除雪機ではないメーカーはお呼びではない。ということだそうです。
亜種。未満。もどき。
ということなんでしょう。
肺癌が除雪機ではないならスレ違い
除雪機なら該当
さあどっち?
中の人が、禁止って書いてるなら、未満、もどきなんでしょ。
自ら認めるもどき。
禁止とか云ってるくせに、前スレじゃ、ヤフオクの除雪機もどきのリンクをちょくちょく貼り付けて、
スゴイでしょアピールしてたのはなんだったんだ?
雲行き怪しくなって、分が悪くなったとたん、脅し文句と禁止を要求って身勝手すぎだな。
別にハイガーなんて禁止でいいやんステマ鬱陶しいし。
ハイガーの11馬力 HG-K1101Q のインプレがあればお願いします。
ハイガー専用のスレでも作れば?
>>10 スレチ
中の人さん、これでいいんでしょ
わざわざハイガーのインプレ知りたいなんて。
ここでは禁止なんだそうですよ。 テレビではさわいでるけど、あんまり雪降ってないんだよなあ。
風は凄いけど。
>>1には書いてないけど?お前馬鹿?
>>2はお前だろ、勝手に決まり作るなボケ。
お前即レスするけど無職のクズか? >>14
なんでそんなにブチ切れてんの
無職とか言い出すお前はこんな時間に何やってんの ハイガー売れなくなると困るんだよ。
適度に高くて、修理に呼んでもらえて、良い機械への買い替えも期待できる。
だからハイガーの話題禁止。
>>15>>16 書き込み4分後?笑わせるなよ ID切り換えみっともねえな
> 肺癌除雪機じゃなくて、雪プリ除雪機なんだけど。
> 中華除雪機にはひどい目に合った。
>
> 雪プリを買ったとあるユーザーさん。初回使用でいきなりベルト切らした。修理依頼受けたが、合うベルトが無い。サイズが近いVベルトを付けてあげて引き渡した。
> その後、そのユーザーさんが
> もうこの雪プリ要らない。除雪機買い直す。何か安いのない?って言われたから、ホンダのHST中古を15万で売った。が、雪プリを下取りに見てくれって強く要求され、なくなく5万円で下取りした。。
> こんなの整備しても絶対売れない。
> ゴミを5万で下取りとは。トホホ。
> もう中華製除雪機はたくさんだ。
> 修理受けたくないし、下取りなんて絶対にしたくない
これお前だろ >>14建てたの俺だけど>>2は知らんぞ 全て俺の自演みたくなってるじゃねぇかw
だから壊れても請求無し無料レンタルならインプレしますがな 明朝も20位は積もってると思うけど あー 今も今日昼間積もった分を仕事帰りで除雪機音がしてるよ
今日の雪は気温が低かったので、積雪量は多かったけどST-10でも余裕だった。
今時のと違って、ロビンのSVエンジンの減速タイプだから、粘るけど、ブロア回転数が低いから、飛び性能は今時の除雪機には劣る。
除雪ドーザー作業後の固い山脈も余裕で削ってくれた。
いやー良い仕事してくれるわ
ST-10
>>25
違うけど。
また、中の人がいちゃもん付けて
険悪な雰囲気になるからさ。
前スレで脅し文句も書いてたし。 全然雪積もらなくて除雪機の出番なし
でも、ひるおびで豪雪です!って言うんだろうな
@新潟県
ハイガーマンセー→禁止
ハイガークソ味噌→禁止じゃない
で良いじゃない?
>>26
脅し文句と感じたのは1人だけ。
それはお前のことだろ。
言いたい事を書いておいて、咎められて怒り狂ってるのはお前だけ。
インターネットは何でも書いていいところじゃない。 >>26
だからハイガーの話題が嫌ならスルーしとけって言ってるだろ
なんでわざわざ燃料投下してんだよ。 1日目でボロボロになったことがあるぞ<フリクションディスク
国内メーカーならばあり得ない。
>>34
どこの除雪機だったんだい?一日でボロボロになった ホンダヤマハ以外で部品供給のいいメーカーってどこですか
ホンダヤマハ以外で検討するなら、「高いけども手に入る」という大前提で考えなよ。
欠品すれば夏まで作らないとか、当たり前。
部品の定価はホンダヤマハの5倍検討。
ホンダヤマハは安くて手に入りやすい。
>>37
それってつまりホンダヤマハ以外買うのは止めとけってことか ホムセンでヤマハのを見て来たんだけど
右手を握ってないとオーガは止まっちゃうの?
