◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

フェルマーの最終定理の簡単な証明 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1569198816/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
2132人目の素数さん
2019/09/23(月) 09:50:21.96ID:VWfXQ97t
ファルマーの冒険って小説なかったっけ?
3日高
2019/09/23(月) 10:22:04.56ID:HXbAy1I+
どこか、
おかしいところが、あるでしょうか?
4132人目の素数さん
2019/09/23(月) 10:52:20.95ID:VWfXQ97t
>r=p^{1/(p-1)}となるので
なんで?
5日高
2019/09/23(月) 12:05:14.99ID:HXbAy1I+
x^p+y^p=(x+r)^pの両辺をr^pで割る。
(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
6132人目の素数さん
2019/09/23(月) 12:46:00.20ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},

はなぜですか?
7日高
2019/09/23(月) 13:24:40.70ID:HXbAy1I+
わかりやすく、p=3の場合で計算します。
(y/r)^3-1=3{(x/r)^2+x/r}, r^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx),
r^2=3とすると、r=3^(1/2)となります。
8132人目の素数さん
2019/09/23(月) 15:08:16.60ID:MpXoKD+u
p=4の時はどうなりますか?
9日高
2019/09/23(月) 15:22:43.21ID:HXbAy1I+
r=4^(1/3)となります。
10132人目の素数さん
2019/09/23(月) 15:25:39.37ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},

この計算をp=4の場合にもしていただきたいです
11日高
2019/09/23(月) 16:49:51.72ID:HXbAy1I+
p=4は、奇素数ではないので、p=5でやります。
(y/r)^5-1=5{(x/r)^(5-1)+...+x/r},
r^(5-1){(y/r)^5-1}=5(x^(5-1)+...+r^(5-2)x},
r^(5-1)=5とすると、r=5^{1/(5-1)}となります。
12132人目の素数さん
2019/09/23(月) 16:53:14.21ID:MpXoKD+u
(x+y)^5計算してみてください
そのあと、x=y=1としてみてください
13日高
2019/09/23(月) 17:28:26.90ID:HXbAy1I+
(x+y)^5=x^5+5x^4y+10x^3y^2+10x^2y^3+5xy^4+y^5,
=1+5+10+10+5+1
=32
となります。
14132人目の素数さん
2019/09/25(水) 01:23:26.97ID:AhdwTfQA
>>5
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。

ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので、掛け合わしてる数のいずれかは素数の倍数になるという整数の性質は使えないと思うのですが。
違う論法なんですかね。

ちょっと解説を。
15日高
2019/09/25(水) 06:19:18.74ID:rZG/71Kx
言われていることの意味は、例えば、
(4/3)*6=2*4という事でしょうか?
16132人目の素数さん
2019/09/25(水) 21:41:41.34ID:rZG/71Kx
「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので」

左辺は有理数×有理数とは限りません。
17132人目の素数さん
2019/09/25(水) 22:45:33.47ID:AhdwTfQA
>>16
でも自然数×自然数であることの証明はできないわけで。
そうであれば、r^(p-1)=pとは言い切れないような。。
18日高
2019/09/26(木) 05:39:30.95ID:vy72PMPb
「でも自然数×自然数であることの証明はできないわけで。」
これは、どの部分を指しているのでしょうか?
19132人目の素数さん
2019/09/26(木) 05:49:46.28ID:oCwPZdEB
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
の左辺のことです。

r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
というところがよく分かってなくて。

自分なりの解釈として、左辺が自然数×自然数であることを前提に、どちらかは素数の倍数である。ということからr^(p-1)=pとおいたのかなと見ていたのですが、この解釈は違う感じですかね。
20日高
2019/09/26(木) 05:57:52.61ID:vy72PMPb
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。

「ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??」

例えば、
AB=CDならば、A=Cとすると、B=Dとなるからです。
21132人目の素数さん
2019/09/26(木) 06:12:37.00ID:oCwPZdEB
>>20
レスありがとうございます。

何を前提として仮定として置いているのかとすると
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
と仮定してr^(p-1)=pを導いているのか、それとも逆なのか?どちらでしょうか?
22日高
2019/09/26(木) 06:56:04.89ID:vy72PMPb
r^(p-1)=pとすると、
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
となります。
23日高
2019/09/26(木) 08:54:19.14ID:vy72PMPb
逆もいえます。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
ならば、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
のとき、
r^(p-1)=pとなります。
24日高
2019/09/26(木) 09:08:00.78ID:vy72PMPb
分かりにくいと思いますので、
p=2を代入して、試してみてください。
25132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:18:41.11ID:oCwPZdEB
AB=CDの証明として。

A=Cとすると、B=Dである。
またB=Dとすると、A=Cである。
故にAB=CDとなる。

みたいな話をしようとしてます?
この場合、A=CかB=Dを示さないと証明になってないですよね。そこを聞いてるんですけど。。。
26日高
2019/09/26(木) 12:48:10.26ID:vy72PMPb
AB=CDなので、
A=Cとすると、B=Dとなる。
です。
27132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:49:44.12ID:sJrIfg0n
>>26
A=Cが成り立つとなぜ言えるんでしょうか??
本題ではr^(p-1)=pですけど。。

ID変わってるかもです。
28132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:51:40.10ID:VZwwP/KT
> A=Cとすると、B=Dとなる。

A≠Cのときは?
29132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:53:36.63ID:sJrIfg0n
あと揚げ足取りになるかもですが。

AB=CDの証明なのに
AB=CDだからA=C
というのも論理的には成り立っていないですよ。

どんなに考えても、この論法は
有理数×有理数を自然数×自然数と錯覚して証明につなげたようにしか思えません。
それ自体は数学ではしょっちゅうある話ですけど。
30日高
2019/09/26(木) 13:07:52.77ID:vy72PMPb
p=2の場合
r^(p-1)=pは、
r^(2-1)=2となります。
x^2+y^2=(x+2)^2,
x=3, y=4, z=x+2=5
となります。
31132人目の素数さん
2019/09/26(木) 13:25:36.98ID:zTzd7njF
 あなたの証明がおかしいのは p = 3 の場合、それも途中までを議論すれば十分です。
 まず x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定します。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・①
が成り立つからです。したがって①を変形するとき、両辺に実数を掛けてはいけません。実数を掛けて時点で①が成り立ってしまいます。

 x、y、z は 0 でない有理数で
  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・①
を満たしているとする。z - x は必ず有理数になるから、有理数 r を用いて
  r = z - x
とおくと
  x^3 + y^3 = (r+x)^3 ・・・・・②
 ②の両辺を有理数 r^3 で割る。
  (x/r)^3 + (y/r)^3 = (1+x/r)^3
  (y/r)^3 = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2 + (x/r)^3 - (x/r)^3
      = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2.
  (y/r)^3 - 1 = 3{ (x/r) + (x/r)^2 } ・・・・・ ※
 ※の両辺に有理数 r^2 を掛ける。
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・③
 有理数に四則演算を施した結果はやはり有理数なので③の因数である
  r^2, (y/r)^3, rx, x^2
は有理数である。したがって 有理数 A、B、C、D を用いて
  A = r^2, B = (y/r)^3, rx = C, D = x^2
とおけば③は
  A(B-1) = 3(C+D) ・・・・・③'
となるが、この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でも③'を満たす有理数は無数に存在する。
 たとえば
  A = 2/7,  B = 8,  C = 1/3,  D = 1/2
のとき
  A(B-1) = (2/7)(8-1) = 2
  3(C+D) = 3(2/3) = 2
32日高
2019/09/26(木) 15:07:15.02ID:vy72PMPb
「この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でも③'を満たす有理数は無数に存在する。」

その通りです。③'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3を選びます。

それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
33132人目の素数さん
2019/09/26(木) 16:51:40.47ID:zTzd7njF
> それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
 失礼しました。その通りです。

> ③'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。
 そういう都合のいい選択では命題を証明する意味がありません。
 A = 3、すなわち r^2 = 3
となってしまい、これを満たす有理数 r が存在しないのは明らかなので、この時点で証明が終わったことになります。
34132人目の素数さん
2019/09/26(木) 16:52:05.87ID:VZwwP/KT
A = 3を選んだ場合と、選ばない場合の両方を調べないとダメなので証明は間違い。
35日高
2019/09/26(木) 17:22:43.01ID:vy72PMPb
「③'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。」

 理由は、他の数を選んだ場合と、
A = 3を選んだ場合のx,y,zの比は同じだからです。
36132人目の素数さん
2019/09/26(木) 17:58:14.55ID:VZwwP/KT
大嘘。証明しろ
37日高
2019/09/26(木) 18:20:53.37ID:vy72PMPb
>大嘘。証明しろ

p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5

x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2

(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
38132人目の素数さん
2019/09/26(木) 18:30:19.70ID:zTzd7njF
p=2の場合はピタゴラスの定理が成り立つのだから、例になりません。

 繰り返しますが A = r^2 = 3 を「選んだ」時点で r が有理数でないことは明らかです
から、それでは①の証明にはまったくならないのです。
39日高
2019/09/26(木) 18:42:41.98ID:vy72PMPb
p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。

p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
40132人目の素数さん
2019/09/26(木) 19:38:52.34ID:zTzd7njF
>p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
>p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです

 何の意味もありません。
41日高
2019/09/26(木) 21:34:07.95ID:vy72PMPb
x^3+y^3={x+3^(1/2)}^3…(1)
x=2, y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3), z=2+3^(1/2)

X^3+Y^3=(X+3)^3…(2)
X=2*3/3^(1/2), Y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3))*3/3^(1/2), Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)

(2)のX,Y,Zは、(1)のx,y,zの3/3^(1/2)倍となります。
X:Y:Z=x:y:zとなります。
42132人目の素数さん
2019/09/26(木) 22:25:27.55ID:zTzd7njF
 > z=2+3^(1/2)

> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)

 3^(1/2)は実数なのだから、証明するまでもなく z も Z も実数であることは明らかだかです。よって命題の証明に関しては何の意味もありません。

 全くの無意味です。

 呆れるほど無意味です。

 何度も言いますが x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・①
が成り立つからです。したがって①を変形するとき、
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ いかなる理由があるとも x、y、z に実数を足したり掛けたりするような四則演算を施しては ┃
┃なりません。                                                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように、慎重を期さねばならないのです。だから難しいのです。

 r は r = z - x で定義したのですから当然有理数です。これを
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・③
から r^2 = 3 としてしまえば r が有理数であることを否定し、改めて r は実数であるとと仮定したことになります。したがって定義の r = z - x より、z か x のどちらかは必ず実数となります。どちらが実数になっても①は成り立ちますので
> z=2+3^(1/2)
> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
などという変形はまったく無意味なのです。問題外のそのまた外です。
43132人目の素数さん
2019/09/27(金) 03:34:49.36ID:ncViLEfF
〔ABC予想〕
自然数 A<B は互いに素であるとし、A+B=C とおく。
任意のε>0 に対して あるK(ε) >0 が存在し、全ての組(A,B,C)について次が成り立つ。
 C < K(ε)・rad(ABC)^(1+ε),
ただし rad(x) は xのすべての素因数の積。

〔問題〕
ABC予想と K(1)≦1 を仮定して
「フェルマーの最終予想」(ワイルズ-テイラーの定理) (6乗以上の場合) を証明せよ。
44132人目の素数さん
2019/09/27(金) 03:37:56.78ID:ncViLEfF
(略証)
背理法による。
互いに素な自然数の組(a,b,c) と n≧6 が a^n + b^n = c^n を満たすと仮定する。
a^n, b^n, c^n は互いに素だから、ABC予想に A = a^n, B = b^n, C = c^n を代入して
 c^n < rad{(abc)^n}^2 ≦ (abc)^2 < c^6,
{∵ 一般に rad(x^n) = rad(x) ≦ x. }
 c>1 より n<6,
これは n≧6 と矛盾する。(終)

山崎隆雄 「フェルマー予想とABC予想」 数学セミナー (2010/Oct)
45日高
2019/09/27(金) 06:43:02.47ID:dyRCunI2
>「変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように」

理由を教えていただけないでしょうか。
46132人目の素数さん
2019/09/27(金) 10:46:08.66ID:v5vi8h5o
> 理由を教えていただけないでしょうか。
>>42
で説明済みです。きちんと読んでいるのですか?

 0 でない有理数 q に対し、無理数(有理数でない実数)r の四則演算
  q + r
  q - r
  qr
  q/r

は、すべて無理数になります。証明はとても簡単ですが、あなたは証明できますか?

 さらにくどく言うと

 0 でない有理数 x、y、z のどれかに無理数の四則演算を施せば、それは無理数になってしまいます。x、y、z のうちどれか1つでも無理数ならば

  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・①

が成り立つから、証明するために①を変形する際の四則演算は必ず有理数の範囲でなければいけないのです。
47132人目の素数さん
2019/09/27(金) 11:45:09.33ID:z5WySLqF
>>46
>証明するために①を変形する際の四則演算は必ず有理数の範囲でなければいけないのです。

普通の数学書でそんな言い方はしない。厳密さに欠ける表現だ。
48132人目の素数さん
2019/09/27(金) 11:54:23.36ID:0xF4WVJw
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=0&no=0

ここ見たら?

こいつは自分の間違いを理解できる頭を持ってないよ。
49132人目の素数さん
2019/09/27(金) 11:55:35.57ID:rWz8eDd2
本当の問題はそこじゃないから
あまりこだわらなくてもね
50日高
2019/09/27(金) 12:03:41.16ID:dyRCunI2
>「x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。」

理由を教えていただけないでしょうか。

x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、x、y、zが、有理数、もしくは、
無理数となるかを、判定する方法では、だめでしょうか?
51132人目の素数さん
2019/09/27(金) 12:34:46.58ID:v5vi8h5o
>普通の数学書でそんな言い方はしない。厳密さに欠ける表現だ。

 質問者にわかるように言っている。初等整数論の「し」の字も知らないようなので(笑)。
 いずれにしても私はこれ以上レスしない。
52132人目の素数さん
2019/09/27(金) 13:19:05.08ID:z5WySLqF
>>50
原理的には可能なアプローチだが、有理数の判定が容易ではないのでうまく行かない。
単位円上の有理点をそのアプローチで考えてみよ。
53日高
2019/09/27(金) 14:54:20.81ID:dyRCunI2
>原理的には可能なアプローチだが、有理数の判定が容易ではないのでうまく行かない。

「rが無理数となる」判定は、間違いでしょうか。
54132人目の素数さん
2019/09/27(金) 15:07:54.47ID:rWz8eDd2
既に指摘されてるように、誤りは「r^(p-1)=p 以外の場合は考えなくてよい」とした点にある。

よく考えてみること。
55日高
2019/09/27(金) 15:25:19.81ID:dyRCunI2
>「r^(p-1)=p 以外の場合は考えなくてよい」

理由は、r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、
r^(p-1)=pの解の比が、等しくなるからです。
56132人目の素数さん
2019/09/27(金) 16:12:35.02ID:rWz8eDd2
>>55
>r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる
その主張が誤りだと言っています。

z=x+r なのですから、r の値が異なれば、x と z の比は当然異なります。
57132人目の素数さん
2019/09/27(金) 16:27:03.72ID:dyRCunI2
p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5

x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2

(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
58132人目の素数さん
2019/09/27(金) 16:48:31.26ID:rWz8eDd2
>>57
その主張が通るなら、rとして有理数や整数を選んでも全く問題ありませんよ。
なぜそうしないのですか?
59132人目の素数さん
2019/09/27(金) 16:53:43.45ID:rWz8eDd2
>>55
>r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる
その主張が誤りだと言っています。

z=x+r なのですから、r の値が異なれば、x と z の比は当然異なります。
60132人目の素数さん
2019/09/27(金) 16:54:00.02ID:rWz8eDd2
これはあかんな…
>>51のひとと同じ罠にハマっているw
61132人目の素数さん
2019/09/27(金) 16:59:41.75ID:rWz8eDd2
連投してすまんね

質問を変えます。
「r^(p-1)=p 以外の場合」を考えてはいけない理由を教えてください。

解の比が同じであればよいというのなら、なぜr=1としてはいけないのですか?
つまり、もとの問題は、x^p+y^p=(x+1)^p となる有理数x,yを求める問題を解くことと同じなんですよね?
62日高
2019/09/27(金) 17:21:33.62ID:dyRCunI2
r^(p-1)=p 以外の場合」を考えても、よいです。
但し、r^(p-1)=pの場合と、x,y,zの比が同じとなります。

>解の比が同じであればよいというのなら、なぜr=1としてはいけないのですか?

x^p+y^p=(x+1)^p としても、よいです。
但し、pが奇素数の場合は、xを有理数としても、zが有理数となるので、
yが有理数か、無理数かは、計算しないとわかりません。
63132人目の素数さん
2019/09/27(金) 17:31:03.56ID:1cD7q8lg
>>1の論法を使うとこういう証明ができるよね

【定理】x^3+y^3+z^3=w^3は自然数解を持たない。
【証明】w=x+rとおくと、x^3+y^3+z^3=(x+r)^3となる。
これを変形すると、r^2{(y/r)^3+(z/r)^3-1}=3(x^2+rx)となる。
r^2=3となるので、xを有理数とすると、wは無理数となる。
∴x^3+y^3+z^3=w^3は自然数解を持たない。

実際には 3^3+4^3+5^3=6^3 という自然数解が存在するんだけど、
さていったい上の証明はどこが間違ってるんでしょうかねえ?
64132人目の素数さん
2019/09/27(金) 18:14:22.16ID:7++EKkbG
ああこの人か日本中の数学者にメール送りつけてるトンデモさんは
5chだと相手にしてくれる人がいていいな
早速おもちゃにもならんと捨てられ始めてるが
65132人目の素数さん
2019/09/27(金) 18:28:45.15ID:Xps6Dq3Z
□投稿者/ 日高 大御所(392回)-(2019/09/26(Thu) 09:43:17)

>>でも、どこかに私に間違いを説明できる人がいるかもわかりません。
>  そういう奇特な人が現れるまで延々と続けるつもりか?
>  それならこんな過疎った掲示板でなく
>  http://2chb.net/r/math/1567920449/
> で聞いた方が奇特な人を見つけられる可能性が高いぞ。

ありがとうございました。5ちゃんねる掲示板に投稿したら、
奇特な人が、いました。


wwwwww………………
66132人目の素数さん
2019/09/27(金) 18:44:19.62ID:ZB1M7DsM
いくつかの掲示板でさんざん指摘されたところに答えがあるのだから、過去ログを何十回でも何百回でも読んで、
理解するよう努めれば良いのに。

で、p=2のとき、
x:y:z=3:4:5, r=2

x:y:z=5:12:13, r=8
は比が違うぞ。
67日高
2019/09/27(金) 22:21:27.37ID:dyRCunI2
「x^3+y^3+z^3=w^3は自然数解を持たない。」かどうかを判定するのに、
w=x+rとおいても、判定することはできない。

理由は、元の数が多いからです。
68132人目の素数さん
2019/09/27(金) 23:06:30.15ID:v5vi8h5o
 これが最後(笑)

>>理由は、元の数が多いからです。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何という阿呆だ。まじめにつきあって馬鹿を見た

>>66 にはなんと言い訳するのだ
69132人目の素数さん
2019/09/27(金) 23:08:28.29ID:v5vi8h5o
>>67
あ、もう一つ

君、あちこちの数学科の教授にメールしてるのは本当かね?
70132人目の素数さん
2019/09/27(金) 23:09:57.04ID:7XXRTvaJ
>>67
なぜ駄目なのでしょう?
あなたの方法と何も変わらないように見えますよ?
71132人目の素数さん
2019/09/27(金) 23:09:57.04ID:7XXRTvaJ
>>67
なぜ駄目なのでしょう?
あなたの方法と何も変わらないように見えますよ?
72BLACKX ◆SvoRwjQrNc
2019/09/27(金) 23:33:22.53ID:M2E77R7j
じゃあ俺は、B^6+L^6+A^6+C^6+K^6+X^6=H^6が自然数解を持つか調べるわ
73132人目の素数さん
2019/09/27(金) 23:38:15.71ID:rWz8eDd2
>>67
3つだと駄目で
2つだと良いのは何故ですか
74◆z6PUCu/oMY
2019/09/27(金) 23:43:03.08ID:87Dt0lLb
分からん
75132人目の素数さん
2019/09/28(土) 01:37:17.77ID:L96kKhlj
>>69
同じアルファベットからアドレスが始まる、知っている数学の先生を含む二桁の人のメールアドレスがtoに入っているメールが時々来てたから、
日本数学会の名簿とかで片端からメールしていたんじゃない?
76日高
2019/09/28(土) 07:43:26.19ID:Uq5yZthV
>3つだと駄目で
2つだと良いのは何故ですか

2つだと、あと1つ数を与えると、解が定まりますが、
3つだと、1つ数を与えても、解が定まりません。
77132人目の素数さん
2019/09/28(土) 08:22:21.79ID:/q9d/h6J
>>76
あなたのやり方では
xを有理数とすると、x+rは無理数となる。 ということを根拠にしているのですから、元の数は関係ないですね
78132人目の素数さん
2019/09/28(土) 08:24:26.64ID:flE+CrWr
3次のの例
 x^3 + y^3 = w^3 - z^3,

3^3 + 4^3 = 6^3 - 5^3,
3^3 + 5^3 = 6^3 - 4^3,
4^3 + 5^3 = 6^3 - 3^3,

58^3 + 255^3 = 183^3 + 220^3
 = 256^3 - 9^3 = 292^3 - 201^3,

57^3 + 180^3 = 113^3 + 166^3
 = 185^3 - 68^3 = 209^3 - 146^3 = 246^3 - 207^3,

804^3 + 963^3
 = 1134^3 - 357^3 = 1155^3 - 504^3 = 1246^3 - 805^3
 = 2115^3 - 2004^3 = 4746^3 - 4725^3,

1589^3 + 1939^3 = 1608^3 + 1926^3
 = 2268^3 - 714^3 = 2310^3 - 1008^3 = 2492^3 - 1610^3
 = 4230^3 - 4008^3 = 9492^3 - 9450^3
79132人目の素数さん
2019/09/28(土) 09:02:54.51ID:hQ4EDe09
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
  フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
  証明じゃなく、単なる文字の羅列じゃないかwwwww
  レスは餌になるので一切無用に
    願います<(_ _)>。
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高   ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ2×6 = 3a×4
 (    )        (  つつ@            ヽの右辺に a(1/a) をかけて
 | | |     ___ | | |                ヽ2×6 = 3a×4(1/a)とすると
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ2 = 3a となると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
80日高
2019/09/28(土) 10:22:58.09ID:Uq5yZthV
(1) AB=CD
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(2) A(B+C)=DE
A(B+C)=DEならば、A=Dのとき、B+C=Eとなる。
  B+C=Eは、Eを決めても、B,Cは定まりません。

x^p+y^p=z^pは、(1)になります。
x^p+y^p+z^p=w^pは、(2)になります。
81132人目の素数さん
2019/09/28(土) 11:56:56.38ID:/q9d/h6J
>>1の論法を使うとこういう証明ができる

【定理】x^3+y=z^3は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。
これを変形すると、r^2{(y/r^3)-1}=3(x^2+rx)となる。
r^2=3となるので、xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^3+y=z^3は自然数解を持たない。
82132人目の素数さん
2019/09/28(土) 23:14:51.91ID:iHkh4pTd
>>81なんでもありやなw
83132人目の素数さん
2019/09/29(日) 00:14:35.85ID:c+Pa9n6q
ガロア理論スレのスレ主同様に何を言われても無敵の人っぽいしなあ
84132人目の素数さん
2019/09/29(日) 04:10:07.56ID:yMiUWc4N
>>63 >>78
 x = 3pp +5pq -5qq,
 y = 4pp -4pq +6qq,
 z = 5pp -5pq -3qq,
 w = 6pp -4pq +4qq,
ここに p>q は自然数。

ラマヌジャンすれ-109
85132人目の素数さん
2019/09/29(日) 04:52:17.58ID:yMiUWc4N
>>63 >>78
 x = -|α|^4 - |β|^2・Re(2αβω),
 y = |α|^4 + |β|^2・Re(2αβω~),
 z = |β|^4 + |α|^2・Re(2αβω),
 w = |β|^4 + |α|^2・Re(2αβω~),
ここに α,β ∈ Z[√(-3)], ω≠1 は1の3乗根。

・参考書
北村泰一「数論入門」(改訂版)、槇書店 数学選書 (1989)
北村泰一「南極越冬隊 タロジロの真実」小学館文庫 (2007/Mar) 649円

「オイラーの贈物」スレ-261
86132人目の素数さん
2019/09/29(日) 05:11:05.58ID:yMiUWc4N
>>63 >>78
 現在は↓とするらしい・・・・

 x = t^3 -(s+r)tt +(ss+2rr)t +(rss -2rrs +r^3),
 y = -t^3 +(s+r)tt -(ss+2rr)t +(2rss -rrs +2r^3),
 z = (s-2r)tt + (rr-ss)t + (s^3 -rss +2rrs -2r^3),
 w = (s+r)tt + (ss+2rr)t +(-s^3 +rss -2rrs -r^3),
ただし r,s,t は整数。

現代数学スレ-565
87日高
2019/09/29(日) 09:48:11.44ID:8zbulqlr
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
88132人目の素数さん
2019/09/29(日) 10:19:47.48ID:0//91WUB
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
  フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
  証明じゃなく、単なる文字の羅列じゃないかwwwww
  レスは餌になるので一切無用に
    願います<(_ _)>。
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高   ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ2×6 = 3a×4
 (    )        (  つつ@            ヽの右辺に a(1/a) をかけて
 | | |     ___ | | |                ヽ2×6 = 3a×4(1/a)とすると
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ2 = 3a となると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
89132人目の素数さん
2019/09/29(日) 10:25:24.41ID:VtEd6t7w
指摘をスルーし同じことを繰り返す
90132人目の素数さん
2019/09/29(日) 10:46:06.20ID:0//91WUB
https://twitter.com/fujitapiroc1964/status/1040151277055881217

こいつ、ほんとうに屑のような証明を送りつけていたんだなwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
91日高
2019/09/29(日) 11:06:58.75ID:8zbulqlr
>指摘をスルーし同じことを繰り返す

指摘とは、x^3+y^3+z^3=w^3のことでしょうか?
92132人目の素数さん
2019/09/29(日) 11:28:40.64ID:32c3rDZ+
81
93132人目の素数さん
2019/09/29(日) 12:55:01.46ID:0//91WUB
> 指摘とは、x^3+y^3+z^3=w^3のことでしょうか?
 >>87 のすべて。
94132人目の素数さん
2019/09/29(日) 13:24:27.38ID:0kdfvKy4
ガロア理論スレのスレ主とか
0.99999……は1ではない のスレ主とか
ここの日高とか

全く何も理解できないわけでもないのに読解力や思考力に欠け
ネットで延々同じ話をループさせるだけの人間はなんなんだろう?
パタンは違うが数学の本スレの松坂くんも似たタイプ

うん新井紀子先生なら彼らにも正しい読解力を身につけさせられるだろうww
95132人目の素数さん
2019/09/29(日) 13:53:19.72ID:TVW6j99y
ほい

【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)となる。
これを変形すると、r^2{(y/r)^2-1}=2{rx}…(2)となる。
r^2=2となるので、(1)は、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^2{(y/r)^2-1}=2a{rx}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^2=2aとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+√(2a))^2…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/2}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
96日高
2019/09/29(日) 14:32:08.36ID:8zbulqlr
87のどの部分が間違いかを、ご指摘いただけないでしょうか。
97132人目の素数さん
2019/09/29(日) 14:55:10.72ID:SOR9zl1I
奇数芸人と一緒で「君の理屈を使うとこんなおかしなこと証明できちゃうから、君の理屈はおかしいんだよ」ってのが通じないみたいだね
98日高
2019/09/29(日) 16:19:50.42ID:8zbulqlr
具体的には、どういう事でしょうか?
99132人目の素数さん
2019/09/29(日) 16:36:23.84ID:32c3rDZ+
お前の証明が正しいのなら >>81 の証明も正しいってこと。
100132人目の素数さん
2019/09/29(日) 17:07:51.56ID:Mmzw6T6N
奴との共通点はまだあるぞ
・唐突に新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る

あとはこれかな
・指摘してくださいと言いつつ指摘を聞く気はない
101日高
2019/09/29(日) 17:42:56.71ID:8zbulqlr
・唐突に新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る

何番のどの部分かを、教えていただけないでしょうか。
102132人目の素数さん
2019/09/29(日) 17:49:11.56ID:VtEd6t7w
>>81には触れないんだね
103132人目の素数さん
2019/09/29(日) 17:51:30.33ID:Z9bGpmSh
「元の数が多い」という言い訳が通用しない反論はこの2つかねえ
>>1はどう再反論するつもりなのか

81132人目の素数さん2019/09/28(土) 11:56:56.38ID:/q9d/h6J
>>1の論法を使うとこういう証明ができる

【定理】x^3+y=z^3は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。
これを変形すると、r^2{(y/r^3)-1}=3(x^2+rx)となる。
r^2=3となるので、xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^3+y=z^3は自然数解を持たない。


95132人目の素数さん2019/09/29(日) 13:53:19.72ID:TVW6j99y
ほい

【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)となる。
これを変形すると、r^2{(y/r)^2-1}=2{rx}…(2)となる。
r^2=2となるので、(1)は、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^2{(y/r)^2-1}=2a{rx}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^2=2aとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+√(2a))^2…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/2}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
104132人目の素数さん
2019/09/29(日) 17:54:12.40ID:VtEd6t7w
そもそも元の数云々もよく分かんないけど...
105132人目の素数さん
2019/09/29(日) 18:32:49.42ID:welD7wk4
奇数芸人TAKAGI KOJIと
フェルマー芸人kokaji222@yahoo.co.jp

