◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

年末調整・確定申告41 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1548969990/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 06:26:30.61ID:OaFSs3rW
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告39
http://2chb.net/r/tax/1522619559/
年末調整・確定申告40
http://2chb.net/r/tax/1542240593/

2名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 06:28:19.95ID:OaFSs3rW
早く還付通知はがきщ(゜▽゜щ)

3名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 07:36:28.06ID:/Z555dg+
?  ? ?  ??  ?? ??  ?   ?  ? ?? ???  ??
 ?  ?? ?  ?? ?? ??    ?  ?  ?????   ??
?     ??   ?  ?????    ?????? ?? ?  ? 
      ? ? ?  ???  ??? ? ????   ? ?? ??
 ? ??   ?? ?? ? ?  ??  ?   ??  ? ??? ?
??    ?  ?  ? ????? ???    ?    ? ????
 ????? ?  ?  ?  ? ? ??  ?  ??  ?? ? ? 
 ???  ? ? ??  ? ?? ??? ??   ? ?    ?? 
  ??  ? ??   ? ? ??   ???  ?  ?  ?????
 ? ??????   ??   ??  ? ? ? ?  ? ?   ??
  ??   ??? ?    ? ?     ??   ?????????
 ? ??  ???? ? ?????  ?      ? ?? ? ?  
? ? ?  ? ????? ? ?? ?? ? ??? ?        
  ? ???  ??   ????         ?  ????????
??  ? ??   ?? ??? ?? ????    ??  ?    
? ? ?? ? ? ?  ??    ? ? ??? ???  ?   ?
 ?  ?? ??      ?  ??   ? ?? ?? ????? ?
  ? ??  ??   ? ?? ?    ???????  ?? ?  
 ?? ? ??? ????      ??  ? ? ?    ?? ??
?  ??? ? ?????  ? ?   ? ? ?       ????
   ?  ?  ? ? ? ?  ??? ? ? ?   ???? ???
   ? ?  ?   ? ???  ???????      ??? ??
    ????   ???? ?? ??? ? ? ? ?   ?  ? 
 ?? ? ?   ???  ?  ??  ??????   ?   ?? 
?      ???? ?????  ??     ???    ?? ??

4名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 11:57:00.36ID:523zHUBz
e-Taxで提出完了。e-Tax便利だな。ID&PWの発行がめんどいものの。あと収支報告書も実装してくれればいいのに。

ということで、別途送付するのだけど、ハンコはもらえるの?あと納税はコンビニで可能?

5名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 11:59:01.52ID:C+6incft
青色申告と白色申告の違いは何ですか?
事業専用の通帳を作ってなくて、普段の生活に使う通帳1つで
収入の入金や経費の支払いがあるので、私の場合は白色申告が妥当でしょうか?

また、領収書がない経費(個人名のカード払いなど)は領収書の添付が必要ないのでしょうか?

6名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 12:02:21.09ID:Di99mkFt
>>4
確定申告書作成コーナーで、収支内訳書も青色決算書も作れるぞ?
>>5
会計帳簿の有無
領収証や通帳から集計してるだけなら白、会計帳簿を付けられるなら青
質問見る限り青の意味分からんみたいだし白しか無理じゃね?

7名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 12:19:18.72ID:C+6incft
必要なら会計帳簿はこれから作ります

8名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 12:21:12.43ID:C+6incft
e-taxというのを利用すれば、会計ソフトとか使わなくても完結しますか?

9名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 12:42:48.17ID:OqgTxN1m
家で源泉徴収票探してもないから会社にもっかいくれって頼んだら
支払い調書送ると言われました
これで確定申告できますか

10名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 13:10:47.26ID:nCqrEI5S
>>8
お小遣い丁程度の記帳内容でも、バランスシートが作れるなら
青色で65万控除受けられるぞ
俺はそんな感じで20年以上やってる

11名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 14:57:32.43ID:7xvgDdbV
>>8
今年からe-tax始めるのなら所轄の税務署で本人確認を行えば即ID,PASSが発行されるらしい急げ

>>9
違うそれじゃない!ちゃんと源泉票くれよ!って言うべし

12名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 15:14:06.81ID:ob6VV9ch
株専業です。

特定口座源泉ありの口座+30万円を申告した場合、
基礎控除38万円が引かれるので、
税金が6万円ほど還付されると思っていたのですが、(30万円✕20%)
されないんでしょうか?

13122019/02/01(金) 16:14:50.81ID:ob6VV9ch
失礼、確定申告作成コーナーで6万円還付されることが、分かりました。

14名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 16:50:32.49ID:+bFZnBN9
>>10
どんなソフト使ってる?
今年青色初めてするんだけど何から手を付ければ良いのか悩んでる
ぐぐるとfreeeや弥生会計勧めるものばかりヒットするOrz
Excelでいついくらで購入して、いくらで販売したというお小遣い帳みたいなのだけは付けてる

15名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 19:02:34.88ID:hV/gSDRo
昨年、仕事を辞めて国保を任意継続しています
3月分までの保険料を一括納付していますが、今度の確定申告では全額控除していいのでしょうか?
12月分までの分で均等配分するのでしょうか(3月分以降は来年に確定申告)
あとその場合、もし就職しても保険料は年末調整の管轄外ですよね?(来年の申告で控除)

16名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 19:20:37.26ID:i6se4k1j
国保の前納は前納した年で全額控除でもいいし
その年分だけ控除でも良い
その年分だけ控除したなら翌年以後その分控除できる

17名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 20:47:21.49ID:6JVhUCiT
年末調整を提出し忘れて確定申告に行ったら
税務署が空いてたせいか、給与所得だけだったのに
奥で待機していた税理士の先生が何故か申告書の作成まで全部やってくれた
…よほど暇だったんだろうなw

18名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 08:14:07.89ID:wnrEbcca
>>4
イータックスデで収支内訳書作れるぞ。送信もできるぞ。
二部入れて収受印くれってメモと返信用封筒に住所書いて切手貼って入れれば返信されてくるぞ。
納税額30万円以下で作成コーナーでQRコード作って印刷してコンビニ持っていけば納税できるぞ

19名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 08:16:15.87ID:wnrEbcca
>>5
違いくらいググればよろし。
税務署に青色の届け出してる?してなきゃ青色申告出来ないよ

20名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 09:26:35.57ID:ckzwGMNk
生活保護でもらった金ってどこかに書かないといけないの

21名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 09:43:38.44ID:SJcd4X6E
書かなくていいですよ

22名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 09:53:54.46ID:5Ertj8o8
寄附金控除で、所得控除より税額控除の方が得だと知りました。
入力フォームでどうやって税額控除を選ぶんでしょうか。選ぶ画面は出てこないのですが。

23名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 10:05:52.16ID:5Ertj8o8
医療費控除で、インターネットの薬局で買った頭痛薬と胃薬は控除対象になりますか。
送料は含まれていません。
手元にはインボイスと書かれた書類があって、私の名前と薬局名、金額、薬の名前が書かれています。

24名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 10:10:55.83ID:ckzwGMNk
>>21
ありがとう

25名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 10:57:49.32ID:8jv8TDu8
>>23
取れるよ

26名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 11:09:55.54ID:hAKyDViy
>>22
税額控除を選べる寄付金は一部だけです。
税額控除の対象となる寄付金でしょうか。
一部=政党や認定NPO法人等に対するもののみ

27名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 11:40:31.41ID:5Ertj8o8
>>25
取れる?とは控除対象になるということでしょうか?
ありがとうございます。

28名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 11:47:43.33ID:5Ertj8o8
>>26
災害の義援金はダメでしたか?
日本赤十字社への寄付金というのが義援金も含まれるかどうか毎回悩むのですが。

それと、今気づきましたがインターネットで入力する時に、
「税金の額が低い方を自動的に選びます」
みたいなメッセージが出ましたが、これで選んでくれてるのですかね?

第二表の下の方に住民税に関する事項のがあって、寄付金税額控除という所に金額が入ってました。これで税額控除されてるということでいいのでしょうか。

29名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 12:35:59.30ID:0aScNSnb
新たに事業を開業した場合、税務署に開業届を1ヶ月以内に提出すると書かれていました。
去年の始めに開業しましたが、確定申告は当分先だからと調べもせず、届けをまだ出していませんでした。

今から開業届けを出しても受理してくれるのでしょうか?

30名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 12:36:42.08ID:0aScNSnb
>>29は個人事業主です

31名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 13:12:53.39ID:pPvGRFQ7
開業届けはいつでもOK

32名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 14:20:20.24ID:LOh7Bk5j
青色が期限があるので注意

33名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 14:42:27.42ID:0aScNSnb
>>19
青色申告は不動産所得で今まで数年していましたが
今回、事業所得も加わります。

この場合は、新たに青色申告の届け出が必要でしょうか?

34名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 15:11:34.32ID:LOh7Bk5j
>>33
不動産で既に青なら無くて大丈夫

35名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 15:15:10.61ID:AsgYMQvx
期限過ぎたら去年の申告でも白になるんでしょうか

36名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 15:31:42.76ID:LOh7Bk5j
>>35
白にはならないけど青色の控除は使えなくなる

37名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 16:04:21.24ID:0aScNSnb
>>34
>>36
期限というのは、あくまでも青色申告承認申請書の期限であって
開業届けの期限は遅れても青色申告の控除を受けられるでしょうか?

不動産所得の為に以前から青色申告していて
去年初めから個人事業を開始
これから開業届けを税務署に出します

38名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 16:31:14.61ID:AsgYMQvx
>>36
65万円か10万円の控除があるかないかが青と白の違いだと思ってたんですけど違うということでしょうか
控除なかったら白と変わらないんですか?

39名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 16:33:24.34ID:LOh7Bk5j
>>38
青色先住者、損失繰越も青色の特典

40名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 16:57:11.78ID:hAKyDViy
>>28
https://www.hyogo.jrc.or.jp/contribution/kakuteisinkoku.htm
日本赤十字社のHPを見てきましたが、ふるさと納税と同様の
扱い(所得税の税額控除不可)のようです。

>自動計算
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/ocat2/ocat22/cid356.html
確定申告書作成コーナーに自動計算する旨の記載があります。

>第二表の下
日本赤十字社の義援金の場合は「都道府県〜」か「住所地の共同募金会〜」
の欄に記載があるものと思われます。
ここに記載されている金額をもとに市区町村で住民税を計算します。

41名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 17:04:13.86ID:ZTVJqoRE
クレジット納税してきた。これはマイナンバーも納税者識別番号も入れないんだけど、名前と住所で紐づけるのかね。ちと不安。

42名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 18:16:22.37ID:hOChtCs7
去年転職してその際に持株会を退会精算したので初めて確定申告やるのだけど、
退会の所得は総合課税の雑所得で良い?
それとも分離課税の方に株の譲渡所得ん
あと精算書は手元にあるけど、年間取引報告書というのも必要?

43名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 18:21:12.07ID:LOh7Bk5j
>>42
退会にともなって株を譲渡したなら、譲渡所得(分離)
年間取引計算書は特定口座の話なので、不要

44名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 18:28:04.18ID:5Ertj8o8
>>40
詳しくありがとうございます。
長年の疑問が解決しました。
感謝します。明日税務署にポイして来ます!

45名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 18:31:44.31ID:G+SrPRcY
すみません、転職に伴う確定申告のやり方について有識者の方に教えていただきたいです。

@A社で11月半ばまで勤務
A11月半ば〜B社で勤務
B社で
「前勤務先の源泉徴収の提出期限は11/15。それ以降は受け付けない。うちの会社の分の年末調整はこっちでやるけど、前勤務先の分は自力でやってね」
と言われました。
なので保険の控除証明書なども、自力で申告するときに使うつもりで勤務先には出していません。

e-Taxで手続きするつもりですが、この場合提出が必要な書類は、
@前勤務先の源泉徴収票+控除証明書だけになりますか?(A前勤務先の給与は年末調整済みなので)

それとも、2ヶ所の源泉徴収票両方が必要になりますか?

46名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 18:42:43.88ID:hOChtCs7
>>43
即レスありがとう。
あとはふるさと納税と保険周りくらいだから一式書類準備できそう

47名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 20:43:56.01ID:wnrEbcca
>>45
イータックスで送信するなら源泉徴収票や控除証明書の提出は省略
入力する際は源泉徴収票2枚入力。
送信後は自宅保管

48名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 21:47:22.29ID:G+SrPRcY
>>47
アドバイスありがとうございます!

49名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 22:09:53.94ID:KzVofLiz
これ自分一人で記入して提出した場合もし間違ってたら再提出させられるのですか、それともスルーですか

50名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 22:11:29.49ID:7F2WsFg1
>>49
スルーされる時もあれば指摘される時もある

51名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 22:13:25.46ID:KzVofLiz
そうなんだ、じゃあ実際より得する人や損する人も少なからず出てくるんですね

52名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 23:20:24.84ID:0aScNSnb
損する場合は指摘されないでしょ

53名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 23:47:25.74ID:HPKI5II2
>>37
受けられる。
開業届義務違反は、青色申告の取消し事由とはされていない。

54名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 00:02:52.61ID:wb22GhNO
>>53
ありがとう。今夜は快眠できそうです

55名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 19:36:14.35ID:HbGU/wDx
昨年の株の損失100万
今年は投資信託の売却益70万として
来年確定申告すればどれくらい税金還付されますか
両方とも特定口座、ちなみに本業の年収800万です

56名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 19:45:57.14ID:pr7ho5Fj
>>55
0

57名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 22:12:14.11ID:pAPW+TGX
所得税が0円だった場合でも、確定申告を行ったら住民税の申告も済んだ扱いになるのでしょうか?

58名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 22:44:30.92ID:12WzLkC8
>>57
なるよ

59名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 23:01:23.89ID:xKvmENbv
医療費の領収書は提出不要になったそうですが
5年も保存しておきたくないので
従来どおり申告書に同封してもいいのでしょうか

提出不要だと架空の申告をするアホが出そう
後から提出しろなんて滅多に言われないよね

60名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 23:05:34.62ID:xKvmENbv
>>49
昔、呼び出されたことある
呼び出しハガキに電話番号が書いてあったから電話したら出頭しなくて済んだ

正しい申告書を税務署側が作成するので押印して返送してくれと言われた

61名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 08:48:15.57ID:kOTZV1zI
夫が青色申告して妻が専従者給与の場合、妻は住民税の申告とか個別にしなくて良いよね?

62名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 09:33:07.67ID:dTMBXK0P
>>61
青色専従者は普通の給与の人と同じで、年末調整後に市区町村に給与支払い報告を出す
出すから確定申告は不要

63名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 10:28:27.36ID:tWHTeCQP
>>61
子供の健康保険を旦那の扶養ではなく妻の扶養にしたほうがかなり節約

64名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 11:44:51.57ID:0krqCGmE
年末調整は会社でやってて終わったんですが、ストックオプションで利益が出た分は会社では確定申告できないので個人でやってくださいと会社から通知されました。
確定申告を個人でやったことがなく、何が必要で何をすればいいのか全くわかりません…
会社からはe-taxが便利とか書いてますがe-taxのサイトを見たんですがさっぱりで途方に暮れています。
他に調べてみると税務署で無料相談のようなことをやってるみたいなんですが、ここにいけばやってもらえるでしょうか?

65名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 11:52:30.69ID:kOTZV1zI
>>62
全然忘れてた
ありがとう!

66名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 11:58:37.88ID:xinTEvQK
>>64
やってもらえると思います。
会社の源泉徴収票、ストックオプションの資料(権利行使時、売却時)、医療費の領収書などを持って行って下さい。

67名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 12:08:43.88ID:y1KJKZXv
>>66
会社側の源泉徴収は終わってる(還付もきました)んですがストックオプションの分だけじゃなく会社の源泉徴収票も必要なんでしょうか?
あと、売却時の資料は処分してしまいました。(会社に年末調整時に持っていったら不要と言われて持ち帰ったので捨ててしまいました…)
こちらは証券会社に伝えるしかないんでしょうね…

68名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 12:55:59.60ID:GWZwk79h
>>67
>>源泉徴収票も必要なんでしょうか?
必要
確定申告をするにはまず申告書第一表というのを書かねばならず、そこには年末調整されていようとも給与の額を書かねばならず、その給与を証明する源泉徴収票を添付しなければならない

>>会社に年末調整時に持っていったら不要と言われて
あたりまえだ
会社は支払った給与に対する税額を確定するだけの義務があるんであって、あんたのその他の小遣い稼ぎなんて知ったこっちゃない
それをいうならギャンブルで儲けた金やカラダ売って稼いだバイトの金の税金も会社が計算してくれるか?w

>>売却時の資料は処分してしまいました
なんで捨てるんだよ
5年間の自己保存の義務があるんだぞ

69名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 13:15:17.44ID:X/Pt0VRz
>>68
うわー・・捨てちゃいけないもの大掃除の時に片っ端から捨てちゃってました・・
とりあえず問い合わせしてみます
ありがとうございました

70名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 13:29:13.11ID:X/Pt0VRz
源泉徴収票も捨ててました・・いらなくなったと思ってぱっと捨てた過去の自分を殴りたい・・

71名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 14:28:48.39ID:GWZwk79h
>>69>>70
資料がないもんで確定申告しないで脱税でしょっ引かれたりして

オプション取引で身を滅ぼしたというのは、ふつうは大損こいて身を亡ぼすことだが、取引は儲かったんだがそれを脱税して人生棒に振ったとかw
コントのネタにされそうw

72名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 16:18:44.17ID:8WEZBDuA
調べたらどっちも再発行できるらしいからちゃんと手続きするよ
納税額も数万だし・・

73名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 16:43:31.09ID:ytWKA0r+
ど素人で無知だからお尋ねします。青です。
個人事業主の夫のレシート領収書を仕分けています。
日常の買い物などのレシート類は全てもらっておいて、経費か生活費に分けてます。経費として計上するものは月ごと分けて、会計事務所に渡して計算してもらってます。

生活費として除けたレシートをどうやって管理すればいいかわかりません。捨てていいのか保管するのか…

会計事務所に渡した分も申告済んだらまとめて返ってきますが、これは7年保管なんでしたっけ。

人に聞いてもググってもよくわからず、すみません。

74名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 17:03:40.55ID:vAPDQFM5
捨てていいよ

75名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 17:07:19.04ID:E+61EAUk
父の確定申告について教えていただきたいのですが

毎年税務署に行ってたそうなのですが今年は初めてPCで書類作成しております
両親共に年金受給者です

母は父の扶養になってますが、30年の公的・個人年金の収入が約135万でした
父が確定申告する際に配偶者の収入欄にこの金額は記入しなくていいのでしょうか?
去年税務署に行った時は書かなくていいと言われたそうです
ただ去年65歳を過ぎたのでもらえる年金が少し増えたそうです

76名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 18:25:26.80ID:GWZwk79h
>>75
65歳の135万なら書かなくてもかまわん(書きたきゃ書いてもいいが)

77名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 19:19:19.03ID:E+61EAUk
>>76
ありがとうごさいます!
確かに入力してみてもPDFには全く反映されませんでしたw

78名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 22:26:52.41ID:adybjWnR
自営業の店舗を経営してる個人事業主です(青色)

源泉徴収票および給与支払報告書の発行についてなんですが、
用紙最下部の「住所(居所)又は所在地」の欄には、
自宅の住所ではなく店舗の所在地を記載してもいいのでしょうか

確定申告の住所欄には自宅の住所を記載しています

79名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 22:40:29.11ID:8onPv3sL
医療費控除について質問です。

通院最高90日、1日あたり2千円の医療保険に入ってて、
実際の通院は200日、1回千円で20万円の治療費がかかり、
保険金は請求済で満額18万円が既に入金されている場合。

医療費控除の対象になるのは、
治療費20万円から保険金の18万円を引いた2万円ですか?
医療保険の通院最高90日は考えなくていいですか?
(通院90日分だけが医療費控除の対象外になる…とか)

80名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 00:06:51.59ID:JxsbD36u
>>79
通院何日でもそんなの関係ない

81名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 07:35:59.47ID:KVju9liL
>>79
通院の交通費も控除対象やで

82名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 12:21:55.40ID:sLL0AEOg
去年の11月の半ばに青色申告承認申請書を提出したけど、
今年の確定申告は白色でってハガキがきました
提出が遅すぎたのでしょうか?

83名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 12:27:19.79ID:u15Q55mK
>>82
遅い

84名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 12:52:20.53ID:Pn6HDWLz
税務署の人にユーチューバーとして申請したくないのですが、広告業として青色申告できると思いますか?

実際広告入ってるので広告業なのですが。

85名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 13:32:57.45ID:rENygQ12
開業届出してなかったら手遅れです

86名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 13:33:08.85ID:dgs+vERs
去年まで1年間社保なし(雇用保険だけあり)でバイトしてたんだけど、貰った源泉徴収票には社会保険等の金額欄が空白だった。事業主にもう一回発行の連絡入れるべき?

源泉徴収税額は合ってるからあまりしたくないんだけど…

87名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 13:40:11.49ID:Pn6HDWLz
>>85
出してます

88名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 16:50:21.31ID:/h1kRNpv
初年株式会社作ったんだけど、よく考えたら財務・税務の知識がゼロ過ぎて、なにをどうしていいのかまったくわからん。
いままでの確定申告と同じようにしてれば法人税払ったことになるんかな?
とはいえ俺の個人の税金とかはどうなるんだろ?

89名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 17:35:38.45ID:067JAESS
>>88
会計士に頼みなよ。
ゴーンさんみたいに会計のプロや銀行に頼んでたって逮捕されちゃうんだから

90名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 19:40:50.49ID:Znc996A4
どっちでも好きにしなさい

91名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 19:41:14.80ID:hGK3hLoK
>>84
自分の職業をどう位置付けるかは、個人のアイデンティティにかかわる問題で、行政がどうこういうことじゃない。
世間的な感覚とあまりにもかけ離れていたら、逮捕されたときの報道で”自称”とつけられるだけ。

92名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 19:49:53.51ID:hGK3hLoK
>>86
天引きされた金額が完璧にわかるなら、自分で書いとけばいい。

93名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 20:02:45.88ID:z3lh9JQc
>>88
まずは税理士の無料相談してみたら?
それか商工会、納税協会あたり入って相談するか

94名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 20:08:34.17ID:w8+ZgvIK
そういえば昔…
依頼した税理士が3年間も法人の申告を放置してて4年目にうちに駆け込んできた案件があったなw

95名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 20:47:04.44ID:WtVe8smA
警察や国土交通省や厚生省やら役人はグレーゾーン作って利権を作るのが好きだけど
やっぱり税務署もグレーゾーンがあるんだな
税務署のサジ加減で白にも黒にもなりえる判断

税務署様々ってかw

96名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 20:54:29.98ID:WtVe8smA
税務署を接待したり袖の下入れるのって税理士や会計士の役割?

97名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:00:22.02ID:WtVe8smA
e-Taxに初めてログインしたけど青色申告をするボタンが見つからない

98名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:00:51.94ID:xoIOskdv
>>88
法人税払ったことにはなりません。
今までの様に個人確定申告をしていても、株式会社=会社=法人 法人なら法人税の確定申告しなくては。
個人の所得税の申告と法人の申告は別に考えるんだ

99名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:01:53.48ID:xoIOskdv
>>97
はあ?どこまですすんだ?決算書ボタンから進んで青色申告決算書ボタンあるぞ

100792019/02/05(火) 22:02:47.81ID:RiOYXpx3
>>80
日数に関係なく、そのケガで支払われた保険金が
対象って事で了解した。さんくす。

>>81
残念ながら、自家用車だから対象外かな。
公共交通機関が対象で自分の車が対象外って
何か解せない所があるんだけどね…。

101名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:05:24.95ID:WtVe8smA
>>99
スマホ板だから無いのかな

102名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:44:28.05ID:zNPSLxL6
確定申告わからんことだらけで心折れそう

103名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:44:33.26ID:xoIOskdv
>>101
スマホ版は決算書作れないよ。
そういう仕様
パソコンでやるしかないね

104名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:46:30.60ID:zNPSLxL6
金もらうための申請で手間かかるんならわかるけどこっちが金払ったる側なのに手間暇かけないといけないのほんと腹立つ
マイナンバーカードでプライバシーとか気にせんとなんでもかんでも一括で管理してくれよ・・作ったけど糞の役にも立ってないわ

105名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:56:04.82ID:z3lh9JQc
>>101
今年はスマホ版は、まだ給与のみ対応
早くても来年以降だなあ

106名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 01:26:37.62ID:SjgZq96q
>>15
全額控除していい
ただ来年就職して支払った年金の還付がある場合は今回の確定申告の修正申告が必要

107名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 01:58:34.00ID:Z8EeVVHY
持株の配当金について

総合課税と分離課税が今一良くわかりまてん
配当12万位なら総合課税のがいいのですか

108名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 06:20:26.11ID:75aSNjY/
>>101
スマホ版pc版で作れる。
しかし入力項目が沢山あるならば決算書の入力はスマホでは非常に疲れる。あまりオススメしない。

109名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 09:30:00.20ID:u8R0fi+1
なんで今頃確定申告してるの?
わたしは1月半ばに終わってもう還付受けて鼻くそほじりながら
5ちゃんであそんでるよ?

110名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 10:19:20.02ID:YaUrR2qZ
今年、初めて青色申告をします。バイクを購入したのですが個人用で7割、事業用で3割使用予定です。
そこで按分して購入価格18万のバイクを5万4千円の経費として仕分けしたいのですが面倒くさいので勘定科目を消耗品として大丈夫でしょうか?

111名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 10:37:55.68ID:iGLJEr6F
スマホ板は無理ということで、昨夜、寝る前にPCでログインしようとしたらログインできず
なんとインターネットエクスプローラ11しか使えないという糞仕様

うちの最新版Windows10ではエッジからIEへの切り替えが無効になってた
マイクロソフトがIEはオワコンとアナウンスしていてエッジへの移行を促してんのに
なんでIEで作ってんのw

112名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 10:57:43.78ID:u8R0fi+1
edgeもIE11もすべてのwindows10にインストールされてるよw
切り替えとかじゃなくて別々

113名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 11:18:46.98ID:TTSTLVAo
ふるさと納税ていくらくらいからが得なの?
収入が配当の30万円くらいじゃやっても意味ないですか?

114名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 11:33:41.88ID:u+oxSfua
>>110
駄目です
一旦固定資産として計上してから按分して減価償却してください

115名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 11:38:23.63ID:Ss30bUsN
青色申告なら30万円未満少額で一時償却、事業共用割合分54000円だけ減価償却で落とせるのでは

116名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 11:43:32.41ID:syNgXjUN
年金生活者で当然年金などの収入は400万円を超えません
空家対策で月2万ほどで家を貸して経費や保険料、固定資産税などを差し引くと収入が20万円しません。
それでもこの収入は不動産収入として申告する必要はあるんでしょうか
(開始の年に税理士に頼むと雑所得ではなく不動産収入にされました)

117名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 12:01:05.55ID:R3pi6Zgi
去年の夏頃まで勤めていた会社を辞め、開業届を出してフリーランスになりました。
初めての確定申告ですが去年の上半期の分の給与収入はどう扱えばいいのですか?
確定申告って開業届を出してからの収支に関するものでは?じゃあ前職の収入って…?と考えるとよく分からなくなってきました。
前職の会社での源泉徴収票はあります。

118名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 13:02:23.43ID:7qiFRPmX
>>116
年金以外の所得が20万以下ならば所得税の確定申告はしなくていい(結果、その分には所得税はかからない)
しかし住民税は申告をしてその分の住民税を払わなければいけない

119名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 13:08:37.63ID:y4dSwIAA
>>114
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1167/923/amp.index.html

に10万円未満の備品は消耗品費として記帳する。消耗品費は10万円未満または使用可能期間が1年未満の少額減価償却資産のことで、100均で買った文具も9万円のスマホも消耗品費となる。と書かれているのですがどうなんでしょうか?

