◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オーディオマニアが家を建てるときにすべきこと 2 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1645134484/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
どうやってるのかしらんが、おまえいい加減に糞スレ立てまくるのやめろや
小坂明子なのかフォーククルセイダーズなのか
でも確かにカーペットを敷くのは家を建てた後で出来るな
まずお払いだな
神主さんよりも坊さんを呼んできて観音経を唱えてもらった方が良いかも
1 欲しい音のイメージを持つ これには時間がかかる
できれば3種類くらいの別々の音
2 それぞれの音に合う部屋やその部屋の場所を考える
3 それに必要な機器や環境を整えていく
4 電源・アース関係、FM受信環境、必要なら防音
5 調整、修正
6 何より自分の好みの音楽ソースがちゃんと楽しめているかという原点を確認
評論家や流行といった他人の動きに流されない
防音
これ絶対。自分が楽しむ前に、人として騒音でご近所さんに迷惑を掛けてはいけない。
騒音の苦しみは公害の中でも最上位の苦しみである。
その加害者になってはならない。
床構造の検討
防音とか調音は後でもできるからね
一般的なフローリング構造では絶対ダメ
>防音とか調音は後でもできるからね
出来ない。音漏れはそんなに甘くない。
土地選びだろ
周囲100mぐらいに隣家がない、将来に渡って建つ可能性もない場所を選べ
やっぱ地下室にオーディオルームが解決策じゃないか。
あれならなかなか外に漏れないだろう。
家の外にもスピーカーを設置して、常時クラシックを流す
建築なんかよりもまず立地でしょ立地
小住宅チマチマの住宅団地はパス
駅近なんかハナから捨てて
里山的なとこを選びなさい
土地は安いし建物にも防音とか不要です
その分あーた
コンポにいっくらでもかけることができまっせ ムフフ
居間に置いてるけど寒冷地なのもあるので建てる時に窓をLow-Eの
2重にして床に遮音下地材を入れてるがこれだけでも結構防音は効いてる。
>>16 ぼくも居間で楽しむリビングオーディオ派
で同じく二重ガラス多用
でも灯油代がかさむかさむ
早くあったかくなあれと
>>13 川の近くなど水没するから気を付けよう…オヅラさん
二層ガラスの厚みは単板の半分だから音がダダ漏れになる測定データを見たことがある(遮断周波数特性の偏り)
単板の厚みで二重にしたら問題はないけど窓が重すぎて動かせないとクレームで需要がない
>>18 ですが
二層ガラスは防音のためじゃないです寒冷対策です
ちゃんと読んでね
隣家まで距離があり
三方は山林なので防音はいっさい不要なんですよ幸い
そうね
考えること似てます
引っ越してきてまずしたのは
庭のコブシの幹にもたれて一発
ガラーンとした部屋でもう一発
新しいダブルベッドでこれは毎晩
おかげで荷ほどきが遅れること
オデは爆音三昧の日々でして
オーディオルーム用の二重ガラスは厚みを変えないと共振が発生してダメだよ
ウチの場合は外側5mm 内側3mm厚のガラスにしてある
もちろん二重窓だけど、外窓は単板の5mm厚でここに二重ガラスは意味が無いそうだ
オーディオルームで最重要は二点
一つは広さで10畳は欲しいね、ただし天井高さは一般的な2.4mあれば問題なし
もう一つは床で一般的にはフローリングなんだけど、ここは厚み10cmは欲しい
市販品にはないので特注になるから集成材になるけど、組合わせる木の種類によって
音が大きく変化するから、実験が必要
具体的にはいくつもの組合わせでスピーカーボードを作ってもらい、それで判断する
さらに重要なのは床材の下の構造だね
ここは業者さんの腕の見せ所というかノウハウの塊みたいなところがあるみたい
資金に余裕があり広めの部屋を作るなら、コンサートホールを手がけている業者さんに
相談するのもいいと思うよ、本物の音響の専門家だから
電源は配電盤から単独で2~3本確保
部屋そのものは明確な感性ビジョンがない限り建てる段階で変にこだわりすぎない
あと家に合わせてオーディオを新調しない
そうそ
すかしたカコツケのオデルームなんぞ
間違っても間取りしないことですね
遠からずオクやアマの段ボールがあふれかえることになります
>>26 オーディオ用の電源配線する場合は通常アナログ用、デジタル用と予備1回線用意すると
思うけど
アナログとデジタルは別ルートで配線しないと分離する意味が薄れるから注意ね
サッシは高層ビル用の小さな窓じゃないとダメだよ
高層用のサッシはビル風や台風の風圧でも部屋の内圧が変わらないように密封仕様になっている
当然一般住宅用のサッシのように水切り穴も無いし叩いてもガタ一つ無い
ペアガラスの間は当然ガス入り
俺の部屋はこんなの入っている
>>29 サッシメーカーはどこなの?
ビル用サッシなら建物はRCになるけど、音響調整と湿度対策はどうクリアしているの?
