1名無しSUN2019/10/10(木) 20:59:21.54
2名無しSUN2019/10/10(木) 20:59:33.12
20:59:21.54にスレたてしたから、こちらが本スレだよね。
>>3
もう一つのスレ、IPまで出すとか過疎化必至
嗚呼あああああ股しても甦ってきたあああああああ
ドンビみたいな香具師やね?
これもめぐみるくの力か?
なんか知らんけど? まぁIPスレなんかに平気で書き込む奴こそなんJとかから来たお客さんっぽいしな
かえってこっちのスレが平和になるからよろしい
ブラック・ジャックと申しますが、私とピノコの家は大丈夫でしょうか?
>>8
5chの運営だろ
まあなんJは運営の自演率高そうだけど 昨日か一昨日の予報だとそろそろ925になるんだっけ?
関西在住だが今日も職場では台風の話題でもちきり。
みんな明日も仕事があるということを忘れがちだった。
IP有りにしたってことは一般人の書き込みを減らして自演の効果を上げたかって事だろうな
なんJのゴミがなんで気象板にしゃしゃり出てくるんだか
予報円の見直しもあるから21時の実況遅いのか
もったいぶってるだけか
まあ台風すぎたら無しに戻ればいいでしょ。今はあっちの方がいい。
大型の非常に強い台風 第19号
10月10日21時現在
父島の西南西約380km
北緯25.3゜東経139.0゜ 北北西 20 km/h
中心気圧 920 hPa
最大風速 50 m/s
最大瞬間風速 70 m/s
暴風半径(25m/s以上) 東側 330 km 西側 240 km
強風半径(15m/s以上) 東側 750 km 西側 650 km
衰退終了~
>>26
おまえ台風去ったあともこんな板に常駐するのか?
この板の担当スタッフ? >>21
「ハギビス」と呼ばれている19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。
米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。
カテゴリー新設来るか! 前スレ流れ読んでないけどあっちの話はいらなくない?
という事で更新待ち
大幅政変きたあああああああああああああああああああ本間に!!!
なんか知らんけど?
>>31
東側へ暴風半径が広がってますね。父島の実況から広げてきた感じ。 衰退が始まって煽れなくなりそうだから衰退の事実を書き込む奴を減らすためにIP有りで立てたってとこか?
性欲わ落ちたけど乱闘意気が暴発www
なんか知らんけど?
>>41
945で上陸のどこがヘタレなんだ?
2007年の4号以来だろ まあどこの板もIP有りでスレ立てる奴は5chのスタッフだと思っていいよ
一般にとってほとんどメリットないからな
御前崎945
はやりの言葉でちょっと西偏。
明日明後日の実況勝負。
こういう書き込みはスルーされるんだよ
書き込んでるのが自演してる5chのスタッフばかりだから当然だ
>>21
衛星画像で見ると北極圏まで雲を連ねてのびている ファクサイよりかは多少強いレベルでの上陸になりそうだな
これならギリギリ耐えられる
920って衰退してるの?もっと衰退してるかと思った何か残念
御前崎で945ヘクトパスカルってまれに見る強さやないか
暴風域全域240kmから東側330km西側240kmに拡大
いきなり進路変わってんじゃん
静岡上陸で富士山で一気に衰退か?
>>49
今から丸二日で衰退がそんだけとは思わないな
960hPaくらいでしょ
稀によくある台風だけど千葉はご臨終 945hPaが雑魚な訳ない
945hPaをなめてると痛い目に遭うぞ
平成の間に九州に945hPa以下で
上陸した台風は30年間で
下記のわずか4個
1991年19号(940hPa 長崎)
1993年13号(930hPa 鹿児島)
2004年18号(945hPa 長崎)
2007年 4号(945hPa 鹿児島)
九州でさえわずか4個
若干腐ったけどまだまだ若きとぐろみたい!!
明日塩がぬくぬく気持ちいいおーで870.70か?
なんか知らんけど? 雨の方が怖いな
雨は広範囲で強く降るのはほぼ間違いなさそうだし
御前崎に上陸するみたいだな
となると、その東側の沼津方面が危ないな
>>67
960hPaが雑魚な訳ない
960hPaをなめてると痛い目に遭うぞ
平成の間に九州に960hPa未満で
上陸した台風は30年間で
下記のわずか9個
1991年19号(940hPa 長崎)
1993年13号(930hPa 鹿児島)
1999年18号(950hPa 熊本)
2004年16号(950hPa 鹿児島)
2004年18号(945hPa 長崎)
2006年13号(950hPa 長崎)
2007年 4号(945hPa 鹿児島)
2015年15号(955hPa 熊本)
2016年16号(955hPa 鹿児島)
九州でさえわずか9個 誰だよ東方亜盆とかカキコしてた奴等、しかっり西偏上陸じゃね?(´・ω・`)
関東平野のほとんどが台風の右じゃねぇかよ…
960hPaをなめるとはな
とんでもないガキが出てきたもんだわ
940を雑魚扱いする人ってどこに住んでいるんだろう?
>>68
何の備えもない関東。房総半島と伊豆半島はご愁傷様確定か またこの更新するたびに中心線の微妙な動きで定番の東偏、西偏始まるとあ~もう台風接近してきたなぁ…って実感する
真っ直ぐ進む訳じゃないから都度進路に差異が生じるのは当たり前の事
>>70
更に進行スピードが落ちそうだし予想以上に雨にさらされる時間が長くなりそう
こうなると河川から近い俺は避難せざるを得なくなる >>78
昭和時代の漫画に有った
台風に備えて雨戸に材木を釘で打ち付けるレベル
何だよなあ まずありえないと言われる事例だけど紀伊串来たら違う意味で大笑いだわ
>>15
11日午前0時でまだ915だった
衰退は早まってる >>85
三連休の初日だしいろんな予定があって当たり前だよね
気をつけて 1919(ハギビス)は、このリストに追加かなあ・・・
========================
950hPa以下の台風について
========================
950hPa以下の台風の確率分布 ⇒
950hPa以下の"日本本土上陸"は、1930~2019年9月末の
過去90年間で30個しかない。※
950hPa以下は、3年に1度の頻度だが、かなりばらつきがあり、
1980年代の10年間は0個だった。(最強がT8213,T8513の955hPa)
■950hPa以下地域別上陸個数 (1930~2019年9月末)
九州 17 ●●○○○○○○○○○○○○○○○
四国 6 ●●○○○○
紀伊 3 ●○○
東海 3 ○○○
関東 1 ○
--
●930hPa以下 ○931-950hPa
年間最多は2004年の3個で、
T0418(Songda/945)、T0416(Chaba/950)、T0422(Ma-on/950)
※1950年以前は、資料や執筆者により若干異なる。1951年以降は気象庁の正式統計がある。
(参考資料)台風経路図30年集▲、気象要覧、気象庁研究時報45、月刊「気象」
▲誤記が多いが大変貴重な資料。 >>72
960hPa、3年に1回は来てるじゃん。
でも、940hPa以下には、30年以上見放されているんだね、九州では。 明日21時ごろに静岡945で上陸予想か
とりあえず千葉は救われたな
ハギビス衰え始めてるみたいじゃん
このまま消滅しろ
西偏 東京は大したことないコースのまま
あと断水心配してる人多いけど千葉の断水件数多かったのは地下水汲み上げてるところいまだにすごい多いからだから、集合住宅以外は電気だけ心配しとけ
960かよ、やっぱり騒ぎすぎだったね
伊勢湾の再来とか騒ぐと毎回このパターンだよね
もう諦めた
やることはしてきた。
後は、定めだと思っている
風害は免れそうな地域でも水害に弱い地域の人は気を付けないといけないね
今年最強言ってるけど、実は10年間の最強ではない説
本土接近時の予報円が広いから
気象庁は東よりか西寄りかは分かりませんとはっきり言ってるね
明日にならんと分からんだろ、これ
台風接近中の進行方向に対する北北東側の千葉と茨城の各地で、
竜巻発生レベル2-3になる予感。
さっき、BSで辛抱が言ってたけど
去年21号の時、放送局のビルが暴風で揺れて地震と勘違いするほどだったそうだ
今回、湾岸のタワマン上層階は地獄を見るかもね
>>101
全然救われてないぞ。前半は南からの追い上げ、後半は偏西風コミ もっと西に来て紀伊半島にぶつかれば
超大型のまま上陸だったかもな
父島気温がどんどん上がってる
これで停電したら蒸し風呂
たいしたことないとか書いてる奴に衷心からいっとく
このあとで祝賀パレード強行なんてしたら、当座はよくてものちのちいろんな意味で致命的な結果になるだろう
>>96
共通の知人が親しく、出席するそうだけど会場が海がよく見える
シーサイドの結婚式場とのことです。
「あいつついてねーなー」とは出席する知人の弁。 まぁ大島三宅島とかはアカンやろ、しゃーない
本州に戻ってきて、仕事探すしかないべ
12~13日の24Hで1200kmは移動するようだな、単純に言って時速50KM。
東京が進行方向右側になればどうなるのか。
>>116
15号でも館山や鋸南の局地的な被害差は竜巻起きてるはず >>100
静岡、神奈川、東京、千葉あたりが進行方向の右側に入るパターンか。
しかも東京湾は大潮。危険すぎる。 東よりの時は神奈川東部と23区はそれなりにヤバそう
山越えたら結構衰弱しそうだが、速度も速いか
嵐の前の静けさ 前回よりも古傷痛む
今回はデカい 舐めてかかると死ぬぞ
@千葉
>>121
父島の実況が、東風から南東に変わってきたから。
これから南南東になるともっと風の強さも悪化すると思うよ。 そも、佐世保に上陸したりんごは九州山地の向こう側にあった大分の山林を崩壊させたからな
>>130
あり得るけど、かなり予想コースが狭いぞ >>134
5年後に耶馬渓に行ったが杉林が広大な範囲で
手つかずのままだった
今はどうなっているのだろう おれ御前崎に住んでるけど真正面過ぎて逆に勢いないとかある?
