今日、女房のオッパイ後ろから揉んだらひっぱたかれたんだけど泣いていいか?
筋トレの時重宝するよね。
せーのッ!むっしゅむらむら~ッ!
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
乳癌予防には旦那と彼氏が入念に乳揉むのが一番効果が有るとみのもんたがTVで言ってた。
この手で何人の乳揉んだことかw
はい。セクハラオサーンです
>>7
丹沢スレに帰れ
654 ◆JPvdfpxSsg 2018/12/07(金) 15:09:47.46 ID:4Cc7k+Rm
野獣って好きだなあ mont-bellのT型とI型が一緒になったトレッキングポールを買おう思ったが1本5000円もするとな
前にもどっかのスレで言ったけど、CAPTAIN STAGのUM-2301が安くてオススメ
地元の高槻高校生を見てたらNORTH FACEのスクエア型のリュック
(ホモリュックとか呼ばれてるやつ)を背負ってる兄ちゃんがいたんだが、
表面がボロボロに剥離していた。内部の防水のコーディングが剥離
している画像は検索でヒットするが、外側が剥離してるのは見つからん。
どうして外側が剥離していたのだろうか?
あと、パタゴニアのリュックを背負ってる兄ちゃんもいたが、これも剥離型
のボロボロという感じだった。
高級登山ブランドのリュックが脆すぎるように思うんだが、登山で使ってる
奴らも短期間で剥離→買い替え 剥離→買い替えを繰り返しているの
だろうか?
・・・と思ったら違うやつだけど画像があった
街着用で儲けて山用の開発資金みたいなところあるから
基本山用ラインと街着ラインのアイテムは質が違うよ
ポリウレタン使ってる商品避けるのがいいね
ブランドとしては安めのファウデを5年使って100回は山に行ってるけどチェストストラップ?取れたの以外は問題ないよ
黒だけど色は褪せてきた
>>14
登山ブランドなのにザックに定評のないところを2つも見つけてくるとは大したものだ
ヒューズボックスは登山用じゃないから、そんなもんなんじゃないの 高校生は3年間使えるように+ブランド品チョイスしてる俺カッコいいということで
NORTH FACEとかpatagoniaとかのブランド品を買ってるのに、3年も持たんとはな。
脆弱すぎると思う
あと、普段着で登山用シェルを着てる大学生もおったけど、これも大学4年間着れれば
と思って買ってるんだろうけど、通学で毎日着ていたら4年経たずに剥離・ボロボロ・
ネチャネチャになるのだろうか?
高校生なんて扱いクソ、メンテしないのが9割だろ。製品寿命も当然あるけど。
いろいろ返信もらってるのに全てスルーして剥離画像だけ貼って何がしたいの?
内容からすると山にも行く人じゃなさそうだし
シェルもウインドシェルならもつだろ。
実際大学生のTNFはスワローテイルがほとんど。
学生だと袖がやられるんで何着てもテカテカなるけど
貧乏人の嫉妬って怖いよね。
せっかくの日曜にこんな無駄な時間の潰し方をするとか。
>>24
なるほど、ありがと
ザックの外側も靴と同じように適宜きれいにした方が長持ちするんだろうか?
まあ、消耗品と割り切って使えばいいんだろうけど ああ
嫌いというか買えないブランドを貶したかったのか
今はそうでもないがちょっと前はショップでカリマーがセレブ御用達、グレゴリーがザック界のロールスロイスと紹介されててあえて避けてた
何が言いたいかと言うと、ブランド品の登山ウェア・登山ギアの耐久性・堅牢性がなさすぎて脆いということだ!
たった3年間の使用に耐えられないってなんなんだろうと思う
こんなに脆かったら、撥水・防水・透湿機能がカタログスペック通りに発揮するのって新品のごくわずかの期間
だけではないか?
高校大学7年間、冬はTNFのダウン1着で済ませてたぞ。
30年以上前のまだUSA製のだったが薄いナイロンでも丈夫だった
値段は当時から定価5万で今のゴールドウインノースのほうが安いと思う。
安めのレインパンツっておすすめないかな?
上と違って、まず使わないから安く軽いものを探してる。
100均のビニールだと流石に心もとない。
ワークマン の下…と言いたいが、オーバーパンツとしてはちょっとキツめなんだよな。
ショルダーハーネスみたいに圧がかかる箇所はないから、急な雷雨とかでもない限り低山ならテキトーでもあまり困らない。
サンダーパスパンツあたりが落とし所かね?
>>33
サーダーパス使ってるんだよね。
もうすぐ買って5 年くらい経つし、結構ごわついてパッキングが面倒だから、なにかいいものないかと。 サンダーパスパンツ確かにごわつくけど重量的にはストクルあたりと大差あるわけでもないんだよね
律儀に丸めてスタッフバッグに入れるとなると面倒だし邪魔くさいから俺はシート状に畳んで底や背面に入れてる
圧がかかったり折り目がついたりしそうだけどパンツだし、サンダーパスだしいいやって感じで
防水じゃなくても撥水パンツで充分やったわ
今の時期最終セールやから必要な物手に入れとけよ
増税されるぞ
POLARTECのPOWER GRIDとALPHA、PERTEXのEQUILIBRIUMと贅沢にも3枚のタグが
ぶら下がったアディダスのジップシャツが2800円くらいで買えた
値引き率が80%を超えたので、久々にロンスポらしい買い物だった
自分は不人気なaigleの撥水パンツお得に買ったわ
>>32
軽いのは高いぞ
こればっかりは仕方ない
まず使わないなら、高いのを買って長く持ち続けるか、いまあるのを使い続けるかしかない
ということで、買うとしたらバーサライトパンツみたいなヤツが向いてると思う スポーツオーソリティでポーラテックのパワーグリッド、パワーストレッチ、サーマルプロ、クラシック300
などを使ったタラスブルバのジャケットが5~6,000円台でセールされてるよ
>>42
それらっていいの?対抗馬の商品といえば何になるんだろうか 春靴で新しいの買いたいと思ったらスカルパ大幅値上げで、
テレックス新製品2万6千円とかなんじゃこれ。adidasのくせに!!!adidasのくせに!!!
adidasのくせにと深く思ったので二度書きました
デザインがあれなので避けてたC1-02でも初めて買ってみるかな・・・・
それ詳しく知らないけどアディダスは
公式がよくメンバーオンリーシークレットセールやってて
かなりやすくなるものも多いよ
Amazon、楽天他より全然安いことなんてザラ
結構、安売り焼畑商売やってる
スポーツブランド界のナノユニバース
>>43
同じ素材を採用したアウトドアメーカーのフリースよりは安いよ
あくまで素材の話であってウェアそのものは見てないので良し悪しはわからないw(ネットセールなので)
タラスブルバは、元々アシックスのオリジナルアウトドアブランドだったけど終了して
現在はライセンスブランド(スポーツオーソリティオリジナル?)になってるみたい >>45
テレックス フリーハイカー
値段見てコーヒー噴いた 値段はともかくカッコいいね
登山にはもったいない。自分ならスキニーアンクルかスリムテーパードアンクルに合わせて
スポーツミックス系ファッションに使う
でも高い買わん もったいない⁉
俺はあまり普段のファッションにこだわらないから、機能良ければ山道具にこそこだわりたい
テレックスの他のゴアテックス使ってる靴より高いねw
テレックスはゴアテックスサラウンドやら使ってる商品あったりウェアも面白いんだけど自分の環境では実物見れる機会がないんだよな
俺も連帯保証人な欄に印鑑押せない奴とは友達になれない
>>52様、テレックス フリーハイカーお買い上げ権利獲得おめでとうございます
レポよろしく。 オーソリティーのタラスのフリースは半年前が一番安くて、会員値引き込みで3200円で買えたけど。
今は値段上げてしまったから安くない。
半月前までやってた会員2割引きセールも終わったので。
パワーグリッドのパーカーはしばらく使ってるけどR1買う必要無いくらい良い物。
タラス3枚まとめ買いで2割引きとかたまにやってるから、そういう時が狙いめかな。
安く買えた時があったので今の5000円台では買わないな。
>>56
> 安く買えた時があったので今の5000円台では買わないな。
そういうのわざわざ言わなくても、どうせ既に持ってるんだから値段変わらなくても買わないでしょ
時期によってもっと安く買えることもあるよ、って情報だけで良かった気が つーかさ、趣味の装備ケチるとかふざけてんのかよ
真面目にやれや
その一部は50代60代になると親が死んで相続でウハウハ
次期総理は進次郎君がやるだろな!パパ小泉が大プッシュしてるし郵政民営化でガタガタになったけどね
まあ実際ミンスで円買ってアベで円売ってれば小金持ちにはなれた
小泉が欧米に売国して民主が特亜に売国して、
浮上できず現在。
まともな稼ぎが無いやつは山なんかに登ってないで働けよ。
この季節と秋、家の周りマムートソフテック上下着て歩いてると変わったメーカーのジャージ着てるねと言われる。
ジャージか・・・まあ知らない人が見ればジャージだな
知らない人というよりすれ違う人は90%以上ジャージと思っている。
と思う。
>>73
創り話はそこまでね
そんなこと聞いて来る奴いねーよ! そもそもソフトシェルなんて風を通しにくいジャージだろ
と、着てる本人ですら思ってる
>>75
近所付き合いなさすぎだろ、おまえ。
もっとも一軒家以外だと、マンションでもそんなもんだな 山行くのにわざわざワークマンやユニクロ着るなんて
頭逝かれてるとしか
アークテリクスって高めなんでしょ?
保守的なんでザックはミレーグレゴリーカリマー、ちょい安めでオスプレーで良いと思ってる
アークテリクスは登山しない人が街着にしている印象。
>>82
低価格スレ的に手堅いのは、オスプレー、ドイター辺り
結局、自分の体にフィットするかどうかだけど >>87
返信ありがとうございます
カリマーリッジグレゴリー辺りはちょっと重めだけどめちゃくちゃフィット感良かった
重さ差し引いても疲れ少そうです おいらは世界一嫌いな国がイギリスなんでさあ、グレゴリーは一生買わない。
世界一侵略戦争繰り返した国だもんな
カリマーは安いのは安いから突然買うかもw
グレゴリーっていうかザック全般価格上げ止まりじゃないのかな
ミレー辺りと同じになった気がする、カリマーもだけど
ザックなんてたいした素材使ってないしどこも対して変わらんからそんなもんやろ。
大型は高校生登山部のアコンカグアで良いやと思う
尼見たらアコンカグアバリローチェ 70L半額だな
ザックは最低でもグレゴリーかオスプレイ
じゃないと恥ずかしいだろ
あと10年もしたら団塊のジジババが山じゃなくデイサービス行くし人口減るから
山道具はこれから売れなくなる
>>96
別に登れれば用具なんてなんでもいいよ 槍もanelloで行ったやついるし気にしすぎ あと10年もしたら団魂Jrがジジババになりだすから山に来てくれるかどうか
>>99
団塊ジュニアなんて氷河期世代の奴らだろ 貧乏人が山に来るわけないし来てるやついたらお前山行く前に生活ちゃんとしろよって言われちゃうやろな >>98
そういうのだよな
槍とか初心者の巣窟だから
恥知らずなやつ多い 21日に蓬莱山(滋賀 1173m)に登ってきた
アウターはユニクロ ブロックテックパーカ
雲の中に突進していくような感じだ
天候は小雨・強風・霧。3月なので厳冬期のような厳しい寒さはない
しかしながら雨がぱらつき、そして強風にずっと晒されていて体温が低下するかと
思った。最低でも風邪を引くかと一瞬危惧したが、ブロックテックパーカの防風性能が
優秀でまったく平気だった。むしろ強風を楽しめる感覚だった。台風のときのワクワク感
とでも言おうか
謙さんには内緒だよ
風に強い 濡れない 蒸れない ストレッチ性もある
そして、そこらへんの木の枝に引っ掛けてもそう簡単に裂けたりしない。
この強度・信頼性、さすが日本企業
俺のはオリーブ色だけど他にもいろんなカラーがある
ブロックテックパーカ すごい
ブロックテックパーカ 好きだな
ブロックテックパーカ 大好き! >>106
駅から登ったの?
びわ湖バレイに停めて登ったことはあるわ >>108
せやな
蓬莱駅~小女郎峠~蓬莱山~打見山~キタダカ道~志賀駅のルート >>106
安もんのトレッキングポールにダサいズックにだらしない脂肪だらけの身体に極め付けはユニクロのアウター(爆笑) マジきもいです 山はファッションショーかよ
人が何来てるとかいちいち見ないわ
>>111
110は脳内登山家だから他人のファッションが気になるのさ >>110
他の装備は
トレッキングポール WILDER 3000円(現在2500円?)
フリース長袖T ジーユー 800円ぐらい
ストライダーパンツ mont-bell 9000円
オーバーパンツ NH100 QUECHUA 1690円
登山靴SF7F-151 サウスフィールド 12000円くらい(買った後に大幅値下げ&現在廃盤)
背面メッシュデイバッグ35L サウスフィールド 10000円くらい(現在廃盤)
スマホ兼GPS ファーウェイP9LITE 20000円くらい?
