◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952]->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1735467768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。
最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。
言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。 6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからである。
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/joke.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kakuri01.htm
日本終わりすぎやろ
悲しいわアホばっかになって
アベ・スガ・キシダ政権のせいで高校生は数学力も読解力もなくなった
どうすんのこれ...
マジでやばい…
晋さん…どうして...梁
結局、こういうことなんだよね...
勝負の世界では常識なのに珞
>>7 旧帝院卒でもこの知能
日本マジで終わったな・・・・・・
元SAPIX自由が丘校α2だった私が答えよう
変わらない
ですね
1/6×1/6じゃないの?確率統計って無くなった?
これ文章かいてるやつが勘違いしてる恥ずかしい話
二回六が出る確率と六がでたあと六が出る確率だから
どうすればこんな勘違いしたのか聞いてみたいわ
小卒か?
6でしょ
サイコロのクセとかふるひとのクセがあるから6がでやすい可能性がある
競馬なんかも連勝馬は負けるまで買えって人いるからね
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
.| ( ●) , |
.| /
.| '~ /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
化石みてーなホームページを未だに振りかざしてる嫌儲の深刻さに俺は涙が出るよ
・確率統計の概念がまず理解できない奴 → 5割
・そもそも日本語を理解してない奴 → 4割
嫌儲でまずスタートラインに立ててるのは1割ほど
>>17 混ぜない神(c-pla店員他)が悪い
もしもしゲームはそもそも確率論の外にある
6が出た後で最初からやり直すだけだから同じに決まってるだろ…狂った国か?
>>10 なんでビーズで試すんだ?
色水でやったらきれいな中間色が出来るだろ
その残りの1割のうちガイジ定期クソスレにマジレスするガイジが9割
つまり最終的にまともな奴は100人に1人いるかどうか
それが嫌儲
Z世代終わりすぎだろ
1/6×1/6すら理解出来ないのかよ
少なくとも1回は6が出ているということはサイコロ内部の重量分布が一定ではなく6側が軽くなっている可能性が推定されるので確率は1/6よりも若干高くなる
>>46 ( ´,_ゝ`)プッ
反応したお前の負け
これって半分「日本語読解力」の問題じゃなかったっけ??
2回連続とかあまり無いだろうから1/10くらいじゃね?
>>32
nヘ__∧
(ヨ・∀・)
ヽ 〉
し⌒J >>2 「次も」←★ココ
これが「続けて2回同じ目が出る"も"」なのか
それとも「一回目とは関係なく2回目で特定の目が出る"も"」なのか
出題者の国語力が問題としか言えない
って何度目だよこのスレw
出るか出ないかの2択だっつの50/50 高校生はバカかなw
連続で出るという話なら
6分の1の中の6分の1
では
もうすでに6がでたあとの話だから1/6だろ
1/36ってドヤ顔で書き込んだやつは思慮が足りない間抜け
ベイス的に考えれば6の出る確率がわずかに1/6より高いと言えるだろうな
2回だから違和感がない
100回とかを考えれば6分の1なんか無理やね
出目平均化の法則がたまらん
こういうIQ低い層がギャンブルの沼に嵌るんよな
これ3で合ってるじゃん 1回目も2回目も連続6が出る可能性はそれぞれ同じ1/6
だからこそ1/36
違う世界線の違う物理法則定期
BRACKってのが伏線
連続だろうが何だろうが
2回目の出目は1回目の出目に影響されないぞ
>>2 このページ晒すの何百回目だよ婆
このページの人が一人で勘違いしている定期
出題者の意図は知らんけどすでに一回目の試行はすでに結果が出てる訳で独立した試行としか読めない問題文
次「も」って言ってるから日本語理解してれば意味わかるだろ
このサイコロは均一に目が出るとは書いてないやろ?
したがって1回目に6が出たと言うことは1〜5に比べて6が出易くなる確率が高まって訳や。従って1の高くなるが正解や
>>77 厳密にはサイコロの衝突部位には力がかかるから、次も同じサイコロを使うなら既に変形してる
>>74 ひきこもって嫌儲漬なら何回だけど健常者は初めてなんやろ
>>72 2回振って2回連続同じ出目が出る確率なら
これ2回目で初めて連続性が発生するんだけど
1回目の何に対して高低不変を問いてるんや?
この和か積かの違いをうまく説明できる教師かどうかが
高校や中学の数学の得意不得意を割と左右すると思うわ
そこでつまづいているようだとまぁとても無理には無理なんだけど
このページの人の妄想に適合したシチュエーションを考えるなら
壺振り氏の出目操作で、絶対に6のゾロ目を出さない操作をした時
二つのサイコロの出目が独立事象ではなくなる
くらいの無茶振り質問だね
完全に均等に同じ目が出る理想のさいころは実在しない
6の目が出たということは6の目が出やすいサイコロであると推定できる
よって6分の1より高いが答え
サイコロは5が一番削りしろが大きく2が一番少ないので重心が変化して5の出る確率が僅かに高い
この問題文は
殆どの人間が引っ掛けだと思うだろうな
>>10 これバカにしてるけど飛行機事故は連続して起こるみたいなのもポアソン分布というハイレベルな確率統計の世界ではちゃんと現象を数学的に説明できるんたぜ
>>2 意味不明
2回続けて6が出る確率なら低いが正解だが
この場合は変わらないが正解
目によって重心の偏りがあるから確立はすこし違うとかなんとか・・・
量子もつれ状態にある2つの量子サイコロで
片方の出目が確定すると
もう一方の出目も確定して
独立事象の前提が崩れる
というシチュエーションも実現可能なのかな
その場合、各量子サイコロこ出目自体が
確率的重ね合わせ現象になって
丁が30%、半が30%、その他ヤサイとかキリンが40%とかとんでもない結果になったり
出目平均化の法則とは
エントロピー増大の法則によると、サイコロをたくさん投げたとき6が出る回数はすくなかったり多かったりせず、 平均に向かうとされている。これは、ビッグバン以来不変の真理
有史以来延々と数えられてきたサイコロの出目を調べてみるとこの理論が正しいことが立証できる。
「サイコロの意志(サイコロ一つ一つの意志ではない、サイコロ全体を統括する思念体、 俗世間の言葉をかりればサイコロの神)」が記憶しているのである。
そのサイコロの神から選ばれた人(例えば筆者)へ思念によって伝えるものであり、 もともと紙に書いてあるものでは無く、
また送られてきた思念をプリントアウトすることも禁じられているから、 第3者に見せられる類のものではないのである。
今、記憶していると書いたが、出た目を記憶するのではない。 というのはサイコロの出目は最初から決まっているものだからである。
ここを誤解している人が大勢いて全く困ったことなのだが、 我々はサイコロの出目を前もって知ることができないので、
確率で考えているだけであって、 実は動かしえない運命によって投げる前から決められているのである。
「今まで完全に出目が一致したことはあったのか?」という疑問をもつことであろう。 残念ながらながら答えはNOである。しかし、絶望してはいけない。
。 今人類はまさに「完全出目平均化」に向かっているのである。その日はノストラダムスが予想した「あの日」である。
核戦争その他の理由により、滅びようとしている人類の最後の一人が人類最後のサイコロをふり、
そのサイコロが地面に落ち(一説に6がでると言われている) 完全出目平均化が実現した瞬間にその人物も絶命し人類の歴史は幕を閉じるのである。
人類終わっちゃった・・・
この真理やばいっすわ
これわかってる奴も結構いると思うぞ
最初にサイコロをふった時の確率と二回続けて6が出る確率を比較すると
ちゃんと問題に書いてればかなり正答率は変わるはず
こういうのを学力低下というのは大げさ
サイコロも1に重りを入れて6が出やすいサイコロとか有るからな
ずーっと6だろ🤔
2分の1を100回連続で引き当てれば一億円です
どうです簡単でしょ?