米軍
かなり西になったね
静岡〜神奈川西部には犠牲になってもらって
東京都心はセーフかな
100 ktsから85 ktsで房総抜けになったな
これなら茨城は多少は助かるわ
だいぶ衰退しそうだな
それでも上陸時は950くらいか?
御前崎の浜岡に挨拶してから東京湾に突っ込むコースだな
タワマン上層階って
風速50で揺さぶられたら常に震度3か4くらいの揺れになるんじゃないの
>>146
まだ確定じゃないしそもそもどのコースでも関東は死ぬから安心しとけカスwww手前は死ぬんだよw 車の窓ガラスが全部割れたり トラックひっくり返したり 山の木がほとんど倒れたりの風は体感しないと凄さがわからないかもな
>>147
幕張メッセは一年ぐらいイベントできなくなりそうだな おれ実は台風だけにはめっちゃビビりなんよ(´・ω・`)
赤外画像もいいけど、水蒸気画像の連続推移を見る方が
より台風の今後の勢力が鮮明になるから
そちらの方がオススメよ(^-^;
>>111
小笠原のライブカメラ
結構、風が強くなってきてるね >>156
チョンはLi-Ion電池の不買運動を始めないとならんな もっと西偏していつもの紀伊コース
勢力も弱まるでしょ
>>146
むしろ西寄りになったから東京・神奈川も危なくなった。
千葉はもちろん、さいたまやいばらぎも危ないだろう。 明日の午後、東京から車で疎開するとしたら新潟あたりでも安全?
>>151
昨年関西を襲った21号のとき、タワマンに住む知人宅はずっとゆーらゆーらと揺れていたという。
こわいな。 実は海の真夏は10月だから勢力あまり衰退なく激突しそうだな
何日か前、千葉は金曜から線状降水帯が掛かるから危険とか、
このスレにあって、実際そういうデータもあったみたいだけど、
その可能性が低くなったのは、なんのせい?
>>72
9918と1515は陸地近くをずっと通ったのに上陸には時間がかかったので、勢力をロスしてるね。
どちらも、940台の実測がある。 ツイッター民煽られすぎ
地球史上最大とか存在しないレベル6相当とか東京23区の3割浸水とか…
それが何をどんな意味で言ってるのか冷静によく見ようよ
970でも右側だとカーポートや瓦は割と余裕で飛ぶぞ
それ以下だと15号の時の千葉の再現だぞ
950以下だと伝説の伊勢湾台風の再来になるぞ
海上自衛隊の護衛艦とかも東京湾からとっくに出て行った
曲がるにしても直線じゃないからもっと西寄りに上陸するんじゃないか
>>128
竜巻じゃなくて台風の風だよ ときおりくる突風がハンパないんだよ それが40秒おきくらいに何度も吹く。 網戸のことを忘れてた
この前の台風では動きもしなかったけど外したほうがいいのかな
金具きつく閉めてガムテープで窓枠に固定すれば
何か飛んできた際にクッション代わりになってくれそうな気もするけど…
吹っ飛ぶんだろうか…
非常時にはやっぱり軍の動向観測するのが一番だな
満州にソ連軍がなだれ込んだ時も関東軍の幹部が真っ先に逃げ出した
>>107
富士山と南アルプスが台風の勢いを削いでくれれば >>188
一応外しておいたら?
飛んで行ったらまた買わないといけない 上陸直前の勢力予報が
気象庁と米軍で一致したな
945hPaで45m/s(85kt)か
>>149
これは東京にとって
考えられる一番不幸なコースやん
さずがに可哀想になってきた 実際にはもう少し早いと思うが、御前崎付近で進行速度25キロとかそれもやばいな。
1721と比べて速度が遅いね。
1721は北緯30度で40kmくらいに加速してたはず。
タワマン住んでるよーな人たちは、とっくにどこか安全な場所に避難してそうだなぁ。
築50年越えの戸建てで震えてる@府中市
>>195
25kは不幸中の幸い
偏西風が吹いてないので時速が遅くなる
リンゴの時は100kだった >>149
来年の東京オリンピックの真っ最中にこれぐらいの台風が襲ってくる
可能性も十分にあるわけだ。 進路がまんまコイツじゃん
りんご台風は925だったかな
当時九州北部に住んでたけど被害ヤバくて数週間停電したわ
この台風に山脈シールドは通用しません
むしろ破壊してしまうくらい強いエネルギーです
今回の台風はとある科学の超電磁砲で例えるとレベル5クラス。
940で東京湾突撃とか煽ってたけど、結局東京は助かるパターンじゃん
>>167
そりゃ船は沖に出るやろ
撤退て在韓米軍じゃあるまいし 台風の進路を自由自在にコントロールできたらノーベル賞
>>200
このとき東京最大瞬間30m/s程度だった
真上通ると風吹かない典型だったな
ちょっと離れた銚子で40m/sくらい 気象庁で上陸945になってるじゃん
耐久力を過小評価してたか
>>209
助からないから、被害が少ないのを祈っとくしかない >>209
被害はでるよ
950~960だよ東京でも >>197
もう、おばかさんね
逆でしょう。
あなた童貞のフリして・・ズルいわね 正直、静岡には悪いけど東京都心に950右側とか最悪状況の可能性はかなり薄れたかなと思う。静岡上陸で一気にパワーダウンすると思うし
>>191
確かに
朝イチで仕舞うわ
ああもう強風が不安でたまらん
ガラス割れないで… 報ステ見た感じ
東海だと静岡がやばいらしいな
関東は東京千葉
>>200
超大型であることもあり、大陸部の高気圧との気圧差が大きくなり
通常の台風とは異なり進行方向左側にあたる西日本を中心に暴風が吹き荒れた
これは興味深いな
大和川が氾濫したんだな
近畿地方も要注意か >>200
でも一昨年のランよりも去年のチャーミーの方が東京は風強かったよ 西日本でもイベント中止してるらしいけど、やりすぎだなぁ
丹沢で雨雲発達しはじめてるね。予想より早く豪雨くる説ある?
茨城は少しは衰退しながら来るから975ぐらいかな。
今回やばいのは暴風域の圏内に入り込んでる時間の長さかもな
暴風域の中にいればいるだけ飛来物に家や人が当たる確率が増える
あんなの運でしかないから
土曜日関東は午前中は暴風雨圏内にはまだ入らなそう夕方以降か
電車も午後までは動きそう
>>225
関東各地で瞬間風速40m/s前後記録したね >>185
ホントは土曜日に横須賀で『さみだれ』に乗る予定だったけど中止になった。 >>170
宮根さんも震度3くらいの揺れが続くとか、引き出しが開くとか何回も言ってたね。 >>231
そうみたいだな
神戸市では六甲颪によって1965年以来52年ぶりの暴風となり、
岡山県奈義町でも広戸風による暴風
岡山県奈義町(奈義):46.7メートル
紀伊半島の和歌山県、奈良県、三重県を中心に24時間降水量400ミリ前後の大雨
左側でえらいことになってたんだな
今回も結構大きいし時期も似てる 明日の夜に歯医者の予約入れた横浜民だけどキャンセルしたほうがいい?
レスコジキの衰退厨が必死になってるけど多少衰退したとしても勢力は15号と同等かそれ以上だからな
マジで警戒だけはしておけよ
この台風はナメてたら間違いなく死ぬぞ
さぁ~たった今新宿豪雨きたでぇきたでぇきたでぇええええええええええええええええ
再發あるなこりあ!!!南斗なくわかるます!うにゅらも?
明日の蛭がぴこで890.60のふるごりら(155帰路のっち)やろなあ
なんか知らんけど? 自称予報士正常性バイアスが連投してて草。
来るもんは来るんだからそれに備えるのが普通だろ。
マンション住まいの被災経験者の方いる?
