1名無しSUN2019/10/10(木) 08:33:03.97
2名無しSUN2019/10/10(木) 08:33:20.10
さっき天気予報でやってたけど、台風があまりにも強いために偏西風を北へ北へと押し上げてるらしい
それと今日の夜ぐらいに黒潮海流に到達するから、更に発達するかも
明日中にどれくらい衰退する見ものやね
リアルに935で上陸も見えてきた
何が面白いってジョーカーの押し付け合い 茨城助かったかな?w
愛知と静岡は勢力衰えないまま直撃だから厳重警戒
関東行く前に少しでも山で削れるだろ
これさ、冗談ぬきで未曾有ある?
とにかくこれだけデカい台風ってここ最近はない?
耐震だけの木造なんで飛びそうだな⋯
いい人生だったよ
庭の鉢植え全て室内に入れるとしたら、
1階の和室にブルーシート敷き詰めてやるしか無い。
近所に飛んで行って迷惑掛けないように、やるしかない。
腰大丈夫かな(ノД`) 三河地方だけど、かなりの暴風来るよね?
朝の各局の風のシミュレーション明らかに豊橋浜松上陸コースだったから次の予報円更新かなり変化あるんだろな
かなり前から海外でも報じられてて、結局逸れたり弱かった例って過去にないような…
少しでも弱まる事を祈るしかない
先月の末から茨城は皇室パワー炸裂しているから救われるかも知れない
心の中で『あー、クソザコナメクジ台風なんだけど、防災的に警戒を呼びかけないと』って感じ
ちょっと西側にいるけどGFSだと今の北進やわずかな北北東進数日前に予想されてたんだよな
この時は千葉かすめる演算だった
実際は少し西に寄ってるからやっぱり東京湾直撃じゃね… 最大瞬間風速予想
濃い赤 60m/s
赤 50m/s
オレンジ 40m/s
※いずれも最大で 日本近海のシアはどんな感じなの
海水温よりシアの方が勢力に影響出るっしょ
今日中なら、仕事終わった段階で福岡まで新幹線で逃げろ。
江戸時代じゃないんだから使えるもの使え。
備えるのは昭和の発想だぞ、逃げろ。
んー、でも13日の段階では965hPaくらいまでになっている予報だよね。
それでも未曾有と言われるほど危ないの?
もちろん今被災している千葉はダメージ大きいけれど。
ちょっと待ってください
台風が西へ曲がったと聞いたのですが、そうなりますとどこに上陸の予定ですか?
俺一時間かけて庭を整理したよ 重しに石や2ℓのペットボトル
安倍自公政権下、放射能最高時代が訪れる
なんか知らんけど?
避難所、学校が良さげ。
鉄筋コンクリート造。
体育館のぞく
一昨日までの東アボ派のやつらはとっくに寝返ってんだろ?
最大瞬間風速予想
濃い赤 50~60m/s
赤 40~50m/s
オレンジ 30~40m/s
※いずれも最大で >>19
地下~1階の店は駄目だぞ
せめて2階以上の店舗な 紀伊串って紀伊半島を通るとやばいの?
みんな焦ってる?さっき水大量に買う人いて、ビックリした。@神奈川
>>32
40 名無しSUN[] 2019/10/10(木) 07:38:56.31 ID:UBaQ9ojX
上陸は遠州灘(愛知・静岡境)→静岡→長野→群馬→福島コースが本命 このレベルだと台風の右側にある地域は暴風酷い
東京もかなり吹き荒れそう
去年の大阪経験者ならわかると思うけど
瞬間最大風速50m/sってだけで想像を遥かに超えるから
頑丈になったとか昔と違うとかってレベルじゃない
軽く言えんで
>>32
愛知~静岡
進路は太平洋高気圧による所が大きい >>33
15kgあって風スカスカ通すチャリが飛ぶ威力だ
そんなんじゃ無駄 気象情報に知識の少ない方へ
GSMとかの演算だけの予測に振り回されるな
この位接近したら気象庁と米軍だけ見て置けばおk
>>12
うちは築40年の木造2階建てだけど、ここ10年でもカーポートや物置の屋根が飛んだ以外に台風で被害が出た事は無い
被害が出るかは建物自体より周辺環境の要素(周囲に風を遮るもんがなくて、もろに風を受ける立地か)の方が大きいと思う
建てた当初は平地の畑の中にポツンと出来た分譲住宅で、周囲に風を遮るもんが何にもないから台風が来ると屋根のアンテナは倒れるわ
ガレージの屋根は飛ぶわで、父親が毎回直してたけど、今は周囲みっしり分譲住宅化して、マンションとかアパートも立ち並ぶ環境になって
台風が来ても回りの建物が暴風壁になってくれるからなんの被害も起きなくなった
すぐ近くに利根川があるけど堤防より高い位置だし、少し全体的に土地が南へ傾斜しているから水捌けも良いから豪雨でも冠水の心配
無いしで、いつも高みの見物になってる
周辺環境や立地条件は大きいと思うよ 朝起きてみたらものすごいカーブしてるけど、まだ北上するのか?
>>28
日本上空のシアーは最悪
豆台風なら一瞬で拡散してしまうくらい最悪なシアー環境余り
豆台風ならね 未来の被害状況を断言できる人がいたら
おそらくその人は神様だろう。
逃げれるやつは逃げろ。
今回は備える事こそ、正常性バイアスに過ぎんよ。
金曜日に教習所の予約入れてるけどキャンセルしたほうがいいかな
東京は救われたな
少し西にズレるだけで、箱根、奥多摩、秩父の結界があるし
かなり軽減される
>>22
東京湾だと千葉が死ぬからトンキン死亡するのは相模湾~三浦半島上陸が望ましい
バリヤーになる山もないからなw
・・・ただ、実際は一番正確な米軍情報が御前崎上陸だから
富士山と箱根、天城、丹沢の山脈群がバリヤーになって
神奈川にチンミリダメージ出る程度の雑魚だと思う トンキン怒りの水買い占めvs
イナカミン転売高値売り付け
>>48
大阪も鉄筋コンクリートは吹き飛んでないだろ
窓が割れるのは飛来物のせい 今回のは大型だから多少ズレても被害はあんまり変わらん
シアの状況
月曜火曜のGFSと似たような動きを現状してる
東京湾コースの可能性 先日の台風15号、今回の台風19号比較画像。
土曜日の昼過ぎまで北上
その後、カックン
カックンなければ愛知壊滅
>>29
平成はどうなんだよ
なんでも昭和に背負わせるのはいい加減にしろボケ >>33
逆に石が飛んで
近隣の住宅の窓ガラス割るよそれ >>58
どこかで川が溢れてどこかで人が風に煽られて骨折する
私が神だ 沖縄でもヤバい強さの台風
東京耐えられる訳ないじゃんw
>>57
ありがとう
大きさがどこまで影響出るかだねぇ 9時更新待ち
96時間後(14日9時)予想はカムチャッカだと日本列島が小さくなるからやめてほしいな
72時間後(13日9時)予想で温低化はさすがに無理か
>>67
激しく同意よ
津波だって高潮だって被害を大きくするのは漂流物 自分の予想。
都心は多摩地方・埼玉秩父地方は影響あり。
ベランダの洗濯機ちゃんが飛んでいって
帰ってこないレベル
おととしのランと同じ感じだべさ
発生位置こそ違うものの、大きさ、勢力、接近してからのコース
開店時間にジョイフル本田に行ったら既に駐車出来ない車でごった返してた
ところでまた西に寄ったの?また東に戻ってくるの?
この9時更新は大事だな。晴天は今日だけ。これでもう正常性バイアスを断ち切らないといけないかも。
今、至るところ目張りしてる
房総の予想は少しはましになった?
これずっと北に進んでるけど、このまま東偏しないの?
警戒のために、西に曲がる予報のままギリギリまで粘ってる可能性ある?
即位礼正殿の儀に伴い、台風消滅作戦が発令されました。
日本時間 2019.1010.0900
>>43
沖縄の人とか石垣島の人なら
台風シーズン前に水を箱で買う(4ケースとか)。
何も驚くことはないさ。 昭和の悪口は昭和以外の世代がノーベル賞取ってから言えよ
先行世代の遺産食いつぶしてるだけでまだなーんも生み出していないくせに
>>13
滋賀だけど昨日鉢植え全部中に入れた
あとは物干し竿
三河か…九州あたりに避難兼ねて旅行に行った方が良いのでは
1824より被害出そう >>48
そもそも構造物の風圧加重は
甲種風速加重って行政基準があって
風速40mに耐えられるように決まりがあって
風速50mとかその基準外だし
そりゃ電柱や鉄塔や家の屋根は吹き飛びまくるさ <10日09時の実況>
大きさ 大型
強さ 猛烈な
存在地域 父島の南南西約490km
中心位置 北緯 23度10分(23.2度)
東経 139度55分(139.9度)
進行方向、速さ 北 20km/h(10kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
25m/s以上の暴風域 全域 240km(130NM)
15m/s以上の強風域 東側 750km(400NM)
西側 600km(325NM)
<10日21時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 父島の南西約390km
予報円の中心 北緯 25度00分(25.0度)
東経 139度05分(139.1度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(10kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 40km(20NM)
暴風警戒域 全域 280km(150NM)
<11日09時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 父島の西約430km
予報円の中心 北緯 27度00分(27.0度)
東経 137度55分(137.9度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(11kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 全域 280km(150NM)
>>100
台風の東の高層に高気圧があってそれがブロックしてるから今の位置では北上は出来てもこれ以上東へは進めん 960ちょいで静岡神奈川あたりに上陸って感じ?