左右ハンドルってそういうものなのかな
>>39
YAMAHAのマニュアルより
「オーガクラッチレバーを握ったまま走行クラッチレバーを握るとオーガクラッチレバー
は固定され、右手をはなしてもそのまま走行と除雪作業ができます。右手で変速レバー、
シュータ方向調整レバー、シュータデフレクタ調整レバー、スロットル/チョークレバー
などの操作ができます。」
オーガクラッチの方を握ってから走行クラッチを握れば片手操作できる。逆だとオーガクラッチ
が固定されない。 >>40
逆でもロックできない?ホンダは逆でもロックできるけど。
そんなシーケンス制御なんてしてないただのカムで引っ掛けてるだけの単純な構造なんだから。
たぶんヤマハもオーガクラッチ、走行クラッチ、どちらが先でもオーガはロックできると思うんだが。
ヤマハは、電子制御なのかな?電磁クラッチを採用してるなら手順はあるかもだけど。 >>41
自分のYT-1070の場合はできない。カムはオーガレバーにのみ付いてるから逆だと駄目なんだ。
現行ではYTシリーズが両方のハンドルの上にレバーが付いてる。なお左は下にもあり。下は
オーガの上げ下げ用。そのかわりオーガは単体で回せる。
電磁クラッチ付YSシリーズは左側だけで操作できる。ただ走行クラッチを握ってから左に付いてる
オーガレバーを操作するので結局両手使わないとだめ。オーガだけでは回せないのが難点。いちいち
走行クラッチを握って中立にしからオーガの操作をしろと。でないと動いちゃう。 紐結んだりして固定し毎年のように事故してる老害多数
>>44
百均のS字フックをレバーに付けて、握った時に、ハンドルにS字フックを引っ掛けるようにしてオーガクラッチを固定してる人がいたけど。
危険だから勧められたもんじゃないけど。片手が空くから作業は楽にはなるそうな。 家庭用かは疑問だけど、トラクターの後ろに付けるロータリー除雪機。
農家さんで持っている人いる。
最近のはキャビン付きトラクターだから、作業者は温かいキャビン内で作業できる。
だけど、作業はバックでやるから、身体は温かいけど、首が痛いってさ。
だから普通の除雪機欲しいっていうが、トラクターで今までやってたら、普通の10馬力程度の除雪機なんて、非力なオモチャぐらいにしか感じないんだろうな。
今まで大馬力の幅広オーガだったからな。
しかし除雪機って手が4本欲しいよな
定常運転で済む場所はいいけど
悪路でパニックなると変な踊りみたいになる
悪路でパニックなると変な踊りみたいになる ←たんにヘタクソなだけだと思うけど?w
やり始めて、二三十分で水温ランプ点灯
数分間アイドリングで、休息 ランプが消えるので作業開始 また、二三十分で点灯の繰り返し
仕事にならん 店休みで連絡つかん
クーラント不足 サーモスタッドが壊れた
冬に車のが壊れた事があるけど開きっぱオーバークール状態でヒーター効かずに寒かったw
所で除雪機にサーモスタッドて付いてるのか? 俺も水冷だが気にした事ねぇなぁ
クーラントリザーブタンク何度か見てみたが、
ローまでだったりハイまであったり
びっぱられたり戻ったりてな感じ
四日になれば店開くだろ
あまり降らないことを祈ってます。
ったく 自分で直せるようなってから中型除雪機を使え!
という話だよねw
それ、YのKエンジンだろ?
まさかのディーラー13連休w
札幌市在住です。
ホンダ中型機Hsm1590i使用中の方、経験者の方ご意見お聞かせください。
使用後3シーズン目ですがまだ満足してません。
というのは、15年ほど使用してたHS760の代替えで取得したのですが、カタログの
飛距離21メートルはおろか、南側の空地めがけ10メートルの道路さえ越せず半分
くらいは道路に落ちます。
まあ西風の時が多いのですが、無風状態でもさほど変わりません。
近所にHSM1390も稼働しているのですがこれにも負けています。
何かブロアの回転音も違うみたいで・・・
HSM1390はシューターから割とまとまって飛びますが私のはバーッと散らばるようで、
確かに近くへ落とすには前機HS760を圧倒しますが、飛びはがっかりです。
販売店に話したのですがらちが明かず困ってます。
Hsm1590iの特性など教えていただければ幸いです。
オート使いで軽い北雪で勝手に制御されてるんじゃね? 手動フルパワーで使ってみれば?
