バーバリー 売れ残り商品42億円分を焼却 批判相次ぐ
イギリスの有名ブランド、バーバリーが、40億円以上に相当する売れ残った商品を焼却処分していたことがわかりました。
こうした処分はブランド価値を守るためにファッション業界ではよく行われているとみられ、資源を顧みない姿勢だとして批判の声があがっています。
イギリスの複数のメディアによりますと、バーバリーは去年、売れ残った衣料品やアクセサリー、香水など、金額にして2860万ポンド(およそ42億円)に相当する商品を燃やして処分していたということです。
さらに、過去5年間に売れ残って処分された商品の総額は130億円を超えるとしています。
こうした処分は、商品が安く売られるなどしてブランド価値が下がることを防ぐためにファッション業界ではよく行われているとみられていて、
インターネット上では「貧しくて服を買うこともできない人がいるのに、信じられないことだ」などと批判の声があがっています。
国際的な環境保護団体「グリーンピース」も「バーバリーは自社の商品や資源を全く尊重していない。新品の商品を焼やすのはファッション業界の汚れた秘密で、今回の件は氷山の一角にすぎない」と指摘しています。
一方、バーバリーは「余剰在庫を最小限にするため慎重に対応している。廃棄物を減らす方法をこれからも模索していく」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180721/k10011542931000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002 「乞食共に渡したらブランド価値が下がるから燃やした方がまだマシ」って事なんだろう
キャベツとれすぎたわー → ドサーw
牛乳売れないわー → ドバーw
バーバリーだっけ
日本の企業と契約解除して、日本企業が死んだの
三陽商会だっけ?
麻薬と一緒で実際はそんな価値はないとしても無駄過ぎる
地球に還すとか言って適当に儀式っぽくしておけばよかった
原価ゴミみたいなもんだもんね
クソ高い値段で買うやつが悪い
原価数千万でしょ
燃やすだけで40億のブランド価値が維持されるなら安いよ
ビトンとかは誰もが知ってる高級品を大衆に普及させたいと思った人たちが自らの手で作ったのを売ってるな
コンビニ弁当かよ
まぁこっちは賞味期限の問題だけど
これしないとなると
全部オーダーメイドになるけど
そうなると値段が跳ね上がり納期もかかるからなあ
実際に売る以上のロットで造らないと単価がやばいんでしょ?
業者に委託するんだが、一つ一つ確かに廃棄したという証拠を要求するんだぜ。
これにかかる費用は莫大だと思うが、ブランドはこれでも商売になる。
こんなのどこのブランドでもやってることだぞ
どのブランドでも売れ残ったからって安売りすればブランド価値が消え失せるからな
というか産業革命以降、生産力が異常すぎるけど客の購買力はあまり変わってないので作りすぎて捨てるなんて連綿と行われてきた。服飾に限らずダイヤモンドとか食料も採れすぎると値崩れするので出荷前に廃棄してる。野菜なんかは腐らせて堆肥コースだ。
高級ブランドはその商品の品質で高く売れているわけでは必ずしもなく、こんな格好いい物を持つ自分格好いいというイメージで高値で売るブランド商売で食っているわけだ。余ったからと百均に並べば速攻でブランドイメージが瓦解する。
高級路線のファッションブランドの服なんてほとんど売れない場合が多いから倉庫に積んだまま旬が過ぎれば燃やして処分されちまう。普及価格の路線ならバーゲンに出る可能性もあるけど。
というかブランドは金のある人をターゲットに製品作ってるんであって、貧乏人は客じゃないので批判する筋合いじゃないだろ。損してるのはブランド側なんだし、見るからに貧乏人が一点だけ高級ブランド持ってたらそのブランドは台無しだ。
商品は金のあるところにだけ販売される。だから日本人が食品廃棄率を下げてもアフリカに食糧が回るわけではない。このコンビニ弁当の理論が服にも通用し、廃棄されるブランド品がなくなっても貧乏人の服のレベルが向上することはない。
獲れ過ぎた魚や野菜を廃棄するのと同じやん
批判してるヤツはアホかよ
獲りすぎんなよ
作りすぎんなよ
ホント資本主義って害悪だよなぁ
やっぱ資本主義ってクソだわ
国が決めた服を決められた分だけ生産する方が合理的
貧困問題って物の事だけで言えば食料も衣料も余り物だけで解決出来る物量は既にあるよな
後は物をどう配るのかと何で何もしてない奴らに俺らが作った物を配らなきゃいけないの?と言う問題
資本主義である以上解決しないだろうけどな
処分しないと42億円分資産持ってるって課税されるんやろ?
