全部かっこいい
これ一番したのならFlashでもできそうだな
tweenとかe-ringoとかgradation見ればいいじゃない
>>7
把握した。
>>8
そこいいね。
でも今のReelより2003のReelのが恰好よかった気がするよ
>>9
shilodesign
純粋にかっこいいね・・。comservってそこが作ってたのか。
transistor studios
そこ全員すごすぎ。
なんかReelに見覚えあるけど。
ってか>>1のGmunkの人いるし。
Lobo
http://www.guilherme.tv/もここだったよね、確か >>1の2個目、すげえな。よくここまで詰め込めるな、っつーか。
パクりたいものがいっぱい。 >>13
むしろカモォォォン!!
作品とかの投下があっても面白いかも。
MGの制作、研究専用のスレッドってなかったような気がするし。 >>19 ・・・113Mかよ・・しかも重いし
光なのに何分なかることやら・・・ >>21 アイゴー ハングゴ ナワッソヨ~
ヨグルティンウン モエヨ???
ってまだDL終わんないんですが・・・・つまんなかったらすねてやる!! >>19
ハングゲ モエアニメ・・・・・_| ̄|○ 萌えとMGが融合している、という解釈でOK?
これから落とそうと考えてるんだけど。
幻想狂気スレと似た空気。良スレの予感。
>>10-12
本来ならフラと動画のスレが半々であってもいい筈だよね。 >>19
それ見てるとクセになるよな
もう10回以上見てる 29
そこはインターフェイス、WEBサイトがメインだったと思う
さっき学校で行こうのCMで流れてたwindowsのCM誰か見た?
あれもMGつうかまさにそんな感じだった。
魅せる作品が多いな
表現力っていうか構成っていうか見てて飽きない
凄すぎて参考にもならねぇ('A`)
>>36
前に作ったモーションパターンと同じモノが・・・・・。
プロには勝てません。 >>19
それよりも、前のPVの方が個人的には衝撃が大きかったかな。
>>34
読み辛い日本語だが、今のWindowsXPのCMの事か?
あれは思わず釘付けになったね。 >39
読み難くてすまん。そう、XPのCM。食事中だったけど思わず見入ってしまった。
海外のサイト見て思うんだけど、実写素材を多く取り入れてますよね。
Flashでそれをやろうとすると、Flashと実写素材は相性が悪いのかな?えろい人教えて
>>40
コラージュだね。
無理ではないけど、なかなか制約が多いよ。
ラスタの中までの効果はFLASHでは無理だから、別ソフトに任せないといけないし。
それなら、FLASHよりも、最初からadobe系ソフトのが得意そう。
FLASHで頑張ってる人は100enさんとかかな。参考になりますんで探してみてね。
そう言えばFLASHも今度はadobe製だ。 お前はわざわざこっちに出てこなくていいから
最悪に帰れよ
最悪アンチの子が先走っちゃったみたいだから気にしない
>45
や、最悪でAEやらFlashの話が出てるのは知ってたけどさ、せっかくMG総合スレがあるんだからこっちで話した方がいいのかな…と思って。
ああ、あっちの方でも同じ話題に触れてるけど、全然参加してないよ。
自分はFLASHオンリーのモノしか作ってないし。
コテだしても全然問題ないよ。
コラージュって簡単そうに見えるけど、合わせると全然異質に見えるんだよね。
モノとモノ、モノと画面を馴染ませるには、一括で編集できるソフトのが有利です。
そういえばPPでだれかバリバリのコラージュしてた人いたよな。
めざましテレビの6:57頃にやる占いの背景が
個人的に好き
実写素材使ってるけど。
職人に質問。
制作に入るとき流れとかの絵コンテとか作ってから作りますか?
それとも発想に任せて直接作りますか?
状況によりけり。
その場その場で考えてつくる事もあれば、大局的な流れを考えて
から作る事もある(いずれにせよどこかしらは作りながら考えるけど)
どーかんがえても絵コンテどおりに事が進まないから…。
>>52
直接。先に構成決めると逆にしんどかった
直接だとネタに詰まったとき地獄見るけど 音楽と照らし合わせないと難しいから直接。
直接といってもFLASH上で下書きみたいなことするけど。
俺も直接派。
かっこいいモーションを思いつき次第作っている。
そのせいでテーマ性がないというのがネック・・・。
テーマって難しいよね。MGで。
一度絵コンテと言うか構想を何枚か書き出してからやったけど
やっぱりスムーズにいくね
多少途中で変更しても、大まかな道筋はわかるし
それはテーマに沿ったシンボル・色彩をモーション画面と一緒に考えていないだけだと思う。
したがって、テーマに沿ったものを作るには何を作るよりも先にテーマを考えなくてはならない。
難しいよね。
テーマって難しいね。ほんと。
というか、>>1の2番目のリンクの作品もテーマがないような気がするんだが、
おまいらテーマわかる?
2アドのMGもテーマが何なのかいまいちわからん。
俺的にMGは動きを見てくれってな感じがあるんだが・・・。
PVはプロモーションだからテーマがないと始まらないが。 デモリールは今まで作った映像を繋ぎ合わせて編集した作品集みたいなもんだから
一貫したテーマみたいなものは無いだろうねえ。
一個一個は企業のcmだったりプロモーションだったりするわけから
テーマを考えないであーいうのを作るのは、ちょっと順序違う気もする。
テーマが思いつかないまま作っている俺がきましたよ
どうかこんな俺にMGにするとかっこいいテーマ与えてください
テーマって意外とどんなものでもいけるんじゃないか?問題はそれを生かすセンス。
>>64
ごもっとも。そうなんだけどなぁ。
テーマがはっきりしている、いかせているフラ教えてください。
参考にしてみます。
あ、逆に、テーマがないMGはダメなのかなぁ。
ただ単に動きで魅せるっていう。 最近ではPP05の「夏詰」がはっきりしたテーマ持ってましたね。
人それぞれではないかなあと考える。
それに、テーマっつっても色々あるだろ。
人に伝えたいメッセージ的な「テーマ」もあれば、
「四角しか使わない、流れる展開にする、色を統一する」みたいな、
自分が作る時の指標みたいな「テーマ」もあるし。
こだわって作ってうまく行く人もいれば、こだわり過ぎてそこに
絡めとられる人もいるし。
自分で探っていくしかないんでは。
テーマを決めたら決めたで表現力の至らなさに苦しむ俺がきましたよ。
絵が書ける人って羨ましい。
表現力・画力の問題じゃない。
自分がどれだけ真剣に考え込む事ができるか、だ。
かっこいいモーションっていうテーマはだめか?
なんか何を表したいのかよくわかんないけど、動きがめちゃかっこいいってな感じは。
これテーマっていえるのかな?
やりたい表現をやりたい
これもテーマにしてくれよん
ちんこちんこ
テーマと言うより、コンセプトと言ったほうがしっくりくる気がする。MGの場合は。
さらに言い換えるなら「統一性」?
結局、>>67の言う指標に近いのかな。
逆に、コンセプトに内在するテーマがあまりにも「見え過ぎて」しまうと
内容として、ちょっと幼稚に感じられてしまう部分も出てくるような……。
ここらはバランスだったり、作り方しだいだとは思うけど。 こういうのはflashで出来るのでしょうか?
アーティストゥーン
MGって制作側として1分くらいがベストだと思っているんだが、
みんなはどう?
見る分には長いに越したことないと思うが、作る側としては1分でも大変。
俺だけか?
基本的に曲に合わせるかな。
曲を途中でブツ切りってのは好きではないので・・・。
作る側としては1分-2分ぐらいが丁度良いかもしれない
作ってるのは大体1分半。
1分は少し短い気が…ってそんな変わらんか
180 名前: Now_loading...774KB [sage] 投稿日: 2005/06/19(日) 20:44:15 ID:fv7kgmJw
疑問なんだが、ここだけに限らずファンスレって何の為のスレなんだ?
「あの人の作品すごいねー、いいねーかっこいー」とかバカみたいに書き綴るだけのスレか?
502 名前: Now_loading...774KB [sage] 投稿日: 2005/06/19(日) 20:37:25 ID:fv7kgmJw
ずっと疑問なんだが、G-STYLEってそれなりに有名で人気らしいが、
何がいいんだ?
アニメが凄いわけでもないし、絵が上手いわけでもないし、
ストーリーが上手いわけでもないし、ASができるわけでもないよな?
どうしてこんなに騒がれているのか説明頼む
81 名前: Now_loading...774KB [sage] 投稿日: 2005/06/19(日) 20:38:08 ID:fv7kgmJw
>>75
何その汚い3D
>>82
2ちゃんねるへようこそ。
まずは半年ROMりましょう。話はそれからです。 すぽるとのOPって見たことある?
どう見てもサイヨップのパクリだよなあれ
社長:戦わんよサイヨップは(笑)戦わんよねぇ?
上司:戦わんでしょ(嘲笑)
>>86
あそこまでパクれば気持ちいいじゃんw
実はpsyopが制作してるのかも?
さすがにそれはないか すぽると繋がりで、
以前、フィギアスケートのOPが流れてたんだけど(クラシックがバックにかかってる)
結構よくなかった?
