◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1745060162/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「親子丼」の読み方は「おやこどん」なのか「おやこどんぶり」なのか。NHK放送文化研究所の塩田雄大さんは「どちらで読んでもかまわないが、『おやこどん』と読む人の方が多いようだ。
特に20代と30代ではその傾向が強い」という――。
※本稿は、塩田雄大『ゆれる日本語、それでもゆるがない日本語 NHK調査でわかった日本語のいま』(世界文化社)の一部を再編集したものです。
■「親子どん」か、「親子どんぶり」か
Q 漢字で「親子丼」と書いてあったら、「おやこどん」と読んだらよいのでしょうか。あるいは「おやこどんぶり」と読んだほうがよいのでしょうか。
A どちらで読んでもかまいませんが、「おやこどん」と言う人が多いようです。
----------
漢字を使う目安は「常用漢字表」というものをもとにするのですが、これは国が定めています。1981(昭和56)年に定められた常用漢字表には、「丼」という字は含まれていませんでした。どういうことかと言うと、この「丼」の字は学校教育で教える必要がなく、また新聞や放送でも基本的に使わないということになっていたのです。そのため、マスコミでは、「親子どん」または「親子どんぶり」という書き方をしていました。
■「~どん」と言う人は20代と30代に多い
2001年におこなわれたNHKの放送用語委員会で、「丼」の字を採用するにあたって「どんぶり」「どん」の2通りの読み方をすることが承認されます。このとき、次のような考え方が示されていました。
「丼」には「どんぶり」と「どん」の2つの読みが認められたが、「たまご丼」とあった場合は両方の可能性がある。用語班の考え方は、容器としての「丼」は「どんぶり」のみ、また料理名は原則として「~どん」を第一とし、「親子丼」など、前に付くことばが省略形でない場合は「~どん」「どんぶり」の両方を認めようというものである。(『放送研究と調査』2002年3月号、p.99)
具体的に考えてみると、「天丼」「うな丼」は「てんぷらどんぶり」「うなぎどんぶり」を略したもので、「天どんぶり」「うなどんぶり」とはなりません。また「牛丼」や「かつ丼」(「ネギトロ丼」「ロコモコ丼」……)も、「牛どんぶり」「かつどんぶり」と言う人は、あまりいないように思います。
【中略】
■「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか
----------
Q 「ざるそば」と「もりそば」とは、どう違うのでしょうか。
A この2つは「違う食べものだ」と考える人がかなりいるのですが、「『もりそば』という言い方にはなじみが薄い」という人も多いのが現状です。
----------
古くは、麺に汁をつけて食べるスタイルのそばは「そばきり」と呼ばれていました。
PRESIDENT ONLINE 2025-04-19 9:00
https://president.jp/articles/-/94084?page=1 ★1 2025/04/19(土) 11:11:28.21
※前スレ
【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★2 [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1745035335/ どうでもいい
マックだろうがマクドだろうが意味わかるものでいちいち揚げ足取るなよ
てんどんぶりなんて聞いたことある?
それが答えだよ
なんでこんなどうでもいいことがPart3まで伸びてんだ?(´・ω・`)
読み方じゃなく、聞いてまず何を思い浮かべるかで違いが出そうだが
「大将!天ぷらどんぶり一つ!」
「んなもんねーよ!」
「他人丼」って言葉を考え付いた人は
センスがいいと思った
親子どん鰤だとハマチとブリの海鮮丼と間違うからダメ
いちいち「おやこどんぶり」っていう年寄りなんかいるのか?
ガキの頃から「おやこどん」だが
田舎だけ「どんぶり」呼びすんのけ?
親子丼でもカツ丼でも牛丼でも
玉葱入れるのやめてくれんかなあ
食べる時に取り除く作業がとても面倒だよ
>>30 記者の国籍も怪しいし実にアスペっぽい興味の持ち方だよな
「おやじ!豚カツどんぶり一つね!」
「なんだそりゃ?冷やかしかい?」
うわー俺おやこどんて読んでたーwで終わるスレがなんでこんな伸びてんの
試しにgoogleで2015/4/1~2025/4/1の期間で"おやこどんぶり"で完全一致検索しても3990件しかヒットなかったな
"おやこどん"は1880万件だった
なるほど
古い文書調べたら明治大正の人は「おやこどんぶり」って言ってたっぽいな
てことは年齢か
おやこ·どんぶり(第四上)名。{···子丼}
鰻ノドンブリノ類。ドンブリノ中ニアタタカイ飯ヲ入レ、玉子ト鳥ノ肉トヲ煮タモノヲ掛ケタモノ
母娘、何歳が一番良いのだろうか
40歳と18歳くらい?
NHKならら抜き言葉と外回りリポーターの言葉遣いや仕草やら直させろよ
ニュース~ンの奴はあり得ない
明治24年、玉ひで五代目秀吉氏の妻・とくさんがこの親子煮を食べやすくご飯にのせて一品料理としたのが「親子丼」の始まりとされる。
当時は出前専用の料理として提供しており、特に注文の多かった兜町、米屋町、日本橋を中心にこの味が人々の間で人気になり、やがて全国に広まった。
>>34 玉葱がなかったら料理として完成しない
大きく切ってあえて残るように調理する意味もないけどさ
玉葱を入れることによってお肉が柔らかくなるし味に深みが出るしかさ増しもできる
玉葱あっての牛丼だからね
もし玉葱がなかったらクソ不味いと思うわ
>>54 どんぶり が江戸中期までさかのぼって
明治に文明開化もあっての突然変異
>>34 とりのぞいてどうすんの?
玉ねぎだけ食べるん?
普通に全年齢
〇〇どん
っていうぞ
てれびだっていってるし
アホみたいな記事をかくんじゃない
最近若いオナゴが自分のことをオボコイって言っててビビった
おやこどん
かつどん
てんどん
うなどん
ちゅうかどん
食べ物は「どん」だろ普通に
どっちゃでもええやん
この手の言葉系の記事ってライターが物知らずなだけなのも多くてウザい
おやこどん
確かに、丼 は「どんぶり」だけど略すよね
丼だけならどんぶりだが、天丼をてんどんぶりとは言わないわな
年代問わず、「おやこどんぶり」なんて言ってる奴見たことないぞ。
PRESIDENT Onlineの釣りタイトルなんぞ踏むだけ時間のムダ。
是見るとむしろ「てんどん」「うなどん」の方が先だな
後発の「おやこどん」が明治24年
>>61 明治の文明開化ですき焼き(牛鍋)ネタがそのまま有名だと思うが
現時点で有名な丼はその辺で一気に生まれてる (どん 読みもそこで)
親子丼風俗行ったことあるんだけど、母38歳娘18歳みたいなの想像してたら 50くらいのババアが出て来て、3万払ったんだから娘で口直しすればいいやと我慢してやったんだけど、終わったらババアが奥に向かって「お母さん交代よー」と言ったので悶絶した。
ゴクリ、久しぶりの親子丼だ。
俺は上気した娘に淫割に指を添わせ、突起を刺激する。
「ぬちょ」
「母親の前でこんなに濡れるとは、」
お昼は出前にするか?
丼物でも頼む?
「どんものでもたのむ?」どんぶりものとは言わない
ドンブリはお皿の種類で使う事はあるけど
料理名にどんぶりを使う事はないな
ドンブリ取ってとは言うけどドン取ってくれとは言わないし
ドン物とは言うけどドンブリ物とはあまり言わない
45歳の母親、20歳の娘
ちょっと垂れた母親とベロチューをしながら、娘に中出し
そんな風俗無いかな
>>81 全部自分たちで作る時代で米も足りなさそうだし、一部の文化としか思えん
>>86 親子丼でオーダーして45歳の嬢を相手した後に「お母さん出番よ~」って言われる風俗ならワンチャン
ドン・ペリニヨン「もうおれ正式名称ドンペリでいいと思うんだよね」
牛丼をぎゅうどんぶりと言う奴はいないカツ丼をかつどんぶりと言う奴はいない
何を言ってるんだこの記事は
>>88 江戸時代には米余り始まってるぞ
だから娯楽文化が一気に全国に広まってるわけで
親子トゥンベリって読むんやでってグレタが言うてたでー
おやこどんぶり
という言葉は実生活で口にするには躊躇わせる何かがある
おやこどんぶり言う人ってかつどんぶりって言ってるの?
親子丼だけじゃなくて、カツ丼・天丼・うな丼・いくら丼・うに丼・牛丼・豚丼
全部「どん」だわな
え?どん以外の読み方あるの?って思ったわ
本来は「親子どんぶり」。ただ、連結語で長いと言えば長いので容易に短縮されて定着した。
以後は他の「どんぶり物」も初めから短い名前に形作られるのが普通になってしまった。
また、「丼」と書いてドンと読む頻度が高くなるにつれ、「丼ぶり」という綴りも増えた。
シンママと結婚すると堪能できる可能性あるかもしれない
改めて漢字の読み方を聞かれりゃ「おやこどんぶり」だけど、普段は親子丼を「おやこどん」と呼んでいる
それから食い物じゃない話の場合は「おやこどんぶり」、同様に「きょうだいどんぶり」って言ってる
食べ物の方は、牛丼、カツ丼、天丼が「どん」だから同様の呼び方
>>34 玉ねぎアレルギー?
