水道の運営、民営化って必要? 要望自治体は宮城だけ 姫野直行、阿部彰芳2018年12月4日05時01分
水道事業を「民営化」しやすくする水道法改正案が4日の参院厚生労働委員会で採決され、
可決する見通しだ。
海外では民営化後の失敗例が目立つが、政府は問題への対応策をとることや
「自治体からの要望」などを挙げて理解を求める。
だが、この民営化の必要性は依然はっきりしない。
「水道の基盤強化のために運営権の売却であるコンセッション方式が必要なのか。ほんまにわからん」。
11月29日の参院厚生労働委員会。
共産党の倉林明子氏は、コンセッション方式と呼ばれる今回の民営化に疑問を投げかけた。
この手法は、自治体が公共施設の所有権を持ったまま運営権を長期間、企業に売却する仕組みだ。
改正案は、経営悪化が懸念される水道事業の基盤強化が主な目的。
水道を運営する自治体などに適切に資産管理を求め、事業を効率化するために広域連携を進める。
コンセッションを導入しやすくする制度変更もこの文脈で盛り込まれてはいるが、もともとは成長戦略の一環で
政府が広めてきたものだ。
政府は空港や道路、上下水道の公共施設を重点分野に指定し、7兆円の事業規模を目標に掲げる。
空港や下水道で導入例があるが、水道はゼロだ。
厚労省の15年の調査では、コンセッション導入が「検討対象」と答えた水道事業者は4%だったこともあり、
改正案では、自治体が給水の最終責任を負う事業認可を持ったまま導入できるようにし、導入を促す狙いがある。
ただ、水道関係者の間で導入を求める声は小さい。
厚労省は「自治体から要望があ…
残り:695文字/全文:1309文字
全文を読む
https://digital.asahi.com/articles/ASLD341TRLD3ULBJ004.html?rm=614
〟 ちなみに下級国民の要望はどれだけあっても全て無視するからよろしく
ド田舎で人口減少が続き老朽化が著しい水道事業の経営権を
利益を追求することが最優先の民間企業が獲得しにくると思ってんのか?
国鉄と同じ末路を辿るわ
災害だらけでしょっちゅう断水するのに参入するやつおるのか
安倍昭恵が、フランス企業から1000億円手に入ると言ってた
また野党がただ反対してるの?反対なら対案示せよほんとどうしようもないな
山間部の位置し簡易水道が多い自治体だらけの日本で
広域化が進むと思える日本政府は大馬鹿野郎だ
お前の選挙区を歩き回って見ろやアホんだら
麻生だろ?
上級が肥えるためにここまでいろいろとねじ曲げられるとか終わってる国だわ
>>13
対案はいままででええやろ
逆に聞くが何故民営化しなくちゃならないんだ? コレって中国や韓国の企業とかも存在する?
メジャーじゃなくても参入出来るの?
公共事業は必要!と言いながら五輪だの万博だのには熱心で
なんで大嘘こきまくってまで水道管の老朽化には対処したがらんのやろな
>>14
地元帰らんでずっと東京住まいでも当選させてくれるしなあ・・・
本当にどうにもならない、なんでそんな奴当選させるの?としか・・・ >>13
現行法の対案を提出してるんじゃないのか馬鹿の一つ覚えくん
突如議論もなしに通過させようとしている法案では対案も糞もない
肉豚擁護すぎるぞ? ばーか
上級からの要望だから当然だろうが
嫌なら対案を出せや!どうせ野党が悪いんだろう
>>13
対案はやらないことだよ
課題設定が誤ってる こんなん中国韓国企業が抑えにくるに決まってんじゃん
国民の重要なライフラインを民営化するなんてよくもそんな恐ろしいこと
お前らにできることは発狂することw
自民の票が減るようにネットで工作することwスレ伸ばすことw
座り込みすることw練り歩くことw
それで何か変わりますかーーーっ?ww
ちんたら効果薄いことやってる間に全ては終わるぞwつーかそれが狙いだぞw
てめーらのんびり屋さんかコノヤローww殴っぞw
でも絶対にテロは許されないぞw
↓
https://pbs.tw img.com/media/C-bigGBUAAAYQMf.jpg
https://pbs.tw img.com/media/DF8s5YXV0AEzW-B.jpg
https://pbs.tw img.com/media/DbhThAWUQAAdfcJ.jpg また嘘か
こいつどんだけ嘘ついても支持率下がらないな
ま、まさか支持率操作してる?
