おれこのとき50歳代なんだけど、特需が来るなら荒稼ぎしてから老後を迎えたいのだが・・・。
2038年問題が発動しかねないシステムってどんくらい残ってるの?
データとして日付を保存等しているものは、DBやFILEの再構成から直しが待ってるのは事実。
それ以外だと、再コンパイルで意外といける・・・?いや怖いな。
time_tがlong longになっているのを探したほうが簡単だと思うくらいには
残ってると思う
俺71歳か。死んでるかもな。どうでもいいや。若者たちがんばれ。
俺も74
2000年は忙しい割りに単価の安い仕事が多くてあまり儲けにはならなかった
とにかく疲れた思い出しかない
2000年みたくわかりやすい問題じゃないのがなあ…
なんか簡単に対応する方法はないのかねえ
gotoがまた大量にあるソースに出くわす可能性大....
COBOL85以前のソースを直したように・・・・・。
なんだかんだで2038年問題で、またIT企業がたくさん誕生するんだろうなw
でも、コボルと違って、素人でも読める言語でないことが問題
さて、どうなることやら。
でも基幹系でないケースだとリプレイスで対応するのかもな
>>11 誕生するのはIT企業とは名ばかりの小規模派遣会社じゃね?
long long int に相当するものを一から作るのか…
今作ってる装置が2038年問題抱えてる。
32bit Linux載ってるから。
そこまで使われないと仕様扱い。
この装置に関しては今更どうしようもないんだが、
同じ問題抱えるであろう新しいプロジェクトが次々と生まれてることに戦慄する。
俺は1968年生まれのおっさんなのだが、
2038年は70歳だから定年をだいぶ過ぎて悠々自適の生活、
のはずだが...年金は70歳から、定年も70歳まで(ただし
50歳から昇給なし)になりそうな予感。
2000年のときもそうだったけど
有効期限問題があったからぎりぎりじゃまずいんだよね。
でもあと20年もあるわけですよ。
最近、Windows2000がバリバリ現役なのは発覚したけど
もうあと10年ってのは無理でしょ。
・・・けど、2038年まで使えなくもないか。
俺もごく最近NT4.0とW2kのWS/SVと当時のVC購入したしw
やっぱり小さいっていいですよね。
その前にMS-Cのライブラリが2036年で破綻するはずなので
それで露見するんでないかと
汎用機のTODは拡張仕様じゃなくても2042年まで持つので
全てのシステムを汎用機に載せ替える特需がくるよ!
元号もそろそろ気にしておいた方が・・・
おっとこんな時間に誰だろう
年号はアルファベットの1文字でいけるかどうかが問題になるが
小文字にすることで1回の重複は回避できるかもしれない。
ただし、DOSファイル名で大文字固定されてごっちゃになる可能性がある。
例えば、平安とか選んでしまったとしても、
EにするとかAにするとか手はある。
やっぱり次は昭和100年だろうね。
入力は全部西暦にして、出力だけ和暦変換すれば何も考えなくて良くなるのではないかと
今作ってるシステムが、フォーマットの都合上、32bitで連続的な秒情報を保持しなきゃならない
けどtime値をそのまま保持する必要はないんで、ちょうど2013年を基準にして
向こう100年は使えるようにしといた
100年後のことは知らん
今でも、時計がおかしくなったりすると、
localtime()がNULLを返すから
チェックせずに処理していると落ちる
自分組み込みだけどRCT使うときはソフトで補正して2100年までもつように
組むよ。
22年後か・・・50過ぎているな・・・
それまでにはまっとうな仕事に転職したい
50でこの業界とか冗談じゃない
30でもキツいのに!
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
OI9NUL786Y
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BA5N9