1所長2018/06/13(水) 17:07:21.07
自鯖を立てたいんだが、誰か相談に乗ってくれ。
いろいろあって、自前の URL の下にサイトを立てたい。
本来はム板案件だと思うが、マ板の ほうが雰囲気的に合ってそうな
気がしたのでこっちに立てた。すまん。
2所長2018/06/13(水) 17:08:02.54
構成としては
・OS は とりあえず何でも(ただし、できれば Linux だったら
「どのディストリが便利」とかいった情報があれば嬉しい)いい。
・コンテンツサーバーは Tomcat(その上に、状況によっては
http サーバーとして Apache を立てる予定。
・データベースサーバーは、とりあえず同じボリュームにあっていい
(MySQL とか。Oracle の 9i 以降でもいい。いまやどっちも Oracle 製品
だしな)。
・Struts みたいな、ややこしいフレームワークは要らない。JSP で十分。
みたいな感じ。なお、
・自作経験はあるので、「マシンから組め」と言われりゃやるんだが、
RAID は経験なし。で、あんまり筐体がデカかったりファンが
うるさかったりすると、ちょっと困る。
・HTML と CSS は大丈夫。静的なコンテンツはどうにでもなるので、
Apache が動けば、あとは Tomcat が動くかどうかが鍵。
・Java と JSP の経験あり。iText とかも使ったことだけはある。
・当面は一人で維持してゆく予定なので、今のところ SubVirsion とかとの
連携はなし。
・動作が安定したら VPS とかでいいんだが、開発段階で FFFTP とか使って
こちゃこちゃ更新するのは面倒臭そうなので、今のところ「目の前にサーバーが
ある」感じのほうが安心。ただし、先行きは不透明。
ってな感じ。
誰か相談に乗ってくれないか?
3仕様書無しさん2018/06/13(水) 17:38:51.77
AWSでいいんじゃね?何でもそろってるし楽だよ。
アクセス過多になると高いけど、どうでもいいサイトなら無料の範囲だろ。
4仕様書無しさん2018/06/13(水) 17:57:13.27
AWSは無料じゃねーだろ
5仕様書無しさん2018/06/13(水) 19:20:01.07
>>4
いや、無料でなくてもいいんだ。
初期投資が十万円以下(できれば四万円とか三万円とか以下)で、
ランニングコストが月三千円以下くらいだと嬉しい。
じつは高機能自閉(いわゆるアスペ)関連のサイトを立てたいんだが、
アスペは広告やらなんやらが画面の端っこのほうでチラチラしてると
操作に集中できないんだよ。
で、粘着な奴が多いから、長文(バイト数だと16Kとか)が書ける
BBSと、論文とかの pdf のファイルを落とせるアーカイブと、
障害持ち用のツールとかいった Java 関連のソースが置けるような
GitHub 的なものがあるといいな、という要望があるんだ。 6仕様書無しさん2018/06/13(水) 19:37:36.96
じつは十年以上前に それっぽいサイトは立てたんだが、
当時は iPhone が普及していなかった(ということは、
スマホという存在がなかった)んで、動的なコンテンツというものは
一般的じゃなかったんだよな。Java も 5.0 が出たか出なかったかとかいう
時代だったし。なにせカルロス・ゴーンが日産の社長になって
スカイラインGTを復活させるとか、山之内製薬と藤沢薬品が合併して
アステラス製薬(星製薬かよw)になるとか、そんな話をしてた頃なんで。
7仕様書無しさん2018/06/13(水) 19:48:13.56
そういえば、日産のスカイラインGTの製造工程の管理システムで、
部品ツリーが旧/新と二つあるときに、「どこがどう変わったか」を
検出したいという要望があったのだが、制禦側とDBの間のトラフィックが
ネックになっていて、制禦側の Java アプリでどうにかしようと思うと、
レスポンスが遅くてどうしようもない。そこで、三菱総研の某エンジニアが
「Oracle の 9i 以降には CONNECT BY があるので、DB 側で差分を取る」と
いう手があるんじゃないか?と思いついて、そこんところを任されたことがある。
いや、「SQL で再帰をかける」ってアリかよ、と思いつつ、ちゃんと動いたときには
笑った。
8仕様書無しさん2018/06/13(水) 20:48:25.35
>>7
部品ツリーって要はBOMだよね。
展開する時に再帰SQL書いたのでよく覚えてる。某三菱系の工場だたけど 9仕様書無しさん2018/06/13(水) 20:48:59.36
そうそう。自鯖を立てたいのにはもう一つ理由があって、
普通のレンサバって、鯖専用のラックタイプじゃないか
(見たことないけど)。そしたら、グラボとか当然
載ってないよな?
投稿された画像を元にサムネイルを作ったりするときに、
画像の処理をするじゃないか。そのとき、サーバーマシンだと
/headless オプションとかつけないと、いきなり落ちるじゃないか
(日本脊椎脊髄病学会の演題投稿システムで、喰らった)。
ところが、/headless オプションを附けるとクソ遅くなって、
同時にアクセスしてるお医者さんが困るんだよ!
(続く)
10仕様書無しさん2018/06/13(水) 20:56:06.20
>>9 (続き)
「いやぁ、いま手術の途中でね」とか言ってる電話はかかってくるわ、
ネジやらなんやらが入ったレントゲン写真は送られてくるわ
(まぁ、あたりまえだし慣れるが。「褥瘡管理マニュアル」とか
「皮膚病カラーアトラス」とか、慣れると普通に読みながらメシが
食えるぞ?)、みたいな状況だったので、クラボ積んでないと鯖としては
不安な部分はあるんだよ。
そんなわけで、自鯖なんだ。 11仕様書無しさん2018/06/13(水) 21:00:03.63
そんなの今お前が書き込んでるのに使ってるPCで良いだろ
12仕様書無しさん2018/06/13(水) 21:02:40.37
>>8
そうそう。当時「BOM」っていう言葉は使ってたかどうか
解らんけど。
おれは当時厚木にいた(次のホンダの仕事で、丸の内にもちょこちょこ
行ってた)んで、どっかで遭ってるかもしれん。 13仕様書無しさん2018/06/13(水) 21:10:14.86
>>11
> そんなの今お前が書き込んでるのに使ってるPCで良いだろ
ノーパソは開発用なんで、鯖は常駐の別マシンにしたい。
タフブックを鯖にするというのは、防災用のアイディアとしては
確かに有望だと思う。 14仕様書無しさん2018/06/13(水) 21:59:25.61
>>11
そういえば、むかし NEC の 9821 シリーズを(草の根 BBS だが)鯖にしてた
話を聞いたことがあるんだが、そういう感じか? 15仕様書無しさん2018/06/13(水) 22:10:39.08
>>11
とはいえタフブックって三十万円とかするだろ?
初期投資としてはツラいよなぁ ……
で、OS が Win 10 だろ? 鯖として使うっていうのは
どうなんだろう。 16仕様書無しさん2018/06/14(木) 00:28:34.83
え?
