https://digital.asahi.com/articles/ASP46527GP34UUPI001.html
市ガス停止、冷える飼育室…2万6千匹の全滅避ける決断
「立ち入りを禁ず:病院長」
東日本大震災に襲われた東北大学大学院医学系研究科付属動物実験施設(仙台市青葉区)。発生翌日の3月12日朝、臨床分室がある医学部研究棟3号館の入り口には、そんな紙が張り出された。
建物の耐震強度不足が明らかになり、余震の大きさによっては倒壊する懸念が高まった。このため、里見進・東北大学病院長(肩書は当時)の判断で、立ち入り禁止となったのだった。
だが、臨床分室にいる実験動物たちの世話は続けなければいけない。飼育や管理を担当する主任臨床検査技師の末田輝子さんは振り返る。「エサや水をあげなければ動物たちが死んでしまう。私は、私の責任を果たさなければいけない。そう考え、毎日入り続けた」
末田さんら職員4人が連日、階段を12階まで上り、エサをやり、掃除をし続けた。4月4日までは水道が全面復旧しなかったため、200リットル以上の水を、ボランティアの手を借りて運んだ日もあった。時に余震にあい、恐怖を感じながら。
施設長の笠井憲雪(のりゆき)教授は言う。「最初の3、4日は人の食料不足も続き、揺れへの恐怖心でストレスを感じる職員もいた。そんな中でも、動物を見殺しにはできないという感情や倫理観から果敢に立ち入りを続けてくれた。年度末だったので、翌年度用のエサを買い増ししてあり、備蓄が十分だったことは幸いだった」
数日後、末田さんは大学病院全体の災害対策連絡会議に参加し、医師や研究者、職員ら約100人を前に大きな声で伝えた。「研究者の皆さんの大事な実験動物はみんな無事です。私たち職員が守っています。安心してください」。異論は出なかった。
「もし夏に起きていたらお手上げ」
こうしたなか、最大の危機が迫っていた。危機をもたらしたのは市ガスの停止だった。
電気や水道が復旧しても、市ガスの供給は止まったままだった。このため、蒸気を作ることができなくなった。蒸気の停止は、三つの面で、実験施設にダメージを与えつつあった。
まず、飼育室内の温度が下がり続けた。電気が通っているため排風(はいふう)と送風はできた。だが空調機に蒸気が供給できないため、温風が出せない。時に0度前後まで下がる外気温が室内に送りこまれることになった。
室温を下げないよう、排風と送風をこまめに止める必要がでてきた。それでも室温は12度まで低下した。国際的なガイドラインでは、実験に使うマウスやラットにとって適切な温度は23度前後とされているが、マウスやラットはもともと低温に強い。震災が春先だったことが幸いし、大きな問題にはならかなった。
「震災がもし夏に起きていたらお手上げだった。マウスやラットは高温には極めて弱い。特にラットは室温が30度を超えると熱中症で死ぬものが出てくる。そんな状況が長引けば、全滅という悲惨なことになっていたと思う」(笠井さん)
一方、継続的な排風と送風ができないことは室内のアンモニア濃度の上昇につながった。20ppm以下に保つのが実験施設の世界標準だが、室内に入ると目がチカチカするくらいまで濃度は上昇した。一般に50ppmを超えると、目やのどへの刺激が感じられるという。
日が経つにつれて、中央棟でも臨床分室でも飼育室内の環境は悪化していった。
特に深刻なダメージを受けたのが、様々な病原菌を人工的に取り除いてある「SPF動物」の維持、管理だった。病原菌を発生、感染させないためには、ケージ内を滅菌し続ける必要がある。しかし「高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)」は、蒸気なしには稼働しないのだ。
約2万6千匹いたマウス、ラットはすべてがSPF動物だった。飼育室内の環境悪化に加え、ケージ内の滅菌が長期間できないとなれば、SPF状態を維持することはできなくなる。「SPF状態が崩れれば、マウスやラットは感染症にかかり実験に使えなくなってしまう」(笠井さん)
震災直後の報道では、仙台港(仙台市宮城野区)のガス製造プラントが津波で壊滅し、市ガスの復旧には少なくとも2カ月かかるとされていた。「SPF崩壊」が現実のものになりつつあった。
「密」な状態、どう緩和する
週明けの14日、対応策の検討を始めた。SPF状態が崩れて感染症が出れば、すべてのマウス、ラットを安楽死しなくてはならなくなる。
まず、研究者らの飼育室への立ち入りを制限し、職員によるケージの交換も停止した。だが、これだけでは本質的な解決になりえない。動物が「密」な状態を緩和するのが唯一の解決策だが、どのようにそれを実現するか。連日、会議が重ねられた。 ミドルタワーをフルタワーだと勘違いしてるアホ多すぎ問題
ひきこもりで友達もいないお前がケースに拘る必要ある?
