◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 5 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1603235411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラマーになりたいけどどうすれば良いのとか、
プログラミングを独学でやるにはどうすれば良いのとか、
あまりにも単発質問スレが多いので集約することを試みるスレ
よってage進行推奨
前スレ
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 4
http://2chb.net/r/prog/1599214635/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3
http://2chb.net/r/prog/1590291825/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 2
http://2chb.net/r/prog/1576503666/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ
http://2chb.net/r/prog/1568379904/ エンジニア系youtuberでライブコーディング配信とかやってる人って数えるほどだよな
これやらない人は信用できない
エンジニアって「勉強してエンジニアになろう!」と思ってなるものではない
気づいたらいつの間にかエンジニアになっていた
こういう奴じゃないと無理
プログラムぐらい打てるようになっていて損はないのは確か
>>7 事務系ですがVBA勉強してます。便利っす。
新しいジャンルを勉強しないといけないときは憂鬱だが
プログラムとDBをやって、機械設計までやらされ、
ネットワークとセキュリティとさらにAIまでやらされたら、
もう新しいのは出てこない無いよね
VBAはテレワークになってからガチで使われなくなった
OpenOfficeというフリーソフトと喧嘩してバグの原因になる
未経験転職でコンピュータサイエンス基礎を全て理解するのは時間的に厳しそうなので最低限理解しておくべき分野ってどれ?
>>12 量子コンピュータが控えてる
ビットの概念が覆る特大のパラダイムシフトが来るかもしれん
プログラミングが自動化される人はいつ来るんだろう。
量子コンピュータでのPGは物理学で博士号持ってる奴でもキツイだろう
>>17 マシン語の生成は自動化されてるでしょ
今後も同じように粛々と進むだけだろう
プログラミングが自動化される人って
寝る前までエラー出てたのに起きて試したら直ってた奇跡を起こした人のことじゃないの?
じゃあ、そのうちプログラマーも淘汰されるってことか。お前らどうすんの?
生きてるうちにそうなるとは思えないし、なったらなったらでその時考える
誰かに扇動されるつもりはない
>>12 金もらって勉強できるなら楽しくていいじゃん。
勉強嫌いならプログラマー向いてない
4月からJavaメインのIT企業に就職するのですが、JavaのWebフレームワークって何が主流なんですかね…?
>>22 マシン語の生成が自動化されても高級言語の仕事はある
今の高級言語での仕事がなくなっても、同じように新しい仕事に就くだけだよ
AIがプログラムを組むが、人間がそれを見てもまるで理解ができない。しかし上手く事が運んでいる。と言った事が近い将来起きるわけです。
機械学習のためのデータを集めるより、プログラム組む方が早いとか普通にありそう
今Java使ってる会社なんて古代の技術をずっと使い続けてるところじゃないのか
主流知る必要あるか?
>>29 コンパイラが機械語を生成するが、人間がそれを見てもまるで理解ができない。しかし上手く事が運んでいる。ということは現時点で起きています
30代から正社員として雇ってもらえるとこあるかなー
リモートなら非正規でもいいけど
AIが携わっているものは、もう現時点で人間が理解出来てないからね。何か知らんけど、上手くいっているの世界だもの。
もうダメだろ。人類
正社員登用なし週所定労働日数3~4日のパートに応募してもおk?
言語学んでるけどやっぱり一番難しいのは何を作るかだと感じるわ
ポートフォリオで何を作ればいいのかアイデアが全く浮かばないわ
JavaもScalaやkotlinが登場しても一向に消える気配無いね。Java自体は嫌いじゃないけど、書いてる奴らがクソなことが多くて結局酷いコードになり、Javaのプロジェクトの印象はメッチャ悪い。
>>41 とりあえず世に出てるメジャーなサービスの猿真似で良かろうよ。
>>42 読みやすくしたら情報漏洩するだろ
難読セキュリティだからいいんだよ
人材派遣会社の営業マンなら、30代からでも正社員になれるかもよ。
>>44 雇わないでしょ。普通に考えて。即戦力にならないのだから。
プログラム習うのは自分の趣味のため。と割り切らないと。その趣味が仕事になる可能性はあるけど。
そもそも正社員じゃなくて良くね?
なぜそこにこだわるのかわからんが
フリーランスでも派遣でもとりあえずやれ
>>49 簡単、簡単、派遣だと受からないからだよ。
妥協したうえで正社員って言ってるんだ。
>>50 派遣はバカにされるけど実力ないとすぐ首切られるからね
正社員はエクセルとgitの管理しかしてない
でもこの世界はあくまでも奴隷商ビジネスだから、
正社員になっても客先だよ?
で、その客先の会社は、派遣とSESの違いがわからない。
どっちの営業も同じ奴隷商だからね。
若いうちは見習い期間が必要だから、正社員希望も許されるけど、
30代以上で正社員希望だと、管理職目当てなのがバレるからねぇ。
管理職はクサるほどいるんだよね、社内に。
まあSIer系はやめとけ
自社開発だと思ったのになぜか他の会社に派遣させられたり
部署変わったら身売り部署で子会社に出向とか当たり前だから
>>49 正社員の方が待遇いいもんじゃないんですか?
派遣で始めたら年齢的にどんどん正社員は厳しくなるんじゃと
待遇はよくても会社ってのは潰れるから・・・
それを防ごうと思ったら、迂闊に中年未経験者なんて雇えないしね。
正社員になりたいだけの人がなぜプログラマーを選ぶのかこれがわからない
>>57 KENTAとかの影響だろうね
夢見がちなおじさんがそそのかされてる
悲劇だよ
そういうのを皮肉った漫画動画をyoutubeにアップしたら伸びそうだなw
堀江貴文がprogate推してるけど、あれ使えるの?
>>60 長い時間をかけてやるものではない
何もわからない人が本当に最初の最初のさわりをサラッと学ぶためのもの
関わって良い期間は1週間
それ以降は学習が終わっても終わらなくても二度とアクセスしないこと
それ以上関わることは非効率、もとい無意味
>>57 プログラマーというかIT関係、若しくはリモートで働けるのが理想なんだ
>>36と同一人物なの?
ITで正社員になりたいならSES企業に入れば解決
正社員という名の派遣だけど
で後者のリモートについてはフリーランスになってリモート案件取れば解決だな
フルリモートの案件はよほどの実力か経験がないと無理だけど
会社の社員になるより会社の社長になればいいんじゃね?
>>60 入門書に比べたらハナクソみたいなもんよ
写経もそうだけど、指示通りやるなら誰でもできる
今ちょうど20歳で最近プログラマーになろうと思い始めたのですがいきなり就職しよう
と思います。一応ちょっと勉強し始めてますが、ほぼ知識は0です。sesである程度学ん
でから自社開発へ行こうと思ってるのですが可能ですか?なんならいきなり自社開発に
行きたいのですが、意見を頂戴したいです。ちなみにとある事情で大学には行きません
でしたが、高校は進学校だったので勉強に対する耐性はある程度あります。
>>65 簡単な話、俺はすごい最先端を走るスーパー上級プログラマーだ、という
設定でYoutubeもやっているので、偉そうにしないといけないのです。
卑屈になって「俺なんて広い世界ではやっぱり無知の部類なんだ」なんて
匂いを醸そうものなら、甘く見られて単価下がるからね。
その設定と行動は暗示になって実力になり実績になる、それだけの
力があっての偉そう感だけどね。
>>69 派遣やSESを受け入れていると、ただでいいので新人もつけさせてくれ、
って珍しくもないから、雇ってくれるところはあるんでないかな。
>>70 youtuberとしてはそれが正解だし悪いとは思わないけど
ああいうのを鵜呑みにして自分もできるやれると勘違いしてしまう人が続出してるんだよね
>>66 ありがとう同一人物です
名ばかり正社員でもなんでもいいです
フリーランスはあまり考えてなかったです
今はリモート勤務が話題になってますが
現場はあまりリモート化されて無い感じですか?
>>69 何歳までプログラマーをやりたいのかわからないけど、30超えてもやりたくて、
勉強する時間とお金の余裕があるならコンピュータサイエンスとかやってから仕事を始めた方がいい
仕事でプログラマー始めちゃうと、短時間でお金にならない勉強はなかなかする時間とれない
コンピュータサイエンスとか土台がしっかり分かってて経験豊富なプログラマーってレアな存在だから、
年と共に他の人にはできない難しい案件を指名で頼まれるようになってくる
とりあえず稼いで10年以内に転職ってのならすぐ就職でいいと思う
でかい銀行はJavaのstruts使用でズッコケたからもうJavaは使わなくなった
>>77 俺くわしいはずなんだけど
なんもたのまれない
>>76 会社によるんだよね
フルリモートが可能な会社はかなり先進的で数が限られてる
基本リモートで良いけど週1日2日は出社しろというのが妥当なラインで少しはあるかな
でも週5で出社しろが圧倒的に多いよ
全面リモートになると
勉強してるヤツと、遊んでるヤツの差が数年後にデカくなると予想
遊んじゃうよね
日本のITって同じことしかしないから勉強なんてしなくてもやっていけるのが大問題
新しい技術使うのなんて一部の最先端の会社だけだしね
その結果レガシーアプリについて詳しいやつが幅を利かせることになりがち
設計書もなにもないから「あの人に聞かないとわからない」
>>79 CSの知識と、案件で求められてることにミスマッチがあるならそれは流石に評価されないよ。
どんなCSの知識に明るくて、どんな案件やってるの?
>>84 レガシーアプリでも金生んでるなら良いじゃん別に
最先端技術の追求なんてのは大資本が注入されたスタートアップにでも任せておけ
コンピュータサイエンス?をCSなんて略すのはじめてみた
>>87 それはコンピュータサイエンスに馴染みがないだけだと思うよ、コンピュータ(技術系)界隈ではCSと言ったらコンピュータサイエンス以外指さないと思うが
>>86 まあ日本じゃそう言う会社は大抵潰れますからね
うまくいったメルカリも典型的な上場ゴール決めて
エンジニア大量離職中だし
専門の話の中じゃ略語も使うがだいたい毎回細かい説明がついてるし
それ使わないと話が滞るような立ち入った話についてだけだ
コンピュータサイエンス界隈の連中がコンピュータサイエンス連呼する必要なんてあるもんか
でたらめぬかすな
そもそもCSって今や範囲が広がりまくってて一口に言えるものじゃなくなったからな
CSって言いたいだけ
顧客満足度「Customer Satisfaction」なんだってさ。
昨日思いついたから今日から勉強するぞー
何日もつかな
>>62 >>68 それじゃあ何故、堀江貴文は推してるわけ?
>>100 そりゃホリエモンと同類が経営してるからに決まってるじゃん?
その同類とはなにか?って聞かないでね
差別発言になってしまうから
>>100 お前はそれを理解する段階にない
理解できていれば堀江を始めとする著名人の発言を真に受けていないからだ
俺たちがお前にしてやれることは少ない。知性を磨くしかないな
権威の否定にマウントをもってするねらー
有名人の勝ち
これがマウントに見えるの?
権威に靡いてる人間を説得する術などないんだからこのように言うしかない
それともお前ができるのか。やってみせろ
>>110 小さい頃からプログラミングやってたもんねえ。
>>108 動けばいいって感じで作ってたんだろうな。
昔このスレで埼玉のアスぺとやらをやたら讃えるやつが多くて気味が悪かったが今は全く見ない
今思うとやはり全部自演だったのか・・・怖
>>112 当時はそれで何百万ももらってたんだよな
美味しい時代だよ
WPFでリボンUIのイラレみたいな描画ソフト作ろうと思うんだけどガチ素人から始めようとすると結構かかるようなものなの?
インクスケイプっていうフリーソフトがオープンソースだからリボンUIをxamlで作ってあとは機能をポン付けしようかなと思ってるけどできるのかな?
マジの初心者だからわからん
inkscapeってgtkじゃありませんでしたっけ
きつそう
堀江貴文が推してたアプリ使えるな。ただ貼るだけとか言ってる奴が上にいたが、それはお前がその程度の人間だからだろ。
やり方によっては様々な事が出来て、勉強になるじゃないか
>>120 gtkが何かはググれ
俺から言えるのは「XAMLでポン付けしようかな」は多分無理ということ
プログラマーのアルバイト応募しようと思うけど面接でなんでこの会社にしたのとか聞かれるのかな
サンクス
まあホームページあるし隅までチェックするかぁ
>>124 これに対する模範解答はなんなの?
数ある中からここを選んだ理由とか難しそう
なんのコネもないのに応募してきた人を採用することはないよ
実力もわからんのに
>>123 ググってみたけどよくわからん
リナックス用のWPFみたいなもんか?
GUIをgtkで作って本文はその他の言語で作ってるからxamlに変換しにくいってこと?
その本文をxamlから呼び出せるようにすればいいのでは?
アルバイトでしょ?
プログラム業務を探してたのと縁だって言っとけw
美少女なら俺が無料で教えてやるのに
男は自力でなんとかしろ
できれば、ある程度まで独学で進めてから、家庭教師の方がいいけどね。
>>132 少女じゃないけどギャルだから教えて♡
>>118だけどソースコード見ただけじゃなにがどのファイルでどんな働きするのか全然わからん
>>135 今どきギャルなんているのかよ
メガネ地味っ子貧乳のほうがいい
44歳の完全未経験者ですが、それでもプログラマってなれるもんですか?
堀江貴文やひろゆきが、IT業界は猫の手も借りたいほど人手不足だから、
未経験者でもすぐに採用されると言ってますけど、
職安でプログラマの求人を見ると、未経験OKなのは新卒だけで、
後は完全に経験者のみの求人ばかりです。
これって堀江やひろゆきが、分かってて嘘をついているのでしょうか?
>>138 いや無理だろ
誰が好んで未経験のおっさんを採用したがるんだよ
普通に考えておっさんが未経験で入ってきて誰得するか?
44歳ならプログラマーを卒業してPMになるか特殊能力備えたプロフェッショナルしかおらんぞ
ゴミエンジニアも多いが
それでは堀江とひろゆきは、故意に嘘をついているか、
彼らは経営のみで現場を知らないという事ですね。
ありがとうございました。
諦めて派遣の単純労働で、自分の時間を売って生きて行きます。
>>141 プログラマーもサラリーマンだし時間の切り売りだよ
>>141 堀江とひろゆきはそもそも20代の頃からプログラマーじゃん
>>131 広告バンバン出してるテックキャンプとかテックアカデミーとか侍エンジニア塾は無駄に金かかり過ぎ
業界未経験だとスクール行ってもSES送りになるから
就職目的なら未経験でも入れるSESで実務経験積んでから転職するか失業保険貰いながらプログラミングの公共職業訓練受ける方がマシ
だいたい堀江とかはそういうスクールから金もらってるに決まってんじゃん
>>138 プログラマは未経験は大体35歳以下だけど、インフラ系ならいけるかも
訓練校の企業説明会で来てた修了生の人も、そのくらいの歳で内定もらったらしい
>>141 嘘ではない
とんでもない才能があれば何歳だって可能
ただ現実問題無理
そういう議論を彼らはしない
自らのブランドイメージがあるから
成功を収めている堀江貴文を成功してもいない底辺が誹謗中傷するとは、これは一体何の冗談なんだ。
これが常識だろ。ってw その常識がお前を底辺に縛り付けているんだろうに。
誹謗中傷と誤りの指摘を混同しないように
洗脳された信者はこれだから救いようがない
これから先も堀江に付いていき、堀江の言う通りに生き、堀江の勧めるものを勧め、堀江の発言を伝聞するためだけのメガホンであり続けなさい
そうして自分の意思のないゾンビとして生活していきなさい
>>150 それは、自律性が必要なプログラマーからはもっとも遠い存在だな
未経験とは言ってても、40過ぎとは言ってないのでは?
