dupchecked22222../4ta/2chb/579/89/pav134358957921717727605 クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1343589579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 04:19:39.29 ID:pzec22+s
雑誌やサイト見てもクラシックとジャズ(に準じるジャンル)の話ばかり
狂ってる

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:20:34.33 ID:fX9mw/n6
2なら宝くじ当たって802 Diamond購入



クラとジャズ以外は、あまり良い音で聴くニーズのない音楽だから
ロック、ポップス、歌謡曲などは、そもそも「原音再生」という概念がない

とマジレス

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:21:17.93 ID:HsDHKueD
ただ酔ってるだけ。影ではこそっとP-POPやアニソンも聴いてる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:53:34.08 ID:EHN56m47
アコースティック楽器での演奏以外聴きたくない。
オールディズやBGMなら兎も角

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:56:56.13 ID:1De8otiZ
しかし、オーディオ試聴会行って、変な音源ながされたらいらっとくるな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:12:59.04 ID:QQ+EG3ie
だが世の中で出回っている音源の大半はそういったジャンルのものなのだから
それら録音の悪いものを高音質で聞けるようにしてくれたら最良なのだがね。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:45:22.05 ID:eD2d+A2j
まぁピコピコ打ち込みの音楽でもなんでも聴けばええねん
双方分かり合えないんだから関わらなきゃええだけやろ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:32:08.31 ID:gXGWdcB2
根暗なジジイの趣味なんだろ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/07/30(月) 15:37:01.86 ID:LUrkgKEV
オーディオ試聴会では
著作権の関係で50年以上経過した曲しか流せないからね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:19:56.51 ID:SoIni+zt
99年ぐらいだったかな?
オーディオフェアでATCのかなり高額な3wayスピーカーから流れてた曲は、
ELTの『Time goes by』だった。

エレクトリとしたら、J−POPでもいけるぜ!とアピールしたかったんだろうが、
値段のわりには こんなもんかな と思った
もっと安値で楽しめるスピーカがあるのに、ハイエンドオーディオってやっぱりクラシック・ジャズ主体だね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:27:03.30 ID:fbbuE93B
もう最近はJPOPばかり聴いている
安室奈美恵がたまらなくかっこいい

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:51:41.88 ID:s1YLlOro
安室は最近作曲がコリアンばっかだからK-POPなのでは?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:22:09.20 ID:uDyf1jzK
ロックでもプログレだと結構守備範囲が必要だよな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:26:04.00 ID:FE014H35
意外と皆、結構ポップスとか聴いてるんだな。
単品コンポはポップスだと当たり外れあるな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:34:53.34 ID:kA5vM00p
ポップスにも録音の善し悪しがかなりあるから、音チェックにも十分使える

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:56:22.43 ID:A1ZEHSEw
クラシック・Jazz好き = 金持ちが多い = 高いオ−ディオ装置をほしがる = 
業界が儲かる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:55:30.50 ID:8Ib63rHk
=いい音で喜ぶ=豊かな精神生活=充実した人生
=みんなが幸福

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:00:27.32 ID:onoUoJ6L
>=いい音で喜ぶ=豊かな精神生活=充実した人生
ここはいいけど

>=みんなが幸福
でなくて
→上から物言えるようになって優越感 となるんだなあ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:01:56.11 ID:0bSMsBb2
アニソンは録音がひどすぎる。最上流のソフトがゴミだから2chはヘッドフォンとかデジアンとか聞くようなのばかり集まってしまう。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:28:32.07 ID:8Ib63rHk
ルサンチマンはびこる。社会のダニ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:40:19.09 ID:onoUoJ6L
>>20
ブーメラン

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:33:09.16 ID:eSHhrfUl
アニメオタクは文化を滅ぼすカスやな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:06:13.16 ID:FRkdruv8
しかし莫大なカネを業界に落としてくれる。
そのおこぼれで>>22が好き勝手やれるのを忘れるな。
感謝しろとまでは言わないが、せめて人間並みの扱いをしてやれ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:56:42.06 ID:s5sk2HBq
ゼネラルオーディオ用とハイファイオーディオ用で音作りを変えたものをセットにして売ればよい。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:02:21.63 ID:vHiWwK2u
ポップスやロックの粗悪リマスターが原因な気がするけど、
昔っからクラシックとジャズの話題ばっかだったしな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:01:30.32 ID:bXf0t6T7
それぞれの音楽の持つ特質にも関係しているような気がする。
キイワードは「デリカシー」ではないかな?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:38:52.47 ID:bXf0t6T7
ニュアンスと言い換えても良いかもしれない。
勢いだけの音楽はハイグレードを必要としないんだろうな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 04:20:22.91 ID:b+igI66h
クラシックとジャズの良さがわからない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 04:21:06.17 ID:D0K2GWLH
で、>>24はそれ買うのか?

誰がそんな馬鹿なもんを買う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:58:41.39 ID:cl4k7q+x
あんたみたいに音に対する要求水準が低い奴は馬鹿らしいと思うのだろうね。
そういう奴がオーディオをダメにした。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:41:07.51 ID:gBo059ja
音に対する要求水準をむやみに上げて一般人を遠ざけた>>30のような輩こそ
オーディオをダメにした元凶だな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:41:02.42 ID:0zbNsU0W
一般人って馬鹿のこと?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:44:23.21 ID:KQaGRawS
自分もジャズやクラシックは大好きだけど、ちょっと前のオーディオフェアのラックスブースはル・クプルがかかってた
今でも藤田恵美のアルバムは優秀録音で有名だし、アン・サリーもCocod'orも素晴らしい
ジャズやクラシックだけの世界に固執するのは愚かしいよね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 03:53:30.12 ID:aLBlMnVN
フェアでは、記憶の原音と比較できたほうがいいんだよ。
自分の家ではお好きに。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:23:57.00 ID:KKQ7/xFI
>記憶の原音
それを原音とは言わない
幻音だ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:51:57.91 ID:aLBlMnVN
別に100%の原音じゃないよ。
ただ、100%に近いほうがいいだろ。
打ち込みよりはな。
よって、生楽器のクラとジャズになる。

もっとも、マスタリングによって変わるわけだが。
100%の原音でなくとも、10%よりは30%、30%より50%のほうがいいだろ。

そーゆーこと

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:42:32.75 ID:JKCB2qC2
息子がAKBのCDを買って来たので聞いてみた。
何ですかこれ、、、
なんでこんな音質にするの?
どうやったらこんなになるの??
音楽業界はこれでいいの???



38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:00:38.54 ID:IqYFlnFw
昔、小野リサのCD買ったら、音もミキシングめちやクチャでワロタ(・∀・)凸

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 04:25:45.50 ID:ygfGX14T
>>37>>38
そういうCDってちゃんとマスタリングしてないのか
それともモニタースピーカーが糞なのか

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:29:23.70 ID:7WROdH1N
あえて、現実とは違う音にすることで、非現実感を出してるんだよ。
例えば、カエル声と言われるエフェクト。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:52:42.55 ID:MONGIZSp
アニタやクリスの旧いモノラル録音聴いてると今のエンジニアって耳腐ってるんじゃね?
って思うわ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:38:57.14 ID:9GzuJxKm
ミニコンポで聴けば良いマスタリングかもよ?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:18:21.80 ID:h1H/haPj
>40 音楽ではない・・・・・ただの騒音だよ
ここで、うんぬん論じる価値なし。
まず、ちゃんとした演奏であって、その上で
録音技術の云々を論じましょう

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:42:29.55 ID:7WROdH1N
いや、音楽だ。
高度な音楽ではないと言うだけで、音楽は音楽だ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:42:52.93 ID:e4RNjqw7
メタル!メタル!メタル!!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:09:07.62 ID:w6TCF+tD
>>42
ipodで耳栓イヤホン向けだよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:15:44.97 ID:ygfGX14T
>>46
耳が痛くなりそう
同じレーベルでもジャズ全般音がまともでも
ロックポップスになると手抜きマスタリングが大杉
特にユニーバーサル

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:58:54.14 ID:YyblZxP1
個人的に思うのだが、電子音楽ほど高価格帯のオーディオで
慣らすと粗が目立つというか、やかましさを感じる

自慢のオーディオを美しいサウンドを。それを望むのなら、
アコースティックメインになるのは自然の流れではないだろうか?

JAZZにしても人気なのはもっぱら50〜60年代だからな
やはりアコースティック中心だ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:23:11.57 ID:bbyLQkP6
楽器だって本当に高いのはアコースティック系だしね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:02:34.97 ID:WQjhZVyI
電子楽器は大衆音楽の道具だから、普及品クラスのオーディオに合わせてるんでしょ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:32:20.01 ID:jt1c5vKz
AKBのCDを聞いておどろいた。
わざわざあのような録音するのか理解できん。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 04:19:18.72 ID:HDO44nWY
>>49
1000万のソリッドエレキギターがあるんだが

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 04:59:50.04 ID:PQV3xHUf
高いギターがある事と、大衆音楽かは別の話でしょ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:04:49.50 ID:2os6VhJp
俺ジャズ喫茶のマスターに頼んでパラゴンのスピーカーで
B'zのアルバムかけてもらったことがあるwww

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:18:42.46 ID:NhLMwAM0
90年代に入ってから急激に酷くなった気がする
以前はジャンルにこだわらず聴けたのにな。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:57:16.34 ID:YQkAG1SV
ヴァンゲリスとかクラフトワークは電子楽器だけど
アコースティック楽器の大抵の録音よりはるかにいい音だぜ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:16:43.72 ID:j3dXv4OS
それなりに芸術的な器楽じゃないと意味ないからだろ。
AKBをハイエンドで聞く基地外、銭失いはいるもんなの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:49:40.85 ID:PQV3xHUf
いるだろ。
AKBのために用意したのなら話は別だが。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:21:41.41 ID:o8Usvkgb
>>55
特に安室以降のJPOPはもはや騒音音楽
汚いリズムに汚い旋律。音楽から美学が失われた
あんな物騒なものをハイエンドで聴く奴は確かにキチガイだろうな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 04:03:03.54 ID:oi7OF3Xg
クラだって、DGのカラヤンとかフィリップスのハイティンクだよw
安室やAKBの録音とそうクオリティに違いはあるのかね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 04:33:23.07 ID:m7hcDEwp
民族音楽やアカペラは聴いてはダメなのか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:37:55.87 ID:Z8cbMjZD
>>1
音楽ジャンルに合せたオーディオ機器を導入して鳴らせば問題無し。

クラやオペラ向きに作られた機器や、米国R&Bに合せて作られたような
機器で、J-POPは(音は出るが)雰囲気の再現性に無理が生じる。
ラジカセやミニコンポから一歩踏み出た程度の機器が合う。
小型SPであったり、安価なAVアンプが合うのである。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:39:39.34 ID:Z8cbMjZD
>>54 それはそれで合うと思うぞ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:06:59.86 ID:wG9+sWV3
昔の歌謡曲はまともだったのにねぇ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:00:39.16 ID:PLczlarQ
全裸でアニソンを聴いてはダメなのか

66 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/12(日) 20:07:04.41 ID:x2n+y6d/
65 いいんじゃない オーディオは自分が満足すればいい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:31:59.08 ID:tijK6s+g
>>54
良い店だなぁ
パラゴンが聴けるだけで凄いのに

何県?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:37:25.24 ID:5X0yRzRJ
>>64
歌謡曲、邦楽の録音には、とてもいいものが揃ってると思います。
レコードに録音技師の名前が入っている盤もあるしね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:14:43.91 ID:EHGpe15t
聴いて駄目というか、クラとジャズ以外は「音楽」ではない。

クラとジャズ以外は俗物(愚民)が聴くものだ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:50:08.26 ID:ECYH9/Ah
でかい釣り針だな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:53:27.09 ID:roEKKccQ
nhk-fmでふかわがクラシック番組やってるよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/12(日) 23:17:42.97 ID:+l+wfOAl
クラより古い「雅楽」はどうなの?
元々宮廷(朝廷)音楽だけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:23:34.20 ID:EHGpe15t
>>72
一応認める。

74 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/12(日) 23:41:03.32 ID:+l+wfOAl
「雅楽」は古いながらも管弦楽曲もあるし舞踏曲もある。
倍臚(ばいろ)が良い例だね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:49:26.37 ID:PLczlarQ
>>73
萌えアニメなどのテーマソングについてどう思う?
主に声優などが歌ってるものだ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:57:39.56 ID:RSUPbO0L
>>67 もちろん営業時間外にだけど。
ちなみに兵庫県。探せばすぐわかると思う

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:09:15.55 ID:UWh6VSya
>>75
声優が歌うものは良い
アニソンは色々な要素が入っているから現代音楽に通じるものがあるね。

ちなみにアニソンでも売れ線のバンドが歌っているものは駄目ね。
芸術性が足りない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:26:24.82 ID:b3zH7ujG
NOIRとかブギーポップのサントラとか好きだわ


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 04:18:13.33 ID:gI6kN41Q
>>69>>73
認めるとか認めないとか何様だ
神様とは言わせんぞ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 08:23:34.18 ID:ENz6i/rc
>>76
兵庫かぁ、行ってみたいなぁ
俺もパラゴンやアルテックで持ち込みソフトOKの音楽カフェをやりたいなって思ってる


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:56:29.77 ID:R5JyWTJk
神も下半身露出しながら声優ボイスを堪能してるから安心しろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:27:15.62 ID:qDmUskzD
IDM、エレクトロニカはサウンドに懲りまくってるのが多いから楽しいよ
オーディオ的におすすめ出来るのは
Bola - Fyuti
Kiln - Dusker
Deru - Trying to Remember
あたりかな

IDMじゃないけどTerje Isungsetなんかもいい
意識が飛ばされれそうになる残響、脳髄にくる低音、空間を感じさせる音響
たまんね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:31:11.24 ID:b3zH7ujG
一度最悪な音楽カフェにいったことがあるな

なんかオーディオマニアの悪い典型みたいなおっさんが
開いてた店。

店に入っても「いらっしゃい」の一言もなく新聞読んでて
店内はまるで病院の待合室のように飾り気がなくて、
リノリウムの床にテーブルクロスさえ敷いてない机。
オーディオおいてる場所は物置みたいに床に物が散乱

スピーカーの前に行って、
「凄いスピーカーですね。アンプはマッキントッシュか何かですか?」と
素人っぽく質問してみたら
「自作に決まってるだろ、あんなの使ってる奴は糞だよ。」

当然のように一ヶ月で潰れました

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:52:50.05 ID:q8lWWWXx
でも、そういうのが音はいいんだよなw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 01:17:21.72 ID:2eGsY/C2
俺も20万で最高の作ってやんよって随分ビッグマウスなオッサンに真空管アンプ作ってもらったが音はとんでもなく良かった
計算したら部品代だけで20万越えてた
素直に良い音ですって伝えたらニコニコしてヨシヨシじゃあコレも使ってみろって差し替えできるいろんな真空管くれた
無愛想で口が悪いだけで人は判断できない
よくよく付き合ってみれば礼儀正しい素晴らしい人だった
俺は試されていたんだな


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 01:20:34.85 ID:q8lWWWXx
ああ、分かる
そういう人は作ることが楽しいから
他人の機械を自腹切っても作るんだよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:36:46.17 ID:92/Un9D8
IDMとか中二病にもほどがある。クラかジャズをきけ餓鬼

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:25:34.41 ID:OSpXQyKt
じゃあINA GRMとかIRCAMといったゲンオン系電子音楽は?
クセナキスは?
シュトックハウゼンは?
池田亮司やカールステンニコライ、ラスターノトンとかのノイズ、電子音響は?
この辺むしろハイエンドじゃないと良さがわかりにくかったりするよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:18:01.51 ID:zd8PEThG
オーディオオタクのジャズ聴きは色んな意味で腐った奴が多いな
頭も腐ってるが耳も腐ってる
定位や音場もない拡声器みたいなスピーカーを大音量で鳴らして
満足してる間抜け

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:11:46.60 ID:fLWIAN0X
ジャズ親父はアナログディスクとホーンの癖をリアルだと感じている人がいるんだな。
こういうのは区別しないと。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:23:38.49 ID:lxcelrFC
好きなことを一人でコツコツやってるうちは良いんだよ。他人に迷惑をかけなければ。
俺が王様だとか威張り始めるから手に負えない。裸の王様のくせに。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:14:58.62 ID:HZ7YfvrJ
>>89
珍しく同意!!ヽ(`Д´)ノ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:03:02.83 ID:t1KKOcR/
>>88
低俗過ぎる。所詮ポピュラー音楽に毛が生えた程度


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:04:36.52 ID:t1KKOcR/
聴いてはダメというかオーディオにふさわしくない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:38:33.77 ID:UVIlMUM9
ただの無知が偉そうにしてるだけか
つまらんね

ポピュラー音楽はクラシックの語法に大きな影響を受けている音楽だが
>>88は、音楽の歴史を踏まえた創作であるという意味でクラシックの影響がないとはいえないにしろ、
音自体にクラシックと類似する点は皆無と言っていい類いのものだ
どれ一つ聞いたことがないならせめて少しは調べてからレスしろよ恥ずかしい
っていうかクラシック通気取るなら現代音楽の大御所ぐらい知っとけ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:14:21.56 ID:+7al0PjX
おまえらほんとにクラシックとジャズ以外は聴かないのか?

そのほうが明らかに異常だと思うが



97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:28:11.43 ID:mIjXZD8Y
手段と目的が逆転すると視野狭窄に陥る
オーディオマニアにありがち

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:40:19.20 ID:+7al0PjX
せっかくいいオーディオ設備があんならいろんな音楽を楽しむべきだろ

本当にジャズとクラシックしか聴かないのなら単に
自分に酔ってるだけの気がする

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:32:55.55 ID:R9ALYSW4
手段と目的が逆転する事が趣味であると鉄男も言ってる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:55:15.87 ID:BF2PavNH

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:44:08.07 ID:3GZjfhb6
>>1
当たり前じゃん。今更気づいたの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:36:34.16 ID:t1KKOcR/
録音はもとより、音楽性や品位まで劣悪なソースを再生する気にはならん。

例えるなら、一流のシェフに料理してもらう場合、
・廃棄食材
・鮮度の良い高級食材
どちらを選ぶかといったら後者だろ?

これを音楽に例えるとクラシックかジャズしか選択肢にあがってこないのだが

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:46:33.98 ID:Vi0ZCo1W
と品位もなければ頭も悪い底辺が申しております

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:48:54.82 ID:UqA3e1bM
手嶌葵ヲタの三浦の立場は・・・

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:07:30.71 ID:JHIkI/NI
>>102
鮮度は悪いよ。腐敗を通り越して化石になりかけてるレベル
所詮解釈のレベルでしかオリジナリティを表現出来ない隙間産業的な芸術でしかない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:12:05.26 ID:ODHEyb6o
jazzって50〜60年代が人気で録音悪いじゃん

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:20:46.39 ID:IPBXiARB
サキソフォンコロッサスとかなら、今聴いても耐えると思うけど。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 04:26:37.43 ID:Eoib0r8D
クラシックとジャズ以外をほとんど聴かない理由
好きじゃないから。これに尽きる。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:38:08.45 ID:oOmF6xUc
ソフトの音が悪ければハードを揃える意味がないからな。
そういう意味ではオーディオの商売がダメになったのと歌謡曲の音質が悪くなってきたのは時期が同じなんだな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:45:37.72 ID:oOmF6xUc
ソフトが糞なのでゲームのハードが売れないことによく似ている。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:28:35.75 ID:h8FtX7C4
若者のオーディオ離れの原因はソフトがクソになったこと

金を払ってまで買いたいCDが無くなった
歌詞もメロディもクソな陳腐な大衆音楽() 
そしてクラシックは敷居が高くて誰も理解できないww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:29:44.40 ID:OKQ2S7lb
>>106
今の機材じゃ良い音でないよ


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:06:49.14 ID:WOVkxXON
>>112
ハイエンドで聴いてるが良い音ですよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:48:06.15 ID:HvJ95Yu2
>>106
>jazzって50〜60年代が人気で録音悪いじゃん

良い演奏、良い録音も沢山あるけど?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:06:14.23 ID:OZzfPas4
>>114
50年代じゃないがジャンゴラインハルトとかはキツいな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:23:01.06 ID:oOmF6xUc
>>114
すっきりくっきりじゃないと高音質ではないという幅の狭い人でしょう。
昔の録音の良さを引き出すには結構手間暇かかるし、最近の機材ってそういうの苦手でしょう?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:28:11.90 ID:imYPfv/H
ジャズとクラは音楽の最終到達点だからな。
それ以上は存在しない。

それ以外の音楽は中途にすぎないからね。

音楽を知り尽くした人間である我々がクラ・ジャズしか聴かないというのはそうした根拠がある

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:54:49.35 ID:OKQ2S7lb
最新録音やハイレゾって今風のシステム組めば結構簡単に鳴るけど
旧い録音の良さを引き出すのは大変なんだよ
ほとんどの人はそれが出来ない(割り切ったシステムを組めない)から旧い録音はダメって短絡した考えになるのよね


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:41:30.54 ID:BjXwTmwv
昔の録音は音が悪いとう先入観を持った層が、新しいオーディオの消費者・供給者になるわけだから
HI-FIの概念も変わってくんだろうな(てか終わりか)┐(´д`)┌

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:42:30.66 ID:ODHEyb6o
ティエリー・ラング聴いたら50〜60年代の録音じゃ物足りなくなるよ、いくら演奏が良くてもやっぱり録音は悪い
キースは録音いいけど志村けんだし


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:05:16.08 ID:+NZHHtS1
上も下も出ていないモノラル録音がHI-FIなわけないだろ
ただ単に音色が好みにあってるだけ
あと思い出補正ね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:32:38.27 ID:KQnzZfa9
サキコロあたりなら今でも耐えると思うけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:44:02.99 ID:9Er46oIV
>音楽を知り尽くした人間である我々がクラ・ジャズしか聴かないというのはそうした根拠がある

アホか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:08:30.14 ID:2QYtbTVo
「デリカシー」をキイワードに、いろいろなジャンルの音楽を聴き続けてみれば、
自ずと好きなジャンルは決まってくる。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:35:13.73 ID:k/WjbNw2
>>9
またカスラックか!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:37:34.33 ID:k/WjbNw2
むしろヴォーカルギターベースドラムキーボード(ピアノ)に曲によりブラスセクションに曲により

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:39:41.75 ID:Y19Jw71j
>111 全くそのとおりですね。
ところで例えばオイゲンキケロのMSP盤(1966-9録音)なんかの
すばらしさに比べたら、最近の録音でも半分ぐらいは、これ以下の出来だよ。
もちろん録音技術者のレベルというか感性というかに起因するのでしょうが。
使うミキサー等の機器の性能があの当時より落ちているとは思えませんし。

128 :126:2012/08/17(金) 10:41:13.77 ID:k/WjbNw2
途中で書き込んでしもたスマソ

むしろヴォーカルギターベースドラムキーボード(ピアノ)に曲によりブラスセクションにバイオリン等が加わる
ロックのほうが音のノビ臨場感と切れ締まり解像度、静寂とパワーの相反の両立が求められる

無論闇雲にドンシャリに持っていくミキサーエンジニアが多いのも事実だが

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:12:31.87 ID:qnXS/f48
吹奏楽の再生のがもっと難しいよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:24:08.98 ID:8+ZPrT1b
じゃあ自分で演奏しろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:54:05.49 ID:6qw3APXg
YMOのソリッドステートサバイバーはかなり優秀録音だよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:35:19.52 ID:6wucjwNz
録音の前に演奏が下手じゃ意味がないと思います……

50〜60年代のjazzは凄まじい演奏技巧のCDが揃ってますよ
だから愛好者が多いんじゃないでしょうか

個人的には演奏技巧>>>>録音状態だと思います

クラシックでもヴェングラーやトスカーニは人気ですよね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:58:13.61 ID:JM/o+arx
まあ、試行錯誤してもがくだけもがけ。

クラ、ジャズの良さがわかる大人になった時にはほかの音楽なんてかすにしか見えないから。
それまで精精いろいろな音楽でも聴いて勉強しておくんだな。
小便臭い餓鬼どもよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:55:21.55 ID:gejDri2n
ま〜よくもこれだけ偏屈モノが集まってきたものだ。
てめ〜ら、陰気でいつも一人だろ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:57:25.26 ID:Ub5RszHL
>>1
ジャズはどうでもいいけど、クラシックはリファレンスに入れないとダメでしょうね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:02:06.74 ID:WIOpyIRn
>>132
演奏の質で言うと、クラシックなら戦前が一番、ついで60〜60年台。
クラシックの名の通り、古典芸能だから師匠から弟子への直伝の伝言ゲーム(ラフマニノフみたいに
アントン・ルビンシュテインの演奏(会)をちょっと聴いただけで奥義をものにしてしまう天才もなかにはいるが・・)。

そうすると今の演奏家たちは、ベートーベンやショパンの「ひ・・・・・孫弟子」なわけで
伝言ゲームもそうとう怪しくなってるわけで、欧米でクラシックが低調、アジア人の比率が大きくなってるのは
そのへんの事情もあるんだとうもう。



137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:03:57.39 ID:WIOpyIRn
【誤】60〜60年台
【正】50〜60年台

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:45:27.53 ID:mzCuRwqi
>>136
>演奏の質で言うと、クラシックなら戦前が一番、ついで60〜60年台。

聞いたような受け売り垂れ流してないで、ちっとは演奏内容まともに聞けよ。
時代で演奏の善し悪しが別れるわけないだろ。
その時代なりのいい演奏とそうでない演奏があるだけだ。

書いててよく恥ずかしくならないな。馬鹿か。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:49:21.73 ID:mzCuRwqi
>>131
そうそう、いい録音だよね、ソリッドステートサバイバー。

で、あんなピコピコ音なのにLPで聞くとCDよりも圧倒的に音がいい。笑っちゃう。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 05:58:48.96 ID:GfZaXMyx
珍カスばかり

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:13:56.04 ID:w0n4nNhN
昔の録音はいじるところが少なかったのが良かったんだな。
いじれなかったのが幸いだった。
いじった音に慣れた人だとそのあたりの意味が分からないんだな。
そのうえヘッドフォンバカだったりしたら耳が曲がって修正不可能なのが量産されるという悲劇。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 07:11:13.84 ID:HvJkNBOp
>>136 そういわれてみると、最近オレが買うCDって、
ゲオルグ・ショルティ、ジョージ・セル、イゴール・マルケビッチ 等
70年代にピークだった演奏家が多いね・・・・・・指揮に関してだが。
理由は当時のアナログ優秀録音(もちろん演奏もかなりのレベル)が最新の
デジタル技術でリマスターされたCDは買い直す価値があると思うから。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 09:33:32.64 ID:cbYBeo1Q
ネットで得た知識をひけらかすスレ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:39:07.26 ID:OJYRrDkU
欧:クラ
米:ジャズ
か!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:37:27.39 ID:5IcRDhFP
テクノこそ音楽の最高峰だと思うが

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:42:16.26 ID:OJYRrDkU
英:タンノイ、B&W、KEF、スペンドール、ハーベス、Quad、LINN
米:JBL、アバロン、ティール、ウイルソン、クリプシュ、マグネパン
だ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:02:00.32 ID:V/akrOSF
いにしえでもアルテックを外しちゃいかんよ


