◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

OpenBSDユーザーコーナー Part10 YouTube動画>2本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1568040383/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 23:46:23.19
OpenBSD についてまったり語るスレ。
https://www.openbsd.org/

2名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/09(月) 23:47:27.94
前スレ
OpenBSDユーザーコーナー Part9
http://2chb.net/r/unix/1499677001/

過去スレ一覧
OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/unix/kako/973/973004747.html
OpenBSDユーザーコーナー Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
OpenBSDユーザーコーナー Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/
OpenBSDユーザーコーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102859311/
OpenBSDユーザーコーナー Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134532407/
OpenBSDユーザーコーナー Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1194219821/
OpenBSDユーザーコーナー Part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1275814120/
OpenBSDユーザーコーナー Part8
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1278782251/
OpenBSDユーザーコーナー Part9
http://2chb.net/r/unix/1499677001/

3名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/10(火) 04:27:00.76
>>1
おつ

4名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/10(火) 10:45:07.58
>>1

5名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/10(火) 16:58:50.11
このコーナーって、過疎ってるUNIX板の中では割とマッハなスレの消費やなあ

6名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/11(水) 00:11:58.97
X1CとOpenBSDって、ホントに相性抜群だよな。

7名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/11(水) 00:15:45.00
どーゆー所が?

8名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/11(水) 01:23:55.10
>>7
インストールしたら、殆どのデヴァイスは認識してくれる。
指紋認証以外。
Wifiのファームウェアは別途、fw_updateで認識してやる必要があるけどな。

9名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/11(水) 08:42:24.11
ユーザーにlenovo使いが多いからなのかねえ?
逆に相性悪い、デバイス認識されなくて使うのに一苦労ってメーカーとか機種ってありますか。

10名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/11(水) 08:45:39.48
ほんとubuntuユーザみたいな

11名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/12(木) 11:20:30.80
>>10
ubuntuという名前すら聞きたくない。

12名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/12(木) 17:51:40.16
だめだめだめだめだめんちゅよっ!

13名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/12(木) 20:55:41.69
フーセンさんちぃーす

14名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 06:43:38.86
やっぱおまえら ubuntu 使えってw

15名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/13(金) 17:00:19.71
# pkg_add -r -U xfce-4.14
xfce-4.14:desktop-file-utils-0.24p0->0.24p0: ok
Can't install harfbuzz-2.6.1 because of libraries
|library fontconfig.13.0 not found
| /usr/X11R6/lib/libfontconfig.so.12.0 (system): bad major
|library freetype.30.0 not found
| /usr/X11R6/lib/libfreetype.so.29.0 (system): bad major

うへぇ…

xenocaraを見ないでアップグレードしようとしたコレだwww

meta-pkgだと便利な命令なのかな、とやってみたら、ほんと便利だねwww

16名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/16(月) 17:19:21.01
witchblast を入れてみたらキャラがやる気なさそうでクソワロタwwww

17名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 01:23:09.23
前スレで寄付の話でたけど、OpenBSDプリインストールのノートとか出したら売れると思うのだが
BSDライセンスは商売NG?

18名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 02:56:40.89
本気で売れると思ってるのか?

19名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 07:33:50.97
ものすごくニッチな商売になるので誰も手を出してないんじゃないかな。
Windowsライセンス分だけ安くなるなら歓迎だけど。
あと、自分なら自分でインストールしたいかな。

20名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 08:03:49.23
2万円もするOSがついてくるのと、
0円のOSがついてくるの
どっちが得に感じるかを考えたほうが良いよ

21名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 08:13:59.54
>>17
Linuxがそれやって売れなかったのにOpenBSDで出来るとでも?
ChromebookやAndroidみたいな皮を被せないと一般人には使えないで

22名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 08:31:37.61
海外だとこんなんもあるみたいだよ。
https://www.slant.co/topics/7629/~laptops-that-come-with-ubuntu-pre-installed

OpenBSDのプリインストール製品は見つからなかった。

23名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 08:48:20.54
日本でもUbuntuプリインストールイメージの提供はある。
最初はWindowsが入っててリカバリーツールで入れることにはなるが。
http://www.dell.com/support/contents/jp/ja/jpbsd1/category/product-support/self-support-knowledgebase/operating-systems/linux-operating-systems

24名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 08:51:45.00
BSD系だとNECのPCサーバーはFreeBSDの動作検証を提供してるな
http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/os/fbsd.html

25名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 11:22:11.30
半年で最新版が出るサイクルだと
在庫が大変だな
最新でたらバージョン上げればいいとしても手間やコストかかる

26名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 10:57:51.44
2万でも3万でも価値のあるOSなら買うのだが
金払ってスパイウェアでは意味がない

27名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 13:38:06.18
Windowsぐらいやろ。2万、3万なのに買うOSは

28名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 14:40:05.04
macOSも無料だもんな

29名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 15:52:29.24
えっ?!
えっ?!

30名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 18:37:04.19
>>26
今はそれだけの価値のあるOSがないってこと?
言いたいことがイマイチ分からんかった。

31名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 21:35:14.95
RyzenでOpenBSD動く?

32名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 21:38:29.80
まあLenovoのCore2Duo機wでも特に問題ないんだが

33名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 21:45:49.02
>>31
ここ読むといけそうだけど、suspend / resume に問題ありそう。で、amdgpuはデフォルトoffらしい。

https://www.reddit.com/r/openbsd/comments/c0bvnr/are_ryzen_laptops_recommended_for_openbsd/

使ってるうちによくなるんじゃないか!?(無責任)

34名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 07:44:55.89
>>33
ほう。
6.6で使えるようになるんじゃないの?

35名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 19:08:11.18
>>25
アップデートシステムをつくっとけばいい
もちろんVerを自由に選択できる
頭がネガティブな奴って、
いつもできない理由を探している

36名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 19:10:00.53
売れる理由がないのに

37名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 19:14:10.32
うちの会社で超絶に無能な上司がいて、できない君と呼ばれてるよw
”こうすればできる”ではなくて”だからできない”しか言わないwww

38名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 19:40:58.82
採算に合わないことをやりだす奴も無能だろう
その上司よりも会社に与える損害はでかい可能性も高い

39名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 21:19:06.99
給料上げて→だからできない

典型的な、できない君の例

40名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/22(日) 23:44:00.39
>>39
例えが全く分からん
おまえが否定されるのは、何言ってるのか分からないからじゃないのか?

41名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 02:34:41.62
>>40
給料上げてと言ったら、上司は○○すればあげられると言うべきだし、
納期を延ばしてと言ったら、○○すれば伸ばせると言うべき
人を増やしてと言ったら、○○すれば増やせるというべきだし
予算を増やしてといったら、○○すれば増やせると言うべき

これらをできないというやつは、できない君

42名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 03:16:07.85
>>41
どう頑張っても給料あげられる余地のないウスノロにはなんて言えば良いんだ?
そいつには出来もしない目標を言うと、今度はおまえみたいな奴はパワハラだとか言い出すんだろ?どうせ

43名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 04:32:16.91

こういうのが、できない君

できる方法じゃなくて、できない理由ばっかり言ってるやろ?

44名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 04:37:49.79
>>43
そこまで言うなら、光速を越えた飛行を実現する方式を提案できるんだろうね?

45名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 05:23:16.94
専門外のことを言われてわかるわけ無いだろw

46名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 05:31:21.34
>>45
できる方法じゃなくて、できない理由ばっかり言ってるじゃん

47名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 05:51:02.39
だから売れる理由を説明しろ

48名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 05:57:38.26
>>46
できないんじゃなくて、わからない。
この違いぐらい分かれよw

49名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 07:26:17.01
>>41
えーとね、会社っていうのは給料、納期、社員数、予算が個別に決まってるわけじゃなくて、会社全体の売上と利益から逆算して
割り当てるもの。昨年の売上から経費や税金を差し引いて最終利益が出たら、それを今年の予算として社員の給料や経費などに
割り振る。会社が一度そう決めたらそれを大きく変えるには、今年の売上を大幅に増やさないと実現できない。
つまり、誰かが大きく売上を伸ばすヒット商品でも作らないとそうならない。
きみの言い方で言うなら
「ヒット商品を作ってと言ったら、上司が○○すればヒット商品が作れる」と言うべきということになるけど、
そう簡単にヒット商品のアイデアや企画が生み出せるなら誰も苦労しない。
今より少しでも売上を増やすにはどうすればいいかは全社員が考えていろいろ試行錯誤してやっとできるかどうかという
難しい問題なんだよ。

50名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 07:52:26.03
できない理由ばっかり言ってるじゃん

51名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 08:54:46.26
>>45
そういう言い訳が成り立つなら、
使えない奴の給料をあげる方法だって専門外だろ
そういうのは隣国の大統領みたいな傾国の運動屋の専門分野だ

52名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 09:39:17.29
売れる理由として、最低限のもの、

ノートPCユーザに占めるBSDユーザの割合の推計を出せ。

53名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 11:20:42.90
伸びてると思って来てみたら
なんやねんお前ら

54名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 16:07:51.61
>>53
工作員乙

55名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 19:37:37.77
>>51
だから出来な言い訳すんな

56名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 19:54:01.11
だから売れる理由を出せ

57名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 13:41:53.61
>>50
できる人はさっさとやって上場すればいいんだよ。ただそういう人が少ないってだけ。

58名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 13:46:52.27
>>55 >>56
だからどちらも同じなんだよ。できる理由がわからないから「こうすればできる」と言えない。
売れる理由がわからないから「こうすれば売れる」と言えない。
ジョブズみたいに未来が見える人は「こういうものを作れ」と言って社員を引っ張っていって成功する。
でもそんな天才はほとんどいないから試行錯誤して見つけていくしかない。
試行錯誤して何かを見つけた人だけがちょっとだけうまくできるようになる。
何もしないで「こうすればいい」なんて言える人なんていない。いたら嘘つきだ。

59名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 14:09:56.39
まあ自分が早死する未来は見えなかったようだがなw

60名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 15:31:24.77
>>59
そりゃあんただって明日事故で死ぬかどうかはわからんだろw

61名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 15:51:18.49
>>37
>”だからできない”しか言わない
失敗しない事に軸足置いてしまったサラリーマンはそうだよ
うちの会社にもそういう奴いる

62名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 17:43:47.26
>>58
バカ

新しいものじゃないだろ

ノートPCにOpenBSDを載せて売れる理由を出せっての

自分が思う通りにやるならジョブズみたいにカネを出せ

63名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 18:58:36.46
>>62
バカはおまえ。そもそも「ノートPCにOpenBSDを乗せて売れるか」という提案を誰かがしたら、
提案者がまず調査するもんだ。その上で、売れる理由が複数あり、買いそうな人はこういう顧客層だとわかれば
売れそうな数が予想できるから「○○台作ってみよう」ということになる。調査もしないで売れる理由を出せと
言われて何か言っても裏付けがない単なる意見だから、そんなものを信用できるわけがない。

それから、新しい製品というのは「新しい組み合わせ」のこと。iPhoneだって既存の技術を組み合わせたものだけど
それまでなかった組み合わせの商品だったから売れた。OpenBSDも既存のものだけど、例えばゲーム機に入れれば
新しい組み合わせになる。ノートPCにLinuxを入れた製品は過去に出てるから、それがあまり売れなかったとすれば
OpenBSDに代えたところで売れる理由はかなり小さいと言える。
自分が思う通りにやるなら当然自分が金を出してやる。

64名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 21:20:16.16
うん、そうだな

65名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 06:24:46.39
荒らすくせに我慢できない子かw

66名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 20:04:45.43
>>56
あるよ
だけど言いたくない
自分がその目的で使ってるから
大勢が同じ事やりだすと何かしらアンチの動きがでる
そうなると面倒

67名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 20:13:33.98
>>66
自分が使ってるから売れるってのは、売れる理由としては弱いかと
1台しか売れないかもよ?

68名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 20:29:24.84
いや、むしろ自分はOpenBSDは売れて、メジャーになって欲しくない
量産化されたら困るw
わかってる人だけがこっそり使うものであってほしい
itojunが生きていたらメンテナになってたかも知れないなと思いながらね

69名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 20:36:16.85
TheoとかLinusの後継者どうするのかな?