プログラムに限らず、未経験募集は暗に30未満と思われ。
40代ってプログラマーを引退する年齢なのに人手不足だと堀江が言ったから40代未経験歓迎なんてあり得ない
誰々がこう言ってたからという理由で行動するやつってホントにいるんだな・・・
例えば行列のできるラーメン屋さんが深層学習を用いたスープ作りのAIを開発したら飲食行界で引っ張りだこだぞ
ミニ四駆のセッティングとコースの関係を学習させたAIを作れば
コースに合わせた理想のセッティングをAIが教えてくれてミニ四レーサーから引っ張りだこだぞ
もうAIはオワコン
地に足ついた技術をやっていこう
その通り
我々のやることはコースのセッティングではなく
ミニ四駆を作ることなんだよ
なぜみんなそれを忘れてしまうのか
昨日の一環としてAIを使うのは問題ないが
それ自体がバカみたいに取り上げられる状況こそ異常
AIスレにあったけど
AIとミニ四駆のセッティングは同じだからな
学習しては走らせて、学習しては走らせて、学習しては走らせて
何でもいいから職歴作ればこれ作ってましたってなるからそれで雇ってもらえる可能性あるしって聞くからな
最初をどうするかが大変だわ
初めまして、19歳未経験です。
在宅フリーランスになることを目標にWeb系プログラミングの勉強をしています。
現在、HTML、CSS、JavaScript、jQueryの基礎勉強を済ませ、サーバーサイド言語の選択をPHPかRubyにするか思案中です。
在宅フリーランスを目指すならまずWordPress案件の多いPHPを勉強するのが得策なのでしょうか
将来的にはどちらも学習する予定ですが、現状からどの様に学習を進めるべきなのか、ご意見頂けたら大変有り難いです。
その年齢なら別の言語にしたほうが良い
サーバーサイドもJavaScriptでいいよ
>>165 正しい認識を持っているよ
在宅フリーランス狙いならWordpressの仕事で生きることになろうからPHP一択だ
Rubyの案件は少ない上に比較的難しいから経験者が食い合ってて素人には仕事が降って来ない
いつも言ってることだが、フリーになりたいなら、まずは営業をやれよ。
エージェントなんてのがいるようだが、そんなのはハケンにもSESにもいるんだからさ。
まずは、そのエージェントになって仕事の取り方を覚えろよ。
>>165 合ってる
それとわかってはいるだろうけど
未経験でフリーランスに仕事なんてもらえないから
まずは就職して実務経験を得ることが重要
と、アドバイスするのは
自分がワードプレスの実務経験がないことをすごく後悔してるから
何か作って公開すりゃいいのに
んで、使ってる技術の一部をGitHubで公開すんだよ
>>172 能力に自信があればそれで良いと思うが
そうでもないなら大人しく実務経験を積んだ方が良い
なりたいものになる前に別の何かになる
無駄じゃね?
>>155 洗脳されやすい女みたいなやつなんだと思う
ほんとに女だったりして
>>175 それが無駄かどうか悩んでるなら無難な方を選ぶ方が良いかなって
>>165 WordPressやるならWebデザインもやらないといけない
デザインできないならデザイナーに依頼できるようにしなくてはいけない
もしくはフリーまたは有料の素材を用意できる体制を整ええおく
センス磨くために優秀なサイトを模写する
19歳ならなんでも可能だからなんでもやるといい
>>165 在宅フリーランス目指すにしてもまず就職したほうがいい
>>149 お前が学校教育によって、権力者に都合の良い思想を植え付けられてんだよ。
>>171 WordPressなんて簡単なんだからそれこそ友達のお店のサイトでもタダや格安で作らせてもらうなりなんなりして
実務経験にしたらいいじゃん。
>>182 お前がインフルエンサーによって、インフルエンサーに都合の良い思想を植え付けられてんだよ
バックエンドやりたいけど求人が経験者のみで難しいわ
>>127 聞いてるほうも定型で聞いているだけで
対して回答に関心はないので模範解答もない。
それっぽいことを答えればOK。
自己PRの場と捉えるのは勝手だけど、簡潔にしゃべらないと逆に印象悪いぞ。
基本情報勉強する気出ないから、手始めにITパス取ろうと思うんだけど、無駄かな?
資格が欲しいのか、プログラミングできるようになりたいのか
後者なら資格の勉強は無駄
仕事するのに資格が必要なら何でもいいから取っておけばいいんじゃね
>>188 業界未経験者がITに関する最低限の知識を得るにはいい資格だと思うよ
就職に役立つ資格じゃないけど持ってて損はしない
日本語のドキュメントさえ揃えてくれたら
もっと伸びると思うんです
>>188 基本情報を勉強したくない理由にもよるかな
暗記とかがやりたくないってことなら
すっ飛ばしてデータベーススペシャリストとか取るのも有り
単純に勉強が嫌なのなら
>>189が言うようにプログラミングだけやってる方が良い
まあ基本情報はCBT方式になるから、そのうち解答集も出回って
ITパスポートのちょっとベクトルが違う同価値の試験になり下がるので、
資格の価値ほしさに勉強するのは待った方がいい。
基本情報が資格として価値があるのは令和元年までで終わり。
俺ITパスも持ってないや
でも新卒からずっと現役だよ
>>192 暗記は不得手ではないが、単に内容が難しくてなかなか気が進まない
慣らしにIパスから取っておこうかと
就職でも何も無いよりかは少しはアピールになるかな?
>>195 むしろIパスなんかアピールしたらアホ認定されるほど低レベルだから取得してもいいけど隠しておけ
マウントとるわけじゃないが基本情報を勉強しないと取れないようじゃ厳しいぞ
おれは午前問題を前日に一回だけ解いて本番に行ったが受かった
>>200 高いね
地元のweb系は、コロナ前でも3倍くらいあった
組込みはその半分
このご時世だから今はもっと上がると思う
失業保険目当てもあるし
プログラミングはやりたくないけど仕方なく勉強したら間違いなく挫折する
でもまあ資格持ってるのと持ってないとじゃあ一応は持ってる方が優遇だからな
>>203 広いがそれぞれ中身は薄いから全部常識の範疇だよ
少なくともWebや基幹系であれば全部常識と考えていい
ちなみに俺が昔いた会社は新卒1年以内に基本情報を取ることが条件だった
色々言われてるが世のまともなソフトウェア開発会社は
その程度のレベルは求められる
もっと楽な仕事ないかな
プログラマーなんて割に合わないよな
マッサージ師とかのほうが楽そう
金のためにやる仕事ではないよ
ずっと勉強しなきゃ置いていかれる世界だから
それを勉強と思ってやってたら続かない
>>195 ならない
情報系の学校に通ってるとかじゃなきゃ
諦めて他の事に時間費やす方がまだ建設的だな
基本情報取れるならそれに越したことはないが
>>199 実務してたら応用の方が取りやすいまであるぞ
基本情報は座学大事
>>210 沢山あるぞ
好きか得意じゃなきゃやってられない
>>173 技術の話も当然出来なきゃいけない。
なにしろフリーランスになるってんだから。
>>215 午前ぐらいだろ
午後は対策もクソもない
そもそもプログラミングできないやつは絶対に受からないし
>>202 マジかー3月開講だからワンチャンあると思って受けてみる
若さしか受かる要素ないけど一応
>>219 やる気さえアピールすれば受かるよ
再就職出来そうなのから取るらしい
>>202 難しさは、web<組込だけど、SESを除いた就職率はどっちがいいんだろうか
未経験組込み求人全然見かけねぇ…
C以外正直勉強したくねぇ…
業務系は基本情報取っても役立つけどゲーム系は基本情報なんて全くいらん
ゲーム開発の大部分はUI開発だからそんなもの取る暇あったらUIアニメーションの勉強しとけ
組み込みはWebに比べて初心者の納品物がプロジェクトの事故につながりやすいから、採用側としては初心者を採用するのはリスク高い
まずはWebも組み込みもやってるみたいなところで段々経験積まないとダメじゃない?
組み込みはプログラミング言語以外の部分の勉強も沢山あるわけだけど、その辺の勉強は大丈夫?
(Webでも特定言語だけ知ってればいいわけではなく、RDBMSとかHTTPとかTCPとかLinuxとか知らないといけないわけだけど)
組み込みといってもピンキリ
普通のCと変わらんことも多い
未経験で応募かけてるところがそんな高い要求するかね?
未経験とか使える人でない可能性の方がはるかに高いのに何で雇うのなあ
23歳までの女子なら未経験でも教える
男は自力でやれ
業務経験必須だろうが未経験OKだろうが、
入社1か月後に期待される実力は同じ。
つまり未経験OKで言語知らなくてもOKなんて募集は
1か月でなんでもできそうなスーパーマンであることを
短い面接時間などでアピールできなきゃダメ。
未経験でド素人で伸びしろもなし、みたいなクズは
採用されないから。
JavaができるのにC#の経験がないとかってはねられるつらさ
まったく未経験の新人と同じに考えるなやおい
>>234 小学生でもできる仕事だと思われている
人手が足りていない
未経験でもできる数少ない仕事
>>227 悪いが月間セルラン平均1億の某RPG開発現場に派遣で6か月行った実体験や
インゲーム部分(戦闘)の開発なんかプランナーの設計が終わったら速攻で開発終わるんで
後はガチャ、新規イベントUI開発が主や
ゴミみたいなカジュアルミニゲーム系はインゲーム部分の開発ばっかやろうけどな
>>235 ちょっと話した結果
「こいつは使えないな」
というやつが多い
人事のミスじゃないのかな
未経験かどうかじゃなくて
あまりにも地頭が悪すぎる
まあ、ゲームエンジンそのものを開発するんじゃなければUIアニメーションもゲームオブジェクトの処理もそんなに本質的には違わないような気がするから
UIアニメーションがしっかり作れたらゲーム自体も作れるのかもね。
結局どんどん変わっていく仕様に対してなるべく柔軟に対応できて、
時間経過で変わる内部状態が不整合を起こさないようにするという、そこそこ経験と勘が必要なところの本質は違わないように思う。
もちろんリソース管理とか追加のめんどくさいことはあると思うけど。
組み込みに文系素人が来るのはマジでやめてくれ
機材壊すし下手したら人が死ぬ
webにしとけ
>>235 例えば絵描きになりたいとして
絵を描いたことないのになれるわけがない
それと同じぐらい滑稽なことを言ってると知ってほしいね
まずは趣味でプログラムを書くことだろ
何か完成させられればそれはすでに未経験ではないわけで
UIアニメーションってなんだよww
3Dモデルでスケルトン通してスキニングしてプロシージャルでIK処理くらいやれよゴミ
>>242 それ、プログラマーの仕事っていうよりモデラー、リガー、アニメーターの仕事だと思うけど
プロシージャルでリグくらいやれないとな
3D計算できないゲームプログラマーなんてレベル低すぎて笑われる
ゲームプログラマも業務プログラマも同じ穴のムジナの労働者なんだから仲良くしようぜ
はげの先輩に聞きたいんだが
ハゲの前兆って頭皮の痒みってあった?
なりたいのはプログラマーじゃなくてSEだろ。
プログラマーは会社員じゃないんだから。
組み込み系に行って殺人光線電子レンジ作って
過去の職場に復讐したい
progateに課金するくらいならN予備校のプログラミングやったほうがはるかに有益だと思う
N校中身は1番まともそうだけど
いかんせんマーケティング力がゼロ
名前も悪い
>>240 webに送り込まないでくれる?
こっちも迷惑してる
N高は本当に名前がダサい
インフルエンサーが関わってるぼったくりスクールよりまともな中身なのに
フリーランスより企業に勤めながらフルリモートでやりたい
それか月1・2回出社くらいが理想
別にプログラマーじゃなくてもいいから在宅勤務がしたいわ
日本語のサイトで勉強しようとしてる時点で負けだと思う
日本語だろうと何語だろうと意味のある情報を得れば良い
出羽の守になる必要はない
そういうのはビジネスチャンスだと思わなきゃ。
日本語に翻訳してブログにでも書いて、広告収入で儲けるチャンスじゃん。
日本語のサイトは異常に説明がわかりにくい傾向ないか?日本人が説明下手なのかわからんが
アフィサイトならどこからかのコピペ貼り付けだからな
切り貼りされた言葉がわかりにくいのは必然
スクール誘導のサイトばっかでほんと糞
必要な情報だけよこせや
アフィアフィ言ってクリックケチるから情報得られないんじゃないか?
転職に役だつかな?と思って、VBAエキスパート問題集やってみたら簡単すぎる。
VB系は飽きたからkotlinやswiftでスマホアプリでも作ってみよう!
パソコンスキルの教科書ってサイトはダメだな。VBAの説明が下手すぎる。いつも隣にITはいいね。
- マスコミによる日本人民族浄化計画の手口 -
①日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
②日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
③ネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
④韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。
⑤「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
⑥海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
⑦「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
⑧「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
⑨「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
⑩日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
⑪日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
⑫女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
⑬イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A 日本語の情報を忌避する必要はないが、
日本語の情報が物足りないと思ったら英語の情報を気軽に探せる心持ちは必要
stackoverflowのことをスタオバとか略してるの初めて見た
javascriptをジャバスクと略すSIerみを感じる
俺ジャバスクなんだけど
というか流石に名前変えないか?
意味不明だろ
なんだよJavaScriptって
>>280 わざと
Javaは気に入らない組織からいろんな攻撃を受けた
JavaScriptの支援も技術者の混乱を誘い評価を下げる目論見があったのだろう
万難排してここまで発展してきたが
結局力ずくでJavaは殺された
俺は、Javaと言うより、オブジェクト指向そのものが嫌いなんだと分かった
プログラマなら好き嫌いはあるとしても、オブジェクト指向なんて理解できるでしょ。
Cから入ってJavaやったら、カタカナ多すぎて嫌になった
>>290 俺も最初はさっぱりだった
オブジェクト思考とはなんぞや?と思って調べた時
クラスを犬に、抽象クラスを動物に例えて説明するテキストを読んでさっぱりだった
皆はそう言う説明の方がわかりやすいのか?
俺は普通に「~~クラスはこう言うことが出来ます、インターフェースはこう言うことが出来ます」
みたいな説明の方がすんなり理解できたわ
>>292 w
プログラマだと余計混乱するかも?と言われたの思い出しましたw
スーパークラスだの拡張だのstaticがどうだので諦めた
オブジェクト指向を理解できているのか自分でもいまいちわからない
最初は自分で組めなかった
人のを見て真似て組めるようになった
意味を理解したのはそこから
オブジェクト指向は「構造体に関数を持たせたもの」という理解でいいよ
GoとかRustはこれで理解できるし
インターフェースはそういう制約を構造体にもたせるものという理解でよろしい
おれにはハンドラーの方が難しい
なんとなくそういうものって感じで書いてる
ハンドラは確かに難しいと思う
抽象度高めな概念な気がして
>>295 PHPやりなよ。もしくはJavaScript。
>>299 「特定のイベントが起きた時に呼んで欲しい関数を登録しておくための関数」だよ
javascriptのクロージャとクラスの違いをください
ちなみにjavascriptのクラスはprototypeの糖衣構文なのは知ってるのでそこは大丈夫です
クラス・・静的
クローじゃ・・・動的
なもんかな?
