◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞 [少考さん★]->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740261287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1少考さん ★
2025/02/23(日) 06:54:47.20ID:aXcw4Ss79
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞デジタル:
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387380

2025年2月22日 06時00分
有料会員限定記事

 日本の食を守るため、農政は転換を。

 「令和の百姓一揆」と題した運動が始動した。農家の高齢化と離農が進む中、農家への所得補償や消費者が安心してコメや野菜を入手できる仕組み、食料自給率の向上を求め、3月末に東京・青山で30台規模のトラクター行進を企画する。立ち上がった生産者の危機感とは。(木原育子、太田理英子)

(略)

※全文はソースで
2名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:56:17.62ID:/aCSqhDq0
作る側も買う側も苦しい?
では誰が儲けてるのか?
そういう事
3名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:56:24.80ID:vXD38o8L0
農水省が無能なだけ
4名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:56:45.24ID:S4ipC7mo0
昔みたいに国が買い上げて国民に安く売ればいい
5名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:56:51.96ID:UbWcbqB80
異次元緩和の覚醒と開放これもシナリオのうちですか黒田総裁
始まったな
ああ全てはこれからだ
6名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:57:36.77ID:9yJzG4rn0
ジュルジュンスキー・トラクター工場
7名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:58:10.61ID:NukJwMOe0
時給10円とかいう大嘘をいつまで信じてるんだ
8名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:58:47.82ID:1ZZGnLAQ0
中抜き業者を通さなければ良いじゃん
9名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 06:59:45.55ID:hBgjXEFH0
自動車売るために農業捨てただけだろ
日本良くならなかったんだからさっさと元の内需国に戻せばいいだけ
10名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:00:13.26ID:MpuDPZSt0
これは大嘘だな
絶対死んどる
11名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:00:35.02ID:Fsdv1NSO0
どの大学でも、農学部は成績最下位組が滑り止めで受験してるのは事実
もっと農学に力を入れなくちゃ
12名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:00:48.86ID:zWpUOIYL0
全業種中抜き段数、最終作業者報酬割合下限規制せなあかん
農協が爆死するかもしれんが
そんなことは知らんわw
13名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:00:50.80ID:GHMMxUM+0
沢村一揆
14名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:00:53.46ID:S4ipC7mo0
>>7
そんなこと言っても農水省がずっとデータ取ってるからな
2021、2022年の時給10円が嘘なら
2015年の時給592円も嘘ってことか?

www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-26/2024032603_01_0b.jpg
15名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:00:53.96ID:h8uhyxwR0
年収87600円ってこと?
16名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:01:06.78ID:xZ+c5fXD0
給料明細は?
17名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:01:33.88ID:iEpB2O340
時給10円で、どうやって生活してんのかな
18名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:01:34.78ID:upTeOgz30
>>9
人口動態的にもう内需国には戻らねーから
19名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:01:41.54ID:2LaROSLu0
別に値上げ分がコメ農家に行くなら別にいいんだよ
転売で儲けようとしてる連中が許せんだけ
20名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:01:48.30ID:m4E0yuQz0
中抜きの取り分を減らす
21名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:01:55.81ID:WBOTg8Jv0
そしてグエンが作る
22名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:02:05.03ID:k8Aj+20X0
>>2
まさか米価格を上げるほどの
個人プレーから生じるチームワークを
転売ヤー達が成し遂げるとは
想像できんわな
23名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:02:29.58ID:4CLe9JCc0
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
24名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:02:32.52ID:FClRNvaf0
>>2
まあ、作る側の農家は精米をして袋に入れて販売してるわけではないので、農家から離れた部分の金がかかるのは仕方ないかと。
25名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:02:53.58ID:ja8qK3rJ0
>>8
それで価格が高騰してるんだが馬鹿なのか?
今はその馬鹿が中抜き業者と呼ぶところが高い金出さなきゃ買えないんだぞ
おまえら本当に馬鹿すぎ
26 警備員[Lv.11]
2025/02/23(日) 07:03:06.88ID:2/LrjAH40
財○省日本国籍者ゼロ
27名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:03:32.55ID:hBgjXEFH0
>>18
そんな国ねえよw
28名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:03:44.49ID:Apkk2OnQ0
>所得の平均は2021年と2022年ともわずか1万円

年収1万円って本当なの?
あまり大袈裟にほら吹くと信用されなくなって反感買う
29名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:03:48.70ID:mOyGFmGC0
なんだ?また、貧乏自慢か?w
30名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:03:49.79ID:upTeOgz30
小規模でも自分で販路開拓して卸してる農家は儲かってる
大規模でも農協に卸してるようなのは時給10円の世界
31名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:04:21.93ID:infUHSzW0
>>2
0か100かでしか考えられない馬鹿
32名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:04:35.02ID:ja8qK3rJ0
左翼農家は兆単位の税金で養われる事を望んでるから税金の負担が大きくなるのは国民側だぞ
33名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:04:39.11ID:2LaROSLu0
海外にも売れるんなら減反なんて止めて作らせりゃいい
ついでに米のおかずの日本の佃煮や納豆やら、国産メーカーの炊飯ジャーも海外で需要が高まれば尚良し
34名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:05:06.78ID:mOyGFmGC0
>>23
竹槍は弱いから取らないほうが良いぞ
35名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:05:24.32ID:MpuDPZSt0
時給10円での生き方を伝授してほしい
金がかからずええことかもしれん
36名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:05:25.40ID:0RIiIlMH0
時給10円は実働してない時間込みで算出してんだろ
逆に10円ぽっちでやってるなら証拠出せよw
37名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:05:32.92ID:iLfOloba0
まぁいいじゃんそういうの
38名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:05:43.42ID:OraG2k2n0
日本人に売るより高値で輸出したほうが儲かるよ
39名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:05:51.61ID:nkpMsSNR0
円安のせいだよ
資源のない日本が、10年以上も異次元緩和を続けて円安にすれば、円で生活する日本人が、物価上昇で苦しむのは当たり前。