>>30 随分昔に建てたどRCだよ
空調はエアコン
音調は反射と吸音を適選
吸音層は30センチ
こんな感じ
ちなみに知り合いは窓を俺の真似して木造で建てたけど重さに負けて隙間空いたね
>>30 メーカーは三協アルミ
ガラスは特注で強化ガラス
三協なら個人宅でもオーダーできる小回りが利くから便利だよね
友人宅は木造でビル用サッシを付けたそうだけど、ビル用はRCの鉄筋と溶接施工するのが基本
どうやって取付けたのか興味はある話だね
木造でも設計段階で重量級サッシの取り付けの可否は容易に判断できるんだけど
よほど質の悪い設計事務所だったなかな
>>24 本物の音響の専門家と自分の音の好みが全然ちがうというケースもあるぞw
>>23 Sex , Audio & Rock'n'roll
>>34 木造でどうしたのか知らないけど
工務店に頼んだらしい
サッシの枠ごと下がって外が少し見えてるw
でも最近のトリプルガラスとかも重そうなんだけどね
建物の工夫あれこれよりも
土地選びのほうが30倍大事で楽しい&むずかしい
土地はね
やっぱりスーパーや病院が近い方がいいと思うんだ
その昔、家に工事用のバカデカいディーゼル発電機設置してオーディオ用に使ってる人が雑誌に紹介されてたよ
あと家庭用100Vで交流モーターを回して反対側にもモーターを付け発電するなんてーのも売っていた
面白い時代だったよ
防音ににして音が漏れないとセックス全開できていいな
↑ またその話かよ
>>38
防音になっとらんじゃんww >工事用のバカデカいディーゼル発電機
これの爆音をどうするか
それが問題だぬ
shkspa
HEY GUYS
地震保険と火災保険。
COMING SOON。
まず大量のHigh Fidelity Cables製品を買うことじゃないかな。
磁力がないとオーディオが始まらない。
>>41 >スーパーや病院
あと役所とかね
でもまあ車があるだろうから数キロは範囲内
それプラス隣り近所との距離感でしょう
うちは三方が山林で風呂場はそれを借景にして全面ガラスですよ~
昼間の風呂なんかもう最高っす
鳥の鳴き声も愛しい、、口笛で鳴き交わしたりしてます
スウェーデンハウスは全室の窓が3重ガラスなので
不快な国道の騒音、夏のカエルや虫の音や雨風音も大幅に減るのが良い。
但し他の部屋との遮音は普通に必要。
>不快な国道の騒音
暗騒音ていうかごく低い振動なんかが常時伝わりっぱなしだと
やっぱり不快
てか健康被害じゃね
>>40 >>41 オデ専用だったらソーラーパネル2枚くらいでどうなん?
電源の周波数は気にしないでいいです
それほどのトンデモオカルトなオーディオ論
ほかにありません
気にしてもどうにもならないだけ
ただし影響はある
けどムダな事気にしてる暇があればもっとやる事あるよね、と
オーディオルームはとにかく床に資金をつぎ込むこと
防音とか音響コントロールは後でもできるけど、床は難しいからね
>>13 地下室は最終的に結露・湿気・カビの対策でずっと除湿機まわしっぱなしにしないと使えないと思います。
地中温度の影響受ける床や壁の温度と酸欠防止の為に地下室に取り入れる外気温度との差によるじめじめ感は機械を使うしか解決できないと思うので。
普通でいいんですよ普通の住宅で
リビングオーディオこそが無理なく末永くやっていく第一条件です
ただし
隣家との離れ具合を優先したいので
そこらの開発団地は避けて
ちょいと人里はなれた地目山林を購入して注文住宅建てるのがベスト
イナカだからと防音もしない奴らは家族はおらんのか?
鳥や虫、カエルや風雨の音は気にならんのか?
すいうのは風物詩として愛でてます
風呂から外の借景が丸見えで
外からも風呂丸見えです
鳥がしょっちゅう覗きにきます イヤン
>>62 そこそこのオーディオで良ければね
でも趣味としてマジで取組むなら部屋は最重要だと思うぞ
>趣味としてマジで取組む
これこそが
オカルトになったりハードヲタ、スペックヲタになったりと
オーディオが本来の音楽から離れていく第一歩です
部屋も電源もそこそこでいいんです
つうかそこそこの普通が一番
家の作りがどうとかなんてことよりも
場所選びのほうが大事です
小住宅チマチマの開発団地は絶対ダメ
田舎だと朝っぱらから農機具、草刈機がガンガン稼働し、日中はセミの声、夜はカエルの
大合唱と都市部ではありえないくらいの盛大なノイズで充満している。
それは環境音として余裕で許容受容できます
対して
街中交差点付近の信号変わるごとの集団発進音ときたら
とてもじゃないがガマンが耐えられません
志ん生の寄席ライブ盤とかにも録られてますが
たまりませんわやかましゅうてうるそおて
環境音として受容している時点でオーディオ本位の生活ではないことがわかる
つまりこのスレにおいては外道
機器や電源のノイズには目くじらたてるくせに環境音は放置か
静寂の余韻にカエルの大合唱とか台無し ありえない
>機器や電源のノイズ
バズノイズジージーノイズはやだねったらやだね
>オーディオ本位の生活
これもお断りします ( ̄・ω・ ̄) キッパリ
マーラー9番最終楽章の最後にカエルやセミの大合唱がかぶさってくるとか冗談やめてほしいよね
ヒグラシにアートペッパーを重ねて聴くのは合うが
カエルにマーラーは合わん!
アートペッパーならこれが一等賞
この曲をピヤノでまさかのこんな弾き方したやつぁいねんだよ
ウクライナ大使館に個人が1000円2000円と振り込みする動きがあるようですね。
それはさておき、例によってYouTubeで「神戸川 地盤沈下」と検索すると、家を建てる場所って大切だなと改めて思ってしまいます。
柔らかい土地に建てると地震になった時に普通より揺れがひどくなるんですね。
古くからの地名はその土地の災害等履歴を表していることが多いらしい
美しが丘だの平和台だのの後づけの小ぎれいな地名にだまされんなよと
WiFiは無い方が良い
有線LANだけ繋いで済むならそれに越したことは無い
無線ルーターの直ぐ近くで実験してみれば分かる
マンションはどんな優秀業者が施工しても無理なのかな?