そうじゃないならワガママ言うなカス
外食は諦めろハゲ
長ったらしい言葉は略して縮めるのが昔からの伝統なんだよ
おまえらまた、クソ醤油臭い話ししてんのか
くさいんだよ、ご飯馬鹿が
パンを焼け馬鹿
この記事がJAが依頼した記事だとしても俺は驚かない
どんぶり= 器の相称
ナニナニどん = 何がが米の上乗ってる料理名
そんな認識で生きてきた。
それを今さら、おやこどんぶり なんか言うやついるのを聞いびっくりしてる
まーたこんなゴミクズみたいなどーでもいいことやって。ほんまゴミクズだなぁ
>>1 >>997 食い物の呼称は親子どん
下衆な隠語は親子どんぶり
以外ないだろアホか
どんぶりは食器としての名称
どんぶりに盛ったご飯の上に具材を乗っけたら◯◯どん
大体こうなんじゃないの?
「おやこどんぶり」って読んでる人は「かつどんぶり」とか「てんどんぶり」って読むの?
>>129 そらそうよ
うな重だって「うなじゅうばこ」って言ってるよ
知らんけど
>>19 そうなんだよねー
そっちのイメージが強い
A「親子丼ぶりおながいします」
B「カツ丼ぶりおながいします」
C「天丼ぶりおながいします」
D「鰻丼ぶりおながいします」
E「海鮮丼ぶりおながいします」
F「牛丼ぶりおながいします」
ツイッターでの検索
親子どんぶり|親子丼ぶり
https://x.com/search?q=(%22%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%B6%E3%82%8A%22%20OR%20%22%E8%A6%AA%E5%AD%90%E4%B8%BC%E3%81%B6%E3%82%8A%22)%20until%3A2025-3-31&src=typed_query&f=live
どんぶり物を作る時のあの鍋は「どんぶり鍋」でも「どん鍋」でもなく「親子鍋」だし、「どん/どんぶり問題」は他のどんぶり物でなく親子丼を基軸に考えないと取っ散らかるように思うなあ。親子丼がどうであるかを解いたうえで他に考えを移すという順番。
親子どんぶりと穴兄弟って日本エロ史上屈指の表現だとは思う
テンドン、カツドン、オヤコドン。
オヤコドンブリなんてねーわ。
ドンブリって言われると料理より器をイメージしちゃうかな
今そのおやこどん食べてます
おやこどんぶり警察が書いた記事なんかね
>>108 どん洗っておいてってお前はナニジンだよ
ノリスケとタイコの子がイクラってありえないと思うんだよな
マスオさんがあやしい
>>140 丼モノのなかでは親子丼がかなり後発である上に
その器具自体ももっと時代的には後なのがなぁ
どんぶりに盛った料理の場合は「どん」、例えばぎゅうどん、おやこどん、うなどん
器はどんぶり(どんぶり勘定とかも器の話だから)
だと思うんだが
母親ともHして、娘ともHしたことあるやつなんて本当にいるのか?
果てしなくどうでも良い事を記事にして給料貰えていい身分だよな。
例えば美人母娘で評判の定食屋で女将さんオヤコドンブリお願いしますと言える?
意味わからん
じゃあ牛丼はぎゅうどんぶりで
カツ丼はかつどんぶり?
そんな言い方してるやつ見たことねえよ
>>173 月刊食道楽 1(7) - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1537903/1/34 明治38年(1905年)
まぁ、おやこどんは食べ物をおやこどんぶりは別のモノを思い浮かべるもんなぁ
50代だが「おやこどん」としか読まないぞ。丼だけで「どんぶり」なんて誰が読むんだ?!
確かにすごい爺婆の世代は「おやこどんぶり」って言ってたよ
どっちでも好きに読んだら良いよ
間違いじゃなければ
ただし牛丼はぎゅうどんと読むよな
ぎゅうどんぶりという言い方でも間違いではないけど普通はそうは読まない
親子どんぶりだと、大小2つのどんぶり(器)のことを指してるのかな、と思っちゃう。
「今日の牛丼は、一ヶ月前に食べた親子丼ぶりの丼だったぜ」
天丼は天どんぶりなのか?
んな呼び方聞いたことないわ
>>182 俺はタケカワユキヒデと岡田斗司夫が同じ人だと思ってた
>>1 この頭イカれ記者は普段から、「てんぷらどんぶり下さい!」「うしどんぶり、しるだくで!」
と注文してるんだなぁw
牛丼
天丼
カツ丼
親子丼
他人丼
鉄火丼
全部どん
駅弁とか母娘丼とか最初にいい出したのは誰なのかしら
>>179 英語でBIG BOXっていうんだって。まんのこと。
>>3 どんぶりは器 食器のイメージ
普通はおやこどん だろうな
このすば 紅魔族伝説で おやこどん
と言ってたしな
スレタイ見て何のことかと思ったわ
「おやこどん」以外にないだろうが
え?違うの?60すぎてる親がそう言ってるからそうだと思ってたけど
この馬鹿記者は他も
カツどんぶり、海鮮どんぶり、天どんぶり
とでも呼ぶのかなwwwwww
欧米人が親子丼の名前の意味を聞くと爆笑するそうな。
バッハハイドンおやこどん
で日本に浸透している
おやこどんぶりはAV的な言い方という認識だ
>>188 日本語が不自由だけど日本人のフリしてる人種だろうな
天どんぶりも、カツどんぶりも、牛どんぶりも聞いたことないな
親子どんぶりだけあるの?
馬鹿な記事
親子どんぶりなんて言い方聞いたことがない
つかどんぶりは器の呼び方でしょ
>>204 他の丼モノの名前の認識はわかる?
天丼、かつ丼、牛丼、中華丼、海鮮丼、イクラ丼、
いつまで続けているのか?
丼の訓読みは「どんぶり」で終了している
「どん」でキレが良く言いやすいのに
そこから長くするかよなw
>>4 総称をどんぶり物 と言うくらいかな
ギュウドン
タニンドン
なと単体はどんぶり だね
>>56 50と25でも有りだな
白髪混じりのマンコから出てきたマンコとベロチューしながら、白髪混じりのマンコに中出し
「中に出していい」
「良いわよ、もう上がってるから」
>>1 >「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか
そもそも「そば」なんて中年のオッサンが食う食べもので若い奴は立ち食いそばをたまに食うぐらいで
麺ものならラーメンだろ
ラーメンが成人病で食えなくなった中年のオッサンが麺ものを食べる時に食べるのがそば
>>129 ちゃうねん、「とんかつどんぶり」に「てんぷらどんぶり」言うねん、しらんけど
まあ省略した呼び名だろうから「どん]でいいだろうな
逆に考えれば正式名称は別かもしれんな
丼は「どんぶり」で接尾詞としての「どん」は後から慣用読みとして派生した新しいもの
おーやこどんぶーりー
おすしにべんとう さんどいっちー
らーむねにさーいだー じゅーすー
の歌くらいしか「おやこどんぶり」の例が思い出せない
豚汁はもともとぶたじるだったが、ブラジルと紛らわしいということで、首都圏を中心にとんじるになっていった
首都圏からじわじわ侵食されたため、首都圏ではほぼとんじるになっており、はっきりとぶたじる優勢なのは北海道と九州である
うなぎどんぶりとか言ったら鰻屋にぶん殴られるだろうな。
どんぶりの語源は江戸時代に食事を一杯ずつ盛り付けて提供していた「慳貪屋(けんどんや)」で用いられていた鉢を「慳貪ぶりの鉢」といってそこからどんぶりとなって
丼という字が当てられたのは井戸に石を投げ込んでする音がドンブリと聞こえるということで後付で作られた日本の文字らしい
プレジデントって世捨て人の集まりかよ。
90代の親もおやこどんと言ってたわ。
こういう馬鹿記事もフェイクニュースの一種だよね
日本のマスコミってマジでクソ
>>72 コメ食わないで何食ってたと言うんだよ
お前昔の人はみんな貧乏で飢えて不幸だったと思い込んでない?
鹿児島の方言で人の名前の敬称で~殿をどんと言うよね
西郷どん(殿)
そうすると
勝海舟は勝どん、カツどん、カツ丼
かねえ
>>246 海外駐在が長くて日本語半分忘れてる人達が多い
結論的には
今生きてる世代間で違いがある
という捏造をNHKが企てて
大失敗した
ってことでよろしいかな?
年代じゃないだろ。そもそも「どんぶり」は器、「どん」はどんぶりの中身(種類)の意味で使われてるんじゃないの?
50年以上生きてるが、親子どんぶりって初めて聞いた
釣り?まさかの
丼は漢字としては「どんぶり」の読み方しかないので、親子丼の正式な読み方はおやこどんぶりである。「天丼」は「てんどんふり」とよむのが正しい
おやこどん、てんどん、と読んでほしいなら、親子どん、天どん、と書きなさい
旦那の父親とやっちゃうのと嫁の母親とやっちゃうのどっちが多いんだろ
学生時代に定食屋でバイトしてたけど親子どんぶりなんて聞いたこともないわ
>>240 とんかつの店が切れ端を使って客に豚汁を出した。
カツレツがとんかつならば、豚汁も「とんじる」だろうということで、そんな読み方が広まったとされる。
常識で考えると「とん」が音読みで「しる」が訓読みならば、音訓が混雑する重箱読みになってしまう。
伝統的には「ぶたじる」が正しい。
>>258 教科書を持ち出しても
言語は「今使われてる形」こそが正義で
意味がない
おやこどんぶりなんて聞いたことねえわ
AVの見すぎじゃないか
>>252 いや
しょっちゅう行くけど、若い人は普通にいるよ?
40後半だが、親子どんだな。
親子どんぶりなんて言ってる人聞いた事ない。
気にした事ないからかもだけど。
>>258 漢字の読みは「漢」と書いて「おとこ」と読んだりするから日本語ムツカシイねw
>>241 鰻丼には「うなぎどんぶり」以外の読み方は存在しない!!