なお、腹がでてるように見えるがそう見えるだけで腹は出ていない ワイのつけてるSuuntoの値段だけでそれの合計金額超えるんだがw
登山靴とメッシュザック良いな
とりあえず脱綿を頑張る
今まで持ってる装備うpないのにw脳内装備の奴ばかりだろ
アベのせいで
日本人は貧乏になったよな
たいして高くない装備で嫉妬する日本人
>>114
あと
・ユニクロライトダウン 6000円
・軽アイゼン スノースパイク10 mont-bell 9000円
・懐中電灯 2本 1500×2=3000円
・ソリ 400円
も持っていった
これだけ携行してノロノロ歩いていたら、トレイルランニングをしている半袖Tシャツ+ショーパン
+スニーカーの兄ちゃん2人組が軽やかに俺を追い抜いていってショックを受けた。
残雪の箇所はどうしたのだろうかと思う。踏み抜きとかしまくりなのに メルカリで激安で買い揃えたいつ壊れるかわからない装備で楽しむスリル感
ていうか、登山者がウェアに必死になってるのに、なんでトレイルランニングしてる人たちは
Tシャツ・短パンなん?
この差は何か?
登山者は鈍足でトレイルランニングしてる人たちって高速度だし
中年以上のジジババはウェアの機能がないと体温維持出来ないからね
>>122
あいつ等富士山でも同じように走ってるからな。
人間じゃねえわ。 ジジババでもトレランいるだろ。まぁトレランは場所に時期時間、天候選ぶからな
人間じゃない奴も混じってるのは同意
彼らはマグロ同様立ち止まれない。
低体温になるから。
山頂でも常に動いてる。
>>122
トレランウェアは単なるTシャツに見えて、
お腹が冷えないように前面だけ密度の高い生地を使ったり、肌面撥水加工がされるなど、
実は高級品だったりするんだな
ていうか、ウェアに必死になってる登山者なんていたっけ?
皆、用途に応じたウェアを選んでるだけだと思うけど 綿シャツだけど着方が分かってきた
最初汗だくになってもシャツ全体に汗が行き渡った頃に丁度良い温度になる様に着れば良いんだな
俺は汗かきなので化繊でも直ぐにビチャビチャになって全然乾かないから、綿か化繊かよりも着替えを沢山持ってく方が大事だと思ってる
着替えなんて持ってくわけねーじゃん
荷物増えると重くなってペース落ちるじゃん
>>127
低山でフル装備のやつなんてしょっちゅうおるやんけ 富士山登ってる時にサーティーマジックで激走してるやつ見たときははどういう脚してんだよって思った
>>133
Tシャツを3枚余分に持ってくだけだよ
全然重くない >>137
替えのシャツは軽いんだけど
脱いだシャツが汗吸って重くて捨てたくなる >>135
フル装備の人は寒がりなだけで、別に必死ってわけではないと思う >>128
逆だ
最初寒くても、一番頑張って歩いてヒートアップする頃に暑すぎずちょうど良い、
ぐらいの服装で歩くのだ
乾きにくい素材は、そもそも濡らさないことが一番大事
>>131
考え方としてはそれもアリだと思う
けど、たくさん持って行くというのはいただけない
山頂での休憩時と、下山時の2回だけ着替えるとか、そういう運用は無理なの? >>143
131だけど「沢山」は言い過ぎたな
その後にレスしてるけど持ってくのはTシャツ3枚だよ
標高上がって涼しくなった辺りと頂上で着替えて1枚は予備 高尾山ぐらいならウェアってか普段着で十分なんだけど、みんなどんな季節にどんな山を登ってるんだ?
普段着で十分でも普段着で泥や汗だくになりたくないだろ
変態着ててもし山ガールと致すことになったらどうすんの?うわヤバい奴だ!って逃げられるちゃうよ
>>148
なるほど上で2回か
それならもうちょっと工夫すれば、お昼休憩の1回だけに減らせるかもしれないな
>>149
花粉の時期は避けてます
雪かきとか野良仕事に使うような普段着と、街を歩くような普段着とじゃ全然違うから、
単に普段着とだけ書いても伝わらないと思うよ ファイントラック信者だから冬~春はスキンメッシュ+ブレスサーモ極厚+ドラウトクロー+エバーブレスアクロ
>>152
50歳超えたら性欲がものすごく落ちた
SEXのことを考えなくていいので楽になった 性欲は極端に落ちたね
でも離婚して今独り暮らしだけど
Hはべつにいいんだけど
愛されたい
ユリちゃん好きだ
登山道歩いてるとストレスが抜けるのか
やたらに固くなるので歩きづらい
>>159
わかった週1に減らすよ。捕まらないようにするね アルプスとかの標高高めできつめな所行くにはコロンビアグループだとコロンビアよりマウンテンハードウェアを買ったほうが良いのかな?
>>163
アルプスってモンブランのあるアルプス?それならどっちもダメ。日本アルプスとか低山のことならユニクロで余裕 >>164
別にコロンビアでも大丈夫だと思うよ
ベースとかは良いのがあったかどうか分からないけど このスレの99%は高尾山とかハイキングレベルだからね
登山より2ch
雲取山でも死人出てるし熊に襲われてるしで。
490mの長瀞宝登山でもこの1年で5人以上死んだぞ
滑落1 病死1 残りは登山後に荒川に流されて死亡
>>165
何となくだけどコロンビアの店で見ると本格的なのはマウンテンハードウェアかなと思って
値段も高めだし
まあ雲取山くらいまでならどっちでも良さそうだが
>>171
えっ、宝登山で遭難死か…
病死はわかるが荒川で流されるってそんな事台風でもないとなさそうだけど マウンテンハードウェアいいよね
ウーリーステックさんは残念だったけど
>>172
荒川は川遊び死亡のメッカだぜ。毎年何人も死んでる。 >>172
MHWの方が高性能だとは思うけど、
日本アルプスなら要所要所に小屋もあるしコロンビアでも全然大丈夫
あとは、快適さ(とデザイン?)のために、追加のお金を払いたいかどうかかな
まあ、両方分け隔てなく試着して、フィーリングで決めれば良いと思う 尼でミレー網 ショートスリーブがファッションクーポン10ぱーoff入れて4,000円以下だったのでポチった
今までTNFのメッシュ使ってるのだが、来冬は着比べてみるわ
実際、君らはどう思っているのかね?
↓
「855 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9712-5Bas [222.150.230.53])[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:47:59.64 ID:4Yhffgs00
雪山でない限り、日本中ほとんどの山は街着の軽装で行ける
モンベル等の機能性服はプラスアルファのファッションであり
体力の衰えた年寄りの補助服」
「856 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ bf13-9BDO [111.216.2.245])[] 投稿日:2019/03/31(日) 22:00:30.20 ID:IdESm+0g0
日本の3000mレベルならユニクロでもいいよ わざわざそんな低山にフル装備で行かなくても余裕」
晴れた夏山登山なら確かに何着てても平気だと思うけどねー山岳ギアが活きてくるのって多くは環境や条件が悪いときだし
3000m級は低山とか言ってイキってる人は何がしたいんだろう
やることの難易度も安全マージンも考えず行くだけならそりゃそうだろという詭弁
このスレでもこういう意見を必死に主張してはボロクソに言われるやつがたびたび現れるよな
白人が軽装で富士山登ってんのは
世界的にみて3000メートルは低山と思ってるからかもな。
台湾でさえ(ry
>モンベル等の機能性服はプラスアルファのファッションであり
体力の衰えた年寄りの補助服」
これならそう思う。決してモンベルはファッション枠ではない
あまりにもモンベルはシルエットがイケてないというか
モンベルをファッションと捉えてる人って
ファッションに興味があまりない人と思う
↓
各社アウトドアブランドの機能性服はプラスアルファのファッションであり
体力の衰えた年寄りの補助服
モンベルが買えないならマムートを買えばいいじゃない
むしろ若いと新陳代謝が高いので汗抜けの悪いユニクロとの相性は非常に悪い
それがわからないってことは汗の出ない貧乏ジジイ
>>182
まず、街着が軽装、登山ブランドだとフル装備って発想が理解できない
登山ブランドの方がどのアイテムも軽いぞ 世の中は同じ機能なら薄く、軽量化した方が高くなるのが常だからな
>>196
マムートよりも源泉首からぶら下げていった方が間違いない ミレー網 ショートスリーブ(3,660円+税)着て早速日帰り赤城山行ってきた。
、部屋で乾燥状態で着た時予想外に暖かいのな。空気の層か。
山でTNFメッシュと比べて良いかどうかよくわからなかった。
結論・TNFメッシュは年30日着て15年以上は着られると思う。ミレー網 は極限状況で良さそうだが脱ぐ時と洗濯注意しないと破くとネットのブログで見た。
購入価格同じ位だったので、雪山と冬の力仕事の時ミレー網 その他シーズンはTNFメッシュで使い分ける。俺はね
ガイアの夜明け 2019年4月2日(火)
番組では「デカトロン」と「ワークマン」の新店舗オープンに独占密着。
「高機能×低価格」という新市場の行方を追う。
キャスト[字]西宮で!?アウトドア用品日仏対決▽スケボー五輪の星は17歳の“世界女王”
4/1 (月) 18:15 ~ 19:00 (45分)
ABCテレビ(Ch.6)
番組概要
今日発表“新元号”フィーバー
▽アウトドア用品店の“日仏対決”IN西宮
▽JR大阪環状線の謎“天王寺止”多すぎ!?
ワークマンもユニクロも
現物見ると買う気が失せる
不思議な商品
>>194
値段が上がる一方だから、買うなら今かもね
いらねーけど。
これ以上上がると、セールのブランド品かモンベル買ったほうがマシ。 登山靴の洗い方探してたら、中を洗ってるのがどこ探してもないんですが何年も中洗わないのが普通なの?
よっぽど泥水とかが中に入ったら洗うけど、普段は洗わない
すすぎにくいし乾かしにくいし、そもそもほとんど汚れない
というか何故このスレでその質問を
靴の中に重曹を振り込めば臭いも消えるし足汗が凄いならベビーパウダーを足に振りかけて靴下履けば結構違いが出るよ(・ω・`)
マーモットのスリムフィットパンツが半額だったので2本買ってきた。
考えたら半額で6,500円だろ、モンベルと同値段帯でこんなもんだ。
こんな不人気ブランドのくせにデサントの意地で定価付けてて、バーゲン以外じゃ絶対買えないわい。
ドローコードの格好悪いあのマーモットパンツは7割引きでも買わないけど、8割引きなら考えちゃうw
マムートマーモットホグロフス辺りは高級メーカーだと思ってる
足くさい、って嫁に言われて
きみの生理ま○このにおいのほうがキツイよ
って言ったら嫁泣いちまった
完全におまいらのせい
足が臭い人は靴に既に細菌が繁殖してるんだよ。靴下にもね
靴下はウールはダメだけど、酸素系漂白剤(粉)+お湯(40度)に30分漬け込み
靴は捨て、新品を5つ買い毎日ローテし中5日開けること
足はボディソープでなく、シャボン玉せっけんで手のひらを使い
毎日洗う
これで全く臭わないようになる@滝汗カキ元足激臭男より
雨や汗で濡れた靴はサーキュレーターでカラカラに乾かす!
革靴はあまり一気にやるのはよろしくないけど臭くなるよりマシ
>>213
俺も半額で買ったマーモットのパンツ愛用してるわ
腰の後ろの、ザックの重量が乗るところだけが裏メッシュになってたりして、なかなか使い勝手が良い ガイアの夜明けHP見てみたけど、
「スタイリッシュ化するワークマン商品」ってそれちょっと無理があるだろ・・・
Fade+みたいな効果が持続する抗菌消臭スプレーってのを試してみればいいんじゃない
半額バーゲンセールを待って狙うのが面倒くさい 俺はモンベル・ワークマンでええわ
本当にワークマンを登山キャンプ用に買う人いるの?
デカトロンなら分かるんだが。
>>219
絶対に消える?酸素系にも良い悪いあんのかね?luxとか普通の石鹸じゃダメ? バーグハウスのセール品もいいじゃん
新型ゴアテックスアクティブが2万前半で買えるぞ
普通にmont-bellとかTNF買ってりゃいいだろ
なんでわじわざマニアックなものに走るの?大して値段も変わらないのになぜ?
>>226
激臭の自分でも消えた。別に普通の石鹸でいいよ。ポイントは手で満遍なく洗うことと洗浄力の強い(ボディソープ)を止めること
酸素系漂白剤(粉)は過炭酸ナトリウム。優劣など無いと思う
安いのはトップバリュ、シャボン玉せっけん製
靴下処理、靴の見直しもいっしょにやらないといくらやっても同じだよ 臭い臭くないというより、何ヶ月、ましてや数年単位で洗わないっていう考えが一般人からしたらありえない。
登山経験者なら常識なのか知らないが。
外はブラシでゴシゴシ、中は薄めた中性洗剤掛けて手で軽く擦る程度
半日程度しか履かなかった時は中は洗わない
団塊の世代の人って金持ってそうなイメージだけど、どうして低価格商品に執着してるの?
>>238
そんな貧乏な人でも婆ちゃんなら電話するだけで何百万も振り込んだり渡してくれたりするよ 山用で高機能品がある程度売れるのはわかるが、洗濯機なんか20万のとかあってそこそこ売れてるらしいの見るとすげえ世の中だって思う
ローン返済や子供の学費かかるだろうに
>>232
一般人ってそんなに革靴とかパンプスとか洗う人ばっかりなの?