ユニクロだって廃棄してるだろ
ブランド物だけ問題にするのは間違ってるだろ
こういうのは日本のブランドの方が融通効くみたいだな。
社員ファミリーセールで売って残ったのはラベル・タグを切り取って専門業者に卸したりしてるし。
バーバリーはアイコンのチェックが一目瞭然過ぎてやれんのかもしれんが。
出版なんかでもそうだけど
課税が大きいと課税がすごいことになるから倉庫においておけないんだよな
フランスが長いこと出版の在庫に課税してなかったもんで、2000年台にはいってもナポレオン3世の頃に印刷された本を新刊として買えたって話があったりするから、課税しなけば処分しないってことはかなりあると思う
じゃあ服も買えない貧乏人にバーバリータダで配れっていうんか?主要顧客の富裕層が買わなくなるじゃん
バーバリーのトレンチコートいつか欲しいなって思ってたけど実際値段なりの質はあるの?
>>51
値段なりの質ではないけど質は良いぞ
というかブランド品に価格相応の品質を求めてはダメだ バブル時代の冬季リーマンは9割がバーバリーチェックのマフラーをしてたな
あの量産型状態は何だったんだろう
>>50
富裕層が買わないから売れ残ってるんだろw 原価はゴミだしブランド維持するなら値段下げて売ることもできないんで燃やすしかないわな
ブランドなんていくらぼったくるかに価値がある
原料が綿なら太陽エネルギーと水が原料なんだし、別にええんちゃう
化学製品なら限りがあるので許さん
>>51
縫製しっかりしてるし真冬でも防寒性能高いよ
都市部ならモコモコ着なくてもトレンチとセーターで十分 要は焼き捨てるくらいなら私たちにタダで配れ
ってことか?さすがに浅ましすぎる
セールしたら定価で買った人が損した気分になるしセールでしか誰も買わなくなる
取れすぎたキャベツみたいなもんだな
原価安いんだな
バーバリーはバブルの頃
買い物弾丸ツアーで来たジャップOLを
下品だからって理由で出禁にした優良企業
親父がアパレルメーカー勤務だったけど社員販売会で90%オフとかで買えるのを見て売値の90%はブランドイメージなんだなと子供心に思っていたわw
売れ残りを三陽商会に60億円で売れば喜んで買ったのに
販売時にバーバリーのロゴ、タグを付ける方式とかにして改善しろよ
スマートな供給なんて脳力的に無理に決まってんだから
ブランド価値落とさずに途上国に再配布出来ればいいんだろ?
燃やすんじゃなくて裁断して絨毯とかにすればよかったのでは?
おまえらはある程度の期間すっぽんぽんで過ごしても平気なんだから文句を言うな
タグ外して子会社みたいなところで売れば良いやん
誰も気づかんだろ
ブランド価値を守るためにはこれくらいしないとダメだぞジャップ企業も見習えよ。
上級国民にはタダで配ってたりするくせに(´・ω・`)
GAPは大量に作って全部売り切るので最終的に80%オフとか意味がわからない値引きしだす
生地を再利用したりできないんかな?
