啓蒙思想(けいもうしそう、英: Enlightenment, 仏: Lumieres, 独: Aufklarung)とは、
理性による思考の普遍性と不変性を主張する思想。
その主義性を強調して啓蒙主義(けいもうしゅぎ)ともいう[1]。
ヨーロッパ各国語の「啓蒙」にあたる単語を見て分かるように、
原義は「光で照らされること」である。自然の光(ラテン語: lumen naturale)を自ら用いて
超自然的な偏見を取り払い、人間本来の理性の自立を促すという意味である。
時代的に先行するルネサンスを引き継ぐ側面もあり、
科学革命や近代哲学の勃興とも連動し、
一部重複もするが、一般的には専ら(経験論的)認識論、
政治思想・社会思想や道徳哲学(倫理学)、
文芸活動などを指すことが多い。
17世紀後半にイギリスで興り、18世紀のヨーロッパにおいて主流となった。
フランスで最も大きな政治的影響力を持ち、
フランス革命に影響を与えたとされる。
ヨーロッパで啓蒙思想が主流となっていた
17世紀後半から18世紀にかけての時代のことを啓蒙時代という。
啓蒙思想はあらゆる人間が共通の理性をもっていると措定し、
世界に何らかの根本法則があり、
それは理性によって認知可能であるとする考え方である。
方法論としては17世紀以来の自然科学的方法を重視した。
理性による認識がそのまま科学的研究と結びつくと考えられ、
宗教と科学の分離を促した一方、
啓蒙主義に基づく自然科学や社会科学の研究は認識論に著しく接近している。これらの研究を支える理論哲学としてはイギリス経験論が主流であった。
啓蒙主義は科学者の理神論的あるいは無神論的傾向を深めさせた。
イギリスにおいては自然神学が流行したが、
これは自然科学的な方法において聖書に基づくキリスト教神学を
再評価しようという考え方である。
この神学は神の計画は合理的であるという意味で
既存の聖書的神学とは異なり、啓蒙主義的なものである。
自然神学の具体例としてはイギリスのバーネットをあげることができる。
バーネットは聖書にある(ノアの方舟物語における)「大洪水」を
自然科学的な法則によって起こったものであると考え、
デカルトの地質学説に基づいて熱心に研究した。
また啓蒙主義の時代には聖書を聖典としてではなく
歴史的資料としての文献として研究することもおこなわれた。
キリスト教的な歴史的地球観とは異なった定常的地球観が主張され、
自然神学などでも支持された。
啓蒙主義は進歩主義的であると同時に回帰的である。
これは啓蒙主義の理性絶対主義に起因する。
理性主義はあらゆる領域での理性の拡大を促し、
さまざまな科学的発見により合理的な進歩が裏付けられていると考えられた。
しかし自然人と文明人に等しく理性を措定することは、
文明の進歩からはなれて自然に回帰するような思想傾向をも生み出した。
この時代の思想にローマやギリシャの古典時代を重視する
ルネサンス的傾向が見られることも、このような回帰的傾向のあらわれである。また時間的な一時代の生活形態が空間的などこかに存在しうるというようなことを漠然と仮定する考え方も指摘できる。具体的な例を挙げれば、地理上の発見により明らかにされたアメリカ原住民を未開的段階にあるとし、ヨーロッパ的文明社会の前史的な原始状態であるとする考え方である。それがユートピア的幻想を伴って原始社会や古典古代を美化する思想をはぐくんだ。とはいえ全体としてみれば思想の主流は進歩主義的であったといえる。
政治思想としては自然法論が発達し、とくに社会契約説が流行した。
また理性の普遍性や不変性は人間の平等の根拠とされ、
平等主義の主張となって現れた。
一般的に性善説的傾向が強く、
この時代の自然法はほぼ理性法と同義である。
理性を信頼する傾向は往々にして実践理性(すなわち良心)の絶対化に進み、
政治思想において急進的な傾向を生むこととなった。
しかし自然状態に対する分析的研究や認識論の深化によって
実践理性の共通性・絶対性は次第に疑われ始めることになる。
経験法則の認知主体としての純粋理性と道徳法則の実践主体である
実践理性との分裂傾向は徐々に大きな問題となり、
啓蒙思想の存立基盤を揺るがすこととなった。
コイツは臭ぇー
連戦連敗無勝な匂いがプンプンするぜー
三昧移民みたいなこと言うなあ
あいつら「嫌儲板の野蛮な原住民を啓蒙してやる!」とかふかしてたからな
後々自分たちがステマ移民に侵略されるとも知らずにな