120名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 13:12:35.04ID:T7q3IL7g
>>119
按分後ではなく総額でまず固定資産該当か判定する
青色30万未満少額使うときも、いったん固定資産計上が原則

121名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 15:18:49.00ID:t4kdkEay
>>119
どっちでもいいよ、経費の合計は変わらんから

122名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 15:21:47.64ID:t4kdkEay
>>117
総合課税だから混ぜて申告する
最初の所得の欄に給与と事業があるかれ手引きの通りに書いてったら総所得が出る
控除からあとは共通

123名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 17:45:43.20ID:iGLJEr6F
>>112
起動できない。プログラムファイルから直接実行ファイルを開いてもダメ

124名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 17:48:28.63ID:iGLJEr6F
IE11 起動できない。でググったらいっぱい質問でてきたわ
ようはマイクロソフトがエッジに移行させようと邪魔してるみたい

125名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 19:51:56.87ID:u8R0fi+1
windowsボタン→windowsアクセサリ→Internet Explore
で起動する
なんかおかしなことして壊したならリカバリすれば100パーセント使える

126名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 20:47:47.08ID:OW3Kns4b
e_taxのメリットを一言で言えばマイナンバーカード又は通知カード+本人確認書類の提示又は提出が不要なだけですか?
(PC・プリンタ有り、カードリーダー・マイナンバーカード無しの場合)

127名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 20:50:28.61ID:9oksTpre
>>126
添付省略+郵送か持参の手間が省ける、かな

128名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 21:24:30.03ID:wvQ1S+ce
>>126
e-taxは計算終わって即送信でとりあえず終わり
あとは来年まで使わないカードリーダーを仕舞うだけw
そこから印刷等々の手間があるとないとじゃけっこう違うよ
まあそれだけの違いしかないと云えばそれだけのことでしかないけど…
夜中にでも送信できるのでその点は便利だった

…つまり確定申告はもう終わりましたw

129名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 23:25:42.19ID:pBslyjyZ
>>59
「添付禁止」じゃなく「不要」だから
添付しても別にいいと思う

130名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 01:01:38.55ID:L7tHk1zA
>>92
それって捏造じゃないの?

131名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 02:02:45.69ID:0e/SAL5e
windows10でIE11が起動しないのは
たいていIEが無効化されているからだな
IE有効化の設定はwindows10の基本中の基本
俺なんかwindows10のPCを買ったその日から
IE11を使い、既定のブラウザはchomeを使い、
edgeは一度も使ったことがない
まだwindows7ユーザーも多い現状で
e-taxがIEに優先して対応するのは当然
j

132名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 03:22:44.10ID:dO5fSBPK
IEにしか対応しないってところがお役所仕事

133名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 03:47:47.80ID:RZWLuI++
さっき青色申告をE-TAXで送信したつもりですけど、それを確認する方法ってありますか?
作成コーナートップの「メッセージボックスの確認」には何もありませんでした

134名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 07:58:53.16ID:v+GZbcMT
>>133
メッセージボックス一覧の受信メッセージに「受付完了」のメッセージが来てるはず
なかったら再度送信したほうがいいんじゃない?

135名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 08:07:36.72ID:HpBTcToG
>>111
エッジで作って印刷して提出すればいいだけ。

136名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 09:01:06.22ID:g0d7rK/E
平成29年12月に事業開始で最初の売上は1月末
平成29年の年末に事業開始にあたっての経費がかなり掛かっていますが
この経費を30年の青色申告に入力することは問題ないでしょうか?

137名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 09:48:49.18ID:bK+DErTW
>>136
問題ある
29年分は収入なし経費のみで赤字の申告をする
青色なら損益通算できるから30年分から引く

結果的に一緒になるとしても会計年度はちゃんと分けなきゃあかん

138名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 09:57:53.63ID:kpWzsTMS
>>137
ありがとう。まずは29年分の赤字申告からしてみます

139名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 10:02:19.76ID:kpWzsTMS
ガソリン代を出光カードで払っていましたが
明細書を発行しておらずWeb明細にしていたので、直近3ヵ月分しか見れません

一年分のガソリン代を経費にするあたって、
銀行口座からクレジット会社が引き落とした毎月の金額を経費にしたとして
領収書も明細も無くて大丈夫でしょうか?

140名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 10:03:32.82ID:kpWzsTMS
ガソリン代以外に使っていませんが、カードの利用代金がガソリンに使われたと証明することができません。。

141名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 10:56:27.86ID:tj3yYGAC
確定申告は、もうできているけど、いつも、ぎりぎりまでださない。
ときどき見て、まちがいに気づいたり、忘れているものに気づいたりすることがあるから。

142名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 12:09:30.88ID:stWd5aGl
>>138
平成29年確定申告の期限内に青色申告書を提出してないと損失繰越できないのでは?
今からやるなら29年申告に「開業費」を計上して申告したほうがいいよ

143名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 12:38:05.58ID:OZucgP9/
>>140
カードの過去分明細は発行されないの?

144名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 12:49:51.33ID:OZucgP9/
>>140
↓出光ならヘルプにあるけどどうだろ?

Qウェブ明細は過去何か月分まで確認できますか?

Aウェブ明細では、過去の利用明細は、3ヶ月分までご確認いただけます。

3ヶ月より以前の明細については会員サービスデスクまでお電話ください

Q利用明細書を再発行して欲しいのですが?

Aご利用明細書の再発行につきましては、同じ書式ではございませんが
内容を確認できる明細書の発行手続きを承っております。
(※2年以上前の再発行につきましては開示請求書のご提出が必要となります)
本会員様より出光カード会員サービスデスクにご連絡ください。

145名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 13:02:26.35ID:5pPQ8hxL
そもそも論として、カード明細はあくまで利用明細であって、税法上の領収書等にはあたらないんだが…特に消費税注意

146名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 14:51:27.67ID:kpWzsTMS
>>142
>>144
ありがとうございます
今、出光カードに電話して過去明細と領収書の発行をしてもらえるようになりました。
 
そこでまた疑問が湧いたのですが、
30年分の経費にできるのは、請求確定日が30年の分でしょうか?
それとも実際に口座から引き落とされた日が30年になってる分でしょうか?
12月に給油した分がまだ引き落とされていません

147名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 14:55:50.17ID:kpWzsTMS
みんなマネーフォーワードクラウドを利用してるんですかね?
調べたらこれしかありえないと思った

148名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 15:52:53.82ID:Uj/bOslh
>>147
マネーフォワード確定申告使ってる
青色申告の知識全然無かったけど適当な本読んでググりながらいけたわ
もうこれないと絶対無理

149名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 15:54:59.73ID:Uj/bOslh
とりあえず何か初心者向けの本一冊読んだ方が良いと思うよ

150名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 18:39:47.96ID:PayeRMPc
納税用確認番号てなに
そんなもの取らなくてもできるよう簡略化したんじゃないの?
事前登録とかしないで良くなると聞いたからはじめたのに

151名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 18:49:52.53ID:OZucgP9/
>>145
原則はそうだけど実務上は明細でもいける。要は税務署側から見て裏付けが分かればいいの。

>>146
良かったですね。
「経費」は30/01/01-30/12/31に支払った・引き落とされた物が対象です。
その他、お約束的な手順は解説本を読んでみましょ。

>>150
↓ググっただけですまんがペイジー払いとかに使うらしい(俺は使ったことない)

「納税用確認番号」とは、ATM、インターネットバンキングを利用した
電子納税を行う際に入力する、6桁の番号です。電子納税における、
暗証番号やログインIDのような存在といえるでしょう。
e-Taxの新規登録時に、納税用のカナ氏名と共に登録することになっています。

152名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 19:04:39.97ID:ziOP089V
>>150
納税する時に必要だから好きな番号つけたら?イータックスHPからメッセージボックスログインして納税用確認番号変更からできる。
還付申告なら無視

153名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 20:12:38.91ID:uUPGgIQp
>>147
簿記の基礎の本とネットでググって、エクセルで帳簿つくって
確定申告書類一式は国税庁の特設サイトで作成印刷

154名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 20:33:42.58ID:PayeRMPc
>>152
ありがとう。事前登録して番号決めてきました
マイナンバーカード使って初確定申告(イータックス)してるけど事前登録だけで今日はお終いにする
もうごちゃごちゃしたトップページといくつかのリンク先に目を通しただけでやる気がごっそり減ったわw

155名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 20:46:37.84ID:g0d7rK/E
マネーフォーワード初めて入力してみたけどいろんな帳簿やいろんな入力画面入力方法があってわけわかんね
青色申告以外の機能もいろいろ用意されてるのかな

156名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 20:53:56.80ID:g0d7rK/E
ガソリン代とか一件一件入力なんてする必要ないの?
今期入れた一年分のガソリン代をまとめた合計額を一回入力しちゃっても良いの?
それの紙の明細を数年間保管しとけば問題ない?

157名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 22:04:50.36ID:g0d7rK/E
MFクラウドで売上を入力しようとしても売掛金の科目が出てこない。。
未収金にすればいいのか?

会計ソフトで勘定科目に売掛金が設定されてないとかw

158名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 22:11:01.29ID:g0d7rK/E
無料版だから現金主義の記帳しかできない仕様なのかな
発生主義で記帳しないと65万円の控除を受けられない

159名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 22:26:52.23ID:Uj/bOslh
根本的にわかってなさそう

160名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 23:20:25.74ID:hhOddIFB
市県民税の申告書って、前年の収入が3万+障害手当70万程なんですが、しなくてはいけないんですか?
弟の扶養に入ってます

161名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 23:31:10.46ID:wLlHrBk1
国税クレジットカードお支払サイトについて語られてるスレってありませんかね?

162名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 10:29:07.15ID:r4Jx0hGN
>>160
障害手当ては非課税だから、申告不要っちゃー不要
ただその場合でも市町村により出す申告書的なのあるはずだから、聞いてみるのが一番かな

163名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 10:45:09.72ID:oW+nJgQ6
普通に仕訳会計を学んできた人間にはあのクラウド系の簡略入力はなんとなく使いにくい

164名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 10:55:19.46ID:r4Jx0hGN
>>163
分かる
かんたん入力は知らない人には便利だけど、知ってる人間的には融通効かないから決算とかは仕訳入力使うなあ
会社により仕訳入力どこでできるかとか、試算表から飛べる画面が違うのが面倒だわ

165名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 14:17:11.58ID:p5l4kekK
やってないから知らないけど、やよい会計とかFreeとか使うのかと思ってた。

166名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 14:20:52.83ID:r4Jx0hGN
>>165
やよいとフリーとMFと使っての感想

167名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 15:04:57.14ID:AX9zMNPh
>>163
マネフォは振替伝票使えるじゃん

168名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 15:05:53.78ID:AX9zMNPh
フリーは全然使い勝手違うから分かりにくい

169名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 15:42:41.52ID:Hxahhrfx
売掛金の勘定科目が無いのは問題

170名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 16:13:55.75ID:AX9zMNPh
あるけど

171名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 17:59:36.20ID:2ecGY50K
このスレにもう確定申告が終わったとの書き込みがあるのですが昨年分の申告は18日からなのではないですか?
他スレでも見かけましたがこのスレだと>>109とかです

172名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 18:30:35.50ID:itf9xmFS
>>171
>>終わったとの書き込みがあるのですが
その人が確申を作る”自分の作業”が終わったってことだろw

>>申告は18日からなのではないですか?
1月からもう受け付けてるよ、なにも2月16日(今年は18日だが)からしか出せないわけじゃない
2月16日から3月15日は「受理」の期間で、行政行為では「受理」と「受付」は別もので、「受付」はもっと前からやるさ
なお、還付は1月4日から「受理」になるよ

173名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 18:43:10.12ID:31L/OSYT
売掛金が見当たらないのはマネーフォーワードMEという家庭用のソフトに誤ログインしたからっぽい
HPがややこしいわ。まるでアフィサイト

174名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 18:48:55.93ID:31L/OSYT
『マネーフォワード ME』にご登録いただき、ありがとうございます。

なんてメールが来てた。俺はマネーフォーワード確定申告にログインしたつもりだったのに。

175名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 20:30:54.51ID:XiJT7K9Q
質問スレから来ました。
一人法人で個人事業も少しやっているので、毎年確定申告をしているのですが、
法人の源泉徴収票を作成する時に
「支払金額」と「源泉徴収税額」だけ記載して、税務署や役所に提出するということは問題無いのでしょうか?

176名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 21:39:18.30ID:UZOokiye
扶養控除等申告書を会社に出してるなら年末調整は義務
出してなきゃ義務じゃないからそれでいいんじゃない

177名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 22:18:32.77ID:eAqm7ic3
>>175
質問の趣旨をはっきりさせるように。
基本的には、法令通りに記載されて源泉徴収票を出しなさいとしか言いようがないけど、
何かを隠す目的で記載すべき事項を記載しないのか、ただ頭が悪くて正しい源泉徴収票が
作れないのか、どうせ正しく確定申告するから源泉徴収票なんてどうでもええやろということなのか、
そういう背景を書けば、誰かが丁寧に答えてくれると思う。

178名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 22:32:22.74ID:eAqm7ic3
>>171
納税の人は18日からで、還付の人は1月1日から。
これは、還付金に生活がかかっている貧乏人に一日でも早く還付金を届けるための政策。
人質が解放される時に、まず女子供からというのと同じこと。
納付の人がフライングして提出しても、無申告の扱いにはされないけど、
そのような還付金妨害は絶対にするべきではない。

179名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 22:39:26.45ID:31L/OSYT
還付されるような人って収入が多い人じゃない?

180名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 22:57:09.23ID:oW+nJgQ6
還付申告は多種多様
所得無しから高額納税者までいろいろ

181名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 23:00:22.40ID:itf9xmFS
>>178
>>納税の人は18日からで
国税庁のPRや税務署の広報読め
”確定申告書は当署は1月○日より窓口配布を始めます。それ以降は申告期限以前でも確定申告の受付をしております。なお電子申告は1月1日よりできます”

182名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 23:31:17.28ID:oW+nJgQ6
税務署等に1ケ月間設けられるのは確定申告書作成会場・提出会場なんだよね
紙のみで申告書を提出していた時代の名残り
自力で作成できる人はさっさと提出すればいいだけ

ちなみに当局大推奨中ですw
[ e-Taxの利用可能時間 ]
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iikoto.htm
平成31年1月4日(金)から3月15日(金)までは、24時間e-Taxの利用が可能です(メンテナンス時間を除く)。

183名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 23:59:23.81ID:vpLgSW+N
大阪国税局では、京都、大阪、神戸市内税務署管内の申告者を対象に
2月12日から15日まで期前広域申告センターを設けている
税務署が設ける18日からの合同申告会場と同じ場所だ
譲渡所得や贈与税の資産税は対象外だが、
国税局自身が期前の申告センターを設けている

184名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 09:05:54.85ID:5oslSPQw
>>161
トヨタファイナンスのスレでやれば良いのでは?

1851752019/02/09(土) 09:40:14.40ID:snBDvgxm
>>177
>どうせ正しく確定申告するから源泉徴収票なんてどうでもええやろ
これっぽい感じです。

・源泉徴収は毎月しており、年末調整せずに12月分も1〜11月分と同額を徴収した
・1/10に特例納付でそのまま12ヶ月分を納税してしまった
・excelの源泉徴収票を作っていて、年末調整を「しない」を選択すると
 源泉徴収票には「支払金額」と「源泉徴収額」だけが書かれた文書が出力された。

 その文書は、そのまま出して良いかというのが質問です。
 確定申告で個人事業分や医療費控除などもあるので、還付申請をすれば良いとは思いますが、
 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」が空白なので、文書としてそれでもいいのかなと。

186名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 10:16:01.60ID:9fpRaqmF
>>181
所得税法よめ。

187名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 10:17:40.08ID:9fpRaqmF
>>185
毎月の源泉徴収が乙欄ならいい。
甲欄なら自分で役所に犯罪の証拠を提出してることになる。

188名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 10:44:17.82ID:hy72mJhq
第二節 確定申告並びにこれに伴う納付及び還付
第一款 確定申告
(確定所得申告)
第百二十条 居住者は、その年分の総所得金額、………を除き、第三期(その年の翌年二月十六日から三月十五日までの期間をいう。以下この節において同じ。)において、税務署長に対し、次に掲げる事項を記載した申告書を提出しなければならない。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033#994

法第120条《確定所得申告》関係
(2月15日以前に提出された確定申告書の受理)
120-2?その年分の確定申告書(…)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、当該申告書は通則法第17条第2項《期限内申告》に規定する期限内申告書に該当するものとする。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/19/01.htm#a-01

189名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 11:05:55.88ID:9fpRaqmF
納税申告の人が2月1日に申告書を提出して、2月10日に死にました。税金はまだ払ってません。遺族はどうすればいいですか?

190名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 11:15:20.53ID:Ne3uzP5i
相続人が支払う
 

191名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 11:16:04.30ID:DVSeL2kz
>>189
まずは明日の殺害を防止するために警察にお電話ください

192名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 11:19:42.26ID:HmM5RsQo
>>189
すでに確定申告書の提出はなされているのでそれが2月16日付で受理され、行政法のいわゆる準法律的行政行為として法律上の効果を生じる(それ以前の状態は単なる事実行為としての受付の状態に過ぎない)ので、その受理の時点での相続権を有する者がその債務を引き継ぐ

193名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 13:09:50.97ID:apbyDt0Q
ネット売買で小銭稼いでる奴に勘違いしてるのが多いので教えといてやるけど
控除内であれば申告しなくていいだけであって
帳簿や領収書とかの書類は一応7年保管しないとだめだからな
それとクレカ払いは事業用と分けておかないと後々面倒な事になる

194名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 14:23:13.29ID:rgKnwnpt
専業主婦が投資信託で26万の利益確定。
特定口座源泉徴収ありで所得税が4万、住民税が1.3万引かれています。
確定申告をすると幾ら戻りますか?
所得税の4万?所得税+住民税の5.3万?
どちらですか?

195名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 14:24:20.27ID:z5jo7CWv
>>194
本当にそれしか無いなら、基礎控除38万(住民税33万)なので、全額戻るはず

196名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 14:30:07.35ID:rgKnwnpt
>>195
本当に26万のみです。
初確定申告頑張ります

1971942019/02/09(土) 15:08:42.34ID:rgKnwnpt
税務署サイトでやってみたら
「還付金額は4万です」って出ました。
住民税分の1.3万は反映されない??
初めてでスイマセン

198名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 15:24:27.47ID:9fpRaqmF
>>197
国は国が受け取った税金しか返さない。
申告書に天引きされた住民税も書いたはずだから、それを見て住民税は市役所が還付する。
忘れたころに、市長から還付金口座を教えろというお手紙が届く。

199名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 16:15:16.37ID:1ubSdGce
すごく初歩的なことでスミマセン
妻は持病あり定期的に通院しています

H28 妻1月末で退社し夫の扶養に入る
同3月出産
→妻:確定申告
→夫:2月以降分の医療費還付申請
H29→夫:医療費還付申請
H30→夫:医療費還付申請

で合ってますか

H31 妻1月半ばに失業給付開始で国保、就職先未定

来年のことですがこの場合は
→妻:2月以降分医療費還付申請

で合ってますか

200名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 16:30:58.74ID:mfMqwM6R
確定申告の医療費控除について教えてください。
共働きで、自分の方で奥さんの分もやろうかとは考えています。

今年から医療費のお知らせが使えるという話ですが、お知らせの通知のある期間は自分の明細と奥さんの明細、その期間外は領収書をとっておくというのでいいですか?
領収書は全部残しておくべきですか?

201名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 16:48:35.23ID:5oslSPQw
>>199
家族分の医療費は計算して還付がより多い人でやれば良い

202名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 16:50:08.02ID:JcMRAsrt
不動産収入があっても事業規模でないと65万円控除は受けられないのですか?
10室以上とか事業規模と見なされる基準があるみたいですが、
なぜ金額ベースでの基準にならないのでしょうか?

ボロアパート10室で入居者が6室だけで
月賃料計20万の人が事業規模で65万控除受けられ
テナント一軒で月賃料50万の人が10万控除のみって不公平じゃないですか?

203名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 16:53:54.46ID:jvl+NecB
>>202
それをここで書いてもどうしようもない
その不動産収入だけで生計を立ててるからこれは事業だ、だから65万控除だとか自分で交渉してみたら?
5棟10室50台は、あくまで通達的指針で法律の決まりじゃないといえば、そうだし

204名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:04:18.99ID:HmM5RsQo
>>202
不動産所得に限らず青色特別控除はその所得が”事業的規模”で行われているかどうかで65万か10万かを判断する
そうしないと不公平だから
だってそれを事業(事業てのは平たく言えばそれが生業でそれで生活してるようなもの)としている人と、小遣い稼ぎていどにやってる人に同じ控除じゃ不公平になる
不動産所得はその事業かどうかの境を10室5棟で線引きする

205名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:21:45.96ID:hy72mJhq
4?医療費控除を受けるための手続
医療費控除は領収書が提出不要となりました(リーフレット)(PDF/753KB)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/iryoukoujyo_meisai.pdf

206名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:31:02.27ID:gJR2yQh8
1月の研修会の時に講師が例えば一等地で家賃150万の部屋を一室貸している場合には、それだけで生活が成り立つから事業的規模と考えていいって言ってたな

207名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:31:25.33ID:gJR2yQh8
1月の研修会の時に講師が例えば一等地で家賃150万の部屋を一室貸している場合には、それだけで生活が成り立つから事業的規模と考えていいって言ってたな

208名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:51:58.35ID:9fpRaqmF
>>204
不動産所得以外は、事業的規模で行われていなければ雑所得になり、青色申告特別控除は1円も受けられない。
事業所得の青色控除が65万か10万かは、事業の規模ではなく帳簿の付け方で決まる。

209名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 18:05:43.39ID:9fpRaqmF
>>202
青色申告特別控除は、真面目に帳簿をつけて書類を保存することを奨励するために、その努力を評価したもの。
そのケースは、このことをよく表している好例で、明らかにボロアパートの方がテナント一軒より経理処理に多くの労力を要する。

210名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 18:11:19.67ID:9fpRaqmF
東京に住んでて、沖縄の米軍基地の敷地を持っていて、毎年、国から1億円振込まれている人がいる。この不動産所得は事業的規模ですか?

211名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 18:38:19.29ID:snBDvgxm
>>187
甲の金額ですね・・・

この場合、年末調整した分を1月分給料から差し引いて、
会社にて納付しすぎた分を年末調整忘れとして還付請求をすればいいのでしょうか?
これなら源泉徴収票は正しいものになりますが、これがベストでしょうか?

212名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 19:17:16.98ID:3SaFn8M7
e-taxのブラウザ非対応だったのでe-taxで作成して郵送したのですが処理の早さは変わりませんか?

自治体ごとに早い遅いがあるのでしょうか?

213名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 19:26:18.04ID:uU7Wo0jF
>>212
自治体じゃなくて税務署
電子申告が還付までは最速だけど、郵送と1ヶ月変わるとかそんな違いほどは無い

214名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 19:35:39.36ID:JcMRAsrt
総勘定元帳

たとえばガソリンカードの支払いで、請求明細書はカード会社から月ごとにまとめられて来ます
元帳には、ガソリン給油ごとの取引を記入しなければならないでしょうか?
それとも月の合計額だけの記入でよろしいでしょうか?

月の詳細はカード会社からの明細で確認できます。
月に10回ほど給油します

215名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 19:46:05.05ID:tpkUiv7K
フルタイムのバイトをしている人です
その会社以外でのバイトはしておらず、年末調整の書類を去年提出してるので確定申告は必要ないとは思いますが
住民税の確定申告は必要かもしれないと見かけました
他の収入は一切なくても住民税の確定申告は必要なのでしょうか?

216名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 20:09:26.09ID:HmM5RsQo
>>215
年末調整はそのバイト会社でされて、その証拠として源泉徴収はもらったね?
もらってれば何もすることはない
源泉徴収票は4枚複写になっていて、一番下があんたに渡す「本人用源泉徴収票」、下から二枚目が会社から税務署に出す「税務署用源泉徴収票」で、その上の二枚があんたの来年度の住民税を課税するための「給与支払報告書」てやつで、会社はそれをあんたの市役所に送ってる
だからあんたは何もすることはない、てか何もしなくても来年度(今年6月から)の住民税はあんたの市からがっつりかかってくる

217名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 20:22:42.55ID:tpkUiv7K
>>216
源泉徴収はもらってます
確定申告はしなくてもいいようで安心しました。返答ありがとうございます

218名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 20:31:13.99ID:eL0eCpC8
>>214
請求が末日締めならいいんじゃない。原則的には1個ずつだけど

219名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 21:52:07.82ID:Z2pkXtO8
e-taxで浮かれ過ぎて3回番号間違えてロックした、、、

220名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 22:33:03.97ID:mfMqwM6R
配偶者の合計所得ってあっても0として出すのって問題になりますか?
配偶者控除は恐らく得られないので、合計所得がまだ出せない妻の金額が出るのを待たずに完成させたいのですが。

221名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 22:46:39.91ID:HmM5RsQo
>>220
言ってる意味が分からない
妻は配偶者控除を受けられないくらいの合計所得があるのに妻の所得を0にして出すと配偶諸控除の対象になりあんたの税金安くなるじゃん、そしたらそれは虚偽申告であとから追徴来るでー
そうじゃなくて配偶者控除をもともと取らないつもりなら妻の所得なんて書く必要なく、その場合は自分と妻は税法的には他人で、自分の申告で妻のこと気にする必要ないじゃん

222名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 23:19:21.89ID:mfMqwM6R
>>221
合計所得が1000万円を超えたら控除が受けられないとのことなので書かなくても同じかと思っていました。
会社で年末調整の書類を出すときに税理士さんが来て見てもらってから提出という形をとっていたのですが、
確定申告するので細かく書くのめんどくさいですと言ったら名前だけ書いたら受け取ってくれたのですが、
源泉徴収票の配偶者の所得の欄は0円になっていました。でも不安で書き込んでみたのですが書かないのが正解なんですね。
ありがとうございます。

223名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 23:24:44.13ID:tAQo7SuL
>>59
今年までオッケー

224名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 23:26:04.26ID:tAQo7SuL
>>139
ダメ

225名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 23:28:17.91ID:mfMqwM6R
配偶者(特別)控除の額が0円となっているのですが、その場合に配偶者の合計所得を書かないもしくは0円とするというのは問題があるでしょうか?
(改めて考えてこれが220の妥当な質問かと考えたのですが)

226名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 23:42:57.49ID:1ubSdGce
>>201
わからないです

227名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 00:10:48.16ID:+XqwOyg0
月末締めにしてないクレカって何なの?嫌がらせ?
個人事業主はビジネスカードを使えってか

出光カードとか2年前まで月末締めだったのに10日締めに変更してやがった
ビジネスカードは月末締めのまま

228名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 00:14:55.44ID:+XqwOyg0
2月〜11月分までのクレカ使用分(ガソリン購入のみ)は各月の合計をまとめた額を経費計上して記載し
年の変わる12月と1月だけ一件一件の取引を計上して記載し、正解に年を分ければ問題ないですか

229名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 00:31:13.21ID:L9BPR/I8
別に引き落とし日でも問題ない
中小、個人事業者は厳密な発生主義はいらない
売上だけ発生主義にすればいい

230名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 00:47:37.03ID:qNsMxrrT
>>200
一応、領収書は捨てずに全部とっておいたほうがいい

231名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 01:28:08.68ID:lEYJEdaw
>>225
ネタっぽい質問だな

確定申告書第一表の配偶者の合計所得金額欄は
配偶者特別控除を受ける場合に記入すると手引きに書いてある

ついでに医療費のお知らせは、
医療費控除の申告で添付する医療費控除の明細書の記載省略に使えるのは
所定の要件を満たしている場合で、使えるかどうかはそのお知らせに通常は書いてある
またそのお知らせを使える場合は申告書に添付が必要で領収書と扱いが異なる
提出したお知らせに記載されている医療費の領収書は保存不要

232名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 03:00:13.71ID:A+jZT2UX
クレカ会社が全部引き落とし日を統一したら銀行がパンクする

233名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 04:52:01.90ID:BhkQo4rL
源泉徴収は毎月少し多めに取っていて、サラリーマンなら大抵少し返ってくると思います。

源泉徴収税額表は毎月の社保を引いた金額から扶養親族数で決定するのはわかるのですが、
その11月分と何を引き算して年末調整の還付になっているのでしょうか?
計算式みたいなのがあるのでしょうか?

234名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 09:33:47.54ID:vKduFaIy
ツイッター等で医療控除等の還付のみなら確定申告受付開始以外でも提出可能だから期間前は還付も早いって聞いたんですが、そんなに違うんですか?

