◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Sleipnir VS FireFoxYouTube動画>19本 ->画像>97枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1232060439/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Sleipnir メリット →ある程度、初期設定でも使えるので初心者にも楽 細かい設定も出来るので玄人にも全然使える 何よりもZIP版があるのが魅力 デメリット →なんかおもい ページによったらかなり固まる →プラグインが少ない 何気に使えるものもあるけど、 それぞれの設定の自由度は微妙 FireFoxメリット →なんていっても数多いアドオンによるカスタマイズ性 →ニコ○でもFLV落とし放題 →更新も本体・アドオン共に比較的早い デメリット →要インストール zip版開発予定なし →3から始まった文字化け問題 改善のきざしなし? →玄人向き 初期状態だと何もできない 3からはましか? →ブックマークフォルダ作成で固まったり何かとバグが目立つ気がする あくまで主観です で、皆さんのそれぞれに対する不満や気に入ってる所はなに? 俺はコレにこだわってるからプニル/火狐なんだ!とかあればどぞ。 あとぶっちゃけ、どっち派が多いのか?
SleipnirごときじゃFireFoxに勝てない FireFoxと勝負できるのは Safariと GG Chrome operaくらい
Trident最強→Sleipnir Gecko最強→Firefox Webkit最強→Chrome, Iron その他→Opera(Presto) これでいいじゃん
>>3 >>4 それを言ってしまうとVSが成り立たないじゃまいか
最強wwネ申wwwは抜きにして
結局どのあたりが気に入って使ってるかという事ですよ
>>3 ちなみにsafariは糞だと思ったんですが最初の2行はまぁわかる
でもスレイプを使いこなしたといえるのか?
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
>>6 所詮はブラウザでRSSリーダー専門ではないので
そこまで細かい設定はできるかわかりませんが
一応RSS-Readerはありますよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231240382/ 438 名無しさん@お腹いっぱい。 [] Date:2009/01/15(木) 13:17:15 ID:X87VANZr0 Be:
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
454 名無しさん@お腹いっぱい。 [] Date:2009/01/15(木) 18:55:34 ID:X87VANZr0 Be:
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
478 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2009/01/16(金) 01:04:39 ID:Jlxc6O9f0
>>454 てめぇ、うせろマルチ野郎
オマイには二度と答えない
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231715758/n139-145 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2009/01/16(金) 01:52:32 ID:dg9Nkk740
>>478 いやいやそれ初心者装った質問荒らしだろうからスルー汁
>>5 俺個人の好みだけで言うとSleipnir
最新のtest版ではもっさり軽減、しかもFxのアドオンのいいとこどり(パクリ)のプラグインが登場
拡張機能の豊富さはFxが上だけど、2chで不定期にtest版をあげてくれるのでSleipnirの方が好き
Mozillaみたいな大企業のトップが2chに降臨するとかまずあり得ないからね
>>9 >>しかもFxのアドオンのいいとこどり(パクリ)のプラグインが登場
それなんてプラグイン?
というかfirefoxはPC再インスコ時などにMozBackupとかいうので
アドオンの設定等、すべて完璧にリストア可能なのか?
>>10 やすゆきは NoScript パクって ScriptBlock 作った
>アドオンの設定等、すべて完璧にリストア可能なのか?
プロファイルフォルダを丸ごとコピーでリストア可能
おれPC4台定期的にプロファイルフォルダ丸々コピーで
アドオンならびに設定を同じにしている
個人的にプニルのイマイチな点はIEも御同様だけど グーグルの検索結果なんかから新タブで開いた時に既読リンクの色が変わらないとこ
sleipnirのはてなブックマーカーはいい あれで他人のみてるページに飛ぶ効率が少し上がった
火狐に完璧乗り換えたいんだけどなぁ・・・ やっぱそれぞれ利点があって やっぱり併用からは抜け出せない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231176311/730,733 730 :名無し~3.EXE [sage]:2009/01/17(土) 02:43:04 ID:KROoq4JF
まず、ScriptBlock。NoScriptのパクリらしいが、詳細設定が存在しない。
URIのみで判断して、サーバー単位の許可ができるわけではない。
例えば、Blogをセキュアで回りながらYouTubeの動画のみ見たいということができない。
次にJavaScriptのみの許可もできない。(Flash広告まで勝手に再生されてしまう)
デフォで画像のみ+URIアクションで設定してた俺にはデメリットしか存在しなかった。
733 :名無し~3.EXE [sage]:2009/01/17(土) 02:51:37 ID:PjF/6jsz
>>730 NoScriptは書き換え、ScriptBlockは設定の切り替え。やってることが違う
プニル使ってみたけど全然違うじゃねーかよ 全てのサイトでJavaScriptとActiveXをOffにした上で 自分で設定したサイトだけ全て許可できるって機能だった NoScriptというよりはhostperm.1の超劣化版 Operaのサイトごとの設定の劣化版で、JavaScriptとActiveXを自動的にOnにできるってだけだった プニルってカスタマイズと上級者を売りにしてるけど こんな機能を今更付けて大騒ぎして、ソフトウェア板に宣伝に来るなんて プニル使いって予想に反してレベルが低いんだな
>>17-18 わざわざプニルスレまで出向いて御苦労さまです^^
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
>>1 Firefoxのソースコードから自分でコンパイルすればいいだろ
カスタマイズならjavascriptかけるならoperaが一番やりやすいね
ところで結局はプニルとFirefox派どっちが多いの? それ以前に結局はプニルの方が最終的(カスタマ次第)には 上級者用なのか? Firefoxはポンポンアドオン検索して ウィザード通りにぶちこむだけでおkだもんな
>>26 シェアがFirefox>プニルだからユーザーはFirefoxの方が多いだろ
Firefoxはカスタマイズ性というより拡張性って言葉があってる気がする
それぞれのアドオンもいじれるところは多くないし、やっぱりプニルの方がカスタマイズ性は高い
それは初心者にとってはだな。 userChome.jsとuserChome.cssをある程度使えるならFxの方がカスタムできるよ。
アドオンなんていかに減らせるかが重要。追加しまくれば重くなるし、メニューやUIが目茶苦茶になりプロファイルが汚くなる。 そもそも目的が明確でないとアドオンを検索で発見できないよ。 またカスタムの定義が定まってない。 俺的には通信(Script、Frame、Object、Cookie)に関する制御がブラウザで全くできない点と IEのメニューを弄るためにはレジストリを弄る必要がある等、Sleipirなんて論外だな。 だから、Sleipnirのカスタムで優れてる点について詳しく書いて欲しい。
>>32 Fxはデフォだとカスだけどアドオンとかを追加してこそいろいろ弄れるから、拡張性という言葉がしっくりくると思ったわけ
プニルはデフォでいろいろ弄れてオプションにない項目もiniから設定できるからカスタマイズ性が高いと考えたのよ
お前が自分で書いてるように、それぞれのブラウザをどれくらい使いこなせてるかでこの認識は変わるだろうな
気に入らないならスルーすればいいと思うよ
しかもIEのメニューが云々は結局IEコンポかどうかの違いであって、
>>4 に帰結するぞ
というか携帯で必死になって文打ってるところを思うと哀れすぎる
なんだ?今度は個人攻撃か? 移動中に携帯使って悪いか?あの程度の文章なら1分以内に書ける量だぞ。 日曜日に家にいるのも哀れだぞw 気に入らないのは発言内容じゃなくて方法だ。 具体的なことも書かず高いとか言われても意味分からんよ。何を伝えたいわけ? Fxの場合、設定だったらuserjsかabout:configだってある。
>>32 俺的にはマウスジェスチャ/クリック、キーボードショートカット等の操作関係、
他はプロキシ切替、翻訳設定、検索エンジン選択等、
最低限必要なものが最初から用意されてるのがいいかな
その他の細かいこだわりはプラグインいれる、と。
カスタム性に関しては、
サーチワードとの連動検索バー、指定の検索エンジンのバー配置、
まぁ何より、マウスRLクリック→指定アドへメール送信、等が自分は1番好きだなw
自分の場合カスタムへの手軽さの話になるから
>>32 のいう「カスタム性」とは脱線してるかもしれないけどorz
>>俺的には通信(Script、Frame、Object、Cookie)に関する制御がブラウザで全くできない点
そうなの?
そーいう知識が全然ないから知らなかったわ
メニューバーで一発で切替項目あるけど、アレはまた違うの?
お気に入りごとにスクリプト可否の個別設定とかあるけど・・・
>>35 サンキュー。具体的に書いてくれると助かる。そうじゃないと理解が進まない。
勝ち負けとか罵倒合戦のためにスレを覗いたわけじゃないと。
カスタムってのは、自分で使いやすいように変更できれば何でもいいんじゃね?つまり
>>5 だな。
例えばJavaScriptの場合、閲覧中のサイトに外部サイトのJavaScriptも同時に複数含まれてると。
それを自分で必要な物のみ許可できるのがhostperm.1という設定やNoScript等がある。
Sleipnirの場合、URIアクション、QuickSecurity、お気に入りからの設定、ScriptBlock等全て
一律許可か一律拒否しかできない。また許可状態じゃないとSeaHorseが使えない。
Fxの場合、拒否状態でもGreaseMonkeyや、userContent.js(グリモンモドキ)が使えると。
この辺りがSleipnirからFxに乗り換える決め手だった。
>>36 すまない 知識不足で後半はあまり理解できないorzけど
実は俺もSleipnir→Firefox乗り換え実行中なのだがw
某Firefoxスレ参考にしたり質問したり叩かれながら悪戦苦闘中w
>>34 移動中に携帯でソフトウェア板を見るのはどう考えても哀れな人だろうjk
というかいくらなんでも移動時間長すぎ
言いたいことは
>>33 の2行目で理解してもらえると思ったが、要は「デフォで多機能、弄れる個所が多い」ってこと
プニルを使ったことあるなら分かるだろうけど、オプションの項目がやたら多くてごちゃごちゃしてる。しかもオプションでは弄れない個所も、本体・プラグイン共にiniファイルから設定できる
弄れる個所が多い=カスタマイズ性が高い、と
で、今見てみたら某タブブラウザまとめサイトでもプニルはカスタマイズ性、Fxは拡張性を売りに紹介されてた
究極的には言葉のあやみたいなものだから、お前もそんなに固執する必要ないだろ
まぁFx信者が「何でも一番じゃないといやだ」っていうなら前言は撤回するよ
念のためにフォローしとくとFxも好きなブラウザ
>>37 俺も先日からSleipnirからFirefoxに乗り換え中。
俺は更に知識が無いから辛いけど、単純な使いやすさだとSleipnirの方が上で
ウェブを見るのも軽い印象。
でも、安定性がどうも良くなくて変えてみたけど、Firefoxもブログ系でどうにも重いサイトが
いくつかあって原因も分らんからちょっと辛いな。
>>39 悩むよなぁw
Firefoxタブをマウスで閉じるだけでもアドオン必須とか・・・
セキュリティとか考え出したら、まともに使えるようになるまでかなりの労力を使うw
Sleipnirの SuperDrag Extension ってプラグインを知ってからは
Firefoxへ乗り換えの決意へのハードルができてしまったw
設定ファイルを編集すればokと言ったら、どのブラウザでもできるがな・・・ スルーすればokと責任放棄、相手に非がある発言に終始するなら、議論に向いてない 最低限判断基準を示さないと、FirefoxユーザーにSleipnirの良さが全く伝わらないよ 要するに、こういう使い方するために、このようなカスタマイズが必須というのが全く見えない まあ場外からのオナニー勝利宣言したいだけの荒らしのようだから、そういうのはスルー推奨 詭弁の特徴のガイドライン 1:事実に対して仮定を持ち出す 2:ごくまれな反例をとりあげる 3:自分に有利な将来像を予想する 4:主観で決め付ける 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 7:陰謀であると力説する 8:知能障害を起こす 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 10:ありえない解決策を図る 11:レッテル貼りをする 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13:勝利宣言をする 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
火狐使いには元プニル使いも多い それも、かなり使いこなしてたけど幻滅して移行した人もいる だからプニルのファイルとスクリーンショットを見たい人も多いだろう オペラ使いはiniファイル、火狐使いはスクリプトとCSSのやり取りしてるけど プニル使いはそういうのしないよね。なんで?ルナ厨と遊ぶぐらいなら そういうのやればいいのに
>>スクリプトとCSSのやり取り そんなスキルないww ini位なら弄れるけどww プニルのが見た目はシンプルに出来上がる希ガス
なんかこのスレ認識がめちゃくちゃだな、まず
>>1 からかなり間違ってるし
Sleipnirの部分
>細かい設定も出来るので玄人にも全然使える
玄人(笑)好みのCUIカスタマイズならFxのが上
>何よりもZIP版があるのが魅力
今時zip版が無いブラウザのが少ないだろう・・・
Firefoxの部分
>ニコ○でもFLV落とし放題
ニコニコに限定するなら名前そのままで自動的に保存できる点や簡易性を考えるとTrident+Smiledownloaderのが上
俺はFirefoxでも無理矢理Smiledownloader使ってるけど
>要インストール zip版開発予定なし
ありますよ?^^;
>3から始まった文字化け問題 改善のきざしなし?
