◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1496207050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 14:04:10.40ID:2Hngticw0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/

■過去スレ
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 14:10:38.00ID:2Hngticw0
■関連スレ
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/

VMware Player build.0005
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
3名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 11:14:39.31ID:lwC8/4Y70
esxi上にルーターを構築したいと思っています。
手持ちのPCに物理ポートが2口あるのですが、仮想スイッチの概念をあまり理解していないので、USBLANアダプタを追加して、

ルーターのWAN側→NIC1
ルーターのLAN側→NIC2
esxi管理用→USBLANアダプタ

というシンプルな結線にしたいです。
その場合、esxiの設定で仮想スイッチとポートグループを1~3まで作成して、それぞれ重複すること無く割り当てれば良いんですよね?
4名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 14:10:17.58ID:gZR0v1or0
>>3
仮想スイッチの件はその認識でいいと思うけど、ESXiがUSB-NICのドライバ持ってるのか疑問だな。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 14:24:19.77ID:lwC8/4Y70
>>4
USB-NICは3日間半泣きになりながら認識させる方法を勉強しました。
ありがとございます!!
6名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 16:00:48.73ID:qnpJxZzF0
それ以前に3ポートいらんだろうが
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 16:28:04.41ID:lwC8/4Y70
>>6
慣れたら2ポートで良いんでしょうけど、仮想スイッチってのがイマイチ理解できてなくて...
8名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 17:51:40.74ID:1DD0iKri0
管理に1つのNICを占有するのは、実務的には正しい構成だと思うけど...
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 18:13:19.36ID:wQCexlzR0
一理ある
10名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:45:32.49ID:We81jMed0
ESXi 6.5 Update 1でWeb Clientから仮想OSをOVFでエクスポートしようとすると、5GBくらいの容量なら正常にエクスポートできるんですが、80GBくらいの容量だとエクスポートの途中でネットワークエラーになってしまいます。
ChromeとIEで試しましたが両方だめです。
同じ現象の方いますか??
11名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 02:39:13.88ID:vdoGVOwj0
ovf toolってコマンドラインツール使うのがよろしいかと。
1210
2017/08/08(火) 12:27:57.81ID:yBW4UzDI0
やはりovf toolしか方法ないですかぁ。
update 1を適用する前はC#を使って問題なくovfエクスポートできたんですが、
update 1適用後はC#が使えなくなってしまったので困っていました。
ovf toolで試してみたいと思います。
13
テンプレートから作ってるんだか毎回ログインしてNICの設定変えてるんだが、これなくすことできないんだろうかrhel何ですけど
14名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 12:39:42.94ID:K6QSMDEo0
ESX6.5Update1がダウンロードできないんですが、何か条件が必要なのでしょうか。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 12:40:13.25ID:K6QSMDEo0
ダウンロードは6.5aまでしか選べません。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 17:08:18.09ID:ssH683am0
VMware vSphere でダウンロードできますが、VMware vSphere Hypervisor (ESXi) ではダウンロードできないものです。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 09:06:02.36ID:HddamHWV0
>>16
なるほど。
どいうことはパッチを一つずつ当てて行くしかないか。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 11:33:52.59ID:s8UICfVG0
ひ、ひとつづつ?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 13:21:14.06ID:st1zRNw10
?!?!
20名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 19:46:57.53ID:R4TKhw5w0
>>18
あれ、Update1ってパッチの集まりだからそれらを適応させればいいと思ったけど違うのかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 09:17:55.01ID:jZzazJAH0
適用、だな。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 13:23:47.78ID:YQPQAm730
ESX6.5 を使っています。
USB のNICを使いたく、ドライバーを入れようとしているのですが、
一般作成のドライバを入れるための、許可の設定を受け付けてくれません。
ESX6.0 では問題なく「CommunitySupported」 になっるのですが、ESX6.5では、
[AcceptanceConfigError] ではじかれます。

なにか、方法はありませんか???

esxcli software acceptance set --level CommunitySupported
23名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 15:07:07.05ID:HWMKM4T/0
>>22
WebUIから変えてみるのはどう?
ホスト→管理→セキュリティと~→許容レベル

うちのはコマンドでも変わるけどなぁ
ちな6.5.0U1ビルド6765664
24名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 16:38:30.32ID:YQPQAm730
WebUIから変えてみましたが、
許容レベルを community に設定できませんでした -
で、ダメでした。

また、バージョンは以下になります。
[root@ESX:~] vmware -vl
VMware ESXi 6.5.0 build-6765664
VMware ESXi 6.5.0 Update 1
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 17:26:42.04ID:YQPQAm730
おお!
VMware Workstation Pro でESX6.5を新規インストールして、そのまま設定してみたら
問題なく変更できました。

何を変えちゃったんだろう。。。

ちなみに、つかったメヂィアはこれ
VMware-VMvisor-Installer-201701001-4887370.x86_64.iso
26名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 18:11:13.39ID:38VgSm8t0
現在のレベルに合わないvibを強制的に入れてると、レベルを変えられなくなる場合があるみたいですね

https://serverfault.com/questions/747342/how-can-i-lower-the-esxi-acceptance-level-when-a-forced-install-has-been-done
27名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 19:45:09.93ID:YQPQAm730
>>25
ダメでした。
オンプレ環境で新規インストールで再度試したら、変更できませんでした。

どうしてでしょう?
28名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 20:00:39.52ID:YQPQAm730
失礼しました。成功しました。
ログを見れば、Secure Boot enabled: と記載あり調べてみれば、BIOS で Secure Boot を無効にすれば
問題なく 変更できました。

参考ログ
Update Host Image Acceptance Level
キー

haTask--vim.host.ImageConfigManager.updateAcceptanceLevel-166922475
説明

ホストの許容レベルを更新します
状態

失敗 - ホスト設定を変更できません。
エラー

Secure Boot enabled: Cannot change acceptance level to community.
29名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:10:58.48ID:vxZCvUAt0
今コスパよく環境を作ろうと思ったら何?
AMDのは動かないんだっけ?
30名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:22:29.00ID:CYyu8CeZ0
ryzenなら6.5u1でサポートされた。
ただ無償版には来ていないから評価版ダウンロードして無償版のキーを入れる、って流れになる。
安い、って思ったやつ買えばいいかと
31名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 09:36:56.69ID:znWOz/Cd0
今更な質問だけど
6.0の無償版のキーを入れたら6.5も無料で使えるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 09:49:22.72ID:eo6mDwfG0
>>31
6.5も「VMware vSphere Hypervisor 6 License」となってるので使えるはず
33名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 20:12:38.84ID:DQy8Yt/v0
使えます
34名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:34:38.39ID:R8oY/8GH0
愚問で申し訳ないんだけど、
サーバにあるSDスロットを使ってブートさせるか、
お手軽にTranscendのUSB使ってブートさせるか、どっちが良い?
信頼性とかデータ破損とか長期使用でも似たようなもの?
SDスロットにアクセスするには、筐体の中あけないといけないし・・。
35名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:48:39.24ID:jaOOjdcJ0
usbやsdだと製品で信頼性違いすぎるだろ。
usb boot前提のosならどちらも書込み自体は無いもしくは少ないから製品レベルが同じなら変わらないかと。
俺なら変に衝撃を与えない内部に接続するけどな。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:17:59.35ID:DUqLi+8Z0
抜き差しすることないからこそ一度中に突っ込んで放置でしょ。
SD も USB メモリも SLC とか昔あったけどいまはないし 16g くらいないとインストールこけるっぽいしなぁ。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 01:33:02.70ID:gy3RzuuX0
>>36
中のusbソケットに入れて放置がベストですね。
最初usbメモリをラックサーバの前面に差そうと思ったけど、落下したら底に手が届かないのでヤバいし・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 10:00:57.78ID:MpVwoUF/0
USBフラッシュメモリはお手軽だけど揮発するぜ。
再起動なんか滅多にしないだろうから、突然ブートできなくなって慌てることになる。
面倒でなければ、2セット用意してddでコピー取っておくとよい。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 10:55:59.40ID:F3lktWxL0
>>37
自分は飛び出ないUSBメモリーを使ってる。
いざというときに筐体開けるの面倒なので使ってます。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 09:49:53.13ID:igROEnwC0
俺はMicroSDを牛のアダプタでUSBブートしてる
小さいから全く邪魔にならなくていい
信頼性?そんなものは無いw
死んだらまた新しいSDにddで終わりだし
41名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 13:58:30.35ID:sXqMMI3w0
>>40
死んでからddって遅くないの?
死ぬ前にddしておくのではなくて?

生まれてddしたことないけど、稼働中のesxiから抜いたらさすがにダメ?
インストールが完了して無事稼働できたら、停止して抜いてdd?
42名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 16:43:31.44ID:2jFIbt6w0
>>41
オリジナルを持ってる前提じゃないかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 16:48:38.49ID:sXqMMI3w0
オリジナルの定義が、インストール完了&ある程度環境整えた後、というなら
すぐにしておいてほうがいいよね。

USBメモリにインベントリ情報も記録されているなら、あまり何度も「停止→dd」できないな。
と、言ってもvmfsさえ死んでいなければ、インベントリ登録だけでいいのか。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 16:49:22.26ID:DFAfdLa30
>>41
元コメのddは「作成済みスナップショットのsdcardへの複製」を指しているんだよ。(たぶんね)
ESXiに限れば、動作確認が済んだタイミングでスナップショットを作成しておくものだと思うけど?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 18:23:16.61ID:OQwxB+b10
スナップショットと言われるとvmdkを含む仮想osのデータものと思ってしまうけど、ここでのddはシステムのバックアップを指しているのでは?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 18:39:58.85ID:DFAfdLa30
>>45
システムのバックアップというより、パーティションのバックアップだね。
ddはパーティションを対象としたスナップショット作成/復元ツールである認識
47名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 02:10:05.68ID:SQJfLmzx0
>>41
最悪新規インストールでもそんなに手間かからない
データストア再マウントしてインベントリ登録で終わりだし
48名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 18:13:21.68ID:amh0zhPS0
USBメディアを変えて新規インストールして、
インベントリしたらmacアドレス変わるか心配。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 21:31:22.98ID:f6Ua4sVH0
>>48
移動でいいじゃん
50名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 21:34:34.49ID:f6Ua4sVH0
>>48
ESX4.1からESXi6.0に上げる時に別SDに新規インストールしたけど
移動を選択したら問題なかったよ
5148
2017/11/04(土) 21:45:00.03ID:amh0zhPS0
>>49-50
長らく見てなくて忘れていたけど、vsphere clientのmove, copyか。そこで「移動(move)」を選ぶのね。
インストーラーの時点で変わる訳じゃないのね、サンクス。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 17:56:27.82ID:qd6iEKBc0
久しぶりにesxi無償版入れたけど、
5.5あたりからもう <historicalStatsEnabled> 部分のtrueに変えて、
パフォーマンスチャートの期間を延ばすのって無理になったの?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:28:15.13ID:ssRWlt0E0
windows10 をconverterでesxiマシンに入れたけど遅くて使えない。

やっぱりdual coreセレロンじゃあ駄目ですか?

vmware tools入れれば改善されるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 17:31:45.29ID:8C9yBuzI0
>>53
RDPでリモートしても遅いの?
55名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 17:43:21.56ID:5YA/2WOW0
>>54
遅いです
フォルダ開くのに10秒以上
56名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 20:59:01.17ID:BJoQQ+Zf0
>>55
少なくともネットワークアダプタはvmxnet3に変更した方がいいな。
で、vmxnet3で通信するにはvmware toolsにあるドライバが必要。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 00:58:52.83ID:Rp+xuRH00
USBメモリにesxiをインストールしようと思ってるんだけど、仮想マシンのレスポンスが遅くなりまくることを懸念してます。

esxi起動後はUSBへの読み書きがほぼ無いなら影響ないと思いますが、実際のところどうですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 04:25:52.16ID:BPTB5YV30
>>57
全く関係ない
59名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 07:35:12.84ID:Rp+xuRH00
>>58
ありがとう
USB買うことにする
60名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 08:19:08.51ID:m/PT0TgP0
>>56
レスありがとう

tools入れてprefetch とsuperfetchオフにしたら使えるレベルになりました
61名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 21:54:37.49ID:5ASIzVZc0
ESXiとRadeonのドライバに関して質問があるんだけどここで質問していい?
62名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:46:59.33ID:sLxznq9v0
こんなとこで質問せんとredditにでも行ったほうが多少マシだがどうぞ
63名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:03:55.42ID:5ASIzVZc0
じゃあ使用している環境から
・マザボ Supermicro X10DAX
・ESXi 6.5u1
・Radeon RX580
ゲストOSにWindows10を利用してGPUパススルーしたいんだけど
グラボのドライバインストール時にブルスクで落ちる
THREAD STUCK IN DEVICE DRIVERというエラーコードが出たのでそれで検索しても良い解決法が見つからなかった
今はとりあえずWindowsをクリーンインストールしてドライバをインストールし直そうとしてる
64名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:38:42.05ID:5KA9Yh0y0
>>63 そのグラボは知らないけど、なんでグラボのドライバーのインストールが必要なの?
何のドライバー?
Windowsでインストールしようとしてるでしょ?
その段階ではグラボの殆どのハードウエアは見えないはずだからそんな事しても意味ないでしょ?

グラボのBIOSアップデートならDOS起動USBを作ってアップデート。

なお、Radeonでパススルーに相性が良いのは
HD 7x00 或いは、R7-2x0
辺りだそうですよ。
自分は、R7-250で成功した。

グラボのドライバーじゃなくて、Radeonのドライバーのアップデートならパススルーした後にならできると思うけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 02:53:01.57ID:IMOYl2uK0
>>64
言葉を間違えてごめんなさい
Radeonのドライバのアップデートです
インストールしようとするとブルースクリーンで落ちるか「atiadlxx.dllが壊れている」と出てインストーラが起動しません
パススルーの設定はしてあるのでそのまま動くと思うのですが・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 10:20:16.66ID:5KA9Yh0y0
>>65
1) WindowsのデバイスドライバにRadeonが見えててそこからドライバーの更新?
2) Windowsでディスプレイが二つ出てRadeon側を選択して完全にパススルーが出来てる状態? そこからAMDの自動アップデート?

ここは参考にした?
https://qiita.com/strat/items/f741774d129206002cfc

ここにも参考になりそうなことが書かれてそうだけど。
https://communities.vmware.com/thread/566563
67名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:46:37.24ID:1euuiTX90
クライアントを仮想化するのはどういうメリットがあるのか教えてくれ
サーバーでしか使ってないので分からん
(否定的な意味は無いよ)
68名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:50:31.61ID:vTuSHCTi0
>>67
たとえば
 端末のセキュリティ確保
 端末の買い替えサイクルでのコスト削減
いずれも企業利用
69名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:52:59.94ID:vTuSHCTi0
追加
 端末管理の効率化
70名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:56:50.82ID:vTuSHCTi0
XP端末の延命策として客から相談されたこともある
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 14:17:58.07ID:FhZNe75W0
上で書かれてるけどシンクラの接続先にしてるのは見たことあるなぁ
Horizonとか使えばパッチの適用も簡単らしいし
72名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 15:06:06.95ID:74NsxR3X0
>>67
業務でメリット分からんと言ってるなら色々ヤバイが

個人の単なる趣味なら、メリットはまあ多くない
サーバとメインマシンをすべて1つに統合出来る位のもんだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 17:12:28.89ID:BPTVawBL0
普段使用する複数のPCを仮想化して常時起動しておけば使いたい時にサクッと使える
複数PC使う場合バックアップを一元管理できる
普段からリモート使用なので端末を選ばず使用できる
ぐらいだけど最大の理由は自己満足だw
74名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 17:42:41.90ID:ljMaeeL+0
全く分からんという意味では無いよ
クライアント内での仮想化でなく敢えてESXiで
テストなり勉強のためなりにではなさそうだし、
グラボの話だったので個人で使うのにどんな利点があるのかと思っただけさ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 18:06:20.29ID:E+ghr30f0
>>74
逆に聞くが
お前が言う用語での「サーバ」と「クライアント」は
いついかなる時でも絶対に別マシンに分けなければならないのか?
1台で全部やりたいという要望もあるだろう

その時にクライアント仮想化選ぶか?てことだな
俺ならハイパーバイザ入れる
76名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 18:31:19.87ID:t2hzD96u0
クライアントと一緒に落ちていいサーバならどうでもいいやろ
77名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 19:32:02.54ID:anWkziYs0
>>74 1台でもマシンは少なくしたいじゃん。

自分は4台のマシン(Windows x2 , CentOS x 2)
をCPU切替機で使い、
更に日常使い用としてWindows 1台を使ってた。 Windowsの1台は完全に銀行決済用にしか使っていない。

だからディスプレイ、キーボードなどの作業環境は2セットで使ってた。

次の仕事に更にCentOSを2つ立ち上げて開発する必要性に迫られ、これ以上マシンを増やしたくない。
今までのマシンも統合して使いたい。
作業環境は2セットあるのはバックアップとして必要とも思うから、せめて統合2環境にしたい。

サーバー群をVMで組んで、クライアント群を独立してと言う考えもできるね。 その方が安全かも。

でも、クライアント群も古くなってきてるので更新したいし、Windowsがこけた時の被害もできるだけ少なくしたい。
全てのマシンを更新するのには金がかかる。クライアントも仮想化すれば危険性は低くなる。と甘い妄想
そんな所かな。

自分はSOHOに近いかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 19:55:25.73ID:BPTVawBL0
俺の場合はホスト鯖とストレージ鯖の2台運用でバックアップはストレージ鯖に丸投げ
リアル環境と違ってホストが死亡してもストレージ鯖さえ生きてればホスト鯖はESXiが起動さえすればなんでも良いので楽かな
まぁストレージ鯖が死んだら全滅だがw
なので保守はストレージ鯖のバックアップだけに集中して管理しておけばいい
あとリモート端末はそれこそ何でもいいので画面サイズがある程度ある安いノートを普段使ってる
このノートが死亡しても変わりは安いの探せばいいだけだし
一時しのぎなら最悪泥端末でも凌げるから気分的に楽
で、その環境必須なの?と言われても色々な経緯でいつの間にかこの環境になっちゃったから最早手放せないて感じ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:06:27.21ID:1euuiTX90
>>75
オイオイ、なんでそんなけんか腰なんだよ。
決めつけるもなにも、何も全く決めつけてないが

プライベートでハイパーバイザーどころかサーバーさえ立てる気はないよ

単純に興味があったから聞いただけだよ

>>77
説明ありがとう
SOHOで事は趣味とは違うんだな
80名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:59:23.68ID:E+ghr30f0
>>79
プライベートでサーバすら立てる気ないなら、そもそも聞く意味なくね?
個人の趣味にいちゃもんつけたいだけなんだろうか、、、
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:56:17.17ID:1euuiTX90
>>80
うーん、君は全く読解力ないんだな
興味があったから聞いたことに意味無いとか、いちゃもんとか意味不明だって

こっちは業務で使ってるたけで
プライベートじゃないからなんなのさ?
自意識過剰じやね
82名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 22:21:36.02ID:xLdOxzNB0
どうでもいいけどウザいから消えろ
83名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 19:06:51.21ID:UKuSohCm0
俺は原因切り分けテスト用のcentOSを
毎日スナップショットで戻したり新規仮想OS作ったりしているな。

あとは誰か書いていたけど、重要な事をするためにあれこれプログラムを混ぜたWindowsを用意して、
リモートソフト等で使っている。
システム的に動きが無いからバックアップも楽だし。

8GBメモリ+SSD+巨大データ用にiSCSI 6TBでesxi5.5, windows7 3つ、CentOS6 3つだけど特に不穏な動きは無い。
1つのハードで動くのは便利よね。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 19:07:47.32ID:UKuSohCm0
×:重要な事をするためにあれこれプログラムを混ぜたWindowsを用意して、
○:重要な事をするためにあれこれプログラムが入っていないシンプルなWindowsを用意して
85名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 02:27:50.43ID:mb1MhI6j0
プログラムのテスト環境としてwindowsはクライアントOSからサーバーOSまで一通り入れて使ってる。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 03:34:07.68ID:3i8/Rhsk0
>>73
自分も最大の理由はそれかなw
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:56:23.64ID:aJAH5zMN0
esxi上に建てたwindows10に遠隔からログインして動画見たいんだけど、リモートデスクトップがベストですかね?
どうもカクついてしまって
88名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:19:30.87ID:mQJhT4hR0
>>87
リモート元デバイスは何?
8987
2017/11/25(土) 13:35:50.74ID:aJAH5zMN0
>>88
windows10です
9087
2017/11/25(土) 13:36:43.71ID:aJAH5zMN0
>>88
ごめん、あとandroidも
91名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:02:38.45ID:32660UhG0
>>87
それなりに見れるけどこだわりあるなら無理
92名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:38:27.02ID:oemr3CsJ0
>>87 1080p位のYoutubeのフル動画位ならカクつかないけど。 ゲームは時々カクつくね。
ESXiのCPUとグラボは何? 後クライアントのCPU、グラボは? イーサネットは1Gbpsだよね。

遠隔からって外からと言う意味かな? だったら回線スピードが遅くてフル動画を期待するのは無理だろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:57:28.22ID:32660UhG0
MS純正リモートデスクトップだとグラボ関係無くなるんじゃないの?
RDPの仮想ドライバ使うから
94名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 15:09:51.79ID:3i8/Rhsk0
>>92
もしよければ、リモート元デバイスから直接再生しない理由を教えてほしい。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:51:50.83ID:Bb6rU0Pb0
>>94 リモート元デバイスってクライアントのことを言ってるんだよね?
動画を見るのは構わないけど回線スピードに応じた画面サイズで見るしかないでしょ。 或いは減色して見るか。
回線は何を使って見るわけ? 自宅は当然光だよね。 AndroidってLTE回線?
VPNを使ってるの?

1080pフル動画だと、回線スピードは100~140Mbps必要だよ。
余裕を見るなら200Mbpsくらいと見ておいた方が良い。 そのくらいのスピードを常時出せる外からの回線なんてまずないだろ。
VPNならその又2~3倍のスピードが必要になるだろうし。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 18:17:20.27ID:kcELTl8F0
マータ カンキョウ ジマン ト スレ チ
9787
2017/11/25(土) 19:55:28.03ID:aJAH5zMN0
>>92
家庭内LAN使いたいんで帯域は問題ないはず。
途中に制約かかるような装置も無いです。

ESXi上にあるpt3サーバーのtvtestを遠隔で見たいなーと。
spinelで飛ばす案もあるけど、バグがあるし、android機から見れないので。
あとクライアントのスペックが低いのでシンクラとして使いたい。
再生支援できればクライアントで動画は問題ないけど、リモートデスクトップだとダメなのかな?

サーバースペックはi7-3770sとHD4000。
クライアントはE1-2100とHD 8210。
どっちも内蔵GPUです。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:21:18.15ID:2Hkxxa9R0
なんだ違法視聴か、b-casに通報してプロバイダ情報開示してもらうように打ち込んでくるわ。
NHKもついでに寄ってくるだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:29:39.31ID:w10paYIL0
>>97
そういうのはTvRemoteViewer_VBでも使え
100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:55:06.95ID:aJAH5zMN0
>>99
TVはおまけ程度で、メインはシンクラ端末として使いたいからフルHD動画くらいは再生させたいんす
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:07:31.61ID:VU8e2nRB0
tvtestとかspinelってまだ開発され続けてるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:24:04.44ID:w10paYIL0
>>100
http://blog.nkexe.net/2016/06/windows-10-rdp-gpu.html
https://yamanxworld.blogspot.jp/2016/08/windows-10-1607-hyper-v-remotefx-vgpu.html
ならこの辺の話か?
試した事無いからよくは知らないが…
103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:45:20.62ID:aJAH5zMN0
>>102
おお、ありがとうございます
いけそうな気がする!
104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 17:10:59.20ID:2mslLk5h0
>>97 RDPはサーバー側で画像をエンコードして送るから、サーバー側のGPU性能に大きく影響されるよ。
i7内蔵のHD4000で動画をエンコードして送るのには能力不足になってるんじゃないのかな?

ドスパラのデータから推測するに、HD4000が、性能20位かな?
http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=vga_def
Radeon R7-250 が、64 このレベルで1080pくらいの動画ならカクつかない。 ゲームは少しカクツク。

RX560(200弱?)、GTX1050( 235) 辺りは安いからこのクラスでも使って見たら?
105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 23:54:40.02ID:8PsM3N110
以前6.0を入れてて久々に新規で6.5を入れたのだがwindows10をいれても1コアしか使えてない
7だと2コアだけ

一応Corei5で4コアあって6.0では4コア認識してたのになんでだ
106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 00:05:58.83ID:taRKVwn+0
予言しよう
しばらく後に「自己解決しました」とだけ書いて中身書かない>>105がいることを
107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 07:12:55.78ID:gRSC/VOu0
>>106
いや昨日半日やって本気で分からなかった
4コア使えるVMの作り方を知ってるなら本気で教えて欲しい
108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 22:39:35.53ID:XE1HGsJG0
ゲスト側の問題とかではなくて?
109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 22:53:21.10ID:h3xH+8lc0
>>107
vmxを直接編集してみたら?
numvcpus、cpuid.coresPerSocketが該当のパラメータだよ

ちなホストの論理プロセッサを超えると仮想マシンが起動しなかったよ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 23:10:25.81ID:nOfBFKDi0
>>106
どうだろう
WHS2011のときはゲスト側に問題があるって見たことはあるけど

>>109
一度やってみます
ありがとう

とは言え現在GPUのパススルー設定したら立ち上がらなくなったからまた入れ直ししてからです
111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 01:41:34.90ID:29qiurYj0
遅くなりましたが解決しましたので報告
CPUは4コアなので4を選択していましたがその設定の中にソケットあたりのコア数が1になっていたようです
その設定を4にしたところVMで仮想プロセッサを4つ認識しました

単純な設定不足でご迷惑をお掛けしました
112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 17:24:48.98ID:Rj8k5At50
始めまして。

VMウェアについて、バーチャル化が可能という程度の知識のない初心者ですので教えてください。

条件と求める目標は
・VMソフトを高性能3DCGゲームも可能なデスクトップマシーン1台に導入。
・しかし裏で動作させながらVMホストとしても動作させつつ、普通の3Dに強いデスクトップPCの様に扱える。
・リモートのノートPCからでも強力な3Dゲームが出来る。

以上の環境を構築したいのですが、何処から知識を付けたらいいのか切り口が分りません。
全くの初心者から効率良くステップアップ可能なテキスト、動画、WEBサイトを教えてください。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 21:52:16.00ID:b8TKFB/C0
>>112
ESXiじゃなくPlayerとかVirtualBOXで良いと思う
HypervisorでやりたいならXenServerでパススルー駆使して環境構築じゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:11:24.16ID:mrSju5fH0
>>112
今できないことでも将来はできるようになったりする。
今がその将来だったとすると15年程前はsxga(1280x1080)の画面サイズが全盛だった。
その頃のバリバリの3Dゲームをsxgaサイズで遊ぶならwin10pro 64bitのhyper-vで実現可能。
ホストのgpuも仮想マシンにて使用させることができる。

今時のゲームをFullHDで快適に遊びたいなら将来更に性能が良くなるまで待て。
その時は4k8k以上が普通になっているかとは思うけどな。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 16:15:16.40ID:+2Nhdvh+0
質問です。
ESXi 6.5 を SD カードにインストールして、mac mini で起動させています。
この ESXi にライセンスを入れたり、仮想マシンを設定したりしても ESXi 自身を再起動すると消えてしまいます。
おそらく変更が SD カード内に反映されないまま終了してしまうのだと思うのですが
正常に反映させる方法などはありませんか?

仮想マシンとその状態自体は内蔵の SATA SSD の vmfs 内にちゃんと保存されているので追加しなおせば動きます。

尚、SD カード側の物理的な書き込みプロテクトはかかっていない(上の読み書き可能な位置になっている)事は確認しています。

ご助言賜れましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:35:05.18ID:iCf6LQsO0
>>112
>全くの初心者から効率良くステップアップ

中高生か?塾の感覚で考えていい次元の代物じゃないが、、、
まぁとりあえずVMware徹底入門 第4版を読破しなさいな
話はそれからだよ
117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 02:05:51.74ID:MCLNAkSc0
>>112
ESXiだと2個目の項目を満たせないんじゃない?
Workstation PlayerかVirtualBoxでも導入してみたらどう?
118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 02:42:27.60ID:pM4hl+yE0
>>117
3つめも怪しいものだと思うけどな
動かせても遅延とか酷そう
119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 03:12:34.50ID:FWIT8ZCq0
>>112
>しかし裏で動作させながらVMホストとしても動作させつつ、普通の3Dに強いデスクトップPCの様に扱える。
 普通にVirtualBox入れるか、Windows10のHyper-Vの方が手軽
 24時間365日無停止稼働する場合のみ例外

>リモートのノートPCからでも強力な3Dゲームが出来る。
 これ仮想化一切関係してこない。
 GeForceのリモートプレイか、Steamホームストリーミングを使うのが基本
 前者はAndroid/iOSでも使える
120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 09:48:38.08ID:N8AwC8hT0
昨日、ESXi6.5でテレビ仮想マシンを作りました。
クライアントPCから映ったの良いのですが、
そのESXi6.5に同居している他の仮想PCを起動/シャットダウンすると、
テレビがドロップしまくります。

どなたか、このドロップについてアドバイス貰えませんか?

