1Nanashi_et_al.2021/01/19(火) 15:11:39.66
2Nanashi_et_al.2021/01/19(火) 18:02:41.16
【認知症老婆の徘徊情報(その2)】
山形市内在住の認知症老婆、推定天羽優子@apjさんが2016年〜2021年の足掛け5年間にわたり
「宇宙裁判所ni提訴」「宇宙皇帝」「鉄格子」「脱走」
など意味不明な事をブツブツ呟やき続けているので山形市保健所で早急に措置入院手続きを進めてあげてください
【容姿の特徴】緑の服、眼鏡、肥満、坊ちゃん刈り
【妄想の詳細】
276 名前:名無しさん
:2016/06/22(水) 18:10:23.79 ID:EW+aI+v/
糖質夫婦が昼も夜も電波で俺の頭に攻撃を
しかけてくるので宇宙裁判所ni提訴して勝訴を
勝ち取り、電波発生能力を封印させたのに、
糖質夫婦の知り合いの削除人が電波発生器うお
密かに贈与され電波攻撃を続けているのにハルマ
ゲドンなんかに無関係な平民が宇宙皇帝の俺に
絡むなカす
797 名前:名無しさん [sage]
:2021/01/19(火) 17:51:12.33 ID:IFM9/sU2
>>796
宇宙皇帝への即位を高らかに宣言した後、
書き込みが1年ぐらい止んだけど
やっぱ鉄格子のある病院に入院してたのw 3Nanashi_et_al.2021/01/20(水) 09:38:02.97
ツイッター 京大M氏は
今週も変わらずピークアウト宣言
ほんと当たるまで繰り返すつもりだな
4Nanashi_et_al.2021/01/21(木) 09:18:05.88
現状は間違いなくピークアウトしてるけど、
一旦横ばいになってるから、まだまだこの
先どうなるか余談を許さん。
実際、11月下旬にもピークアウトしたように
見えたんだけど、結局それは踊り場で、2週間
くらいでまた上昇に転じたからね。今回も
12月下旬の急激なピークが収まっただけで、
12月上旬からの緩やかな上昇トレンドを
脱したとまではいえない。あと一週間くらい
で減少傾向かどうかがわかる。
5Nanashi_et_al.2021/01/21(木) 10:19:02.79
なかなか減少に転じる気配が見えないのは、やはり
一定割合の人達で、感染抑止をあまり気にかけない行動
が常態化してるのかもしれんね。こうなると、自粛だけ
では収束しなくて、強制的なロックダウンが必要なのかも。
たとえば、この一ヶ月で「2m以内でマスクなしで数分
以上会話した人が家族以外に何人いるか?」とかいう
アンケートをとったらどういう結果になるか知りたい。
俺の場合、旧友とセフレの二人だけだわ。
6Nanashi_et_al.2021/01/21(木) 10:28:53.05
旧友のセフレに空目した
7Nanashi_et_al.2021/01/21(木) 10:38:22.02
>「2m以内でマスクなしで数分
>以上会話した人が家族以外に何人いるか?」
これ、一週間おきに学生にアンケートとってみたら面白いかも。
8Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 09:02:28.08
東京もピークアウトはしただろう。でも今のままだと数ヶ月間新規患者数は横ばいのままで油断したらまた増加に転じる。
ピークアウトしたから安心!なわけない。
9Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 09:04:18.16
BCGなんて効かないことがほぼ確定だし、ファクターXなんかにすがってないで
真面目に接触機会を減らすしかないわ。
次年度も遠隔授業。
10Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 09:54:00.56
科学者は実態はあるのかないのかわからない因子としてファクターXと言い、それを聞いたマスコミがファクターX存在!と実在化し、それを一般人も政府までもが信じるというお粗末さだからな
飛沫を他人のいる場で撒き散らさない、飛沫を浴びない、それしかないよ
11Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 10:34:04.27
俺は見た。信じる
12Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 11:00:32.18
科学者が何を言ってもマスゴミが不安を煽り、国民がそれを信じて、官僚も事なかれ主義で反ワクチンが定着して、他の国に比べてワクチン接種開始まで出遅れてるのな。
技術革新で今までの常識を越える早さでワクチンが完成したのに、人類の進歩について行けない後進国に転落
13Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 11:12:19.39
たんまり特別予算もらっってるのに、言い訳は見苦しいぞ
14Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 12:11:33.17
怪しいワクチンの中身はタダの砂糖水か塩水だろう
RNAがコンタミレベル入っているという噂もあるが
15Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 12:21:41.06
>>8
昨日(1/22)の数値のトレンドが続けば、収束に向かってる感じ
なんだけどなぁ。
まだ検査数とかわからんからなんとも胃炎。 16Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 12:26:35.39
>>10
ファクターXが存在する可能性は高いよ。
ただ、それで感染しないというわけではない。単に、
欧米より一桁少ないというだけ。
もしもファクターXが、生活行動様式のことなのだとすれば、
感染予防の行動様式を継続しなればファクターXも消滅する
ことになる。 17Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 12:46:12.95
18Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 12:51:02.29
感染者数でいえばピークアウトしたように見えるが
収束するかどうかわからんし
高止まりした後また4月の異動シーズンを機に増える可能性は高い
「一つの山を越した」ようだというだけ
大学は来年度も対策が必要で2年目は1年目と違い高いレベルの対策が要求される
今から十分な準備しておかないと
19Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 13:16:12.88
オンラインで試験したらカンニングしまくりでワロタ
10人分くらいの記述式の解答(100文字程度)が一字一句完全に一致
低レベルすぎて頭おかしくなりそう
20Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 13:38:34.73
>>19
まあそうなるよね
俺は「同じフレーズがあったらバツにする」と宣言してみたが
さてどうなることやら 21Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 13:43:47.03
オンラインで試験するならマルチョイにしておけ
カンニングとか気にならんぞ藁
22Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 16:16:05.82
>>19
そのくらい予想しろよ。
カンニングしててもしょうがない前提でやんないと。
>>21
それだよね。記述式とか論外。 23Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 16:45:44.26
選択問題だけだと模範解答が出回るだけ
測れるのは友達の多さ
それならやる必要ない
24Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 16:57:42.96
>>22
>19だけど、選択問題も一致率高すぎだぞ
選択もMoodleで選択肢の並びシャッフルさせる方式で、「適切な記述をすべて選びなさい」って設問に対して10人揃って同じ選択(しかも不正解)
あまりにも情報技術が発達しすぎて不正のハードル低すぎだわ 25Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 17:08:44.16
愛と勇気だけが友達のアンパンマンには辛いwithコロナ時代
26Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 18:39:56.46
>>23
>測れるのは友達の多さ
それも能力のうち。絶対評価なら、それで成績評価を
得するやつはいても損するやつはいないんだから、
ええじゃないか。 27Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 18:40:39.85
>>24
>10人揃って同じ選択(しかも不正解)
愉快じゃないかw 28Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 18:48:03.13
29Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 19:03:40.44
計算問題の誤答だと最後の答えの数字まで一致だからな
30Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 19:43:23.73
>>29
たまたまみんな同じところで計算ミスするんだよな 31Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 20:00:50.83
小数点以下数桁まで一致する精度が極めて高い誤答ぞろいだ
32Nanashi_et_al.2021/01/23(土) 20:10:12.67
accuracyとprecisionの違い
33Nanashi_et_al.2021/01/25(月) 08:46:50.81
【認知症老婆の徘徊情報(その3)】
山形市内在住の認知症老婆、推定 天羽優子@apjさんが精神病院を抜け出して
「雨?」「雨?」「統合患者は感覚が狂ってる」「常夏の日差しに覆われて汗をかく」「山形のコロナ」
など意味不明な事をブツブツ呟やき続けているので山形市保健所で早急に措置入院手続きを進めてあげてください
【容姿の特徴】緑の服、眼鏡、肥満、坊ちゃん刈り
【妄想の詳細】
870 名前:名無しさん
:2021/01/25(月) 06:49:35.63 ID:3Zer1ca1
雨? 雨? 山形の統合患者は感覚が狂ってるね
最近の長野は 常夏の日差しに覆われて汗をかく
ほどなのに 山形のコロナおばさんが自作自演で
スレを埋め尽くしてるのが見え見え 34Nanashi_et_al.2021/01/25(月) 12:15:18.62
35Nanashi_et_al.2021/01/26(火) 08:20:29.22
>>34
通報乙
上に挙がっている人物は自身の身元をバラす癖のあるハラスメント常習犯で、先週末も通報されていた 36Nanashi_et_al.2021/01/26(火) 08:23:32.01
3〜4年前の通報祭の時は、通報の間にその人の職場で頭身自殺が2件発生して職場の責任者も頭を抱えていたね
37Nanashi_et_al.2021/01/26(火) 08:27:08.86
学生がアカハラ受け自殺か…ある国立大学で起こった裁判の行方 学内での自殺が相次ぐ中で (2018.01.23 田中 圭太郎) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54181?page=1&imp=0
「学生が自ら命を絶つという痛ましい事件が相次いで起きるなか、それを公式に説明せず、対応が後手に回っている大学がある。[中略] 2015年、同大学の4年生(当時)が自死した。指導教員だった助教によるアカデミックハラスメントが原因であった疑いがあり、遺族が大学を相手に損害賠償請求訴訟を起こした。大学は責任を認めず、遺族と争っている。事件を追った――。」 38Nanashi_et_al.2021/01/26(火) 20:24:46.63
山形は問題多いよなあ
燃料電池のセンターとか
39Nanashi_et_al.2021/01/26(火) 21:37:02.92
大きな金を取ってきて業績主義になると色々あるな
力のない人が金だけ目当てに参入して失敗する場合もあるだろうし
外からではよくわからん
40Nanashi_et_al.2021/01/27(水) 02:31:19.17
大学院講義で遠隔オンデマンド音声付きスライドを日本語版と英語版の両方作るのが苦痛だ
日本語で作ったスライドに英語のキャプションを追加しようとしたら
ごちゃごちゃしすぎて作り直し
英語の吹き込みもやらなきゃいかんけど、上手く伝わるのか、これ?