メモリ8G,corei7のその辺の5万くらいのPCで良いだろ
17仕様書無しさん2018/06/14(木) 08:36:33.57
>>16
どこまでサーバーを求めているのかだな。
そこらのクライアントPCは、24時間稼働できないと聞いたことはないが、
一応1日8時間稼働を最大に設計されている。
ぶっちゃけtomcatとSQLサーバくらいならraspberrypiでも使い捨てに
していけばいいと思うが、CUDAとか言い出すと、どこまで本気スペックを
求めてるのかわからん。 18仕様書無しさん2018/06/14(木) 10:57:00.28
>>17
> どこまでサーバーを求めているのかだな。
トラフィックは大したことないんだ。同時に
アクセスするのはせいぜい三人とか五人とかだから。
ただ、マシンがコケたときに復旧が面倒臭いんだよな。
中古のDELL は Win XP でわりと順調に動いてたんだが、
電源部が故障してコケた。
新品の HP は、Win7 かなんかを使ってたら、Apache は
動くが Tomcat が動かん(つーか、知らんうちに落ちてる)とか
開発環境の Eclipse が動かんとか、俺の設定が悪いのかもしらんが
ツール類との相性が悪いんだわ。けど Linux って使ったことねぇんだよな。
あと、TERASTATION を長いこと使ってたら、
HD が徐々にコケてきて代替部品がなくなった orz
やっぱり定期的にデータのバックアップとかしないと
ダメなのかなぁ …… 19仕様書無しさん2018/06/14(木) 11:00:18.72
XPとかWin7とか言ってる時点で、クライアントとサーバの使い分けが
できてないだろ。
なんでサーバの話をしてるのにEclipseが出てくるんだヴォケ。
サーバに開発環境入れるようなレベルの馬鹿かよ?
設定が悪いんじゃなくて頭が悪い。
どこかの業者に金払って全部やってもらえ。
お前じゃ無理。
20仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:02:51.15
>>19
> XPとかWin7とか言ってる時点で、クライアントとサーバの使い分けが
> できてないだろ。
「とりあえず買ってきたマシンに標準的に搭載されてる OS 上で鯖を走らせる」のは
そんなに不自然かな?
つーか、普通にパソコンで Web 開発するときって普通にブラウザから
localhost 見るだろ。それってクライアントとサーバが
同じマシンってことだろ?
あと、邪道っぽい方法だが、ソースコード管理用のマシンがなかったから、
おれのマシンに CVS を立ち上げて開放して、他のチームメンバーが
そこを利用してた、とかいうのもやったぞ。その場合、おれの開発用のマシン
が他の奴から見るとサーバということになるだろうし。
> なんでサーバの話をしてるのにEclipseが出てくるんだヴォケ。
わざわざハックしにくる奴もおらんので、おんなじマシンのほうが楽なんだよ。
サーバーをシャットダウンして、本番用のディレクトリの下に実行ファイルを
コピーして、サーバーに再起動をかけるだけだから。
それでも一応はディスクボリューム分けといて、サーバーの実行環境は
専用のボリュームに入れといて、カレントをそっちに移して起動する。 21仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:09:29.08
MicrosoftのクライアントOSでサーバを運用するのはライセンス違反だし。
開発用の試験サーバなら好きにすれば。
22仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:16:44.90
これはひどいw
23仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:17:44.34
>>21
開発用の試験サーバもクライアントOSはだめよ
MSDNで評価版のWindows Server使えが公式見解 24仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:22:28.22
やばいな、キチガイ自慢をしてるのに武勇伝と思い込んでるタイプだ。
25仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:23:48.69
>>24
小さなソフト会社の低予算開発案件なんて、みんなこんなもんだよw 26仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:27:11.62
いまどきの格安ワークステーション買ってきて
適当なOS入れて好きにすればって話だな。
一昔前だと、DELLのSC440とかHPのML115とかの2~3万クラスの
今どきのワークステーションに24/365のオンサイト保守でも
つけりゃいいだろ。
27仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:28:59.69
外部から失礼
localhost使うよね何が悪いんw
馬鹿すぎて読む気が失せるから簡潔にどーぞ
28仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:36:46.76
自演するときは、そんなこという馬鹿は一人だけだ、というところで
同期をとらないほうがよいです。
29仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:46:45.21
localhostだとTCPハーフコネクション制限ってないんだっけ?
30仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:52:34.86
>>29
ロストしないんだから制限以前に起こるわけなかろう 31仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:55:56.46
>Web 開発するときって普通にブラウザから localhost 見るだろ
見ますねぇ。
運用するとき見る人は究極の馬鹿ですがw
>あと、邪道っぽい方法だが、ソースコード管理用のマシンがなかったから、
>おれのマシンに CVS を立ち上げて開放して、
開発用のマシンならいいんじゃないですか。
それをさらに運用用の外部公開サーバにしたら究極のキチガイですがw
>わざわざハックしにくる奴もおらんので、おんなじマシンのほうが楽なんだよ。
素晴らしい世界にお住まいなんですねw
クローズドネットワークの話ならどうでもいいですねww
32仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:08:37.73
>>31
開発用のマシンならいいんじゃないですか。
それをさらに運用用の外部公開サーバにしたら究極のキチガイですがw
→開発用って言ってんだろ長文で妄想するなよ 33仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:10:32.07
>>32
>ノーパソは開発用なんで、鯖は常駐の別マシンにしたい。
開発用は別にあるって書いてあるだろキチガイw 34仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:13:18.93
>>33
そういうことね
開発用、開発用ってどれのことかわかんないよ 35仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:14:02.78
結局のところ、本当に必要なのは、
「優秀な部下」
これですね。
36仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:16:09.00
開発用が複数欲しいだけなら、好きなの買えよ、で終わりなんだけど。
何が聞きたいのこの人。
37仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:16:45.25
38仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:18:49.08
>>37
システム構築案件でも、きちんと要件要求を分析していくと、
システムそのままで人一人雇ったほうがいいんじゃないですか?