サーバ
 ESXi6.5
 Ryzen 1700
 PX-Q3PEをパススルー
 TV仮想マシン 4CPU メモリ8GB
121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:39:59.10ID:HdWTsuz50
>>120
メモリを最大まで増やす
他のゲストのCPUリソースの割り振り減らす
他のゲストと物理ストレージを分ける

ぐらいじゃね?
122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:44:47.03ID:N8AwC8hT0
>>121
今テストできないのですが、
同居している他の仮想マシンが、
UP/Down時にメモリへ負荷をかけている可能性を今思いつきました。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 00:45:09.42ID:KLIhhYzX0
> PX-Q3PE
原因はこれに尽きるだろ
124120
2017/12/25(月) 06:59:06.02ID:iJ6Bi6wS0
>>123
やっぱそうですか。
因みにPTシリーズではこの様なことは怒らないんですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 08:47:27.16ID:DXdodcZZ0
>>124
ググるとESXiで仮想録画機とかヒットするけど
大抵PT使ってるみたいだからノウハウはあるんじゃね?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 09:10:31.40ID:Umb4mSW30
>>122
どうせ物理メモリ16GBだから仮想マシンで16GBまで割り当てられる、ってやってるだけだろ。
ESXi自体に1~2GB割り当てられるからメモリ不足になっているだけかと。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 09:38:40.44ID:kUts5+X/0
>>113
>>114
>>116
>>117
>>118
>>119
色々なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを元に試行錯誤してみます。

特にソフトによっての得手不得手は初心者から全く見えない事なので大変参考になります。
方針を決める際の大きな判断材料で助かります。
ありがとうございます。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 23:55:32.89ID:XMoNJ8ib0
>>111
俺も困ってたけど直った!
ありがとう
129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 06:39:52.39ID:fUKXmM8c0
ESXi6.5にIPsec接続したクライアントから、データストアブラウザでisoをアップロードしたらなぜか0%から進まない

ブラウザ変えてもNGだったのでサーバ証明書をクライアントにインストールしようと思ったけど、そもそもESXi6.5って証明書ダウンロードできなくね?
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 20:11:51.70ID:A2El594M0
>>120
CPUがオーバーコミット状態でCPU時間を割り当てられないとかもあるみたいだから、仮想マシンのvCPUを減らしてみるのも一つの手かもね
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 21:38:07.38ID:XYrik0Jk0
Intel cpuバグ騒動でVMWAREがesxi用のアップデートをリリースしたけどESXはまだ?

有償の方が優先だろJK
132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 16:35:27.74ID:gUnKPmFo0
>>131
パフォーマンスへの影響も小さくないことから先行実験リリースの位置づけだったり。。。なんてことはないか。

数ヶ月前から準備を進めてたらしいけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 17:59:16.73ID:thsq+H1P0
完全仮想化なら影響を受けないそうだけどVMWARE esxも対象なのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 19:54:20.09ID:OvuXjyoO0
>>131
それって12月のアップデートとは別?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:36:00.73ID:23yHDNQ70
流れぶった切るけど、
ESX(ESXi)をインストールする際、ハイパースレッディング(AMD:SMT)を有効にすべきか否か?
どうしてる?
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:49:02.36ID:dBB280qC0
>>135
サーバ用は基本的にオフ、オーバーコミットもさせない

クライアント用はオン、オーバーコミットあり…だったけど物理のCPU使用率が上がらないのにクライアントが遅いとか出てオフにしたらしい
(クライアントは担当じゃないので聞きかじり)
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:23:09.83ID:gO6HpvSU0
とりあえず家のESXi5.5はアプデ掛けて、動いている仮想のWindowsはアプデしといた
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 01:32:42.70ID:6raJ/Xgo0
なぜか1月のアップデート消されたなw
やっぱバグ持ちってことなんだろうか・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 01:52:23.29ID:WWEy08EK0
6.5に適用しちゃったよ
コミュニティだとストレージまわりでトラブった人がいるようだね
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:34:39.36ID:NH6Pk8VW0
Windows10のDiskIOがしんどる。ロールバックもままならん。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 14:54:56.64ID:tJnKgpGD0
>>138
マジかよ。
適応してしまった。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 20:25:35.40ID:tm3/J6LN0
>>138
うちも6.0でbroadwellなXeon-Dですが
適用しちゃいました…今のところ問題ないですが。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 23:12:39.94ID:Ix7d/svQ0
いつの間にかスレが復活してた!!!
超歓喜!!!
オマイラ コンゴトモ ヨロシク・・・。

所で、最近のESXi 6.5とかだと、CPUのスレッド分全部を、仮想機に割り当てても問題発生しないの?
昨日、初ESXi 6.5を2C4TのPCへ入れて、仮想機を2台でそれぞれに2Tと1Tを割り当てて様子を見てたら、CPUの稼働率がフルロードしても75%行かないんだよね・・・。
だから、昔のESXiの様に、ホスト制御用にCPUの1T分は常に空けておけって不文律は無くなったのかね???
それとも、CPUの周波数分割り当てで、各仮想機に対してCPUを割り当てても良いの?
例えば、トータルで4GHz分のCPUリソースがあった場合、1台目には2GHz分、2台目には1GHz分、残り全てで1GHz分とか、そう言う割り当て方法で良いのかなぁ・・・。
ずーっと利用して来た、ESXi 5.1世代からの切り替えだから、その辺の動きが全然分からんとです。 iii orz iii
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 08:52:22.52ID:iA5sk6K+0
ゲストのローカルストレージに
vmdkを使う場合とRDMを使う場合で体感できるほどのパフォーマンスの差あるんですかね?
用途はゲストのブートストレージ(主にWin10とKLUE2.0)
ストレージはどちらも1GbEのiSCSI
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 12:44:44.43ID:iOavAAxI0
iSCSIのがボトルネックになるから優位な差は出ないと想像
SANなら多少変わるけど、それでも誤差の範囲
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 15:12:07.08ID:Gxy/7YQQ0
>>143
たぶん5.5あたりから今の仕様になったと思う。
ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
これは仮想マシンにも言えるようで、8C16Tのryzenで仮想マシンに1コア割り当ててシングルスレッドで100%に貼りつか
せた状態でESXi側から負荷率を見てみると完全に均等とはいかないものの各スレッドに1-8は5%程度9-16までは3&程度と
けっこう均等に分かれて処理されているのがみえる。(すごい)
ここまで均等に分かれているなら巨大なシングルコアのCPUとしてシングルスレッドが超高速なCPUになりそうだけど
コアが一つしか振られていないとESXi側からは最大でも12%程度しか上がってくれなくて実機の速度を超えることはない
(超えたらすごいけどね!!)
ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
各マシンに割り当てて行っていいんではないかと。
147143
2018/01/22(月) 22:49:53.39ID:59TglcBs0
>>146
レスthx!

>ESXi本体が使う処理は各コアにかなり高度に分散しているようで。
やっぱりそうなんだ。
ホストPCのCPU使用率を見てても、起動放置してる仮想機だけだと、CPUの使用率が10%も行かないから、もしかして・・・、と思ってた。

>ESXiが使う分は考慮に入れないで普通に自分が必要なスレッド数を(できうる限りオーバーコミットさせないように)
了解♪
ちょっとやってみます♪
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 20:17:30.89ID:j3O124it0
esxi4ぐらいの時からHTは有効、無効で悩んでいて、
今のesxi6ならどっちが推奨されているの?

skylake系のxeonでcentOSなどのlinux系だけど、
実メモリを超えるような仮想osの数を、使うか使わないとか関係ある?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 20:40:12.97ID:LVeCw30t0
HTは普通に2コアとして扱ってよい
VMカーネルは、オペレータよりも遥かに頭がいいよ
メモリのオーバーコミットの可否は、仮想マシンの負荷による、としか言えない
俺はバルーンドライバが動かない程度ならオーバーコミットしてもいいと思う
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 23:16:18.44ID:YYvhUHYO0
>>149
ということは、HTは有効にしてもいいのね。
「esxi入れました、HTは当然ながらオフ」なんていうページも何個か見て、
一体どのような根拠かわからなくて悩んでた。

vmware公式はHT推奨なのかしら。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 00:36:20.72ID:3av7gNiA0
vmカーネルは仮想マシンがもつ仮想cpu分だけ物理cpuリソースが同時に空かないとその仮想マシンを実行しない。
HTでも物理リソース的には2倍の扱いになるわけだからてさHTはオンの方がパフォーマンスはいいと思うよ
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 04:21:15.35ID:yXQZr3HM0
>>151
ありがとう、無理した使い方はしていないけど、
とりあえずHTありで動かしてみます
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 01:49:30.05ID:rFnAalzv0
Hyper Thread は 少なくとも ESXi5.5 以降はデフォルトで使う設定になってるよ

https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:43:58.74ID:HVEXd+ET0
HTは仮想OS側ではオフにしておいた方がいいのかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:39:14.01ID:3knkI9Oa0
ゲストにはわからないでしょ
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:29:12.95ID:i6G/s/M10
>>154
仮想OS側のHTの設定が仮想マシンのCPUの部分のスケジュール設定のアフィニティ
って部分を指しているなら、だけど
ここに使うコアの数字を書き込むと物理CPUだけ使うとかHTで増えた論理コアだけ使うとか設定できる
たとえば16C32TのCPUがあったとして
仮想マシンに4コア、ルールに1-2、17-18みたいな指定をすると
物理から2個、論理コアから2個みたいな感じになる、17-20みたいな指定をすると
論理コアから4個みたいな、ただ、決め打ちしてしまうと間違って重複設定してしま
うと取り合いになって遅くなったりするので、
正直いまいち使いどころがわからない。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 13:28:09.53ID:i2rprHD+0
>>156
CPUのスケジュールに影響してそうだから下手に触らない方がよさそうですね。
158143
2018/02/04(日) 16:27:41.89ID:fCvLYAzA0
少し弄ったので報告。
環境 : ESXi 6.5U1 + i3-5005U(2C4T) + 8GB MEM + 240GB SSD

・稼働OS
 ・Ubuntu 16.04 LTS(2T) + 4GB MEM + 120GB
 ・Windows 7_x64(1T) + 2.5GB MEM + 60GB
 ・Cent OS 6.9(1T) + 1GB MEM + 40GB

この状態で、今の所稼働させてる。
全ての仮想機でのフルロードテストはしてないけど、取り敢えずホスト機の動きを見ている限りでは、CPUのスレッド数フルまで仮想機に割り当てても問題無さそう。
仮想機のCPUをロードしていないと、ホスト側で仮想機CPUの周波数がどんどん下がるね。
上の方でレス貰ってたけど、以前の様に、ホスト用に最低1T分は残しておけって事はないみたい。
現状でメモリーはスワップを発生させたくないので、一応500MB分は空けてるけど、これも必要無い可能性があるね。
159143
2018/02/04(日) 16:30:59.32ID:fCvLYAzA0
上の環境に関連して、追加で質問なんだけど、ESXi 6.5 U1って、USBパススルー廻りのバグってある?
上記環境のPC、USB 2.0x2 , USB 3.0x4が付いているんだけど、USBオーディオのパススルーが上手く行かなくて困ってる。
USBパススルーしたいデバイスは、JBL Pebblesって言うUSBオーディオデバイス。
仮想機にPebblesをパススルーすると、デバイスとしては正常にオーディオデバイスとして認識、音を出すとデバイスの音量バーは正常に上下するんだけど、音が出ない。
仮想機のUSBコントローラーはUSB 2.0でも3.0でも現象変わらずで、全てのUSBポートにて同一現象。
ホストPCのBIOSで、xHCIを無効にしたり、USB廻りの設定を弄っても現象変わらず。
上記OS全てでテストするも、現象変わらず。
ちなみに、USBメモリースティックは正常にUSBパススルー出来る事を確認してる。
で、別のESXiホスト(5.1 U3)にPebblesを接続すると、一発で音が出た。 iii orz iii
何か設定で考えられる事、試してみるべき事ってないかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 20:57:44.09ID:JUtuj2oY0
201801001のアップデート取り下げられてしもたな
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 20:25:03.25ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:23:06.09ID:CCnsSMpb0
ちょっと教えて。
ESXi 6.5 で一つにCENTOS 7.4を入れて使っていた。
エクスポートでOVFを作り、新規作成でそのOVFからもう一つの仮想マシンを作った。

ところがブートができない。 どうしたらいいんだろ?
元の奴のBoot画面を見るとCENTOSからブートしてるが、
新しく作った方には、CENTOSと言うのが無く、
EFI Virtual disk(0.0)
EFI Viryual disk(1.0)
xxxxx
と出てるがどちらを選んでもブートしない。

どうしたらいいのかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:38:05.20ID:CCnsSMpb0
>>162 OVFから新規作成したのは、元のCENTOSが入っていたストレージと同じストレージに入れた。
ESXi6.5U1 なんだけど、U1e にしないといけないの?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:45:01.39ID:MU3XwtRa0
OVFじゃなくて、単純なクローンじゃだめなのけ?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:51:45.32ID:g2wvEb1s0
>>162
ファームウェアがEFIになったように見えるけど…
CentOS7のデフォルトってBIOSじゃなかった?
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 02:18:04.18ID:/LuccMFD0
>>164 クローンってファイルをコピーする事?
それでもう一台作れるならそれでもいいんだけど、なんと無くOVFの方が賢そうかなと思って。

>>165 ごめん言ってる意味がわからない。
元のCENTOS7もEFIて立ち上げてるよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 02:27:44.55ID:MXy9mjJy0
>>166
元からEFIなのね、失礼しました

じゃあこの辺かな?
http://webhelp.netjapan.com/AIP/Linux/2018/ja/docs/html/tips/efi.html
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 09:10:13.74ID:wOWgsSec0
>>160
復活しないね。
169143
2018/02/13(火) 11:52:48.25ID:0pgPF+c20
>>159で質問した件、解決したので報告。
結局、

https://kb.vmware.com/s/article/2147650

が原因だった。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 12:21:00.87ID:yQcqXmO10
>>167 有難う、感謝感激雨霰。 助かりました。
無事ブートできました。
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 20:12:08.45ID:WGg1W5kM0
RAIDのスケジュールでベリファイをかけてる時にExportすると、何度やっても80%くらい書き出した時点で、ネットワークが応答しないと言うエラーになってできなかった。

書き出す方は、Windows10のファイルに。
ネットは全くガラガラの状態で1Gbps

Adaptec のRaid コントローラーなんだけど、途中で止める方法もわからず、ベリファイが終わるまでお手上げ状態だった。

原因はわかってるけど、手の内にないのは歯痒い。 どなたか抜け道をご教示願えますか。、
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 20:20:45.08ID:uN2CYCG30
>>171 EXSi 6.5 、ベリファイが終わったら10数分でExport出来た。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 21:28:02.15ID:cRQhoTmu0
仕事でESXi6.5上にScientific Linux7.2のゲストOSを立てないといけないのですが
ゲスト OS ファミリやバージョンは、どれを選択すればよろしいのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 21:41:08.60ID:gmchRDKC0
>>173
RHEL7かCentOS7でOK
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 22:11:49.53ID:JTCdC5Kp0
>>174
由来的にはOKだと思うけど、Tools入れたらESXiにOSが合わないって怒られない?
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 23:02:42.61ID:LO+jpUgv0
>>175
普通linux系はopen-vm-tools入れるでしょ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:23:38.41ID:sHcu3wQ50
>>176
openでもESXi附属のでも仮想マシンの設定とインストールされてるOSが合わないと警告が出るって話です
ディストリビューションとバージョンをわりと細かく見てるからRHELとCentOSを間違えても警告されます

Toolsを入れないって解は無いと思ってます
個人なら無視すれば済む話ですが、仕事ならそうもいかないかと…
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:28:25.74ID:4SoCurTo0
>>177
あれそうなんだっけ?
Scientific Linuxをvm環境で使ったことないから知らんかった。勉強になったよありがとう
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 05:19:43.37ID:XiqPlRk+0
そも VMware が保証してる OS じゃないなら仕事にならないも何も。リストにあるっけ?
180173
2018/02/21(水) 20:03:13.54ID:/rkm1s0K0
皆さんご教示頂きありがとうございました。
あくまで検証用マシンですが、RHEL7でvwware-toolsも無事インストール出来ました。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 05:18:59.62ID:XV85e/+I0
ESXi6.5U1 でエクスポートすると、 ovfとvmdkだけが出来て、.mfファイルが出来ない。
これはこれで仕方ないのかな? 
当然ESXi6.5U1では.mf無で新規仮想マシンは作れる。

別の所に送ったらそこから .mfファイルがないと言われたんだけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 21:44:52.22ID:03yHHGs70
ファイルのハッシュ値なんていらないだろって事で入ってないんじゃない?
183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 21:45:57.93ID:03yHHGs70
ハッシュ値あってるか確認したいから mf くれって言ってるなら、「動くか確認してくれ」て返せば?
184181
2018/02/26(月) 13:18:19.51ID:l7416Ao30
OVFファイルの設定を変更したらデプロイできたらしい。最後の3行

<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="svga.autodetect" vmw:value="TRUE"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="firmware" vmw:value="efi"/>
<vmw:ExtraConfig ovf:required="false" vmw:key="nvram" vmw:value="jissenNew.nvram"/>
185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 13:27:01.26ID:l7416Ao30
所で急にシステムの再立ち上げが始まったからびっくりしたんだけど、
このログは確認しておいた方が良いと言うのはある?

単なる電源の瞬断なら良いんだが、ほとんどそんなこと起きないのに今日連続して2回起きた。
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 13:37:23.60ID:lDFDWauY0
サポートバンドルは早めに取得しといた方が良いのでは?
何が必要になっても大体入ってるので
187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 09:21:28.76ID:oOQNTiyA0
>>185 原因は、電源コンセントが抜けかかっていた。 自作PCだから、電源ケーブルの差込がロックできない。
通常は抜けることはないんだろうけど。

>>186 ありがとう、やって見ます。
188143
2018/02/27(火) 19:13:54.50ID:TLsZV6l60
>>187
http://www.aim-ele.co.jp/products/power-cable-lock/
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 17:12:28.64ID:0jVNZlDW0
>>188 いいものがあるんだね。さっそく購入しよう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 00:09:27.25ID:B7r76qKO0
esxi6.5のシャットダウンが早いのは嬉しいんだけど、web clientがバグ多くてクソすぎる
191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 03:09:52.92ID:QtFo/1ix0
>>190
どっちの事だかわからんけど
Host Clientの事なら運用が許すならテクニカルプレビューを入れてお茶を濁すとか
https://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 14:19:25.63ID:9WLjQ1NK0
esxi6.5u1(7526125)
CPU容量がHTを有効にしても物理コア数分なんですが、昔からでしたっけ?

VMwareとしてはHTは性能向上には寄与しないと判断してるのかな
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 16:28:18.02ID:0S2UtbRz0
>>192
どっか間違ってる。または環境依存。
どんな環境でもHT分出るわけじゃないぞ?
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 16:55:24.00ID:tTG47r7j0
初めてESXiを建ててるんですが
ゲストOSから外部のネットワークに接続が出来ません。
ホストOSへのpingは通るんですが何か足りていない設定等はありますでしょうか。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 19:29:54.36ID:EaXGvcor0
>>194
ゲストのネットワークはNAT?Bridge?
196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 19:51:18.98ID:McRdDUEZ0
>>194
無理矢理エスパーすれば以下かなぁ?

・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)
・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い
・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)
197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 20:17:30.14ID:tTG47r7j0
>>195
ちょっとわからないです。
VMware Workstation Playerと同じ感覚で設定出来るのかと思ったら項目が無かったんで…
>>196
>・仮想OSにNICのドライバが入ってない(OSや選択した仮想NICによってはインボックスドライバが無いので別途インストールが必要)

OSはUbuntu server入れましたが
一応NICは認識してるみたいです

>・仮想NICが適切なポートグループに紐付いていない(仮想マシンをコピってきた場合にありがち)
>・ポートグループの先の仮想スイッチにアップリンクが無い

デフォルトのまま設定してvSwitchはManagement Networkと同じところに割り当てていますが
多分、平気かなぁと思います。

>・ゲストOSに適切なIPが割り当てられていない(ESXi標準ではDHCPは無い)

これかもしれない…もう一度設定見直してみます


情報無さ過ぎてすみません。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 21:22:07.73ID:tTG47r7j0
ip設定し直したけど駄目だ…

問題点:ゲストOSから外部ネットワークへ繋がらない

・ESXi自体VMでインストールしている
・OSはubuntu serverをISOからほぼデフォルト状態でインストールした
・IPは設定済み
・ゲストOSからホストOS間のpingは相互に通る
・物理ネットワークに接続している他のPCからホストOSへpingは通るけどゲストOSへは通らない。逆も同じく。
・ポートグループはManagement Networkと同じvSwitchに割り当てている(デフォルト)
・ホストOSから見た物理NICは1つだけ

こんな感じです。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 22:56:00.63ID:H/O4Pbxo0
ESXi が Nest 環境だと、NAT だとゲスト OS と通信できない。Bridge を使用する。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:02:07.85ID:H/O4Pbxo0
ESXi が VMware Player 上の Nest 環境だと、VMware Player のスイッチ上の NAT に繋げると、
・VMware ESXi ホストには通信できる。
・VMware ESXi ホスト上のゲストと通信できない。

対処 : VMware Player で ESXi に割り当ててる NIC のスイッチを Bridge にする。

が正しいかな
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:10:47.17ID:tTG47r7j0
>>200
ESXiのVMはブリッジにしてあるんですけど、何かまだ足りてないんだろか…

VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:12:38.17ID:H/O4Pbxo0
うちはこれでできてるが、Linux のは知らぬ。

VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:18:58.93ID:H/O4Pbxo0
ああ、ESXi にもう一個 vSwitch 作って Manage と仮想マシンネットワーク分けてるからそこじゃね?
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:20:36.91ID:H/O4Pbxo0
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚

こんな感じ
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:22:46.97ID:H/O4Pbxo0
仮想マシン ネットワークも Management Network も全部ブリッジの設定
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 23:25:38.97ID:H/O4Pbxo0
あと、vSwitch で無差別モードとかしてるけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:14:20.71ID:3I6+XR4P0
無差別モード許可した仮想スイッチ作ってポートグループをそっちに割り当ててみたけどそれでも駄目だ…
何でだ…
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:24:32.23ID:CiW6ZSRs0
>>207
ESXiの外側で「偽装転送」が無効になってるような…
ハードから上の各OSとバージョンを公開できます?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:27:07.42ID:akrUNXqu0
あと差があるとすればホストのチーミングした NIC にブリッジされてる
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:28:29.35ID:CiW6ZSRs0
>>208
OSに入れるタイプのハイパーバイザーを使ってる場合はそれも追加で
211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:37:40.33ID:akrUNXqu0
ip 手で設定せず DHCP にしてみてどうなの?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:39:15.30ID:akrUNXqu0
あー。ブリッジだとないわな。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:46:14.99ID:akrUNXqu0
VLAN設定したら P layer に 2 つみえるなら VLAN 作ってどうなるか試せば
214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:47:03.92ID:3I6+XR4P0
>>208
ESXiを建ててるOSのバージョンの事でしょうか?
こちらになります。

NAME="Ubuntu"
VERSION="16.04.4 LTS (Xenial Xerus)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 16.04.4 LTS"
VERSION_ID="16.04"
HOME_URL="http://www.ubuntu.com/";
SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/";
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/ubuntu/";
VERSION_CODENAME=xenial
UBUNTU_CODENAME=xenial
215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:58:09.76ID:3I6+XR4P0
Windows版のVMwareでネットワークをカスタム:特定の仮想ネットワークにしたらあっさり繋がった…
ESXiの設定じゃなくてホストのVMの方の設定の問題のようです…
皆様ありがとうございます。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 01:04:22.36ID:akrUNXqu0
乙ー
217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 01:06:52.61ID:FJtxMVGF0
解決して何よりです
(カスタムって上の3つと何が違うんだろ?)
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 01:17:42.64ID:3I6+XR4P0
>>217
ブリッジ(自動)でもいいっぽいです。
トップのUbuntuのネットワーク設定が駄目なんだろか。
三日間すげー悩んだ…
219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 01:28:23.74ID:akrUNXqu0
違うとこに誘導してすまんかt
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 02:01:28.98ID:3I6+XR4P0
>>219
こちらこそ知識不足で出せる情報が少なくてすみません
221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 20:26:19.63ID:lonl3vSz0
SynologyのNASでiSCSIのヘッダーダイジェストを有効にすると繋がらないとか、しんどいわー
WebClientには設定項目が無いっぽいし…

結局esxcliでパラメータを弄って解決

ASUSTORのNASだと問題なかったので、NAS側の問題の気もするけど
222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 07:40:08.38ID:l6MaCdzc0
Access Control Service (ACS) 対応のブリッジチップ搭載の pcie を 3 分岐するパーツ使ってる人いませんか?

今使ってるやつが ASC 非対応みたいで esxi で動作せず困ってます…使ってる人製品名教えてください!
223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 07:57:02.74ID:l6MaCdzc0
ちなみにこれと同じチップのを 3 つもってますがいずれも非対応のようです

https://www.amazon.co.jp/dp/B074M7PBZV/ref=cm_sw_r_oth_api_lpBPAbPCM2RRD
224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 08:29:00.96ID:l6MaCdzc0
チップだけなら ACS 対応に見えるのですが Pericom PI7C9X
225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 02:01:48.30ID:zE4b6ygv0
質問です
workstationを愛用していたのですがGPUパススルーを使いたいのでESXiに移行
windows10→workstation→CドライブにESXi
・workstationにSSD,20GBだけ割り当てESXiを起動していますがDドライブの容量を割り当てることは可能でしょうか?
・ESXiのdatastoreは直接windows10のドライブを読み込むことは可能でしょうか
・GPUパススルーは余ってる1枚のビデオカードにつき1仮想マシンのみ可能でしょうか
226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 03:10:00.47ID:voapFlis0
>>225
ESXiのデータストアはローカル又はiSCSIかNFSでマウントしないと読めない
Windows10のESXiに割り当てたい領域をNFSかiSCSIで共有すればできるんじゃね?
227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 03:51:03.22ID:zE4b6ygv0
>>226
なるほどです
win10とesxi内のゲストをフォルダ共有するか
workstationのesxi設定でデバイスごと追加で新しいドライブをSCSIで追加させることにより多分解決しました。
ありがとうございます
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 07:51:25.48ID:zE4b6ygv0
ちなみに余ってる1枚のgpuで複数のマシンにパススルーできるんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 07:52:57.00ID:n4wDFVEX0
>>225
何か>>225が、ESXiを盛大に勘違いしてそうな件について。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 08:11:31.66ID:f0yLmcHC0
きっと Windows が起動しなくなったという質問が来るね
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 08:41:18.94ID:voapFlis0
しかしWin上のWorkstationでネスト起動したESXi上のゲスト・・・
どう使うかは人それぞれだから別にいいけど
テスト起動とかテスト環境ならともかく常用使用するにはあまり実用的でないような
232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 09:00:34.49ID:Kcf0SN4f0
>>229
俺もそれでモヤモヤしてたけど>>231の構成だと仮定すると勘違いポイントがスッキリした
233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 09:11:24.44ID:n4wDFVEX0
>>232
>>228を見る限り、ESXiをWorkstationとかPlayerの延長線上のソフトと勘違いしてると思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 16:07:15.91ID:DC8jOvLO0
>>233
まあ個人の趣味だから、勘違いしてても勉強になるだろうし全然オッケー
「俺の思ったことが出来ないとかクソゴミ」なんて騒ぎ出さなければ、だけど
235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 07:11:43.39ID:DYQLcGB30
>>231
不便なく使えてるよ。
仮想マシン起動用のデータストア用にSSDをダイレクトアタッチしてる。
自作PCにESXiをインストールしたらハードウエアのステータス取れないから、故障に気がつけないのや。
この構成だとホスト側でハードウェアの状況を確認できる。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 08:08:54.17ID:5YAXJszg0
業務に使うこたないと思うけど…。個人使用とか自己責任の範囲ならいいんでない。
(サポートとかパフォーマンスチューニングとかまともなとこはしてくれないけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 08:57:12.21ID:VG+5nz6g0
>>235
ふむ、なるほど
俺はホストの故障とか特に気にしてないからそういう用途は想定外だった
ホストは完全ストレージレス仕様なので壊れたらESXiが起動できる構成で組み直せば良いだけなので
ホストの保全はあまり気にしていない
238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 09:03:09.81ID:PUvCvyLA0
>>237
ストレージのステータスを知りたいのです。
ホスト側がWindowsなので、CrystalDiskInfoで監視したりね。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 09:09:18.33ID:VG+5nz6g0
>>238
そっちはストレージ鯖のSMARTで賄ってたからホストで取る発想は無かったな
色々な使い方を見れて面白いな
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 09:22:15.07ID:VG+5nz6g0
>>238
ふと思ったのだが
その構成だとホストのWindows機が死亡した時の対応てどうしてるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 09:28:18.15ID:PUvCvyLA0
>>240
コケたことが今まで無かったのて。
最近のWindows10は安定してるし、たとえ故障してもハード交換Windows、VMwarePlayer入れ直しかな?で終わり。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 09:33:25.32ID:PUvCvyLA0
>>241
データストアは2個あってOS起動用の500GBのSSDと作業スペース用のWindowsでミラーした3TBディスクに配置したデータストア、OS起動用は交換してイメージをリストア出来るし、作業スペース用はデータストアはミラーされてるから。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 02:29:21.90ID:rq8SoBp90
3/20付けでESXiとVCにパッチが出ましたね
リリースノートを確認中…
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 12:15:06.08ID:Q+55Qqsz0
>>242 かなり贅沢な構成で使ってるようだが2階建てだとCPUやメモリがESXiクライアントに割り当てられる分が結構少なくなりそうだな。
Workstation自体はGPUパススルー出来たっけ? 2階建てGPUパススルーってできるのかな?
>>225 あ、専用のGPUを割り当てたのね。 だったらダイレクトだからできるのかな。

ESXiダイレクトの方が快適に使えるけどな。 ドライブが正常かどうか位ならESXiホストからも見れるし。
自分はRAID構成で使ってるけどRAIDの監視ソフトはWindows仮想マシン上で動かしてる。
RAID全体が壊れればBIOSでも見れるし。 
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 14:09:18.68ID:i1hnRUlw0
>>244
無駄な部分はあると思う。
無理やりメリットを出すとしたら、ホストマシンの入れ替えが楽かな?ホストのマザーボードとか気にしないで良いから。
二段階でGPUパススルーは試したことは無いですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:11:36.49ID:7RAd+maF0
>>245 本当にそうなのかな? なんか変わらん気がするけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:44:48.75ID:rZDpJEds0
>>244
ん?
ESXiホスト実機で構成してるRAID Arrayって、ゲストOSにマネージメントソフトウェアを入れれば管理出来るって事?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 21:00:18.13ID:XzDurIz10
>>247
RDMでちょっとだけ見せとけば、全体を管理できるのはあるみたいだね
249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 00:51:01.48ID:dbOr7OSB0
>>247 できるよ。
元々RAIDコントローラーは、OSの関係ない裏で動いてるものだから、それにスケジュールを与えたり、状態を見るなんてことはリモートからでもできる。
大抵は、Webの管理ソフトになってるのが多いのもそのためだと思う。

今自分がESXi で使ってるのはAdaptecだが問題ない。 Adaptecを選んだのはESXi で実績があるから。
SSD をRAID0 、HDD をRAID10 で使ってる。
物理ディスクを付けたり外してたりとか、論理ディスクをアクセスしたり、スケジュールでディスクチェックしたり一応全て出来る。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 01:06:32.67ID:dbOr7OSB0
>>249 因みに自分が使ってるのは、
Adaptec ASR/8805E V2 SGL
と言う、RAID 0,1,10 しかできないタイプで一番安いやつ。 8ポートある。
消費税込みで 43,800円
(4ポートのはもっと安いけど。)
RAID10が一番使いやすいと思ってるからこれで十分。
RAID5で組んでるものも使ってるが障害が起きた時の切り分けや復旧時間が長いから新しく組むときは使わなくなった。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 01:30:16.14ID:dbOr7OSB0
言い忘れたがAdaptec は、ESXi のドライバを提供してるからこんなことができるんだろうとは思う。
ESXiをインストールするときには、Adaptecのドライバを追加しないといけないから一手間かかるけど、大した手間ではない。

修理対応は、日本の代理店が丁寧に対応してくれるが少し反応は遅い。 質問は本社のサポートに直接聞いた方が早い。
代理店でも交換機はすぐにだしてくれる。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 18:48:42.70ID:E9Pg4YZn0
USBメモリブートしているesxiって、esxcliでアップデート(esxi6.0 u2->u3)できる?
アップグレードもできるのかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 20:02:15.92ID:62ng7Hdj0
>>252
できますよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 20:22:06.47ID:E9Pg4YZn0
>>253
ありがとう、やってみたいと思います。


ただのPCに、メーカーカスタマイズのisoでインストールしているけど、もしかしてまったく意味無いことしている?
isoでしか提供していないので、この場合は公式のzipでいけるのかな?
この際、ただのPCにメーカーカスタマイズなんて使わずに、公式のesxiでインストールしたらいいのかな。
255143
2018/05/16(水) 20:24:14.50ID:URqIBfng0
>>254
メーカー公式は、そのメーカーでサポしてるハードウェアのドライバーが入ってる。
手動で組み込むよりも、そっちの方が確実で便利。
だから、自作機にisoからESXiを入れるなら、特定のカードを挿して使わない限りはあんまり意味がない希ガスw
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 20:33:07.44ID:E9Pg4YZn0
>>255
まだ慣れていない時期に、dellの安いオンボードなPCに、
esxi・・・あぁdellのPCだからdellカスタマイズのisoを使えばいいのかと言うのが始まりです。
考えてみれば、dellサーバに搭載されているraidカードや特殊なハードは何も無いので、意味無いことに最近気付いたような感じです。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:14:37.57ID:UDkzuvwg0
アップグレードはシステム要件とアップグレードパスを満たしてれば出来るんじゃない?