知らなかった
>>246
有名アウトドアブランドのハードシェルをタウン着として利用しているユーザーが、
ワークマン買うわけないだろうに
ユニクロのブロックテックパーカと争う程度が関の山 まぁ世の中の流れで残業減ったししょうがない
うちの会社は月優に100時間以上残業があったがヒラなのに管理職手当てとして10万、土曜祭日サービス出勤、日曜日と平日の休日総入れ換えのブラックだった
一度潰れて同じ基本給で同じ仕事を今はサービス残業無し、有給使用可、土曜祭日日曜休みで、ごく稀に残業と休日出勤がある
入ってくる金はほぼ10万減ったが幸せ
中小、一部のそこそこ大手は震災前くらいまでは残業とかひどかったよね
知り合いも朝6時にうち出て夜家着くのは10時過ぎを毎日繰り返してた
>>250
そこまで人をこき使って潰れる会社ってなんやねん ジャップはアホやアホと一緒や
サービス残業して倒産
残業貰って倒産しとけや
アホやアホと一緒や
ブラックダイヤモンドのモンブランとライトウェイト ソフトシェルグローブはどっちが保温性、防風性能高いですか?一見通気性が少なそうなソフトシェルの方が温かそうなんですが、モンブランの方が指標が低温度まで対応してるので迷っています。
>>256
専用あったんですね。そっちで再度質問してみます。ありがとうございます。
>>257
使ったことある人がいればなと思いまして、、 今の時期、雪べちゃべちゃぐちゃぐちゃで岩触るとぐちょぐちょなので、普通のテムレス使いだしたらなんて快適
靴の掃除だけは面倒くさいなあ
【乞食速報】
春のキャンペーンで\500が貰える!!
アプリ名「プリン」
AppStore/GooglePlay両方対応
みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能
・インストールする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力
※現時点の対応銀行口座
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、イオン銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、関西みらい銀行、京葉銀行、筑波銀行、東邦銀行、百十四銀行、四国銀行
>>255
モンブランの方が見るからに防風性高そうだけど
生地の密度が全然違うじゃん
そもそも通気性があって蒸れにくいのがソフトシェルだし わからない。買ったことはないがモンベルが高いとかは思ったことはない
むしろ、スレタイ 低価格ウェアの部類だと思う
どうにも機能以前にデザイン、色合いが受け付けるものがないので未購入
モノによるかな?
靴下を定価で買ったけど、悪くない感じ。
コロンビアは低価格ウェアだと思う。人気のなさで被らないので嬉しい
チェーンスパイクとUSモデルのストクルとアノラックなら持ってる
モンベルいくつか使ってるけど耐久性という点じゃ問題なさそう
一番安いフリースもう5年は使ってるが太陽光で色褪せとフニャッとした感じ(50回くらい洗ってるからか)以外問題ない
低価格言うたら日本じゃユニクロレベルのこと言うからな。
そうなるとモンベルでも高い
montbellが下限と聞いてこのスレを去ることになりました
俺もモンベル下限でユニクロワークマン論外と言われ去ろうとしたんだがついのぞいてしまう
しまむらミズノ教のおいらにモンベル下限とか何て事言ってくれるんや
モンベルは最上級やぞ
ウソ書くな
値段に騙されてるだけでも物の良し悪しを判断できてない
なーんだ
高いとか耐久性がどうとか言ってたのは、結局ただのモンベルアンチか
モンベルの「どれ」が
という話は決してしないからな
だが
ジオラインてめーはダメだ
半端なものを買うならジオラインの方が遥かにマシ
でもキャプリーンLWの方がええな。
乳首出ないし。
まずモンベルはスタイルがダサいし色もなんか変、しかもそれでいて値段は一丁前にするし海外の人気ギアのパクリばっかだ。
1番嫌なのは着てる奴がデブなおっさんとか汚いジジイばっかwww
>>289
文句言ってる割りにはよく観察してるな
所謂嫉妬かw 家ではグンゼのGT-Hawkinsかスーピマコットン
普段はグンゼのカットオフ
山登る時はジオライン
こんな感じ
>>279
ベルグテックは良いものだと思うがそれ以外は微妙 普段着から自分のインナーまで事細かに言える奴ってキモいキモすぎ
夏はなし、沢はスキンメッシュ、冬はスキンメッシュ+ブレスサーモ
高尾山はジャージで登ったりしている。
300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
自転車板だととりあえずジオラインLW買っとけって感じだったけど登山だとまた違うのか
言われてるのは自転車板の低価格スレだけ
「金があるならジオライン」で笑った
>>304
そこはそんなに高くない専用ウェアもオサレウェアも買えないような人の集う掃き溜めみたいなスレだから 古くなったシャミースは切ってディスプレイとメガネ拭きに使っている。
これがピカピカになるんだわ。
チャリ板で豚には人権無いし金すらないならそんなもんでしょ
貧困層ほど炭水化物で腹を満たすから基本太ましいのよなw
いや、
> そんなに高くない専用ウェアもオサレウェアも買えないような人の集う掃き溜めみたいなスレ
って、まさにここのことだぞ・・・
掃き溜め成分はほとんどワークマンスレが引き取ってくれたけど
ここはワークマン基地が減ってデカトロンにわかが増えたからプラマイゼロ
そもそも低価格なんてタイトルに入ってるから色んな人が見るんだろ
リーズナブルとかにすればいいんじゃね?
近場の山だとジャージとか多いしそんな人ものぞくでしょ
おったな高校の売れ残りジャージで町の草刈り行事に参加したとか抜かしてたスレチ爺
その前に山なんて関係ない奴もいるし
そんな奴に限って常駐してるし
根本的にそこが間違ってる
【登山速報】
春のキャンペーンで\500が貰える!
AppStore/GooglePlay両方対応
みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能
・インストールをする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力
要するに着る物減らせばいいんじゃないの!短パンとランニングシャツだけなら金かからんだろ。女性は水着!もし寒くなったらトレイルランナーみたいに全力で走って暖房!
>>317
個人的には、スレには色んな人がいた方が面白いと思うので、別にこのままで良いんだ
でもそれを>>306みたいに言うと、ちょっと悲しいなと思っただけなんだ
ジャージで登山も良いと思うよ >>321
自転車乗るときは、汗をかかないようになるべく薄着で乗ってるんだけど、
日が暮れて気温が下がってくると、そこからペース上げても追いつかないんだよね 汗をかいても速乾してくれるのをまず着ろよ
ウェア選びからしておかしい
>>322
オレのモンベルのパンツはまさにジャージ イオンのセールで千円くらいで買った綿パンツを常に履いてるわ下半身はあまり汗かかないし日帰りだから無問題
>>329
だから最初からミレーの変態買っておけばよかったのにな ラドウェザーの時計どうよ?
アマゾンのタイムセール安い?
なるべく汗をかかないようになるべく薄着で、って書かないと伝わらないのかな?
具体的に何を着てるんだよ
内容がスカスカやねん
財布の中身と同じか
>>331
ラドウェザーはナイロン95パーセントのパンツが安くて丈夫
品質と値段で見るとワークマンくらぱんなど話にならない
俺は愛用してる >>302
それはジャージの形をしただけの中華ウェアや、速乾しないユニクロを着たがるアホに向けての最低ラインのお話 おいらのトレッキングぱんつコレクション
マムートソフテック ・若い山ガールが多いメジャーな小屋泊で全身マムート用
マーモットトワイライトパンツ2本 ・通常コース用。半額だったから
ラドウェザー ・藪漕ぎ最終兵器。JIS作業着に近い耐久性。乾きも悪くない
adidasトレッキングパンツ ・アウトレットで買った珍品だが登山帰り温泉の着替え専門。ほとんどジャージ感覚
ワークマン クラパン3本 ・ドロドロ道と日常生活用。破れようが汚れようが何もきにならない。速乾性良く案外涼しいので主に日常用。
ケシュア トレッキングパンツ ・伸びない乾かない 汗染ひどいと登山には不向き。ぶっちゃけ生地が悪い
計9本の感想
モンベル買うならパンツでしょうと思うが合羽パンツ以外使った事無し
ワークマンとかいう2サイズあげないと裾丈が合わない超短足パンツを3本も買ってる奴のレビューはアテにならん
マムシに噛まれても貫通しないトレッキングパンツを教えて下さい
公式に製品レビューを載せないブランドは信用できないと思った方がいいぞ。
>>338
いつでもどこでもずっとこれでええやんけ
↓
ワークマン クラパン3本 ・ドロドロ道と日常生活用。破れようが汚れようが何もきにならない。速乾性良く案外涼しいので主に日常用。 >>339
パンツの話なのに裾丈ってなんだよ
ちなみに股下はサイズ関係なく統一だぞ ウエストに合わせると裾が短い
足の長さに合わせると腰と尻がガバガバ
それがワークマンのぱパンツw
上も下も各製品でサイズの統一感が全然ないし、他ショップ製品ともかけ離れてるからな
で、ジオラインより性能とコスパの良いアンダーって何?
>>343
30歳前後で未婚女子のチェックの目が厳しい
やつらマジで鼻で笑ってくれる!
チキンなハートがズタズタに涙出てくるぜ 中古で揃えた全身型落ちマンだけど指差されて笑われそう
モンベルワークマンユニクロGUは論外 ダサいし着てるやつアホだと思う 金ないならデカトロンで揃えればいいのに
デカトロン のタイツ買ってみたけど、モンベルより丈夫だったわ。
ワークマンで言うクライミングパンツはデカトロンだとどれになるんだ
ワークマンはヌードサイズ統一してない
稀に見る、いや他ではありえない作りしてるからね
試着しないと100%サイズ間違えてしまう
ykkが当たり前でないということと
ヌードサイズ統一が当たり前でないと知った功績は大きい
ワークマンより下はない
>>336
ナイロン95%防風て、蒸し蒸しじゃないかよ。 ワークマンが適当なのはそうだけど同じ事ばっかり書き込んでワークマンのサイズ感に執着してる人いたよね
モデル体型180センチだったり179センチだったりなぜかコロコロ身長変わる人
>>357
それひょっとして別人なんじゃないの・・・? ワークマンを着ると>>357みたいな思考になる
貧すればなんとやら クラパンの代わりはデカトロンにはないのかな・・?
それならまあいいや
ジオラインは中途半端だと思うけどな。性能も価格も。
>>362
価格と性能、どっちも満足できるやつ教えて ジオラインは定価になってから他ブランドのベースレイヤーと競合するようになってから選ぶ価値ねーぞ
どうしてもモンベルがいい、モンベルじゃなきゃ嫌なら買えばいいけどw
>>358
必ずモデル体型だけど~で始まってS002の文句言ってたから印象に残るんだよ
他のスレや他板のワークマンスレでも同じ内容で見かけたことある
たぶん今も他人のふりして書き込んでる
>>360
すまんなワークマンは試しに買ったことあるけど着てねーわ モデル体型だけど
で直近数スレを検索してきたけど出てこないぞ
見えない敵と戦い過ぎじゃないのか
モデル体型?読んだか?身長は182cm
てか、このスレで身長に関わらずメタボなんていないだろ。みんな引き締まった体型でしょ
モンベルの製品ってダサいしパクリだし韓国製だし持ちたくない要素揃ってるのになんで買うのか理解できないわwww
日本人の平均身長は女が巨大化一途で、男は縮んでるから。
肉食恐竜女と草食小動物男のコバンザメ生態なってきてるぜ
俺も身長普通だけどモデル体型だと思う。登山スレにデブなんかいるはずない
約1hyde70kgのチビデブハゲだけどウエストと股下のバランスが取れなくて困ってる
ウエストに合わせてでかいサイズ買うとダボダボなんよ
>>363
誰も答えられないらしい
じゃあジオライン一択じゃん? ジオラインが、その「性能と価格」どちらもダメな典型だろ。
そもそもジオラインと同じぐらいの性能の製品って他にあるの?
>>381
だから他の選択肢を具体的に答えろっつってんの
やり直し ジオラインより変態とベースレイヤーのほうがええやろ モンベル買いたいアホはジオライン買えばいいじゃん
ジオライン推しはジオラインしか使った事ないから客観的評価が出来ない
安物買いマンによくあるやつ
>>384>>385
だからそのベースを具体的に教えてくれよ
モンベルが好きな訳じゃないからジオラインより性能が上で価格も安いのあったらそっちにするって ジオラインは価格相応だと思うけどな。
乳首が気になるけど。
キャプリーンを使ってるけど、絶対必要とは思えない。
知らないのにジオラインジオライン言ってたんか
あほちゃうか~
ジオラインはもう買わない。ビリングが酷い。
少し高くても、ちゃんとしたメーカーのものにするよ。
そもそもモンベルものでいいと思ったものない
所詮安かろう悪かろうのジジイ専用メーカーでしょw
>>393
用途が違うでしょ。
一部の変人は網を人前に晒すのかもしれないけどさ。 マム爺は増えてる気はするけどそれでもモンベル爺様の方が多いよ
爺さん婆さんは、モンベルかマムート。Mが好きなのか?