滑りに合わせて模様が現れるやつ。
後半部分はいまいちだったけど。
>>96
最後の爆弾投下>爆風と見せかけて花
にトリハダたちますた >>96
すげぇ・・・。
でも途中の
同
人
って・・・w >>98
あっちの人って大して意味も分からないのに漢字使いたかるのよ
ジャッパニーズが英語使うように >>101
丸っこいのの動きがリアルだな
ところでFlashでMG系やってる人って、やっぱり3Dなアプリで作ってswfにインポートしたりしてるのかなあ。
ああいうのってFlash単体じゃ無理そうなの多いよね? >>95
なんていうか
ア ホ か っ こ い い
格好いいモーションに変なモチーフを組み合わせるというのは
なかなか面白いな。 >>97
同じくwゾクゾクしたw
いいねぇ、ああいう魅せ方好きです。 hpは今流れてるのも結構好き。
オフィスが真っ二つに割れるやつ。
hpとかIBMとかのCMは、空気が他のCMと全然違うから見てて面白いネ。
>>111
良いですねー
結構手の込んだ作品に見えます。
ところでswfのも紹介していいのかな? 今頃遅いかもしれないけれど(´・ω・`)
>>33のをかなり気に入ってしまったw >>112
SWFもOKよ。というかむしろ歓迎。
大手のMG作品のほとんどはmovで
flashは数が少ないんだよね、、、 Flash・動画板のモーショングラフィックススレだからなんでもアリでいこうずぇ
このレベルで微妙といわれるこのスレが凄いな…
いや悪い意味でなくて
うーん、3dソフト使ってみただけって印象が拭えんからまぁ妥当な反応じゃない?
ちょっとエイリアス目立ちすぎだしフェイスマーク可愛くないしなあ。
>116
目っ目があ~。
SWIFT 3D のデモとしては、結構良いセン行ってるんじゃない?
3Dのflashなら AfterEffect の方が仕上がりすきだけど・・・。
さっきの微妙なヤツを応用すれば
かなり良いのが出来ると思うような・・。(´・ω・`)
swift 3Dが欲しい(´・ω・`)
だけど俺の力じゃアレを越せない('A`)
>>127
それ見る限りflashだけでやってると思うよ。 >>127
この独特のエイリアス感はSwiftっぽいね。
こんな風な使い方ならカッコイイんだけど・・・。 >>127
カッチョイイw
俺もswft 3Dとみた やっぱメタセコじゃね
この程度なら作れる
あとミコトね
っていうか、HEY*3の途中とかに導入されるムービーがかなりかっこよくなってる。
MGっちくなやつに。
>>137
見た。まさに2chMGって感じだよなあれ >>141
なかなか上手くモデリングされた頭蓋骨が
くるくる回るgifアニメだったですよ。 >>143
・・・マジで引いた
今日日のアニメでももっと音楽とシンクロしたMG調の演出があるのに…
クソアニメーターがやりたい放題やっただけじゃん… シンクロだ質だMGだ云々の前に場を間違えすぎてる
さっぱりドラマのプロモーションになってねー
>>145
演出にしてもアニメ使うならもっと方法があったろうって話。
でもまあ、見てる層が見てる層なんだから仕方ないなあって気がしてきた。
俺は見る気しないが。 >GONZOを知らない人が
そのGONZOとやらがあの程度しか演出できないなら、あの時間にアニメ流すべきじゃないよ。
電車男ちゃんと見た?見てから書いてる?
ちゃんと把握できてたらそういう書き方しないと思うけど。
お前が言いたいのはあの時間にああいうアニメ流
途中送信しちまった。
あの時間にああいうアニメ流したのが気に入らないってだけだろ? と書きたかった。
良い具合に挟み込んですいませんでした。
自分としてはオタクを記号的にうまく表現してるなと思いました。
作者自体は悪趣味系というかミスマッチが好きなタイプでしょうか。
音楽とのシンクロが上手くいってるとは思いませんでした。
作画自体はマジ半端無いですね。
30過ぎたアニメ好きのオッサンにしか理解できないネタを使うからこんなことになる。
今のドラマって本編にちょっとかするくらいの関連性のOP映像でもいいのかね?
中途半端の集まりを一般化しようとするから仕上がりも中途半端になる
いい具合に議論ってまいりました。
GONZO自体は技術はある。公式行って過去作品見てみるといい。
しかし今回なんでこんな状態になったのか。
それは電車男ドラマ制作班からの依頼がとんでもない物だったから。という考えもできないかな。
依頼を受けて作るスタンスな訳だし。電車男今もっかい見直してるけど、
「劇団ひとりとか主演の奴とかが夢中だったアニメのOP」という事で考えればしっくりくる。
主人公がPCの傍に常においていたフィギュアがそれのフラグだろう。
あとDAICON4に出てくる船がOP前でちらっと出てくる。よってパクりは狙って作ったもの。三十路狙い過ぎwww
でも1話見てない人にとっては全く持って意味の分からんOPなのは確か。
まぁ多分OPは今後流れないだろうね、フジ恒例のハショリだし。
>>152
>作者自体は悪趣味系というかミスマッチが好きなタイプでしょうか。
その通り。ヘルシングや巌窟王などかなり独特なのが多いのですよ。
>音楽とのシンクロが~
音楽もおそらくフジが指定したもの(三十路オタにも興味もってもらえるようにDAICONと同じ曲使ってくれとでも言ったのかね)だと思われ。 ドラマにアニメを持ってきたという単なるセレクトミスだと思う。
単体で見れば嫌なオタキャラクター以外は結構いいんじゃない。
ところでこういう仕様を決めたり選ぶのって誰がやってんの?
ほんとセンスないわ。
オタクだからアニメって馬鹿じゃねーの。
オタクだからアニメというより、
ねらーが皆アニヲタみたいな印象になっちまうんじゃないかと。
GONZOはGAINAXから分かれたみたいなもんだから、元ネタのDAICONにつながる。
まぁこのスレのメンツじゃ殆ど趣向が合わないのでここまでw
狙いどころ盛大にはずしたなーって印象
映像の質自体は上質だと思うけど
Mステに2chキャラが出ましたよ。
(恋のマイアヒの時)
Motion GraphicっぽいFlash職人でやっぱり一番は2501?
最近あんまりスレ違い厨が多くて困る。もう夏なんだな。
>>171
最近MGの中でも枝分かれしてる気がするからそうともいえないかもね >>174
これカッコイイよねぇ。最初見た時、鳥肌立った 画像からこーゆーmp3作れるフリーソフトってありますか?
>>187
FLASHで再現してあるのかと思ったら、ただの動画取り込みかよ('A`) >>191
HP見てるだけでもなんかMGを見てるようだ
でも表示されんの遅くてイライラする >>194
まだ既出じゃないからいいんじゃね?俺も見たことなかったし ぐは(´・ω・`)
またスレ間違えた(´・ω・`)
ごめ
MGって言えるかはわからんがこれはすごいね
どうやって作ってるんだろう。キモイっていうか綺麗やわー
レンダリングだけでも俺のPCじゃ1ヶ月かかりそうだ(´Д`;)
なんかもうflashでMG作るのが馬鹿馬鹿しくなるよね。
FLASHじゃねーじゃん!ねーじゃん!
でも俺がAE使ったってマネできないんだろうな…すげぇぜ
FLASHでまともなMGも作れない人がAE使ってもまともなMGは作れません。
そこのお前だよ、お前。
昼飯食いに自宅へ戻って、色々ブログ見てたらここのスレを
見つけて、うれしくなってレスしてます。
見てくれた方 どうも有り難うですorz
締め切りギリギリになって死ぬかと思いましたが、AEもなかなか
面白いもんですよ!
昼休みが終了なんで会社にもどってきます。
では、また~
>>213
━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! まさに世界にも通用する技術、センスの持ち主…
AEの魅力が前面に押し出されていて感動してしまいました。。。
明日AE買いにいこっと…ORZ
>>217
どう見ても呼んでません。
本当にありがとうございました。 2501
153回帰
スキマ産業
伊織
RYOTIN
ARST
mutast
em
F1ash
na2
kawacho
稚園
monochrome
爆走戦隊
とりあえず思いついた、ある程度実力あるMG職人。
あといたら追加ヨロ
>>219
そうだよね、"実力ある"MG職人だもんね。まさか俺の名前なんて…いつか見とけコンチクショー
ただ、蒼旗さんは入っててもいいと思う >>219
追加
蒼旗
zsq2
無精髭
kouks
赤卵
杉本君
512kb
あとは肛門あたりか ちなみに最近顔出し始めたMG系職人ってどんな奴等いる?
