1名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:06:27
2名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:07:22
3名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 12:45:58
乙です。
4名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 02:18:07
「乙」は T-Codeで…
|
|_-) ダレモイナイ…
|⊂ノ レンシュウスルナラ イマノウチ…
5名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 07:45:50
6質問です2007/01/17(水) 19:17:03
IME変換のタコさにムキー!となったのがきっかけで
漢直に興味を持った初心者ですが
フリーで公開されてるのはTUTやT-Codeだけですか?
求人でよくある、KISやカンテックは
フリーや安価では出回っていないのでしょうか?
いくらくらい費用がかかるものなのでしょうか?
あと、増田式の「超絶」もフリーでは公開されていないのでしょうか?
これは、いくらくらい費用がかかるのでしょうか?
742007/01/17(水) 23:06:48
( ゚д゚) コピペ、tcode-start-jiscode
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚) アーンド japanese-hankaku-region オン イーマックス
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ ) d2@qwerty%T-Code
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
8名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:51:06
>>6
超絶技巧は配列自体は普通に公開されてるんじゃないかな
テキストが有償だったんだと思う
ちなみに「き」ならAAもカナも楽勝だよ
罫線とかも簡単に出せる 9名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 22:17:41
TT-Codeでも線を出せるよ
ロシア語のよく分からない文字も出せるよ
10名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 22:29:36
漢直Winの部首変換で「齊」を出したいのですが、
どうやったら一番簡単ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 22:44:31
齋小
12名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 22:51:20
交+月
13名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 23:58:06
斉 で変換
14名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:31:44
皆様どうもありがとうございます。
>11
漢直Winでは、齋示でできました。
>12
これは簡単でいいですね。
>13
この方法は知りませんでした。異字体?を出すのに便利そうです。
15名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 21:03:50
16名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:25:58
17名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 15:33:01
多段シフト入力「風」の話題は、ここでいいのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 01:06:28
>>16
うわーい。いつもありがとうございます。
>>17
「風」の話しも勿論おっけーだよ。 19名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:35:09
>>16
前スレで質問させていただいた者です。
ありがたく使わせていただきます~。 20名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 15:10:57
21名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 16:22:46
気まぐれにqwertyの"q","1","p","0"を薬指で打ってみたら、新・感・覚。
打ちやすかったです。
22前スレ9902007/01/28(日) 00:44:08
>>20
ありがとうございます。今、『き』の配列データを暫定的に入れ終ったところです。
これで、ようやく移行にとりかかれる。。。 23名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 01:01:10
うpきぼん
24名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 20:19:32
25222007/01/29(月) 01:40:27
>>23
ん? 俺のこと言ってる?
94区まで詰め込んでいるから、コードページ変換テーブル(c_932.nls)
をいじってない環境だとぐちゃぐちゃになるけど、それでもいい? 26名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 19:06:07
try-codeで一通り打てるようになって四ヶ月ほど経っての感想。
仮名がどれも全体的に高頻度なのに対して、漢字はどれも普通に低頻度。
仮名を打つときは自然に指が動くのに対して、漢字は考えてしまうことが少なくない。
今日は「若干」と打とうとして止まってしまった。
「じゃっかん」と打つのだったら止まらなかったと思う。
この差が埋まるまであとどれくらいかかるかな、と思った。
27省略2007/02/07(水) 01:31:32
使わない字はどんどん忘れる。
低頻度の漢字も考えずに打てるようにするためには、
コンスタントに練習するしかないと思う。
数日に一回しか使わない文字のために練習するのは無駄だと考えて、
それらは変換にまかせるのも一理ある。
…と最近思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 15:05:57
じゃっかん、と聞いて、若干、と書けなかったよ… orz
T-Code を使い始めて五年ほどになります。体験談を一つ。
T-Code 入力がまったく使えない PC を使わなくてはならない場合がたまにあります。
そんな時は qwerty ローマ字かな漢字変換を使って文を書きます。
qwerty ローマ字かな書き自体は T-Code かな書きとさほど変らず、
問題はありません (打鍵は遅いけど)。
しかし、短い文をちょろちょろ書いている時は良いのですが、(下手糞な) 文章
を真剣に書こうとすると、とたんにストレスにみまわれます。
打鍵が身についてしまった漢字を考えると、指が止まってしまうからです。
例えば >>26 の文中でいうと
一感漢経月考高今四思指止字自少然全想打体対通的度動日名
などの漢字を "考えて" しまうと、指がウッと止まってしまうのです。
29名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 20:05:24
T-Codeの修業も三年目に突入。
漢字もだいぶ覚えてきたので、漢直winは非表示で使ってる。
TT-Codeの拡張部も使っているが、こちらはほんの少ししか覚えていない。
そこで、Tの本表を打っているときは漢直窓は非表示で、
左右表を打つときだけ漢直窓を表示してくれると、
使いながら覚えられていいのになあ、と思う。
つまり、通常は漢直窓が非表示であっても、
jf・fjが打鍵されると表示状態になるようなオプションがあるといいと思うのですが、
どうでしょう?
30名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 20:23:57
誰か漢直winをLinuxに移植してくれ
31名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 13:55:42
風使いの見習いです。
Romaji.wndを見てたら略語入力というのがあったのですが、
これってどう使うんでしょうか? どなたかご存じでしょうか?
直接入力のほうは使い方がすぐわかったので、「Z.」→「…」などと
入れているのですが、略語入力がわからなくて。住所や組織名で
略語が使えると楽だな、と思うことが多々あるのですが、風のくにを
覗いても見つけられませんでした……。
32名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 19:17:20
「風のくに」を見に行ったが、よくわからんかった。
役立たずですまん。
実は、むかし風を試用した結果、
これなら「無連想漢直ってケッコーいけるかも」と思って、
漢直の道に入ってしまった。
だから富樫先生には感謝している。
風使い達人の技も見たい。
33名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 10:40:08
ありがとうございます。やっぱり見つかりませんでしたよね?