文字化け問題なんて聞いた事も無(ry
>ブックマークフォルダ作成で固まったり
これも今のところ経験無いな
すまん、Firefoxのアーカイブ版はあくまで非公式のものだった・・・
そういえば1.66(IEコンポ)からFirefoxに移行してからウイルス貰ってないな 俺の性能も上がってるが
プニルではそのスリルがたまらない訳ですね、わかります。
怪しいサイトに行かなければウイルスなんて喰らわないだろ しかし不正iframeが多発してる現在では安全なサイトなんて存在しない その点をプニルはノーガードなんだよな
IEぎらいでFxを素直に応援できない奴はプロバイダ契約切れ 対抗馬の中で有力なブラウザであるFxはかなり期待がかかっている 実際、IEよりはマシだし、初心者にもお勧めだろう だいたい、開発に関わってるやつならまだしも、ただ見てるだけのやつにソフトにケチつける権利はない
IEよりマシだけど初心者にお勧めのブラウザではないだろう >>ソフトにけちをつける権利なはい 不満が明確になってこそより良い更新に繋がると思うんだけど・・・ まぁ2ちゃんに書いても無駄だけどなw 個人のフリーソフトなら別として
その点プニルは未だに個人のフリーソフトと大差無いよな、良い意味でも悪い意味でも
IEが好きだからプニル使うんじゃね? それに初心者なんてどのブラウザ使おうと変わらないだろ 項目が多いほど混乱し面倒になり、最初に設定弄りながら試すなんてしないから デフォの状態で使いながら慣れていき、その後カスタムする方が現実的 これ以上の揚げ足取りは見苦しいので止める
Firefox、自分に必要なアドオン一通りいれたらすごいメモリ喰う 今までプニルがすごいメモリ喰うと思ってたけど、その倍くらいいってた
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
>>57 マルチすんなカス、答えてもらってるのにしつこいぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231715758/139 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/15(木) 12:35:04 ID:X87VANZr0 (PC)
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231715758/440 440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/20(火) 13:08:41 ID:ZLlUTsc50 (PC)
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231240382/438 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2009/01/15(木) 13:17:15 ID:X87VANZr0
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
とりあえずここでも見とけ
http://wikiwiki.jp/firefox/?FAQ%2FSleipnir#hb5a7252 Firefoxユーザーはいまだにスルーもできんのか
>>60 ちょっと待て、ネタにネタとして返したわけじゃなくてマジでスルー出来なかっただけなのか?
まぁ、いちいちログを貼っちゃったり誘導しちゃうあたりがそうなのかもしれないけれど
>>61 はいはいネタですね釣られた釣られた
残念ながらその質問が投下されてたスレではたとえネタのような内容であっても親切丁寧に教えてあげるのが仕様なんですよ
なるほど、釣られたとか言うあたり
>>57 がネタという認識がなかったんだね
「親切丁寧」というわりには
>>58 の質問スレの人々は大概がネタというか荒らしとして受け流してるじゃないか
要はFirefoxユーザー全体というより君の能力不足だね
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
おいおい幼稚な争いはやめろよ。わかったら大人しく火狐使っとけ
>>64 >>59 で以下エンドレス
というか
>>64 みたいなレスを見ると、Firefoxはユーザーが多い分やっぱり小中学生も多いんだと思うわ
同じFirefoxを使う身として恥ずかしい
小中学生はFirefox!? IEじゃないのか 主婦とかPC初心者は・・・ 反対に、Firefoxってコアユーザーな印象なんだけど
インターネット白書によるとfoxは2位に位置するから 浅く深くって感じじゃないの?
>>69 浅く深くって釣り・・・ですかぁ
広く浅く or 狭く深く
ID:MwroaTZQ0とかID:kRvRx/9U0はレスの内容が小学生なんだよね
実年齢がどうであれ
>>68 小中学生=Firefoxとは書いとらんがな
デフォのIEに次ぐシェアでユーザーの絶対数が多いんだからOperaやSleipnirより年齢層ごとの人数も多いのは必然
Sleipnirも小中学生率は高いけどな 小中学生に大人気のWin100%やiPなんかの雑誌でよく取り上げられてるからな
>>73 FirefoxにしろSleipnirにしろ、ユーザー全体に対する年齢毎の割合なんか分かるのか?
俺は単に年齢毎のユーザー数がFirefox>Sleipnirだと言っただけなんだが
俺はIE使ってる奴にはとりあえずSleipnirをすすめる なんとなくな
ID:MwroaTZQ0「日をまたいでも粘着し続けます」
firefoxは色々アドオン入れて設定するのがめんどい、時間がかかりすぎる。 でも多機能性、小機能性においてこれに勝るブラウザは今のところ他に無いと思う 自分が使わない機能なんて入ってて欲しくない/細かい動作まで全て自分の思いのままにしたいって人には向いてると思う カスタマイズしすぎて起動がもっさりするのやメモリ食うのはどうしようもない、それが嫌な人は辞めといたほうがいい
俺の環境ではプニルよりFxの方が起動も速いな メモリ喰うのは仕様だが、問題のあるアドオンやスクリプト使わなければ 低スペックノートでも問題ない程度に収まる 少し慣れた者ならuserChrome.jsで基本的な所は固められるから アドオンは3〜4個使えば十分だと思うけどな それができない人はおとなしくプニル使ってる方が良いだろうね
ユニコードの文字化けはどうにもならない? 検索ボックスにたとえば絵文字いれただけでハングルになるんだけど… 検索結果ではきちんとブラウザで絵文字表記されてる。 意味がワカラナス(´・ω・)
せめてFirebug使えてから勝負だな。アドオン依存といえばそれまでだが、Sleipnirでは話にならんわ
カスタマイズ性 opera>>Ff>>>>>s>>>越えられない壁>>IE
ブラウザーシェア 2009年01月03日
*Internet Explorer
71.52% (9月)→71.27%(10月)→69.77%(11月)→68.15%(12月)
*Firefox
19.46%(9月)→19.97%(10月)→ 20.78%(11月)→21.34% (12月)
*Safari
6.65% (9月)→6.57%(10月)→ 7.13%(11月)→7.93%(12月)
*Chrome
0.78%(9月)→0.74%(10月)→0.83%(11月)→1.04%(12月)
2006年から2008年までの,各ブラウザーの年間シェア
Fxやプニルが悪いんじゃなくて、そのユーザーが悪いだけだと思う 値打ちの低い奴らが2chとかで信者発言するからそのソフトの値打ちも下がる そういう意味ではどんなソフトも一緒で、その人に合うかどうかの問題。
そらそうだよなぁ
Firefoxに全く関係ない
>Sleipnir作者(イケメン)「会社の目的は世界中の人々が幸せになること。お金は仕方なく稼いでる」
>
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232865755/ このスレを開いたらなぜかFirefox信者が湧いててびっくりしたよ
>>88 あれだけ広告満載してよく恥ずかしくねえよなイケメンw
foxユーザーだけどプニルには23chinfo変換スクリプトがあるんだね うらやましい
SleipnirのプラグインHeadline-Readerのように「HTML抽出機能」「フィルタリング機能」のあるRSSリーダーってありますか?
Fxは使ってる一部の人は自分たちをコアユーザーだと思っているようだが(
>>68 とか)
初心者スレの方が本スレ以上に(数値的な意味で)圧倒的な勢いを持っている時点で十分初心者向けだろう
2chに書き込む連中でさえそうなんだから2ch見てない人だとさらに使いこなせてない奴ばっかだろ
圧倒的にSleipnirだな 自分はFirefoxに乗り換える予定なんだけど面倒くさくなってきた
Firefoxは好きで自分も使ってるんだが、一部ユーザーがすごい排他的なのが気持ち悪いわ 重度のFx信者は選民思想もってんじゃないかと怖くなる
今有名になってるブラウザはどれも素晴らしい物ばかりだが、
その一部のユーザの頭の出来が悪すぎる。
自分は、
>>4 にあがっているブラウザはみんな好きだし、そのユーザとも友好的に情報交換したいと思う。
自分が人とまともにコミュニケーションが取れると思うのなら、他のブラウザを罵倒したりせずに、せいぜい比較くらいにしとけばいい。
プログラミングなんて出来ないんでしょ?黙って見ておけよ、と、いつも思う。
片方の批判をするのは、両方をまとも使ってない奴なのがよくわかるなw なん
火狐のほうが上かな〜 1回カスタマイズしたら早いしDLとかもしやすいし しかしオレはプニル派^^
プニルじゃなくてドーナッツとの比較だけど、 FFメモリ馬鹿食いじゃね? これまで50MB程度で収まっていたのに、いま現在、FFは300MBを突破・・・ ピークで600MBとかいく。文字通り1桁違う。 素の状態ではFFは話にならん一方プラグイン入れると超便利になるという メリットはあるものの、ここまでメモリ食われると他のアプリをまともに 使えなくなる。いま激しくFF捨てるかどうか悩み中。
俺は両方使ってる FirefoxをPCに、USBメモリにはSleipnirを入れてる
Fxはもじらのころから結構重くて、今じゃ海猿のほうが動作が軽快な気がするくらいになってる。 もうちょっと、アドオンを入れたときの動作を改善すべきだと思う。
sleipnir使ってるけど ネットであんまりにもFxマンセー言ってる奴が多いから狐入れてみた 正直インストールしてすぐ使うライトユーザの俺には敷居高い プラグイン入れれば、設定すればって声よく聞くけど それをする手間はちょっとなぁ あとファイルダウンロードにいちいち別ウィンドウ開くのもウザイ 多分より深く使えるのは狐なんだろうが ネットサーフィンする目的だけならスレの方が入りやすいとオモタ
Firefox Setup.exeは7zだから、対応した解凍ソフトなら展開できる。 localizedフォルダにあるファイルをnonlocalizedに全部上書きして、 firefox.exeを叩けばインストールしなくても普通に起動する。
firefoxに乗り換えようと思ったけど難しすぎる。 アドオンは色々なものなあって見ててワクワクしたけど Sleipnirにある便利な機能が殆どデフォルトで入ってないのは辛い。 タブを右クリックのみで閉じる設定にしようとしても userChrome.jsとかローダーだか導入しなきゃいけないらしく面倒だ。
firefox乗り換えたがgreasemonkey入れたら途端に重くなった
僕はめんどくさいと言うのもあってグリモンは使ってない
スレイプニルを3年くらい使ってて先日firefox3.5使ってみたらfirefoxのほうが速かった。 スレイプニルはIE8に完全対応のバージョンを早く出してほしい。今はデフォでは対応してないんでしょ?
