foobar2000 v1.6 beta 18
v1.6 beta change log : https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0
Changes in beta 18
・Fixed a long time bug causing files with very long names inside ZIP archives to be unplayable.
・Internal changes in resampler management. 正式版が出たと思ったらまたベータラッシュが始まるのか?
>>13
正式版と開発版を平行させる方式を採用している 1.6 でWebP対応できてるか、テストせにゃあかんね
64bit対応でUIがモダンな2.0を平行で開発して欲しい
もう32bit系はメンテだけで
flac in CUE って結局foobar2000しかないという謎
まだいろいろ出てきそうなので、
とりあえず、v1.5.6で待機中
v1.6でいいじゃん。
石橋を叩いて渡る人を見て、石橋を叩いて渡るタイプだな。
1.6.1は音が変わったな
良し悪しは何ともだが
低域が少し強くなったような?
>>24
そうなんだよ。
オレの環境だと若干強くなり、だけどクリアに聴こえる。
DAC: DENON DA-310 + SHURE SRH1840 Columns UI も9/3付で1.6.0 が出てるけど、foobarからGet update しても導入されなくて、HomePage からダウンロードしてインストールしたけど、Components って、こんな仕様だったっけ?
>>25
俺の環境は、インターフェース:ESI MAYA 44eX+Yamaha msp-5 >>27
musicmusic氏のは全部じゃないかい?
Spider Monkey Panelなんかもそうだ。 7-ZIP Reader蹴って来たな
まあもう使ってないからいいけど
>>24
Columns UIは1.5.0→1.6.0で高音の抜けが悪くなったと思わないか?
ちょっと戻そう・・・ うむ、戻った。foobar本体は良くなったのにな。
>>34
俺はDefault UIだけど悪くなったとは思わないな
好みの問題かな?
いずれにしてもアップデートで音質いじるのやめてほしい いいからオカルト大好きなお前らはピュア板に引き篭もっとけ
音声処理に関与しないUIを変えたら音が変わるとかオカルトにしてもひどすぎる
俺は同じ音源で比較してる
音質にはメモリーのOCとかCステートが影響すると聞いてるが
因みに俺はOCしてないし、Cステート無効にしてる
何で音質を語る上で自分の環境を書かない人がいるんだ?
よく言われてるが、これ大事だろ。
2万円以下(一概に言えないが目安として)のDAC、Headphoneで音質の違い(比較)が分るのか?
アップサンプリングやフィルター掛けない限りはソフトで音質は変わらない
デコーダーも仕様とリファレンスから外れた事をしない限り変わらない
オカルト話を続けたいならピュア板に行けってのが解らんのか?
foober2000は音を出すプレイヤーソフトなんだよ。
音質の話になっても良いと思うが
それじゃ、input, output, DSP componentの話題もアウト?
それぞれの環境によっての違い、情報の提供、共有も出来ないの?
ブラインドテストすると、差がわからなくなるけど、自分で手を動かすと音が変わって聞こえる謎アプリ
とりあえず、バージョンアップで音が変わるって本気で言ってるなら
ソフトやプラグインに何かしら不具合が起きてる可能性があるから
こんなところでぐだぐだ言ってるんじゃなくて作者に問い合わせるなりHydrogenaudioに書き込んで来るなりしたらいい
アプデしてasio再生、フェードインフェードアウト(新機能?)を設定するとクラッシュするようになってしまった。
HD800s、HD660s、T1 2ndで
普通のJ-POPを聴いていると味気なくて聴き応えがないとがっかりしてたんだけど
foobarやMusicBeeからJRiverに変えてみたらノイズっぽい感じが消えてボーカルの声が大きく艶が出てきた。
やっぱ、上流でケチったら駄目なんだな
HD800sを叩き売らなくて良かったわ
さようならWASAPI shared世話になったな
Defaultにすると音量調整で音量ミキサーと同期してしまうな
アプデしてからui hacksが使えなくなった。Portability選ぶと別途DLLをダウンロードしろって無限にでてくるようになった
>>64
1.6までは上げてもいいだろ
それ以降は様子見でもいいけど 音が良くなったとして、DirectSound、WASAPI、他とか、書かないとソフトウェアの情報共有としては足りてなくないか。
>>64
Portable installationで試せばいいだけじゃん >>69
ここの人間はポータブルで複数バージョン入れてるに決まってるだろ。
上書きインストールで「前と音が変わった」なんて言ってるわけがない。
そもそも耳で比較してる人たちには、その方法しかないんだから ナルホドー
設定壊れたら嫌なので、バックアップの簡単なポータブルエディションを使ってたけど、そんな使い方もあるんだな。
foobar2000は現在6つのバージョン使っているわ
まあポータブル版で使っている一番の理由は>>71だな
基本的にインストーラー形式とzipなどのポータブル形式で配布しているのはポータブル版しか使わないね
インストーラー形式でも展開してポータブルとして使っているのもある
出来るだけProgram Filesには入れたくないってのと、ソフトを丸ごとバックアップするのが楽ってだけだが Portable版で試していたら、こちらが使い勝手が良いのが出来てたりする。
インスト済みのをPortableへ移行やる場合ってそのままコピーしてもできます?
>>76
インスト済みのポータブルってどっちだよww
ポータブルとインストールの意味調べたらわかるよ 今インストール版使ってるけど、ポータブル版に移行するにはどうしたらってことじゃないの知らんけど
インストール版なんて言うからおかしくなる
ポータブルの反意がインストールじゃないよ
ポータブルだってインストールは必要
foobar2000の場合ポータブル版も同じインストーラーだからそれもちょっと違うな
ハゲハダマッテロ
∧___∧ / / / /
⊂( ・∀・) 、,Jし // パン
(几と ノ ) て.彡⌒ ミ
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y( ´;ω;`)
/ノ / | \ 彡 l r Y i|
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ U__|:_|j
>>70
> ここの人間はポータブルで複数バージョン入れてるに決まってるだろ。
>>64
> 怖くて1.5から上げれない・・・
知っていて、試していたらこんな書き込みしないだろ 場所を変えても(どこでも)ちゃんと動くのがポータブル
ポータブルで色々なPCに移動して使うとレイアウトが崩れるんだけど崩れない様にする方法ないですか?