70名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 20:41:00.09
まあ誰かやるだろうけど、クソ化するのだけは勘弁してほしい

71名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 21:52:52.49
Linusの代わりはいそうだが
Theoは匹敵する人物いないだろう

72名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 00:04:56.44
Linuxはブランドになったから大丈夫だと思う
BSDの時のような対抗馬もいないし

Theoは...TheoのいないOpenBSDに意味ってある?

73名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 00:46:24.90
Theoは子供いるのか?
Linusは娘がいるが

74名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 00:49:09.98
尊師のいなくなったFSF/GNUみたいなもんか?

75名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 00:53:57.05
>>70
このsystemdはなんとかならんの?
https://cpplover.blogspot.com/2014/04/linussystemd.html
TheoがいなくなったらRedHatがBSDにこんなのぶっ込んでくるのが予想され

76名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 01:22:24.22
>>75
Redhatが?BSDに?なんで?
彼らはlinuxにしか関心がないと思うんだが、systemdを他のOSにも普及させたい理由があるんだっけ?

77名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 03:03:48.07
>>75
でびやんあたりが手を出してくるかもしれないけど、systemdはどうだろう?

78名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 06:53:45.89
>>66
おまえ、上司より無能だと思うよw

79名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 10:22:04.90
OpenBSDとはTheoであり
TheoとはOpenBSDである

80名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:50:36.04
>>67
自分がその目的で使ってるが
このスレ見るような人を含め多くの人はその使い方を知らないって
売れる理由じゃなくて、売れない方の理由だよなw

81名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 13:31:19.15
おお、そのとおりだよ

82名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 15:44:43.84
先生、ヒントだけでも教えて下さいよ

83名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 15:51:13.21
>>82
こういうのは聞いてみるとガッカリするってのが定番なので
言わぬが花

84名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 19:34:27.26
うぇ またexpatのバージョン上がってる…

85名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 22:05:54.25
OpenBSD を優しく教えてくれる教室が欲しい。
そうしたら、もう少し普及するのに。

86名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 22:22:30.24
ググれカス

87名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 22:40:50.74
>>85
普及しないと教室なんかも出来ないだろうね。
ところで何を教えて欲しいのかな。
コマンドの使い方なら、linuxの本とかでも覚えられるし、システム管理もネットの情報で身に付けられる。
cwmの使い方とか?

88名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 23:19:12.48
ソースの読み方とかテオに怒られない改造の仕方、
効率のよいカーネルチューニングのツボとかじゃね?

89名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 03:36:47.11
>>85
ggrks

90名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 07:19:18.13
man release

man page が簡潔で実践的で、その辺のまとめより使えたのは初めてだったよ。

91名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 07:25:28.90
>>85
ubuntu でも使ってハカーごっこしてなさい。

92名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 07:48:32.33
せめてKali Linux

93名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 08:10:50.46
何の実践をするのやら

94名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 08:19:29.33
最近は大学の理系の研究室とかゼミでもunix系のコンピューターなんて使ってないんじゃないの?Windowsやmacで研究に必要なことはできそうだし。
一番OpenBSDに近そうな学生がそうなんだったら、スマホで事足りる人達は尚更使わないよな。ましてや教室なんて。
ニーズがないと普及はしないと思うな。

95名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:07:48.88
ちょっと噛みつくみたいだが、

大体そんな感じだろうが、それ、日本が異常なんだからな?

96名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:22:35.99
スパコンも(ほぼ?)100% Linuxだし
もうBSDなんて流行らないっての

97名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:49:34.87
まあ日本人はスマホ弄ってLineでムラ社会やってればいいよ

98名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 11:04:36.53
なぜ世界中でLinuxが使われるって話から
そうなるんだろうか?

99名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 11:19:33.67
OpenBSDのスマホ作ればいい
メールと通話のみ

100名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 11:42:23.75
もともとマイナーなBSDが多く使われないからなんなのだよw

101名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 12:12:39.72
なんなんだよ?と言われれば答えねばなるまい
使われない、つまりユーザーが少ないと、BSD向けに開発
する人がいなくなる。例えばdockerはLinuxに対応しているが
BSDでは使えない。こういうことになる。

102名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 12:37:59.71
>>99
で?

103名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:54:20.50
iOSはBSD系だし
AndroidもlibcはBSDからのforkだよ。

104名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 15:18:59.75
>>101
そしておまえはlinux板へ逝ってここにはもう来ない

こういうことだよな

105名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 21:44:06.12
SunOS に人生を賭けた奴はBSD直系しか認められないだろうが、あとどれぐらい残っているのだろうか。

106名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 05:11:37.17
>>85
OpenBSDはある程度リサーチ能力がある奴でないと無理
でも今は動画とか多く上がってるから簡単に調べがつく事が多い
昔は大変だったろうな

107名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 07:45:17.76
w

動画でリサーチw

108名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 07:55:41.04
少しでも多くの人に利用してもらいたいと言う配信者の努力の賜物だろう
四の五の御託を並べるばかりでひとつも役に立たん誰かとはえらい違いだな

109名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 09:24:30.73
使う人が増えないと開発者も増えないよね、裾野は大事なんだよOSには。
>>101の書いたdockerとかもその例かな。
ユーザーが多ければportsに入れてというリクエストも入れようとする開発者も出るわけで。
OpenBSDでないとダメな何かが今はないからユーザーも増えないのだろうけど。

110名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 09:32:46.33
ユーザインターフェースで入力の仕方を知っても無駄

そう思わないなら ubuntu 使えw

111名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 10:24:57.88
エミュでしか使った事無い奴が知ったかぶっても無駄

そう思わないなら 一生エミュでオナってろw

112名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 13:52:58.77
おまえ ubuntu すら使えないだろw

113名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 17:43:28.51
おまえ EFIの設定 すら使えないだろw

114名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 18:55:17.82
なんたらPiとかのSBCの方に力入れてほしいな。

115名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 06:14:07.48
そういうのは NetBSD

OpenBSD にはあれもこれもとやって欲しくないな

116名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 13:44:06.25
NetBSDは何度試してもインストールすらまともにできたことがない・・・

117名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 14:08:34.69
全く難しく無いのだが、x86/x64やSPARC以外でやろうとしてるとか?

118名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:09:07.72
>>117
OpenBSDやFreeBSDがインストールできる86系PCで、ハードや周辺チップを認識しなかったりして
インストール途中でエラーを吐いて進まなくなる。

119名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 05:22:19.23
>>106
Youtubeなかったら困るよな
これにどれだけ助けられたことか
アホな奴の文章の説明は時間のムダ

120名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 05:27:33.75
誰かRyzenマシンに入れてる人いる?
動作するのかな?

121名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 05:55:44.94
動画がたくさんあるから ubuntu 使え

122名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 06:01:35.82
>>120
動画で調査しろ

123名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 09:30:47.17
BSDマガジンに載ってたので興味あって入れた当時は
日本語の情報はほとんど無くて、お陰で英語力が上がった
今はYouTubeやredditや日本語情報あるから羨ましいわ
ちなみにこのスレはあまり役に立たん

124名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 09:42:22.55
Bマガどころか、ユニマガやユニユーもなくなっちゃったなあ

125名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 10:29:27.74
>>123
暗いと不満を云ふよりも、進んで灯りを点けませう

126名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 12:04:59.11
ベーマガやシーマガもなくなったなあ

127名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 12:20:49.10
telive2019 を野良ビルドして tlmgr したらクソワロタw

base/Makefile

# Users should not use tlmgr (tex live package manager)
rm ${PREFIX}/bin/tlmgr

確かにこうした方が良いのかも知れないw

128名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 12:30:07.20
容赦無ぇな

129名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 22:16:58.10
GNUの尊師が危ない今、OpenBSD の尊師はチャンスだ。

130名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 07:56:05.97
カネを得るためにグーグルを引っ張り込むとか、そういうことしたら終わりだけどな。

131名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 09:42:52.27
ubuntu ubuntu うるせえぞ 外野

132名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 09:44:35.91
てかおまえらOpenBSDのハード何使ってるの?
直に入れてる奴

133名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:03:47.08
>>132
てかおまえがOpenBSDのハード何使ってるの?
直に入れてる奴

134名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:45:00.60
>>132
あるコマンドの出力の一部を見せてやるよw

>wbsio0 at isa0 port 0x2e/2: NCT6776F rev 0x33
>lm1 at wbsio0 port 0x290/8: NCT6776F

おまえは ubuntu でハカーごっこしてろ

135名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:08:23.46
バーカ
おれは使う専門だから
ラケット使ってトーナメン卜優勝する事が仕事
ラケット製造するのはおまえらの仕事
おれの仕事はおまえらの仕事とちがう

136名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:10:42.25
>>134
技術者と経営者の違いがわかってないだろ?www

137名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:14:52.78
>>134
まあクライアントと話する機会のない下っ端技術者は同業者としか話すことしかないから
しょうがないけどなwww

138名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:24:22.11
なんでこのスレの奴(メカニック)はドライバーにエンジンの設計がどうとか話をするんだろうな
メカニックとドライバーの仕事は違う
メカニックはドライバーにどんな特性のエンジンが欲しいか伺いをたてるのが仕事
使う側の意向にそったOSを作るのがおまえらの仕事で
つくり方は使う側には関係ない事

139名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:30:54.93
おまえはマツダデミオで十分なのにフェラーリに乗りたがる知恵遅れ

悪いこと言わないから ubuntu でハカーごっこしてろってw

140名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 12:04:18.65
そもそもボクはフェラーリにのることでなにがしたいんだい?

141名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 12:18:31.47
坊や、もう付き合ってやらないよ。

142名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 12:51:17.15
悪態つかず普通にしてりゃここまでフクロにならないのに馬鹿な奴‥

143名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 02:57:31.84
いや、こいつの言う事は技術屋の痛い所を突いてるよ
市場の動向を掴んでいない開発は継続しない
死屍累々の企画はだいたい市場に合わないのが原因

144名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 03:08:29.73
Unix自体が市場の動向を掴み損ねた結果、ほぼ消滅する運命
さしあたっての仕事に忙しくて、世の中の流れに疎くなる技術屋の宿命みたいなものだが

145名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:46:43.72
元々研究用に作ったOSに市場動向とか関係ないんですが

146名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:58:19.89
PC が壊滅してもスーパーコンピュータとメインフレームからの置き換えは残るではないですか。
Openではなく、Net だったりLinux だったりするでしょうが。

147名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 00:57:08.97
>>145
それが技術屋のダメなとこなんだよ
資本主義の世界は金が全て
金に結びつかないものは価値がない

148名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 01:01:28.10
まあその辺りがわかってる技術屋はマネージャーになって出世していくが
そうでないのは(ry

149名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 01:04:57.21
金で他人をコントロールするのか
金で他人にコントロールされるのか
市場動向に関心がないのは後者
まあ奴隷も必要だけどな

150名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 01:12:24.92
このOpenBSDもOSのセキュリティ確保という市場動向にマッチしているから
壊滅的なBSDの中でも数少ない生き残り組に入っている
市場動向に関係ないものは存続しないよ

151名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 01:20:54.88
数学おもしろい←技術屋
どの問題を解いたら入試数学で点がとれるようになるか←経営者
この思考の違いなんだよ
資本主義は点を金に置き換えただけ
だから俺も含めて東大出身者は経営者になるんだよ

152名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 01:46:49.25
1. もっともらしい事言ってる割には実機にインストールすら出来ないので説得力皆無
2. 東大出身の経営者がこんな時間まで廃れた5chに粘着してるはずがない
3. ナルシストは自分がナルシストである事を自覚していない
4. スレチ

ママのおっぱいしゃぶって寝ようねボク

153名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 03:52:37.70
>>147
へー共産党支配に見せかけた資本主義なんだ

154名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 05:52:23.56
ズイブンキムチくせゑ東大だなww

155名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 07:50:29.14
ア○ウェイの末端にいそうなタイプだなww

156名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 08:23:13.38
>>152
自宅警備合名会社の経営者とか、そういう話じゃないの

157名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 08:24:18.31
>>153
キムやないカネや

