そりゃそうだよね
正社員は厳しい試験や面接などをクリアして入社して
きたんだし非正規と差はあって当然
無くても良いんだけどその分現役の時の給料が良ければな
>>1
そういう理由じゃなかっただろ・・・(´・ω・`)
棄却理由ではっきりと知らしめたのは、ボーナスは企業に人をつなぐための鎖だってことだ マジでこの国は頭おかしい
正社員以上働いてるし正社員からむしろいないと困るし頼りになるって言われるのに
ボーナス無しだからな
こうなることが分かっていたから小泉・竹中政権のとき反対したのに、うるせーパヨチョンwwwと言って賛成したのがきみたちだよ?
雇用リスクを正社員や会社の代わりに背負ってるんだからその分給料あげて欲しいもんだ
収入に不満があり正社員と同等の待遇を求めるなら正社員になればいい話
ただ指示通りに動いて責任無く気楽にやりたいから派遣やってるんでしょ
これでますます日本では正社員神話が続くなw
そりゃみんな転職なんてしたくないわな
非正規になったらボーナスも退職金もなくなるんだから
今は非正規の人もいっぱいいるしおかしいことでもないよ
ちなみにこの判決を見た山岸久朗弁護士は
・判決文を読まねば正確には判断できないのですが、賞与だけ棄却されている点からして、最高裁は旧労働契約法20条の定める「有期雇用による不合理な格差」に当たるかどうかで判断したのでは
なく、単に賞与の請求権は、就業規則に定められているだけでは権利性がなく、労使の交渉または使用者の決定により算定基準・方法が定まり、算定に必要な成績査定もなされて初めて発生するも
のとされているから、それがなされていなくて棄却されただけではないでしょうか。
ってヤフコメに書き込んでるな
てか正社員なれば良いじゃん
歳取りすぎて正社員受から無いって層ならその言い分も分からなくは無いけど
若年層で同じ事言う奴はただの逃げだわな
非正規の7割は女性だぞ
だから非正規の格差の話はほぼ男女格差の話と同じ
ボーナスはともかく退職金って積み立てるものじゃないの?
その制度が非正規にないってことかもしれないけど…
今はidecoとかあるしそれ使えばいいような
6秒でわかる裁判結果
アルバイト(50代♀)
「同じ仕事してるのにボーナス貰えなかった訴える」
1審 認めません
2審 60%分のボーナスをあげなさい
3審 認めません
アラフォーになると介護とかある人もいるので
正社員では働けないって人も多い
>>19
結局そういうボーナス支給のための前提条件を整えていくと非正規雇用ですら雇用条件が厳しくなって困るのは非正規の人なんだよなあ 正社員になる能力があるのに夫(妻)の扶養に入りたいから
自分から進んで非正規を選ぶ人も多いしな
ウチはなんかそれで派遣の時給ちょびっと上げてた
同一労働の社員もいるけど同一賃金には全く届いてない
雇用条件が厳しくなって困るのは企業側なんだよなぁ
居なくてもいい人をお情けで採っていたならそりゃ労働者が困るけど
でも正社員にしたらある日突然に非正規が自分たちと同じ給料になってボーナスも退職金も支給されるってなったら
同じ仕事してても「自分たちは試験や面接など厳しい競争潜り抜けて正社員になったのに」って不満もでるよな。
非正規なんてちょこっと簡単な面接で入社、下手したら派遣なら面接すらないわけだし
>>33
人手不足で潰れる、みたいなところはそうだろうけどそういうところは非正規の給料上げてでも確保してるだろうからなあ
企業の数より非正規で働く数の方が当たり前だけど多いんだから全体で見たら困るのは労働者側だよ
実際にいてもいなくてもみたいな人を雇ってる企業も中にはあるだろうしね 簡単にやめたいとか労働条件調整したいからバイトとかやってるくせにアホかよ
ボーナスなしは差別じゃなくて区別だわ
ん?
>非正規公務員にもボーナスを支給 47都道府県、来年度から(2019/12/1)
はどうなるんだ?
フルタイムで6ケ月以上勤務した非正規公務員には退職金も出るだろ
でないよ
入るのに試験がとかどうでもいいでしょ
ようはやってる仕事内容
非正規でも正社員以上に出来る人もいるし仕事内容で待遇を決めるべきだよ
転勤や出向を受け入れるならいいんじゃないの
正規と非正規のいいとこ取りしたいならウンコ
転勤や出向ありますって条件の非正規は応募少ないだおるな
全員社長に性器舐めてもらえるならどんな条件でも働くだろ
>>40
労働契約って実は簡単に覆せるんだぞ、法的拘束力はそんなに強くない
法的には個人の権利の方が労働契約より優先されるから 責任が違うからなー
派遣先からは無理やろうね
派遣元に求めないと
>>34
>同じ仕事してても「自分たちは試験や面接など厳しい競争潜り抜けて正社員になったのに」って不満もでるよな。
今何ができるかが重要で「頑張ったら報われるべき」が通用するのは学生まで
そもそも景気次第の運の要素が一番強いしな
こんな考えがまかり通ったら新卒カードや正社員神話でますます若いうちに冒険する若者が減ってしまう
政治家や公務員ばかり言われるが最も既得権益を守ろうと必死なのはこういった正社員なんだよな でも業績下がって固定費を下げる必要が出た時は、
生産性の低い、高給取りの正社員がリストラされるんだよなぁ
>>6
そう思ってるのはお前だけだからお前がおかしい あとで変えたわけじゃなくて元からその条件で雇われといてよく文句言うな
企業「よしこれから正規減らして非正規増やしたらコストダウン成功やん」
組合があるとまずは非正規から整理してリストラが多いな
リストラ後すぐ非正規をまた雇うのもありがちな光景
企業が人件費の固定化から流動化を目指しつつ削減してるのがエグいんよな
今は5年以上雇ったら有期から無期になる権利があるから、非正規は最長で5年までってなってる
企業が多いだろうな
非正規は非正規なりの仕事しかしてないっしょ
責任も重くないし正社員以上仕事してるとかどんな職種よ?
専門知識もなく、知識や経験を積立る正社員と違って嫌になったりで簡単に辞めるんだし
帰属意識もないって言うんじゃちょっとね
んで、権利権利って喚いてるイメージしかない
アルバイトが社員並みに責任を持って、就業条件も同じならこの決定はおかしいわな
就業条件が同じって事はブラック企業以外まず無いだろうけど
今回の判決はあくまで個別に判断しただけ。
転勤とか正社員は複数の店舗での責任やら諸業務ありで同率労働とは言いがたい、としてこの
判決になった。
飲食のバイトリーダーとかぐらいじゃね?
大学の時に毎日長時間バイト行ってる奴おったわ
>>54
そういう非正規はたいていは待遇に文句は言わないんじゃないかな
今回のは非正規だけど仕事は正社員と同じだったってことからだし >>58
同じと(認識できる範囲で)思い込み
ほんと浅い >>58
うちの会社だと契約とか派遣の女性が
簡単な仕事しか出来ないから簡単な仕事しか回されてないのに
無駄に意識高くて自分はもっと出来るのにーとか待遇がーとか言ってるのおるでw
男性の場合だと渡された事だけやって仕事増やされたくない感じ よく非正規は責任ガーとか言うけど正社員も言うほど責任負ってないやろw
仕事への影響範囲な
非正規は最悪バックれられても成り立つ仕事しか任せられねーからな
郵便局「正規と非正規に差を付けちゃだめだと?じゃあ正社員の待遇下げたろ」
日本のやり方だと現場の実務レベルで見たら、正規と非正規の境界があいまいになりやすいだろうなぁとは思うね
それは私の仕事じゃありませんなんて言えるやつほとんどおらんやろ
>>63
それが意外と正規でもばっくれる奴は多いし、それでも成り立ってるのが会社なんだよなあ >>68
バックれそうな奴は出世しないし
正社員でもヒエラルキーあるから
バイトは知らんが、派遣や契約は同年齢正社員より会社の払ってる給料は多いはず
単純に派遣元にはねられてるだけじゃないの
自分の周りしか見えない、おま環を一般化してる時点で浅いよ
課長がバックレるとか会社として終わってんだろw
>>71
そんな会社にいる時点でお察し
さぁさっさと辞めようぜ! 申し訳ないが、非属人化傾向の自動化された工場を一般化されても困るわ
BCPマニュアルもあるだろうし、バックレでライン止まる会社ならとっくに潰れてるしな
手作業のハンドメイド工場だったらすまん
>>78
だから、社員の責任なんてそんなもんなんだよw
そっちはどんな仕事してて、どんな責任あるんよw 定量化しにくい仕事なんていくらでもあるけど
そういう業界は派遣も高級取りなイメージ
>>76
あぁ、工場か
なら給料同じにしてもらえ
パートのおばちゃんと同じ位に >>79
営業統括
顧客、開発、生産、事業計画全てに影響あるわ
ポジションが違ったみたいだからやめておこう 社員の責任ってか案件抱えてたらそれがもう責任じゃない?
非正規に一人で案件任せたりせんやろ
工場の社員って意外と給料いいよね
生産管理あたりは現場と営業の板挟みになってて心労凄まじそう
>>79
研究開発だな
工場もライン止めるとなどあり得んから部署によるな
製造の課長がバックレなど起こしたら大問題だ IT系は今ジョブ型だから、業務委託でも単価高いよ
その分スキル必要だけど
厳しいことをしてきたからという理論は極めて日本的
努力や忍耐が美徳と言ってる様なもの
>>85
うちも工場の正社員は勝ち組
地方住みで本社と同じ給料体系
労働安全謳ってるから優遇されてる(気がする) >>92を書こうとしたがオレは数分前に来てたようだ 日本では同一労働同一賃金は成立しないってことだな
終了しててワロタ
野良はロット禁止!とかあったなぁ
古参しかロットできないって言う
まず同一労働でないという前提からの判決な
同一労働でないという被告側に対し原告のバイトobachanが反証できなかった
終身雇用が崩壊してんだから正規非正規って枠も無くして完全に実力主義に移行すればいい
序に新卒一括採用も廃止で
コロナで滅茶苦茶になってんだ大きく変えるには丁度いい機会だろ
実力主義とは程のいい低賃金化の理由だぞ
根性論で君努力足らないね!残念最低賃金!が可能になる
そして真の実力ある人は起業しちゃうから残らない
結果、正常な評価ができずに組織が成り立たず衰退していく(正常な評価ができないからゴマスリYESマンしか出世しない)
ということで、既存企業じゃ成り立たないんだわ
正社員のクビを簡単に切れるようにすればいいだけなんだよな
結局これがひずみの元になってる
>>100
そして非正規ばかりになる、で、いいかな? >>99
一人年収1000万ぐらいになったら会社的に保つところが少ないのでさっさと独立しろみたいな空気になってた、昔からずっと さすが優秀なネ実民に於いてはこんな低レベルなスレは伸びないw
特定の枠に入れるか否かだよな
エリート層はさらにまた別なんだろうが
優秀なのか勝ち馬に乗りたいエキ健なのかは判じかねるがな
>>38
その額で雇うなら使い物になるだけでボーナス払ってまではいらない労働者なんでしょ
かわいそうw 高い金払って駅の売店の店員雇うくらいなら無人で人件費削る方向に進むだろ
安く使い倒せるから非正規で雇ってるだけだぞ
まあ、実際には裁判にかかる費用まで考えれば誰かがこいつ等にやらせただけで
裏で糸引いてるのがあ別にいるよな
もちろんボーナスのようなものを支払うのも合法
トヨタの期間工の満了報奨金は非正規でも3ヶ月分とかもらえたりしてやばい
これ契約として「賞与、退職金なし」で働いてるんだろ?
TVで時々映る書類の内容って、そういうんじゃないのかな?
>>114
労働契約書は法的拘束力はあまりない
特に従業員の個人の権利を侵害してる可能性があるってならそっちの方が優先される 逆に非正規でも賞与と退職金もらえるなら非正規になりたいってやつも多いやろ
そうなったら無能力のやつはアルバイトですらあぶれて働き口なくなるんじゃ
質の低いサービスが駆逐されるという事だから一般的な日本人なら歓迎するべき事では?
