◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Windows 10 UWPアプリ開発 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1440150886/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ストアアプリスレがやっと埋まったのか でも引き続き需要がないとおもふ…
ストアアプリスレ埋まってからしばらく放置されてたけどようやく勃ったか
>>1 乙
ここがUltra Windows Phoneアプリスレですか?
海外ではWindows Phone8.1が売られてるから日本よりはアプリ需要も多いはずなんだがな 年末にかけて日本でもWindows mobile10端末が発表されるという噂も
これからアプリ作るとしてもWM10用には絶対作らないよ
そういえばUWPアプリ開発にC++/CXなんてのも使えたな 存在をすっかり忘れていたが
System.Data.Linqの参照の追加のしかたがわからない…
>>12 えーそんなちまちまあるん?
コンバーター欲しい…
WinJSはオープンソース化されてwebアプリにも使えて高機能になってきてる感じだけど 日本じゃ使ってる人2桁くらいしかいないんだろうな GoogleのAngularみたいに流行する日は来るんだろうか?
>>14 WinJSってストアアプリを作るためのライブラリじゃないんか。
>>15 ストアアプリだけじゃなくwebにも使えるよ
http://tatsuowatanabe.github.io/WinJsFirstStep/ 誰かが作ったWinJSのサンプルページだけど見た目が完全にストアアプリだね
「Win」って付けてたらWindowsでしか動かなそうって誤解されるから流行らんだろ
当初はストアアプリ専用ライブラリだったからオープンソース化する予定もなかったんだろう webで普及させたいなら今からでも名前は変えた方が良いな
日本じゃ派遣化でもっと酷い状態だろ。 正規で切れる社会になればいいのにね。
結局おっさん送り込んでノキアを買ったことに意味あったのか。 サーフェスフォンも出しそうだし。それまでの繋ぎ?
ノキア買収は大失敗だよ MS純正端末のおかげでWindows Phoneに参入するメーカーがますます無くなった
ストアではアップルに負け ソフト側の自由度ではぐぐるに負け Windows との共通性を打ち出したらデスクトップの不便さ・市場縮小を後押ししただけ てことかいな
>>22 参入するメーカーなんて元々無かっただろw
WP作ってたのって、Huaway、Samsung、HTC、ZTEとノキアくらい
しかもノキアがシェア9割弱、Samsungが1割、残りのザコは買収時点でほぼ撤退してた訳だし
MSがノキア買収後に、Samsungがこれ幸いとWP撤退したけど大勢に影響なかったでしょ
WP続けること前提ならノキア買収しか手は無かったと思うよ
もちろん最善はWP撤退でOffice等のアプリで泥/iOS参入だけど
windows10アプリには普及してほしい iPhone,Android,と一緒にwindowsアプリも供給されるのが理想 スマホアプリがpcでも使えるのは便利だからな
アプリ普及は無理じゃないの? 今は廃れたけどパズドラ出てなかったもん
日本ではwindows phoneが壊滅しているからな これからマイクロソフトが本気出して売りまくればXBOX程度には普及するよ
MSは取り合えずビジネス用OSを作り続けてくれればそれでいいんだよ どうせ、スマホとかストアとか、今更やるだけ無駄というもの するんなら、もっと早くすべきだったし、もう遅い PCのVM上でAndroid動かす方向でさくっとなんとかしろ そんで、他の新規事業を探して、そっちに注力しれ
>>27 要するに普及しないってことか
まぁ日本でWP普及は無理だろうな
3大キャリアが絶対扱わないから
ノキアを買収してから日本で1台も出さなかったのは何なのか シムフリーでも売ることはできたはず xboxが全く売れない日本はスルーということか
>>31 サポート体制の問題だろ。
ビジネスっていうのは売るだけじゃだめなんだよ。
問題があったらアメリカの担当部署に
英語で問合せてください。じゃだめにきまってるだろ。
日本で端末出しても ストアアプリが全くないんだけど?って苦情が来るのが見えてるしな アプリがないから端末でない 端末ないからアプリがでない悪循環
第三のスマホ市場ではトップだろ 相手はBlack Berry、Symbian、FirefoxOS、Ubuntu Phone、Tizenあたりだから楽勝
間違ってもiPhoneやAndroidとタメを張ってると勘違いしてはいけない
WindowsRuntimeでローカルDB使う方法がどうにもわからないとおもったら、 従来のSystem.Data.Linqの方法はもう使わないことになってたんですね.
>>36 スマホシェア全体の3%を他と取り合ってるだけなのに、勘違いする奴なんているわけ無いでしょう
それでもMSはこの分野で他社に先駆け20年近くやって来た(芽は出なかったけど)老舗中の老舗
生き残って欲しいけどね、Black Berryと共に細々とで良いんで
普通のローカルDBにもつなげないよ sqliteぐらいしか使えない どうしても使いたかったらTCPでデータやり取りするしかない
>>38 windowsのGUIルールにタッチを合わせると言う愚を犯したので
ものすごいどバンテージがあったにも関わらずあっさり他社に追い抜かれた恥ずかしいMS
>>39 オフライン運用も可能な、azureを使ったモバイルアプリ、てのが通常スタイルみたいですね。
それでも完全なスタンドアロンを望むならSQLite、と。
さすがに10でも電話端末でなかったらMSKK無能と言わざるを得ない
>>42 ローカルDBはアプリ作ってれば普通に使うがな。
SQL CEはなんで亡くなったんだか
>>43 売らないってのは割と現実的な判断だと思うよ
SIMフリー端末として売っても一般人は絶対に買わないし、アプリが無いから口コミで広がることもないし、負け組イメージが付くだけ
だからと言って金かけて大々的に販売するようなリスクは冒せないでしょうし
ギーク相手に細々と販売するくらいなら、MSKKは何もせずマウスとかに任せておけば良い
>>42 サンプルアプリを見たら、オフライン運用の処理ところはSQLiteぽいコードだった…結局そういうことなのか。
>>45 1デバイスあたりのDL数が6倍って話だから、もしWin10のデバイス数がWin8の5分の1なら君のところも6倍だよ
Windowsモバイル端末を200万台拡販へ――MSとDISが協業拡大
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/28/news086.html 日本マイクロソフトとダイワボウ情報システム(DIS)は8月28日、協業拡大を通じて法人向けに
今後3年間で累計200万台のWindows搭載モバイル製品の販売を目指すと発表した。同日にDIS社内
で「Windowsモバイルビジネスセンター」を設立した。
>>45 デバイスあたり?変だよね
期間は?
win8は出てからずいぶん経ってるのにwin10のほうがストアアプリダウンロード数多いなんてありえない
俺はwin10にしてから一個もアプリはダウンロードしてないけど
勝手に更新されてるのもダウンロード数に入れられてるのか?
そりゃUWPで業務アプリ作ろうなんて奴、そうそういるわけ無いじゃん 業務じゃ当面Win7が主流なんだから
WPは当面このまま PC用OSはWin7が当面主流のまま タブレットは結局iPadもAndroidのシェアもろくに崩せなかったままタブレット自体が下火に XBoxはPS4に負け Windows IoTは話題と期待煽りすぎて出た瞬間ガッカリ即死 このままじゃUWPに明日は無い ちっともユニバーサルじゃ無いからね 対象となるデバイスの数だけ見れば、MacとUWPが動くデバイス数は向こう1、2年は大差ないだろうから、将来性を考えないなら 「MacOS向けのアプリを作る」ってのと「UWPアプリを作る」ってのは同じようなもん そりゃもっと対象デバイスの多いWPFやWebアプリに流れるわな なぜWin7サポートしないかね、かなりマシになるだろうに
メインストリームサポート期間が終わってるからだろ?
オワコン具合からいったらXAMLとどっこいどっこいだろうな その内新しいフレームワーク出してきそうだが
そんなことより10のUWPで作られた電卓はかなり素晴らしいバージョンアップを遂げたな
おれも電卓気に入った プログラマー電卓をデフォにしろと思ったw
WinJSの情報に逢いたくて逢えなくて、震えるって西野かなかよw
>>60 >>61 劣化したのに、お前ら今まで使ってないだろw
できたー D&Dできたー 便利になったね これは使い勝手がいいね!
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150828_718389.html 質疑応答に入る前には、「本日は具体的なデバイスの発表はない」とされたが、
プレゼンテーションで平野氏からは
「日本市場ではWindowsスマホへの関心が高い。メーカーも注目しており、話が具体的に進んでいる」
「法人では管理運用などが課題。ユニバーサルプラットフォームのWindows 10により、
パソコン、タブレットに続いて、今度はフォンとしっかり対応していきたい」
「今日は具体的にスマホの機種やタイミングはコメントしないが、
メーカーからの問い合わせや計画が具体的になる中で、DISと今回発表できたのは心強い」と述べ、
詳細は避けつつも、期待感を煽るコメントをいくつもちりばめた。
――Lumiaを日本の法人市場へ投入しないのか。
平野氏
現状では考えていない。マイクロソフトとしては、グローバルでの戦略もある。
ノキアのバックグラウンドが強いエリアからまず展開しよう、ということで、日本では発表できるものはない。
最近のMSは期待を煽ってガッカリさせるのばっかり フォンもLumia無しならマウスとかがひっそりと売るくらいだろうから、売れてせいぜい数千台でしょ
Lumiaを出す方向で検討中って言ってなかったっけ?
>>71 >>67 の記事のよれば8/28時点では考えていないみたいだね
LumiaどころかWP10も予定無しで、WP8.1のスマホのみ
絶対やる気無いだろ
200万台売るつもりとか、よく見るとWPだけじゃなくタブレットを含んで(どう考えてもこっちがメイン)の話っぽいし
ていうか、せっかくサードパンティがWindows Phone出してくれるとこに水をさしたくないんでしょ Lumia出たらデファクトスタンダードになってしまうだろうし 考えようによってはMSより小回り効いて修正とか改良とかも早いかもしれないし MSは大企業病で小回り効かなさそう Lumiaの方が色々ハイエンドで、いい所もたくさんあるけど でも、モデム積んでないWiFi専用機でもいいから出して欲しいけどね
タスクマネージャーのアプリの履歴に試しに作って消したアプリが残ってるんだけどこれどうやって消すの
Win10+VS2015にて ふと設定のアプリと機能を覗いてみたらGUIDの名前がついたアプリが ずらずら並んでてなんだこりゃと デバッグ時にインストールしてるアプリのゴミが残ってるのかと思いきや どうもXAMLデザイナをロードした時に勝手にインストールされるようなんだわ 前からこんなんだった?
>>76 アンドロイドと同じ
ビルドして実機で実行したアプリは勝手にインストールされる
Imageコントロールで500Mくらいの画像加工しながら何枚か切り替えるとOutOfMemory例外になっちゃうんだけど何か手動で解放しないといけないことある? ストリームopenしてエンコーダデコーダで加工してbitmapImageからImage.Sorceに入れてるんだけど
かわらなかった GCは時折走っているから参照が生きていて解放されないんだろうけどやりようがなくて困った状態 bmpImage.urisourceとかImage.sourceをnullにしてもだめだった disposeとかもないし
おお、Win2D初めて知った、これはいろいろ痛いところに届きそう でも今回はもう組上がって戻れないところに重い本番データ入れたらリークひどいというなんとも
>>82 頭が悪いと大変だな
日本語ぐらい勉強しとけよ
痛いところに届くのか… とまれ、画像処理ライブラリはLumia Imaging SDKってのもあるよ Windows Phone由来だから省メモリ設計らしいが微妙にWin2Dと被ってる
>>84 Lumiaの方は知らんけどWin2Dは高速描画ライブラリだからあまり被ってない?
どうもBitmapEncoderで使っているInMemoryRandomAccessStreamが開放されない模様 いやWinRTって描画系がぜんぜんないでそ もろ描ければ最初からそっち使ったんだけど、今全部Imageとか図形系コントロールで描いてる
そのへんはSwapChainPanelとかVirtualSurfaceImageSourceで 「C++/CXからD3D/D2D使え」だったからな… Win2Dは有難いっつーか標準で入ってないのがおかしいくらいだわさ
本当にそう... WriteableBitmapExも一応純正じゃないからあれだしいまさらC+めんどーでねー というわけで1日半かけてInMemoryRandomAccessStreamリークは解決しました VS2015のデバッガがアホでした、デバッガ使わないとリークしないことが判明orz
>>86 自分はノートアプリ作ってて最初は図形とかでモニョモニョやってたんですが、どうにもパフォーマンスで難があったりリソース使用の関係なのか落ちたりして困ってたですが
ちょうどWin2Dが安定して使えそうになってきたので先々月ぐらい?に乗り換えて、非常に快適に動くようになりました。
作りにもよるでしょうが2,3日でポートできたす。
ニコ動専ブラ作ってたんだけど
ログイン出来てCookie取れなくなってる
UWPだと他のCookieログインサイトでもCookie取れないけど.NetFrameworkだと全く同じコードで取れるしUWPのバグかな?
http://ideone.com/ip2Zet appmanifestの機能の事なら全部チェックしてもダメだった 管理者権限でも同上 もしかして頓珍漢なこと言ってる?
ぶっこんでくるもなにも 今までが低機能過ぎただけ midiすら演奏できないもん
「アプリをサイドロード」モードにしてても、PowerShellから野良UWPアプリがインストールできないんだけどどうすればよいの? 「開発者モード」を有効にしてください、が出てしまう。 開発者モードにすれば問題なくインストールできた。
まさかとは思うが署名まわりを何も準備してないということはあるまいな?
makecertとpvk2pfxで厳密署名してるしappxmanifestにもそのpfx指定してる powershell上では証明書は通っているんだけどそのあとに、開発者ライセンスを取得しています、がでちゃう 開発者モードでインストールしてサイドロードモードにしてもアプリは使えてる もしかしてメインプロジェクト以外他のDLL類も全部署名しないとだめなのかな?
全部署名してもダメだぁ、わからんorz
このアプリをインストールする前に、以下を行う必要があります。
-開発者ライセンスを取得します
続行するには管理者の資格情報が必要です。UAC プロンプトを受け入れ、要求された場合は管理者パスワードを入力してください。
続行するには、Enter キーを押してください...:
エラー: 開発者ライセンスを取得できませんでした。詳細については
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=252740 を参照してください。
続行するには、Enter キーを押してください...:
Windows10では動くけど、10 Mobileのエミュも実機も動かないようになってしまった。 Windows10も10MもFastなせいかな?
そろそろwebの方も手だそうとWinJSみたらまじ情報ねーな・・・
>>104 WinJS使おうとしてるんだから情弱の低脳に決まってるじゃん
MSDNのAPIリファレンスのサンプルがほとんどなくなって分かりづらい。 .NETの頃はサンプル充実してたのに。
MSのフレームワーク群は迷走しすぎててわかりにくい
そういえば設定画面とか呼び出しってどうやるの? wifi設定画面とかbluetooth設定画面 機内モードの切り替えとかも呼び出せたらいいのに
>>114 Windows 10 の新機能 ? Windows アプリの開発
https://dev.windows.com/ja-jp/getstarted/whats-new-windows-10 × bool result = await Launcher.LaunchUriAsync(new Uri("ms-settings://network/wifi"));
○ bool result = await Launcher.LaunchUriAsync(new Uri("ms-settings-wifi:"));
10でライブタイルフルスクリーンじゃじゃなくなったからストアアプリもなんか使い勝手の悪いデスクトップアプリになっちゃったな
>>116 設定で変わるし。
まあライブタイルほとんど見た試しないけど。
その辺りはWindowsのスマホから見たら印象が変わるんじゃないの
最近また伸びてる
>>92 遅レス過ぎて解決してると思うが
UWPの場合Windows.Web.Http.HttpClientの方を使えば取得できる
具体的にはHttpBaseProtocolFilter.CookieManagerでやり繰りする
>>120 それどこの国?ヨーロッパかな?