プロなのにjavascriptのクロージャすらわからないって
これが日本のプログラマーの実態なんですね
そういうこと。
プロは今の業務で忙しいから、業務外の勉強どころじゃない。
業務外でも勉強してるのは、プロを超えるオタの領域。
いやさすがにクロージャないとページのイベント処理すらろくにできませんが
クロージャが分からなくてもできる仕事しか任されてないってことだろう
わいジャバスク使ったことない
入力2個、ボタン、和を出力くらいなら触ったことある
javascriptがいい言語とは思えないがブラウザで動く唯一の言語なんだからプログラマーなら使えて当たり前だよな
組み込み以外は
Kotlinもしくはswiftが当たり前の時代はいつか来ますか?
and条件にしない謙虚な姿勢で待っています
>>317 新規機能だと使ってるよ
ただ既存の機能追加とかでObj-Cが消えることはない
>>315 wasmの登場でそうでもなくなってきた
かつてのJavaと比較すると一部の人専用ってイメージ
スマホ系言語
>>316 > わいAndroidとiPhone
うらやま
個人でアプリ作ってるけど
モバイル系ゲームに転職したいと思って、
問い合わせしてみたが
「有料モバイルゲームするのは15から25歳ぐらいなんで
20代の人しか採用しておりません。」
という返事
若い時にやっとけばよかったw
15歳ターゲットの有料モバイルゲームって罪悪感に埋もれながらの仕事になりそう
iPhoneの人に質問なんだが
7日間でアプリ10個作ったからダメ!みたいな警告文が出てきて動作確認できなかった
なんなの?この制限は
WEB系ってやっぱ上京しないと就職厳しいですかね?
先ずは地元で探してから聞いてくれ
職業先の地域分布なんか知らないし
きみのお住まいも知らない
>>326 地方に住みながら東京の仕事をやるのが1番
タワマンに住めるぞ
AWSについて質問です
Tera Termを使ってwebサーバーを踏み台にしDBサーバーにログインした状態で
mariaDBをインストールできません
どうすればいいですか?
コマンドはsudo yum -y install mariaDB-serverと入力しました
>>330 yumのリポジトリにmariaDBを追加しろ
>>326 今は時期が悪い
開発未経験はほとんどない
勉強してるけど内定貰うのはキツイね
モチベーション下がる
勉強もしてないから、筆記で突っ込まれて笑われたわw
数撃ちゃ当たる戦法でいく
どうせSES企業しか受けないし
基本情報持ってたら内容しっかり覚えてなくてもプログラマなれるもん?
根本的に勘違いをしている
プログラマーになりたいなら今日からそう名乗ればそれでいい
基本情報を取って就職したならそれはプログラマーではなく中間管理職を目指すということになる
>>341 基本情報で中間管理職って、そんなに末端コーダしかいない職場なのか。
プログラマ名乗るなら基本情報くらいは持っててくれ。
>>340 企業によっては取得が最低条件だから、プログラミングできる方がいいんでね?
このスレにはたまに
>>343みたいなピラミッドの上層がいるからやばい
SIerとそれに連なる請負奴隷やSES奴隷、派遣奴隷では基本情報は
持ってて当たり前扱いされることが多い。
>>343 コード一つ書けないExcel事務を目指すって事だろ?
いつもの方眼カレンダーで進捗管理や、タイムシートで勤怠管理とか。
>>346 未経験者に対して時に厳しく時に優しく現実を教えるスレです
アフィリエイターやインフルエンサーや業者の都合が一切入らない生の意見が聞けるのはこのスレだけ!
インターンいこうと思ってるのだけど、実際のところスキルアップはできるのでしょうか?
このサイトのものをやろうと思ってる未経験です
https://engineer-intern.jp/ >>352 インターン行かないなんて選択肢あるのかよ
そうですよね
長期インターンで給料も発生するらしいので単純作業だけで使い潰されたらやだなぁと思って聞きました
金も貰えて勉強できるってかなり虫の良い話に聞こえるけど、どうなんでしょう?
そんな甘い話あると思っているキミのピュアさがうらやましい
甘い話ということはやっぱり裏があるんですか?
教えて欲しいです
>>354 御給金は雀の涙だと思うけど、インターンなんて嫌だったらやめちゃえばいいんだしまずは飛び込んでみるのはありだと思うよ。
単純作業だけでも隔離された部屋でやらされるとかではなければ他の人の会話とか聞いて発見はあるだろうし。
ただ隔離された部屋でやらされるはなんとなくありそうな気がするが…
でもそこでやる気とちゃんとしたアウトプットを見せれば社員側もこいつは使えるかもってなるかもしれないよ。
採用する側は採用する側で、誰を採用すれば良いのかって凄く難しい問題だから。
・間違いなどを取り繕わない
・わかったこととわからないことを整理する
・わからないことのうち、自分で調べられることであれば調べる
・その上で自分の推測を論理的に述べる
とかその辺のことをうまくコミュニケーションできればこいつ出来るやつってなると思うけどな
どっか未経験で雇ってくれる所ねえかな~、やりたいことはないがやりたいことを探すために経験を積みたいわ
やりたいことがないのにプログラマを目指す意図が理解できない 惰性で続けるには割に合わん仕事だぞ
プロジェクトによっては毎日期末テストを解いてるような感覚になる
プログラマとしてはなりたいが、じゃあどういうプログラマになりたいのかって言うのがまだイメージできないんだよ
まだやったことのない所が多すぎて
>>365 なる前にある程度プログラミングやりなよ。
>>365 とりあえずドットインストールに1ヶ月だけ課金してHTML/CSSとJavaScriptの講座全部やってみな
どういうプログラマーになりたいのか不明なら、
プログラマーになりたい理由も不明でなきゃおかしいだろ
お前も例に漏れずプログラミングじゃなくて金と仕事が目的なんじゃねえの
だとすれば金と仕事が貰える分野に行けばいい
いややってるしC#でunity、XAMPPでHTML、CSS、Javascript、PHPでしょぼいページぐらいはやったし
Nのゲーム製作に関わりたいという目標
Kotlinやってる現実
オブジェクト指向が
クラスで何たらをまとめたものとか
金型で量産とか
そういうんじゃなくプログラムの設計指向なんだけどな
各データと各処理がぐちゃぐちゃに絡まると
拡張性や修正が大変だから
そうならないように色んな工夫を施しすっていうのが
オブジェクト指向的な開発って意味な
オブジェクト指向の何が難しいかって金型でクッキーを作るって例えがわかりづらいことだと思う
なんでクラスを直接使わずインスタンスを使うのかっていうところから
ちゃんと教えられないからクッキーの話になる
インスタンスもグチャグチャナコードにさせない一つの工夫
オブジェクト指向開発を検討する基準は
追跡困難なバグと戦う可能性があるか、による
たとえば
・大規模開発
・大人数開発
・開発者と保守者が異なる
・拡張修正が必須
こういう場合にはバグの伝搬可能性範囲を特定しやすいオブジェクト指向を検討
それがオブジェクト指向開発の意義
逆に、一人で開発し、一人で拡張保守ができるのなら
オブジェクト指向は逆に見通しを悪くするし時間もかかるのでNG
オブジェクト指向と言語は基本的に関係ない
javaはオブジェクト指向開発を意識した言語だけれど
オブジェクト指向じゃないシステムも当然できる
>>369 ふーん良いじゃん
なぜそれらを選んだかはわからないけど、あとはもうゲーム系に行くかWeb系に行くかじゃねえの
オブジェクト指向がUserInterfaceや業務の流れを意識して開発するのではなく
扱うデータをクラス単位として纏め、それをパッケージでさらにまとめ
それをさらに大分類してまとめっていうことをするかっていうと
扱うデータ自体が変更になってもその部分とInterfaceを修正すれば済むから
オブジェクト指向ていうのは実体とかじゃなくデータ単位で捉える
扱うデータは不変に近く安定した存在だからという考え方なのだよ
データーベースを開発する人は
他の人がデータベースを好き勝手扱わないように
パーミッションを設定するのと同じようなこと
むしろオブジェクト指向はデータベース開発指向と同じといってもよい
オブジェクト指向の話はそういうスレがム板だかにあったはずだしそっちでやれ
なんでこんなところでやってるんだ
金が欲しいならゲームはやめとけ。
モノ売るってレベルじゃねーぞ。
>>378 なんで?
ソシャゲやスマホゲームの会社なんて金、金、金で金の亡者じゃん
金が欲しい奴が真っ先に狙うべきと思うけど
儲かってないから文字通り金の亡者になってるわけで。
そのように儲かってると勘違いして、モノスゲー数の業者が
みんなして同じことしてるもんだから・・・
>>361 ありがとうございます!
とりあえずやってみようと思います
ただ密室ではなくリモートになりそうなのでスキルアップができなさそうと気づいた時点で辞めることにします
プログラマになりたい奴が来るスレで
オブジェクト指向について出鱈目いうやつがいるからちょっと説明したんだよ
>>376 なにその文章は。
むちゃくちゃだぞ?
オブジェクト文章かな?(笑)
おまえがとんでもない馬鹿ということは分かった
>>384 オブジェクト文章の定義を教えてください
プログラマーなんて鬱病になるからやめとけ
5割が鬱病って介護とプログラマーくらいだぞ
SIerのExcel職人自称マネージャーの介護職、それがPG
プログラム未経験で会社に入ってもいいけどちゃんと学ぶ姿勢は持っておけ
20台後半で入社した、スキルゼロ、素養もゼロ、自分で考えることすら放棄してるアホに教えるのはホントキツかった
俺が鬱るかと思ったわ
>>390 これこそなんでプログラマ選んだんだって言われる、まあそれでも入れるのはいいよな
>>390 そんな奴でも入社できるのに、なんで俺はだめなのか分からん
学ぶ姿勢を面接で見せると「うちは学校じゃねえんだよ」ってなるから
>>393 来月26
>>394 むしろ、やる気見せないほうがええのか?
>>395 学ぶ姿勢の問題
全部教えてくださいじゃ学校じゃねえんだよとなる
自分で学ぶために本なりキーワードなりを教えてください、すぐに自習します、だったらいいんじゃない
スクールの先生にガチガチの鬱病が3人も居て引いたわ
>>395 入ってくる奴は面接でなんでも出来ると嘘でも言える奴
苦労するのは現場
趣味とか実務とか関係ない
プログラム書いてればプログラマ
>>401 別に何でもできるわけでもないし、訓練校上がりにそんな高いレベル求めるなよ
独学でプログラムしてるんだから、もう独学で学ぶ力は普通に高いはず
面接官はそれを気づいてないだけ、面接官が無能って事だろう
関数型プログラムってなに?
これから流行るのんけ?
意識高い系のベンチャーに面接行ったら、プログラミングできるくらいでイキってんじゃねー
海外の安い人材に仕事取られるぞみたいな事言われたわ
そんなできるアピールしとらんし、安いんなら、最初からそっち使えばいいやん
意識高い系は意識低い系を見てたら苛立つのだろう仕方ない
>>408 製造の量産品でも同じこと言われた。で、転注されたあとに「100個だけ作って」と。どうも海外品は不良だらけだったらしいw
福岡の〇〇ンナッジシステムとかいう会社
ずっっっと未経験で募集してる癖に誰一人採用しない個人情報だけ盗み取る糞会社w
>>407 数年前に流行って一部だけメインストリームに取り入れられ残りの大部分は捨てられた
今学ぶ意味はほとんどない
>>392 なんでヤツを取ったのか、上司の考えが理解できん。。
入社3ヶ月経って、ソースに全角文字混ぜてエラー吐いて、それに一切気付けなくて「やべーぞ、無能だ!」ってなったわ
>>414 全角エラー云々は訓練校で耳にタコができるほど言われたわ
やる気見せるとキレる面接官もいるんだし面接の話は本当にくだらん
(´・ω・`)在宅ワーク目指してPython勉強してるの
今条件式の勉強してるの
俺の勤めてる会社は紹介制度があるから高校時代の友人を何人か入社させたぞ
昔は不良だったがすっかり丸くなったダチなんかが神戸や大阪や姫路の支店とかで頑張ってる
維新の大阪市反対が否決されて皆で集まって乾杯したわ
俺は秋葉原だから東京にとんぼ返りだったが下痢糞がいなくなって市民の最大の敵は維新になりつつあると実感した
>>414 ほんとにそんな奴いるのか?あまりにもありえないエラーで嘘っぽく聞こえるぞ
>>427 その時の会話を再現してみる、省略はしてるが盛ってはいないぞ
新人「ここ動かないんですけど教えてもらえますか?」
俺「あいよ」=>コードレビュー
俺(マジかコイツ。。)
俺「なんで動かないと思う?」
新人「わからないです」
俺「本当に分からない?見てみ、君のエディター(IDE)が赤線で教えてくれてるでしょ、そこに変な所ない?」
新人「変な文字とか書いてないんですけど」
俺「えぇ、、;の後に変なの無い?」
俺(全角スペース可視化フォント使わせてるのに何故気付かないんだろう)
新人「これですか?あ、消したら赤線消えましたね。これがあるとマズいんですか?」
俺「」
この件で、コイツが渡した教本で一切勉強してないんだなと確信した
それ以降、1人でまともなソースを書いた事はなく、一年程で辞めおった
終わり
渡した本も読まず ; の後ろに全角あっても疑問に思わず
教え方とか言っちゃうやつ含めておかしい
開発環境は整えたから基本の「き」くらいは教本見て自分で勉強してね、という方針だからそこに関して言えばまぁ教えてないのだが
学ぶ姿勢があるならそんな所がわからない程やってないなんてあり得ねえっつー話だな
初心者には簡単なレベルをひたすらやらせた方がいいよ。疑問に気付かせるのはそれからでいい。
全角を気にしない子には力技のデータ入力すら任せられないからな
まあ全角スペースとか普通は教えてくれないからね
本、サイトでもその辺の話は省略されることが多い
プログラムの本当の初心者ならよくあること
それ以外にもいろいろ壁はあるけど
ちゃんと教えてくれる人はなかなかいないんじゃないかな
>>439 んだね、分からないのはしゃーないとしても自分から学ぶ気のない奴は勘弁してほしい
教えてくれと言われて教えても、その説明を理解する為の下地も無いんじゃ文字通り話にならんのよな
>>431 正論でマウント取っても意味なし。
せっかくのカキコなんだから建設的に行けばいいのに、何か辛いことあったの?
復習する習慣ない奴は覚えるの大変だろうね
覚えるすらないやつは論外だが
そもそもプログラムに全角があるからいけない
プログラマー用に全角を使えないキーボードを提供しろ
>>429 実際こんな奴どうにもできないだろ
全角云々の前に赤線の意味が分かってない
ほとんどの人間が持っているはずの赤色は危険だという認識を持っておらず、
何の違和感も抱いていないんだよ
どこでエラー吐いてるのか書いてあるのに、それすら読めないとか
採用した奴首にしてもいいだろう、プロジェクト遅らせた責任とタダで給料あげたっていう事だし
すみません
ロボットの開発って「組み込み」ってやつですか?言語的にはC, C++, Java?
Web系ってバカにされてるけど
どこもレベル低いの?