ってのはよくある話で。 39仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:26:05.09
昔ローカルPCのサーバーとテスト用のリモートサーバーの区別できてないやついたからそのたぐいかと思った
40仕様書無しさん2018/06/14(木) 13:55:37.41
>>39
その手の馬鹿を万倍馬鹿にした感じだな
知識ゼロで経験からこういうものと思い込んでいて
人の話を聞く気もなければ正しい知識を得ようという意識すらない
ただただ他人を辞書として欲しい情報を検索しているだけ 41仕様書無しさん2018/06/14(木) 14:22:14.63
まぁまぁ、燃え上がるのは歓迎だが、荒れるのは不本意なので。
居住地が大田区なので、秋葉原の『ぷらっとホーム』とか
周辺地域でパーツ買って自分で組むくらいはできるのだ。
ただ、いちおう安定運用を考えているので、たとえば
ラズパイに Apache とか乗っけて、「ごめん、いま保守してます」
みたいなときに静的コンテンツだけ表示しといて、その間に
Tomcat とか データベースとかを こちょこちょいじるとかしないと、
正直寝る間がなくなっちゃうのよ (T_T)。昔は夜中に「落ちてますけど」とか
いって電話架かってきてたし。
かといって会社じゃなくて個人だから「人を雇え」とか言われても
無理だし、業務系の常時運用必須じゃなくって半分は趣味みたいな
サイトだから、「ちょこちょこ直しながら運営していて、ある程度
フォーマットができたら、ユーザに丸投げ。ただし、トラブルシュートは
即時対応、バージョンアップは応相談」みたいな形を想定している。
Linux はコマンドラインで使っているぶんには文句はないんだが、
UBUNTU は GUI が X-Window じゃなくて独自の GUI という話を
聞いているので「どうだろう」と警戒している。
OS/2 の、「そもそも『デスクトップ』という概念がない」とかいう
コンセプトは秀逸だと思うがどうだろうか。
なお、師匠が言うには「OS-9 の GUI の何が悪い」だそうだ。
42仕様書無しさん2018/06/14(木) 14:33:20.15
>>9
> 日本脊椎脊髄病学会の演題投稿システムで、喰らった
とか書いたけど、日本産婦人科学会とか、>>6 の
> 山之内製薬と藤沢薬品が合併してアステラス製薬
みたいに、基本的に個人情報みたいなのは扱わないんだ。
だから、「犯罪行為の踏み台にされると困る」んだけど、
「見られて困る情報はない」し、単に「落ちると困る」感じなんだ。
だけど、あんまり金は出せない。 43仕様書無しさん2018/06/14(木) 14:34:59.31
要らない情報が多いわりに肝心な情報は一切書かないじじい
44仕様書無しさん2018/06/14(木) 14:41:59.46
知識レベルが15~20年位古いな。
まずは勉強して現代語で質問できるようになったほうがいいのでは。
45仕様書無しさん2018/06/14(木) 14:47:33.50
AWSでELB+EC2+RDS1台ずつでsorry構成にしとけばいいじゃん。
構築もデプロイも出来ない?
知るか。知識が足りないならその分金出して業者に頼めよ。
46仕様書無しさん2018/06/14(木) 15:04:07.19
ここまで期待した回答なし。
47仕様書無しさん2018/06/14(木) 15:13:36.28
AzureのPaaS環境にそのままtomcatのWebアプリをデプロイしちゃえば?
楽だよ。手間いらず。
48仕様書無しさん2018/06/14(木) 15:16:40.78
AWSのElastic Beanstalkは少しとっつきにくかった。
Eclipseに最初からAWS toolkit入れてる人なら楽なのかもね。
49仕様書無しさん2018/06/14(木) 15:20:17.07
知らない単語をいくら並べても読んでも見てももらえないよ。
他人の気持ちになりましょう、って小学生くらいの時にならわなかったか?
50仕様書無しさん2018/06/14(木) 15:23:56.82
>>43
> 要らない情報が多いわりに肝心な情報は一切書かないじじい
申し訳ないのう。年寄りは話が長いんじゃ。
Mac mini Server みたいに、「これだけあれば OK」みたいな
鯖があればいいんじゃがのう。データのバックアップは、
ウォッチドッグ・タイマーかなんかで SD カードかなんかに
セーブしてくれるとありがたいんじゃが、RDBMS にコミット
するタイミングがズレたりして変なことが起きても困るしのう。
開発用のマシンは別に用意するからいいんじゃが、Mac の
ノートタイプはキーボードが軟弱なんで使いにくいんじゃ。
あと、ディスプレイがないと、保守のときに、なんとなく
頼りなかろう? 画像処理っぽいサーバーアプリ(サムネイル
生成とかステレオグラフィとか色変換とか)も動かしたいので、
グラフィックもそこそこ速いとありがたいんじゃ。
やっぱりケースを買ってきて、自分で組むのがええのかのう。
ただ、筐体がデカいのが邪魔なのじゃ。 51仕様書無しさん2018/06/14(木) 17:30:36.42
うん。だいたい解ってきた。
> 知識レベルが15~20年位古いな。
> まずは勉強して現代語で質問できるようになったほうがいいのでは。
っつーのも当然だ。すまぬ m(_ _)m
要するに、現在、使い勝手の悪いノパソ(と、OS)があってイライラ
しとるんだが、安定した鯖を立てるとしたら、とりあえず非常用に
ラズパイかなんかにApache と静的コンテンツをぶっこんで、
適当に代替しときゃいい、っつー話なんだよな?
で、秋葉原とかに行って、電源ユニットの入ってないケース(一応バックアップ用の
メディアが接続できるようなベイがついてるもの)を買ってきて、
自作して Linux の手頃なディストリをぶっこんで、そこで運用しろってこと
なんだよな?
52仕様書無しさん2018/06/14(木) 17:38:49.20
>>17
> そこらのクライアントPCは、24時間稼働できないと聞いたことはないが、
> 一応1日8時間稼働を最大に設計されている。
っつーのは、トランスとかの電源周りは、基本壊れることはないんだが、
チップの電源は直流だろ? そうすると、大容量のコンデンサとかが
必要になるもんだから、経年劣化で電源がイカれるんだよ。
普通のパソコンは、買い替え時期というものがあるので、
そのあたり、「ずっと使う」という概念がないんだと思う。
かといってラックマウント型のサーバーを組もうとすると、
こんどはグラボが載せられない(泣)。
そんなわけで、オールドウェーブの自作派が愛用してるような、
昔風のケースを使って自作するのが安全な気がしてきた。 53仕様書無しさん2018/06/14(木) 18:16:45.64
サバ管ってバカだなー
って前から思ってたけど
だいたいこんなもんだよな
AWSに代わられて
社内失業して営業行かされて
可哀相って思ってたけど
淘汰されるべきただのクズだったね
54仕様書無しさん2018/06/14(木) 18:39:24.50
>>53
> 「サバ管ってバカだなー」って前から思ってたけど
> だいたいこんなもんだよな
いや、“できる”サーバー管理者っていうのは、トラブルを
起こさないけどコストが高いんで、企業における評価が
低いんだよ。
なんでか知らんけど、“できる”サーバー管理者
(ぜんぜん別の会社で、二人に接点はないんだが)が二人、
どっちも鍼灸師の資格を取って辞めていった。
なんかしら、共通した思うところがあったんだろうな、と
思う。 55仕様書無しさん2018/06/14(木) 19:11:50.58
sakuraのVPSでいいんじゃないの 月に1000円から2000円ぐらい
昔、自宅サーバーやってた時は
ノートPCにCentOS入れてた
ノートPCなら五月蠅くないし、電気代も安い
HPのノートだってk度5年連続稼働で壊れなかった
負荷のかかるしょりなら自宅サーバーの方がメモリやCPUパワーで有利
軽くていいなら、VPSが楽だし安い
56仕様書無しさん2018/06/14(木) 19:14:08.61
自宅サーバーだと固定IPに金がかかるんだけど
AUの光ファイバーだったら、モデムを再起動しない限りIPが変わらないから
固定IP代わりに使えた
57仕様書無しさん2018/06/14(木) 19:29:08.15
>>55
> sakuraのVPSでいいんじゃないの
なるほど、それで間に合うんだったらかなりいいな。
Tomcat とかは使えるの? FFFTP とかじゃなくって、
Samba とか使えるんなら、それがいちばん楽でありがたい。
あとは、コンテンツサーバー(VPS だと、サーバー自体は
開放しているはずなので、その下の Tomcat とかを再起動する
必要がある)の扱いはどうなるんだろう。
静的なコンテンツ(要するに HTML ベースのファイル)に関して
いうと、それで十分な気がする。 58仕様書無しさん2018/06/14(木) 19:41:15.55
むかし(つーか、二十一世紀まで利用可能だったんだが)、Apple のマシンを
買うと、Apple のサーバーの中に「インターネット上に公開された
ファイルボリューム」が無料で使えるサービスがあったんだよ。
そのころ入った現場はメディア持ちこみ/持ち出し禁止だったんだが、
インターネットは禁止じゃなかったんだ。
それで、そこ経由でファイル交換とかやってた。
たしか、某携帯電話関係の現場で、品川の食肉関係の「スタージェンビル」
とかいう現場で、元請けがアイエックス・ナレッジとかいう
間て、なんだおいくぁwせdrftgyふじこ
59仕様書無しさん2018/06/15(金) 00:00:01.67
AzureのApp Service使ったらVisual Studioでビルドして勝手にデプロイしてくれるから開発も運用も楽だぞ
60仕様書無しさん2018/06/15(金) 01:00:00.57
>>57
VPSはrootとれるからなんでも入れられる
普通のレンタルサーバーはrootとれないから、勝手にインストールできない
VPSなら自宅サーバーと変わらない使い勝手だよ
ただ、実体CPUは共有だから、性能の比較記事などで検討して借りると良い
最近はSSDも当たり前になってきた
VPSはCentOSなどLinux系もあるし、WindowsServer系もあるので
好きなのを入れれば良い 61仕様書無しさん2018/06/15(金) 03:41:04.08
アブラハムとミハエル・シューマッハはどっちの方が凄いですか?