UI自体の話題はは問題ないでしょ
音が変わったとか喚くから嵐認定されるのは当たり前
ポータブルなんでうろ覚えですまんが
設定ファイルインストール直下にないだろうからただコピペじゃ無理な気がする
>>92
> 嵐認定
その漢字使うと見ててはずかしい UI構築の最終到達点の1つはPSS+JSPなのかな?
単機能コンポーネントの多くはJSPに置き換えられるけど
パネルまわりの操作だけはPSSから脱却できない(´・ω・`)
比較的簡易なレイアウト
DUI+JSP
パネルを重ねるなど高度なレイアウト
CUI+PSS+JSP
CUI+PSS+JSPの中でもパネル操作を直接PSSからやるのではなく
入力をJSPに拾わせて、それをPSSに伝えるUIが現状もっとも
操作性と機能性に優れているように思う
昔、Br3ttさんがXcg4ngとかでやってたようなやつ
あるいはPSSの機能をJSPで構築してしまえば、
PSSもいらなくなる
簡易なやつだったら以前どこかで見た記憶があるけど
情報久しく追ってないからさっぱり分からない
一時期は大量のコンポーネントを入れていたのに
その多くは捨て、入出力系を除けば最終的にDUIで動かすJSPのみに
なりそうなのは興味深い
母なる海に帰るみたいな……
何年も触ってないと頭ポンコツで困る
手初めてにスキンでも入れてみるかと思ったら
DeviantArtもダウンロードに会員登録必須になってるしめんどくさっ
また情報やスクショ集めようと思ったけど、コミュ死んでたり更新されてないとこ多いね
現状回ってるのはhaとredditくらい?
>>102
ごめんなさい。普段は書かないのですが、今日精神的に不安定でね……
深海魚がまれに海面に出てくるようなものだと思ってくださいな >>103
精神疾患があるなら5ちゃんから離れた方が良いよ
ちゃんと心療内科に行ってね ついでにSpiderMonkey Panelを導入してみたけど、JSPからいろいろ廃止・変更されてて
エラー直すのが大変だった
あらかた直したけど、VBScript経由で呼び出すInputBoxはどうやっても動かせなかった
ActiveXObjectのScriptControl自体の呼び出しに失敗してるから、
これはVBAのScriptControlが64bit環境下で動かせないという問題が
エンジンが変わったことで顕在化したのではと思うけど、現状SMPでは情報ゼロで皆目分かんない
>>104-105
通院中です。転職してからあっという間でした
みなさんもご自愛ください オタク気質で濃ゆい趣味持ってそうだから、立ち直るまで長くはない気がするね。
俺には何言ってるかよくわからんけど板的にはこういう人居ても普通なんじゃね
使い方が分からんねー コンポーネントをインストールするだけじゃ見れない
view→mpvか 別窓になるから何かやらなきゃ。
1.6.1 beta 6
Changes in beta 6
・Fixed wrong fade used when changing tracks manually rather than seeking within a track.
iOS14とWatchOSアップデートしたらApple Watchで音量操作が不可になった
てか、スマホアプリはスレチ?
どうやら foo_dsp_effect が消滅したようです
foobar2000_orgのページに行くと
No such component.
俺環かも知れません。最近なぜかアクセスできないページがちらほら
ちなみにgoogleのキャッシュによると
このページは 2020年9月11日 08:04:53 GMT に取得されたものです。
Effect DSP
By: mudlord
Includes the following effects:
Chorus, Compressor, Distortion, Gargle, Vibrato, Tremolo,
Pitch Shift, Tempo Shift, Playback Rate Shift,
Echo, Phaser, Reverb, WahWah,
IIR Filter
Requires a CPU with support for SSE1.
Current version: 0.43, released on 2020-06-23
なんかまたYouTubeのプレイリストが読み込めなくなったな
前に読み込んでいた分は大丈夫だが
新しい再生リストや楽曲を更新、追加できない…
>>122
ログによるとレートリミットだとか出てるね オレ的には、結局、foo_run経由でArtist, Artist title, Artist title Liveとかの方が使いやすい。
>>123
thx
作成者のプレイリストを見ながら追加分を手動で1曲ずつ入れたわ…
それも作成者再生リストからのURLコピペだと受け付けなくて
作成者の動画一覧からのURLでないと入らなかった v1.6.1 beta 7
Changes in beta 7
Changing volume no longer affects Windows Mixer sliders; restarting foobar2000 no longer resets Windows Mixer slider to 100%.
v1.6はちょっと高域がトゲトゲしくなったな
v1.4の頃が一番バランス良い音で響く
redditでfoobarのランダム再生は偏りがあるって主張してる人がいるけど
この話題もここや公式で度々出てて、誕生日パラドックスやspotifyの話が出てくるところまで
流れがまったく同じやなw
foobarのランダムが偏るのは評判の良くないC++のrand()を使ってるからでは?という疑義を
質問者は抱いているみたいだけど、実際のとこどうなんだろうか。
昔公式でModeratorの誰かが、rand()は使ってないみたいなこと言ってたような気もするんだけど
v1.6.1 beta 8
Chagnes in beta 8
Mitigated crash when initiating drag&drop of a very large number of songs (such as Album List "all music").
Enabled support for 7-zip archives using PPMd compression.
そんなに音弄りが好きな人にはfoobar向かないんじゃないかい
ソース自体をハイレゾ仕様にするのとDACの段階でハイレゾ仕様にするのとどっちが効果あるのかわからない
ソースをハイレゾにして仕様にしてDACの段階でもハイレゾ仕様にした場合二重にハイレゾ化されるのかな
MQAを判別する方法が分からないな
ソースがCDやFlacにMQAが混在していて
アップサンプリングしてると困るよね
再生シークがやたら時間かかるようになったsrc切れば大丈夫だけど
1.5.6では無問題なんで戻した
お、ちょっと高域のガサつきが改善されたね
これで1.4から移行考えれるかも
早速アップデートしてみた
v1.6とどう違ってるか楽しみだ
ケーブル比較よりお金がかからないからねえ
プア層向けオーオタごっこに最適なのかも
ブロックパーティーで落ちた先
1.6.1にしたら音がすっごい小さくなった
ダメだこれ
>>152
なっていない
お前の環境が腐っているんだろ >>152
書き方が変なのはアルファベット入れると「よそでやって!ばーべきゅーもあるぞ」
出力のビット数を確認してみて、どうなっているでしょうか?