日本人の生活水準は、日銀の円安放置のせいでどんどん下がっていく
40名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:06:51.86ID:6gKZJEY80
でもプライムニュースで消えたコメをテーマにやった時に
米作りは年30日だけの労働で兼業でもできるから楽だと言ってたぞ
41名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:06:52.23ID:Rdl83jLC0
時給10円は一般的なサラリーマンが働く時間で割っただけで実労働ではもっとある
さらに多額の補助金が支給されているから普通に暮らせる
価格上げるなら補助金停止すればいい
42名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:04.32ID:YN/CQoAf0
兼業農業者が農業所得を申告してないんだろ
43名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:07.82ID:upTeOgz30
>>38
お役所通さないと勝手に輸出できない仕組みがある
44名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:09.68ID:FdBUV2d40
>>11
農業経済ってマジ大切なんだよ
江戸幕府でさえ頭抱えてたんだから
45名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:10.42ID:AMCyuYhB0
>>1
生産コストに基づいて農産物価格を決めることを定めた法律が必須
農業以外の全ての産業では人件費やエネルギー費など生産コストが価格に入っている
46名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:17.26ID:vY+oyiet0
さっさと辞めて東京来いよw
47名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:24.09ID:vptFmVFO0
アホか
JAが中抜きするからだろ
48名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:07:48.19ID:RkUxqxhg0
勝ったわ赤字で時給マイナス50円なのね
49名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:16.40ID:2LaROSLu0
>>44
ちょっと江戸時代から八代将軍呼んでこい
50名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:30.32ID:Puu9PzzD0
>>36
そうだよ
実労働換算だと2000円オーバーの農家はかなりいる
51名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:30.99ID:S4ipC7mo0
時給10円は兼業農家を含む全体の平均時給だからな

主業コメ農家の時給は
2020年918円
2022年699円
2023年892円
52名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:38.21ID:T3PVTs2F0
>>1
いやいや

コメはどこに消えたのよ??
53名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:47.75ID:vY+oyiet0
土地売りたくても金なくて売れないで文句垂れながら百性やらされてるの可哀想w
罰ゲームだねwww
54名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:57.79ID:RcEeD93c0
>>1
時給10円のイメージ
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
55名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:58.62ID:WBOTg8Jv0
万博………
56名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:08:59.98ID:ixPx0Uuq0
安倍長期政権の爪痕は大きい
57名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:09:20.33ID:UbWcbqB80
墓穴掘っても緩和して任期が来たら俺の勝ち
黒田東彦
58名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:09:21.27ID:GTz5N8Nx0
それでも野菜や米を買うより自分の土地で作ったほうが安いから続けてるのに何故か被害者ヅラ
ゾンビ企業は退場しろ
59名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:09:59.61ID:ja8qK3rJ0
>>17
米作りは実働日数がめちゃくちゃ短いから本業が別にあるんだろ
JAを通す事で面倒な事は全部JA任せ
身内の食料を確保しながら本業での節税にならから赤字の方が得
下手に利益出たら本当に馬鹿馬鹿しくなる
60名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:10:01.45ID:9hwH2YXY0
機械化をもっと頑張る
移民とか入れるよりこっちのほうがいい
61名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:10:06.13ID:lpUGoggs0
生産側の怠慢でしょ
農業は何で研究開発しないの?
62名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:21.08ID:S4ipC7mo0
>>41
違うぞ
平均労働時間1000時間で割ってる
サラリーマンはもっと働くだろ
63名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:25.14ID:FClRNvaf0
>>50
実働ってなる部分の話でなぞなんだが、ようは何かあったら対策してねとなる待機時間が勤務時間に該当しなかったりするけど、米農家にそれ当てはめたら田んぼしかない人からしたら受け入れないんじゃないかね。
64名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:26.48ID:2qyDobFX0
青山でトラクター行進のあと直売市やってくれ
65名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:32.37ID:4akR9WL80
なんで辞めないの?
66名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:34.32ID:/Ldr951y0
百姓はいつの時代もただ働きだよ
67名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:35.10ID:Apkk2OnQ0
>>14
年収1万円じゃ自宅の固定資産税どころか光熱費も払えないのでは?
なのに自家用車に乗ってスーパーで普通に買い物してるの見るけど
68名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:38.460
米なんて先祖からの田んぼだから自分んちや親族で食う分作ってるだけで、現金収入は野菜や畜産に頼ってる農家のほうが多い
69名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:11:54.87ID:/Ldr951y0
百姓という名前の奴隷制度だから仕方ない
70名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:22.59ID:LzbG1CTl0
時給10円とか典型的な経費優先の赤字経営だろ
突っ込むならそこだろうに馬鹿だな
そういう俺も時給換算500円
71名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:25.10ID:T3PVTs2F0
>>1
時給10円の訳がない

