◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

坐禅と見性 第125章 のどとくちを塞いで、何か云え [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>44本 ->画像>49枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/psy/1504626385/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

ID:C6wDcYWpのレス一覧:


264アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 01:27:34.20ID:C6wDcYWp
>>238 A ちゃん

> だんだん年とると体がいかれて来る。
でも健康に自信がある私は痛い思いがないとまともに考えない。

何でも真剣に考えな いで放置して大変な事になつた経験が私には無いし、脳の問題は医者にいけば地方老人と判断され呆けという社会生活の能力無しの烙印押されるとまず良いことは無い?
変なも妄想で困るというと変な薬のまされ、行動や言動が変だと 社会から落語者と見られるし器械は脳の中を冷静に観察するので医者が何も言わなければ私が判断するけど医者が何か逝って能力無いのに判断に従つたりろくでもない薬飲まされるのも困るし。

今日は時間ないし私の狂でないしメモ眼も意味不明でも案山子たらまずい。
この世うあの世うあれやこれや兎に角忙しい現代。
仏物の朝是から色々あれやれこれやれ台風も来る鴨で北に行けで、仕事前も選択か暇なうちも修行する時間が珠には坐れ図最近落ち着きも無い 』


⇒ 生老病死は 同事(どうじ) だからね。

  健康という事が無い。

  生まれて以降の成長は老だしね。

  生まれなかった子もいるし。

  生まれても1年以内に死ぬ子もあれば、小児がんにかかる子もいる。

  生死(しょうじ)と言うわたしの在り様からは一歩も外に逃れられない。

  整理整頓してたら、自分も整理整頓しちゃったりアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
265アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 01:39:12.78ID:C6wDcYWp
Ann ちゃん

232 名前:Ann[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 03:21:22.14 ID:+H9TkCGy [23/24]
いいかげんはぐらかしはやめたらどうですか?大王にさらなる追撃を依頼せざるをえませんな・・・。これ以上にげても油まみれでっせ?油わかりますか?

233 名前:Ann[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 03:25:40.35 ID:+H9TkCGy [24/24]
ポッたんよ、僕はあんたの醜い姿に耐えられない。でも、ポッたんよ、それでもあなたは愛らしいのです。あなたは必要なのです。  』

⇒ 決める、という事もこの長い年月のあいだには、有って良かったんじゃないだろうか。
  
  わたしはあなたの奴隷ではないし、あなたはわたしの奴隷ではない。

  供に主体性。主人公、自由だね、シャキャ族の聖者は、生まれて7歩歩まれ天と地を指さされ、唯我独尊と言われた、と言う。

  まずは自分の足の歩みを前に進めましょう。

  イヌデオをけしかけさせるぞ、ってまさに、狂犬扱いにしちゃってる・・・(○`。 ´○)ボソッ
266アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 02:20:28.18ID:C6wDcYWp
碧巌録(へきがんろく) 第78則  開士悟水因(かいし ご すいいん)

本則
古(いにし)え16の開士(かいし:ぼさつ)あり。
浴槽の時において例に随って浴に入る。
忽(すなわ)ち水因(水の本性)を悟る。
諸禅徳、そもさんか会せん。
他(かれら)の「妙触宣明、成仏子住」と道(い)えるを会(え)する。
また須(すべか)らく七穿八穴にして始めて得べし。

注:

妙触宣明:接触の不思議さによって一心を明らかに悟った。
成仏子住:仏の子としての境地に落ち着いた。
七穿八穴にして:穴だらけになるまで徹底的に突き破って。
?
?
本則:
昔、16人の菩薩が居た。
彼等は入浴の作法に随って入浴し、体を洗っていた。水を使って体を洗っていた時、
水に触れた感覚から悟りの本質がはっきり分かった。
諸禅徳! 彼等が言う「お湯に触れた感覚から仏の子としての境地を悟り落ち着くことができた」
という言葉をどのように理解すれば良いのだろうか?
穴だらけになるまで徹底的に究明して始めてこのことが分かるだろう。