SleipnirからFireFoxに乗り換えたが、タブの復元がクソなのとマウスジェスチャーがもっさりしすぎでまた戻ってきた そしたらSleipnirがさらに重たくバージョンうpしてた エラー送信が多すぎてうざったいがほかにいい物がない で、IE8っていいのか?
FireFoxはタブの大きさが勝手に変わるのがすごいストレス。 必須な設定変更もすべてアドイン入れなきゃ出来ない。 マウスジェスチャーくらい標準搭載しろよ。 アドインでマウスジェスチャー入れても動作がもっさり。 アドイン入れると遅くなる。 FireFoxは早いと聞いて入れてみたけどやっぱりSleipnerが使いやすい。
>>115 IEと比較して、Sleipnerは何であんなに重くなれるの?教えてくれ。
FirefoxにSleipnerと同等かそれ以上の機能付けても、あんな重くならない?
Firefoxの起動は遅いよね。これに異論ある人は、いないと思う。
ところでさ、SleipnerはIEコンポだから最初から半分立ち上がった状態なのに
その割に起動遅いくない。何で?他のIEコンポはもっと早いよ。Linaは糞遅いけど。
Operaユーザーが同じような文句いうのは理解できるんだ。あれは機能の割りに軽いし小回りきくし。
あれれ、そう言えばSleipner、前まで上級者向けとかいってたよね、でもOperaの方が・・・。
あの謳い文句、上級者に失礼だったと思うよ。
頂点を極めたカスタマイズブラウザ?????
Sleipnir は全てにおいて理想的なカスタマイズが可能なインターネットブラウザです。
さまざまなユーザーの希望にこたえられるよう設計されており、無駄のない美しい動き
を維持します。
・・・これ気のきいたジョークだよね?
あとさ、Graniの「とびきりスウィートなブラウザ」って何?
・・・Grani は、インターネットにデザインを加えることでよりよい時間を提供し、その事を知ってもらうためにフェンリルは
開発しています。
ご免、無いアタマながら何度も考えてみたけど、何が言いたいか理解できない。教えてくれ。
最近のSleipnirは固まりすぎと挙動が遅すぎ UPも遅いしプラグインは少ないし、ソース盗難前くらいが一番使いやすかったな
sleipnirってプラグインを簡単に自作できる? firefoxくらい簡単に作れる? javascript処理早い?
Firefoxは更新過多で脆弱性も少なくないし 最近は特に技術とか機能的な意味でもちょっとした変化が多いから IEの本家っつうアドバンテージが魅力的に見えてきた今日この頃 ようは使い分けるに越した事はないんだが、プニルの利点てなんだろな
jsTimeTest http://wd-testnet.world-direct.at/mozilla/dhtml/funo/jsTimeTest.htm reference data IE8.0 Average time: 588ms Sleipnir2.8 Average time: 588ms Netscape9.0 Average time: 538ms TheWorld3.0 Average time: 481ms Opera10.0 Average time: 234ms Flock2.5 Average time: 229ms Safari4.0 Average time: 53ms Firefox3.5 Average time: 46ms Lunascape6.0 Average time: 45ms Chrome4.0 Average time: 24ms SRWareIron3.0 Average time: 19ms ChromePlus1.2 Average time: 18ms 改造する知能の無い奴はsleipnirみたいな情弱専用の激遅ブラウザ使ってりゃいいよ 俺も数年前は情弱派でした・・・
スレイプニルの右側のお気に入り表示を画面外かどっかにドラッグしてしまったら二度と表示されなくなったんで この機会にfirefoxに切り替えたんだけど、軽いのはいいんだけどなにこの使いにくさ このページを完全に表示するにはプラグインが〜の表示がウザいし 最新ニュースとかいって知りたくも無い亀田のニュースを表示しやがるし 何度やってもgoogleを最初に表示するし つーか、お気に入りボタンはどこ?? スレイプニルなら上にボタンが並んでてわかりやすかったのにボタン無いよ??
馬鹿は何使っても一緒だwwwwwwwwwwwwwwwww
>>125 >スレイプニルの右側のお気に入り表示を画面外かどっかにドラッグしてしまったら二度と表示されなくなったんで
表示からたどれよwww
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
http://www.opera.com/browser/next/ Opera 10.50 beta
地 球 上 で 最 速 の ブ ラ ウ ザ
最も速い JavaScript エンジン
検索エンジンを使いやすく
Windows との統合により、より美しく
新しい Opera Widgets
新しいレベルの標準準拠
より優れたアドレスフィールド
よりよいブラウジングためのダイアログの改良
新しいグラフィックスライブラリ Vega
プライベートブラウジング
ページ内の必要な情報を探す
これだけではありません
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新スレ立てたので交流よろしくお願いします。
【RAMディスク】FireFox高速化専用スレ【chrome超え】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267181600/ クソ重いクソ遅いの糞ブラウザsleipnir(笑) 未だに使ってる奴がいるとしたらそれは極度の情弱だけwwwwwww 昔から使えないキモヲタブラウザだったねwwww そして時代は過ぎ去り完全に過去の遺物(ゴミ)になりました ゴミはゴミ箱へ〜
> クソ重いクソ遅いの糞ブラウザsleipnir(笑) クソしょぼいクソPC > ゴミはゴミ箱へ〜 君のPCのことかぁ〜
Firefoxより起動が早いことは確か。 Atom搭載ネットブックだとIEはストレスがたまる。
アップローダからのダウンロードに強いって聞いて火狐使ってみたけど全然使えん 即消し決定です^^ ただいまぷにるさん
最新のSleipnirにヴァージョンアップしたら、Ctrl+Fの表示内検索バーが出ません。なぜ。 I.E8.0は出るのに。
プニル アプデしたらやたらCPU食うようになった 前にもなったんだよなぁ・・・
プニルがあまりに重くなってきた気がするのでインストールしたまま使ってなかったFirefox試した いろいろアドイン入れて設定も変えてみたけどめんどくせえよ・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1304575213/ 今回まともに相手してやったら最終的に逃亡wチキン宣言するもブーメランで終了w
真性のヘタレなので最後に現れ負け犬の遠吠えをして行った模様終了以外見てないけどw
firefoxスレを聖地(失笑)とかマヌケた事をほざくが守りきれず死亡のモノマネ朝鮮猿でしたw
召喚獣、ユニコーン(苦笑)が大好きな愚図エロゲ猿ですが俺からもどうかよろしくw
スレイプニルはgoogleツールバーが使えないクソ 価値なし
googleツールバーにさほど価値がないからいいです
chaikaは便利っすなぁ 基地外あぼーん出来るから
ツールバーの翻訳機能はマジ最強 画面の切り替えなしに、全文字翻訳とか 海外エロサイターの俺には必須だな だからスレイプニルは捨てたw 技術的に可能ならやって欲しいわ・・・
プニルがバーうぷごとに糞になるので思い切ってFFに乗り換えてみた。 基本設定いじってアドオン数個で済んじゃう俺としてはなかなか良い。 さすがにクロームまでシンプルなのはつらいんだけど。
プニルのあまりの重さと強制終了に嫌気が差していい加減Firefox移行してみた アドオン集めるの糞面倒だったけどなんとか使っていけそうだ
プニル落ちすぎ。 アメブロで画像クリックするとほぼ落ちる。 どうにかせーよ!
結局どのブラウザでもRAMDISKに書きこめばある程度早くなる ある程度早くなってくると次は機能を求めるようになってくる
うぎゃああああああ 今PC立ち上げたらプニルのお気に入りが消えているうううううう (´・ω・`)
バックアップの大切さを教えてくれるエデュケーショナルな機能がついています。
>>154 そんなんイラネw
お気に入りが消える原因ってなに?
(´・ω・`)
プニルはお気に入りを他ブラウザ用に変換できるようにしてくれ。
最新バージョン、シャットダウンに時間かからねぇっすか?
今やメモリを気にしなくて良くなったとは言え 気付いたらプニルが3Gぐらいメモリ食ってるのを見ると萎える。
長時間起動による表示不可が減ったのは良いけど重いわ。 表示に時間食いすぎだろ。
ポイント乞食やってるとプニル一択 ウェブメールでポイント付きURLをひたすらクリックする作業の時、捗る
俺はIE9にナビゲートロックと多段タブ、今のタブから左右方向に閉じる機能が付いたら プニルを使う必要性を感じない
>>1 スレイプニルて既に死んでるブラウザですよねw
若い人は名前すら知らん希ガス
Chrome≒Firefox≧>>>>>>>>>>>>>>>>>>スレイプニル(最低ごみブラウザ)
重くて不安定で、かつバグだらけのスレイプニルより
ChromeとFirefoxのほうが1000倍は使いやすい
こんな落ちぶれてんのに未だに糞ブラウザしがみついてるアホて
おちこぼれ30代後半〜40以上のジジイ丸出しwwww
こんなスレにしがみついてるおまえはry と釣られてみた
こんなスレがあったのか 昔のSleipnrはよかったよな 時代の流れというやつかね どうやっても世界規模でがんがん開発更新されていくブラウザーと 勝負になるわけがない
>>166 は自己レスしてるの?
希ガスとか久々に見たな
Sleipnir3は起動の時に以前のファビコンがすくに表示されない。 いちいちタブを開かなくてはファビコン表示しないので使えない。 それからタブロックしてもタブ幅を小さくできないのが使いにくい。 GoogleChrome20のタブをそのまま多段化する方法に変更したほうがいい。
1.66をwin機で使ってたが初心者にも便利だしカスタム出来るのもいいよな。もはや火狐やくろむ勢に負けてしまってるけど。 最近Macに替えたらたまたまSleipnir4が出てて使ってみたらすごく良い感じだった。デザイン性も操作性も。こりゃまた使いたいと思えるブラウザですわ。
ところでWinのほうのはどうなん?iPhone向けぷにるも便利だから頑張ってるのかな?
