Valve謹製携帯型PCゲーム機「Steam Deck」発表。まずは欧米向けに今年12月に発売、価格は約4万4000円から
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210716-169096/
Valveは7月16日、携帯型PCゲーム機「Steam Deck」を発表した。価格はストレージ容量の違いなどにより399ドル(約4万4000円)から。まずはアメリカ・カナダ・イギリスおよびEU向けに2021年12月に発売し、そのほかの地域には2022年にリリースする。
Steam Deckは、Steamを運営するValveが自ら手がける携帯型PCゲーム機だ。
最新バージョンのSteamOS 3.0により、ユーザーが保有するSteamライブラリのゲームを楽しめる。
ハードウェアには、AMD製のカスタムAPUを搭載。Zen 2 CPU(4コア/8スレッド 2.4-3.5GHz)およびRDNA 2 GPU(8 CUs 1.0-1.6GHz)により、最新のAAAタイトルを動作させるに足るパワーを誇るという。
メモリは16 GB LPDDR5を搭載する。
サイズは298mm x 117mm x 49mmで、重量は669g程度とのこと
レトロな外観だけど、意外とダサさは無いな
これはこれでアリ
ほぼマウスとキーボー必須なゲームしか持ってないんだが
何も考えずただ詰め込んだだけだからでかすぎ重すぎで草
>>2
層が違うから死ぬわけない
これ買うのはイキってる糞ガキぐらい ええやんと思いきやwindowsマシンじゃないんかーい
動くゲームどんだけあんの
これPCとしては破格の安さじゃね?
キーボードとディスプレイ繋げて普通のデスクトップPCとして使えたら最高だろ
Zen2で携帯機っていけるもんなの?
モバイル版?
>>20
むしろ据え置き筐体で更にコストカットして欲しいわ Steamってエロのパズルしか買ったことないわただエロパズルは制覇している
ひたすら重いだろ
実際は据置運用だろうけど
なら据置でいいじゃん
PCゲーって字が小さいからめっちゃ見づらいのでは?
>>24
Linuxでよければ。
超高性能ラズパイ的な使い方が流行るかも。 でかい画面で操作する前提のPCゲームをこんな小さな画面でプレイ出来ないだろ
>>24
SteamOSは実質debian
Officeもblenderもgimpも動く そもそもコントラじゃアクションシューティングぐらいしかできないやろ
やれるけど
PC環境しらない土人しかやろうと思わないわな
Wii Uのゲームパッドで500だぞ
あれより重いとか無理
steamOSってあんまり評判が良くなかったような
スチコンの操作性引き継いでる感じかな
背面にボタンあるし
高いけどGDPWIN3のほうがいいと思う
ストレージ少なすぎだろ
最大512GBってなんだよ
その場合6万超えるし
669グラムって重すぎ
コントローラーも分離出来ないし
携帯性無いな
MOD入れれるの?
それによって評価が360度変わってくるぞ
スティックの位置終わってんな
どんだけ親指伸ばすんだよ
厚さ5cm
重さ669g
アメリカンマッスル仕様でワロタw
>>27
パッドでやりたいsteamゲームないし、それがいいわ 価格は、64GB eMMC版が399ドル(約4万4000円)、
256GB NVMe SSD版が529ドル(約5万8000円)、
512GB NVMe SSD版が649ドル(約7万1000円)
一番安いのゴミカス過ぎたわw
デカい重い使いにくい
古き悪きアメリカのゲーム機を彷彿とさせる
熱次第では欲しいな
下手すると持てないぐらいになりそう
デザイン洗練されてないな
スチームゲー出来るなら買いたい
PS5より高性能って冗談だろ
8CUってPS5は36CUだぞ
CPUはコア数半分
メモも見る限りVRAMは共有でGDDRじゃないと話にならない
>>58
このシリーズってボタンが弱くて、ゲーム機としてはクソらしいやん
小型PCとしてならまあまあらしいけど Steamやるような層が携帯ポチポチやるとは思えんが
据え置きモードデフォなら分からんでもない
Switch lite 275g
Switch 420g
Steam Deck 669g
重すぎるやろ
wiiuみたいに本体と画面別とか出来ないのか
スイッチに似てるけど
スイッチより5倍くらい分厚いとか狂気だなw
これドック使えば出力出来るらしいじゃんスイッチ死亡だろ
ドックに置いてコントローラ接続するプレイが通常化するな
vitaでも重く感じたのにその倍以上重いとかないわ
>>98
人間工学としては上が正解
ジャップのは関節痛めるだろな コントローラー派だからこれでフルコントローラー対応が増えればいいなぁ
ソニーやMSは優秀なんだな
こんな出来損ないとは違うわ
携帯性では任天堂が圧倒的だし
テレビに出力できるからモバイル据え置き機としてありじゃね
本当にAAAが難なく動くならな
ゲーム画面に数値とか出る時点で萎える
万人向けのゲーム機には成れないよ
>>102
モバイルwiiuとかいいかもね
キーボード型本体とタブレット付コントローラー スマホ作ってるとこにやってほしいわ
中間サイズで使えるハードがないから歪になるんだろうね
クソガキカーストこれとスイッチが決め手になるのか?草
600gは携帯ゲーム機として許されない重さなんだよ
どんな体制でも腕が疲れる
>>111
日本は世界最高の物価の国だから
それは仕方ない >>116
モバイル用に開発させるなら別だけどAPUじゃまず無理だろ 前にもそんなのあっただろと思ったら携帯機で草
無駄に横広い
>>83
排熱問題ないならアリかと思ったけどコレ見て一気に興味失せたわ
コレならPS5ええわてなるだろ512Gの値段舐めてんのか ゲーム機の設計って絶妙なセンスが居るな
やっぱ任天堂の設計ってすげえな
7インチのマルチタッチスクリーン(1280x800px/60Hz)
は?