⇒ 鏡を磨く、と言う者が居たね。 

  ここでは体を洗う、と言う。
  
  衆生本来、佛なり。 お風呂に入って汚れが無い体を洗う、と言う愚行をする。 とんでもないこった。

  風呂の水に触れてさとった人が居たのだ。

  わたしは、片手に徒が叩く拍手の音を聞いてさとった。

  ブッダは暁の明星を見て悟った。

  香厳は攻撃竹の声を聞いた時、宋の蘇東披は谷川の水音を聞いた時、白隠は鐘の声を聞いた時に悟っている。

  盤珪は梅の香りを嗅いだ時、宋代の政治家で詩人の黄山谷は木犀の香りを嗅いだ時に悟った。

  荼陵(とりょう)の郁山主(いくさんしゅ)は乗っていた驢馬から放り落とされた時の痛み、 雲門文偃は骨折の痛みを機縁にして悟った。

  玄沙師備は脚の指を石にぶっつけた時の痛みに耐えかねた時に悟った。
267アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 02:22:17.20ID:C6wDcYWp
藤圭子 - 145 本の動画

@YouTube

&list=PL424A104692383DB6&index=1
269アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 02:51:25.19ID:C6wDcYWp
藤圭子 東京ブルース 昭和46年7月 サンケイホール  ほかー 50本の動画

@YouTube

&index=3&list=RDx8cEw-JpYo8

藤圭子? 歌いつがれて25年「藤圭子 演歌を歌う」 - 1:09:10

@YouTube

270アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 02:55:46.73ID:C6wDcYWp
>>268  夕職人 さん

> ただ、かわらであるものを磨くのである。鏡とするという功徳が現生する。 』

かわら、とは、なんだろう。
271アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 02:58:23.78ID:C6wDcYWp
>>270

もう一つ、

かわらを磨いて 鏡とする苦極ってなんだろ。

どこかの馬鹿の引用ではなく、自分自身の言葉で話し始めていただきたいね。
272アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 03:01:48.04ID:C6wDcYWp
>>271
訂正
かわらを磨いて 鏡とする苦極ってなんだろ。
                ↓
かわらを磨いて 鏡とする功徳ってなんだろ。
308アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:15:45.55ID:C6wDcYWp
夕職人 さん

268 名前:夕[] 投稿日:2017/09/14(木) 02:38:25.91 ID:czqZZeJk [1/3]
古鏡
いま言われる古鏡には、磨く時もあり、まだ磨かないときもあり、磨いた後もある。
しかし、一様にどこまでも古鏡である。そうであるから、磨く時は古鏡の全体を磨くのである。
古鏡とは違う水銀などを混ぜてみがくのではない。
自らを磨くということでも、自らが磨くということでもないが、古鏡を磨くのだ。まだ磨いていない時も、古鏡が暗いわけでもない。
黒いといえるが、暗いのではない。磨くということは古鏡を生かすことなのだ。
総じていえば、鏡を磨いて鏡とし、かわらを磨いて鏡とし、かわらを磨いてかわらとし、鏡を磨いてかわらとする、ということである。
磨いてできないことも、できることもあるが、磨くほかないのだ。仏祖が受けついてきた家業なのだ。

かわらを磨いて、そのかわらが鏡になった時、馬祖が仏になったのである。
その時に、馬祖が馬祖となったのである。
馬祖が馬祖になったとき、坐禅は速やかに(ほんとうの)坐禅となったのである。
そうであるから、かわらを磨いてかわらとすることは、
古仏の骨髄で受け止められ、受け継がれてきたものである。
それゆえ、かわらが作り上げた古鏡がある。
この鏡を磨き続けるとき、一貫して汚れを離れるというあり方が実現する。

かわらに塵があるから磨くのではない。
ただ、かわらであるものを磨くのである。鏡とするという功徳が現生する。
これが、仏祖の実践のありようである。

何言っているの、道元ちゃんはぽったんちゃんお友達だろう、知っていると思ってね。知らないの?

