◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1513175747/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん2017/12/13(水) 23:35:47.18ID:muTUiD7C
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494288553/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/

2デフォルトの名無しさん2017/12/14(木) 23:16:29.34ID:E4k7gbUw
<Grid>
<Canvas>
<Path Data="M 29.602622 23.073567 0.97801322 35.798371 V 31.333527 L 23.550279 21.535676 0.97801322 11.737825 V 7.272981
L 29.602622 19.997785 Z M 71.175277 23.073567 42.550668 35.798371 V 31.333527 L 65.122933 21.535676 42.550668 11.737825
V 7.272981 l 28.624609 12.724804 z
M 104.36395 37.708332 H 84.37137 V 33.93802 h 7.689453 V 9.1829419 H 84.37137 V 5.8095044 q 1.562695 0 3.348632 -0.2480469
Q 89.50594 5.288606 90.423713 4.7925122 91.564729 4.1723951 92.209651 3.229817 92.879377 2.2624342 92.978596 0.65012949
h 3.844726 V 33.93802 h 7.540628 z " Fill="DimGray" />
<Path Data="m 125.10066 38.502082 q -7.9375 0 -8.33437 -5.357812 -0.19844 -3.373438 7.9375 -12.104688 1.5875 -1.5875
15.27968 -15.279687 H 116.56785 V 1.9895826 h 27.38437 l 0.99219 -0.99218749 3.175 2.18281249 q 1.38906 0.5953125 -0.79375
1.190625 -12.10469 11.7078124 -19.24844 19.4468744 -6.15156 6.548438 -6.15156 8.532813 0 2.38125 3.96875 2.38125 h 21.03437
q 2.18282 0 3.175 -1.389063 0.99219 -1.389062 1.38907 -4.960937 l 4.16718 0.79375 q -0.59531 3.571875 -1.38906 5.754687 -1.38906
3.571875 -5.95312 3.571875 z" Fill="DimGray" />
<Canvas.Effect>
<DropShadowEffect BlurRadius="4" ShadowDepth="2" Color="Gainsboro" />
</Canvas.Effect>
</Canvas>
</Grid>

3デフォルトの名無しさん2017/12/15(金) 11:46:37.53ID:ueabSKZO
Virtualized TreeViewでスクロールを繰り返すと
stackoverflowexceptionが出る件、まだ直らないのか

4デフォルトの名無しさん2017/12/15(金) 23:55:53.71ID:GAdh6qIc
MVVM的に真っ当にタイマー処理をするにはどういう設計にすればいいですか?
Modelでタイマーオブジェクトを管理するのはおかしいですか?

5デフォルトの名無しさん2017/12/16(土) 02:53:28.31ID:SSRXngMG
>>4
タイマの目的によると思う
定期的なビューの更新をしたいだけなら、モデルにはなるべく静的なロジックだけを持たせるようにしておいて、
ビュー側からタイマー起点で最新情報をモデルに要求する形にするほうが綺麗(いわゆるプル型)
例えば倉庫の作業管理システムで30分毎に休憩のためのアラーム鳴らすとか、
ビジネスロジック的なタイマー処理ならモデル側で時間測ってビューへプッシュしてやるべきだろうね

652017/12/16(土) 03:04:22.39ID:SSRXngMG
補足しとくと、VMはビューに含まれると考えてくれ。
ビューにタイマを持つと決めたなら、VかVMのどちらに置くかははっきり言ってどうでもいい。
MVVMはあくまでビュー層に閉じたデザインパターンであって、
モデルとの役割分担さえ守れてればあとは大した問題ではない。なんならVMなんか無くても大枠には影響しない。

7デフォルトの名無しさん2017/12/16(土) 13:30:30.25ID:qbOTG2fJ
>>5
定期的にサイトをダウンロードして解析してメール送信等を行うプログラムの場合はどうしますか?

8デフォルトの名無しさん2017/12/16(土) 13:50:00.58ID:VgVQwchc
>>7
モデルというか内部処理側だな
少なくともビューに直接埋め込むのは無い
あと、そういう単画面のツール的なアプリにVMは要らん
MVVMはDBの単純な読み書きをしたりするだけの紋切り型の画面を大量生産するのに使うんだよ

9デフォルトの名無しさん2017/12/16(土) 17:41:34.16ID:vL3jccpr
>>7
Mでいいんじゃないかな。
タイマーは単体テストするならインターフェース挟んで実装差し替えれるようにしておくと幸せかも。

10デフォルトの名無しさん2017/12/17(日) 16:48:26.13ID:s1EK5iqs
WPFでMVVMパターン勉強中(Prism6 + ReactiveProperty)
ボタンとWebBrowserを配置して,ボタンを押したときにWebBrowserのRefreshメソッドを
実行したいのだが,どのように実装すればよいか教えてほしい。
メソッド自体はBehaviorで実行できるが,メソッドへのトリガのかけ方がわからない。
Messenger? ActionTorigger?あたりを使う?