>>1 ステマブラウザきもすぎるwwwww
素てこういうステマスレ乱立されるから嫌われるんですね〜
社員死ねよ
間違えたわ 素レイプニルね(笑) 名前からして犯罪者が開発してそうw 間違えたわww 素レイプニルね(笑) ↑名前からして犯罪者が開発してそうw
●FirefoxとかGeckoってスタイルの手抜きが多いってホントですか?
http://forum.mozilla.gr.jp/cbbs.cgi?mode=one& ;namber=57436&type=57384&space=135&
●IBM、Firefoxを全社員のデフォルトブラウザに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/05/news056.html IBMはFirefoxを使っていない社員に同ブラウザをデフォルトとして使うよう強く推奨し、
新規に導入するコンピュータにはすべてFirefoxをインストールする。
●Firefox 26、画像イメージのメモリ使用量大幅圧縮に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/03/027/index.html 不必要な画像デコードをしなくなったことでページ読み込み時間も5秒から1秒へ短縮されたと説明
最近Sleipnir使い始めた。 デザインはグラデーションかけたり時代遅れ感があるが、フォントが綺麗だから継続して使いたい。 ただ設定がいまいちわかりにくい。 ブルー、グレイ、イエローとかってタブグループ的なもの? グループ間のタブの移動ってどうすりゃいいの?
>>174 エンターキーを叩いて出てくる標準検索エンジンが腐っていて使い物にならんので駄目ボ。
検索エンジンは別の物に変更不可能だし
検索結果表示数増やせないしたらしい窓で開くことも出来ないしで
何処の馬鹿が作ったのかと思うよ。
なんで普通にカスタマイズできないのかと…。
スレイプニルって2重起動できないんだな タブ掴んで拡張モニターで放してもウィンドウ開かないわ
ハ,,ハ ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) / \ / \ ((⊂ ) ノ\つ)) ヘ ( つ)) (_⌒ヽ γ⌒_) ヽ ヘ } { r / ε≡Ξ ノノ `J し ヽ⊃ Ξ≡ 3 冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 全力で脱MS ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ /\_/\ |ノ ゝ /ヽ───‐ヽ / /|ヽ ヽ──' / / | \  ̄ /\ http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/ http://www.tsr-net.co.jp/news/process/ Opera18って画面に点々が入ってGPU不具合がある ・・・Opera18が勝手にVsync同期をOFFにして不具合? Opera12.16もVsync同期をOFFにしてたかもしれない? それによって高速にGPUアクセス? GPUアクセスは速くなるかもしれないが アクセスしてはいけないクロックタイミングがあるのでは?
Firefox28 は、画像増えると重いんだよね。 マウスホイールが滑りまくって操作性反応が悪いよ。 JSコンパイラJITのオーバーヘッドが重いんじゃないか? クリックして組み込まれるJSも同様に反応が遅いかもしれない? Firefoxは通信ロードがかなり速くなっているので、 そろそろBlinkを使って協調した方が Chromeよりもっと速いブラウザになると思う!
sleipnir5にしたらyoutubeが見れなくなった Flash入れれ云うから入れたんだが、Flashが必要ですって云われる で、またAdobeにダウンロードに行くと、最新版が入ってるけど無効になってると出る 有効にする設定がない・・・
米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
http://japan.cnet.com/news/ent/20060667/ Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、
混乱の渦中にある。Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、
少なくとも2回ダウンした。Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
>>190 Sleipnir5でyoutubeは見れている
FleshをFirefoxで更新インストール
するとどうだろう?
Chromeは独自Fleshなので
更新しても更新されないかも?
Sleipnir5やIronなどは、 FirefoxのFlash設定を使っているらしい?
>>189 Blink・Webkit依存はヤルべき
>>189 IE依存の悪夢再来、諸悪の根源Blink・Webkitは捨てるべき。
トゥ・フーム・オール・シングス・コンサーン
http://www.e-onkyo.com/music/album/kicj2329/ このサウンドはPCM/16bitマスターと思われる。
PCM/16bitではダイナミックレンジが狭すぎた様だ。
イントレピッド・フォックス
http://www.e-onkyo.com/music/album/kicj2332/ このサウンドを聴いてから、他のミュージックを聴く。
当時のアナログテープの広域特性がいかに良いか分かる。
綺麗な字っていうか、 にじませてカクカクを誤魔化してるだけじゃね?
このページのサムネイルが真っ黒になります。改良願います>フェンリル
GPUが管理するメモリーからFlash画像を得る必要があります。
https://youtube.googleapis.com/v/5hD54E6uD58?autoplay=1 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
■何のテストを書いてほしいのか? http://gihyo.jp/news/report/2013/06/1701 ●CSS Flexbox http://www.w3.org/TR/css3-flexbox/ Flexboxでは,画像やinput要素などのブラウザによってハンドリングされる部分, CSSアニメーション,日本語などの縦書き等がまだ手を出してい状況。 ●CSS Text + Writing Modes http://www.w3.org/TR/css3-text/ http://www.w3.org/TR/css-text-decor-3/ http://www.w3.org/TR/css3-writing-modes/ CSS Textでは行分割,禁則処理とか,Text Decorationでは圏点とか,Writing Modesでは 縦書きとかの機能が電子書籍のEPUB形式(特に日本語のもの)で使われているが,まだまだバグが多い。 ●CSS Orientation Test OpenType Fonts http://blogs.adobe.com/CCJKType/2013/06/css-orientation-test-opentype-fonts-jp.html ユニコード文字の特に縦書きのときの文字の向きを判別する,パブリックでサイズの小さい特殊フォント 「CSS Orientation Test OpenType Fonts」が作られた。vert機能を使うことで,文字幅も分かる。 これを利用してtext-orientationやline-breakなどのプロパティのテストに使ってほしい。 ●CSS Fonts http://test.csswg.org/shepherd/search/spec/css3-fonts/ CSS Fontsのテストとして入りやすいものは,@font-faceやオブジェクトモデル。シリアライズが正しくできているかを確認する。 フォントに詳しければ,Font Featuresという機能についてテストしてほしい。テストにはShepherdを参照する。 ●CSS OM http://dev.w3.org/csswg/cssom/ CSSOMのテストとして,まずはメディアクエリー,セレクタ,値のシリアライズが挙げられる。 その他に,Alternative Style Sheets,getComputedStyle(),insertRule()など。 ●Filter Effects http://www.w3.org/TR/filter-effects/ Filter EffectsのFilter primitivesの各要素のテストなどがある。 ●Shadow DOM http://www.w3.org/TR/shadow-dom/ Shadow DOMのテストは一応あるが,ひどい。やりたいことだらけ。tree composition,Stylesなど。 ストレージ・スピード・テスト
http://alp.jpn.org/up/s/18001.htm Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
Storage Speed Test Time 82 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
Storage Speed Test Time 344 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:29.0) Gecko/20100101 Firefox/29.0
Storage Speed Test Time 357 msec
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0;)
Storage Speed Test Time 528 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Iron/32.0.1750.1 Chrome/32.0.1750.1 Safari/537.36
Storage Speed Test Time 1119 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36 CoolNovo/2.0.9.20
Storage Speed Test Time 1158 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.4
Storage Speed Test Time 1188 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.76 Safari/537.36
Storage Speed Test Time 1241 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36 Sleipnir/5.0.3
Storage Speed Test Time 1375 msec
連日スゴイ結果になっている
ストレージ・スピード・テスト http://alp.jpn.org/up/s/18001.htm ★WebKitシングルプロセスの速度? ストレージアクセスが速い Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2 Storage Speed Test Time 82 msec ★WebKitマルチプロセスの速度? 1000msec以上遅れる Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.76 Safari/537.36 Storage Speed Test Time 1241 msec >Sleipnirはとにかく安定度を上げろと言いたい >裏でちょっと負荷のかかる処理をしながら使うとすぐ固まる 知る限り、Sleipnir3.9.1のみ、Sleipnir4よりもメモリー消費が小さく軽快です。 >Sleipnir4を今まで使ってたんだけど5にするメリットあります? Sleipnir2、Sleipnir4、Sleipnir5は同時に使用できます。 全部インストールして、それぞれ使って慣れると良いでしょう。 Sleipnir4からSleipnir3.9.1にする場合、Sleipnir4のアンインストールが必要。 >多段タブがなくなったと聞いたんですが、 >新しく追加されたタブグループ機能でうまく補えるのでしょうか。 感想として、Sleipnir5はタブが多くなるとタブが隠れてクリックしづらい。 >昨日、2.9.1から3.9.1にしてみたけどインターフェイスはほぼ同じにできた >細かい設定が削られてるが許容範囲内 Sleipnir3.9.1はWebKitモードとIEモードを統合するため独自のUIになってます。 >設定保存場所がプログラムフォルダと別なのが痛い。バックアップ忘れちゃいそう。 データ復元機能で タブ復元 できます。 これは自動バックアップ機能に似ています。
このタブ数でも即時に再起動できる Sleipnir3.9.1
マルチポストキチガイは巣から出るな、死ね hissi.org/read.php/software/20140223/T213SlRsT1Ew.html
シングルタブ展開で再起動が軽いブラウザ Sleipnir3.9とFirefox28 Firefox28では設定が必要 about:config browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true Sleipnir3.9はクリック押しでタブが変わり動作が自然だ! Firefox28はクリック離しでタブが変わり動作が不自然だ!
Firefox28はクリック離しでタブが変わり動作が不自然だ! クリック押しでタブが変わるように変更すべき
猫プニルと鼠フォックス
Very Heavy Load Memory Storage Speed Test
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384178332/376-378 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:31.0) Gecko/20100101 Firefox/31.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 2599 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 440 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:24.0) Gecko/20140414 Firefox/24.0 (Lunascape/6.9.0.27291)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 1267 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 301 msec
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; Sleipnir/3.9.1)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 150 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 470 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.154 Safari/537.36 Sleipnir/5.2.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 103 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1292 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.17 (KHTML, like Gecko) Chrome/24.0.1312.57 Safari/537.17 Sleipnir/3.9.1
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 80 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1170 msec
Opera/9.80 (Windows NT 6.0) Presto/2.12.388 Version/12.16
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 1019 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 2944 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 8 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 49 msec
Safari5.1.7はFlash動作を中断してJS優先とするため圧倒的に高速化される
OneTabの履歴を重複削除ソートしたり リンクURLを表示したりすれば便利そう
Sleipnir3.9 再起動最強伝説
一見、タイトルが見えないので見づらそうに見えるが、
ユーザーは何のタブだったか多少記憶に残っている。
タブをホバーしたらタイトルが瞬時に表示されれば問題無い
Sleipnir3.9とFirefox30
シングルタブ展開で再起動が軽い日本語版ブラウザ
Firefox30では設定が必要 about:config
browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
Sleipnir3.9 など ダウンロード
http://download2.fenrir.co.jp/sleipnir391.exe http://download2.fenrir.co.jp/sleipnir434.exe Firefox30 など ダウンロード
http://www.mozilla.jp/firefox/preview/ http://www.mozilla.jp/firefox/ ファイル解凍ソフトLhazのアイコンにファイルをD&Dして解凍しようとすると、 デスクトップが超重くなったりフリーズしかけたりしていたんだが、何故か 関係ないSleipnirが何度も異常終了するに至ってようやく謎が解けた ファイルをD&Dする際にマウスがSleipnirの領域をゆっくり通過すると、 そこでSleipnir処理を開始→フリーズの流れだったんだな 4.3.6.4000あたりから気が付いたので、4に共通する不具合か?