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:03:56.52 ID:OJYRrDkU
英:タンノイ、B&W、KEF、スペンドール、ハーベス、Quad、LINN
米:JBL、EV、ALTEC、アバロン、ティール、ウイルソン、クリプシュ、マグネパン、WE
だ!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:38:15.40 ID:yuw7c134
>>142
残念ながら、セルもマルケビッチも60年代が全盛期なんだよ。
それも知らないで聴いているあんたは負け犬w

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:39:42.86 ID:yuw7c134
>>148
頭悪いでしょ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:51:30.70 ID:f54aRqfn
>>142
ジョージ・セルは、1970年の大阪万博のときに来日し、帰国して一ヶ月ほどで死んだ。
1970年代の録音なんて数えるほどもないじゃないか。全盛期は1960年代だよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:19:40.51 ID:SMYaaGCL
>>1
こういうマイナーな曲ばかりで評価するからオーディオ業界は衰退する。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:27:05.43 ID:WDA6a39E
>>123
そいつ上でシュトックハウゼンやクセナキスを
「ポピュラー音楽に毛が生えた程度」と評した間抜けだからw
大して理解出来ない文学全集棚に飾って文学通気取るタイプw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:33:35.80 ID:OJYRrDkU
>>152
スマホやゲーム機売り場を見なさい。人がワンサカだ。
オーディオはニッチ市場で良い。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:35:43.15 ID:yuw7c134
>>152
そんなに嫌なら死ぬまで歓喜の糞尿垂れ流しながらAKBだけ聞いてろよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:50:46.55 ID:OJYRrDkU
>>152
その為に、若者向きの安プリメイン、安AVアンプ、安SP一式を
揃えると、確かに音楽とその雰囲気に合うと分るよん。

超オヌヌメっすよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:29:22.27 ID:Ixyf1enO
クラシックは確かに楽器的にも歴史あるし流行廃りの無い音楽ジャンルだけど
JAZZは単なる4,50年代に隆盛した黒人の流行音楽だろ。
60年以降は惰性と焼き直し、他のポヒュラー音楽とのコラボ。
いつの時代にも流行はあるし、60年代から80年はROCK全盛。

何聴こうが個人の自由だし>>117のような奴が良い音出せてるとは到底思えない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:10:01.17 ID:AKTs1oeB
確かに何聴こうが個人の自由ではあるが、「聴くべき」なのはクラ・ジャズでしょ。
あとは女性ボーカルかな。

せっかくのオーディオがもったいない。
フルHDディスプレイでVHSを見たいとは思わないだろ?そういうことだよ。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:40:46.33 ID:flFGICmx
↑このような利口な人がこの趣味にはいない


最低の音で悦に入っている爺が多い

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:45:58.78 ID:4q1IF14o
>>158
>「聴くべき」
たかだかオーディオ機械風情が厚かましい
オーディオは懐石料理的な堅苦しさがある

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:49:18.49 ID:OJYRrDkU
クラ・ジャズは評価の尺度、モノサシとして
使われているわけ。共通言語、英語みたいなものだ。
他のジャンルを楽しめるのは当たり前のこと。
1歩深めれば、ジャンルに合った装置がある。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:15:37.98 ID:IX1jrbCz
男声ボーカルなら当方は
シナトラ、レイ・チャールズ、BBキング、プレスリー、ロッドスチュアートかな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:27:20.38 ID:hO/r7BNh
ジャズとクラシックが好きだから、お金だして買うレコードやCDが
そればかりになる→だからジャズとクラシックばかり聴いている。

ってんなら解るけど。ジャズとクラシックが至高の音楽だとか
到達点だとか言われると真性のアホかと思うわ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:49:09.20 ID:dBr4KA8W
前段のような状況になるから、至高の音楽だって思うんじゃないの?
極めて自然なことだと思うけど?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 04:26:15.32 ID:zDrjiEXu
>>161
なんか納得した

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 07:55:04.83 ID:FKttE/31
ジャズクラの場合まともに聞くことが出来るようになるのに金がかかるのが難点だな。
その前に断念してアンチになるケースがねらーみたいな属性では多そうだ。
まあ機材というより部屋が原因だけど。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:11:47.28 ID:kdDMJ20c
ネットで得たネタをコピペするスレ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:00:46.05 ID:8R6BaXNF
冗談?
ジャズなんてちょこっとの楽器しか使ってないスカスカの音源だろうが。
まともにロックとかポピュラー聴くと音の量が段違いで多い。
クラシックだって小編成やソロよりオケもんが圧倒的情報量。
自ずとどっちが再生難しいか解るだろうに。

好きと音楽のレベルは全くの別物。

それに声の入って無い音楽って多少おかしくったって本人にはわかりゃしない。
特にJAZZオンリーの奴のとこの音って人の声聴いたら聴くに堪えない酷いのばっかり。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:08:18.29 ID:RgIZC8Se
音源が、生楽器のほうが、リファレンスにしやすいってだけの話。
打ち込みでは、何が正確な音なのか判断できない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:10:28.15 ID:dyQWtupF
ポップスの演奏者でたとえばマイルス・デイヴィスや
ジョン・コルトレーン、アート・ブレイキー等に匹敵する者が一人でもいるだろか

編成云々の前に演奏の上手さがケタ違い

まして現代音楽なんて打ち込み重視の単調なリズムばかり
メロディーもやかましい電子楽器中心。まず高音が下品
ポップスなど一か月もすれば飽きる曲が大半

ピュアオーディオで鳴らすのに相応しいのは、
昔から語り継がれているJAZZやクラシック
などのアコースティック音源に限る

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:15:08.95 ID:RgIZC8Se
楽器演奏者と、ポップスの歌手を比べるのは変だと思うけど。

例えば、手塚治とか、偉大な漫画家だと思うけど、
フェルメールの絵と比べてどうなんだ、とか言ってもしょうがないでしょ。
違うものなんだから。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:59:33.69 ID:8R6BaXNF
>>170
幾らでも居るよ。
打ち込み重視の現代音楽の前に幾らでも良い音楽が有ったろうに。
確かに最近の音楽は酷いので音楽離れソフト売り上げ激減してるね。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:54:33.46 ID:LXAICWOg
>>170
頭悪いでしょ?w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:03:52.86 ID:+5iviOnF
オーディオファンのほとんどは「無垢箱を知らずにその一生を終える」と思う。
172、173はそれが残念でならない。
以前も書いたのだが、スピーカーシステムの音を決めるのは「ユニット5、箱5」と
言われるが、私は断言する「ユニット3、箱7」もしくは「ユニット2、箱8」である。
しかも素材は箱性能の70%以上を決めてしまうだろう。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:21:55.87 ID:HTz5kJ+A
>>174
還暦越えか

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:04:32.76 ID:JJjiCzmA
>>174
自分の意見を文章にする能力がないから
人のブログの文章丸々コピペするかわいそうな人

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:46:52.18 ID:mprvevfp
>>170>>174
ほとんど同意



178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:17:47.84 ID:6YSdOL12
>>170
ギターなら沢山いるよ。ブルーグラスも凄いし。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:35:17.66 ID:DAgx5R6o
>>170
マイルス、コルトレーンを持って来てるあたりで世代がバレるし、自分の頭で音楽を咀嚼する能力がないのもわかるね。

あのね、じいさん、今のファンでジャズをちゃんと聴いてる連中はもうその辺をあがめたりしないのよ。
マイルスは音が悪くて小手先のテクしかなかったけど、頭は良かったから色々とプロデュース能力で上手く立ち回ったのが本質だよ。
コルトレーンも基本的にアドリブでのメロディセンスがどうしようもなく欠如しているのを奏法でカバーしようとして色々とやった人だよ。

二人とも音楽的な影響力は大きかったし、充分に評価されて然るべきだと思うが、あんたらの世代の持ち上げ方は自分の耳で聞いて頭で考えてないだけでしょ?

わざと意地の悪いまとめ方をしてるけど、自分で聴いたものを理解すれば見えることはあるよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:03:22.86 ID:pXu3T1Kk
>>170 確かに!!
JAZZのアレンジャー兼、バックオケ指揮者でもあった、
クラウス・オーガーマンやネルソン・リドル、ウディ・ハーマンらに
匹敵するひとは今は、いないのではないでしょうか。
て!そもそも知ってるか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:08:50.21 ID:u0rnX/WL

クラシック音楽を考えるときに、テーマ性が現代音楽と異なる

例えばベートーベンの第六交響曲は田園と副題が付けらているが
各楽章ごとに以下の表題が明示されている

第一楽章「田園に到着した時の朗らかな感情のめざめ」
第二楽章「小川のほとりの情景」
第三楽章「農民たちの楽しい集い」
第四楽章「雷雨、嵐」
第五楽章「牧人の歌。嵐の跡の喜ばしい感謝の感情」

その内容を選ばれた管弦楽団と指揮者が奏でる。
これ以外の曲も様々な主題部を持っており、実に多彩だ


……一方、ロックやR&Bを主体とする現代音楽はどうか?

「あなたが好き」「君を愛してる」などの歌詞を並べているのが大半である
サビの部分では適当な英語を並べて陳腐さを加速させることもある
一曲当たりの時間も六分もあればいい方だ

そのどちらが品性と教養にあふれているかは論じるまでもない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:41:49.54 ID:DAgx5R6o
>>181
世俗歌の歌詞なんてカルミナ・ブラーナとかルネサンスのマドリガルの頃から愛とか恋とか酒のことしか歌ってない。
西洋音楽ではロマン派以降のごく短い時期が特殊なのであって、そこだけ見て「クラシック」とか一般化するなよ。
(モーツァルトがどれだけくだらない歌詞に曲つけてるか知らないわけでもないだろ?)

いわゆる「クラシック」と現代のロックやらポップスと何が違うかというと、とにかく圧倒的な年月のフィルターを通って来たことだよ。
ロマン派時代の楽曲で、現在、一般には全く知名度がない曲が、楽譜が残っているものだけでも10万曲くらいはゆうにあるのは知ってるかい?

今、レパートリーに残っているのはそれらの大量の有象無象の中から突き抜けた、綺羅星のような作曲家とその曲なんだよ。
今あるロックやポップス、R&Bと呼ばれるような音楽の大半が取るに足らないという点には異存はないが、それをクラシックと比べるのは明らかに間違っている。

比べるならせめてあと50年後くらいして、残った曲を比べるべきだ。
少なくともビートルズあたりだったらすでにかなりの時間を生き延びて来ていて、真面目な比較の対象になりうる。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:42:38.63 ID:mprvevfp
>>179
いいじゃないの幸せならば

あんたが大将


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:43:25.96 ID:DAgx5R6o
>>180は知ってる名前を書き連ねて悦に入ってないで、自分で考えて言葉書けよ。

まあ、どう見ても自己レス乙だけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:53:38.85 ID:u0rnX/WL

君たちは数年前に買ったアーティストのCDを
ちゃんと聞き返しているか? 飽きたらデータを
消去したり、CDを売ったりしてないか?


Qなぜクラシック音楽は数百年間も愛され続けた?
Qなぜ世界中に管弦楽団(オーケストラ)が存在する?
Qなぜクラシックは演奏に一流の技巧を要する?
Qなぜ指揮者によって演奏の質が変わるほど複雑に構成されている?


君たちは疑問に思うだろう。

――そんなの古臭いだけの音楽じゃないか!! 
   現代音楽の方が楽しくてカッコイイ!!
   AKBや安室奈美を聴いてはだめなのか!!


客観的事実として次の解が導き出される


『高尚芸術』と『消費される音楽』の違い


高額なオーディオほどアコースティック音楽に
凝った作りになっている理由が分かるだろう

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 12:39:03.46 ID:pXu3T1Kk
>>185  そうなんです。
その4つのQを謎解くため私の余暇のほとんどを
注ぎ込んでいる。
ほかのジャンルを聞く時間的余裕なんてない。
生きているうちに4つのQに対する真理を解明できたら
安室でも聞くとするよ。
できないだろうけど。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 12:44:19.13 ID:u0rnX/WL
>>182
クラシック好きでもオペラを嫌うものはいる
モツには残念ながら恋愛の歌詞が多いのは確かだ
それ以上に素晴らしい器楽曲を多数残した天才だが

そもそも声楽曲に高尚さを求めるには限界がある

クラの器楽はケタが違う。バロックから近大派まで多くの曲が残された

埋もれた楽譜があるのは音楽である以上当然であり、
むしろ現在までに膨大な名曲が残されたことに驚くべきだろう

では国内のJPOPで欧米などの先進各国で支持されてる曲があるのか?
仮にないとして、50年後、100年後に支持される見通しがあるのか?

ビートルズは有名だ。
では彼らの名曲と、カラヤン指揮・ベルリンフィル演奏の
交響曲ではどちらが高級オーディオにふさわしいのだろうか

――オケなんて人数が多いだけじゃないか!!
   大衆はビートルズのボーカルのハーモニーが美しいと支持してる!!

ならバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタを演奏するシェリングはどうだ?
ショパンのノクターンを演奏するホロヴィッツはどうだ?

若い人に大人気だったバンド演奏と男性ボーカルの音。
洗練された技巧によるバイオリンとピアノの演奏。
どちらが高級オーディオにふさわしい?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:00:17.47 ID:z2ngbvc5
オーディオ装置って、所詮は音楽を聴く道具なんだと云う事を
忘れるなよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:10:42.85 ID:t2fU4nnB
漫画よりも絵画のほうが高尚と言ってるようなものだ。
別物。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:32:32.09 ID:z2ngbvc5
へー

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:03:36.89 ID:HTz5kJ+A
>>181
プログレをしらないバカ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:16:27.69 ID:W08vCW+5
ロックが好きというよりロックが好きな自分か好き。
J-Popが好きというよりJ-Popが好きな自分が好き。
こういう人を言葉で説得できるかは永遠の課題だ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:44:36.14 ID:sJkmz14r
別に自分のジャンルがあるんだし
好きな音楽きけばいいじゃん
所詮は好みだ

俺は25才でJPOPなんてまず知らねーが
ジャズはアナログのスイングに針落とすのにこだわりあるし
ハウスとクラブジャズのDJでクラブでもプレイするし
ルーツレゲエも大好きドーナツも何枚も持ってるし
エレクトロみたいな派手なジャンルも回すよ

その中で分かったのは
特定だけの自分の音楽の世界に閉じこもるのは
せっかく機材持ってるのに勿体無いってことだな









194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:52:42.88 ID:sJkmz14r
あと高級オーディオって
何が高級なのかわからないwww

単純に高額なだけなら
コンサート会場なんて総額だと鬼高級オーディオになるがなw




195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:56:54.56 ID:2sdJsPnd
その鬼なんたらで何で難聴になるんだよ
高額じゃねえんだよ分かったか小僧

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:08:36.80 ID:MTitdJqt
ガキから言わせてもらうと
お前ら高級オーディオ聞いたことある?

個人的に最高だったのは山奥の谷沿いにスピーカー並べて
日の出前の空気の澄んだ時間に
モダンジャズかけた時に
本当に素晴らしい音ってこれなんだって思ったな
谷に音が反射してこれがまたいいんだ
涙でてきた
こういうのがガチの高級オーディオって言うんだよ

クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚



197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:12:42.81 ID:MTitdJqt
自宅に閉じこもって
音楽が空間とPAの設定でいくらでも変わるって分かってないのに知ったか
なのにガキだってさ




198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:23:41.29 ID:T9eHof7O
システムいじりの経験値が低すぎて問題の切り分けが出来ずに吠えているのばかりだな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:36:26.85 ID:ORM6USNc
ヘッドフォンのみの乞食の妄想だから仕方がないんだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 18:04:28.99 ID:MTitdJqt
>>199
何のために写真つけたのか考えてくれw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:32:52.69 ID:bDFMWor4
レス乞食に考えろとか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:34:30.19 ID:hcpae82G
低俗なんだよ。ポップスとかロックは所詮一般ピーポー向け。

クラとジャズは高尚だからこそ人を選ぶ。価値のわかる大人じゃないと決して駄目だね。
ま、ガキは小便でもして寝てろや。お前らにはオーディオはまだ早いから。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:52:37.68 ID:WaTeQPO1
そもそもクラ、ジャズとその他の音楽じゃ演奏時間も違う

ヒップホップ、レゲエ、R&B、プログレ、アニソン、ロック、テクノ。

こんなジャンルの音楽を聴いてる奴は、一曲あたり
十分を超えるような曲を黙って聞いてられるだろうか

器楽は演奏の内容からして違うんだよ
器楽曲をろくに聴いてないくせに音楽を語るな

JAZZには声楽もあるが、サラ・ヴォーンや
エラ・フィッツジェラルドなど有名どころは凄まじい歌唱力だ
録音状態が古くても余裕で聴ける

>>1 
雑誌やサイトで取り上げられるのは当然だろ
それだけの「価値」がある

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:00:23.45 ID:MTitdJqt
ハウスならつなぐから7時間ぶっ続けだがなにか?

205 :202:2012/08/22(水) 23:10:03.97 ID:hcpae82G
>>203
いい事言った!

ジャズとクラって音楽の到達点というかゴールなんだよな。それ以上が存在しないんだよ。
「好みの音楽を聴けばいい」っていうのは単なる逃げなんだよな。
本当の価値を知らないからそういうことを言えるんだ。
一回、オケの生演奏を聴いたほうが良いね。衝撃走るから。

>>204
ガキ確定だな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:28:41.24 ID:XLAPUpdC
ジャズが長いイメージなんて殆どねーわちゃんと聞いてるのか?
あったとしてもインプロが主だから聞く価値が無いのが多い
あとジャズとクラシック一緒くたにしてる時点でにわか丸出し

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 01:25:01.00 ID:f8SFZ13Q
だなぁ
ジャズをやたら高尚なものとして祭り上げてるのもアホだわ
もともと大衆音楽だっての

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 04:14:51.13 ID:phyBTUNz
>>203
>一曲あたり
>十分を超えるような曲を黙って聞いてられるだろうか
プログレは20分OverX2がディスク一枚に入ってるが何か
たとえば
・チューブラベルズ
・オマドーン
・ジェラルドの汚れなき世界
・海洋地形学
あんた無知だろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:07:13.16 ID:vG+XmjWu
何(機材)で聴いてるかでその音楽の価値が決まる訳じゃない様に
何を聴いているかでその人の人格や品性が決まる訳でもない

音楽を聴いて何をしたかが大事なんだよと
いつもそこそこ有名な演奏家のうちのじーちゃんが言ってた

聞くことに特化して評論家になるもよし
現代音楽でDJするもよし
演奏家になるもよし

何をしてるのかが大事
「作り手になりなさい」
じーちゃんにもよく言われたな


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:18:51.78 ID:OrfAtOX2
「俺も作り手の側だな」レコード演奏家

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:29:58.58 ID:vG+XmjWu
>>210
他者に伝えるか
伝えないかの違い



212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:42:22.77 ID:l6pjCyAG
クラシック音楽>>>>>>>>その他のジャンルの音楽
これを否定できる者はいない

高級オーディオを揃える程のマニアが、
クラシックを聴いてないとしたら知性が低い
芸術を理解するに値しない人間と言い換えても良い

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:27:16.39 ID:isbBP5h/
CD屋のアルバイト店員も作り手

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:58:38.04 ID:3jxFJ5cI
>>212
雅楽を聴いてないのは日本人ではないな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:21:43.98 ID:phyBTUNz
>>212
こういう考えの奴がいるからクラシックは糞なんだよ
好きだから聴くんならいいが、
こうやって理屈で聴くバカがいる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:10:55.01 ID:q0Od3r+m
分かってないねえ。
ホントに好きだからこそ、ああいう発言が出て来るんだよ。
他のジャンルでは絶対体験できないような怒涛の感動を
味わったかどうかなんだよ。
知識や理屈「だけ」で聴いても長続きするわけないでしょ。
苦痛なだけ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:35:53.62 ID:dPCaBKv1
>>185,212
俺は爺さんだが185,212の意見は気持ちは分かるがどうかなと思う。
クラシックも作曲された当時はいわばその時代のポピュラー音楽
だったんじゃないの?モーツアルトなんか最たるもんでしょ。
きっと、当時のスクエアな連中からは渋い顔されたこってしょう。
じゃ何故何百年も残ったのか?その解はだれにも分からない。
最近の若者の音楽だって今後数百年間聴き継がれないかどうかって
誰にもわからんでしょ。いや、きっと生き残るものはあるはず。
いいものはたくさんある。
もちろんクラシック音楽にもいいものがたくさんある。
でもねその音楽を理解する知性と安易な理由の無い優越感は同居し
ないんじゃないかな。
いいものは何でも聴くがいいね。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:43:03.98 ID:2ZbzuCwI
>>1
自分でサイトを運営しろ
人に頼るなサル

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:01:47.21 ID:vG+XmjWu
>>213
それは場合によりけり
変態的なまでの音楽知識で客に接してるなら作り手といってもいいかも

けどなそんな店員は
滅多に出会わないよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:14:55.13 ID:vG+XmjWu
あえて例えるなら
@俺は高級車を街乗りで乗ってる
A俺はそんなにいい車じゃないがアマチュアレースに出てる
さあどっちが車好きと言える?




221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:22:15.18 ID:q0Od3r+m
どっちも車好き。興味の方向が違うだけ。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:37:55.79 ID:o/W7lBo2
クラシック・ファンですが、何故ジャズオタが必死にクラシックと同等を強調するのか理解できません。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:09:19.64 ID:xHgThbMN
クラシックは聴かなくては駄目
音場の広さをチェックするのには必須と言ってもいい

ジャズはどうでもいい
ロックとかと同じだね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:11:58.12 ID:wqefX37r
・高級フルコースと蝿の飛んでいる残飯のどっちが食いたい?
・家に飾るとしたら有名芸術家の絵と素人の描いた絵のどちらを飾りたい?
・もし住むとしたら快適な3LDKか築50年の4畳半どちらがいい?

ジャズ・クラかその他の音楽はこれくらい差がある。

もっと等身大の価値に置き比べてみろ。
ろくな価値観、正しい選択ができないから駄目なんだよ



225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:15:41.11 ID:q0Od3r+m
例の挙げ方が恣意的でアジテーターのやり口だな。
こういう人がクラオタってのは情けない。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:25:14.49 ID:IA31imVf
HRHMジャズフュージョンクラシックと聴いてきて最近チョッとハロプロを聴いてみた(///∇//)ハズカシー


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:28:50.30 ID:vG+XmjWu
>>224
ひでえw
別に俺もクラシック聞かない訳じゃないんだ。そもそもじーちゃんの影響もあるしね
ただ自宅ではあんま聞かない

知性があって芸術も理解してるからコンサートにちゃんといくよ
クラシックはコンサートで聴くのが昔からの様式です

それをろくな価値観、正しい選択ができないから
高級オーディオでクラシック聞かないやつはオワタみたいな事が書けるんだよw

そもそもお前にとって高級っていくらぐらいからなの?
ぜひトリップ付きで写真うpしてあげてくれないか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:50:42.27 ID:NbT9jCPm
クラシック至上主義者って、自分が知っている例ではまずクラシックの中でもごく狭い範囲しか聞いてない。

だいたいは古典派から後期ロマン派までが中心。
それ以降の音楽に関しては色んなパターンがある(例えば無調は全く聞かない人も、大好きなのもどっちもいる)
が、バロックに関してはほぼバッハしか知らず、バッハがバロックの代表だとか失笑ものな発言を平気でしたりするし、当然ルネサンス以前についてはほとんど知らないし、ピリオド演奏に対しては大抵否定的。

あと、なぜだか古典派でもモーツァルトはやたら持ち上げるのに、ハイドンはほとんどか全く聞かなかったりする。

基本、本当の意味では音楽史も歴史一般も知識がなく、知ろうともしない輩だと思って間違いないと思う。
だから真面目に取り合うまでもない。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:54:06.08 ID:HctSXFTj
>>224は未成年なのかな?
キミが言いたいことを代弁しよう
「音楽は世間的イメージから入れ」つまり格好で入る典型で本質がズレている

ジャズは大衆音楽で、スィングからビ・バップ期はダンス・ミュージック
階層なんぞ関係なく踊れる流行曲
Gミラー/Cパーカーとマイケル/マドンナ他とは何が違う?
時代と腕感性表現が違うだけで本質は変わらん

クラシックと言うか当時からある管弦を用いた音楽も基本は大衆音楽で
恐らく最も有名なモーツァルトやベートーベンは大衆向けの流行曲作曲家
現代で言えばポップスやロックのヒットメーカー
これも現代と何ら本質は変わらん

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:54:44.55 ID:q0Od3r+m
で、君は?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:59:18.25 ID:N2YnyGwo
グレゴリアンチャントから吉松隆までクラシックだし、
ピストルズからクリムゾンまでロックだし、
グッドマンからコリアまでジャズだし。


このスレッド建てた奴は偏狭なんだろうな♡

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:07:47.87 ID:q0Od3r+m
また気持ち悪いのがゾロゾロ現れたな。
クラ好きったって、その中でいろいろ好き好きがあるのはあたりまえだろーが。
ジャズ好きったって、その中でいろいろ好き好きがあるのはあたりまえだーろーが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:09:30.04 ID:AY58mr5+
クラシックとジャズ以外は音楽ではありません

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:13:18.23 ID:7KUpziJ6
アムロ最高ッス

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:24:51.23 ID:NbT9jCPm
クラシック至上主義の方はそこまで言うなら、作曲の複雑な理論化と技巧の極致を極めた、アルス・ノヴァとかアルス・スブティリオールは当然ご存知でしょうし、大好きなんですよね?w

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:25:54.51 ID:LBibUrt/
なんで、ハイドンをあんまり聴かないのかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:28:28.22 ID:NbT9jCPm
>>232
はははは
色々と知って理解した上での「好み」と、それしか知らないで好きと言ってるのとを一緒にするなよ。
お前のは初めて見た動くモノを親だと信じて付いて行ってるのと同じだ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:30:49.07 ID:3hJmekZ9
>>236
馬鹿だからだよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:58:04.17 ID:NbT9jCPm
>>236
ハイドンは表面的な部分だけを聞くと、その後の時代の音楽を聞き慣れた耳には良さがわかりにくく、きちんと音楽的な内容を聴く力がないとその魅力がわからないと思っている。

使ってる和音はシンプルだし、オーケストレーションもロマン派や後期ロマン派に比べると当然単純。
メロディーもモーツァルトの半音階を使った叙情性と比べるともの凄くあっけらかんとしてる。

だけど、実は(四重奏あたりをちゃんと聞くとわかりやすいが)ベートーヴェン顔負けのロマンチックさもあるし、スケールの大きさもすごい。
あと、豪放磊落なユーモアの感覚とかも、多分本当に洒落がわからないと楽しめないと思う。

今まで自分が知っている中では、ハイドンが好きと言ってる人はみな音楽理解のレベルが高かった。

(そう言うお前はどれだけなんだと突っ込まれそうな偉そうな書き方してるが)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:16:19.38 ID:NbT9jCPm
あと、楽譜見ないとわかんないことだけど、ハイドンは構成がすごく複雑。
普通に聞いてるとシンプルなんだけど、単純なくり返しが一切ない。

暗譜が得意だった岩城宏之はハイドンだけは複雑すぎて絶対に無理だと書いてた。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:26:55.41 ID:l6pjCyAG
むしろ今のクラシック好きで近大派の
曲を聴いたことない奴なんているのか?