どんな業種だろうとレベル高い人も低い人もいる
ただ、なりやすい職業には低い人が比較的多く集まる
>>452 お金が絡むシステムはそれではダメだろう。
>>454 それはバックでしょ
フロントは関係ない
shift 3 を叩くか、Sを叩くか
と思ったらSもshift叩くな
>>451 組み込みでCとC++がつかわれる
Javaが使われるかは知らない、ユーザーインタフェース用には使われるのかも
それより、ある程度数学わかってないと多分ロボット開発できないよ。
>>452 SIerは8次下請けまでスキル高いエンジニアしかいないがWebは上からバカしかいない
Googleやamazonみたらわかるだろ
Webはマークアップ言語のコーダーまでエンジニアとしてカウントされてるから変
>>452 評価の背景を知る必要がある
Web系は比較的若いエンジニアが多く、SIerは長く会社にいるような中年以降の年代が多い
これらがお互いを評価すればいらぬバイアスがかかることは必須であり、
さらにこの5ch自体に若者があまりいないという事実も加味すべき
>>461 みかかデータはプログラマ枯渇して、顧客の金融機関の契約要件を削りまくりでしたけどね。
8次とかいませんよ。
SIerも下請けも人材不足なもんだから普通の派遣まで動員してて派遣法は二重三重禁止だから、みかかD社員が指示せなあかず、お得意の下請け回しも無理な状態。
二重派遣禁止も良し悪しで社内で案件無くなった派遣さんにどこどこの拠点なら若干空きがあると言えなくてさようならしてもらった
コロナで契約解除になった派遣さんたち大丈夫かなと少し心配でもある
情報系の専門学校(1年で基本情報とって2年でデザインやる感じ)の学校におるんやけど、組み込み系か、Web系のプログラマに就職できるんかな?
愛知におるんやけど、できるなら関東圏に行きたい。
新卒就職難易度
Web・業務系……低~高
ソーシャルゲーム系……中~高
コンシューマゲーム系……高~超高
名の通ったweb企業は新卒は東大や早慶あたりの高学歴しか採らないよ
そういうところほど学歴関係なしに優秀なの取りそうだが
悪いけど優秀な新卒は得てして高学歴なんだよ
中途は実績見るから学歴はピンキリだけど
ゲーム業界ってほんと頭悪いもんね、SNSで政権批判する役員クラスがいたり、サーバーエラー起こしてイライラして外注の名前出しちまう社員もいたりと
それでほんとよく首にされないねって思うわ
ゲーム系開発者イベントCEDECでは軍事業界も参加してオファー受けてた
日本のゲーム産業は
ポリゴンが主流になり
コンテンツが文化産業たりえると思われたころに
悪評を振りまかれてなり手がなくなって滅ぼされた
かかわる人間みんな子供で
うまくいくわけがなかった
>>480 それまでは儲けるために面白いゲームを作ろうとしていたのが、
ゲーム性などなくても儲かるスマホソシャゲが登場して死んだんじゃないの?
外国のゲーム産業は大活況だからそこに原因を求められない
ちなみに労力ばかりかかるアニメは見逃された
>>470 実際は早稲田ばっか。
そりゃあ毎年9,000人の新卒を量産してるんだから、どの業界も早稲田しか目につかない。
そもそもアイツら学歴自慢で最初にマウント取るとか致命的なポカやっちゃってるしw
TV局受からなかった時点で気が付けば良いのにw
今からプログラミング始めるとして、スマホアプリ系の言語はありですかね?
swiftかKotlin
開発環境が突然変わるから大変よ
金融でインフラ系の仕事やってるけど在宅したいからPhpでも勉強して会社辞めようと思ってる。
貯金はそれなりにあるから月15万程度で良いんだけどほぼ在宅の仕事って少ない?
ちな43歳。
サーバ買ったりOS立てたりとか。
まあ調整ばっかで最近は実機触ってないけど。
いまの仕事している間に二、三年かけて勉強とこじんまり経験しようかなと。
内職レベルでも良いんだが厳しいかぁ
>>495 仕事はつまらないだろうけど、他に仕事なんかないから今の仕事を続けた方がいい
副業でやれば?
それならマッチングアプリみたいなのもあるし
金額問わないなら何かしらはある
バレたら終わる会社ならやめたほうがいいけど
>>496 実際はヘルプデスクみたいなもん。
>>498みたいなサーバーなんて台数限られてるし。
>>495 3月まで会社にいた奴が転職して在宅PGだった。
納期は対面よりも遠慮なく厳しいそう。
判らない事は全部自己解決が必須。
「アナタが能力自己アピールして来たので雇ったのに」と教えてくれずフォロー一切ない。
最後は「在宅体制で行けると思ったのに生産性は激減した」とリストラ。
今仕事探してるよ。
うちの職場も在宅で不要人材を炙り出して細かく配置移動してる。
まあANA社員が給料下げられで羽田のトイレ掃除の時代だから。
プログラマなんか使い捨てなんだろ。
日本のプログラマが度方なのは
日本の経済構造は昭和の残骸
IT業界の殆どは昭和の残骸と付き合ってるだけ
あと、運動神経の良い奴は
野球かサッカーにとられ
頭脳のあるやつは医者になる
IT業界にオタクはいても
天才は中々入ってこない
後半は同意だけど前半は日本に限らなくね?
どの国にもIT土方と呼ばれる層はいるだろう
ITの華々しいイメージと違って見ても面白くないから表に出てこないだけで
土方レベルで働かされてると思っているなら
伸び伸びとプログラミングして売れるソフトウェア開発したらよくね?
文句言ってるけどひとりでできないからそのレベルなんだよ
悔しいなら這い上がるしかない
「俺は優秀なプログラマーだからやり方を教えろ!」
↑
こういうヤツが多い
実際徒弟制みたいな感じで最初にしっかり教われたらベストと思うんだけどそんな環境が学校でも存在しないとこがワロス
35歳未経験で
itスクール入ろうと思ってます。
将来性が高くて手に職の言語や技術って何がおすすめでしょうか?
>>511 Javaを身に付けて金融系に入る
金融系は横の繋がりがあってみんなほぼ同じ技術を使う
Javaさえ分かっていれば金融業界を発注元とするピラミッド構造の中で生きていける
>>504 別に土方で良いよ。
考えなくても仕事出来るし覚える事も無くて済むから。
今判らない言語も3年すりゃGoogle先生が教えてくれるし。
生活には困らない程度の収入得られるんだし。
今の生活満足ですよ。
上流は要件定義書ちゃんと作ってね。
毎回齟齬と矛盾と不足だらけで客をカンカンにさせてないで。
>>510 よくあるw
だからよほどじゃなけりゃ教えない。
全部教えると全部持って出て行く
一部だけ教えとけば歯車になる
難しい技術を覚えるほど
難しい業務が待っているだけ
>>512 丁寧な返信ありがとうございます。
aiやpythonといったデータサイエンティスト系は難しいのでしょうか?
35歳未経験って、プログラミングもAIに必要な知識も両方をしっかり学ぶ余裕があるとは思えないんだが
まぁ学力は人によるけど
>>504 土方じゃないプログラマも大勢いると思うが?
少なくともおれは土方じゃない。
サラリーマンだからのんびり仕事しても月給はもらえる
また、日本の医者は年収たったの1500万だぞ?
アメリカの4分の1だ
日本では医者のほうが土方かもしれないぞ?
おれは今はテレワークだが、
医者が在宅ワークできると思うか?
運動神経がいいから選手になるだと?
ケガしたら即引退で将来真っ暗だぞ?
そういう選手を大勢みてきた。
また、スポーツ選手も在宅ワークできないだろ?
自分の視野が狭いのを自慢しないほうがいい。
ごちゃごちゃいってと
全員まとめてSES企業にブチ込むぞ
Google本社でも非正規が差別的待遇で問題になってるという記事があったからなぁ
社食は使えない会議室は使えないGoogleブランドの社員証も使えない給与は激安だとさ
>>521 最近はSESもユルユルですよ。
プログラマいないんだもん。
140h働けば定時上がり。
客先常駐だから「働き方改革」でキッチリ労務管理。
遅れないように見つからずとも常に増員の求人掛けてるし。
スキル詐称の詐欺師に当たらなきゃ楽勝。
みんな同じ状況じゃね?
ハマってるのは1人プロジェクトとか経験の無い未熟プログラマだけでしょ。
今教えても何のゲインもメリットも無いし教えませんよ。
35歳未経験は諦めた方が良いと思う。
大丈夫だと言う人がいたならそう言う人に仕事紹介して貰ってお仕事頑張って。
>>517 難しいとしか言えない
データサイエンティストの求人を見てみろ。大企業やその子会社やその取引先ばかり
まずそうした会社に入れる自信はあるか?
あったとして技術者として期待される実力を自分が身に付けられると思うか?
言語に将来性なんかない
流行り廃れある
そもそもit業界の10年後なんかどうなっているかもわからん
どんな言語もできるようにすべき
c
c++
c#
java
ruby
rust
go
php
html
css
javascript
python
vba
この辺りをやれるようになって初めて普通
ここから
各言語のフレームワーク
各言語のライブラリ
DBは生で書ける能力
クラウド構築系
アプリ系
バカいってんじゃねえよ
テメーの狭い世界の話されたとこで1行しか読む気しなかったぞ
それ全部覚えるより、c++と日常英語使えるようにした方が早くて確実な気がするのは気のせい?
>>531 そのパターンで仕事無くなった人を沢山見たわ
ここにきてSES否定できるやついんのか?
どの企業も求人無い中SESだからヤダ~とかいってられないぞ
>>525 やはり35歳未経験の現状で現実的なラインが
javaを学んで金融系のプログラマーになる事というのは理解しました。
ありがとうございました。
ウーバーなんてやるかよ
プログラミング以外でIT系限定だよ
スーパーのレジ打ちとかいいんじゃない?
おばちゃんに混ざってチー牛みたいなのがやってるじゃん
エンジニアなんてヤメておけ
鬱病になるだけだぞ
この職業の5割くらいが鬱病になるからな
だから異常に離職率が高い
流れ着くんや‥
この島に‥
だから他に行く選択肢はないんや
趣味のプログラミングは楽しい、これは間違いない
でも仕事にしたら楽しいままでいられないだろうなと思ってる
>>547 家でパソコンすら開かないよw
メールがサーバーから消えるから3カ月おきに電源入れるだけ。
見ないメールをOutlookで受信するのにCore i7、SSD128、16GBのレッツノートが専用機。
ああ4、5月にリモートで使ったな、そう言えば。
>>547 人や案件によるだろうが、俺は趣味でも仕事でもプログラミングは楽しいわ
>>546 本当にこれしか無い奴以外は辞めておけ
うつ病になったら一生治らないからな
ツイッターなんかでエンジニアを20人ほどフォローしてみろ
変な発言する奴とか喧嘩してる奴いるから
そいつは間違いなく鬱病
エンジニアで転職したり離婚してる奴も鬱病が原因な事がほとんど
同姓同名の奴がフリーでやってるけど、俺にはプログラミングは向いてなかったよ…
プログラマーになるんじゃなくてプログラマーをこき使う側を目指すべき
開発できたら自分の成果
失敗したらプログラマーの責任
これからどんどんプログラマーになりたいアホが増えるからウハウハだぞ
そういうのが多いから産業として衰退するよね
って流れが発生してカウンターパンチくらいそう
>>554 >>555 その企みで最後消えた奴を一体何人見たことか。
>>556 うちは違うなあ。
今のプロジェクト、要件定義書の要件不足と齟齬と矛盾を問い詰め続けて早や4カ月。
アジャイルで開発終了してSE本人が安心した所で客前で「で、要件定義書ナシで開発終わっちゃったけど要件定義書はそろそろ出来た?早よ作ってくれんと」
まだ今日も残業してるんだろうなあ。
俺は飯食ってTV観ながら5chだけど。
気づいたらプログラミングのことばかり考えてる人は向いてる
そうじゃない人は、そういう人が多いので競争についていくのに苦労するという意味で大変かも
コンピュータ大好きじゃなかったらやめといたほうがいいと思う
>>536 その条件なら金融系の中で五次請けぐらいの土底辺ブラックになりそうだが
>>536 一番行っちゃいけないところに自ら望んで行くとはなかなかの根性だな
>>566 趣味でプログラミングやってIT業界じゃない所で働く
>>541 どこに行ってもチー牛チー牛って目にするのでどんなもんかと一度食べてみたが全然美味くなかった
やはり牛丼は真っ赤になるまで七味をかけて食べるに限る
元組込みで8年ぶりに戻ろうかと考えてるんだが、
今の組込みの流行りってどうなってんの?
C、C++とSymbian OSで開発してました。
吉野家はもう無理かな
あの手この手で肉の量を減らしまくってる
なんだよあの並の量は
頭の大盛が並だろ
劣化させてんじゃねえ
マックは夜行ってダブルチーズバーガーを100円で倍にする
今日もテレワークで半日作業、半日映画観て終わった
これで月50万だからやめられませんわ
>>567 趣味趣味言ってる奴に限って実際はデータ検索画面の一つすら作れなかったりする。
>>578 それやってたらいつの間にか席替えしてて座る場所無かったと全日空に勤める叔母が言ってた。
>>270 今調べたらスバル自動運転C#で手取り28万とかなのな。
(´・ω・`)月五万でいいから副業で稼ぎたいんや
おっぱい.ザ.ラーニングで霧島ちゃんにパイthon教えてもらってるの
昔と違ってお姉ちゃんに勉強教えてもらえるの最高やな
くそ意識高い系のおっさん講師に教えてもらうより百億倍いいわ
>>584 「副業」と言う時点で本業で生活キツキツなのが伝わってくる。
疲れてまだやるか?と言う感じ。
リモート族には先に言っておくけどリモートってキツイよな。
上野の日立建機では、いきなりリモートさん達に早期退職メールが言ったんだと。
慌てて会社行ったら席替えで自席はもう無くて、三段引出しは倉庫へ、会議室に行けと言われて「会話禁止」の張り紙の 三密の会議室で「ほらソコ会話しないで」と20代社員に言われたそう。
リモートしてなかった同僚に会ったので昼飯に誘ったら「リモートの人はこれだから。ヤバイからお断り。慌てて出て来てももう遅いって。」と言われたそう。
5万ぐらいの副業ならPythonよりPHPのようなWeb系が圧倒的に多いかと
10年前だったか。
顧客の大手弁護士事務所を独立した人がいて、同じページを作ってくれと言われ。
外部の協力会社に声掛けたら1人副業扱いで受けてくれたのがいたんだが、そいつ1カ月経っても納品どころか音沙汰ナシ。
催促メール流したら来週納品も無理と言われ。
PHPで問い合わせ相談する簡単なやつだったので自分でやったら1日で終わった。
副業の奴にはリリースしたし延滞納期回答無かったのでと断り入れた。
そうしたら翌週連絡あって「かなり前に出来上がっていたので納品させてくれ」と言う。
ソース見たら俺が作って新たに公開したアファリエイトIPのコピペがそこにあった。
サーバーのアクセスログにもクローズドURLに100回アクセスしたらしきそいつのIPがあった。
どうやら金だけ欲しくてコピペで成果物作って慌てて納品しようとしたかと思われる。
副業PGなんて所詮は本業が上手く行かないから稼ぎも少ないし行き着く場所なんて無いんだろうなあ。と実感したよ。
ゴールラインを自分で決めれて
情報も握ってる立場の人間が
あいつは遅いだのなんだの委託先の悪口言って自分の腕自慢してるの見ると
こいつ近づきたくねえなあって思う
異業種・未経験からで就職しやすいのはやはりJavaですか?
WindowsとAndroidで動くアプリが作りたくC#を勉強しはじめましたが遠回りになりますか?