>>118 中高数学の基礎ができない人の長文は誰も読まない
1/36だろ
二連続なんだから
毎回六分の1とかいうバカはいないよな?
5ガロンと3ガロンの容器で4リットルを正確に測る方法
みなさんわかりますか
>>125 1回目の確率も計算してますよねそれって
1回目はもう確定してんですから次の目の確率だけじゃないですか聞かれてるの
>>123 マジレス気持ち悪いから死んでくれない?
そうやって空気読めないから現実で友達できないんだよ
連続する確率は1/36で単独なら1/6じゃない?
設問がいまいちはっきりしないね
六分の1だからこういうアホが生まれてくるんだろう
1000分の1を二連続と考えたらわかりやすいだろう?
そもそもサイコロの目が出る確率が1/6とかは何百回振って1/6に合って来るという物
次も6で来る事も有る
振ってみろとしか言えんな🤔
試投開始前2回連続で6が出る確率・・1/36
1回目の試投が終わって出た数字と同じ数字が2回目も出る確率・・1/6
わかった?
6の次に6が出る確率は6の次に2が出る確率より低い
なんだってー
正解は 3.変わらない です。
理由: サイコロを振る結果は独立事象であり、前回の結果が次回の結果に影響を与えることはありません。サイコロの目が出る確率は常に均等で、1~6のいずれも1/6です。
振るという定義は定まっていない
どの面を「出た」と判断するかもきちんと書かれていない
つまり横面に6が出てもそこを出たと考えば6は出るし、
底面を「出た」とカウントするならそれも出たとなる
とんちにはとんちで返すと一休さんで習っただろう
>>10 これはそういうキャラなのか作者が本当にそう思ってるのか未だに答え出てないよな
1/36に決まってんだろマーチ文系の俺ですらわかるぞw
トランプのダイヤの問題と同じ条件付き確率の問題なんじゃないの?
セットで振るなら2
順番に振るならリセットされるから3
だろ?
2回連続で6が出る確率なのか1回目は確定で2回目に6が出る確率なのかはっきりしてほしい
出目の確率は変わらないが、6の次も6の確率と、とにかく6が出る確率は違う
日本語の問題
この設問は二連続で6が出る確率について問うているようにも解釈出来るよね
>>153 サイコロを振って6が出たときとあるから1回目は明確に終わっている
〇〇したとき〇〇の確率は?と書かれてて条件付き確率だなとわからないやつは日本語より別の問題あるだろ
1/6か1/36
でしょ?
日本語の解釈によって答えが変わる問題嫌い。
何度振り直しても安倍晋三がカムバックしないのと同じだよ🥺
>>108 ケンモメンレベルだと一様分布しか理解できないからな笑
麻雀に関して言えば今のゲームの点数の差、プレイアウトしているゲームで積もった負けの差によってプレイヤーの状況と取りうる戦略に不均衡が生まれて、劣勢のプレイヤーは確率の低い大物手を狙わざるを得なくなり、結果的に優勢のものがより勝ちやすくなるいわゆる「流れ」が実はあるんだよね
学生時代もこのノリで生きてきたから
一度たりとも教師に好かれた事は無かったな
6のあとに6が出る
二連続で6がでたとするとこの事象を客観的に見ると1/36になるよね
すべての出目は常に6分の1だよ
変な数学で煙に巻くのは辞めろ
1. サイコロの偏りの可能性
サイコロが完全に均一な形状であることを仮定していますが、現実のサイコロには微小な不均一や重心のズレが存在します。このズレが、直前に出た目を再び出しやすくする「偏り」を生む可能性があります。
例:一度「6」が出た場合、その面が微妙に磨耗していることで次回も「6」が出やすくなる。
2. 振る力と動作の癖
サイコロを振るとき、人間の動作には無意識の癖があります。一度「6」が出たとき、振り手が興奮して振り方を変えることで、同じ結果が出やすい「場」が形成されるかもしれません。特に、同じ力加減や角度で振りやすい状況が生じると仮定します。
3. 心理的「場」の影響
振る人の心の中に「また6を出したい」という願望が強くなることで、サイコロを振る際の力や方向が微妙に調整され、結果として「6」が出る確率が高まる可能性があります。これは、振り手が意図的でなくても、無意識に「6を狙う」行動を取ってしまうことによるものです。
連続性の錯覚
人間の脳はパターン認識を得意とし、偶然の出来事にも意味を見出そうとします。「6が出た」という事実が次回の「6」の出現を「高めるように見える」のは、この心理的な連続性の錯覚が働くためです。
しかし、ここで重要なのは、錯覚が現実に影響を及ぼす場合があるという点です。例えば、何度も成功体験をすることで、「成功しやすい環境」が形成されるように、サイコロの結果にも「場」が影響を与えると考えるのは一理あります。
仮説のまとめ
次も6が出る確率が「高くなる」という説には、以下の要因が寄与する可能性があります:
1. サイコロの物理的特性や偏り。
2. 振り手の動作や心理的影響による「場」の形成。
3. 確率の独立性を直感的に無視することによる錯覚。
これらを総合的に考えると、「6が出た」という事実が新たな「6」の出現確率をわずかに押し上げる現象が起こりうる…
>>163 そういう流れならわかるけど麻雀漫画の流れって配牌やツモが良くなったりするだろ
それは完全にオカルトだよ
どの目も出る確率は等しいものとする
という前提条件が設定されてない限りは一度出ている6が一番出やすいという判断すべきだろう
ディーラーが6面サイコロを百回振って百回6が出ましたそこで貴方は次に6が出るに全財産賭けましたさて6が出る確率は?
パチンカス脳的には説明不能の鬼引きの人っているよね
サイコロには偏りがあるので6が出る可能性は高くなる
6が出る度に6が出る確率が上がったり下がったりするなら
サイコロの確率計算ってすごい難しくならないか?
これはちょっと10分くらい考えればわかることですよ
>>174 ベイズの定理を理解していればこの解答が一番妥当だな
そこまで理解が進んでいれば
>>176みたいな問いにも矛盾無く答えられる
>>68 すでに99回連続でが出たあとで、今から振って6の出る確率だろ?
