道路工事から宅地造成、はたまた巨大鉱山まで活躍する
ブルドーザーを語りましょう
オペ、サービス、運送者、設計者大歓迎です
ブルで、廃土板を上下にカクカクしてる奴を見るとむかつく。
昔、流行ったドーザー・ショベルはこのスレでは駄目かな?
ブルやグレーダーのドーザー・エッヂの両サイドが少し磨耗しただけで、
反転又は交換をする奴。(腕が悪い)
湿地タイプのトラックシューなのに大きい石の有る現場で使う奴。
(トラックシューが折れやすい。)
ドーザーショベルw
このスレでいいんでは
最近作ってるのを見ないな
ブルに乗って逃げるときは後進しながら。
マジおすすめ。
おっ 同業者 ですね?
確かに D6 以上は嫌ですよね
D275AX−5のフル装着を輸送してるのを見たことありますが
トレーラーのフレームが確実に曲がってました・・コワっ
D575もフル装着で輸送したことあるらしいですが、
写真でしか見たことありません
たしか真横に向いて積んでました
ども>幅広さん
自分の台車は2800なんでイヤんなります
ブルは排土板外してくれないとねぃ、今の時代
>>11
そうですね 昔は何でも有りだったけど そんな訳にはいかないですよね〜
最近の乗用車は 荷物積んだ重トレ見ても そのまま突っ込んできますもんね…
静岡から愛知半田まで 廃土板付きで夜 運ばされた時は ムカつきました やっぱりブレードは運ぶのに邪魔なんですね
さすがに工場出荷時は綺麗に外しております
部屋をあさってたらブルドーザ工学の本が出てきました。
小難しい式はいっぱい書いてありますが、なんか役立つ情報はあるかな
ちなみに大型機種メインに扱ってあります
D60とぬわdセルフで細々重機屋やってるおいらが来ましたよ。
会社の研修でちょっとだけD375A-3に乗りましたが、オペの方はすごいなと思いました
堀加減がぜんぜんつかめない
ニットク、イワフジに乗ったことのある人はいますか?
うーん、コマツの大型機種しか乗ったことないので未知の領域です
>>10
ウチの会社はD9をバラさずに回送に出してますがなにか? その運送屋は、よくそんな仕事 請けてるな
はっきり言って排土板は 外して欲しいですね、
運ぶ運転手の身にもなってほしいものですな
>>20
19だが運送屋さんかい?
質問だがスクレーパーってどうやって運ぶ?
ウチはブルにくっ付けたまま回送してもらってるが・・・
ホントは切ったほうがいいのかもしれんがスクレーパーのみだと
回送業者が嫌がる(組み立てなど時間がかかる)
さすがにヘッドガードは外しているw >>21
うちの台車は 全部 自動足場が付いているから スクレーパーはやりません
近所の同業社は やってます やはり付けたまま 引っ張ってますね
昔は重ダンプを運ぶのに 『廃車の10屯ダンプを陸送するから』と言い 赤ナンバー借りて来て 重ダンプに付けて自走した事もあるそうです。(ちょっと信じれません私は…) >>22
今の重ダンプみたいにコンプレッサー操作で車高が落とせずトレーラーに乗らなかったのでは?
それにしても無謀ですな(笑
>>22
2,3年前に自走してるの見たことありますよ。
田舎ですけど幹線道路を日中に走ってました。
コマツの近所だったからそこに自走で行ったのかも
20年位前、モータースクレーパーが公道を
自走してました。
はっきり言って、怖いです。つぶされるかと思いました。
>>25
モータースクレーパーではありませんが大型造成工事の走路整備に使う大型グレーダーなんかは自走させてます。
↑雪が降れば家の前を毎日通ります。最近見なくなりましたが。
ブル+スクレーパーをトレーラーで運搬していました。
スクレーパーの後軸が地面についていました。
金属やのコンマ9 フリマグ+発電機を10トンセルフで運んでいました。
>>27
除雪で使ってるのはせいぜい4m級だろ?
>>26が言ってるのはそれ以上の機械ってことじゃないか?
豪雪地帯の幹線道路ならGD605クラスを入れないと対処しきれない。
>>27
29氏のおっしゃるとおりです。
CAT製の16Hってグレーダーなんですが本来なら分解しないと輸送できないほどの大型グレーダーです。
重ダンプがハマっても牽引して救助できるくらいのとんでもない力のある機械です。
カタログがあったら見てみてください。 >>27ですけど、何か軽い気持ちで書き込んだら
えらい物議がw
たしかに>>29さんの言う通りの様ですね。>>26さんが大きさは関係無く
グレーダーが道路通ることは珍しいって思ってらっしゃるのかと。
さて、俺はとっとと引っ込みますんで続けて下さい。
スレ汚しスマソ >>32
気にせずこれからも(,,゚Д゚) ガンガレ! D20の超々湿地ブルが沈んでしまった・・・。
600万だったのに・・・。
>>34
そんなに軟弱地盤だったのか?
もしかして沼で作業したとか? その昔、池を埋めていてD6Hがはまりました。
そして納車間もないEX300が助けに来ましたがEX300も
池に引きずりこまれ最後はEX200が4台がかりで助けてました。
特許の関係でCATタイプの履帯シューが使えないという話は聞いたことあるが
それとも関係してるのかな
>>38
それも関係あると思うがデルタ型の足回りは泥落ちがいいのでハマリにくいのかも!?
34です。
35さんのおっしゃるとおり、沼で作業していました。
表面が硬かったので、いけると思ったら沈みました。
>>40
重機は救助できたのか?
他社の話だが重機を崖から落としてしまいクレーンで引き上げるのに数百万も掛かったなんて話もあるから恐ろしいな。
40さんのブルは助かったのかい? >>41
結論から申しまして、化石になるのを待つばかりです。
クレーンで吊り上げも検討しましたが、地盤が軟弱なため
却下されました。保険で新しい機械を買います。 生き埋めかよ( ´,_ゝ`)プッ
その昔ウチの会社は、宅造現場に不動のミニユンボを埋めたことがあるw
掘り返されてないことをただ祈る毎日です。
>>43
それに似た話が、身近な所で最近聞きましたが、
聞いた話では、10年程前UH045でオペが作動油漏れに気が付かず
運転し、動かなくなって修理屋を呼びその間エンジン回して
修理屋が来た頃は作動油ポンプがあぼん。
修理すると高いので投げる予定でいたら、そこの社長さんが その場で
機械を埋めたとの事。 かなり前の話だが急傾斜を登坂していたユンボが身動きできなくなってブルで押してるのを目撃したことがあるw
ユンボを押しながらブルが登っていく姿に思わずワロタ
ちなみに全国各地で活躍する重機屋さんです。
ブルが押したり引いたりはよくあることだよ。
ユンボは地盤が悪ければ、通常の乾地シューだと排土性が悪くてすぐにだだこねる。
ゲレンデ整備なんかでよくひっくり返ってる。
それに比べてブルは、地盤やシューにも因るがユンボとは比べモンに成らん登坂力、
牽引力があるでよ。
ブルが救出することは、多々あります。CATの超湿地ならどこでもO.Kでしたよ。
D8の湿地仕様を見たことがある。
南国のゴルフ場造成現場でのできごと・・・
>>49
ブルじゃないのだがPC−650の湿地仕様なら見たことある。
三重県の水谷建設が小松に頼んで特別に作ってもらったらしい。 >>50
いいなぁ。地元なんだけど見た事ない。
あそこはデカイのたくさん持っていますね。 お客で足で走行切るブル持ってる所あるけど
回送きびしいよね
メーカーは三菱
ゴルフ場造成の全盛期に新車で買ってもらったばかりのD8+キャリーで運土しながら
坂道を降りてる途中にバランスを崩して本体とキャリーを接触させてしまい社長にえらい怒られたことがあった。
最近はキャリーワークの仕事がないから安心です。
そうですね。最近はキャリーの作業ないしキャリーとかモータースクレーパーも見なくなりました!12.3年前ならモータースクレーパー夜中自走してたのが懐かしいです。50kぐらいでるからかなり怖いかも・・・
キャリー仕事ならキャタのブルがいいと思う。
運転席の位置が高いので掘削状況や撒き出し状況が見やすい。
>>58
ゴムクローラーダンプの登場で今は下火らしいですよ >>52
地元ならパンフレットをもらってみれば?