>>89 鉄筋コンクリートは遮音性能高いから無理とは思いません。
床と窓に気を付けるのと高いSN比を活かす聴き方を追求する方向が合う気がします。
オデ用に特別な部屋を作らないこと
ふつうに生活する部屋にオデを自然に取り込むのが一番です
材木を叩いて、響きを確認する
そいで、ウーンと唸って大工に素材に関するうんちくを垂れる
地下室作れる財力ある人はいいねシェルターにもなるし一石二鳥
まず立地だよ、発電所の近くに住め
原子力発電所の近くが最高、あそこは核燃料を機械で操作するために最高級の電源とブレーカーが設置されてる
かつて福島沿岸にはオーディオマニアが密集していたが津波で全滅したのは悲しかった
地下室はいけませんよ地下室は
かならず水が出るあるいは異常な湿度
シェルターといったって実用になるのかどうか
そこで一か月三か月安全に暮らせるのか
そうだとしてもそんな倉庫みたいなジメジメ部屋で?オーディオ?
ヾノ´゚д゚`) ナイナイ
核シェルターは空気の浄化装置必要だしね
手動のヤツで60万円くらいしなかったか?
そんな事態に絶対なってほしくないけど
万万が一なっちゃったら
助かったの自分だけ的な状態だと思うのね
そうしたらどうすんの?、、考えてますかシェルターさん
欧米人は自分だけでも助かりたいと考え、日本人は自分だけ助かっても仕方がないと考える。
それで核シェルター保有率が全然違うらしい。
スイスは法律があって、病院は患者と職員全員が入れる核シェルターを作らないと許可されない。
ホテルも同じだそうです。
先日試聴会で輸入代理店の人と話をした際に知ったんだけど
専用のオーディオルームがある人は少数派ときいて以外だった
オーディオ仲間みなオーディオルーム持ちなので、それがフツーだと思ってたけど
そうじゃないんだね
リビングルームとかを利用してのオーディオだと機器を生かすスキルって難易度
高そうでオレなんか途中で挫折しそうなのに、みな凄いね
>>102 近年まで個人宅でも義務だったんだよ
今は違うけどね
ちなみに今でも国民全員軍事訓練してるらしい
>>103 ちょいと昔、鈴鹿行ったついでに某オーディオショップ寄ったんだけど
そこの店の人曰く
こちらのお客はオーディオ専用に四畳半とか専用の部屋持ってる人多くて恵まれてるなんて言ってたなぁ
>>103 高いオーディオ買う層でも音楽を聴くスタイルってかなり違うからな
多くの人は自室やリビングで色々な事をしながら音楽を聴くスタイルなわけで
何もせずに音楽だけを集中して聞きたいって層って意外と少ないし
そういう層でもなきゃオーディオルームはつくっても直ぐに使わなくなる
俺も立派なもの作っても使わなくなるなって危惧して防音と専用電源化しただけでスタートしたけど
見事に今じゃオーディオ置いてあるだけの書斎と化してるしな
窓の無い部屋に長時間居るのは、オレは無理だ。
うっとおしいよ。
内装業者はどうしても電気配線を壁の裏に這わせたり
壁に穴開けて壁面コンセントを設置したりするが
あとからいろいろやりやすいように配線を通すエリアやコンセントを
壁裏ではなく部屋の内側に通しておくとよい
>>104 ハイジが住んでるような高原でユングフラウ見上げてたら
上空をジェット戦闘機が隊列組んでぶっ飛んでった
おそらく日常業務だと思いますが
自国防衛を怠ってないんでしょうね
スレ主が意外といいこと書いてる.
最初からガチガチに詰めて作ったオーディオルームはだいたい失敗.
7割くらい詰めて作り,残りの3割は緩く作り,後からいじれるようにしておくとよい.
>>111 反論スマンが
それ、たんに設計士の能力不足、経験不足に加えてオーディオのこと分かっていないから
というより、オーディオルームの専門家っていないんだよね
だから、以前書いたけどコンサートホール設計の業者に相談するのがいいの
職業でオーディオルーム作る俺から言わせてみれば音響なんて二の次だよ
>>112 自宅つまりは民家
民家一軒建てるのにコンサートホール設計の業者とか
令和最大のバカですか
>>114 そうそ
室内の音の響き方は
住人がそこで暮らし始めて状況状態も変化していくわけだから
たとえ専門家だろうと当初の狙いがその計算?通りにのちのち生きることなんてない
ステレオサウンドの試聴室もマランツの澤田ルームも、
後から吸音材の量を変えられる設計になってた気がするぞ
家を建てるとき、という事でいうと最近の家の性能が私にはよく分かっていないから少し難しいんですよね。
つまり私としては専用のリスニングルームを確保するべきと思うけど、リビングオーディオという、リビングルームにステレオ置くスタイルも当然ありだと思います。
ところがですね、現状人気の間取りはリビングルームが独立していないLDKスタイルです。
距離を取ったとしても台所と食堂と同じ空間、オーディオ機器置いて大丈夫ですかって心配なんですよ。
焼き肉の匂いがコーン紙に付かないの?とか。
そこで冒頭の話になる訳です。私は最近の家の性能がどんなもんなのかよく分かっていない。
排気とか換気の仕組みがこれから建てる家と古家では違うのは知っていますけど、ステレオに対して大丈夫なんでしょうかって事です。
リビングに置く家電の代表格というとテレビですけど、家の間取りが独立リビングルームからLDKの流れの中でテレビは横長だのハイビジョンだの地デジだのと耐用年数以前に陳腐化と規格変更で買い替えしていった経緯があります。
なので鍋物や焼き肉する空間で家電の耐用年数がどうなるかは、正直誰も分からない、分かっていないと思います。
専用部屋を持てない奴、失敗した奴の妬みにあふれているな
これも以前書いたことあるけど、専用リスニングルームなんか作ったことあるマニアなんて
ほとんどいない上に、いてもノウハウ、特に失敗談なんか絶対書けないわけよ
そりゃそうだろう、人一倍プライドが高いマニア様だからなw
専用とか気取った見せびらかし風の部屋ではなく
日々の生活の場面で
美弱音から爆音まで任意に楽しめる環境のぼくに失敗も死角もありません
ちな田舎の里山暮らしです
最近の家なら24時間換気となっているので、リビングオーディオでも焼肉の匂いはそんなに気にならない(勿論配置にもよる)
ただ、台所とダイニングをはさんで同じ空間に存在することが多いので冷蔵庫等の音が気になるかもね
冷蔵庫どころかカエルの合唱野鳥の鳴き交わし農機具だってきになりませんわ
焼き肉するときはスピーカーにカバーすればいいんじゃね
防音というと地下室が挙げられるが、コンクリート筐体なら音漏れしないのでは?
