1名無しSUN2019/10/11(金) 21:06:54.59
2名無しSUN2019/10/11(金) 21:07:06.00
3名無しSUN2019/10/11(金) 21:13:23.97
台風第19号 (ハギビス)
令和元年10月11日18時50分発表
<11日18時の実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域
八丈島の南南西 約490km
中心位置
北緯 29度20分(29.3度)
東経 137度20分(137.3度)
進行方向、速さ
北北西 25km/h(13kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
25m/s以上の暴風域
東側 370km(200NM)
西側 280km(150NM)
15m/s以上の強風域
東側 750km(400NM)
西側 650km(350NM)
気象庁の台風の予測って何人で決めているんだろうね。
>>5
風呂綺麗に掃除して水張っとけ
最悪なんとか飲めるやろ ああくそ!また「質問いいですか?」を他人に取られた!!!!
まあ関東は停電は確実っぽいな
テレビでも関東全県停電だろうって言ってた
千葉だけど雨降ってないし静かだなぁ。
明日何とか午前中は雨降らなければいいな。
そしたら用事済ませられるし…。
と思って天気図見たら他のところでは降り出してるのね。
ここも時間の問題か。
沼津今は雨も大したことないしめっちゃ静かで逆に怖いわ
>>11
西高東低の状況だからね
通常なら 冬の嵐って程度だろうけど
台風がソコにあるから意識が違う 風呂に貼る水も飲食用なんか?
トイレ専用につかうものかと
曲がらない言ってるやつは現実逃避したい関東民だろうなw
ブルーシートの家のヒトの今の気持ちは、タイタニック号の船長の気持ちだろうな
関東の人には申し訳ないけど長距離ドライバーにはワクワクドキドキ体験な気分w
足柄SAに到着。明後日までここで待機。トラックどれだけ揺れるだろう。
家は広島だから被害の心配もない。
食料は買い込んだし、トラックに篭る!
車を立体駐車場とかに避難させたいが、近くにそんなのないから詰んだな。
15号で何かの塊が飛んできて車体に小さい傷が付いたが、
今回のが15号より桁違いの勢力なので、フロントガラスが割れないことを願う・・・。
>>30
いや。飲用が尽きた時は飲め、という話やぞ >>28
そうであって欲しいな。これだけの台風だもの 大型の非常に強い台風 第19号
10月11日21時現在
八丈島の南西約440km
北緯29.9゜東経137.1゜ 北北西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 65 m/s
暴風半径(25m/s以上) 東側 370 km 西側 280 km
強風半径(15m/s以上) 東側 750 km 西側 650 km
予報11日22時
大型の非常に強い台風
八丈島の南西約430km
北緯30.1゜東経137.0゜ 北北西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 65 m/s
予報12日 9時
非常に強い台風
八丈島の西南西約270km
北緯32.1゜東経137.2゜ 北 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 65 m/s
予報円の半径 40 km
暴風警戒域半径 東側 410 km 西側 310 km
予報12日21時
非常に強い台風
小田原市付近
北緯35.4゜東経139.2゜ 北北東 35 km/h
中心気圧 945 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 60 m/s
予報円の半径 70 km
暴風警戒域半径 東側 440 km 西側 350 km
なかなか良い風と雨になってきおったわい@伊豆
明日の朝は特別警報のピロピロピローン♪で起こされるんだろうな
実況 11日21時 八丈島の南西約440キロ
大きさ階級 大型
強さ階級 非常に強い
中心位置 北緯29度55分 東経137度05分
移動 北北西 毎時20キロ
中心気圧 935ヘクトパスカル
最大風速 中心付近45メートル 最大瞬間風速 65メートル
暴風域 東側370キロ 西側280キロ
強風域 東側750キロ 西側650キロ
更新きた
西偏うわああああああああああああああああああああああああああ
>>21
マジか…前回は停電も断水もなかったから、
今回もどこか大丈夫かなと思ってたんだけど@千葉 <12日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 小田原市付近
予報円の中心 北緯 35度25分(35.4度)
東経 139度10分(139.2度)
進行方向、速さ 北北東 35km/h(18kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 東側 440km(240NM)
西側 350km(190NM)
何かこの世の終わりのような騒ぎ方してるけど、ガクブルして身構えたけどそこそこの風雨で終わって
大山鳴動して鼠一匹ってことはない?
台風第19号 (ハギビス)
令和元年10月11日21時50分 発表
<11日21時の実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 八丈島の南西約440km
中心位置 北緯 29度55分(29.9度)
東経 137度05分(137.1度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(12kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
25m/s以上の暴風域 東側 370km(200NM)
西側 280km(150NM)
15m/s以上の強風域 東側 750km(400NM)
西側 650km(350NM)
<12日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 小田原市付近
台風第19号 (ハギビス)
令和元年10月11日21時50分 発表
<11日21時の実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 八丈島の南西約440km
中心位置 北緯 29度55分(29.9度)
東経 137度05分(137.1度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(12kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
25m/s以上の暴風域 東側 370km(200NM)
西側 280km(150NM)
15m/s以上の強風域 東側 750km(400NM)
西側 650km(350NM)
東京は騒ぎすぎとか言ってる田舎モン。
なんだかんだ本社は東京にあるだろ??
無いなら知らないがw
<12日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 小田原市付近
予報円の中心 北緯 35度25分(35.4度)
東経 139度10分(139.2度)
進行方向、速さ 北北東 35km/h(18kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 東側 440km(240NM)
西側 350km(190NM)
上陸予想きた
29.9Nで935hPa
レジェンドの仲間入りならず
<12日21時の予報>
小田原市付近 945hPa
ぎゃああああああああああ
≫6
来るぞ、来るぞ、来るぞ、来るぞ、
手ごわいぞ。
一応弱体化してるのか
図上で赤くなったからと言って発達するわけじゃないんだな
935ならまだマシになったが、小田原で945。。。
>>73
両端もトラックいるし大丈夫。
将棋倒しにはならないだろう。 <12日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域
小田原市付近
予報円の中心
北緯 35度25分(35.4度)東経 139度10分(139.2度)
進行方向、速さ
北北東 35km/h(18kt)
中心気圧
945hPa
940くらいにはなってると思ったがまぁそんなもんか
上陸時は955~960くらいかな
やっと詳細が出始めたな
明日の今頃は小田原が中心ってなんでこんなコースになるの?
どう考えても23区にとって最も危険なコースなのでは
>>37
24号だっけ?あの時は倒木で朝から京王がストップしたな 想定の範囲内
大型の非常に強い台風 第19号
10月11日21時現在
八丈島の南西約440km
北緯29.9゜東経137.1゜ 北北西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 65 m/s
暴風半径(25m/s以上) 東側 370 km 西側 280 km
強風半径(15m/s以上) 東側 750 km 西側 650 km
衰退!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
明日15時JSTまで935hPa維持する予報って、維持できるんか
専門板の癖に情報がν速なんJレベルとか存在意義あるのここ
>>68
15号と似たパターンだな
明らかに再発達中のタイミングで衰退発表 >>62
富士山にぶつかって衰えるパターン?
200422号の大型版? 925→935これは上陸時940~950hPaラインだな
徐々に勢力は弱まってるけどそれでもヤバいな
今度は神奈川か?