西東京8階住まいで二重窓なんだけど
割れる可能性あるかな?
東京はいまから130時間以猛烈な雨降り続くやでぇ~
>>208
レベル5ってまだスライムベスとかドラキーとペシペシ叩き合ってるレベルじゃん >>240
死ぬは大げさだなw
15号で亡くなった人なんていないだろ 衰退したらしくほっとした
浜松市内水もパンもない
みんなのんびりしてそうで意外としっかりしてるな
自宅の窓見たら「防犯合わせガラス」だった
これって1枚もののガラスより少しは飛来物来ても耐久性あるよね?(窓が
完全に割れにくいという意味で)
たった今、練馬も豪雨キタ━(゚∀゚)━!
こりゃお仕舞いやわ
>>224
今回の台風では一位二位を争う爆風だろうな 歯医者なんて建物の作り頑丈なんじゃないの
通過するまでずっと歯を削ってもらっていればいい
昔台風にドライアイスかけたら弱まるってきいたけど
塩ぶっかけたらどうなるん?
気持ち程度水食料その他諸々用意したけど停電したら長引くんかね
危険半円入りの各地からずっと生中継してくれねーかな
断片的だとどれだけ凄いのか分かりにくい
>>251
普通のよりは一応あんじゃね?
うちのは鉄線入ってるタイプ
養生テープで補強はするわ >>251
心配なら中から合板でもかましておいた方がいいよ。
外だと飛んで行くから。 米軍まで西偏しやがって
後は見掛け倒しを期待するしかなさそうだな
期待すべきではないけど
>>242
おいおい。今からこれが関東に突っ込むのか?恐ろしくて眠れんわ。 安心するの早すぎだろ
これから悪夢の再発達が来るぞ
>>263
雲は、とけないで残っちゃう?
サンクスです 調べたら塩害とかもあるのね >>245
ガラスが割れるのは風で割れるよりも
近所の看板やベランダのものが飛んできて割れるんだよ。 >>273
なにを根拠にだよw
どうせお前んとこ死ぬんだからあがくなよw 水とパンとカップ麺がどこにも売ってない
ガソリンスタンドもこの時間なのに行列だわ
今は西にいく願望を書くのがトレンドなのか
それじゃ九州上陸祈願しといてあげよう
>>249
馬鹿
15号とは規模が違うだろ
頭腐ってるのか? 朝倉からやけど…
このスレの最古参のわしの予想が
960の40mで上陸だよ。
>>211
おまえ、パチンコや宝くじ信じてるアホといっしょだな 台風って一気に衰退するのではなく、チョイ前に再発達って時々あるよね…(´・ω・`)
>>245
ガラス割れたらもう
飼いぬこと風呂に避難するわ >>245
【台風21号】 向かいのマンションの屋根が窓を直撃する瞬間 台風21号被害状況大阪 2018年9月4日
でぐぐってみるとyoutubeに 東京一番最悪ルート
もっと西へ行くか東へいくかどっちかにならないと・・・・
>>7
煽りやレス乞食がNGされまくるから
スレの内容がある程度進むと話す話題が減るんだよなw
このTOGUROやヴぁいどすな!再びイキってきよった!!!
塩恩わ低いはづやのに!理解不能どすな?
なんか知らんけど? 千葉だけど何日何時くらいから風強くなる?
今夜は窓開けて寝ていいかな
>>151
高さ100mあると結構揺れるね。200mだと振幅2倍。 >>293
ほんとなんでここに来て再発達するのか
教えてエロい人 >>282
一度ピークまで発達した後は衰退再発達を繰り返しながら緩やかに消滅
この台風もこれからまた少し再発達します >>297 いきなり40メートルの風が吹くわけじゃないから風が強くなってから窓しめたんでいいよ
まずは15メートル級の風からなんで >>277
千葉もガソスタ渋滞半端無かった
近隣のドラッグストアの駐車場もこんな時間に車でいっぱいだったし
ただならぬ雰囲気 赤外線画像で見えないだけで黒丸の中には渦はあるんだがね
ひまわり機動観測域画像の3.9um差分合成を見れば良い。
>>291
あなるほど
ガソリンまだ行列ってすごいね つーか、朝方まだ80台だったスレが帰ってきたら100超えててわろたわ
スリッパでも風速60mで窓ガラスが割れるんだとよ。
塩化カルシウムは雪は溶かすけど
雲は溶かせないか???
>>237
イキロ・・・・
生きてれば何とかなる(311経験者) >>312
強化ガラスならひび割れで済むかもだが、そのあと風圧で逝きそうだな
怖いわマジで バナナで釘が打てます
ならぬ、スリッパでガラスが割れますw
千葉の車の満タン率今めっちゃ高いと思うわ
おそらく売り切りだからか看板のレギュラーの価格表示消してるのなんか始めてみた
昭和時代だったら今日朝の一時東寄りになった時点で東アボの予報円だったんだろうな
そしてみんなこの時期だから…って思ってただろう
まだ80年代は経験則を予報円に加味してたはず
>>324 ぶっちゃけ東にも西にも大きく動いてないよ
台風の向きが東よりになってから上陸地点を特定するのが困難になってるから今の予報になってる Rapid Dissipation Flag : OFF
再発達開始
>>322
よくわからんけど何を基準にしてカテ6なん?
ハリケーンカトリーナは905ぐらいでルイジアナ突っ込んだんだよな?それでカテ5だったはずだが >>200
このルートだと山越えだからそこまでなんだよな
この時もそうだった 気象庁とスーパー、ホームセンターが結託しやがったなコンチクショめ!
>>331
俺に聞いても分からんが、そう書いてある >>275
その今までの常識は これからは当てはめないほうがいい。ときおり吹く強風がとにかく凄い
気圧ムラが生じたところにドンと強さと速さを兼ね備えた突風がガラスに体当たりしてサッシのガラスが湾曲を繰り返す。風でサッシのガラスも割れるよ >>293
再発達はないやろ
目が崩れかけとるのは瓦割らん 半月前の台風のさなかに嫁と子供を送り出して九州方面全滅の中見事に熊本便だけが飛んだ俺の神通力をみてな
>>333
昨日は在庫豊富だったのに、今日行ったら何も無かった ・日本に接近している台風19号「ハギビス」について、米国内では「スーパー・タイフーン」として紹介されている
・AP通信によれば、ハギビスは大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」
・米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている
・ハギビスの発達スピードは地球で発生したハリケーン、サイクロン、台風の中で史上最速の部類
・あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認された
>>352
駆け込み需要えぐいどすな?
なんか知らんけど? 衰退してきてるのは明らかだろ
形も崩れてきてるし騒ぎすぎ
知り合い、結婚式の日程変更したって
12日に都心の高級ホテル
ま、来るほうが大変だからな
このグラフ見ればまた少し盛り返すことくらい猿でも分かるやろ
>>361
だよな
衰退弱体 遥か彼方へ東アボ 小型化
もうなんも心配する事ないわ 常温で食べる非常食あればいいだけなのに
カセットコンロとか何に使うの?
まさかカップ麺とか?
壊滅的なレベルでヤバいと逆に過疎るんだな…
こんな現象も初めてだわ
東京23区部で35mの予報
地球の風で見たら偏西風止まってるやん
どんどん西に来るか
衰退してカス台風なのに煽ってくる危険厨とマスゴミは本当にお疲れ様だね
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
>>371
23区部ってアバウトすぎてなあこれ
海沿いと内側じゃだいぶ違うよね ここまで明らかな東アボくらえば来年の危険厨も激減するだろ
正常性バイアスを装っている馬鹿が台風で吹き飛ばされますように
カテゴリー6!!!!!!!
wwwwwwwwwww
>>364
そういう日に台風が来るなんて
なにか恨みを買ってるんじゃないか? >>380
危険厨、涙拭けよ
いうほど15号より被害でないの確定なのだが? >>369
焼肉や燻製やカレーだよ
キャンプ舐めるな 15号の時に網戸パシパシ動いていたから
金具閉めてテープで養生しておいた
というのもマンションなんだけど屋根のスレートっていうのが剥がれて
その破片が飛んで来たらしく一部網戸ボロボロ、そのお陰かガラスはうっすら傷みたいなのがついただけで済んだ
もろに直撃して窓が割れたお宅もあるんだよね
吉と出るか凶とでるかこればっかりは来てみないとわからない
東京だから台風スレで初めてちょっと衰えないかなって思ったわ
東アボ弱体化は確定として軽トラの走行には影響ないですか?