の間には何らかのアナグラムが隠されているかもしれん
106132人目の素数さん
2019/09/29(日) 18:49:11.05ID:0//91WUB
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
  フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
  証明じゃなく、単なる文字の羅列じゃないかwwwww
  レスは餌になるので一切無用に
    願います<(_ _)>。
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高   ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ2×6 = 3a×4
 (    )        (  つつ@            ヽの右辺に a(1/a) をかけて
 | | |     ___ | | |                ヽ2×6 = 3a×4(1/a)とすると
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ2 = 3a となると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
107132人目の素数さん
2019/09/29(日) 20:53:15.26ID:rVYV+GdK
5315
かずきち@dy_dt_dt_dx 9月29日
京大オープン経済190/550しか取ってないやつにマウント取られて草
お前より90点高いんだよ黙って勉強しろ
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
108日高
2019/09/29(日) 21:01:37.73ID:8zbulqlr
>>81には触れないんだね

どういうことか、教えていただけないでしょうか。
109132人目の素数さん
2019/09/29(日) 21:37:15.14ID:32c3rDZ+
日本語理解できないの?
110日高
2019/09/29(日) 21:40:51.67ID:8zbulqlr
すみません。よくわかりませんので。
111132人目の素数さん
2019/09/29(日) 21:42:19.77ID:32c3rDZ+
どこがわからないのかが分からない。てかここまで説明されて分からないんだったらお前才能ないから諦めろ。
112132人目の素数さん
2019/09/30(月) 00:21:00.25ID:0lZ87bLx
致命的な指摘はわからないで押し通すつもりなのか、それとも本当にわからないのか
113132人目の素数さん
2019/09/30(月) 00:31:39.24ID:ZR+726C6
>>致命的な指摘はわからないで押し通すつもりなのか、それとも本当にわからないのか
 本当にわからないのだ(笑)。なにしろ数学ナビの掲示板で

 スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対し、

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、~ならば~である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と珍答するほど数学的素養に欠けるやつだからなwwwwwwww
114日高
2019/09/30(月) 05:39:21.23ID:tVjjucCB
>致命的な指摘はわからないで押し通すつもりなのか、それとも本当にわからないのか

本当に、わかりません。
115132人目の素数さん
2019/09/30(月) 05:43:29.96ID:gRXnP38g
x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、
>>1の論法を使った>>81では自然数解を持たないことが
証明できてしまうので、>>1の論法は間違っているということだよ。
116日高
2019/09/30(月) 06:04:20.26ID:tVjjucCB
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

確認ですが、>>1とは、これの事でしょうか?
117日高
2019/09/30(月) 06:53:57.22ID:tVjjucCB
>スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

答えと、その理由を教えていただけないでしょうか。
118日高
2019/09/30(月) 07:03:34.64ID:tVjjucCB
悶える様
数学ナビゲーターの50069の中で
「x,y,z,wは連続する4つの自然数なので、」と書いてありましたが、
その理由を教えていただけないでしょうか。
119132人目の素数さん
2019/09/30(月) 13:37:29.00ID:it8uRQ4K
>>115は無視?
都合が悪いから?
120132人目の素数さん
2019/09/30(月) 13:43:45.04ID:7rjnbnif
「わからない」でとぼけ通すつもりっぽいですよね
121日高
2019/09/30(月) 13:54:36.89ID:tVjjucCB
>x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、
>>1の論法を使った>>81では自然数解を持たないことが
証明できてしまうので、>>1の論法は間違っているということだよ。


どういう意味でしょうか?
教えていただけないでしょうか。
122132人目の素数さん
2019/09/30(月) 13:55:23.77ID:7rjnbnif
ほらね
123日高
2019/09/30(月) 13:59:23.22ID:tVjjucCB
>「わからない」でとぼけ通すつもりっぽいですよね

これは、どのことを、指しているのでしょうか?
124日高
2019/09/30(月) 14:03:12.67ID:tVjjucCB
>ほらね

これは、どのことに対してでしょうか?
125132人目の素数さん
2019/09/30(月) 14:05:36.05ID:it8uRQ4K
数学も日本語もできない馬鹿だな。

分からないのならどこが分からないのか具体的に書けよ。
126132人目の素数さん
2019/09/30(月) 14:08:06.57ID:it8uRQ4K
>>123
どう考えても >>121 のことを指してるだろw

>>124
どう考えても >>121, >>123 に対してだろ。

少しは頭を使えよ猿。
127132人目の素数さん
2019/09/30(月) 14:16:06.56ID:MnoOe76m
>>100追加

・指摘に反論できなくなるとトボけ倒して逃げる
128132人目の素数さん
2019/09/30(月) 14:18:27.55ID:7rjnbnif
奇数芸人は本気で自分が正しいと信じてそうだけどな
129日高
2019/09/30(月) 14:58:29.66ID:tVjjucCB
具体的に、
どのことに対してでしょうか。
130132人目の素数さん
2019/09/30(月) 15:02:54.15ID:7rjnbnif
>>115読んでもわからないなら何してもわからないから、諦めた方がいいよ
131132人目の素数さん
2019/09/30(月) 15:03:17.83ID:it8uRQ4K
お前が誤魔化さずに具体的に聞けよw
出来の悪い猿だなww
132日高
2019/09/30(月) 15:46:17.19ID:tVjjucCB
具体的にお願いします。
133132人目の素数さん
2019/09/30(月) 15:53:27.20ID:it8uRQ4K
具体的に書くのはお前のほうだ、猿。
134日高
2019/09/30(月) 15:58:37.47ID:tVjjucCB
よろしくお願いします。
135132人目の素数さん
2019/09/30(月) 15:59:22.38ID:it8uRQ4K
お前だよ、猿w
136132人目の素数さん
2019/09/30(月) 15:59:45.68ID:ZR+726C6
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
,   ,:‘. 数学の本を読めないのに             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
+   ,..    ,:‘. つまりは、初等整数論の基礎の基礎すら知らないで    ,:‘.   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
            + , .. .              +          ’。
     . .; : ’フェルマーの最終定理を証明できたなんて・・・    ' ,:‘.
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   2 = 3aとなるので、a = 2/3となります。  ..; ',  
   ' ,:‘.   a = -1 の場合  , .. .
   . ..; '.   2*6 =3a*4(1/a)=-3*(-4)=12となります。   ..; ',
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な
                                       。
.     。   ス レ ッ ド を 見 た の     ,:‘. 。+
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:] . ..                            .. ' ,:‘.
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
 ,:‘. 。   .. . . :]:  ' ,:‘.   , .. .    +  。  , .. .    +  . : :...
137132人目の素数さん
2019/09/30(月) 16:05:13.58ID:tVjjucCB
スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
どなたか、答えをおしえていただけないでしょうか。
138日高
2019/09/30(月) 16:18:52.89ID:tVjjucCB
2 = 3aとなるので、a = 2/3となります。  ..; ',  
   ' ,:‘.   a = -1 の場合  , .. .
   . ..; '.   2*6 =3a*4(1/a)=-3*(-4)=12となります

「a = -1 の場合」
どうして、こうなるのでしょうか?
139132人目の素数さん
2019/09/30(月) 16:31:59.55ID:ZR+726C6
□投稿者/ 日高 大御所(368回)-(2019/08/27(Tue) 15:50:36)

■No49986に返信(勇気再雨さんの記事)
> 2019/08/27(Tue) 09:56:06 編集(投稿者)
>
>>a(1/a)=1なので、右辺にa(1/a)をかけて
>>2×6=3a×4(1/a)とすると
>>2=3a, a=2/3, となるので、
>>2×6=2×6となります。
>
> 2*6 = 3a*4
> の右辺に a(1/a) をかけて
> 2*6 = 3a*4(1/a)
> とすると
> 2 = 3a, a = 2/3
> となるので、a = -1 の場合
> 2 = 3(-1), (-1) = 2/3
> となります。

2 = 3aとなるので、a = 2/3となります。

a = -1 の場合
2*6 =3a*4(1/a)=-3*(-4)=12となります。
140日高
2019/09/30(月) 16:46:39.34ID:tVjjucCB
どうして
a = -1 の場合がでてくるのでしょうか。
141132人目の素数さん
2019/09/30(月) 17:07:59.19ID:WunNzjVj
ガロアのスレ主とか安達とか日高とか
何言っても「無敵」なんだが微妙に会話のパターンが違うか
142132人目の素数さん
2019/09/30(月) 17:34:32.50ID:gRXnP38g
【定理】x^3+y=z^3は自然数解を持たない。

【証明】
[1] z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。
[2] これを変形すると、r^2{(y/r^3)-1}=3(x^2+rx)となる。
[3] r^2=3となるので、xを有理数とすると、zは無理数となる。
[4] ∴x^3+y=z^3は自然数解を持たない。

実際には x^3+y=z^3 は自然数解を持つので、
上記の証明はどこかが間違っている。
[1]~[4]のうちどの行が間違いなのか、>>1は指摘してみせよ。
143132人目の素数さん
2019/09/30(月) 17:41:25.10ID:7rjnbnif
わかりませんって返ってくるぞ
144132人目の素数さん
2019/09/30(月) 20:24:24.02ID:WunNzjVj
↓日高=猿

118
>・・・と書いてありましたが、
>その理由を教えていただけないでしょうか。

121
>どういう意味でしょうか?
>教えていただけないでしょうか。

123
>これは、どのことを、指しているのでしょうか?

124
>これは、どのことに対してでしょうか?

129
>具体的に、
>どのことに対してでしょうか。

132
>具体的にお願いします。

134
>よろしくお願いします。

138
>「a = -1 の場合」
>どうして、こうなるのでしょうか?

140
>どうして
>a = -1 の場合がでてくるのでしょうか。
145132人目の素数さん
2019/09/30(月) 21:10:27.44ID:ZR+726C6
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=50&no=0

┌日┐
|※| 数学力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|数|
|学| でも、あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`^´) ドヤッ!
|の|
|本| それをここで発表したら・・・驚くべきことに (・ω・´ ノ)ノナヌッッ!!
|は|
|読| 数学ナビの掲示板で一番の人気スレになりました!!(`^´) ドヤッ!
|ん|
|で| スレの過去ログもなんと1~7まであります!(`⌒´)エッヘン!
|ま|
|せ| 事実上まったく同じ屑スレが7つもあるのです(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|!| あ!無職なので仕事でダメ出しされることはないです(`⌒´)エッヘン!
└高┘
146132人目の素数さん
2019/09/30(月) 21:11:37.91ID:ZR+726C6
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| よって人生経験はそれなりにあるんですが・・・・・
|の|
|本| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|は|
|読| でも、下阪神は人格がないくらい元気ですので(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|で| あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| 下阪神力で達成した証明ですから、常人には理解不可能です。
|ん|
|!| よってレスは一切無用に願います<(_ _)>。
└高┘
147日高
2019/09/30(月) 21:39:31.13ID:tVjjucCB
>z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。

は、x^3+y^3=(x+r)^3となる。ではないでしょうか?
148132人目の素数さん
2019/09/30(月) 21:50:22.00ID:JhrjZruc
>>147
>>142>>1と全く同じロジックを使って、別問題の証明を行なっている。>>1の誤りを示すために。
149132人目の素数さん
2019/09/30(月) 22:14:46.16ID:tVjjucCB
1,87は、私の証明です。
81は、他の人が、書いています。(タイプミスだと思います。)
150日高
2019/09/30(月) 22:20:09.70ID:tVjjucCB
1,87は、私の証明です。
81は、他の人が、書いています。(タイプミスだと思います。)
151132人目の素数さん
2019/09/30(月) 22:45:09.02ID:qxkmmwPt
>>81は、x^3+y=z^3が自然数解を持たないことを証明しているのでyの係数が3でないのはタイプミスではありません。以上。
152132人目の素数さん
2019/09/30(月) 22:46:37.68ID:0lZ87bLx
>>115を100回読んで、意味を理解して
153日高
2019/09/30(月) 23:17:20.18ID:tVjjucCB
>>81は、x^3+y=z^3が自然数解を持たないことを証明しているのでyの係数が3でないのはタイプミスではありません。

「yの係数が3」でないとは、言っていません。
yは、y^3の間違いでは、ないでしょうか?
154132人目の素数さん
2019/09/30(月) 23:19:58.92ID:0Zft9azS
yは、y^3の間違いでは、ないでしょう。
155132人目の素数さん
2019/09/30(月) 23:26:23.29ID:0lZ87bLx
>>153
やっぱりあえて無視してるの?
>>115はイミわかる?
156132人目の素数さん
2019/09/30(月) 23:32:53.90ID:tVjjucCB
x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、
>>1の論法を使った>>81では自然数解を持たないことが
証明できてしまうので、>>1の論法は間違っているということだよ

上記は、115ですが、どういう意味でしょうか?
157132人目の素数さん
2019/09/30(月) 23:36:19.24ID:0lZ87bLx
>>156
まず、一番上の行のイミはわかりますか?
158日高
2019/09/30(月) 23:55:54.97ID:tVjjucCB
>x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、

わかりません。教えていただけないでしょうか。
159132人目の素数さん
2019/10/01(火) 00:05:11.11ID:/HdZc6l5
>>158
x,y,z=2,19,3など無限とある。yでいくらでも調整できるし。
160132人目の素数さん
2019/10/01(火) 03:00:57.97ID:ztxk7mj5
フェルマーの最終定理より、フェルマーの最終定理が成り立つ
こっちのが簡単
161132人目の素数さん
2019/10/01(火) 03:15:28.10ID:RMryjlkC
たしか p=3 については解があったよな

フェルマーの最終定理の簡単な証明 	->画像>3枚
162日高
2019/10/01(火) 08:41:43.56ID:KqmDkzwp
「x,y,z=2,19,3など無限とある。yでいくらでも調整できるし。」

その通りと思います。
163日高
2019/10/01(火) 08:47:46.78ID:KqmDkzwp
>たしか p=3 については解があったよな

フェルマーの最終定理の簡単な証明 	->画像>3枚

これは、足し算が間違っています。
164132人目の素数さん
2019/10/01(火) 08:59:11.21ID:8BG8Wpej
>>162
では>>115全体の意味はわかりますか?
165日高
2019/10/01(火) 09:45:29.13ID:KqmDkzwp
「では>>115全体の意味はわかりますか?」

わかりません。
166132人目の素数さん
2019/10/01(火) 09:54:03.43ID:8BG8Wpej
>>165
>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
この意味はわかりますか?
167日高
2019/10/01(火) 10:11:22.14ID:KqmDkzwp
>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
この意味はわかりますか?

わかりません。
168132人目の素数さん
2019/10/01(火) 10:14:41.34ID:8BG8Wpej
>>167
どこがわかりませんか?
169日高
2019/10/01(火) 10:26:18.07ID:KqmDkzwp
「どこがわかりませんか?」

>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」

これが、わかりません。
170132人目の素数さん
2019/10/01(火) 10:27:45.12ID:8BG8Wpej
>>169
それのどこがわかりませんか?
171日高
2019/10/01(火) 10:35:31.64ID:KqmDkzwp
>>1の論法を使うと」
が、わかりません。
172132人目の素数さん
2019/10/01(火) 10:58:14.98ID:8BG8Wpej
>>171
そのままの意味です
「論法」の意味がわからなければ辞書で引いてください
「使うと」というのは「使った場合」、「使えば」程度の意味です
173日高
2019/10/01(火) 11:08:55.88ID:KqmDkzwp
「そのままの意味です」

具体的に、教えていただけないでしょうか。
174132人目の素数さん
2019/10/01(火) 11:10:20.89ID:8BG8Wpej
>>173
「論法」の意味がわからなければ辞書で引いてください
「使うと」というのは「使った場合」、「使えば」程度の意味です
175日高
2019/10/01(火) 11:26:09.42ID:KqmDkzwp
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

上記のどの部分を使うと、「x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
のでしょうか?
176132人目の素数さん
2019/10/01(火) 11:53:17.46ID:EHxhicA7
y^pをYにでも置き換えればいいじゃん
177日高
2019/10/01(火) 12:48:37.39ID:KqmDkzwp
「y^pをYにでも置き換えればいいじゃん」

具体的に、どのようにすればいいのでしょうか。
178132人目の素数さん
2019/10/01(火) 12:52:10.91ID:8BG8Wpej
>>177
y^pをyに読み替えればいいですね
179132人目の素数さん
2019/10/01(火) 12:53:16.76ID:8BG8Wpej
わからないわからないと誤魔化し続けても正しくなる訳じゃない
この人は何をしてるんでしょうか?
180132人目の素数さん
2019/10/01(火) 12:54:36.29ID:94RtoOQE
単なる能力不足でしょ
181日高
2019/10/01(火) 13:06:43.05ID:KqmDkzwp
「y^pをyに読み替えればいいですね」

pが奇素数のとき、x^p+y=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y=z^pは自然数解を持たない。

これで、よろしいでしょうか。
182132人目の素数さん
2019/10/01(火) 13:10:40.44ID:8BG8Wpej
それで無事間違った命題が証明されたわけですね
どこが間違ってるかわかりますか?
わからなければ、このスレを読み返してくださいね
183132人目の素数さん
2019/10/01(火) 13:19:39.26ID:ENCmtrKE
 日高さんは他の分野の数学はだいじょうぶなのですか。
 たとえば
   x + y + z = 10 ……①
   x + 2y + 3z = 21 ……②
  5x + 6y + 7z = 61 ……③
について x = 2,y = 5,z = 3 という解はこの連立1次方程式を満たしますが、これを解けますか?
184日高
2019/10/01(火) 14:35:16.03ID:KqmDkzwp
x^2+y^2=(x+r)^2
変形すると、
r{(y/r)^2-1}=2x
r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2
y^2=4x+4…(1)
(1)は、xに、任意の有理数を代入しても、
yは、有理数になるとは、限りません。

x^2+y=(x+r)^2
変形すると、
r{y/r^2-1}=2x
r=2とすると、
x^2+y=(x+2)^2
y=4x+4…(2)
(2)は、xに、任意の有理数を代入すると、
yは、必ず有理数になります。

x^2+y^2=(x+r)^2と、x^2+y=(x+r)^2は式が異なるので、
同じ論法は使えないと思います。
185132人目の素数さん
2019/10/01(火) 14:47:31.58ID:8BG8Wpej
>>81は x^3+y=z^3 ですよ
186132人目の素数さん
2019/10/01(火) 14:48:12.87ID:cczzafCH
>>100にこれも追加

・問い詰められると関係ない話をして逃げる
187日高
2019/10/01(火) 16:08:24.36ID:KqmDkzwp
>>81は x^3+y=z^3 ですよ

x^3+y=z^3は、y=z^3-x^3なので、
z,xを有理数とすると、
yは、必ず有理数になります。

x^3+y^3=z^3は、y^3=z^3-x^3なので、
z,xを有理数とすると、
zは、有理数になるとは限りません。
188132人目の素数さん
2019/10/01(火) 16:24:34.51ID:8BG8Wpej
>>187
そうですね
けどあなたが使った理屈を使うと自然数解がないことが示せてしまうんですね
189132人目の素数さん
2019/10/01(火) 16:38:30.58ID:ENCmtrKE
>>81

  x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・①

と主張しているのであって、

  z, x が有理数 ⇒ yは有理数

を否定しているわけではありませんよ。実際には

  x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は無数に存在します。

 したがって①は偽の命題です。ところがあなたの珍論理を使うと①が真の命題になってしまうのです。その証明が>>81です。つまりあなたの珍論理は人類が築き上げた数学とはまったく相容れないものなので、今後は犬か猫にでも相談してください。
190日高
2019/10/01(火) 21:27:37.12ID:KqmDkzwp
 x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・①
は、偽の命題です。

x^3 + y^3 = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・②

①のx^3 + y = z^3と、②のx^3 + y^3 = z^3は、別の式だと思います。
191132人目の素数さん
2019/10/01(火) 21:45:56.02ID:/HdZc6l5
>>190
背理法
でもあなたの論法を使えば、両者証明できてしまう。これは矛盾でしょう?
だからその論法が間違っているの。背理法。
192132人目の素数さん
2019/10/01(火) 21:54:27.42ID:RMryjlkC
日高さんに質問。

命題「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真のとき、
命題「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」
は真ですか?
193132人目の素数さん
2019/10/02(水) 06:46:21.94ID:Bg63RYBn

a=x=z=√p (pは素数)
194132人目の素数さん
2019/10/02(水) 07:14:37.02ID:Bg63RYBn
>>183
解けますた。
③ = ①*4 + ②
なので、①,②を満足すれば十分。(rank=2)

①,②から
 y + 2z = 11,
 -x +z = 1,
 2x + y = 9,
となり
 x = 2 + k,
 y = 5 - 2k,
 z = 3 + k,
195132人目の素数さん
2019/10/02(水) 07:15:09.86ID:4DfynpDH
お前は>>1か?
196日高
2019/10/02(水) 08:38:51.94ID:J8U5c07p
>でもあなたの論法を使えば、両者証明できてしまう。これは矛盾でしょう?

詳しく教えていただけないでしょうか。
197日高
2019/10/02(水) 08:49:19.52ID:J8U5c07p
>命題「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真のとき、

すみません。意味がはっきり、よみとることが、できませんので、具体的に
説明していただけないでしょうか。
198132人目の素数さん
2019/10/02(水) 08:54:22.47ID:yPmFz+/Q
>>197
あなたが「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言っていたのは、
「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真であるということではないのですか?
199132人目の素数さん
2019/10/02(水) 09:12:46.67ID:yPmFz+/Q
「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
200132人目の素数さん
2019/10/02(水) 09:15:50.97ID:A7kEYaBA
>>196
読んだまんまなんだが、どこがわからないの?
201日高
2019/10/02(水) 12:29:03.88ID:J8U5c07p
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

上記は、
x^3+y^3=(x+r)^3についてでしょうか、
それとも、
x^3+y=(x+r)^3についてでしょうか。
202132人目の素数さん
2019/10/02(水) 12:55:09.37ID:yPmFz+/Q
>>201
「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

が質問の全文ですが、答えられませんか?
203132人目の素数さん
2019/10/02(水) 13:00:25.98ID:L6emRNnS
 まさか

  x^3 + y^3 = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

とすることは許されるが

  x^3 + y = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r^3)-1} = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

はダメだと思っているのではあるまいね?
204日高
2019/10/02(水) 13:17:45.58ID:J8U5c07p
 >まさか

  x^3 + y^3 = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

とすることは許されるが

  x^3 + y = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r^3)-1} = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

はダメだと思っているのではあるまいね?

ダメだと思っているのではありません。
205132人目の素数さん
2019/10/02(水) 15:04:53.58ID:vPFtz7Zu
このスレで>>1の誤りを理解できていないのはただ一人。>>1が誤りであるという明確な証明も既になされている。
206132人目の素数さん
2019/10/02(水) 15:32:04.47ID:1lEWVa2s
>>205
送りました 内緒にしててください
様子見してたし書くつもりはありませんここに
他人に証明されたのならば仕方ないと思っていますn=3の解です
207132人目の素数さん
2019/10/02(水) 15:33:06.33ID:1lEWVa2s
>>205
あとアカシックレコードとかの関係で怒っています。
切り出し口の相手になっていただきありがとうございます。
208ID:1lEWVa2s
2019/10/02(水) 15:43:29.28ID:6WyDhcIr
序でにそのn’(2*1.5)乗とかいう切り下げの方法は面白いのでノートで勉強しています。
n’(1.5)*n’(2)≠n’(3)な事は私にとって自明ではないので興味と或る式の形への分解が見え面白いです。
209ID:1lEWVa2s
2019/10/02(水) 15:53:23.20ID:JT7W+LF9
キャレットがありません。
私のスマホには。’乗の記号です。
後名前は公開しないでください。
匿名希望なので。
210ID:1lEWVa2s
2019/10/02(水) 15:58:34.26ID:JT7W+LF9
一つの整数を二つの平方数の差で表すのスレ主です。
まあ、書きましょう。
名前は梅田悠祐で
(31104)’3+(1292966)’3=(1292972)’3
です。
211ID:1lEWVa2s
2019/10/02(水) 16:00:50.08ID:JT7W+LF9
あと何か言っている人も居ますが原始ピタゴラス数も知らないのですか!?
212132人目の素数さん
2019/10/02(水) 17:12:03.01ID:L6emRNnS
 日高さんは小学生レベルの数学なら何とかなるそうですが、次の問題を解けますか?

 1 個 66 円の柿と 1 個 35 円のミカンを合わせて 3890 円分買いました。
このとき、柿とミカンをそれぞれ何個ずつ買ったのでしょうか?
213ID:1lEWVa2s
2019/10/02(水) 17:15:10.95ID:ypv7Bkr8
解けるけど体力使うから。
214日高
2019/10/02(水) 18:23:13.89ID:J8U5c07p
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。
215132人目の素数さん
2019/10/02(水) 18:44:35.08ID:L6emRNnS
言えますでは行けません。きちんと証明してください。
216132人目の素数さん
2019/10/02(水) 19:17:13.96ID:yPmFz+/Q
>>214
そう思いますか。

では以下の2つの質問には回答できますか?

z=x+√3のとき、「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言えますか?

z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
217日高
2019/10/02(水) 19:55:10.95ID:J8U5c07p
>z=x+√3のとき、「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言えますか?

言えます。

>z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。
218132人目の素数さん
2019/10/02(水) 20:09:19.61ID:yPmFz+/Q
>>217
そう思いますか。

最後の回答は残念ながら誤りです。
219日高
2019/10/02(水) 20:26:49.70ID:J8U5c07p
>最後の回答は残念ながら誤りです。

どうしてでしょうか、理由を教えていただけないでしょうか。
220132人目の素数さん
2019/10/02(水) 20:55:32.28ID:L6emRNnS
そのまえに「言えます」と断定した理由(証明)を述べてください。でないと説明しても無理でしょう。
221日高
2019/10/02(水) 21:19:31.98ID:J8U5c07p
>z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。

理由は、
aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。

aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。
222132人目の素数さん
2019/10/02(水) 22:09:44.76ID:yPmFz+/Q
>>221
誤りです。
223132人目の素数さん
2019/10/02(水) 23:11:53.29ID:bAHjmUBn
これ誤りですと言うだけ言って
ばっくれるパターンのやつやな
224132人目の素数さん
2019/10/02(水) 23:19:40.17ID:6dSTqG/v
理由を書いても「わかりません」と返るのが関の山だろ
225132人目の素数さん
2019/10/03(木) 01:12:06.24ID:bmocpwdV
>>221
その命題には x が有理数という仮定はないので、勝手にそのように思い込んではいけない。
226132人目の素数さん
2019/10/03(木) 03:01:32.54ID:es65vdZg
ふぁ?ひっかけクイズかい!!!wwwwwwwwww
227132人目の素数さん
2019/10/03(木) 03:24:22.41ID:JZM64vXa
ひっかけと思う時点で…
228132人目の素数さん
2019/10/03(木) 04:44:25.29ID:es65vdZg
じゃ前提条件の提示不備だろ

この文脈で「誤りの説明前にお前の考えを教えろ。それができないなら説明しても理解できない」まで言っておいて、「xが有理数とは書いていません」かい?

人をバカにするのも程々にしないといけない
229132人目の素数さん
2019/10/03(木) 10:10:49.56ID:EDWBN3mA
>>228
落ち着け

それより、日高や228が、なぜxを有理数だと思い込んだのか、その理由のほうが興味深い
230132人目の素数さん
2019/10/03(木) 11:42:31.27ID:B1Q3NXqz
>>229
文脈だ

>>216
一つのレスの中に二つの質問があった
両問とも提示された式の形は同じ
一番目の問題には「xは有理数」と書かれており、
二番目にはxが有理数とも何とも書かれていない

さらに、この質問は>>1の提示した証明の論拠となっている
「xを有理数とするとzは無理数となる」という論理を
簡素化してその真偽を議論しようとしたものと思ったからだ

そう思ったのは私の勝手だが、
この文脈でそう思わない人はいるのか?
特に当事者である>>1がそう思えないのは至って自然だろう
231132人目の素数さん
2019/10/03(木) 12:25:15.01ID:HR5wIMJT
つまり、そういう文脈を使うことで、
あたかもxが有理数でなきゃならんという誤解を
読み手に与えることに1は成功してるんだな
232132人目の素数さん
2019/10/03(木) 13:00:14.69ID:bmocpwdV
いくらなんでも>>228を馬鹿にする意図はないぞ。本当に落ち着いたほうがいい

それはそれとして、

元々の問題が「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」なんだから、x,y,zはすべて自然数と仮定して論理を進めると普通は思うんだが、1のやり方はそうじゃなくて、
自然数でないx,y,zがあって、x^p+y^p=z^pが成り立つとき、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在すれば、それは自然数解になるはずだから、
そういった場合も含めて解がないことを証明したいんだと読んだんだが、その読み方は正しいのかい?
233132人目の素数さん
2019/10/03(木) 13:09:38.93ID:B1Q3NXqz
ん?>>1が成功している?のか???>>1なの??

私の方に何か誤解や早とちりがあるかもしれない。
もうちょっと前までさかのぼって経緯の再確認をしてくる。

いずれにしてもスレチなので、
この件についてはこれ以上は書き込まない。
ただ、再確認の上、私が間違っていたなら謝りに来る。
234132人目の素数さん
2019/10/03(木) 15:22:43.74ID:B1Q3NXqz
>>232
終始一貫、xは有理数(ひょっとすると整数まである)が前提かと思ってたけど、>>50あたりを読むとちょっと違うのかもね

いずれにしても>>1をバカにする意図はなかったようで、私の早とちりでした。
かみついてごめんなさい。
235132人目の素数さん
2019/10/03(木) 20:07:46.75ID:ysxwkMPq
>aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。

aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。

誤りの理由を教えていただけないでしょうか。
236132人目の素数さん
2019/10/03(木) 21:09:34.27ID:bmocpwdV
>>50ではx、y、zは実数と仮定してと言いつつ、>>235ではxが有理数の場合しか考えてないのは何故ですか?
237日高
2019/10/04(金) 06:36:01.36ID:B6CV06iI
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります。
238132人目の素数さん
2019/10/04(金) 09:39:00.72ID:5EnWgEfI
>>237
そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」
をどのような証明で否定していますか?
239日高
2019/10/04(金) 12:16:44.70ID:B6CV06iI
「xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります」

>そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」をどのような証明で否定していますか?

ax,ay,azを、それぞれ、aで割ると、x,y,zとなります。
240132人目の素数さん
2019/10/04(金) 12:39:35.05ID:5EnWgEfI
>>239
ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね

いったい何がしたいんですか?
241日高
2019/10/04(金) 13:26:17.92ID:B6CV06iI
>ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね

すみません。意味がよくわからないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
242132人目の素数さん
2019/10/04(金) 14:24:27.81ID:5EnWgEfI
>>241
x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。


そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?
243日高
2019/10/04(金) 15:01:07.71ID:B6CV06iI
>x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。

「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
244132人目の素数さん
2019/10/04(金) 15:14:53.86ID:5EnWgEfI
>>243
つまりあなたは、
x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?
245日高
2019/10/04(金) 15:27:09.24ID:B6CV06iI
>x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?

