1名無しSUN2019/10/10(木) 16:47:57.00
2名無しSUN2019/10/10(木) 16:48:07.28
3名無しSUN2019/10/10(木) 17:20:54.57
台風第19号 (ハギビス)
令和元年10月10日15時50分 発表
<10日15時の実況>
大きさ 大型
強さ 猛烈な
存在地域
父島の南西約410km
中心位置
北緯 24度25分(24.4度)
東経 139度25分(139.4度)
進行方向、速さ
北 20km/h(12kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
25m/s以上の暴風域
全域 240km(130NM)
15m/s以上の強風域
東側 750km(400NM)
西側 650km(350NM)
ネトウヨ子供部屋おじさんは立ち入り禁止ね
+に帰って韓国韓国言ってて下さい
日本のゴミ
グッデイで安藤大佐が「西編した」「内陸部に~」とか言ってたのが耳に入って
富士や箱根で力を奪われて千葉は助かり、関東では普通の台風被害かとおもいきや
予報そんなに変わってないよな。
進路はこいつ(17年21号)みたいになりそうだけど、あの時去年の21号や今年の15号みたいな破壊的被害は出てないよな。
>>988
> コラァ!こんど台風の進行方向の東はどのエリアかおせえろや!
> いやおせえてつかあさい
残念ですが 今回の台風に限っては西も東も右側も左側も前も後ろも
関係なく もれなく被害がでます なので 対策を これまでの傾向からJRの計画運休を予想してやるよ
11日終電以前:
紀勢本線(御坊~新宮~多気)
参宮線(全線)
名松線(全線)
12日始発~朝:
紀勢本線(亀山~多気)
和歌山線(全線)
関西本線(加茂~亀山)
12日朝~昼:
武豊線(全線)
東海道本線(豊橋~熱海・大垣~京都)
湖西線(近江舞子~近江塩津)
北陸本線(米原~敦賀)
高山本線(全線)
身延線(全線)
御殿場線(御殿場~沼津)
久留里線(全線)
外房線(安房鴨川~茂原)
内房線(安房鴨川~木更津)
12日昼~夕方:
東海道新幹線(全線)
愛知県・静岡県内の全線
東海道本線(熱海~東京)
外房線(全線)
内房線(全線)
横須賀線(大船~久里浜)
鶴見線(全線)
12日夕方~夜:
神奈川県の全路線
千葉県の全路線
南武線(全線)
常磐線快速(北千住~取手)
中央本線(高尾~小淵沢)
飯田線(全線)
湘南新宿ライン・上野東京ライン(全線)
鹿島線(全線)
12日18~21時:
東北新幹線(東京~宇都宮)
都内・埼玉・茨城の全路線
宇都宮線(東京~黒磯)
高崎線(東京~高崎)
両毛線(全線)
日光線(全線)
烏山線(全線)
常磐線(高萩~いわき)
12日それ以降:
東北本線(黒磯~福島)
磐越西線(郡山~会津若松)
磐越東線(全線)
只見線(全線)
書き忘れはどうせあるがまぁこんなところ
>>10
こういうのって鉄ヲタなのかな
予想してやるよ() 997 名無しSUN sage 2019/10/10(木) 17:28:34.78 ID:CKdvhtL5
低シアに引かれて西偏→陸地への接近が遅延
唯一希望が持てる材料がこれだな
1 海上にいる期間に勢力ダウン
2 偏西風強いから、北方向に流れた雲は全て北西に流れる
マジで西偏祈れ
これマジですか?
信じていいですか??
>>10
逆に 動く路線を書いたほうが 皆さんが参考になるとおもいます 米軍 更に発達最低気圧更新 904mb
これは本物の怪物だな ここからは、ひたすら衛星画像のチェック。
気象庁だって中心気圧は衛星画像見て推測しているだけ。
しかも、気象庁は衛星画像がスカっても、中々気圧を上げない。
だから、大騒ぎするけど、衛星画像を見ている人だけが、真実を知る。
コースはもう変わらないので、衛星画像のチェックあるのみ。
関東南部、明日から丸2日大雨が降るけど、河川は耐えられるのか?
>>12
枝が100本折れるか 10本程度かの些細なちがいなので
被害は出ます 12日と13日は奇跡的に被害が出ないとしてもほぼマヒ状態だろう
>>16
みんなハビギスちゃん甘くみすぎ
地球史に残る化け物だよ 富士山より西に上陸したら東京はそれほどでもないんじゃない?
厚木の土曜日の屋台は…
焼き鳥決定のメールが来たわ。
中止じゃないんかいw
朝から比べたら多少は変形してきてる。
周囲の雲が流されたり、中心部の周辺に隙間?が出来たり、目の位置が偏ったり。
でも、十二分な勢力を維持しているから衰退とは言えないくらいの変化。
明日の朝、19号の姿形がもう少し崩れていることを願う。
勢力は形に表れる。
しかし関東、東京が台風に関係するとスレの流れが半端なく早いな
しかも他地域からの書き込みが半端なく多いw
千葉のことがあったが関東は普段台風の被害は他地域と比べれば少ないから
>>11
台風来るの分かってりゃ電車なんかあてにしないし気にも止めないよな普通 >>20
そんなことより 貴方がどんな対策をしているのか
皆が知りたい点だとおもいます >>10
3時間運休って無いと思う
運休するなら終電まで運休するんじゃない? >>30
明日も1時間に10ミリ前後のそれなりに大雨やで
あさっては1時間に30ミリとかあるけどな。 >>26
焼き鳥屋台野郎か、まじやばいな。神奈川だが外出ないほうがてか出れないぞ 12日と13日はJR東日本、東海管内は被害に有無にかかわらず全便運休でいいだろ
しかし10月中旬で北緯25度にある台風の気象衛星画像じゃないよな?
もう小学生の頃から35年ほど気象衛星画像見続けてるけどこんなの
初めてだわw
>>34
そうすることで心の平穏が保たれるのだから
優しく見守るべきだと感じます 明日の気象庁の会見の楽しみは
また半笑い顔の人が、どんな笑顔をふりまきながら
厳重警戒を呼びかけるか・・・w
既出だろうけど米軍最新
モバイルバッテリー持ってないんだけど、乾電池式のモバイルバッテリー買った方がいい⁇
>>40
かっこいいじゃん
全然恥ずかしくないよわかりやすくていい 日本はひた隠しにして915hPaのままだが
実際は905切ってるという
台風とか風のマークこんなんだよね
三重なんだけど上陸はなくて本体は左側通貨の予想だが、
勢力が強いだけに暴風は免れそうにないな。
普段は右からしから殴られないのに、左側から殴られるのってどれくらい痛いんだろうw
ブルジョア都民は有給とって九州旅行でもしてたらいい
>>7
それみたいになるなら西日本も暴風が吹き荒れるな >>46
担当者 「 この台風は わたしたちが経験したことのない状況になります 」
などの語句は候補にあるとおもう >>29
多分KTSだな
あと風速は最大風速でガストが最大瞬間風速だと思えばよろし 胃が痛くなってきた。関東全域で60メートル吹くわけじゃないんだろ?家とかに風が遮られて
>>39
少なくとも1日を通してではなく局地的に、しかも時々のタイミングで大雨が降るような感じだと見ているのでそれほどではないのでは Twitter見てると「日曜台風一過でディズニーインする」とか言ってるアホが多いな
スプラッシュマウンテンで溺死しろよ
静岡の12日の波の高さ予想14メートルってこんなの初めて見た
やばすぎるなこりゃ
土曜のディズニーリゾートは営業してますかね?
貸し切り状態かなヽ(^。^)ノ
>>68
もう気象板自体なんJ民やニュー速民の煽りに満ち溢れてるから、来ない方がいいよ >>37
あ、この時間帯から止まり始めるという意味。一度止まったらもう動かない前提
>>11,34
これで俺が鉄ヲタなわけないだろ・・・鉄ヲタなら台風でも電車動かせって言ってる
まぁそれなりに現実的に予想したが、書き捨てと思ってスルーしてくれていいぞ 待って、これは本当にやばいやつ?みんなこんなん無い?
>>71
気象庁21:45すぎ
米軍22:00~23:30の間
横須賀 12日21時 台風直下となるそうです
JTWC #21
戸袋にコウモリがぎっしり詰まってて雨戸閉められない‥
>>78
リアルな嵐なんて最高のアトラクションやねw >>93
御指摘は正しいとおもいます
考慮して以後の書き込みに反映していきたいとおもいました この台風で湘南にサーフィンしに行くバカが出ないことを祈るか
あの辺50~60m/sで吹き荒れるぞ
>>88
京葉工業地帯死亡確定ではないか
石油プラント爆発したりしないよな? 米軍予想:東京湾コース
欧州等:御前崎近辺上陸
東京にとってはどっちがマシ?