Sleipnir2、落ちまくってもうヤダ。 どうしたらいい?
Sleipnir3.9 か Firefox30 使ってみれば?
Sleipnir4が軽くなるまで、しばらくFirefox30使ってる。 とりあえず、この設定しておく about:config browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
猫プニルと鼠フォックス
バグテスト教会の受付イメージ?
バグテスト教会の信者イメージ?
バグテスト教会の会場イメージ?
バグテスト教会の建物イメージ?
>>223 Firefox30ですね、試してみます。
Sleipnir3.9は入手できるのかな。
Sleipnir3.9 再起動最強伝説
一見、タイトルが見えないので見づらそうに見えるが、
ユーザーは何のタブだったか多少記憶に残っている。
タブをホバーしたらタイトルが瞬時に表示されれば問題無い
Sleipnir3.9とFirefox30
シングルタブ展開で再起動が軽い日本語版ブラウザ
Firefox30では設定が必要 about:config
browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
Sleipnir3.9 など ダウンロード
http://download2.fenrir.co.jp/sleipnir391.exe http://download2.fenrir.co.jp/sleipnir434.exe Firefox30 など ダウンロード
http://www.mozilla.jp/firefox/preview/ http://www.mozilla.jp/firefox/ ●Sleipnir5.2は遊ぶためのブラウザ・・・そしてOneTabで強力メモリ解放
https://chrome.google.com/webstore/detail/onetab/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall chrome-extension://chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall/onetab.html
このJSをパッチして OneTabの履歴を重複削除ソートしたり リンクURLを表示したりすれば便利そう
chrome-extension://chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall/ext-onetab-concatenated-sources-onetab.js
またはこれを使って、OneTabの履歴を重複削除ソートしたり リンクURLを表示したりするJSを追加する
https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo マルチプロセスをイメージしてみました!
http://sokutto.com/blog/2012/03/windows7-memory-usage/ OSにおいては、メモリの不足を補うためにHDDの一部をメモリの代わりに使うことが一般的です。
これを「仮想メモリ」(スワップメモリ)といい、メモリを使い尽くしてPCが使用不能になるのを防ぎます。
メモリの空きが少なくなるとHDDを使う頻度が増えるため、
HDDから「カリカリ」「ゴリゴリ」 という音が増えると共に、PCの動作速度が緩慢になります。
問題点⇒ブラウザが仮想スワップメモリを利用すると検索や拡張やタブなど動作中断? 主原因⇒仮想スワップメモリ(OSが管理している実行命令コードを含む)動作が重い? 解決策⇒HDD/SSD/RMDに8GB以上の固定エリアを作ってデータをブラウザ自身が管理しランダムアクセス。
問題点⇒ブラウザが仮想スワップメモリを利用すると検索や拡張やタブなどで動作中断? 主原因⇒仮想スワップメモリ(OSが管理している実行命令コードを含む)動作が重い? 解決策⇒HDD/SSD/RMDに8GB以上の固定エリアを作ってデータをブラウザ自身が管理しキャッシュをランダムアクセス。 データをブラウザ自身が管理しキャッシュをランダムアクセス (1.0) fseek()URL管理データとエリアサイズを設定 (1.1) fopen()/fwrite()/fclose()してHDDにエリア作成 (2.0) メモリにfseek()URL管理データ作成 (2.1) 起動時にfopen()する (3.0) メモリのfseek()URL管理データを更新のため fseek()位置とサイズを書込む (3.1) fseek()してからfwrite()で書く 。fclose()はしない。 (4.0) メモリのfseek()URL管理データを読み fseek()位置とサイズを取得する (4.1) fseek()してからfread()で読む。fclose()はしない。 (5.0) 同じURLの場合(4.0)(4.1)を繰返す。 (5.1) 異なるURLの場合(3.0)(3.1)と(4.0)(4.1)を繰返す。 (6.0) ブラウザ終了でメモリにあるfseek()URL管理データを破棄。 (6.1) ブラウザ終了でfclose()する。エリアを残しておくと再利用できる。 高速アクセスのポイント・・・固定エリアの作成は1回のみ。 fopen()/fclose()は起動と終了だけにしオーバーヘッド回避。 fseek()/fwrite()/fread()でランダムアクセス書込み読込み。 www.cplusplus.com/reference/cstdio/fseek/ fopen()/fclose()しているとOSがそれだけいろんな事をするので超遅くなる。 オーバーヘッド回避はとても重要なテクニックであり100倍〜1000倍ぐらい高速化される。 キャッシュという一時データの性質上、管理データは常に起動時に新規作成するので HDDのデータの内容が壊れ管理上矛盾していても、上書きで利用するので問題が無い。
623 :名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 01:51:53.62 ID:vWzTxs0X
Firefox高速化、重さ解消 メモリー軽減
http://www.netyasun.com/browser/firefox.html Sleipnir4が軽くなるまで、しばらくFirefox30使ってる。 とりあえず、この設定をしておく about:config browser.sessionhistory.max_total_viewers;3 browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
Sleipnir4が軽くなるまで、しばらくFirefox30使ってる。 とりあえず、この設定をしておく about:config mousewheel.default.delta_multiplier_y;300 browser.sessionhistory.max_total_viewers;3 browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
Sleipnir4が軽くなるまで、しばらくFirefox30/31使ってる。 とりあえず、この設定をしておく about:config mousewheel.default.delta_multiplier_y;300 browser.sessionhistory.max_total_viewers;3 browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
UAチェンジテスト (適正にチェンジされているかをテスト)
◎ User-Agent Switcher for Chrome (オプションでUA追加可能)
https://chrome.google.com/webstore/detail/user-agent-switcher-for-c/djflhoibgkdhkhhcedjiklpkjnoahfmg Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/10.00
✕ User-Agent Switcher
https://chrome.google.com/webstore/detail/user-agent-switcher/ffhkkpnppgnfaobgihpdblnhmmbodake Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.17 (KHTML, like Gecko) Chrome/24.0.1312.57 Safari/537.17 Sleipnir/3.9.1
✕ Ultimate User Agent Switcher
https://chrome.google.com/webstore/detail/ultimate-user-agent-switc/ljfpjnehmoiabkefmnjegmpdddgcdnpo?hl=ja Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.17 (KHTML, like Gecko) Chrome/24.0.1312.57 Safari/537.17 Sleipnir/3.9.1
Sleipnir4/5が軽くなるまで、しばらくFirefox30/31使ってる。
とりあえず、この設定をしておく about:config
mousewheel.default.delta_multiplier_y;300
browser.sessionhistory.max_total_viewers;3
browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
メリット : マルチウインドウが可能になる
http://www.mozilla.jp/firefox/preview/ http://www.mozilla.jp/firefox/ Sleipnir3.9は browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true の設定に等価
Sleipnir AND FireFox 同時ゴミ化でChrome独り勝ちのお知らせ Chromeの亜流の堕したゴミを使うくらいなら本家本元のChromeを使うだろ〜が
このページが爆速で見れたなら神ブラウザ
http://jbbs.shitaraba.net/internet/16422/ ホイールスクロールがスムーズでないと評価されない
The Forum in The John Henry Brookes Building
http://www.gopano.com/video/MjA1OTA Sleipnir3.9とFirefox28
シングルタブ展開で再起動が軽い日本語版ブラウザ
Sleipnir3.9 再起動最強伝説
Sleipnir3.9 など ダウンロード
http://download2.fenrir.co.jp/sleipnir391.exe 一見、タイトルが見えないので見づらそうに見えるが、
ユーザーは何のタブだったか多少記憶に残っている。
タブをホバーしたらタイトルが瞬時に表示されれば問題無い
しばらくFirefox28使ってる
http://www.mozilla.jp/firefox/ Firefox30 など ダウンロード
http://www.mozilla.jp/firefox/preview/ メリット : マルチウインドウが可能になる
とりあえず、この設定をしておく about:config
mousewheel.default.delta_multiplier_y;300
browser.sessionhistory.max_total_viewers;3
browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
Firefox26 以降、画像イメージのメモリ使用量大幅圧縮に成功
不必要な画像デコードをしなくなったことでページ読み込み時間も5秒から1秒へ短縮されたと説明
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/03/027/index.html Safari 5.1.7 でも同様の不具合が観測された・・・Apple社からのバグのようだ・・・
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
◆AppleWebKit/537.36で勝手に上スクロールのまとめ
・予備知識
「Google Chrome 32」がベータ版に。UIプロジェクト“Aura”の成果を盛り込む
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131112_623155.html ・技術背景
AppleWebKit/537.36ではGPUを駆使したAuraによるブラウザ機能描画を行っているらしい
Compositor処理としてGPUを含めたハードウェアに集中しているのがブロックダイヤグラムで分かる
・不良状況
AppleWebKit/537.36で勝手に上スクロールしてiframe内上部が見えなくなる不具合がある?
(これが重要なヒント) 勝手に上スクロールする高さ=タブバーの高さ+アドレスバーの高さ
・原因予測
GPUの機能は設定反映にオーバーヘッドやタイムラグがあるので設定変更タイミングの同期が必要となる
ページ描画原点が、ブラウザ機能の描画原点と混同して瞬間的にGPUの設定で誤動作している可能性がある
・対処予想
ページ描画原点とブラウザ機能描画原点を同じにして原点設定を共通化すると、
GPUの原点切替え設定が不要になり、GPUタイムラグによるブレが無くなると予想される・・・
・対処参考
ページ描画原点を基本にして、ブラウザ機能の描画原点にも共通に使って
ブラウザ機能は position:absolute;left:0px;top:-80px; などとして扱うのはどうか?