鰻と書いて「うな」と読めるのか!?
それはある意味では世代の問題かもしれんけどそもそも論点ちゃうやろ
食べ物の方はどの年代でもおやこどんとしか呼ばないし、母と娘の両方とヤるのをおやこどんぶりと言う
バカ記事すぎるだろ
>>264 本当の親子なわけなきので
同種丼というべきだな
じゃあぎゅうどんはぎゅうどんぶり、てんどんはてんどんぶりって言うってこと?
>>1 キン肉マンでもギュウドンって歌ってんだろアホか!
ちなみにゆでたまご先生は吉野家に恨みを持ってるらしくてみみっちくて草!!!www
>>274 由緒正しい鰻屋は「うなどん」とひらがなでかく
>>279 その経緯なんでだっけ?
忘れたわ…
金の牛丼ブリがなんだかんだだったような…
残りの人生おやこどんぶりでいくわ
オヤジおやこどんぶり!
あいよ1時間48000円!
とか言われそう
カツどんぶりなんて言わない
海鮮どんぶりなんて言わない
天どんぶりなんて言わない
>>283 お前場当たり的に意地はって嘘を付くタイプだな
キン肉マンの作者の金のどんぶりで思い出したけど、おわんのことをどんぶりと表現するんじゃないかな?
肉とコメが入ってるので牛丼、ぎゅうどんと呼ぶわけで
ぎゅうどんぶりだとどちらのことかわからなくなるよね
どんぶりのことを指すのか中身のことを指すのか
「どんぶり」という名称の語源ははっきりせず[3]、また「丼」という漢字(本来は「井」の篆書体[3]・異体字[4])が当てられる理由もはっきりしない[3]。
そんな日常生活の中で口語的な言葉なのに「どん」という日常使用を認識できないとか脳に障害ありすぎやろ
>>292 次にpM01wJy+0は「ぎゅうどんぶり」と言う。
>>293 大事な言葉を忘れてたわ
口語だ
言葉で使うときはおやこどん、だよなぁ
>>1 なか卯の親子丼って、クルーがちゃんと火を通して調理してるだろうに、なぜ鶏肉あんなに冷たいん?w
老若男女問わず
親子どんが普通じゃないの?
どんぶり呼びしてる人いない気がする
おやこどん=鶏と卵のやつ
おやこどんぶり=娘もいただくやつ
>>298 敢えて語源に照らして語るのであれば容器を示す時には「どんぶり」、丼にご飯と具材を盛った料理を指す場合は「どん」という用法が確立されているわけだ
頑なに「ぎゅうどんぶり」とか言ってるバカはオーダーする時に家族から「ねぇやめなよ…」とか言われてるんやろね
>>293 丼は中国から伝わった漢字ではなく、日本で創作された文字になる。
本来の意味は井戸だったという。
井戸にものを投げ込んだ時の擬音が「どぶん」でそこからの連想で「どんぶり」という意味が与えられたのではなかったか?
牛丼をぎゅうどんぶりと読むのは重箱読みになるのでうしどんぶりと言うべきだというのが国語的解釈布だが、うしは生きてるものをいい、肉になったものはぎゅうと呼ぶということからするとぎゅうどんぶりが正しい
うちの両親70代だが
ふつーにおやこどんって言うけどなあ
>>220 昔はせいろを積み上げて蒸して提供していたからせいろ蕎麦とか盛りって言われていたが
茹でて提供するようになるとザルに盛るようになった。
だからそれで呼び方が色々出て来たが老舗はせいろう蕎麦やせいろ蕎麦。
海苔を散らしたのをざる蕎麦が多い。
俺もかすかな記憶で幼少時に「おやこどんぶり」って言ってたような気がするけど筋肉マンで「牛丼」が「ぎゅうどん」を正式名称として流行ったじゃん
だったら親子丼も「どん」に統一されるわな、どっちの料理ショーでも「おやこどん」だったぞ
>>315 そういう俗説もあるけどダジャレの類だろ
俺としては茶碗に比べて重量があるから置いたときに「ドン!」という感じや音がするのが由来という仮説を提唱したい
>>316 それいうなら親子丼は「しんしどんぶり」とするべきだろ
ブレすぎなんだよ
はい お待ちぃ !
おやこどんぶりなんて聞いたことないわ
言ってる人も見たことない
50代の関東人だけど
カツ丼天丼をどんぶり言わないのになぜ親子丼はどんぶり言いたいのか
かつどんぶり、うなどんぶりって言わないから
おやこどんが正解だろ
おやこどんぶり言う人は
かつどんぶり、うなどんぶり言うのか?
>>337 普通に牛肉の上に卵とじだろ、関東は知らんけど大阪はそう
>>316 それはちょっと怪しいと思っている。
近江牛の正しい読み方は「おうみぎゅう」と「おうみうし」の二通りがある。
松阪牛も「まつさかうし」と「まつさかぎゅう」の両方が商標登録されている。
「まつざかうし」と「まつざかぎゅう」はどちらも間違いになる。
三重県の松阪市は「まつさかし」だからだ。
>>331 そうだよ無いよ
「かつどんぶり」という言葉がないのと一緒でね
カツ丼(カツどん)は、丼鉢に盛った飯の上にカツを乗せた日本の丼料理である。
>>341 牛丼を頼む時は「うしどんぶり並みで!」とかいうらしいぞ
>>300 親子丼の肉をカマボコにしても美味いからな!やってみろ
>>343 和牛の正式名称はぜんぶ「〇〇うし」じゃなかったか
>>3 40代だけど、そう
丼をどんぶりと読むと言われて、ああ、確かにそんなふうにも読むなーくらいだった
>>341 カツレツどんぶりの略称がかつどん
うなぎどんぶりの略称がうなどん
>>343 何でそのレスしようと思ったの?
空気読めないって言われるよね?
すき家のちゅーどん♪とはいうが、すき家のちゅーどんぶり♪と言わないのと同じやな
>>1 こんなくだらんことでスレ立てるな
自分は50代だが、ガキの頃から『おやこどん』だわ
『おやこどん』でいいんだよ
問題ない
>>353 カツレツだと別の料理だろ
トンカツの卵とじでカツ丼かと
>>284 ここ読むとわかるよ
吉野家はクソ
「恩を仇で返された」吉野家との確執を『キン肉マン』作者が激白
https://www.oricon.co.jp/news/75327/full/ 丼茶碗とか
丼勘定とはいうときはドンブリだけど、
末尾に来たらドンがほとんどなきがする
なにかの略ではないかという発想をしない人が多いのに驚き
フグの本場の下関では「ふく」とよぶ。
ついでに誰も「河豚」を「かわぶた」なんて言わない。
西郷隆盛、西郷どんとは言われたが西郷どんぶりとは2回しか公式では言われていない。
>>343 土佐犬 トサイヌ
秋田犬 アキタイヌ
高知県や秋田県と聞き間違えるから。(´・ω・`)
>>361 Wikipediaでは「うなぎどんぶり」という項目があって、「うなどん」は略称とされている。
うなぎどんぶりを知らない日本人は珍しいのではないか?
親子どんで意味が通じない場面なんか100%ないからどうでもいいわ
てんどんまん
かつどんまん
かまめしどん
おやこどんちゃん
ぎゅうどん一筋300年
カルビどん音頭
味吉陽一特製超極厚カツどん
子供向けでどんが支配している限りどんぶりはないと思うの
>>351 悲しいことに半熟の卵が食えない俺は、どんな丼モノでもしっかりと火を通すから見た目が悪い!
>>362 そんなのがあったのか!貧乏バンザイだな!
>>363 この作者のSNSでの振る舞いを見てると絡まれた吉野家が被害者としか思えないんだが
え?それは漢字の読み方を答えた訳では無く通称を答えたんだろ
丼ものの総称をどんぶりと言う事が在るのは漢字関係無くね?
てか、親子どんぶりつったら母娘との3Pの事だろ
どんぶりってそもそも何?
茶碗の大きいやつをなんでどんぶりって呼ぶようになったの?
おやこどんぶりなんて言ってるやつ0.01%もいないと思う
>>371 うな丼頼まねーから知らねーわ
松重しか頼んだことねえし
今時「〜どんぶり」なんて言わないし「〜どん」が主流だろ
> A どちらで読んでもかまいませんが、「おやこどん」と言う人が多いようです。
会社が決めた商品名が「おやこどん」なんだから「おやこどん」正しいだろ、何言ってんの
>>378 ネタなのかキャラ作りなのか知らないけど尊大だよね
色々あって人格歪んだのかもしれないけど
一番近い人格は武田鉄矢だと思う
おやこどん
以外で呼んでる奴なんて今まで聞いたことない @50代
70代のうちの親もおやこどんとしか呼ばない
母娘との3Pは「おやこどん」?、「おやこどんぶり」?
おやこどんは食べ物でおやこどんぶりはエロ用語だな
これに納得するおっさんはおおいと思う
>>400 教えてあげるけど、ホントはアカの他人なんだよ
おやこどんて読まない人がいることに驚いた
かつどんぶりて言う人存在しねえだろ
>>371 ガンダムSEED知っている人でも
General Unilateral Neuro - link Dispersive Autonomic Maneuver
知ってる人は少ないけどガンダムは知っている人多いだろ
正式名称なんてその程度の認知度だ
>>400 親子丼には、「まさかお前は3年前に生き別れたタマコなのか!」ってドラマが隠されてるんだよ!