それならとっくに廃業してるから

カラクリがある筈
この計算には

日本の農家には頑張って欲しいけど
かといって変なデマ話は要らない
72名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:31.45ID:MpuDPZSt0
1年は8760時間
下級のオッサンが年収200万だとすると
時給230円
73名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:36.97ID:j2s9JUGN0
買う側の日本国民は、ずーっと安い値段で農家をこき使ってたよね。しかも消費量も下がってるし、原因は日本人全員だよね?
74 警備員[Lv.28]
2025/02/23(日) 07:12:37.70ID:tFij07y10
安倍派も備蓄した裏金を解放すべき
75名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:40.73ID:vlk7WHjV0
時給10円なのに国際価格の十倍もする
日本で農業をするのは完全な間違いということになる
76名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:43.42ID:2qyDobFX0
ていうか企業がやったら
あれ?広い海外でやってたほうが良くないか?ってなるよな
77名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:12:48.26ID:IZMZut8H0
自給10円で今まで生活できるわけねーだろ
農家はまた価格上げの為にJAに騙されてんだな
78名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:08.35ID:S4ipC7mo0
>>67
そりゃサラリーマンや公務員の兼業農家が手出ししてコメ作ってるからね
79名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:12.20ID:X4O63VQy0
いろんな規制を、緩和ではなくて撤廃して行政の負担を減らして楽にして行政関連費用を減らそう
80名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:18.93ID:EXcR7ox+0
一揆を起こすなら自民を潰さなあかんな
農家は反自民を掲げないともう何も変わらんぞ
81名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:30.68ID:EHOcv/eI0
誰がそういってるかを考えろ
越川洋一は千葉農民連(農民連は共産党に近しい)
書いてるのは東京新聞
つまりは反政府反自民が使命の連中だと言うことを強く念頭において読まねばならない
そこあたりの吟味を怠るとれいわ脳に成り下がる
82名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:32.92ID:UbWcbqB80
墓穴掘っても緩和して任期が終われば俺の勝ち
黒田東彦
83名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:56.94ID:gEDQAStR0
パスタ食べるんで勝手にしてどうぞ
84名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:13:57.53ID:y1p7JXjv0
仕事の合間とか年金生活者の趣味とかで自分で食べる分だけ作ってるのが多いからな
時給換算で儲けが出るなら十分だろ
85名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:14:14.78ID:ja8qK3rJ0
>>77
おまえらみたいな妄想大好きのお馬鹿さんは誰に騙されてるんだよw
86名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:14:18.35ID:tMpu3U7/0
米農家の維持費
1ha当たり、約4.4万円

国から補助金(の生産量とコメの価格が決定)
1ha当たり、平均直接支払額は約94万円

つまり20ha農家であれば補助金だけで約940万円支給され、売上は2000万~3000万円

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20241128.html
87名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:14:24.29ID:vJRTw1FC0
暴力なき一揆に意味はないよ
88名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:14:26.18ID:vlk7WHjV0
>>76
企業がやると時給1200円はださないといけないだろ
そしたら採算割れもいいところ
日本を代表する錚々たる一流企業がこれからは農業だ、と言い出して「例外なく」あっちゅうまに撤退してる
89名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:14:26.24ID:ljtqy2VX0
欧米のような価格安定と生産者保護を選択しなかった国民てやつよ
90名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:14:57.15ID:hBgjXEFH0
兼業農家だもの 他の仕事で生活しててガチで農業は時給10円の時がある
91名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:15:15.19ID:9B0UHZB80
国民の血税で贅沢三昧してぬくぬく生きとる腐った寄生虫政治家官僚皇族を潰せ!!
92名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:15:34.43ID:S4ipC7mo0
>>84
兼業農家はほとんどが赤字
時給10円は黒字の主業農家との平均時給だからな
93名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:15:48.48ID:2brXkWzC0
>>4
それな。なんでもかんでも民営化するからだよ。大事なものは国営に戻せばいいと思う。政治家どもが不正をするかもしれんが、その時はそれを責めれば良いだけ。
94名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:00.50ID:qJKF/1xB0
農民が本当に時給10円なら農協や農水省は悪魔だな
農協農水省はまさか10円じゃないだろ農協はどこから儲けてるの?
95名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:09.90ID:fkvrPo8E0
ホンダ本社「見よ!圧倒的ではないかわが軍は!」
96名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:14.98ID:vlk7WHjV0
>>81
マスコミが反政府なのはあたりまえだ
むしろ責務といっていい
政府ベッタリになれば戦前回帰、まってるのは国全体の破滅だ
文句をつける奴は歴史を学ばない無学の徒
97名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:15.10ID:mOyGFmGC0
おいww氷河期世代www
お前らもっと給料もらってただろww
貧乏自慢しなくて良いのか?www
負けてるぞww
98名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:19.18ID:IZMZut8H0
>>77
おまえらって言われても俺は1人だよ
99名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:25.54ID:S4ipC7mo0
>>88
日本一の大富豪なのにユニクロすぐ撤退するのな
100名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:16:35.08ID:N24kggHt0
公務員に米を作らせればいいだろ
101名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:17:09.33ID:mOyGFmGC0
これに比べたら氷河期世代はマシ
氷河期ベーシックインカムも無しだなーw
102名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:17:26.48ID:T3PVTs2F0
>>61
日本人のコメ改良技術は凄いよ
寒さに強いし、美味しい
その部分は努力してる