235名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 09:50:32.39ID:PwsZDYae
>>234
混んでるかどうか程度の違い
1ヶ月変わるとかいうレベルの差はないよ

236名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 10:13:04.68ID:hAIn0TGX
>>219
儂も儂も
市役所行って500円払ってこないと

237名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 10:15:47.02ID:5NVG2Q03
>>234
先月に還付申告したけどきっちり2週間で還付された
でも3月申告でもと今は1ヶ月くらいで還付されるんじゃないかな
少なくとも昔よりは早くなってる

238名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 10:45:19.25ID:hAIn0TGX
あ!
今年からセブンイレブンでコンビニ払いができなくなっちょる!
参ったなー
これまで通りコンビニ払い用紙送って貰えないのかな?

239名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 11:03:02.77ID:KJjV+pQr
うちは明後日10万ほど還付振り込まれる予定 eーTaxで二週間だね
 

240名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 11:16:58.04ID:Ces6qtIQ
受取方法を振込ではなく郵便局受取にしてしまったのですがその場合は振込より遅れますか?
今からでも変更できますか?

241名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 11:30:35.74ID:3nC3/H/0
【質問】

うつ病で伏せていた3年前に60万円ほどの原稿料収入あり(クラウドソーシング)。精神3級。
当時、確定申告書を作る気力がなく、「38万+27万+医療費+保険料>60だから所得税の確定申告不要」(申告書作らなくていいよ)
と税務署に言われ、市役所に行き住民税の申告のみその場で行う(障害者なので住民税は非課税ライン)

今はそこそこ元気になって、2年前から所得税の確定申告をしているのだが、3年前のものは還付申告できる?
5万円ほど源泉徴収されているので取り返したい。可能ですか?

3年前の支払調書、当時の手帳のコピー、市役所の受付控えはあります。

242名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 11:58:12.38ID:hAIn0TGX
あー
違った良かった誤解してた

243名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 12:54:20.92ID:yZ/cWnk2
>>241
5年前の分までさかのぼってできるよ、5年が時効だから

244名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 13:17:28.38ID:3nC3/H/0
>>243

ありがとう。今年の分と合わせて還付申告します。
ついでに、去年から医療費の領収書は添付ではなくて、例の表にまとめて、家で保存でよくなったけど
3年前はこの制度(領収書提出が要らない)はないから、還付申告分の医療費の領収書は添付して送る
でいい?

2452442019/02/10(日) 13:18:23.17ID:3nC3/H/0
今年の申告書を作り、
別に還付申告書を作る
という意味です。

246名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 15:13:47.65ID:md7zuq3j
年度途中で転職していていま現在在籍してる会社に
前の会社の源泉徴収票出さないで年末調整したんですが
この場合確定申告するときって前職と現職2枚の源泉出せばいいですか?

247名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 15:26:20.61ID:yZ/cWnk2
>>244
そだよ
3年前のは3年前の申告書として作り、今年のは今年のとして別々に作り、それに付ける証拠資料もぜんぜん別物として分かるように区別して送るなり保存するなり決められた処理をする

248名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 15:28:11.20ID:yZ/cWnk2
>>246
そだよ
確定申告書もその二枚を自分で各欄合計しながら書く

249名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 17:01:28.02ID:+XqwOyg0
MFクラウド、結局課金した
無料版の年50件制限とか全然足りないわ

250名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 17:08:10.25ID:CqsMQgXC
小規模企業共済で借りたお金をソーシャルレンディングに回してもいいのかな?もちろんデフォルトリスクがあるのは理解してるけど金利差には惹かれる

251名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 17:17:01.78ID:3elSCzSG
>>248
別々ではなく合算した金額でいいんですね
ありがとうございます

252名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 20:02:22.19ID:1gt6iRXK
昨年失業し、免除も通らず督促が来たため、
親(同居です)に国民年金や国民保険を立て替えてもらっています。
世間体を気にする親で扶養に入れてもらうのは固辞されました。
月末から社保のあるところで働くことが決まったのですが、
立て替えた国民年金と国民保険は全額、返すよう親から言われています。
返した分は、確定申告すれば社会保険料で控除できますか?

253名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 20:35:05.99ID:yZ/cWnk2
>>252
年の途中で退職したから昨年の所得を確定申告をするのなら、昨年度分の社会保険料としてそれを計上していいよ、それを納めた領収書はあるんだろ、それを付けて申告すればいい
その金の出どこが親から借りて払った金ってことにすぎず、親からだろうがサラ金からだろうがどこから借金して払ったかは税には関係ないし、まだ返していないかどうか、今後その借金を踏み倒すつもりかどうかも税には関係ないあんたの個人的な話だw

254名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 21:48:28.57ID:tFvlKOh9
>>230-231
ありがとうございます。
領収書とお知らせの扱いが違うということを把握していませんでした。
ちなみに領収書を整理したら妻が同じ病院で保険の利く治療と保険外の治療を日によって受けていたようで、めんどくさそうなので領収書で集計しました。
来年また考えようと思います。なので領収書はとっておきます。

配偶者の合計所得は書かないことにします。

255名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 23:25:36.74ID:+XqwOyg0
>>252
国民年金や健康保険に扶養は無い
世帯主の名前が代表になるだけ

256名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 23:27:15.06ID:+XqwOyg0
MFクラウドにほとんど入力し終わったが
いかに儲かってないかが可視化されて溜め息

257名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 23:44:45.30ID:Xj7PJfVP
もう5年過ぎてるので時効だと思うんですが
以前会社を年の途中でやめて確定申告をしませんでした
退職金つき、還付とか面倒というかやりかたわからんのでやめたんですが
所得税とか国民年金とか次の年にきますよね、損してるんですかね?そこは正しく計算されてる?

258名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 00:12:41.02ID:1NQJc/Ju
>>257
貰ってる額とあなたの素性により代わるからわからん

259名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 02:45:25.81ID:0TCDIdFh
>>250
ソーシャルレンディングって借金してするほど金利良いか?

260名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 02:45:57.30ID:0TCDIdFh
金利というか、デフォルトリスクを加味した上での実質金利で考える場合

261名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 02:50:46.57ID:0TCDIdFh
>>252
扶養したくないほどに生計が別なら世帯分離して自分で払ったらいんじゃね?
所得が全く無いなら国保税は年1万円くらいだったかと

262名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 02:51:08.07ID:0TCDIdFh
>>255
実質不要って無かったか?

263名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 11:43:22.42ID:Bt6OpjBZ
医療費について教えてください。
無職で収入が1円もありませんが申告できますよね?
病院や薬局の領収書があれば大丈夫ですか?
昨年度より前の医療費を遡って申告はできますか?

264名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 12:10:00.00ID:kC9udcMd
>>259
一般貸付なら利率1.5%で、ソーシャルレンディングの平均利率が7%くらいだからデフォルトリスクが80%以上あるなら損だけど、今んとこそこまで高くないから十分投資する価値あると思ってるよ

265名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 12:39:11.90ID:YsvZG5ng
>>263
するのは問題ないが、税金払ってないから何も戻ってこないよ

266名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 12:47:04.04ID:pAM8kn6y
>>263
無収入てことは税金んも取られてないてことだよね
なならなんで医療費を申告する必要があるん?

大笑いの笑い話に、医療費を確定申告すると払った医療費そのものが戻ってくるというウケ狙いの大ボケ話があるがまさかそれじゃないよねw

267名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 13:09:20.10ID:Bt6OpjBZ
>>265
国民の義務の税金は払っていますが、保険料の還付があるため申告はします。
遡って5年分は申告できるようですね。ここじゃなくやっぱり問い合わせてみます。
ありがとう

268名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 13:24:23.63ID:YsvZG5ng
>>267
無職で収入がないのに税金を払っているとは如何に

消費税とか自動車税、固定資産税と医療費控除は関係ないよ
国保の算定の基礎は所得であって課税標準ではないから医療費控除は関係ないし

269名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 13:33:07.63ID:JXurMvum
噛み合ってません

270名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 13:40:28.73ID:UPjPzWFu
確定申告書にはこの「医療費控除の明細書」と「医療費通知」を添付すればOK。
寝たきりの人のおむつ代など定められた証明書が必要な項目もありますが、医療費の領収書は添付する必要はありません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/asadarika/20190211-00114389/

領収書はもうださなくていいのかと思ったら、
医療費通知は、添付しないといけないのか?

271名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 14:04:46.09ID:C2mU722m

272名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 14:24:37.21ID:UPjPzWFu
医療費通知は、使うことが義務なんでしょうか?
それとも、使わなくて領収書だけでもいいのでしょうか?
よくみると、領収書の金額と通知書の金額が数円だけですが違っているんですけど。

273名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 14:37:28.59ID:qyjpRrNq
>>272
すべてを「2 医療費(上記1以外)の明細」で処理すれば領収書の5年間自宅保存で良い
当然医療費通知なんか不必要
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/iryoukoujyo_meisai.pdf

274名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 15:09:32.30ID:tJpzc4aB
納税証明についてなのですが、住宅ローンの借り入れに伴い、納税証明書の提出を言われています

ちょうど、確定申告の時期に当たるのですが、直近3期分といわれています。
平成30年 は確定申告書を提出してどれくらいで納税証明書を発行してもらえると考えていいのでしょうか。

275名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 15:25:33.91ID:UPjPzWFu
健康のためのビタミン剤は、医療費控除できませんが、体調悪くてビタミン剤を買ったときは、
医療費控除できるのでしょうか?
体調悪くてとか、証明しようがないですが。

276名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 15:48:02.05ID:C2mU722m
>>272
医療費通知は医療費控除の明細書の記載省略に
使えれば使ってもいいというだけのこと
そもそも使えない場合もある
医療費通知の医療費の自己負担額は
医療機関等の窓口では10円未満の端数処理をしているから
医療費通知の記載金額と異なることがある
また、支払基金での審査後医療費の総額が変わっていることもある
この場合、医療費通知に記載された金額と
実際に支払った領収証の金額のいずれでもいいとしている

277名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 16:09:41.97ID:gSCwzIPF
>>275
漢方薬やビタミン剤の購入費用
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/39.htm

"これらの購入費用について医療費控除を受けるためには、その漢方薬や
ビタミン剤が医薬品であることに加え、その費用が治療又は療養に必要
なものであることが必要となります。"

治療の内容によっては医療用ビタミン剤を処方されることもある(神経系とか)
医薬品指定された該当ビタミン剤なら控除対象

278名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 17:26:16.62ID:FraxqoEX
医療費の領収書を5年間も自宅保存したくないんだけど添付して送り付けてもいいのでしょうか?

279名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 17:44:45.40ID:UPjPzWFu
>>277
これは、証拠についてはなにも書いてないですね。
体調が悪かったから、その治療のため
とか、自己申告でもありなのかどうか。

280名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 17:45:48.02ID:UPjPzWFu
>>276
申告コーナーでは実際に払った金額はとでてきます。
計算がめんどうなので、お知らせと同じ金額をいれときました。

281名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 18:35:52.66ID:j9huJ6xL
>>279
証明をするのはあなたの義務

282名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 18:35:54.59ID:XHgjLDK/
>>279
セルフメディケーション対象かどうかで区別

283名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 18:36:36.67ID:JkSHb/eC
>>278 いいよ 税務署も仕事してもらわんとね
 

284名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 19:16:31.34ID:FraxqoEX
>>283
あざす
ですよね

285名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 22:51:21.14ID:j9huJ6xL
車両の取得経費を原価償却するにあって、4年償却を2年にしても良いのでしょうか?

また、4年償却の場合、3年で壊れて買い直した場合、償却しきれなかった分はどのように処理すれば良いのでしょうか?
経費として計上できなくなる?

286名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 22:56:36.97ID:YsvZG5ng
>>285
償却年数は法定があるので、勝手に変えられない
中古なら最短2年になることはある

途中で除却滅失処分したときは、簿価が除却損になる
売却時は簿かとの差額が、売却損または売却益(ただし個人で一定のものは、譲渡所得)

287名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 22:56:40.44ID:j9huJ6xL
>>285ですが自己解決しました。

288名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 22:57:59.73ID:j9huJ6xL
>>286
ありがとうございます。耐用年数を超えた中古車両なので原価償却できませんでした。

289名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 23:01:16.74ID:j9huJ6xL
事業開始初年度は、開業費など嵩み、売掛金の発生で入金はまだ無く、
利益が無く赤字なので確定申告しませんでした。

翌年の確定申告において、初年度の開業費の大きな経費を節税に利用できないでしょうか?

290名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 23:01:42.01ID:j9huJ6xL
売掛金の発生で
↓売掛金の発生のみで

291名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 00:31:11.81ID:TvGE/aYx
Window10だとe-tax出来ないってマジですか?

292名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 00:34:34.68ID:rXbuPCct
>>291
デマ。
スタートボタンをクリックして、キーボードで”I”と入力し、エンターを押せばインターネットエクスプローラーが立ち上がる。

293名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 00:50:20.30ID:TvGE/aYx
>>292
ありがとう

294名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 04:05:35.30ID:sfcxfhU1
え!
e-taxっていまだにIEなの?

295名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 04:38:31.87ID:KdSQC/nx
chromeもエエよ

296名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 05:59:44.28ID:A7KXkL8R
>>278
今年まではいいよ
来年からは受け取って貰えない

297名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 06:00:51.68ID:A7KXkL8R
>>279
病院からの処方であれば行けるけどそれ以外は無理じゃないかな

298名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 09:43:27.29ID:2Jg1IEEA
>>296
今年分までだから来年の申告までだよ

299名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 12:54:04.38ID:tW9hfjYV
>>279
”その費用が治療又は療養に必要なものであることが必要となります。”

日本において治療というのは医師のみが行える行為ですから、治療の
根拠=病院の領収書、お薬手帳(保管)で証明します。

従って自己診断による体調不良でのビタミン剤購入は、治療に必要
であるとの根拠が存在しませんので不可です。

300名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 13:04:49.89ID:mNSiUAeD
薬手帳関係ない
医師が必要と認めれば保険外の薬も対象

301名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 13:23:31.16ID:tW9hfjYV
>>289
あなたの書き込みを読んでの所感ですが、決算処理について一度税理士に相談するべきでは。
きっと減価償却や赤字決算の繰越について教えて貰えると思います。

302名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 13:27:27.17ID:tW9hfjYV
>>300
補足説明ありがとう。
手帳には処方薬名が記載されており、税務署からお尋ねがあった時の説明用です。
もちろん提出義務はありません。

303名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 13:43:15.04ID:R3gIKNmR
>>264
特に用途は決められてないし可能だと思う
不安なら電話してみると良い
えらく詳しいオペレーターが詳しく教えてくれた
しかし、凄い利回りだな
仮想通貨じゃないけど何か隠れたリスクがある気がしてならない
10年物国債の利回りがマイナスの時代にその金利は・・・
証券化やETFみたいに分散してくれたら投資してみたいな

304名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 14:02:52.13ID:5Z0yyNii
>>300

>医療費控除を受けるためには、その漢方薬やビタミン剤が医薬品であることに加え

医薬品かどうかは医薬品と書いてあるからわかる。
保険外かどうかは、よくわからないけど、そんなことは、この場合関係ないようだ。

305名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 14:04:34.21ID:5Z0yyNii
>>299
細かいこと言うと、
治療または療養に必要
なので、治療は医師のみが行えるとしても、療養は自分で行えるような気がする。

306名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 14:08:48.57ID:5Z0yyNii
薬局で売っている医薬品としてのビタミン剤を買うとこれは認められるのかどうか。
薬局で、ビオフェルミンを腹痛のために買うとこれは認められるのかどうか。
薬局の領収証しかないが。

307名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 15:49:22.13ID:5Z0yyNii
ビオフェルミンは、医薬部外品と書いてあるからだめ、でも、かぜ薬のルルは、医薬品と書いてある。

308名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 15:56:47.61ID:0a8N99u2
低所得の人は医療費10万くらいだと申告する意味ないんで
どれくらい返ってくるか計算してからのほうが良いよ

309名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 16:11:37.75ID:983lajcq
市販のかぜ薬、胃腸薬、しっぷ、鎮痛剤、キズバリテープとか怪我・治療に使う者はOKだよ。
本人証明いらないからって落ちてるレシートとか拾わないように(笑

>>どれくらい返ってくるか計算してからのほうが良いよ

合計額からマイナス10万して、残り額に5%・10%の戻りだからねー
1万は戻らないと手間の割には…って感じ

310名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 16:27:04.29ID:Fr5d/Kyd
所得税還付ののち、住民税も安くなってるから完全無駄でもない

311名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 21:34:00.43ID:3k+9VZGb
低所得こそ意味あるんだぞ
10万以下でも控除できるんだから

312名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 22:19:08.78ID:ltN2GsRO
大家の木造アパートの減価償却についての質問ですが
ここでいいですか?

313名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 22:34:12.43ID:7nDkHtz5
総所得金額等が200万未満なら10万じゃなくて
総所得金額等の5%を超える金額ということを
知らない奴が多すぎる

314名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 22:37:26.55ID:e6ullrZ3
>>309
1年分の領収書を集めて、EXCELで計算して、
Webで書類を作ること2時間かけて、
還付額が7千円とか…( ;∀;)

315名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 22:42:49.26ID:hgFoJ8HC
手間をかけて税金を払ってる立場は・・・・

316名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 22:58:47.10ID:ltN2GsRO
★★一般人用・・ スレで聞きます 失礼しました
マルチと罵倒されないよう一応おことわりの一筆を残します

317名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 23:32:52.95ID:A7KXkL8R
>>314
時給3500円と考えれば美味しい

318名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 23:34:13.48ID:A7KXkL8R
>>298
日本語難しいね
そっか2019年度分の確定申告ってことで来年も受け取って貰えるのか

319名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 23:56:28.47ID:3k+9VZGb
>>314
実感ないが住民税も戻るだろ

320名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 02:09:20.33ID:d+umWBzm
一般口座の株の配当の受取方法を、配当金受領口座方式→比例配分方式に年度の途中で変更し、
特定口座(源泉あり、損益通算あり)に入金されてます。

税の還付を受けたい時の必要添付書類は
方式変更前は配当金計算書、変更後は年間取引報告書に付いてる「配当等の交付状況」書で間違いないですか?

321名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 07:42:53.75ID:iJeyXYZO
無知な俺に教えてください!去年にマンションを購入して、夫婦ふたりで金額半々のペアローンで購入したんです。俺と妻は会社が同じです。んで妻は育休中で、妻と俺の会社の確定申告に住宅借入金の事を全く書かずに提出したんだが、どうしたらいい??
会社の再提出期限は1月末で終わりで会社からはできない言われた(・・;)

322名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 07:46:17.28ID:QPiisx6K
>>321
初めて住宅ローン使う場合は、年末調整(会社でやるやつ)ではなくて2月18日からやる確定申告を行う必要がある

323名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 08:57:25.83ID:sv/RR+Tj
>>322ヤサシス!
教えてくれてありがとうございます!
心のモヤモヤが晴れたよ!

324名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 10:52:16.91ID:4HPhCbev
ネットで確定申告するの楽そうだし興味あるけど
源泉徴収とかどうなるんだろう。原本は手元にあるけど、ただ自分で入力するだけでいいのかな。

325名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 11:14:52.47ID:tyw8QtgR
数字の入力はするけど、マイナンバーがあれば提出不要。

326名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 11:51:44.76ID:4HPhCbev
>>325
そうなんだ、ありがとう。それはやっぱり楽だなー。
提出しなくても源泉徴収で引かれた分戻ってくるの?

327名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 12:56:31.85ID:Hn68HSxp
私は年収170万所得100万なんですけどへぼ個人事業主なんですけど、生活費と事業同じ通帳でポケットマネーとしてるっていったら、お金別にしないとだめだよ?
と言われました。
全部事業貸借で仕訳帳つけてるって言ったら、分けないとダメだよとだけ言っときますって言われました。

328名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 13:31:04.72ID:+zuBFBR9
>>327
分けた方が良いとは言うけど、ダメとまでは言わないなあ

329名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:20:34.91ID:MgylTnWp
確定申告の作成をPCで作成して印刷して提出予定です。2/18の初日は
凄く混みそうですが書類提出だけだったら、作成コーナーではないので
それほど並ばずに提出できますでしょうか。昨年は住宅ローン減税の
申請もあったので、作成コーナーにいったら半日かかりました。その時に
確か提出のみだったら、それほど並んでなかったようでした。記憶が
不確かで確認したく書き込みしました

330名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:29:00.86ID:Dj1oeTdG
>>329
わざわざ混雑する初日に行かなくても
少し遅らせるか今週にでも出しておけばいいし、
忙しければ郵送でもいい
どうしても初日に行きたなら朝一だけは避けたほうが無難

331名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:37:16.55ID:MgylTnWp
>>330さん
そうですね。わざわざ初日に行かなくても良いですね。今家の都合で地元にいなくて
実家にいます。18日は地元に用事があるため行くので、確定申告書類も
提出できればと思っていました。
提出だけだったら18日以前でも大丈夫なのですか?郵送でもできるのでしょうか?

332名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:37:30.10ID:5MXx2lL5
>>329
初日と最終日と休日の特別受付日は混むよー

333名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:59:33.00ID:+zuBFBR9
>>331
郵送でも大丈夫
控えに受付印欲しいときは、控えと返信用封筒(切手貼る)も忘れず入れてね

334名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 15:22:19.37ID:7l+xNrmA
>>328
今税務署の職員に、通帳分けてないって言ったら怒られました。。でもこのまま提出出来なくもないとだけ言っときますって言われました。。

意味わからない

335名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 15:23:38.78ID:82b/3HZE
>>301
青色申告会の施設にいけば税理士に無料で相談できるのでしょうか

336名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 15:32:16.25ID:+zuBFBR9
>>335
役所とかで定期的に開設されてる、税理士の無料相談会からで良いんじゃない?
予約制のとこもあるから、管轄の税理士会に聞いてみた方がいいかも

337名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 15:39:04.15ID:IDB2Ed4I
>>334
そうですか、つってそのまま出せばいいよ、なにも問題ない

338名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 18:09:38.31ID:7l+xNrmA
>>337
ありがとうございます。
何で軽く怒ってきたのでしょうか。。

『この方法は本に書いてありました』って言ったらその本見せて?って言われました

339名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 18:46:20.09ID:lI5fHOa5
一昨年脱ニートしました
29年冬から30年一月頭までA社でアルバイト
そこをやめて30年夏から秋までB社で勤務
冬から今に至るまでCで勤務なんですが、所得税の確定申告ってしなきゃダメなんですか?
どの会社でも源泉徴収はされていて、30年の収入は100万ないです

340名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 18:57:13.92ID:uyo6Kl8D
札幌の安倍裕貴って奴、掛け持ちで稼ぎまくっているのに
なぜ確定申告しないのに呼び出されないのか?

341名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 18:57:46.77ID:+nRf2Xim
WEBで記入してみて還付があるならしろよ

342名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 19:03:47.62ID:zPdpAXVQ
>>339
しなくていいけど、すれば税金を返してもらえる。
どうするかは、自分の愛国心とゆっくり相談すればいい。

343名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 21:49:26.54ID:VmErvl0/
>>339
あんまり職を転々すると他人からの信用を無くすよ
会社の人間からの信用は辞めちゃえば関係ないけど
家族や親戚、友人知人、嫁や恋人、息子や娘、全ての人からの信用も徐々に減っていく

344名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:39:59.60ID:tZAmf7wO
>>343
いやどんだけ転職してもニートよりは信用あるだろw
信用も徐々に減るとか言ってるがもともと信用なんか
無かったんだから何も問題はないよw

345名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:46:34.15ID:UMQjdeN7
>>327
1年目は、まぁ良いけど、
2年目以降も全部事業主勘定でやってるならばロックオンされてると思って。
それくらい事業主勘定は税務署員の印象が悪い。
これ常識。

346名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:50:08.37ID:21tDtQxp
>>14
いまからソフト導入するなら全部クラウドサービスだよ。

347名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:52:16.56ID:BVhvWJC3
よほどホワイトな会社でなけりゃ転職しなきゃ給料上がらんのよ

348名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 00:22:58.07ID:5J3wNtRJ
事業主が出てこない奴は逆にどうやって生活してるんだって疑われるよ

349名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 06:22:06.98ID:vsDAEuTv
回答がないので>320を閉じます

350名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 06:41:31.76ID:Wksg9bOO
>>345
そうなの?事業主借がある程度ないと生活費を経費に突っ込んでると思われるのかと勝手に思ってた。

351名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 06:50:13.02ID:v2OVro+D
>>345
ロックオンされたらどうなるの?

352名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:07:14.45ID:rbbMo2V8
個人事業主だろうと、事業の金と家の金はキッチリ分けるのが正常だろ。
生活費は給料の中から出すもの。
最初に用意した事業の現金が足りなくて借勘定が何度も出てくるようじゃ
完全に赤字か、売上から現金回収の流れが上手くいってないか。
または会社の金庫が自分の財布となってる状態ならいい加減なだけか

353名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:15:00.58ID:Wksg9bOO
>>352
だから、事業主の給料ってなんだよ。

354名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:35:06.34ID:Cokjx6de
えー
しょぼい事業主なんて、まず生活費で貸で、その中から経費支払いとか借でやるよね?

355名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:45:39.63ID:dVns0sOZ
経営管理の面では店と家の金を区別した方がいいに決まっている
零細個人では事業主勘定一本でも別にかまわないが
税務署に聞けば積極的にそれでいいとはいわない
しかし税務署は所得計算が正しければ文句は言えない
複式簿記で記帳していればなおさらだ
もういいだろ?この話は

356名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:46:18.18ID:rbbMo2V8
すま給料って書いたのはスベった。
うちの顧問先には家族毎に毎月決まった額を貸にして金を取り分けさせてるのを所内でそう言われてたから。
生活費は完全にその中で、メシの買い物や子供の小遣いやるのにレジから金出すなと。
全部ごっちゃなノート書きとか通帳とか持ってこられても、いちいち確認の電話してこっちもあっちもイラッと来て
マジゲンカなんだよね

357名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:51:43.56ID:mt8R0Dol
>>350
あなたが正解だよ

358名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:53:48.34ID:dVns0sOZ
>>356
自分のところの所長先生のやり方が世の中の全てではないからな
零細個人の中には現金出納帳も記帳せず、
この時期に1年分の領収書の束を持ってくる客もいる
そんな個人事業主のために事業主勘定が用意されているんだよ

359名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 10:20:53.32ID:CcJEe354
>>344
働かなくても生きていけるニートは現代の貴族
ワープアと違い、人生の貴重な時間を有意義に使える
ゲームやアニメに興じるのも、現代のルネサンス文化となっている。

中世のルネサンス文化も、貴族のニート達が絵画や音楽など趣味に興じて発展した

360名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 10:23:52.34ID:CcJEe354
>>358
そもそも現金なんてほとんど使わないから出納帖なんてつけてない

361名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 10:33:35.87ID:9F6cCDYn
税理士によっては、事業主貸借を相殺してわざわざ期中発生額を減らしたりもする

362名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 11:46:20.64ID:EIBr0+Y5
>>361
え?相殺はだめなの?
事業主勘定のフローなんて意味は無く、むしろ、事業主貸で個人としていくら使ったのかを知るための勘定だと勝手に思ってた。
設備投資を自己資金でやる場合などは事業主貸にくる可能性があるけど、固定資産が増えていないなら、貸のほうだとそもそも生活費を突っ込んでる可能性があるよね。もしくは事業として回っていないか。

363名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 11:46:47.05ID:CcJEe354
税理士もお役人様の顔を伺いながら活動している

364名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 11:49:37.23ID:EIBr0+Y5
すまん、後半の貸は「借」の誤りでした。なれてないのがバレバレだわ。

365名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 12:55:00.96ID:Xkaz3xSu
昔は個人事業主に関しては屋号の通帳を作るように薦めていたよね
同一銀行で通帳3冊持ちなんてザラだったな

366名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 13:08:31.59ID:XI/A7A0A
何でもかんでも雑費に突っ込むとか事業主多いとか税務署からしたら透明性に欠けるとのことで調査の対象になりやすい

367名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 14:06:50.02ID:bPtwtnNK
雑費が消耗品費より金額が大きかったりする法人、個人

新聞、書籍は新聞図書費
振込手数料は支払手数料

くらいに分散させろや

368名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 14:12:14.98ID:bPtwtnNK
事業主勘定は本来は相殺すべきものではないだろうが、青色決算書が
見苦しくなるから最後に相殺している。

369名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 14:58:49.75ID:1BD8z9/x
【スペック】無職・成人
【申告方法】イータックス
給与年収0円
国内FXで損400万
国外FX益10万

損失を先物取引に記入して損失だけ申告でOKですか?国外FXは15万以下で収入なしの分離課税という事で

370名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 15:23:45.59ID:bPtwtnNK
>>369
ダメ、全部含める。
同じ所得分類でしょ?

