◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ドブソニアンについて語れ!PART13 YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1546215739/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しSUN2018/12/31(月) 09:22:19.32ID:s1u1Z1iO
小口径でも大口径でも、メーカー品でも自作品でも、
星雲星団派も惑星派も、ドブなら何でもOKのドブ総合スレです。

機種比較、運用上のノウハウ、購入相談、観望記、お薦めの
アイピースやパーツ等、ドブについておおいに語りましょう。

前スレ
http://2chb.net/r/sky/1425157452/l50

過去スレ
http://2chb.net/r/sky/1425157452/l50
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326329555/l50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1322106663/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291192480/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249718682/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1213233303/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1176424793/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153107488/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132659058/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1127190781/

2名無しSUN2018/12/31(月) 15:42:56.18ID:t8VnrjZZ
>>1 乙乙乙!

3名無しSUN2019/01/16(水) 08:47:12.85ID:SQ1D1QB4
これからdob8の購入を考えているんですが、ドブソニアンは、微動ハンドルがないようですが、実際、皆さんは、どうやって、微動させてるんですか?両手で鏡筒を持って、少しだけ動かすんですか?トントンと少し鏡筒を叩くとかで調整してるんですか?

4名無しSUN2019/01/16(水) 09:59:16.55ID:Vllw655Z
>>3
手動です。モーターないので。出来るだけ広角 低倍率のアイピースでまず導入し視野の中央に入れてからアイピースを変える。私は国際のナビゲーターを使い五十倍くらいから始めているよ。

5名無しSUN2019/01/16(水) 15:05:19.47ID:SQ1D1QB4
>>4
ありがとうございます。微動はなくともなんとかなるのですね。
光軸合わせが大変そうですが、鏡筒が伸び縮みしないdob8クラシックなどの鏡筒固定タイプの方が、光軸調整も少なくていいんでしょうか?

6名無しSUN2019/01/16(水) 18:34:34.69ID:3XV/m9/c
>>5
私はケンコーの30センチ伸縮タイプだけど、あまり気にならないよ。惑星を高倍率で見るなら別だけと星雲星団ならね。でも車での移動の時はレーザーコリメータでチェックはするけど。スカイウォチャーとケンコーとは同一らしいから星ナビのインプレが参考になるかも。

7名無しSUN2019/02/10(日) 21:41:54.31ID:f7gEDD7r
GOTO DOBは手動導入でも自動導入でも両方出来ますか? 誰か教えて下さい

8名無しSUN2019/02/11(月) 10:37:25.01ID:M5hwaMQF
天体に興味を持って望遠鏡を手にした人なら1度は気にするのがドブソニアン
でも持っている人が滅多にいないのもドブソニアン

9名無しSUN2019/02/11(月) 19:36:08.30ID:QHEZN5LC
>>7
スカイウォッチャーのGOTO DOBはできます。
https://www.syumitto.jp/sw_dob/

>>8
どれだけ売れたと思っているんだ。

10名無しSUN2019/02/12(火) 00:06:29.70ID:haJ+WElq
>>9
貴方の周りにはドブオーナーたくさんいるの?
私の周りには全くいないんだけど、不思議だね。

11名無しSUN2019/02/12(火) 07:17:31.84ID:x/WY12A3
ドブは普段 収納に悩むからマンション派は困るだろう。分解式でもそこそこ大きいし、都度の光軸調整がいるからなあ。

12名無しSUN2019/02/16(土) 17:48:02.65ID:P4zxRTPX
>>9
回答ありがとうございます遅くなりました 電源使わなくても 動かせるのか気になってました オライオンのゴーツーと基本的に同じなんでしょうか?

13名無しSUN2019/02/17(日) 23:37:28.35ID:fmwWlcNx
>>12
ぶっちゃけ、製造元は同じだと思われます。

14名無しSUN2019/02/18(月) 06:59:21.73ID:kFuaa/ef
ネットでみたけど
今ののドブソニアンは自動導入もオートガイドもできるんだね
カメラも合わせてモーターで回転できれば長時間露出も可。
そうすれば赤道儀もいらなくなる。

15名無しSUN2019/02/19(火) 15:12:26.66ID:3l0RcvS6
あと10年もしない内になくなると思う。
ステラナビゲータなどのアプリでカメラも含めて3軸回転で

16名無しSUN2019/02/19(火) 20:17:54.06ID:PjWOoF+a
>>14
ライブスタックでぐぐってみな。
モーターなんかいらないよ。

17名無しSUN2019/02/24(日) 00:39:01.28ID:vvR23iCQ
モーター式は重たくなる
同じ重さなら口径を一回り上げたほうがずっといい

18名無しSUN2019/02/24(日) 02:20:38.00ID:t68xjcBn
それはそれで自動導入機能が無くてせっかくの大口径がもったいないがな。
星座も星図も読めない写真から入った人じゃなくても、ちっこい系外銀河は位置によっては入れにくい。

19名無しSUN2019/02/24(日) 06:46:43.09ID:0to6D9HE
モーター式は欲しいが、移動運搬には重いので諦め、代わりに導入支援装置 エンコーダーを付けている。手動導入だがまずまず良い。高倍率での惑星の時はモーター式が羨ましくなる

20名無しSUN2019/02/27(水) 18:54:52.95ID:zt1tEFjm
スカイウォッチャーのdobは、オフセット斜鏡でしょうか?初心者で、光軸調整に手間取ってるんですが、どなたかご存じですか?

21名無しSUN2019/02/27(水) 19:54:40.32ID:QsBlFG6q
>>20
F5以下のはオフセットだと思われる。
ものさしで測ればわかるかと。
(数ミリ程度だけど)
もっとも、100倍とかで星雲星団を見る程度なら、
・ドロチューブの奥の口
・斜鏡
・斜鏡に映っている主鏡
が同心円になっていればそれでOK。

22名無しSUN2019/02/28(木) 08:26:03.00ID:SBI2+R4g
>>21
確かに、その後色々と調べましたところ、オフセットのようです。
ありがとうございました。

23名無しSUN2019/03/04(月) 22:30:03.56ID:PScvwOnc
オフセットならレーザーで調整すれば一発簡単。どうせ3千円くらいなんだし。
目で見て同心円になってる=ズレてるだよ。

24名無しSUN2019/03/15(金) 16:40:32.48ID:6ojvVSOx
故人となった御大自ら御出演!! ですぞ。

Telescope Building with John Dobson



Step-by-step making of A Dobsonian telescope.

既出だったらスマソ

25名無しSUN2019/03/18(月) 00:26:26.18ID:UNkbUtS3
ネビュライト40センチって使いやすい?