ちょっと資源を舐め過ぎだよな
在庫だと税金かかるし
安売り始めちゃうとそうならないと買わなくなる奴も出てくるだろうし仕方ないべ
間違った人々=貧乏人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://yurukuyaru.com/archives/76950808.html
この一年で英国バーバリー社が焼却した衣料品は市場価格にして2800万ポンド(約41億円)以上。これは有名なバーバリー製トレンチコート約2万着に値する量だ。
この事実を受け、一部株主からは「捨てずに譲って欲しい」との声があがったようだ。
しかし関係筋によると、残った在庫には廃棄の道しかないのだと言う。安くで叩き売られると「間違った人々」がバーバリー製品を手に入れてしまう。そのため灰にしてしまうようだ。 売れない在庫も資産となって課税されるからな
廃棄してしまう方が経費かからんものなー
>>1
文句言うなら買ってやれよ
自分の持ち物どうしようが関係ないだろ ブランドの価値を守るという意味で廃棄しかないからな。
間違った人たちにタダで配るなんて言語道断だし、欲しいなら金出せよ。
貧乏人に配ったらブランドの価値が下がって100億どころの騒ぎじゃないからな
オークションサイトで流れてるようなのも買い取って灰にすればいいのに
>>77
そんなに絨毯つくってどうすんの?w
その作業する人件費は? 40億円のうち39億円はブランド価値だろ?そんなもんあってないようなもの
原価で考えろよ
>>77
某公僕の制服廃棄時、断裁が甘かったので業者が
全部縫い合わせて、それを途上国に売りさばき
膨大な利益を得て大喜びだった
業者の理性なんてあったもんじゃねえし、仮に断裁しても
どこかの国で再生し、本物で売りそれが苦情として文句言われ
マンドクセことになるのは目に見えるし、燃やすほうが簡単 焼いても惜しくないぐらいのボッタくりってこったろ。
ウチの商品に実体的な価値はありませんよってアピールだろ
>>36
ほんとになーもったいないわ
これで環境や資源がどうのこうのいうのも馬鹿みたいだし >>86
配当無くして服にすれば良いかと思ったけど転売されてお陀仏か 文句あるなら買えよ
他人の私財をどうしようが関係ないだろうに
これがまあ生き物ならともかくなあ
貧乏人ってはっきり言わずに「間違った人々」って表現が秀逸だな
>>111
でもみんなが持ってるから自分も安心して持てるってのはあるからある程度市場に大量に出した方が売れそうな気がするが
Amazonのトップセラーみたいな >>113
服だからある程度被らない方が喜ばれるんじゃないか
小物とか家電とは違うわ >>8
そう
マッキントッシュロンドンにしたらまるで売れなくなった そりゃCOACHやらPRADAみたいな二流ブランドの仲間入りしちゃうのは避けたいだろ
三陽商会息してんのかな
まあぼくちんアクアスキュータム派だけど
別に問題ないだろ
外野がギャーギャーさわいでんなwwってなかんじだろ
>>116
コーチは中華資本になって四流五流やな
アウトレットが主力でイオンやヨーカドーにいるババアが皆んな持ってる その価格ってブランド価格なだけであって
資源的には別にただのやすい布でしょ
ブランド物でも一つ一つ手作業で作ってるようなのだと原価も結構あるんだけどな
大量生産してロゴだけ貼ってるようなのだとカスみたいな原価だろうけど
資源としては布の重量で表さないとおかしいよな
ブランド価値も含めた末端価格で計算すんなよ
めっちゃダサいワッペンでもつけて安く売ったらいいのに
税関が偽ブランド品を燃やしたり時計をロードローラーで潰すパフォーマンスかとおもったら
本物焼却したのかよもったいない
「貧しくて服も買えない人もいるんだが!」
って、それ貧しいのが悪いだけだろ
金持てよ
廃棄したはずのカツが流通したりするよりはしっかり焼却処分するほうがええな
>>104
人数10分の1で廃棄数10分の1なんだから差も何も無いだろ