158名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 10:34:39.18
>>156
大正解

159名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:31:07.43
>>147
金が全ての人がなんでここにいるのかな。金が全てなら技術なんて無視して商売してればいいのに。
ここには技術が全ての人しか来ないはずだがなあ

160名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:33:24.61
>>151
東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいないねえ。
小学校卒の松下幸之助や中学校卒の本田宗一郎の方が偉くなっているという不思議

161名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 19:45:39.49
うお、security fix 入ってたね。

162名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 18:57:18.94
いつなんだよ┐('~`;)┌。
https://www.openbsd.org/66.html

163名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:13:46.87
6.6まだー(ちんちん

164名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 02:41:50.98
>東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいない
アホなの?
ググれよ
山のように出てくるから

165名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 02:49:20.55
>>164
東大出て創業して大企業に育てた人はまずいない。
出世競争して人を蹴落として雇われ社長になるようなのはたくさんいるだろうが経営には向いてない。
子供の頃から店の手伝いなどをして、商売を肌で知った経験ないと商売の才能は育たないよ。

166名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 08:18:43.73
expat かなぁ、kasumi が core 吐いて起動できない。

167名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 12:51:37.81
objdump -i すると netbsd ってw

168名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:51:52.01
どういうことなの…

169名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 22:49:40.48
歴史通りNetBSDの分家と言う事では

170名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 22:52:03.62
DragonFlyBSDはどうなっているの

171名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 05:17:13.94
DragonFlyBSD 5.6.2

172名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 07:43:49.01
ヤコブス(ジェイコブス)が再会したとき

ニーーーーーートーーーーーーー

って下手なオペラ歌手みたいなことやってるよね。

173名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 08:25:40.54
どこの誤爆だよw

174名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 11:57:09.81
コレの存在を知ったのが3.2の頃だったが
あの当時はこんなにもセキュリティの重要性が上がるとは思ってなかった

175名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 13:16:59.61
お前ら本当は「このすば」のアクアと結婚したいんだろ。素直になれよ

176名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 13:21:01.24
何それおいしいの?

177名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 14:33:03.77
確かに、ソフトウェアの設計段階やソースコードの安全性がこんなに煩く言われるようになるとは思わなかった。

オンライン前提のセキュリティは日本企業じゃなきゃ昔から煩かったでしょ。

178名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 17:45:11.47
セキュリティの重要度は上がっても一般で OpenBSD が採用されずlinuxが使われ続けるのはなぜ?

179名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 18:41:51.25
セキュリティーで必要なのがOSのみならOpenBSD、一択だけど、他アプリを入れてサービスを実現してるからじゃね?

180名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 19:16:03.92
>>174
最初の頃、BSDの開発者の中にいい加減な性格の人がいて、ポインタをちゃんと初期化しないで使ってたり、
ポインタのチェックをきちんとしてなくて、普通はうまく動くけど特殊な状況になったとき変な動きをするようなバグがあると
それをTeoが見つけて「もっとちゃんと書こう」と言ったら開発者仲間から反発くらってOpenBSDを立ち上げた。
結局Teoの開発ポリシーが正しかったんだが、そのせいでFreeBSDとは仲が良くない。
Teoがセキュリティ重視になったのは、バグが出ないコードを書くというのが最初にあって、バグが出ない書き方を
していればハッキングしようとしたってそう簡単にできるわけがないという自信の表れでもあった。

181名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 19:19:11.60
s/Teo/Theo/

182名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 19:23:29.37
>>178
Linuxはとりあえずいろんなソフトが動いて便利だから使われている。
BSD系を使うと、まずこのソフトはBSD用があるのか?から調べないといけないし、
インストールから運用方法までのドキュメントがあるか探してからでないと実用になるかどうかわからない。
だからアプリを使うだけでも敷居が高くなる。

183名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 19:27:52.14
>>179
OpenBSDのサイトにも書いてあったと思うけど、OpenBSDと、OpenBSDから提供されてるアプリを使うだけなら
セキュリティには強い。でも他から持ってきたアプリや自分で作ったプログラムを動かしたらもうセキュリティの保証はない。
それらの組み合わせでWebサービスを立ち上げたら自分で守るしかない。

184名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 19:34:04.85
いや反発くらった経緯は違うだろw

185名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 19:37:11.77
もう1つ、オリジナルのLinuxカーネルとOpenBSDカーネルを比較すればOpenBSDの方が穴が少ないけど、
RedHatのように商用で企業にサポートを売って商売している企業では独自にカーネルに手を入れて企業に
提供している。そしてどこかの企業がハッキング被害に遭うと、それに対応するパッチを提供したりして防衛している。
同じLinuxでもこういうサポートがあれば企業にとって安心感があるし、使う価値がある。
RedHatは長年企業に使われて枯れているし、そのフリー版のCentOSのどちらかを使ってサーバを立て、
一通りのセキュリティ対策をしておけば一応安心と言える。

186名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 21:03:51.01
>>183
そおかあ?
カーネルとか重要なアプリはそうかもしれないが
ユーザランドのコマンドは糞まみれだぞ

187名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 21:21:30.34
セキュリティー的に真っ当か、って、どう判断すればいいんだろうね。
UNIXのコマンド知っている程度のスキルだと、使いこなせないわ。

188名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 21:51:12.31
はよう糞まみれになろうぜ

189名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 22:16:06.55
>>186
具体的に穴だらけとわかるならソース箇所を指摘してあげればOpenBSDに貢献できる。
できないなら黙って使うしかない。

190名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 22:28:56.35
英語書けないし貢献する気もないや

191名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 01:16:42.53
そう思ってたけど、CVE追うと最近のEHELは穴を放置する事が多い
言うまでもなく、最新を使う方が0day以外では確実

192名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 06:55:19.45

193名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 08:03:09.57
コナイ

194名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 08:16:25.13
コナキ

195名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 08:28:57.69
一般の企業のITセキュリティって有償サポートがあるかどうかだからな。

196名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 08:35:31.03
>>191
真偽を確認したいから具体的なCVE番号一つあげてみて

197名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 14:14:27.58
最新のOpenBSDでさえ山ほど問題あって改良し続けてるんだなあと感じる今日この頃
http://www.openbsd.org/plus66.html

198名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 16:23:53.28
>>196

えー使うのやめたからいちいち覚えてねぇ、、

最近だと

8/12に出たmod_http2の脆弱性
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2019-10082
SCLが未対応

昔のだと
php-opensslとか
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2015-8867

openssl
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2019-1563

っていうか殆どバックポートパッチ作ってないなRH最近

199名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 17:40:44.20
#10/05にcvsしたcurrentをビルドしたら 6.6 のbetaがとれてた

200名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 19:09:29.78
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

201名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 20:20:18.65
あとはパッケージを固めてリリースつくってだから、今週末にはくるかな。

202名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 22:50:47.23
>>198
ありがとう。
CVE-2019-1563 の方はNVDでもimpactが低いからまあいいとして
CVE-2015-8867 の方はNVDとRHELでimpact評価が全然違うのな。
これは別のパッチのおかげでimpactが下がってるってことなんだろうか。

顧客サイトにRHEL入れてるから悩ましい。
さりとてOpenBSD入れるのも無理なんだよな。
半年ごとにOS入れ替える運用コストは払えない...

203名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 23:01:17.54
>>202
> 半年ごとにOS入れ替える運用コストは払えない...
そりゃそうだ。RedHatは10年サポートだし。Ubuntu Server LTSでも5年。OpenBSDは個人で使えばいい。

204名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 23:53:04.70
>>202
でもRHELだってパッチも当てずに放置はできないだろ?
法定の電気設備点検のすきに入れ替えちゃえばいいんじゃないの?

205名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 01:03:26.29
当てるパッチがRHから出ないって言ってるのでは?
脆弱性のニュースが出て、それのインパクトは低いからRHとしてはパッチ出しませんって宣言されたら、お客にはなんて説明しようって悩むな。
ホントにセキュリティリスクないのか?とか言われて、ええRHがインパクト低いって言ってるんで、で通りゃいいんだけど。

206名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 02:29:07.31
パッチがちゃんと出てるRHEL(があったとして)と半年ごとのOpenBSD
前者だって確認もせずにパッチを当てるわけにはいかない
だったら半年ごとの定期的なOpenBSDでも同じでは?ってことよ

207名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 05:45:45.30
また東大卒経営者?w

208名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 07:03:48.30
?東大にコンプレックスでもあるの?

209名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 07:15:37.62
やっぱり知恵遅れのウソツキかw

210名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 07:44:00.62
公開してないサーバーやし大丈夫やっ!

211名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 08:48:38.74
法定点検で点検立ち入り中だし、そもそも電気も止まるしって状況でどうやってOS入れ替えるんだw
点検日の夜間にやるにしても、完全同一構成のテスト用ハードウェアなんて用意してなくてリハーサルできないから、トラブったら終わる。
RHELならベンダー保証があるからそれほどトラブらないはず。
とはいえ性能劣化してカーネル戻したりファームウェア戻したりは稀にあるけど。

RHELのパッチ当ては月イチくらいのメンテで普通に降ってくるバイナリを入れるだけよ。
ユーザーランドの動作確認は社内環境で済ませてるからホントに入れるだけ。
コマンド一つだし、リブート不要なケースならホントにすぐ終わるよ。

212名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 08:58:55.96
>>211
ベンダー保証があるからトラブらないってのは希望的観測だよな。
ま、そうであって欲しいんだけど。
RHELのパッチは降ってくるのを当てるだけはいいとして、CVE出てるのに対応するRHELパッチが出ないことを苦悩してるという話なので、言ってることが的外れだ。

213名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 14:03:17.16
>>212
Red Hatを信用するなら実は苦悩する必要はない。
NVDとRHELで impact 評価が異なる値になる理由は、別のパッチで impact が緩和されるからだと Red Hat はちゃんと説明している。

OSを使うならOSベンダーを信用するには当たり前の話なので、つまりは杞憂だったってことだな。

214名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 19:35:38.30
ELなる前のRHは tar ball 落としてきて /usr/local/src 入れて make; make installl が当たり前だった気がするんだけど当時の俺の職場だけかな

古いもの動かすのはなんとかなっても、新しい物が動かなすぎ
今の時代に合ってないよ
10年サポートとか言っても古すぎて10年使えないことがほとんど

215名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 19:42:35.37
>>213
>OSを使うならOSベンダーを信用するには当たり前の話なので、

当たり前ではない、むしろ採用してても疑ってかかるものでは?

216名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 20:26:35.02
別に 100% 信用するなんて話はしていない。(当たり前すぎ。そこから説明が必要だったのか)

OS ベンダーの行っている impact 判断がおおよそ信用できると判断している場合に限り、その OSを使うべきであって、
そうではないなら OS を乗り換えるべきだという話をしている。

あと >>198 の例は Red Hat が信用できないとする証拠としては不足してるって話もね。

217名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/10(木) 03:00:28.38
信用できないが、他に変わるOSがない場合は?

218名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/10(木) 05:24:20.90
結局のところ自分で直したりバックポートしたりできないなら大船に乗っておけということですね

219名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/10(木) 06:14:40.27
まだ経営者ごっこが続いてるのかよw

220名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/10(木) 08:32:56.87
どこが経営の話に見えるんだ?
頭腐ってるんじゃないの?

221名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/11(金) 07:36:45.93
そいつは釣りをしたいだけだから相手にするだけ無駄だぜ

222名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 07:21:57.43

223名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 07:59:17.77
コナイ

224名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 09:00:03.80
コナキ

225名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 10:45:32.13
クル
キツト
クル

226名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 11:09:28.24
クウ
キツトカット
クウ

227名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 12:17:07.69
どうせなら河豚釣って喰おうぜ。

228名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 13:51:21.50
俺は新鮮なヒラマサが喰いたい

229名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 15:34:26.97
か…河豚

230名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 16:20:40.49
ワイはピチピチギャルがええのう

231名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 17:34:15.03
幼稚園を追い出された豚のウーロンか。

232名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 19:41:16.85
おまえらに質問です

Open 以外に*BSDやLinuxは使ってますか?