26名無しSUN2019/03/23(土) 23:11:52.51ID:4fBzWALQ
使いやすいわけないだろ。
自分で判断しなよ。

27名無しSUN2019/03/28(木) 22:34:46.93ID:PqKCzDIa
トラス式ドブソニアンで、接眼部の反対側に半円程度のバッフルがよく付いてますが

比較的暗い観望地の場合でも、無い場合と比べ、視野コントラストに明確な効果があるのでしょうか。

28名無しSUN2019/03/28(木) 23:42:20.80ID:nMo/A87b
接眼部から斜鏡を見るんだから、斜鏡の向こう側が常に漆黒の暗闇なら問題なし。
でも何かしら光が発生する場合が有るなら付いてる方が安心。あと主鏡の後も隠した方が良い。

29272019/03/29(金) 22:20:32.06ID:WR34sFI3
>>28

ありがとうございます。
トラス式ドブソニアンを発注したのですが、バッフルは頼まなかったので自作するつもりです。
主鏡の後方も重要なのですね。
何かで覆うよう考えてみます。

30名無しSUN2019/03/30(土) 12:45:29.83ID:ckDrqNcb
斜鏡が筒状セルに入っているタイプは筒のコバがえらいこと光るよね。
あれ直すのがいちばん効くように感じる。

31名無しSUN2019/04/01(月) 21:09:26.21ID:CfZBAXCb
接眼部から見て外光が入ってくるところカットしないとダメだね。
斜鏡セルが光ってるのもだし。
接眼筒内部も。

32名無しSUN2019/04/02(火) 11:59:05.92ID:Wm4LAlfC
その昔、アルミアングルニュートン作ったら、緑の謎の光が見える!
それが黄色→赤に変化!
接眼部→斜鏡の先にある信号がピンボケで見えていたのだった。
10センチF6で斜鏡短径33mm、昔だからアイピースは24.5mmのK25だったんだけど、
それでも後ろの信号の光が見えた。

33名無しSUN2019/04/02(火) 22:19:24.71ID:iqEomwCZ
迷光処理はダメなのから始めて改良するのがいい。最初からすごいのだと斜鏡も主鏡も存在が分からず光軸調整チンプンカンプンだよ。まあレーザーだけ信じればいいんだけどいろいろ考えてしまうんだよな。

34名無しSUN2019/04/03(水) 00:42:53.37ID:p2FYlv4D
「斜鏡も主鏡も存在がわからない」って何だ?
いったい何を言ってるのか分からない。
光軸の理屈がわかってないと、レーザーは使えないよ。

35名無しSUN2019/04/03(水) 13:10:07.75ID:qeMkWqMr
いじる楽しみ。シンプルなドブならでわの楽しみの一つ。

36名無しSUN2019/04/06(土) 09:49:30.47ID:VV/9cXjJ
フルチューンされた筒は接眼塔から覗くと、ただ丸い視野があるのみ。鏡二枚が介在しているのは懐中電灯でイジワルしてみないと分かりにくい。そういうこと

37名無しSUN2019/04/07(日) 09:53:35.59ID:xLgxq4Dw
ガラスで斜鏡支えてみたことある人おる?

38名無しSUN2019/04/07(日) 17:41:40.60ID:xLgxq4Dw
ガラス斜めにして反射光が主鏡回帰しないようにしたらいけんか妄想中

39名無しSUN2019/04/07(日) 20:07:48.10ID:SIq5nnSz
>>36>>33
斜鏡はともかく、主鏡はよっぽどギリギリ設計じゃない限りわかるだろw

>>37
ビクセンRC125Mをヤフオクで落とす。

40名無しSUN2019/04/07(日) 22:17:28.33ID:V2CX5dc/
そういう特殊な筒見てみたいなあ。
平面ガラスではどうなるか実験してみたいけど難しそう。

迷光処理は主鏡にナイフエッジ遮光環つけたら本当に存在消えますよ。

41名無しSUN2019/04/09(火) 19:18:20.66ID:XYHXjnxZ
そんな迷光処理はないだろ〜

42名無しSUN2019/04/12(金) 01:32:15.08ID:atuNmdsy
遮光環はナイフエッジ処理しないと
逆効果なのは子どもでもわかると思うが

43名無しSUN2019/04/12(金) 22:39:50.50ID:SG9BI7qL
なんでコバはあんなに光るんかねえ

44名無しSUN2019/04/12(金) 22:47:13.22ID:SYzoKoZJ
>>41
無知かっ!

45名無しSUN2019/04/12(金) 22:50:06.84ID:SYzoKoZJ
思い出したけど、だろ〜って変態じゃん
また荒らすつもり?

46名無しSUN2019/04/15(月) 08:24:42.84ID:oACLPZLW
いやいや、存在が消えるほどの迷光処理方法はないだろってこと。

47名無しSUN2019/04/15(月) 11:58:35.11ID:+qoD/qJ/
あのカーボンナノチューブだかの高級ブラック塗装したいわ

48名無しSUN2019/04/16(火) 07:03:30.50ID:gftr6tW2
迷光処理するほど光条が目立つ悲しさよ。今は亡きアルターが欲しくなる。

49名無しSUN2019/04/16(火) 13:52:53.69ID:lf/TvQaR
そこで偏芯マスクですよ。スパイダー避けて4つ穴で光量確保

50名無しSUN2019/04/20(土) 07:30:58.75ID:BDCu6XBe
昔あったミードのデブソニアン 筒が紙で出来てるの。 持ってた方居るのかな?

51名無しSUN2019/04/21(日) 13:32:27.46ID:Dn+5Qlav
安かったからいるでしょ。
ヤフオクでもたまにだけど見るし。

52名無しSUN2019/04/25(木) 21:05:06.09ID:cjhzFvSN
>>49 4つ穴

って・・・ 1つじゃないとまともな星像になりませんよ。光量確保は無理

53名無しSUN2019/05/01(水) 14:06:00.76ID:v09glCow
こう雨続きでは洗う鏡も無いなるワイ

54名無しSUN2019/05/01(水) 14:59:43.48ID:4pOwSD3E
>>53
じゃあ鏡面研磨でもしてれば?
ヒマつぶしになるぞ。

55名無しSUN2019/05/01(水) 17:05:41.49ID:j5C1I4eC
柴崎周人 連続誘拐殺人 柴崎周人 殺人罪 柴崎周人 レイプ魔 柴崎周人 所沢市立明峰小学校 柴崎周人 所沢市立所沢中学校 柴崎周人 唐澤貴洋 柴崎周人 在特会 柴崎周人 チンポ露出 柴崎周人 馬鹿 柴崎周人 痴漢 柴崎周人 強姦致傷 柴崎周人 婦女暴行 柴崎周人 電気通信大学

56名無しSUN2019/05/16(木) 10:09:02.36ID:jtj+x1L9
主鏡の側が、稼働する3点の部品で押さえてあるトラスドブソニアンで、主鏡を光軸の中心に設置するにはどうしたらいいでしょうか。

思いついたのは、斜鏡中心から主鏡に向けて糸を垂らす方法ですが、鏡に手を加えたくないのでこれは避けたいところです。

57名無しSUN2019/05/16(木) 19:56:37.45ID:mhxRNJG2
斜鏡外していいなら斜鏡の代わりにレーザーポインターは?

58562019/05/16(木) 23:01:32.66ID:QRnuMclS
>>57

確かに斜鏡を外せば何か出来そうですね??!
外してからレーザーか糸か試してみることにします(*_ _)

59名無しSUN2019/05/19(日) 17:50:32.48ID:II9AHceE
斜鏡外したついでに・・
センターの引きネジの穴から主鏡のセンターマーカーを見てよ。
主鏡に映った斜鏡セルの穴と主鏡のセンターマーカーが一致するように主鏡光軸調整を
まっさきにする。懐中電灯でうまく照らしながらね。あとは斜鏡調整ガンバレ。

貴方が何を目的としているのか分からないけど理想の90度反射をめざしたいなら
主鏡光軸の倒れ(斜鏡セルの押し出しすぎor引きすぎ)にも気を付けたほうが良いですよ。

60名無しSUN2019/05/19(日) 23:27:06.02ID:c9M/zrrg
ニュートン反射の光軸なんぞ、
接眼部から覗いてみて、主鏡が全部見えておればそれでよか!