モンベルかマムートは登山品質で良いけど、デカトロンと騒いでるやつ登山やって無いな
しかも最近デカトロンを知っただけ。
一緒くたにデカトロンとしか言えないもんな
>>394
乳首が気になるってので引っかかってたけど
ジオラインで行動してるってこと? >>399
暑いときはジオラインで行動するよ。
乳首は絆創膏とかさ。
今は使ってないから気にすることが無い >>398
ケシュアやシモンあたりでなくデカデカ言うてる奴は特にそうやろな モンベルのフードジャケット、薄手と中厚の製造国見たが中国とベトナムだぞ
いい加減だな、たぶんチェーンアイゼンが韓国製だから言ってんだろうが
たぶん韓国に日本以上に店舗あるからそれとごっちゃになってるんじゃないか
デカトロンのランニング用のベースが登山にも使える。カレンジ?
ヒルバーグのラベルにだってがっつりハングル載ってるからなあ
>>402,406
モンベルが韓国云々言ってるから使ってる物の製造国見ただけ
詳しくないから全然知らない 韓国韓国言ってたらテントポールなんて使えないからな
アメリカ製のもあるけど数は少ない
>>410
ストクルのデザインが刷新されたときの衝撃は忘れない。 >>356
公式がガサガサ衣擦れうるさくて、日本の夏には蒸れて暑いけどと自分でハードル下げてるわな。
覚悟して買ったらあまりにも普通だったぜ。むしろメジャーブランドの3シーズン用パンツより涼しい デカトロンで3レイヤーのジャケットが1万以下なんだけどどうなん
普通に使えるよ
昨シーズン雪山にも使ったけど特に支障なし
まぁさすがに雪山はおすすめしないけど
>>413 ケシュアのジャケット?
あれどうなんだろね。 久々にスキー再開しようと思ってるけど
メインの冬山用ジャケットで滑るのはもったいないから、一万円以下ならと
俺も気になってる。
同じデカトロンだと、シモンの冬山用パンツは普通に使ってるけど、あの値段だとサイズと重量を除けば
コスパは最強じゃないかな? 疲れてくると、立ち込めなくてパンツ破ったりする事が多い
初心者のアイスクライミング用に最適かなと。 二着持ってて、古い方は補修しながらトップロープでの
アイスの練習用&秋にやるゲレンデでのアイゼンクライミング用のパンツにしてる。 ケシュアのアウターは性能デザインコスパいいよ 細部の始末はブランド品より劣るけど3000メートル級ならあれで十分
ECHUA (ケシュア) 登山・ハイキング ジャケット MH 500 防水 - メンズ
これのこと?
ケシュア製品の防水・透湿性能を数字で出してほしいよな。
透湿15000ぐらいであの値段なら買うんだけど。
ワークマンのイージスと同じぐらいならイージスのほうが断然安いわけで・・・
>>417
1.5流ブランドの人気ラインをセールで買う方が値段も使い心地もいいぞ ケシュアの方がモンベルあたりよりデザインと色もマシなんだよな。
ケシュアの方がデザイン、質がよくてさらに値段が安いのにモンベルなんて糞買うのアホだとおもう
>>424
これよさそうだけど色によってサイズ欠品が痛いな
そういうとこだぞデカトロンくん >>423
他人は間違っても買わないけど、自分が気に入ってればそれでいいじゃないか >>424
もし知名度上がって在庫が確保されるようになると、中途半端なブランドは潰れるかもしれないな。 >>413
mh500、実際使った感想だと透湿性能は10000以下じゃないか
霧氷を見に行った時に着てみたんだけど結構蒸れるし、結露も酷かった
安めならミズノのベルグテック、モンベルのサンダーパスかレイントレッカー辺りの方がいいと思う
mh500は重いし嵩張るしね
上記レインウェアと価格、スペック共比べれば分かると思うけどmh500はコスパが良いものでもない 海外通販サイトでセールの時に買うのが一番コスパ良いんじゃなかろうか
>>433
別にシーズンごとに一式買い揃えてるわけでもないだろw
ちょこちょこ買い足しするときに利用すりゃいい なんで他に持ってない事になってんの
馬鹿じゃねーの
登山1年未満は誰から見てもドが付く初心者なんだからジャージや作業着で恥ずかしくない。
登山2年目ワークマン着ながら自分好みの物をこつこつ買って着こなしてるとだんだん様になってくるんじゃないかと。
趣味なんだから自分の好みで
そっから、安くても使えるぜドーヨこれ趣味をこじらすとこのスレ住民に成る
網はアウトウェット一択
ミレ網すら出番が減るレベル
登山より高強度の自転車トレーニングにて最強
耐久性のないジオラインのゴミに手を出すくらいならこれ1枚まず買っとけ
>>432
海外通販でセールは確かに安いね。 ウエアだけじゃなくて
大型のザックとか、日本国内と一万円以上値段違うときあるし。
後、楽天のスーパーセールも異常に安いときあるんだよな。
アイス用のパタゴニアのジャケットとか、登山用品店の半額近くで
買えたし。
もっとも横浜在住で家から歩いて30分以内に、複数の登山用品店がある立地的に
恵まれたとこに住んでるから、ハシゴしてセール品を買っちゃうけど。
(カモシカスポーツ モンベル 石井スポーツ スポーツゼビオ スポーツオーソリティ) >>438
アウトウェットって言っても色々あるからどれのことかわからん シーズン毎に買ってたらぜんぜん低価格じゃない
やり直し
>>438
ジオラインはなんで売れてるか不思議だよな。
乾きは他と比べて悪いし、すぐ破れるし。その割に高い。ものすごいコスパ悪い商品だと思う。 知り合いは街用の吸汗速乾下着からジオラインに変えて良かったって言ってた
モンベル信者のモンカスは海外ブランドのアイテムを一度試してみたらいいのになw
モンベルみたいなダサいスタイルキモい色すぐ破れる壊れるカスみたいな耐久性のもんなんで買うか不思議だわww
コロンビアノースカリマーなんかも使ってるがモンベルはデザインシルエット以外そんな劣るって感じないけどね
コスパは良いんじゃ?
>>431
3 層構造の生地 (10,000 mm)。縫い目とファスナーは防水仕様です。3 時間の試験済み (100 L/hr/m²)。
通気性
衣服の中の結露を抑える素材です。親水加工 (RET = 6)。
ってあるけどRET=6 ってあるけど、こっちの数値に合わせたらどれくらいの数字とか無いのかな? このスレって安売り通販を締め出すまではモンベルageが多かったんだよな
分かりやすいよ
アウトウェットってはじめて聞いた
ミレーやファイントラック、藤和とかは良く比較に出てきてたけど
自転車のやつなんだね
自転車だと定番はクラフト
アウトウェットは大御所
ファイントラックはミレーに負けた
買えない悲しみの子が藤和
何も分かってない子がジオライン
ずっとID単発でキモい
参加してる常連の質がヲタ丸出しだし
ミズノは流石だよ。コスパ高いというより、質が良くて安い。
海外一流に対抗する製品は、流石に高くなるが、それでも海外一流より少し安い。
初心者に低価格で一式揃えさせるための鉄板一式なんてあるんですかね
>>458今更何を
ここは一人芝居をあたたかく見守るスレだよ 冬用に安くってのは難しいから3シーズン用かな
まずパンツはワークマンのクライミングパンツだろ
>>460
体育ジャージ上下と、適当なドライロンTでどうぞ ワークマンのクライミングパンツは、あんまり買う価値ないと思う
>>459
ミズノのブレスサーモの下着を一度買ってみたいんだけれど、
あれって暖かさの優秀さを謳っているので、速乾性は後回しって感じなのかなあ。
釣りみたいな比較的じっとしているアウトドア向けだと思っているんだけれど、
どうなんだろう? 海外通販とかで見かける格安アウトドアブランド使っている人いる?
トレックインで見かけて、本命の物買う序にネタで買ったみようかと
思ってたレガッタや、ㇳレスパスを日本でも安く売っている処を
発見したんだけど、性能が謎すぎて二の足踏んでる状態(笑
毎年と言ってもこの3年だが、
クラパン発売時期なるとワークマンに個人的恨みあるとか言ってたやつが発狂するのな。
アンチにのせられて買うのまごまごしてると色とサイズがあっという間に終わって又来年
このスレの書き込み的外ればっかりやな
モンベルは第一選択で間違いない
ワークマンのクライミングパンツは最高
オレが言いたいのはこれだけ
追伸
激安登山靴のハイテックは意外と使える
このスレ初めて見るんだが、
低価格登山着って、サウスフィールド、ビジョンピークス、ワークマン(専用では無いが)
辺りがメジャーになる?
従来の1900円蔵パンは自分には山、普段用として最悪だった。2900円のはいいらしいな
136 774RR[sage] 2019/04/15(月) 16:31:16.48 ID:Pm53g0yF
CS005 DIAMAGIC DIRECT(ディアマジック ダイレクト) クライミングパンツ〇
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=6034
こちらの2900円のクラパンは1900円のと比べ生地質も全然良かったし
グラミチ、ユニクロほかで使われてる調整ベルト付きでよかったよ
半ズボンになるタイプ
半ズボンになるタイプでスリム系は接合部位が肌にあたり
案外気になる場合があるので
そこらへんを確認した方がいいかもね。試着し店舗を歩き回りスクワットとか
バイクに向いてるか?否かはノーコメント
買ってはいないので悪しからず
この手の商品はアウトドア系ブランドの持ってるので >>471
そんな認識でいいんでない
モンベル意識してたサウスフィールドは地味過ぎたのか最近はサウスフィールド廃止してノースとか意識したデザインでティゴラとしてアウトドア商品出してるよ 低山で全身安もんだけど靴だけガチっぽい奴はどういう層なの
>>474
まずちゃんとした物を買うときに最初は靴だからじゃない?
ここの人達は山趣味のくせに登山靴すら持ってなさそうな貧困民多そうだけど >>471
モンベル、コロンビア辺りとか、ナイキ、ミズノ、アシックス辺りとか、
ユニクロ、ワークマン、しまむらとか、最近だとケシュアとか
色んなジャンルが混在しててわりと面白いスレである
そういうPB商品は本来ならこのスレど真ん中なんだろうけど、
どれも値段なりで掘り出し物とかないから、あんまり話題に挙がらないという
>>474
本格的なアイテムと低価格アイテムを使い分けてて低山向けに低価格アイテムで揃えて来たか、
靴以外そもそも低価格アイテムしか持ってないかのどっちかでしょ
靴が使い込まれてれば前者だし、妙に綺麗なら後者だと思う 個人的に気に入ってるけどクラパン否定が多数派なんだな
靴は動きの要だからいい物しか履かないって人は多い
ウェアのアップデートはあまりしなくても靴は歩く環境に合わせて6足以上揃えてるってタイプもいるし
>>474
めっちゃ利口じゃん 靴が一番大事だからな
高級ウェア着て靴がしょぼいやつとかいたら完全にアホ >>472
こういう分離するやつって買ったことないんだが、やっぱ気になるものなね? >>481
気になるよ
膝周り太ももとかに擦れる。
気にしない人もいるだろうけど、俺は以降その手のは買ってない。
ただし、普通のパンツでも切り替えとか入っていて気になるのがある…それ以外は気に入ってるから今年もはくけど。 難易度が低い山しか行かないから靴はケチってる
良い物だから長年使えるって訳でも無いし
これ参考になった
ワークマン:これは知らないと危険!特にクライミングパンツを買った人は絶対見て!



@YouTube
>>485
タグに「洗濯機で洗濯するな」と書いてるって事ね >>485
登山板に冬用の中綿入りムレムレクライミングパンツ買った人はいないだろ ビックリして夏用クラパンのタグを見たけど洗濯機OKだった
>>467
一番厚いモデルを冬季に使っているけど、おっしゃる通りあまり乾かない
まあデブだった頃に買ったせいでサイズがダボダボなのも影響してるかもしれんが… >>485
ただの貧困バイカーチャンネルやん
山関係ねーし 本人が宣伝しに来たんじゃないのw
去年のクラパンは持ってる
スリムフィットというけれどノーマルからルーズ寄りのシルエット
ストレッチはそこそこ、突っ張り感はある
股下が全サイズ79共通の謎仕様、腰履きしないとアンクルパンツになるのがすごく嫌w
速乾性はさほどでもない
生地は夏に使うには厚め、春秋ならまぁ
そう。スリムじゃないし特に膝から下がルーズでテーパード感も薄い。かといってストレートでもないしシルエットの作り方もルーズ
ほかのアウトドアブランドはストレートかスリムテーパードか結構はっきりしてる
オン(登山)オフ(私服として)も使いたいので
脚がより綺麗に見えるスリムテーパード期待して試着し裏切られた感強くて
去年買わなかった
>>472これはそうなのかは知らない >>481
気になる
歩くだけなら気にならないときもあるけど、
座ったり寝たりするとかなりウザい
あれなら、普通の長ズボンと普通の短パンを持って行った方がマシだと思った
>>478
ストレッチ性能低いからね
あんな生地なら、値段が上がってでも膝周りを立体的に縫製するか、
色々諦めてもう少し太目のシルエットにしないと動きやすく作れない
あれに1900円出すくらいなら、1000円の短パンと900円のタイツ買った方が良いと思う 900円のタイツなんてあるの?