41Nanashi_et_al.2021/01/27(水) 04:34:28.37
大学院ならスライド英語でもええん違うか
42Nanashi_et_al.2021/01/27(水) 10:37:34.33
うちのコースは研究室ごとの専門分野がかなり方向性が違うんで専門用語を英語表記すると
さっぱり分からんのじゃないかな?
日本語で詳しく書いても、さっぱり分からね!という日本人大学院生の悲鳴が感想文にあった
43Nanashi_et_al.2021/01/27(水) 10:47:45.19
つっこまれないようにわからなく書くコツってのもあるんだよね
45Nanashi_et_al.2021/01/27(水) 11:27:35.38
46Nanashi_et_al.2021/01/28(木) 00:05:57.81
【山形キチガイ速報】基礎疾患スレ自演荒らしの天羽優子@apj、何をトチ狂ったか基礎疾患スレで山形大学理学部(駿台偏差値48)への勧誘活動を開始【自閉スペクトラム障害による若年性認知症発症者】
783 名前:病弱名無しさん [sage]
:2021/01/28(木) 00:01:13.57 ID:356gIoSR0
山形大学で僕と握手( ^ω^ )
47Nanashi_et_al.2021/01/29(金) 09:58:43.95
スマホにつける広角レンズを買って、パソコンのカメラにつけるといいぞ。
若干、周囲が歪むが、黒板の字を映すのに便利だし、自分の顔もドアップにならん。
48Nanashi_et_al.2021/01/29(金) 21:37:33.01
オンデマンド遠隔講義で日本語バージョンと英語バージョンの2パターンで作るのに疲れた!
49Nanashi_et_al.2021/01/29(金) 22:07:49.21
オンデマンドは一番の悪手
50Nanashi_et_al.2021/01/29(金) 22:52:44.80
来年以降も使えるならベストじゃね
もう仕事する気うせたわ僕は
51Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 01:21:16.54
オンデマンドだと著作権がなあ
52Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 09:24:13.59
ぺたぺたと出典とか引用URLをスライドに付けるのが意外と面倒で
サイズを小さくしたり、改変したとか書き加えたり
いや全部、自分で下手な絵を描け
というなら頑張るけど
泣く
53Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 10:03:07.84
ハイブリッドってことならこれまで通りokなんだよな
変な法律だけど抜け道があるだけマシなのかな
54Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 11:43:16.16
学生実験を遠隔ネット配信とか
なんじゃそりゃ?
3分クッキングだよ
55Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 12:21:43.81
56Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 13:30:02.75
もう2年目になるとオンラインが面倒とか言ってられないんだよな
リモートはできて当たり前になった
57Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 15:17:10.20
実験オンライン楽でよろしい
一回動画作ればおしまいだもん
身につくかどうかとか知ったことか
58Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 16:21:10.99
>>57
「わからなかったらいつでも連絡をくれ。どうしてもわからなかったらマンツーマンで解説してやる」って言ってある。
来ないのはわかってるか興味ないかのどちらかだと思うことにしている 59Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 20:40:32.07
【山形キチガイ速報】専門板長期荒らしの天羽優子@apj、メンタル障害で現実認識が出来なくなり、赤の他人の書き込みを「優子親衛隊」だと主張【統合失調症と糖尿病の併発による若年性認知症状か?】
869 名前:病弱名無しさん [sage]
:2021/01/30(土) 18:31:28.05 ID:L2vPF3GN0
>>867-868
さすがは優子親衛隊長 60Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 21:26:58.85
>>58
ズームで待機しててもほとんど来ない
そんでレポートに難しくて分からなかったって書くやつ
殺していいかな 61Nanashi_et_al.2021/01/30(土) 21:33:56.24
62Nanashi_et_al.2021/01/31(日) 00:28:41.66
オンライン実験受けたやつが卒研で配属されてくる
ビデオで見たから大丈夫ですとか言ってるけど、んなわけないだろ
63Nanashi_et_al.2021/01/31(日) 09:09:17.28
対面の実習受けてて大丈夫じゃないことも多いもんな
64Nanashi_et_al.2021/01/31(日) 13:09:59.69
オンライン試験で80名中15名ぐらい同じ誤答をしていたんだが
そのうちの一人が質問してきた。
もーね、しつこいしつこい。
誰がオリジナルかわかっちゃったが、みんなこいつのことを信用しているんだと思って
どういうカリスマでもあるのかと興味が湧いてきちゃったよ。
65Nanashi_et_al.2021/01/31(日) 14:10:30.37
>>60
ズームのオフィスアワーやってきたが結局1年間で質問は1回だけだったな 66Nanashi_et_al.2021/02/01(月) 19:53:23.28
>>65
ツイッタランドでは学生は学習意欲にあふれていて対面講義を熱望しているのに、特権にあぐらをかく怠け者の大学教員がビビッて逃げていることになっている 67Nanashi_et_al.2021/02/02(火) 00:12:33.33
>>66
いつでも聞ける≒結局聞かない だからな
試験もオンラインと対面、並行してやったけど、結局対面で受験するやつの方が出来がいい
オンラインだと不正の疑いがポロポロ見える上に出来もひどい 68Nanashi_et_al.2021/02/02(火) 07:06:40.61
来年に向けてオンラインと対面どっちがいい?ってアンケート取ったら
有意にオンライン派に成績悪いのが偏ってた
学習のために他の時間を犠牲にする覚悟がどれだけあるかってことなんだな
69Nanashi_et_al.2021/02/02(火) 09:50:55.33
>>68
今どきの成績悪い学生は、他の時間、学習以外に何かやってるわけじゃないよ。
何かをやっているようなアクティブな学生は、学業成績もいいことの方が多い。 70Nanashi_et_al.2021/02/02(火) 17:34:23.34
71Nanashi_et_al.2021/02/02(火) 19:10:07.22
ツイッターとかいう9割業者で1割キチガイの地獄
72Nanashi_et_al.2021/02/03(水) 07:27:00.07
>>69
何もしない、したくない学生が一番手に負えない
教育効果が感じられない 73Nanashi_et_al.2021/02/03(水) 15:44:22.29
オンラインの学位審査ってどんな感じ?