あと,できればWPFの勉強方法も教えてもらえるとありがたい。

11デフォルトの名無しさん2017/12/17(日) 19:21:48.62ID:LppkGEpm
なんも処理はさまないならEventTriggerでClickイベント拾ってCallMethodActionでWebBrowserのReflesh呼んでもいいんじゃないかな

12デフォルトの名無しさん2017/12/17(日) 19:36:49.11ID:o3Brs4V4
普通にイベントハンドラでやればいいでしょ
間にVMを噛ませる意味が全くない

13デフォルトの名無しさん2017/12/17(日) 20:15:44.50ID:6F/MtA/p
MVVMを勉強したいだけならWPFより他の方法を取ったほうがいい
BehaviorにしろEventTriggerにしろMVVMやるだけなら要らん
Commandも要らん
焦点がぼやけるだけ

14デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 07:11:35.08ID:ZBmMrMTz
MVVMを勉強したいならテーマ選定も不適切だね
モデルが明確に定義できないものにMVVMは向いてない
自分のToDo管理システムでも作っとけ

15デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 08:47:49.36ID:pdWJMZAc
複数選択できるチェックボックスつきのリストビュー
というのがWPF初心者には不向きな題材に思えるけども
年賀状住所録とか交通費清算フォームとかがいいんじゃない、Master-Detailな画面で

16デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 08:54:40.49ID:I3I0Txu7
今後複雑化したら(既に複雑だから)UIとロジックを分離したいんだろ

17デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 12:33:21.65ID:ksjf7Uk6
>>16
迷ったときは原則に立ち返ることが大事。
なんでビューとロジックを分けるかというと、オブジェクト指向でいう「関心の分離」に従って
それぞれビューはビューだけ、ロジックはロジックだけに集中して開発できるようにするのが目的だ。
でMVVMはさらにこのビューを「ビューの状態とその制御」と「デザイン」とに分離するわけ。
で質問者のケースでは、大まかに関心を分離すると、ブラウザの制御、スケジューリング、ビュー、となるだろうな。
こう分離したときビューっておそらくかなり単純なものになるはずだよ。
その上であえてVMを分離する必要があるだろうか?ということ。

18172017/12/18(月) 12:44:16.07ID:ksjf7Uk6
先に言っておくけど、バインド使いたいだけならコードビハインドにプロパティ定義すれば済む話だからね。VMを使う理由にはならない。

19デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 14:12:27.02ID:pdWJMZAc
WebBrowserに依存関係プロパティは存在せず、かと言ってsealed宣言されてるクラス
セキュリティ上の制約という説明になってるが早い話がいじれない
他の選択肢があるんじゃないか、例えばCefSharpなら今風でナウい子向けじゃないの

20デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 21:37:06.56ID:KKU0+hS1
前スレのポトペタできるを信じて勉強がてらユーティリティ作ろうと思ったんだけど、
フォルダダイアログって WindowsAPICodePack を入れるしかないのか?

21デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 21:42:14.59ID:Sr5Op73M
チープな奴でよければWindows.Formsを参照に追加しても使える
何となく負けたような感じがするが気にしてはいけない
全てはMSが悪い

22デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 21:49:14.00ID:KKU0+hS1
WPFはポトペタできるって主張したの誰だよw
WinForms 使ってやってみる、ありがとう

23デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 21:50:10.70ID:KKU0+hS1
あ、WinForms のフォルダブラウザダイアログを使って WPF を使ってみるってことね

24デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 23:23:49.24ID:dYzV1ATN
勉強なら自作するのもありじゃん?

25デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 23:52:51.70ID:trZjI+jL
BitmapImage を MemoryStream から読み込んで作ってるんですが、
特定の jpeg ファイルを非同期で読ませると、デコードが非常に遅くなります(他のファイルの 10 倍くらい)
同期的に読ませると普通に速いです
メモリには余裕があり、また Visual Studio のプロファイラを見る限り、GCが頻発してるわけでもありません
また jpeg を bmp に変換してやると問題は解消されて、他のファイルと同じくらいの速度でデコードが完了します
(1) なぜ特定のファイルだけ遅くなるのか
(2) なぜ非同期だと遅くなるのか
このあたり、何か知ってる方はいるでしょうか?

26デフォルトの名無しさん2017/12/19(火) 01:34:49.55ID:eSWq4V/0
新規アプリ作ってその1つのファイルだけ読んでも遅いんだよね??
まぁ、そうだしても思い当たるふしねぇな。

27デフォルトの名無しさん2017/12/19(火) 10:59:02.77ID:sSX39KHU
どこから持ってきたJPGなんだい?
ステガノグラフィや埋め込みバイナリとか付いてるんじゃない?
JPGファイルの内部をチェックしてみてはどうかな?

28デフォルトの名無しさん2017/12/19(火) 12:38:42.22ID:98y7QLzl
>>17
それらを現実のもので例えたら何?