233名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/12(土) 21:58:05.91
FreeBSD, HardendBSD, Debian, Alpine, Arch

234名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 06:14:44.59
あれ? ubuntu は?

235名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 14:50:52.97
Lubuntu, Linux Mint

236名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 15:05:33.55
Arch, Android x86

237名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 15:18:16.45
そもそもOpenBSD使ってない。

238名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 15:36:42.42
死後とではRHEL[5-7] か、セント君だろうに、何屋さんだ。

239名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 18:11:18.22
また経営者ごっこ?

240名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/13(日) 19:52:37.54

241名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 03:12:39.63
来るぞ・・・   来るか!!??

242名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 10:47:47.98
おまえら、ただビルドできてパッケージをつくる 野良 ports をいくつか書いたんだけど要る?
OBSD的パッチがないものなんて要らないよな。
晒さないでおこう。

243名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 11:12:41.74
中には使ってみたい人もいるかもよ

244名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 11:48:48.41
それをportsにコントリビューションしては?

245名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 12:07:34.08
そのほうが東大卒で経営者などと宣うよりよっぽど有意義でかっこいいよな

246名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 13:52:27.20
さっき cvs してカーネルつくったら 6.6-current になってた

247名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/16(水) 17:43:14.41
OBSDがビルドすると firefox-esr がモノスゲー神経質なw

クッキー切っただけでアマゾンすら見れなくなるwww

248名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/16(水) 18:00:09.18
セキュアを求める者は
アマゾン使わないだろう

249名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/16(水) 19:22:01.21
また経営者ごっこ?

250名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/16(水) 20:34:40.59
今度はハッカーごっこか
どうせ自作したとか言うportsも人様に見せる度胸が無いのだろう

251名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/17(木) 06:20:09.13
だからおまえは ubuntu でハカーごっこしてろってw

252名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/17(木) 15:21:08.53
faq/upgrade66.html

-rw-r--r-- 1 root bin 8305 Nov 26 2006 /usr/X11R6/lib/X11/xman.help
スゲー
こんなの残ってたんだね

253名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/17(木) 23:08:55.41
6.6リリースされたね。

254名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/17(木) 23:17:11.88
出たわね

255名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 08:36:54.42
リリースされたけどあんまり書き込みないね。
みんなインストール中だからか?
さてドネーションしないとな。

256名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 08:45:27.52
経営者は実際にOpenBSDを使えないからw

257名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 09:02:22.40
>>256
実質的には一人で働いていても
法人登録すれば経営者なんだ。

まあ今回は脳内法人で単なる個人事業主の可能性もあるが。

258名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 10:34:44.94
あだ名
シャチョさん

259名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 15:24:50.09
なんで血が滴ってるんだぜ?www

260名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 18:51:31.53
6.6出たか。さっそく落としてくる。
OpenBSDの日本ユーザーはたぶん100人くらいだろうからひっそり続いてくれればいい。
古い386マシンでも元気に動いてくれるOpenBSDはいいよね。

261名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 03:01:29.38
100人か。そんなもんなんかな。自分の周りには確かにいないな。FreeBSDでさえいないからな。

262名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 05:54:57.51
6.5から6.6にsysupgradeしてみたけど、めちゃめちゃ簡単なんだね。

263名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 06:41:35.33
sysupgrade、完成していたの(´・ω・`)?

264名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 07:17:00.05
昔やってた非推奨の方法でやったw

まだ出来ることに安心したw

265名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 17:51:25.41
>>263
man見ると6.6からだって書いてる。

266名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 17:53:39.55

267名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 18:11:29.05
>>265,266
本当だ、サンクス(´・ω・`)

268名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 18:44:03.08
いや、sysupgradeは6.5にバックポートされててもう使えるよ。
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191003065609
6.5から6.6へのアップグレードのやりかたは以下のとおり。
https://www.bsdhandbook.com/openbsd/upgrade/

269名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 20:02:10.55
バックポートって言葉を知ってるならなんで否定で始まるんだろう。

自分は賢いって?

270名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 20:37:10.70
親切に文献まで紹介してくれているんだからそれでいいじゃないか

271名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/21(月) 13:14:19.14
6.6キタ――(゚∀゚)――!!

272名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/22(火) 02:14:00.34
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

273名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/24(木) 11:25:22.41
来年の春までベロ出したまんまかよ…

274名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/28(月) 09:14:07.29
RELIABILITY FIX 入りましたー

275名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/28(月) 15:30:50.10
cvs したら…

src/sbin/mount_xfs

え? いいの?

276名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/28(月) 15:45:13.92
なんてネタでしたw >>275

277名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 15:33:51.52
libssl libcrypto libtls の版数が上がって大変…

278名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/29(火) 17:11:04.05
libc も上がってた…

279名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 17:24:57.37
-Dusethreadsしてmake buildしたperlのテスト

Failed 4 tests out of 2545, 99.84% okay.
../cpan/OpenBSD-Unveil/t/OpenBSD-Unveil.t
../cpan/Test-Harness/t/source_handler.t
../dist/IO/t/cachepropagate-unix.t
porting/exec-bit.t

1コ減ってた

280名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/01(金) 08:41:10.75
New openbsdstore available with 6.6 T-shirts
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191024170039
だって。

https://teespring.com/stores/openbsd

281名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/04(月) 13:54:45.99
頼むからDVDも少しくらい製造して売ってよw

282名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/05(火) 00:30:18.32
これだけネット環境が整ったらもう買う人もいないだろうしなあ、DVDは。
記念に買いたいのかな。

283名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/05(火) 08:00:09.75
経営者

284名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/05(火) 08:54:13.86

285名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 15:22:43.22
なんでここセキュリティがちがちなのにマイクロカーネル採用しないんだろう

286名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 17:51:19.93
えっ?(笑)

287名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 19:25:50.77
そこを「えっ」とかで自分は分かってるんだけど感だけ出して何も答えてないってのはどうなのよ?

288名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 20:09:14.50
モノシリックカーネル

289名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 20:28:55.39
>>288
全然物知りじゃないなw

290名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 03:03:16.85
>>285
マイクロカーネルにすると何が嬉しいの?

291名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 04:05:33.10
セキュリティが堅剛になる

292名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 04:27:21.14
>>291
どういう理屈で?

293名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 06:04:56.61
>>292
経営上の理由だ

技術者には関係ない

294名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 07:30:33.33
>>285
マイクロカーネルを採用するとセキュリティが堅牢になる理由を30字以内で述べよ

295名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 10:34:05.38
>>294
小市民の分際で世に意見するのは100年早い

296名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 13:21:53.08
>>294
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロカーネル#セキュリティ
最小権限の原則の直接的帰結である

297名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 15:32:11.30
>>294
https://ja.wikipedia.org/wiki/DragonFly_BSD#%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88
DragonFly BSDには、最近の殆どのカーネルのように、ハイブリッドカーネルが採用されている。つまり、これは、モノリシックカーネルと
マイクロカーネルの両方の性質を併せ持ち、必要に応じて両方のメリットを使うということである。例えば、マイクロカーネルのメッセージシステムに
あるようなメモリ保護の恩恵を受けるのと同時に、モノリシックカーネルにあるような処理速度は残っている。
メッセージサブシステムは、Machのようなマイクロカーネルのデザインと似て、余り複雑ではないものになっている。
さらに、これは同期通信と非同期通信の両方に対応しており、状況に応じて最良の性能を出せるようになっている。

298名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 16:18:24.21
最良の性能がセキュリティ

これが経営センスだ

299名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 16:30:46.00
続きはこちらで
知ったかぶりしてLINUXを語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1471167085/

300名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 16:35:51.28
openbsdを使ってる人っているの?
別に早いわけでもないしアプリ入れたらセキュリティも他と変わらんし

301名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 16:53:38.52
>>300
おまえの経営センスなら ubuntu を使うべき

302名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 17:27:30.87

303名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 18:22:13.31
Kernel design
by laertes

OpenBSDを使用しているのは短期間なので、この質問が誤った仮定に基づいている場合はご容赦ください。

OpenBSDのカーネル設計は、モノリシックのようです。OpenVMSとNTは、マイクロカーネル
アーキテクチャを使用する2つの著名なオペレーティングシステムです。 マイクロカーネルの
設計は、特権コードが少ないため、根本的に安全であるように思われます。 さらにサーバーの
1つが危殆化した場合でも、被害は最小限に抑えられます。

私の質問は次のとおりです。OpenBSDの設計は基本的に安全ですか、
それとも基本的に欠陥のある設計の非常によくできた実装ですか?

Theo de Raadt:

私はそれは何の違いももたらさないと思います。あなたのコンピューターの先生は
「マイクロカーネル」という言葉が未来のユートピアに関連付けられていた80年代に書かれた本で
教えていたのだと思います。NTはマイクロカーネルであるとは考えていませんが、OpenVMSが
本当にそうだと信じていますか? マイクロカーネルは、ロード可能なモジュールを通して物事を
行うカーネルではありません。 同様に、システムが本来の役割を果たしている限り、それは
何の違いももたらさないと思います。

304名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 18:27:55.12
マイクロカーネルといえばMachだよな

305名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 18:44:35.98
果たして経営センスはTheoの言葉を覆す事が可能なのだろうか!?

次回、対決!Theo VS 経営者!!

306名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 19:39:23.99
何か問題あったらモノリシックカーネルはカーネルごと落ちるんだから堅剛性には欠けるよ

307名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 19:42:56.22
経営者ごっこは>>299

308名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 19:53:53.33
>>306
OpenBSDがカーネルごと落ちたのを見たことがある人だけがそう言う権利がある。俺はまだ見たことがない。
だが、LinuxがKernel Panicと表示して死んだのは見たことがある。

309名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 00:19:10.51
じゃkernelpanicが一回でもあれば間違ってるのがopenbsdサイドってことやな

310名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 07:15:51.71
>>309
もしOpenBSDでKernel Panicが出たとしたら、
・Kernelのバグ
・セキュリティの脆弱性を突かれた結果
のどちらかだろう。原因を追いかけてみないとわからない。
俺はまだ見たことがないので、仮定の話になるが。

それよりLinuxの方がKernel Panic起こす確率が高いことの方が問題だろう。
Linuxはマイクロカーネルでもないし、ユーザー側のアプリを動かすときそのアプリが使うメモリの一部を
カーネル側と共有している。その理由は、カーネルとアプリは頻繁に制御を受け渡ししているが、
その切り替えをシンプル化して少しでも速く動作させるためにわざとそうしている。
だから、アプリが変な死に方をするとカーネルを巻き込んで死ぬことがある。
しかし、これはLinuxの仕様なので変更することができない。
この点、BSD系は律儀に手間をかけてきちんとスイッチしているので多少安心できる。
サーバーで使ったとき、Linuxに比べて死ににくいと言われるのはそのせい。
サーバがおかしくなってもいきなり落ちたり固まったりしないから、データの退避やSyncをしてからシャットダウンできる。

311名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 08:46:06.85
>>310
vdsoのことなら共有してるメモリーはユーザーランドからはread onlyなのでそうはならんよ。
いい加減な知識で嘘書かない方がいい。

312名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 12:24:15.93
Kernel Panicがでるのはドライバが原因なんで、
多くサポートしてるLinuxの方が、それだけ数が多いから出ることが多いってだけ
OpenBSDはドライバ少ないじゃないか。安定というがそれが最新機能に対応してないから

313名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 13:43:54.52
ドライバってカーネルの一部だろw
モジュール化されていたとしてもカーネルの一部として機能するんだろw

314名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 21:35:18.50
使われた結果がフィードバックされる量と直す人の数でLinuxカーネルに勝てない訳で、Windows にも勝てない訳で。
BSD 全般だけど、とても品質がいいわけでは...と思っているけど、品質いいの?