審査する側は甘くなる、厳しくなる or 変わらず?
オンライン学会は何件か経験したけど、毎回通信トラブルや画面固まったり
などのトラブルが起こってる気がする。
747082021/02/03(水) 19:24:38.69
>>73
カメラオフで内職昼寝し放題。審査ゆるゆる… 75Nanashi_et_al.2021/02/03(水) 20:11:46.55
審査が緩い大学はますます緩くなるし、厳しい大学はますます厳しくなる。
ただし、緩い大学の厳しい研究室に限って緩くなる。
76Nanashi_et_al.2021/02/04(木) 02:08:46.16
【山形キチガイ速報】山形大学の精神異常者天羽優子@apj、今夜も架空キャラwatcher相手に自分を愛して欲しいと性的妄想発言【高齢未婚障害者の末路】
613 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7d-Hw0s) [sage] :
2021/02/04(木) 01:58:40.09 ID:JHv789xiM
a_watcher俺は仕事だから寝るぞ
また明日な
お前もゆうこりんの夢見て夢精しな
あと働けよ
77Nanashi_et_al.2021/02/04(木) 19:51:01.62
【山形キチガイ速報】糖尿病スレ&音楽制作板の長期ストーキング荒らし天羽優子@apj(54歳未婚)、今日職場から処分の知らせを受けてヘイトトーク開始【天羽が中国人だったとははつみみです:p】
630 名前:名無しサンプリング@48kHz
(アウアウクー MM7d-unxX) [sage]
:2021/02/04(木) 19:45:01.80 ID:Vfa95c2qM
糖尿病スレに帰れこのチャンコロ
78Nanashi_et_al.2021/02/05(金) 06:55:06.22
>>73
全く変わらなかった。
真面目な先生は聴いてるところもずっときちんと顔出ししてた。
俺も別のタブレットで博士論文見ながらプレゼン聞いてた。
いい制度だと思う。
外部審査員も簡単に参加できるし。 79Nanashi_et_al.2021/02/05(金) 08:02:11.97
例年、審査で20分の発表を聞くために他キャンパスに行って戻ってきたら半日終了ってのが1週間くらい続いていたが、
今年は時間的な余裕ができた
80Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 06:17:22.91
>>79
そう言う手間をかけたり
主査や副査は仕事とはいえ面倒を見てるんだし
感謝するとか、教員への礼儀は弁えて欲しいよな 81Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 07:12:31.79
>>80
俺らが博士取った時代は、主査副査の先生方を食事に招待したよな。 82Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 07:51:35.39
>>81
それ、東大の風習だよな。他にもあるのかもしれないが。
その話聞いたとき、「学生に奢らせて飲む酒って美味いのか?」って思った。 83Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 09:16:32.85
84Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 09:35:30.65
漏れ、灯台で博士取ったけど
博士の論文発表会審査会で質疑応答したあと
外に出されて別室で15分待たされて
そのあと審査会の部屋に呼ばれて
合格を言い渡された
ではそろそろ始めますかと主査が用意した
鰻丼とビール、ツマミが出てきて
主査、副作査、漏れで歓談した
酒と食事の代金は主査持ちだった
他所のラボだと
審査会のあとに主査副査、ラボ関係者と宴会する時は
酒代+αは主査、食事をラボメンバーが調理したり宴会場を設置するのでラボメンバーが若干カンパした
食事やお茶はどこでもあるよ
85Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 10:29:27.60
>食事やお茶はどこでもあるよ
東大では当たり前みたいに言うんだね。そんなもん、普通はないよ。
東大はかつて論文博士発行機関みたいなところがあって、企業からは金を包むのが
当たり前だった。
課程でも「お礼するのは当たり前」という感覚には、さすがにうんざりする。
86Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 10:33:57.70
オンライン教育などを語るスレでなんでジジイが昔の思い出話に花を咲かせてるんだよw
87Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 10:45:24.58
>>84
金一封包んでた昔の医学部を笑えないな
数年前でも菓子折りは持って行ったが 88Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 10:51:26.76
審査会のあとに黒皮表紙金文字の博士論文冊子を持って主査と副査にお礼の挨拶に行って
論文冊子を渡すときには
菓子折りあるいはお酒を添えるのが当たり前だと思ったがなあ
漏れは東大生え抜きだよ
89Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 11:05:07.03
>>88
驚異!それが当たり前なのか・・・
自分はネクタイ締めて行っただけ。 90Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 11:13:46.66
俺は教授宅に招かれてご馳走になったわ。土産にネクタイとボールペンも貰った。
91Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 11:27:21.32
>>88
さすが
西横にはそんな風習はなかったな
まあ西横でも医学部にはあったらしくて
他学部はせせら笑ってた 92Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 11:44:21.13
93Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 11:50:04.31
東大でも研究科や時代によってマチマチだろうな。