29デフォルトの名無しさん2017/12/19(火) 13:01:31.33ID:lm9ePhRl
JPEGと言ってもプログレッシブJPEGとかグレースケールJPEGとかある

30252017/12/20(水) 00:20:54.32ID:zjJQXjwR
いろいろアドバイスありがとうございます
眠すぎるのでわかったことだけ

問題のjpegファイルですが、セグメントを一個ずつ消してみて
デコード速度を測定したところ、APP2セグメントが問題だと分かりました
APP2セグメントを消すと他のファイルと同じくらいの展開速度になります。
BitmapImage がカラープロファイルを見ていい感じに表示しようと頑張ってるんだと思います

それにしても非同期のときだけ10倍も遅くなる理由が分かりませんが……

31デフォルトの名無しさん2017/12/20(水) 03:17:30.49ID:hM0QjtZR
BitmapCreateOptionsにIgnoreColorProfileあるから、それ指定すると速くなるのかな?

32252017/12/20(水) 21:55:16.61ID:zjJQXjwR
>>31
どんぴしゃです
100倍くらい速くなりました
コードはこんな感じです
http://ideone.com/6iePK6

33デフォルトの名無しさん2017/12/22(金) 17:58:29.73ID:cwtnIwbr
Pixel Shader Effects Libraryのプロジェクトが古すぎるから2017でもビルドできるように作り直した
8年前というとWindows 7が出たころだよな
現在でも機能が先進的すぎて使いこなせる気がしない

34デフォルトの名無しさん2017/12/22(金) 20:11:05.85ID:uQJiwG1S
俺も触ってみるか

35デフォルトの名無しさん2017/12/23(土) 14:19:27.79ID:WyEjMBsJ
最近、海外でwpf、wpf言うから流行ってんのかと思ったらwtfだったわ

36デフォルトの名無しさん2017/12/23(土) 15:39:39.20ID:TCPm9KYy
wpfで助かったw
製品型番で微妙に設計が違う画面設計が数十種類もあって、WinFormsではコマタだったが、wpfで事なきを得た。
WinFormでは、ロジックからGUIコンポーネントにアクセスするのに対し、wpfはコンポーネントからコントローラーにバインドする。
画面バリエーションに対し、ロジックを共通に使えるのは助かる。

37デフォルトの名無しさん2017/12/23(土) 19:48:54.37ID:mZJ5Q3UF
winforms触ったことねぇけど、フォーム?の継承はできなかったんけか?

38デフォルトの名無しさん2017/12/23(土) 21:02:45.17ID:I36xmAgh
>>37
普通にできるよ

39デフォルトの名無しさん2017/12/23(土) 21:22:31.22ID:mZJ5Q3UF
そっか。なら
>製品型番で微妙に設計が違う画面設計が数十種類
もWinFormsでも問題なさそうだけどな。

40デフォルトの名無しさん2017/12/24(日) 05:36:08.76ID:+pnXn1UY
微妙に違うカスタムコントロールを継承先から差し替えするのか?
ChildrenからName探して、カスタムコントロール差し替え&イベント設定するのも手は手だな。

41デフォルトの名無しさん2017/12/24(日) 10:54:26.16ID:tdrVe4JW
WPFに慣れると発想からしてすべてが面倒になるんだな

42デフォルトの名無しさん2017/12/24(日) 11:06:36.77ID:h6xl/PRx
項目増やしたり減らしたりするのが、xamlだと簡単だってのも在るね

43デフォルトの名無しさん2017/12/24(日) 11:23:14.73ID:zhiOTXd7
一部分でも誉めると親の仇を取りにくる奴がいるのは難点だな

44デフォルトの名無しさん2017/12/24(日) 11:38:03.13ID:Zvi772ic
>>41 が WPF、WinForms どっち側を勧めているのか分からない

WPF推奨: WPFに慣れると(Formsを扱う場合)発想からして(コントロールの扱いやUI差し替えなどWPFに比べて)すべてが面倒になる(面倒くさく感じる)んだな
Foms推奨: WPFに慣れると(設計についてごちゃごちゃ考えるようになり)発想からしてすべてが面倒(面倒な扱いの人)になるんだな

45デフォルトの名無しさん2017/12/24(日) 13:07:05.56ID:/uYLPwgV
ちょっとしたアニメーションをつけるだけでWindowsフォームだと大騒ぎになる
WPFならトリガー入れてStoryboardでアニメーションがあっさり入る
もちろんWinformsでも頑張ればできるわけだが手数かかってしまい手早くインスタントな作りにならない

46デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 04:14:58.07ID:CQjgWB2v
アニメーションするUIは散々ウザいってよく言われてるのにカッコイイとか思ってる奴もいるのね。
flashのUIがウザい理由もそれ。

47デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 08:08:45.44ID:md+ROFYd
やっとXAML分かってきたわ
最初の一歩の敷居高すぎやろ
魔除けかよ

48デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 08:32:54.67ID:ny2AXHbu
>>46
WindowsのOS自体がアニメーションだらけの時代に、化石みたいなこと言う人いるんだな

49デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 08:39:31.72ID:sz9H2GSP
>>46
アプリの動作とは全く無関係なアニメーションがウザいだけ。

50デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 08:53:23.02ID:jpeL0ZvK
VS2008のアニメーションは最低最悪のUXだったよな
オフにできるとはいえ、WPFになる直前の史上最高完成度のVSがあれで台無し

51デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 13:39:46.66ID:CQjgWB2v
WidowsのアニメーションをONにしてる開発者ってかなりの初心者。
アニメーションしてるおかっこいい、最先端、革新とか言ってるのか。

マジ笑える。>>48

52デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 19:27:35.90ID:jTjXnRKU
アニメーションはカッコいいだろ
電卓がまともに計算できなくなるとしても優先すべきだ

53デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 19:29:39.20ID:6hcj3qZy
>>51
おじいちゃんこんにちは

54デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 20:00:17.59ID:MtgzCq6E
やあこんにちは小僧

55デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 22:33:28.06ID:NVmmOTaC
アップルのアニメーションなら良いのかなw

56デフォルトの名無しさん2017/12/25(月) 23:33:45.55ID:Le5qX3bi
Widowsだから、恐らく未亡人アニメのことかと

57デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 04:40:04.64ID:5vo32ZRK
>>48 ←こいつ、Windowsの効果音もONにしてそうwww

58デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 05:01:44.45ID:L0B1IptT
iPhoneでOK

59デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 11:58:15.79ID:zc8zApfr
ウインドウズはもちろん若い子が夢中のアイホンにアンドロイドもアニメーションだらけ
あれがカッコイイんでしょ

60デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 12:19:29.69ID:Tr1ZK6Zb
アニメーションをオンにして遅くなるようなボロいマシン使うなよ。

61デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 12:48:51.28ID:5vo32ZRK
どんなに速いマシンでもアニメーションをオンにしたら遅くなることも理解できないアホがいるとは。
ここム板なんだけど。まさかコード書けない奴までいるとは想定外。

62デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 13:09:47.51ID:Tr1ZK6Zb
お前はプログレスバーアニメーションのようなものまで否定するのか?

63デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 13:58:54.42ID:RQSEfVms
進捗しているように見せかけるプログレスバー(ブラウザに多い)は死ね

64デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 19:03:30.01ID:G0QFCKVg
wpf使えない人は、こういう言い訳するんだな
出来ないのに出来る人を蔑むプライドっって笑えるね

65デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 19:31:06.30ID:tRG2bysK
>>63
失礼なことを言うな

進捗率の「%」部分が
「%」と「I」が交互に表示されて
動いてるように見えるだろう

でも、死んでるんだけどね

66デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 19:51:34.81ID:nlRSiArK
実年齢は分からないけど面白いお爺様がいるのね (´・ω・`)

67デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 20:23:25.05ID:5/fGNz4M
視線誘導とかの目的にはアニメーションいいと思うけどね。

68デフォルトの名無しさん2017/12/26(火) 21:15:44.20ID:p5SWdn98
>>60はたぶん体感の話
>>61は日本語の理解力が足りないアホ

69デフォルトの名無しさん2017/12/27(水) 21:29:11.71ID:v2M6axp6
>>68 ←こいつすげー馬鹿。アニメーションの実装したことないことがバレバレ。

70デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 00:28:06.05ID:kxDv5QXx
アニメーションがかっこいいとか遅いとかそういう事言い合ってるのに、突然実装の話しだす。無理するなよw

71デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 02:19:47.12ID:MWf/2gSQ
横レスだがWindowsのアメニーションを体感で遅くなるとか言ってる人はWindows使ったことないと思う。
Windowsのアニメーション装飾が何の機能か知らない人の発言。おらそく馬鹿マカー。

72デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 02:31:23.10ID:MWf/2gSQ
当たり前だがPCの速度でアニメーションが早くなったり遅くなったりするような実装になってない。
だから速いPCにしろというのはさすが意味不明、筋が通らない。体感なんてなおさら関係がない。
MS開発者はアニメーションはふつうOffにすることすら知らないんだからやはりマカーだね。
Appleは古い機種をアップデートすると故意に遅くなるようにしてたらしくて訴えられたが。

73デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 02:34:35.66ID:MWf/2gSQ
> 視線誘導とかの目的

これが嫌われてる細大の理由だね。flash=詐欺広告、下品なエロ広告

74デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 06:55:24.72ID:VwS/1tfY
夜中までご苦労さん w

75デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 08:22:58.99ID:gHspRWv+
>>69
今更アニメ作れるみたいなこと言い張ってもバレバレですわ、爺様

76デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 08:41:24.67ID:Efj2BqIl
すまんのう、ガンダム世代の爺なのぢや

77デフォルトの名無しさん2017/12/28(木) 10:24:33.30ID:J7bmPMYH
>>73
もしかして本当に呆けてるの?

78デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 11:06:39.39ID:IFaklCI8
Windowsのアニメーションをオンにしてる開発者を一度もみたことない。
顧客からもアニメーションのオフにする方法は聞かれるが仕様でアニメーションにしてくれなんて要望されたこともない。さすがに無職でしょう。

79デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 11:32:12.71ID:LK61JUUB
パフォーマンスオプションの視覚効果のことなら今どきのPCならデフォルトでONだろうが、
開発者でもわざわざOFFにしてる奴なんて見たことない。

80デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 11:40:28.71ID:jb9Fjr4Q
他人のPCの設定を念入りにチェックする奴なんて見た事ないわ

81デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 11:43:22.13ID:LtRSwZqD
>>80
他人のPCの視覚効果ON/OFFって設定見ないと分からんのか?

82デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 12:22:26.30ID:lbM9I2z0
作れないやつが、ほぼ言いがかりで作れるやつにマウンティングするとか笑えるねw
webがアニメしまくりなのに、もしかするとjavascript切るんだろうか?

83デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 13:39:19.10ID:aamMaNHt
よく知らないけど、iPhoneの電卓がバカなアニメーションのせいでまともに使えなかったことは知ってます

84デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 14:48:11.01ID:WAsOoLBK
操作性を損なわない程度のものならあっていいんじゃないかい。

画面に変化のあったところを気づかせるためや、マウスオーバー時になにかできることしめしたりや、ナビゲーション時に前のページと関連のある項目をわかりやすくするためとか。

すごくアプリに慣れた人にとってはいらないかもだけど、そうでない人にとって気づきやすくさせるために使えると思う。

エロ広告みたいなうざいやつだけではないから、適切に使えばいいだけの話。そして、WPFには組み込みのアニメーション機能があって、そういうのが無いプラットフォームよりも楽に作れるってだけじゃん。

なんで言い争ってるの?

85デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 16:23:15.23ID:EUKc8TpD
組み込みのアニメーションが憎くてしょうがない
WPFにメリットがあってはならない

86デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 17:03:41.99ID:7W4OiecY
僕は林檎るdisることができればスレの流れは気にしません

87デフォルトの名無しさん2017/12/29(金) 18:52:00.48ID:ZR/YTuxZ
そんなに楽なのか
俺はトランジションが難しすぎてドハマりしてるけどな
アーティファクトを発掘したはいいが使い方がわからない感じ

88デフォルトの名無しさん2017/12/31(日) 13:53:48.10ID:RxjWIgpR
操作の遅延動座でしかないアニメーション装飾で喜ぶなんて小学生低学年までとマカーだけだろ。

89デフォルトの名無しさん2017/12/31(日) 17:19:12.64ID:M3c+sGqK
人間はそういうふうに思うんだからいいじゃない

90デフォルトの名無しさん2018/01/01(月) 00:26:17.68ID:vYws3qyj
WPFの次はアニメーションが親の仇かw

91デフォルトの名無しさん2018/01/02(火) 16:20:31.95ID:7ebLCd4s
正月ということもあって勢いでスライドショーするソフト作ってみたが
アニメーションが重いというのはないね、軽快で快適
どちらかというとダウンロードの仕組みが入ると遅い
上手いこと先読みしたりキャッシュしとかないと無理あるね

92デフォルトの名無しさん2018/01/02(火) 17:08:51.36ID:8YoziARP
本気で言ってるなら頭の病気。

93デフォルトの名無しさん2018/01/03(水) 07:13:58.46ID:RPap2fC8
XPと秀丸をこよなく愛してそうなおっさん

94デフォルトの名無しさん2018/01/03(水) 14:34:25.24ID:YeHuAKNh
WPFむずいわー
今日はTreeViewをやった
けどTreeViewってWinFormsでもむずいんだよな
むしろFormsのほうがむずいまである
はあ~しんど

95デフォルトの名無しさん2018/01/03(水) 20:51:32.29ID:wQKC+m+q
>>94
正直なところTreeViewをMVVMであれこれやるところが一番めんどくさい
やらなくていい

96デフォルトの名無しさん2018/01/04(木) 17:38:25.71ID:/K0pbaw4
ComboBoxも結構面倒だと思うよ、TreeViewより頻出だと思うし
文字に色つけたりアイコン画像入れたり

97デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 15:18:52.33ID:e8K0PkEg
このスレまだあったのか。しかも伸びてる。相変わらず普及しない、ゴミという話題ばかり。

98デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 15:36:29.81ID:EV7nXqNl
今年は飛躍の年になる
たぶん

99デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 17:32:44.80ID:Mh2xn0k1
あるならこれよりマシなGUIフレームワークを教えて欲しいわけだが

100デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 17:55:31.44ID:LElVOghW
WPFはシステムであってフレームワークは自分で構築するか、既存のフレームワークを導入する必要がある
以前からWPFがむずかしいと言われる理由の一つがこの導入コスト学習コストの高さ

101デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 23:02:57.15ID:I64lSO9I
Visual Studio InstallerもElectronで作られる時代

102デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 23:13:14.07ID:rd3AiD2r
VisualStudio本体もWPFで作られてるというよりWPFを描画と入力に使った独自フレームワークだからね
次のVSは本体にもElectronが入ってくるだろうけど

103デフォルトの名無しさん2018/01/05(金) 23:28:35.91ID:Jn7xF1Ki
>>102
なぜそう思った?