ショスタコちゃんとかストラヴィンスキーとかめちゃ有名だと思うんだけど
カラヤンだって録音残してんだからCDとか選んでれば
普通にコレクションに加わるだろ

ラフマニノフちゃんはクラ初心者でも名前出すくらいだぞ

ハイドンなんてオケの発達史を調べれば嫌でも知る名前だし、
NHK-FMでもよく流れるわい
バロック好きだってバッハしか聴いてない奴はそういないだろう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:32:19.78 ID:NbT9jCPm
>>241
うん、その通り。

で、そういう感じできちんと聞いてる人はこのスレで一部の阿呆が言ってるみたいに「ピュアAUにはクラシックとジャズ以外はふさわしくない」なんて言ったりしないでしょ?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:43:20.52 ID:l6pjCyAG
>>242
ごめんね。全部分かった上で>>212みたいなことを書いたんだ☆
だって最新録音の流行歌よりヴェングラーのアナログ盤のがめちゃ感動するもん☆
これってJAZZの名盤にも言えることだよねー☆

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:24:13.14 ID:NbT9jCPm
>>243
そういう比較は「最新録音の流行歌」をかなり真面目に聴き込んだ上でないと出来ないと思います。

>>182で書いたことだけど、フルトヴェングラーが演ってるような曲は100年とか200年の時間のふるいにかけられて、なお生き残って来た曲だ。
確かにその辺で耳に入って来る「最新録音の流行歌」はどうでもいいような代物ばかりだけど、だからと言って本当にいい音楽がないという保証には全くならない。

今聞くロマン派の名曲は、膨大な箸にも棒にも掛からないような雑多な作曲者の裾野があった上で、その頂点にあった少数が残って来たんであって、その時代の全ての作曲家が優秀だったということではないでしょ。

同時代の目で見れば玉石混淆なのは当たり前だし、石の方が圧倒的に多いのも当然。
それで玉が皆無と言いきるのなら以下略。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:24:31.50 ID:vG+XmjWu
>>243
なにその韓国人みたいないいわけ

さすが高級オーディオと知性を持ってクラシック聞く人は一味違うね(´Д` )

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:28:21.05 ID:WEmkuuSu

ここまで全員山岡士郎

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:31:57.27 ID:NbT9jCPm
おれもレコードで昔のジャズを聞くけど、どうでもいいような盤も大量にあるし、そういうのをなかったことにして「ジャズはすげえ」みたいなこと言ってもねー

他の人が長い時間かけて選り残してくれたものを、何も考えずにただありがたがってる奴は以下略。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:34:09.14 ID:vG+XmjWu
>>243
ちなみにアナログ板はいまだにちゃんとリリースされてますよー
録音技術も機材も今の方がいいのに
昔のビンテージがいいとかw

高級オーディオが泣いてますね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:57:55.56 ID:6xuTjtMw
そいやあジャズ・クラシックLP詰め合わせ100枚以上より、
きまぐれオレンジロードLP4枚組みの方が落札額が高かった


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:33:27.58 ID:lh+cHRbd
>>248
技術は間違いなく今の方が発展してるけど、現実にある機材に関してはそこに注がれている開発費などの予算規模も製品にかけられる原価コストもが全く違うから、基礎技術の高さ=オーディオ機器の品質、とはならない。
あと、基礎的な技術のレベルと、実際の製造ノウハウという意味での技術レベルはちょっと違う。

偏見を持たずに一度、きちんと整備されたヴィンテージの機材で聴いてみることを薦めます。
(まあ、その「きちんと整備された」機材かどうかを判断するのが凄く難しくて、みなはまり込むんだけど)

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:41:50.57 ID:lh+cHRbd
あれ?
ヴィンテージというのは機材じゃなくて、盤の話をしたいのかな?
何が言いたいのかわかんねーわ >>248

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 04:27:46.42 ID:jDa4nL4a
ハイドンヲタうぜ
こいつもクラシック至高主義者と同じにおいがする
崇拝者ってつくづく糞だね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 05:31:44.86 ID:9NTDanv3
にわかクラに苦言を呈してるだけで、至上主義者なニュアンス全然ないだろ。
読解力ないな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 06:26:15.43 ID:EpTRJfnJ
残念ながらハイドンには「深み」がない。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:20:28.51 ID:3gARdVq3
ハイドンは簡潔でリピートが少ないからね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:03:07.62 ID:K0hsCrAo
ハイドンは薄っぺらいね
メロディに美しさがない

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:04:02.88 ID:hmuLjKXf
小学生の感想文の世界

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:05:18.48 ID:3ZaBUKME
リピートは多いいけど?演奏者がしない場合が多いかも?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:31:25.59 ID:MQdCAlpS
ブルオタって嫌われ物なんだよな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 16:55:35.08 ID:nrr5HHei
百人一首の朗読CDでも聴いてろ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 17:22:42.84 ID:Fa47RCd/
ステレオファイルとかの海外のレビュー見るとロックやポップスを音源にしているものが多くて、
逆に驚いたことがある。
日本だとふうさんくらい?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:30:24.82 ID:VZpsyg0N
まあさすがにAKBはテストCDに使えないからなあ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:17:32.20 ID:yTmbw11K
>>262
ああいう系のCDは妥協の産物の日本らしい物じゃないか
アイドルだから、聴く奴はラジカセだろうから、という意識から生まれる
逆に日本のオーディオも
老人が聴くから、ジャズとクラシックさえよく聞こえればいいから
という意識から生まれてるのかもしれない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:28:27.53 ID:nrr5HHei
瀬戸内寂聴のお話でも聞いてろ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:38:34.34 ID:nd9/OVgw
>>264
寂聴のワンポイント録音(オコラ、ノンサッチ水準)を高品位バックロードホーンで再生して、
寂聴の背丈や口の大きさ、袈裟の色まで見えてきたら、君も立派な長岡鉄男だ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:14:23.42 ID:MQdCAlpS
つまらんぞジジイ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:44:36.52 ID:D3dRqqMq
いや面白い

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:37:54.90 ID:VpGkwSCS
>>261
J-POPより録音が劣悪なのは少ないだろ。海外事例を用いて話題を誘導する悪意が見えて笑えるのだが。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:38:57.87 ID:VpGkwSCS
>>250
偏見を持たずきちんと今のハイエンドを鳴らせているかの確証が得られないのがちょっとね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:36:24.75 ID:h/APhVyo
今の廃エンドじゃマスタリングされていない生録音源を鳴らせないね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:52:38.95 ID:Z+VFV/tx
ふーん

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:19:56.06 ID:L5BRuUxj
ふーん

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:31:27.21 ID:Wc+Cf0ny
だいたいクラとかジャズとかアナクロでデカダンスかつ偏狭な酔狂ジジイが好むジャンル

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:04:14.94 ID:VICZxZev
>>269
ふうん。
で、あんたはどんなハイエンドを鳴らしてるの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 17:23:06.45 ID:qNcLVhxX
子供がAKB48のCDを大量に買ってしまいました

昨日、郵便局から大きな荷物が届いたので、困惑して開けてみた所AKB48のCDが大量に入っていました。
しかも同じCDばかりでした。50枚ほどはあったと思います。
夜になって帰ってきた息子(高校3年)に聞いてみたら、自分が買ったとのこと。
何でこんなに買ったのかと問い質したら、握手会に行きたいから、と。
どこにこんな金があったんだと問い質すと、貯金を全部注ぎ込んだと。

呆れ果ててしまい、一緒にいた主人と共に息子を説教し、CDは1枚だけ渡してあとは没収しました。
息子は握手会に行きたいんだと言っておりましたが、お前は今受験生で大事な時期だろう、
アイドルなどにうつつを抜かしている場合か、握手会などに行っている暇があったら受験勉強しろと一喝し、
握手券と、あと写真のようなものも没収し、今朝ゴミと一緒に出しました。

わが子ながら、正直情けないです。
こんな無駄な買い物をして、お金の価値や大切さが18歳にもなってまだ分からないのかと。
それに来年に大学受験を控えて大事な時期なのに、よりによってアイドルなどに熱を上げているなんて。
くだらないアイドルなどに熱を上げているようでは、将来碌な人間になりません。
教育上もよくないと思います。自分達の教育が至らなかったのかと、反省もしています。
同じ音楽を聴くならば、クラシックやオーケストラ等の良質な音楽を聴くようしつけるべきだったと。

CD自体はゴミとして出すわけにもいかないので、リサイクルショップに持っていけば買い取りはしてもらえるのでしょうか。
買い取ってもらえたなら、その代金は親の側で管理し、大学合格したら息子に渡す予定です。
まだ未成年ですから、息子の貯金や買い物に関しても親の管理下に置いて問題はないはずです。

それと、息子は昨晩から自室に籠りっきりで、今日の昼食時になってもまだ出てきません。
出てくるように言っても、うるさい黙れと言うだけです。
そのうち観念して出てくるでしょうか?


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 21:57:00.80 ID:oZuHG/c0
ウッザ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:58:47.92 ID:IOokjAc4
もし本当ならゴミに出さなくとも握手券付きCDはネットで売れるし、
つまらん爺の戯言だと直ぐに解るようなレスで場を濁すな。

AKB48だろうが幾ら録音の悪いソフトでもそれらを最良に鳴らせるのが
良いオーディオ。
クラとかジャズしか鳴らんオーディオなんて所詮本当に良い音でなんか
鳴ってないのさ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:03:23.14 ID:rGaSK7SZ
小町余裕

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:17:11.25 ID:CdkEfxKU
何週間前のネタだよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 02:03:16.41 ID:qQFusQG6
>>277
ネタにマジレスカッコワルイ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 07:30:52.35 ID:j9SqwdYW
日本人なら演歌聴け

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 08:22:56.43 ID:GZwqJ0Sp
>>265
ついでに、本堂の容積も見えてくるのが、長岡流

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:47:49.33 ID:JzmYlyY/
>>281
俺、民謡のが好き。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:14:05.86 ID:xbqAnIUg
いたなぁ。6000万超のシステムで浪曲と民謡聴いてるジジイが。
嫁の妹が介護で行ってたんだが1回3万で乳首吸わせてたって言ってた。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:15:05.67 ID:A26Hvokf
そういう女に憐れみを感じる。そうでもしないと生きていけない時代でもなかろうに。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:28:55.43 ID:3fEaNOTh
3万5千出そう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 00:02:12.48 ID:EkM7UOuK
>>275
自殺の練習をしましょう!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:11:37.25 ID:AJ3L9SnG
通報しますた つかまろう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:43:41.12 ID:Awkz759c
1なんか、とうに居ないのに何時までも釣られてるジジイがいるスレはここですかw


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:53:15.29 ID:Sc0ut+4D
私が1です…

















なんてな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:34:25.33 ID:LniIu9bC
>>265
仏オコラで、ブリュターニュ地方のババアがアカペラで伝承民謡をただ歌う録音が良いと、
長岡鉄男本にあった。レコ漫の緑だったかな?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:41:32.24 ID:MDHE3SE3
オーディオの根本的な愉悦とはペダントリーと見たり

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:25:03.03 ID:AV+C1HXi
君が無知だから拗ねてるだけじゃないの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 23:57:53.49 ID:m/eYfNuG
クラは聴かないとダメ
音場をチェックするのに必須

ジャズはロックとかと同じ
聴きたければ聴け

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:21:34.02 ID:bBxUjLIQ
ジャズでトランペットのソロでスタンダードでお勧めアーティスト教えて?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:27:55.72 ID:li1oixtV
高級オーディオ買って、

ゲーム音楽聴くのが夢です。
(PC-88とか、ナムコのシステムT、U、セガのアウトランとか)

なんて、ブログに書けない 

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 04:09:40.20 ID:tlAEoyMX
>>296
いいんじゃない
買った人の勝手だもの
俺だってたまにFM音源聴くよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:23:58.24 ID:MczK5z0e
アニソンとメタルのCDで視聴しに行ったら店員さん冷ややかな目で見るのやめれ

クラシックとジャズも好きだけどアニソンも好きなんだよ!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:42:32.10 ID:WG7gfQlM
>>298
店員「サーセンwwww」

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 17:49:42.70 ID:TD/2uM/v
300だ。ヽ(´ω`)ノ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:28:32.18 ID:GK6nKCel
本当の金持ちの俺は執事が買ってきたCD何かをCDラジカセで聞いてる。
音源なんかはどうでもいいWWW

本物を聞きたいときには自宅のホールに世界中のオーケストラを呼んで
本物の演奏を聴くからWWW

音源房とかオーディオとか言ってる香具師はリアル敗者だろWWW

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:03:23.04 ID:ccmyLO5l
面白い、ウケると思って書いてるんだろうな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:17:40.24 ID:4zQyJj8c
>>298
ラスマス・フェイバーのアニソンカバーがオヌヌメ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:37:00.74 ID:WG7gfQlM
>>301
さらしあげ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:40:34.14 ID:a4TdnL24
>>303
サンクス、Vol1〜3まで持ってるぜw
似てるか分からないけどクレモンティーヌのアニメティーヌとかも結構好きだ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:41:37.19 ID:a4TdnL24
あれIDが前と違う

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 07:13:08.15 ID:mhvb+I98
>>305
ラスムスはよくクラブに遊びにいって聴くな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 07:18:02.22 ID:R6aeX1RT
>>301
可哀想に
もういいんだよ
お前はがんばったよ
もういいんだよ


309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 15:29:50.99 ID:QOmuAJ8v
ジャズやクラシック以外の音楽って
10万円のプレイヤーで聴いても1000円のプレイヤーで聴いた時と似たような音しか出ないんだよね。
だからわざわざ高価な機器で聴くメリットが無い。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:29:40.12 ID:7UBkQNMo
>>309
クソ耳だな


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 19:28:49.27 ID:uUktXcn8
クソ耳は耳クソがたまり過ぎて100Hz〜5kくらいまでしか聞こえないからな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 19:32:32.39 ID:7UBkQNMo
とりあえずクソ耳は自宅の機材うp

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:14:24.43 ID:loEUcJJx
>>311
なにその吸音材チューニング

314 :外科医:2012/09/21(金) 23:37:09.33 ID:gBkHCzl9
耳がクソならまだ救いようがあります。
頭蓋骨の中身が全部クソだった患者さんを知ってます。悲惨なものでした。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 15:31:40.85 ID:YEMaUbvo
>>314
スッカラカンだと特定の周波数で共振するから何か詰めておくのは間違ってないよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:01:58.68 ID:xQNWkh/w
エレクトリックよりもアコースティックの方が優れているという風潮は如何なもにかと

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:55:46.12 ID:/1xVSTa1
世界が狭いんだろう
一般的に電子音楽は安価なシステムでも鳴らしやすいのは確かだけども、
高度にチューンナップされた高価なシステムでしか表現出来ない世界も確かにある

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 10:37:28.82 ID:JrjBxTX7
高価な機器で聴いても粗雑さが目立つだけ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 16:39:36.79 ID:TK21zPQv
荒さやノイズを味として聴けるのがいいオーディオだと思うがどうだろう
ノイズと荒さだけを誇張するようなオーディオはプロだけで十分

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 17:50:28.40 ID:YsfPyQNU
>>316
リズム重視でエレクトリックじゃ微細な表現が出来ない曲調になってしまったから
オルガンや、ピック抜きとかセミアコ独特の響きが消えてしまった

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:10:10.65 ID:18Tl03ir
クラシックとジャズしか聴かない奴が多いのは日本だけなのか

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:32:14.41 ID:w/FGdRxI
日本の民度はそんなに高くないだろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:38:42.32 ID:UU0AXCfB
民度と音楽の趣味は関係がないって

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:51:39.13 ID:+3X0gGgz
まあ音楽の趣味で民度がどうのいう奴は
間違いなく民度が低いわ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 02:28:56.60 ID:oRpHUmfr
SMAPのCDは海外から高給取りの超有名スタジオミュージシャン集めて
ビクターの最新のスタジオで録音してるから
ピュアAUオタ向けのCDだわな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:08:12.46 ID:js4HOwwq
両国なんかで前座からセミファイナルまで大盛り上がり
→メインイベントで金返せコールが起きるプロレスみたいなもんか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:38:55.76 ID:F1VoUVpi
安室奈美恵のアルバムのクオリティーは半端無い

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 05:50:37.47 ID:3ntmqQkF
実はジャズとクラシック以外の曲でソロじゃない物の方がオーディオの善し悪しがわかりやすかったりする。
ジャズとクラシック以外がまともに再生出来ないオーディオは屑です。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:22:45.60 ID:yagH5Dro
>>328
禿同っす

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:18:26.84 ID:+l/3UCQK
エスター・サタフィールドで音質チェックしてる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:44:09.81 ID:YuyNE3yS
家の親父も一時期ジャズ聴いてた

332 :光速:2012/11/17(土) 15:50:18.10 ID:AR83uj42
ミニモニテレフォンや上海帰りのリルも良いぞ
これもクラシックか


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:55:16.34 ID:iohGyL5X
クラシックは今も録音されている古典演奏で良いとして、大衆芸術自体映画、文学等も一緒で1980年代以降の商業化で幼稚、模倣に堕してるだろ。
よって後「聴ける」のが自ずからジャズなんでしょな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:43:33.22 ID:3sq7ax1G
クラシックやジャズは位相特性が狂ったオーディオでも案外と聴ける。
逆に口の動きとか、弦の響きに誇張が入り、輪郭を強調する。
そういうのだとポップス、ロック、テクノの歪んだ音つまり方形波的な音を入れると馬脚を現す。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:04:08.21 ID:aCb3Y3sj
調整用の優秀録音と普段聞くソフトを分けておいた方がいいかも。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:38:54.29 ID:SfLw/KuT
クラッシック音楽さえもラジカセで楽しめる境地に達した

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:55:36.69 ID:ocUirR2r
実は、アナログディスクをカセットテープにダビングしたものが、音がよかったりする

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:54:36.40 ID:dsa6IdGd
>>181
すんません、
古楽も愛してるとか悲しいとか
女を口説くとか
そんなんばっかりです。。。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:31:21.24 ID:KeYC1U+k
寺島靖国 jazz bar
2001〜2011のアルバム 録音良い順 教えて?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 03:41:03.98 ID:XnG0DYy6
全部カスだけど?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:05:13.42 ID:RTYfTX24
メグはライブかジャムセッションの日しか行ったことない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:34:53.94 ID:GgAkKAJX
俺のなんかだと
少年時代ロックで音楽に目覚めたもんだったけど
世代によっては違うんかな〜?
まあ、家にグランドピアノあるような家庭は別だろうけど
ロック→ジャズ→クラシックみたいな人多くない?
なんだかんだ聴いてもロックだけは忘れられない
まあ、たいていのロックは音がでかければ
いいんだけどね、、

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:48:05.41 ID:+iREa/tW
>まあ、たいていのロックは音がでかければ
>いいんだけどね、、
ハァ?
でかい釣り餌だな
>まあ、家にグランドピアノあるような家庭は別だろうけど
グランドピアノとクラシックは関係ない。
その後ロックやポップスに移行する人もいるし
>ロック→ジャズ→クラシックみたいな人多くない?
クラシック→ポップス→ロック→ジャズ→フュージョン
という俺がいる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 03:54:49.27 ID:SaTV0r08
>>343
少年時代からクラシックにハマることって少なくない?
家にピアノあるような上流家庭だと別かなと思って。
何でクラシックが好きだった?

クラシックからポップに行ったのは両者の間に共通項を見つけたから?
それとも別に関係なかったのかな。

ロックはでかければいいと思うで

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 04:29:13.86 ID:FZx9p8rJ
>ロックはでかければいいと思うで
あんまりそういう人に言いたくないよな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:23:47.61 ID:jMlHAUEa
なんかお前ら怖い

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:23:17.92 ID:+QjKGqSc
ザ・フーってのが一番音がでかいらしい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:54:07.44 ID:D6X+hUnM
>>347
聴き終わったらステレオぶっ壊すと臨場感が出る

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:58:07.13 ID:f8d5JWK6
オレくらいになると、越天楽。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:19:21.71 ID:D6X+hUnM
>>349
雰囲気は嫌いじゃない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:55:55.99 ID:NBJCtyVm
ザ・フーに負けじと
ヘルタースケルターを作ったらしい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:18:25.23 ID:+QjKGqSc
演奏している本人は耳栓つけてるんだよな。難聴になるから。
そういうのをお客に聴かせているわけだ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 02:32:52.06 ID:G+51PnSP
>>347
本当はディープパープルだよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 02:34:27.18 ID:G+51PnSP
>>349
ちょっと天城越え聴きたくなった

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 15:14:00.42 ID:ru/IEz1V
>>349
すごい。現代音楽なんて目じゃないね



356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 03:10:34.03 ID:VU5WS3mL
ロックなんて雑音としかおもえんわ。
交響曲なら何十回リピートもできるが、ロックなんてどんな名曲でも
2回リピートが限界だわww

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 03:26:39.27 ID:4Zkfag7t
交響曲を何十回もリピート聞きできる時間のあるナマポ乙

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:29:10.03 ID:+FRJlo1/
>>356
釣りだろうけど
ロックを年代問わず全て聴いてから言ってみたら

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:20:43.11 ID:vOIuS212
>>358

>>356は クラのCDを一枚も持っていないどころか、コンサートに一度も行ったことが無いリアル厨学生かと。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:17:58.76 ID:+FRJlo1/
だけど一部オーディオメーカーや制作者はコンサートに一回も行った事無いんじゃないかと思えるほど不自然な音質のがある。
楽器音や声に神秘を持たせたような音の不気味なオーディオがある。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:21:45.20 ID:b2OnJxg2
楽団の方が学校へ来たことがあるぞ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:30:47.32 ID:y0Wrqr+k
信じがたいレベルの低さ。こういう人たちが作ってんだよ、オーディオってのは。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:22:10.57 ID:b2OnJxg2
>>359
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:21:45.20 ID:b2OnJxg2
楽団の方が学校へ来たことがあるぞ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:22:47.50 ID:MRY/fmDy
ディープパープルとか最高じゃん
特にジョン・ロードのオルガン

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:22:57.26 ID:vT7KlQxE
>>355
それ、十分クラシックだから

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:17:07.11 ID:QB6EqNtG
ジャズの澤野工房のソフトはミニコンポで聴く音源やな


間違ってもハイエンドシステムでは聴けんわ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:02:21.52 ID:n2MTpvLi
HIGH-ENDで聴く石川さゆり!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:06:13.61 ID:tG1L5UHe
>>366
ヴィーナスも聴けたもんじゃない
特にレコード

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:26:40.86 ID:QB6EqNtG
国内盤は全部ダメ録音やな

輸入盤に限る

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:18:10.02 ID:W4rZWvFL
↑死ぬまで朝鮮盤でも聴いてろよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:37:22.39 ID:7QOqnCbC
越天楽いいぞ、マジで!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:09:31.87 ID:+9t23Jpo
演歌聴くヤツとかっていないのかな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:11:39.34 ID:+6jNIhXc
しかもGRADOで

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:37:13.45 ID:+9t23Jpo
演歌高音質で聴いてたらある意味、金持ちっぽいから。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:25:51.33 ID:IzQra1HZ
>>374
演歌を高額機器で大音量リスニング、って人はけっこういそうな気がする。

俺民謡のほうが好き。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:54:23.27 ID:+9t23Jpo
民謡というとずいずいずっころばしとか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:18:46.91 ID:Y8wDeq2M
それ童謡だから…

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:20:47.27 ID:xXnOe3kB
ん、、、そうか あんたがたどこさは立派な民謡で通ってるよね?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:47:09.89 ID:kEreYRsj
クラとジャズ以外なら
ミニコンポで充分

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 04:03:17.62 ID:S0s+AbaP
はいはいはい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 04:37:17.29 ID:QAPFy6vU
カーステでok

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:04:49.65 ID:Y8wDeq2M
せめてPCオーディオくらいにはしてやれ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:30:37.99 ID:fvBdCGPW
Funk・Soulの魔境

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:36:17.86 ID:xXnOe3kB
ブルースブラザーズがつるんでいたような連中のソウル・ファンク・R&Bは
いい音で聴くとかっこいいよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:06:40.49 ID:aAUvP/Zh
ダイソーの100円リラクシングCD音良すぎワロタ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:26:33.09 ID:s6D95pFe
総額10000000越えで、手嶌葵を聞くのはありなんだよな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:49:44.73 ID:NFJ4a1ba
黒いグルーヴとかわかんないでクラシックが至高とか言ってるんだからレベルが低いというか呆れます。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 04:04:46.65 ID:OAUmgdwZ


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:53:39.45 ID:S2UwOpwH
でで

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:15:49.64 ID:LCn87BsX
ででで

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:25:28.63 ID:rRt+xty3
YMOとアニソンとENYA は許す

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:31:12.97 ID:NFJ4a1ba
>>391
釣り?
真面目にいってるならもっと良い音楽は沢山ありますよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:49:55.07 ID:lESYoxnP
谷山浩子もえぇで

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:29:32.92 ID:1ct5iVmS
おーーーっ!蕎麦屋かァーーーーっ!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:40:37.66 ID:lESYoxnP
それは みゆきさん

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:10:19.28 ID:rRt+xty3
>>392
クラリスとか、初音ミクとか・・w

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:43:23.65 ID:02aGM7ox
井筒香奈江さんの時のまにまにってリファレンスCDにしてるひといる?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:13:05.52 ID:rgIiUbNi
手嶌葵ならエレクトリのポチが使っているけどな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:30:01.21 ID:PLoS1oTb
マイルスも、死に物狂いで搾り出したフレーズがまさか日本全国の焼き鳥屋のスタンダードBGMになろうとは思いもしなかっただろう。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:45:03.81 ID:63urXvAb
エヴァンスは立ち食い蕎麦屋のBGMだもんな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 20:47:31.69 ID:2d4DgvIC
要するにレコード会社とハードメーカーが互いに歩み寄らないのがいけないんだろ。構造問題だ。
レコード会社の言い分 「単コンなんか知らん。」
オーディオメーカーの言い分 「J-POPなんか知らん。」
で、お互いに

「 再 生 は 出 来 ま す が 、 音 質 は 知 り ま せ ん ( キ リ ッ) 」

ということなんだろ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:11:42.55 ID:0KniTO/F
JAZZってディナー飲食しながら聴くじゃないですか
JAZZって飲み食いしながら聴いていいんだって気がついて
それが聴くようになった理由のひとつでもあるんですけどね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:31:50.78 ID:szifmzTD
ダイナの7階に恐る恐る入ってみたら
山下達郎が流れてたよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 10:04:09.36 ID:9QRqeRDb
カワセビルの8階に恐る恐る入ってみたら
アニソンが流れてたよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:54:03.33 ID:Z5YONWV7
トンカツ屋にJAZZ。似合ね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 02:00:42.02 ID:UqKWmGxi
モーツァルトが餃子の王将で違和感なかった