予想としては Chrome35 Chromium35 で改善されそうだ
正式リリースまでGoogleにガンガン不具合報告すると良さそう
「Google Chrome 35」がベータ版に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140411_643976.html “Shadow DOM”は、ページ本体とスタイルやスクリプトが干渉することなく、
さまざまなページで再利用可能なウィジェットを定義するための仕組み。
次世代JavaScript規格“ECMAScript 6”の新しい機能
オブジェクトへの参照が“弱く”保持されるため、
ガベージコレクションの対象とすることが可能。
メモリリークを回避するのに役立つ。
開発者がフリック操作によるスクロール、ピンチ操作によるページのズーム、
ダブルタップ操作によるコンテンツのズームを個別に無効化
CSSの“touch-action”プロパティを利用
「Google Chrome 34」の安定版リリース Flash Playerもアップデート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/09/news042.html GoogleのChromeブラウザ定例アップデートでは、Windows 8のUI向け
デザイン変更や31件にも上る脆弱性の修正が行われた。
Google、「Chrome 33」安定版のアップデートを公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/12/news041.html 最新版の「Chrome 33.0.1750.149」では7件の脆弱性を修正
したほか、Flash Playerを最新バージョンに更新した。
このページが爆速で見れたなら神ブラウザ
http://jbbs.shitaraba.net/internet/16422/ ホイールスクロールがスムーズでないと評価されない
Firefox入れたけどゆうちょ銀行で使えないから 結局Sleipnirでログインした。
AAが崩れないMS Pゴシックと同じ幅の
「MeiryoKe_PGothic」 を導入する方法
http://jalusa.idns.jp/movie_db/xp_meiryo.html Very Heavy Load Memory Storage Speed Test for Chrome35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384178332/495-496 Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; Sleipnir/3.9.1)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 150 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 470 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/35.0.1916.114 Safari/537.36 ← NEW
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 120 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1189 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.154 Safari/537.36 Sleipnir/5.2.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 103 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1292 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.17 (KHTML, like Gecko) Chrome/24.0.1312.57 Safari/537.17 Sleipnir/3.9.1
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 80 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1170 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 8 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 49 msec
修正プログラム公開情報
http://www.netsecurity.co.jp/index.html Google、「Chrome 34」の脆弱性を修正(5/14 ITmedia ニュース)
Adobe、Flash PlayerやReader/Acrobat、Illustratorの脆弱性を修正(5/14 ITmedia ニュース)
2014 年 5 月のマイクロソフト セキュリティ情報の概要(5/14 Microsoft)
Apple、Windows版iTunesの脆弱性を修正(4/23 ITmedia ニュース)
今月のセキュリティートピックス
http://www.netsecurity.co.jp/topics/index.html 2014/5/16
Apple、Windows版iTunesの脆弱性を修正(ITmedia ニュース)
ゆうちょ銀行、ワンタイムパスワード生成機を無料配布(INTERNET Watch)
「Movable Type」旧バージョン使用サイトで改ざん報告多数(INTERNET Watch)
2014/5/15
柴犬マークの仮想通貨「Dogecoin」にサイバー攻撃(ITmedia ニュース)
Winny/Shareで流通する著作物、アダルト3割・同人2割、クローリング調査推定(INTERNET Watch)
2014/5/14
2014 年 5 月のセキュリティ情報(Microsoft)
Adobe、Flash PlayerやReader/Acrobat、Illustratorの脆弱性を修正(ITmedia ニュース)
Google、「Chrome 34」の脆弱性を修正(ITmedia ニュース)
ネットバンキングを狙った新たなウイルスが発生、三井住友銀行が注意喚起(INTERNET Watch)
ネット銀行の不正送金被害に遭わないためのガイドライン公開、鉄則は2つ(INTERNET Watch)
セガ公式サイトのサーバー内に不正プログラム置かれる、閉鎖して詳細調査中(INTERNET Watch)
ファイル共有ソフトのユーザー減少、Winnyは7年前の30万台から1.2万台に(INTERNET Watch)
Flash13.0.0.214に更新されたのを受け再ベンチマーク
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/ Very Heavy Load Memory Storage Speed Test
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1400317598/5 Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; Sleipnir/3.9.1)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 150 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 470 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/35.0.1916.114 Safari/537.36 ← NEW
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 117 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1093 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.154 Safari/537.36 Sleipnir/5.2.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 84 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1260 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.17 (KHTML, like Gecko) Chrome/24.0.1312.57 Safari/537.17 Sleipnir/3.9.1
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 78 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1092 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 8 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 49 msec
Very Heavy Load Memory Storage Speed Test
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1400317598/5 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:29.0) Gecko/20100101 Firefox/29.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 2105 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 374 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 2649 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 446 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:31.0) Gecko/20100101 Firefox/31.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 2666 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 449 msec
Gecko/20100101のabout:config設定情報 about:config mousewheel.default.delta_multiplier_y;300 browser.sessionhistory.max_total_viewers;3 browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
Sleipnir5.2の灰色問題は、
Chrome34でも黒色問題と
なって爆笑問題だ?!
Chrome35以降に期待?
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:36:41.12 ID:ZZJiSZJp0
なんか画面の一部が黒くなるから調べてたらこれChromeのしわざかよ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83/d7e1f78d-9c61-4ad4-82ae-cf6a950c8725 ★表示が隠れてしまうなどニュースになっても良いくらい、
Chromeとしては非常事態なので、早期に対処されそうな気もする。
以下の症状は、たまに正常に動くこともあるが、
AuraがらみのGPU原点設定が同期しない異常な表示動作に見える。
AppleWebKit/537.36やAppleWebKit/534.57.2で不具合が起こるようだ。
79 :名無し~3.EXE:2014/05/06(火) 20:17:25.30 ID:xmXdW08N
このあたりのバージョンは、iframe内の画面がオーバーフローすると
勝手に上スクロールしてiframe内上部が見えなくなる不具合がある???
131 :名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 21:41:47.98 ID:OLDlPycr
・amazonを複数、動画配信サイトを開きながら見てるとプニルがフリーズ
・flashの画面が灰色になって他のタブに移ってもその灰色がある
なんか最近不具合がたまに出てきた
200 :名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 09:10:26.93 ID:le8Avtca
プニル4で複数のタブでニコ動を開くと
動画画面または広告が手前に固定されて別のタブに切り替えても消えない不具合
203 :名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 12:06:35.22 ID:arA0/KFu
>>131 > ・flashの画面が灰色になって他のタブに移ってもその灰色がある
同じく。 ここ2週間ぐらいでその症状が頻繁に出るようになった。
asm.jsはJavaScriptでネイティブコードに近い
処理速度を実現する方法として注目されており、
今後採用されるシーンが増えるとみられている。
このasm.js関連でメモリ使用方法の改善が実現されたことは、
今後のasm.js普及にも影響を与えるものとみられる。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/09/028/ http://blog.livedoor.jp/sage_p/archives/51885555.html http://asmjs.org/spec/latest/ 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:51:18.94 ID:kgoT6Pc60
暴露:スノーデンが私に託したファイル
http://www.shinchosha.co.jp/book/506691/ ≪数々の未公開機密文書で明らかになる驚愕の「諜報活動」の実像! ≫
・スパイソフトを埋め込んだ米国製PC、ルーター、サーバーが、日本を含む世界へ拡散
・外交スパイ活動は日本もターゲット。日本の国連代表部をはじめ、外交施設諜報先と全手口
・諜報機関と密接な、米通商代表部、農務省、財務省、商務省。対日本など経済スパイの実態。
・スパイ活動のノウハウは日本にも。NSAの活動資金提供国、額一覧。
・最終目標は世界中全ての情報収集。内部文書が示す、NSA長官の野望。
・顧客の通信・通話データを提出せよ。政府要請に応じた通信、IT企業名。
・もはやクラウド、SNSも諜報対象に。開発される収集プログラム。
・米国のあらゆる諜報活動を可能にする「外国諜報活動監視裁判所」とは。
・諜報能力はハイレベル、在日米軍・三沢安全保障作戦センター。
修正プログラム公開情報
http://www.netsecurity.co.jp/ Mac向けiTunesにセキュリティ問題、Appleが修正(5/19 ITmedia ニュース)
Apple、Windows版iTunesの脆弱性を修正(5/16 ITmedia ニュース)
Google、「Chrome 34」の脆弱性を修正(5/14 ITmedia ニュース)
Adobe、Flash PlayerやReader/Acrobat、Illustratorの脆弱性を修正(5/14 ITmedia ニュース)
2014 年 5 月のマイクロソフト セキュリティ情報の概要(5/14 Microsoft)
2014/5/21
中国政府がWindows 8の使用禁止令、米司法省の発表に反論(ITmedia ニュース)
コミュニティサイトがきっかけの犯罪被害児童・被疑者でもスマホ利用増加(INTERNET Watch)
POSシステムや仮想通貨を狙う攻撃が増加〜トレンドマイクロ調査(INTERNET Watch)
Adobe Readerの古い脆弱性を狙うウイルス、日本で感染拡大(INTERNET Watch)
2014/5/20
米司法省、中国人民解放軍のハッカー5人を産業スパイで起訴(ITmedia ニュース)
FBI、マルウェア「Blackshades」の作者を摘発 世界で90人逮捕(ITmedia ニュース)
中国政府がWindows 8の使用禁止令、米司法省の発表に反論
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/21/news041.html 中国国内では、サポートが終了したWindows XPがまだ70%のシェア
を占めており、「このまま外国のOSを搭載したコンピュータを
購入し続ければ将来的に同じ状況に直面する」と判断したという。
★最近の現象としてFlash動画のクラッシュが早い? Flash動画だけ犠牲にして、結果的にブラウザ本体は クラッシュしないで安定動作を続ける事ができる。 OSも不安定になったりする事が無く安定動作する。
★シングルタブ展開再起動で軽い日本語版ブラウザ一覧
Sleipnir6.0
http://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/ Sleipnir3.9
http://download2.fenrir.co.jp/sleipnir391.exe Firefox30
http://www.mozilla.jp/firefox/ about:config設定
mousewheel.default.delta_multiplier_y;300
browser.sessionhistory.max_total_viewers;5
browser.sessionstore.restore_pinned_tabs_on_demand;true
ぷにる2を使い勝手のいい状態で長く愛用していたんで、3以降は使わずにwin8.1まで頑張ってきたが 重い・固まるがひんぱんになってきて、とうとう乗り換えざるを得なくなった。 Firefoxでアドオン入れまくってやっと2の使い勝手をほぼ実現できたので、今後はこれで行こうと思うが、 それも28でカスタマイズを進めてたら29が出て、28でできてたことが一部できなくなっているので 29以降も使わない使えない。 28もいずれ2と同じ運命になるんだろうな…win10とか11あたりで。
ゆうちょダイレクトでFirefox使えないから、その時だけはぷにる2の出番
Very Heavy Load Memory Storage Speed Test
http://alp.jpn.org/up/s/19818.htm Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 9 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 50 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.154 Safari/537.36 Sleipnir/6.0.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 81 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1152 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/35.0.1916.153 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.7 (.4002)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 106 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 906 msec
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; Sleipnir/4.3.7)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 211 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 548 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 2708 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 448 msec
Sleipnir4.3.7 再起動最強伝説
一見、タイトルが見えないので見づらそうに見えるが、
ユーザーは何のタブだったか多少記憶に残っている。
タブをホバーしたらタイトルを瞬時に表示すると問題無い
142 :上田 ◆Ueda/5X7XE :2014/06/17(火) 11:17:19.94 ID:LwebWcBe
Sleipnir 4.3.7 test3 ができました。
Sleipnir 3.0.0 以降に上書きして使うことができます。また単体でも使用できます。
zip 版は 基本的に FenrirFS 連携機能が使えませんのでご注意ください。
http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/sleipnir437_test3.zip http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/sleipnir437_test3.exe Sleipnir 4.3.7 test2 からの変更内容は下記のとおりです。
[不具合修正]
- 拡張機能のバッジアイコンがずれていたのを修正した
- 右クリックメニューの "要素検証" が無くなっていたのを修正した
>>295 Very Heavy Load Memory Storage Speed Test
//alp.jpn.org/up/s/19818.htm
Sleipnir4.3.7.4002
センターの動画が途切れて動作が不安定だった
Sleipnir4.3.7.4003
センターの動画がスムーズに最後まで再生された
Google、「Chrome 35」のアップデートを公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/11/news041.html 「Chrome 35.0.1916.153」では4件の脆弱性を修正。
Flash Playerも最新版に更新した。
「Google Chrome 35」の安定版リリース 23件の脆弱性に対処
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/21/news049.html 開発者向けとしては、タッチ入力制御が柔軟になり、
JavaScriptの新機能が追加され、
「Shadow DOM」が接頭辞なしで使えるようになり、
多数のアプリ/拡張機能のAPIが追加された。
「Google Chrome 34」の安定版リリース Flash Playerもアップデート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/09/news042.html GoogleのChromeブラウザ定例アップデートでは、Windows 8のUI向け
デザイン変更や31件にも上る脆弱性の修正が行われた。
Google、「Chrome 33」安定版のアップデートを公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/12/news041.html 最新版の「Chrome 33.0.1750.149」では7件の脆弱性を修正
したほか、Flash Playerを最新バージョンに更新した。
AAが崩れないMS Pゴシックと同じ幅の
「MeiryoKe_PGothic」 を導入する方法
http://jalusa.idns.jp/movie_db/xp_meiryo.html 問題点⇒ブラウザが仮想スワップメモリを利用すると検索や拡張やタブなどで動作中断? 主原因⇒仮想スワップメモリ(OSが管理している実行命令コードを含む)動作が重い? 解決策⇒HDD/SSD/RMDに8GB以上の固定エリアを作ってデータをブラウザ自身が管理しキャッシュをランダムアクセス。
猫プニルと鼠フォックス
Very Heavy Load Memory Storage Speed Test
http://alp.jpn.org/up/s/19818.htm Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 8 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 50 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.21 (KHTML, like Gecko) lswebkit Safari/537.21 Lunascape/6.9.0.27354
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 94 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 12 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/35.0.1916.153 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.7.4004
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 106 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1155 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/35.0.1916.153 Safari/537.36 Kinza/1.1.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 117 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1286 msec
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; Lunascape 6.9.0.27354)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 175 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 528 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:24.0) Gecko/20140612 Firefox/24.0 (Lunascape/6.9.0.27354)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 1354 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 298 msec
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 2708 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 448 msec
Windows 用 Safari 5.1.7
Safari 5.1.7 では、パフォーマンス、安定性、
互換性、およびセキュリティが向上しています。
http://support.apple.com/ja_JP/downloads/#safari この表示の A をクリック
タイムが1秒以下なら良好
http://acid3.acidtests.org/ >>310 YAC自体がマルウェア入りだ。余計な書き込みするな。
Sleipnir6の灰色問題は、
Chrome34でも黒色問題と
なって爆笑問題だ?!
