◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
上田久美子送別会場 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/siki/1649338311/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
あまりにも早すぎるくーみんとの別れ
彗星の如くデビューしてそして去っていく上田久美子先生への思いの丈を綴るスレです
琴カレーのオリジナルあて書き作ってから去って欲しかった
やっぱりくーみんこそたま様の相手役だったのね
末永くお幸せに!
ウエクミ作品に憧れて入った生徒や大好きな生徒多いからショックだろうな
夢白とか
前にいろんなとこで流れてたエルベでダメ出ししすぎて星出禁になった話は本当だったんだろうな
そこら辺で葛藤して退団決意してたまの退団作だけはつくって退団の流れだったんだろう
オギーの呟きもそんな感じだったし
星合大好き芸人あやちゃんの退団作品作ってくれてありがとくーみん( ; ; )
あやあやでがっつり芝居させてくれてありがとくーみん
ゆーなみももっかいくーみん作品出たくて残ってたけど退団しって卒業とかあるかな
退団して外部の人になったらもう関わる事ないの?
残念過ぎる
おぎーとか退団後ちぎこん演出したし普通はかかわりあるよ
サロメとかもおぎーでしょ
でもウエクミは留学もしたいらしいし…
このご時世だし退団でもしなきゃ留学はできないだろうしね
いい作品でうちの方も退団できたと思う。
また外でもご活躍を願っています。
>>4 琴はともかくカレーは…
ウエクミはダンサートップを活かすミュージカル苦手そうだからカレーはブロードウェイミュージカル連発したほうがいいよ
>>15 どっちかというとカレーには書けるけど琴には書けないと思う
琴を書きたいと思わせる要素がウエクミにとってはないんじゃないかな
カレーなら表向きダメ人間なサイコパスとかいいかもしれない
琴は欠落した感情とか葛藤が感じられず人として面白さがない
>>17 劇団を出て丸13年が過ぎて。
色々な変化はあれど、演出助手から始めて演出家へ育つのは変わらないのかな。
僕らの頃は良くも悪くも昭和の家族的な親密な風情が残っていた。
喜びもあり苦労もあり。
新しい世代は僕らがした苦労をしないに越した事はない。
正に昭和のホームドラマのような発言だけど。
苦労が嫌で辞めたわけでは無い、とだけ。補足として。
ワタクシ、演出助手の仕事も劇団の演出家の仕事も大好きでしたよ。
何だか子供を置いて出ていった、昭和のお嫁さんみたいなコトバですね☆
令和となり、平成の向こうに霞んだ昭和が亡霊の如く心をざわつかせるようです。いや、歳なだけかしらん。
>>18 ありがとう
自分のことを言ってるように読めるが、それがどうエルベと繋がるんだろう
>>19 とりあえずこれ誰かがやめるのを聞いて呟いたように読めるけど
調べたら自分の退団日はこの呟いた日じゃないってそのあと書いてるよ
ウエクミはオギーの弟子
たしかfffも観劇して、上田先生には最後のソロモンを手伝ってもらって云々
くーみん大きくなりましたね
みたいなことを書いてたかな
note読めばわかるけど去年fffと桜嵐記しかヅカ観てない
オギーの弟子なんだったら王家の紋章久美子にやってほしい
次あるとしたら
ウエクミはそういうのはあんまやらなそう
自分の書いた本にこだわると思う
劇団専属でないのに自分作でスタートってなかなか難しくないかな
まずは依頼された仕事からこなすとこからだよな
潤色が主になるのでは
留学はそのへん考えてでは語学堪能名方がいいもんね
>>23 王家はお気に入りの浦井健治が主演だから荻田さんに話行ったんだと思うよ
ウエクミも外部行ったら新たなミューズができるのかな
>>25 京大卒のウエクミが語学堪能になりたい理由で海外留学な訳がないw 笑わせないでww
京大の仏文だよね
アンドレ・ジッドが好きだったはず
狭き門なら読んだことあるけどすごいヅカっぽかったな
パルムの僧院とダルレークたして二で割ったみたいな
>>28 東大卒でも日常会話できないなんてたくさんいるのに
日本の英語教育を買い被りすぎ
高学歴がまわりにいない環境なのね
>>26 お気に入りだし浦井くんのおかげで東宝でも使われるみたいなところはあるね
なんで英語と決めつけるw
ウエクミがいたのが外資の製薬会社ならそれなりに喋れる可能性もあるし
2年勤務としか見つけられなかった
何やってたんだろと思ったら人事部か
QCやQAにいそうなタイプだけど微生物か化学か薬学でないといるわけないか
>>34 ごめん25を書いたの私だけど外部演出家の肩書き見ると海外研修やら留学歴ある人多いからそう思っただけよ
繋がりやらもできるんじゃないのかな
外国語ではなく本場の演劇を学ぶことが目的の留学の方が可能性高いかなと思うよ
>>32 だから笑わせないでってばww
学歴ファイトしてもしょうがないけど私は旧帝卒です乙
外部でやるなら、みりおやたまきちやだいもんに当て書きしてくれる可能性あるかも!
そりゃそうだろ
現役に創作意欲掻き立てるのがいないのが原因だろうから
よくわからないんだけど外部はPがこの人でこういう話やりたいとなってふさわしいスタッフ探すんだよね
あるいはこの作品やりたいからふさわしい主演とスタッフ探し
最初から自分で売り込めるわけじゃないよな
ウエクミの場合、ウエクミの脚本ありきで企画がスタートするレベルだと思うよ
産経の書き方だと一作くらい演出してから留学するっぽくない?
文科省の研修留学だと時期に細かい決まりはないはず
バレエでそれ使って留学してた知り合いがいるけど2月くらいに決まって留学スタートしたの12月だった気がする
>>38 たかが旧帝卒としか名乗れないおまえが京大卒の何がわかるの?
桜嵐記みたオギーが褒めてたのがたままゆありおだ
だったっけ
れいこの名前は無かったような
ゆりちゃんの名はあったかな
>>44 褒めてるのは
たまなつこるうまゆぽんありおだヒロさん
さくらちなつれいこは言及なし
ゆりも特に何も言ってないな
ウエクミの脚本から企画スタートかも知れないけど結局どこに行っても使わなきゃいけない俳優は決まってて舞台は予算も安くて人数少ない
宝塚みたいに人も多くて衣装も小道具も好きに作れて箱もデカくてって環境なかなか無いよね
ケンカしたり嫌な思いしたんだろうけど信者も多いし10年辛抱すれば自分達の時代が来るのにと思ってしまう
>>47 そうかな
もっと生々しい表現やドロドロしたストーリーを書きたいのかもしれないし
オギーと違ってウエクミの場合、男女の愛憎を突き詰めるタイプだから外に出た方がやりやすいと思う
男役の表現では限界があるんだと思う
それに既婚者だし貯金もあるだろうし贅沢する人じゃないからマイペースでいいんじゃない
問題は外部で好きな事できるかだよなあ。
オギーなんて劣化宝塚みたいな仕事のほうが多いだろう。
外部で有名な劇作家で好きな事やってる人って、若い頃から自分で劇団作って
やりたいこと誰にも文句言われないような仕組み持ってる人だと思う。
なんだかんだ宝塚は予算も俳優も定期的なステージも用意してくれている。
>>49 89期と同期だっけ?
89期もほとんど辞めたし縁が深かったたまきちも辞める中で色々思うところあったのかな
結婚もしてるし私生活を見直したいとかもありそう
>>55 真風と同じって上に書いてるの読めないの?
真風は92期
ウエクミ先生すごく良かったのに悲しい
ぶっちゃけ金絡みだろうなー
辞めるなんてのは人間関係か給料面だから
>>58 ヅカって正直やりがいとか憧れで入った人間をいいように使ってる気がするから見切りをつけて離れるのも分かる
本人への十分なリターンなさそう
うえくみなら外部でも引っ張りだこじゃん
外部は宝塚より拍手渋いからいいんでない?
しかしおうらんきの強気な態度は辞めるからだったんだー
分かりやすい
うえくみの作品は贔屓が出ないなら楽しめる作品かな
>>59 むしろヅカはすごく恵まれてる方じゃない
劇団ってヅカや四季クラスの大手じゃない限り
稽古期間にお給料なんて出ないのが当たり前だからね
お芝居の稽古はノーギャラが普通なんだよ
ヅカ脳だから正直ウエクミ作品だからって例えば月雲を実力派俳優が再演と言われても食指動かないと思う
でもウエクミが切りたかったのは私みたいなヅカ脳なんだろうと言う自覚もある
なんで辞めたら急にみんな惜しんでるの?
サパやfffが駄で切られたのでは?桜嵐記は良かったけど
>>68 それで切られるならもっと切るべき人間が…
帝劇のムーランルージュは海外スタッフがそのままやるのかな
>>68 自ら言い出さない限り劇団から切られなくない?
今までの人たち見るに
>>66 同じく
私が求めてるヅカらしさがなかった
サパは特に合わなかった
『月雲の皇子』
上田久美子→デビュー作
珠城りょう→初主演作
『桜嵐記』
上田久美子→退団公演
珠城りょう→退団公演
これはもはや、盛大な添い遂げ退団では
もし劇団が50周年にベルばらをどうしてもやるんなら、ブラッシュアップをウエクミ先生にお願いしたかったなぁ
>>58 >>59 ウエクミが前の製薬会社辞めたのは金でも人間関係でもないし
そもそも宝塚にどうしても入りたくてで入社したわけでもないんだからそんな理由で辞めるなら15年もいないでしょうよ
適当な妄想で決めつける人多すぎてびっくりするわ
>>47 これ本当にそう思う
宝塚に戻る気がないなら今後はサパレベルで好き勝手(内容人材予算含めて)やれるなんて二度と無いだろうな
ウエクミは座付き演出家の中では抜群に能力あったけど、それは普段の演目の駄作率があまりに高いからであって、この人は宝塚の中ではまともな本を書くから贔屓組じゃ無くても一応見ておこうっていう域を出ないよ
そもそもバッディだのサパだのfffみたいなものを外部の俳優がやるとして、需要ある?
ジェンヌがやってるから新鮮に感じたんであって、ウエクミの今後が楽しみ!と言ってるツイッターのヅカオタ達、OGを起用でもしない限りはとても観に行くとは思えん
「BADDY」
見たときぶったまげた
疲れた時に無性に見たくなる中毒性ハンパない
「桜嵐記」
本当にいい作品を見せててもらいました
未だに正座してblueray見てる
ウエクミ、ありがとう!!
在団中に賞もとってるし、ある程度のネームバリューはあるだろうから外部でも大丈夫じゃないかなと思ってる
星逢一夜と金色の砂漠をうみだしてくれてありがとう
『群盗』をウエクミがやってたら解釈変わってたのかな
昨日スカステでやってたからそんな事を思いながら見てた
>>78 ほんそれ
好きなOGが出るんじゃなきゃ興味ないわ
オギーの作品も好きだったけど一切観てない
しょぼい舞台ばかりだし
ウエクミ好きだけど宝塚でやってるから観てただけで外部なら特に興味わかないや
フリーなら劇団から依頼があれば書くのかな
ウエクミ辞める時にLINE知ってる現役とOGに
長文のご挨拶LINE送ったらしいね。
全ての元凶の紅さんにはそのLINE届いたのかな。
外部でオリジナルってほとんどないけどね
エルベの成功で過去作焼き直しに目覚めたなら
外部行きたくなる気持ちは分かる
>>85 私は紅さんじゃなくって当時の2番手さんが原因だと思うけどね
紅さんが原因なら紅さんが退団後は気にする必要ないわけで
>>86 エルベの失敗が原因で退団決意したんだと思うけど
時系列的にもその頃っぽいし
コロナがなけりゃ2021年3月退団だったはず
ただの紅アンチでしょ
紅退団してから何作も演出してるのにすべて紅のせいにしたい妄想やばい人だよ
私の考えたさいきょうのウエクミ退団理由を語るスレですか?
とあるブログがひどい
>>これ・・・もし円満な退団だったらトップスターの退団のごとく
劇団が事前に退団日を発表して、ラストスパートの荒稼ぎをするような気がしません?
「ウエクミ演出コンサート」とか「全組ウエクミ公演フェスティバル」とかしたって
おかしくない。
なのに劇団は、あまりにも静か。
お見送り感が全くないし、まるで「そんな人知りません」のごとく、
ウエクミの存在を丸ごとスルーしているようにすら(私は)感じます。
あまりの静けさに、劇団の「秘めたる怒り」まで感じちゃうんですよ、私は。
あくまで私の勝手な空想ですけど。
劇団事情をなーんにも知らずにこの書き方
演出家の退団なんて、歌劇誌にすら告知されないことを知らないんだろうな
勝手な空想でも書いていいことと書くべきじゃないことはあるよね
まぁ、こういうクソ記事を書いて、読者増やしてるんだろうけど
>>91 誰だか知らんがただのニワカだ
気にする必要なし
ブロガーによくいる勘違い入ってる人
ネラーもソース不明な話を独自解釈して
事実のように書き込む人がすぐ上にもいるし
まあでもウエクミに逃げられたのはかなりの痛手だよね
演出指導などで揉めたんだろうけど
劇団がいまイケコの後継者として押してるのが生田小柳だもんな...
ショー作家はネタギレおじさん達しか居ないし
ヤバいよね
>>87 当時の2番手って琴?
それこそ意味わからん
フロリアンは微妙だったと思うよ
すごく表面的な芝居してた
心が動いてないのが見ててわかった
紅が本気の芝居してるから温度差がすごくて
昭和の亡霊が・・・って阪急自体がねえ
鉄道系商業施設がなくなってIT系通販倉庫に建て替えされる時代だわ
うちは世の中スクラップビルドだと思ってて
昔はこうだったらから今の世代も同じことすべきだと
思っている会社があるんであれば検討しようがない
生田さん小柳さんって平成10年代の入社でしょ
入社20年目で自己案件扱うような立場でしょ
そうでないなら先見通し厳しいと思うが
>>20 紅が本気の芝居…だと?
「カールはあんな薄っぺらい人間ではない」と声を大にして言いたい!
フロリアンよかったよ
あれが表面的と言ってるほうがどうかとおもう
言葉と本心と違うこと言ってるのに
自分でこうしたい!って思う人より言う通りに動いてくれる人がよかったんだろうね
イケコもそうらしいし
星エルベ見てカールが薄っぺらく見えるのも感覚おかしいわ
ウエクミ退団で落ち込んだ気持ちを長文供養させてください
作品一言感想
月雲 好き なぜ人は物語を作るのかというテーマを初めての作品に持ってくるところも痺れる
星逢 なんだかんだ1番好き 泣かせと分かってても泣いた
コンサバ キャッチーでヅカらしいエンタメ作品を作ろうとしたんだろうなと思う
神々 ドミトリーの行動が個人的にピンとこない部分もあったが好き 空気感とか
サパ 好きだけど後日談の部分が蛇足に思えた あとストーリー自体はありがちで(それが悪いとはいわない)何であんなにネタバレ禁止にしてたのか疑問
fff 途中まで音楽の資料集読ませられてるのかと思ったけど部屋で作曲してるあたりからは引き込まれた
でも個人的にはだいもんに大劇場で1作くらいわかりやすくかっこいい役あてて欲しかった
桜嵐記 ウエクミの作品ではじめて何を楽しめばいいのか全然分からなかった いや高師直と後村上天皇は好きだったけど 正行に感じたピンとこなさはドミトリーに感じたものと同系列だったのでウエクミと男の趣味があわないのかもしれない
最近の作品では
説明ターンが長い
役を増やした結果ストーリー主軸の書き込みが浅くなった
話が俯瞰的になっていった
あたりが気になってた
登板スパンが短かったのも原因なのかもしれない
あと場面の静止画としての美しさはとても優れてるけど舞台セット・役者配置の動的な見せ方は向上の余地があると思ってた
だけどそれでもウエクミがヅカの芝居では1番期待してる演出家だった
退団はとても残念
ヅカに入ってくれてありがとうさようなら
カールは良かったよ
自分が見に行ったのは退団発表した後だったかな
集中力というか迫力が違った
紅ってほんとはこういう芝居する人だったんだなと思った
だけどウエクミは東京公演は見てなかったというしな、、
>>105 ウエクミが商業演劇であることを抜きにして本気で書きたかったのは月雲、翼、神々、桜嵐記な気がするけどね
人の意図を組んで演技より自分勝手に演じる方がそりゃ楽
>>105 なんで翼が抜けてるんや…
あの作品なくしてウエクミ語れん
いやいや演出家の言われるまま演じる方が楽じゃないか?
>>112 いや作品はあくまで演出家が作ってるんだから演出家意図をよく理解しなきゃダメじゃない?