フラ板の未来はこいつらに掛かってる見たいなの
>>225
ちょ、自分が出てくるまで範囲広げる気だろw えー今日も昼飯食いに家に帰ってきたので書き込み。
色んなところでちらほらお褒めの言葉をいただき、ありがとうございますorz
コノ半年はこのスレや色んなブログで海外のプロの作品をいっぱい見てきましたが、
実際自分で作ってみてその壁の高さを痛感しましたよw
しかし、私に愛と勇気(?)を与えてくれたこのスレにはもっともっと発展していってもらいたいものです。
>>230
しかし153回帰さんのクオリティには脱帽の他、形容の仕様が無いですよ…。
自分も半年前までは『AEって何?』くらいにしか思ってなく、その存在価値すら
知らなかったわけで…。今最新のトライアル版を試してはいるのですが、FLASHの
世界でしか生きて来なかった自分にはやはり難解です。
今日チュートリアル集でも買って勉強してみます。 flash・動画板の「動画」の方向でMGが盛り上がると面白いかもしれないね。
自分は、しばしドロップアウト。エデュケーションでも手が出せる額じゃないよ…。
AEってのはあくまで飾り付けソフトに過ぎないと思う。よりリアルに見せるための。
主体がなければ意味がない。
そういう意味で、飾り付けに頼らずに魅せるフラが作れる人達って尊敬する。
あー、でも、動画だと、処理が重すぎて動かせないとか気にしなくていいのか。
>>233
一応、FLASHにも書き出しでavi、ram等に書き出せるから、
あまりにも重いときはそれで書き出してもいいかもね。 でもASでギミック仕込んであるとムービー書き出しではうまく反映されないよね。
Flash8ではなんとかなっていてほしいなあ…。
>>234
質問なのですが…当方MG作ってる者です、avi、mov等に書き出すと
処理の重たさにプレーヤーが着いて行けず音と映像がズレてしまうのです。
FLVに書き直しても同じ現象が…。何か解決策ありませんでしょうか?orz 追記です。
ちなみにFlashMX2004を使っています。なにとぞ教えて下されorz
それは無圧縮だからだかと。サイズ大きすぎるとか。
あと8でもMCやASはだめですよ。
>240
ご丁寧な御教示有難う御座います。AEトライアルを使い始めて3日目
自作のSWFをタイムラインに読み込んで編集する作業をしているのですが
中々思い通りに行かず苦戦…。
しかし2501さんや153回帰さんの書き出し法と同じ事が出来るようになりました(一歩前進)
ただプラグインについてはまだまだ勉強不足なので頑張ります。
プラグイン高いですね…('A`)
>>242
おもしれぇぇ!!
視覚的な気持ちよさと音との同期とネタっぷりが見事。 monochromeさんのweb公開はあるのかなぁ
モノクロは辞退したんだから公開する訳ないだろ
ただでさえほとんど死んでるような状態なのに
モノクロのフラッシュボムに出す予定だったフラッシュ見てみたい。公開しないのかな。
MGの優劣の基準という話が出ていたが
やはり良いMGは一つ一つのシーンを切り取った時
それぞれのシーンが「絵」として成り立っている。
MGの基本は(というかたぶん映像全般に言えることかも)構図ではないかと思う。
構図を意識出来ていないMGはただシンボルを配置しまくって
ぐちゃぐちゃ動かしているだけにしか見えない。
「動」よりもまずは「静」をしっかりできていることが大事ではないかと思う。
うんうん。
たとえばデザインよりは動かし方で勝負している印象を受けるemさんでも
ムービーを止めてみるとシンボルの配置がいかにきれいにできてるかよくわかる。
デザイン系で行くにせよ、技巧系で行くにせよ、ベースとなるものは同じだから
まずはそういうことを身に着けていかなければならないと思った。
マスカレスレでMGトークをしたいのに人がいな
と言ったものです。いましたね。
肛門様のご配慮かな・・?感謝。
自分の場合、
例えば一枚の絵として完成度を上げることに重点を置いた場合
そこにとらわれすぎてしまう。
主題が<白黒でやろう>とか<写真をきれいにみせよう>といった
ものを目指している場合ならいいのだけど、
全体通してなんとなくでもストーリーっぽくとか、
(色形以外の)こんなことを伝えたいといった場合
シーンの切り替えや色の変化が不自然になって
結果的に青臭いものになる。
もはやそれはMGといわれるジャンルではないのかもしれないのだが。
結局なにが聞きたかったのだろう・・。
最終的にはセンスと根気は重々承知のうえで。
特にどのレスの答えとかでもなくていいから そういった考えを
ポツポツと書き込んでここが活発になってくれると
いつか何が聞きたかったのか分かる気がいたしますでございますという願い。
ありがとうございました。
>>262
うん。わかるよ。
でも、ストーリーに重点をおいた結果、MGが変になったっていうのは言い訳にすぎん。
>>260-261がいうとおり、どこで止めても絵になる構図。これに尽きると思う。
ストーリーも糞もない、映像会社のREELなんかはいい例だね。
統一性もないのにしっかりと魅せれる。
逆に言い換えれば、構図等がしっかりしてれば、簡単な動きでもそれなりに魅せれると思うよ。
構図以外で個人的に気になること。
ここ最近のFLA板のMGを見ていると
抽象的な図形や幾何学形態が動き回るものばかりみたいな気がする。
やはりFLASHにおけるMGの先行者であるN2Deの影響が大きいのだろうか。
ここで紹介されてるREELとか見ていたらキャラクターやマシーン、植物やモンスターなど
本当に様々なシンボルが登場して楽しい。
「具象的なシンボル」をもっと色々出していってもいいような気がするなぁ。
抽象的な図形や幾何学形態が動き回るものばかりだって良いじゃない。FLA板だもの。
キャラクターやマシーン、植物やモンスターなどばっかり出て来たら、それはそれで「はいはいForeign Foreign」ってなるし。
ReelはReelで素晴らしい。Fla板MGもそれはそれで素晴らしい。
先駆けた者達が、楽しく気持ち良く見れるモノを開拓したのだから。
何が良くてどんなスタイルが良い、と決め付けていくのは寂しいかな。
もっとゆとりを持って作品とFla板を眺めて欲しいと思う。
>>266
もちろん2501氏やN2De氏のスタイルを決して否定する訳じゃないよ。
抽象的な図形や幾何学形態が動き回るスタイルも自分好きだから。
ただ、なんというかなぁ。多くのMG系製作者の人が
固定観念に囚われすぎているような感じもするんだな。
あくまで自分の考えだけど・・・ 絵が描けない人間にとって円やら四角やら線やらを
動かして魅せようというのは入りやすいのかもしれない。
でも入ってみたら、原型は同じ円やら四角のはずなのに
圧倒的に差がつく。
だからおもしろい・・・のかな。
あくまでも自分の考えだけど。
>>267
>>268
確かに取っ付きやすいっていうのもあると思うし
固定観念に囚われてるっていうのも一理あると思う。
でもたまにその観念を打ち破るやつもいるじゃないか。
去年の紅白やマスカレイドはリアルタイムで見てたけど
そういった作品作る人はちゃんと評価されてる。それでいいと思う。
そもそもここで語っている俺たちも少なからずMGという枠に囚われている
わけだし。 結局は、出てきた作品にあーだこーだいうのではなく、
一瞬でも楽しめたならそれはそれでいいと思う。
>>269がいうように、評価される人は進化していくと思う。
そのうち、おっ!と思うような作品が出てくるかもよ。 固定観念に囚われていると考えるのが、おかしいとまでは言わないけど、一元的な見方のように感じるかな。
新しいものを生み出すのって、やっぱり相当のエネルギーを必要とするわけだし、
努力して精進して、時間を掛けてそこからようやく生まれるものと思う。
もちろん、天才的な人は居るとも思うし、そこからパッと生まれる場合もあるけど、皆が皆そうではないよね。
似たような作品に見えるけど、実際はその人の「味」が出てるじゃない。この作品はこの人のかな?って判るように。
模様が動くMGが好きで、それを崩さず作る人もいれば、色んな試行錯誤を作品に反映する人もいる。
作者だって評価下されるために作ってるんじゃなくて、自分が作りたいものを作ってるんだから、それを固定観念だと決め付けてはいけないと思う。
>>270 のいうように、見る時も作る時も「そのうち、おっ!」って感じる瞬間を、ゆっくり待てば良い。 そうか
焦ることもないし
決めることもない。
こうやってあーでもないこーでもないと
言っているのが大事かなと。
ところで、ここで語り合ってる人たちは
自分が率先してそういうものを作ろうとは思わないの?
ただでさえ人がいなかったのにものすごい勢いで流れを止めないでくださいよ!!
>>273
一応何作品か作っております。
自分の場合はWEB公開は一切行わず
上映会や展覧会、グループ展などで作品公開しているタイプです。あとはDVDかな。
2chのFLASH板にはとても怖くて作品なんか晒せないw この流れで晒せば神になれるというに。
ところで、PVとMGの定義ってお前らの中でどんな感じ?
PV=主に何かを宣伝する為に作られるムービー。MGを手法として用いる事も出来る。
MG=動き、色、音とのシンクロ等、直接的テーマは無く、視覚と聴覚を直接
刺激するムービー。
自分もオンラインで作品公開はしてないなぁ。(仕事で製作したものは除くけど)
2chFLASH板でいうモーショングラフィックスってなんか独特の文化を持ってるよね。
PV、MGというものは全く別物なんだけど
FLASH板では平行して取り扱われてたりするのがおもしろい。
MG=動き、色、音とのシンクロ等、直接的テーマは無く、視覚と聴覚を直接
刺激するムービー。
直接テーマはないのか・・
>>280
言葉足らずで申し訳ない。ただ、これはあくまで俺個人の定義だから。
この場合のテーマは、「ある色に拘る/モチーフを使う/特定の動きに注視する」
といった制作上でのテーマじゃなくて、作者が作品を通して伝えたいメッセージ
とかそういう意味。
ただ、最近反戦をイメージしたMGとかどっかで観たし、この定義もかなり
曖昧である事は間違いない。
微妙な違いではあるけど、MG系ではメッセージを伝える場合、言葉を用いるより
映像で間接的に伝える事が多い、とした方が良いか。 MGのPVもあるし、アニメのPVもある
何かをMGでプロモーションするムービーは、PVかつMG系で
何かをアニメでプロモーションするムービーは、PVかつアニメ系でしょ?