284 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2017/09/14(木) 11:45:29.18 ID:czqZZeJk [3/3]
>>281
W37gJgXXさん、妄想乙!
歯が欠けたんで、歯科に行くけどな。

真面目過ぎると、うつになるぞ・・心療内科に行かれては?そういう時は、体を動かすのが一番。 』

⇒ マブダチ道元の生の声を聞く。
  眼横鼻直

  これ以外は、説法の座に上るための手控えだよ。誰かがそれを見て本に仕上げたものであって、マブダチ道元の見知らぬもの、本だよ。

  道元を受け取る言葉、眼横鼻直、これを言ってくれないかな、おちゃらけじゃなく。
310アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:23:24.01ID:C6wDcYWp
ひのふのみー さん

274 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2017/09/14(木) 06:29:45.56 ID:1LVrnwxL [1/2]
266.
さとり、の内容が書いてないよ。

275 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2017/09/14(木) 06:35:59.01 ID:1LVrnwxL [2/2]
272.
瓦を磨いて鏡とする功徳、か。
それはバカ職人の功徳であるよ。
道元はバカ職人である。
そのバカの友達もバカである。 』

⇒ 分かったようなことを知りたければ、どこかに落ちてるよ。
  それらしい同一内容で、答えを引用してる人ばかりだから。

  柳は緑、花はレッド。
  岩山を通り抜けていく人を見たか。
  百々千も、万も無限大にあるさとりの答えを、自分の言葉で言えれば、それが、さとり。

  パクリヤ長介には、ご用心、
312アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:33:48.68ID:C6wDcYWp
>>276 A ちゃん

> ・・・キャンベル「ええ説明はちょつと難しいのですが、私は彼女自身が苦しみの原因であること、なぜか彼女がそれをもた> らしたのだと言うことを、彼女に信じさせたのです。
ニーチェにアモール・ファティ〔運命愛〕という重要な観念があります。
自分の運命を愛したまえ、それが自分の人生なのだということですね。
ニーチェが言うのはもし君が、君の人生のうちにたったひとつの要素でも否定するなら、全部をバラバラにしてしまうことになる。
さらに状況が困難だつたり恐ろしいものであるほど、それを克服した人間像は偉大なものになる。
君は悪魔を飲み込むことによつて、その力を我が物にする。
人間の苦しみの大きさに応じて、人生そのものも大きくなる。
いまいつた私の友達は、「すべて神様がなさつた事だ」と思っていました。
「そうじゃない君が自分でしたんだ。神様はきみの中にいる。君自身がきみの創造主なのだと」と私は言いました。
「もし君 のうちに苦しみの発生源を探し当てたら、君はそれと共に生き、それを肯定し、それを楽しむことさえ出来るかも知れない。
君の人生として」と私は言つたのです」・・「生は総て苦である」と仏陀は言いました。ジョイスは「人生はそれを捨てるに値するものだろうか」という一節もあります。・・・  

?同の行の言ってもほっとけーと友に有る苦この世うなまあ良い旅ため息ついたらまた歩くまあ良い旅 』

自分が佛(ぶっしょう)だよね。
佛は誰と歩むの?
313アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:38:44.65ID:C6wDcYWp
>>283 A ちゃん

> 悟りとは 個の身から離れて風景画観える? 
何画悟りか今は絵の中いるカラー まあ良いか 悟つた人たちは悟り画見えたのか悔しい?
道元して暮れる
まあ私は色々大変で苦しい時はため息がある師アートため息 』

⇒ 風景があるね、風景が無いところが、色即是空、
  風景さへもが無くなって、風景が建ち現れたら、それが まっとうな風景になったってことだね。
314アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:41:02.11ID:C6wDcYWp
>>309 夕職人 さん
> >>308
> 一如なんだろう。

一如って、何ですか、ご教示をお願いします┏○ペコ
315アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:51:41.82ID:C6wDcYWp
>>311 名無しは荒らし、と言う受け取りです、次回からは固定ハンドルネームを付けてください。

> >>308

> 何故に眼横鼻直なのですか? これを話せずして仏法は語れませんが。 あなたはそれが分かるのですか? 』

中国語で話し、中国語で書いた道元は、
話して何かを伝えませんでした。

その中で、
中国留学を早々に切り上げてきた国費留学僧、道元は手に一冊の経典を持たず帰国したのでその事を厳しくとがめられました。
何十年も留学し、山のような本を持ち帰るのが留学僧の大きな役割だからです。