61562019/05/19(日) 23:39:42.77ID:ZsRHmlCq
>>59

木星の観望好機なので、きっちりと光軸を出したいと思いまして。未だ使用歴浅いので

150倍くらいで星雲星団目的では不満なく合ってますが、200倍以上で木星を見ると、木星本体脇に、収まらない光芒があります。
光軸調整アイピースとレーザーではどちらもおおむね合っている状態なので主鏡センターのズレを疑ってます(コマ収差かなとか思ってますが分かりません)

アドバイス参考にしながら理想の90°反射目指して試行錯誤してみます!

62名無しSUN2019/05/20(月) 01:24:45.05ID:uo043Jdh
もとい!
見えている主鏡の真ん中に自分の目玉が見えていればそれでOK。
細かいことはええから。
それで見え方に不満があったら光軸じゃなくて光学系の欠陥を疑いなさいな。

63名無しSUN2019/05/20(月) 09:23:45.96ID:ju87psys
主鏡の押さえか
斜鏡の歪、精度を疑うべし。
主鏡を回して光芒が回るかどうか?

64名無しSUN2019/05/21(火) 21:33:52.77ID:cqsobKWV
>>61
眼視で惑星用なら90度にこだわらない方がいいよ。
ニュートンの場合は主鏡とアイピースの光軸を合わせる。これだけ。これには斜鏡をうまく利用する。

1. 斜鏡を調整して接眼部の中心軸(アイピースの光軸)を主鏡の中心に合わせる。
  この時点では主鏡はよそを向いててもok
2. 主鏡を調整して光軸を合わせる。
  調整前の外れ方が大きくて気になるならもう一回1.に戻る。

これだけで主鏡とアイピースの光軸は完璧に合う。
たとえ接眼部が大きく傾いていても合う。(大口径ニュートンで接眼部を60度くらいに付けてあるのがあるよね。)

鏡筒の作りがよほど酷くなければ斜鏡のセンターマークとか全く無視してよい。
これがズレていても斜鏡の大きさに余裕があるはずだから主鏡の光束は全部接眼部に届く。
(自作で斜鏡をギリギリまで小さくしてれば話は別だが)
写真じゃないければ広視野での周辺減光なんて気にならんし、惑星用となれば全く問題なし。
ドブでの惑星観測は上記の要領で手早く正確に光軸を合わせる。

65名無しSUN2019/05/21(火) 22:05:21.18ID:TW38UXvu
90度反射は座標導入の精度くらいですよ。メリットは。

66562019/05/21(火) 22:06:24.08ID:gKkFmfXI
沢山のアドバイスありがとうございます(*_ _)

斜鏡を外し、そこからおおむね主鏡のセンターを割り出した上で光軸調整を行いました。今、理想的に光軸が合った感じです。

また大きく傾斜させたとき少し光軸が変わることが分かり(今回の原因かと)低空の惑星観望時は留意したいと思います


>>62
目玉ですね了解しました(笑)

>>63
それ以前の問題だったようで、今後の参考にさせてもらいます。

>>64
なるほど。。
接眼部を、主鏡のセンター位置に置き換えてみればそれほどこだわる必要もないということですね!明快なアドバイスありがとうございます。

改めて皆さん、ありがとうございましたm(*_ _)m

67名無しSUN2019/05/21(火) 22:11:09.36ID:4dLoMbii
ニュートンの光軸の肝は主鏡よりむしろ斜鏡だよ。
そこを上手くできるかどうかだな。

68匿名2019/05/22(水) 00:01:02.93ID:L3N8dB+o
写経は 狂いやすいからね

69名無しSUN2019/06/14(金) 14:51:06.86ID:bZKLU8HU
ドブソニアンの口径の暴力って凄いわ! 少しぐらい光害があってもM4が見えるもん 昨日20センチシュミカセ出して窓からちょい見してたんだけど、見えないと言うか確認できなかった

70名無しSUN2019/06/15(土) 00:15:04.42ID:CE6yiyI4
>>69
m101はみえまつか?

71名無しSUN2019/06/15(土) 12:47:21.14ID:WTz0JMQR
>>70
ベランダ観望だと 南しか見えない 黄道沿いの天体が見える 木星とかM22とかかな でもちょうど街灯がしたから空を照らしてるから淡い天体はきつい

72名無しSUN2019/06/15(土) 12:51:31.91ID:WTz0JMQR
千葉県外房だけど、探せば良い場所あるよ 連休の時にドブソニアン出して観望に行ってるよ

73名無しSUN2019/06/15(土) 17:40:23.77ID:IrG0pRM+
M4やM41は星団なのに、見えるか見えないかが
星雲みたいに空気の透明度に左右されるからねぇ。

74名無しSUN2019/06/16(日) 14:55:31.67ID:UdLbmwxq
M41はふつうに見えるだろ

75名無しSUN2019/06/16(日) 15:48:12.62ID:jFhdqdLT
今日凄い天気がいいなー 明日休みだし見てこようかな? でも風強いし、ほぼ満月のような気がする う〜ん迷うな

76名無しSUN2019/06/22(土) 15:05:13.08ID:DKgvleSs
Ninja400在庫限りだってよ。

77名無しSUN2019/09/21(土) 15:55:46.03ID:C59QQ/w9
もう誰もいないのか?
どこにいってしまったのか?
Twitterでやってるの?

78名無しSUN2019/09/21(土) 16:51:54.22ID:tJk2NIUb
みんな星になりました。
自慢のドブソニアンで見てあげてね。

79名無しSUN2019/09/25(水) 22:11:00.56ID:577fYyLj
思うところあって白ドブ25cmを22cmにしぼってみた
昔の笠井のEWV32での周辺でのコマが気にならない程度に小さくなった

80名無しSUN2019/10/04(金) 00:00:05.35ID:LKJGgf6o
>0079に遅レス
なぜそのように低倍率にしたいのですか?
あまりに低倍率では光害が少しでもあれば視野が明るくなって暗い星はむしろ見えなくなってしまいます。
またそれだけの低倍率でちょうどいい大きさの天体も限られています。
ほとんどのDSOは白ドブ10なら15mm~10mmぐらいがちょうどいい拡大率であると思われます。
低倍率にするのは何か特別な理由があるのかと推察いたしますが、いかがでしょうか?

81名無しSUN2019/10/04(金) 02:16:55.41ID:fPRJjRdK
>>80
そりゃ君が好きな天体にはその拡大率が丁度いいと言うだけの話だろう
散開星団とかご存知でない?

82名無しSUN2019/10/06(日) 09:28:34.05ID:RCfojJ/q
こちら千葉県民です 台風15号 直撃前日の夜、昔の仕事の同僚と見てました 40pドブで、月、木星 、土星その他見てました 一般的な望遠鏡のイメージとは違うみたい 脇から覗くの知らなかったしね 月のクレーターは感動するみたい スマホで撮影してたよ

83名無しSUN2019/12/30(月) 00:41:32.93ID:6YGSr21l
ニンジャ完売か 

84名無しSUN2020/01/28(火) 06:58:47.22ID:Z53bXZ5I
保守

85名無しSUN2020/03/12(木) 15:57:17.34ID:rDAlHeGy
しばらく星から離れてたけど、また再発してきた。
40cm級のドブが欲しくなってきた。
買うかなぁ…、それより作りたいなぁ。
どちらにしても、置くとこどうしようかな。

86名無しSUN2020/03/21(土) 02:21:41.55ID:8f/z2Kjh
40〜60cm級の主鏡ってどこに売ってるの?
笠井は最大で40cmだしなあ。
海外になるんやろか?