970切ると高知民でもドキドキレベルなんだが大丈夫なのか?
>>92
ベランダに洗濯機あるけど、動いたことない
by沖縄 >>104
水なんて買わないよ
家の屋上に1tタンク付いてるから断水も関係無い >>26
内陸でこんな風が吹くってすごいな大型だからか こうしん
>>100
ずっと北進して30Nで偏西風に乗れると良いけど 大阪で21号体験したもんだけどアパートの隣の部屋との仕切りの枠が飛んできそうになったからな
舐めてるとやばいぞ
浜松だけど東寄り進路で安心したかと思ったらヤバくなってきたんか。
今後は東にある高気圧と北の偏西風の力比べで決まると思えばいいの?
>>75
肉刺わナナメから撮って極肉刺さお強調してやがるw
捏造画像か?難か知らんけど? そう言えば、絶賛建設中の大嘗宮の木造建屋がこの台風にどんだけ耐えるかがかなり見物
恒久施設では無いから簡易構造だろうし、清水建設の力量が試されるな
大回りせず、ほぼまっすぐ北上するからあまり衰えないな。
いやもう上陸なし確定でしょ
台風スレ解散して、降雪スレの準備をするレベル
ああ~今年も夏が来た~♪😎
来たぞ🏃♂来たぞ🏃♂来たぞ🏃♂来たぞ🏃♂
ああ~東京に台風が来る~♪😎
来るぞ🌪来るぞ🌪来るぞ🌪来るぞ🌪
えらいこっちゃえらいこっちゃ
関東はまた深夜通過か。明け方前には抜けて三陸沖に向かうパターンか?
>>119
12日9時からこんなポキって曲がるわけじゃないよね
緩やかなカーブを描くんだよね? 葛飾はどうなんだ
ダメなのか?
西よりになったから大丈夫なのか?
さっき父親との会話
俺「今回の台風はヤバいらしいよ?瓦が吹き飛ぶよ?」
父「大丈夫だよ、昨日から何を心配してるんだ!男ならドーンと構えてろ!」
俺「だから家にいるより避難した方が安心だろ?」
父「そんなに避難したいなら1人で避難しろ!猫も飼ってるのに避難できるわけないだろ!じゃあ猫を捨てればいいのか?捨てて避難すればいいのか?」
俺ぶちギレて外にいる
都内はオリンピック合わせであちこち工事中だからなあ
やはり6時のより西によってる感じだな。和歌山・三重も無事暴風域だわ。
これはどうなんだ?
丸みを帯びて進むから実際はもっと左を進むのか? 12日9時の段階で940
13日9時の段階で970
ちなみに2日前で気象庁の上陸誤差は90キロしかないらしい
土曜9時から日曜9時はほぼあの直線ラインだろうな
右側悲惨だぞこれ
ここから上陸なして言ってるやつ脳みそどうなってんの?
>>147
言い聞かせるのは無理だよ
話聞かない親とかどうでもいいだろ >>147
親父は猫ごと避難するという選択肢がないの? >>107
日照権と景観を犠牲にして得た安全だから
昔は2階の東側の部屋の窓から水平線から昇る初日の出や利根川の花火とかが拝めたのに
今はその窓を開けると隣の家の部屋の窓が手の届くとこに見えるだけ まぁなんとかなるわなの精神で
行きましょう
@吉野彰先生
>>147
おやじなんてそんなもんだ
屋根吹っ飛んでようやくわかる 12日09時にあの位置で940て、
紀伊半島もたいがいやな
>>161
現実逃避だよ
こんなんまともに来たら困るだろうからな 豊橋浜松コース濃厚じゃねこれ
何年か前にあった浜名湖辺り上陸したヤツみたいな
24時間ごとのプロットじゃ直線的過ぎてわけわからん
伊豆半島を通過じゃないな
東京は何の影響もなさそうだな
計画運休もないだろうし、各種のイベントも問題なく開催されるだろう
そろそろここも解散で
15号の時も少し前から「千葉」の書き込みが増えた
今回は「静岡」
これだどまず新宮尾鷲でどれだけ吹くかと言うのが指標になってくるか
この前の15号って100キロ東にずれていたら被害かなり減っていたのかな?
>>156
「円が小さい、安心だな」みたいなのが・・・ 避難しろと言われても猫と一緒に泊まれるホテルもないし家で耐えるしかないわ
土曜日正午過ぎにカックンだから
もう少し進路予報から寝た線になる筈
これは愛知から関東までまんべんなく
やられるやつだな
紀伊半島バリアもきかないし
>>122
>>131
1821はベランダが色々怖かったらしい
マンションのベランダだと仕切り枠が全部飛んでいったり
戸建てだとベランダが飛んでいったり
どっかのTwitterに写真上がってたはず >>169
よくそんな呑気な事いってるな
俺が東京民なら、出来る限りの買いだめに今日はしるわ >>178
千葉が増えたのはもう少しあと
だから今回の静岡連呼は別の地域に移る 自分の住んでる場所から見てると少しだけ東に寄せた感じがするな
>>147
お前1人で避難しろよ
親父はお前より猫が大切なんだよ 地元九州でたくさん台風経験してきたが、まさか東京でこのレベルしかも危険半円になるかもしれんとは、たまげたなあ
今日計画運休発表や
JR東日本が台風19号の影響で、12日から13日にかけて首都圏全域で大規模な計画運休に踏み切る方向で検討していることが10日、関係者への取材で分かった。従来の方針を転換し実施48時間前の10日中に発表する。
伊豆から上がって富士山や丹沢から奥多摩と秩父を回って茨城沖に抜ければ千葉は救われるルート?
>>129
伊豆半島から入っていわきあたりで抜けるのはほぼ確定かな >>185
いや、逆に右側の時間が長くなる。
被害が長引く 東北大震災をダシにして復興五輪うたってた東京オリンピックが東京台風死亡でほんとに復興五輪になっちゃうw
昨日の夕方Jチャンで土嚢代わりの簡易水嚢を伝授してた
大きめの水の入ったビニール袋を段ボールに入れて並べブルーシートで手巻き寿司
台風過ぎたら跡形も無くなってるだろーと思いながら林美沙希を観賞しました
>>183
田原の大饅頭ってもうやめちゃったんだっけ? ちょい見辛いが直近3回の予報円重ね
どう見ても関東ヤバいじゃねーか
東海とか言って現実頭皮してたバカ息してる?
>>107
実際は一理ある
地震もだが自然は予測不可能だから最悪を備えて準備が大事 >>147
息子に対して男ならとか言う親父イヤだなーw >>23
ないない上陸したら口でスパゲティ食ったるわ >>202
上陸したら勢力は衰える
東京は静岡山梨の山に頭上がらない >>47
15号並みの風が6~8時間は吹くからな
普通に考えても相当な被害が出ると思う どうせこんなもんよ
今の進路予想は
熱低になる前に出た
米軍の進路予想だわ
タワマンは壊れなくても揺れ幅デカ過ぎて売りが殺到するなこりゃ
絶叫マシン化するわ
>>147
親父だけ置いて猫と避難しろ
年寄りは動きたがらないから >>115
ありがとう。
この数時間は北、若干東向いてるから、高気圧弱まるまでずっと北上してくれんかな。 愛知静岡山梨 壊滅
東京 助かる
シナリオでてきたな
最近の動きと予想進路の方向が違い過ぎるだろw
本当に予想通りに行くのかよ
少なくとも最近9時間くらいは予想通り動いていないよねw
>>207
分かりやすい
ほとんど変わってないんだな 15の時もほぼ同じ時期に静岡西部周辺だった。
その後徐々に東へ流れた
気象庁 伊豆半島かすめて相模湾
米軍 三浦半島かすめて東京湾
15号の時と同じようになってきたな
仮に予報円の一番西側を通った場合愛知岐阜三重も無事では済まない
また埼玉は助かってしまったか
埼玉バリアは偉大だな
>>208
ニュー速+なんて上陸静岡と勝手に認定してるアホ多数
実際は関東(神奈川)から上陸になるだろうになwww 15号で静岡でもまだ家壊れてる人いるだろ
なんてこったい
>>218
と思うじゃん
スピード速くて大型でこの勢力だと削りきれないで暴風確定だよ http://
上空で台風東進のあたまを押さえつける
東側のサブハイ
tropic.ssec.wisc.edu/real-time/dlmmain.php?&basin=westpac&sat=wgms&prod=dlm1&zoom=&time= >>33
去年の大阪の台風、知人宅に丸太が飛んできたってよ 米軍の友達からLINE来た
コノ タイフーン シズオカ ヤバイ
だってさ
>>199
商業施設もみんな休めばいいよ
ただ休めない医療関係者が気の毒だなぁ >>207
見ずらいよ
透過させて重なるようにしてると思うけど次からは赤の色を置換させてそれぞれどの予報がなんの色か分かるようにして ぎゃー!