個人ならISOブートしてアップグレードするのが普通だろうけど、~depot.zipを入手すればパッチと同じ要領でesxcliで出来るよ
インターネットに繋がってれば、esxcliでネット上のリポジトリから直接アップグレードも出来るけどわかる人向け
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 08:22:43.47ID:DJsJM/4t0
Ryzenだともっさりするという話が本スレであったけど
実際どんな感じですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 07:38:37.55ID:0lUzOX1z0
>>222
VMkernel.Boot.disableACSCheck True 入れんといけないのね。qle2540 設定できた
260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 07:41:49.66ID:0lUzOX1z0
Pericom PI7C9X の先の pcie をパススルーする必要は無くなったので別ので検証ですが
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 07:44:16.90ID:0lUzOX1z0
>>259
2564 の間違い
262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 18:08:16.15ID:Gmb1uidN0
ssd+hdd(仮想OS用)の環境でssdにesxiをインストールした場合、
ssdにシステム+ホストキャッシュという構成はできるのでしょうか?
事前になにかしらのパーティションを切った上でインストールをすればいいのでしょうか?
システムとホストキャッシュは共存できないのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 18:41:45.37ID:fdAo3bpK0
>>262
ESXi 6.5.0U1+SSDにシステムを含めて全部入れてるけど、何も弄らない初期状態で、Webコンソールからスワップの項目を確認した所、

・有効 : はい
・データストア : いいえ(編集にてデータストア1(SSD)を選択可能)
・ホストキャッシュ : はい
・ローカルスワップ : はい

って設定になってる。
データストアはプルダウンで選択出来るんだけど、実際に設定変更して確認してはいない。
こんな情報でも役に立つ?
264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 21:23:54.47ID:Gmb1uidN0
>>262
サンクス、ssdだけのnucにesxiがあるので、確認したら同じ状態でした。
何もしなくてもホストキャッシュとして登録されていて、割り当ては0という状態です。
データストアもssdだとスワップはssdに書き込まれるので、ssdのみの環境ではあまり有効じゃないのかな。


ここだけ気になるのですが、
データストアがhdd(raid含む)の場合は有効だと思いますが、
総メモリ量が、仮想OSの合計メモリ量より低ければ、ssdを使ったホストキャッシュは意味ないのでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 21:24:17.91ID:Gmb1uidN0
すいません、レス番号間違えました・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:27:27.02ID:yLC70UTW0
接触カードリーダーのUSBパススルーって切断済みになるのはやっぱり相性なの?
Intelの612ChipsetのUSB2.0に繋いでも3.0に繋いでも(切断済み)になってしまいます。
できてる人との差ってなんだかわからず悩んでます…
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:31:24.65ID:+zbLFsOL0
>>266
ESXiのバージョンは?
それと、6.xならホストのUSBドライバーの設定変更した?
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:46:33.46ID:yLC70UTW0
ESXi6.5u1とu2で試してます。esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSEも実行して見ます他がこれとは別でしょか。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:47:47.64ID:yLC70UTW0
×見ます他が
○みましたが
270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:51:45.50ID:+zbLFsOL0
>>268
それやってダメだったら、分からないですね・・・。 iii orz iii
逆に、それ以外の解決方法があれば知りたいかと。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:55:52.43ID:yLC70UTW0
ありがとうございます。コントローラごとパススルーするしかないですかね。
USBブートしてるとどっちのコントローラパススルーすればいいか悩みますorz (変更効かなくなる
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 10:45:39.02ID:W2E3FDkk0
ESXi6.5u2のほうが6.7より新しいのか
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 18:23:23.69ID:X3OvgvMG0
もうpcieカード追加するほうが楽じゃん
274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 19:51:45.92ID:cq6fIT6R0
ディスクブートにして xhci ごとパススルーすることにしました。
uhci の下にいると思ったら Intel USB 3.0 が Smart Auto の場合 xhci 配下で動作してるようです。
Auto、Enabled、Disabled いずれにしても (切断済み) に変化なしなので何やっても無駄っぽかったので諦めました。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 22:04:02.80ID:NXeO1Uu/0
あ、カードリーダー追加できました。
下記を詳細設定で追加するだけのようです。
usb.generic.allowCCID = "TRUE"

お騒がせしました。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 10:00:15.69ID:xWjwP50D0
Ryzenで使ってる人マザボ教えて!!
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 19:59:39.64ID:rAOantYT0
ESXi6.7になって何が変わったのかイマイチわからないな。
6.5からアップグレードするメリットはあるのだろうか。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 20:27:32.01ID:juoL4jgB0
>>277
個人で使うならほぼ差は無いのでは?
https://www.virten.net/2018/04/vmware-vsphere-6-7-configuration-maximums-changes/

仮想マシンバージョン14でWin10を入れたらデフォルトがEFIになってたね
あと6.5u1→6.7でメモリ使用量が微妙に減った(常用の仮想マシンを起動した状態で1GBくらい)
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 06:30:23.85ID:WDDUBLSo0
動かなくなる仮想マシンがあるのでは?それ以外特に個人使用で困ることはなさそうだが。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 13:10:37.77ID:63vqHHKB0
>>278
動作が軽くなってるなら入れるメリットあるね。
試しに導入してみるか。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 14:28:03.52ID:jhV6lNvg0
>>280
6.5u2→6.7はサポートされてないのでご注意を
基本的にはvCenterとかの部分だと思うけど
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 03:07:19.50ID:9ynRyZrl0
>>281
ダウンロードしようとしたらこのメッセージ出てた
isoからアップグレードインストールやったら何か不具合起きるのか不安でインストール保留してる(^^;)
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 19:44:25.89ID:+ABmFDmm0
>>281
えっまじかい。
ということは新規インストールか。
うむむ。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 05:06:58.11ID:GeZzGO0E0
>>282
フツーにisoからアップグレードインストール出来た
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 15:36:01.96ID:q4E+bTGH0
オンボードのSATAコントローラーのパススルーとRDMって何か違うの?
RDMがローカルディスクを推奨していないってくらいの違い?
286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:30:30.97ID:5y9tb/Km0
どこをパススルーしてるかの違いでやってることは同じかな。
iSCSIとかFCのディスクなら複数のマシンから同じLU参照できるのでRDMしててもvMotionできるけどローカルディスクやsataコントローラパススルーじゃ無理。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 10:46:29.72ID:UmotdN6x0
>>286
そうなんや。
RyzenのESXi でFreeNASやるのに
ディスクのパススルー周りずっと調べてた
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 12:31:38.35ID:VIt+Am9l0
RDMのが敷居が低いと思われ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 19:03:03.95ID:7v9BHtKX0
Scsi じゃなく Sata は敷居が低いとも言えないけど

VMWare ESXi で内蔵ディスクを RDM する方法

1. ディスクの識別子を確認します
esxcfg-mpath -L
または
esxcli storage core path list

2. 対象ディスク用の vmdk を作成します
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/naa.5000cca22ec86143 /vmfs/volumes/< 対象のデータストア>/< 適当な名前>.vmdk

3. 作成した RDM の vmdk (< 適当な名前>.vmdk) を仮想マシンの既存の仮想ディスクから指定します

て手順で SSH でコマンドうたないとできない
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 19:05:10.81ID:7v9BHtKX0
ちなみに Sata コントローラつけないと Sas コントローラでは容量が見えないことがある
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 19:11:41.06ID:7v9BHtKX0
うちも RDM で接続した SSD と HDD を FreeNas に接続。HDD を RaidZ2 にして SSD を ZIL にしてる。
FreeNas は FC コントローラつけて FC SAN 作るのに便利。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 11:02:15.63ID:z7xRW6A70
手順までありがとう。
esxiのデータストアのために
もう一台freenas組むとか無駄すぎだし
教えてもらった手順で作って見るよ。

vmxnet3の内部通信で
どのくらいスピードでるのか楽しみ
今まで1gのlanで苦しめられてたからな。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 03:20:59.89ID:fkipvSU10
1G NIC を仮想スイッチに紐づけるとだいなしに

vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンク 1gbe NIC
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 1.07 GBytes 918 Mbits/sec receiver

vmxnet3 で仮想スイッチにアップリンクなし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.92 GBytes 5.94 Gbits/sec receiver
294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 03:21:42.37ID:fkipvSU10
仮想マシン間の通信速度
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 04:34:14.63ID:rFrUBpcv0
へーっと思ったけどそうはならないなー

ファイル共有のベンチでお茶を濁して…
(Read/Write MB/s)
アップリンクあり:562.8、512.8
アップリンクなし:562.5、512.9
ローカルディスク:493.5、367.6

環境
esxi6.7、アップリンクi219V
Win10(64)→Win2016
JumboPacket:9000
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 11:49:18.02ID:9JmLKQnI0
特定verのバグなんじゃ
297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 14:34:59.81ID:rFrUBpcv0
少なくとも仮想スイッチには速度制限は掛かってないみたいだなぁ
対向をNVMe SSDにすると12Gbpsとか出る(esxi6.7)

Hyper-Vも同じらしいが
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 01:47:46.70ID:b3VR95ez0
まじかー。なおしてくる
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 17:54:11.87ID:25/ToF9Q0
無償版6.5からvshpere client使えないの?ブラウザだけ?
ブラウザ使ったことないんだけど、実際のところ使い勝手は悪く無い?
vsphere clientしか使ったことないわ。
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 19:29:57.58ID:yu8CTWwN0
Web Clientがやりたいっていうならやらせてみるさ
何事も慣れだ
301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 19:38:32.22ID:25/ToF9Q0
やってみる。
vsphere clientでできることは、レイアウトが違うだけでほとんどあるの?
web uiって5.1ぐらいからできたんだっけ、みんなすんなりvshpere clientやめてweb uiへ移行できたんだろうか。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:11:15.04ID:UuiJQGEa0
6.5GAまでは使えてた、もちろんサポートは無し
6.5U1で繋がらなくなったので本格的に乗り換えた

Embedded Host Clientはブラウザを最新にすると稀に使えなくなるのがねぇ
Chromeで一回踏んでClientのTechnical Previewを入れる羽目に…
303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:48:06.06ID:axNyCRRT0
指摘されて設定ミス発覚/あわせて 6.7 に変更するもやっぱり遅い

スイッチに Nic なし
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 5.43 GBytes 4.66 Gbits/sec receiver

スイッチに Nic あり
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 2.79 GBytes 2.40 Gbits/sec receiver

1Gbps 超えてるけどなんで差が
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:49:49.11ID:axNyCRRT0
あ、MTU だ
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 07:08:20.50ID:RcPT/WBm0
esxiをlinuxをメインに使っている人で、
hddをthinとthickをどういう用途や理由で使い分けてる?
すぐに消すようなテスト用osならthinだけど、どう使い分けているか知りたいです。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 12:46:49.56ID:P+ur7oRq0
>>305
今どきシックにする意味あんの?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 21:42:30.24ID:RcPT/WBm0
私もそう思っていたのですが、
シックにする必要がある場合はどんな使い方をする時だろうかと興味があります。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:03:20.24ID:s3JC6Vf50
シックって読み書き早いメリットがあるって認識
ファイルサーバーにする時とかじゃないかな
309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:07:56.48ID:DWK+gBMJ0
使用中のvmdk拡張によるディスク不足で仮想マシンが停止しない/Unmapが動かないシステムになるという利点。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:14:47.76ID:DWK+gBMJ0
>>308
Eager zeroedのシックならパフォーマンス少しは上がるけどLazy zeroedのシックじゃシンとほぼ同じ
Unmap走るか走んないかくらい
311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 01:26:56.11ID:gyHp1wHV0
シックってゲストでクラスタ組む時くらいかと思ってた
ディスクのレスポンスがシビアな領域には必要なんだろうね
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 08:59:01.31ID:I7t46M2k0
>>308
ファイルサーバーならRMDとかパススルーじゃね
313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 15:09:35.80ID:DR8s0iTr0
自宅だと後で容量不足になるといやなのでthickを好んで使ってる
314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 18:28:46.36ID:wN9exXPA0
SANのLUNをゲスト1台毎に細かく分けてる会社がある
どうしてこんな面倒なことするのか?と質問したら、1台のスナップショットが肥大化して、全部のゲストが停止したことがあったからだって
おかげでthin provisioningの利点もスナップショットの利点も使えないまま、管理工数だけが肥大化して現在に至る
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 18:40:00.65ID:DWK+gBMJ0
対処として間違ってないと思うが。欠点と利点はトレードオフ。
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 18:41:29.85ID:DWK+gBMJ0
SANでThinとかいうアホな子じゃなきゃ正常な判断
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 18:49:56.60ID:4MDYveXS0
業務で使う場合でもデータストアの容量監視ってしないものなの?

自分の知ってる所だとしきい値超えたらアラートが飛ぶから夜中でも騒ぎになるよ
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 20:41:31.90ID:DWK+gBMJ0
vmfsの全体が小さいと一瞬で埋まるから対処前に止まってるんじゃないかな。vmfs2Tで閾値90%で89%まで使ってて何も考えずファイルコピーやスナップとって処理走らせたりして11%を使い切るとか一瞬だし。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 21:36:15.77ID:4MDYveXS0
>>318
レスサンクス
なるほど、間に合わないのはあるあるですね…

リソースプールでストレージも縛れるとより良いんですかね?
そしてHost Clientだとリソースプールを作れないっぽいのに今さら気付いた
320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:16:55.52ID:5XUV0SHP0
え、そういうとこってクォータ切らないの…?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 02:40:13.08ID:rGiqqp+L0
クォータかけるのってどこに?ストレージ上でかけてもLUがシックだとふえやしないから関係ないし。
vmfsにかけれてもvmdk拡張できない仮想マシンは止まるだろうし、そもvmfsにクォータかけれたっけ?
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 02:47:17.45ID:rGiqqp+L0
ゲスト上だとシンで作ったディスクサイズまで増やせると認識しててvmfsの容量なんて見てないし。ユーザーにクォータかけてもクォータかかってないユーザーでファイル作ったら意味ないよね。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:12:36.25ID:vCRXWLKK0
以前5.5を触ってて仕事でまた触る事になったんで6.7の評価版DLして構築しとります
仮想マシンにvmware tools 入れた瞬間に時刻が9時間進んでしまい何をやっても変わらないのは仕様なんですか?

一応ホストと時刻同期するのチェックは外してます
後調べたらホストのbiosをutcで設定しろって書いてあってそれはやってません
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:33:52.34ID:aRJ2woFG0
溢れないようシンだけ構成されたhdd総容量が、vmfsの最大容量より少ないのは正しい運用?
玄人さんからすれば勿体無い運用?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:37:56.36ID:5oZct6jF0
起動時にOSがハードウェアクロック拾うからホストとやりとりするためのツール(ドライバ)入れたことでハイパーバイザ側で持ってる時間をハードウェアクロックとして拾ってホストの時間UTC+9(JST)が設定される
てことでは?ESXiはずっとUTCから変更不可
https://kb.vmware.com/s/article/1436?lang=ja
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:38:09.69ID:7A+ck7TJ0
>>323
ホストの時計をutcで設定しないとだめ。
ゲストの起動時に強制的にホストに同期される。これは仕様。
あとは、ホストもゲストも外部とNTPで同期するといい。
ホストだけ同期してないと、vMotionのときゲストの時間がずれて大変なことになったりする。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:46:10.08ID:5oZct6jF0
>>324
シックでもシンで設定した容量で見積もっても結局vmfsの容量増える操作(ゲストでのスナップショットプロバイダ使ったバックアップ/スナップショット/ディスク作成)したら意味ないから、気をつけながら(vmfsの容量意識してないしは増えることを加味して)使うかな。
玄人さんの意見は知らない。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:54:07.21ID:5oZct6jF0
>>323
ちなみにWin使ってるならNTPと通信できないと1時間ごとに下記動作

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/946033/the-system-time-may-differ-from-the-bios-time-on-a-windows-based-compu
NTP サーバーに対するアクティブな接続が存在しない場合、システム時刻が BIOS クロックと同期され、時刻の差異が 60 秒を超えた場合に、システム時刻が BIOS クロックに合わせて自動的に修正されます。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:55:01.14ID:5oZct6jF0
手でなおそうが修正される(されないようにはできるが
330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:05:19.45ID:AiIs2VNR0
>>323
昔からある問題のような?ESX4.0で踏んだ覚えが

・BIOS(ハードウェア)の時刻には時差の概念が無い
・ESXiはハードウェアクロックをUTCとして見る
・Winはデフォルトでは時差計算後として見る(変更可能だけど不具合あり)
・LinuxはデフォルトではUTCとして見る(変更可能)

この流れのどこかが混ざってると日本の場合は9時間ずれる

最近見たこと無いから仮想マシンで補正されてるのかと思ってたけど…
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:09:17.54ID:AiIs2VNR0
>>324
仮想マシンのスワップファイル(オーバーコミットして足りなくなったとき用らしい)とかスナップショットとかは考慮されてる?
332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:16:55.07ID:aRJ2woFG0
>>331
esxiの使い方としては勿体無いかもしれないけど、
オーバーコミットしないメモリ容量積んで、シンの容量がvmfs容量無いでやってる
333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:20:39.52ID:AiIs2VNR0
>>332
スワップは仮想マシンのブート時に確保されるので、実際にメモリが足りなくなったかは関係無いです

確保出来ないと仮想マシンのブートに失敗するので結構厄介
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:25:41.89ID:aRJ2woFG0
>>333
はぇ~、それは怖いな・・・レスありがとう。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:26:17.62ID:AiIs2VNR0
>>333
肝心の容量書き忘れた…
スワップファイルはゲストのメモリサイズ(+α?)で確保されるので、vmfsもその分追加で必要かと
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:31:00.89ID:DDj2PlJ80
シックで見積もりミスで起動しないよりシンで見積もり甘くても起動する方がマシという気もしてきた
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:31:42.32ID:DDj2PlJ80
全領域確保されてないから空きはあるだろうし
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:55:37.50ID:AiIs2VNR0
意外と変なとこでストレージを使うってのを忘れないで、多めに見積もるのがいいのかなーと

所でシックのスナップショットってシックになるのかな?
…やってみりゃいいか
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 22:01:19.22ID:FzvjzBmt0
rdm使ってryzenでesxi on freenas作ったよ。
すげー快適でびびった。
nas外出ししてLAN使ってた頃の俺を殴りたい。

業界でもハイパーコンバージド流行ってるけど
理にかなっとるね。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 23:29:50.54ID:YJq6Asuq0
10gbeとかfcなら外でも特に変わんないけどね
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 12:36:02.25ID:OKZfo8d00
>>339
NASが遅いって文句を垂れる時代は糸冬わった希ガス。

>>340
個人利用なら、100MB/s位出ればDASとそんなに変わらないでしょ。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 13:18:54.90ID:OFtpIl+a0
データストアにするなら100じゃ遅いのでは?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 18:39:53.31ID:MbCpSPA20
100MB/sって1GのLANってことだと思うけど、
sata3の1/6の速度だぜ。
仮想マシン三台くらいでストレス爆発した。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 18:59:34.25ID:oInRPtA30
>>343
・・・www
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 21:57:24.49ID:vN01oLUt0
>>343
すまん仮想5台常時起動してる・・・
まぁメイン以外は多少遅くても放置しとくからかまわんが
Win10のレスポンスは流石に10Gを視野に入れようと思う
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 01:48:45.51ID:fshth1oR0
USBメモリにesxiインストールしたんじゃが
容量が足りなくてアップデートできん
大容量のUSBメモリに移行する
方法教えてくれんかいのう
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 02:23:08.39ID:Bt+z1Nuw0
>>346
USBメモステの丸ごとコピーで行けるよ。
他の媒体、例えばUSBメモステ -> SSDへ移行したいのなら、パテ毎にコピーしてSSDに同じ構成で書き戻せば、そのまま起動出来る。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 02:39:50.17ID:IeamOMlq0
>>347
容量が足りないのをそのままコピーしたら結局足りないのでは?

・構成のバックアップ(vim-cmd辺りかな?)
・再インストール
・構成のリストア

でどうでしょう

再インストール時にデータストアがどう扱われるかは詳しくないので確認してください
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 13:56:33.53ID:wNCGwUh40
クローン作るソフトで中身まるごとと移すだけじゃだめなんか?
350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:02:51.11ID:Bt+z1Nuw0
>>349
丸ごと移すと、後ろの領域が使えないよwww
パテ編集ソフトが必要になる。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:08:56.29ID:tSLX+2z50
いあ。いらないでしょ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:11:20.23ID:tSLX+2z50
partedUtil getptbl と partedUtil setptbl と vmkfstools -C vmfs6 と esxcli storage vmfs snapshot list と esxcli storage vmfs snapshot mount -u で
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 17:21:09.77ID:vfS7Phsu0
もう
再インストでいいじゃん
インベントリ再登録ぐらいじゃないの?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 20:09:16.64ID:fshth1oR0
esxiって再インストールすると
データストアフォーマットされた記憶が
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 20:11:36.31ID:fshth1oR0
コピーしてパーテション拡張する
作戦で行きます
一応仮想マシンはバックアップとります
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 21:22:36.17ID:yLWnWzYI0
>>354-355
>esxiって再インストールするとデータストアフォーマットされた記憶が
データストアが一切ぶら下がってない、別PCで作業するのが吉。
その一手間で、「やっちまった」事故は防げる場合が多いよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 21:26:29.70ID:vfS7Phsu0
>>354
うちはホストにストレージ積んでないからわからんけど
>>356の通り別PCでインストした方が安全だと思う
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 22:21:55.55ID:vN5huo820
横から失礼
皆さん何を使ってコピーしてるの?