イケコやウエクミは細部にまでこだわって緻密演出するから意図をくまないとめちゃくちゃになるよ
立体的に作品を組み立ててく人たちだからね
もし意図と違うことをやりたいなら演出家と話し合わないと
イケコもウエクミもちゃんと話し合えば演者の提案を受け入れることもあるそうだよ
うえくみの潔い退団を真風に見習って欲しいわ
私は好きじゃない好きでもない男と結婚してうだうだする女の話に全く共感できないけど
ごめんやっぱり書いていても無理だ
>>115 そこまで書かれたら同意できるけど
でもそんなのウエクミやイケコに限らず誰でもやってる舞台作りの基本だし
ウエクミイケコを一括りにしてるのはよく分からないな
じゃあついでに書いとく
その2作に関しては好き!でも嫌い!でもなく中途半端半端な立ち位置なので省いた
翼ある わりと好き 空気感が美しいけどちょっと話がスローペースに感じる
バッディ 楽しかった キャラ立ちしてるしキャッチーな歌もいい けどヅカのショーあるある要素を芝居として意味付けするなんて革新的!と持ち上げるほどではないと思う 色彩とかフォーメーションはあまりきれいではないと思った
>>118 平坦に演出する人っていくらでもいるから
SとかNAとかTDとか
あと演出は悪くないんだけど内容薄すぎ破綻してるUK(ウエクミではない)
ウエクミやイケコのレベルでオリジナルつくれる人ってあと誰かいたかな
小柳もチャーハン以外のオリジナルはうーんだし
原田は最近まともになってきたがちょっとまだ信用しきれないし
まあ自然な拍手入れる場面で入れるなと言う当たり喧嘩売ったなと思ったし
>>122 神々の件なら同意
ウエクミ意地になってるなと思ったし
桜嵐記は入れるべきじゃないとこで客がいれちゃったんだと思うよ
ストーリー説明で拍手入れるのは外部でもNGだと思うしヅカでもない
パクリっちと一緒にするのはやめて
今まで見た中で最もサイテーな作品がパクリっち作だから
きっとお茶会やってくれてたくさん入りそう
外部行っても仕事あるわ
書斎の本棚の十二国記が次回の宝塚オリジナルの参考文献?とか書いていた頃は退団するとは思いもよらず
桜嵐記のあれはどうしたって宝塚ファンは拍手入れちゃうわ
座付きなんだからその前提で本書くか演出工夫するか、笑って流せば良いのにとしか思わなかった
生の舞台は役者と観客のコミュニケーションなんだから、蓋を開けたら意図と結果が違うなんて当たり前
ウエクミはそれを許せないあたり演出家というより映画監督的だったな
宝塚の規模のカンパニーで毎回あそこまで細かくこだわってたらそりゃいつかは破綻する
ウエクミって京大→製薬会社コースからは想像付かないほど熱い芸術家肌で不思議
>>127 それ宝塚で見たかったわ
外部でやったら千と千尋のような着ぐるみ世界観になるのかな
>>129 まともなヅカファンなら入れないよ
登場に拍手いれるのって多くて4番手までだもん
専科や脇の上級生や5番手には入れないよ
ニワカが興奮したなと思ったわ
>>125 パクリ疑惑の児玉先生より謝先生がセルフリメイクを礼真琴当て書き新作として発表した方が闇を感じた
>>120 原田くんのピガールは賞とったじゃん あれは外部でも上演すればウケると思う
>>83 オギーオギー言ってるヅカオタが見るのってせいぜいOSKくらいだよね
王家の紋章はキャストファンが見に行ってるイメージだったな
私は外部のストプレでウエクミ演出が見たいけど、例えばアイドル演劇や2.5や能や歌舞伎だったら生では観に行かないかも
>>134 王家は普通のミュヲタが行ってたよ
荻田さんはヅカにハマる前に観てなんか変わった演出家だなと思って気になってた
その頃は宝塚と言えばイケコしか知らなかった
>>133 あれはね男役でトップで超ポジティブなたまきちがやるからいいのよ
ありもしない借金のことで女衒に追われて髪を花屋の鋏で切って男装して出たくもない舞台にあげられて自分に猛アタックする女性と踊らされるなんて設定を外部のか細い若手女優がやったら悲惨な話になるよ
あとあの早替わりはOGじゃなきゃ無理だw
>>134 梅芸も観に行くしレッドシアターでやったみほこトシが出たのも行ったよ
後者はオギー節炸裂だった
マディソン郡もオギーじゃなきゃ観てない
>>91 この人、いつも痛いブログ書く人だ
トップスター夫妻とか書くあたりで痛すぎて
今回のも劇団の偉い人が関西弁で引き留めて、みたいなところが、気持ち悪かった
2019年京大ウエクミ茶のレポを今更ながら読んだけど面白かった
これは是非行ってみたかったな
baddyを一緒に見てた時にトップ登場で思わず拍手してしまう訓練されたヅカヲタが沢山いたのにめっちゃ笑った
ウエクミと一緒にウエクミ作品見るだなんて贅沢すぎる時間だわ
BADDYサパfff桜嵐記が好き
それ以外は特に刺さらなかったな
>>131 劇場にきてるのは今出てきた生徒は○番手の生徒ね!とすぐわかるような
玄人ばっかりじゃないんだよ
生徒が出てきたら拍手してるからするものなのねと思ったり
劇場にいる昂揚感で自然と拍手してしまう人もいる
それをニワカってぶったぎるのはウエクミファンも本人と同じ思考なんだな
さすが
>>61 外部でも引っ張りだことか夢見すぎ
ウエクミ信者ってだききほ琴ヲタそっくり
>>143 演出家と一緒に見なくても別に
しかもその演目では一緒に観るんじゃなかったつまんねえと多数の参加者後悔したはず
BADDYってセリフ言うのもあって主演がすべってたイメージだわ
それ以外のキャラは面白かった
あれって主役トップ娘役だよね
>>131 ウエクミが拍手禁止したのって開演後のアナウンスにじゃなかった?
初日から数日だけるうとなつこが銀橋ですれ違った時に入ってた
開演アナウンスはあのタイミングが正解だと今も思う演出は変えずに別のやり方すれば良かったのに
誰が主役かも理解出来ない行間読めない観客増えたからいちいち言葉で説明したり拍手の場所を指定したりしなきゃいけなくなるんだなってよく分かるレスだな
あれで主演より先に他の生徒や専科さんに拍手があると気分を害するファンがたくさんいるんだなと思った
客が客を選別してるの怖
歴長かろうと行間読めなかろうと客は等しく同じ立場だと理解してないんだな
文化庁芸術在外研修制度利用して留学するのかな
野田秀樹がこれでロンドン留学して帰国後野田地図立ち上げたんだよね
野田は留学前の夢の遊眠社で小劇団ブームの時から活躍しているしウエクミが留学したからって野田みたいに自分のやりたいようにできる組織を即作れるとは思わんけどね
>>148 たまアンチこんなところまで出入りしなくていいんだよ
OGスレにでもお逝き
シッシッ
>>149 それもそうだけど後醍醐から尊氏の登場の拍手もNGだった
BADDYの主役がグッディと思うのは確かにただのアンチだね
こんなスレにまでアンチ禁止と入れないといけないんだろうか
低レベルだなー
自分の考えやこだわり強くて押し付けるようなやり方してる限りは外部でも信者向けに細々レベルだと思う
コミュニケーションを円滑に取れない人が外部で引っ張りだこになるのは無理がある
細々レベルの人が日本最高の戯曲賞鶴屋南北賞の最終候補に二回もノミネされないでしょ
だいたいそんなコミュ障ならそもそも劇団の採用試験通らんわ
逆恨みみたいなレスも不要
>>154 スレ違いだけど
野田秀樹って高校の演劇部の頃から
脚本、演出がすごく優れていて
高校の文化祭でも、他校から観劇が来たり
文化祭開催中に追加公演されたりで
満席だったって何かで読んだ
天才って、最初から天才なんだって思ったわ
私もウエクミは文化庁の研修制度かな
と思った
在籍しながらでも留学は出来たろうに
劇団が許さなかったとか
インプットしに行たいウエクミと休みなく働かせたい劇団と
在外研修はこれまで何人も劇団の演出家が行ってるからウエクミだけダメってことはないでしょ
まあ今まで行ってる人はもっと若手のころに行ってるけどね
大劇場デビューした頃とか
植田景子先生とか留学してたよね、確かキムシンも
もう20年くらい前だし今とは状況が違うのかもしれないけど
コロナ禍で危ないから行っちゃダメって劇団が言うの?
そんなお父さんみたいなw
うえくみ好きなんだけど拍手のやつはFFFみたいに前振りつけてそこでナレーションやら済ませればよかったのにと思ってしまった
せりあがってきたりピンスポ当たったら拍手するのがヅカヲタの習性では
>>167 その条件反射で行動する猿並みの知能の客が嫌になったんでしょ
わからんでもないよ
最近拍手入れすぎだもん
100周年より前はこんなに拍手ポイント多くなかったしピンスポ即拍手じゃなかった
会が先導する前にライトファンが拍手切るようになったのもSNSが普及し始めてからな気がする
ヅカは確かに人拍手入れすぎ鬱陶しいけど外部の客が猿並み知能じゃないわけでもないだろうに
高尚な一部の客相手だけに商売できるならいいけどね
でも確かに100周年前は猿並みな拍手する人ってごくわずかだった
三谷幸喜みたいに大河の脚本書いたりするかしら
イケコは潤色専門で脚本書けないイメージだけど
ウエクミは脚本かけるからな潤色は星のエルベだけだよねあとは全部オリジナル
ウエクミが今後も大きな劇場で演出家業続けると思う人多いんだな
こだまっちだって何とかやってますしうえくみなら信者味方にもっとビックな事やれるぜ?
野田さんや三谷さんや鴻上さんは小劇場ブームに乗って出てきた人
今はミュージカルブーム?
>>172 微妙路線ヲタが贔屓のトップ諦めてないのと似てる
脱サラして宝塚に入ったのが興味本位だったから脚本や演出の仕事には拘ってないんじゃ
うえくみ演出家の才能あるから大丈夫
作家になるかもね
>>176 せめて産経記事くらい読んでからここ来たら
宝塚歌劇団所属の脚本、演出家の上田久美子さんが3月末で退団したことが7日、関係者への取材で分かった。今後はフリーの演出家として活動するほか、舞台表現を学ぶため欧州留学も予定している。
くーみんヨーロッパなんか行っちゃやだ
ムラにいて(/_;)
ヅカヲタにも演出とか気にして見る人いるんだね
贔屓の出番と進退以外どうでもいいのかと思ってた
スバラシイね
>>171 外部でなんの実績もないのに大河で脚本書けると思っているウエクミ信者こわ
>>172 そんなの信者だけだよ
外部に出てからはじめて現実を知るトップOGヲタみたいなもの
くーみん2.3年したら戻ってきてくれないかな贔屓ちゃんにあてがきして欲しいサパ大好きだった
謝さんとか辞めても振付や演出してるよね
四季でも宝塚でもやってる
>>178 関係者への取材であって先の予定も本人の弁ではないんだな
謝先生は生徒で退団して外部の振付家として入りやがて演出もするようになったので
ウエクミとは事情が違うよ
星逢と金色が好きだったから再演して欲しかったけどウエクミ退団で叶わぬ夢になった
voicyで花乃ちゃんがウエクミとの想い出語ってた退団聞いてメールしたんだって
ウエクミってよい先生だな花乃ちゃんの話聞いて思った
コンサバで花乃エトワールの時の歌詞の意味も初めて知った
「かすみ草なんかじゃなくて」のエピソードを聞いてやっぱりウエクミは宝塚のスターシステムや男役娘役の男尊女卑の風習に窮屈さを感じてたのかもと思った
>>191 それ土俵に女性が上がれないのはなぜって発狂してるのと同じ
男尊女卑なんじゃなくて文化ですから
その方が客が入るからそうしてる
だいたい全員女性なんだから男尊女卑ってププーッですわ
男役重視で娘役軽視の傾向があるからまとめて「男尊女卑なタカラヅカ」って論ができるのかと
確かにそれで客が入ってるのは事実だけれど
時々「これ娘役が主演だったらどんな本になるんだろう…」って脚本にあたることはまぁまぁある
近年は強い娘役像の公演増えたなぁって思うし
宝塚の今昔全て好きだよ
ウエクミはうららがトップになれなかった事に不満たらたらだったし、神々もわざわざうらら引き止めてほぼうららのために書いてる内容だったし、お気に入りを優先できずスター制が絶対な環境には不満だったろうな
しかしウエクミの趣味が大根・棒・音痴寄りのたまきちとうららなのって、技術あって主体的に考えて動ける役者にいかに興味ないかよく分かる
fffは男役だいもんの有終の美を飾ろうという気概が全くなかったし、ひたすら自分のベートーヴェン論を語るための歌が上手いスピーカー扱いだった
まぁ真彩は持ち味すら全部封印されてもっと悲惨だったけど…一応舞台上にいるってだけで影コの様な扱い
同じ退団公演のうらら花乃の扱いと衣装の気合の入り方の差が悲惨すぎて可哀想だった
娘役でも自分のタイプじゃないとこうなるんだな~と思った
fffって相手役が夢白かひらめだったらそっちのキャラに焦点当てて悲恋要素たっぷりに宝塚らしい良い本を書いてただろうなと思う、神々や金色のように
オギーといい作家性の強い人は外に出たくなるんだろうね。
宝塚の演出家は、作家ではなく
職人がいいんだろうね。
オギーは宝塚の箱のでかさと奥行き舞台装置あってこその演出家だったと思うわ
オケの臨場感とスターの圧倒的なオーラなんか特に外部ではなかなか得られない
銀橋から向こうの異世界感あってこそのオギーだわ
おーらんはたま愛と職人仕事のコラボに見えた
ヲタが喜びそうなベタ演出のオンパレードでくーみんオシゴトしてるなと
今から思えば最期はthe王道で〆たのか
宝塚の座付きは恵まれてるって言う人いるけど
衣装大道具を自由に設定できる自由はあるけど
男役が男を演じる以上
そもそも役設定やストーリーという根本部分に
演出家として大きな制約を受けてると思うし
(男役だからこそ生まれるものもあるけれども)
その制約がないときに
くーみんがどんな作品をつくるのかは見てみたい
>>194 大根でも棒でもないんだと思うんだけど
あなた自分の贔屓が評価されてないからやっかんでるだけじゃん
的外れな長文みっともないしここアンチが荒らしにくるとこじゃないから
どっか行ってねー
>>194 あなたが言う技術があって主体的に動ける役者()が誰なのか知りたい
たまきちはその主体的に動ける人だからウエクミと話し合ってセリフ変えたり演出変えたりしてたんですけどw
テキトーすぎて草
たまきち棒だし、うららも棒読みじゃん
二人とも間違いなく華やかで美人で衣装映えするけど
芝居はね
>>202 キミ棒の意味わかっとらん
抑揚しつこくつけるのが芝居がうまいじゃないぞ
たまきちが好きな理由はウエクミが何度も書いてる
作品の構成に対する理解がはやくて正確だから
うららは美しいものには価値がある
>>206 せめて路線でいいなよw
ほたてが大劇場主演できるわけないでしょうよ
桜嵐記見てたまの芝居が下手は流石にないわな、確かに
当方だいきほファンだが、退団作品がウエクミと聞いた当時から正直やな予感がしてた
蓋を開けたら特に真彩の役が不遇すぎて気に入らんかったんだが
>>194を読んで腑に落ちた
「技術あって主体的に考えて動ける役者には興味がない、むしろ棒で大根の方が自分の思い通りにだけ動いてくれるから都合がいい」
っていうんなら、そりゃだいきほは気に入らんかっただろうよ
生オケ封印されたのを逆手に取ってオケピを演出に利用した辺りは流石と思ったし、決してトンチキ作品ではなかった
でも自分はウエクミの外部作品はきっと観ないだろうな…あくまで個人的意見なので悪しからず
コナンの高木さんと佐藤さん話がうえくみ作品に似ている
本当に好きな人と結ばれない辺りが
「桜嵐記」脚本もよかったが、演出力に感心した
最初に出てくる謎の老人2人が、実は正儀と弁内侍だったり
南北朝の争乱を絵面的にわかりやすく説明したり
3兄弟が闘う場面と、子ども時代をオーバーラップさせたり
主役の死→数十年後の正儀と弁内侍→回想(出陣式)の流れの見事さ!
楠木の歌の使い方もすばらしかったなぁ
銀鏡やせり上がり、宝塚の舞台機構を駆使して
スターのよさを最大限に引き出す演出、もう見られないのは残念
212の演出内容見て
うえくみの作品に演出の素晴らしさ求めるの要らないかなと思った
ストプレでみたいかも
トップの退団公演で後村上天皇のあの歌を歴史改変してまで最後に持ってくるのはセンス感じる
悔しい
>>208 もともとたまきちが棒芝居なのを活かした朴訥キャラにして演出してただけであって、あれが上手く見えるのは大体ウエクミの手腕だよ
10回近く観たけど滑舌悪すぎて「じゃあかしいい!」の台詞が毎回全く聞き取れず、新人公演でぱる観てやっと分かったのが懐かしい
ストプレにも演出はいるしストプレが専門の演出家にも有名な人はたくさんいるのだが
(朗読劇にもラジオドラマにも当然演出家はいる)
>>213は脚本のみの担当で見たいと言いたいのかな
まさかストプレを見た事がないわけじゃなかろう
たまきちの滑舌はいい方だろ
長文の人強烈なたまアンチだなw
だいきほって2人とも芝居あかんやつなんだけど長文のおかたは大丈夫なんだろうか
>>215 棒芝居って言葉覚えたてでたくさん使いたいんだねw
そんなにたまきちの芝居がひどいなら桜嵐記は名作扱いされないでしょ
主役の比重が高いってウエクミが書いてるじゃないの
ぱるってあまり滑舌よくないんだけど・・・
見てないの丸わかりだなぁ
>>215 生徒の力量見極めてうまく活かす当て書きと演出はさすがよね
座付きとして非常に優秀であった久美子ちゃん
なんでかウエクミの話になるとたま叩きしながらだいきほにまともに芝居させなかったって喚くだいきほオタが必ず現れるんだよね
それ突き詰めるとだいきほを自分で下げてることになるからやめた方がいいのに
>>222 そうそう
桜嵐記の方が外部も含め全然上な時点であんまりジェンヌsageしない方がいいのにねって
ぱるよりたまの方が滑舌悪いとか言ってる時点で在宅無銭丸わかりだからスルーしなよ
たまアンチのおかげで空気悪くなった
ここウエクミ送別会場なのに
桜嵐記つまんなかったこれと言った演出もなく淡々と話がすすんでくだけ
ショーをあと何本か見たかったなあ
ウエクミの作品を見るとその背景について知りたくなる
南北朝についてとか改めて知ると面白かった
他を下げる気はないがエルハポンをコメディタッチにしたことは気分が悪くてな
>>229 月雲も歴史調べたわー
神々も愛ちゃんのせいで掘り下げたw
星組の出禁の噂は本当なのかな?