>>147
猫を誘拐して避難したら親父もついてくるんじゃないか もうここまで予報円が小さくなると70%じゃなくて
100%だよ
何回も貼るけど
40 名無しSUN[] 2019/10/10(木) 07:38:56.31 ID:UBaQ9ojX
上陸は遠州灘(愛知・静岡境)→静岡→長野→群馬→福島コースが本命
愛知静岡山梨ブロックで東京くるころは普通の台風レベル
助かった
>>237
ローギアに入れてフロントブレーキはゴム留め
バイクの左側にロープ結び付けられる物があるなら結び付けておく
あとはバイクの右側をジャッキで固定
カバーはかけないほうがいい
…有料の安全な駐輪場に移動するのがいいと思うが >>207
台風さん北へ移動してて西成分ないのか… 真夏ならともかく この時期の台風の動きを考えたら伊豆上陸としか思えないが...
>>55
わかる
築40年の在来工法木造2階建だが1821で被害がなかった
天井川の堤防の西側になるから台風の東風を防げたのかも
その堤防の東側にある築30年3階建は
地震の後修理したのに台風でまた大きな被害を受けてた >>276
作ってもらって文句言うなら自分が納得するもの作ったらええやん >>67
窓は風だけで十分割れる
去年テープで補強したせいかうちはガラス膨らむだけで済んだが隣の家は風で割れた
割れた窓から入ってきた暴風でリビングはトルネード状態だったとさ >>271
お祭り乗じたお客さんばかりだからね、仕方ない >>259
暴風域に入る確率70-100%範囲が広くてワロタ 台風予測、GSMに合わせてきたな。12時間離れたところを直線で結んでいるから分かりにくいけど、愛知あたりに上陸のコースやん。
千葉の停電は電柱の倒壊による送電線の破損が主因だから、都内23区だと景観政策で電柱レスな地中化進めた地域も多い
自分が今いる会社周辺(中央区の箱崎)も電柱が無い地域が結構ある、この辺りは送電自体が止まらない限りは停電の心配はないと思う
電柱の地中化は進めた方が災害的にもメリット大きいと思うんだけど、街の景観も一変するし、昔と比べたら電柱と蜘蛛の巣みたいな
電線が頭上にないとホントにスッキリするよ
逸れたとか直撃だとか一喜一憂しててアホなのかここのスレの奴らは
曲線で曲がっていくから、豊橋ー浜松上陸予想だな。
今のところは
猫なんて室戸岬だったかアホみたいに暴風雨でも普通に過ごしてるんだからどうでもいいだろ
いっつも台風中継してるヤツのにウヨウヨいたわ
>>290
なぜそんな解釈になるんだ?
気象板らしくないレスが増えてる 何でまだそんなとこにいんの?
そこからそんなに西にいくの?
と言うのが率直な感想
そんな静岡西部の掛川民だけど既に風吹いてきてるし
土曜日は片づけ間に合わないエコパの仮設テントが大量に飛んでくるんか
富士山、日本アルプス、丹沢、天城、箱根、奥多摩、秩父、北関東の大山岳地帯、関東平野は巨大な山脈で守られてる
だが相模湾から房総半島にかけての南側だけは無防備、ここから台風が突入したら大惨事になる
この前の15号と同じコースかとヒヤヒヤしたがその可能性はかなり低くなった、関東に来る時は970程度のそよ風台風だな、はい御疲れ様
前は夜中直撃で風の音が凄くてまったく寝られなかったが今回は昼間直撃みたいだな
衛星画像を見ると現在進行形で 日本列島全体を乾燥バリアが全力で台風19号をブロックしているがあと約1日しか持たず突破される
次の富士山バリアーは台風19号の下半身を削り多少のダメージを与えるが 背の高い上半身はフリーパスで突破しつつ
寒冷空気と合体し変身トランスフォーメーションし
高温水蒸気をエネルギー源とする台風から気温の寒暖差をエネルギー原とする爆弾低気圧へと環境の変化に適応し構造変換コンバージョン体質改善パワーアップし凶悪スーパーサイヤ人と化し東京へ進む悪寒
>>296
つーかお前が慣れてるか慣れてないかとかどうでもいいしやばいと判断できる根拠もないしw >>218
都民のふるさと納税で助かってるとこ多いからお互い様だ そんなに北に急いで
北へ~
北へ~と~
どこへいく~
現実逃避しても土曜日はまたギャー!家が揺れる!
怖いー!風半端ない!ってレスしてるんだろうな
西寄りに行く予想なのは北東側を取り囲むように高気圧がいるから
ソースは高層天気図
23区で極道の炊き出しが見れるな
自衛隊より迅速な893
昨日も書いたけど
伊良湖から南を見れば
台風の眼が
拝めるかもよ
偏西風さん黄砂運んでくるくせにこんな時だけ仕事サボりやがって
埼玉住みだけど、コンビニ夜勤に徒歩で行こうとしてるから弱まってほしいけど無理だよねこれ…
>>259
こういうグラフも直線で結ぶ意味あんのか
直線にするにしても予測ポイント増やせばいいのに >>132
浜松市から御前崎あたりに上陸だろうねぇ どんな猛烈台風でも日本じゃ半日で足早に過ぎ去ってく
ハリケーンドリアンみたいに910hPaで突っ込まれて2日近く停滞されるよりはマシだと思おう
さっき親父から電話が来た、戻って来いって。また話し合う
明日は一日20スレ
明後日は停電無ければ
スレが30分以内で消費される。
関東、東海が70~100パーセント暴風域地域に入ってきた
終わりの始まり このビッグウェーブを前に
コロッケという単語がレスに一つもねえところを見て
俺も歳を取ったなと思った
学問板なのに天気図すらみない奴が多すぎ。昨日より高気圧が張り出してるやんけ
天気図見ると沼津あたりでトライしそうやな、コンバージョンゴールキック成功で富士山箱根乗り越え関東
ゴール成功どすな
これ兵庫県てか淡路島は大丈夫?
少し不味い気がする…
台風「どこに着地しよっかな?♪愛知から千葉まであるからね~)
. >>344
もう心に余裕無くなったんだな
気をしっかり持って耐えろよ >>167
バケモノみたいにデカイから中心から外れても助からない 硫黄島 最大瞬間風速43m
>>357
例年ならコロッケだが今回はコロッケ言ってる場合じゃないからなw >>365
油断さえしなければok
きっちりと対策しといてね 偏西風が寝てるのと高気圧がはりきってるので曲がらない
>>346
離島はそれをたまに味わってるんだよね… >>348
あ~とかぎゃ~とかゴミレスでスレ勢いすげーとか恥ずかしい… 進行方向が北だったから
まだ東に逸れる可能性のこってるな!
>>331
台風の目は見えるかわからないが南東の方角から海鳴りはすでに聴こえてきてる >>326
それは電柱だって同じ事だよ
そもそも大地震の特は発電元が止まってしまう可能性が高いから地中化だろうが
電柱だろうが送電自体が止まってしまったら意味を成さない
確かにメリット・デメリットあるけど、自分は地中化はメリットが優ると思う(コスト以外は) まだブルーシートの所が多い大阪も他人事じゃない
っていうかどこも安心できない
範囲が大きすぎる
>>370
(-_-)/~~~
そうだ、沖縄に行こう なんでここにきて予想が西に寄って来るんだ?
偏西風は?
台風「どこに着地しよう? 愛知のういろう、静岡の焼きそば、神奈川の生シラス、千葉の落花生どれが良いかな?)