アシオ4オールが32ビットに誤設定
わさぴ経由だと正常な音量
消して淹れなおしてデジタルアナログ変換装置の電源を入れて認識させてから再設定したら
24尾とになって桶やが すんごいレス来るとは思わなかった
1.6.1だけ小さくなって1.6だと問題ないんだよ
サブウーファーからも音が出なくなってるし更新情報見る感じだとチャンネルマッピングの修正あったのが原因くさい
>>159
Hydrogenaudio フォーラムにしても、何で環境を記載しないんだ。
これが重要だろ。OS, Soundcard or DAC等。 1.6.1にしてからWin10の立体音響でサラウンド再生できなくなったな
ソースはステレオだけど頭内定位の解消目的でDTS Headphone:Xを使ってる
1.6まではChannel Mixerで無音ch足して5.1chにすればサラウンドになったんだけどそれができなくなった
試しに7.1chのテストファイルを再生しても前後の定位がない
いまは1.6に下げて対処してる
サラウンド化できなくなったのはDirectSoundじゃなくてwasapiになったからかな
>>167
1.6のデフォルトはWASAPIだけどサラウンド再生できてた(1.5.xのDirectSoundではできなかったハイトチャンネルもOK)
1.6.1がダメ 公式フォーラムで環境を書いて報告しないと修正されないぞ
プレイリストにcueシートをドロップする分には問題ないんだけど
そのcueシートとapeなりtakなりflacなりが入ったフォルダをドロップするとcueシート読み込んでくれなくてapeファイルだけ読み込んじゃう
何か設定みたいなのありますか?教えてください
>>172
Shell IntegrationのExclude file typesから*.CUEを削除 win7からwin10に変えたらwasapiとDSの音質差があまり無くなった気がするんだけどオーディエンジンが進化してるのかな
foobar2000 v1.6.2 beta 4
Added workarounds for wrong audio mix format reported by certain buggy soundcard drivers. (beta 3, beta 4)
Added workaround for too quiet playback since removal of Windows Mixer volume slider synchronization in previous versions. (beta 4)
音質変わったって言うやつさ、比較測定して同じ結果がでても納得しないん?
>>179
それでみんな納得するなら今頃ピュアオーディオ=オカルトなんてレッテル貼られてないだろう >>179
そしたら次はプラシーボでも音が変わるならそれが結果だ!って言い始めるだけ >>176
バージョン毎の音質差が錯覚の可能性あるとかいう話ならまだ話は分かるが
流石にwasapiとDSの差は大幅に違うだろ
ただ高性能な再生環境じゃないと確かにそこまで顕著な差となって現れない可能性はあるけどよ そういえばWASAPI排他でちょっと気づいた事あるんだけどさ
Asvanced>WASAPI>Hardware buffer in MS の設定あるじゃん
これ上手く再生出来なかったからと言って値をただ増やせば良いんじゃなく丁度良い値を見つけないと再生出来ない場合があるな
俺は今まで普通に再生出来ていたから細かい値は気にしてなかったんだが今日試しにバッファの値を増やしてみたんだが、
俺の環境だとpush modeの値が100じゃ再生不可能、1000も再生不可能、600で再生可能だった
そこから細かい値を更にいじって604の値では再生出来るが、605では音切れが起こるという事が分かったな
たまにWASAPI排他で再生出来ないって奴が書き込む時が居る気がするが、
ただバッファを増やせばいいってもんじゃない事を覚えておくと良いかもよ
ちなみにevent modeの音質はクソだと思う、push modeの音の方が良い
>>179
誰か測定してデータ的に一致するなら錯覚って事でいいと思うよ いまだにD/Dのキャプチャもできないとかその歳まで何やってたの…
>>181
プラシーボは病気が治る位体と心に効くから、上手く騙すのはいい事だと思うが、他人に干渉するのが困るね。 >>179
比較測定で音質が把握できると思ってるこういう人ってどういう環境で聴いているだろう
間違いなくチープ環境なはずだ 身の丈に合ったオデオでないと不幸だと思うよ。
みんなが映画館みたいな部屋が持てるわけではないし。
オーヲタのポエム見てると、ああは成りたくないと思うので、できる範囲でしかイイ音は追求しないよ。
>>187
何言ってんだこいつ
自分の耳は信じられないってか?
なら脳に電極でも突っ込んでろよ >>189
身の丈50cmの範囲ではイイ音は追求のしようがないのが現実
オーヲタの大半はポエムバカだけど中には本物も確実に存在している
見極めて参考にするのも一興 >>179
これって
foobarのバージョン違いで音が変わるとか
Columns UIは音が劣化するとか
そう言ってる奴のことを言ってるんじゃないの?