GPartedだとVMware診断*2とVMFSがコピー出来ないんだけど…
ddで丸っとコピーしても詰まってるから拡張出来ないだろうし

(6.7をクリーンインストールすると永続的なメモリとかいう項目があるのね、物理に無いのは何でだろう?)
359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 16:42:05.17ID:gPAPTXeH0
346です
結局ストレージはずして再イントール、
仮想マシン再登録でいけました

みなさんありがとうございました!
360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 20:37:46.72ID:DmD5f5UE0
初めての6.5 u2で、webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?昔からfirefoxは非対応?
IEならグラフ変えられるけど、ESRを入れて共存設定するぐらいならieでも仕方無いけど・・・。
グラフだけでもいいのでc#版使いたいなぁ。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:00:12.64ID:lQ4eFUS/0
>>360
>webuiをfirefox 61で見た時にグラフの種類を変えると例外が出るの俺だけ?
何か操作をした後に、再度表示させると同様の状態になる。
IEだと操作後も画面が崩れたりエラー出したりせずに表示されるから、つまりは仕様って事で。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:10:47.11ID:WB0EP1lI0
>>360
どんな操作かわからないけどうちではならないね

プレビューで良ければ少し新しいのがあるよ
https://labs.vmware.com/flings/esxi-embedded-host-client

Chromeを最新にした時にログイン出来ないバグを踏んでから、なるべく新しいのにしてる
363360
2018/07/10(火) 07:27:02.20ID:1qRHALP+0
レスありがとう、セーフモードならグラフ切り替えができたので、
アドオンを切り分けると、isearを外したら切り替えが出来た。
シフト押しながらランチャー起動したらセーフで、上がるしこれでいこうと思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 04:52:16.53ID:nl4wPCgY0
CentOSを3~4つESXiに乗せたいのですが、それぞれの仮想cpuを
・1ソケット 4コア
・4ソケット 1コア
・2ソケット 2コア
どれにしようか、気になってしまったのですが、
色々処理が求められるLinuxな環境の場合は、どれを選択しても同じパフォーマンスなのでしょうか?
4コア×1ソケ, 1コア×4ソケで性能が変わるのでしょうか?
vmware playerなら仮想cpu個数だけだったので、ソケット数まで選択できるのはやはり理由があるからなのでしょうか?
特にソケット数でライセンスを求められるようなことは利用していません。

また、8コアあるxeonなのですが、忙しくないファイルサーバも、忙しそうなメールやアンチウイルスなどのサーバも
あまり深くは考えず、それぞれ仮想cpuは8にしておけばいいのでしょうか?
その場合もコアとソケットの話はあとで決めたいと思います。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 06:15:51.71ID:KDfdUSVX0
ソケットは物理と同じで(基本1ソケット)割り当てればいい。負荷が偏ってるならそん時考えればいい。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 09:32:38.66ID:HMC1+mSO0
極端にオーバーコミットするとESXiのCPUスケジューラの負荷が上がるし、vCPUを増やしすぎても同様だよ

pCPUを使いきりたいならvCPUは少なめから始めた方がいいと思うけど
367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 10:45:30.13ID:R4GJfNpd0
>>366
最新のESXiでも、一台の仮想PCに割り当ててるvCPUsが全て空かないと、他の仮想PCに処理が振られないって認識で良い?
368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 14:25:20.76ID:Rn2QUtmN0
>>367
それは大丈夫でしょ
かなり昔のバージョンから1vCPU単位でスケジュールできるはず

但しvCPU間のラグは数ミリ秒程度しか許されてないから、特に高負荷になった時にスケジューラが忙しくなると思うよ

結局はチューニングではあるから大きく始めて小さくするか、小さく始めて大きくするかはお好み次第で
369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:32:09.94ID:oIuFfxjv0
pcpu使い切るならコア数だけじゃなくアフィ二ティで設定すべきじゃない?
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 22:31:14.28ID:mKL9DsOT0
1×4Core 4×1Core
CPUの負荷は無問題、OSライセンス問題での差だと思う

仮想サーバーのCPU割り当ては、物理-1(ホスト分を抜く)
HTの場合は、core×1.5で計算だったと思う
8Core+HT=12Core-1core
仮想は全部で11Core

2年前くらいの話、老害の戯言
371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 19:22:11.07ID:aqyMrWKg0
近いうち、最低6コアとかになっちゃうかなぁ

今2コアで苦しんでる
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 02:06:45.08ID:31ZuUNEM0
32C64Tが発売してるよ

まあ、あれはパッケージ内のNUMA構成がちょっと特殊だから、対応は先になるか無視されるか…
対応無しだと性能を活かし切れないだろうし
373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 06:06:08.36ID:XA4x84vQ0
その32c64tが2990wxのことなら既にEPYCが対応してるし問題ない気が
374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 13:54:05.64ID:J+CtFqWP0
>>373
モデルはそうです

4ダイのうち、メモリが直結しないダイが2個あるとの事で、Windowsも対応中らしいです
メモリチャネル数を前のモデルに合わせてソケットを変えない為にそうしてるらしい
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 16:30:46.66ID:XA4x84vQ0
>>374
それは初耳だったthx
ということは32cでRAM4chなのか・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 10:33:48.23ID:6m3KP3jc0
ESXi6.7に上げたら、vMAからSOAP APIで
シャットダウンできなくなった。
vMAのperlだとTLS通信とか一部対応してないのか。
377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 22:00:26.97ID:8tbl/aAy0
>>376
vMA 6.5.0だとopensslが0.9.8(tls1.0まで)だから、opensslを使ってSSL通信を行うコンポーネントは全滅じゃないかな

一応ESXi側でtls1.0を有効には出来るはずだけど
378376
2018/08/30(木) 20:20:29.70ID:g4RBtxEv0
>>377
やっぱり、そうなのか。
ありがとう。

結局、openssl1.0.2をリンクしたシャットダウン
アプリを自作したわ。
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 21:00:27.73ID:GACgxMCZ0
sshからs.m.a.r.t.を確認してて、
SATA SSDの温度が70度超えてるんだけど、触っても熱くない。
熱いSSDは、crucial CT1050MX300SSD1

他に使ってるWD SATA SSD, WD NVMe SSDは30~40度台で安定してるのに。。。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 22:47:50.12ID:a9bvBCw20
>>379
華氏で表示されてるとかってオチはないか?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 08:38:45.21ID:ahDzS+VQ0
>>379
扇風機でもあてて温度下がるかどうかみてみたら?
1つのSSDだけならセンサー壊れてるんじゃね?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 11:10:12.24ID:fcL6aRc/0
>>380
返信ありがとうございます。
単位が書いてないので、それも疑ってます。
あとは計測場所が会社によって違うようなので、そこも含めて調べてる感じです。下記に他スレからの掲載を載せておきます。
現在はSATA SSDの殼割りして、剥き出しになったチップに、ヒートシンク付けて風当ててメッチャ冷やしてますが、相変わらず70~71度。謎過ぎる。。。


244 Socket774 (ワッチョイ 9f53-4GkJ) sage 2018/07/23(月) 03:56:26.31 ID:DA6Oj2hp0
        メイン計測
サムスン   メモリチップ
WD      コントローラー
intel     コントローラー
キングストン コントローラー
クルーシャル コントローラー

こんな状況だからな
コントローラーとメモリは下手すりゃ20度近く温度が違うわけで
cdiみてサムスンは温度が低いと誤解する人が出るのも無理はない
サムスンは最も熱いが割と正しい
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 11:39:14.37ID:rLPNBQ0g0
>>382
元々SMARTってベンダーや機種毎に生データが違ってて補正が必要なんじゃなかったっけ?
(取得側が補正データや式を持ってないと変な値になる)

うちもCT1000MX500SSD1があるけど、温度はともかくPower-on Hoursがおかしいね、100から変わらない

ESXi6.7.9484548
384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 18:53:37.25ID:aqTi6wWH0
コントローラチップの問題じゃね?
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 22:22:47.25ID:1khW8jnH0
みなさん出先から使うのはノートpcからですか?それともスマホかタブレットにキーボードとマウス付けてつかっています?
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 04:32:27.88ID:uSYog+vZ0
>>385
その時の状況次第
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 09:55:17.06ID:og+mlkPa0
出先って言っても室内とかならノートpcありうるけど電車でノートpcとかありえんwww
388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:35:08.47ID:vzw+dbOB0
DVDドライブを仮想マシンにパススルーする方法ない?
物理マシンがNUCでUSBメモリ起動なのでPCIパススルーは出来ないの
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:42:20.20ID:S9gtHcn80
>>388
CD/DVDドライブ→ホストデバイス
じゃいかんの?
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:48:35.65ID:vzw+dbOB0
>>389
それって仮想マシンにはIDE接続のNECかなんかのドライブとして見えるよね?
そのまんまパススルーして欲しい
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:48:55.66ID:VtEqqq4V0
USBパススルーでDVDドライブをゲストにマウントしたことあるけど
コピーガードかかってるメディアの再生はできなかった
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:52:59.39ID:pYmBbIUS0
>>388
たまに必要な程度で、ESXi 6.0以前なら、vSphere Clientを管理者権限で起動。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:54:01.59ID:/0Bt7kBt0
>>390
仮想機の起動直後に、仮想機に繋がってるODDとして見せたいって事?
394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 12:55:13.34ID:pYmBbIUS0
>>390
どんな用途?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 13:01:07.08ID:/0Bt7kBt0
>>394
仮想機でODDからブートしたいって話なんじゃないのかね?
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 13:13:37.12ID:RHdDl0h/0
>>390
なる、思いつくのはRemote ConsoleからのUSBパススルーくらいかなぁ

いまいち不安定だからお勧めはしないけど
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 16:15:54.01ID:vzw+dbOB0
CPRMのDVDを仮想マシンに読ませたいんだ
リモートコンソール経由ならできるのか
やってみる
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 16:26:56.19ID:/0Bt7kBt0
何だ、DVDをピーコしたいのか。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 17:32:47.80ID:pYmBbIUS0
>>397
CPRMは試したこと無いが、VortexBoxとかは使えてるよ。
管理者権限で起動したvSphere Clientで、リモートのDVDドライブをマウント。
Wi-Fiだと途中で切れると悲しいので、有線の方が良い。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 12:44:22.29ID:+c3CgzpF0
あらら
Tools10.3.0リコール
https://kb.vmware.com/s/article/57796
401360
2018/09/09(日) 22:57:03.19ID:16QJCm0C0
6.5でヒヤリとしたがlinuxならセーフか
402379
2018/09/11(火) 10:18:24.36ID:JawHq6YO0
sshからs.m.a.r.t.を確認したらSATA SSDの温度(Temperature_Celsiusの値)が70度超えてた件について

少なくとも下記の型番は100 - s.m.a.r.t.の値が正しい温度のようです。100 - 70 = 30度
crucial CT1050MX300SSD1
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 15:09:13.66ID:GCFfhhxs0
>>400
追記

Tools10.3.2リリース
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0017.html

6.5にToolsのオフラインバンドルを入れるのが微妙に面倒なのは何でだろ?
6.7よりひと手間多い
404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 09:25:01.93ID:yW55ivIj0
タイムゾーンがらUTC固定とか誰得なんだ?
ログ見るときどうしろと、、、、
BIOSもUTCの時刻にしないといけないし
改悪でしかないだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 17:48:19.55ID:RrzRz3wb0
ESXiの6.7でPCI-E x 1のUSBコントローラーをパススルーしようとすると、ステータスが有効/再起動が必要ってなるんだけど、ESXiホストを再起動してもステータスが変わらず、パススルーできないんだが同じような人いないかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 18:27:28.58ID:+gvY6X/u0
ESXi6.7を使っています。
ホストに外付けUSB HDDを3台認識させたいのですが、必ず最初に接続した1台しか認識しません。
認識したUSB HDDは、naa.5000000000000001と認識され、キュー深度が1になっています。
解決策はありますでしょうか?

ちなみにUSBメモリを接続してみたところ、上記USB HDDと共存が可能でした。

USB HDDは全てUSB-SATAコントローラーがInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)で、HDDがSEAGATE ST200LM007(2.5インチ 2TByte)です。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 00:03:21.20ID:KTHOV6Tc0
>>405
ブリッジ上にあるpcieにさしてるならACEうんたらってログに出て再起動しても変化しない。
ログ見ないとわからないけど、VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定する
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 00:03:55.33ID:KTHOV6Tc0
>>406
無理だったと思います
409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 00:07:27.69ID:KTHOV6Tc0
>>406
そのコントローラやめればいけると思うけど、UASPのやつぁだめかもしれない
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 00:10:11.54ID:KTHOV6Tc0
ASM1153も1153Eも同じになる
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 00:15:22.61ID:A0mpfm5Q0
>>409
なるほど、>>406は外付けHDDの複数台接続って言うから、剥き出しのHDDではなくガワに入ってるHDDを認識させたいのだとばかり思ってた。
つまり、ESXiホスト <-> USB I/F <-> HDDで、USB I/Fの識別IDが同一の場合は、全て同一の機器と見做されるから、最初に接続した1台しか認識しないって事で桶?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 01:29:57.57ID:gxlj1wOo0
>>406
マルチパスで1個のストレージ(LUN)として見えてるみたいだね
バグなんだろうか?

マルチパスプラグインを削除すれば行けるのかも知れないけど、お遊び機じゃないので怖くて試せない…
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 01:37:33.58ID:4dbZWhB/0
>>407
ありがとう、やってみるよ。
ログってどこ見ればわかる??
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 01:53:58.63ID:KTHOV6Tc0
UASPでUSB HDDがSCSIとして見えてる。そのせいでnaaから始まる名前になってるけど、そのメーカーのコントローラチップが全部同じ名前にしてるのかUASPだとそうなるように作られてるのかはしらない。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 01:55:09.62ID:KTHOV6Tc0
>>411
そいうことであってるとおも
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 01:56:49.64ID:KTHOV6Tc0
vmの136811にのってる
417406
2018/10/02(火) 10:29:32.23ID:A+Uyk7Hn0
その後、他のUSB-SATAコントローラーも試しましたので、ご報告します。
・Inateck FD2102 (ASMEDIA ASM1156-PM)
-> 1台なら認識するが、>>406のInteck UA1004 (ASMEDIA ASM1153Eチップ搭載)とは共存出来ない。先に接続した方だけ認識する。

・Delock 42543 (ASMEDIA ASM1351)
-> 上記と同じ

また上記の2つのコントローラーを繋げた場合も、先に接続した方だけ認識しました。
USBメモリはどの状況にも関わらず、認識しています。

USBホストは、マザーボード上(バックパネル)のUSB 3.1gen1(USB3.0)x4ポートを利用しています。
このUSBポートはAMD Ryzen7 1700直結です。(チップセット配下ではない)
ちなみにチップセットはB450です。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 19:00:25.16ID:7DtdINzw0
複数搭載ケースにするかUSBコントローラをパススルーする
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 19:39:40.50ID:H6qTQ3Pm0
esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSE

実際にデータストアとして使えるかは未確認
QueueDepthは拡大出来ないっぽい
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 20:01:01.95ID:+qHF9YV00
細かく使い分けたいのはわかるけどコントローラをパススルーしたほうが早いだろうな
421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 15:18:17.48ID:2M0kvRlG0
>>407
普通に動いた、ありがとー
あと、刺してるPCIスロット変えたら
設定なしでもいけたー
422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 12:43:50.86ID:fB3nPxxG0
いいえ~。一部ブリッジ介してるようですね。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 08:09:20.04ID:7T1L5HvY0
スマートカードリーダーとかはやっぱり
usbのコントローラーごと渡さないと
動かないのかな。
デバイスパススルーの一覧に出てきても
適用するとエラー出るわ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 09:14:19.10ID:Bugn6G0N0
ヒント
6.5以上だから
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 13:16:37.21ID:vbBCgeVX0
>>275 にある設定を仮想マシンに設定
426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 13:43:49.08ID:7T1L5HvY0
>>425
まじすか、やってくる。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 15:54:38.67ID:cmq8Vy/Q0
ESXi-6.5.0-20181004001
が Patch Tracker で引っ掛かったのでダウンロードしようとしたところ…
https://my.vmware.com/ja/group/vmware/patch#search

何を選択しても検索結果が出てこないんだが不具合発生中?
Firefox IE Chrome で試した。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 17:26:00.66ID:ISucUttW0
>>427
ダウンロードサーバの問題みたいだね、何日か前にも同じ事になってて夜遅くには直ってた


vSAN周りのバグ修正らしいから後にするのも有りかも
6.5のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58852

6.7のリリースKB
https://kb.vmware.com/s/article/58851

(入れちゃったから引っ込められたら面倒だなぁ)
429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 17:27:54.70ID:ISucUttW0
>>428
あれ?番号が違う…
428は取り消しでお願いします
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 17:50:57.15ID:cmq8Vy/Q0
>>428
どうもです。

ESXi-6.5.0-20181004001 のリリースKBはこれだね。
https://kb.vmware.com/s/article/58853
431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 19:01:50.58ID:vbBCgeVX0
>>426
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 21:22:34.97ID:R5sz3zAo0
>>425
できたわ、ありがとう。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 11:58:15.92ID:u3us5uFX0
>>431
つーかすげースペックやな
録画マシンかな
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 13:17:06.59ID:KhO4/rJC0
よくわかったね。録画機だけど 10台くらい動いてる一部よ。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 07:46:23.17ID:NuFWLQY90
普通のPCに無償版esxi6.0bSBインストールして、250GBのSSDをデータストアにしているんだけど、
足りなくなってきて、これを例えば480GBのような大きなSSDにしたい場合は、どういう方法がある?

trueimageはあります。
セクタ単位のコピーをして、vmfsを拡張とかできる?

あ、それともデータストアからPCに待避してから、新しいSSDに入れ替えてデータストアを作って、
PCから戻すとか?
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 07:58:28.56ID:iPC7+Bf+0
esxiでデータストアからNewデータストアに移動という選択肢は選ばないの?
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 08:42:29.50ID:/HQnay5D0
>>435
>>436の言う通り、普通に移動じゃダメな何かがあるの?
438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 08:47:52.21ID:GE2axOU30
>>435
「普通の」PCなら、一時的に両方のSSDをつないで、ESXi上でVMをコピってけばいいんじゃない?

# ノートPCはESXi環境としては「普通」じゃないので、「繋げられない」とかいう後出しジャンケンは認めません。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 09:52:06.88ID:/HQnay5D0
>>438
HDDをベタコピーしないとダメ? って聞かれてる時点で、???なんだよねぇ・・・。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 14:36:46.17ID:ZeYB55yG0
Esxi初心者です。難しいコマンドとか分からないので、データストアにnfsを登録して、ターミナルでcp*.*してます。
新しいSSDでは逆にコピーしてます。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 14:59:57.15ID:0md5jGOX0
vmkfstools使わないとシンがシックになるのがかったるい
そうでなきゃデータストアブラウザが簡単
442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 16:00:07.72ID:pS43kz5b0
まーたパッチがダウンロードできない…
https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.5/rn/esxi650-201810002.html
それにしても、同じ月に2回とは珍しい。
443435
2018/10/29(月) 18:18:51.18ID:NuFWLQY90
レスありがとうございます。
スリム型のPCなので、内蔵の250GB SSDが1つだけなので、
それを480GBのSSDに入れ替えたいですが、

1. esxi6起動中に、新しい480GB SSDをUSBで接続
2. 新しいSSDが認識されるのでデータストアを作る
3. ゲストOSを停止して、データストアブラウザ画面から新しいSSDのデータストアに移動させる
4. 停止後、内蔵SSDを入れ替えてUSBメモリから起動する

この流れであっているのでしょうか?
windowsのディスクコピーのように難しく考えていました。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 18:29:51.05ID:/HQnay5D0
>>443
あれ?
USB接続のHDD(SSD)って、データストアに構成って出来たっけ・・・?
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 19:42:02.84ID:oQpZ6BT80
出来るぞ
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 19:49:36.42ID:iPC7+Bf+0
>>445
GUIでできなかった気がする (UASP はできた気がする)
CLIならこんなか
https://hypervisualization.net/2017/07/vmware-vsphere-hypervisor-65esxi-65usb-hdd-datastore.html
447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 19:51:36.49ID:iPC7+Bf+0
>>443
あってるけどデータストア作り方がコントローラによって違うはず。あと、Windowsでもディスクコピー系のソフトは糞。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 21:01:21.52ID:Pb+A7Cwj0
>>446
CLIだと出来るんだ・・・。
知らなかった。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 22:12:16.24ID:cYTSQ9vX0
>>443
2台目のSSDを仮置きする空間も無いの?
データストアを作った後に、接続インターフェース形式(ディスクコントローラー)を変えるのは良くないんじゃない?
SATA接続なら、光学ドライブを一時的に外して、SSDを置くとか‥‥。
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 22:23:37.16ID:6pDvrfry0
ZBOXとかの小さいのだとSATAポートが1個のもあるからねぇ

OVFでエクスポート/インポートするのが無難じゃないかな
インストール型クライアント
https://qiita.com/Higemal/items/59679de56f9564ab1191

Webクライアント
・仮想マシンをシャットダウンして右クリック→エクスポート
・ディスクを交換してから仮想マシンの作成/登録→OVFファイルまたは~

操作するPCにそれなりの空きが要るけどね
451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 23:39:38.89ID:7Y444pQ/0
ESX/ESXiは、今度も安泰と思っていいのかな?
だんだんHyper-Vが来ているような・・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 00:22:27.69ID:Pt4f/hom0
PCをiSCSIターゲットにして一時的に待避。
SSDを換装して戻し。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 01:41:02.31ID:CRgBW00Z0
SSDなら仮置きなんだから適当にぶら下げておけばいいじゃん
SATAコネクタも無いなら無理だが
454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 05:54:44.59ID:Es8iMbz80
>>443
USB SSD/HDDはねぇ。。。
キュー深度?が1になってしまうから、遅くなるよ。速度求めないならいいけど。。。
あと2台目以降認識しない場合があるから注意な。na000~001になった場合ね。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 06:56:48.63ID:yujuM10w0
>>454
確か上の方で、USB HDDでどうすべ? って話があったよな。
456435
2018/10/30(火) 07:32:31.25ID:x3/Q80Yw0
vmfsがコントローラごとに仕様が異なるのは知らなかったのと、
USBを使ったやり方は、partedUtilあたりで根を上げそうなので、
OVFエクスポートと迷ったのですが、SATAは2つあるので、光学ドライブを抜いて移動したほうが時間が速いかなと思い、そちらでやってみたいと思います。

あと、OVFエクスポートはイメージバックアップのような感じで使えると考えて良いのでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 07:41:23.16ID:yujuM10w0
>>456
答えはYes.
そのままバックアップとして利用可能。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 07:49:58.89ID:x3/Q80Yw0
>>457
ありがとうございます。
ovaファイル1つで管理できるのは便利そうで活用したいと思います。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 14:29:46.66ID:ePVZ26fM0
6.7→6.7u1にしたらNVMeのデータストアが見えなくなった…(ロールバックすると見える)
ちなH110+ADATA SX8200NP

H310+WD Blackは大丈夫だったのに…
しょうがないから暫くパススルーして使う事にするけど、なぜダメなんだ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 15:17:45.14ID:+qmF3cSO0
OVFエクスポートしてインポートするとアクティベーションかからない?
461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 19:21:33.36ID:4jgSnDpo0
>>460
ゲストOSは何?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 21:18:30.89ID:bq2AU4nO0
確かにWindowsとかだとハードウェア的なものがどれくらい変わるか知らないけど、
再アクティベーションになる可能性は無いことはないよね。
nicのmacアドレスぐらいじゃ大丈夫なのかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 10:27:13.90ID:NXgvvM/40
CPUIDとかもみてない?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 23:33:59.49ID:D258887K0
hwclockコマンドってズバっとRTCの時刻を表示するわけじゃないのね・・・
時刻設定がらみで、いろいろウンウン悩んでたが・・・

 ①NVRAMに時刻補正情報がくっついてるの知らなかった
 ②11分モードを知らなかった。
 ③実験のために、自宅内NTPの時間をワザと1時間ずらしてたことを忘れてた。
 ④先に上げたとおり、hwclockと打てば、表示されるのはRTCの時刻だと思い込んでた

まぁ・・いろいろあって、時刻が合わない合わないで4時間ぐらい無駄にすごした
というか、④、ESXの話じゃないが、hwclock --rawみたいなモードがほしかった。
仮想BIOSの時刻みて、はじめて知ったわ・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 09:49:22.65ID:7ke4a1HE0
ラズパイで動くESXiのプロトタイプ
https://www.publickey1.jp/blog/18/raspberry_pivsphpere_esxivmware.html

ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね
466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 09:55:29.43ID:BD14k2eq0
>>465
おおお!!!
待ってました!!! って言いたいな。
メモリーだけ8GB位に増量されれば、低消費電力SoCで仮想機が複数台動くって言う環境が出来る。
素晴らしいよム(ry
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 19:51:27.29ID:4JmFVvjc0
ラズパイならDockerが動いてくれた方がありがたいな。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 20:27:10.99ID:osLHP/oh0
面白いとは思うがラズパイの非力なCPUで大丈夫なのか?
まぁラズパイで動く程度の処理を数台分纏めて動かしたりとかで用途はありそうだけど
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 20:47:31.70ID:A5lKmpk20
ハードゥエアの仮想化が目的でVM複数動かそうって話じゃないから
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 00:45:45.39ID:pdqibbcB0
>>468
ラズパイは非力だけどARMはx86を超えてきてる
新しいiPadが一部MacBookを超えてる
ぶっちゃけ3Bでも(2Bでもいいけど)コア数分
環境増やせればよくない?
自分はBを現役で動かしてるから
それが1台に複数まとめられるならそれは魅力
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 00:49:35.09ID:pdqibbcB0
ごめんここラズパイスレじゃなかったね

でもこれキャッチーだからラズパイの名前出しただけで
ARM鯖の話ってあるけどそっちで展開する話じゃないかな
472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 23:59:02.07ID:W6Xc6yBS0
vmxnet3を使ってる場合は要注意
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0027.html

何かここ1ヶ月くらいは頻繁に出てるなー
473472
2018/11/10(土) 02:10:12.36ID:EN7j93BB0
>>472
→6.7→6.7U1のホストでアップデートが出来ない…

6.7U1(クリーンインストール)のホストはアップデートが出来た
仮想でも再現したけど事例が見つからない…
474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 14:05:04.72ID:Buq891+L0
esxi6.7は無償ダウンロードできるけど、6.7u1が無償ダウンロード出来ないのはなんでなんだぜ?
475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 23:43:24.77ID:u0HtnjLb0
「バグ無し版が欲しけりゃ金払え」
476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 13:30:23.29ID:zcsQPq5s0
>>472
自宅で使ってる分には影響なさげよね。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 00:06:59.51ID:XsHTysx10
オススメのSATA(又はSAS)カードはありますか?
出来ればPCI3.0 x4環境で。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 07:31:20.33ID:7rLy/bEC0
めがさす
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 13:05:07.95ID:qA2/5W090
>>474
新しいアカウント作って評価版としてダウンロードしろ。
キーは無償版が使える。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 23:45:34.46ID:9ORRnl+90
個人レベルで128GBメモリで運用してる人はいるかな?全然情報が見つからない。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 00:59:54.93ID:4zymp/d+0
どうして個人レベルよ?
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 09:56:27.82ID:dxAgzEq60
>>481
業務サーバは検証環境が無くて自由に触れないので、それなら自前で建てたいなと思って。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 11:46:05.67ID:XSppdzFQ0
DDR4のメモリ1枚あたり最大16GByteで、
一般的なパソコンは4 x DDR4 16GByte = 64GByteが限界。

AMD Ryzen Threadripperで自作するといいよ。
8 x DDR4 16GByte = 128GByteまで搭載可能。
Intelはよくわからん。
484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 13:24:38.37ID:qwzE/U4c0
自宅鯖向けに安定重視でRyzenなESXi箱を組むのになんか注意した方がいい点ある?
AMDへのこだわりを捨ててIntel選べば楽なのは判っているんだけどね……
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 13:38:44.45ID:BpU4JU310
個人レベルでっていうのが個人が所有するサーバーって意味ならそこそこいるだろうけど。
コンパチ見て買うくらいしか注意点ないわな。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 13:57:55.06ID:qwzE/U4c0
コンパチリスト、部屋の片隅に転がしておくような静かのはないと決めつけて見てなかったわ。
そりゃ128GB積むようなリビング置きの箱はそうそうないだろうけど、うちのは32GBが見えてりゃいいので参考にしてきますわ。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 17:19:06.21ID:8o+PxwSI0
>>483
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 18:42:17.25ID:BpU4JU310
NICはチェックしとかないとややこしいことになる
蟹とか
489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 19:16:58.75ID:uYwADk9B0
>>480

SupermicroのXeon-Dマザーに
32GBのDIMM4枚で遊んでます。

昔10万くらいでメモリ買いましたが
今は20万くらいするので
もう1組欲しかったですが諦めました…
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 21:26:00.64ID:hknH7bb90
>>489
さらに具体的な情報をありがとうございます!
ここまで頂いたらあとはググりまくります!
でもいま組むとしたら20万ですか…
メモリ高いですよね…
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 01:44:18.98ID:XmFpcbud0
>>483
ようわからんがスリッパでESXiて動くの?
てかかなり消費電力高いんじゃないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 09:17:59.67ID:lSpJ749u0
ryzenは少しiommuグループが特殊でデバイスパススルーが思うようにいかないケースがある。
threadripperだと制約少ないと思うが普通のryzenだとcpuから出ているpciex x16、もしくはpciex x8の2つ以外はまともにパススルーできないと思った方がいい。
例えばcpuのusb3コントローラをパススルーしようとするとオンボsata2つもパススルーしちゃうとか。
パススルー以外はそんなに違いは無いと思うが素直にintelのx299に行った方がいいとは思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 20:33:35.76ID:Z7BA3kQJ0
Intel系以外は厳しそう。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 23:00:06.35ID:QD1NCGIT0
ESXiかRyzenかマザーボードなのが原因かワカランけど、USB以外はマトモかと。(USB-SATA変換がasmediaコントローラ系でうまく動いてるんだか動いてないんだか。。。再起動するとUSBを抜き指ししないと認識しなかったり。USBメモリは正常に動くのに。)

内蔵SATAはうまく認識、動作してる。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 06:10:14.06ID:UBRR+Vg20
USBとビデオをパススルーするのにまさか前者が厳しかったか…
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 14:42:14.31ID:W0MUXVWK0
Ryzen、パススルーとか使わない前提で割り切ると小さい箱でもいけそうだが、4C8T 16GB 10GbEx2、ローカルストレージはESXi本体が入ればいいUSBorSATAデバイス、VM置き場はネットワーク越しのiSCSI、この辺を条件に一度組んでみるか。
NICはサポートされてるのを別途刺さないとダメだろうな。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:43:50.45ID:MMqHGqSj0
>>496
せっかく10Gbe行くならsr-iov試すのもいいぞ。
biosでsr-iovとacsをenableにできるマザーなら恐らく有効にできる。
俺の環境だと6個までしか複製できなかったが16GBの環境ならそれで充分だろ。
仮想マシンでワイヤースピードが出るのは快感そのものだぞ。
因みに環境はこんな感じ。

cpu: ryzen 1400
マザー: asrock AB350M pro4
NIC: mellanox connectx-4 lx

あまり情報無いから深みにハマるかもだがうまくいけば感動するぞ。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:15:22.40ID:W0MUXVWK0
>>497
それは楽しそうなので視野に入れてみるわ
動いてるハード構成も教えてくれて非常に助かった
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:57:54.37ID:MMqHGqSj0
>>498
上の構成で必須なbios項目はsvm,iommu,sr-iov,acsの4つ。
ryzen環境だと同じくasrockのx370gk4でも設定できた。
因みにpci alternative routing何とかという通称ariも有効にできれば127個の複製が使えるはずなんだがそれを設定するとbiosすら起動しなくなるので諦めた。

mellanoxのconnectx-4 lxはsfp+だからswは少々高いが直結ならdacで数千円、光ケーブルでもsfp+ tanscieverと合わせてやっぱり数千円でいける。
nicそのものも米amaなら27kくらい。
mellanoxのオンラインショップのリファービッシュなら送料がかかるが複数ならそこそこ安くなる。
これ、packet directも使えるので遊ぶ価値がかなりあると思う。おススメ。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 22:59:34.44ID:MMqHGqSj0
>>499
packet direct(RDMD)はサポートしているnic同士でないと有効にならないことに注意、が漏れてた。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 23:00:42.70ID:MMqHGqSj0
RDMD⇨RDMA orz
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 08:55:23.58ID:MwBpjFId0
>>499
ども。一通り調べてみるわ。
しばらく見ないうちに色んなネタが割と身近になっていたのね。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 01:36:17.64ID:0DJsWRUD0
ESXi 6.5ですが、あるデータストアにあるあるディレクトリがみえなくなりました。
sshでログインしてlsするとそのディレクトリはないし、cdもできないですが、mkdirするとFile existsといわれます。
再起動はしましたがかわりません。
論理的に壊れたのだと思うのですが、
fsckなどで修復することはできないでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 18:18:58.28ID:m39x1iRE0
RyzenのESXiでパススルーうまく動いてるよ
一台は録画マシンでusbのチューナーと
カードリーダーをパススルーしてる。
ドロップとかなく録画できてるよ。

もう一台はwin10でusbボードと
グラボパススルーしてゲーム機にしてる。
物理環境とあんまり変わらないくらい快適だよ。

もう一台はFreenasでRDMでデータストアにしてる。HDD3台のraid-zだけどストレスなく使えてるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 18:35:29.57ID:k8fcKagz0
>>503
「ESXi データストア 修復」でぐぐれ(修復できるとは言ってない
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 17:53:31.36ID:4arm0LUT0
Ryzen7でfreenasを運用中。
チップセットのUSBポートは問題無いけど、CPU直結のUSBポートが残念な感じ。
前者に繋げた機器は全て問題なく仮想マシンで認識できるが、後者は認識できる機器と出来ない機器がある。本当に謎。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:00:37.05ID:VFe81DIo0
SASのRAIDボードより、10GのNAS iSCSIの方がいいかも。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 13:14:02.16ID:+EmSDvQ/0
総合スレで反応がなかったのでこちらで質問いたします。

現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 16:35:16.94ID:ddmAti/Q0
>>508
複雑な運用をしてるならサポートインシデント払って聞いた方が早いと思うけどね。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 09:05:19.83ID:S9LXR5W80
ViewClientのメニューに「このデスクトップに自動接続」というコマンドがありますが
これを無効化して選べなくすることはできますでしょうか。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 11:08:01.93ID:VjimpxFT0
Horizon Client for Winならグループポリシーにそんなような項目があるけど
サポートに聞くのが一番では?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 12:01:29.11ID:qwdAYNFy0
xenからesxiに移行したいんだけど
ovfエクスポートが楽かな?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:44:39.27ID:jaj5ymW60
昔はVMコンバータで抜くのが安牌だったけど、今はどうなんだろ
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 23:16:18.37ID:AGya5fpQ0
安牌って意味だとコンバータかなぁ
サポートしてる構成なら仮想ハードウェアの変更もある程度は見てくれるし
ただ準備がそれなりに面倒だね

サポートしてない構成だとコンバートそのものに失敗する事があるので要注意だけど…
(RHELがあるからOKだと思ったら同じバージョンのCentOSで失敗した事がある)
515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 09:39:07.27ID:dEqFmzPL0
>>514
同じESXi同士ですら、バージョン違いの場合にはインポート出来たけどデプロイ出来ないとかザラにあるからなぁ・・・。
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 09:37:56.10ID:B5ci88ne0
ESXi 6.5U2 若しくは 6.7 で、
追加ドライバ無しで認識される
安いNICを探しているのだが、
おススメがあったら教えていただけませんか?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 10:50:37.12ID:fcdp+KEe0
intel
518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 11:09:38.70ID:B5ci88ne0
>>517
そうなんですが、ちと高くて‥
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 11:34:22.53ID:qG+r/Ohf0
そんなに高かったっけ?
10GNIC?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 12:25:30.57ID:7NAFgh/20
偽物?買いな
eBayで
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 14:25:11.93ID:SIWlVe3D0
winyaoのなら安く買えるよ。
intel PTとかCTも安い
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 14:34:06.33ID:ijwnhW3j0
>>518
安いと思うけど。
自分でドライバー探せないなら。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 15:28:40.44ID:63/RCKzR0
>>516
メルカリで買え。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 17:45:09.15ID:B5ci88ne0
>>521
あざっす!
これは有り難い情報。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 21:30:20.11ID:6OYFVy3H0
グラボパススルーじゃなくてesxi経由でグラボ使わせたいんだけど、
やっぱ、ゲフォじゃ無理なんかね。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 22:28:36.63ID:dcA/QTTf0
vGPU用のドライバが見てるデバイスIDのリストをどうにかすればって話だったような…?