>>95
アホかおまえはw
もうそんなこと書いてる場合じゃないだろw >>102
モノホンのサーファーの終活だよ、マジで。 >>103
埠頭のコンテナヤードの空の輸送コンテナは
台風に弱いそうです 心配ですね 現段階で905なら
もう940切りで本土来ちゃうな
14 名無しさん@1周年[sage] 2019/10/10(木) 17:23:47.14 ID:4znzKF+B0
ECMQF、GFS共に上陸時点で960~966hPa
東京・神奈川通過時は970hPa
https://www.windy.com/ 他板ヲチ
競馬板…秋華賞は無理っぽいな。火曜に代替でも関東馬が京都に着けるか
野球板…CS第3戦で打ち切りなら阪神敗退じゃんwww珍カスざまあ
サカ板…ルバンは昨日の結果がそのまま適用だってさ。決勝は川崎vsガンバがつまんね
>>111
すばらしいですね いくら払ったらいいのですか >>105
どっちも世界が変わってしまう
東京から外国人の半分が消えるかも >>98
ちゃんと理由を伝えて、そおっとちょっとずつ出していけば大丈夫 この化け物、一週間後でもアラスカ辺りまで到達して渦巻きまくってるのは草
>>115
多くのひとの祈りが勢力を少しだけ弱くしたわけですね 今日の鎌倉、湘南は
サーファーにとってはパラダイス
ある場所なんかはエキスパートが許される特別な経験となった
最大波高で6mくらいの乗れる波になります
今日ノーベル文学賞2つ発表か。今日日本人が取ってもかまえないな
さっきのYahooの記事、アメリカ人が存在しないカテゴリー6に相当だって言い始めてるの?
日本でいう震度8!みたいな
↑デンジャラスH
↓デンジャラスL
三重県静岡県神奈川県千葉県茨城県
和歌山県東京都埼玉県和歌山県愛知県(三河沿岸)
群馬県栃木県福島県(浜通り)
山梨県岐阜県大阪府滋賀県兵庫県(沿岸部)北陸全県新潟県徳島県(沿岸部)京都府
長野県
こんな感じか?
もう皆一致してきたな
>>73
高波、高潮で、湾岸にあるディズニーランドは水没する可能性も高いし、
近くの葛西臨海公園の大観覧車の支柱が曲がる可能性もあるよね >>46
あのヘラヘラして池沼みたいな奴か?
担当替えとけやw >>127
土曜日は 全日空 羽田空港発全便欠航だそうです >>131
1人取ったらアジアの国にもう一つ与えるはずないやん >>129
大阪の台風では鳥が屋根に打ち付けられてた
沢山の鳥が死んでたって 非常用品に加えて現金も数日分用意した方がいい
店に行って、レジが無事のように見えて
電子マネーやクレカが不調とか災害後ならよくあるから
何と言っても有事の現金だ
明日中に銀行行って小銭込みの現金を下ろしておけ
>>129
無理
15号でもたくさんのすずめが死んだ
検索すれば出てくるはず >>132
実家長野県の軽井沢らへんだから避難しようかな >>133
静岡、神奈川、東京のカルマを千葉に押し付けんな >>136
12日の便予約してた人どうするのかなって >>126
偏西風に乗りながら、あそこまで維持できるってのは、
今現在のパワーが異次元の世界蓄えてるからなんだろうな
その中心に入ったら、どんな状況なのか
考えるだけで気持ち悪くなる まるっと15号と同じコース
陸地を通らず東京湾上陸
ご愁傷様です
去年の台風は川に打ち上げられた魚が大量に死んでたんよなあ
匂いが凄かったの覚えてる
気象庁、ここ3日ずっと915hPaなの不自然では?
>>20
赤外線画像だけで無く、各BANDの情報も
別のページに載ってるんだからみておけよ >>133
ウェザーニュースがこんなバカみたいなことやって煽ってんだもんなあ
呆れるわ CI# /Pressure/ Vmax
6.6 / 922.8mb/129.6kt
Final T# Adj T# Raw T#
6.2 6.1 6.1
流石に落ちてきたな
>>129
鳥類学者の話によれば、小鳥類は
月並みの台風でも半分死亡
今回のような台風だと8割はいくような 3時で12/15の位置、気象庁が紀伊沖から渥美沖へ、JTWCは志摩沖から御前崎沖へ
それぞれ100kmほど東へ、午前の逆だから誤差の範囲か、次も東へ行ったら確定だな、千葉沖になるかもよ
東京湾に台風来たらあのうんこ水が巻き上げられるの…?
>>145
全日空を正規予約した者で当日台風遭遇した経験だと
予約用の端末で振替便の指定を「 優先的 」に受け付けてもらえます
もちろん 返金にも対応するそうです >>145
ANA「前の日か次の日の便に変えていいよ(空いてるとは言ってない)」 >>29
17時00分 磁方位150度 52ノット
南よりの風 平均で大体25m/sの風が吹いてる
観測地点は空港敷地内の地上付近で30分おきに更新しているが、著しい気象変化がある時はその都度更新する…だったかな >>153
ねーちゃん全面に出してかわいいとか言わせて遊んでるテレビ局のような会社だぞ >>134
今回は房総北総だけでなく東葛も危ないからな CIは6.6に下がったか。
さすがに再発達はもう無理かな? >>135
あの人、気象庁のエースじゃなかったっけ 東京直下に大地震のエネルギー溜まりまくってんじゃねーの?
冗談じゃなく、来年東京大震災発生でオリンピック延期か中止になりそうな気がしてきては。
>>158
鶴川駅前のモズの大群も死んでくれるかな? >>170
良い傾向ですね 祈りを続けたいとおもいます 台風の中心から1キロ左と、台風の中心から2ヒロ右とではどっちが危険?
水害(泥、土砂)の危険地域の人は避難しておいてくださいよ
12日の東京ドームナイター中止
なおメラドデーゲームはいまのところt中止になっていない
イオン幕張では特設コーナーができてた >>175
駅構内通路の地下街に ヒヨドリが避難しているのをみかけたことがあります スカスカだった台風周辺の雲が発達してきたねぇ
雨も長く続きそうでやばそうだこりゃ
>>173
904mbの1次ソースすら探せないならニュー即いって
ほんとに >>130
もうそんな波が来てるのか
明日、湘南に行きたいんだけど波どれからいかな? 台風予想進路が台風の進路を予想するんじゃなくて
台風の予想進路で台風の進路を決めてるとしたらどうする?
>>133
だからなんで直線で結んでんの?
実際はもっと西側を通るからこのままだと東京23区脂肪 >>170
再発達は無いとしても、この勢力を維持したまま来るならイカン >>187
土曜日はイオン 200円で20円あげるセールをする予定だったのに >>177
そのあたりになると、もう大して変わらないだろ >>177
今回は 左右差は無いとおもいます
それより通過後の台風後ろのほうが はるかに要注意だとおもいます また夜中がピークなん?
15号の時暗闇の嵐が恐ろしかったのだが
ついでにコロッケフェアもやってた メラドは12日どころかその後もやばいだろ
西武線が13日午前も止まったら誰もたどり着けないし
そもそも横に穴が空いている球場が台風の後にまともに使える状態なのか
一旦衰退して明日の日中にどれだけ再発達するかで被害がかわるね
>>208
屋根が飛んでもそのまま試合やれるじゃん 和歌山北部だけど海見に行ってきた
この台風のでかさ実感したわ、この距離でもう波高い
ウェザーニュース以外に常に気象情報の放送してるところってないの?
風の強さは、台風の中心から左右とも100㎞離れたところが最も強い、でいいんだよな?
進行方向右のほうが強いけど
伊勢湾とかの例でそうなってたはず
そういう意味では強風だけをとれば中途半端に群馬あたりを通るより首都圏近辺を通ったほうが被害は少ないのか
高潮被害は出てしまうが
>>170
これよく見ると毎回18時ごろから勢力上がってるんだよね
あとは分かるな? >>218
子供もいるし家の被害は気になるが、
実家帰るわ
戻ってこれるかな。。 パン粉とひき肉買ってきた
明後日は引きこもってコロッケ作ります…
読売新聞社の野球部門の読売巨人軍
大型の台風19号が12日から関東地方に接近する恐れがあるため、
12日に予定していた「2019 セノン クライマックスシリーズ セ ファイナルステージ」の第4戦「巨人―阪神」(東京ドーム)の中止・順延を発表した。
第4戦は翌13日に順延となり、
以降の試合も順次繰り下げて開催する。
12日のチケットは順延となる13日の試合で有効、
以降の第5戦、第6戦のチケットも順次繰り下げとなる。 購入済みの入場券は棄てないでと呼びかけ
ダメだ親を説得しても分かってもらえない
この前の台風の比じゃない、洒落にならないやつだって言っても庭の脚立を横にしておこうって言い放り投げてただけ
それも飛ぶ可能性があるんだって言っても無駄で全部自分が家の中に入れたけど
どうしたらいいんだ
いいのか悪いのかわからんけど
全国放送枠の民放トップで台風なのはお祭り気質のフジだけなんだな
この20分~30分の間だけでも、下の方にすき間が次々できはじめた。
緯度的に、台風はこれ以上発達できないので、あとは劣化するだけ。
>>227
北海道産のじゃがいもの購入を忘れている ウッキウキのとこ悪いがここからの東アボなんだよなー
だから素人は困る
西武の寮って台風耐えられるの?