本人が出てこないとわからんけど foobar2000 がこんなに人気がある方にびっくりだよ。
カスタマイズできる人には神ツールだけど、ポエマーには使いこなせないから、ほぼ素の状態で使っていると思うが。
>>190
比較測定という言葉を見て自分の耳で聞き比べることだと解釈するこいつの知性こそオカルト >>194
比較測定で音が測れないと思ってるお前の方がオカルトだと思うがw dsd512までアプコンすると、ぶつぶつ途切れるな
dsd256までは大丈夫
バッファ弄ったりしたけど、だめだった
オマ環かもしれんが
因みに、topping E30です
>>197
それはCPUの処理能力不足の可能性が高えぞ
DSD512のリアルタイム変換は相当処理食うからZEN2程度の性能のCPUでも1コアを丸々使うぐらいの処理能力が必要だ
それにFoobar2000はシングルスレッド+32bitのプログラムだからマルチスレッド処理なんか出来ねえんで、CPUのシングル性能求められる所もきつい
64bit+マルチスレッド対応してくれたら最高なんだがな リサンプリングって並列化できないものかと思ってたけどどうなんだろ
出来るけど品質は落ちる
あと個人的にはリサンプルの処理にはAMDよりIntelのCPU使うのがオススメ
コア間レイテンシーと最適化の問題でノイズが入ったり音が悪くなるんだよね
あとハイパースレッディングは必ずオフ
音質が全く違う
>>199
ソースどうなってんのか知らんけど俺は単にプログラムの設計が古い事が原因なのではないかと思う所もある
それにDSD512とかごく一部のオーディオマニアしか使わんだろうからCPU処理能力が問題になる事はほとんど無い
そういう意味では64bit化やマルチスレッドは実装優先度は低いんじゃないかな >>200
いや品質は落ちないでしょ、あくまでデジタルデータの処理であり、明確な計算の処理なんだから、CPUが何であったとしてもDACに送られるデータ自体は変わらんだろ
そこで変化あったら逆にビビるわ、原理的にあり得ないわな、D/A時の品質劣化もあくまでPCのノイズやジッターノイズによる劣化だしな
ただAMDよりはIntelの方が確かに負荷率が低い感覚な、ゲームと同じようにIntelの方が最適に処理出来る様になってるんだろう
ただ今はIntelのCPU腐ってるからな、10900Kだったとしても高クロック爆熱電気ストーブで使い物にならん、あんな無理させながら動かしたらすぐ壊れると思うぞ
それよりだったら3900Xの方がまだマシだわ >>197
一応DSD512のリアルタイム変換に必要な処理能力をCinebench R20のシングル性能の値で漠然と書くと、
最低でも350~400ぐらいの値が出る様なCPUじゃないと音切れなく処理する事は難しいよ
具体的に言うと最新世代のComet Lake-Sのi7の3.5GHz程度で大体シングル性能350程度の値が出るんで、
最低でもそのぐらいのシングル性能があるCPUじゃないとDSD512へのリアルタイム変換は厳しいと言えるよ
それと元々の再生周波数が44100Hzとか88200Hzとか、DSDの倍数の周波数じゃないと無駄に処理食う事にもなる
48000Hzや96000Hzなんかのハイレゾ音源をDSD化しようとすると余計な処理食うよ >>187
いや普通に音質の測定で高いSNとTHDで低ジッター値の再生機器は高解像度でクリアな音得られるんで音質が良い環境って言えるし、音質は数字で測れるもんでしょ
だから比較測定も普通に意味あるし客観的な理解としては意味あると思うけど
俺は現状Topping D90とA90使ってるけど、これは大体SNが140dB THDが0.0009%程度の音だが滅茶苦茶クリアな良い音聞けてるよ
逆に聴覚で漠然と良いか悪いかを判断する様な奴の環境って音質的にも出音自体もゴミだったりするぞ >>189
機器の選び方次第だと思うぞ、
日本のオーディオ機器ボッタクリのゴミばっかなんで
選び方さえ適切であればDACとアンプで2~5万もあれば相当良い機器揃う >>193
人気あるんじゃなく、このソフトしかないって事だと思うよ
ぶっちゃけfoobar2000を使いたくて使ってる奴あんま居ないと思う、他に選択肢ねえんだよ こういう釣り上げられてピチピチ跳ね回るアホがいるから音変わったとか書き込みに来るやついるんだろうな
>>182
今どき音質に拘ってるやつがwasapi排他より下のもんで聞くわきゃないでしょ
DSとかお話にならない >>208
悲しい事にそんな事ないんだよな
WASAPIによる音質劣化に対する認識がなく、漠然とPCをプレイヤーとして扱ってしまっている層が一定数居る
たまたまネットワークプレイヤーなんかに出会ってネットワークプレイヤーの音が良い、とか言ってる奴なんか居るけど、
そういう奴はWASAPIの音質劣化について今まで認識が無かったような雑魚と言えるな
ついでにそういう奴らはWASAPIの音質劣化の解消とDACによる音質向上すら混同して考える癖があるから、
二重の意味でネットワークプレイヤーにする事で劇的に音が良くなったと感じる場合もある、本来そこは切り分けて考えなきゃいけない所なのにね
一言で言っちまえば知識のない気の毒な奴らだな 伝達関数測れるソフトならあるけどそれで同じ結果でたら納得する?
>>210
同じ結果なら当然そこでの劣化や変化はあるべきでないと考えるべきだしむしろ納得しない奴の方がゴミだろ
仮に違う結果だとしても波形の近似性や、ピーク時や最小の音量とか、極めて似た特性が得られたなら差は無い物として扱っても良いと思うよ
むしろ聴覚に頼ったゴミ老害のようないい加減な感性の奴はデータでぶち殺すべきだと思うぞ >>209
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineの存在も知らずに、WASAPIの音質劣化を語るとは気の毒になぁw Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineで効果あるのdirectsoundじゃね
世の中すごいこと考える人がいるから絶対ではないけど、
リサンプル処理の並列化は一連のPCMデータには無理だと思うよ
wasapi排他使ってる人ってBGM流しながら別の効果音出るようなこと全くやらないの?
それとも物理デバイス2つ使ってる?
>>217
基本効果音が出なくても不都合はないしな
むしろ余計な効果音を消すためにwasapi排他 途中で切れちゃった
作業用BGMとして流す時も作業に集中したいしな
>むしろ余計な効果音を消すために
そのためだけに、わざわざ「音の悪いWASAPI排他」を通すのもなーw
ま、駄耳には分からんか
ならASIOネイティブ対応じゃないデバイスでASIO4ALLとか使うのも意味ないな、あれWASAPI排他だから
音が悪いWASAPI排他?
WASAPI排他、ASIO→仕様上ピークリミットは存在しないので、特別なことしなくてもビットパーフェクト
WASAPI共有、DS→ピークリミットあり、小細工しないとビットパーフェクトにはならない
>>198、203
ありがとう
色々試してみて解決しました!
タスクマネージャーの詳細タブを開き、foobar2000を右クリック
優先度の設定で通常以上、関係の設定でCPU0から3までにしたら途切れなくなりました!