24時間拡大詳細ってあったっけ?コース最悪すぎるな
152名無しSUN2019/10/11(金) 21:54:29.91
愛知県縦断コースありそう
今度は曲がらないって主張をする人が増えてきた
さすがに現実逃避しすぎだろ
うわああああああああああ黒潮で810hpaまで上がるぞおおおお
小田原付近で945って十二分に記録的よなあ
関東って960でも強い方でしょ
小さくなったから935とかすげー適当につけたろw気象庁
945なんだろうな
955で上陸か。これでも関東上陸ならでかいわな
そしてまた予報円が広くなった
虫の音すら聞こえない 異様に静かだ・・・
いよいよだな・・・
小田原とか本当ふざけんな。
そのまま北東に移動したらもろ家の上空通るじゃねーか。
でも目の中に入るとか貴重な経験できるかな。
上陸ほぼ確実きたあああああああああ
東京最悪コースきたあああああああああ
やべええええええ
家に引きこもってても死ぬかもしれんの
待って!現在に位置から小田原までで10しか下がらないの・・・
小田原で945か
本州としては20年に一回クラスだな
これ本当に曲がるのか?
曲がってもせいぜい浜松じゃないか
>>156
15で960だもん
やばすぎだよどうしよう 一番やばいコースきたああああああああああああああああああ
小田原945wwwwwwwwwwwwwww
おや!
945hPa小田原がガチやったら相当な災害起きそう
>>153
そもそも予報って曲がる前提じゃん?
それが全然曲がらんから西寄ってるんじゃ? ここからは1時間更新開始だね
24時間刻みになったのはそういうこと
小田原で945ww
これは15号より壮絶な被害出ますわ
今まで甘く見ててすまんかった
1919号はここ50年で最強クラス!
小田原945 予想なんだろ。高めで上陸じゃん。 小田厚で厚木、ってコースか
三重愛知なんてどうでも良いわ
それより前回被害があった千葉が心配
チンピラクソケン長いどさくさ紛れにしんでほしいわ
>>125
15号の時は気象庁は鎌倉上陸予想してたが、実際は米軍予想の千葉だったしズレはあるべな 東京が最悪コース
西偏するなら富士山にぶつからんと
曲線軌道とか関係なく
今回はハッキリに西偏したのか
小田原に中心は予想してなかった
衰え始めたのは幸いだが雨雲はヤバいな
家の中じゃ普段は全裸なのだが、服着ておいた方が良いかな
しつこいと言われるだろうが、もう一回貼っておく
https://imgur.com/PXlDacw
ガチガチの気象台公式発表。
伊豆も東部も100mm/時間。
最大値から半分と見積もっても50mm/時間の大サービス
狩野川放水路に過度の期待するな。
小型だった0422マーゴンの時でさえ堤防突端まで数メートルまで迫ってる。
死ぬな、生きろ 気圧が5変わるだけでそんなに規模違うもんなの?
誤差の範囲内じゃないの
100K西に進路変更した
東京多摩地区上空通過予定
>>153
こんなモンスター初めてで現実逃避したい気持ちが十分分かるよ(´・ω・`) >>133
実質マターリ進行だろ
てかあいつらここ見て話してるだろうし 衰退に見せかけてなぜか上陸まで勢力落とさないとかやり方が15号とそっくりだな。
これ、気象庁の忖度開始?
945で小田原上陸はヤバすぎないか?
東京は955くらいだろう。
気象庁の中心予測がまた西へズレてきてるじゃん
この感じじゃ更に西偏しそうだし危険半円に入ってしまう…
明日の上陸までに10hpしか弱くならないのか
もっと弱りそうだがな
伊豆945
小田原945
東京950
茨城960ぐらいか
伊豆箱根越えで大分削れるだろ
東京湾は房総半島が可哀想すぎるのでどんどん西偏してほしい
あーあまた千葉だけ殺すやつかよ
今度は23区もやばいけど
これってあのマークだよな
もう避難してるだろ?
再三逃げろって言ったんだから
945で上陸って十分ヤバイ
まあ実際は955ぐらいだとは思うがそれでもヤバイな
>>188
いや小田原に着弾じゃなくて伊豆半島着弾やんけ! 悪い事は言わん
近所の避難所に行けや
引きこもり 一掃台風だから
今回は宮崎は大丈夫そうだが、前回油断してたら竜巻食らったから雨戸は一応締めとくか
全然曲がる気配ないけどほんとに曲がるの?
そのまま関西に突っ込んでくるんじゃ…
小田原945で通過なら三浦半島やばいなー
横須賀、三浦、葉山、逗子死亡確定
>>216
普段台風がくる地域と 「台風?くるわけねえじゃん」の地域じゃ意味が違う なんかいつもはもっと専門的台風オタクのうんちくが見られるのになんかニワカばかりでつまらんスレになった
気象庁の見解は日本付近に近づくにつれて急速に温低化するからあまり衰えない予測か。
>>229
事後解析で『「非常に強い」キャンセル』は、よくあるパターンだもんな >>216
居住環境によりますね
まわりが風よけになる建物群があると
意外に耐えられるもんです 誰が見ても最悪のコースじゃねーか
被害規模予想できんぞ
嫌なコースを取りやがる。かなり性格の悪い台風だぞこれ。
いまんとこ24時間はMSMのコースと勢力そのまんまだからなぁ
必ず明日右にカックンして東アボですよ。
偏西風様にはコイツは何もできないよ。ただ流されるだけ。
曲がらないって?このまま進んで関西を巻き込むとかあり?
天城山では首都圏を守るには荷が重すぎる
15号で既にズタズタなのにこれ以上どうしろと
これは東京に物凄い暴風雨きそうだね
ただ弱ってきたのかも
小田原945とか来年の箱根駅伝無理レベルな損害出る
>>75
>>126
レスありがとう~。今帰国を1日伸ばしててお財布的にも心配で心細かったけど、少し落ち着きました。ありがとう。 いやいやいやいや、945で小田原上陸は十分にやばいからね!?
東京は騒ぎすぎとか言ってるクソ田舎者
東京が首都なのだから仕方ない
くやしいのうw
もっと西へ行け
小田原945はまずい
東京950くらいか
こっから黒潮大蛇行に乗るからコアは温存されるという読みか?
>>251
いわゆる西高東低の冬型の 冬の嵐パターン 東あぼ厨→敗退
危険厨→優勢
安全厨→敗退
期待厨→優勢
終了厨→敗退
>>188
15号みたいに東京湾に突っ込んでほしかった 小田原945ということは、伊豆半島上陸で940だぞ。八王子で950かな
今の千葉が足ふらふらの藤波辰爾だったら
長州力がリキラリアット決めてサソリ固めするようなもんじゃないかー
マジで945で来たら電車も当分動かんな
陸の孤島になる
>>123
そうだな
東京アボンが現実的になったな・・・ 転向したし、コースはこれでほぼ確定かな
気圧と雨量はどうなるかまだわからんけど
冷凍コロッケと携帯カセットとフライパンを用意するなら今のうちだぞ
3時から6時には曲がるって予想なんだから一晩中曲がらないって書き続けると願いが叶うかもよ
本当やばい
江戸川区民、騙されずに避難検討してね
滝沢 やすこ��江戸川区議会議員
@TakizawaYasuko
台風19号に関して江戸川区役所の危機管理室に先程確認
したところ、内水氾濫は排水ポンプ処理稼働状況によって
は起こり得るが、堤防が決壊する外水氾濫や防潮堤超えの
高潮の浸水は発生しないとの予測で、広域避難を要する状
況ではないというお話でした。
滝沢 やすこ��江戸川区議会議員
@TakizawaYasuko
本日17時頃に江戸川区役所の危機管理室に電話で確認し
たところでは、台風19号の風水害に関する災害対策本部
の設置は見送る方向とのことでした。気圧をみると高潮等
が本格的な避難を要する状態には至らない見通しとのこと
だそうでした。今後、停電の発生状況いかんで同本部設置
も、とのこと。
>>120
無事を祈る。去年ミニカーか!ってくらいひっくり返されてたのでやばいのなら早めに建屋に避難してくれ。 両親が東京なんだけど今からでも連絡して備えするよう言ってた方が良いかこれ?東京は大丈夫?