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 05:57:09.85 ID:gxY8XFkk
そういうたとえをいくらネットに書き込んでもアニソンで音決めするバカなメーカーは現れないから。どれだけコンプレックスもってんのかと。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:06:58.65 ID:bFEKO8Q/
モーツァルトはね、どこでも似合うんだよ。
トイレで鳴らせば便秘も治る。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:22:20.66 ID:UaNMGFay
ヨーロッパの中世じゃ窓からウンコを道端へ向けて投げ捨て、
それ避けのためにコウモリ傘やトレンチコートを着た
クールなイメージと裏腹にフケツで野蛮でたまらん文化なわけさ 
餃子の王将の方が300%増しで高貴な場 だからモーツァルトがどこでも似合うんだよん

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:34:25.85 ID:4nrJrlFV
>>409
中世でなく18世紀もそうだろ。
ベートーヴェンだって階上の自室でオマルにウンコをして窓から普通に投げ捨てていたというし。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 07:55:27.47 ID:ZxY359W/
音楽の力をどう使おうと、いいんじゃね
牛乳をたくさん出してもらうためにに
モーツァルトをホルスタインに聞かせてるくらいだし

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 08:25:39.05 ID:iHZ4FBYe
酒蔵のコウジにモーツアルト聞かすと、ウマーな酒になるらしいよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:38:36.84 ID:nOpX+qHN
トンカツ・ラーメンにウエストコースト・ジャズ。
どっちも絶品

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:17:42.09 ID:ZxY359W/
大阪王将行きたくなってきた

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:00:42.36 ID:bFEKO8Q/
小鳥飼い始めるとするでしょ。初めからモーツァルト漬けにしてしまう。
年がら年中モーツァルトだけ聴かせ続ける。面白いことになるよ。結果は
やった人だけのお楽しみ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:54:07.69 ID:UaNMGFay
>>410 掘り下げる話題でもないのだが、どうして高いところから投げるんだろうね
持って降りてそっと置いてくればいいのにw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:22:58.73 ID:Gmv/fLjX
↑バカか。降りたなら、普通に便所に行く。
お前に物事を掘り下げる資格なし。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:20:56.52 ID:XYbgSRy7
ヽ( ・∀・)ノ○ ウンコー

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 05:57:13.03 ID:jtIiMuHs
>>417 なるほど 納得しちまったよ
あんたの言うとおりだ おれに物事というか排便方法を掘り下げる資格はないようだ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:58:18.29 ID:CXqUEStC
>>417
18世紀末まで、ヨーロッパ大陸には便所が無かったんだぜ。
当時、全ての宮殿にトイレは無かった。
庭で立ち雲個。
ゆえに香水が発達した。

街には下水は無い。庶民は、石造りのアパルトマンの窓から
糞オケの内容物を、道路にまいていた。
階段を降りることはしない。重いから。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:13:11.00 ID:XYbgSRy7
いいぞもっとやれ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:45:15.42 ID:jtIiMuHs
>>420 しらんかった 古代ローマ帝国には下水道完備だったらしいのにね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:09:36.51 ID:VggtOSok
関係ないが、返還前の香港では高層アパートから不要になった冷蔵庫がよく窓から落ちてきたらしい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:09:40.27 ID:WBwr2UFN
クラシックよジャズとボカロ以外はクソ
音を流すことすらためらわれる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:56:40.72 ID:DQNHOMOV
>>422
だからペストとか伝染病が、凄いんだね。>>420

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:47:06.14 ID:rj++b3Go
頭上からウンコが降ってくる都市はいやだなあ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 10:47:14.52 ID:YwSCGYi4
今に臭いの出るブルーレイが発売になるだろ。
んで、18世紀のパリ、シャンデリゼ通りが写るじゃん。
ションべん臭いわけさ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:25:38.84 ID:rj++b3Go
なんかスウィニートッドで小僧が魔法の毛生え薬と偽って小ビン入りの小便売ってたシーン思い出したわw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:54:04.15 ID:MKaYcF8h
このクソスレ最高

↓ぐぐったら出てきた。けっこう面白い
http://homepage3.nifty.com/onion/labo/excretion.html

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:19:49.75 ID:C/Tt05y0
読んだ
えらいことだね パリの貴婦人はたったまま放尿してたんか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:16:04.59 ID:F2TEmkVd
ジャズ&クラでスノッブな気分に浸っている退嬰的なオヤジにならないよう
intoxicateとかで新作をチェックしてるが、再生の7割方Clipしてるダメ録音
のCDに当たると、ジャズ&クラ以外はもう二度と買うか!と思う時がある。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:15:24.64 ID:LShKqwsk
>>431
ほんと糞マスタリングが増えたよな
ヨーロッパの盤がマシなんだが、それでも半分は糞
日本usのジャズクラ以外のCDは8割以上がダメ
が、中古(98年以前)だとその限りではない
のくせにジャズとクラシックだけまともなCDが未だにある差別

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:24:42.44 ID:F2TEmkVd
マスタリングに手を抜くって、一生懸命作った自分の料理に
マヨネーズをかけて食べるのと同じ。

これを看過してる、アーティスト自身にも問題があると思う。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:47:29.49 ID:mF3xi83D
こんな本も出ちゃってるくらいだしな
http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%AC-Stylenote-Nowbooks3-%E6%B0%B8%E9%87%8E-%E5%85%89%E6%B5%A9/dp/4903238067

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 03:57:44.61 ID:e+pHVEfJ
Maximizer「うーっす」

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:06:43.36 ID:lgpDQy9N
>>434
ま、ひでーな。とオモ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:03:11.55 ID:wuWGomoJ
そうだってね、その頃、
花のお江戸では上水道と糞尿の回収が当たり前に成って居ましたね。
御フランスの貴婦人のスカートがあんな形なのも糞尿をする為だそうですね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:49:49.80 ID:LpAY4pVq
アイドル歌手を聴く人はいないのかな。
松田聖子くらいブリブリなのがいいんけど、
2000年以降はグループばかりでピュア板的に面白いソロのアイドルってあんまりいないよね?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:38:06.49 ID:OjWlW02t
明菜はエエヨ。Rec.Engrがよいのだ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:48:33.09 ID:xYe1qmHf
聖子、明菜、百恵らのCDを持ってるが、
録音状態は文句なしだな
邦楽も捨てたもんじゃない(JPOP以外なら)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:31:31.87 ID:H8j4zuPN
29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 04:21:06.17 ID:D0K2GWLH
で、>>24はそれ買うのか?

誰がそんな馬鹿なもんを買う


↑これ過去の>>29誰かのレスだが、「〜んな馬鹿なもん〜」の部分だけ文字がちっさく見える。不思議。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:51:00.38 ID:wkQJx+zf
>>438
南波志帆とかいいと思いますよ。あとデュオだけどバニラビーンズとか。
昔と違ってテレビに出られないアイドルがたくさんいて、その分楽曲の質を高めようとしていると言われます。
曲が良ければオーディオ的にも悪くないと思います。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:26:11.19 ID:Se6vm1N6
てめーで好きな音楽でもなんでも勝手に聞いてりゃいいのに何故人の趣味にまでちょっかいを出してくるんだ・・・

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:52:20.35 ID:alscPqm/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:48:16.39 ID:pvkKHcDg
音楽ファンなら、何でも好きなもの聴いていればよい。
オーディオファンなら、ジャズ、クラシックは役に立つ。
出てくる音がデリケートだから。
ニュアンス豊かな音源でないと、ニュアンス豊かな高級機器も宝の持ち腐れ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:29:28.87 ID:XmV4CSlq
クラシックとか理解して聴いてるヤツとかほとんどいないだろ
モーツアルト交響楽3番とか小難しい事言ってる俺カッコイイって感じだろw
中二病と変わりゃしない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:45:20.13 ID:asEbli12
↑生きていて恥ずかしくないの

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:57:17.63 ID:97kZyv9l
オンマイク録音ならクラシックだろうがジャズだろうが大して変わらない
マイク二本かステレオマイクでのオフマイク録音を聴いてから物をいえ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 05:03:51.12 ID:/tNTNErf
皆さんおはようございます。
宜しくお願い致します。

早速ですが
ルイアームストロングの『この素晴らしき世界』をジャズ音楽の中心として捉えたり
オーディオ機器の良し悪しの基準に考えるのは一般的に良くないものでしょうか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 05:54:18.74 ID:0bsMbCTB
個人として楽しむためには、よく聴くソースに合わて音作りすればいいと思うよ。
自分のシステムを他人に認めてもらおうというなら、基準にするには、ちょっと録音古すぎるんじゃないか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:04:16.24 ID:ZaNZB5YV
>>450
いつごろの録音なら宜しいでしょう?か?
また古い録音はなぜいけないのでしょうか?
基礎がわからないので是非教えてください。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:38:37.45 ID:0bsMbCTB
オーディオ機器が同時代に録音されたソースを基準に設計されているとすれば、
時代のギャップがあると上手く鳴らせないという場合があります。どれもこれも無難に鳴らす
というタイプもありますが。また同時代の録音でもそれぞれ個性がありますから事は複雑です。
それだけにチャレンジのし甲斐もある、奥深い趣味だと思います。
大切なのは目的を明確にするということではないでしょうか?
どんなソースでも全ての人を唸らせる音を出すシステムを追い求めるのは大変。
感じ方に個人差がある以上不可能かもしれません。
自分の好みの演奏を自分の好みに合うように鳴らすというあたりを目標にして、好みが変わったら
少しづつ買い換えていくというくらいがいいのでは?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:53:14.11 ID:ZaNZB5YV
>>452
ご丁寧にお返事有難う御座います。
ルイアームストロングの『この素晴らしき世界』は、基準にするには録音が古いとご指摘を受けました。
オーディオ機器に対して役不足なんじゃないか、他人を唸らせるには持って来いなんじゃないか、
そのような可能性を秘めているのではないか、そんな想いを募らせここにやって参りました。
何卒宜しくお願い致します。自分の好みは別にありますが考慮せずに
ルイアームストロングの『この素晴らしき世界』を中心として捉えた場合に
何がどうなるか?その一点なんです。因みにハイレゾです。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:02:09.98 ID:ZaNZB5YV
オーディオ機器の性能(音質)を量る場合は『ロック』や『シンセ』の音を利用すると機器の差異(音質)が明瞭になります。
ダイナミックレンジと共にそれだけ高低に複雑な音が含まれている証拠だと思います。
この時にクラシックやジャズを利用しますとMP3ですら差異がボヤけてしまって判断するには物足りません。
そこでひょんなことから回線から吸い出されてきたのがルイアームストロングの『この素晴らしき世界』なんです。
これはどういう位置づけと捉えるべきか、どう受け止めていけばいいのか、少し悩みました。
今も悩んでいますし迷いはあります。なんだこれ?というようなです。

455 :西田伸一:2013/03/11(月) 07:04:52.33 ID:lgTQzynY
>>9
50年経過していたらOKなら、民謡とか童謡でも良い筈だが?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:27:04.77 ID:0bsMbCTB
電子楽器が好きな人はそれでいいんじゃないですか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:49:26.07 ID:qaiFBXWE
どの楽器も好きですよ。そしてどのような音楽もこよなく愛しています。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:02:05.83 ID:XEx/Vb+6
一般的には、録音状態が良いものがジャズとクラッシックに多い、
ということで、高性能になった機器を比較試聴するのに使われていますね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:30:24.83 ID:qaiFBXWE
ジャズは演奏者も少数でございますし、音楽としてのレベルも決して高いとは申せません。
通常視野に入れていただなくて結構でございます。
クラシックのフルオーケストラになってきますと話は違ってきます。
宜しいですか、まず同列で考えてはなりません。

機器の性能「音質」のご判断をいただく場合、音楽性の高いものを選んでいただきたく思います。
それはどういうことかと申しますと、オーケストラのようになダイナミックレンジを持つもの
様々な音色を用いた音楽であること等です。やはり唯、どこの馬の骨とも解らない方がたった一人で歌われている場合と
再現するに難しいであろう音色の数々が含まれている曲とでは全然異なってくるということでございます。

そのことから考えていただくとお解りのように、フルオーケストラですら機器からしますれば役不足ということになります。
やはり用いられる楽器に限りがございますので、在り来りな音色しか流れてこないことにあります。

そのようなことからご理解いただけましたように機材の良し悪しをみるには「ロック」や「シンセ」を中心とした
音楽が宜しいかと思います。
自然には作り出せない機械音は判断基準に欠かせないものになってきますし
時として生楽器の録音の垂れ流しをする場合もあり、毎回の演奏で出せない音も流れ出してきますので
判断するに最適と言えるのでございます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:46:15.25 ID:qaiFBXWE
どの曲で判断して良いのか迷われる方もいらっしゃると思いますので
一例としてお出ししておきます。

YYOUTUBEで申し訳ありません。



461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:54:07.67 ID:qaiFBXWE
ソニーのヘッドホンが宜しいでしょうか。
判断なく、寛いで音楽を楽しまれる場合でしたらYAMAHAのNS-1000Mが宜しいでしょう。
お勧めでございます。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:23:11.75 ID:cuQ4oxug
アダルトAVがいいよ
目の前でセックルしてるような感じがするのが良い機材

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:38:13.57 ID:qaiFBXWE
>>462
センコさん。ご冗談はおやめください。スレ違いでございます。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:53:52.74 ID:xyOU8g4V
>>462
正鵠を得た回答だね
洗濯屋ケンちゃんを巨大スクリーンをぶらさげ、A7で鳴らしてた先輩を思い出す
あの生々しさは格別だった

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:38:06.76 ID:qaiFBXWE
このスレは音楽を聴かない方がちらほらいるようですね
私も息抜きに手榴弾の音や爆撃機の空爆の音が入った音楽CDを鳴らせて楽しんでいます。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:46:26.33 ID:qaiFBXWE
因みに私はシンプルな手榴弾の音が好きなのですが園田さんは迫撃砲の音がお気に入りのようで
年に二回ほど我が家に尋ねてきてはオーディオルームで聴いています。
お気に入りの位置があるようで、うちに園田さん専用のソファを置いています。
本当に気さくな方です。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 16:18:37.08 ID:+AimKSFv
八畳和室に2000万越えの装置を置いて手嶌葵で仕上げたら完璧

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:16:13.90 ID:vHNdjCCn
http://impulsivehabitat.com/releases/ihab048.htm
フィールドレコーディング系は結構オーディオ的に楽しい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:26:09.70 ID:Q3axQGP/
>>468wwwwwwwwwwwwwwwwwww

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:29:48.28 ID:Luexu61D
ダンス/クラブものが音質の傾向を仕訳するに好適であります

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 02:02:13.01 ID:RKxIKw15
フィールドレコーディングつーの?
その形で
壮大な音楽らしい音楽を聴きたい気がするなw

生で聴く球場の客の声援あるじゃん、360度を無数の女性で囲む、あの臨場感てすごいからな。
意図的に演奏したものとまた違う、ある意味音として最強かもしれんw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 02:04:19.35 ID:RKxIKw15
誤字失敬ww 音声www 音声で囲まれるでしたw
無数の女性で囲まれるww失敬湿気ww
ただのタイピングミスw 女性なんて頭になかったし失敬w

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 05:41:53.85 ID:em0m5ecE
これがレコードの音なのだ。
鳴ったり壊れたり鳴ったり壊れたりしたけど、結局最後はやっぱり壊れたw
途中からカートリッジの頭をグゥーン抑えて再生w
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4030508.wav

もう一台のターンテーブルは思ってたよりあっさり動いたw
これがレコードの音なのだ。
もこもこざらざらもこもこざらざらw
こちらはボタンを押して針やカートリッジに触れずに自動再生w(当たり前かw)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4030516.wav

まぁ音出し確認用ぐらいには鳴ったなw
こっちはそんなに腹は立たなかった
早速封印したww

ここまでしたら、比較でしょやっぱりw
SACDプレイヤーを同じように繋いでPCで録音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4030550.wav

便利で音も良くなりました☆
キーが違うwwww ターンテーブルに弄るようなところないけどなww
ズレたまま聴けって??WWWWWWWWWWWWWWWW
上のぶっ壊れには、キーの弄るところがあった
しかし下のマシなほうにはなかったw
キーがwキーがおかしいw 耐えられんだろww

上のなら、よく聴いて調整すれば、辛抱できるかもしれん。
妥協と辛抱と我慢の機器ww 御見それいたしました。チャンチャンw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 07:42:41.73 ID:em0m5ecE
うん。メディアプレイヤーでレコードをボリュームMAXで聴いて
聴き終わった時(途中)でボリューム30%位にしてから
CDをメディアプレイヤーにドラッグすればパっと切り替わってよく解る。
やはり気の迷いと思い込み刷り込みなんだろうな、断然CDがよく聴こえるすべて冴えてる。

音量レコードMAX → 音量CD30% で比較すると簡単に判断できる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:47:03.69 ID:em0m5ecE
一応、同じ曲の吸出しWAVEファイル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4030785.wav

レコード不要だな、やっぱりWWWWWWWWWW

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:05:04.32 ID:SwFuMxVr
ジャズなんてもさっとした曲はMP3で聴けますよ
また判断しづらいですからねww
だからレコードで聴けちゃう人もいるんですねwwwwwwwwwwwww
考える頭養いましょうよWWWW

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:27:25.17 ID:eahXc84A
クラシックもジャズもCD安いし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:56:46.41 ID:mTk+aU66
レコードは高いよ。
CDで聴かない人の方が圧倒的に多いからだろうね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:53:20.24 ID:QucM6WWc
クラシックのCDは音が良くない事が多い。
いまだに大人気なカラヤンやバーンスタイン、録音したのは一体何十年前だと。
巨匠の古い録音より最新録音のほうがいいに決まってる。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:57:57.39 ID:MrcNBoGb
まずい演奏を高音質で聴かされるという拷問

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:00:05.75 ID:hUVz3+Is
じゃあ生バンド雇えよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:07:58.12 ID:d+J0NyCK
>>479
じゃあ、ツンボはお仲間のカタワメクラのピアノでも奉って拝んでろよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 07:00:31.65 ID:WXaV+Wx3
俺パラゴン置いてるジャズ喫茶の休憩時間に
マスターに無理いってB'zかけてもらったことあるわ

いや、なかなかに凄かった

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:07:41.33 ID:jfRS+nnb
>>483
閉店後、パラゴンに土下座してるマスターが目に浮かぶ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:45:30.79 ID:aKhBw5+C
クラシック以外は音楽じゃない

486 :名無さん@お腹いっぱい:2013/05/26(日) 01:27:52.62 ID:7ZXkNH0o
雅楽はどう?
舞楽も管弦楽もある。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 07:24:36.26 ID:Zg9rg5/l
人間は2種類に分けられる
クラシックを聴かない馬鹿と
クラシックしか聴かない馬鹿だ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 19:10:36.16 ID:+jVpgggx
ジェフベック…

489 :詠み人知らず:2013/05/26(日) 20:23:16.45 ID:Xe3DrNvV
>>487
さすがに2種類ってことはないだろ。
私はクラシックも聴くし、その他のジャンルも聴くぞ。

タイトルに表現されているような断絶感が、
私には今ひとつ理解できないね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 20:49:12.57 ID:hTysmPbU
>>487 皆馬鹿だって事か・・・。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:08:50.24 ID:GYUYGH17
クラシックってどうして残ってるか分かるか?
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、チャイコフスキー・・・・・・

たまたま残ったんだよ!
不運にも忘れ去られた名曲なんて山ほどあるんだよ!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 09:49:47.94 ID:lOn/EoLN
まあ曲なんて12音階の順列組み合わせにすぎないからな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 16:54:39.35 ID:0LKEPVSd
とりたてて裏工作も何もなく、歴史に残ったものと残らなかったものがある。
これは真の価値を計るにふさわしい物差しだ。歴史の審判。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:02:44.71 ID:PlYvNNIE
>>492
チューニングによる違いがある
事実上は無段階だよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:23:08.70 ID:vQRevHAM
現代音楽でも聴いてろや

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:40:36.51 ID:r44En2ug
クラシックはプライドで聴く音楽だろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 07:52:41.73 ID:BOjJHoq2
私は今ぁ〜

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 09:16:44.37 ID:wZY7X7Nu
オウベイデハー

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 06:32:30.37 ID:kVAxAGUk
クラ以外だと音悪いレコーディングが多いからな、特に80年代以降は
SSLが悪いよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 13:14:33.48 ID:OIqE16b0
リズムもドラムもないお猿のサンバばかり聴いていても音楽のおの字も解らんだろうに

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:07:38.74 ID:eASStm+M
音程がなくてもリズムの無い曲なんて存在しないからw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:31:18.56 ID:ZNgJGtgc
まったくないとは言えないが、グレゴリオ聖歌とか一部の雅楽なんかは
ほとんどリズムは無視されているんじゃないか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:10:04.33 ID:q43DXMAq
>>491
正確に言えば、音楽の歴史家によって埋もれた作家、作品が
発掘されている。J.S.バッハですら死後は忘れ去られていたらしいが、
メンデルスゾーンの公演で再評価されたという。そんなレベル。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:22:54.92 ID:ZNgJGtgc
そうね。あと近代については、著作権が切れるとブームになるってのもある。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:52:52.57 ID:VJvLflgl
>>502
リズムがないようなリズムなんじゃないか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:03:44.33 ID:5XdxjozL
バッハ無伴奏とかどんだけ埋もれてたんだろうなって話だな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:10:14.93 ID:myjmWnuE
おれはロックしか聴かない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:29:29.86 ID:VXsAFC0H
だとツマランだろ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:31:28.72 ID:myjmWnuE
マランツと言わせたいのか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:33:35.72 ID:VXsAFC0H
ワロタ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:27:11.89 ID:lzsPw1Vg
クラシックとジャズ以外、聴いてもいいけど
悪い頭がもっと悪くなるぞ
東大に入れないぞ
国と国民を指導する官僚にはなれないぞ
民間企業か自分で起業することで満足できるなら
ロックでもポピュラー音楽でも歌謡曲でもなんでも聴いてろ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:38:49.41 ID:zw1oA0pF
世界一の男色家になりたいのですが、何を聴けば良いですか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:36:27.63 ID:WUNfG/rO
アニソン

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 06:27:40.45 ID:hPTes/jY
>>511
ワロタ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:54:17.62 ID:ao8ywPBw
>>512
詠いか義太夫

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:37:47.49 ID:XqRAloni
義太夫いいね べんべん
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000ZLS8FS/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:05:16.61 ID:1gLUi8jR
ピュアオーディオには、一般的に電気増幅楽器は良しとされない
アコースティック楽器に偏向しているのが現状だ
だから、クラ&ズージャが評論家やその業界のスタンダードとされている
その点では、フラメンコなどいいと思うが・・・
人間の精神的、内向的な音楽がふさわしい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 06:14:20.11 ID:xTUs1f5U
なぜエレキトリックが良しされないのか
それを語るのがこのスレかと
それも理論的科学的に

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:59:09.07 ID:y5Dv2XQA
だから、聴いてはいけないんだろ
電気増幅された音は別に理論的科学的になんて、ない頭煩わせなくても
自然音ではないソースだからだよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:10:00.57 ID:xTUs1f5U
だけど不思議とテクノとか聴くと機器の特性が如実に出たりするんだよなw
あとはギターの歪みで
・耳に突き刺さらないがつまらない音
・耳に付く刺さるつんざく音だがキレがある
・耳に付く刺さらないのにしっかりキレがある
のどのタイプかに別れる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 18:11:12.22 ID:m7vjsd/w
>>518
電気音はアコースティック楽器の音に比べて情報量が少ないからじゃないの?
アコースティック楽器の音には超低域から超高域まで入ってるしダイナミックレンジも高いし位相関係も複雑で
オーディオをチェックするには分かりやすいよね。
エレキギターはアンプで空気振動させてるからアコースティック音に分類していいと思うけど。
テクノは低域とかチェックするのにはいいよねw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:15:56.48 ID:oGbInQ5b
エレキがダメってか、ポップやロックの盤は、コンプかましてダイナミックレンジ
狭めてる代物が多いから、クラやジャズが大局的に良しって部分も
あるんjじゃないかな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:31:28.10 ID:O5gmnA9j
微妙なところはパラメじゃないとね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:20:06.64 ID:cFyr0xPh
>>489
確かに おいらにも理解できない
クラは聴きだして2年位だけど Jazzは好きだし
好きなものを聴けばいいんじゃない?と思う
ロックが音が大きいだけって人は頭おかしいと思うけどw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 11:24:19.04 ID:bpij+n7Y
MANOWARみたいにアンプのボリューム下げるぐらいなら死んだほうが
マシとか言ってるバンドもあるけど

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:23:55.44 ID:cFyr0xPh
それはバンドのポリシーなんでいいんじゃね
聴いて気持ちいいかどうかが基準で
おいらはそれ以外は わりとどうでも良いって思っているので

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:52:27.99 ID:e3upmmWZ
>>2
マジレスすると宝くじなんて当たらなかっただろ
もしくは買ってないエアー

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:57:21.35 ID:e3upmmWZ
>>19
そうか?
ARIAとかぽてまよのサントラでも聴いてみたら?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 11:21:04.15 ID:3CauFGeZ
>>85
要約するとツンデレって言いたいだけだろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 11:26:10.06 ID:3CauFGeZ
>>96
メタラーだけどオーディオにこだわりはじめてジャズも聴くようになった
でもメタル畑のギタリストがジャズギターやろうとするとマジでなにしていいかわかんねえ



イングベイの最近のアルバムなんか聴いちゃうとどのCDも音が良く感じる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:24:08.72 ID:dVjA/yPE
>> 530
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/TheMahavishnuOrchest/SICP-1030/index.html
音的にはあれだけど、これもJazzらしいし

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:53:41.21 ID:RmOGDJLg
こらメタラー
まずブルースに行かんかい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YX02Hz6c
ネトウヨもそうだが、許容範囲が極端に狭い人たちというのが、特に、若い連中に増えているわけだ。唐揚げにレモン掛けると逆上するヤツとか典型で
、子供舌で甘いモノしか口に出来ない、ビール嫌い、カシスオレンジとか飲みながら「唐揚げにレモンは許せない」とか叫んでも、世の中では馬鹿にされるだけだw
そもそも唐揚げなんて、グルメでも何でもない、餌に毛が生えた程度の食い物なので、レモンがかかってようがなかろうが、大差ないし。
こだわりの天麩羅専門店はあっても、唐揚げ専門店はあまり聞いた事がない。つうか、東京ではあまり聞かないね。三島とかの田舎には、
実は、けっこう存在するw いずれも、グルメとは程遠い、小汚い古臭い店です。昭和30年代に、ブロイラーがご馳走だった時代があって、
その名残りです。つうか、坊やも酒の場に出るんだったら、もうちょっと修行してからにしてくれ。酒飲みはツマミにゴタク並べないというのも条件の一つだし。
好き嫌い言って飲み食いしたいなら、あるいは薀蓄並べて自慢したいんだったら、一人でお願いします。みんなで飲むからには、文句言わずに出されたモノを食らってろw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Ry/hlwn2
メンヘラは何故やたら句読点を打ちたがるのか

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:hZ7QpI6m
7〜80年代の邦楽も好きだなぁ
今は永ちゃんのチャイナタウン聴いてる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:zUjLLXcj
オーディオ雑誌の推薦機種を買った人は、優秀録音盤、しか聴けない
装置なんだから、クラシックとジャズ、の特選盤しか心地良く聴けないという
ことになるだけだ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:bpW2NDu7
誰だったかな〜
「私はHiFiを聴く耳と演奏を聞く耳を切り替えられるんだ」
ってオーディオ好きな演奏家が言ってたけど
要はそういうことだよね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:df4VJ9KX
音を扱う人は本当にいい音とはどんなものなのかを知っておいたほうがいいな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ArnjokD8
>>537
普通みんなそうじゃね?