保有重機や工事実績など内容いっぱいですよ。 ブルメーカーなのにあんまりブルに関わってないオレ
ちょっと前まではD575に関わってたのに
最近まったく違う仕事してます
>>54
D3.D3Bはそのタイプでしたよ。
真ん中がブレーキでした。 今年の冬。ナンバー付きのブル目撃。
乾地下駄で街の中走ってた。。。
携帯で写真取ったけど、誰かうっぷろーだ教えてくれれうっぷする。
足で走行切るのはやらないでしょう
オペのシトも疲れるでしょう
現在みたいにゴムクローラーダンプや6輪ダンプがないころ、軟弱地盤での土運搬に使ってたブルにダンプをくっ付けた機械があったの覚えてる人いる?
先日ウチの会社の重機置き場で鉄クズ業者に引き取られていきました。
現行D20系ドーザショベル以外、
走向は足だったな
>>67
前がトーザーショベルで後ろが牽引式のダンプでトレーラーみたいな格好だった記憶が。
いっちょまえに後ろも湿地仕様だった気が。
その昔コマツでありました。 >>69
そう!それです。
ヘッドがキャリー仕様のブルで連結させるやつです。
容量は6〜7立米のダンプです。
今、考えたらそんな機械を使用して利益が出たか不思議ですw >>70
ちっちゃい子向けのはたらく自動車で新車を見た事あります。
じっさい稼動しているところは見た事ありません。これからもないでしょう。
その頃のコマツは色々試行錯誤してた感じが伺えました。 >>71
ベテランオペの話によるとたいへん荷こぼれが多いので不評だったらしいです。
キャリーのような揺れ対策がないため凹凸のあるところでの作業は向いてないとのこと。
ヘッドがD85やD7対応だったと言ってました。
>>73
メンクは1台だけで掘削&運搬できますがクローラーダンプは積み込み機が必要になります。
利点といえばメンクが上り下りできないところでも可能なところだと思います。 メンクは疲れますね。まだブルD10やD11乗ってたほうつかれないです
某メーカーさんいるかい?
質問なんだけど同じ現場内にウチの会社のD11R(マフラー1本出し)と他社のD11R(マフラー2本出し)があるんですが違いってありますか?
見た目は同じなんですが、しいて言えばウチのD11はマルチシャンクリッパーで他社はジャイアントリッパーです。(関係ないと思うが)
製造年月日なんですかね?
ちなみに385のデモカーはGW明けに来ます。
煙突二本のが新しいかも。
確かテンが出たときも最初は一本で後から二本に変わった。
コマツのジョイスティックって扱うにくいと思うのは気のせい?
デモ車で来たのだがオレは馴染めない感じでした。
T-72は最強だよ。無敵だよ派(原理厨房主義)
│(発展)
【T-72神教】
│ ├ 全ての装軌車両にT-72神は宿ってるよ派(リベラル穏健派)
│ └ GM・M1厨は殲滅するよ派(過激派)
|
[物質崇拝主義]
| |
| ├ てゆーか今もT-72は最強だよ。無敵だよ派(古典派)
| | |├ 全ての戦闘車両の頂点だよ派(古典穏健派)
| | |├ 3分でM1が全滅したよ派(コンスコン急襲派)
| │ │├ 竹槍を発射するよ派(神道系竹槍主義)
| | │├ 大量破壊兵器なんだよ派(発見必死主義)
| | │├ 渡河ですまないくらい潜るよ派
| | │├ コンピュータはイオンビームを撃墜できるよ派
| | │└ 音速飛行の三菱F1を主砲で落とすよ派(主砲近接信管対空派)
| | | └ シルカたんとツングースカたんを従えているよ派(随伴対空派)
| | | └ てゆーか最初から合体してハァハァ派(モデルナ対空派)
| | |
| | ├ ヴィスワ川の東では無敵だよ派 (原理系限定至上主義)
| | |
| | └ 直死の照準装置がついてるよ派(月厨派)
| | └ 17分割するよ派
| |
| ├ 125mm!低い!V字!カコ(・∀・)イイ!!派(古典偶像崇拝主義)
| │ │├ サイドスカートハァハァ派(チラリズム)
| | |└ 中の人は美少女だよ派(ハァハァ至上主義)
| | | └中の人などいない!派
| | |
| | ├ T-72の後ろの丸太が気になるよ派(神学派)
| │ │ ├ 御神木派
| | | ├ コアユニット派
| | | └ 世界樹派(DQ派)
| | | ├ ひのきの棒派
| | | └ こん棒派
| | |
| │ ├ タワーパーキングに駐車できるように車高155mm以下だよ派(アーバンライフ派)
| | |
| | └ 真っ赤に塗って火災救助のために駆けつけることもあるよ派(トリビア派)
| |
| ├ T-72神は脱皮するよ派(精神崇拝プロテスタント)
| │ └ 抜け殻から道具を作るよ派 (脱皮系トルメキアレジスタンス)
| |
| ├ オリジナルT-72はすごいよ派(現実系神秘主義)
| │ └オリジナルT-72は世界各地に8両くらいしかないよ派
| │ └ わが地元では地震を「T-72」と呼ぶよ派(地神崇拝)
| │
| ├ T-72はオーパーツだよ派(古代科学神秘主義)
| │
| ├ T-72はクヌギの樹液にあつまるよ派(生命主義)
| │ ├ 敵兵を食べるよ派(自動装填装置カニバリズム)
| │ └ プランクトンをこしとって食べるよ派
| │
| └ T-72はT-フ乙だよ派(現実逃避主義)
| ├T-72はT-了乙だよ派
| └T-72は丁-了乙だよ派
やぁ、誤爆してしまったよ。
О б ъ е к т
質崇拝主義]
| |
| ├ てゆーか今もT-72は最強だよ。無敵だよ派(古典派)
| | |├ 全ての戦闘車両の頂点だよ派(古典穏健派)
| | |├ 3分でM1が全滅したよ派(コンスコン急襲派)
| │ │├ 竹槍を発射するよ派(神道系竹槍主義)
| | │├ 大量破壊兵器なんだよ派(発見必死主義)
| | │├ 渡河ですまないくらい潜るよ派
| | │├ コンピュータはイオンビームを撃墜できるよ派
| | │└ 音速飛行の三菱F1を主砲で落とすよ派(主砲近接信管対空派)
| | | └ シルカたんとツングースカたんを従えているよ派(随伴対空派)
| | | └ てゆーか最初から合体してハァハァ派(モデルナ対空派)
| | |
| | ├ ヴィスワ川の東では無敵だよ派 (原理系限定至上主義)
| | |
| | └ 直死の照準装置がついてるよ派(月厨派)
| | └ 17分割するよ派
湿地仕様にリッパーって必要か疑問なんだけど・・・
コマツのブルに付いてるのを見かけたことがあります。
岩盤での使用は足回りが傷みそうだと思う。
反対に軟弱地盤に岩が出たとしても軟岩、よくて軟Uだろうw
トライアングルシューで岩盤地帯とか局部的に大きな石が
有るとこは、かなり足回りが傷みます。
グローザーシューとリッパの組み合わせ最高。
昔、D20PでトラックシューAssyをトライアングルシューと
グローザーシューで使い分けて、クローラーを巻きなおしてた
お客さんが居たな。
ダイレクトドライブ車に乗れない漏れは馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
いちいちクラッチ切ったり繋いだりするのがツライ。
古い機械になればめちゃくちゃレバーが固いし・・・
D6HLGPの、DD車は乗りにくいんですよ。けどかなり台数少ないんで・・・
お目にかかる事少なくなりました。D6Hで仕事した事ある方感想おまちしております。
ウチの会社はパワーシフト車かディファレンス車です。
ダイレクト車は小ブルで2台だけあります。
たまに平場の整地作業で使うのですが、もし傾斜のあるトコだったら
使いにくいと思います。
D5H LGPの クラッチの修理に行ったが別に
悪くなかった。
ただ、メインスイッチの場所を知らずに恥をかいただけ。
イレブンの排土版をトレーラーに積み込みしたときのこと。
330で吊ってみたがあまりの重さに(((( ;゚д゚)))アワワワワ
慌ててPC450で吊ったことがある。
中型ブル並みの重さとちゃうか?