この値段でAAA遊べるならキッズはかうだろ
いま5万じゃグラボすらかえねぇし
これ想像以上にでかくて重いとおもう
ほしい( ´ ▽ ` )ノ
Switchの進化版ってやっぱりNvidiaにプロセッサを作って貰うのかな?
Nvidiaもそんなに暇じゃないだろ
いまどきの携帯ゲーム機16GBもメモリ積んでんのか
明らかな地雷原を踏むっていうのは企業体質に問題があるんだろうか
この手の話を決めた議事録って読んでみたい
アイマス2でジャニーズ入れた経緯とか
少し前に流行ったfall guysとかああいう軽いPTゲーム用かね?
逆ならわかるけどPCゲーを携帯機でやる意味が分からん
爆熱ですぐに性能低下して、バッテリーもすぐに無くなりそう
669gとか完全にアメリカ人仕様じゃん日本人じゃ手首折れるだろこんなの…
スペック三分の一くらいに落としてもっと軽くしないと日本人は買わないよ
>>155
来年でるモンハンライズとか動くんじゃない? 売れないやろうな
携帯ゲーム機なんて日本くらいしか売れないからソニーも作らなくなったやん
値下げ待ち
steam Linkも一気に下がったからな
これディスプレイとコントローラー部分削除してUSBタイプでモニターにぶっ刺すタイプじゃダメだったん
172 【鶴】 2021/07/16(金) 08:49:19.58
スティックが壊れたらそれまで
替えが無いのでただの燃えないゴミ
そういやSteamの据え置き機なるものがあったような…?
この下の方のセットがこれに載ってるやつなのね
他の会社からも出てくるかもね、ゲーミングミニPCみたいなのもいいかもね
向こうのこの手のデバイスは2代目以降に化けるからな
現時点の筐体デザインは垢抜けなくても、内部のシステムやビジネスモデルで日本メーカーを周回遅れにさせてしまう
20インチ以上のPCモニタでプレイすることを前提にゲーム画面作ってるから7インチスクリーンだとクソ体験になりそう
これはSwitchでも感じることだが
あれ?
昔もSteamから携帯ゲーム機出してなかったっけ
記憶違いか?
>>178
むしろこのクソ画面でPCゲーやれとか拷問でしかない Steamでゲームやってるやつは
こんなのいらんやろ
670gは携帯機としてまともに使える重さじゃないからグラボ買った方がいいわ
それにSteamOSに対応してるゲームなんてどれくらいあるんだよ
ちっっっっっっっさ
携帯機はワンダースワン以来触ったことないけど今更こんなちっさい画面でゲームすんの?