(いずれはJavaも勉強しようと思っていますが…)
日立建機は社員の早期退職なんてやってないぞ
さらっと嘘書いてるな
何の目的だろうか
アプリの種類による
ゲームとか動きのあるものはUnityでシーシャでしょうね
あと、AndroidはKotlinです
Javaで作る人はもういないのでは?
JavaをKotlinに直したり、一部をKotlinにしたりするのでJava勉強しといて損はないけど
>>594 >嘘書いてるなら名誉毀損で訴えられるんじゃね?
日立建機のスレがあったら風説の流布してるやつがいると書いてこようかな
windowsアプリって需要もうないんじゃないの?
説明会とかで聴いてると、Java使ってるとこ多いぞ
>>585 (´・ω・`)えー怖ーい
そんなの嫌ー
>>586 もう入門編半分くらいまでやっちゃってるから最後までやろうかな
WindowsもMacもLinuxでもうごくElectronが最強だからnode.js勉強しろ
>>591 リモート在宅にはもう連絡が行ってるそう。
4月から完全在宅昼寝ワークだし。
会社も社員全員の雇用維持が厳しいから事業売却なんだろ?
日立建機のスレに本当かどうか貼っておいたわ
株式投資板に貼ろうかとも思ったが影響がデカすぎるから辞めた
株式投資板に貼って日立建機の株価が動いてしまって嘘だったら風説で大変な事になるからな
>>602 もっさりしててどうも好きになれんわ
みんなあれ気にならんのかな
>>605 >>606 事実だからしょうがないw
そんなに日立建機にプライド感じてたの?
この業界じゃどーしよーも無い、年がら年中 ジョブ型中途採用募集中で有名だったんだから、こうなるの判ってたろ?
しょうがねえだろw
営業粗利たった2億。
超赤字で売却なんだからw
https://news.yahoo.co.jp/articles/536925a7b5dac18537d65c8201dc285d3fa39516 >>609 早期退職の話がホントならニュースが出た途端に株価上がるぜ
2015年のときもそうだったしな
でも事前にIRもなしに早期退職募集とは変な話だなと思ったのさ
そのURLには早期退職の話なんて書いていないぞ
>>607 年じゃないのでは?
実力をつけたかどうか。
>>610 風説の流布罪の成立要件をまず調べてからな
まぁ日立建機の話が本当か嘘か見極めないとな
そのうちここで出た話が本当ならば広報が遅れているだけかもしれないからな
日経新聞すらつかんでいないスゴネタの可能性もある
>>517 人工知能系は競争がめっちゃ激しい
プログラミングはもちろんだけど
人工知能アルゴリズムとビックデータの統計分析
そっち側に自信があるのならどうぞ
>>520 書き手の意図するところを全く汲み取れないって人がいるんだよな
>>590 そういう質問は転職支援事業をしてる会社に問い合わせた方が確実
>>590 やりたいことがあるならそちらを優先
つまりC#で問題ない
C++ちゃうんか?
シャープすか?
高速なアプリ作るなC++
C++なんて今頃やる奴いねえから
おっさん年いくつ?
java → 月給14万一生独身
javascript → 年収1000万超え不倫セフレ持ち
ジャバスク使い使いの年収が1000万超えなんだろ?
Javaパーはreactもvueも使えないしな
jqueryがいいとこ
かっこいい道具を使ってる俺様かっこいい!
聞きたい
おまえはそれでなにが作れるのかと
>>620 でも実際には検索画面の一つすら作れない人が大半だよねw
この業界
Pythonなんてそれメインで開発する仕事ほとんど聞かないけどどこもかしこもPythonやりたがるよな
俺の周囲だと軽いバッチ処理とか開発補助の飛び道具的な使い方がほとんど それも別にPythonである必然性はなくて開発者の趣味で選んでたり
pythonやたら本出てるけど実際の仕事では
レガシーだらけで期待を胸に膨らませた新卒が地獄を見る世界
副業は、本業の仕事量が自分ではコントロール出来なくて定時で帰れて体力精神力に余裕のあるやつしか出来ないだろう
本業の仕事量増やせてちゃんと評価されるなら大抵そっちの方がいい
会社勤めのエンジニアが週末で簡単な個人開発するとかだったらいいけど、友達案件ぐらいにしとかないと納期で死ぬでしょ
PythonはアルゴリズムとかライブラリとかREST APIの実験用でそれでアプリやシステム完成させるってものでもないような気がするな
あくまで下書きみたいなもんだと思う、better shellscriptって感じ
簡単で短期に動けばいい案件だったらDjangoとwsgiで納品しちゃうけど、
何年も動かさなきゃいけないものだったらリソース管理がしっかりできるC++やC#とか、どこでも動くPHP/JSで書くと思う
>>624 馬鹿「C++できません!」
CSゲーム業界「帰っていいよ」
まともな人「C++いらね」
自分をCSゲーム業界と思い込んでいる馬鹿「帰っていいよ」
CSゲーム業界「C++よりC#とJavaScriptができて欲しい」
ゲーム業界だけはな。
Microsoft日本のX-boxの3,000人リストラを知ってる人間からしたら・・・
X-box専門の代田橋オフィス出来た頃はゲーム業界から大量エントリーした中途採用入社組が
近隣の月極駐車場を借りまくってBMWがズラっと並んだと言う伝説。
日立建機の話、日立建機スレに投下したら否定されてるっぽいんだが?
何の目的でそんな嘘書いてんだろ
テレワークが嫌いでテレワークはダメと言いたいが為の創作か?
x箱はPSより好きでした。
今はもうパソコン以外信じません。
在宅がヤバイと聞いて慌てて否定したいんだろ
席が無いのはツライよな
日立建機の話は派遣社員や契約社員の契約延期しない話だろ
話のすり替えは良くないなぁ
日立建機スレでも同じ話投下してくるわ
これはまずいな
プログラマ仲間(笑)がしょっぴかれちまうよ
>>661 必死だなw
リモートで昼寝ばっか自慢してなきゃ良かっただけの話。
証券取引法は株価の操縦操作を目的とした犯罪。
不正競争防止法は競合他社に勤めていた場合の犯罪。
「これやって」の指示に「はいわかりました」と答えて実際にできれば良し
仕様上できないこと以外は全てできることが仕事には求められる
使われない側というのは投資で生きてる資本家だけ
それ以外は例え社長であっても使われる側だよ。取引先や客にな
>>664 死ぬほどあるけど高スキルを求められる
ほぼ1人でゲームを完成させられないと無理
自信があるならどうぞ
ほとんどの人間はスキルがあっても売れるゲームを作れないので、
売れるゲームを作れる会社にスキルを提供して稼ぐ方を選ぶ
C系、java,ruby,python,php,cobol色々やったけど
何が難しいのかよくわからんちん
一体どこで躓くんだ?
>>675 自分に理解できることを他人が同じように理解できないこともあるなんて小中学生くらいの間に理解できるもんだが、それができないまま大人になったのならかわいそう
プログラマはこういう人多いな。
メンテやテストしやすい開発環境を作れる人なら良いが、大抵はオレオレコード。
ビジネス側がきれいなコードやテストのしやすやより仕事の完了を求めるのでどうしようもありません
しかしご安心を!この僕に任せて頂ければ、
教科書のような美しいコード、
メンテナンス性抜群の設計、
完璧に動作する自動テスト環境をご用意して差し上げます
なお完成は1年後です
自分に理解できることを他人が同じように理解できないこともあるのはわかるけど、
お前らは少なくともいい大学出てるんだろ?
おれでさえわかることがわからんなんて、あっちゃいけないんだよ、お前らは。
>>678 マジレスすると1人年って結構な工数だと思うんだけど、それを普通のコード、普通の設計、自動テスト無しだと納期どれくらいになるんよ?
>>675 ダニング=クルーガー効果ってやつだな。
深いところまで触っていない奴ほど、深淵まで覗いて理解した気になってるという。
>>675 レベルの低い順にいうと
変数が何か分からん
for文の条件式に何を書いたらいいか分からん
二重ループがなんだかわからん
とかとかとか
>>682 え?そのレベルで採用されてるのが不思議なんだけど
>>672 >>672 めっちゃあるんだ。ありがとう、多分東京だよね。
3Dを2、3本作ってリリースしたことあるけど、高レベルはどのくらいなんだろうか。
ゲーム本体の部分だけじゃなくてUIとか設定とかバグを地道に取るとか出来ればかなり重宝されるんじゃないか。
うちの会社でもスポットで契約したいもの。
>>687 いや、ちいさいとこじゃ全部一人でやるんだよ
作業員とか言って選り好みしてたらどんな開発でも出来ない
もちろんメインのゲームを作ってもらう時間が長いよ
てかいまどきunity開発なんてどこやってても作業員だよ。
簡単だもん。
>>681 何言ってるんだ
深いところまで行くと
結局あまり違いが無くなるといってるんだ
んーと、つまり今はもうunityを勉強しても意味はない、と?
できる奴もたくさんいて人の確保も困らんわけか。
逆に言えば、業務系システムもunityでつくれば、人を確保しやすいわけだな。
>>686 それってテストの請負ですか?
デジタルハーツやptwとかに出す?
それだとすごい金額になりそうですね。請け負えると稼げるのかなぁ。
>>690 Unityさんも商売してまして
無理ではない
UnityじゃなくてUnrealengineなら3年ぐらいやったやつなら需要あるぞ
誰も勉強しないからな
そういうのは得てして誰も採用しないから仕事もないのだが、
どこが雇ってくれるのかね
(´・ω・`)RPGツクール勉強すればエロRPG同人サークルに入れるよ
ゲームは世界設定やキャラクターのストーリーが面白くないと駄目だからストーリー構築力や教養が求められるぞ
自分でやるならラノベの売れてるやつ書くくらいの力がいるし音楽も辛いぜ
C系 メモリ管理がしきれなくなって死
java 依存関係がぐちゃぐちゃになって死
ruby ドキュメントがなくて死
python 速度が出なくて死
php 新人のくそコードに埋もれて死
cobol 作業者が寿命で死
世界設定(笑)ストーリー(笑)とかJRPG以外必要ない
web系と組込み系って、どっちが求人多いんや?
あとweb系=若い、組込み=年寄りというネガティブイメージあるんだが本当??
>>702 昔は多かった。文字通り人が死ぬほどに
でも今はコンプライアンスが重視されてきてどこも過労死するほどの残業はないはず
多くても50時間程度ではないか。それ以上稼働するとあらゆる方向からどうなってるんだと問い合わせが来る
>>712 そうなんだね。情報ありがとう。1日に2.5時間ぐらいなら何とか我慢できそう。
>>699 そこで出てくるのがRustってわけやな
(´・ω・`)Pythonの入門編も中盤に入ったけど段々簡単じゃなくなってきた
多次元リストとか面倒くさいの
これから先どんどん難しくなるんやろか
その面倒なのいつ使うの?
仕事で使うときに調べて書けばいいのに
言語を学ぶのが初めてならまあがっつりやっても良いんじゃない
二つ目以降の言語の入門書でやったらだめだけど
なりたいと思ったけど30歳でプロゲートはじめたレベルじゃ飯食っていけねーな
>>715 がんばれ
その辺を理解してしまえばあとは楽だ
>>702 2016年の電通の自殺した高橋まつりの影響で残業少ないよ。
実態は「残業代払わんけどお前ら納期だけはキッチリ守れや。やり方は自分で考えろ。納期ヤバイ時は事前に知らせろな。頭ごなしに怒りまくってやるから。」
まあ残業代は払わない。理屈抜きに安い金で頑張れ。と言うこと。
Java 求人多い。給料も高め。勉強に時間がかかる。WEB、スマホなどいろんな方面に使える
PHP 求人多い。給料控えめ。促成栽培可能。ソロで仕事とりやすい
Python 求人少ない。給料はピンキリ。あまりコピペが通用しない仕事
C# 求人はやや少ない。給料普通。DB連携の仕事。一度覚えたらずっと同じことの繰り返し
VB.NET C#とほぼ同じ。VB6移植なども稀にある
C 幅広いがだいたい組み込み。というか組み込み業界が幅広い。ハンディのアプリ作るとかエアコンの制御とか・・・
COBOL Javaにとってかわられたがまだまだ現役。年に何件かは案件がまわってくる。一度覚えたらずっと通用するので勉強嫌な人はいいかも
Ruby 年に1~2件は案件まわってくる。RoR必須。昔は環境構築が鬼門だったが今はマシ
新しめの言語は上司が知らないから案件とらないこともある
ケツ拭く人がいないと本人がどれだけ知ってても仕事にならない
プログラマといってもミドルウェアの知識やDB、SQLは必須
AWSやLinux(基本的な仕組みや環境構築、cron、トラブル対応など)もあればよい
プログラミングは知ってて当然だけどミドルウェアの知識がないとスキルが伸び悩む
クソボケどもがヘッダファイルにグローバル変数を定義して
あろうことかリンカオプションに-z muldefs渡して強引に解決
挙げ句そのヘッダがよそのexecutableに間接的にincludeされて死ぬのがC
java → 多重下請け月給14万円奴隷
javascript → 年収1000万超えも余裕
JavaScripterが足りていないのかな?
やたらと1000万アピをあちこちで見る
JavaScriptって画面動かしておしゃれしてるだけでしょ?
別に必要ないだろう
なんでそんなに年収高いの?
マーケティングだと思う
JavaScript使い達の誇大広告が凄いし
あなたが使ってるvscodeもjavascriptでできてるんですよ
>>729 それを作った人たちはすごいが
使ってる人たちはそれほどでもない
PHPとかフレームワーク使えばSQL知らなくてもWebサービス作れるんだな。
自分はVB6の時代にプログラマーやってたけど、制御系以外はほぼDB,SQL使ってた。
今は趣味でASP.NET(VB.NET)のWebアプリ作ってる。
IT系の資格は2種情報処理(今の基本情報)ぐらいしかない。
c言語の習得に時間がかかるとか
やったことない奴なんだろうか
c言語を理解して基本的なプログラムを組むのは
他の言語との難易度にそれほど違いはないと思うんだけどな
>>716 DB操作で必須だろ
ちゃんと理解して慣れといた方がいい
DB触らん奴はほんとわけわからんことを言うから
Cはベストプラクティスがわからずに悩むことがおおい
作業者も偏屈なのが多いから
へんな書き方したらすぐくそコードだの何だの言われるし
>>731 >PHPとかフレームワーク使えばSQL知らなくてもWebサービス作れるんだな
どこにそんなライブラリやFWがあるんです?教えて先輩!
>>735 まったくもって、そういういこと。
Cは、その「ベストプラクティス」を追求するためにこそ、
業務外ででも覚えなければならない必須言語とされるわけだ。
ソノヘンが疎かだと、30代ぐらいで受からなくなるんだな。
相手がプログラマーならプログラミング言語ぽい英語の書き方で通じる
プログラマーって、なんかパソコンに向かってコツコツやる作業が多そうだし、受験勉強が得意な奴とかか向いてる?