ただ、いかんせん「農家=ムラ社会」だから
若い人や女性は都市部に行ってしまう
103名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:17:33.46ID:qJKF/1xB0
農協が利益取りすぎてんの?農水省は何のために存在してんだ?
104名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:17:36.70ID:vlk7WHjV0
>>94
農協は農機具のリース、農薬や肥料や種の販売、そこからの資金を口座に預けてもらって運用することで飯を食っている
まあ近年おおきく失敗したらしいが
105名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:17:36.99ID:C+HgNa7g0
兼業農家が本業の稼ぎ突っ込んでやってるだけだから。
何故に撤退しないのかと書いてる人多いけど先祖伝来の土地だからって思考に縛られた人達だから。そんな世代が動けない年齢になってくれば兼業で米とか絶滅するのでは。
106名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:17:59.65ID:4O3VGXwh0
時給10円とか嘘ばかり
冬期間毎日米農家の奴らパチンコ屋に来てるぞ
107名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:11.64ID:LzbG1CTl0
儲かるって話は怪しいから信用しないのに、なんで儲からないって話だけは信用すんだよw

農家は儲かるに決まってだろ
108名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:22.55ID:ImcrlI530
仕事以外の交流をあまりさせないのが企業が儲ける為には肝要
109名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:32.32ID:fkvrPo8E0
義務教育は小学校までにして昔のように子供はどんどん家計のために働かせろ
高校無償化とか人手不足の時代に逆行してる
110名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:37.10ID:kUt9FZ3D0
お前ら自宅警備員は時給0だろ?
怒れよw
111名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:38.11ID:g+mk6nj10
テロ扇動ですか
112名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:40.37ID:qJKF/1xB0
>>104
時給10円の農民なのに?w悪魔かよ
113名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:45.73ID:y1p7JXjv0
>>92
節税対策で赤字にするのは常套手段だからな
生活費を経費に計上してると思うわ
114名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:18:58.83ID:LdHVOf+Z0
そんな訳でねーだろ
いい加減農家の過保護はやめるべき
115名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:02.18ID:FIPSb5Ws0
何の役にも立たないJA潰せばよくなるよ
116名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:12.73ID:S4ipC7mo0
>>86
主食用米の補助金は平成30年で廃止されてるよ
情報アップデートした方がいい
117名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:29.18ID:vY+oyiet0
二束三文にもならない土地を手放せない罰ゲームw
農地だけ相続放棄出来るように変えたらいいw
118名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:30.46ID:7S4L/PWV0
じゃあ自由化すれば良いじゃん
海外から安い米が入って来て皆それ買うよ
とにかくこれ以上値上げすんならそうする以外無いんだから
119名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:30.66ID:GXK1q/Ru0
日本以外は補助金出してるだろ
生産者減ってるんだから補助金出せよ
日本政府はバカなのか?
何が国防だよ
120名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:45.07ID:EHOcv/eI0
>>96
ステレオタイプ過ぎる
121名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:19:58.58ID:HNPFq4TF0
>>78
兼業農家が増えているのに、作付面積が1.65倍に増えている
兼業農家って凄いなw
122名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:02.57ID:vlk7WHjV0
>>102
んー
大衆の好みは常に変化する
しかしだいたいの農家はすべての作物について糖度が高いという一定の基準に頼りすぎてるという気もする
そのほうが売れるんだから間違いではないが…
123名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:02.81ID:S4ipC7mo0
>>113
2015年は兼業農家との平均でも時給592円あったんだけどな
124名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:22.42ID:7S4L/PWV0
しかも儲からない儲からないと言うが詰んで自殺したとか自己破産したとか全く聞かないよな
125名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:32.91ID:vlk7WHjV0
>>120
だからなんだってんだ
126名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:45.03ID:aUMumqgC0
>>8
1万tと米を新米が出るまでの一年間保管するのに1億円かかるんだってさ。
127名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:47.36ID:ImcrlI530
だいたいネットの言論は企業にとって非常に都合の良い事ばっか言ってる気がする
128名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:53.42ID:u8j+5bnd0
農業所得ってのは、確定申告することによって
給与所得とか年金所得から農業分のマイナス所得をさしひけるから経費を出しまくって所得を減らしてるんだよ。
そもそも専業以外の農業の収益なんて家事消費分くらいしかないからほとんどが経費でマイナス申告にしかならない。
129名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:55.06ID:07jSWIl90
10円とか嘘くさい事言うから共感されない
130名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:56.01ID:hBgjXEFH0
農林水産省の予算2兆5000億円
厚生労働省の予算33兆円
農家に補助金出して年収800万円くらいにすれば若者も地方で農家やって生活できるが
老人の社会保障費に全部持っていかれてるのよ
水道管から大学の運営費から農家まで本来なら働いてる人がもらえる現役世代の予算が
131名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:20:59.90ID:OraG2k2n0
米農家は70代が多い

じきに作り手が居なくなる
132名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:21:06.04ID:2qyDobFX0
儲かってるやつは黙ってるだろ
リーマンみたく年収1200万です!とかイキらない
農家の1200万はリーマンの1200万どころじゃないし
133名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:21:31.19ID:qJKF/1xB0
時給10円の農民に農機具貸して農協は普通の給料貰ってるのか
全部潰せよw奴隷制じゃないか
農水省どうなってんだ
134名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:21:42.54ID:VKBZ+haB0
農家は時給10円、JAは投資失敗1兆5000億で散々だな
135名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:21:49.73ID:aY+7yLKp0
トンキン便所紙の記事なんか信用するなよ。
ただのあおり記事。
極左はすぐ扇動記事書いて悪意の印象操作する。
136名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:22:00.15ID:GU/WWfce0
>>58
これ
生産性の低い零細農家が残ってるのが原因
農業は大規模化して生産性を上げないとだめ
137名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:22:01.37
>>122
なるほど