104デフォルトの名無しさん2018/01/06(土) 11:56:43.29ID:A/n+HHYo
VisualStudioのIDEってサードパーティー製のコントロールを使ってるって以前聞いたけど
本当なのか?

105デフォルトの名無しさん2018/01/06(土) 13:18:18.80ID:ul9KuZX2
グレープシティは入ってたはず

106デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 00:22:24.64ID:Njbpmjhm
MVVMの本質ってModel View ViewModelに分けることであって、
データバインド機能がなくてViewとViewModelを手動で結びつけててもMVVMです?

手動でやるとMVVM以外に結びつけるクラス(コード)が必要ですけど。

107デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 00:27:09.28ID:mXdsR5zx
本質はまあそう(責務の分離)かも知れんが……

108デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 00:47:17.35ID:X58Odkk6
>>106
MVVMはバインディングを効果的に利用するためのパターンなので、本来はバインディングを使わないならMVVMとは呼ばない
手動でやるのはMVVMの基になったMVPとかPassive Viewっていうパターンがある

109デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:06:19.42ID:Njbpmjhm
>手動でやるのはMVVMの基になったMVPとかPassive Viewっていうパターンがある
WPF発祥の地ということ詳しい人がたくさんいるのはここだと思って
でここで質問したんですが、実際はWPFは関係なくてJavaScriptのWebアプリなんですよね。
で、実際、クラスを設計しようとして、モデルクラスつくって、次にビューモデルクラス作ってと
やってビューのフレームワークは実際React使うですんが、Reactはデータの流れは1方向で
ビューで発生したアクションは手動でビューモデルのメソッドを呼ぶように作ろうとしています。

で、責務的にはMVVMっぽくわけてるんですが、これMVVMって呼んでいいのかなとふと疑問に思ったもので・・

110デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:08:19.56ID:Njbpmjhm
MVPとかPassive Viewとか前にチラッと言葉だけは覚えたんですが、調べてみます。

111デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:09:25.99ID:Njbpmjhm
どうでもいいけど、
WPF発祥の地

MVVM発祥の地でした

112デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:14:52.39ID:MTMRs8S5
reactならfluxでしょ
少なくともビューとC/P/VMを双方向に同期させないのはデータフロー的にもMVVMとは根本的に異なるよ

113デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:19:11.90ID:Njbpmjhm
fluxというかreduxはややこして、今mobx使おうと思ってます。
>ビューとC/P/VMを双方向に同期させない
だからこれを手動で双方向に同期させようとしてるんです。

114デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:24:56.12ID:Njbpmjhm
>MVVMはバインディングを効果的に利用するためのパターンなので、本来はバインディングを使わないならMVVMとは呼ばない
つか、仮にそうだとすると、バインデイングの機能を単に誰が用意するかの話問題になっちゃういますよね??

自分で手動で用意するか、標準で用意されてるか誰か他の人がバインディングライブラリを作ってそれを利用するかの・・

それでMMVMと呼ぶか呼ばないかが決まっちゃう。
うーん。

115デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:32:09.47ID:X58Odkk6
共通の仕組みを使うのと毎回手書きするのは違うだろ

116デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:43:46.29ID:Njbpmjhm
https://qiita.com/takahirom/items/597c48ece57b4623cdee
ちょっとPassive Viewについて見てみました。おっしゃる通り本質的にはMVVPとデータフローは
同じでビューと(ビューモデルまたはプレゼンター)間がデータバインディングされてるか
されてないかの違いっぽいですね。

そうなると自分のはMVPかな?
クラス名の末尾をViewModelではなくPresenterにしとけばいいかなw

117デフォルトの名無しさん2018/01/07(日) 01:44:49.37ID:Njbpmjhm
>おっしゃる通り本質的にはMVPとMVVMはデータフロー
に修正します。
誤字がひどくてすみません。

118デフォルトの名無しさん2018/01/09(火) 12:38:56.81ID:w9hUijLe
正直、実装するときにはどうでもいい話だな。

119デフォルトの名無しさん2018/01/10(水) 00:23:13.75ID:7PnHOZyv
今日はComboBoxをちょっとだけ勉強したで
ワイWinFormsではデータセットからポトペタしてたんやけど同じようにできるっぽいんかこれ?助かるわ。
せやけど表示のカスタマイズ方法が馴染みなさすぎてオッサンついていかれへんで

120デフォルトの名無しさん2018/01/12(金) 20:04:47.67ID:mavTDPGL
オーナードローよりは遥かに春かに簡単

121デフォルトの名無しさん2018/01/17(水) 21:33:57.00ID:I1fM/7SY
データソースからポトペタしたデータグリッドのコンボボックスそのままやと使いもんにならんやんけ
これだけで1週間かかったわ
あったまっがパーン