87名無しSUN2020/03/21(土) 04:04:05.86ID:YZlVMDiC
オレも40cm級欲しい
高倍率見ないから薄くて軽いのが欲しい

88名無しSUN2020/03/22(日) 10:21:41.73ID:+X2biPQs
kkとかで聞いてみたら?
大型ドブ扱ってるから取り寄せてくれるかも?

89名無しSUN2020/04/08(水) 22:17:17.89ID:O5+j3Ld3
国内だとIK技研で大型鏡作っていたと思うが
輸送費含めた海外から取り寄せと比較して値段がどうかねえ

90名無しSUN2020/04/09(木) 09:47:19.29ID:pWHTIBiB
そこはもう無理じゃないの南極望遠鏡の先生はも使ってない

91名無しSUN2020/05/02(土) 09:51:00.76ID:tjvLFs2L
広視界アイピース欲しいなあ ナグラー31ミリとかイーソスとか賞月観星とか低倍率の広視界アイピースって、見ていて気持ちよさそうだ

92名無しSUN2020/05/02(土) 16:28:41.68ID:rFKDV0ad
鏡を取り扱ってるところから買って、
架台と筒(枠)は自作。
構想から部品の調達や材料の切り出しとか組み立てとか、
あれこれやると2〜3年は遊べる。
あとは作っただけで使うの億劫になってガラクタになる。

93名無しSUN2020/05/04(月) 13:22:43.12ID:JyH7f0Df
>>91
F4〜5のドブにナグラー31mm付けても
周辺像悪いよね

94名無しSUN2020/05/04(月) 19:40:46.52ID:7el2PM7a
パラコアつけたら?

95名無しSUN2020/05/04(月) 21:01:41.92ID:qWtJpu/d
>>93
元々ドブは眼視専用みたいなものです。ニュートンでF5以下は周辺の収差が出るのは当たり前。ナグラーみたいに広角を売り物にいているアイピースなら余計目立つ。むしろ 見かけ視界が60度くらいまでの方がいい。

96名無しSUN2020/05/04(月) 23:31:10.01ID:3F2HgcNl
ドブソニアン買う前に先に台車買った
ドブソニアンが届くまで家のまわりで台車押しまくってイメトレしときます!

97名無しSUN2020/05/05(火) 05:54:43.01ID:7/vfzvSu
お巡りさん不審者です

98名無しSUN2020/05/05(火) 14:50:03.29ID:pvn880Jx
イメトレで満足したので、ドブ買うのやめました。

99名無しSUN2020/05/05(火) 14:59:10.04ID:S3FHp8qg
いやそれでドブ買わなかったら台車押して町内歩く変な人だから

100名無しSUN2020/05/05(火) 18:12:25.93ID:IQWAl7ED
>>98
ドブにお金捨てなくて良かったね

101名無しSUN2020/05/05(火) 19:57:40.49ID:6TwcQF7M
めっちゃ台車押してきた!
お国からお金もろたらDOB10買うねん!

102名無しSUN2020/05/05(火) 20:01:11.74ID:hi5DKvZB
>>95
こういうこと、どこにも書いてないんだよね
それで屈折F8での周辺までシャープとかいうインプレを信じて買ってがっかり
コマコレもいまいち

103名無しSUN2020/05/05(火) 20:07:33.14ID:pvn880Jx
>>100
ザンブト3枚!

104名無しSUN2020/05/05(火) 20:08:50.09ID:pvn880Jx
>>102
こめん、当たり前すぎて忘れていたわぁ。

105名無しSUN2020/05/05(火) 22:12:31.38ID:tmwZthqU
>>102
しかしドブでf暗いと脚立とか必要でめんどくさい

106名無しSUN2020/05/06(水) 10:25:06.82ID:qIbE38oi
>>102
95だけど補足すると、写真を前提とするなら補正板だったりフラットナーだったり補助レンズで調整する。カメラレンズでも何枚もの構成だろ。ニュートンは一枚の光学系。F6以下なら目立たなくなるが、口径30センチだと身長が高くないと脚立がいる。

107名無しSUN2020/05/06(水) 10:29:32.88ID:qIbE38oi
>>103
親父ギャグわかってくれた!ありがとうね。
因みに私は30センチのドブ使っている。移動で普通車に乗せるのはこれが限度。でも、空の暗い所での30センチは、都市郊外での40センチより勝っている。

108名無しSUN2020/05/08(金) 02:39:04.46ID:PrQKFQtr
ドブって大口径を手軽に購入できるけど
決して使いやすくはないなあと今更になって気付く

109名無しSUN2020/05/08(金) 05:38:33.24ID:VX3utCm/
>>108
そうでもないよ。自分のは導入支援装置つけているからさっさと観望できる。モーター付きの導入装置が欲しくなったが、重たくなるのとモーター音がうるさいので諦めた。

110名無しSUN2020/05/08(金) 18:49:52.80ID:eUs+YNuA
導入支援装置ってどんなシステムですか?
gotoにするかシンプルなモデルにするか悩み中です。

111名無しSUN2020/05/08(金) 19:01:14.69ID:r1/naQN0
ファインダー代わりにスマホを付ける

112名無しSUN2020/05/08(金) 19:12:46.51ID:x1OevFnr
スマフォあればそこそこ、モーターあればほぼ、platesolveしたら完璧に?

113名無しSUN2020/05/08(金) 19:54:57.68ID:eUs+YNuA
レイメイの星どこナビ的な感じですか?
http://www.raymay.co.jp/hoshidokonavi/index.html

早く大口径で球状星団を見てみたいです

114名無しSUN2020/05/08(金) 20:35:25.02ID:VX3utCm/
>>110
国際光器で扱っていたナビゲーターのこと。架台にエンコーダ組み込み基準星をセットしたら、後は手動で表示器が示す方向に数値分鏡筒を動かす。五十倍の視野にだいたい入る。

115名無しSUN2020/05/08(金) 20:38:27.53ID:VX3utCm/
>>111
スマホは試したがあまり役にた立たない。それはスマホの方位の正確さが安定しないから。低倍率なら使えるかも。

116名無しSUN2020/05/09(土) 10:05:01.19ID:sZRwlc2e
>>114
ありがとうございます
ググってみたら取り付けさえちゃんとすれば
なかなか役立つ物みたいですね。
これが廃盤とは惜しい

117名無しSUN2020/05/09(土) 10:30:17.24ID:zUsb7QHN
>>116
時々、ヤフオクにも出てるし、それより国際に聞いてみれば、同様なのはあると思う。

118名無しSUN2020/05/12(火) 01:32:48.58ID:rOt2DOE7
おいらも10万円来たらDOB10買いたいなあ。
誰か背中を押してくれ。
DOB10の素晴らしさを語ってくれ。

119名無しSUN2020/05/12(火) 11:24:55.17ID:A5mB4kaq
よいしょ

120名無しSUN2020/05/12(火) 20:18:45.92ID:ugsivjJr
DOB10の何が良いのかワカラン
2〜3回使ったら嫌になりそうだ
自分なら普通にGINJIとかNeroを買うと思う。反射ならね。

