光秀がやったのはそれは間違いないんだろうけど、ただ光秀が単独でやったってのは
ちょっと考えにくい
家康説・毛利説・長宗我部説など黒幕説はいろいろあるけど今の通説はどうなってるのか
クソ鳥最悪だな! まあマジレスすると確かに光秀の単独犯ってのは考えにくいし黒幕がいた可能性は高いだろうけどはっきりした証拠はねーから当たり前だけど全て憶測になってしまう
川閣太閤記とかにしても証拠にはならないし歴史ってのは勝者によって都合よく変えられてしまうもんだしな
利三の独断じゃないかなぁ
主人(光秀)に対する信長の対応にブチ切れてて機会をうかがっていたら本能寺チャンス
殺害したあとのグダグダ感は、急遽やってしまった単独犯みたいよね
>>6
「試行錯誤の末に」「脳に酷似した器官を作る」って因果を逆行してない? いちばん得する奴が犯人
あと意外性のある人物でよろしく
駒さんとかいうアヘン混ぜ込んだ薬で一発大逆転してしまった女傑が居たんだよね
光秀の間者がちゃんと毛利に情報伝えてたら歴史はまた違ってたよな、もっといっぱい送り込めよ
>>17
一番得するのは親父も長男も死んでウホッほいのノブオ
意外性があるのもやっぱりノブオ マイケル富岡のあたおか光秀良かったよ
16世紀に会社経営の概念を持ってた天賦の才の下では中途半端な秀才は付いて行けない
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?
イエズス会
その為、後の世でキリスト教は禁止された
黒幕は家康
最終的に勝つために光秀を唆して秀吉を操作した
>>28
それ蘭丸に萌え萌えなJKのアニメ映画?w
カムイの剣と同時上映だったような 黒幕って訳ではないけど義昭が頑張った成果じゃないかな
連携さえ上手く行けば義昭を毛利が担ぎ上げて西から、四国から長宗我部、畿内はこんだけ有利なら細川も筒井もみっちゃんの味方に着いただろな
斎藤利三が最有力なんでしょ
ちなみにご先祖様なんで織田信長(笑)扱い
石高も格下だしなw
単独やろ光秀が重役だからって乱暴狼藉やり過ぎて飛ばされかけたから焦っただけ
単純にノッブ倒したらヒーローかなって思ったんじゃね
最悪でも外には毛利やら上杉北条、織田家臣内での闘争も始まって群雄割拠に逆戻りくらいかなって思ってたら秀吉が有能すぎた
頭のおかしい朝鮮ヒトモドキがアベーって叫んで放火した
>>28
おこった いえやす に きりころされました
>>36
火の鳥~鳳凰編~ そもそも信長が光栄のイメージと全然違うって説が出てるよな
くっそ生真面目な常識人なんで逆に戦国で浮いてたみたいな
信長だけ残酷さが強調されてるのもね
光秀も結構なもんだし
___
/ \
| ^ ^ | 水色桔梗であるか^^
.| .>ノ(、_, )ヽ、.|
ノ ! ! -=ニ=- ノ! ト-、
..''"L \\`ニニ´//_ | ゙` ]
俺の中では信長秀吉狂言説と光秀と後に南光坊天海を囲った家康謀反説の合わせ技が強い
本能寺の抜け穴
遺骨不明
早すぎる秀吉
単なる発作的な犯行、多少でも計画性あったら信忠完全ノーマークなんてやらなかっただろうしな
自害は火薬で爆散
家康は京から逃げるので死にかけた
光秀は短期間で征夷大将軍を賜ってる
秀吉軍は着いた時にヘロヘロだったが光秀は味方が増えなかった
古今東西こういう系の犯人は宗教家って決まってる
つまり
欧州人は馬鹿だから王様が2り居ると思ってるからな
当時世界最強の軍隊を持っていたから弱体させようと時々変わる方を言う事聞く方に変えてやれみたいなのはあるかもしれん
それより森友の黒幕は?
安倍晋三
安倍昭恵
麻生太郎
菅義偉
今井尚哉
今は中国大返しの早さはそんなでも無いって見解だよね
あなたが本能寺で討つ信長はどれですか?