Chrome36以降に期待?
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:36:41.12 ID:ZZJiSZJp0
なんか画面の一部が黒くなるから調べてたらこれChromeのしわざかよ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83/d7e1f78d-9c61-4ad4-82ae-cf6a950c8725 プニル2を使い続けてきたが、応答なしの頻発にもう限界だ。 浦島状態で何に乗り換えてもプニル2みたいなブラウザは もう無いんだな。
@YouTube | (^o^)ノ | < フェーズ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
@YouTube | (^o^)ノ | < フェーズ スルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
>>328 Operaってどうなの?
12と22って何が違うの?
>>326 あえてここに来るあたり、あざとさを感じるね。
自分でそう思うんなら、さっさと移行しなよ。
こういうのが沸いてくると夏だなあって思うな。 儲とかホントに居るんだねえw
★ユーザー総力を上げ最先端ブラウザを検証しよう Firefox30.X〜 ・・・ とりあえず動作するが突然クラッシュするかも? Lunacape6.9.X ・・・ Luna.exeがフリーズする致命的欠陥現象多発 Sleipnir4.X/6.X ・・・ クリック出来ないリンク多発やAcid3描画不良 Chrome33/34/35〜 ・・・ クリック出来ないリンク多発やAcid3描画不良
Acid3で評価 Safari >>>>> Lunascape > Firefox >>> Sleipnir > Chrome > Opera になりつつある 再起動で評価 Firefox > Sleipnir >>>>> Safari >>> Lunascape > Chrome > Opera になりつつある
>>335 デバッグに対する会社の取組み姿勢がブラウザ製品の完成度に現れる
Luna.exeが単体で高負荷でフリーズするのは Lunascape社の技術力の結果である Luna.exeが単体で高負荷でフリーズするのは Lunascape社の技術力の結果である Luna.exeが単体で高負荷でフリーズするのは Lunascape社の技術力の結果である
こんなエマージェンシーなブラウザなのに お休みなんて非常識だワ☆
実行時間計測ベンチマーク
http://acid3.acidtests.org/ Firefox 32 Total elapsed time: 0.81s
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0
266 :上田 ◆Ueda/5X7XE :2014/11/27(木) 11:25:34.65 ID:wPWCvjJK
Sleipnir 4.3.11 test2 ができました。
Sleipnir 3.0.0 以降に上書きして使うことができます。また単体でも使用できます。
zip 版は 基本的に FenrirFS 連携機能が使えませんのでご注意ください。
http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/sleipnir4311_test2.zip http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/sleipnir4311_test2.exe Sleipnir 4.3.11 test1 からの変更内容は下記のとおりです。
[不具合修正]
- タブを下へドラッグしたときに表示される "グループで開く" が動作しなかった問題を修正した
- "パラメータで開かれたタブをアクティブにする" の設定が反映されなかった問題を修正した
4312入れたら今使ってるヤツのブックマークも上書きされてなくなった
プニルだと動画サイトが表示されないわダウンロードできないわで使いにくくてしょうがないから 狐に戻ったらえらく使いやすくなってて狐に戻ることにした
プニはバージョン2が使いやすかったのに、バージョンアップごとに使いにくくなったので辞めた。
プニの表示がおかしいしばらくいじってると上が真っ黒になってブラウザの並びが見えなくなる 最新にアプデしてからなんだがなんなんだコレ腹立つなあ狐に変えちまうぞ
レイプは1.3x、1.4xのころしか使ったことねーな 1.6とかで出したあたりでクソ化始まった
一月振り位にスレイプニル4を起動しバージョンアップ通知をクリックしたら 「キーボード入力を記録」と「不正プログラム云々」のセキュリティアラートが発動 注意をよく見るとフェンリルFenrirの文字、 とりあえずブロックしたけど一応報告
後日起動もアラート表示が消えないので結局4はアンインスト 殆ど使わなかったスレイプニル6を起動、アップデート告知をクリックしてもアラートなし 無事アップデートも済み暫らく使ってみたら悪くないかも
↑スレイプニル6も4同様のセキュリティアラート表示あり フェンリルの情報収集ツールがウィルスではないにしてもセキュリティに引っ掛かりやすいということなのかね? 二つのアラートをブロックすればその後のブラウズは問題ないけど、なんだかな
昨日今日6を開いてもセキュリティアラート立たなかったから何か対策したのかも でも他に報告ないようだし何だったんだろうね? ちゃんと画面コピーしてフェンリルに聞けばよかったな
Sleipnirで、twitterのトレンドとかおすすめユーザーを消す方法ってありますかね? ちょろめ系や火狐系のブラウザはアプリ等でなんとかできたけど Sleipnirはこのどちら系でもないし。
スレイプニルの一般スレって無いんでしょうか? Sleipnir、スレイプニルで検索したんだけど出てこなくて… もしあったら誘導お願いします ここで質問良かったら下記をよろしくお願いいたします スレイプニルの最新版6バージョン v 6.1.7 を入れたんですが 3の時に使っていたタブの自動更新が有りません タブを最新にするのあとに自動更新が合ったと思ったのですが 右クリックして出てくるメニューの中に有りません。。 右クリックではなく、別のオプションに移ったのでしょうか?
Sleipnir6は掴める上辺のフレーム小さすぎるんだよ(#゚Д゚)
Google Chrome Portable 49.0.2623.112 http://www.downloadcrew.com/article/24275-google_chrome_portable The latest stable Chrome Portable includes a number of under-the-hood improvements Windows 10, Windows 7 (32 bit), Windows 7 (64 bit), Windows 8, Windows Server, Windows Vista (32 bit), Windows Vista (64 bit), Windows XP >なんで他のタブブラウザはタプグループをやんない マルチユーザ化でタブグループ(Sleipnir)やタブスタッキング(Opera)が超不要になった・・・スバラシス タブグループ・・・GoogleChrome50ではマルチユーザで代用可能・・・しかも別ウインドウになる 別ウインドウ・・・同時に閲覧を可能とするので作業性が向上する・・・今までにない使い易さへ!
最新 Google Chrome Portable 50.0.2661.94 ダウンロード
sourceforge.net/projects/portableapps/files/Google%20Chrome%20Portable/
http://www.downloadcrew.com/article/24275-google_chrome_portable マルチ・デバイス・マルチ・ユーザ・ブラウザ・システム
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.94 Safari/537.36
マルチ・ユーザ・ブラウザ・システム
Chrome50 ⇒<派生>⇒ Comodo / Kinza など (マルチ・ユーザは別名マルチ・プロファイルとも呼ぶ)
シングル・ユーザ・ブラウザ・システム
Gecko ⇒<再現>⇒ Safari ⇒<改良>⇒ Chrome ⇒<派生>⇒ Sleipnir ⇒<.類似>⇒ Opera / Vivaldi
我々が以前、フェンフェンに提供したアイデア 機能をシンプル化するための .ini を提供したら ・・・ Graniを作ってくれた ・・・ そしてメーカー専用ブラウザが生まれた 高速再起動のための シングルタブ起動 を提唱 ・・・ ほとんど総てのタブブラウザの標準仕様になった ・・・ GoogleChromeではシングルタブ起動後に他のタブも遅延バックグランド展開する 我々がフェンフェンとグーグルに提供したアイデア マルチユーザー環境はブラウザを統合する ・・・2015年9月ごろSleipnirとGoogleChromeにマルチユーザーのアイデアを提示した ・・・2015年11月ごろGoogleChromeでマルチユーザー登録なるものが付加されていた・・・速攻スバラシス
我々の環境では Firefox系とSleipnir系を交互に使っていると ブルースクリーンで落ちる確率が高い また、 Firefox系とSleipnir系を同時に使うマルチユーザーは最悪で メモリスワップなどによってノロノロになるだろう しかし GoogleChromeだけ使っていると落ちないし マルチユーザーではブラウザを変えなくて良いし ユーザー毎のデータ分割を行うだけなので 処理プロセスを共有してメモリを節約できる
処理プロセスを共有してメモリを節約・・・GoogleChromeの技術者・・・ここまで瞬時に理解してくれたと思う
シンプル化の理由は? ・・・1920x1200モニタを使ってタブ付きでフルハイビジョン動画を見るのが目的だった ・・・最近では1920x1080モニタでポップアップが主流となっている
我々が以前、フェンフェンに提供したアイデア 機能をシンプル化するための .ini を提供したら ・・・ Graniを作ってくれた ・・・ そしてメーカー専用ブラウザが生まれた シンプル化の理由は? ・・・1920x1200モニタを使ってタブ付きでフルハイビジョン動画を見るのが目的だった ・・・最近では1920x1080モニタでポップアップが主流となっている 高速再起動のための シングルタブ起動 を提唱 ・・・ ほとんど総てのタブブラウザの標準仕様になった ・・・ GoogleChromeではシングルタブ起動後に他のタブも遅延バックグランド展開する 我々がフェンフェンとグーグルに提供したアイデア マルチユーザー環境はブラウザを統合する ・・・2015年9月ごろSleipnirとGoogleChromeにマルチユーザーのアイデアを提示した ・・・2015年11月ごろGoogleChromeでマルチユーザー登録なるものが付加されていた・・・速攻スバラシス 処理プロセスを共有してメモリを節約 ・・・GoogleChromeの技術者・・・ここまで瞬時に理解してくれたと思う
三菱がアナタの心のスキマをお埋めします 笑う車 と 笑ゥせぇるすまん と 痛い車 あなたの車は三菱でないですよね ドーン! そろそろLunasleepの実力を見せてもらおうじゃないか?