>>361 ごめんなさい
ちょっと言い過ぎた
2018年の家計支出調査によると、34歳以下単身世帯のウナギ蒲焼きの支出は年間18円だという。
10年で180円、100年で1800円だとすると、若者の食生活にウナギ蒲焼きはほぼ存在しない。
反対に60歳以上は年間1351円の支出だとすると、高齢者は若者の75倍もウナギの蒲焼きを食べている。
若者ならば、うなぎどんぶりを知らなくても不思議ではない。
>>404 地鶏とそれが産んだ卵との真の親子丼とかやったらめちゃくちゃ高くなりそう
味は普通の親子丼と変わらないのに
下ネタでしか聞いたことが無いからおかしいってどんな理屈なんだろう
>>371 知ってる知らないじゃなくて言うか言わないかだぞ
「どんぶり」なんて言葉を聞くのが久々過ぎるわ
「とんぶり」の方が逆によく聞く
>>409 少し違うが軍鶏の親子丼はなかなか美味い
>>415 畑のキャビアw
まあご飯に乗せて醤油かけると美味しいけどねw
「ざるそば」と「もりそば」は明確な違いがあると思ってたけど
違うの?
「このご飯の友があれば、どんぶり飯を三杯はいけます!」
要は米の消費量が減った事に起因してんだろうな
うどん屋では、間違われないように、どんぶりって読んでる
>>421 同じ店で出してる場合はもりそばの方が20円ぐらい安い
>>19 確かにあっちは「おやこどん」と呼ばないね
鶏が卵を産んだ時点で殺して捌き
その卵と一緒に煮て作る究極の親子丼
ざる蕎麦は薬味が付いてくる大人の食べ物
もり蕎麦は子供向け
ってイメージ(昭和脳)
>>421 「もりそば」はもともとはせいろ蒸しそばじゃないかい
今はそういう事しないから刻み海苔がのってる程度の違いか
とんぶりどんぶり
>>421 この
>>1の記事のプレジデントは何も知らないあほガセ記事の雑誌だから仕方ないとして
もりそばとざるそばの違いは蕎麦屋によるね
海苔がのってるのがざるそば、乗ってないのがもりそばとか
つゆの作り方が違う蕎麦屋もある
別に同じ意味で使ってて一種類しかメニューにない蕎麦屋も多い
>>430 「おやこどん」って頼んだらうどんが出てくるの?
おやこどん以外の読み方があるのかと思ったらおやこどんぶりかよw
>>409 軍鶏肉使った親子丼食ったことあるけと全然違うぞ。
注文する時に親子どんぶりはちょっと恥ずかしい感じがする
>>1 日本破壊のプレジデント
江戸仕草、偽マナーと同じ嘘記事
親子丼をおやこどんぶりなんて呼ぶやついないんだよ!
18の娘と42の母親とおまんこしたけど匂いは似てた毛の生え方も
>>406 シリーズによってガンダムの由来は様々です。
ガンダリウム合金だったり
銃とフリーダムからの造語だったり
そもそもガンダムという言葉が登場しなかったり
>>441 どっちかと言えば卵のポテンシャルに左右されそう
秋田で比内地鶏の親子丼有名店行ったけど
おやこどんぶりと言ったらエッチな方を想像するよなw
>>433 海苔の有無でざるかもりだと思っていた
暖かいのは花巻とかけ
20代と30代に多いけど、40代と50代にも多いし、60代以上にも多いって話だろうから嘘はついてない
「親子丼、抜きで」って
まあまあエロいって事に気づいた
>>392 天丼は?カツ丼は?
親子丼だけ~どんぶりなの?他もそうなの?
うな丼→うなどんぶり
天津丼→てんしんどんぶり
天丼→てんどんぶり
>>462 天津丼ってのを聞いたこと無いが
普通に天津飯だろ? 別物?
瀬戸ワンタン 日暮れ天どんぶり
では字余りになってしまう
AV用語だろって人達多いのなw
野球とかでも聞いたことあるけど
俺も爺だけど別にいいんじゃね?
さすがに丼と書いてドンと読むはないと
思うけど
ざるそば盛りそばは、海苔があるのがざる、海苔無しが盛りと蕎麦屋のバイトで教わった
>>474 開花丼ってググってみたら普通に豚肉出てきた
関東の人は豚肉好きなんだね
(ついこないだまで東京住んでたけど初めて聞く名前)
おやこどんぶりって言う人どっかで聞いたことあるけど
古いCMとかドラマ漁ったらあるかもしれんな
子を母の乳で煮てはならぬ…
母を子で煮るのは許された!
>>1
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ なんや、tocana レベルの知恵遅れゴミ雑誌
へノ ノ
ω ノ
>
↓
腐れプレジデントやん毛
↓
こんな5流にも満たらんゴミは無視に限る むかしパパはディモルフォドン
むかしママは ヴルカノドン
ドンドンドドドンドドンドーン
ジュラ期のタマゴで おやこどん♪
吉野家はぶたどん
すき家はとんどん
だったな
豚汁も、とんじる、ぶたじる、とか違うんだろうな
うな丼を略さずにうなぎどんぶりという爺を見たことがある
くだらなさすぎる、どっちでも通じるから好きな方で呼べよ
競馬やってる奴はドンブリで、競馬やってないやつはドンだと思うの方がまだ面白いわ
>>487 京都の人なら「かつのどんぶり、ぎゅうのどんぶり」よばれようかしらとか言いそう
どんぶりは器の事やろ
もしかして他人丼は、たにんどんぶりって言うのか
>>490 ホンマや!
てかなんで最近は何でもかんでも丼にするんだろうね
ちょっとくらい割高でも良いから定食で食いたい
海鮮丼より刺身定食!
>>371 これについては 「うなぎどんぶり」 と呼ばれてた
記録や時期がない気がするんだがな
経緯からも、うなぎめし から どんぶり 、うなどん/うな重(じゅう) となってるはずだし
>>474 開花丼なるメニューを見た記憶がないわ
へぇ〜って感じ
>>497 うちの近所の小料理屋の海鮮丼は丼でもいいし平らというと差し盛り定食にしてくれる
>>478 発祥は明治時代の文明開化の牛ナベ・すき焼き由来だから
どっかでマネて違う料理だけど同じ名前使った豚に差し変わったんだろうな
おやこどん、かつどん、ぎゅうどんだろ
おやこどんぶり、かつどんぶり、ぎゅうどんぶり?
そんなこと言う人は日本人にはいない。
>>504 「親子のどんぶり」って言うおばちゃんは関西に一定数いるんだよね
上品な言い方と思ってるんだと思う
丼はドンでしょ
「どんぶり」なら「丼ぶり」
(;^◇^) え、、?違うの?!
こないだ
「T字路」は間違いで正しくは「丁字路」
って親に言われてショックだったのに
>>505 海鮮丼としてそのバリエーションも食ったことあるが
日本では普通は鶏肉の玉子とじやな
>>505 鮭と筋子なら親子丼って感じもするけど
イクラになるともはや改造された別物って感じじゃないか
プレジデントw
どこの馬の骨かわからないw
親子どんぶりなんて言うやついないっての
名古屋では中華飯と言ってたのが関東では中華丼と言ってたのは驚いた。
ただし
どんぶり飯をドン飯とかだと意味がわからなくなる
もっとちゃんとした牛丼を食べてみたいよ
ペラペラの安い牛肉の味抜けてタレで味付けましたみたいなのじゃなく
うなどん →うなどんぶり おかしい
うなぎどんぶり →まぁ意味はわかる
うなぎどん → なんか怪獣みたい
>>513 全国的には中華丼かと思うが、大阪でもそうだし
レトルトの具材も「中華丼の具」とかだし
>>509 うーん
日本語も時代と共に変わるからさすがに「T」でいい気がするけど
むしろ教習所では「T」で習った
開花丼ってかまぼこ入ってなかったっけ?
俺だけ?w
なか卯でカツ丼か親子丼か迷っているときは心の中では「~どん」と言ってる
高校2年の時に親子どんぶりくったな、背徳感半端ねーわ
>>523 丁字路 ちょうじろ → ていじろ → てぃーじろ
おおもとは「ちょうじろ」だよ
「てんぷらどんぶり」を短かくして「てんどん」
だろ
>>513 名古屋は飯にかけないのが作法だったからなぁ
グラタンかけたドリアもマイナーだったし
天津飯・中華丼(かに玉丼) という状態ではなく
中華飯として別皿でのかに玉の餡掛けだったり
>>528 親子丼ミニのはいからセット がマイジャスティスだった
うちの両親70代と80代だけどおやこどん
ってかどんぶりなんて初めて聞いたわ
まあその代わり親父はハンガーをえもんかけと言ってるけど
>>530 それは当然想像つくけど今の日本語としては「T」が主流かと
牛丼をぎゅうどんぶりって言ってる奴なんか見たことない
キン肉マンもぎゅうどん言ってるで
おやこどんぶり読みしてる人は牛丼もぎゅうどんぶりって言うの?
親子丼は英語で、chicken and egg on rice。
正しいのかな?