>298mm x 117mm x 49mm
鈍器かよ
売れるわけ無いじゃん
少なくとも日本では絶対に市民権は獲られない製品だよ
ただ、性能を考えればお手頃価格なのは事実だな
>>182
steam boyことsmachzなら発売されずに死んだぞ PS5にwindows乗っけてPCゲーできるようにしろ
ただ一つ良いところはSteamの携帯機の時点で遊ぶソフトが無い、ソフトが出ないって事だけは無いって事だな
本体が幾ら爆死で売れなかろうとソフト供給だけは約束されてるってのはかなり強みだと思う
>>141
steamosだからwindows版しかできてないようなのは無理
調べたらsteamゲー人気top100のうち25作品くらいはプレイできるみたい Steamってドット絵のレトロ風ゲーム多いからそういうの好きな人にはいいな
Switchみたいにマルチハブもないし携帯機はこれで決まりだな
据え置き機で言うならPC-FXくらいの色物に見える
2Dアクションとかでもないとこういうパッドでやりたいと思わんなあ
つーかボタン足りなさそう
あとこれスティックの位置的に上をつまんだような感じで600gをホールドするんだろ
30cmの長さと5cmの厚みのあるものを
操作性ダメだろこんな配置
そもそもボタンが任天堂のパクリやん
PS5が凄いのは性能に対するコストパフォーマンスが良過ぎる事だ
一番悪いのはそのパフォーマンスを活かすゲームが殆ど無い事で数年は出揃わない事だ
将来これの不良在庫引き取ってswitch2にしたら爆売れしそう
ハクスラに良いかと思ったけど
字が小さくて殆どのゲームまともに遊べなさそう
>>58
レビュー動画みたら動かないソフトもあるしスティックとトリガーが近すぎて操作悪いって評価だな
まだまだ買う時期ではない
何だこのデザイン まぁ他のUMPCが軒並み15万位するしこのスペックでこの値段は正解かもな
ネットに繋がる場所じゃないと遊べないの?だとしたらちょっと使用方法が制限されちゃうね
マウス キーボードは Steamのゲームそのままできるの?
これガチで欲しいかも
ゲームギアみたい。どうせ2−3年で撤退すんだろ
そもそもSteam MaschineはどうしたんだよSteamOSは?
マイクラもフォトナもlolもアサクリ最新作も遊べないゴミ端末になりそう
どうせ大量に売れ残るだろうからスチーム信者は買い支えてやれよ
>>83
ゲーム機としては要らんけど中身弄り倒すオモチャとしては最低スペックの値段は良い線突いてるな
ちょっと欲しい ジェダイが普通に動くみたいだし2018年位迄に発売されたAAAならOS対応してれば問題なく遊べそう
後Bluetooth対応してるのは良い
一周回ってVITAでええやんって最近思う
PS4のゲームリモートで出来るし
スイッチもそうだけど携帯機はバッテリーがネック
AAAタイトルを24時間無充電で遊べるようにならないとメインにはならないな
やっぱPCゲーはデスクトップでやるのが一番快適
余程タイミング重要なアクションじゃない限りスマホへのミラーリング+PADでいいのよね
>>225
>Steam Deckに搭載されるSteamOS 3.0はLinuxベースのOSだが、Proton技術の採用によりWindows向けゲームも動作可能。ゲーム開発者も、Linux向けに移植する必要はないとのこと。 Steam Deck スペック
AMD APU 4〜15w
CPU: Zen 2 4コア8スレッド、2.4〜3.5GHz(最大0.448 Tflops)
GPU: RDNA2 8CU、1.0〜1.6GHz(最大1.6 Tflops)
RAM 16GB LPDDR5(5500MT/s 1枚)
ストレージ3バリエーション
64GB eMMC(PCIe Gen2)
256GB NVMe SSD(Gen3 4枚)
512GB NVMe SSD(Gen3 4枚)
microSDスロット
ゲームパッド
A/B/X/Y、十字キー、L&Rトリガー、L&Rバンパー、表示&メニューボタン、グリップボタン×4
アナログスティック×2
HDハプティクス
触覚フィードバック付き角型トラックパッド×2
6軸IMU
7インチ液晶ディスプレイ
解像度1280 x 800px(アス比16:10)
輝度400 nit
リフレッシュレート60Hz
タッチパネル
環境光センサー
Bluetooth 5.0
Wi-Fi 2.4GHz、5GHz、2x2 MIMO、IEEE 802.11a/b/g/n/ac
ステレオスピーカー
マイク
3.5mmジャック
DisplayPort over USB-C、標準USB-C
ドック搭載端子
有線LANポート、HDMI、USB、オーディオ出力
45W USB Type-C PD3.0電源
バッテリー駆動 40Whr(プレイ可能2〜8時間)
寸法 298mm x 117mm x 49mm
重量 約669g
SteamOS 3.0(Archベース)
KDE Plasma >>240
SteamOSこんな機能ついてたのか
すごくね? 持ち運べるPCとしてはわりと最強では?