確かに、紅ゆずるも礼真琴も
たまきちとは全く違うアプローチをしそう。
自己主張しっかりしそうだな、二人とも。
ここでも既出みたいだけどたまきちはウエクミと相談して演出変えてるよ
自己主張しない人じゃない
イケコにも掛け合って演出変えてもらったって何かで話してたな
琴はむしろそういう主張しなさそうに見えるけど
外部で女性の脚本演出で活躍してるのはどんな人がいるの
>>235 パッと浮かんだのは小林香さん
あとは名前が思い出せん
>>235 鈴木裕美58歳 日本女子大学卒業 紀伊國屋演劇賞、読売演劇大賞等受賞
小林香45歳 同志社大学卒業 今のところ賞なし
前にどっかでウエクミはキングダムの演出やるんじゃとか言われてたが記事見ると違うんだろうな
当分は仕事見れない訳か寂しいな
鈴木裕美は読売演劇賞取った「OUT」で久世星佳、「二十日鼠と人間」「フローズンビーチ」で花乃まりあ、「ゴヤ」で仙名彩世と仕事
小林香の作品は全部誰かしらOG出てたイメージ
神々のうららと桜嵐記のたまは長所をいかしてとてもよかったので
外ではせめて主役だけでも好きな役者を使わせてもらえたらいい作品になる
unratoの大河内直子さんもかなあ。演出のみだっけ?
それにしても改めて考えると演劇界のパイの少なさに思い至ってしまうね
>>241 外に出ればフリーのペーペー演出家だし厳しいだろうね
脚本持ち込んでも企画すら通らないことがほとんどだよ
オギーもオリジナル書かせてもらえないとぼやいてたし
>>244 主役をよく見せるとは言ってない
外部だからって配役全部好きな人とか無理でしょ
だからせめて主役だけでも好きな人を選べたら
いい作品を書けると思うのよ
宝塚じゃ主役やメインに好きな人がいなくなったのよ
たぶん
ジェンヌと同じで外行ったら興味ないや
枠の中でエターナル反抗期なウエクミが好きだった
あらID変わってしまったわ
>>241 >>246 >>246とか
野田秀樹は全配役自分で決めてるよ
野田地図でワークショップやってるからワークショップ出席者のお気に入りとか
パリ公演やった「贋作桜の森の満開の下」も天海が言ってたけど野田さんから直接出演依頼あったって
三谷幸喜も使う役者ある程度固定されてるしな
小柳奈緒子はインタビューで言ってたけど野田地図のワークショップ受けたことあるんだって
去年なら石丸さんが北斗の拳とマタハリで大箱ミューの演出やってたかな
ウエクミ主婦業に専念したいとかはないのかな
そう言うタイプじゃないな
新人の演出家が主演クラスに使いたい役者使うとか無理だよ
下北の小劇場で劇団旗揚げするとかなら別だけど
自分のところで舞台興行やってる東宝ホリアミュナベキューブあたりに入社するか
自分で劇団立ち上げないとね
オギーはOSKでオリジナルの作品書いたり、レビューも演出してるから
ウエクミもOSKに作品の提供があるかも。
ケラもクドカンも使用役者毎回ほぼ同じだから出演全部自分で決めてると思う
ウエクミはストプレやりたいんじゃない
もともと歌が少ない作品が多いから
オギーはベースはショー作家だしよく練られたストーリーと言葉にこだわるウエクミとは方向性が違うよ
ウエクミはオギーの演助ではあったけどね
たまきちとゆうり組んで欲しかった人間なのでウエクミが外いくならもしかして見れるかもと思ってる
たまきち男性役も受けるって言ってたし
ヅカごっこやるならたまきちが娘役やればいいのよ
普通に女優として使うより難易度高くてくーみんも欧州でのお勉強を遺憾なく発揮
>>235 鈴木祐美
読売演劇大賞ほか受賞多数
奇跡の人 蜘蛛女のキス アンナカレーニナ サンセット大通り
石丸さち子
スカーレットピンパーネル マタハリ FONS北斗の拳
小林香
SHOW-ism シャボン玉とんだ宇宙までとんだ マドモアゼルモーツァルト
小山ゆうな
読売演劇大賞、小田島雄志翻訳戯曲賞
ローズのジレンマ ロボットインザガーデン(劇団四季) 銀河鉄道999ミュージカル
>>222 fffって賛否両論なの?だいきほオタは全員ウエクミに感謝してると思ってたけど、面白かったと言わないと駄目な圧力でもあったの?
>>235 ストプレオンリーだと新国立劇場の芸術監督の小川絵梨子とか
聖心女子大卒でアメリカで演劇を学んだ人で44歳かな
読売演劇大賞、紀伊國屋演劇賞、千田是也賞、菊田一夫賞取ってる
去年新国立劇場での芝居観たけど良かったよ
鈴木裕美さんヅカでも演出してほしいと思ってる
外さないし指導がとてもためになる
出番や配分もヅカ要素の心得も感じる
>>264 じゃああなたは贔屓の宝塚での集大成の役を「人類の不幸」なんかにされたら満足かい?
「人類の不幸」っていう役名に引っ張られすぎじゃない?
264さんじゃないけど、最後の役はあれで大満足
主人公の人生に寄り添った「運命の恋人」って現世の束の間の恋人よりよほど良い
演出家としても、お芝居の最初から最後までを針の穴を通すような細い声から終盤の歌い上げるところまで役者としての真彩希帆に任せてくれて彼女の声をフルに活かして使ってくれたウエクミ先生にありがとうって本気で感謝した
送別会場スレ名に文句は草
至るところで送別会やっていた日本なのに
宝塚の送別会が当たり前だから尚更
>>234 ウエクミ本人に相談して変更OKもらって変えるってレベルの低い次元の自己主張の話じゃないよ
むしろ本人の許可取りに行ってて本当にウエクミの思い通りになる役者なのねーとしか思わん
たまきちもうららも大根芝居だから、脚本書きながらウエクミが想像した以上でも以下でもない想定通りの仕上がりでやってくれるから理想的なんだろうなという話
正行もイリナも感情を露にしない、見栄えさえすれば棒読みでOKなキャラだった
ウエクミは「感情分かり辛いけど何かを抱えてる風の派手な美人」が好きなんだろうし
歌で圧倒するだいきほはどうしたって情感たっぷりになるし、感情全開で芝居する紅なんかも全く好みではなかっただろうな
反面たまうらは「うわっ今回は声色や台詞回しをガラッと変えてきたな!」みたいな変化をつけられる様な役者じゃないし、そりゃ扱いやすくてミューズには最高だろう
(゚∀゚)
生田の新作がうえくみ作品を引き立てる予感
情報大杉でグスタフ三世パート2な予感
金色意識したか?
うえくみの作品に出演者の好き嫌い絡める論法おかしい
よりによって紅擁護だし
紅外部で人気ないやん
声色と台詞回しで芝居代えたとどや顔されてもとしか
がらかめの見すぎや
>>262 あー思い出せんかったの小山さんだ!思い出せたわ
無関係ではあるけどありがとう!!
イケコのお気に入りOG勢も余計な役者自身の意見やらアドリブぶっ込んでこないから常に重宝されてる
>>275 そういやコンサバみたいなのって宝塚だからこそ受ける作品だよなあ
外部で普通に男性使ってやったらなんか生々しさ感じてダメだと思うわ
まぁやることなんてないと思うけども
ゆめ真音みたいな良い意味で我が強くて浮世離れしていてオリジナリティに溢れたアイデア出してくるような生徒はウエクミ作品には合わず
やだ
一昔に話題なおじさん役者がやたら上手い生徒さん推しっすか?
生田のルスダンなら原作発行が金サバより前だからそんな関連無いとおも
金サバっぽいかなと思って読んでみたら内容意外と懐かしの少女漫画だったし
>>249 天海基地ってウエクミ信者でもあるんだ?
外部出たら実績なんてないウエクミが野田秀樹みたいに全配役自分で決められるわけないだろ
むしろほとんんど自分の自由にはできない
星エルベでの一件が退団の遠因になったのは間違いないと思う
プライド傷ついたんだろ
ウエクミも外部の事情を全く知らずに退団した訳ではないと思うけどオギーの未練の滲むツイート見る度に若干不安になる
一時の感情のもつれで飛び出してなければ良いけど
>>274 たまきち役によって声色も台詞回しも全然違うけど
例えば雨唄のドンと桜嵐記の正行、ピガールのジャンヌは全然違うけども
カンパニーの青柳さんもそこに入れてみるか
ちゃんと舞台見てますか?大丈夫かな
そして素顔は派手な美人かもしれないが男役としての芸風は違うと思うけど
エアプかなー
正行って感情あらわにしない役じゃないしイリナもだよね
そういえばヒメがウエクミについて呟いてたから長文基地に教えてあげよう
これ読んで少しは芝居ってものを理解しておくれ
「監督!!」
くーみん(上田久美子先生)と呼ぶより
そっちの方がしっくりくる。
芝居の根本を何時間もかけて教えて下さった方。
楽しいから笑う、悲しいから泣く
「そんな安っぽい演技はいりません」
悲しいからこそ笑う時がある…
妥協の無い仕事が好きでした!
たまきちは派手な美人というか名古屋嬢でおふくろさんのようなふるさと感がありますね
演出家の意図に反して勝手に芝居変えるって外部行ったら即降板だと思う
>>274ってムラオかなんかだろうか
そんなジェンヌいないよw
>>291 タカハナ離別の原因になった舞台がそれだったかと
勝手にというか主役級のはずでチケ引き受けてるのに
出番が少なすぎておかしくないかと
演出に口出したらこじれて降板
舞台がばらけてそれを恨んだスタッフが暴露
長文の人おもしろいね
まさきちかなとも思ったけどこんだけダラダラ書いてるのに全部間違ってるのもすごい
ウエクミみたことないんじゃないか
なんでだいきほが好かれてないみたいな話になってんの
退団の時コメントしてたよね
>>291 あの、役者が勝手に演出家に逆らって演技を変えるとかそう言う話じゃないんだけど、大丈夫?
たとえ本人が言われた通りにしてるつもりであっても演出家の意図を100パー再現できるわけじゃないって理解してる?
引き出しや芸が多い役者であればあるほど、本人の意図に関係なく色々出ちゃうのが当たり前
たまきちうららはそれがたいしてないから、コントロールしやすいよねって話だよ
たまきちを擁護する人だらけでうらら擁護が全然見受けられないけど、ウエクミが役者に求める次元がうららレベルでOK!最高!っていう事は確定してるからね
北野タケシが芸達者は余計なことやるから棒でいいみたいなこと言ってたのと似てるな
伶美うららが絶賛されるほどの演技してるかっていうと、謎なんだよねー。
下手とかではないけど、いくらでも上手な人いるっていうか。
肩と背中がキレイとかも、
骨格の割には薄平べったくて、それほどデコルテを出したドレスが似合うとも思えず。
キレイはキレイだけど、うらら以外にも美人いっぱいいるし
あと少し身長高かったら男役のほうが良かったんだろうなという馬面、鼻の形。
ウエクミが自己投影したかった、しやすかった人物が
たまきち、うららだったっていう話なのかな。
>>292 あれは稽古中の話だから
>>274は公演始まってから勝手に芝居変える話してるんでしょ
そんなことあるかよw
まあ明らかな基地外であることがよくわかっていいじゃん
宮崎駿が専業声優より棒読みの芸能人使うのも同じかも
>>296 自分で自分をコントロールできない役者って終わってるじゃんw
あんたどんどん言ってること意味不明になってる
本人の意図しないところでナニが出ちゃうんだよ、それがネガティブなら即直さないとダメでは
あと連投バレバレなのに常にIDが違うのもオモロ
そういう意味では映像作家ぽいのかも
舞台は役者が責任負うところが多い
たまうらをディスりたいあまり支離滅裂になっていく基地
>>297 仕事は完璧求めるものだと思い込んでいて周りも超過勤務になり迷惑するパターン
上から見ても下から見てもほどほどにこなすやつが一番ありがたい
>>306 全然そういう意味じゃないだろ
余計なこと考えずに基礎学力あげたら?
あんた芝居を云々する以前に読解力が怪しいよ
基地はスルー
芝居の話しないのになんでここにいるのかも不思議だし
星組出禁になったんでしょ
ウエクミ的には痛くも痒くもないだろうけど
2019年1月にトラブったとなるとそこで退団決意した感じがするよね
桜嵐記で辞表出したなら
星出禁になった理由が知りたい
もしかしてダメ出ししすぎたとか
あのう、劇団の座付き演出家が特定の組から出禁とか、あり得るんですか?
トラブったのが仮に本当だとしてもエルベの時だけでしょ
琴のお披露目特集号にお祝いメッセージ書いてるしタカスペの星組コーナー担当ウエクミだったし
>>314 出禁というかダメだしが禁止されたと聞いた
生徒のメンタルが耐えられないから
ウエクミすごい細かいは某OGも言ってたけどその内容はメンタルにくるような話ではなかったから意外に思った
ウエクミのダメ出しなんてどこの組もあったと思うけど
星だけ耐えれなかったんだ
星っていうか紅とあーが耐えれなかったんだろうな
星がいちばん慣れてそうなのにダメなのか
普段イキってるところほど打たれ弱いの法則だね
ダメ出し禁止よりアドリブ禁止の方が星なら真実味あるね
アドリブ禁止ぐらいで出禁とか甘えすぎ
エルベなら1本物じゃなかったのに
星組エルベは東宝の出待ちがよく中止になったと聞いた
他組よりダメ出しの量が多すぎたのかもね
作品としてのクオリティはよかったんだけど
ガルちゃんのトピみたいなスレだな
個別スレ立て禁止も破って何がしたいんだか
紅って不得手なところを笑いやアドリブでけむに巻いてごまかした自分本位の演技しかできないからウエクミみたいなガッチガチで固められるのがダメだったんだろうね
あーもド下手だけど娘役は相手役に合わせるし引っ張られるから仕方ない
顔芸禁止令が出たので次のチャーハンでは爆発しました
星組出禁ではないよね?
タカスペでエルベ後の星組担当してたよ
うえくみがきつい演出家のように語られ始めたのが最低エルベからだから星本当に迷惑
琴なんてフロリアンすごい勉強になったみたいなこと言ってたし紅さんはすぐさま去ったわけだし、星Pがウエクミ苦手だったんじゃねーの
楽屋に居座られて毎日終演後6時間やられたら、演者はおかしくなるだろ
いや最初の月雲の時点でウエクミ厳しいって言われてたよ
>>335 そんなの絶対星組だけです
ウエクミ作品の某組東京DRは5時間早く終わったことある
>>324 よく出待ちが中止になってたと聞いたのはまなと退団の宙だな
退団後公演なのに可哀想ってよく聞いた
整形の噂聞いてからちょっと病んでる?って心配してた
正直居なくなってくれてうれしい
根暗同人みたいな脚本でうんざりしてた
たまとお幸せに
宝塚に長居しそうな雰囲気全くなかったしね
最初から踏み台のつもりだっただけかもしれないのに
とばっちりで叩かれる生徒やOGが気の毒だわ
鶴屋南北ノミネートを同人にしちゃうとは
別に権威はどうでもいいけどさすがに草
陰キャ主人公が初恋の人死んで夢の中に逃亡
かつての憧れの人と兵士を音符にして頭ハッピーセット
あたすは運命~で現実に帰ってこずそのままエンドを生で見せられて正直・・・だった
馬鹿というか想像力が足りないんだろうね
理解力も
あ、つまり馬鹿ってことかw
>>267 女性キャスト皆OGだった「愛と青春の宝塚」の舞台版演出してるよね
ヅカつながりだと「宝塚BOYS」もある
ヅカの慣例だとトップにダメ出しなんてしないよ
してもみんなの前ではしない
ウエクミが特殊なのでは
星逢も何がいいのかよく分からなかったわ
何を思ってあんな誰も救われない話を作ったのか
月雲の皇子は初見驚いたわー。
最後の解釈も素晴らしかった。
あんなに宝塚で泣いたのは初めてだったな。
他の作品も好きだけど、最初のインパクトはすごかったなぁ。
>>350 星逢、読売演劇大賞優秀演出家賞受賞です
ウエクミはヅカみたいなスター制度がある華やかな大ががりな舞台より
野田秀樹や小川絵梨子的な難しい台詞が多い小劇場的な小難しい芝居が向いてるのかも
野田秀樹の芝居みてると日本語って凄いなって思う
始まりはこう、途中はこう、結末はこうってセオリーをきっちり決めてそれにあってない作品はダメっていう人には合わないだろうね
まあウエクミに限らずヅカ全部ダメだし外部もダメだしテレビもアニメも小説も映画も全部ダメだろうけどねw
そしてそういう人は自分が一番ダメなんだってことに一生気づかないんだろうな
生まれつきの性質と恵まれないバックグラウンドのせいだろうからもう仕方ないね
>>349 ノブナガ見てトップにはダメ出しなんてないんだと思った
野田秀樹は難しくて分からないときあるけど
ウエクミはそれ程という気がする。
野田秀樹は野田秀樹で、宝塚見て(植田先生の作品だったはず)
今どき(90年代頃)こんなストレートな芝居してる所があるなんて、と驚いたそうだ。
>>356 それは演出家によるでしょ
初日しかみない演出家もいればウエクミみたいにほぼ毎日見る演出家もいる
三谷幸喜はほぼ毎日みるらしいよ客席じゃないところでみてるって言ってた
今日は台詞の間がずれたとかいちいちメモ取るから客席ではみないそう
ウエクミ全然小難しくなんかないしアンドレ・ジッド好きと聞いて納得
お上品な昼ドラがお好みなだけ
もう少しマシな言葉なら人間同士の交わりによる感情のもつれがテーマになってるってこと
晩年以外の柴田先生の作風に近いと思うけどなー
柴田先生風味あるよね、絶対三角関係でさ。
残ってたら柴田作品なみに再演されまくりだだったろう。
ある程度知性がないと受け取る情報も少なくなるんだよね
舞台に限らず趣味を最大限に楽しむ為には勉強が必須
何が良いのか分からないのはウエクミのせいではなくて自分のせいなの
>>362 それすごくわかる。
人間結局は自分で言語化できるものしか、見えてないんだよ。
自分で言っといてなんだけど月雲はちょっと違うかな
後世の人間が正しいと思ってる歴史なんて勝者によって塗り替えられた偽物に過ぎないがメインテーマなのか
一幕と二幕で言葉に対するスタンスが180度変わっちゃう木梨が哀しかった
ウエクミの厳しさは雪にだけじゃなかったんだねこのスレ見るまで知らなかった
くーみんはスキだけど
ご高説を繰り広げる論者は痛々しい
普通に作品の話してるだけで全然ご高説じゃないような
なにが気に入らないのかいちいち突っかかるの草
音楽家の生涯と古事記はぶっちゃけ中学校で習うから文字で理解できる内容じゃん
わざわざ舞台で再現するほどの内容じゃないしなと思ったんだ
ブラームスとシューマンとクララの話はピアノ教師が生徒にレッスンの合間に語る話だし
>>365 花乃がvoicyでウエクミとの想い出語ってたけど
コンサバの時毎日原稿用紙2枚分のダメ出しもらってたってたけど今でも読み返すことあるって
>>369 ノートパソコンで打つのかな?