「甘いお米」が主流だもんな、日本
138名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:22:22.44ID:S4ipC7mo0
>>121
兼業農家は減ってるよ
農地集約化進んで平均作付け増えてる
肥料燃料の高騰で儲けが出なくなってるだけ
139名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:22:37.12ID:rPwn4n++0
>>131
そんなの30年も前から言われていたこと
140名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:22:57.40ID:ja8qK3rJ0
>>119
それやって税金の無駄遣いとなったのが民主党政権だけどおまえら本当にどれだけ頭悪いのよ
馬鹿なのはおまえらだよ
141名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:22:58.94ID:LzbG1CTl0
原材料費上がってきつい、儲からない
なんてのは儲かってる証拠

儲かります、ウハウハです
なんてのは火の車
142名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:23:00.80ID:ZO00VWwE0
補助金や関税で農家を守り
農水省天下り先のJAやホクレンが中抜きし
農業団体で献金、集票で自民党を守る

利権のトライアングルは強固
ありがとう自民党
143名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:23:27.49ID:NPpBYhTg0
jaとか頼らずネット使って自分で売るしか
144名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:23:29.78ID:Apkk2OnQ0
>>78
うちの母親も趣味で無農薬野菜の畑を仲間内でキャッキャしながらやってるけど
そんなのも入ってるのかよ
やっぱり意味ないデータで大袈裟に言ってるだけか
145名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:24:19.02ID:rPwn4n++0
>>138
確かに減っているけれど殆ど誤差の範囲
農家は田畑を持っていても税金が殆ど掛からない
そして耕作は外部に委託する
誰も困らないの図
146名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:24:24.58ID:7PwyE7DU0
小売価格が約2倍になったから時給20円になったの?
時給1,000円にするためには5kg 400,000円くらいが適正価格ですか?
147名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:24:30.18ID:YV8dKaDP0
中抜きばかりしてたら
食い物作る人間すらいなくなった
これが劣等人種か…
(´・ω・`)
148名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:24:44.81ID:EHOcv/eI0
政府は酷い、そうだ意義なし←と言うのが使命のやつの言うことそっくり飲み込んで
そうだひどいひどい言うのはあまりにも躍らされている。精神的に豚だである。豚に悪いか