多コア扱わないソフトだと設定が面倒くさいですね >>204
音の測定でいい数値が出るというのは音質追求上の基礎中の基礎でしかないよ
そこから先が音質を左右するので音質は数字では測れない
使用機材を明らかにしてもらってこう言うのは心苦しいが音質を語れる水準にある機材とは思えない
ここfoobarのスレだしいきなり話をぶったぎって言わせてもらうがfoobar2000はPCオーディオにおいて
間違いなく最高水準の再生ソフトだ
この意味が実感できるかどうかだと思う >>224
ビットパーフェクトじゃなきゃ音が悪いってんなら、排他でボリューム0.1dB絞っただけでクソ音質ってことね?w
理屈だけのバカはやっぱバカだなぁw >>220
たしかに不都合ない
自分は普段から効果音オフにしてる 排他からオーディオに
DSから普通のPC用アンプ内蔵スピーカーに
エロビ用にMPCBEの出力をイヤホンに
>>226
タスクマネージャでやるとプログラム起動の度に毎回コアの指定しなきゃならんからコア指定するならProcessLasso辺りのソフト使えば良いぞ >>227
雑魚か、お前の言ってんのそれ音質じゃなく味付けだろ
別に俺が今使ってる機器に関しては特別思い入れのある機器でもねえしそこはどうでも良いよ
ただ音質は数値じゃ測れねえとかあやふやな路線に逃げようとしてんじゃねえよ雑魚
現時点で数字として表す事が出来ない要素があったとしてもそれが何であるか最終的に数値化出来る様に模索するべきだろ
foobar2000はPCオーディオに置いて最高水準、って発言も笑えるんだけど
foobar2000はデータを扱う上での利便性が圧倒的に高いからfoobar2000使うってだけで全然音質的には最高水準でもねえよ
例えばMediaPlayerClassicHCとfoobar2000のWASAPI排他ではMediaPlayerClassicHCの方が音が良いからな、聞き比べてみ?
俺は多分foobar2000のボリュームコントロールによって発生する処理辺りが音質劣化招いていると思うんだが
最高になる為には最低でもそのボリュームコントロールやその他データの劣化に関わる処理全般を無効化出来る設定などが付いて無きゃならんのだが?
foobar2000にはそれらの無効化設定が付いていない時点で音質に対して配慮が徹底されている設計になってねえ事は明白だよ
WASAPI排他って、あくまでWASAPIを通らないだけであってプログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
出直してこい雑魚 >>216
へえ、俺もデータ処理については詳しくねえんだが、原理上並列化は難しいタイプの処理なのかな? >>213
それ普通にとりあえず使ってはいるがそれ確かWASAPIのリミッターの処理無効化する奴だろ
WASAPI排他で再生する場合そのソフトを使う事での影響は特にねえ筈だが?
それとWASAPIの音質劣化はリミッター問題のみによって起こっているわけじゃねえし、
そのソフト使ったからってWASAPIの音質劣化問題が完全に解消されるわけじゃないんだが?
だから結局そのソフト使おうがWASAPI排他で再生する必要はあるんだが?
カスみてえな書き込みでマウント取ってこようとすんなよ雑魚 >>217
俺は常に何かの音楽流すような感じじゃなく聴く時は集中して聴くから、曲を聴く→何かする→曲を聴く という感じで切り替えるスタイルだな
何かしながら音楽再生しても脳と耳が無駄に疲れるだけだわ
だから他の音が鳴らなくなるのは微妙に不便ではあるが実質的にはあまり問題は無いな
まあ音楽を聴く際の心構えの問題な気はする >WASAPIの音質劣化はリミッター問題のみによって起こっているわけじゃねえし、
あやふやな路線に逃げようとしてんなw 他にどんな問題で劣化が起こってると思ってるんだか?
>だから結局そのソフト使おうがWASAPI排他で再生する必要はあるんだが?
どのセンテンスから「だから排他必要」と続くのか意味不明w
リミッターが掛からないのは排他モードだけ、それが困るから共有モードでもリミッターを掛からなくするために、APIのメモリを書き換えるアプリを使う
すると結局排他で再生する必要がある???? 頭悪いんか? 雑魚と書いた回数だけ頭が悪くなってんじゃね?wwww
>WASAPI排他って、あくまでWASAPIを通らないだけであってプログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006015/2/
通らないのはオーディオエンジンだぜ? WASAPIは通る。WASAPI排他っていうのはWASAPIを除くって意味じゃね―ぞ?w
レイテンシが小さくなって、計算負荷が減っても別に音は良くならん。その記事書いたやつと、おまえの勝手な思い込みw
嘘だと思うならアプリでもドライバでもサンプリング数のバッファ大きくとって、ベンチ掛けながら音楽流してみ? 悪くならん。
>プログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
処理でストリームデータに何が加えられるっていうんだよw ジッタか?w
ユーザーモードのAPIでジッタはつかねえよ。カーネルモードのドライバレベルのAPIがCPU時間のリソース食い合って起きてんだよ。
ほら、もう何言われてるかわからねぇだろ?w 稚魚にはわからんさw Windowsのオーディオエンジンはピークリミットの他にリサンプリングの品質もあまり良くないと聞いたことあるけどそれじゃないよね?
流石に再生する音源とサンプリングレート合わせてるよね?