誰にも見せないじゃん
フルタワーはとてつもなくデカい
というかパソおじ以外にはミドルタワーですら引くぐらいデカい
>>8
お前PCケースの見せあいしてんのかよキッショw 最初フルタワーいいなーって思ったけど実際見たらでかすぎてやめたわ
引きこもりこそエアフローに拘れるフルがいいんじゃない
一人暮らししてから考え変わったわ
タワーなんか要らん
ビデオカードにこだわるならフルタワー
こだわらないならミニ
ミドルタワーなんて一番使い道がない
兄が使ってたフルタワー貰い受けたが重すぎてやばい
ただ中はすっごい入るんでSSDやらHDDやらぶちこみまくって捗るわい
場所取ってもいいならケースはでかければでかいほど中をいじる時に楽だぞ
Define7ばかり人気だな
もっと奥行小さくて同じように静音でHDD3台載せられて冷えるやつ欲しい
>>25
ミドルタワーはATXまで入るものが多いよ フルタワー拵えてもやることは5chとAV鑑賞だけだからな
>>27
いじる為に動かすのが命がけの時点でなぁ
ちな女 >>3
ケースデカいなあと思って入れ換えようと調べたら自分のPCケースがミドルケースの中でも最小レベルのサイズだったことに気がついた スリムケースは熱でグラボ簡単に逝くからスリム以外ならなんでもいいと思う
20年以上前、初めて自分で組み立てた時はフルタワーにしたが、今どきフルタワーなんか使ってる奴は頭おかしいと思う
10年以上前はミドルのことをフルタワーって言ってなかったか
ずっとP280の白使ってきたけどdefine7に変えようかな
ベイもスロットも何も使ってないけど何となくミドルタワーです
>>41
ミドルのでかいなあと思ってるやつでもかなり小さめのミドル
おおきいミドルはビルにある火災報知器くらい >>8
君は友達とピカピカPC見せあいっこしてるの? これ使ってるわ
IW-EM048
2016年にBTOに頼んだやつだけどまだそこそこ人気上位なんだな
シンプルでいい ミドルタワーの時点で合計15kgくらいあるんだがフルタワーだとどうなっちまうんだ
デカいマザボの規格のせいで電力ロスが半端ないらしいな
フルタワー邪魔だからせめてミドルにしたいけどグラボが入らん
最近のグラボデカすぎなんだよ
>>51
ちなみにこれはミニタワー
350(H) x 190(W) x 417(D) mm
グラボ入らないけどゲームやらないから問題なし
ミドルタワーですら大きくて部屋に置きたくない >>55
前面のHDDの部分取り外せるやつがいいぞ
3080使ってるけど余裕で入る ケンモメンみたいなオタクはミドルタワーがコスパ最強
親ならそこそこのパワーのあるスリムタワーでいい
グラボ付けたら下のpciなんちゃらが埋まって邪魔だわ
でかいマザボ欲しいけどマザボ交換ってパソコンの大先生じゃないと難しそう
でかいバッグに入れてギリ持ち運び可能なMini-ITXが攻守最強(´・ω・`)
内部空間が広いから熱対策が楽だぞ
ゲームするならフルタワー使え
>>55
最近のはもうHDD用のマウンタないの多いから
わりと入るぞ 結局ゲームやらんしスリムケースでもミニケースでもいいよなと思うけど、マザボの選択肢とか少ないから結局ミドルタワーになっちゃう
かと言って既製品は買う気しないし
近頃はSCSIカードやサウンドカード、LANカードなんて挿さんし、
M-ATXのミニタワーにしてるわ
1回フルで自作して要らないって分かった
マイクロでじゅうぶん
引っ越しでフルタワーを4階まで階段で担いで登ったわ
で思ったことは引っ越しするならフルタワーはやめたほうがいいぞ
初自作だったけど配線とか適当にしても裏に詰め込めばスッキリだけど延長ケーブルが要ったりやっぱり
フルタワーは初心者向けじゃないな😅
小さいのは排熱が厳しい
一定以上のスペック積むなら大きい方が何かとラク
昨年末にマザボとケースが安かったからとフルタワーで組んだけど部屋で見る度に後悔してる
フルタワーは家がでかい外国向け。
日本の小さい家屋には小さいのが合ってる。m-atxとか日本でしか人気ないしな