121名無しSUN2020/05/12(火) 20:29:45.95ID:qMAfrm6s
10万しないんですね
でも重たくて運ぶの嫌になりそう

122名無しSUN2020/05/12(火) 23:58:47.44ID:rOt2DOE7
>>120
やっぱ銀次かねえ。
SE300Dはいかがざんしょ。

123名無しSUN2020/05/13(水) 13:20:52.15ID:2HkvY1Fa
>>122
あくまで自分の主観ですが、ケンコーや他中国製品は自分は対象になりません。
せめて主鏡の精度や検査証が明示されていないと恐くて買えません。
SE300DもDOB10も探したけど高性能主鏡としか書いてませんでした。
本当はドブソニアンならninjaシリーズをお勧めしたいですがもう売ってません。
そしてどうせなら30cmくらいのをお勧めしたいです。なぜなら30cmを突破すると見え方がかなり変わるからです。
運搬のし易さも重要な案件であり、重くてやらなくなる人が多いです。
今のところきちんとした鏡の精度を明示しているのは笠井さんと英国米国オライオンくらいでしょうか。
ドブソニアンといえど、惑星観望もできる筒の動きと鏡面精度が求められると思います。長くなりごめんなさい。あくまで自分の考えです。

124名無しSUN2020/05/13(水) 17:09:30.16ID:5HDN3Lyr
私は30センチのドブ使っているけど、所詮経緯台だから惑星は無理だよ。モーター追尾ならいいけど。

125名無しSUN2020/05/14(木) 20:09:37.22ID:hnrLmzrt
>>123
安い奴は大体SyntaかGSのOEMなのでは

126名無しSUN2020/05/15(金) 01:29:37.96ID:p64gThGy
>>123
ドブソニアンで見たいのは星雲星団なんでございますよね。
m101がすかっと見たいんですわ。
SE300Dなら見れそうな幻想を抱いておるんですが、甘いかしら。

127名無しSUN2020/05/15(金) 01:36:59.15ID:3Oh5l6V0
全角半角大文字小文字
わざとやってんのかこいつ

128名無しSUN2020/05/15(金) 06:03:58.68ID:raZLcN0A
>>126
101は、空が暗いところでないと無理だろう。57や27は、そこそこ明るい都市で三等星がやっとの所でも見えるがね。

129名無しSUN2020/05/15(金) 06:08:56.76ID:raZLcN0A
あと、ドブの鏡面精度はあまり意味がない。写真のためじゃなくて眼視中心だし、脳が補正してくれる。300倍もかけるのは追尾できないと無理だから惑星観察無理だし、そこまで鏡面精度はいらない。

130名無しSUN2020/05/15(金) 06:13:08.75ID:raZLcN0A
せいぜい低倍率100倍位までで楽しむものだよ。100倍でも手動追尾はきつい。すぐに視野から逃げるから。鏡も温度順応がまだ早くなり軽量の薄型だし。

131名無しSUN2020/05/24(日) 12:51:19.38ID:1uQot7Ea
goto8 や10の電源ですが、ポータブル電源お勧めとか分かりませんか?

132名無しSUN2020/07/01(水) 03:20:59.80ID:jKyQy+4n
>>122
SE300Dは、自作のシュラウドを付けて運用すべきだと思う。
ミラーが露ったら、帰ってすぐに きちんと乾かしておいた方がいいと思う。
某所で叩かれていた「ミラーのメッキがすぐに曇る30センチ」は、
多分SE300Dの事だと思うのだが、そりゃ、しょっちゅう露らせたら曇るわ
…と言いたいところだけど、実はケンコーのミラーが曇りやすいのは
昔からなのよね…。
ヤフオクの100Nとか100cとかは、ミラーが曇っているのが多い。
(俺の100cも、半月みたいに曇っている。一緒に入れていたフジの
カビ防止剤の影響かもしれないが←これ、昔から噂はあるよな)
一方、ミザールやビクセンのミラーでは そういうのは見たことが無い。
(最周辺1〜2ミリは曇る)
下請けに保護コートをきちんとするように注文をしていないんだと思う。

133名無しSUN2020/07/01(水) 09:18:11.72ID:lul4RK58
私のはそのケンコーのドブだけど、もう10年以上になるのに 大丈夫。やはり夜露で濡れたら 翌日にはミラーと斜鏡を洗っているからかな。

134名無しSUN2020/07/01(水) 10:28:24.62ID:frix5jjJ
ちゃんとタワシにクレンザーつけて洗うといいぞ。

135名無しSUN2020/07/01(水) 11:03:46.07ID:mR9IaeLy
>>134
それはお前の頭を洗う時。

136名無しSUN2020/07/01(水) 11:19:48.62ID:I8DQ0OBP
他は知らないけど100Nはコーティングされてないんだよね。
ケンコーに確認済み

137名無しSUN2020/07/01(水) 11:59:11.01ID:/pIU51lj
じゃ寿命は1年程度で?

138名無しSUN2020/07/02(木) 21:05:10.45ID:jRisrWFu
>>132
貴重な情報だけど、SE300はスカイウオッチャーのDOB12なんじゃないの?
台湾シンタ製と聞いてたのだがねえ。

139名無しSUN2020/07/25(土) 00:42:05.61ID:VHrEGMx1
直径400mmぐらいでf4くらいの薄い主鏡が欲しいけど
売ってる?

140名無しSUN2020/08/05(水) 18:45:18.19ID:xGnyVd4J
わいは50cmF5のシンミラーって思ったけど、背が少し足りんな。

141名無しSUN2020/08/05(水) 19:18:39.65ID:QuBlp0uV
>>140
少しどころでは

1421322020/08/10(月) 01:19:46.16ID:duNFS3Oe
ごめん、俺が言った「100N」というのは、昔のNES赤道儀時代の
F7ニュートンの事。
当時のカタログにはマルチコートと書いてあったのよ。
>>136のはスカイエクスプローラー SE-AT100Nの事だよね。

>>137
保管状況が悪いとそうなるね。
まあ、使わない時は ちゃんとフタしておけば、3年くらいはもつのでは。

>>138
その辺、謎なんだよね。
30センチの高精度放物面鏡を大量に作れるメーカーなんて
そんなにないと思うんだけど…。

143名無しSUN2020/10/29(木) 00:05:01.31ID:Ouj/dEyz
なあ、聞いてくれよ。
ついにdob10を買ったんだよ。gotoモデルで、まだうまく使いこなせてないんだがまあそれはいい。
感動したのは、これさ、鏡筒本体が伸びチジミするんだが、その伸ばすポイントが2段階あるのよ。
そんで、中途半端な位置で止めて固定すると、なんと、双眼装置がバローレンズなしで使えるわけだ。
まあ、光路からすれば、主鏡面積はずいぶん小さくなっているのだろうが、それでも全然かまわないね。
ありエクスプレスで1万円程度の笠井さんのと見た目は同じ双眼装置とSVBONYの68度アイピースを2セットそろえて、
見てみるオリオン星雲のそりゃあまあ、すごいこと。
俺は泣いたね。
すごい。すごすぎる。
生きてて良かったなあ。
以上。

144名無しSUN2020/10/29(木) 07:32:38.97ID:dnXyqqEC
分かるよ。双眼で見る世界はまた格別ですね。でも暗いところで活用してください。市街地郊外での40センチより暗いところでの25センチの方が良く見えるからね。

145名無しSUN2020/10/29(木) 12:20:49.83ID:9WwLJaXl
そこでぶち切れですよ

146名無しSUN2020/10/29(木) 22:03:46.94ID:Ouj/dEyz
>>144
チラシの裏に反応してくれてありがとう。
全く素晴らしいぞ双眼は。
gotoも、うまくセットできれば次から次へ星雲星団を導入してくれる。
これが15、6万で手に入るのだから、すごい時代だよ本当に。
長生きはするものだと本当に思う次第です。
ただ、dob10でも重いねえ。
SE300にしなくて良かったと心から思います。
手動導入は大変ですよ本当に。