うつのはえーな
うえくみファンクラブが出来てうえくみと取り巻きが取りにくい席をゲットする機会もなくなって良しとすれか
>>368 いやいやそれ舞台で再現するほどじゃないって言ったら世の中の演劇作品ほぼ全部舞台でやるほどじゃないことになるのでは
原田の教科書シリーズ以外認めませんみたいな人かw
ケチの付け方がピント外れすぎだよ
金色の砂漠は、昔の少女漫画で
こんな設定なかったっけと思ったな
歌と衣装と
ラストの砂漠を表す効果が良かった
どう見てもキキよりカレーが
二番手の役どころだった気がする
>>373 人事の話はやめておくれ
だがそれも含めウエクミは劇団からの指示はきっちり演出に盛り込む優等生だったと思うのだ
>>369 プリント二枚は凄いね…
主な配役の人達それぞれに「あなたのせいで他が…」みたいなメンタル的にもっていった指導もあったみたいだしやはり他の演出家の先生とはちょっと違うかわった緒方だったのかも
>>376 花乃にとっては有難いお言葉だったみたいよ
コンサバフィナーレでは花乃はエトワールも努めたわけだけど、花乃の為に書いた歌詞の意味を伝えてもらった内容が素敵すぎた
本公演始まったらあとは投げっぱなしの演出家とは違って毎日ちゃんと観てダメ出しくれるのってすごいじゃない
先生も重労働だわ
>>377 愛あるお言葉のダメ出しプリントだから耐えれたんだね(愛なくても耐えなきゃならんがw)
星の生徒にはどんな指導だったのか気になるなー唯一の他先生の再演作だしね
公演後ダメ出しを聴いてる時間なかったら電話&メールだったらしいし
生徒大変だっただろうな…笑
星逢とかこんさばは意見分かれる時あるけど翼嫌いって人はあまり見なかったわ
>>362 前半は同意たけど最後のはちょっと違うと思うわ
個人的には月雲と翼が良過ぎて期待値が上がっていて、大劇場デビュー後は何観てもどこか物足りなさが残った
思い出補正入ってる自覚はある
>>373 え・・・私の見たのと違うもの見たのかな
ぶっちゃけカレーの役は2番手らしい役と扱い方には思えなかったんだが
いつの間にかしれっと退場してるし
話がかのちゃんとみりおに焦点ちゃんと当たってたからなのかもしれないけど
キキの役が二番手らしいかと言われたら知らんけどもカレーの役のが二番手らしいというのは疑問に思う
役の中の存在感なら圧倒的にかのちゃんとみりおが大きかった
かのちゃんの退団公演だしね
個人個人で感じること全く違うんだなあ
あとはタソとべーちゃんとちなつとゆきが良かったかなコンサバ
特にタソの役が地味においしいというか一番イケメンだなと
>>387 カレーの役は顔が綺麗なだけで人物として薄っぺらかった
そういう役が2番手らしいと言うなら知らんが
カレーは一人だけ金髪で衣装がブーツやマントだから、
本人の容姿も相まってめちゃくちゃ目立っていた。
そういう意味ではキキより、っていう感じはするかも。
人物造形としてはキキのほうが書き込まれていてあたたかみのある役であった。
ちなつとゆきもたそも他諸々割と主要な役のどれも
良かったなぁと思う。
個性がよく活かされていた。
2番手に関しては実は劇団的にあの人が2番手でしたってのがあるから
1789の時の2番手はたまきちだったって後にイケコがケロってる
たまきちの前にはみやるりとカチャがいてパレードも勿論たまきちが先に降りてきたけど実質2番手だったんだと
宝塚から居なくなってくれるのは嬉しい
宝塚にそんなの求めてないわってのねじ込んでくるから嫌いだった
外部で好きなだけやってくれ
>>391 1789もだけどPUCKもね
1789では2番手も板についてきてって書いてたからw
だけどコンサバはキキがちゃんと2番手羽根せおってるからちょっと違うと思うけどね
月はみりおいなくなってからGJでたまきちが背負うまでトップ以外大羽根背負ってないからね
>>346 歌だけコンビの退団公演,難しかったと思う
星のこと書いてる人いるね
まぁそんなことでもないと辞めるまでいかないよ
在団しながら留学だってできる
>>353 私はスター制度や宝塚特有のお約束の中でやるから良い作品ばかりだったと思うので、フリーになったらマニアックな地味な話をやる地味な演出家になるだけな気がして残念だわ
>>391 階段降りはともかく役の比重は少なくともたまき>カチャは明白だった
みやるりはアルトワだから美味しかったけど
その前のクリタカの時にたまきちは一人で何度も銀橋渡るのにみやかちゃは常にニコイチで銀橋真ん中まで来たら折り返して戻ってたしパックも初演天海さんがやった2番手役たまきだった
金色は役の比重ならキキ=カレーくらいかもしれないけどソロとか羽根とか普通にキキ2番手だったよ
2番手と3番手の役の比重が変わらないのはよくあること
月の例でいうならAFOのみやるりとれいこは役の比重なら実質れいこが2番手だなと思ったし
>>395 煽るのはやめて
ここそういうスレじゃない
コンサバのカレー
登場とか衣装が華やかだし主役の恋路に絡むのが2番手だと信じる人にはそうかも
でも作りとしてはその人物自身にストーリーがあるほうが厚い
景子ホテルのキキと在り方は同じ
3組あってちなつゆきじゅんこさんチームが最も歪んで静かで熱い
キキべーたそは優しさがナイフ
カレーの役はネバセイで例えるならエレンやピーター
>>397 そう?舞台もいいけどねちっこい心理描写とかドロドロ具合はアニメの脚本したらヲタクに受けると思うよ
>>397 それはある
あとリアル男女でやるなら生々しくなるし
ウエクミ作品について語るスレになっとるな
送別会場としては正しいのか
信者もアンチも仲良くウエクミ作品への思いを語る場所
>>399 美しいものには価値があると書いたウエクミと
だいきほは食い合わせが悪すぎた
>>397 地味な演出家って例えば誰を想定してるの?
やっぱ最後の桜嵐記が完成度は一番高かったと思う
ヅカ的にね
退団するトップをガチガチに比重高めて見せ場たっぷりとり2番手3番手も適材適所
なにより4番手が芝居開眼した気がするし
ストーリー自体もよく練られてた
演出も正行の死を前にしてラストに華々しい出陣式を持ってくるとこはイケコも脱帽だと思ったわ
美しいものを「見ること」には価値がある、だよ。
微妙に違う
>>408 なら、見せる価値なしと歌コンビは思われてもしゃーない、に訂正する
宝塚で伏線を回収する見事さに感動したのは、ウエクミが初めてだったよ。
信者でもアンチでも無いけど外部でストプレやるなら見に行く
ただ映画監督によるセクハラパワハラが告発されてきている昨今あまりキツイ演技指導は嫌われるから指導メソッドを留学で学んで来て欲しい
キツい演技指導とは違うと思うんだけどなー
演技指導は強めになることはままあると思うしなんでもパワハラみたいに言うのは違うでしょ
劇団が問題視してたならエルベより後は担当させなかったはず
あくまでも本人意思の退団でしょ
確かに、外国人演出家は一切ダメだししないって言うよね。指導メソッドは身につけたほうがいいのかも。
今だと蜷川幸雄みたいに役者に灰皿投げてたらパワハラで訴えられそう
野球部出身だから役者に当たらないようにコントロールはしてたらしいけど
今はストプレだと稽古前に演出家と役者でディスカッションしてそこである程度摺り合わせして稽古始めるのが主流みたいだから
星逢でムラ→東京でだいもんの演技変えて黒源太にして、中日でちぎと老中の台詞を交換して晴興白くした 三連ちゃんで見ても飽きなかった さすがだけどこれだけ細かいと生徒はしんどいだろうと思った
そんなこと言ったらいきなりロバになれだの逆立ちしろだのいうイケコの方がよっぽどパワハラになると思うけど
>>417 職場でも女性上司に言われるほうが女性の部下って反発したりするじゃない?
やはり女性同士でいろいろ難しかったのかなとか俗っぽいことを考えたりする
>>398 いや、役の比重もどう考えてもがカレーあれで二番手だったら怒ってるでしょ
二番手であの役はないって
まだちなつの役が二番手というなら納得するわ
だから語り部機能を足してる弟が二番手というのが一番マシに思う
>>414 ウエクミの一方的ダメだし嵐は公演中に対面で話す時間が余りない時の話で
稽古中は演技者とディスカッションしてたよ
主演のトップコンビと3人で稽古期間の終わりまでずっと役柄について話してたって聞いた
ここでは演技をガチガチに固める演出家みたいに言う人もいるけど出演者が楽まで「正解がない」と演技に取り組んでいた話を聞くと、むしろ逆に近い印象がある
カレーの役もましてやちなつの役も二番手はないわ
普通に比重的にもキキの役が二番手格だと思う
衣装だったり元々持ち味もカレーの方が派手だったし
花の頃のキキは正直頼りなかったからそう見えただけじゃない
カレーがあの役で二番手ならちゃんとウエクミも話変えて旦那をもう少し上手く掘り下げた可能性もあるけど
そうしてない時点であの時は比重高くはないよね
コンサバはどう考えても花乃とみりおの役の話というのが大前提でしょ、後は添え物だわ
設定が宝塚の仕組みを上手く利用した良い作品だったと思うコンサバ
あと花乃に役が似合ってた
新公はしろきみだったし一昔前の花娘に思いを馳せるわ
>>422 カレーがよほどオーラ凄かったのかもしれないけど話ちゃんと追ってたらカレーの役が二番手らしい役だって中々思わないよね
驚いたわ
ウエクミにカレー主演作品やってもらいたかったけど敵わぬ夢になってしまった
コンサバであの役だったからこそトップとなったカレーをウエクミがどう咀嚼して作品として表現するのか見てみたかったよ・・・
ウエクミに今どの組に書いてもらいたかったかといえば、私も現体制の花組に書いてもらいたかったな
BADDY、fff、桜嵐記くらいしか見てないけどどれもクドい
居なくなってくれて嬉しい
カレーともかくまどかとマイティはウエクミ向きじゃないと思う
ひとこほのかあたりはいいけど
カレーもコンサバの扱い見てるとウエクミにあまり信頼されてない感じがある
今ならなんだかんだいって宙の真風くらいしかウエクミがやる気出すトップいない気がする
咲琴は論外だしれいこも次期トップに典型的な役書きました感しかなかったし
ちなつは明らかに重用してるけど主役としての評価じゃない気がするし
全ツコルドバを観ている最中にウエクミ先生が今の花組で回ってきたら面白いなと思ってた矢先で残念
さきにゃが論外のはずない;-;
ちょび康とか咲ちゃんのぽわんとしたピュアさと時折見せるオスみにピッたりの当てガキで
そんなちょび康の「俺は(一揆)やりたい…」で源太は一揆決断するし
fffは主人公の片想い相手役だもん
くーみんはさきにゃ買ってるもん;-;
ウエクミ、まどかに対しては「なにか大きなものを背負っている」役を演じさせたくなる、とサパの頃に言ってた
神々のオリガももちろんそうだし
それって信頼してることになるんじゃないの?
サパは見てないからあれだけど直近の二作は正直無難というか宝塚のテンプレに沿ってやりましたみたいな普通感強くて薄味だったからこれからもこの状態が続くならあんま期待出来ないとも思ってたわ
でもまさか退団するとは思わなかった
オマージュ通り越してパクリっぽくなってるのが心配だったw
>>430 神々のまどかと凛キラのラストシーン何度見ても泣けるわ
花乃ちゃんがウエクミに言われた言葉の一つが
「かすみ草」じゃないからね
娘1を割と前面に出すの好きなのかな?
星組での一件が原因になったとして、退団を示唆したときに劇団が(本人としては思いのほか)遺留しなかったんじゃないかな
劇団の塩対応見てると、そんな気がする
オギーや児玉退団のときも別に何もなかったから、そもそもそんなものかもしれないけど
>>431 桜嵐記に薄さは全く感じなかった
100%たまきちに捧げましたみたいな激重の感情を感じた
もう一方はとりあえず大量に歌わせとけ特に興味ないしみたいではあったがw
>>435 いやー破綻のないまともなストーリー書けるのウエクミくらいだから慰留はしただろ
オギーよりも貴重な存在だし
ウエクミマウントをとるトップがいなくなるからすっきり
オリジナルが作れる演出家今は少ないしウエクミってだけでチケット動いたからそりゃ劇団は残ってほしかったと思うよ
>>437 というか大劇演出出来る人が居なくなったと考えたら普通に残念だわ
そこまで演出助手やら色々経験させたものそこで終わっちゃうんだもんね
上演当時から思ってたんだけど「月雲」の土蜘蛛のくだりがロマンコミックス 人物日本の女性史っていう
レディコミよりのシリーズの衣通姫にそっくりなんだよね
舞比べとかあったし
木梨軽王が反乱軍のリーダーになるとか土蜘蛛の女戦士とか
>419
月雲の皇子が、一番最初に古事記と日本書紀での違いを流して、
一番最後の穴穂部皇子にセリフ言わせて回収したり
桜嵐記で、さんざん明日出陣式だ出陣式だって言わせておきながら、すぐ戦争になって
しかも負け確定みたいな感じで、
出陣式どうなったんだ、という違和感をめちゃくちゃ感じたので
それを最後に回収したところとか。
ウエクミは、生徒たちとよく食事とかも行ったみたいだよね。
そういう意味で、先生として上から、というよりは
劇団仲間のような関わりをしていたのかもね。
みんなふつうにくーみんくーみん呼び捨てしとるしね
94あたりまでは呼び捨てだったよ
ウエクミが桜嵐記ちなつ絶命シーンの稽古でれいこに言い放った「その芝居があなたの精一杯ですか?」(だっけ?)エピソードが好き
>>447 あの場面れいこほとんどセリフない気がするけど
話してるのたまきちだよね
セリフじゃない芝居ってこと?
たまきちが倒れた後じゃないの?
神々・・でキャン声出してたまどか
うえくみっていまいち役者を生かすことのできない演出家だ
>>448 たまきちが死にかけてるところかな?