世界シェアだと「その他」にしか入ってないけど
http://iphone-mania.jp/news-82497/ http://www.selva-i.co.jp/blog/archives/2376 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44490?display=b これ見るとわかるけどiOS+Androidの販売シェアは
欧州5カ国 88.8%
日本 96.6%
中国 99.1%
オーストラリア 92.2%
米国 96.6%
で、WPが10%超える可能性があるのは欧州くらいだからね
ちなみに最近はスマホのシェア出すときにスポンサーへの配慮でWindowsには一切触れないのがお約束になって来てる
ロイターもIDCも
去年はWPはシェア落としてるけど販売台数がそこそこ伸びてる結果が出てたから触れてたけど今年は完全にスルー
MSはモバイル部門のリストラも派手にやってるし、もう可能性ないと思うよ
日本でWindows 10 Mobileのスマホが出てきたけど売る気を全く感じないゴミだったし、肝心のLumiaを投入する計画は今んとこ無いとか言ってるし
モバイルもWindows Formで作らせればよかったんだよ
10Mobileて、UNCでファイルにアクセスできないんですかね
WindowsPhoneで10のやつ、開発者モードで何個配置できますか? 持ってる実機の10対応が最後(または打ち切りw)なので、 WP8.1の開発者モードで配置してますが、2個しかできない。
>>126 間抜けな質問してるっぽいな
そもそも有償開発者ライセンス持ってるか?
無償は(ry
自分で作ったプログラム使うために金とられるのかよ。 ボッタくりだぁwww 約2000円か。
無償は3じゃなかったっけ 有償で5だったか10だったか 実績のあるとこはもっと増やしてもらえるが、最近はベータテスト機能使えと渋い (MSとの交渉ベース)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1506/23/news012_2.html >>また、UWP用のアプリがインストールされるフォルダーは、管理者権限があってもその中を見ることさえできない。
この記事を見て来たんだけど、これってどういう事?
フォルダの権限がそうなってるってだけで、設定を変えれば普通に見れたりする?
WindowsAppsがそうなってるだけでパッケージフォルダ名が分かっていれば直接読み取りはできるのよね
http://www.wintellect.com/DevCenter/wp-content/uploads/2014/10/WinRT-via-CSharp-Code-July-21-2014.zip ↑これの中に入ってるWintellect Package Explorerが何気に便利
パッケージフォルダをExplorer起動できたりApplicationDataを一覧できたりする
なるほど、windowsでも管理権限より上が出来たのかと思って焦ったけど安心した
>>126 10版のMADOSMA買ってきて適当に突っ込んでみたけど6個は入ったで、それ以上は試しとらんが
そもそもライセンスによって配置できる数に制限なんてあるのか?
PCもUWPは開発者モードにするだけで配置できるようになってるけど
>>133 8.1でって書いてあるんだから有償無償が関係ある
文盲なアホは黙ってろ
>>134 もともと「10でどうなの」って質問なんだがね
8.1の知識だけでツッコミ入れてるとは思わなかったょ
>>133 ありがとうございます。
なんか10のUWP配置制限個数の資料探しても出てこなくて困ってました。
ちなみに、VS2015CommunityでWP8.1に開発者モードで配置すると
3個目で配置制限が表示されて失敗します。
元々RaspberryPi2のUWP(配置制限なし)から始めたので、WP8.1の配置制限で戸惑いました。
今、WP8.1用とデスクトップ用にUWPを作っていて、
2個作るの面倒なのでW10Phone(Continuum機能つきのやつ)を買いたい。
>>137 おまえさん、UWPを理解してないんじゃ?
えーと、単純にWP8.1用で別プロジェクトにするのが面倒だから、 早くW10MobileのPhoneが欲しいってのと、 でも2台目買うなら、差別化としてContinuum機能つきのやつが欲しいってこと。
Mozillaが「Firefox OSのスマートフォン向け展開を終了」と発表、リリースからわずか2年でFirefox OSスマホは消滅することに
http://gigazine.net/news/20151209-mozilla-stop-firefox-os/ ライバルが一つ消えたね!
Windows 10 Mobile向けに開発するには、開発PCのOSもWindows 10にする必要がありますか?
>>145 そのぐらい自分で調べろ
それすらできないなら氏ね
>>145 ググったところUWPの紹介やWP8.1やそれ以前の情報なら僅かに見つかったのですが
Windows 10 Mobileの開発環境に使用すべきOSの記載が見つからなかったです。
どこかにあるのなら教えてください。
>>148 win8以降なら可能だけど、ターゲット機器が無い場合はpro版じゃないと
エミュレーターが動作しない
>>149 でもwin7からwin10へは無料でアップグレード出来るから問題ないかな
>>145 8.1でも作れるがそれは8.1向けアプリが単に10でも動くって代物
10専用のUWPアプリではないからUWPで追加された機能は使えない
いまさら利用者絶無の8.に対応したアプリを作る必要性がないわな
>>148 テンプレの@ITの記事にも環境出てるだろ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/25/news028.html 最新記事の事前準備項目は下になった。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/09/news026.html W10Pro64bit以上で、
大体、初代CoreiシリーズからSLAT使えるからHyper-vのエミュは動く。
逆にそれより前だとダメ、Core2とかダメ。
ノーパソでSLAT使えないやつがあるらしいけどシラネ。
BREWに比べたら情報がある方さ。 とはまだ言えないかも・・・
>>153 エミュレーター使わなければpro &slatは必須じゃないよ
32bit osでも開発可能だし
そう言えばようやくxamarinにUWP対応版のβ版来たな。あと半年もすればザマれる
でっかい本屋逝ったけどUWPの本が売ってなかった windowsストアアプリの本も駆逐されてしまった もうamazonに頼るしかないんだけどおすすめの本ってある?
>>160 UWPの日本語書籍なんて一つも出てない。
まだお勧め出来る書籍はないよ マイクロソフトの開発セミナー(無料だ!)受けるのが一番早くて正確
>>164 追記
ドキュメント類(もちろん日本語)も一式もらえる
コストコでMADOSMA(WP8.1)が14777円だったから購入した。 先週後半くらいからこの値段になったっぽい。 全国のコストコで同じ値段だそうなので、持ってない人は買ったほうが良い。 W10M版で発売しているものとハードは一緒なので、 公式ページに書いてあるW10Mへのアップグレードを自分でやれば、 市場価格より約1万円お得にW10M版にできるのでお勧め。
んで、コストコは会員制(年会費4000円)なので、 非会員の場合は会員(家族、親戚、知人)と一緒にお店に入れば良い。 正月休みの良いおもちゃだw
WindowsPhoneはこのまま値段下がるから大丈夫だよ 法人以外は熱烈MSファンしか手を出さないスマホな上、法人ユーザーが手を出せるようなメーカーから出てないからね
GFXBenchのサイトで同じプロセッサのAndroidと比べると明らかに遅いんだけどこれはWindowsPhoneの限界?
Windows 10 SDK Build 10586 アップデートで開発者向けの新機能を追加
http://blogs.msdn.com/b/visualstudio_jpn/archive/2016/01/14/10sdk10586.aspx Windows 10 開発向けの評価用仮想マシンが提供開始
Windows 10 の開発に興味をお持ちで、Windows Bridge for iOSか、
一般的な UWP 開発のテストにご協力いただける開発者の皆さんのために、
60 日間の評価用の仮想マシン (VM) をWindows デベロッパー センターにご用意しました。
https://dev.windows.com/ja-jp/downloads/virtual-machines これらの VM には、Azure や Windows IoT Core 用ツールの最新のスナップショットも含まれています。
さらに、GitHub の Windows UWP サンプルも含まれています。VM は、
複数の仮想ハード ディスク形式 (Hyper-V、Parallels、VirtualBox、VMWare) でもリリースしています。
VM に関してフィードバックをお寄せいただける場合は、
Windows 開発者用の UserVoice サイト (英語) をご利用ください。
https://wpdev.uservoice.com/ UWPガチで開発してる人っているの? 制約多いし、WinRTからかなり機能削られてるしで俺には難易度高すぎた おまけにビルドとデバッガ起動が激遅で追い打ち・・・
>>173 おまえアホだろ?
あと、糞PCなのをVSが遅いみたいにいうな
8.xアプリからの機能削減はよーわからんがUWPのリリースビルドが尋常じゃなく時間かかるのは確かだな ARMビルドだと比較的マシなんだがx86/x64ビルドがヤヴァイ
今後はストアアプリは全部UWPで作って欲しいよ 8.xアプリだとがっかり
すみません、WinRTからじゃなくて、WPFから、でした でもUWPの情報少ないから、WinRT関連のを参考にしようとしても 微妙に仕様変わってたりもしてややこしいっす 俺があほなせいもあるだろうけど、躓きまくってて挫折しそうw ググっても情報少ないのが一番辛いですね
Releaseビルドはネイティブコンパイルに時間かかるな
MVVMでやろうとするとめっちゃ苦労する。 MS標準でいろいろ使えるようにしてくださいな。
しこしこノートアプリ作ってるけど制約が多いとか気にならんの そりゃネイティヴのWinに比べりゃかもだけど他のスマホとかと比べたら何も。
しかしストアアプリの惨状はなんだろな 泥やiosや、非ストアアプリ版に劣ることが多い 業務アプリはみんなマジメに開発しているんだろうか
ストアアプリのメールクライアントでアクションセンターに通知出すことってできるの?
今、UWP作るなら、Build 586? Insiderのクエで触ってみようとしたら、Build 11099で早速インスコ失敗してるんだけど。。。
>>187 開発と絡めるならInsiderでのアップは慎重にしたほうがいいよ。
以前のビルドでも一部に問題あって苦労した。
11099については分からんが。
>>188 情報ありがとうございます。前のビルドに戻すを初体験して、開発環境構築に再挑戦してみます。
Windows10ってもしかして自前でビルドしたexe動かない様になってたりする?
>>191 VS2008のC#
ということは新しいVSなら動くって事?
逆にどの基準以前の環境でビルドされたものが動かないっていう線引ある?
というかよく見たらスレチだったなスマン
>>190 ネット経由でMSが承認したexeだけ無条件で実行できる
それ以外はブロックされるω
Win10でデスクトップアプリに認証云々の制限なんてないよ、カーネルドライバじゃあるまいし 既定で有効になっていない.NET3.5とかCRT絡みの依存関係が解決できてないだけでしょう
メモリリークが検出されたexeは次回起動時からBANされますね
そんなのはないよ そもそもプロセス起動中のメモリリークなんて検出不可能だし プロセス終了時にはどっちみち全て解放される メモリ破壊を起こしたプロセスを記録して 次の実行時に壊される領域を織り込んでメモリ確保するFault Torelant Heapって仕組みならあるけど
Program Files フォルダ以下に置いてないんじゃないか
>>199 これは、ひどい。
しかも、8から10まで、ずっとかよ。
よくこんな品質で、売りに出したな。
これまたアホな挙動だなあ まあ実際にWin10使っててスリープ復帰からストアアプリがコケてるの見たことねえけど
IoT CoreでGertbot動かしてる人いるかな? 電子工作の知識ないからキツイ・・・ 海外でも情報全然なくて困ってるんだけど素直にRasbianでやれってことなのかなー C#とVSで作りたいんだよぉ・・・
知らないから適当なこと書くけど、シリアルポートぶっ叩けばいいんじゃないの? RS-232Cの通信が書ければいけそうに思うけど
>>205 いや、わからないならレスいらないよ・・・
>>206 ラズパイからGPIOやWebIOPi叩くだけなら問題ないんだけどGertbotはモーター制御の基盤でライブラリが必要なんだけどIoT Coreのライブラリやexampleがどこにもないんだよね
ラズパイ純正タッチパネルも動かないし本当にMSって中途半端だよな・・・
>>207 チップのライブラリやサンプルがないのはMSのせいじゃないし、ライブラリがないと組めないならGerbotに文句言うんだな
わかるやつはデータシートがあれば制御できるし、それができないならライブラリが出てくるまで諦めろ
まったくもって正論 楽したいならおとなしくラズパイ使ってろっつーの
>>208 ちょっと勉強するかな
>>209 だからなんでお前が偉そうにレスしてくるんだよw
ラズパイ使ってろって使ってるんだよバカ
Raspbianも知らない癖に入ってくるな知ったか
お前が無能さ加減をMSに転嫁してるから反感買ってるんだろ(´・_・`)
903:02/09(火) 16:41 ??? [アップ屋]
吉野健太郎が危険ドラッグ犯罪で有罪判決
VIDEO ストアアプリ時代の本すら数冊しかなかったからね。 MSの情報開示が遅れてるのか、なかなか出版されない。
今までとやり方変えて、アプリやゲームを完成させて公開するまでの本や サンプル集や逆引き本なんかをMS自身が出さないと、開発者の数は このまま全く増えないと思うね
UWPだとWPにも対応した内容を求められるからねえ 日本でほとんど普及してないWPに対応ってねえ 検証だらけで本書くのも大変だと思う
リファレンスやサンプル集なんてGitHubのやHow-to guides for Windows 10 appsあたりで とっかかりとしてはじゅうぶんだと思うけどな Mobile機もなぜかここ半年くらいでポコポコ出てきて楽に入手できるし 取り組んでる開発者が極端に少なく実際のコーディングでぶち当たる障害やら バッドノウハウの蓄積が無くストアアプリの品質が低いままってのはあるだろうけど
Prsim + ReactiveProperty の本お願いします。
>>222 PrismとReactiveRoperty使うような人は本いらんやろ
ググってもみんなC#でやってるよ他の言語でのやり方教えて
githubの公式サンプルほとんどC++とjs版一緒に置いてあるやろ・・・
MSDNに書いてあるコードがJavaScriptなのは何でなの? C#とかも書いておいてくれー
>>229 頭が悪いうえに、目も悪いのか
おまえバカすぎ
WinRTのPDFのAPIって、目次(しおり)を取得する機能ってないよね? 見逃してるのかな。
ストアアプリ作る目的で、 Win32APIにある、SetWindowRgn(キャラクターを用いた形状にウインドウを変形させる目的)を UWPや8.1でも使いたいんですが、互換のあるAPIありますか?
>>231 そりゃM$言語使うくらいだから馬鹿に決まってる。
男ならHaskell一択だろうに。
>>235 ICoreWindowInteropからHWND取れるからそれで頑張れ
ストアの審査? 通らねえよ
それはそれとしてDesktopだけでもいからガジェットモード欲しいなあ
>>238 情報ありがとう。ストアAPIの制約きついなぁ
ストア向けは、断念するしかないかなぁ。
何でストア向けでそんな自由な形のウィンドウやろうと思うのよ(´・_・`)
MicrosoftがiOS/Android/Windows/Macアプリの並行開発を可能にする「Xamarin」の買収を発表
http://gigazine.net/news/20160225-microsoft-to-acquire-xamarin/ そいつ債務って書いてるけど責務の間違いじゃないかな? それとも開発の用語?