371名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 15:54:53.48ID:1BD8z9/x
>>370
そうなん?

国内FXは先物取引に係わる雑所得
国外FXは収入金額等のクの欄
に記入みたいだら別ぽいけど

372名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 16:15:48.80ID:Vp8MwDR1
事業主勘定なんていくら使っても税額は変わらんのだから好きに使ったらいいねん

373名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 16:26:31.99ID:B4+qMfLl
確定申告めんどくさいよォォォ
なんの為にマイナンバー始めたんだよ。いい加減勝手にやってくれ

374名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 16:30:00.61ID:EIBr0+Y5
ちなみに俺の事業主貸勘定は800万を越えたわ。

375名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 17:39:17.97ID:q3jU8cRv
確定申告終わってやれやれと一息ついたら申告し忘れの収入気づいて
もう一度行かなきゃならなくてもう本当に有り難うございました

376名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 18:49:47.48ID:iqPuhubV
初めて確定申告したんですが、ブログからの雑収入150万円くらいで、経費が同じくらいかかったので所得0円でデータ送りました。

税務署に質問に行った時には、費用を科目別に分けた票を送るような話も聞いたのですが、その画面が出てきませんでした。大丈夫でしょうか。

377名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 19:22:38.74ID:iOrXqqqK
>>376
なんでそんなに経費がかかるの?

378名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 19:24:59.06ID:PhTcjnu0
やよいの青色申告で作成したデータを書き出してパソコンにインストールしたe-Taxソフトで読み込みました
e-Taxソフトからファイルを書き出してe-Tax(Web版)に読み込むことはできますか?

e-Tax(Web版)を使い慣れているのでe-Tax(Web版)で確定申告書を作成してデータ送信したいです
やよいの青色申告からe-Tax(Web版)で読み込めるデータを直接書き出すことはできないとのことです

379名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 19:34:02.26ID:PhTcjnu0
>>378です
自己解決しました
別のシステムなんですね
残念

380名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 19:37:10.36ID:+2wHSh6J
外注費と按分した家賃ですね


これくらいの収入でも税務調査入られたりすることおりますかね

381名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 19:48:45.73ID:u6JvBLUy
>>380

まず無いよ

382名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 19:59:20.71ID:v/xsPqdv
>>376
収支内訳書を作成していないのでは?

383名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 20:02:57.03ID:eAckLYDC
みんな今年もよろしくお願いします
自分は来週か再来週に行くつもりです

今日、書類だけ税務署に取りに行ったら
職員から元号が変わるからこれまでの書類は来年以降使えないと言われた
確定申告の書類は元号でなくて西暦でよくないか
余分に持っていた書類捨てないといけなくなるし

384名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 20:09:51.85ID:5J3wNtRJ
法律で元号って決まってるからな
まあ今年の紙でもそのまま受けとるよ

385名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 20:38:58.92ID:X/t0saAW
>>383
>>確定申告の書類は元号でなくて西暦でよくないか
申告提出者が西暦で書くのはかなわないよ

>>384
>>法律で元号って決まってるからな
法律(元号法)で決まっているのは元号の名前で、行政機関であってもそれを使わなければならないという法律はないよ

386名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 21:11:55.46ID:dVns0sOZ
>>378
いってることがよくわからん
確定申告書作成コーナーじゃなくてe-taxソフト(Web版)だよな
Web板もインストール版も扱うのはxtxファイル
Web版には確定申告書作成機能はないがxtxを送信できる
やよいの青色申告の確定申告書B完了・ダウンロード画面で
e-tax申告データをダウンロードしてe-taxソフト(Web版)で申告できると明記している
俺はやったことはないが

387名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 21:51:43.43ID:R84tDBih
>>386
すみません
使いたいのはe-Tax(Web版)ではなくて確定申告書作成コーナーでした

388名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 23:24:36.31ID:+2wHSh6J
そうです、収支内訳表をさくせいしていません。何か後で問題になりますかね

389名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 08:07:47.13ID:Rd+egSfW
>>387
確定申告書の送信準備の画面でxtx読み込めるぞ

390名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 08:19:52.44ID:+XfLnshR
2018年9月〜12月分の年金を今月支払っています。
個人事務所に勤めており、事務所がやってくれる昨年の年末調整に年金支払いだけ間に合いませんでした。
この場合、9月〜12月分の確定申告は今回するのでしょうか?それとも来年するのでしょうか?

391名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 09:18:16.72ID:GLA2vB7D
>>388
調査が入ったら問題になることはあるかもね

392名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 09:24:49.88ID:IuMikLZC
親から相続した賃貸マンションを兄弟で共有しています。
仕訳はやよいの青色申告でして決算書を作成し
確定申告書作成コーナーで上記の1/2を入力し決算書を提出しています。

お尋ねしたいのは、建物の減価償却のことです。
例えば5,000,500だと償却費は110,011ですが、1/2の2,500,250だと55,006になります。
確定申告書作成コーナーでは前年のデータを使用しているので

やよいの青色申告
5,000,500→4,890,489→4,780,478

1/2での数値
2,500,250→2,445,244→2,390,238

と、少しずつ差が出てきてしまいます。
確定申告書作成コーナーでの作成を前年のデータを引き継がず
その時のやよいの1/2にしたら前年度の貸借対照表の期末の数値と
今期の期首の数値が違ってくるし、どうしたら良いでしょうか。

393名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 09:55:42.74ID:hwq9ilPf
未亡人です
ひょっとして確定申告書Bの公的年金って遺族年金は入れないんですか?

いま30年の申告書を作っているんですが
29年の確定申告書Bの公的年金に遺族年金を入れたので
そこそこの雑所得が発生してたことが分かりました

394名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 10:05:36.93ID:GLA2vB7D
>>393
遺族年金は非課税なので入れない
29年は更正の請求出せるよ

395名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 10:14:58.88ID:hwq9ilPf
>>394
ありがとうございます
更正やってみます

住民税や国保はどうなるんでしょう?

396名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 10:19:11.91ID:GLA2vB7D
>>395
更正をしたら、住民税とかは向こうから還付がくるとは思う

397名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 10:31:43.19ID:hwq9ilPf
>>396
重ねてありがとうございます
確認してみます

確定申告はずっとしていたのですが
遺族年金が初めてで失敗しました
普通は書いてしまうと思うのでe-taxは不親切ですね

398名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 11:28:26.52ID:GLA2vB7D
>>397
遺族年金は非課税なので源泉徴収票は来てないはず
そういう意味では、何を見て入力したのかなとは思う

399名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 11:52:45.71ID:hwq9ilPf
>>398
事業主借を合計しました

400名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 12:10:43.24ID:bg2G7OQt
質問ですが去年11月にビニールハウスを引き渡し、先月の1月末に支払いをしたのですが、この場合の申告は引き渡しされた日を優先して申告していいのですか?
それとも来年申告するのでしょうか?

401名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 13:22:55.70ID:GLA2vB7D
>>400
物品の引き渡しを要するものは、引き渡し時の収益

402名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 17:35:35.34ID:TNabZE7H
今年から自分で折ったり糊付けしたりして作る郵送用の封筒が入ってないのは全国共通ですか?

403名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 19:27:36.36ID:jxe/OoWs
質問です。
自分→障害者2級、元気な時に青色申告&開業済み、収入は今ほぼゼロ(年6万とかそんなもん)で、障害年金貰ってる。

妻→派遣社員、副業で20万以上の収入がありそうなので青色申告申請&開業届けをしたいと言う

この場合、障害者控除というのは自分も妻も適用されるのでしょうか?

404名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 19:36:14.76ID:Fo7LKXqk
>>402
入ってたよ

405名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 19:37:45.86ID:Fo7LKXqk
>>403
障害年金は非課税だし所得無いなら自分の控除はいらないよね

406名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:07:30.78ID:jxe/OoWs
あ、そりゃそうですね。

もう一つ質問なのですが、その派遣社員の妻なんですが再来月あたりに70万近くの副業収入がある予定なんだそうです。
この場合、やはり青色申告の申請をしておいた方が良いのでしょうか?
複式簿記はわかります。

407名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:16:39.92ID:qsqAM3Og
>>406
派遣の就業規則分からんけど青色申告したら副業禁止の規定に抵触可能性大

派遣切りさえても何も文句言えなくなるし青色申告していることによって失業手当もらえなくなるから慎重にな

408名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:44:02.14ID:jxe/OoWs
>>407
え、開業届じゃなくて青色申告だけで失業手当貰えなくなるんですか。

派遣の会社では特に副業禁止では無いそうです。

409名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:45:33.89ID:LxiLdYuj
>>407
うそこけw

410名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:47:30.25ID:LxiLdYuj
>>406
開始から2ヶ月位内にな!

411名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:48:50.64ID:LxiLdYuj
>>402
あんなのいらんだろ

412名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:55:45.69ID:6IlcGC3R
去年ワンストップでふるさと納税をやったけど
去年は歯医者に長らく通っていたので
去年の医療費が10万を越えたので控除の申告にいこうとおもっていたんですが
市の広報誌をみてると

ワンストップでふるさと納税をした人が所得税・市民税・県民税の申告をしたら特例対象外になるって書いてありました

この場合、医療費控除の申請はしちゃだめなんですか?

413名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 21:50:00.93ID:UfA1ksjV
>>412
医療費の控除と一緒にちゃんと寄付金控除の申告もしろってこと
申告したのな寄付金いれてないとワンストップは無効になってるこらただ寄付しただけで減税効果がなくなる

414名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 23:55:30.38ID:2D1XHRmU
<前提>
・夫:会社員 給与以外収入無し。
・妻:個人事業主。仕事場は家。

<相談事項>
一戸建てを買ったので、夫が住宅ローン減税のため、確定申告をします。
その確定申告において、住宅ローン減税額の計算の一部に事業用途割合を入力しないといけないのですが、
妻の仕事場としての利用割合を算入しないといけないのでしょうか?

415名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 01:04:32.93ID:EGiCJtgD
>>413
先にワンストップしちゃっても確定申告するときに再度寄付したことを申告すりゃいいのね

416名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 02:18:24.01ID:te/co7bu
>>415
二表の住民税の欄も忘れるなよ

417名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 08:14:47.14ID:ptP+A4KG
怪我で12月に保険診療を受けた分を還付を受ける生命保険会社に出して領収証が手元に無いのですが、
こういった手元にない領収書の分は医療費の明細書に記載しなければならないのでしょうか

418名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 08:22:42.11ID:JSg63WdK
>>417
還付を受けれる分は医療費控除に含めても意味がない(還付金と相殺される)から除外したらいいんじゃないかな

419名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 08:51:06.19ID:tD2fBy3w
メモ
カード支払いの去年一年間の証明書あるいは領収書の発行をお願いした結果

NTTドコモ 毎月の支払い金額の一覧を無料で郵送。即日。
出光カード 毎月の領収書12枚を無料で郵送。即日。
楽天モバイル 発行しない
楽天カード 無料で郵送するが2週間くらいかかる

420名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 08:54:35.87ID:X8/LY+Im
>>417
そもそも申告時に領収書の提出はしなくていいので保険会社に出してしまった合計金額がわかるなら明細書に書くように。補填された金額の記載もお忘れなく
>>418
嘘つくな。相殺されようがかかった医療費と補填させた金額は書かなくちゃいかんよ。それが明細書

421名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 08:56:43.44ID:Ab64MIBF
迷惑な客だなあ

422名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 09:04:34.88ID:LmFMES5Y
>>414
事業経費に家の固定資産税とか入れるなら案分必要
たんに使ってるだけで経費入れてないなら100%でもそんな問題ならないとは思う

423名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 09:13:19.21ID:ptP+A4KG
>>420
ありがとうございます
具体的な金額は覚えてないので保険会社に聞いて金額だけでも載せようと思います

424名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 09:17:56.23ID:C5rIkd7k
住宅ローンの申請で使う住民票ってマイナンバー記載じゃなくても大丈夫ですよね?

425名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 09:20:05.48ID:LmFMES5Y
>>424
記載している住民票という決まりは無かったはず

426名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 09:28:08.87ID:C5rIkd7k
>>425
ありがとうございまふ

427名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 09:38:17.97ID:LmFMES5Y
>>426
答えておいてなんだけど、そもそもマイナンバーを申告書に記載するようになったから住民票添付は無くなったんじゃなかったっけ

428名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 10:12:13.59ID:/QoLXh1M
平成28年分以後の住宅借入金特別控除の申告では住民票は不要
平成27年分以前の申告をする場合でも住民票はマイナンバー記載不要
もし記載の住民票を受け取っていたらマイナンバーはマジック等でマスキングする

429名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 10:19:08.48ID:tD2fBy3w
個体識別番号(マイナンバー)

430名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 10:37:22.03ID:C5rIkd7k
>>427
マジですか…
ハウスメーカーに用意しろって言われたから必要なのかと思ってました
印鑑証明も必要だから念の為住民票とってくるか迷うな

431名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 11:04:03.57ID:rIjq/58O
扶養の二十歳大学二年なのですがずいぶん前に7万で買った定価1800円の物をヤフオクに出品したらまさかの23万で売れました
確定申告申告しないといけないのでしょうか?
7万で買ったレシートはどっか行きました

432名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 12:33:35.18ID:tOIhKUuV
そりゃそうよ

433名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 13:16:45.24ID:0wUYBEPE
e_taxで申告し進捗状況を見ると、まだ還付金額、銀行口座などを確認中と出る。e_taxでもやはり1〜1.5ヶ月かかるんだ?

434名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 13:33:30.82ID:Vu8aaChT
>>433
1/5に申告して1/30に還付されたから税務署の忙しさ次第だろ

435名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 14:29:09.76ID:ndBkr3Pm
1月30日に申告して2月12日に入金した
送信票に添付書類郵送になってないか確認してみ?

436名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 14:41:13.47ID:79kz7JfV
1月31日の夜に申告して、2月15日に入金してた。

437名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 16:13:46.92ID:tOE8/Enc
去年までchromeでもマイナンバーカードで申告できたのに
今年から外しやがった・・
どんだけマイナンバーカード使わせたくないんだよw

438名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 16:21:06.85ID:EMYU79Z2
本職とは別に短期間バイトをやったんですが本職分の確定申告をするのでこちらを加えてやろうとしてます。
ところがバイトの方は源泉徴収が無いのですが、実際貰った分だけ申告しておけばいいのでしょうか?
収入の裏付けが無いので

439名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 16:28:44.25ID:d+jPCpXd
Firefox、途中保存ができないな(´・ω・`)

440名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 16:46:40.16ID:tOE8/Enc
IEなんて作成開始の新しい画面が開きもしない
Windows7 64bit

441名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 18:25:52.89ID:DEOmQP4p
質問ですが、事業の経費にした建更って所得控除の地震保険料控除できると思いますか?

442名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 18:59:19.20ID:9JsRtFxP
そんなもの単なる脱税だろ

443名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 19:36:48.35ID:vb4syZ4T
>>441
どちらかだけ

444名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 21:02:43.08ID:ZTvqGnVQ
質問です。
先ほどe-taxで医療費控除の申請が終わりました。
途中16歳未満の扶養家族の情報入力欄はあったのですが、配偶者の情報入力欄がありませんでした。
源泉徴収票の数字をそのまま入力していったので38万の控除金額は反映されており、還付金の金額も合っていました。
e-taxでの医療費控除は配偶者の情報は入力不要なのでしょうか?
医療費の入力欄には配偶者の名前を入れているものもあります。
よろしくお願いいたします。

445名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 23:21:08.47ID:tD2fBy3w
>>443
便乗質問、所得控除にするのと経費にするのとではどちらがお得になるの?

446名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 00:08:32.08ID:3A6E56kB
会社が年末調整してなかったとして、年収が2000万を超えなかった人は、確定申告をする義務は無いですか?

447名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 01:19:07.39ID:Fa836MVM
税率高い方の控除か経費にするのが得

448名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 01:33:20.05ID:FkCi/6zQ
>>419
そのためにドコモに毎月糞高いお布施してるのか

449名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 02:51:20.85ID:fm+eZ4oz
ふと思ったんですけど、個人事業で、例えば親族に仕事を手伝ってもらって、報酬的な感じで親族に渡せば、極端な話所得ずっと0にできますよね?

それって売上1000万とかいく人はさすがに厳しいかもですけど、売上200万程度の人はみんなやってるんですか?

450名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 05:43:09.70ID:HZoALIXM
こうやって必死で考えたバカ質問に釣られるバカがいたら笑える

451名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 07:22:29.51ID:fm+eZ4oz
>>450
なんでですか?

452名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 07:41:19.64ID:6hlQhrIG
素人が5秒で思いつくような対策の対策を税金を絞り上げるプロがやってないはずはないだろうに

453名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 08:11:07.35ID:DyZ2SV7T
そもそも売り上げ200万なんか元から所得ゼロでは

454名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:14:57.21ID:fm+eZ4oz
>>452
どうやって対策してるんですか?
でも、私も実際外注じゃなくて、弟に手伝ってもらおうかなって考え中で、そこでひらめきました

>>453
ごめんなさいアフィリエイトとかの報酬とかそんなかんじですかね

455名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:17:47.73ID:IctIov7u
次の方どうぞ

456名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:29:27.81ID:t1cNlV5a
>>448
いやぁ、仕事で毎日2時間ぐらい電話しまくるんで
無制限カケホで毎月2300円も払っとるよw

457名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:30:49.61ID:t1cNlV5a
>>448
情弱、乙w

458名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:33:07.14ID:t1cNlV5a
>>449
親族が所得税を取られるじやん

459名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:33:51.72ID:DyZ2SV7T
自演失敗してますよ

460名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:56:27.07ID:fgCXEMR2
平成29年度の申告(平成30年)で売り上げ1000万超えて課税事業者の届け出を提出しました。
この場合、最初に消費税を納めるのは平成31年3月31日までなのでしょうか?
バカな質問で申し訳ありませんが教えてください、よろしくお願いします。

461名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 11:04:12.16ID:1Vk4ncvb
>>460
平成29年が1,000万超えなら、平成31年中の売り上げに対する消費税を32年3月31日迄に払う
つまり、来年のこれからの時期に計算して納める
便宜上平成表記ですまんね

462名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 11:20:51.00ID:jhZMYmbE
お尋ねします。
会社員(所得800万)です。
配当があるので、
所得税は総合課税、住民税は申告不要が良いと聞きました。
住民税を申告不要とすると、
住民税のふるさと納税の控除や医療費控除はどうなるのでしょうか。
受けられないとかえってマイナスになるような気がしますが、
いかがでしょうか。

463名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 11:44:13.56ID:uVYy9T4Y
源泉のない収入って申告必要?

464名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 12:35:53.48ID:S500B80X
>>463
必要だよ、源泉がなけりゃ申告しなくちゃ

源泉徴収とは税金を天引きすること、確定申告とは自分で納税額を申告し納税すること
源泉徴収で天引きされてればもう納税してるからそれでいいが、源泉徴収されてないならその収入にかかる税金はまだ払ってないんだから申告して納税しなくちゃ

465名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 13:08:16.64ID:uVYy9T4Y
>>464
ありがとう。
明細書を鑑にして、本職分の申告(還付あり)と合わせてやっときます。

466名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 13:17:29.51ID:fgCXEMR2
>>461
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
税務署の資料などの2年後というのがはっきり理解できていませんでした。
勉強になりました。

467名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 14:43:14.28ID:Y8cqPLUp
>>462
配当を除いた住民税の申告を別途やれってこと
申告不要って申告しないんじゃなく配当を含めない申告を別途しろってこと

468名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 15:33:14.35ID:5omgBVAm
今年からe-Taxマイナンバーカード無くても出来るのか。。。暫定らしいが(´・ω・`)
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_290510_kanbenka.htm

4696422019/02/17(日) 15:41:32.80ID:OL+rWuTa
>>467 
ありがとうございます。
それでは、区役所に提出する住民税の所得金額申告書には
「申告不要」、「申告分離課税」
のどちらを選択すればよいのでしょうか。

470名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 15:42:13.19ID:Mx2MU9tG
>>468
今ごろ気付くなよw

471名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 15:44:22.45ID:Mx2MU9tG
>>469
住民税は市区町村ごとに申告書の様式(書く内容)が違うから気をつけな。

472名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 15:56:55.69ID:nEwuBdTl
>>449
青+専従者使えばゼロどころか国保税もほぼ無料になるんじゃない?

473名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 16:06:57.38ID:7gmsB/ZJ
>>444
配偶者情報入力はありましたよ。
自分も同じ経験をして、配偶者なしで納税額3,000円で、えっとなり、「戻る」ボタンで配偶者ありを選択、妻のマイナンバー入力、すると結果は約2万円の還付金となりました。よく確かめて!

474名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 16:15:26.01ID:WvO4xfF2
>>473
ありがとうございました。やり直してみます

475名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 17:46:38.98ID:UkdaEvyG
>>449
働きに見合った給料払って所得ゼロになるなら、リアルに自分では何も稼いでない無能力者ってこと。
専従者の扶養になることもありえる。

476名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 18:45:11.30ID:t1cNlV5a
1、不動産所得と事業所得の二つがある場合、不動産所得は10万控除で、事業所得が65万控除になるのでしょうか?

2、不動産所得の申告と、事業所得の申告は同時に提出すべきでしょうか?
 先に完成した方を先に提出しても問題ないでしょうか?

477名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 19:04:24.76ID:Fbl7ESki
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?

478名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 19:15:55.23ID:FkCi/6zQ
>>469
区にきけ

479名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 19:25:16.09ID:fm+eZ4oz
>>475
ちょっとよくわからないです

480名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:07:58.05ID:/qtse8v0
先週、還付金が振り込まれていた。
いつもながら、苦労が報われてほっとする瞬間が好きだ。

481名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:10:06.19ID:Fa836MVM
事業主は配偶者の青色専従者を配偶者控除の対象にはできないけど
青色専従者は配偶者の事業主を配偶者控除の対象にできる謎仕様

482名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:17:13.03ID:Dexs2q79
しかしこの国のe-Taxは糞だな 役人天国の事なかれ責任逃れ無駄セキュリティーもいいとこ
なにが電子立国だw

483名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:21:41.33ID:3A6E56kB
会社を退職した人は確定申告を
する必要がある義務なのか
した方が得だからやった方がいいだけ
なのか分かる人いますか?

484名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:32:09.63ID:S500B80X
>>483
在職中に給与から所得税は源泉徴収で天引きされて納税していたが、それでも確定申告しなくちゃいけないか、という意味か?
それならば自分の年税額を算出してみろ、それで源泉徴収で納税した額が自分が支払うべき年税額に不足していれば確定申告して不足分を支払う、しなきゃ脱税になる
逆に源泉徴収の額が年税額より多ければ還付の確定申告すれば取られすぎが返ってくる、でも、返ってこなくていいや、取られすぎ分は国に寄付した思うからいいや、てなら何もしなくて終わりにしていい

いずれにしても自分の年税額がいくらかを計算してみんと話にならん
年税額を出す所得税の計算のしかたはググれ

485名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:41:51.11ID:UkdaEvyG
>>483
給与が一か所だけで、会社に対して正しく申告していれば、確定申告する義務はない。
確定申告すれば納税になる場合でもだ。

486名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:53:14.68ID:S500B80X
>>485
ちょと違うな
源泉徴収義務者が”徴収すべき税額を徴収しているにもかかわらずその税額を納税しなかった場合”と、”徴収すべき税額を徴収せず納税額に不足を生じている場合”では対応が違う
前者の場合は義務者が罰せられるのはとうぜんで、かつ、不足額はこれまたとうぜん義務者から徴収されるが、
後者の場合は義務者は罰せられるが、不足分は納税者に追徴がいく

487名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:58:31.43ID:UkdaEvyG
>>476
一つの確定申告書の付属書類として、不動産所得の決算書と事業所得の決算書があるのだから、
全体を同時に提出すべき。

青色控除は申告全体に対するものだから、不動産所得と事業所得の両方が要件を満たしていれば、
全体で65万控除になる。

その場合、まず不動産所得から控除し、控除しきれなかった残額があれば事業所得から控除する。

488名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:59:26.86ID:UkdaEvyG
>>486
所得税法121条を10回読んで意見が変わらなかったら、もう一度レスしろw

489名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 21:00:55.46ID:StjEZ8rB
>>478
だったらこのスレ自体いらないだろ。

490名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 21:03:56.81ID:UkdaEvyG
>>469
「申告不要」がよいと聞いて申告不要にしたいんだろ。そうすればいいじゃん。

491名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 21:15:14.24ID:S500B80X
>>488
話の意味が違うんだが……

キミ、税実務にそれほど深くないね

492名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 21:48:10.40ID:UkdaEvyG
>>491
これ以上は、みんなの迷惑だからやめとけよ。

493名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:01:24.55ID:S500B80X
>>492
自分ら実際にやってる人間から見るとキミの書き込みはなんか学生が知識で知ったていどで書いてるように見えるが……

494名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:03:33.65ID:UkdaEvyG
>>493
何をやってるの?
もしかして、税理士として申告義務のない人に申告させて払わなくていい税金払わせてるの?賠償もんだろw

495名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:07:14.02ID:S500B80X
>>494
いちおう税務職員だけど

496名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:08:50.08ID:LCQpVao4
正社員として勤務、年末には年末調整してくれる。
副業はokで年60万ほど収入があった。

この場合、60万だけ確定申告するの?
それとも正社員の給料と60万を足して改めて申告するの?

497名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:09:44.90ID:5OqKaSV9
先週ランドマークタワーの展望室にかわいい白人を連れた男がいた
羨ましい
ティンダーで引っ掻けたんだなと思った

498名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:10:11.97ID:5OqKaSV9
誤爆

499名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:14:57.27ID:S500B80X
>>496
改めてというよりも、確定申告書には給与とその給与にかかった税額(源泉徴収された税額)や、給与の方で計算されている所得控除(社会保険料とか基礎控除とか)なども書く欄があり、それを書かないと副業所得を加えた税額が出ませんからぜんぶ書くことになります

500名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:16:58.52ID:UkdaEvyG
>>495
まだやるのか。
所得税法121条1項。税務職員なら日本語くらい読めるだろw

501名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:27:38.64ID:S500B80X
>>500
キミの書き込み読み返してみたがかなりあちこちに小さい間違いがあるけど、それよりも、なんかぜんぶイライラしたような書き込みしてるね
なんでそんな書き込みしてるの

まあ、それはどうでもいいとして、ようは質問者やここを読む人々が誰の書き込みを信じ参考にするかだ
キミの書き込みはどうだろうね……

502名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:55:23.00ID:F1iXns6M
>>501
細かい話は抜きとして、
客観的にみてあなたの見解は不要です。

503名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 23:15:56.38ID:t1cNlV5a
おちつけ

504名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 23:19:01.94ID:x+vUzbWG
初めての確定申告、e-taxで
さっき終わったー!!
ちょっと手間取ったけど…
還付楽しみだな〜o(^o^)o

505名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 23:22:04.14ID:F1iXns6M
>>504
死ね

506名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 00:25:49.90ID:0VaWlRM2
e-Taxメンテナンス中だって
アホかと

507名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 01:18:16.40ID:AXNHdyOF
>>483
不毛なレスの応酬が続いていたが、
結論としては給与収入が2000万円以下である限り
申告義務がないのはID:UkdaEvyGのいうとおりだ
まあ、通常は申告すれば還付だけどな

確定申告の手引きにも書いてあるが、
給与収入2000万円超の人は確定申告が必要な方だが、
中途退職で年調未済の人は確定申告をすれば税金が戻る方であり、
つまり申告は任意ということだ

ただし、住民税は前勤務先が給与支払報告書を提出していることが
確認できなければ住民税の申告の義務がある

508名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 08:18:25.68ID:co0fp550
同居してる両親がワンストップでふるさと納税を去年やったけど
自分が確定申告する場合
家計を一緒にしてる両親も確定申告でふるさと納税を再び申告させないといけないんですか?