建て替えたんだっけ
>>194
米軍は曲線でも伊豆三浦かすめて東京湾だよ >>221
気象庁も米軍みたいに曲線表示にすればいいんだよ
バカが点と線で結んで騒ぐからさ >>233
マジで頭固いよなこの世代
まだ経験少ない若者のほうが警戒してる なんだか災害雑談スレみたいでこれじゃニュース系の板と変わらないね
説得に応じないのは世代じゃないよ
老人になるとただ正常バイアスが働きやすいだけ
>>233
うちの親も楽観視してるっぽい
窓に養生テープとか貼ったりダンボール貼ったりしなよっていっても
何か大丈夫って感じであーわかったわかったって位にしかとってない
テレビとか見てるのになあ >>241
米軍はそうだけど
それでも23区は死亡=屋根が飛ぶ
だよ >>233
自分で考えろ
ここは家庭の事情相談スレではない 965ぐらいで上陸してほしい、ギリギリ耐えられる。940だったら発狂する
>>233
寿司とケーキを買ってきて
いっしょに食べて
また 食べようねという
そうすれば 親だって 子の愛を再確認して
子の言うことをきいてみようとなる >>241
1915の様な豆台風じゃないから影響範囲は大きいぞ。 福岡だけど、停電に備えることにした。
たぶん停電する。
静岡西部って去年の24号より被害ひどくなりそうですか?
>>233
話聞かない親なんか相手にするな
自分の身も滅ぼすから縁を切れ
津波でも馬鹿親のせいで息子娘が何人も死んだ 報道ランナーの進路図が真南から真北に北上してるけど
このクソ番組は一体どこのデータを参考にしてんだ?
>>233
わいは諦めたよ
むしろ窓ガラスでも割れて一度痛い目見ないと学ばない人だと思って放置することにした
備蓄もするつもりないみたいだしもう知らん >>252
というか予報円って素晴らしいと思うんだけどね、よくも悪くも >>245
ここは学問板だもんね。ジンクスや素人の勘なんかで予想しないでほしいよ。ちゃんとデータを用いて予想するならまだしも。 典行の動画見ようと思ったら3時間かよ・・・
せいぜい10分にまとめてよ
前みたいに玄人の議論に我々素人がROMしつつ、たまに疑問点を玄人に聞くスレに戻らないかな
975hpaで館山市付近通過。こんぐらいで済むに決まってる。何でこんなアホみたいに騒いでるの?
>>244
東急が土曜日は終日運休にするぐらいだから当然だな 無関心なヤツはだめなんだよなー
「でっかい台風がくるぞ」といっても
そだねー それよりさー と話そらす
それでおまえ大丈夫なんかよ
と思うが、世の中には一定数 こんなやつらが存在する
>>264
自分の家もやらないといけないから
そんな時間ないよ
自分で出来るでしょそれくらい >>276
こないだの15号を三浦半島で実況してた
あれより凄いのが来るだなんて東京23区壊滅状態だわ
アチーブ見てみて
凄いから ラグビー日本 13日の試合は当日に開催するか決める
イオンが「台風コロッケ」とか売り出したから他のスーパーも追随してんのバカみてぇ
>>170
これ夜に下がったらたいしたことない厨が湧いてきそうだな >>285
あいつの荒らし配信時代は見てたわ今は方向転換したのか まともかと思ったけど、思った程危ないコースじゃないよね
12日の伊豆地方の波の高さ14メートルワロタw
津波と変わらんぞ
毎度毎度煮え湯を飲まされてるのに懲りないのー。東阿保ダヨ東阿保。バカは死ななきゃ治らんか。と大本営の中の人が言ってるよ。
石川なんて興味ねーから信者消えろ
ほんまにウザい NGワードいれるわさすがに
きもすぎ
>>278
別に住んでるんだよね
ちょっとテープ貼るくらい自分でやって欲しいわ >>287
他人の頭を壁に叩きつけるガイジの話はやめなさい >>285
デブ3人乗車のトヨタのハイエースが揺れていた 風で >>299
大丈夫なわけないだろ。氾濫する前提で考えろ。 台風第19号の今後の見通しについて 気象庁
令和元年10月10日14時00分
<気象概況> 大型で猛烈な台風第19号は、現在父島の南西海上を北上して
いる。台風は日本の南海上を北北西に進み、次第に進路を北東に変えて、非
常に強い勢力(最大風速45メートル)を維持して12日から13日にかけて西
日本から東日本に接近し、上陸するおそれ。
※昨年の台風第21号の上陸時の中心気圧は950hPa、最大風速は45メートル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局、去年の台風21号と同じ勢力なんだよ。
おまえら、騒ぎすぎ
木造の家にいるならイオンとかで台風しのいだほうがいいよね
タワマンって建物自体の耐風圧は大丈夫だろうけど
窓の耐風圧は今回の風でヤバくない?
何ミリのガラス使ってんのか知らないけど、、
つぎのJMAの更新は21時か?
情報更新21:40頃か
>>298
親が加入している生命保険金の受取人が貴方なんだから
やさしくしてあげて >>133
一致というか合わせてきてるんでしょ?
気象庁とwniが >>251
養生テープやダンボール貼りもやりたいんだが今腕ケガしてて一人じゃできんから一緒にやってくれの意味で言ってみたんだがピンと来ないらしく無反応に近かった
雨戸は閉めておくか~程度だ >>284
ピザも去年の大阪の台風でシャレにならんって廃れたからな
個人的には今はおいなりさん 目がぼやけてきたな
後は突入時に勢力をどこまで維持してるか
>>306
去年の21号と同じ規模の台風が関東特に東京を直撃したことあるの? >>285
> アチーブ
チッチッチ
アーカイブ
リピートアフターミー
アーカイブ
ワンサゲーン
アーカイブ
(´・ω・`)b グッ! >>308
たしか イオン全館閉鎖とかやるようになったはず
駐車場も入場させない ID:MfDS+Yon ID:hpNGF57H
ID:hpNGF57H
今日の午前中、俺が、
台風19号ハギビスに、
ポンコツで、ノロマの亀扱い、パワハラ、虐め、罵詈雑言したら、
台風19号ハギビスが、マジキレして、
強烈な再発達。
ハギビスをシバいて鍛え育てた俺が、また、
ハギビスを罵倒、パワハラ、虐めたおしてやる!!
人でなし、ろくでなし、疫病神の
台風19号 ハギビスは、現実は、
安政江戸大型台風
江戸巨大高潮 大津波
狩野川大型台風
ギガレイン巨大水害
キテイ カスリーン台風
明治43年 台風with秋雨前線の
リアル アニメ天気の子
関東ギガレイン巨大水害
大正6年 東京湾巨大高潮 大津波 台風
平成7年 台風第12号 オスカー
房総沖東方あぼんだが、超大型で非常に強い台風
ここらの、関東地方南部直撃コースだなあw
>>301
また今回も行くんだろうね
台風配信
楽しみ ダンボールがなくて、新聞紙に養成テープを貼って窓に貼るんだけど危ない?
>>309
建築基準ギリで耐えられるかいいサンプルにはなるな
中流タワマンがギリで上流は基準以上のもの使ってるだろうし >>306
いや21号級が東京なら騒ぎになるでしょ?
大阪での被害の動画見たら、東京であの暴風が吹くとなると 千葉はこないだので壊れそうなとこはあらかた壊れたから逆に安全なのでは!?
>>316
ばら寿司をつくって冷蔵庫で保存して
台風時をやりすごすのもいいよね
すっぱいものは低気圧での体調変化でも
うけつけてくれる >>221
米軍も気象庁も偏西風の影響を過大評価しすぎ
こんなに横っ飛びはしない 危険度だけいうなら土砂崩れ地域 高潮地域 河川の氾濫地域 木造一戸建て 他
この順位をちゃんと理解できてない人が多いよな
太平洋高気圧が予想より張り出さないことになった。
今回偏西風弱いが、それでも偏西風の力はある。
台風は猛烈だと自立して右側へ動く。
千葉県民に少しでも希望を与えるが、米軍予想より もう少しだけ(100キロぐらい)東側へいくかな。
伊豆半島には上陸しない、これは自信もって言える。
>>299
気象予報士がツイッターで下手したら多摩川氾濫する可能性あるって書いてたよ >>306
勢力は気圧と風速だけじゃ無いよ。
大きさでだいぶ変わる。
今回の化け物は舐めたら駄目。 >>332
それに家の損壊の等級が上がって補助金や保険多く貰えるな 風よけに窓の前に黒まとめておこうと思うだけど車吹き飛ばされない?