ブロアの曲がり、ブロアハウジング、シューターの塗装剥げ。
Vベルトの摩耗による滑り。
何もメンテしないで使い続けるとこれらの原因で飛びが悪くなる。使い続ければ必ず起こるから、とりあえずブロアとシューター、Vベルトの様子は見ておけ
ヤマハのユッキーで用事が足りる俺でもランクアップした除雪機欲しい。
中古は勘弁、新品20万代も出せない貧乏です。
引っ張るタイプのスノーダンプと言うものは無いのだろうか?
名付けて『ユキヒク』
>>84
確かに押すより前から引いたほうが楽だがお前とスノーダンプの前には何がある?
冷静に考えれば引くタイプなど現実的ではないということが分かるはずだ HSM1590iの力不足はたまにある。
キャブレターのコントローラー周りを見てもらおう。
見てくれるところを探そう。
この機種は特に、中古で買ったら負け。
>>87
電子制御キャブレターね。
あれは爆弾だよ。
オーバーフローとかしたときのガソリン蒸気で、回路の防水コーキング?が溶かされて回路むき出しになって、錆びて、コントロール効かないとか、出力の著しい低下とか、起こる。
交換部品も、値段がエライ高くてビックリした。
マイコンがらみ、ハイブリッドの電子回路関係の修理はとにかく高く付く。
2桁万円は覚悟しておこう。 てか電子キャブレターて何?
それはインジェクションじゃね?? そして去年ホンダが大型に初のインジェクション出したばかりだろ
電子制御キャブレターっていうのは、インジェクションでは無くて、
キャブのスロットル制御が電子制御なんです。
普通は、スロットルはガバナアームとリンクしてるけど、ハイブリッドのキャブは、スロットルの開度とかをモーターでやっている。スロットルの開度=モーターの開度をマイコン制御している。
その電子回路が、過酷な環境下に有るのが問題なんだ。
結露したりして回路がショートしたりする。これは走行モーターの回転数カウンターのセンサーによく起こる不具合。
キャブレターはちゃんと有る。
90年代に買ったシビックが「電子制御キャブレター」なる不思議な役立たずだったわ。エアー通路のピストンが固着するゴミだった。
>>92
その技術を使っているのかもね。
電子制御キャブレターは、ハイブリッド除雪機以外では、ホンダのインバーター発電機でも使われているよ。
これも凄い不評で、爆弾扱い。 >>94
そういうこと。
湿気に弱い電子部品を、雪の中で使うなんて。
考えられん。
こりゃ、設計ミスだと思う。
ハイブリッドの故障の主なものは、結露による回路ショート、サビ。
左右のモーターの回転数カウントセンサーなんて、結露でよく壊れる。結露だけならまだいい。シールの劣化での水侵入もある。 >>96
それ見てないけど樹脂で基盤は埋めてないのですか? >>98
センサー部は埋められないでしょ。裸ですよ。だから外側ケースのゴムシールが劣化して水が侵入したらパーです。結露でもパーです。
キャブの回路はゴム?樹脂?で固めてありますが、ガソリン蒸気で侵されて溶けます。で、結局回路が裸になります。
その後、結露でパーです 本当かどうかはしらないけど、スパークプラグを交換した時に、Rプラグじゃないものを使うと、電子回路が壊れてしまう。
みたいなことをチラッと小耳に挟んだことがある。
そんな事あるのか?
そんな、交換時にRなしプラグしか無かった時、怖くて付けられないな。
ハイブリッドの各部ECUに、シールドがされていない?のかな?