あれだな、投稿するまえに、自分の文章をコンパイルしたほうがいいと思う
せめて語句解析と構文解析くらいはしろと
逆に向いてないな
受験勉強を含む学校の勉強は暗記と理解のアウトプットをしてテストの点を取ることが目的
対してプログラマーの仕事はまず解くべき問題を自分で見つけ、
どうすれば解けるのか仮説を考えてトライ&エラーを繰り返す必要があり、
さらにそのやり方は一つではない
俺は新入社員の面倒を見る仕事もしていたが、高学歴でもここに困惑する新人は多かった
高学歴の多くは
親の学歴信仰の被害者で
いい大学、いい会社、いい給料、地位や名誉
それが人生の目的と教え込まれた出来損ないだからな
>>743 根拠がまったくなくて僻みにしか見えないぞw
>>741 「厳密に解釈すれば正しく意味が取れるから、分かりにくくても読めない方が悪い」とか思ってる奴も中にはいそうだよね。
偏見かもしれんが、日本語がとっちらかって汚い奴はコードもそうなんだろうなと思えてしまう。
>>743 その高学歴が発注した案件を大事そうにフルチンでシコシコアヘアヘしてる君って認識でOK?
>>732 ・コンパイルエラーにならない
・自分が想定している入力の範囲ではテストが通る
を満たすプログラムを作るのは難しくない
ここまでできてC言語を習得できたとかつては俺も勘違いしていた
他人に使ってもらうプログラム・ライブラリを作ろうとすると、守らなければいけない作法が多数ある
その背景を理解するには、実装依存・未規定・未定義に関する規格の知識や、生成バイナリがどうなるかなどアセンブリレベルの知識も必要
それらはコンパイラがエラー・警告として教えてくれないものも多い
静的解析ツールはそうした作法違反を検出するのに助けになるが、まあほとんどの入門書には書いていない
C++ではその傾向がさらに強まる
>>737 違うよ
C言語上でのベストプラクティスが難しいって話だよ
>>747 そのレベルはC言語を習得というレベルとは全然異なるね
他の言語体系を作ったりフレームワークを作ったりは
言語を使って何ができるのかというプログラマーのレベルの話ですね
>>690 いや、出来るレベルはいろいろで、ちょっと出来るでも雇ってもらえるし、
凄くできるなら稼げるから悪くないと思うよ
人余りの感じはしない。入り口がWebより難しいしね
未経験から派遣でJavaの現場入るんですがアドバイスあればお願いします
ないかな
恐らくアドバイスが必要なほどの難しい仕事は任せられないし、
アドバイスが必要なほどの複雑な立ち回りも存在しない
仕事を学ぶ、行う、帰る、で終わり
>>742 そうなのか、単に覚えるだけじゃダメってことだよな。
今日初めてrubyに触れたんだけど、なんかエクセルの関数に似てるな。ほかの言語もこんな感じなのかな?
>>756 なるほど、難易度の低い仕事を任されることが多いんですね
独学してはいますが、独学と言ってもたかが知れてるだろうなぁと思いまして...
実務とどの程度乖離があるのか気になりました
現場入ったら学べるだけ学ぼうと思います
>>748 違ってるわけではないな。
その、難しいベストプラクティスを、悩みながら
日々追求していかないといけないという意味。
それじゃ仕事にならんから、そういうのは仕事外で
やるべきことなわけね。
>>759 「Cは必須言語」って言ったり「Cじゃ仕事にならん」って言ったり忙しい奴だな
そう、プログラマーというのは、仕事と割り切ってたらマトモにこなせない。
結局どうしたらいいんだよ!
てか、スレタイで勘違いするわ
プログラマーになりたいならコード書いて自称すればいいからな
プログラマーの仕事をしたいってタイトルじゃないとアカンわ
精神を鍛えます
鍛えられた精神を削ります
折れるまで削られます
折れましたか?
貴方には向いていないようです
>>755 先輩に逆らわないように
初心者へのアドバイスはそれしかない
初めての人は人間関係が一番重要
>>765 了解です、多少理不尽な事言われても修行と思って我慢。。
35歳無職ニートなんだけどまだ間に合うか?
本当はPythonで自動化に興味があるが、今はPHP勉強してる
求人が一番多いらしい
しかし、WEBページ作ってても正直つまらん
このまま学習を続けたら就職できるもんなの?
IT土方でもいいから仕事してみたいんだが。
無理に決まってんだろ
年齢的にまず無理だし、Pythonのみの開発案件なんてほとんどないうえに初心者に回ってくるわけない
(´・ω・`)ランサーズのスクレイピング依頼とかどうなの
勉強すれば月五万くらい在宅でいけるでしょってサイト見て勉強始めたんだけど
(´・ω・`)とりあえず依頼文章に条件書いてる案件のアプリを作ってみればいいのか
よく考えたらまだ実行ファイルの作り方も知らんにゃ
>>767 Webページ面白いだろ。。向いてないんじゃないか、君。
>>767 インフラ系なら40くらいまでウェルカムよ
sesバカにしてるやついるが
職選べる立場にないからな
贅沢だ
>>771 WEBページ作って何がおもろいの?マジで
Pythonでスクレイピング!分析!自動化!とかは夢あるけど
>>772 インフラってJavaとか?
もうPHPで結構学習進めてしまったわ・・・
スクレイピング、分析、自動化
その仕事が長く続くと思っているのか?
>>690 「unityできます!」って人の守備範囲に業務系で使うようなスキルが含まれてないよ
バックエンドできる人を別途確保すりゃいけるかもしれんが、普通はフロントとバックエンド兼任だろう
>>778 世の中のデータが決まったフォーマットでやり取りされるようになるまでは
仕事がなくなることはないんじゃないかな
リアル世界からOCR等で取得していくのも広い意味でスクレイピング
引退して田舎で細々と月10万程度でプログラマー憧れる
SEでほとんど書く機会なかったけどPhpなら小銭稼ぎできるかな
>>767 派遣なら派遣先に年齢明かさないから見た目が若けりゃいける
インフラって言葉は意外と誤解を生む
・鉄道、道路、水道、ガスなどの社会インフラの情報システム
・OSやミドルウェア、特にapacheやoracleなどを構築、運用、トラブル対応などのインフラ
・他のシステムの基盤となるようなシステム。APIを提供しているようなシステム
プログラマだとOSやミドルウェアなどサーバ側という意味で使う場合が多いと思うけど
意外とごっちゃになってる人もいる
>>777 一部上場の部長ですら1000万いかない
フリーランスは稼げた時代もあったらしいけどね
流しのチューニング屋やってたやつがいて数バイト減らして数十万貰うみたいな感じだったらしい
>>767 38歳から初めてプログラミングの勉強を始めて、今はC#でプログラマとして働いてる。それまでは何の関係もない仕事してた。
ちなみにこの歳で泣きそうになるくらい勉強した。
おらみたいなのもいるから、頑張れ。
今プログラマーに求められる技術は何だと思いますか?
https://jp.quora.com/今プログラマーに求められる技術は何だと思います
>>769 エクセルでアマゾンをスクレイピングして商品リスト作って欲しい
みたいな案件でしょ?
なぜかエクセルでやるのが条件だからけっこう面倒だよ
API使えば一発なのにわざわざWEB巡回させるのか・・・みたいなやるせない気持ちにもなる
ただ、使いまわしがきくから専業でやればいいんじゃねーの
デザインのほうで名刺専業でやってるやついるけど同じデザイン使いまわしだよね
結局、ランサーズって超得意分野を作って案件とってそこから継続案件とれるかどうかってことだと思うわ
特にスクレイピングなんてサーバ側の仕様変更で修正依頼とれるしな
あと、カタにハメるのが得意なら動画系もいいと思う
受注生産で柔軟に対応するには単価が安すぎるけど
同じパターンで量産するんだったらまだまだいける
C#の案件当たったことないんだが、どういう案件なん?
>>760 Cはプログラマになるには必修科目だけど
けしてそれを仕事に使ってはならない
みたいなことじゃねーの
少し前のLispみたいなポジションだろう
ただ、C不要とか言えるなんて幸せな人生だと思うよ
>>788 .NET案件ならVB6やVB.NETと変わらん
マスタ画面があって一覧画面があって登録追加更新削除ができて、帳票出力もある
あとは業務ごとのカスタマイズが入った画面がある
よくあるクラサバがほとんど
ネットショップだったらモールごとのデータの違いを吸収するようなアプリとか在庫連動、売上予測とか
ほかにもCAD作ってるとこもあるし農機が出力したGPSデータをならしてエリアごとの収穫量の違いを視覚的にするとか
>>775 夢がある仕事はPythonに集中するだけだよ
別にどんな言語でやっても同じだと思うが
コミュニティができて実績が増えたらもうPythonでやるのが無難だよねってこと
スクレイピングに夢があるように見えるのはインターネットに夢を見るのと同じ意味だと思うぞ
>>767 とりあえず就職活動しろ
平行して勉強必須だけどまずは業界の人と話をしろ
素人の話をまともに聞いてくれるのは面接ぐらいだぞ
就職してしまえば誰も相手にしてくれない
WEBページつまらないの意味がよくわからんが
PHPなんてめちゃくちゃ勉強すること多いぞ
言語の勉強からスタートしてフレームワーク、データベース、SQL、チューニング
Linux、サーバ監視、AWS、セキュリティ、Apache等のWEBサーバ、cron
そして開発環境にこだわりはじめたらCIまわせるようにgit、jenkins、redmineほか
もう書くの面倒になってきたけどな
あと情報処理の資格試験で問われるような内容はだいたい常識として誰でも知ってるから
軽く目を通しておいたほうがいい
WEBや月刊誌、書籍も流行の技術をチェックするのにいいけどもうITなんて20年ぐらい技術が進化してないんだから
根本的かつ基本的なとこはおさえておいたほうがいい
>>755 派遣の階層をしっかり把握しろ
相手によって自分の社名が変わることに慣れろ
あと基本的には自分の勉強を優先しろよ
しっかり理解して作ればいい
よくわからないけど間に合わすためにコピペでその場しのぎは誰も幸せにならん
最初の一か月ぐらいはミスっても見逃してくれるからそこで全力で学べ
>>742 スポーツやってたやつが重宝される理由はそこ
Pythonって学習に向いてるからプログラミングに必要なロジカルな思考を身に付けるのに最適ってだけで
何か作品を作るのに向いてる言語ではないと思う
>>718 プログラミングは覚える速度が人によって違いすぎるからね
むしろプログラミングよりもソフトウェアを使ったことがあるかどうかが大事だと思うよ
「今までエロゲしかパソコン使ったことがありません。プログラミングは趣味でゲーム作ってました」
「業務アプリバリバリ使ってました。プログラミング未経験です」
ってことならたぶん後者のほうが実戦レベルになるの速いよ
結局のところプログラミング言語の知識なんてわりとどうにでもなるんだけど、業務アプリの知識は教えるの難しいからね
ほかの業界のプログラマなら上記の業務アプリってとこを他に書き換えてもそのまま通用すると思うよ
>>782 そんなに適当なんかw
>>785 あんただけが希望だ!
多すぎやろ・・・
まあ、最初の方はだいぶ進んでるわ!
基本情報技術もがんばって取れるぐらいにする
サービスを公開して使える状態まで持っていくのが大事
使っている間に不満も出るから修正する
そういう経験こそ役に立つ
ユーザーの数は問題じゃないし、まずは自分1人しか使ってなくてもいいぐらいだ(他人に使ってもらうことはよりよい経験だが・・・)
重要なのは実際に使い続けて修正を続けること
くりのすけのnote(コーディングのやつ)が好評みたいだから買ってみたんだけど正直微妙じゃない?
無意味なCSSが使われてることが結構多いように感じるんだけど俺のレベルが低いからそう思うんかな?
あとはcontainerのwidthの値が絶対値で指定してて画面サイズに合わせて変化しないのも気になった
30歳超えて未経験からってかなり難しいとは思うが、求人倍率が4.9倍ということを考えるとかなり希望がもてる。スクールとかで学んで提携企業に紹介してもらえれば小さい企業とかなら行けるでしょ。大手とか条件のいいところは無理だと思うけど
そういうとこに行くためだけにスクール行くのあほくさ
>>801 30歳未経験の中には、地頭が優れてる奴も踊ってる奴もいる
優れてる奴ならなんとかなるだろう
頭の回転の速さはやっぱ結構大事よ
忍耐力も大事だけど
>>796 後者もリスクあるやろう、口だけ達者で全然プログラミング上達が遅すぎてやる気もなくやってたりしたら
>>800 noteはお気に入りのタレントに寄付するファンのためのサイトであって、
実用のために情報を買うサイトではない
馬鹿なことやってないでまっとうな技術書を買え
>>767 間に合うぞ
知り合いにその年で勉強始めて40過ぎでReactとか触ってる人がいる
ただ1年くらいはひたすら勉強のみでそれ以外何かをした記憶がないと言ってるレベル
環境生物系の高専4年で中退してこの業界くるのは流石に無謀ですか?
興味あってこっち系の専門学校行こうかなって考えてるんですけど
>>809 無謀というより衝動的すぎるかな
また何年かしたら別のことに興味持ってたりするんじゃないの
それが絶対にない、あっても後悔しないというならどうぞ
>>810 後悔しないかはわかりません
ですが実際この職ってどうなんです?家庭を築いて養っていけるだけの収入はありますか?
>>812 その言葉があればめっちゃ頑張れます!
ありがとうございます!
他人の言葉で人生決めるのか
騙されないように気をつけて生きてね
>>811 ピンキリだぞ。
奥さんが専業主婦でも養えてる人もいるし、収入かつかつで結婚どころではない人もいる。
収入も家事する時間もカツカツになると結婚どころか付き合う対象にすらならなくなるぞ
>>809 バイオ系大卒だけど、俺には向かんかった
プログラミング適性ないと判断したら、即やめとけ
組み込みには来ないでね バグると機材壊れたり火事になることもあるからね
プログラム初心者はみんなwebに行ってね webは初心者大歓迎だからね
前から気になってるんだけど鎧模写の金剛の鎧って購入する価値あり?
>>820 WEBは被害の範囲がとてつもないぞ
組み込みなんてせいぜい工場全焼ぐらいだろ
>>806 後者にやる気がなかった場合はテスターでも派遣管理職でも何でも配置転換できるが
前者にやる気がない場合はもうどうしようもないぞ
まあ他の仕事だと手取り15万円以下のとかあるらしいし、それと比べたらな
エンジニアの仕事はほぼ都市部に集中してるから、
どんな新人でも手取り20万円を切ることはまずない
SES企業でも普通に家庭を持ってる人が多い
募集職種 ◆【東京】【SE/第二新卒歓迎】平均残業10時間 / 転勤無 / 土曜面接可
学歴・資格 【学歴】大学院 大学 高専 短大 専修 高校
雇用形態 正社員
【期間の定め】無
賃金形態 【形態】月給制
【備考】月給\223,460~ 基本給\170,250~ 固定残業代\53,210~を含む/月
配属先情報 東京事業所及びクライアント先
みなし残業はサビ残制度と勘違いしてるやつがいるからな
俺み◯ほのサグラダファミリアの現場で元お祭り屋台のプログラマーや元天ぷらチェーン店の店員のプログラマー見たから30からの再スタート行けると思うよ
質を問わず人だけ求めてる現場に紛れ込んで経験者の泊を付けるのが良さげ
>>827 こういう求人出す会社って給与安いと腕に自信のある人は来ないだろと分かっててやってんのかね?