Windows10でサイドローディングで野良アプリをインストールした場合、
一定期間しか使えないなど、何らかの制限はありますか?
Windows8のころは30日しか使えない制限があった?ようなので、気になりまして・・・
> 開発者用ライセンスを使用すると、簡単に Windows ストア アプリをご自分のコンピューターにインストールしてテストすることができます (開発者用ライセンスは 30 日で有効期限が切れる、一時的なものです)。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/jj874388.aspx >>253 そのページを読む限り、サイドローディングしたアプリについての制約は特に書かれていませんよね
ということは問題無いのかな・・・
Windowsストアではなく野良アプリとしての配布を考えているんですが、
30日制限とかあったら使い物にならないので、そこをまず確認したかったんです
Win10におけるサイドロードの文脈で公式文書に30日制限があるってのは見たこと無いから大丈夫だと思うけどねえ 実際、Mobileとかに自分のアプリ突っ込んで30日以上放置してるのあるけど普通に起動するし ちゅーかさっきの文書、よく見たらapkみたいにMobile上からAppXをタップでインストールできたのか? WinAppDeployCmd経由だけかと思ってたわ
あら本当にappxbundleファイルのタップでインストールできた、知らんかったわ… Mobileでもストア迂回のために直接サイトから端末にダウンロードさせて インストールも一応可能ではあるのか
ファイルサイズはどの仮想PCソフト向けかによって異なるが、おおむね18GBから20GB程度となっている。
>>259 いちいち手打ちするなよ、コピペぐらい使いこなせよ、UWPだよ
学校を卒業して暇なんでUWPを勉強したいんです (WPFは少し勉強しました) MSのサイトはライフサイクルとかデザインとかばらばらに書いてあってよくわからないんで 手順を追ってアプリの勉強ができるサイトや本はないですか?
好きなアプリを好きに組む。 分からなかったらググったり質問したりすればいい。 あとらサらンプルコピペして書き換えてコードの意味を理解していけば自ずと覚えられる。
こことか
https://github.com/Microsoft/Windows-universal-samples 興味ありそうなのを探して弄ってれば結構理解できる
一応チュートリアル的なものもあるけど長々と書かれてるだけで
途中で飽きる
MVAやChannel9を漁るとか 英語でも大丈夫でしょう
ストアアプリの頃はニュースリーダーを作るチュートリアルがあってわかりやすかったけど今はないの?
>>267 スレチだし、少し考えれば簡単にできる
結論、おまえみたいな馬鹿には無理
3+ ★★★★☆ これ12+ってのを見て初めて年齢区分って気づいた。なんちゅうデザインだ。
いや、App StoreもPlay Storeも★から大分離れたところにあると思うが…。
ああそういう意味ね よく見てみたら普通に「16才以上」とか表記されてるアプリもあったりでわけわかんねえw
いつの間にかSDK Preview Build 14295のWhat's newが追加されとる
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/getstarted/whats-new-windows-10 AppExtensionsあたりは興味あるけどShared storageとなんか違うんかね
対応してる他のアプリを自分のアプリの中に出せるということですか?
Build 2016ではWindows Mobileの言及が一言もなかったようだ 事実上マイクロソフトが匙をブン投げた格好だ こうなるとWindows10で実現したモバイルとの統合も無意味になる デスクトップのUWPは単に糞使いにくいUIでしかないし 唯一活路を見出すとすれば最近発表されたXBOXとのアプリ共通化ぐらい?
ゴシップITニュースサイトの煽り翻訳見ただけのお客さんかしら
セッション内容見てりゃMobileも対応してるのばかりなんだが
https://channel9.msdn.com/Events/Build/2016/T601 ↑こういうの無いと理解できない?
デスクトップは最初からMACみたいにデスクトップに専念すればよかったのにね 無意味なUWPが並存すると末代までダメージがでかい edgeもUWPでもっさり超絶使いにくい
そうか? 全体的にデスクトップアプリよりUWPアプリの方が動作軽い気がするけど
そうなの? つーかユーザーの反対を押し切ってデスクトップとモバイルを融合させやがったからには モバイル分野で一定のシェアを握ることは必須命題だったのに簡単に諦めたことへの憤りが激しい
もう生まれる前から死んでるものに力入れないで、WinFormを育てるべき
UWPなんだからモバイルガーとかデスクトップガーとかないわww
Xamarin FormsでUWPも作ってね、ってことになりそうだわ
本音はiPhoneアプリをXamarinで移植してねじゃね?w
Windows RTを思い出すな あれも一切触れなくなってそのままフェードアウトしたんだよな
MacでC#でiOS、AndroidアプリができちゃうとついでにUWPアプリにならない。 Mac版やめればいいのに。
Convert your desktop application to a Universal Windows Platform (UWP) app
https://msdn.microsoft.com/en-us/windows/uwp/porting/desktop-to-uwp-root うーん、これらの制限に一切かからずWin10のみのストアに出したいアプリがどれだけあるのか…
正式にXAML使えるようになるっぽいのは良いかも
デスクトップガジェット程度ならCentennialをチョイスするのも悪くないかなあ
>>293 プラグインとかModとかの類は全部コミコミの状態で出すしかないから、サードパーティーが拡張部分だけを出せないってのがねぇ
それあってのアプリは多いだろうに
VAIOPhone触ってたらなんとなくUWP開発デビューしようかなと思った それにしても何でVisualStudioは色んなソフトを一緒にインストールして アンインストールする時に色んなゴミを残してくれるんだろうか 完全なオールインワンパッケージにしてくれればいいのに
fastringにされるのは困るんだよな VMwareじゃつらいかな とりあえず試してみようか
>>298 1. convertしたappはinstall/uninstall/updateできて、それ以外全部一緒
2. app identityが手に入るからliveタイルとかのUWPの機能をアプリに実装できるようになる
3. 自分のペースでバックグラウンドタスクとかのリッチなUWPの機能を追加していける
4. すべての機能をUWPに移行したら、全てのWindows10デバイスで使えるようになる
絵に描いた餅だな
convert以降、作業量に見合ったメリットがまるで無い
全てのWindows10デバイスと言ってもphone死んでるし、Windows7では使えないし
まずはWindows 10 mobile、話は売れてからだ
XAMLでGridやらStackPanelで縦にダーっと長くコンロール並べます。 すると下のほうにスクロールできません。 どうすればいいですか?
>>303 1.StackPanel止めてDockPanel使おう
2.入りきらない時はScrollViewerで囲む
>>304 ありがとー。
DockPanelは使えないのでScrollViewer使ってスクロールできるようになった。
でもウィンドウサイズに追随して目いっぱい表示してくれないし、
Heightは分からないし、
下にアプリケーションバーあると下までスクロールできない。
なんというメンドイ仕様...
>>305 ScrollViewerがうまく動かなくなるのでStackPanelをDockPanelまたはGridに置き換えるんですよ
>>306 で、できたー。
Mobileの縦横もWindowsにも対応でけた。
StackPanelには気を付けて、
スクロールさせたい部分をScrollViewerで囲めばいいのですね。
ありがとう!
>>306 ,307
ん?バーチカルのスクロールビューだとして
StackPanelだとホリゾンタルにFillされないとかそういうこと?
DockPanelって使えたの?サンプルどこかにある?
ローミングデーター面倒臭いな 競合した場合に解消するタイミングを考えていたら禿げそうになった
ローカルでいったん保存して適当なタイミングで更新 その際時刻を保存しておいてそれで比較 というのはどう?
行くぞ。3年連続だ いろいろ情報も手に入るし、刺激にもなる 今年は10mのデバイス配布もあるし楽しみだ(抽選だけど…)
ところで手元にあるVivoTabRTはどうしたらいいんすかね
これのこと? 開発キット付き de:code 2016 参加チケット >Continuum for Phone に対応した最新 2 機種 (VAIO Phone Biz または NuAns NEO) のいずれか >※ 機種の選択はできませんのであらかじめご了承ください。 それよりこれが気になるわ… 久しぶりにまたやんの? >申し込み条件 >2. 今後開催予定のアプリ コンテストなどに応募すること
>>315 20年後にはプレミアついて2万くらいで売れるから寝かしておけ
ローミングデータは制約が厳しい
ザマリンでiOSアプリ作っている方に聞きたいです。 MacBook AirでVMWAREの環境で開発は操作がもたつきますか?
考えられる理由 xamarin studioよりVisual Studioの方が使いやすい UWPも視野に入ってる
>>322 そうなんですね
使い物にならないならAir諦らめます。
>>325 VS側でで開発したいのです。
みんなどうしてるんだろう。。
>>326 自分はWindowsデスクトップとMBA2011の2台体制だけど、コンパイル時はMBAのファンが唸り出すからそれなりにCPUパワーは使うと思うよ
てか、xamarin無料化されてるんだからここで悩んでないでとりあえず試せばいいじゃんw
MacBookをまだ持ってなくてこれから 買うんです
むしろ昨日の発表とかXamarin Studioでないと使えない機能とかてんこ盛りだったがな
iOS simulator for Visual Studio ってのも発表されてるけどね
安易にクロス開発に飛びついたりするけど 開発の終盤やリリース直後に襲来する 環境特有の問題の群れとか怖くないんやろか
言語のバグが強くてアセンブラで開発するとか言ってるようなもんじゃね?
クロス開発どころかバージョンが分かれすぎてサポートしきれなかったり テストする時間がなかったり キリがないのでどこかで低めの境界を引いて放置が多い 最近はハンバーガーつけときゃいいんでね
if Android とかいう条件分岐まみれになるのが見えてる
>>336 Xamarinのこと何も知らないのがよく分かるな
>>336 elseif iOS
とかな
山ほどオンパレードするんだろうな
経費で飼うならともかく自腹でMacBookとかありえない バイオホンにしようぜ
>>336 if-els-endifの羅列で凄まじいことになってしまうよね
WINDOWS_APPとWINDOWS_PHONE_APPだったら コードビハインド以外にもPickSingleFileAndContinueのところで async Taskとvoidが入り乱れているしな プラットフォームに依存するところはわけるしかないし 結局共通にできるのはモデルクラスに限定される
>>342 俺もそう思う。
不要な条件判定がたくさんは入り込むし。
>>345 マジレスすると条件判定を書くんじゃなくてプラットフォームごとの実装を持ったインターフェイスを呼ぶ感じ
XamarinとくにXamarin.Formsについていうと上で言われてるようにif何々だったらって書くことはせず各々のプラットフォームでの実行では各々の実装が呼ばれる仕組みがほとんど。 機能足りないところはあるけどクロスプラットフォーム開発手法として大分いいと思うぞ
>>346 そんなことも含めた意味でif-els-endifだと思うんだが
細かい手法のことは言ってないと思う
>>348 Xamarinを理解してない馬鹿は黙ってろってことだよ
>>348 ifや#ifが多用されてコードの見通しが悪くなるのを心配してるんじゃないのかよ
なんじゃそりゃ
100%のコード共通化は出来ないことなんて当たり前だろ
>>348 お前の論法だと全てのオブジェクト指向もif then elseになるな
男か男でないで分けるといろいろ物議を醸す時代になってるから 男の場合と女の場合とどちらでもない場合に分けた方が可読性が上がる そしてそれぞれのフォルダにMainPageファイルがあるんだ
変更があると両方に同じ変更を入れなくちゃいけない 共通の所に入れられたらいいけど得てしてそうは問屋が下ろさないことが多い だからコードは分けなくてすむに限る
せっかくc#使ってんだから要所にデリゲートでもぶっこんどけよ
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
x
いくらなんでも書籍少ないよな スマホの勢いに押されてるのは分かるが
英語読めない馬鹿は淘汰されていいよ できるヤツは英語でやってる。フリーのeBookもあるしな
開発者全然増えなくていいなら、淘汰もよかろうて このまま消滅するだけだな、UWPは
androidやiosの書籍の量を見るとなおさらな 読む価値の有無は置いといて、あんだけ売れるから出てるんだよな… UWP消えたら次どうするんだろうな。MSがandroidの軍門に下るのは見たくないんだが端末出してるしな
androidアプリがwindowsで標準で動く日がくればそれでいいんだけどね UWPの普及してなさ具合は開発者にも厳しい WPF次世代アプリフレームワークと言われながら10年間次世代のまま普及しなかったことを考えれば スタートでこけたUWPが普及する日が永遠に来ないことは疑いようがない
WPFはMSはじめ大手ソフトウェアはどこも書かなかったが UWPはアプリいっぱい出てるから単純にWindows10の普及次第。
そりゃまずWindowsユーザーの多くが7から10に移行しないとUWP作ろうと思わんよ まあこれからだね
もう更新するのやめたとか思ってた 今頃になってダウンロード増えてたりするのが悲しい もうソース見る気にもならん
10になると結構かわるよね、まずデフォルトが 黒で紫とかいうヤンキー色からちゃんとまともな色になったし だっさいAppbarも改訂したしピボットも対応してるし サスペンションマネージャー内臓したし
どっちにしてもWinForm使い続ける気はないでしょ。 WPFなれたらとても戻れない。 UWPは時間次第じゃないの?
実機でテストしようとしても10回に1回くらいしか配置できない。 謎。
配置占い 成功したらその日一日良いことがあるらしい
>>372 ストアアプリだけど2015だとリモートデバッグ全然ため2013だとサクサク。
UWPも関連するかの
配置失敗なんて端末がスリープになってる時以外無いけどなあ
>>367 俺が2chライブラリだけ作るから、UIの方は誰か作ってよ。
作った奴ソースつけてGitHubにおいといたら出来が良ければ使ってやる
わかった。とりあえず、インターフェースだけ教えておくから。 作り始めといてよ。 ・ボード一覧、スレッド一覧、レス一覧の取得 ・スレッド、レス新規作成 2chライブラリだから、あくまで2chにアクセスするための機能だけだぞ。 永続化とかは別ライブラリでお願い。
http://developer.2ch.net/ 「Windowsストアアプリ」時代の2chブラウザはこの許諾が取れなくて皆死んだ
APIの仔細は既に解析されてるが、許諾なしにストアに公開したら面倒なことになるかもしれない
ストアに置かずに個人で使うだけならまあ
現行ストアにある奴はスクレイピングしてるか 他のブラウザのAPIキー使ってんのかな
Win10のUWPならサイドローディングで簡単にいけるし? 野良配布でも、Sandboxで実行されるから?ユーザーの通常のファイルにもアクセスできないし、 セキュリティもそこまで気にする必要ないよね??
現行ストアにあるkurusoke?とかいうのは、スクレイピングっぽいね。
>>381 試してないから知らんけど
その場合はWiresharkでパケットキャプチャすりゃ何しゃべってるのかわかる
>>380 >2chブラウザはこの許諾が取れなくて皆死んだ
今の2ちゃんにとって
個人開発者は用済み
金もうけのジャマってこったな
>>386 じゃあ法人化したら承認してもらえるの?
VisualStudioインストールすると変なコンポーネントを バラバラに入れられるのが嫌なんだよなぁ… VMWareとか使って専用の環境作るべきか?