どこで買えるか教えて下さい
>>497
ワークマンとかしまむらアベイルは安いよ! >>480
これ
服なんか破けても動けるけど靴が壊れたら詰む まあ最低装備クラパン1,900円に炎上してる奴ほうっておいて。
最初はウェアー最低限にして、最重要な靴だよな
>>472
今日店行ったらまだ入荷してないと言われたわ >>481
これ、ポケットがジッパーかつ大きいから普通のクラパンより良さそうと思ったんだが、
2wayの接続用ジッパーがストレッチを邪魔して突っ張るんよ。
2wayじゃない奴を作って欲しい。 >>506
あれ冬用だぜ。
フリースの下にミドルレイヤーで着る感じなるが 靴は1万前後のローカットトレランシューズで最初はええ
タイツの件教えてくれた人ありがとう
靴はチヨダが売ってるセダークレストのハイカットのやつ
安くていいと思う
>>510
セダークレストは専門メーカーじゃないから、どうせなら処分価格のハイテックやキーン、メレル、サロモン探すのが良さげ。
まぁ、好みの問題だけどその方がダサくなりにくい。 ハイテック、低山公共手段用に欲しいと思ったけど扱ってた行動範囲の数店では縮小化してるね
ていうか在庫のみみたい
アディダステレックスのゴアテックスローカットトレランシューズがAmazonで5000円切ってた事はあったな
ロケットスポーツ、あれ?ロンドンスポーツだったかな。
そこで、アディダスのゴアテックスサラウンドのトレランシューズが6000円代だった。買わなかったけど。
デカトロンはロゴがグレゴリーみたいなので買う気が失せるんだよなあ
まず靴とか書いてるやつがいるけど、専門の登山靴が必要な山って
どんな山?
靴は重用でしょ。 ゲレンデでのクライミングでちょっとぐらいの難易度のとこなら
クライミングシューズに履き替えないでもアプローチシューズなら登れるし、言うまでもなく軽い靴は疲労度が違う。
無雪期~初冬の積雪期に2000メーターぐらいの山で使う靴複数持っているけど
昔ながらの手縫いの革の登山靴(ゴロー S8)と、今流行りの軽量な
アルパインブーツ(ケイランド メルー デザインは気に入らないが、
投げ売りで安かったんで買った)比較すると、同じ山歩いてもコースタイム
がえらい違う。
ソールが固いライトアルパインブーツを夏山の縦走とかに使うなら
歩きにくいと否定している有名な山岳ガイドとかもいるけど、
セミワンタッチアイゼン付けれるから汎用性あるし、良いと思うんだけどな。
お金ある人は複数揃えればいいだけだし(笑
個人的には、ファストハイクに使うトレランシューズと、
無雪期~初冬の積雪期低山用にセミワンタッチアイゼン付けれる
ライトアルパインブーツ
ワンタッチアイゼン付くシングルブーツの冬靴揃えとけば
日本国内なら厳冬期の北海道の山とか除けば行けるのではと思う。
クライミングやる人は、+でアプローチシューズも。
靴は重要だしインソールもトレッキング用のやつ買うとなおよし
ソルボのやつ結構安くておすすめ
>>520
>昔ながらの手縫いの革の登山靴と、今流行りの軽量なアルパインブーツ比較すると、
>同じ山歩いてもコースタイムがえらい違う。
これは当然後者の「軽量なアルパインブーツ」のほうが速いんだろうな? >>520
長いけど、分かりにくいだけで役立たない。 ここって年中手をかえ品を変え、idコロコロしながら釣り三昧してるんだね
売れない名古屋の貧乏地下アイドルが3千円の靴買ってアウトドアchを始める。
ボロボロなったので憧れのGK84をやっとこ買えてテンション上がってる動画。



@YouTube
結論・最初は3千円の靴でもとりあえず一足ボロボロなるまで歩けと。 お金が無くて我慢して、やっと購入できた物って超嬉しいよな
C1_02S欲しいなあ
店で触ってきたけど質感とかスニーカーと全然違うのな
売れてないんだから暇だろ単発のバイトですぐ買えるだろ数十万もする高級品じゃあるまいし
>>531
C1_02S 靴同士が引っかかって転けそうになったことが何度もある。
上から3番目の外に出てる紐通しが原因じゃないかな・・・
下りでスピード出てるときはマジでビビった。 >>528
登録者数と再生回数からしてYouTubeだけで登山靴買うくらいは余裕で稼いでるだろ >>533
それって靴じゃなくて身体的な問題かと
俺はずっとキャラバンだけど一度もそんな思いしてない チェキ500円で稼いでやっと買った靴だろ
2年前にあげた動画再生数500いってない超売れない地下アイドルだぜ。再生伸びてるのはここ3か月くらいだからもうお金入ったかな?



@YouTube
>>518
その人がどんな靴持ってるかによるので、一概には言えない そもそも3千円の靴ってどこで買うの尼にある中華製の謎靴みたいなのか
>>539
上高地から槍ヶ岳までサンダルで登ったことあるけど? 登山靴とか持ってない人がこんなスレというか板にたどり着くのか
ちょっと待ってよ。ここは登山年0.5回くらいの人たちの集まりでしょ
ジオラインほかを営業時の汗対策
あとはタウンユースが9割9分
俺は街用吸汗速乾下着で真夏に美濃戸~硫黄~横~赤岳日帰りしたぞ
そこまで汗かかなかったし
ただ他の山じゃビチャビチャの時もあるが
>>545
ジオラインLW?とかいうやつの中に、網のシャツ着るのって無駄かな?
いきなり質問ごめん >>538
おそらくヒマラヤPBのビジョンクエストのチラシ広告の時。
ハイキング用として売ってるがキャンパー用撥水靴だね
俺も同じの持ってるぜ。二千円の時に発作で買って冬のショートブーツ代わりにたまに日常に履いてる >>548
横だけど結構無駄かも
2枚あって損はないからそれぞれ着て、更に2枚重ねるのも試してみては? >>552
アルプスどころか三つ峠で登山靴忘れてアディダスの運動靴で登ったが下りのぬくるみでずっこけたよ
それ以外は山麓まで無事帰れたが >>548
ジオラインはMWしか持ってないけど、無駄だと思う
ジオラインだけ着た方が、明らかに乾くのが早い >>552
山趣味でわざわざ登山板のウェアスレ覗くほど服装に興味はあるのに登山靴すら持ってないの? >>555
持ってなかったら何か問題あんの?
晴れてて積雪ないならサンダルで十分だろ 情報に踊らされすぎなんだよな
服は絶対メリノウール!とか靴はちゃんとした登山用!山頂で即席麺食うためのバーナー!プラティパス!ってほんとうんざりなんだよね
>>556
ガレ場とかどうすんの?
歩く度に小石がサンダルと足の間に入ってきて拷問みたいになると思うんだが。 >>555
ここを覗くのは服に興味が有るんじゃなくて、ここに一年中IDコロコロしながら粘着してるヒキオタに興味有るから覗いているんだよ >>472
昨日買ったけど生地分厚いわ
10度前後くらいの気温なら使えるけど暑すぎる
安い方の生地の方が好き >>548
年末からだけど、上下ともロングスリーブのジオラインLW+ミレー変態網を使ってる。
肌のベタつきは、ジオ単品より網を合わせた方が気にならなかった。シュラフに入ってからの快適性が全然違っていた。 ヒマラヤほぼ全品15パーセント引きのクーポン付チラシ入ったが、このほぼがなあ
どーせ靴やモンベル除外なんだろ
ワークマンのやつ欲しいけどクソ短足だから股下71位の出してほしいこれ裾上げできないタイプのやつだろ
あの分厚い生地ならこれからの時期使える場所限られるやろ
関西じゃ使えない
冬まで寝かせとくわ
自分は短足やからワークマンのクラパン ジャストやわ
自分より短足がいるとわ
登山用じゃないけど私服で知り合い多数
ユニクロの股下70cmの
ドライexウルトラストレッチアンクルパンツ履いてるけど
平均身長レベルの人は全員フルレングスになってる
腰を少し落として履くというのもあるけどね
自分は181cmあるので79cmでもアンクル丈になっちゃう
ブーツ履いてちょうどいい。それでもクッションできない
他人の身長割とどうでもいい
自分に合うか合わないかが全て
連レス失礼
上の表を見て落ち込まないように
あくまで骨格の一覧だし、ギュンとお尻食い込み履きするわけでもない
普通は自分の身長の平均股下-5cmくらいが 普段履いてるズボンの股下なはず
ただしノークッション
>>577
そうそう
仕上がり寸法サイズ82cm
ヌードサイズ85cm
くらいが自分はフルレングスノークッション いや、違うか
あの表は骨格レベルの話でヌードサイズより当然長めになってる
174だけどユニクロの股下76がジャストすぎるからそんなもんじゃない
穿く腰の位置の違い
履く靴の高さの違い
クッションの具合の違い
人それぞれなんだから
>>572,574参考程度かな スレとは関係ないかもしれんが今日行った山で靴のソール落ちてたわ
コロンビアのトレランシューズかな?
お前らもボロボロになる前に買い替えろよ
数回しか履いてないようなきれいな靴でも久しぶりに履くと糊とかが劣化しててぺろっと簡単に剥がれるとか聞いたことある
>>589
何故か道路に落ちてる靴をつけた時の感覚になるな切ないような >>589
コロンビアのモントレイルだな笑 丁度いま使ってるから気をつけよ 登山じゃねーが
ハーフマラソンで最初のトラックの時点でソール剥がれてる奴いたわ
その後どうしたか知らんがw
まぁ使用前のソールチェックはしっかりやらんとだわ
>>535
そうかもな、あそこで引っ掛けやすい歩き方してるのかもしれんけど、
佳子に同じようなこと書いてる人何人もいたから、それはそれで問題ありだと思うんだよ。
あんなに外側に出す意味あるのかな。 佳子ってなんだ?
肉便器とか書かれてるタイプ野女か?
C1-02使ってるが確かに裾の縫い目が引っかかるみたいで片側ほずれた
2本ズボンの左脚がほずれたので引掛かかりやすいとは思う
それで次使わないとかはないが
ヒマラヤ見にいったらモンベル製品も2割引だった
スマホで会員登録必須。連休明けまでセールやるらしい。
丸2年使ったadidasAX2MIDが浸水しちゃうので靴買いいったら滅茶苦茶売れてるのかいろいろの靴サイズが無い
狙いのシリオ・モンベル タイオガともサイズが無しで結局は唯一サイズ有った初C1-02買ってきた。2割引きで13,392円か.
GK8Xじゃ硬すぎるし、微妙にソール硬さ好みのタイオガ狙ったんだけどね。
モンベルって安売り普段しないのかね?ジオラインだけは持ってるけどその時価格は意識しなかった
コロンビアやゴールドウィンは30%くらいは行くかな
モンベル、モンベルで買う場合はアウトレットで型落ちくらいしか靴は安くならなそう
そういえばサロモンの型落ちらしいMIDは9,800円でその2割引の8千円+税だったな。
第一第二狙い外れたから、足のサイズ有れば安いほうを買ったな、多分。1年でなんとなくゴアテックス染み始めるんでさあ。
つか、今履いてるAX2MIDも型落ち直前8千円位だったが冬と岩稜は軽登山靴履いてるので2年持たせたが浸水で靴下泥だらけなるのであきらめた。
考えれば1万円以上のハイキングシューズ買ったの初w
ゴアテックスの靴はアカンのか?
どうせ防水スプレーかけるから ゴアテックスじゃなくてもいいのかな
ゴアテックス採用したやつでもドライヤーかけると撥水効果復活するんかね?
防水スプレーは実質撥水スプレーで水を通さなくなるわけじゃありませんよ
そもそも安価品やロー&ミドルカットモデルの多くは靴全体をカバーするブーティ防水タイプじゃないからなぁ
滑らない靴があればなあ・・・・
チェーンスパイクをいつも装着するしかない? 使い捨てのつもりで
ザレてる下りだとどうしてもすべるよね
そういう所だけチェーンスパイクつければ?
木の根っこ出ているところは
気がひけるんだよなあ
みんなどうしてるの?
アイゼンスパイク付けてるなら避けるし付けてなくてもなるべく避けるが、根っこのほうが安定してそうな時は付けてなければ使わしてもらってる
オレもつけてない時でもなるべく避けてる。
根っこだらけのところでは付けない。
しかし、根っこだらけのところって急斜面であることが多いんだよね。
何かいい案持ってる人がいるんじゃないかと思ってさ
木の根っこは、通常ずるっと滑っちゃう印象しかないから
アイゼン付けてる時は、ここぞとばかりに気兼ねなく踏み込むよ
滑る滑らないかの話じゃないんだよなあ
踏みたくないんだよ、スパイク付けて木の根っこをさ
モンベルのシューズ、最近ビブラムからトレイルグリッパーとかいうのに変わって滑りづらい靴底になったらしいからそれはどう?