あそこのれいこ、棒立ちだったね、新公の彩音の方がよかった
れいこは、てか、雪組はセリフ芝居でまくし立てるタイプだからね
月組はセリフのない芝居がうまい
ウエクミが月組好きなのもそこだと思うわ
そうねたまきちも配信で顔のアップを見るといい表情してんのよね
ただルックスで大人気なタイプでないからなかなかその良さに気づく非たまファンがいないのが悲劇よね
でもくーみんは顔の見えないところでわかる芝居じゃなきゃ舞台役者失格ていっていたわよ
たまきち実は映像いいよね
カンパニーで特に思った
月組の台詞ない時の芝居ねなるほど
3年くらい留学するのかな
日本戻っていよいよ外部の世界で活躍するのは5年後くらいかな
このスレ、植田景子あたりが鵜の目鷹の目で読んでそう
景子が退団しても、送別スレは立たんだろうなあ
>>450 あそこは棒立ちでいいと思うけどね
強火の解釈も間違っちゃいないけど
それよりくっそぉぉぉって台詞があまりよろしくなかった
感情が篭ってなくて
まあそれもそういう解釈なのかもしれんが
棒立ちを演じているんならいいけど
棒立ちになってるのはいかんだろう
だからウエクミにそれがあなたの精一杯かって言われてしまったんだろうし
>>454 贔屓の退団公演がヘンテコだったことは思い出しても無念
お花屋さんはかっこよくしてくれたのにさ
>>457 あなたの贔屓は多分お花屋さんが良かったからサヨナラ公演にケイコタン選んだのにねw
>>443 それを私は翼で思った
そんな本に取り上げられがちな
音大生大人な感じでシューマンクララブラームスエピ受け流しているから音楽家はフランクだから
今更おばちゃん達騒ぎます?的な
>>457 同じ贔屓だわ
最後の退団仕様の組子全員が真っ白に送る演出以外はもうなんでこんなに青いの!ってなってたわ
本人ブルー系は好きとは言ってたけどさ…
檀ちゃんはわりとクセの強い性格だからあんまり合わないと思うよ
ダーイシと正塚が高く買ってたイメージ
植田景子たんのような芸術コンプレックスがないところがうえくみの取り柄かと思っていたが
小柳くらいひと皮もふた皮も剥けると、かえって、お忍びで観劇した映画人に「幕末太陽伝」やるじゃんと褒められたりするのに
上にもかかれてるけどウエクミベートーヴェンのバレエとかシューマンの映画とかから割とまんま場面パクってるのあっていつか問題になりそうだったのも退団に関係してんのかなあ…
>>462 キムシンとちゃうんけ
ダーイシと檀ちゃんなんて接点見えない
>>466 あれは原作があるから
原作がある時とタニオカさんを主人公にした時の景子はまともなのよ
例外は花屋
桜嵐記見返した。
外部の名高い脚本演出家とかに比べたらツッコミどころあるかもしれないけど、
今まで耐えてきた駄作に比べたらやっぱり全然いいよ。
意味不明だったり、退屈な作品からいいところを見出すために
どれだけポジティブシンキングしてきたことか。
オリジナル脚本で、破綻してないってホント宝塚だとけっこうすごいよ。
ベルばらとかウエクミでやってもらいたかった、
1幕ものもったいない、一本物いつか見たかったよ。
>>454 完全な妄想でなんの関係もない演出家を叩き出すウエクミ信者怖い
送別スレなんて板ルール違反侵しているのが自慢なのもおかしい
ウエクミ信者いればアンチもおります。
何故にもてはやされるのか、理解出来ません。
私が、うららさんや珠城さん苦手分野からと思います。苦手な事封印でうららさんに歌の場面なかった。歌劇団と名打って音楽学校で2年間学んで歌えないなんておかしい。
朝夏さんファンだけど、1回しか観なかった。それ位ウエクミ苦手だわ。
>>471 ヅカヲタは5ちゃんでスレ進むのが恥ずかしいことと知らないどころか
すごいことだと勘違いしてる人が多いからねw
ウエクミは人形劇の脚本を書くのが一番理想にかないそうな感じがする。
>>465 関係は無いだろうけどパクりを絶賛するのはどうなのと思ってた
個人的に桜嵐記は棒にも箸にもかからない凡作だと思うけどな
退団ヲタのアゲが沸くのはよっぽど暇なんよ
ヌーもほらあれだし
覗いてみたらここもキモい信者とそれに反応する人のスレになってんのね
>>478 各賞レース含めて世間の評価は真逆
どんな意見もあっていいがさすがに滑稽なレベル
あれを凡作といってしまう人間がヅカファンやってるのはおかしい
箸にも棒にもかからない場合は駄作
凡作っていうのはごく平凡って事だから箸か棒かどちらかくらいにはかかる
ことわざの用法も熟語の意味も知らないくらいだから頭の程度は推してしるべし
>>460 あれをほめたたえている大学の教員らしいのもいるんだよなぁ
まぁ娘1は2作で取り換えろの宝塚に歌唱力は求めるなだの言いたい放題の人だが
大劇場ならではの大型セットと盆セリを使いたおす演出が好きなので、ウエクミ退団残念
若手でその辺期待できそうな人いる?
ウエクミ×まさお
ウエクミxキム
ウエクミxえりたん
観てみたかったなー
>>483 下二つは別に違和感ないが一番上はあり得ないだろw
ウエクミがノイローゼで入院する
キミらの違和感がどう暴れようが、劇団がやれと言ったらやらなければいけないのが宝塚
>>484みたいな個人の感想に対して主観押し付けてくるタイプの信者多い気がする
翼の一部の場面が他作品のぱくりらしいとわかってすっきり
うえくみ信者の嫌なところが演出家は生徒より偉い思想
演者によって指導変えて欲しいし出禁にならないやり方もあったはず
>>490は名誉毀損でいけるんじゃん?
どこかの場面が数多あるエンタメ作品の何かに似ていることはままあるしパクりかパクりじゃないかの判定ってかなり厳密
ネットリテラシーがない人は安易に口を滑らせるもんじゃないと思う
オマージュ
リスペクト
パクリ
って総合的に判断だよね
元ネタ知りたいな
知ってる人お願いします
サパは思いっきりタルコフスキーのストーカーのオマージュだったな
タルコフスキーの名前作中でも出してたしオマージュでいいとは思うけど目的地のビジュアルがそのままなのはやり過ぎ感もあった
ウエクミに対してどうのこうのと賛否無いけど天下のトップがダメ出し食らいまくって文句は根性ねえなと
まあウエクミ自身もなかなかキツい物言いする人っぽかったしお互い様か
>>431 すごいわかる上手く言えんがスラスラしていた
fffのラストはダンシングベートーヴェンそのままだったわw
昔と違って今の人はホイホイ転職するし、ウエクミの様な事が起こりうる事を考えたら入団してから5年も6年も演出助手ばっかりさせるシステムあまりに無駄過ぎ
人間なんて基本的に若い頃の方が作品に勢いあるし、若手はさっさとデビューさせて才能なかったら梯子外していく方がよっぽど後進が育つと思うんだけど
その逆をやってるせいで結局凡作駄作メーカーばっかりいつまでも居座って、才能のある中堅や色々アイディアがあったであろう若手がデビューも出来ず辞めていくじゃん
ジェンヌだって芸無し上級生が居座ろうもんならボロクソ叩かれるのに、作家だって同じだと思うんだけど
2014年入団の指田が未だに2作目で大劇場デビューすらしてないって何事かと思うよ
どれだけ宝塚好きで入っても、ほぼ休みのない中で毎日激務させられてさらに大劇場で作品やるのに10年近くかかるなんて、普通に考えてネタも意欲も尽きるよ
演出がそんなに何年も何年も育成に時間がかかる技術職なんだったら、作家と演出を分けて採用するか、作品は若手に書かせてベテランは演出指導入れば良い
ウエクミが惜しまれるくらい、とにかくまともにエンターテイメントとして成り立つ本を書ける演出家が居なさすぎ
>>479 こういう偏った意見持った人多いからウエクミファン苦手って思われるんだよなーウエクミと共に宝塚から去ってくれますように
>>500 だけどねそれ宝塚や舞台に限らずテレビドラマでも映画でも同じ
オリジナルの破綻がない脚本書ける人がすごく少なくなってる
舞台もテレビも映画も未だに縁故癒着バリバリで古いシステムのままでやってるからね
今は才能のある若いクリエイターはどんどんYoutubeやネトフリなんかの海外資本に流れてる
起きてる事は宝塚と同じで、結局枯れたジジババがいつまでものさばってるのよ
宝塚は対抗馬がいないからやりがい搾取で辛うじてやれてるだけで、その辺はアニメ業界に近いかな
だから映画テレビ業界よりはまだ戦えると思うけど、それでもこのままじゃ若手を使い捨てて結局枯れた演出家だらけになる
それなら観客も変わらないと
デリシューみたいに意欲的な演出があると必ずまず叩かれる
客が古典的な様式美を好む人たちばかりなんだから演出家の表現の幅も広がらない
結局誰がやっても同じになってしまう
ウエクミがヅカオタを大向こうって皮肉ってた気持ち分かるわ
それなんか別のやつでは
デリシュは一部のうるさいおばさんがエロすぎると文句言ってたけどそういう方々も構成などについては褒めてたと思う
ウエクミのダメ出しがきつくて星を出禁になったといううわさががほんとなら
星組下級生が良く言ってた「紅さんは、稽古場で失敗をすることを恐れるなと
言ってた」みたいなのはうそだったのかなー
どっちが好きでどっちのアンチとかじゃないんだけど印象が食い違ってるので
地味に気になってる
>>506 盲目の少女にSMはしてなかったけど盲目の少女はいたよ
デリシュ好きな場面多いけどあの辺はちょっと気味悪かった
別にSMの表現が絶対ダメではじゃいけどなんかどぎついのはいいが美しくもないしクールなわけでもないしただただ悪趣味なだけだから叩かれたんだと思う
コンサバの人間を踏み台にするシーンは、エイゼンシュテイン「アレクサンドル・ネフスキー」から
明るい遊園地の裏に禁断の見せ物小屋もありますよな野口ショー
嫌いじゃないけどお子様も見る宝塚の趣旨に合うかというと?
でもデリシュ以外はあれほどどぎつくなかった
星のめぐり逢いがよく売れてるあたり意欲作なんていらないんじゃないの
組子皆に役があってカッコいいか可愛いか綺麗な衣装着てわちゃわちゃやってトップコンビがラブラブハッピーエンドならそれで皆満足ってことじゃん
>>513 あれはなんてことない内容だしふた昔の少女漫画そのものだけど、案外ストーリーはよく練られてるのとキュンポイントをしっかりおさえてるよ
実際外部でやることになったら皆見に行くの?
キャストとかストーリーにもよるだろうけど
>>514 言う通りでちゃんと練ってキュンポイントおさえる作品を1時間35分でキッチリ作る事こそが宝塚では大事なんじゃないかなって
意欲作とか挑戦ではなく
めぐあいには考察する信者も叩くアンチもいないじゃん
>>516 本公演はだからウエクミもBADDY以外は王道が多いと思うよ
fffはまた別として
そしてベタな作品は一年に2、3回有ればいいのであって全9作すべてがベタになったらお客入らないよ
組で偏ってる
今年のラインナップ見てベタだなって作品用意してるの月と星だけ
もっと満遍なく抑えて欲しい
昭和からその時代時代に意欲作野心作問題作と言われる作品は不定期にあったわけで、ベタ好きのニーズだけで宝塚100周年を迎えたわけではないわな
ベルばらだって初演当時はベタではないし、漫画を舞台化すること自体が挑戦でもあった
エリザだって「死」をトップスターが演じるという過去にはなかったテーマ
>>507 あの演技じゃダメ出しもきつくなるわな
ぎゃーぎゃー大騒ぎすることしかできないトップなんてあり得ないよ
きわみはいつかエルベのリベンジしたいって言ってたからウエクミ演出嫌ではなかったみたいだな
BADDYは場面転換というか流れは宝塚のセオリー通りだよ
だからはみだしてるようにみえてもウエクミは宝塚王道を外さない人なんだなと思った
外さないでどこまではみだせるか挑戦してたのかなと、BADDYは。
>>430 オリガ…キャンキャンで辛かったな…
あれから苦手になったわ
>>430 オリガ…キャンキャンで辛かったな…
あれから苦手になったわ
>>522 ヅカのセオリーはきっちり守った上でいかに自由に表現できるかって挑戦じゃないの?
ノバボサなんかはセオリー守らずに自由にやっちゃって賛否両論だったわけで
声がキャンキャンするっていつも言ってる人高齢なんだろうなと思ってる
年取ると高音聞き取りづらくなるからね
オリガは当時もおおむね好評だったけどね
そういう人が婆声棒読みの潤花絶賛してるんだろうね
潤花別に棒読みじゃなくね
潤花が棒読みなら真風やキキはもっと棒読みでは
>>525 ノバはセオリー守ってるよ。
大階段を使う
ごめん、飛んだ
ノバはセオリー守ってるよ。
大階段を使う=セオリーではないし、なんなら当時は大階段を使わないフィナーレだって他にもあった。
セリフなしであれだけ表現できるのは流石だと思う。
BADDYはそれには遥か及ばなかったな。
ノバ中詰とかフィナーレとかなくね?
大階段だけがセオリーじゃないけど
>>500 良い本を書ける才能があったら、演劇より小説家としてデビューする道を選ぶと思う
劇作家になろう!って思う人間はなかなかいない気がする
>>527 >>528 まどか叩いてる人が潤花叩いてると思わせないで迷惑
>>530 ノバも台詞あるし遥か及ばないはBADDYが合わなかったあなたの主観でしかない
baddyの中詰はめっちゃ滾った
あんなワクワクする中詰もないわ
>>536 バッディ好きだけど天国なんて婆さんの行くとこさみたいな歌詞でいつも周りの婆さんたちの顔が見れなくなってドキドキしてた思い出 今もスカステで見る度に天国婆さんでドキドキしてる
>>537 たまきちもふんわり指差しになってるの笑う
退団後のGeatest MomentsでもBADDY歌ったのよね
リアルおば(あ)さま方が多くを占める客席に向かって…
>>535 ノバは冒頭5分を台詞だけで費やさないもの
>>538 指されたオタみんなめっちゃ喜んでたから平気です
>>540 BADDYの冒頭全然セリフだけじゃないと思うけど
見たことないんじゃ
バッディが銀橋付近の良い席に座ってるバァさん達をふんわり指差しながらバァさんって歌ってるの、痺れたよ
>>538 ふんわり指差された婆さんの固まりきゃあーってなってた
客席婆さんばかりだからたまきちもやりやすかっただろう
BADDYの時はヅカオタじゃなかったニワカなんだけどあの指差しは全然炎上しなかったの?意外だ
BADDYは怒りのロケットマジ好き。
こんな風にロケットできるのは、女性だからだよなぁって思う。
また、ああいう決まりきった流れではない
ロケット見たかったなー。
衣装ももっと怒りの表現みたいにしても良かったと思う。
あのサテンの水色違和感。
>>547 ゴミ付き乙
5ちゃんに書き込むのは初めて?
ヅカ板でゴミ付きにそこまで目くじら立てる人もいなくない?急にどうした
ヅカ板にゴミ付きにこだわる人常駐しているよ
精神異常者だと思ってる
ゴミ付きは自分の別IDと区別するためのものだからねw
基地としてはそこ突っ込まれると逆上するだろ
こだわるっていうか長年ねらーやってると句点つけた文章はちょっと気持ち悪く感じる
テーマ特集:宝塚歌劇団
演出家の上田久美子が退団 宝塚歌劇団 斬新な演出で新風吹き込む
杢田光、河合真美江
宝塚歌劇の話題作を次々に生み出した演出家の上田久美子が、3月末で宝塚歌劇団を退団した。斬新な演出で新風を巻き起こし、注目を集める気鋭の演出家で、珠城(たまき)りょうら多くのトップスターの魅力を引き出してきた。
奈良県天理市出身。京都大文学部を卒業後、2006年に歌劇団に入団した。13年の珠城主演の「月雲の皇子(みこ)」で演出家デビュー。15年に雪組の宝塚大劇場公演「星逢一夜(ほしあいひとよ)」で、読売演劇大賞の優秀演出家賞を受賞した。18年には座付きの女性演出家として初めてのショー作品となる「BADDY(バッディ)―悪党(ヤツ)は月からやって来る―」を手がけた。
作品の舞台はヨーロッパ、日本からSFまで幅広く、情感あふれる奥行きのある世界を描き出した。宝塚の伝統を生かしつつも、革新性を感じさせる作風で、多くのファンを引きつけた。
コロナ禍でも精力的に作品を発表。昨年は、雪組の望海風斗(のぞみふうと)と月組の珠城の2人のトップスターの退団公演を相次いで手がけた。
演劇評論家の天野道映(みちえ)さんは「上田さんのすごいところは、デビュー作『月雲の皇子(みこ)』から最後の『桜嵐記(おうらんき)』に至るまで、ただ歴史のハイライトシーンをなぞるのではなく、常に歴史を貫く問題に目を向けていたところだと思う。硬派な作風に私はすっかり魅了されました」と振り返った。
外部で小劇場で新作発表されると良いな
小劇場ブームだった頃に発表された作品以上の作品期待してます
>>556 朝日もたまきとくみこのエターナル認めてるんだなw
シンプルに考えてくーみんは珠城が好きだったんだろうなって思うよ
たまアンチが複雑に考えすぎてるかひねくれてる
普通に書きたいジェンヌがいたら宝塚に残ってたわ
五感を揺さぶる朗読劇「バイオーム」に中村勘九郎ら、作劇は上田久美子
https://natalie.mu/stage/news/474154 2022年6月8日(水)~12日(日)
東京都 東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)
作:上田久美子
演出:一色隆司
出演:中村勘九郎 / 花總まり、古川雄大 / 野添義弘、安藤聖 / 成河 / 麻実れい
Yahooトレンドランキング7:29時点
クラーク博士
上田久美子
シチー
ズムサタ
永井美奈子
沖縄 コロナ
命の別名
藤井 風テレビ with シソンヌ・ヒコロヒー
ハートはお手上げ
コーチェラ
朗読劇の脚本がイチからオリジナルってかなり希少だよね?