315名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 22:10:29.76
>>314
http://2chb.net/r/linux/1471167085/
ここで質問すれば優しいお兄さん達が優しく教えてくれる

316名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 22:54:03.68
>>314
裾野の大きさが違うからね。
ただ人が多いと持ち込まれるモノも多くなってカオスになるというのもある。
痛し痒しだ。

317名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 23:27:53.96
2003年のお話

BSD 系 OS と Linux のスケーラビリティについてのベンチマーク
https://m.srad.jp/story/03/10/19/2035242

318名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 23:29:58.94
>>316
Linuxカーネルは今や2100万行だ。まともに保守できるとは思えない。
BSDのように小さければ保守も楽だがこれだけ肥大化するともう手に負えない。
どうなっても誰も責任持てない。

319名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 23:41:49.79
カーネルの保守って量の壁はあるけど、そもそも才能ないと無理やんす。(想像です)

320名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/12(火) 23:49:09.61
linuxは2100万行になってもKISSではあるのかね?

321名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 01:44:41.11
>>318
君とかオレには無理だと思うが、できる人が世の中にいるのよ

322名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 07:06:34.38
ドライバ込みの行数やろ?
コアな部分はそう多くないのでは

323名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 08:55:54.90
>>311
read onlyにしてもセキュリティの弱さは避けられないみたいだが。

「vDSOは、その制限を克服しながらvsyscall機能を提供するために開発されました。わずか4つのシステムコールを許可する
静的に割り当てられた少量のメモリと、各プロセスで同じアドレスABIを使用すると、セキュリティが低下します。」

324名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 09:12:36.00
ま、経営責任だよ。

325名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 13:31:35.95
>>324
つまらない
責任取って辞任しろ

326名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/13(水) 13:54:37.02
>>323
そんな日本語にもなってない文章だされても、機械翻訳の誤訳でしょっていう感想にしかならんよ。
意味不明な文章じゃなくて、原文のURLを見せてよ。

327名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 05:45:03.54
>>326
https://en.wikipedia.org/wiki/VDSO
vDSO has been developed to offer the vsyscall features while overcoming its limitations: a small amount of statically allocated memory,
which allows only 4 system calls, and the same addresses ABI in each process, which compromises security.

328名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 08:45:41.32
>>327
やっぱり誤訳だったな。
和訳では少量のメモリーってのがセキュリティを低下させる条件の一つになってるが
原文はそうじゃない。

とはいえ原文もやっぱり意図不明なのでさらにreference
http://stackoverflow.com/questions/19938324/what-are-vdso-and-vsyscall
を辿ると、これはvDSOにASLRが効かないことを問題視してたんだな。
肝心のASLRって単語をに抜いちまうとはwikipediaもひどい。

で、結論を言うとその記述は古い。
以下で分かる通り今ではvDSOにもASLRが効いてるので、その問題は解決されている。
http://wiki.ubuntu.com/Security/Features
これはUbuntuの例だが、
grep vdso /proc/*/smaps
とかしてみれば、手元のLinuxでもASLRが効いてることを確認できるぞ。

329名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 18:15:38.54
>>328
いろいろ調べてもらってありがとう。でもこれって結局手間かけて面倒なことをしてるだけだね。

元々vdsoを導入した目的はシステムコールを速く実行するためだったはずなのに、結局目的を達成できてない。
ASLRができなくなってセキュリティを弱め、その代用として仮想システムコールを追加したためにかえって遅くなってしまった。
こんなことなら普通にカーネルランドとユーザーランドを切り替えたほうがよほどシンプルだと思うね。

未確認だけど、もし仮想システムコールが大量に発生するようなプログラムを動かし続けたらいずれカーネル側の
メモリが溢れてmemory overflow起こすなんてことはないだろうね。またセキュリティを気にしないといけなくなる。
カーネル側で仮想システムコールを実行するなんてことしなければこんなことを気にする必要もなかった。

330名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 18:36:16.61
>>329

なんかまだ大幅に誤解してるみたいね。

> 元々vdsoを導入した目的はシステムコールを速く実行するためだったはずなのに、結局目的を達成できてない。

その判断は誤り。
達成できている。
vDSOなしだとユーザーランドからカーネルにコンテストスイッチして、またユーザーランドに戻る必要がある。
vDSOがあるおかげでコンテストスイッチなしで同じ機能を実現できてる。

> ASLRができなくなってセキュリティを弱め、

その判断も誤り。
初期の実装ではASLRに対応してなかったためそういう問題があったが
現在は対応済みのため解決している。

> その代用として仮想システムコールを追加したためにかえって遅くなってしまった。

その判断も誤り。
仮想システムコールって、要はPLT経由の共有ライブラリ関数呼び出しなわけで
オーバーヘッドは libc のシステムコールエントリーポイントを呼ぶのと変わらない。

vDSOなしだと、共有ライブラリ関数呼び出しとシステムコールの両方のオーバーヘッドがあったのが、
vDSOのおかげで、共有ライブラリ関数呼び出しのオーバーヘッドのみに変わり、
純粋に速くなってるわけ。

331名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 18:55:39.79
また経営用語w

332名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 18:58:36.32
>>330
> vDSOがあるおかげでコンテストスイッチなしで同じ機能を実現できてる。
でも仮想システムコール入れて遅くなってるよね

> 初期の実装ではASLRに対応してなかったためそういう問題があったが
> 現在は対応済みのため解決している。
対応って仮想システムコールでしょ。vDSOでASLRしてるとは書かれてない。

> 仮想システムコールって、要はPLT経由の共有ライブラリ関数呼び出しなわけで
さらっと書いてるけど、vDSOの仮想システムコールがPLT経由で呼び出してるだけというドキュメントはある?

333名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 21:22:31.61
>>332
どのシステムコールがvDSOで提供されてるかチェックするだけでも仕組みの想像がつくから調べてみることをお勧めする。
想像つかないならドキュメントなんて読むんじゃなくて
ソースを読む方がいい。
めちゃくちゃ単純な仕組みなんだから。

334名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 23:33:45.55
まあ今までの内容で大体はわかったけど、なんか筋が悪い気がする。考え方としてね。
せっかくカーネルをリング0で動かしてセキュリティがっちり守ってるのに、わざわざ共有メモリという抜け穴作って
速くなっただろって言ってる感じ。それで穴ができちゃってまずいことになったから仮想システムコールにしてこれで大丈夫だって。

普通に考えたらリング0とリング3の間でのやりとりが高速になればいいんだからハードでやった方が簡単で安全確実だろう。
CPUのメモリ制御に1個追加機能を持たせてソフトはそれ使うだけでいいようにする。
こうすればどのOSでもこれを利用すればいいから楽だ。
VMwareが出てきたとき、最初は全部ソフトでやってたが、CPUが仮想化技術に対応するようになったら
簡単に仮想化ができるようになった。これと同じ考えでCPUにリング間で安全・高速にメモリ共有する機能を
追加した方がよほど筋がいい。ソフト側で余計なことをしなくて済むしセキュリティも気にしなくて良くなる。
単なる個人的意見だけどね。

335名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 23:45:34.54
穴が出るような処理なんてそもそもやってないんだよ。
頭の中で空想するんじゃなくてコード読もうよ。

336名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 08:29:11.50
ちょっとググっただけでソースは読んでないけどvdsoで実装されてるのってgettimeofdayとかの時間取得系だけなんだよね?

337名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 08:35:47.72
6.6のTシャツ、良いデザインだよな。
色違いも欲しい。
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚

338名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 12:10:43.37
>>336
x86の場合は時刻取得とgetcpu(3) だけだね。

339名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 13:19:19.32
rdate は便利やで

340名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 18:27:00.42
>>338
時刻取得とかに限定されてるのは統計的に一番呼ばれるシステムコールだからかな?
ファイル関係はvdso化のメリットがないとか?

341名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 18:30:50.49
>>340
カーネルモードにコンテキストスイッチするオーバーヘッドを発生させず
ユーザーモードのままで実現できる機能だからだよ。
ファイルシステムじゃそれは無理。

342名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/19(火) 21:21:32.14
>>337
何で邪悪そうなのか

343名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/20(水) 07:41:53.66
赤と黒

ルジェノワール

悪魔の色やで

344名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/20(水) 08:33:03.54
つまり daemon ってことですかね。

345名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/20(水) 12:00:30.01
あれ、セキュリティパッチ入ってたね…

346名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/20(水) 12:09:13.02
+ if (ni->ni_chan != IEEE80211_CHAN_ANYC)
+ nr->nr_chan_flags = ni->ni_chan->ic_flags;

2ちゃんパッチ…

347名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/22(金) 18:52:41.60
texlive が 20190410 になったで

348名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 12:24:55.33
zlib 1.2.3より、新しいzlibが必須のソースを野良ビルドするにはどうしたらいいですか?

349名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 13:58:56.59
zlib を野良ビルドして、OSに影響がない普通は使わないディレクトリ配下に突っ込む。

ソースのビルドのときだけそのディレクトリ配下を読む
スタティックでな

スタティックがダメならそのディレクトリに LD_RUN_PATHあたりを通すしかない

350名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 14:00:55.67
自分がやってるのは、そういうソースとzlibを $HOME/tools に突っ込んじゃう。

351名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 07:31:51.97
マヌケな話
current を stable にダウングレード中
libc.so.96.0等、版数が上のものが/usr/lib に入ってる状態でstable を make build したら
libc.so.95.1をつくるんだけど /usr/bin 配下のバイナリは全部 96 とリンクされちゃって失敗w

これらの版数が上のライブラリは ports で入れてるパッケージとの関係ですぐには削除できない

で、

mkdir /usr/temp

cp -v /usr/lib/libc.so.96.0 /usr/temp

echo 'shlib_dirs= /usr/temp ' >> /etc/rc.conf.local

reboot

rm /usr/lib/libc.so.96.0

等として make build

これで ports で入れたパッケージが libc.so.96.0 を使いつつ、make build で libc.so.95.1 をリンクしたrelease 完成

352名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/25(月) 07:37:39.04
>>351
これをすると、ports でフツーに make しても、/usr/temp 以下を読まないので素直に libc.so.95.1 とリンクする
ボコボコ ports を make し直し中
うぜー

10ヵ月くらい手がかけられなくなるんで stable に落としてマターリ行く

353名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 01:51:36.01


354名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 19:36:21.40
OBSDが長い人、教えてくれ。

6.6/packages-stable/amd64

以下の firefox-esr を拾ったら、libc96にリンクされてるんだが、

packages-stable ってそういうディレクトリなのか?

355名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 20:10:31.36
ごめんなし

こちらの勘違いでした >>354

356名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/08(日) 07:44:12.38
凄いところにセキュリティパッチ入ってるね

357名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/08(日) 09:31:01.76
影響範囲広い。
これっていつからあったの?

358名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/09(月) 08:26:43.95
認証のヤツ?

359名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/09(月) 08:30:26.15
>>358
そう

360名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/09(月) 09:47:40.39
また入ってるよ > 012

361名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/09(月) 17:54:39.69
こんなところでサーセン

bsd-fi と bsd-fi.mp だけの配布を検討してくだせぇ

362名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/10(火) 12:07:56.17
OpenBSD patches authentication bypass, privilege escalation vulnerabilities

https://www.zdnet.com/article/openbsd-patches-severe-authentication-bypass-privilege-escalation-vulnerabilities/

The vulnerabilities have been assigned as CVE-2019-19522, CVE-2019-19521, CVE-2019-19520, and CVE-2019-19519.

363名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/10(火) 12:32:55.21
CVE-2019-19522, is an authentication bypass issue found in the OpenBSD's authentication protocol.
CVE-2019-19520, is a local privilege escalation problem caused by a failed check in xlock.
CVE-2019-19522, the third bug squashed by OpenBSD, is another local privilege escalation problem found in "S/Key" and "YubiKey" functions.
CVE-2019-19519, was found in the "su" function.

だそうな。
これらがsyspatchで出されたみたいだね。

364名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/10(火) 19:04:06.30
セキュリティホールはたった5つだけ

365名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/10(火) 19:05:21.16
書き換えておこう

Only two five holes in the default install, in a heck of a long time!

366名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/10(火) 19:05:43.66
こうだw

Only five remote holes in the default install, in a heck of a long time!

367名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/10(火) 20:23:53.64
No secrity hole in every newest version of OpenBSD, in a heck of a long time!