ボーナスとか退職金を含めた上での「1人辺りの労働賃金」であって、非正規はそれ等が無い代わりに毎月の給与がその分高ければ
誰も文句は言わんと思うけど、実際はそれ等が無いから安く雇われてるので確実に「同一労働同一賃金」では無いんだよな
但し、安いしからこそ企業側も沢山雇えるし、逆に賃金を上げると単純に雇われる人数は減るってのも確実って言う
例:韓国でムンジェインが貧困層の為に最低賃金をグイッと上げたら、雇用側で雇える人数が減ってクビ続出
&少ない人数で会社や店を回すのでブラック化&客の少ない時間帯だと赤字なので閉店時間が早まる、んで経済も大幅ダウン
韓国は一気に上げすぎたせいで一時的に強い反動が来たけど、その後は回復基調に変わって成長率も日本よりはマシってくらいにはなってる
無い代わりに賃金高いとかならわかるんだけどな
バイトと変わらんよな
行ったことないから知らんけど、欧米では非正規は就労リスク込みで給料高いらしいんよな
冬死ぬのが分かった上に夏も大して遊べないキリギリスなんぞ誰もなりとうないわ
結局その境遇になるかどうかは自分次第だろう
努力を怠り能力が無い結果が
今の状況な訳で
自分が変わらないのに待遇だけ良くしろとか
面の皮が厚すぎる
零細経営者「せや、全員非正規にしたろ」
大手経営者「せや、全員零細の派遣にしたろ」
国「せや、海外からもっと安い労働力入れたろ」
日々の生活に追われるだけの人ばかりになり技術も文化も衰退し日本沈没
自助努力も必要だけど環境的な側面も大きいんよ
氷河期の人材が劣悪ってだけで非正規が増えた訳じゃない
それまでが恵まれすぎてたのかなとは思うが
あと10年もしたら日本人が出稼ぎに行く時代が来ると言われてるな
親のせいかは分からんけど確かに教育は大事かもな
本質的には他国に競争負けてるってのが原因なんだし
エスカレーター式の階級社会になってるから親の教育が大事と勘違いしてるだけだぞ
どんな天才でもそこから転げ落ちてしまえば能力発揮することなく終わる
これが合法ってなら日本はますます正社員にこだわる奴等が増えてしまうな
正社員になって定年までずっとそこで働く、転職なんてもってのほか非正規になってしまったら退職金もボーナスもなし
近い将来, 労働法で守られないフリーランスが急増して
非正規でも雇用契約結んでるだけで恵まれてると言われる地獄みたいな時代が来たら嫌だな
定年までそこで働けたらいいねw
ほとんどの会社は10年持たないって時代なのに
しかも定年はどんどん延びて80歳とかになってるだろうよ
>>130
ウーバーやAirBnBとかその走りだからな
意外と日本はこの辺法律でしっかり守られてるけど油断はできない >>127
本人の意識と環境やろな
捨て育てでも学校や職場の指導者次第で変わり得る ボーナスないとこなんてたくさんあるし
そういうとこの年収は400まず行かない
歩合制とか特殊な仕事は除くけど世間一般的な話な
訴訟する頭はあっても転職する選択肢はなかったんやな
仮にやめても次あるかわからんし
まぁ揉めたらそこにはおれんやろな
職歴に非正規がある時点で大半の所は無理だから仕方ない
ボーナス60アップなんかしたらスーパーが大変なことになるんやない?
ボーナス前提なのがそもそも歪だけどなあ
いざとなりゃ出さなくてもいい金で釣ってるわけだし
自分の評価なんかあてにならないだろ
こんな50の文句タレのBBAを非正規でも雇ってくれるだけでも有難いと思わないと
業界全体がそうなるなら値上げ、賃上げしておしまいではないんかねえ
>>119
「強制的な賃金値上の効果」の話で「複合的な国の経済全体」の話じゃないしその反論は意味無いよ >>122
「同一労働同一賃金」ならば同一労働なんだから能力は低いとは言えないけど、その境遇に陥ったのは
「子供の頃に大人が散々言ってもお勉強を怠ったから」ってのは大きいわな
福沢諭吉の「学問のすすめ」でも「天は人の上に(略)、といへり。」ってのが有って、「といへり。」=
「とは言うけどね~、実際は違うよね。」って意味で、「難しい仕事をする為に勉強すると上に立てるよ。」って事らしい
つまり勉強が大事って事で、今から非正規が逆転狙うなら「勉強して資格」を取るか、「多岐に渡って猛勉強して自ら起業」するとかだな 韓国以外も最低賃金どんどん上げてるし、むしろ物価上昇に追い付かないほど上がり幅が少ないのは先進国の中では日本だけで
じゃあ日本の経済はどうなのかと言うと、先進国の中で一人負け状態
>>146
聞いた話だが「非正規・派遣の賃金上昇」って話ならまだしも、非正規・派遣とは言え会社勤めなら「最低賃金」よりは多い人が殆どだし
現状はバイト不足で殆どのバイトが最低賃金以上だから、最低賃金を多少上げてもド田舎のパートのオバハンが喜ぶくらいで
「非正規・派遣問題」には殆ど効果無いってさ
雇用側から提供されるパイの大きさ(人件費)は大体決まってるし、むしろ学生バイトやパートのオバハンにパイを食われたら
ますます非正規・派遣のパイが減る可能性すら有るらしい 能力があれば非正規から正規にしてもらえるよね
うちの会社でも何人もおるで
非正規で雇うか正規で雇うかなんてのは経営上の目的でしかないので、能力があれば正規ってのは関係ない
能力があろうが非正規で使い倒せるなら使い倒すだけ
たんに正規で雇う枠が空いていれば、そこに誰かが収まるという話
その空いた枠に収まるのは
能力の高い人間が優先されるだろ?
正確には「能力が高い人間!の可能性が高い人間(資格や学歴など)が優先される。」だな
あと儲かる仕事が溢れかえってたバブル期は「人手不足倒産」するほど超絶人手不足だったから
低学歴&無資格でも正規に成れたらしいし、時代にもよるよな
一昔二昔くらい前は、派遣みたいな非正規の方が選ばれし民だったからね
「せいしゃいんww ぷーくすくすww」的だった人たちが今騒いでんじゃないの?
派遣の主人公が異様に出来る人みたいなドラマで煽ってたよなw
社会人とは言えども教育しないとダメ人間になるのは当然だけど
日本は正社員すら教育の機会が乏しいし、非正規はほぼゼロだからね
派遣は一昔前は専門職の流しのピンチヒッター(高給取り)だったけど今じゃタダの景気の調節弁になっちゃったよね
しかも非正規は色々な職業で実務経験を積んでも勤続期間が短いとむしろマイナス評価されるし
まさに一度嵌ったら二度と抜け出せない底無し沼
コンピテンシーって単語知らんかったから調べてみたけど、これはあれやな
風が吹けば桶屋が儲かる的なところで、たまたま特定の行動をすることによって他人の成果の上澄みすくってる可能性もありえるから
みんながみんな右に倣えで同じことやってたら、いずれはよからぬ事故が起きそうだなw
非正規のやつが非正規のままなのは半分自己責任だけど
非正規の枠がここまで広がってる根本的な原因は奴隷制度を合法化したいやつが権力に近いところに居たからだよな
派遣は簡単に自分に合う仕事が見つかるメリットあるじゃん
企業側もダメ奴来ても代わりが直ぐ補充されるし
だから派遣会社通しててお互いwin-winやろ
派遣の給料は低い訳じゃなく派遣会社に流れてるからだし
非正規でもボーナス出る会社もあるよ
ま、オマエらが嫌がる仕事かも知れんが
そんな会社に行けば良いんじゃね?
非正規奴が言ってんのは優良企業に派遣で潜り込んで正社員と同じ仕事してるから同じ待遇寄越せって話やろ
雇用主の派遣会社に言えば良いんじゃね?
余裕があったら出すしなければ出さないとしか言いようがないやん
正社員ですら満足にもらえねえんだぞ
派遣って給料は派遣元から出てるんじゃないの?
派遣先に文句いうのは筋違いな気がする
バイトはフルタイム採用だったら正規雇用したれよ、とは思う
働いてるやついないだろって思うぐらいのレスしかなくてちょっと驚く
共働きの正社員の女性見るとホンマキツそうやなと思う
育児しながら残る女性はスーパーウーマンばかりだわ
非正規と正規の格差少なくすればもうちょい働きやすそうなのに
非正規も
アルバイト、契約社員、派遣で変わるから一括りにするとごちゃごちゃになるで
それぞれ雇用先が違うからの
特に派遣は給料は派遣会社な訳だから、派遣先(顧客)に訴えるのは間違ってるし
今回は裁判してたのは派遣の人間じゃないでしょ
>>167
同意、理想論や理屈ではWIN-WINで有っても現実ではとっくに破綻してて社会問題に成ってる
って言う大前提すら知らん人とかな
そもそも派遣が多いと正社員も比較されて給料が上がり辛いし、国全体で「よその従業員=うちのお客様」が
貧乏になってて物が売れなくて雇用側も損を被るから、実際には日本全体でLOSE-LOSE-LOSEなんだよな
経団連のアホジジイ共の現在思考バイアスに政府のアホジジイ共が従ってるもんだから日本だけ25年も停滞って言う >>166
派遣元がピンハネするだけだからな、世間的には立場弱いイメージの派遣連中が騒いだ方が味方に付けやすいって算段じゃね? >>167
古参のネトゲプレーヤーがその日暮しの困窮状態な訳ないし、この底辺の話題など眼中に無い、さすが1000万プレーヤーしかいないネ実は格の違いを見せつけた >>167
そだな非正規で働いた事はねーな
非正規ばかりになったって言ってもワイの身近な人で非正規でバリバリ働いてるって人もおらんし
アルバイトなら、アルバイトやしとしか これさアルバイトにもボーナスくれの前に
正規と同じ仕事してんのに正社員にしてくれない会社が悪いって自分の勤め先を訴えるべきなのでは?
バイト以上の待遇はしないって言ってるのに
バイトでいつまでも粘着してるのが悪いやろ
この流れだと正社員の退職金やボーナスが無くなる方に行くだろうな
正社員が勝ちじゃないしな
ベンチャーや中小なんて20年後残ってるところなんて稀なんだから、ジョブチェンジスキルなきゃすぐすっぴんよ
大企業だって過去の儲かり産業であって時代の変化や新興国のせいで先細りだから
この先も赤字の穴埋めや合併で大量リストラするだろしなぁ・・・安泰は公務員くらいだろ
大企業は一見安定に見えても景気動向ですぐにリストラで人員整理するけどな
そりゃ企業にしたら上に合わせるよりは下に合わせるよな
非正規にボーナスや退職金払わないといけないってなるなら、じゃあ正社員にボーナスと退職金辞めますねって
したほうが楽だろうし
非正規のババア一人の訴訟に弁護団とやらがついてるのおかしくないか?そういうもん?
それだと働いてる奴が損をするからダメだろ
無職は貴族じゃないことに気づけw
ただでさえ借金大国なのに給付金ばら撒いたら後々それを口実に税金を大幅に上げて回収に走るのは確実だし
日本全体が「大借金して贅沢三昧してる大馬鹿者」状態なんだよなぁ
しかもプラマイゼロどころか人件費や不正受給などのロスでマイナスの方がデカイし喜んでる奴はマジで馬鹿
なぬ?また臨時ボーナスか?