62仕様書無しさん2018/06/15(金) 08:54:40.98
とりあえず実名が出ている会社にはスレのURLを送っておいた。
御社はこんなコンプライアンスすら守る気がなく、技術レベルも低い人に
業務委託してるんですかって。
63仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:03:53.77
このご時世に、VPSすら理解していない人がいるとは。
そりゃAWSだPaaSだ言われても理解できないわな。
こんなごみクズ以下がサーバー立てるとかマジ勘弁してほしい。
ポートふさいだから乗っ取られるわけがない、とか平気で思ってそう。
64仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:14:54.93
>>51
「っつー話なんだよな? 」って、誰一人そんな話はしてないんだけど、
お前の中では最初からそれで結論が出ていて、一切揺るがないみたいだから
好きにそうすりゃいいじゃんか。さっさと秋葉行ってグラボwの入るケース
買ってコンシューマ向け雑魚PCでサーバー立てろよ。 65仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:21:21.93
クズ鯖缶の特徴
・VPSすら知らない
・電源の話題で、リタルダンド構成ではなくコンデンサーの話題をしだす
・sorryサーバーへは手動で物理的に切り替えればいい
・サーバーOSとクライアントOSの違いを知らない
・Linux系サーバを入れた後の最初の手順はSELinuxを無効にすること
66仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:32:36.68
>>62
> とりあえず実名が出ている会社にはスレのURLを送っておいた。
ついでに航空自衛隊と日本電気と共同通信社と読売新聞社にも
送っておいてくれ。
> 御社はこんなコンプライアンスすら守る気がなく、
> 技術レベルも低い人に業務委託してるんですかって。
それ言ってると、開発を発注できるところが
なくなりそうだが。
どうせプログラム書くのは三次請け以下だぞ?
まぁ、自前でプログラマを育成しようという話になれば
それはそれで結構なことだが。 67仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:41:15.69
>それ言ってると、開発を発注できるところが なくなりそうだが。
特定の顧客名出して業務内容をペラペラしゃべるキチガイは
5ちゃんねると言えど年に数人レベルの超キチガイなので
そんな心配は無用です。
68仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:45:05.67
FreeBSD って、jail が実装されてるんだな。知らなかった。
昔の jail は物理的なドライブでやってて、偽のコマンドインタプリタ
かなんかをわざわざ作って、入ってきたやつが悪戦苦闘してるのを
眺めながらビールを飲む、とかいう話を聞いたことがある。
「なんだこれ。怪しいな。本当にシェルか?」と思って“mimic”とタイプすると、
“It's me !”とか返事されて orz になったりするという …
69仕様書無しさん2018/06/15(金) 09:59:39.11
逆にFreeBSD以外にjailってあるの?
70仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:01:07.83
>>69
Linuxのchrootも知らんのか?w 71仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:03:08.90
>>70
やってることは似たことだけど、それは実装としてchrootだよな。
jailはFreeBSDだけでしょ。NetBSDにすらないんじゃないの。 72仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:17:21.82
>>65
> 電源の話題で、リタルダンド構成ではなくコンデンサーの話題をしだす
「リタルダンド」は音楽用語。「冗長性」は「リダンダンシー」。
某官庁の仕事で多重冗長系のアベイラビリティ検討用の資料を
提出したら、「『冗長』っていうのは日本語ではあんまり いい意味じゃ
使わないよね」と言われて「じゃあ、リダンダンシーで」みたいな会話が
あったらしい。
そのときは、通信系部分は冗長構成になっていたので平均故障間隔が
めっさ長くなり、「これはオーバースペックではないのかね?」と
客先にツッコまれたそうだ。で、「安心してください。電源部が壊れれば、
ちゃんと落ちます」と答えてから「いや、安心しちゃダメなんですよね」と
セルフで突っこんだとか。 73仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:27:08.23
音楽用語で似たのがあるのかwすまん
「りた」まで入れて濁音入れる前に候補にそれっぽいのが出てきたから
よく見ないで確定してしまったわw
74仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:28:20.48
>>71
> やってることは似たことだけど、それは実装としてchrootだよな。
そもそも “chroot” っつーのが “change root jail” (日本語では
「chroot 監獄」と呼ぶらしい)の略語だった気がする。
仮想化技術との組合せで jail と似たようなことをするというのが
新しいんじゃないかな。Solaris にあったというのは聞いたことが
あったが。
発想としては、Java アプレットも似てるんじゃないかな。
仮想マシンレベルで見張ってて、閉ざされた領域のリソースにしか
手が届かないわけだから。 75仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:36:47.02
>>67
> サーバーOSとクライアントOSの違いを知らない
すまん。いまだに違いがわからん。
・サーバーOSのほうがクライアントOSより高いが、
特にサポートが丁寧という訳でもない。
・クライアントOS で運用で不具合をシェイクダンして、
いいかげん枯れたところでサーバーOSが出るから
リリースが遅い。
・一般ユーザ向けのオマケが少ない。そのくせ附属のサーバー用の
ツールは古くて、しかもクズ。
それ以外に違いってあったっけ? 76仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:42:39.13
そういえば、昔は「システムが故障で落ちている確率が低い」ことを
「アベイラビリティ」と呼んでいたが、「アベイラブル」っていうのは
「ヤレる(女)」という下品な意味があるので、最近は「ロバストネス」と
いうらしい。
最近は言葉も変わっちまってるからなんだかもう orz
77仕様書無しさん2018/06/15(金) 10:49:54.24
サーバーについて平日そんな長文してる元気があるならおまえら就職しろよやってけれるぞw
もしくは職務についてるなら仕事でそのスキルいかせw
78仕様書無しさん2018/06/15(金) 11:04:14.63
>>65
> Linux系サーバを入れた後の最初の手順はSELinuxを無効にすること
なんか、若い頃は「root で入って rm *」とかに憧れたもんだが ……
セキュリティがユルいと思うとヤル気も萎えるな 79仕様書無しさん2018/06/15(金) 11:09:36.81
>>77
> サーバーについて平日そんな長文してる元気があるなら
> おまえら就職しろよやってけれるぞw
> もしくは職務についてるなら仕事でそのスキルいかせw
TCS とかの現場ではスキルを活かす機会なんぞない
夜勤明けに憂さ晴らししてるんだろうから放っといてやれ
そうか、自分で鯖立てるとかいうのは、ブラック企業で