お役人に詰問され、道元は、
眼横鼻直と言う真理さとりをもちかえりました、とほうこくした。

動画で見るような光景が現前するね。

さて、真理さとりの内容は、眼横鼻直、とは内科、とは、云わないシステムになってるので、自答してください。
316アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 21:53:45.00ID:C6wDcYWp
>>315
訂正
眼横鼻直、とは内科
          ↓
眼横鼻直、とは何か
319アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 22:10:41.49ID:C6wDcYWp
>>317 夕職人 さん
> >>314
一如って、何ですか、ご教示をお願いします┏○ペコ

> 一如とは、考えるもんじゃない、と思います。 一如です。 』

一如とは、思うもの、なのですか、ご教示をお願いします ┏○ペコ
320アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 22:29:29.61ID:C6wDcYWp
碧巌録(へきがんろく) 第79則  投子一切声仏声(とうす いっさいせい ほとけのこえ)

本則

僧、投子(とうす)に問う、「一切声はこれ仏声と、是なりや否や?」。
 投子云く、「是なり」。
僧云く、「和尚 トク沸碗鳴声すること莫れ」。
投子すなわち打つ。
又問う、「粗言および細語、みな第一義に帰すると、是なりや否や?」。
 投子云く、「是なり」。
僧云く、「和尚を喚んで一頭の驢(ろば)となして得(よろ)しきや?」。
投子すなわち打つ。


投子(とうす):投子大同禅師(819~914)。質朴篤実なで雄弁な禅師として知られる。丹霞天然の孫弟子である。
法系:六祖慧能→青原行思→石頭希遷→丹霞天然→翠微無学→投子大同
トク沸碗鳴声(とくふつわんみょうしょう):ブツブツと湯気をふき出す碗の音、無意味な発言の喩え。
粗言:粗雑な発言。
細語:丁寧な言葉。

本則

投子大同禅師のところへある僧がやって来て、投子(とうす)に聞いた、
「この世界の一切の音声は皆これ仏の声と言われます。これは本当でしょうか?」。
 投子は言った、「その通りじゃ」。
僧は言った、「和尚さん、それではブツブツと湯気をふき出す碗の音も仏の声だというのですか?
 そんなことはないでしょう」。
投子は僧をピシリと打った。
僧は又聞いた、「粗雑な発言や丁寧な言葉も皆同じように、第一義の真理に合致すると言われます。
これは本当でしょうか?」。
 投子は言った、「その通りじゃ」。
僧は言った、「和尚さん、それでは和尚さんのことをオイ驢(ろば)と呼んで良いですね」。
投子は僧をピシリと打った。
321アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 22:30:13.77ID:C6wDcYWp
>>320
投子大同 (とすだいどう) 和尚: 819-924年
とく沸碗鳴声 (とくふつわんみょうしょう): ブツブツ沸騰している音、無意味な言葉 (『とく』の漢字が見つかりませんでした)
?言 (そげん): 大まかな言葉、あらっぽい、粗末
第一義: 究極の真理
畢竟 (ひっきょう): 究極の真理を究極まで追い続ける

本文 (現代訳語)
僧、投子 (とす) に問う、
『一切の声は是れ仏の声、是か否か」。
投子云く、『是なり (中国語本文では「是」の一言だけ)』。
僧云く、『和尚、とく沸碗鳴声 (とくふつわんみょうしょう) することなかれ』。
投子、便ち打つ。
僧、また問う、
『?言 (そげん) 並びに細語、皆な第一義に帰する、是か否か』。
投子云く、『是なり』。
僧云く、
『和尚を喚んで一頭の驢 (ろば) と作 (な) して得 (よろ) しきや』。
投子、便ち打つ。
324アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 22:35:35.65ID:C6wDcYWp
>>320

⇒ この修行僧、新参の修行僧だね。
  頭の中は思い付きでいっぱい。
  言っている事は、よく言って、色即是空。
  生意気盛りという事か。
  色即是空は、さとりが半分。
  叩く手も居たいとは知らないようだ。
327アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 22:45:03.37ID:C6wDcYWp
>>322 ひのふのみー さん