冬ボーナスも爆増やし残業三昧で月の収入ヤバいし
更に給付金とか最高やな
Gotoもかなり美味かったし
バブル期から同じ会社で働いてるが不況なんて感じたことが無い
最もわが世の春なんて好景気も感じたことは無いけどな
くじ引きで決めた会社にしては当たりだった
税金払う金がねぇから
バンバン給付金ばらまけや
%で回収すればいいやん損するのは金持ちだけ
はよやれ菅
ヨーグルト75g
卵粥
豆乳300ml
こんな質素な夕食の俺に金をよこせやーーーはやくwはやくw
gotoもそうだがこういう補助は早い者勝ちなのがな~
自分が困ったときに同じだけ助けてくれるなら、困ってないときに支給されないのはやぶさかではないんだが
非正規みたいに言われた事だけしてていいなら
正規社員なんて誰もやらんぞ
正規でもボンクラは言われた事しか出来んぞ
管理職は大変だ
診断すれば今なら何かしらの障害認定されそうな中年結構おるからな
>>198
そう言うボンクラを引き合いに出したところで会社はそんな正規のボトム層と比較して判断してる訳じゃないから 真っ当な会社かゴミみたいな会社かで正社員の質なんて変わる
ボーナス、退職金とか言ってる場合じゃなくねw
スガがアトキンソンの言いなりになるから、そのうち働き口も無くなるで?w
(ケケ中のところに雇ってもらうしかなくなるw)
やったな郵便局のはいけるようやでw
バイトと契約と派遣で違うだろうけどバイトならもう登用してあげればいいんだよ
この半年で収入爆増やがGotoで少しは経済に還元しようと思い
2回ほど国内旅行行ってきた
不倫旅行にお土産代まで出してくれる政府に感謝です。
ま、税金増えたら皆で公平に負担しようず
部屋に篭りっぱなしで世間から隔離状態で親が死んだらどうやって生きていこうとか不安と絶望
から逃避するための妄想だから大目にみてあげようよw
待遇の違いは責任の違い
それはいいけど
責任取る責任者ってみたことないぞw
責任ないのに簡単に解雇できるのはどう整合性とるんだろうw
>>212
責任とは即解雇とかそう言うのじゃないぞ
社員の責任は会社が負う→人材育成コストをかけ、お墨付をつけられる社員が重要な仕事を任される(これが責任)
もしやらかしたら、そいつには重要な仕事はさせられない=社内地位が落ちる(=責任は無くなるが地位と報酬は失う)
逆に(育成コストをかけてない)責任のない奴は切られる
社員も育成コスト以上に損害を与えそうならクビ
クビになるかどうかは単なる人材費用と効果との比較だけ >>212
派遣が仕事に責任がないように
雇い主も派遣の雇用には責任はないからな 派遣に関しては派遣先は顧客だから、使えなかったら返品されるだけ
そして、あくまで顧客なので顧客の看板背負うわけじゃないから責任ある仕事はさせられないし、顧客からの責任はかけられない
責任が帰属するのは商品提供した派遣会社
そもそもボーナスは義務じゃないからな
つまり誰に与えて誰に与えないのかは自由
ボーナスに年金、保険料、所得税がかかるのが納得いかない
ゆうメイトのクズ非正規共が裁判やってたらしいがあのクズ共に有給なんか要らねーんだよ 俺は来年の3月までに16日有給消化しねーといけねーんだ
今年の4月から大企業の雇用主は非正規に対する(正規との)処遇の差を
明確に説明しないといけなくなったが(中小企業は来年から)
あくまで「同一労働(同一賃金)」条件の話なんだよな
また最高裁が雇用主の法逃れに手を貸してしまったのかw
正規じゃなくて非正規に合わせるとこが大半だから正規から嫌われそう
非正規の有給を正社員が代わりに消化してあげる制度を作ろう
>>223
その為に非正規雇ったのに非正規が有給くれとか本末転倒やな 派遣法以降人材が流動化されただけじゃなくついでに労働者の収入がカットされたことが問題
そもそも人材の流動化は一部の有能者とそれ以外での格差を生む構図だからな
資本主義をそのまま当てはめた形
そしてグローバル化に伴い、外人の安い人件費に収束していく事になる
そもそも下っ端に流動性を持たせる必要がないっていう
最初から事業が行き詰まる前提で、その時に切る人員をあらかじめ用意しておくなんて後ろ向きな事をやってるから30年停滞するんだよ
余らせるのも勿体無いから流動性を高めようってのは分かるがそうすると抱えられた人材が市場に出て飽和する
そこのフォローが必要だった
中途半端にパートやらバイトにするから悪いのさ
非正規は全部派遣にすればOK
派遣の雇い主は派遣会社だからなw
派遣会社の契約社員や業務委託を受けた個人事業主というのは多分よくある話
正直言って底辺目線で騒いで入るけど、ネ実民の年齢考えれば
もう既に定年後のプランで来てないと詰んでるわけで、そう考えれば既に非正規で気軽に
働いてのんびり過ごそうかと考える奴も案外いると思うぞ
遊んで暮らせるわけではないが、遊んで暮らしても飽きそうだしな
そうやって早期退職して転職市場に出てみると馬鹿にしてた派遣ですら箸にも棒にもかからなかったりする
まあ次見つけてやめる人の方が多いと思うけど今の時代先を見通すのは誰しも難しい
バイトと同じ扱いにしてくれるならシフト提出して午後しか出れませんってやりてー
正社員にもバイトと同じ権利貰えないなら差別
シフトを強制するのは違法でよろしく
このまま進めばバイトに福利厚生がある世界になるんじゃね
個人的にはもう貯蓄それなりに出来たし親の介護が視野に入るから多少待遇悪くても都合つけやすい方選びたい
何でもかんでも差別扱いして同じにしないでメリットデメリット格差を許容して選択肢がある方がありがたいんやが
雑魚は生保行けばいいよ
企業は国に甘え過ぎ
ただし年金を潰せ
今は氷河期と違って団塊の引退と少子化が相まって人手不足に成ってるから
非正規だとか派遣だとかの問題も減ってくだろな
日本は出稼ぎ先としてはもう美味しくないからベトナム人も後どれだけ来るか分からん
氷河期は結局団塊の世代が逃げ切る身代わりにされただけだよな
若い雇用を奪って世の進歩を止めてしまった
皮肉にも今は少子化で若手がもてはやされ氷河期は追われる時代になった
>>237
そうなったら高い年寄りは切られるだろ、今以上に若手か外国人の安いのに流れちまう >>242
ホンソレ
氷河期世代は馬鹿ばっかりやし みんな非正規になったらノウハウ継承もなく
会社の個性もなくなるなw
俺も給料保証してくれるんなら非正規になって
部下も持たず定時で帰るは
客と話し合ってどうやって完成に持っていくか
考えなくても良いんやろ?w
失敗しても責任取らんでいいのって最高やんw
竹中平蔵が喜んでる姿が見える
非正規に限らんけど副業流行りつつあってこの点に関しては雇用主の力が弱まりそうな気はする
副業流行ってるって言ってもしっかり稼げてるのは水系の女以外は極々僅かやろ
転売とかそれなりに沢山の人がやってるんじゃないかな
普通に働いてもええし月5万ぐらい上乗せ出来たらだいぶ違う
副業先でも搾取されそうな気がしないでもないが
今までの業務の一部を個人事業主に投げる事で会社の責任と負担を減らすんだから
どう見ても搾取目的だろ
>>242
氷河期世代さえいなければ日本経済はここまで厳しくなることは無かったらしいからなぁ 氷河期世代って団塊ジュニアにあたるから人数は多いんだよ
でも就職できてなくて生産性がなく、税金を払えず公共の福祉を受ける方の存在になりつつある
氷河期世代を公務員採用してるからな
「オレ達はちゃんと救済策をしてる。それに比べて野党は氷河期救済何もやってない」
・・・って、選挙の時に言ってくれたら自民党をスッゲー見直すんだがw
まぁ氷河期世代にも同情する点はある
あの世代は大卒でも20社30社受けても全部落ちるとかザラの時代だったからな
採用3人に対して300人受けるとかザラだったようだしな
メイン仕事してさらに副業とかなにが楽しくて生きてるんだろう
氷河期ですが公務員余裕でした
でも20年くらい新規をとらずに最下っ端でいきなり課長にされたから急過ぎてきつかった
仕事の教え方なんてガチのパワハラ法しかされたこと無いから、教える側なになると本当に困るっていう
副業できるだけまだマシともいえる
時間はあるんだからなw
今の職場環境に頼り切らないのは自衛の一つにはなるとは思う
いや、その20年ぐらい新規が取られなかったのが氷河期だろwあんたは多分ギリ間に合ったんだよ
>>256
中小企業には行かんやつばかりだったけどな
選り好みして段々と行先がなくなった奴ばかりやで >>262
選り好みするために大学にまで行って勉強するんだからそれは仕方ないやろ
就職先はどこでも良いってなら大学に行く必要はないし 基本給少なくて残業クソほど多いのがやべーパターンだと思うわ
その会社でしか役に立たないスキル(しかも大したことないレベル
しか伸びない上に健康面も悪化するし
受験勉強もしたくなく働きたくもなく専門に行って
専門卒業後の半年はニートして親の伝手で入った会社だったが上場して苦労知らずできてるわ
>>263
モラトリアムで遊びに行ってる奴だらけだからな
何十社も落ちてたようなのって研究室にろくに来ない
課題はコピペ奴とかそういう層だったから >>246
一般的には遊んでても入社出来たバブル期世代はバカが多くて、資格や学歴が有っても入社が厳しい氷河期世代は
優秀なのが多いって言われてるんだが、世代問わず例外として「コネ入社」ならバカの可能性は高いんだよな
んでコネ入社枠はある程度一定の数が決まってるから、氷河期で募集人数が少ないとコネ入社の割合が上がって例外も多く成るし
正社員に限って言えば氷河期世代は当たり外れの差が大きい世代ってイメージ 世代は関係ないよ、いわゆるゆとり教育でも優秀なのはたくさん居るし。世代云々こだわる奴はたいがい自分の不遇を何かのせいにしたい奴が責任転嫁してるだけ
氷河期世代は能力があっても生かせる場所に巡り合いにくい世情だったって話よね
なぜか能力の有無の話になりがち
よくわからんけど、そもそも非正規、所謂派遣社員は、派遣先から貰ったギャラの内、取り分を派遣会社からもらってるんやろ?
声優やタレントと同じシステムだし、気分は味わえるな
コネが必要です って散々言われてるのにコネ作らず不採用で文句言ってた人は多かった
3国ヴォンでアニマ持ちのみ募集ってシャウトにアニマありませんけど参加希望ですってtell送るようなもん
人事部へ通じるコネなんて親戚だの知り合いだのの縁(えん)が有るかどうかが殆どで自身の努力で作れる物でも無いだろ
努力するにしても既にあるコネと連絡を密にして太くするのが精々かと
学生時代に3年掛けて奥さん経由で攻略してった
直前に人事の人が変わってオワタと思ったけど話が通ってたみたいで取ってもらえた
田舎だから出来ただけかもしれんが
資質で勝負しなよ
コネ採用が腐敗政治に繋がるよ
なんのための試験制度や
>>250
ワイ(46)のように女からやたらと貢がれるのも副業かな? >>270
能力なんかない奴が待遇不満って喚いてる印象しかない
いったいなんの能力あんのさw >>274 >>275
お、おう・・・確かにコネは努力じゃ作れないなんて常識に捕らわれた狭い了見での話だったな・・・
常識や良識を顧みない行動的なテクニシャン・・・しゅごい・・・ 本当に能力ある奴はしがみつかずにさっさと見切り付けて転職するしな
「能力がある」をピラミッドの頂点側みたいな話に捉えるなよw
最低限業務をこなせるだけの見込みがある能力って意味で
どちらかというとピラミッドの中央値付近にいる一般人レベルの話
まあ能力があるのに仕事にありつけない人はいるさ
能力が無いのに仕事にありつける奴もいる
重要なのは能力があろうがなかろうが、稼いだ奴が勝ちってだけだよ
>>282
それほ能力があるとは言わない、可も無く不可も無いただの凡夫だ お前らな、この世は不平等の上に成り立っているって単純な現実は理解したほうが良いと思うぞ
お前は優秀なつもりなのか
だからそれがどうした、お前の代わりは他にもいる
他人から見たらこの程度の話でしかないんだよ
赤の他人が仕事が無くて嘆くよりも姿よりも自分の歯が痛い方がよっぽど重要なのが現実なんだよ
で、その現実を理解した後の我々に何を君は求めてるん?
この手の話はこんな現実のままでええんか?っていうそういう話やでw
>>286
カッコイイ事行ってそうだけど中身無くてワロタ Qこんな現実でいいのか
A俺が無事なら他人が死のうが全く問題ありません
これだけの話なんだから搾取される側が泣き言言ったって助かるかけなかろうw
まあ禿げるウィルスってのはネタにしても
20世紀に世界が比較的格差が少なかったのは単に2度の大戦で
世界中が破壊されたせいでしかない
って事をピケディーだって言ったじゃないか
この世を平等にしたかったら定期的に戦争起こすのが一番現実的な方法だぞ
>>ID:NQk3gIWD
上から目線で中二病みたいな幼稚な事言われても「大人に成って社会に出てから発言しようね~^^;」としか言えんw
世の中が不平等なんてのは大人なら誰でも知ってるし、その上で格差社会では争いや治安悪化や秩序の乱れに繋がる事も知ってるし
逆に平等過ぎる社会を求めても努力する人が居なく成ったり、多くの貧民と一部の権力者と言う独裁社会に成り易い
って程度の事はみんな理解した上で話してんだぞっと
そもそも自由経済ってのは皆が「自分が一番大事!」で動いて大体上手く行ってる物だが、どうしてもレベル無限のMMORPGの如く
先行が圧倒的に有利に成り易く、後発組を押さえつける事が容易に成って自由な経済の阻害に成るから、そこは独占禁止法だの
労働基準法と言う名の法律で規制しようぜってのが現代の先進国社会なんだよ
それ等を盾に「自分が一番大事!」な非正規や派遣が、力の強い「自分が一番大事!」な雇用主側と戦ってる、って言うのが大前提な
戦い挑んでくるなら切るだけだろ
その為に非正規のまま雇ってるんだと気が付かんのか
資本主義が嫌なら共産か社会主義国家にでも移住すりゃ良いw
そうやって不都合な事実は見ようとしないから負け組に成るんじゃね?
>>294
一応言っておくが、戦うって殴りに行く訳じゃ無いぞ?法律を盾に戦うんだぞ?
法律違反はクビにしてハイ終わりじゃ無いし、派遣や非正規の方がクビに成っても同レベルへの再就職はしやすいしな
むしろ派遣や非正規であっても不当解雇は法廷で不利に成るんだぞ?(それらしい理由は付けても裁判官がどう判断するかは未知数)
ちなみに昭和の頃には今より何倍も酷い経営者が沢山居たし、庶民の人気取りで政治家が酷い上下関係を取り締まる法律を沢山作ってるから
法廷にまで持ち込むと経営者が凄腕弁護士雇っても負ける可能性が結構高い(つか雇われ側が負けるなら雇われ側の弁護士が止めとけって言うしな
例えば遅刻は罰金10万円とかの社内ルールや、上から来た仕事を下請けに丸投げでマージンだけ受け取る会社とかも刑務所レベルの違法な 経営側のが有能な連中揃えることが出来てるから>>1で言ってる裁判だって非正規が負けてんだろ
法律を盾に戦いを挑んでくるなら法律を盾に負かすだけだろ >>301
今の最高裁の裁判長は自民党の支配下=経団連のお友達だから、「前例が無い裁判」だと
2審までは庶民側が勝ってても最高裁で自民側の主張に引っ繰り返る事が多いんだよな(これもニュース見てれば常識な
ただ流石に前例のある裁判だと凡例主義だから前例で庶民の勝ちならその次も庶民の勝ちに成るけどな
てかお前の常識の無さからお前は正社員どころか社会人にも思えないんだが? 建前と本音は使い分けるべきじゃね?
建前は人を前に語るときに必要なのであって、本音が同じだと思ってるなら勘違いも良いところだぞ
そしてネ実は会社ではない
何で人を出し抜いて自分だけでも勝ち組に成ろうと考えない?