私は漢直はやっぱりハードルが高く感じて「風」を使っているクチです。
風使いの達人はやはり花とか使ってるんでしょうか。
私は「わたし」を「し」で変換したり、「つかう」を「し」で変換したりする
程度ですけれど、それだけでも楽に感じます。何より変換を自分で
コントロールできる楽さ、自分の手と文字が直結している感覚というのは
漢直系に慣れると、通常のカナ漢変換には戻れないなぁ、と実感してます。
34名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 18:47:32
T-Codeで「超兄貴」と打てないのは仕様ですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:45:47
ああ、なるほど超も兄も貴もみんな外字だなあ…
Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、
こういう語句を入力するときどうしてたんだろう?
部首合成を使うと18打もかかる……
36名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:48:04
ああ、なるほど超も兄も貴もみんな外字だなあ…
Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、
こういう語句を入力するときどうしてたんだろう?
部首合成を使うと18打もかかる……
37名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:20:14
TT-code使ってるけど、ぜんぶよく使うから覚えたよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:37:47
紹党遺 と書くと 超兄貴 と入力されるようにしてみた
紹
超党
超兄貴
39名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:34:55
どうやったの?
40名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:31:30
僕という字がデフォルトでないのには困った。
こういう字は人によって激しく使用頻度が違いそうだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:49:00
>>39
Emacs 上での独自拡張でつ。
党
兄弟
兄貴
紹
超え
超人
超越
紹
超党
超党派
超兄貴
我が人生において昨日が 超兄貴 と書いた初めての日です。 42名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 01:56:57
>>40
さすが新聞が元データなだけはあるな。
個人的に割り当てるのが面倒で
僕から俺にシフトした人とかもいたりして。 43名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 02:09:17
俺 もデフォルトでは入っていないんだが
44名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 04:29:32
T以外認めない。僕とか俺とか使う不真面目な人間は漢直など使わないんで欲しいんだが。
T一筋の人間より。
45名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 05:32:55
ギャグ?
46名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 14:27:16
47名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 19:23:42
面白いやつだ
48名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 07:52:48
何にせよ極めたもの勝ちだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:43:38
50省略2007/03/06(火) 01:08:51
51名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:26:41
あいうえお
かきくけこ
がぎぐげご
さしすせそ
ぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉがうそくさいお
52名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 17:50:12
T-Code覚えたら失明しても文章が書けるかと思ったが、
そういうわけでもなさそうだなあ。
53名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:26:20
書いた文字を何らかの形で自分にフィードバックする経路が必要とされるんだろうな。
目の不自由な人が T-Code と Emacspeak で文章を書いていた例があったはずだ。
百相鍵盤『き』も筑波技術短期大学視覚部で研究されていた。
このような研究を続けるのが我々の使命なのではないだろうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 21:40:27
読み上げソフトを使えば、何でもいいんじゃないか?
55名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 23:37:23
それを言うなら音声入力じゃまいか?
56省略2007/03/09(金) 02:19:36
>>53
そう言えば何年か前、国内のEmacspeak関係者をTのMLに紹介したことがあったな。
でも視覚に障害がある人達は、音声や仮名や点字で情報をやり取りするのが普通なので、
晴眼者よりも漢字力が弱いことが多いらしい。つまり漢直を使って自分で漢字を選ぶより、
仮名漢ソフトに漢字を選んでもらった方が楽らしい。
俺も日本語打っている途中で漢字がわからなくて辞書引くのはしょっちゅうだけど、
結局は直接打てる文字だった、って事がほとんどだしね。
>>55
音声入力でも文字化された結果を確認して訂正する作業が必要だよ。
/.JにVistaの音声入力機能を使ってPerlのプログラムを入力する、
と言うか入力しようとして挫折するビデオが紹介されていたけど、
あれを見れば音声入力のまどろっこしさがわかると思う。 57名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:54:15
GVimを使っています。漢直の配列は確かに便利だとは思いますが、そ
れで話し手が話す言葉をそのままに、速記者の様に入力してゆく事は
困難の様に思えます。最近は、ワープロ速記とか「はやとくん」とか
の専用タイプライタとか種々考案されていますが、私が思うには一つ
にはこれらの問題は、全て略語を統一して、短い略語を入力して長い
フレーズが展開自動入力されると言う事で、この問題は解決する様に
思えます。
その面では、英語は間に空白が入る為に、割と簡単に略語が出来ると
思いますが、日本語はその点が間に空白が入る事が滅多に無い為に、
略語の辞書を作る事が難しいと思います。
私が、思うには配列の問題と言うよりも、略語の問題の様な気もしま
す。ただ、一言言えるのはこの略語を如何に作るのかと言う事が非常
に難しいとは思いますが。....