頭を切り替えて物事に挑んでいるから、そうめんのツユを麦茶のように一気飲みする人はいない訳だ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:mLzP6Z4L
優秀録音盤をありがたががられるってのは、
オーディオは、やっぱり音楽より音が重要ということ?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yNOrUWt9
オーディオ雑誌は、優秀録音盤で機材を選ぶから。。。。
オーディオ雑誌を参考に機器を選んだ人は不幸ってことです。

普通の録音がザリザリに聴こえるんだよねー。
で、何とかしようと泥沼に。。。

そもそも聴く機材を、雑誌やネットの情報、で選ぶ?
オマエハアホカ?
って感じ。    

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:hzIT8eGu
優秀録音盤のどこがよくないのかさっぱり分らん。
盆踊りのような音で聴くより、ハイエンドな音質で
音楽を聴いた方が、より心地よく人生を過ごせる。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:C8KmigFk
いや、同じ録音をより良い音質で聴きたいというのは機器でも盤でも同じなんだが
アホなのは音質だけ求めて演奏を全く無視してる奴
長岡の外盤A級とか揃えたがるアホ(末期の内容はゲテモノ)

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:gUhz68hz
演奏や内容が良くても録音が悪いと音楽としては聴きにくいからね
マジでひどい録音も多いし。
名盤と言われてるのはだいたい録音もちゃんとしてるよね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:KfnyOh+i
名演&優秀録音が名盤でしょ
演奏はよくてもヘボ録音とかクソ盤だったりしたら名盤とは言われないだろしね
要は双方揃わないと聞きたくない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yNOrUWt9
AA誌の後半に、優秀録音盤が毎回紹介されてます。
それだけを集めて聴けば幸せなんだろうか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AcSdROy/
うーん JAZZだと そうでもないな まぁ曲によるけど

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+hUeGPsF
そうだな。ジャズだとそこそこ良い録音が多いね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:qWYaxeVp
おれは時間がもったいないから本当に好きなのしか聴かないな
優秀録音っていうのでレコ買ったことはほとんどないわ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:TQpqOAuS
ほぼ視聴なしで 買っちゃうんで そういうのは良く分からなかったり(笑
クラ聴き出して1年たってないから 色々聴いてみてるってのもある
まぁ安い箱物が多いので 消化率が問題なんだけど

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:wTO+xgiz
JAZZだとライブの場所が音響的に良くなかったり
機材が二級品だったりする場合が多いからね
盤の製造数はクラシックとは桁違いに少ない(=現場に金が流れてこない)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:qWC4EhSK
時に、皆さんは一日に何時間くらい音楽を聴いていますか?
むかしのクラシック系の音楽雑誌の記事には、平均は2時間ほどとあった。

自分もクラシックが好きだが、毎日1時間くらいだと思う。
クラシックしか聴かないから、ほかのジャンルの事情はわからないけど、
来る日も来る日も2時間聴いて飽きないだけのストックがある、クラシックという
ジャンルがオーディオ装置のソースとして重宝なのだと思う。

ほかにも、クラシックの場合は、同一曲を多くの人が演奏して録音するから、
同じ曲の録音の優劣を比較する、というオーディオ的な楽しさがある、
という点もソースとしての大きな利点だろう。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+8FkjhRu
2〜3週間に一度、聴きだすと最低6時間くらいでしょうか・・。
気分と体調が良くなければそもそも聴く気になれないし、聴き始めても
機会の調子が悪くて(音が悪くて)、すぐスイッチを切ってしまうこともあります。
趣味はメンタル面での余裕が前提ですから

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:nh8v4VQX
車通勤中はクラ:その他 9:1
寝る前 聴いて1枚位 jazz:クラ 7:3位かなぁ・・

555 :1000ZXL子 ◇ZXL,Ko/IEE:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:w66uBQZ8
年を取るにつれて、クラシックやジャズに移行するのは自然の流れかもしれないね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:nh8v4VQX
>>555
うーんあり程度年食ってからドルフィーとかオーネットちゃんと聴けるかな??
と思ったり
まぁ実年齢よりも音楽の許容度の幅の方かなと 思うけど

557 :1000ZXL子 ◇ZXL,Ko/IEE:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:w66uBQZ8
エリック・コルフィーとかオーネッ・トコルマンは結構マニアックかな?

逆に年を重ねた方が理解出来そうなきがするっ!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:dWlfKeVR
10代の頃はロックしか聞かなかったけど、二十歳超えてオーディオ機器を揃え始めてからクラやジャズ聞くようになった。

そんな人って多いのでは?

559 :552:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:PtYpBb6U
>>553
6時間とは長いですね。
体調、気力とも万全で臨まないと、途中でバテてしまいそうです。
ちなみに、ジャンルは何でしょうか?

552で紹介した「2時間」という時間、クラシックの場合、
普通のコンサートの長さがそれくらいですね。ぶっ通しのことは少なくて、
たいていは1時間くらい(交響曲1曲分くらい)で休憩が入りますが。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:QgUIhF3L
オペラなんかを聴きだすと、5〜6時間くらい聴いてしまうこともある。

いつもは1〜2時間くらいだけどさ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SCneNsLp
クラシックやジャズのCDやLPを聴くことが殆どだが、
今、にんじゃりばんばんのドーナツ盤がとても欲しい!
ええ歳こいてなんじゃそれって云われそうだが...

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:OEfnbbRK
クラシックだと80%はグールドで
ジャズだと80%がハンコックの入ってるやつ、ショーターとか。
やはり自分は異常ですかね。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:OEfnbbRK
ちなみに、この2人の録音は全部持ってて、たぶんほぼ全曲一緒に合わせて口で歌えますw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:OEfnbbRK
あ、ごめん、グールドのシェーンベルクあたりのは歌えないや、さすがに。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SCneNsLp
グールドは定盤のGOLDBERG、平均律がいいな。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集もいいな。
他のも含めCDが初めて発売された頃に買った。
何を聴いても心が研ぎ澄まされるような気が。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YoGJMCVM
しかしただの気のせいだった

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:FHKPp7Yl
その「気のせい」っていうのが味噌なんだよ、実は。気のせいで何かが変わって感じるのだとすれば、それは脳の状態が何らかの変化をしたってむことだろ?
そうだとすると「気のせい」っていうのは「脳のせい」と言い換えられることになるよね。
グールドの演奏は、そうやって聴き手の脳状態を変える何かを持っていたってことだ。
それは価値あることと言うべきなんじゃないかな。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:0m7H2heU
気のせいじゃないよ。CBSのリマスターは駄目。ボケボケで二度と聞くきになれない。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xt8EidtZ
そんなの他人にしてみればどうでもいいい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8/b4SxX9
>>558 だってオデオ雑誌で評価の高い機器は優秀録音を上手く再生するために
出来てる機器だろ。
で、そんな機器揃えたらそうなるだろ。
国産ポップスやロックなんて優秀録音盤なんて無いし。。。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:yBhloykF
>>570
> 国産ポップスやロックなんて優秀録音盤なんて無いし。。。
えっ、そういうものなの? 国産以外ならあるの?

ポップスでもロックでも、そのジャンルの中での優秀録音ってのが
あっても不思議じゃないと思うんだけど。

572 :名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:d1a+JMSZ
クラシックとは音楽の歴史だよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:V+beoj2I
クラシックとは音楽の一部ではあるけど 全て では無いと思うけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:147O0YRC
音楽とは常に進歩する物である

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Nfr04YWk
人類のしんぽとちょーわ!

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:CfzPzBqe
やーねえ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:i12/VEJl
どっかの雑誌の提灯記事を鵜呑みにして、某喫茶店のオヤジ監修レーベルや
国産製のコテコテ厚化粧で爆音な女神様レーベルのジャズスタンダート演歌集な円盤聴いてAV講釈垂れちゃうのも実に滑稽
ジャズ板では指差して笑われるレベルの視聴盤だったりするんだよなー

J-POP的に解釈すれば、オリコン本を妄信して松浦亜弥の桃色片思いを視聴盤にしてAV講釈垂れる位に痛いみたいな感じ
今風に松浦亜弥をももいろクローバーZに置き換えても十分痛いか・・・www

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8RndOH+z
ジャズ板でヌシ様気取りとかw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:U3WpItbG
自分の好きな音楽聴いてろよ池沼ども

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:19:57.81 ID:XXlvq22b
「ステレオサウンド」の"New Discs"のポピュラーのページ、担当は高橋健太郎氏と和田博巳氏、
かなりエッジの立ったロックのアルバムを紹介してますよ。
だから、という訳でもないんですが、オーディオで何を聞いたっていい訳で、オーディオ者は
ジャズ、クラシックを聞かなくてはならない、っていう「べき論」は無意味だと思いますよ。
あらゆる趣味を楽しむのに「べき論」は不要でしょうが。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:08:44.43 ID:/hfkY3Tt
そうは言っても「音楽」の「サウンド」を考慮する際には
ダイナミックレンジや周波数帯域は重要なファクターになります。
これらの要素をチェックするのに適しているのはクラッシック音楽です。
また、低域を拾い出すのに有効なジャズのベース音も見逃せません。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:44:56.02 ID:BsiqaJA/
誰もいけないとは言ってないんじゃないの?そこそこ適当に楽しむんだったら。
オーディオをより深く探求したいっていうになら、いろいろアドヴァイスは聴いた方がいいと思うけど。
趣味にもそれぞれのレベルがあるから。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:19:27.91 ID:wpzo/QX+
クラを聴き出す前のオイラなら クラシック はぁ?だったと思うし
好きなもの聴けばいいんじゃね? そのうち好きになるかもしれない
聞き出したときに 考えればいいんじゃね と思う
興味がない音楽聴くのって オイラには苦痛

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:50:29.67 ID:eZ7lkCFS
ここの音楽好き達はテストトーン聴く奴一人もいないのか??不自然すぎるw
400Hzから16Hzまで3分かけて下るスイープ信号とか生成して部屋の共振対策とかしようぜちゃんと
ちなみに俺愛聴盤の半数がフェアライトで作られたJ-POPw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:37:51.63 ID:almx+UeH
確かに好きでもないのにじっと聴くってのはないな。
でもBGMにしているうちに好きになった曲はある。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:33:16.38 ID:0NlDgRHN
ジャズ専よりクラ専の奴の方が性格悪いのは間違いないみたい。
特に2チャンではね。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:44:32.57 ID:almx+UeH
そういうこと書く君が一番じゃないの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:37:26.86 ID:XLGlcd26
結局音楽とかにたようなのばっかで飽きる
ジャズやクラやロックどれも似たようなのばかりになる
ジャズトリオなんてオーディオチェック用だよなwww
正直飽きた

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:38:57.51 ID:XLGlcd26
生の音が入ってるぽいのは多いんだけど 聞き過ぎて飽きた
ジャズベースサックスドラム w どれも似たような演奏

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:44:42.54 ID:oPhj45/U
やっぱ前田亜季が最高だよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:45:04.13 ID:8pMfobaO
音楽を聴くためのオーディオなんだから当たり前。
AKBやアニソンを音楽とは言わないしな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:42:39.73 ID:almx+UeH
そりゃあ言いすぎだ。せめて「下らない音楽」くらいにしておくべきだ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:00:49.11 ID:arT5Z4rz
おい>>590を追求しないで良いのか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 11:06:19.73 ID:Uxv2RGoz
最近津軽三味線ばっかりですわー。習い始めたので。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:10:32.55 ID:1lVJhd1l
60の手習いですか


いいことですwwwww

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:09:49.62 ID:dMwvhWxc
先生は女性?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:05:54.47 ID:RFM7Kqxv
>>594
いいですね!!!!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:13:27.94 ID:oHIrLG9J
>>1
歌謡曲聴いたら良いと思うよ。聴きなれたものを聴いたらシステムの粗がよく分かるから。
しかしJ-POPは止めた方が良いな。システムの粗と混同しそうだから

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:09:08.51 ID:bcRBXdnP
クラシックだけで宜しい。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:53:14.81 ID:mqPLfRCB
ほうらやっぱりクラ専の奴の方が性格悪い。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:52:57.77 ID:99Auh5ar
そもそも歌謡曲なんて聴かないから「聞き慣れた」ものじゃないし。
音のチェック用なら聞き慣れたマーラーの音源使ってるから。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:44:03.92 ID:Ay32YDWS
人の声聴かないとね。

楽器ばっかりの音って元が分からないんだからどんどん聴いて良い方に
行っちゃう。
挙句にとんでもない音に調整されちゃう。
これクラでもジャズでも同じ。

歌物聴けば人間の声なんだから元を知らなくとも少なくとも人間の声じゃ
なくなりゃ分かるわね。
別にオペラでもいいけど、美空ひばりの声とかなら誰でもある程度
想像出来たりするもんだよね。
そういう意味では聴き慣れてなくとも一度は聴いた事ある歌謡曲なんて
一番分かり易いっちゃあ分かり易い。

多分>>601の装置で歌謡曲聴いたらとんでもない声で歌いそうだ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:05:16.07 ID:G8fA+Uph
ボーカルもののチェックならビリー・ホリデー使ってるから
無駄な心配はご無用。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:07:56.64 ID:G8fA+Uph
オペラはそのもの自体が好きじゃないからほとんど聴かない。
もし聴くとしても、あれはホールで「観る」ものであって、
家のオーディオ機器で「聴く」ものじゃないし。美空ひばりも聴かない。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:39:12.32 ID:zW1u8Bky
オペラは見るものって言う奴は、オラトリオを聞いたことない無知を恥じろ
あれは聞くものだ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:51:59.35 ID:+8K8zyU6
オッス! おら、トリオ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:57:24.78 ID:ChmjLc81
ゼンゼンオモシロクナイデス

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:27:06.75 ID:cOvQHSIq
大体、視覚的な情報がないオペラはオペラじゃないしw
オペラって舞台芸術なんだよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:02:27.48 ID:XSnIWRga
コンサート形式のオペラってなんだかなあって気がするよね。あれならCD聴いて自分の妄想で
映像作った方がましだな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:15:08.95 ID:NfaGuqAy
あれって何でやるんだろうね
予算の関係かしら

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:55:23.24 ID:/kgSZvJ1
オペラ好きと言っても、アリアしか聞かない輩も多いからだろ
といってもこれは遥か昔からで、レティタティーボも強制的に聞かせるようにワーグナーはバイトイロの座席を正面に固定したわけよ
それまではレティタティーボの間は、貴族はボックス席で余所見して酒飲んだり女といちゃついてたりもしてた

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:04:35.56 ID:5wcdzwup
バイトイロ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:46:27.94 ID:c15dqH+T
コンプかけて低音、高音削ったJ-POP()じゃ装置の音の判断が出来ないからで
他意はない。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:18:36.39 ID:6wKPLzEA
クラシックとジャズ以外は糞なので聴いてはいけませんよw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:48:55.50 ID:/kgSZvJ1
>>612
携帯の予測変換でおもろいの出てもた
指摘されても暫く気付かんかったわw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:30:42.89 ID:TbJl/Jwt
ですから、クラシックだけで宜しい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:44:04.75 ID:HL0lcVwO
まあぶっちゃけアニソンでもいいんだけどね。
中には生オケで歌ってたのも昔あったし。
今はしらないけど。

要はアコースティックの楽器使ってて、音を余りいじってないなら。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:05:33.91 ID:GcBjdqkD
ジャンル関係無しに人の声聴かないと駄目だって。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:06:36.30 ID:pSM19t4X
普段聞いてる肉声の再生の方が敏感に変化を感じるのは分かるが、なら歌は全部駄目だなw
だって歌より圧倒的に普通の会話を耳にしているから、会話の方が敏感に変化を感じるはずだわ
俺らは日本人だから、日本語の会話を高音質録音したもので試聴セッティングするべきになるな
落語CDになるなww

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:33:00.14 ID:Y0chh+5Y
え〜まいど(ry

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:32:43.31 ID:nnfS9VLW
もうかりまっかぁ?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:38:35.55 ID:GcBjdqkD
どうぞ、落語でもいいよ。
でもリズム感って枝雀くらいじゃないと出ないよね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:56:39.81 ID:lw8zEiYr
>>588
好きな音楽いい音で聴きたいためのオーディオなわけで
オーディオチェックで聴いてたのなら飽きるだろな
本末転倒ってヤツよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:09:28.20 ID:Fn28Q4X0
ここは本末転倒の板です
まともな人は出てって下さい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:40:20.92 ID:0uaeT9OV
そもそも、まともな奴は2chやらねぇよ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:30:08.36 ID:GhSUObbd
クラとジャズ以外は正にカスですなw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:49:06.94 ID:P7CyjwTw
リファレンスは落語ってことで決まったんだよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:23:41.67 ID:n9EyDN4q
蜂の巣と075で中山美穂聴いてますが…
ええ音や

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:57:52.57 ID:c2UMkRMl
昔昔亭桃太郎がすきです。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:28:19.71 ID:IoGLtMHL
フルトヴェングラーのみを聴いていれば良いといえよう。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:17:32.09 ID:g6bFhY3F
クラ以外聴かなくていいよw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:42:49.96 ID:VWfKZxPl
試しにAKBを聴いてみたけど凄まじい圧だね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:46:00.47 ID:6whGVCmw
歌謡曲はダイナミックレンジが狭いから役に立たない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:33:38.78 ID:sRRWOHJT
和楽器はダイナミックレンジが広いからピュアオーディオじゃ
再現できない。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:38:35.47 ID:LQX1S/2S
>>633みたいなのがLPがいいとか言うのは無しだぞw 30dB位の中に全ての音を入れちゃうから情報量が多く聞こえるだけw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:22:00.01 ID:6whGVCmw
CDよりLPの方が音の情報量が多い。
ソニーの研究チームが立証してる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:19:25.42 ID:lgvyQvmC
>>170
ZARDのギターとかスゲぇだろ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:25:43.06 ID:lv8Jplxi
>>636
そんな当たり前のこと言われてもw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:47:54.30 ID:OYjOjtvu
クラシック以外はゴミ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:59:26.16 ID:DbekfLI1
ゴミ以内はクラシック

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:52:47.87 ID:ZvSeXML3
ブルースギターを聴け。他はゴミ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:34:59.26 ID:KNMYyy+/
LPはDレンジが狭く、高音は15KHz以上入ってないし、情報量はハイレゾに負ける。

つまりオワコン

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:12:53.20 ID:VNTxNhL7
そもそもマイクで拾い切れない音はオーディオじゃ聴けないじゃん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:51:58.07 ID:wvK0HzGh
カセットテープですら23kHzまでカバーしていたのに、
CDときたら20kHzでぶつ切りだからな。

645 :音爺:2013/11/22(金) 19:25:54.61 ID:1qfxbFae
>>634
 >和楽器はダイナミックレンジが広いから
 >ピュアオーディオじゃ 再現できない。

純邦楽も、私にとっては大切なオーディオ・ソースの一種ですよ。
筝、三味線、尺八、篠笛、篳篥、琵琶etc、何ちゅう素晴らしさ!!
F&D・レンジが広大だから、ソースに成り得るんだが・・



646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:02:29.14 ID:TxqHwLFf
JAZZにしてクラシック

すごい高音質Jacques Loussier Trio



647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:12:33.03 ID:TxqHwLFf
これもすごい高音質Jacques Loussier Trio



648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:39:49.31 ID:tOOYc7y4
金を使っている自分を正当化して見せびらかしたいさもしい心なのに
いろいろヘリクツをいうから嘲笑の対象になるのにねぇ。

そんなバックグラウンドをもとに「限られた資金を有効に使って美音を楽しむにはどうしたらよいか」
オーディオ業界の魔物に翻弄されているマニア達の心の琴線に触れてしまうことがある。
(アナタ騙されていますよと言われれば誰でも気分が悪い)

商業宣伝や評論家の影響は絶大で、しかも日本人はブランドや舶来品に弱い。
「高いモノほどイイものに違いない」と思いこんでしまう。
タイムアライメントは何それ美味しいの?ハイレゾ音源に至っては…

スタ爺汚モニターは口径だけで低域がない。
自慢に見合った大きさと言えるよwww

現代的な低域を持ったスピーカーを狭い自慢部屋で鳴らしても
低域の制御に苦しむだけだろう。

むしろスタ爺汚モニターが、現代の機器の音は偽物だ!と主張する論拠の一つに
そういった低域に対応出来ていない現実があるのではないかな。

ふと目に入った某オーディオ雑誌に「スタジオモニターとホーンの青バッフルが好き。
昔からずっとこれでジャズ聞いてたたかも、ワシ。」って
ドヤ顔難聴バカ爺の写真の横に書いてあったの見て死ぬほど笑いながらも、
こんな雑誌を有難がって読んでる爺の末路を思うとこの国の行く末が不安になった

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:25:28.89 ID:mlXlDzMq
演歌以外なら、どんな音楽でも良いな、演歌だけは受け付けない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:34:48.30 ID:0HEw3b6V
現代音楽とか聞いて自分は頭良いと思い込んでる爺が苦手

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:56:33.09 ID:HdnuQ+Ts
いまはかっこいい節があるクラならちょっとは聴くが
中学の音楽の時間にクラ聴かされたころはほんと退屈だったなぁ
クラ好きのひとって幼少からだったの

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:02:38.70 ID:YCVD4+XF
俺はむしろ中学の音楽の授業でクラシック音楽に目覚めた。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:27:02.40 ID:xKTLdF4c
音楽室の音響効果とかシステムの質によりけりなんだわ。
運だな。
だいたいオーディオはだだっ広いところで大人数で聴くには適さない。PAの音の酷さ。
さりとて年がら年中生徒に生演奏聴かせるなんて予算もない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:07:38.98 ID:kjnLh8h9
昔買ったコンピたまたま聴いたら いいなぁと思った数年まえから かな
そこでいいと思うまでは 多分合うことがないだろうな と思ってた
Jazzとは反対の音楽だと思ってたしな
まぁ 今でも思ってるけどw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:30:56.55 ID:xKTLdF4c
私も両刀使い。しょっぱいものの後甘い物食べると美味しい。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:02:03.51 ID:i/6XADLO
クラもズジャも

内容というか本質がド昔の古くさいレトロものなんだから

おもいっきりレンジ狭い粗悪な蓄音機でいいやろw

やっぱりデジタルカッティング1発ドリ使って高音質追求のネタになってたのは

今も昔も最先端ミュージックのフュージョンですよ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:46:23.33 ID:ayjMKbMC
フュージョンはジャズの発展系という認識なんだが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:34:03.06 ID:MincCWJS
ブルーノ・ワルターやチャーリー・パーカーを
しょぼい装置で聴くなんてもったいない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:55:21.55 ID:EucX0B65
>>657
超絶劣化コピーだと思う

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:07:36.81 ID:Z+5Te84v
ジャズを電子化した挙句
グルーヴを排除して自己満テク披露に徹したフューwwwwwwwwwwwwwwwwww

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:36:35.22 ID:2UyvQ8mj
何でもシンコペーションすんなカス

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:24:04.62 ID:HVoBtgPA
>>658
バーブのパーカーは音はいいよね
ダイヤルとサボイの音はちと辛い 好きだけど

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:02:30.51 ID:MuQqaXu+
>>661 カバーものの歌うたいが何でもシンコペーションしてて気持ち悪い

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:39:29.00 ID:5vMBUItp
>>662
ちょっとクグもった音なんだよね。
あれはあれで味はあるんだけど。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:02:22.63 ID:+UplJl3N
>>664
THE MAN I LOVE とかしびれちゃいますね!!

666 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/28(木) 21:20:56.27 ID:F+2srtqx
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:01:45.51 ID:kBGD2OqZ
一回でいいからヘビィメタルをピュアオーディオで聴いてみるんだ
感動するから。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:41:33.73 ID:cLa9mEO+
ディープパープル バンヘイレン ZZトップ レインボーあたりをパラゴンで爆音で聴いてます
どんなシステムで何を聴いても良いと思いますよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:38:00.02 ID:BApHoJBG
>>667

羨ましいぜ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:52:18.90 ID:PiH03fXI
ファイルWEBとかにいるオーオタの8割はアニオタだよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:18:07.07 ID:8H+yn5Pm
アニオタが恥ずかしさに気づいた反動でクラシック、JAZZに行くんだろうな。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 02:06:18.47 ID:oDUpDOEe
>>670
なぜ知っている?

ちょっと署まで来て貰おうか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 03:49:41.39 ID:g0l3hk53
>>670
ありえない・・・

ちなみに私は初めて買ったCDがカラヤンのブラームス交響曲全集だったつまり最初からクラヲタ
やっぱり音楽と呼べるのはクラシックとジャズしかない

674 :喰う寝る食べる男爵:2013/12/13(金) 20:39:33.69 ID:KJBriGWG
>>673はファイルWEBにいらはるんですか?
だったらマイノリティですね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:50:36.57 ID:4gBTTqeC
ネットで気になるオーディオ機器のレビューを読んでガックリ来ること。



まずジャズの名盤で私のレファレンスCDでもある○○を聴いてみたところ〜  ←ほうほう。

次に聴いたクラシックは△△指揮の□□フィルでブラームスの〜   ←なるほど、よさげじゃないか。

最後に肝心のアニソン。  ←あっ…(察し

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:13:45.16 ID:9kKSQrAp
ジャンルで音楽を差別するのは良くない!


でもアニソンは別

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 11:29:46.85 ID:l+Sg7C1h
アニソンをアニソンと見抜けるのは真のアニオタだけ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:26:56.55 ID:xlZGAzfv
元アニオタだが見抜いていいですか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:55:15.26 ID:HfVx4lvN
>>677
デスヨネー

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:41:59.32 ID:PB4mooSe
ゆかりんかと思った

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:53:46.15 ID:aETRM1He
アニソン!!メタル!!!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:00:36.21 ID:ynuRpreK
いわゆるアニソンのデッドラインってどこ?