安物フルタワーは光学ドライブ動かすと振動しててやばかった
ATX電源が使えるスリムATXケースが欲しい
core G3の後継やp-atxのコピー作ってくれよ
本格的な自作PCは若いうちだけだな
おっさんは筋力落ちてケース運ぶのに危険が伴う
腰も危ないし
おとなしくベアボーンぐらいに
ある程度小さい方がグラボに吸気ファンの風がダイレクトに来て冷えそうなんだけどどうなんだろう
フルタワーだと半端ない無駄空間がある
>>70
最近は宅配で取りに来る業者も増えたからマシにはなったが面倒くさいわな おれのミドルはサイズ的にATX入るしネジ穴も開いてるのだが
一部メーカーのマザボだとSATAコネクタの向きが合わなくてケーブルとりまわしが無理なんだわ
フルタワーって言うとSSI-EEBみたいなWS用マザーが入るやつだよな?
とてつもなく邪魔だぞあれ
定義がいまいちわからない
ATXまでがミドルでE-ATXまでいけるとフル?
フルタワーは流石にでかすぎてちょっと…
ミドルタワーぐらいかな
どちらにしろ机の下に置くのであまり大きさに拘りはないが
拡張性や汎用性は重視する
赤がフルタワー
青がミドル
ゲームしなくなったしこれで十分になったわ
スパコンサイズの筐体がほしいわ
フルタワーでもグラボでキツキツ配線キツキツ
前、左右、上の四面強化ガラスフルタワーの凶悪な重さ
突き詰めた結果itxで本格水冷してるけど、水冷部品に十万はかかってる。
最近のグラボがデカ過ぎてミニタワーM-ATX厨のワイ涙目、なんでミドルレンジでも平気で3スロ使うんだよ
次のPCはATXにするかmini-ITXにしてチューナーとキャプボ外付けにするか迷う
>>93
ミドルと言えるか分からんがSilverStoneのMilo10で組んだわ 限られたパーツでしか組めないスリムで組んでこそ上級者だろ
スリムは組み立てる時マジで楽しい
フルタワー(おっさんも相当でかい)
>>96
これサブに使ってるけどミドルタワーのメインとCPU性能変わらんからすごいわ
ゲームやりたいから結局メイン使うんだけど普段の電力消費が13Wくらいしかないもんな レノボのちっこいの良いけど、SSDと別にHDD1台は積みたいんだよなあ
外付けは邪魔だし
ミドル買ったけど想像以上にバカでけえ癖に配線しづらくてクソだったわ
半端のゴミ
>>110
Yシャツのボタンは締めてないし、逆にベスト着てるのにジャケットのボタン締めちゃってるししかも一番最後のボタンまで締めちゃってて
社会人1年目のオッサンか? ミドルでもデカすぎるのに市場はミドルばっかだよな
もうCドライブでさえM.2なる小さいカードになってるのに
バカでかいグラボや本格水冷に手を出すのなんて自作者のうちの何%よ
90%以上の人はMicroATXケースで十分だろう
お前らがフルタワーと思ってるやつはミドルタワー定期
この小型買った
もうAPUのLenovoのTinyとかDeskminiとかで十分だわ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/04/11(日) 11:00:31.60
会社で鯖機として使っていた奴のケースをもらって自作に使っているが
中が広いので配線や組み立てがすげえ楽
SFX電源使えるケース使ってるわ
いつも電源死ぬから
昔のP183を廃棄するのは大変だった
15kgぐらいあったと思うがあれでもミドルタワー扱いなんだな
グラボ売り払ってゲームできないようにしたからデカブツの箱いらねんだわ
クーラーも風魔使ってたけどリテールでいいんだわ
でも3.5インチHDDあるから手のひらに乗るようなちっさいPCにもできねんだわ
昔のSunワークステーションやG4Macのケースだけ欲しい
フルタワーならsgiのfuelのケースだけ
中身はいらないから
オフィス用はともかく自作でマイクロの需要がそこそこあるのって日本ぐらいらしいな
最近は5インチベイどころか3,5インチまでないからHDD乗せるの苦労する
スリムタワーだとATX電源入らないんだろ?