仮想環境へのリモートデスクトップ接続は スペック問題なくてもビデオ関連でもっさりするんだお 240GBのSSDを8000円で買ってきて2台目をインストールした方がてっとり早い
>>390 変なコンポーネントをインストールされるのが嫌って話で、SSD/HDDの空き容量とかの話じゃないじゃん
VS2015入れてるけど特に変なのは入ってないな よく分からんのはExpressionBrendSDKくらい
WebViewコントロールを複数使うと使用メモリがどんどん増えて それを閉じてもメモリは減りません。 Windows10もメモリ使いまくっても問題ない?けど、 Mobileだとアプリごと落ちてしまいます。 後始末?どうにかすれば良いものですか?
ググるとGCしてもWebViewのメモリが開放されない事例がいくつか見つかる
>>397 は、はい、確かに。
>>398 GCしても減りません。
詰んだ...
ListViewでアイテムテンプレートとして、TextBlockを内包するRelativePanelを 指定していますが、RelativePanelにBorderをつけてみると、RelativePanelが ListViewの横幅いっぱいに表示されません。 要はTextBlockのテキストサイズ分くらいしにかなりません。 ListViewの横幅いっぱいに表示するにはどうすればいいでしょうか?
俺Grid厨だしなRelativeとかむずかしいのわかんねえ AlignLeftWithPanelってなんだ?
それは、Relativeパネルの右側と子の右側が一致するように配置って感じですかね。 Relativeじゃなくても、StackPanelでも子のレイアウトがListViewの横幅いっぱいに 広がらない。
>>400 RelativePanelのHorizontalAlignmentにStretchを指定してない?
何も書かないかStretchにすれば幅いっぱいに広がると思う
× Stretchを指定してない? ○ Stretchを指定以外してない?
修正すらミスった・・・ Stretch以外を指定してない?
>>404 HorizontalAlignmentはStretchに指定します。
デフォルトでStretchらしいですが明示的に指定しても、幅いっぱいに広がりませんね。
やりたいことは、ListViewのアイテムの右タップ(長押し)でFlyoutを表示したいのですが、
アイテムのデータテンプレートのルート要素の右タップイベントで処理しようと思うのですが、
ルート要素が横幅いっぱいに広がらすしょぼーん・・
Adaptive UIだか知らんがなんなんよ・・
<ListView.ItemTemplate> <DataTemplate> <StackPanel HorizontalAlignment="Stretch"> <TextBlock Text="{x:Bind Name}"/> </StackPanel> </DataTemplate> </ListView.ItemTemplate> こんな感じですね。UWPくそすぎぃぃぃ・・・ ちなみに、https://msdn.microsoft.com/en-us/windows/uwp/layout/layouts-with-xaml も前に読みました。StrechやらWidth,HeightのNan(Auto)やら。 ライブビジュアルツリーで親要素とそのプロパティを確認してみたら? 他のコードがどうなっているか分からないから何とも言えないけど、例えば <Style x:Key="ItemContainerStyle" TargetType="ListViewItem"> <Setter Property="HorizontalContentAlignment" Value="Stretch"/> <Setter Property="VerticalContentAlignment" Value="Stretch"/> </Style> <ListView ItemContainerStyle="{StaticResource ItemContainerStyle}"/>
>>411 ,413 感謝感激ありがとうございます。 おかげさまでできました。 <ListView.ItemContainerStyle> <Style TargetType="ListViewItem"> <Setter Property="HorizontalContentAlignment" Value="Stretch" /> </Style> </ListView.ItemContainerStyle> ユニバーサルwindowでパッケージ(DLL)作りたいけど 使う時はwinmdファイルも一緒で使うのかな?
ありがとうございます。 簡単なモノ作って、html5で遊べるかやってみます。
Win10の「フォト」アプリみたいな画像をスワイプで切りかえれるアプリを想定しています。 画面の上にフォトアプリのようにコマンドバーを配置し、現在選択されているファイルの名前を表示するとします。 画像の切り替えにはFlipViewを使うとして、FlipViewのアイテムのデータテンプレートの方にコマンドバーを 付けるべきでしょうか??この場合、バインディングは楽なんでしょうが。 それとも、コマンドバーはページに1個にして、FlipViewで切りかえられた時のイベントで、 ビューモデルの方に選択状態を持たせて、それを切り替える?? どっちがスマートでしょうか。というか、これ以外にスマートな実装があればお願いします。
うーん。コマンドバーをページ1個にして、共有するとやっぱバインディングがきつそうですかね。 {Binding Path=FlipViewで表示(選択)されてるビューモデルのNameプロパティ} こんな感じでできんだろうし。
まじですか。 というか、思ったんですけど、 {Binding Path=FlipViewで表示(選択)されてるビューモデルのNameプロパティ} ができたとしても、Nameプロパティの変更は通知できるけど、 選択が変わった時に変更が反映されるのか?と。
ユニバーサルWindowsアプリ開発入門って本が出るみたいだけど
サンプルの動作環境がVS2016ってなってるのが気になる
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P98680.html >>423 次期バージョンでしょ
preview版がダウンロードできるよ
>>424 それは知ってるんだけど正式リリース版でやれよと…
正式でガラッと変わっちゃうと困るから 2015にしといた方がまあ無難ではあるな 2016は違う部分だけ付録で扱うとか
ListViewで1ページ内スクロールなしで、 例えば5つレコードあったら5等分の高さで5つ全部表示、7つレコードあれば7等分の高さで7つ全部表示、 といったことはできますか? 全体の高さから計算しないとダメ?
>>428 そんなもん、ちょっと試してみればすぐわかるだろ
馬鹿はまず手を動かせ
>>429 こんな過疎スレにもこういう奴いるのかガッカリだな
過疎スレだから手取り足取り教えてもらえると思ったら大間違い
>>428 実際試してないから多分できると思うけど、スマートな方法ではできないかも?
PanelのテンプレートにBindingができたらスマートに実現できるのかな
UWPになってx:Bindができたからそっちだとできるかも
MSはスマホ事業縮小するらしいね だったらもうUWPやる要ないんじゃないの? WinFormに注力してほしいね
>>428 WinRTXamlToolkitのUniformGridですかね。こんな感じでしょうか
<ItemsControl ItemsSource="{Binding Items}">
<ItemsControl.ItemsPanel>
<ItemsPanelTemplate>
<wtctrl:UniformGrid Columns="1" />
</ItemsPanelTemplate>
</ItemsControl.ItemsPanel>
<ItemsControl.ItemTemplate>
<DataTemplate>
<TextBlock Text="{Binding}" />
</DataTemplate>
</ItemsControl.ItemTemplate>
</ItemsControl>
>>428 XAMLだけだとできなそうだけどGridで動的にRow作ってセットしたら?
>>434 >>437 >>438 さん、ありがとうございます。
最初 UWP UniformGrid で検索したらMSDNのが出てきて
それ参考にして作って Rows=5 とやれば出来たけど、
Rowsに動的にBinding突っ込めなくて(?)困ってました。
が、
>>437 使ってみたら一発解決!
WinRTXamlToolkitのサンプルアプリ動かすとすぐ落ちるので
敬遠してたけどこれは素晴らしいです。
ありがとうでした。
キラーコンテンツがないという意味なら エロゲー解禁すれば割れを嫌がってるメーカーが一気に押し寄せる それだけのことじゃないか
マジメな話エロゲはアリかもな 売れないゲームハードが エロゲ解禁するみたいに なりふり構っている場合ではない
エロゲごときでどう復活するんだwwwwwwww ばっかじゃね~の?
国内のUWP市場よりはエロゲ業界の方が儲かってそう
>>378 だけど、このスレの住人かは知らんけど。俺ではない他の人だな。
バインドできない場合、どのイベントでセットすればいいでしょうか? 例えば動画を再生したいのですが、MediaElementでSourceプロパティがUriクラスです。 ビューモデルの方ではストリームで持ってるので、MediaElementのSetSourceメソッドの方で セットしなければいけないようです。 ちなみに、MediaElementはItemsControlのDataTemplateに配置しています。 別にイベントでなくても他の方法があれば教え下さい。
肝心の再生したいタイミングが不明だが、まあ「バインドできない場合」とあるので おそらく「(XAMLで)バインド=ロード時に再生したい」とてきとーにエスパーすると LoadedイベントかPage.OnNavigatedToあたりで良いんじゃねえかな
再生は、MediaElement組み込みのAreTransportControlsEnabled=trueに設定するので、 ユーザーが適当なタイミングで再生ボタンを押すかもしれませんし押さないかもしれません。 要はFlipViewのアイテムとして表示してるのですが、表示されるときに、 再生可能な状態になってればOKです。 Loadedイベントを調べてみます。
>>448 MediaElementのLoadedイベントでできました。
ありがとうございます。
Android端末とwindows端末でデータ通信するアプリを作りたいのですが いいライブラリ知りませんか?あったら教えていただけませんか? Bluetooth かWi-Fi Directを使っての通信を検討してるんですが 実装例があまり見つからないんです。 Windows Windows.Devices.Bluetooth使ったこサンプルとかあったら 教えてください。
PS3のソニー
「LinuxなどのOSをインストールする機能」を削除した
http://gigazine.net/news/20160622-sony-ps3-linux/ ユーザー約1000万人に対して賠償金を支払うことに
マルチポストですみません .NET core でのSSL通信でapi.2ch.netに接続する際にアプリ起動後最初のPOSTにやけに時間がかかっていたのでFiddlerでHTTP通信をキャプチャしてみると、 SSL/TLSのコネクション確立の際に1回目はSSLのバージョンが Version: 3.3 (TLS/1.2) で接続しようと試みて失敗して自動的に2回目、 Version: 3.1 (TLS/1.0) で接続が試みられてようやく接続が確立する、というような流れになっていて、この1回目のレスポンス待機時間が長くなっている事が分かりました。 そして以降のPOSTでは1回目から Version: 3.1 (TLS/1.0) で接続するようになります。 どうすれば始めから Version: 3.1 (TLS/1.0) で接続するように指定できますか? ちなみに.NET Framework4では始めから Version: 3.1 (TLS/1.0) で、 .NET Framework4.6では Version: 3.3 (TLS/1.2) がデフォルトですが ServicePointManager.SecurityProtocolで指定できるそうです。 しかし.NET coreにはServicePointManager.SecurityProtocolというものが存在しません。
初心者な質問で申し訳ないですが、 C#のUWPプロジェクトを新規作成したとき、 ソリューションエクスプローラーで見ると App.xamlの配下にApp.xaml.cs MainPage.xamlの配下にMainPage.xaml.csがあります。 同じ形で、新しいxamlとcsファイルを追加したいのですが (a.xamlとa.xaml.cs) a.xamlの配下にa.xaml.csが入ってくれません。 どうすればa.xamlの配下にa.xaml.csを配置できますか?
>>456 「新しい項目の追加」で「空白のページ」か何か選んで
名前欄に a.xaml で「追加」だけで勝手に配下に a.xaml.cs ができる。
「既存の項目の追加」の場合も *.xaml だけ選べばオッケー。
>>456 プロジェクトファイルを手で修正する方法もある
情報ありがとうございます。 "空白のページ"追加でいけました。 今までは"XAMLビュー"の追加でやってて、 これだとxamlファイルしか作成されなかったので csファイルも作成していろいろ書き換えが必要だったりしてかなり面倒だったので、助かります。 ありがとうございました。
>>459 さすが、馬鹿はわざわざ面倒な方法を選ぶ
>>462 んじゃお前は絶対プロジェクトファイル、何があっても直に編集すんなよw
早く移行したいのに7で動くようにならないと何時まで経っても移行できないよ。
UWPアプリってストア以外で開発者登録とか必要なく無制限に配布出来るの?
ダッシュボード見ると、Ver.1台のアプリなのにVer.2の利用者がいる。未来人っているんだ。
俺が無意識に記憶に無いバージョンを作って動かして…。よし気にしないでおこう。
●アプリ開発の資金を500万まで投資します●
アイディアと情熱のある方のみ、お願いします。
http://good-hill.xsrv.jp/?id=cw_934939 『 グッドエンジェル 』 投資家と起業家のマッチングサービス(投資家数1300人以上) 有名投資家からベンチャーキャピタルまで参加しています。
10年ぶりにWindows機買ったんでテキストエディタでも作ろうと思ってるんどけど、UWPで良いんだよね? 今のところ何か疑問あってググった時 wpf / win8.x の話が引っかかって紛らわしいくらいしか不都合はないけど、全然パフォーマンス出ないとかそのくせネイティヴコンポーネント混ぜて使えないとか無いよね?
ありがとう。 もう一つだけ。 ストアに上げたりモバイルで使ったりするつもりは無いのだけど、そういうプログラムのためのモードというかユニバーサルであるための制約みたいなもの無しのフレームワークは無いんだよね?wpf は死んだみたいだし Form は古臭いし。
>>480 よく分からんがないかと。
ストアのテストに受からなくてもいい程度の差しかないんじゃ。
Windows 10 SDKをバージョン14393にしたらUWPのプロジェクトをVisual Studioで開けない問題
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20160806104633 >>484 「問題」のとこが意味不明だけど書き間違いか?
>>484 例えば、10586SDKで作ったproj。
Windowsに14393SDKのみ入ってる → 開けない(proj書き換えで開ける)
Windowsに10586SDKと14393SDKが入ってる → 開ける
Anniversary updateしないとxamlデザインビューが表示できないのか面倒臭い
なるほど。 バージョン間で下位互換性は無いなら無くてもいいけど、プロジェクト開けないのは確かに問題。
そろそろUWPでもっとPrism入れてやると 異なるアセンブリの異なるバージョンがどうたらとか(Core, Windows) アプリ終了時に例外 "The located assembly's manifest definition does not match the assembly reference. (Exception from HRESULT: 0x80131040)":null "Could not load file or assembly 'System.Runtime.Serialization.Xml, Version=4.1.1.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' or one of its dependencies. The located assembly's manifest definition does not match the assembly reference. (Exception from HRESULT: 0x80131040)" もしかしてRS1に対応してない? せっかくやる気になってるんだが・・・
>>490 1つ前のPrism.Windows 6.0.1だけどRS1でそんなの出ないで動いてるよー。
>>491 バージョン下げたらエラー無しになった
6.2だとエラーになる
まぁこれでUWPできるぞおおお
この手の奴っていつもすぐに整備されなくなってMSのダメさが浮き彫りになる 何度こういうのが腐れていったことか…
> マイクロソフトはUWP Community Toolkitの開発者コミュニティからのフィードバックを、 > 積極的にWindows 10 SDKの将来のバージョンに反映していくとしている。 これは正式版に入るかもってやつだ。 オプソにするのは投げたから、という時代とは違う。
WPFの時もいつかフィードバックされると思ってたけど全部投げられた バーガーメニューとかそもそも標準で入れとくべきだろと思う
UWPのデバッグ周りが糞すぎて泣いた XAMLビュー、ビルド時間激重、スタックトレース使えない、Async/Awaitはもはや呪い、トレースぐちゃぐちゃになって行数も表示しない みんなはうまくUWPと付き合えてるの?