これネタスレだからボケてると錯覚するやん
でも24年間匿名掲示板浸りの落ちこぼれ理系教員が
現実の問題設定で
統計の母集団の概念を理解できていなくて1年間錯乱を続けたり
高校レベルの積分が解けずに足掛け6年間錯乱し続けた事例があるから
ネタだと言い張って妄想を長々と書く奴はただの低知能の学習障害者だと判定した方がいい
ネットで1分もあれば答え確認ができる問題を年単位でゴネ続けるのは、人生浪費のゴミクズの証拠でしかない
>>176 全財産賭けたとあるから答えはゼロやね
そこまでならディーラーが出目を自由に操作できると考えられる
>>10 塊が出来るとするなら次は同じ色になる確率のほうが高くなると考えるんじゃねーの?
反転するシグナルがなにもないのに逆の色が押し出す力が強くなるとかいうデタラメこいてるのはおかしいやん
塊が出来やすいとするなら連続するのに賭けるべきなんじゃねーの?
なんらかの力が働いて塊は出来づらいという意見なら逆張りするべき
>>10 片山先生本人の麻雀の考え方は今はデジタル寄りっぽい
一度目に6を出したとき、1のところにこっそりハナクソをつけておく
するとどうなるか…ククク…凡夫には分かるまい
1/6だろ
同志社大学卒だけど俺と戦う気があるやつだけレスくれ
耄碌爺さんのように同じ会話を繰り返す嫌儲老人会スレ
>>170 中高数学の基礎を押さえていない知恵遅れが
いくらChatAIの回答を貼っても知恵遅れの勉強ごっこにしかならないね
理系教員なら当たり前の基礎の当たり前の説明を自力でできないのは
かなり重症な職業不適応状態でしかない
普通なら学生時代の家庭教師バイトで付けるスキル
誰がダイスを振るのかも書けよ
遊戯王のキャラだったら1/6以上になるだろ
スーパークリティカル!!!
🤖AI
サイコロをふって次も6が出る確率は変わりません。つまり、正しい選択肢は3.変わらないです。
サイコロをふるたびに、各面が出る確率は常に1/6であり、前回の結果に影響されません。したがって、6が出たからといって次回も6が出る確率が変わることはありません。
サイコロを60個用意します
6の目が出るまでそれぞれサイコロを振ります
そのサイコロ60個を振ったら6が出るサイコロは何個くらいになりますか
10個くらいですよね
>>192 爺ではなく、58歳認知症婆の常同行動障害ね
これを単純に6分の1と答えてるやつは、実績のある部下aと経験がゼロの部下bcdefがいて、大切な仕事を誰に任せても同じだからじゃんけんで決めてって言うのか?
>>147 この麻雀漫画は、最初はオカルトのように見えた爆牌という技を使うライバルが実はデジタルで読んでいて
最初は爆守備というデジタルで降りてた主人公(この頭もじゃもじゃのキャラ)が、オカルトに傾倒していって対決するという物語で
ちょうどこの「色の支配」とか言い出すあたりがオカルトに落ちて行く所だから、物語としてはちゃんとしてる
切りだされるから変な話に見えるだけ
>>197 俺のgeminiもこれ。池沼すぎてやべぇ
この問題文だったら6が出る確率が50%でも正解やんけ
中途半端な心持ちでさいの目に張れるかよ
10/10
100%来ると思うから人生を張れるんだよ
>>204,209,210
こいつらって立つたびに書いてるんだろうけど、一番馬鹿なレスだよね
joke定期以外に書くことあるの?
条件付き確率なのか単なる反復試行なのかどっちとも取れる問題って出んのかと
思ったら創作かよ
ここまでコピペ
次の目の確率も1/6じゃなきゃ
確率の概念自体にいろいろ不都合がおきそうじゃん
>>1レベルのソフィストが暴れ始めたら
6×6のマス目の外側に縦横それぞれ1〜6の番号を振って
出目の組み合わせの確率を書かせたたら解決するよね
36個のマス目に36回「1/36」と書き込んだら、
己の詭弁を後悔するだろ
ソースが虚偽
1が作った文を朝日新聞が作成した記事であるかのように装っている
朝日新聞を貶める行いだと批判せざるを得ない
こんなクソ定期でもこんなに盛り上がれるんだからジジイっておもろいよな
>>219 でも朝日新聞とか偏ってるからそんなことしそうやん
同じネタを何回使うんだか
ただサイコロって本質的に確率的でなく現実的に確率的なんだよな
全てのことを予測計算して適切にサイコロを振ることができれば特定の目を出すことができる
実際には達成できないが論理的にはそうなる
これは量子力学での神はサイコロを振らないとアインシュタインが怒った本質的な確率論と大きく違うところ
6が出た時、次は1が出る確率は?
6が出た時、次は2が出る確率は?
6が出た時、次は3が出る確率は?
6が出た時、次は4が出る確率は?
6が出た時、次は5が出る確率は?
6が出た時、次も6が出る確率は?
サイコロを2回振って2回とも6が出る確率は?って聞けば正答率上がるだろうな
>>1レベルのソフィストが仮に物理実験講義のその週の担当で出てきて詭弁を振り回し始めたら
講義に不適応な教員として学生課に通報するとともに
レポートには
(a)二つの出目が(6,6)となる複合確率であれば1/36
(b)二つ目の出目が(6)となる単独確率であれば1/6
なので、詭弁問題の解答は「3.変わらない」が正解です
と書いて提出して、それが間違いだと言い張るようなら
話の通じる他学部の実験講義担当に対応を相談して
問題人物を実験講義担当から外す方法を考えた方がいいね
物理実験講義の特定の実験題目では、その種のガチの地雷が出現する事があり得る
九割間違えるなら、問題がおかしいと気が付かない方がおかしい。
>>220 同じ話を何百回も繰り返す天羽優子が気狂いだという話で盛り上がってるだけだぞ
6が出た時でも1が出た時でも出た後なら1/6じゃね?