A CITY HUNTER頃から続く、アニメタイアップで漫画読み小中生を引き入れて自分の客にしてしまうバンド共 アジカンとかの主題歌
B やくしまるえつこ とかそのバックとかやってる栗コーダーの連中とかがサブカル人間たちと前衛モノ気取りでやる変なやつ
C 千住明とかオリジナルの交響曲がちゃんと書ける音大クラシック学系出身の奴らが100年後のクラシックを目指して作る真面目なやつ
D 本人はCのつもりなんだけど実は素養があんまり無く早いとこポップスシーンに出て行きたい、今度紅白出る人みたいな野心家のハンコ音楽
E ROUND TABLEなどポップスシーンで敗れ去り、食い扶持で始めたアニメ仕事や声優アルバムへの曲提供が本業になってる人の落ちぶれ曲
F Dの奴らが多数集合し好き勝手やった結果、通常のJPOPを超える高レベルさだがアニメと声優個人にしか興味の無いリスナーに全く届かない楽曲
G 男性声優が本人の好きなB'zの曲とかカヴァーすると許諾が取れなかったりして面倒なので似た曲作ってもらうコピー以下確定のオリジナル曲
H ヤロー世界で歌われる応援団の応援歌みたいなのを激早テクノにして声優に歌わせる、いわゆる萌え電波ソング

一番むかつくのは桃井はるこがどうやら好きらしいアニオタに向かって
「俺インスタントシトロン好きでオリジナル全部持ってるけどつくねちゃんのサントラ貸して」って言うと
「は?誰それ?知らねー持ってねぇし」とか平気で返してくること。本気で知らねぇのか「お前に貸せるかゴルァ」なのか…。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:17:26.69 ID:2gt1ySFF
↑キモいから晒す

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 02:48:20.47 ID:27VO/BfT
ブル〜ス(笑)
単なる土人奴隷の哀愁不協和音インスト演歌

なのに馬鹿丸出しでブル〜スブル〜ス連呼してるクズw

まさにゴミ大好きのくずw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 02:52:10.06 ID:27VO/BfT
枯れ歯よ〜 枯れ歯よ〜〜〜〜〜

とかの戦前の音質最悪な哀愁演歌ナツメロジャズ大好きな

糞耳劣等朝鮮老人>>1の母です

今回はこの馬鹿息子がまたしても・・・・

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:45:40.43 ID:QWKLJ9GP
>>685
枯葉は戦前じゃねえぞ 馬鹿

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 02:41:58.75 ID:uI9ruA6X
>>685の言う戦争はイラク戦争です

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:14:14.52 ID:Oesgtl/E
やっぱ、クラとJAZZやよね〜

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:47:12.57 ID:TFssDnJC
なんだかんだ言っても
ピュアAUだとそうなるな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 01:26:21.67 ID:KPu1XKae
要はJ-POPなんかも一発録り、もしくは極力多重録音・過度なエフェクト処理を避けてレコーディング
すればオーディオ的には面白くなるんじゃないかい?
当方ジャズ、ファンクなどのブラックミュージック好き。
一発録りするには演奏技巧が必要なので、やっぱりクラとジャズって事になるのかな。
多少のミスがあっても生々しい音楽が個人的には好きなのだが「商品」としては不可なのかもね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 03:04:03.28 ID:WOtTIFCt
jazzはセンスダサイ老人が

ラッパの噴出してるような蓄音機で聴いてるイメージが正解

特にジャズギターとかは皆一様にトーン絞りきってモコモコやってばかりだから

いい装置で聴いても意味が全くない

やはりフュージョンでしょう高級セットで聴くなら

ただしメセニーみたいな過度なエフェクトばっかの珍丼屋サウンドはNGやなw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:05:57.09 ID:facHoDXK
↑つまらんから死んでくれない?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 07:36:52.27 ID:2C52X2cU
フュージョン(笑)

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:04:27.08 ID:TR07IjRj
聴くなんて言うなよ。
持ってます、音出ます、って言えよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:18:13.22 ID:GYvCu4J2
>>682
↑どの行を取っても1行も理解できなかった投稿は
2ちゃん歴15年の俺でもこれが初めてじゃないだろうか

アニヲタの片鱗を味わったぜ・・・

696 :682:2014/01/11(土) 01:37:58.74 ID:WxSntKua
>>695
どうやらアニヲタにすら理解出来ないらしい
ちなみに やくしまるえつこ の新曲は菅野よう子なので、過去に大谷能生と組んだ事があろうがアニソン歌手確定で良いと思う

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:54:04.42 ID:5aIExg7x
マジでクラシックかジャズしか聴かない
人生で初めて好きになった曲がショーソンの交響曲変ロ長調だった。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:41:50.06 ID:23/ZUz0j
超高級ビフテキやキャビアの味が全く理解できない
メザシか生卵しか食わんとかいってる耄碌爺みたいなものw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:42:40.50 ID:23/ZUz0j
超高級ビフテキやキャビアの味が全く理解できない
メザシか生卵しか食わんとかいってる耄碌爺みたいなものw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:15:06.48 ID:RncEkbP6
二重投稿というのは耄碌してる証拠じゃないのかw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:57:48.27 ID:H2SfXQd3
しかも今時ビフテキなんて言うのは60歳以上の爺さんぐらいだろ

702 ::2014/01/12(日) 02:32:05.29 ID:eZTvKUqK
と70歳の耄碌爺さんは遠い目をして熱く語るのであった。。。(藁)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 04:26:49.66 ID:aKfW40Bc
藁かぁ・・・(遠い目)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:08:04.15 ID:wZzUwkYS
ビフテキ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:49:17.54 ID:SzzGgQMV
ステーキもうまいが、ビフカツ超うめぇ!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:29:45.10 ID:aKfW40Bc
今最新のご馳走は卵掛けご飯だろ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:15:10.58 ID:EUJLb0/A
クラ音楽の代表としてショパン、
ポピュラーの代表としてAKBをあげる。

ショパンを文学に喩えるとゲーテ、AKBはドラゴンボール。
ショパンを食事に喩えるとブリストルのディナー、AKBはマクドナルド。
ショパンを工芸品に喩えるとマイセン、AKBはイケア。
ショパンを服に喩えるとオートクシュール、AKBはユニクロ。
ショパンを学校に喩えると東京大学、AKBは専門学校。
ショパンを飲み物に喩えるとシャトーマルゴー、AKBはコカコーラ。
ショパンを絵に喩えるとドラクロワ、AKBはくまもん。

だから、
ショパンを再生する装置はピュアオーディオ、AKBはラジカセ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:20:56.10 ID:ggAVYNKH
人間に例えたらショパン側じゃなくAKB側だからな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:36:33.48 ID:fxv5rsss
開いたカッタ〜Yes!黄身に〜♪

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:41:55.47 ID:HPGTszMm
ピアノ曲しか有名じゃないショパンが何故クラシック代表?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:45:44.74 ID:tV+koU4e
>>707
ショパンを文学に喩えるとゲーテ、AKBはドラゴンボール。
逆です。
両者の芸術を構成する要素を分解分析するとその構成要素的に
ショパンは昔の少ない古典楽器による音色の羅列のみなのに対し
ドラゴンボールは絵、ビジュアル、つまり視覚的要素、線と色彩、濃度による文学的表現が加わっています。
簡単にいうとショパンの文学はチープでプア、ドラゴンボールは複雑で濃厚です
PCのファイルに保存するとショパンは数バイト、ドラゴンボールは数ギガが必要です。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:47:35.12 ID:tV+koU4e
ショパンは昔のレトロなラジカセでOK
ドラゴンボールは現代のIPADで4k液晶で鑑賞が推奨される

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:49:59.28 ID:tV+koU4e
ゲーテなんて読んだこともない低脳糞耳猿またしてもボコボコにされまちたw
うつうつとした「年老いた低脳糞耳聴専猿の悩み()」、は今日も続くのであった。。。ザマ〜〜〜wwww

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:07:57.34 ID:X4mBWAj/
アニソンってピュアオーディオで聴く価値がない

とかよくいわれるけど、それはただの偏見だ。
少なくとも美音系スピーカーで聴く限りは録音の粗も緩和されるから
普通に良いな。

715 :メーカー勤務の名無し:2014/01/13(月) 22:33:36.07 ID:HqnuOysk
そういう音楽をかけるために開発したわけじゃないんですが

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:38:00.75 ID:tV+koU4e
>>712
ナツメロジャズはラッパみたいな噴出しスピーカーの蓄音機でOKね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:46:21.20 ID:XMdIGENX
俺なんかパラゴンで森高千里聴いてるよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:52:14.33 ID:ggAVYNKH
ちょっとかっこいいね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 01:36:49.67 ID:YyPWKNKn
本人降臨?
クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:43:44.62 ID:GB6HAaYL
クラシックとジャズ以外まじ糞だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 18:20:56.30 ID:nbdhqaeY
クラとジャズを同レベルで語るのって、オーディオ再生という側面でしか見てないからだよな
音楽そのものとして見たら、クラとジャズを比べるのなんておこがましいわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:51:30.74 ID:GQbHIP82
なんか、ややこしいのが来たな

723 ::2014/01/16(木) 23:04:13.03 ID:kYUeQmKd
>>721
どっちも今やダッサイ古臭いナツメロ化石ジャンルという天で
似たようなもんやろw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:57:00.42 ID:azdWYV6B
知らないもん興味のないもんは似たように見えるよな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:05:06.29 ID:vot6dTu4
クラ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:02:16.54 ID:pyNgSsMz
クラじゃクラじゃクラじゃでござるうううううううううううううううううううう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:29:15.58 ID:qQTA5Udt
>>724
違いが見えてきたらお仕舞いです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:31:39.30 ID:pBDLBhCj
俺はクラシック派だが、他のジャンルを馬鹿にする奴に音楽の何たるかを語る資格はないと思う。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 04:01:32.41 ID:5RXluRKQ
クラシックはね。駄作は既に淘汰されてのよ。でもポップスは歴史が浅いから
手抜きもたくさんある。新曲は特にそう。比較できるものではない。
初めから歴史に残そうなんて考えていないよ。お仕事お仕事。たまたま上手くできちゃったのが
スタンダードと言われるだけ。でもたいていクラ曲下敷きにして作ってるんだよねー。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 04:11:41.80 ID:nyqXK3Vz
じゃあ俺は和太鼓と雷メインで

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 04:36:03.25 ID:RleyUlY9
音質の何たるかを語る板で音楽の何たるかを語るのはお門違い
>>728-729は馬鹿にされて然るべき

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:43:00.90 ID:Bddg4Q0f
天才ピアニスト、グールドはヘドが出るほどショパン嫌い

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:52:04.95 ID:pBDLBhCj
彼奴はバッハが好きすぎるだけだろ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:57:18.58 ID:zlEkPnnl
モーツァルトも嫌いだろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:19:51.10 ID:Bddg4Q0f
グールドはモーツァルトのピアノソナタは演奏しているが、ショパンは一切していない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:25:50.04 ID:6JfKrG1U
嫌いを公言して演奏してたの知らないのかww

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:36:57.69 ID:Bddg4Q0f
嫌いの程度が違う、全集だしているし
ショパンは演奏不可能なほどヘドが出る程大嫌い>グールド

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:52:17.68 ID:Fxc8yNsw
737はグールドの親戚かイタコかどっちだ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:12:56.66 ID:XTPaXEOS
訳知り顔で語ってて恥ずいわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:49:42.82 ID:1nk21Iba
オーディオに金かけるとクラシックやジャズが掛けた金相応に気持ちよく聴けるからじゃねーかな・
POPSはしょぼいラジカセで聴けるようにソース段階で加工してるから
金かけたオーディオ機器で聴いてもあんま意味がない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:17:38.79 ID:fw41a11G
蒸気機関車や波の音やガラスが割れる音や機関銃の発射音も
かけた金相応に気持ちよく聴けますが?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:25:04.37 ID:gMF1acUf
それは音楽じゃなくて映画の効果音?
映画音響にこだわりだすとサブウーファー必須だから
音楽とはベクトルがズレていくような・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:51:10.34 ID:BJoSMiiX
音楽には低音が関係ないような言い草だなw
オルガン聞いたことない?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:29:04.97 ID:RYLDex2F
近所迷惑だからやめてくさい。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 01:45:59.32 ID:qN0BP0rR
>>740
もう少しレベルが高くなればPOPSも気持ちよく聴けるようになるんだけどな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:15:12.47 ID:MkoUETXZ
>>742
オーディオの限界を試すのに音楽なんかかけてるんじゃ駄目ですよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:49:18.63 ID:DIlYB6XW
>>743
ですよね・・・ SWが無いとけっこう気持ち悪いwww

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:35:57.93 ID:35UXHRos
クラシックやジャズにこだわったからオーディオは廃れたんじゃないかな
趣味の多様性に対応するにはスマホやタブレットで
いい音聞けるようにすればクラシックもジャズもポップスも
幸せになれるよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 06:20:27.40 ID:Ya0pSAky
>>747
ジョン・ウィリアムズがどうした?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:16:14.22 ID:9yw7RRJF
J-POP(Kは聴かない)だけはヘッドホンで聴くよ。言葉では説明できない
けど、なぜかしっくりくる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 03:37:26.98 ID:XTV6orKP
カカクの 女性ボーカル=アニソンでしょ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:40:10.24 ID:+teJWgVJ
知識や経験が伴ってないから「幸せになるブレスレット」とかへんな例え出すことになる
(≡^∇^≡)
言われちゃいましたね〜。
複数の音に対して一つにてくだるから,変な例えでしか出せない,考えられない。
化石化した進歩しないオーディオ用語。
プア用語。

>バイナリ一致でも音が変わる教でしょ

そうです。
未だに化石化した理屈を持ち出す輩は,イカサマをして変わらないを主張して来ます。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:46:35.13 ID:SufmcSrh
韓国人の大半が脳やDNAに異常や欠陥があるらしい
【人種学】日本人と朝鮮人は別人種
http://s.ameblo.jp/pocop0c0/entry-11515779507.html
 
 
 
 

  

  
 

 

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:16:37.44 ID:W2ttvUCd
May Jの最新カバーアルバム、音悪すぎ。これをメインシステムで聴けってか?
オーディオにとってもMay Jにとっても、不幸というもの。
 

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:08:36.92 ID:fg6U1oED
以外は聞いてはいけないというより
ハルモニアムンディの録音がよすぎて他が聞けなくなってしまったw
良質録音のレーベルはぱねーよ マジでそこで引いてるみたいになる
レンジや広がりや弦の粒立ちホルンの厚み 糞録音聞けなくなってしもうた

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:12:22.83 ID:fg6U1oED
ジャズクラ以外でも録音がいいとかうたってるのもあるんだけど
クラの録音がいいといわれてるのはまじでそこで弾いてるレベルまでいく
装置がよければね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:29:14.75 ID:fg6U1oED
現代音楽で生楽器使うのあんまりないしなあ
オーディオ 生楽器  クラジャズに行きつく

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:33:32.81 ID:XM2hTB2O
>>755
>ハルモニアムンディの録音がよすぎて他が聞けなくなってしまったw
HMったって、ずいぶんいろいろあるぞ
どれがいいと特定できるのかな?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:40:14.58 ID:fg6U1oED
JPOPも聞くけど
あの張り付いたようなレンジの狭いボーカルとか 聴く側なめてるよなってのが多い
たぶん歌唱力がないからコンプとかで持ち上げまくってまっ平らな音になってるんだろうってのがよくわかる
まだテレビのアナウンサーの声のほうがい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:43:51.63 ID:fg6U1oED
日本でも楽器ソロとか出してる人も居るけど
よく売れてるのは祭りみたいなもんで音楽ではないんだろうな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:10:14.82 ID:NZ70IEQQ
表向きはジャズとか蔵聞いてるけど
家に帰ったらこの板にあるようにperfumeとか
アニソン聞いてると思われ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:26:22.84 ID:yZhlDu9N
思われ?
ずいぶん他人行儀な言い方だこと

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:02:50.95 ID:s2vgcW6j
クラやジャズも聴くけどアニソンなんかも普通に聴くよ
アニソン聴くの楽しい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:47:32.49 ID:u9N40y/O
>>763
アニメはかなり見てるけど、アニソンはあまり聴かないなぁ
OP/EDはSkipだし 気に入ったものは数える位かな・・・・

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:10:27.45 ID:ktUpzC6X
、COM 女性ボーカル=アニソン

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 02:30:27.58 ID:oMh37Wun
JAZZを聴く層は、学生時代に銀座でJAZZ喫茶が流行っていた頃の方達
つまり55歳以上の団塊の世代の趣味、少なくとも40歳以上。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:39:04.74 ID:8Js7knzp
いや、若い女性にジャズ・ファンが増えているらしい。
若い女性は、同世代の男性が、あまりにも頼りないので、
団塊世代の男性の趣味・嗜好に興味が向いているようだ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:41:05.52 ID:EJObJDT4
J-POPを高いスピーカーで聴いても音が変わらなくてツマラナイ。
クラシックやジャズはスピーカーで音が変わるけど音楽が面白いのが少数。ただ音を聴くだけ。
例えばfourplayはいいかなと思ったが、曲が良いと思えるのは2曲しかなかったw
上原ひろみは曲はいいのはちょこちょこあるけど、録音がよくなくてハイレゾ買う気にもならない。
こんな悩みを抱えてるの俺だけだろうか・・・。
ノリがよく録音の良いフュージョンみたいなのがあればいいんだが。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:47:15.11 ID:n7XIiS0l
ちょっと違うかもだけどオオフジツボとかは?
録音も良くて乗りもいいと思うけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 01:53:09.87 ID:E8oUVr3q
J-POPは、客層を考えて、CDラジカセやミニコンの安物でも
十分聞こえるように録音している。

マニアが購入する、高級オーディオで聴くと残念な音になる。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 02:39:46.23 ID:GsGZqOvY
>>768
上原ひろみはちゃんとサラウンドで聴いてるか?
いるんだよな、環境も整えずに聴いてつまんないとか言うやつ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:05:28.33 ID:RntNGhuB
ジャズやクラシックは欧米が主戦場じゃからの

きゃつらのレベルに合わせんと相手にされん

一方
日本ポップはもう外国を相手にせんと独自路線じゃからして
音質も一番の消費者の中学生が持っとる機器向けにチューニングするわけじゃ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:52:32.01 ID:t36ePvow
ラジカセの音がする高級オーディオを作れば…

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:01:40.02 ID:Vg2J5eMM
その逆の方がいい

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:41:05.67 ID:TuIH9ox2
松田聖子はなんでSACDにならないのか

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:56:34.07 ID:/PR9dIJZ
>>773
誰が買ってくれるのか教えてほしいw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:07:44.92 ID:N0V1fdla
とにかくジャズやクラシック以外の録音はいい加減なんだよ
ラジカセやイヤホンに合わせた音作りにしてあるの
それだけのこと

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 23:32:45.70 ID:TuIH9ox2
>>777
ジャズもそうだよ
特にブルーノートとかは
黒人が持ってる粗末な装置で聴くようにしてあった

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:14:48.12 ID:aJMsqJgG
うむ
じゃが時代は変わって最近は黒人も金持ちになったさかい
ヒップホップとかええ音じゃぞ

んお!こいつ解っとる!思うアルバムもたまにある

まあワシが言うのもなんじゃがw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:56:20.19 ID:GCo/Ofzz
>>771
上原ひろみがサラウンドで聴けるのは、初期のテラーク盤だけでしょ。
最近の作品は2chオンリーではないかと。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:13:09.67 ID:uft3j8EU
上原はサラウンドやめてから聴かなくなった
レーベルは今でもテラークだと思う

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:28:53.64 ID:LpGx82aw
もともとポップスは音楽のつくりが単純だから、どんなに録音よくしても無駄だよ
ジャズは別。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:30:21.66 ID:rNWLimzB
プッ

784 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/24(火) 00:05:51.25 ID:b9rH9ZcE
システムがしょぼい時はボーカルいないと
物足りなく感じるし、どうせ対した音だしてないから
ごちゃごちゃしたロックとかが楽しいんだが

システムがちゃんとしてくると、楽器の音が聞き取りやすい
ジャズとかに聞く物が傾いてく

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:48:44.83 ID:paIitfii
上原ひろみは編成がジャズと似てるだけに、他の録音が良いのと比べるとなあ。
ドラムとピアノはまずまずだが。。。まずまずと言ってもやや悪いよね。
最悪なのがベース、J-POPチックな録音。
キーボードが主役だからわざとやってんのか、J-POP扱いされてJ-POP録音なのか知らんが。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 14:07:33.24 ID:bz5zL4XE
J-popチックなベースって何だよw
具体的に言ってくれんか

「キーボードが主役だからわざと」というのもイミフ

J-pop扱いって、君の他に誰がしてるのか?

以上三点よかったら教えてくれ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:44:07.21 ID:M5oLBqko
元から絡む気しかなく、人の言うことを理解する気の無い2ch語全開の奴に説明するメンド臭さ。
J-POP扱いされてるの主語は俺じゃないし。それぐらい理解する気の無い奴と会話する気にならん。
以上一点、主語が何か答えられたら教えてあげるよ。

つーか君が録音良いと思うならそれでいいんじゃないの?それがオーディオってもんだよ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:52:29.54 ID:G47ilPV/
>>771亀レスだがw

>>768はただ単に、J-POPを高品質なスピーカーで聴いた時に違いを捕捉できない、
また上原ひろみのMOVEやVOICEの録音の良さを理解できない完全に残念極まりない人
しかし、無能なのは本人の罪じゃない

一方、ピュア板で意味不明に突然「ちゃんとサラウンド」と言うおまいは完全にイタチ
「いるんだよな、環境も整えずに聴いてつまんないとか言うやつ」
いるんだよな、ピュア板でこういう謎の常識を振りかざすやつ

789 :771:2014/07/04(金) 22:39:47.64 ID:u+bTWh3l
「いるんだよな、環境も整えずに聴いてつまんないとか言うやつ」と書いた者です。
スピーカー1本しか持ってないくせに「あのステレオLPは音が悪くて」って言う人がいたら
あなた、どう思います?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 23:03:28.78 ID:2Qob+Q4n
>>789
おっと冷静なレスが、おまい器大きいやつだな

誠実に返答しよう、

一方音源の話なら、上原ひろみは「5.1チャンネル」を2チャンネルで再生しているわけじゃない
上原ひろみのSACDは、ちゃんと2チャンネル音源が入ってる
モノラル音源が入ってないステレオを、一本のスピーカーで再生するのと違う
何故なら、2チャンネルでの価値が、5.1チャンネル同等に、認められてるからだ

それを、2チャンネルで再生することが、マルチで再生することより劣っていたら、
少なくともこの世のオーディオ愛好家は、皆マルチチャンネルを志向しているはずだよ?

2000年台前半、ハイエンドも一瞬マルチチャンネルに行きかけた時期があった
ところが、結局その指向性は消え、2チャンネルに猛烈に回帰し、マルチ対応機は消えた
一本1千万円以上するスピーカー、数百万するアンプやプレーヤー、
こららを購入する層が、マルチを求めたなら、今絶対、マルチが主流になってる
コストなんて考えない連中が、そういう状況だ、それが答えだと思う

結論

1.5.1チャンネル音源を無理やり2チャンネルで聴いてたなら理屈は成り立つ
2.マルチチャンネルのハイエンド機が豊富に存在しているなら理屈は成り立つ

現実はそうでない、結果マルチチャンネルで聴いてなければ評価すべきでない、ということは、絶対に言えない
ちなみにわかってると思うが、上原ひろみファンだ俺はwww
B&W802Diamondで再生する上原ひろみSACDは、2チャンネルで充分に、究極の音源だと思っている 

791 :789:2014/07/05(土) 00:07:54.04 ID:Z6eQ4Cbr
SACDはソニーがうるさいから2chステレオミックスを入れないとプレスしてもらえないんですよ。
上原作品は2chステレオも悪くはないけど、5.1を聴いちゃったら2chなんかばかばかしくて、ちょっとね。
2chミックスがメインで5.1はおまけだとガス・スキナスが考えてるぐらいなら、彼は5.1を付けません。
金ばかりかかって聴く人は少ないし。わざわざ5.1を入れてあるんだから、5.1で聴かない人はだめです。
2chで聴いて満足する人はCD聴いてりゃいいんです。こっちだって、そういう人のことは悪く言いません。

わたしは別に上原のファンではありません。本人を最初見たときチャイニーズだと思った。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 00:58:09.22 ID:T/WwWVpf
>>791
人として全く器大きくねえwwwww

1.5.1を聴いちゃったら2chなんかばかばかしくて、ちょっとね。
現行ハイエンドが軒並みマルチチャンネルが見当たらない中、この発言って果てしなく恥ずかしいんですが?
何で、著名ブランドのマルチチャンネルプリアンプがこの世に一台も存在していないんですか?

2.2chミックスがメインで5.1はおまけだとガス・スキナスが考えてるぐらいなら、彼は5.1を付けません。
あのー、すでにSACD自体がリリース激減の中、見苦しいレベルの必死さなんですが?
しかも何でPCオーディオのハイレゾ音源はマルチが無い奴ばかりなんですか?www

3.金ばかりかかって聴く人は少ないし。わざわざ5.1を入れてあるんだから、5.1で聴かない人はだめです。
◯◯はだめです????あのー、、、、、子供ですか?