手法と目的の違いです
>>282
あ、なんか懐かしいね。それ。
PV・MGの混乱期にもその意見が何回か出てきたよね。
2chでは既に独自の定義のようなものが成り立ってるから、
一般論は通用しないんジャマイカ あれは新しかったな。
フォトショップを入手したから
やりたいが
今やってもサモンヒーローのような
サモンヒーロー以下のものしか
つくれない・・・・・・・・・糞っ!!!!!!!!!
サモンヒーローとか伊織さんのとかぴろぴとさんのとかどうやってるのか未だに分からない・・・
伊織さんやぴろぴとさんは
フォトショップの段階で謎だ
>>287
んなこた俺でもわかーらいバーローww
問題はフォトショ等で加工済みの素材をなぜあんな動きでマスクできるか、なのさ。
伊織さんのFB作品なんてマスクじゃ考えられない動きとかしてたし。 ('A`)むつかしいなぁ。 意外なところでコマアニメを使われてたりするからねー、リニアワイプとか。
サイズが22M近くあるからコマアニメで多分あってるかも。
うわー、久しぶりに見たら楽しいことになってるな
トゥイーンはトゥイーンの良さ、コマはコマの良さがある
名前出てる伊織氏とか2501氏以外にも実はかなりの人が使ってる感じ
トゥイーンしてるのをフォトショなんかで加工してコマ化してうまくいったら萌える
flashじゃなくていいじゃんとか8買えよとかはやめてね
やっぱフォトショにしか出せない味があると思うよ。
8はなんかぼかしとか微妙な感じだし。。。。。
8いいなぁ・・
フォトショ持ってたらいらない?
2004なんだけど。
>>295
初心者
8・・・うおお!簡単にぼかしできるぜええ!!
フォトショ・・・設定色々ありすぎてうぜえええ!!!
上級者
8・・・つかえねえ。
フォトショ・・・こっちじゃないとだめだな。 工程短縮というか、8持ってると何かと作業時間が短くて済むかも。
写真屋の需要は無くならないと思うよ。
>>296
>>297
サンクス。
日暮里本社さんのブログで(スレ違いなお方だが)
8で遊んでるの見て欲しくなったが
とりあえず保留。 ところで、MGに入れるテキストってどうやって考えてる?
時々やたら長い文が挿入されたMGとかも見かけるけど・・・
アニメのネタと同じ。
適当に考えたり辞書眺めたりして面白そうな単語見つけたらメモってる。
PSPCTVが見られなくなってる・・・
嘘だ、嘘だといってください。
>>303
ブログも消えてるじゃまいか。
おいおい、どうなってるんだ… ARST・・・
泣きたいけど気分変えて
/upで注目のMG系作家を挙げようぜ。
俺は初日のトップ二人には期待してるが。
ニポンの高品質MG作者って少ない気がするんだがなんでだろう
OTASとかナフタリンのとかくらいしか思いつかない
そしてshilo二度目の既出
TVgraphicsは?
MG作者というか映像会社だよね。日本の映像会社ははなんか儲けを最優先してそうな
イメージがある。
日本のグラフィックハウスは、作家性とか自分たちのカラーを殺す場合が多い
気がする。
海外の場合、例えばクライアントがPsyopに依頼する場合、Psyopのスタイルを
気に入った上で「Psyopスタイルの物」を作って欲しいから来るわけだし。
/upのOPENに出てる
kawachoの作品が
プロのMGを意識しまくってると思った
写真系強ぇなって思った。kawachoや回帰、海外の作品の大概が使ってる理由も頷ける。
デジカメも写真屋も、そもそもセンスすら無い俺には程遠い所にある話ではあるが。
/upで見た時は驚愕で今も何度も見直してるが今のslashup01スレの反応の無さを見ると
やはりMG系は大衆の関心が無いんだろうね…。TVや雑誌進出する作品のほとんどがアニメだし_no
すごいっちゃすごいけどこんなもんかぁって感じ。
まあ俺が贅沢すぎるだけだけど…(´・Д・`)
そうなんだよなぁ・・技術だけで見せるなら足りないものがあるんだよな・・
MGは制作手法としてソリッド気味だから
ほとんど純粋に映像のみで勝負するわけだし
だから客に語らせる余地もあんまりない
音楽で言う歌もメロもないテクノみたいなもんだな
海の外は知らないけど、少なくとも日本においてはマイナー嗜好になりがちなんだと思う
>>320
日本の客の目が肥えてないってのも流行しない要因だね。 シンボル欲しいならフォント使えばいいと思うよ><
トレースにかかる時間が必要無いから便利といえば便利。
http://www.dafont.com/
ここのDingbatsのSexy、Shapes、Logos、Variousあたりが面白い
他にこういうフォントのサイト無いかな~ ×トレースにかかる時間が必要無いから
○トレースにかける時間を節約できるから
>>323
よさそうだけど、著作権とか面倒くさそうね 紙上でタイポ組むのもなかなか面白いよ
メンドイけど。
『お笑い」『ギャグ」の要素を盛り込んだモーショングラフィックスというのはどうだろうか
一般にもきっと受け入れられるような、そんな気がする
>>327
(・∀・)ミタヨ
MTVとかのCMみてると大半がユーモラスだよね。
ある意味お笑いでギャグ。 ココリコミラクルタイプのOPとかいい感じですよね。
ああいうのはいいのでは?
笑い系のREELの構想はしてるんだけどフラッシュが未熟だからまだ形としてあらわせない初心者は僕です。
REELってどういうジャンルなのかよく解らん
誰かおせーて
>>333
俺は過去に出した作品の総編集映像作品だと思ってる。 作品ダイジェストに作品性を見出すだなんて
これまた奇妙なもんが流行っちまったもんだな。
みんなリールしか見ないのかね
リールは便利だけど、やっぱ個々の作品単体をじっくり見るのがスキだ
>>334
サンクス
2ちゃんのFlashってもともと支援とかCMから始まったようなものだし
そういうのが一番やりやすいんじゃないかねぇ >>338
あんまり好きじゃないな。そのMG。
単調すぎて途中で飽きる。
まぁ、好みの問題だけど。
>絵が下手なくせに流行ってるから真似してみただけって感じのが多くてあんまり好きじゃ無いんだよな
こういうのが、お前の好きなMGを作ったら訳わかんない作品になるぞw >>338
無機質でストイックでクールですごいけど、これはちょこっと出してアクセントとして扱うべきだろ。
延々と垂れ流されても魅力を感じないなあ・・・。
POP云々、国内アマチュアに関しては同意。 あんまりこういうこたいいたかないがさ、
なんかここだとDform1のシフトファンクとかTransformaのfunkstoerungなんかも
「同じパターン何回も持ってくんじゃねぇよ退屈だ」とか言いそうだ
マジで皆リールしか見てないの?
>>338
それならmtripよりはfrenzyのほうが近いと思うな。
mtripはだいぶ曲に助けられてる。
なんかそれシューティングゲームのラスボスみたいだなwおれはそれほど単調には感じなかった
>>341
んなことねー >>338の場合画質が致命的に悪いから魅入りたいけど魅入られない
すげぇイライラするわ >>343
あー、それは大いに同意。
ある意味一番重要な箇所だわな。 >>341
REELしかみないわけねえだろw
むしろそれ以外のほうが多い。
ただ、>>338があまりにも単調過ぎただけ。 /upに出場してたHARDLOVEって人、BMSのBGA作ってたりしてるんだな。
BGA作ってる人の作品もっと見てみたいなー。
MGに特に意味もなく長い文章出てきて、
しかも読む前に消えたら腹たつよな?
読ませるための文章じゃないってことがすぐ分かるようなのだと別にそうでもないが
基本的には同意
>>355
行きたいなぁ
遠いから行けそうに無いけど >>355
これいいな。
明日銀座に行く予定があるから覗いてみようかな。 すみません。ちょっと通りますよ~
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| /
| /| |
// | |
U .U
このレスを見た人は夜中に腕なし幽霊があなたの部屋を通り過ぎます。
不幸にも殺されてしまうかもしれません。
そうなりたくないのならこのレスを他の掲示板に⑦つはってください。
無視をしたらあなたは死ぬかもしれません。
>>362
うお、凄い。
少し気になったんだが、所々に出てくる先端が細くなってる線
(くねくね動いて、周りに少しグラデーションがかかっている奴:EMDCRのcubesatoの場面で
出てくるような)
が、フラッシュで出来ていることに感動。以前やろうとしてへたれで思いつかなかった('A`)
あれって、同じ動きをする流線を複製して、それでそれの周りにグラデーションになるように
色を少しずつ薄めて、かつ1フレームずつくらい遅らせて配置すればいいんだだろうか。
(先端を尖らせるために)
ただ、そうすると後ろがとがった形の逆にならないかなあ
>>>=============>>> (←こんな形に : 進行方向は⇒
<<<=============>>> (←実際の形
文章むちゃくちゃでスマソ 外側の線を短く調整するしかないだろw
とはいってもかなり神経使いそうなのには変わりないな。
ソース覗いてみたら動きはちまちまキーフレーム打ってあった。
キーフレームちまちまってよくやるよなぁ。
まんどくてエクスプレッションですましてしまいそう。
コマアニメは強いね、負荷が上がる諸刃の剣だが
それを考えるとやっぱり極力トゥイーンでなんとかせなあかんと思う
よくわかんないけど、コマアニメは不可は下がるんでない?