歌舞伎俳優の中村勘九郎が主演を務める朗読劇『バイオーム』が、東京建物Brillia HALLにて6月8~12日上演されることが決まった。
本作は、朗読劇にVR、ARなどのテクノロジーを駆使し、俳優とバーチャルテクノロジーの間に作り出される関係性を重視しながら、五感で体感していくサイトスペシフィック演劇。勘九郎が演劇界を牽引する俳優陣と初タッグ。宝塚歌劇団で数々の名作を手掛けてきた上田久美子による書き下ろし戯曲を、『麒麟がくる』『精霊の守り人』の一色隆司が演出する。上田が宝塚歌劇以外の脚本を手掛けるのは初めて。
その家の男の子はいつも夜の庭に抜け出し、大きなクロマツの下で待っていた。フクロウの声を聴くために…。男の子ルイの父に家族を顧みるいとまはなく、心のバランスを欠いた母は怪しげなセラピーに逃避して、息子の問題行動の奥深くにある何かには気づかない。政治家一族の家長としてルイを抑圧する祖父、いわくありげな老家政婦、その息子の庭師。力を持つことに腐心する人間たちのさまざまな思惑がうずまく庭で、古いクロマツの樹下に、ルイは聴く。悩み続ける人間たちの恐ろしい声と、それを見下ろす木々や鳥の、もう一つの話し声を…。
キャストはそれぞれ1人2役を演じる。主演の勘九郎がルイとケイの役を演じるほか、花總まり、古川雄大、野添義弘、安藤聖、成河、麻実れいが共演する。
演出の一色隆司は「人間が人間たる理由…そんなことを考えてしまう作品と巡り会えました。スペクタクルリーディングというなんだかすごい響きと『バイオーム』というタイトル…すべてが心の中で一つになった時、私たちはいつもとはちょっと違った目線で自分たちを顧みることができるようになるかもしれません。朗読劇という枠を越えて、上田久美子さんが創造してくださった壮大なスケール感と、物語の深みと、そして、様々な人間の思いが、舞台という空間をも越えて皆さんに心に響きますように…そんな素敵な体験ができる作品を、素晴らしいキャスティングと一緒に目指しています」とコメントしている。
朗読劇『バイオーム』は、東京建物Brillia HALLにて6月8~12日上演。
>>567 藤沢文翁とかいつもオリジナル脚本朗読劇作ってないか?
個人的に朗読劇なら1000人以下小箱で見たい
>>570 自分のやりたい事をやりたくて辞めたらしいね
チケ取れるかな
87会員だったけどコロナ禍で辞めてしまったの後悔
がっかりだよ
勘九そう言うことかよ
ミューズが花とか
たまファン怒っていい
これって2022年のファーストステージは朗読劇って書いてあるけど
本当に朗読劇なの?
ブリリアの席ガチャ地獄対策?
>>571 ありがとう、そっか藤沢さんのは観たことなかった
OGが出てた帝劇の「信長の犬」もどこかで原作本ありだと思い込んでた
しかしがち朗読か
ストプレ以上だわ
わかるわ大道具ノルマ面倒だよね
朗読劇だとある意味では制限がないから壮大な世界観をいくらでも作り出せるし、そのあと「VRやARなどのテクノロジーを駆使した“体験型サイトスペシフィック演劇”へと進化する」そうだから、その進化も楽しみ
企画制作主催が梅芸、退団した主演クラスのOGと同じくらい手厚いね
今後も作劇だけでも劇団と関わってくれたらなぁ、と期待する
チケ取れる気がしない
ウエクミFC作ってくれないかなあ
これは上にもあるけど円満退社間違いないね
ウエクミでもっと儲けようという
宝塚も噛んできそうだ
円満とは限らないよ
揉めたけど劇団と揉めたのではないだけ
エリザでゆん花の組み合わせが好きな人は1st朗読劇→エリザ→2nd演劇の順に観そうだから
客入りの不安もなく外部で縛りもなく好きに書けそうだな
>>584 劇団は外に使うなと言ったりはしないからね
そこは芸能事務所じゃないから
>>585 脚本書いてるだけだとキャスティングは左右できないと思う
舞台はプロデューサーと演出の権限が大きいだろ
>>588 好きそうだからキャスティングしたとは別に言ってないけど
オギーとの扱いの違い見たらちゃんと裏で話し合いまとまっての退社って感じする
退団後初インスタ登場はお花インスタかな
年齢近いよね
12年在位したお花さん退団年に入団じゃなかった?
流石に近くはないわ
お花アラフィフでだいぶ年上だった
制作にNHK入ってるし演出家が大河の人だから
そのうち大河の脚本とか書きそう
>>587 梅芸と劇団の関係を知らないのか?
劇団や阪急会社組織と揉めてたら梅芸が使うはずがない
>>591 オギー梅芸でたくさん仕事もらってるじゃん
100周年OGコンも任された
去年の退団作品両方とも業界関係者の来訪が凄かった
東宝も手放さないため、ある意味必死だよ
>>593 ウエクミは真風と同期
真風はネバセイ(タカハナの退団公演)で初舞台
ほぼすれ違いだな
やりたいことやりたくて辞めただけじゃん
生徒叩きのネタにしてた奴は反省しとけ
うらら大好きうえくみと12年娘1やった花
合うかなー?
ウエクミ信者って多かれ少なかれ反体制的な思想持ちだから
劇団や生徒と揉めてやめるウエクミを求めてたんだろうね
でも実際は退団ご祝儀までもらう円満さw
朗読劇としては長期の公演けど、合う合わないで悩むほど稽古時間はとらないよ
稽古場だって劇団の自前と違って使用時間厳守になるし
たーっていうブロガー
ウエクミの退団理由は金銭絡みで劇団と揉めて退団したと妄想記事書いてるよ
元専属演出家と劇団への憶測による誹謗中傷では
なんで劇場は放置してるのかなあ
>>609 このスレだけでも憶測だけの誹謗中傷がわんさかあるのに
今回脚本だけで演出別だから合う合わないとか関係ない
>>609 この人わざと炎上記事書いて閲覧数増やしてるから
絶対見ないようにしてる
>>599 オギーは梅芸でも東宝でも仕事してるよね
こだまっちは2.5界隈で活躍する方を選んでるけど
>>580 大手事務所所属しないとファンクラブ運営は難しいと思うよ
演出家のファンクラブなんてできるわけがない
>>609 劇場の噂話をもとに生徒の退団煽りでアクセス稼ぎしてるクズだよ
顔晒してるしそのうち捕まりそう
大河はともかく問題なければ宝塚もまたやりそう
上田先生、3月末に関係各所に挨拶まわりをされていて、ご連絡いただいたときは驚き半分納得半分という感じだった。次なるステップアップのためのしなやかな選択で素敵だなと思ったし、この舞台のあとは仏留学されて、いずれ宝塚も…とのことだったので、楽しみに待ちたいと思います✨>RT
この舞台終わったらしばらくウエクミ作品見れないってことか
文化庁の留学制度?を利用するんでしょたった1年間だしまたすぐ現れると思うわ
留学フランスって決まってたっけ?
欧州とは書かれてたけど
ここで噂されてた文化庁のプログラム利用すんじゃないか年齢的にラストチャンスみたいなのがガチだったね
ファンクラブぜひ作りましょうよ
私取り纏めしますからって連絡しては?
私はしないけど
文化庁の留学制度
誰かが次に飛び付きそうな制度やな
>590
オギーはオリシやらせてもらえないのが
退団後の違いってぼやいてたよ
梅芸や東宝も原作ありき
オリジナルといってもコンサートや軽めのレビュー
ウエクミは最初からオリジナル
オギーのイブサンローランすごい好きなんだけど
海宝ヲタとかミュヲタからビミョー扱いされてて悲しくなった当時
ヅカ男役がよくやってる濃厚絡みをほんものの男でやらせてなぜか最後にヤンさんが羽根しょって出てきた
ウエクミビジュアルが綺麗な娘役とか好きだからお花様も合うだろうし、古川くんも好きそう。
ウエクミで各関係者がより儲けたくなったのと、
ウエクミ自身もヅカの枠を超えた仕事やりたかったのかな
留学だけなら休職扱いにしてさせてくれそうだからまあたまきち見送ったし一旦辞めよって事なんだろう、ショーをもっとやらせてたら残ってくれたかな
>>634 読売の記事くらい読んだら?
退路を断つために在団したままの外部演出や留学は選ばなかったとあるよ
凱旋門で共感至上主義を批判した新聞記事を書いていた ハリウッド風のエンタメが嫌いなんだな
そういうスタンスで社会や世界に資する作品がつくりたいのを一番にするなら宝塚にいては無理だろう
バイバイ ウエクミ 元気でね
また曲解基地がやってきた
演出家を批判する前に自らの読解力を猛省しよう
宝塚の演出家は革命大好き!市民万歳!清貧!貴族はクソ!みたいな左翼思想全開な人が多すぎて食傷気味だったから、神々のフェリックスみたいにきちんと「貴族階級の意義」を描けるウエクミには期待していたし、どうかまた宝塚でも描いて欲しい
昔の人間なのに何故か価値観が完全に現代人のそれで「男女平等!自由最高!」みたいな薄っぺらい脚本も好きじゃ無いから、きちんと時代背景を鑑みて人物の葛藤を描けるウエクミは貴重な存在だった
ポストウエクミ的に言われがちなさっしーは、冬霞見る限りその辺は結構宝塚の典型的な表現で留まってたので少し残念だった
腐った貴族と貧しくも心温かい貧乏人っていうテンプレ
ウエクミはそこから踏み込んであらゆる階級の光も闇も描いて人間の本質を描けるのが、やはり凄かった
柴田先生とか別に革命礼賛じゃないんだが
貴族階級の意義ならまさに柴田先生がそれだけども、、
>>609 こいつほどのクズブロガーを知らない
劇団はさっさと取り締まって劇場も出禁にしてほしい
ヅカと関わらないでほしい
真のあたおかだよこいつ
>>641 外部や四季でやってるディズニー作品の方がそういうの多くない?
今年ミュージカル雑誌の賞取ってたのも
ニュージーズ...労働者ストライキ
アナ雪...女性がありのままに
ジェイミー...LBGT
だし
ストプレ界はもっと左思想だよ
スカピンは革命はクソ!!と叫んで外国の貴族と王太子を助けに行く話やん
フィクション見て左だの右だの言い始める人こそアレだと思う
前雪ばかりみてたらヅカって反社ばかりと思うかもねw
柴田先生といえば黒い瞳が好きなんだけどあれは主人公貴族の坊っちゃんで
革命を止めようとする側なんだけどなあ
宝塚の演出家みんな革命大好きってなんでそんな思い込み持っちゃったんだろ
だいもん
ひかりふる..革命側がやりすぎて自分が粛清される話
誠の群像・壬生..土方は義に殉した人の話だし吉村も家族のために戦ったけどケジメはつけた
カポネ・ワンス..反社の悲しい末路
以外と革命万歳してない
ベンぐらいじゃないの(音楽史の革命児?)
ミュージックレボリューション忘れないで
壬生は一件超保守の反革命側の暴力装置となった男の話だけど
最終的には忠義を尽くすべきは家族ってなってなんとしても家族の物に帰りたい
って捨てた故郷の藩にすがりにいく話なので
つまり最終的には革命側になる
>>651 ヒント:もんの主演作
多分それしか見てないんだろw
舞台って三年前ぐらいから企画してるわけだよね
この企画もそれぐらいからあったとすると
ウエクミの退団は相当前から決まっていたのかなぁ
>>655 なるほど1人やある時期しか見てないと作風偏ってると思い込みやすいのか
私はヅカの作風はむしろ偏り少なくめちゃくちゃでそこが良いと思ってた
2年前じゃない
エルベの時に決心だとすると一致する
陰謀論者w
何がなんでもエルベに結び付けたいんだろうねw
エルベだけです他人の作品
他人の作品とやって辞めるか辞めないか決めたのかな
或いは紅に理不尽さ感じたか
人とコミュニケーションとるのそこまで上手じゃない
って本人は思ってるみたいだから
超個性的なタイプのトップが来た時対応しきれんという思いがなかったとはいいきれんね
でもタカラヅカでもまた外部演出家としてやりたいとは思ってるらしいし
梅芸とも関係良好だしやるんじゃないかな
外部の俳優の方がもっと扱いきれない人いるだろう
大物もいるし
誰かが原因でやめたとはもはや考えにくい展開
成河演劇ヲタクだから演出ともガッツリやるらしいけど大丈夫かな
だからくーみんは演出じゃなくて作劇だって言ってるのに
朗読劇は演出はウエクミ先生じゃないですよ
あくまで「作・上田久美子」
演出はNHKのドラマの演出家
精霊の守り人とか麒麟がくるとかやってた人らしいです
>>624 ど素人が運営する演出家ファンクラブに入りたがる演劇オタクなんていなさそう
今よっぽどのキャスティングじゃなければだいたいの舞台のチケットは余裕で買えるし
うえくみのFCかチケット優先クラブがうえくみ公認だったらご友人取りまとめでも私は入会する
終演後懇親会あるだろうさ
出来たらだけど
紅のような規格破れの生徒であっても使いこなせないと座付は無理だね
自分にとって都合の良いお人形のような生徒ばかり書いていれば良いわけじゃないし
筆が乗らない場合でも決して失敗は許せないそんな性格が透けてみえる
拍手するなとかここは笑っちゃいけない場面です空気読んでねみたいなこともあったから長くいたらうんざりしたと思うから丁度良いタイミング
本人のやりたいことにどこまで外部がつきあってくれるのか
実際どうなんだろ・・・
留学準備で忙しいのに演出してる暇ないんじゃ
演出するなら稽古場に付きっきりだろうから
脚本は在団中に頼まれて書いたんでしょ
>>672 食べ方にもうるさいラーメン屋みたいだわ
マナー知らない世界観ぶっ壊す無粋な輩は観に来なくてけっこうだわ
贔屓のためには爆竹拍手、手拍子、わざとら笑いするのが今のヅカヲタだから
そりゃ合わないだろうね
性格的に商業演劇は厳しいと思う
宝塚は「生徒」だから
背水の陣という割に、外部演出家としてまた宝塚でもってのは虫が良すぎる話
背水の陣って言い方してるけど実際は少しでも足枷ない状態で留学して一度色々リセットしたかったんじゃない
その結果宝塚でもまた演出やりたければやるかもしれないけど
現時点では留学を終えて外部で活動してどんな気持ちになるか
本人だって断定できないだろうし
開演アナウンスに拍手したり
専科に拍手したり
宝塚の枠はみ出たのは観客もな
チケット目的か知らないけどじいさん役者に本出版できる応援やり過ぎ
>>609 娘が行く底辺三流私立大学が気になってるw
きっとうえくみ信者はうえくみに
こんな手紙送ってる
実は私も星あいのみゆの役と同じ結婚していて初恋まだひきずってます
翼あるクララのように年下の人と云々
違ってたらごめんね
>>686 期待してるところ悪いが 関関同立のどこからしいよ<たーの言う底辺三流私立
バカブロガーの子なんかスレチ
娘か息子か知らんが俺がアホなのはお前に似たんだと言ってやればいい
外国から版権買って歌上手い奴にミュージカルやらせればいい!っていう今のお偉方の方針に納得してなさそうだなと思う
歌劇とミュージカルは違う
ウエクミこそ正統派柴田歌劇の後継者となれたのに 異論は認める
>>693 まあその方向で行ったら男役は絶対外部のガチ歌うま俳優に勝てないからな
発声が不利すぎる
どこまでいってもバッタもんになっちゃうからやっぱオリジナルで攻めるべきなんだよ
ごめんやけど外部海外ミュージカルが静かな場面がしばらく続いて突然歌が始まり大合唱なの勘弁
マイケルジャクソン以降そんなんばっか
>>695 京都第1志望で、滑り止めが関関同立なんてあり得なくない⁉
>>700 東大のすべり止めは早稲田と慶応(上智)だし 関西縛りならそんなもんだよ
>>699 落ちたのはそこか阪大だと思うが行き先は関関同立じゃない
場所だけはいいというヌカヨロ大学気になるわw
立地いいのは関大か立命大阪キャンパスかな
ヅカの近くの関学は駅から遠い
同志社なら関西の私大では1番だから嘆くほどでもない
奨学金出やすいのは関大
中高どこだったんだろね
煽ってるキキちゃんの後輩だったりしてw
朗読劇の相場に詳しくないけど一万円は強気だね
宝塚のS席より高い朗読劇か…
>>703 ヌカヨロ大学は、兵庫県立じゃないかな。
おうらんきでうえくみが切れた過剰な拍手問題
私も賛成
開演アナウンスでの拍手禁止
ストーリーテーラ専科への拍手禁止
つうか専科に拍手しない勇気
宝塚が演劇ではなく推しの応援化が大問題やわ
だから紅の指導がいじめに映る
うえくみそりゃ辞めるわ
歳がバレるみたいで嫌なんだけど、わたしカナメ時代に観始めて、
数年後に離れちゃって最近ヅカ沼に出戻ってきたんだけど、
あの過剰な拍手にビックリしたんだよね
開演アナウンスにも拍手?って
いつからそんな習慣になったのかな
>>711 もともと専科の登場には拍手入れないよ
出てきただけで拍手もらえるのはトップ以下せいぜい3番手
娘1でもケースバイケース
今も昔もそこは変わらない
桜嵐記は冒頭にピンスポがあたるからお客が思わず拍手しただけでしょう
あの時のくーみんの指示はむしろ拍手大賛成ってことだと思うけどね
専科が冒頭にピンスポットで拍手とかしない判断力
昔はあったよ
外部の舞台で拍手しないでなんて言うことないよね。
ヅカだから許される台詞変更、場面変更といえば、そうなんじゃないかな
本来拍手なんて客がしたい時にするものなんだから
ここで拍手入れましょうとかここは無しとかガチガチに決めてる宝塚(のFC)が異常だと思ってる
まだ拍手の話してんの?