>>99
そうですか。そんなアホタレな造りではだめですね。どうせ故障ならアッセンで交換することになるでしょうから埋めるべきですね。
それがコストがかかるというなら、間違いなくソニータイマーw
揮発したガソリンで溶けるならリコールレベルではないでしょうか? >>100
電子回路が壊れないと思いますが、誤作動はありえますね。 昔、オレのおじさんが、ホンダのビガーっていう車に乗ってたんだが。
当時の携帯電話を車内で使ってたら、車のコンピューターが壊れたって言ってた。
ディーラーでそう説明されたんだろうか。
ECUが、当時はシールドが十分じゃなかったんだろうし、当時の携帯電話も出力大きかっただろうからな。
オジサン、二度とホンダは買わんってカンカンだった。
>>105
車に無線機積むとコンピューター狂うってのは今も昔も割と聞く >>101
ネットで検索すると色々な事象があるようですね。
今はネットの時代。
販売店さん、修理屋さんなんかが、自分のHPや、修理ブログなどで、ハイブリッドの修理の大変さを愚痴っていますよ。
あんな事、ブログに書いちゃっていいのかね?とは思うけど。
オレだったらアレ見たら絶対ハイブリッドは買わないし、売らないし、修理なんかやらないって思う。 あれはホンダが純正部品しか使えないように、囲い込みしてると想像してるよ。
ちょっと器用な人が、代用品で直せなくするためだと思ってる。
クローラーもホンダだけ形状ちがうし
>>109
ああ、それだね。
確かにホンダは純正品じゃないとダメなのが多いよな。
特殊なパーツがとにかく多い。
で、メンテするのにも特殊工具が必要だし、ハイブリッド機の修理には専用のパソコン接続ツールが必要になっちゃうし。クソだね クソってことでもないだろ。実際抜群に使いやすいし。
コマツの重機みたいな、ダントツ性能を目指した結果だろう。
クソっていうのは、修理する側の愚痴やね。
使う側からすれば、使いやすくて、凄い飛ぶから人気があるんだよなぁ。
純正部品の切れ目で強制終了
こう考えるとホンダは寿命短いのかもな
キャブレターなんですが、エンジンが温まっても
チョークを全開にするとエンストしてしまします
どこが問題なんでしょうか?
チョークって、首を絞める、窒息させるという意味なはず
暖まっていい感じに回っているのに、全力で空気を送らないようにしてしまったら
エンストするの当たり前。
冷えてる時セルを回す一瞬だけ使うもの。
チョーク全閉でアイドリングしないんだろ キャブ何処かの小さい穴が詰まってる ガソリンでシンナーに漬けて復活したらラッキー ダメならキャブレターアッシー
旧いYAMAHAの時ははこんな感じだった
>>116
メインジェットが詰まっている。
燃料コックのストレーナー(フィルター)が詰まってる。
全開にすると、燃料供給が追いつかないからエンスト。
全開にすると、チョーク時とは違う経路を燃料が通る。
メインジェットが詰まってるとチョークではエンジンがかかるし、チョーク解除して、アイドリングは安定するが、アクセル煽るとエンストする。 ヤマハのガソリンを抜く仕掛けの燃料コックは非常に便利だな。
>>122
あれってキャブレターの中身も抜けるんだったっけ?確か
あの燃料コックは優れモンだよね >全開にすると、チョーク時とは違う経路を燃料が通る。
これの意味わかんね
>>124
これは、負圧ダイヤフラム式だけど、チョーク時とアクセル全開時とでは
燃料の通り道が違うってことはわかると思うんだけど。
チョーク時、アイドリング時は、パイロットジェットを通った燃料で、
アクセルを開けた時は、メインジェットを通った燃料。
アクセルを開けた時はメインだけはなく、メイン、パイロットジェット両方を混合気が通ると思いますが。
負圧がかかっているのですから。
>>126
そう思うけど、ちょっと違ってて、アクセルを開けると、スロットルバルブが開く。エンジン側のバタフライバルブが開くので、パイロットジェットにかかる負圧が少なくなるから、パイロットジェットからは流れにくくなるんだ。
パイロットジェットに負圧がかかるのは、スロットルバルブが閉まっている時。
メインジェットが詰まっている時は、パイロットジェットからの燃料だけになり、アイドリングはするけど、アクセル開けると、混合気はほとんど空気のみになっちゃうからエンストしちゃう >>127
小型の汎用エンジンの場合
スロー系のポートに詰め物をしてアクセルを大きく開けると燃料不足で煽りますが、、、
負圧ダイヤフラム式はわかりませんが。 除雪機のキャブレターに負圧ダイヤフラムの物って有るのか?