これまた転売ヤーのせいで買えなくなるんじゃね
switchみたいにテレビ出力もできて、スリープからの起動が爆速なら買っても良いかな
>>58
バッテリーが1.5時間くらいしかもたないとか終わってるわ Steam Deck限定のバクって放置されそう
Valveが対応を強制したらSteam離れが加速しそう
>>43
すまないがオススメ出来るものは無いわ同人のが余程抜ける値段が安いから買ってるだけだし無臭パッチ無いやつは買ってない デザインは良し
けどSteam以外は碌に使えそうにない印象
669gってSwitchの倍近い重さかよ
バカじゃねえの
>>256
本体にDPあるしドックにもHDMIあるし出力手段たくさんあるでしょ >>249
なるほどこの低解像度ならこのスペックでも結構動くかもな 内蔵バッテリーはすぐヘタって使い物にならなくなるし、結局自宅のソファ等でやるようになるだろうから、バッテリー外したままAC電源でプレイできないとな
バッテリー駆動2〜8時間は翻訳すると「常時コンセントに繋いで使ってください」だから
名前がいいな
なにができるゲーム機なのか非常にわかりやすい
ただこの値段と携帯機ってことだとsteamの大作系は軒並み動かんのじゃないの
スチーム進化の歴史
ただのCS対戦サーバーソフト
バルブゲー汎用ランチャー
覇権プラットフォーム
ハード化
鵺かよ、俺の中では未だ最初のイメージ
前もスチームから出て話題にすらならず大爆死したよな
こういうのはCFWでオモチャにされるのが分かっているよな
Switchは取り扱ってるインディーゲームのタイトル少なかったからこういうインディーゲーム専で使う丁度いいUMPC欲しかった
あとエピックとかオリジンみたいな他社のプラットフォームもランチャーできるようで助かる
ただボタン位置と重さと連続稼働8時間が気になるから人柱のレビュー待ち
>>272
APU使ってDDR5搭載ノート待つのが一番だな 懲りずにタッチパッド載っけてんな
アナログスティックとタッチパネルで事足りるだろ
ウィッシュリスト眺めてみたけどSteamOS対応ゲームめっちゃ少ないな
1割〜2割くらいだぞ
Switchみたいな使い方をイメージしているんでしょ
ミニノートにこのAPU搭載してWindowsとsteamOSの切り替え出来るようにすれば普通のPCも使えるしゲームもWindowsの裏の動作気にせず使えていいんじゃない?
>>284
エミュもあるみたいだからそれでどれくらい動くのかだね 生粋のPCゲーマーなのでこれはありがたい
キッズPCゲーマーのようなFPSやGTAはしないし出先はこれで十分だ
絶対買う
こんなでかいコントローラー持ってるのにこの画面でプレイする状況ってどんなだ
https://i.imgur.com/7TAyCtQ.jpg
CFWでSwitchエミュが動くようになってからが本番
669gとかわらかすなよ
switchでも重いってのに
TV画面に映せるなら神
携帯画面でずっとやれは死ぬ
>>282
言われてみりゃGPDよりはswitchに近付いてるか
でも色々使いにくそうだわ これは絶対に買うわ
Steamの2Dアクションよくやるし
感じる スイッチがヤバいぐらい低性能で、そして価格がボッタクリかが
バレてしまった感じだな
一体型だしコントローラーの耐久性が気になるところだな
>>44
投げ売りされるぐらいのゴミコントローラーだぞ・・・ 306 2021/07/16(金) 09:20:52.36
携帯ゲーム機何てずっとやってたら目が悪くなるから要らん
LR2種類に背面ボタン4つはええな
タッチパネルでカーソル移動ってやりやすいのかな?
Steamゲーなんてマウス操作前提のゲームが殆どだろうし
そろそろマイクロソフトがWindows 11リリースのタイミングでSurfaceブランドのシュッとした携帯ゲーム機を発売するんじゃね?