この点で、どこかにこの方面の情報とかは、無い物でしょうか?最近
つくづくと、このtutがどうのと...etcのコードに関する議論は本質
的な的を得ていないのではないのかと言う疑問がしています。反論を
お待ちしています。
58名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:59:06
日本語でおk
59名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 01:51:46
テープ起こしなら、音を打ち込めば大体漢字に変換してくれる
かな漢の方が楽だろうとは以前から言われてる。
で、話の流れは「中途失明者が自力で漢字かな交じり文を書くには」
だったはずだが、なんで>>57は関係ない的を持ち出すのだろうか。 60名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 02:09:52
Vimスレで騒いでた人だよ
61名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 09:17:48
62名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 11:02:38
区点コードを /[!-~][!-~]/ に対応させれば第三水準まで全部2打鍵だろ
63名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 11:28:14
putchar(ku + ' ' | 0x80);
putchar(ten + ' ' | 0x80);
64名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:17:13
(global-set-key
"\C-\\"
(lambda ()
(interactive)
(if encoded-kbd-mode
(encoded-kbd-mode -1)
(encoded-kbd-mode 1)
(set-keyboard-coding-system 'iso-2022-7bit)
(aset encoded-kbd-iso2022-designations 0 'japanese-jisx0208)
)))
65名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:14:50
>>57
漢直がそんなに速くないってのは事実で、快適さとか別の要素を追求してる人達が多いと思う。
速さが「本質」かどうかは、意見が分かれるところ。
略語入力って方向は、漢直方面だと私は聞いたことない。
それこそ、「はやとくん」とかの人達のが詳しいんじゃないかな。
そもそも漢直だと、 T でひらがな打つにしても二打鍵かかる。
略語展開しても、そんなに高速化できなそう。
逆に、漢字まで使った略語展開ができるわけだけど…よけいに難しそう。 66名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:42:18
67名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:36:09
>>57
規則性のある略語だけで解決する問題だとは思えないな…
Emacsでも abbrev、dabbrev 他の Autotype機能をごりごり使うのは当たり前だし、
漢字直接入力はこれと相性が良いと思う。
俺は Vim の keymap を使って略語入力をしているんで、
空白云々とは考えてみたことがないな。
略語は二百以上作ってみたけど、でも普段文を書く時には使わないんだよね。
しかし、ちょっと面白そうだから考えてみよう。そこで >>57 に質問!
Q1. >>57 の文中で略語になりそうなのは何処だろうか?
Q2.「そうとは言えない」の略語はどうする? 68名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:48:12
昔skkでazik使ってた時に
「こと」「という」「です」「ます」「ある」とかのよくでてくるフレーズを
二文字で出せるようにして使ってたことがある。
それなりに快適だったよ。
ただ発展のさせかたが場当たり的だったんで
抜本的な改革をめざしてT-codeに移った。
69名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:23:57
>>68
> 抜本的な改革をめざしてT-codeに移った。
具体的にはどんな感じで?
70名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:34:38
どんな感じというか、
azikとその発展だとローマ字で使ってない空きを使って
やりくりしていくしかなかったので、
Tみたいに純粋に使用頻度に応じて割りあてていくやり方が好ましく思えた。
自分でも拡張しやすいし。
ただその後環境がかわったこともあって
Tは使ってるけど結局ろくにカスタマイズしてないよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:52:47
漢直と相性がよさそうなのは、入力予測だと思う(ATOK のような)。
と、TUT-Code を始めて二週間の自分が言ってみる。
72名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 00:02:36
せっかくのリズム崩されるよ
73名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 04:57:03
せっかく練習して覚えた漢字を忘れてしまう。忘れないためにはどういう練習をすればいいのか?
求む、効率的な練習方法。
74名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 05:46:01
忘れないように、定期的に繰り返し連習してくしかないんじゃないかな。
指がしっかり覚え込んだ字は、だいぶ忘れにくくなるみたいだけど。
頭で忘れてる字も指に任せると打てたりするし。
75名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 10:43:06
その反復練習だが、皆どうやってる?
ELLLを繰り返しやってるのか?
76名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 11:28:34
私は普段の入力で、うまく打てなかったとこはスラスラ打てるまで打ち直すとか、そんな感じ。
# 今 EELLL やってみたら、全然打てないw
# 連習しなきゃ…
77名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 11:16:04
>>67
Q1:略語になる部分(1/3)
略語になる部分はどれかと言われても、これが略語だと言うポリ
シーが、今はルールが明確になっていませんので、返事は出来ま
せん。そこで、冒頭に難しいと言ったのですが。
ただ、略語の作り方に関しては私が思うには、以下の事は言える
と思います。
1. あまり、文法規則に縛ると適用範囲が狭くなる
その為に、言葉を1つの固まりとして捕らえる。文法の規
則性は無視して、横断的に考える。
2. 展開された略語は、あまり長くすると記憶量が増加する
記憶量と、頻度の費用対効果を考えると、短い略語で記憶
量を押さえた略語を作る。
78名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 11:17:21
>>67
>>67
Q1:略語になる部分(2/3)
3. 略語のキーは、意味を持たせない
例えば、速記が速記符号に意味合いを普通の人は感じない
様に、略語もその一環として作る。単に速記符号が略語に
変化した物との位置づけ。
4. 略語のキーの作り方
展開される略語の先頭と末尾に注目して、間を抜いて作製
する。先頭の数文字で連想して末尾を判定する。
79名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 11:18:57
>>67
Q1(3/3)
以上、言うは易しい実行は難しい。簡単な実験としては、最後の
句読点から数文字を桁数を固定して切り取り、それを収集して
目視で意味が通じる物をピックアップして、集計を取り使用頻度
の高い順から、略語を作ると言う事をした事がある。これだけで
も使える略語集は出来る。
但し、これがベストだとは思わない。これで、良いのかと疑問が
付く。しかし、他に良いアイデアが浮かばない。
80名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 11:19:40
>>67
Q2:「そうとは言えない」の略語はどうする
略語のキーの作り方としては、先頭と末尾で構成して間を抜くと言
うポリシーですので、この場合は、先頭から「そうとは...」末尾
は「...言えない」で、間を抜くので同じ文字が続くとそこは省く
と言う事でこの場合は「い」が「言えない」の「い」と最後の「
い」の2つが有るので、私だったら「そうい」と作ります。あるい
は、語呂と連想を重ねて「そういい」の方が良いかも知れません。
しかし、略語は確かに作ると便利ですが。もっとこれを自動化出来な
い物かと考えてしまいます。結局これは、新たな言語を作成する事を
やろうとしているのだろうか?