大抵遠心ガバナーが付いているだろう
チョークとバイスターターも勘違いしてないか?
>>130
除雪機のキャブには負圧ダイヤフラム式は。無いと思う。
スロットルバルブが閉じている時=アイドル時は、パイロットジェットに負圧がかかるので、パイロットジェット経由で燃料が噴射される。
スロットルバルブが開くと、パイロットジェットには負圧があまりかからなくなるので、パイロットジェット経由の燃料噴射は少ない。あるいは無い。
その時に、メインジェットが詰まっていると、アクセルを開いているのに、燃料がほとんど噴射されない状態になる。
するとエンストする。 明日の朝も凍結して
圧雪製造機のプリウスとミニバンが
事故って1台でも減ります様に
日産リーフも追加で、あんなのが1.5トンもあるとは思わなかった
今日も除雪機修理。
ベルトがボロボロのばっかり。
めっちゃ酷使してるねーみんな。
ホンダは良く飛ぶから気持ちいい。
ホンダの飛びが良いのは、等速エンジンだからかな。?
他社の除雪機の修理とか見てると、ほとんどが減速エンジンなんだけど。
馬力が重要。もっと言うとトルク。つまり排気量が全て。
いくらトルクがあってもブロアが速く回らなければ雪は飛ばない。
エンジンの出力減速してブロアまわしてんだよ。
はやくまわしたきゃ負荷に負けないトルクが必要。
それでも回転あげたきゃプーリー比変えるしかない→やっぱりトルクが必要。
ホンダのブロアは他社のと比べると、直径が小さいよね。
あれも回転数を稼ぐ工夫なんだろうか。
とにかく、他社のに比べて、飛距離が長いのは間違いないな。
普通の人は原動機概論なんての履修してないにしても
中高程度の物理までわかってないのに語るのはいくらなんでもあんまりだわw
飛距離に効くのは雪の初速。当たり前だけど。
インペラの回転数がもろに出る。
回転ばかり上げても負荷に弱くなるから美味しいところで設定されていると思う。
内燃機関について、学校で、どんな高等な勉強をしてきたとしても、現場で役に立つのはどれだけメンテスキルがあるのか?だよ。
俺思うに、除雪機で大事なのは馬力や回転数よりもオーガの直径と機械の重量
ヤマハみたいな樹脂製のシューター
他のにも付けられないのかな
サビで詰まりやすい
こまめにサビ処理をしなさいよ
出来ないんでなくやらないだけwww
アスペなんかな?
やんないしやりたくない。
除雪機なんかできるだけ手を掛けたくない。金も時間も。
錆取りなんて論外。
やらないで済む方法があるならそっちを選ぶ。だからこその話だよ。
>>149
なら答え出てるじゃん
ヤマハのに買い換えろよ >>150
マジでアスペかよ。
金かかるだろ。錆びてるボロ機械なんざ下取いくらにもならんわ。 シューターだけならホムセンでスプレー塗料買ってきて、自分で塗ればいいよ。地金が出てると飛びが悪くなって詰りやすくなっちゃう。
シューターだけでなく、ブロアとブロアハウジング、オーガー、オーガーハウジングも塗るとなると、ちょっと大掛かりになっちゃうから、どこかの店でやってのらえばいい。
地金が出てきて飛びが悪くなることは、今のホンダヤマハの除雪機ならば
あり得ないと思う。
シーズンオフ中の防錆の意味合いしかないと思われる。
>>155
いやいや。北陸の湿った雪を侮ってはいけないよ。
朝の除雪作業時は、ほぼ氷になってるんだから。
除雪ドーザーが作った山を削る必要があるんだよ。
何度安全ボルト飛ばしたことか。
大きな石も小枝も巻き込んでない。
氷を砕いているから、元の塗装も2〜3年ではげちゃう。 >>154あなたもしかしてアホオクで買った古いゴミみたいな除雪機を直せと、ドヤ顔で言い寄ってきて、
部品がないと言うと受付で大声を出して「部品がないとはどういうことだ!」と怒鳴り散らした文系オヤジですか?
違ったらすみません。 飛ばない色が剥げて錆びてるか?手すらかけたくないんなら
このスレに居る信者が推奨してるハイガーを錆びた度に買いなおして使えよwww
ハイガー信者が泣いて喜ぶぞ
ハイガー買う金あったら錆をどうにかするくらいの整備は何とかなるんじゃねえかな?