>>344
これだな
東にかなり流れる予想になった 関空台風
今回
朝鮮製の新発売スマホ 折りたたみ大画面って
台風情報を眺めるのに最適だね
>>332
千葉の田舎はボロ屋多いんだよ
ブルーシートはってる民家とか施設まだあるからのぅ・・(´・ω・`) >>328
↑
どれくらいの厚さにした新聞紙を?
まさかペラペラの1枚? >>332
下手にブルーシート張ったところはブルーシートごと色々持ってかれる上に無慈悲な大雨 >>350
逆にホームレスとかのほうが助かりそう
家にこだわりが無いから、コンクリート製の建物にいつでも逃げ込める この台風、もし逸れたら、お祝いしよう。
がっかりなら、抱き合って喜ぶ。
>>346
俺の見てる海外の予測サイトでは906hPa、144knotsになってるわ >>36
停電に備えてレトルトものを幾つか買った。
後はカレーとか冷凍パックにして
庫内冷却に使おうかと思ってる。
ほかで言ってたペットの水も冷凍した。
街をみるとツーバイ新築の窓ガラスが薄く
鎧戸も無いので心配になるので屋内に
シェルタリングエリアを工夫してみたらどうか。
後は水神様、富士神社ほかに御参りした。
お社には同輩の捧げたワンカップや
缶ジュースが何本も上がっていた。 ひまわり機動観測見るとここ2~3時間でかなり西成分増えてきた
朝鮮の新型折りたたみスマホ 24万円だって
安いね
>>350
新たに飛んできた物を集めて前より良い家になってそう >>315
怪我した腕でダンボール貼りやったら手伝ってくれるよ
行動うつせ >>306
前回は大潮じゃなかった
前回は都心部は台風の西側だった 去年の21号msmばかり話題にあがるが一昨年の21号も実は相当強いぞ
東海地方が頑丈だから被害がなかっただけでもし中国地方だったら土砂崩れ多発の甚大な被害が出たと思う
>>368
イワタニのカセットコンロとか専用ガスカートリッジボンベとかも
揃えているんですね すごい 普段の天気予報じゃないんだから気象庁も海胆も最悪を想定した予報しか出さん。ハズレてもオマエラが落胆するだけでパンピーは良かったねで済むし。故に真実は恒例の房総を掠める程度な。
大阪湾とか言ってるガイジいて草
予報円かなり絞られてきてるうえに
米軍と気象庁以外もこのルートに収束してきてるっつーの
電信柱が倒れて停電になった場合電信柱を取り替えるまで電気つかない?
>>378
ちらし寿司って 縁起がわるいので
ばら寿司って使うらしい >>309
23区の窓ガラスの基準風圧は34m 若干は余裕があるとしても微妙なところ
ただし飛来物が来たらおしまい >>354
この間の15号 雑魚
関空台風 中ボス
19号 ラスボス >>386
電柱が修復されても
家屋への戸別の引き込み電線を直してもらわないと
停電がながびくこともあるそうです >>328
↑
こういうレスするやつってガチの池沼か貧乏人なのかね
なんのために対策するのかわかってるんだろうか
養生テープってのは粘着力の弱い、仮止め程度の無力なモノ
新聞紙、水に濡れたらすぐにやぶけて、防御力なんて0に近い
新聞まるごと一ヶ月分を筒のように丸めていくつもいくつ丸めて
並べ貼るってならまだわかるが
どの程度の厚さで新聞紙を養生テープで止めるとか
意味のない対策をするのか・・頭がおかしいのか >>367
それはない
19号クラスの巨大台風になると目がこれくらいに大きくなるし、ドリアンもそうだった
しかも去年の大阪台風は目の輪郭がぼやけてる >>321
イミフとおもたけど、レス先みて盛大にワロタww >>390
> 健作は竹刀ふってウォーミングアップ中かな
沖縄へ観光振興懇談会に出席するため 20時の羽田便で出発するらしい 外で養生作業した経験がある層ならわかると思うが
ちょっとの風で 養生テープで仮止めした場所 なんてすーぐ剥がれる
なぜメディアは必要以上に粘着力の極めて弱い 養生テープ を推すのか
誰か教えてくれ
もうド素人が気象庁・米軍を嘘呼ばわり批判までしだしたよ、笑
スパコン・予報士を超えるド素人達、多少誤差あってもそろそろ当たってるよ
まさかGPS精度を求めてハズレたなんて言うんじゃないよね
>>315
雨戸あったらダンボールいらんだろ?
貼るにこしたことないがさすがに 785hpaで風速220m/sになるぞおおおおおおおおおw
>>328
> ダンボールがなくて、新聞紙に養成テープを貼って窓に貼るんだけど危ない?
基本的なことを再確認してみたいとおもいます
窓ガラスへのいろいろな対応は
窓ガラスの破損を防ぐためではなく
窓ガラスが割れて凶器になって飛び散ることを防ぐためだけです
なので いろいろな方策があるので これでいい って方法は無いとおもいます >>306
台風が急速に弱まるとしたら今日しかない
だが実際にはなかなか弱まらないし、もう少し北上すれば黒潮域に到達する >>389
耐風圧が風速34m/sってこと?
タワマンでその程度の強度しかないのか、、 >>380
あれも超大型で掛川に950だかで上陸したんだよな 905hPaきたか。再発達したなら上陸時に940hPaあり得るぞ
静岡、神奈川、東京、千葉はマジで警戒しなよ
>>403
窓の外に貼るならビニール製じゃなきゃ意味ないだろうし
窓の内側に張って、ガラスの飛散を抑えるためってなら
一回窓割れたら 養生テープも新聞数日分も意味はない ID:PDmUIb1S
今日の午前中、俺が、
ノロマの亀扱い、お粗末な上に早漏扱いで、
ハギビスを罵倒、パワハラしたら、
ハギビスがキレて、
雲が再結集してボリュームが増えたんだぞw
ID:kU/vOlAS また、罵詈雑言、パワハラ、
虐めて、ハギビスをきっちり、鍛えてやるw
カーポートやフェンスなんかもだいたい風速35-38まで耐えられるようになってる
それ以上になったらすっ飛ぶリスクが高くなる
これ静岡市って去年の24号より風とかやばくなりますかね?
>>395
ペットボトルのジュース買って何かのタンクに移し替えて
ペットボトルに水道水入れればいい >>408
いや雲が厚くなって発達してるように見えるんだが ID:PDmUIb1S ID:MfDS+Yon
今日の午前中、俺が、
ノロマの亀扱い、お粗末な上に早漏扱いで、
ハギビスを罵倒、パワハラしたら、
ハギビスがキレて、
呼び集めた雲が再結集してボリュームが増えたんだぞw
ID:kU/vOlAS また、罵詈雑言、パワハラ、
虐めて、ハギビスをきっちり、鍛えてやるw
>>396
窓に貼るのはガラスが割れたときの飛散防止だろ?
新聞紙でも効果がない訳じゃない 904は間違いじゃない?ちょっと信じられんねえなぁ
>>395
イワタニのカセットコンロで沸騰殺菌した水道水で耐える >>121
>>124
動物の。
糞が大量で雨戸動かせない。住んでくれてもいいけどコウモリ糞害が酷くてつらい‥
埼玉だけどどうか窓ガラス割れませんように! 養生テープっていうフレーズがメディア通じてひたすらでてくるけど
養生テープって使ったことあるやつはわかるが、非常に粘着力の弱い
無風状態で軽いものを止める程度の力しかないモノなんだけど
どういうことかね?そんだけ被害が甚大だと予想される台風の被害を
抑えるために 養生テープ ってなに?メディアを中心にバカが連呼してるけど
兵庫県は風に気をつけて対策した方がいい?
対策してあるけど
台風進路左側民は北~反時計回りの風向きに注意しとけばいい?
>>394
うちもない。その代わり合わせガラスにしたよ。 >>417
ちなみに沖縄は46mだ しかもほとんどの家に雨戸がある >>380
21号ばかり話題になるのは
昼間で投稿された台風の恐ろしさがよくわかる動画が多かったからじゃね
15号もあの千葉の被害を見る限り同等に強かったけど、深夜だからほとんど動画がな無く、強さをわかりやすく伝えるために15号より21号の映像ばかり流れるだけかと… >>432
割れた瞬間に暴風が室内に入り込んで終いじゃねw >>437
割れた結果を知るひとには
あの 養生テープ詐欺は犯罪だよね 18時
父島 997.1 39.2(南東) 17:51
>>383
そうだね
ネタスレならまだしも、
こういう真面目な板でテキトーなことを書くのは止めてほしいわ。
自分も一瞬信じてしまった。 静岡西部民ですが今回は24号以上の被害になりそうですかね?