窓の対策も安易な二重ガラスではなくて出窓式にすれば間隔30cm以上取れてかなり防音出来るはず。
床はヘナヘナではダメだけど、これもコンクリート筐体なら心配不要だと思う。
>>127 コンクリートでも振動するから隣室があると凄い音がするよ?
もちろん低音だけどね
地下室も天井から縁を切らないと同じ
難しいんだよん
それは多分定在波。壁の中央付近に家具やらカーテンやら有れば激減する類
金のかかったコンサートホールは音を出さない・入れないを徹底するためコンクリの二重箱構造になってる
静かな住宅街で真夜中に1812年の大砲鳴らしたいなら二重箱で
民家建築スレで>金のかかったコンサートホールを出されましても
そんな特殊特別な部屋間取りできるわけないでしょ小住宅で
ならばせめてもの居間を極力快適に過ごせるように作りこんで
そこにオーディオをなじませる、というコンセプトが大正解なのであーる
んなこたありませんて
リビングオーディオという考え方がありまして
住みやすい家過ごしやすい部屋
これを志せば室内の音響もおのずと向上するもんです
爆音志向ならやっぱ少しヘンピな住環境を受け入れましょー
リビングは家族が安らぐ場所だからな。
ペア10万円くらいのトールボーイが丁度良い。
それを超えて、自らの音色の好みやアーティストの声音を高いレベルで再生したいと
欲するところにオーディオ趣味が在る。
定在波やセッティングなど後でも変えられるのは置いといて
新築時に費用を抑えて対処出来る範囲が有るなら情報共有したいところ。
大音量目指すなら、床や壁の強度も必要だけど、最重要なのは窓ではなかろうか。
生兵法は怪我の元、と言いますからね。
これが一番良いと局所の正解にこだわってその正解がどういう条件で成立しているか頭を働かせないでいると、「うん、こだわったポイントやりきったぞ」で満足な人は別として、やってはみたものの大したことないなって落胆してしまうよくあるパターンに落ち着く可能性大と思います。
スピーカーケーブル変えて音が変わるって言われて変えたけど変わらない、なーんだこんなのどれでも一緒だ、的パターン。
そこだけ変えて変わるか変わらないかは、そこ以外のファクターがどう関連しているかによるって事です。
その意味で新築時に窓をしっかり考えるのはおそらく最重要ポイント。
しかし窓にだけ頭がいって例えばAPW430付ければこれで全部上手くいくみたいに思ってAPW430を施工した経験の無い工務店に特注したりして、さあパフォーマンス出ますかねえって思ったりするのです。
そんなことあんなことよりも
ここに建てて家族たちはどうなのかってことのほうが10倍大事
こっちを優先してこそのちのちわが道楽の被許容範囲が決まるからです
一番大事なのは防音室じゃないのか?
そういうのできなければアンプやイヤホンやヘッドホンにお金かけた方がいいだろうし
今の御時世家の外に音漏らしてたら近所で大問題だからな
コンクリート造なら音を逃さないのはそれほど難しくはないだろう。
問題なのは閉じ込めた低音の処理の仕方なんだろうな。
そんな部屋
ごめんだなあ
セメントのニオイしたりして?
スレの趣旨が新築なら
建築工法よりも前に土地選びこそが第一条件でしょ
思う存分に音を出せる環境かどうかでしょ
陸の孤島に数十億円掛けて新築
なんてのはもはや、ファンタジーだから
現実的なコストでほどほどの対策が聞きたいんだと思う
>>135 あと換気口も重要かと思う。特に居間とかに置く場合は。
うちは自分であとからやったけど換気口に防音スリーブ入れた。
他がそのままでも結構漏れ具合は変わるよ。
人口5万位の市に住んでるけどうちだとうるさくは無いけどな。
というか田舎をうるさいと断言できる騒音源って一体何?