ウエクミと絡むOGこれから沢山増えてくだろうね。
それはそれで楽しみ。
バイオームチケット買えた!
今からウエクミの新作楽しみ
そんなこと言ってた荻田ふぁん(らしい)のやつら、ほとんど観てないよね?
>>710 難関…京都か大阪大学
メジャー公立…大阪公立
マイナー公立…?
滑り止め最底辺(ヌカヨロ)…?
>>713 開演アナウンスに拍手って北翔海莉が始めたんじゃなかったっけ?
少なくともちえ時代の星組では入ってない
みっちゃんのこうもりとかは入ってる
桜嵐記のアレはピンスポだけじゃなく登場に合わせて鼓?でコン!って入れてたから通常は拍手の合図と思われても仕方ない
>>722 難関 神戸
メジャー公立 大阪公立
マイナー公立(ヌカヨロ)兵庫県立
滑り止め最底辺私立 関大
宙組王妃の館観に何度か行った時は開演アナウンス拍手無かった
昔もトップお披露目とか、震災から復活したときとかアナウンス拍手あったよ
今はコロナで度々休演してるからなのかも
あと専科に拍手入れるなんてないは同意だわ
トップまだ登場してないのに
初日はわけもわからずピンスポ当たる登場みんなに拍手してたけど
>>721 荻田は宝塚でこそ異色の演出家だった
外部で敢えて荻田舞台観に行きたいと思う作品がなかなかない
OSKは日程短くて行きにくいし
>>731 うん、だからそこをくーみんはなんとかしたかったわけで何がなんでも拍手いれるなじゃないよ
むしろあるべき拍手に関しては大賛成のスタンスだった
■ 2022年度 全国共同制作オペラ レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」
2023年2月3日(金)、5日(日)
東京都 東京芸術劇場 コンサートホール
2023年3月3日(金)、5日(日)
愛知県 愛知県芸術劇場 大ホール
指揮:アッシャー・フィッシュ
演出:上田久美子
□ 出演
「道化師」カニオ / 「カヴァレリア・ルスティカーナ」トゥリッドゥ:アントネッロ・パロンビ
「カヴァレリア・ルスティカーナ」サントゥッツァ:テレサ・ロマーノ
管弦楽:読売日本交響楽団(東京公演)、中部フィルハーモニー交響楽団(愛知公演)
ほか
生まれるのは失望か、希望か?上田久美子がイタリアオペラ2作の演出に挑む
2022年度 全国共同制作オペラ レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」が、来年2月3日、5日に東京・東京芸術劇場 コンサートホール、3月3日、5日に愛知・愛知県芸術劇場 大ホールで上演される。
これは、3月末まで宝塚歌劇団に所属していた上田久美子による新演出で、イタリアオペラ「道化師」「カヴァレリア・ルスティカーナ」の2作品を立ち上げるもの。アッシャー・フィッシュが指揮を担当し、「道化師」のカニオ役、「カヴァレリア・ルスティカーナ」のトゥリッドゥ役をアントネッロ・パロンビ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」のサントゥッツァ役をテレサ・ロマーノが務める。上演はイタリア語で行われ、日本語と英語の字幕が付く。
本公演で初めてオペラの演出に挑む上田は「こんな時代にこそ、マエストロ、歌手、ダンサー、オーケストラ、コーラス、他にもたくさんの素晴らしいアーティストたち……人々のエネルギーが混じり合い、イタリアと日本が混じり合い、脳味噌フル稼働で観ていただけるオペラができたらと思います。さあ、生まれるのは、失望か? 希望か?」とコメントした。チケット販売は東京公演が10月22日、愛知公演が9月16日にスタート。
■ 上田久美子コメント
イタリアのオペラを、日本で演じ、日本に住む観客が見るのなら、この土地ならではやり方はないのかな?
そう考えたのが始まりでした。
日本でオペラにあたるものといえば文楽かもしれない。今回の二作品は、実際にあったスキャンダラスな殺人事件を元ネタにしているとも言われていて、そんなストーリーの作り方も文楽と同じです。太夫と人形遣いのように、今回のオペラでは、一つの役を、歌手と役者(ダンサー)の二人の共同作業で演じてもらったらどうなるだろう。
こんな時代にこそ、マエストロ、歌手、ダンサー、オーケストラ、コーラス、他にもたくさんの素晴らしいアーティストたち……人々のエネルギーが混じり合い、イタリアと日本が混じり合い、脳味噌フル稼働で観ていただけるオペラができたらと思います。
さあ、生まれるのは、失望か? 希望か?
こりゃ谷と共演あるわ
しかしオペラかー
宝塚とは距離離れるね
でもねリスト上演はうえくみが翼やったからだよ
翼前はショーの一場面くらい
外部から引く手あまただったならそりゃ退団するわなと納得
外部で客を呼べる舞台演出家って誰になるの?
宮本亜門とか?三谷幸喜とか?を目指すの?
退団聞く前まで贔屓のあてがきを夢見てたけどスケールが違う話しになってきててこりゃ無理だわね
>>744 目指すところは遅筆堂とかみなこのとうちゃんとかじゃないか?
たった2公演しかやらないオペラと梅芸主催で引く手数多って大げさだな
スケールが違う()
外部オペラ演出なら原田だってやってるのに
全くトレンド入らなかったのみるとウエクミとはいえヅカヲタはオペラに全く興味ないんだな
>>745 今決まってる仕事2つどっちも小さいけど
オギーもヅカじゃ人気の演出家だったけど外部じゃ普通だものね
OGもそうだけどヅカ出ていくとあんまり興味なくなるんかな
東宝としては、ジョンケアードの後釜になってくれたら有難いでしょう
予算規模の違う欧米や韓国に行かれないように必死だと思う
外部でなんの実績もないのにジョンケアードの後釜ってw
欧米や韓国に行かれないように必死ってw
ウエクミ信者頭おかしい
オペラがあるんだったら慌てて朗読劇買わなくてもよかったな
買ってから、朗読劇って内容によっては眠くなるし
あんな大箱向きじゃないし
勘九郎声が綺麗じゃないんだよね(歌舞伎では好き)
でも花、雄太、麻美さんだけでお釣りくるね
ありがとう、オペラのニュースに舞い上がって
忘れてたよメンツがそろってること
勘九郎声が綺麗じゃないんだよね(歌舞伎では好き)
でも花、雄太、麻美さんだけでお釣りくるね
ありがとう、オペラのニュースに舞い上がって
忘れてたよメンツがそろってること
ウエクミの好きな作品もあるが
サパ←タルコフスキー
fff←ダンシンクベートーベン
オペラ←宮城聡
とオマージュ()が3つ続くとゼロから産み出す力は無いのか、編集が上手いだけかと思っちゃう
むしろ何からも着想を得てない作品って例えばどれだよw
ウエクミの場合BADDYは完全オリジナルじゃないの?
ウエクミ、さききわには新作書いてほしかったよ…fffで見るかぎり結構好きそうだったから…
あとおだぱるにも書いてほしかったな
外部でただジャンルの枠を広げるだけじゃなく、ウエクミならではの綺麗な世界観を表現してほしいんだけど
宝塚じゃないからそのへん抑えめになるのかな…
>>233 紅に厳しいダメ出しの嵐で、紅が病んでクーミンとはやれないと劇団に直談判
>>233 紅に厳しいダメ出しの嵐で、紅が病んでクーミンとはやれないと劇団に直談判 星組界隈では有名な話
紅のせいでうえくみやめちゃったの?
すごい損失与えるじゃん紅
トップ中もチケット売らずにすごかったけど
向上心もないおかしな世界でやってられんわな
敢えて乗ってみる
紅は芝居下手だから演出家の言うことは素直に聞かなきゃいけないのに
また変なのきた
低レベルすぎて誰も乗らないからさっさと巣にお帰り
夏木マリも言ってたけど、大箱の演出できる人、いま本当に居ないんだよ
オペラはコロナ禍以降にしては発表が早い
順調に育って帰ってきて欲しい感はある
オペラと宝塚歌劇は正反対だと思っている
オペラの大げささに疲れたり受け付けない人の受け皿に宝塚なっている
ソース自分
内容の濃い作品に疲れたのかも
演出なら見栄えに集中できるし
>>740 写真見たけど吹いてしまったww ごめん
ピエトロ・マスカーニ作曲の「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」は世界で一番美しい曲
とも言われ、カラヤン×ベルリンフィルを始め様々な演奏を、私は毎日寝る前に聴いているわ
レーモン・ルフェーブルの演奏もあるし(約7分)
>>781 あんたのプライベートなんて誰も聞いてない
>>740 写真見たけど吹いてしまったww ごめん
>>740 写真見たけど吹いてしまったww ごめん
オペラは曲さえ改変しなければ自由度高い
よくあるのは時代の変更
メイクや衣装含めてどんな舞台にするのか楽しみ
>>785 アイーダを八王子のヤンキーの泥沼抗争にしちゃうみたいなやつね
くーみんオペラだなんて
遠い世界に行かないでムラにいてよう(/_;)
オギーも辞めるとき阿鼻叫喚だったけど辞めた後聞かなくなったな
もちろんあちこちで活躍されてることは知ってるけどオギーのヅカのレビューが大好きだったんだよ
パッサージュとか今観てもいいわ
オギーも宝塚の上層部に対してさして不満はなかったけれど、生徒が言うことを聞いてくれなくて弱った、とぼやいたのであった
>>740 文楽と言われると、以前からク・ナウカでやってるから新鮮味はないな。歌手とダンサーっていうのは気になるけど
>>791 オペラ、ダンサーシーンよくあるよ
別に珍しくもないけど
ヨーロッパの大都市なら必ず存在するなんとか歌劇場のバレエ団とかはオペラにバレリーナが出演するもんね
ていうかバレエってオペラにちょろっと出すための踊りなんちゃうんかもともと
だからオペラ座にバレエ団がいるんちゃうんか
今日の朝日夕刊の月間宝塚にウエクミ退団載ってた
演出家も退職じゃなくて退団なのね
ウエクミ元娘役言うても通りそうな見た目やしな
辞めた生徒を勝手にミューズ呼ばわりするんじゃねーよって言いたいことは分かった
生徒だけじゃなく演出家も、宝塚の中にいると5割増しで良く見えていたんだな
しかし自分の趣味に走りすぎな演出家たちにはマーケティングですし?
なくーみん発言を多少は見習ってもらいたいところもある
>>796 凄くいいインタビューなんだけど
写真が全て下からなのが何かワロタw
このインタビュー読んでからこのスレ眺めると某ヲタの勘違いっぷりが面白い
>>796 「スターとしての彼女たちへの思い入れはないタイプですね」
>>804 今日何を言っても悔しいのぅで終わるよねw
オタが大きな声で勝手にミューズ扱いしてただけとはね
>>800 オペラのときの宣材写真?も煽りアングルだったからウエクミのこだわりなのかな?
ツイでめっちゃポエムってたヲタいたよな
ああいうこと言ってやるなよ
違ったら恥ずしいだろ
つまり宝塚的男女愛を必ず入れなきゃならない縛りは
世界を狭くするのでそういう型のない作品をつくってみたいってこと?
ヅカ仕事漬けになった間にはたと気が付いたら、日本が沈没しそうになってた
こりゃヤバイ一時の逃避中毒作品なんか作ってる場合じゃない
世界に出て立ち位置確認しよ、て内容かと
現実の問題をスルーして夢の世界にひたりたいという感覚がないのを自覚しちゃったら宝塚で仕事をするのはキツそう
>>805 あなたも結構悔しそうねw
インタ出た途端798でウエクミ下げw
現実を突きつけられることが逆に活力になる作品が作りたいというのは十分な退団理由だと思う
宝塚歌劇団演出家は
本当に宝塚好きで応募したのかわからんよね。
上田氏は京大卒だから崇拝してる気がする。
神々の土地の歴史変えた創作とサングラスや煙草の作品が、どうにも好きになれない歌上手ファンです。
神々の土地で、生徒が調べてきた事実を全部捨てさせて、歴史観を押し付けたと聞いた
群衆劇の演出には向いていない
暴れん坊将軍をいけすかない意地悪じいさんにした点で何だかな
娘婿へのちっちゃな太平の世とは思えない一揆対応
ここやSNSで憶測されていたことに全部答えてるね すっきりさよならできる
またウエクミのやりたいことと宝塚の方針が交わる時がくれば書いてくれ 10~20年以上先になりそうだが
うえくみさんは誰も幸せにしない作風が嫌だな
おうらんきも敗者の美何ていらない
神々も悲劇な予感
そっとしておいて欲しい過去何だな
うえくみの意見に反発する人であれ
宝塚辞めた時点で贔屓いる人は見切れ
fffは永続的な男女愛という概念は無かったと思うんだけど
誰といたって人間は一人だ、とか、お前(運命)だけが側にいたとか台詞あったよね
>>816 押し付けられた歴史観ってどのあたりなのか
特に偏った感じもなかったけど
小劇場の方が好きは少し残念だな
大箱できる演出家少ないからな
野田さんや三谷さんら有名劇作家も
あの大劇場で80人ってなったらどこまでやれるかって思うもん
スター個人に思い入れあるとは頭いい人なら言わないだろ
古今東西、劇作家や映画監督は俳優との相性あるのは間違いない
ウエクミ「現実の問題意識を昇華したぞ」
ジェンヌ「上田先生の思想を表現したぞ」
ヅカファン「んほぉ〜タカラヅカふつくしい〜」
ウエクミ「…」
↑こういうことなんでは?知らんけど
星あいの役はトップコンビと2番手以外は…
生徒に思い入れないの知ってた
たまとうららにはあると勘違いした
>>809 トップ男役と娘役が恋愛しない作品だって過去にあるじゃん
シニョールドンファンとかソルフェリーノとか
>人間同士の友達として、辞めた後も交流のある人もいますけど、スターとしての彼女たちへの思い入れはないタイプですね
辞めそうだったうららに自分が大劇担当するまでは辞めないでって引き止めた話は
ウエクミ本人が語ってたことだったよね
そのくらいは思い入れあったと思うんだけど本人は無いと言ってるのね
>>816 ロマノフに関しては様々な説がありますが、それぞれの解釈でやられては困るので今回はこれに統一して下さいって何枚もの紙にまとめて組子に渡したんでしょ
>>800 いつも下からだよね
あと歯がキタナイのが気になる
新聞の写真だから修正できないんだろうけど
>>835 もう1人に関しては破れ鍋綴じ蓋だの運命だの自分で言ってるでしょw
それいい表現じゃないよな
どっちも欠陥ありみたいな...結構失礼
>>839 そういう意味だよ
読んできなよ
お互いヅカの規格とはちょっと違うながらも今まで頑張ったよねと書いてる
プラベで普通に友達だからそれ書いても揉めないんでしょ
お披露目の時も戦友と書いてたし
>>839 自分らの相性が良いことを謙遜して使う言葉ですし
たまきが先生と私は割れ鍋と......言い出したらそりゃ失礼だろけどな
逆だからいいんじゃね
失礼も何も良好な夫婦関係を表すことわざだよ
暗にパートナーと認めたとすら読める
戦友とも表してる
破(わ)れ鍋(なべ)に綴(と)じ蓋(ぶた) の解説
破損した鍋にもそれ相応の蓋があること。
どんな人にも、それにふさわしい伴侶があることのたとえ。また、両者が似通った者どうしであることのたとえ。
カメラマンもインタヴュアーもすごい
彼女の本質を暴いている
web1.0からweb2.0と大きく変わり、それも安泰ではなくweb3.0の世界にさらに変動するという激動の時代に、
軽々しく時代の寵児はあり得ないことに気が付いたというか悟ったのね?
もしかして割れ鍋より綴じ蓋の方が良いものと思ってる?
くーみんはうそぶくからね
その某人物の送る言葉にも運命だなんて言われるの嫌だったしあんたも言われたくなかったでしょ?でもやっぱ運命だったのよねみたいなどこの厨二病ですかみたいなん書いてたし
>>851 ゼロならうららにあんなに執着しないし
だいもんとたまきちの脚本にあんなに差が出ない
ヲタがこうやって勝手にお気に入りのミューズ妄想するからインタビューでわざわざ言ってくれたのにもう解放してあげたらどうよ
fffと桜蘭記は桜蘭の方がストレートだからわかりやすくて評価されてるけど本人的には差付けてるつもりないんじゃないの
むしろ3番手に出番作ってのぞさきもやって最後大合唱で大絶賛間違いなし!と思ったのにあれ?と本人的には思ってそう
差をつけてるつもりがあったら座付き失格でしょ
結果が全て
桜嵐記ははいはいお前らこういうのが好きなんだよねちょろいなと言われている気分になった
fffは刺激的だった
王道を描ききる胆力と王道を演じきる才能が合わさったのが桜嵐記
>>857 わかる
客をバカにし過ぎやでぇと思ったけど喜んでるのが沢山いて
星逢で老中ポイ地位で一介な百姓とたいまんはった時点で客舐めているとは思いました
でも最初のトップコンビの場面は綺麗だった
だからショーにも挑戦できたんだろうな
ウエクミ経歴みると入団するまで演劇経験まったくなかったんでしょ
それでも演出助手に採用されたのは
応募書類なり面接なりで言葉のちからをよっぽど発揮したんだろうなあ
面接でも、書類でも教養と知性は溢れていそう。
インタビューで文化の保存のために宝塚の演出家してるって言ってたとき感動した
fffの方が今後ウエクミもやりたい方向がもりこまれてるしやりたい話でしょ
ストーリーも全部辻褄が合ってる
桜嵐記は文化の保存のための新作
もうこういうの書けないだろうしってコテコテのヅカ歌舞伎をするのが主眼でそのためストーリーの肝の主人公の決断のとこの理由が不整合になってしまった
fffでウエクミ本人の主張やこれからの世界についての考察は全部ナポレオンの問答ででてくるんだよね
ゲーテの場面とロシアで
>>863 一部の声大きいヲタが勝手にミューズ扱いしてたんでしょ
拍手事件でキレてたのもいたから色々だよ
本人からあんなにバッサリ切られたのにまだ桜嵐記ガーfffガーってやってんのか
演劇経験無かったの?