やっぱUWPはいらない子なのね、、 いい面もあるから我慢してやってたけど、限界に達したのが例外処理。 普通のExceptonで投げつけられてHResultの中身にある謎の符号なし16進で処理を分別しないといけないのが例外の例外処理みたいでまともじゃない。 最後WindowsMobileのOSアップデートでBluetoothの挙動が変わったのをみて投了。 大人しくiOSアプリで頑張ったほうが割が良さそうだなー
挙動が変わるといえば初期のAndroidなんかも酷かったけどねぇ
>>498 ストアアプリの開発ではどれも問題にならないけどな
UWPのコンパイル遅いのは聞いた事があるが
>>503 Debugは遅くない。
Releaseはめちゃ遅いよ。
そしでDebugに比べ実行速度めちゃ速い。
.NET Nativeだから。
デバッグが「遅くない」か…理屈は分かるんだが、軽くする方法はないもんかね、って話だろ リリースビルドが実行時にめちゃ軽いとか、言いたいことは分かるんだが当たり前だ。重くなったら意味わからん
>>506 いや昔の.NET時代はDebug or Release、ビルドも実行も大して変わらない印象だったので。
実行速度に関しては素のc++でもそういう傾向あるぞ デバッグビルドの最適化無しがあまりにも最適化なさ過ぎるんだろうな
>>505 が言うように.NET Native tool chainが極端に遅い原因
中間言語をさらにCPUごとにコンパイルしてるんだから無理もない
発行じゃなくてただのリリースでもCPUごとにコンパイルしてるのか?
●アプリ開発資.金2000万円まで投資します●
アイディアと情熱のある方のみ、お願いします。
https://t.co/VmhUQfGcda 『グッドエンジェル 』
投資家と起業家のマッチングサービス(投資家数1300人以上) 有名投資家からベンチャーキャピタルまで参加しています。
大昔にストアにあげたアプリが non-compliant状態になったらしい 意味がよくわからないけどもうアプリ数を競うのはやめたので古いアプリはいらないってことか?
>>512 レーティングだよ。
まぁでもアホな改定だ。
>>513 つまるところは古いからいらないってことだろ
>>512 うちもこれが来たけど、内容を見てみたら、「プライバシーポリシーがない」とか書いてあった
特に個人情報を扱ってはいないアプリだけど、
画像ライブラリから画像を開くからそれが引っ掛かったかな?と思った
プライバシーポリシーとかどうやって書くんだ?
>>515 年齢区分だけじゃ。
俺はプライバシーポリシーなんて書いてない。
俺も何ヶ月か前に公開から大分経ってるアプリにプライバシーポリシーを書けと言われたよ。 アプリ内に個人情報の送信はしてないよって書いておいた。
前はネットを使うアプリなら必要ってどっかに書いてた気がする
逆に言えば、どんなやばいことがプライバシーポリシーに書いてあっても 「これがうちの規約だから(キリッ)ユーザーは読んで合意したことになってる、問題ない」で押し通せそうな気もする
>>518 年齢のレーティングはちょっと前にすでに済ませていて、それから最近になってまたメールが来た
10.5.1 Privacy Policy というやつ
一言「送信はしてない」旨をとりあえず書いておこうかな
ちなみにネットは使わずに完全にローカルだけで使うアプリです
なんで各国向けに翻訳しないんだろうか? MSはやる気ないのは知ってるけどこれはひどい
デスクトップでも全てのフォルダに自由にアクセスできないですよね? ファイラーみたいなのはUWPじゃ無理ですかね?
ファイルピッカーでユーザーが任意で選択させたフォルダをStorageApplicationPermissionsに憶えさせることはできるから まあそのへんでなんとか
今週から始めたんだが、ListBoxItemで、マウスが乗っかったらアニメやりたいんだが分からん 参考になるサイトとかあったら教えて下さい
以前のAdMediatorControlという複数の広告を選択して出してくれるコントロールが無くなってAdControlに統合されたんだけど、
そのためのやり方が以下に出てたんだがこれテスト用の広告どうやって出すんだろう…
https://msdn.microsoft.com/windows/uwp/monetize/migrate-from-admediatorcontrol-to-adcontrol 開発中に本番用の広告出しまくると怒られるとか聞いたのですごく心配なんだが…
>533 しかも面倒だよなこれ… Developセンターで設定してできたIDを設定したコントロール貼り付けるだけで動くとかならまだしも…
上の広告コントロールの説明見たらアプリで広告使うにはデブセンで作った設定ファイルが必要で、 デブセンの広告の設定の説明を見たらその設定ファイルを作るのには広告を実装したアプリのパッケージをアップしなきゃならないみたいな事書かれてるんだけど、 これどうすればいいんだ? なんか書いている内容があちこちで食い違ってる気がする…
あくまで移行ガイドだから設定ファイルは作られてる前提なんだろう
5年以上前に作った、当時としてはコスパ良かったPCで開発してるせいでビルドとかがものすごく遅くて困る。 俺アプリで儲かったらPC買い換えるんだ…
>>538 いくら儲かったん?
それぐらい書いて、みんなに夢を与えてくれよ。
>>539 まだ開発中だから1円も儲かってないよ。
>>540 悪かった。
「儲かったからPC買い換えるんだ」と読んでしまった。
例えば、Win10の「メール」アプリで設定を押すと右からペインがでてきます。 もしくはアカウントボタンを押すと今度は左からペインがでてきます。 どのコントールを使えばいいのでしょうか?? Win10のUWPでは廃止されたそうですが要はSettingsFlyoutみたいな動きの コントロールです。
というより、コントロールはFlyoutなんでしょうが、どうやって あんな動きで表示させればいいんでしょうか??
SplitViewですかぁ。SplitViewはもちろん既にハンバーガーメニューの実装で 使ってますが、右側に配置させる場合、更にもう1個ネストさせるかぁ。 うーん。
>>536 このスレッドが詳しい
バージョンとか今は変わってるかもしれないけど
そういや、来年の1月からAdSDK(名前変わったんだっけ?)最新使ってないと広告配信しないとか
メール来たな
マンドクセ
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/bed867a8-b4cd-4e5a-9b66-5b8acd29440e/ マルチウインドウのソフトで、サブの画面をセカンダリのデスクトップに表示したいんですが 制御できるんですかね?
海外のオンライン講座を開いてる人が 今後の対応難しいからUWPの講座を閉めたって 話があるらしいけど大丈夫なんだろうか・・・
VBとか切り捨てて そのリソースを他に割いて欲しい .NET開発とか VBがあって、下手すりゃやらされるから 敬遠しちゃうところがある
別にVBを叩いてる訳じゃないでしょ リソースが勿体無いってだけで
とりあえずUWPは開発者にも利用者にもほとんどメリットのないゴミの山ってことでFA?
プラットフォーム的にはスマホ、タブレット、デスクトップ、ホロレンズ、IoTといろんなところで動くものが作れるから良いんだけどね… 鶏と卵感はある
どこでも動くものが作れる夢のプラットフォーム!て売り文句と言い ライバルより普及率でどんどん遅れを取ってる所と言い どう見てもJavaにしか見えない。 このままだとJavaと同じ末路を辿る予想しかできない。
ストアアプリが全く普及していないのが問題 winスマホのシェアは1%未満だし日本だとほぼゼロだ
JAVAと同じ末路ってJAVAは普及してるじゃねーか
そしてデスクトップ用途に限定するとしても、タブレットに最適化されたUIのせいでいささか使いにくいのが問題。 だったらWin32とか.NETとかでいいよね?って話になる。
>>563 コンティニウム使ったらタッチUIとか関係ないのにデスクトップ用アプリが少ないのが謎
>>563 UWPも.NET Framework使ってるだろカス
UWPはWinRTを使ってる、もしくはWinJS WindowsAPIや.NET、DirectXが動くかどうかはデバイスに依存する HTML+JavaScriptでもアプリが作れるというのがセールスポイントになっていた(もはや過去形
>>566 WinRTとWinJSを同列に語ってる段階でアホなんだよ
>>566 フレームワークと言語一緒に語ってんじゃねー
近年なんかもうよくわからなくなっとるが
UWPのは".NET Framework"とは言わないんじゃないかなあ
Introducing .NET Standard
https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2016/09/26/introducing-net-standard/ UWPのは.NET Frameworkとは言わんな。
>>565 馬鹿すぎwwwwwwwwww
無知だけなら問題ない。
>>565 は無知なクセに他人に喧嘩ふっかけてるのが
ただの馬鹿の証拠なんだよ。
>>573 おまえブーメランの意味わかってねぇだろ。馬鹿か??
俺が言ったのは「無知なクセに他人に喧嘩ふっかけてる」だよ。
俺はまだ「無知」と認定されたわけじゃなく「だた喧嘩ふっかけてるだけ」だよ。
読解力ねぇならROMってろよカス。
>>571 ねえねえじゃあなんていうの?教えて先生!
>>574 お前ブーメランの意味わかってねぇだろ。馬鹿か?
>>575 リンク先見る限りじゃ.NET Coreやね
.NET Standardのバージョンが違うから単独でリリースされた.NET Coreの先行実装とかなんとか
このへんもっとはっきり書かれてた記事あったと思うんだがなあ
.NET StandardはプロファイルベースのPCLをより進化させたやつで徐々に全ての.NETがらみの共通仕様になる予定のもの。 WinRT向けのも.NET Core言うんだっけか、Linux向けなどのと紛らわしいな。 何れにしても.NET Standard+αって感じになるんじゃなかったけか。
どうせしばらくしたら全部投げ捨てて別の仕組みが出てくる
UWPはアプリストアが実質存在してないのと同じ状況だからさっさと潰して次を作るべき 開発者の個人利用か企業内アプリしかない
PageのNavigationCacheModeって想定の斜め下をいってるじゃん。 例えば、Frameに同じページタイプ(例えばtypeof(PageA)の中身だけ違うページを frame.Navigateで3ページ分表示しても、PageAのインスタンスは1個だけキャッシュ・・ 3ページ分別々のPageAのインスタンスがキャッシュされるのかと思ってた・・
なんだよ。Androidのバックスタックと戻るナビーゲションみたくいけるのかと 思ったら、全然違うじゃねぇかよ。 こんちきしょうがぁぁああああ
WebViewで広告カットするのはどうやればできますん?
>>584 ロードしたHTMLから、広告関係のタグを地道に消すしかないのでは?
DataTemplate内のFlyoutをコードから閉じる時 x:Nameの名前で参照出来ないからOpenedイベントのsenderをわざわざ保存してるんだけど もっとましなやり方ない?
ストアアプリのアプリページには何で公開日時や更新日時が書かれていないのか? 普通は書くでしょ
twitter とかも●日前とか判りにくいからやめて欲しい
更新されないまま放置状態のアプリばっかりなのがをばれないようにする思惑があるとしか思えない
開発中のソースのフォルダを移動したら「配置エラー」で難儀しています。 パワーシェルからアプリ削除ってのは試したけど駄目だった そして移動先のアプリのGUIDを変更しても駄目 誰か助けて!
>>591 DEP0700 : アプリケーションの登録に失敗しました。エラー 0x80070005: エラー アクセスが拒否されました。
こんなところですが、参考になりますか?
要はアンインストールしても手動でやろうが情報が残っているようなので、消せばいいとは思うが
その方法がわからないのです
Remove-AppxPackageは試しましたが駄目でした
そんなたいそうなものかなあ? 配置エラーってフォルダの移動先の権限がおかしいだけでは?
やったこと 1.スタートメニューからアンインストール 2.Remove-AppxPackageで削除 3.再起動 4.新しいところからビルドする。この時アプリのGUID(パッケージ名)を変更 5.配置エラー 6.元の場所に有ったアプリをビルドして実行したら正常動作しました 消したはずの情報どこで持っているのやら・・・
ggrks ググれば解決策はいくつも出てくるだろ 全部試せ
未だ全て終わっていないけど、配置エラーの原因はどうやらグーグルドライブでやると上手く動かないのが原因のようだ
OneDriveでは問題なかったからノーマークだったわ
容量の問題で移動を計画したけど他の方法検討しないとな
>>596 凄くどうでも良い情報ありがとうございました
onedrive/googledriveに限らないが クラウドの場合は相手のホストが一台とは限らないので セッション毎に違うホストに接続してキャッシュにヒットして まだインスタンスが残ってるようにみえて不具合起こすことがたまにある 普通は考えられないんだが クラウド側で同期が遅れるような ネットワーク的な不具合が起こってると 特にその問題が顕在化する
UWPで個人製作の場合、実績やスコアランキング(Leaderboards)は自前で実装するしかないんだろうか XBOXLiveのやつ使えばできるみたいだけど新規参入の個人では無理そうだし
ID@Xboxって個人は受け付けてないのか なんかこのご時世にやってる事がズレてるな
XNAではマッチングやアカウント連動の3Dアバターとか使えてたんだがなあ MSも色々変わってはきているけど自社内の技術やサービスの断絶っぷりは相変わらずだわ
>>605 あくまでXBOX OneとWin10でのゲーム開発支援でXBOX One開発キットを貸しますよーって感じだから、
Windows10Phoneでアプリ出してみようかなと思ってる個人は対象外なんだよね…
Andoridアプリの移植してみたいから、とりあえずは開発キット要らないのでXBOXLiveの実績機能だけ使いたいってのはダメ。
ランキングはparse.comで実装したな サービス終了は本当に残念
>>608 それこそハード貸すとかPro向けのサービスは別でやればいいんだよね
SteamなんかGreenlightからでも普通に実績やカードなんかの
サービスが利用可能でしかも18禁なんかも表現で制限されることもほとんどない
どっちにリリースしますか?って言われたらそんなん決まってるよね
XBOXLiveのアカウントとMicrosoftアカウントと2つあるのもちょっと面倒だな 個人的にはMicrosoftアカウントに紐づけされた実績やスコアランキングのサービスがあればいいけど、 それだとXBOX Oneで使えないんだっけか
まだM$の気まぐれで消耗してるの?ww
Microsoft is working on a new design language for Windows 10 codenamed Project NEON
http://www.windowscentral.com/new-design-language-windows-10-project-neon そんなことよりc#のコーディング規約を改めてくれよ。
>>617 class名もメソッド名もプロパティ名も定数もnamespaceも全部大文字始まりのラクダ式なのが、名前が被ったり、瞬時にどれか判断できなくて不便。
名前が被るのは多言語からの移植時とか特に。
中括弧の改行位置も無駄に行数増えるから嫌いだけど、こっちは従ってやらんこともない。
言語仕様は素敵なのにコーディング規約は古参が作ったのか。
素直に先人javaを踏襲してくれればよかったのに。。
Javaはインターフェース名にIとか接頭辞つけてほしかったわ
>>618 c#長いとメソッドの小文字始まりが糞ダサく感じる
get○○○ってのを見るとゲロが出そう
冗談抜きでそれだけでjavaやりたくなくなる
メソッド名とプロパティ名が被るってどういう命名してんだよと思った
>>621 F#やってるとC#の大文字始まりがダサい
空気読めなくてすまんが、webviewでマウスの戻る釦を実装する方法って有るんでしょうか? コンテンツは自前のリソースなのでjavascript使用も大丈夫です
>>629 最初オープンに入ってそれから締め付けていくって
形に出来なかったものなのかと
どんどん緩くなっていくとどうしてもグダグダに思えてしまう
広告のテストやってる時は専用のテスト用の広告出してほしいな AdControlもAdDuplexも
>>634 >最初オープンに入ってそれから締め付けていくって
形に出来なかったものなのかと
で実際にそれやったら「なんで今まで出来てたことができないんだ!」って文句言うんでしょ
>>637 それやっても通常の広告と同じ絵が出ない?