147名無しSUN2020/10/30(金) 00:11:27.97ID:DUdAyhIg
うちはgoto dob 12だが重くて最近はベランダに出すのも億劫になってきた
初期のトラスじゃないやつね

148名無しSUN2020/10/30(金) 18:46:20.75ID:uyzfQo/q
144だけど、私は12インチ。gotoは重いから、国際光器のエンコーダーでの手動導入。nexus2 でSkySafariとWiFi接続できちんと導入出来ている。深夜でもモータ音しないから近所への気兼ねはなくてすんでいる。

149名無しSUN2020/11/01(日) 17:55:22.11ID:Mv3zfmIY
>>148
重い12インチ使いに敬意を表したい。
気軽に使えるのが主力望遠鏡というのは本当だよね。
その意味ではでかいドブは出すのがそもそも億劫になるからなあ。
でも、口径の暴力はすさまじいから、気力を振り絞って引っ張り出す。
そして星像に泣く。なんちゅうもんをみせてくれるんや…

150名無しSUN2020/11/03(火) 17:27:29.94ID:GQ3H4/V0
だから観測所が必要になるんだよな。
でも遠いと稼働率は下がるし、自宅だと光害に耐えられなくて月惑星に偏るし。
ドブの魅力を活かせる田舎へ移住すれば解決か?
リモートワークが成立することも分かってきたし。

151名無しSUN2020/11/26(木) 21:19:53.42ID:uXyvob0u
ドブに双眼装置がオススメとか無責任に言ってたやつ出てこい!
本当に最高だったのでラブ注入してあげる

152名無しSUN2020/11/27(金) 13:04:23.12ID:2RPPX5bD
ドブに双眼装置も最高だがドブを2本並べた双眼望遠鏡も最高だよ。

153名無しSUN2020/11/27(金) 15:02:22.88ID:Ez5U4ZCa
ドブ双眼鏡か。
一度は覗いてみたいもんだな。
アルミじゃなく銀メッキとかだったら、オリオン大星雲のピンクも見えるかも。

154名無しSUN2020/11/28(土) 00:12:38.60ID:m7lz2anC
>>151
な、いいだろー
オリオン星雲は泣ける。とにかく泣ける。
悪いことはいわない。
dob10と安い双眼装置、SVBONYの68度広角アイピース2セット(いま、ありエクスプレスで安いよ)
これは眼視派の玉手箱や。

155名無しSUN2020/11/28(土) 00:14:52.42ID:m7lz2anC
>>152
そりゃあいいだろうなあ。
でも、おいらには運用できないような気がするんだ。
コスト云々をクリアしても、到底持ち出せそうにない。
持ち出せるのそれ?

156名無しSUN2020/11/28(土) 03:50:38.34ID:i6Y1g0lW
>>152
反射?屈折?

157名無しSUN2020/11/28(土) 05:01:55.57ID:uHobOq//
君たちドブ好きだね。
もうドブの中に住んじゃえよ。

158名無しSUN2020/11/28(土) 07:59:28.82ID:vajfBsyD
ドブにハマり、ドブに金を捨てる。なんちゃって。でも眼視派には、たまらない。

159名無しSUN2020/11/30(月) 16:30:44.09ID:6bFJ+qJl
>>155
双望会で見たやつは25cmドブツインだが軽自動車に乗ると聞いた。
>>156
ニュートン反射の双眼望遠鏡ね。

160名無しSUN2020/11/30(月) 19:01:38.88ID:MO6Av+Sz
aliexpressで20cmが1万円くらいで売ってるから、つい作りたくなってしまう。
鏡面精度は知らんけど、双眼ドブなら10万くらいまでで作れるかも。

161名無しSUN2020/12/01(火) 10:20:36.70ID:OaWp+u00
ドブ歴5年の初心者だがUHcかOVあるとオリオン星雲やアンドロメダ銀河、その他 劇的に効果あるのか教えていただきたい

アイピースには金かけたがフィルターにマンコロ出すのを躊躇してきた。SBONYみたいな中華だと2インチも安い 高価なのと効果は違うのか教えてほしい

162名無しSUN2020/12/01(火) 16:24:14.53ID:zQmWgkuc
UHCやOVは空の暗い所で使うと網状星雲やバラ星雲とかの散光星雲は楽に見える。
都会とかで使う場合は惑星状星雲にOVを使うと見やすくなる。
オリオンやアンドロメダのようにノーフィルターでも見える対象はあまり変わらないイメージ。
ちなみにフィルターは笠井トレーディングのフィルター。

163名無しSUN2020/12/01(火) 16:28:34.51ID:FrgoV2ac
>>161
網状見るためにOV、馬頭見るためにHβ買ったが、それらについては劇的に見えが変わった。まあ惑星状も概ねOVでよく見えるようになる。ただのハイコントラスト系も一応持ってるが気のせいのレベルなのでまず使わない。
もちろん口径や空の質によって使える度合いは変わると思うが。。。30cm持ちの意見でした。

164名無しSUN2020/12/01(火) 16:59:24.19ID:FrgoV2ac
連投すまん
今svbonyのサイトでフィルターのとこ覗いてきたけど大丈夫か?あれ。
眼視OVのとこ見ても「Hアルファ光透過率が90%を超える」とかw
一番ヤバいのはアストロソーラー太陽観測用フィルター1.25インチ接眼レンズ用w
接眼レンズなんかに付けたらフィルター溶けて目玉焼き出来ちゃうぞw

1651612020/12/01(火) 20:58:13.65ID:OaWp+u00
>>162
ちょい調べた浅い知識ではUHCは光害地でも使いやすく、O3は口径不足やそのような場所では全然暗くて厳しいのかなと。という事で1つ買うならUHCが良いと思ってた。アンドロメダ情報ありがたい。笠井はバーダーよりす少し低価格でこれもありな選択かもしれません。

>>163 Hβなるものもあるんですね、これでまた混乱。勉強が足りない 双眼鏡も1年に20台近く買い直した経験もあり、とりあえず買って失敗して買い直すをなるべく避けたいが調べる気力がないのが。よくわからんけどSVBOnY?はYouTubeで外人が褒めてたのでアリかと思ったけど心が動きました、保留します

166名無しSUN2020/12/01(火) 21:07:10.48ID:UBqgBmnL
貧民だからSVBONYはよくお世話になるけど安物買いの銭失いになるよ
色々買ったけど使い続けてるものはひとつもない
貧民街道まっしぐらさ

167名無しSUN2020/12/01(火) 21:54:00.38ID:KNf4lgR/
笠井UHC使っているけど背景が暗くなって
ノーフィルターで見えない散光星雲が見えるようになる
ただ何もかも青くなるから他はあまり使う気にならない
連続スペクトルの銀河や星団には効果無し

168名無しSUN2020/12/29(火) 21:41:56.99ID:DLi3NJ1B
Svonyのはただの色ガラス

169名無しSUN2020/12/29(火) 23:42:02.05ID:G2T52oA/
It's a Svony.