元天ぷら屋とか元屋台のたこ焼き屋とかしか来ないだろうに
元床屋や元タクシーや元コンクリ作業員やプログラマーもいるけど、皆ちゃんとで仕事してるから根性で業界に紛れ込んで食らいつけばちゃんとやってけるよ
なんか弱そうなヤツに押し付けそうな感じしかしないんだが
元整体見習いの人はプログラマーの仕事を楽しいと言ってたぜ
過去の仕事で地獄見てる人は違うんだなと思った
プログラマーしかした事ない人は比較対象がないから今を地獄だと思うんだろうな
何を地獄と思うのかは人によって違うから比較できないよ
てか、この仕事に落ちてきたんだから
四の五の言わず働いてくれ
年齢がな・・
未経験だと(例外もあるけど)30までがおおいよね。
客先が高齢を嫌がるとかもあるし。
>>825 何を言ってるんや、趣味でゲーム作ったりしてる時点で学習意欲高すぎやろ、自分の時間を割くわけだから
後者は業務アプリバリバリ仕事で使ってただけで自分で意識して使ってたわけじゃないかもしれんし
むしろ若いのにここまで検索して来たことを褒めるべきでは?
結局は舎弟がほしかったんじゃね、ITって言うこと何でも聞く忍耐強い子分がほしいってイメージだし
結局みんな自分より馬鹿なやつを馬鹿にしたいんだ
狭い国で生存競争させられてるのに
相手が自分より賢くて面白いわけがない
>>845 趣味でゲーム作ってたタイプは言われたままプログラミングは出来るけど
商品完成させるのは無理だよ
マスタ画面を作ってください
前者→マスタ画面って何ですか?
後者→どうやって作ったらいいですか?
おまえら後者に対しては喜んで教えるけど
前者に対しては「適当にアプリ触って」ぐらいしか言わんだろ
で、入力値がエラーだったらどんな挙動すべきか等の半ば常識で判断しろとしか言いようがない部分に対して
ゲームプログラムしかやってないやつは想像できないんだよ
業務の流れも理解が遅い
仕様や設計として伝えろっていっても限界あるからな
で、プログラミングは出来るからますます業務の知識を覚えようとしないから差がついていく
上流の理解が遅れるとそもそも何を作るかの部分でミスが増える
トップダウンで覚えていくか、ボトムアップで覚えていくかの違いはけっこう大きい
(´-`).。oO(どこの世界線の話なんだろう...)
マスタ画面を作らせるときにどんな依頼をするんだ?
マスタ画面作れとしか言いようがないでしょ?
マスタ画面って仕様はひとつしかないの?
その単語だけで全てが伝わるって言うなら狭い世界なんだね
並行世界から来た人が向こうの世界の話をしてるようだが
別世界の事言われても困るわ
アプリ全体の説明はするがマスタ画面の仕様や設計なんて渡さんぞ
派遣じゃないんだから
なんかさっきから聞いてるとちょっとプログラムかじってる奴は理解力が遅い、頑固で教えても意味ないから無知から育てた方が良いって意見に見えるな
趣味でゲーム作ってたビルゲイツは言われたままプログラムしかできない無能だったんだな……
そもそもマスタ画面なんてエンジニアが決めるもんじゃない
マスタを管理する人がこういう仕様が良いと決めて持ってくる
基幹系システムなら管理者のみしかさわれないし
非常に厳格に作らないと大障害につながるので
仕様書は必須
メンテナンス性もセキュリティもしっかり考えて作ってね!
この指示、何か間違ってますか?
テレワークでもほぼすることないから毎日午前中は映画観てる 午後からは趣味でelectronでアプリ作ってる
プログラマーになりたい諸君の分も頑張ってサボるからな 任しとけ
>>869 だから経営者になったんだろ
自伝ちゃんと読めよ
書類選考通らんし面接も通らん
SESも落ちるしどうやって就職するのかわからなくなってきた
>>871 仕様書も作る側の人間育ててるんだよ
客は社長であって情シスじゃない
1人で全行程やるような小規模だよ
システムが生み出す売上もせいぜい10億ぐらい
順位も国内100位に入れない程度
エンジニアが思い付きで作って客に使ってもらって育てていく感じだわ
ワイ「マスタ画面作りました~」
客「データ登録します~」
ワイ「業務画面作りました~」
客「りょ、新機能追加してほしい。あとマスタ画面に項目足りてなかったから足しといて」
ワイ「うい~、業務画面も矛盾ないように修正しときます~」
ぐらいのノリで作っとるわ
仕様書らしきものなんてビデオチャット中にボールペンで書いた画面とか計算式をビデオごしに見せられるぐらいだよ
>>872 客がセキュリティ気にしてるからどうすればいいか調べてよってまずは様子見だろ
まともな報告あがってこればGOサイン。ダメならサポートする人間入れる
だいたいガイドラインどっかから引っ張ってきたりセキュリティ会社探してきたりだよ
DBを暗号化しますとか具体案言い出したら何を誰から守るか問いただせ、危険な兆候だ
あとメンテナンス性なんて言葉はない
>>876 大きい声で自信たっぷりと「僕にまかせろ~♪」と言えば大抵のことはうまくいく
もし実力不足でうまくいかないんだったら努力すべき課題が見つかったってこった
そもそも書類で落ちるのは内容以前にフォーマットが下手
「あ、こいつWordもExcelも使えないな。まともなビジネス文書つくれない人だな」って思われてる
他人に見せてコメント貰うのがよい
まともな知人がいないんだったらハローワークで応募書類の作成のレッスンしてくれるとこもあるらしいぞ
>>878 一応添削はしてもらって問題はないと言われてる
就職サイト経由で送っても無視かお見送りが多いわ
スクール誘導サイトが未経験でも行ける!とか言いまくったのと
インディードでお手軽に求人検索できるようになって倍率が物凄い事になってるんで今の未経験はまず採用されないぞ
今の未経験採用はマーチレベルの難易度と思ったほうがいい
マスタ画面ってマスタデータ登録画面かよ!
田舎もんが方言知らないからって交渉力も知識も勝る都会っ子を小ばかにしている
阿Q正伝思い出した
さすがのSESも、この疫病で人を雇えなくなったんだな。
所詮は奴隷商だからな、顧客を失えば雇うことなどできんわな。
コロナにかこつけて国富を独占し人口を減らそうとしてるやつらがいる
被害者面してもコロナですので明日から来なくていいよ
被害者面されましてもコロナですので有給消費後にさようならですさようなら
自分じゃ何一つできないくせに
無駄仕事を作って金を回すのためだけに人売りが生かされてるというのに
それすらせずにもらった金と物資をガメようとするか
東京にばっか求人あるけど、完全リモートワークの企業ってやっぱ少ない?
地元に帰ってリモートで仕事したいんだけど…
>>894 面接や最初の数週間、トラブル時などは出社しろってパターンばかりだね
もともと働いてた会社から仕事を出してもらう場合は完全リモートだったりするけど信用あればって話だよね
大阪のITってブラック企業が9割らしいけど
大阪のお前らどうしてるの?
>>895 地元は大阪。金がないから実家に住みたいんだよ。
>>896 そうなのか。最初の数ヶ月東京で、あとから大阪に引っ越ししたいなあ~
>>897 あなたのブラックの定義はなに?
大阪は階層の深さはまだマシだから変なとこ少ないと思うけど
>>902 俺は大阪でプログラマーやってる人のブログをみただけ
そのブラック構造も崩壊してきているらしいけど
大阪には海外を相手に儲けられる会社があらへんのや
だから内需相手のつまらん企業ばかりで給与も低い
>>904 大阪は大規模ないからあんまり長時間とかにならない
もちろん給料低いけど
他と同じでどういう契約でどこの傘下でやるかやな
>>896 そりゃガチでトラブったときも皆んなで集まって問題解決出来ませんじゃ、会社として体を成してないからしょうがないね。
会社が違って請けてる場合だって個人で請けてたってプロジェクトがトラブったときは大抵現場に集まってやらないと解決できないもの。
会社側もバックれない責任感ある人を雇わなきゃ困る立場にあるというだけで、ちゃんと会社と従業員で相談しておけば地方でやるのは可能だと思う。
その辺のことを職を探すときに誠意持って伝えればOK出してくれる企業もあるかもよ。
初めの1年ぐらいはいつでも通勤可能圏にちゃんと住みますが、ゆくゆくは出社日のみ東京に出てくるようにしたいです、理由はこれこれで、と筋が通れば多分良いと思う。
直接お金を産み出さないない系の仕事の予算感覚(広告とか、商業施設のエンタメコンテンツなんかね)は、東京を1だとすると大阪は0.3ぐらいらしいよ。
需要がある堅い仕事は大阪でももちろんちゃんと人口なりのビジネス規模がありそうだけど、
需要を作り出す系のものは東京以外はなかなか厳しそう。
30歳未経験なんだが、techcamp使えばどこかしらに転職できるかな?安くはないだけに転職できなかった時のことを考えると気がひける。どうしてもプログラマーになりたいんだけど
なんでみんなプログラマーなんかになりたいんだ・・・
俺はもう今更戻れないけど選べる立場だったら絶対やらないわ
>>907 なるほど、俺は896じゃないけど長文でありがとう!
親の介護があるから、地元で働きたいんだよね…
やりたい以前に適性ないから諦めたわ
働く前に分かって良かったわ
業界入ってから向いてないって発覚するより全然いいな
地元がどこか知らんが、
仕事の割合が
東京 7割
大阪 2割
その他 1割
らしい。ここまで極端なのかどうか分からん。
>>911 事務系で事務上司や営業からこき使われるので。。
ツイッターで未経験で受かりました!って言ってる奴は高学歴+東京在住だしな
>>915 入ってどれくらいで向いてないって発覚するの?
>>919 3ヶ月以内か現場出される前に気付かないと終わる
東京の某SIerにいたときは関西人多かった
彼ら大阪支店に電話するときみんな関西弁になってワロタ
大阪は小さな仕事しかないから東京きたと言ってた
>>909 ボッタクリだからやめとけ
どうせSES送り
技術職なんだから大学なりで学んだ下地があるやつがやるべきなのにプログラマーだけは初心者ホイホイ招き入れててアホかと思う
技術職の括りでも機械設計や回路設計に初心者放り込まんでしょ
アメリカと比べてプログラマーの地位が~とか以前にそもそも初心者歓迎的な採用の仕方してる時点でプログラマーの地位が上がるわけないじゃん
>>909 未経験30歳がああいうタイプのスクールに行っても無駄金払ってSESに送られるだけ
単純作業要員のSESなら高額なプログラミングスクールに通わなくても余裕で受かる
それでも知識を身に着けてからプログラマーになりたいのなら失業保険貰いながらプログラミングの職業訓練受けるほうがいい
プログラマはプログラマであってエンジニアじゃないからつまり技術職じゃないんだよなぁ
だって30歳未経験からでもなれる技術職って一行で矛盾してるでしょ
自分みたいな意識低い人間もプログラマ名乗っちゃっててごめんなさいね
ハローワークでJava勉強してきた人結構いるよ
ちゃんと仕事できてるし威張ってるだけの変なフリーよりよほど使えるし元接客業のPGなんて客の評判良好
>>925 じゃあたまに見掛ける30からのSEも技術者じゃ無いんだろうねえ。
>>925 前にも言ったと思うけど、会社員な時点でプログラマーではない。
エンジニアってのは、会社員の世界では管理職のこと。
この手の言葉のこねくりかたする奴見ると
学生時代の教師を思い出して殴り殺したくなる
未経験の物だが、
まあプログラマはやめとけって話だな
ここ数年やけにプログラマで年収〇千万円超え!とかいうような広告目にするようになったのはsesやらスクールやら仲介業者のステマだったんだな
養分にならずにすんでよかった
金もらって勉強させて成功体験のコードはスクールに蓄積される
企業には人を紹介して儲ける
美味しい商売だよな
>>930 富士通、NEC、行ってみな。
例の「DX」って奴
中身は自分でソースコード書け書け運動だから。
先輩もExcelカレンダーしか作れないから、下請けや派遣にペコペコしながらコピペ貰って勉強しながら作ってる。
AIブームで優秀なPGを最初に青田買いされたら、その後はドミノ倒しで出来る順に買われて行った。
2016年位の話だよ?
今、銀行ですら内部PG雇い続けてる。
間に合わない分は下請けSES 10年契約とかな。
どんな見積もりの形でも億レベルの予算が今必須だし長期になると要件変わって来るしな。
クラウド、AI、仮想インフラ、ドンドン変わって行く。
自分は一昨年潜り込んであと8年残ってるんで真面目に成果物出してますよ。
とにかく画面モック作ってユーザーに見せて要件定義を引き出して行く。
プログラマにしか出来ない芸当だ。
Excelが成果物だと要件不足が必ず生ずるからね。
まあ賞与と退職金がある生活ってこんな安心出来ると思わなかった。
業務用の検索ツール画面ひとつ作れないSEとか雇う必要あるの?と職場で言われてた。
ショックだろうな。でも天地がひっくり返っても出来ないし。
周りに教わろうとしても時間は客のモノだから。
取り返しのつかない10年過ごしたんだね、この人。と笑うしかない。
誰でもなれるプログラマを自社養成できず外注頼みの会社の立場はどうなるんだ
そんな会社か実は表向き頭脳型企業だったりして・・・
IT、それを見たら終わり…
この板ならではの意味深w
>>925 回転ずしのバイトが「寿司職人です」って言ってるようなもんだよね
都がやってるエンジニア育成と民間のスクール教育ってどっちが質高いの?
>>926 結局、客が求めてるのは客として扱って貰える事だよ
営業の事を気に入って仕事を発注してるんだから
プログラマがやらなければならない事は「営業と同じように振舞うこと」だよ
本来は営業的なポジションの人間が1人入って客のご機嫌とって
技術者は降ってきた仕事を淡々と(しかしプロフェッショナルに)こなしていく
それがSESや派遣だと職人肌の技術者にヘイコラとした接客テクニックが求められる
そこが一番のミスマッチの理由
考えてみ?力自慢のドカタにスーツ着せて一流企業の役員と会わせてビル建設のプレゼンさせてるようなもんだよ?
>>939 突然現れてこっち見てるだけの社員がいるんだけどソレですわ
何故か変な仕事が降ってくる
ITってビルを設計できない企業が土方に依頼して土方にビルの構造計算からやらせるようなことが普通だったりするのが怖い
>>928 大阪なんて京橋と本町ぐらいしかIT企業ないでしょ?
あとは中ノ島、福島、西梅田、駅前ビルやシェアオフィスのベンチャー企業群等か
大阪の小さい企業のプログラマだと京橋に派遣されてやっと一人前みたいなとこあるからな
下請けならともかく右から左へ流すだけの搾取屋はこの機会に潰れて欲しい
例えば商流を1つ飛ばすと他社に圧力かけて仕事をまわさないようにするとか
そういう仕事のやり方でIT業界を食い物にするのは業界にとってマイナス
>>934 退職金ってちゃんと計算してる?
定年まで努めないと雀の涙じゃないかな
10年ぐらいだと退職金の金額はボーナスほどもないと思う
>>930 現場感覚でいうと本当の意味でのエンジニアっていうのは「他人から認められた人」だと思うよ
客からも他の技術者からも「彼は〇〇が出来る人」って認知されたらエンジニアだよ
そしてどんな難題でもその人なりに答えを出せる人ね
困ったときに彼に頼もうと名前があがる人はエンジニアだ
あいつは風呂に入ってなくて臭いし近寄りたくない
変態アニメが趣味で笑い方もおかしい
何であいつのデスクだけロリコンアニメのフィギュアが置いてあるんだ
オタクっていっても飾るのが許されるのはせめてガンダムだろ、何だよ苺ましまろって・・・
でも、あいつしかこの仕事は出来ない
臭いけどあいつに頼みたい
そう思わせるのがエンジニア
>>944 せめてDB設計だけは専門職に頼んで欲しい
未経験の新入社員にやらせて「行き詰ったから助けてあげて」って言われても
直せるものと直せないものがある
>>941 見学いってきたけど思ってたよりずっとマトモだったよ
社内教育で使えるレベルだった
ただ、まともな教育を行えるスクールっておそらく企業契約がほとんどじゃないかな
プログラマになりたい人ってプログラミングの勉強をいきなり始めるけど
まずは業界研究が先だと思う
どんな職業かもわからずハローワールドしちゃうけどコーディングなんて全体の仕事から見れば10%ぐらいだ
せめて開発の流れぐらい大まかに把握してから言語の文法を学んでも遅くはない
ぼくWeb系だからDB設計で行き詰るパターンがわからない
都度カラム増やしたり追加したりすれば良いと思ってしまう
>>949 そうなんだね、ありがとう。あなたは現役のプログラマーの人?