>>31
要望がたった1件てことはそれ以外は反対とまでいかなくても積極的ではないということ
嘘やん この前京都の田舎の実家の水道料金を知ってドン引きした
ほぼ同じ使用量なのに横浜の3倍も請求されてた
数年前に麻生が水道全て民営化するって外国で喋ってるもんな
下痢ウヨ自民豚のいう対案って
もっとダイナミックな売国活動を斡旋することやろw
>>14
簡易水道の維持危機については、全然認識してなさそさうだよなあ
雑誌や新聞が時々取り上げてるけど、今回の話には出てきてないし >>31
あれだけゴリ押ししてた多数決の論理はいったいどこ行ったんや
屁理屈垂れのネトウヨガイジww 特定の政党(自民)がする腐敗や税金の私物化や頭おかしいやりたい放題を
神聖視して黙って何でも正しいと肯定するカルトな行動が日本では普通とされている
これ買っとけ
どんどんやればいい
家族持ってるのに守ることができないバカな連中を見て笑うの楽しいわ
民営っていうけど安倍友の会社に委託するんだから実質公営だよな!
田舎ほど大ダメージ喰らうのにジシウヨはよく受け入れたなぁ
民営化するかは自治体で決めるんやろ?
共産党つよいとこなら安心かね
だから自民党には投票するのはやめとけって言ったろ…
水道民営化とかデモの一つでも起きていいと思うんだけど何もしねえよな
なぜコンセッションを訳さないのか
長い間使われてきた伝統的な訳語である「権益」があるのに
この世は
安倍のためかそれ以外か
で全て決まるんだよ、
>>63
てっきり大阪府のハシゲの残りかすかと思ったらもっと酷いのいたねw ネオリベ会議で決まったことを交付するための場なのかな?
民主的じゃないね
交付税を無くせば良いだけだろ
中央政府が権限のない水道に関わるなよ
アホはこれが地方切り捨ての始まりだと気付かない
日本は地方の中のさらにど田舎まで電気ガス水道鉄道を整備してきたがそれももう無理
3以上がたくさんだった頃もあった池沼内閣
今は1=物凄い数になっただけやろ
そんな瑣末なことまで国は汲み取ってくれるのかすごいなあ
だったら俺の昼飯も買ってこい
よだれ垂らしてまで欲しがってる民間からの要望だぞあくしろ
メディアの扱いが凄いねしかし
知らない間に、国の形を変える重要法案が次々通っていく
野党が内容もない反対行動してるかのような印象操作だけしっかりしつつ
ちょくちょくおかしすぎだろ
明らかに長期政権化の弊害が出てきた
安倍政権終わらしたほうが吉
利権と売国のためなら
なんでも捏造
自民公明党です
テレビのニュースではふれません
マスコミのコメンテーターも政府に怒りません
>>69
一度でも民営化が通れば後戻りできんわけで
原発も同じ
後の世代が総出で反対しても通ってしまえば我慢しろと損失を押し付けられる >>103
税収がバブル期並みに回復したってスレ見たけどなあ >>98
既得権益を売国することで保守するのが自民だからな
こんなん支持してる若者ほんとバカ ネトウヨ「シナに日本の水源が買い占められてる!」
↓