そう。だからWindows Scriptで必要数書いてスタートメニューに置いて、ワンクリックでレートと深度選んでるよ。
食い違ってると聴いてわかることが多い。
ゲームでも、FALLGUYSは48kか、と最初に切り替えて聴いて覚えておくね。
排他使えばそんな無駄な事しなくてもいいんじゃないかと思うんだが
>>238
微妙に分からん部分もあるな
そしてちょっと怒ってお前が色々書いてくれたんで参考なったわ
その調子で次も役立つ書き込みを頼むぞ >>241
Multimedia Class Scheduler ServiceのプロファイルがASIOや排他と、DS・共有モードで違うのさ
するとCPU時間の使い方とドライバレベルでの処理がそこで変わる。
だから自分の環境で好ましいと方を選ぶ必要があって、排他だから良いと一途に思いこんでんのは知識バカ。
自環境で聴いてASIO・排他が良好だと思ったら、面倒でないそっちを選べばいい。
昔は共有出力を使いたかったら、システム音量を下げてリミッターを回避するしか方法がなかったが、例のツールのおかげで0dBFS出力できるようになった。
ありがたや。 >>243
cpu使用時間やドライバ処理がどう変わってビットに影響与えるの? >>244 聴けば分かるし、聴いて分からなきゃ知っても意味ないし、知っても実現するにはレジストリから何から膨大な調べ物しなきゃいけないし、
ピュア板の連中でもそこまでやんなくて、単にサービス削って減らしたり、デュアルPCといって、PC2台をサーバーとレンダラーに分けて、音楽再生専用機みたいにしてたりする。
そんな小難しい設定を詰めるくらいなら、CPUを使う他のサービス止めちまえ、or 他のPCへLANでオーディオストリーム送って再生専用PCにやらせろ、という考え方がメインストリーム。
高音質再生に興味があったら、まずはそっち方向へどうぞ。というか何十万円するミドルクラスのDACや、アンプ・スピーカーをまず、お求め下さい。
PC何も知らなくても、foobarだろうがWMPだろうが、機器が良けりゃ確実に良い音が出せる。
中華DACと中華ヘッドフォンアンプで首を亜脱臼するくらい後ろにふんぞり返ってるバカを一瞬で置き去りにできるw データに変化を与えずに生出しするのが一番簡単なのに、
わざわざデータをどうにか改変して送り出す処理を入れると想ってるところがオカルト
>というか何十万円するミドルクラスのDACや、アンプ・スピーカーをまず、お求め下さい。
これ言いたいだけなんだろ
高価だから効果があるって認知バイアスにハマって攻撃的になるピュアヲタあるあるだな
>>249
ほんと、気違いはピュア板に帰って欲しいね
大体送り出しているデータの完全性が保証されている以上、CPUの負荷やらで音が変わる訳は無いのに CPUの負荷で音は変わらないな
負荷でどうにかなるとしたら変わると言うより音自体が途切れるとか
マニアじゃなくてもわかるレベルになる
>>238
ちなみに「プログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな」については
foobar2000自体に付いてるボリュームコントロールの話だな、これいじって音量調節するって事は普通にデータが改変された上でDACに送られてるって事だろ
ここでのデータ劣化は少なからず起きている筈だが
このfoobar2000の音量調節機能を無効化する事はできねえんだろうかね?要望出せば検討してくれるんかな? >高価だから効果があるって認知バイアスにハマって
安物と高級品と両方の音を熟知してるのに認知バイアスにかかるとしたら、そいつは相当のアホだねw
>>249
ついでに他人の環境を見下そうとするときに限って
自分の使ってる製品の具体的な機種名を書かないのもあの手の輩のいつものパターン foobar2000 preferences advanced playback
MMCSS mode
Audio と Pro Audio では中身がだいぶ違うみたいだけど
いまは興味本位(やけくそ)で Low Latency にしている
どれでも音は違わない(分からない)
2分54秒あたりで誰かが割り込んで「ん」と途切れる(どもる)のも変わらない
>>259
本当にその解釈で良いんだろうかね?
WASAPI排他が付いたソフトはいくつかあるが、それらの比較でfoobar2000は他のソフトに比べてごく僅かではあるが音に曇りあるんだよ
例えばeventモードとpushモードの差の様な微妙な曇り具合の差だ、eventモードとpushモードの差は明らかにeventモードが曇ってるんで比べてみて欲しいね
だから再生時プログラムのデータの処理の仕方が異なる事でその劣化の具合の差も発生してんじゃねえかと思ったんだがな
んで劣化の可能性のある部分として、ボリュームコントロール関係なんかはDACでもアンプでも明らかに露骨な抵抗であり、音質劣化の原因になるんで、
foobar2000のボリュームコントロールでも劣化が発生している可能性があると思ったわけよ >>254
しかしお前思ったより大した事書いてねえじゃねえか、大口叩いて俺を叩いた割にやっぱ雑魚か?
>>243
Multimedia Class Scheduler ServiceのプロファイルがASIOや排他とDS・共有モードで違うという話はちょっと面白かったが
実際内部でどうなってんの?
正直確かに俺はWASAPI排他を使えばWindowsによって発生する音質劣化を全部回避できるんだろう
的な適当な考えで使っていた所は否めんわ
そこを再確認させてくれた所にはまあ感謝しようじゃねえか
ただおめえも思ったより大した説明出来てねえじゃねえか雑魚
もうちょい踏み込んだ説明と、どうすべきか書いてくれんか
最終手段としてネットワークプレーヤーの採用しかねえのか?
ただネットワークプレーヤーのDACゴミなんだよな ミジンコから雑魚と罵倒されてもみんな困惑するだけだよ
キミのオーディオはチープで薄っぺらすぎる
メダカぐらいになってから戻ってきてくれ
。。。 餌置いとくから 食べて大きくなってね 。。。 。。。
ほんとピュアオーディオの人たちの話きいてると面白いわw
もっとやれw
理解できないのだが、ピュアの人は大麻でもやってる?
イコライザとか噛ましてんじゃねーの?
ピュアの人たちはアンテナケーブルで衛星デジタルの音質が変わるとかいい出す人たちだからもう…マジモンなのかもしれないけどw
Eventのほうがマシンパワーを使うそうなので低スペックだと何か影響があるのかもね
処理落ちの場合は
ワイヤレスイヤホンで通信状況が悪いときのような
音飛びが発生するんじゃないかな
それか、再生が止まるか
ああ、デジタルは再生できない(テレビの映像だとブロックノイズ)か、再生できている、の2つの状態しかないから、音が悪くなるって、何やねんって話か。
>>270
処理落ちだったら音が飛ぶね
音質が悪くなるんじゃなくて飛ぶ 一体何の話してんだ、CPUの負荷率などで音変わるなんて事はあり得んわな
処理追いつかんかったら再生が途切れる事はあるが
いいか、よく考えてみろ。
まず自分のマンコの写真を撮るって行為が異常なんだよ。
まぁ、一回くらいマンコ撮るなら出来心であり得るかも知れない、思春期だしな。
でもあのマンコ写真の枚数は明らかに異常、明らかに異常性欲者にしかなせない業。
判明してるだけでも70枚以上って事は、スマホの中はもうマンコの花園って事だよ。
カメラロールで見たら一面の菜の花ならぬ一面のマンコだよ、グロ過ぎ。
何がグロいって女子高生が全く飽きもせずにそれほどに自分のマンコを撮る執念がグロテスク。
まぁ、まだ彼女のマンコがピンクマンコだったのが救い。
そしてトーマスがマンコの写真を公開出来たって事は、本人がマンコの写真をせっせと一枚ずつ添付して送信したって事だ。
自分のマンコの写真を70枚も送りつける女子高生。一体どんなメッセージを添えてマンコの写真を70枚も?全く度し難い。
しかも自分のマンコを人に送る前段階に、自分のマンコ写真を選別する作業が発生してたはず。
映りの悪いマンコ、映りの良いマンコを選別する。お前らあのマン開写真の彼女の表情、あの自信たっぷりのドヤ顔を見たか?