509名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 09:04:16.25ID:JKGPBrAD
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?

510名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 09:12:25.10ID:25wWxwYI
>>473
やり直しても入力項目が出なかったため、e-taxの窓口に聞いてみました。
会社で年末調整が済んでいる場合は情報が不要なので入力項目がないとのことでした

511名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 09:22:35.50ID:z2nd3exy
>>506
繁忙期に定期メンテせずにサーバー落ちてもいいという発想する方がアホ

512名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 09:48:10.61ID:sl+s+DiR
>>481
謎じゃないだろ
二重取りはできないってだけ

513名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 14:42:02.12ID:Zddj2uQU
いま税務署来てるが
老人で国が滅びるわけだわと
ひしひしと感じる

514名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 15:11:05.24ID:fUquNm3J
平日の午後に若い奴が税務署にいるほうが不安だろ

515名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 19:14:09.77ID:pQURCch7
すごい初歩的な質問かと思いますがご教示ください。
昨年は白色申告、今年から青色申告にしたいのですが、仕入の仕訳についてです。
2/1 ネットで商品をポチリ、2/2 銀行振込にて入金する場合ですが、昨年までは現金主義にて
「2/2【貸方】仕入【借方】普通預金」の1件のみ登録してました。
発生主義で仕訳する場合「2/1【貸方】仕入【借方】●」「2/2【貸方】●【借方】普通預金」
という2件になるかと思いますが、●に該当する科目は何が適切でしょうか?
ググると買掛金の説明ばかりで、単に銀行振込した場合の例が見つかりませんでした。

516名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 19:24:38.26ID:BOFNTiTm
>>512
配偶者控除の二重取りは青色とか関係なく元々できないてしょ

事業主の所得が300万で青色専従者の所得が30万だと配偶者控除が使えなくて
事業主の所得が30万で青色専従者の所得が300万だと配偶者控除が使える
って話かと

517名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 19:36:20.15ID:pQURCch7
>>515です。貸借が逆でした。お恥かしい。。
「2/1【借方】仕入【貸方】●」「2/2【借方】●【貸方】普通預金」
でした。

518名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 21:11:17.63ID:+3VSEv3E
>>516
事業主が青色専従者に払った分は事業主の経費になるでしょ
プラス配偶者控除とれると事業主が二重取りできる
青色専従者は事業主に払ってないし

519名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 21:43:58.97ID:Kluh1R9e
暗証番号三回間違えて、マイナンバーカードがロックされたお
一昨年の利用者識別番号って使えないのか?

520名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 22:25:48.82ID:JCHhwxV5
>>515
買掛金の意味がわからないなら、

2/1 【貸方】仕入 【借方】事業主借

521名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 22:28:06.80ID:JCHhwxV5
MFクラウド月800円とか高過ぎなんだけど、
確定申告の時期だけ契約して、申告終わったら解約

この運用が正しいですか?

522名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 22:30:35.05ID:CnowMeKP
>>515
買掛金 ですよー

523名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 22:35:17.53ID:CnowMeKP
>>521
日々の仕訳が不要なら、それがベストかな!?
でも800円ですよん。私は毎月3132円払ってる。
おかげで今の状況だと税理士頼まなくて良いので、助かってます。

524名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 22:58:34.33ID:FPUA0sbf
>>521
ヨドバシとかでパッケージ版1年が6600円ぐらいだった気がする
毎月の銀行やカードのお金の出入りが自動でできるのが便利なら金払ってもいいと思う

エクセルにしろなんにしろ、自前で仕訳帳つけて0円というのとどっちが便利・安いのトレードオフ

525名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 23:08:10.42ID:JCHhwxV5
>>524
事業主勘定をほどよく使って通帳も個人用と兼用なので
お金の出入り自動化はあまり恩恵受けません。
来年は、主な経費の支払いに使うクレカを用途別に専用にして
更にシンプルで簡単になるので来年1月に再び契約してパパッと一年分入力して印刷して申告したいと思います

526名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 23:24:30.23ID:pQURCch7
>>520 >>522
買掛金でよいのですね、ありがとうございます。

527名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 23:46:35.49ID:FLN7juZ1
還付申告は年明けからできるって言うから速攻で提出したのにまだハガキ来ないわ
もしかして提出が出来るだけで処理自体は確定申告が始まるまでされないのかな

528名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 00:32:31.29ID:eabM69b5
>>527
まーた還付まだか乞食か
さっさと税務署に聞け

529名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:13:57.71ID:H5lhVJ7n
PCは、win10 64bit IE11 なのだが、
e-tax 確定申告が出来ないのだが、

特に、
確定申告の作成コーナートップの作成開始で固まるぞ。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

固まって、次の、ポップアップ画面が出ない。

530名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:16:32.40ID:H5lhVJ7n
確定申告で、e-taxを利用する場合、

カードリーダ(パソリ)、マイナンバーカード方式は、
ブラウザが、Internet Explorer 11 のみでしか出来ないので、
サーバというか、IE11が込み合っているとか?
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/st/guide/recommend


以下の人は、書面提出かな?
確定申告書等作成コーナーで「作成開始」が開きません
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9621568.html

531名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:20:19.99ID:+qTkiH24
>>518
事業主も青色専従者も家計を一にしてるわけで

532名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:24:00.63ID:ZYWHcF2f
税金は家計で計算しない
あくまで個人

533名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:59:14.16ID:Omwfl9Cp
通帳が個人と兼用とか聞くと
それ大丈夫なの?とか思っちゃうけど、
継続して商売していないとか、売上が少ないのなら問題ないんかな

534名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 02:18:09.96ID:+qTkiH24
事業用の現金預金を持たないスタイルじゃね

535名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 04:54:26.32ID:MsTrJJ4P
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/
MicrosoftがIEの使用をやめるのを呼びかけてるのに、IEでしか使用できないe-Taxを使わせてる国税庁はどういうつもりなんだ?

536名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 08:10:43.87ID:nDHAycCe
出産で医療費控除できんの?5年以内だからやってみっか!
ってやつ多いの?

537名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 08:48:37.90ID:tkKKOca7
貸借対照表の前年度の持ち金のところ、初年度ならゼロでも良いんけ?

538名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 08:54:08.63ID:WbMots7g
>>536
子供生まれた時に医療費控除しなかったん? なんで? 還付される税金がなかったとか?

539名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 09:12:14.51ID:DHHWUzwr
昨年税務署でe_tax用にiD/password貰いメールアドレスも記入した。今年になってから電話ハガキ封書メールが計6通もきた。還付金処理が完全に済んでも来るようならば、これは迷惑メールだ。

540名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 09:15:55.62ID:ErWLp4OA
>>536
出産すると健康保険から出産一時金が支給されますよね?
それは医療費を補填する金額と考えるので、その時点で医療費控除できる金額にならない場合が多いです

541名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 10:35:40.62ID:eabM69b5
>>529
入り口で止まっているんなら固有のPC環境の問題だろ
作成コーナーで書面作成もできないんだからな
IEが64bitモードで起動しているとか
IEの設定が正しくないとか

Internet Explorer11の設定方法
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/zoyokobetu/IE11settei.html

542名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 11:19:32.14ID:4/VMr2dD
累進課税だから、所得を家族みんなに振り分けて
1人当たりの所得が低くなるようにするのが節税になりますか?
国民健康保険も安くなる?

543名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 11:32:11.38ID:ErWLp4OA
>>542
所得をわけるということは事業専従者の給与を上げるってことでしょうか
実際の作業に見合った給与ならばいいですが、実態がない名ばかりの人に高い給与を支給すると調査で指摘される可能性があります

国保に関しては、それは世帯収入にかかるものなので節税効果は期待できませんね

544名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 11:34:41.19ID:ErWLp4OA
厳密にいえば、それぞれの所得から生保や地震保険料の控除分は安くなるでしょうが、
そんなに影響はないと思います

545名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 12:22:29.79ID:a+rJW4RQ
 
キチガイの集まりの創価の公明が政治活動

殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動

キチガイの集まりの創価の公明が政治活動

殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動

546名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 12:35:05.28ID:5/0A3iMd
仮想通貨の損益は他の投資金との損益通算はできないが、雑所得内での内部通算は良いのでしょうか。例えば雑収入で得たお金で仮想通貨を購入してほとんど価値がなくなったら、雑収入の金額を低くしても良いですか?

547名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 12:54:35.87ID:Emh0zPuR
>>540
医療費50くらいで一時金40ちょいだから数万は足出るし
前後の通院とか交通費とか他の医療費いれたら10万超えたよ

548名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 12:56:59.58ID:VNbZjfPg
>>538
出産時に確定申告?何それ?状態。
数年後に家建てる→確定申告の事調べる→ああああああ

状態なんです

549名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 13:12:28.57ID:ErWLp4OA
>>547
そうであれば還付申告したほうがいいですね

550名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 14:57:26.11ID:qF1mloFH
仮想通貨が元気だった一昨年
産まれたばかりの子供の教育資金に 
子供名義でやったら即扶養家族からはずれたってなネタを思い出した

551名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 16:26:26.41ID:bklMrp6+
昨日確定申告に行った
「パソコン入力できますか?」と尋ねられたので
できますと言ったら、ほとんど自力入力させられた
とまどったが、なんとかできた
署員がざっと目をとおして終了
生命保険控除金額等を故意に間違い、還付額を水増し
した場合、あとでばれるの?
ものすごい混雑で、署員があとで一枚一枚チェックなんて
とてもできないと思う
そのときにチェックでひっかからなければ、水増し還付が
簡単に受けられるなと思った
ばれたときは、パソコンの入力ミスでお宅らがきちんと
チェックしないのが悪い、と言い逃れできるなと思った
そんなせこいことはしなかったが、混雑でつくづく大変だった

552名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 16:33:54.29ID:vL4chsve
そんなこと言い出したら売上も経費もバレなければ弄り放題だろ
その場で帳簿や領収書をチェックされるわけじゃないんだし

553名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 18:22:26.10ID:qF1mloFH
>>551
大阪だったか
今年は金持ちが多く住んでるこのエリア!!
とか重点的にやったらたくさん脱税してたやつがいた
とかそんなニュースがあったから

ばれるばれないは完全に運やろ

554名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 19:07:26.26ID:4/VMr2dD
>>551
初めての申告なら信用がないんでチェックされる
生命保険料は毎年同じ額。毎年同じ数字に間違えるの?

555名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 20:01:17.90ID:e079B4rZ
>>551
その場で受け付けるだけであとから再度見るんだよ
夏あたりにかかってくるかもよ
まあ保険料なんて電子ならださないもんだが

556名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 20:02:09.58ID:a2pifwA5
国税庁HPで確定申告をしているのですが、
事業所得と不動産所得があって青色申告控除対象なのですが、
青色申告控除をした後の所得を入力すればいいのでしょうか?

557名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 20:16:24.72ID:v125dede
源泉徴収票と会社が提出してる帳簿って突き合わせて確認した上で還付なりしてるんかな
最近の源泉徴収票はハンコもないし偽造されやすそう

558名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 20:30:37.04ID:bklMrp6+
>>555
後で見るの?
嫌な仕事だな
山のような書類をイチイチ突き合わせて
確認するなんて
私の場合はわずか1万円余の還付だったが
仮に生命保険の控除金額が2.3千円間違って
いたとしてもわざか100円程度の
追徴だろ
事務費の方が高くつく
そんな仕事、本当に事後にやってるの???

559名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 21:06:43.41ID:2+4blT05
>>557
今年から源泉徴収票データベースが整備されてて、税務署からマイナンバー一発で検索できる。

560名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 21:10:21.04ID:2+4blT05
>>556
そうだけど、先に事業所得と不動産所得の青色決算書を作れば、自動的に結果を申告書に取り込んだ気がする。

561名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 22:39:34.00ID:Nqs1VTx4
株の譲渡益を総合課税で申告したいんだが、何回選んでも申告分離課税にされる
e-taxなんやが解決法わかる人おる?

562名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 22:48:01.12ID:rD9fC4yQ
現在無職
扶養なし 去年の給与所得107万 
住民税14万6千円
この場合は住民税申告は必要でしょうか?また還付金の対象になりますか?

563名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 22:54:14.08ID:e079B4rZ
>>561
できないよ
総合にできるのは配当だけ
株で損したら本業の税金へるとかないから

564名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 22:55:13.20ID:4kR2P6BQ

565名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 23:29:06.19ID:TphhPxyP
>>558
まあやってないかもしれないけど、虚偽の申告してるのは事実だから返せって言われたら返すしかないけどな。んで要注意人物としてマークされるかもね
全ては運だよ

566名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 23:43:58.79ID:ch0QFvXL
>>558
生命保険料が昨年申告分と違う数字になってる人を抽出検索

一万人の内、何人か出てくるだろうね。

567名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 00:05:13.85ID:dq7RyU3u
483です。お答えしてくれた方
ありがとうございました。

568名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 00:28:35.52ID:SBE2Ur/6
>>558
結果的に100円の人もいれば
それが100万円の人もいるんだよ
でもそれを事務費が高いとかいってやらなきゃどっちもみつからないんだよ

おまえ本物の馬鹿だろ

569名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 01:06:19.89ID:q+bn46zQ
>>558
実際にはAIとかでやってるんだろうし中の人は結果を確認するだけじゃね?
電子取引したものはすべてわかるのでは?
じいちゃんが株の取引で夏ころに指摘されてた

570名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 01:26:55.69ID:ksocOwuq
申告した人は全員家に金額の載ったハガキがきて、振り込まれるのですか?
それともそういうのは一切来ずいきなり振り込まれるのでしょうか

571名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 01:49:20.45ID:AjMuoB6W
>>560
ありがとうございます。
事業&不動産所得は弥生会計で作ったので、国税庁HPでは作っていないのです。

572名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 05:33:58.71ID:qLdpYCMM
>>570
還付があればいきなり振り込まれるし、金額の載った書類は確定申告書がそれそのもの

573名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 07:43:00.91ID:Ykv5G7+5
還付金はハガキが来たと思うが、、、
今はネットで見られる、但し振込日は不測の事態もあるので、変更もあり得ると明記してある。

574名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 08:44:03.13ID:/gtDgsCO
還付ならこういうハガキが来る

国税還付金振込通知書
年末調整・確定申告41 	->画像>7枚

575名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 08:46:57.13ID:tA05eUJ9
>>561はすげー愉快w 朝から大笑いさせてもろたw

576名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 09:16:12.37ID:IOI6W8tj
>>562
住民税は前年の所得にかかるものです
現在無職、30年の所得が低くても、29年の所得によって30年の住民税が決まります
30年の所得が低いので今年(31年)は住民税は安いはずです
給与の他に所得がない場合ですが

577名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 11:46:19.72ID:bAMX3mcY
還付金のハガキの件ありがとうございました

578名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 11:47:03.82ID:FAui7Ewl
還付金振込はちゃんとハガキくるぞ
振込予定日または振込日もしっかり記載してあったと記憶
少なくともハガキは来る

579名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 12:16:34.10ID:R4773Zio
住民税高過ぎだろ
どうにかなんないのこれ
課税所得200万で20万も盗られるとか

580名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 12:34:37.71ID:J9AzYGWh
>>579
所得があるのが悪い

581名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:14:45.73ID:gI1Ldtyl
午後行く予定だったが11時ごろ会場近く通りかかったついでに覗いたら
めっちゃ混んでたので来週行くことにした
なんであんな混んでんだ?

582名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:17:01.28ID:Qynjdekm
昨年無職で保険料などを旦那が支払った事にして確定申告すればいくらか戻ってくると聞いたのですが、旦那の会社に通知などいきますか?
扶養には入っていません

583名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:34:05.61ID:IOI6W8tj
>>582
ちょっと言っていることがわかりませんね・・・
契約者があなたでも、実際にその保険料を支払っている方が旦那さんならば保険料の控除は旦那さんからできます
たとえば旦那さんの口座から引き落としになっているような場合ですかね
またはあなたが無職であれば、実際に支払っているのは旦那さんになるでしょう
確定申告したからといって旦那さんの会社に通知などはありません

ただ、扶養になってないということは、あなたは所得がある方ですよね?
そうならば難しいかもしれません
まあ実際にそこを調べられることはないと思いますが・・・

584名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:41:16.98ID:4FkB5WLj
>>579
1億でも1000万で済むんだから良心的

585名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:48:30.02ID:oFYsKEV/
1/31  e-Tax で申告
2/14 還付金の処理状況に関するお知らせ(還付2/18予定)
2/18 還付金振込あり
2/20 還付金振込通知書 はがき到着 

586名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 14:13:18.00ID:I54A6ENm
585 遅! 私の場合、申告から振込まで13日

587名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 14:37:27.15ID:m7yCI7bw
確定申告の書類作って納税額も分かってるんだけど
書類出さずに納税だけした場合って何かペナルティあるんでしょうか

588名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 14:52:22.95ID:4FkB5WLj
>>587
青色がとれない
無申告加算税がかかる

589名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 14:54:22.94ID:J9AzYGWh
>>587
親切な税務署ならあなたの税額が判らないので「申告書がまだ来てないです」って電話が来る
多忙な税務署ならそのまま期限を迎えて「期限後でもいいからちゃんと出して下さい」って電話が来る

590名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:06:00.00ID:I54A6ENm
>>554
生命保険料は毎年同じ額------

配当金(払戻金)がない保険はその通りだが、一年単位で配当金(払戻金)がでる場合は
払う額は毎年同じでも払戻金を差し引いた分が申告額

(年間保険料)-配当金)=申告額 
加入者が病気ケガなどで保険金支払いが多くなれは配当金は少なくなる。当たり前のこと

591名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:10:30.38ID:1F/WSLs6
>>64です
確定申告やってきました
アドバイス頂いた資料を取り寄せて税理士さん(?)に無料でやっていただき、納税まで終わりました。
見てるかわかりませんが、どうもありがとうございました。

592名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:32:58.63ID:TscbNptg
いつの間にか配偶者控除の38万が無くなってんだが
ふざけんなよ安倍

593名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:36:13.21ID:v3i3OZBS
>>592
えっそうなん

594名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:43:27.09ID:TscbNptg
>>593
e-taxでやってるけど昨年と比べてたら配偶者控除の欄がしれっと0になってた
調べたら今年から所得制限がつけられたらしい
そのうち基礎控除もなくなるとか書かれてて草

595名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:47:15.46ID:q+bn46zQ
クレジットカードで決済した場合、その利用した通帳は保存しておく義務がある?
それとも、カードの利用明細だけでいい?
カードの引き落とし口座は事業用では無い個人口座を指定してたOrz

596名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:52:59.19ID:Me7sUWE4
先物取引に係る雑所得等の入力画面での下部にあります

前年分までに引ききれなかった先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額の
欄にはどう記載すれば宜しいでしょうか

前年度までに申告している数字はこちらです
27年度は収入156,000円(経費を引いた所得101,084円)
28年度は-405,812円円
29年度は収入+207,000円(経費を引いた所得は182,350円)
です

597名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 17:06:22.58ID:erszqXDr
クレジットカードで400万ぐらい納税したいのですが
2月、3月、4月、5月にそれぞれ100万円を4回に分けて納税できますか?

598名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 17:10:09.01ID:wY+wOg5w
>>597
クレジットカード納付は通常の延納以外の分割無理だと思うけど、税務署に相談してみたら?
延滞税利子税とかかかるけど

599名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 17:26:28.76ID:erszqXDr
>>598
ありがとうございます
分割が可能なのか相談してみたいと思います。

600名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 17:42:14.36ID:Qynjdekm
>>583
保険料の支払いは私の口座からです
社会保険や健康保険、生命保険などです

601名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 17:44:10.55ID:Qynjdekm
>>583
所得はないのですが扶養には入っていません
旦那がなぜか職場に妻が働いていない事を言いたくないと言ったので扶養には入りませんでした

602名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 18:10:15.35ID:IOI6W8tj
>>600
まず前提として、これは旦那さんの確定申告であなたの社会保険料や生命保険の控除ができますか?ってことだと仮定します

健康保険は国保、国民年金など給与から差し引かれるタイプではないものですか?
もしあなたの給与から差し引かれるタイプであれば、それを旦那さんから差し引くというのは難しいと思いますよ
また所得がないのに扶養にしていないのであれば、それこと旦那さんの確定申告をして働いていない妻の分が戻ると思いますよ
ただし旦那さんの所得が1000万以上であれば配偶者の控除はありませんが

603名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 18:12:21.30ID:0mMDXCFj
>>594
稼いでるんだから文句言うなよ

604名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 18:23:38.56ID:xlBV8/+4
>>601
小心者の旦那だな。離婚しとけ
そのうちDV受けるぞ

605名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 18:24:46.05ID:tOOBGg7I
>>596
223,462円。
先物やるような数字に強い人が迷う問題じゃないと思うけどな。

606名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 18:39:33.66ID:2NJwvjrs
>>579
俺の市は、
青色申告65万控除引いて所得200万なら 住民税年15万3000円
青色申告65万控除引く前の所得200万なら 住民税年8万7000円 (白色申告も同額)

20万は高いね。

607訂正2019/02/20(水) 18:45:36.50ID:2NJwvjrs
訂正

>>579
俺の市は、
青色申告65万控除引いて所得200万なら 住民税年15万3000円
青色申告65万控除引く前の所得200万なら 住民税年8万7000円
白色申告の所得200万円なら 住民税年15万3000円

20万は高いね。

608名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 18:56:54.71ID:tOOBGg7I
>>607
課税所得というのは、青色控除の所得からさらに基礎控除や扶養控除を引いた金額で、税率がかけられる金額のこと。
住民税は基本10%で、違う税率にしている自治体はほとんどない。

609名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:14:19.79ID:2NJwvjrs
>>608
言われてみれば確かにそうだ。

>>579は、「経費以外の控除」が一切ないのかな?

610名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:22:01.49ID:xlBV8/+4
こんだけ税金取られると、働いたら負けって言葉に説得力を感じるな

611名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:25:36.20ID:NBl4j6Hg
生活保護が羨ましく思うことはある
なりたくは無いが

612名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:35:42.08ID:wyaAOf2o
>>610
そうそう。所得が1800万を越してからは税率が上がるから、1800万円越したら今年は仕事しすぎたな、と思う。

今年は結構越してしまった、仕事し過ぎたと反省。

613名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:42:42.84ID:1g+WSAbM
隙あらば自慢

614名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:54:28.58ID:2NJwvjrs
e-taxのブラウザ指定なんだが、もう面倒だから、国税庁がe-tax専用ブラウザを
つくったらどうだろうか。

615名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:57:53.12ID:2NJwvjrs
マイナンバーカードによるe-taxもずいぶん楽になったよ。

10年前の住基カードの頃は、バカ長いパスワードとか入れなくてはならず、
エラーも頻発し、「これなら郵送のほうが簡単だ」と思わずにはいられなかった。

616名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 20:52:39.64ID:xlBV8/+4
ワロタw 

>>419の楽天カードがやっと取引明細一覧を送ってきてくれたんだけど
平成22年からの全ての取引を送ってきたw
A4 50枚もあるw

617名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 21:11:35.37ID:f9rO+yxT
>>602
説明が下手ですみません
旦那は会社で年末調整をしています。

今日税務署に行ったら私は収入がないので確定申告は出来ないが旦那の源泉徴収を持ってくれば私の保険料を旦那が払った事にして確定申告をする事が出来るので還付金が戻ってくる可能性があると言われました

618名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 21:13:19.40ID:f9rO+yxT
>>602
各種保険や年金は給与からではなく、私の貯金から引かれています

619名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 00:17:24.34ID:0y1YWh7m
青申の場合に家事で使ってるクレジットカードで決済
領収書やレシートは発行された、その利用した通帳は保存義務ある?

620名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 03:07:25.04ID:2hsInolX
e-tax初めてやるんだが、雑所得の必要経費の欄は内容書かなくとも金額だけでおk?

621名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 03:24:32.38ID:aaGByYyj
昨年、中途退職して無職で初めて確定申告するんですが、

株式譲渡損って、やっぱりH30年分しか申告できませんか?
H28に、-10000円、H29年に+3000円、損益があるのですが、
この2年は証券会社からの特定口座年間取引報告書で「確定申告不要」
とあったので、会社で年末調整のみやりました。

できれば損益通算したく申告できませんか?

可能であればパソコンで作成印刷して郵送か持参したいのですが。
わかる人、教えてください。

よろしくおねがいします_(._.)_

622名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 03:29:39.40ID:2hsInolX
白色申告です。バイトを2つ掛け持ちしてるのですが、片方は源泉徴収票有りの普通のバイトで年80万、もう片方は年100万で、バイトといっても個人事業主扱い?のようで、源泉徴収票は無く支払調書だけしか無いと言われました。
この場合、給与所得に80の方のバイト(源泉徴収票有り)
もう片方は個人事業主扱いで事業所得としての扱いでいいのでしょうか?
どなたか教えてください…お願いします。

623名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 06:39:29.73ID:ON8QZluf
>>621
今まで確定申告してない
と言うことは、特定口座源泉徴収ありかな
残念ながら、過去に遡及して申告はできないと思うよ
念のため、申告時に会場で確認してみるといい
オチとしてNISAの損益だった
配当金を受け取ってる
とかないよな
まあこれを機に勉強すればいいと思う

624名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 07:41:14.54ID:f44j9Ha0
妻が昨年は2か所から収入があった為、収入が130万を少し超えました。
健保組合の方は相談の結果、恒常的なものではないと判断され引き続き扶養扱いに
なりました。
年金についても質問したところ、ちょっと歯切れの悪い表現で「とにかく確定申告してみてくれ。」
と言われたのですが確定申告で非課税の交通費も含めて130万円を超えると
自動的に連絡が来るということでしょうか。
ちなみに非課税の交通費を除くと130万を下回ります
お手数をおかけしますがご教示いただけますと幸いです。

625名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 07:48:53.64ID:mkvrO8OR
還付申告して3週間経ったがまだ通知来ないな

626名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 07:51:21.37ID:pIaj/gTH
平成29年度の確定申告から医療費控除に領収書不要ってなってるけど、今から平成27年度の医療費控除を申請する場合は領収書必須ですか?クレカの明細とかでは駄目かな?

627名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 08:38:18.18ID:d/M3VOWs
>>624
130万は飽くまで目安だからね、控除が多ければ課税所得も減るし
だからまずは「計算してみてください」になるわけ
非課税通勤費は所得税の計算には含めない(非課税と書いてある通り)

628名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 08:40:11.31ID:d/M3VOWs
>>621
それでok

629名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 08:52:36.60ID:d/M3VOWs
>>619
クレカの仕訳を買掛金→預金→事業主借とかで処理してるんだったら
領収書の他にクレカの明細と預金通帳も取っとく必要ある

クレカの支払いを直で事業主借にしちゃえば領収書だけでいい

630名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 09:08:07.03ID:OSTrInwm
1月から作業し続けてる仕事が、5月頃にやっと報酬として70万。んで、その後また作業が始まって多分11月ごろに同じくらいの報酬。

これって事業所得でええんか?
もし税務署に突っ込まれたらなんて説明すりゃええんや。
ちょくちょくやりとりしてるメールでも見せればええのから

631名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 09:13:56.28ID:5vCBDC+Z
>>622
実際は給与と同じようなものなので給与として合算していいと思います

632名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 09:16:40.67ID:5vCBDC+Z
>>617
税務署で言われたのならそれでいいんですよ
言われたとおり、あなたの社会保険料、生命保険料、あなた自身を扶養として確定申告しましょう

もしなにか間違いがあるのなら、指摘されてから修正すればいいんです

633名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 09:25:28.98ID:kev+KijA
2/17深夜にe-taxにて電子申請
今日の朝に金額と口座確認中のメール有り
お知らせから確認出来るようになった

思ったより早いね
まぁ医療費控除だけなんだが

634名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 10:11:34.90ID:poMadYe1
>>630
事業的規模なら事業所得
たまにしか入ってこないのは、回収法方が違うだけだからねえ

それより未回収でも仕事した時点(役務の提供または資産の引き渡し)で売上計上が必要
回収基準じゃなく発生基準ね

635名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:04:31.02ID:vYdG2Oo7
>>633
これって、確認中して、なんか変だなっとか思われたら税務署から電話かかってきたりするの?