容量は上がるけど
ベクタでやっちまえば負荷も容量もそんなに上がらないと思う
ラスター:容量増えるが処理軽い
ベクター:処理重いが容量少ない
じゃなかったっけ?
アンカーポイントが少ない分にはベクターも結構軽いんだけどね。
ラスタも使いまくると激重になるよ。
と、昔激重作品投下して敬遠された俺が申しております
FLAでMG作ってると、常に処理限界を念頭におかないといけないのがつらいところ。
>>375
その激重作品とやらを再うpしてもらおうか ふむ・・・
みなさん重くて苦労しているのか。
俺の場合、フォトショップとフラッシュだけでswfで書きだして
1分ほどだと1M超えるということがありえない・・。
よって重くてダメだと思ったことがない。
そりゃ軽いほうがいいのだが
何だか負けた気分じゃないか・・!
何がそんなに重いのか・・?
いや、思いと重いをかけたダジャレなだけなんで。オッケーよ?
ラスタ画像使いまくりのconnectsはたしか20M超えてたきがする
>>384
MOV形式を直接作るのは・・・わかるな。 え?なに?
直接作るのは・・・?
何が言いたいのか普通に分からないざます!!
flashから吐き出せばいい話じゃん。
…MCが動かないっていうバグがあって俺どうしようもないんだけどな_| ̄|○
>>388
QTで自動再生されるのがかっこいいんだろうがああああああ!! >>390
そんなことでかっこよさを稼ごうとするお前にがっかり。 motion theoryの動画はダウンロードできないから困る
唐突だけど、BENNIE KのPVってMG的で面白いね。
youtubeで見て思った。
>401
誰かと思ったらpika3の作者ではないか。
やっぱデザインセンスがいい。
影響されまくってる感は否めないけど、さすが色使いとかいい感じやね
でも女の子が中途半端な感じがした
もっとリアルか、思い切ってデフォルメしたほうがいいかも
>>399
おお、小島淳二。
ラーメンズとコラボレーションしてた人だね。 紹介はいいから作り方を研究したり分析したりするスレにしてください
例をとりあげたりそれについて語ったりね。分析じゃまいかww
1画面1画面をアートとして捉えていくことがけっこう重要なんじゃないかなと最近思ってみたりする。
AEについてなら、いくらでも話題ありそうだけど
ほとんどの住人がFlashだろうからなぁ
魅せ研も見ての通りだし
AEの話ならDTVでやればいいじゃない
いいじゃない
DTVって商品紹介板みたいなとこじゃなかったっけ。
実際に物作ったりとか作品について語ったりとか全然ないイメージ。
FLA板だからこそ映像についてまともに語ったりできる感じがするんだけどな
>>407
まずは見ることが重要だと思うよ。
カッコイイっていうことを知らなくちゃカッコイイものは作れないからね。
オリジナルにしても基礎となるカッコイイ、かわいいを知らなくちゃ作れないよ。 >>414 それ、mixiのモーショングラフィックスコミュで紹介されていたやつだろ? mixiやってないよ(´Д`;)
blogで紹介されてたやつよ
そういえば肛門様のMGってオブジェクト凝りまくってるよな
どうやって書いてるのかワカンネ
俺も肛門の描く機械系の独特のラインというか、あの模様は気になる
あれどーやって書いてるんだろ
>>419
くっ、あんなの買ってやらないと思ってたのに購買欲が・・・ エロの人と朴李の人とその相方以外の解説は全部
結構見る価値あるよ。
買った俺が言うから間違いない。
イイ・・・けどやっぱグラデーションは画質命だよなあ
これはホントにもうちょいハイクオリティで見てみたい。
>>422
イイっすよねぇーこの人のムービーはどれもイイっすよー
ちなみにこれ作ったのはVJ Ta-kさん。この人、onokenさんのFelysのBGAも作ってる人です。
ちょっと身近に感じますよねw(何 これに限らず、2寺系はかっこいいの多いよね
MGと言うかVJなわけだけども
>>422がそんなにいいと思わない俺はタイポグラフィ厨なんだと思う ビマニだったらこれ推す



@YouTube
&search=Acid%20vision
まぁどっちにしろタイポ系じゃないけど >>427
ここで既出なのか?アドでスレ内検索したが見当たらん。
後ろで色々立体動かしててその上に被せてる感じだから被せてる奴単体だとどうなのかわからんけど、
音と後ろの動きに合わせるのが上手いなあと思う。
>>4の冒頭の辺りの動かし方とか見ても思うんだけど、タイポグラフィっつーかロゴっぽく動かす上で
いろんな向き・距離を意識した動かし方がフラを作る上でも重要な気がする。ってか一言で言えばカメラだけど。
あー、何が言いたいかっつーと、前面で同じ位置に固定しとくだけのタイポグラフィって芸がねーなあ、と。
どうもよくわからん文章になったごめん。
あと、文字を異様に小さくして詰めるようなタイポグラフィって、フラのMGではあんまし見ないよね。なんでだろ ビマニムビは色々と参考になるからゲーセンに行ってぼーっと眺めてるよ。
プレイしたらムービー見る暇なんて無いしw
ビーマニ系のタイポグラフィは、単純な図形やフォントをぐりぐり動かすFlashの得意分野なんだよね。一応
それでもみんなやらないのは、やっぱり、それ系ムービーはバックで3Dのオブジェクトをぐりぐりやるイメージがあるからじゃない?
外部から動画を読み込んで~でもいいけど、画質がねえ・・・
>>431
VisualWorks…といおうと思ったけど
Youtubeでbeatmania検索したほうが手軽かもしれない >>434
上二つ見たけど、上手いな。
動かし方っていうか魅せ方が対照的なのを選んだのはわざとか... >>437
カメラワークが動的か静的かってことかいな? >>439
賛成ですー。
そういうなかから方法論を考えて集積すれば、自分が作るときに役立つもんね。
>>437
適当に好きなのをピックアップしてみただけだったり。
レビューしてみるかな。



@YouTube
Take me out / Franz FerdinandのMV。
終始コラージュ系で攻めてる。作るのめっちゃ大変そう・・・
でもやってみたい感じではある。
こんなんでいいのかなぁ



@YouTube
これ、既出なのかな?
reelって、デザインを構築していく過程がキレイで、どうやったら真似できるかずっと考えてる。



@YouTube
&search=haruhi
ダンス部分がヨーグルティングっぽい。
全然MGじゃないです。ごめんなさい。 LOVEBEATのPV、幾何学系MGとしては超大御所だから見といて損は無いはず…
それにしてもYOUTUBEは何でもありだな



@YouTube
>>454
いつ「No Reason」って出てもおかしくないな >>458
コーデックが不要っていうメリットがあるな >>458は趣味でも仕事でも映像を扱っているなら、
FlashMovieの利点をもっと勉強したほうがいいよ。
ちなみにこのCGはセンスを感じない。 >>458
あーコレか。
技術はすごいけどつまんない しかし、モーショングラフィックスって調べれば調べるほど冷遇されてますな。
FLA板の話でなくて。
アリ?
モーショングラフィックスの灯は消えたんでしょうか?
って自分が書きこむ前が1ヶ月前か・・・・・。
自分が知ってるネタは他のサイトで既出だったり・・・・。
何か探してこよう。
あんま流行ってないからね
ひろゆきが笑えるフラッシュが少なくなったなんていってたけど
それよりMGのほうが圧倒的に少なくなってるよ
目新しいものが少なくなった。
もう出尽くしちゃって「すごいね」しか言うことないんだよなー
>>466
(´TωT`)
しかし、そのFLA板で・・・・と言うか、FLASHが流行りだした頃から、
またモーショングラフィックスの芽がWeb上で芽吹いたわけで、
一般の人が見る機会を増やしたFLA板グラフィックスの意義は小さくないと信じたいですね。
と言うか、まだ全然発展途上の段階で朽ち果てるのはありっすか?
多様性が生まれつつあったのに、どうも飽きちゃうんですよね、作ってる方が。
其処から雇用が生まれないから真剣になれないのかもしれませんがw。
>>467
FLASH界隈でということでしょうか?
それともPVやCMを見てでしょうか?