せっかくマンコは良く撮れてるのに、目が半目になっちゃってる!没!
あ、この角度決まってる!んー、でもマンコのハリが悪いみたい、もったいないけど没!
こんな工程があったに違いない、かくして厳選された70枚ものマンコ写真はトーマスの元に届き、全世界に公開されたんだよ。
ここまでのマンコを全部チンポに置き換えて考えてみろ。やれるか?お前ら如きに。
な、この子は明らかにキチガイレベルの変態。中世だったら確実に死刑。まぁ、魔女と疑われても仕方がない。
>>274で結論出たし、この話はもう終わりにしようぜ しかし音が飛ぶより前に音質が悪くなるとか
ものすごくアナログ的な考え方だよなあ…
ピュアオーディオ自体がかなりアナログを引きずってる感じだしな
CDを1回トレイに乗せてトラック情報を読んだ後、CD取り出して、もう1回CDプレーヤーにかけると音が良くなる、って言ってる世界ですし。
そらアホみたいに掛けた投資がを全部否定されたら、認知的不協和でロジックなんかかまっちゃられないよ
>>276
そんな事誰が書いてた?
どこにもそんな書き込みがある様には思えないが cpuの使い方で音変わるとか言ってたバカのことだろ
音が変わるとかってのが実にアナログ的な思考だもんな
デジタルだと中途半端に変わるぐらいなら切れる、飛ぶ、全く鳴らなくなる
音声じゃなくて映像でも徐々に悪くなるんじゃなくて
ブロックノイズが出てきて、受信状況がさらに厳しくなると
それすら出なくなって全体が消える
デジタルオーディオ機器にアナログコンポーネントが一切ないならそう言える
そりゃアナログコンポネート側に不具合が発生したらそうなるだろ
でもそれはソフトウェアではなくハードウェアの問題だから
スレ違いどころか板違いってレベル
いずれにしてもここでピュアオーディオをやるのは場違いってこと
リプレイゲインについて教えて欲しいんですけど
複数のアルバムを選択してリプレイゲインをおこなうと音量は何に従って変更されるのですか?
foobarに基準の音の大きさっていうのがあってそれに近くなるように変更されるってことですか?
つまりどのプレイリストからどの複数アルバムを選択しても一つの音量数値に近づけてくれるってことですか?
リプレイゲインが終わったプレイリストに新しく1枚のアルバムを追加した場合、そのプレイリスト全部を再度選択して
リプレイゲインを実行しないといけないのですか?それともその追加されたアルバムのみ選択して実行でいいのですか?
アルバムの構成と言うか、演出として、敢えて少々音量を変えている場合があります。 それを受け入れて、1アルバム中の曲の音量の大小関係を保ったままアルバム単位で音量を変えるなら、アルバムゲインを使います。
>>286
track gain と album gain の2種類がある事を理解しましょう
1曲毎に音量を調節するのが track gain
アルバム単位で音量を調節するのが album gain
Preferences > Playback に ReplayGain の項目があるのでそこでソースの切り替えができます
一度アルバム単位でスキャンしてファイルに書き込めば再度のスキャンは必要ありません
Propertiesで確認できるはずです
そして、質問スレは別にあります ピュアオーディオには使えんのに使おうとするから色々と無理がある
ピュアオーディオは使う使わないではない
信じるか信じないかだけだ
少なくともアナログ的な思考は捨てるべきだと思う
今でも残っているオカルトはアナログ的な思考を引きずっている事が多い
あの界隈はジッターを手に入れて昔よりイキイキしてる気がする
Unrecoverable playback error: Could not create ASIO buffers
これでてASIOで音出なくなったんでdpeaklim実行したら治ったのは俺だけだな
windowd10にしてから、vstのEQがあまり効かなくなった。
asioだと反映されないんだっけ?
バージョンによってエフェクトの掛かり変わってくるよね
1.4まではクリアな中にも芳醇な広がりあがあったけど
1.6あたりはリニアすぎてギスギスしてる感じがする
>>299
ビュア話が出て直後ならいいけど
これだけ長引いてる後だと貼らない方がいいねw 芳醇な広がり()とかギスギス()とかポエム書く暇があったら
出力に使ってるコンポーネントとかソースに使われてるコーデックとか書いてくれ
ちなみに1.6でデフォの出力がWASAPIになったから
それで音が変わる可能性はある
それ以外で変わってるならおそらく気のせい
エフェクトのプログラムが書き換わっているなら音も変わるだろうけど
ただ「バージョンが変わったから」なんていうアバウトな理由ならプラシーボだな
あー、やっぱ低音が出なくなってる。
20~30Hzがごそっと音量が低くなってる。
windows10のせいなのかfoobarのバージョンのせいなのかわからないけど。
>>305
キャプチャーした波形の比較ソフトならこれ
DeltaWave Audio Null Comparator | DeltaWave documentation
https://deltaw.org/
曲の開始部分がズレていたり録音レベルが違っていても補正して比較してくれる
これで新旧バージョン比較して違ってたら画像貼ってくれ >>307
すまん、前のPCが壊れたんでwin10の組んだんだ。
なので比較は出来ない、申し訳ない。 >>308
じゃあオーディオデバイスの違いなんじゃないの オカルトピュアオーディオの連中みたいな事を言ってるぜ…
そんなのポータブルで同じマシンに入れて比較すればいいだけだろ…
違いがないのに「変わった」連呼してるのがバレるから比較できないんだろ
>>309 だな。共有出力でDesable Peak Limitter が効いてましたとかいうオチかと 空気が乾燥してきて、適温で空調不要でオデオにいい季節になったわ。
v1.6 で騒いでた頃は残暑だったな。
ようやく使えるSpotify対応コンポーネント来た!
開発も今月から着々進んでるみたいで
いろいろ機能が増えそうで、久々に楽しみなコンポーネント!
>>316
Spotify Premium のアカウントあ必要。
日本アカウントで聴けてる。 >>317
YouTube Premiumの3ヶ月無料が終わったら試してみる、サンクス youtube source使えてる人います?
foobar2000 ver1.6.2で
youtube source ver 3.6.1使おうとしたけど検索してもなにも表示されないんで
使えてる人いたらその環境丸パクリしたい
そういや、ver上げてくうちに検索は使えなくなったな urlをクリップボードに入れてaddしてる。
これ便利だけどSpotifyに履歴残らないのが残念
>>325
m3uでプレイリストを見たけどSpotifyを参照しているのだから
Spotifyの履歴に残っていそうに思ったんだけど、現時点では
何も再生履歴、残さない仕様だね。それはできないんだろうか? 確かに162は音悪いわ
あとなんかヘン
156に戻した
俺は糞耳で
スピーカーも糞で
ヘッドホンも糞だから違いは分からん
youtube sourceってログインとかできない?