世界で最も成功した社会主義といわれた日本はもうないんだよ
世の中を変えるよりも自分だけを勝ち組に変える方がまだ簡単だとは何で考えない?
この裁判の人だって正規に成る機会はあったと聞いてるけど、それをしなかったから非正規のままだったんだろ
その辺が理解できない
>>303
つまりお前が今まで語ってたのは建前で本音は違うと
え・・・?つまりどゆこと???社会じゃ無くて会社???
眠い脳に宇宙言語は目が回るので寝ますー(˘ω˘)゜・。 あーちなみにオレは非正規でも派遣でも正社員でも無く自営業なのでそこんとこヨロシク
逆だ人前で語るのが建前でネ実の書き込みは人前じゃない
まあ自営なのに建前と本音の違いも分からないならそっちの方が驚きだわ
じゃあ俺も寝る
>>298
いやいや日本は共産主義だと言いたいんだろ 正社員になればいいって30過ぎたらだいたい無理だし
企業が中途で求人する場合、こぞって35歳以下(選考対象は実質20代)のみ、さらに面接だけで優秀
と分かる人材だけで、それ以外は歯牙にもかけてないからね。実際そんな人物そうそういないw
>>307
大人なら誰でも知ってる本音と建前の違い程度をドヤ顔で語る辺りも中坊ぽいんだよなぁ
てかネ実では本音って事ならその本音に対してオレは返信してる訳だし、ますます「ナンノコッチャ?」なんだが・・・ 優秀ってのは正社員としてキャリアを積んできたってのも大いに含まれるからね
派遣や契約でも、相応のキャリアを積んでいれば
正社員のお誘いあるだろ
実際、うちの会社でも数年勤めてれば打診される
んなこと無いって人は、そう言うことでは
企業にとって得と見るなら誘われる
そうでないならそれまで
その閾値はその企業に依るから肌で感じるしかない
例え会社が非正規→正規にする方針でも直属の上司のやる気が無かったら
「あ~?別にこのままでいいんじゃん?」だろしな
30~40代の非正規はなんで未だに非正規やってんの?
これまで何度でもチャンスあったんやろ?
それがわからんのよ
非正規奴は非正規を選んで敢えて負け犬してると俺は思うね!
>>317
それらが日本経済を蝕む元凶な事は否定できないな・・・・・ >>317
ちょっと前は卒業=フリーターって結構多かったんだよ
高校のクラス会で来た奴ほとんどフリーターだったな ダメな企業を見限るのも能力だよね
直属の上司云々言ってるまに貴重な時間は過ぎていくわけで
人のせいにするより転職先探す方が利口じゃないかね
まあ本当にダメなのは上司なのか企業なのか自分なのかは知らんけど
そんなコロコロ転職したら余計に正社員登用されなくなるよ
職歴に傷が付くとはまさにその事
本当に上司が原因で正社員に成れないならそのまま居続けても非正規のままでしょ
なら転職した方がまだ可能性あるじゃん
本当に上司が原因だった場合はなw
なんでそこまでして社員になりたがるの?
おれは10年以上前からお前らに漁師を勧めてきたやろ
やってれば今頃年休150日で年収2000はいけてたぞ
漁師は漁港関係者に知り合いいないと簡単になれねえよ
>>326
そうでもない
特に震災のときはボランティアできて、そのまま居着いて漁師になってる人が何人も居た 40過ぎのおっさん非正規とか自分が売れる時になんもしなかったゴミやろ
時代が国が小泉が平蔵が会社が上司が悪いって誰かのせいにしてきただけやからな
今の40代は売れる時に買手が一人もいなかっただけだから
小泉もへいぞーも関係ない
その頃より更に過酷な状況が確定してる2021年度卒業見込み
「氷河期」より酷いワードが生まれそう
>>331
まぁ、売りにも行ってないのが現実やが
過ぎてしまった時間は重すぎるな
これからはAIで済む仕事が増えてますます辛い時代になりそうや 仕事がなくて国にも見捨てられるっていうなら何をとは言わんがyouやっちゃいなよ
氷河期世代や非正規に十分な金を渡してたら少子化もここまでひどくはなかったやろうが、まぁ仕方ないよね
そういう人達には、泡銭なんて渡してもなんの解決にもならんやろ
必要なのは職なわけだが、なんだかんだ少なくともトータルで十年以上は景気が安定していたのに、自分で環境を変えなかった連中やぞ
景気が安定してたのは非正規増やして人件費ケチってたからで、30代後半職歴なしを正社員で雇う企業なんかなかっただろw
>>336
そうでもないw
ワイの勤めてる会社は業界大手やがたまに40代入って来るやで
探さんだけの奴ってやっぱおるんやなぁ 40代で20年の職歴ありはまだしも30代後半職歴なしなんて負債にしかならんだろ
地元のスーパーで仕出とかレジ打ちでもやればええんちゃう?人手不足でそういう仕事の求人は溢れとるでw
元々氷河期は非正規のやっすい賃金で食うためだけに働いとるやろ
氷河期世代のための僅かな支援を惜しんだから人口が減って今後それ以上の損をしていくのが確定したのが日本や
今安泰な正社員もこれからどんどん既得権益として削られていくから覚悟しとけ〜w
本来人数が多いはずの氷河期世代がもう40歳とかになってるのに少子化が進んでるってのが証拠よな
つまり氷河期世代は自分1人が生きるので精一杯で結婚してさらに子育てなんてする収入がない
それこそ贅沢しなければ1人だけなら非正規の給料で十分生きていけるからな
>>325 >>328
漁師の平均年収は260万で、懲役より過酷な遠洋漁業でも精々600万(200日×24時間=時給1250円)だってさ
そもそも漁は他の漁師との勝負でもあるし、船も無い海育ちでも無い素人がゼロから初めてフル装備古参漁師に勝てる訳ないやーん 御殿建てれるのは縄張り持ってる古参だけって聞くな
雇われ漁師とかクソどブラックだろうから平均年収も下はもっと下で上は金持ちなんだろうな
バイト、乗組員、船員や、道楽半分の人達もふくまれるからな
あとは経費にしまくって買い物しまくる自営
初期費用はかかるけど養殖関係はかなり美味しい
あと開口日にウニやアワビ取れればばくばく食える
>>338
そう言う人生を選択してきたんだから誰のせいでもないね でもまぁパートとかで雇ってもらえりゃ死ぬ事ないし
責任も無い単純労働でストレスも溜まらない
案外良いかもね
>>348
生涯独り身で趣味に生きるなら非正規の生き方も有りよね
ただ少子高齢化はどんどん進んじゃうけど >>348
それじゃ家族は養えないし少子化問題は消えないから国家的には全然良く無いけどな
少子化問題は長期的視野で「お客様の減少」「働き手の減少」「人口の減少」「発明や特許数の減少」等々国力低下に繋がるし
何を差し置いても解決すべき問題なんだけど、票に繋がり辛いから老い先短い政治屋どもが乗り気じゃ無いんだよなぁ 幸せなんて他人が決めることじゃないからな
結婚して家庭のある人からみたら趣味に生きる非正規の独り身とか哀れに見えるかもしれんが、逆にそういう人達からしたら稼いでも自分の好きにお金使えないしやりたい事も出来ないから結婚なんて哀れって見えてるかもしれないし
オレの周り友人アルアル
新婚さんの頃「マジで結婚はいいぞ~!(=゚ω゚)ノ」
それから10年「マジで結婚なんてするもんじゃねぇぞ・・・(ヽ''ω`)へ」
全ては相手次第だと思うけど何十年経っても新婚の頃と変わらない女も(男もだが)滅多に居ないしなぁ
つまり結婚とは「例え見た目や性格が醜いオバハンに成っても、その先何十年も給料の半分以上を消費して
そいつを死ぬまで飼い続ける!」って言う法的拘束力の効いた覚悟の契約なんだよな
相棒のボーダーラインって話見たんだけど氷河期の待遇ってあんな感じなのかね
まあ現在そしてこれからは結婚しても夫婦共働きがもう当たり前になってるだろう
そうなれば結婚しても自分の好きに使えるお金もそれなりに増えるんじゃないかね
夫婦で話し合ってお互いの給料のどれだけを生活費・養育費にいれて、あとは各自好きに使えるって感じで
まあおれ結婚してないしする予定もないからわからんけどw
経済的にとか関係なく女性は結婚しても好きな仕事してバリバリ働くようになっていかないとダメなんじゃないかね
そういう女性も昔に比べれば増えてるだろうけどそれでもまだ日本は少ない気がするし
そうしないとそれこそ少子高齢化が止まらないと思う
何も考えずに遊びの延長で結婚するから後悔するんだろな
日本は女がバリバリ働いても出世出来ない社会だしなー
大企業ほど「女は家事育児!」って昭和能な老害が多いし、バリバリ女子は多数派の腰掛女子にイジメられ易いし
バリバリ働く女子より「誉め言葉のさしすせそ」を上手に使える女子の方が上司の評価高い、って文化を壊さないとムリポ
バリバリ働いて出世している女性も大勢いるけど
そういう人ほど男は女を養うべきという昭和の思想に染まって結婚出来ないらしい
>>360
解説ヨロw
昭和の価値観:
平成の価値観:
令和の価値観: 昭和の価値観:バブル
平成の価値観:ゆとり
令和の価値観:コロナ
男女平等なんで結婚したら主夫になって奥さんに養ってもらいたいです
>>364
まぁ全員じゃ無いけど、「結果」じゃ無くて「頑張ってるかどうか(自己採点)」だけで判断して
やたら自己評価の高い女ってのは多いよなー
そんで「こんなに頑張ってるのにこの評価の低さはおかしい!差別だ!」とかな >>366
女も稼ぎの良い男をゲットするには家庭的で美人で胸が大きくてくないとそのポジションは難しいし
男も稼ぎの良い女をゲットするには家庭的で美形でチンコ(または身長)が大きくないと無理じゃね?
まーヒモって話しなら不細工な上に一人じゃ生きていけない程のダメ人間の方がウケは良いらしいが
歳取ってから女の目が覚めて捨てられたらこの上なく悲惨な人生に成るぞ・・・w どうするのが良い形なのかはもちろん夫婦で話し合って決めれば良いんだろうけどね
別に結婚して女も働かないとダメとか専業主婦はダメとかそういう話ではないし
ただ確かなのは夫婦共働きで安心して子育てできる環境ってのは日本ではまだまだ整ってないよね
待機児童の問題なんてもう何年も前からあるのに政府は効果的な手を打ててないし
>>367
求めてるのが機会の平等でなく結果の平等だから
そして心底で求めているのは己の優遇
そりゃ話も通じなかろうよ 頭脳労働では女の方が得意なんだからあんまイキらんほうがいいぞ
就職機会平等に与えたら男にゲタはかせないと均等にならんやろ、今
>>371
男女問わず正しい方向に向かった努力しないで結果の平等求めるような奴はアホだと思うけど >>372
受験でも就職でもゲタ履かせてもらってる立場でそれを言ったらあかんで そんなに頭が良いなら株でもやればいいではないか
性差別が存在しない世界で自力で稼げばいいさ
女さんは急に結婚するので辞めますとか誰も私のことわかってくれないから辞めますとか言い出すから重要なポストに就けないってだけの話
恋愛?何それおいしいの?って顔で成果と実績で殴ってくるようなゴリラ女は普通に昇進する
中には「世界一美しい検事」Nポクロンスカヤさん
みたいな人も居てますけどね
>>375
旦那が収入安定しててパートでも良いよって言ってくれてる人はすぐ辞めるな そりゃそうやろ・・
パートタイマー勤務ってそういうもん扱いよ
フルタイム勤務では採用しないんだから仕方ない面もある
フルタイム勤務で採用しても育休補助金制度悪用して働かずにカネもらって逃げる人がいるから益々警戒されるんやで
>>371
「女は肉体労働より頭脳労働の方が得意」は聞いた事あっても、「頭脳労働は男より女の方が得意」なんて聞いた事無いけどな
むしろ女性の方が脳梁が大きいから、ちょっとした事で感情面が左脳労働の邪魔をしやすく集中しづらいって話も聞くし
女流棋士と言うジャンルが有るのは「立体的な思考」が苦手てトップの男性棋士には敵わないからだと言う話も聞くし
逆に女性は視野が広く他人の所作で感情を察して細やかな対処が出来るから接客には有利とかは聞くし
色彩感覚に関しては男よりも優れてるからコーディネートなどには向いてるとかも聞くしな
男の方が頭脳労働も断然有利!、とは言わないまでも頭脳労働も色々有るし「どちらが頭脳労働が得意かは一概には言えない」かと 決めつけるのは良くないが男と女で得て不得手って仕事は必ずあるよな
それをごちゃ混ぜにして男女差別って騒ぐからおかしくなる
ちなみに服のデザイナーは「立体」と「色彩」の両方が必要だから
トップデザイナーには両方を兼ね備える「オネエ」が多いと言う納得の事実
>>380
そのへんの俗説というノイズを除くと、学習能力と長期ストレス耐性が女性のほうが上だという研究結果が出てる
この辺の特性差から、一般的なデスクワークは明らかに女性のほうが向いてる
ただ出産育児で女性に仕事をやめさせる社会構造を加味すると男の方が向いているという話になるだけや >>383
デスクワーク(事務仕事)と頭脳労働を一緒にしたらアカンで >>384
頭脳労働に言い換えても結論は変わらんやで >>358
いやま流石に肉体労働とは言わんけど、渡されたタスクを脳死ルーチンワーク(良く言ってゾーン)で行うのが事務仕事だし
「出世して多くの部下を持った後に行う仕事」は脳死ルーチンワークで済む仕事じゃ無いしな デスクワークと肉体労働半々だけど
どっちもめんどくさい
言語能力でも会話能力は女性が上だと思うが論理的な文章の読解・作成は男性が上だな
数学、理科は言わずもがな
非言語的で情緒に訴える分野は女性が優れてると思う
定型作業を取りこぼしなく行うのも女性の方がきっちりやってくれるけど定型作業の決まりそのものを効率化する様な業務は男性向けかと
デスクワークってくくりだとほぼ常に操作してるのもいれば半分近く構想を考える必要ある業務もあるし一緒にはできない
定形非定形問わず学習能力↑の人間に勝てるものがまずないわな
得意とされている理数ですら女のほうが上という研究結果出てるから、体力か社会構造でのデバフ付きでしか男は勝てないのが現実
下駄履かせてもらってることを自覚してもう少し謙虚になってもいいかと
世界あらゆる国で例外なく社会構造って男性が現在まで構築してきたものだから男性に合うようになってるのはしゃーない
あと何世紀もしない間にいろいろな出来事を経て女性にも合うように社会構造もカスタマイズされていくから気長に待て
>>393
バフとデバフの区別も付いてないアホに謙虚になれと言われてもなwww >>393
ああ、あと初等教育の時点で理数系科目の高得点層が男子に偏る理由も教えてくれな >>397
自分が読みたいようにしか読めない知能の低さを披露していくのはちょっと…
>>398
ステレオタイプの驚異 そもそも平均値で比べる事自体が無意味
男も女も馬鹿と優秀な奴が居るのだから
ソースも何も出さずにイキッてる痛い子がいるスレはここですか
非正規はボーナス無い前提の雇用契約やし
ボーナスある契約に変えてもらったら良いのでは?