働かされてる奴が裏掲示板とか立てるのが目的か? 80仕様書無しさん2018/06/15(金) 12:18:13.54
>>75
Microsoftの場合クライアントOS向けのCALを売っていないので、
事実上クライアントOSでサーバー運用は不可能。
ソフトウェア的にできるからやって構わないと考えるような
クラックライセンス違反犯罪何でもござれの人には関係ない話。 81仕様書無しさん2018/06/15(金) 12:25:25.67
82仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:04:10.04
>>53
強風のサーバー室でパトランプを見張る仕事よりは
AWSの無駄なリソースをひたすら探し続ける仕事のほうがマシじゃね 83仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:17:17.82
>>81
> 権利的なものの通報窓口もこちらでよいそうです。
社内コピーが蔓延してたので、「ちゃんとライセンスを
取得したほうがいいんじゃないですか?」と言ったら、
取締役に「いま社内で評価しているところだ」と言われた。
メディアドライブつったかネヌジェーケーっつったか
たしかOCRのなんだおまいらおいやめろくぁwせdrftgyふじこ 84仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:27:23.67
>>80
> ソフトウェア的にできるからやって構わないと考えるような
> クラックライセンス違反犯罪何でもござれの人には関係ない話。
そういえば、リバースエンジニアリングも最近は法律違反なんだよな。
別件だが、Java で構築した鯖って、けっこう同じボリュームに
ソースが置いてあるんで、ちょくちょく読んで勉強させて
もらってるんだが、これも犯罪なんだよな? 85仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:40:01.18
他のブラウザは知らんのだが、
FireFox には「ソースを見る」というオプションがあるんだよな。
だけど、凝ったソースに出合うことが、昨今はあんまりない。
「エディタで手打ち」みたいなのは、かなり勉強になるし、
『CSS Zen Girden』かなんか読んだな、みたいなページも
興味深いし、「おまいは変態か(笑)」みたいなメッセージが
コメントにあるようなサイトも昔はあったんだが、永らく見てない。
昨今の「Web デザイナー」って、要するにデジタルドカタなの?
86仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:48:58.79
>>64
> さっさと秋葉行ってグラボwの入るケース
> 買ってコンシューマ向け雑魚PCでサーバー立てろよ。
お説の通り。
明日あたり本多通商でも行ってくる。
あ、いまは「ぷらっとホーム」なんだっけか?
ついでに秋月通商に寄ってから、万世で特選パーコーと
手羽のダブル載せラーメン食ってくる。 87仕様書無しさん2018/06/15(金) 16:16:26.31
GPUパワーがいるなら、
自宅サーバーの方が運用安く済みそう
デスクトップで自宅サーバーやると、ファンが24H回ってるから五月蠅いよ
電気代も高くつくし
深層学習じゃなくて、画像処理程度なら、
GeForceの旧型搭載の中古ノートPCあたりがいいじゃない
88仕様書無しさん2018/06/15(金) 16:53:47.57
この人饒舌だけど全く話が通じないね。アスペルガーかな?
どっかの35歳と同じように、会話のキャッチボールってのが一切なく、
会話というものは自らの承認欲求を満たす手段と思っているように感じる。
自分の言いたいこと以外への反応がまともだからそれなりに訓練は
しているようだけど。
技術レベルは35歳よりかははるかにマシみたいだが、常人からは大きく
外れている感じ。
89仕様書無しさん2018/06/15(金) 16:59:43.29
>>88
> この人饒舌だけど全く話が通じないね。アスペルガーかな?
おまえ ADHD だろ。>>5 でアスペって言ってんじゃん。読んでねぇだろ。 90仕様書無しさん2018/06/15(金) 17:03:54.30
91仕様書無しさん2018/06/15(金) 17:23:22.45
>>87
おお、そういう情報はありがたい。
Linux はどのディストリがいいのかな?
普及してるのは Ubuntu だけど X-Window じゃないから
慣れないと使いにくいとか、
国産だと grape があるけどマイナーだとか、
「定番は Debian でしょ」とか、
鯖用だったらなんとかに定評があるとか、
そういう濃ゆい情報は非常に嬉しい。 92仕様書無しさん2018/06/15(金) 17:27:39.11
>>90
> どこに本人がアスペだって書いてあるの?
それが読み取れないのはお前もアスペだからだ。
安心しろ。悩んでいるのはお前だけじゃない。 93仕様書無しさん2018/06/15(金) 17:40:31.12
>>91
サーバーを選べるレベルでもないんだしUnixならどれでもいいだろ
Linuxがいいなら、Redhat系でもDebian系でも適当に選んどけ
どれにするか自分で調べていろいろ情報集めるのも勉強になるだろ 94仕様書無しさん2018/06/15(金) 18:21:38.59
>>85
やっぱり何世代か前で知識が止まってんだよな
お前が見てるHTML,CSSは自動生成されたものだろ
今時はSASS,Pugをwebpackerとかでビルドしてるんだよ 95仕様書無しさん2018/06/15(金) 18:24:07.41
>>91
黙って最新のUbuntu Severにしとけ 96仕様書無しさん2018/06/15(金) 18:25:59.99
>>93
そうだよなぁ。とりあえず安いマシン買ってきて、
日経 Linux のオマケの適当なディストリぶっこんで、
動くか動かないかで試行錯誤するとかいうところから
頑張ってみないとダメなんかなぁ。
ところで RedHat 系って有償じゃなかったっけか。 97仕様書無しさん2018/06/15(金) 18:40:30.82
PaaSで十分なものをOSの検証からとか馬鹿は大変だな
98仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:00:53.28
>>96
何言ってんだお前
オマケとかじゃなくてディストリのホームページいってダウンロードすればよいだろ 99仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:05:44.09
思った通りでないアドバイスはガン無視
簡単な調べ物も自分ではしないで他人に聞く
承認欲求が強く聞きたくもない自己PR自己主張ばっかり
中身35歳なんじゃねーの?
100仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:09:26.15
>>98
知識が15年前で止まっているんではなくて、15年前からアクセスしていると
考えると、知識レベルもやろうとしていることも納得がいく。
多分レスの向こう側は2003年くらいなんだろう。
CDをダウンロードなんてとてもとても。雑誌につくのを待つしかないんだ。 101仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:10:08.10
今どき自鯖なんてやろうとしてるのがクソ
さっさと止めろ
まずレンサバ使え
それで不満があったらってところからの話でないと
回答者に何度も無意味な質問をすることになるってことがわかってないアホ
102仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:12:13.58
既出だけどElastic Beanstalkでいいじゃん。
逆にElastic Beanstalkだと何が気に食わないの?
103仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:12:33.92
それとサバ管なんてやっぱりクビになっていいようなクズばかりだな
104仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:13:46.44
105仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:21:31.11
106仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:34:06.00
>>99
35歳にここまでの知識があるとは思えない。 107仕様書無しさん2018/06/15(金) 19:54:05.89
この化石知識は
流石に釣りだろ
108仕様書無しさん2018/06/15(金) 20:13:26.49
>>95
> 黙って最新のUbuntu Severにしとけ
なるほど。Ubuntu ってクライアント用のOS(古いノーパソを
Linux マシンとして生き返らすとか)っていう
印象が強いので、サーバー用っていうイメージがなかった。
いちおう、Debian(ラズパイはこっちだっけ?) と Ubuntu の
どっちか、あたりで考えてみる。ありがとう。 109仕様書無しさん2018/06/15(金) 20:34:06.30
>>102
> 逆にElastic Beanstalkだと何が気に食わないの?
AWS のサービスだっけ。全体的に何を考えてるのか
訳のわからんトコロかな?
動かしたいアプリがRDBSMとISAMが混在してたりするような
訳のわからん代物なので、コンセプトが喧嘩したりすると
「これ、本当に素のスピードで動いてんのか?」みたいな
性能上の問題が起きたときに話がややこしくなりそうで、
「ローカルで動かしてみて、枯れて安定してきたら、
そっちに移行」くらいに思っている。 110仕様書無しさん2018/06/15(金) 21:42:03.98
35歳が10年修行するとこんな感じになるのかな。
無知だから使えないって正直に言えないで聞いてもいない言い訳を
長文で始めるあたりとか、35歳の進化系だけど間違いなく延長線上の
クズ人間って感じがする。
111仕様書無しさん2018/06/15(金) 21:44:13.95
35歳なら言い訳を考えても蘊蓄すらないから
理解していないものは使わないというこだわりだから使わない、
って言うしかできないだけで、蘊蓄を身に付けるとこうなるんだろう。
112仕様書無しさん2018/06/15(金) 22:13:22.45
>>110 >>111
すまん。「35歳」っつーのがネットスラングなのか何なのかすら分からない。
「プログラマー三十五歳定年説」っていうがあったが、それなのか?
三原 順さんが『ムーンライティング』かなんかで「三十五歳を過ぎた
プログラマーって、残りの人生をどうやって生きるのかしら?」と
奥さんが嘆く場面があったが、三原さんが亡くなったのが一九九五年だから、
いつごろの話をしてるのかよくわからない。
あんたら、おれより年上なのか? 113仕様書無しさん2018/06/15(金) 22:55:47.96
>>98
> オマケとかじゃなくてディストリのホームページいってダウンロードすればよいだろ
どのバージョンを使うかで悩むんだよ。
最新のバージョンは不安定だから、
ちょっと古くて安定してそうな奴を狙うんだが、
そうすると新しいバージョンが設定用のファイル形式を
変えてたりして、後になってバージョンを上げようとすると
苦労する。書籍にくっついてる奴なら、いちおう
安定バージョンってことだろう?
おれはアプリを動かしたいだけで、サーバー管理者を
目指したいわけじゃないので。 114仕様書無しさん2018/06/15(金) 22:58:10.54
>>113
いや、バカじゃねーのってぐらい
日経は不安定なの平気で載せるぞ
日本語入力が不安定な時期にubuntu入れて酷い目にあった 115仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:15:12.29
>>114
うわぁ、それは同情する。
業界には、「ハードディスクが普及する過渡期に、MS-DOS の
3.なんぼの奴を使ったら、フロッピーディスクを交換不能な
メディアとして認識していたため、dir を実行しないでフロッピー
を交換して新しいフロッピーに書き込みをすると、FAT(ファイル・
アロケーション・テーブル)が前に入ってたディスクの FAT で
上書きされて惨いことになる」という話が都市伝説として
伝わっている(あくまで都市伝説だ)。
その後、「MASM のダンプで、全角文字が改行にかかると正常に
表示されない」という不具合が発表され、マイクロソフトが
MS-DOS を改修・交換したのだが、そのときは FAT 周りの
不具合は修正されていたという都市伝説がある(あくまで都市伝説だ)。
海外のメーカー製品を日本語化するっていうのは大変だろうな、とは
思うんだが、日本のユーザをテスター扱いされてもなぁ。 116仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:23:16.50
>>115
もちろん、「ちゃんと remove コマンドを実行しない奴が悪い」っていう
理屈があるのだが、このトラブルに引っかかった奴が Mac ユーザだったんだよな。
Mac はオートイジェクトだから、そういうの意識しないんだよ(当時、
Mac Barf っていうツールがあって、ディスクをイジェクトするときに、
「オェェェエ!」とか効果音が出る)。
「あれは MS の Apple への嫌がらせだんじゃないか?」みたいな説もある。 117仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:27:10.59
普通のサーバーならcentOSでいいけど
画像処理したいみたいだからUbuntuだな
GPUはnVidiaにしておけば、使いたいライブラリも対応してるはず
旧型GeForce搭載のでかいノートPC中古なら秋葉原で探せば
5万円ぐらいで買えるだろう
たいしか投資コストもかからないし、とりあえずやってみることだな
UbuntuだろうがCentOSだろうが、なんでもいいんだよ
別に入れ替えても金はかからないし
VPSやレンサバでGeForce使おうと思うと安い業者は無いだろうな
118仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:28:55.31
スレ主の要望に合わせてアドバイスすればいいのに
必死に自分のサーバー知識をアピールしてるやつなんなの?
チラシの裏にでも書いておけよ
119仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:35:53.12
>>118
いや、チラ裏的な情報はけっこう役立ってるのでありがたい。
つーか、これだけスレが伸びてるのがびっくりだ。
意外に話題が尽きないもんだな。
なお、一応スレ主だ。 120仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:49:00.31
>>113
>最新のバージョンは不安定
そんなことないけど
>おれはアプリを動かしたいだけで、サーバー管理者を
>目指したいわけじゃないので。
だからこそ黙って最新のUbuntu Server入れろ
18.04 LTS
2023年までサポート 121仕様書無しさん2018/06/15(金) 23:50:18.11
>>118
え?
無駄知識ひけらかしてるのは>>1の方じゃん
みんなまともなアドバイスしてやってるのによ 122仕様書無しさん2018/06/16(土) 00:14:13.68
どんなに知識があっても
今どきサーバーを自分であげようと
してる時点でゴミ
123仕様書無しさん2018/06/16(土) 07:40:28.88
サーバーエンジニアと医師はどっちの方が頭いいの?
124仕様書無しさん2018/06/16(土) 08:30:24.61
>>117
> 旧型GeForce搭載のでかいノートPC中古なら秋葉原で探せば
> 5万円ぐらいで買えるだろう
「ノートPCの24時間稼動は出火事例が多数ある」とかいった
話があったりはするが、そこは自己責任と諦めるしかないのか。 125仕様書無しさん2018/06/16(土) 09:06:19.17
>>120
> 18.04 LTS
なんか古い資料掘ってたら Ubuntu Server 16.04 LTS
つーのが出てきたんだが、これ 16 とか 18 とかって
2016 とか 2018 っつーことなのか。
基本、特に大幅に変わったとことこかないんだよな?