違います。
x,y,zがすべて無理数でも、x,y,zは整数比となります。
246132人目の素数さん
2019/10/04(金) 16:01:24.22ID:5EnWgEfI
>>245
では>>243はどういう意味でしょうか?
247日高
2019/10/04(金) 17:24:53.02ID:B6CV06iI
>>245
では>>243はどういう意味でしょうか?」

すみません。質問の意味が、よく読み取る事ができませんので、
具体的に、説明していただけないでしょうか。
248132人目の素数さん
2019/10/04(金) 18:07:53.75ID:5EnWgEfI
>>243
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。

でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
249日高
2019/10/04(金) 20:24:05.95ID:B6CV06iI
>「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?


「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。
250132人目の素数さん
2019/10/04(金) 21:08:24.50ID:5EnWgEfI
>>249
>「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。

あなたはそれをどうやって証明しましたか?
251日高
2019/10/05(土) 06:58:27.00ID:a1Vg0Vws
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

「xを有理数とすると、zは無理数となる。」の部分です。
252132人目の素数さん
2019/10/05(土) 08:34:07.68ID:Ak5UyOKA
>>251
話が堂々巡りですね

結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね
253日高
2019/10/05(土) 08:50:08.46ID:a1Vg0Vws
>話が堂々巡りですね

「結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね」

xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、
xが有理数の場合と同じとなります。
254132人目の素数さん
2019/10/05(土) 09:06:37.95ID:YguKL+q4
まず「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」の問題を考えるなら
>>50で言うような「x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、
x、y、zが、有理数、もしくは、無理数となるかを、判定する方法」では、そもそも正しくない。
x、y、zはあくまでも自然数と仮定しなければならない。

「r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる」と言いながら、
自然数 x、y、z と比が等しいだけの、別の数の組み合わせについて議論するならば、
同じ x、y、z の変数をそのまま使用してはならない。
無理数 r と自然数x、y、zでは、x+r=zにはなりえないからだ。

その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。

一旦そのように書き直してはどうか? そうでなければ

・一度定義した変数を別の意味で使う

>>100で言われているような不正が含まれる>>1の証明は認められない。
255132人目の素数さん
2019/10/05(土) 09:43:01.18ID:Ak5UyOKA
>>253
>xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じとなります。
同じではありません。

あなたはzとxの差がp^{1/(p-1)}である場合しか証明していません。
zとxの共通の無理数で割ったら、その差はp^{1/(p-1)}とは異なりますから、同じとは言えません。
256日高
2019/10/05(土) 10:34:25.28ID:a1Vg0Vws
>その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。

すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
257132人目の素数さん
2019/10/05(土) 10:35:10.33ID:Ak5UyOKA
ひとつまとめてみましょう

まず、フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いでしょう。

p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、
x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

では
x が無理数の場合に x と z が整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?と聞いたら、
「xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じ」という回答でしたが、
x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。
258132人目の素数さん
2019/10/05(土) 10:39:43.70ID:aB50PUBW
>>254で指摘されたことはこのスレばかりじゃなく、数学ナビの掲示板でもさんざん指摘されていることなんだけど

日高センセーは論理学の基礎の基礎がまったくわかっていないので、理解することは不可能でしょう。

なにしろ

 a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が

    a^2 + b^2 = c^2

を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

というような問題すら証明できないのだから(笑)。
259日高
2019/10/05(土) 11:07:44.54ID:a1Vg0Vws
>x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。

p=3の場合の例

z=x+√3, x=2√3, z=3√3

共通の無理数√3でわると、
3=2+1となります。
260132人目の素数さん
2019/10/05(土) 11:37:58.76ID:Ak5UyOKA
>>259
では別の質問をします。

フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
261日高
2019/10/05(土) 17:35:55.42ID:a1Vg0Vws
>x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?

整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
x,y,zは、ともに有理数となりません。よって、
整数比となる有理数x,y,zと、整数比となる無理数x,y,zは存在しません。
262日高
2019/10/05(土) 19:03:20.23ID:a1Vg0Vws
>a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が

    a^2 + b^2 = c^2

を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

というような問題すら証明できないのだから(笑)。

すみません。教えていただけないでしょうか。
263132人目の素数さん
2019/10/05(土) 19:45:35.35ID:Ak5UyOKA
>>261
>整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています

フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
264132人目の素数さん
2019/10/05(土) 19:46:12.59ID:Ak5UyOKA
>>261
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています

フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
265132人目の素数さん
2019/10/05(土) 19:51:23.52ID:YguKL+q4
>>その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
>すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。

その方法で説明できなければ証明と認めません。
266132人目の素数さん
2019/10/06(日) 01:25:59.00ID:/NP4FnEJ
結局日高の拠り所はてめえで勝手に決めた都合の良い条件の下でxとzが同時には有理数になりえない、その一点だけだ
当然のことながら、xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しないと言われて論破終了

なんとも浅はかなことよ
267ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:11:15.08ID:b0tAnX1L
これはどう
n’1.5*n’1.5+m’1.5*m’1.5=s’1.5*s’1.5
268ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:11:54.13ID:b0tAnX1L
>>267
先に見付けちゃったけどこう言う切り下げ言いたかったの?
269ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:13:42.40ID:b0tAnX1L
見方を変えれば惜しいとこまでいけるよここまでのヒントで終わりにする
因みに私はその方法は使ってない
270ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:14:37.80ID:b0tAnX1L
>>269
1.5にする必要は無いと言う意味
271ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:19:53.75ID:b0tAnX1L
1.5でも良い
整数解はあるから
1.5を論理すれば解にたどり着く
272ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:21:49.01ID:b0tAnX1L
ピタゴラスの三平方の定理の証明が当時の学徒によって100以上あったのと一緒
解があるばあいどの方法でも辿り着く
273ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:22:42.91ID:b0tAnX1L
>>272
試験が通らなかったら卒業出来なかったらしい それが新しい独自の三平方の定理の証明
274ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:25:49.75ID:8RVdpBzX
私は恐らく100に含まれない独自の三平方の定理の証明をした。
それを昔日本数学会事務局に送った
因みに日本数学会事務局にも姫はいるからセクハラ行為禁止な。
275日高
2019/10/06(日) 07:08:37.35ID:dt6p7/iS
>xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しない

xとzが同時には有理数にならないならば、x:y:zは整数比にはなりません。

x^3+y^3=(x+p^{1/(p-1)})のx,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、
整数比とはなりません。
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
276132人目の素数さん
2019/10/06(日) 08:25:54.46ID:WpQlhO2g
>>275
>x,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、整数比とはなりません。

その証明はしてないでしょ
277日高
2019/10/06(日) 08:38:22.45ID:dt6p7/iS
>x,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、整数比とはなりません。

その証明はしてないでしょ

x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
278132人目の素数さん
2019/10/06(日) 11:22:10.33ID:4tBXkTQ/
>>262
・a,bは互いに素だから、一方は奇数。

・a,bとも奇数なら
 aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
 cc ≡ 0,1     (mod 4)
で矛盾。

∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数
279132人目の素数さん
2019/10/06(日) 11:55:57.65ID:WpQlhO2g
>>277
そうですか
つまり証明はできていません
280132人目の素数さん
2019/10/06(日) 13:09:36.03ID:6G8jg8SH
> x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
> xとzは、同時には有理数になりません。

 だからそれはなぜかね。

 なります、なりますでは数学にならない。

 証明しろとい言っているのだ。

 具体例を示しても意味がない。いかなる場合でも同じ条件下では

   x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
   xとzは、同時には有理数になりません。

が成り立つことを証明しなければならない。
281日高
2019/10/06(日) 13:17:44.56ID:dt6p7/iS
>a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
    a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

・a,bは互いに素だから、一方は奇数。
・a,bとも奇数なら
 aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
 cc ≡ 0,1     (mod 4)
で矛盾。
∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数

わかりました。ありがとうございました。
282ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:18:34.79ID:/BOf3qAI
>>280
無理数で整数比でがわからない
有理数で整数比にはなるは分かる。教えないけど。
上記は(上述)√3:2√3って意味か。それがどうしたんだろう。私にはわからない
283日高
2019/10/06(日) 13:25:28.98ID:dt6p7/iS
「x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。」

x,y,zが無理数で、整数比となるならば、
x,y,zは、共通の無理数の積になります。
その無理数を共通の無理数で割ると、商は、
有理数となります。
284ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:36:38.71ID:hfZ24xDU
>>283
それ知ってるけど
有理数なら公倍数の3乗を其れ其れ三つの項に掛けて
なんだけど共通の無理数を掛けて整数にすることができない。
因数分解の本がチャート式代数学著者星野華水出版社数研出版にあるんだけど 全て因数分解で埋まってるほど因数分解は丁度見付かる訳じゃない
285ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:38:32.48ID:hfZ24xDU
>>284
A-BC=n1
B-AC=n2
を見付けなきゃいけない
286ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:40:40.80ID:hfZ24xDU
だけどそうすると
BC≠AC
だからただ単に
A-C=n1
B-C=n2
にしなきゃいけない
287ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:51:15.65ID:hp4bcXEh
ああまあ共通の無理数で割るのもいいけど難しいよ
288ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:55:09.98ID:hp4bcXEh
>>280
xとzね。
そうyは省いて良いんだよね自然数の引き算でyは必ず自然数になるんだから
整数か。
289ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:57:20.83ID:hp4bcXEh
だから難しいよ因数分解って暗号だから(暗号の領域だから)こういうこと言うと自衛隊の刑務所に入れられんか分からんが
290ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 14:03:58.37ID:QjCLitYq
自衛隊の刑務所にぶちこまれんか心配だが
自衛隊には内緒でここだけの話な
俺は詳しくないが
因数分解にはテクニックがあって
係数分離法って奴がある。
291ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 14:10:47.64ID:55b+afM6
書いてあったから
書いてあるだけでお宝だから本は埃被って眠ってる
たまに覗く
だけど研究したりしない
思い出が壊れるから
思い出が壊れ無いように。
寝ては書いてちょっと起きて寝ては書いてはちょっと起きてを繰り返してる
基本本は友達で強引に触れたりはしない
292ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 14:11:43.04ID:55b+afM6
盗みにくるなよ
絶対だ絶対ニダ
293日高
2019/10/06(日) 19:54:03.55ID:dt6p7/iS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。(5)の解の比と(3)の解の比は等しい。
よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
294132人目の素数さん
2019/10/07(月) 06:19:47.12ID:NvPNBt4C
>【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
>【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
 x、y、z、r はオ〇〇コなのか有理数なのかさっぱりわからない。
 数学の証明では文字式を使うときはそれが何かを宣言しなければならない。
なにしろ x、y、z が実数なら(1)は成り立つ。x、y、z のうちどれか1つでも
実数なら(1)は成り立つ。

 また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。ま、
それより前もまったく価値はないがwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
295ID:1lEWVa2s
2019/10/07(月) 07:01:08.32ID:hPB5P5dK
>>294
...
296日高
2019/10/07(月) 08:45:59.09ID:mGu2JBja
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
からr^(p-1)=pと断定できない。

rは、ほかにも、有りますがr^(p-1)=pを選びました。
297日高
2019/10/07(月) 19:32:16.84ID:mGu2JBja
>また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。

r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
298132人目の素数さん
2019/10/07(月) 21:47:12.54ID:NvPNBt4C
↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。

ところで>>281はホントにわかったのかね(笑)。

わかったのであれば合同式を使わない証明も示してくれないかな。
299日高
2019/10/08(火) 11:40:06.15ID:V57pJna3
>わかったのであれば合同式を使わない証明も示してくれないかな。

すみません。わからないので、教えていただけないでしょうか。
300山本太郎はおまんこみたいだから嫌い
2019/10/08(火) 13:40:38.90ID:otSnBEZK
 山本太郎はおまんこ消費税山本太郎はおまんこ消費税


 大阪松本カメラ
301132人目の素数さん
2019/10/08(火) 16:11:58.31ID:k2zc7VjI
「これから奥さんをたっぷり楽しませてくれるものを、しっかり見るんだ」
 戸塚は首輪の鎖を引いて、無理やり奈津子に見せつけようとする。
「どうだ、亭主よりずっと大きいだろうが」
「いや、いやです! ああ……」
「あいさつ代わりに奥さんの色っぽい口で、こいつをしゃぶってもらおうか」
 首輪の鎖を持ったまま、戸塚は奈津子の顔のほうへまわった。
「ひっ……」
 目の前に突きつけられて、奈津子は息を呑んだ。あわてて頭を振り、顔をそむけようとする。
「しゃぶるんだ。しゃぶって、もっと大きくすりゃ、それだけオマ×コに入れる時に気持ちよくなるぞ」
「いやっ……そんなこと、したくありません! いやです!」
「奥さんが口であいさつできないなら、娘にさせるぞ」
「そ、それだけは……娘だけは……」
 どこまで卑劣な男なのか。だが今の奈津子は、その卑劣さに太刀打ちすることすらできない。ガックリと
頭を垂れると、奈津子は恐るおそる突きつけられた肉棒を見た。恐ろしい蛇に見えた。
 泣きながらわななく唇を開いて、わずかに先端を口に含む。
「しっかり咥えるんだ、奥さん」
「ああ……」
 黒髪をつかまれて、一気に押しこまれる。喉をふさがれんばかりに呑みこまされ、奈津子は吐気を催した。
「うぐ、ぐ……」
「ていねいにしゃぶるんだぞ」
302日高
2019/10/08(火) 21:00:24.82ID:V57pJna3
>a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
    a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

c=(a+2)とおいて、a^2 + b^2 =(a+2)^2とする。
bに、任意の既約分数を代入して、a,b,cを整数比になおすと、ピタゴラス数となる。
aが奇数、bが偶数の場合、cは奇数となる。aが偶数、bが奇数の場合、cは奇数となる。
303日高
2019/10/09(水) 05:21:31.07ID:7LVC7A8t
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。

r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。

>↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。

理由を教えていただけないでしょうか。
304132人目の素数さん
2019/10/09(水) 20:30:05.66ID:N+IDRw8A
娘の瞳と
早苗 投稿日:2015/09/29(Tue) 23:27
 近親相姦で娘とレズビアンという二重の変態になってしまいました。私は元々バイでしたが、主
人と結婚して以来、同性との交際は止めたつもりでした。
 14才になる一人娘の瞳は、私達夫婦の自慢の一人娘です。やや痩せぎみですが、スラッとして上
品な身体、艶やかな長い黒髪、白い肌、面長の可愛い顔。外見だけでなく、人に対する思いやりも
あり、学業も学年で常に5番内に入っています。
 もし瞳を汚すような男がいたら、主人は絶対に許さないでしょう。それなのに実の母親である私
が瞳を汚しているのです。
 慎み深い瞳から口に出して言うことはありませんが、私を見る目が「お母さんのオモチャにして
下さい」と訴えるんです。今では主人の目を盗んでは週に一度は禁断の関係を結んでいます。
 昨夜も、主人が寝た後に瞳の部屋に行きました。消していた灯りをつけ、恥ずかしがる瞳のパジ
ャマ、キャミソール、ショーツと全てを脱がせて真っ白な肌を全て観賞しました。
 まだ薄いアンダーヘアーに飾られた薄いピンク色の性器が、興奮から少しづつ赤さが増していく
のは素晴らしいです。
 私の愛撫で息が少しづつ荒くなり、やがて溜め息となり、喘ぎ声となりますが、慎み深い瞳はそ
の声を聞かれまいと必死に耐えています。その様子が可愛くてなりません。
305日高
2019/10/10(木) 11:44:57.43ID:OJ2TE7Pf
x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
全てのrは有理数となります。

x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
306日高
2019/10/11(金) 06:10:30.00ID:rsktMT8+
x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。

x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
307132人目の素数さん
2019/10/11(金) 08:00:14.36ID:Rcl7cx7K
おいおい
>y=(x+r)^-x^3となります。
>y,xを有理数とすると、
>全てのrは有理数となります。

なに寝ぼけとるんだ
308日高
2019/10/11(金) 11:01:55.69ID:rsktMT8+
x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。

に訂正しました。
309132人目の素数さん
2019/10/11(金) 12:02:54.47ID:WAuTu/cG
>>308
>y=(x+r)^3-x^3となります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。

それも違う
中学からやり直してきなさい
310日高
2019/10/11(金) 13:12:25.23ID:rsktMT8+
>y=(x+r)^3-x^3となります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。

>それも違う
中学からやり直してきなさい

x,rが共に無理数の場合も、
yが有理数になる場合があります。
311132人目の素数さん
2019/10/11(金) 20:29:00.92ID:Rcl7cx7K
y=(x+r)^3-x^3

y^3=(x+r)^3-x^3


y,x有理数であっても
r有理数とは

必ずしもならない
312日高
2019/10/11(金) 20:48:01.80ID:rsktMT8+
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
313132人目の素数さん
2019/10/12(土) 07:37:25.25ID:rI8FTpcQ
>【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。

「有理数解を持つかを検討する」

と言うのなら、x、y、z を 0 でない有理数と仮定することになるから

> z=x+r

で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。

>>47から>>63までを再読してその指摘を理解できないなら、公園に行って鳩に
豆でも与えてこい。
314132人目の素数さん
2019/10/12(土) 08:03:45.17ID:quNqMqaH
どうせわかりませんって誤魔化すぞ
315日高
2019/10/12(土) 08:06:50.75ID:ua1PVf7u
> z=x+r

で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。

すみません。意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
316132人目の素数さん
2019/10/12(土) 08:25:20.59ID:VHLyi+Um
>>314
完璧じゃん
317日高
2019/10/12(土) 08:33:33.71ID:ua1PVf7u
> z=x+r

で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。

「意味をなさない。」理由を教えていただけないでしょうか。
318132人目の素数さん
2019/10/12(土) 09:05:58.96ID:rI8FTpcQ
>>47から>>63までを再読したのか?

x、y、z を 0 でない有理数と仮定したのなら、

  x^p+y^p=z^p ・・・・・①

を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
①は成り立ってしまうからである。

 また

  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}

から勝手に

  r^(p-1)=p ・・・・・②

とはできない。このことは何度も指摘されている。これがわからないようでは
証明する意味がない。

  z=x+r

で定義された r は有理数だが、②をあっさり認めてしまえば r が実数になってしまうので
rが有理数という仮定に矛盾が生じる。
319日高
2019/10/12(土) 09:27:10.83ID:ua1PVf7u
>x^p+y^p=z^p ・・・・・①
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
①は成り立ってしまうからである。

①は成り立っては、いけないのでしょうか?
320132人目の素数さん
2019/10/12(土) 09:48:14.68ID:rI8FTpcQ
  x^p+y^p=z^p ・・・・・①

を満たす有理数解は存在しないことを証明するのに、

  x、y、z を 0 でない有理数

と仮定するのに、わざわざ①に実数を掛けて①が成り立つようにしたところで
何の意味があるのだ?
321日高
2019/10/12(土) 11:41:39.88ID:ua1PVf7u
>x^p+y^p=z^p ・・・・・①

①が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
判定することは、意味があるのではないでしょうか。
322132人目の素数さん
2019/10/12(土) 12:14:36.37ID:rI8FTpcQ
> ①が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
> 判定することは、意味があるのではないでしょうか。

 ①はx、y、z のうちどれか1つでも実数なら成り立つ。だからこそ
 
  x、y、z を 0 でない有理数

と仮定する。したがって①を変形するのに①の両辺もしくは片側に
実数を掛けてしまっては①は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
323132人目の素数さん
2019/10/12(土) 12:17:09.91ID:rI8FTpcQ
 安直に返信する前に、首から上に付いている頭脳というものを使って
よく考えろ。
324日高
2019/10/12(土) 20:20:19.90ID:ua1PVf7u
>①は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。

理由を教えていただけないでしょうか。
325日高
2019/10/12(土) 20:20:21.49ID:ua1PVf7u
>①は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。

理由を教えていただけないでしょうか。
326132人目の素数さん
2019/10/12(土) 20:46:30.25ID:rI8FTpcQ
なぜわからないのか、理由を教えてくれ。
327132人目の素数さん
2019/10/12(土) 20:49:39.27ID:rI8FTpcQ
 理由を述べるときは頭脳を使って、万人を説得できる論理を展開してくれ。
328日高
2019/10/13(日) 07:54:12.14ID:U7ZgaTx0

x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2, x=3のとき、
3^2+y^2=5^2より、y=4となる。
x:y:z=3:4:5

X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=4とすると、
X^2+Y^2=(X+4)^2, X=3*(4/2)=6
6^2+Y^2=10^2より、Y=8となる。
X:Y:Z=6:8:10=3:4:5

よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
329132人目の素数さん
2019/10/13(日) 08:54:38.67ID:y0Tec45v
「ああ、何を……このうえ、何をしようというの……」
 由紀は竜二をふりかえった。
 竜二はモゾモゾとズボンを脱いでいるところだった。恐ろしいものでも見たように、由紀はハッ
と顔をそむけた。
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から女
にしてやろうというんだ」
 由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女はこ
こさ」
 李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
 信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考え
つかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
 李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはいか
ないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
 竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
 由紀が悲鳴をあげるのもかまわず、竜二は由紀の菊蕾にゼリーを塗ると、肛門拡張器を引き抜き
にかかった。今度は引き抜かれることが、恐怖につながった。
「いやあ……そんなこと、狂ってるわ」
「肛門に入れられて狂うのは、由紀さんのほうだぜ、フフフ」
「いや、いやッ……こ、こわいッ、前で、前でしてッ」
 由紀は金切り声をあげて、裸身をうねらせた。前を犯されるおぞましさ、夫のことはもう意識に
なかった。あるのは排泄器官を犯されることへの恐怖だけだ。
330日高
2019/10/13(日) 12:41:58.73ID:U7ZgaTx0
例2.
x^2+y^2=z^2, z=x+rとおく。 r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)となる。
y=3とおくと、x^2+3^2=(x+2)^2となる。
x^2+3^2=(x+2)^2より、x=5/4となる。
(5/4)^2+3^2=(5/4+2)^2, x:y:z=5:12:13

X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, Z=8の場合、X^2+Y^2=(X+8)^2となる。
R/r=8/2=4,
X=x*R/r=(5/4)*4=5, Y=y*R/r=3*4=12, Z=z*R/r=(5/4+2)*4=13
X:Y:Z=5:12:13
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
331132人目の素数さん
2019/10/13(日) 13:28:36.87ID:y0Tec45v
21: 代理人 :2019/10/13(月) 12:28:37
先ほど別スレに間違えて書き込んだレスを見つけたので、ちょっとおせっかい
コピペです。

名前:ダメママ 投稿日: 2008/11/03(月) 22:21:49
>ひみつさんへ
レス有難うございます。
元旦那ですが、当時40代、離婚暦のある男性です。
大学生時代の担当助教授でした。
すぐ別れちゃいましたが、娘の養育費に関しては誠実に対応してくれているから、まあいいかな、と思って
います。

ビアン経験ですが、大ありです。(笑)
中学、高校と花の全寮制女子校でしたから。

娘は公立の中学ですが、蛙の子は蛙といいますか、女の子にモテモテだそうです。(笑)

初めて娘とHしたのは、娘に初潮がきた去年の頭ぐらいでした。
生理の仕組みや、生理用品の使い方を説明しているうちに、オナニーの話になりました。
その際、いつもシーツを汚す娘に一人Hの仕方を教えたのですが、つい昔の血が騒いで(笑)
娘は、ほとんど戸惑いもなく私のを舐めてくれました。
先に私が舐めてあげたから、気持ちいいのはわかっていたので、お返しの意味もあったのでしょう。

>ダメママさんへ
 トップページから書きこむと、脇のスレに間違えちゃうこともありますよ。
 万全を期するなら、一度開いてからの方がいいですよ。
332132人目の素数さん
2019/10/13(日) 21:04:40.74ID:RZd8NoU5
コピペ荒らしは良くない
ダメダメ
333日高
2019/10/14(月) 08:24:01.71ID:WP6mUVDH
例3.
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=1の場合、X^2+Y^2=(X+1)^2,
Y=3とすると、X^2+3^2=(X+1)^2となるので、X=4,Z=5となる。
X:Y:Z=4:3:5となる。

x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)^2,
x=X*r/R=4*2/1=8, y=Y*r/R=3*2/1=6, z=Z*r/R=5**2/1=10,
x:y:z=8:6:10=4:3:5となる。
よって、x,y,zのみを検討すればよい。
334132人目の素数さん
2019/10/14(月) 09:29:09.30ID:1XqrqNQG
フーリエ級数から離散フーリエ変換へ
[1]フーリエ級数の復習
 複素関数 e^(jkωt) をベクトルと見なした場合、内積を
T
e^(jmωt)・e^(jnωt) = (1/T)∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt ・・・・・(#1-1)
0
で定義する。積分の前に (1/T) が付くのは、m≠n のとき
T
∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt = T
0
となるため、これを T で割って、m≠n のとき 1 とするためである。(#1-1)より
e^(jmωt)・~e^(jnωt) = δmn ・・・・・(#1-2)

 周期 T の連続関数 f(t) は、基本区間を [0,T] とすると

f(t) = Ck*e^(jkωt) ・・・・・(#1-3)
k=-∞
というフーリエ級数で展開できた。この式をじっくり見てみよう。
 t^2、sin(t)、log(t) などのような単純な関数であれば t = 2 のとき
2^2 = 4
sin(2) ≒ 0.909297426825682
log(2) ≒ 0.693147180559945
のように、筆算もしくは PC 等で即座に計算できる。しかし f(t) の場合 t = 2 のときは

f(2) = Ck*e^(jkω2)
k=-∞
としなければならない。f(t) は無限個の複素関数 e^(jkωt) の集合

V = { ……, -e^(j2ωt), -e^(jωt), 1, e^(jωt), e^(j2ωt) ……} ・・・・・(#1-4)

の線形結合で表されるのだから、あたりまえのことなのだが、実際に計算しないで理論
の筋だけ追っていくとこのあたりまえのことがわかりにくい。
 さて、V は (#1-2) を満たす正規直交基底だから、フーリエ係数 Ck を求めるには
f(t) と e^(jkωt) の内積をとればよい。
T
Ck = (1/T)∫f(t)*e^(-jkωt) dt ・・・・・(#1-5)
0
 以上でフーリエ級数展開の復習を終わる。
335132人目の素数さん
2019/10/14(月) 09:47:22.76ID:piCJeYYP
【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x+y=z…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…②となる。
②はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、x+y=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})+(ya^{1/(p-1)})=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持たない。
336132人目の素数さん
2019/10/14(月) 09:52:30.67ID:piCJeYYP
日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?
337日高
2019/10/14(月) 11:02:08.90ID:WP6mUVDH
>日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?

335は、正しくないです。
338日高
2019/10/14(月) 11:44:48.33ID:WP6mUVDH
>【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。

正しくない理由は、
x+y=zは、p=1の場合だからです。
1は、奇素数ではありません。
339132人目の素数さん
2019/10/14(月) 12:55:38.96ID:LHIKjh5n
たぶん証明のどこが違ってるか聞かれてるんだよ
340日高
2019/10/14(月) 14:32:09.95ID:WP6mUVDH
>日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?

質問の意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
341132人目の素数さん
2019/10/14(月) 16:43:42.29ID:rlE8oMm3
またわからないの?
342日高
2019/10/14(月) 17:17:36.39ID:WP6mUVDH
>またわからないの?

わかりません。
343132人目の素数さん
2019/10/14(月) 17:24:59.95ID:piCJeYYP
おかしいですねえ

>>335>>312 とまったく同じ根拠を使って証明しているんですよ
どちらかが正しくてどちらかが誤っていることはありえません。
>>312 が正しくないならば、>>335 も正しくなければなりません。

>>312 が分かりにくいので、日高さんには是非とも >>335 を使って
なぜ >>312 が正しいのか説明して頂きたいのですが。
344132人目の素数さん
2019/10/14(月) 17:29:45.97ID:piCJeYYP
補足
x:y:z = X:Y:Z のとき、
x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p は同値です
同じように x+y=z と X+Y=Z も同値です

このことを使っている >>312 が正しければ、>>335 も正しくなければなりません。
>>312 を正しいと主張する日高さんは、>>335 を間違っているなどとは絶対に言ってはいけません。
345132人目の素数さん
2019/10/14(月) 19:18:44.76ID:rlE8oMm3
わかりませんって言ってくるよ、たぶん
346日高
2019/10/14(月) 20:06:40.89ID:WP6mUVDH
【定理】x+y=zは、自然数解を持つ。
【証明】p=1とする。x+y=z…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…②となる。
②はr^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となるので、x+y=(x+1^{1/(1-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは有理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持つ。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(1-1)})^1を掛けた
(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…⑤となる。
⑤をxa^{1/(1-1)}=X, ya^{1/(1-1)}=Y, xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持つ。
347132人目の素数さん
2019/10/14(月) 20:24:57.62ID:rlE8oMm3
1/(1-1) が面白い
348132人目の素数さん
2019/10/14(月) 20:26:22.42ID:NC2Vs6Lw
日高さん
すごく情けない・・・
349132人目の素数さん
2019/10/14(月) 23:07:00.36ID:MUnSm0oh
もはや芸人よね
350132人目の素数さん
2019/10/15(火) 00:06:45.94ID:qsV0ugar
 フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…⑤となる。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  (xa^{1/(1-1)})・・・・・ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
  どわっはははははははははははははははははははははははははははははは
  はははははははははははははははははははははははははははははは
  はははははははははははははははははははははははははははははは
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高    ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ⑤をxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
 (    )        (  つつ@            ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
 | | |     ___ | | |                とおくと
 (__)_)    |――| (__)_)              ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
351132人目の素数さん
2019/10/15(火) 00:17:37.85ID:qsV0ugar
 もう、恥ずかしくて、恥ずかしくて投稿できないかも知れないなwwwwwwwwwwww
352日高
2019/10/15(火) 07:55:08.39ID:b0R+vbgD
>(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…⑤となる。

両辺をa^{1/(1-1)}で割ると、
x+y=x+yとなりますが、
間違いでしょうか?
353132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:00:05.20ID:exxEssjW
1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?
354日高
2019/10/15(火) 08:00:40.00ID:b0R+vbgD
計算間違いでした。
x+y=x+1となります.
355日高
2019/10/15(火) 08:04:31.26ID:b0R+vbgD
>1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?