>>229
このデカさの台風が15号みたいに再配達しながら突撃したら首都圏壊れるわ
九州ですら衰弱が始まった物が突っ込んでもあんだけ被害出るのにこいつは… 10hpくらい盛るのは気象庁の常套手段
事なかれ主義なだけだと思うが
神奈川県西部も気を付けた方がいいな
西偏してないでしょ
ずっと一貫して伊豆半島→都心東京湾コース
>>193
屋久島や種子島と同じ緯度
経度は名古屋と同じくらい ようやく935に衰退したと思ったら、945で上陸かよ。24時間で10しか気圧上がらないのかよ。海面そんな熱いか。
八王子の風雨どうなるんや。ぶっちゃけ怖いんですけど
>>288
東京湾通る可能性も普通にあると思うけど。 >>294
なんか知らんが黒潮が南北に蛇行してたせいでドリンクごくごくしちゃった感あるね 避難所にダンボールで仕切られたこどおじスペースはありますか?
>>231
今、再配達してるんだろう。
発表時点で衰退してまた発達して940くらいで伊豆かすめて小田原に945で上陸。 神奈川県湾岸エリアは高波に厳重警戒してください
深夜には高潮になる恐れがあります
大潮時期ですので潮位が高いです
気象庁ついに頑張る気になったか
24時間あったの知らんかった
前回の更新925hpaが過大評価だったから935にするのは決定事項だったんじゃない?
そして現在の発達傾向を踏まえてあまり衰えることなく上陸する予報に変更
東京なんてビルや看板だらけだからヤバイ被害になりそうだな
会社も当分休みになるかな
東京は古い建物のほうが多いし持ちこたえられそうにないな
>>203
伊豆串はどういう対策とるつもりなんや? ジェット気流が通用しない化け物
このエネルギーでは突破してくるな
HAHAHA…最悪のコース
被害総額とんでもないことになるだろうな
小田原上陸ならむしろ小田原はセーフか?
流石難攻不落の小田原城。
暴風域と強風域を安直に円で示すのはどうかと思う
本州の半分が強風域になってるはずなんだが
ぜんぜんだわ
もっと研究してください
気象庁さん
関西もうやばいほど風吹いてるのに電車動くから各社休みにならない模様
おまえら一箇所ガラス割れたらもう一箇所少し開けとけよ空気を逃すんやぞ
945か恐ろしい
俺の住んでる所の風速予報8だったが更新されてどうなってるのか見るの怖い
正直どんな被害がでるか想像つかん
コンクリの建物で引き篭もっとけとしかいえん
木造?あぶねーから避難しろ
ここから黒潮の上通るったってもう維持しんどいやろ
お年寄りにプロテイン与えてるようなもん
よし決めたぞ
明日昼に避難所行くわ川沿いの木造アパート2階で決壊でもしたら完全に詰むからな
>>191
台風は常に真っ直ぐに進む訳ではありません
ある程度ジグザグと動きます 勢力予想についてはモデルに合わせた感じかな。
まあGSMMSMGFSECMWF全部940台で予想してるし、妥当か。
昨日から気象庁や米軍を盲信して、列島直前で右カックンとか
信じて俺を馬鹿にして奴は明日土下座しろよ
偏西風が九州あたりから半島方面に蛇行していることを
気象データでつかんでいる俺は前から伊勢湾から静岡中部に上陸後に
日本海に抜けると宣言している、世界中で唯一人の真の気象家だからな
まぁまだ1721の時みたいに冷気ドームを吹きとばせず冷気バリアに守られた関東が無風ってこともあり得る
935て上陸? ヤバくネ?
上陸しない 銚子沖通過とか言ってた奴
誰だよ 出てこいよ
気象工学を専攻とか言ってた おまえだよ
市原市民ですが15号と比べて今回の方がやはり風はつよいのでしょうか?カーポートが飛ばされないか不安しかです
>>289
利根川左岸に関してはあるかもな
利根川右岸決壊させるくらいなら左岸堤防爆破したほうがマシだから トンキンは最先端でブッとんでる若いのがよーさんおるからYouTubeでリアル台風クラブやってくれるの期待してるで!トンキン女子中学生!!
15号は東京湾に突っ込んだが、これは駿河湾を突っ込んで小田原か。。。
都内ピンチ
>>335
まず神奈川県の海沿いの全域で
波の影響が深刻になるとおもいます 小田原市付近で945って・・・
それで風速45-60って・・・
ただじゃすまないな、これ
みんな小田原で勢力945だ!いってるけど
暴風半径みろ!デカくなるぞ!!
12日21時が暴風半径最大に
>>269
西から偏西風
東から高気圧
両者に挟まれ揉まれ押されながら北上していく。 少なくとも、神奈川は逃げた方が良い
北陸で旨い魚でも食うべき
>>346
まぁ並の台風ならともかく、コアバッキバキで前線からも延々と雲供給されてたしね >>216
・家も高い塀も頑丈な石組み
・屋根には強固な漆喰(セメントみたいなもん)
・防風林完備
作りがまるで違う 予想どおりバカ気象庁はプライドhpaで945上陸wwwww
ハゲ具合から実態は既にせいぜい960
危険期待厨の無理盛り上げが痛々しいwww
東京が被害に合うとまず救援優先皿留から、千葉とか致命傷のまま放置だな
>>345
神奈川の海沿いは大水害になりそうですね、要警戒を これ、急激に衰退するんじゃ?
もう雲が崩れてきてるじゃん
>>343
いまハイパーつちのこモードになってるから見えない なお大阪民国やけど、さっき外出たらもう強風域らしい風になっとったわ
>>369
昨晩より 12日夜には横須賀直下になると予測していたそうです 昨日の衛星画像と比べたら今日は少しハゲ散らかしが始まってるような?
まぁ昨日までが915とかで異常だけど
955ぐらいで上陸かな?
硫黄島玉砕前の皇軍兵士ってこんな気分やったんやろな
実際には西伊豆町→熱海→小田原→八王子→さいたま→古河→日立?
もうここまで来たら気圧を5単位ではなく、わかっているならはっきりとした数字で発表してほしい
>>342
その部分しか窓がなかったら?
換気扇でもまわす? >>355
冷気ドームが出来るんなら明日の気温もっと下がるわ 今もうこの位置で
これから1日がかりで関東を通過するのかよ?
>>347 避難所が一杯の可能性あるからビジネスホテルの予約も検討しとけ
ちょっと遠くても我慢しろ ここでは期待厨でも960くらいとか言ってたからな。945小田原上陸は予想外。これで、そよ風ハゲ厨は敗北だな。
それなのになぜ現時点で935にしたのか理解不能
ここ10時間くらい崩れた崩れた言われてるけど雲は崩れてるけど強さは全然落ちないな
15号もギリギリまで駿河湾コースだったが実際は相模灘~東京湾コース
富士山と箱根は越えられないんだよ
結局東京が今回は最も暴風雨が続くなw
伊豆上陸後に小田原でまだ945ってことは
940以下で伊豆西岸に上陸の危険性ありか...0422マーゴン超えるかもね
>>375
これで肩透かし予想とかお前は地形が変わるくらいの被害を期待してるのか? これは本当にやばいな。
東日本に接近する奴としては50年に1度の大物だな。
本当にこのコースなら東京横浜は最大瞬間風速の極値一気に塗り替えるな。
NHKくだらない番組始めたわ
やっばり料金払うのやめる
関東地方で945とか半世紀に1度レベルだと思うが大丈夫か?