. 沼津上陸じゃ関東はそよ風だよw
富士山とか丹沢にごっそり持ってかれちゃう
関東にダメ入れるなら湘南横浜とか三浦半島辺りから入らないと無理かな
19号は浜松餃子か豊橋ちくわか田原メロンを欲しがっている
>>110
お疲れ様です。
ペットがいるから家空けられない(ノД`)
温度湿度の管理がいるから、停電したらどうしよう・・・ なんか色々地域挙げてるけど名前が出てるのはほぼ全部同時にアウトでしょ
15号とは大きさ全然違うじゃん
島国日本をアメリカ大陸かなんかと勘違いしてないかね
>>373
おk
対策しているとはいえ油断できないからね…
瞬間風速で30以上でるかもしれんし… >>384
中心の穴あいてるとこは風があまりない
平和ゾーン >>259
この位置で東へ転向するとなると静岡愛知辺りは長時間降るかもしれんね >>384
デカイから中心から少し離れたところがやばい >>347
水戸って先日なんかの時スマホに避難勧告はやめにきてたからそれ見せれ 神都東京は無敵のバリアで何事もなくやり過ごすであろう
>>356
東京23区だと暴風域は95%~100% >>387
この勢力だとその理屈は通用しない、本州縦断ルートで削られてるならまだしも
ほとんど削られずに突破するんだからいくら富士山箱根でも乗り越えてまう >>385
n30付近の転向位置が微妙に上下してるのも高気圧の影響? 993 名前:名無しさん@占い修業中 [sage] :2019/10/10(木) 07:56:58.61 ID:MN6UUHoy
台風は、日本を令和1年の5月1日東京産まれと誕生日を仮定すると、
今月の10日11日12日が運気最悪な日に台風
特に東京は11日はどん底の運気
995 名前:名無しさん@占い修業中 [sage] :2019/10/10(木) 08:06:31.50 ID:MN6UUHoy
>>993の追記
台風は6日に発生で、台風の運気自体は
10日休んだり強まったりふざけている進路(台風)、判断ミスから事故や怪我(人)
11日前に起きたことがまた起きる(災害)
12日経済的な強いダメージ
999 名前:名無しさん@占い修業中 [sage] :2019/10/10(木) 09:25:51.54 ID:MN6UUHoy
悪い占いは書いた方が、みんな気を付けて当たらなくなるから、悪いことは書いた方がいいんだよ 太陽が出て空気が温まる時間だから西向きに動き出したな
>>380
地面に埋まってたら電線みたいに簡単に修復なんて行かないんだけど
まあすれ違いだから程々にか >>387
願望で書いてると思うがなぜそんな予測になるの? あくまで今の予想どおりなら、だが
JRの東海道新幹線や東海道本線のどこかの区間で、早期復旧困難な被害が発生する恐れがある
台風来るのが嘘みたいな天気だな
衛生がない時代は急に嵐が来るんだから怖かったろうな
>>389
ペットは辛いな
8月に酸素室で終末治療してたうちのうさは亡くなったからもう大丈夫だけど
まだ酸素室で治療中だったらと思うと絶望しかわかないな 東京は丹沢があるから何とかなるかもしれないが、直撃予想の静岡あたりは用心した方がいいっすね
>>204
地中から建物内電気設備に直結している所なんて
そうそう無いだろ。
ほとんどが大通りから数m小道に入った電柱から
建物に電力を引いている。
それが倒れるんだから、停電はするよ。
送電が生きていても受電出来なければ意味が無い。
復旧が早いと言っても、電気工事従事者が最優先の
設備からやっていくから民間なんて3日後だよ。早くて。 台風の現在地が変わっても12日朝の30越えたあたりの予想位置はだいたい変わらないのな
予想に反して何が原因でまだ140あたりにいるのかわからんが予想位置まで西にむかえるのだろうか
>>417
まぁ台風来る前のお馴染みのカンカン照りだよね
でも嫌な風吹いてるでしょ? JR首都圏は12日午後から13日午後にかけて24時間運休する可能性ありだって
>>376
どっかのバカがニュー速とかでここへの誘導、勧誘した時からスレがおかしくなり
いまや気象板としての機能は失われた。
もう、こんなところで学問的なこと書く奴はバカだよ
一時間でスレ消費されちゃうし
もう、雑談以下のスレ。遊ばないと 駿河湾あたりに突っ込むと箱根超えで上陸後はかなり弱まるんじゃね?
父島は平均風速8mなのに瞬間風速31.6mって相当風当たりの悪いとこに風速計あるんだろうな
埼玉の川越なんだけど、この前より風も雨もひどいと思っていいよね?
知り合いが忙しくてあんまり情報入れて無くて、そんなになる?って反応だったから。
ECMWFは浜松上陸、米軍は御前崎上陸か
実際はこの中間くらいかね
いずれにしろ関東にいく頃には山岳エリア通るからかなり弱体化してる
関東地方にとってはまだマシな進路になった
一方ヤバイのは静岡
上陸直後の940くらいの影響をモロにうける
首都圏の盾になる感じで気の毒
西に寄る≒勢力を弱める要素が少ない
だからな
昨晩の935hPaはホラでもなんでもなくなってきたかも
(´・ω・`)東亜簿予想だったのに西になりすぎだろ
(´・ω・`)トンキン助かったね
このまま北上して東へ行きそうだけど、本当に高気圧が本気出すのか??
>>245
うちは都市部の普通のマンションの3階だが、
去年の21号では、ベランダに断熱材や木の端切れやら、何やら一杯飛んできた
近所の家のやつかも知れんが
まさかの自分ちのマンションの別棟の屋根もめくれて前の道端に飛んできた
窓の外を見たら、いろんなものが風で飛びまくってて慌てて窓際から離れた
同じような勢いなら、マジでしゃれにならんよ >>433
だーかーら、今回はその山岳地帯で削られにくいとあれほど(ry ほぼ確定するのいつよ
ここのやつらも予想が右往左往してるけど
ワロス曲線かとおもた
どうみても愛知三重静岡がやばい
なんであんな偏西風頼みの予想してたんだ
どうせ東京湾やろ
実際台風予想外の北進続けてるしな
この誤差は結構大きいよ
>>441
土曜にならなきゃわからないよ
きっとw 米軍は東京湾コースだね。このコースが山岳地帯に削られないから一番最高なコース
>>427
そう思うなら、ワッチョイスレを建ててそっちで学問的な事書き込むようにすればいいんでは?
ここの板、前は台風スレワッチョイあったけど同じような誘導でワッチョイスレ消えたし >>441
もう完全に絞り込まれた
どう足掻いても南関東は被害を免れない 台風の都度に屋根のアンテナ修理している人は壁面アンテナ検討してみると良い
うちは地デジ化する時に屋根の上に立ててた八木アンテナ撤去して壁面アンテナにしたけど
(こんな奴)
https://ecosekou-antenna.com/side/dezain.html
屋根に立てる八木アンテナより感度は多少落ちるから電界地域によっては2階と1階で2分配とかすると
ブースター必要になるけど、台風とか強風にはめっぽう強くなる
左右の家で台風で屋根のアンテナ傾いて修理になった時でもうちはなんでもなかった 自分も同じ暴風域でも立地環境はかなり重要な気がする
沿岸部は怖い
>>426
土曜午後からじゃなくて午前中からの方がよさげ。 >>440
それはお前の願望だろw
群馬あたりにくるんだろうが、その頃は970超だアホ >>441
右往左往してる人が場所を変えてここに来て騒いでるだけかと なんか
駿河湾じゃなく
伊豆半島に直撃になる予想に
変わってきたね
毎度の海が荒れ狂っております!!リポーターが今回は波に飲まれそう
台風が一番強い風吹かせる南風で
むしろ静岡から上陸された方がよりヤバイぞ東京にとっては
15号のような東京湾の方が南風にならないだけマシ
現に南風だった千葉が悲惨なことになってるんだから
米軍予想見ると、去年の大阪より強い勢力で上陸っぽいな・・・・
どうなるんだこれ
東京が更地となって30年ごくらいには東京ってなんだっけ?ってなるな
昨日までの予想よりもサブハイが強くなって偏西風も弱くなったってこと?
>>404
このルートでほぼ同じ勢力で上陸した1721ランは関東平均風速10m程度だったな >>105
そんなもん平成生まれが最低でも4、50になってから言えよアホか >>446
御前崎と石廊崎、勘違いしてる人がいそうだが
米軍の石廊崎上陸予想だと関東最悪だね 実際はもっと左でアルプスと富士山箱根で両翼もがれると思う
>>468
12日9時からカックンするとは言ってないで >>466
関東はどこ行っても無理だぞ
助かるのは
東海より西 この糞台風オレにやらせてくれ、
ここらでお遊びはいい加減にしろってことを見せてやりたい
>>427
台風19号緊急雑談スレ作ればみんな移動すると思う >>441
台風15号は当日でもわからなかったよ
千葉市に上陸するまでは >>384
ラピュタの様に中心と一緒に移動し続けてくれw 東京って災害にあうまで自分達がどれ程脆弱なところに住んでるか気付いてない人多いよね
人が多いってことは逆に言うと地方の倍パニックが起こる
神風が吹いて東の太平洋に抜けてくれるといいが
気象庁の最新ルートだと目が仙台を通りそう
仙台の気圧最低記録は1970年の967なんで50年ぶりに更新するかも
>>244
日本時間今朝6時のこの図?
東に進めないね
カテ5になって太平洋の高気圧をもっと刺激し
135E越えてくると面白いんだよな
ところでお前らもう買い出し行ったのか?
うちの近所のイオンは既に水売り切れになってたわ
>>482
前の予想は
駿河湾東から入って
東京都庁直撃コースだった
米軍はそれより東に予想
気象庁なんかは西の予想
どっちが当たるか >>294 ところが、甲信越境などの送電鉄塔や送電線、東京湾岸などの発電所が
が高潮や暴風で軒並み倒れたりやられて、供給のバランスが一気に崩れて、
北海道みたくブラックアウトしたりして。 >>431
この前のお前のところは陸風
今回は東南東からの海風予想
サブハイ弱い秋台風は山岳が削りきる前に内陸まで突き進む
覚悟しとけ アボンか千葉を掠めるルートで東にいくと思ったら西かーい
でも結局最終的には東寄りになって前回と同じようなルートになりそう
土曜日は電車の計画運休次第か…
運休ははやくても夕方かな?
>>468
実際は曲線を描くから
上陸地点は静岡になると思う >>478
vipみたいなレスやめろ気持ち悪い
だめならどうダメか書け 小学生かお前は これ中心線じゃなくて曲線にしたら静岡西部に来るんじゃないの?
土曜日は会社に泊まるか。
コンクリートの頑丈な建物だから、安心ではある。
江東区だけど・・・
>>365
大阪内陸部の鉄骨鉄筋マンション住みやけどベランダ掃除とか対策する予定
台風が大きすぎ ここまできたらさすがに極端なコースのブレはないだろうルート近辺の奴は準備しる
東京は助かった、もう安全だ
と楽観論をばら撒いてる連中の目的って何?