ネトウヨ「水道を外資に売り渡さないやつはパヨク!」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
インフラの水すら外に出したのにNHK保護する不思議
国営放送必要な時に時間分だけ税金で買うだけで済むのに
さすが平蔵ちゃん
適当に理由作れば簡易に料金上げれるよう
環境作りにがんばってるな
>また、企業の参入を促すため厚労省は改正案成立後、物価変動を水道料金に転嫁しやすくする計算方法の検討を始める。
政府の未来投資会議「第4次産業革命」会合(竹中平蔵会長)が、上下水道のコンセッションで、
物価変動リスクをすべて企業に転嫁するのは「非現実的」とし、
「一定の定義された範囲を超える物価変動が生じた場合、料金に転嫁できる仕組みが必要」と求めていたためだ。
麻生さんの娘婿が幹部のVeolia Environnementが儲かるなら別にいいじゃん
麻生さん安倍さん竹中さんあたりにはしっかりキックバックあるだろうし
何が不満なんだよ
てかこれ
>企業の参入を促すため厚労省は改正案成立後、物価変動を水道料金に転嫁しやすくする計算方法の検討を始める。
企業の参入を促すために水道料金を上げやすくする、てことなんだよな
しかも法案成立後に
移民法でも中身は改正案成立後に決まるけど
こんな感じで国民食い物、政権に近い企業優先、な法になっていくんだろな
まさに売国
これも集団的自衛権合憲、働き方改革、労働移民受け入れと同じように
政府の「根拠」が嘘だった案件。
一時が万事全部これ。
要望があった!
一件だけ
ちゃんと事例を調べた!
三件だけ
最低賃金以下で逃げ出したのは1%以下!
最低賃金以下6割以上いるじゃねえか
もう野党はしっかりして!
何故かテレビでは法案通った後しかとりあげない
批判もなし
水は生命
命綱そのものそれを維持しようとせず経営権を売り渡すとは
しかもまーた1件しか希望がないとか
加計学園かよ
これに加えて、日本政府は「不適切ではあっても違法ではない」と脱法行為に堂々と開き直るからね。
金が全て、資本の暴力の前では倫理的な抑制が一切効かない社会の
最後の砦が法規制だったのに、それすら外してしまった。
アホの国民がアホ面下げて自民党支持をやめないからね
死ぬ間際になってもなんとなく自民党支持なんだろうなきっと
>>118
野党はしっかりしなくていいから全員やめてくれ この売国政権を国民が支持してるからどうしようもない
言い出してからびっくりするくらいに早く通ったな
よっぽどの利権案件なんだろうな
これはネトウヨの大好きな既得権益の解体と規制緩和だよ
さあ外資企業の経営する水道会社の水をたらふく飲み給え
何が入ってるか知らないけどね
ああ、君たちから重税で搾り取った金を使って、裕福層はちゃんと山中から湧き出る出所のはっきりした水を飲むんで安心してくれ
そもそも民営化ってどうやって収益あげるの?
収益あげるには水の大量消費をするしかないんだけどそんなの呼びかけるの無理だろ
結局合理化で不採算地域切って値段あげる政策以外水道民間事業で収益あげるなんてできるのか?