そもそも養生テープって塗装すると気とかに飛び散らないように貼る粘着かなりヨワイやつやんけ
>>420
だな
黒潮域への到達と寒気との接触による温低化でかなり衰退が抑えられると思う >>430
上にあったわ
904って冗談かよ
気象庁は頑なに915固定してるけど 異常者「正常性バイアス!おまえらは正常と思い込みたいだけ!ギャオオオン!」
はいはい
>>403
開いた週刊誌が飛んできてガラスを突き破ってる再現動画見たことあるな
背表紙じゃないよ見開き面 図体がでかすぎて偏西風の影響受け始めるのが早くなっている説
>>444
そうそうそう、千葉台風の地味っぷりったらねーわ
もう夜中で真っ暗だから 映像素材がほとんどない のな
関西台風は見事に面白かった、特に関西人のリアクションが
youtubeにまとめ動画がいくつもあるが。
せめて土曜日の夕方までにド派手にぶっこいてほしい >>445
暴風じゃないときに飛来物で割れたことあるから何とも言えん 太平洋高気圧が予想より張り出さないことになった。
今回偏西風弱いが、それでも偏西風の力はある。
台風は猛烈だと自立して右側へ動く。
千葉県民に少しでも希望を与えるが、米軍予想
気象庁の6時の更新って進路も更新されるの?それとも勢力だけ?
>>449
海上だからってのが大きいけど風速40m/sはやばいな 土曜日に秩父に行くのですが西武鉄道、秩父鉄道はとまらない
ですよね
>>170
昼間は勢力下がって夜になると再発達する傾向にあるからまだ衰退したと考えるのは時期尚早かと。 酷いかどうかなんて自分で判断するしかないんだぜ
俺が雨戸閉めなくても余裕と言ったらそうするのかな
>>460
今回2番目にボゴられるのに弱いはずないだろw >>472
止まらないので安心していってらっしゃい! 卓上ガスコンロないんだが食品は何買っておいたらいい?
明日の日中だともう遅いかな
いつから風強くなるんだ関東
>>328
養生テープ量があるなら、直接窓ガラスにしっかり貼っとくのが一番じゃない? 台風の飛来物ってマンション12階くらいでも飛んでくるかな
もう少しだけ(100キロぐらい)東側へいくかな。
伊豆半島には上陸しない、これは自信もって言える。
>>478
夜になるとオナニーしたくなるだろ?
台風も同じさ 台風の中、誰かがインターホン鳴らすから出たら
倒れた木の枝が自分の部屋のインターホンを連打してたっていう
Twitterの女子高生の投稿は素晴らしかったな、映像と共に
あれは バズる わ
見つけたぁ!
>>407
布テープだと粘着力はあるんだが剥がすときにベタベタになって「言われたとおりに貼ったらこんなんなってしまったやないかい!」って苦情来るからじゃない? >>423
それ保証期間内の強度な
4年ぐらいでガタッと強度落ちるぜ >>462
不謹慎だけど、関西弁が余計面白かったんだよな >>481
国民がパニックを起こさないように政府が制限している。 冷静になって考えた…
この台風は…
風と雨以外…大したことないよ。
今は雨戸ない家多いけど
風速40m以上で飛んでくる石とかもろもろでガラス割れそう。
>>233
風速30m超えると脚立なんてあっという間に吹っ飛ぶのにな、横にしたってなんの意味も無い 12日は外出るなよ
百貨店等も閉店になったし
13日もあちこちのイベント今中止来たから要請入ったかもな
>>482
ランチパック一択
ラグビーW杯選手の間でも大ブーム中 >>460
分かってるとは思うがここで答えを聞くべきではないぞw
横浜がどうなるかは知らん。だが、進行方向、勢力、大きさ的に前回よりマシとはとても思えないがな 正直、養生テープより荷造り用の透明テープのほうが強い気がするわ
>>460
横浜だけじゃなく神奈川の人口密集地域全て前回よりヤバい
横須賀大丈夫かな 御前崎に上陸でほぼ一致してるんだな。
そこから富士山と勝負してから東京を襲う。
上陸時の勢力が予測できるのは明日かな?
想像より強くなりそうな気がするけど
>>501
今の新築はメーカーが特殊ガラスだから大丈夫で押し切るからなあ
和歌山の新築でも増えてるからどうなってるのといつも思う >>478
昼間は太陽の電磁波が雲に当たって、雲の粒子が破壊されるからだと聞いた
しかし電磁波が雲の粒子を破壊するって聞いたことないんだよな >>486
上階へ行くほど危険度が増すよ
遮るものがないから隣のマンションの植木鉢が直接飛んでくる 15号はここからかなり東偏して東京大惨事は免れたが今回はどうなるか
>>487
具体的にどのあたりに上陸すらと見てるの?静岡はないってこも? 明日は 旧暦九月の十三夜の夜祭です
無事を神様に祈りたいとおもいます
>>462
今回の19号も関東のピークは深夜っぽいから、リアルタイムな映像は期待できないね… まだ更新きてないのに左にまたズレたとかどこみて言ってんだ?
マンションとかは防弾ガラスになってるから大丈夫じゃないの?
西に寄ったレス多いけど
何見てんの?
それ書いてくれないと
ストレスを和らげるのにはチョコレートとか甘いものがいいんだって
>>488
俺朝からしたいけど
てか、やってるけど 想定外の強さ維持
想定したよりも西に
北北西に進路をとれ~♪~
>>516
予想が935だから、920での上陸とか? 正直、遠州灘→長野のルートはクッソ地味だからやめてほしい
>>413
キッチンやバストイレなど雨戸のない小窓がいくつかある
隣の家が近いから迷惑かけたくない
ただでさえ汚い庭放置で日頃から迷惑かけてるから 西ズレとかほざいてるガイジの過去レス見てみ
紀伊半島とか言ってるしマヌケ確定
920できたら何人死ぬかなw500人ぐらい逝ってほしいわ
>>543
関東で来て欲しくない人はそっちのルート願うだけだなもう >>545
エーザイのサクロンとか
コーワのキャベジンとか
有効だとおもいます
近くの マツモトキヨシで売っています がんばれ!諦めるな!
>>514
御前崎?
伊豆半島掠めて東京湾通って千葉上陸だよ 石川典行って人が今夜ツイキャスで詳しく説明するから見た方がいいよ
>>537
土曜は昼過ぎから関東で瞬間最大風速25m程度の風が吹き始めるかな もうそろそろ台風の雲が関東にかかり始めるじゃん
目が来るのは明後日だろ?
なんじゃこりゃ?
>>557
昨日の配信ではずかしいからここで名前出すなってリスナーに怒ってたぞ >>510
テープの粘着力が強ければ良いってもんなのかね窓の補強って ダンボールは外側に貼るのか室内側貼るのか
どっちなんや?
目も小さくなって、見る影もなく劣化中
ヤバイランキング
S 静岡県
A 東京都 神奈川県 千葉県
B 埼玉県
>>554
密閉容器に保存するとき
日本製のキッチン用タオルペーパーに
ミツカン酢をひたして ばら寿司を覆うようにかぶせて蓋をすると
乾燥のパサツキを緩和できます 御前崎じゃなくて伊豆だよ
もう更新の度にずっとそれで動きがない
こんだけデカけりゃ正直中心とかあまり関係無いぞ
数百キロ離れてても通常レベルの中心くらいのパワーあるんだから
なんか東へ逸れるような気がするんだけどなぁ
注意換気はええけどあんま煽るとスカったら
>>548
台風で河川の遡上あるから必要だよね。
関東圏は全部の河川についてるのか気になるわ こっから恐らく急激に衰退するだろ
千葉の苦しめる民に少しでも上乗せ被害が無いようになると良い
間違いなく急激に衰退する しろ!
俺も食料買いに行くんだけどじゃがりこも買っていい?
>>538
観光とか行楽が無くなる面と、被害が甚大過ぎて景気は悪くなるだろうな >>565
夕方からかかって来てる
まもなく雨降り出す 取り敢えず24時間後には進路が見えて来るだろうが、
今は備える事に専念するわ。
ただ、マスコミが煽り過ぎて、乾物類はまだ手に入るが、
水が売り切れ続出で、何処にも無い!@東京西部
西にずれたらそれでもいいけど
そもそも関東民は今の軌道で西に少しずれたら予想より遥かに
被害でるぞw ちょっと左にずれたら台風の中心よりやや右に関東いち円入るだろうにw
そして既に前線ができつつあり、関東で降水開始待った無し
今回も深夜の通過になりそうだな。
夜ばっかなのがほんと不思議
関空台風は台風の速度がかなり速かったから右側でとてつもない暴風やった
>>552
今夜と明日朝が一番衰退する時期だろうからなあ
そこを超えればいよいよ黒潮域だから >>566
なんで恥ずかしいの?プロの天気予報士以上詳しいみたいだよ?