636名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:04:53.50ID:OSTrInwm
事業的規模ってどこで決まるんだろ。
開業届出してれば事業的規模かな?
リーマンの副業だけど毎日継続してやってれば開業届出してなくても事業的規模かな?
その辺の線引きがよくわからん。

637名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:05:43.86ID:ufYn6xER
用紙が第一表と二表があるのはなぜなのでしょうか
両方使うんでしょうか

638名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:08:55.98ID:nj/NwtnS
>>623
ありがとうございます。

『特定口座 源泉徴収なし』

なのですが、パソコン(国税庁サイト 確定申告書作成サイト)で
申告書を作成することはかのでしょうか?

たびたびすみません。

639名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:13:03.61ID:poMadYe1
>>635
口座番号や名義間違いで振込エラーとでないかの確認
間違ってて振り込めなかったら、どうやって還付しましょうと電話かかってくるよ
申告内容のチェックではない

640名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:14:01.67ID:poMadYe1
>>637
一表は計算用の本体で二表は明細とか住民税関係とかの参考事項
両方必要

641名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:43:15.52ID:hx717FNK
元号っていらなくね?
作ったやつ死んでいいよ

642名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:45:35.18ID:vYdG2Oo7
>>639
ありがとうございます

個人事業の、売上申告の場合【まだ税金払ってない】記入された銀行から勝手に引かれるんですか?

643名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:53:50.19ID:poMadYe1
>>642
納税は自分で納付書貰ってきて書いて納付が原則だよ
口座振替申込み出してたら4/20くらいに落ちる
電子申告だとペイジーとかクレジットカード納付もできる

還付だと、書いた口座の実在性とか名義確認済んだら勝手に振り込まれる
あとで葉書の通知も来る

644名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:01:05.07ID:XtEn82Tj
>>638
過去3年にわたり確定申告してるかどうか
その期間の取引証明書はあるか
その上で担当の税務署に聞いてみるといい

645名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:02:22.73ID:2omxXQ/i
>>641
作った奴は数千年前に死んだ

646名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:03:14.34ID:y4imJZhy
確定申告すると社長気分になれるな

647名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:12:21.78ID:vYdG2Oo7
>>643
え、確定申告して、納付書送られてこないんですか?

648名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:18:52.27ID:poMadYe1
>>647
いつまでも納めてない場合は送られてくるよ
期限後の話だけど

649名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:20:43.76ID:vYdG2Oo7
>>648
え、自分で納付書もらって自分で納付するって、老人とか初めての人とか在日外国人とかほとんどのひと知らないと思うんですけど。。

650名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 12:51:14.00ID:P5OVnnlo
教えてください
昨日の昼ごろ
etaxの16文字の利用者番号とやらをオンラインで取得したけど
今日になっても番号がありませんみたいなこと言われて印刷で出せて指示される。
ちなみにetaxウェb版は入れるし住所登録終わってます
いつになったら反映されますか?

651名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:02:15.31ID:/vZVSHeY
>>649
確定申告で納付の場合は受け付けてくれた人が親切なら教えてくれるよ

俺が個人事業したときは青色申告の申請した初年度は納付書含む書類一式で送られてきたけど今もそうかは知らん

652名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:07:42.64ID:/vZVSHeY
>>636
そこの線引きは曖昧だね
継続性だの営利性だのいろいろ要件はあるけど結局はケースバイケース
開業届け出してても万年赤字の副業なんかだと脱税を疑われたりする

653名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:09:31.54ID:poMadYe1
>>650
通常は即時反映なので、何か間違ってると思う

654名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:14:09.88ID:ZwjiIJe1
>>649
昔から確定申告している方なら口座振替なり納付書納付なりほとんどの納税者は知っていますよ。

諸外国においては所得者ならほぼ確定申告必須とされており、スマホ等で行う電子申告が
簡便なため随分と普及しているそうです。還付も5営業日で行われて迅速、日本ではe-taxでも
還付に2、3週間ですから裏山しいですね。
年末調整・確定申告41 	->画像>7枚

>>650
今時期つながりにくいとは思いますが、管轄の税務署に電話して確認してみては?
作成画面に入れるなら環境面では問題なさそうですが。

655名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:16:50.10ID:YGtR6c4A
個人事業の収入が300万程度なのですが、所得をここまで経費で落とせば得になる!というボーダーラインは何万円なのでしょうか?
100万以下だと住民税が無しになる?等のことは聞いたのですが調べても出てこず…

656名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:20:36.29ID:OIT9YJOz
オンラインなら即利用可能
ブラウザの制限やルート証明とか色々あるので取り敢えず↓
https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesho/kaishi_confirm.htm

657名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 13:21:24.19ID:poMadYe1
>>655
100万以下住民税は給与の話

658名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 14:34:50.94ID:2hsInolX
>>631
給与として合算したいのですが、給与所得の入力には源泉徴収票の内容を当てはめていきますよね?
片方は支払調書のに内容を打ち込んでいいのでしょうか?交通費と報酬が別なのでそれをまとめて支払い金額に入れていいものなのか…。
お願いします。

659名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 14:51:50.09ID:y4imJZhy
>>655
無収入が一番お得。無税

660名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 14:59:46.65ID:OIT9YJOz
>>658
作成コーナーで給与の入力欄に源泉徴収票、支払い調書の内容を打ち込む。
交通費は、入れなくて良いと思う
源泉された税額が不足していれば払う、過剰ならもどるだけ

661名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 15:19:16.76ID:OJzcU/+i
今年からnanaco支払塞がれたのね…

[手続名] 現金に納付書を添えて納付(コンビニエンスストアの窓口)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24200042/noufu_houhou_conveni.htm

ビフォー
>コンビニエンスストアの窓口での納付にクレジッ卜カードはご利用できません
年末調整・確定申告41 	->画像>7枚

アフター
>コンビニエンスストアの窓口での納付にクレジッ卜カード、電子マネーはご利用できません
年末調整・確定申告41 	->画像>7枚

662名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 16:16:27.52ID:2hsInolX
>>660
ありがとうございます。
片方の源泉徴収票が無い方の仕事が自宅での音楽講師業でして
給与所得より事業所得ということにして家賃や楽器代を経費にした方がお得だよという話を聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか?
住民税についてどこを調べても「住民税は給与所得98万円の場合」に無くなる(控除分で0になるから)という事が書いてあり分かったのですが、
住民税の支払基準は、給与所得や事業所得全てを合算させた場合なのでしょうか?それとも給与所得のみを見て判断するのでしょうか?

663名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 16:21:50.15ID:OIT9YJOz
>>662
自宅で音楽講師なら個人事業主ですので、事業所得で申告してくだ
今年は白色になると思います、経費は引けます

664名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 16:29:15.79ID:2hsInolX
>>663
ありがとうございます。
給与所得とは別に、事業所得にも住民税はかかるのでしょうか?そこだけがどれだけ調べても分かりません…。

665名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 16:43:48.28ID:OIT9YJOz
>>662
給与から給与所得控除65万、事業所得は白色の場合は控除なし、経費は引けます
両者の合計所得から基礎礎控除所得税38万(地方税33万)引いて残った金額に
ざっくり所得税が5%、地方税が10%+均等割りが掛かります(所得によって率は変わります)

666名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 16:59:12.46ID:OIT9YJOz
>>664
最終的に合算した所得に対しての税率ですよ
確定申告作成コーナーに行って
事業所得の決算書を作成後、所得税の作成に入りそこで給与の
源泉徴収票の内容を入力すれば自動で計算してくれます
それを印刷して税務署に持って行けば終わり、納付額があれば納税してください
地方税は勝手に回ります、今年初めてなら来年から課税です

667名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 17:17:20.35ID:yX9rA77Y
>>664
>>給与所得とは別に
別に、ではなく、給与と事業所得を合算した額に課税される
なお納税の方法は事業所得分も合わせて給与から天引きする方法もあるし、給与分は給与から天引きし事業所得分は自分で払うと、別々に納税する方法もある

668名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 18:29:17.06ID:3FyJlMbA
確か来年から住民税の控除が43万円になると聞いたのですが?

669名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 18:39:01.88ID:2hsInolX
>>665-667
ありがとうございます。所得の合計からなんですね…。
最後に1つだけ、住民税の課税は、所得から社会保険料控除と基礎控除をされた金額からということでしょうか?

670名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 18:45:48.56ID:yX9rA77Y
>>669
社会保険料控除や基礎控除などの「所得控除」というのは住民税も所得税と同じでぜんぶで14種類あり、自分に該当するものを所得から差し引くことができる

671名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 18:57:23.27ID:slX6PWuG
パソコンのeーtaxならidとパスワードがあれば、カードリーダー無しって書いてるんだけど申告会場で作ったIdでもok何だろうか?

税務署でid パスワードを厳密な確認して作るって書いてるんだが。

672名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 19:00:08.58ID:0y1YWh7m
>>629
ありがとうございます!

673名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 19:28:56.68ID:bxFWuRa1
>>661
おおっ?
僕には関係ないけど、3月になったらクレームつける人多そうだな

674名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 19:53:01.16ID:XJixb11J
>>661
セブンのナナコは普通に使えそうだけどなぁ

675名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 20:13:15.97ID:S5FUqk9J
>>671
会場とかで届出完了通知受けとってればいいみたいよ

>>674
ナナコは電マじゃないの?

676名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 20:19:14.88ID:zivNKO0s
>>674
税務署に電話で確認したけどダメだって言われたわ

677名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 20:43:34.75ID:tPiQdMh0
国税庁HPで確定申告作って印刷まではいいんだけど、
ここからペイジーで払いたいんだけど、どうすれば良いのかしら?

678名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 20:44:24.16ID:/SuqdbrW
まあ納税に電マが利用できないのは当然と言えば当然
ナナコちゃんが電マなのかどうかは知らん

679名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 21:04:12.41ID:zivNKO0s
ナナコちゃんは電子マネーだよ
でもこれまで当然のように利用で来てたって話だね

保険料などの支払いはまだいける

680名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 21:12:32.60ID:doGpqUZ2
なんで当然?

681名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 21:25:25.76ID:FJXqJ0F9
>>668
なるけど給与控除が10万へる、年金控除もへる
青色も決算書まで電子申告しないとへる

682名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 21:42:18.70ID:OMWpwq6S
だれかこれ教えて(´;ω;`)
>>626

683名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 22:08:53.00ID:3FyJlMbA
>>681
フリーターが増えたかららしい。

684名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 23:07:23.51ID:FJXqJ0F9
>>682
必須

685名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 23:21:20.04ID:qB6mefGf
たすけて・・・・
HUBH283E:ご利用のマイナンバーカードに署名用電子証明書が登録されていません
ってでて最後送信できない。

去年もマイナンバーカードでやったんですけど・・

686名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 23:45:08.17ID:Nzk4Vr09
>>684
再発行だめみたい…
病院の支払い証明書でもだめ?

687名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 23:54:28.88ID:0y1YWh7m
青申65万の場合、
事業用のクレジットカードの引き落としが
家事用の口座から引き落としになってた
この場合、家事用の口座の履歴も保管義務が発生する?

あと、ネットバンクの場合、画面のスクリーンショットやCSVデータを印刷したものでも良いのだろうか?

688名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 00:09:07.53ID:ytBnVUVk
624

689名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 00:11:58.41ID:hfVfTRDL
手取り320万
所得税18万
国民年金19万
国民健康保険25万
死県民税?
事業税?

?の部分はおいくらと予想されますか?

690名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 00:11:59.09ID:uNvWHDYI
納品書とクレカ明細、事業主借で処理

691名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 00:18:31.53ID:pJBzbTPL
>>686
病院が発行する支払証明書なら大丈夫だよ

692名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 01:00:23.89ID:R11DlBp+
677ですが、どなたかアドバイスいただければ・・・
オンラインバンキングから納付はできないのでしょうか?

6931942019/02/22(金) 02:40:29.30ID:tsexbaby
釣針が大き過ぎる

694名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 07:43:32.59ID:oaU0MYGO

695名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:14:22.66ID:QXMCrVbm
>>685
e-Taxのヘルプデスク(電話)無料やで

696名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:36:18.32ID:G23vw7TG
個人事業主のふるさと納税の限度額がよく分かるサイトありませんかね?

例えば

青色控除後の事業所得280万
寄付金以外の各種控除260万

これだとどうなるんでしょう?

697名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:39:36.87ID:ieW4b2Xp
>>696
せいぜい数千円だから二千円自己負担でほとんど意味ない
三割還元ならマイナスのレベル

698名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:43:12.20ID:3O3miorb
私は所得1600万、ふるさと納税は50万ちょうど。
前年度より所得が下がったから損していないか不安。なにか検証できるサイトはないですか。

699名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:47:11.52ID:Pbmx6Wj8
ねーそれくらいの所得の人はそんなみみっちことしませんよ?w

700名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:51:16.49ID:OlmFmyXV
>>698
今さら検証しても遅いでしょ
6月くらいに届く住民税の通知書の税額控除と、確定申告書の寄付控除×税率の金額足してみたら確実

701名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:53:27.33ID:3O3miorb
>>699
いや、ありがたいよ。
ビールとか一年分頼んだし、助かる。泉佐野市万歳。

全然損しない寄付額
少し損をするが三割還元すれば十分もとを取れる額
三割還元でも損をする額
がわかるさいとがあればいいのになぁ。

702名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 09:55:49.59ID:Pbmx6Wj8
こういう考えの方が多いからふるさと納税問題が起きるんだよねぇ
自分の利益とか損得でしか考えない
この風潮はもうなんともならないんでしょうね・・・

703名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 10:51:09.09ID:G23vw7TG
>>697
ありがとうございます
それって例えば赤十字に1万円義援金したら枠は消化してしまって
単なる自治体への寄付になるんですよね?

704名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 10:58:11.93ID:2ko126u2
31年度税制改正で泉佐野市ザマアだな
思い上がった地方小役人を懲らしめろ

705名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 11:47:56.37ID:GvNw/UnG
素人のふりすんな

706名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 12:15:17.49ID:9lqMZE9a
>>685
電子証明書読み取りのエラーだよ
マイナンバーカードに電話してみて

707名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 12:17:58.66ID:9lqMZE9a
>>698
さとるふるのHPで計算できるよ。
今更計算しても払っちまったのはどうしようもないと思うけど

708名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 12:58:11.86ID:IdSD7uoT
メルカリやラクマで商品を売ったのですが、過去の出品履歴を削除してしまいました
いつ、何をいくらで、どのくらいの手数料で売ったのか分かりません。入金金額もある程度溜まったら入金としていたため適度な期間がまとめてになります。
この場合でも青色申告が通る方法はありますか?

709名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 13:22:17.57ID:E22EOY1/
パソコンで作成し提出しますが、パソコン上は還付金の振込先の登録はしましたが
印刷したものはのっていませんでした。データは渡さないので、振込先の通帳の
コピーを持参したほうがよいのでしょうか?

710名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 13:30:48.88ID:IUPYzblM
自分は税理士ではありません
で、国税庁のHPで申告書作成
印刷後に振込先は出てますよ
PDFに保存してるので確認してみたけど出てる
空欄なら振込先だけ手書きでもいいのでは

711名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 17:17:08.98ID:vJj5PcOL
白色申告しようとしてるんだけど、
経費として9万円のパソコンと2万円のスマホで合計11万円の経費になっちゃったんだけどこの場合は『消耗品』として10万超えちゃうから一度に経費で落とせないんですか?

712名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 17:18:37.20ID:Pbmx6Wj8
9万と2万別々の消耗品で計上していいのよ

713名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 17:45:13.05ID:vJj5PcOL
ありがとう!
まとめて書かずに別々に記載すれは良いのね!

714名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 17:59:14.91ID:Pbmx6Wj8
単品、または稼働させるのに必要な一式で10万が目安です
例えばエアコン単品が8万でも室外機や取付工事含めで10万超えたら備品扱いってことですね

715名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 18:09:09.71ID:reQUvHYM
白色だと10万の壁があるのか。

716名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 18:10:06.85ID:Pbmx6Wj8
20万未満なら3年で償却できるけどね

717名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 18:39:39.31ID:vJj5PcOL
>>716
そうなんだよね、けど面倒だから一回で済ませるように高い備品は10万に迄抑えてたんだ。
教えてくれてありがとう😊
これ聞きたいだけに税務署に何時間も並ぶ所だった

718名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 20:01:06.34ID:BtkKmZrS
今日確定申告しました
一年で嫌な大きい宿題が終わった
ふう〜これから春が来る

これからは
年金やら保険の葉書五年間保存しないといけないようですね
面倒くさいことに五年後に処分しないといけないのか

去年エアコン減価償却しました
税務署職員から
17万円ほどで6年間でよろしいと言われました

719名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 20:02:56.30ID:GYlHbJGT
>>696
確定申告してるんだったらもうちょっと計算したら限度額も出てくるから頑張れ

720名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 20:04:33.01ID:GYlHbJGT
>>718
面倒なら別に処分しなくてもいいのよ
保管期間が過ぎたからって保管してはいけないわけではない

721名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 20:19:15.67ID:l9f/rBEQ
>>718
じゃあ保存しなくていい、今年処分していいてなら、今年処分するのは面倒じゃないのか?w
葉書1枚、5年後に処分する(破り捨てる)のと今年破り捨てるのでは面倒さが違うのか?

5年間「保存」しておくのがめんどくさいてなら分かるが、5年後に「処分」することがなんでめんどいんだ?

722名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 20:20:26.36ID:BtkKmZrS
これまでは税務署が保存してくれたのに

723名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 20:36:57.08ID:xaHkcIeF
>>721
5年後に思い出して探して捨てるなんて。五年経ったら忘れてる自身があるからめんどうなんだよ。神田のイトウせんせ

724名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 21:00:10.88ID:l9f/rBEQ
>>723
>>5年後に思い出して探して捨てるなんて。五年経ったら忘れてる自身があるからめんどうなんだよ。

じゃあ探さなきゃいいじゃないかよw
>>720さんが言ってるように、別に5年後に処分しなきゃならいて義務はないんだから、ずっと保存してたっていいんだから、死ぬまで保存しときゃいいじゃないかw 死んだらばそのうち遺族が捨ててくれるよw

725名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 21:58:11.05ID:hrhjx+dV
以下の条件で還付申告しようと思いますが、こういう解釈でいいのでしょうか?

@障害者3級
A4年前在宅療養しつつライティングをしていた
B15万円ほどの支払調書が出てきた(なくしたと思っていた)
C当時確定申告書を作るだけの気力(2月3月はほぼ寝たきり)がなく、税務署に電話すると
「基礎控除+障害者控除>あなたの収入(40万円でも55万円でも)だから確定申告しなくてよい。市役所に支払調書だけ持っていき
住民税の申告書にその場で書けばOK」と言われる
D4年前その支払調書以外の支払調書(約40万円)をつけて市役所で(這って行き)住民税の申告
E昨年結婚改姓転居

障害者なので、所得(申告書H=収入)が40万円でも55万円でも住民税非課税(125万円以下)だから、修正申告すれば所得税15000円が返ってきそうですが、
その場合、国保の追徴が前の自治体から来るのでしょうか?

1.所得税 新たにつけた支払調書の源泉分還付
2.住民税 所得125万円以下なので住民税タダは変わらず、前の自治体から追徴はない
3.国民健康保険 所得が増えるので前の自治体から追徴がある?

精神衛生上よくないので還付申告しますが

追徴される国保>還付される所得税 だと思いますが、転居しているし国保の追徴がされないことってあります?

726名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 22:51:50.32ID:GcmN4QJQ
作成コーナーで申告書を作ってdata形式で保存した後、e-taxにしようと思い立って、
カードリーダーを買ってきましたが、dataファイルを読み込んでで申告できますか。
e-taxのフォームに手入力で打ち直していかないとダメなのかな。

727名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 22:59:10.40ID:im2PE8Xu
>>726
できます

728名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 23:16:07.38ID:GcmN4QJQ
>>727
e-tax ソフトをインストールする必要があるのか、e-tax webでも出来るのでしょうか。
カードリーダーは設定してます。

729名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/22(金) 23:40:49.17ID:UALwjMlU
>>727
できるのか?
最初に、書面で提出を選んで完璧に申告書仕上げてから、やっぱり電子申告しようと思って、
いろいろ切り替える方法探したけど見つからなかったぞ。
もう一度、全部入力する気力はなかったのでもう書面でだしてしまった。できたのならすごく悔しい。

730名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 00:13:28.88ID:tP0uyCci
>>725
公務員が国保の追徴を失念することはあり得るけど、期待はしない方がいい。

それよりも、還付申告時に税務署で「家内労働者の特例」に該当するか相談するとよい。
該当する場合は、収入55万円−経費55万円=所得0円になる。

ライティングなら該当する場合もあるし、しない場合もある。
あらかじめ、ネットで「家内労働者の特例」について検索しておいて、
税務署では、該当する方向の事実を強調するくらいのことはしてもよい。

731名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 01:21:58.91ID:Qlc/UhZV
>>730

クライアントが3社だったので使えるかもしれませんね。(複数でもOKという税理士の記事あり)
こんな制度があったんですね。
ということは、申告書を郵送せずに、4月くらいに税務署に持ち込んで直談判すべきでしょうか?
特例適用と書いて郵送してしまった方がいいのでしょうか?

732名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 06:04:27.25ID:2ppi8f/b
今回の申告から青色申告にしました
白色2017年頃に仕入れた商品はどの様に記載すればいいでしょうか?

733名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 06:05:28.78ID:2ppi8f/b
また、2000年頃に買った商品もあるのですがこちらは領収書が残っていません。
この場合どのようにすればいいでしょうか?

どなたか青色申告に詳しい方が居られましたら教えていただければ助かります。

734名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 07:35:11.96ID:YFKU6v/1
作成コーナーを使って、data形式ファイルからe-taxで申請する方法がわかりません。
作成コーナーでe-taxを使う場合は、出来合いのdata形式は使えず、
新たに別の形式のデータで作り直さなければいけないのでしょうか。

735名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 08:08:30.33ID:l4xpzQS/
>>726
提出方法変更から入り直してイータックスで開き直せば保存してあったデータはそのまま使えます

736名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 08:14:36.18ID:l4xpzQS/
>>734
出来合いのデータがなんだかわからないけど、データ読み込みたいのなら作成コーナーで入力保存したdataしか読み込めませんよ。数字が手元にあるならひたすら作成コーナーに打ち込んでコーナー内で保存すればdata形式で保存できます。

737名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 08:56:22.13ID:YFKU6v/1
>>736
作成コーナーで申告書を作成し、data形式で保存して一旦終了。
作業再開した際、提出方式をe-taxに切り替え、先に保存したデータを読み込み、
申告書作成を完了するも、印刷やデータ保存はできるけど、肝心の送信が出来ません。
いかにも作成後に送信できるかのような手引きで進んで行くのに、送信ボタンすらない。
バグなのか仕様なのか分からないけど、国税庁はこれで本気でe-taxを増やそうとしてるんでしょうかね。

738名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 09:11:49.79ID:YFKU6v/1
>>735
提出方法を変更してdataファイルは読み込んで編集できるのですが、作成後、
送信にかかるボタンや説明が一切ないのです。
カードリーダーでマイナンバーカードを認識しているにも関わらず。

739名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 09:13:39.79ID:YFKU6v/1
735,736は同じかたでしたね。
ご返答ありがとうございます。
でも、残念ながら挫折しそう。。

740名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 09:40:30.31ID:BZ/PjuOY
>>737
自分はでてきますね
作成コーナートップで作成開始を選んでe-Taxで提出するを選択して要求される初期設定をしてみたらどうですか?

741名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 11:02:35.77ID:gDhwYbIA
2/17深夜電子申告
2/26還付金入金手続きとのお知らせ

やるな名古屋市
早くなったね

742名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 11:15:31.77ID:OkCM9Wgt
>>737
ブラウザ何使ってる?自分も似たようなことになったが原因は推奨外のブラウザを使っていたからだった。

743名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 11:21:22.73ID:Yurg33Hg
昨年8月にパートを退職し会社から源泉徴収票を貰い源泉徴収金額が12000円でした。。医療費が100万円以上かかりました。
確定申告をPCで作成したところ、還付金が源泉徴収金額と同額でした。
何度試しても変わらず医療費控除しなくても12000円だったので、あっているのか
不安です。所得によって左右されるとは思いますが少なすぎに感じます。

744名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 11:33:36.48ID:0IHKWkMv
源泉徴収されてる以上に還付される訳ないじゃん

745名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 11:35:36.71ID:bKgcZxd2
所得税が0円だから源泉徴収された12000円が還付される

746名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 11:39:40.21ID:HrZgYKw5
こういう泥棒根性の人が国を衰退させる

747名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 12:03:25.47ID:vr5cbltx
>>743
たくさん控除してほしかったらもっと働いて税金納めなよ

748名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 12:06:33.97ID:ePPnjAWC
郵送で確定申告するのですが、マイナンバーの記載やマイナンバーカードのコピーは必要なのでしょうか?
免許のコピーと源泉徴収票は用意してあります

749名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 12:19:58.92ID:T3OE3Els
医療費控除すると金が戻ってくると思ってる奴多いよな
税金払ってない奴ですら

750名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 12:21:32.40ID:eewTuefE
>>731
特例のポイントは「継続的に」という部分
自分も前にこの特例使おうと思って相談したら、「複数社でも問題ないけど、その全てと一定期間継続してないと無理」って言われたので

751名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 12:23:52.19ID:sp+TQAbe
>>743
パートなら主婦かな?
だったら収入が多いだろう旦那のほうで医療費控除すれば?

752名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 13:13:22.74ID:2ppi8f/b
>>749
多くはないけど、会社の経費みたいなもので個人でも経費かければいいと思ってる人は多いかな
ただ、実際には様々な保険があって申請すれば戻ってくることは多いんじゃないかな?
大学の頃は申請したら全額戻ってきてたし、場合によっては高額医療とかもあるな

753名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 13:17:10.42ID:fFq+DElz
>>749
それな
お金ない人ほど病院だけはよく通ってたりする
まあ病院通ってるような体調だから稼げないってのが正解かもな

754名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 13:17:12.70ID:T3OE3Els
>>752
何言ってるかわからんが税金払ってなきゃ医療費控除で金が戻ることはない

755名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 13:56:40.73ID:YFKU6v/1
>>742
ブラウザはie11です。
>>740
ヒントをいただいたので、もしくは最初からデータを手入力し直したら送信できました。
同じdata形式ファイルでも、e-taxの選択以前に作成したものをベースしたものは送信できず、
e-taxを選択した後に最初から作り直したものをベースにしたものは送信できるようです。
自分の場合、手入力と言ってもせいぜい20分くらいのことなので、大した手間なくすみました。
ありがとうございました。

756名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 14:14:19.28ID:ktnbCz76
>>755
ちょっと調べればわかることなんだけどな
データの再入力は必要ない

書面提出からe-Taxに変更する方法
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat1/cat16/cat162/cid964.html

もしこれでうまくいかないならヘルプデスクに相談だ
自分のPC環境に問題がある可能性が高い

757名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 14:18:18.76ID:aAa+Bh88
電子申告用のマイナンバーカードが申請してから1ヶ月経っても役所から何のアクションも無いのだが、作るの時間かかるの?

758名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 14:19:35.43ID:6Or0GuLn
不動産所得の資本的支出、修繕費について
木造住宅貸家 耐用年数がとっくに切れている家屋です
カビが生えていたことから壁補修しました。プラスアルファの効果として美観や耐久性は上がったと思います
壁の工事100万近くしたのですが、修繕費に上げるか、資本的支出で減価償却していって良いかどちらの判断になりますか?

税務署に聞いたら最初は修繕費ですねと返答だったけど、減価償却のほうが助かるというニュアンスで相談してみたら資産計上しても良いですと返答がありました

759名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 14:49:26.56ID:Yurg33Hg
住宅ローン控除で所得税が0になった場合は医療費控除しても意味がないのでしょうか。
会社で年末調整は済んでいます。医療費控除することで会社から引かれている
住民税は軽減されますか?