>>133
今の国会って上級会議で決まった法文をただ承認する場でしかないからな
議会として機能してないよ >>135
地域独占なら値段あげればいい
そしてそうなる 宮城だけとかうける
施行されても他の自治体はいれないんだろうな
一応いれるんじゃねーぞって自治体に要望出しとけおまえら
麻生の娘婿がフランスの水道会社なんだよな
日本の水利全部そこに持ってかれるな
売国政治家のせいで
>>101
そんなことしたらネット憲兵が大騒ぎするからな >>104
それなのに謎の高支持率
おかしいなー?どこかの数字が間違ってるとしか思えませんねー? 「民主党政権よりマシ」とか「安倍さんのほかに誰がいるのか」といったテンプレートに乗っかり、思考停止している人たちもいます。
それが本質的な政権批判につながらない要因でもある。安倍首相は拉致問題でのし上がってきたり、憲法を改正して日本を普通の国にすると
言っていたので、だまされた「保守派」は少なくなかった。でも、化けの皮はとうに剥がれている。安倍政権の実態は新自由主義の
売国グローバリズム路線です。もちろん、安倍首相は保守の対極に位置する政治家です。トランプ大統領のケツをなめ、プーチン大統領のケツをなめ、
支持基盤である財界のケツをひたすらなめ続けている。
正直ここまで露骨な反日政策を推し進めるとは思っていませんでした。「移民政策はとらない」と言いながら、日本を世界4位の移民大国につくり変え、
TPPを推進し、種子法を廃止。配偶者控除の廃止ももくろんでいました。さらには、水道事業を民営化し、放送局の外資規制を撤廃しようとしています。
日韓基本条約を蒸し返した揚げ句、韓国に10億円を横流ししたのも安倍首相です。不可逆的に歴史を確定させるのは政治の越権です。北方領土返還を巡っては、
共同経済活動という名目でロシアにカネをむしり取られ、主権問題を棚上げされた。9月の東方経済フォーラムでプーチン大統領から「前提条件なしで年内に
平和条約締結」を持ち掛けられた安倍首相はヘラヘラ笑ってましたよね。その後、直接反論したと釈明しましたが、大統領報道官に否定された。
国土にノシをつけて献上するのだから献国奴ですよ。
移民は「外国人材」、
家族制度の破壊は「女性の活用」、
秩序破壊の実験は「国家戦略特区」、
不平等条約のTPPは「国家百年の計」、
戦争に巻き込まれることは「積極的平和主義」、
南スーダンの戦闘は「衝突」。
安倍政権の手にかかると、言葉が正反対の意味で使われる。
嘘がバレて整合性がつかなくなると、現実の方を歪める。
バカがバカを支持すれば、当然国は滅びます。
>>135
知ってる?水道の検診のオバサンって年収1000万なんだぜ
民営化すればそういう既得権益をぶっ潰してもらえるんだ こんだけでたらめ・不祥事やりたい放題なのに支持率が上がった政権なんて見たことねえわ
っていうか、こんな重大な事案をろくな議論もせず国民に説明もなく通すとか意味がわからない。
民主主義どこいったのよ?
略奪者のロジック/グローバリズム
民営化:公共資産をただ同然で買い叩き、私物化すること。
レッセフェール:貧乏人を搾取し、金持ちをさらに金持ちにする社会理論。
小さな政府:教育、医療、福祉を削減し、社会資本を多国籍企業につけかえる国家形態。 >>146
どうしてそういう嘘を言うの?
舌引っこ抜いて殺されろよ
https://money.haken-net.com
水道検針員の給料の給料形態は以下のパターンが多くなっています。
日給制(4000~9000円程度(勤務時間による))
時給制(900~1200円程度)
出来高制(1件検針あたり35円~60円など) すぐバレる嘘の書類作るとか役人もずいぶんレベル下がったな
金どころか種子も土地も水も全部貢いでしまう最悪の売国政権
なぜかNHK7時のニュースは天気の話ばかりで、
水道民営化の話をしない。
なぜか。
天気がおかしい
↓
天皇がおかしい
↓
水道自由化は天皇のせい、
さらに、水道民営化の報道をさせないのも天皇の圧力、
こういうことだろ。
あいつこそ最悪の売国奴だしな
天皇→「てんこう」とも読む→「天候」。
この暗号は最近はよくニュースでも使われる。
「天候のせいで景気が悪い」とかな。
ジャップの支配層が米英から見捨てられて、
フランスに擦り寄ってるから、こういう現象が起きてる。
もちろんフランスに猿を助けるつもりなんてないw
まあジャップネットに書き込む以外何もしないし好きにするといいよ
国民の大多数が反対しても国会議員の過半数が賛成すればどんなクソ法案でも可決される
議会制民主主義の欠陥
>>1
クソジャップ政府
支持する馬鹿なジャップ達
苦しむなら支持してるボケと無関心なボケだけにしろよ こんだけ好き放題やってる政権が選挙を公正にやってると思ってるなら池沼だわ
移民法も水道民営化も、国の根幹にかかわる大事だと思うが
知らぬ間にあれよあれよと可決されるんだな
明日から戦争です、国民は全員兵士になって死んで下さいって
言われてもまったくおかしくないな
民営化で土人どもはプロパンと井戸でも使ってろってことよ
俺はトンキンなんで
これで誰かのポケットが膨らむんだろ
必要性のないことばっかりして利権を貪る安倍らの集団
自由裁量労働の時も知り合い一人と飲みに行って聞いたという「アンケート結果」
だったな・・・同じパターンヌだな
宮城県の要望は聞くの?