起動後49日でOCFlushのCPU使用率が高騰とか、何でこんな不具合が…
527名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 22:51:23.55ID:VBGUCni60
(4294967295=int32)/(1日=86,400)x(1,000=タイマー割り込み)でに達したらすべき処理が無くてオーバーフローするとえらいこちゃになるてきな。497日問題と同じようなことじゃね。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 22:53:32.81ID:VBGUCni60
(4294967295=int32)/(1日=86,400)/(1,000=タイマー割り込み)に達したらのまちがい
529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 23:17:43.09ID:RAFiKHtI0
>>527
そうなんだけどね
なかなかその系のは無くならないな、と思ってさ
コミュニティで6.7.0.8169922で報告されてるんだけど6.7.0.10302608で踏んだんで、最新のパッチでも直ってるかは微妙

Linuxで497日とかRAIDコントローラの内部カウンタでとかそれなりに踏んではいるんで…
530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 19:10:25.11ID:h+/aYpz20
EVCの設定を変えたら、仮想マシンのWindows再認証されたりするかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 23:18:32.74ID:T50lUZ0g0
ESXの仮想スイッチの設定で
発信元(送信元)の仮想ポートに基づいたルート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.networking.doc/GUID-A4F1BF4B-8199-45A1-9578-1E4B6B08DAB0.html

があるけど、この設定にしてるときに
どの仮想NICが、どの物理NICを使用しているって、
コンソールだので確認ってできますか?
532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 21:06:42.33ID:LUPNi+LO0
>>526
> 起動後49日でOCFlushのCPU使用率が高騰とか、何でこんな不具合が…

これってもう公式ででてんの?
見つからんぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 21:35:33.54ID:wTyHewPK0
>>532
ナレッジは自分も見つけてない
高騰っていっても2コア計7GHzで3割くらいだったんで、仮想マシンの合計と全体を比較しないと気付かないかも
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/9q73fk/esxi_system_pid_1_ocflush_cpu_usage_after_49days/
https://communities.vmware.com/message/2829442#2829442
534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 21:46:00.32ID:LUPNi+LO0
>>533
手間かけさせてすまんな!ありがとう!

まぁ、ちと気にかけたほうがよさそうだな・・・。
HAで片寄せできりゃ問題ないけどなぁ・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 23:13:15.41ID:zDU3+J790
>>533
Reddit 読んでて思い出したが、
Windows98 だったかにも49日目で
おかしくなる現象があった気がする。

49日ってのが、なんとも味わい深いが。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 21:28:03.50ID:MgRULNHz0
esxi6.0.0 u3で久しぶりにテスト用の仮想マシン作ろうと思って
ブラウザから作ろうとしたらエラーが出るので「?」と思って試行錯誤していたら、
aaa.exampleみたいな「ドット」を含むホスト名をディレクトリに作る時(/vmfs/...../aaa.exampleが見つかりません)とエラーが出て、
vshpere clientから作ると「ドットを含んでもok」なんだけど、そういうもの?
537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 22:15:00.12ID:5ZWtGvCE0
webUIは糞だから
538名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 22:27:34.29ID:8IX0ZA8l0
6.7u1+HostClient 1.32.0+Chromeだとエラーにならないね
バグレポートにもそれっぽいのは無かったけどバグなのかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 22:31:17.71ID:OXuOEOZn0
バージョンもUIも違うの比較に出して何がいいたいの?
540名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 23:05:11.62ID:8IX0ZA8l0
失礼しました、勘違いしました

6.0u3(5050593)+HostClient 1.14.0でもエラーにはならなかったので、ご参考までに
541536
2019/01/27(日) 05:52:54.01ID:ldP+8P+r0
こちらの環境は sata+ssdの普通のPCに、esxi6.0.0 u3 + HostClient v1.32.0で
win7のIE11とfirefox最新版でどちらも画像と同じ症状が出ています。

aaa.bbbというホスト名で作成してlinux -> centOS4/5/6/7 64bit を選んでデフォルトorカスタムしても作成しても発生します。
ディレクトリがすでに存在しているためとありますが、cuiで事前に確認していますが実際には存在しません。
aaabbbというホスト名で作成するとエラー無く作成されます。
自宅での遊び用だったので、ホスト名ばかりで登録していて、FQDNで作成したのは初めてでした。
ドットの使用が非推奨になったのかなと思ったのですがそういうわけではないのですね。

VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 12:57:41.96ID:Pin8c1ZF0
エンベデットホストクライアントのバグでそんなのあったなという記憶があったが、
バージョンが解消されたとさるるものより上だな
543536
2019/01/27(日) 20:54:02.85ID:ldP+8P+r0
「aaa.bbb」というディレクトリ名にドットが含むとエラーが起こるので、
仮想HDDのパスをアンダーバーの「aaa_bbb」で作成したら
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚

作成されたパスはドットでした、不思議な感じです・・・
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 09:23:35.16ID:Nprqf43l0
>>543
意図しない挙動は気持ちが悪いよなぁ・・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 11:37:11.99ID:pTY+WfVN0
>>543
web client前提だとアンダーバーそんなことになるのか
覚えとこう
546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 09:37:43.70ID:lIVzMgZn0
WSUSにvmxnet3の1.8.10が降ってきた
Server2019には適用されなくて、いまいち対象が分からん
547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 09:55:23.23ID:E1DBa70+0
6.5U2 を導入しましたが、仮想マシンをフォルダ分けしたり、ユーザごとに見せるマシンやフォルダを指定することってできませんでしたっけ?
AD連携してみたけどADユーザの登録がよくわからんし、浦島太郎状態。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 14:25:31.18ID:ZOuF2NGY0
VMTNに同じの投げてるならそっちの回答見ればいいじゃないか
549名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 20:08:30.28ID:rzZiTbyS0
>>548
?なげてないけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:20:26.27ID:ZOuF2NGY0
>>549
あら、失礼しました。
ほぼ同じのがこの一週間質問投げられてるからそっちの参考にしても良いと思うよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:31:55.69ID:UfHRmZzt0
>>550
探してみます。VMTNは殆ど見たことが無いけど、英語でいいのかな?日本語のフォーラムもあったりしますかね?
現役の時は英語の読み書きはしてたけど、使わなくなって久しく今は浦島太郎なもんで、まあゆっくり探してみます。
552名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:33:13.04ID:ZOuF2NGY0
日本語フォーラムあるよ。
VMTN Japanで検索すれば出てくる
553名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:40:20.71ID:JE5uGTeq0
フォルダはリソースプールの事だと思うけどHost Clientにはまだ実装されてないよ
esxiに機能はあるけどプールを作ってもHost Clientからは見えない
554名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:42:41.23ID:ZOuF2NGY0
フォルダとリソースプールは違うよ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:44:53.03ID:UfHRmZzt0
>>552
いま見た感じだと、日本語の投稿はあんまり無いね。
英語の方を調べてみます。
548はどの投稿の事を言ったのか、というか質問の答えがポストされてたのなら手っ取り早いので知りたいです。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 23:51:13.80ID:JE5uGTeq0
失礼しました
vCenterだとフォルダ作れるのね
esxi単体だと無かった気がするけど…
557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 00:04:40.75ID:eql6TMTk0
>>556
リッチクライアントの時は作れたよ

たぶん・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 11:04:56.16ID:fIkv9pUy0
ADユーザの登録は (ドメイン名)\(ユーザ名) だよ。
ゲスト単位で権限をつけられて、WebClientでログインすると権限があるゲストだけ見える。

…ただし
6.5u2 の 2018/10 のパッチをあてた頃からゲスト単位の権限ではエラーを吐くようになってしまった。
ゲストを選ぼうとすると Possibly unhandled rejection などとダイアログが出てしまう。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 11:55:31.24ID:jTJ2G4z30
>>555
直近のだとこのあたり、参考にならんかな?
https://communities.vmware.com/thread/604633
560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 22:36:50.15ID:iiMkE9GZ0
ちょっと基本的な質問で申しわけないけど。
ESXiにNICが2つaとb、それぞれ別のL2スイッチAとBに刺してアクティブ-スタンバイ構成のフェイルオーバーをする場合、たとえばL2スイッチBにつないだPCからpingを飛ばしてると、ケーブルを抜いてから応答があるまでに10秒くらいかかることがあるんだけど、この確認方法はまちがっているかな?
AとBにHUBを接続して、そのポートにPCをつないで確認するのが正しい?
教えてエロい人たち
561名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 22:56:47.24ID:X/WQBCBT0
10秒程度ならフェイルオーバーとして正しい動作
562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 05:03:35.87ID:OgjaUEC50
>>560
HBR見に行っててその動作だから、全く問題無いよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 18:29:41.32ID:gHG6B+fg0
>>561-562
ありがとう。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 19:33:54.56ID:HpCgLIEA0
凄く初歩的なことなんだけど、
pingが断続的になる症状について、
解決策わかりませんか?

初めてESXi 6.7を入れて、ゲストOSを2つ作りました。
Win7 x2個。

・ゲストOSのIPアドレスはDHCPでルーターから配布された。
・ゲストOS間はpingが安定して通る。
・実機からゲスト(その逆も)のpingが断続的になる。
・実機からホスト(ESXi)へのpingも断続的。

スイッチングハブとLANケーブルは新品で、
とぐろを巻いてたりもしてません。

今までESXi 5系を使っていて、こんな事は起きておらず、
ESXiのネットワーク回りの設定を比較しましたが、
特に違いは見つかりません。

何かチェックすべき所とかありますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 19:37:17.28ID:auDoJ3560
>>564
NICに蟹とか使ってないよね?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 19:50:40.39ID:HpCgLIEA0
>>565
やはりNICが怪しいですかねえ?
蟹でなくIntelです。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 19:58:33.56ID:auDoJ3560
>>566
NICのドライバーで通信に問題を起こす場合があるよ。
淫NICでも、後からvib直叩きでドライバーを入れるNICだったりすると、マズーい場合があるみたい。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 20:09:45.93ID:HpCgLIEA0
>>567
そうなんだ、ありがとう!
型番やドライバー確認してみる。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 21:25:45.08ID:u4IlZoOQ0
淫NICワロタ
570名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 22:07:36.13ID:auDoJ3560
>>568
改善したら報告ヨロw

>>569
淫照の方が一般的か・・・w
571名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 00:01:45.88ID:hsMHm4hf0
>>564
あったなあ、intelの安っちいのでそういうの
型番書いてくれんから俺も何も言えんが
eeprom書き直したりしてたら治った

面倒ならesxi一旦外して、別のHDD使って素のまんまWindowsでも入れてご覧
そんなんでも治る時がある
572名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 07:09:41.20ID:4vfx8+pS0
>>571
まじか
にわかには信じがたいが‥
573名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 08:24:37.61ID:G/01HBmg0
>>571
> 面倒ならesxi一旦外して、別のHDD使って素のまんまWindowsでも入れてご覧
> そんなんでも治る時がある

なにこれ、同じマシンにWindows入れて、再度、ESXにすると直るって事?

>>564
>スイッチングハブとLANケーブルは新品で、
一応別のモノを試してみるってのも手だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 09:56:55.08ID:Ny8yQawa0
>>572,573
マジ。数年前に1回だけある。
そういう時の検証のためにI210のNICも保持してる
575名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 10:32:10.86ID:ej3KcfBA0
NICのDriverだけじゃなくてFirmwareが悪さする時があるから、HCLに載ってるNICでバージョン確認できるならFirmware側も更新してみるのも切り分けの一つ。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 11:08:25.00ID:3Wzpn0S30
nativeとlinux互換ドライバの相性の悪い方で動いてる場合があるってのを見たことあるな
577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 12:23:19.18ID:aTWODsBX0
>>574
Win上で Firmware をあげたという話ならあり得るが、
そうでないならちょっと信じがたい。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 18:49:29.13ID:Jl9N9Nfl0
>564 です
引き続きアドバイスありがとうです。
まだ正解にたどり着けてません。
何かわかったら報告しますね。

なおNICは淫telだと思ってたけどBroadcomでした。ごめんなさい。
淫telを買うことも考えてます。

BUFFALOのUSB形式のNICもあるので、
それも試してみよかな。
今日は疲れちゃったので、また後日。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 04:52:12.29ID:UYA45urS0
6.7u1に上げるとNVMe SSD上のdatastoreが認識しない。
SSDは、Crucial P1。
多分 >>459 と同じ問題。
u1でNVMeのドライバが更新されてるっぽいのでそのせいかとは思うのだが。
580459
2019/02/05(火) 09:38:29.63ID:2aswehvg0
>>579
コントローラがSilicon Motionだとダメなんかな?

SX8200NPはハードウェア欄でもコントローラメーカー+デバイスの種類しかなくて正式にSSDとは認識してないみたいだし
581名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 20:48:53.41ID:V/JebEyM0
>564 です。

ESXi 6.5系 や 5.5系 入れたりして、
悪戦苦闘してました。

そしてようやく…
・スイッチングハブ変更
・LANケーブル変更
・再度ESXi 6.7U1 のインストール&再設定
にて安定稼働にまで持っていけました。

まだ原因箇所の特定に至ってないので、
明日、切り分けしてみます。
また報告します。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 22:13:15.17ID:wLohvy/40
>>581
乙乙。
でも、H/WとS/Wとを一気に変えちゃったら、切り分け難しくない?
583名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 23:36:28.80ID:HC6xFpYs0
>>582
うん、確かに…。
ただね、やり直ししたり組み合わせ変えたりを
何度しても正常に動いてくれなくて、
もう疲れちゃって…。

とにかくゴールを先に見つけようと思って。

明日から、目標としてる構成に戻していって、
原因特定できれば良いなと思ってます。
584名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 19:36:21.78ID:MxNT9QVR0
>>560 だけど、2つのスイッチ間をHUBでつないで、そこにPCを接続して確認したら、Active側のケーブルを抜いたあとping1回落ちでフェイルオーバーしてくれるようになりました。
上位スイッチにつなぐときは外さないとループになるから気をつけます。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 20:01:20.42ID:6smt85m00
>564 です。

どうやら新しいスイッチの状態が、
おかしかったからみたいです。
スイッチの電源を入れ直したらなおりました。

2台のスイッチでポートトランクしているんですが、
スイッチにログインして状況を確認したところ、
片方ではトランク完了状態を示しているのに、
もう片方(新しく買ったほう)では未トランク状態を示していたのです。

メーカーに理由や解決策を聞いたのですが、
おかしな状態ですね、と言われたので、
電源を入れ直してみました。
すると状態も正常になり、
ESXi上の問題も起きなくなり解決となりました。


アドバイスを書いてくれた皆さま。
NIC関係で注意すべき点がわかり、
今後の為にもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 21:35:50.60ID:OPafXfQE0
おまじない再起動という言葉があるぐらい再起動は重要
587名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 23:30:26.65ID:Bc+Qij9C0
新しく買ったばかりで、
ファームウェアもアプデして、
そこから初期設定したものだったから、
まさかの出来事でした。

ほんと再起動だいじ、ね。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 12:02:23.11ID:dRp3DTu80
>>587
えーっ!
ファームうpしたら再起動、config入れたら電源off/onってしなかったのか・・・。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 19:09:05.82ID:PZHavoEd0
>>588
あ、いえいえ!
ファームウェアのアプデ後は再起動してます。
初期設定後はしたかどうか記憶ないけど…

IPアドレス固定とポートトランク設定しただけなので、
と思って多分再起動してない…です。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 15:08:47.31ID:xQYtwlcR0
ESXi上の仮想スイッチに物理NICを追加したいんだけどどうすればいいんだろうか
アップリンクとは別に物理NICを用意して、仮想スイッチにぶら下がる形で別PCを繋ぎたいんだ
591名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 15:42:00.72ID:iPEFnHxH0
vSwitchのプロパティからネットワークアダプター追加じゃないの
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 17:29:30.27ID:Sxs78u/90
なんとなくエスパーだけど、
別の仮想スイッチ作ったほうがいいと思う
こういうネットワークにしたほうがいいと思う

[vSwitch0]                  [vSwitch1]
vmk0                      vmk1
  ↓                       ↓
 既存ネットワーク              別PC

※ネットワークセグメントが異なる場合、同一の場合、目的を話したほうがいいと思う
593名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 05:23:34.19ID:iTDv6j4q0
仮想スイッチにつながる仮想マシンと同じように、物理マシンを仮想スイッチにつなげたい
そのために物理NICを用意したんだけど、どうすればいいかわからない

ルーターのLANポートが少ないから、余ってた拡張スロットにLANカード刺して使えないかなと思った次第です
594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 05:24:07.37ID:iTDv6j4q0
>>591さんも>>592さんも相談に乗ってくれてありがとうございます。、
595名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 06:40:49.44ID:mMv887w00
>>593
未確認だけど、もし、
仮想マシンの編集画面にて、
USB機器の接続のような手順でNICを追加できたら、
その仮想マシンをルーター化することで可能になるかも?

でも、メルカリでハブを安く買えそうだから、
買ったほうが楽かな。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 07:50:11.83ID:+oRa/byd0
ちょっと聞きたいんだけど、
物理64GBメモリをハイパーバイザに認識させるには
どのエディションを購入すればいいの?

ESXiでは31.9(32GB)までしか認識されない。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 08:47:20.46ID:HOtgTZh90
>>593
何だか話がゴッチャになってるけど、その用意した物理NICは、何処に刺したいの?
ホスト機?
ホスト機以外の実機?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:07:08.71ID:e6+M8ZaL0
>>596
32GB制限はvSphere 5.1までで、
5.5からは4TBまで対応してるみたい

https://communities.vmware.com/thread/458412
599名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:10:11.19ID:e6+M8ZaL0
>>597
自分はホスト機だと理解した。

ルーターのポート不足なので、
「ルーター <-> ホスト機 <-> 実機複数」
って感じにホスト機をハブにしたいんかな、と。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:16:10.20ID:+oRa/byd0
>>598
おかしいなぁ
6.7使ってる(勿論BIOS上からも64GB認識してる)のにESXiは31.9になる。

Ryzen1700
GA-AX370-Gaming K5
601名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:34:35.82ID:HOtgTZh90
>>599
>>593が、わざわざ「物理マシン」って言い回しをしてるから、ホスト機以外に用意した物理マシンなのか? と思ってる訳さ。
そうでなきゃ、

ホスト機に物理NICを増設してその物理NICを仮想スイッチに接続出来ますか?

って質問になるんじゃないかと。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 09:48:17.40ID:e6+M8ZaL0
>>600
そうなんですね。

数年前に似た質問が。
https://communities.vmware.com/thread/483152

エディション関係ないっぽいけど、
試しに別のUSBかHDDにESXiインストールして、
期限付きのフル機能版の状態にして、
メモリ状況を確認してみるとか。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 10:33:09.52ID:sANWSR8f0
今10コア以上とかあるけど夢のマシンが出来ちゃうの?
604名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 10:42:29.01ID:uonR3c+q0
>>600
6.7u1で無償ライセンスを入れた後も32G以上認識してたよ
BIOSの設定で何かに食われてるとか?

DeskMini A300+2400G+64G(サポート外)
605名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 10:45:18.76ID:aozlDEYZ0
ルーターのポートが不足しているだけならルーターにハブつければいいだけなんで
何やりたいのかさっぱりわからないな
仮想NICを物理マシンでって言うけどホストはESXiのシステムなんだからなおさら訳わからない
ホスト型のVMで仮想NICを物理マシンでなら話はわかるけど
606名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:16:06.98ID:KfSWBZQV0
ESXiの仮想スイッチで利用している物理NICのLANポートに外部から別の物理マシンを接続してネットに繋ぎたいとか阿呆なこと考えているとエスパー
607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:29:16.28ID:aozlDEYZ0
>>606
それを>>593がESXiの機能でできると考えてるならネットワークの知識なさすぎ
ホストOSでルーター構築しないと無理だな
そんなめんどくさいことするならルーターにLANハブ噛ませれば解決
ルーターのLANポートが少ないって理由なんだからさ
608名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:36:22.00ID:KfSWBZQV0
>>607を訂正
誤 ホストOSでルーター構築しないと無理だな
正 ゲストOSでルーター構築しないと無理だな
609名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:39:38.60ID:iRcKgn360
>>606
霧が晴れたw
増設したNICをパススルーするとかしてゲストをルーター化しないと無理だろうね
やる意味があるのかは疑問だけどw
610名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:41:27.37ID:HOtgTZh90
>>605
>>593の説明で、色々と言葉が足りないのは、何をどうしたいのかを>>593自身が理解していないからなんだろうね。

>>606
俺も一瞬それを考えたんだけど、まさかね・・・。
そもそも、物理マシンを仮想スイッチに繋ぎたいと言う状況が既に?なんだよね。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:45:26.52ID:aozlDEYZ0
>>610
ルーターのLANポートが足りないとか言っているんでLANポートとして使いたいってことしか考えられんからな
まあそれならゲストOSをルーター化するしかないわけなんだがな
612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 11:50:33.89ID:HOtgTZh90
>>611
或いは極単純に、スイッチなりHUBなりを通信経路上に入れれば桶って話なのかな?
だとすると、ESXi全く関係ないですやんwww
613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 12:00:26.48ID:aozlDEYZ0
ESXiでなんとかなると思ったんだろう
ルーターに2000円もしないで売っているハブつければいいだけの話ですな
技術的興味でESXiのゲストでルーター構築したいってことならそれはありだけどそういう目的じゃないみたいだしな
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 12:50:27.35ID:+oRa/byd0
>>604
ありがとう。

本件原因わかった。
メモリの初期不良だった。

今日は祝日で問い合わせ不能。
FOCK'N ASK
615名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:04:43.72ID:iTDv6j4q0
>>597
ホスト機に増設して、すでにある仮想スイッチにぶら下げられるかなあと思って質問しました。
すみません。なんとかなると思ってました……

ネットワークの知識も全然足りてないようなのでもっと調べてきます
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:17:08.38ID:uonR3c+q0
>>614
なる
だだ、2枚不良も微妙に考えにくいような
メモリチャネルの不具合?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:22:36.99ID:+oRa/byd0
>>616
いや、2枚追加購入したんだが、
1枚は認識でき、もう1枚が認識しない。

こっからは推測だけど、
この認識しない1枚に引きづられて、動く1枚も認識不能になったんだと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:22:58.49ID:KfSWBZQV0
>>615
仮想スイッチにNIC追加はできるけどそれとルーターのLANのように使うことは同じじゃないんだよ
そのへんもわかってないようだから基礎知識をしっかり固めたほうがいい
質問の根本から間違っている
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:35:20.94ID:khGkA0ot0
>>614
原因わかって良かった!
こちらも良い経験(情報)になったよ。
ありがとー
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 13:46:14.79ID:uonR3c+q0
>>617
レス感謝、なるほどね

その辺はRyzen/ESXi?が良くできてるのか、チャネル毎切り離して大雑把なのか意見が別れそうだけど

Ryzenはメモリスクラブの設定があったりしてかなり面白いCPUだね
621名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 16:20:38.14ID:lb6NATKC0
16GBのECC unbuffered のメモリを
買おうと思っているが、2万円くらいの安いやつで
いいんかね‥
622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 18:15:52.45ID:pUd0Z/5P0
>>615
朝からメッチャ頭と首を捻ったよwww
要するに、

・PCI(-Exp)に増設するタイプのスイッチをホスト機に増設したかった
・その増設したスイッチ経由の通信はPCI(-Exp)の内部信号で通信したかった

って認識で桶?
昔昔、電源のみPCIバスから取れるタイプのPC内蔵スイッチングハブは見掛けた事があるけど、通信の信号を内部接続可能なタイプのスイッチってあるの?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 19:38:22.43ID:4exHM/Tl0
NWSW一個買えよという話
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 19:50:15.49ID:XcUIJ3800
>>593 >>615
質問の仕方が微妙ですが、けっして難しい質問はしてないかと

エスパーしちゃうと(間違ってたらゴメン)・・・
現状、[ESXiホスト機] ~ [ルータ] ~ [パソコン] で動かしてる

ルータのLANポートが少ないから、増設LANを挿して
[新パソコン] ~ [ESXiホスト] ~ [ルータ] ~ [パソコン]
          ↑      ↑
       増設LAN    内蔵LAN

こんな感じにしたい、で合ってます?