4.2chで聴いて満足する人はCD聴いてりゃいいんです。
もう、人として最低ですねえ

5.わたしは別に上原のファンではありません。本人を最初見たときチャイニーズだと思った。
音楽としてのファンの話してるのに、いきなり容姿の話、もはや人として終わっています

793 :791:2014/07/05(土) 01:39:40.21 ID:PtJkDAx5
草生やすような人だとわかったので、こちらも切り替えます。
この議論は5.1が2chと同じようにピュアであるかどうかの一般論ではなく、上原作品の2chと5.1は
どちらがすぐれているか、という限定的な話であることを忘れないでください。
わたしは両方聴いた上で判断したのですが、2chよりも5.1のほうがミックスによっぽどエネルギーを
使っています。表現できる幅は5.1のほうがが広いので当然です。2chは5.1より表現の幅が狭いのです。
サラウンド付きSACDが少なくなっている時期にわざわざ5.1を制作したのだから、逆に制作サイドが
5.1を重視していたという証拠になります。

794 :791:2014/07/05(土) 01:45:44.07 ID:PtJkDAx5
ここまで追い込むつもりはなかったのですが、しかたありません。
あなたは上原作品の5.1ミックスを聴いたことがないのでしょう? 聴いたこともないものを批判
するのは実証主義的でありません。わたしと同じように両方聴いた上で判断してください。
一般論では2chがピュアだから上原作品も5.1が邪道で2chが正当だ、というような子どもじみた
論の組み立てをなさるのですか? 世の中にはだめな2chもあればすぐれた5.1もあります。
上原作品については2chよりも5.1のほうがすぐれているとわたしは判断しました。わたしは
2chと5.1のどちらがピュアか、という話には興味がありません。すぐれている作品は2chであろうと
5.1であろうとピュアだ、というのがわたしの考え方です。

795 :791:2014/07/05(土) 01:59:55.03 ID:PtJkDAx5
サラウンド対応のアンプがないとか、ハイレゾがサラウンドに対応していないといった外的条件に
しばられるのがマニアのだめなところです。どこまでもレコード会社やハードメーカーの言いなりに
なるおつもりなのですか?
わたしは5.1を職場のスタジオモニターで聴いています。アンプ内蔵のジェネレックのシステムです。
そちらから見ればピュアではないのでしょうが、ミキシングやマスタリングにつかう機材です。

サラウンド用のアンプがないとかハイレゾがサラウンドに対応していないのは、みんな貧乏のせいです。
5.1用のアンプを発売しても売れないから出さない。通信環境や機材が5.1信号をあつかえるパワーを
持っていない。日本では置き場所の問題もあるでしょう。でも、それはささいなことです。
5.1を聴きたいという好奇心が聴き手にないのです。これが最大の問題です。どうしても聴きたければ
方法も機材もあります。2chにこだわる古いオーディオマニアは好奇心をうしなって、古いブランドに
しがみついています。こころが貧乏なのです。人としておわっていると言えましょう。

SACDのリリースは減っていますが、わたしはサラウンド付の新譜を月に7、8枚は買います。
じゅうぶん時間は潰れますよ。すぐれた作品はくりかえし聴けますし。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:29:58.53 ID:T/WwWVpf
>>793
>上原作品の2chと5.1はどちらがすぐれているか、という限定的な話であることを忘れないでください。
それを再生する機器も含めての話だろうが、単純な音源の話などしていない、俺は一貫して機器の話をしている
無論ソフトの話(リリース激減w)もしてるがな

まあそんな議論は、もういいわ

>>792
5.わたしは別に上原のファンではありません。本人を最初見たときチャイニーズだと思った。
音楽としてのファンの話してるのに、いきなり容姿の話、もはや人として終わっています

君は人としておかしい

あと、
>あなたは上原作品の5.1ミックスを聴いたことがないのでしょう? 聴いたこともないものを批判
>するのは実証主義的でありません。わたしと同じように両方聴いた上で判断してください。
俺んちレベルの機器がマルチで存在していないのに、どうやって聴くんだよwww
よもやAVアンプとか言い出すなよ?ここはピュアオーディオスレな

何より
>ここまで追い込むつもりはなかったのですが、しかたありません。
だいぶ妄想癖があるようだ、音楽の話に容姿をいきなり持ち込むような人間は理解し難い
機材が無いと言ってるのに理解しない、突然「追い込んだ」宣言、もうコミュニケーション不能だわ
君の勝ちだ、俺の負けwww

797 :795:2014/07/05(土) 19:05:15.60 ID:oAvAQ+nL
朝からテンションが高いですね。
まずチャイニーズ発言について。「本人を最初見たときチャイニーズだと思った」と書いたことには
差別的な意図を込めておりません。ある人を指して「チャイニーズのようだ」と言うことに差別的な
意味を見いだすのは、あなたに差別的な感覚があるからです。あなたを指してチャイニーズのようだ
と言うひとがいたら、あなたは差別されたと受け取るのですか? その考え方は理解不能です。
わたしを指して「日本人みたいだ」と言うひとがいたら、わたしは日本人にあこがれていますので
嬉しいと感じます。わたしが上原を指してチャイニーズのようだと言ったのは事実に反しているので
そのことについては悪かったと思います。しかし、誰かをチャイニーズのようだと言うことが差別的
であるなら、それはほんもののチャイニーズのみなさんに失礼だと思いますよ。

798 :795:2014/07/05(土) 19:23:37.29 ID:oAvAQ+nL
あなたが上原作品の5.1を聴いていないと確認できたので、わたしは満足しました。
上原作品はDSD録音です。1チャンネルあたりの情報量は5.1も2chもかわりません。すくなくとも
5.1は2chの2.5倍ピュアになる計算です。しかし、あなたは聴こうとしないのですね。ほんとうに
もったいないと思います。わたしの勤務先にご招待して聴かせてあげたいぐらいです。
モノーラルしか聴いたことのないひとが初めて2chステレオを聴いたとき、どれぐらいショックを
うけるか想像がつくでしょう? 5.1を聴けば、その2.5倍のショックをうけますよ。
トップレベルの再生装置がないと言い訳をして5.1を拒否するひとの気持ちは理解できません。
たしかにわたしの勝ちですね。たいていの場合、日本のみなさんはとてもいさぎよいと思います。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:02:31.34 ID:SO98Tiq6
2chで長文書く奴は精神異常

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:35:41.22 ID:oAvAQ+nL
わたしは日本語の練習をしているので苦になりません。
ここの掲示板に長文を書く人はたくさんいるようですし、これだけ精神異常の人がおおければ
こわがってもしかたないですね。
自宅のPCで長文を書くことは、池袋のストリートを歩くより安全ではないですか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:20:35.87 ID:B+5e4s4U
女か?しゃぶれ

802 :オペラとミュージカル:2014/07/08(火) 13:35:51.78 ID:UFSxYX1o
>>1
オペラ&ミュージカルを聞けば宜しい。クラとジャズが楽しめる上に
ボーカルとダンスと映像が楽しめるんだ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:14:45.53 ID:hZ4Wv4ac
なるほど、日本人じゃないのね、そんじゃあ、まず教えてあげよう

>、あなたに差別的な感覚があるからです。あなたを指してチャイニーズのようだ
>と言うひとがいたら、あなたは差別されたと受け取るのですか?
俺というより日本人の場合ほぼ例外なく、指を指されて日本人以外の国籍の人間だと称された場合、
極めて、極めて重篤に気分を害する、多数は激怒する、差別意識でなく、母国愛からだ、知っておきなさい
実に下品な例で申し訳ないが、日本人はアダルトビデオに、日本人より明らかに美しい西洋人のものを好まない
要は、差別や上下でなく、日本人が、日本人の自分が好きだからだ、日本人じゃないと思われるのは激しく不快なのだ
それが日本の悪いところでもあるのだが(一般に島国根性と言われる)それは国民性だ、日本にいる限り守るべき
そもそも、日本では人に指差すこと自体が大変無礼とされている、覚えておきなさい

>5.1は2chの2.5倍ピュアになる計算です。
リアちゃんねるの情報量が1チャンネル分あるとでも思ってるのかいwしかもスーパーウーファーもセンターも、
2チャンネルの要素を取り出して再生しているだけなので、フロント4本と2チャンネルステレオは全く変わらない
マルチの情報量は、2チャンネルのせいぜい1.2倍程度だろう、正確な情報が見つからないが参考までに
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#リアスピーカーの選び方
フロント4本については、考えれば正常な知能があれば誰にでもわかるはずなので割愛

>しかし、あなたは聴こうとしないのですね。
しゃーねーだろうちのSACDのVOICEとMOVEにそんな音源入ってないんだから
なにか?お前のために、マルチ入ってる音源買えと?www
何で最近の上原ひろみのSACD、マルチ音源入ってないかわからんか?
それは、需要がないから、だw

あとな、うちのマルチって、2チャンネルステレオの10分の1以下の価格だ
再生してみたところで、2チャンネルステレオの音場感、リアリティ、空気感は絶対に再生なんぞ出来んw
そんなことは、普段両方聴いてりゃわかるわ

ところでこのメンタリティって、お前韓国の人?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:18:06.03 ID:UFSxYX1o
>>766
真面目な話、全盛時代を生きたのは、
現在80歳〜100歳くらいじゃなかろうか。

1960年代を入れたとして、ぎり70歳〜かねえ。

805 :オーディオ自慢会:2014/07/08(火) 16:51:01.73 ID:UFSxYX1o
ケベラコーザナユルナータエソーレナリアセレナードッポナテンペスタ
ペラリアフレスカパレジャナフェスタケベラコーザナユルナータエソーレ
マーナートウソーレーキウベーロオイネーオーソーレミーオー
スタフロンテアテ〜オーソーレーオーソーレミーオー
スタフロンテアテ〜スタフロンテアテ〜

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:09:02.06 ID:YFWmV/t+
>>803

ねーよ www
おれは指さされて「ベトナム人だ」と言われたら苦笑しつつも嬉しいぞ。
「イラン人」と言われたとしたら天にも登る気分。

ネタスレなんだからいいけどさ
クラシックが高尚、っていうのはたぶんほとんど何もわかってないんだよ。
クラシックはたいへん汚れた邪悪な音楽だと言っていいだろうと思う。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:45:59.15 ID:Jdle6xXS
>>806
話に割って入ってすみません。
クラシックが汚れた邪悪な音楽だと言っていいと思う理由を解説してもらえるとうれしいです。
キリスト教と深くつながっているからということでしょうか?
後学のためによろしくお願いします。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:54:43.98 ID:Jdle6xXS
>>806
話に割って入ってすみません。
クラシックが汚れた邪悪な音楽だと言っていいと思う理由を解説してもらえるとうれしいです。
キリスト教と深くつながっているからということでしょうか?
後学のためによろしくお願いします。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:18:04.91 ID:p7AxbdWR
教会音楽に対する世俗曲のことでね?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:05:11.92 ID:JMyZ9LeK
>>807
横だがスレの流れを把握すれば、本気でヤヴァい奴だと理解できるだろうw
ちなみに俺も高尚とは全く思っていない、ただの大昔のロックだろあれw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:55:28.16 ID:ZXUszPTZ
俺は昔からクラシックが好きで色々聞いてきたから、演奏の善し悪しというか、好き嫌いがある程度判断できるが、ジャズって即興演奏も含めて、名演奏なのかどうかということはわからないのだわ。ましてやオーディオ的にどうなのかもわかりづらい。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:26:55.94 ID:MJC/P5gy
俺はフルベンやワルターやトスカニーニを高級オーディオで聴く意味が分からん
ラジカセで賄える帯域だと思う

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:31:42.42 ID:p7AxbdWR
トスカニーニとワルターをいっしょにしてるところでどうかしてる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:33:24.00 ID:JMyZ9LeK
>>811
俺はジャズのスピリットとか名演は、分かる人よりだいぶわからんが、
オーディオ的にどうなのかだけは、下手なジャズファンよりわかると自負している

>>812
というか、オーディオ持ってる?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:36:56.31 ID:JMyZ9LeK
>>813
そこっすか
クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:08:33.06 ID:+rY1Cpw3
だめなのかってより
楽器が沢山とか録音とか言い出すと音楽ジャンルは行きつくんじゃないの
だめではないけどベンチマークにならない 大衆音楽とかも聞いてきたうえで行きついてジャズクラ
ってわけ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:16:47.97 ID:JMyZ9LeK
同意、はっきり言って3ランクくらい音質的なレベルが違うわ、良質のクラやジャズと最上のJ-POPのCDだと
比較にならんので、そこは諦めて楽しんでるから、俺はクラジャズ以外をけっこう聴いてるタイプw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 03:39:22.52 ID:BDnnpEjw
「ほとんどすべての人間が生まれながらに音に反応している。
それが再生音になると、どうして他人の手引きや教えばかりを
求めるのか。いい音というのは、あなたがいまいいと思った音
なんですよ。とぼくはいっておきたい。」
井上卓也

「はっきりいって遊びの世界ですから、ご自分が楽しいと思う
ようになさればいい、ということだけですね」
山中敬三

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 03:43:29.46 ID:BDnnpEjw
「食べものや本・音楽等については、ほとんどの人間が自分の好みのモノを食べ
自分の好みの本・音楽を自分で選んで聴いて、それで満足して生きているわけです。

それがオーディオの再生音になると、どうして他人の手引きや教えばかりを
求めるのか。いい音というのは、あなたがいまいいと思った音
なんですよ、とぼくはいっておきたい。」
キムチョンタク

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:36:06.04 ID:i5JGgEJw
味覚や視覚や嗅覚や触覚は人間なら共通認識できるけど
聴覚だけはある程度訓練しないと鍛えられないからだろうね
ウンコ臭い店でゲテモノ料理を手づかみで食う人はいないけど
ズンドコウーハー積んで街を徘徊する車は後を絶たない
彼らは良い音だと思ってやっているのだから聴覚がいかに難しいモノであるかが判る

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:33:09.47 ID:Uf8CFtYW
クラシックの楽しさを理解できるようになったら、クラシックばかり聴くようになった
理由はレコード・CDがタダのような値段で売られているから
別に何聞いても本人が良ければ良いと思うけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:41:21.46 ID:Dyreg4lo
偏差値みたいなもんだな
ラップJPOPみたいな低偏差値には底辺スピーカーがよく似合うw
ブラック企業みたいなもんじゃねーの

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:48:23.57 ID:k3yNMmTo
そうかー?mcATのボンバヘッ!をB&W802Diamondで聴くと血沸き肉踊るぞ?w

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:54:42.74 ID:Uf8CFtYW
>B&W802Diamond
>血沸き肉踊る

こんな音がでるスピーカーではありません

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:06:57.95 ID:k3yNMmTo
>>824
いや実際出てるからwww
なんなんだろう、こういう「願望」を事実として書き込む人

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:31:52.11 ID:WDp1Qmu4
>>味覚や視覚や嗅覚や触覚は人間なら共通認識できる

できねー、って>>819は書いてるだろうがよ www
自分で持ってる結論で、文章を読む目が曇ってる www

同じ調子で耳を曇らせてステレオも聴いてるんだろうよ W

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:45:34.54 ID:Uf8CFtYW
>>825
じゃあ良かったね
あれで「血沸き肉踊る」んでしょ?

mcat喜んで聞いてれば良いよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:26:11.54 ID:k3yNMmTo
>>827
うわーーーー見苦しさ満開だねwww
何で、こう、相手が自分より圧倒的に下って前提でカキコミする奴がこう、多いんだろうw

さて、こう偉そうにのたまう君が、いったいどんなスピーカー持ってるのか凄く興味あるわ
さぞかし、スゴイスピーカー持ってるんだろうなあw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:56:55.20 ID:Uf8CFtYW
802ごときで何を興奮しているんだか
高額スピーカーだと、なんのジャンルでも良い音すると勘違いしているんだろうな

つーかB&Wなんて吊るしのsp使ってる時点でお察し

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:58:11.79 ID:k3yNMmTo
なるほど、持ってるスピーカーは言えないとwww
無論、ID付き画像うpしてくれないと信じないからなwww

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:59:52.04 ID:k3yNMmTo
なるほど、人格破綻の骨董品マニアかwww
http://hissi.org/read.php/pav/20140821/VWY4Q0Z0WVc.html

>つーかB&Wなんて吊るしのsp使ってる時点でお察し
ほぼ基地外だなw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:01:38.75 ID:Uf8CFtYW
やだよ画像貼るなんて
めんどくせえ

どうせ見せてもユニットの名前なんて分からねーだろ?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:46:17.84 ID:3HKOPGgp
阿修羅にオーディオの記事をアニメAA貼り付けて書く精神異常者でしょ。
B&Wを異常に憎むのが特徴。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:45:19.94 ID:gChAYlH1
>>832
おう、なんか信じた、ゴトウとかJBLのユーザーだな
何十年も同じ場所で、新しいものを否定して生きてる、生ける屍
まあ何でもいいが、音を聴きもしないで否定するのは愚の骨頂だし、
あと802を「ツルシ」ってのは基地外にしか見えないから覚えておいた方がいい
お前がいる場所より、世界は何歩も進歩しているんだ

>>833
あの基地外だったらマジドン引きだわ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:59:08.14 ID:Uf8CFtYW
>音を聴きもしないで否定するのは愚の骨頂

自己紹介乙w
ウィルソン、アバロンで長年格闘したもののどうしても出ない音があってマルチに進んだが
B&Wなんてやると言われてもいらねーわ

新しかったらなんだっつーの

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:08:29.37 ID:gChAYlH1
はあ、お前さ、人として終わってるわ
社会性ゼロ、誰彼かまわずかみついて喧嘩売って、誰が見てもただの異常者
実売150万をゴミ扱い、もう次元が違う異常者だな
まあいい、お前には理解出来んだろうが、100人が見て100人が、お前が異常者判定だ
それが結論

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:17:47.25 ID:Uf8CFtYW
実売150万ってw
その値段じゃカローラですら買えないグレードもあるっつーのに
貧乏人は辛いなw

それにしても、お前が化石扱いするGOTOのユニットの値段知ってて言ってんのか?
ベリリウムの安いヤツでもペア100万するんだけど
ウーハー、スコーカー、ツイーター、ネットワーク、箱
全部セットで150万なんだろ?

金出すしかできない能無しは、おとなしく802でmcat聴いてろよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:24:07.67 ID:Rm37o+1d
相変わらずしょうもない話してるねw
スピーカーなんか何だって良いと思うけど、B&Wが嫌いというのは
音色とか鳴り方が好きになれないってことじゃないの?
たぶんB&Wだけでなくハイエンドと呼ばれるものも好きじゃないんじゃないかと思う

ま、そんな事はともかく、結局みんな自分のスピーカーが可愛いんだwww
で、それはまあ良いんだけど、そんなお高くて買えないようなもの自慢されても
みんなつまらんと思ってると思うよ。自慢するならもう少し工夫しないと
うらやましいと思えないばかりか馬鹿なんじゃないかと逆に思われる始末
ってことを少しは考えた方がいい。ってのもオーディオただでさえ斜陽なのに
馬鹿同士のの知り合ってる、って端から思われても良い事無いから。
本人良くても、趣味全体としては絶対にマイナスだ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:25:01.51 ID:gChAYlH1
>>837
クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:26:11.49 ID:gChAYlH1
>>838
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:29:33.06 ID:Rm37o+1d
>>840
おれが思ってるくらいだから10人中11人くらいは同じ事考えてるよw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:33:00.75 ID:gChAYlH1
>>841
池沼か?w
クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:33:05.76 ID:Uf8CFtYW
そもそもB&Wで血湧き肉躍るなんてアホな表現するからこうなる
得意なジャンルならまだ分るが、そんな音のするスピーカーではない

挙げ句の果てにその根拠に値段を持ち出すからバカな話になる
バカバカしい趣味になったよな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:39:02.22 ID:Rm37o+1d
>>843
ブランド名と価格以外の事は何一つ言ってない方にそう言われましてもwww
音の事を何一つ言ってないようにお見受けするけど、自分で聴いての感想くらい
書けば良いのに

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:39:55.01 ID:Rm37o+1d
すまん、ずれた。
>>842の話ね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:46:32.32 ID:gChAYlH1
>>844
お前びっくりするほどの、ブーメランの達人だな
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1403293882/
このスレといい、ここといい、全部ブーメランじゃねーかwww
しかも間違って、Windowsスレで誤爆しちまったじゃねーかwww

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:51:30.71 ID:gChAYlH1
>>843
いやー、mcATだけじゃなく、上原ひろみでもヴィトのマーラー8番でも血沸き肉踊るぜwww

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:51:35.50 ID:Rm37o+1d
>>846
で、音の言語化は絶対にいたしません、とw
いやいいですよ、そういう宗教か主義主張の方もいるでしょう
価格とブランド名で大いに語る、そういう方法論もありますね
何といわれようとも音を聴いた感想は書かない、これはこれで立派な方針でしょう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:53:01.30 ID:gChAYlH1
>>848
お前今どんどん、馬鹿丸出しになってるんだが、状況も把握しないで本当にすげえなw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:55:59.65 ID:gChAYlH1
>>848
で、ブーメランの反省は絶対にいたしません、とw
いやいいですよ、そういう宗教か主義主張の方もいるでしょう
中傷と馬鹿丸出しで大いに語る、そういう方法論もありますね
何といわれようともブーメランの反省は書かない、これはこれで立派な方針でしょう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:57:11.00 ID:Uf8CFtYW
AA、画像貼り、人格攻撃

まともな話が出来ないお方のようで

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:58:39.92 ID:gChAYlH1
>>851
何言ってるんだお前、mcATでも、上原ひろみでもヴィトのマーラー8番でも血沸き肉踊るぜwww
最高だぜ802Diamondwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:04:38.11 ID:Rm37o+1d
話は戻るけど、高い物使ってる人は、それなりに経験値も高いんだから
自分の事だけでなく、もうすこし特に初心者にわかりやすいというか、
役に立ちそうな話に置き換えて話すといいよ
わかりきった事とか簡単な事を話すとバカみたいじゃないかと思うかもしれないけど
んな事は絶対にないし、案外自分のためにもなるもんだと思う

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:15:59.94 ID:gChAYlH1
>>853
多分、現時点でピュア板内で一番曲聴いた音質的レポ書き込んでるのは多分俺、この3ヶ月で70曲はやってる
ついでに言うとこの初心者スピーカースレで答えられる質問にはたいがいすぐ答えてるの俺、例えば最近だと
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1395536833/885
にある>>884て俺な、この人は俺の推薦商品でアンプ・プレーヤー(レシーバー)、スピーカー買ってくれた
確かその前に回答した人は、レシーバーだけ俺の推薦商品買ったw(スピーカーはDALI買ってた)

うん、お前の言う通りなんだが、俺ものすげえそれを実践してる人だったりするわけなんだが?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:33:32.07 ID:Rm37o+1d
>>854
スピーカーは特に分りやすいけど、長所短所、好きな点嫌いな点が
ハッキリしやすい。で、嫌いな点や短所も知りたい人は多いだろうけど
今時、全然ダメなスピーカーなんてまあ無いと言っても良いくらいなので
それより長所をどんどん言った方がいいと思う

何しろ、この板来て驚いたのが、何が楽しくて皆オーディオやってるんだ?とw
そりゃ、まずいだろう、とwww
やっぱ面白いとこを強調しないとねーw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:48:07.01 ID:gChAYlH1
>>885
俺はB&Wエバンジェリスト状態だから(802ユーザーかつCM1とCM5が大変評価高い)、
無論「長所をどんどん言った方がいいと思う」「やっぱ面白いとこを強調しないとねーw」
っていう方向は非常にやってる

そして、何よりも自分が自分でいいと思うのは、他のスピーカーの否定をほとんどしないこと
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341579296/882
  個人的にはウィンアコベートーヴェンが好きだ、G3GIYAは高くて買えないが素晴らしかった、
  ソニーの最近のヤツは日本のスピーカーもやるなあと思った、PMCはガチで好きな音だ、
  S4700もありだと思った、モニオの100万の奴は100万の価値ないと思った、アッコルドは寝室にほしい、
  ソナスはいろいろ聴いたがやっぱりメインスピーカーには出来ない、ぱっと思い出してこんくらい
  あとうちにはALR/JORDANとONKYOとパイオニア3セットのスピーカーがあるぜ

無論、全部がそうじゃない(モニオ)、だが例えばB&WスレでB&Wアンチがケンブリッジのスピーカー挙げた時
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1404878480/692
ブランドを大変高く評価しているので、けっこう好評価させてもらった

俺が一番キライなのは、自分の持ち物「だけ」がよくて他は全部クソ、みたいなスタンスのオーディオヲタ
おまいが一番敵視すべきは、誰かわかったろ、結局そういう排他志向のヲタが業界をダメにしてんだよ
それでやってりゃ、突然乱入して馬鹿の争いとか言い出すしもう

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:09:40.16 ID:MaQdodcY
100%スレチ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:20:17.05 ID:2GBM0JRf
>>857
スレチの指摘もスレチだと、何でわからないんだろうこういう池沼はw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 07:57:25.81 ID:MaQdodcY
おい、エバンジェリスト(失笑
お前知的障害か?
こんな自画自賛、初めて見たわw


834 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/08/21(木) 21:45:19.94 ID:gChAYlH1
>>832
おう、なんか信じた、ゴトウとかJBLのユーザーだな
何十年も同じ場所で、新しいものを否定して生きてる、生ける屍
お前がいる場所より、世界は何歩も進歩しているんだ

856 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/08/21(木) 23:48:07.01 ID:gChAYlH1
>>885
俺はB&Wエバンジェリスト状態だから(802ユーザーかつCM1とCM5が大変評価高い)、
無論「長所をどんどん言った方がいいと思う」「やっぱ面白いとこを強調しないとねーw」
っていう方向は非常にやってる

そして、何よりも自分が自分でいいと思うのは、他のスピーカーの否定をほとんどしないこと

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:20:54.28 ID:+hQg0tS7
「ほとんど」って文字が目にはいらないってのは、目が悪いの?それとも知能に問題?w

で、池沼相手に言い争っても仕方ないんで、おまいにはこれだけは言いたい
mcATでも、上原ひろみでもヴィトのマーラー8番でも血沸き肉踊るぜwww

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:25:45.42 ID:MaQdodcY
なにそれ、政治家かよwwww

>mcATでも、上原ひろみでもヴィトのマーラー8番でも血沸き肉踊るぜwww

だからお前がそう思うのは否定しないよ
802ごときで喜んでればいいじゃん

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:25:53.48 ID:+hQg0tS7
おまいが引用した俺の>>856
>S4700もありだと思った、モニオの100万の奴は100万の価値ないと思った、アッコルドは寝室にほしい、

この時点でモニオディスってるんだけど、これも目に入らなかったの?
あと、

>おう、なんか信じた、ゴトウとかJBLのユーザーだな
>何十年も同じ場所で、新しいものを否定して生きてる、生ける屍

ディスってるのがゴトウやJBLではなく(S4700もありだと思った)、おまいだってわからないのか

まあおまいに言いたいのはこれしかない
mcATでも、上原ひろみでもヴィトのマーラー8番でも血沸き肉踊るぜwww

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:28:22.38 ID:MaQdodcY
俺の150万円のスピーカー自慢はもう分ったからwwwww

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:04:50.76 ID:+hQg0tS7
何がどうしたら、こんなに人に中傷しか出来ない人格破綻者が完成するんだろう

そもそも
>>857
  100%スレチ

その後のご自身のスレチ全開をご覧下さいwww

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 13:21:54.21 ID:MaQdodcY
AA、画像貼り、人格攻撃

そしてB&W802が大好きです

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 13:30:54.61 ID:+hQg0tS7
>>865
何がどうしたら、こんなに人に中傷しか出来ない人格破綻者が完成するんだろう

そもそも
>>857
  100%スレチ

その後のご自身のスレチ全開をご覧下さいwww

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 19:26:10.03 ID:mdE81AGe
BWってなんか何も考えずに受け売りで買った人も多そうでいや
オーディオって趣味だからねw 俺は買わないかなって感じ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 21:13:47.75 ID:pbEkomml
>>865のどこに中傷があるのか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:35:25.85 ID:3MjnYGLk
日本のテレビドラマやアメリカの映画見れば、どんな扱いされてるか
良くわかると思う。犯罪者、それも異常者、変態の日常シーンとして
クラシック好き、とりわけオペラ好きという設定が多いように思う
ひどい扱いであるwww

その点ジャズはカッコ良く描かれてる事が多い。映画カンバセーションの
ラストシーンもジャズだ。その他枚挙にいとまがない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 00:32:37.27 ID:J/uBAL1d
まあ映画音楽は圧倒的にクラシックが多いんだけどな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:44:18.93 ID:mC6urlsK
>>868
ドラマ「ビターブラッド」でも、及川光博演じる狂気の犯罪者は、いつも魔王がBGM(というかタンノイで劇中鳴らしてる設定)

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 10:08:56.98 ID:mC6urlsK
>>871
× >>868
○ >>869

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:02:49.83 ID:P5LKLv1G
まあ、ナルシストが多いのは間違いないね。
半分はこんな高尚な音楽聴いてますよってスタンスだろうね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:32:31.02 ID:J/uBAL1d
クラシックもジャズも高尚でもなんでもないけどな
卑屈なんだな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:00:08.42 ID:9jLfgUVW
ジャンルはどうでもいいけど、ニュアンス豊かな曲聴いてね。
おおさっぱとか一本調子というのではオーデイオの良さが生きない。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:15:21.07 ID:ywCHFFfn
JPOPは録音が悪すぎる
山下達郎ぐらいだよ
高級オーディオで聞いてもアラが見えないJPOPって

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:13:58.79 ID:rfEu+nff
ロマン派某作曲家特有の夢の中を彷徨うような感覚がたまらなく好きだなあ
神秘的で美しくもあり、淡い不気味さもあり、胸キュンキュンもあり(笑)

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:59:10.34 ID:CFjP4TEt
>>876
もっとったくさん聴きましょう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:34:30.45 ID:2xgNZMPb
山下達郎は吉田保としてもよくない方だろうw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 08:05:12.33 ID:EJOiclNm
>>876
俺、山下達郎がえらく音作りに努力していると評判を聞いて山下達郎のアルバム聴いて、
別にふつーのJ-POP並だったんで驚いたクチw