左右には十字キーや方向スティック、ボタン等が付いてる(あるいは着脱可能)けどSurface PCとして使用可能
まあほんとに5万なら売れるだろうな
端末をばら撒いてソフトで儲ける作戦だな
だっせー形してんな
そもそも携帯機でPCゲーとか論外だから買わんわ
もういいよゲームは・・・
増えすぎだって・・・
そんなにゲームやる時間ねーよ・・・
7インチって最近のでかスマホに慣れてると結構小さいぞ
続々とゲーム業界に参入してくるがそんなに美味しいのか。
スイッチよりは高スペだなこんな小さい画面でなにするのか知らんが
>>320
ジョブズってすごいよね( ´ ▽ ` )ノ 結局ソニーは価格と性能とバッテリーのバランスがうまく取れないから携帯ゲーム機出せないんだろな
故山内社長がいってるけど、どんなスペック良くてもソフトが面白くないと普及しないからね
半導体不足解消してzen3が安定供給されるようになったら新モデル出るだろうからこれはスルー
こんなの開発しなくていいから手数料2割にしてやれよ
steamOS対応ゲームあんま無いからSteamLinkで遊ぶことになりそうだな
>>330
アイツのせいでスマホからキーボードなくなったからゴミ PS5みたいにやるゲームがない!みたいなことがないのはいいな
Steamのちょい古いゲームとかクソ安いしキッズには流行りそう
結局子供から大人まで幅広く遊べるスイッチが最強なんだよな
重要なのは、「みんながそのハードを持ってる」ってとこだから
>>83
64GBってAAAタイトル入んねーじゃん馬鹿?w SteamOSに対応しているゲームが案外少ないという罠
産廃確定
ValveはSteam Deckで「PCで動くものはなんでも動く」と豪語しており、先行してハンズオンプレビューを公開したIGNは
「プリインストールされているSteamOSを削除し、Windowsをインストールすることすら可能」としている。
ドックに接続してマウスやキーボード、モニタにつなげば完全なデスクトップPCだという。
Valveが携帯ゲーム機「Steam Deck」発表。7インチタッチスクリーンを搭載したNintendo Switch風携帯ゲーム機、『Control』や『ジェダイ:フォールン・オーダ... https://news.denfaminicogamer.jp/news/210716d コネクタ周りがいい
pc用周辺機器が使い回せるのは利点
>>355
Windows入れられるのかよ
めっちゃええやんこれでツクールゲーも遊べる Valve如きがこの価格でこのハード作れるなら
Switchは半額で売られるべきだな
Switchもだけどボタン潰れたら修理?それともコントローラーだけ打ってんの?
流石に重すぎる
400gのノーマルswitchですら煩わしくてliteが欲しくなるのに
うーん…PCゲームを携帯機でやるのか?
このサイズの画面じゃ4倍の大きさでもまだ業務用PCモニターよりちいさくて苦行だな
チャットとかもSwitchみたいな入力するのかな…苦行だわ
>>355
超小型サーバーとしても悪くないな
いや耐久性厳しいか マウスキーボードでやる前提のものが多いのにこんなん使ってられんわ
俺今母艦のPCとタブレットをSteam Linkで繋いでパッドでやるスタイルだけど
やっぱ遅延が気になるしどうしてもプレイ場所を選ぶから欲しいな
VR機にして大画面プレイできるようにすればよかったのに
こんな重い携帯機でPCゲーやる奴なんて相当な変わりもんだけだろ
>>355
Windows入れられるってValveも専用ゲーム機としてだけでは売れないのわかってんな この値段でsteamのゲーム全部できるならすごくね?
一旦死んだUMPCがまた賑わってきたのは嬉しい
まだまだ際物だから余程の物好き以外は買わないほうがいい
今ってインストール容量100gb超えがざらにあるんじゃないの。
64GBモデルは、それやる人にとっては対象こら外れるのかな。
ゲフォ積んでくれれば良かったのにな
DLSS対応してれば重いゲームもドック繋いで高解像度でそこそこ動くだろうし
>>308
Windowsベースだとより高性能なAPU必要だろうし値段と重さに跳ね返ってくるような気がするが
マイクロソフトがインテルと共同で携帯機専用チップ開発しない限りむりでしょ 欲しいけど誰かが定番の2Dゲームの動作確認をするまで買う気にならんな
え?
navi載ってるとかすごくね?
amdそんなの出してたのか
in-home streaming特化でディスプレイとコントローラに全振りしたクソスペックの方が欲しい
PS5より上はないだろ
PS4より上ならありえるけど
>>377
CODの最新作は256GBのストレージに入らんくてビックリしたぞ
最早大作タイトルだと100GB超えは当たり前みたいになりつつある >>355
発熱が問題なければ良さそうだね
外部ストレージも使えそうだし >>138
たっか
FMV東芝NECのパソコン買うわ まあまあ良くね?
もうWindowsいらねえじゃん
m1版Macに乗り換えてくるわ
情強はGPDwin3なんだよなぁ…
スクリーンキーボードとか使い勝手悪いし
Thunderbolt3に対応してないとegpuも使えん
linuxでwindowsゲームができる仕組みもあるとか書いてるが
どこまで動くんかな
ノベルゲーとかポイント&クリックゲーくらいは動きそうだが
>>355
>「プリインストールされているSteamOSを削除し、Windowsをインストールすることすら可能」
ワロタ
買った奴は全員やるだろうなこれw おま環トラブルシューティングしなくていいってのがCS最大の強み
>>355
windows動くんかワレ
じゃあ何の問題もないな
誰がsteamOSなんて使うんだい? >>380
ゲフォだとCPUに困るし燃費悪い分離アーキテクチャしかできない 死亡したのSwitchだろ
任豚ザマァー
あんなマイナーチェンジをボッタクリ価格で売る任天堂ははよ潰れろ
前にもこんなの出してなかったっけ?大コケしてた記憶あるけど勘違いか?
