>>1 圧倒的にNTTデータだろう・・・
他社をぶっちぎって過去に類を見ないほどの無能を露呈している。
でも騒ぎにするとクラウド依存率が増えてきたスポンサー企業の大多数が崩壊するから
マスゴミは「クラウド自体が抱える致命的な欠陥」を報道出来ないでいるようだな。
53自治体でシステム障害、7割復旧も全面復旧の見通し立たず――日本電子計算が謝罪 小林 哲雄2019年12月16日 22:28
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1224846.html > NTTデータ傘下の日本電子計算株式会社が16日、
> 自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」のシステム障害に対する復旧状況の説明会を開催した。
> 冒頭、代表取締役社長の山田英司氏は「現時点で33の自治体で一部のデータが復旧できていない」と発言しており、
> 4日の問題発生から2週間経過しても全面復旧の見通しはまだ立っていない。
>
> Jip-Baseは2011年に稼働を開始した自治体専用の共同利用型クラウド基盤サービス(IaaS)で、
> 70団体が1318個の仮想OSを稼働させている。
> ストレージ保守をEMCジャパン、ストレージ製品の提供をDell Technologiesが担当する。
>
> 12月4日にDell EMC社製ストレージに異常が発生し、全国53の自治体・団体のシステムに影響が出た。
> LUNとよばれる論理区画が次々とオフラインになり、これによってサーバー側からアクセスができなくなり、
> システムが停止状態となった。翌5日に原因がストレージのファームウェアにあることが判明、
> 夕方にはファームウェアップデートとEMC側エンジニアによるスクリプト処理でLUNのオンライン化を進めた。
>
> ストレージのファームウェアトラブルであったため、9日中の復旧を行うと当初発表したものの、
> 仮想OSの業務データへのアクセスに問題があると判明。
> 調査に時間を要するために9日までに全面復旧が間に合わないことが判断した。
> 以下略