信長(うつけもの)
信長(第六天魔王)
信長(殺ホトトギス犯)
信長(理想の上司)
信長(女)
信長(コンチェルト)
信長(シェフ)
信長(ザフール)
信長(ノブナガン)
信長(名探偵)
信長(何度ほもじゃが)
信長(神奈川No1ルーキー)
信長(その他)
第六天魔王ってマーラ様なんやろ?w
ほんま信長はんはw
第六天魔王ググったら、マーラ様と全然違ったぞ
何故だw
だが、今有力な説になってるのは黒幕スペイン説
ていうか、文書が出てきて結構な説得力があるからね(欠けてるピースは実行犯光秀との関係)
こういう西欧社会と戦国日本の政略的な関りって斬新だし、それゆえに既存説に固執する人達からの
反発も大きいんだろうけど面白いよねぇ
鉄砲の量が凄いは戦慣れしてるは更に平民の末端まで箸を使ってるは伴天連共が「俺達未だ手www」状態
そして欧州人は馬鹿だから薄い紙を漉けなくて遣欧使節団の支倉さんが鼻をかんで捨てた紙が最近まで宝物だったとか
安土城は欧州のそれより立派だとか危険な国だわなw
>安土城は欧州のそれより立派
え~?どんな城と比べてんのかな・・・
信長がフェリペ2世の居城みたなら、安土城を基礎から叩き壊したくなるレベルやろう
ポルトガルの城でも安土城ほど酷くないしさ
便乗したくなるのはとうぜんやろ
城は実用性やろみためじゃねえ
>>89
戦国時代の話でそれは無いわ・・・
戦国武将でも字が読めないのが居たわけで(しかも当時は当て字ばかりで「音」があってればよかった)
日本人の識字率が急激に上昇するのは暴れん坊将軍の頃からやしなw 殺せるから殺したんじゃないの?
細川藤孝を味方に付けるとか一切根回ししてなかったみたいだし
安土はランドマークタワーだな
夜に灯りいっぺんに付けてキレイだーてやってたし
>>88
えー? 安土城が実用的・・・? それはないわ・・・w
権威的の間違いだろう(大阪城も同じ)
あれ、戦闘では実用性は余りありませんよ? (なにしろ道が一直線w 防衛でいえばグネグネ道がさいつよw)
宮殿と思ったほうがいい
で、宮殿として見るなら西欧の城より立派はありえないw
ほんとの出城とか、戦国時代最盛期のありあわせのもので急造で造るような城は
実用的だったけどねw へうげものは秀吉が実行犯だけど
殺したことずっと後悔してたわ
あの戦略家が囲まないはずがないて思い込みで親王の家に立て籠っちゃったから
おじさんは計画性ないやろって逃げた
よく見たら名前の方でオダーってなってるか^^;
トラップ一家物語をトラップーさん家の物語と思ってたことがありました・・・
「大草原の小さな家」を途中から見たら「?」になる気分
焼け跡から九十九茄子を回収してる辺り黒幕とまでは言えないだろうけど公家や商人も大きく絡んでるだろうな
禁裏も商人もぞんざいに扱ってる訳じゃなく茶器披露会に呼んで御馳走を振る舞うぐらいは気を遣ってんだよね
天海は謎の人物だ
陰陽道や鬼道、風水術にも通じ、あやかしの術を操る
誠に恐るべき男であったと思われる
大都市江戸を創るにあたり、将門公の力を借り呪術的な仕掛けを施し
霊的に強力な守護の力を江戸に与えた
その正体は・・・
天海が謎な爺さんだけど明智光秀な可能性はほぼない
あの時代に110歳以上とかありえん
明智秀満が37年生まれで44年死亡でもなかなか
直虎の、生き延びた光秀の子供が天海になりそうな雰囲気なのが好き
これなら年齢も合うし
斎藤利三は仁王2のせいで糞野郎扱いになったな
大河で切腹免れた時は殺してしまえと思ったわ
あやつこと完璧始祖零式ザ・マンに唆されて謀反した光秀が
落ち武者狩りから逃亡した果てに、
聖なる完璧の山(モン・サン・パルフェ)へと続く海岸を仰ぎ見るラストは
圧巻でしたな・・・
逆・加藤保憲な天海を主人公にした大河はよw
つーか、スペインオランダが絡んだ戦国モノが見たいなぁ
斉<光秀ちゃんさあ、本能寺の変じゃ余りに平凡じゃない?
明<はい?
斉<オンスロート・オブ・ミツヒデでどう?
根回しせずに実行した光秀と
大返ししながらも根回ししてる秀吉の対比が面白い
ただでさえ間抜け面なのにもう沢山だw
しかも真田の倅役しか知らんし
いきなり信長殺したから味方しろって言われても筒井も細川も困るよな
それにしてもゴンベエの山崎の合戦はひどかったな
あれじゃうちの明智さんがバカみたいじゃないですか!