遠くの畑の農作業車が暗騒音で日がな一日響くことはありますが
環境音として全然受容できてます
都会の幹線道路高速道路鉄道なんかはとうてい受け入れることはできません
一軒家であれば、地方都市や東京大阪近郊の住宅街でも大して変わらん
高速道路や幹線道路・線路のすぐ近くでない限り結構静かなもん
田舎は割と音が通るが、このような住宅街は他の建物のお陰かそこまで気にならない
>>1 まずリスニングルーム付きの家を郊外に建てられるだけの高収入職業に就くことだな
田舎行きはオーディオルーム以外の生活クオリティ下がるし
大都市郊外で立地のランク下げてとかも通勤考えたら論外だし
何より家族いるからまあありえんわな
行きつけのオーディオ屋の顔見知りだと
既婚者だと子供が独立して部屋が空いたからオーディオルームに改装した系の年配が多いし
現役だと家建てても自分専用の部屋すらなくて寝室やリビング組の人らも結構いるからな
>>151 今の家の立地にオーディオルームを+1部屋でつくると家の構造とかで高くついてオーディオルーム費用込みで1200万アップ言われて速攻断念したわ
でもやっぱだからこそ?
家族とも生活空間ともなじんだオーディオがいいな
オーディオルーム
最初の新築時に何人か友人が来て誉めちぎったあとはだんだん来なくなり
そして最後はオーナーさえも入室すること億劫になるのがオチ
ごくふつうのリビングに
テレビや什器といっしょにオーディオも上手にレイアウトすれば
音楽もハードも日常として楽しめます
オーディオを趣味として楽しむのに、オーディオルームを作らない派がいるのが
どうもよくわからんね?
良くわからないのは。とちゃんと書かないと作らないのが知能に問題あると思われるなw
作らないのは知能じゃなくて資産や収入に問題があるからだよ、それが分からないのは頭の問題
なにかを聴くためよりも
機械類を並べて飾るためにはぜひとも必要です
見せびらかし部屋ともいいます
見せびらかされて何か困る事でもあるのか?
見た事無い機械、知らなかった機械を知る機会になり、将来自分もそんな部屋が
装置が持ちたいなぁと夢が持てる、一方見せびらかす側もどうだ!と良い気分になれる
WIn-WInの関係だ
オーディオマニアが家を考える場合部屋を考える事であり、一言で言ってしまうとインテリアを考える事になってしまうと思います。
なので「建てる」事をオーディオマニア的に考えると田舎の大豪邸とか「ぼくのかんがえたさいきょうの」みたいな先の無いオアソビ空想に傾きますね。
現実に建てる予定の無い者には。
しかし本当に建てるとなると当たり前ですけど非常に奥深い分野です。
例えばこちらが気軽に床並に丈夫な壁や天井にしてくれと要望しても、建てる側にすれば部分的に重いと地盤によっては建物の不等沈下の恐れがあるし、構造用合板を構造計算済みの建物設計に後から足すと計算が無意味になるからオーディオルームに特別な施工する前提で計算し直すと、離れた場所のレイアウトや窓の配置まで変更の必要出てくると思われます。
要は部分的に強固な構造が建物内に配置される事で地震の際に離れた箇所にねじれや曲げの力が働くという事です。
二階に重い部屋を作ると、地震の際に柱を土台から引き抜く力がかかったりもするそうです。
この部屋だけ石膏ボードにクロス貼りでなく構造用合板に漆喰塗にしてくれとか後からお願いしても、部分変更で済むのか家全体の設計変更になるのか素人に判断つかないです、なので建てるとなったら最初の段階でこういう部屋が欲しいんだと建築家さんに伝えて設計してもらわないといけない、そういうように思えてきました。
>>160 昨今の子供が独立した引退老人に余った部屋をオーディオルームってノリを業界が作りすぎておかしくなってるけど
むしろオーディオ趣味としては生活環境上で聞くことを前提にしてる人のが未だに主流なのよ
あとオーディオ専用の部屋=オーディオルームて定義自体がわりと先鋭化した結果だからな
>>166 それは間違いでは?
生活環境上で楽しむ事しか出来ない人が主流では?
オーディオルームを造るとなると資金が要るしね
オーディオルーム
昭和~平成、高度成長期~バブルの時代にはやった目の前のニンジンでしょ
>>167 昔からそうだけどオーディオ趣味でも
オーディオを聴くことだけに時間費やしたい奴ってそう多くないからな
昨今は趣味の多様化でより顕著で
活動的な現役世代だったり引退後でも金あって趣味や生活が充実すればするほど
オーディオルームに籠る時間はもったいないから
金あってもなくてもオーディオルームを構えるより
個人部屋でオーディオを聞ける状態にするくらいのがオーディオ趣味でももう主流派よ
そうなんですよ
オーディオと音楽鑑賞に特化した時間がもったいないのね
寝っころがって読書しながらとか
カメラや楽器をメンテしながらとかさ
なので
オデルームなんか不便でしかないわ
普通の居室ましてやリビングなんかでオーディオを語るとか
リビングで普通の部屋デーとか言い続けてる人は
実は胸の中にオーディオルームへの憧れがずっしり居座ってる
それをなんとか振り切ろうとしてあれこれ書いてるけど逆にあふれ出して伝わってくるよw
オーディオルーム不要論はいわねえけど
結局オーディオは自分が聞く環境におかないとただのインテリアでしかないからなあ
ウチのはオーディオルームが単に音楽聴くだけ…だとちょっと勿体ないので、オーディオルーム兼仕事&趣味部屋になってる
オーディオルームに机とPCをいい感じに設置しただけなんだけどさ。
リビングと寝室にもそれぞれ目的を持ってサブシステムを組んである
うちだとブランクあって全くやってない何も持ってない時に建てた家なんで
居間以外に機器を置くのに適した場所がないわ。改装は一時期考えたけど
結局居間が最も広い。
趣味部屋にしてる8畳間にメインのプリ+パワー+フロア型2組と85インチテレビ
にその他諸々なんて他にギター数本とギターアンプあるのに置けないw
その趣味部屋にはSX-S30とNS-F700は置いてるが。
ショーワ時代のオーディオ誌に
煽りに煽られたお爺さん方 in オデルーム
>>175だけど自分だと昔サウンドレコパルは買っていて
それだとオーディオルームじゃなくて居間とか和室で
ここまで防音出来る等結構現実的な事が書いてあった記憶がある。
どっちかというとハイエンドなんかはあんまりメインに取り上げない
雑誌だったけどな。
ハイエンドやオーディオルームを記事にする業界
まさに夢を売って庶民の夢を喰らうバク商売です
書こうとしたことが1にいきなり書いてあった
このスレで俺が書けることは何もなくなった
>>167 >>172 捻出可能な予算で失敗しないオーディオ部屋を作る、改装する手法が確立し業者も選べる環境にならんと音響的に配慮した部屋には手を出しにくい
結局単に空き部屋に機材を持ち込んでオーディオ部屋と称するだけに、まあそれでも恵まれた環境だけどね
その部屋でなんか音楽聴くんでしょ?