似たような事は、配列についても言える。TUT,...etc色んな配列があ
る。しかし、それでも完璧を自分なりに求めて新たな配列が生まれ
る。これと似たような物を感じる。
それは、間違っている。...etc反論を待っています。
81名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 12:22:00
漢直とまったく関係ないな。
82名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 13:53:58
>>77-80 な、長いのう…
略語の規則性を考えるならば、まずは当然日本語の文法からということになるだろう。
文法は言語の規則を記述しようという試みだからね。
速記の略語としては文の規則性からして、勢い、語の活用そして末尾変化を利用するものと、
長い固有名詞の abbrev に集中してしまうようだ。
そうとは言えない、そうとも言えない、そうとは言わない、そうとも言わない、
はたまた、そうとか言わない? の略語が、
場当り的な "音の抜き出し" で作られるならば、規則性を持たせることは難しいだろう。
漢字直接入力遣いが略語を考えるならば、
規則性が全くない "非連想" 式というものをすぐ考えてしまう。
> 結局これは、新たな言語を作成する事をやろうとしているのだろうか?
俺の考えていることもこれと同じだ!
速記とは、日本語のある種の variant であるメタ日本語を習得することではないだろうか?
これは英語-日本語の同時通訳と同じようなもので、
高度の修練と能力が必要とされる特殊技術だ。
ちなみに、
漢字直接入力を好む人は普段複数言語を常用する人が多いのではないか? と俺は推測している。
alphabet 表音文字の言語を使うやつらが如何に楽をしているかを知ると、
愕然としてしまうからだ。
# お、俺も長かった… 83名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:49:01
ところで >>57 はVimの入力に何を使っているの?
まさかローマ字かな変換入力とか? 84名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 21:41:13
>>83
Vimの入力はかな漢字変換入力です。何よりもスピード優先。但し、
記憶量はローマ字変換よりも、初期投資が幾分か大きい。それでも満
足は出来ない、拗音、濁音、半濁音...etcはかな変換でもうっとおし
い。それ以外は、確かにローマ字よりかは、快適。
但し、これが漢直となると話は別。Vimでもキーマップを指定すれば、
TUT...etcは出来る。但し、その漢直に入る前に略語と比較した時に
優位性を考えて果たして習得した時に、効果の程で自信が無くて、現
在漢直は断念している。
目的と手段との関係で、考えが決まっていない。漢直入力の目的は、
文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
うのが目的で無い筈。
そう考えた時に、漢直のスタート台でつまずいている。考え方が間
違っているのだろうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 09:56:46
漢直は日本語入力システムを自作できるのが楽しい
少なくとも俺はそれだけ
86名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 10:43:19
> 漢直入力の目的は、
> 文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
> うのが目的で無い筈。
目的なんて各人各様。そんなふうに決めつける必要はないよ。
覚えるのが大変だって、打鍵が遅くたって構わない。
漢直はとてもシンプルで、そこには自由があるんだ。
その自由はなにものにもかえがたいのさ。それが俺が漢直を使っている理由。
keyboard layout だって、漢直配列だって、略語だって各人みんな好きなように
すればいいんだよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 20:33:29
生産性って何だろう
88名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 20:46:48
せいさん-せい 【生産性】
生産のために投入される労働・資本などの生産要素が生産に貢献する程度。
生産量を生産要素の投入量で割った値で表す。
89名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 02:18:30
>>76 以来、 EELLLTXT.tut でもう一度連習開始。
さすがにひらがなは忘れないんで 101 番から。
今日で 139 番まで進んだ。
人名とか漢数字とか、あんまり使わない字はかなり忘れてた。
# …なんか連習報告ってすごくひさびさな気がする。
# 連習スレなのに。 90名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 05:37:59
昨日から始めました。
T-Codeです。
全く打てませんね。
ま、少しずつ進んでいきたいと思っています。
91名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 15:10:22
92892007/03/25(日) 06:27:13
EELLLTXT.tut 149 番まで終了。
なんか全然打てない字が次々と…
前に一度やってるはずなんだけどな…
>>90
最初のころしばらくは苦業だよね。 93名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 04:51:45
EELLLTXT.tut 160 番終了、これで完走。
もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:56:35
try-codeで「平坦」の「坦」を登録したいのですが、どの辺がいいと思いますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 03:48:42
(´・ω・`)しらんがな
96省略2007/04/03(火) 00:54:56
「鏡」のように平坦、とかは?
発音で合わせるなら「丹」が空いている。
97名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:21:46
ありがとうございます。
「丹」でいってみます。
98省略2007/04/04(水) 01:07:26
平坦が打てるようになるなら、
急「峻」も打てた方がいいかなあ。
シ「ュ」ン当たりだろうか。
99名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:05:54
私のところでは「峻」は「緊」の裏に登録してありました。
コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
100省略2007/04/06(金) 00:52:14
101名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:59:38
102名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 03:57:51
桃華月憚の"憚"が どうしても出て来なくて泣いた
103名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:38:09
憚 は tc2 だと 性+単 で合成できるが
あれ、漢直Winだとダメだ…
まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
104名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:04:32
漢直をOFFのまま「企業」と入力しようとしたら、「song」と出た。 おもしろい偶然だなー。
105名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 00:08:23
tool で 減点
106名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 04:09:06
別曲 何足 何点 在宅医 岡引 白服
別送船特貸 何ダ
107名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 14:26:33
108名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 21:55:13
とりあえず倉頡入力を試してみたいだけならば、
Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない?