760名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 15:11:38.49ID:ZezSLVjb
>>757
1ヶ月はありえない。
2ヶ月くらいが標準で、この時期なら3ヶ月以上待たされても全く不思議でない。

マイナンバーカードには、一部に金箔の装飾が施してあるところがあって、
おそらく、熟練したマイナンバー職人でもそう簡単に量産できないのだと思う。

書面提出で作ったデータを電子申告に切り替えることができるから、
とりあえず、書面提出モードで作って、印刷、押印し添付書類とともに税務署宛の
封筒に入れて切手を貼るところまでやったうえで、3月15日まで待つしかない。

ちなみにうちの自治体では、マイナンバーカードの準備ができたから取りに来い
との封筒が届いてから、5営業日以降しか受取予約ができなかったから、3月
10日まで音沙汰なければ諦めていいかも。

761名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 15:18:31.56ID:ZezSLVjb
>>758
税務署からどっちでもよいとのお墨付きをいただいてるのに、これ以上、何を求めているのか。

762名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 15:28:00.24ID:ZezSLVjb
>>759
今年の6月以降に天引きされる住民税が軽減される。

なお、確定申告の義務がなく、税務署から所得税の還付を受ける権利もないから、
あたなと税務署は完全無関係で、医療費控除の申告は、税務署ではなく、
市役所に対して行うことになる。

763名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 15:34:47.56ID:T3OE3Els
>>759
住民税が減るかもしれないし減らないかもしれない
課税所得とローン控除額と医療費控除の額がわからんとなんとも
確定申告しとけば住民税も減るなら減るよ
762は嘘な

764名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 16:18:35.12ID:Yurg33Hg
759です
ご回答ありがとうございます。
医療費控除を夫の方で申請しようかと思ったのですが住宅ローン控除
をうけており源泉徴収が0になり還付金が0なので医療費控除が申請できるかと思いました。
住民税軽減されるかもなのですね。
私も昨年退職した関係で確定申告します。家族分の医療費控除を半々に分けて
夫と私の確定申告で申告しても問題ないでしょうか?

765名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 16:20:54.83ID:T3OE3Els
医療費控除は払った人が控除するのが原則ルール
家族だと財布が一つだからどっちでもまあってのが実務のやり方
半々でもいいけど10万以下は足切りで半々だと足切り増えるだけだから損じゃね

766名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 16:50:24.84ID:wUfpWj05
医療費が10万円越えないと控除は出来ないのでしょうか?
764> 夫と私の確定申告で申告しても問題ないでしょうか?

家族分の全員の合計医療費の申告した方が良いです。夫か妻の年収が高い人方を申告した方が良いです

767名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 16:59:15.06ID:ZezSLVjb
>>763
所得税でローン減税が適用されていて、医療費控除で住民税が減らない場合が一つでもあるなら書いてみろ。

768名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 16:59:44.79ID:0kqmPVAK
マイナンバーカードとかいらないから、もうe-taxはidパスワード制ので良いよ。

769名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 17:18:43.39ID:vTRKlhk/
>>766
・医療費控除は、10万円を超える部分か、総所得等の金額×5%を超える部分
・生計を一にする親族がかかった医療費はまとめてよい
・所得の高い人が全員分の医療費をまとめて控除に計上した方が得

770名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 17:47:53.83ID:UKPkpcIA
昨年は病気で会社を休職後(その間給与は無し)に結局退職しました
その為源泉徴収票の支払金額欄が0円です
ただし社会保険料等の金額欄には25万円ほど記載があります
国税庁のサイトで申告しようとすると給与所得の入力というところで前記2つの金額について再確認するようエラーが出ました
私の様なケースの場合このページには何も入力が必要無いのでしょうか?
社会保険料等の金額欄は無視ですか?

771名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 18:00:41.13ID:rOYmFD15
分かりにくい長文になってしまいました
要は源泉徴収票の「社会保険料等の金額」のみ記載されている場合でも
「支払金額」が0であれば確定申告で給与所得欄も素直に0でOKということでしょうか?
退職金の申告はします

772名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 18:12:33.99ID:vTRKlhk/
>>771
給与の支払金額が0てこと? てことはあんた給与もらわなかったの?

773名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 18:27:21.64ID:6Or0GuLn
>>761
そんなに簡単に処理方法揺らいでも良いのかと思ったのです
後で処理方法違うと指摘されて修正の申告するのも面倒ですし

774名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 18:57:06.74ID:fwwh7tLH
法人の別表や消費税をフリーソフトのexcelとかで出した場合、
OCRの別表1(1)や次ページの青い紙は出さなくてもいいの?
別表1(1)だけは転記しないとダメ?

775名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 18:57:52.44ID:dxfV8AgP
>>773
基本的に、全額を一度に経費に入れることには文句が出ることはあるけど、
全額を経費に入れられるのに資産計上して減価償却するのには文句言われない
税金増える分には国は文句言わないよ

776名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 20:19:18.20ID:m8uqvO3I
中古住宅を購入しました
住宅借入金等特別控除で、質問欄に「土地を借入金等により購入しましたか?」とありますが
建物だけでなく土地も手に入れてるので、「はい」で良いんでしょうか?

777名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 20:19:44.10ID:m8uqvO3I
書き忘れました
>>776は住宅借入金等特別控除の話です

778名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 20:41:58.73ID:6PZKOugQ
>>760
>マイナンバー職人

あの金箔は人が貼ってるのか?機械じゃなくて?w

779名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 21:25:04.33ID:ugxVr87E
質問させてください

本業で事務職を2013年〜から現在も務めており
2018/10〜から新聞配達を副業で始めて
副業の収入が3万円/月あります

Q1:2018/10〜2019/2現在までの副業収入が
   20万円を超えていないので確定申告は不要ですか?

Q2:確定申告が必要であれば副業先からの源泉徴収票を貰っていませんが
   本業の源泉徴収票+副業の給与明細票で確定申告は可能ですか?

7807792019/02/23(土) 21:28:00.40ID:ugxVr87E
関係あるかわかりませんが
2017/12に新築住宅を購入し
2018/2には一度確定申告には行っています
(この時副業はまだ始めていません:副業開始2018/10)

781名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 22:34:38.59ID:DSF+qu6c
>>757
都区内在住
2018/11/01 発行申請実施
2018/11/24 発行受取連絡ハガキ受領
2018/11/28 区役所に行きマイナンバーカードを受領

もっとかかることも想定していたけれども年末年度末じゃないせいか1ヶ月で作成できた

782名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 23:14:12.96ID:l4xpzQS/
>>755送信画面が表示されてないだけだよ。
事前準備セットアップのアンインストールインストール。アクティブXフィルターのチェックが入ってないかの確認。一時ファイルの削除してパソコン再起動。

783名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 23:20:47.10ID:l4xpzQS/
>>770
あー。それな作成コーナー利用できない人だよ。利用できない人って項目に書いてある。紙で作るしかないね

784名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 23:22:59.00ID:0ap4qpEb
去年の確定申告間違えてた
源泉徴収額けた間違えたので
15万の還付があった
これほかっておくと
どうなる?
指導標みたいなのきて
その時に払えば追徴金つかない?

785名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/23(土) 23:27:35.52ID:tTohJ6g9
自ら修正申告すれば延滞だけかな
利息見合いだからたいしたことない
税務調査くると10%か悪質と認定されるともっと

7867742019/02/24(日) 00:55:43.00ID:rbPKr5Xh
どなたか、1人法人の私にアドバイスください

787名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 00:58:21.87ID:uXbytdyB
>>779
Q1本業の給与が年末調整済み&2018年中の副業給与収入(額面)+その他所得の合計が20万未満なら不要

Q2どうしてもって場合の例外を除いては不可。会社は源泉徴収票の発行義務があるので拒否るのは所得税法違反になる。拒否っているなら先ずは税務署に相談。

788名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 01:01:34.33ID:jxJMvXHn
>>786
法人なら年末調整終わってるだろ
今さら何だ?

789名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 01:04:54.31ID:uXbytdyB
>>780
あ〜2年目の住宅ローン控除も確定申告でやるなら副業給与も申告しないと駄目。

あと、住民税には20万未満申告不要の制度が無いので市町村から住民税の確定申告をするように求められたり、勝手に合算された所得で住民税を計算される可能性はあるよ。

790名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 02:29:26.40ID:zB/ulGIO
e-taxで支払い手続き日が2月25日ってメール来たんだけど
実際に振り込まれるのいつになりますか?
今回初めてe-taxでID・パスワード使ってやったけどめっちゃ便利で簡単だった
税務署行く手間はかかったけど
2月8日にネットで手続きしたから2週間ちょっとで振り込まれる予定

7917842019/02/24(日) 03:43:58.77ID:rbPKr5Xh
>>788
法人税の確定申告書、別表1(1)
消費税の確定申告書のことです
年末調整・確定申告41 	->画像>7枚
年末調整・確定申告41 	->画像>7枚

OCR用紙に手書きで転記しないといけないのか、
出力した用紙を代わりに出しても良いかで悩んでいます。

792名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 08:28:08.84ID:MWfNMCzf
>>784 税務署チェックってザルなんだなw

793名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 08:32:57.72ID:1c9Ndp1Y
>>792
ザルというか、泳がせて続くようならしょっ引くスタイルだと思うんだ

794名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 08:45:48.30ID:MWfNMCzf
>源泉徴収額けた間違えたので15万の還付があった

これが泳がせかい 間抜けとしか思えんがねw

795名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 09:02:11.90ID:l+y74jRX
5年は遡れるから問題ない

796名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 09:44:14.57ID:m8jPO8Y7
初めて確定申告やったけど面倒くさすぎない?
入力してる時に思ったけど、こんなん自動化できる項目ばっかりやんって思った。
最初からやらんでも良かったわ
あと無駄にパスワード入力多すぎ

797名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 09:51:32.44ID:/RSn9aCJ
それが簡単な仕事を面倒にするのが役人

798名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 09:54:06.69ID:A4GvUt7r
>>743
今どき医療費が100万以上はすごいな
高額療養費で戻ってきてないの?

医療費控除は他の家族から控除したら

799名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 10:01:25.25ID:A4GvUt7r
>>791
OCRに直接印刷しろ

800名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 11:02:37.98ID:6i88tuKt
>>548
今からできるだろ

801名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 11:07:46.29ID:6i88tuKt
>>798
自費ってことだろ

802名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 11:47:58.50ID:Gq1isQAC
質問させてください
妊婦健診の費用についてです
窓口支払いは毎回500円程度なのですが、医療費のお知らせを見ると
実施した検査を保険で負担している事になっていました
(手持ちの領収書は500円、お知らせでは協会けんぽからの支払いは診察代+エコー等の保険点数分で実際よりは高額になっています)
この場合お知らせに載っていない分は手持ちの領収書の金額で記載すればいいのか
それとも昨年分はお知らせを使わず、全部実際の支払い額を提出するのでしょうか

803名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 11:51:22.27ID:kragzneW
>>771
自分で払った国民健康保険料として入力し、通信欄に休職中の会社に払った社会保険料ですと書く。

給与収入を1円として源泉徴収票を入力して、通信欄に実際は給与収入はありませんでしたと書く。

こんなことで電子申告を諦めるのは池沼だ。

804名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 11:56:04.92ID:kragzneW
>>802
お知らせにいちいち実際に支払った金額を記載して、合計額を計算してもよいが、お知らせは無視して
全ての領収書から医療費の明細書を作る方が早い場合が多い。

805名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:02:11.41ID:kragzneW
>>790
普通は2月25日。
還付金口座が間違っていたり、税務署に還付するお金がない場合などはずれることもある。

806名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:03:45.92ID:T8FsknSt
>>802
協会けんぽだと1〜9月までの医療費控除の対象となる金額が記載されていませんか?
それ使えば、あとは10〜12月の医療費の領収書分を足すだけなので多少楽だと思いますよ

807名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:08:49.66ID:kragzneW
>>806
質問の場合のように、領収書の金額とずれていることが多々あって、それを領収書と突合・補正するのが面倒なんだよ。

808名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:19:02.83ID:oEuR42D7
車いすで歩行が困難な場合はタクシー代も医療費に入りますよね?

809名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:20:57.72ID:T8FsknSt
>>807
そうですか?
素直にその金額を使えばいいと思うのですが・・・

810名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:22:16.04ID:T8FsknSt
むしろ医療費控除の対象とならないもの、文書作成料などははじめから省かれていると理解していますが・・・

811名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:35:38.56ID:/RSn9aCJ
>>798
透析患者とか余裕で100万

812名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:44:02.70ID:/RSn9aCJ
>>798
訂正。透析とかで長期入院してれば入院費で月十数万の医療費

813名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:45:54.27ID:388bPVc/
>>811
特定疾病療養受領証など使えば月1万円くらいにならないか?
何がそんなにかかってるの?

814名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:46:06.52ID:hUU0tqFP
透析は障害者医療があるから、市町村がどれだけ還付する割合にしてるかによるけど、医療費は大抵返ってくるだろ
あとは食事代と部屋代だけ

815名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:47:08.71ID:388bPVc/
>>743
特定疾病療養受領証など使えば月1万円くらいにならないか?
何がそんなにかかってるの?

816名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:56:22.65ID:/RSn9aCJ
>>813
訂正した。入院が長引けば月数十万の医療費

毎日透析する老人とか、介護老人ホームに透析機械なんてないわけで
透析できる病院に入院という形で施設に入る
入院費は100万を超える

817名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 12:58:06.62ID:dPxgqMIF
>>803
イータックスソフトだとそれができるが
作成コーナーだと進めないよ。そもそも作成コーナーに通信欄なんてものはない

818名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:00:54.78ID:zB/ulGIO
>>805
ありがとうございます

819名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:01:55.95ID:Gq1isQAC
>>804
ありがとうございます
手間ですが、やはり明細書作成してみます

>>806
1円単位の誤差なら気にしないのですが
500円しか払ってないのに3000円近く払った記載になってるので
大丈夫なのかなと不安になりまして
回答ありがとうございます

820名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:08:36.22ID:T8FsknSt
>>819
しつこいようで申し訳ありませんが、その医療費のお知らせに封筒は
「医療のお知らせ」は医療費控除の申告手続きに使用可能です。
と赤字で記載されているものですか?
もしそうであれば、中の医療費のお知らせの右下の箱に1〜9月までの医療費の支払額とあると思います
その数字はそのまま使ってよいものですよ

もしそれ以外のお知らせであれば、それは医療費控除には使えません

821名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:09:43.25ID:T8FsknSt
>その医療費のお知らせに封筒は 
ではなく

その医療費のお知らせの封筒に

822名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:09:59.68ID:/RSn9aCJ
2014年度の所得税に関する税務調査は74万件。
所得税は個人の所得に課されるものですから、この調査のほとんどが個人事業主に対して行われたものです。
個人事業主の数は211万人(総務省 統計局「平成26年経済センサス‐基礎調査」より)とされていますので、実に3人に1人の割合で調査が行われていることになります。
つまり、単純に考えると、だれしも3年に1回は調査を受ける可能性があるともいえるのです。

823名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:18:12.64ID:/RSn9aCJ
事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位5業種

年末調整・確定申告41 	->画像>7枚

824名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:22:21.40ID:T8FsknSt
>>816
限度額認定証とかあればそんなにかかるとは思えませんが・・・
おそらく高額療養費制度等をご存知ないのかなと
調べればそんなに払わなくてもよくなると思われます

825名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 13:55:28.25ID:kragzneW
>>820
あほか。
払ってない医療費を医療費控除できるわけないやろw
保険者が本人負担としている部分を、自治体などが独自の助成制度を設けて肩代わりするケースが普通にある。

826名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 14:02:34.75ID:kragzneW
>>824
差額ベッド代。
今時、本人が希望しても100%保険適用の病室に入院できる可能性は半分以下。

827名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 14:20:52.90ID:T8FsknSt
>>825
あほはあなたかとw
払ってない医療費は医療費控除の対象になってないってことを知らないのかな?
協会けんぽではちゃんと医療費控除の対象額を記載してるんです
自治体からの還付金はそれらとは別に考慮するものです

>>826
差額ベッド代は医療費控除の対象にならないのでそれを語っても・・・

828名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 14:24:23.68ID:ghuE3tgo
俺は言ってることわかるけど、825みたいなのはおそらく知らないから話しても無駄だと思うよ
まぁやりたいようにやらせりゃいいさ

829名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 14:38:17.40ID:ghuE3tgo
あ、あと差額ベッド代は患者が希望してその部屋を使わない限り払う必要ないんだよ
それ言わないで黙って支払う人多いけどね

これは医療費控除とは関係ないけど
おそらくそれも知らないんだろうなぁ

830名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:21:45.97ID:388bPVc/
>>829
これ>>816にとって、驚くほど医療費を節約できる情報じゃね?
というか、こちらから希望しなければ差額負担しなくても良いのは知らなかった
座席無いから仕方なくビジネスに移動した時みたいな話か

831名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:23:14.69ID:GZsNI1LE
貧乏人には100ってとんでもない大金なんだろ

832名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:25:33.46ID:GZsNI1LE
差額ベッド払わないとうちじゃ看れないからと追い出されるだけかと

833名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:25:54.46ID:eTTmyv1p
>>827
差額ベッド代がすべて医療費控除の対象とならないと思っていたら誤り
最近新しくできた病院は最低でも数千円の差額ベッド代を要求するところもある
個室でもない限り差額ベッド代でも医療費控除の対象となるケースは少なくない

834名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:30:01.79ID:eTTmyv1p
>>829
差額ベッド代が要らない病室を希望していればそれは当然のことだろ
知らない方がおかしい

835名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:37:38.28ID:T8FsknSt
>>722
逆ですよ・・・
全室個室しかない場合などのやむを得ない場合のみです
最低でも差額ベッド代を請求ってそれは全室差額ベッド代かかるってことですよね?
それはほんとはおかしいわけですが、もしそうであるならそれはしかたないのです
そもそもこの差額ベッド代問題は厚生労働省からも通知さてれいることです
なのに病院はろくな説明もせずに差額ベッド代を請求してきます
だいたい一般人が毎月100万円も払えるはずがありませんよ・・・
その場合はなにかしら公的な補助と民間の保険を使う場合がほとんどです

836名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:38:09.88ID:T8FsknSt
>>833

837名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:43:44.23ID:GZsNI1LE
病院は慈善事業じゃないからな
これから老人増えるとどんどん金なしじゃまともな治療が受けられなくなるよ

838名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 15:55:21.47ID:Dfi3FOg1
>>835
あれ理屈で考えたら医療費控除できる差額ベッド代は存在しないことになるよな。

単に国が摺り合わせをしていないだけか?それとも医療費控除できるケースがあるのか?

839名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:02:03.75ID:T8FsknSt
本来はそういうことですね
問答無用で最初から差額ベッド代を徴収するのなら、差額ベッド代と表示せず別の入院費用にくみこめばいいんですけどね
それができないから差額ベッド代を最初から請求するのかなぁ
そういうのはお金持ち御用達でいいんですよ、ほんとに

840名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:36:18.30ID:oZkKLY3p
e-taxでマイナンバーカード方式でやる場合に、
最初に「納税用確認番号」を自分で考えて入力しますよね。

この時に、電話番号やメアドも同時に入力しますが、
これらを変更したい場合はどうすればよいのでしょうか?

841名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:43:46.27ID:kragzneW
>>827
本人は一度も払わずに、医者から自治体に請求してるんだよ。ホントに何も知らないんだねw

842名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:45:53.31ID:3pTnefgI
病院に差額ベッド代は、払わなくていい決まりだといえばいい。実際、そういうきまりになっている。
ただ、だいたいそういう患者はいやがられて、さけられてしまうが。

843名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:51:02.21ID:uXbytdyB
>>842
差額ベット代が発生するときって同意書にサインを求められるから、そこで拒否ったらやんわりとお断りされるだろうね。

844名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:51:43.60ID:kragzneW
差額ベッド代がかかる病室しか空いてないときに、患者が差額ベッド代の支払いを拒否すれば、
病院にはその患者を入院させる義務はない。満室なので他の病院を探してくださいというだけ。
だから、ほとんどの患者が病院に言われるままに差額ベッド代を払って適法に医療費控除を受けている。

845名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:52:46.92ID:u854boxF
>>840
メールアドレスを登録するにはどうすればいいですか。また、変更や削除するにはどうすればいいですか。
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru03/21.htm

846名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:53:35.49ID:T8FsknSt
>>841
ごめんなさい、ちょっと高度すぎてあなたの言ってることがわかりません

>>842
そうなんですよねぇ
それをしちゃいけないという決まりなんだけど

てスレ違いだからそろそろやめようかとw

847名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 16:58:46.91ID:T8FsknSt
>>844
すごい解釈ですね
あたらしいw

848名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:00:01.54ID:kragzneW
>>846
ついに、あたまがおかしくなったフリして逃げやがったw

849名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:00:28.09ID:kragzneW
>>847
どの条文の解釈なの?

850名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:05:19.45ID:T8FsknSt
はっきり言えばあなたが面倒くさいんですよ・・・
だからやめます
がんばってください

851名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:06:42.02ID:kragzneW
>>850
反論がないなら、自分が間違ってましたと言ってから去れw

852名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:12:40.01ID:FDR4HW44
まぁグレーゾーンなんで解釈は色々あると思います。

だからこそ自分にはない見解や経験を聞ける良い機会なのに…相手を貶す様なレスは控えて欲しいですね。

853名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:14:12.89ID:oZkKLY3p
>>845
ありがとうございます。

854名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:18:29.46ID:RQw/cAQR
開業届出した後に設備取得に掛かった費用は開業費にしてもいい?
個別計上するより、開業費の方が次年度以降の黒字の年に償却出来るからそうしたいんだけど。

855名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:30:14.43ID:388bPVc/
>>844
ということは、医療機関側からすれば
全て差額ベッド代が必要な病室を作り、最高の医療設備(利用料は徴収しない)と医者を揃えたら
実質の混合医療ができる抜け道があるということか
でも、こんな誰でも思いつくような大穴放置されないと思うのだが

856名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:39:53.13ID:kragzneW
>>852
差額ベッド代が医療費控除の対象になる場合があることは、はっきりと国税庁のホームページに書いてある。

自分が無知で間違ったことを書いてしまった後に、明らかに自分より事情通の他者が正しいことを書いた場合には、
わざわざごめんなさいする必要はないと思うけど、根拠も示さずにそれを違うと書き込むことはやってはいけない。

857名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:41:09.51ID:R3nHwEXG
どのスレでも基地外じみたのがいるなw
からまれた人かわいそうw
勝ち誇ってる方が意味不明なのにwww

858名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:43:32.33ID:388bPVc/
>>857
でも、支払い金額が減る方法がわかったから良かったんじゃね?

859名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:45:44.88ID:R3nHwEXG
できる場合がある、がなんでもできるになっちゃうその考えがこわひwww

860名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 17:59:52.31ID:oEuR42D7
終わらない
やはり1年分の領収書を一気に入力するのはつらい

861名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:02:34.83ID:SilH2Wzu
>>860
早めにしておけよ
2月に入ったら少しずつやったから
週末に間に合って出したわ

862名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:04:00.74ID:kragzneW
>>859
一切できないと書いたバカに対する反論としては十分だろw

それに、現実には、例外であるはずのできる場合が大多数を占めてるんだよ。

863名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:04:42.94ID:Ubm6P5d9
東京国税局の申告会場行ってきたわ。
疲れた。

864名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:08:28.54ID:fTlkegGC
>>862
バカはおまえだろwww
やむを得ない場合はあるって書いてんじゃんw
おまえの国語力が低いだけだろ
謝るのはお前だってwww

865名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:14:29.20ID:7yER5lOU
もうレスバは止めてくれぃ

866名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:14:37.93ID:kragzneW
>>864
>差額ベッド代は医療費控除の対象にならない >>827

867名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:18:39.43ID:e2Vcy8vY
>>866
>>835

ごめんごめん
この人ほんと都合よくてさw
関係ないなのに相手しちゃったw

868名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:25:33.07ID:kragzneW
>>867
後から間違いに気づいて直してたのかw
俺へのレスじゃないから見てなかったわ。

だとすれば、ますます>>847が意味不明だな。

869名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:33:36.75ID:kragzneW
次の内、医療費控除の対象になる差額ベッド代を全てあげなさい。

1.個室を希望して入院した

2.4人部屋は、満室だから差額ベッド代がかかる病室しか空いてないと懇切丁寧な説明を受け、差額ベッド代の支払いに同意した

3.個室希望だったが、それを告げる前に、2の状態になった

4.4人部屋は、満室だから差額ベッド代がかかる病室しか空いてない、5日後なら4人部屋が空くと思うが保障はできない。
 入院が5日遅れても命に関わることはないとの説明を受けて、差額ベッド代の支払いに同意してその日から入院した

5.4人部屋は満室だが、5日後には空く見込みで、空いたらそちらに移すので4日間は差額ベッド代を支払ってほしい
 との説明を受け、それに同意して入院した

870名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:56:13.92ID:FsuYznC6
厳密にいうと平成20年3月28日付けの厚生労働省保険局医療課長通達で、
病院は”治療の必要がある場合””一般病床が満床など病棟管理上の理由”の場合など病院側の理由による場合は差額ベッド代を取ってはならないとされているから、差額ベッド代はあくまでも本人希望の場合しか存在しないことになってるけどね

871名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 18:58:05.42ID:u854boxF
差額ベッドを医療費として扱ってる場合の事情まで税務署はあまり追求しないと思うよ
まあ相対的な金額にもよるだろうけどむしろ保険などで入院費が補填されてるかどうかの方を調べると思う

872名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 19:00:45.78ID:ED3w/miF
正直、税務署は医療費控除をどこまでチェックしているんだろうな?

873名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 19:36:51.63ID:hUU0tqFP
医療費控除の領収書と、申請額の照合だけを行うバイトが居ると聞いたことがある

874名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 19:54:13.15ID:Hw+siyVs
家族分の医療費10万円越えてなかった
96350円だった
控除は受けられないな(泣)

875名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:02:48.71ID:uXbytdyB
>>874
誰か所得が200万未満の家族いないの?

876名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:02:51.60ID:jNQNBsGk
ほんま、事業所得はかったるいわ、もうやっとれんわw

877名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:21:50.71ID:/RSn9aCJ
副業で20万以下なら確定申告をしなくて良いと聞きます

不動産収入が年間数百万あり確定申告済み。
事業開始による初年度の事業収入が10万円、経費20万で赤字。


不動産収入だけを例年のように確定申告をして赤字の事業収入を申告しませんでした。
これは問題ありますか?

878名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:23:58.63ID:a4frkmLY
>>874
10万超えた額が控除額なんだし、例えばあと5000円多く払ったら10万超えるけど超えた1350円×税率分しか返ってこないからなw

879名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:27:20.74ID:uXbytdyB
>>877
間違っているけど問題ないと思いますよ、損をしちゃってますけど。

でもその前にその収支ボリュームだと、事業と言うより雑所得じゃないですか?

880名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:29:22.95ID:kogqMO8i
>>877
問題はないやろw

881名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 20:48:23.26ID:/RSn9aCJ
>>879
>>880
売上が少ないのは事業開始が年度の終わり頃だからです
翌年度は大きな売上になっており今回申告します。

開始年度の、わずかな売上と赤字になる経費がそっくり申告してないので不安になった次第です。
開業費は、繰延資産償却として今回の申告に計上します。

882名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 22:02:03.11ID:wpdx5YEE
>>874
交通費入れ込んでみた?

883名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 23:02:37.07ID:eTTmyv1p
>>877
他の所得が20万以下の場合の申告不要は
年末調整済の給与所得者か400万以下の公的年金所得者の話だ
質問の前提が誤っている

884名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 23:11:31.12ID:lnYixo/j
>>869
2、3、4

885名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 23:16:48.73ID:/RSn9aCJ
>>883
つまり赤字でも売上が発生してる以上、申告は必須ということですね。
前年度分を修正申告しなきゃいけないのか。。
難しそう

886名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/24(日) 23:21:53.16ID:CpkhI5G6
>>885
消費税も含めて追納税額あるの?

887名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 00:25:21.00ID:6n4Rf6m4
>>885
事業所得が赤字で不動産所得と損益通算して税額が減少するのに
それを申告しないのは自分が損をしているだけであり、
税務署はあえて申告しろとは言わない
翌年以降事業所得を正しく申告するつもりなら
30年分を期限内なら訂正申告するか期限後に更正の請求ををしておけばいい
所得や税額を減少させる手続きは更正の請求であり修正申告ではない

888名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 00:29:04.09ID:2vl6Zo1C
>>870
通達なんかなんの地からも強制力も法的根拠もない

889名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 00:36:03.65ID:cfgbl3Ce
ここで回答している人の何%ぐらいが税理士なんだろう?