368名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/13(金) 13:20:19.28
013 来てるよ

369名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 20:11:45.53
OpenBSDの起動後、ログイン画面まで進まなくなりました
どうすればログイン画面まで進む状態に戻せますか

(状況)
1. Full Disk Encryption(FDE)されたディスクにOpenBSDをインストールして使っています
2. さきほどOpenBSDを起動してログイン画面まで進んだところで強制終了させました
3. もう一度電源を入れると、FDEのパスワードを入力する画面までは進みました
4. FDEのパスワードを入力しReturnキーを押すと、起動直後の画面に戻ってしまいます

370名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 20:21:33.60
>>369
> どうすればログイン画面まで進む状態に戻せますか

1. インストール直後にフルバックアップしておいたデータを使って復元する
2. (バックアップがなければ)新規に再インストールする

バックアップを取らなかった時点で負けと考えよう。いい勉強になったね。

3713692019/12/14(土) 20:22:56.85
FDEのパスワードを入力してreturnキーを押したあと、起動直後の画面に戻るまでに次のように表示されます

boot>
booting sr0a:/bsd: (省略)
entry point at 0x1001000

3723692019/12/14(土) 20:29:41.60
>>370
やはり選択はその2つでしたか
今日の昼までのバックアップデータを別のディスクに復元してみます
起動できなくなったディスクは、今度時間のあるときに外部ディスクとしてbioctlしてみます

373名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/14(土) 21:09:51.87
やったことないからただの案だけど、別のディスクとかusbでbootして問題のディスクをfsckするってのは?

3743692019/12/15(日) 13:45:34.77
>>373
ありがとうございます
その方法で無事にディスクの内容が読めるようになりました

実施した作業の手順
1. SATA接続用のSSDをUSBで接続できるようにする装置を購入
2. OpenBSDが起動できるパソコンに、起動できなくなったSSD(以外、単に「SSD」と書きます)をUSBで接続
3. bioctlを使い、SSDを復号
4. SSDに対しfsckを実施
5. SSDをマウント

375名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/15(日) 23:54:10.18
>>374
おお、よかったね。fsckは偉大。

376名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/16(月) 00:30:35.92
>>374
おめ

377名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/20(金) 20:04:24.21
OpenBSD6.6で
$ pkg_info -Q firefox
としても
firefox-esr-68.2.0
firefox-esr-68.3.0
の2つしか表示されない

でも
$ pkg_add firefox
とするとfirefox-69.0.2p0がインストールできる

なんでですか

378名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/21(土) 06:24:47.71
015
016
セキュリティパッチ来てるヨー

379名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/01(水) 07:13:57.36
初夢

intel NICのドライバが原因でシステムクラッシュ、電源切断の憂き目に遭ったw

380名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/01(水) 10:22:54.76
残念、今朝のは初夢とは言わんよ、日本人なら

381名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/01(水) 20:21:50.67
こんなところにもネトウヨが

382名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/02(木) 16:35:49.98
ネトウヨというにはちょっと微妙だが、ラズパイのとこに来てる人と同じだったらそうだな。

383名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/14(火) 11:17:25.27
>>361 河豚板のカーネルだけ欲しいってことだよね? 何が目的?

384名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/18(土) 12:55:33.19
新年初パッチ

385名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/18(土) 13:17:02.75
あけおめパッチか

386名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/18(土) 15:02:56.05
AMDer のおまえらには関係ないですw

387名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/19(日) 12:11:24.06
な何故、amd載せてると分かった?

388名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/20(月) 16:21:11.28
FreeBSDのdiffは2017年にGNUじゃなくしたらしいですけども、
OpenBSDのそれの出自はどこになりますか?

389名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/31(金) 08:19:17.64
*/019_smtpd_exec.patch.sig

来てるヨー

390名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/31(金) 08:36:26.35
こいつはヤバいのでOpenSMTPD使ってるなら即効で当てるように。
当てるまでの間は止めておいた方がいい。

391名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/31(金) 08:37:37.22
>>388
マニュアルのヒストリーに書いてないかなと思ったけど書いてないね。
https://man.openbsd.org/diff.1

392名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/31(金) 08:45:21.84
これはFreeBSDがOpenBSDのdiffをポートしたんだけどどうかな?ってやり取りであってOpenBSDのdiffの来歴の話ではないけど面白かったので貼っとくね。
https://freebsd-arch.freebsd.narkive.com/Ja3Qrgsr/diff-1

393名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/01(土) 21:41:39.31
>>391
Unix第6版から改良しながら使い続けているんですかね

394名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/01(土) 22:26:05.95
>>391
HISTORY
 A diff command appeared in Version 6 AT&T UNIX.

395名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/09(日) 20:51:15.37
OpenBSD/amd64で、最大メモリってどのくらいですか?

396名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/16(日) 03:48:11.83
>>395
AMD64アーキテクチャでは、現状の実装で48ビットのアドレス空間を持ち、256テラバイトまでのメモリを扱うことが出来る。
将来の拡張で4エクサバイトまでの仮想空間をサポートできるようになっている。

397名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/19(水) 18:12:16.77
>>396
途方もない量に思えるけど8kとかの時代から考えると将来あり得るんだろうな

398名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/25(火) 21:17:16.89
>>6
X1Cに入れるならOpenBSDなのかねえ?
FreeBSDやNetBSDはどない?

399名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/26(水) 09:43:53.55
今度もヤバいのでOpenSMTPD使ってるとこは速攻で更新するか
すぐにできないなら更新するまで止めとく必要アリ

http://thehackernews.com/2020/02/opensmtpd-email-vulnerability.html

Yet another critical RCE #vulnerability disclosed in #OpenSMTPD email servers running on #OpenBSD or #Linux systems.

The 5-year-old bug could let attackers takeover vulnerable remote servers by sending specially crafted emails.

400名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 13:17:32.09
Linuxに適したノートパソコンについて語ろう
http://2chb.net/r/linux/1582948627/

401名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 19:27:14.44
なんでや

402名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 19:33:32.82
単なるアフィのマルチポスト

403名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/01(日) 09:58:14.71
>>402
そのスレを立てた者です
マルチポストはすみませんでした
>>398を書いたのも私です
アフィではないです

404名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/01(日) 10:40:49.46
>>403
linuxに特化して話したいの?
*BSDもスレタイに入れれば参加者の裾野が広がったと思うな。

405名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/01(日) 10:56:03.27
>>404
ありがとう
そうしたかったんだけどLinux板だから遠慮した
UNIX板でも立てたいんだけどね
BSDの歴史が好きなんでほんとはノートPCにBSDを入れたかった

406名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/01(日) 11:19:52.86
>>405
なるほど。取り敢えずROMさせてもらいます。

407名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/01(日) 13:39:51.89
>>405
自分のはブート時に少々工夫をこらせば入るけどね
ちなNECの廉価版

408名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/04(水) 08:54:09.85
今のNECノートは中身Lenovoやし

409名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/05(木) 22:41:27.71
AsiaBSDCon 2020 開催中止になっちゃったね。

410名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/06(金) 09:11:48.76
う、うん…

411名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/06(金) 14:55:10.24
AsiaBSDCorona 2020

412名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/06(金) 15:49:06.50
CoronaBSD-1.0 Release

413名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/06(金) 15:51:31.35
BSDconこそオンラインでやった方がいい

414名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/19(木) 08:02:39.47
6.6も落ち着いてきたね

010や012がでた12月、018がでたころは結構ハラハラしてたけどw

415名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/21(土) 11:57:41.13
だいぶ前から
pkg_add tor-browser
が失敗する
メンテナに連絡しても返事がないし

416名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/27(金) 22:36:21.23
>>415
皆さん、確定申告は無事に終わりましたでしょうか?

私は平成31年からExcelや彌生會計を辞めて、リレーショナルデータベース(MariaDB)で帳簿を付けるようにしました。
無料で使えてサクサク動くのでオススメです。
多少、会計の勉強しないといけませんが、テーブルを作成してしまえば、あとは入力していくだけです。
彌生会計やExcelは重くて使えませんし、クラウド型はセキュリティ上不安なので、OpenBSDをお使いの皆様なら、是非ともMariaDBで帳簿の作成をしてみては如何でしょうか?

417名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/27(金) 22:37:37.64
>>415
非公式でも良いから、あんたがメンテナーになってもらったら助かるな。

418名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/28(土) 08:22:56.14
>>416
それって複式簿記に対応してるの?

419名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/28(土) 09:08:43.91
>>416
とりあえず,テーブルの定義と,制約もあれば教えて.
便利なviewもあれば.

420名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/28(土) 15:52:36.46
>>416
DBだけあったって経理処理はできないよ。
経理なら出納帳入力、仕分け処理、銀行通帳ごとの入力と管理、決算処理、税務書類出力、減価償却処理などの機能を
プログラムで追加してやらないと使えない。これらの機能がないと数字がどこかで合わなくなったとき追いかけるのが
とても大変。普通に会計王でも使ったほうが簡単で早い。Windows用だけどね。

421名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/29(日) 06:18:55.98
postgresqlしか認めないw

422名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/30(月) 19:08:49.19
クラウド会計で、いいじゃん

423名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/05(日) 14:47:02.96
【石川】輪島、フグ日本一守る 18年漁獲量 ブランド化推進
http://2chb.net/r/newsplus/1586065146/

424名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 00:10:35.30
最近openbsd.orgにつながらないときが多い気がする

425名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 03:44:25.99
Openbsd.org Status

Is openbsd.org down right now?
It's not just you! openbsd.org is down.


https://downforeveryoneorjustme.com/openbsd.org

426名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 08:25:44.59
今、サーバー落ちてない?

427名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 08:27:28.05
index.html以外のページにアクセスできないか、極端に遅いぞ。

428名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/14(火) 12:48:07.95
ここ最近はなんか調子悪いね
今日の昼ごろにはスムーズにアクセスできるようになった

429名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/15(水) 18:23:14.45
BSDAnywhereどこかで配布してませんか?
久し振りにCD読もうとしたら読めない!

430名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/16(木) 08:02:26.64
6.7まだかな(;・∀・)

431名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/17(金) 13:34:22.88
installboot(8)について教えてください
biosboot(primary bootstrap)とboot(secondary bootstrap)をそれぞれ別のディスクにインストールしてOpenBSDをブートさせることは可能ですか

432名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/18(土) 06:55:19.29
意図は、ブートローダをFDEされたHDDから分離したいという点にあります

433名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/18(土) 08:49:09.38
自己解決しました

434名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/19(日) 19:16:28.74
スレとは関係ないが、DELLのXPS13は良いな。

435名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/20(月) 12:38:28.20
https://damnsmallbsd.org/pub/BSD
いろいろあるんだな

436名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/20(月) 16:55:34.19
どういうことなの…

437名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/20(月) 17:03:27.62
>>434
デザインがいい、って話?

438名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/20(月) 18:52:12.36
>>435
河豚板(FuguIta)のことも思い出してあげて下さい。

439名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/21(火) 12:02:12.54
ubuntu でクラッカー始めたんだろw

バカにされたOBSDがターゲットwww

440名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/22(水) 01:18:38.32
>>426
経営難で

441名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/22(水) 05:07:26.81
Sun Gallant DemiとSpleenどっちが見やすい?

4424152020/04/22(水) 06:30:18.89
-currentのpkg_addならインストールできるようだ

443名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/24(金) 21:56:42.73
>>437
いや、スペック・使い心地ともに最高よ。
これに、OpenBSDいれて使ってるが爆速で糞笑たw

444名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 08:27:45.12
6.7からは明確なリリース番号がなくなり(Windows10方式)、syspatch当てていく感じになるんじゃないでしょうか?

445名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/29(水) 20:39:04.47
Windows 10は大型アップデートがあるので同じとは言えない
大型アップデートが実質バージョンアップになってるので
あっちは戦略上の選択でしかない(強制的にアップデートを促す代わりに無料にする)

syspatch当てていく感じなのはSolaris方式でしょ?
ユーザーがいるからサポートはするけどもう次回リリースはない
ユーザーがいなくなって終了するまでの時間稼ぎ

446名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/01(金) 23:11:44.06
6.7マダー?

447名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/03(日) 16:12:47.16
ちょいまちなー
いまがんばってるぜ

448名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 11:01:19.73
あくしろよ

449名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 22:31:29.07

450名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 13:41:20.05
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

451名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/07(木) 15:51:40.29
キ━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━タ!!!!!!!!!