「毎年、最新版がリリースされたらインストールしなおす」
とかいう奴もおらんだろうし。 126仕様書無しさん2018/06/16(土) 09:25:27.00
127仕様書無しさん2018/06/16(土) 10:03:02.32
3行くらいしか読んでないけどxamppで実現できない??
128仕様書無しさん2018/06/16(土) 10:32:59.42
>>127
できる
なんでコイツさっさとインストールして
もうできてないとおかしい
そこからLinuxについてあれができないこれができないって出るならわかるが
とにかく動作が遅い 129仕様書無しさん2018/06/16(土) 14:14:39.29
130仕様書無しさん2018/06/16(土) 14:26:35.48
131仕様書無しさん2018/06/16(土) 14:51:04.63
>>126
ありがとう。おれもアスペなんで他所事ではない。
今日、秋葉に行って、昔 『T-ZONE』だったツクモの eX の
六階に行ったら、ケースについて(他の客に)すっげー熱心に
説明してる店員さんがいて、(横で聞いてただけだが)
とても参考になった。
やっぱケース買って自分で組んだほうがいいみたいだ。
まず部屋の掃除からしようと思う。
自作っていうと OS/2 のとき以来だからなぁ。玄箱って
Linux マシンの自作のうちに入んねぇよな。
ついでに『日経 Linux』を本屋で買って、
Ubuntu 18.04 LTS(日本語リミックス)を買ってきた。
なんかしら、「祝・新 Ubuntu 東條・2年に一度の大刷新!」
とか書いてあるけど、日本のユーザをテスターだと思われても
困るんだけどなぁ。
もう年齢的っつーか体力的っつーか、余裕がねぇんだよ orz 132仕様書無しさん2018/06/16(土) 15:53:20.51
>>131
×「祝・新 Ubuntu 東條・2年に一度の大刷新!」
〇「祝・新 Ubuntu 登場・2年に一度の大刷新!」
やべぇ、茨城大学の東條吉邦(アスペの権威)先生の
名前と変換が絡んじゃったぜ。 133仕様書無しさん2018/06/16(土) 16:51:32.05
OS/2 とか久しぶりに見た 懐かしいな
俺はPentium 133Mhzのころから自作だな
>>124
それリチウム電池の問題だろ
心配ならノートPCからバッテリーはずしておけ
無停電電源使っても同じリスクはある 134仕様書無しさん2018/06/16(土) 17:36:26.04
>>133
> OS/2 とか久しぶりに見た 懐かしいな
山口智子が出てた Warp 4 の CM とかあったよな。
デスクトップだけじゃなく、個々のフォルダに
背景画像が貼れるのがステキだった。
あと、「マルチタスクでプリエンティブ」っつーので、
あっちゃこっちゃのウィンドウで別タスクが走ってるとことか、
「あっちのウィンドウとこっちのウィンドウで、OSが違う」みたいな
ことが平気で できたのがステキだった。
Xen かなんかで仮想化すれば、いまどきのマシンだったら
それほどストレスなく可能なような気はするんだが、どうだろう。 135仕様書無しさん2018/06/16(土) 19:39:37.04
>>127
> 3行くらいしか読んでないけどxamppで実現できない??
MariaDB って使ったことがないんだけど、
安定性でいうと MySQL と遜色ないのかな? 136仕様書無しさん2018/06/16(土) 19:48:33.39
とりあえず、今日秋葉原のツクモ本店で
ラズパイの入門キット(電源とかケースとか同梱のやつ)を
買ってきたので、Linux(Ubuntu じゃなくて Debian だが)
は いろいろ試してみる(これから Java 入れて Tomcat 入れて、
とかやるかと思うと頭が痛いが orz)。
少なくとも静的コンテンツが載って http サーバとして
動いてくれれば、半歩前進だと思っている。
137仕様書無しさん2018/06/16(土) 19:53:24.41
>>130
> もう言われた通りにやれよ
ああ、金と体力があったらな。
障害者なんで、出かけるのも大変なんだよ。
「アマゾンで買え」ってな話もあるだろうけど、
ネット情報だけだと分かんねーことだってあるんだよ。 138仕様書無しさん2018/06/16(土) 21:50:55.83
35歳より話が通じて嘘つきじゃない分マシなのか
139仕様書無しさん2018/06/16(土) 22:56:43.96
>>138
そう思ってくれるとありがたいが、
35歳はプログラマとしての基礎的な素養をちゃんと身につけようという
気概に欠けているように思う。
あれがアスペの本領だと思われたら心外だ。
アスペの本職SE・PGは、平均的にいって“デキる”奴が多いぞ?
ちなみに東條先生は、実験心理学の方から来たので、
「awk だったら書けます」と仰っていた 140仕様書無しさん2018/06/17(日) 00:39:42.71
なんか知らんが、同じマ板の別スレにアクセスしようとすると、
タイムアウト(「Web ページがブラウザの動作を遅くしています。
どうしますか?」みたいなメッセージが出る)するんだが。
これって、ロードバランシングがうまくいってないってことか?
こういうのが腹立つから自鯖を立てたいんだよな。
141仕様書無しさん2018/06/17(日) 01:00:15.94
>>140
たとえば、ユーザが論文とかをサイトに(完成形じゃなくて、
サイト上で作成して、ダウンロードは pdf の形でできるように)
アップしたいと思ったりするだろう? そのとき、画像を
アップして、pdf じゃなくて HTML の形で見たいと思ったとする。
そのとき、HTML 側で縮小表示すると、そこんところで
クライアント側のリソースを喰って縮小しちゃうじゃないか。
で、「重い」つー話にはなるだろ?
それを避けるために、サーバ側で画像を縮小しておいて、HTML
に貼りこんで、そこをクリックすると原画像が出るほうがクールだろ?
そういうことがやりたいから、グラボ載っけたいんだよな。
だけどサーバーマシンっていうと、テキストベースのデータしか
扱わないっつーのが常識だから、グラボなんか載っけないんだよ。
そのあたり、何とかならんのかな? 142仕様書無しさん2018/06/17(日) 06:08:27.77
>>141
クライアント側のリソースを勝手に使ったら逮捕です。
というかお前の常識おかしくない? 143仕様書無しさん2018/06/17(日) 10:39:07.16
>>142
ブラウザが使ってるCPUパワーはクライアント側のリソースだろ?
でかい画像を引っ張ってきてブラウザの機能で縮小表示すると、
データ転送も手間と時間も無駄だし、ブラウザの負荷にもなる。
だから、サーバーアプリケーションで画像を縮小してサムネイル的な
画像を作って、そこをクリックされたら縮小前の画像を転送するというのが
普通の処理だと思うが。 144仕様書無しさん2018/06/17(日) 10:51:33.62
あと、いまどきそんなショボい画像縮小アルゴリズムを使ってる
ブラウザもないだろうが、ピクセルごとの重みづけ平均を
取るんじゃなくて、ピクセル抜いて表示してるヤツもあったり
するんだ。そうすると、細井線が潰れたりモアレが出たりして
画像が汚くなるんだよ。
145仕様書無しさん2018/06/17(日) 10:55:40.16
うーん、頭から読んだけど、一体何がやりたいのかわからんな。
話も散らかるし。
大体出揃ったと思うから、こっからは試行フェーズじゃないの?