昼にやってた相棒の再放送で、本能寺の原因は茶器だって許下右京が言ってた
新撰組つか、幕末は新しい発見がないとなぁ
TVだと不評を恐れて、司馬遼の繰り返しばっかりになるのがガッカリ
・・・まぁ竜馬(龍馬ではない)ほど捏造が酷くはないのでそれでもいいけどさ
あー、言われてみれば竜馬隼人武蔵弁慶は幕末に居そうな感じw
龍馬は龍馬伝で普通の評価ドラマになってたやないの大体勝のせいって
史実の龍馬と勝は絶交関係だし、千葉さな子は鳥取藩士と結婚してるし
田鶴は架空の人物だし、もうこの3人のキャストがあった時点で見る価値がないw
史実といっても実際にそうだったとはかぎらない
あくまで文献や遺物からの推測だしな
面白かったよ龍馬伝は
わいの中では最後の大河ですわ
三菱は激おこだったみたいだがw
幕末相棒伝かな
まぁライトノベルみたいなノリでいいんじゃねッスか
内容見てアホかと呆れたんで完全スルー
数年前の正月時代劇の御槍拝借を見逃したんだけど再放送しなかったんだよねあれ
最後の5分だけでも雰囲気が凄かった
シリアスもので司馬遼の路線外れると批判すごいからな・・・仕方ないんだよ
政界や財界には、ことのほか「竜馬(龍馬ではないことに注意)」ファンは多い
あの今だったらライトノベル評がつきそうな「竜馬がゆく」を史実だと信じてる人が多いからな
高知県が史実じゃなさそうな方に乗っかってるからなw
史実を元にしたら薩長同盟の木戸と西郷への説教くらいしか見所がなくなる
あれも木戸の日記からだけだから怪しいけど
よく、歴史の教科書の嘘、とかいう感じの本があるけど
近年で研究が進んだり新しい資料が見つかって変わった見方を
嘘、とかいって断罪するのはどうなんだろう
もし仮に、そこからさらに新しい資料が出てその本で言ってることが覆ったら
その人も自分の都合のいい嘘をついてたってことになるのかな?
貼り付けにされて処刑された彼のフィクションが世界中で信じられてるんだから
馬鹿にしたものじゃない
>>157
新聞でそういう新しい資料で歴史見直すってコーナーあったけど、タイトルが歴史アップデートだったな 歴史のアップデートじゃあれだけど、歴史観のアップデートなら・・・
>>158
歴史上の新事実が発見されて定見が変ったのとはまた違うと思う
ヘロドトス(だっけ?)がピラミッドを奴隷が建造したと嘘をつく意図で記述しただろうか?
まぁ竜馬の件は、「龍馬ではない」とわざわざ司馬遼が言ってるので、本人は自覚していたと思われる
(ていうか、種本が明治にあったわけで・・・それは薩長閥に対抗するために、龍馬の業績をデッチ上げた本だから
それは嘘と言っていい) 明智光秀が生まれた年すらわからないんだから
まだまだ性器の発見が残ってる
麒麟の光秀は若かったけども、実際は直虎の光秀くらいなんだよな
前半生を創作出来なかった程出世が早過ぎた
公家界隈に顔が効いたのが却って怪しい
光秀は複数人いるとしか思えん
出生没年もバラバラで学問作法に明るくコネがあって剣術師範だとか鉄砲の名手なんて伝承まである
>>168
元々足利の侍従で朝倉にいたんだし国友と繋がりあってもおかしくはあるまいよ 羽柴が「信長に手柄を立てさせるべく」出陣を要請したことが
意図はどうあれ結果的に本能寺を招いたんだけど
そのことは当時追及されなかったんだろうか?
利三<隠居させて実権を信忠に譲らせろって言われた
信長<絶対やだ!
利三<めっちゃ兵隊連れて来たの見える?
信長<帰れ、めっちゃ怒ったけど後で覚えとけよ
利三<やべー、光っちゃんボコられるから殺しとこ
こうだろ?現場に光秀は居なかったみたいだし
戦慣れして情報通で嫌味ったらしい京商人の噂話が今度は明智はんどすか?だから突発的に起こって長続きはしそうにない印象は強いな
ワイの自作自演やw表舞台から消えたかったんやw
光秀にはえろう悪いことしたでw
>>181
争いに疲れたノッブが表舞台から消えたかったとかいう説はないのかな
実は死んでなくて
どこかの田舎でひっそりと身分を明かさず隠れ住んでいたとか面白そう >>183
ノッブ「おい大陸行ってみようぜ。二人とも死んだことにしとけ」
みっつ「仕方ないですなあ」
ってネタは色んなとこで見る なんか忍者の漫画で生きてて徳川幕府の影番やってたな
落ち延びたノッブが中国でタイムスリップして元寇で帰ってきた
実はUFOに襲撃されて本能寺は炎上、信長は拉致された
光秀はそれを必死に迎撃してたんだが秀吉に信じて貰えなかった
吉胞子って何だと思ってgoogle先生で調べて出てきたサイト読んでたら
大友宗麟(本名は義鎮=よししげ)
不意打ちとかひどいじゃないかおい!
ググったならわかったと思うけど吉胞子=吉法師(信長の幼名)な
戦国時代の武将って義(ヨシ)が名前に入ってる人多いからな
足利将軍家にあやかってたのかもしれんが
剣豪将軍足利義輝は畳に突き刺した無数の名刀を自在に操って
襲い来る無数の□と戦ったんだっけ