数学は学校の進度に合わせていても、もうそろそろ数1Aが終わるでしょ。
(数学1を2単位圧縮の特例を使えば、週4時間あれば9月までに数学1が普通に終わる)
同じ都道府県内に、すでに数2やってる公立高校(偏差値69)もあるし。
なお、私はフォーカスゴールド派なので、それでやってる。
数と式、高次方程式、図形と方程式、三角関数、指数対数、数列までやった。
数2Bはホント重たい。数1はサクッと終わったんだけどな。
あとはベクトルと文系微分積分。
何とかセンター試験までにはギリギリ終わるかなというところまできた。
フォーカスゴールド以外だと、『軌跡・領域 分野別標準問題精講』をやる予定。
逆像法とかFGは手薄過ぎる。
京大は正しい論述が必要っぽいから、『総合的研究 記述式答案の書き方』とか検討したほうが良さげ。
(数学1を2単位圧縮の特例を使えば、週4時間あれば9月までに数学1が普通に終わる)
同じ都道府県内に、すでに数2やってる公立高校(偏差値69)もあるし。
なお、私はフォーカスゴールド派なので、それでやってる。
数と式、高次方程式、図形と方程式、三角関数、指数対数、数列までやった。
数2Bはホント重たい。数1はサクッと終わったんだけどな。
あとはベクトルと文系微分積分。
何とかセンター試験までにはギリギリ終わるかなというところまできた。
フォーカスゴールド以外だと、『軌跡・領域 分野別標準問題精講』をやる予定。
逆像法とかFGは手薄過ぎる。
京大は正しい論述が必要っぽいから、『総合的研究 記述式答案の書き方』とか検討したほうが良さげ。