まず共産系の農家はそういっているが、自民に近い農家や立憲支持の家もあるだろう
そこは何と言っているのか、果たしてこれは農民の総意なのか

そもそも10円と言うのはどこから出てきたのが妥当な値なのか
(掛け値なしの10円だったら今までどうやって生きてこれたのか)
等々引っかかるところはいくらもある
149あぼーん
NGNG
あぼーん
150名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:25:08.49ID:tba29chH0
高い米価のおかげで、零細で非効率な兼業農家が多数コメ産業に滞留し、農地を手放そうとはしなくなった。
兼業農家にとって、零細で生産コストが高くても、町で高いコメを買うより、まだ自分で作ったほうが安上がりだからだ。
この結果、農業だけで生計を維持しようとする主業農家に農地は集まらず、主業農家が規模を拡大してコストダウン、収益向上を図るという道は困難となった。
151名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:25:14.12ID:tba29chH0
また、高い米価はコメの消費を減少させた。高米価政策によって生産と消費の両面で打撃を加えられたコメ農業は、衰退した。
152名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:25:14.29ID:S4ipC7mo0
>>136
作付け3ha以下の零細農家がコメの30%生産してるからな
いなくなればコメはもっと高くなるよ
153名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:25:27.19ID:rPwn4n++0
>>141
儲かるなら耕作放棄地なんて無い筈
だが現実は多い
154名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:25:59.55ID:EHOcv/eI0
>>125
頭がかたい、あたまが悪い
だから>>96みたいなこと平気で言うし>>120の意味が解らない
155名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:26:20.72ID:giwtuppu0
農水が無能よ
156名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:26:29.29ID:P2SwwESc0
>>137
米だけでない
野菜も果物も甘さ至上主義になっている
157名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:26:33.73ID:DCDilqDz0
儲からないのはわかるけど
時給換算するなよバカ記者
158名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:26:58.68ID:rPwn4n++0
>>152
再三だが零細農家は作業を委託しているんだよw
だから誰も困らない
159名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:27:09.48ID:UbWcbqB80
インフレしても緩和して任期が終われば俺の勝ち
これが黒田東彦を含めた公務員の考え方
160名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:27:11.95ID:/T+oxEo90
>>4
これよな
何でも一律民営化自由化が良い結果を生むとは限らない
161名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:27:40.38ID:rPwn4n++0
>>157
それは言える
主婦の家事を時給換算したのと一緒だね
162名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:27:57.89ID:vY+oyiet0
GHQが小作人共に土地を分け与えたのが始まりw
全てはここからだろw
悲しき敗戦国よなw
163名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:28:08.78ID:ja8qK3rJ0
>>143
それで米の価格高騰してるのは理解してるの?
まあそれが悪とは言わないがJAが悪と洗脳されてる馬鹿達の望んだ現実だよ
164名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:28:18.54ID:FClRNvaf0
>>158
委託される側も使いにくい田んぼなんかは受けないんじゃないか?
まあ、委託してるにしても山間部の米作りが衰退してるのはかわらんのだが。
165名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:28:22.92ID:qJKF/1xB0
>>146
w
もう貴重品だな米食ったらダメだわ
罰当たるぞ
166名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:28:26.26ID:hBgjXEFH0
日本はデフレのビジネスモデルがまだ多いからな
インフレになれば全部変えないとうまく行かなくなるよ
まだまだモノの値段上がっていくし
167名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:28:26.92ID:upTeOgz30
作っても自分ちや親戚親類で消費して残ったのを売るって農家が多いからね
168名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:28:47.60ID:Ka6op7VF0
どうせ節税のために働いてない身内に役員報酬とか給与はらってるんやろ
169名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:00.08ID:rPwn4n++0
>>162
一面で正しい
170名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:06.21ID:g1Tpf7f70
効率が悪くて高額な国産米はやめて輸入米にしましょうよw
関税下げて~w
171名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:19.02ID:NdwkchCR0
でもコメの値段が上がっても
その大部分はJAが中抜きしているだけで農家には渡らない
172名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:27.06ID:S4ipC7mo0
>>144
コメは自家用米も含めて申告しなきゃいけない
作付面積申告してるし大体これぐらい取れてるって分かるからな
家庭菜園で売買して脱税してるのとは違うよ
173名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:27.11ID:1G/iKKGg0
輸入解禁
174名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:32.09ID:DCDilqDz0
>>161
同じではない 
農業は待ち時間と作業時間があるから
175名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:47.30ID:8AjkJ0wf0
まどうせた東京新聞が曲げて報道してるんだろ
176名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:56.81ID:rPwn4n++0
>>164
> 委託される側も使いにくい田んぼなんかは受けないんじゃないか?
機械が入れないのは受けないね
177名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:29:57.63ID:64eOCvH20
最近のニュース見るたんびに多分この国では東日本大震災くらいからかな?あと全体的にはコロナ禍とかきっかけで世界線狂いまくってきててwwwだわ
178名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:30:32.77ID:yTPN0jvS0
庶民が買えない程コメは高いのに時給10円ってどう云うことだよ?
中抜きで儲けてる奴らを調査して罰するのが政府のやることだろ
179名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:30:50.70ID:P2SwwESc0
>>162
共産党もびっくりの真っ赤っ赤な資本家から労働者への資産配分
180名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:30:57.08ID:gsr/5DgY0
コメ作らない代わりに補助金もらってたやろがいw
何が時給10円だよ笑わせんな
181名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:30:57.98ID:ja8qK3rJ0
>>150
はい、減反政策を悪とする前提でお考えですね
専業もおまえらの奴隷になって効率奴隷させられるより米の価格上がる方がいいわけだが
182名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:31:05.26ID:rPwn4n++0
>>174
主婦の家事も洗濯機の稼働時間も含めて換算していたヨ
183名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:31:18.02ID:Zo2zgNcE0
自給自足してるから時給低くてもやってけるのか?
184名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:31:28.53ID:/zqd1wy90
東京新聞か
読まなくていいかな
185名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:31:41.51ID:7PF8WqO30
親戚のおじさん夫婦
孫や親戚の子供たちに美味い米と小遣いやるためにって米作りしてるぞ
農協に卸してるけど利益出るし毎月温泉旅行も行けてるってさ
186名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:31:43.46ID:FClRNvaf0
>>176
機械は入るだろ、ただ狭くて道路横断しながら次の場所ってなるのが数十回くらい続く田んぼをグループとして考えて、さらにあちこちに散らばってるだけで。
187名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:32:21.53ID:gfLcQcP20
農業も酪農も水産業も林業もみんな自民党支持してきたからなぁ
文句をいうなら自民党へどうぞw
188名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:32:21.95ID:hBgjXEFH0
貿易赤字でドルないから輸入に頼れません
今のまま自己責任農業なら数年でコメを含め農産物の値段はさらに1.5倍値上がりします
189名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:33:00.53ID:7PwyE7DU0
個人事業みたいなもんだから経費計上して所得税対策で、限りなく0に近づけてるってのもあるのでは?
190名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:33:01.09ID:MKZ07QbW0
>>150
住宅地に点在する細切れの農地いくら買い集めても大規模農業なんかできんだろう
零細の兼業農家が辞めたらそのまんま耕作放棄地になるだけじゃね
191名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:33:03.16ID:rPwn4n++0
>>186
その程度の手間だったら普通に受けるヨ
192名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:33:05.59ID:Apkk2OnQ0
>>172
JAに入ってまっせw
193名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:33:44.02ID:UbWcbqB80
>>183
トラクターとか壊れたら廃業
機械が動く間は利益でると思う
機械がインフレで高騰するから
廃業増えるだろうね
194名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:33:53.12ID:vlk7WHjV0
>>154
ニッキョーソ!ニッキョーソ!
195名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:34:02.06ID:olS3HJZo0
>>171
アホか
JAは安く買い上げて安く売ってる方だろ
つまり悪いのはワガママな消費者だ
196名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:34:03.71ID:P8hGZ+7s0
煽るしか脳がない昭和の新聞社
197名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:34:28.05ID:NPlYjARv0
>>58
お前は専業農家なの
そいつらゾンビのおかげで消費者は安く買えてるのに
消費者で言ってたらただの馬鹿だよw
198名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:34:43.44ID:dyJRSWNb0
でもアメリカで売ってる日本米のほうが安いらしい
199名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:34:46.60ID:qJKF/1xB0
国連とか大騒ぎするレベルだな時給10円
農水省とか国も関与してるし
200名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:34:53.77ID:UbWcbqB80
黒田東彦のインフレで日本は大混乱
どうなっちゃうのハルヒコ
201名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:35:12.54ID:P8hGZ+7s0
>>189
日本の農家は兼業農家が多いからね
経費でマイナスにしてるのが多いからね
202名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:35:42.53ID:olS3HJZo0
兼業農家なんか
ガツガツ働く前時代の生き残りみたいな人たちだよ
だから今後はそんな兼業もいなくなるだろ
203名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:35:47.84ID:rPwn4n++0
>>193
最近ではトラクターの共同所有が流行っているヨ
農業機械メーカーと農協が推進している
204名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:35:48.01ID:vlk7WHjV0
>>196
哀れですね
ネトウヨらしい惨めな言い訳
予想通りでした
205名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:07.58ID:VGsG7Wai0
>>185
それ米以外にも何かしら収入あるからじゃね?
月極駐車場や不動産収入とか
206名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:15.38ID:FClRNvaf0
>>191
あとは委託をしてるか?になるから、それで考えると単純に高齢化と過疎化で委託自体の広がりより米農家って部分の廃業が広がってるんじゃないかね。
メインが地方になるのは当たり前なんだが、そこから平野部以外となる山間部での過疎化がすすんでるから田んぼも畑も草むらで次世代がいなくなってるので。
207憂国の記者
2025/02/23(日) 07:36:23.71ID:VUB8SRIb0
農家直売にすればいいじゃん
208名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:30.03ID:bHgh5H2j0
関税も輸入枠も取っ払えば