FLA板界隈限定では、出し尽くしたレベルに達してないとは思いますね。
2501さん作のような、3Dが浸透するまえのコマアニメMGでも意表をつけますし。 知ったかブーな適当ほざいてますが、
このような場合、
「テメ!何いい加減なこと言ってんだ、ボケ。違うだろ、こうだ!」
という親切さんが現れることが重要すよw。
>雇用が生まれないから真剣になれない
そんなことはないぞ学生君
そんな考えで楽しいか
「すごいね」と言われたいがために作るアマチュアさんはそう多くなく
「すごいね」と言ってくれるギャラリーの絶対数は少なく
flashのみで「すごいね」と言われるような手法は殆ど開拓の余地は無いように思えてくるから
そりゃ衰退するのは当たり前なんじゃないのとか思う(アマチュアのflash職人に限定しての話だけど)
で、残ったのはプロ志向のVJ、デザイナー群なんじゃないかとか思ったりしなかったり
MGは割と軽く見られがちな傾向もある
かっこいいだけとかメッセージ性がない若しくは薄いから面白くないとか
正直作ってる側から言わせて貰えば「仕様です」としか言い様がなかったりするよ
そういいつつなるべくテーマやメッセージ持たせるように影でこそこそ努力はしてるんだけど
個人的にただカッコイイだけの映像も大有りだと思うんだけどね
やっぱ目的か物語がないと受けないみたいね
一般ウケは良くないかも知れないけど、俺はMG見るのも作るのも大好きだけどな。
で、そういう人は絶対俺一人じゃないはず。
メッセとかやるとMG好きな人とはかなり会話が弾む。
多分普段人に話せない、話しても分かってもらえないからじゃないかな?
ここでもっと気軽に話せる空気を作りたいね。
MGの技術系のこととかで言いたいこと、頭の中でもやもやさせてる人も少なくないはず。
製作系スレの過疎がやっぱり一つ原因だと思うのよ
最近は、その役割をメッセやmixiが果たしてるって部分もあるんだけど、やっぱそれじゃ新規参入は見込めないじゃん
だからみんな、ほんの小さい実験作品でも、魅研かなんかに落としてみるべきだと思う
「メッセで公開したけど~」って一言加えてもいいから
俺はミクシーの感想など信じないぞ。
なぜなら俺自信、
ミクシーで本音の感想など書いたことがないからだ。
ははははははh
名無しの感想が最強だぜ
学生君w。
昔、チャットで中学生の女の子に間違えられたことがありました。
何かのアクセサリー?の話になって、「買った?」と聞かれて
「んん、まだ買ってない。あ、ごめん時間がまずい。またねー」
と小心者の自分は空気を汚さずその場から立ち去って、
そのとき使ってたハンドルをすぐに消した記憶が。
それから考えればレベルが上がったすかねw。
コンピュータが手足のように思い通りに動くこんな時代、中学生の方が自分よりもうまいので、
小学生君でも結構。時代が変わればもっと若返るかもしれませんが。
そういえばfla板くるもっと昔、自称電通マンと深夜チャットしましたね。色々教えてくれました。
>>471
褒められても、痒くなることもおおいいすね。
自分はFLASHだけに拘ってるわけではないのですが・・・・・・
逆にエフェクトはちょっと食傷気味。
空間や構造を操れずに、エフェクトばかりくわー!!って
FLASHは空間は兎も角、モーションパターンはまだ遊べるでしょ?
VJの方々はスクリーン投影が主だから、ノッペリベクターだけじゃまずいでしょうけど。
余談ですが、大きい画像あまり細かいとまがい物に見える
ということはオフ会の多いFla板は既出なのでしょうか?
その辺りを回避する技術とかはあるのでしょうか?
そういう話は聞かないのですが。 >>471
あと、VJ自体が、本職デザイナ週末VJの方々も多くないっすか?
バンドのメンバが自分のプロモの為に作るとかもあるか。
趣味でやってるとしたら、ゲーム作ってそのOPにして友達に見せるとか、
好きな映像のパロディとか。世に出てくることが・・・・・残念。
>>472
VJの現場でも、そういう声はあるみたいすね。
あとキャラとかアニメっぽいのとかの方がとか。
「コンセプトはこうです」「はあ?」w。 あ、聞きかじった話も多いので、真に受けないで下さいね。
シッタカポジションなんで。
何か、ギョワワと盛り上がる、よい事ないっすかね?
PP以外のオンイベとか、MG限定OFFとか、FLA板メイキンクラブとか
あ、クラブVIPとかいうのありましたw。
あとはテレビ局に押しいり、MG電波ジャック・・・・・・orz
N2Deが・・・
N2Deが無くなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
ガビーン!
以下勝手に・・・。
image diveが日本のFLASH流行の祖であるなら、
N2DeはFLA板MGの源である。
その思想は知らず知らす、脈々と以下云々。
あまり限定すると怒られるけど、影響力は最も強かったんじゃないのかな?
実はFlLA板入る数年前はそれほど好きでも無かったんですが、
最もFLASHと親和性があるデザインと勝手に信仰しております。
他の方な親交もあったらしいですね。
略歴orファンイベント発足よろしく
↓
あ、アホだった。
このスレ復活を目論んでウザくやってたのに、
これではスレストだ。反古します。
そしてうざいのは消えます。
3Dだ写真加工だってのはぶっちゃけ好きくない。
今、2501の24pencilsが出たとしても、やっぱ絶賛するな。
要は好みの問題だが、最近のMGはなんか違うと思ってる奴は他にいない?
じゃあそう言う目で見てHARDLOVEのmoonshineはいいと思うの
まぁ、最近は、Flash といえども
AE とかでムービー作って FLV とか経由で
SWF 化するという感じだから・・・。
MG というよりは、REEL っぽいね。
うん、moonshineは良かった。
>>487
ノ
別にああいう(最近の)MGはアリだと思うが。。
ただ、最近はやたら場面展開を速くしようとする傾向が見られて、
それはあんま好きじゃない。
早いとそれだけで「凄い」っていう意識も、どこかにあるんじゃないかな。
作る方にも、観る方にも。
確かに手が込んでいるのは分かるんだが、
「手間」 = 「クオリティ」じゃないって最近思うんだ。
ぶっちゃけ、24pencilはそこまで手は込んでないと思う。
いや、勿論かなり時間はかかるだろうけど、最近PPとかで出るフラとかを見てると
普通にアレの数倍は作業時間要するだろうっていうのがたくさんある。
pikayuneに関しても同じことが言えるんじゃないかな。
それでも、24pencilとかpikayuneは今見ても名作。
どっちの作品も、ワンシーンワンシーンをとても大切にしてる印象を受ける。
作業量が問題なんじゃなくて、その一つのシーンでしっかり「魅せる」ことが大切なんじゃないかと
気付かされる。個人的に。
意味不明な長文失礼。 手間とかクオリティの定義にもよるけど
私的な意見を言わせてもらうとやはり、「手間」=「作品の面白さ」だと思う
手間はいくらかけたって悪い方向には流れないだろう
ただ、演出ばかりが率先して、作品の面白さと言うか、エンターテイメントとして、他人を楽しませようとする心構えが疎かになりがちなのは、最近感じる
>>485
愛が無いより余分でも愛があった方がw。
というFLASHでも作ろうかと思ったけど面倒っす。
それより「他の方な親交」ってなんやねんorz
>>487
どうだろう。結構好きな作品もアラが見えてくるから。
あの当時はモナーを照れ隠しに使うというナンセンスな暗黙のルールがあったので
半分は「汚ねー」とw。
>>491
FLA板的REELの意味が映像を断片的に繋げたモノという意味なら
むしろ24color~の方が近いような。
確か、それまで研究したことを構築したとかで作ったとか言ってた。
>>492
FLA板用語として定着してるならいいんじゃないのかな。
PVしかり、MGしかり。 >>494
「嗅覚」×「センス」×「技術」×「手間」×
「先入観」×「普遍性」÷「時代」=「作品の面白さ」
特に嗅覚は、イメージリーダーになるべく物を生み出すのは大事だと。
先入観はその作者や、前評判もあり場合によっては1.0以下にもw。
ところで、REELが何故面白いのか。
これがわかる人とわからない人の差はあるのでは? >生み出すのは大事だと。(意味不明
生み出す為には大事だと。
まぁ面白さなんて定義づけるもんじゃねーし
その一場面の綺麗さや映像としての流れの爽快感とか好みは色々あるし。
俺が言いたいことは既存の作品のマネじゃなくてバンバン新しいものに挑戦していってほしいなーと。
ごめん。
ちょっと調子に乗って色々書いた。
否定的ニュアンスは、その方がレス多いし。
しかし、誘導ミスしちゃったな~。
これでは、アフタエフェクツが悪者だ。
「アフターエフェクツ魔法の小箱。アフターエフェクツ魔法の小箱。」
MGやるには推奨だよ。
道具作風関係なく仲良くやろうね。
スケッチブックとデジカメでも出来るんだし。(そういうのが求められてる時代では?)
消えると言って残存思念残してるようでは。
当分ROMってます。
ここ定義じゃなくて、一般的に言う映像のリールって
言葉汚いかもわからんけど、過去作の寄せ集めでいいんだよな?