170名無しSUN2021/03/14(日) 18:09:24.75ID:j7PEYFnM
保守

171名無しSUN2021/03/14(日) 18:56:45.72ID:SjaidrNA
そういえば、最近観望地でドブ出してる人見かけなくなったなぁ。

撮影が主流だよね。眼視メインとしては寂しい限り。

172名無しSUN2021/03/18(木) 22:30:35.34ID:oTfzduzm
>>171
星は見てなんぼだ(断言

173名無しSUN2021/03/19(金) 05:56:22.36ID:gsHoYeZW
老化現象で視力低下

174名無しSUN2021/03/22(月) 01:12:53.59ID:MI/4e3Zs
>>173
今が一番若いんだぜご同輩

175名無しSUN2021/03/28(日) 00:17:53.73ID:/TeWA382
以前はWhitey Dob 30を持っていたが、エレベーターの無い官舎に住まわされることになり、とてもじゃないが安心して運用できないので売り払ってしまった。

176名無しSUN2021/03/29(月) 13:13:27.01ID:cdQxs4Ys
>>174
そうやった、今が一番若いんや、思い出したわ。
還暦迎えたけど、EM400とMewlon250車に積んで走り回るわ。
なあに、体力不足したら酒の時間削って筋トレする。
ありがとう、考え方一つって再認識させてくれた。

177名無しSUN2021/03/30(火) 16:15:23.89ID:qXr30UwB
ドブソニアン16インチ使用しているけど、重いんだよねぇ! 体鍛えている人じゃないと腰痛くするかもね! ただM13とM57は見たいな! M57はやや青緑色に見えるよ!

178名無しSUN2021/04/02(金) 23:41:07.96ID:QGBKApWl
>>176
その意気だぜご同輩!

179名無しSUN2021/04/02(金) 23:41:52.79ID:QGBKApWl
>>177
16インチはすごいねえ。
m101は見えますかしら。
10インチでは見えてるんだか見えていないんだか…

180名無しSUN2021/04/29(木) 11:07:38.08ID:eOYvu8WC
空次第だろ。
双眼鏡でも見えるし。

181名無しSUN2021/04/29(木) 13:39:41.48ID:1m8ns2C4
>>180
良い空だなあ

182名無しSUN2021/05/02(日) 20:57:56.31ID:BlNGv/uO
野辺山なら、7x50でM101もM51も見える。

183名無しSUN2021/05/03(月) 11:22:25.31ID:05xsklzo
>>182
羨ましい空ですね! 淡い天体を見るには口径よりも空の状況でだいぶ変わります!天頂付近が一番良く見えるけど体勢がキツイ💦 30〜35センチくらいが稼働率、惑星観望、星団等見るのに万能じゃないかな?

184名無しSUN2021/05/05(水) 09:07:01.91ID:t/azwSrF
>>177
M57は小さくてなんとも思わなかったが
M27は写真みたく見えて感動した

余りに淡いと口径よりも暗い空が条件だろうし
ある程度の大きさと明るさがある天体だと16インチの集光力を実感するな

185名無しSUN2021/05/06(木) 12:13:14.08ID:MVQR0QQ9
「小さい」って…倍率上げればいいだろ…
M57は輝度高いから、16インチなら200倍でもよく見えるだろ。

186名無しSUN2021/05/09(日) 15:34:08.61ID:Oh2l7rrZ
16インチなら網状星雲を見ずして語れない。色は見えないが、複雑に絡み合う網目がいつ見ても見飽きることがない。勿論O3フィルターは必須。
あとは球状星団。オメガが見れる環境なら是非一度は見るべき。無理ならM22か13。これからがドブのベストシーズン。

187名無しSUN2021/05/09(日) 17:10:23.29ID:+l9Ogl2p
笠井のREISE250を組みっぱなしで、車に積んで遠征してる。
軽いから、積み下ろしが楽。年寄りには便利だ。

稼働率上げてなんぼ。

スライディングルーフの観測所があれば、そのほうがいいんだが。

188名無しSUN2021/05/09(日) 20:47:40.15ID:KTq2vUfK
オメガはキラキラして最高ですね。好きな星団の1つです。M4も澄んだ空いくとそれはもう本当に綺麗な螺旋にみえる。O3はもってないので網はみたことありません。

189名無しSUN2021/05/11(火) 18:55:03.79ID:PJtOlZF/
いやあ、ドブ使いは500倍くらい平気でいくよ。
背景が暗くなって、淡い銀河が良く見える。

190名無しSUN2021/05/11(火) 19:09:28.23ID:qgLE6N3T
16インチOiiiなしでも網状はよく見えたな

オラなんだかOiiiほしくなったぞ

191名無しSUN2021/06/16(水) 20:12:05.99ID:u2eGGaMG
40cm級のドブ作りたいと思ってたけど、XX16g GOTO DOB見てたら買いたくなってきたよ。
60マソほどだから手が出ない訳じゃない。
移動手段は3列目の無いノアだから載るとは思うんだけど、一人で移動できるかどうかだよなぁ。
コントローラとか日本語化されてんかな?
んー、欲しい!!
GOTO Wifi Sky Watcherよりかっこいいし。

192名無しSUN2021/06/16(水) 23:48:34.23ID:iQps/Law
俺も40cm級が欲しいけど
超軽量ミラーで作りたいのに存在しない

193名無しSUN2021/06/18(金) 14:28:18.99ID:D4ccx9Jf
外国の父さんたちは、自分でハニカムミラー鋳造してる。負けるな!

194名無しSUN2021/07/11(日) 17:52:37.08ID:J3nEsk7I
>>191だけど、xx16gを発注しちまったよ。
着くのは数カ月先っぽい。
でかいのは着いてから後悔するとかいう話をどこかで見たけど、早く後悔したいかも。
来たら軽くレビューしてみる。

195名無しSUN2021/07/11(日) 18:03:56.38ID:MsKd3/r2
ヤフオクで待ってます!

196名無しSUN2021/07/11(日) 23:54:49.07ID:J3nEsk7I
>>195
をい、まだ売らないよ!!
せめてレビューだけでもしてから。

まぁ、再メッキが必要な5〜10年も経ったら、ヤフオクとかでコソッと売るかもだけど。
その頃になったら爺だろうし、EM-400にミューロン300くらい載せて、庭に設置するわ。
稼働数瀑上げしそうだ。

注文したからなぁ、
水平出すのにアジャスター必要だろうから<予め作っとくか。
光軸合わすのに、レーザーコリメーターも必要だからこれも…、あっ、しばらく使ってないのを持っててたな。
来るの楽しもだなー、でかい箱いくつくるんだろ。゜
まだ振り込みもしてもないくせにな。www

197名無しSUN2021/07/31(土) 11:02:50.97ID:d86O61VL
>>196
xx16gって米orionのだよね?
あれ、架台ばらせるし、確かロック外すとgotoでもpush toみたいな使い方できるからいいよね。

あとシンタのミラー(白ドブ、米orion、skywatcher,kenko)は中華のくせに精度悪くないし
室内で割とラフな管理しても5〜10年じゃ再メッキ必要にならないよ。
ウチのリビングでオブジェ化してるシンタの25cmは、年に1回ミラーを洗浄するけど15年たっても全然きれいよ。

あ、室外管理やカビやすい多湿の部屋はまた別の話ね。

198名無しSUN2021/08/02(月) 14:19:31.41ID:ZcB7STTN
>>197
そうそう、鏡筒も短くするんじゃなくて分解できるからなぁ。
フリーストップから自動追尾できるし。
再メッキ情報ありがとう、考えれば当たり前だけどコート済みなんよね。