既存環境(パソコンやESXi内の仮想マシン)と同一ネットワークで大丈夫なら
いまのvSwitch(内蔵LANが物理アダプタとして設定中)に、増設LANを追加すれば大丈夫

増設LANに、新パソコン(もしくは新Hub)を挿せば
現状のパソコン、仮想マシンと通信でき、ルータへと遡れます
もちろん、ルータのDHCPサーバよりIPアドレスも付加されますよ

・・・もしセグメントを分けたいなら、VLANなりvSwitchを追加して再構築すれば良いけど
質問の雰囲気から求めて無さそうなので割愛
625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 20:02:17.91ID:XcUIJ3800
余ってたSSDを追加して、vFRC設定をしたものの実感できない・・・
# esxcli storage vflash cache stats get -c ○○○で、ヒット率を見ると40%強は出てますが微妙。。。

vFRCを使ってる人が居ましたら、仮想フラッシュ読み取りキャッシュの設定サイズとヒット率
そして実感できているか教えてください
626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 21:01:55.51ID:IV2owCQM0
>>624
ゲスト上でNATで動作させないとだめだろ
そこまで考え及んでないってw
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 21:16:09.96ID:pUd0Z/5P0
>>626
そうなると、セグメント分けたいならスイッチ側でVLAN切った方が手っ取り早いしラクだなwww
628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 21:16:31.38ID:dYNaj7SM0
>>625
SSDにデータストア置いてれば意味ないだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 21:47:44.45ID:iTDv6j4q0
みなさんESXiどころかPCの初心者を相手にしてくださってありがとうございます……
ルーターにハブ等をつければ済む話でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。
何が何でもハブ等の機器を買いたくなかったわけではなく、知り合いから譲り受けたLANボードを有効活用できないかと質問した次第です。

>>624
すみません。何から何まで教えていただけてありがとうございます。

      ルーター
  ____________
  |     |      |
パソコン ESXiホスト機 ゲーム機
       |
      新PC

ってしたかったんです。
630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:25:07.82ID:XcUIJ3800
>>628
余ってたSSDは、仮想マシンHDDのキャッシュに(vCenterから設定可能)
RAIDボードにも4GBキャッシュが乗ってるんだけど、その程度だと漏れちゃうので
せっかくのvSphereの機能なので使ってみた訳

8TBx8発のHDDを全部SSD化できたらさぞ気持ち良いだろうけど、お金がないので無理w
631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:30:09.64ID:9ghV/m4L0
vFRCってEnterprise Plusの機能じゃなかったっけ?
仕事でならともかく個人だと大分ハードルが高いような…
632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:34:07.55ID:XcUIJ3800
>>629
合ってたようですが、なるほど図をそう書けば良かった

ちなみにうちだと、2012R2やsyslogサーバなどが稼働してるESXiホスト機の配下(4ポートLAN)に
WiFi親機がぶら下げて、ノートPCやスマホなどが繋げてますよ
(その図で言えば、新PCの位置)
633名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:35:34.96ID:XcUIJ3800
>>631
ちょっと前に安く入手できたのでつい買っちゃった
ちなみに個人で、そっちの方面な仕事もしてないw
634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:44:43.58ID:9ghV/m4L0
>>633
うお!うらやましいぃ

仕事でならEnterprise Plus入れるのは普通にあるけどvFRC入れた経験はまだ無いねぇ
最後に担当したとこが仮想1400台超えたらしいんで今だと使ってるかも
635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:48:00.73ID:1uArLVQG0
>>629 のことで少し興味でた。

仮にこれを実現しようとした場合の話なんだけど、
ゲストOSにルーター機能を持たせることで可能になる? 
その場合、NICをパススルーでゲストOSに割り当ててあげれば良いのかな?

https://turningp.jp/server-client/windows/windows-server-router
https://turningp.jp/server-client/linux/linux-centos7-router
636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 22:58:48.49ID:XcUIJ3800
>>634
hpのproliantで使うライセンスをebayで探してる時に見つけ、つい勢いでw
使用中の鯖2台含め、自分でも豚に真珠だと思ってまふ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 23:07:55.91ID:XcUIJ3800
>>635
出来ますよ
パススルーにしなくても、セグメント別のNICを用意すれば
ゲストOSでルーティングを用意すればok

もっと言えば、Winサーバをルータ化とかまどろっこしい事をせずに
ルータに特化したアプライアンスを走らせれば、超便利~♪
SophosやGNS3などをググると幸せになれますw
638名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 06:16:21.81ID:vTf23Sac0
>>637
セグメントを分ければ良いんだ
なるほどー
ありがとう!!
639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 12:23:30.05ID:DvbADi2d0
現在ESXi6.7を使用しています。
これにWindowsを入れてNASのバックアップ環境を作りたいと考えています。

NASの容量は約50TBあります。
常識的に考えればバックアップ先にも50TB必要ですが、
経費などからそこまで手が出ません。

そこで、上記のWindowsに余っている6TBのHDD数台をUSBメモリ的な手法でホットプラグして、
Back.001(6TB)、Back.002(6TB)・・・と順次HDDを入れ替えたいのです。

こんな事可能でしょうか?
出来るのなら手法を教えてください。
640639
2019/02/12(火) 12:52:43.68ID:DvbADi2d0
追記:
 ホットプラグ環境としてSATAのHDD入れ替え装置があります。
 SATAにしたのは速度が恐らくUSB3よりは早いだろうから。
 最悪USB3.0でも可と考えておりますが、出来れば上記をSATAで実現したいです。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 13:03:25.10ID:RnYfZmH20
>>639
HDDをUSBメモリのように抜き差しする手法をESXiで行うのは向いてないかと

ゲストOSがWindowsであれ、通常はVMFS5でHDDをフォーマットするので
事実上、ESXiでしか見られません
RAWマウントであれば、NTFSフォーマットが使えますが
いちいちデバイスマッピングを書き直す必要があるので
リムーバブルだと面倒くさいですね~
642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 13:20:33.88ID:DvbADi2d0
>>641
やっぱりか・・・

自分も全く同じ結論に辿り着いたのですが、
何か他にいい方法知ってる人がいたらなぁ、と思って聞いてみたのです。

ありがとうございました。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 13:28:10.87ID:f8WwXvb70
USBデバイスならパススルー的に仮想マシンに接続出来るけど…
ただ入れ換えありなら相応に操作が面倒かも
644名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 14:31:23.34ID:vK+Xi26e0
USBデバイスサーバを使えばやりたいことは実現しそうだけど
速さは期待できないしコストもかかるし・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 14:38:49.27ID:4eU1eHQi0
>>642
SATAのI/Fごとパススルー(VMdirectPath)したらいいんでないかい
646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 15:33:42.26ID:/69xI2mz0
USBカード増設してパススルーが一番簡単
647名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 21:20:06.54ID:G6ksszw90
現実的に予算を、(限界なら)いくらぐらい使えるのかで
別んところで相談したほうがいい気がする

バックアップだけは予算ケチっちゃ駄目よ
648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 21:37:50.97ID:QWqD328H0
>>646
それが一番簡単だな
SATAが6GでUSB3.0は5Gだと言うんだろうけどHDDじゃ大差ない
USBのインターフェイスカードつけてパススルーして
USBの適当なHDDケースつなげればゲストOSから安全な取り外しだけで
使えるんだから>>639の要件は満たすだろ
変に難しく考えなけりゃ良いのにな
649名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 22:16:44.99ID:/69xI2mz0
速度が気になるならUSB3.1gen2のI/FカードをパススルーしてUSB3.1gen2のHDDケースで可能だしSATAに拘ることもない
PCIeはx4使うけど
裸族のテラスハウスで1.2諭吉、カプセルホテルで2.6諭吉
クロシコのASM2142のUSB3.1gen2のI/Fカードが0.4諭吉くらいか
まあ3.1にしても投資ほど効果ないと思うしHDDくらいなら3.0で良いと思う
650名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 22:52:31.26ID:RnYfZmH20
SATAをパススルーにして、目一杯アクセス(バックアップ)したら
ホスト機のリソース食われて仮想マシンのパフォーマンが落ちるし
前にやってみた時は、「最大待ち時間」が4桁とかどうしようもない数字が出た

けれどUSBならそこまで食われなさそうだし、どのくらいのパフォーマンで運用できるのかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 22:57:44.11ID:bM5jUCxK0
おれもマザーに実装されているEtron EJ188Hをパススルーしてラトックの3.0ケースで
読み書き100MB/sは出てるから全く問題ない
652名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:00:33.25ID:bM5jUCxK0
ちなみに録画データや動画、写真データ、WAVとかな
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:09:12.32ID:RnYfZmH20
倍は欲しいけど、単発HDDなら
100MB/sぐらい出てるならまだ目を瞑れるね

ただ問題は待ち時間
パフォーマンス項目で2桁台で抑えられるなら十分有りかと
654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:11:04.24ID:/69xI2mz0
>>650
チップセットのSATAはパススルーすると全部待っていかれるからRAWデバイスマッピングつかって
それでも足りないからUSB3.0もパススルーしてるけどどっちも速度はたいして変わらない
体感的にも詰まるようなことはなし実機で使ってるのと変わらない
655名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:17:58.25ID:y3isVZYc0
バックアップデータはどんな内容なの?
うちでは、Dedup 使ったら 6TBHDDでも数十テラは
バックアップできたけど、
もし録画データやら何やらだったら、
素直にHDD並べるかテープつかいなされ。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:21:59.38ID:RnYfZmH20
>>654
RAWマッピングでやればリソースを持ってかれないけど
>>639氏質問のリムーバブル的にやりたいからすると、マッピングの手間の繰り返しが微妙かと

あとvSphere Clientなどが示す、パフォーマンス値はどう?
待ち時間が多いようだと多少興味が出ても食指は伸びないかな
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:30:02.09ID:/69xI2mz0
>>656
>>639氏の質問に答えたわけじゃないぞ
あなたのパフォーマンス的にどうだの質問に答えただけ

イベントログにおかしな挙動は記録されていない
それくらいで遅延するようなシステムなら見直したほうが良い
658名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:34:18.26ID:RnYfZmH20
>>657
流れがあったからだけど・・・

それはそれとして、パフォーマンスってのはvSphere側で表示される数字の話
もちろん体感は大事だけど、結局はコンピュータ任せなので統計情報が大事
659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:42:42.46ID:/69xI2mz0
流れも何もあなたがパフォーマンス的にどうって聞かれたからRDMしたものとUSBパススルーしたものにパフォーマンス的に違いはないと答えたんだぞ
おれが>>639にRDM勧めてるわけじゃないだろう

だからおかしな挙動はないぞ
IO待ち発生したらログに記録されるだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:44:53.38ID:RnYfZmH20
>>657
ちょっと気になったけど、イベントログってWindowsのアレ?
それと転送速度は、CrystalDiskMark等のアプリの数字?

仮想で動かしてるので、ホスト全体の挙動が大事なので・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:47:28.34ID:/69xI2mz0
>>660
vSpereクライアントのイベントログに決まってるだろww
662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:49:31.25ID:RnYfZmH20
>>661
ですよね、ついでに言えばパフォーマンス(項目)もご存知ですよね?
663名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 23:51:50.48ID:7JCtm6sk0
>>660
パススルーしたUSBのIOが遅延するような腐ったシステムなら捨てたほうがいい
664名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:00:04.36ID:gc0hEcaK0
>>663
ちょっと落ち着いてよ

>>650レスから話してるなら・・・
以前、SATAでパススルーしたらパフォーマンス(値)の「最大待ち時間」で4桁と酷い数字が出た

USBだと食われないなら興味が出た(まだ、USBでは試してない)
USBだとパフォーマンス(値)がどのくらいで運用できるかな?と疑問を投げかけただけ

で、捨てたほうがいいとか、好き勝手なことを言って何ですか貴方は?
665名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:02:17.08ID:OG8+e8zf0
>>662
最初から数値教えてといえばいいだろう
めんどくさいやつだなw
最大2桁、4桁なんて行かないよ
666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:05:38.51ID:OG8+e8zf0
>>664
言っとくけど>>633は俺じゃないからな
君は文が長い割に要点が見えないんだよ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:06:05.30ID:gc0hEcaK0
>>665
4桁の数字って書いてる以上、数字の話は関係するだろうに・・・

と言うか4桁は論外だけど、最大2桁行かないって
待ち時間一桁で済むの?!
668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:06:26.17ID:OG8+e8zf0
ミスったw
言っとくけど>>663は俺じゃないからな
669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:10:12.92ID:OG8+e8zf0
最大2桁って言ってるだろww
最大2桁いかないとはいっていないwww

平均値は1桁だな
670名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:12:06.47ID:gc0hEcaK0
>>669
最大2桁なら別に普通だね
あと>>663との勘違いはスマン
671名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:16:16.53ID:gc0hEcaK0
で、パフォーマンス値は?
672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:21:02.90ID:OG8+e8zf0
は??
変な遅延は発生しないし普通に使えています
大して手間かからないんだから自分で試せばいいだろ
以上ね
673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:31:06.86ID:dudS19Z20
SATAパススルーしてるけど4桁なんて行かない
ホストががゴミだろそれ
674名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:43:27.51ID:gc0hEcaK0
>>672
バックアップからの流れでUSBパススルーが良さそうなレスがあったから
少し興味が出ただけ、元々質問を投げかけた訳じゃない君
675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 07:21:09.47ID:SLwtRkNp0
RDM?SATA自体のPCIパススルー? SATAパススルーしたらESXiからパフォーマンス見えねだろ。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 20:52:36.89ID:Xyj2CS/w0
別にパフォーマンスを見るのはESX経由じゃなきゃいけないわけじゃないでしょ
677名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 07:30:42.13ID:3/182dkm0
>>676
システム全体のパフォーマンスを見たいのか、それともゲストOS単体のパフォーマンスを見たいのかで異なるでしょ。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 14:59:05.44ID:U+oSiK370
メモリが詰めてコア数が多くてESXiを載せるのにお勧めノートPC教えれ
デスクトップにしないのはスペースの問題と
HDMIディスプレイがなくてセットアップできないから
メモリは拡張性として16GBくらいになればよくて買うときは4GBとかでいい
コアは4コア以上かな
中古ぜんぜんOKというか本体は2万くらいにしたい
HDDくらいの交換なら普通にやれるスキルはあるけどCPUは変えないと思う

用途はお遊び環境の構築です
679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 15:02:06.97ID:7nw2Jdmx0
普通に中古屋で検索しろよw
680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 15:29:42.19ID:q9ymC5t70
2万でコア数多くてIntel Nicで4Gなんて売ってたら買うわ
681名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 15:34:15.07ID:AdG2nP+F0
>>680
ノートPCの場合、最大の問題はNICなんだよな。
コア辺りの性能は低くても良いから、多コア/多スレッドで、メモリーを沢山積めて、NICがESXiで認識出来るノートとかNUCとか需要あると思うんだけどねー。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 18:31:32.39ID:JCCnRBpz0
へーNICの問題あるんだ
アホな質問したと思ってたけど
だめもとで聞いてよかった
ノートPCは探すけどデスクトップにするかな・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 18:52:08.89ID:RdUj/1AC0
昔、ノートPCで運用したくてVMware Serverのほうを使ってたわ、その頃ESXiだとNIC認識しなかったからね
今はNUCでESXi使ってる、NICのドライバあるしね
684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 19:03:58.39ID:q9ymC5t70
ESXiをVmware Player上で動かしゃ解決だけどまともな環境じゃない
685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 19:53:08.30ID:z/xRC7Rn0
Thinkpad辺り使ってる人間ならESXi動かしてそうと思ってググったらほんとに居た
686名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 20:11:00.09ID:AdG2nP+F0
>>682
デスクトップの場合、ぶっちゃけNICを増設すれば大抵動くからね。

>>684
クッソwww
笑ったwwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 20:42:18.74ID:ICLEEfu/0
でもさ、ノートである必要ないよな。コンソール黄色と黒の画面だけだし。液晶割れジャンクなら2万で買えるかもしれんけど中身全部抜かれてそう
688名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 20:49:06.61ID:2soxd5Vl0
>>687
簡易UPSを備えたホストが欲しいってことじゃないの?
689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 21:11:40.79ID:5BkdMOaL0
>>678
2万ユーロまでなら選び放題だな
好きなの買えば
690名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 21:41:53.36ID:AdG2nP+F0
>>687
>>682も、設置場所の問題等って書いてあるな。
ウチでも、Mac Miniみたいな小型PCをESXiホストにして使ってる。
691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 02:26:59.35ID:SRtOZBHv0
>>685
ESXiというより、2000年前後~数年前までの非廉価グレードThinkPadをご家庭サーバ化するのは便利だったからな
 ・液晶閉じた運用が設計上想定されていた
 ・冷却ファンが単品で買える(ここだけ一応は現在形)
 ・intel NICが基本だった
 ・ドライブ入替等が相当やりやすかった

今のは基本アカンしmini-STXマシンでも使う方がイイ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 14:44:27.74ID:cWrKLIL+0
普通にUPS買えばいいと思うけど。
ネットワークも保護しないのかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 16:43:57.95ID:SRtOZBHv0
おウチ運用程度でそんなアホなことするならAWSでも借りとけって話だが
そもそもESXiの場合、UPS程度しかノート運用の価値無いってのはあるな
694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 16:49:58.44ID:wI+X2mPe0
元々の書込みからみて、遊びなんだからノートでも何でも、自分が楽しければOkてのはある
695名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 16:57:25.62ID:K/t/2/o40
おもちゃにすぐ飽きてもノートなら売り飛ばしやすいしな
もはやESXi関係ないけど
696名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 19:58:37.79ID:VWGZn6ua0
ノートPCは連続稼働するようには作ってないから火事なってもしらんぞ
実際に火事なったやつおるし
697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 20:28:15.78ID:IZMBWoDU0
1年間、電源入れっぱなし。DELL ノート
698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 22:35:56.78ID:fOfrkmNS0
>>696
そんな造りだと日本は燃え尽きてるわ
万に1つの事象で断定しないでほしいわ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 07:19:21.77ID:UPxZv+iu0
>>696
むかーし知人が使わなくなったVAIOノートを貰って
自分でリチウムイオンバッテリーのセルを
交換して、30GBのSSDに換装して使ってた。
燃える可能性も考慮して、
最初は随分気を遣ったが、
全くトラブル無かったな‥
おまけにBIOSの書き換えもして遊んでた。
我ながら良くやってたわ。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 12:21:29.63ID:e/uuaRop0
ノートはバッテリー抜いて運用すればええねん(無駄
701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 15:18:39.70ID:i2mBsipg0
>>700
古いノート使ってるとき、バッテリー抜いて使ってたことあるよ

ノートのバッテリーってUPSで言うと常時インバーターみたいなもんなので、
バッテリーが規定電圧出せないと電源が入らなくなる

モノによっては、バッテリーが入ってないと電源がそもそも入らないものもあったり


まぁ、かなり古い話なので今はどうかしらんけど
702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 18:38:05.72ID:svMsCVDs0
Intel gigabit ct がamazonで1969円でした。
中古を買おうと思ったが、
新品でこの価格は有難い。
さっくり注文致しました。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 12:31:19.13ID:wNAMggXf0
CTって一種類しかないんだっけ?210搭載なら幸せだけど
チップ見て買ってるから製品名まで覚えないなあ
704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 13:51:32.65ID:KrjorL1z0
チップによってはドライバないかもね‥
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 13:52:09.22ID:KrjorL1z0
と言うかいじらないと同じドライバ使うのに認識しないかもって言った方が正しいか
706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 13:58:20.07ID:fV5pfSdQ0
オンボードのNIC(I219-V)とかもフツーに認識されるようになったから、
わざわざ外付けのNIC使わなくて良くなった。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 15:18:57.39ID:qMl8k0Xo0
USB接続のNICでIntelチップ使ってるやつあるけど、
そういうのでも認識可能なのかな…?
708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 17:54:07.63ID:P0dngR/g0
>>707
非USBパススルーで、USB NICって認識するの???
709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 19:06:08.18ID:UHhfAsFg0
認識するけどドライバ合うか不明。
https://blog.techlab-xe.net/archives/5227
例えばこんなんとかでできるけど
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 19:44:39.98ID:P0dngR/g0
>>709
ををを!
これは(・∀・)イイ!!
情報㌧クス。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 20:58:31.65ID:IXv8hc1L0
素朴な疑問だけどインテルNICの制限って嫌がらせ?
712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 21:55:07.67ID:wM2DxUBR0
ViewClient起動して画面の中央にVGAくらいの解像度で小さく表示されてサイズ変更出来ないケースがしばしばあるのですが対応策とかありますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 22:19:53.58ID:fV5pfSdQ0
>>712
VMwareTools入れるとか?
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 22:26:50.46ID:wNAMggXf0
>>709
AX88179搭載品は1つ持ってて損はない
ESXiはともかく、大概のOSやデバイスでそのまんま認識するしね
715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 22:36:57.18ID:R4WzsXqc0
>>711
リビジョン違いでのidの違いは嫌がらせではなく仕様変更と捉えるべき。
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 22:45:57.63ID:+bYbcEib0
>>714
ちなみに Elecom EDC-GUA3 で上のURL通り動くの確認済み。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 08:22:02.27ID:1E4jppmm0
>>712
ビデオメモリが足りてない
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 08:41:29.88ID:+X4mKDtq0
>>713
vmware tools 9.1.10が常駐してるね。
頻発じゃないけど定期的に問い合わせがあって困る。
発生すると切断してもらってconsloeまたはvncから変更しないと治らない。
719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 08:43:38.72ID:WbTdi27F0
>>718
その現象、接続先はDebian?
ウチのDebianでも同じ現象が出てる。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 08:44:16.49ID:+X4mKDtq0
>>717
35MBくらい割り当ててるみたい。
足りない?
721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 08:45:02.09ID:+X4mKDtq0
>>719
Win7
722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 21:42:56.91ID:cw7bo5f40
Viewじゃないけど、XenDeskTopで同じ症状あって、
「あーーーこれかー」ってのがあった気がするが思い出せない・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 23:54:47.51ID:bOK/xfXx0
ビデオの設定をauto detect にするとどうなる?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 08:21:21.32ID:9cndHBwK0
>>723
設定の自動検出ってやつ?
うーん、再現率が高ければピンポイントで試すんだけど、、100台程度のプールで気づいたら1、2台出ているって感じなので。
稼動中は触れないようなので、次のプール展開の時に試してみようかな?
効果の評価が難しそう。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 09:12:15.82ID:VJwBKXYu0
ビデオメモリ、普通に構成すると auto detect に
なってないんだけど、サーバ用途ならともかく
デスクトップ用途なら auto detect のほうが
いいのでは無いかと思うんですが、
何か理由があるんですかね。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 00:00:55.62ID:MThPlHNf0
ESXi初心者です。

ショートパケットが多い環境で
NICをそのままVSwitchとして使う場合とVMにパススルーして使う場合ではどちらがパフォーマンスいいですか?
可能であればどういった点でこっちがオススメですと教えて頂けると助かります。

VSwitchの手前にはNEC IXを置いています。

またGPU以外でパススルーすることってありますか。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 07:47:06.77ID:sgUzZRpR0
VMヘのパススルーなんてものは、知識のある人がやむを得ない時にしょうがなく使うもの。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 10:23:02.99ID:07CPOW5z0
NVMeのSSDはパススルーだなぁ。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 11:51:57.83ID:12ElDihu0
ソフトウェアのプロテクトで、
USB型のやつはパススルーしてるけど、
もしかしてしなくてもてきるのかな。
HASPとか。
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 12:03:07.37ID:b/+7HdCj0
>>727
お前よくアスペって言われるだろ
731名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 12:17:39.00ID:QExmJo8B0
ここはアスペの巣窟だぞ。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 12:25:55.86ID:WxoTZKJ70
あすぺのすくつー。
733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 13:11:34.96ID:5nsDv6VL0
>>729
HASP にしろ何にしろ、USBデバイスで
ゲストOSからパススルーしないで使えるものなんて
あるのか?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 14:55:42.19ID:EEAj7nty0
PCIとかのパススルーなんてHA使えななるわ色々加味して使うもんでしょ。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 15:28:27.78ID:WxoTZKJ70
>>733
KM?
736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 19:06:40.37ID:EEAj7nty0
仮想ディスク仮想ネットワーク仮想CPU仮想メモリ
737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 20:56:37.60ID:qVoi2iqx0
仮想おまいら
738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 06:43:08.57ID:Vn2deBhH0
vmware 運用に当たり、RemoteRegistryサービスを無効にするようにベンダーに言われそのまま従っているんですが、vmwareでは常識的な機能制限でしょうか?
それとも単なるセキュリティー対策?
739名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 07:02:23.80ID:dj8+TYgA0
>>738
Vmware だからというわけでは無い気がするが。
ただのセキュリティ対策じゃね。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 16:00:44.66ID:Vn2deBhH0
>>739
なるほど、回答どうもです。
あたかも、vmwareの場合、みたいな感じで言われたので。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 16:24:55.85ID:bWEq33/V0
>>740
たまにわかってないのにドヤ顔で話すやついるから注意。
742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 16:59:29.97ID:59GgZu8B0
vmだと24時間運前提だからじゃね?
743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 19:49:56.64ID:TwpcIvDN0
ESXiとRemoteRegistoryてどこに絡みあるの?
744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 20:41:57.67ID:Vn2deBhH0
>>743
いや、展開後にちょこっと設定変えたい時にリモートで現状を調べたり変更できると便利かなというくらいの話なんですけど、vmware特有の制限ならどんな理由かなと。
マスターテンプレートを作成する際の定石みたいなのありますよね。ああいったものの一つなのかと思いまして質問しました。
745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 22:54:14.92ID:+MaKFmMS0
>>741
答えられない無能よりはマシ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 18:24:36.64ID:gsTx950W0
>>63
最近、例のグラボで同じ状況になったな。VMに組み込むPCIデバイスからHDMI AUDIO側を外したらいけた

Ellesmereと書いてあるやつだったか。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 22:04:51.74ID:qYS/zP2y0
>>746
GPUを調べるソフトで FAKEって出たりしない??
748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 15:59:15.80ID:eiaspbhI0
vSphere Web Clientの[ホストおよびクラスタ]のページにて。

仮想マシン数が多いとそれらの名称が表示されなくなって、
左ペインに個数だけの表示になりますよね。
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚

この、個数制限値(たぶん20個)を変更することって、
できないでしょうか?

Web Clientのレスポンスが遅いから、
できるだけクリック回数を減らしたいので、
最初に全部表示させたいのです。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 18:25:37.40ID:WTYKUk7u0
>>747
GPU-Zでは問題無し
750名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 18:59:26.39ID:QUJzvBKY0
GhettoVCB の結果を収集して表示する
ダッシュボードのようなソフトって
ないでしょうか?
スクリプトを書いていたのですが、
既にそういうソフトがあるのではないかと
今更気づきまして‥
751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 15:08:17.83ID:hLuuxsGw0
FreeNASのiscsi使ってんだけど
ESXiのストレージデバイスのところに
低下しましたって警告出るんだ。
データストアの遅延が大きいから出てるらしいんだけど、
ゲストOSからのディスクベンチも問題ない。
同じような人いる?
752名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 16:21:28.37ID:IKolynVu0
>>751
(^O^)/
NAS4Freeだけど同じ
最近はもう気にしなくなったw
753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:09:57.87ID:9vIYZMg20
>>751-752
kwsk.
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:17:17.38ID:3WxknucY0
多分それってマルチパス構成にしてないからだと思う
SynoのNASでもそうだった
755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 21:52:02.37ID:Wy0rxO450
マルチパス構成じゃ無いと出るメッセージなので、
シングルパスでわかってて使ってるなら気にしなくてOKよ
確か、6.x台(6.5?)から出るメッセージだったように記憶
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 09:15:56.66ID:muruhfh50
iSCSIって、仮想OSのバックアップはどうやってやってる?
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 09:32:47.92ID:7cqObib80
>>756
うちはZFSなのでFSに丸投げ
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 10:05:12.37ID:tsiNjeJd0
RAIDはバックアップにはならないよ
759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 13:29:47.79ID:I/UJmZ460
・データの特定の時点を保存したきゃ
ターゲットがWindowsサーバーならvhdxをコピー
ターゲットがZFSならZFSのSnapshot
・RAID障害を見越したものなら
上記を別メディアに複製
・ゲストOS次第では
ゲストOS上でバックアップ
760名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 21:38:59.50ID:vI9fDYgp0
>>761
仮想OSのバックアップって言ったらveeamやろ
761名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:05:38.68ID:4GU9tO/s0
>>756
家esxはたまにclonezillaで取るぐらい
762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 02:07:52.95ID:a/EFETsM0
>>758
冗長+スナップショット+バックアップだから
まぁ一般家庭で起こりそうなメジャーな障害ぐらいなら大丈夫だろうと思ってる

最初の頃はメインのゲストだけclonezillaでシステムバックアップ撮ってたけど
ここ数年撮ってないわ
763名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 07:01:15.47ID:Q2WiJpxC0
GhettoVCB じゃないんか。
Veeam 無料版はスケジュールが出来なくない?
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 12:54:18.27ID:S0r0rp880
esxiでcpuの可変クロックって使えないの?
Ryzen使ってるけど定格のまんま、、、
せっかく2700x買ったのになぁ
765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 13:30:59.77ID:XrQNf+SO0
SpeedStepも効いてないようにみえる
766名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 21:01:30.46ID:RvD9Qc020
>>764
仮想PCのCPU速度制限じゃダメなの?
767名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 22:47:12.48ID:Q2WiJpxC0
>>766
たぶん消費電力を下げたいんだろう。
768名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 23:52:32.35ID:QTnl4wql0
現在のCPU周波数を参照できるとこなんてあったっけ?
Power.MaxCpuLoadの説明見ると動的に変更はできるみたいだけど
769名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 00:28:14.11ID:08tWZTLu0
sshで繋いでesxtopでp押すとCstateの状態は見れる。
770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 00:45:15.32ID:41A8HQAw0
>>769
おおっ、サンクス!
P-STATEも見られるね、うちのは3.2GHzと800MHzだけ使ってる事になってた
771名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 00:41:02.75ID:U+mQcBks0
USBオーディオってパススルーできる??
グラボパススルーしてゲーム機作ったんだけど
オンボードサウンドをパススルーすると
sataコンも持っていかれちゃって、、、
772名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 02:14:28.05ID:9Cb2oZwT0
USBのボードを追加してそいつをパススルーさせないと駄目とか?
マウスとかキーボードはどうしてんの?
773名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 07:24:56.34ID:8cODSNJ90
そっか、usbパススルーじゃなくて、usbコントローラのpciパススルーして挿せばいいのか。ありがとー
774名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 07:30:37.95ID:BLmnO8lx0
ゲーム機入ってるゲストOSにRDPで接続すれば音鳴んじゃないの?
Winに限らず、Linuxがゲストでもxrdpにpulseaudioとか入れれば鳴ると思うが
それとも奮発してHorizon行っとく?
775名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 08:57:22.15ID:lVVoPdSF0
>>771
出来る。
少なくとも、JBL Pebblesは出来たよ。
と言うか、今ESXi 6.5との組み合わせで使ってる。

>>772
昔はそうだったなぁ・・・。

>>774
上記のJBL Pebblesは、Ubuntu 18.04でもUSBパススルー出来たよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 13:45:36.62ID:9Cb2oZwT0
そういえばintelのiGPUもパススルーできるようになってるけど、Windowsゲストで使えてる人っている?
ウチではゲストに割り当てることはできるけど、表示には失敗するのよね。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 23:53:32.91ID:AcC5ZCh30
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?

HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?
778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:21:02.63ID:beztHn0N0
むしろなんでできないと思うのかわかんない
779名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 01:15:04.72ID:2cgeTH/N0
馬鹿には無理
780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 07:02:50.26ID:RXC/HXem0
>>778
>>779
機能制限があると主張する人がおってね
自動起動と、UPSシャットダウンが出来なくなるって話
UPSはAPCでシャットダウンエージェントはPowerChuteのVirtualization。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 07:29:34.42ID:52bHh4j40
パソコンとか言っちゃってるのがヤベー
782名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 08:06:32.41ID:iAXI16bA0
じゃあワシはマイコンで!
783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 08:15:54.13ID:FK9vOk8p0
ぱーそなるこんぴゅーらー
784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 09:16:01.58ID:/rtRJL6I0
DNS必要ならHOSTSファイルにも書いとけば?
785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 11:25:41.73ID:5kNy2DZs0
>>777
すっごい素朴な疑問なんだけど、クローズ環境でわざわざDNSで名前解決する必要ってあるの?
>>780のPower Chuteの動作制限が発生するって話?
786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 13:17:11.50ID:beztHn0N0
叩かれると人のせい/俺なんもわかってないから知らんしーとかいうやつは消えてくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 16:07:19.38ID:Bye4fGub0
>>780
クローズドならhostsで対処すれば?
非推奨かもしれんが動作はすると思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 21:05:15.39ID:52bHh4j40
AD立ってんじゃね?
789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 21:18:18.37ID:5kNy2DZs0
>>787
台数的に、わざわざDNS鯖を立てて管理する程じゃないから、俺もhostsで十分だと思うんだよね。
それを、わざわざDNS鯖を立てて~って話になると、何で?って疑問が出て来るよ。

>>788
外に出ないHA構成に、クライアントを1台って構成でAD・・・???
790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 21:48:39.39ID:h8n6Or2H0
DNSの使いみち盛り上がりすぎワロタ
791780
2019/03/08(金) 23:31:34.00ID:RXC/HXem0
たいした話じゃないんだけど

2台+作業用端末でHA環境を組んでと頼まれた、
名前解決はhostsでいいかと聞いたら、「DNSで」といわれた

DNSどこに入れるんですか?と聞いたら「端末に適当なDNS入れて」といわれた
HAの片側、片側にプライマリ、セカンダリで立てるのは駄目なんですか?と聞いた
「その構成はうちじゃ採用してない」「PiwerChuteのシャットダウンと、自動起動に影響が出るらしい」
という話があった。(聞いた人も俺も、インフラは専門外)

んで、何か知ってる人いるかなぁ・・と思ってザックリ書いてみた
792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 23:37:51.01ID:fWOcxEoo0
所詮ここにいるのはゴミクズだから気にせず自分の思うようにやれ
793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 02:27:27.37ID:Ue2pi6ZI0
最初からそう聞けばよいのに

>>777って聞き方じゃ解決策探してると思われるだろう

そうオーダーされたならそうするしかないんじゃね?
794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 08:39:11.08ID:lZP/w1m+0
>>793
(DNSがほしい環境で)DNSをパソコンに入れるか、HAの中に入れるかと問うて
hostsの話を出すものどうかとおもうぞ
795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 09:52:14.18ID:b8DPIg2n0
>>791
朝っぱらからフイタwww
顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
そう言う連中に、提案をするのは無駄だよ。
客の言う「~らしい」の主張も、言質を取って仕様に盛り込め。
悪い事は言わないから、ムチャな要求でない限り、客の言う仕様でガチガチに固めとけ。

>>794
それこそ、より簡単に問題解決をする為の提案なんじゃないの?
>>791がそもそも>>791を説明せずに小出しに情報を出したから、hostsじゃダメなんですか? って話になってただけだし。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 12:09:22.45ID:lZP/w1m+0
>>795
楽しんでるところ恐縮だけど

> 顧客の仕様要求なら、結論出てるじゃんwww
誰が、顧客の仕様要求と書いた
第一、顧客納品物で口頭での話ってありえんだろう・・・

あと、hostsの話出してないし、DNSは(HA外のパソコン)に入れるか、
HA内にDNSを作るかという問いに対して、

「出来るじゃん」的なレスがある、
そこに「機能制限があるから駄目」って主張する人がいる。
と書く、

「いや・・そんな話は聞いたことがない・・」
「あーそれね、俺も知ってるわ、ナレッジ出てるよ」、ってレスを期待したが、
「dnsの代わりにhostsで書けば?」→いやいや、ググれば出てくる、期待してないそんな話

ということなんだけどさ・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 12:13:24.21ID:b8DPIg2n0
>>796
>>796は、打ち合わせは口頭では一切しないんだwww
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 12:34:29.60ID:1oP9GU090
DNS鯖の話はvmwareの公式ドキュメントで見かけた気がするなぁ
vCenter関係のドキュメントだった気がするがうろ覚えだわ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 12:56:50.18ID:w3wp/QEh0
DNS以外の名前解決だとサポートしてもらえない場合が出るんでは?
もちろん契約してるとこと内容次第だけど

4.0と5.0でhostsで組んだプロジェクトに参加してたけど、VMware担当は嫌がってたよ
5.0だとvCSA入れてからHA組む迄はDNSが要るとか言ってた

やった事は無いけどDNSサーバの引っ越しは許容範囲なんでは?
(適当な所に作ってサーバをIP含めて移動するか、クライアントの向き先を変更するか)
800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 13:08:01.49ID:lZP/w1m+0
>>798
本当に恥ずかしい奴だな

>>798
ざっと調べると(ちと古いが)
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/vsphere-esxi-vcenter-server-552-installation-setup-guide.pdf
にDNS要件の項目があったが、

HAの内側には駄目、外だしDNSであることだのって、DNSがどこにいればいいかまでは
言及してないんだよね
801名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 15:45:41.31ID:lw0ng4CW0
ホスト1のローカルにプライマリ、ホスト2のローカルにセカンダリを入れればいいのでは
802800
2019/03/09(土) 16:21:09.07ID:lZP/w1m+0
すまんなwレス番号ずれてたわw

>>798
本当に恥ずかしい奴だな
は、>>797宛てね
803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 16:21:53.68ID:lZP/w1m+0
>>801
話が戻るが、それがPowerChuteの動作を阻害するという話があって
「何を根拠にしてんのか」って話が知りたいの
804名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 17:13:15.34ID:uyssqqU70
てかESXiとかもう関係無くね?
無停電スレで聞いたほうが良くね?
805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 17:38:25.66ID:Q4JFmDVr0
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 17:39:19.03ID:BizuL0vp0
>>802
安価間違えるとか、本当に恥ずかしい奴だなwww
言葉が足りない阿呆には言われたくないなぁwww
あ、読解力も足りないのか。

>>804
・ESXi絡みで、かなり特殊な構成&環境だけどDNSが必要な理由
・本当にDNSが居ないとPower Chuteが誤動作するのか

コレが知りたいんだよね。
ESXiに絡めて質問して来るんだから、このスレでも何等かの情報が欲しいよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 18:39:53.73ID:lZP/w1m+0
>>805
ありがとう、
PowerChuteの動作について調べてみるとコレっぽいな
808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 21:15:44.32ID:Ue2pi6ZI0
>>794
単純に出来るか出来ないかを聞かれて
後出しで条件出してくるのは悪い質問の例だと思うし荒れる原因じゃね?

そもそも業務でやるならベンダー聞かないと
正しい情報がでてくる保障がないし責任もないぞ
809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 18:13:04.43ID:aGsAH+2Z0
>>806
なら最初からそう書けや
小出しにするから荒れるんだよ

DNSの構成に関してはvCenterとPCNSのドキュメントにも書いてた気がするがちゃんと読んだのか?
810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 18:24:24.68ID:0TW0aWUl0
むしろこの質問でこの回答一発で出したら病気だろ

Q:
サーバ2台でHA構成、他にパソコン1台。
その3台で、クローズな環境でHA組むにあたって
DNS入れるのって、パソコンのほうに入れるしかない?

HA構成の中のVMに、DNS2台(片側ずつ1台入れて、
プライマリとセカンダリ)入れてってのは出来ない?

A:
PCNSはゲストを落としてVCを落としてストレージを落としてホストを落とすから、ゲストを落とした時点でDNSがいなくなるので先に進めないという話じゃないの?
そこはhostsに書いとくしかないんじゃないかな
それかDNS自身にPCNS入れればいいかもね
811名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 18:41:42.72ID:B6fuDqTD0
>>809
安価間違ってない?

>>810
病気と言うかエスパーだよな。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 18:48:56.99ID:0TW0aWUl0
松本引越しセンターのCM的な。
>>811
エスパーって精神科にかかるもんだろ?
813名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 23:13:26.50ID:HMyAS36/0
4.x、5.x台のときのようにOVAをまとめてエクスポートする方法ってありませんか?
Webクライアントつかうほうほうでも、使わない方法でもいいです
814名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 17:36:12.00ID:h/x7UKto0
isoマンンとしたいんだけど
マウントしたあとすぐ切断される
これは一体、、、
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 18:59:16.75ID:mSgcis6O0
マウントした後リサイクルしてるから?
816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 23:03:19.32ID:tYT6IzF70
>>814
CDROMデバイス削除してOK。
念のため仮想マシン再起動。
一旦、仮想マシンの設定画面閉じてCDROMデバイス追加。
それで直ったことがある。

おまじないって奴だ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 21:13:12.65ID:+dqr14ZZ0
ビデオカードパススルーしたんだけど、
パスするー先のOSは動かしといたほうが
GPUの消費電力抑えられんのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 17:46:44.65ID:B1iOua350
ネットワークが 192.168.100.0/24 の環境で
ある端末に 6.7 をいれて仮想マシンとして Windows Server を入れました。
別のPCからEsxi のホストの物理アドレスには問題なくアクセスできて
仮想マシンの作成や起動もできています。

ただ、仮想マシンからインターネットへ接続できません。
DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
また、別のPCから仮想マシンに対して ping が通りません。

仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。
ルータのDHCPからIPアドレスをとるような設定はできないのでしょうか。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 18:42:32.44ID:e79iVKpX0
仮想マシンを接続してるポートグループのVLAN設定間違ってない?
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 19:31:31.79ID:p+VEyVry0
>>818
ホストのNIC、蟹NICじゃないよね?
昔昔、ESXi 5.5+蟹NICで、似た様な症状でハマった事があるよ。
その時は、仮想ゲストでDHCPでIPは取れるけど、他機器<->仮想ゲスト間が通信出来なかった。
手動でDHCP鯖からIPを取り直しも出来るし、TCP/IP通信で必要な情報は全て払い出されるのに、何故かpingすら通らない。
結局、淫照NICを増設したら、アッサリ動いた。 iii orz iii

>>819
VLAN切る前の段階で、上記問題が出たんだよなぁ・・・。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 19:56:49.44ID:XpKpfn860
>>818
> DNSの名前解決はできているようですがWebページが表示されません。
> 仮想マシンのネットワークが 192.168.0.0/24?になってしまうようです。

なんかこの辺に違和感。92.168.0.0/24?になるとした判断はどこから来たのか。
ipconfig /allの結果をべた張りして欲しい。
822名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 19:59:43.18ID:Z/guzofu0
別のところにDHCPサーバ立ってたなんて落ちじゃ無いよね
823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 20:03:44.33ID:Jw7QkJyx0
そもそも192.168.100.0/24てのがどこの話をしてるのか
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 20:07:13.08ID:Jw7QkJyx0
手でIP振ればアクセスできるなら、普通APIPAになるはずのところにどっかからDHCPでIP振ってるとしか
825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 20:50:35.94ID:B1iOua350
レスありがとうございます。
サブネットのビット数はあまりつっこまないで。

192.168.0.0 のネットワークになってると思ったのは
仮想マシンのIPアドレスが 192.168.0.188 になっちゃってたから。

でも結局うまく動きました。何が悪かったのかはよくわかってません。
ポートグループ VM Network の VLAN を 1 にしたり
仮想マシンのネットワークのアダプタタイプを E1000eから
SR-IOV パススルーやVMXNET3に変更してみたけど
逆にネットワークにつながらなくなったような状態だったので
元の設定に戻したらうまくうごいてくれました。

VMware Workstation はそれなりにつかってたので
そんなに難しくないだろうと思ってましたが
けっこう難しいですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 23:02:57.73ID:P3LEDkE80
>>825
コツ掴めばたいしたことない。
因みにNWアダプタはvmxnet3にすると少し速くなる。
通信できなくなったのはドライバが入ってないから。
ドライバはvmxnet3を導入した状態でvmwaretoolsを入れるか、完全インストールを選択すればいい。
vswitchにセキュリティ設定があり、無差別モードとか拒否になってるんだがこの辺は承諾に変更した方が変なトラブルに巻き込まれずに済む。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 06:31:31.53ID:IVQAqF0c0
どこからWorkstationがでてくんだt
828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 13:54:15.54ID:le+s1abk0
NECの企業向けのMATEを手にいてたので、ESXiパススルーにてASM1061のPMPを試したく
BIOSでVTを有効にしてESXi5.0u3をインストールしたけど、パススルーが有効にならない
CPUはCore i5 2400Sなのでvt-dは対応している
てことは、BIOS上でVT有効にしてもVT-xのみでVT-dは有効に出来ないってことですかね?
829名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 13:57:59.25ID:GPYl/QT50
>>828
ふつうBIOSで設定するから、設定項目が無いならどうにもならないね。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 14:03:32.22ID:le+s1abk0
>>829
即レス感謝。
このNECの筐体はMicroATXのMBがそのまま使えるらしいので、VT-d項目があるらしい
H77、H78あたりのMB入手してみます。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 14:11:55.03ID:GPYl/QT50
なんで ESXi5 なのかしら。
シリアルを持ってるからとか?
832名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 14:22:02.42ID:le+s1abk0
>>831
本当は仮想環境ではなく単にFreeNASを入れたく、ASM1061の拡張カード付けてeSATAで
ロジテックのガチャベイ8を繋いで運用したかったんですが、FreeNASではPMPが認識できず
エラーとなったので断念。
Windows上だと問題なく動くんで、VMWare Playerでディスク直指定で動かせたけど、
転送速度が50MB/S程度しか出ず断念。
調べたらESXiの5.0までならASM1061のPMPがパススルーで動くらしいので試したかったんです。
5.1からはASMediaのドライバが消えてしまって、野良ドライバ入れてもPMPが動かず1台目のHDDしか
認識しないそうです。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 14:38:28.33ID:GPYl/QT50
>>832
ハマりそうなパターンだね。
さっさと諦めて、ESXi 6.7 で目的を達せられる
素直なハードを揃えた方がいいね。
とにかくやってみたいだけなら趣味の領域なので
ひたすら頑張れ。
834名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:00:44.02ID:le+s1abk0
>>833
まさにそう、もう目的と手段が入れ替わってますねw
今はESXi上でASM1061のパススルーを試したくて仕方がないって状態です
835名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:06:28.78ID:sXRSzcFp0
あれ?
パススルーするデバイスのドライバはESXi側には要らないのでは?

GPUパススルーでもESXiにドライバを入れたって話は聞かないし
836名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:10:34.44ID:GPYl/QT50
パススルーさせてwindows側 のドライバーで
動作させたいが、vt-d が有効にならないっていう
趣旨だろう。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:16:10.33ID:cdpEQH2v0
ESXiからASM1061とそのディスクは正常に見えてるの?
838名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:24:44.95ID:7gPLbYxa0
企業向けmateならi5かと思うんだがそれならvt-d対応してるだろ。
俺なら6.7でパススルー試してみるがな。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:25:24.42ID:le+s1abk0
>>836
ESXi上にFreeNASをインストールして、ASM1061をパススルーで割り当てた場合はどうなるか
試したいんです

>>837
見えてないです
840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 15:44:49.27ID:le+s1abk0
>>835
ESXiについて知識不足なんですが、もしかして5.1以降でASM1061が対応してないとの情報は
MBオンボードのASM1061チップのSATAポートに繋いだHDDをデータストアで使ってたけど
使えなくなったってことであって、PCIEに繋いだ拡張カードのパススルーでは
ESXi上ではドライバなど関係なくPCIEに挿さってるものは見えるはずって事ですかね?

>>838
先に6.7で試してみたんですが、パススルー出来ませんでした
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 22:05:19.09ID:JhwUq/xR0
gpuを仮想マシンから使うことについて。

現在:esxi 6.0、amd radeon rx 470をwin81の仮想マシンからパススルーで使用してます。
最近グラボをアップデートしたくなりましたが、vega56/64など仮想マシンから使っているかたはいますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 22:50:01.67ID:LJ+KrO8K0
そもそもコンパチリスト外ぼが使えることを期待するのが間違い。コンパチリストの使うかパススルーすればいいし。
チェックボックスにチェックがグレーアウトしてるならブリッジチップ介してるか確認してしてれば設定が必要なことくらいこのスレ見直せばわかるし。
FreeNasスレであばれてるアホっぽいから自分で探せ。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 00:58:23.54ID:6HlVsDZm0
>>840
パススルー自体が失敗している時点で他もダメ。
どのバージョンでもいいからパススルー出来てからが本番だから。
biosでvt-dの項目があればそれを有効にすること。
なければとりあえずwindows入れてcpu-z等でvt-dが有効になってることの確認。

因みにパススルーできるスロットも限られてるかもしれないから注意。
ryzenの場合だがcpuから出ているpcieスロットしかできない。
intelの場合はどうだったか忘れたのでさす場所変えてみるのも一つの手かと。

パススルーが出来たとして…
パススルーしたデバイスを仮想マシンに紐付て起動できるか?
パススルーしたデバイスにドライバ適用できるか?
安定してまともに動くか?
山はまだまだある。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 01:04:06.79ID:cD4wDyUu0
>>843
BIOSレベルでVT-Dが有効にできないようであれば
どうにもならんのでわ。
845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 02:32:43.71ID:GGkdCOP30
項目が無くても有効になってる、って場合も無くは無いかな、と。
経験ないけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 06:40:22.72ID:6XjFVhV90
CPU-z を入れて確認するのが一番確実ですかね。
ESXi 上でCPUの状態確認てできましたっけ?
847名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 19:28:03.71ID:mMCa5e7h0
>>828です皆さんありがとうございます。

>>838 >>844
今該当PCにはWindows10Pro x64を入れてますが、CPU-zで確認するとVT-xはありますが
VT-dがありません。
BIOSでVTを無効にしてVirtualChecker3で確認すると、VT-xが無効になりました。
Corei5 2400SなのでCPUは対応してますが、PC-MY25ではMBがMBが未対応のようです。
ESXiのパススルー試してみたくなりましたが、先にeSATA増設カードを変えてみて
原点のFreeNASで使えないかってところからやり直そうと思います。

>>842
FreeNASスレは私は見たことないので、その人は自分じゃないです。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 20:02:01.84ID:TrRHJQkD0
>>847
別人なんですね。すみません。
因みにvt-dてCPU-Zにでますっけ。
ESXiから下記の画像の項目にはすべてのデバイスが表示されるものですが、表示されてますか?
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚
ここでチェックボックスは対象のPCIデバイスにいれれますか?
VMkernel.Boot.disableACSCheck=trueを設定したらどうなるかも試してください。
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 10:44:03.67ID:Vt/GbPgu0
>>847
vt-dが有効にならないとpci/pcieのデバイスパススルーはできないよ。
biosで設定するものだから項目がない以上、どうにもならない。
確かチップセットがQXXやC2XXじゃないとサポートしてないんじゃなかったかと。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 10:54:23.70ID:Vt/GbPgu0
>>848
disableAcsCheckはsr-iovがうまくいかないサーバ用設定だな。
パススルーには影響しない設定だぞ。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 12:11:16.48ID:6HQiIoFB0
ウチの1366マザーは、βBIOS焼いて、BIOS入って、特定のページで特定のキー連打して、始めてVT-dの設定が出るって言う変態仕様だったよ・・・。
852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 12:37:41.47ID:hsKDUviq0
>>851
ファミコンの裏ワザかよ
853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 13:41:40.39ID:ImJS9V5A0
>>850
ブリッジチップがいるときにこれやってないとパススルーが反映されない。ログにACSってでるんだぜ。

・マザーにブリッジチップついてるとき
・自分でブリッジチップの変換ボードかましたとき
・Qlogic qle2564 とかの、ボードにブリッジチップついてるとき
854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 13:50:51.88ID:ImJS9V5A0
てか、MY25で2400sて正式型番なんてやつ?
MK25じゃないのか?MK25ならIntel B65 Expressだからむりだね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52801/intel-b65-express-chipset.html
855名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 16:21:30.29ID:Vt/GbPgu0
>>853
すまん、そういうケースで使うのか。
知らんかった。
856名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 16:29:01.09ID:ImJS9V5A0
全パラメタ知ってる奴いないししょうがないっす。
qle2564ブリッジするときどハマりしてうちも理解したから。
pt3とかはやってる人いるみたいよ。時代遅れだがマイニングでもこいつならいけそうですがやったことないw
857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 18:50:06.26ID:FvoZ90i50
>>852
βBIOS使えって言ってる時点で、既に裏技に近いだろwww
858名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 23:05:51.18ID:wWFArmYw0
GIGABYTEかどっかのマザーのBIOSでそんなの見たことあるかも。特定画面で特定の操作をすると隠しメニューが表示されるって奴。

asrockのdeskmini110にESXi入れてるんだけど、電圧とかCPU温度を拾うことができればいいんだけどなぁ。

ゲストにZabbixAppliance入れて色々監視できるようにしてるんだけど物足りない。
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 01:52:30.09ID:jQWq5ZNC0
パススルーだけど時々グラボも出てるけど
仮想なのに実機と同じ使い方してる変態向けだよね??

RDPとかリモートで繋いでもGPUが有効ならやってみたい
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 16:13:41.60ID:pjytBGoT0
Win10とかRDPでもGPU有効じゃなかったっけ?
861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 16:18:41.99ID:pjytBGoT0
>>858
IPMIないとできないんかな。うちの鯖マザーなら監視>ハードウェア>システムセンサーにでとるけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 17:37:48.08ID:6uQmFUKp0
>>861
そう。基本的にIPMI経由でしか監視できないっぽい。
S.M.A.R.T.経由でHDD関連の温度とかは拾ってるっぽいんだけどね。

Windowsのハードウェアモニタ系のソフトでは諸々情報取れてるから、
ESXi上でも拾えると嬉しいんだけどね。
lm-sensorsとか、sensorsコマンドが使えると良いんだけど。


ESXiのモジュールサービスとか、どこまで削ったり停止したりできるのか試してみたら、フツーにvsanとかの
サービスは停止できるのね。スタンドアローンなホストだから使わないし、FC周りとかのモジュールとかも
サクサク削れるのね。意味があるとは思えないけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 18:09:19.30ID:MaD0FOzN0
>>854
失礼しましたP、ご指摘のとおりPC-MK25でした。PC-MK25MLZVUFJC。
NECのスペック詳細にて B65Express、VT-d未対応確認しました。

この休日にeSATAカードをラトックシステムREX-PE32Xに変えたところ、
FreeNASインストール時にオンボードのSATAかのように簡単に認識したため、
ESXiを試す必要がなくなりました。
色々ご指摘助言ありがとうございました。
864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:24:02.13ID:0xmNC5dG0
>>858
当たり。
戯画のマザーです。
で、deskmini、CPUは何使ってます?
リテールクーラーで冷えます?
出来ればファンレスで使いたいのですが、耐えられそうですか???
質問ばっかりでスマソ。

>>859
限りなく実機に近い仮想機を構築したい場合に便利なのが、GPUパススルーですよ。
普通に3Dヌルゲーも出来ますし、肌色多めのゲームが入ってるPCを隠しておく事も可能ですw
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:46:43.37ID:6uQmFUKp0
>>864
リテールは風切り音よりもゴロゴロ言うファンの軸音が気になって使わなかった。今はG4500でNoctuaのNH-L9iだけど、
i5-7500乗せても大丈夫だったよ。負荷かけると結構熱くはなるけど、常時負荷かける環境でなければ問題ないと思う。
ほかに使ってたのはSycheの小太刀。これも結構静か。負荷かけると五月蠅くなるけど。
866864
2019/04/09(火) 20:11:22.11ID:6NTGzVXR0
>>865
レスthx!
なるほど・・・。
CPUは2C4T,4C4T位までは問題なさそうですね。
だとすると、簡易NASにしてる5005U機とのリプレースもいけそうですね。
基本、ESXi起動放置PCなので、出来るだけ低消費電力な事が望ましいのです。
それから、CPUクーラーの小太刀は、手持ちのNAS機に使ってるので、静音性は知ってます。
と言うか、ITXケース内部の高さ制限で、小太刀位しか入らないと言う・・・。 iii orz iii
867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 03:57:52.46ID:nIvCBAYm0
ほとんど触っていないesxi6無償版が暴走したんだが、初めてでびっくり。
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚

環境はメーカーの小さい薄型デスクトップに16GBメモリ、haswellのi3で、
あまり使っていないwin7(mem:3GB)を2つ、
ローカルテスト用のcentos7 minimal(mem:2GB)を5つか6つぐらいアイドル状態で稼働していて、
同じOSならバルーンとかそういうので大丈夫なんだろうなと思ってたら
1ヶ月ぐらいで症状が出たわ。

cpuのグラフは見えるけど、切り替えができなくなったり、
vm一覧が切り替わらないとか、結局、強制電源オフしかできなかったけど、再起動したら何事もないように動いている。
こういうのってよくあること?
実メモリ以上に、1割でも超えるvmメモリ割り当てるのがよくないのかな。
868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 06:46:41.52ID:homzF+6j0
Mx130 s2 で動かしていてesxi が
不安定になった時は
結局ホストマシンを買い換えた。
オーバーメモリコミットメントは、
なんか怖くてやったことがないが、
俺はいま現役を引退してしまったので
どの程度安定しているものやら。
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 09:40:25.53ID:g/d6bMai0
>>867
まず、memtest86を何周か走らせて、メモリー不良を疑った方がいい。

ESXiやサードパーティー製ドライバーに最新パッチは当ててる?自分の場合、しばらく稼働するとPSODで死ぬ現象が連発した事があったけど、パッチの修正内容がビンゴだったことがあるよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 09:50:51.97ID:OZrPwq3k0
>>867
症状が出たときはesxtopで各値を確認した方が切り分けしやすいよ
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 11:06:35.85ID:0+7hxQu10
>>867
ESXi以外にも同症状になったことあるよ。
>>869の言う通りメモリ。
6枚中2枚不良だった。
memtestを何周したことか。。。
やっぱりECCにしておけば良かったと後悔してる。(1bit分たけの安心)
他にもSATAケーブルが微妙に不良だったりもしたな。
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 11:06:46.86ID:ES+z8/5T0
オーバーコミットて仮想マシンのある記憶域にメモリがわりにディスクを使用するんじゃないの?
オーバーコミットしたら(例えば256GB設定すると)データストアのディスクの使用量が超過分だけ使われる(約256GB増加する)ように見えるけど。
あと画像見ると振れてるのはCPUに見えるけどメモリなの?
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 14:49:50.55ID:HL+7JUOL0
>>872
メーカー製デスクトップと言ってるから、排熱は多分大丈夫でしょう。気休めに埃取りぐらいはしてもいいと思う。熱暴走の可能性は低いし、仮に熱暴走ならそもそも死に方が「無反応」にはならない。

挙動がおかしくなっている時に最初に疑うのはメモリー。オーバーコミットして、スワップアウトが発生しているなら、 >>871 の言うようにディスク周りの可能性もある。

ゲストOSにはVMware Toolsとか、open vm toolsは入ってるよね?
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 18:48:32.79ID:j3RhnwwG0
でもメモリオーバーコミットしてもホストのメモリ確保されてるからホストに影響無いんじゃ。と思いつつホストに影響出てるからhwで納得した。
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 18:49:22.17ID:j3RhnwwG0
しかもCPUも張り付いてるわけでも無いようだし
876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 01:27:51.01ID:xuw5DmhS0
esxtopでcstateの状態見たら
c0とc1しかないんだけどみんなそう?
Ryzen使ってるんだけどそんなもんなのかな
Pも0と1しかない、、、
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 02:33:26.18ID:7nevfvrs0
BIOS設定でCstate関連の設定ないの?Ryzenはしらないけどうちはちゃんと出るよ。Xeonで

CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 17.1 17.5 15 85 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

管理>ハードウェア>電源管理で
テクノロジー
ACPI P-states, ACPI C-states
て出てるの?
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 07:04:42.19ID:xuw5DmhS0
ACPI P-Stateになってるわ、bios設定見てみるかー
879867
2019/04/11(木) 08:00:23.09ID:fA46HU4n0
memtest+86の終わりを待っていたら寝落ちして5時間弱で3passしていました。
とりあえずメモリは大丈夫みたいです。

6.0.0の最新版でしたが、今回6.5.0 Update 2 (Build 8294253)をインストールしました。
そこからパッチがあるのかわからなかったため、このままです。

esxtopの件、次同じ症状になったら確認します。すべてのvmの個別ページに切り替えられない、
ssh(centos7)、リモートデスクトップ不可(win7)ができなかったため、動揺して電源断しか思いつかなかったです。
USB起動、datastoreはTranscendのSSD 256GBにしています。
ゲストOSすべて、VMware Tools(win), Open vm tools(centos7)は入っています。

グラフはcpu以外に応答無しで切り替えできなかったため、cpuのグラフでした。
win7が2つ, Centos7が5つだと、いつもの状態はこんな感じで
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>13枚

これが上の画像に暴走したのですが、
よく見ると暴走時は定期的に100%に振れていますね。

vmのmuninが動いていたのでデータを見ると、5分ごとのグラフが
17時きっかりにデータが止まっていたので、何かのきっかけがあったのかどうかわかりませんが、
メモリのオーバーコミットしてから、10日は経っていないので、
また発生するか怖い物見たさはあります。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 08:09:05.15ID:fA46HU4n0
あと、6.0から6.5にしたら、CentOS7の仮想マシンが
「この仮想マシンに構成されたゲスト OS (CentOS 4/5 以降 (64 ビット)) は、
現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。
ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。」