目ぇつむって家族と隔絶して
瞑想部屋か
独居部屋か
>>182 PCにオーディオインターフェースとマイクプリ(必要に応じて)、その他アウトボードを追加するだけで簡易的なレコスタができちゃう
>>183 まさに俺がやりたいこと。
でも近隣以前の家族の問題で諦め。
一人暮らししたい。。
自分の部屋でオーディオも聞けるようにするか
オーディオルームを多目的な部屋に寄せるか
それともオーディオルームはオーディオを聞くだけの部屋にして別に個室用意するのか
逆に個室はオーディオルームだけでいいのか
もしくは広いリビングで聞きたいのか(シアターと共有するのかも)
最初にちゃんと考えて作らないと後々大変だからな
ネットとかオーディオ雑誌に煽りに乗せられてオーディオ好きはこうなんだって決めつけで必要もない部屋作ってもロクなことにはならんしな
オーディオ趣味を始めるなら、予算1000万円用意してからだ
なんてほざくやつは才能ない
耳の良いやつなら、10万円でも程よいシステム選定出来る
オーディオルームも一緒で、非現実的な対策を並べる奴は才能ない
才能ないというのかなんというのか
リアルな生活感覚から乖離、浮世離れとも言います
なんにしてもロクなやっちゃない
>>169 人それぞれだけどね
俺は好きな時間に好きな音量で気兼ねなく聴くために防音室持ったけどね
他にも趣味があるから逆に聴ける時間が重要だったしね
そして家族が増えると更に聴ける時間が重要になってくる
何十年もオーディオやるなら防音室なんて安い投資だよ?
>>188 防音室を置く場所がありません(´・ω・)
オーディオ云々いってる場合じゃないな俺はw
とりあえず、建売住宅を買うというのでなく色々要望して家を建てるのなら、オーディオの本や雑誌を買ったようにまずは建築の本や雑誌を買ってみるのが良いように思います。
私など今のぼろ家を建て替える予定もないのに「建築知識ビルダーズ」誌を買ってしまいました。
住宅建築で今一番の注目株、松尾設計室の特集です。
>>185 使ってるのはAVプリだし85インチの4KテレビとかUB9000なんかも持ってるけど
スピーカーとパワーアンプは2組持ってるが2Chにしかしてない。
拡張する予定もない。映像入りソースもかなり見るけどほぼライブBD。
居間に置いてるけど他の部屋では防音室に改装してもこの組み合わせは
置けないわ。
AV板か?
あっちは同じ機器を基幹に使ってても目的が全然違うし大抵話がかみ合わないよ。
マルチにしないで2Chのパワーアンプ足して38㎝ユニットのスピーカー使いたいと
書いたらピュア板行けと書かれた位だ。
>>190 あなたオデじゃなくてビルダー路線行っちゃいなさいな
40代以降で12畳程度のこじんまりとしたオーディオルームすら無いって
オーディオを趣味にする意味あるんだろうかね?