ボーナスもらえる代わりに基本給ダウンでええんちゃうん
業績悪かったらボーナスないけど
PISA2018だと国内外で数学の高得点層が男子に偏ってるね
平均点も大半の参加国で男子が上
たとえ平均点で女子が上の国でも高得点層に男子が多い傾向は変わらず
OECDですら以下の文言を出版物上に掲載しているし理数系科目で女子の方が明らかに優秀というのには無理がある
「状況を数学的に定式化したり、現象を科学的に解釈したりする場合のように、科学者のように 考えることが求められる質問の場合、女子は-成績優秀な女子でも-男子より成績が劣る傾向 にある。」
何も考えずにハイハイ言ってやってればいい仕事はそりゃ給料安いよね
>>317
何度もチャンスがあっただろ!←あるやつの台詞 >>406
誰かが助けてくれるのを待ってただけの奴はノーチャンス
だったな これからは正社員でも定期昇給無くなるしみんな揃って負け組だ
どうがんばっても正社員になれない!って訳ではないもんな
正社員になりたいなら勉強して採用試験受けて合格すればいいだけ
みんな望んで非正規やってるわけだよ。気楽さとかを理由にね
そういう会社なんだから
なんでだ!と言われても困るよな
正社員以上に働くというなら
正社員で就職すればいいわけで
めんどくせえな起業しろよ
人に使われる以上理想の仕事なんざねえよ
>>411
声かけられるの何年も待ってんやろな
あと正社員以上に(簡単な仕事なら)働くって良い非正規だなぁ稀に時給上げたろ位にしか感じんよな
大手企業なら新入社員毎年来るし
中年非正規を社員登用なんてする理由無いのに ボーナスや退職金欲しいなら一流企業に就職すればいいじゃん
それが出来ないから非正規や低所得のバカなの
中年中途の扱いが難しくなって、年齢層ちょっと高めにしたら来るものの
頭が新しい事についていけないようで辞めるわキレるわで大変だった
教えるって言っても言う事聞かないし
新卒のケツ蹴り上げて仕込むのも時代遅れだし
企業の人手不足って単に少子化とかで人がいないんじゃないんだよ、仕事するに値しない人間が多くなったって事
おっさんはどうでもいいが新卒新人に教育くらいはしてやれよ
時代を言い訳にしてサボるなよ
俺は↑の会社役員だけど
性教育だけは新入社員にしてる
そりゃ最低限の常識持ってればな
挨拶は出来ない、教えれば返事もない、話振ってみればアーウーみたいな奴も来た(即辞めた)
中途の中年おっさんに挨拶から言葉使いまで教えねえよ普通
面接、筆記だけはまともだったから採用したが、いざ使ってみたらなんてよくある話だわ
引越し屋とかかな?あの辺の体力仕事は嫌がられてるからそういうのしかこなさそうね
身の丈を知れば苦しまんで済むのに
温暖化で雀蜂とか増えてるらしいから害虫駆除の会社は有望で正社員登用あり給料高いしボーナスも出るらしいよ
って例を挙げても非正規chanは見向きもせんのよね
どんな仕事を夢見てるんかね?
ホワイト企業でとか言い出したら笑いしか出ないんだが
非正規何年もやってる奴から1番遠いんだけどね
一律教育の弊害だな
何の意思もなく高校大学行く奴ら
特に偏差値50未満の大学か存在価値ないわな
サラリーマンになれないやつは職人の道を早くに示すのも大事だ
>>421
そういう道への標が見つからないのだろう 男性新入社員にはピンサロ→ヘルスの研修
女性新入社員にはラブホ
社員と飲む時恋愛相談されるけど
女性社員の○○ちゃんが好きなんですとか言われる
心の中で ○○ちゃんはフェラが得意だぞ
とか 腰使いが半端ない とか
初物を俺がいただいた とか申し訳なく ほくそ笑む
単発レスだけならボケなのか流せるけど
スベってる自覚なし?
>>416
氷河期世代だからと言うより40代後半からその傾向が強い
社会人経験長い人でも一つの会社に長く居ると余所に移ったときに適応出来なかったりと >>417
割と一般常識が欠落してる奴が居るからな、流石にそんなのは勘弁してくれ。てか就職するな、家に居てくれと言いたい 低所得層てどれくらいを言うんや?
36歳で年収500万は中寄りの低所得層?
>>430
バリバリの低所得だよ大卒でそれなら行った意味無いな 一応、厚労省では住民税非課税世帯を低所得者層としてる。
ただしこれは正式に定義されているものではないので、例えばマスメディアなんかでは
年収300万円以下の人を低所得者としている。
まぁ住民税それなりに払ってるなら低所得者ではないってことでいいんじゃね?
年収600万夫+年収400万妻が購買力のあるパワーカップルと呼ばれたりもしてたな
消費させようさせようとどんだけ必死なんだよって感じだけど
>>421
内容が幼稚すぎてニートが非正規にマウント取りに来てる様にしか見えないw
虫が増えるほどの温暖化に最低+5℃は必要としても500年は掛かるぞw >>437
君、ばかだねぇ
虫がどうとかじゃねぇよw 星新一の人間的って話に出てくるロボットみてーだな
まあアレは何だかんだ言い訳してサボる事を覚えたロボットの話だけど
言い訳してる連中って、何処となくあの話のロボットに似てる
提示された雇用条件に納得して非正規になったのだから、文句を言わず働け。正規は非正規よりずっと重い職責を担ってんだよ
社会的ヒエラルキーは大企業正社員>ニート>派遣&契約社員>自営業>中小企業正社員>公務員>フリーター>無職って感じだな
正社員を最上位に置いてるその世界観だと、どの立場でも踊らされる側やで…
中小企業入ってても能力ある奴は頭角現す頃なんだよなぁ
40代からじゃもう無理や
先ず入った会社に馴染めんやん
かなり要領が良くても周りの人と同程度の仕事位しか出来んやろ
単純作業ならそりゃ行けるだろうけどさ
>>443
正社員っていっても幅広いからなぁ
>>444
働かなくても好きなことだけやって生きていけるニートという上級国民になりたいわ 労働階級である限りどんだけ年収あがろうが管理職になろうがフリーターと同一階級なんや
正社員と言っても上位なのは全体の3割の大企業勤務のうち、課長級以上になれる5割だけやで
その他は非正規と大して変わらん
最近のsage移民はニートの定義も独自解釈してそう
まあどんな仕事でも自分の食い扶持稼いで実家に多少なりに仕送りしてカーチャンを心配させてなきゃいいさ
あとは本人がどのレベルの生活を望むかでそれに見合う仕事に就ければ御の字だな
独り身なら贅沢しなければ毎月15万円あれば生活は余裕でできる
だから非正規がおおい団塊ジュニアは独り身が多くて少子化が進んだ
>>442
ニートなんて社会的ヒエラルキーで見たら無職どころか親に害成す「寄生虫」だし
ひいき目に見ても「老いて醜くなったペット」と同ランクだぞっと
>>452
sage移民は社会的の意味もヒエラルキーの意味も理解して無いし独自解釈と言うよりただのバカかと 今更感
結論は非正規は望んで非正規やってんだからボーナスも退職金も必要ない
退職金が欲しいなら退職金制度のある会社を選べばいい
採用されるかどうかは知らんが
>>456
オレもそれは思う
が、国と言うのは基本的に「最大多数の最大幸福」を目指すものであって
受験戦争だの就活だのに敗れた人達にも手を差し伸べなくちゃなんだよな
手を差し伸べない弱肉強食のアメリカスタイルは貧富の差が激しく成りギャングや浮浪者が大幅に増えるし
「それでもアメリカスタイルが良い!」と言う日本人や欧州人は少ない 全員がそうだとは言わないけど、
手をさしのべるの意味が、とにかく金をよこせになってる人が多そう
頭が悪くて要領が悪くても体を使って働く場所があって
真面目にはたらけば評価をされて、相対的に底辺であっても狭い家で慎ましく家族で暮らせる
そんな風な安定した社会は上辺の人間にとっても生活しやすく、文化経済の発展を促し、人が豊かに暮らせる
個人は自分の利益を追いかけるんだから、国は社会の理想を追いかけりゃいいんだよ、それでこそバランスが取れる
行き過ぎたらどっちも糞だからな
頑張ったら必ず報われるわけでもないけど、頑張らないと可能性はないからな
頑張っても絶対に報われないた、じゃただのデストピアだからな
>>458
日本の公助、共助は先進国最低レベルだよ
ただし道端に転がって餓死を待つような本当に助けが必要な人が今のところはそんなに居ない 本当に助けが必要な人が少ない体制ってのは
最高のセーフティーネットでは
生活保護は補足率2割とかいう世界でも稀に見る終わり具合
>>465
比較するなら、人口に対するセーフティーネットから漏れた人の割合でしょう
そもそも、救わなきゃならん人が少ないなら
そっちの方がシステムとして優秀じゃん 救わなきゃならんのに救えてない人が数百万人いるって話をしてると思うんだが…
まぁ無尽蔵に生保なんか無理だから、経済対策が必要なんだけど自民党政権は経済立て直すよりスポンサーの資産維持するしか興味ないからな
救えてない人って定義がよくわからんな
浮浪者とか餓死寸前の人が数百万人いるってことか?
生活保護が200万人で生活保護費以下の世帯収入で生活してる人がその4倍だから
日本には救わなきゃならん人が1000万人いるということやね
貧困大国やな、スラム街発生ももうすぐや
生活保護を良く知らない浮浪者に対してヤクザが声かけて、ヤクザが作った寮に住まわせて面倒を見て上がる代わりに
受け取らせた生活保護費を殆ど持って行くと言うのが横行してるらしい
まぁこれを行ってるのがヤクザじゃ無くてボランティア兼実業家な女性とかだったなら良い話になりそうな処だけどなw
この前もニュースになってたな
500宅くらい住まわせてたとか
>>456
凡人以下の人にはそこにたどり着くまでが遠いんだよ。 出羽守さんは日本にしか住んだことがないのに世界に詳しいからなぁ
>>476
もしくは社会主義国にでも逃げれば良いのにな、こんなとこで愚痴ってないでさ 別に生活保護以下の収入でも一生独身で慎ましく暮らすなら何も困らない
困るのは少子化や内需縮小で収益の減る国や企業だけど、そういう人達がむしろ貧困化を推し進めているので何も問題は無い
日本が貧しくなれば海外で儲けて税金の安い国に会社を置いて自分は環境の良い国で暮らせばいいしな
>>479
死ぬまで大きな病気やアクシデント等一切なく遊びも殆どしない
毎日仕事して終わりの人生ならそれでもいいだろうけど
貯金も将来の見通しもほぼない昆虫のような人生だけど 関係ないけど
生活困って30半ばになって仕事が切れてから倉庫で荷物運ぶようなバイトしてた事あるけど
ああいう肉体労働系の3Kて「人が嫌がる」んじゃなくて「何年も続けられる奴が変人」
というだけだと改めて思ったね。学生の頃やった時はきつかったけど慣れればなんとかなるんだろう
ぐらいに思ってたけど。本当に若い時の一時やる以外は命削るだけだわ。。
しかも肉体的にきつい仕事程時給クソ安いしボーナスどころか交通費すら出ないという
社会人でリーマンやった後あれやると世の中の不条理が本当に分かるわ
年収二千万円以上で時間が自由に使える自営業ばかりときいたよ?