>>139
西寄りに進んでいるのはそれだけ台風が強い勢力維持していると聞いた事ある。
反対に衰弱が著しいとすぐに東へ逸れて日本から離れると・・・ >>389
交感神経系が過敏になるため
体温調整がむつかしくなるそうです 12日21時に甲府から富津のどこかだから、東アボの可能性がほぼ消えた。
>>375
肩透かしで終わってほしい(切実)けど諦めてもいる… 予想円の一番左端のルートを通るように祈るしかないなぁ
時計でいう3時~5時方向に入ると終わりや
>>388
前回の台風で停電した地域はまた停電になるかもね >>401
あんまり変わってない。変わらず東側だし。というか、東京も
やばくなってきた。 945で上陸か
東京湾の高潮やばいな
荒川流域も超危険
>>311
大阪も盛って950位で上陸してあの結果でしょ。
台風慣れしてない都内ヤバそうだけど。 >>397
心配しすぎてもどうにもならんよ飯は食っておけ 平和ボケしてる奴らばっかだから
危機感持つには、ちょうどええやろ。
>>399
冬の嵐を想像してください
まだ10月中旬ですが
その時の状況に似てくるとおもいます >>283
何見てたの?
予報見てたら推測できたじゃん 最大瞬間風速
冗談抜きでこんくらいだそ
江戸川臨海 63.4m/s
東京 52.1m/s
羽田 62.2m/s
横浜 56.4m/s
平塚 65.3m/s
>>374
電車も止まり高速道路も封鎖
もうどこへも逃げられないな 先週の今頃はこんなことになるとも思わなかったけど
週明けくらいからかたくなに最大勢力関東直撃予報が続いていた
水曜くらいかな、なんかワイドショーも騒ぎ始めた
なのになんで今日の今日になるまで買い物とか対策してないんだよwww
19号はディズニーランドよりUSJが好きなんじゃないかと思うくらい直進しとるが...
>>313
静岡関東、
200421号や201112号などで紀伊の南東斜面で見るような時間雨量
複数都県で大雨特別警報出るの確実、いつのタイミングで出るかだ >>319
奥多摩、八王子雨ヤバい予報になってるな。 上陸まで24時間圏内に入ったら、予想気圧が10hPa以上ズレることはもうない。
940台で来ると思っておくべき。
>>409
まぁ過去にあったようにそう言う可能性もありえるってだけだ あれ?
千葉直撃コースからトンキン西側コースに変わってるやん!
>>391
大阪だけど風なんてあんま吹いてないぞたまに気持ちいいぐらいの風が吹くぐらい 実感としてスーパー台風接近前夜の夜にしては静か過ぎるんだよねw
巨大という触れ込みと明らかに矛盾するではないかw
明日は玄倉川の中州でキャンプするんだ
マジで超楽しみ
遠く離れた福岡ですら結構な風吹いてるぞ
これは関東ヤバいことになるぞw
石廊崎の極値はアイオン台風の948.0hPa
極値更新の可能性あり
>>427
公共のの電波使って
受信料徴収して何やってんだろうな奴ら
ほんと腹が立つわ >>382
湘南だのみなとみらいだの海沿いに住みたがらるのが多いが、今後はスーパー台風大発生でもう住めんな 東京23区が一番やばそうだな
危険半円中心そば
千葉もやばいけど
千葉的には千葉直撃コースの方が被害少なかった気がする。
>>372
それって暴風警戒域含めてだろ?
暴風警戒域の半径*2を引けば今と同じ大きさの暴風域だぞ ちなみに昨年の大阪に被害をもたらした台風は徳島県南部上陸時で950hp
小田原上陸で945hpなら間違いなく被害は大きくなる
>>442
1821は盛ってなかったぞ
上陸から3時間経った洲本で958hPaだったから、950hPaは妥当 >>445
いや午前中は雨がかなり激しく降る予想だし暴風域に入るのが13:00辺りだからそこの隙を突くには昼しかない >>347
若い男が避難所に行ったら不審者か奴隷だぞ コース確定と言うにはまだ予報円広い
転向位置が確定したら、大体当たるんだろう
世田谷の成城に親戚住んでるんだけど神奈川から来るってことはここもやばい?
>>342
私のガラス破損の経験では
室内のすべての開口部を全部塞ぎました
風が吹き抜けないようにしたので
暴風雨の吹き込みが少しやわらぎました
経験したうえでの書き込みですので
他の場合は違うのかもしれません >>389
風強いと室外機故障するそうだから気をつけろよ >>375
その公算が大きくなってきてるね。何よりだよ >>410
これだけデカイと中心が通り過ぎても暫くは強風が続く >>394
ハゲはハゲでも温低爆低化のハゲ方や
中心気圧は人並みになるかもしれへんけど暴風域が巨大化するパターンやで! コースが悪い意味で完璧すぎる
富士山丹沢箱根全て避けて関東南部全部倒すコースじゃないか
東側に入るから今度こそ終わったな
今暴風域
東370km
西280km
12日21時 勢力こそ945hPaだが
暴風域
東440km
西350km
暴風域さらにデカくなるぞ
この台風の大きさを支えてる中心部のエネルギーが陸地にぶつかったら…
小田原フルフィルメントセンター(FC)は、Amazonが持つ日本国内のFCの中でも最大の規模を誇り、その延べ床面積は東京ドーム約4個分。
通常商品の配送を担う部門に加え、食品・日用品などを少量からお届けする「Amazonパントリー」専任の部門も有しています。このFCから、高度に自動化されたオペレーションの力を最大限に発揮して、全国のお客様に商品をお届けしているのです。
アマゾンでなんか注文してる奴は、予定通りに届かないことを覚悟しとけよ。
トンキンで災害起きたらどこかのアホが「復興五輪!」とか言ってまた無駄な予算をモリモリしそうだな
>>349
気象庁の945上陸は根拠あるんだろうから良いんじゃね 小田急ロマンスカーか湘南新宿ライン(通勤特快)か…選べ
>>376
カムチャツカから延々続く雲の供給がヤバかったな >>430
一番強いのを頼む。
神は言っている。東アボすべきでないと。 >>479
それだよ
危険可半の人口足したら3000万人いる >>450
冗談抜きで現実味ある数値になってきたな。
南関東大規模停電来るぞ。 自分も大阪だけど、今風きついよ。
明日が想像つかない
それでも東京は危険半円に入らなければ大丈夫
とにかく危険半円に入るかどうかや
去年も大阪はあれだけヤバかったのに神戸はなんともなかったからね
マジで笑えなくなってきたな
危険度順だと、千葉、神奈川、茨城、東京、埼玉って感じかな
>>388
大型だから中心の近くより少し離れた地域の方が風が強く
今の進路の場合は千葉は終わってしまう…
千葉は100の場所が半分や半分以下になってるから… >>319
八王子は雨がザーッと水たまりにぽちゃんと水はねるレベルまで降るけど風はおお台風来てるなレベルで総合的に「強いけど避難するほどじゃないレベル」になる 進行速度が遅くなってるのが気になるね
かなり被害出そう
こんどこそ鎌倉の大仏さまが大船の観音さま連れて逃げ出すぞ!