こじんまりだろうが大広間だろうが
そういう特別な部屋はヤー
やっと戸建てを買いました
建て売り住宅マイホームゆうやつです
みたいなビンボー臭さがにおい立つ
「特別な部屋は手に入れられなかったので死ぬまでディスります」
六畳程度が大半じゃないの?うちもそうだし。
そういう限られた環境条件下で良い音を追求するのが楽しい。
うちは16坪32畳
2辺に3つのシステム並んでます
それぞれに複数SPつなげてスイッチングしてます
レレサークルのリハもやればビリヤードもできます
もちろん来客応接も
いわいるリビングオーディオゆうやつですわ
リスニングに特化した部屋なんか要りません
オーディオルーム、リスニングルーム……
なんかバブリーな響き
あるいは
ロンパールーム的な?プレイルームみたいな?ミダラでヤらしい感じ
自分の都内のオーディオルームは約7畳ですね。
8畳だったんですが、防音したら少し狭くなってしまいました。
ルームチューンは整えてあります。
一方、実家(熊本)のオーディオルームは60畳もあります。
今オーディオルームとカッコつけてしまいましたが、道場だった場所ですw
こっちは防音してません。ルームチューンもせずにフリースタンディング(壁から2m以上離す)で置いてます。
都内では正確な音、熊本では奔放な音を狙ってます。
狭い部屋というのは、ゲームで言う縛りプレイのような要素を強いられますが、
それはそれで楽しいものです。
土地探しから始めるなら近所にキチガイの家、食い物屋(焼き肉、ラーメン)、コインランドリーが無いこと
一番目は言わずもがな、二番三番は臭くて窓も普段開けられなくなるし洗濯物も干せなくなる
>>203 うちの借りてる事務所が近いから書いたけど凄いぞ
とんこつラーメン屋が潰れたあとにコインランドリーが入ってもう地獄
5年は事務所の窓開けてない
柔軟剤の匂いが好きな人は気にならないだろうけどね
俺はもう解約して引っ越す
コインランドリーも小規模なものならあまり匂わないんですけどね。
デカいところはかなり遠くまで匂いますよね。
そうなんだ。
勉強になったわ。
クリーニング屋はどうなんだろ。
ちょうど今度引っ越し先内見に行くんだけど一階がクリーニング屋の模様。
近所の草原の二本桜
これがまたみごとな大桜で
https://imgur.com/7qXQTi1 その蕾
いま伝六豆くらい
https://imgur.com/lOYBQPA この時期の匂ひと言へば沈丁花です
うちだと居間(24畳)に置いてるが壁に吸音ボード入れて床に吸音マット、
天井は吸音ウールで窓は防寒も兼ねてるがLow-Eの2重にしてる。
対面してるキッチン側の窓も同じ。
吸音パーツ等は配してないので専用室ほどのセッティングまではしてない。
寒冷地なんで玄関も玄関フード(風除室)付にした。
経験上これの有無のみでも結構違う。
スピーカー下のインシュレーターはソルボセインを使用。
オーディオはブランクあって建てる時には全く無かったがそれでもミニコンポや
テレビ用のサラウンドのセットはあったし音量を上げる事はあったので
完全防音は無理にしても漏れにくい方がいいだろうと考えた。
いいっすねえ
こういう部屋を考えるのに防音と防寒、、程度が一番
ほかにコテコテやって成功した試しなし
震災で自宅建替えが必要になった。40代で色々と面倒なので便利が良い所へ引越賃貸にしようしたが家族の同意が得られず。もうオーディオに熱意も誠実さも無いが自宅建替えのモチベーションup・動機付けとして今後イジる要素が無いガチガチの内容で石井式10畳の部屋を作った。デッド気味に作ったせいか本当モニター的に音が良い。若い頃の自分だったら喜び引き籠るだろうが今の自分だと部屋に行くのも面倒。うちはリビングでガンガン聴いても家族が不問なのもある。近々敷地の関係でmy電柱になるし世の中ままならない。あと面倒な工事を受けてくれた大工さんには部屋の使用頻度考えると申し訳ないと思う。
停電対策は都会も田舎もありませんね
ただエレベーターはうちは関係ないわ
あれも恐いねえ
けっしてオーディオを最優先にしないこと
これに尽きます
まあオデにかぎらずで
おのれの道楽は二の次くらいにしといたほうが吉
友人でシアターと兼用なんだが実家に古い石造りの倉庫があって
そのままだと残業音が出るので絨毯敷き&壁に吸音パネルで
対策してるのなら知ってる。防音効果自体はそのままでも全然外に漏れてない。
200W/Ch位のパワーアンプでボリュームを11時までの位置に上げてそれだった。
シアターも感覚上映画館とほぼ同じ音量がいける。
親はカラオケ部屋として使っていたそうな。
そこまで行くとその先は
何を聴くか何を観るか
が厳しく問われる
世間様から嗤われないよーに
ダメだっつってんの
結論もう出てんのにヴァカですか
意外とオーディオ部屋の基本みたいのは知られて居ないのかな
遮音も防音も
定在波がどうとかの室内音響問題も
ほどほどに
40歳過ぎで年収1千万円なければオーディオを趣味にするのは止めた方がいいぞ
AVにシフトすればオーディオより随分安価にシステム構築できるし
専用ルーム無くてもリビングで十分楽しめると思うけどな
オーディオ以外のことは一切無視して家を建てるべき
台所や風呂などは不要
>>229 >>211なんだが割とブランクあるんだが最初はもうAVアンプでいいやと思ってたが
結局不満だらけでそれは寝室用のサブにしてAVプリだけど
パワーとスピーカーは2回取り替えた。もしプリに後継が出ればまた考えるかもしれない。
楽しめると言ってもある程度の価格帯の音知ってしまうと結局どこに置くにしても
機器はそれなりになる気がするし3桁万の機器までは持ってないものの
一桁万とかの廉価品にはやはり戻れないわ。AVアンプの件で思い知った。
価格バイアスかかりすぎのみなさんコンバンビー
結局それはクソ耳の証し
ぼくはデザインバイアスかかりすぎ
ルックスのよろしいのに目がない
そこら中にあるような黒いブックシェルフ3ウェイとかは1台もないです
専用ルームを設計中だけど
天井に関して音響やフラッターエコーを考え、勾配天井にしたいと考えています。ただ、現状3度しか勾配を取れませんが、平面よりは音的には良くなるのかな
そんなの敷物の1枚ソファの3,4人分で
わずかな特性の偏りなど飲み込まれちゃうでしょ
専用の天井材を使えばフラッターエコーは発生しない