D5だったと思いますが前後レバー 前に倒すと後進うしろに引くと前進
でかいクラッチレバー
真ん中の左右レバー
主電源と副電源によるエンジンスタート
これぞブルといわんばかりの男らしいエンジン音
手足を駆使してまさに運転手さんが操縦をしていた記憶があります。
私が小学校のときに見ていただけなので記憶がちがっていたらすみません。
>>92
三浦洸一「ブルドーザーの男」の世界ですね。
ブルに限らず、昔の建機は個性がありました。 >>92
その頃のD5ってブレードのチルト操作はペダルでしたね
忙しいのなんのって
それは、D5のAタイプでしょう。なれないと、クラッチうまくつながりません。
あとかなり前、誰かの質問でD11の件ですが、同じだと思います。
性能は、変わらないと思います。ただまだお目にかかっておらず確信は持てません。
調べてみます。なんで本数が違うのか。。。て言うのも!
155AX初期型の無断変速ってどーだった???
やっぱ普通のトルコンかぁ
土の負荷がだんだんかかり黒煙を吐き出しこれ以上進めないってとこまで来たとき
運転手さんは思いっきりクラッチレバーを倒し、ブレーキペダルを踏み一速落としていました。
今日の仕事が終わってエンジンが止まりエンジンから陽炎となって熱が放出
されていた光景が今でも焼きついています。
しょっちゅう重機見学をしてたもんですから運転手さんも分かってくれてたまに重機に乗せてくれました。
私はおっかしな子供でした・・・学校の勉強より重機でした。
>>97
子供が重機に乗れるなんて今じゃ考えられませんね。
昔はよくそんなおじさんがいたものです。
ボーっと機械を眺めてるとジュースを買ってくれるおじさんなどけっこういました。 去年の夏頃、土建屋の土場で油圧ショベルを修理してると
何処かのお子様が見学にきました。
お子様「何してんの?」
俺「修理だよ」
お子様「ポイント減ってるね、替えるん?」
俺「えっ???替えるよ、僕 重機が好きなのか?」
お子様「好きだよ、たまに乗せてもらうもん。
修理が終わったら乗っても良い?」
俺「駄目だよ、夏休みの宿題してない子は乗っちゃいけないんだよ。」
お子様「やったよ。今日は三菱レバーで乗りたいな。」
俺「僕、お父さんは何やってる人?」
お子様「ここの専務だよ。」
俺「お父さんとなら乗っても良いけど、今日は駄目だよ」
お子様「0.45m3でダンプに積みこみやったこと有るし。」
相手してると非常に疲れました。
最後に、お子様から「おじいちゃんからだよ、どうぞ。」
ジュースをもらいました。
重機メーカーの子供向けイベントって最近やってる?
オレが小さいころは重機を写生したり運動会などあったのだが。
昔小松の展示会に行きました。
○○さんWA600、PC300お買い上げありがとうございます。とアナウンスが流れると
そうすると他のお客さんがワーって拍手喝采でした。
1990年ごろでしたから景気良かったんでしょうか。
>>101
今は経審の関係で重機保有はマイナスですからね。
下請けオンリーの会社って少なくなりましたから。
以前のように土建屋さんが重機をバンバン購入できる時代じゃないですね。
特にブルは高価ですからね。 >>110
コマツはテクノセンタと工場を公開してますよ。
SCMもデモセンタの公開をしてます。
どこのメーカでも広報か総務へ確認を取れば工場見学はできると思います。 ↑
未来レス( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
110に期待するw
見学料はどのくらいいるのかなぁ?あと、どこにあるの?
見学は基本的に無料です。場所によっては公開日があって、自由に見学させてくれます。
これも会社によってまちまちですが、見学をするとミニチュアをくれたりします。
公開日と場所は自分で探してください。
現場で子供に機械を乗せてあげれないからメーカーさんも
もっと努力してもらいたいものですね。
CATの秩父みたいにインストラクターを育成するべきです。
動いてる機械を見れば子供たちももっと興味を示してくれる気がします。
そうですね。CATと小松に行きたいんですが、デモセンターとかあります?
CATは、秩父デモセンターあります。S.C.M相模にて受付けおります。
お買い上げの際には、ぜひセールスマンにお問い合わせ下さい。
しかし、セールスマンに見学したいって普通!!に問い合わせていただいてもO.K
ですよ!!