ワークマンスレ壊れてんな
クラパン発売期なると必ず発狂荒らしでるのな
ワークマン良いよ
肌サラ買ったけど汗かいても匂わないから良い
ポリエステル生地は物によっては強烈に臭う
匂いだけは買わないとわからんからな
何が悲しくて登山するのに土方と一緒の格好せないかんのじゃい
好きな格好で良いじゃない
埼玉奥多摩だと作業ズボンでハイキングしてる人もいるよ
そこら辺の日帰りは普段着でいいくらいだろ適当装備と見せかけて学生時代や若いときにガチ登りやってましたみたいなジジイとか結構いるし
高校生の頃
奥穂高登った時は
学校のジャージ上下だったけどな
他の山系のスレでもそうだが、何となく噛み合わないなぁと思ってたら若くてガイドやるようなガチ登山系の人もそこそこいるんだよね
良いアドバイスもらえるのはいいと思う
>>635
コアスパン トラベルパンツはずっと愛用してるよ。
シルエットが太くてダサ気味だが、快適だわ。
ペアスキンコットンTシャツも、
しっかりした厚さで、着心地も適度なざらざら感が良いわ 若いときにガチ登山ってw
普通は球技とか武道してるのにガチ登山ってwそれってヤバくない?
大卒で低価格ウェアで登山
アベのせいで
日本人は
貧乏になったよな
大学で登山部ってどんだけ暗い学生生活してたんだ?オィ
暗いかどうか知らないが山のテレビ見てるとたまに学生のグループが東大の山岳サークルとか言ってて羨ましいとは思う
>>645
そんなこと平気で言うから『暗い』『ネクラ』とか言われるんだよ >>626
ただし肌サラは生地が厚めなので、肝心の真夏には暑くて使えないと聞いた あー、肌サラかで引っ張り出して着て見た
今日の今の温度帯で丁度良いな
13時頃、難波近辺を歩いていたら無風・高湿度・薄日で暑くて汗ばむくらいで
リュックを背負ってる背中は濡れていた
ところが電車に乗って茨木に行ったらちょっと低温で曇っていて風があって結構
ひんやりしている
暑い→やや寒という急激な気温の変化でも対応できる快適なウェアがあると
いいんだがな
>>647
真夏に低山に着て行ったらビッチョリになったの思い出したわ
結局ビッチョリになるならまだ薄いポリシャツの方がいい
少し汗をかく程度の春秋にはいいんだけどね そう言えば結局、街着でも着られるエアリズムの代替え品ってなになの?
どうやら低価格ウェアで登山を考えると、
ワークウェアを取り入れる事も大事みたいだな。
うーん、ワークマンのやってる登山含むスポーツ向けの店を2回くらいのぞいたけどまあジョギングに使えるかなぁくらいでこれといったのなかった
冬以外の3期用の手袋はワークマン使ってるけど
>>658
同じ低価格でも、普通のスポーツウェアをセールとかで買った方が優秀だよ
パンツ類とかはポケットなどの使い勝手の面から、ガチのスポーツウェアは避けた方が良いんだけど、
よく名前の挙がるワークマンのクライミングパンツはポケットの使い勝手が酷くて、ない方がマシなレベル
あれだったらスポーツウェアの方がよっぽど使える
ワークウェアは、そればっかり言ってる人がいるから印象強いけど、実際はどれもイマイチなんだよな ワークウェアでガチで優秀なのは藤和の網とブロックフリース系の商品だから
網は余所でも買える ブロックフリースはホムセンやドンキに置いてあるモノの方が
種類や機能で上回っているものが多い
怪我するときは一瞬
後悔は一生
ワークマンを買うとはそういうことだ
>>662
ワークウェアってワークマンに売ってるウェアのこといってるわけじゃないんだ >>665
それ使い勝手はジオライン LWっぽい感じでミレー網とは全然違うよ 透けるほど薄くてコワゴワしたシャツって感じで変態網とは全然違う着心地
変態網みたいな肌が露出するような荒い網じゃなくて、隙間に見える部分も薄くて細かい網で出来てるからめっちゃ肌に貼り付く感じがする
冬の汗冷え対策には不向き
夏はまだ着てないから知らん
>>665
ロイヤルホームセンターで山積みで売ってた
メーカはカジメイクなので
ワークマンに限らす
カジメイクのカッパを扱ってる店なら売ってるんじやないかなー カジタックスに似てるカジメイクって会社なんだ。登山ぽいなw
ゴワいらしいのが気になるが安いからためしてみます
ミレー初めて見たときに変態としか思わなかったが、今は気になってる。
ミレーのは胸元にミレーってついてるから、登山用なのねって思うけど半額の中華パクリのはふつうに変態だわw
>>669
着心地はいいよ 冬季登山はきついけど春秋登山か平地のランニングはかなり使える 3000の靴でよく頑張ったなグニャグニャのソールなんだろうな
靴は低価格帯のものでいいからちゃんとしたものがやっぱ楽だよね
初心者ならなおさら
普段スニーカーで登ってるくらいの健康な人ならテレックスの安物でもだいぶ楽になるよ
後学のために人に見てもらうために登る奴を見分ける方法を教えてほしい
ぜひ
靴もマムートにしたけどヤフオクで貧乏なのに無理して買ったやつだからいきなりソール剥がれたりしそうで怖いんだよな
全身ワークマンだった頃はゴミを見る目で見られてたけど、全身マムートしたらめちゃくちゃ話しかけられるようになったわ
こんな僕でも彼女ができて宝くじも当たるって本当ですか?
全身ワークマンだとモンベラーに汚物を見る目で見られ、全身マムートにするとモンベラーに敵視され鬼の形相で追い払われるでござる。
全身同一ブランドの人はこだわりが強いのか少し変わった人が多い
上着はマムート下はワークマンのクライミングパンツでいいよ
外側アークでモテまくってたけどいざインナーまで脱いだら、え!モ、モンベル?wって言われて逃げられてしもたわ
やっぱモンベルはインナーでもダサいからだめだね
貧乏人に有益なスレを荒らすって事は金持ちが日曜の昼間からスレを荒らしてるのか
終わってんな
数年ぶりにワークマン入ったけど、ほぼスポーツやアウトドアに使えそうな服だらけでワロタ
マムートもソフテック上下着てトリオンガイドザック背負ってとここまでは良いんだ。スカルパ履いて森林限界抜けるなら。
ランボールドハットかぶってadidasテレックス履いて高尾山や奥多摩だと何かが違うんだよな。
結局奥多摩はワークマンクラパンとS-001で出かけて、いつものごとくモンベラーに汚物のごとく見られ山ガールが避けていくと
>>252
社長の反社会的団体との付き合いが発注元に知られた >>702
そんなことあってもその会社に働き続けるんだね…、同じ立場だったら同様にしてるかもだが あ、ユニクロのサポートタイツが990円だ
俺が買ったときより安いな
夏の日差しように帽子見てたらゴアテックスのが安かったから勢いで買ってしまったけど、
帰って気づいた、透湿あるけど防水だから暑いよな・・・
残念ながら、晴れの日に使うには暑いです
天気が微妙なときのキャンプなんかで活躍するけど、登山にはイマイチ



@YouTube
クライミングデニムとかあんのな
普段着のおっさんが岩登ってるのかとビックリしたわ フリークライミングは登山とは全く別の文脈にある遊びだから
ジーパンに綿Tじゃないと指さされて笑われる
ボルダリングもガチじゃない人は動きやすい服でいいよってなってるよな
グラミチのパンツとか綿が多いけどクライミングって綿のほうがいいの?
これを体現してるなアイドルだからいいけど
>>714
これもう半分このスレの住民だろ.... 低価格ウェアで登山アイドルも出てきた事だし。
令和も盛り上がっていこう!!!
かほなんの帽子好日山荘にあったけど普通にノースフェイスの帽子より高かった
皇太子(当時)のウェアっていくらくらい?
時事通信社
念願の南アルプス・北岳山頂に到着し、笑顔で写真撮影される浩宮さま=1987年8月、山梨県芦安村(現・南アルプス市)
ウールのニッカボッカにウールの山シャツかあ
普通に考えれば献上品で宮内庁感謝状代金
>>725
同等品をいま買ったら、シャツが15kボトムスが20kってところかな
ボトムスは定価だと25kぐらいするかも



@YouTube
ミリタリーもかっこいいね
この装備は低価格とは程遠いだろうけと ニッカぱんつたまに見かける。若い女子のしか記憶に残さないが
モンベルで13Kくらいみたい
>>730
そらYouTubeもコメント欄見てると気持ち悪いおっさん達が群がって安定してそうだし
あのキャラバンの革靴も税込みだと3万するし3シーズン用の靴としては高い方だしね もう靴がボロボロだ。
低山ハイキング専門だけど 安物は失敗することは体験済みだ。
明日 大型連休最終日だけど靴見に行くよ。
靴とかネットで買えばよくね
店まで行くとか時間の無駄w
あえてコンビニ行くような格好で低山登ったんよ
靴はかかと踏んで履けるようなペラペラの安物。片手にコンビニ袋で小さめのショルダーポーチ
完全にコンビニ行く格好ですわ
だからわかったね、登山靴やリュック、ストックのありがたさが
最底辺はなんて読むのかすらわからない中華メーカーのだろ
低山ハイクならムーンスターもいいんでないか
ミズノとかノースフェイスのセール品もコスパ高い
これからの時期ミレーの網は暑いかなと思ってヒマラヤスポーツで見つけたポリプロピレン100%のインナー買ってみた
明日テストしてくる
登山道で滑らない靴 ←これを探している いいのがあったら教えてくれ
>>742
ネパールEVOがいいよ みんな使ってる 登山道で滑らない靴って馬鹿じゃねえの?
登山したことないだろこいつ
滑りにくい靴でオススメなの無いか?って意味だろw
そんな文字通りの滑らない靴なんて存在しないなんてのはみんな分かってるし
それを要求してると本気で思ってるならそれは君がアスペってやつなんじゃないの
自分は持ってないがメガグリップのいい評判は良く聞くね
まあここで聞くより登山靴のスレで聞いた方がいいんじゃねw
滑りにくい靴よりも
荷重移動がスムーズに出来るように技術を向上させる方が安全で安上がりな気がする。
>>741
ポリプロピレンは断熱性が高いから、暑いんじゃないかな
>>747
滑りにくさが相対的なものだということが分かっていれば、現在使ってる靴の名前を書くはず
現在使ってる靴も書かず、ただの登山道にチェーンスパイクを検討中の人は、本気で要求してる可能性も否定できない 不安定な路面で安定を保つには、骨盤回りの柔軟性というか、可動域のフル活用がけっこう重要なことに最近気づいた。膝痛の防止にもなる
自分はキャラバンのc1-02sだけど、4日の日に男体山の山頂からずっと小雪や小雨のなかチェーンスパイク履いたまま二荒山神社山門前まで来たけれど
足元滑らずに降りてこれたわ
岩場でちょっと新調になったけど、男体山は安山岩が主体だから岩場でも滑らずスパイクの金具が滑らないし
安い靴は靴底のゴムがすぐにすり減って無くなってしまう。
頑丈の靴底だとやはり値段高いね。
頑丈かつ滑らないやつは相当高いんじゃない?
今度モンベルのトレイルグリッパーっていうの使ってみようとは思ってる
ビブラムやめて変えた程だから良いのかなと
モンベルのやつは滑りにくいって評判だね
その分すり減るの早いみたいだけど
756です
すり減り早めでもグリップ力良いなら次候補にします
少しでもリスク減らしたい
かほなんの帽子が判明!尼で見ると
ASTRI(アストリ) クールウエスタンハット 価格: ¥ 5,184
何か聞いた事無いから、売れ残りを好日でバーゲン買いだろう
かほなんインナーはワークマン愛用者なのも判明 是非に臭いを嗅がせてください
>>759
売れ残りどころか好日山荘だと5400円だっつの
アイドルヲタクやってねーで山スレ見るくらいなら店行け >>759
うおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!
ちんぽ! 関東の人しかわからないけど
上野のロンドンスポーツはなんであんなに安いんだろ。
速乾シャツなら1000円しないし さらに割引券も使える。
数年に一度しか買わないが捨てなくて良かったと思う割引券
>>760
何いきってんだ?
好日店員ならスカルパ復活させたら店行ってもよいぞ かなほんって人はアイドルなの?