まあヅカの演出家の元でいろいろ学んだだろうからいいか
でもそれでいきなりオペラはな
だからヅカ以外は落ちたって
拾ってもらえたのが奇跡みたいな
宝塚の演出家募集ってものすごく応募者数少なかったりするのかな
ヅカ以外ってどこなの?
製薬会社のOLやってて、たまたまヅカの募集を見て応募したんでしょ?
同時期に東宝や四季とかでも応募してたの?
>>871 読売のインタビューで他にも受けて落ちたとあったよ
お話があれば映像も手掛けるみたいなこと書いてたね
ドラマの脚本とか書くのかな
読売のインタビューのほかにも受けたって普通の転職活動の話じゃないの?
他の職種も込みでその中の一つが宝塚の演出助手だったみたいな
>>875 結局、一般的な事務の仕事についたけどなじめなかった。多少なりともまだ興味が持てるとか好きと思えることの方が苦痛は少ないだろうなと思い、強いていえばそのころ絵画とか音楽とか劇場とかそういうものが好きだったんです。就職の活動のサイトで調べたら宝塚歌劇団の演出助手の募集があがってきた。他の会社も受けたが、宝塚だけが採用してくれた」
事務仕事馴染めなかったので興味のある劇場関係に行こうと思った、に読める
頭から読んだら自分からこのインタビュ頼んだのか
それほどあんたに興味ないよって感じw
わざわざ言っておきたいことがあるってこのインタビューすごいよね
ファンに好きに妄想するスキマくらい与えてあげてもいいのに自分の意図しない解釈は認めたくないんだろうね
わざわざ言っておきたい事が特にジェンヌに思い入れはないって事なの?w
エゴサして勝手にミューズとかヲタが言ってるのよっぽど否定したいんだな
別にスルーだって出来たろうに
京大卒でほぼエリート人生だったからプライド超絶高いんだろうな
自分が預かり知らぬところで意図した方向と違う認識されるのとか我慢ならない性質
そりゃ会社勤め続かないはずだわ
どこをどう読んだら自分から頼んだように読めるんだろ
取材のオファーを受けた理由として、劇団からの公式発表はないから状況をお伝えしたいと言ってるだけだよね
ここまでウエクミとOG現役全てに恨みがおありになる方のレス6連投でした
なぜここにいるのか不思議でなりません
作品はさ、絵画でも演劇でも小説でも提出しちゃったら受け手に任せるしか無いと思うんだ
コントロールしないで欲しいよ
>>871 文楽とかの伝統芸能系の裏方にいろいろ募集してたって京大の講演会の時に言ってた
>>891 ナウオンだったか何かの番組でくーみんって呼んでたの聞いて、ををっ!!ってなった
東大卒も院卒も同僚にいる職場なのに、なぜそんなに超絶プライドだったのか
ものすごくたくさんの東大卒、京大卒を知ってるわけではないけど
京大卒はプライド高くて拗らせてる
東大卒は自尊心は強いけど自分のやりたいことにひたむき
って印象
これはオックスフォードやハーバード卒を採用するしかないね
日本の大学はもうオワコン
そんなのがわざわざヅカ選んで来るとしたら
ウエクミ以上のこじらせ野郎だろ
こじらせてるほうが良い作品創る気がする
周りは大変だけど
どこの製薬か知らないけど自分のいた会社はまわり理系高学歴だらけで自分がアホに感じてたけどな
そういう変な学歴プライドなさそうに思えるわ
>>884 ヅカはネバセイ初見でストーリーが把握できませんとかいうアホ客ばっかだからだーいしやキムシンにならないとやってられねーんだわ
エジプトはすごい♪
スペイン内戦は日本ではマイナーだから理解できない人もいるとは思う
でも日本人も義勇兵になった人いたんだよな
キムシンもみんなにわかりやすいようにだってあたし皇太子ー♪とか凄くて強いとか書いてるんだよね
テレビ番組作る時に誰にでもわかるようにが基本らしいですし
>>907 スレチだけど
王家アムネリス侍女のアッハハアッハハーみたいなのが歌になってるのなんか知らんがツボだった
キムシン独特の歌詞好き
>>910 普通に受け入れてたけどこう見ると面白いw
なんだかんだ言って戦いは新たな戦いを生むだけのシンプル名歌詞の人だからな
ウエクミ演出助手試験2回目で通ったって聞いた
一度落ちたとしたら、そこでプライドが許さなかったのかな
京大出て大手製薬受かって宝塚に入って人気演出家になって結婚もしてる
十分すごすぎる人だけど本人はコミュ障と言ったり拗らせて部分あるよね
不思議
就職氷河期でと言ってたから希望の職ではなかったんでしょう
大手事務職なんでボンクラ大出の自分でもやってたぐらいだし
クリエイティブな仕事したかったとか
就職は景気に左右される
くーみん2004年卒でしょ?
超氷河期の底の年だからいくら京大でも文学部女子で1浪1留したら内定ゼロもありうるわ
むしろよく製薬事務に引っかかったなくらいな感じ
1浪1留なの?
京大のキャンパスにウエクミとヒャダインという二人のクリエーターが同時に存在していたなんて胸熱すぎる
1979年生まれ2004年卒ってなにかのプロフィールにあった
1979年生まれは現役なら2002年卒
ウエクミ同い年かー!
ウエクミはこんな色んなこと考えて歳を重ねているのに私と来たら贔屓ちゃん好きすぎて仕事が手につかない!とか言いながらひたすらお菓子食べてるよ…
ウエクミ1979年生まれなのか
2004年卒なら2浪、1浪1留、2留のどれかなのね
拗らせて2留ぐらいしてそうなイメージ
でも留学とかしてたのかもしれないよ
海外留学に行ってて就活疎かになったって前どこかの記事で見た
たぶん多くの作品に納得出来ていないんだろうね
ファンに認められても世間で評価されても本人は会社員としてつとめを果たしただけ
もちろん全力でやったんだろうけど会社員としての全力
留学後の作品が楽しみだわ
ウエクミの読売インタビュー発表されたとき
大劇場で上演してるのがめぐあいだったのは象徴的で笑った
どっちもあるのが良いのに、宝塚の多様性
クリエイターって自由に創作したいものだろうけど
何かしらの楔が合った方が世間的に良作と認められるものを作ることも
ままある気がする
ウエクミが既婚なのいまだにピンとこない
パートナーの世界は奥深いな
そもそも既婚ソースがどこなのか前から疑問だけど
それは置いといても同じ女性演出家の小林香がまだ4歳のおちびちゃんのママって知ったとき(本人インタビュー)よりは幾分納得するかも
>>925 めぐあいの方が宝塚らしくて退団者娘役に美味しい役与えてるからね…
メッキはがれたの?
作品が全てで今さら経歴とか関係なくない?
作品が全て、作品で勝負しますというのなら、自分から「所詮サラリーマンですからアテクシ」とかいっちゃあかん
サラリーマンであることといい仕事してたことは矛盾しない
少なくとも劇団所属の演出家として、この先生の作品なら見てみたいと思わせてくれる演出家って他に何人いる?それだけの成果を上げてきたわけだし
海外の大学行ってるのは町田先生だよね
リーズ大学に留学
うえくみの外部演劇見た人は報告してね
演出家<出演者な私はうえくみファンにはなれないわ
古事記をシリーズで舞台化したならうえくみファンになったかも
>>864 >ストーリーの肝の主人公の決断のとこの理由が不整合
fffのほうが桜嵐記よりうえくみの主張が盛り込まれていたってところは同意できるし
個人的にはfffのほうが作品の完成度高いと思うんだけど
桜嵐記の正行の決断が不整合って具体的にどういう?
煽りじゃなくて純粋に聞きたい
>>941 何様?
報告は命令/指示を受けて部下が上司にするもの
上から目線で不愉快
>>943 横だけど
日の本の大きな流れってなんやねんと思った
意味のわからないこと言う長男にそれでもみんなついていって
結局長男次男は散って三男が処理する流れは
これがウエクミのとらえる月組の過去と現在と未来なのかと思って震えた
>>946 日の本の大きな流れは歴史の流れでしょ
正行は南北朝の行く末がみえていた
でも負けることはわかりつつ負ける戦をするつもりはない
それは楠木の棟梁の義務というより自分が腹落ちして決断した
だからみんなついていった
こんな簡単なことがわからない人間は自分の都合のいいように曲解しがち
>>945 報告を待つのではなくご自分で観劇してはいかが
>>947 腹落ちって言語化の放棄だよね?
そういう流れに持っていきたいという製作者の意図は当然みりゃわかる
でも無理あるんだよ
流れ…流れ~~~!!!って繰り返し言ってうろうろ周り歩かせるだけじゃ
北朝が勝つ流れは正行はわかっているが、南朝方はミラクル起こして勝てと無理難題言ってるわけで、このままではジリ貧だし最後には貴族たちは民草道連れに全滅しかねない
負けるにしてもできるだけ有利に犠牲少なく和平に持ち込みたい、正行はそこに戦う価値を見出したと理解している
悩む正行の周りをぐるぐる歩く人々は生まれて生きて世代を繋いで死んでいく人間の営み歴史の営みを表していて、南北両朝の重要人物がどうするどうするサァサァサァと迫る演出は良いと思いましたよ
>>939 そんな事言っても結局みんな演出家目当てじゃなくて生徒が見たくて行くのがヅカじゃん
演出家のネームなんておまけ
生徒というから現役ジェンヌだよね
退団済みの演出家と生徒を比較する意味
>>954 ビジネス以外のやり取りは忖度するもんやで
現役かog か違ったら何か都合悪いか?
贔屓って書けば理解しやすかった
はあ面倒
>>951 たまきちさくさくに思い入れはなくても上田作品だから見に行こうとなる組ファンじゃない一般的な観客もいるってこと
>>957 むーはうえくみが好きなんじゃなくてうえくみの良さがわかるワタクシが好きなのでは?
だいもんはうえくみをスルー
明るいミュージカルが好きだし
役の解釈も素直
元職場を「なにわぶし」的ってどういう意味か
自分だけ意識高くて現代的というマウント?
ウエクミのコメントを常にマウントだの意識高いだのの色眼鏡で読み取ろうとする前に
ちょっと5ch以外を使って調べろと思うw
やたら意識高い意識高いって噛み付いてる人は周囲に東大京大卒とかが全くいない環境なんだろうか
なんか高学歴に対して妙な偏見を感じる
いるところにはごろごろいるけどいないところには全然いない
そしてくーみんはさほど難解なホンでもないんだがいないところレベルまで行くと理解できない人も多いんだろう
もちろん個人差はあるだろうけど
その、周囲に高学歴がいるいないで選別するのもどうかと思うけど
意識高いチェッカーは本そのものより作劇に関するウエクミの発言が気にくわないじゃないの?
文学研究者とかにはゴロゴロいるタイプと思うけど、まあヅカの演出家内だと目立つわな
浪花節の意味がわからん時点で人の作劇にどうこう言えた義理じゃないと思うの
宝塚浪花節かな?
トップ本来ならなれない人がなっているように見えない
>>969 最近はないけど1作トップなんて
浪花節と非情さが表裏一体な人事の極みと思うよ
てかヅカの人事全般そんな感じじゃないのかな
表立って見えない部分で浪花節だったり酷だったり
トップになれないレベルの人間がトップになることは、浪花節とは言えないだろ。努力しているけれど不遇な人や、辞めていく人たちにケアしているというニュアンスかと思ったわ。
浪花節発言にトップ就任がどうのってニュアンス全然なかったけど
どこをどう曲解するとそんな妄想が膨らむのか頭の中を覗いてみたいわ
この流れ、別にウエクミがトップ就任に触れるような発言をしたとは誰も書いてないと思うよw
浪花節的 を 意識高いアタクシのマウント と取る思考回路もなかなか
このスレ次スレは必要なさそうだよね
ウエクミとたいして関係ないことでマウント取り合って喧嘩してるだけなら
スレ立て時点で信者が妄想してた退団ストーリーが
尽く潰されていくのがおもろいスレだったな
学生劇団立ち上げ以来学歴大学名を売りにしないというモットーの谷の潔さ
それに引き換え田舎の秀才はw
タカヤカッコいい!
てか東京の高学歴で頭がいい人ほど学歴自慢しないよね
>>983 社会人になったら同じ会社にごろごろいるしT大なのにとかプゲラされるしMITの人とかもざらにいるからねえ…
うえくみ作品見て
恋愛でボロボロになったことなさそう
一番目に好きな人と昭和かれすすきしない勇気
くーみん元気でね
今までサラリーマンありがとう(/_;)
うえくみの理想はお花様だったんだな
退団しないと関われないから
健気な
留学して外から見ることで宝塚の良さも再認識して贔屓にあてがきのいい作品作ってください
その時まで贔屓がいてくれるかはわからないけど
おふらんすから愛をこめてメッセージを
「よっ、がんばってるね労働者諸君」とか
今のトップコンビはどこも書いてもらってないね
ことなこのあてがき見たかった
くーみんのあてがき
カレー…金髪美形の無能NTR男
れいこ…チャラ三男
咲…イマジナリーナポレオン ちょびやす
琴…なし
真風…破れニットが似合いすぎる記憶喪失男ダァ ホモ貴族
ポッキー巡査はかなりのあてがきだったね
ちょっと推し弱めでそこまで実力があるわけでもないかわいこ男子がはじけていき花開き大爆発
みんないなくなってしまった
ウエクミ―~!金色の砂漠は見つかったかーーい!
-curl
lud20250120114650caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/siki/1649338311/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「上田久美子送別会場 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・上田西
・上田春佳
・長野県上田市
・上田せいや
・原久美子
・上田市で一人暮らし
・上田麗奈 part71
・後藤久美子
・上田麗奈 part23
・裏送別会 [無断転載禁止]
・岡江久美子4
・太田上田 Part17
・上田と女が吠える夜
・太田上田 Part11
・上田麗奈 part64.5
・上田麗奈 part63.5
・上田馬之助の思ひ出
・【にーにゃ】加藤祐子 送別会会場
・【悲報】千奈美の送別会に梨沙子不在…
・上田と女が吠える夜★1
・上田と女が吠える夜★1
・上田と女が吠える夜★1
・上田と女が吠える夜★1
・中日上田洸太朗、謹慎
・日本航空石川の上田優弥 選手
・【速報】NHK上田会長、交代
・【握手会】今泉だけ別会場ってマジなの?
・上田美由紀死刑囚の葬儀
・「送別会」「忘年会」←何で酒飲まなきゃいかんの?
・藤吉久美子って
・中田久美 ©bbspink.com
・忘年会・新年会・送別会・歓迎会をやるキチガイ部隊w
・上田と阪本とボブシェキと宮永
・遠藤久美子 part5
・藤本久美子 ©bbspink.com
・【芸能】宇賀なつみアナ、「テレ朝」極秘送別会で夫をお披露目
・【悲しい】上田正樹【色やね】
・大阪府職員、勤務中に送別会準備&複数回にわたって参加呼びかけ
・上田則行 強制性交未遂容疑で逮捕
・【都営住宅落せん】宍倉清則53【佐藤送別会も落せん】 [無断転載禁止]
・【なな→きゅう】上田まりえ Part12
・上田晋也を乃木坂の番組に起用するべき
・【協会】上田唯【マーチャオ】
・久美が愛萌を嫌う理由
・志村けん 岡江久美子
・NHK教育を見て51148倍賢く上田合戦
・【緊急】ゆとり新入社員、やらかす 「スノボーの約束があるからと送別会を欠席へ」
・未来の上級国民である外科研修医、酒気帯び運転で逮捕 院内で自分の送別会をしてもらい、その帰りに事故
・山田久美夫を語る Part 2
・【新型コロナ】京都産業大学の学生、新たに1人感染確認 ゼミ送別会に参加 県内18人目 3/30
・【小池都知事】五輪会場、見直し提言へ 経費2兆円超か 都政改革本部「建設を中止し、都外の別会場で開催」
・豊田真由子さん、お前らだった。友達がいないのでいつもぼっち飯。職場の送別会は「本人抜き」 [無断転載禁止]
・【厚労省会見】「人混みは避けて。新年会とか、送別会とか不要不急の外出はしないで。会議もスカイプとかでやって」 ★14
・【速報】吉村大阪府知事、府庁での「仕事中に送別会準備」への処分批判へ回答ツイート「処分というよりは注意レベル」
・【コロナ】 北大病院の感染医師 3月下旬に"送別会"…『地下3密バー』などで外部関係者を交えて3次会まで御満悦
・麻生久美子たんはサブカル
・大場久美子【コメットさん】
・【山本久美子】あだしもの
・志村けん→岡江久美子の馬単
・★★麻生久美子 Part4★★
・島田久美子は創価学会員である
・中田久美の許せない言動たち
・大場久美子が好きだった奴いる?
・ゲイが語る後藤久美子ことゴクミ
・武田久美子 [無断転載禁止]©bbspink.com