茅ヶ崎市民だけど台風の危険半円に入ると暴風はともかく塩害が酷いんだよな・・・
>>485
やっぱり進路方向の右側が一番危ないんだな >>363
さっきよりコアが明らかに成長したな
やっぱ北の雲塊が成長源になった 東京って人口に対して避難場所の確保できてない気がする
行ってみたら北斗の拳のあのシーンみたいな事に…
>>486
気象庁が盛る台風と盛らない台風に分けるとか意味が分からない。
大阪盛って無いなら、今回のも盛って無いんだろう >>492
某ゲーム中心のユーチューバーが去年大阪通った台風で室外機がぶっとんだとか言ってたな >>521
いや、埼玉より福島だな
最新予測だと600mm以上降っても不思議ではない 945hpaで小田原・・・
どうなるんだ一体
てか先月横須賀で実況してた人は今回もやるのかな、やってほしいw
ままた西にずれた 昨日の深夜も御前崎直撃になってて、朝になったらまた千葉に戻ってたし、なんだよ この期に及んで
>>518 干潮の時間ぴったりに台風がきてくれるとは限らん
そんな運にかけるよりも避難した方がマシだぞ …なんか今年、首都圏直撃台風多くないか?
「東方カックン」はもはや死語なのか?
目もなくなったし、実際の現勢力は15号以下だろ?
風は怖くない。怖いのは大型による雨だけだ
江戸川区、江東区は暴風、高波、高潮のコンビで大変なことになりそう
荒川氾濫ももしかすると
神奈川は風が吹き抜ける茅ヶ崎から相模原にかけての相模線沿いがやばい
毎日2100頃やってくる横田行きの
オスプレイ定期便が今日は来ないな
もう沖縄に避難したんかな
明日午前中まだ平気そうだから出社しろいわれたて。
兄貴の会社まじブラックすぎ
>>525
方向を変える転向点にさしかかったようですので
停滞気味になりますが 向きが定まるとイッキに動くとおもいます
これまでがそういう動きでしたので これから海水温低めのところに突っ込んでいくから
それでどこまで勢力下がるかだな
>>5
水道水を冷蔵すれば1週間いける
でも、冷凍すれば保冷剤にも出来るから冷凍がおすすめ >>505
豊橋だけど静岡県との境の標高300m~400mの山脈のブロックに期待してる。 なんだかんだ気象庁酷い方向に見積もってて
実際は上陸時975くらいじゃないのとか思ったりもするけど
実際どうなるんかな
>>512
森ヒルズは1週間分の自家発電をもつ独立発電所があるから
悠々としているな >>520
そこらの台風とは規模違う
左側でもかなり危険 予想ルートがまんま小田急で草
そのまま新宿に行きそう
ちょっと待てや高みの見物やと思てたのに大阪民国まで暴風域に入る確率80%とかになっとるやんけ
>>540
そういうこと
意図的に勢力を盛るということはない
ただ解析が無能なだけ >>496
強いて言うなら天城山あるけどこの台風からしてみたら天城山とか虫ケラほどの存在だろうね。 >>535
寝屋川も吹いとらん
大阪代表みたいに書くやつややこしいなw 愛知県ヤバい?
今帰宅して慌てて窓用ダンボール切ってる
網入りのペアガラスだけどやって損ないよね?
>>467
>千葉直撃コース
でっかいアイヲール直撃コースだよ しかし令和になってから自然災害がぱねえな。
呪いかよ
気象庁24時間予報に切り替わったよ。駿河湾から入って来るんだね。
伊豆の皆さんご無事でありますように。
小田原地震て過去にあったみたいだけどその辺刺激しちゃマズイんじゃ・・
>>480
千葉風も雨も神奈川東京よりは大分弱くて済みそう 台風怖い
tps://i.imgur.com/SlD3OmB.gif
>>266
米海軍や護衛艦艇も退避してるみたいだな >>557
格納庫じゃないですかね
折りたたむと小さくなる機体なので
船に積み込める仕様なので 上陸は静岡県の可能性が一番高いか
あとは千葉県と神奈川
伊豆はいつもやばいやばい言われるけど東京なんだよねヤバいの
>>569
シン・ゴジラ第4形態の進路のまんまで笑うわ この緯度での強さは1515以来だな。
1515は阿久根市の西40キロで940hpa/最大風速50mだった
>>556
これは
神様が天皇家にお怒りなんじゃないか? >>568
一昔前の気象庁ならとっくに1時間更新始めてるよな 1821は台風の移動速度が早かった+コースが最悪+非常に強い勢力で上陸といろんな要素が全て噛み合って和歌山大阪で瞬間風速50m/s超えがバンバン出てたな
千葉の人はもう1915で懲りてるだろうけど東京の人覚悟しとけよ
50m/sを超えてくると家の中にいても恐怖を感じるぞ
>>565
それはないかと
955とかはあると思うが
中心部は狭いが風が強いので直撃されるとしんどいはず
それ以外は雨がメイン >>536
概ねそうだが江戸川区は違うな
外国人が多い地域
高潮や氾濫したら大混乱になるぞ >>490
俺も成城近辺だが、避難する予定だぞ
うちは立地的な問題だから普通の戸建ては多分耐えられる。特に成城近辺ならちゃんとした作りだろうし 608名無しSUN2019/10/11(金) 22:09:58.49
伊豆半島でどれだけ勢力を削ってくれるかだな
これで地震あった荻窪辺りを通過したら…もうオカルトマンの餌ですわ
>>469
ちょっと開けたところ行ってみ
市街地は場所によって風が全然違う 台風怖い、台風怖い、台風怖い、台風怖い、台風怖い、台風怖い、・・・
>>556
これほど天災が続くと、封建時代なら徳が薄いということで数ヶ月で退位させられてただろうな
象徴天皇でよかったと自覚してほしいもんだ これは箱根に突っ込んだからって焼け石に水なのかな?
東京は干潮時刻だけど伊豆半島は満潮時刻に接近するからヤバイぞ。
最近一戸建てでも雨戸のないデザインの家が増えたからこういう時大変だよなー
15号も伊豆から入って被害は千葉だったからね
まあ規模が違うけど
>>318
日本の南岸を流れる水中深くまで海水温の高い黒潮が流れているからそこから
エネルギー補給して衰退が遅くなって来るのを考慮しているのかと >>517
いや目の南側に回り込むスパイラルバンドや南東側の巻き込みは半端な台風じゃないよ
地形的降雨が重なれば通過後だって雨だけで大災害をもたらすだけのポテンシャルがある 完全に東に向いたら角度は変わらないから
あとはいつ東に振るか
ここからは北へ行けば行くほど上陸地点が西にズレる
>>498
CNN ラグビーワールドカップが台風で中止になったことを問題にしてるんじゃないの? >>608
これだけでかいと上陸してもほとんど弱まらないよ ニュー速もツイッターもパニクってんな
当たり前だが
>>363
これは、各地の港壊しまくりそう
日本の物流死んでしまう… >>450
高潮だなやばいのは
大潮満潮高波暴風でどーん 今回の台風19号において強くて避難するほどのレベルになる地域は主に沿岸地域になると思う940~950hPaラインなので非常に強いことには変わりない
IHじゃないから停電なってもガスコンロ使えるのはラッキー
638名無しSUN2019/10/11(金) 22:11:05.23
小田急ロマンスカー
>>604
江戸川区というか0m地帯に住む人は普段から
色々考えてほしい所だけど >>474
伊豆の国に住んでるんだよな?