煽り厨「かてごりーーしっくす!!!!!」
wwwwwwwwwww
この数日でだいぶつちのこ語を理解できるようになってきた
土曜と日曜で世界が変わる
東京はそうなりそうだな
役所、鉄道、電力、自衛隊の方々
来週は大変そうですね
従来の経験から、予想コースの東側を行くので、補正して見たほうがいい
明日は会社や学校に行けても帰りは
帰れなくなるパターンだな
仕事や勉強よりも命のほうが大事だよ
>>388
危険厨じゃないしそもそも専門家じゃないお前が被害出ないの確定なんて言ったところで信用出来ねえよ >>408
> カテゴリー6で関東に衝突するのって日本初だよね?
えっ?割りばしも洗うの?w 津波みたいなのが発生しても暴風状態だから家の外出られないな
沿岸部は台風来る前に高いところに逃げておかないとな
結局上陸地点は当初の予報通りになったりするからまだ分からんね。
朝倉からやけど…
りんご台風経験者です。
逃げろ…くる前に逃げろ。マジで逃げろ。
衰退厨のレスコジキどもは何でスレに張り付いてるんだ?
大した事がないならここにいる必要ないだろ
ウゼぇから今すぐ消えろボケ
中心からどれだけ離れてたらどれくらい威力が落ちるのか教えてほしいな
もう予想より衰退して960で上陸とかねーよ
気象庁も米軍もGFSも有力どころが揃って接近上陸まで950以下の勢力を弾き出してるんだから
今の勢力でああだこうだ言っても意味ない
今のところ中心部が持ち直してる気がする
このまま素直に衰退はしなさそう
まぁ伊豆半島は台風に慣れてるから房総程の被害は出ないかと
カテゴリー6!!!!!!
くそワロタwwwwwwwwwww
>>404
じゃあマスゴミに煽られて怯えてな
情弱さんw >>334
書いてあるなw
この記事書いたスポニチの記者に米国内の気象専門家って誰やねんと聞きたいわ
しかも出ているというって伝聞かい
酷え記事やな >>331
発達スピードの速さが世界的にまれだったかららしいよ。 スポニチの記者出てこいww
カテ6くんとアダ名を付けたるわ
発電機って排気ガスすごいらしいけどマンションでも使えるのかな?
>>409
そこは「しゅごい台風」にして欲しかった ヒント 寒気
毎年、胸踊る猛烈台風がどれだけ寒気に期待外されたか
アメリカの学者が新しくカテ6作ったってマジ?
史上さいつよクラスなのか?
来いよ19号
柔軟化捨ててかかってこい!
びびってんのか!
>>419
ここ数年
実際来てみると前日の各国予想より10hpaくらい弱い気がする
なんでだろう
去年の紀伊水道突っ込んだ非常に強い台風の上陸もなんか無理して945hpaにしてたが実際衰退してただろ まあ全体的に大したことなくても自分の住んでるエリアは被害を受けたりすることもあるから
備えるに越したことはないね
12日の午前に金沢→大阪えおサンダーバードで行きたいのですが運休になりそうですかね?
煽り厨「かかかかか、かてごりぃ~しっくすッッッ!!!!!!」
wwwwwwwwwww
カテ6史上最強台風煽りにトレンド入り
今の日本のマスコミと日本人の頭のおバカさが垣間見えるな
狩野川台風以来の大型だから
関東人は一生に一度の体験と思って楽しむべし
11日21時の予報かなり上方修正されたよな?
やっぱ大型台風は舐めたらあかん
>>444
そない風が吹いたら桶屋が儲かるみたいに言われても お客さん多すぎないおじさん「お客さん多すぎない??」
>>450
家がぶっ壊れるかの危機なのに
いい加減しにろ! >>434
日本語喋れる中国人が言うと「しゅっごい台風」になるよ >>452
最近はすぐN速にスレ立つから
客を取られてそうでもないよ >>447
おいおい名古屋もやばいじゃないか
何が被害は少ないだよ 915から発達しなかったクソ台風だけど、あとは見所は温低化の過程で超大型になるかどうかかな?
早く移動式家屋になったらいいのにな~
豪華版キャンピングカーみたいになりそうだけど
>>460
そっか
いつの間にか100スレ超えてたから笑っちゃったよ 今回の場合、上陸時の中心気圧は低い予想だけど、中心付近の気圧傾度それほどでもないから
こないだの千葉のような災害級の暴風の恐れは低いね。
でもでかい分山沿い中心に記録的な大雨になりそうで、むしろ雨台風と見たほうがいいかもしれん。
いまさっき天気予報やってたけど、思ったより衰退するらしいよ
975ぐらいで上陸って言ってた
>>462
怪しい予報士な今後カテゴリー6って呼ぼう
ん?また持ち直してるというか再発達してきてねえか?
目がまたハッキリしてきた 衰退とか信じない
衰退したって爆風なのは変わらないだろうし停電も断水もすると思ってる
>>464
急速な消散がOFFになっただけで、Weakening FlagはONのままだけど。
騒ぎたいだけなんだろ? これからハゲのおやじ見つけたら、
「カテゴリー6!!!!!」って呼ぶわwwwwwww
>>474
去年、大阪のピザ屋可哀想やったでやめてあげて >>369
イワタニが網焼きセット出してるから餅を焼く >>484
ことあるごとにADTのCI数持ち上げてるやつなんか全員それだよ
雲頂温度の比較をするならまだしもねえ >>469
カテゴリー㌧
スポニチバイアス効きすぎやな 15時起算GSMだと都心でも平均37m/s吹くことになってる。それにしても台風のアウトフロー 凄いな。これそんなに衰えないぞ。
埼玉県中部で内陸だし近所に川もないから別に外の物片づけるだけでOKだよな?
高層マンションの4階でリビングに大きな窓があるけど、向かいは戸建てがあるだけだし。
今週頭からビビりっぱなしだったけど東スポの煽り記事で冷めてきた
こういう災害の危険性があるときでもふざけるやつって馬鹿というか脳みそに障害でもあんのかな
記事書いたやつの家だけ全壊して身内も死んじまえばいいのに
カテ6
地球史上最強
次は伊勢湾超えとか、3.11級の災害の恐れとかか?
東アボ言ってた奴らがショボとか期待ハズレに言葉を変えて吠えてるだけやで
>>476
どこの予報?
そんなぬるいことを言ったら怒られそうだが 台風15号の時と比べて気温も低いし、今回は「大山鳴動して鼠一匹台風」だろうな
これから毎年こんなの来るのか?
今年も終わりとは限らないしな
地下都市の方がいいのか?
低層鉄筋コンクリートがいいのか?
普通にテレビで975~980に上陸って言ってたけどな
結構期待してたんだけど、ガッカリだ
>>496
いつも備えないアホが備えるようになるからそう思わせとけ つまりweakening フラグがoffになったらヤバイのか
>>487
ピザ屋は可哀想だけど
Uber Eatsは可哀想じゃないな >>495
ホンマに
地球最大級とか笑わせるな
こんなん大目に見ても今季最大級や
気象庁の台風予想とかは案外精度高いのにメディアどもの煽りに世間が振り回されて外れたとか言われる
アホくさ >>462
おじさんに媚びるコネ女にしか見えんかった
苗字もアレかもな >>504
気を付けろよ
かてごりーーしっくす!!!!
だぞwww >>472
太陽光がなくなるからな。
雲の蒸発が抑えられる。 この台風の備えは、のちにくる大地震に役立つよう台風が教えてくれるのかもしれない。
どちらにせよ、降ってきたわ@神奈川
>>503
トレーラーハウスだよ
安全地域に移動すればいい 逆張りガイジ多すぎやろ
地球最大級とか言ってるガイジは置いといて、関東に来る台風としては強い方であることは間違いないやろ
まあ去年の関空台風より僅かに最大風速は弱いけど関空台風より長時間暴風雨って感じやな
>>476
>>504
それ13日21時が980ってことを根拠に言ってんじゃないだろうな?
はるか海上の気圧見てどうすんだよ >>476
ふぁ??????
どこの予報や
さすがにそれはないやろw マスゴミがとてつもない警告フレーズを使っていいのは伊勢湾以上級からにしろ
>>515
とりあえず騒ぎたいだけの連中だもの。ツイカスみたいなもん
正しい情報は自分で掴んでいけ >>444
なしどおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお Windyで見ると浜松とか静岡、千葉北西部あたりよりも
大阪のほうが風が強くなることになってるんだけど
これはどういうわけなんだろう
2017年の21号は上陸の僅か6時間後には温帯低気圧に変わったんだよなあ‥
>>528
今使わずにいつ使うのだ?
って感じだと思うがw だから弱体化するって言ったろ?
まさか騙されて多めに備蓄した間抜けはいないよな?
ブリテンの台風逆走予測モデルが当たったら信者になるわ
>>526
945で静岡にぶっ刺さるて書いてあるのに何言ってんだろなこいつら >>527
いや、ガチで言ってた
昨日まで衰退厨を馬鹿にしてたけど、
プロの気象予報士に言われちゃうとねぇ >>506
別にやばいわけじゃないよ。「やばい」を追い求めすぎだろw カテゴリーしっくす!!!!!!