452名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/08(金) 15:40:14.25
OBSD で ICカードリーダーと PKCS#11 使える?

ちょっと、得意な人、10マンの給付申請をOBSDでやってみてよw

453名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/08(金) 22:54:37.21

454名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/09(土) 12:01:32.90
>>452
適材適所って言葉知ってる?

455名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/12(火) 11:55:58.29
(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

456名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/13(水) 10:24:35.39
>>454
適材じゃないならセキュリティを売りにするのを止めたらいいw

457名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/13(水) 20:41:43.07
もまいらメール検索はどのソフトウェア使ってる?

458名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/13(水) 22:58:10.88
>>456
OSのセキュリティとカードリーダーや給付申請は何の関係もないんだが

459名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/13(水) 23:04:07.33
Apache 2.0 licenseのclangにはOpenBSDのコンパイラとしての未来がないように思うんですが、今後どうなるのでしょう。

460名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/14(木) 01:02:32.10
>>459

Apache 2.0 ライセンスだとなんかまずいの?

461名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/14(木) 03:55:40.92
テオ禁止とかライセンスに書いてあるんじゃね?

462名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/14(木) 05:23:08.96
>>458
へえ

463名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/14(木) 05:59:31.06
pub/OpenBSD/6.7

464名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/14(木) 12:50:55.80
>>461
それは困りましたね

465名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/16(土) 14:01:16.46
ksh使ってる人いますか?

466名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/16(土) 16:53:25.50
はい。なんでしょうか?

467名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/16(土) 22:17:32.82
OpenBSD on the Microsoft Surface Go 2
https://jcs.org/2020/05/15/surface_go2

468名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 00:19:11.53
openMPって使えますか?

469名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 03:03:13.79
ググると出てくるけど使えるね

470名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 04:56:03.27
>>465
おい、なんでしょうかって聞いただろうが!

471名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 08:33:36.71
誰かOpenBSDかNetBSDのインストールとお作法の本を出さないの?

472名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 09:44:40.14
>>470
ログインシェルとして乗り換えできるか気になって。
例えば、tcshみたいにcompleteできるそうなので試して見たら、
何度も(2回?)esc叩かないと補完されない。
なんか設定があるんでしょうか?

473名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 15:03:14.92
デフォルトではtabでコンプリートするようになってる。

474名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 18:14:39.11

475名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/17(日) 18:22:42.31
>>472
すまん。インタラクティブシェルには興味がない
シェルスクリプトの話題じゃないなら俺は知らん

476名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/20(水) 00:17:53.19

477名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/20(水) 22:28:11.21
OpenBSD 6.7 Released
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20200519141751

出たね

478名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/20(水) 23:30:22.76
これは一体なに?w
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚

479名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 10:12:20.84
>>471
動画がいっぱい上がってるよ
日本語ではないけど
アホな日本人の解説は間違ってる部分多くて
時間のムダ

480名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 10:41:53.22
BSDはただのインストールで何を間違えるんだ?

481名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 11:22:08.46
>>478
ロックダウンでみんなヒキコしてるんだなw

最上に位置するのが我らがOBSDユーザ

()

482名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 11:26:48.88
ハコフグとかハリセンボンとか通り越して、リソソームとかコロナウイルスに見えてくるな()

483名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 11:34:36.48
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚

ほら…

484名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 11:35:51.97
不謹慎OS w

だが covid19 は人類を護るのかもしれない

485名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/21(木) 13:19:45.07
マスクしてるのもいるね

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/22(金) 21:05:19.93
posix_fadvise()を使っているcxxのソースコードをOpenBSD上でbuildしたいんですが、
どうやって移植したらいいか教えてください

487名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/23(土) 22:10:06.47
ビルドエラーをコツコツ治していくしかないのでは

488名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/30(土) 02:43:19.05
動画編集の shotcut が ports に入ったよ。
https://marc.info/?l=openbsd-ports&m=159076520528699&w=2

489名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/30(土) 08:58:56.68
vlc と shotcut は便利

490名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/01(月) 20:02:37.49
おまえら、6.6のときと違って大人しいなw

491名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/02(火) 11:50:39.77
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚

492名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/02(火) 21:45:54.45
安倍首相がコロナヤバくなってきてるのに下関から献上されたフグに舌鼓をうってたのを思い出した。

493名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/02(火) 23:35:05.70
>>492
お前がふぐを食べられないのは、お前のせいやで

494名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 06:04:38.42
日本がダメになったのは平成

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 06:29:30.09
>>494
昭和から綻びでてたんやで

496名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 07:35:45.88
アキヒトが日本人を殺したんだよ

497名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 15:29:25.06
>>496
チョンは帰れ

498名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 20:25:18.75
>>488
ついにきたか!

499名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/04(木) 01:06:20.72
今週BSDCanをストリーミングでやってるね。
https://www.bsdcan.org/2020/

EDITING MOVIES ON OPENBSD なんてセッションもあるけど、shotcut については触れてないな、、、

500名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/04(木) 06:16:17.10
qsynth や qjackctl もどうにかしてくれ
qjackctl はqmake一発なんだが、
OBSDのサウンド周りがおいら的にちと不明なことだらけなんだ罠

501名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/10(水) 06:15:56.73
piixpcib がねえと困るんだが、カーネルコンフィグに書いておくと、
そんなもの知らねえって怒られるんですが?

502名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/13(土) 23:05:08.46
OSをリブートして実行1回目では動くのに、2回目の実行でエラーが出るのはメモリリークしてるから?

503名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/14(日) 05:24:16.41
ports でいくつか、make fetch したファイルの照合に失敗する。

504名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/15(月) 00:30:32.69
OpenBSDのパッケージにあるFirefox使ってる香具師いる?
/tmp と Downloads しか読み書きできなくなったからファイルをアップロードできないよな
(詳しい変更は /usr/local/share/doc/pkg_readmes/firefox に書かれている)

Redditにも同じこと言ってる香具師がいるが解決していないようだ

505名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/15(月) 09:19:39.95
(;´д`) …なんかハマって2時間もウンウンうなってた

qt5 を ports で作り直すとき、既存のパッケージを pkg_delete しておかないとダメなのなw

6.6 から 6.7 にして libc のバージョン違いで大変()

506名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/15(月) 09:21:27.10
firefox-esr は普通に読めるけど。

507名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/15(月) 10:24:24.54
>>506
そうそう
だから今はそっちを使うようにしてる

508名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/15(月) 11:49:51.17
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2
Detected loop, merging sets ok
| [gstreamer1-plugins-base-1.16.1]gstreamer1-1.16.1->1.16.2


うぜー()

509名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/15(月) 11:51:46.10
>>507
firefox はもうグーグル一味の実験台だな

そのうち root じゃログインできなくなる Linux や BSD だらけになるかもな

510名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 16:42:38.45
ちょっとマヌケなこと聞いてもうしわけない

なんで ports に signify が入ってるの?

511名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 19:25:22.39
いい質問ですね

512名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/17(水) 06:33:04.48
6_7 な ports の mystuff 配下に current から shotcut を突っ込んでビルドしてみた
6_7 の mlt が古いので、mlt も current に合わせる必要がある。

それだけで shotcut のパッケージはできて、起動はできる。

だが、ファイルを選択する GTK なウィジェットが動かないw

513名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/17(水) 07:58:40.92
>>512
portsのMLで5月からshotcutへの取り組みが始まってるね。
いくつかやり取りがあるけど、おっしゃってるような問題は書かれてないな。
use-after-freeでコア吐くってのがレポートとしては目につく印象。
https://marc.info/?l=openbsd-ports&w=2&r=1&s=shotcut&q=b

514名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/17(水) 08:09:53.48
>>496
帰れ。

515名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/17(水) 15:01:28.55
shotcutの件
またしばらく弄る暇がなくなるから追求してないんだが、こんな感じのエラーを吐いて、ウィジェットが固まるw

(shotcut:74084): Gtk-CRITICAL **: 14:55:31.502: Error building template class 'GtkDialog' for an instance of type 'GtkDialog': .:2:367 Invalid object type 'GtkHeaderBar'

(shotcut:74084): Gtk-CRITICAL **: 14:55:31.502: _gtk_container_get_border_width_set: assertion 'GTK_IS_CONTAINER (container)' failed

(shotcut:74084): Gtk-CRITICAL **: 14:55:31.502: gtk_container_set_border_width: assertion 'GTK_IS_CONTAINER (container)' failed

(shotcut:74084): Gtk-CRITICAL **: 14:55:31.502: _gtk_container_set_border_width_set: assertion 'GTK_IS_CONTAINER (container)' failed

(shotcut:74084): Gtk-CRITICAL **: 14:55:31.502: _gtk_box_get_spacing_set: assertion 'GTK_IS_BOX (box)' failed

(shotcut:74084): Gtk-CRITICAL **: 14:55:31.502: gtk_box_set_spacing: assertion 'GTK_IS_BOX (box)' failed

516名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/19(金) 21:51:04.53
>>496
陛下に対して失礼な奴だな!
帰れ、朝鮮人。

517名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/21(日) 06:41:28.84
上皇が朝鮮人なんでしょ?

518名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/21(日) 08:28:21.67
>>517
クソチョンは返れ

519名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/22(月) 22:32:28.60
tcshの
complete {cd,pushd,popd} 'p/1/d/'
をkshでできませんか?

あと、tcshの
complete make 'p/1/(configure clean depend install update)/'\
'p/2/(CLEANDEPENDS=yes depends)/'
を、kshで
set -A complete_make_1 -- configure clean depend install update show=FLAVORS show=MULTI_PACKAGES
set -A complete_make_2 -- CLEANDEPENDS=yes depen
こう書くと、show\=から先、2つの項目が選べないのはどうしたらいいでしょうか?

520名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/22(月) 22:34:02.83
すみません、tcshはこうでした:
complete make 'p/1/(configure clean depend install update show=FLAVORS show=MULTI_PACKAGES)/'\
'p/2/(CLEANDEPENDS=yes depends)/'

521名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/23(火) 03:15:16.60
>>517
帰れ、エヴェンキ野郎┐(-。-;)┌。

522名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/23(火) 06:21:18.43
パヨクがネトウヨのフリして荒らし

523名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/24(水) 11:10:23.13
6.7も落ち着いたね

524名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/11(土) 06:15:47.55
011
これって放置したらローカルでシステムを落とせちゃう?

525名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/14(火) 13:21:17.40
おまえら、最近おとなしいですね?

526名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/14(火) 13:43:11.36
おまえがウロウロしてるからじゃね

527名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/15(水) 15:52:30.75
ネトウヨか…

528名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/22(水) 16:07:44.12
tmuxを起動したらなぜか $HOME/bin にパスが通る
なんで?

他にも /usr/games もパスに追加される

529名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/23(木) 08:06:46.95
6.7は安定してるね

530名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/09(日) 22:33:14.54
age

531名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/10(月) 10:23:34.37
河豚板のご紹介



532名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/10(月) 11:22:51.58
フグ板面倒くさいもんな。
最初からはLXDEかXFCE4つかえれば楽なのに。
そういう趣旨のものでは無いことは理解してるが。

533名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/10(月) 12:08:04.86
GUI 使って何するんだよw

534名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/10(月) 14:34:04.25
>>533
普通にデスクトップで使えるでしょw

535名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/10(月) 14:38:49.11
>>533
それはもちろんエ

536名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 08:23:22.26
>>534
結局、おまえは実機にインストールできないってことな?w

537名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 08:30:37.44
新しいsyspatch出たね

538名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 10:50:58.94
>>536
意味不明。実機で動かしてるけど

539名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 10:59:49.12
意味不明。デスクトップで使うなら河豚板いらないだろ

540名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 12:05:51.65
>>539
> GUI 使って何するんだよw
GUI = xFceだけど何か?

541名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 12:19:49.67
河豚板からそれ使って何するんだよw

542名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/11(火) 12:33:40.86
>>541
わからない人だね。
OpenBSDにxFceをインストールしてデスクトップで動かしてる。
俺は河豚板のことなんか一言も言ってない。
自分勝手な勘違いの思い込みが激しい性格らしい。

543名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/12(水) 20:16:08.60
>>528
これなんでこうなるの?