>>355
valveのお偉いさんがsteamos消してWindows入れて使うことも出来るでってワロタ 4c8tのzen2ならパスマークで8000くらいのスコア出るだろうしWindowsも楽勝で動くでしょそりゃ
断言する
OculusQuest2より売れないだろ
レビュー動画見たけどボタン配置は案外これでいいのかも
ただ分厚くて重そうだしずっと持ち上げて遊ぶのはキツいやろな
中身イジれるならエミュ入れて実質スイッチとかいう遊びも出来るだろうし一部では高評価の何かになるんじゃないか
zen2ってシングル性能そんなでもなかったような、intel凌駕するようになったのはzen3からじゃね?
>7インチのマルチタッチスクリーン(1280x800px/60Hz)
解像度抑えてるから最近のゲームでも十分快適に動くかもな
携帯ゲーム機はまだフルHDにしてはいけない
有機ELSwitch発表の時も機械音痴糞バカガイジキチガイがフルHDにしろとか4Kにしろとか言ってたけど
むしろHDに抑えるのが正解
>>19
Unityとかなら移植できるんじゃね(適当) switchの良いところはゲームの始めやすさ
リビングとデスクに有線LANドック置いてるが、差して電源押して5秒以内にゲーム始められる
直ぐ取り外して寝ながら遊ぶのもできる
PS4はスリープにしてても何時間かで電源落ちてるし起動に1分はかかる
それに、いい歳した大人はゲームのためにだけにハード買えなくし、リングフィットみたいな言い訳がないと。
steamdeckの利点はコンテンツ量だが、任天堂は危機感感じたらインディーズにオープンになるだろうし、潰すのは簡単なんだよな
>>390
PS5はRTX2060相当だぞ
まあこのゲーム機がPS5より性能出ることは無いけどzen2 rdna対応してきたのは評価出来る >>423
この前UE5のデモ版がPC向けに出されてバレたんだよな、ストレージ性能以外はそんなもんだって
んでWin11でDirect Storage(RTX IO)も開放されるからそこも大差無くなる >>418
Intelの9900Kに少し劣るくらい
それより前の世代よりは全然高い こんなもんでPCゲーが高解像度でサクサク動くわけないだろ…
何の為にみんなスペースを取る巨大な箱を置いてるか考えてみたことがあるかい?
>>249
この手の携帯機って、ノートPCとかでもそうだけど
熱がこもって最高性能出し続けられるわけじゃないんだよな
スペック通りの最高性能なら、解像度が低いのもあってPS4と同等程度には動くだろうけど
それが動くのは電源入れてから10分くらいです、みたいになりそうなのが >>436
ゲーミング仕様のハードは冷却強いから熱こもりにくい
その代わりファンの音がかなりうるさくなる >>442
そんなもん考えるまでもないごく普通のlinuxだろ >>390
PS5がRTX3070相当とか無い無いw >>53
Arch Linuxベースに変わったらしいぞ これで出来るゲームってスマホでも出来る程度の簡単な奴だろ
普通に携帯型パソコンとしての用途はありそうだけど
64GBは自分で入れ替える程度の手間はかける気になる奴用ってことだよな上位版買うよりこれ+SSDの方が安い
>>435でGoldとかSilverぐらいの奴だと動かすのに手を入れる必要があったりするし手間かけたくない奴は買わんほうがいい >>453
一応性能的にはPS4よりちょっと下程度はある
Switchとかとは比べ物にならない性能
PCで言えばGTX950より下だけど解像度が低い分トントンくらいじゃ プレステはソフト無いけど
こっちは無限に有るんしな
>>290
タトゥーとかヤクザかよ…
日本じゃ絶対ありえないよな
国民性の違いだな 入れようと思えばWindows入れられるのは凄いな
普及するかはともかくガジェオタの良いおもちゃだな
>>453
最近のgpu内蔵ノートってフォートナイトの低中品質くらいなら普通に遊べる デザインになにかvalveっぽい微妙さがあるが