>>493
自分もよくやっちゃうけど
点滅とか早いのとかやりやすかったり良く見えちゃうってのは同意できるねー
だからconvaさんみたいなゆったりしたの作れるの羨ましいよ 大切なのは統一感じゃないだろうか
目まぐるしく映像が展開しても、統一感があればごちゃごちゃ感はあんまりない
その2つって引き出しが少ないのを隠せるけど
センスが無い奴だと白けるよね
統一感ってもっとあいまいな雰囲気の部分だと思うんだけど
むしろ引き出しの数モロに出ないかな
統一すればするほど別の部分で手数ふやさにゃならんわけだし
別に統一させなくてもいいから、少しスピードおさえればいいよ
でもスピードを出すからこそ何度でも見れるFlashもあるんじゃね?
スピードだの統一感だのはテーマとコンセプトによるとしか
突然POPMIXについて思ったこと。
http://www.geocities.jp/pspctv/POPMIX.html
POPMIXという題名からどう続くのか楽しみです。
ただ2部目の方が、POPという言葉をどう捉えるかが迷ってる感じがしました。
本来のアメリカ発popular artの意味。
アメリカンアート、コミック調の広告の意味。
POPの語感から楽しく賑やかなデザインの意味。
このままではまたFLA板独自語に発展しそうなw。
本来の意味からすれば、512kbさんのnum100remixがもっとも当てはまったりするんですが。
POPについて詳しい人はもっとちゃんとした話を。
不意にREELのヒント:素材、編集
色、統一感、スピード・・・・・・勉強をちゃんとするか、エゴでも独自の感覚を生み出すか。
エゴイストほど、表現の世界では成功したりもw。 512kb氏のnum1000も別にポップではないと思う
ポップというよりカートゥーンのほうがしっくり来る
あとポップは割と一般的に普及してる単語だけど、一般人の解釈も割と適当だよ
カラフルだったり線が太かったりデフォルメ効いてたりフラットだったりするとポップっぽいという印象を与えるみたい
俺も一般人だからポップの詳しい定義についてはよく知らないけどね
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=pop+art >>509
真似できませ~ん。
それ作った人がここで語ったら良いと思いますね。
いつまでも自分みたいなシッタカを野放しにするのも考えものですよw。
>>510
なるほど。
主眼が世俗描写では無いからカートゥーンのが言い得てる。
POPは、広告という意味でも使われるから、太字やフラットというのも確かに。
デフォルメは場合によると思う。どちらかというとコラージュ多様してる印象も。
一般的にはロリポップを漠然とイメージしてるような気がします。
リンク先画像はまんまアンディーウォホールとインスパイヤばっかりw。
ネットで調べても日本人の一般的な解釈というものにたどり着かないものですねw。
ところで、モーショングラフィックスの起源って、動的なPop artを本当に動的にしたもののような印象があるんですが、
モーショングラフィックスの歴史を語れる人って、まずここには 来てくれないんでしょうね?ね?ね? http://www.mtv.de/isolated/
わりと古い本なので既出かもしれんけど。
"Basic P.P.O. Blues", "Like A Poet", "Moon Addicted", "Sleeping Beauty"
あたりは、このスレっぽいと思う。
BMのtiger YAMATOさんの会社がFLASH制作者を募集してるみたいですね。
我と思う方はググってみてください。ASは必須。
MADは俺が知ってるだけでも10年くらい前からあるぞ。
ISDNの時代から。
>>517見たけど、終わりのクロニクルのMADがやばい。
やっぱり速いMGが俺は好きだ。 murmur twins好きだからAlphabet Puzzleの冒頭を見て
「ひょっとしてマーツイの二次創作!?」と思ってちょっとワクワクした
エロゲのMADだということを忘れてた
俺は泣いた
静止画MADはFLASHより数年進んでいる。しかもレベル高いやつは高い
そこにある最終兵器彼女とかnoneのMADをyoutubeで見てMGに関心を抱いて修行中の俺としては、stage6でやっと高画質で見れて感動。
一本杉のMADは素材重ねすぎてたまにわけわからんけど好きだな。これで自分より年下の同年代というのに驚き。
軍魔氏の作品が好きだ。
まだ少ししか見てないけど。
153回帰さんの新作?出てますね。
ヒント:バンダイチャンネル
無意味に対抗意識でてきた!
と思うのは自分だけですか?
バンダイチャンネル見てもわかんんんんねねねねねええええええ
kwsk
>>528
エヴァストア
新作かどうかは、実は知らないですがw。 (´゚д゚`)
新作じゃねええええええええええええええ
期待しちゃったじゃないかww
( ´;゚;ё;゚;)
そうなんだあああああああああ
ごめんw
ディティール出てて良い感じ。
こういうのを見ると、やりたいことがグラつくね。
>>522
静止画MADの連中はFLASHの方が進んでると思ってるのが大半だったりする。 MADとFlashってあまり違い無いような希ガス
MADでうまい人はFlashでもうまいだろうし
Flashで下手な人がMADやろうとしてもあまりうまくいかないだろうし
とりあえずPolyphonie百万回再生した。
合作か。
>>548
すごいなこれ
色とか空間とか。
個人では成せないモノだ・・。 >>548
あーこれいいよな
有名すぎて紹介しなかったけど既出じゃなかったのか てかコレってTVかなんかで放送したん?
確か店頭オンリーのムービーでDVD化もされてないよねぇ
造ったのが、アートと称して海外にエロフィギュア持ってって展覧会開くような人だけどね
せーしがビューっと出てる等身大の奴とかあった希ガス



@YouTube
質問なんですが、
この木などが伸びていく表現はマスクでやってるんですか? >>556
そうだけど、これ単体でやっても上手く見えないんだよなぁ。
他が繊細だからこそ、ここが大雑把でも許されるって言うか。 デジモンのスタッフが作ったから
女の子がデジモンに出てきてた子に似てたのか
なんか納得。
>>554-555
HIROPONっていう作品を見たらブラクラだった。
ぴろぴとさんの最新作と通ずるものがあるかも。
板野サーカスいっぱい。
http://stage6.divx.com/members/62256/videos/2402
長いのでおすすめ挙げます。
3:55-6:25 マクロスゼロ
7:48-7:53 ? なんのアニメか教えて下さい
8:00-8:15 ? なんのアニメか教えて下さい
15:39から18:28 ウルトラマン(特撮でちょっと不自然ですが一番お奨め)
本当はどれも見所があると思いますが、フレーム数が30であまり凄く見えないのが惜しいです。
こういう場合は緩急つけて2501ってるムービーの方が見栄えがする。 >>560
すごいが、すごいせいで若干酔うな
あと曲がかっちょいい うひゃー全部見たらジェットコースター乗ったみたいだ
>>560
やっべー。
惑星強襲オヴァンレイ超なつかしー!
絶対誰も知らない。 >>564
途中監視カメラっぽいカットが入るのがいいね >>564
これ自分も好き。地面にもぐると子が好き >>565とか>>566と被るけど
音との同期の取り方が面白いし気持ちいいね
尺も短めにまとめてるのもあって、こういうのは何度も見てしまう >>564
これ初めて見たとき、2D→3Dの展開に感動した 学園祭MG感想。辛口で。
技術はあがってきてると思う。
ただ自分のやりたいことを詰め込みすぎてわけわからない。
全体としてなにを表現したいのか分からない。
どの作品もシーンの繋がりが甘い。
(eau.は前のシーンと切り替えてわざとシーンを繋げないのが成功してると思う。)
3D作品も多かったけど、もっと大胆に動かしても良かったんじゃないかな。
スレだとレベルが上がってるって言われてるけど
学生のMGのレベルは、変わってない印象を受ける。
ただ入れ替わりが激しいから個人の能力上がってるんだけどね。
レベルのピークは一定かな。人は増えてるのはわかるけど。
(活動停止した人復活してくれないかな。
んじゃ俺も学園祭MG感想。
全体的にレベルの底上げにはなったけど、天辺は変わらずって感じかな。
簡単に言うと、まだまだって感じ。
だけど、確実に実力はつけてきているので、そのままがんばって欲しい。
あと、ひとつ。
ブラーを使うと上手くっぽく見えるけど、多用しすぎでは、逆に腕を鈍らす。
頼りすぎはいかんよ。
>>569
俺的にはeau.のは成功しているとは思えないが・・・。
でも失敗でもないけどね。
詰め込みすぎの一要因として、音同期にこだわりすぎなところがあると思う
BPMの大きなアップテンポな曲を使うと陥りやすいというか
eau.氏のは爽快だったけど
もう少し緩めても良かった気がする。
同期をちょっと潰してゆったりしたところがあればよかったんじゃないかな
シンプルなシンボルで魅せられたのはいいとオモタ
出前氏は確かに上手くなってるな
しかしフィルタ使いすぎじゃないか?
人に高度なことを求めるものの
自分はその域にまだまだ達していないorz
批評する前にそのレベルに追い付けって話だよな。
何がすげえって大分前の作品なのに今見ても十分通用するとこだよな
最初のドクンドクンって光ってるのは擦っている表現。
んで発射。
fla板に残っているのはこんなのばっかかwwwwwwwwww
Motion Graphicsってなに?
って聞かれて、グラフィックがモーションするんだよ!