1を0で、割ることはできません。
356132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:25:38.96ID:qsV0ugar
1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?
1を0で、割ることはできません。
-----------------------------
であるならば

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤

の式に意味があるのか?
357132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:31:53.03ID:qsV0ugar
a^{1/(1-1)

はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:32:56.13ID:qsV0ugar
かっこをつけ忘れた。ま、どうでもいいけど(笑)。

a^{1/(1-1)}

はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
359日高
2019/10/15(火) 09:03:33.23ID:b0R+vbgD
>(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の式に意味があるのか?

x+y=x+1となるので、y=1となります。
360日高
2019/10/15(火) 09:12:49.60ID:b0R+vbgD
a^{1/(1-1)}
はいくらになるのだ

1/(1-1)が計算できないので、
a^{1/(1-1)}も、計算できません。
361132人目の素数さん
2019/10/15(火) 09:33:51.61ID:qsV0ugar
> 1/(1-1)が計算できないので、
> a^{1/(1-1)}も、計算できません。

 ほほう。だとしたら

  (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤

の左辺の2項
  xa^{1/(1-1)}
  ya^{1/(1-1)}
は計算できるのか?
 右辺の2項
  xa^{1/(1-1)}
  (1a)^{1/(1-1)})
は計算できるのか?
362日高
2019/10/15(火) 10:08:37.58ID:b0R+vbgD
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。  
363132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:15:53.95ID:70SOcJA0
∞/∞を持ち出してくるとは芸人の鑑よな
364日高
2019/10/15(火) 10:27:59.76ID:b0R+vbgD
>∞/∞を持ち出してくるとは

意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
365132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:34:02.08ID:qsV0ugar
> xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
> は、個々には計算できませんが、

> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。  

 個々には計算できない

  xa^{1/(1-1)}

を、やはり計算できない

  a^{1/(1-1)}

で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。
366日高
2019/10/15(火) 10:39:34.42ID:b0R+vbgD
>個々には計算できない
  xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
  a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。  
367132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:44:06.36ID:7YV6GcZY
a^{1/(1-1)}とはなんですか?
368132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:59:27.25ID:qsV0ugar
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合

xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

を実行することである。したがって個々には計算できない

  xa^{1/(1-1)}

を、やはり計算できない

  a^{1/(1-1)}

で「割るという計算」ができる理由を説明しなければならない。

 なお
> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。
における「方程式の性質」なるものを説明せよ。それを解説している教科書・参考書を
明示せよ。
369132人目の素数さん
2019/10/15(火) 11:12:29.82ID:70SOcJA0
>>364
ネタだよね?
370日高
2019/10/15(火) 13:06:55.43ID:b0R+vbgD
>「方程式の性質」なるものを説明せよ。

等式の性質のことです。
371日高
2019/10/15(火) 13:09:27.38ID:b0R+vbgD
>ネタだよね?

どういう意味でしょうか?
372132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:13:52.11ID:FvkcOC7s
>>370
a^{1/(1-1)}とはなんですか?
373ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:16:11.68ID:tLAg22Nn
段々馬鹿になっていってるぞ
肩くらげに噛まれてますよ
374ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:16:15.89ID:tLAg22Nn
375132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:34:04.54ID:70SOcJA0
>>371
またまた。とぼけたフリ芸で押し通すとは芸人の鑑ですね。素晴らしい!
376132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:41:18.77ID:qsV0ugar
>「方程式の性質」なるものを説明せよ。

等式の性質のことです。
--------------------------
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合

xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

を実行することと何の関係もない。
377132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:43:59.32ID:qsV0ugar
>「方程式の性質」なるものを説明せよ。

> 等式の性質のことです。

等式の性質のなるものを説明せよ。

その性質で

xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

がどのように計算できるか説明せよ。
378132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:44:56.47ID:qsV0ugar
もうひとつ

等式と方程式の違いを説明せよ。
379ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:56:05.18ID:G2/MPZLO
>>378
恒等式と方程式の連立方程式の解によるf(x+N )~fi(N)への変換で
等式でないとは不定方程式でないと言う事だからこの話しするの機密事項だからやめような。
380日高
2019/10/15(火) 13:57:24.53ID:b0R+vbgD
xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

がどのように計算できるか説明せよ。

上記の式は、等式ではないと思いますが?
381ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:58:45.57ID:G2/MPZLO
i はidentity恒等式のi
382132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:59:50.14ID:FvkcOC7s
あーこのままとぼけ通すつもりかー
383ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 14:00:49.10ID:G2/MPZLO
煙草吸ってくる
384132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:04:54.06ID:M/2u6UKK
日高さんに質問。

r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
385132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:04:55.05ID:M/2u6UKK
日高さんに質問。

r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
386132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:10:54.72ID:qsV0ugar
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤

の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることをわかりやすく書き直すと

xa^{1/(1-1)}   ya^{1/(1-1)}       xa^{1/(1-1)   (1a)^{1/(1-1)
────── + ─────── = ────── + ───────
a^{1/(1-1)}    a^{1/(1-1)}       a^{1/(1-1)}    a^{1/(1-1)}

であるが、なぜこれが「方程式の性質」なるもので実行できることが保証されるのだ。
 ⑤はすべて「計算できない項」から成っている。それをなぜ計算できない a^{1/(1-1)}
で割ってもいいのだ?
387日高
2019/10/15(火) 14:27:04.95ID:b0R+vbgD
>r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?

rは、任意の数です。
388ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 14:28:26.58ID:pZhXiAnV
>>387
正解
理由は知らない
昔からそう言われてるから信じてるけど
本当は私は探っている嘘かもしれないと
389ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 14:28:52.90ID:pZhXiAnV
>>387
これわからなくて友達に侮辱された
390日高
2019/10/15(火) 14:33:03.05ID:b0R+vbgD
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
391132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:51:02.75ID:qsV0ugar
> a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
> a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは

 自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数

であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
392132人目の素数さん
2019/10/15(火) 15:06:19.00ID:70SOcJA0
芸人日高師匠を見習って証明を考えてみたぞ

定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」

証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

これが芸人日高師匠の数学だ!素晴らしい!
393ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 15:07:41.89ID:LhLzLgCF
>>392
お前は何で狂った
私のせいか
救えたか!!??
394日高
2019/10/15(火) 15:17:13.96ID:b0R+vbgD
>a^{1/(1-1)} は上記のどれにあたるのだ?

特定できない数です。
395日高
2019/10/15(火) 15:31:03.96ID:b0R+vbgD
定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」

証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

上記の証明は、定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」と、
同じではないでしょうか?
396132人目の素数さん
2019/10/15(火) 15:32:50.68ID:FvkcOC7s
例えば a=2 のとき、2^{1/(1-1)} はいくつですか?
397日高
2019/10/15(火) 16:01:38.57ID:b0R+vbgD
>例えば a=2 のとき、2^{1/(1-1)} はいくつですか?

特定できません。
398132人目の素数さん
2019/10/15(火) 16:09:38.11ID:qsV0ugar
> 特定できない数です。
 意味不明。「特定できない数」なるものを解説している教科書・参考書を紹介してくれ。

 a^{1/(1-1)}

が自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数

どれにも当てはまらないのなら、それは数学で取り扱える「数」ではない。

 計算できない「数」に意味はない。よって

  (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤

なる文字列は、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列である。

 このスレが数学とは何の関係もないことがわかったので、私のレスはこれにて終了する。
  



 それにしても数学ナビの最初のスレ

http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49044&page=&no=0

で、懇切丁寧に対応していた方は実に気の毒だと思う。
 いわば数学的精神異常者に対して、数学の解説を試みていたのだから(笑)。
399132人目の素数さん
2019/10/15(火) 16:16:03.73ID:3rzmhziI
値が不定なものと他の数学的何かを比較する数学的操作には数学的な意味がない

と教科書で教えるべきですね

安達さんもここで間違えていましたし
400132人目の素数さん
2019/10/15(火) 17:04:41.26ID:70SOcJA0
>>395
師匠は、392が正しいものとお認めいただけるのですか???
401日高
2019/10/15(火) 17:05:26.87ID:b0R+vbgD
a^{1/(1-1)}は数学で取り扱える「数」ではありません。

>「計算できない「数」に意味はない。」

そう思います。
402日高
2019/10/15(火) 17:16:09.70ID:b0R+vbgD
>(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤なる文字列は、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列である。

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
は、
x+y=x+1となるので、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列ではないと思います。
403日高
2019/10/15(火) 17:23:01.90ID:b0R+vbgD
>定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」
上記の定理は、間違いです。
404132人目の素数さん
2019/10/15(火) 18:38:12.78ID:+y1Zxx/J
>>403
何で?
証明のどこがおかしいか具体的に指摘して下さい。
あなたが他人に要求していることですよ。
405日高
2019/10/15(火) 19:08:16.40ID:b0R+vbgD
定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」

証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

この証明は、定理を、等式の性質を使って、もとに戻しているだけです。
406132人目の素数さん
2019/10/15(火) 19:43:05.74ID:70SOcJA0
>>405
>等式の性質を使って、もとに戻している
言っていることがわかりません!師匠!
どういう意味か教えてください!
407日高
2019/10/15(火) 20:16:05.64ID:b0R+vbgD
>等式の性質を使って、もとに戻している


証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

この証明は、同じ数を掛けて、同じ数で割っただけ、と思います。
408132人目の素数さん
2019/10/15(火) 20:38:07.61ID:qsV0ugar
 レスはホントにこれが最後(笑)。


> この式の両辺を1/(1-1)乗すると

 本人が>>401で述べているようにa^{1/(1-1)}が数学で取り扱える「数」ではないように
1/(1-1) も数学における「数」ではないのだから四則演算不可能である。つまり

  両辺を1/(1-1)乗

することなど不可能であるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 それにしてもウルトラ級のアフォだな。
409日高
2019/10/15(火) 21:04:58.06ID:b0R+vbgD
>両辺を1/(1-1)乗
することなど不可能である

その通りだと思いますが、その式の両辺を、1/(1-1)乗で割ると、元の式に戻ります。
410132人目の素数さん
2019/10/15(火) 21:16:57.81ID:qsV0ugar
 両辺を、1/(1-1)乗することができないのに、なぜ両辺を1/(1-1)乗で割れるのだ。
この大馬鹿者wwwwwwwwwwwwwwww

 1/(1-1) は「数」ではないのだから四則演算すべてが不可能だ。
411132人目の素数さん
2019/10/15(火) 21:20:18.27ID:qsV0ugar
ああ、いかん(笑)。

あまりのおもしろさに反応してしまった。

では永遠にさようなら。日高クンは暇人のようだから、数学など止めて
台風で困っている人たちのボランティア活動でもした方がいいぞ。
年金をもらってるのだから,その程度くらい貢献しなさいね。

 そしてボランティア先で君の珍理論を披露するとよい。

 ただし、ボランティア活動を妨げない程度になwwwwwwwww


 では、さらば
412132人目の素数さん
2019/10/15(火) 21:43:10.25ID:5DDes9Fn
ここの1も数学・算数に無知ってだけじゃなくって
統失であったか・・・・

がっかりだな。
413日高
2019/10/15(火) 21:46:59.23ID:b0R+vbgD
>【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x+y=z…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…②となる。

②は、y=rとなる。よって、②式は、意味がありません。(p=1の場合)
414132人目の素数さん
2019/10/15(火) 22:05:25.63ID:70SOcJA0
>>413
>②式は、意味がありません。(p=1の場合)
何故でしょうか?
意味がわかりません!師匠!
415日高
2019/10/16(水) 07:45:55.16ID:Qy/AaUxg
>②式は、意味がありません。(p=1の場合)

x+y=x+yとなるので、
x,yにどんな数を代入しても、両辺は等しくなるからです。
416ID:1lEWVa2s
2019/10/16(水) 07:57:19.82ID:kzkhRHiJ
>>415
それを不定方程式と言う。
417ID:1lEWVa2s
2019/10/16(水) 07:57:56.79ID:kzkhRHiJ
>>415
恒等式は演算子で形を変えなきゃいけない。
418日高
2019/10/16(水) 08:45:26.16ID:Qy/AaUxg
>x+y=z…①が、有理数解を持つかを検討する。

自明ですね。1+2=3
419日高
2019/10/16(水) 08:58:17.65ID:Qy/AaUxg
x^3+y^3=z^3が、有理数解を持つかを検討する。

自明ではないですね。
420132人目の素数さん
2019/10/16(水) 09:29:23.51ID:cBL1opBt
1/(1-1) の話をもう忘れてしまったらしい
421日高
2019/10/16(水) 09:40:23.34ID:Qy/AaUxg
>1/(1-1) の話をもう忘れてしまったらしい

1/(1-1)は、計算不能です。
422132人目の素数さん
2019/10/16(水) 09:41:25.02ID:rWW74Hkh
>>312 も両辺にただ同じ数を掛けてるだけの意味のない文章ですね
423日高
2019/10/16(水) 10:12:47.68ID:Qy/AaUxg
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

そうでは、ありません。
424132人目の素数さん
2019/10/16(水) 10:20:49.09ID:cBL1opBt
③まではいいと思うんだけど、そのあと
 r^(p-1)=p
となるのはなんで?
425日高
2019/10/16(水) 10:27:08.21ID:Qy/AaUxg
左辺の左側=右辺の左側としたからです。
426132人目の素数さん
2019/10/16(水) 10:30:22.23ID:cBL1opBt
何故それが言えるんですか?
427132人目の素数さん
2019/10/16(水) 10:30:52.58ID:rWW74Hkh
>>423
両辺にただ(a^{1/(p-1)})^pを掛けただけ
それ何か意味あるの?わかんない
428132人目の素数さん
2019/10/16(水) 10:31:23.08ID:cBL1opBt
例えば
 1*4=2*2
ですが、
 1=2
とはなりません
429日高
2019/10/16(水) 10:52:13.64ID:Qy/AaUxg
>例えば
 1*4=2*2
ですが、
 1=2
とはなりません

1*4=2a*2*1/aとすると、
1=2a, 4=2*1/a, a=1/2で、
左辺の左側=右辺の左側となります。
430日高
2019/10/16(水) 10:54:18.47ID:Qy/AaUxg
>両辺にただ(a^{1/(p-1)})^pを掛けただけ
それ何か意味あるの?わかんない

rが有理数となります。
431132人目の素数さん
2019/10/16(水) 10:55:59.95ID:cBL1opBt
>>429
右辺の左側は2ですよ

言いたいのは、何故
 r^(p-1)=p
が成り立つかということです
432日高
2019/10/16(水) 11:32:23.40ID:Qy/AaUxg
>右辺の左側は2ですよ

a*1/a=1です。

>言いたいのは、何故
 r^(p-1)=p
が成り立つかということです

r^(p-1)=pは、なりたちます。
他には、r^(p-1)=apも、成り立ちます。
433132人目の素数さん
2019/10/16(水) 12:05:26.54ID:O5AXGIY0
>>432
1*4=2a*2*1/a の右辺の左側は2ですよね?

何故 r^(p-1)=p が成り立つか書いてください。
434日高
2019/10/16(水) 12:15:53.13ID:Qy/AaUxg
>1*4=2a*2*1/a の右辺の左側は2ですよね?

a=1/2とすると、
1*4=1*4となります。

>何故 r^(p-1)=p が成り立つか書いてください。

r^(p-1)=pは、なりたちます。
他には、r^(p-1)=apも、成り立ちます。
435132人目の素数さん
2019/10/16(水) 12:20:14.22ID:O5AXGIY0
>>434
なりたちかどうかではなく、成り立つ理由を聞いています
436132人目の素数さん
2019/10/16(水) 12:20:27.07ID:O5AXGIY0
誤字失礼
437日高
2019/10/16(水) 12:24:20.97ID:Qy/AaUxg
AB=CDならば、
A=Cのとき、B=Dとなるからです。
438132人目の素数さん
2019/10/16(水) 12:26:23.10ID:O5AXGIY0
>>437
その例でいうなら、何故 A=C なのか証明してください
439日高
2019/10/16(水) 12:54:33.01ID:Qy/AaUxg
>その例でいうなら、何故 A=C なのか証明してください

3*4=(2*3/2)*(6*2/3)
3*4=(4*3/4)*(3*4/3)
3*4=(5*3/5)*(12/5*5/3)
440132人目の素数さん
2019/10/16(水) 13:01:50.57ID:O5AXGIY0
3*4=2*6 とも書けますが、3=2*3/2 と書き直したりができるだけで、3=2ではないですよね
あなたが言っている r^(p-1)=p がこの 3=2 に相当している可能性があるので、ちゃんと証明してください
441132人目の素数さん
2019/10/16(水) 13:05:08.89ID:oZDIVuu+
一言しか説明しないので、こちらも一言だけ。
説明になっていませんね。
442132人目の素数さん
2019/10/16(水) 13:08:20.12ID:FePSiYDz
>>434
「r^(p-1)=pは、なりたちます。
他には、r^(p-1)=apも、成り立ちます。」ってのは
・一度定義した変数を別の意味で使う
っていう反則技だよ

それともa=1なのかい?
443日高
2019/10/16(水) 13:42:20.61ID:Qy/AaUxg
>r^(p-1)=p がこの 3=2 に相当している可能性があるので、

p=3の場合は、
r^2=3となります。r=√3となります。
444132人目の素数さん
2019/10/16(水) 13:43:44.72ID:O5AXGIY0
>>443
本気でわからないのか誤魔化してるのか分かりませんが、r^(p-1)=p を証明してくれと言っています
445日高
2019/10/16(水) 13:46:00.38ID:Qy/AaUxg
>それともa=1なのかい?

r^(p-1)=pは、r^(p-1)=apのa=1の場合です。
446日高
2019/10/16(水) 13:48:33.09ID:Qy/AaUxg
>r^(p-1)=p を証明してくれと言っています

AB=CDならば、
A=Cのとき、B=Dとなるからです。
447132人目の素数さん
2019/10/16(水) 13:50:12.72ID:O5AXGIY0
>>446
>>438
448132人目の素数さん
2019/10/16(水) 14:02:39.89ID:Kg2PfHi+
>r^(p-1)=pは、r^(p-1)=apのa=1の場合です。

それなら最初からそう書けば良いではないか
何かを誤魔化すためにわざと省いたとしか言われない
449132人目の素数さん
2019/10/16(水) 14:41:30.65ID:/SoFIQZg
390 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/15(火) 14:33:03.05 ID:b0R+vbgD [13/23]
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
450日高
2019/10/16(水) 14:47:36.51ID:Qy/AaUxg
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
451132人目の素数さん
2019/10/16(水) 14:51:11.67ID:O5AXGIY0
>>450
r^(p-1)=p は結局証明できないんですか?
452132人目の素数さん
2019/10/16(水) 15:38:07.55ID:/SoFIQZg
>>450 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/16(水) 14:47:36.51 ID:Qy/AaUxg [16/16]
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
453132人目の素数さん
2019/10/16(水) 16:59:01.80ID:oZDIVuu+
>>450
> a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
違います。
454132人目の素数さん
2019/10/16(水) 17:01:17.42ID:/SoFIQZg
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。
455日高
2019/10/16(水) 17:17:31.49ID:Qy/AaUxg
> a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
違います。

1/(1-1)は、どんな数でしょうか?
456日高
2019/10/16(水) 17:24:19.45ID:Qy/AaUxg
>r^(p-1)=p は結局証明できないんですか?

p=3の場合、
r^2=3,
r=3^(1/2)となります。
457日高
2019/10/16(水) 18:00:16.68ID:Qy/AaUxg
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
458日高
2019/10/16(水) 18:00:21.54ID:Qy/AaUxg
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
459132人目の素数さん
2019/10/16(水) 19:29:17.61ID:/SoFIQZg
②を
  (x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
  (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③
とする。

 ③は  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となるので、②は

  x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。
460日高
2019/10/16(水) 19:54:12.19ID:Qy/AaUxg
>③はr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

意味が分かりませんが?
461132人目の素数さん
2019/10/16(水) 20:01:35.93ID:qZShQY00
>>460 数学者にキモい自分勝手なメール送りまくって、反応はあった?
462132人目の素数さん
2019/10/16(水) 20:07:23.57ID:/SoFIQZg
意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です
463日高
2019/10/16(水) 20:09:06.56ID:Qy/AaUxg
>数学者にキモい自分勝手なメール送りまくって、反応はあった?

ありました。
464132人目の素数さん
2019/10/16(水) 20:40:23.40ID:qZShQY00
>>463 kwsk
465日高
2019/10/16(水) 20:59:45.18ID:Qy/AaUxg
>kwsk

?
466132人目の素数さん
2019/10/16(水) 22:11:09.42ID:qZShQY00
>>465 詳しく
467132人目の素数さん
2019/10/16(水) 23:17:43.10ID:nmllEMjg
>>456
そうですね
それで、r^(p-1)=p は証明できないんですか?
468日高
2019/10/17(木) 06:12:25.36ID:fkycjhVi
>r^(p-1)=p は証明できないんですか?

r^(p-1)=apの、a=1の場合です。
469132人目の素数さん
2019/10/17(木) 06:29:07.37ID:hr7fAGlT
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
  ⇔ 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)} は特定できない数です。
  ⇔ 私は猿です。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③
 ③は  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となる。
  ⇔ 私はヴァカです、猿です。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
  ⇔ 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)} は特定できない数です。
  ⇔ 私は猿です。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③
 ③は  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となる。
  ⇔ 私はヴァカです、猿です。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
  ⇔ 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)} は特定できない数です。
  ⇔ 私は猿です。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③
 ③は  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となる。
  ⇔ 私はヴァカです、猿です。
470132人目の素数さん
2019/10/17(木) 06:34:39.98ID:hr7fAGlT
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
,   ,:‘. 数学の本を読めないのに             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
+   ,..    ,:‘. つまりは、初等整数論の基礎の基礎すら知らないで    ,:‘.   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
            + , .. .              +          ’。
     . .; : ’フェルマーの最終定理を証明できたなんて・・・    ' ,:‘.
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、  ..; ',  
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   ' ,:‘.   a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。  , .. .
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な
                                       。
.     。   ス レ ッ ド を 見 た の     ,:‘. 。+
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:] . ..                            .. ' ,:‘.
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
 ,:‘. 。   .. . . :]:  ' ,:‘.   , .. .    +  。  , .. .    +  . : :...
471日高
2019/10/17(木) 06:39:38.89ID:fkycjhVi
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
472132人目の素数さん
2019/10/17(木) 07:39:30.86ID:QwuJA2T4
>>468
a=1を証明してください
473132人目の素数さん
2019/10/17(木) 08:31:00.92ID:tVtwElYy
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
…③なんだよね。
変形して
r^(p-1)={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/{(y/r)^p-1}*p
だよね。
んで
r^(p-1)=ap
と置くんだよね。
それで何故a=1になるのかってこと。
474日高
2019/10/17(木) 08:37:08.09ID:fkycjhVi
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
r^(p-1)=pとおくと、r=p^{1/(p-1)}となるので、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}に代入して、
両辺にx^pを加えると、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pを、展開した形と同じ形となる。

もしくは、
r^(p-1)=A, p=B, {(y/r)^p-1}=C, {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}=Dとおく。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
475132人目の素数さん
2019/10/17(木) 08:41:58.66ID:hr7fAGlT
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。 ⇔ 私は猿です。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。 ⇔ 私は猿です。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。 ⇔ 私は猿です。

なぜ A=D のときは考えないのだwwwwwwwwwwwww
476132人目の素数さん
2019/10/17(木) 08:51:51.86ID:aG36qt64
>>474
何故 A=C なんですか?
477132人目の素数さん
2019/10/17(木) 08:54:42.89ID:yThjtdwv
日高さんに質問です

問:方程式 x(x-2)=12 を解け

これをx(x-2)=3×4と変形すると
x=3 のとき (x-2)=4 と言えますか?
478132人目の素数さん
2019/10/17(木) 08:58:25.93ID:aG36qt64
たぶんわかりませんって言うよ
479日高
2019/10/17(木) 09:09:01.35ID:fkycjhVi
>それで何故a=1になるのかってこと。
aが、どんな数でも式は成り立つということです。
480132人目の素数さん
2019/10/17(木) 09:11:02.69ID:aG36qt64
>>479
aはどんな数でもいいわけではなく、
 a={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/{(y/r)^p-1}
ですね。>>473をよく読んでください。
481132人目の素数さん
2019/10/17(木) 09:11:44.57ID:aX+jVIVE
フェルマーの最終定理の初等的証明ができたとしても
「初等的」と聞いただけで大半の数学者は興味を持たないだろう

でもセルバーグは素数定理の初等的証明の業績でフィールズ賞を貰っているから、
このスレでおままごとをしているお前らでもワンチャンあるかもな
482日高
2019/10/17(木) 09:12:12.42ID:fkycjhVi
>なぜ A=D のときは考えないのだwwwwwwwwwwwww

Dは、変数xを含むからです。
483132人目の素数さん
2019/10/17(木) 09:14:08.98ID:aG36qt64
あー変数出た出た
奇数芸人といいフェルマー芸人といい、変数とか定数とか難しすぎるのかな?
484日高
2019/10/17(木) 09:15:38.23ID:fkycjhVi
>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。
485132人目の素数さん
2019/10/17(木) 09:16:05.44ID:aG36qt64
>>484
何故変数を含まないとそれが言えるのですか?
486132人目の素数さん
2019/10/17(木) 09:44:00.40ID:7lkWasZC
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…・とする。
>・はr^(p-1)=pとすると、

r^(p-1)=pとするためには{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}が必要だ
何故{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}が成り立つと言えるのか?

(r^(p-1)=pだから、という答えは禁止な。循環論法になるから)
487日高
2019/10/17(木) 10:43:55.40ID:fkycjhVi
>問:方程式 x(x-2)=12 を解け

これをx(x-2)=3×4と変形すると
x=3 のとき (x-2)=4 と言えますか?

xは、無理数なので、(x-2)=4と言えません。
488日高
2019/10/17(木) 10:57:23.36ID:fkycjhVi
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
…③なんだよね。
変形して
r^(p-1)={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/{(y/r)^p-1}*p
だよね。
んで
r^(p-1)=ap
と置くんだよね。
それで何故a=1になるのかってこと。

r^(p-1)=pとおくと、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
r^(p-1)=apとおくと、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなります。
489132人目の素数さん
2019/10/17(木) 11:01:27.13ID:yThjtdwv
>>487 なるほど
では数字を変えて改めて質問します。

問:方程式x(x-4)=12 を解け

x(x-4)=3×4 と変形すれば
x=3 のとき (x-4)=4 となりますか?
490132人目の素数さん
2019/10/17(木) 11:05:45.84ID:hr7fAGlT
484 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/17(木) 09:15:38.23 ID:fkycjhVi [6/8]
>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。

>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。

>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。

>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。
491日高
2019/10/17(木) 11:48:37.75ID:fkycjhVi
>何故変数を含まないとそれが言えるのですか?

A=r^(p-1), C=pだからです。
492日高
2019/10/17(木) 12:02:18.45ID:fkycjhVi
>問:方程式x(x-4)=12 を解け

x(x-4)=3×4 と変形すれば
x=3 のとき (x-4)=4 となりますか?

(x-4)=4 となりません。

xは、有理数ですので、
x(x-4)=3×4=6×2とすれば、
x=6となります。
493132人目の素数さん
2019/10/17(木) 12:07:48.93ID:aG36qt64
>>491
A=r^(p-1), C=p だと何故それが言えるのですか?
494132人目の素数さん
2019/10/17(木) 12:22:01.91ID:yThjtdwv
>>492
>> xは、有理数ですので、
>> x(x-4)=3×4=6×2とすれば、
>> x=6となります。

ここが納得いきません。
12=1×12=3×4=24×(1/2)=(-2)×(-6) などなど
積の表現はたくさんある中で、どうやって6×2を選ぶのですか?勘ですか?
495132人目の素数さん
2019/10/17(木) 13:54:46.88ID:OEyGNwTi
まあ何にしても、日高の証明モドキ>>471は、
xが有理数かつr=p^{1/(p-1)}の場合しか示されておらずまったく不十分。
取って付けたように書かれている⑤は、④の両辺に同じ数をかけた場合だから④と同値。
⑤によって更に別の場合を検証したものではない。まったく無意味な付け足しでしかない。

日高の主張は「有理数に無理数を足したら無理数です」というもの以上の情報はない。不合格。
496日高
2019/10/17(木) 15:37:31.88ID:fkycjhVi
>A=r^(p-1), C=p だと何故それが言えるのですか?