ジジィの回想ですまんが、うちの研究科は発表会やって、
そのまま教員や院生が大挙して懇親会って流れだったと
思う。支払いはどうだったか全然覚えてないが、外部から
の金はないと思う。教室予算を空バイトとかでテキトー
にやりくりしてた時代だから公金だったかもしれんw
94Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 12:04:43.64
午後遅めに
審査会があって、合格
会議室で一次会して
そのまま、院生部屋で二次会をしたみたいで
朝、大学に行ったら、博士学位を取得した人が
院生部屋の入り口から半身を出して
寝ていてドアに挟まれて寝ていたのを
見たことがある
今は無事にパーマネント助教をしている
95Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 12:10:18.34
無事というのか、それを?w
96Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 12:13:07.79
採用されて15年ほどずっと助教してるけど
たぶん元気
論文の方はまあどうなんだろうなあ
97Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 13:10:41.99
無事じゃないじゃん
98Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 13:20:45.70
うんちのしみ准教授「叩いてやるマウントしてやる誹謗中傷してやる健常者は全員敵だ(キィィィ」
99Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 13:21:40.57
さすがパーマネント恒例万年助教
ノー論文でもなんともないぜ!
100Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 13:24:39.61
別に研究室でお祝いをするのは、どんな形式であろうといいんだよ。
後日挨拶に菓子折り持参も、許容。
だけど主査副査を招いて一席設けるとか、金品持参で審査をお願いするというのが異常だと思う。
自分が聞いた東大論博では、主査20万副査10万とか5万2万とか乱れ飛んでいた。
企業からだと大学納付金・製本費用などコミコミで100万が相場。
「それでも学費よりはぜんぜん安い」というのが殺し文句だった。
101Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 13:31:07.93
論博の世界は普通の院生にはまったく知りようがないが、
医学部の論博はどこでもそんなのが横行してたんじゃね?
高校で同期だった開業医は、地元の医大で論博をとらせ
てもらったお礼に、何百万もするパソコン一式を医局に
寄付したと言ってたな。主査とか個人にどう礼をしたのか
は聞いてないが、推して知るべしだろう。
102Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 13:32:58.51
うんちのしみ准教授「医学部が憎い医学部論博が憎いMDが憎い図面コピペ探しで破滅させてやる(キィィィ」
103Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 14:21:20.95
漏れの祖父が医師で旧帝大医学部で医学博士をとったときは
三越の商品券とか背広仕立て券を主査や副査に送ったという
医学部や薬学部は御礼は当然のようだ
農学部は宴会してお酒
理学部はお茶とケーキぐらい
104Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 14:27:09.93
今年は修了式も無いし謝恩会もない
ラボ単位でなにかお祝いをする時は
届出しろだとよw
105Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 14:38:09.90
東大は「学位の審査は論文誌のレフリーではなく、審査会が行う」という考え方があって
論文なしでも学位が出た例がざらにある。
博士を取ってもアカデミックには就かない念書を取れば、審査を甘くしたという噂すらある。
そういう意味では東大の学位は「金で買える日本一軽い学位」だった。
その反省こそが論博廃止と学位審査機構設立の背景にある。
106Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 14:52:59.99
優子リンは査読雑誌の論文無しに医学博士を盗ってたなあ
107Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 16:06:28.44
>>105
だから東大でひとくくりにするなって。
学部学科によって、論文3本とか1本とか、論文なしでOKって規程があって、それはその学科それぞれのポリシーがあるんだよ。
例えば、ある学科は
”うちは博士課程の学生でも、トップを狙えるような質の高い仕事しかやらせない。討ち死してポジティブデータなくてもOK
その代わり、ネガティブデータだけで投稿論文が間に合わなくても学位は出すよ”ってスタンスで投稿論文の規定がなかった。 108Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 16:30:30.91
東大でも厳しい学科があることぐらいは知ってるが、ダメなとこはとことんダメ。
外部からの評価は低い方に合わせるに決まってるわ。
109Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 16:40:13.58
投稿論文の本数で学位を出すのは、学位は大学が出すものでジャーナルが出すものじゃないと批判される向きもあったが
それは昔の話で、今じゃクソ学生を淘汰するために投稿論文本数で判断するのはトゲが立たなくていいね、という人もいる
110Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 17:01:43.52
まあ、実際のところは海外の院でもアクセプト前に博士号出たりするけどな。
111Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 19:21:32.59
なんか、スレチの投稿が続いてんな。
春休みでネタ切れか?
112Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 19:35:05.91
113Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 20:31:32.69
114Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 21:58:14.01
昔、都内の東大教授の自宅でラボの忘年会やって
関係者も含めて30人いたけど座敷二つぶち抜いて全員入れた
生牡蠣や寿司やいろんな手の込んだオードブルが台所から出てきて
酒も教授自らソルティドッグや各種カクテルを作って振る舞ってた
院生だった自分は会費を取られた記憶がない
今、遅刻で教授してるけどカツカツの生活だから
忘年会であんな豪勢に自宅でみんなをもてなすなんて無理
昔の東大教授はすごいよ
115Nanashi_et_al.2021/02/06(土) 23:11:41.38
しかたないさ
時代が違う
俺のような地方の貧乏人の倅なんて
昔の大学教授にはまずいなかった
同じことを期待されても無い袖は振れない
116Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 00:30:35.08
そうだな。昔の東大教授はいいとこの坊っちゃんが
多かったな。あるいはお見合いで逆玉とか。
院生時代世話になった先生も、生活ぶりは普通のリーマン
だったけど、任天堂の創業社長の令嬢と見合いしたことが
あると言ってたから、それなりの家柄だったんだろうな。
117Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 00:50:11.72
俺は商品券五万指導教員に渡したよ
手切れ金のつもりだったが
118Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 01:09:56.77
>>116
そうだな
東大の助手で某有名私大のオーナーの娘さんと結婚したイケメンは
私大に移ってサクサク昇進して教授
今は評議員で忙しいみたいだ 119Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 01:31:07.37
>>110
海外のブランド校じゃない中堅大学の図書室でD論眺めてたら
まともな査読雑誌にはかかりそうもないのも結構あったな
欧米でも第二次大戦後に創立されたような大学だと酷いのも多いだろう 120Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 05:06:36.47
>>114
家の広さはともかくとして、ホームパーティーをやるくらいの給料はもらってんだろ。
ちょっと信じられない。 121Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 08:53:53.44
俺は余裕ないわ
自分が食って家賃払って親の生活費出したら
金なんて残らない
122Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 09:25:19.46
いまどき親を養ってるのか...
昭和の話みたいだな。
123Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 09:54:44.98
子供の教育費やら
親の入院治療とか
リモートの波は児童教室や習い事でも使うから
品薄なノートパソコを買う羽目に
安い中国製を通販で買うのは嫌だと
嫁が高い国産を買ってきて10万近いのに
ネットするだけならと、店員に騙されてメモリが4Gで増設できない機種とか、アホかw
124Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 10:45:15.13
科研費で買ったのを家で使ってりゃいいだろ
どうせバレない
125Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 11:00:51.64
>>122
これから増えるだろ
年金も退職金も減る一方だし 126Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 12:26:08.30
法律で親の扶養を義務化したら、年金問題も少子化も
自然に解決しそうだなw
127Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 12:30:50.83
扶養控除の配偶者の所得制限を300〜400万にしたら
結婚の後押しにならんかな?
128Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 12:45:27.51
>>127
ぜひそうすべきだと思うが、朝日、毎日、赤旗が社員総出で
大反対するから無理だろうな。
専業主婦(主夫)をもっと優遇すべきなんだよ。少子化対策
としても有効だろう。 129Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 12:46:23.05
配偶者控除も平均所得の半分程度にすべき。
130Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 13:31:14.98
主査、副査へのお礼(金品)は賄賂と取られる可能性があり研究倫理上まずいのでは?
と、所属ラボの助教に言われたのでメールのお礼だけにしてしまった。
コロナで極力直接会うのを控えるように、という風潮なので本当にメールのみ。
よく考えたら、主査、副査の誰にも直接会うことなく、学位審査に関する全てのことが終わってしまった。
131Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 14:28:40.05
>>130
>主査、副査へのお礼(金品)は賄賂と取られる可能性があり研究倫理上まずいのでは?