鉄筋コンクリ住宅なんか?木造なら木端微塵にされそうだが >>124
940で小田原に上陸と書いとるだろーが 今から所沢のおじさんのところに行く
オヤジに言われて
所沢周りは水出やすいんだっけ?
高いところだから風が強そうだな
とりあえず
江戸川区の人避難したのかなあ
病院の入院患者とかどうなってるんだろう
>>617
東京が干潮で助かったのは狩野川台風と同じだね。 .
気象庁の発表だと上陸後の小田原付近で気圧945hPa最大瞬間風速 60m/s
これは関東全域が凄い事になりそうだ
明日水没危険危険と言われてる東京23区の荒川区民ですが正午まで小売店なのに仕事。荒川と隅田川から1キロ県内だから氾濫したら終わりだな。火も使うし急に避難はできないし…
静岡上陸と小田原上陸どっちがやばくなる?関東南部ね
>>534
945で来たら進行速度遅いから危険半円じゃなくても普通にヤバい >>589
ヘリはそれでいいけど
大っきいのはどうすんだろ >>565
いまのところは気象庁の予想通りでいってるけどな >>657
どっちにしろやべえよ今になって足掻こうとすんな 和歌山だが既に風が結構キツイ
これだけ離れてるのに
なんだよ相模湾の沖を房総の方に行くはずだったのによ
前回の台風は伊豆でだいぶ削がれたが今回は伊豆なんて米粒みたいなもんだもんな
東京がヤバいわw
>>549
川や山の近くや木造じゃなければ大丈夫
該当地区なら避難所かネカフェへ
昼から警告放送してただろ
同じく静岡民 676名無しSUN2019/10/11(金) 22:12:20.00
伊東線や伊豆急行線が凄まじい被害を受けなきゃいいけど
もう上陸する前に勝負はついてる
もうどこに上陸しても一緒
>>581
伝統をわざわざぶっ壊して無理やりつけたからな… >>605
家そのものは大丈夫でも飛んできたもので窓ガラスが割れます
それだけでも結構凹みます 横浜だけど心配するのは停電くらいかなと思ってる
15号の時も風の音がうるさいくらいで別に何ともなかったし
24時間後の12日21時には小田原市付近の
北緯35度25分、東経139度10分を中心とする
半径70キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は945ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は45メートル、
最大瞬間風速は60メートルが予想されます。
予報円の中心の東側440キロ以内と西側350キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
今935で上陸945ってあるかな
もっと弱まりそうなきがするけどね
予報円の一番西側より外を通過している
気象庁どうした!
最悪コースになってきている
関西のピーク何時?
一番ピークの時に食べないけど
ピザ頼んでニタニタして受けとりたい
>>652
え、うち、小雨だよ。風も吹いてないよ。 うおおおおおおおおおおおお
総力挙げて風が語りかけてくんぜ
>>636
三陸沖辺りに行ったら吹き替えしで結構風キツイと思う
それより雨が10月観測史上最大もあり得る 945で上陸だと狩野川台風を超えるなw
俺たちはこれから未知の世界を体験することになりそうだ
小型化したということは暴風は局所
でも大型時に巻いてた部分があるんで温低時に強風域拡大
こんな感じすか?
>>645
狭いのはいいんだけど、コロコロ変わりすぎ。
甲府通過の目なんか15時更新から消えてたのに、また復活してるし。 八丈島(ハチジョウジマ) 34.9(東北東) 20:53
八重見ヶ原(ヤエミガハラ:八丈島空港) 28.3(東北東) 20:56
三宅島(ミヤケジマ) 20.8(東) 21:25
三宅坪田(ミヤケツボタ:三宅島空港) 20.1(北東) 21:25
神津島(コウヅシマ:神津島空港) 26.2(北東) 21:26
新島(ニイジマ:新島空港) 16.5(北東) 17:23
石廊崎(イロウザキ) 22.7(東) 21:58
御前崎(オマエザキ) 20.3(北東) 19:58
潮岬(シオノミサキ) 25.5(東北東) 21:04
思った以上に西に進んでるからな
さらに西に進む可能性がある
まだ東に方向転換する気配ないし
940で駿河湾から伊豆天城越えー箱根越えで小田原945直撃って感じだな
参考記録
1821 関空島 58.1m/s
1915 千葉 57.5m/s
今回は雨台風なのだね
神奈川だと鶴見川のように大金かけて対策しているところは問題ない
あと少しでも目の西側に入ってくれることを祈るしかないか
>>692
それより浜岡の送電塔とか倒れそうな気がする >>665
和歌山は平和で良いよな
こっちは風がやばいぞ >>680
そうなんだよね 不思議だよね 横浜に被害なかったのは 報ステの現在の台風進路図
暴風域が東京から広島くらいまであってデカすぎワロタ
>>657
静岡ルートだと富士か箱根がブロックするけど
小田原だと伊豆半島で少し弱まるかどうか
想定しうる最悪のルート >>683
あくまで予想だから多少は盛るよ
今回ばかりは来てみないと何とも言えないけど >>608
大型の脳筋ぽいから富士山に突っ込んで分解するかもな。そうでなくても箱根にぶち当たる。 >>334
昼からぞろぞろ避難してた
高齢者多いからな >>670
使い物にならんから政府は公告チャンネル作るべきだと思うわ
NHK潰していいから さっきは千葉に上陸だったのに小田原になったのか・・・
どうなってんの?
>>495
爆弾低気圧とか言ってるアレ?
で、それのもっと酷いって感じなのかな >>648
江戸川区って69万人もいるんだぞ
1%避難しても6900人か >>337
名古屋暴風だよ伊豆市の風速が11メートルになったと思ったら左になったんだな >>622
10時のカーブバンド状態から、
12時間でここまで持ち直すことは、並の台風ではできない
今回はかなりしぶとい 同じ規模の台風が鹿児島とか高知に上陸するときと、報道の温度差がめっちゃ違う
なんか戒厳令みたい
今回は進路予測は予報円の範囲で見るとかなり苦戦してる
そろそろ転向だろうから、そこからはそう間違わんだろう
米軍 12utcの解析だとまだ115kt 926hPaでカテゴリー4なんだが‥
明日の朝目が覚めテレビつけると955hpaになってましたーってパターン。
3日前からいろいろ予想していたけどその中で最悪の規模とルートになってしまった・・・・。
>>680
今回は15号の千葉南部や内陸部の様になる可能性が よかったなあ
945hPaなんか大阪民国はもちろん九州でもそうそうないで
ええ人生経験できるやん?
>>701
年内停電の地域出そうだな
ウチかもしれないが 小笠原からの情報が入ってこなくなったのは、もう不通になってるからなのか?
>>720
>さっきは千葉に上陸だったのに小田原になったのか・・・
直線のマジック >500-750
見掛け倒しで、落武者みたいなぶさいくハゲハゲの、
ゆるゆるな、腐った死体な、
はりぼてで、クソったれのドン亀な
台風19号ハギビスは、
いますぐ、愛知へいけよ。
さもなきゃ、八丈島おきで、ふき消えてろww
クソったれの疫病神の、台風19号ハギビスを、シバく、ぶっ叩く!
ここ数時間は、黒潮をガブ飲みして化け物復活だよ
シンゴジラ級だと思う
15号なんだけど、暴風の時間てどれくらいだったっけ?
2時間くらい?4時間くらい?千葉民だけど忘れちゃった夜中だったし
夜の11時くらいから朝方3時くらいまで暴風だったよね?
わかるひといる?