>>485 >>486
つまり年収二千万ギルだな
冒険者は自営業とも言えるし年収もヴァナタイムだとすると地球時間で約15日/1年で2000万ギルだから割と普通だな リアル年収2000万円ももらえてる奴がこんなクソスレにいるわけねーだろ
バカも休み休み言えっつーのよ
ニート無職やバイト派遣で20代30代に現実から目を背けて
オススメに全力しちゃった奴とかおらんやろーw
むしろ趣味がオススメだったお陰で無駄にお金が貯まってる人は結構多そう
趣味がゴルフとかだとソコソコのアイアン1本でオススメ課金10年分とか掛かるし、遊べるのは天気のいい休日だけだし
オススメはやってる事を口外はし辛いし承認欲求は満たされないけど、楽しさ×時間/費用で見るコスパは天文学的桁違いくさい
趣味でおさまれば良かったんだが、色々失う人も多かっただろ
ゲーム内で集合日時決めてと今思えばすげえ事してたな
ゴルフだ麻雀だキャンプだのも日時決めて集まってしかも2~3時間どころか丸1日使うし
オススメはドタキャンスルー&後出し言い分けが許されるだけまだマシかと
ただまぁ次の日仕事なのにAM1時を過ぎる毎週の集まりは正直きつかったけどなw
あと同じオススメに掛けた時間を「英語」だの「投資」だのの勉強に掛けてたら今頃どうなってたんだろうとかは思うw
趣味の時間を勉強にかける想像はしたところで実践できるやつはろくにいない
今頃どうなってたんだ?
投資>経済学者がみんな金持ちか
英語>オススメでNAと仲良くなってた
氷河期世代支援
「ゆきどけ荘」
頑張れΣd(・ε・´d)★FIGHT
>>479
国の事は気にするな
今はお前の明日を気にしろ
ゴミ収集作業員なら全国で大体募集あるで 高度成長期やバブル期ならまだしも、今の大企業の正社員の実情を知ったら成りたいと思う奴は稀だと思うわ
高い給料を払ってるのは「受験や就活を頑張ったから^^」では無く、「その何倍もの収益を出す仕事をさせるため」って言うね
>>1みたいに成るまでが大変みたいな意見は多いけど、成ってから大変って意見が少ないのは色々お察しだけどな >>500
利益追求に貢献できる奴しか要らないだろ
学歴や就活での努力が社外から金を引っ張って来てくれるのか?違うよね
事業資金、税金、株式配当もあるんだし従業員一人当たりのノルマが給料の数倍程度ならかなり甘い会社だと思うが これから平社員は非正規に置き換える所も増えるだろうし
下手したら課長級まで非正規になる可能性も
下請けから本体に出向する方が本体社員より稼ぎが良くなる謎の現象は見てて流石にアホだと思った
「金持ちはみんな投資をしている」という言葉に
「投資すれば金持ちになれるのか!」と勘違いしちゃう人達
金持ちだからこそ投資で利率だけで貧乏人の収入を超えるだけで
貧乏人が投資しても利率低すぎて学生の小遣い程度にしかならん
そして手数料を搾り取ろうとする輩に貧乏人は捕まる
投資に夢見る貧乏人たち、まずは貯金1億円がスタート地点だ
定年まで働く事前提に生きてる日本人なら余裕やで
頑張って勉強して投資して自分なりのポートフィリオを作りましょう
てかネ実民ならゲームメーカー株の売り買いだけで資産作れると思う
11やってる時間仕事してたら最低賃金でもかなりの金額
月額が安いといってるアホがよく沸くね
ゴルフのが安い
>>507
お前の中ではFF11は遊びじゃ無くて仕事なんだなー、ってのだけは伝わった
ストレス感じながら義務感でやってるならとっくに辞め時だぞっと >>505
知ったかぶり乙ー、小額投資は小額投資で大規模投資より利率が高い投資先が色々と選べるんだぞっと
それに一攫千金狙いの人等は「投機」で、お金持ちや預貯金を少しでも増やしたい人がやるのは「投資」だから話の根本から間違えてる HNM張り込みとかした事ないけど
仕事並みにきついよな
ボトラーだぜ?
>>501
>>500で「実際はこうだから勘違いするなよ!」って言ってる事を正社員目線じゃ無くて
外野が上から目線で繰り返してるだけだなw
数倍程度なら甘いとか今の時代に給料の数倍利益出すのがどれくらい大変かも分かって無い感じだしなぁ
ちなみに一部上場の平均ターンオーバー(1人当たり経常利益/平均給与)でも1.5倍程度よ >>510
このレスの時点でかなり移民臭がする
オススメは遊びじゃないからな >>515
>>500を誤読してたが間接部門まで含めた給料の数倍利益出せってのはきついね、失礼
うちの営業部門だと年収の20-30倍位は売上要求されるので粗利ベースの目標がその半分ぐらいになってる感じだな 金無い頃は手取りでカツカツの生活してたけど、いざ余裕が出ると今度は貯蓄する為に生きてる
万札一枚のホクホク感がもう無くなったのは悲しいな
>>518
営業の人って「営業チームが受けた仕事 = 営業チームが上げた会社への利益」と勘違いしてる人多いけど
営業なんてお店に例えたら注文受けてるウェイトレスと同じだし、「本当の仕事」はそこからなんやで?
もっとも実行部隊も「自分達が仕事を終えた分だけ利益が確定する」ものだから、同じ勘違いしてる人多いけど >>520
営業=ウェイトレスは言い過ぎだと思うが
ウェイトレスは既に購入が確定した状態での注文処理してるだけだよ
営業は隣の店じゃなくてその店で食事させる様に客を誘導する人だね
どちらも必要な役割だけど後者の方が仕事としては難易度高くて定型化しにくいでしょうよ
B-to-BとB-to-Cで変わってくるだろうけどね >>520
多分営業職に就いてたら俺らのおかげで仕事があると逆の発言しそう 通常業務のコストを削ろうってのが世の中の流れだから仕方ないね
定年を夢見てお金貯めてる奴が多くて笑えるよね
いざ定年で仕事しなくなったら急激に認知症が加速して終わる
生涯働き続けてるほうが健康だよ
それは無趣味な仕事人間の話
多趣味の人はボケる暇もない
俺、定年退職したらヨシソング作って暮らすんだ・・・
>>524
営業してる本人がどう思おうが外から見たら営業スマイル含めてウェイトレスと一緒の立ち位置だし
結局は「スタートでしかない」って事も一緒だよ
>>525
「逆もまた然り」って所まで言ってるんだからそこまで読もうぜ ウェイトレスは集客じゃないし、店に例えるなら入った瞬間ほぼ確定やん
営業は外のポン引きやで、営業がいなきゃ始まらんのや
まあ色んな仕事やってみな
キツい仕事はあるけど楽な仕事なんてないから
楽だと思うなら転職でもしてそれをすれば良いって話だしな
未経験でも楽な職業ってのは無いとは言わないけど、探すのは難しいよね
経験があるから楽な職業は、それと比べれば全然あると思う
楽な仕事はあるよ
ただそれにあわせて給料も最低賃金とかで安いってだけ
そして問題なのは最低賃金で正社員かそれ以上に酷使する会社は存在するって事
そりゃ会社にしたら最低賃金でいくらでも働いてくれるならそんなありがたいことはない
楽な仕事はあるけど
要資格だったり席が詰まってたりですな
楽な仕事は大抵爺さんが押さえてる
転職する理由が無いから当たり前だが
いや営業とか意味ないよ
欲しい人は自分からくる飲食店で言えばそれ食べたいからそこ選ぶ
ウェイトレスってのはいい得てる
>>531
そりゃ当然名称からして違うんだから並べて違いを探せば色々有るけど、製作や経理や人事とは全然別次元で違うだろ?
つまりは外から見たら同じジャンルの仕事なんだよ
てか話を戻すが、請けた仕事の金額を見て「俺1人でこれだけ会社に売り上げ出してる!」って勘違いしてる営業マンが多いが
ウェイトレスが「1時間で10万円分の注文を請けたし、私は時給の100倍売り上げ出してる!」って言ってる様なものって話な 一応補足すると、注文を請けて終わりじゃなくて、請けた製品を作ったり、検査したり、運んだり、設置したりする人等や
それ等をサポートする人等が居て、全部の仕事が終わってお金を受け取った時に初めて売り上げに成り、そこから経費を引いて利益に成る
つまりは「売り上げ」の数字は営業だけの物じゃ無く関わったスタッフ全員の物だし、「利益」への貢献度で見たら営業数字の数百~数千分の1に成る
要するに、盛大に勘違いして居酒屋で大声で威張ってみたり、請けた仕事の価格と給料を比較して不満持ったりするなよ、って事よ
テスラは営業が居なくてネット販売がメインだね
実際のところ客引き効果の大半は会社や製品のブランドが担っていて、営業の仕事は契約の調整がメインだかららしい
車みたいに製品の構成が決まりきっていない商品もあるから全ての業種でやれる訳じゃないけどね
ただ飛び込み営業が殆ど成功しない事からも分かる通り、少なくとも営業は客引きではない
>>543
商社以外はそんなん当たり前にわかってるだろ
それに言ってても、売りたってるなら言わせておけばいい
売れてもねーのに良い人やってるつよりマシ >>544
テスラはそれこそビジネスモデルがアーリーアダプター向けだから営業はいらんだろ
それを一般大衆化させるとなれば営業や代理店は必要になってくる
後発だしそこをあえてやらない方針を取ってる
ビジネス形態によるところをひとまとめしちゃあかん >>549
残念ながら営業は必要ないというのがこれからのトレンド
そりゃそうだネットで事足りる
偉そうなこといってるけど口動かすしかできない奴が営業やるんだよ仕事としては最低ランク ビジネス形態に依るって書いてるじゃん
馬鹿なの?
BtoCなのかBtoBなのか、メーカーなのか商社なのかで変わるだろ
>>551
常に営業から急かされてる仕事ができない末端SEぽい 仕事ができないやつは他人(他部署)のせいにするやつ多いよな
仕事ができる余裕ある人は他人や多部署へのリスペクトは怠らないし
だから仕事できるんだけど
>>551
社内外の信頼関係が不要な職種なんだね
最低ランクですね テスラを例に出すならまずテスラ並のブランドを作れよ
テスラは世界的カリスマ社長が自分自身で世界中のTVに向かって盛大に営業掛けてるから別物だけどな
>>555
同意
他人のせいにする人は普通に嫌われるし、周りに嫌われると益々仕事がし辛く成って効率も落ちるし
そのせいで成績も落ちて負のスパイラルの完成 営業が低レベルな仕事しかしなくていい職場だとバカが営業になるんだろうしここでイキッてる奴みたいな世間知らずにウェイトレスと勘違いされるんだろうね
普通のまともな企業だと人脈作りから客の投資計画情報収集やら商談の取りまとめ、競合他社の情報収集など営業のやる事沢山あるけどね
何十億の案件でネットでポチーなんてありえねえよバカがwww
>>560
>ここでイキッてる奴みたいな世間知らずにウェイトレスと勘違いされる
逆にお前自身がウェイトレスの件を何度言っても勘違いしてるってーの(と言うか認めたくないだけか?)
勘違いじゃ無いなら本題「・営業はウェイトレスと同じく仕事の入り口であって、仕事の根幹じゃない。」
「・売り上げの数字は全部署が力を合わせて上げる物で、営業だけが威張る事じゃない。」に反論しろよー
勿論、入口が無くちゃ根幹にも届かんし、「ネットポチ時代だから営業イラネ」は別の人の意見でオレはそうは思わんけどね まぁおま環の営業がイキってようと、会社の評価は別でしょw勝手に言わせとけばええやんwイキッたところで給料上がるわけじゃないし
もし会社が認めて高く評価してるならそういうルールなんだから従うか辞めるかどっちかやねw
おまえ等が必死に仕事してる間に、飯食ってるだけの動画で何倍もの収入得てるやつ見て悔しくないの?
この手の勘違いをしてる営業なんて若手だけだしその場でネチネチと正してやればいいだけだけやで
>>561
両方経験しとくといいよ
>・営業はウェイトレスと同じく仕事の入り口であって、仕事の根幹じゃない。
物の見方が狭い気がするが
営業活動は客がその時欲する製品・サービス等の提供そのものではないが集客、特に組織の財布の紐を握る人を押さえておくのも重要な仕事だよ
「仕事の根幹」= 「購入された自社製品・サービス提供」とかだけじゃなくて出来るだけ継続的・長期的に自社にお金を落としてもらう環境を整えるのも組織の維持発展のための「仕事の根幹」だと思うよ
入口もそこから先も持ちつ持たれつだし互いに敬意を払うべきだね
>・売り上げの数字は全部署が力を合わせて上げる物で、営業だけが威張る事じゃない。
本来そうあるべきだが組織が拡大するとそれを全部署で認識して行動出来なくなりやすい
威張りちらす営業職が目立つのと同じぐらいに、自分たちの給料が誰かが社外から引っ張ってくる金で成り立つことを忘れた間接部門の人々なら最大手クラスの企業に沢山いる
そうならん様に営業系部門と非営業系部門両方経験しておくのが良かろうよ え?もう決着してるのにまだごちゃごちゃ言ってる奴いるの?