AdMobだと「これはテストです」みたいなバナーになる
UWPって.Net core 1.0なの? それとも.Net Standard 1.x?
今uwpが使える.net core1.0は.net standard 1.6相当のライブラリを含むみたいね。
>>641 理解してないだろ?
>>642 1.6って今まともに使えないよね。
この辺りは.Net Standard 2.0 + VS2017ですっきりさせてほしいよ
ユニバーサルアプリのC++の言語使用ひどすぎ ^ってなんだよ どこのバカが考えたんだあんなの
IValueConverterのConvertBackでどのプロパティにバインドしようが TargetTypeが常にSystem.Objectになってるんですが、 どういう了見なんでしょうか?
結局XBOXLiveの実績やスコアランキングは会社じゃないとダメなんだろうか…
また何かしようが変わったのかな UnityアプリでAdDuplexのインタースティシャル広告表示されなくなってる
UWPアプリってどれもこれもホント使えないゴミばっか。 誰からも見向きもされないクソの山作ってて楽しいの?
>>658 crystaldiskmark使えるよ
todoistとLINE使ってるわ LINEはデスクトップ版いれるよりはマシだろうし
>>659 あれって、デスクトップアプリをストアアプリ化しただけであって、UWPアプリじゃ無いよね?
結局UWPが使えないってことを証明してるだけじゃないか。
>>663 純粋に利用者側として感じたことなんだけどな。
UWPアプリの開発者たちは、何を考えてあんな使いにくいアプリを量産してるのかなあって気になったもので。
デスクトップ環境にタブレットUIを持ち込むことが良いことだって、本気で考えてるのかな。
>>152 そんなタッチ向けも考慮されてデスクトップで使いにくい奴あるか?
タブレットとしても使うならそれなりに使いやすい ただAndroidの方がレスポンス早いしアプリ数も充実してるし圧倒的に使いやすい なんで中途半端になるとわかっててこんなゴミ作ったんだろう
XamarinのおかげでXamlどこでも使えて便利だけどな
xamarin使おうがポトペタできない時点で開発者を大量に囲うのは厳しい
ビューワーあればポトペタはいらんなあ… Xamarinはまだ正式版のビューワーないからそこは不便
>>652 Surface ファミリーのハードウェアと OS とあと Office で商売ができればもうそれでいいや、ってそのうちなるかもね
>>673 おいおいAzureが収益の柱でしょうよ
>>674 一般人なんて自分が目に見えるものでしか商売してないと思うもんだから…
>>672 csproj開いてビルド番号変えないといけないのがね。
UWPのゴールってElectronみたいになるの?
CheckBoxの継承コントロール作りたいんだけど、 UWPではどうやればいいの?
UWPのアプリの仕組みがよくわかってないので質問します 仮にAというアプリを作ったとします そのアプリはそれで開発終了としてそこから派生アプリBを作る場合 どのようにして作るべきなんでしょうか? Aをフォルダごとコピーして作ってもAのバージョンアップ版みたいに扱われてしまうと思います 新規に別名のソリューションを作ってそこにAの各ファイルをコピーしていけばいいのでしょうか?
想像で署名ファイル変えれば別になるんじゃなぇかな。
Windows8の頃はPackage.appxmanifestのパッケージ名で識別されてた気がする
PCやXBOXだと楽そう ただWindows10Phoneは…
XamarinでiOS/Android両対応アプリリリースしたからついでにUWP版造ってみるわ
>>687 win10phoneで試しに作ってみようとしてるんだが何か落とし穴あるの?
>>690 操作がどうしてもタッチのみになるからPC・XBOX・Phone(タブ)全部で動くように作るのがちょっと面倒になる
あとAndroidやiOSからの移植だと広告や実績などが実質作り直しになる
最初からWindows10Phoneオンリーで作るならそこまででもないけどね
^ってただのスマートポインタなのか auto_ptr<>って書くのが面倒だから作ったの?
>>693 違うよ。
^はガベージコレクタがオブジェクトを自動回収してくれるスマポ。循環参照ok。
c++のスマポはガベージコレクションに頼らない参照カウンタ方式のスマポ。循環参照ng。
ちなauto_ptrはもう古いから使うべきでない。
なおswiftは参照カウンタ方式のガベージコレクタ。
いや、UWPならC++/CLIじゃなくてC++/CXでしょ。C++/CXの^は参照カウンタだよ。
15時間でわかる UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリ開発集中講座:書籍案内|技術評論社
http://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-8695-5 3000円か 15時間でわかるとすれば1時間200円相当… 高いのか安いのか というか15時間じゃ何にも学べない気もするので立ち読みしてからだな
マイクロソフト、新たに「Windows 10 Cloud」を準備中か - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35095801/ なんかUnityで作ったUWPのゲーム上からAdDuplexの広告出そうとするとWindows.UI.Xaml.Markup.XamlParseExceptionって例外返すな… 前は普通に表示されてたコードなのに何かやり方変わったんだろうか
ごめん広告表示のプログラムのコードって事ね あとAdControlのIDをダッシュボードで作った自前の広告ユニットのに変更すると表示されなくなるな… なんか小さい見落としがいっぱいありそうで怖い
BackgroundTaskで最小15分らしいですが 特定の時刻(たとえば0時)に実行するというのは不可能ですか? あるいは、アプリから即座にBackgroundTask呼び出すのは不可能ですか?
UWPのタイルってリアルタイム更新できないの? win10mでバッテリ表示や時刻表示させたいけどタイルアプリがない
AdDuplexのダッシュボードからUnityのUWP用AdDuplexUnity package取りに行こうとしたらリンク先がnot foundになってた もうどこもUWPやる気ないんだろうか…
UWPはマジでメーカーが付いてくる気が全くしない。 Microsoftとか個人だけでしょ。UWPやってんの。
やる必然性がないからねぇ… ペンとか必要だったのでこれから切り替わるかと思ってストアアプリでシコシコ作ってるけどWin7で動かなくなっただけだった。 ホログラフィック出てきたら少しは変わるかな
Unityでの開発をサポートみたいな事言ってたけど、それもなんかずっと止まってるっぽいし…
Twitterだとここ数日のユーザーイベントでHoloLensがちょっと盛り上がってるけど、どうなるかな。
ああいう個人崇拝系はwnnだけでお腹一杯。いらんわ
企業が使わないのはまだサポート残ってるwin7が大量に残ってるからでしょ。 wpfさっさと捨てて移行したい。
>>719 BtoBアプリならともかく、BtoCも流行ってないところを見ると、7が駆逐されたからってUWPが流行るとは思えんな。
UWP版をリリースしたものの、結局流行らなくて開発終了、みたいなアプリもあるみたいだし。
タブレット、モバイルのシェア取らない限り今のままでいいやになってしまう。 馬鹿だよなマイクロソフトは。
経営者が馬鹿じゃなければ次の手をもう打ってあるだろう UWPこけた後のその先のために
特許でもうかるからandroidが席巻しても経営者は困らん
うーん 作り方覚えても標準UIがDOSレベルだからうれしくない なんとか洗練させてくれ
色々試してたらゲームに広告バナー出るようになった だけどWindows10PhoneなのにPC用のサイズのバナーしか出ない… 思いっきりバナーがゲーム画面埋め尽くしてる上にしかも縦画面のゲームだからはみ出まくってる
PocketPCで携帯機の最先端行ってたMSがなぜこんな事になったんだろう
>>728 ほんそれ
っていうかあれはダサかったからな
>>727 というかこのちゃんと出てないのがMicrosoft Advertisingの広告なんだ…
>>728 iPhoneが出た時点でAndroidとか影も形もなかったわけで、少なくとも三強の位置に止まることは無理じゃなかったと思うけどな…
IE同様携帯にも手を抜きすぎた。
シノフスキーのせい?
あいつは破壊活動のためにMSに送り込まれたスパイ工作員だ
MSはPCでの動作をCEにそのまま持っていくことにこだわりすぎた 使いやすさを無視してたんだな うちにも何台か転がってるけどもう絶対使いたくないくらいめんどくさい iPhoneが無かったらまだCE風の操作方法が一般的でスマホやタブレットがここまで普及してなかったと思う
Windows 10のUWP化、トラブルシューティングツールまで広がる - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/06/windows10report/ >>735 UWPから他のプログラム実行可能になったとしたら興味深いな
どうやってやってるんだろうね
UWPから機能にアクセスできるクラスを用意したんじゃね? 技術的にはUWPプロセスからデスクトップAPIはセキュリティが許せばだいたいは動作するよ。 今のバージョンでも作れない事もない。
設定とかだけじゃない? UWP以外のアプリ起動したらセキュリティホール扱いだろ
来月行われる予定のCreators UpdateというWindows10アップデートだから 仕様変更ちょっと期待 wcf類似のこと出来たら面白いじゃん
相変わらず広告バナーでゴチャゴチャやってるが、うちのWin10Phoneで表示できる最大解像度が640x1280で、UWPの横長バナーのサイズが728x90 …あれ?これどうやってもはみ出ちゃうんじゃね!? なおバナーの拡大率を0.5にしたりもしてみたが、バナーの画像サイズそのままで領域だけ半分になったのでバナーの一部だけ表示される状態に…
>>741 間違いなくダメだと思う
ただUnityでWin10用(UWP)にビルドしたゲームだとWindows10 Mobile用のバナーサイズだと表示されないのが困る
設定ミスなのかバグなのか…
>>742 w10mの小さいサイズは広告ないからねw
ごくまれに出るw
大きいサイズにしないと。
英語だといいみたいだけど。
>>743 俺が試したのはちょっと前だし広告のコンロールも変わったし今はどうだか分からないけど。
マジかよ となるとAndoridやiOSでよくあるバナー出して広告費稼ぐタイプのWin10Phone用無料ゲームは日本ではダメって事に!?
うーん、ID@Xboxじゃなくても箱一にUWPでゲーム配信できるようになったっぽい…? 駄目だ眠い誰か朝起きたらch9のまとめと…い……Zzzz
>>746 今頃何言ってんだw
いつの話しだよ、情弱が
>>747 今日のライブストリーミングでの話だね。
>>740 640x1280って、なんていう機種?
>>750 Diginnos Mobile DG-W10Mってやつ
あとあの後調べたら正確には720x1280だった
勘違いしてごめんよ…
まあ結局のところバナーの縦幅が想定より広かったのでゲーム中のUIを調整しないといけないんだけどね
telerik の UWPコントロールがオープンソース化
UWP ToolkitにMarkdownコントロールが追加されとるやん、自作しようとしてたから助かるわ
テーブルあたりがうまく動いて無い気がするがw
刷新されたオンラインドキュメントもMarkdownベースなんかね
公式ドキュメントすらプルリクエスト受け付けるとかなんかMSがキモイ
https://blogs.windows.com/buildingapps/2017/02/09/universal-windows-platform-uwp-docs-now-docs-microsoft-com/ デスクトップアプリでAdControlを使って広告表示される? すべてのサイズで試してみたけど全部エラーなんだけど
なんかMicrosoftから広告の支払いを停止してる云々ってメールが来てた Windows10Phone用のアプリでPhone用の広告が出ないから開発停止してるんで正直どうしようもない そろそろ名前の予約の期限も切れそう
自動翻訳っぽい請求だか支払いだか分からんメールなら来てたな
Creators updateって名前だけで笑えない
UWPでアプリ作ってるんですけど、これってここのページにある通り、
スマホやタブレットサイズでもレイアウトしっかり定義されてて動かないと審査落ちるんすか?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/layout/screen-sizes-and-breakpoints-for-responsive-design 別に小さい端末でやらないから対応したくない、というか無理ゲーっぽいんだけど…
もしかしてUWPで作るの間違ってるレベルかな
ストアアプリの延長でしか考えてないんだけども
>>762 完全に動かないならARMモバイルにチェック入れなければいいし、
とりあえず動くなら出しても問題ないよ。
でも小さいタブレットでは動かないと。
パッケージを提出するときの画面がこんな感じ デバイス ファミリの利用可否 □Windows 10 Desktop □Windows 10 Mobile □Windows 10 Xbox □Windows 10 Holographic □このアプリを将来のデバイスファミリで使用できるようにするかどうかをマイクロソフトが決定できる
>>762 最近はチェックがものすごくいい加減な気がする
今日テストで、ブランクのプロジェクトの画像をデフォルメから変更しただけで通ったwww
てか、上の人が書いてるチェックボックスに対応してないのはチェック入れなきゃいいし、要求スペック(最低解像度とかCPUとか)も設定できる
設定っていうか入力って感じだけど
>>763-765 Windows 10 Desktopにだけチェックにして、小さいの気にしない方向でいきます
レスありがとう
ちなみに8.1のストアアプリと比べてReleaseビルドがとんでもなく遅いんだけど、UWPってそういうもんなんですかね 実行速度速くなるからビルド我慢しろって方向?
Benefits on the universal platform
Hello World の起動に 300msec 近くかかるのか… Calc だとさらにプラス200msec?
FBとかのUWPアプリがPC上で糞重いのは仕様ですか?
仕様です。 Unko Windows Platform に未来など無い。 早急に手を引くがよろし。
>>775 MSがFBアプリ作っていた時はメモリ要件2GBもなかったからな。
察して。
トレンドマイクロがVS2017のネイティブコンパイラをウイルス認定しやがっり DLLが削除されてコンパイル不能になった 例外設定してGitからファイル戻したら復活したけど人騒がせだな
Gitからファイル戻したらって、Proglam Files以下をGitに突っ込んでるの?
改善用か知らないけど、ilcが何か送信するようになったね。 ウィルス認定のほうはヒューリスティック検知だろうけど、あれ自分のプログラムもちょいちょい引っかかるから困る。
ビルドしてできたexeを片っ端から消していくノートン先生みたいな
>>780 ネイティブコンパイラはNugetパッケージだから、プロジェクトフォルダのpakageにあるようだ
俺も消されてから初めて気づいた
>>779 意外と本当にウィルスだったりして
ネイティブコンパイラに偽装した
779だが、トレンドマイクロにDLL消されたのは間違いないが、復活したと思ったのは Microsoft.NETCore.UniversalWindowsPlatformが5.31から5.22になったからのようで、 5.31にアップデートしたら再びコンパイル不能になりました しかもdebugの時は動くがreleaseビルドだとエラーで落ちる模様(以前と同じ症状) もう少し詳しいことが分かったら報告しますね
desktop extention付けてもストアアプリとして出せるの?
try { Hoge hoge = new Hoge(); var result = await hoge.GetAsync(); // A } catch (Excepiton ex) { Debug.WriteLine(ex); } public class Hoge { public async Task<int> GetAsync() { await HageAsync(); // ① hoge.xxxChanged += (sender, args) => { await HageAsync(); // ② }; ……… } } Aの呼び出しの際、 ①で起こった例外はキャッチできるのですが ②で起こった例外はキャッチできません。 どうやれば拾えますか?
>>788 hoge.xxxChanged()をCallするメソッドがキャッチするんじゃないの?