>>714
東京が危険半円入りか
富士山の影響受けやすい位置にはなったのかもしれないけど >>695
まさか、偏西風に逆らうとは気象庁も想定外
常識と科学が通用しないことが今起きてる!! 西寄りとか直進とかもうやめたれよ
6時間後には絶望するだけだろうに
>>605
ありがとう
とりあえず避難するように呼びかける このコースなら箱根と丹沢がブロックするよ
何百年と関東を救ってきた鉄壁
経線に沿って北上し
江戸川河口域から侵入ってのが
ベストショットなんだけどなぁ・・・
…これ、このまま転向せずにまっすぐ直進するってことは、ないよな?
19号デカすぎて右折できなくてそのまま朝鮮半島コースな気がしてきた
小田原945なら930代で上陸もあり得るんじゃね?
伊東だけどあんまり雨降らんなぁ
伊豆急乗ってる人下田行けそうだね
いま、電車の音したわ
>>707
和歌山でも南はやばい。和歌山市は今のところ雨は降っていないんです >>691
いや小型化ってのは単に海上で雲が切れてるだけで上陸すれば再び大きな積乱雲が外周にもくもく湧くよ >>581
70年おきくらいに自然災害連発する時期あるやろ
終戦前後とか幕末とか 沖縄の人でも厳重警戒するレベルだな
試される土地千葉民は耐えろ
八王子の観測点って風が出やすいって話
前回の台風スレで見たな
流石にどこも不安な雰囲気が強くなってきたな
今の所ルート的には一番不味い・・・
明日のアメダス予想
江戸川臨海
18 13.0mm 東 23.3m/s
19 8.0mm 南東 25.9m/s
20 17.5mm 南東 28.6m/s
21 58.0mm 南東 33.2m/s
22 49.5mm 東南東 36.3m/s
23 5.5mm 西南西 19.4m/s
最大瞬間風速 66.2m/s (21:46)
斬新なtenki jpさまの予報を見よ。
東京都北区(11日18:00発表)
12日(土)
18時風速6、21時風速9、24時風速4
千葉県市原市(11日18:00発表)
12日(土)
18時風速7、21時風速9、24時風速9
きっと台風はいきなり異次元に消えるんだな。こえー
勘弁してほしい
静岡中部民
11時間前
いま
>>759
こいつら冬の南低で本気だすからこの時期はつかえね ああ予想通り暴風域に入る確率86%なってた
でも予想風速は6メートルなっとる意味わからん
山越えという事は伊豆かすって東京湾北上するよりましじゃないの?
>>663
オスプレイの折りたたんだ画がありますので参考までに
散々煽って、来たらそよ風ぐらい
あると思います
もう衰退するしか無いしね
思ったより西に流されてるので、もう少し大回りで関東山地越えてくる気もする。
>>713
偏西風乗る前にお色直しとかお洒落さんだな
雲巻きなおしているのか 東京ドームは屋根がボロボロだからしばらくは無理だあ(´・ω・`)
>>802
それはない
もう西への進行はほぼできてない
そろそろ東に動き始める お前ら朝は東アボだ衰退だーってゴミ扱いしてたのにとんでもない事になってんじゃねーか!
明日の夜はここに誰もいなさそう
今夜のうちに語り明かそう!
さすがにもう西だの直進だのは考えるのやめろ
暴風域に入る確率だけみてあきらめたら寝ろ
>>766
今こそきのこる先生にお祈りするんや!! >>713
まだ進行方向西寄りか
房総よりも伊豆串湘南から多摩の首都最悪ルートの確立が上がっているということ 千葉北西部だと瞬間60吹くのは覚悟しないとダメかね
このまままっすぐ行かない?ダメ?
>>779
ブルーシートがどうやったら耐えれるん? >>751
佐倉市で実害無かったけど、暴風雨の音が激しくて目が覚めたのは午前4時くらいだった >>808
過去には非常に強い表記がなかったので 初 は間違いないとおもいます >>744
さっきも書いたけど少なくとも甲府通過の目は15時の時点で完全に消えてたはず >>705
15号で危険半円と可航半円の被害の違いを
まざまざと思い知らされたからなぁ…
大型だからどっちも危険と言うけど、
可航は多少なりとも進行スピードで相殺されるし、
同じ危険でもレベルが違いすぎるよね >>818
そうだよなー、あれで準備さぼっちまったわ 反日NHKはやる気まるでないから
この前の15号来襲の時も殆ど特別報道せず酷いもんだった
メディアはもう社会の公器じゃなくなってる
>>487
隙を突くには命がけ過ぎるから
可能なら、もう今からでも避難するか
空が明るくなる未明に避難はダメ? 台風準備として、スマホの充電と動画撮影機能の確認だけは怠らないで欲しい。
衝撃動画撮影の為に。
上陸時の勢力予想変わってねーじゃん!!
絶対下方修正入ると思ってたのに
>>802
台風が小型化して尚且停滞気味
あとは影響力のある風にそのまま流されるだけだから東に行く >>810
可航半円だけど中心に近い静岡西部民の最速実況次第で阿鼻叫喚やろな >>799
台風の高度考えると山は関係ないけどな
海か陸かの違いはあるが うむー。小田原コースなら少しでも伊豆を通って減衰を願う死なねえか
>>792
コロポックルと違って大柄はしぶとさが違うわ 小田原ルートだと横浜川崎東京の沿岸部がもろに東側になって恐ろしいことになる
15号で房総に吹いた風+αが半日吹き続ける事になる
>>835
被害が軽微であることを祈りたいとおもいます
今は それしかできないので すみません 気象庁自慢の70%の高精度はどうした!
まるでコントロール不能になってきたぞ
前回15号で伊豆大島から北東へ
予想は、:大島の西だった。
こうなったら実況次第
静岡西部、余裕すぎてほんとにやばいんか?
Yahoo天気でも風速15m/sくらいだ
なかなか30度ラインを超えてこないと思ったら北西に進んでるからか
>>836
まだ本体来てないからね
これからがやばいよ 千葉どころか東京も停電あり得るなこれは
モバイルバッテリーかき集めるわ
15号では唯一千葉の北西部が無事だったけど19号では一転一番ヤバい地域でしょうか?
これ明日の夜にはもう晴れ予報だぜ?
流石に大した事はない気がする
>>837
狩野川台風は危険半円でない修善寺(伊豆市)で最大の被害が出た台風だからね。 東京人がついに本当の台風らしいものを体験できるのかー
こんな時代がくるとはなあ
>>818
そら煽りたい人たくさんいただけだし
まぁある程度の覚悟はもうしておかないとね 何で未だに千葉死亡みたいなこと言ってるんだかw
東京横浜静岡のほうが予報が酷いんだけど。
>>872
あなたの日頃の行いが良いからだとおもいます
神様はきちんと評価してくださる >>647
昔から米が作れないくらい周りに水がない 経験がないレベルに10月の気候で予報士も予想が微妙
こんだけ暴風域デカいのにこの期に及んで千葉千葉千葉千葉押しつけあってるトンキンほんま糞やな
韓西人みたいにハゲまし合い助け合う精神はないんけ
>>853
いやいつも台風が箱根あたり通るとかなりバラけるよ ニュー速から出張してきた衰退厨が消えてやっと気象板らしくなってきたな。
>>808
これより低い気圧で上陸した台風はあるけどね。伊勢湾とか室戸とかのレジェンド・・・ >>833
幕張だけど台風の目に入って再度暴風で4時過ぎまでだったかな >>870
九州北部で暴風警報が出た意味がわかった まあもうできることは避難場所確認して今準備できるもの用意するだけ
家が飛んだり停電しても誰も助けてはくれん
外野から見物されてかわいそうにねーと言われるだけ
大変だぞ
ヨーロッパ予報だと本州に雨雲あまり掛からないように見えるんだけど気のせい?