それさ、言われなくてもマズイ。
だけど横行しているというのはこのスレ見ればわかる。 132Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 14:40:55.12
「主査、副査へのお礼はまずい」という意識すらないクズ教授ども
本当はまずいのだが慣習だしという気持ちすらない
133Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 15:15:19.75
別に
漏れはいままでお世話になったラボや先生にはお中元、お歳暮を送ってる
研究打ち合わせでよそのラボを訪問する時は菓子を持っていく
大学では出張から帰ると事務やラボに菓子を持っていく
その程度で賄賂とか言われるのは心外だ
134Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 15:21:35.61
何千円かの菓子折と何十万の現金じゃあ話が違う
135Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 16:00:23.88
それに審査を伴う学事の謝礼と挨拶の手土産とは全く異なる。
136Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 16:02:11.10
女なら服の上から、おっぱい揉ましてくれて、ちょっと喘いでくれれば俺は満足じゃ
なんなら金は俺が払って学位も出す
137Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 17:41:10.35
伸びてると思ったら遠隔・オンライン関係なしとは
138Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 18:28:46.09
自分はいまいち大学のオンデマンド遠隔講義のアップロードのやり方が分かってないので
スライド1枚JPEGごとに音声付けたpptを上げて
ダウンロードさせてる
ユウチュウブな教員もいるけど、めんどいので
やってない
図や記述の出典を律儀にURLやら書籍名を貼り付けまくる作業が、意外と面倒
といって自分で一から図表示をこさえるのも
絵心やセンスがないので、、、、、、
139Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 18:37:05.73
【山形キチガイ速報】山形大学ハラスメント職員天羽優子@apj、山形でいじめられ長野に引っ越したが警察に捕まり閉鎖病棟に入れられ脱走したとする妄想文を開陳【合併症の脳障害によるせん妄症状か】
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。
:2021/02/07(日) 14:46:47.15 ID:iI+i9aim
山形でおばさんからいじめられて長野に引っ越し
たけど
警察に捕まって隔離病棟に移動させられた
現在は脱走して転々としている
140Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 19:25:07.23
>>138
そのままパワポに音声つければと思うんだが
画像+音声のほうが動画よりも軽いだろうけど
そういや,昨年の4,5月頃は通信容量とか気にしてたが
最近はみんな普通に動画あげてて気にしなくなってる気がする 141Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 19:40:11.99
動画の意味を理解しない自分は
ひたすら高密度な説明の書き込みをして
読み下してる
学生実験の動画も意味が無いと思うので
実験の写真を貼りつけて、その原理やメカニズム
生化学的意味をひたすら書き込んで
音声で説明してる
3分クッキングを教員がやるのはアホらしい
142Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 19:56:06.65
>>140
経験積んだからそれなりの容量になると思えば気にしない 143Nanashi_et_al.2021/02/07(日) 20:16:37.26
そういえば知り合いが1回の講義でいつもギガ超えると言ってたが
どんな動画を作ってるんだろう?
画素数をあげればデカくなるのは確かだが
144Nanashi_et_al.2021/02/08(月) 07:04:25.25
日本語版、英語版の2通り作らないといけないのが苦痛
145Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 11:19:29.86
英語ができない遅刻教員乙
146Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 11:22:02.38
>>143
pptって重くもない画像貼るだけで重くならないか?
100kbぐらいのjpegをちょこちょこ各スライドに貼るだけなのに
何十Mbのファイルになるのは何故? 147Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 11:27:11.10
いまどきパワポのファイルサイズ数十Mを気にするひとはオンラインのスライドツール使うよな
カメラ画像が4k超えして画像編集ツールのファイルがGバイト超えする事も珍しくない昨今
数十Mは軽い部類
148Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 19:14:49.48
注射器に薬液が残ってワクチンがフル活用できずに、
2割が無駄になるって、どういうこと?
注射器メーカーって馬鹿なの?
149Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 19:17:39.60
日本人が馬鹿
150Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 19:35:11.14
俺は賢いからそれは間違いだな。
151Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 19:37:27.53
たとえば、生理食塩水でワクチンを10倍に薄めて注射すれば
いいんじゃないかと思うんだが、そうはいかんのか?
152Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 19:39:40.66
日本人にはその様な知恵はない
153Nanashi_et_al.2021/02/09(火) 19:59:50.66
>>146
pptxのままならそれはないはず
動画に変換したらそりゃ貼った画像の画質関係なく重くなるでしょ 154Nanashi_et_al.2021/02/10(水) 13:51:42.97
大丈夫だ。どうせ日本人はそんなにワクチン注射しにいかない。
ワクチンを打つくらいなら感染して免疫を付けたいというバカが揃っている
155Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 09:20:08.42
やあ(´・ω・`) ようこそ「ピペット土方の世界」へ。
この実験は急ぎだから、PIのために死ぬ気で働いて欲しい。
うん、「将来の保障ゼロ」なんだ。済まない。
地獄の沙汰もって言うしね、職を世話しようなんて思っていない。
でも、この現実を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「人生\(^o^)/オワタ」みたいなものを感じてくれたと思う。
ボロボロの高齢無職になってフリーターで再チャレンジする、
そういう気持ちを忘れないで欲しい、
そう思って、大学院重点化してポスドク増やしたんだ。 WEも導入済みだし過労死しても労災もでない、
PIの意向の元で「好きなだけいくらでも働ける」夢のある職場だ。
じゃあ、土日深夜も実験してもらおうか。
156Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 10:11:54.82
>>155
こういう書き込み見ると、おっさん教員が授業でつまらないギャグを繰り返していたのを思い出す。
面白いと思ってんだろうな・・・ 157Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 11:19:45.58
またバイオだしな
158Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 12:06:51.24
建国記念日だけど
教授だけど
今からRNA調製なんだよなあw
学部生のピペピペが当てにならないwwwwwwww
159Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 12:18:55.07
紀元節と言いなさい
160Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 12:29:00.40
161Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 18:35:56.55
節子、それ建国記念日とちゃう、紀元節や。節子だけに。
162Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 19:00:49.49
なんで科研費すぐ落ちてしまうん
163Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 22:26:55.61
>>162
てんぷらにな、おつくりにな、ところてん
アイスクリーム。それから、また科研費とりたい 164Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 22:53:41.78
科研て、申請テーマに関連する業績ないと絶対とおらんの?