パシフィックリムかよwwwwwwwwwww
>>535
台風から100キロ離れた場所が1番風が強いらしいよ 大赤斑はカテゴリいくつだよ
1919 vs 大赤斑(木星) ⇒
※354年前に発見された時に比べ半分以下になっているけどね。
この嵐の中の稲妻は、地球の約1000倍。
前面の雨雲だけでどれだけ降るんだよ
って感じ >>544
ほえええ
なんかそこまで弱くなるって逆にすごいな
乾燥してて助かった >>544
スポニチ「プロの予報士からの話も出ているという」 インターネットではソースってモンが無いと誰も信じませんよ
時間的に干潮付近の時間で良かったな
神戸みたいに満潮時にぶつかると
横浜川崎太田江東区 浸水半端無かったろうけふぉ
気圧と湿度の変化でどこからともなくGが湧いてきた
おぞましい
台風近いと見かけたりするけど今日は三匹もいた……
今まで事前に騒げば騒ぐほど実際はショボくなってたから
今回もこれだけ騒いでるところからして
実際はショボいだろう
西偏したけどカテゴリー2になってる
このサイト信用できるの?
>>476
975ではなんも心配いらん
ブルーシートの心配だけでいい >>536
温帯低気圧になったことと、弱くなったってこととは違うから。 >>544
ワッチョイありでIP晒しといてよく適当なこと書き込めるな 硫黄島、気圧上昇に転じてる。
200キロ離れたとこで、ガスト79ノットってまぁ~…
専門家「これは…… カテゴリーしっくす!!!!!!」
腹いてぇwwwwwww
春先に来る爆弾低気圧も
960くらいのがあるけど
台風と低気圧では構造が違うのか?
昼までの予想では上陸前の時点で955 上陸時960-965だった
再発達入ったよ
>>504
嘘やと場合によっては刑事罰やで
今のうちにソース示しとき 四国に土曜用事あるんだがギリ暴風域外だからギリセーフか?
米軍
東京都心はやっぱり何か守られてるよな
電車は止まるだろうけど
太平洋側で12時間暴風域の場所もある
12時間の暴風雨って甘いもんじゃないよ
この前の千葉のやつの3倍以上の時間を延々と、しかも広範囲で食らうことになるはず
プラス今回は前回無かった豪雨のおまけつき
被害がどれくらいになるか予想もつかないぞ
サイクロンとかハリケーン除いた
台風史上世界最大とか言うてもなあ
日曜日の朝、外を見ると本当に世界が変わってると思うよ。いつもと景色が違いすぎて・・・
>>570
米国の気象専門家「おっ、なんか強そうやん。カテゴリー6作ってもいいんじゃね、なんちゃって」
↓
米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。 >>577
強風吹いたら、橋が通れない。しまなみ海道なら通れそうだけど
飛行機は機材(要員)のやりくりもある。 こっちに書くか。
Yahooで千葉県の明日の予報出たけど、雨はともかく風はそれ程でもないな。
とにかく雨のほうが凄い。
停電の可能性は弱まったか。
低地は雨の心配したほうがいいのかも。
>>582
んなことないやろ強いことは強いんやし
備えあれば憂いなしやで もうこれ浜松から御前崎のどこかに上陸だよな
なんか浜松臭い気がするけど
>>460
寧ろN速に行ってくれた方が有り難いんだが プロレスラー・リングネーム
サイクロン・ネグロ
カリプス・ハリケーン
ゴリラ・モンスーン
イセワン・タイフーン
>>590
スポニチ記者「お!!なんか机がカテゴリー6に相当いうとるわ!!!」
こうやぞ 台風通過する予報なのにヤフーの天気予報で曇りのち雨予報になってるのはなぜ
あーあ。完全に弱まったな
これ上陸と同時に温帯低気圧に変わるんじゃね?
騒いで損したわ。
都内の情報が多い中恐縮なのですが…茨城県水戸市付近も台風被害は大きそうでしょうか…?
>>601
言っとくがヤフーの天気予報なんかアテにならんよ 今回は何県が危険?
自分は千葉県船橋市に住んでるのだけど
停電するだろうか...
>>592
台風以外の時は見ないんだけど
長屋で裏が畑だからかも ヤフーの天気予報って情報元は気象庁と日本気象協会やっけ
ここから黒潮に乗って一気にカテゴリー6級まで行くとは、誰も予想しなかった・・
>>613
先月の15号とほぼ同じ。もしくは少し強まる恐れもあります。 大型だから、少々中心の位置がずれても関係なさそう。
お前らの頭も
ハゲビス並にやっぱカテゴリー6なの?
本当コイツ東京だけピンポイントで狙いに来て太平洋に帰っていくんだな
>>585
これだとカテゴリー2になる上東京が台風の左半円になる
これならよさげですね >>618
船橋みたいな都会はもし停電してもすぐ復旧するだろう あ、yahoo見て気づいたけど明日は千葉よりも東京神奈川静岡のほうが風が強い。
ほんまかいな。
>>618
危険度としたら神奈川、東京都、静岡東部はSだけど千葉も同じぐらいはあるだろうな
前回の台風で弱ってるからもっとヤバイかもしれん >>618
神奈川東京千葉のどこかは大規模に停電しますよ。 これ暴風域広すぎて関東とか静岡以外も暴風に見舞われる系?
てか台風に伴って竜巻発生したら厄介だね
神奈川県央民だが、どのコース通っても土曜夜の風雨がえげつないのが確定してるので避難したい。
今回の台風は大した事ないから避難不要とか抜かす嫁さえいなければな。置いてくかw
ディズニーランドにどうしても行きたかったハギビスたん
え?なんで?マジでなんで最悪のシナリオ通りになるわけ?
神奈川
>>631
いま千葉の体力ゼロだからその予報でええわ
今回は23区が請け負ったるわ 神奈川県東部住民だがうちは賃貸マンションの低層階なのでこのまま籠城するわ
電気と火が使えなくても水と食料は四日分ある
>>474
15号のときもそうだったけど注文できなくなる。 テレビの天気予報だけど東京湾コースだけどほんとか?
静岡行くとしか思えんのだけど
>>639
最新情報のままでくると神奈川東京屋根飛びまくりだよ
最悪なコース
もっと西か東どっちかに行かないと軽減されない >>636
いやひもでくくってでも一緒に避難しろよ さんざん煽っといて
上陸するときは955くらいだろwvwvwvwvwvwvwvwvwvwv
vwv
w
vwvwvwv
昨日(10日)昼、スーパーに買い物に行ったら、いつもより混雑してた。
おばさんたちの会話では、台風前に買い物に来たらしい。
>>642
スポニチも
ずいぶんこねくり回して書き連ねたもんだなw カテゴリー6は
みんなの心の中で生き続けるんやで!!
イトーヨーカードが休業するのは仕方ないが
緊急時の避難場所や食料、医薬品が無くなると思うと周辺住民は不安だな
上陸前に一気に禿げそう
マスゴミ騒ぐ→大したことなく終わる=法則
>>585
TSRも知らない奴がいるのか……
もうなんていうか、頼むから気象庁の更新時間とか気象関連の主要予測モデルすら把握できてない奴は少しは調べてからきてくれよもう… 去年の大阪の21号を想定しとけば良いんじゃね
軒並み倒れる電柱
交差点で横転するトラック
橋の上で風に押されて真横に動く自動車
高潮で海に沈む関西空港
風に押されて橋を壊す船
>>643
くそおおおおおおおおドイツ村休園かあああああ!!(ドイツ村休園を全力で悔しがるテスト) >>642
別の研究では温暖化に伴う台風の大型化でカテゴリー6が必要になるかも、って言ってたのを紹介してるだけだね
日本で大騒ぎしてるのを記事にしておまけで書いたみたいな感じ
今回の台風全く関係ないな いつの間にかちっとも西に向かずに静岡なんだな、近畿もだいぶラクになった
てか945で上陸することになってんじゃんずっと955を死守してると思ったら
こんなんもう関東終わりだろ静岡も
ボンクラ関東圏が耐えられるわけないわ
日曜月曜日は晴天か
なんとか連休丸ごと潰れることはなさそうだな
>>659
千葉はほとんどマスゴミスルーして叩かれた >>667
確実に弱まってるよ
明日の朝更新されるはず 目が禿げてきた代わりに北側のアウターバンドが発達してきたな
>>644 そういうとこの自転車置き場ってごっそりやられるから自転車あるなら部屋いれとけよ >>653
955でも十分過ぎる程強い。1821の大阪直撃がそんくらいだったぞ、youtube
で関連動画見ればどれくらい酷いかわかる。俺なら連休中北海道に逃げるわ >>665
そりゃそうだ、現時点でも、海燕がカテゴリー5は納得できないよね。 >>660
なんか詳しそうなので簡単でいいから説明をお願いします うoおおおおおおおお
ようやく西に修正入ってるじゃあああっsん
伊豆半島から西に上陸したら関東南部やばいな。
電柱ボキボキ折れまくって大規模停電来る気がする。
水止まったら人が多すぎて給水とか絶対間に合わないだろ。
復旧もえらい時間かかってパニック起こりそう。
なんか、
まさかの急発達でカテゴリー7まで行くとは思わなかった。
>>636
怒鳴りつけて連れて行ってホテルでお仕置きしろ! マスゴミがスルーする台風は実際にやばい台風で煽る台風は糞
この法則がいままで破れたことがない
雨戸ないところはガラス割れても飛び散らかさないように、布テープはるとか必須。
静岡に上陸したら東京来るまでにエネルギーかなり吐き出すと思う。都心に最接近の頃には一気に980クラスまで下がるのでは?