Windows XP では
Input language: Chinese [Taiwan]
Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic
で倉頡入力が選択できたと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:47:28
IMEで切り替えちゃうと漢字しか打てなくなるのがなぁ
入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
110名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:42:04
>>107
色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。 111名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:00:04
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
112名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 11:54:23
普通に使うためでは?
113名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:23:48
少し前なら結構見かけたよ 編輯
114名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:50:17
何年前?
115名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:40:59
ぐぐってみた。
編集 の検索結果 約 157,000,000 件
編輯 の検索結果 約 103,000,000 件
結構使われているのだ。
1161142007/05/22(火) 01:53:16
117名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 01:58:47
無知がでしゃばると恥かく良い例ですね。もう一度訊ねます。
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
118名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 02:02:58
顔真っ赤ってw
何を急にそんな
119名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 09:53:15
117のようなやつは渡「邊」とか「齋」藤とかの字を
「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ
まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで
もう相手にしないようにするわ
120名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 10:06:49
116は114じゃないよ。俺が保証する。
121名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 11:03:41
うちの家系は代々右下がマの鈴木なんだけど
コンピューターだと文字が出なくって―
122名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 14:35:57
だから、手書きと明朝体は別だっつーの
このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ
とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
123名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 14:51:09
何のスレだよ
124名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:01:29
水ははねる 木ははねない
とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える
硬直化した戦後教育の弊害だよ
125名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:16:22
126名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:05:19
>>102
◆性◆単口
◆性◆口単 じゃだめ。
◆性◇単(→單) の方が簡単かも。【異字体は、交ぜ書き変換に一文字突っ込むと出せる。】 127名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 04:45:55
128名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 08:04:30
129名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:20:20
漢字に変換する前の「よみがな」も含めてだしな
130名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:30:33
>>127
じっさいには、
いうんしかのなたとってくに
というような順。 131名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 00:17:26
132名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:29:11
漢直Winの熟語ガイドに、
「園、死、ム」
などからはじまる熟語を登録しても、
いっさい表示されないのはなぜなんだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 13:00:36
Shift_JIS第2バイトの0x80関連っぽい
134名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 16:34:03
それって、ダメ文字とどう違うの?
135名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 17:42:21
あーそもそもcharがunsignedになってるか怪しいコードなんだけど、
それとは別にバグ発見。
gg_dic.c:
for (i = 0; i < 256; i++) index[1] = -1;
よく今まで動いていたもんだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 17:03:21
6月2日から連習をはじめた。
300字練習して、今覚えているのが150字。練習は忘却との戦いなのね。連習の意味がなんとなくわかった。
一文字あたり6回連習すれば記憶に定着すると仮定して、600文字を覚えるには、延べ3600文字を連習する計算か。
137名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 22:19:36
俺、なんかもう面倒になって、もっぱら覚えてない漢字はまぜ書きと熟語ガイドに頼って、一応それを覚えようとして、もし覚えられたらラッキー、って感じにしてる。
138名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:19:54
六回くらいで定着なんてしないし。
毎日無意識に打ってたような字でも、長期間使わないと打てなくなってたりする。
忘れたくないなら毎日連習。
…私は >>137 と似たような状況だけど。
普段打たない字は、打てても打てなくても大した影響ないんだよね、結局。 139名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 02:11:14
実は連習にかかる時間と労力を、漢字変換にかかる労力と時間に廻す方が楽だったりするんじゃね?
140名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 02:14:11
今だれかがいいこと言ったけどあー聞こえなーい
141名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 02:21:20
普段変換しない字は一発変換できなくても大した影響はないむにゃむにゃ……
1421362007/06/08(金) 02:34:39
しかし、
「確実に1000文字以上はしっかりと暗記している」
という人もそれなりにいるよね。
T-Codeに何年もブランクがあったのに、再び即座に打ち始められたという人もいたそうだ。
これらの人々と、覚えられない人の差は一体なんなんだ。
「何年経っても忘れない」というのは、漢直を長年使用して、記憶が定着していたってことだろう。
これならわかる。
しかし、「1000文字以上が記憶に定着している」という人は、「連習を完成させた」ってことじゃないか?
連習はいつか完成するのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 03:07:54
指が覚えた・・・
つまり運動として小脳が覚えたって事じゃないか?
144名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 03:09:30
>>142
忘却との戦いに、参戦乙。
漢直ストロークを簡単に覚えるコツなんかが無いのだろうかと
いつも考えるんだけれど、やっぱり無いような気がする。 145名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 04:13:18
まとめて一気に集中して覚えた方が効率がいいのか
その時々でこまめに復習する方がいいのかは
考えることがある。
146名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 04:19:20
そもそも、文字を「覚える」、打鍵を「覚える」と強調しすぎるのは間違って
いるのかもしれない。
自分は文を書き写すためにではなく、自分の考えを書くために漢字直接入力を
使っているけれど、記憶に定着した文字は指が勝手に動いて入力されるような
感じになる。
書こうとする文字のことを意図すると、何かがトリガーとなって体の動きを引
き起こすのだが、このプロセスがどういうものなのかが自分でも良く解らない。
それは、思い起すこと、想起のプロセスであるようだ。
打鍵をいかに覚えるかではなく、何がトリガーとなって、どのように想起され
るかというプロセスに注目すべきではないだろうか?