じゃあ沖縄県の要望も聞けよ
>>165
そのうち井戸も禁止されるだろ
違法井戸水とか脱法雨水でしのぐしかない >>172
夏場はどうなるんだろうな
「熱中症には気を付けて水分の補給を欠かさないでください」
「水なんて高くて飲めねーよ!」
地獄かよ >>63
その知事はドラゴン松本の発言思い出すわ
知事がやりたい放題やってると暴言言ったがまさにだったな 民営化したら、企業が取水地を整備し新しい水道菅を埋設して運営するのかな。
日本国民は麻生の娘の黄金水飲まされるハメになるのか
「国民生活に直結する改正水道法のゆくえ」 吉村和就(元・国連事務局環境審議官)2018年11月
http://gwaterjapan.com/writings/181101-mizutotomoni.pdf
【水道法を改正する理由と海外の動向】
水道法を改正する背景には、大きく4つの要因がある。
(1)人口減少に伴う料金収入の減少(過去10年間で2000億円の減収)
(2)水道施設(浄水場、管渠)の老朽化
(3)自然災害や地震による水道被害の頻発化(水道施設の全国耐震化率は基幹管路で38.7%)
(4)定年退職者が増加し、水道職員数が減少。政令都市や給水人口50万人以上の自治体では、職員数が確保されているが、給水人口5万人以下(約1400の水道事業体のうち8割が該当)では職員が10人以下。
日本の水道事業を取り巻く状況を簡単に言うと、「カネも、ヒトも、技術も、同時多発的に失われている状況」にある。
国内の水道施設の総資産額は46兆円を超えており、仮にこの半分を更新するとしても最低23兆円の資金が必要である。
こうした状況下で、たびたび「水道法の改正」が上程されてきた。
水道法改正案の衆院通過を受けて、ネット上では「日本の水道を外資に売り渡す暴挙、これで日本の水道は終わった」といった過激な表現が見られた。
その根拠になっているのが、世界で1990年代に起きた水道民営化の動きだ。
世界銀行は90年代以降、途上国の水道インフラ事業に融資する際、水道民営化を推し進めた。
しかし、ボリビア、フィリピン、南アフリカなどでは水道事業を民営化した結果、サービス低下や水道料金の高騰が起き、死者が出たり訴訟に発展したりした。
日本も同じ轍を踏むのではと危惧されているのである。
海外では2000~15年の間に、37カ国で民営化された水道235事業が再公営化されている。有名なところでは、仏パリ市も再公営化している。
水メジャーと呼ばれる国際的水道会社、スエズ社とヴェオリア社が1985年から2009年までの間、パリ市の水道を経営したが、その間、水道料金は265%上昇し、市民サービスは低下した。
パリ市は2010年、再公営化を決断するとともに、市民や水道関係 者が意見交換するための組織「Observatoire」をつくり、事業の透明性、責任の所在、利用者の関与を徹底した。
その結果、45億円のコスト削減や水道料金の8%低減に成功した。水道利用者は約300万人である。 【水道民営化を成功させるため必要なこと】
水道民営化については国民の反感があるため、まずは市町村などが手がける水道事業の広域化・統合化が1つの選択肢となる。
最終形は「1県1水道の集約化」で、すでに香川県、宮城県、奈良県などで検討が進められている。
広域化・統合化は「規模の経済(スケールメリット)」が発揮されると強調されるが、そう単純でもない。
人件費に焦点をあてると、給水人口が100万人近くになるとやっとスケールメリットが出てくる。
つまり、中途半端な広域化・統合化ではメリットは生じないということだ。
また、ITやAI(人工知能)を活用して広域化・効率化を推進することもポイントだろう。
経済産業省の報告書「社会インフラのスマート化に関する水道事業におけるIT活用」(2015年)によると、