プレミアムだからログインできればYoutube Musicのこっちで再生できるかなって思ったのに
youtube source403出る時あるけど開発者はちゃんとやってんだろか
chromeで再生しても出来るのにfb2kでは出来ないときが時々ある
YouTubeの非公式アプリはいたちごっこだろうね
Youtube source の検索の件、サーチプロバイダーを youtube.api に設定して、自分専用に取得した API key を設定すれば一応動くね
http://fy.3dyd.com/help/limitations/
ただ、1日に割り当てられたクォータの上限と一回の検索で使用する量から推測すると、一日に100回くらいしか検索出来ないかも
ヘビーに使ってた人にはキツイかもね 初歩的な質問だけど
ヘッドホンの端子ってでかいやつと小さいやつがあるけど
なにが違うわけ?
接点がしっかりするからアダプターつけたほうがいい?
何のために有るのかわからん
ちなみに人類のオスの生殖器はメスを喜ばすためにデカくなった
「女ひとり逝かせられないで男と言える?」
これは俺が学生時代付き合っていた彼女の名言
>>344
昔は大きいのだけだったよ
オーディオ機器が小型化されて来てから小さいのが出来た
ウォークマンが出来た位からじゃないかな
今でもプロ用とかDTM用の機器は大きい方しか無いのが多いよ
ヘッドホンのMDR-CD900STなんかも大きい
音質に変わりは無いよ ちっさいやつだと折れたら終わりっぽいから
アダプターつけとくわ
>>344
大きいほうが大出力に耐えられるし何より組み立てやすい
技術力が上がったから小さく作れるようになったのね もともとが電話交換機の端子だったから頻繁に抜き差しするための物だった
技術力云々はあまり関係ない
>>352
フォーンプラグと言われてたな、それは昔の話? プロみたいに酷使する人は標準プラグの方が長持ちしそう。半田付け修理も楽だろうし
ミニに多い樹脂カバータイプはぶった切ってプラグ毎替えるしかなさそうだけど
Win10、最新foobarでUSBドライブからCDをリッピングしようとしたらexplorerごと死んで
タスクマネージャーすら起動できない状態になったけどfoobarでCDのリッピングはできないのかな
とりあえずWMPでやったけど悲しいな
>>355
俺もよくわからんけどfoobarでリッピングしても曲情報白紙になるからWMPでやってる 音良くする設定やプラグインなんかない?
asio、DSD変換とSRC、SRCCX、
は入れてる。
DSPなら
Tube Sound
Programmable reverb
VLevel
Resampler(SoX)
Equralizer
これらをスピーカーとヘッドホン用に
組み合わせと設定を変えて
いくつかプリセット作ってる
asioも良いけどwasapi排他で聴いてる
>>359
ありがとうございます。
V-levelは初めて見ました。
リミッター? コンプ系はノートパソコンのスピーカーで音楽聴くときとかに聞きやすくなる
>>358
自分は
Resampler (SoX) mod2
Graphic Equalizer
Real Bass Exciter v1.0.12
Skip Silence
の4つ、使ってる。
最後は音よくするの無関係だけど。 SoX+Hard -6dB Limiter
アップサンプリングするとピークメーターでクリップ表示する音源出てくるから一応入れてる
音質に関係ないやつだとSkip Silence
thimeo stereo toolのAbsolute Highs
>>359
>>367
そもそも、どういう環境(USB-DAC, Headphone)で聴いているの?
それも書いてくれると参考になる >>374
特にリスニングに特化した環境じゃなくてショボいから恥ずかしいけど
楽器演ってるのでDTM用に使ってるローランドのUA-55というオーディオIFから
モニタースピーカーとモニターヘッドホンにヘッドホンもMDR-CD900STという味気ない物なので
リスニング時はDSPで聴きやすくしてる感じ あ、ごめんスピーカーはヤマハのMSP5というのだけど
本気で音楽聴きたい時はヘッドホンだね
騒音的にね
>>374
>>367 だけど USB-DAC に 101MM 繋ぎ聴いてる。
ヘッドホンは使わないなぁ。
昼間 101MM でできるだけ音量を大きくして。
DSP の効果、よくわかるよ。 PIONEERがUSBに挿すだけでパソコンの音質が上がるモジュールを開発したってさ
お値段10万円なり
>>375
>>378
どうもありがとう。
オレは、DENON DA-310USB, TEACUD-301-SPに、
SENNHEISER HD 660 S, AKG K712 PRO という環境。
オレはあまり音弄りはしないけど、たまには味付けのりでも食べようかと。 >>381
こういう商品定期的に売り出されるよな
買う奴居るのかよ ソニーとかパナとか日本を代表する大手メーカーがやってるというのがまた情けない
>>382
ピュア板のオカルト信者ならよだれを垂らして買うだろう >>381
商品名ドレッシングて素材に味付けしまくりってことか >>383
microSDXCメモリーカード高音質モデル SR-64HXA
https://www.sony.jp/rec-media/products/SR-HXA/
microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する微弱な電気的ノイズが、オーディオ再生機器の構造によってはその部品や回路に悪影響を与える場合もあり、音質低下の原因となる可能性があります。本製品では、microSDメモリーカードClass10のスペックを維持しつつ、電気回路の調整を行い電気的ノイズの発生要因を制御することで、microSDメモリーカードから発生する電気的ノイズの低減に成功しました。 ノイズってアナログ信号に変換後に乗るって認識で間違いないよね
ああ、でもデジタル信号を送る線にノイズが一緒に乗ってきてしまったり
HDMI接続でもディスプレイ側にあるデジタル信号をアナログ音声信号に変換する棋盤がノイズを拾ってしまうのか
光デジタル音声出力がいいとか、無線でがっつり圧縮されていても音が割といいってのはそのあたりもあるのかな
板の名前を読めず隙あらばハードウェアの話をしたがる人たちって・・・