ただのYAMAPに載っけてる出好きな女のコなのかと思った
>>756
これか
屋久島にモンベルの登山靴が全力でおすすめな理由 2019/03/15
https://o-senyakushima.net/monbel-shoes/
>気をつけなくてはいけないのが登山中に起こる事故で多いのがスリップ。
>転んだ拍子に足首を捻挫したり、手をついて手首を骨折したりと、山の中では大変な事故に繋がります。
>山道の歩き方で防げる部分もありますが、有効な手段の一つが滑りづらい登山靴を履くこと。
>僕も今までいくつかの登山靴を試して来ましたが、モンベルの登山靴が圧倒的に滑りづらかったので、
>現在登山靴選びに困っている方に全力でオススメいたします。
>[モンベル] mont-bell ティトンブーツ ビブラムってなんで滑りにくいみたいに言われてんだろうな
ビブラム・メガグリップはガチ。
マジで滑りにくいよ。
ビブラムは聞いたことあるし履いてる人いるけどモンベルのトレイルグリッパーなんて聞いたこともないし誰もそんなん履いてないぞw
モアブは滑る云々の前に、あのシャンクの柔らかさが好みから外れる
スニーカーより柔らかいとか足痛そうじゃん
>>770
なんだよこの安物はw
こんなの買うわけ無いだろ ハイテックの靴は良さげだね。
靴底もしっかりして すぐには擦りへらなさそう。
ハイテックは限定防水だけで透湿は無いけど軽いから
天気が安定してるちょっとした山登りには最適
ハイテック、軽いハイキング用に欲しかったけど最近は周辺のお店じゃ在庫のみで扱わなくなっちゃったみたいなんだよね
>>774
最近わりと聞くぞ
>>772
知らないけど、アフィブログの人がビブラムだゴアだと広めてるんじゃないの >>783
天気が安定してるなら、防水がなくても透湿がある靴の方が良いのでは? >>786
透湿有ると安価じゃないし
山は天気良くても常に泥濘あるし(尾瀬の長英新道一合目付近とか)
最低防水ないと 透湿ない靴履くくらいならテレックスのトレランシューズでいいよ
アマゾンでゴアテックス仕様の旧型が5000円切ってる時あったよ
ハイテックがいくらか知らないけど
>>788
誰もあんたに履けなんて言ってないしいいくつ有るならハイテック出る前に教えてあげればいいじゃん 靴は良いか悪いかより
合うか合わないかに尽きる
本当に形が合う靴なんて限られてる
店の人が言うにはビブラムは滑らないじゃなくて減りづらいんだそうだよ
種別にもよるんだろうが
いやー
カメレオン2はガチで滑った
ビブラムなのに滑った
最近のは知らんけど
2だけは絶対コケる
ラップランドブーツ ワイド Men's、税込みで16740円か
テレックスからC1-02に履き替えたがたしかに滑るな
ただしadidasが値段強気アンド滑らない分ソールが1年ですり減った。
C1-02だと2年は持ちそうだい。
ぶっちゃけテレックス値段強気すぎて旬は過ぎてる
キャラバンは滑るから下りはなるべくチェーンスパイク使ってる
モンベルの靴はすぐ加水分解するから12ツメアイゼン付けてるわ
これからの時期、熊笹刈り込んだ所や雨上がりの赤土地盤の下りにはチェーンスパイク必須
怪我防止に欠かせないアイテムの一つ
>>800
必須じゃないでしょ
そんなのに頼ってると、いつまでも歩き方上達しないよ 色んな状況を考えると滑らない靴のほうがいいよな 疲労困憊しているとか
夜、小便に行って滑落する人もいるし
>>797
テレックスはサイズ掴めたら値引率高いのを毎年買うだけの簡単な話 テレックスとキャラバンは足幅違いすぎだろ
値段だけじゃなくちゃんと足に合うの買いなよ
幅はいいんだけど甲がパンパンになってるまあきつく縛らなければいいだけなんだが
アディダスはセール品がウマーだよ
自分も前にステルスソールの靴を特化で買えたわ
鬼のようにグリップして鬼のようにすり減っていった思い出
>>809
その点、モンベルの靴は高耐久も実現している テレックスのセールなんかいまやピンポイントで年一回しか無いぞ。名前が売れすぎた
ラップランドブーツ ワイド Men's 買おうかなあ どうしようかなあ
おまえら贅沢だ
かほなんなんてGK84買う2週間前に3,000円ヒマラヤPBビジョンピークスでスっ転んでぱんつ破けて



@YouTube
&t=493s
youtube見向きもされなかった年末には1,900円スニーカーで何回スっ転ぶか実証して



@YouTube
人にスっ転ぶ歴史有りで、やっとこ買えたビブラムソールGK84を相棒と呼んで満足してるぞーーー >>815
季節による。
ざっくり言えば、
冬は1000m以下、
春、秋は2000m級、
夏は3000m級+富士山て感じかな。 3000m級と言ってもほとんどタクシー バス ロープウェイで登って最後の箇所をちょこっと登るだけやんけ・・・・
ほんまに0メートル地点から登るんやったら認めたるけどな
北アルプスおすすめ登山ルート12選
https://yamahack.com/253
>ゴンドラとリフトを乗り継いで標高1,830mの八方池山荘まで行け、そこから3時間30分で唐松岳山頂に立てる
>新穂高温泉からロープウェイに乗り、2,156mまで行き、西穂山荘を経由して西穂独標をめざすコースです。
>室堂から雄山往復のコースは初心者はもちろんファミリーにもおすすめです。 青森でやってる地吹雪ツアーにはちゃんとした服装で参加しないと凍死するけど
タクシー・バス・ロープウェイで登るアルプス登山もこれと同じやで
>>815
どこまでも(ただし日本国内限定)
厳冬期にユニクロメリノで登ったりする人もいるし
だから質問するときは、自分がどの程度の山を想定してるか、明確にしないといけない >>808
幅がぴったりフィットしてて、靴紐を適度に締めればちょうど良いなんて最高じゃないか >>813
貧乏オタが得意気に貧乏アイドルアピールしてるのに本人は3万5千円こえるガーミン時計つけてて草 >>822
おお、すげーな
youtubeの金入ったらしい3月後半からギア買い放題じゃん
でも絶対かほなんこのスレ見てるぜ。Buffらしい自慢のネックゲイターをスレでヤマカカシ柄と言われてから、こんな物的に放りなげてたからw かほなんの行動範囲と大体同じだからフォローしてるけど撮影しながら伊吹山2時間4分で登るのは速いわ
俺のBuffはLightweightメリノウールだわ
それだけ買えればこのスレ卒業だなw
いい子そうで好感は持てるからそれ見て山ガール増えれば良いなぁ
お前が絶賛してるから見てみたら髪型で顔デカ輪郭隠してる典型的なブスだったなw アドバイスしておくと登山用品は安いの使ってファン(爆笑)の陰キャやおっさんより高い装備買わずに低山徘徊してればいいぞ
男ばかりのところに女が現れるとちやほやされる感じだろw
釣り女子も同じw
YouTubeのコメ欄見ると登山はおろかアウトドアにも興味なさそうなアイドルヲタなのか孤独で寂しいオッサンみたいな気持ち悪いコメばっかだぞ
もっとキモいの見つけたわww
お前らみたいな奴が3匹もいるやんけww



@YouTube
おっさんが子供部屋からニタニタしながらコメント書いてるんだろうなあ
オードリー若林が神崎豊にハートを撃ち抜かれた話とか有るからそれなりらしい
(5分ころ)



@YouTube
アラフォーおっさんがセクキャバに飽きると地下アイドルに走るそうだw >>827
アウトドアメーカーのアイテムと低価格アイテムをミックスして使う勢もいるから、
いくつか高級品を買ったとしても卒業しちゃうとは限らない 厚手って、どれぐらいの厚手?
「登山用の分厚い靴下で」ってことなら、
モンベルの「WIC.サポーテック トレッキングショートソックス」ぐらいしか知らない
靴下はダーンタフ
全部ZOZOTOWNからもらった
>>843
それ持ってるんだよね
厚さはWICのが理想なので、ちょっと薄いけどそれを使ってる。
ウォーキング版は薄いし、低めの山で短パン履くと靴下が目立つもので。。 最近低山で短パンの人見かけること多くなったけどよく日本の低山で生足晒せるよね
サファリルックでアマゾン探検する白人並の違和感
トレランはひと駆けで三山越えると言われる天狗の羽根を持つ種族。
モンベルショップが客いないのに
店員だけが多くて入り難い
しかもチャラ男みたいな店員ばっかだし
ユニクロのエアリズムとドライEXは違いある?
前にエアリズムで登ると体はベチャベチャで冷えてもくるし綿以上に不快だった
mont-bellも団塊の世代が引退する辺りから怪しくなるよ
>>850
入らなくていいよ
どうせ全部ダサいし性能も悪いんだから買わなくて正解! >>851
全然違うよ
エアリズムは汗をかくスポーツなんかを想定してない mont-bellはパンツだけはベストバイと思うぜ
パンツ買った事ないけど
ウェアはモンベルじゃないけど細々したものはよく利用する
>>858
モノは良いけど、アウトレットでもあんまりお安くならないからな~
コスパだけでいうとデサントのアウトレットで半額で買ったマーモットの方が僅差で勝ってると思う
入手性まで含めると、モンベルが逆転しそうだけど 他所のを薦める時は大体アウトレットだので値段落ちてること前提にするから
入手性で言うと結局モンベルなんだよな
主要道具がまとまって売られていて運が良ければ
全部アウトレットで揃う点を考えてもモンベルだろうな
もうすぐ車の自動運転が実用化されるそうで、車の運転免許も不要に
なるそうだが、だったら、山に行くときだけレンタカー・シェアカーを借りて
車の中で寝て起きたら現地に到着・・・ということもありうるだろうか?
>>865
ハイヤーなんて頼んだことない
タクシーなら良いのか
レンタカーのほうが気軽だね 車も持ってない底辺が登山趣味にすんな
平地走っとけや!
一応俺は車あるが俺より収入高くて車ない人いっぱいいそう…
最近の若者は車持たないの多いし
>>863
そりゃ当然ある
走行中の寝心地がイイ車がどんどん出てくるはず
そこまでじゃなくても、登山口から下山口まで自動運転してくれたら大助かりだわ 田舎ならともかく、家賃と別に駐車場に6万も8万も払えんわな
都心ならまああるな
都下や実質千葉埼玉の僻地の下が砂利なら1万から
冬もねえわw ちなみにモンベルもダサいから買わないね
見た目気にするおしゃれさんはモンベル買わないだろうね
ウェアの見た目気にする人ってノースあたりが最安値なんか?
>>878
Supremeとノースフェイスのコラボ商品 服なんだから性能満たした中で見た目にも拘るのはわかるけどな
気分もあがるし
TNF着てる人は黒と濃紺色オンパレードでとてもとてもお洒落さんには見えねー
ゴールドウインがTNFイメージカラーはDeepBlueなんて売り方して洗濯しないで着た切りスズメの連中に売りつけたのが悪い
TNF着てるやつは基本臭い(キリッ
若い人は落ち着いた色
年寄りは奇抜というか派手な色が多い傾向あるかもね
単純に年寄りにモンベルユーザーが多いだけかもしれないが
街着と兼用すること考えると落ち着いた色になるんでないの
昔は山で遭難した時見つけやすい目立つ色が良いとか言われてたし
前にテレビでやってたけど昔は茶色とか地味な色ばっかだったけど山ガールブームでウェアメーカーが派手な色を仕掛けたらしい
だから国内メーカーのモンベルは派手な色が多いのかなっと
>>878
見た目ならコロンビア・マーモットとか、ものによってモンベルとかだと思われ
モンベルも、ミニマルなヤツはダサくないよ
>>884
レインウェアとかザックカバーはそうだけど、普通のウェア上下はわりと地味だった
チェックシャツとか、ニッカボッカから見えるソックスだけは、彩りがあって目立ってた というか、モンベル派手か?
色使い変えてからまだ5年経ったかどうかだと思うけど、最近の初心者にはそういうイメージなのか
ホグロフスとかと比べるとまだ全然地味なイメージだけどなあ
ヨーロッパのブランドもアメリカのブランドも派手派手だけどなあ
モンベルは明らかにそっちを意識している
モンベル「が」派手って言ってるのはどこの国の人なんだろう
※モンベルを悪く言うと国を絡めたネトウヨモンベル信者がわきます。気をつけましょう
モンベルのレッドはちょっとくすんでるんだよな
つか黒は陰キャ用だろ
TNF直販店にTNF着てくと、ちゃんと洗濯してますか?と店員のおねえさんに怒られる
実は他人の事言えないのであった・・
知り合いもモンベルダサいって言ってあまり買わないが、普段使わないレインウエアとズボンは買ってた
俺はコスパ優先でモンベラーみたいな格好になってる
>>889
ごめんごめん触れられたくない所に触れちゃったみたいだね
で、どこの国のなんていうブランドと比較してモンベルが派手なの?
欧米のメジャーブランドをざっと20ほど思い浮かべてみたけどどれも派手派手なんよ
むしろモンベルは大人しいくらいやで? まあまあ落ち着こう
好日と石井くらいしか行かないけどそんな派手なウェアは見たことないな
カラーがどぎつくなくて上手くまとめられてるからそう感じるのかもだけどモンベルの色が青や赤でもちょっとくすんでて変な色に感じることはあるね
>>894
どこの好日と石井か知らんがその辺の小売りは仕入れるカラーを絞っている
輸入代理店で輸入するカラーを限定し、さらに小売りがそこから選別するわけ
今は直販や個人輸入が多いから店舗をうろつく客なんてにわかか街着か
って感じに見てるのが店員の態度から露骨に伝わる
第一声が「この色なら街でも着れますよ~」とか 俺には派手の基準がわからない
原色なんて街着アパレルでもあるし
海外山ブランドは小林幸子の衣装でも出しているのか?
>>897
なに、そんなに小難しい話をしてたの?