>>782 あるある
本当に片っ端から消していきやがるわ
Googleのエンジニア曰く、行儀のいいアンチウイルスはWindows Defenderだけ Windows Defenderは「第一に害を及ぼさない」というルールを守っている、Chromeのセキュリティメカニズムを壊したことのない唯一の存在 マイクロソフト製以外のアンチウイルスソフトは使用すべきではない。Firefox元開発者が警鐘 Microsoft以外のアンチウイルス製品がセキュリティーを改善するとの証拠はほとんどなく、むしろセキュリティーを低下させると主張 アンチウイルスソフトウェアはFirefoxのアップデートを何度もブロックしており、開発者はアンチウイルスに起因する問題に対処するために多くの時間を無駄にしている
>>790 >>793 ②のイベント内で例外は拾えるんだけど呼び出し側に伝わらないのです。
スローしても例外ハンドラーが出るだけで。
難しい。
呼び出し側ってGetAsymcの呼び出し側? そりゃそこが発火するのはそのイベントが発火した時だからその呼び出し側に来るわけがない。 GetAsyncではイベントが発火した時に呼ばれるものをセットするだけで終わってる。 そのイベントが発火した時にそのセットされたものを呼び出すけれどたまたまGetAsync内のコールバックを呼んでるだけ。
>>795 わかりました。
ありがとうございます。
「Windows 10の次期大型アップデート。
3Dオブジェクトの作成や、2Dの画像を3Dアートワークへの変換に対応したPaint 3D(中略)
MRをサポートする。AcerやASUS、Dell、HP、Lenovoといったメーカーから、
2017年後半にも299ドルからのMR対応ヘッドセットが登場する(中略)
ゲームにCPUとGPUのリソースを優先的に割り振って、パフォーマンスを高めるGameモード(中略)
Microsoft Edge」に新機能を追加。高度なタブ管理機能では、開いているタブを一覧でサムネイル表示」
米Microsoft、Windows 10の「Creators Update」を4月11日に提供開始 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/30/197/?rt=top 2017/03/30
UWP(Unfinished Windows Project)ってアジャイル開発は失敗するという典型的な代表例だろう。 Win10も同じスタイルだし、今後のアップデートで良くなるって夢見せても本質は何も変わらないし。
>>801 何言ってるのかよく分からん。なんでアジャイルが関係して来るんだ?
完成前に世に出してフィードバックを聞きながら完成させていくって意味じゃね? ブラッシュアップというよりビルドアップって感じだけど
>>801 開発手法の選択とプラットフォームになんの関係が? www
知ってる言葉並べてただけの馬鹿にしか見えんぞw
というか、真性のアホだなw
関係者が多いのか知らんが、過疎スレでこんな短時間に食いつかれるとは思わなかった。 ちなみにUWPは嫌いでUWP利用者側の視点でないことを補足しとく。
ズレた事言えばツッコミ入るのは当然の反応だと思うが
昔からの開発手法とまったく変わらない。 少しサイクルが早くなっただけ。 UWPはそんな進化してないしw
Unfinishedなんちゃらにツッコミが欲しかったのかな
UWPでVisual StudioのIDEを作り上げた人がいたな。 見た目は本物と区別つかない。
VS開いてプリントスクリーン押して画像作ってUWPで表示させれば良い
Deployがストア経由必須かよ・・・ ネット接続禁止の工場が多いのに、どうしてデプロイすんだよ おい! msi渡して終わりにして欲しいな。
>>816 おまえみたいな馬鹿が配信とか、
される方が可哀そうだわ
ネット接続禁止ってどういう状態なんだろ 社内ネットすら存在しないスタンドアロン状態なのかな
工場系だと、LANはあるけどインターネットからは完全に隔離されている(Proxyすらない)っていうところが割と多いです
サイドローディングなんて変な言葉作らなきゃ良かったんだよな
サイドローディング? ヨコチン、ハミチンみたいなものか
>>822 生産ラインはそういうところ多いのに、組み込み系のOSにもアクティベーションを強制するMS。
最近のMSどうかしてるだろ。
エプソンとか、どの機種だか忘れたが組み込み向け IoT エディション(実質LTSB)プリインストールして売ってるメーカーもあるじゃない
組み込み系オフラインでWindows採用とかどうかしてるだろ
Windows IoT coreは結構ちゃんと動いたぞUWP
>>832 全然、珍しくもないぞ。
それ用にカスタマイズされてて、機能毎に細かく選択してインストール出来る。
ただ、組み込み系は保守的なので、未だにXPベースのバージョンもサポート継続中だし、主流は7ベースのバージョンじゃないかな。
>>832 むしろ組込系でWindows以外は出会ったことないんだが
>>835 Windows Embedded Standard 2009はXPベース。
7ベースはWindows Embedded Standard 7。
社内LANすら存在しないようなスタンドアロン運用でwindowsってのは さすがに意味無さすぎじゃないか
組み込み系のWindowsはカスタマイズしまくれて組み込み用の独自機能もあるから、普通に目にするWindowsとは別物だぞ。 全機能組み込んだら普通のWindows+αだが。 ・デバイスドライバーが豊富 ・ミドルウェアも揃ってる ・ExFAT等のパテントを気にしないで良い ・Windowsしか知らない技術者でも開発できる ・Linux等のオープンソース嫌いでも安心(これはどうかと思うが)
まぁ、組み込み系でUWPは制限強すぎて使う事はあまり無いと思う。
その昔Windowsにはミッションクリティカルな用途には使うなという但し書きがあった
>>841 リアルタイムOSでは無いよ。
余計なサービスほとんど止めたり削除出来るから、素のWindowsよりは応答性良いかもだけど。
UWPのシステムをNuGetでアップグレードするとリリースビルドでエラーが起こる不具合でしばらく悩んでいたが 結局ユーザー名が漢字ってのが問題だったと判明。VS2015じゃなんともなかったからノーマークだったわ アカウントのお引っ越しなんだがめんどいね
米国製なので、日本語じゃない方が無難。 と言うか、ひらがなで垢作ったら何だったか忘れたが開発絡みで問題出て、半角英数ローマ字で垢作り直した記憶がある。
インストール時はローマ字でアカウント作って、後から漢字名とかに変更すればいいんじゃね? Windowsは後からユーザ名変更しても、ユーザフォルダ名は変更されないから。 インストール時: 「takuro」(これがユーザフォルダ名になる) 設定変更: 「佐藤 卓郎」 みたいにさ。
俺はインストール時に UserName ってローマ字アカウント作って その後、Microsofotアカウントでサインインしてるな 本当は多バイト文字で問題なく動けば良いんだろうけどね
× Microsofot ○ Microsoft orz
Adobe、UIデザインツール「Adobe XD」ベータ版の4月アップデートを公開、UWP Windows版は日本語化
プロトタイピングとか本物のデザイン用のツールか 動的コンテンツ制作には向いてなさそう
ツールがUWP製ってだけでxamlは関係ない。出力はpng or svg
アプリのインストール制限はいまでもグループポリシーで設定できるよな UWP時代はいいけど画面はポトペタできるようにしてくれ
DACは一年前にほしかった そうすればあんな苦労しなくてすんだのに
完全移行するつもりならもっと使い勝手良くするなり、自由度をもっと上げてくれよ。 現状況で従来のWin32を置き換えるとか無理だろ。
>>857 できるし、実行中にデザインも変えれる。
名前付きパイプ使えないとか、なんかこうセキュリティ的に必要となる制限じゃなく 単に俺は使わないからまだ実装してないわ来年版SDKに期待な!的な制限が多い
>>859 手間考えたら
Android/ChromeOS版造る方が楽だしな
VS2017にするとデバッグ時のもっさり感なくなる? それともPC慎重した方がいいかなi7 4670なんだが
>>863 メモリは?
まさかHDD使ってたりしないよな?
vsはSSDに入れてる。メインメモリは32GB デバッグ開始も終了も、WPFと比べてもっさり 終了してから画面戻るまで2秒ぐらいかかる
もっさりってそこかよ 4970K,16GB,SSDだけど終了時は2017でもそんなもんやで まあXAMLのIntelliSense強化やEnCがあるので2017のが断然良いけど
リリースビルドのときだけ起こる不具合発生で気が狂いそうですわ トライアンドエラーにしても間隔長すぎるからな
>>868 自分もそれでひと苦労した。リリース目前にして出鼻をくじかれた気分になるよねぇ
最適化度合いの違いだから、デバッグビルドでもリリース自体は可能みたいだけど、なるべくなら解消できるといいね
XAML、好きになれない 鳴れていないだけかもしれないけど
>>869 どうやらReactivePropertyのReactiveComanndのDispose処理に何らかの不具合があるようだ
Dispose止めただけで安定している
リリースの時だけ動かない、は悪夢 大抵、スタック破壊、初期化してない変数にアクセスしてる等、メモリ周りのバグ 上手くいってるときに限ってなるんだよね。。。
プログラムは作ったどおり動くが、思った通り動くとは限らない マーフィーの法則より
「Fluent Design System」は、「Windows 10」の9月の「Fall Creators Update」でお目見えする見込みの新しいデザインシステム。Googleの「マテリアルデザイン」のように、UWPアプリ開発者はこのシステムに準拠することになる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/12/news119.html そもそもUWPアプリが流行らないので何も変わらないのと同じ
チョマドさんが人脈駆使してストア内アプリ充実させるんだろ。 最低辺は移住を検討中
ARM版Windows 10がx86版Windows 10とほぼ同じサクサク具合で快適に動くデモ公開、エミュレート用システム「CHPE」を技術者が解説
http://gigazine.net/news/20170512-windows-10-on-arm/ >>856 なにこれ
Microsoftが許可した以外のアプリはインストールできなくなるん?
>>885 職場のパソコンや(おそらく多数を占める)OSの設定は基本いじらない人向けかと思う
そういう人だとレジストリ汚染がない上に勝手に更新してくれるストアアプリは助かるでしょ
職場なら勝手に入れられないのは歓迎すべきことだし
>>887 何度読んでもユーザーに選択の余地があるように読めないんだけど
将来的にネイティブアプリサポート廃止して
企業向けもMicrosoftAzureに登録必須とかふざけてないか
現状はユーザーに選択の余地が無くなるような管理者向けの選択肢が増えただけだし当たり前じゃろ 後半の記者の予想だけをもとにしてそんな憤られてもな まあ、MS自身もWindows 10 Sをとりあえず市場に流して制限されたポリシーがどの程度受け入れられるのか 段階的に模索しようとしている感じだし記者の予想が的外れだとも思わんけど
>>888 お前が個人用も会社ようも区別つかないバカなのは分かったけどまだバカを晒し続けるの?
管理者的には変なもの入れられてトラブルこともないしブリッジかませばUWPじゃないのも動かせるしで最良の方向だろ
これでメールからのウイルスを100%防御できるとしたら、コレほど強固なOSはかつて存在しなかったと言ったら大げさだろうか
つか、そもそもとっくの昔にアクティブディレクトリとかでソフトの実行とか制限できたんじゃねぇの??
更に簡単に管理できるようにしたいんじゃね? WindowsSは設定データ入ったUSB差して30秒で支度完了らしいし 教育現場、会社向けはそういう方向目指してるように思う
>>890 Windows10の横暴を目の当たりにして何をのんきな
強制アップデート&事実上のプライバシー規約無効化 ついでにColtana等の公式スパイツール 頼みもしないアプリやニュースの勝手なインストール 注意深く全部設定しないとMSに駄々漏れになるプライバシー 全部OFFにしても変更された規約のせいでそれですらプライバシーの保証はない おまけに人をおちょくるようなMicrosoft Partner による悪ふざけ ここ数年、一方的にユーザーの自由やプライバシーを取り上げる方針を押し付けてきた そして代替がないからそれでもこのOSを使い続けざるをえない
>>896 AndoridとかいうOSでも使ってみればw
>>897 音声情報やWebカメラを普通に扱うようになって
メールストレージがYahooとかのクラウドになってから
やっと最近の騒ぎでヤバさに気が付いた
今後は個人情報どころか私生活の詳細な情報と
ITのすべての知的資産を
MSやGoogleが独占的に扱うようになるだろう
世界オワタ
MSは本質的な意味でバカだから恐るるに足らないが GoogleやFacebookはやばいと思う
WPFからUWPへのポーティングアプリって無い? 結構違うので面食らっている。 ディファレンシャルリストぐらいどこかに置けよな。 マイクロソフト めっ!
UWPってWPFみたく通知領域にアイコン表示できない?
最近になってようやく使えるようになってきた感ある 開発環境含めて
十分使えるけど、UWP構想で重要なモバイルなくすアホなMS。
ユニバーサル(実行環境が普及してるとは言ってない)
>>910 サンクス、やっぱだめか
UWPの前提だったモバイルからデスクトップまでつーのも、モバイルがこんな惨状なんだから、
もうちっこい画面はあきらめて、デザインとか設計とか見直したほうがいいんじゃないのかね?
評判悪かろうがなんだろうがMSはやっちまうから いまから逃げ出す先を考えとかんと
俺も最近UWP以降しようとしてるんだけどないもの大杉ない? 例えば例外のTargetsiteってそんなに使ってる人いなかったのかな
特定のファイルを指定させて、処理後に同じフォルダの次のファイルを処理するって感じの事をやりたいのですが、UWPで可能でしょうか。 任意のフォルダのファイルを指定するのに、FileOpenPicker.PickSingleFileAsync を使えば良いというのはわかったのですが、取得した StorageFile の親フォルダが取得できません。 StorageFile.GetParentAsync() でnullが返ってきてしまいました。
>>918 FileOpenPickerは選択された"ファイルにのみ"アクセスする権限が与えられるだけだから
アプリの機能宣言のピクチャライブラリとかで暗黙的に許可されているフォルダに
GetParentAsyncで取得したい親フォルダが含まれていない限りはアクセスできないよ
基本的にFolderPickerでフォルダのアクセス権を取得するしかない
おまけ:
選択したフォルダのアクセス権の永続化はStorageApplicationPermissions
取得したファイルの列挙クエリ中のインデックスはStorageFileQueryResult.FindStartIndexにStorageFile自体を渡して取得
エクスプローラ上からのアプリ起動時に同階層を列挙したい場合はFileActivatedEventArgs.NeighboringFilesQuery
>>919 対象フォルダを選択させて、それを永続化するしかないという事ね。
回答thx
しっかし、余計な制限を作ってくれるわ・・・
UWPはどのデバイスでも動く汎用性というメリットよりも 全デバイスで共通の要素しか使えないというデメリットの方が目に付くよな。 なんつーかJavaのAWTに似た窮屈さを感じる。
ちがうね 汎用性じゃなくてセキュリティを重視したら使いにくいものになってるだけ
「(一部例外を除いて)あなたが選んだもの以外は、アプリにも知られる事はありませんよ」というのを MSがもっとアッピルするべきだな
これから業務アプリのトレンドどうなっていきますかね モバイルはiosとかだとして、デスクトップもUWP無理な気がしてきた…
当分はwinフォームやな 廃止されるタイミングで最良の選択するしかない
hocalhostに無条件でアクセスしたい・・・今でもコマンド一発だけどコマンドラインを実行してもらわんといかんのがね
>>926 今は限られた範囲でしか使えないファイル操作Win32API(とそれを使うライブラリ)が、アクセス可能な範囲ならどこでも使えるようになる。
アクセスに必要な条件は今までと変わらない。
と認識しているのだけど、違うのかな。
ファイルアクセス緩くなるちゅーてもユーザーによる明示的なアクセス権取得以外認めないポリシーはそのままで アクセスの権のあるフォルダ内ならFindFirstFileやCreateFile2が直接呼べるって話だったねBuild2017の説明だと 仕組みまではよーわからんかったがパフォーマンスの対する緩和策って感じだと思う
MSは覇権取れないものは諦めた方がいいんじゃないですかね
Windows MRがUMPオンリーなのはもったいない
ファイルアクセスとかセキュリティ関連の制限とかは企業アカウントでアプリ作って特別な申請して MSがセキュリティ的に問題なしと判断すると抜け道作ってくれるなんかなかったっけ?