6が2回連続で出る確率なら別だが
ついでにいうと結果として均等に1/6ずつとなるサイコロを現実的に作るのも難しいみたいね
無限の試行回数は別にしても各出目の出現確率のバラツキを100ppm以下にコントロールするのは難しいみたい
まあ実害はないだろうけど、カジノのルーレットとかは実際の出現状況からトラブルが起きていないか監視していたりするみたい
日本語や問題文の話ではない
>>1が、サイコロの出目の順列組み合わせを書き出して
各確率を埋めて納得する中学生レベルの学習ができていないから
妄想をくっちゃべってるだけ
精神病院案件
北朝鮮兵「砲弾が命中した地面に隠れればそこに次の砲弾は降って来にくい(メモメモ」
>>242 彫ったりしても印刷したとしても各面の重さの違いが出るからそれで偏りが生まれるのよね
>>1 【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](239)
2024/12/29 19:22:48 89ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952](506)
2024/8/13 18:15:33 8ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952](235)
2023/8/12 12:32:38 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952](392)
2022/12/31 22:02:36 29ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](551)
2021/12/31 8:21:54 14ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](686)
2020/12/26 23:11:38 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952](483)
2020/1/1 7:53:48 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](973)
2017/5/1 13:41:44 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](961)
2016/8/14 9:25:57 0ニュー速(嫌儲)
サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率の問題、9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](482)
2016/5/1 21:39:17 0ニュー速(嫌儲)
[VIP931]:【】悲報 サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [無断転載禁止]©2ch.net [517459952](284)
2016/4/28 23:02:35 0ニュー速(嫌儲)
【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [転載禁止]©2ch.net [517459952](1001)
2015/9/19 11:14:25 0ニュー速(嫌儲)
【】悲報 サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [転載禁止]©2ch.net [517459952](1001)
2015/6/21 23:14:28 0ニュー速(嫌儲)
>>1 キチガイ
マジレス禁止
>>246 もうこれアフィの記事コメ稼ぎかただのガイジじゃねぇか
ガチで中高数学の基本を押さえていない自称理系教員って居るんだよな
その手の輩は話が支離滅裂ですぐ無能とバレるから閑職に追いやられて死んだような目つきで職場に通う灰色の数十年を送る刑で人生終了
aiで適当に記事でっち上げる偽物サイトとか作ったらおもろいかね
1/6
1/36
1/2
で戦争させるいつものスレ
🤔
問題の日本語をどう捉えるかだが
6面体と書いてないから
確率は不明だろ?
文章の解釈よりも出題側の意図を読み取ること優先させられるから確率問題って数学というよりも国語なんよ
キチガイホムペ探しなんて、ニセ科学カルト婆しかやらないだろ
日本の個人ホムペにニセ科学カルト婆レベルの低学歴が大量に居る事なんて20年くらい前に判明していて
いまさらそんな大昔の遺物を探すのは人生の無駄遣いでしかない
>>258 問題の意図を読み取る前に
中学数学統計の母集団の概念を理解しないまま還暦間際になっているのが、嫌儲に居る落ちこぼれ理系教員のれべる
もうガイジスレと認識しながら永遠発狂してる側も側よな
パチンコでも、「320分の1」の台が1000回ハマっただけで「遠隔」とか言い出すやついるしなあ。
>>258 まあ数学使うにあたって論理演算なりで国語力もしっかり備えておけって
ことはままあるから
哲也を読んでいるか否かで変わるよ
>>245 色々と均質にするのも難しいよね
サイコロみたいなものでもプログラムでも完全なランダムを作る難しい
それが実害があるかは別だけどね
>>257 そういう見方もあるし、偏りがないみたいな注釈も必要になってくる
そのあたりは暗黙の了解にしないと算数の問題にはできないだろうけどね
>>261 競馬の人気上のオッズに無限の試行回数での期待値みたいな裏付けがないしね
株の方は一定程度の予測モデルがあるが、予測モデルの適用範囲を逸脱して予測して大変なことになったのがブラックマンデーだったけか
ギャンブラーの誤謬はちゃんとジョークだと分かる人が大半だけど
大数の法則をガチで勘違いしてる人が結構いるよな
今回のネタみたいなのはいいとして、
某感染症の検査での感染している時に95%陽性になる、感染していない時に2%陽性になる検査の感染率1%程度の全数検査の意味とか実社会的に問題になるのにスルーされるてるよな
>>10 完全に混ざるまでと言っておきながら完全に混ざってないパターンを出してくる辺り頭オカルトだよね
僕「やった、6が出た!6マス進めてと」
敵「じゃあ次も6が出る確率は?」
僕「6分の1だろ常識的に考えて」
敵「……」
僕「……」
問題がおかしくないか
2回連続で同じ数字が出るならわかるけど
1/6だよねー
6が2回連続で出る確率とは違うから
一度6が出てるのは確定でそこからの設問なのか最初からなのかが分かりづらい混乱を招くだけ悪問
1/6だな
6が出て次も6が出る確率なら1/36になるけど6が出た時からなら以前の数字は関係無い
>>273 大数の法則もそうだけど、母集団と標本集団とか中心極限定理とか理解していない人も多いよね
特に社会的調査なんて数学の前の段階での難しさが多いのに数学的な誤差の話ばかりになっているのも危険だ思う
ソース元見ればわかるけど「1/6」って答えてるやつは
スレタイの間違ってる9割側の方だからな?
>>153 そもそも数字を聞いてないよ
確率は高くなるか、低くなるか、変わらないか
この三択
6 6と来たから
もう6はこない などという読みは
まさに泥沼
_
/)/ノ,> す 嵌
| lン.)っ で っ
|/ .〈/ に. て
l ) 泥. い
|iii|||||| 中 る
|iii|||||| :
|ii|||||||| 首. :
┌|ii||||||||| ま :
、~"イイ__ /iiii||||||||||| で :
ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii||||||||||||| : :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,, :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
100分の1で当たりが出るサイコロを100回振って100回までに1回は当たりが出る確率は63.4%
これ意味わからんのだけど誰か説明してくれ
条件付き確率ってマジで嫌いだったわ
非科学的というかなんというか気持ちが悪い
結局日本語の問題なんだよな 欠陥民族という現実を突きつけられてるようで
もうめんどくさいから
注釈付けて答え2つ書いとけばいいと思うよ
>>290 何が分からないのか分からないけど1−(0.99)^100を計算したらそうなるんじゃねえの
「サイコロをふって6が100回連続出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
>>299 流石に何か仕込まれてるト考えるべき試行回数だから可能性は高いと判断できるな
>>61 まず最初に6を出すところからって意味だろw
>>298 100分の1で当たるのを100回やって確率100%よりだいぶ低いのはおかしいだろがよ
>>290 100面サイコロ100回振ってハズレ(99/100)しかでない確率が36.6%
計算は単純で(99/100)の100乗
って話なんだけど、その確率に意味があるのかって話ではあるんだよな
>>290 そういう100回サイコロをふって1回以上当たりが出る確率だね
逆に言うと36%位は1回も当たりが出ないということになる
計算式は
>>298だけど、確率1000分の1の時に1000回振ってもほぼ同じ確率
これは1-1/eに収束していく、eはネイピアの数と言って2.78位
ネイピア数は色々なところで現れる数なので詳しく知りたかったら調べてみてね
「ここまで金使ったんだからもう出るだろ!」
これをガチャでやってるやつはかなりいるよな
出題者が高校生の9割が理解してる問題を、理解できないアホでしたのパターン
偏差値25か?