すみません。「何故それ」とは、なにを指すのでしょうか。
497日高
2019/10/17(木) 15:44:46.21ID:fkycjhVi
>> xは、有理数ですので、
>> x(x-4)=3×4=6×2とすれば、
>> x=6となります。

ここが納得いきません。
12=1×12=3×4=24×(1/2)=(-2)×(-6) などなど
積の表現はたくさんある中で、どうやって6×2を選ぶのですか?勘ですか?

x(x-4)=12の解は、x=6ですので、
x(x-4)に代入すると、6(6-4)=6*2となります。
498132人目の素数さん
2019/10/17(木) 15:53:47.92ID:7lkWasZC
>>497
>x(x-4)=12の解は、x=6ですので、
正しくないね

x=6は、x(x-4)=12の解です
なら間違いじゃないが
x(x-4)=12の解は、x=6です
というのは間違い

これは、いま聞かれてることの本質、証明の正しさに直接に関わる話だ
499日高
2019/10/17(木) 15:56:05.47ID:fkycjhVi
>⑤は、④の両辺に同じ数をかけた場合だから④と同値。

⑤と④は、同値なので、④のみを検討しました。

④の、xが無理数で、x,y,zが整数比となる場合は、共通の無理数で、x,y,zを割ると
x,y,zは、有理数となります。
500日高
2019/10/17(木) 16:00:57.83ID:fkycjhVi
>x=6は、x(x-4)=12の解です
なら間違いじゃないが
x(x-4)=12の解は、x=6です
というのは間違い

すみません。詳しく教えていただけないでしょうか。
501132人目の素数さん
2019/10/17(木) 16:05:52.15ID:7lkWasZC
>>499
>x,y,zは、有理数となります。
整数解が有るって言っちゃってるぞ
502132人目の素数さん
2019/10/17(木) 16:13:18.08ID:7lkWasZC
>>500
そう言ってくるだろうと思ったが
こんな中学生でもわかる話が本当にわからないんだったら、証明問題なんか手をつけちゃいけない
503日高
2019/10/17(木) 16:26:03.36ID:fkycjhVi
>整数解が有るって言っちゃってるぞ

「整数解が有るとするとすると」という意味です。
504日高
2019/10/17(木) 16:28:44.12ID:fkycjhVi
>こんな中学生でもわかる話が本当にわからないんだったら

すみません。本当に分からないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
505132人目の素数さん
2019/10/17(木) 16:29:31.07ID:7lkWasZC
>>504
自分で考えなさい
506132人目の素数さん
2019/10/17(木) 16:32:55.19ID:hr7fAGlT
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、  ..; ',  
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   ' ,:‘.   a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。  , .. .
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な
                                       。
.     。   ス レ ッ ド を 見 た の     ,:‘. 。+
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
507日高
2019/10/17(木) 16:34:59.59ID:fkycjhVi
>自分で考えなさい

お願いします。教えていただけないでしょうか。
508132人目の素数さん
2019/10/17(木) 16:53:07.01ID:hr7fAGlT
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、  ..; ',  
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   ' ,:‘.   a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。  , .. .
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な 投 稿 者に
                                       。
.     。   説 明 し て も ,:‘. 。+
 '+。
           不 毛 な だ け で す      .. ' ,:‘.
509日高
2019/10/17(木) 17:36:42.08ID:fkycjhVi
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
510132人目の素数さん
2019/10/17(木) 17:40:48.24ID:aG36qt64
>>496
A=C ですね
A=r^(p-1), C=p なら A=C をあなたは主張してるんですよね?
511日高
2019/10/17(木) 17:53:51.23ID:fkycjhVi
>A=r^(p-1), C=p なら A=C をあなたは主張してるんですよね?

そうです。
512132人目の素数さん
2019/10/17(木) 17:55:34.47ID:aG36qt64
>>511
証明してください
513日高
2019/10/17(木) 18:17:39.54ID:fkycjhVi
>A=r^(p-1), C=p なら A=C をあなたは主張してるんですよね?
そうです。
>証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。
514132人目の素数さん
2019/10/17(木) 18:20:53.06ID:aG36qt64
>>513
A=C を証明してください
515132人目の素数さん
2019/10/17(木) 19:02:33.77ID:hr7fAGlT
>>証明してください
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。

 ああ! 何というアフォだろう。

>>証明してください
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。

 ああ! 何というアフォだろう。

>>証明してください
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。

 ああ! 何というアフォだろう。
516ニセ日高
2019/10/17(木) 19:28:18.84ID:U7cIfyq5
どの部分がアフォなのかを、教えていただけないでしょうか。

ケケケ…
517日高
2019/10/17(木) 20:29:08.97ID:fkycjhVi
>A=C を証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
A=3, B=4, C=2*a, D=6*1/a

3*4=(2*a)(6*1/a)ならば、
3=2*aのとき、4=6*1/aとなる。

a=3/2となります。
518132人目の素数さん
2019/10/17(木) 20:38:31.81ID:ERvRYA0a
クソスレ
519132人目の素数さん
2019/10/17(木) 21:07:55.26ID:aG36qt64
>>517
A=C のときどうなるかは今のところどうでもいいので、A=C を証明してください
520132人目の素数さん
2019/10/17(木) 21:32:54.71ID:ZLbYtnEr
糖質相手にしても時間の無駄
521132人目の素数さん
2019/10/17(木) 22:14:02.00ID:hr7fAGlT
相対性理論は間違いだったというアフォといい勝負だな(笑)
522日高
2019/10/18(金) 06:42:42.95ID:I0wlpDZ5
>A=C のときどうなるかは今のところどうでもいいので、A=C を証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。ので、

r^(p-1)=pのとき、{(y/r)^p-1}=(x^(p-1)+…+r^(p-2)x)となる。

これしか、いえません。
523日高
2019/10/18(金) 06:44:43.81ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
524132人目の素数さん
2019/10/18(金) 06:52:35.09ID:1cEZHsWB
>>522
では証明になってません
525132人目の素数さん
2019/10/18(金) 07:19:27.23ID:QYvSGR07
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
> ③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
> ③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
> ③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
> ③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。
526132人目の素数さん
2019/10/18(金) 07:31:42.27ID:TXejU84q
>>522,523
では、
pが奇素数で、
『r^(p-1)=pのとき』
x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
って事かな。
527日高
2019/10/18(金) 08:10:36.18ID:I0wlpDZ5
>pが奇素数で、
『r^(p-1)=pのとき』
x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
って事かな。

『r^(p-1)=pのとき』と『r^(p-1)=apのとき』
x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
という事です。
528日高
2019/10/18(金) 08:15:14.22ID:I0wlpDZ5
>では証明になってません

522しか、言えません。
529132人目の素数さん
2019/10/18(金) 08:42:20.79ID:e19ZkO/j
>>528
だから証明になってません
530132人目の素数さん
2019/10/18(金) 09:18:15.80ID:TXejU84q
>>527
>『r^(p-1)=pのとき』と『r^(p-1)=apのとき』
というのは
『r^(p-1)=pのとき』もしくは『r^(p-1)=apのとき』
だよね。
であれば『r^(p-1)=apのとき』も証明してくれないか。

a=1にするのは無しで。aは任意じゃないからね。
(参考:>>480 >>488
531日高
2019/10/18(金) 09:52:18.17ID:I0wlpDZ5
>『r^(p-1)=pのとき』もしくは『r^(p-1)=apのとき』
だよね。
であれば『r^(p-1)=apのとき』も証明してくれないか

『r^(p-1)=pのとき』も、『r^(p-1)=apのとき』もx,y,zの比は同じとなります。
532132人目の素数さん
2019/10/18(金) 09:55:06.17ID:e19ZkO/j
>>531
だから何なのか
そもそも r^(p-1)=p が示せてないから証明になってない
533日高
2019/10/18(金) 09:58:43.59ID:I0wlpDZ5
>そもそも r^(p-1)=p が示せてないから証明になってない

r^(p-1)=p なので、rは、無理数という事が、示せます。
534132人目の素数さん
2019/10/18(金) 10:00:19.43ID:e19ZkO/j
>>533
まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
535日高
2019/10/18(金) 10:32:10.35ID:I0wlpDZ5
>まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない

r^(p-1)=p が成り立つとき、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが成り立ちます。
536132人目の素数さん
2019/10/18(金) 10:36:08.37ID:e19ZkO/j
>>535
日本語読める?
まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
537132人目の素数さん
2019/10/18(金) 10:39:25.62ID:Np4yEZ8v
>>497
>> x(x-4)=12の解は、x=6ですので、
>> x(x-4)に代入すると、6(6-4)=6*2となります。

つまり、先に2次方程式を解いて解を見つけるということですね。同様にx=-2ともできるということでいいですか?

また、2次方程式くらいなら簡単に解を求められますが、もっと複雑な式の場合はどうするのでしょうか?
例えば、
x(6x^3 -x^2 +25x +36)=36
という方程式があった場合には>>497の方法ではどうやってxを求めるのでしょうか。
538日高
2019/10/18(金) 10:50:24.36ID:I0wlpDZ5
x(6x^3 -x^2 +25x +36)=36
の場合は、無理です。
539132人目の素数さん
2019/10/18(金) 11:02:56.55ID:Np4yEZ8v
>>538
無理というのは、
「実数解が存在しない」ということですか?それとも
「単に計算方法がわからない」ということですか?

x(6x^3 -x^2 +25x +36)=4×9
がx=4 と言えるかどうかわからないように、
>>523
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂
で r^(p-1)=pとできるかどうかはわからないのではないでしょうか。
540132人目の素数さん
2019/10/18(金) 11:03:39.78ID:T4CI8M5u
何かよくわかんないけど、自然数x,y,zでx^p+y^p=z^pが成立しないことを証明するんだよね?

だったらz=x+rのとき、rは自然数でないとおかしい。
rが無理数だと成立しません、って、ハイそうですか?って感じ。まるで意味ないじゃん。

もっと頭使おうよ。
541日高
2019/10/18(金) 11:18:44.24ID:I0wlpDZ5
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂
で r^(p-1)=pとできるかどうかはわからないのではないでしょうか。

r^(p-1)=pとすると、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}となるので、
rに、p^{1/(p-1)}を代入すると、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの両辺から、x^pを引いた式となります。
542日高
2019/10/18(金) 11:26:17.32ID:I0wlpDZ5
>だったらz=x+rのとき、rは自然数でないとおかしい。
rが無理数だと成立しません、って、ハイそうですか?って感じ。まるで意味ないじゃ
ん。

rが有理数でも、x,y,zの比は同じとなります。
543日高
2019/10/18(金) 11:54:54.36ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
544132人目の素数さん
2019/10/18(金) 12:07:40.99ID:e19ZkO/j
何度でも言うけど、
まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
545日高
2019/10/18(金) 12:10:50.37ID:I0wlpDZ5
>まず r^(p-1)=p を示せ

どんな風に示せばよいのでしょうか?
546132人目の素数さん
2019/10/18(金) 12:15:55.17ID:e19ZkO/j
>>545
普通の数学の証明をしてください
具体的なやり方は自分で考えてください
できないなら、この方針での証明は難しいでしょう
547132人目の素数さん
2019/10/18(金) 12:39:10.49ID:QBJMLoZy
r^(p-1)=ap
のほうを使ってやれば良いんじゃないかなあ。
548日高
2019/10/18(金) 12:59:36.10ID:I0wlpDZ5
r^(p-1)=pとおくと、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
で良いと思います。
549132人目の素数さん
2019/10/18(金) 13:28:02.74ID:e19ZkO/j
何度でも言うけど、
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
550132人目の素数さん
2019/10/18(金) 13:32:15.96ID:T4CI8M5u
>>542
比が同じだからって、自然数じゃないものを解としちゃダメじゃん
x=3、y=4、z=5はx^2+y^2=z^2の自然数解だけど、x=0.3、y=0.4、z=0.5は自然数解じゃない

そこは両辺に数を掛けたり割ったりとかいうインチキしないで、まともにやろうよ
551132人目の素数さん
2019/10/18(金) 13:36:55.83ID:QYvSGR07
 スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対し、

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、~ならば~である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と珍答するほど数学的素養に欠ける。したがって証明と称する雑文は、数学とはまったく
関係のない単なる文字の羅列に過ぎない。
552132人目の素数さん
2019/10/18(金) 13:45:11.05ID:QYvSGR07
 スレ主によると

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

だそうだ。これに対して
 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
 自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

と言う質問に対して

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。よってスレ主の証明なるものは、数学とはまったく
関係のない単なる文字の羅列である。
553132人目の素数さん
2019/10/18(金) 14:18:12.62ID:u51PKJ3b
日高がアホなのは分かるが、ずっと粘着してレスしてる奴もどうかと思う
頭が弱い奴をイジメてるだけ
554日高
2019/10/18(金) 14:21:44.89ID:I0wlpDZ5
>x=3、y=4、z=5はx^2+y^2=z^2の自然数解だけど、x=0.3、y=0.4、z=0.5は自然数解じゃない

x=0.3、y=0.4、z=0.5が存在するならば、x=3、y=4、z=5も存在します。
555日高
2019/10/18(金) 14:27:18.07ID:I0wlpDZ5
>スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1



いままでに、何度も正解を教えて下さい。と、お願いしています。
教えて貰えない理由があるのでしょうか?
556日高
2019/10/18(金) 14:36:20.46ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
557132人目の素数さん
2019/10/18(金) 14:55:21.02ID:T4CI8M5u
>>554
いいえ。
x=0.3、y=0.4、z=0.5は自然数解ではありません
xとzが自然数で、x<zなので、x+r=zならば、rは自然数でしかありえません。
rが無理数になることはありえないので、rが無理数であることを仮定しても証明したことにはなりません。
558日高
2019/10/18(金) 15:30:33.07ID:I0wlpDZ5
>rが無理数になることはありえないので、rが無理数であることを仮定しても証明したことにはなりません。

z=x+rとおいているので、zが無理数の場合、x,rどちらかが無理数となります。
559132人目の素数さん
2019/10/18(金) 15:46:50.97ID:QYvSGR07
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
 p を奇素数と仮定しているのに肝腎の x、y、z が何かを仮定していない。
 なぜきちんと仮定しない。
 「有理数解を持つかを検討する」
から判断すれば x、y、z は有理数と仮定したと思われてもしょうがない。
 「①をz=x+rとおくと」
とあるが、これも r が何なのか明確に仮定していない。これだけでもいいかげんな証明だとわかる。
 x、y、z が有理数なら r は必ず有理数となる。

  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…④
とする。③は
  r^(p-1)=p
とすると
  r=p^{1/(p-1)}
となるので

 ならない。こんなデタラメは許されない。ここを何度も何度も間違いと指摘されているのに、なぜ
修正しないのだ。
 そもそも
  r=p^{1/(p-1)}
としてしまったら、r は実数になってしまい、r が有理数という仮定に反するからこの時点で証明は
無意味となる。これも、何度も何度も指摘されているのに、なぜ過ちを修正しない。
560日高
2019/10/18(金) 16:49:58.33ID:I0wlpDZ5
>r は実数になってしまい、r が有理数という仮定に反するからこの時点で証明は
無意味となる。

rは、有理数と仮定しなくては、いけないのでしょうか?
561日高
2019/10/18(金) 17:48:39.08ID:I0wlpDZ5
r^(p-1)=pと、できない理由を、どなたか教えていただけないでしょうか。
562132人目の素数さん
2019/10/18(金) 17:58:55.71ID:y5kcMttW
>>561
いや、貴方が証明してないからでしょ。
証明すれば使えるよ。
563132人目の素数さん
2019/10/18(金) 18:55:31.41ID:1cEZHsWB
r^(p-1)=p になる理由を聞いてんのに、できない理由を聞き返すなよ
564132人目の素数さん
2019/10/18(金) 18:56:40.99ID:T4CI8M5u
>>560
xとzが自然数で、x<zなので、x+r=zならば、rは自然数でしかありえない。

有理数ではなく自然数でなければならないよ。
565日高
2019/10/18(金) 19:12:53.97ID:I0wlpDZ5
>xとzが自然数で、x<zなので、x+r=zならば、rは自然数でしかありえない。

有理数ではなく自然数でなければならないよ。

zを自然数と仮定しなくては、いけないのでしょうか?
566日高
2019/10/18(金) 19:36:55.50ID:I0wlpDZ5
>r^(p-1)=p になる理由を聞いてんのに、できない理由を聞き返すなよ

できない理由が、ないならば、できるのでは、ないでしょうか?
567日高
2019/10/18(金) 19:42:41.89ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
568132人目の素数さん
2019/10/18(金) 19:47:56.66ID:QYvSGR07
↑マイナス∞点
569132人目の素数さん
2019/10/18(金) 19:52:01.75ID:wc94mGiK
出来ない理由がないことを証明してから使えよ。
570日高
2019/10/18(金) 19:58:31.65ID:I0wlpDZ5
>出来ない理由がないことを証明してから使えよ

出来ない理由がわからないので、お聞きしました。
571日高
2019/10/18(金) 20:01:18.10ID:I0wlpDZ5
>↑マイナス∞点

理由教えていただけないでしょうか。
572132人目の素数さん
2019/10/18(金) 20:45:26.06ID:T4CI8M5u
>>565
zが自然数でない場合を仮定しても証明にはならないよ
573日高
2019/10/18(金) 21:01:29.33ID:I0wlpDZ5
>zが自然数でない場合を仮定しても証明にはならないよ

理由を教えていただけないでしょうか。
574132人目の素数さん
2019/10/18(金) 21:06:56.19ID:T4CI8M5u
zが自然数でない場合を仮定しても、x^p+y^p=z^pが自然数解を持たないことの証明にはならないよ
比が同じだからというのは理由にならない。現に比が同じという理由でペテンを働く日高という人物がいる
575132人目の素数さん
2019/10/18(金) 21:23:06.73ID:1cEZHsWB
>>566
その理屈でいうなら、できる理由がないからできないね
576132人目の素数さん
2019/10/18(金) 22:12:16.54ID:wc94mGiK
>>570
> 出来ない理由がわからないので、お聞きしました。
あ、そう。わからないなら使うなよ。ただそれだけ。
577日高
2019/10/19(土) 05:57:33.53ID:db1xuLqY
>比が同じだからというのは理由にならない。

どうして、理由にならないのでしょうか?
578日高
2019/10/19(土) 06:01:42.15ID:db1xuLqY
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
579日高
2019/10/19(土) 06:46:50.38ID:db1xuLqY
x(x-2)=3×4ならば、

x(x-2)=a3×(1/a)4とすると、

左辺の左側=右辺の左側, 左辺の右側=右辺の右側

x=a3, (x-2)=(1/a)4となります。

x=1+√13,  a=(1+√13)/3
580132人目の素数さん
2019/10/19(土) 07:13:20.97ID:bT32Owxi
 私は齢70を越えた老人である。

 私の朝は、まずティンポの勃起度を確認することから始まる。
 長年のセンズリのし過ぎで、先端がやや曲がっているのがやや難点だが、
いまだ女の生身を知らぬ、汚れなき威容がまことに神々しい。

 その神々しいティンポをさすりながら、ライフワークとして取り組んでいる
フェルマーの最終定理の証明をさらに磨きをかけるため、きょうも朝から精進
している。

 まずはここで↑の2つの投稿を試みた。
 私の証明は、「超数学」的思考方法によるものなので、ここに集う私の熱狂的
なファンの方にとっては何回であろうとは思うが、頭でなく、下半身で考えるこ
とに練達すれば必ず理解できるようになる。

 今日も皆さんの活発な投稿を歓迎したい。
581132人目の素数さん
2019/10/19(土) 07:16:56.11ID:bT32Owxi
 ティンポが爆発しそうなあまり、誤記してしまった。

> 私の証明は、「超数学」的思考方法によるものなので、ここに集う私の熱狂的
>なファンの方にとっては何回であろうとは思うが、頭でなく、下半身で考えるこ
>とに練達すれば必ず理解できるようになる。


 ファンの方にとっては難解であろうとは思うが


 大変失礼した。


②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。

という思考方法は、何人も犯すことができない、大宇宙の真理である。
582ID:1lEWVa2s
2019/10/19(土) 07:31:23.35ID:ZIJiN+a0
>>581
気付かなかった
今日から1のファンになりました。
ありがとうございまはす。
583132人目の素数さん
2019/10/20(日) 16:44:44.17ID:2hQE7KkD
>>43 >>44 の証明はたしかに簡単ですね。
584132人目の素数さん
2019/10/21(月) 11:46:21.34ID:+SrWJVQH
死んだか
585日高
2019/10/22(火) 18:56:49.94ID:2TKl3AzC
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
586132人目の素数さん
2019/10/22(火) 19:27:16.97ID:9wKwCM07
本物か?
構われないからって指摘全部無視してずーっと同じこと書き込み続けるつもりか?
587132人目の素数さん
2019/10/22(火) 19:46:35.98ID:4E3SG2QV
 ティムポの調子が悪かったので、しばらく投稿を休ませてもらった。
 70歳を超えると、ちょっとしたことで大事なティムポの具合が悪くなる。

 >>585 の証明の表現は深遠すぎてなかなか理解しがたいことだと思う。しかし、
それは頭で考えるからよくわからないのであって、ティムポで考えることに慣れ
れば、自ずからわかってくるだろう。
 >>585 は通常の数学ではなく、かの偉大な

  珍個満湖結合の大定理

が支配する超数学の世界での証明なのだ。
 諸君がわかるまで、そして女の生身を知らぬわがティムポが健在である限り、
投稿は続けようと思う。
588日高
2019/10/22(火) 20:37:14.79ID:2TKl3AzC
>「指摘全部無視して」
どの部分のことでしょうか?
589132人目の素数さん
2019/10/22(火) 21:21:23.77ID:4E3SG2QV
> どの部分のことでしょうか?

 たとえば >>579 は「珍個満湖結合の大定理」を使わないと成立しない。
590132人目の素数さん
2019/10/22(火) 21:24:04.66ID:1Bz6dc/M
「フェルマーの最終定理を証明しました」というメール。また来た。

毎度毎度「間違っていたら指摘してください」と言ってくるけど、自分の論考のバグ出しのために他人の時間を無料で使えると思ってるところがまず間違いだよ。そこ指摘したい気もするけど、そもそも反応を返したくない。
591132人目の素数さん
2019/10/22(火) 22:49:40.41ID:9wKwCM07
>>588
分からないんですか?
592日高
2019/10/23(水) 06:41:09.24ID:39Tkzd0q
>分からないんですか?

分かりません。
593132人目の素数さん
2019/10/23(水) 07:45:44.29ID:HmU25hnz
>>592
何故分からないんですか?
594日高
2019/10/23(水) 08:03:46.31ID:39Tkzd0q
>何故分からないんですか?

どの部分のことを指しているのですか?
595132人目の素数さん
2019/10/23(水) 08:21:10.58ID:3tv2d++s
馬鹿日高はこれを10回音読して下さい。

「フェルマーの最終定理を証明しました」というメール。また来た。

毎度毎度「間違っていたら指摘してください」と言ってくるけど、自分の論考のバグ出しのために他人の時間を無料で使えると思ってるところがまず間違いだよ。そこ指摘したい気もするけど、そもそも反応を返したくない。
596132人目の素数さん
2019/10/23(水) 08:24:26.69ID:9K8zMWUB
 私は70歳を超えた今日まで童貞を守ってきた。したがって私のティムポは汚れを知らない。
 男女間の愛欲どころか、淡い恋らしき恋も経験したこともない。
 そんな私の唯一の楽しみがフェルマーの最終定理の証明なのだ。簡にして要を極めた私の
証明は深い思想をたたえているので、なかなか万人には理解しがたい。
 しかし、いつか必ず広く受け入れられることを確信している。だからこそメールもするし
ここの投稿も続ける。
597日高
2019/10/23(水) 08:32:17.87ID:39Tkzd0q
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
598132人目の素数さん
2019/10/23(水) 08:54:13.88ID:HEY+Xltv
>>594
>>588です
何故分からないんですか?
599日高
2019/10/23(水) 09:44:19.34ID:39Tkzd0q
>何故分からないんですか?

具体的に、指摘していただけないでしょうか。
600132人目の素数さん
2019/10/23(水) 09:59:01.13ID:HEY+Xltv
>>599
今までずーっと指摘されたことを、また具体的に言わないといけないんですか?
601日高
2019/10/23(水) 10:42:23.43ID:39Tkzd0q
お願いします。
602132人目の素数さん
2019/10/23(水) 11:06:36.86ID:DEidpskE
無限ループw
603日高
2019/10/23(水) 11:09:05.09ID:39Tkzd0q
お願いします。
604132人目の素数さん
2019/10/23(水) 11:12:02.70ID:OFk49pei
少なくとも、これまでのいくつかの掲示板を含む指摘すべてを読み返し、似たような指摘に対しては、過去自分がどのような返事をして、どのように解決していないのか説明するべき。

そうでないなら、メールを送りつけたり他人に質問する資格なし。
605日高
2019/10/23(水) 11:19:45.75ID:39Tkzd0q
>どのように解決していないのか説明するべき。

最後まで、議論いただけたら幸いです。
606132人目の素数さん
2019/10/23(水) 11:21:08.13ID:HEY+Xltv
>>601
少しは自分で考えたらどうですか?
607132人目の素数さん
2019/10/23(水) 11:25:23.33ID:A9Iimk0V
この日高という人物は、間違いがあれば指摘せよと自分から指示しておきながら、いざ指摘があると、只「わかりません」とだけ返すことを繰り返してきた

指摘者たちは当然ながら、この日高という人物には、理解力がないばかりか、理解しようと努力もしないし、そもそも理解しようという意思がないものと解釈する

そして誰もいなくなった
608日高
2019/10/23(水) 11:27:24.63ID:39Tkzd0q
>少しは自分で考えたらどうですか?

他人の考えを、聞くのも、重要だと思います。
609日高
2019/10/23(水) 11:31:35.19ID:39Tkzd0q
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
610132人目の素数さん
2019/10/23(水) 11:37:10.92ID:sm7kH+YF
短期間に同じ内容を多数投稿する行為は「荒らし」だよ
611日高
2019/10/23(水) 11:41:12.96ID:39Tkzd0q
>短期間に同じ内容を多数投稿する行為は「荒らし」だよ

「荒らし」に当たるかもしれませんが、
見やすくするためです。
612132人目の素数さん
2019/10/23(水) 12:24:15.13ID:HEY+Xltv
>>608
他人とちゃんと対話するならね
君何も考えてないじゃん
613132人目の素数さん
2019/10/23(水) 13:10:13.81ID:Czdu4RSn
見やすくなってるとは思えないな
だいたい>>609のどこが証明になってるかちっともわからない
614日高
2019/10/23(水) 13:13:23.36ID:39Tkzd0q
だいたい>>609のどこが証明になってるかちっともわからない

ご指摘いただけないでしょうか。
615132人目の素数さん
2019/10/23(水) 13:14:47.26ID:HEY+Xltv
おじいちゃん、今までさんざん指摘されたでしょ
616132人目の素数さん
2019/10/23(水) 13:17:59.35ID:mwSqPBJF
>>614
どこが証明になってるかちっともわからないので
ちゃんと説明してください

と書かないと理解できないのかね
617日高
2019/10/23(水) 13:29:15.84ID:39Tkzd0q
>どこが証明になってるかちっともわからないので

どの部分でしょうか?
618132人目の素数さん
2019/10/23(水) 14:01:06.45ID:FGwQjqbk
どの部分も何も>>609は証明じゃない
どこがおかしいとかそんな問題じゃない
どこにも結論につながる結果がないのに唐突に結論が出ている

どこが証明になってるかわからない、は言い得て妙
619日高
2019/10/23(水) 17:33:23.27ID:39Tkzd0q
>唐突に結論が出ている

どの部分でしょうか?
620日高
2019/10/23(水) 17:53:27.70ID:39Tkzd0q
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
621132人目の素数さん
2019/10/23(水) 18:00:30.98ID:HEY+Xltv
ほらまた同じことを繰り返してる
622132人目の素数さん
2019/10/23(水) 18:08:22.37ID:xaHv+BNj
痴的ゾンビ
623132人目の素数さん
2019/10/23(水) 19:01:10.38ID:K9Rmj4oV
>>620
ねえねえ
X:Y:Z=x:y:zとなると、どうしてx^p+y^p=z^pは自然数解を持たないの?
624132人目の素数さん
2019/10/23(水) 20:15:10.96ID:9K8zMWUB
 フェルマーの最終定理は頭で考えてはならない。下半身、それもティムポで考えるのが
ベストである。勃起した状態であればさらに申し分ない。
625ID:1lEWVa2s
2019/10/23(水) 20:22:23.42ID:jg8A3F2+
>>624
飽きました。
626日高
2019/10/23(水) 20:52:20.86ID:39Tkzd0q
>X:Y:Z=x:y:zとなると、どうしてx^p+y^p=z^pは自然数解を持たないの?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、xを有理数とすると、zは無理数となります。

x,y,zが、自然数解を持たないので、x:y:zは、整数比となりません。
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X:Y:Zも、整数比となりません。
X:Y:Zが整数比とならないので、X,Y,Zも、自然数解を持ちません。
627132人目の素数さん
2019/10/23(水) 20:55:36.99ID:K9Rmj4oV
>>626
ねえねえ
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが、xを有理数とすると、zは無理数となると、どうしてx,y,zが、自然数解を持たないの?
628日高
2019/10/23(水) 21:18:11.90ID:39Tkzd0q
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが、xを有理数とすると、zは無理数となると、どうしてx,y,zが、自然数解を持たないの?

xを有理数,yを有理数としたとき、zが無理数となるならば、xを有理数としたときも、
zは無理数となります。

xが有理数、yが有理数、zが無理数ならば、x,y,zは、有理数解を持たないことになります。

x,y,zが有理数解を、持たないならば、自然数解も、持ちません。
629132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:18:16.85ID:9K8zMWUB
>飽きました。

 フェルマーの最終定理は頭で考えてはならない。下半身、それもティムポで考えるのが
ベストである。勃起した状態であればさらに申し分ない。
630132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:20:01.03ID:9K8zMWUB
>>628

>>625

個満湖結合の大定理
631132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:22:00.82ID:K9Rmj4oV
>>628
ねえねえ
xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?
632132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:23:13.75ID:9K8zMWUB
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
 ⇔フェルマー
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
 ⇔日高

①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
 ⇔鳩山由紀夫

②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
 ⇔山本太郎

③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
 ⇔文在寅

④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
 ⇔神戸市・市立東須磨小学校のヴァカ教師

⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
 ⇔日高
633132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:29:32.03ID:9K8zMWUB
>>450 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/16(水) 14:47:36.51 ID:Qy/AaUxg [16/16]
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
634日高
2019/10/23(水) 21:42:00.77ID:39Tkzd0q
>xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?

xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。

右辺のxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、右辺は無理数となります。

右辺は、x+p^{1/(p-1)}=x+r=zとなります。

よって、zは、無理数となります。
635132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:53:19.92ID:K9Rmj4oV
>>634
ねえねえ
xを有理数,yを有理数としたとき、どうして実際はyは無理数となるの?
636132人目の素数さん
2019/10/23(水) 22:07:22.39ID:G+j9Gw/C
>>xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?
>xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
>右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。

頭悪いなあ。等式の左辺が有理数なら右辺が無理数になるわけがない。

xとyをともに有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p にはなりえないと自身で証明してしまったのか。

頭悪いなあ。
637132人目の素数さん
2019/10/24(木) 07:22:24.19ID:3QGERGJI
また>>620を貼るのかな
638日高
2019/10/24(木) 09:48:22.55ID:5dm0G2pe
>xを有理数,yを有理数としたとき、どうして実際はyは無理数となるの?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺のx,yを有理数とすると、
左辺は有理数、右辺は無理数となるので、矛盾します。
yを無理数とすると、矛盾しません。
639日高
2019/10/24(木) 09:50:52.07ID:5dm0G2pe
定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
640132人目の素数さん
2019/10/24(木) 10:14:51.53ID:akZcbcNW
そう言えば r^(p-1)=p の証明はできたの?
まだ使ってるけど
641日高
2019/10/24(木) 10:32:31.48ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=p の証明はできたの?

