縦乙
連投荒らし報告場所とサンプル文も乗せてもらえると嬉しいんご
以前に誰か foobar2000 v2.0 beta で 64bit and Dark Mode とか言ってたけど本当になったね
マジで
コンポーネントでも用意させて不具合の洗い出しにでも掛かるのかね
公式フォーラムで予告してたからそのNewsとComponentの準備期間でしょ
2週間後に v2.0 (64bit) が公開される その前にv1.6.12 stable (32bit) が公開される
情報拾いに行ってないから自分個人としては地味に助かるかも?
秘伝のタレを何度も継ぎ足して使ってン十年、みたいな歴史もようやくリセットか
プログラムでそんな事やりたくないけど、再設計して用意するのも色々必要だったり色々持っていかれるからな
並行してよくここまで事を運んだわ
> 秘伝のタレを何度も継ぎ足して使ってン十年、みたいな歴史もようやくリセットか
v0.9の時すごかったじゃん全くのゼロスタートで
TitleFormattingの変更もあったし
何年も更新されてないようなcomponentは使えなくなっちゃったりする?
パソコン変えたからまた一から導入しようと思ったところだったけど2.0来るならちょっと待とかな
でも2週間か~…
主力のfoo_facetsの最後の更新が2011年なんだよね…
しばらくは今の環境も残したまま様子見かなぁ
一番やりたい事は多分、今までの整理、今までやりたくても出来なかった事への対応、そして未来へ向けた拡張性を持たせる事じゃね
おそらく v2.0 beta, v1.x.xシリーズの両方をインストール出来るとおもう
インストールフォルダはもちろん、設定フォルダもフォルダ名が違うんじゃないか
"C:\Users\UserName\AppData\Roaming\foobar2000x64" とか
>>18
facetsとかSimPlaylistとか標準になるんじゃないの
x64対応に早いComponent作者はだいたいわかるね 俺のPCはスペックは余裕なのにどんな設定しても何故かたまに音飛びするから64ビット化はありがたい
Columns UI v2.0.0 alpha 1 はものすごく中途半端になっちゃったね
Free Encoder Packも2つ用意するんだろうな
>>25
実行ファイルなんだから今までので問題ないぞ 標準インストールフォルダが違ってくる
中身も違ってくるよ
エンコーダーも64bitバージョン増えてきたし
Audacityがどうしてもffmpegを認識しなくなって散々頭抱えた末に
間違って32bit版に「アップデート」してたのに気づいたってことあったわ
>>27
中身が違うとかそういうことではなく、
64ビットのアプリ(foobar2000)からは、64ビットの実行ファイル(エンコーダー)だけではなく、
32ビットの実行ファイル(エンコーダー)も同じコマンドで呼び出せるので、
わざわざ両方用意する必要はないということだよ
ダイナミックリンクライブラリ(dll)のエンコーダーはこの限りではないので念の為 たぶんFree Encoder Packはx32/x64 の二つになるな
エンコーダーの類(要するにCUIコマンド)は1箇所にまとめてパスを通しているので、
それ以上は特に何もしないで使えてるわ
エンコーダーパックも各公式やrarewares.orgにあるやつをまとめただけだし、
64bitになっても今更必要ないな
今までだってx64のexeが使いたければ差し替えで対応できてたし
いくら本体が64bitになったからってわざわざx64用のPackを配布する必要はないよね
いや自分は必要じゃないとかじゃなく
単純に二つになるんじゃないか
上にあるように標準のインストール先も変わる事だし
現在foobarスタッフは三人しかいないのに仕事が増えるな
>>34
32bitの場所も検索するようにすれば足りるでしょ どうせインストーラー使うんだから、どっちも含んでおいて環境に合わせてインストール時に選択されるようになるだけじゃ
foobar v1.x.x 1シリーズ、v2.0 beta、foobar2000 Microsoft Store、foobar2000 mobile、Boom Audio Player
まだ他にもあんのか?
>>37
共有はクリエイター側がトラブル覚悟になるが 64bitのVSTプラグイン使いたいので楽しみである
>>41
AACについて、エンコーダーパックのみをインストールしただけでは使えない現状で、
そんなに気にすることじゃないのでは?
しかも、追加インストールするものも32bit/64bitを区別しなければならなくなる やっぱり32bit componentは使えなくなるんだね
>>22
> x64対応に早いComponent作者はだいたいわかるね
こんなところか?
Peter
Case
kode54
---------
Florian
marc2k3
TheQwertiest
fbuser
lvqcl
mudlord
musicmusic
D3zmodos
mathaudio
3dyd 互換性の話なら勿論出ただろうし検討もしただろうけど、実装しようとすると何かに影響を及ぼす結果だったんだろうね
実質開発終了している3rdParty製のcomponentは切り捨てることにしたんだろうな
こういうこともあるからやっぱり普段からソフトの過度のカスタマイズはしない方がいいんだろうな
foobar2000はメタデータ類の扱いも自由奔放なとこあるから
あまりゴリゴリやると他のプレーヤーに移ることも難しくなるし