画像処理やってたんだけど、数学のテーマだすとか?
テーマとしては十分実施可能だけど、過去の自分の業績と全く関係ない
165Nanashi_et_al.2021/02/11(木) 23:35:34.54
>>164
通る。
ただし、こじつけが必要。
「今までの業績はこのような背景である」とアピールすればいい。 166Nanashi_et_al.2021/02/12(金) 07:01:08.00
>>164
テーマとして可能ってことは自分の業績との関連も説明できるはず 167Nanashi_et_al.2021/02/12(金) 12:04:02.88
いや、過去の業績とは関係ないけど、能力的にできることだってあるでしょ?
まあこじつけようと思えば、かなり無理やりになるけどできなくもないけど
168Nanashi_et_al.2021/02/12(金) 12:22:35.98
その能力の担保が業績でしょ
169Nanashi_et_al.2021/02/12(金) 12:47:11.25
業績=自分がやってきたこと、ではないからね。
業績は自分の経歴の一部でしかないので、新規テーマが
自分が過去にやってきたことと関係があっても、業績と
は一切関係ないということはありうる。
170Nanashi_et_al.2021/02/13(土) 20:54:19.08
だから、過去の業績とテーマが一致してる必要はないけど、新たなテーマと過去の業績がが結びついていることは示せねばならない
過去に経験した研究手法が新たなテーマでも転用可能である、とか
171Nanashi_et_al.2021/02/13(土) 21:08:59.19
だから、それができないから困ってるんでしょ?
「テーマとして可能」っていうのは、単に研究として
成立しうるテーマだってことにすぎんのでは。
172Nanashi_et_al.2021/02/13(土) 21:14:46.47
たとえば今まで超電導物質の開発を研究テーマにしてきたけど、
趣味でやってたナマズの生態を研究テーマにして、フィールド
調査したいとかw
173Nanashi_et_al.2021/02/13(土) 21:40:31.17
それでも説得力があればいい
174Nanashi_et_al.2021/02/13(土) 21:56:17.14
>>172
>ナマズの生態
超電導電気ナマズの研究すれば? 175Nanashi_et_al.2021/02/13(土) 23:49:28.11
講義はオンラインだがアクティブラーニングとやらは対面でやるらしい
だうすんだ
176Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 00:36:33.55
要するに過去の業績と関連づけられないテーマは
だめってことだな、結論としては。
177Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 01:20:43.94
山形キチガイジおばさんが持病スレで1年間虚言を連投した末に、偽計業務妨害で刑事告訴される運びになって、その頭と人格のゴミクズっぶりに邦夫さんも爆笑
178Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 13:48:50.30
今度、EM菌クライオスタットと水クラスタの記憶現象で
申請してみます!
179Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 18:56:19.89
山形キチガイおばさんの日記スレ
180Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 19:02:16.38
>>14
たとえ食塩水でも、パニックが収まって普通の生活に戻るんならいいんじゃね
ソーシャルプラシーボだよ 181Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 22:04:59.88
さすが中国人。頭いいな。
182Nanashi_et_al.2021/02/14(日) 23:20:36.08
>>181
コロナ脳なんて生食でも打っとけばいいんだよ
それでも死ぬやつはコロナ関係なく死ぬ運命 183Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 00:54:25.82
な、生食...
184Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 06:59:26.02
誰でも一度は言う、研究室ギャグだな
185Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 09:06:29.71
一度食ってみな、闇月になるから
186Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 13:06:05.05
犬HKの、所さん大変ですよ!を視聴していたら
コロナ不況で職を失った貧困女子が
食材を自給するため
河原や公園でノビルを掘り出して
そのまま土付きで齧っている映像が流れた
NHKにはリテラシーが無いのか?
コロナ感染並みに、公園のノビルを洗いもせずに口にするのは
健康被害が出るぞ、不潔だ
187Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 13:19:42.29
ノビルの季節だね。生はうまいぞ
188Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 13:23:01.63
河原のノビル、ツクシ、蕗の薹とか
犬のションベンやウンコだらけじゃないのか?
189Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 13:27:05.12
畑の野菜も同じだよ。気にすると精神に有害だね
190Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 16:14:33.16
191Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 18:29:19.22
192Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 18:30:12.99
193Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 20:36:38.69
>>192
読めもしない英語論文をソースとして提出して
間違いを指摘されても論文を読み直し確認しない
山形大学天羽優子が目障りな気違いである事は
山形大学同僚も同意する意見だね 194Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 20:38:13.23
英語論文が読めない理系教員って居るんだ
そんなひとが教員を名乗っても
学部生どころか高校生からもボコボコにされるだろ
195Nanashi_et_al.2021/02/15(月) 20:40:57.54
同僚どころか学生にすら相手にされない落ちこぼれ教員だから、一日中匿名掲示板に張り付いて独り言を20年間書き続ける狂った人生を送っているんだろ
わざわざ石を引っぺがしてナメクジ教員やゲジゲジ教員に日の光を浴びせるのは残酷過ぎるw
196Nanashi_et_al.2021/02/16(火) 01:03:39.39