まだ全く分からないだろ
さっき買い出し行って戻ってきた
風がもう強くなってきていたよ
ひるおびがトップ台風だと…
ノーベル賞じゃないてヤバさが分かってるな流石に
ひるおび
この時間から台風解説って史上初だろ・・・・
>>444
勢力が落ちてるのは、あくまでADTの画像解析算出結果であって、
実際はアイウォール置換が起きていただけだからな。
2度もアイウォール置換をするなぞ、この台風はあらくれだよ。 予想進路図見て一喜一憂してるやつばっかだけど、上陸時はこんなだぞ?
僅かな東編西編なんてあまり関係ない
>>443
日本列島の西から来るコースの台風なら問題ないが
今回みたいに南海上から直角気味ににダイレクトに突っ込んでくる台風は
関東山地ブロックはあまり効かないよ 静岡中部に上陸なら、山脈にぶつかるからだいぶ弱まるな
一度東に曲がったけど、やはり東京観光コースか。
まだ房総の東側をかすめる気がするんだけどな。
>>507
暴風域が広くて風は南西から吹き込むのにな
関東平野は全然ブロックできてない >>503
ベランダ片付けて一応停電と断水対策はする 米軍解析00Z
904mb/140KTS(カテゴリ5)
西寄りルートは東京は最悪なコースだな
もろに危険半円の南風が吹き付ける
また進路のど真ん中直撃の方がマシ
東京が一番ヤバいのは平塚あたりに上陸してそのまま北上するパターンだろ
今回とほぼ同じ
台風1721
東京被害どうだった? 厚木は大丈夫か?
教えろよ…電柱とか潰れないよね。
>>472
台風の日に外出する奴は
自殺志願者かアホのどちらかだよ
行政インフラ警察関係者は除く やはり霊峰富士山にぶつけて何とかしてもらうしかないな
予報円だと12日9時が一番西だけど、この時の進路は北北西ってことは
転向ポイントはどの辺で、この何時間後くらいになるかな?
>>532
電柱や電線の風圧加重は風速40mを基準に構造計算されてる
風速50mとか普通に折れる GSMやMSMは実際より西の予想になることが多い気がする
>>499
寝起きに豪快な放屁一発かましたろ思うたら下痢便やった・・・ >>449
結婚式の後葬式になる可能性あるんじゃね お前達なめるなよ!
厚木は大丈夫か?聞いてるだろ?
昨日のスレで築60年くらいの木造で大工のじいちゃんが建てた家がもう古くて、猫2匹と母親だけ避難させようかと考えてるって言ってたけど行きつけの動物病院のホテル預ける手配したよ
母と弟のホテルも予約した
ついでに自分も予約したw
超大型に限りなく近い大型の台風が周囲の環境パターンを変えているんだろうね
大陸からの移動性の高気圧の動きも今一鈍いし
こうなるとE135抵触北上も夢では無いかもね
>>530
関東ではあまり風が吹かなく、雨の被害中心だった >>541
厚木は50m吹くの?
流石に吹かんやろ。 プラスチックみたいなベランダの屋根
確実にふっとぶから気をつけて
去年の21号兵庫だけど飛びまくってた
>>515
とは言っても少しでも遠くがいいと思うのは人情だろ 北西側かなり削られてるのにまだ中心部は頑張って維持してるな
父島
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 31.6(東南東) 09:59
硫黄島飛行場
観測時間 10/10 10:00 JST (10/10 01:00 UTC)
風向・風速 南東 26m/s 瞬間風速43m/s
気温 26℃
湿度 94%
気圧 985hPa
地下神殿と外郭放水路の真価がはっきり出る事になるな。幸い最接近時が干潮と重なってるから排水頑張ってもらうしかない
>470-504 >1
台風は、いくら、罵詈雑言を浴びせおちょくっても、
虐めや、パワハラ、ヘイトスピーチになんねーよなw
やーい、お粗末な上に、早漏な、
亀みたいに、トロい、うすのろ台風19号ハギビスw
この、ウドの大木、役立たずめ。さっさと、
無害な温帯低気圧になって、消えろw
とある都民よりー。
>>553
あと風を受ける面積の大きいカーポートの屋根も危険 埼玉はどうせ安全だろ
千葉さんと東京さんが守ってくれるはず
個人的に江戸川区、江東区に大高潮警報出しとくわ
明日中に避難して下さいね
もう進路はあきらめる 後は勢力が衰えてくれるのを願うしかないな...
>>549
手配できてよかった
変な言い方だけどなかなか親子水入らずでホテル泊まりもないだろうから親孝行でゆっくりしろよ >>472
今から式場に近いホテル取ってそこに泊まれよボケ >>531
いんや130度線明確にこの数十分で西に超えてきた
途中までは東に動いてたが徐々にま北になって今北西にはっきり転換した >>494
さすがにそのレベルではね、もう被害の次元が違うし >>530
記憶にない
どこが一番やばかったんだっけ? >470-570 >1
うむ、台風は、いくら、
罵詈雑言を浴びせ、おちょくっても、
虐めや、パワハラ、ヘイトスピーチになんねーよなw
やーい、お粗末な上に、早漏な、
亀みたいに、トロい、
うすのろ台風19号、ハビギスw
この、ウドの大木、役立たずめ。
さっさと、
無害な温帯低気圧になって、この世から消えろw
とある都民よりー。
真面目答えてよ!
厚木は吹くの?暴風なの?屋台の仕事があるんだよ?
米軍は現在の台風904hpaなのか
まじで905hpaまで再発達したんだな、これはもうマジでやばい
精度高すぎる
これ鶴見川ヤバい、日産スタジアム水没で幸運なレベル
12日9時で進路が北でも点線より西を通過するのが当たり前だから
この時点でまだ北北西ってことは、点線より結構西側を通るんですよね?
あくまでも予想通りなら
>>492
昨日PBと南アルプス50ケース発注しといたけどもうないかな
フリーズドライ食品備蓄にどうぞ >>556
この台風の大きさはかなりのものだな
進路の予想ラインに気を取られてる場合ではない
東海にもかなり被害が出そうだ 俺はこの30年自室に籠り、毎日気象分析を続けてきた
この俺の見解によれば、東京は間違いなくそよ風小雨で何の被害も出ない
計画運休も催し物中止も必要ないレベル
俺の見解に間違いはない
お前ら安心しろ
もし俺の見解が誤りになるようなことあらば、
俺は全責任を負って全裸となり、各局の台風中継に突撃して土下座謝罪してやるわ
今の最接近時の予想気圧より衰える可能性ってないんですか?
>>473
大阪みたいなド田舎と一緒にしないでくれるかな >>584
なぜそう思う?こんなレベル来たか今まで。 栃木群馬は対策して家にいればなんとかなる?風速どれぐらいになるんだろう?
普通の台風と違ってでかいから削れてるように見えてそんなでもないんだろうな
これから逆張りで超衰退派がでてきそう
>>574
主に神戸付近
まぁこの台風はかなりの幸運が重なった結果関東の風被害抑えられた感じだから・・・
温低化の最中の冷たい北東風と台風本体の暖かい南東風がぶつかって関東でちょうど風の壁ができて相殺された感じ >>577
休めばいいだろうが
客なんて誰もいねーよ >>530
八王子の山間部の峠道が土砂崩れで通行止めになったやつかな >>577
今の進路予想見て吹かないと思う奴はいないだろ >>567
人は会いたくて会いたくて震えるんとちゃうんか? >>530
大学の学祭の後夜祭の結構ウルッと来るエンディングで皆のスマホから警報鳴りまくってて台無しになって泣きそうになった事しか覚えてない
その程度 大したことなかった コースはほぼ確定だろうからあとはどれだけ台風が衰えてくれるか
>>593
ギャアアアアアアアアアア!
なめるな! しゃれにならないなこれは
>>577
厚木周辺の土地に詳しくないからあれだけど風も雨もかなり酷いだろう
できうる限りの対策をしとけばいい
仕事は無理だと思う >>488
それな 一極集中都市の怖さよ 満足に食料も支給出来ないだろうし モラルが試される >>549
偉いね。がんばったね
取り越し苦労かもしれないけど
長時間ガタガタ・ゴーゴーと木造の家で雨風に晒されるのは、精神的に本当にきついよ
真夜中だったりしたら尚更
防災のお手本、がんばったね
ホテルで安心して過ごせるといいね 土曜日東京で結婚式なんてありえないだろ無理だよ 群馬以外無理
富士山ブロックか箱根バリアか
東京湾ダイレクトか?
>>441
確定した段階で逃げるのが不可能になる。
逃げられるなら逃げたほうがいい。 米軍が精度高い予報出してるから、本当に940hpaで石廊崎に上陸ありえそうだわw
千葉県民だが、諦めの境地を超えて、少しわくわくしてきた。
12日は夜から東京のネカフェに籠ろうかな
気象庁も940で上陸の予報か
報道ステーションは盛ってなかったな
>>603
コレイトン
今日でどこまで落ちるかやな
明日は速度あげて突っ込んでくるだけやし 日本ってホント住むのに危険な場所だよな
台風地震津波高潮火山爆発
ヨーロッパの内陸行けばそんなの全て心配なしに生きていける
茨城はいつもなんの話題にならんのやけど大丈夫なんか?