低価格のゲーミングUMPCという需要はあったから歓迎
ps4の性能をこの小ささで実現できたのすごいよなあ
容量もしょぼすぎだわマジで
PCゲーをこの解像度でわざわざやりたいってどんな状況よ?w
ガジェットとして遊びたいならわかるがw
>>355
わざわざwindows買ってまでこれにインスコするひつようある? >>472
Windowsを入れてもなお他の小型ゲーミングPCより安いんじゃないか
64GBはeMMCかまさかこれ開けてみたらM.2スロットないですってことにはならんよな?それだったら微妙だね Switchと戦うにしても
PS5やPCと戦うにしても
なんにしても中途半端でやや高い
戦略ミスったな今必要なのは高コスパゲーミングPCなのに
>>473
起動してゲームを動かすまでの操作がパッドだけで済むLinuxだろ
まともなPCとして使うならWindows入れるか他のLinuxディストリ入れた方がいいだろうな >Zen 2 CPU(4コア/8スレッド 2.4-3.5GHz)およびRDNA 2 GPU(8 CUs 1.0-1.6GHz)
PS5よりだいぶショボいが
>>474
ps5にはLODとか最適化かけてるだけだと思うけどなあ
全く同じ設定なの? >>473
LinuxベースというかUbuntuベースのOSだぞ >>19
openglとかvulcanで動いてるやつは動くんじゃね これ売れると思ってる奴は、センス無いと自覚するように。
これZen2ってことはwindowsをブートさせたりも出来るんかな
GDPwin的なユースができるなら欲しいぞ
>>489
WindowsエミュレーターWineをベースにProtonというWindowsのゲームを
Linux上で動かすミドルウェアをValveがオープンソースで開発してる
現時点で3万タイトル以上のWindowsゲームが動いてる ネオジオとかメガドラとかそういう負けハード路線の見た目だな
>>489
DirectXをVulkanに変換して動かせるぞ
場合によってはWindowsで動かすよりパフォーマンス出る事もある マイクロソフトがWindowsベースに同じようなものを作ったら何とか売れそう
エミュで動かせてもなあ
>>355え、これで同人ゲーとか出来るの?
GPDwinとかいうゴミ買ってる場合じゃ無かったわ、こっち買うわ この大きさ、マイニングガイジが目をつけて転売して終わりか
>>497
Proton(Wine)は正確に言うとエミュレーターではない
Win32/64/DirectXのAPIをLinux上で実現するミドルウェアのようなもんだ エロゲ遊べんの?
SwitchよりSteam対応に対して中途半端なXBOXSXが死ぬ確率のほうが高いと思われる
マイクロソフトの手先とかPC情弱と言われようが
PCとして使えるWindowsベースの物でないと触手が動かない
Steamライブラリのゲームが動くって
据え置きを携帯機でプレイ出来たPCエンジンGTを凄くしたやつみたいなものか
PS4程度の性能でもハーフHDなら60fps行けるんだしPS4互換で携帯機だしてくれんかなぁ
携帯機といっても文字やUI考慮すると7インチは欲しいが
ソフト電池とかそのたぐいを使ってないエロゲなら動く可能性は高い
PCゲーをこんな小さい画面でやりたいと思わない
しかも重量669g程度ってアホかよ
669gって重くない?
SwitchでもJoy-Con取り付け時:約398gなんだが
>>2
AYA NeoやGPD Winは死んだかもな 普通に売れそう
賃金上がってる海外だと2万円ぐらいの感覚かな
>>396
エミュで古いのなら遊べんことないだろw おっさんだからわからんのやが
こういう横長ポータブルゲームのコントローラー部って持ちにくそうなんやけどどうなん
モニターと接続したらKDEベースのデスクトップ環境として動かせるんやな
steamやるようなゲーマーが、わざわざ携帯機でsteamゲーやるんかね
>>355
マウス操作前提のものを携帯機でプレイするって、タッチパネルでも使うのか?