122デフォルトの名無しさん2018/01/21(日) 23:04:05.31ID:ohGQCZV5
かっそ過疎やな
せやけどXAMLおぼえたらあんまり話すネタないよなこれ

123デフォルトの名無しさん2018/01/21(日) 23:07:47.89ID:UBO3nr9G
もう使ってる人いなくて新しい話題がないからね

124デフォルトの名無しさん2018/01/22(月) 03:47:03.95ID:xAzFKy/K
登場しからずっと話題は、普及はまだ? 馬鹿には使えない!! のループだったな。

125デフォルトの名無しさん2018/01/22(月) 04:03:59.87ID:0N0G2Dms
UWPスレよりは人いるから…

126デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 20:03:07.49ID:D4W5cGwF
しかしWindows用のデスクトップアプリを作るとなったとき、現実的な選択肢はこれしかなくないか?
UWPは10用だし、マルチプラットフォームのあれこれはまだ発展途上で、
結局シングルソースじゃなかったり容量が馬鹿でかくなったりするし

127デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 21:21:59.76ID:MHtdbei7
>>126
Electronで十分だわ

128デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 21:34:26.26ID:D4W5cGwF
>>127
容量がおかしいのそれだよ
Electron製で50MB以下のパッケージ見たことない
インスコしたら200MB超えましたなんてのもザラ
ついでにメモリも大食い

129デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 22:23:53.42ID:eeZ/wkbm
>>128
で?

130デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 22:48:12.40ID:D4W5cGwF
で、>>126に戻る

131デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 23:39:03.95ID:Sh5xRyhH
>>130
ただ、Win10その他の制限が問題ない場合はUWPが良いよ
特に起動が10倍単位で早いってのがね
コンパイルは100倍単位で遅いけどね

132デフォルトの名無しさん2018/01/24(水) 23:58:25.60ID:BFkGLEDk
>その他の制限が問題ない場合はUWPが良いよ

そりゃ、マイナス条件がないならプラスしか残らんのは当たり前だわなw
同様に、WPFの制限が問題ないならWPFが良いし、WinFormsの制限が問題ないならWinFormsが良い。

133デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 00:14:23.53ID:AmkE5KAD
>>132
Fornsのアドバンテージは人足を集めやすいことで、wpfは特別な制約はなくて強いて言えばGridViewなどが遅いことぐらい
UWPは逆汗が難しいことやパフォーマンス。それとtoolkitが標準で用意されていること

それぞれ使い分け出来たら良いけど、人足集めるのが大変だわなwpfとuwpは

134デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 03:01:30.69ID:bbltRTAq
メトロUIは業務系ユーザーに不評だから提案する気になれない。

135デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 14:17:39.85ID:MoV9FXN0
wpfのネイティブコンパイルが出来れば全て解決なんだがなぁ
進んでるのかな

136デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 20:13:15.97ID:8k7FgHok
せっかくXAML覚えたのに来月からJavaScriptの仕事になってもうたわ
けどワイMS製品で育ったしいつかまた会うやろ。じゃあの・・・

137デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 20:22:48.19ID:bbltRTAq
コロコロと違う言語やプラットフォームに技術者をぶち込む企業はさっさと転職したほうがいい。

138デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 21:37:20.58ID:8MUKcewe
若いうちならご褒美だろう。

139デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 21:44:48.71ID:A1rDjY07
20代ならなー

140デフォルトの名無しさん2018/01/25(木) 23:38:00.69ID:8MUKcewe
俺は45過ぎてからC++とGPGPU始めて、50近くになってTypeScriptとSPAやってるとこだわ。

141デフォルトの名無しさん2018/01/26(金) 09:10:53.98ID:w94KFfj6
このスレ加齢臭がする

142デフォルトの名無しさん2018/01/26(金) 09:53:43.08ID:m10/oqmt
40・50過ぎてもC++とか理解できますか?

143デフォルトの名無しさん2018/01/26(金) 10:05:17.61ID:ziKX7xRI
>>142
地頭とプログラミング適性次第

144デフォルトの名無しさん2018/01/26(金) 10:34:39.91ID:fiAB4bjj
c++の文法ルール自体はそんなに難しくない
自動でメモリ解放してくれるようにもなったし
c++は生まれ変わった

でもライブラリなどがレガシーの塊なので非常に地獄

145デフォルトの名無しさん2018/01/26(金) 18:12:45.67ID:qsZ4DHxf
>>142
CとC++の壁? かなり高いよ。
年齢は関係無い。

146デフォルトの名無しさん2018/01/26(金) 19:02:43.59ID:m10/oqmt
C#はすっと頭に入ったけど、C++はなかなか入らないですね
特にMFCというのが昔から苦手で今日まで来てしまった

147デフォルトの名無しさん2018/01/27(土) 08:39:35.79ID:bXtPpg9J
別にMFCはC++の構成要素じゃないよ

好きなフレームワーク使えばいい

148デフォルトの名無しさん2018/02/03(土) 10:25:04.28ID:AXuwnjr7
だいたいwpfでC++もないやろ
なんでそんな話になってんだ全く