非正規は非正規の契約してんだからボーナスも退職金も制度ないんだから
正社員で契約しろ
ホワイト企業に入るのは無理なんだし黒くてもボーナスある企業へ行けばいいだろう
え 正社員もしくは自営勝組がナス無し非正規を眺めるスレだと思ってたわ
ブラック正社員と零細自営が最後の拠り所として非正規叩くスレだよ
>>565
全部読んだけど全然反論に成って無いやんけー
>>561の一番下を読めば分かるはずだが、別に営業自体をディスってる訳じゃ無いってーの
お前みたいに「成績が低くて営業部内で肩身が狭いから、他部署に対して威張りたい!」って感じのアホをディスってんだよ >>574
営業どうこうスレと関係ない議論は別スレ立てて余所でやれ
ここは正社員で営業にすらなれない奴らを鼻で笑って底辺ブラック正社員がギリギリの自尊心を保つためのスレだぞ 努力は報われないという人ほど
努力をしていない、もしくは努力の方向が間違っている
ほとんど前者だけどね、
いまどき広告収益の高さを理解してない奴がいて草
SNSとか使わずに子供部屋でゲームばっかりしてんのか
同一労働とまで行かなくても正社員の半分くらいはボーナスだせや
>>576
努力すれば報われると思ってる人も「俺だって本気出せば!」と妄想してる人か
プロの○○に成る!とかの大きな目標に向かって本気で努力をした事が無い人かと
運とか才能も無いと「報われる結果」には繋がらないが、努力しないと99%無理ってのが世の中よ >>578
月極サービスにボーナス払うバカがどこにいるんだよ 派遣で底辺アピしてるYouTuberが収益で月50万超えるの巻
まじめに会社とか行く奴は鬱になってもしょうがない世の中だわな、努力の方向性を間違えた人達
副業として考えれば悪くない
それ1本として考えてしまうと自営業で年商600万みたいなもんで練炭コースしかない
人生の充実はどれだけ好きなことをしていられる時間が多いかに尽きる
金はあくまでその好きなことをするのに必要だから稼ぐだけ
つまり物欲とかない人はそんなに稼ぐ必要がない。
生活費ぎりぎりだけ稼いであとはシコシコ紙に絵描いてるだけでいいとか
田舎で農業して自分で作った作物食べて暮らすとか言う人が増えてるのは合理的
ただただ嫌な仕事してそのお金も使い道がよく分からずただ貯金。そんな奴を見てると可哀想だなと思えてくる
きっとラスボス戦ですらラストエリクサー使えないタイプなんだろうな
せめて貯金ではなく投資しろ
自分が底辺だからその長文と思考なんだろうけど
単価の高い仕事で稼いで余暇は好きなことしてる人も多いだろ
うん、だからそれやればいいのにって
満員電車が大好き日本人
そのラスボス戦、本当に最後ですか?
二週目ならともかく、初見ではわからんでしょ
人生に二週目は無いんだから慎重になって然るべき
使わなくて死蔵になったところで問題はない
既に、いざとなったらこれがあるという精神的余裕というメリットを得ている
>>586
前半は「満足感は人それぞれ」って感じで共感できたのに後半で社畜な生き方をディスっててワロタw
厳しい飢饉や冬を何度も越えて来た農耕民族の日本人は諸外国の人達と比べて「不安遺伝子が多い&真面目で我慢強い人が多い」らしい
お陰で資源が乏しく立地的不利を跳ね除けて先進国化出来たし、周囲より蓄えが少ない状態だと不安でストレスが大きい人が多いんだってさ
そんな人等が日本経済を支えてるから一部の人等がスローライフ出来てるのであって、全員が「足るを知る」をやってたら後進国へまっしぐらよ >>583
毎月一定額が支給されるって精神的にすごく楽だよ
だから皆会社勤め止められない 持ち家とか家族とか持つとさらに縛りが増えて会社辞められないんだろうな
>>586
仕事もおもろいよ
達成感があるし評価に結びついて報酬もそれなりに出る
ま、社畜と言われりゃそれまでだけど
欲しいものは大概手に入るし最近だと定時帰りに有給消化で余暇もある
趣味に金かからんのもあるが貯蓄もある
嫌な仕事ってなんやろ
もう良い年齢なんだから仕事との付き合い方だって分かるだろと思うが ここは良い年齢でも社会経験と職歴が追い付いてない氷河期おじさんリージョンやぞ
ま、非正規がこんだけ増えた今、何も考えずに自己責任ってひたすら非正規を見捨て続けたら
余裕がなくなって氷河期世代を筆頭に無敵の人に変化してヒャッハーな世界になっていくですけどね
正社員様だって無敵の人に襲われても「自己責任」やで
ちょっと何言ってるかわからん
抜ける動画でも教えてやろうか?
>>596
そうなる前にあらかじめその世代対策になる刑法改正などの法整備が必要かと 氷河期は生保でいい
死ぬまでサイレントテロリストやれ
>>596
現実にはヒャッハーするのは金がある層で
底辺層は這いつくばるだけなんだよなぁ >>596
僕はやらないけど誰かがやってくれるはずってのが目に見えたクソレスだな 氷河期でブラックで20年くらい勤続しとるワイが一番損しとるやんけ
クリスタルの戦士か血尿の賢者になれば考えが変わるだろう
まじで氷河期は各種税率0%でいいで。
自動車税、消費税、住民税、所得税、すーべて0%や。
これでほかの奴らとイコールになるやろ。
なんでこんなに被害者面してんの?
確かに就職時は大変だったが、以降景気が安定していた時期もかなりあったわけで
いくらでも転職再就職する機会は有っただろうに
>>608
中途採用になる時点でかなりもう不利なのでは >>609
当時は企業側も新人を一から育てる体力も少ないことから
中途採用が盛んになり始めた時期です
第二新卒なんてワードが出始めたのもこの辺りでは 正にそれで転職して給料1割アップ仕事3割増しされたわ
新人育てる体力ないところが職歴なし中途採用するって?
1から育てる体力のない企業が新卒でニートやフリーターをやってたような育ってない人間を採る訳ないやん
第二新卒はあくまで大企業からの転職狙いだぞ
書こうと思ったらもう613と614に同じこと書かれてた
つまりそういうことやね
氷河期だからって何年も無職だった人間とか想定してないわ
その手の方は景気が良かろうがろくに就職できないから気にするだけ無駄じゃね?
>>616
無職と職歴なしはまた違うんちゃうか
例えばコンビニバイトを5年間してても履歴書の職歴にはいちいち書かないやろ 派遣社員なんかやってると職場毎の勤続期間が短すぎるとされて基本マイナス査定だし
実際そういう人は浅い教育しか受けられなかった器用貧乏なので会社に求められない
氷河期世代で人生詰んでるヤツは妥協する事も死に物狂いで行動する事も親の心労を考える事も何もかも出来ないヤツばっかじゃねーか
どれか一つでも出来てりゃ多少の不満や未練はあってもそれなり仕事に就いてそれなりの人生歩めてんだよ
>>609
スキルが有れば不利どころかいつの時代も有利だよ ブラックだーブラックだーと言いながら会社何年も辞めない奴の気がしれない
きっとお前より有能な奴は今まで何人もその会社やめてオサラバしてるんじゃないか?
なんで転職しないの
彼らは自分の生活を維持するだけで精一杯だったのだ・・・
何だかんだ文句言うだけで辞めてまで状況を変えようとは思わないんだろ
だからいい様に安い金で使われるんだがな
世の中にはそういう人間の方が圧倒的に多いやろ
今の仕事に不満がないってやつを探す方が難しい
労働者が行動起こさないことと待遇の是非は関係ないんだ
そりゃあ理想の仕事なんて無いし不平不満居士はどこにでもいるがブラックとまで言いきるなら辞めろと
嫌なら辞めてもいいんじゃよ?を地で行くスレやな
どんだけヘイト稼ぎたいんだ
>>627
嫌だけど辞めないを拗らせて過労自殺した奴に言ってやれ ブラックの条件の中に転職活動をする時間を与えない、退職届を受理しないってのもあったよな
疲れてると考える能力も落ちるからな
洗脳の一番原始的な手が寝かせないことみたいな
今なら在宅勤務で移動時間ない分転職活動しやすいだろ
と言ってもブラックは在宅勤務なんてさせないか
多分、今なら客先常駐のほうがその辺はやりやすいw
とはいえネ実でアレコレ書き込んでる人にそれらは当てはまらんと思うよ
少なくともネ実に書き込んでる時間と心の余裕はあるわけでしょ
その時間を転職活動に使えばいいだけ
退職届を受理しないってのが本当なら内容証明送ればOk
辞めさせないってのは違法行為だろ?
そういう話をしてるわけじゃないしな
不利とわかっていながら無職や非正規を続けてるのはなんでや?って話
氷河期とか二十年も前なわけで、今まで何してたの?
自己責任論に付き合うのがそもそも時間の無駄だからとっとと生保行けっていう
ボーナスの話と生活保護の話はまったく別
ボーナスはなくても生きていける、なのでそこは自己責任
>>637
未来犯罪者ってなんぞーウラシマンか?って空目したわ うちの会社に正社員の誘い断って派遣続けている奴がいるな
それでいてことあるごとに正社員はいいよなーとか言ってるから頭おかしい
>>641
Haken<詩人はパーティー誘われていいなー
Seishain<詩人やったらどう?
Haken<嫌ですw >>621
何がブラックかなのかって言うと労働基準法を無視してるからブラック
何故辞めないのかって、就活の際に受かった中で一番条件が良い所を選んだ訳で
中途採用で転職するにも今より条件が下がる、そしてそれが一生続くと考えると辞めづらい
ゆえに条件の良い一流企業ほどブラック企業が多い(例:給料がベラボウに高く当時人気No1だった電通の自殺事件 もっともあの自殺でブラック企業なるフレーズが飛び出して以降は大分是正されて来てるけどな
一律で大雑把に押し付けられた働き方改革()とかもその流れの一環だし、今はコロナで色々と変革の時だし
日本ではまだ未だに派遣やアルバイトは正社員より格下って意識の人が多いのが根本的な問題だろうな
しかもこれは長い年月かけて徐々に意識改革していくしか方法がない
実際氷河期から10年くらいはブラックという名の違法企業がまかり通ってたけど、今はもう殆どが死滅したな
しかし貴重な20代にまともな経験や教育を積めなかった人間は非正規しか受け皿が無かったので
コロナ前までは中小企業の正社員が減ってその分大企業の非正規社員が増えるのが大きな流れだった
そして今は大企業が正社員の一旦大幅な人員削減を行って、ジョブ型雇用なるものに切り替えるのが流れになってるけど
根本となる正社員同士の同一労働同一賃金が全く整備されていないから、不明瞭な基準による会社の裁量でクビを切りやすくなるだけの制度になりそう
冬の時代はまだまだ続きそうだな
非正規労働者なんかがボーナスやら退職金なんて騒いでいると愚痴ばっかりで働き悪い日本人
なんぞとっとと解雇して外人労働者入れるだろうな。
辞めたい言ってる奴がいつまでたっても辞めない法則だな
辞めたいと言ってるくせに辞める気が無いのを見透かされたら
賃上げもする必要ないからある意味便利だよな
だって現状維持でも辞めないんだもん
辞めたいとかいうやつは辞めないから自ら価値を下げてる法則
出来る奴は勝手に辞めるし、行き先がある
能力に関わらず、不満があるなら自分から動いて変えなきゃダメという
実に説教くさいが当たり前の話に収束するわけね
おまえらまだやってんのw
もう答えでてるやん
非正規に甘んじている奴は何やってもダメ手遅れ
40超えてたらもうずっと非正規
社畜
必死にしがみついてろ辞めたら非正規待ったなし
良いことだ
そのまま搾取されてくれ
その分の利益はボーナスとして正社員が貰っておく
仕事はクッソつまんないけど
このスレ見てると基本給42万は
世の中的には悪くはないんだろうな
まぁヒラだと基本給は50万位までが
昇給の限界らしいが独身なので今でも余裕だわ
今年はコロナで残業もないし金と暇を持て余す
若い頃は高い給料を欲したけど、欲しい物なんてとっくに全部買い終わってる今は時間が欲しい
いや流石に>>654の様に精神年齢が学生で止まってる金無しニートの事を時間無限で羨ましい~!とは思わんけどさ
時間とお金の両方が有っての豊かさだなと
医者も官僚も社長も政治家も昼夜問わず忙しそうで今は全然成りたいと思えないし 花より団子を徹底出来るかって話
案外、団子取ってるつもりで花しか見てない人って多いよね
金は死なない程度あればいい
独りでいられる時間を確保できる方がありがたい
劣等感の塊だから他人と接するのが苦痛でしょうがない
自分より給料高い奴が現れるとID変えて必死に罵声浴びせてる奴さあ
ド底辺企業でもない限り基本給40万50万なんてそこら中にいるだろうにそんなに悔しいの?