どうすりゃいいんだよ
ただ箱を小さくするためだけに、下げたスペックに合わせるってだけのために
いろいろパーツ買い換えるのって本末転倒な気がするんよ
べつに箱が多少スカスカだからってなにも害はないじゃん
ミニやキューブはダメ
明らかに故障率上がる
エアフローは大事だよ
>>113
2.5インチだが積んでるよ>>96のやつで
でもNASでもいいんじゃないかなあとも思う ノート買う奴の気が知れん
箱をどこかに隠せばそんなに邪魔にならんだろ
>>136
時々ソファでたまにはこたつで作業したいやん フルタワーって大きさわかってるのかよ
俺は好きだが
PCいじるより車弄ったほうが有意義だったということを悟ったわ
すまんなお前ら
FDのフルタワー使ってるけど大きさより重さがやばい
>>14>>50
LEDの明滅で女の子をトランス状態にしてセックス出来るのしらんの? >>130
そのケースであっちっちな構成にするのが間違い 限らないよ
適材適所
フルタワーもDeskminiも持ってる
ミニタワーがいいけどマザーボードが限られるからミドルタワー使ってる
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/04/11(日) 11:32:16.44
>>136
静穏と低発熱
とくに熱は最近の猛暑で重要 初代COSMOSで10年以上頑張ってるが5950x+rtx3090にしてから熱がやばい
新しいケースだとエアフローマシになるんだろうか
>>56
うちの安鯖もミニタワーってことでいいのかね
175 × 419 × 395 mm
タワーサーバのスタンダードと書いてあるんだけど
黒いMacProとかXBOX方式がミニマムなワークステーション普及しないかな
多ストレージのNASは高いから
デカすぎに目をつむるなら
フルタワーに全部入れてしまえって考え方もまああり
狭いスペースに詰めるの楽しい、mini-ITX楽しい
ファン「カカカカカカカカカ」
( ;ヽ´ん`)「…」
一周して長尾製作所のオープンフレームに興味湧いてきた
別にそんな頻繁にパーツ交換するわけじゃないが
フラクタルデザインの少し小さめのミドル買ったらDVDドライブベイが無かった
>>158
最近はドライブベイないのが主流だと思う
欲しいなら外付けで十分だし こんなスレ立ててるとそれはフルタワーじゃ無い厨が暴れるぞ
5インチどころか3.5インチベイすらいらないのになにを積むんだい・・・?あっ察し
Armorとかいうの使ってたけど
部屋の隅で埃かぶってるわ
ATX
デザインシンプル
5インチベイ
3.5インチベイ
↑
こーいうのがいんだけど最近少ないから古い筐体が手放せない
>>159
ノートなら分かるんだがエロゲーやるからドライブベイないと面倒だわ >>155
オープンフレーム買わなくても
ミドルタワーの全パネル外せばオープンフレームと同義になるって気づいたわ タワーじゃねぇと最近のグラボ入らねぇ
でかすぎだろ
miniITXの超小型デスクトップ組みたいけど、APUのおすすめは何よ?
Ryzen 4750Gあたりか?
それともインテルの方がいい?
>>1
デスクトップパソコン自体がガイジの象徴だろ 最近のDellのはミニタワーでも
電源も小さく順スリムな造りに
初自作にはフルタワーがいいとか言われて買ったけどデカすぎて後悔してる
購入時にパーツのサイズに気をつければいいだけだったし組み立ての難易度もプラモデルの方がよっぽど難しいほど簡単で騙された
廃熱を考えたらデカイ方が有利
3Dゲームやると熱出るからな
10年くらい使ってるけど未だに自分のが何だかわからん
測ったらH440、D520くらいだけど何タワー?
フルってE-ATX入るぐらいの滅茶糞でかいやつだけど
本当にそれでいいの?