> 319.
> 一如とは。 釈迦が明星を見て、我と明星とは一体である、と悟った、とか。

何をさとったのか、知らないよ。

のちに 因縁果の法を説いた、とは知ってる。
332アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 23:14:23.40ID:C6wDcYWp
ビッグバンド・ジャズ - 204 本の動画

@YouTube

&list=PL7D158FC78F79B858
333アハさんパシル語 ◆RecZJe1Vz.Ee 2017/09/14(木) 23:51:00.13ID:C6wDcYWp
Piano Jazz -  ほかー 50本の動画

@YouTube

&list=RD82TD06U4ppA&t=10

Best of Swing Jazz  ほかー 50本の動画

@YouTube

&list=RD8a5es1uYsVU&t=5

Jazz for a Rainy Afternoon  ほかー 50本の動画

@YouTube

&list=RDJ90rfcE_0Lo&t=9

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/psy/1504626385/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「坐禅と見性 第125章 のどとくちを塞いで、何か云え [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>44本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
坐禅と見性 第128章さあ月進んで五月晴のダービーだ
坐禅と見性 第百二十章「プロローグ」
坐禅と見性第120章山の端に入道雲の湧き上がる音すなり
坐禅と見性第126章ぐるりと回転360度色即是空空即是色
坐禅と見性第123章ヨモギを摘んで干しあげて、ヨモギ茶飲む
坐禅と見性第112章ホワイトオータムからブラックウインターへと
坐禅と見性
坐禅と見性第106章 春になれば花を見る
坐禅と見性第116章「正念相続せよ」
坐禅と見性第114章信念は無いけど新年
坐禅と見性第113章銀椀裏に雪を盛る(ぎんわんりにゆきをもる)
【ダボハゼ禅】坐禅と見性、別館【まったり】七
坐禅と見性第131章輪に成って肩を組み歌い踊り笑いあう
坐禅と見性第130章頭を踏み台にして花街から還(かえ)る
坐禅と見性第119章丘の上に坐しポーンと投げ込み散骨す
坐禅と見性第110章 頑張れそのうち聖火も消えるのでは心配
坐禅と見性第116章汝こそ汝の主人公、他の誰が」主人公でありうるか。
坐禅と見性第114章馬が田に入り、牛が田に入り、早乙女が田植えする
坐禅と見性98章アル・カポネの母はアルがmama?
坐禅と道中の工夫25
坐禅と動中の工夫26
坐禅と動中の工夫12
坐禅と動中の工夫20
【新版】坐禅と動中の工夫 Part.2
坐禅と動中の工夫
坐禅と動中の工夫
坐禅と動中の工夫13
坐禅と動中の工夫15
坐禅と動中の工夫9
坐禅と動中の工夫5
坐禅と動中の工夫8
坐禅と道中の工夫7
坐禅と動中の工夫18
坐禅と動中の工夫3
坐禅と動中の工夫17
坐禅と動中の工夫4
坐禅と動中の工夫★2
坐禅と動中の工夫10
坐禅と動中の工夫★2
【禅】坐禅と無字と臨済録
【新版】坐禅と動中の工夫
坐禅と公案134章 行住坐臥 是空
【禅】坐禅と道元禅師【禅】
【新版】坐禅と動中の工夫 Part.5
【新版】坐禅と動中の工夫 Part.3
【新版】坐禅と動中の工夫 Part.3
【新版】坐禅と動中の工夫 Part.8
【新版】坐禅と動中の工夫 Part.7
【禅】坐禅と無字と臨済録と聖書3【禅】
【ズバッと参上】坐禅と動中の工夫★2【ズバッと解決】
坐禅
坐禅しましょう
坐禅して自分を消す
無心で無の坐禅。
坐禅。無我の境地
自分を消す為の坐禅
オナホを隠して坐禅する。
坐禅。極力、自我を薄める。
大慈大悲。ただひたすら坐禅する。
【坐禅】白隠禅師【和讃】
【仏教】賢明に生きる【坐禅】
【禅】無字の公案★2【坐禅】
悟りとは、坐禅で無我の境地になること。
07:49:42 up 82 days, 8:48, 0 users, load average: 14.48, 13.99, 13.61

in 0.043647050857544 sec @0.043647050857544@0b7 on 070820