オーディオアクセサリーメーカーの製品は無意味に高いので避けた方がいい
1はいいこと書いてる
ガチガチに追い込んで建てない
調整可能なように緩く建てるのが肝要
「これは間違いない」と確信できる部分以外は緩く
特に電源周りをいい加減に固めると致命傷になる
電源周辺に限らず、いい加減な知識しかないのに決め打ちすると終わるよな
これから家を建てようというなら
建物よりもさきに土地選びでしょ
それがうまくできれば防音遮音なんてよけいな経費が不要になります
家族への迷惑を重々顧みる人ならやらないでしょオデなんか
何はともあれまず家族まず奥さんという価値観世界観
これってハリウッド映画の影響をおいて他に考えられません
頑張ってオーディオルームやシアタールーム作っても
普段の生活と分離し過ぎると使わなくなるので
生活空間や自分の部屋で使えるよう設計すること
おおそれよそれそれ
リビングオーディオというそれこそがオデ趣味の理想です
オーディオ設計が生活に必要なことだと予め家族を洗脳すること
lud20250724064133このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1645134484/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オーディオマニアが家を建てるときにすべきこと 2 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【中東】イラン国営メディア「1942年に日本で発行された地図をご覧ください。この地図にシオニスト牛耳る偽政権イスラエルの痕跡は全く… [上級国民★]
・【サッカー】優勝候補フランス 1-0でオーストリア 下し白星発進 エースのエムバペはOG誘発も終盤に大量流血 途中交代【EURO】 [阿弥陀ヶ峰★]
・世界では話題にすらなっていないコロナで大騒ぎを続ける政府とマスゴミ
・【足立区】ダイナマイトキッチン【デカ盛り】
・アーモンド(ペット)を殺したいと思った(アメリカンジョーク)のスレ立て人だがいい加減蒸し返すのやめろ
・けものフレンズ2ってマジでたつきへの恨みだけでできてたんじゃね?内容以外にもそれらしいところがあるんだけど
・【岩田健太郎教授】そろそろ人口ベースで抗体検査して感染者数を正確に把握するべき 事実を認識しないと大きなしっぺ返しが来ます ★2
・プアオーディオ 29
・プアオーディオ 26
・プアオーディオ 25
・プアオーディオ 32
・プアオーディオ21
・プアオーディオ21
・【自由だ!】セディナカード Jiyu!da! 5【Cedyna/OMC】
・任天堂のマリオカートに類似したゲーム ネクソンのカートライダーが訴訟されない意外な理由
・【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part3656
・海外セレブのわき毛事情 マドンナの娘がビーチで晒して騒然
・【2702】日本マクドナルド122【にょろさんのきのこ(Sサイズ)のみ】
・プアオーディオ 36
・プアオーディオ 33
・プアオーディオ18
・【サッカー日本】 海外ファンから批判の声 「フェアプレーを汚した」 「日本のアンフェアな振る舞いは世界の恥」 ★2
・【テレビ】ガイアの夜明けが「下町ボブスレーの“真実”」を2/27(火)放送、ジャマイカ側の主張を覆す、ある結果が…★2
・【中国メディア】日本政府のHPに尖閣・竹島の教育資料、中国メディアが「小細工」と反発
・でも小室圭ディナーショーがあったらお前ら行くだろ?
・ウォーレン・バフェットがついにビットコインホルダーに!!!価格も110万円突破!!!お前らマジで乗り遅れても知らんぞ!!!
・【#STAYHOME】小池百合子都知事が出口戦略よりステイホーム強調、フォロワーから怒りの声「家にいろとしか言えないんだね。この方は」 [記憶たどり。★]
・【社会】前の車がゆっくり走っているのに腹を立て、ハンマーでフロントガラスを叩き割った63歳の男を逮捕。愛知県★2 [記憶たどり。★]
・カルディナーレ
・韓国「日本が韓国を無視して中国のことばかり話してる…せっかくのクリスマスイブなのに…」
・【HONDA】 Dio110 42台目 【ディオ VISION BREEZE】
・ベッセント米財務長官 「中国は自身が『悪者』であることを世界に示した」 ★2 [お断り★]
・【PSP】ロード オブ アルカナ ナナメ547°【LoA】
・オーディン
・日本政府「コロナはピークアウトした」。ついに、日本政府が現実逃避を始めたぞ
・オーディオvsMIDI
・オタイオーディオ
・オーディオ入門者スレ
・オーディション
・【GPU】 一般板 ビデオカード総合 13【グラボ】
・自作オーディオ
・オーディオFSK 7
・コロナオーディオ
・iPadオーディオ
・オーディオ童貞
・水中オーディオ
・オーディオ心理学
・【速報】1日当たり、都民の1000人に1人以上がコロナに感染している [影のたけし軍団★]
・これって菅井ちゃぷてんが悪いのか?ヲタは冷静になるべき
・マスメディアン
・レディオヘッド
・【芸能】渡辺満里奈、子犬が天に召されたことを報告 出産介助した夫・名倉潤は「声を上げて泣きました」 [爆笑ゴリラ★]
・辛坊治郎氏が高齢者のコロナ陽性者増加の要因を指摘「ちゃんと読みといて」 [爆笑ゴリラ★]
・オーディオ川柳2
・【酒】オデッセイ
・オデッサの美少女
・【ロシア】プーチン「ロシアは最新兵器を持つ核保有国。ロシアへの直接攻撃は侵略者の壊滅と悲惨な結果につながる」 [スペル魔★]
・【ネラー逮捕祭り】 山梨感染女性中傷 山梨県「重大な人権侵害」「警察に情報提供する」★8 [ガーディス★]
・ディズニーアニメ
・ディスコマスター2
・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART64
・オーディン
・ドーンオブザデッド
・【新型肺炎】新型コロナウイルス感染拡大を巡り、日本からの入国禁止国が5ヵ国になる
・【速報】ロシア軍、ウクライナの女・子どもら数千人をロシア領に強制連行開始 CNN ★4 [スペル魔★]
・【新型コロナ】山梨県がワクチン未接種者に不要不急の外出自粛を要請。「やり過ぎではないか」地元に拡がる困惑★6 [記憶たどり。★]