と妄想してみますた。
147名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:53:21
漢字を覚えた次には熟語を覚えるプロセスがあるのじゃぞ。
ほれ、英単語を生真面目に覚えても、英語を喋ることはできないだろう。
148名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 19:11:11
熟語が分からなかったら手書きでも書けないんじゃないか?
149名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 20:59:34
一字一字意識して打つんじゃなくて、熟語とか文字列単位で意識して打つ連習ってことでしょ。
これが速度とかに直結してる。
意識しなきゃいけないことが減るぶん、打つのが楽にもなってくし。
150名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 12:15:58
kw127f-20060325-offResetModes.exeを使わせてもらっています。
hotky=c0として、Ctrl + ` でアクティブにしようと思ったのですが、無反応です。
「`」はホットキーとして使用できないのでしょうか。
151名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 12:18:43
英語キーボードを使っています。
×hotky
○hotkey
152名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:28:14
>>150
Ctrl + ` はキーコード 0xc0 はでなく、0xf3 と 0xf4 が交互に発生されるようだ。
hotky=f3 とすれば二連打で一応トグルできるが、使い難い。 153名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 19:46:51
>>152
どうもありがとうございます。
hotkey=f4で、たまにちょっとヘンですけど大体トグルできるみたいです。 1541362007/06/14(木) 16:57:46
昨日は連習をお休みした。
連習範囲を狭めて、記憶の定着に力を注ぐことにした。
当面の連習対象は300文字。現在270文字記憶保持中。
練習に使う熟語を調べるために、まぜ書き変換にワイルドカードが使えるようにしてみた。使いにくいけどちょっと便利かも。
155名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 18:08:45
未だにpart4って時点で(略
156名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 20:58:54
part4じゃないLesson4だ
157名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 00:37:31
未だに Lesson 4 の人は誰ですか?
は~い ・_・)ノ
158名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 20:50:20
uimで交ぜ書き、部首合成変換ができるようになるみたいだね。
159名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 22:09:56
交ぜ書き辞書はtc2流用なのか
BSDライセンスで新規につくる?
160名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 00:56:36
おお、部首合成変換までできるようになるのか。
161名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 21:06:23
eelllで分速300打鍵越えるまでどれくらいかかりましたか?
162名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 02:15:03
T-Codeの 9u (Qwerty) に、「詑」 という字が入っていますが、これは字形合成変換のために入れられた文字ですよね。
漢和辞典で調べると、
音読み 「タ、ダ」、訓読み 「あざむく」
詑詑(タタ) 得意になるさま
「詫(いぶかる, わびる)」とは別字
とありました。
「蛇」や「舵」、「佗(ひく)」、「駱駝」 などを入力するためなのでしょうが、疑問があります。
1. ほとんど使うことのない「詑」という字をわざわざ入れたのはなぜか
2. なぜ「它」ではないのか
2は第二水準漢字なので避けられたと考えれば納得できるのですが、
舵や蛇ではなく、詑だったのは不思議です。
なお、漢直Winで「イ+詑」を合成すると、「信」が出てしまいます。
163名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:37:21
不思議ですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:28:35
部首合成をCで誰か書けば幸せになる人多そうだ
165名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:41:02
>>162
そうそう、「詑」については自分も漢和辞典を引いたよ。
他の字じゃなくて「詑」を入れた事情は推測しにくいなぁ……
Tはキーボード三段目までのコードをまず決めてから、
その後、四段目がらみに部首合成用の字を入れたはず。
その時点でどういう用法を想定して字を選んだか
資料がどこかにありそうなものだが…… 166名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 00:40:14
>>165
初期の字形組み合わせ入力では、
全漢字について字形を2つの部品に分け、2文字から直接,あるいはその部品から間接に合成ができた。
一部の部品だけを使って合成するのはダメで、必ず全ての部品を含んでいないと合成できない仕様。
たとえば現行のシステムでは、「楫」は「木耳」でも合成できるが、初期のシステムでは「口」が足りていないので合成不可能。
初期のシステムを一部推測してみた。
部品漢字 合成できそうな字 (括弧内はT-Code外字でないもの)
-----------------
哀 衷(衰)
逢 峰縫蓬蜂鋒篷
宛 怨椀碗婉蜿豌鋺(腕)
囲 「囗(くにがまえ)」の代わりに使ったと思われる。例略。
庵 奄掩淹畚罨菴閹
慰 尉蔚熨
為 偽爲
陰 蔭
隠 隱(穏)
胃 喟渭蝟膚謂
丑 忸狃衄羞鈕(紐)
臼 兒啗舁舂舊
宴 堰
縁 櫞椽
曳 洩絏
於 唹淤閼鯲
汚 虧
乙 (九乞)
穏 穩(隠)
「穏」と「隠」が両方とも用意されているのは、それぞれの旧字(穩・隱)を呼び出すために使うから、
「乙」は「乙」自身の合成が困難なためだと思われる。 167名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 01:37:14
それはカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためだよ
168名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 02:22:46
>>167
ん、話がよく読めません。
何がカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためにあるのですか? 169名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 02:49:53
170名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 07:28:41
「兼」の隣に「嫌」が入っているのは何のため?
どちらか一方じゃ不足?