10-20年位前の
PCが馬鹿高くて
cupがクロック1割増で新発売で
新しいifや周辺機器がガンガン発売されていた
時代なら正しい
今はシステムバランスが優先で
新機能を追加するなら
新しいPCを買ってネットした方が賢い
だから拡張スロの為のタワーは不要
>>153
これどういうことなの
ケーブルでもあたってんの? define7XL買ってめちゃくちゃ満足してる
あと30年くらい使えるだろこれ
>>192
CPUファンに当たる
ちゃんとしときゃあたらんが まーミドル使ってるけど、電子レンジよりでかいからなあ。
でも昔から使ってるHDDが8台くらいあるからどうしてもミドルはいる。
グラボとm.2 ssdが乗りゃいいわけなので
microATXにもっと追い風吹くかと思ったら
フルのATXの5インチベイ省略ケースばっか
ださいとかの表現してるのってどんな装飾までして感性としてるのか興味ある
ワイの場合体はちっさいのに股間の最新グラボがでかすぎてパンツ型筐体に納めるのにホンと苦労するわ
最近ちょっとしたビジュアル作業でも簡単に熱を持ちやがるし
気がついたら熱暴走して冷却水漏れまで起こりよる
ホンとどうにかしたいは
刺すもんもないしDVDもいらんから
5インチベイなしmicroATXが最適解のような気がするんだけど
日本だけなんかねmicroATX持て囃してんの
タワーやったけどノートにしたわ
そのぐらい進化してた
6年ぶりぐらいに新調しようと思って調べてたら
マザーの評価で光らないから駄目とかいう意見が結構あって驚くわ
光物とかマイナスでしかないだろ?
いつも高さ45センチぐらいの買ってる
いろいろちょうどいい
>>215
ROG B550 A-gamingの事だな
光らないので酷評されてる
そのおかげか先月安く売っててお得だった >>217
それそれw
光ることが評価されててワロタ >>211
フルタワーはびびるほどでかいぞ
ミニとミドルはそんな変わらん
基準はしらね 通販でフルタワー頼んだら外箱に蹴りの跡あってその場で開封させたら
案の定フロントがへこんでてすげー面倒くさいことになったの思い出したわ
配達員は知らぬ存ぜぬ
販売サイトは知らぬ存ぜぬ
宅配本社にキレ気味に電凸してやっと対応してもらったわ
HDDを大量に積むということがなくなっていくと共にフルタワーも姿を消していったな
媒体の大きさなんだろうけれど
PCIスロットが
4つと7つでミニとミドルとの違いが
フルはとにかくデカい!
>>222
グラボが巨大化し過ぎてベイが邪魔なんだよな 鼻毛鯖のケースがほしい
今ああいう感じのケース売ってないんだよね
ミニタワーぐらいがいいんじゃないの
ミドルとかフルはいくらなんでもでかすぎる
未だにDefine R4だけど
今時の製品はR4みたいに側面ファンがなくなってるね
この点で言えばR4の方が高性能
>>229
グラボ積むには狭くてグラボ積まないライトな使い方ならノートの方が都合良くない? 海外のケース冷却性能レビュー見て評価よくてすぐ手にいりそうなやつ買ったわ
フルタワー一個だけあるな
キャスターがついてて地面から机の高さまであるわ
くそ邪魔です
通販で軽い気持ちで購入して
届いた箱を見た瞬間に後悔した
ケースなんて飾りだろ
値段次第だけどマイクロATXマザーも十分に選択しに入るから
冷却とかクリアできるならミニタワーもいいな
サブマシンとか特に
ってか今どきデスクトップ使ってる個人っているんか?
マニアックなゲーマーくらいじゃね?
自作じゃないと古いOSでしか動かないゲームとかに対応できないからなー
何十年って単位で見たらかなり安く済むし
パーツごとに区切りがあるから修理も自分でできるし
>>240
今入手できるパーツでXPインスコできるPC組めるかな Gateway2000の本体が最後に使ったフルタワーパソコンだったな
これこれ
>>241
中古でいくらでも手に入るだろ
去年ぐらいにも買ったし
てか所有してるパーツで5台ぐらい組めるな、XP用のなら 世間的にはスリムケースが許容範囲なんだよね
スリムケース同じ奥行き高さで幅が太いやつだと、何これデカすぎ…って言われる
>>240
それ仮想PCでよくね?自作がいいのは否定しないけども グラボが高すぎ&転売屋の餌食となって中古すら高騰しててマジで買えない
マイニング規制しろよ
>>230
俺もR4だ
ケースに穴開けてラジエータ外出ししてるから訳の分からん物体になってるが