Twitterにも画像とか詳しく説明書いてるし、今夜のツイキャスの放送でも詳しく説明してくれるって言ってたし >>501
雨戸の代わりにシャッター付いてるんじゃねえの 緯度的に、再発達することはない。あとは衰退あるのみ。
今回だけはコロッケ厨を一人二人見ただけでそれどころじゃないらしい
>>590
だから13日14日は台風一過というガセを流してるんだよな
台風がそんな速攻で抜けるわけないのに >>561
やらないで後悔よりもやって後悔の方が良くない ? みんな台風直撃を期待しとるんやろ
台風来て非日常を味わいたいんやろ
>>557
こいつは素人じゃん!
親方から屋台の仕事…雨天決行みたい。
厚木大丈夫なの? いやだから904って絶対間違ってるって
無いでしょ今更
>>586
飛来物からガラスを守る為に外側に貼る説があるらしいので迷ってる
外貼っても雨でぐずぐずになっちゃうよな >>596
昼間だと興味本位のひとたちが繰り出して被害が増えるので
やはり夜は皆おとなしくなる傾向だから
台風も配慮しているのかも >>577
気象庁の予報よりずっと東コース通ってるだろ >>482
レトルトパックのおかゆ、缶詰、個別包装のクッキー >>435
煮沸殺菌すると塩素が飛ぶから日持ちしなくなるよ >>532
大阪のマンション上階
鉄板飛んできてベランダのガラス割れて中の人死んだけど… >>573
当然だが昨日よりはほんの僅か衰退しつつあるって感じだな >>517
これが一番腹に溜まりそうだから買っとくかな
レトルトカレー買っても米なきゃ意味ないか喉乾きそうだし 地球史上最大級とかトレンドに入ってるけど明らかに言い過ぎだわな
狼少年になられても困るんだよねえ
本当の本当にヤバい台風の時に
今回は高潮高波がどれぐらい跳ね上がるか興味あるわ
去年の21号の時とは違って酷くなる状況がピンズドだからね
>>557
ここの玄人さんより詳しく説明出来るのかな?その人は >>568
内側に決まってるだろw
外側に貼っても段ボールが濡れてシナシナになるわw 15時起算MSM
12日朝6時の予想
中心位置:30.5N 136.1E
中心気圧:932hPa
上陸気圧は940台といったところか。
>>565
前線に向かって台風から湿った空気が入っているため雨が降っている
明日も台風から前線に湿った空気が入るため関東は終日雨 >>621
だから石川典行って人
Twitterで検索すればすぐにわかるよ
凄い情報量だから不安な人は必ず見た方がいいよ >>555
予想の中心線を通るの確定してるみたいに言う人って何なの? >>575
カロリーメイトはすごいね
最近2015年が賞味期限のが3箱出てきたので食ってみたら買ってきたばかりのものと変わらない味だった
袋が少し膨らんでいたけど 結局前回と同じく千葉だけが逝っちゃうルートになりそうだな
めたくそでかい台風には違いないけど
ここ1日でじわじわ衰退してる現実は受け止めたくないの?
>>621
単なる高卒のデブだよ
ここで宣伝して再生数増やしたいみたい >>615
地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然
↑
流石に釣りだろw >>573
台風の目は小さくてくっきり円形の方が勢力強いよ >>561
自営なんだけど会社のシャッターの前に土嚢積んでるの周りみてもいつもうちだけw
もちろん今回もガッツリ土嚢積む おまいら
酒だけは買っておけ
気が大きくなって恐怖心が治まるぞ
>>574
まーた仲良し学級のガイジがクソレスしてらあ >>630
うん、昨日もそうだけど、今夜も生放送で詳しく説明してくれるから必ず見た方がいいよ >>645
大きさの方じゃ無いと思う
カテゴリーだから 水を貯めておくときは浄水より普通の塩素入り水道水をオススメするで
浄水だと腐りやすいからね
台風は、劣化するときは、後ろの雲から消えて無くなるんだ。
>>623
おれも愛媛の松山だけど普通にちらし寿司だな >>643
なんかよく分からんw
NGネーム入れとくわ >>605
米軍
気象庁は会見で真剣度が伝わらなかったからこいつら駄目だわって確信した
兵庫県がどうなるか不安なんだよ… >>624
それ、養生テープはしなくてとレースのカーテン、厚手のカーテンをしっかりしていていたのかな。
三陸沖の高気圧が東に移動するに従って
台風も東寄りに進路を変えていく模様 今回の台風でどこが一番精度が高いか論争に決着着けようよ
もう収束してきてるから通ったルートに一番早く演算をだしていて
勢力も一番近かったとこが優勝で。
西湘バイパス死んでて草
その影響でいつも混まないバスの路線が鬼混みやで
>>639
御前崎って惚けた発言するよりはいいだろ >>525
ガチでマクガイバーにいて欲しい心境... たぶん通り過ぎた後は3.11や伊勢湾級の被害になると思うよ。
内側の飛散防止ならカーテンあれば大丈夫なんじゃないの
外にダンボール貼って上からごみ袋も貼ったらどうだろう
あんまり前評判が高いと後からガッカリとか言われるよね
>>602
それはそうだね
ここからさらに発達することはないな ワシントン・ポスト紙によれば、「ハギビス」は前日までの24時間で最大風速を45メートルも増やしており(現在65メートル)、
この発達スピードは地球で発生したハリケーン、サイクロン、台風の中で史上最速の部類。
あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認されており、
進路になっている日本にとっては脅威をもたらす存在になりそうだ。
( ゚д゚)
>>660
まず今年でくくってもドリアンと同レベルだろ
しかもあっちは強い内に上陸だし メディア調子乗りすぎな
何が地球最大級やねん
ホンマに今回を凌駕するヤバい台風の時に分からんなるやろ
よくても今年最大級や
普段は大型来たら近畿雀躍お祭り騒ぎなのに関東直撃しそうなときだけ「いのちをだいじに」なこのスレ…
平年より海水温も高いからなぁ
飛来物ガードは外から板をうちつけるしかないでしょ。
かえって飛来物になりそうだけど
>>628
人類は50億年の台風の歴史を知ってるわけか >>582
石川典行
中学1年生に気象予報士試験に合格
東京大学理学部地球惑星物理学科卒
地球惑星科学専攻 紀伊半島沖で20km/hは遅すぎ
これだと上陸前に960くらいまで衰えそうな気がするけど940を維持できるのかな
>>670
自分もそう思っているんだよね。
カーテン二重でしっかりテープや洗濯バサミで固定するとか。
でもそれは各家庭の窓の強度にもよるよかな。 渦状の雲の幅は南北で2000キロ以上に及んでおり、米国内では「スーパー・タイフーン」として紹介されている。
AP通信によれば、「ハギビス」と呼ばれている19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。
米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。
たしかに少し衰退してきたし上陸するころにはボロボロのスッカスカだろうなwww
だよね・・・?
>>612
ビニール袋にダンボール入れて養生テープで貼るんや >>671
不審な家があると通報されて、公安にマークされたりしない?(´・ω・`) >>680
今世紀最強の台風はハイエンな
日本に上陸って枠なら最強クラスかもだが頭ひとつ抜けてる訳じゃない
そら935とかでくれば別だがな >>580
ひまわりの動画見ても、目のところもすげえ勢いでグルグル回ってるもんな
目って静かなはずなのに 地球史上最大はスノーボールアースが溶けた時の360だろ
>>685
恐らくやけど
隣に大きな幹線道路から迂回してきた車やろな 今の本当の勢力も大事だがこれが上陸時の勢力にどう影響するのか
これがいちばんの問題だ
>>690
予報見てない?
気象庁もそれは織り込み済み ワイドショーがこぞって養生テープと言ってるけど意味あるのかね。
>>690
海水温はまあまあとはいえシアーも強いしノロノロしてる内にかなり削られるだろうね >>592
俺が買い占めた
欲しけりゃ売ってやるぜ
2リットル5000円くらいでどうだ? この時点で北に動いている台風が西に動くんかね?