前に、アメリカの工場に見学ツアー見たいなやつに行ったよ
10年ぐらい前、CAT主催の見学ツアーで、アメリカに行って、工場のラインを見に行った。ユンボの出来上がる工程のラインを順番にみてきた
俺なんか、油谷重工のラインしか見たことない。
ええのう。
おれその粟津工場見学した。
小旋回やらミニユンボのラインでつまんなかった記憶しかない。
おーIDがD9V。それはないか。
元D9Nオペ。現M8オペ。
ブルじゃありません。日の当たらない場所に生息するLHDって奴です。
コマツって昔、キャリーやモータースクレーパーのプッシュ作業のためにプッシャードーザーなんて作ってましたね。
あれって売れていたのか疑問なんですけど(笑)
普通の押しブルに当て板を加工すれば安上がりなのに…
コマツって変わった機種を作るのは、いいけどすぐ生産中止ってパターンが多い感じがします。
今、三重の、桑名で、キャリーワークしてるよ。三台。キャビンも後付け位にふるいの…近くが、仕事場なんでみてるが、久々にキャリーワーク見た
>>123
後付けのキャビンですか。
今みたいにキャビンが標準装備じゃないころはゴロゴロいましたね。
エアコンの室外機が落下したりガラスが割れたり大変だったことを思い出します。 >>123
どこですか?月曜日見に行きたいです。
昔のD155とか。。
D85P-21+15SBW
メンク >>125
ヘッドにコマツ車って昔はけっこういましたからね。
ただブレーキが弱すぎるのが癌でしたね。
機体がCAT車より安いからといっても修理代を積み重ねると(爆) 127 燃料は小松のブルの方が食うよ。ブレーキ確かに弱いね。でも、キャリー引くときなら、ほとんど使わないなぁ。デクセルと、ボールだけで、止まるよ!坂落しでも、同じだよ。
>>128
言葉が足りませんでした(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
操行ブレーキのことです。
直線の運搬ならいいのですが、こまめに操行を切るような作業だとすぐあぼーんしてしまいます。
ブレーキ調整で直ればいいのですが、ベルト交換なんてこともしょっちゅうありました。
作業終了後はブレーキの焼けるニオイがプンプンです(笑) いいなぁスクレープドーザーは。
日産のエンジンを使っているというのが
頭に焼き付いてます。
小さい頃同乗させてもらいました。
>>130
今はゴムクローラーダンプに押されて受注生産らしいです。
いずれ消えていく機械なんでしょうね。 125
白梅の丘ってかいてある。竹中土木の現場みたいだな。看板がある
幅広のシューに交換してるブルって見たことある?
オプションにあるんだけど見たことない。
幅広シューのユンボは、よく見かけるのだが…
割り込んですみません。どなたかコマツD3,4,5,シリーズの中古を扱って(販売)されていませんか?
程度がそこそこで150万から200位で。
>>135
年式をこだわらなければ、中古機販売店にゴロゴロありますよ。 ありがとうございます。ネットだとなかなかいいのがなくて。
桑名のキャリーみてきたぞ!三台のキャリーに155のプッシュ!65での敷き均し。結構な大規模工事だな!かっこいいなぁ
最近の土工事にキャリーはめずらしいなぁ。D11も見る機会がなくなったな
>133
うちには幅広シュー(超々湿地)あるぞー。 CATD3×2台 BD2×2台
整地用でつ。 BHも0.4×4台 0.25×1台幅広シューでつ。
ちなみにブル屋ではありません。 普通の土建屋さんでつ。
社長が好きなのねん。
山奥のため池工事現場に行ったら湿地用のD20くらいのブルが置いてあったんだけど
クローラーが曲がっていたりもげていたり、、、、、 痛々しい奴だったな
メンクってこれでしょ >>139
1億3000万のブルを使いこなせる仕事がないのも原因かも!? やろうなぁ。さいきんは、D8がメインが多いなぁ10クラスなんか、まれやもんなぁ
とにかく一番大きいブルの写真、誰かupお願いします。。。
どんなんかな。
183tってブルが世界最大だったと思とおもう。
ACCO製造だったかな。
国内最大でよければと探したけど、工場じゃ全装しないから写真がないんだよね
エンジンとかフレームだけならあったけど
神戸・六甲で製造している575でしょう。
ちなみに国内仕様と海外仕様では大きさがかなり異なるらしいです。
575とは小松製作所のブルドーザー「D575A」のこと
国内では輸送の都合上、1部品が80t以内に収まるように設計されている。
海外仕様は制限がないのでその分、大きくなって重量が増している。
D575は海外向けが、スーパードーザ、こちらはリッパーがついてません
ブレードが大きくて可変形式なので、ブレードシリンダーまわりの形状が違ってます
国内向けはリッパー付きでブレードまわりがちょっと小さい
ただ、フレームの基本構造はかわらないのでそこまで大きさの違いはないです
足回りは共通
あと、国内向けも海外向けも最近まで大阪で作ってたので
輸送時の部品サイズはいずれも国内の道路事情に入るようになってます(32t)
船積み後はしらないけどね
これは、海外向けっていう事なのかな? >>162
海外仕様のハズ
D575A-3スーパードーザ >>164
D575の「掘削」「運搬」「排土」ごとにブレード角度を変えるあれの事ですか? 大阪府岬町です。
D575A-3型が入ってました。カタログの写真にも使われています。
現在、建設機械は撤去作業中とのこと
海外のアクシデントサイトがオモシロス。
バケットホイールエクスカベーターにヘッドガードちぎられたD10
下に落ちて逆さまになったD11R
萌えてるCATのダンプ
泥沼に沈んでる機械各種
シュールな感じになったクレーン
>>177
モータースクレーパーが横転してるのには驚いた(;´∀`)
写真も多数あって(・∀・)イイネ!!
他におもしろいサイトありませんか?
横転したデマーグのクレーン、萌えたローダー、クラッシュしたユンボ
の写真ならありますが
氷の上走行中のブル。
もちろん人が乗ってたんやろね。
ゾーーー
水建っていま、D11何台ぐらいもってるんだろうなぁ
13台もあるんや。今なら、オーストラリアに、ベトナムに、留萌にいってるんやろうな
エジプト
挑戦
スリランカ
加太
エチオピア
インド
ですね。
加太も、もう終わりですね。これからは、新潟みたいですね。今も、ダムを二つやってるみたいですし
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴ヽ
|∵(・)(・),∴∵∴ |
|/ ○ \∴∵|
| 三 | 三 ヽ ∴| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| __|__ |∵| < うるせー馬鹿!
\ \_/ |/ \_____
\____/
|l⌒l..|
//..|
と/ |
|| ⊂⊃ |/ _/二二二 l
____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_
|0≡0| === |/ / ./====/ / /\/ \
|IIIIIIII| └./ ./  ̄ /,// /. ̄ヽ. l
|IIIIIIII| // ̄ヽ__(__)______|\ | l l |
l l ̄ ̄l l l. l ノ l ヽ,_,ノ ,l (◎)(( ))
ヽヽ ヽヽ__ノ ヽ,, \,__ ノ ヾlヘヽ|ノ
'''"""''`"`"'''''""'"'''"""''""'''""'""""''"'''""''""'''"'''''""'''"'''"""''"""'''''"""''""''''""''"''''""
D9Tの新車が来たけど、排土板が小さいと思うのはオレだけ?
なるほど、その内の一台が現場にあるわけだー。でもこの現場、出ていきたい
ミズケンを知らないモグリがいるなw
どうせ三流土建屋のオペだろう( ´,_ゝ`)プッ
水〇は一流かもしれんが、オペの一流はわずかだろ。196は口ばっかで、仕事は出来ないんのだろうなー
水〇のオペで一流なんて、リースオペか、個人持ちのオペだけだろ。山建丸磯、宮〇もおなじだろ
昨日駐車場工事の現場を何気無しに見ていたら
キャタピラの形が三角形の変わったブルドーザーを見ました。
コマツなんかの建機では平べったいのになぜわざわざあんな「ガンタンク」のような形を
しているのか不思議です。
帰りにそこを通る時によく見ると後ろにD5H LGPと書かれていたのですが
ググってみてもあの形状に関する情報はありません・・・
下らない疑問ですがもしわかる人がいたらあの形状のメリットを教えてもらえないでしょうか?