>>549
いい判断だ命あってこそだあとの事は何とかなるってもんだ >>592
中国四国は大陸高気圧×超大型温低で北寄り瞬間30何度も受けた
怖かった 結局伊豆串関東蹂躙だろうけど暴風域入るとこ全部やばそうだわ
ほぼ確定なんかギりしかわからんわ
自分で行動しろといつも思う
正直こんな台風が関東に来たこと生まれてから経験した事ないから被害が想像できないわ
群馬の実家の曲がった柿の木が伊勢湾でやられたものだというのは伝え聞いてるレベル
>1 >600-611
うむ、台風は、いくら、
罵詈雑言を浴びせ、おちょくっても、
虐めや、パワハラ、ヘイトスピーチになんねーよなw
よし、日本人総出で、いますぐ、
台風19号ハギビスに、
パワハラ、虐め、罵詈雑言浴びせて、
太平洋東方へ、あぼんさせてやれw
やーい、お粗末な上に、早漏な、
亀みたいに、トロい、
うすのろ台風19号、ハギビスw
この、ウドの大木、役立たずめ。
さっさと、
無害な温帯低気圧になって、この世から消えろw
とある都民よりー。
何かもうひとつ台風発生してるの?
やっぱ温暖化の影響だね
東北民の俺は最大瞬間風速は見ない事にした
平均だけ見ると我が家の所は20ktくらいで安心出来るw
>>534
昨日も色んな人からレスもらったじゃん
秩父は大丈夫かと聞くやつと結婚式の二人 東京に直撃すれば、安倍や二階もわかるだろうな
千葉だけだと、シカトしてたがな
JR東日本、計画運休がある場合、明日発表へ@NHK
>>629
大丈夫ではないけど、他の上陸する場所に比べると風の被害は少ないだろうね
それより雨による那珂川久慈川の低地帯への被害が心配 タクドラしてます
車庫は江戸川区で12日15時~翌10時まで乗務です
客なんて居なそうだし休んだ方が良いですかね?
>>633
あるよ
今日でどこまで弱るかによっては予報より弱体化する可能性ある >>627
東海から北陸東北日本海沿岸から横断して北太平洋になるかも 京都はどれぐらいの被害になりそうですか?
窓やらガムテープで補強した方が良いですかね?
>>608
今晴れ間をもたらしている高気圧が東へ移動するとそこに気圧の谷ができて、そこを北上してくる
それまでは西目に動くんじゃないかな >>623
15号の時も気象庁はhpa下げ渋って上陸直前で下げてきた
気圧については米軍信用していいみたいだ >>592
なるほど
今回はそのような慈悲はない。。。 >>530
wikiを見ると、東京に限らず西は九州まで甚大な被害が出てる
つまり、今回も関東以外も十分危険 >>530
雨が酷かったと思う
衆院選の投票日でもあった >>633
ちょっとしかない
気象庁の予測みても違和感ないし 予報円が小さく進路が大きくぶれる可能性はほとんどなくなったな
あとはどのくらいの勢力で来るかだ
若者はディズニーランドが無事でいてくれるかくらいしか千葉に興味ないよ
>>649
よく台風の日車ん中で過ごすけど
楽しいよ >>665
20Mクラスの高潮は想定してたほうがいい。 静岡の浜松住みだけど台風21号のランの記憶ってあまりないんですけど被害酷かったですよね
>>619
仏滅でも午後からなら問題ないって考え方もあるらしいよ >>534
もしかしたら行けるかもしれないけど帰ることはできない >>649
澤岻0のトランクの中に水を入れたポリタンク詰め込んで重しにして
ひっくり返らないようにした方がいいかもな
軽自動車とかも 全てを追っかけてられない状況なのですが、ここなどに出ている情報をそこそこの頻度で更新してるまとめサイトみたいなところはありますか?
確か1721って、関西でも川が氾濫しそうなくらい降ったんじゃ・・?
台風21号ランの被害ってどこが一番ひどかったんですか?
俺なら逃げるなとりあえず仙台のほうかな
そこなら弱まってそう
災害大国ジャパン
安倍が悪い
千葉の人らなんか悪いことしたんか
風速について甚だしい勘違いをしていた
恥ずかしい…今頃になって顔真っ赤状態
>>671
気象庁でその日の気圧配置見てみなよ
そりゃ北風スゲーやってなる 仮に土曜日に来たとしたら夕方か?
昼過ぎくらいまでは大丈夫そうだが
>>654
普通の台風対策しとけば良いと思う
心配ならテープやるのもありかも
ちなみに養生テープが良いってここで言ってたよ アメリカならハリケーンで大避難してるよね
日本は空き巣入りそうだけどな
えー!
940迄衰退するのか?しねーだろ
たぶん、全ての常識くつがえすカテ4上陸じゃないの?
>>690
そこでも965hpaくらいある予想だぞ
逃げられるんなら札幌とかにしとけ 1721うちの辺り上陸なのにあんまり記憶ないわ
停電他色々あった1824の方が後々まで覚えてそうだ
>>675
紀伊半島に寄り道したりして
山と戦いながら時間無駄にしたら東海関東に来る頃には弱ったりするかもな。その代わり三重愛知が大変だが >>629
定番の小貝川とかあの辺りの低い土地にある住宅とかは危ないかも
家の周辺環境や立地次第だね 1721ラン相当なので西日本も含めた日本全部が要警戒だな
北海道も温低化後の爆弾化で暴風雪あるな
今日発表しないけど明日詳細発表する
JR東日本 台風19号接近前に「12日から計画運休の可能性」
10/10 10:48
大型で猛烈な台風19号が東日本にかなり接近するおそれがあることから、JR東日本は12日の土曜日から13日日曜日にかけて、首都圏の在来線と新幹線で、あらかじめ列車の運行を取りやめる「計画運休」を行う可能性があると発表しました。
「計画運休」を実施する場合には11日、詳細を発表するとしていてホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
>>530
北陸はクッソ強風吹いて大時化になったわ 御前崎なら関東にとってはいいんだろうが
石廊崎ならまじで嫌な入り方されてしまうって感じか
どっちなんだろ?
>>690
俺が千葉のマンション住みだったら、富山か大阪辺りに土曜日から旅行行くわ。
夜の台風は怖すぎて寝れん 気象庁の予報だと上陸で940か…
ちょっと洒落にならんぞ
保存食少し買って来たよ。
スーパー、平日の昼にしては混んでました@千葉北西部
お買得の袋ラーメンは売切れ。有名メーカーのはたくさん並んでた。
レトルトカレー、袋詰めのおでん(常温保存可なので便利)など。
土曜日午前中二子玉に行く用事あるんだが昼過ぎに退散すれば家帰れるよな?
北西からのハゲ進行がすごいけど真ん中はまだしっかりしてるな
雲頂温度だいぶ上がったな。 >>654
京都は暴風がヤバイから気をつけて
自転車やバイクも家の中へ入れるとか
あとは窓にテープ貼りまくったり
不安なら避難所開設されたら即避難 940とか家ごと飛びそうな感じするな
海岸沿いとか特に
サブハイが高緯度にあるってのが不味い気がする
台風に回転力を与えてると思ってるから
あまり勢力落ちないかもな
パニックにさせたらいけないから
慎重にことを進めてるってのは理解できるが
前日辺りは特番組んでほしいレベルだぞ
>>654
戸建てなら雨戸閉めたり、自転車片づけとくとか
舞鶴とかなら大丈夫やろけど
桂川近辺ならまた避難勧告出るのと違う? 江戸川区がやばいって言われてるけど
大田区はどうなのかな?
さっきウェルシア行ったけど
まだまだいろんなもの売ってたよ
おまけに無料の水までくれたし
屋根いまだブルーシート民だけど
やっぱ今回ヤバイ??(千葉市原市沿岸)
対策のしようがないから困ったw
どこで気象庁が940上陸予想してるんだ?
これなら上陸前だろ
<12日09時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 潮岬の南南東約220km
予報円の中心 北緯 31度35分(31.6度)
東経 136度25分(136.4度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(12kt)
中心気圧 940hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
予報円の半径 110km(60NM)
暴風警戒域 全域 300km(160NM)
仙台でもこわいわ
とりあえず物置にコンクリートブロックいれたわ
重しになるだろ
1712はなんで今回と同じくらいなのに東京の被害なかったの?
スカイツリーは110mだっけ耐えられるの
東京タワーは何メートルまでいけるんだ?