としか言えなかった。。。OTZ
ちゃんとした説明ってどんな?
>>583
モーショングラフィックスかは正直微妙だが
間違いなく2006年ベストに選ばれるべき一作ではある >>589
”Adobe Motion Award 2006 Flashアニメーション部門に入選いたしました。”とあるね。
正直才能というかセンスに嫉妬するわ。 有名クリエイターがこっそり教えるFlash作成のウラ技
ってのがあるけど、なにもかも教えてくれるワケじゃない
やっぱり映像自体を良く観察して学んでいくのがいいかと。
>>598
Flash及びAEが使いこなせるのと、
上手にMGが作れるのではまた別の話だもんなあ。
何も軸が無いまま感覚頼りで作ってるといつか頭打ちになると思ったから、
最近は自分で法則とかをテキストにまとめるようにしてる。
手法に関しては見て真似るのが一番早いんじゃないかな。
真似は最初は罪悪感あるかも知れないけど、それをモノにできれば
応用が効くようになるし、MGっぽく見せるための基礎的なルールが自然と身につく気がする。 >>599
普通にフィルターのノイズだと思うが。
こういうのは、
これどうやって作ってるんだろう?
↓
試行錯誤して作る
↓
なるほど、この効果はこうやって出すのか!
の繰り返しで身に付けていくもんだよ。
ある程度そういうのが身についていけば、
大体画像や、映像をみただけで、ああやってこうやれば再現できるな。と思うものだよ。
頑張れ。 どうやってるんだろう?
って効果も大体は既存のフィルターとかの掛け合わせだったりするからねえ
結構発想力って大事、そしてできたその効果やらなんかを自分でストックしとくのもスキルの一つ
>>599
Flashで再現する方法を予想すると、
スキャナーで布地みたいな、薄く模様のついている物を取り込んで、
フォトショで編集して、それをFlashで読み込んで、アルファ値をかけてグラデーションの上に乗せるんじゃないかな。
とにかく、>>601の言うように、試行錯誤するのが大事。
ちなみに上の方法で本当に出来るかどうかは分かりません><<<< >>599
1)水彩絵の具で描いたものをスキャン。
2)画像をPhotoShopで色彩調節。
3)使う。または素材としてストック。
自分だったら、という感じで↓
1)ペインター系のソフトで水彩で描き描き。
2)レタッチソフトで色を変える(またはFLASHで色を変える)
3)使う。または素材としてストック。
ザラザラ感だったら色鉛筆で塗ったものをスキャンして若干明度あげて彩度落とせばええ。 普通のザラザラ感ならフリーのレタッチソフトでノイズ使えばいいのでは。。
手作りざらざらなら>>604でどぞ。 >>599は紙か布の素材を下に敷いてるであってると思う
ノイズフィルタであんなオーガニックなの作るのは面倒
やったことない人はオブジェクトの下に良い感じにザラついた紙の素材とか敷いてみるといい
けっこうそれっぽくなるから
フラッシュでもオーバーレイとか乗算とか使えるようになったみたいだし
以前より応用性はあるはず エヴァストアのオープニングムービー新作キタコレ!!
今回は大人キャラがランダムに出てくるみたい。
ゲンドウがかっこよかった。
>>607
OPを一緒に作ってる館野っていうひとが凄いな。
ムラカミ氏よりも相当スキルあるっぽい。 そうかぁ?ムラカミ氏の方が普通にできそう・・・。
ミサトverだけどうも違和感を感じる。
ミサトverはモロbbsのKick it outだな
有名だから知らないわけないと思うんだが
ミサトverってteeveeで見たんだが・・
ってやっぱそうだよな↑
TVみてたら明らかにeau.氏のincidentっぽいCMが流れてたんだが
>>620
名前忘れたが、漢字の「大」に顔が付いてるようなのが出てくるCM
OSADAの後に流れたのは覚えてる OSADAは全国区で出店してたっけ?静岡近辺だけじゃなかったか?
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 俺 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ´_ゝ`) \
/ / \ \
/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ __(__ニつ/ FMV /_ \
\/____/
AEに向いてるのは、kawacho氏の作品みたいなエフェクトで魅せる系統だろうね
Flashに3Dとプラグインが実装されれば、最強だろうなあ
>>626
だよなあ
フォトショに3D付いたんだからFlashにも実装すればいいのに・・
基本的なシェイプだけでもずいぶん表現に幅が出る。 さすがに使いこまなすぎだろおまえら
AEがMGに向いてないなんて妄言どこから出てくるんだ
そんなんなら動画制作ソフトのほとんどがMGに向いてないっつーの
関係ないけどotasなんて既出もいいとこだし…
この人はシネマ4DにAEじゃなかったか
もしくはshakeだったか
>>628
mjky
把握した。
・・・・もうプレビュー重すぎても泣いたりしないから(;ω;)ウッ 1/4解像度に落とせよ
確かにAEのプレビューはflaに比べりゃ重いけど他の動画ソフトもそうだぞ?
別段AEだけ重いってわけじゃない
そもそもflaとAEの構造の違いが把握できていればこんな比べる発想にならん
というかよくあるfla系のベクタグラフィックのモーショングラフィックスやりたいならおとなしくfla使っとけばいい
(別にAEもベクタグラフィックだけでやるなら全く重くないけど)
そこで無理してAE持ち出す意味はないだろう
みっともないし
こういうのが重いっていうやつは
マシンのスペックがどうこう以前に
プロジェクトファイルがひどいことになってるのが大半だから困るんだ
>>630
ううむ・・・
最終的に動画ファイルに落とし込みたいからAE使ってるんだがな・・
以前、swfをAVIに落とし込んで変なことになったことがあって。
以来、Web公開用以外はAE使うようになった。
ただ、
>プロジェクトファイルがひどいことになってるのが大半
まさにそうだったよ・・・
MGをAEで作って吐き出すとき、一つのコンポジションにしてレンダリングしてるんだが、
マシンのスペックもあるが、無茶苦茶重いのorz
途中でエラー吐いて止まることもしばしば。
だが、MGの性質上シーンが全部ワイプしてひとつながりになってるから
分けてレンダリングすることもできないし
そういう意味でさっきあまり向いてないと言った
あと、解像度はしっかり下げてるよ。
長文スマン・・ AEは夜間レンダとか当たり前だよ。
3D 関係もそう。
FLASHみたいに数秒~数分で終わるのは希少。
よくわからんぞ
コンポジションをまとめてなんで重くなるんだ
というかどんな作業でも普通は最終的には一まとめにして出すわけなんだが
さらに言うとどんな作り方してもコンポジション分ければ分割して出力できるんだが
>>632
やったことないからしらんけどflashでも作りこめばレンダリング時間はAE並にかかるだろたぶん(そもそもプレビューできなさそうだが)
別段flashが早いわけじゃない
ただflashはベクタが基本だから自然とみんな軽いものを作るというわけ
AEでもレイヤーマスク機能(ベクトル描画)と画像ファイルスライド変形と文字だけでやればそりゃ軽いし早いよ >>633
『イメージバッファが作成できませんでした』だとさ。
そのとき5分程度のMG作ってたんだが、
RAM拡張してイメージキャッシュ調節したらなんとかいけたよ。 単にマシンかソフトトラブルだと思うが…
まあ慣れてない人にありそうなのはmp3を直でぶちこんでるとかかな
関係なさそだけど
少なくともその成り行きでAEはMGに不向きだなんて下手に言わんほうがいいよ
場所と場合によっては思いっきり馬鹿にされんぞ
>>635
まあ、そういうことだな・・・orz色々スマン・・・
次回から気をつけるわ。
ちょっと書き出しまでのプロセスをもう一回検討してみるわ。 そういやmp3にすると時々プチプチ音が入ることがあったな。
>>638
それただ単に音量がでかくて割れてるだけじゃない? >>639
さすがにそりゃないわw
WAVにしたら普通なんだよな >>637
あんたの環境だとわからんけど
AE5.5ではmp3直だとズレるわその上ノイズ入るわさらにプレビュー遅れるわで悲惨だった
waveだとズレはなくなるけども、やっぱりRAMプレビューが遅くなる
映像は手前から順にレンダリングしていくのにたいして
音はいったん全部レンダリングしてからの再生だからな
(だから時間が長くなればなるほど悲惨)
もしかしたら設定いじればどうにかなることかもしれんが、
俺はもう音だけのaviファイルを作ってしまってる Flashもmp3直だとずれるずれる
最近気付いた
そりゃ、MP3は圧縮されてる状態だもんな。
編集はなにごとも無圧縮で編集するのが一番よ。
どうでもいいが、重いFlash作ってるとき、
バーがドラッグしても付いてこないのなんとなく歯がゆいよなあ(*´д`)
MG大好きなんだけど 仕事とかでやらないかぎり
人に見せても反応薄いよな。
自分自身でも
2015/07/01(水) 17:55:15.93ID:gGriyXtY モーショングラフィックスが好きで作りたいけど一から構築するとなると…
自分の美術センスの無さが歯軋りするほど恨めしい
とりあえず小手先のテクニックとかを覚えて脳味噌にグラフィックとは何たるやを馴染ませたいんだけど、イイカンジのサイトや教本は無いですか?