大規模事業体(給水人口50万人以上)ではITの活用により財務数値が10%削減、中規模事業体(5万以上50万人未満)では10~20%削減、小規模事業体(5万人未満)では10~40%削減できる可能性を示唆している。
日本の水道の現状をみると、民営化は避けられない状況である。筆者は、民営化にあたり英国方式の採用を提案する。
英サッチャー政権が1989年、水道完全民営化に取り組む際、「民間会社は利益を追求するため、サービスの低下や料金値上げを招く」という懸念に歯止めをかける仕組みを以下のように完璧に備えた。
(1)OFWAT(水業務管理局)の創設。2年ごとのサービス調査や5年ごとの料金改定の審査、強制調査権を持つ。
(2)DWI(飲料水検査局)による飲料水の水質規制・指導
(3)国家機関でありながら消費者団体のような性格を持つCC Water(水道顧客審議会)により、OFWAT、DWIの働きを監視し、行政指導を行う。
英国では、こうした仕組みをつくったうえで、2000以上あった水道事業体を21社にして完全民営化を達成した。
また、経済協力開発機構(OECD)は世界の水道民営化事例を調査してまとめた指針「公共アクションのチェックリスト」で官民連携の重要事項(28項目)を指摘している。これも参考になるだろう。
日本の水道民営化については、英国方式とOECD指針から学ぶべきで、それに日本固有の事情(自然災害、地震、気候変動対応など)を加味し、制度設計に取り組むべきだろう。
国は水道民営化に備え、監視、モニタリング、指導のできる公的機関を早急につくることである。
一方、自治体にとっては水道事業アセット(施設、函渠、図面、施工図、人材、資金)などの実情を把握することが重要である。
民間委託や民営化の失敗事例をみると、委託側(官側)から与えられたアセット情報が「いい加減で、実態と大きく乖離」していたケースが多い。
>>183-185
今回の法律は、「専門の機関を作らなくても国や自治体がチェックするから大丈夫」ということになっているらしいが
参院本会議の賛成討論から自公が逃げたらしいので、まだ修正する余地はありそうな気もする
水道法改正案、参院を通過 自公は本会議で賛成討論せず 12/5(水) 11:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000030-asahi-pol
改正案では、国などが事業計画を審査する許可制とし、自治体の監視体制や料金設定も国などがチェックする仕組みにする。
この日の参院本会議では立憲民主、国民民主、共産の各党が反対の立場で討論した。
立憲民主党の川田龍平氏は「海千山千の外国企業を相手に、難解な言葉で書かれた契約書の中身を果たして地方議会がチェックできるのか」と指摘。
「政府は、厚生労働省が事前に審査すれば大丈夫の一点張りで、水質維持と安定供給という本来の公共性をどう担保させるかという対策はまったくない」
日本維新の会の東徹氏は賛成討論で「導入後も安全で安心な水の供給が地方公共団体の責任で行われ、住民の不安を解消するもの」と改正案を評価。
一方、与党の自民、公明党は賛成討論をしなかったことから「本来であるならば自民党、公明党こそ賛成討論をしっかりとやってほしいところ。維新以外の野党に言われっぱなしでは残念でならない」と不満も述べた。 出鱈目なデータに基づいた嘘を繰り返す政府もだけど
それを全て黙認し続ける議会、自民党、公明党、維新のがずっと問題。
『「なぜ賛成なのか」は言えないけど、政府提出案だから、とりあえず賛成』なんて、言語道断。
「指摘は当たらない」の脱法行為に開き直るヤクザ者に
議院内閣制、内閣人事局の弱点、弊害が、あからさまに利用されている。
寄らば大樹で何も考えてない何の思想もないのが自民党員だからな
権力が欲しいだけ
>>1
水道関係者は広域化で職を失う側だから要望少なくて当然だろ
バカしか騙せないぞ?