>>877
>ロマン派某作曲家
なんだよそれいったい誰だよ教えろw
俺にもその体験させろw俺クラシック初心者

>>878-879
きっと評判がフラシボを形成しているんじゃまいか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:29:05.29 ID:OYA+aMMa
夢の中を彷徨う.......シベリウスの中期以降の作品あたりが、そんな感じだな。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 05:04:15.76 ID:ow0ZkKm1
ポップスは音楽じゃないとか言ってるオーヲタのほとんどは、
実は音痴で何の楽器もできず、音楽理論にも無知

ポップスを作ってる人間の方がはるかに専門家で音楽を分かってる
それどころかインディーズバンドの兄ちゃんにさえ、音楽的知識で劣ってる

これが現実;

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 05:21:11.16 ID:OYA+aMMa
クラシックのアーティストは?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:01:50.52 ID:3ruNngfq
どういう意味の和音か分からずに作品を弾いているピアニストは珍しくない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:45:30.04 ID:Arycwmrb
>>876
タツローなんかは中の下じゃないか
嫁のアルバムも録音は普通だし…
J-POPでも良い録音はわんさとある

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:16:47.35 ID:IEs0biZ4
そういう人は沢山いるけど、実際に紹介してくれる人は
ものすごく少ないんだよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:22:54.33 ID:ouWzhRFc
>>881
うむ、ヴァンスカの奴はまさにそうだ

>>882
俺はPOPS中心だが、最近のJ-POPのあり得ん音はマジで閉口している
アタマおかしいんじゃないかとこんな音で録音して
まあそうじゃないのもあるんだろうが、最近立て続けに当たっちまっての

>>885
中の下はいいすぎ、中の中、極めて凡庸で平均的なレベル
というか、上記のように最近の一部がひどくて平均値を下げてる感
嫁の方は知らんw

>>886
ちょっと言ってる意味がわからんが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:26:11.08 ID:3ruNngfq
大瀧詠一のソニー以降はさすがに一流の録音だな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:28:01.89 ID:3ruNngfq
山下と大瀧は同じエンジニアなのに
なんて大瀧の方が音がいいのか、誰か説明できる人いませんか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:33:45.20 ID:IEs0biZ4
>>887
良いのは沢山あると言う人は沢山いる
けど、具体的にこれが良いよ、とあげてくれる人はほとんど居ない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:04:01.82 ID:ouWzhRFc
>>890
理解、確かに、こういうスレはまだ生きてるぞ?
・優秀録音CDを書き込むスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1344817668/

あと下記はJ-POPからクラシックまでわりと情報豊富と宣伝しとくw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407828250/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1404878480/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1401723514/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1399349519/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:00:35.88 ID:OYA+aMMa
アーティストも含めて制作側に力がないと、よいものはできない。これ当然。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:57:33.10 ID:khxTQZqU
J-POPで良い録音か
マイナーなのばっかりで紹介し辛いんじゃないか?
flex lifeとか知らんだろ?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:52:00.12 ID:eVv/csHQ
flex lifeってzetima時代は内容は良かったけど特にいい音だった記憶ないな LD&Kで1枚出した後は内容も音も良くないし
そしてどうせ ゼティマwww モー娘www 腹痛ぇwww LD&Kwww ガガガSPwwww とか書かれんだろうな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 09:56:29.80 ID:UwK/oGeZ
DOUBLEは全般的に優秀な音だぞ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 02:36:09.07 ID:q+++P89w
わしが年金ジャズとベテランの新しい挑戦の違いを区別できずGJTのヴィレッジヴァンガード買って評価に悩んでるのと一緒で
ちゃんと作ってる人と売れりゃいい人の区別がつかないのよ
クラ専とかで疎い人って何故かよりによってスーパーなんちゃらとかをレンタルしてきて「日本のソウル酷い」とか言うんだよな
そんなねぇ、どう見てもマリ○ァナやってますといわんばかりな格好で登場して『私は希望を歌いたい』とかぬかす馬鹿の事なんて
誰も相手にしてないと思うんだけど(>>893とか>>895とかファンだったらゴメン)、知名度か何かでそういうの選んできちゃうのよね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 10:36:03.12 ID:ZtBJ5vtc
悪い、何回読んでも、出てくる言葉はひとつだった

日本語でおk

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:36:09.14 ID:Ns6OAln4
確かに解らん。
句読点もまともに打ててないようだから年寄りってわけでもなさそうだから
ただの成りきり?痴呆かな?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:15:16.94 ID:36rtcgIM
頭やっちまってる可能性あり。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 03:14:44.71 ID:q3qs5vrw
クラシックもジャズも聴かないけど900get

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 07:33:16.69 ID:uB8Qm227
鍵盤弾きで、クラシックもジャズもテクノも演る身からすると

所詮、聞き専なのにクラシックやジャズしか聞かないって
他を見下してる様なオーヲタって度量狭すぎて頭クラクラするw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:06:19.43 ID:uB8Qm227
>>580
和田さんって元はちみつぱいのベーシストだよ。

日本語ロック草創期の重鎮連中の中に居た人だからね。
あがたもりおのプロデューサーやったり、オリジナルラブを見出したのも和田さんだし。

実はすごい人。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:09:13.45 ID:O9g5jxPZ
演奏と聴く側とはまた別だろ
楽器作るやつとかのほうが音には詳しいわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:13:47.88 ID:EMVDMQ3A
クラシックとジャズってある意味で正反対の音楽のような気がするけどね
クラはもっとも計算された音楽、ジャズはもっとも即興的な音楽という意味で;

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 09:26:43.83 ID:46qT9McM
>>901
禿しく同感w
ただ、いい録音の桶に匹敵するPOPSが皆無なのは残念、というか宿命?
逆に、桶でダメな録音が無いというのがやはりスゴイ
ただ、POPSが好きなので、それは障害にならないw

>>902
今ステサンでもう、老害の醜悪極まりないバトルしてるぞ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 15:12:41.61 ID:8n+ZJZcd


907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 07:49:06.97 ID:ORte0GE+
いろんなのきくよ。クラシック、ジャズ、ワールド、J-POPS、演歌

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 05:06:32.95 ID:v9ehedfM
>>901
単純に他に興味なくてクラまたはジャズばかり聴いてる人もいると思うけど
それがどうして他を見下してることになるのかがわからない。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:04:26.60 ID:nek4jfuP
>>908
まずは聴き専見下してる音楽家様って度量狭すぎて頭クラクラすると反論しないとw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 02:18:40.98 ID:xbP5TN5X
ロックやJ-POPに興味があり敬意を払っていながらまったく聴かず、クラやジャズしか聴かない
という人間には会ったことがない
>>908は会ったことある?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:00:52.04 ID:BOpJZkef
クラやジャズばかり聴く奴って演奏家や作曲家を見下すのが楽しくて聴いてるんだと思ってたけど
違うのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:04:21.05 ID:xAkkOUhl
俺は、そういうクズけっこういると思うな、多数派ではないがw

913 :911:2014/09/10(水) 14:23:58.88 ID:BOpJZkef
やっぱり少数派なのかな?
どこを突ついても見下せない良盤に運悪く当たると「チクショウ、ハズレだ!」とか言って
ぷんぷん怒る奴を知ってるもんだから…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:25:52.43 ID:xAkkOUhl
多分、ここにはもっといっぱいいる気がするが、まあオーヲタ全体から見れば、3割はいないでしょ
でも逆に、絶対1割以上はいる希ガスw

915 :911:2014/09/10(水) 14:35:31.08 ID:BOpJZkef
見下したCDの数を壁に貼った折れ線グラフにつけてるタイプの人ね
月末になると「いかん、このままだと今月はノルマ未達だ」とか言って、急いでCD買って
夜遅くまで聴いて見下してる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 15:07:42.05 ID:xAkkOUhl
ガチ、基地外だなwww

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 15:10:10.82 ID:KsORJ/pt
>>908
<殺人>「部屋の音うるさく殺害」59歳男を逮捕 兵庫
数年前からほぼ連日、クラシック音楽などを大音量で流していた。篠崎容疑者は今年7月下旬に引っ越してきた直後からトラブルになっていたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000037-mai-soci

918 :911:2014/09/10(水) 15:15:24.91 ID:BOpJZkef
>>916
見かけは案外普通なんですよ 仕事はまじめだし
それだけに何か抑圧されたものを感じますね

919 :911:2014/09/10(水) 15:19:12.52 ID:BOpJZkef
見下すためにCD聴くなら邦楽やロックの方が効率良いと思うんですけどねぇ
クラとかジャズじゃないと達成感ないのかな? 恐くて聞いたことないですけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 15:26:57.07 ID:xAkkOUhl
多分だけど、真面目という概念から誠実というエッセンスだけ抜き出したもの以外は有害なんだと思うよ
変化の速い時代には、何かを固定的に考え、それに固執することは、経営上害にしかならない
しなやかに、柔軟に、ものごとを捉えて変化に適応できる人間の方が、明らかに成果を出しやすい

そして、今それがどんどん現実になってきているから、いわゆる真面目な人は、誠実の価値をそれ以外が毀損し、
経営からの評価をどんどん落としている、それが彼の抑圧の原因なんじゃなかろうか?
だから、何か自分が下に見て貶せる対象が必要で、そこにオーディオ趣味が絡んだ、とw

今ちょうど、たいへん真面目な人を、その誠実さの価値とその固定的思考の害を分離して評価して、
その誠実さが活かせる人材になるよう、指導してたりするwww その人は、変化し始めたよ
以前は、その人とは違って社内にきつく当たるのが、その人の評価をすごく下げてたんだけどねw
まあ若手の女性なんで、評価ポイントもまだローレイヤーだからこんな感じで成長すればいいと思う

一方、オーディオやるような年代・収入の人って、評価ポイントがハイレイヤーになるだろうから、
そしてある程度はこれまで成功しているから、変化することがとてもむずかしいんじゃないのかなあ
だから、自分を評価しない経営に強い不満を持ってたり、真面目(高尚という要素が含まれてるよね)に、
最大の価値観を持っていたり、柔軟な人を優柔不断とかぶれてるとか思っていたり?

と、めっさ穿った見方してみたが、なんかそんな気がしたのでつらつら書いてみたw
だって、その人が俺のチームにいたなら、かなりフルボッコにしちゃうだろうからねwww

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 15:30:23.90 ID:xAkkOUhl
第三パラグラフ表現ダブって意味不明なんで書き直し

今ちょうど、たいへん真面目な弊社の社員を、その誠実さの価値とその固定的思考の害を分離して評価して、
その誠実さが活かせる人材になるよう、指導してたりするwww その社員は、変化し始めたよ
以前は、そのオーヲタ氏とは違って社内にきつく当たるのが、その社員の評価をすごく下げてたんだけどねw
まあ若手の女性なんで、評価ポイントもまだローレイヤーだからこんな感じで成長すればいいと思う

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:27:23.41 ID:YAIedX0Y
交響曲聞いてるより水前寺清子の歌聴いてるほうがいいな。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:28:22.83 ID:xAkkOUhl
交響曲と比較してどうかはおいといて、365歩のマーチが名曲で高音質なのはビクーリだったわw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:46:13.45 ID:YAIedX0Y
いい声してるんだよね。
スピーカー売り場の前で聴きこんでしまったよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:48:07.14 ID:xAkkOUhl
もう少しエコーを控えてくれたらもっとよかったんだけど、あれは時代上仕方ないんだろうね
あの程度ならまだしも後の薬師丸ひろ子とか、もう聴くに耐えないエコーで美声を根底からダメにしてたわw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:21:11.47 ID:BWvvejCY
ポップスやアニソンはラジカセ、ミニコンポ、ヘッドホンなどを
想定して音作りしてるからね。まとなオーディオシステムで再生すると
「なんじゃこりゃ!」という滅茶苦茶な音になる。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:22:57.26 ID:PuoL9Spr
オマイラの大嫌いなアグネスチャンも録音良いんだよなぁ
知り合いからレコードもらって聴いたらたまげた

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:36:30.42 ID:SPFJleNO
70年代の歌謡曲はいいの多いよ
60年代もね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:23:24.15 ID:7kZqNNyT
音が立ちすぎる。トロい安物機器で聴くのにちょうどいいようにセッティングされてるからね。
センシティヴな高級システムで聴くときつ過ぎ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:29:01.13 ID:SPFJleNO
たいした高級システムをお持ちのようでw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:32:34.16 ID:usQIp1oL
本当にオーヲタって本末転倒してんな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 23:15:41.09 ID:0vr+MFI5
>センシティヴな高級システム

失笑

933 :911:2014/09/11(木) 00:22:28.38 ID:i+PWAnM4
>>915に書いたことは冗談です 悪乗りしました
ごめんなさい

934 :911:2014/09/11(木) 00:24:31.26 ID:i+PWAnM4
ところで、>>901さんの演奏を見下したいと思うのですが
どのCDを聴いたらよいか代表作を教えて下さいますでしょうか

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 04:47:47.10 ID:i+se8AEg
>>901
せっかくだからクラシック、ジャズ、テクノで一枚ずつ教えてやれ
3倍楽しめる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:04:42.29 ID:9HQ3BKL4
LP中古だけど岸洋子いいねぇ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 14:44:07.41 ID:nj16ABzz
>>936
LPが良いというよりCDがダメすぎる

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:16:47.30 ID:Em/wnjJ9
いっちゃん最初に出た全曲集(CD)はいいぞ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 00:03:58.67 ID:5CJdQqrE
あの時代には良かったかも知れんがね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 06:58:07.94 ID:x/ywf/PX
>901はCDも出してないシロートか?
そういう分際で聴き専を見下すのは如何なものかね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 07:49:32.87 ID:a84pyw7X
要するに機材の性能が生きるまともなエネルギーバランスの録音であれば何でもいいのだけれども
ポピュラーの録音が劣化したので相対的にジャズクラになってしまった感じなんだよな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:04:25.48 ID:TP8mo++o
日経によると、カラオケのランキング、10代20代はボカロが中心だとさ
クラもジャズも絶滅危惧種

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:24:02.39 ID:hlkiVo03
オカシイ趣味の人間はいつの時代も必ずいる
SMやスカトロはマイナーだが、必ず一定のファンがいて絶滅することは絶対にない
だからクラもジャズも絶滅しない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:05:53.21 ID:TP8mo++o
>>943
自分からオカシイ趣味なんて言うな〜〜〜w

オレ達オカシナナカ〜マ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:15:01.79 ID:1LViuon8
NHK紅白歌合戦に初音ミクをノミネートされる時期ってことかな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 20:06:46.02 ID:ZSltRdms
民族音楽っぽいのが好き。
打楽器ポコポコの 

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:08:39.57 ID:D+iMMKGL
JPOPとかリマスターされる価値ないしなwwwwwww
リマスターされるレベルの価値が出てるようなので初めて音楽と言える
で結局ジャズクラが増えていく 元の録音がいいからマスタリングのしがいもあるんだよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:53:51.04 ID:6n8e6tNm
作ってるやつも聴いてるやつも
音源がクラシックやジャズばかりだからそれに最適化されてしまってるだけだろうな
むかしは70年代ロックが好きだったのに
ピュアオーディオにカネかけたら、けっきょくジャズやクラシックしか聴いてない
70年代ロックをそのシステムで掛けたら、録音のアラばっか目立って
迫力、ライブ感もなにもあったもんじゃない
もう別システムを組むしかないと思う

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 13:16:03.37 ID:n7SnajWk
俺はむしろ、クラシックで演奏時の雑音を拾いまくる現行システムが気になるw
昨今クラシックに趣味領域拡大後もオーディオ始めてからずっと、J-POP中心のソース愛好

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:22:54.85 ID:qC0siek5
>>948
そりゃ中途半端と言うか選択が間違ってるんだよ。

そこそこの機械使わないとロックなんてただ煩いだけの音楽になっちゃう。
もっと本質まで鳴らしてくれるレベルに行ってはじめてロックのというか
アーチストの姿がそこに見えてくる。
まだまだ上面しか鳴らない機材で聴いてるんだよ。
正直ロック鳴りゃJazzもクラシックも簡単に鳴るよ。
新しい音楽にはどっちの要素も型を替えて入ってる。
どっちかよりのシステムじゃロックはつまらん音にしかならないよ。

困った事に最近のハイエンドの機材って見かけだけの音しか鳴らない。
SN比良く上から下までちゃんと出てても全然本質が鳴らせない。
一見音は良くっても感動も興奮も伝わらないのが多い。

951 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:27:27.26 ID:My94LKws
イジーリスニングや器楽系 インストルメンタル系は良い
近年の洋楽はクソうるさいだけなので高級オーディオで聴いたら機器を痛めるし耳が腐る

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:45:34.98 ID:fl5NCFED
ロックでひとくくりにしてもダメだろ
70年代のぜっぺりんみたいなのから
あほみたいな音質糞な速弾きのメタルとかあるだろwwwwwwwwww
スラッシュメタルとかを良い音で聞くのはかなり難しいと思うぞ
ラジカセのほうがいいかもしれん

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:29:59.41 ID:k99+Nb8G
メタリカのブラックアルバムを上手く鳴らせた時は嬉しかったな。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:01:07.99 ID:9nzFV1FW
俺クラシックしか聴かないけど
良いアンプやスピーカーでj-popみたいなの聞いてる人がいると
そのスピーカー達が哀れで可哀想で涙が出てきそうになる
人間に例えるなら良い大学を出た秀才たちにコンビニバイトやらせてるような

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:44:18.18 ID:Q89JDofY
だなw。
j-popなら、ラジカセ、ミニコンポ、カーステレオで充分。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:01:02.72 ID:GzzvI1zk
俺クラシックしか演奏しないけど
良いアンプやスピーカーで>>955みたいなアホがクラ聴いてると
そのスピーカー達が哀れで可哀想で涙が出てきそうになる
人間に例えるなら良い大学を出た秀才たちにコンビニバイトやらせてるような

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 00:19:08.49 ID:mYtV+fjd
俺クラシックもジャズもJ-POPも聴くけど
良いアンプやスピーカーでJ-POPみたいなの聴かない人がいると
そのスピーカー達が哀れで可哀想で涙が出てきそうになる
人間に例えるならスポーツカー乗ったこと無いやつがSUVが至高と断言しているような

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:21:02.67 ID:ZQZlmodW
同じ場所で生まれ同じ能力を有する物達なのに
かたや素敵な主に仕え本物の音楽を奏でる喜びを得
かたやj-pop鳴らされるという屈辱
あまりにも不憫、不公平、涙せずにいられようか
もう日本では良いオーディオ機器を作る必要はない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:33:14.76 ID:mYtV+fjd
>>959の人って、多分ものすごく仕事出来ない人だよねw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:45:12.68 ID:pILweqNh
自衛隊しか聴かない人もいる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:04:05.59 ID:dkXth5Wb
ばかにすんな
零戦も聴いてる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:14:44.88 ID:jSbXlQz3
軍靴の音が聴こえる、、、、

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:34:32.51 ID:t8qs0tdu
グンクツノオトガー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:11:11.44 ID:3GVlo2Cc
軍隊に対する無理解と差別がはげしいな;

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:48:07.61 ID:CZ039fgP
はい、その話はそこまで

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:17:06.66 ID:JvQixPhI
長岡鉄男のA級セレクション「日本の自衛隊」はオーディオマニア必携の名盤だぞ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 07:09:48.80 ID:Es5cjM9s
でも廃盤だよ?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:14:39.80 ID:J/1HrSoW
いくらなんでもj-poopはねーわな
スピーカーがかわいそう
パソコン内蔵スピーカーで十分

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:04:38.79 ID:QGmUNbG4
>>969
いくらなんでも>>969はねーわな
板が可愛そう
AV板で充分

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:14:21.36 ID:LN5IIWkk
チェスキー2.5%
DMP2.5%
アニメ95%

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:52:48.71 ID:uQ7XkL8K
自分のオーディオ機器をミニコンポから買い換え出した頃はjazzは生楽器が多くて比較的
良い音で聴けてるような気がしてよく聴いてたけど、ノイズ対策やらもろもろ一通りやってみたら今まで聴いてた音源も楽しく聴けるようになった
まぁ元の録音がクソなのはより聴かなくなってしまったけど、popsでもこんな音入ってたのかって発見があって楽しいよね

973 :ネ申:2014/12/12(金) 21:33:51.50 ID:+ZoA1osk
良く分りますな。正直、私に仕えているモノ達は
無上の喜びだと思います。

>>同じ場所で生まれ同じ能力を有する物達なのに
>>かたや素敵な主に仕え本物の音楽を奏でる喜びを得

但しJ-POP専用スピーカーも導入しているのでそちらも至上の愛撫。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:37:43.56 ID:jPptA7dX
気持ちわる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:14:54.52 ID:QiYYK41F
972ですけど
973の人、なんかこう凄く気持ち悪いです

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:45:07.73 ID:e5eu0Yzq
人じゃないらしいよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:48:51.43 ID:EfqJ09Yh
ヒトモドキってやつか

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 09:05:08.45 ID:4YshAjGy
クラシックとJAZZしか聴かないなら
ベルエアーサウンドリサーチのアンプとスピーカーにすると思う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:01:09.80 ID:aEaPTEyB
クラシックやジャズだけでなく石川さゆりなど演歌も聴く。
若い頃は仏伊POPS一辺倒だったが好みのジャンルも次第に拡大。
ハイエンドなど再生能力が高いスピーカーだと聴く音楽のジャ
ンルも次第に広がるような気がしている。普通は音楽が主で
スピーカーは従なのだが、逆の場合もあるのではと思うが。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:54:33.20 ID:tR2aqljc
studio K's 山本耕司

雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に

「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露

おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。

反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています
山本耕司
Studio K'sと戯れる会について その14  
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418450071/
studio K's 主宰
カメラマン
ライター
オーディオと戯れる会
百人一首喫茶 「 大人のためのカルタークラブ 」
音楽喫茶
Perfumeダンス練習会 … etc

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:51:23.65 ID:ATqSnTWM
  
自分の好きな音楽を 自分の好きな音質で
  

rmnca
lud20160604025522ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1343589579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのかYouTube動画>5本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
おまいらジャズ以外には何聴いてるの?2
なぜクラシックを聴いていると叩かれるのか?
低所得・低学歴なのにクラシックを聴いてる層
女「へえ〜、クラシックなんか聴いてるんだ?モーツァルト?」こういう時どういう風に答えたらいいの 色々細かく説明し出すの?
クラシック聴いてる奴ってどこか“カッコイい”よな
食べ物が旨い国の音楽はクラシック以外は売れない
ふるさと納税返礼品は地場産品以外はダメなのに韓国産はOK!!頭おかしい総務省
デブのくせにクラシック聴いてる奴www
クラシックロックとヘビーメタルとジャパメタ
ジャズ・クラシックは?
ピアニストあれこれ/クラシック・現音・ジャズetc
【Eテレ】ビル・エヴァンス特集 『クラシックTV「ジャズに“美と自由”を ビル・エヴァンス」』6月30日再放送 [湛然★]
クラオタのクラシック以外の趣味を晒すスレ
クラオタが好きなクラシック以外のアーティスト
バッハ、モツ、ベトの三大巨匠の次に偉大なクラシック作曲家は誰なのか?
鞘師の件でベビメタの曲を何曲か聴いたけどギミチョコ以外は普通だった
君たちハロプロ系以外のラジオは聴いてる?
貧乏人なのにジャズなんて聴いてどうするの?
お前らってクラシックとか聴くんか?????
ららら♪クラシック「トムとジェリーとクラシック」+「おかわり」ll:再:ll Eテレサブch 14日10:45〜 #狼煙
うちさぁ、ジャズあんだけど…聴いてかない?
「ベートーヴェンの第九は、フルトヴェングラー指揮以外で聴いてはいけない。」……そうなん?
クラシック音楽の奏者なら戦場でも生き残れるのか
【議論】PSクラシックには結局何を入れればここまで文句を言われずに済んだのか?
クラシック指揮者からUberEats配達員へ、年収600万円だったのに一か月休まず働いて7万円に減収
日本の男性アイドルグループってジャニ以外はなんで反社会的勢力みたいなのしかいないの?
【テレビ】<橋本マナミ>世間からの意見に声を荒らげる「逮捕されてないもん」「『国民の愛人』が不倫騒動を批判してはダメなのか!?」
【話題】男性オタクが激怒する「バブみ」誤用問題 腐女子が使ってはダメなのか [無断転載禁止]
夫以外とセックスしちゃダメなの?
NTRってただ彼氏や旦那以外とセックスするだけじゃダメ 取られることが重要なのにこれをわかってない作品がある
AKB樋渡結依「最近アイドル以外の歌で聴いてるのはベビメタかな〜」
【TOKIO】<長瀬智也は干されるのか?>辞めジャニ≠スちのその後を追跡!中居と今井以外は総じてテレビの地上波には出づらい状況 [Egg★]
【科学】生物学者「急所を蹴られてショック死するのは“睾丸以外はオマケ”なので生命維持する必要がないとDNAが判断しているから」 [無断転載禁止]
大人の教養であるクラシックと文学が好きな50代
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 3
クラシックのコンサートで咳やくしゃみってガマンするものなの?
今までジャズ聴いてきたけど飽きた
お前らってジャズの他にどんな音楽聴いてるの?
実はクラシック聞いてるなんJ嫌儲VIPの民集え!!
辺境のクラシック音楽について語るスレ
クラシックの鎮痛効果について
日本マンガ界をクラシック作曲家におきかえると
クラシックになれなかった曲
誰か俺のクラシックパスを評価してくれ
アメリカンとかクラシックのバイクの値段
クラシック音楽とは何か?
どうしてクラシック聴かないの?
クラシック音楽って糞曲しかないよな
お前らがアイドル以外に聴いてる音楽教えて
「平沢進」←これ聴いてる奴漏れなくオタクなんだけど、逆にオタク以外で聞いてる奴いないだろ? [無断転載禁止]
日本人ならKーPOP聴いてキムチ食べて韓流ドラマ見て韓国に旅行するのが当たり前なのか?
アメコミの女キャラには何故ちんこがピクリとも反応しないのか… サイロックとブロッサム以外
アメリカとひきかえ何故イスラムはダメなのか
【芸能】 いい年して親と同居はダメなのか「坂上忍」の発言に非難の声★3
立憲民主党はダメなのか?
コロナビールはダメなのにインフルエンサーはいいのかよ
【PSO2】何故pso2はダメなのか【おそ松】 [無断転載禁止]
実際百合姫が売れないのって百合がダメなんじゃなくてゆるゆり以外の漫画がつまらないからだよね [無断転載禁止]
乃木坂に流れたけど今晩のANN最終回だけは聴いてやろうかな
【問題提起】ハロメンラジオはヤンタンと60TRY部以外は聴くに堪えない
ジャズ入門編にとりあえず聴いとけっていうCD
ジャズ喫茶でレコード聴いたら衝撃受けた。おすすめのレコードプレーヤー教えてくれ
クラシックしりとり62
クラシック・ニュース速報★23
初めて買ったクラシックのCD(レコード)は?

人気検索: 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像 トイレ ふたりえっち secret stars 女子小学生マンコ 和日曜ロリ 繧「繝翫え繝ウ繧オ繝シ アイドル 見せ付けsex Sex
22:33:25 up 42 days, 18:33, 0 users, load average: 3.27, 3.23, 3.39

in 0.046175003051758 sec @0.046175003051758@1c3 on 060711