>>203
まんま、キャタピラー社のブルドーザーでは。
ファイナルの出力軸をミッションと同位置にできるので
他社みたいに低い位置に持って行く必要がないのがメリットですかね
その他いろいろとあの形状に意味があったのですが、覚えてないので資料見直してみます
ただ、履帯リンクのかみ合いが少ないのでティースの摩耗が多いのがデメリット あの形状にすることによって地面の追従性が良くなるんだよ
コマツとかのリアにファイナルがある計上だとファイナル軸は上下できないから
フロントアイドラ側が上下するだけでしょ?
フロントアイドラ側と書くより
ダイヤゴナルブレースが上下すると書いた方が解り易いか
シュッチョウカクテルサービスツウジョウ1575エン
のがいいか。
今、キャリーやメンクって動いてる現場はあるんですか?
去年の夏にメンクつかってる現場があった。もう終わってるだろう。
スクレープドーザーの俗称
日本車両が西独(当時)のメンク社と提携して製造していた。
(長らく受注生産していたようだが、最近になって製造中止)
スクレープドーザーの写真
http://www.lkw-stefan.de/galerie/menck/sr/sr.htm
初版のカタログによれば
「スクレープドーザーとは」
スクレープドーザーは、西独MENCK & HAMBROCK社で開発された
アースムービング用の新機種で、スクレーパーとブルドーザーの両方の能力を
持ち、中距離のアースムービング作業に高性能を発揮します。
すなわちブルドーザーで押土するには遠すぎスクレーパーを使うには狭すぎるような
作業場に最適の機械です。すかもUターン不要ですから、走路幅が狭い場合でも
十分に使用できます。従来のトラクタけん引スクレーパーや、モータースクレーパー
よりも長さが短いことも、狭い作業場で有利です。また従来のスクレーパー作業には
リッパ付きトラクタ、プッシュドーザー、撒土地点のならしドーザー等を必要とするのが
普通ですが、本機はこれらの補助機械の能力をじぶんでもっていますから、
他の助けを借りずに作業が出来ます。
コクドの22SAとメンクは永いこと現役でがんばってきたけど、いよいよおわったみたいですね。
コクドの23Sのボールは、良かったのに、国土や、国土開発がだめじやぁなぁ。今、キャリーワークの現場は、広島にあるぞ。三台動いてる
工業なんか、全然ないぞ。最近、見かけないし、支店をなくしたり、やばいんじゃあない?
CATのセブンLGP大好き。どの角度から見てもホレボレするバランス良さ、ブルの中でも最高!
225
いいえ、拙者は水○のオペではない。一般の重機屋のオペだに。水○とCATのマニアではあるけど
225
いいえ、オペはオペでも、水○のオペではありません。水○とCATのマニアではあるけど…
おたくさ〜ん、今、水〇のお薦め現場ある?見学したい
昔、日立のEX2500がひっくり返ったのを
575で引きずり起こしたことがあったな。
小松ってすげえとオモタ。
228
自分と同じ分野のオタさんがいて嬉しいでつ。ちなみにどこの地方の方かな? 重機乗り? 拙者は東北です
231
今、水○のお薦め現場だと、静空・第二東名・岩手のダム(名前忘れた)とかじゃない? 他にももっとあると思うけど。東名2とかは重ダンプと日立の化け物バックホウで、かなり山が下がってきたらしい。もちろん見学場所は設けてあるとの情報でつ。
初めて来ました。
キャリーの話が出てたのでついw
20代前半の頃、155+23SBで坂落としで
見事にジャックナイフしたころが懐かしいw
ボールブレーキをしてるつもりがしておらず
何を考えたのか操行レバーを軽く引っ張ったら…。
肝が冷えたw
235
想像しただけでも肝汗ですね。自分は今だキャリーの経験がないので、一度体験してみたい。まぁ、近辺ではキャリー使えるような現場無いからなぁ… 今キャリーワーク見れる現場ってどこなんだろう?
福島なら、ミズケンの東支社があるし、重機一杯みれるだろ
241
ミズケン東支社の場内って関係者以外入れんの? 外周道路からは何回も見てるが
最近11を見掛ける事が少なくなったので、イレブンRのキャリードーザ買ったぞ。ダイキャストメタルだが
最近の小松の重機はカッコヨクなってきたな…ガレ男60Pかっこいい。でもやっぱりCATだな。
兵庫南部でキャリーワークの現場発見!
機種は普通にD155+23
ゴルフ場で、大会があるからその駐車場整備をしている現場でした。
キャリーワーク見てーな〜東北で稼動してるとこないのかな?知ってる人いまへんか?
元請けさんの名前は分かるけど
キャリーを持ち込んでる業者の名前は不明
ブルに名前が書いてあるみたいけど、判別不能・・・
マスターズGC
10月の女子プロ大会に合わせて整備してるみたい
昭和年月米潜水艦放魚雷本命中5本不発小破う幸運艦安川孝雄城本高輝読売孝子用紙梱包後昭和年月日北方海域米潜水艦雷撃受魚雷中沈没案現在駐輪場積極的
264さん
そうですよ。オペで働きたいと思ってたんだが…
発見!!殺人ブルドーザー(英語版ですが)
ミズケンの正社のオペは少ないよ
ほとんどリースオペ
小松のジョイスティックってどうよ?
不慣れなせいか使いにくいんだが…
水○のD10T見たよ!!
まだ足回りキレイだった。
ミズケンは金持ってるからなぁw
どんな大型機買っても使えこなせる現場がある
あそこは子会社の東海さんで
全機種、定期的にオーバーホールしているよ。
足もばらして塗装もやり直しているよ。
毎年決まったかずの、新車をかうから、新しいのは多いな
以前、D575は欲しいとは言っていましたが
まさか買ったのでしょうか?
図面に「水○建設向け」と書いてます。
ってか、日本で買ってくれるのが他に藤○ぐらいしかないから
そうでしたか。
D575ってモデルチェンジするんですかね?
藤○さんガレオのD575買って欲しいですね!
一応D575も3型でモデルチェンジしてジョイスティックになってます。
ただあんまり作って欲しくないのが元担当者の意見
どぅいう事ですかね?
岬で使ってたD575は海外にいったみたいですが元の所有者って壷〇さんなんでしょうか?
水〇さん買う予定なんてないんでしょうかね?
販売やら転売状況まではしらんのですまんな
関空二期工事で買ってもらったからいいですよ
開発・製造屋さんなので細かい状況までわからんのでゴメン
D575-3スーパーリッパー仕様は作りました。
東北の採石屋がD575を稼働させてるビデオを小松の営業マンに見せてもらったことがある
所有してるのかデモ機なのか知らんけど…
>>285
藤〇じゃなくて?
東北ってか栃木か茨城あたりのような気がしたが。 最近出たD155のシグマドーザってすごくないですか?
俺はめっちゃ興味あるんですけど? どうでしょう?
田んぼなどで精度のある整地するための超長タイプはコンマ45クラスのユンボが買える値段には驚いた
>>295
連絡先を教えてくれれば営業の人が行けると思いますが?