と出るけど、新規では「CentOS7 (64ビット)」が選べるのに、
編集時は選べないのでこういうエラーが出るとは思いますが、webuiの修正待ちでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 08:39:50.55ID:7nevfvrs0
100に触れるのがホストのせいとは限らないです。
ホストのプロセスで振れてるならホストのせいですが6.7に更新後一度も再起動してないですが私はなったことないです。
ゲストのせいで振れてるならゲストのプロセスかドライバかと思います。
あと、ゲストが原因で振れてもホストもCPU使うから常に高負荷ならホストのUIが動かなくてもおかしくないです。
なお、CPUが定常的ではなく瞬間的に振れるのは別に問題でもなんでもないです。
因みにHostに入ってるwebuiは無償版のおまけなので言わないと(ないしは言っても)修正されないかもしれません。vmx弄って変えればいいですよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 09:15:30.24ID:yifUlZFY0
>>880
6.5の最新はEP13まで出てるからMyVmwareから累積パッチ落として適用できるよ
https://kb.vmware.com/kb/2143832

ゲストシャットダウンした後、仮想ハードウェアを上げて変更できるか試してみて。
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 12:28:09.47ID:NemC4s5I0
>>879
それはWindowsで言えば、Windows Update当てる前の最新サービスパック。

https://esxi-patches.v-front.de

とかから、最新のパッチ情報と適用手順を確認しようぜ。
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 19:43:10.80ID:ta1iDKZb0
>>880
全く同じ警告がでます
環境は6.7です

修正方法などありましたら教えていただきたいです
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 20:42:49.39ID:u+dIvHLR0
>>884
886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 21:48:29.09ID:NemC4s5I0
>>884
6.7 Update 1 (Build 11675027 2019-01-17)なら、新規でも、後からでもCentOS 7もCentOS 8も選べるよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 21:58:17.25ID:8ymlVgJD0
ゲストをシャットダウンしていないとかそんなオチないよね?
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 21:58:37.45ID:dfkmFkiH0
>>886
環境

ESXi-6.7.0-20190304001-standard

GuestOS CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)

ですけど結局

この仮想マシンに設定されたゲスト OS (CentOS 7 (64 ビット)) は、現在実行中のゲスト (CentOS 6 (64 ビット)) と一致しません。 ゲスト固有の最適化を許可するには、正しいゲスト OS を指定する必要があります。

が表示されてしまいました
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:00:28.08ID:dfkmFkiH0
6.7.0 Update 1 (Build 13004448)
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:28:07.67ID:bKSRuO520
何年か前に踏んだ時はToolsの問題だったんだけどね

open-vm-toolsのコミットログ見ると、今年の1月にそれっぽい修正が入ってるから、Toolsをアップデート出来れば直ると思うけど…
891名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 08:34:43.12ID:I2SCzbxU0
vmxの拡張子のファイルをデータストアからダウンロードします。テキストエディタで開きます。guestOS = ~を guestOS = "centos7-64" にします。
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 08:38:23.82ID:I2SCzbxU0
7選んでて6にするなら
guestOS = "centos6-64"

guestOS = "centos6"
かな
https://github.com/josenk/vagrant-vmware-esxi/wiki/VMware-ESXi-6.5-guestOS-types
893名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 09:06:01.18ID:I2SCzbxU0
ちなみに6選んでも7になる気がする
894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 09:09:53.10ID:I2SCzbxU0
893は手が滑ってた。新規で6選べば6-64になる
895名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 09:13:54.65ID:I2SCzbxU0
登録解除して、書き換えたものをアップして再登録の手順も必要。
vmx.lokかなんかが登録されてる時使われてると思う。vmx自体は登録時以外書き込みされるだけかも。
896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 10:52:45.56ID:LdrWEbV30
>>891
そんな危なっかしい手順を取らなくても、
・停止している仮想マシンを選択
・[編集]をクリック
・[仮想マシン オプション]をクリック
・[一般オプション]を展開
・[ゲストOS] [ゲストOSのバージョン]を適宜変更
・[保存]をクリック
で直せるでしょ。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 12:58:18.99ID:sqXuiO0O0
仮想マシンをCentOS7にして、ゲストも7を入れてるのに合わないって言われるって話だと思うけど…

回避策はこれとかかな
反映されるのに少し時間が掛かるから焦らずに
https://www.labohyt.net/blog/server/post-3375/
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 13:20:49.97ID:sqXuiO0O0
(6.7u2がでたぞー)
899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 14:20:19.06ID:LdrWEbV30
>>897
間違った警告以外に実害が無いなら、open-vm-toolsが直るのを待てば良いんじゃ?
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 15:09:14.97ID:sqXuiO0O0
>>899
本来ならそうだね、こんな選択肢もあるよ程度で受け取ってもらえれば


6.7u2でSCAv2をお試し中、久しぶりにHTが戻って来たけど、どうなることやら
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 16:25:58.17ID:KESdvKuF0
>>898
おぉ、仮想マシン ハードウェア バージョン15 (6.7u2)が登場しましたね。
902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 19:35:07.52ID:yUhMtkOT0
話の流れをぶった切って申し訳無いですが、何方か教えて下さい。
ESXi上で、Android-x86を動かしたいのですが、普通にISOから何もせずにインスコ、起動出来る、ESXiとAndroid-x86のバージョンの組み合わせが分かる方居ませんか?
或いは、現状で動いてるよー、と言うレポでも良いのですが・・・。

宜しくお願い致します。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 21:32:15.91ID:rNK3U7++0
一応動いてるけど、いろいろ試行錯誤してるから役に立てそうもないわ。
何もせずに動くバージョンってあるなら俺も知りたい。
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 23:21:22.48ID:3KKHPV4c0
>>902
インターオペラビリティにないものはそれは諦めろとしかないかな
動くようになったらブログやコミュニティで発信して後続につないでくれ
905841
2019/04/13(土) 16:45:41.73ID:PG1g2EiT0
esxi で GPU パススルーのことを書いたものです。
(AMD Vega56)

ESXiを6.5にアップして/etc/vmware/passthru.mapに以下を追加したらできました。
1002 687f d3d0 false
1002 aaf8 d3d0 false

最初は画面真っ黒になってできなかった。
RX470のころはpciHole.start,endの設定とメモリを予約するだけでいけたのに…

うまく動き、3dBenchも動いたので問題ないかと。
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:20:42.63ID:OOpSiwg+0
仮想OSのイメージバックアップはどうしてる?
有料ソフトを買うしかないのかな・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:26:05.53ID:qDcSgsyI0
>>906
VeeamとかNBUにコスト掛けられないシステムならOS標準でとるか、シャットダウンしてクローンすればいいと思うよ
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:58:48.79ID:BUsOqE630
>>906
スナップショットを取得して、別のデータストアにvmxその他をコピーし、vmdkをthinモードでクローンし、スナップショットを削除するスクリプトを作っておく。あとは手動かcronかPowerCLIかお好きなように。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 12:20:36.96ID:VRt+jQus0
>>906
データストアをZFSなストレージ鯖に置いてるので全ストレージ鯖にお任せ
910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 17:31:08.47ID:cJLdBBct0
>>909
スナップショットとしてはサイコーだが、
バックアップとしてはちと足りないかと。
因みに、NFS? iSCSI?
かなり興味ある。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 17:32:58.89ID:cJLdBBct0
>>906
>>908
ghettoVCB で良いのではないか。
先日 ESXi に導入してみたが、安定してる。
ただ仮想マシンの量が多いと管理が大変なので、
バックアップをチェックするスクリプトは
自前で書いた。
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 17:44:05.79ID:D3nGSabD0
>910
https://paul.dugas.cc/2017/03/09/freenas-vmware/
こういうのでしょ。NFSは制限ある気がするからISCSI使うかな。
別の経路か筐体内の別のzfsにコピーすればバックアップにもなるよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 18:51:04.74ID:VRt+jQus0
>>910
基本的にiscsi
インストールメディア置いてるデータストアだけNFS
以前はNFSメインだったんだが鯖側のよくわからん要因で接続不良が多発してからiscsiに切り替えた

バックアップとして何が足りないのかわからんけど
うちの場合NAS兼ストレージ鯖なので基本的にすべてのファイルがストレージ鯖に集約されている
(リモート用PCとかのテンポラリとかは別だけど)
なのでストレージ鯖は冗長+スナップショット+別コンセントのUSB外付けHDDにバックアップしてるので
一般家庭で起こる範囲の障害ならまぁ大体カバーできるかなと思ってる
極論言えばクラウドバックアップとかリモートバックアップとかもあるんだろうけど
914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:00:12.73ID:lluxG4w10
esxiの電気代高すぎてびびったわ。
みんななにか工夫してる?
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:08:05.76ID:MmaGHPxe0
NUCで運用してる
916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:08:42.19ID:ckoaR0FJ0
>>914
必ず低TDPのCPUを選ぶ。
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:44:11.44ID:C53ObGHn0
>>914
グラボ外せ。
それだけで1000円安くなる…かもだぞ。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:54:16.70ID:/QRHqj8Y0
おまかん=電気代高い≠esxi
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 21:29:30.49ID:OY1jzcFD0
>>914
速い方のホストは使う時だけ電源入れる。
920名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 22:55:54.95ID:eBesWgmQ0
>>914
逆に考えるんだ。
サーバ集約すれば、集約前よりは電気代は減ってるんだよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:25:40.41ID:BcUfmBzm0
動かすゲストを軽量化するとか必要最小限にするとかすれば?
ウチの場合は常時動いてんのはZABBIXapplianceだけだし、できるだけ不要なサービス止めてるから
50MHzとかしか使われてない。コアも1個しか当ててないしESXi自体も省電力有効にしてる。
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:59:40.26ID:PQNvhwr50
>>914
ESXはマシン2台に分けてる。
1台は、中古デスクトップ
もう1台は古いけど一応ちゃんとしたラックサーバー

ゲストOS(主にLinux)のときは、デスクトップ使って
ESX自の機能確認のときは、ネストも構築してるDL360の方を使う。
ESXの画面(CLI)をちょいと見たい位なら、playerに乗せたESXを使う

基本電源は落としっぱなし
使うときだけONにする。サーバーの方は起動が遅いけど、
テーマが決まってるときに研究用に使うだけなので問題ない。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 03:21:10.80ID:g5UhcZP50
>>914
電気代ってワットチェッカーで計った結果?
電源のワット数だけで判断なんてしていないよね?
俺は第4世代i3とSSDだから25wぐらいであまり使わないから、1ヶ月400円ぐらいか。

現行世代のnuc系ならどれくらいなんだろうか。
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 04:08:17.61ID:cmkkanwL0
nucじゃないけどうちのはDeskMini310+i7-8700+メモリ64GB+SSD2台でアイドル12~15Wだね

nucなら10W切るのも普通にできそう
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 09:46:26.62ID:aIXxvB730
>>914
鯖用マシンで低電圧つかえばそれなりに抑えられてる。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 10:32:01.07ID:m/8cB7id0
esxiってアイドル時にクロック下げて消費電力抑えるとかやってくれんの?みんなXeonとか使ってるんか?わしのesxiは電源管理P-stateしか有効にならん
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 11:50:28.23ID:jxm3AyzW0
>>926
鯖機で省電力設定入れるとパープルスクリーンになることがあるので無効にするように指導された。ちなみにFujitsu。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 19:05:35.16ID:PLYQmSQ+0
i7 4790kだけどワットチェッカー見で消費電力変わるよ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 23:37:00.64ID:RkDZUn9A0
>>926
esxtopで見ると%p10に落ちてるから下がってはいるようだけど。

CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %C3 %P0 %P1 %P2 %P3 %P4 %P5 %P6 %P7 %P8 %P9 %P10
0 3.8 4.6 4 10 10 76 65 0 0 0 0 0 0 0 0 0 34
1 1.0 1.4 1 2 2 94 45 0 0 0 0 0 0 0 0 0 55
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 15:22:09.23ID:N9d91X030
>>924
deskmini 310って公式だと16GBx2の32GB上限ですけど64GB認識するんですか?
自分も64GBにしたいんで使ってるモジュールぜひ教えてほしいです
931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 16:17:31.22ID:v0B2KeSr0
>>930
SMBIOSで報告されるパーツナンバーがM471A4G43MB1-CTD、店だと260-2666-32768x2-SAで売ってたヤツ
ただショップブランド扱いみたいなので常にこのモデルかは不明

CPUはCoffee Lakeで最大メモリ128GBになってるヤツが対応するはず
最近テストが完了したらしくARKの情報が更新された
BIOS3.40の時に入れ換えたんでそれ以前で認識するかも不明

冒険してもいいならとやかく言えませんが、費用対効果に見合わないと思うのでお薦めは出来ませんよ
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 18:06:44.47ID:N9d91X030
>>931
なるほど詳しく教えていただきありがとうございます
メモリ大量に使う仮想マシン動かしているので助かりました
933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 19:21:17.33ID:wglbo+Xq0
>>932
SQL DBのテーブルをオンメモリで持ってるとか?
934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 20:23:42.46ID:8fALaSwu0
輸入じゃないと大損だなと思う値段差。送料含めで32GBx2が5万強の輸入と、10万+送料の国内。
笑うしかないな。
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 21:50:40.65ID:v0B2KeSr0
>>934
それ、本物来るのかな…?
安いとこの写真はうちのとチップのサイズが違うんだけど(多分基盤の型番も違う)

脱線しすぎなんでこの辺で
936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 21:54:59.11ID:WqFGPZFr0
Nested でCluster 組んで検証してるとメモリはいくらあっても足りない
937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:24:56.96ID:TC3sDgkd0
つい2カ月くらい前に構築したESXサーバの応答がなくなったと思ったら
ハイパーバイザ本体をインストールしていたUSBメモリが早速認識しなくなってて笑う
やっぱり安物USBメモリはあかんなー
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 04:24:47.36ID:mfBMwzwG0
>>937
流石に早過ぎるw
939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 04:28:59.28ID:KdjNLxZF0
USBブートしているけど、インベントリってUSBに記録されているの?
datastore内に記録されているの?
個人使用だけど、同じことになったらパニックになるわ。
光学ドライブが無いnucだと2個のUSB(インストール用と起動用)を用意しないといけないのか。
容量が大きいほど、死ぬまでの時間は稼げる?
940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 08:44:31.08ID:ZGlEazmy0
>>939
USBメモリと思う
他のUSBメモリに再インストしてデータストア再マウントしてもインベントリ復活してないし

うちは別に特別な設定してないのでUSBメモリ死んでも
再インストしてデータストアマウントしてインベントリ再登録だけだしそれほど苦労はないな
インベントリ再登録が面倒といえば面倒だが
必要なゲストだけ再登録していくので使わなくなったゲストを整理出来て(゚д゚)ウマー
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 09:02:17.75ID:VCd6Ywj60
>>940
構成変更した時にConfigバックアップしとけば戻したときにインベントリ含めてサクッと復元できるよ
今はPowerCLIでも出来るからバックアップをタスクで回すのも有り
942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 00:55:48.15ID:3v5q8U+70
いつの間にかu2きてるね
7出なすぎじゃね?
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 01:26:07.60ID:+2a+buz30
vmklinuxの削除に手間取ってるのかね?
いきなり無くしたらesxiの自作界隈は騒ぎになる気もするけど
944名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 02:27:45.60ID:l6SltyAl0
そもHWもOSも新しいものが出ないのにハイパーバイザーだけ新しくリリースしても売れないでしょ。
売るからには何かに対応したとか付けないと。
多機能化はするだけ不安定になるし。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 09:04:34.70ID:bGJ1B18d0
>>944
HCLの主導はハードウェアメーカー側がやる事だぞ
そもそもそう言うビジネスモデルの製品ではない
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:36:09.38ID:OWPjT27C0
徹底入門VMwareの6.5対応版は結局出なかったか
次の版は7対応版かな。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 18:46:18.16ID:2nyDiX5o0
徹底入門5.1を発売日に買ったけど、まだ見ずに積んでる・・・
もう情報的に古い? 問題なければ連休中に見ようかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:14:29.99ID:yxotkp3x0
>>947
今はだいたいの事は公式のガイドやStorageHubに書いてあるよ
949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:42:50.41ID:OWPjT27C0
それでも手元になんとなく置いておきたい安心感(読まない)

んで、意外と乗ってないことも多い
950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:44:26.87ID:EHBcdL2N0
通りがかりの素人に教えてくれ

公式ガイドやStorageHUBってどこにあるの?日本語?
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:56:24.55ID:e8ZfPH/g0
>>950
https://www.vmware.com/support/pubs/
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/index.html
https://storagehub.vmware.com/

日本語に対応してなくて読めないページがあるならChromeで翻訳かけるなりしてくれ
952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:57:16.57ID:e8ZfPH/g0
>>949
PDFで保存できるからそれを全文検索かければ捗るよ
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 07:32:14.17ID:I84vBj3l0
>>952
紙の書籍が手元にある。
さらに、DL版のPDFを買うとなると・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 09:12:17.23ID:vtRFsN8/0
>>953
俺の書いたPDF版ってのは公式サイトのドキュメントの事ね。
それ以外にも、海外のVMUGがベストプラクティス系の書籍のPDF版を無料公開してたりもする。
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 21:35:28.41ID:I84vBj3l0
>>954
公式ドキュメントって、PDF保存できるのか
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 22:01:43.97ID:RsRZad9S0
>>955
あら、意外と知られてないのか。
昔はPDFでまとまって掲載されてたけど、ここ近年は公式ドキュメントの各カテゴリ、バージョン毎に左側の見出しの先頭にある「すべてを展開」の隣りにあるPDFアイコンをクリックすればエクスポート出来るよ。
StorageHubも各カテゴリページ毎にエクスポートボタンがある。

その他、トレーナーの人とかが書いてるブログにも有償無償の参考書情報がまとまっているので参考になります。

https://lab8010.com/vmware-books/

https://kwmtlog.blogspot.com/2019/03/vsphereperformancebestpractice.html
>>955
957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 22:38:25.23ID:I84vBj3l0
>>956
あったわ。PDFリンク。
今までサンザみてんのにまったく気づかなかったわ。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 22:47:55.19ID:RsRZad9S0
>>957
いきなりデザイン変わるときあるからね
後はググるときに任意のキーワードの後に

site:docs.vmware.com filetype:pdf

を付けてPDFに絞り込むとかも有り。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 14:20:46.95ID:ZUBO6PBt0
PRIMERGY TX1310 M3を動かし始めて8ヶ月、3日前まで今どきのCeleron
はvt-xに対応しているってことを知らなかった...

早速、実機で運用してる録画サーバーを仮想化してみようと、チューナー
とH264エンコードのための安グラボ(GT710)をパススルーしてみたが、
今のところ特に不安定な感じもなく動いてる。

グラボ刺すとCPU内蔵のGPUは自動で無効になるみたいだし、それをパス
スルーするからESXiのコンソール画面が表示されなくなるのはもう一枚
グラボ刺すくらいしか回避策ないよね?
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 14:39:27.24ID:uKyn9HNS0
>>959
biosに内蔵とグラボ2つ共使用する設定がなければもう一つ買うしかない。
961名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 23:52:46.84ID:uXU+Teta0
富士通OEMまだ?
962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 21:18:01.44ID:nMKM+b2X0
富士通OEMは出るのが遅い印象
963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 02:32:29.11ID:vvEHIh270
>>959
ESXi の出力をVGAからシリアルコンソールに変更。
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 01:51:39.68ID:Qnhh6Apw0
仮想マシンってインストールが完了したら
使用したisoイメージはすぐにマウントを外しておいた方がトラブルは少ない?
移行時とかにハマるとか聞いたことあるけど、まだ未経験だからどうなのかなと。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 03:17:29.41ID:lj/ie+JH0
>>964
必要ないなら外した方が良い。
vUM使ったローリングアップデートの時にアンマウントのチェック入れないとvMotionを手動でやらなきゃならないし、スナップショットやクローンなど複製系の操作した時もマウントの情報が残ってしまってた時があった。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 17:39:37.81ID:Qnhh6Apw0
>>965
ありがとう、今までインストールしてからisoイメージを再利用することはないので、
そのように心がけます。
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 09:03:18.07ID:IOXjNlWP0
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、これってPC1台で完結するにはPlayerなんかのホスト型内に構築
ハイパーバイザ型で運用するには他にアクセス用のPCが必要って認識で合ってる?
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 09:19:13.30ID:r27EkyzJ0
>>967
「これ」って何?
ESXiのスレだよここ。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 10:40:31.88ID:3unOca6o0
>>967
何をしようとしているの?
970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 11:07:42.24ID:IOXjNlWP0
>>969
メインで使ってるPC1台と土日以外を24h可動してるPC3台を一つにまとめたい
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 12:24:57.30ID:6PvTA2730
>>967
合ってる。
ESXiが動いてるPCの画面とキーボードはESXiのCUIが専有して仮想マシンの操作には使えない。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 13:09:00.19ID:f2LV+ulu0
得意顔でパススルーのこと書いて、最後まで面倒見れずに逃げる奴が出る定期w

最初はPlayerから始めるてのが1番だべな
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 13:24:42.33ID:HE175ffo0
>>970
実験やテスト用なら、ESXi on Workstation Playerみたいな使い方はできることはできる。

「メインで使っているPC」のメンテナンス周期や安定度に、他の3台が引き摺られても大丈夫な用途?そのPCで素直にVMware Workstationを動かすとかじゃダメな理由がある?
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 13:46:42.17ID:qTr2R4jH0
ちなみに設定次第でホストからPlayer上のESXiに接続できないけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 14:10:35.01ID:IOXjNlWP0
>>971
ありがとう!

>>973
そういった事も考えなきゃだよね
長年Player使ってきたしVMが良いかなと思ってたけどHyper-Vの方も検討してみる


みなさんありした
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 20:36:10.45ID:fIyn48TH0
M2 NVMe SSD増設してみたんだけど、NVMeコントローラーが汎用ドライバーでvmhbaとして見えるだけで、ディスクが見えない状態。

- Crucial P1 Series
- ESXi 6.7u1

ESXiでNVMeデバイスを使うの初めてなので、正しい挙動がよく分からないんだけど、
NVMeコントローラーがSATAやUSBのコントローラーみたいに見えて、その下にディスクが現れるって想定でいいのかな。

追加ドライバーを見付けて、標準ドライバーと置き換えれば、どうにかなるんじゃないかと踏んでいるんだけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 08:13:33.23ID:fDrOfUGr0
NVMe のドライバなんてあるのか?
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 08:39:00.43ID:PYSBKUE40
>>977
あるよ!

ダウンロード VMware ESXi 6.7 intel-nvme-vmd 1.6.0.1003 NVMe Driver for Intel
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=DT-ESXI67-INTEL-INTEL-NVME-VMD-1601003&;productId=742
979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 11:36:55.04ID:IoGU9aF30
>>976
多分同じの踏んでた
6.7u2(13473784)、ADATA SX8200NP
NVMe周りのドライバをGAに戻せば一応見える
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/a80r3y/issue_with_hp_nvme_drive_in_esxi/
980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 12:11:15.66ID:PYSBKUE40
>>979
おぉぉ、まさかの標準ドライバーの仕様変更か。試してみる!
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 11:20:14.42ID:zL6MrlVT0
使用中のNMMeと新規導入の2.5インチSSDがあります。
これのVM領域を論理的に結合することって出来ますか?

もし出来るのであれば、その方法、もしくはサイトを教えてください。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 18:32:55.74ID:hOCl7RjP0
>>981
今からじゃ無理。
元々記憶域とかで拡張できるようにしておいてnfsのデータストアにするとかにしないと。
983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 18:35:37.34ID:L5CD0o6E0
>>982
あれ、コンカチ出来なかったっけ?
984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 18:36:27.48ID:tvU/Mb880
vmfsならディスクを跨がって拡張できるね
985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 18:50:03.46ID:hOCl7RjP0
>>983
>>984
まじかー
知らんかった。ありがとう。
986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 18:58:08.26ID:tvU/Mb880
>>985
訂正
SSDとHDDは跨がれないね、選択肢に出て来ない(6.7u2)
SATA SSDとM.2 NVMe SSDは大丈夫みたい
987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 19:38:20.92ID:UFr0A8FC0
そんなスパンディスクみたいな構成、おすすめしないなぁ
片方いかれたら両方だめになるよ?
988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 23:43:12.78ID:x0AMgkwG0
本番運用するわけでもないんでいいんでないの。
989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 23:51:48.06ID:L5CD0o6E0
それが嫌ならストレージで冗長化するしかないね。
あくまで選択肢を用意してくれているので
どう運用するかは利用者次第かと。
990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 00:42:00.78ID:xkSbd5nj0
>>980
Williamがブログに書いた事象と同じ?
https://www.virtuallyghetto.com/2019/05/quick-tip-crucial-nvme-ssd-not-recognized-by-esxi-6-7.html
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 13:30:14.76ID:FBjF6CHg0
Compatiblity guide の使い方ってどうやるんでしたっけ?
Core i5-650 が載っているFUJITSUのワークステーションが一台余ったので vSphere に使いまわそうと思ったら、6.7u2のインストールが非対応で出来なかった。
どのバージョンなら使えるか調べたいのだが、検索の仕方がよくわからん。
昔一度使った筈なのだが、どうやるんでしたっけ。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 13:59:37.29ID:LJqdw4ap0
>>991
https://www.vmware.com/resources/compatibility/help.php

・System/Serversカテゴリでパートナー&キーワードにモデル名入れて検索
・CPU SeriesカテゴリでCPUシリーズを指定して検索
・CPUの開発コードを調べて同じCPUシリーズを指定して検索
・新しい方から順番に入れてみる

辺りだと思うけど
993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 14:45:12.28ID:gp95igeZ0
>>992
助かります。

なお試しに 6.5u2 を入れてみようとしたら、
CDから起動しない。6.7u2なら起動するのに、
何だこりゃ。へんなトラブルが続くなぁ。
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 17:48:54.96ID:UJI172he0
6.5U2は、既にvmwareのサイトからはダウンロード出来ないんだな。
6.7って無償ライセンスある?
995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 18:05:17.69ID:iO2eeoKs0
>>994
同じライセンスで使えるよ
996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 18:20:22.76ID:gp95igeZ0
>>994
6.5u2 はダウンロード出来ますよ。、
997994
2019/05/24(金) 00:04:19.25ID:NdOeOSkq0
>>995
レスthx!
そうなんですね、知らなかった・・・。

>>996
6.7しか見当たらなかったので。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 01:39:01.65ID:FcNgPzCG0
>>997
昨日ダウンロードしたばかりだが?
999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 01:42:09.72ID:IcOpN8ZK0
vmwareのサイトわかりにくいよね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 09:18:18.06ID:JMtpXLGj0
my vmware ログインすりゃすぐ見つかる
一年前の6.5u2使うより6.5 EP14落としてインストーラにした方がいいよ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 722日 19時間 14分 8秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250317102922ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1496207050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
VMwareESX/ESXi専用スレPart19
ガルショmixi専用ヲチスレ part1
Eee PC X101H 専用スレ Part2
ASSASSIN'S CREED VALHALLA アサシンクリード ヴァルハラ 専用スレ Part17
【乞食】Aliexpress ゲームリンク専用スレ Part.9
【乞食】Aliexpress ゲームリンク専用スレ Part.15
【乞食】Aliexpress ゲームリンク専用スレ Part.50
ASSASSIN'S CREED VALHALLA アサシンクリード ヴァルハラ 専用スレ Part29
ASSASSIN'S CREED VALHALLA アサシンクリード ヴァルハラ 専用スレ Part16
テテン専用スレpart15
P-GOサーチ専用スレPart5
【PC】SHAKA専用スレpart2
★クーポン交換専用スレPart46
h様ヲチ専用スレ Part1
【DQ10】社会人専用スレpart19
【PC】SPYGEA専用スレpart4
【PC】SPYGEA専用スレpart53
B9 アニメ専用スレ part5
P-GOサーチ専用スレPart10
【亀井】亀井 専用スレ Part1
★クーポン交換専用スレPart58
P-GOサーチ専用スレPart4
【PC】YamatoN専用スレpart19
【PC】SPYGEA専用スレpart16
【PC】SHAKA専用スレpart15
【PC】ぬーちゃん専用スレpart1
【PC】SPYGEA専用スレpart7
【PC】YamatoN専用スレpart7
【PC】SPYGEA専用スレpart34
【PC】YamatoN専用スレpart5
MHXX 社会人専用PT募集スレ part7
【PC】YamatoN専用スレpart18
五反田カネロ専用スレ Part.13
あかとミキとりんご専用スレpart1
【PC】StylishNoob専用スレpart165
【PC】StylishNoob専用スレpart169
【PC】StylishNoob専用スレpart161
【DDON】ソーサラー専用スレPart18
【PC】StylishNoob専用スレpart196
【PC】StylishNoob専用スレpart223
【DDON】ソーサラー専用スレPart15
【DDON】ソーサラー専用スレPart10
【洒落】エロアニメ専用スレPart136
!chkBBx: 確認専用スレ part77
!chkBBx: 確認専用スレ part52
!chkBBx: 確認専用スレ part60
!chkBBx: 確認専用スレ part68
【PC】StylishNoob専用スレpart273
【PC】StylishNoob専用スレpart250
【PC】StylishNoob専用スレpart236
★★クーポン交換専用スレPart 63★★
★★クーポン交換専用スレPart 68★★
【MHXX】炭鉱ブラキ専用スレpart12
【PC】StylishNoob専用スレpart172
【洒落】エロアニメ専用スレPart65
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart34
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart35
◆★[AA作成依頼専用スレ]★◆part89
【SKE専用】公式音ゲースレpart30
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart37
【洒落】エロアニメ専用スレPart128
【人狼殺】江戸川専用スレpart2【先生】
【DDON】ソーサラー専用スレPart16
統合失調症 雑談スレ ぼく専用Part88
TF非正規アイテム専用スレッド PART73

人気検索: 大人がガキに 尻こき 男の裸 女子小学生エロ画像 siberian mouse masha mouse 14 year porn video 石黒 144 155 小学生の腋毛
00:33:37 up 107 days, 1:32, 0 users, load average: 80.33, 66.78, 64.33

in 0.10187697410583 sec @0.10187697410583@0b7 on 080213