171名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 01:08:45
>>168
「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味だよ。 172名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 23:21:10
ピーターパンみたいだな。帽子キメェ
173名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 00:40:43
なんの誤爆だw
174名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 23:17:12
探偵ナイトスクープの西田敏行だ。悪い。
ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
175名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 23:25:29
>ナイトスクープ
関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 07:59:24
177名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 00:47:24
>>170
「兼」を部品に含む漢字を精査してみたが、
どちらか一方じゃ不足ということはないと思う。
やっぱり、純粋な合成用部品として追加された文字と、
「カスタマイズ」で追加された文字が混在してるんだろうな。
読み順で綺麗にソートされているから、同時に追加したんだろうけれど。
>>174
自分で作ると忘れにくいだろうね。
どんな連想? 178名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 01:05:59
ぁぃぅぇぉの配列がなんかきもちわるい。
179名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 01:45:54
ァィゥェォをひらがなに変換しながら入力した方が圧倒的に使いやすいやね。
180名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 20:11:43
>>177
まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。 181名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 20:20:13
それと、連想はじめた理由は、反復練習がめんどくさかったからです。
漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
182名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 20:39:21
ファンクションじゃなくてモディファイヤだった
183age2007/08/11(土) 20:49:23
過疎ってるし入門者の続報が途絶えてる 定着しなかったのか
>>180 時代遅れ乙 早くT-codeに還れよ 184名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 22:20:58
連想に仮名を使うためというのは何だろう
185名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 00:49:32
無連想が本当に効率的かどうかちゃんと検証されてるかというと
そうでもない気がする。
186名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 02:49:46
>>177
>純粋な合成用部品として追加された文字と、
>「カスタマイズ」で追加された文字が混在
なるほど、そういう事情でしょうか。レス、サンクス。 1871362007/08/13(月) 21:02:04
>>183
やってますよ。
1ヶ月間連習しなかったので、あまり進んでいない。
多めに見積もって400字くらい覚えたと思う。
最近は部首合成変換辞書を調べているけれど、定義にクセがあるみたい。
1.「え荻」で「逖」が入カできない
2.「言歌」で「謌」ではなく「訶」が入力される
3.「シ叡」で「濬」ではなく「浴」が入力される
理由は、
1.「荻サ狄」ではなく「荻サ独」と定義されているいるため、「逖え狄」に反応できない
2.「歌哥欠」ではなく「歌可欠」と定義されているため、「謌言哥」に反応できない
3.「叡睿又」ではなく「叡谷又」と定義されているため、「濬シ睿」に反応できない
tc2のアルゴリズムでも再現すると思う。
定義を読めば分かることかもしれないけど、JISコードに「謌」がないのかと思ってしまった。
逆に、「懐性壊」は「懐性衣」でも矛盾しないと思う。
ちょっと定義を書きかえてみます。 188名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 11:34:41
「逖」「謌」「濬」
どれも、これまでの人生で一度も書いたことの無い字ばかりだ……。
どういう分野でそういう字を使うんですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 13:41:51
お経とかかな
あと諸星大二郎の漫画でも見たことがあるから
ファンサイトでもつかうかもね
1901362007/08/15(水) 09:33:23
3ヶ所、逖え独、歌哥欠、濬シ叡に変えたら直った。
マイナーな字はどうでもいいけれど、「辻」が「之十」で、「迸」が「え并」なのは解せない。
字形連想はコード化が難しい。
コードが3文字以上の長さの辞書(現在のtc2で使える)を作るか、
一文字に複数の定義が作れるようになるともっと楽なんだが。
メモ : 「ア院部」を登録しておくと「郡」や「郊」の入力に便利。
191名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:51:25
CHISEの成果とかうまいとこ取り込めないもんかね。
192名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:58:44
>>190>>191
字形分解情報と、ただのエイリアスを分けて定義する必要があると思う。
ここで言う字形分解情報とは「叡=睿又」のようなもののことで、
エイリアスとは「叡=谷又」のようなもののこと。
エイリアスは合成をするためだけに使う。
入力された文字を内部で分解して部品を取り出すときは、エイリアスを無視して、字形分解情報だけを参照して取り出す。
こうすれば「シ叡」で「浴」が出て困ることはないし、「谷又」で「叡」も入力できる。
エイリアスなら比較的自由にカスタマイズできるので、ユーザーの自由度が増す。 193名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 16:54:17
エイリアス辞書に「説ソ兄」、
分解辞書に「説言説」と登録すれば、
「言兄」で「説」が入力できる(多分…)ってことか。
エイリアス辞書に「憚性単」や「攪覚才」、
分解辞書に「憚性單」、「攪才覺」などと書けば、
異字体が変換できないもどかしさからも解放される
かもしれない。
194名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 09:21:39
>>193
「説」の例は、基底形にして3文字以上で定義すればよいのでは?
「説言ソ兄」。
「八説」で「兌」も得られるよ。
「覺才」では「撹」になるのに、「才覺」では「拵」になってしまうのは、
「覺」が「臼同子見」に分解されているから。
これも「覺臼爻見」のように定義すれば変換できるようになる。 195名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:24:32
もともと「T-Codeで打てる文字からなるべく合成できるようにする」
(辞書定義をT-Codeに合わせる)っていう方針もあったはず。
別に現状がその方向で最適解になってるわけでもないけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 15:48:40
CHISE風の辞書があるといいかも。
ただひとつ心配なんだが、
「鬱」を素直に分解定義すると「木缶木ワ米画ヒ彡」
のようになる。するとたとえば「彬」が合成できなくなる気がするんだが、大丈夫なのか?