そもそもそういう金があれば錆びない程度に整備してるというか。
バカなのかな?
ハイガー除雪機 販売総数8年間で8,500台売り上げたそうですよ。すごくないですか?
錆びない方がいいに決まってると思ったが
サビ落としが趣味の人もいるんだ
>>151
アスペって言葉覚えたてで使いたいのはわかるが、もうちょっと頭使った方がいいのでは? >>169
そうだな。
発達障害くらいにボカシてやろうぜ。 これで新たに8500台の国産機が売れるんだからいいんでないか?
やっぱり、イイものを買わないと後悔する。
オーガのミッションオイルは毎年交換するものなのでしょうか?
(4年くらい無交換のまま使用しています。)
ホンダ HSS1170nのオーガミッションオイル交換するには
オイルのボルトが一つしかないので本体傾けて抜くしかないでしょうか?
シリンジだと粘土の高いオイル抜くのはきついとか書いてあったり
オイルサクションガンだと直径が太すぎそうだし
みなさんどうされているのでしょうか?
>>173
オーガを外して、オーガだけの状態にします。
ボルトを外して、ドレン穴が真下になるようにして、中のギアオイルを抜きます。それで最低1時間以上は放置。
粘度が高いので、なかなか出てこないです。
1時間くらい放置してると、殆どは抜けるんじゃないかな。
で、その後は、組み直し、正しい状態にしてから、オイル刺しで注入。溢れ出るまで注入。
だいたい100mlくらいで溢れてくる。
それくらい入れればOK。 ホンダは、オーガだけを外すのは簡単です。
オーガハウジング全体を外すのではなくて、オーガだけを外せるのです。
今年は雪めっちゃ少なかったが
来週あたり流石にそろそろ積もりそうだな
これはホンダの小型の話な。
オーガロック検知の仕掛けがあるため、ここ10年くらいの機種は
そんなに簡単に外れなくなったと思う。
まぁでも、外しやすいというのはその通りかもしれない。
交換しないと気が済まない人なのかもしれないが、ホンダの小型の機種は
密閉が良いので、ドレン兼注入口のボルトを外してみて、オイルの
液面が見えるなら、それで良いと思う。入りそうなら補充。外に漏れて
オイルベッタリなのならば、オーバーホール。この3つのどれかでOKと思う。
来週にまた強い寒波が来るって予報があるね。
今年はラニーニャだから、偏西風が大きく蛇行するんだとか。
そのせいで、北極圏の寒い空気を低緯度のところまで運んで来ちゃう。
で、周期的に強い寒波が来るんだとか。
そんなことをテレビで解説してたな。
来週も最強寒波が来ちゃうのか。。。。
駐車場で車と車の間を除雪しなきゃならんのだが、
ベテランの皆さんならどうやる?
前には飛ばせないし、中へ入っていくと旋回が大変だし困るねえ。
>>181
そんな状況下で車を駐めてる人の自己責任。
車の周囲は除雪しない。
車を除雪作業で傷付けたら、後でトラブルの元になる。 オレ、近所の老人宅もボランティアで除雪してあげている。
週に何度か、訪問介護?かなにかの車(ハイエース)が来るんだけど、その車が留まることができるようにスペースを作ってあげる。
シーズン前に、その家族の人が、今年も除雪お願いします。って頼みに来るんだ。高級そうなお酒を持ってくる。
ただ、オレ、日本酒は苦手なんだよね。できれば、金麦24本の方が嬉しい。オレ金麦好きだから。
又は、ガソリン20Lでもいいけどね。
それはちょっと変か。
金麦500、24本月1でやってください
スペース的にはハイエース一台分くらいですが
隣の家の前に3mほど飛ばして、1mうちの方に退かす感じの2度手間です
年末に歳暮でヱビスビール24本、それに、スーパードライも24本もらったんだけど、
正直、ヱビスもスーパードライもあまり好きじゃないんだよね。
やっぱり金麦がいいんだよね。
贈り物に、第三のビールじゃ、かっこ付かないのかな?
オレは金麦をくれたらとても嬉しいけど。
ここはビールスレか
お前らまさかビール飲んで除雪機運転してるわけじゃあるまいな?