超恥ずかしいやつ
切り取り方の差です
6がでようが何がでようが、次に6が出る確率は6分の1ですw
6が連続で出る確率とは切り取り方が違います
>>4 これなんだけどさ
6を2回連続で引く確率はっていうと答え変わるよな
これ国語の問題
6が出たときという条件だけど前に何が出ても確率は変わらんよ
>>308 ソシャゲのガチャは実際に投入した金額で確率変動することがバレてるから
ソシャゲの1%以下のガチャで
自分一人が100回やっても当たる気はしないけど、100人いたら2~3人は1回目であたってる気がする錯覚
確率は間違ってる奴が間違った事言ってると頭おかしくなりそうになるから怖い
排出率1%のガチャを100%の確率で手に入れるために必要な回数は∞
夜間は気をつけて運転すべきである
はい→バツ 夜間に限らず気をつけて運転すべき
いいえ→バツ 当然気をつけて運転すべき
どう考えても1/6だろ
前提が、6が出たときって言ってるんだから
その最初の6は確率に何の影響も与えない
シンプルに、次に6が出る確率だけが問題になる
問題文が、2回連続で6が出る確率は?ならわかるが、
6が出た時にってのは、1回目の6が出るまでは何回でもやり直せるって意味だからな
何回もサイコロ振って、6が出てからが問題のスタートなんだからさ
昨日の囲碁のチュートリアルの話といい、教育現場で本当に問題起こしているのは大人の教師の方だわ
>>290 1/100で当たるサイコロが100回連続で外れる確率は
(99÷100)^100=0.36603234127
従って100回までに当たる確率は
1-(99÷100)^100=0.63396765872
一回目6が出てる前提なんだからそれはもう置いといて、あとは1~6の何れかが出るだけだろ
今の高校って事後確率とか条件付き確率とか習わんの?
6が出て次も6が出る確率
と
6が出たがそれは無視して次に6が出る確率
を日本語で曖昧にしたひっかけだろ
まぁ6分の1だよな
最近アスペが多くて困る。俯瞰で見れない奴ら
6-1 6-2 6-3 6-4 6-5 6-6
どれも1/36なんだよなぁ
サイコロに関する事前情報がまったくなく
馬鹿正直に最尤推定してよいのならその立場を明記した上で
2回目に6が出る確率は1
としても誤ってはいないだろう
1/36とか言ってる奴は
1%で当たるって書いてあったら100回引けば1回出ると思ってそう
>>337 だから1/6はスレタイで言うところの不正解の9割だっての
俯瞰じゃなくてまずはソースを見てから反応しようよ
何に大して低くなるのか高くなるのかわからんし何を言いたいのか意味わからん
こんな酷い設問テストで滅多に見ないだろ
6が出て欲しい理由によるわな
6が出れば1億円
出なければ殺される
このシチュエーション下にサイコロも糞もないわ
腹くくって相手に襲いかかるのみ
殺されるか生き残るかの確率を己しだいにするだけ
>>341,344
もしかしたら本気で言ってるのかもわからんから一応言っとくけどurlを見てみろ
見たか?もう1回良く見ろ
ネットに蔓延る詭弁家を見習って自信満々で言い切れば「そうなのかも」って人を騙せる実験でもしてたんじゃね?
なんで変わると思う奴がいるの?
連続で出る確率とごっちゃになってる?
6が出たといってるんだから6が出やすいサイコロなんだろう
つまり1/6よりは大きい
>>10 2分の一に収束するってのは沢山の試行をやった場合の話であって
人間がプレイする回数程度なら偏りが出るよな
6が出た後の確率を出すんだけどもしもそのサイコロが456サイなら1/3なんよな
前提がないからこの問題は意地悪と言える
なんだよこの免許センターのひっかけみたいな問題文は
だから数学嫌いになるのだ
>>10 これ、赤の塊と考えて赤に賭ける
ってのが鉄壁の理論だろうにw
色の支配好きだったなー
賢い奴が分かろうが馬鹿な奴が分かるまいが同じ条件同じ確率
サイコロを振るまでは分からない
統計とっても1/6だろ
6が連続で出てる箇所が1/32だけで6が出た後に6が出現する確率は1/6
6の反対側(裏側)の数字は何か?
答えは1で、2の時は5、3の時は4
裏表足して7になるようになってると覚えるとイイ
漫画のサイコロギャンブルのイカサマとかでドヤ顔で出来るぞ!
使い道は…ほぼ無い
>>352 100回振って100回目にようやく出た6なのかも知れない
三つのサイコロ回して三つ同じになる確率は?
それとその確率の計算方法教えてけろ
>>8 お前の頭が悪すぎるわw
ASAHIネットは朝日新聞じゃないんだが
暇人が多そうなので確率の問題を出すぞ
あるスレッドの書き込み時刻末尾2桁を順に並べることにする
例えばこのスレなら20,12,37,...となる
スレが完走する(レスが1000に達する)までに
[問1]00から99までの100通りがどれも少なくとも1回は出る確率はいくらか。
[問2]「00から99までの並べ替えとなっている、重複を許さない連続した100レス」
が少なくとも1回は現れる確率はいくらか。
これは1の高くなるだろ
一回目は6が出る確率は1/6
6が出やすいサイコロであると分かった2回目は1回目より高くなる
>>10 これ、人間の想像するランダムは赤と緑が交互に出過ぎている
つまり本当のランダムは人間の思うより同じ色が続いている確率が高い
っていう心理学的な話だと思うと合ってる気がする
>>2 そろそろ分かりやすい正しい考え方を書くね
自信がない時もこう考えるといい
サイコロを振って6が出た時に
(1) 次に1が出る確率
(2) 次に2が出る確率
(3) 次に3が出る確率
(4) 次に4が出る確率
(5) 次に5が出る確率
(6) 次に6が出る確率
可能性があるのはこの6つ
これらの各確率の合計が1となれば正解だ
サイコロの中に重りが埋まっていた場合について一言も言及してないしな
どの目も出るのは一様に確からしいという前提なら同じだろう
事前に6が出ているということは6が出やすいサイコロ、あるいは6しか出ないイカサマサイコロかもしれないよ
>>2 1/36ではなく2.76%=1/36.2%だ
これは日本語が理解できない数学馬鹿が良く嵌る問題で、最初の6が出た時点で確率の話しは出て来ない。
次も6が出る確率を問いていると判断する事が正しい日本語としての解釈になる。よって確率は1/6になる。
確率の正解1/36(確率は低くなる)を引き出す問題を作るのであれば
「サイコロを振って最初に6が出て次も6が出る確率は?」こう問う事が正しい日本語としての出題になる。
この馬鹿教師はまずは日本語を中学からやり直し。高校教諭の資格はない。自分の世界に浸っている無能教師。
こんな馬鹿教師が増えているから高校生の質も下がるっていうお手本みたいな馬鹿問題。
6が2連続で出るか6のあと6が出るでは齟齬が生じるって話じゃないの?