会社でD10新車買いやがった・・・・
使う現場あまりないのに・・・
大型機を使いこなせる現場を受注するのも難しい世の中だよな
>>299
水○とかの大手ではないですよ
ちなみに来月静岡某所に入れます
>>300
現場で使い道が無く
PC800とWA800がオブジェになってます
D10もそこに加わりそうで・・・ >>302
さすがの水○ですね〜
使いこなす現場取れるって裏山鹿
こっちは燃料を考えると・・・ アメリカ北朝鮮を攻撃したら…韓国国民の行動は…
イサワダムか?盛りたて始まったんだろ?冬期閉鎖はまだ?原石山にイレブンいる?
そう!よく知ってるな。
この前(2006/10/15)提礎式だった。
トリプルは原石山だけしら知らないけど三台かな。あとはデッパチ一台とD九一台だね。あとは提体にもあるけど詳しい事はわからん。スマソ
新規時にテストうけて、ヒヤリハット、事故で罰金。そんな現場は無理だよ
ほ場で大規模田の仕上均平いちまい当り平均1町位なんだけど今20超湿地か
30湿地かどっちが効率良いかな?40湿地での仕上は無理かな?
土質安定は普通です。経験者意見他の無
319、サンクスってコンビニだよ!!!
知ってた?
シャレになんねーから(オヤジだろ)
土方ってこんなのばっかだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ま〜ぶっちゃけ土方はおかしくなけりゃ仕事が出来ない。なぜかってブルで角度が60°〜70°の崖みたいな場所を降りろって言ったら普通のやつは出来ないだろ。だから頭のネジが抜けてないとマジ出来ない。それが土方。
>320
釣りか?
それは2ch用語だが。
似たものでトンクスがある。
あとはググレカス。
そういう大規模現場じゃD8以上は恐いよね・・・。何がいても恐いけど。
326 たしかに、70度なんて、三分だぞ!そんなの下りていく馬鹿はいない。いても、こける。 キャリーの坂落としでも、悩むぞ。 D8をデカイ、大規模だって(?_?)
先輩(年配の人だけど)に聞いたら先輩が若いとき本当にいたらしい。その角度で下った馬鹿。塚、ほとんど滑ってったってよwよく生きてたもんだ。
チャレンジャーだなw
年配の人はそんな人が多いな
ウチの会社でもいるよ
今そんな乗り方してたら、うちでは即再教育だね!現場によっては工法会議かな?
度胸試すとこじゃないからね!事故でも起こされたら大損失。
確かにミズケンはたいしたことないのに何段もベンチカットしてからだな
標高低い山でも何段も切らされるからなw
安全を心がけるのはいいけどミズケンの保有してる大型機で攻めたらすぐ1段や2段はなくなっちまう
最近、WA380−6に試乗した。エンジン音の静かさと揺れの少なさに驚いた。
いや、そうでなく、俺のいる会社のPC200−5の油圧配管が破けたから新しい
配管を受け取りにコマツの販売店に行ったらちょうどWA380−6の新車があったからそれに
乗らしてもらった。ちょうど今時は除雪車の時期だから・・・。
俺のいる会社のPC200−5にもecot3付けたから・・・。
排3規制、超低騒音のシール貼ったんだから。
D11Rジャイアントリッパー付き新車明日現場搬入
5型…またノリタイナ 自分のいる会社のは(リミデット灰/黄ツートン)2年前にドナドナされていきました…
>>342
ステッカーはどうやって入手するんですか?
てか、大きいとこに入る時はecot3のリスト持ってるハズだから、5型の時点でアウトかとw まあ、俺にもよく分かんないけど、特別な手段てことで。
あと、俺、5型大好き。レバー軽くて動かしやすい。ついでに、
リスコンが絶対条件!!
でも、アバンセリミデットてはどんな物?
排3のステッカーは、コマツの販売店にオーダーして購入しました。
ちゃんと国交省認定済みです。
いや、いつになく心のターボが効いてるみたいだな・・・。
それが続いたら死んでるな・・・。それにしてもD155AX−6凄い・・・。
ああ、シグマドーザね。セミUより土を抱えることが出来るらしいな。
排土板付きで下手物を運ばすのは勘弁してくれ お客様
D155の回送ってトレーラー1台、台車1台でいい?
もしかしてリッパーもバラさないとダメ?
361 ブレード、リッパ−共に外して運んでいた。(搬入時。)
357 358 359 362 363ここにも自作自演ウセロカス
まあ、話戻そうよ、155AX−6のオプションもすごいよ。
ジャイアントリッパ−、デュアルチルト、後方監視モニター付き。
そして、155AX−6のせいで寝不足になっちまった。
何故かと言えば徹夜で取説を読むからなー。
こないだは、車内でエンジン全開のまんま昼寝した。
後方監視モニターとは?
バスなんかに付いてるバックモニターみたいなもの?コマツはキャタみたいに高い位置に運転席あればいいのに…
安全のこと考えたら目視が一番
バックモニターですね。
ホイールローダーなんかでも、後付けで付けたりしますよね。
あのモニターにDVDなんか繋げれば、仕事しながらエロ動画が楽しめます。
ジャイアントリッパ−を昨日一日試してみた。シグマドーザも凄かった。
選んだオプションがこんなに良かったとは・・・。デュアルチルトも良かった。
ゴムシューの小ブルで田んぼ仕上って出来るんか?△鉄シューやないと無理か?
ゴムシューの小型押しブルって何の目的で存在してるの?ベテランさん教えて!!!
アスファルト舗装面用じゃね?
田んぼ用は履帯幅広くないと埋まるような。
中古のブルドーザ購入予定の個人です
コマツのB21Qだったとおもいます、もしかすると20かも
購入にあたり、チェックする部分を教えてくださいませ
375
コマツだったらD21PかD20Pだと思います。Bだったら三菱?
コマツだったら年代と型を教えてください。
372ですが
>373>374さんそれって除雪機専用だってこと???
たぶん当初は軟弱地盤機だっただろうけど2〜3トン機だったら意味ないから除雪や舗装用に使用する業者いるのでは?
377
D21Qだったらドーザショベル?それなら足回りを入念にチェックするように。
380に付け足し
油圧系統もしっかり確認するように。
D155Wのカタログが未だに作られている事に驚いた
385
そうではなく、80年代のカタログが多かった。(特にブル。)
連カキして御免。
キャタのハイスプにパチ物あるらしい。某webページで見た気がする。
そのサイトは忘れた。
>>380-381
ありがとう御座いました。油圧のチェックは動かしてみたり、オイル漏れ等を
チェックできるのでわかりやすいのですが、ブルドーザーの無限軌道足回りとは
どのようにチェックすればいいものでしょうか?
30万円で中古が近所で売られています。これは高いんでしょうか?相場でしょうか?
やっぱり砕石場しかないですよね。。。
もうD10やD11使う造成とか道路工事ないのかな・・・
関西で、475なら和歌山でうごいてるがな。 広島山口でなら、イレブン動いているはず
確かに和歌山は結構475いますね!!古いけど。
広島・山口は何の工事でいるのD11?