544名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/12(水) 22:04:22.73
システム全体の方の設定ファイルじゃね?
/etc/tmux.confをチェック

545名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/29(土) 00:13:45.50
これはもう買うしかない相場だな

546名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/29(土) 19:43:53.03
円高はもう少し進むだろうから、
そしたらフグシャツ買う

547名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/29(土) 22:52:31.93

548名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/02(水) 19:56:14.15
安倍首相がコロナ流行し始めた頃の2月19日にフグ喰ってたからなんか縁起悪い。

549名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/02(水) 20:57:10.51
トランプにフグバーガーおごってこいよ

550名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/03(木) 13:37:50.24
新世界と道頓堀のづぼらや閉店
https://www.asahi.com/articles/ASN6C6WFHN6CPTIL04H.html

551名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/07(月) 05:00:47.37
ふぐオワタ(´;ω;`)

552名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/17(木) 14:33:59.66
currentだともう6.8になってるね

553名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 14:31:16.70
6.8がやってくるからportsでなんかバグないか探すの手伝ってね、って。
https://marc.info/?l=openbsd-ports&m=160105326510513&w=2

554名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/28(月) 01:56:48.33
あらま。
11月頃だと思ってた。

555名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/30(水) 07:23:41.40
6.8は10月下旬かな?

556名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/30(水) 08:27:51.99
OpenBSD on the Desktop (Part I)
Basic Setup with Xorg and dwm
https://paedubucher.ch/articles/2020-09-05-openbsd-on-the-desktop-part-i.html

557名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/30(水) 11:03:47.26
あ、自分、cwm使うんで

558名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/30(水) 11:28:13.88
>>556
いいね

559名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/15(木) 08:50:25.10
RETGUARD for powerpc and powerpc64 added to -current
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20201013055904
だと

560名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/15(木) 15:39:21.25
>>559
今までRetGuardというものがあるのを知らなかったw
ありがと

561名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/17(土) 13:13:52.48
リリースsong出てる。
プロジェクト25周年だってさ。
https://www.openbsd.org/lyrics.html#68

562名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/17(土) 17:19:45.57
微妙にダサいけど嫌いじゃないw

563名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/17(土) 23:03:45.29
歌作るディストリなんてOpenBSDしかないなw

564名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/19(月) 07:19:37.79
6.8リリースされたね
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20201018175726

565名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/19(月) 08:39:15.73
Tシャツも6.8仕様が出てた。
https://teespring.com/stores/openbsd

566名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/20(火) 16:43:49.18
小さいことだけど

install68.img

になってるな。
.fs じゃなく。

567名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 07:39:14.33
MBRでいう4つ目のプライマリーパーティションに居座ろうとするって、
MSが最初のパーティションに居座ろうとするより凶悪だよね。

568名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/23(金) 08:54:43.61
ゲイトウェイマシンのアップ終わり

amd64のinstall68.img EFIパーティションが切ってある…

569名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/25(日) 16:43:30.17
# make obj && make build

cd /usr/src/etc && exec make DESTDIR= distrib-dirs
if [ ! -d /. ]; then install -d -o root -g wheel -m 755 ; fi
mtree -qdef mtree/4.4BSD.dist -p / -U

mtree: unknown user _rpki-client
mtree: failed at line 619 of the specification
*** Error 1 in etc (Makefile:250 'distrib-dirs')
*** Error 2 in . (Makefile:58 'beforeinstall')
*** Error 2 in . (Makefile:97 'do-build')
*** Error 2 in /usr/src (Makefile:74 'build')

イラっときたんだけど何これ?

570名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/25(日) 17:23:31.34
>>569
スンマセンw

#grep rpki-client src/etc/*
./group:_rpki-client:*:70:
./master.passwd:_rpki-client:*:70:70::0:0:rpki-client user:/nonexistent:/sbin/nologin

6.7をtarうpグレードしたのに
こいつらをやっつけるの忘れてましたw

571名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/27(火) 20:18:46.35
BSDで音楽制作したいのですが, 一番向いてるのはなにBSDでしょうか?
いまはOpenbsdのコミカルさが気になってます(FPEE BSDはなんか可愛くない)
puredataやsupercollider, lmms,reaper辺りの仕様を考えてます

LinuxにおけるリアルタイムカーネルやJackaudioのような仕組みに積極的な BSDとかもあれば教えてください

572名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/28(水) 07:18:18.65
>>571
portsが多いのはFreeBSDだから使えるツールは一番多いんじゃないかな。
でもOpenBSDでもLMMSもMusescoreも動くし、それで十分音楽製作できるかもしれん。
必要なツールがportsにあるかを調べてみたら?

573名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/28(水) 07:19:11.38
Bring old hardware back to life with OpenBSD
https://red.ht/2T8odq1

574名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/29(木) 16:00:36.11
graphics/exiv2 (OPENBSD_6_8)がビルドできない

575名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/30(金) 12:17:27.39
>>572
うーむなるほど
やはりツール類の差別化となりそうですかね...
パッケージは正直なんでもよくて上記のものはOpenBSDにも確認できました

音楽特化にカーネルを調整したりしやすいものがあればそれかなあと質問した次第です
とりあえずいれてみます
ありがとうございます

576名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/30(金) 21:45:17.35
>>575
音楽特化にカーネル調節かあ、あるのかもしれんけど自分は知らないなあ。
あんま関係ないかもだけどsndioはOpenBSD生まれのはずだよ。

577名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/31(土) 09:05:09.25
>>571,575

セキュリティのどうでもいい形式に拘泥した使い難いだけの異常なOSだから、

君みたいな用途には向かない。

Linux にした方がイロイロできる。

578名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/07(土) 05:51:29.08
obsd は何にも悪くないけど、

firefox-esr がクズ過ぎる

579名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/07(土) 08:50:25.01
ではこちらへどうぞ
Mozilla Firefox ESR Part8
http://2chb.net/r/software/1550668060/

580名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/08(日) 15:18:13.64
facebook やtwitter も政治的に怪しい動きをするから、OpenBSD や Debian の言ってる事って正しいんだな、って思いました。

581名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/08(日) 18:26:27.30
ネトウヨもパヨクも政治的に怪しい動きしかしないよな。

582名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/08(日) 19:05:30.06
非常事態になったら、サーバ攻撃されるだろうけど自宅サーバ位は、EMP 攻撃の後でも復旧できるように準備しておきたい。

583名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/11(水) 01:11:43.03
a. デーモンを直接実行
doas apmd

b. rcctlを使ってデーモンを操作
rcctl enable apmd
rcctl start apmd

この2つってどんな違いがあるの?

584名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/11(水) 17:21:24.50
a.コマンドを直接発行するか
bコマンドが書いてあるスクリプトを呼び出すコマンドが書いてあるスクリプトを動かすコマンドを発行するか

585名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/12(木) 13:54:00.72
パッケージを突っ込んでみたがまともに立ち上がらず core を吐きまくるゲロブラウザ笑

586名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/12(木) 21:59:27.95
>>584

587名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 07:46:07.01
TheoはRISC-Vを評価してるん?

588名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/05(土) 10:16:24.11
>>582
電磁パルス攻撃されたら内部のデータは破壊される。
仮に周りをアルミホイルと分厚いコンクリートで覆ってサーバが守られても外部と通信できずにアウト。

589名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/05(土) 10:19:29.95
>>571
やめとけ。大人しくMacでも使ってろ。
( ´Д`)y━・~~

590名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/09(水) 01:00:37.60
OpenBSDユーザーコーナー Part10 	YouTube動画>2本 ->画像>8枚

591名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/12(土) 10:46:12.47
firefox-esr は、75でも --safe-mode でしか起動できないゴミパッケージw

592名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/12(土) 20:03:52.32

593名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/13(日) 06:20:40.61
>>592
OpenBSDのパッケージの問題でしょw

594名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/13(日) 06:25:37.76
野良ビルドするとクラッシュせずちゃんと起動する。

いい加減さ、OSの話だけどさ、

まともに使えない設定にしておいてセキュリティに注力したなんて屁理屈やめろよ。

責任回避にすらならない

かなり危ないセキュリティホールだってボコボコだしてんのに

リモートホールがいくつ、とかチラシも大嘘だよな?

595名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/13(日) 09:24:05.68
>>594
man 1 sendbug

596名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/13(日) 18:18:30.03
悶えてる人、取りあえず、/etc/firefox-esr 配下のファイルをまるごとバックアップして、
全てのファイルの中身を"disable"とだけ記述してから、firefox-esr を起動してみれ。

起動できるなら、 バックアップを元に戻して、
man unveil を100回読み込んでから、各ファイルを適当に修正すればよろし。
===

/usr/src の-stable を cvs したら cvsが変更されたようだけど何かあったの?

597名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/14(月) 12:46:43.97
ちょっと、
ports/textproc/oniguruma さ、

なんで

CONFIG_ARGS=--enable-posix-api

してないの?

598名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 07:36:53.62
セキュリティのために危ないものは使えないようにしておいてやる

使うなら自分で使えるようにしろ


ほうら、安全だろ?

599名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 19:28:32.54
unbind-key C-slash
bind-key C-m menu-cmd


lud20210122115910
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1568040383/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「OpenBSDユーザーコーナー Part10 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
OpenBSDユーザーコーナー Part9
OpenBSDユーザーコーナー Part8
OpenBSD ユーザーコーナー Part3
【OBS】Open Broadcaster Software Part.5
【OBS】Open Broadcaster Software Part.6
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
【HONDA】S660 Part179【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part169【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part143【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part137【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part174【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part154【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part156【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part158【MR OPEN】
【川崎】ラグジュアリー part39【OpenStyle】
【川崎】ラグジュアリー part45【OpenStyle】
【川崎】ラグジュアリー part35【OpenStyle】
【川崎】ラグジュアリー part23【OpenStyle】
【川崎】ラグジュアリー part19【OpenStyle】
【川崎】ラグジュアリー part48【OpenStyle】©bbspink.com
【川崎】ラグジュアリー part47【OpenStyle】©bbspink.com
【川崎】ラグジュアリー part52【OpenStyle】 ©bbspink.com
【YouTube】よんたの叩きスレPart.96【OPENREC】
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part102【Twitch,OPENREC】
【川崎】ラグジュアリー part6【OpenStyle】©bbspink.com
【川崎】ラグジュアリー part57【OpenStyle】©bbspink.com
【川崎】ラグジュアリー part58【OpenStyle】©bbspink.com
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part76【Twitch,OPENREC】
【ニコニコ・OPENREC】リョウティー part4【実況】
【YouTube】元ポケモン生主叩きスレPart.3【OPENREC】
【YouTube】元ポケモン生主叩きスレPart.6【OPENREC】
【YouTube】元ポケモン生主叩きスレPart.77【OPENREC】
天使たちが舞い降りる不思議の森の喫茶店【OPEN】 Part.2
【OBS】Open Broadcaster Software Part.4 [無断転載禁止]
【YouTube】元ポケモン生主叩きスレPart.134【OPENREC】
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part72【Twitch,OPENREC】
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part79【Twitch,OPENREC】
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part82【Twitch,OPENREC】
【YouTube】ポケモン配信者/動画投稿者総合スレPart.2【OPENREC】
【OPENREC】オープンレック総合スレPart2【オプレク・プンレク】
【HONDA】S660 Part201【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part78【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part196【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part99【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
[PS4/XB1] For Honor/フォーオナー part140
【HONDA】S660 Part203【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part192【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part193【MR OPEN】
【HONDA】S660 Part193【MR OPEN】
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part20
【HONDA】S660 Part132【MR OPEN】 [無断転載禁止]
μTorrent Part30
ASUS ZenFone 6 Part10
ENTP 雑談スレ part10
World End Fantasy Part10

人気検索: ゲイ Jr 素人シャブ打ちセックス動画 Starsession video パンスト画像 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 縺ゅ≧繧? Preteen マッサージ xviedes 少女 少女
00:40:50 up 100 days, 1:39, 0 users, load average: 10.20, 10.34, 10.77

in 0.024609088897705 sec @0.024609088897705@0b7 on 072613