どのように、証明すればよいのでしょうか?
642132人目の素数さん
2019/10/24(木) 10:36:56.18ID:akZcbcNW
普通の数学の証明をすればいいよ
643132人目の素数さん
2019/10/24(木) 10:42:22.35ID:1zg6XbCM
r^(p-1)=pは、あなたが主張し始めたことですので、あなたが自力で証明してください。

ちなみに私は証明できません。反証ならできますが。
644132人目の素数さん
2019/10/24(木) 12:08:23.09ID:8qtXEgPv
>>638
ねえねえ
xを有理数,yを有理数としたとき、yは有理数なのに、どうしてyは無理数となるの?
645日高
2019/10/24(木) 12:48:45.09ID:5dm0G2pe
>反証ならできますが。

お願いします。
646日高
2019/10/24(木) 12:59:05.94ID:5dm0G2pe
>xを有理数,yを有理数としたとき、yは有理数なのに、どうしてyは無理数となるの?

x,yを有理数とすると、左辺は有理数、右辺は無理数となるからです。
647132人目の素数さん
2019/10/24(木) 13:01:36.13ID:TFjX0kgg
恒等式じゃないのかw
648132人目の素数さん
2019/10/24(木) 13:34:58.22ID:akZcbcNW
証明できない式の反証を求める姿勢は面白いね
649132人目の素数さん
2019/10/24(木) 13:36:06.62ID:8qtXEgPv
>>646
ねえねえ
x,yを有理数とすると左辺は有理数右辺は無理数となるど、どうして、yは有理数でかつyは無理数となるの?
650日高
2019/10/24(木) 13:54:03.73ID:5dm0G2pe
>x,yを有理数とすると左辺は有理数右辺は無理数となるど、どうして、yは有理数でかつyは無理数となるの?

yを有理数とすると、両辺の値が等しくならないからです。
651132人目の素数さん
2019/10/24(木) 14:34:33.72ID:GqUa5hww
 何度も指摘されていると思うが、まず

> 【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
> ①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。

という文章が不明瞭。はっきりしているのは p が奇素数であるということだけで
x、y、z が何なのか不明である。したがって z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。
652132人目の素数さん
2019/10/24(木) 14:45:08.26ID:1zg6XbCM
>>645
私の非常に恥ずかしい勘違いだったよ。
>>651の言うように、rが何であるかすら決まっていないのだから。
てっきり「有理数解x, y, zを仮定して矛盾を導く」ものだと思っていた。
653132人目の素数さん
2019/10/24(木) 15:20:02.05ID:dbtv4RA7
>>641
証明できないのに使ってるのか
これが証明として許されるなら、どんな定理も1行で証明できる
単に成り立つとだけ書けばよい
654日高
2019/10/24(木) 15:30:20.45ID:5dm0G2pe
>z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。

zを有理数とすると、x,rは有理数となります。

zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
655132人目の素数さん
2019/10/24(木) 15:34:23.93ID:dbtv4RA7
>>654
結局これは有理数解xyzをカテイシタ背理法なの?
656132人目の素数さん
2019/10/24(木) 15:34:55.98ID:dbtv4RA7
変換ミスがひどい
657132人目の素数さん
2019/10/24(木) 16:52:29.82ID:8qtXEgPv
>>650
ねえねえ
yを有理数とすると、どうして両辺の値が等しくならないの?
658132人目の素数さん
2019/10/24(木) 17:20:12.59ID:GqUa5hww
> zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
 zを無理数と仮定すると
  x^p + y^p = z^p ・・・・・①
を満たす有理数 x、y は無数に存在するのだから、証明は不要である。

> zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
 そうであれば
  r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。
659日高
2019/10/24(木) 17:36:29.65ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=p の証明はできたの?

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}ならば、
r^(p-1)=pのとき、{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}となります。
660日高
2019/10/24(木) 17:39:00.41ID:5dm0G2pe
>結局これは有理数解xyzをカテイシタ背理法なの?

背理法ではないと思います。
661132人目の素数さん
2019/10/24(木) 17:46:37.73ID:u0D+3gQY
>>659
すでに何度も言われてるが、r^(p-1)=p が成り立つときにどうかの話はしてない
なんでわからないのか
662日高
2019/10/24(木) 17:48:56.46ID:5dm0G2pe
>yを有理数とすると、どうして両辺の値が等しくならないの?

「正確には、」x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yを有理数とすると、両辺の値が等しくなりません。
663日高
2019/10/24(木) 17:53:33.36ID:5dm0G2pe
>すでに何度も言われてるが、r^(p-1)=p が成り立つときにどうかの話はしてない
なんでわからないのか

すみませんが、よくわかりません。質問の意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
664日高
2019/10/24(木) 18:06:17.97ID:5dm0G2pe
> zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
 そうであれば
  r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
この場合のrは、無理数なので、xを有理数とすると、zは無理数となります。
665132人目の素数さん
2019/10/24(木) 19:15:41.04ID:u0D+3gQY
>>663
r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?
666132人目の素数さん
2019/10/24(木) 19:31:13.72ID:GqUa5hww
 定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
 数学の証明として意見を求めているのであれば、まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。

 何度も繰り返すが x、y、z のどれか1つでも無理数であることを認めれば
  x^p+y^p=z^p
は成り立つ。
 x、y、z は本来自然数と仮定すべきだが、とりあえずは有理数でもよい。
 x、y、z を有理数と仮定した場合 z = x + r とおいたとき r は必ず有理数となるのだから
以降の証明で
> この場合のrは、無理数なので
などというのはばかげている。
 x、y、z が有理数ならばz = x + r
667日高
2019/10/24(木) 19:45:49.33ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?

すみません。わかりませんので、詳しく教えていただけないでしょうか。
668132人目の素数さん
2019/10/24(木) 19:49:11.00ID:UJbExGze
r^(p-1)=pは自明ではないので証明してってことだと思うぞ
669日高
2019/10/24(木) 20:00:38.30ID:5dm0G2pe
>まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。

「そうでなければ話にならない。」

理由を教えていただけないでしょうか。
670日高
2019/10/24(木) 20:08:33.24ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=pは自明ではないので証明してってことだと思うぞ

r^(p-1)=pは自明ではありませんが、
両辺が、積の形なので、r^(p-1)=pとなります。
671132人目の素数さん
2019/10/24(木) 20:13:41.16ID:UJbExGze
>>670
分かりません
もっと詳しく証明してください
672132人目の素数さん
2019/10/24(木) 20:17:27.90ID:GqUa5hww
> 「そうでなければ話にならない。」
> 理由を教えていただけないでしょうか。

 では逆に聞くが >>394 にある「特定できない数」を利用して
  x は特定できない数 1/(1-1)
  y は特定できない数 2/(1-1)
  z は特定できない数 3/(1-1)
でもいいのか(笑)。
673日高
2019/10/24(木) 20:32:42.84ID:5dm0G2pe
>分かりません
もっと詳しく証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
674日高
2019/10/24(木) 20:38:22.48ID:5dm0G2pe
a^{1/(1-1)}は、特定できない数ですが、
a^{1/(2-1)}は、特定できる数です。
675132人目の素数さん
2019/10/24(木) 20:49:31.46ID:GqUa5hww
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
 そんなことは当たり前だ。

  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から、なぜ勝手に
  r^(p-1) = p
という条件だけを取り上げるのかと何度も質問されてるだろ。
  r^(p-1) = A
  {(y/r)^p-1} = B
  p = C
  {x^(p-1)+…+r^(p-2)x} = D
であるときなぜ
  r^(p-1) = p
だけを取り上げ
  r^(p-1) = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
である場合を考慮しないのだ。>>55あたりの考え方では話にならん。
 それがわからんのであれば証明なんか止めた方がいいぞwwwwwwww
676日高
2019/10/24(木) 21:32:12.82ID:5dm0G2pe
>r^(p-1) = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
である場合を考慮しないのだ。>>55あたりの考え方では話にならん。

{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、変数を含むからです。
677132人目の素数さん
2019/10/24(木) 21:41:40.54ID:GqUa5hww
> {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、変数を含むからです。
 何を戯けたことをいっているのだ。
 {x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?
678132人目の素数さん
2019/10/25(金) 02:04:41.24ID:rOU9P/5j
>>662
ねえねえ
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」と「x,yが有理数」が矛盾するとき、どうして「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」を否定しないの?
679132人目の素数さん
2019/10/25(金) 02:07:40.47ID:rOU9P/5j
>>673
ねえねえ
AB=CDのとき、どうしてA=Cじゃなきゃいけないの?
680132人目の素数さん
2019/10/25(金) 02:09:50.82ID:rOU9P/5j
>>664
ねえねえ
r が実数のとき、どうして r が有理数であることと矛盾するの?
681132人目の素数さん
2019/10/25(金) 07:31:26.65ID:iHaFk51h
>>676
まず変数ってなに?
xyのこと?

次に、例えば
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
 r^(p-1)=p
なの?
682日高
2019/10/25(金) 09:09:19.14ID:FE7uo1Pb
>{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?

xが変数、rが定数です。
683132人目の素数さん
2019/10/25(金) 09:12:53.28ID:oqei740v
方程式の未知数は変数ではないのでは?
684日高
2019/10/25(金) 09:13:06.04ID:FE7uo1Pb
>「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」と「x,yが有理数」が矛盾するとき、どうして「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」を否定しないの?

すみません。意味がよくわからないので、
別の言い方ができないでしょうか。
685日高
2019/10/25(金) 09:15:12.86ID:FE7uo1Pb
>AB=CDのとき、どうしてA=Cじゃなきゃいけないの?

A=Dでも良いです。
686日高
2019/10/25(金) 09:21:33.90ID:FE7uo1Pb
>r が実数のとき、どうして r が有理数であることと矛盾するの?

すみません。意味がはっきりわかりませんが、
r=p^{1/(p-1)}の場合は無理数、
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合は有理数となります。
687132人目の素数さん
2019/10/25(金) 09:23:44.21ID:HAKe1hNr
>>682
> xが変数、rが定数です。

  z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。

 こんなことすらわからんのか!
688日高
2019/10/25(金) 09:39:39.78ID:FE7uo1Pb
>まず変数ってなに?
xyのこと?

そうです。

>次に、例えば
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
 r^(p-1)=p
なの?

r^(p-1)=p^2は、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aの形にして、
aにpを代入した場合となります。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aと、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}の
x,y,zの比は、同じとなります。

よって、r^(p-1)=p^2となっても、かまいません。
689日高
2019/10/25(金) 09:45:54.61ID:FE7uo1Pb
>z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。

すみません。一般的には、そうですが、私の証明の場合は、
先ず、rを決めて、それから、xを変化させます。
690日高
2019/10/25(金) 10:00:57.34ID:FE7uo1Pb
>方程式の未知数は変数ではないのでは?

すみません。用語の使い方が間違っているかもしれません。
x,yは、変化する数という意味です。
691132人目の素数さん
2019/10/25(金) 10:04:13.45ID:oqei740v
>>688
例えばって書いてあるんだけど...

0にはならない任意のf(p)に対して、
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?
692132人目の素数さん
2019/10/25(金) 10:05:28.49ID:oqei740v
>>690
何に対して変化するのですか?
693132人目の素数さん
2019/10/25(金) 10:08:39.64ID:oqei740v
>>691
あ、ごめん、pばっかり気にしてたけどrもきにしないとね
だから、

0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
 g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
 g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?
694日高
2019/10/25(金) 11:13:43.58ID:FE7uo1Pb
>0にはならない任意のf(p)に対して、
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?

f(p)=aとします。a=1
p=2の場合、r=p=2
3^2+4^2=(3+2)^2
x=3,y=4,z=5 x:y:z=3:4:5

a=2, r=ap=2*2=4
6^2+8^2=(6+4)^2
X=6,Y=8,Z=10 X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
となります。
695日高ま
2019/10/25(金) 11:19:45.85ID:FE7uo1Pb
>0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
 g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
 g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?

すみません。この書き方は、理解できませんので、
別の書き方ができないでしょうか。
696132人目の素数さん
2019/10/25(金) 12:07:01.57ID:oqei740v
>>694
特別なf(p)ではなく、任意のf(p)を考えてください
また、pもxyzもお特別なものを使わずに一般的に示してください

>>695
どこが理解できないの?
697日高
2019/10/25(金) 12:23:17.23ID:FE7uo1Pb
>任意のf(p,r)、g(p,r)

この書き方です。
698132人目の素数さん
2019/10/25(金) 12:33:58.04ID:oqei740v
>>697
書き方というのは?
f(p,r)もg(p,r)も、pとrの式、程度の意味ですよ
699日高
2019/10/25(金) 13:32:51.09ID:FE7uo1Pb
>f(p,r)もg(p,r)も、pとrの式、程度の意味ですよ

多分、この場合は、違うような気がします。(使い方が)
私は、中学生程度の学力なので、正確には理解できませんが。
700132人目の素数さん
2019/10/25(金) 13:40:58.28ID:oqei740v
中学生程度の学力なら証明は無理でしょうね
701132人目の素数さん
2019/10/25(金) 13:49:45.02ID:oqei740v
また例えばですが、

問題の式を
 (p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^r
と変形すれば君の理屈で
 (p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
になるね。それでもxyzの比が一定であることを示してみて?
702日高
2019/10/25(金) 14:22:42.58ID:FE7uo1Pb
すみません。
(p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^rが、
なぜ(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)となるのでしょうか?(私の理屈で)
703132人目の素数さん
2019/10/25(金) 14:33:01.67ID:oqei740v
>>702
左側同士が等しいんでしょ?
704日高
2019/10/25(金) 15:40:04.48ID:FE7uo1Pb
ありがとうございました。(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)は、わかりました。

s=({p^(1+r)}/(p+r))^{1/(p-1)})/(p^{1/(p-1)})とおくと

X=x*s, Y=y*s, Z=z*sとなるので、

X:Y:Z=x*s:y*s:z*s=x:y:zとなります。
705132人目の素数さん
2019/10/25(金) 16:08:35.78ID:HAKe1hNr
 それにしても、いくら他に趣味のない爺さんとはいえ、こんなデタラメ
を極めたような証明を繰り返してホントに楽しいのだろうか?

 まともな数学は、ときに愉悦的ともいえるような楽しみ方もできるのに。

 なお

「どの部分がデタラメを極めたような証明なのでしょうか」

という質問については

「すべて」

という解答を用意しておく。
706132人目の素数さん
2019/10/25(金) 16:23:12.09ID:oqei740v
>>704
X=sx を証明してください
まずXって何でしょうか?
707日高
2019/10/25(金) 21:41:10.15ID:FE7uo1Pb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
708132人目の素数さん
2019/10/25(金) 22:39:32.21ID:iHaFk51h
>>707
>>706へのお答えは?
709日高
2019/10/25(金) 22:46:00.28ID:FE7uo1Pb
>X=sx を証明してください
まずXって何でしょうか?

s=R/rです。R=(pa)^{1/(p-1)}です。a={p^(1+r)/(p+r)}/pです。

r=p^{1/(p-1)}です。
710132人目の素数さん
2019/10/25(金) 22:56:58.71ID:iHaFk51h
>>709
Xが何か聞いてるんですが
711132人目の素数さん
2019/10/25(金) 22:58:22.92ID:iHaFk51h
それと今は
 (p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
でしたよね?
712132人目の素数さん
2019/10/26(土) 00:25:23.54ID:kwxULzal
爺さんは朝が早いからもう寝たんだろうなwwwwwwwww
713132人目の素数さん
2019/10/26(土) 01:05:54.82ID:5syDsMdQ
https://woorex.com/index.html
714132人目の素数さん
2019/10/26(土) 02:17:11.19ID:jq56lvfJ
奇数芸人スレもそうなんだけど、この手の一見理解しやすいけど解かれてない命題をせいぜい高校数学くらいの知識で解こうとする、もしくは解けたと思い込むのは数学者への冒涜。教科書に載るレベルの天才達が挫折して来た事実をもっと理解した方がいい。
715132人目の素数さん
2019/10/26(土) 05:21:03.62ID:kwxULzal
 高校数学どころか、この爺さんのは猿の惑星の数学だぞwww
>>362以降の
  1/(1-1)
絡みの問答は抱腹絶倒モノ

362 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD [6/23]
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。

 朝の早い爺さん、今日もチンポをさすりながら、ここの投稿を楽しむことだろう(笑)
716132人目の素数さん
2019/10/26(土) 05:21:45.23ID:9LSRqQ4a
そして君では判断すら無理だということを自覚したほうがいい
717日高
2019/10/26(土) 09:50:38.32ID:fi+q2XeI
>それと今は(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)でしたよね?

(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
r^(p-1)=p^(1+r)/(p+r)
r={p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)}…(1)
 
r=p^{1/(p-1)}…(2)

x^p+y^p=(x+(1))^p…(A)
x^p+y^p=(x+(2))^p…(B)

(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。
718日高
2019/10/26(土) 09:54:15.52ID:fi+q2XeI
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
719132人目の素数さん
2019/10/26(土) 10:24:43.10ID:kwxULzal
    ┏┓    ┏┓
┏━━━━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━┻┻━━━━━━┓
>>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD ┃
┃xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})      ┃
┃は、個々には計算できませんが、     ┃
┃(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤ ┃
┃の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。   ┃
┗━━━━━━━┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳━━━━━━┛
     ┗┛         ┗┛
720132人目の素数さん
2019/10/26(土) 10:25:34.35ID:kwxULzal
>>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD

xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
721132人目の素数さん
2019/10/26(土) 11:04:42.78ID:vbiSLzLY
>>717
(A)のx,y,zの比と(B)のx,y,zの比が等しくなることを証明してください
722132人目の素数さん
2019/10/26(土) 11:49:57.61ID:TWxcAnV8
アインシュタイン間違ってる本で日高ってのいるんだけど、この気狂いと同一人物?
あれもプロフィールにフェルマー予想がうんたら書いてる。(日高 フェルマー予想でググったら出てきた。)
723日高
2019/10/26(土) 11:51:05.17ID:fi+q2XeI
>(A)のx,y,zの比と(B)のx,y,zの比が等しくなることを証明してください

(B)の両辺に、(({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、(A)となります。
724日高
2019/10/26(土) 12:03:51.20ID:fi+q2XeI
>アインシュタイン間違ってる本で日高ってのいるんだけど、この気狂いと同一人物?

まったく、違います。赤の他人です。
725132人目の素数さん
2019/10/26(土) 13:02:51.46ID:kwxULzal
似たようなもんだが、あえて言えばここの日高爺はコンノケンイチタイプだろうwwwwww
726132人目の素数さん
2019/10/26(土) 13:13:53.97ID:67K6Ji0K
>>721
ならないと思うんですけど
ちゃんと計算してみてくれませんか
727132人目の素数さん
2019/10/26(土) 13:14:14.80ID:67K6Ji0K
あ、失礼>>723です
728日高
2019/10/26(土) 14:06:23.22ID:fi+q2XeI
>ちゃんと計算してみてくれませんか

x^p+y^p=(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)

(B)の両辺に、({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、

(x({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p+(y({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p
=(((x({p^(1+r)/(p+r)}/p)+(p^{1/(p-1)})({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p

(x({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p+(y({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p
=(((x({p^(1+r)/(p+r)}/p)+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p
となるので、(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。
729132人目の素数さん
2019/10/26(土) 14:13:05.37ID:67K6Ji0K
見にくくてあれですが、(A)にはなってないですよね
730日高
2019/10/26(土) 14:19:03.93ID:fi+q2XeI
>見にくくてあれですが、(A)にはなってないですよね

(A)のx,y,zは、(B)のx,y,zの{p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}倍となっています。
731日高
2019/10/26(土) 14:22:07.57ID:fi+q2XeI
(A)のx,y,zをX,Y,Zとすると、(B)のx,y,zの{p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}倍となっています。
732132人目の素数さん
2019/10/26(土) 14:32:53.87ID:67K6Ji0K
そうですね
zはどうですか?
733日高
2019/10/26(土) 16:01:57.64ID:fi+q2XeI
>zはどうですか?

どういう意味でしょうか?
734132人目の素数さん
2019/10/26(土) 16:11:13.41ID:xiDg1Rc7
>>730
ひとつの変数を複数の意味で使うなとあれほど
735日高
2019/10/26(土) 16:19:37.23ID:fi+q2XeI
>ひとつの変数を複数の意味で使うなとあれほど

どういう意味でしょうか?
736日高
2019/10/26(土) 16:27:02.71ID:fi+q2XeI
わかりました。
x○○=Xとおくと
こういう形にするべきということですね。
737132人目の素数さん
2019/10/26(土) 16:52:11.14ID:xiDg1Rc7
>>735
(A)のx,y,zは、(B)のx,y,zとは別の意味なんだろ?
だったら同じ記号を使うと混乱するから避けるべき
738132人目の素数さん
2019/10/26(土) 16:54:38.73ID:vbiSLzLY
>>733
zは(A)にも(B)にもありません
739132人目の素数さん
2019/10/26(土) 16:58:23.27ID:kwxULzal
>>728
x^p+y^p=(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)

(B)の両辺に、({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、

・・・・・

(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。

 謎の z
740日高
2019/10/26(土) 18:33:24.85ID:fi+q2XeI
zは、(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)
です。
741132人目の素数さん
2019/10/26(土) 18:53:17.61ID:0t+Ib0cs
>>718
前半部分(④まで)は、「かつr^(p-1)=pかつxが有理数ならば、x,y,zのいずれかは有理数でない」ことを示しているが、
r^(p-1)=pでないときについては何も証明していない

残りの部分は、「x,y,zと、それらを等倍したX,Y,Zとの間にX:Y:Z=x:y:zの関係が成り立つ」ことは示しているが、
x^p+y^p=z^pかどうか、X^p+Y^p=Z^pかどうかについては何も証明していない
(x^p+y^p=z^pとX^p+Y^p=Z^pは同値であるが、それらがどういう数であるかは示されていない)

異論あるかね?
742日高
2019/10/26(土) 19:10:29.91ID:fi+q2XeI
>zは、(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)
です。

訂正します。
(A)のzは、(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)}です。
(B)のzは、(x+p^{1/(p-1)})です。
743132人目の素数さん
2019/10/26(土) 19:29:47.76ID:kwxULzal
 日高クンは今月の年金で 1 個 66 円の柿と 1 個 35 円のミカンを
合わせて 3890 円分買いました。このとき、柿とミカンをそれぞれ
何個ずつ買ったのでしょうか?
744日高
2019/10/26(土) 19:40:33.23ID:fi+q2XeI
>前半部分(④まで)は、「かつr^(p-1)=pかつxが有理数ならば、x,y,zのいずれかは有理数でない」ことを示しているが、
r^(p-1)=pでないときについては何も証明していない

r^(p-1)=pでないときは、r^(p-1)=apとなります。
r^(p-1)=pのときと、r^(p-1)=apのときは、x,y,zの比は等しくなります。

>残りの部分は、「x,y,zと、それらを等倍したX,Y,Zとの間にX:Y:Z=x:y:zの関係が成り立つ」ことは示しているが、
x^p+y^p=z^pかどうか、X^p+Y^p=Z^pかどうかについては何も証明していない
(x^p+y^p=z^pとX^p+Y^p=Z^pは同値であるが、それらがどういう数であるかは示されていない)

X^p+Y^p=Z^pとx^p+y^p=z^pは同値となるので、
x^p+y^p=z^pのみを検討すればよい。

と思います。
745ニセ日高
2019/10/26(土) 19:49:56.91ID:Z1UMxujz
>>743
なぜ柿を買うのでしょうか。
理由を教えていただけると幸いです。
私は柿より林檎が好きなのですが。
746132人目の素数さん
2019/10/26(土) 20:17:52.28ID:kwxULzal
 日高クンは今月の年金で Pornhub の 1 本 66 円の和物動画と 1 本 35 円
の洋物動画を合わせて 3890 円分ダウンロードしました。このとき、和物動画
と洋物動画をそれぞれ何本ずつダウンロードしたのでしょうか?
747132人目の素数さん
2019/10/26(土) 21:33:57.42ID:0cniMG84
>>744
>r^(p-1)=pでないときは、r^(p-1)=apとなります。
>r^(p-1)=pのときと、r^(p-1)=apのときは、x,y,zの比は等しくなります。

ダウト。r^(p-1)=ap のとき、r が無理数であることは示せないので、
「xを有理数とすると、zは無理数となる」が成立しません、よって、「④,②,①は有理数解を持たない。」も成立しません

>X^p+Y^p=Z^pとx^p+y^p=z^pは同値となるので、
>x^p+y^p=z^pのみを検討すればよい。

ダウト。後半部分ではX、Y、Zもx、y、zも整数比でないと示していません。

よって>>718は証明ではありません。
748日高
2019/10/27(日) 06:12:17.93ID:jbLV7QjQ
>ダウト。r^(p-1)=ap のとき、r が無理数であることは示せないので、
「xを有理数とすると、zは無理数となる」が成立しません、よって、「④,②,①は有理数解を持たない。」も成立しません

r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。…(1)

>ダウト。後半部分ではX、Y、Zもx、y、zも整数比でないと示していません。

r^(p-1)=pのとき整数比とならないならば、(1)により、r^(p-1)=ap のときも、
整数比となりません。
749132人目の素数さん
2019/10/27(日) 06:29:30.55ID:ptk5NbCL
>>ダウト。r^(p-1)=ap のとき、r が無理数であることは示せないので、
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」が成立しません、よって、「④,②,①は有理数解を持たない。」も成立しません
>r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。…(1)

比が等しいことは関係ありません。xとr が有理数であれば、z(=x+r)は必ず有理数なので
「xを有理数とすると、zは無理数となる」は成立することはありません。

>r^(p-1)=pのとき整数比とならないならば、(1)により、r^(p-1)=ap のときも、
>整数比となりません。

r^(p-1)=ap のとき整数比とならないとはいえません。
なぜならば、rが無理数とはいえないからです。
750132人目の素数さん
2019/10/27(日) 06:30:51.63ID:ptk5NbCL
>r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります

これ自体がダウトですね。

z=x+r です。よって、r の値が異なれば、x と z の比は必ず異なります。
751132人目の素数さん
2019/10/27(日) 07:07:10.62ID:Uo4wQ7qk
比が等しい、って説がそもそもダウトなんだよな
z=x+rなんだから、

rが無理数ならば「xを有理数とすると、zは無理数となる」だから、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数ならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、

★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

日高は決して等しくなり得ない(1)と(2)のxとzの比が等しいと主張しているが、そもそも、それ自体が誤りである。
日高の証明の誤りはここに起因している。
752日高
2019/10/27(日) 07:30:20.49ID:jbLV7QjQ
>r^(p-1)=ap のとき整数比とならないとはいえません。
なぜならば、rが無理数とはいえないからです。

rが有理数の場合でも、r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。
753ニセ日高
2019/10/27(日) 07:43:20.55ID:nNqXhgwy
>>746
なぜ柿が和物動画になりミカンが洋物動画になるのでしょうか。
柿は和物動画になりません。
754日高
2019/10/27(日) 07:47:45.42ID:jbLV7QjQ
>z=x+r です。よって、r の値が異なれば、x と z の比は必ず異なります。

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。
755132人目の素数さん
2019/10/27(日) 07:49:47.80ID:ptk5NbCL
>rが有理数の場合でも、r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。

751に同じことが書かれているが、
r^(p-1)=pのとき、rは無理数だから、そのときのx:y:zと
rが有理数の場合のx:y:zが等しくなることは絶対にない。絶対に。

それでも、もし比が等しいという駄々をこねるなら、以下について反例を挙げてみなさい。
・有理数x+有理数r=有理数z (→ x:zは整数比)
・有理数x+無理数r=無理数z (→ x:zは非整数比)
756日高
2019/10/27(日) 07:55:36.40ID:jbLV7QjQ
>★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。
757132人目の素数さん
2019/10/27(日) 08:00:36.42ID:Uo4wQ7qk
>>756
都合の悪い部分を隠蔽するのやめようよ。
理解できなければ何度でも説明するよ。

z=x+rなんだから、

rが無理数ならば「xを有理数とすると、zは無理数となる」だから、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数ならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、
★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえない(1)と、整数比でしかない(2)は、何倍しても何倍しても決して一致することはないの。
758日高
2019/10/27(日) 08:03:32.83ID:jbLV7QjQ
>それでも、もし比が等しいという駄々をこねるなら、以下について反例を挙げてみなさい。
・有理数x+有理数r=有理数z (→ x:zは整数比)
・有理数x+無理数r=無理数z (→ x:zは非整数比)

上記は、正しいです。
私の主張は、別のことです。

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、rは有理数となりえます。
759日高
2019/10/27(日) 08:07:26.74ID:jbLV7QjQ
z=x+rなんだから、

rが無理数ならば「xを有理数とすると、zは無理数となる」だから、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数ならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、
★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえない(1)と、整数比でしかない(2)は、何倍しても何倍しても決して一致することはないの。

上記は、正しいです。
私の主張は、別のことです。

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、rは有理数となりえます。
760132人目の素数さん
2019/10/27(日) 08:15:02.45ID:ptk5NbCL
>>758
>私の主張は、別のことです。
別のことではないよ。aがどんな値をとっても、x:z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)}なんだから、
整数比であるものはどこまで行っても整数比だし、
整数比でないものはどこまで行っても整数比にはならない。
rが無理数であるときに「④,②,①は有理数解を持たない。」を示しても
rが有理数であるときに「④,②,①は有理数解を持たない。」を示すことはできない。
なぜならx:zが異なるから。
aがいくつであっても、rが無理数のときのx:zと、rが有理数のときのx:zは、決して一致することはないから。
761132人目の素数さん
2019/10/27(日) 08:23:16.84ID:Uo4wQ7qk
>>759
何度でも同じこと書くしかないのかなあw

z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、
★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:z(1)と、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:z(2)は、決して一致することはない。断じてありえない。
762132人目の素数さん
2019/10/27(日) 08:51:16.22ID:g9CI1bCL
> 何度でも同じこと書くしかないのかなあw
何度説明しても無理だろう。


日高語録

>>362
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。

>>366
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。 

>>390
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

>>402
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…⑤
は、
x+y=x+1となるので、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列ではないと思います。

>>689
>z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。
すみません。一般的には、そうですが、私の証明の場合は、
先ず、rを決めて、それから、xを変化させます。
763日高
2019/10/27(日) 09:05:43.68ID:jbLV7QjQ
>aがいくつであっても、rが無理数のときのx:zと、rが有理数のときのx:zは、決して一致することはないから。

p=3の場合、

r=(ap)^{1/(p-1)}なので、

a=3ならば、r=(3*3)^(1/2)=3となります。
764132人目の素数さん
2019/10/27(日) 09:15:39.66ID:ptk5NbCL
>>763
>a=3ならば、r=(3*3)^(1/2)=3となります。

それがどうした?
aがいくつであっても、rが無理数のときのx:zと、rが有理数のときのx:zは、絶対に一致することはないことに変わりがない。
765日高
2019/10/27(日) 09:45:13.96ID:jbLV7QjQ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
766132人目の素数さん
2019/10/27(日) 09:53:55.71ID:Uo4wQ7qk
>>765
何度でも同じこと書くしかないのかなあw

z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……④

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……⑤

つまり、
★★④と⑤のx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:z④と、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:z⑤は、決して一致することはない。断じてありえない。
767132人目の素数さん
2019/10/27(日) 10:08:12.04ID:IamAjedT
困ったら>>765を貼ってリセットすんのなww
768日高
2019/10/27(日) 11:57:02.38ID:jbLV7QjQ
>z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……④

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……⑤

この場合、yはどうなるでしょうか?
769132人目の素数さん
2019/10/27(日) 12:37:08.51ID:Uo4wQ7qk
>>768
>この場合、yはどうなるでしょうか?