一般常識として同年代とか年下で年収数千万~億円以上なのがゴロゴロ居るのを知ってるのに
40~50万程度の従業員に対して悔しいとか羨ましいとか思える人なんて居らんだろ
まぁ不労所得で月40~50万だったら羨ましいけどな
とか言うとバレバレの大嘘ぶっこんで来るバカが出そうだけど(と予め言って止めておく
あーあと従業員じゃ無くてフリーで自分が一番好きな事を好きな時間にやって月40~50万でも羨ましいな
月40万以上となると、ボーナスを年4ヶ月以上と想定すると
年収600万後半からってことだな
統計からすると、全体の約三割程度
案外多いな
ゴロゴロいるって表現は間違いではないか
>>665ID:mTvPpBYH >>670ID:seD7h6lB
>ID変えて必死に罵声浴びせてる奴
盛大なブーメランでワロタw
この時間にID変えてる暇と環境が有る時点で色々お察し 独身は生きてる意味無い
意味を見出すなら孤児院に毎月寄付でもしろ
結婚しても意味なかったヤツも多いけどなw
離婚して養育費払い続けるなんて人もいるし、その場合人生終ってるよな。
>>667
お前の周りに年収数千万~億円以上がゴロゴロおるんか?
そんな富裕層のお前様がこんなところに書き込んでること自体驚きだわ 無理して結婚しても不幸しか生まんからな
金に余裕なきゃ絶対結婚しない方がいい
金に余裕がないやつこそ結婚すべきやで
2馬力で収入増えるのに生活コストはせいぜい1.5倍だから
子供作るのは別の話
公務員夫婦2馬力でタワマン新築で買えるぞ(武蔵小杉トラップ
>>674
まーたID変えたのか
一般常識としてってフレーズも読めなく成る程怒りに震えてるのかな?
なんかクリティカルしちゃったみたいねごめん >>677
公務員ってのは銀行から見たら一部上場企業の正社員を超える第一級の信頼度だし
しかも2人とか成ったら幾らでも貸すに決まってるやろー
関係無いけどタワマンが良いと思えるのは最初だけで、風景は飽きるし、1階まで毎日毎日時間掛かるし
強風で揺れるし、土地代は割り算で資産に成らないし、維持費管理費高いし、建て替え時に大揉めに揉めるし
タワマン自体がトラップだぞ(談:不動産 タワマンは賃貸か資産運用の為であって永住するところじゃないからな
貧乏人が背伸びした結果がムサコ女子
>>676
弱者は群で対応するのが自然界にも通じる作法てはあるが
先進国の底辺って集団生活に適応出来ない人が多いやろ
結婚したところで、自分ルールを押しつけあって憎み合う未来しか見えないわ おっ、反論の余地が無いってことかな
素直でよろしい
子作りなしなら絶対結婚せんわw
2人でずっといるのも相当キツイ
>>678
一日中こんなスレに張り付いてよっぽど暇なんやな
てか公務員とかタワマンとか引き合いに出す知識が
年収500万程度のサラリーマンやん >>671
私は>>670とは別人だよ
>>658ぐらいの40歳前後によくいるレベルの給料聞いただけで噛みついててみっともないね
君の周りには年収数千万やら数億がゴロゴロいるのか
すごいっすね
統計上だと1%もいないんだけどね
ゴロゴロいるって言葉の意味も理解できてなさそうな頭の悪さは置いといてあげるにしても不動産屋から聞きかじった実体験ですらないタワマン話しかネタないの?
年収一億ドンがいいとこだよ貧民君 公務員2馬力で40代前提ならローンなんか組まんでもキャッシュで家くらい買えるやろ
ワイは相方居らんが田舎の30坪程度の建て売りなら即金で買えるくらいの貯蓄あるで
ごろごろ居るか?と言うが
都内のそこらに立ってる億ションは3LDKで1憶
一般的な郊外の沿線戸建てやマンションも2300~4200万
購入者の2割が一括払いな訳で居るか居ないかで言うとごろごろ居る
単純に一種公務員が毎年1500人合格してるし1億人の3%と言っても300万人居るんだぜ
47都道府県で割ってみなよ
>>687
田舎は30坪とかそんな細切れで売っとらんやろ >>658だけど40代前半の大卒男性なら平均位で
ネ実にはこの辺の属性が結構多いと思うけどね ウチの会社は住宅手当二マン
新卒で15万
ヒラだと基本給20万まで
主任で23万+主任手当2万まで
係長で25万+係長手当3万まで
課長で30万+課長手当5万まで
途中送信なったけどやっぱ低いよなあ
係長より上は埋まってたらなれないし40歳でも残業20時間でやっと500万だわ
内勤事務方だし仕方ないんかね、経験あるし営業でも志願するしかねえんかなw
>>694
オレも普通だと思うんだが、文の書き方を弄ってる奴に665と言うキチが「噛みついてる!悔しいの?」とか言いだして
オレが「いや、普通に対して悔しいとかって噛みつく奴なんて居らんやろー」って言ったら超ブチキレられたw UchinoLSは30~35歳の平が残業15~25時間で年収600~650くらいが目安
管理職になれるのは本当に極一部のピラミッドだから平だらけだ
会社作った社長達が技術職あがりで創設メンバーの血縁は縁故採用なし
稼いだ分は還元するから稼げがモットー
だいたいの人月単価が100~120万だから中小企業にしては給料高い方だと思う
まぁそれでも30代半ばあたりで外資や大手に転職する人多いけど
>>698
650=670と決め付けてお前が噛みついたからじゃね 665=670の間違い
バカバカしいし名無しに戻りますね
キチガイ底辺の>>698君ごきげんよう >>700 >>701
名前を戻し忘れて「他者の意見のフリ」が失敗してる上に、番号間違えかよ・・・w
しかも>>690ともID違うしID変えマンな事もバレバレに成ってますやーん
そーゆーところだぞ^^; 『金ください』・・・YouTubeで見つけた曲だけど
日本全国「金・金・金・金くださ~い!」と絶叫したい気分
日本全国「金・金・金・金くださ~い!」と爆発したい気分
日本全国「金・金・金・金くださ~い!」と発狂したい気分 >>703
月給42万さんすごいっすね
税金安そうで羨ましいです >>699
課長級ならホワイトカラーの5割がなれるぞ
部長級は1割だから一握りだけど コロナ以降、金払い悪いからって皆露骨に仕事断る様になったなぁ・・・
上の方で言及してるけど、月40万位の収入だと
ボーナス込みで年収700万前後だから
国の統計からすると、ざっくり三割の人間が該当するぞ
>>705
もう良い年齢なんだから平均くらいは稼げるようになった方が良いと思うよ 課長級って課長じゃなくて普通にヒラだから言葉遊びに意味なくね
氷河期の大学進学者が同学年人口の50%位だったから大卒者の半分以上は600~700万程度の収入はあるわな
というかその程度の稼ぎもなかったら子供を大学にやるのは共働きと借金前提で相当がんばらなあかんで
>>709
あんたの税金安そうでって嫌み言われとるんやでそれ 430万の数字を見て自分は平均だって思ってた奴が
年齢学歴で抽出した数字を前に顔真っ赤にしてて草
業種間違えてたから直したら
標準年収855万円で偏差値46.2に下がったw
>>718
色んな意味で若いなぁ~w
聞きかじった事を自分の意見の様に言ったり、極論を言った時の反発の大きさやその損害を想像できなかったり
それ等を恐れずに言うのが恰好良いと思ったり・・・、昔の自分を見てるみたいで恥ずかしいわ
怖いのがネット社会だからその場の一意見で終わらず、>>718みたいに勝手に拡散する人が出たり
延々とネット上に残ったりで、過激な意見を言うリスクが昔に比べて何百倍にも大きく成ってんだよな あ~一応>>718に反論を言うなら「その年収以上の人等も、お客様や税金から多くのお金を貰ってるからその年収が
支えられてる訳だし、その人等の方こそ多くの人等に感謝し、還元するべき!」って言うのが今流行りの社会論だね
あと「実際は大金持ち程税金逃れが上手くて、殆ど払って無い人も多い(タックスヘイブン)」って言うのも有るな >>718
底辺が低年収できつい仕事やつまらん単純労働してくれてるから頭脳労働者の高年収が維持できてるんだよね
それを思えば感謝こそすれ公共の場でお荷物扱いなんてできないな
差別的発言の記録なんて生涯拡散され続けそうだけどそういう覚悟して低収入者を馬鹿にしてるのか甚だ疑問 でも底辺は高収入の人たちを助けたい!って思いで働いてるわけじゃないよね、だから何も誇ることは出来ない
底辺はそれしか出来ないからやってるだけw
現実ってリセットも出来なければリタイアも出来ない、唯一のリタイアが自殺だもんな
ネトゲと違って引退できない、強制だからどんなに理不尽な糞システムでも甘んじてプレイするしか選択肢はない
生産と消費は2つで1セット
消費してくれる人がいなければどんなに良い物でも価値が無い
底辺の人たちが沢山消費してくれるおかげで金持ちが生まれる
なのでギリギリの所で底辺も救っておくのが丁度いい
生活保護はすばらしい制度なんだよ、おかげで激安スーパーとかは売り上げもあがるし、有名人の応援数とかも増える
格差が広がりすぎると暴動が起きたりするし
格差が無さ過ぎると有能な人達の労働意欲が削がれる
ここで底辺をディスってる輩が必死過ぎて高給取りにはとても見えない件
むしろ社会の底辺にすら入れない社会不適合者って臭いがムンムンw
世間話レベルの給料話にヤスイゼイキンガーって鼻息荒げてる奴が
まともに働いてると何時から錯覚していた?
こういうのに自分の年収を入れちゃう頭の悪さが年収の低さに出ちゃうんだろうな
>>728
個人情報抜かれるとでも思ってるならただのアホだな君はwww
若しくは底辺過ぎて他人と比べるのも怖いのかなwww 君の精神年齢の低さと他人の統計収集に無償で協力している頭の悪さを嘲笑しているだけだが?
深夜に草連打して年収偏差値とかどこの移民キッズがはしゃいでんだ
朝鮮人お得意の精神的勝利が出ました
君のカスみたいな年収情報なんか個人と紐付けも出来ないのになんの価値があるのさ
自意識過剰も甚だしいよwww
そんな価値のないことで大はしゃぎしてる移民さんチィーッス
ぼくがみつけたおもしろいサイトを小バカにされて悔しかったんだよな?
ごめんごめん
同じ日本人が相手だと勝てないから脳内朝鮮人を叩きのめすレベルのこどおじとかちょっと
ボーナスある)多い 会社に就職すればいいじゃん
就職出来ないなら能力が低いだけだから仕方ないじゃん
仕事内容じゃなくそういう会社に入るというポジションが大事だと暗に理解しておきながら結論として能力が悪いとするのは頭が悪いのか世相が悪いのかどっちやろ
>>739
就職、転職なんて平日深夜にID真っ赤にして草生やしレスしてるような負け組に出来ると思うか ボーナスってそんなに大事か?
何やかんや理由付けて削減対象になるんだし基本給の高さこそ先ず大事だと思うんだが
基本給は高いにこしたことはない
ただ人事評価(笑)でボーナスに1ヶ月も差が出ないとこもあるけど
インセンティブで300~500万出るとこもあるから大事な要素
昔はボーナスには社会保険料かからなかったからボーナスが高い方がメリットあったな
誰でにでも分かるように文章や単語を選べない人ってお利口ぶってるだけのアレな人
だって事はよくわかった
底辺だから中卒レベルまでの文章と単語じゃないと理解できないよな
男の価値は保有+今まで使った資産の量と、抱いた女の数で決まる
数値化出来るものは分かりやすい。1より2が大きいことは万国共通だからな
バイデン大統領で不景気も加速するから正社員守るために非正規から切られていくだろうな
>>755
バイデンで不景気に成るとしたらアメリカの話で日本はむしろ良く成るかと
何故ならトランプがアメリカファーストで世界のリーダー辞めて鎖国政策取っててバイデンはその逆だからな
まぁ実際はどうなるかは知らんけど 有能な人からの言葉は理解できて半人前、利用できて一人前
てか非正規も非正規に雇われてるわけだし ニート< 雇われって基本負け側やろ? だろ?
ネ実にニートは居ない
Exジョブ 無職 ニート35レベルで強制ジョブチェンジ
税金上がるなら人件費上げて利益圧縮する方がマシやで
人件費を上げる目的を見失わなければだけど
金ください
YouTubeで見つけた面白い曲
「金 金 金 金ください」と絶叫する歌 好きな仕事ができてる人、仕事が楽しい人 → 給料はあぶく銭のような感覚なのでガンガン自分にも他の人の為にも使うことができる、故に知識も人望も集まりさらに儲かって楽しい仕事にありつける
嫌な仕事を我慢して必死に働いてる人 → せっかく苦労して手に入れた給料だからとにかくなるべく使いたくないと言う思考でケチになり自分にも他の人の為にもお金を使わない、故にさらに孤立して行き給料も上がらないやりたいこともできない
スパイラル天国地獄
冬ボーナス1.3ヶ月と聞いて、まぁしゃーねーわな、出るだけマシって気分
はぁぁぁ
ボーナスねぇ有給ねぇ残業手当は見たことねぇ
たまに来るの休日出勤
警備員。土日祝日休みのリーマンと比べて、月々の拘束時間は2倍
休みは時々2~3日。それでいて手取りは半分。オススメの職業です^^
毎日終電近くまで残業させられる、ブラック勤め
リーマンとどっちが幸せかは難しいとこだけどねw
同じ職種でも仕事内容と人間関係によるだろう
同僚にネトゲ好きがいれば話が合って良い