197名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 00:18:42
大丈夫。
198名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:50:26
とりあえず、bushu.index2を読みながら定義を書き始めてみた。
不可解な変換が減らせればよしとする。
今1000行目。
199名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 21:27:44
3要素以上に分けて登録すると、教えて機能がまったく働かなくなるね。
困った。
200名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 18:42:08
T-code以外はゴミだね
201名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 22:11:06
煙はそれ自身は「煙火西」と定義されている。
「煙火西土」という定義を書き順に従って途中で打ち切ったのでしょう。
階層構造が無視されてるけどパーツはそろっている。
一方で要素としては「湮シ煙」のように使われている。
これは「煙-火」が存在しないので代わりにするしかないから。
「湮シ西土」を打ち切る方法だと「洒シ西」と衝突してしまう。
「煙火西(土)」と「煙西土」ではどちらがよいのだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:49:05
T-Code, TUT-Codeによる入力速度が、かな入力や親指シフトなどと比べて
どれくらい速くなりうるかというデータって
ネットをさんざん探してもみつからないですね。
もしご存知の方がいたら教えてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:23:50
204名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:31:51
カナ漢字変換を完全に信用するなら、ひらがなにも確実に二打鍵以上使う漢直より、カナ入力のが速い。
信用しない場合だと、見直したり別の変換指示したりする時間の分で漢直のが速くなりうるけど。
あと、漢字と特殊な記号ばかりで、ひらがなやカタカナの部分がほとんどない文章の場合、漢直が速くなりうるかな。
# 漢字ばかりでも、古文とか中国語みたいな文章だと、 T/TUT でも直接入力できない文字が続出して遅かったりする。
前者は変換エンジンの性能とか誤変換がどこまで許容されるかとかに依存するし、後者は入力する文章に依存する。
で、今は変換エンジンも賢くなってきてるし、誤変換をスルーする文化が広まってるし、漢字ばかりの文章なんてあんまりない。
基本的に、速度的な優位は無いと考えていいと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:50:38
skkも悪くないけど
典型的な同音異義語で必ず再変換が必要になるのは面倒くさい。
206名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:39:45
207名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:10:58
>>205
skk-study.elとかskk-bayesian.elを知らんのか 208名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:56:26
>>207
それらは使ってないけど、一発で目的の候補が得られる確率を高められるものの
100%にはできないでしょ。 209名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 14:10:53
100%w
210名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 20:17:34
2112102007/09/04(火) 20:18:28
ごめん、リンク先一番下の画像記事ね(日経コンピュータ)。
212名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 03:10:22
ラインプットでは、「特殊漢字」が
「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。
Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?
213名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 14:06:37
>>201
tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。 214名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 14:36:12
現在のtc2のアルゴリズムに合致するように、bushu.revを直してみました。
まだβ版です。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.rev
・動作環境
・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
http://homepage3.nifty.com/songs/meadow/#sec-8
に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
・374行変更しました。
・注意事項
・漢直Winには使えません。
・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
・「宝助」で「宜」が合成できる。
・「学牛」で「犖」が合成できる。
・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(>>199)
・謝辞
・FUJITA Yasuhiroさん
・スレッド
・いままでbushu.revを編集したひと
・tc2を作ったひと 2152142007/09/25(火) 17:11:24
※ bushu.revを更新しました。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。
>>213
おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。 216名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 22:58:26
uim-tutcode で全角使いたいときどうすればいいの?
217名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:00:37
多分、入力モードとしてサポートされていない。
入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。
218名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:07:25
219名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 15:14:13
>>218
乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。
大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。
そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。 220名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 00:46:56
部首合成変換辞書は、
(1) 漢字の分解・合成関係を示す。
しかしそのエントリ内の順序は、
(2) 部品の書き順を示す
のか、
(3) 代表的な部品を先頭に示す
のか、はっきりしていない。
しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる
(4) 合成方法の重複を避けるための手段
になっている。ということだな。
思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。
だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。
(2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。
221名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 14:44:18
訳訳=尺ってのはtc2の機能でごんべん等々が抑制されてるだけ。
それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 16:42:38
運を天に任せる必要なんてなかったのね/(^o^)\
223214=2182007/10/26(金) 22:05:37
コメントありがとうございます。単純な漢直Winの延長ではないのですね。
>>221
orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。
試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸 柎木付 僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。
書き順どおりのファイルも作ってみます。 224名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 16:32:37
tc2って凄いんだな。
ン妻
225名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 01:40:02
SKK の辞書登録フォームに
連習を登録したのは誰?
226名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 14:25:34
おれ
227名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 23:41:54
228名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 00:54:13
たいへんだ!
229名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 02:43:55
MIA扱いにして引き継げばいいやん。
つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。
2301行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE 2007/11/29(木) 02:52:45
なんとか。1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
231名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 08:28:21
とりあえずメンテナは生きているし今回はNMUする方向で解決。
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください>>229
232名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/30(金) 12:00:02
vista x64で漢直win動きました。
233名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 04:51:27
>>231
popularity-contest って、どうやればいいの?
ここ見てる人が思わず踏んじゃう URL 希望。
234名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 12:00:40
2352182007/12/03(月) 23:40:58
部首辞書の並べ替えを断念します。
成果物は放っておきますので、適当に使ってください。
236省略2007/12/11(火) 00:46:01
8か月振りに1文字追加。
払→祓
これで2754文字。
237名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:24:29
完璧なブラインドタッチができるのが、漢直の利点の一つです。
238名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:54:22
ただし半文字ずれるととんでもない文章になるけどな
239名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 06:23:44
かな漢字変換でも変換候補が無学習で順番固定なら
ストロークによって入力は一意に決まるけどね
240名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 00:57:48
しかし文脈を見るIME/FEPが多いから、SKKか何かじゃないとな。
241名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 01:04:55
木原どん大塚麗衣
242名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 00:16:22
保守も兼ねてマルチポスト。
漢直の知名度を上げるべく、タイピングのデモ(笑)なぞを作ってみた。
何げにビートマニア風味。
その1
2017/08/26(土) 21:54:41.22
増田式の増田さんのメルマガ、去年の10月を最後に音沙汰がない
息災なのか?