そりゃ教師店員割れしてるんだからカスみたいな教師だらけだし
そいつから学べば学力低下するわ
少子化の国だから劣化していくのは当たり前
けど1回目に失敗して2回目にUSBをさそうとする時、2回目で刺せる確率は50%より低い気がする
このあたりが言いたいページなのに、ほんと1行しか読めない馬鹿しかレスしないよな
アインシュタインがボーアとの討論のなかで 「神はサイコロをもてあそばない。ただ、人間の能力が至らない現状では確率は有効な手段である。」と述べたのはあまりにも有名な話である。
(ところが最近の研究では神様が出目表を作る際にサイコロをふって決めていたいたらしいことが報告され大問題になっている。 これが事実であれば神はやはりサイコロをもてあそんでいたことになる。)
今人類はまさに「完全出目平均化」に向かっているのである。その日はノストラダムスが予想した「あの日」である。 核戦争その他の理由により、滅びようとしている人類の最後の一人が人類最後のサイコロをふり、 そのサイコロが地面に落ち(一説に6がでると言われている) 完全出目平均化が実現した瞬間にその人物も絶命し人類の歴史は幕を閉じるのである。
次に6が出る確率は6分の1
6の次に6が連続で出る確率は36分の1
問題作った奴の日本語が悪いだろ
wikipedia.org/wiki/カルロ・ゼン
下等血液A型チョン猿作者は殺処分されとけ
>>1の正解低くなるがわからない人はサイコロをroto7に6が出るを1等が当たるに変えるとわかりやすい
roto7を買って1等が当たったとき次も1等が当たる確率は?
1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
正解は2.低くなる
そう何度も1等は当たらないから1等が当たる確率は当然低くなる
ドヤ顔でこの文章書いているやつが日本人ではないことを祈る。
9割の高校生が正解。
既に6がでている時点で次のサイコロを振って6が出る確率は6分の1
なので答えは③変わらない。
2回連続でサイコロ振って6が2回とも出る確率なのなら36分の1
記者の学力低下が進んでる。
「一度6が出たサイコロ」という情報を読み取れ
どんな精巧なサイコロだろうと歪みや重心のズレがあってどのように振ろうが結果はいずれかに偏っていく
つまり一回振って6が出たという事は6が他の5つの数字よりも出やすいサイコロである事が分かる
よって正解は①
この問題は
この記者が何を問おうとしているかを
解明する問題なんだな
数学的確率論は抜きにして
実際は試行回数少ないと偏りは出るだろ
変わらない、変わるもんかよ
というが……
バクチで6が2回続いてるのに
次も6に張ったらバカっすよ
このつまらないスレを何度も立てるやつって絶対自閉症だよね
病院に行ったほうがいいよ
そもそも何と比較しての高くなる低くなるなのかも分からん
ほんと試験で使われる日本語下手くそすぎて出題者殺したくなるわな
出題者の日本語力が低すぎるのが問題
”「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は”
よりも
”6の目が出てから次も6が出る確率”と言ったたほうが正確に伝わりやすい
これは数学の問題というより日本語の問題
「6が続けて2回出る確率は?」と質問すれば誤解が生じない
「サイコロをふって6が出たとき」と訊けば一投目に「サイコロをふって6が出る確率」を含めて連続事象とみなして答える人間が一定数現れる
1の回答を実際に読んでみた感想
じゃあ
・2回目を別のサイコロに変えたら確率は変わるのか?
・2回目を同じサイコロだが別の人がふったら確率は変わるのか?
・上記、それぞれがそれまでに別の数字を出していた場合は変わるのか?
実際に実験してみてよ
そもそもの話
問題に6面サイコロって
書いてあるのか?
8面かもしれないし
20面かもしれないし
>>421
1の回答では
そのケースでも同じだという
>>421 こういうのが本物のバカなんよ
「16面体かもしれんなあ(ドヤッ」
6が出る細工を施されてる可能性があるぶん、確率は高くなるんだよな
ソースが気狂いの個人ブログじゃん
流石にビビったわ
"6が出たとき"で完了形なのでここは問われていない
問題は次に6が出る確率は問いている
すなわち答えは1/6である
定期的に見るのに未だに朝日新聞叩きたいアホウヨが釣れるんだよなあ
>>2の内容を書いた人、振ったサイコロで6が出た通算確率が1/6を下回っていた場合、逆に高くなるとか言い出しそう
>>426 だよね
条件として6分の1の6が出た後に振っているだけだから6分の1でしょ
中卒だけどこれくらい分かるわ
理想的なさいころだから変わらないという話してるのか
現実の話だから一回目の目は出やすい見の可能性高いんで高くなるとう話してるのか
どっちかと思ったら全然違っててびひった
設問がおかしい
これからふるサイコロで2回続けて6が出る確率は1/36であり
6が出た後になら6が出る確率は1/6であってる
>>355 確率の収束を誤解してるよ
試行回数増やそうがなにをしようが偏りは出る。むしろ試行回数を増やせば増やすほど偏りがでやすくなる
結果的に大勝する人と大負けする人がでる
無駄な前提があるってだけでサイコロで6が出る確率を聞いてるだけでは
記事書いてる人らは素朴に自分の言ったことが自分の意図通りに読み取られることを期待して残念がってるみたいだけど
現実に起こった結果から分かることは、その言い方だと言ったことが正しく伝わる確率が低いって事な訳じゃん。ゆってる事わかるかな?
よくわかる確率の本とか言うの読んだら「上司に女の子供が居て二人目を妊娠したら次に産まれるのは男の可能性の方が高いからそのつもりで贈り物の準備をしましょう」
みたいな事が書かれてて目ん玉飛び出た
確率を専門に扱った本でこれだよ
1回目の6が出る確率と2回目の6が出る確率を聞いているだけだからな(^^)
変わらない
この文章では2回連続で出る確率を聞いていない事になる(^^)
>>301 6を2回連続でだす確率と6が出たときまた6が出る確率は
同じじゃない
意味がわからないなら中学生からやり直せ
>>2 これは国語の問題。
①(出題)→(6が出る)→(6が出る)
②(6が出る)→(出題)→(6が出る)
①の確率は1/36
②の確率は1/6
乱数表使ってるサイコロなら
通常とは別の計算を組めそうだけど
これ6だからみんな引っかかるんだよ
例えば「サイコロをふって14が出たとき次も14が出る確率は」って問題だったら、少なくとも1回目で14の目が存在する事が確認できたんだから、2回目に14の目が出る確率は7や28より高くなるんよ
何回やっても1/6ですね
1/36って言ってるやつは他の目が出る確率は幾つだと思ってんだ?