な~んか疑問だなあ
気象庁だって戦後からいままでの気象データでしか物事はかれないんだから
史上初が来たら何が起こるか誰も知りようがないゾ。
米軍スパコンの予想のが信頼できるとおもう。
>>710
コンビニとかスーパーとか穴場だよ
ホムセンは売り切れ さっき遠距離で付き合ってる彼女を見送って来ました
駅のホームで別れ際に、また無事で会えるといいねって(泣)
この台風が今世紀最悪なところは、
15号を受けて瀕死の房総半島に死体蹴りしにいくその性格の悪さにある
>>710
そりゃ、あれだけミヤネ屋などでやればとりあえずみんな買うんじゃない? ひとまずホムセンで売ってる園芸用の青い風除け網をベランダに設置したわ
これけっこう風圧を弱めてくれるのでおすすめ
何でそんな石川典行信者湧いてんねん
そこらへんのまあまあ天気好きな奴程度
気象予報士ほど不要な資格はなかなかない
何かあっても責任取れないし占い師レベル
>>682
上陸地域、26度か。
あまり弱らないで突っ込みそうだな >>691
史上最強クラスの台風なんだから決着着けるに相応しいだろ
こんな機会もうないぞ
ちなみに俺は米軍推し >>692
窓が割れたということはそこから風速数十メートルの風が吹き込んでくるという事を忘れないように チャント904マデ発達シタヨ
キショウチョウ、ウソツカナイ
庭とか補強してきたわ
屋根だけは業者じゃないと無理なんだよな
そして一番心配なとこ
>>716
昔の家は丈夫だから心配するな
最近の家の方がチャチ >>174
平成・令和の日本はいろいろ「持ってる」から有り得る >>592
容器だけ買って、洗って、水道水詰めて冷やしとけばいい さいきんヤフーの雨雲レーダーがぜんぜんあてにならないんだが
ぶっこわれちゃったのかな
4年前に鹿児島直撃した940hpa/50mと同クラスだから相当ヤバイ
東京神奈川は箱根の西を通るより東京湾から千葉の方がマシだよ
浜松や御前崎上陸より東京湾通過の方が風も雨も少ない。
とにかく台風の左側がいい
>>653
詳しかろうが情報持ってようが進路予測はできんだろ法律的に
できない以上、求める情報はそこにはない
主体となって配信するというのは、ここで話半分でバカ騒ぎしているのとは違うぞ >>733
テープしても割れる時には割れるんでしょ?
養生テープは糊が弱いし。 個人でyoutubeで予報配信するには気象庁長官の許可がいるんじゃなかったの?
なんで石川典行だけ許されてるの?
許可取ってるの?
日本人ってつくづく逃げないよね
アメリカなら大移動するのに
仕事が休めない習性と体質からくるのか
>>728
その網自体は飛ばないようにつけられたのか? >>736
ドラクエに例えると布の服程度の守備力はあるであろう >>750
というか1か月予報では10月後半は猛暑になると発表された
真夏日もあり得ると この台風、HWRFを見ても上陸する迄あんまり衰えん感じかね
普通のガムテープじゃ剥がす時に大変になる?一応安くて粘着力弱いやつで
>>436
雨戸にくっついてる謎のうんこコウモリだったのか
ネズミでも住んでたのかと思った もうすぐ急速劣化(Rapid weakening)ですね
>>746
おうよ
大船に乗った気でいろい
でも風水害の保険はかけてあるよな? 台風の中心気圧を実測する方法は、飛行機を飛ばして、台風の目をめがけて気圧計を投下すること。
これ以外に、台風の中心気圧を測る方法はありません。
気象庁が発表している数字は、衛星画像から推測しているだけ。
>>706
さすがにこの板の住民ですら言わんだろw >>752
養生テープをイギリスの国旗みたいに
斜め十文字に貼ってカーテンを引いておけば
すくなくともガラスが飛び散ることはない 卓上コンロ用のガスボンベも買ったし、明日はとりあえずおでん大量に作る
こんなのが地球最大って言われたら過去の超大型の台風が泣くぞ
『Super Typhoon Hagibis on collision course with Tokyo this weekend』
『スーパー台風ハギビスがこの週末、東京に突撃』
ここまで強かったらもう近くじゃ左も全然安心じゃねえな
ルートはほぼ確定だとして、できるだけ弱まって欲しいです。
>>746
そんなわけないだろ古い家の方が被害大きいよ >>763
実はうちもやってる
ベランダじゃなく、庭の出入り口 JR西も取り止め予告きてるが、次回情報更新時間まで案内されてるからいいね。
それに対し東日本は簡潔な表記で詳細書かないし、突然直前に運休告知され混乱するからな。
脅せば脅すほどアホは買い占め始めるし
脅さないと何も対策しないしアナウンスって本当に難しいな
>>740
確かに、最近の家ってパネルとかであっという間に出来てたりするよね あと大潮と重なるからな
河川付近の人は逃げる準備はしとけよ
しかしお天気情報サイトでこれはというのがないよなあ
予報というより実況ばかり
CNNトップに出てるよスーパータイフーンハビギスが日本を攻撃
【悲報】
米国の気象関係者が今回の19号をカテゴリー5より上の6相当と認定。
>>752
養生テープの真価は割れにくく…ではなく、
ガラスの破片が部屋に飛び散りにくい(怪我する確率を下げる、片付けがかなり楽になる)
だぞ >>746
ちゃんとした木造家屋は建ててから20年近くかけて馴染んでいき30~40年くらいが頑丈さのピーク
手抜きなら知らん >>716
築で決まらないからメンテナンスなんだって
木造は30年ほどで強度のピークをむかえ、腐らせなければ数百年もつ
ぼろぼろにしといて木造は弱いとかいうやつがいる
鉄筋コンクリートもひびとかで水染み込ませたら鉄が腐食してすぐ壊れるよ それにしても、N25°通過しようというのに915hpa、カテ5維持はマジでヤバイ
(米軍解析やと、904hpaという噂も!)
普通、ここまで上がれば大体935hpa、カテ4(120kts)くらいに落ちるが
(それでもかなりヤバイが)
>>800
ほんとかよ?CNNとか盛り上がってるだろうなあ。 >>804
布テープのが粘着力強くて剥がす時にべったりつかないか 925で上陸
日本おわったなまじで
>>732
史上最強とか決着とか意味不明なこと言うな
GSMの通りにならなかったら大騒ぎしてるような奴か? >>797
養生テープは外にも貼った方がよりいいの? TBSのNスタって番組見てたけどよ
シャンプーハットの特集なんてやってたぞ
レポートしていたアナウンサーだかなんだか
ニコニコしてんのよ
首都圏が壊滅するかのような大騒ぎして煽って
そのすぐ後にシャンプーハットかよ
ほんとに台風来るのか?
ほんとにそんなにすごい勢力なのか?
まぁ、関東は慣れてない人多いからメンタルきついわな
>>765
すぐ外せばそんなに残らないし、先にテープ剥がし(大き目のスプレー缶)買っとき
時間経てば立つほど剥がしにくくなるので注意
でも貼らないよりは何倍も何倍もマシ え?ハビギスって今年のスーパータイフーンで最も長生きなのか
19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。
米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。
(笑)
ガムテープはあかんよ
緑色の養生テープ
パイオランテープがおすすめ
比較的のりが強くはがすのもかんたん
>>808
ゲームするにしても、停電したらそれどころやないで
スマホもバッテリー温存しないとあかんし(災害情報入手が最優先) これだけヤバいって言われてるのに大したこと無いって思い込んでる人の思考回路凄いな
>>811
伊勢湾台風のデカさと第2室戸の勢力で上陸とかヤバすぎだろ
しかも安政江戸なみの水害リスクも持ち合わせてる
これはカテゴリ6言われても納得ですわ 前の台風の時はベランダの窓ガラスのアルミサッシ全体が風圧で湾曲してかなりヤバかった
もう進路は確定?意外と西に行かなくてほっとしたような千葉が気の毒なような⋯
ここにいると毎年過去最強と煽られるから段々感覚が鈍ってくるな
>>795
高潮甘くみてはいけないね。
はっきり言って浸水するときは津波と同じ威力あるからな。 >>810
まあそれは中性洗剤であっさり落ちるでしょ
養生テープがベストだけど
>>793
そんなに長い時間オナニーし続けるのか?w >>16
石垣島の緯度でこの勢力はそんなに多くないぞ
90m以上吹く領域もあるだろうな >>822
これがcat6ならハイエンやtipはcat7だな >>810
まあそれは中性洗剤であっさり落ちるでしょ
養生テープがベストだけど 一旦西偏していたGSMは、伊豆半島予想に戻った。
これで、主要モデルは全て伊豆半島予想で一致。
>>823
ガムテープとか言ってる人はなんのために窓にテープ貼るのかが分かってないよね >>827
この前ちょうどボードの人生ゲーム買っといたから良かった >>615
アメリカの気象学者もはしゃいでいるのか
じゃ、2005 Hurricane Katrina vs 1919 Hagibis
緯度を合わせてみた・・・
養生テープはガラスが粉々に砕けて飛び散らないようにする為に張るだけだからな。やっぱり雨戸かシャッター最強だわ。
>>773
よしきた
じゃあ身の安全だけ考えて行動せよ
全壊すりゃ新築建つじょ 最大瞬間風速100メートル観測する地点ありそうだな
このクラスの台風に養生テープなど無意味
曲がらない板で窓全体を釘で打ち着ける
凶悪台風のメッカ東海では常識
>>837
あっ
そもそも統計わかってない人だったか
ごめんね >>852
ビームマグナムはかすめただけで爆破する >811
簡単におわったとか言うな、情けない。
ご先祖は台風や地震の試練を何十回、何百回と繰り返して来てるんだ・・・
あの地震が来ても諦めてはならん。
宮古島で82.5ってのが日本トップの記録だがこれを軽々とこえてきそう
ガラス屋がツイッターで養生より布ガムテ貼れと書いてたよ
養生テープだと弱いから切れるらしい
15号の経験から言ってるんだろうけど今回はちょっと進路が変わったくらいじゃ被害に大差は出ないよ
情弱のマヌケはCNNやAP通信は当然みてないよね
話にならないからニュー速にあるド素人専用の台風スレいっとけ
>>637
騒ぐだけの迷惑ブタ野郎の名前出すのやめてくれる? >>822
アメリカなら非常事態宣言なんだろうなぁ ようせい×
ようじょう○
なんだね養生テープの読み
恥ずかしながら今日まで知らなかった
ちょっとジャガイモ植えてくる!