>>539 とはいえ総称としては「どんぶりもん」って呼んじゃうんだよな
「どんもの」とも呼ぶけどなんとなく美味しそうじゃなくて
親子丼てポリコレヴィーガン界隈からそろそろ改名要求されそうやな
>>536 吉野家がポケモンとコラボでやってたやん
リザードンとかドサイドンとかグラードンとかのドンのつくやつ
おやこどんぶり、と読むこと自体はまあ、違和感はないが。
特に文脈で、そう読むべきと感じない限りは「おやこどん」だな。
まあ、記事元があれだからwww
あんま相手にすんのも馬鹿らしいwww
まあ、「馬鹿」をうましか、と呼んでも別に間違いとは決まってないw
くらいの話でしかないねwww
まあ、まさに「機事」ですなwww
会社の昼メシに丼があったが、アラフォーぐらいからそのグループを「どん」と呼んでて
すごい違和感あった。どん、とか通じんやろ
てんどんぶりマンとかカツドンブリマンとか言わんやろ
>>545 Chicken and egg bowl
もしくはそのまま
Oyakodon
とか
◯◯どんだと関西だと丁稚呼ぶみたいになるから
親子どんぶりにしたのかな
>>556 釜飯どんとセットでどんぶりまんトリオだっけ
餃子の王将は京都発の企業なのになぜか名古屋風に中華飯だね
なんでだろ?
>>562 ここの人達は「どんまんトリオ」って呼ぶのかな
>>545 a chicken and onions with egg cooked with soy sauce soup served on top of a bowl of rice
そんなことより
「PRESIDENT」をどう読むかの議論しねえ?www
オレなら「あじびら」とルビを振るねwww
「ちんどんや」
「はおりごろ」
なんかもなかなかよさげwww
親子丼の名称変更について、欧米先進国のポリコレ・ヴィーガン周辺の人々から意見が出ているという公式な情報は見当たりませんでした。
しかし、親子丼の文字通りの意味である「親と子」を一つの丼で食するという表現が、倫理的に残酷であると感じる人がいる可能性は否定できません。特に、動物愛護の観点から、食肉と卵を一緒に扱う料理名に抵抗感を覚える人がいても不思議ではありません
丼ってのはまあ江戸時代のワンプレート料理で
ワンプレートに母親と娘とか
身体全体に盛り盛りに彫りを入れるとか
うん日本人は昔から大食い大好きなんやな
肉になってるニワトリは今日び処女や童貞ばっかりだから
親子丼ではなく姉妹丼と呼ぶべき
おやこどだと普通に食べ物だけど、おやこどんぶりだと違うものを連想してしまう。
おやこどんしか聞いたことないが
おやこどんぶりの人は牛丼はぎゅうどんぶりで、カツ丼はかつどんぶりなのか?
母娘との3Pはさすがに道徳心や倫理観に反し躊躇せざるを得ないだろう。
野球のランナーが1つの塁に2人いたら、親子どんぶりって言ってツーアウト取れる謎の草野球ルールがあった
「おやこどん」だとそういう行為を連想するから、親子丼だけ「おやこどんぶり」と言ってるのか
>>576 シンママ家庭ではかなりの確率で行われてるやろ
親子どんぶりって別の意味で親子丼を捉えているんじゃないか?
もしかしたら鰻丼の事は「うなぎどんぶり」って呼んでるかも
鰻重かどんぶりか悩んむ流れで
まあだいたい頑張って鰻重選ぶんだけど
>>586 ああ、「鰻重」はこれまた謎の多い食い物だなw
「鰻重」の「重」は重箱に入ってるから「重」なのかw
それとも鰻を「重ねて」るから「重」なのかw
おやこどんぶり?なんだそれ??
かつどんぶり
ぎゅうどんぶり
てんどんぶり
って言わねえだろバカ
>>590 彼女と彼女のお袋さんを食うのが親子どんぶりだよ。
女子高生相手に家庭教師やってて、それがキッカケでその女と結婚した奴のあだ名が、親子丼だった
>>3 これ
50代も80代も「おやこどん」ですわ
おやこどん1択と思ったけど
親子どんぶり、お寿司に弁当サンドイッチ、ラムネにサイダー、牛乳って歌あったな
肉になってるニワトリは今日び処女や童貞ばっかりだから
親子丼ではなく姉妹丼と呼ぶべき
>>601 そんな事言い出したら血の繋がりないんだから他人丼が正解でしょ
>>604 個人的には天かすが少し入った玉子丼が好き
>>605 調理に使う卵と鶏肉は基本的に血の繋がりないから他人でいいんじゃ?
てか卵と豚肉ってなんやねん
他人丼で牛肉以外聞いたことないのは俺だけ?
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
ざるは海苔がかかっててもりは海苔が無しじゃないの?
[丼]どんぶり
親子丼の名称変更について、欧米先進国のポリコレ・ヴィーガン周辺の人々から意見が出ているという公式な情報は見当たりませんでした。
しかし、親子丼の文字通りの意味である「親と子」を一つの丼で食するという表現が、倫理的に残酷であると感じる人がいる可能性は否定できません。特に、動物愛護の観点から、食肉と卵を一緒に扱う料理名に抵抗感を覚える人がいても不思議ではありません
>>3 これよな
こういう話、もっと早くにいえよってぐらいもう全員おやこどん
丼鉢(どんぶりばち)が正式名称のようで、略して丼(どんぶり)。
Wikipediaには語源も書いてある。読んでみると面白い。説だけどね。
母娘丼が、おやこどんぶり。親子丼はおやこどん。知らない奴は団塊の世代を男根の世代と言い間違えるくらい恥ずかしい。
大人になってから子供とお母さんを頂くか10代で頂くかどっちがおいしい?
>>626 右手が左手かだけの違いで年齢は関係ないかと笑
丼をどんぶりと読む人なんているのかな?知らなかった
[○どん]は略した言い方なんだろう。
ぎゅうにくどんぶり→ぎゅうどん、牛丼
ぶたにくどんぶり→ぶたどん、豚丼
おやこどんぶり→おやどん、親丼
NHKの料理番組では親子丼をどう呼んでいるのだ
議論はそれを明らかにしてからだ
>>629 らいすのぼーる・・・ おにぎり(おむすび) ?
確かに昔のテレビは◯◯どんぶりと言っていた気がする
まじでNHKは何に金使ってるんだよ
それで赤字ですとか舐めすぎやろ読み方とかどうでもええわ
NHKのアナウンスは
天丼
て文字を
てんどんぶり
鰻丼をうなどんどり
と読むらしい
そんな連中に金払いたくねぇ笑
なんでプレジデントオンラインのバカが書いたネタ記事で3スレ目なんだよ
>>1 親子丼
肉…ブロイラーなどの食肉用の種
卵…ホワイトレグホンなどの採卵用の種
赤の他人丼だぞ?
>>19 親子丼に変な意味をつけた奴が原因で親子丼をおやこどんぶりと言いにくくなったんだわきっと
歳上の元カノの娘と一時期付き合ってた
おやこどんぶりは男のロマンよな
>>651 明日もう一度来て下さい、本当の親子丼を食べさせますよ
「どんぶりもの」と読めず「どんもの」という人がいた
全世代だろ
漢字で親子丼って書いてあったら普通おやこどんだろ
写真でこの食べ物は?って聞かれて「おやこどんぶり」は分かるけど
漢字で書いてあって読んでたらちょっとおかしいよ
プレジデントもNHKもおやこどんぶりに性的な意味が付いてしまったのは知ってるくせに、そこに触れないから不自然な記事になる
よくしらんやつがデタラメな記事を書いただけ
アホクサ
>>660 かんけいないよ
どんぶりのほうが多数派だったことなんてない
グダグダくだらねぇこと言ってねぇで 食ったらとっとと帰れ!
•かつて慳貪屋って飯屋があった
•『慳貪』ってのは仏教用語で質素とかぶっきらぼうという意味
•慳貪屋ではひとつの鉢に飯とおかずを一緒に盛り付けた料理を出してた
•それを『慳貪振り鉢』と呼ぶ様になった
※『振り』は『~風』の意味
•そこから慳貪振りが『どんぶり(丼)』の語源になったという説
エロい事ばっかり考えてるから
親子どんぶりなんて読むんだよ
>>670 「けんどん屋」といえば、江戸中期までにおける麺類店の異称であるとされるが、「けんどん」という言葉は、もともと漢字で「倹飩」もしくは「慳貪」という文字をあて、前者は上下と左右に溝があって、ふたや戸のはめはずしが可能な「けんどん箱」を意味し、後者では、無愛想なことやケチなことを意味した。江戸時代に「そば屋」という呼称が一般化しはじめたのは、享保(一七一六年以降)のころからといわれるが、それまで「けんどん屋」と呼ばれたのは、日本橋瀬戸物町にあった「信濃屋」という店の主人が無愛想で突っけんどんであったことから、そば屋一般がこう呼ばれたという説
>>267 嘘つくなよ
若い時なんかそばを食う奴なんてほとんど居ねえよ
普通にラーメンカレートンカツハンバーグやパスタとかで
そばうどんなんて忙しい時にたまに食べるぐらいだよ
ゴキブリのぶりは御器をぶる(ねぶる)から
親子どん・ぶり⇒親子どんを舐る
舌なめずしながらカネ勘定する様が想定されるからあってんだわ
方言的な感じで「どんぶり」と言うこともあるのかも知れないけど
普通は丼は「どん」だろ
牛丼、天丼、カツ丼、うな丼、親子丼、ソースカツ丼
どんだけー
おやこどんぶりって読むやつは、牛丼をぎゅうどんぶりって読むのか?
そもそも牛丼チェーン店が「ぎゅうどん」と読んでるのに何故そこに「どんぶり」の読みが云々とか言い出すのかがワカラナイ
>>687 「ぎゅうどん」は音訓だから
日本語のルール的には「ギュウトン」or「うしどんぶり」が正しいんじゃね
>>687 それは1でもつっこまれてるなw
カツ丼を「かつどんぶり」って言うやついないよねと
そもそもおやこどんぶりと呼んでる人間を一度も見たことないんですが…
そんなんいるのか?