377さんキャタは、シュー割れ、たるみや、動きの滑らかさをしっかり確かめて下さい。
ついでに、作業など、使い道も教えてください。それに合わせたメンテ内容を教えます。
>>398
ありがとう御座います。主な使い道は畑の整地、後ろにプラウつけて土起こし、
冬に除雪、そんなもんです。キャタは三角形のものが一個一個ついた鉄キャタピラです。
>392
使い終わったイレブンなら、半年で3回は見た。
ドナドナヤードから埠頭までの陸送を。
377さん
湿地仕様?まあ、そう言う奴なら岩盤で使わないように。
377さん
冬に使うならクーラント補充もするように。
地獄からの使者さんは死去されました。ご冥福を申し上げます
406 407
かってに殺すな。俺はまだピンピンしとるがな!!
シリンダー制作屋さん
そうですか。うちの会社も愛用しておりまし。
シグマドーザ最高!!
≫411
ブルの足があんまり地面についてなかったからじゃね?
、6yんwffffffffffffffffffffff
うてぅてぅてぅてぅてぅてぅてぅてぅてぅてぅてぅてぅてxdzhんrg
397さん、山口は造成現場ですよ。水○建設さんの11が2台と8が2台いたはず。
水○の重機ドナドナ向けで横浜に集結しとるがな。名前は横文字に変えとるけどな。向こうで稼いで重機はそのまま売らしいな
》429 水○は海外で頑張っても苦しいだろう… 元会長の罰金もデカイしな。てか、これブルドーザのスレなんだが、今水○のスレって無いのか? 誰か求む。
静岡空港またとったらしあな。イレブンにPC1600と992Gとトリプル十何台集結らしい
ミズケンスレないぞ?なんでって、建設機械なら、もって無い機械は無いぐらいでかいし、話題性があるからだろ。内部事情や色んな事に 全国どこでも見るし、ゼネコンなら何処でもからんでるしな
那須にも水建が参上するぞ。てゆうか、ココ既にミズケンスレになってねーか?
》437 静空に入れたのは指名停止期限解禁か?それとも影の力か? 近々、1900も搬入らしいぞ。
JVもなにも元請けは、西松だし、重機は水建一本だろ
元請JVの下のJVってわからんかな?
ミズケンは実働班で管理は丸磯だよ
水○苦しいみたいやな…これからどうなるかわからんぞ!
1900を搬入ということは機械が余ってるのかな?広島にもトリプルが7台と1600が2台おきっぱだが。
》454 重機は結構余ってるみたいだよ。新車も当分買えないというか買わない話だとか… まぁ国内の現場は減っていく一方だろうけど。
キャタのブルはD6、D7の湿地車が俺は好き。あとはデカくなるほど、後から見た時重心高く見えてイマイチ…でもキャタ好き
そういやミズケンのD8の湿地車見たことあるけど迫力あった
455>>そんなんですか。CATの重ダンプやグレーダーなどがモデルチェンジがあるみたいなので水建仕様のをみてみたかったんだが。458>>エイトの湿地があるんですか?特注でしょうが作れるものなんですね。PC750の湿地仕様があるぐらいですしね。
>>459
特注だってミズケン社員は言ってたよ
特注といえば山崎はD9でスクレーパー引っ張ってたよ 》458 ミズケンのオペだが出八の湿地車なんて見た事も聞いた事もないぞ。それいつ頃の話だ?
>>463
見よう見まねのレスアンカーの努力は認めるぞ >>461
D9でキャリー引いてるのは見たことあるよ。水建もD155のキャリーがあるんじゃない? >>463
時期は忘れたけど(たぶん10年くらい)新潟にあるスポーツメーカーのミズノのゴルフ場造成に投入されてたよ
そのときはPC-650のローディングの湿地車もあった 155でキャリー引くのはあたりまえだろ。23Sだろ?
水建で、D8の湿地は聞いたことない。D85のコマツのまちがいじやぁねえ?
>>467
絶対D8で間違いないよ
当時のD8Nの湿地スクレーパー仕様でD155も稼働してたよ(D155は岡足だったけど) CATノディパッチ湿地仕様ソウトウデカイナ。
コマツデイエバD155クラスカ?
ダレカミズケン系ノ画像ノリンクヲハッテクレ
クボタブルペットの事もたまには思い出してあげてくださいね
>483
関空の2期で使ってた頃は壺山が持ってたけど、終わったら海外へ。
関東にいた2型も売ったみたいだから、D575Aは日本に居ないはず。
>>485
壺山が保有してた575はオーストラリアに行ったらしぃ!
575もぅ日本にぃなぃのかぁ…(>_<) 関空二期の575Aの3型は宮本組のじゃなかった?宮本組のホームページに掲載されててたはず。もし壺山が持ってたら2台いたことになるが……
>>488
宮本のHPにのってる575はオーストラリアに行った元壺山のやつだと思うょ!
あそこにのってるD11も山崎のだし…。
勝手に岬JVの現場の写真を使用してるだけかとm(__)m
>486
金食い虫はリストラだって。
EX5500も994も530Eも放出したそうだ。今はEX1900と777で採掘してるみたいよ。
なんぼ掘っても金にならん時代になんででかい機械買ったんだろ
宮本組の写真もよく見たら777も山崎のみたいだし自社機ではないのを載せてたんだな。壺山ってまだ大型機械を持ってるとは思ってなかったし、スマソン。水建が弱ってるから各社が新たに機械を買う可能性はあるけど575はもう買わないだろうな……。
>>492
西松が土木弱くなったから壼山自身が機械保有せずに各地の協力業者に仕事を出してる状態だからな。
この先大型プロジェクトなんてなさそうだから元請けにシフトしてるみたい。 ブルでシロカキしてるとこ最近見ないね たま〜に小松とか三菱の古い機械が農道横に留置されてるの見るだけ
>>498
俺のとこ買ったよ。
D155AXでしょ? >>499
そうD155AX-6!
やっぱりあれって凄いの? >>500
AX-5に比べて凄く土を抱え込めるら仕事が楽だよ >>501
リッパーはどぅ?
シリンダー少なくなって視界は良くなったけどリッピングは力ぁる? そぅなんだ!
ぁりがとぅ(^O^)!
キャタのブルは乗った事ぁる?
そぅですか!
一番大きいのはどれくらぃまでオペされましたぁ?
D275Aって数少ないですょね!
過去に@台だけ見ましが新しいのは見た事ないです……
ゃっぱREU(軟式足廻り機構)あるのとないのじゃだいぶ違いますか?
>>508
ゴメソ・・・そこまで詳しくないよ・・・
オペしたって言っても一l週間しか乗せて貰えなかったし・・・( ´・ω・`) そぅですか!どぅも(^O^)
ゃっぱブルの運転難しい?
>>508
D275AX-5の-50℃仕様とか乗って下さいな。
REUじゃなくて、K-Bogeyになってますよ。
D475-D155はK-Bogeyになってます 昔のD8D9(高位置スプロケットじゃないやつ)
のエンジンのかかり方ってえらい時間がかかっているように見えますが
どういう仕組みなのかな?
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建機・重機のパーツなら「建機デポ」!よい品を安く提供させて頂きます!