着いたわ。
とにかくでかい…、確かにでかい、後悔とはこういう意味だったのか。
重ねたら軽く1立方メートルはある、開梱だけで一苦労しそう。
ちな、着くのはもっと先の事と思ってたのだが。
https://media-uploader.work/?mode=dl&id=15464&original=1&key=d99df357-1021-41bd-95be-a63f860440e7

199名無しSUN2021/10/05(火) 19:58:32.83ID:Cvp/y2o5
>>194です。
仕事が忙しくて、先日ようやくファーストライト。
使いやすくするために改造もしてたら時間が経ったというのも本当のところ。
 ・水平出しのため、下部円盤に短い足を3本つけて、アジャスタを取り付けた
  紐をかけて持ちやすくするという意味もある
 ・海外の動画で見たように、タイヤを付けて移動できるようにした
  下部円盤の取付部には8mmの穴が空いていたのだが、ただそれだけかと思っていた
  が、よく見るとその奥に6mm厚の鉄板に8mmのタップが切ったものが取り付けられていたので、ありがたく利用した
  溶接できればもっとスマートなものにできたのだが
 ・下部円盤がとにかく重くて(30kg)、しかも円盤型という持ちにくい形状なので、3階から1階へ移動させるための台車を作った
  ジジイにはとにかく重い

ただでさえ明るい星しか見えない、しかも薄雲が広がっている自宅の庭へ、とりあえずセット。
セットだけで1時間位かかったけど、慣れてくれば…もう少しなら時短できるかな。
取説を忘れたのでハンドルコントローラから操作できず、syn scanからアライメントがうまく行かず、
仕方なくとりあえず手動で観望することに。
中華製安いレーザーコリメータ(シリコン樹脂をほじくり出して、一応軸出し済み)で光軸修正、これは割と簡単に行った。
かなり雑だけど。
で、見えるもの、木星と土星・M57とかも見た。
今まで15cmの反射でしか見たことなかったけど、それよりずっと輪郭がシャープなのな。
惑星も、M57とかもはっきりくっきり。
これを口径の暴力って言うんだな、実感したわ。

恒星像はシャープだが、針で突いたように…ってほどでもない。
天候の影響はあると思うけど。

200名無しSUN2022/07/20(水) 14:16:12.91ID:8+DPoLDX
ABSDBS-8" ver. 0.71b
www.thingiverse.com/thing:2492121/files

201名無しSUN2022/07/20(水) 22:00:30.13ID:NmC0+8DK
かわいい

202名無しSUN2022/07/21(木) 16:23:00.79ID:CU+mMegL
口径の暴力とやらを体験してみたいものだ120cmで
アンドロメダ星雲がまぶしすぎて正視できないみたいな

203名無しSUN2022/07/21(木) 20:05:26.99ID:u/FSzqDD
瞳径の問題で限界があるのでは

204名無しSUN2022/09/22(木) 17:39:05.21ID:BQ83G+Bx
ドブソニアンは低倍率で見るものらしいけどそれは暗い空に遠征してという前提ですよね
光害地の庭から見るなら高倍率一択かなあ

205名無しSUN2022/09/22(木) 19:31:36.74ID:ak2aoJS6
ワイ氏500倍弱までは普通に使う
もちろんシーイングによるけど

206名無しSUN2022/09/22(木) 23:13:59.68ID:BQ83G+Bx
シーイングによると( ..)φメモメモ

207名無しSUN2022/09/23(金) 01:26:16.21ID:ip2Q5ab9
ウイークエンダーの「新聞によりますと・・・」ってのを思い出した

208名無しSUN2022/09/23(金) 11:24:26.73ID:69UMTv0W
40センチ前後のドブユーザーの知り合いが何人か居るけど
良く使う倍率は120~600倍だそうだよ。
シーイングによるけど。

209名無しSUN2022/09/23(金) 11:37:04.33ID:qdl3nEc5
保守
>>208
600倍とかすぐ視野から出ていきそう。ポンセでも使っているのか?

210名無しSUN2022/09/29(木) 13:52:44.25ID:9DvG6mmX
>>209
慣れれば普通に手動追尾でもいけるよ。
勿論ナグラーとかイーソスとかが必要だけど。
スタースプリッターとかのリバウンド皆無のドブでの話し。


lud20230202065301
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1546215739/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ドブソニアンについて語れ!PART13 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
アテニアコレクションについて語ろう Part.2
稲場愛香のmanakan Palette Boxについて語れ!「メイクやネイル、ファッションなど、オシャレ大好きな女の子に届けたい情報をお届け」
☆ダイャ唐ノついて語れ26☆
☆ダイソンについて語れ27☆
長崎の精神科医大坪先生の腕前について語れ!
ローソンについて語ろう part180
ローソンについて語ろう part177
ローソンについて語ろう part178
指板について語れ!★2
ダライアス シリーズについて語れ!!!
●マンコぶっかけについて語れ!● ©bbspink.com
カレー南蛮蕎麦について語れ! [無断転載禁止]
悲惨なヒロインについて語れ【トラウマ】
アダプトゲンについて語ろう!!!! part2
パイレーツオブカリビアンについて語ろうぜ
五反田キャバクラ「シルクロード」について語れ!
いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.9
「侍ジャイアンツ」について語れる奴はいないよな?
【スーツケース】 旅行カバンについて語るスレッド 【バッグ】 Part37
★栃木の山について語れ Part23
★栃木の山について語れ Part10
ローソンについて語ろう part203
ローソンについて語ろう part197
イベルメクチンについて語ろう Part.3
コミッションについて語るスレ part11
ローソンについて語ろうPart158 [無断転載禁止]
ローソンについて語ろうPart162 [無断転載禁止]
ローソンについて語ろうPart157 [無断転載禁止]
【迷惑】柳田将洋ファンについて語ろう【害悪】part3
【PTW】いま一度トレポンについて語るスレ Part11
【日通】綾人サロンについて語るスレpart19【経歴詐欺】
アンソロジーについて語れ
ハーメルンについて語るスレ633
ハーメルンについて語るスレ553
ハーメルンについて語るスレ663
ローソンについて語ろう part204
ローソンについて語ろう part210
綾人サロンについて語るスレPart6
綾人サロンについて語るスレPart8
コミッションについて語るスレ part8
《slip》スリップオンについて語る part2《on》
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 2
【日通】綾人サロンについて語るスレpart22【経歴詐欺】
【九州】パイオニアソフトについて語れ-2【福岡】
いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.8 [無断転載禁止]
いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.5 [無断転載禁止]
レゲエダンサーについて語ろう!Part3
netkeibaについて語れ
ソニー(SONY)への転職について語るスレ part1
占いタウンについて語ろう
ウマゴンについて語ろう
卍ラーメンについて語るスレ
ジュニアアイドルDVDの売買について語るスレ Part3
モーニング娘。の現場で有名(迷惑)なヲタについて語るスレagain Part103
ハーメルンについて語るスレ520
ハーメルンについて語るスレ484
ハーメルンについて語るスレ630
ハーメルンについて語るスレ704
ハーメルンについて語るスレ601
ハーメルンについて語るスレ584
ハーメルンについて語るスレ706
ハーメルンについて語るスレ680
ハーメルンについて語るスレ710
ハーメルンについて語るスレ500
ハーメルンについて語るスレ504

人気検索: 繝ュ繝ェ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ Secret star 学校 露出 child porn 西野小春 ベトナム小学生 masha babko masha mouse Child あうアウpedo little girls Loli
00:01:17 up 39 days, 20:01, 0 users, load average: 2.55, 2.10, 2.29

in 0.095886945724487 sec @0.095886945724487@1c3 on 060413