全ての目の確率足して36/36にならなきゃ変ですよ
datをそのまま掘り起こしてきたかのようなスレだな
スレタイも、スレの書き込みも毎回同じ
>>441 ほんとこれ
筆者馬鹿すぎて日本がヤバい
>>409 6回振った時の出目の組み合わせは6の6乗で46,656通り
6回目まで出目が重複しないのは6×5×4×3×2×1=720通り
720/46656=1/64.8
こういうのって単純に聞き方が悪いだけだろ
1/6が2回なのか1回なのか混同するじゃん
>>451 そう。
出題者(筆者)のアタマが悪い。
最近の「筆者」は知能の低下が酷い。
嘆かわしい。
>>453 >しかし、絶望してはいけない。 今人類はまさに「完全出目平均化」に向かっているのである。その日はノストラダムスが予想した「あの日」である。 核戦争その他の理由により、滅びようとしている人類の最後の一人が人類最後のサイコロをふり、 そのサイコロが地面に落ち(一説に6がでると言われている) 完全出目平均化が実現した瞬間にその人物も絶命し人類の歴史は幕を閉じるのである。
9割が予想と違う答え出してる時点で問題の方に間違いが有ると疑いそうなもんだが
>>455 >しかし、絶望してはいけない。 今人類はまさに「完全出目平均化」に向かっているのである。その日はノストラダムスが予想した「あの日」である。 核戦争その他の理由により、滅びようとしている人類の最後の一人が人類最後のサイコロをふり、 そのサイコロが地面に落ち(一説に6がでると言われている) 完全出目平均化が実現した瞬間にその人物も絶命し人類の歴史は幕を閉じるのである。
選択肢が高くなる、低くなる、変わらないなのに
1/6だろ!!って書き込んでるガイジ多すぎて草
いいか小僧
常に2の目を出せるように毎日練習しておけ
数学の問題には『同様に確からしい』という前提があるけど、
現実世界にはその根拠ないからよく出る目選ぶ方が論理的だよね
>>10 これ本当よく分からんよな
塊があるとするなら連続で同じ色が出てるなら次も同じ色の確率が高くなるという話になりそうだが
>>397 1回目と確率が変わるかという質問なので仮に偏りがあるサイコロで6が出る確率が高いのだとしてもそれは1回目との確率が変わったことによる結果ではないからその理論では①は正解とは言えない
>>460 混ざるまでシャッフルしたら塊にはならない
中間色になる
塊ができますって前提の時点でミスリードしてる
>>449 筆者の気持ちを考える読者の読解力の問題では?
1/6の試行の結果が確定した後が質問の起点なら同じ1/6と考えるに決まってるだろ
1/36を正解にしたいなら質問文を練り直せっての
>>461 「そのサイコロ」においていずれかの数字が出る確率は不変であり、
一回振ってみるまではどの数字も1/6という期待値を持つけど
振ってみて「6が出た」という結果を観測した場合、「6に偏るサイコロの可能性がある」という補助情報を得るから
観測者にとって2回目以降の確率は変わると言える
>>10 自分の中の謎理論を信じて疑わない
ギャンブルで破滅する思考タイプの人間
勘で適当に賭ける奴以下
>>160 文章問題でつまづいて算数(数学)苦手になる子ってどのくらいの数いるんだろうな
>>440 設問は2回振って6が連続で2回出るって意味だぞw
そもそも選択肢から推測すれば既に1回振ってるなんて考えることはない
>>10 これは馬鹿の理屈
例えば、実際にルーレットを数万回繰り返して、
赤が5連続で出た時の次に出た色をデータ集計すれば良い
そして黒の回数が赤より有意に高いかを検定すれば、これが事実かどうかを証明できることになる。
だが、ルーレットが故障や改造でもされてない限り、実際にそのようなことはあり得ない
それは思考実験レベルで理解できるであろう。
ルーレットの赤と黒は同様に確からしいし、各施行は、それまでの試行に影響されない独立である以上、
確率は常に1/2である
これは今まで正しく、これからも正しい。
>>470 違う
6が出た場合に再び6がでる確率だ
マジでわからないのか?
シャレですまないぞ
>>2 タイムマシン速報
NGBE
産経新聞のこれも、子どもたちが
おかしな調査の犠牲になった有名な記事
高校生に日本を作ったのは誰と聞いたら
100人中2人しか「神武天皇」と正解しなかった
(産経新聞、2014/02/11)
https://www.sankei.com/article/20140211-HM7TNVWMTZPTDEU62IWYTOESBE/ こういうのって頭が理数系の大学出てる人でも深く考えずに間違えたまま喋っちゃうコトもあるんじゃないか?
昔パチンコで一緒に遊んでた高学歴プログラマーが「確率の収束」のまんまアホな知識を披露してきてツッコんだ事がある
いやいやアンタは俺にパチンコやパチスロの疑似乱数のプログラムとかの仕組み教えくてたやんって思ったのに
確率の揺り戻しは
ランダムウォーク理論で数学的に証明されてる
ランダムウォークの再帰性
https://stroopwaffle.hatenadiary.org/entry/20110614/1308021014 ただし
前の結果によって次の確率が変わるのではなく
無限大の試行回数を考えると確率通りに収束して
その過程で途中の結果が確率に等しくなる
瞬間がある、という話
6が出たら次は6が出ない、ではなく
6回振って1回になるかも知れないし
6が10回以上連続で出て、そのあと
10回分が誤差になるくらいの遠い未来に
60000000万回中の10000000万回くらいに
落ち着くかも知れない、ということ
>>10 当時片山まさゆきさんの写真を見たらこのおっちゃんっぽい顔だったので
このネタは作者の自問自答みたいな部分があるのだと思う
-curl
lud20250204023229ID:JnrV8Hdt0NIKUのレス一覧:
パチンコでも、「320分の1」の台が1000回ハマっただけで「遠隔」とか言い出すやついるしなあ。
>>258 まあ数学使うにあたって論理演算なりで国語力もしっかり備えておけって
ことはままあるから
哲也を読んでいるか否かで変わるよ
>>245 色々と均質にするのも難しいよね
サイコロみたいなものでもプログラムでも完全なランダムを作る難しい
それが実害があるかは別だけどね
>>257 そういう見方もあるし、偏りがないみたいな注釈も必要になってくる
そのあたりは暗黙の了解にしないと算数の問題にはできないだろうけどね
>>261 競馬の人気上のオッズに無限の試行回数での期待値みたいな裏付けがないしね
株の方は一定程度の予測モデルがあるが、予測モデルの適用範囲を逸脱して予測して大変なことになったのがブラックマンデーだったけか
ギャンブラーの誤謬はちゃんとジョークだと分かる人が大半だけど
大数の法則をガチで勘違いしてる人が結構いるよな
今回のネタみたいなのはいいとして、
某感染症の検査での感染している時に95%陽性になる、感染していない時に2%陽性になる検査の感染率1%程度の全数検査の意味とか実社会的に問題になるのにスルーされるてるよな
>>10 完全に混ざるまでと言っておきながら完全に混ざってないパターンを出してくる辺り頭オカルトだよね
僕「やった、6が出た!6マス進めてと」
敵「じゃあ次も6が出る確率は?」
僕「6分の1だろ常識的に考えて」
敵「……」
僕「……」
問題がおかしくないか
2回連続で同じ数字が出るならわかるけど
1/6だよねー
6が2回連続で出る確率とは違うから
一度6が出てるのは確定でそこからの設問なのか最初からなのかが分かりづらい混乱を招くだけ悪問
1/6だな
6が出て次も6が出る確率なら1/36になるけど6が出た時からなら以前の数字は関係無い
>>273 大数の法則もそうだけど、母集団と標本集団とか中心極限定理とか理解していない人も多いよね
特に社会的調査なんて数学の前の段階での難しさが多いのに数学的な誤差の話ばかりになっているのも危険だ思う
ソース元見ればわかるけど「1/6」って答えてるやつは
スレタイの間違ってる9割側の方だからな?