カルフォルニア米は5キロ750円で買える!

日本の農家なんかどうなってもいいから5キロ750円にしろ!

クズ鉄屋に高値で売って所得申告しない農家なんかつぶれろ!
209名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:32.37ID:F9zG+uMI0
腐りきった政治家ゴキブリ官僚その家族一族を潰せ!!
210名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:53.15ID:CzkJpoo/0
で、実働時間は何時間なんだよ
211名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:54.62ID:NHUQ9IbQ0
稲作って1年間で働いてるのせいぜい4、5ヶ月だろ?
そのうち本当に忙しいのは田植えと稲刈りの時期くらい
時給10円って働いてない時間どころか寝てる時間も含めてない?
212名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:36:56.30ID:06M+4oCZ0
コメが高くなっても農家に還元されるならいいけど
今回の品薄からの高騰は昨夏コメの先物取引始まったからでしょ
その少し前から米品薄になってたし
213憂国の記者
2025/02/23(日) 07:36:58.62ID:VUB8SRIb0
キャベツをパンパンに 摘んでさ 東京のどっかに駐車してさ バカ
スか売りなよ
214名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:37:11.75ID:vlk7WHjV0
>>209
そんなに興奮しないでください(笑)
215名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:37:21.01ID:dyJRSWNb0
日本のコメは高く売ってもいいと思う
ただカリフォルニア米などのやすい米を買う自由をくれればそれで
高い米を押し付けないでもらいたい
真の自由な経済にはそもそも保護など不要
216名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:37:42.39ID:S4ipC7mo0
>>199
実際国会で問題になってたよ時給10円
 
217名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:01.78ID:rPwn4n++0
>>202
それは田舎の事情を知らないから
若い内はサラリーマンをして、土日にジジババを手伝う程度になる
そしてサラリーマンを引退したら農家になる
つまり年寄の新人農家が多いってこと
農家の平均年齢ガァーなんて30年以上も前から言われていたこと
だが今で問題がないのは、老人の農家デビューが多いからだよw
218名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:16.33ID:SI2JwCnW0
ワイの知ってる農家は豪邸に住んでるかどな。
219名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:17.65ID:TKjPlxhA0
>>17
サラリーマンとの兼業が多いよ、おれのいとこもやってられんとか言って去年廃農した
220名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:27.80ID:y1p7JXjv0
うちは田を貸して1000平米辺り60kgの玄米を貰ってる
固定資産税以上にはなるけど時給換算したらどうなるんだろうな
221名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:32.41ID:6052eoCL0
どちらにしても高い関税かけて高い米価を維持してきた事実は変わらない
関税かけるってことは結果こうなるということ
222名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:36.82ID:gbG2D8130
>>100
何のために勉強して公務員になったと
思ってるんだ。
農業は中卒、高卒がやるものだろ。
223名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:38:55.25ID:FClRNvaf0
>>211
まあ、植えてからほっといたらいいか?はまた別だからなぁ。何かあれば一気に収穫不能になるから、監視自体は定期的にした方がいいのは確かかと。
変色何かあれば刈り取って病気の広がりを防いだりはするんだし。
224名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:10.35ID:9KNl6lwQ0
アメリカの意向だからな
日本政府はどうにも出来ない

日本の自給率を上げて独立した力を持たせてはいけないというアメリカの戦後統治の方針だから
徹底的に外国に依存しなければ生きていけない国にしてきた

普通の独立国家なら、国を守るためにまず自給率を上げる努力をする

日本があれだけ豊かになって余裕ができたのに国家の基本である自給の備えをしてこなかったのは異常なことだが、できなかったんだよ
225名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:13.93ID:KAatqDyL0
愚民は大増税納税して破産しろ

自民党 公明党 維新の会 財務省
226名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:17.68ID:FonFriPU0
嘘つけこれが本当なら人(奴隷)とか雇う余裕ないだろ
227名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:39.11ID:dyJRSWNb0
日本人にとって米はインフラと同じように日常的に買うもの
そいつを高くするなら安く海外産を買う選択肢を与えてくれ
228名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:41.24ID:zzbwVnz50
手間かけすぎってことやろ
アメちゃんみたいにどデカイ田んぼに集約してバラマキしてどデカイ機械で刈ればええやんけ
零細農家まで高い機械つこうて楽して儲けるなんて出来るわけ無いやろがい