親子丼しても結局娘の方ばっかりになっちゃうんじゃないの
そのときの母の役割って何なのよ
そもそもどんぶりは器のことで
どんぶり物はどんぶりに盛り付けた
◯◯どん
だと思うの
思うんだけど、おやこどんとかめだまやきとか、普通に考えたら名前おかしくない?
親子を名前にしたり、目玉じゃないのに目玉焼きって、なんかサイコパスじゃない?
は?
どういうこと
おやこどんぶりなんて言ってるのテレビ等で聞いたことないよ
>>1 >特に20代と30代ではその傾向が強い」という――。
これじゃまるで40代以上はおやこどんぶりって言うみたいだが
本当聞いたことない
『カツ丼』を「かつどんぶり」
って、いうんかよ、バーカ
ま〜いま〜いま〜いま〜い うまいどんぶり
ま〜いま〜いま〜いま〜い うまいどんぶり
ぎゅうどん おやこどん
ちゅうかどん まーぼーどん
マルミヤから新発売 うまいどんぶり
生き残ってるの麻婆丼だけかよ
愛人に中出しして妊娠させて堕胎させたのにまた中出しして妊娠させ堕胎させたりションベン浴びせ親子丼も要求するド変態が政府中枢にいたとかあの時代はマジで狂ってた
おやこどんぶりだと卑猥な方を想像するから食欲失せるんだわ
>>80 サンクス
これによると昔は
親子丼のみ、おやこどんぶりていって
天丼や鰻丼は どんだけなんだね
料理は「どん」で食器そのものが対象になる時に「どんぶり」って言うよね
ラーメンどんぶりとかどんぶり茶碗とかどんぶり勘定とか
1905年の書物によると
親子丼はおやこどんぶり
天丼はてんどん
鰻丼はうなどん
そういってたらしい
おやこどんぶりからおやこどんに変化したのは戦後くらいかな?
>>726 明治7年もしくは8年てこと
カンマが抜けてる
他にどう読めと言うのかと思ったが、ああ、なるほどね
さすがNHK放送文化研究所の塩田雄大さんだわ
すげー勉強になる記事だわ国宝といってもいいくらいだ
「料理名は原則として「~どん」を第一」なんだからそれでいいじゃん
>>732 明治もめいじ じゃなくて めいぢ
てふりがなだし
まあ120年たてばいろいろ変化するわな
1
卵とその卵を産んだ雌鶏を使ったものだけが本物の親子丼なのだ
なんという残酷な食べ物なのか!
>>719 スゲ!!第一次資料来たね
まさか記者もここまで掘り下げるとは思わなかっただろう
でもどこからおやこどんに変わったのか気になるね
>>717 おまえ、自レス自賛で自演してんのバレてんぞw
リカオンの捕食動画とか見ると鹿の腹引き裂いて中から胎児引きずり出して食べてるからコレもある意味親子丼だねって思った
おやこどんぶりという呼称を耳にしたことがない人がいて驚いているわ
年配の人で稀にいるよ。世間知らずやのう
>>734 わざわざどうも
ネコ丼は、いまでもねこまんま
身近にシンママ(32)の娘JK1年ってのがあるけど、美人じゃねえんだわw
よかったよかった
>>1 今の若い世代はバカだと思うライターだけど これは「おやこどん」だろう 「親子どんぶり」と言いたいのであれば漢字にせず開いてひらがなで書く
>>1 「おやこどんぶり」と読むやつはAVの見すぎ
>>752 プレジデントオンラインはこんな記事ばっかりよ
少し前は店のレジで現金を払うのがバカという記事書いてた
そもそもが略語だろって話?言われてみりゃわからんでもないけどおやこどんは普通におやこどんだろ
親子どんぶり、カツどんぶり、牛どんぶり、海鮮どんぶり
どこかの地方の年配の人だけが使う言葉じゃないの??
たぶん記事書いた奴の出身地でのみ親子どんぶり読みがポピュラーだったんだろう
>>754 それそれw
店で注文する時は親子どん。
エロ漫画は親子どんぶりw
カツ丼や天丼で「丼」の部分を「どんぶり」と読む奴なんていないだろ 笑
>>1の元記事でもどんぶり読みなんてほとんどいないってデータが出てる
わずかに60歳以上にいる感じ
この60以上って区切りもいい加減だな
実際は90歳前後の人だけなんじゃないかと思う
これで「20代30代にどん読みが多い」って結論になるのはおかしい
記事書いた塩田って男はNHKのラジオ深夜便で老人相手の仕事ばっかりしてるから、感覚がズレてるんだろう
性的でキモい
【SNS】「性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 ★7 [煮卵★]
http://2chb.net/r/newsplus/1739787923/ 普通におやこどんが圧倒的多数じゃないか?
40代のおれも70代の親もおやこどんだよ
ドン・キホーテを略すなら「ドン」が正解
ドンキとかアホか馬鹿かと
おやこどんぶりというと
かぎりなくえっちなふいんき
>>3 どん、で済むものをわざわざ伸ばさんわな
口が滑って、ぶり、まで行くだけ。
>>1 どちらで読んでも構わないとか、NHKごときがお許しを与えることじゃない
うなどん、てんどんみたいに、前が省略されてれば、丼も省略されてどんになる?
そもそも、そんな屁理屈が破綻してるんだよ
前が省略されてなくても、牛どんぶり、海鮮どんぶりなんて誰も言わない
どんで決まり
むしろどんで良くね?
今まで親子どんぶりカツ丼ぶり天丼ぶりって読んだことねーわ
親子丼とは関係ない
俺の子供の頃のエピソードで申し訳ないけど
親に連れられてうどん屋さん行ったのよ
メニュー見て、たぬきうどんとか
きつねうどんとかメニュー見ただけで気持ち悪くなった
たぬきやきつねの肉がうどんに乗ってると思ったから
あと、かやくうどんも気持ち悪かったな
個人的には器をさす場合はドンブリって言うけど
料理名なら●●ドンで統一してるな
中華丼を中華飯(ちゅうかはん)と呼ぶ地域がある
しかし、親子丼を親子飯(おやこはん)と呼ぶ地域はない
高齢者でも⚪︎⚪︎どんっていうし
ネタ切れか朝日は火事しか書かないし
火事がニュースにない時はこんな記事ばかりか
どんぶりと読むヤツはどこの回し者だよ
と疑わざるを得ない
おやこどん
てんどん
かつどん
てんどん
全年齢通してどんだボケ
記者の日本語力がヤバすぎる
器はどんぶり鉢と言うかも…
どんぶりはホゲ丼の総称的に使ってるかも
親子丼はおやこどんです笑
中年でもおやこどんぶりなんて言う奴見た事無いし
仮に居たとしてもだから何?ってだけ
じゃあテレビで何て言ってるか調べてみろよw
おやこどんぶりなんて言ってるテレビ局もアナも居ねーぞw
親子どんぶりください!と注文したら笑いが拡がりそうw
すけべ!w
普段から親子どんぶりしていて頭の90割が親子どんぶりで占められていれば親子どんぶりと読む人は多い
野球もやったこと無い奴らが下ネタとして喜んでる
まじキモい
カツドン、テンドン、ウナドン
いちいちどんぶりと言ってる奴は日本語覚えたてなんだろ
ちゃんとした日本語を使ってほしい「丼」は「どんぶり」と読みます
親子どんぶりと読む地方があるのかもしれないが、何故親子丼だけ親子どんぶり読みなんだろ?
他は殆ど「どん」読みだろ。
やはり、エロ系からの発信なのに根付いたんかな?w
>>782 天津飯を天津丼と言う店もあるし地域の問題ではない
料理名を指す時に「どんぶり」って読む奴はいねーだろ
三世代と致した場合は何丼と呼ぶのか
政府の対応が急がれる
親子丼をおやこどんぶりと呼んだらカツ丼、うな丼、天丼とかとの整合性が取れないだろ
何言ってんだコイツ
どんぶりという言葉には粗雑でカッコ悪いニュアンスが含まれるからな
俺の感覚
エロDVDで母娘ともどもやっちゃうのをおやこどんぶりと言うから、
そっちが正答なのでは。
>>817 チキンラーメンどんぶりという商品名で売ってる日清に謝れ!
かつ丼をかつどんぶり、天丼をてんどんぶりとは読まないだろ
メインの具が違うだけのカツ丼、玉丼がドン読みなのに、何故親子丼だけドンブリ読みするんだ?