無資格者だったら思いっきり税理士法違反だよなw

890名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 01:20:04.56ID:mpeicPLM
>>878
10万じゃないだろ

891名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 07:55:34.95ID:AoyqDIkG
>>886
免税なので消費税は無しです

>>887
ありがとうございます更正申告を調べてみます

892名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:00:16.79ID:8+SkeX5Y
>>883
それって自営業なら、ブックオフで不要品を1000円で買い取ってもらったら
確定申告にもその1000円を計上する必要があるってことですか?

893名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:05:23.77ID:8+SkeX5Y
>>883
車買う時に、ディーラーが古い車を5万円で下取りしてくれたら
自営業者はその5万円を売上として確定申告に計上しかければならないのですか?

894名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:12:26.12ID:AaQmRrmX
>>890
総所得の5%と10万の低い方って言いたいわけ?

895名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:13:45.19ID:w5yXBo7w
自営業(小さな個人飲食店)をしています。
去年、白色で確定申告をした時にe-TaxのIDとパスワードが印刷された用紙をもらいました。
今年はそのIDを使ってタブレットで確定申告できるのですか?

896名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:48:29.24ID:5kemRL2I
>>888
厚労省通達を無視すると保険医療機関をはく奪されるから病院など医療機関はしぶしぶでも通達には必ず従う
もっとも抜け道の言い訳はたくさん作るけどw
差額ベッドも病院はすべて本人希望という形にするため、本人からの申込書みたいなものを必ず書かせている

897名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:55:38.73ID:UJ/Yj/es
1月半ばに退職して31年分の源泉徴収票もらったけど、少しだから30年分と今回一緒に確定申告したらダメかなぁ。無職だから税金早く返してほしい。

898名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 08:59:12.50ID:2iXZi4Pm
差額ベッド代は「原則」医療費控除はされない
医者がー病院がーで認めてたらみんな認めることになるから
>>896さんがいうように承諾書をかかせるのは、患者からの同意を形として残すため
それがあるかぎり本人希望ということになる
税務署に認めろといったところで、その承諾書があればあなたが納得してハンコを押したんですよね?で終わり
例外はあくまで例外、例外が認められることが多いってそれはもう例外じゃないから

899名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:01:55.01ID:2iXZi4Pm
>>897
今年(31年)あと10ヶ月仕事しないなら、やめたとこで年末調整してもらえばいい

900名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:14:57.99ID:E4PpyG1j
いちいち差額ベットなんか見ねえから
入院したんだからくらしか思ってねよ

901名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:28:05.02ID:LL6tX/el
>>869
いいかげんなことしてれば、万が一指摘されたときにもってかれるだけな

902名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:29:07.87ID:LL6tX/el
あら>>900だったのに

903名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:33:42.37ID:bA1b+JY+
>>893
生活用動産の譲渡は20万云々とは別に非課税、棚卸資産等なら普通に事業売上。

事業用車両の売却は売却額から未償却の帳簿価額を引いて、更に50万の特別控除を引いた残りが譲渡所得(短期or長期)として課税対象

904名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:34:38.89ID:eCJDJfF0
>>892
厳密に言えばそう。確定申告する以上、源泉徴収有り特定口座とかの一部例外除いて全部申告義務あったはず

905名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:35:39.46ID:sPHeW/Dc
>>892
>>893
日常品、生活用品は除くになってる
877は副業ってはっきり書いてるんだから、あなたの例えがとんちんかんだよ
ブックオフは最初から業として転売目的で買ったものを売るならいくらでも対象にはなるよ
車両は譲渡所得だからまた全く別の話
控除が50万あるからほとんどの人は課税所得に影響しないけど

906名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:36:21.20ID:bA1b+JY+
>>895
そう言う申告アプリがリリースされているなら別だけど、PC以外のブラウザからのetax利用はまだ無理。

907名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 09:49:33.41ID:s1EM6eGB
本職の他に一時的にアルバイトをやりこれの収入が10万円ほどあるのですが、振り込まれただけで明細がありません。
証として、通帳の振込欄をコピーして添付してもいいのでしょうか?

908名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 10:44:02.11ID:6n4Rf6m4
>>898
差額ベッド代が医療費控除不可なのは原則ではない
ケースバイケースということ
例外も原則もない

909名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 10:52:43.80ID:2iXZi4Pm
その根拠は?

910名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 10:55:06.89ID:8+SkeX5Y
>>896
そういうグレーゾーン(法的に明確でないが役人の気紛れで白黒を判断される)を作るのは、役人が利権を得る為。
だから医療機関は役人や官僚に頭が上がらず、天下り先を用意したり袖の下を渡す。

厚生省だけでなく国土交通省、税務署、警察、みんなグレーゾーンを作りまくる。
役人の権限で判断が別れる部分を増やしまくる

40km制限の道路を41kmで走行したら違反金9000円点数1
交通ルールを遵守してる一般人はほとんどいないw

911名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 11:03:22.83ID:uuDCIy19
話の流れとは違うが、そもそも差額ベッド代は、大病院でも入院前に泣きつけばディスカウントしてくれる場合もあるみたいだけどな(最初の○日分だけ払えばあとは免除みたいな)

912名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 11:14:19.33ID:cfgbl3Ce
入院の必要があるが差額ベット代が発生する所しか空いていない。

これさえ説明できるなら医療費控除OKだよ。勿論、入院時に同意書求められるけど医療費控除には関係ない。

913名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 11:35:07.69ID:bA1b+JY+
>>907
本職の収入は給与ですか?
年末調整は受けていますか?
アルバイトの収入は給与ですか?
本職・アルバイト以外に医療費控除など確定申告で申告するものはありますか?

914名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 11:42:27.55ID:zK5y0NdQ
>>912
みんなそう言って医療費控除するわけだ…
説明するのは当然だが、納得してもらえるかは別問題な

915名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:12:54.77ID:8+SkeX5Y
税務署にお布施をする、天下り先を用意する公認病院の患者の差額ベット代は医療費控除してもお咎め無し。
税務署に敵対的で利益をもたらさない病院の患者の差額ベット代は控除を認めない

これが役人の利権

916名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:14:12.79ID:vmvcqj6K
娘が一昨年盲腸で入院したんで、医療費控除しようと思って計算したら給付金やら保険金で黒字だった
医療費控除を受けるのもなかなかハードルが高いな

917名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:14:50.50ID:8+SkeX5Y
税務署だけでなく厚生省も絡む利権だからややこしくなる

918名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:19:14.84ID:cfgbl3Ce
>>914
差額ベット代を医療費控除に含めている人は実際そうしているよ。

事前相談で諫められたり、申告を否認された事は無いなぁ。納得してもらえないのは本当に自己のケースか、説明が下手くそなんじゃない?

919名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:22:41.01ID:cfgbl3Ce
>>918
×自己のケース
○自己都合のケース

この手の議論ってよく見かけるけど、本当に国税から差額ベット代を否定された人っているのかな?

否定された経緯の経験談を聞きたい。

920名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:35:39.86ID:zDxbirAO
今日、医療費控除のために税務署行って案内の兄ちゃんの言うまま初めてe-taxで電子申告してきたんだが
去年は書類提出の時に必要だった源泉徴収票や医療費の明細が数字の記入だけで
書類自体の送付は不必要って言われたんだが、こんな簡単でいいの?
去年は封筒に明細やらたくさん入れて送付してたんだけど

921名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 12:46:17.85ID:p1JtEwcY
医療費トータル2マン程度なら申告する必要すらなし?(しても控除0だし)
エクセルとはいえ数十枚の領収書打つのめんどい。

922名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 13:03:55.70ID:YAb2212J
>>919
実際、そんないちいち領収書をひっくり返してチェックしてないだけでは?
そりゃ申告はできるよね?
チェックされて指摘されたら弱いんじゃないの?

923名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 13:05:57.45ID:Tp+2/3Op
>>919
大人の歯科矯正で、チクリと言われたことはあるよ
事業者の税務調査のついでにという感じ

924名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 13:10:03.51ID:cfgbl3Ce
>>923
それどんな差額ベット代だったの?言われた内容もどんな感じ?

925名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 13:18:39.25ID:cfgbl3Ce
>>922
>>918に書いたけど事前相談で諫められた事がない。まぁ不安なら医療費控除しなきゃ良いじゃん。

926名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 13:59:22.36ID:Tp+2/3Op
>>924
差額ベットじゃなく歯科矯正ね
前提が必要な控除の話で、原則ダメなんですけどねえ的な感じ

反論して黙らせたけど

927名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 14:23:31.11ID:cfgbl3Ce
>>926
歯科矯正費用そのものか、美容医療にも該当し得るから内容確認や指摘が有るだろうね。

まぁ差額ベット代の件は、国税庁と厚生省で連携がとれていないんだろうね。国税側も適用の余地が有るような書き方をせずに「差額ベット代は対象外です」ってすれば済む話なのに。

928名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 14:31:04.55ID:0LKHHtqP
>>914
納得してもらえるね
差額ベッド代=贅沢という固定観念は石頭過ぎる
誰かが言ってたが、そもそも病院は入院待ちで一杯で
部屋の選択権はほとんどない
差額ベッド代がかかることを承諾の上で入院を優先することは多い
ただし、実際は部屋の入れ替えは頻繁に行われていて
すぐに差額ベッド代がかからない大部屋に移ることも多い
そんなケースまで差額ベッド代を税務署が否認することはまずないし、
否認しても不服審判で勝てるな

929名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 14:41:44.30ID:329WL+k2
>>920
イータックスに入力してれば提出不要

930名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 14:43:22.09ID:Qcs+2FNt
そもそもそんな場合に差額ベッド代を請求する病院が間違ってるんだよなぁ

931名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 14:52:25.34ID:0LKHHtqP
>>930
おまえは世間の実態をわかっていないし、
入院を待つ患者とその家族の気持ちもわかっていない

承諾書があろうがなかろうが差額ベッド代でも医療費控除の対象となる場合はあるし、
それは例外でもなんでもない
おまえはそれを認めたくないだけだろ

932名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 15:04:34.39ID:tzEm886T
なんか噛みつかれてるけど認めるとか認めないとかなんなのw

あえて言えばだけど、入院させたいけどその後の治療費を考えるのはごく普通の事だろう
ならば払う必要のない差額ベッド代は払いたくないと思うのは当たり前だけどな

933名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 15:14:00.90ID:cfgbl3Ce
昨年の厚生省通知で「他の病床が満室で差額ベット代の発生する病床しか無い場合は差額ベット代を請求してはならない」と確かにある。

ただし患者の同意を得られる場合はOKとも付言されているため、病院側が同意書を求めている。

この場合の同意書はあくまで「差額ベット代の支払いについて同意するもの」であり、「患者の自発的な入室希望申込書」ではない。

国税庁のタックスアンサーには“本人や家族の都合だけで”発生した差額ベット代は医療費控除の対象外となる旨が記載されている。

満室の場合に発生する差額ベット代は“双方の都合と同意の元に”支払われるものだから医療費控除OKだと思うよ。

差額ベット代の医療費控除は、おむつ使用証明書の様に一定の証明書の添付が控除要件になっていない。

満室云々の経緯の説明に疑義があるなら税務署側が勝手に病院へ調べに行けば良いだけ。納税者サイドに立証責任は無い。

934名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 16:13:48.67ID:mjw3JW/8
医療費控除が認められる差額ベット代って、厚生省の通知に倣えば
払わなくていいのに同意書サインして払ったケースだよね。
だったら払ってから医療費控除より払わない方が得だよね。
俺が入院した時は15万の請求を撤回させたよ。
ベットの空きがないから同意書書いては全部無効に出来る。

935名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 16:53:17.62ID:0LKHHtqP
>>932
だからさ、ずっと差額ベッド代がいる部屋にいつづけるとは限らんのよ
その部屋にずっといつづけたいと希望すればともかく
病院の都合で部屋は頻繁に変わる
少しでも早く入院治療を受けたいと思うは当たり前
ほんと入院の実態を知らないんだな

936名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 16:59:36.34ID:EfKiHLa1
住んでる場所にもよりそう

937名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:04:00.11ID:JpIwPqce
>>935
あなたさ、いきなり知らない人におまえとか言うのやめたら?
人としてどうかと思うわ
偉そうだし不愉快たから

938名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:06:09.82ID:zhOt6qvH
払わないなら入院できません、ってケースもあるからな

939名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:07:50.56ID:beox0XAi
>>937
知らない人にあなたって言われるのも不快だけどね
5chなんだから安価で呼べば?

940名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:09:54.48ID:cfgbl3Ce
不毛なレスバは余所でお願いします。

941名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:10:09.68ID:vTcZuC5m
>>929
まじか
楽になったもんだな
これ医療費の明細でめちゃくちゃ書く奴いたらどうすんだろ

942名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:38:06.29ID:lK1r1BSX
年始に仕事辞めてその後無職で去年過ごしました
収入はゼロで退職金が100万ほどだけ出ました
生命保険料や国民年金、健康保険料等は納付していましたが
こんな私でも申告するメリットはありますか?
イデコも少額ですがやってます

943名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 17:48:06.67ID:5icueyt+
経費に関しては裏付けとなる書類が必要ですが、収入(臨時)についてもそれを証明する書類は必須でしょうか?
源泉徴収票もなく、口座に振り込まれただけなので

944名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 18:27:04.73ID:2vl6Zo1C
>>942
退職金から源泉されてれば結構もどるからメリットあり

945名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 18:41:04.00ID:RvmyV3wa
退職金の還付で50万戻った

946名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 18:46:12.41ID:zwyFW6t3
>>941
領収書は保管する必要あるからね

947名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 18:49:31.06ID:aNwbqNtz
>>941
医療費の領収書の自己保管がすんなりと出来てるあたり、やっぱり税務署って領収書の封筒を開封して見てなかったのではないかと邪推している。

948名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 18:54:23.29ID:2vl6Zo1C
見てるのもあったよ
インフルエンザの予防接種いれるなコラとか連絡するときあるし

949名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 18:57:05.50ID:ELaHrBgx
>>941
帰りに5年は持っておけって言われなかったか?

950名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 19:18:32.40ID:XhCR4YjM
>>895
その紙にIDパスワード方式って表記があれば使用可能。
>>895
嘘つくな
アプリはリリースされてるしスマホから確定申告も可能だっつーの

951名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 19:51:50.53ID:AoyqDIkG
歯医者は昔から脱税してるとこが横行してたから税務署は一目置いてる。
歯医者の経営者がベンツ新車で買ったら国税Gメンが大量にやってきたことがあった

952名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 19:52:37.44ID:OS5eadBW
>>950
アンカは正確に

953名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 19:54:53.80ID:UP4jrBvn
医療費控除は別の調査のついでかもしくは金額の多寡かあるいは年に件数決めて適当に抜き出してぐらいしか考えつかん
あんなものの調査はどう考えても効率悪いからね

954名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 19:56:40.61ID:aNwbqNtz
>>948
そうなんだ、牽制球は投げてんのか…

955名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 20:43:42.73ID:ZTzioD6e
私は掛け持ちのフリーターなのですが、昨年片方の(メインで稼いでいる)会社から初めて年末調整の書類が来たので言われるまま提出しました
ところが、所得税の還付金が計算より3000円ほど少なかったのです
ちなみにもう片方の会社からは源泉徴収票を取り寄せています
(また、年収を見込んでふるさと納税もやりました)

こういう場合、年末調整は断って自分で確定申告すべきだったのでしょうか?
どうすればよいのか全くわかりません

956名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 20:51:35.00ID:5kemRL2I
>>955
自分の計算より少なかったとかなんとかよりも、2ヶ所から給与をもらっていてそれが20万以上なら確定申告しなくちゃいけません、確定申告する「義務」があるのです
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

957名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 20:53:56.07ID:viYjcznY
別に年末調整して損になることは無いから気にせず確定申告

958名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 21:20:26.33ID:VI4h/8E4
>>956-957
レス有難うございます
確定申告したら差額の3000円は結局持っていかれるみたいですが、会社に不当に取られるよりそのほうがスッキリしますので申告したいと思います

959名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/25(月) 23:29:06.29ID:2vl6Zo1C
>>950
事業はスマホからできないだろ

960名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 05:09:06.03ID:Bjc8pXd9
どなたか教えて下さい。
主婦でパートで年60万位の収入で扶養されてますが
昨年保険満期金を受け取り25年でプラス126万でした。
株もちょっとしています。

確定申告しなきゃいけないと昨夜思い出しましたが
パート分や証券の分も申告するものですか?
昨年末に夫の勤務先に扶養範囲内のパートの証明書だしたのですが
それはどうなるのでしょうか。

961名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 07:09:10.60ID:fjC9uRJQ
>>960
答えて助けてあげたいけど、ここでタダでやっちゃうと場末のジリ貧大学院免除税理士先生に怒られるからできないw

962名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 07:40:14.90ID:Bjc8pXd9
>>961
そうなんですね。
満期は初めてで申告するものって忘れてました。。
扶養も外されたら住民税も変わるのかと心配です。

963名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 07:56:40.92ID:ggIsWaQZ
還付金が支払予定日に振り込まれなかった・・・
大丈夫かこれ?さすがに今日かな

964名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 08:14:05.56ID:CpoXTmIp
>>963
支払日は振込される日じゃないよ、役所の方が銀行への通知を開始する日(役所用語で取り組み日などという)で、実際に自分の口座に反映するのはそれから銀行が手形交換所を通してからだよ

965名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 09:04:37.00ID:tdyCHvNF
>>943
自分で領収書切ったならその控え、振り込んだ相手方に支払証明が発行できればそれもよし、何もなければ通帳をコピーして誰から何の対価として入金したか書いておく。

966名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 09:08:02.90ID:zoP6bERf
>>963
延滞金を請求しとけ

967名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 09:09:39.48ID:tdyCHvNF
>>962
たぶん旦那さんの年調時の配偶者控除枠も変わるだろうから夫婦それぞれ確定申告してね。
ウチはしといた。

968名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 09:27:24.56ID:aRhFD3r4
あいかわらず還付金マダカー乞食がウザい

969名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 09:59:46.80ID:OHvd7TVH
>>943
素人で自身での経験になりますが…
相手から、○○の件でいつ、いくら振り込むよーとメールが届くので、
そのメールと振込みが記された通帳、両方のコピーを添付しています。

初めての時に戸惑い税務署で相談し、このスタイルになりました。

970名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 10:13:20.69ID:zoP6bERf
月当たり

所得税住民税国年金 47000円
NHK 2300円
水道ガス電気 40000円
携帯 4000円
自動車税、保険 6700円
火災保険 8300円
国民健康保険 16000円

月計 124300円

971名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 10:34:08.13ID:xwLZfnwf
来年は軽減税率のせいでもっと悲惨のことになるんだろうなー
ほんと現場をしらないアホみたいな政策だわ

972名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 11:11:53.29ID:GsDj44oV
消費税の還付(?)は所得税と関係ないだろー
と思うけどそれすら分からんのが大衆だからなぁ

973名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 11:17:01.72ID:kDBwsLX2
確定申告を初めてパソコンでやるつもりなんですが、自信がありません
これって間違えて提出するとどうなりますか?

974名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 12:04:15.69ID:zoP6bERf
ゴーン氏やホリエモンのようになる

975名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 14:21:24.40ID:u3GV8kX9
>>965>>969
ありがとうございます。
証になるものとすれば振込履歴だけで、領収証もメールも無いので通知書のコピーを付けて申告してみます。
書類を求めているのですがまったく動いてくれなくて…

976名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 15:23:21.49ID:5l/VT1ka
>>975
そんなものは自宅保管で提出しなくていい
要らないものを提出されると税務署はかえって迷惑だ

977名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 15:33:23.99ID:iNi4J3Hr
え、出せば受け取ってくれるのか。
家で管理するの怠いし来年から全部提出しよ

978名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 15:54:43.93ID:OHvd7TVH
医療費の領収書、預かってくれないかなー嵩張って邪魔。

979名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 15:59:14.89ID:lvEzHPrP
>>978
来年の申告までは渡せばいい

980名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:01:39.20ID:zoP6bERf
終わったので申告しようとしたが、まだ節税の余地があったわw


--
貸倒引当金のうち、一括評価による貸倒引当金の計上は、青色申告をしている個人事業主だけに認められている特典(メリット)です。

年末に残っている売掛金や貸付金などの売掛債権・金銭債権に対して、5.5%の額を貸倒引当金繰入として必要経費に計上することができます。
〔一括評価による貸倒引当金の特例〕

981名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:07:01.72ID:ERKCohvK
>>980
来年繰り戻して利益に入れるから、効果は初年度だけだぞ
もちろん売掛金増えてたら多少効果はあるけど

982名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:09:11.33ID:mc5wdVkp
国民年金の控除証明書って必ず送られてくるものですか?
H30年中に払ったのは確実だけど見当たらない
今年は確定申告必要なのわかってたから必要そうなものを捨てたとは到底思えないのですが

983名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:14:42.73ID:zoP6bERf
>>981
一年経ったら税務署も忘れてるだろ
翌年度は貸倒引当金そのものを抹消する

984名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:20:32.46ID:xwLZfnwf
>>982
年金事務所などで再発行してもらいましょう

985名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:29:30.24ID:frJsbPc6
>>983
それ下手したら65万控除飛ぶから止めた方が良いよ。

986名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 16:56:06.53ID:zoP6bERf
止めます

987名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 17:42:49.70ID:dhzo2v/b
確定申告間違ってだしちゃった

988名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 17:50:14.23ID:xoHmJ+DR
しかし、なぜ所得税を多目に取って後から返すみたいなことするのかな?
その還付金も翌年の確定申告で収入の扱いで計算して、そこからまた還付されてそのぶんがそのまた翌年の・・・終わらんがな

989名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 17:50:25.99ID:ERKCohvK
>>987
期限内だから、出し直せばあとに出した方が有効になる

990名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 18:15:57.93ID:CpoXTmIp
>>988
>>なぜ所得税を多目に取って後から返すみたいなことするのかな?

少なめにとって後から不足分を一挙に取るとあんたみたいな人間が必ず怒り狂うから

991名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 18:29:16.91ID:rXXQE+GG
>その還付金も翌年の確定申告で収入の扱いで計算して
ええっ?

992名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 19:04:34.41ID:zoP6bERf
>>988
国の資金繰りが自転車操業のため

993名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 19:20:35.55ID:UVDciMgT
>>960
満期の保険もパート収入も株も全て申告しますよ。
旦那さんの扶養の何が心配かはわからないけど給与所得と言う意味では大丈夫だと思うよ

994名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 19:43:28.32ID:tOswcDXH
自転車操業? 借り入れがストップすれば倒れるネズミ講だろ
 

995名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 20:05:24.75ID:Bjc8pXd9
>>993
ありがとうございます。
扶養範囲内にならないと昨年末に出した扶養控除の証明書が
どうなるのかなと思いました。
パート先からの源泉徴収書も見つからず。
今日は税務署に電話が繋がらず明日又必要書類を
聞いて確定申告に行きたいと思います。

996名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 20:23:28.73ID:nYKKgTQP
>>440
>>529
やっぱりIEで作成すら反応しない人がいるんだな
俺も昨年までChromeで作成送信してたわ

今年はChromeだと弾かれるようになって
しかたなくWindows10をクリーンインストールしてみたら
できるようになったんだが、またいつの間にか作成に反応しなくなってたわ・・
Acrobat Proを入れたタイミングぽいんだが、デフォルトをDCに戻しても反応せず

997名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 20:44:27.83ID:BNW6gYy0
俺mac、サファリで問題なし

998名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 21:44:42.32ID:ggIsWaQZ
>>964
ありがとう!
今日振り込まれてた!
郵送で税務署からハガキも来てた

999名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 21:46:39.76ID:ggIsWaQZ
e-TAXのID・パスワードでネットで申し込んだのが2月8日
振り込まれたのが26日。
18日で申し込みから振込まで18日間、めっちゃ早いな

1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/26(火) 22:25:15.44ID:fdur3evS
>>999
郵送だったんだけど、2月頭に受領印が返ってきてら未だにハガキすら来ない…そんなに違うんだ


lud20221001165844ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1548969990/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「年末調整・確定申告41 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
年末調整・確定申告47
年末調整・確定申告32
年末調整・確定申告35
年末調整・確定申告33
【歳末】ギャンブルの税金・確定申告 part1
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告5
儲けたお金の税金・確定申告16【仮想通貨】
ちゃんばば(田原実)と語る税金・確定申告9
儲けたお金の税金・確定申告9【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告12【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告10【仮想通貨】
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告【税金板編】
儲けたお金の税金・確定申告【マイニング専用】
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 4 [無断転載禁止]
儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]
確定申告をする人のための総合質問スレ1
確定申告
心理士の確定申告
年末調整の還付17万もあってワロタw
12月は給与、ボーナス、年末調整と貰えるお金多いけど、出費も多いんだろうな
<締め切り間際>2019年確定申告
【確定申告】正直に職業と年収を教えて
【税金】確定申告受け付け始まる=スマホ手続きも可能
ニートなんだが確定申告ってどうしたらいいの?
■【税金】■【経費】■ 確定申告14■【副業】■
【確定申告】違法なる国税庁長官には従わなくてもいい
【確定申告】税務署でアルバイト Part45
仮想通貨の確定申告向け損益計算サービス、誕生
■【税金】■【株式】■ 確定申告16■【投資】■
【納税】マイナンバー無しでも確定申告できる事が判明
【維新・松井代表】「じゃあ書き換えても確定申告通るのか」
【悲報】国税庁の「e-Tax」に脆弱性… 確定申告は最新ソフトで
立憲民主党・蓮舫、確定申告の現場「視察行うべき」 佐川長官問題で
【納税】「仮想通貨どうすれば…」 確定申告スタート、戸惑いも
イラストで副業始めようと思うんだが確定申告って必ずやらないとヤバい?
【フグ「銀行で確定申告しました」】フグちゃんスレ26【会津の脱税配信者】
【公務員副業】警官執筆料問題 48人が確定申告対象 最高額は警視正の428万円
【秩父税務署が脱税犯を絶賛放置中】河童12【確定申告始る、過少またはゼロ申告で税逃れ】
【AERA・西岡千史】確定申告開始で納税者の怒りが爆発 「納税者一揆」を呼びかける抗議集会とデモ 籠池家は競売「あまりに不公平だ」
【相談】確定申告しなきゃいけないらしいんだけど、帳簿とかまったく付けてないんだけど。どうすればいいの?助けて。
【確定申告は】「おたくのトップ(佐川長官)は書類を隠してたでしょ」税務署職員、納税者から領収書の提出を拒まれる
【税理士法違反】無資格で確定申告書を作成した神奈川県の男を逮捕、依頼200法人超か…「安くて丁寧」との口コミ
俺「確定申告ってネットからできるのか、便利だな」EーTAXサイト「カードリーダーが必要です」俺は税務署に赴いた
国税庁 ビットコインなど仮想通貨で儲けた奴らをリストアップしデータベース化しました、儲けた人は来年度の確定申告ミスらないでね
【経済】確定申告初日、全国で1500人国税庁囲む。森友・加計怒りの一揆「資料廃棄通用しない、佐川長官やめろ」
【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」★2
【申告はお早めに】きょうから確定申告スタート!佐川国税長官足かせに?税務署窓口「税金を払いたくない」といったクレーム寄せられる
【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」★4
【J1】名古屋G佐藤寿人選手が確定申告
おひさま年末調整部
お前らの年末調整って名前と住所書くだけなの?
Uber Eatsの確定申告スレ2
確定申告したことないんだけどヤバい?
【2020年提出】確定申告に必要な書類ガイド
狼もそろそろ確定申告のこと考えたほうがいいよな
【2020年提出】確定申告、医療費控除の対象になる費用まとめ
【確定申告】税務署でアルバイト Part46
自営にとっては頭の痛い確定申告シーズンが来るよな
■【税金】■【株式】■ 確定申告21■【投資】■
【所得税】取得ポイント税務相談【確定申告】 [無断転載禁止]
【確定申告】税務署でアルバイト Part36 [無断転載禁止]
■【税金】■【株式】■ 確定申告12■【投資】■ [無断転載禁止]

人気検索: 中学 つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls 女子小学生 少女スレ 神奈川17
03:29:20 up 43 days, 23:29, 0 users, load average: 3.36, 3.70, 4.71

in 0.091603994369507 sec @0.091603994369507@1c3 on 060816