少々のお金なら払えるなら、試せば良くねえかな。
146仕様書無しさん2018/06/17(日) 11:43:51.86
グラボ辺りの話は色々と思い違いしたまま思い込んじゃってるな。もう一度良く調べてみよう。
147仕様書無しさん2018/06/17(日) 12:09:02.23
レンサバで足りるレベルの内容しか喋ってねーのに
コイツ何いってんだって普通に思う
148仕様書無しさん2018/06/17(日) 12:30:29.54
>>145
> 少々のお金なら払えるなら、試せば良くねえかな。
うん。とりあえずラズパイで Linux + Java + Tomcat
っつーところから始めようと思ってる。まともに
自作すると十万超えちまいそうだから。
>>146
> グラボ辺りの話は色々と思い違いしたまま
> 思い込んじゃってるな。もう一度良く調べてみよう。
とりあえず動かしてみて、あんまり遅すぎるようだったら
グラボの話は別途考えることにする。
前にサーバー上で画像処理やったら、ユーザーから
「タイムアウトでセッションが落ちる」っていう
苦情がきて、調べてみたらノパソよりサーバーのほうが
処理が遅かったという経験があるんだよ。で、ユーザーに
「編集用の縮小した画像と、pdf 印刷用の画像を別に送ってください」
とお願いして、運用で逃げたらタイムアウトしなくなったんだ。
鯖のほうが CPU パワーがあるはずなのに、なんでかなー
と。「鯖の Java 起動時に headless オプションを忘れると
落ちるから、鯖にはグラボがないせいじゃねぇのか?」と
いうのでノパソの Java 起動時に headless オプションつけて
みたら、確かにめっさ遅くなる。「これ、グラボが利いてんじゃ
ねぇの?」みたいな話があるんだわ。 149仕様書無しさん2018/06/17(日) 12:44:04.59
東京大学理学部数学科に入りたい。
150仕様書無しさん2018/06/17(日) 14:43:33.29
>>149
まったくの板違いスレ違いだが、
数学科は食えねぇぞ? 就職どうするんだ。
院に入って学歴クレンジングするのか?
悪いことは言わないが、生産工学科とか
航空宇宙工学科に入れ。製造系はツブシが利くし、
就職も悪くない。
教養課程の一年とかいったら、解析で ε=δ とか、
本当に厭になるほど数学だぞ? 高校数学とかとは
全然違うんだぞ?
工業数学(微積分とか線形代数とか)方面を目指すことを
進める。リーマン予想とか abc 予想とかに挑みたいっつーんなら、
止めはしないが。 151仕様書無しさん2018/06/17(日) 14:52:49.44
ところで、まったくの別件なんだが、
>>104 って35歳◆BrBq2CJg6HGdなんじゃねぇの? 152仕様書無しさん2018/06/17(日) 15:05:30.33
>>5 で
> 初期投資が十万円以下(できれば四万円とか三万円とか以下)で、
> ランニングコストが月三千円以下くらいだと嬉しい。
って言ってんのに、試算してみたら、なんかしら二十万円とか
月に五千円とかいう話になってるし orz
自鯖ってそんなに金がかかるのか? 153仕様書無しさん2018/06/17(日) 16:28:25.15
>>148
やはりそんな話か。グラボ関係無いんで。そのサーバーにwindows (serverでもクライアントでも)入れてjava動かせば起きない。(と言うことは?つて話な) 154仕様書無しさん2018/06/17(日) 16:31:52.89
それとタイムアウトはアーキテクチャ設計の問題。どうでも良いけど
155仕様書無しさん2018/06/17(日) 17:22:06.79
>>153 >>154
いや、会社勤めしてたときの話だから、
おれ自身はサーバー管理者とは直接は話はしてないんだよ。
開発環境では動いてるんだけど、リリース(つーか、運用だな)
してみたらトラブルが起きて、「どうにかしろ」っつー話
だったんで。
レントゲン写真の生データって、細かいところまで見えるように
なってるんで、基本的にピクセルサイズがでかいんだよ。
で、あんまり関係ないかもしれないけど、元はモノクロなんだけど、
ファイル形式はカラーなもんだから、データ量が R・G・Bとあるから
三倍なんだよ。
で、ディジタイズするときに、よくわからんけど jpeg 使うと
権利がどうのこうの、みたいな話があって、ユーザさんから送られて
きた画像は、いっぺん png に変換して保存してたんだよ。
で、その会社はテキストコンテンツしか扱ってなかったんで、
そのあたりはルーズだったんだよな。で、前年のバージョンの仕様書を
貰ったときに「ああ、ここまではできてるんだな」と思ったら、
じつは手作業で対応していて印刷所との対応で大変なことになって
いたという …(pdf で入稿したら、「こんなに楽だとは思わなかった」と
言われた)。
しかも、論文って和欧混植だろ? ハイフネーションとか禁則処理とか
ややこしい問題があるんで、iText が対応してねぇんだよ。そんでもって
iText のソースに手ぇ突っこんで何とかしのいだ。
それでも「ここはイタリックで出力するのが常識だろう」みたいな
苦情が来たので、「申し訳ありません」と(おれもそう思うんだが、
時間がなかった)素直に頭を下げた。 156仕様書無しさん2018/06/17(日) 17:27:47.95
え?それでできたの?
俺午前中休日出勤してhypervにcentosインストールしてもう終わっちゃったけど
君、いつまでかかってんの?
157仕様書無しさん2018/06/17(日) 18:23:22.74
グラボはいらなそうだな
でかい画像を変換できればいいんだろ?
バッチでやれば別に高スペックPCはいらんな
自宅サーバーなら
中古3万円のノートPCと、光ファイバーの契約代
光ファイバーはサーバー関係なく引いてるだろうから
ランニングコストは電気代だな 1日10円ぐらいだから、一ヵ月300円
①初期投資3万 ランニングコスト300円/月
VPSなら、月1000円でもある 初期投資0円
①初期投資0 ランニングコスト1000円/月
158仕様書無しさん2018/06/17(日) 19:10:09.18
>>1
さくらのレンタルサーバースタンダードで
年間5千円ほど。
おススメ。
なお自宅でラズパイ3台でサバ建ててたけど
遅すぎるので実用的ではなかった。 159仕様書無しさん2018/06/17(日) 19:33:22.97
>>157
冷静に考えたら、普通に自作する奴って、べつに鯖専用とか
いうわけじゃなくて、パソコンとして使ってるんだよな?
そしたら、マザーボードにオンボードで GPU 乗ってるわけだ。
いわゆるグラボっていうとゲーム用だから、フツーのビットマップの
処理くらいだったら大した負荷じゃないんで、インタラクティブな
処理でもなんとかなるわけだ。
だったら、べつにグラボを増設する必要はないわけだ。
ずっと勘違いしてたようだ。すまぬ。 160仕様書無しさん2018/06/17(日) 20:22:39.55
>>158
ラズパイ三台で鯖っていうのはスゲェ。
脱帽する。