やはり、エロの親子ドンブリ読みがあるから間違えて読む人が出たんだろ。
店で親子ドンブリください!と頼む人がいたら笑うわw
だから
喋る机が書いたいつもの妄想記事だよ
プレジデントも地に堕ちたわ
>>823 それを対比的に出してくるということは、親子丼はおやこどんぶりと読むことを暗に認めている
親子丼って玉ねぎ入ってるのとないのとあるけど、どっちが正しいの
>>822 ゴサロウじゃなくて御座候(ござそうろう)だろ
彼女は兵庫県の人かな
ぎゅうどんぶりとか言ってる奴が居たらただの池沼だろ
最近、サラッと事実を捏造する記事が増えた
記者を処罰しろよ
>>831 姫路では回転焼き
回転焼きのことを御座候とかいう奴はいない
御座候という店舗が身近に存在して
そこと回転焼きを売っている店は別とちゃんと認識できるから
居るとしたらちょっと頭の弱い子ぐらい
丼ぶりって表記はよく見るけどこれは言論封殺するのか?w
牛丼をぎゅうどんぶりとは呼ばない
カツ丼をかつどんぶりとは呼ばない
>>823 カツレツどんぶりの略称がかつどん
天ぷらどんぶりの略称がてんどん
野球でランナーが前のランナーに追いついて塁に2人になってしまう事
>>798 食器は丼鉢(どんぶりばち)と呼ばれている。
鉢は皿より深くて上の開いた食器と定義されているが、蓋も合わせて丼鉢だと主張する人もいる。
丼鉢に蓋をしない傾向は、この20年ぐらいの間に進んだと言われている。
フタがないとヨーロッパ軒でソースかつ丼のかつを一時退避させる場所に困るじゃないか
おやこどん←炒めた鶏肉を卵でとじたもの
おやこどんぶり←相手の娘ごと食べる事
だと思ってた
>>805 一般的には
東日本が天津丼
西日本が天津飯
天津に天津飯も天津丼もないとすると由来は不明。
一説に、天津出身者や天津滞在経験者が広めたとも言われる。
台湾出身者が来日してオリジナルの台湾ラーメンを創作したのと同じような考え方になる。
別の説明によると…
芙蓉蟹天津飯のような料理があって、天津は「天津産の高品質な輸入米」という意味合いだったのが、長くて言いにくいので前半の芙蓉蟹が省かれたとの説もある。
諸説あって事実は何か分からない。
おやこどんだよ 40代夫婦、70代の母もおやこどんだよ
>>846 それな。どんぶりは確かにそっちの方だけだよ、区別するために
>>847 そういうもの?
出張族だから色々な地域行ってたけど統計取ったわけじゃないからなぁ
色々な店には入るけどうまいと思ったらそこばかり行くし
ニラレバとレバニラみたいなものか
AVばかり見てるから
とっさに親子ドンブリとか浮かんじゃうんだよ
NHK
普通の人からしたら
カツ丼は卵とじだやつだよね。ソースカツ丼はカツ丼じゃない
福井ナンバーの車は違法駐車してると
マジックで点打たれて福丼にされるから気を付けろ
エッチな業界の人達「まったく最近の日本人は。言葉が乱れとるよ、言葉が」
親子どんぶり ください!
という客がいたら、ギョッとする。
かつて、バーの中国の若いネエちゃんがマンゴーをマンコーと呼び、恥ずかしいからやめろ。日本ではマンゴーだ。誰に教わった?と正した。中国でもマンゴーだろ。
学生さん、どんぶりを、どんぶりをな、いつでも読めるようになりなよ
古い漢和辞典に丼の訓読みは「どんぶり」しかないとすると、「どん」は後から生まれた慣用読みで比較的新しいのではないか?
総彫りの刺青を入れることをどんぶりと表現するのは何故ですか?
>>1 これは王様って読むの?それともおちんちん?
「どんぶり」は器に対して使うことが多いが
「どん」止は中身も含めて使います
注文するときは牛どん、卵とじどん、親子どん、豚どん、かしわどんなど
ただし、木の葉どんぶりだけは「〜ぶり」まで言い切って使います
>>1 王様がおちんちん付いてないってどういうこと??
😂🙊🤣ゲラゲラウーマン
恐らく正式名称は親子丼ぶりなんだろうね
それを粋な明治大正期の江戸っ子が親子どんくんねいとか言い出したと予想
食堂では親子!だけ言い放つ粋っぷりの江戸っ子が目に浮かびます
料理名になったときに◯◯どんぶりって呼ぶ料理ってなんかあるっけ?
おやこどんぶりなんていう人には今まで40年生きて来て出会ったことがないぞ
言葉の使い方が変わってきたということだろうね
今、丼鉢ってあまり聞かないし
(昔)
食器:丼鉢(どんぶりばち)
料理:~丼(~どんぶり)、または略称として~丼(~どん)
(今)
食器:丼(どんぶり)
料理:~丼(~どん)
丼って文字をあまり使わんのでどうでもいいよ。
天井(てんじょう)を天丼(てんどん)って書いてもバレないから、(※もろちんバレてます)
お戯れにそっちでよく使ってるw
辻ちゃんとその娘の希空との親子どんぶりなら喜んで
井上喜久子17歳とその娘井上ほの花27歳の親子どんぶりはちょっと躊躇するかも
豚丼の頭に帯広や十勝を付ける付けないは地方で分かれそう
北海道、特に道東では単に豚丼と呼ぶ事多い
丼物 どんぶりもの
丼飯 どんぶりめし
「どんもの」とか「どんめし」などと読む人もいるのでしょうか?
>>847 天津丼というのはドロッとした濃い色の甘ダレがケチャップのようにかけてある
天津飯はうどんの汁みたいな薄い汁にご飯をドボドボ浸けてる
かつどん
おやこどん
ぎゅうどん
てんどん
全部この読み方じゃね?
どんぶりなんか言わないだろ普通
親子丼がおやこどんだからってどんぶりを丼ぶりって書くやつはどんな勉強をしてきたんだか
>>887 若い奴はどんものって言うね
バカとしか思えないけどね
>>894 それは「どんぶりぶり」と言いたかったんじゃないのか?
鳥肉と卵で親子だから親子丼!って名付けるの考えたら鬼畜だな
親子丼もそうだけど、駅弁も先にあっちを想像してしまうエッチな紳士は多い
>>894 >>895 多分そんなジジイ記者の発想がこの記事のきっかけだろうなw
ヒガシマルのちょっとどんぶりを一寸丼と書いてしまったら何が何だかさっぱりわからなくなる。
>>1 むしろ「おやこどん」以外で読んでる地域がないだろ
丼は大中小・その他中に入れる物の種類によって多種多様な物が有る、だから丼(どんぶり)とは単なる器の名称を指している
単なるセット碗に「夫婦茶碗」と言う名前も有る事だし
従って、◯◯を入れた器を「◯◯どんぶり」と読めば「◯◯(用)どんぶり」となって意味自体が変わってくる
>>19 そろそろ俺も50半ばだし、そろそら親子丼を食いたいお年頃かな、と。
さんまのしょうもないネタも天丼(てんどん)とか言ってなかったっけ?
>>904 農水省のホームページで
豚丼は十勝地方の郷土料理とされていて読み方は「ぶたどん」
同様に
親子丼は都内全域の郷土料理で読み方は「おやこどん」
まつざかぎゅうください
→まつざかうしですね
とわりそばください
→じゅうわりそばですね
競馬用語に「おやこどんぶり」がある
同一馬主や厩舎の馬が同一レースで1位と2位を独占した際に用いられる
>>905 良いポイントだ
普通その時点で「ハッ」と赤面して筆を置く
親子どんぶりなんて、他人様の前で恥ずかしくて口にできない。
普通に親子どんくださいと注文する。
>>921 まだ日本に来たばかりの日本語が不自由な人なんだろな
はい、また「プレジデント・オンライン」のクソ記事ですよー
>>923 あんたは親子どんぶりと言ってんのか?w
すけべ!
>>926 おちつけ。同意して
>>1 に対して言ったのだが
>>928 俺も親子どんぶりって言うとエロっぽいほうを想像してしまうなw
>>918 天ぷらどんぶりが正式名称
てんどんは略称
親子どんぶりはスケベ用語になりつつあるから仕方ないよね
牛どんぶりください
カツどんぶり2つ
店員「なんだこいつ」
姉妹丼は旨かった、妻が姉
親友丼も中々 彼女の親友とやってる最中に寝てた彼女を起こして3P成功、みんなデラ興奮
[おやこどんぶり]がH系と言ってるのは趣味の人だけだろ。
ここにはそういう人が多いから。
>>6 昨日親子どんぶり食い散らかしてきたわ
等と聞くと到底食べ物なんか想像できんわ
いや昭和の頃からドンだから
おやこどん
てんどん
かつどん
日本橋の玉ひでは、親子丼を「おやこどん」と呼んでいる。
元祖の店だ。
元々は親子煮という料理で、そこから親子丼が派生した。
軍鶏と玉子と調味料だけで、玉ねぎやネギは使われない。
どんぶり鉢ゃ ういたういた ステテコしゃんしゃん ♫
北条早雲を歌った相模地方の歌らしいな。
どんぶり なら ひらがなで どんぶり
漢字で丼 表記なら読みは どん
(`・ω・´)だろ?
カツ丼はかつどんぶり
天丼はてんどんぶり
牛丼はぎゆうどんぶり
ってこと?
今まで聞いたことないぞ
おやこどん
ぎゅうどん
たまごどん
やきとりどん
かつどん
せごどんまで読めて日本人
>>967 これ
なんでどんぶりに読み替えたっていう
アラフォーだけど親子どんぶりとか言う奴聞いたことない
>>979 Wikipediaでは当たり前に、うなぎどんぶりの項目名ですね。
うなどんは略称と書かれています。
>>980 でも言わないよな
カツどんぶりとも言わない
親子丼が食べたかったなーいやでもそーでもないかなー
>>981 多くの人が指摘するように
カツレツどんぶりの略称がかつどんだ
店とかそういう食べ物の話なら
何ならどんもいらんよな
親子でも通じる
何歳だろうとおやこどんだろ
「おやこどんぶり」なんて聞いたことないぞ
若い世代だけじゃなく、普通に「おやこどん」やろ
いちいち「ぶり」をつける必要ない
「おやこどん」で十分通用する
逆におやこどんぶりと言ってる人は存在するのだろうか?