トンキン大雪でマスコミ全局大喜びしてるわ
お前らの世界にはトンキンしかないのか
大雪かも?って覚悟して早起きしたら、ぜんぜん積もってなかった。積雪1〜2cmくらいしかなかった。
どうやら、酷かったのは東京周辺だけみたいだね
昨晩に早起きしようと、せっかく金麦飲んでスタンバってたのに。
今夜も金麦飲まないとな。
金麦?
自分しかわからない言葉を使って周りに迷惑をかけるな。
>>196
金麦って言ったら発泡酒と第3のビールの銘柄だろうよ
酒飲まない俺でも知ってるぞ >>196
わからない方が少数派だと思うの
ちなみに俺は銀色のやつ 叩かれた発言に対してidを切り替えて対抗しようとする行為は哀れに思える
ヨシ、明日は除雪だ。金麦も飲んだ。
抜かりはない。
>>202
雪を赤色に染めることの無い様にな
一晩寝れば大丈夫だとは思うが >>202俺は終わったぞ 今朝まで最大70cm言われてたが20cm位だった オレも終わった。朝5時からやって、6時に終了。
粉雪だったから、いつもより速度速めでやっても大丈夫だった。
金麦パワーもチャージしてあったから朝のお目覚めもバッチリ。
今週末まで続くっていうから、後半には銀色のヤツでも買っておくか。ご褒美として。
昨日ヤマハ1070初めて発動した。
オーガの高さをスキッドでいろいろ調節したが、きれいに除雪するのは難しいな。
低すぎると路面の凸凹にガツガツ当たって路面も除雪機も傷つけるし、
小石を飛ばしてしまう。
高すぎると雪が残って翌朝凍結したら除雪した意味がないし。
今日はもう一回除雪やらないといけないような。そんな勢いの降りだよ。
>>209
> オーガの高さをスキッドでいろいろ調節したが、きれいに除雪するのは難しいな。
いちいちスキッドの高さを変えないで左の上下レバーでオーガを動かせばいいのでは? >>210近い地域の気がする
今日日中の分だけ明朝除雪決定 今夜どの位積もるやら
鬱 >>1
雪かきってしないほうがいいんだよね。
雪かきすると、結局、雪の置き場がなくなる。
雪は踏み固めちゃったほうがいい。 今朝はすごかった。積雪量は大した事なかったんだけど、気温が低くて、除雪機操作レバーが凍りついて動かない。
キーをONに出来ない。
作業灯スイッチがON出来ない。
道路作業除雪ドーザーが作っていった雪の壁が、今日は全部『氷』!
除雪作業してたら、ゴツンゴツン!って。シャーボルト切れそうだった。
ま、切れなかったけど。
うちも凍ったわ
機械は作業小屋内なのに凍ったよ
アクセルとギヤチェンレバーが動かんかった
ヘアードライヤーで復旧
外玄関のドアと鍵穴
倉庫のシャッター
除雪機とあちこち凍ってたわ
積雪はそれほどでもなかったけど、凍ったのが辛かったな
除雪機のほかは車のドアと会社の水道管
雪が翌日朝の冷え込みで氷化しちゃうと
ドーザー型じゃ太刀打ち出来ないよな?
ローター式ならなんとか削り取れる?
作業灯のスイッチが凍ってしまって、ON出来ない状況が続いちゃって、早朝の作業がやりにくい。
吹雪いてると、作業しているのが道路を走る車から見えなかったりするから、危ない。
存在を車にアピールする必要があるから。作業灯は重要。
とりあえず、ヘッデン装着して作業してる。
>>223
明日はそうするよ。
昨日の夜はスイッチが効いたから油断してた。車庫中に格納してるんだけど、コンセント届かないところに置いてるもんで。
今夜延長コードを用意しとく ゆっきぃ幅で15馬力以上の除雪機って作れないんでしょうかね?
手作業でしか出来ない場所が1ヵ所あってめんどいわ
>>229
でも大変だよなあ
この機械も自重あるのに雪壁にあたるとスリップしてるし、 ユッキー幅で超強力で移動だけの時は速く走る除雪機造らないのかな。
大型=値段=鈍い=邪魔
まあ、除雪機に喰われない様気を付けましょう
一番近いのがヤマハYS860かな60cm幅で10馬力
8なんだけど中身は10馬力