>>153 そもそも数字を聞いてないよ
確率は高くなるか、低くなるか、変わらないか
この三択
6 6と来たから
もう6はこない などという読みは
まさに泥沼
_
/)/ノ,> す 嵌
| lン.)っ で っ
|/ .〈/ に. て
l ) 泥. い
|iii|||||| 中 る
|iii|||||| :
|ii|||||||| 首. :
┌|ii||||||||| ま :
、~"イイ__ /iiii||||||||||| で :
ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii||||||||||||| : :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,, :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1735467768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952]
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952]
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952]
・【悲報】地方旧帝ね学力低下が深刻なレベルに
・高校3年生の数学を解けない大学生が90% 学力低下がひどいと判明 [659060378]
・学力低下の真の原因は高学費・貸与制奨学金
・学力低下した世代はポスト団塊ジュニアだったWW
・【電波】Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念 東京や埼玉の市議が意見交換会 [かも★]
・専門家「金融緩和では日本の没落は止まらなかった。結局は高齢化人口減少や競争力低下が没落の原因だった」 [439822354]
・【米研究】 加齢による記憶力低下が、電気刺激で20代並みに回復 [476729448]
・【野党】日経「ハッキリ言うけど、今の円安は日本の国力低下のせいなンだわ。」 [701470346]
・共産党・田村委員長「あのー、今更なんだけど他党と協力したいんよ😥」議席減で影響力低下に危機感か [786835273]
・サイコロ3つ振った時に1つでも4が出る確率教えてくれ
・ぼく「サイコロ1つ振って6が出る確率は?」 バカ「1/6」
・中高生の文章読解能力の低下が深刻。 この程度の問題すら間違えてしまうらしい [952522887]
・悲報「まともな人」のTwitter離れが深刻 男子高校生「Twitterは陰キャSNS」女子大生「ネガティブなワードばっか」 [933492214]
・飛行機で修学旅行の高校生が食中毒、機内が下痢ウンコまみれに
・【群馬】自転車の高校生が軽ワゴン車にはねられ重傷 渋川市 [雑用縞工作★]
・長崎の高校生がノーベル賞にノミネート マララさんの最年少記録を更新か [389326466]
・【ハンギョレ】すべての高校生が学ぶ日本の教科書…「慰安婦強制」消した[03/31] [Ikh★]
・ジャップ、とんでもない小説を書く 「韓国が異世界を侵略し虐殺をはじめた!日本人の高校生が颯爽と立ち向かう!」 [272547817]
・通学中の高校生が襲われけが 川崎市の路上、容疑者は逃走 [蚤の市★]
・川に捨てられた巨大外来魚「アリゲーターガー」を冬休み中の高校生が釣り上げる快挙
・新年の一文字は「安」 参拝者から募った字、大分の高校生が書き初め [蚤の市★]
・【動画】陽キャの高校生がお店で塩を一気飲みして吐いてしまう動画が出てしまう【バカッター】 [483812769]
・ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明 [402859164]
・【悲報】トヨタの収益性低下が深刻に ドイツのVW、BMW、メルセデス全てに営業利益で負けそう [671326773]
・東京一極集中、日本人よりも外国人が深刻 [711847287]
・沖縄の高校生失明事件 特別公務員暴行陵虐致傷の疑いで警察官を書類送検 [434776867]
・10代女性 「水着で参加したら周りの男に脱がされた」 音楽フェスの痴漢祭り化が深刻 [665913571]
・【悲報】陸自幹部、官用車を使い、靖国参拝。自衛隊のネトウヨ化が深刻 [834922174]
・保育士不足が深刻 なんでお前ら(健常者)保育士にならないの?? [377482965]
・若い女性が嫌儲から他板への流出が深刻 いったいなぜ。。。 [377482965]
・最近の高校生のお小遣い月平均金額は「5582円」らしい。 高校生の時のお前らは幾ら貰ってた? [121769341]
・高校「うちの女子生徒がおっさんとSEXしました」と通報。福岡大学薬学部助教の坂口洋平さん(37歳)。17歳の高校生とホテルでSEX。逮捕 [485983549]
・コロンバイン高校銃乱射事件の犯人たちがもし日本の高校生だったら陽キャになってたと思う [613682435]
・貧乏な家の高校生 「安倍さんから頂いた10万円で参考書が買えました。 10万円にお礼をしない人や野党を軽蔑しています」 ← [623653551]
・西村博之氏 全国の高校生を対象としたプレゼンコンテストの決勝戦審査員になっている事が判明★5 [235055193]
・【悲報】TSMC「熊本の高校生を中国人みたいに扱ったら簡単に壊れてワロタwwwwwwwwwww」 [624314647]
・体重64s身長158.0cmの高校生がこちら
・国際情報オリンピックで日本の高校生が金と銀を2個ずつ獲得
・【話題】オンラインの生物学五輪で金1、銀3、化学五輪は銀4 日本代表の高校生がメダル獲得 [すらいむ★]
・【発達障害】ADHDの高校生が語る日常 集中するのが苦手「甘えではない、個性ととらえて」 ★6 [砂漠のマスカレード★]
・田舎の高校生が寝るまで全レス
・【富山】韓国の高校生がイタイイタイ病学ぶ
・ワイ、普通の高校生がどこに遊びに行くのか分からない
・【ベトナム】アジアの高校生が官邸訪問=架け橋プロジェクト 自民・西村氏が応対
・韓国の高校生が学校の「反日教育」に対して教育庁に学校監査を要求! ネット「韓国は反日教育をしていないと言ってきた人達、謝罪せよ
・鋼の錬金術師モバイル ガチャで水着の女が出る確率は0.6%😨90%は臭そうなおっさんが出てくる
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952]
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻
・週一報告の高校生が勝手に語る
・静岡伊東市の高校生が飲酒事故で逮捕
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻」 [517459952]
・サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率の問題、9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻 [517459952]
・やばいくらい子供の視力低下が進む。高校生の約7割が視力1に届かず。幼稚園では35%
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻
・【衰退国】日本の科学研究力低下が深刻…注目論文の世界シェアはイタリア以下に、博士課程進学者も減少 ★3 [ボラえもん★]
・【悲報】サイコロふって6が出たとき次も6が出る確率は?9割の高校生が正解を間違える 学力低下が深刻
・【衰退国】日本の科学研究力低下が深刻…注目論文の世界シェアはイタリア以下に、博士課程進学者も減少 ★2 [ボラえもん★]
・【悲報】アクオスさんMOVIEのつづりがわからない【学力低下】
・脳科学者・川島隆太教授が警告「スマホが子どもの学力低下を招いている これは単に時間が奪われているという問題ではない」
・コロナ世代は学力低下
・ニュージーランドのマオリ大臣が来日。日本の高校生がハカでおもてなし