長く生きてきて一度も経験ないわけだが
地域差ならまあしょうがない
「どん」は略称って感覚だな
カツどんは「豚カツレツどんぶり」の略
うなどんは「ウナギ蒲焼きどんぶり」
言わないマンってアーアー聞こえないと同じ感じでヤバい
『天丼』の意味を一言で説明すると、「いろんな展開で同じフレーズ
を繰り返して笑いを取る技法」です。一言でいうと単純なテクニックになります
何でこれが天丼となるんだ?
lud20251027204455caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1745060162/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【炎上の火消し?】『吉野家』新商品「親子丼」にステマ疑惑 相次ぐ絶賛レビューに疑問の声 [デデンネ★]
・【吉野家】「親子丼」発売 とろ〜り卵×ぷりっとした肉 「親子丼の具」も発売 [デデンネ★]
・【料理】令和最初の正月、2020年の「おせち」はどんな感じ? 「食べる予定」の人は意外と多いが、「完全手作り」はごく少数
・【吉野家】親子丼、元役員の失言で宣伝自粛も「マジで旨い」と大好評★3 [生玉子★]
・【地域差】「東京には学者以外に魅力的な就職先が数多くあるから」 ノーベル賞受賞者の西高東低続く、地方の公立高出身目立つ★2
・かつや、海老タレカツと親子丼の合い盛り丼(869円)を発売、29日から 画像あり [お断り★]
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [Jタウンネット調べ]★2
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★10
・【経済】LINE、純損失79億円 役員4人は韓国ネイバー出身 ★2
・【千葉】「日本人が、集団で日本人を殺す」 関東大震災直後、自警団が沖縄出身者らを虐殺…「検見川事件」現代にも通じる偏見と差別 ★2 [樽悶★]
・【仏地方選】極右政党から日本女性が出馬、東京都出身の犬飼さん(58) 「今のフランスには働かない移民を受け入れる余裕はない」 [樽悶★]
・【どうぶつ】佐賀県警本部長宅へ侵入した犯人はタヌキの親子8匹 逮捕されない生活を謳歌 佐賀市の公舎(画像有り)
・【台風12号】警報が出たときにはもう逃げられない。気象庁「特別警報を待たずに早めに避難を」と呼び掛け
・特定外来生物の「ヌートリア」を無許可で捕獲し“食べた”男を逮捕 動画サイトに投稿 [どどん★]
・【絶滅危惧種】ウナギ、食べないで欲しい 「安いものは密漁された可能性が高い」と保護団体呼びかけ★2
・【末法の世】5ちゃんねるで「大仏を建てよう」と意見が出てくる 疫病・恐慌・地震に疲弊か 13日金曜日
・【末法の世】5ちゃんねるで「大仏を建てよう」と意見が出てくる 疫病・恐慌・地震に疲弊か 13日金曜日 ★2
・【岐阜】「内臓が出ている」と通報 通り魔か…朝の路上で男性が刃物のような物で切り付けられる 165cmくらいの男が逃走 [煮卵★]
・【京都】「朝鮮人は半島に帰れ」「おまえらが出ていけ」ヘイトデモと反対派が衝突、道路に寝転んで進路ふさぐなど混乱・・・観光地騒然★6
・【ラーメン】「サッポロ一番」といえば何ラーメン?「みそ」「しょうゆ」「塩」 全国調査の結果、意外な地域差が発覚する [鬼瓦権蔵★]
・【詐欺】「自分は東大出身の大学教授だ」と偽って東大構内を案内し、2万円を騙し取った無職男を逮捕
・【警察庁出身】杉田和博・官房副長官はどんな人?日本学術会議の「6人排除」に関与と報道 [ばーど★]
・【学歴】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との”巨大な格差” ★4 [Ikhtiandr★]
・【イタリア】娘に「ブルー」と命名した両親、「性別が分かりにくい」と裁判所から名前の変更を言い渡される ★2
・【ジェンダー】女性も「うるせえな」と怒ったっていい 性別の美学が広げた男女格差 ★3 [ぐれ★]
・【宮城】40代男性に「親子で犯罪者」「親子でプー太郎」と言った男女3人を名誉棄損の疑いで再逮捕 母親の名誉も傷つける [ばーど★]
・荷台からポリタンク落とし逃走、トラックを運転していた男を逮捕 バイクの親子けが 「落下させた認識なかった」と供述 [神★]
・【衝撃】カルロスゴーンの年越し蕎麦は「どん兵衛」と判明/大晦日は拘置所でどん兵衛が出る
・ファミマの「お母さん食堂」に異議 女子高校生がオンライン署名を呼びかけ [紅まどんな★]
・【話題】九州版「県民の主張」 宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...★3
・ファミマの「お母さん食堂」に異議 女子高校生がオンライン署名を呼びかけ★8 [紅まどんな★]
・【旬】サンマの内臓を残したら「お里が知れる」と言われた匿名ダイアリーが話題 世の中では「食べない派」も多数★3
・【自民】萩生田光一氏、文鮮明教祖を「お父様」と呼び、礼拝にも積極的に参加…元青年部信者「萩生田さんは教会会員だと思っていた」 ★8 [ボラえもん★]
・【地方創生】香川県出身学生のUターン就職を促進 県が12月に京都で「かがわ就活研究会」開催 参加者全員に讃岐うどんプレゼント [煮卵★] (50)
・【地域】東京・渋谷は「ネズミ天国」食べもの多いし高層マンションは巣作りに格好 ★2
・【食事】日本人はなぜ魚を好んで食べるのか
・【食事】日本人はなぜ魚を好んで食べるのか★3
・「ホタテを1人年5粒食べて」 農水相が国民に異例の呼びかけ [おっさん友の会★]
・【マナー】安倍晋三ら、「下品な食べ方」で赤っ恥!!…むかえ舌や犬食いなど見た目の汚い食べ方、大人は絶対やっちゃダメ!! [ramune★]
・「黒マスクは恥ずかしい」 日本人はなぜ白マスクが多い? 日本人の“同調性にフィット”した商品が話題 ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【日本人はお断り!】日本からの入国制限56か国・地域、行動制限は84に
・【中国メディア】どうして日本ではこれだけ海鮮を食べるのに、ほとんど食中毒が出ないのか
・【山梨きのこ】野生キノコから基準超えセシウム 採ったり食べたりしないよう呼びかけ
・【山梨きのこ】野生キノコから基準超えセシウム 採ったり食べたりしないよう呼びかけ★2
・キシリトールの摂取量が多い人は脳卒中や心臓発作のリスクが2倍になることが判明 [香味焙煎★]
・手取り12万円「今日はお肉が食べられた…」大卒50代・非正規、あまりに悲惨な極貧生活★2 [愛の戦士★]
・【調査】「人生で1度もおせちを食べたことがない」 そんな人はいる?調べてみると、驚きの結果が...★3
・【IWC脱退】「商業捕鯨再開」から1年…日本人はクジラを食べやすくなったのか 捕獲量は半分に [ばーど★]
・【たまご】「卵を食べないで!動物のことを一番に考えて!」動物愛護団体が五輪関係者に訴え★2 [記憶たどり。★]
・ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い
・【米国】リステリア感染で4人死亡、妊婦の流産も 「韓国産のエノキダケは食べないように」CDCが呼びかけ
・【青森市民】「都会人がコイン精米機を知らなくて驚いた。都会人は籾殻ごと食べるの?」投稿が話題に ★3 [nita★]
・【研究】人はSNSでは政治的に近い立場の意見ばかり読みがちで、異なる立場の意見を読むと却って自分の立場に凝り固まる 米研究
・【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★5 [ぐれ★]
・「8割以上がEV購入する気はない」調査結果で明らかに! 試乗やカーシェアで運転経験がある人は多いのになぜ? [PARADISE★]
・【LIVE】衆院・法務委員会「桜を見る会」に反社会的勢力が出席 招待したのか?「個人情報なので控える」 芸能人は制裁を受けてるのに…
・【LIVE】衆院・法務委員会「桜を見る会」に反社勢力が出席 招待したのか?「個人情報なので控える」 芸能人は制裁を受けてるのに…★2
・【国際】「韓国人は恩知らず」「米軍撤収して放っておこう」=韓国の殴る、暴言を吐く反米軍デモに大きな反響を呼び米国人がブチ切れ★2
・「JICAは原因究明を」千葉・木更津市長が要請 ナイジェリアとの交流事業「白紙状態」 「意見を寄せる人は市外の人が多い」 [少考さん★]
・【陸の王者 海の王者 米中 新グレート・ゲーム】中露など17国・地域、対米共闘か…他国にグループ合流呼びかけ [どこさ★]
・【世界の森元首相】NYタイムズ「最大のニュースは、記者が出席した公式の場で発言したこと、そして誰も差別を止めなかったこと」 [みつを★]
・気象庁が警告したのに多くの犠牲者が出た事について、西村副長官「自治体が政府の呼びかけに対し、どう反応したか検証していく」
・「人口多い地域周辺でもクマ目撃や被害」イギリス政府が日本渡航者に異例の注意喚起…1人で歩かないことやゴミの持ち帰り呼びかけ [首都圏の虎★]
・【大阪府知事】吉村洋文氏、インスタライブ開催で若者世代にアピール 「健康維持の方法は、寝る前にお菓子食べること」 [ボラえもん★]
・【ええ話】生活困窮者に食品などを配布 「年内は配布された食品を食べてしのげると思うと涙が出るほどうれしい」(40代無職生活保護受給者) [水星虫★]
・【世界の森元首相】NYタイムズ「最大のニュースは、記者が出席した公式の場で発言したこと、そして誰も差別を止めなかったこと」★2 [みつを★]