コロッケになるまで間に合うかな?
浜松御前崎って言ってたアホどもおつかれw残念だったなw
静岡のローカルニュースで掛川付近に上陸って言ってる
なんでマンションは雨戸ないんだろ
ボロアパートでもあるのに
もうこれからの時代、持ち家はダメだね
賃貸で身軽に動ける方がいいだろう
ごめんな96本買ったわ 養生切れるし粘着が弱すぎだろ
場所によったらくっつかなかったり
かってに外れてきたりある
引っ越しの時いつもつかってるけどね
窓ガラス割れるのこわいから窓開けていることにするわ。
1721(ラン)の例があるから、西側でも安心できん
1721でさえ公園荒れたくらいやから、今度は1821(ジェビ)並みの暴風も覚悟しないと
土曜の夜中に東京最接近なら東京湾の高潮の心配は無さそうだね。満潮は土曜の夕方だし
2014年
積雪の極地を更新
2019年
最大瞬間風速、雨量の極地を更新
>>880
使わない時おしゃれじゃないから
最近の一軒家でもおしゃれ重視で屋根短いのとか、無いのあるけど
めちゃくちゃ家が痛みやすくて汚くなる >>891
それやると、今度は天井や屋根吹っ飛ぶぞ 俺らは警戒し対策するから今回大丈夫なお前らは一生懸命働いて寄付金を貯めておいてくれ
>>260
チャーミーのとき静岡では伊勢湾レベルの京風が吹いたんだっけか
実質戦後トップクラス
明日次第としか言えんな >>881
賃貸はいちいち保証人がいるから面倒くさい
持ち家は要らないからラク 房総はライフあまりないけど他の千葉は知事を筆頭に元気いっぱいw
まだ助かる可能性を見出だしてる関東民がいるけど東海に上陸しても東に流れるし暴風と爆発的な雨量は免れないんだから現実見て備えとけ
勢力削がれても確実に被害が出るレベルだから
>>891
気圧で割れるから少し開けた方がいいよね ディズニー休演キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! カモ
なかなか衰えないけど、大丈夫か?
930で上陸とかは
東京地方
東の風やや強く後南の風非常に強く雨ところにより朝から雷を伴い非常に激しく降る
1.0メートルのち8.0メートルでうねりを伴う
もう一回言うよ
養生テープなどのテープ貼りは
単に割れたときにガラス片が飛び散らない
様にするだけの効果
そもそも窓ガラスが割られ無い様にするには
曲がらない板で窓全体を釘で打ち付ける
こんなの常識
但し、雨戸の無い窓用対策
>>851
養生テープを外と内から米の字で張れば多少は風圧に対しての強度も上がるでしょ
真ん中がテープ重なって頑丈になるわけだし。 >>917
なんで全部他人任せなの?自分で調べることできないの?浜松御前崎じゃないと都合悪いの? >>929
あの、最近日本上陸したゴリラテープとかいいかもね 三陸沖高気圧死ね
台風気圧入れろそしてもっと東に行け
>>926
木が倒れたり屋根がふっ飛ぶからそうだね
逆に地震は二階の方が安全 アパートに付いてる壁の簡易な換気口って開けておいた方がいいの?
閉めた方がいいの?
>>916
ホンダの発電機 カセットボンベなんだよ >>888
瓦斯屋でLPGガスボンベ購入がよかったのでは? >>934
なるほど
内側のドアもなるべく締め切った方がいいんだね >>929
うるさいなキミ
俺が教えてやってんぞってか
気持ち悪いですねえ 千葉は千葉市長といい県知事といい
ヤバいの選んでるけど、アホなん?
ガラスに段ボールや新聞紙覆ってその上から※印にテープ貼るの?
それともそのまま直にテープ?
>>931
東京に来るときには所詮960だからね
ある意味、騒ぎすぎ >>846
「震度8」って加速度的に小惑星が激突するレベルでないとあり得ないらしいね >>927
実は今付近の場所より50m表層海水温は日本近海の方が高いんだな
そんな弱まらんよこれ 米軍のスパコンって何使ってんだ?
欧州のPiz Daintに比べたらしょぼいのしか使ってないのでは
米軍無関係のアメリカのDoEに置いてあるのはもっぱら核物理や火山・地震研究に使われてるやつばっかだし
昨日の報ステでは上陸時930hPsと言ってた
昼間のグッディでは上陸時940hPsって言ってた
>>937
けっきょくあんたもわからないんじゃんw >>891
風を南北に逃がし風圧から逃げる作戦だね
あったまいい!! >>946
あーなるほどな
じゃああるに越したことないな >>851
雨戸もシャッターも風が吹き込んだらあっという間に飛んでくぞ
やらないよりは全然良いけどな…
簡易的には外は雨戸やシャッターがあれば引いておく
窓ガラス内側から養生テープで縦横斜め貼りの上にダンボール貼り付け
カーテンは全部締めて、窓のない所で過ごすと良い
ライトや非常食、医療品関係もそこへおいておく
スリッパや靴を必ず忘れずに
網戸も外して家の中へ
気圧によってはマンションのトイレ等の下水が溢れるかもしれんので注意
りんご経験者です
怪我は本当にヤバイ、救急車も来れないし電柱倒れたり停電で信号が駄目ですぐには病院行けないからな… >>960
2本で4時間くらいしかうごかないですか? >>891
屋根が飛ぶか窓が飛ぶんだよ、少し開けとくと逆に
GFS 最新 06Z ちなみに千葉15号では盛大に東に外してたのが米軍な
勢力は一致してたが
風を逃がすのはかなり重要
木が折れるのはまともに風を受けるから、逆に防風林になるけど
埼玉県南部
東の風やや強く後南の風非常に強く雨ところにより昼前から雷を伴い非常に激しく降る
南東部では1.0メートルのち2.5メートル
>>953
ダンボールの上にバッテン貼っても意味ないよ。ダンボールを止める意味で縁をぐるっと張る 一番いいのはやることやったら避難することだよ
あとて避難しようとしても台風が来てからじゃ無理だからね
>>959
hpsとか言ってるど素人はニュース系行った方が良いと思う >>973
昼間は太陽光なんで
なんとか頑張ります 第19回全国障害者スポーツ大会
「いきいき茨城ゆめ大会2019」
実行委員会
台風19号の接近に伴う安全確保のため、12~14日に予定していた大会の開催を中止
大会そのものを開催しないことになった
核兵器じゃないけど核兵器レベルの爆弾って最近在るじゃん?
ああいうの中心部に打ち込むと弱体化しないの?
>>906
屋根が飛ぶのか!
わーーーーーーーーーーーーーーーーー >>931
★同一縮尺対決
1915(FAXAI、千葉上陸時) 最強サイクロン(上陸時912hPa) vs DORIAN最強時(910hPa、160kts)
・・・
※日本の気象庁旧基準だと"小型"程度。
CNNが"巨大ハリケーン"と騒いでも、気象庁旧基準"中型"くらいの大きさしかない場合が多い。
★インド気象当局のFAQより
インドに上陸した観測史上最強サイクロン(死者10405人)
・・・
上陸時の最低気圧は912hPa(陸上の気圧計の実測ではない)。
なお、中央の表のインド気象当局の最大風速は"3分平均風速"なので注意 >>992
こんなレスで笑ってこのスレが終わるなんて -curl
lud20191217021948ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1570693677/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「@@@@@@@ 台風情報2019 104号 @@@@@@@ YouTube動画>1本 ->画像>87枚 」を見た人も見ています:
・@@@@@@@ 台風情報2018 104号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@ @@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@ @
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@ @
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 14号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 17号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 12号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 11号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 10号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 16号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 13号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 14号 @@@@@@@
・@@@@@ @ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 11号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 17号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 15号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 19号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 106号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 131号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 141号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 155号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 142号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 107号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 153号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 100号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 134号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 144号 @@@@@@@
・@@@@@@@@ 台風情報2019 157号 @@@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 160号 @@@@@@
・@@@@@@@@ 台風情報2019 157号 @@@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 4号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2021 12号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 2号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 34号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 4号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 7号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 19号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2016 17号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2016 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 24号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 74号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 64号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2016 19号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 24号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2020 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 3号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 27号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 20号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 9号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 82号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 76号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 57号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 63号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 63号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 64号 @@@@@@@