キー設定もゲームごとに変えないといけないだろうし、この携帯機に合わせた開発するのもコストかかるだろうから、結局PCゲーはPCゲーでってなりそう >>481
SONY(PS)が携帯機から撤退してるから案外とここらはCS機としての需要はありそうだけどね
SwitchもPCゲーの取り込みをやっているがどうしてもカジュアル系に向きがちだし
Steam OSとやらでどこまで動くかによっては買うかもしれん
あとスレタイにツッコミを入れるとすればPS5よりも高性能は無いわ 重さ比較
669g Steam Deck
420g スイッチ 有機EL
398g スイッチ
280g PSP(PSP-1000)
279g PS Vita(3G/Wifi)
260g PS Vita(Wifi)
226g iPhone12ProMax
219g PS Vita(液晶モデル)
189g PSP(PSP-2000/3000)
187g iPhone12Pro
バッテリーを外付けにして軽量化して
画面を大きくした方がよさそうな
Switch lite 約275gと比べると重すぎる
いくら持ちやすい形状にしても重いとすぐ疲れる
>>521
マジかよやっぱsteamゲーマーてすげえな 割れるなら買うけど割れなそうだよなぁ
それならswitchでしかできないゲームがあるswitch買うわ
なんかポケモンの新作出るし
ゲームしないから分解してパソコンパーツになるんなら買ってもいいけど
海外のSteamのユーザーなんて1060以下の糞グラボが過半数だから
海外では売れるかもな
windows入れてわざわざ使いにくくするなんてマゾやろ
>>535
情弱の俺にはWindowsPCとして使える事が一番のメリットだから 2TくらいのSSDに入れ替えてマルチブートにできんかね
>>537
そうなりますね
糞画質のメリットで海外の貧乏人がやっとfpsまがいのゲームができるのでしょう ワークショップ対応してないと日本語化できないゲームが多いから人柱待ちかなぁ
windows上よりsteamOS上の方が当然パフォーマンス出せるんだろな
MODはワークショップしか使えませーんとかいうオチな
>>545
ただのPCだからそれはねえよ
まあ互換性は完璧ってわけじゃないから本格的に使うなら結局Windows買って入れた方がいいけどな >>536
Windows環境つくれば動くと思われる
ただしコントローラーの設定ができるのはSteamゲームだけ >>544
ハードウェア的にはただの汎用機だし、それは無いんじゃないの
むしろゲーム側がWindowsに最適化されてるならsteamOS使った方が落ちるんじゃ MODが入れれて発売日未定のTES6が売れれば
この機体も爆発的に売れそう
pcネトゲの大半が文字が小さくて
GPD WIN MAXのようなでかい機体でも
文字がきつい点について
だんだん日本の牙城が消えて行く
マジでこの国は貧乏国になりそう
ゲームパッド非対応のゲームもキーボードマウス繋げたりできんのかな
まあ、こういうおもしろガジェットは
常に一定の需要はあるからな
今までの同じカテゴリの製品に比べたら大分いいかも
>>552
俺もPCゲーム特有の文字ちっさいの本当に嫌い しかし排熱の問題とかでPS5を超える性能とかあり得ないから
どんなに重量上げても排熱どうすんのよ
ところでvalveはL4D3とHalf-Life3はまだなの…
steamコントローラー使った感じだとこれも大きすぎて普通の日本人の手には合わないと思われる
何が怖いってスティックの強度だよな
Switchライトとかもそうだけど
これならジョイスティックが壊れても交換できる
皮肉にもSwitchノーマルは壊れたスティックをパージてきたからねえ
ソフト屋がハードに手を出すのは死亡フラグ
Steamにこのフラグが立つとは思わなかった
winインストールできるなら携帯エミュ機の出来上がりやん!
それなら欲しいわ。
>>565
インディーの2Dアクションとストラテジーゲームやるもんだぞ >>567
これで儲けようという感じには思えんがね >>568
GOD WINも半分PSPになってる
しかもエミュの機能で元より高解像度でアクセスも速い >>355
これがマジなら
紙芝居程度のエロゲなら動かせるってことか 正直欲しいけどバイヤーが湧きまくって正規購入不可能状態になるんやろなぁ
>>518
今時パッドに対応してないスチームゲーなんてほとんどないよ あれ待てよ、Windowsインストール出来るって事はSteam以外のゲームも動くって事じゃね?
epic、origin、Battle.netもいけるならクッソ強いぞ
新型Switchの価格見てガッツポーズだったろうな。この価格差ならこっち選ぶわ
Windows入れられるの?
入るならエミュ機として優秀そうだけど
ジャップの貧弱な腕じゃ700グラムの端末持ってられねぇだろ
軽めのiPadでも重い重いって大騒ぎする民族だぞ
Netflixもゲーム参入しだしたし日本終わったな
持ちにくそうだしネオジオのコントローラーよりクッソ重い
スティックの真横にボタンは使いづれえわ
斜め上じゃねえと
EU4とか寝ながらやりたいけどこれ顔面に落としたら怪我するわ
Switchとは競合しそうでしないだろうな
多分メイン層の女子供はこっちにこないから
PCメインのサブSwitchって人間には有用だけど、そういう人はもう持ってるだろうからな
重すぎる
外部出力ありでワイヤレスコントローラー使えるならぎりぎり許せる範囲
>>64
スーファミ
YX
BA
XBOX 360以降
XY
AB