>>719
朝のテレ朝の気象予報士は、土曜午前から荒れるかもとは言っていたよ 土日、大阪でのライブやらイベントやらは中止する必要あるレベルなのかな。
判断難しいよね。
思ったより落ちずに来そうな感じはするな
関東に950はかなりヤバイ気が
>>730
明日から運休なら今日発表するはずだから無い >>724
高度も大分下がってきてんのかな
でも黒潮ドリンクあるからなぁ >>715
東京にとっては石廊崎上陸の方が明らかに良いけど、そこまで東に上陸するとは思えない。 浜松ってソーラーパネルめちゃくちゃあるけど舞うよね、
ラグビー見に来てる外人はパニック起こして成田で足止めあるから大騒ぎかもな
Location: 23.2°N 139.8°E
Maximum Winds: 140 kt
Minimum Central Pressure: 904 mb
ここに来て905hpa(米軍)に発達してるし、気象庁は実際より高めの気圧をだす傾向にあるから実際は935位で上陸かな。
>>125
沖縄の人は水タンク用意してたなw
台風断水対策だけじゃなくて、大きな川がないから渇水断水対策も兼ねて用意してる家は多いねー >>736
自分も千葉だけど不安だよね
予想より西に逸れてるみたいだけど >>746
良くて950-955くらいだろうな・・・・
ここからさらに気圧下がればヤバいけどな この非常事態になんとか観光できないかと心配してる人もいるのか
関東住みだが清々しいくらいの秋晴れで明後日地獄と化すとは思えん…けど来てるんだよな
>>716
Wikiによればランの時は大阪も富山も死人出てる
境市で大和川反乱、富山湾で貨物船座礁
逃げ場は近くにないよ 二階の窓シャッター無いんだよな
とりあえず養生テープ貼るだけでも気休めになるか
>>736
きたら困る
だけど前回があるからちょい大げさに言ってるだけで
本当はもう少し衰えないかと。。。
このスレの詳しい人達の意見見て現実逃避したいの >>753
前回、ソーラーパネル被害、浜松なかったよね? あとランの記憶があまりないのは関東で風があまり吹かなかったのもあるけど、それ以上に深夜に上陸したことが1番の理由だと思うわ
>>736
ブルーシートはこのクラスの台風ならもれなく飛んでいくから怖いな
でも外すのも色んな意味で怖い
ブルーシートの上に土嚢を置くのはすすめない
風で土嚢がシートと一緒に飛んでいって大変なことになる 今吹いてる涼しい風、19号が吸い込んでるから北からの風になってるんだって
昨日ここで誰かが書いててすごく納得した。
涼しい風が吹くほど、19号の吸い込む力が強いってことみたい。
ガムテープ貼りたいけど、近所から笑われそうで出来ないわ
いや本当に観光だ旅行だ仕事た学校だ
なんてどうでもいいんだから
諦めなさいよ
>>648
>>707
茨城の場合は風より雨なんだね
家は高いところにあるからちょっと安心したわ。サンクス タクシーがワゴンタイプのジャパンタクシーなんですよ
ひっくり返る可能性あるなら休んじゃおっかなー
>>774
屋根もろとも飛んでいってもおかしくないと思う >>736
マジで気の毒だ
命最優先、避難所行く準備だけはしとけよ~ 家の屋上に1リットルタンクつけてるとかどこの地域?
>>776
笑われたっていいじゃないの
窓が割れて散乱するよりも >>778
とぐろ弟が来るかと思ったら洋子鞍馬が来そう >>736
色んな家庭事情あるからわからないけど、俺なら遠方にビジネスホテルでも取って逃亡するかな・・・ 15号は中心から東側20㎞~50㎞(千葉県)で被害が大きかったけど
今回は中心から東側60㎞~150㎞で同等の被害になりそうな感じ
いっそのこと中心から60㎞以内に入った地域の方が被害少ないかも
>>619
六曜の仏滅は当て字で仏教と関係ないし中国大好きすぎでは? >>780
タクシーに限らず車体の軽い特に軽ワゴンはコロコロ転がるだろうな。 1721どころか1824も同じような感じだったりする
今年の15号の被害は特別じゃないかなぁ
>>776
できれば養生テープにしておきなよ。
はがすの大変よ。
15号の時初めて貼ったよ。
夜中にマンソン揺れるし本気で窓割れそうと思って貼った。
誰も笑わないよ。 ホームレスとか野良猫とかバッタはどうやって耐え凌ぐんだろうっていうしょうもないことが気になる。
>>789
突風の風の道がどこに当たるかで被害もだいぶ変わるみたいだけどな 台風って深夜に来るのと昼間に来るのどっちがやばいの?
すまん
養生テープって窓の内側に貼るの?
それとも外?
>>736
今のうちに片付けて当日は避難所に避難だな。 高気圧が通せんぼしてて台風が東へ進めなくて困っているネ
>>765
嵐の前の静けさ
今夕か明朝、驚くほど美しい赤や紫の夕焼けや朝焼けが見れるかも
台風前の空が美しければ美しいほど、これから目の当たりにする嵐を思いゾッとしてた 去年大阪に上陸した台風の時、愛知県民だけど最大風速の記録更新してるから
進路の東側は油断すんなよ
>>800
私は内側に貼ったよ。
どっちが正解かはわからんw 買い物行ってくるわ
缶詰、水、パンとかで大丈夫やろか
>>774
近所中ブルーシートプラス土嚢のオンパレードよw
どないすんのって感じ。
大型犬のワンコ2匹プラス通いの猫いるからできれば家にいたい。
でも本気でヤバイならワンコ預け先探してホテル退避だね。 というか台風の規模自体はある程度前例にあっても
関東に来るってのが一番怖いんだよ
15号も確かに強烈な台風だったが
千葉に来たってのが一番不幸だった
千葉なんてマトモにくらった経験ないんだから
対策しようがない
>>530
その時は、東京上空の寒気に台風の暖気が乗り上げる
形になり、暴風は地表付近で吹かなかったんだよ。
そもそもその台風は中心コアから外周まで巨大な
渦をまく鍋底超大型台風なので寒気を吹き飛ばすだけの
威勢は無かった。上陸時は寒気をコアに取りこんで、
渦の回転がよわまりどんどんユルユルになってた時だよ。
今回は台風コアはコンパクト(といっても15号並)の大きさ。
その取り巻きが数百km離れて外周をバリアのように
取り囲んでいる。(コアに乾燥空気を巻き込まない)
コアの気圧傾斜は凄まじく、勢力も落ちない。
多分、沖縄もあまり体験していない威力の台風だと思う。 >>776
こういう近所の目って怖いよね
早々に準備してると後で何言われるかわからない >>792
房総の被害は台風本体の暴風域のせいじゃないしな 10/12
ニュージーランド×イタリア 豊田/13時45分
イングランド×フランス 横浜/17時15分
アイルランド×サモア 福岡/19時45分
全部強風で開催は無理かな
>>800
内側に対角線上にバッテン×をいくつかはる
同じ大きさに切った段ボールを内側から貼るのもいいらしいよ >>811
ブルーシート降ってくるよりも、土嚢が降ってくるって考えたら怖い 今回は例のコピペみたいに
騒いでも文句言わないことにするわ
千葉より検索くんの方がもっとやばい気がするいろんな意味で
>>820
北風しだい
あと野菜の値段が上がるんじゃね ちなみにさ
前回の台風で室外機もぶっ飛んだから
みんな室外機対策した方がいいよ
15号の千葉被害は
台風の規模が大きかったからというより
台風が直撃した時の対策やインフラ整備の脆弱性がでたからな
だから今回も本当に心配
経験ないからパニックになるに決まってる
台風で多いのは、関西とか静岡に上陸して
富士山と箱根と日本アルプスで弱ったのが来る感じだもんね。
近くの島忠、ブルーシートはほぼ売り切れ、養生テープも品薄になってきてるぞ
屋根が丈夫ならブルーシートは使わなくても良いと思うけど
屋根が無い家は迅速に補修してもらえるといいのにね
気象庁も台風予想を独占するならもう少し丁寧に予想してくれないかな
24時間にごとの位置じゃおおざっぱすぎてせめて米軍予想くらいこまかくしようよ
夜台風って怖いよな
家の中で横殴り雨のバツバツ音と風が吹き抜けヒョーヒョー音と何処からともなく聞こえるガランゴロン音とスマホから連続防災アラーム
為す術無しだから
1721は雨が凄かった@三重
あと少しで床下浸水しそうだった
台風通過後の寒気が強いね。
東北に抜けた後北海道東部では雪が降りそう。
>>819
ピンクは弱すぎる。
緑色の分厚い養生テープがある。
粘着力はガムテープぐらいあり、数日で剥がすに限ってははげやすい。 車が無いので他人事だが
カーポートの屋根が飛ぶのはどうやれば対策できるんだろうな
意外と書き込みも少ないし
大阪では飛びまくってた
>>776
九州だがうちの近所じゃ台風きたら多くの家がやってるぞ年配者の家なんてこれでもかってぐらいベタベタ貼ってる今回影響薄いかも知れんがたぶん皆やるはず 後みんな15号の時は夜中で良かったねとか言ってたじゃん。
あれ絶対間違えてると思う。夜中だからこそ千葉被害は起きた気がする。
>>822
土嚢爆弾で他の家が破壊される
天災なので責任なし! >>828
今回はブルーシートのせいで
更に被害拡大するよ
あほ森田が事前に剥ぐように言えるとは思えん 室外気は紐でくくってブロック等に付けてる?
自転車とかも家にくくりつけた方が良いね
ECMWFが知多辺りになってんじゃねぇか、紀伊半島接近~から知多~北西
これじゃ近畿東海かなりの暴風確定じゃねぇか、あと1日分からんな
富士山でエネルギー吐き出して東京都心は助かるパターンやな、やったぜ!
windyの予測だと伊勢湾台風コースだけど、もう少し東寄りっていうのが
正しいのか?
12日のフランス-イングランドのラグビー大丈夫かな?
プレミアムシート持ってるからぜひ観たいんだけど
>>825
九州と中国地方が大丈夫そうだし野菜の値段もきっと大丈夫w 室外機の固定って言われてもなー
上にコンクリ乗せるとか?