あしたのNHKは
朝ドラとチコちゃんの再放送以外は
全部台風関連ニュース
全国でそうみたい…
>>403
1917年10月1日の東京湾台風に似ている。 9019が関東直撃するようなもんか?あれは半端なかったでちな尾鷲
>>865
屋根オワタ
モバイルバッテリーは五個充電して持った >>895
つまり、化け物急のそれしか無いじゃん。
沖縄なら945で上陸は普通なのか? 昼間衰退情報に流されて避難しそこねてしもた。。
頼むから日曜は電車動いてくれ
>>886
傷ついている地域の千葉地域では
今の状況だと 良くない傾向だとおもいます りんごは935で佐世保上陸
今回はそれよりは弱いんだよね
おまえらいい加減にしろ
昼間は衰退で960って書いてたじゃねーか!しかも千葉だけって!
925名無しSUN2019/10/11(金) 22:22:11.04
関東広範囲での停電と断水を覚悟した方がいいぞ
>>902
このスレの50m/sとか見すぎてて俺が麻痺してるのかもしれない >>819-900
見掛け倒しで、落武者みたいな、
キモハゲで、ハゲハゲの、ゆるゆるな、ただの、腐った死体な、
はりぼてな、台風19号ハギビスは、
愛知へいけよ。
さもなきゃ、いますぐ、八丈島おきで、消えてろww
クソったれ、疫病神の台風19号ハギビスを、
関東地方全住民で、ぶっ壊す、
シバく、ぶっ叩く! LA郊外も今暴風吹いてて山火事が勢いを増してる
また相当な数の家屋が燃えてるし…
>>893
偏西風で加速するとバラける前に山越えしてまうねん
最悪やな 朝起きたら太陽が見えたとか漫画の世界がリアルで起きそう
>>728
たしかに・・・。
鹿児島県に上陸こそせなんだが、鹿児島県西部は940台の危険半円を長時間くらってたよね。 >>904
秋の大山、打ったでー
9回表 T7-6G
です。 5日ぶりに来てみたら、あれから50スレって過去稀に見ぬ速さだな
>>867
ちょっと西にそれたけど少なくとも気象庁の予想通りに行ってる 雨は半端ないな
東京だと20mm位の雨が延々と半日以上も降り続く予報
実際にそうなったら経験ないかも
>>871
安倍の汚い魂を浄化するために
おそらくは東京を狙ってくると思う 首都住民は千葉の館山民みたいに窓にテープとか貼って警戒してないだろ ヤバいことになりそうだ
今のうちに書いとくけど停電したらブレーカーは落とすんだよ
>>810
東海地方の800mmも忘れないでくれ
関東が暴風で派手に逝ってる裏でひっそりと死んでそうで嫌だ 長野市で台風の暴風域に入る確率…100%
auのアプリ様から死刑宣告頂きました。
>>879
千葉の東京寄りがヤバイよね。柏とか船橋の千葉の都会もやばい >>642
偉大なtenki jpさまの予報を見よ。
千葉県柏市(11日18:00発表)
12日(土)
18時風速10、21時風速11、24時風速13
真に受けるか受けないかはあなた次第…
信頼度、鰯の頭くらいかな。 アメダスこんな風になりそう
東京
18 21.0mm 東 16.3m/s
19 18.5mm 南東 19.7m/s
20 37.5mm 南東 20.6m/s
21 72.0mm 東 24.2m/s
22 16.0mm 東 13.0m/s ←
23 5.5mm 西南西 18.4m/s
最大瞬間風速 55.2m/s (21:39)
>>893
気のせい
陸だから
台風の高度一万メートルやで >>917
925が接近したときは
その巨大な渦の無風帯に遭遇して
運良く難を逃れたという過去の気象事例があります 何が怖いって毎年このクラスの台風が来そうな事がいちばん怖い
明日は我が身とはこの事
東京湾は干潮時刻(22:00くらい)だから若干マシであるけど、愛知静岡沿岸は満潮(16:00)くらいに台風が接近してくるという悪夢。
あれちょっと鈍足になってね?
居座るとかやめてくれよ
進路予測が昼に東に行って、夜に西に行くパターンがおとといから続く。
昨夜は上陸地点が御前崎だっけ?
ナチュラルに自分だけ助かろうとする関東人の民度さあ
20時過ぎ位から風がいきなり強くなってきた。アメダスの数字は全くあてにならん。時々吹く突風が強烈。可航半円も大陸の高気圧強いためか普通にヤバいな@岡山市
世耕の鮪を全部水神様へ、献上して畜養税金を還元しろ
>>940
台風が気を利かせてピンポイントで安倍だけ狙ってくれないだろうか? とりあえず静岡、神奈川、東京、千葉、埼玉、茨城の住人は明日になったらホテルとかに避難しろ。
>>819
今夜は徹夜だな
細かく更新チェックできるしほんと休日襲来で良かった たいしたことナイ、、、
解散、、、
解散しようよ、、、
>>886
すでに瀕死だから死亡確率99%だよ千葉は >>905
確実に停電する、テレビでも言ってる
それどころか電柱多数倒れて東京ヤバくなりそう >>934
大阪民国民として昨日トンキンの本社行ってたけどあいつらまったく危機感あらへんで
そんなんやから大災害になる、メディアも必死になる、まあしゃーないわ そこそこ備蓄はあるけど不安になってきたから深夜に水と食料と電力買い足しておこうかね…
>>948
佐倉市の西側なんだけどか今回どうかな? >>874
小田原上陸ならメチャクチャ雨が降る中で5chやってればいい
御前崎上陸ならもろに上空通過で停電断水の中屋根がすっ飛ぶ 沖縄在住の俺でも960以下の台風が来たらビビる
鉄筋コンクリートの建物でなければ、暴風域の東側の住民は風が強くなる前に避難所に移動すべき
今では沖縄県民でも古い鉄筋コンクリートの家屋なら避難所(学校、公民館等)に移動するよ
ましてや木造やモルタルなら絶対に暴風域に入る前に避難所に移動する。命が大事
>>965
居座った場合
雨が多くなるけど
減衰してくれれば風の被害は減ってくれるのかな
洪水か暴風か 雨そんな降る感じせんのやがなあ
西側やからあれやが
さっき、第1回関係閣僚会議が終わったから、
政府は相当に危機感持ってる
このままほとんど対策してない関西に突っ込んでこられるとヤバいんだが
ちゃんと曲がるんだろうな気象庁
めちゃくちゃビビるべき人たちは主に沿岸ぞいに住んでる人たちってことがポイントだな
-curl
lud20191225034233ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1570795614/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「@@@@@@@ 台風情報2019 119号 @@@@@@@ ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 17号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @ @@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@ @
・@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 18号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 12号 @@@@@@@
・@ @@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 155号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 14号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 11号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 15号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@ @
・@@@@@@@ 台風情報2018 17号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 16号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 140号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 106号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 102号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 101号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 100号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 127号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 125号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 141号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 11号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 14号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 145号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 134号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 107号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 131号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 155号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 120号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 142号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 137号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 153号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 104号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 154号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 142号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 152号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2016 17号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 19号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 2号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 66号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 82号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 86号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 36号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 90号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 7号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 9号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 90号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 73号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 37号 @@@@@@@