単純に彩度の高いカラー、あるいはその多色使い程度の意味で書いたんだがw
そこに配色センスとかのおしゃれ要素は含んでいないよ
好日や石井の例は黒、ダークカラー、アースカラーって理解してた 好日はそもそも初中級者が主な客層だしねえ
小さい店舗だと初心者でさえ装備揃わないようなゴミ品揃えだったりするけど
>>897
街着でも派手なヤツは派手だろう
分かってるじゃん 正直デザインに不満無ければ好日よりモンベルショップ行って一式揃える方がよっぽど楽
楽なのは確かだな
靴とザックだけは、色んな店で色んなメーカーを試着しといた方が良いぞと思うが
>>906
目立つために椅子の上に平気で立つとか糞だな 黒でも白でも蜂に刺される
試しに白い服着てオオスズメバチの巣の脇通ってみな
そんな「高速道路の真ん中歩いてみな」みたいなこと言われても
蜂が刺すのは白とか黒じゃなくて自分や巣に危険が有るか無いか
黒でも巣に近づかなければ刺されないし、白でも巣に近づいたり手で払ったりしたら刺される
コントラストがハッキリしてる部分を標的にするんで日中の屋外では黒い方が目立つってだけ
人間の眼と蜂の眼は構造が違うからな
蜂がどういう風に見えてるか調べるべき
蜂は危害を加えたり巣にさえ近づかなければ100%刺すことはない
子供の頃、家に侵入してたハチに寝てる間にぷすぷす刺されまくった
>>916
それってアブじゃないの?
蜂がプスプス刺す理由なんて何処にもねーぞ 蜂は小学生のとき登校班の班長に渡される班旗で叩いて遊んでたわ
所詮2~3匹程度ならブンブン音出して場所を教えてくれるから殴る蹴るで追い払うのは簡単
集団で来たら逃げるしかないけど
>>915
危害を加えなくても、向こうが勘違いする場合だってある
香水などで襲ってくる場合もある
100%刺すことはないというのは完全な誤り >>915
蜂さん見たことないのかな?
ゼロかイチかじゃないんよ。リスクってのはそういうこと
登山で言えば蜂の巣に近づいたらしいとは理解できても位置がわからないからどっちに逃げればいいかわからんことかな
とにかく走って逃げれば大丈夫!と最初の一歩でK.O.なんてことも >>919
蜂が勘違いするって?
笑わせないでくれよ スズメバチに刺される状況なら何色着てても刺されるんだけどな
同じ場にいたら黒が狙われやすいって情報を黒を着ていたら刺されると勘違いしている人はいるね
バカだから仕方ないよ
温かい目で見守ってあげないと
>>922
どうしてもゼロかイチかの話に持っていきたいのなw
実際蜂に遭遇したこともないインドア派だとそれも仕方ないのかもしれないけれども >>922
> スズメバチに刺される状況なら
そりゃ、刺される状況なら刺されるだろう
刺される状況なんだから
>>925
いやイ㌔ アウトドアメーカーものの予備に使えるような、いい長袖トップスないかなあ
半袖のドライTシャツはいっぱい売られてるけど、長袖ってあんまりない
モンベルのウイックロンクール長袖とか、マーモットのアセント長袖ぐらいの性能があるとうれしい
日本語通じない人多いのな
刺される状況ってのは蜂の怒りをかったときだよ
そうでないならむやみに刺してこない
だから色なんて気休めって話なんだけど
黒色着てたらわざわざ遠くから蜂が襲ってくるとでも思ってるのか
>>928
> 黒色着てたらわざわざ遠くから蜂が襲ってくるとでも思ってるのか
そんな拡大解釈をしてるのはあなただけだと思う
つーかこの流れって>>909へのマジレスなの?
そこマジになるとこじゃないだろう
しかもマジになった結果が>>910とか、日本語以前に頭おかしいと思われるよ
色なんて気休めだって言いたいなら、最初からそう書いときゃいい しょうもない。
刺される時は刺される。
そんな事気にしてたら田舎とか住めないぞ。
原色系だけ着るやつとか目立ちすぎて人から攻撃受けるわ
原色系着てただけで人から攻撃受けるとか怖すぎだろ
お前犯罪者か?
黄色とオレンジの蜂迷彩色は刺されないとかの真偽は?
山で自分の周りを蜂が旋回するようにブンブン飛んでるだけでお前ら走って逃げてそうだな
>>906
心配栓でもあそこに座るやつは誰もおらん そんなことより、そろそろ>>927の長袖トップス情報求ム >>936
情報も何も自分で言ってるウイックロンクールやアセントじゃ駄目なの?
それらよりも安いやつでってことなの? うん、もっと安いのが何かあれば
というか、できればスレ民がどんな長袖使ってるのか聞いてみたい
なるほど
自分はノースのスーパーハイクジップだけど夏の低山では汗冷えしたいんでワークマンのクールシールドネオ?だったかのコンプレ風タイツの長袖使ってるよ
その上にポリのTシャツ
>>936
ワークマンやホームセンターの夏物とかスポーツ用品の長袖があるじゃないか なんで山登るのにワークマンなんて土方みたいな底辺の格好すんの?あほなの?貧乏なの?www
そんな死ななければなんでもよいだろみたいな話ならそりゃなんでもよいけどさあ
ウエア類はダサい、性能は悪い、色は気持ち悪い、
値段はそこそこする、ユーザーはジジイと池沼しかいない
それでもモンベル買うか?まじやめとけ
モンベルスレでも有名なガイジの写真をわざわざ引っ張ってくるのかw
マジでキモいけどこれは他人の悪用じゃなくて本人が5ちゃんに貼ったのか?
ちょっと障害入ってるのかな
安物否定してマウンティングしたいやつは高価格ウェアスレかなんか立てとけよ
>>949
自分でキモイとか言って貼らないだろ
どうしたらそう考えられるんだろ、おかしいんじゃねえの? 自撮りモンベルおじさんは相手にするなよ
本人がIDコロコロして書き込みまくるから荒れるだけだぞ
>>955
ワークマンスレにもいるからな
金もらってワークマンのネガキャンしてるんやろ 637 底名無し沼さん sage 2019/05/20(月) 18:24:41.29 ID:QDMTnyHj
ワークマンの透湿レインスーツSTRETCHで最高難易度Eランクの北アルプスは大キレット登ってきました
写真は「飛騨泣き」です
ストレッチ性抜群で3000mクラスの山でも十分使用できました
>>957
アホの見本 早く滑落して死んで欲しいね >>939-944
レスサンクス
しかし、ノースの人以外は具体名が挙がらんとは
材質が一緒ならどれでも一緒だと思ってる人が多いのかな、このスレは
というか、本当に登ってるのか心配になる ちなみにノースは、トレラン用?の肩と腰に補強が入ってるジップロンTがかなり涼しくて良かった
暑いときはTNFのインナーのメッシュをそのままTシャツのように着てるなあ
乳首が透けるが着てるおいらは気にしなーい
ノースはランニング用だけどポリプロピレンを内側に使ったTシャツやロンティーがかなり薄めに作られてて買うか迷ってる
フラッシュドライレーシングクルーだったかな
他メーカーのだけど
薄いとあっという間にフローして
汗戻りどころの話ではなくなる。
結局網を下に着る事になる。
しまむらのミズノナビドライ
今は通販の安い所でも同じくらいだな
>>964
ジオラインだけはやめとけ マジで安物買いの銭失いだから アホしか買ってない >>967
ジオライン系、気に入って買ってるわ 数種類。
俺は、5アホー位だな。 >>970
網目があの大きさだから意味があったのにただのメッシュシャツになっちゃったな モンベルダサいとか作業系のアパレルをディスってておじさんってどれだけかっこいいんだろうね?
ちょっと気になる。
まさか腹の出たアガサ博士みたいな感じとか
身長170くらいの足の短い小人さんとかじゃないよね?
俺はミズノのポリエステルのインナー愛用
PPの網ってそんなに良いの?
>>970
ネットの旧型を今のうちに買っといたほうがいいかもな コロボックルな人なら兎も角、普通の体型の人はTSは小さすぎて無理
だから自とミレーに
ジャップのおじさんがアミアミのトップ着てたら
変質者出現で
警察に通報するレベルだな。
ピアース・ブロスナンや阿部寛がしまむらワークマンやモンベルを着てても普通にカッコいいと思うぞ。
ブサイクなおじさんが例えばアークテリクスやカナダグース着てもブサイクはブサイク、残念!
用途や機能が微妙に違う感じだな。
型番が違うから並行販売かもしれん。
ノースのパラマウントメッシュ風だろうか。
網目はどうでもいいけど前よりも汗を排出しなくなるとかなら困るな
てか、不要になるな
>>980
カタログ見ると、旧製品は廃盤、在庫限りだとさ
前の欲しいなら今のうちに買っとけってこった じゃけんミレーの漫画家なりきりセット買いましょうね
ブサイクがアーク着ててもあーブサイクカーで終わるけどブサイクがモンベル着てたらこいつ池沼かな?って思うからやっぱ服は大事
ジャップはなにを着ててもあっ猿だとしか思われないよ
山服に限らず本当にかっこいい、綺麗な人はデニムに白Tシャツでかっこいいからな
9割以上の人間はそうじゃないからファッションやら化粧で努力するんだよ
そこに無頓着な人を否定はしないが第一印象が悪いと印象は悪いままが多いから人付き合いも大変だろうね
>>957
行動してる人はかっけーな
ワークマン見直したわ >>962
検索してみたけど、良さそうじゃん
通気性ありそうだしラグランだし使えると思う
>>970
見た感じ、そんなに変わらなくない?
重量とか書いてないから実際どうなったのかは分からないが、
使い勝手はあんまり変わらなそうな気がする
>>975
状況による
これなしで登るなんて考えられない!みたいに言う人もいるけど、
個人的には真冬以外は出番ない 網はね
運動強度のコントロールもレイヤリングも何も考えず
目の前の道をひたすら必死に邁進するだけのお猿さんみたいな初心者が
冷涼な時期に予備知識も適切な準備も無しに高所まで登っちゃってもわりと平気だったりする魔法のアイテム
逆に言うとある程度の知性を持ってる人にはあまり必要とされていないし
ましてやこの時期にはもう国内で使える場面なんてなくなってしまう
せいぜいがミレーで購入限界だとこういう無様な長文を書く
お金がないってやーね
数年使っての感想だがw
冬山では着てるよ
>>994が伝わらないってどういう立ち位置の人なんだろう?ガチの初心者なのか販売側なのか 魔法のアイテムが要らないとか縛りプレイでもしてんの?
mmp
lud20190708172730ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1551145911/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「低価格ウェアで登山 part42 YouTube動画>12本 ->画像>73枚 」を見た人も見ています:
・低価格ウェアで登山part55
・低価格ウェアで登山part56
・低価格ウェアで登山part54
・低価格ウェアで登山 part52
・低価格ウェアで登山 part46
・低価格ウェアで登山 part50
・低価格ウェアで登山 part50
・低価格ウェアで登山 part51
・低価格ウェアで登山 part45
・低価格ウェアで登山 part49
・低価格ウェアで登山 part47
・低価格ウェアで登山 part48
・低価格ウェアで登山 part54
・低価格ウェアで登山 part28
・低価格ウェアで登山 part40
・低価格ウェアで登山 part41
・低価格ウェアで登山 part39
・低価格ウェアで登山 part43
・低価格ウェアで登山 part32
・低価格ウェアで登山 part33
・低価格ウェアで登山 part31
・低価格ウェアで登山 part44
・低価格ウェアで登山 part36
・低価格ウェアで登山 part34
・低価格ウェアで登山 part35
・低価格ウェアで登山 part37
・低価格ウェアで登山 part38
・低価格ウェアで登山 part46
・ユニクロなど低価格ウェアで登山part55
・ユニクロなど低価格ウェアで登山 part29
・ユニクロなど低価格ウェアで登山 part27
・コスパの良い登山ウェア&用具(旧低価格ウェアで登山part50)
・ワークマンウェアで登山
・ワークマンウェアで登山 Part7
・ワークマンウェアで登山 Part5
・ワークマンウェアで登山 Part3
・ワークマンウェアで登山 Part6
・ワークマンウェアで登山 Part10
・ワークマンウェアで登山 Part4
・ワークマンウェアで登山 Part9
・ワークマンウェアで登山 Part2
・ワークマンウェアで登山 Part8 「荒らし 工作員立ち入り禁止」
・デブでも着れる・履ける登山ウェア
・コスパの良い登山ウェア&用具part7
・コスパの良い登山ウェア&用具part3
・買ってはいけない登山ウェア・用品
・コスパの良い登山ウェア&用具part2
・コスパの良い登山ウェア&用具part5
・コスパの良い登山ウェア&用具part6
・コスパの良い登山ウェア&用具part4
・コスパの良い登山ウェア&用具part3
・登山ウェアブランドのイメージを語るスレ
・【アコンカグアで体ボロボロ】かほの登山日記39
・【アコンカグアで体ボロボロ】かほの登山日記38
・フットウェア総合 登山靴 長靴 地下足袋 他
・ロープウェイ・ケーブルカー・登山リフトを語ろう
・初級者の為の登山ウェア・ギア・登山ファッション 7
・【ワークマン】低価格ウェア総合55着目【ユニクロ】
・初級者の為の登山ウェア・ギア・登山ファッション 6
・初級者の為の登山ウェア・ギア・登山ファッション 4
・【ウェアラブル】低価格アクションカメラ専用スレ 4【一万円台位まで】
・【登山】低くて怖くないロープウェー等で見れる千畳敷カールみたいな場所ありますか?手軽に星空夜景が
・コスパの良い登山ウェア&用具part8 (243)