縛るところが無いわ
>>837
ホムセンのロール売りネットを被せて垂らしたネット端に土嚢山積み 千葉ってなんでまともに食らったこと無かったの?本当に無かったの?あの地理で?
本当に?
>>847
規模が大きい
前回の件がある
関東に来る
この3つ ブルーシート飛んだら、道路や線路まで飛んで交通麻痺を加速しそうだね
>>842
量販店の無料設置だと、本当に置いてあるだけとか多いから
本当はボルトで固定だけど間に合わなないから、可能な限りロープで固定する 再び西の方へ動き出したかな?
この30分は北成分多目の北北西っぽい
僅かに北西に進み始めたけど予想よりまだかなり東だね
やっぱり東京湾コースかな 台風の嵐の中スケスケの荒れ狂うガチムチとか中止だろ
車を海沿いに置いとくなよ漁船と入れ替わるぞ台風通過したら速攻で洗車しとけ塩だらけだから
>>837
うちは九州だけど何年か前に吹っ飛んだから今は縄を懸けてぐるぐる巻いてる
外れても飛んで行かないように
自分で外せるのなら外して屋内に入れておくべし >>833
15号は最接近が5時で眠れないまま朝を迎えた
普段寝てる時間がピークだとほんとしんどい
19号はそれより少し早そうだがどっちにしてもまた深夜だな、、(埼玉県東部) >>860
上陸時勢力/中心気圧が歴史的な勢力の可能性
を追加で >>861
そのブレーシートを回収して売りさばく奴が湧いてくる予感 >>853
今は自衛隊と、インフラ関連業者だけ。米軍いない(=゚ω゚)ノ 築浅マンションで窓もペアガラスなんだけどそれでも養生テープしといた方がいいかな?
さすがに電動自転車は飛んで行かないよね?神奈川
>>866
ネットはどこに張るかが問題。
しっかりした固定場所なければ飛んでいくだけ >>856
60kgある室外機なら動かなかった。
30kg程度の室外機は動いたらしい。 >>861
電線にシートがひっかかる
ちなみに飛んでいったベランダも電線からぶらさがってる >>837
パネルじゃなくて屋根丸ごとちぎれて飛んだわ ブルーシートが飛びまくって
電線に絡みついて停電しまくりはあるかもなぁ
恐怖のドドドドドーンという突風が体験できそうだね
あれは恐ろしい!
>>881
置き場者と固定悪ければ飛ぶ可能性大でしょう >>884
今見たけどリビング用の大きい室外機はデタラメに重い
その隣の小さいやつは確かに軽いわ なんかもう曇ってきた@千葉北西部
台風の末端の雲がもう千葉の先端にかかり出してない?
すぐ南の海上で105KTSってバカなんか・・・
関東が・・・
JR東日本が計画運休予告の予告をばらまきはじめた
いよいよか
沖縄の窓ガラスはフロート5ミリが普通だぞ。昔の普通3ミリの人は要注意だゾ
西に逸れれば今度は竜巻の心配が新たに
台風よりもヤバい竜巻
静岡の南沖33度くらいでまだ105/130ノット
うーんすごい
>>852
中止又は延期やろな
残念やったなぁ 笑 台風来るんだし休めばいんだよ出勤は命を守る行動じゃない
いや見事に東京上空からの千葉攻めやなー
こんなのこんどいつ見れるやらなー
台風の予報進路の位置と強さって
接近して来たらもっと細かく出すようにすると良いと思うんだけど
12時間ごとのじゃなくて3時間ごととか
無理なの?
>>856
室外機の脚ってボルト穴あるんだよな。
本来ならこれでコンクリブロックや床にコンクリプラグ+ネジ止めすべきなんだ。
60m吹くとコンクリブロックごとひっくり返る 瞬間最大130ktって紫の円に入る所は終わってしまうぞ
15号って未明に上陸して数時間で抜けてったよね
これは上陸するとしたら21時ごろの予定だろうか?
サイズも大きいし通過にも時間かかるかな
台風の左側の雲がなくなってるけど、このままハゲ散らかす?
>>885
危ないね
ブルーシートしなきゃいけない人達は
、外して安全な建物に避難しておいた方がいいかもね
でも中の家屋が被害受けそうで可哀想だね… >>854
沖縄の家は東京とかに比べて窓が丈夫らしい >>530
風より雨が凄かった
氾濫はしないけど高尾の河川の石壁をえぐってたな
水量がありすぎてカーブで崩れてた感じ
八王子市役所近く見にいったけど近くの築年数古そうな瓦屋根住宅はどこも被害受けてなかった 今のルートが若干北東になってたから西にそこまでいかずに東京湾ってのは正解っぽいんだよな
伊豆半島に差し掛かる頃には95/105ノットくらい?下手したらそれ以上?
NHKの会見が駅で詐欺愛護募金やってるやつらの口調と似てる
なんなんあの口調
おいおいホームセンターに電池買いに行ったら品切れで
高いから嫌だなーとコンビニに行ったら品切れでワロタ
>>922
暴風域の大きさが
15号の強風域全域と
同じ位の大きさだな 都会はゴミが多いから窓に飛んでくることが多いしなぁ
ガラスは対策しないと酷いことになる
Tokyoさんはなんだかんだで大丈夫だと思うけどね
お米軍の予報にすがるしかない俺
被災した人達を出来る限り支援するから俺の家は助けてくれ
容態急変して1週間生きれるかどうかの嫁がいるんだよー
神様お願い
>>923
断続的に毛散らかされなければ自己修復すると思う >>936
マーゴンすぐ衰退したひ弱やけど今回は・・・・ >>936
前から思ってたけど、お米軍ってどんな軍なんだろう?w これ直撃しなくても暴風域に入るとこやばいよね... 右も左も関係かな
とにかく暴風域が広すぎる
被害も15号どころの話じゃないよ
( ゚∀゚)
( ∩ミ この竿もなんとかしてくれ
| ω |
し ⌒J
無慈悲だわ
被害が少しでも少なくて済みますように。。
気象庁と米軍予報の風速比較して、気象庁は過小評価と暴れだす奴が出てきそう
>>733
江戸川区は15号でほぼ最悪のルート通ってるから区民は意外と前回以上の印象を受けない可能性すらある
区のハザードマップを見て赤の荒川沿いでなければまあ避難しなくて大丈夫
前回との比較という視点では19号は他の区の方がヤバイ印象になるかも >>942
いや無理
マンション住民多いからみんな呑気だよ >>848
それはないんじゃないのかな
願望もあるけど バイク用に小さいサイクルポート欲しいと思ってたけどやめたほうがいいな
>>918
強さお3時間ごと
進路6時間ごとですが何か。
一応Hはってあげる
台風の予報
気象庁は、台風の1日(24時間)先までの12時間刻みの
予報を3時間ごとに発表し、
さらに5日(120時間)先までの24時間刻みの予報を
6時間ごとに発表します。
予報の内容は、
各予報時刻の台風の中心位置(予報円の中心と半径)、
進行方向と速度、中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風警戒域です。 >>951
明日になったらコーヒーとかそんなもんしか残ってないぞ >>829
アルプスと富士山がほんとに消しちゃうあれ経験して関西や名古屋の方たちのアドバイスに申し訳なく思ったわ
つまんなくなるほど散っちゃって
まあそれで生き残れて来たわけだけど >>951
風呂に貯める
飲む方は鍋とかに水道水で
ええやんけ マジで首都圏のインフラ、ボロ屋全滅濃厚?
日本の歴史変わる?
とにかくペットボトル凍らせとけよ
停電になったら上段に置けば1日は持つ
>>923
赤外画像なら、200-300hPaの高層に出来る雲が無いだけで
台風本体である50-700hPaではしっかりあるぞ。
そもそもコア部分は高層部分も容赦なく維持されてる。 土日に来るのはやめて
ワイドショーがないからライブ情報が少ない
>>951
売切れ?
金欠?
松戸はまだ売ってるよ。 もう台風怖いから海を全部埋め立ててほしい
そして平地をたくさん確保して外国人もたくさん受け入れて第2の日本を
>>966
熱帯魚とか飼ってない限り停電ってそんな困らんやろ
断水は自分の生死がかかってくるし >>978
プライムお急ぎ便がこの前の台風から「お急ぎ」じゃなくなってる
ムカツク とりあえずモバイル充電器ポチった
キャンプ用のランタンも充電完了してガスバーナーも中身確認
あとは水6lぐらい買っておくか
lud20220129104105ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1570663983/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「@@@@@@@ 台風情報2019 99号 @@@@@@@ ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・@@@@@@@ 台風情報2019 17号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 68号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @ @@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 102号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 41号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 90号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 3号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 43号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 104号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 140号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 142号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 65号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 24号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 63号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 42号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@ @
・@@@@@@@ 台風情報2019 11号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 85号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 56号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 58号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 60号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 143号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 8号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 4号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 141号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 155号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 29号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 93号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 47号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 89号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 31号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 33号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 57号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 21号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 157号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 154号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 158号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 107号 @@@@@@@ 【ワッチョイ
・@@@@@@@ 台風情報2019 108号 @@@@@@@ 【ワッチョイ】
・@@@@@@@ 台風情報2018 44号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 110号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 80号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 7号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 66号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 86号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 60号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 4号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 20号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 23号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 53号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 14号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 9号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 34号 @@@@@@@