さあね

まさか、これまでyのことを何も考えてなかった等とは言わないでね
770日高
2019/10/27(日) 14:12:18.33ID:jbLV7QjQ
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。

rが有理数の場合は、a^{1/(p-1)}は無理数となるので、X=xa^{1/(p-1)}は無理数となります。
771132人目の素数さん
2019/10/27(日) 16:03:05.83ID:ptk5NbCL
>>770
Xが無理数だって示したところで関係ないでしょ。

「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
X:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。
772日高
2019/10/27(日) 16:08:37.59ID:jbLV7QjQ
>まさか、これまでyのことを何も考えてなかった等とは言わないでね

yとは、関係なくx:y:z=X:Y:Zより、x,y,zが整数比とならないので、
X,Y,Zも、整数比となりません。
773132人目の素数さん
2019/10/27(日) 16:44:05.56ID:Uo4wQ7qk
>>772
z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……④

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……⑤

つまり、
★★④と⑤のx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:z④と、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:z⑤は、決して一致することはない。断じてありえない。

日高は、x:zが整数比⑤の場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。
774日高
2019/10/27(日) 17:59:45.99ID:jbLV7QjQ
>日高は、x:zが整数比⑤の場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。

rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となる。
rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。(xを有理数とすると、zは無理数)
rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)
X:Y:Z=x:y:xとなるので、X,Y,Zも整数比とならない。
この場合は、yについての考察は、必要ありません。
775132人目の素数さん
2019/10/27(日) 18:29:51.09ID:o5V+HRBi
>>774
> rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。
嘘つき。さんざん指摘されてきただろ。
776132人目の素数さん
2019/10/27(日) 19:11:47.76ID:Uo4wQ7qk
>>774
ほう。あくまでもyは関係ないと?

>rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)

rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。

それでも日高の方法ではX:Zが整数比でないというなら、日高の方法そのものが間違っているとしか言いようがない。
777132人目の素数さん
2019/10/27(日) 19:25:46.27ID:ZoxTVjWs
話がそれるが、日高といい、かの奇数芸人といい、考えが浅いんだよな
日高がx^p+y^p=z^pのxとzの関連についてのみ着目して問題が解けたと誤解する性癖は、
多数ある約数のうちただ1つだけ着目して問題が解けたと誤解する奴さんに酷似している

どうもこの手の人種は、難問を見ると、それを矮小化したがる癖があるようだ
778日高
2019/10/27(日) 19:50:59.81ID:jbLV7QjQ
> rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。

これがいえるのは、
x^p+y^p=(x+r)^pの場合です。
779日高
2019/10/27(日) 20:05:15.92ID:jbLV7QjQ
>「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
yが有理数だったらX:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。

「yが有理数だったら、」
Y=y*a^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となるので、Yは無理数となります。
780132人目の素数さん
2019/10/27(日) 20:16:34.24ID:Uo4wQ7qk
>>779
また同じこと書くしかないのかなw

x:y:z=X:Y:Zなんだから、x:y:zが整数比なら、XやYやZが無理数であってもX:Y:Zは整数比でなければならない。

日高は「Zは無理数です」「Xは無理数です」「Yは無理数です」の一言で誤魔化そうとするが、そうはいかない。
それだけではX:Y:Zが整数比でないことの証明にはちっともならない。全然証明にならない。全くもって証明にならない。
781132人目の素数さん
2019/10/27(日) 20:24:49.32ID:g9CI1bCL
 日高クンがやっていることは数学ではないのだからしかたない。

 しかし、今日も俺は議論に勝ったとよろこび自慰行為の準備をしていることであろうw
782132人目の素数さん
2019/10/27(日) 20:51:23.45ID:0N7yrgiz
爺の自慰とか笑えない
783132人目の素数さん
2019/10/27(日) 23:30:45.89ID:yHkMmE0i
ナンセンスな数式風記号の順列でしかない。
784132人目の素数さん
2019/10/27(日) 23:33:43.85ID:o5V+HRBi
>>778
言えねーよ。まじ嘘つき。
785日高
2019/10/28(月) 15:12:12.70ID:1gDZ1Cmo
>rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの場合、r=p^{1/(p-1)}なので、rは無理数。
xを有理数とすると、zは無理数となります。
x:zは整数比となりません。

rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。

>x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならな
い。
この事の意味がわからないので、教えていただけないでしょうか。
786日高
2019/10/28(月) 15:35:47.47ID:1gDZ1Cmo
>言えねーよ。まじ嘘つき。

どの部分が嘘でしょうか?
787132人目の素数さん
2019/10/28(月) 17:48:18.11ID:BazGUHbS
>>785
お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?
788132人目の素数さん
2019/10/28(月) 18:52:38.00ID:B3tnaPg+
 日高クンによると

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

だそうだ。また

 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

と言う質問に対して

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。
 つまり日高クンにとっては
  無理数とは、日高流証明のための、どんな無理な要求でも満たしてくれる数
であり
  有理数とは、日高流証明を有利にしてくれる数
のことである。
789132人目の素数さん
2019/10/28(月) 19:43:17.79ID:jwtdYXkY
x と r が有理数なんだろ? だったら x+r と等しい z は必ず有理数だから x:z は整数比だ。

x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。

x:z = X:Z なのに、x:z が整数比で、X:Z が整数比でなかったら、おまえ何時から錯覚してた? ってなるわそりゃ。

こんなん中学生でもわかる。日高ってのは小学生か?
790日高
2019/10/28(月) 19:45:32.92ID:1gDZ1Cmo
>お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?

この場合は、無理数:無理数が整数比になり得ません。
791日高
2019/10/28(月) 20:02:51.15ID:1gDZ1Cmo
>x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。

「x:z が整数比だったら、」X,Zは整数比になりますが、x:z が整数比になるでしょうか?
792日高
2019/10/28(月) 20:07:45.88ID:1gDZ1Cmo
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
793132人目の素数さん
2019/10/28(月) 20:37:02.20ID:B3tnaPg+
>>792

↑は零点。

Q:「どの部分が零点でしょうか?」

A:全部
794日高
2019/10/28(月) 20:41:01.16ID:1gDZ1Cmo
>A:全部

理由を教えていただけないでしょうか。
795132人目の素数さん
2019/10/28(月) 20:52:17.82ID:HTN+p1mE
>>792
またまた同じこと書くしかないのかなあw

z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」
よって、x:zは整数比になり得ない……④

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……⑤

つまり、
★★④と⑤のx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:z④と、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:z⑤は、決して一致することはない。
よってこれらが等しくなることを前提とした>>792は誤りである。何の証明にもなっていない。
796132人目の素数さん
2019/10/28(月) 20:55:26.90ID:ewj9y0Au
>>791
>>x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。
>「x:z が整数比だったら、」X,Zは整数比になりますが、x:z が整数比になるでしょうか?
都合の悪いところ隠ぺいするのやめようぜ。
>>789はxとrがともに有理数の場合の話をしてんだ。x:zは整数比だ。むしろ整数比でしかない。
797132人目の素数さん
2019/10/29(火) 01:51:42.14ID:GkVPBxGW
>>790
証明もせずにほざくな。
798日高
2019/10/29(火) 07:24:37.12ID:boziL9Dc
>rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……⑤

rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。
799132人目の素数さん
2019/10/29(火) 07:50:22.66ID:REvHBIGY
>rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。

それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。

いくら食い下がっても日高の説は通らない。
800日高
2019/10/29(火) 08:27:56.58ID:boziL9Dc
>それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。

この場合、Yが有理数となれば、X:Y:Zは、整数比となる可能性は、ありますが、
r=p^{1/(p-1)}のとき、x,y,zは、整数比とならなくて、x:y:z=X:Y:Zなので、
X,Y,Zは整数比となりません。
(Yが必ず有理数となる保証は、ありません。あくまで可能性のみです。それに対して
x:y:z=X:Y:Zは、保証があります。)「この場合のx:y:zは、整数比とならない場合の
x:y:zです。」
801132人目の素数さん
2019/10/29(火) 09:07:48.01ID:RDvcveZK
>>800
なんとか誤魔化そうと必死なのが面白いね。

言うまでもなく、x:zが整数比なのは、「rが有理数ならば、」の仮定のもとの話だから、
「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の理屈を持ち出しても何の反論にもならない。p^{1/(p-1)}は無理数だからね。

ていうか、日高氏以外にとって、「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の話はもはやどうでもいい。
そして、日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。

さて、いつまで日高氏は悪あがきを続けるのか見ものだね。
802日高
2019/10/29(火) 10:26:54.69ID:boziL9Dc
>日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。

r=p^{1/(p-1)}以外の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
803132人目の素数さん
2019/10/29(火) 13:14:48.30ID:ZJBc80At
>>802
その場合の証明ができていないって話やぞ
804132人目の素数さん
2019/10/29(火) 13:43:10.73ID:gIVzrUmn
>>785
>rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
>X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
>X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
>X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。

「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?

ってことをずーーーーーーっと言われてんのにガン無視なんだもんな

批判を無視すんなら、指摘しろとか書くなよ。
「俺が絶対に正しい」ってずっと言ってれば?
805日高
2019/10/29(火) 14:05:12.73ID:boziL9Dc
>その場合の証明ができていないって話やぞ

r=(ap)^{1/(p-1)}の場合のx,y,zは、
r=p^{1/(p-1)}の場合のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となります。
よって、X:Y:Z=x:y:zとなります。
806132人目の素数さん
2019/10/29(火) 14:16:06.12ID:Ts4iA6Dv

零点
807日高
2019/10/29(火) 14:17:35.19ID:boziL9Dc
>「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?

「rが有理数の場合は」X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは、無理数となります。
808132人目の素数さん
2019/10/29(火) 14:52:57.20ID:Ts4iA6Dv

零点
809132人目の素数さん
2019/10/29(火) 15:24:39.38ID:lowLkQku
Xが無理数だとしても、xは有理数だしzも有理数じゃないか

最初に「x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?
810日高
2019/10/29(火) 15:40:04.02ID:boziL9Dc
>最初に「x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?

「x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
この時点では、x,y,zは、実数です。

Xは、証明のなかで、「rが有理数ならば」のときに、出しています。
811132人目の素数さん
2019/10/29(火) 16:11:15.65ID:Ts4iA6Dv

零点
812132人目の素数さん
2019/10/29(火) 17:01:57.56ID:RXaD+zve
いやいや、
>>810
>「x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ

それなのに日高は、xとzに謎の無理数を掛けるという謎の行動をしている。

まるで、宝探しを依頼された探偵が、地面の2ヵ所を掘って宝の地図の切れ端を見つけておきながら、
それらを赤いペンキで塗りつぶして「宝は、ありませんでした。」と報告しているようなもの。

誰の目から見ても、日高は解の存在を無理矢理否定するために、わざわざ謎の無理数を掛けているようにしか見えない

誰の目から見ても、日高がインチキを働いてることが明らかだ。
813132人目の素数さん
2019/10/29(火) 17:11:49.82ID:O7aa6ED3
藤林丈司
814日高
2019/10/29(火) 17:37:15.63ID:boziL9Dc
>「x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ

yが有理数となる可能性はありますが、「yは有理数となる。」とは、言いきれません。
r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
815132人目の素数さん
2019/10/29(火) 19:08:43.07ID:Ts4iA6Dv

零点
816132人目の素数さん
2019/10/29(火) 20:43:23.29ID:S0jlHLl2
>>814
> r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
マジで証明しないでデタラメ抜かすな。
817132人目の素数さん
2019/10/29(火) 21:43:34.28ID:RXaD+zve
>>814
>r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。

うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。
818ニセ日高
2019/10/29(火) 23:59:23.26ID:inqWl/UQ
俺だって、俺の証明の、どこが間違ってるかなんざ興味ねえさ。ケケッ。

俺が、フェルマーの、問題を簡単に解いた、って、この板の、バカ共に見せつけて、やれればそれで、満足なんだからなあ!
ケケケケケケケケッ!
819日高
2019/10/30(水) 08:04:31.67ID:UzmA/9iu
> r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、r=p^{1/(p-1)}が無理数なので、
xを有理数とすると、z=x+rは、有理数となりません。
820日高
2019/10/30(水) 08:15:33.61ID:UzmA/9iu
>うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。

r=(ap)^{1/(p-1)}の場合、(rが有理数の場合)
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^pとすると、
x:y:z=X:Y:Zとなるので、X,Y,Zは、整数比となりません。
821132人目の素数さん
2019/10/30(水) 09:08:18.96ID:e8D52wti
>>819
>>820

零点
822132人目の素数さん
2019/10/30(水) 10:14:12.90ID:wXn4x2UC
>>820
>r=(ap)^{1/(p-1)}の場合、(rが有理数の場合)
>X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^pとすると、

確認なんですが、Z=X+rってことですか?
823132人目の素数さん
2019/10/30(水) 10:14:13.52ID:8Qg+OKXP
>>819
xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
824132人目の素数さん
2019/10/30(水) 11:31:36.30ID:79rd+awF
こっちのスレも進展ナシのままか。
825日高
2019/10/30(水) 12:30:51.04ID:UzmA/9iu
>確認なんですが、Z=X+rってことですか?

そうです。
826日高
2019/10/30(水) 12:33:59.22ID:UzmA/9iu
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。

どういう場合を聞いておられるのでしょうか?
827日高
2019/10/30(水) 14:37:07.76ID:UzmA/9iu
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①のx,y,zは、有理数と仮定する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤はxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…⑥となる。
⑥はrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
828132人目の素数さん
2019/10/30(水) 15:50:49.06ID:e8D52wti
↑は数学とは何の関係もないただの文字の羅列。
829132人目の素数さん
2019/10/30(水) 15:53:56.67ID:wXn4x2UC
>>825
再度確認です。>>827にはz=x+rについては書かれていますが、Z=X+rの明記がありません。
Z=X+rというのは本当なのでしょうか?
830132人目の素数さん
2019/10/30(水) 16:35:16.96ID:vB1/fkNI
>>826
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
831日高
2019/10/30(水) 16:43:46.47ID:UzmA/9iu
>Z=X+rというのは本当なのでしょうか?

この場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
832日高
2019/10/30(水) 16:46:32.03ID:UzmA/9iu
>>826
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。

826は、比は関係ありません。
833132人目の素数さん
2019/10/30(水) 16:52:15.30ID:vB1/fkNI
>>832
は?
お前は何に返信してたんだ?
ちゃんとたどれよ。
834日高
2019/10/30(水) 17:45:08.67ID:UzmA/9iu
>お前は何に返信してたんだ?
ちゃんとたどれよ。

すみません。間違いました。826でした。
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。s無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。

xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
835132人目の素数さん
2019/10/30(水) 17:58:58.89ID:m7zYIqQx
>xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。

こういう書き方やめようや

xを無理数で割ったものはxとは異なる。これらをごっちゃにするから間違った証明になるんだろ。
以下の表現ならいくぶんかマシだが、「xを無理数で割るとxになる」は完全にアウトだ。

「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
836日高
2019/10/30(水) 18:04:49.04ID:UzmA/9iu
>「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」

ありがとうございます。そうですね。
837132人目の素数さん
2019/10/30(水) 18:46:25.49ID:vB1/fkNI
>>836
で?もともとの指摘に答えろよ。

ちなみに、(z-x)/s=r/sは、有理数。
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。
838日高
2019/10/30(水) 20:20:56.32ID:UzmA/9iu
>ちなみに、(z-x)/s=r/sは、有理数。
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。

どういうrでしょうか?
839132人目の素数さん
2019/10/30(水) 22:31:58.83ID:e8D52wti
白菜漬けの作り方
1、白菜をザッと洗って水気を切る。
2、食べやすい大きさに切る。
3、漬け物容器に入れる。
4、白菜の重さの3%の塩を加える。約大さじ1杯です。
5、手で混ぜて塩を全体になじませる。
6、押し蓋をする。
7、白菜の重さの3倍の漬物石をのせ、半日置く。
8、水が上がったら白菜を軽く絞り、別の容器に移す。
9、唐辛子、ニンニク、昆布を入れる。昆布はたくさん入れるとネバネバするので、少量を入れましょう。
10、箸でかき混ぜ、味がなじんだら食べ頃。ニンニクは風味づけなので、食べる時は取り除くとよいでしょう。
11、小皿に取り分け、お好みでお醤油をかけていただく。
白菜漬けはご飯によく合います。
840132人目の素数さん
2019/10/31(木) 07:24:38.41ID:Ui2mS54W
場合分けとして、「xが有理数の場合」と「xが無理数の場合」の2通りがあって、
さらに「rが有理数の場合」と「rが無理数の場合」の2通りがある。

これらを組み合わせたとき、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
(2)「xが有理数」かつ「rが無理数」の場合
(3)「xが無理数」かつ「rが有理数」の場合
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合

の4通りが考えられるが、日高は明らかにx:zが整数比になりえない(2)と(3)の場合だけに言及しているように見えるな

(1)と(4)はなぜ華麗にスルーされているのか?
841日高
2019/10/31(木) 09:47:49.99ID:7tP/QuXv
827の証明で、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=xa^{1/(p-1)}となります。
よって、Xは無理数となります。

(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
「xが無理数」は、最初の仮定に反します。
842日高
2019/10/31(木) 09:53:56.39ID:7tP/QuXv
827の証明
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①のx,y,zは、有理数と仮定する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤はxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…⑥となる。
⑥はrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
843132人目の素数さん
2019/10/31(木) 13:15:12.12ID:p3icgOKO
>>842
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①のx,y,zは、有理数と仮定する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
�ヘr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
r=z-xが有理数という仮定に反する。
従ってr^(p-1)≠pである。

終わり。
844日高
2019/10/31(木) 14:36:19.89ID:7tP/QuXv
>r=z-xが有理数という仮定に反する。

そうですね。

>従ってr^(p-1)≠pである。

すみません。意味がよくわからないので、教えて下さい。
845132人目の素数さん
2019/10/31(木) 14:44:17.28ID:9PJMTAXa
簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。

てことじゃないの?
846132人目の素数さん
2019/10/31(木) 14:50:35.44ID:hCUXuggb
フェルマーの最終定理の簡単な証明 	->画像>3枚
847日高
2019/10/31(木) 15:29:11.16ID:7tP/QuXv
>簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。

r^(p-1)=pは、仮定では、ありません。
848132人目の素数さん
2019/10/31(木) 16:20:12.19ID:m6gw/+bO
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③
から
r^(p-1)=p
とすることは、仮定ではなく漫才である。つまり数学ではないから許される。
849132人目の素数さん
2019/10/31(木) 16:42:10.46ID:p3icgOKO
~とする。
というのは、定義か仮定を意味する。
rもpもすでに出ているので定義ではない。だから仮定。
850日高
2019/10/31(木) 17:36:05.19ID:7tP/QuXv
>「rもpもすでに出ているので」

すみません。どういう意味かを、教えて下さい。
851132人目の素数さん
2019/10/31(木) 17:40:00.93ID:p3icgOKO
>>850
すでに定義されているので、の意味
852日高
2019/10/31(木) 19:40:47.76ID:7tP/QuXv
>すでに定義されているので、の意味

わかりました。
853日高
2019/10/31(木) 19:45:50.14ID:7tP/QuXv
>終わり。

rが有理数の場合は、検討しなくてよいのでしょうか?
854132人目の素数さん
2019/10/31(木) 19:55:32.80ID:p3icgOKO
>>853
検討するべきだよ。
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。

終わりと書いたけど、証明できたなどとは書いてません。
855日高
2019/10/31(木) 20:36:36.96ID:7tP/QuXv
>検討するべきだよ。
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。

827の証明では、rが有理数の場合を検討したことにはならないのでしょうか?
856132人目の素数さん
2019/10/31(木) 21:05:01.01ID:m6gw/+bO
なるわけがない。だから数学じゃないと言われるのだwwwwww

> pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①のx,y,zは、有理数と仮定する。
 ここで p は奇素数、x,y,zは有理数と仮定しているのだから
> ①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
 z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
 にもかかわらず、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…③とする。
> ③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
などと真抜けたことをしている。
 r^(p-1)=p としてしまえば r は実数になってしまうから、それ以降の議論に意味はない。
 何度も何度も指摘されてもわからないんだなあ。
857132人目の素数さん
2019/10/31(木) 22:30:49.03ID:qM7Ex+Ae
827の証明は、r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、証明したことにならない。あたりまえ。

x^p+y^p=z^pの有理数解を見つけるのが目標でz=x+rとしたいなら、
方法1:有理数のrに対して検討する。
方法2:r^(p-1)=pとなるrに対して検討する。ただし、x,y,zは無理数として、整数比になるかどうか検討する。
これのどちらかに取り組まないといけないのに、全くやってない。零点。
858日高
2019/11/01(金) 08:52:54.09ID:gnj65yRu
>z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。

「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
859132人目の素数さん
2019/11/01(金) 08:58:39.39ID:jCBvRHxh
何で自分で勉強せずにその場しのぎで他人に聞いて、都合の悪いことは無視し続けるの?
中学までの教科書の類とかは読んだ?
860日高
2019/11/01(金) 09:52:04.84ID:gnj65yRu
>r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、

r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
861日高
2019/11/01(金) 09:54:44.71ID:gnj65yRu
>都合の悪いことは無視し続けるの?

「無視」は、していないつもりですが?
862132人目の素数さん
2019/11/01(金) 10:46:34.81ID:jCBvRHxh
本人の意識なんか聞いてない。
指摘が修正されてないものを再投稿するのも、勉強するべきといわれても勉強しないのも無視した態度。
863日高
2019/11/01(金) 10:49:48.04ID:gnj65yRu
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①のx,y,zは、有理数と仮定する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④となる。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
rは、有理数となる。
④はp^{1/(p-1)}が無理数なので成り立たない。④が成り立たないので、⑤も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
864132人目の素数さん
2019/11/01(金) 11:00:24.05ID:+hslrJUe
>>858
z,x ∈ Q なら r = z - x ∈ Q
865132人目の素数さん
2019/11/01(金) 11:04:58.95ID:jCBvRHxh
>>860
成り立たないことが証明されているので、成り立ちません。

>>863
また無視ですね。最低。
866日高
2019/11/01(金) 12:23:21.02ID:gnj65yRu
>成り立たないことが証明されているので、成り立ちません。

すみません。どういう意味でしょうか?
867日高
2019/11/01(金) 12:26:24.45ID:gnj65yRu
>また無視ですね。最低。

863は、827と内容をかえていますが?
868132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:28:10.82ID:obE/09Lq
もう少し謙虚になったほうがいい。高木と同じ道を辿るぞ。
869132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:35:08.49ID:jTHA7HcB
同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。
痴呆か。しょうがない。
870132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:51:14.73ID:jTHA7HcB
それに、続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ。
871日高
2019/11/01(金) 12:52:12.15ID:gnj65yRu
>同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。

「同じ指摘が出来る」どの部分でしょうか?
872132人目の素数さん
2019/11/01(金) 13:05:42.74ID:jTHA7HcB
自分で考えろ。今までの全ての指摘に対応して新たな指摘がされないように証明できた時だけ、投稿しろっての。
873日高
2019/11/01(金) 13:46:20.14ID:gnj65yRu
>続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ

「続いているやりとり」とは、どの部分でしょうか?
874132人目の素数さん
2019/11/01(金) 14:02:12.00ID:AyFyDmur
858にレスがついてる
875132人目の素数さん
2019/11/01(金) 14:13:37.19ID:jTHA7HcB
>>860
無意味な指摘

おかしな指摘で反論するのは、こちらをバカにする行為。ふざけるな。
876日高
2019/11/01(金) 14:38:28.19ID:gnj65yRu
>z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。

「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。

このことでしょうか?
「r は必ず有理数となる。」かが、本当にわかりません。
877日高
2019/11/01(金) 14:51:14.96ID:gnj65yRu
>r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、

r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。

すみません。「無意味な指摘」の意味がわかりません。教えて下さい。
878132人目の素数さん
2019/11/01(金) 14:58:19.86ID:yRxBscfJ
>>876

【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
    ならば
    r は必ず有理数である。

これは定理だから証明もできる。

日高が理解できないのは仕方ないがこれは事実だ
この事実に反する証明は正しくない。
879132人目の素数さん
2019/11/01(金) 15:33:34.67ID:Ajg7rrEB
Fellatio = フェラチオ
Bukkake = ぶっかけ
Fucking = 挿入
Slow Fuck = ゆっくりとした挿入
Missionary = 正上位
Doggy、Doggy Style = バック
Cowgirl、Riding、Woman on Top = 騎乗位
Asian Cowgirl = 座り騎乗位
Sitting、Kneeling = 座位
Masturbating、Masturbation = オナニー
Licking = 舐める
Piledriver = まんぐり返し
Cunnilingus = クンニ
Pumping = 激しく突く
biting = 噛みつく
Lap Dance = ポールダンス
Sleeping = 寝込み
880132人目の素数さん
2019/11/01(金) 15:34:23.20ID:Ajg7rrEB
Anal = アナルファック(詳細はアナルタグに記載)
Kissing = キス
Foreplay = 前戯
69、Sixty-nine = シックスナイン
Face Sitting = 顔面騎乗
Spoons Position = 寝バック
Reverse Cowgirl = 逆向き騎乗位
Standing = 立位
Solo、Solo Tease = 一人でする、
Acrobatic = アクロバットな体位
Massage = マッサージ
Fingering = 手マン
Fisting = フィストファック
Munching = むさぼりつく
Dancing = ダンス
Indian Sex = カーマスートラ
Teabagging = 顔にペニスをつける
881132人目の素数さん
2019/11/01(金) 16:13:36.44ID:moG5NSmt
「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな

読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
882日高
2019/11/01(金) 16:52:37.31ID:gnj65yRu
>【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
    ならば
    r は必ず有理数である。

そうですね。正しいですね。

z,xが、有理数のとき、
z=x+rの、xが有理数で、rが無理数ならば、式は成り立たない。
これが、863の証明の主張です。
883日高
2019/11/01(金) 17:00:13.48ID:gnj65yRu
>「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから

「読めばわかる」すみません。どの部分のことでしょうか?
884132人目の素数さん
2019/11/01(金) 17:01:14.63ID:yRxBscfJ
>>882
で、日高は「xが有理数で、rが無理数」という命題については何も証明していない、と皆からさんざん言われている。

日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない①」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない②」に過ぎない。

言うまでもなく、②から①を証明することはできない。
885132人目の素数さん
2019/11/01(金) 17:07:08.36ID:jTHA7HcB
読めば分かる程度の指摘が分からない人は、書いたものを「証明」などと発表する権利はないということ。

まずは指摘がわかる程度まで勉強するべき。
886日高
2019/11/01(金) 19:05:21.13ID:gnj65yRu
>日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない①」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない②」に過ぎない。

言うまでもなく、②から①を証明することはできない。

rが有理数の場合も、Zは、有理数となりません。
(863の証明)
887to 日高
2019/11/01(金) 19:09:10.22ID:mpL6J1HO
まず高校段階から復習しろ
たとえば
 ルート2が無理数であることを証明せよ
なんていう教科書に載ってるようなのを証明できるか?
888132人目の素数さん
2019/11/01(金) 21:49:59.48ID:jTHA7HcB
863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。
889132人目の素数さん
2019/11/01(金) 21:51:03.66ID:jTHA7HcB
既に今までの証明は全て間違っているので、それを使うのはダメ。
890132人目の素数さん
2019/11/02(土) 01:13:41.65ID:UpbtGP9c
>>886
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!

Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
891日高
2019/11/02(土) 06:52:30.63ID:Nft3SdkQ
>ルート2が無理数であることを証明せよ

√2=b/a (a,bは互いに素)と仮定する。
両辺を2乗すると、
左辺は、整数となるが、右辺は整数とならない。
よって、√2は有理数ではない。
892日高
2019/11/02(土) 06:56:36.72ID:Nft3SdkQ
>863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。

具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
893日高
2019/11/02(土) 07:06:56.04ID:Nft3SdkQ
>Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

X,Y,Zが整数比とならないからです。

>xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!

rが有理数の場合は、Xが無理数となります。

>Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

Zはzとは別の変数です。しかし、X:Y:Z=x:y:zとなります。

X,Y,Zが整数比とならないからです。
894132人目の素数さん
2019/11/02(土) 09:16:11.47ID:UpbtGP9c
>>893
何をバカなことを!

xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!

X:Y:Z=x:y:zなんだから、X:Z整数比に決まってる!

何をバカなことを!
895132人目の素数さん
2019/11/02(土) 09:22:35.48ID:SuLC+mV3
>>893
XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。
896日高
2019/11/02(土) 09:58:21.23ID:Nft3SdkQ
>xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。

仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
897132人目の素数さん
2019/11/02(土) 10:00:22.08ID:SuLC+mV3
xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね
898132人目の素数さん
2019/11/02(土) 10:04:47.49ID:3ilaiFX/
>>896

rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です
899日高
2019/11/02(土) 10:04:52.83ID:Nft3SdkQ
>XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。

X,Y,Zが無理数で、整数比となる場合は、共通の無理数でそれぞれを割ると、
整数比となります。

3√3:4√3:5√3を、それぞれ、√3で割ると、3:4:5となります。
900132人目の素数さん
2019/11/02(土) 10:14:54.19ID:euCID9Bn
>>896
> xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
> xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
>
> 仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。

それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
901日高
2019/11/02(土) 11:15:17.69ID:Nft3SdkQ
>xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね

827と863で、証明しています。
902日高
2019/11/02(土) 11:38:00.56ID:Nft3SdkQ
>rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です

rが有理数の場合は、Xが無理数のとき、Zは無理数となります。
X:Zは整数比となりません。X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}も整数比となりません。
903日高
2019/11/02(土) 11:43:34.15ID:Nft3SdkQ
>それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。

rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
904132人目の素数さん
2019/11/02(土) 11:57:28.34ID:Ey8aL91h
>>901
証明されていないという指摘中に、証明したと主張するのは、痴呆だからですか?
905132人目の素数さん
2019/11/02(土) 12:05:59.82ID:Ey8aL91h
>>892
> 具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
なぜ?十分な情報は既に大量に出ているのだから、本人が努力して解決するべき。
指摘を求めるっていうのはそういうことだろ。

そして、解決したら、改めて主張を述べろ。そして、それが相手が納得して初めてやりとりが終了するのだ。
単に質問しただけで勝手に終わったことにするな。
906132人目の素数さん
2019/11/02(土) 12:28:03.04ID:euCID9Bn
>>903
> rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。

aについて何も説明がないのも問題ですが、
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?

863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
907日高
2019/11/02(土) 13:35:16.19ID:Nft3SdkQ
>aについて何も説明がないのも問題ですが、

例えば、p=3, r=6の場合、(3a)^{1/(3-1)なので、a=12となります。

それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?

827と863にあります。

863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。

rが有理数の場合は、
r=(pa)^{1/(p-1)}なので、a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは無理数となります。
908132人目の素数さん
2019/11/02(土) 14:08:21.34ID:xce1HTyZ
XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
909132人目の素数さん
2019/11/02(土) 14:09:33.41ID:qqs3qXFs
ホントに底知れぬほどのヴァカなんだなあ(笑)。
数学のホントのおもしろさを知ることはないだろうから
哀れでもあるけど。
910日高
2019/11/02(土) 14:19:19.75ID:Nft3SdkQ
>XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?

rが無理数、xが有理数のとき、zは無理数となります。
rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
911132人目の素数さん
2019/11/02(土) 14:32:54.32ID:UpbtGP9c
>>910
>rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
で? X:Zが整数比でない証明は結局ないのね
912日高
2019/11/02(土) 14:43:36.43ID:Nft3SdkQ
>X:Zが整数比でない証明は結局ないのね

X:Z=x:zとなります。
x:zは整数比となりません。
913132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:31:09.56ID:Ey8aL91h
>>912
> X:Z=x:zとなります。
はあ。
> x:zは整数比となりません。
不成立。二度と同じことを書き込むな。

x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
914132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:39:20.49ID:Ey8aL91h
ついでに。

x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})

と、

X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p

が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。

なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
915132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:44:24.10ID:nG28EdXl
x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???
916132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:49:27.36ID:UpbtGP9c
>>912

>X:Z=x:zとなります。
>x:zは整数比となりません。

証明は結局ないね
がっかりだ
917132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:50:24.21ID:yBqcqFd7
よく読んでないけど、必要十分条件わかってない感じかな?
そうなら高木と一緒だね。
918日高
2019/11/02(土) 15:59:09.95ID:Nft3SdkQ
>x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。

x,zが共に有理数となることは、ありません。
x,zが無理数でも整数比になる場合は、共通の無理数の積となります。
919日高
2019/11/02(土) 16:05:10.15ID:Nft3SdkQ
>x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})

と、

X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p

が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。

なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。

X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
920日高
2019/11/02(土) 16:08:02.83ID:Nft3SdkQ
>x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???

一緒ではありません。
921日高
2019/11/02(土) 16:11:02.92ID:Nft3SdkQ
>>X:Z=x:zとなります。
>x:zは整数比となりません。

証明は結局ないね
がっかりだ

827を読んで下さい。
922132人目の素数さん
2019/11/02(土) 16:25:06.45ID:Ey8aL91h
>>919
> X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
定数倍になろうが、同値ではない。有理数の定数倍は無理数かもしれないので。
これが分からないなら、勉強不足。勉強しろ。なぜ無視する?


そして、過去の証明とやらは全て間違いなので、それを理由に説明するな。なぜ無視する?
923日高
2019/11/02(土) 17:06:32.93ID:Nft3SdkQ
>有理数の定数倍は無理数かもしれないので。

有理数の定数倍は無理数になる場合もあります。

>過去の証明とやらは全て間違いなので、それを理由に説明するな。なぜ無視する?

全て間違いとは、思っていません。
間違いを具体的に指摘してください。
924132人目の素数さん
2019/11/02(土) 17:27:30.57ID:qqs3qXFs
>全て間違いとは、思っていません。
>間違いを具体的に指摘してください。

>>827
>③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
 この行以降はデタラメ。
925132人目の素数さん
2019/11/02(土) 17:37:35.23ID:Ey8aL91h
数学の証明において、一か所でも本質的な間違いがあれば、結論は不成立。
それが成立するかのように書いてある以上、全くの間違いと言って良い。

間違ったものを正しいかのように引用してはいけない。
そして、間違いは具体的に指摘されている。本人が無視しているだけ。
926132人目の素数さん
2019/11/02(土) 17:40:09.23ID:Ey8aL91h
> 全て間違いとは、思っていません。
> 間違いを具体的に指摘してください。
間違っている部分が指摘されているのをふまえて、どこが正しいのか具体的に指摘してくれ。
927132人目の素数さん
2019/11/02(土) 17:43:13.49ID:0EXzgLN8
>>920
x+y=z と X+Y=Z の場合は比が一緒にならないということだね
これが x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p の場合は何故比が一緒になる(定数倍になる)んですか?
928日高
2019/11/02(土) 19:03:44.37ID:Nft3SdkQ
>③はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
 この行以降はデタラメ。

デタラメの理由を教えて下さい。
929日高
2019/11/02(土) 19:05:13.28ID:Nft3SdkQ
>そして、間違いは具体的に指摘されている。本人が無視しているだけ。

どの部分でしょうか?
930日高
2019/11/02(土) 19:40:29.92ID:Nft3SdkQ
>x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p の場合は何故比が一緒になる(定数倍になる)んですか?

r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
931132人目の素数さん
2019/11/02(土) 23:40:37.57ID:nG28EdXl
>>930
r=p^{1/(p-1)} でない場合については何も示せてないんですね?
932132人目の素数さん
2019/11/03(日) 02:08:22.30ID:Rtp/vN6k
>>929
無視している部分が多過ぎでわからん。
どの指摘に対してどんな返事をして、それがどう解決したのかしてないのか、具体的かつ網羅的にまとめてくれ。
933132人目の素数さん
2019/11/03(日) 02:09:25.50ID:Rtp/vN6k
>>930
根拠不明。説明不足。疑問に答えてないのでだめ。
934132人目の素数さん
2019/11/03(日) 05:39:25.22ID:ssgmiZNH
> r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
これは成立しないって言ったろ?
r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比 は整数比ではない (xが有理数かつr,zが無理数だから)
r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比は整数比でしかない (xが有理数かつr,zが有理数だから)
よって、この二つの比が一致することはありえない。
935132人目の素数さん
2019/11/03(日) 05:50:12.58ID:YAos4y0a
>>827
よく見たら、ひと続きの文章のなかに
「r^(p-1)=pとすると」と「rが有理数のとき」の矛盾する条件があるね。

この2つの条件が同時に成り立つことはない。致命的に反則。
けっきょく今回もこの反則によって証明は正しくないんだね。
936日高
2019/11/03(日) 07:41:41.46ID:gnkDQCgm
>r=p^{1/(p-1)} でない場合については何も示せてないんですね?

r=p^{1/(p-1)} でない場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}になります。
937日高
2019/11/03(日) 07:50:17.74ID:gnkDQCgm
> r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
これは成立しないって言ったろ?
r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比 は整数比ではない (xが有理数かつr,zが無理数だから)
r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比は整数比でしかない (xが有理数かつr,zが有理数だから)
よって、この二つの比が一致することはありえない。


x^2+y^2=(x+2)^2
x=3, y=4, z=5

X^2+Y^2=(X+4)^2
X=6, Y=8, Z=10

x:y:z=X:Y:Z
938日高
2019/11/03(日) 07:55:48.41ID:gnkDQCgm
>よく見たら、ひと続きの文章のなかに
「r^(p-1)=pとすると」と「rが有理数のとき」の矛盾する条件があるね。

この2つの条件が同時に成り立つことはない。致命的に反則。
けっきょく今回もこの反則によって証明は正しくないんだね。

「rが有理数のとき」は、r=(pa)^{1/(p-1)}のときです。
939日高
2019/11/03(日) 08:02:02.11ID:gnkDQCgm
>無視している部分が多過ぎでわからん。
どの指摘に対してどんな返事をして、それがどう解決したのかしてないのか、具体的かつ網羅的にまとめてくれ。

ひとつづつ、疑問を指摘してください。お答えします。
940132人目の素数さん
2019/11/03(日) 08:08:32.61ID:OEwGJXZC
>>936
a って何ですか?

r=p^{1/(p-1)} でも r=(ap)^{1/(p-1)} でもない場合については何も示せてないんですね?
941132人目の素数さん
2019/11/03(日) 08:23:03.38ID:OEwGJXZC
読み返してたんだけど>>81とか>>142は結局無視されて終わってるのかな?
942132人目の素数さん
2019/11/03(日) 08:39:04.56ID:YAos4y0a
>>938
>r=(pa)^{1/(p-1)}のときです。

827にはそんな記載はないなあ。

いずれにしても、「r=p^{1/(p-1)}とすると」と「a^{1/(p-1)}が無理数」とr=(pa)^{1/(p-1)}は同時に成立しない。
反則状態には違いないよ。
943132人目の素数さん
2019/11/03(日) 08:46:15.73ID:FEVXZANT
>>938
➂はr^(p-1)=pとすると、…④となる。④は…⑤となる。⑤は…⑥となる。
と言ってるんだから、⑥は④や⑤の前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
つまり「⑥はrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。
944132人目の素数さん
2019/11/03(日) 08:54:12.00ID:Rtp/vN6k
>>939
> ひとつづつ、疑問を指摘してください。お答えします。
いやだね。そんな義務ないし。指摘が欲しい人が作業しろよ。

そして、どんな指摘だって答えてないじゃん。
単に一言、過去言ったことを繰り返すのは答えと言わない。その答えじゃ不足だから複数回指摘されるのだ。
同じ返答はいらない。

そして、同じ間違いを繰り返すから同じ指摘がされるのだ。
945132人目の素数さん
2019/11/03(日) 09:04:01.37ID:UMW9vyrA
この屑スレも、もうすぐ1000か

数学ではない文字の羅列を議論の対象としても
永遠に同じことが繰り返されるだけだろう。
946132人目の素数さん
2019/11/03(日) 09:10:33.18ID:bsdN5+4W
テンプレ置いとくか

・新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る
・指摘してくださいと言いつつ指摘を聞く気はない
・指摘に反論できなくなるとトボけ倒して逃げる
・問い詰められると関係ない話をして逃げる

日高珍答集
・(A=Cの理由を問われて)AB=CDなので、A=Cとすると、B=Dとなる。(26ほか)
・r^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となる (346)
・a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。(390)
・(z=x+r かつ z,xが有理数のとき)どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。(858)
947日高
2019/11/03(日) 10:12:02.59ID:gnkDQCgm
>r=p^{1/(p-1)} でも r=(ap)^{1/(p-1)} でもない場合については何も示せてないんですね?

r=p^{1/(p-1)}でない場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
aは、実数です。
948132人目の素数さん
2019/11/03(日) 10:32:35.05ID:SXUXf31l
>>947
いいえ。aが未定義なので。
949132人目の素数さん
2019/11/03(日) 10:33:58.33ID:SXUXf31l
>>948
証明中に未定義なので。
950日高
2019/11/03(日) 17:00:19.03ID:gnkDQCgm
>読み返してたんだけど>>81とか>>142は結局無視されて終わってるのかな?

y=b^3とおいたらどうでしょうか。
951日高
2019/11/03(日) 17:05:04.50ID:gnkDQCgm
>いずれにしても、「r=p^{1/(p-1)}とすると」と「a^{1/(p-1)}が無理数」とr=(pa)^{1/(p-1)}は同時に成立しない。
反則状態には違いないよ。

すみません。具体的にご指摘いただけないでしょうか。よく意味を理解することができません。 
952日高
2019/11/03(日) 17:14:57.38ID:gnkDQCgm
>⑥は④や⑤の前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
つまり「⑥はrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。

⑥はr=(pa)^{1/(p-1)}のときです。
953日高
2019/11/03(日) 17:23:57.27ID:gnkDQCgm
>いいえ。aが未定義なので。

r=(ap)^{1/(p-1)}より、

a=(r/p^{1/(p-1)})^(p-1)となります。
954132人目の素数さん
2019/11/03(日) 20:23:27.80ID:JJeedV4e
>>⑥は④や⑤の前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
>つまり「⑥はrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。
>⑥はr=(pa)^{1/(p-1)}のときです。

それは反則だろ
r^(p-1)=pの時にしか成立しないことが
r=(pa)^{1/(p-1)}のときに成立する理由がない。
aは1じゃないんだろ? だったら反則だ
955132人目の素数さん
2019/11/04(月) 06:37:28.29ID:7ACp+B7J
>>950
どういうことでしょうか?
956日高
2019/11/04(月) 07:57:00.12ID:KAsH+tSd
>それは反則だろ
r^(p-1)=pの時にしか成立しないことが
r=(pa)^{1/(p-1)}のときに成立する理由がない。
aは1じゃないんだろ? だったら反則だ

r^(p-1)=pの時に,x,y,zが整数比とならないので、
r=(pa)^{1/(p-1)}のときにX,Y,Zは整数比となりません。
957132人目の素数さん
2019/11/04(月) 08:11:06.16ID:oT5agyWd
>>956
比が等しくなるとは限りません(>>915,
>>927
958日高
2019/11/04(月) 08:18:45.07ID:KAsH+tSd
>>950
どういうことでしょうか?


x^2+y=z^2
x=3, y=4, z=√13
両辺を2^2倍すると、
X=6, Y=16, Z=2 √13
x:y:z=X:Y:Zとなりません。
y=b^2とおくと、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
959132人目の素数さん
2019/11/04(月) 08:19:43.92ID:oT5agyWd
>>958
それじゃよくわかりません
何が言いたいでしょうか?
960日高
2019/11/04(月) 10:25:38.86ID:KAsH+tSd
>それじゃよくわかりません
何が言いたいでしょうか?

x^2+y=z^2とx^2+y^2=z^2は式の性質が違うということです。
961132人目の素数さん
2019/11/04(月) 10:34:02.31ID:7ACp+B7J
>>960
どう違うのですか?
962日高
2019/11/04(月) 17:11:41.32ID:KAsH+tSd
>どう違うのですか?

958の例を見て下さい。
963132人目の素数さん
2019/11/04(月) 17:13:47.48ID:7ACp+B7J
>>962
だからどう違うのですか?
あと>>957も読んでください
964日高
2019/11/04(月) 17:37:35.10ID:KAsH+tSd
>x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???

比は一緒では、ありません。
965132人目の素数さん
2019/11/04(月) 20:52:58.95ID:7ACp+B7J
>>964
それはもう聞きました
966日高
2019/11/04(月) 20:59:32.29ID:KAsH+tSd
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
967132人目の素数さん
2019/11/04(月) 21:11:50.13ID:fvckr+LD
>>966
 あのな、指摘を無視し同じ内容を繰り返すのは嵐と同じ。

 小学生程度の学力しかないのだから、問題を明確にするために、
当面 p=3 に限って議論したら。それで十分すぎるのだから。

 
968132人目の素数さん
2019/11/04(月) 21:19:29.59ID:VG3wCasH
証明のはじめにxなどの定義なし。
ダメ
969日高
2019/11/04(月) 21:27:31.55ID:KAsH+tSd
>xなどの定義なし。

定義なしでは、だめなのでしょうか?
970132人目の素数さん
2019/11/04(月) 21:39:56.05ID:7ACp+B7J
>>966
>>963,965を無視しないでください
971132人目の素数さん
2019/11/04(月) 21:54:50.09ID:nAZ4Pnia
某スレの高木もそうだけど、pが奇数であることを使ってない証明は自動的に誤りになるとは気付けないのかな
972132人目の素数さん
2019/11/04(月) 23:34:16.29ID:fvckr+LD
>定義なしでは、だめなのでしょうか?

 あたりまえじゃないか。そんなこともわからんのか?
973132人目の素数さん
2019/11/05(火) 00:38:05.56ID:7D8nr4At
>>969
ダメと書いた。根拠無く疑問を投げかけるな。
974132人目の素数さん
2019/11/05(火) 06:18:50.89ID:zg4o2TsN
定義も何も、自然数解の有無を論じるんだから、
x,y,zはすべて自然数でなければNGやろ

x,y,zが、自然数じゃなくてもいいって日高の論を受け入れてる時点で日高の策にはまっている
比が等しいからどうこうって論もそもそもNG
975日高
2019/11/05(火) 08:00:30.97ID:lG9JzYXO
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…①が、有理数解を持つかを検討する。
①をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…②となる。②を積の形に変形してrを求める。
②を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、②はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…④
となる。
④はxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、④,②,①は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、④の両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…⑤となる。
⑤をxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
976132人目の素数さん
2019/11/05(火) 08:07:48.28ID:lSqxSY9n
日本語がわからんのか。

 x,y,zは複素数rは四元数なのか。
977132人目の素数さん
2019/11/05(火) 08:12:20.62ID:7D8nr4At
>>974
楕円曲線の有理点の立場が・・・
978132人目の素数さん
2019/11/05(火) 08:23:20.87ID:+lbPVybl
「x:y:z=X:Y:Z のとき、x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p」は正しいが
「x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p のとき x:y:z=X:Y:Z」は正しくない

日高はこのことを理解していない

同様に

「A=C かつ B=D のとき AC=BD」は正しいが
「AC=BD のとき A=C かつ B=D」は正しくない
979日高
2019/11/05(火) 08:23:59.70ID:lG9JzYXO
>>966
>>963,965を無視しないでください

具体的に書いて下さい。
980132人目の素数さん
2019/11/05(火) 08:26:07.77ID:+lbPVybl
>>977
楕円曲線の有理点を使うにしても、自然数でなければならない x,y,z とは別の変数を使うべきだろう。
日高のような誤りを引き起こしやすい(現に誤っている)初心者は特にそう
981日高
2019/11/05(火) 08:28:34.52ID:lG9JzYXO
>x,y,zはすべて自然数でなければNGやろ

「xを有理数とすると」としています。
982日高
2019/11/05(火) 08:33:33.30ID:lG9JzYXO
>当面 p=3 に限って議論したら。それで十分すぎるのだから。

pに3を代入してみて下さい。
983日高
2019/11/05(火) 08:36:45.99ID:lG9JzYXO
>某スレの高木もそうだけど、pが奇数であることを使ってない証明は自動的に誤りになるとは気付けないのかな

よく意味がわかりません。
984日高
2019/11/05(火) 08:39:13.62ID:lG9JzYXO
>x,y,zは複素数rは四元数なのか。

違います。
x,y,z,rは、実数です。
985日高
2019/11/05(火) 08:42:51.73ID:lG9JzYXO
>「x:y:z=X:Y:Z のとき、x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p」は正しいが
「x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p のとき x:y:z=X:Y:Z」は正しくない

日高はこのことを理解していない

同様に

「A=C かつ B=D のとき AC=BD」は正しいが
「AC=BD のとき A=C かつ B=D」は正しくない

すみません。詳しく説明していただけないでしょうか。
986日高
2019/11/05(火) 08:45:40.86ID:lG9JzYXO
>楕円曲線の有理点を使うにしても、自然数でなければならない x,y,z とは別の変数を使うべきだろう。
日高のような誤りを引き起こしやすい(現に誤っている)初心者は特にそう

楕円曲線については、まったくわかりません。
987132人目の素数さん
2019/11/05(火) 09:25:52.98ID:NdMcsV0C
>>985
そんなことも知らないで証明なんかできんだろ

原因と結果を入れ換えちゃダメだって学校で習わなかったかい??
988日高
2019/11/05(火) 09:40:46.77ID:lG9JzYXO
>原因と結果を入れ換えちゃダメだって学校で習わなかったかい??

該当する部分はどこでしょうか?
989132人目の素数さん
2019/11/05(火) 10:26:28.16ID:lSqxSY9n
>>984
>違います。
>x,y,z,rは、実数です。

pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

を証明するにx,y,z,rを実数と仮定してどうするのだw
---------------------------------
990日高
2019/11/05(火) 11:12:17.33ID:lG9JzYXO
>pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

を証明するにx,y,z,rを実数と仮定してどうするのだw

証明の途中で、「xを有理数とすると」としています。
991132人目の素数さん
2019/11/05(火) 11:33:18.74ID:Su4gHmrG
>>984
後からの説明に意味はない。
とにかく証明が間違い。
992132人目の素数さん
2019/11/05(火) 15:43:35.39ID:lSqxSY9n
> 証明の途中で、「xを有理数とすると」としています。

君の頭はホントに大丈夫かwwww

 x,y,z のうち、どれか1つでも実数なら、pが奇素数のとき
   x^p+y^p=z^p
は成り立ってしまうじゃないか。

 最初はx,y,zは実数であると仮定しておいて、途中からxだけ有理数
とするようなデタラメ極まる証明に何の価値がある。
993日高
2019/11/05(火) 16:03:13.88ID:lG9JzYXO
>最初はx,y,zは実数であると仮定しておいて、途中からxだけ有理数
とするようなデタラメ極まる証明に何の価値がある。

どうして駄目でしょうか?
実数と仮定することは、有理数、無理数どちらも可能性があるということです。
994132人目の素数さん
2019/11/05(火) 16:55:41.59ID:lSqxSY9n
> 実数と仮定することは、有理数、無理数どちらも可能性があるということです
 もちろんその通りだ。しかし、x,y,z および z = x + r で定義される r のどれか 1つでも無理数だったら
  pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^p
は成り立ってしまうのだから、最初に実数と仮定した x,y,z,r のどれか1つだけを途中で有理数と仮定して
証明を展開するのはバカげている。
995132人目の素数さん
2019/11/05(火) 17:23:15.75ID:HwGAerQf
>>993
>有理数、無理数どちらも可能性があるということです。

君は嘘つきだね
xとzが共に有理数である可能性は、最初から無視してるじゃないか
996日高
2019/11/05(火) 20:13:07.68ID:lG9JzYXO
> 実数と仮定することは、有理数、無理数どちらも可能性があるということです
 もちろんその通りだ。しかし、x,y,z および z = x + r で定義される r のどれか 1つでも無理数だったら
  pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^p
は成り立ってしまうのだから、最初に実数と仮定した x,y,z,r のどれか1つだけを途中で有理数と仮定して
成り立ってしまうのだから証明を展開するのはバカげている。

「成り立つとき」x,y,zが共に有理数とならないならば、x,y,zは、自然数解を持たないことになります。
997日高
2019/11/05(火) 20:21:40.93ID:lG9JzYXO
>君は嘘つきだね
xとzが共に有理数である可能性は、最初から無視してるじゃないか

「最初から無視」ではありません。
r=p^{1/(p-1)}, x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})の部分からです。
998132人目の素数さん
2019/11/05(火) 20:57:44.40ID:VHe6nz/g
言い訳はいらない。
必要なのは反省と修正のみ。
999132人目の素数さん
2019/11/05(火) 22:05:16.41ID:lSqxSY9n
このヴァカはやはり次スレを立てるのだろうか(笑)
1000132人目の素数さん
2019/11/05(火) 22:56:29.78ID:gRxHzYnm
1000なら永久に
このスレ終了!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-curl
lud20250122192937ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1569198816/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「フェルマーの最終定理の簡単な証明 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
フェルマーの最終定理の簡単な証明
フェルマーの最終定理の簡単な証明2
フェルマーの最終定理の簡単な証明4
フェルマーの最終定理の簡単な証明5
フェルマーの最終定理の簡単な証明7
フェルマーの最終定理の簡単な証明6
フェルマーの最終定理の簡単な証明その4
フェルマーの最終定理の簡単な証明その5
簡単なフェルマーの最終定理の証明
フェルマーの最終定理の証明
フェルマーの最終定理の証明
フェルマーの最終定理の証明
フェルマーの最終定理の証明
最短フェルマーの最終定理の証明
フェルマーの最終定理の証明 (2)
かんたんなフェルマーの最終定理の証明
フェルマーの最終定理の普通の証明
やさしいフェルマーの最終定理の証明
変形によるフェルマーの最終定理の証明
やさしいフェルマーの最終定理の証明
二項展開によるフェルマーの最終定理の証明
因数分解によるフェルマーの最終定理の証明
二項定理を使ったフェルマーの最終定理の証明
因数分解によるフェルマーの最終定理の証明
中学数学によるフェルマーの最終定理の証明
初等数学によるフェルマーの最終定理の証明
やさしいフェルマーの最終定理の証明 (82)
フェルマーの最終定理の反例が見つかる
偶奇によるフェルマーの最終定理の証明.6
やさしいフェルマーの最終定理の証明4
フェルマーの最終定理の多項式版は正しいの?
【数学】京大・望月教授「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」のおまけで「フェルマーの最終定理」を新たな方法で証明 [かわる★]
フェルマーの最終定理証明したったwwww
【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★4
【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★8
【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★3
【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★10
【訃報】数学者の志村五郎氏(89)死去 「フェルマーの最終定理」証明につながった楕円関数の性質に関する「谷山・志村予想」を提唱★2
フェルマーの最終定理解かん?
笑わない数学「フェルマーの最終定理」
GPTがなんかフェルマーの最終定理証明しちゃったんだが
【数学】フェルマーの最終定理を巡る数学史~最終話~ [しじみ★]
フェルマー最終定理について
 ☆四色問題の簡単な証明その3☆ 
オクヤマの最終定理
奥山武司の最終定理
【速報】不動産屋の仲介手数料、0.5ヶ月分に簡単に値切れることが判明
【朗報】AIが書いたイラスト、25の項目に着目すれば簡単に見抜けることが判明
【脳科学】VRでの性転換体験により、人間の「心の性別は簡単に揺らぐ」と判明 [すらいむ★]
【芸能】佐々木希、手作りの簡単に作れる本格カレー披露「料理の天才ですね」「渡部がうらやましい」 [砂漠のマスカレード★]
米軍の最終結論「中国が台湾に軍事侵攻すれば簡単に成功」→最後まで米軍が警告していたのにペロシが行ってしまった理由
実はマークより記述の方が簡単なんだよなあ
では、特別に神戸新聞杯とオールカマーを教えてやる。(*^_^*) 超簡単。(*^_^*)
マーチ同志社レベルのワタクは専願なら琉球より簡単
【馬券塾】【サマーチャンピオン?どうせ簡単なんでしょ?編】
予想屋に簡単に騙される島
日本語が簡単過ぎて泣けてくる
早慶一歴史が簡単なのは慶應商
軽自動車で1番簡単なやつってなに?
法人所得相続一番簡単なのはどれ?
国立の医学部で数学簡単なのどこ?
大阪のなんかの会に入れば簡単には帰化できるの?
センターの問題って年々簡単になってる?
最も簡単に「デカマラ」に見える方法って?

人気検索: illegal porno video Child あうアウpedo little girls 女子高生顔出し 16 years old porn candy doll pedo little girls パンチラ 11, 12 yr old nude kids 小学生パンチラ ゲイ Jr
09:45:42 up 100 days, 10:44, 0 users, load average: 8.23, 11.01, 22.14

in 1.5037379264832 sec @1.5037379264832@0b7 on 072622