暴風域800kmもあるん(´・ω・`)?
暴風警戒域
東側 460km西側 370km
GFSモデルだとクソザコで妙に安心してしまう 今回の台風はもう千葉だけじゃなく首都圏全体が運命共同体だな
備えあれば患いなしだ
今のうち出来るだけのことをしておきましょう
てかここもう素人しかいねーのかよそれでスレ分裂してんのか
やっぱ関東はデカ過ぎてなにやってもカスだな
これ、伊豆高原通過して大磯辺りに上陸するんじゃね?
首都圏セカンドインパクトまで
あと1日
東京23区・川崎・横浜が廃墟と化す
>>690
患い→憂い
こんな簡単な変換間違えるな、クソが 素人もなにもすでに結論でてるからあとは通りすぎるまで観察するだけだぞ
ここは台風対策を議論する場所でもないし
自宅の壊れたテレビとか、いらない不燃ゴミを台風で飛ばされたという体で
道に捨てるガイジも発生するんだろうな
竜頭蛇尾になった、9512祭りをリアルで体験してると、
9512より弱い→ヘタレ台風
9512同等→それなりの強さ
昭和三大台風→相当強い奴ら
室戸台風→ものすごく強い
シーボルト台風→レジェンド
ってな感じで、台風を捉えるようになる。
逃した魚は大きい。いつの日か、少なくともあのレベルは体験しておきたい。
ヘタレだのザコだの言ってる奴って、実は一番ビビってるからスレに来てる説
>>687
それ気圧の数値がバグってると思うぞ
今現在の気圧見たら952hPaになってて、そんなに弱いことはありえないからな >>700
だよな
うれいでこれ(患い)が出てたからびっくりしたわ 千葉県の八千代市に八千代中央駅ってのがあるのね
その駅前にマンション作ってるのかわからないけど、地上50メートルくらいにクレーン車が見えるんわけ
どうなるこれ?
>>667
弱まっているとしても台風の大きさが尋常じゃないし
暴風域じゃない小笠原にすごい風吹いてるし
全然安心出来ない >>655
台風が強力すぎて二つめの目とかスポニチ飛ばしてて笑うわwww
ERC途中の台風の目がピンホール型とドーナツ型で重なって
a double eye cinnamon rollみたいに見える、って話じゃねーかwww
最低925で東アボした9512のほうがはるかに今回の台風より引き締まってるんだけど
これは上陸時967もあながち嘘ではないな >>710
わろた
パシフィックリム見すぎだろそいつ 土曜日ストリップ劇場で聖水大会があるのですがどうしても行きたいです
>>98
伊勢湾は実質、東海の陸上を940hPa以下の暴風域で巻き込んだから、
東海のものにカウントして良い。
同様に、伊豆や駿河湾から関東に入ってくるタイプの台風も、
関東にカウントして良い。 弱まってくれてほんとにありがたいよ
衰退を残念がってる人は何を期待してるんだよ
お母さん泣くよ
いやいやいやおかしいでしょテレビグイグイ煽って
窓の近くで寝るなとか
養生はしたよ?んだけどそんなことテレビいう必要あるくらいヤバイわけ?
どこで寝ようと大きなお世話なんだよ!
>>715
解散
解散
解散
解散
解散
解散
解散 川崎って海から4キロくらいは工場だらけだからな
民家が海に近い所にないからあんまり騒ぎにならない
工場は大企業だと株価下がるから騒がないで勝手に直してだんまりw
>>685
台風のエネルギー源を見ればそれはありえないだろ 去年のチャーミーを思い出すな。その前に大阪が被害受けたから報道はそっちばっかだったけど、チャーミーも上陸してから加速しやがって、危険半円は猛烈な雨風だった。停電も丸3日だったし、全国ニュースでは流れない様な店の看板や塀崩壊も酷かった。
関東東京圏が同じ被害に合うとたちまち皆さん見てください!と言わんばかりの過剰報道するのにな。
関東の店舗から物ごっそりなくなってるのみると
煽るのもまた商売の一環なんだな
マスゴミが煽る → たいしたことない
マスゴミがスルー → 千葉が大惨事
>>610
tenki jpもなかなか斬新だぞ。
例えば12日(土)の時間別天気を見ると、
千葉県市原市 21時風速7、24時風速9
東京都新宿区 21時風速16、24時風速20
数値が逆じゃないのか?しかも甘いんじゃないのか?根拠あんのか?
そしてもっと斬新なのが同日のこれだ↓
東京都奥多摩町 21時風速4、24時風速3
奥多摩町はATフィールドでもあるのか。 >>701
9512なんて、全然覚えてないよ。後からとんでもなくやばい奴だと知った。
今なら、一週間前から胃が痛くなってただろう。 非常食用に買ってきたカップ麺食べちまった
カロリーメイトのこと笑ってられないな
あると食っちまう
>>723
むしろ、そこら辺は高潮に最大級の警戒を。
10m以上の高潮になりそう。 >>636
バルカンネックで気絶させて連れて行けよ >>715
今回の台風ADT一気に下がるけど復活するんだよ
一覧の経過見てみると分かるで 暴風域巨大。
荒川、江戸川、多摩川、相模川はやばそうだな。
>>695
スピリチュアル的に見ても、台風はその地域を浄化するために龍神がもたらすものらしい
だからこの写真は「まさに」って感じ
それだけ日本は今浄化が必要なんだろうね >>730
やほーと天気.jpはあんまりあてにならんのか冷静なのか… 「今回の台風は大したことないから避難不要」
とか言い切る嫁ってそれはそれで凄いよな…
わずか半日で908が941まで劣化したんだから上陸するころには980だな
冬の温帯低気圧のほうが被害出るね
大阪だけど去年の21号を経験しとるし正直恐い
しかも今回のは史上初のカテゴリー6みたいだし
大阪まで風とか雨こないでくれよ、、
>>725
むしろ、西関東はそれが一番凄い台風だったと思う。
近所の木々が軒並み倒されていたし、公園の大木も浮いちゃって伐採されたし。 低地部分が軒並み浸水しないか気になるレベルだな。
川の近くとかは大丈夫だろうか。
江戸川江東当たりの人は要警戒。
>>708
そういう危機感なんか千葉県民は?
だからブルーシート張りっぱなし、倒れた鉄塔放置なんか?
理解できん >>725
くさいたまだけどチャーミー怖かったわ
東京の奴に言っても何言ってるんだ大げさな
みたいな反応で
目の当たりにしなけりゃわからないんだわ >>738
台風の目は弱い
目が通り過ぎてからの吹き返しが凄い
しかし、右側よりはまだ目に当たりたい
うーん明日の昼に発達出来なければ安全厨大勝利 >>710
スポニチの二つ目ってERCって言いたかったのねサンクス それにしてもこの台風は西へいかないな
北緯29.8度まできても東経137度にしかならん
>>748
なあ、なんで極一部の反応を千葉全体の総意と見たがるんだ?