AvantUltimateを超えなきゃ月夜に変わってお仕置きよ!
こんなエマージェンシーなブラウザなのに お休みなんて非常識だワ☆
タブが一番上のほうが直感的だし視認性もいい
彡ミミミヽ ノ彡ミミ))) ,((彡彡ミミミミ))彡彡)))彡))) 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)))) ))ミミ彡゙ ミミ彡((( ミミ彡゙ .._ _ ミミミ彡 ((ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))))) ((ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡ミ)) ((ミミ彡| | | ` |ミ彡ミ)) ((ミ彡| -し`) |ミミミ ゞ| 、,! ソ < 感動した!! ヽ  ̄ ̄ ̄' / ,| \、 '/ |、  ̄ ̄| \. `──'´ / | ̄ ̄` \ ~\,,,,/~ / \/▽\/ スリーブ・ジョブズ 更新はスピーディなハズだが?
こんなエマージェンシーなブラウザなのに お休みなんて非常識だワ☆
お手上げサーバー
16コア32スレッド?
最新をインストールした
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.102 Safari/537.36
最新 Google Chrome Portable 50.0.2661.94 ダウンロード
sourceforge.net/projects/portableapps/files/Google%20Chrome%20Portable/
http://www.downloadcrew.com/article/24275-google_chrome_portable マルチ・デバイス・マルチ・ユーザ・ブラウザ・システム
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.94 Safari/537.36
マルチ・ユーザ・ブラウザ・システム
Chrome50 ⇒<派生>⇒ Comodo / Kinza など (マルチ・ユーザは別名マルチ・プロファイルとも呼ぶ)
シングル・ユーザ・ブラウザ・システム
Gecko ⇒<再現>⇒ Safari ⇒<改良>⇒ Chrome ⇒<派生>⇒ Sleipnir ⇒<.類似>⇒ Opera / Vivaldi
我々が以前、フェンフェンに提供したアイデア 機能をシンプル化するための .ini を提供したら ・・・ Graniを作ってくれた ・・・ そしてメーカー専用ブラウザが生まれた シンプル化の理由は? ・・・1920x1200モニタを使ってタブ付きでフルハイビジョン動画を見るのが目的だった ・・・最近では1920x1080モニタでポップアップが主流となっている 高速再起動のための シングルタブ起動 を提唱 ・・・ ほとんど総てのタブブラウザの標準仕様になった ・・・ GoogleChromeではシングルタブ起動後に他のタブも遅延バックグランド展開する 我々がフェンフェンとグーグルに提供したアイデア マルチユーザー環境はブラウザを統合する ・・・2015年9月ごろSleipnirとGoogleChromeにマルチユーザーのアイデアを提示した ・・・2015年11月ごろGoogleChromeでマルチユーザー登録なるものが付加されていた・・・速攻スバラシス 処理プロセスを共有してメモリを節約 ・・・GoogleChromeの技術者・・・ここまで瞬時に理解してくれたと思う
我々の環境では Firefox系とSleipnir系を交互に使っていると ブルースクリーンで落ちる確率が高い また、 Firefox系とSleipnir系を同時に使うマルチユーザーは最悪で メモリスワップなどによってノロノロになるだろう しかし GoogleChromeだけ使っていると落ちないし マルチユーザーではブラウザを変えなくて良いし ユーザー毎のデータ分割を行うだけなので 処理プロセスを共有してメモリを節約できる
Chromium派生ブラウザのSlimjetについて
SleipnirスレでSlimjetという声が有り確かめてみた
http://www.slimjet.com/jp/ シングルタブ起動高速化やマルチユーザー動作
広告ブロッカー機能が搭載されている
SlimjetではSilverlight動画の再生ができた
http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight_promo/ SlimjetではFlashPlayerがNAPAPI再生になる
https://www.youtube.com/v/VenG8TF90yA SlimjetではHTML5のMP4再生ができた
VISTAで使えたバージョン Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.75 Safari/537.36
どうせならSleipnirなんかやめてSlimjetを買収したほうが良いのではないか?
Chrome/50.0.2661.75 と表示されるが本当のベースバージョンは何番か?
Slimjetで内蔵するアドブロックはJSでなくCネイティブなのかどうか?
389 :
オメーのことだよホモハゲ自演爺w (ワッチョイ ab1c-K4qW)
2016/06/20(月) 13:54:59.49 ID:uBWj9Ekl0
3599-4fuR、d26d-qusZとか典型的な自演猿の池沼だなw
タブ数個しか使えない情弱の知恵遅れ猿が多いから50タブ使ってるだけでもファビョり散らすwww
>>327 低スペ(脳もw)障害児には理解出来ないからな言っても無駄だぞ
俺が定期的にフルボッコにしてるエロゲーヲタニートのホモハゲ自演猿だから俺と勘違いして発狂してるんじゃね?w
すぐ根に持つ悔しい自演チョン猿だからなコイツwww
リアルでも無能な低脳に想像力なんてあるわきゃないwwwwww
自分が絶対正しいと思い込んでる頭弱い引きこもりだから使い方もしょうもない使い方だけw
色んな使い方がある多様性なんて絶対認めない小心者のゴミばっかだよココwww
批判「だけ」は一人前の粘着自演ゴミが住み着いてるから定期的にボコって玩具にするのも楽しいなwwwwwww
↓以下発狂するしか出来ない哀れな統失自演猿のマヌケコメントが100%出てきますwwww
今のSleipnir 4 for Windowsには「オフライン作業」のメニューはありますか?
SleipnirでFC2を使ってみた @YouTube @YouTube いずれは破たんすると解っている不良債権を一括化し取引していました。
腐ったオレンジを箱に入れて最高の等級として売るようなものです。
不良債権を一括化した人々は自分で箱に詰めたのですから、誰かが箱を開けて
中身に価値がないと気づくのは時間の問題だということは認識していました。
腐ったオレンジ、つまり不良債権や金融派生商品 クレジット・デフォルト・スワップ
などが遂にバレると、すべての人が影響を受けました。
今Firefox55devをテストしている
Firefox55 Aurora Developer Edition
http://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/desktop/ このページを全部表示するとベクターフォントが崩れる
ベクターフォントのキャッシュが足りないと考えられる
ベクターフォントとは言ってもマージャン杯のキャラ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1440884946/ トヨタ X-Browser
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/08/19/xbrowser.html 三菱がアナタの心のスキマをお埋めします
笑う車 と 笑ゥせぇるすまん と 痛い車
あなたの車は三菱でないですよね ドーン!
Acid3診断 http://acid3.acidtests.org/ Acid3結果 Firefox55dev 96/100 Chrome60 97/100 Kinza59 99/100 Cent59 99/100 Edge52 100/100 そんな事より YouTubeの埋込み再生が 止まるのを何とかせよ
日本の負組ブラウザまとめ
● 馬さんチーム Sleipnir ● 鹿さんチーム Lunascape ● 兎さんチーム Tungsten ● 狼さんチーム Kinza
そろそろLunasleepの実力を見せてもらおうじゃないか?
CentBrowserを超えなきゃ月夜に変わってお仕置きよ!
sleipnir で出来ることは大体firefoxで出来る
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 720 -> 719:Get subject.txt OK:Check subject.txt 720 -> 720:Overwrite OK)1.09, 1.02, 1.07 age subject:720 dat:719 rebuild OK!
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250818195815このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1232060439/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Sleipnir VS FireFoxYouTube動画>19本 ->画像>97枚 」 を見た人も見ています:・Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ34 ・【火狐】Mozilla、FirefoxのWindows 7/8.1サポート延長を検討 [樽悶★] ・Sleipnir for Mac ・Sleipnir Mobile for Android part.10 ・2024年2月のPS Storeダウンロードランキング!1位は『FINAL FANTASY VII REBIRTH』! ・Firefox アドオン不具合報告 ・Mozilla Firefox Part355 ・Mozilla Firefox Part395 ・Mozilla Firefox Part363 ・Mozilla Firefox Part384 ・AndroidでもFirefox その15 ・Mozilla Firefox Part328 ・Mozilla Firefox Part350 ・Mozilla Firefox Part342 ・Mozilla Firefox Part400 ・Mozilla Firefox Part361 ・Mozilla Firefox Part378 ・Mozilla Firefox Part380 ・Mozilla Firefox Part312 ・Mozilla Firefox Part330 ・Mozilla Firefox Part360 ・Mozilla Firefox ESR Part9 ・Mozilla Firefox ESR Part6 ・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.1 ・Mozilla Firefox質問スレッド Part189 ・【CrossFire】マルチGPUスレ【SLI】 ・Mozilla Firefox質問スレッド Part184 ・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.3 ・Mozilla Firefox 57に向けて代替拡張質問スレ ・Floorpブラウザ Part2.1【Firefox派生】 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part122 ・ザ・ベンチ IE Firefox Opera Safari Chrome ・Mozilla、Firefoxへのスパイウェア搭載を検討中 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part101 ・さて、Firefoxが本当に瀕死だが、何に乗り換えよう ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117 ・モジラのブラウザOS、正式名称は「Firefox OS」に ・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド21 ・【朗報】Akari Link Shortener、Firefox57に対応する ・【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 19 ・【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 32 ・【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 29 ・彼氏がFirefox使ってた…。別れたい ・【IT】速くなったと評判の「Firefox Quantum」をもっと速く使う方法 ・スマホ向けFirefox OS開発終了バージョン2.6で最後 なぜダメだったのか ・嫌儲ってGoogleのスパイが紛れ込んでるよな?最近Firefox叩きが異常。俺は意地でもChromeは使わないぞ ・ハッキング大会Pwn2OwnでFirefoxがまた陥落……するも、本丸は死守!21時間以内に脆弱性を塞ぐ ・【Firefox】モジラ、新型コロナで業績悪化--新たに従業員の25%を解雇へ [田杉山脈★] ・【狐】Firefoxブラウザに重大なバグの報告。いますぐFirefox 67.0.3 / ESR 60.7.1以降に更新を ・【アプデ地獄】ようやくFlashが標準で無効に…chrome edge firefox safariのHTML5標準化スケジュールが揃う ・【IT】Google検索のアメリカ市場シェア、初の75%以下に Firefoxのアメリカでのデフォルト検索エンジンをYahoo!に変えた影響が出る ・【朗報】Firefox67リリース アマゾンやGoogleサービスが80%高速化 これもうChromeいらないじゃん ・Firefoxから「Do Not Track」機能が削除へ。トラッキングされないどころかフィンガープリントとしてトラッキングに利用される模様… ・RX570とRX580のcross fireができない ・μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 専用スレ208日目 ・μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 専用スレ210日目 ・【音漏れ組】μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 専用スレ ・【LV組】μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 専用スレ 7日目 ・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2690【虚無 Hirono breakers】 ・【転売購入組】μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 専用スレ 12日目 ・【転売購入組】μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 専用スレ 16日目 ・Sleipnir Part325 ・Sleipnir Part322 ・Sleipnir Part314 ・★☆irc.reicha.net専用スレッド☆★