ツースポイント・アダプターから足回り部品まで各種取り揃えております。
携帯からも直接購入いただけます。ぜひご覧ください↓
建機部品各種販売「建機デポ‐KENKI DEPOT‐」http://kenkidepot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━↑チェック↑━━ >>506
俺は>>507さんじゃないけど最近購入したD375Aが最大かな。
>>508
軟式足廻り付いてると付いて無いではぜんぜん違うよ。
そういえばD275AXって何かマイナーだよね。俺の会社持ってるけど。 D-30ブルの一日のリースダイは皆さんの所はおいくらでしょうか?
藤坂ってD575Aを10台くらい持ってるらしい。栃木や福島に居るそうだ。
でも\100/Lを超えると、赤字になるそうで今は使ってないとのこと。
>>521
藤坂の575に似た575中古で売りに出てるの数台見たょうな気がする
今国内に何台いるんだろぅ? 藤坂は大型機(EX5500、D575A、994等)を全部出したらしいからないはず。上記の機械は1台ずつしかなかったと思うけど
書き方がまずかったかな、正しくは藤坂グループ全体の保有台数
何台いるかはわからないけど、桐生の採石場に一台あるよ。ドナドナ待ちらしい。
道から見えるらしい。
>>524
桐生って茶臼山?
桐生市民なのにノーマークだったぜ D9H動いている現場知りませんか?
エンジン、音
、聞きたい
↑
30年以上前のプルが
まだそこへ行けば動いているのが
見れるのですか?
ありがとうございます。行ってきます。
石○県の採石屋が575ガレオ保有してるって聞いたんだが!
92 あんなブル今乗れないものすごく歯車チックな感じする
575 前 見えない(-.-)
イレブンの方が まだ乗りやすい
セブン
ディッパチ
ナイン
テン
イレブン
ミズ○ケンセツ
3桁ナンバー付き、後部に「▽接地圧〜〜kg/cm」と「自走は3km/h未満で行う事」なんて書いてあるブルドーザーが工事現場においてあった。
CATだったんだが、珍しいものもあるんだな。テールとかウインカーも付いてなかったし。
>>538
スピード出さない条件で灯具設置おまけしてもらったんだな。 >>540
確か最高速度が20キロに満たなければウインカーとかテールの設置義務は無かった筈だけど…。
当て嵌まるのなんて殆ど無いよな。身近なのと言えばフキプランニングのモペッド位か。 >>544
栃木の佐野市の北関東道工事です〜
山崎の機械みたいで
休みになると道路近くに出てきてます〜 >>545
栃木ですかぁ……遠いですね。。。
山崎さんにD11Rあったんだ!結構古い機械が多いイメージが
元キャリー、ブル運転手です。
九州にキャリーワークかブル仕事やってる現場はないですかね?
久しぶりに32t↑のブルを見たくなったよ。
三菱のBD2Gって小型ブルなんだが、ナンバー登録出来るかな?出来れば基準内でなんとか。
最高速が20キロ以下だからウインカーとかの接地義務が無いし、そもそも遅いから実際にはナンバー登録しないと思うが。
スペックは
接地圧 0,23kg/cm^2
最高速度前進7,8km、後進
機械総重量4050kg
なんだが。
ブルがナンバー取れるなら、
ゴムキャタの不整地運搬車もナンバー取得できる?
ちなみに、新潟県の某所にはナンバー付きブルが
4〜6台まとまって置いてある所があるよ
昔、北海道の牧草地を耕すブルは
道路を自走して移動したことが多かったので
ナンバー、制動灯、方向指示器等つけたものがありました。
D2クラス購入を考えてるのですが、実質どれくらいの価格なのでしょうか? メーカー見積は定価持ってくるし… ちなみに湿地仕様です。
昔話で良いなら、北海道に営林署が沢山在って、ナンバ-付きブルも沢山居た。冬なら普通に道路走ってた。まぁ夏もねw自治体も除雪ブル(鉄キャタ60クラスの湿地が多かった記憶)が各市町村に在った、規制緩和で全幅3.5mくらいな記憶。
今は道路上では見ないね…一部自治体や開発局、土木現業所と生き残った営林署に在るようだが、まぁゴムキャタなんて自衛隊しか存在しなかった時代の話ね。そういえば戦車も道路走らなく為ったねぇ…北海道らしく無いねw
D10やD11って、国内にどれくらいの数いるんだろう?
ブルドーザーって今でも使われてるの?
最近見たこと無いですが・・
最近更新の重機会社各社の保有台数から最低でもD11が19台、D10が21台はあるよ。
>>551
R117号の十日町辺りだろ?
>>556
新潟だとブルよりドーザーの方が多いな。
一応公道で自走回送する必要があるし。 d455aは俺のじっちゃがつくったんだぜ!
まあ、それだけだが。
超々湿地の型式など詳しい人居ますか?田んぼ作業で使用したいのですが、例えば
コマツなんかでは、D30でディーラーに探してもらっても、大丈夫なんですか??
メーカーは、こだわりませんが、詳しい型式が解る人、御願いします。
★★★低能20乗りがアンチは2人って事にしたい理由★★★
「20セルシオを叩いてるのは頭のおかしい2人だけですよ〜 こいつらの言ってる事はデタラメですよ〜」
「だから街で見掛けても煽らないでね〜 俺はいきがってるけどビビりなんだから〜」
★★★低能20乗りがアンチは2人でないと困る理由★★★
●このスレ見た人間に舐められて煽られるのが怖い
●内心焦りまくってるのを隠すため、2人のアンチを弄んでるフリをする
●実はアンチが多数居ることは一番よく知っているが、認めたら負けだと思っている
●何を質問されても恥ずかしくて答えられないから2名を誤魔化しに引用するため
●●●車の話ではまともに反論出来ないから誤魔化すため●●●
●まともに反論する知能がないため
もうみんな判ってるんだからwwwwwww
★★★低能20乗りがアンチは2人って事にしたい理由★★★
「20セルシオを叩いてるのは頭のおかしい2人だけですよ〜 こいつらの言ってる事はデタラメですよ〜」
「だから街で見掛けても煽らないでね〜 俺はいきがってるけどビビりなんだから〜」
ブルドーザのダイナモは発電量が強いって本当ですか?
2`のダイナモ。
電飾や無線するトラックに重宝される。
旭川の31才のブルオペには気をつけろ!自己中過ぎて酷い。しかも女たらし。
今日ブルドーザーで土の山越えてるのを見てて
運転手さんがシートベルトしてなかったらしく
下りでつんのめったところショックが強かったみたいで
その着地の瞬間に運転手さんが前に4〜5m飛ばされて失神してた
もちろんブルドーザーはそのまま走行してて
その辺の作業者があわてて止めてた・・・
ああいうこともあるんだな・・・見ててヒヤリとした
>>588
慣れて来ると斜めに下る
目測を誤ると横倒しになって
下敷きになり亡くなった人も居るよ オペレーター放り出されてもそのまま進んじゃうもんなのか
>>590
キャタピラーの場合
スロットルレバーと
走行レバーは別だから
放り出されたら
エンジンは吹いてても
走行する事は無いよ >>591
失礼
上はパワーシャベルの場合
ブルはエンジンが止まらない限り
キャタは動き続ける。
(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタードナルドパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある? いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
LMKOC
(6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384 >>1
■■■■79926安藤 隆行FD830birth■■■■ >>1
■■■■79926安藤 隆行FD830birth■■■■ 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
不整地運搬車運転者技能講習