149デフォルトの名無しさん2018/02/03(土) 10:46:57.42ID:ZFgrbY8z
次々からフレームワークが出て習得するのが面倒だよな。PGはそんなに暇じゃないっての。
フレームワークを使い捨てにするMSはアホ。wtfだってまだ使ってんだよ。
というか.netの売りは言語自由だったはずなのにwpfではC++を排除してるのかよ。ほんと嘘つきだな、MSは。

150デフォルトの名無しさん2018/02/03(土) 12:23:54.85ID:4JyGp2En
.NETのウリは言語自由って初めて聞いたが
いくつかの言語から選べるってのはよく聞くけど

151デフォルトの名無しさん2018/02/07(水) 22:17:00.05ID:7uLVnCRo
WPFおもろいわ。

仕様拡張も含め、.net core対応キボンヌ

152デフォルトの名無しさん2018/02/08(木) 07:06:45.70ID:OLINQejk
全く。マウンティングするための道具として最高におもしろいわ。

153デフォルトの名無しさん2018/02/08(木) 07:18:53.58ID:as09ZcmN
WPFはエヴァンジェリストとブロガーのオモチャ。

154デフォルトの名無しさん2018/02/12(月) 11:41:38.41ID:fQpoXnex
Windows10,VS2017でWPFでWindowChromeちゃんを使って、
Windowのスタイルをカスタマイズしようとしてるんだけど、
タイトルバー高さをSystemParameters.WindowCaptionHeightで取得すると
23が返ってくるんよ。で、これ実際にPhotoshopとかで測定すると、31ぐらいなんだけど、
これって、もしかして72dpiと96dpiの違いで、96/72=1.333...をこの23に掛けてるんかな?
例えば、電卓の右上の[X]ボタンはH:30,W:48なんだけど、
SystemParameters.WindowCaptionButtonWidth=36
SystemParameters.WindowCaptionButtonHeight=22
36 x 1.333...= 47.999999
22 x 1.333...= 29.333333

こういう資料って、公式のどっかに説明あるんでしょうか?

155デフォルトの名無しさん2018/02/12(月) 15:00:33.06ID:3jR6du7D
>>151
わたしもきぼんぬ

156デフォルトの名無しさん2018/02/12(月) 16:07:10.38ID:qK1FqdY3


lud20180215040336
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1513175747/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part19
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part25
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part32
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33
プログラミング言語 Kuin Part 16#01
七行プログラミング part5
UNIXプログラミング質問すれ Part8
プログラミングのお題スレ Part17
プログラミングのお題スレ Part13
プログラミングのお題スレ Part19
UNIXプログラミング質問すれ Part10
プログラミングのお題スレ Part20
プログラミングのお題スレ Part7
プログラミングのお題スレ Part16
最も美しいプログラミング言語は? Part6
PlayStation Mobileプログラミング part 7
【AI】テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食
プログラミングのお題スレ Part22 (831)
「公立の高校に通ってる友達からプログラミングやってるって写真きたんだけど、メモ帳でHTMLだった」
プログラミング言語、Python一人勝ち。もうすぐ世界一人気のある言語に
プログラミング用フォント [無断転載禁止]&#169;2ch.net (303)
サウンドプログラミング5
サウンドプログラミング6
プログラミング言語 Rust 4
42Tokyo【プログラミング学校】
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
Mathematicaプログラミング質問箱その2
これからプログラミングを始める人をサポートしたい
プログラミング学習サイトについて語るスレ
10人の派遣PG < メタプログラミング
【マック】Macintoshプログラミング質問箱
【IoT】 学習実験 プログラミング micro:bit
プログラミング言語ランキング総合【TIOBE】
【アラビア】RTLプログラミング【ヘブライ】
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用)
【IT】共通言語はプログラミング 素顔のAI世代
【IT】マルウェア解析のためのプログラミング言語トップ3
【IT】プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り AWS Lambdaのサポート言語に追加、技術者がざわつく
50代のプログラマーいる?Part47
【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65
ARToolKitマルチマーカを使うプログラムが難しい件
「全曲ハロー!プロジェクトのバラード、ミディアム曲」ハロコン武道館キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! Part2
MATLABプログラミング 質問箱 その4 (502)
誰でもプログラミングを学べるサイトを作成しようぜ (10)
Gtkプログラミング on Windows!!! (478)
【マウスだけで】Scratch【プログラミング】その1 (152)
ChatGPTで作ったプログラムを評価するスレ
HTML、CSSはプログラム言語じゃない!
自動プログラミング
動画プログラミング
elm(プログラミング言語)
プログラミング始めたいんだが
プログラミング言語Egison
プログラミングを始めてみたい
プログラミングって簡単だな
01:36:00 up 144 days, 2:34, 1 user, load average: 91.86, 77.80, 64.13

in 0.14997410774231 sec @0.14997410774231@0b7 on 090814