>>950 ・名前を主キーにしてる
・1つの列を使いまわして行ごとに関連のない色んなデータが入ってる
・カンマ区切りのデータが入っていて、しかも区切られたデータ1つずつが検索の対象
あとDB設計ではないけど
・毎回データを全取得してプログラム側で加工してる
・2人以上が同時に利用するとデータが壊れる
・ジャンル~商品のような紐づけがある場合にジャンルを消した場合の動作が想定されてない
この辺が定番だな
説明しやすい奴書いたけど実際は本番運用中だったり納期すぎてて急ぎでってタイミングで10画面以上影響のある修正だったり
そもそも客が業務を理解してなくて数人規模のアクセスだって話だったのに数万人規模だったり
リレーションが間違ってたりとかそういうのが複数同時に一気に判明する
名前を主キーっていうのはテンプレ的なミスだけど
本当は名前変更の履歴を追わないといけなかったりすると面倒
あと過去の販売実績なのに最新のマスタを参照してるからマスタ更新で過去ログが変更されちゃうとかね
なんで販売実績の商品価格をマスタから取得してるんだよと
売変かかったら先月の売上まで変わっちゃうじゃないかと
こういうミスが一気に判明して管理者側アプリ、担当者側アプリ(iOS/Android/Win)、バックエンド、帳票デザインほか全部修正が入るんだよ
で、納期なんてとっくに過ぎてるから開発ライセンスの期間が切れてたりする
もちろん初期の開発者はとっくにいなくなってる
客との打合せ資料は何も残ってないから客に聞きに行ったら「何度聞くんですか!前に言った通り作ってください!」
で、社長同士のトップ会談で解決したと思いきやなぜか弁護士が出てきて「前に口約束した契約は無効です」とか言い出す
完成しないと払わない。何が完成かは教えない。業務が変更されたので仕様変更は対応しろ(納期通りなら必要ないはずの変更だから責任とれ)
最初は全社をあげて火消しをしていたが弁護士が出てきて金を払わないことをチラつかせると将来のあるメンバーを引き揚げさせる
引退が近い老兵や新兵が投入され客に怒鳴られるたびに社員が辞めていく
そういうのが重なってみんな気が狂っていくんだ
>>953 想像のはるか下のレベルだった
RDBの使い方を間違えてる感じだな
RDBがどんなものかわかっていれば起こしようがないものばかり
こんなことをやる人間が実在するのか・・・
ジャンルが、お菓子類とスナック類作っちゃって、登録時に適当に振り分けて、のちに阿鼻叫喚w
>>953 >で、社長同士のトップ会談で解決したと思いきやなぜか
>弁護士が出てきて「前に口約束した契約は無効です」とか
>言い出す
>
>完成しないと払わない。何が完成かは教えない。
>業務が変更されたので仕様変更は対応しろ(納期通りなら必要ないはずの変更だから責任とれ)
今は下請法があるからな。
2003年にITが追加になり、2006年から完全義務化。
中途成果でも割合算出して支払わなければならない。
資本3億円以上の大企業が3億未満の下請けに課せられる義務だ。
パナソニックやソニー辺りに勤めてみろ。
毎月中企庁が監査に来てるの見れるぞ。
発覚したら是正指導。
改善しなかったら中企庁、公取委と来て、最後は親の経産省から業務停止命令。
業停喰らった会社の行く末は既に見てるよな。
NOVAの猿渡が拒否ったら3カ月の業停。
喪が明けたら別件でまた3カ月。
すぐ倒産したろ?w
経産省舐めたらアカンと慌てて社員教育開始したのはトヨタ、パナソニック、ソニーなどの大手製造業。
逆にダイソー、セブンイレブンみたいな平成に隆盛した2流企業は身内に甘いから、実処分と実名公表。
だから大企業はシステム頼む時は支払い義務が無い富士通、NEC、NTTデータ、もしくは連結子会社に発注。
まあプログラマの我々は逆に下請法適用の中小に身を置いて最悪の事態は避けると。
>>954 Yahoo!なんかだとテキトーだよ。
リリースしてからDB変更なんか幾らでもある。
ちなみに半数以上のコンテンツ、設計書無いからね。
バグったら5分で治すサイトに、ドキュメント直して再鑑してからリリースとか、そんな暇無い。
機会があったら是非一度やってみろ。
プログラミング速度と思考判断10倍とか鍛えられるから。
ダメな場合、追い出されるのも3日とかだけどw
俺は1年6カ月で諦めた。
先達メンバーは下が来るの待ってるから、プログラマ来たらドンドン担当押し付けられる。
飲み会とか残されてみんな行っちまうし。
何度参加費だけ徴収されたことか。
>>956 西三荘は納品物抱えてよく行ったな
監査きてるだけで仕事してなかったんだろ
倒産してからそんな情報貰ってもどうしようもないわ
>>957 ヤフーが
>>953みたいな感じだったの?
>>959 あー、アンタみたいな奴が3日で消えたのは50人位は見たから、それよりはマシかとは思ってるわ。
Yahoo!で3日で消える奴のパターン
・初日15時バグ発生
・先達から「ここ治せば治る」とSQL ServerのXHRの場所を教わる(1例)
・テストサーバーは誰か別人が使ってるから、自分のローカルに立てる
・既存のモジュールテスト開始
(大抵ここまで至らずに初日20時を迎える)
・XHRのデバッグ開始
(そもそもやり方判らないのでここまで至らずに初日を終わるのが半分)
17時のこの時点で上司が「原因判った?普段はこれ10分で復旧だから」と催促される。
→パラメータ想定不足なのか受入れ不可能なのかを、上司にここで判断を尋ねたら合格。
→まだここで「今調べてます」なら上司いなくなる。
19時、また上司来て「治った?」と聞かれる。
残れるパターン→一応修正モジュール作りました。→上司「見せて」→上司からここでアドバイス
NG パターン→ 「判りません」→上司「もう少し頑張って。何度も言うけど治すの今日中だから」
20時、辞める奴はここで黙って荷物まとめて帰る
もしくは上司と会議室に移って(辞める話の)ミーティング
(Yahoo!は決してスペックダウンOKなんて甘い打開策は提案してくれない)
(俺は初日ここでサーバーアップして帰れた。)
帰れない奴は終電まで粘らされる。
実力思い知らされた後に23時頃に上司から「もう良いや。俺アップしといたから」と言われる。次の日はもうない。
女とかはイケしゃあしゃあと来るけど、翌日もまた23時帰りで図々しい奴は徹底的に絞られて2日目にいなくなる。
最初の3日は根性と突破運と勘の良さを試される。
GoogleもFacebookもAmazonもYahoo!も応募者は死ぬほどいるから問題ない。
新入のレベル知るのに時間かけないよ
ちょっと会話したら分かるし
>>964 行けば判る。
↓これ見たらYahoo!で仕事やった事ないのが判明ですわ
> 流石に話盛りすぎ
じゃあYahoo!のコンテンツでエラー出たらノンビリ調査して、改修内容を設計して設計書を再鑑して貰って、テスト再鑑済ませてアップしてると思う?
一度行ってみな。笑うしかないから。
>>965 口先だけは上手いの沢山いるからね。
稼働中のバグ修正やらせるのが一番。
スキル詐称や騙しテク上達の詐欺師を洗い出すには一番手取り早いかと。
君らが大好きな実力社会が具現化してる訳ですよw
老害老害連呼しようにもいないし、逆に若い口先だけの若害の方が多いんじゃね?
そもそも研修やらOJTやらあるのに3日で辞めるってどういうことなの?
今時新人にそういうことやってたら間違いなくブラックの烙印押されるでしょ
>>968 まさかMicrosoftが研修あると思ってる?
Yahoo!が研修あると思ってるの?
最初から採らないでしょ。何寝ぼけてんの?
まさかよくいる、面談で必死にスキルアピールして初日に「何も判らないのでよろしく」と言い出す詐欺師の人?
シンクラログインしたらそのまま稼働ですよw
「セキュリティ研修は今週中に終わらせておいてね」でOJT終了。
つか研修必要なほどの素人いりません。
だから外人に美味しい仕事取られちゃうんだよw
なんでも教えてちゃんが多いからな
で、教えてわからないと教え方が悪いとかなんとか
実際てめーらの仕様なんか知るわけねえだろって状態からスタートするインパクトに耐えられれば未経験でもいいような気がしてならない特に最近
教育ではない
職務内容のすり合わせなのだ
企業のコミュ力が問われる
>>911 未経験で年収1000万で煽ってるからな
ヤフージャパンって東大の情報系がそれなりに行ってるし即戦力的なエンジニアスキルは求められるのは事実だろうね。
得る機会のない知識はどんだけ天才だろうが知るわけがない。
>>911 昔はオタクのひそかな楽しみだったんだよ
マイナーで日の目の当たらない仕事
カビ臭くて薄暗い部屋でよくわからない機械をいじってる人
そういうの目指してたのにいきなりオシャレな女子デザイナーと
イケてるシェアオフィスで打合せとかやらされる身にもなってみろよ
気づいたら俺までマックプロ片手にデザインの話してる
俺が目指してるのはビックマックをブヒブヒ食いながら
ソース眺めてブヒヒヒってコーラ噴き出す感じの職場なんだよ!
>>968 OJTなんてあるの?
これやっといて。分からんところは聞いてっていうのが大抵。
>>979 マックならまだ良い。
俺が見たやつはジャガリコが主食だった。
40代スレから
>27 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/11/17(火) 18:45:58.61
>SESのおっさんだけどやっぱり限界感じるよ
>職場変えてくれと上司に頼んだけどコロナ禍で案件が見つからない
>とか言ってたが多分年齢の方が大きいんだろう
>30代はまったく気にしてなかったというか無視してきたツケが来てしまった
結論:40歳定年説
>>983 なぜ40歳からなんだ?
仕事できたら別にいいだろう
>>969 いや研修あるよ…なんでないと思ってんだよ逆に
え、新卒の話だよね?
ぐぐったら一番上にこれが出てくるけど、なんで研修もOJTもないのが当たり前!みたいな論調なのか意味がわからない
https://about.yahoo.co.jp/hr/workplace/training/ 969,970,971,980は全員就職エアプなの?マジか…
>>987 乙
>>988 > ぐぐったら一番上にこれが出てくるけど、なんで研修も
>OJTもないのが当たり前!みたいな論調なのか意味が
>わからない
ブラック企業ランキング連続1位獲得、5年連続自殺死排出の三菱電機でさえ、こんなキレイごとの研修アピールサイトを用意してるのに、サイトアピールごときでキチンと研修やってるじゃん論調なのが意味わからない
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/environment/development/index.html >>992 いや研修はやってるよね?
研修なんかない!って論調ばっかだったからそれはおかしくない?と思ったんだけど
あと、今時963のようなブラック体質だったらそれこそ三菱電機のように有名になると思うんだけど
Openwork見ても残業少ない法令遵守意識高いと出ているけど、なんで研修なしブラックと主張するのか
40代は世間のことがわかってきてて
「こんなことも知らないの?」とかって
承認欲求に付け込んでマウント取れなくなるんだ
>>993 いや?やってませんよ。
実際行けなかったアンタがHP引用した所で研修は無いし。
受身なアンタよりも向上心ある外人雇うから、Yahoo!もMicrosoftもGoogleもアンタが入る事はない。
トヨタのコネクティッドhttpなんて大募集してるのに日本人全員落ちとかw
Excelしか成果物無いから当然の結果なんだけどw
自分のレベルが低すぎてあまりに周囲と開きがありすぎると
自分を比較対象にできないし、誰がどれだけ優れてるか見当すらつかないので
非現実的な理想のラインに達していないからと
周りを責めるようになるらしい
でも無いものは無いし
研修アテにしてる奴は失望して翌週にはいな9なる
殺し文句は「面談の時は凄くヤル気あったのに、どーした」
lud20250922092811caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1603235411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 5 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・テレワークにして分かったこと2
・次の年号を予想してあらかじめ実装するスレ
・事務処理プログラマは技術者を名乗るな
・SES(客先常駐)エンジニアの集会所 19
・Notes/Dominoの開発者だけど質問ある?
・IoTはこれからの業界の主流ですか?
・低学歴SESエンジニアは不要
・オブジェクト指向とは 分かりやすく教えてくれ
・若い派遣プログラマはマジ便利
・プログラマの雑談部屋 ★182
・webシステムを作ってみたいんですけど
・コンピュータ雑誌高すぎ
・Winnyとブロックチェーンは一切関係ない。デマだ
・そろそろ0と1以外も理解できるコンピュータ作ろうぜ
・何番煎じだろうが未経験者が稼げる言語教えて
・仕様書をExcelで書くなというPGは無能
・VB6システム、未だリプレイスせず拡張中
・転職を考えているPGで、給与面談中なんだが...
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 40
・Webフレームワーク比較 MVC Rails Node.js Laravel
・他人のアイデアをパクるってあり?
・フリーターなんやがPGのスクールか専門学校
・「業務知識」って実はすごくどうでもいい物じゃね?
・人生で1度も1番になったことのないプログラマ
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 86
・【偽装請負】SEから人売りに転身【多重派遣】
・プログラマーのアンテナ
・50代のプログラマーいる?Part54
・teratailもりあがっtail? 85問目
・職業訓練校プログラミング終了後
・40代のプログラマーいる?Part3
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 24
・知恵袋のプログラミングカテを語ろう
・株式会社ビットストロングってどんなとこ?
・プログラマの雑談部屋 ★9
・pythonやってる初心者だけど
・富士通「はい、メモリ4GBのCerelonのPCで開発して」
・ワイよりApex 強いやつおるか?
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 19
・おもしろいコピペがあったら貼るスレinマ板part44
・なぜWeb技術界隈にはクサイ者が集まるのか
・おっぱいのすばらしさを語ろうではないか
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 27
・玄孫の代まで安全なパスワードって何文字なんだろう?
・プログラマの雑談部屋 ★220
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 171
・パスワードは10桁程度ならわずか数時間で解読できる
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 105
・本日、情報技術者試験合格発表【会場】
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 172
・★☆☆ アスペルガーだけどプログラマ
・プログラミング能力を測定したい!
・teratailもりあがっtail? 34問目
・可用性のためにCDN使うか→CDN「落ちまーすwww」
・詳細設計はプログラム言語で書いたほうが効率がいい
・勝手にどこいつをWinPCに移植してるけど質問ある?
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 133
・偽オライリー本って著作権的にどうなの?
・『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は職人ではない!
・システム業界は誠意
・プログラマは新しいパソコンを買ったら
・プログラマの老後【60歳以上】☆21
・【東南アジア】株式会社クラウドエイジア
・グッドワークス
・プログラマ低能自慢「○時間で作った!」