おまえ、バカ? ADTはアイウォール交換中の精度はゴミなので見るだけ無駄
>>745
威力落ちたんとちゃうんか
猛烈な→非常に強い >>752
マスコミとここのスレのやつはもっと煽れ
そしたらもっと衰退する
間違いないね まあ西偏して遠州灘→長野が一番被害減るだろうけど、アルプスで雲散霧消とかガチで拍子抜けだからやめてほしい
北に広がってる雲塊と分断されてるけどドッキングしないのかな
東京に来る頃には970までへたるから廃止された昔の基準で言うと「並みの」台風
大したことはない
冷凍コロッケ買いだめして台風が来る直前に解凍しておけば2~3日は持つから停電やガスが使えなくなっても2~3日はしのげる
>>740
tenki jpは15号の時、もっとずうっと酷かった。台風来るとは思えない数値を平然と書いていた。
こと風速に関しては、いざという時に真に受けられない。あてにしたらえらいめに遭いそう。
日直予報士とか読み物はすごくいいんだけどね…なぜああなのか。 西よりになってないぞ
北緯30度付近で予測される台風の東経がどんどん東にずれてる
これ30度すぎてからさらにぶれそう
>>720
悪いとは思ってるんだけど
あの巨人13連敗中に、自分の応援するチームの勝敗を確認するより
先にワクワクして巨人の結果を見に行き
巨人また負けたのかぁとニンマリしてる
自分の中にも眠ってたことを気づかされたアンチ東京という病気が
今回も少し沸き上がってるのが否定できない
そういうことじゃないとわかってはいるのだが、東京が
どれだけ耐えられるかも見てみたいという興奮は否定できない そろそろ黒潮エリアに突入するか
今の辺りはちょうど50m表層海水温が低いから劣化は免れない
北上すると逆の高くなって再発達するかどうか
げえ!逸れて四国に上陸予想になりやがった、、コナイデコナイデ
増税のせいで消費進まないから買いだめしとけとか煽ってたんだろ
>>751
中心がさいたまらへん通る予測だが、弱くなるのだろうか 西偏して御前崎上陸確定だな。都心は完全に右側に入っちゃう
大丈夫かこれ・・・
>>757
多めに買ったんだよ
1人暮らしだからとりあえず6個でしのげると思ったんだが
夕飯に2個、さっき夜食に2個食べちまった
普段食べない味買ってみたから気になっちまってさ… 伊豆半島が酷いかもかもだけど
幸運にもほぼ誰も住んでない国定自然公園だからからよかった。
どこにそんな最新情報?
いやだから、東にずれればいいじゃん
なんでわざわざ西に行くわけ
余計被害デカくなんじゃん
悪意あるとしか思えん
>>636
海老名のホテル予約したんだがよく考えたら相模川が近かったわw
家にいるか迷う 玄関周りの植木鉢とかとんでいきそうなものを放置している家は
雪の時雪かきしない家と同じらしい
てんきjpは海外の予想気温とかもめちゃくちゃだった気がする
24時間前の予想だと今より100km西にあるはずだったよ
期待外れとか劣化とか書いてる奴らは煽りじゃなかったら相当アホだわ
今の所まんま気象庁の予報通りだろ
勢力から進路までここまで合ってたら文句言われないレベルだと思うがな
御前崎付近で945hPaの予報が出てる以上厳重警戒だろ
>>787
あまりの弱体化に
もう消しゴム使うのすら面倒くさいくらいやる気消失してるだけだろ。 >>789
ソースによって違うんじゃね
気象庁は920 もう今から中途半端で西寄られるより真正面から飛び込んで来た方が痛みは和らぐ
>>787
今日の朝ADTで908だったものが今941
つまりそういうことだよ いやいやちょっと西にずれたからって神奈川東京はアウトなのは変わらないでしょ
急激に弱体化してくれないと
風がさぁマジでヤバそうなんだよ…
雑魚台風だの言って通過圏の住人の警戒を解こうとしてるやつ悪質すぎるだろ
無警戒になってその人らが被害受けたらどうするつもりなんだ
本当に腹が立つ
>>790 おそらく上陸地点付近のデータしか見てない
実際は想定よりも若干東を進んでるのに >>775
謎だね…
真に受けたらえらいことになりそうだ >>798
そうなんだ
これから東寄りになる可能性もあるんだな 西偏厨は愛知あたりの奴だろ?
昼のスレにいた愛知に上陸だって盛んにいってた奴ら
15号の時のtenki.jpは台風関東に間近に迫って来た辺りで
急に風予報を倍の風速にしやがったよ
>>805
今回みたいな弱い台風煽りまくって千葉が壊滅した台風にはダンマリを決め込むマスゴミの悪口はやめとけ >>754
この画像を見て台風は
西か東に行くか判断してください
>>809
今日南東の窓にガムテープ貼っている家を見かけた
でもガムテープは剥がすの大変だよ >>788
ずーーーーーーっとお前一人で自演自演自演でヒマだなゴミニートしねよw >>813
今回は945hpaで上陸予想なのによくそんな事言えるな
無責任にもほどがあるわ 正直、3.11級の大災害になったら、消費税を凍結してくれる約束だったよな?
あと、安倍政権も吹っ飛ぶと思うよ。
1ヶ月に二度も初動でやらかしたら。
これ上の雲巻きなおさないよう祈れ
御前崎をかすめて駿河湾からの富士市~伊豆市当たりですかね?
正面衝突の方がいいのよ
東側に立つと容赦なく切り刻まれる
なんていうか言われてるほどの台風ではないと思う
前回酷い目に遭ったから騒いでるけど
気象庁と米軍ほぼ同一だな
伊豆から熱海藤沢羽田松戸鹿島湾抜け >>819
ADTによる解析だと今941
気象庁はいつもADTより気圧あげるの遅いから実質960以上で上陸だろう 予想以上に早い時間から暴風が吹き荒れそうだな関東は
>>825
悪いけど前回もそう思ってたよ
それで痛い目にあった なんかなー
天気予報とこの台風がリンクしてないんよな
>>773
北の前線の影響による温帯化傾向があるから? 先月の千葉があるからね
過剰反応にはなっちゃうよね
>>809
針金入りだけど、しつこいくらい、養生テープ貼りまくったw
周囲からは基地外と思われてる
関係ねえ
マンション2LDKで、6ロール使った
更にカーテンをビニールカーテンにして、そのビニールカーテンを壁に接着させたw
やるならやるよマジでとことん
戦うよ私は >>825
そー思う、大騒ぎした時に限って大した事ない 大阪助かったと思ったら結局死ぬのか
まあ、愛知以東よりはマシか
結局お前らの見解は先月の東京湾台風には匹敵しないということか
>>825
前回も同じ事言ってる人いたよ
その人が千葉でなければ今も実感ないかもだが 次の進路が変わる更新って何時?
米軍か気象庁で頼む
たとえ勢力が960hPaでも構造が保たれててコースが悪ければ
陸上で57m/sの突風が吹くってことは前回で分かった
>>822
外の腕がふさふさすぎる
雨すごそう・・・ >>825
年1くらいのカテ5台風だから用心するのは当然だけど
史上空前の台風みたいな大騒ぎする必要となると…な とりあえずご飯を確保できてないから
今からコンビニでうどん買ってくる
マジで瓦がつっこんでくるから
看板とか多分
一人戒厳令だから
やるしかねえ
アラスカから寒気吸い込んでるから減衰してるんであって、
海水温のせいじゃないでしょ
>>838
実際なにもなかったら良かったで済むし
被害あったら物とんできて21号みたいに
マンションの上にいたって首チョンパになるからね 上陸しませんように!
上陸しませんように!
上陸しませんように!
上陸しませんように!
上陸しませんように!
もう941なら明日中に955は固い。すると明後日は970くらいかな。
まあ窓開けっ放しで寝ないよう気をつける程度だな。
>>846
気象庁 3:50ごろ
米軍 4:00ごろ 仮に945hpで静岡県内に上陸なら記録が残る1951年以降では11位タイだが
ベスト10全てが西日本だから東海地方以東だと1位というヤバさ
10月超大型950で静岡に上陸したランは東京目線じゃ糞雑魚だったからなぁ
今回も東京は大丈夫だろうという感想にしかならない
>>829
気象庁米軍が現時点の瞬間最大風速60~70m
15号の時考えてもこっちが正確だろうなぁ >>829
ADTは極度の目厨だから、目にわずかでも瑕疵があれば容赦なく気圧を上げる
(ピンホール、鍋底、環状、巻き直し中、目に蓋がある…など)
このせいでガバガバ解析になりやすいぞ >>848
前回の台風は小型で上陸直前に最盛期を迎えたから960の台風にしては構造がしっかりしてから57出せたと思われれる
衰弱期の大型960とは別物 >>851
自分なりに気をつければいいと思うよ
大袈裟に騒ぐ人も逆張りして大したことないと言う人もどちらも他人に流されやすいんだよな これだけ巨大な台風になるともう簡単には崩れない
このまま関東に直撃だろ
>>844
ここで見解なんて言葉が使えるほどに
データを突き詰めて予想してる人なんていない 60m/sの風吹いたら養生テープなんって役に立たないよね
しょんべんちびりそう
>>822
これって赤いところが風がすごいってこと? 瓦で車などやられても誰も責任を取らないらしいな
びっくりしたわ
しかし本当に暴風域デカイなこの台風
雨も風もトンデモクラスだろマジで
>>865
ランと何が違うのかを解説してくれないと
大型は締まってないから今回も局地的被害は出ないと思っちゃうよな >>877
あれは進行速度が九州付近でも60km/h超えてたからな 窓割れたらカーテン閉めてても怪我するの?
カーテンを洗濯バサミで留めてても?
>>863
あれと比べたらダメだろ
全くタイプ違うし だれも住んでない隣の家の瓦がまた飛んできそうなのが怖い。
瓦って一枚取れたらどんどん取れそうで今からビビってる・・・
>>822
初心者なんですが赤いのは雨が強いんですかね?