まあまず無理 大手OEMでも許可してもらえないぐらいだから
結局MSに申請しなきゃいけないとか まったく意味ない
アプリ申請して公開中になってストアでタイトル名で検索するとページ出るんだが、新着・ジャンルの一覧には出てこない… どうなってるんだこれ
>>937 ステータスは「ストア内」になっててそのリンクからページには飛べるようになってるんだ
競合他社の準備中で追いつくのを待ってる護送船団方式です
m3u等のプレイリストから楽曲ファイルを読み込んで一覧表示をしたいのですが、 ファイル名だけならまだしもアーティストなどのMusicPropertiesを逐次取得しようとすると、 かなり時間がかかってしまうのですが、何かもっといい方法はありますか? Grooveはアーティスト名やアルバム名を表示させつつ一瞬で表示させてるので、 たぶん手段がないわけではないと思うのですが…… ちなみに自分なりに探してTagLib UWPなるものを使ってみましたが、 早くなるどころかもっと遅くなってしまいました。
UWPアプリでファイルを引数として渡して起動はできるのでしょうか。
引数ってことはコマンドライン限定? それならできないよ
>>942 回答ありがとうございます。
引数でできないということは、ファイルを渡したいときは関連付けか、ドロップぐらいしかできないのですか?(アプリでの読み込み処理を除く)
>>940 普通は予め情報を取得してDBに保存します
一度見たやつを保存しておく他ないと思うよ
>>943 あとは共有コントラクトでファイルを投げつけるってのもあるけど、どこからファイルを渡すにしても
ファイルの種類からハンドラを探すってポリシーを強制的に経由するもんで
アプリが宣言している受け入れ可能なファイルの種類(ワイルドカードは使えない)以外を
勝手に投げつけることができんのだわね
ファイルのアクティブ化によるアプリの起動
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/launch-resume/launch-app-from-file あれ? ちと気になって共有ターゲット宣言の設定見たら「すべてのファイルの種類をサポートする」って項目があるな? 共有コントラクトならとりあえずなんでも渡せるのかもしらんね あんまり今回の要望の役には立たなそうだけど
ファイル名を渡すだけなら、プロトコルで出来るだろうけど、 アクセスできる状態のファイルそのもの(StorageFile)を受け取りたいって事か
>>944 やっぱりそうなっちゃうんですね
個人的には他のアプリケーションでプレイリストを編集されてもいいようにしたいので、
なるべくならDB形式は避けたいのです……
もうちょっとだけ格闘してみます
>>948 DB にはオーディオ、ビデオのファイル名に紐づけてメタデータの値を記録。
あとファイルの変更日時やハッシュ値も記録しておいて
ファイルの差し替え等による変更の有無(再取得の必要性)をチェックするのが良いですよ。
結局先週公開したアプリが新着のところに未だに出てこない…
SHOWROOMアプリ欲しいかも WebブラウザのSHOWROOM、使いにくい
昔はWINDOWSもコマンドラインから起動してたからな
>>952 ブラウザは立ち上げるけど真っ白いや真っ黒なだけになってしまう
>>952 勘違いしてそうなので補足というか確認だけど(既に書かれてることだけど)
プロトコル形式のクエリでファイルのパスを渡したこところでアクセス可能だという前提は置けないからね?
なんだよ Prism使って、ViewModelLocator.AutoWireViewModel="true"入れたら、逆に、View-ViewModel間のバインドしなくなったぜ。 最新Prismでは、仕様が変わったのか?
Filepickerでファイル選択する時ダブルクリックで 選択すると処理待ちのリングが回りっぱなしになるのは仕様? 最初自分ので出たからサンプルも試したんだけど同じだった みんなマウスカーソル戻す処理とか自分で入れてるのかな? 少しでもマウス動かせばもちろん元には戻るから放置?
MS謹製のUWPアプリでもなるから仕様じゃね コモンダイアログというかエクスプローラとRuntime Brokerの絡みによる現象の気がする、知らんけど まあデスクトップアプリでもなんらかの小細工の影響で WM_SETCURSORがスキップされたりすると似たような現象は出るけど
UWP、、、 むっ むずい。 WinFormに戻りてぇ、、、
Windows 10 SDK Preview Build 16225 Released
https://blogs.windows.com/buildingapps/2017/06/28/windows-10-sdk-preview-build-16225-released/ 最近のスレの話題にも関わるけどActivationKindにCommandLineLaunchや
StartupTaskとか増えてんねー
…………StartupTask???
Win10 SDK で作ると Windows 8.1 で動かないんだっけ?
最新のOSと最新の開発環境で最新のプラットフォーム向けにアプリを作っていればややこしくない!
>>964 え、もう2015でも新規作成できない?
ついこないだ8.1ストアアプリのプロジェクト、デバッグ用に作ろうとして作れたが。
Creators Updateのmobileだけreleaseビルドでhttpwebresponseのstreamのreadがハングするんだが同じ目にあっている人いるー?
ようやく1スレ目が終わりか。 どんだけ盛り上がってないんだよUWPはよ。
ユニバーサルと言いながら普通のデスクトップアプリより動作環境少なくなるのがね…
リリースビルドのときだけCultureInfo.CurrentUICultureで言語切り替えできないんだが、何か情報ありませんか?
まだあったんだこのスレ…
ちなみに
>>3 が俺…
今も同じ意見
WPFスレと同じで全然情報ないんだけどな このスレの初めでまだwinJSの話題が出てるのが笑える
だれも書いてないから書くけど WinJSはディスコン
それじゃあjsでかけなくなっちゃうじゃないですか!
winjsってなんか得すんの? 調べる気もおきない マイナーそうだから誰もしらんかな
ごらー RS485でのserialDevice送信から受信までの時間が掛かり過ぎるぞー なんだよ 相手は、20m秒後に送ってるのに、awaitに1.秒もかかるって、、、 これでは使い物にならん。
>>984 Write&ReadTimout設定を100msから2000msまで変えてみたが同じ。 FTDI社RS485ケーブル。 FTDI2XX_NET.csが使えないのがつらい・・・
転送はバイナリパケット方式。 ASCIIならLFかなんかでイベント発生できるようにできるのだろうか?
C#は昔Windows Formsちょっと触ったくらいだけどc#再開するなら
最新のUWPでapp作ろうかと思ったが
UWPはSQL Server, MySQLにつなぐことすらできないとしって愕然とした。
こんな状態でなぜWPFをClassic app扱いにしたんだろ
ちょっと調べたら、データベース接続は開発中に変わった?ようだ
これ期待していいのかな
working on itに変わるまでに2年かかっているが始動したっぽい事が書いてある
UWP SQL Server API
https://wpdev.uservoice.com/forums/110705-universal-windows-platform/suggestions/9327945-uwp-sql-server-api >>988 SQL Serverに直接つなぐようなsqlclient相当のものが
まだUWPにないっぽいということ。
MySQLとかPostgreのような他のRDBはわからない、どうなんだろう
Entity FrameworkのサブセットはUWPで使えるようだけど
現状ではUWPのEFはSQLiteみたいなLocal databaseで使えってことでしょう
>>987 UWPの扱いづらさや不人気っぷり(開発者・利用者共に)、
モバイルで動くアドバンテージの消失(そもそもモバイル環境が泥林檎により壊滅状態)、
UWPが動作しない環境(Win7)が未だに多い
……などの逆風が吹きまくってるせいで、今後UWPが市場に受け入れられるか自体が危うい状態。
やるとしても、今のところは少し齧る程度に留めておいた方が良さげ。
とてもじゃないが実用に耐えるプラットフォームとは言えない。
そろそろ次スレッドたてたほうがいいとおもう
>>992 アンカーと主語がないからよくわからない
992のできるっていうのはデータベースへの直接接続の話?
ごらー FTDI USBチップ FT245R 4個接続で、serialDeviceが3個までしか認識しねぇぞー。 x86もARMも同じ。 List<DeviceInformation> infs = new List<DeviceInformation>(); try { string aqs = SerialDevice.GetDeviceSelector(); var dis = await DeviceInformation.FindAllAsync(aqs); で、disのカウントが6でVID_0403+PID_6001を含むIdが3個。 どうなっとるんや? FTDIのDLLでクラッシック、WPFでは完璧なのに・・・
UWPだと無料で利用できる宣伝サービスみたいなのってあるのかな?
そもそもストアアプリ自体の認知度が最悪なのに、宣伝したところでお察し。
>>998 って意見が出る度に疑問なんだけど、
逆にワッチョイを付けて欲しくない理由ってなに?
セキュリティに厳しいUWPなのにセキュリティのかけらもないワッチョイ
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 689日 1時間 39分 9秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250723231214caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1440150886/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Windows 10 UWPアプリ開発 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・COCOAアプリの不具合、MS製のXamarinが原因と判明、やっぱり共通アプリ開発ってゴミやな ・平井デジタル相「五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「(NEC会長あたり)脅しといて」 五輪アプリ開発費(73億円)減額巡り幹部に指示★6 [上級国民★] ・【IT】AIで口くうがんや歯周病を早期発見 スマホアプリ開発へ ・JR、FeliCaのないスマホでも改札を通れるアプリ開発。Suicaは要らない子に ・プログラミング業界に異変、SwiftとJavaが不人気、スマホアプリ開発までJavaScriptという時代に ・【IT】google謹製のクロスプラットフォームなアプリ開発フレームワーク「flutter」待望のβリリース ・【Beta Program対象外へ】「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑 ・アプリ開発を始めたい高校生 ・アプリ開発めんどくさすぎワロタ ・開発するならWindowsで!最近の露骨なMSの取込戦略 ・【IT】MicrosoftがハイエンドPC向けの新Windows 10を開発中か ・Windows 10Xの開発が中止か 「Chrome OS」対抗でWin32が動かないOS [かも★] ・【IT】Apple、新プログラミング言語「Swift」をアプリ開発用に提供 開発者は驚き[6/5] ・【女性】“世界最高齢のアプリ開発者” 84才日本人女性は「エクセルアートに夢中」[02/15] ©bbspink.com ・【悲報】無職アプリ開発でGoogleに住所氏名晒されてるからバーチャルオフィスを借りたのに個人アカウントから組織に変更できない ・感染が広がり始めた今年1~2月の各国の対応 中国マカオ「徹底隔離」台湾ベトナム「アプリ開発」韓国「徹底検査」日本⇢ ・【悲報】すかいらーくHD「シェアフル使うの辞めるわwスキマバイトは自前でアプリ開発して自前で募集する。じゃあな👋🏻」 ・【小池百合子】東京都「10億使って若者のワクチン接種促します!」→7億5000万円でWEB広告と動画配信。2億5000万円でアプリ開発★4 [ネトウヨ★] ・W-ZERO3 WindowsMobile用実用アプリ ・オープンなWindows9x系互換OSを開発すべき ・Windows 11、目玉機能は「Androidアプリが動く」 ・Windows 11のAndroidアプリ対応、日本にも年内導入へ(5/24)【Microsoft】 [少考さん★] ・【社会】 ブシロードとグリーが、資本業務提携契約を締結 スマホ用アプリ「戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED」を共同開発[09/15] ・Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ28 ・【医療】月経前不調、アプリで対処…京大など共同開発[01/28] ・【画像】中国人、おっさんが一瞬で美少女になれるアプリを開発→中国でも驚きの声 ・「Devolver Digital」が12作品を超える年内発売予定のNintendo Switchタイトルを開発中 ・【ゴキ悲報】アトラス「真・女神転生最新作(NintendoSwitch)の開発に全力で集中しています」 ・Google Play、「Android 11より古いスマホを使ってる開発者が作ったアプリ」を全削除😨 ・【医療】〈認知行動療法〉うつ病治療にスマホアプリ、患者4割に改善効果…京大チーム開発 ・【速報】「アヴァベルオンライン-絆の塔-」Nintendo Switch/PlayStation 4/PC版が開発中!!! ・【Microsoft】「Surface Laptop」は「Windows 10 S」搭載で999ドル、6月15日発売 ・【朗報】Windows 10でAlexaが使えるようになる 次期Win10アプデでハンズフリーモードにも対応、Cortanaとは何だったのか ・ノートPC買い替えようと思うんだがMac→Windowsにしようか迷ってる Windowsじゃないと出来ないことや存在しないアプリ教えてくれ!! ・古文書を解読できるアプリ、凸版印刷が開発 ・個人でiOSアプリの開発って敷居高いよな ・【(=ΦωΦ=)】“猫の声”翻訳アプリ、Amazon出身エンジニアが開発 [ひよこ★] ・【コロナ】接触確認アプリ、開発から無償ボランティアが離脱へ #OSS [雷★] ・【宣伝】受験生を痴漢/痴女から守る!イベント 痴漢の被害などを登録するアプリを開発したITベンチャーが企画 ・【IT】Twitter、「開発者契約」を密かに改定し、公式にサードパーティアプリを禁止 [エリオット★] ・【悲報】コロナアプリ「COCOA」 3億で発注するも再委託を繰り返し最終的に下請けが400万円で開発 もう終わりだよこの国 ・【ゲーム】『ファイアーエムブレム』完全新作がNintendo Switchで発売決定! 2018年の発売を目指して開発中[01/19] ・Windows 10 質問スレッド Part51 ・Windows 10 質問スレッド Part54 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.9 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.6 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.7 ・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★12 ・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★11 ・Windows 10 が過去最高の素晴らしいOSになった理由 ・【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します ・【WP】Windows 10 Mobile、12月10日でサポート終了 ・「Windows 10」リリースから早3年・・・ぶっちゃけどうよ? ・【IT】「Windows 10」のメジャーアップデートは3月と9月の年2回に ・カラオケアプリ sing!★21 ・攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.6 ・【任天堂】スプラトゥーン2の新アプデが不評【無能開発】 ・【企業】アシモ後継機、実用的に進化へ ホンダ、介護用などに開発方針 ・【工学】ハチミツなど高粘度液体を射出できる装置を開発、3Dプリンタなどへ応用 ・【スイッチングハブ】A Hat in Time開発者「スイッチには出ません」と発表 ・ゲームの開発技術が発展して、死んだシリーズが手軽に復活できるようになったらいいな ・【画像】LEXUSさん、EV車をマニュアルで開発wwwwwwwww これが世界のトヨタwwwwwwwww ・Doog、追従運搬ロボット「サウザー」のIoT対応、完全自動運行機能の開発を開始 ・【AI】世界最強の囲碁AIを開発したDeepMindが「人間を超越したFPSプレイヤー」のAIを開発 ・バルミューダ社長「スマホ開発中にiPhone 12 miniが発売されたがギリギリ勝てると安堵した」
11:37:27 up 100 days, 12:36, 0 users, load average: 8.60, 8.66, 10.01
in 1.9006221294403 sec
@1.9006221294403@0b7 on 072700