いまどにフルリモートじゃない会社では働く気が起きない
東京じゃないと人が集まらない
埼玉でさえ求人に苦労する
ふしぎ むしろ南アフリカで仕事したくなってる
ITとか穴掘りとかマグロ漁船とかいろいろありそう
日本は仕事回してくれる大企業が全然IT化されてないから
近くに居ないと駄目でしょって言われるんじゃね
フェイストゥーフェイスで打ち合わせするのが大切だからな
一時期オフショアで中国に投げるの流行ってたけどいつの間にか無くなったな
結局出社日とかあるし TwitterでIT企業の社長が
緊急自体宣言の時にうちはリモートできます
リモート中心でいいかも
→直接話さんと何も進展しない。出社に戻した
みたいな流れを何回か見た
>>10
日本語が必要な仕事以外は外国に奪われるやろな 日本は下請けに投げるシステムだから
アメリカなんてのは下請け死んで
ほぼアウトソースで
国内労働者に回ってこない
>>12
それこそ意味ねーやん土地もテナント料もバカ高いのに
普通は九州と北海道に分散とかやろ 今だにトンキンでもリモートで出来る業務でもスーツ着用必須毎日出勤とかアホみたいなIT企業多いからな
地方はもっと酷いんじゃないか?昔みた求人で私服OKなところなかったぞ
仕事数が集まるから結局東京大阪など都会になるのよ
フリーなら地方でできるが
>>18
そうなんだよね。
日本語が会話レベルじゃなくてネイティブレベルを求める企業が多い。
東京に集まるのは、大規模開発は上場してるような大きい企業から下請けにしか流れてこないから
その流れを待つには東京にいるのが便利ってこと 日本人はコミュニケーションにかかるコストを正しく把握できていないからしゃーない
本来かけなければならないコストを認識せずに仕事してるから直接対面じゃないと駄目だとか言い出したり海外へのオフショア開発なんかも雑なコミュニケーションしかできないから上手くいかない
弊社とかいうゴミ会社なんかは
自分でjabberとかteamsとかの便利なコミュニケーションツール廃止しておいて
テレワークによるコミュニケーション不足が深刻だ!とかほざいて出社に戻したからな
>>22
首都圏に今も増え続けてるのに何が普通なんだ
大手クラウドのネットワークとプライベートで接続しないといけないし
IXも首都圏にあるし辺鄙なところに建てたってレイテンシの問題がある
結局ネットワークは物理的なものなんだから何にも無いところにDCだけ建てたって使えんよ 何言ってるのかわからん
安倍が同一労働同一賃金法制化したんだから
地方だから賃金下げるわなんてことできないぞ
自社開発に慣れたらこの手のスレの怨嗟がまったく他人事に見える
安泰という訳ではないが、少なくとも長時間残業やパワハラに滅入る日々ではないな
>>33
っ Twitter
あんたの会社にもマスクが来るぜ 東京にしか仕事がないんだろ
外人も半数以上が東京に来る
>>34
そしたらマスクに売り抜けるためにもっと持株買わないとな うちの会社は都内の他に地方都市に1拠点あるがUIターン年中募ってるくらい現地で人が集まらない
本社から離れるとそれだけで不利背負う空気もあるしな
>>9
物価を考えたらむしろ賃金安いよな
地方は地方交付税で都民の納税をむしり取ってるから、かなり社会主義政策をやって生産性下げてるのが日本 無駄な会議が多いのは事実だが、会議をしないと話が進まないのも事実
面倒くさいが、対面で会議してしまうのが一番手っ取り早いんだよな
>>23
前世紀からSIerやってるような会社はスーツだけどそうじゃないところで私服NGな会社は見たことないなぁ 飲み会やるのに便利だから
これマジだぞ
まぁ正確にはキャバクラなんかで他の業種と情報交換できるからなんだけど
グーグルだって結局フェイス・トゥ・フェイスって大事だよねって行ってたじゃん
IT企業が東京に本社置くのは飲み会以外に理由がない
これ産業経済論の授業で習ったから…
日本にIT企業なんかあるの?
アメリカで通用するやつ一人もいないのに?
>>22
ソシャゲ屋のサイゲームスは佐賀にビル作っとったがああいうのは異端オブ異端やね リモートリモート言うが実態調査したらプロバイダ業界がクソすぎるのも原因なんだな
オフショアに飽きてニアショアとか言って安い値段で地方に仕事出したりしてるからやろ
地域の経済力格差をを梃子にしたモデルはそこが発展しちゃうとまた新しいところ探さないといけない焼畑な手法
>>46
中国人が来てて割安で使えてたのは5年くらい前じゃね
今は後悔してるか、いっそ帰国しちゃってるかもね 北海道の草原のど真ん中で年収1000万と東京のど真ん中で年収500万だったら後者選ぶ人結構いるでしょ
生活だけできても人は集まらん
ITの多くはチラシ作り、お客さんは世界を目指さない東京密着型だから東京の雰囲気を共有できる東京で仕事をせざるを得ない
IT技術に差がないからお客さんとの近さで勝負するしかないので
お客さんの多い東京に集まる
周辺にオシャレなランチや家系ラーメンないと優秀な若者が来てくれないからな
更に都会の生活維持する為に若者頑張るし
実家でぬくぬくしてる地方のパソコンの大先生はハングリー精神が足りない
日本のアレはIT利用産業であってIT企業ではない
IT企業とは、各種OS(Windows、macOS、Android、iOS)やブラウザ(Chrome、Safari)
各種プラットフォーム(AppStore、GooglePlay、Google Adsense、Youtubeなど)を開発・運営している企業のことを指す
IT利用産業とは、これら真のIT企業が生み出すOSやブラウザ上で動く各種プラットフォームを利用させてもらい
「コンテンツを」提供して金を稼ぐ産業を指す
ウマ娘(CA)、モンスト(mixi) → Android、iOS、AppStore、GooglePlay依存
ANYCOLOR → Youtube依存
高偏差値大学が都心に集中しているから、そいつらを社員として雇うために東京本社が必要
そして「利便性が良い土地にある大学」は高偏差値になりやすい特徴を持つ
もし東大キャンパスがすべて北海道の夕張市にあったら
確実に東大ブランドは消え去り京大または東工大が日本1位の大学になるだろう
それくらい立地は大事なのだ
ITの仕事があるのも都心だからIT企業も都心に集まるんだろ
>>23
うせやん
IT企業は戦闘力高い順から服装緩くなるイメージだけど
下請け派遣がネクタイスーツで上級はジャケットチノパンみたいな >>17
ただの手配屋で東南アジアに外注したりしてるよ 資源は不要だが、人は必要
能力のある人材は、都市に集まるんよ🥺
>>6
埼玉とかいう田舎だから求人に苦労するんだろ パソコンはいらないぞぉーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とか言ってる国でパソコンできるやつってそら貴重でしょ
>>66
言うても東京から30分も離れてないのにな 最近では「肉体労働以外はAIに仕事を奪われる」というのもあるね
あれはどうなるのやら
>>57
ウサギ小屋民の劣等感がこれでもかと濃縮された良レス 貧乏人が這い上がる手段としてはいいんだけどな
買い叩かれて使い潰されてる現実見るとお勧めできないな