雨情報が知りたいです 気圧傾度と、進行速度考えたら、1821より風速が出ないなんてことは絶対にない
75mいくよ
ものが飛んできて、ガラスが割れる。ガラス片が飛散しにくいようにテープを張る
雨戸とかシャッター閉めろよ。
土曜日の15時で紀伊半島の南海上か。。。
この時点で予想より何処まで弱くなるか。或いは衰えないのか。
そこが東京の生命線だな。
>>865
東京は箱根の山がバリアーになるから
多分被害はあまりないんじゃないかと思う >>861
929になったぞ良かったな
こんなコロコロ変わる数値全く当てにならん
衰退せよ!
衰退せよ!
衰退せよ!
衰退せよ!
衰退せよ!
>>884
ランは大型だからスカスカだったわけじゃなくて、温低化が完了してたからスカスカだった
今回は秋雨前線が先行しているせいで、温低化が完了せず上陸するから危険 東京は風より高潮でしょ
今回は、のちに羽田台風と呼ばれる可能性もあるよ
>>903
mbミリバール = hPaヘクトパスカル
このぐらいは常識だから覚えておこうな ADT 941がいきなり929にw
何の参考にもならないよこんなデタラメな数字w
やっぱ940pha台で上陸間違いないなw
ゴルフの打ちっぱなしはどこもネット下げてるんだろうか
>>908 防波堤でブロックできる津波だと思えばいい
防波堤を越えてきたらアウト >>908
高度3m以上にいたら、まったく危なくない
つまりは2階以上 寧ろ上陸せず南岸すれすれを通った方が降水量が増加して一段と酷い事に…
気象庁は15合で見積もりが甘くて、上陸直前に非常に強いに変更したよねw
今回も945hpaで上陸予想だけど陸上実測では930hpa台になる可能性十分ある
上司のハンコが必要だからねw
大量に死ぬ可能性あるのは、房総半島でしょ
500人くらい死んでも全く不思議ではない
NHKは特別緊急L字放送始めろよクソ無能
てかもう遅いくらいだわアホ
このままだとマジで関東滅びるぞ滅びるぞ
ADT大笑いだな
衰退衰退って騒いでた奴はどうすんだよ
>>920
ADT941から929に再発達したぞ。見解をどうぞ >>911
adtは19号の目力に踊らされてるよね シベリア高気圧が1040ヘクトパスカルくらいで強いから台風が三陸沖に抜けても西高東低の気圧配置になって風が強そうだな
冬の低気圧と違って移動速度が速いから強風の時間は長くても6時間くらいだと思うけど
危ない台風なのに安全を煽るのは悪質すぎる
しかも根拠がADT。本当に良くない・・・
>>908
海水面が上がる。台風が過ぎ去るまで下がらない。
高いしっかりしたところに逃げれればいいが、
そうでないと、台風の中、海にいることになる。 それにしても㍊はあるのにヘクトパスカルはないのか?
これから黒潮の本領発揮ですよ
衰えたように見えるのは、上空の寒気を吸ったからってだけ
>>899
トカゲとか言われて台風は福知山に大きな被害をもたらしたが日本アルプス飛騨山脈を越えたらそれまでけっこう大きかった暴風圏がなくなって一気に弱体化したのを覚えている >>827
MSMは磐田市付近上陸から富士山西側通過コースとかなり西寄り
MSM予想範囲内に入ると、米軍予想よりもMSM予想が当たる気がする >>927
やない上陸時900切りそうだなw・・・ 全く参考にするなとは言わんけど振れ幅大きすぎて信頼性無い
一喜一憂するだけ無駄な数字
>>908
本当名称とメカニズムが違うだけで見た目はただの津波 今の進路だと、横浜や川崎の湾岸の高潮が、まず最初の大問題になるね
あとはマンション管理会社にバンバン電話する準備やで
まっじで
1ミリも破損損壊許さねぇ…
非常事態宣言なんだよ
憲法停止してるわけこっちは
>>927
流石に謝るわ
てかそんなにポンポン勢力が変わるわけないからさっきのが弱く見積もりすぎだったんじゃね この時
ここにいる住民の大半が
死ぬ事になるとは
誰も知る由はなかった。
勢力保ってがんばったな19号
ようやく補給ポイントの黒潮までたどり着いた
今920なら、この海域まで粘ってきたらもう中々勢力落ちないよ
>>950
数字に一喜一憂しないで傾向が大事だよね 経験則で言わせてもらうと、目がある時点で最低でも945以下だと思う。
今回はきれいなオメコをしているので、920くらいだろう。
>>951
残念だけど
実力差があるから日本は惨敗
中止になったほうがいいよ >>954
そうそうんでまだ上陸まで1日この傾向が続くので上陸時には950~960辺りになってるんじゃないかな 寝て起きてみたらクソ発達してるってのが怖くて寝れん
1821も、大阪港が高潮で防波堤超えまで数十cmだったみたいだね。
今回の東京湾は超えそう。
そしたら、火力発電所も石油施設もアウト。
>>956
15号は上陸前までピンホールアイだったが955だったぞ 騒ぐだけ騒いで
肝心の避難所には
いかないお前らではあった。
別に警戒する分にはいいんだけどさ、Twitterみると
三大台風の上陸時の中心気圧と、
今現在の19号の中心気圧比べてやべーーーやべーーーやべーー言ってるのみると悲しくなる。
リツイートといいねの数が増えれば増えるほど、信頼できる情報だ!!
って考えちゃうのかな。
去年の21号が神戸再上陸の時950hPa台だったっけ
衰退衰退って誰一人としてそのままの勢力で突っ込むなんて言って無いじゃん
衰退傾向なのは当たり前だし気象庁も米軍もそれを踏まえた上で予測出してんのに煽る精神が幼い
避難所とかぜってえ行かねえ…w
マンションなら篭城だろ
てか避難所って辛気臭いんだよ…
当たり前なんだが
行こうって思えない
まあウキウキ前向き超行きたいってやつもいるわけないだろうが…
暴風怖いから、家の中でもリスクが少しでも軽減されそうな場所に家族でこもる
>>967
破壊願望丸出しの変態ばかりでうんざりしないのかね。 去年の21号の時のような映像を
今度は首都高湾岸線で見ることになるのだろうか・・
本当に衰退するのか?
なんか伊勢湾と同じ雰囲気があるんだが。
上陸直前に急発達。
海外メディアにも取り上げられててワロタ
なんて台風だ
>>941
3.11級の大災害になれば、安倍の首が飛ぶと考えてるからね。
龍に見えるね 避難所行っても、WIFIないし、電源とれないし、エロ見れないし
>>973
伊勢湾は最低890で上陸時には929まで衰えてた希ガス
その時代に生きてないから詳しくは知らないが >>975
ラグビーの試合中止になってるからじゃね
ラグビーの試合が中止ってよっぽど無いらしい >>908
フィリピンのタクロバンでググれ あれは恐ろしい また雲巻き戻して分厚くなってきたな
これはやばいヤツや
>>973
北に少し分離した分厚い雲
これを中心部に再取り込みしたら相当ヤバいね >>975
今現在地球最大級のモンスターだもん
世界中で有名 過去のでかい台風で、日本に近づく直前に急発達したのって、7920?
993名無しSUN2019/10/11(金) 01:32:47.47
>>977
韓国や北朝鮮が無人機で爆撃したらやはり安倍晋三は消える
無人機はレーダー捕捉が不可能だからね >>988
まあそれでもりんごと同じだけどな
でも950だからといって大したことなかった2017と5ヘクトパスカルしか違わないと書くと弱く感じる >>973
どうだろう。ほとんどが落としてくると解析しているけど直近の15号の例もあるからね >>995
あとは台風の移動速度と台風の右か左かで >>952
Twitterで危機感なく呑気にしている人も恐怖を初めて感じるはず、 風力で頭いっぱいの雨量&高潮を考慮しない脳内ハッピーセットの東京&神奈川の辞書
に「水はけ」と言う文字はなさそう。
-curl
lud20200122144147ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1570708761/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「@@@@@@@ 台風情報2019 107号 @@@@@@@ YouTube動画>1本 ->画像>74枚 」を見た人も見ています:
・@@@@@@@ 台風情報2018 107号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 110号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 102号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 15号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 104号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 1号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 19号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 142号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 142号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 13号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 153号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 121号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 155号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 132号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 152号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@ @
・@@@@@@@ 台風情報2017 14号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 106号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 122号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 154号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@@ 台風情報2019 157号 @@@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 23号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 87号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 47号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 66号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 86号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 44号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 66号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 86号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 59号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 6号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 97号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 57号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 52号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 90号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 73号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 7号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 4号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 9号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 34号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 3号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 8号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 82号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2021 12号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 87号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 4号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 5号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2016 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 58号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 64号 @@@@@@@