零細農家を生かすなんてしなけりゃいいんだわ、農業は大規模でやりゃいい
229名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:48.92ID:86+v0MLc0
>>1
東京新聞て望月さんとこ?
230名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:39:49.51ID:P2SwwESc0
>>211
売れたコメの価格÷(24時間365日)で時給10円相当
231名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:00.99ID:rPwn4n++0
>>206
だね
普通に考えれば分かること
稲作の機械は物凄く高価
トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、保管器など
一揃えで数千万円の世界で、個人の零細農家だったら大赤字の世界
232名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:04.13ID:ZXy+cI4C0
農家「苦しいよお苦しいよお😭」
乞食「安くしろ!もっともっと安くしろ!」
233名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:08.47ID:hBgjXEFH0
米国の農家 補助金58%
日本の農家 補助金27%

今までは輸入食品で値段を安く抑えてたが
それができなくなると補助金が少ない日本の農家の生産コストを一気に消費者がかぶるわけだ
234名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:18.54ID:S4ipC7mo0
>>211
平均労働時間1000時間で割ってるから含めてないよ
235名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:19.66ID:HNPFq4TF0
>>138
令和4年の稲作農家の1事業体当たりの売上は378.4万円、経費は377.3万円、農業所得1万円
確かに、農業所得は限りなくゼロ

経費の内、人件費、肥料・農薬費、運送費の合計は109.2万円に過ぎない
268.1万円(71%)はそれ以外の何か

農家は節税が上手いって話だ
236名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:26.43ID:NAjcYFXu0
>>105
米専業は年収200-300万円くらいと聞いたがまあとうしようもないな
237名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:43.31ID:QbDgDVwF0
大げさなw
238名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:47.94ID:2/5268Tc0
農閑期の時給?
239名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:49.90ID:EgP+QziW0
時給10円って「いっき」以上のクソゲーじゃないか?
240名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:40:52.90ID:ja8qK3rJ0
>>193
レンタルすればいいんじゃね?
わざわざ買う必要ないだろ
そのためにみんなでJAに出資して農家だけの恩恵得てるんだろうし
JA入ってない専業は知らんけど
241名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:41:07.30ID:olS3HJZo0
>>217
だからその老人がガツガツ働く時代の生き残りなんだろ
その下の世代が老人になったらやるのかと
242名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:41:18.73ID:cCXV7zkT0
>>17
馬鹿なの?
サラリーマンをやって、その収入を農業に当ててるんだろ
時給10円じゃなくて実際は金を払って米を作ってる状態
他で働いてるか年金がないと生活は成立しない
大半の米を作ってる人達はボランティアでやってるだけ
243名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:41:42.70ID:qJKF/1xB0
>>216
問題ってレベルじゃないなw
野党か知らんけどそれで終わったのか
国連に通報して特大ニュースにならないとダメだろ
マスゴミも24時間報道しろ
本当に時給10円なら
244名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:41:51.13ID:64Lxczel0
立派な家に住んでるけどね
245名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:42:09.87ID:vlk7WHjV0
>>224
過去を振り返っても、あるいは前政権を批判しても、今現在、私たちが直面をしている危機、課題が解決されるわけではありません
246名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:42:18.67ID:tjDs5GZG0
農業って所得の捕捉率低いからね
甘やかされすぎ
247名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:42:21.42ID:cw5Bnmfv0
スーパーの大根99円とか安すぎだもんな
うちの家庭農園のは夏の暑さで芽が全部溶けたというのに
堆肥と種と固定資産税だけでも作るのアホらしいのが良くわかる
248名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:42:27.08ID:BdE24fcv0
本州の狭苦しい土地で農業やってるとこは本格的に統合したほうがええよ
個々人でやってて儲かるわけがない
249名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:42:35.31ID:rPwn4n++0
>>235
委託費じゃね?
零細の稲作だと田植えや刈取りは、ほぼ100%が委託です
250名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:42:46.73ID:F8CRKMKt0
流石にどうしようもない糞田舎の糞農地に縛られて働く奴はいなくなるだろう
農地って本当に見えない刺青みたいなものでどうしようもない糞糞糞
251名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:43:25.47ID:9qRnp6vl0
そもそも今までが安すぎる。今の価格でも茶碗一杯50円程度だからこの倍くらいでも適正、高くて食べれない奴は輸入米やら袋麺が身分相応なんだよ。定食屋やラーメン屋のサービスライスなんてくだらないものが消えて食べ残しゴミの消費量が減るのも良いこと
252名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:43:30.79ID:vlk7WHjV0
>>222
高い倫理観をもて
253名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:43:45.00ID:cw5Bnmfv0
>>246
トウゴウサンピンってやつか
254名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:43:47.32ID:TKjPlxhA0
>>246
いや、お前は頭が悪い
とても頭が悪いネトウヨだ
255名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:44:34.35ID:767MhFvR0
>>251
茶碗一杯で済むわけないだろ毎日9合は食べる
256名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:44:37.36ID:Apkk2OnQ0
>>211
趣味や兼業で米作ってる人も入れた数字らしい
そりゃどこまでも下がるわ
何の意味もないデータだよ
257名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:44:40.68ID:S4ipC7mo0
>>243
ヤフーニュースにもなってるしテレビでもやってたよ
結局、日本人は農業に興味がないんだよ
コメが高くなるまで全く騒がれなかった
258名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:44:46.38ID:ja8qK3rJ0
>>212
農家に還元されないなんてのは企業と年間契約してたとかそんなもんだろ
JA通さない農家は自由に価格決められるしJAは一旦の仮払いの後で精算だし
259名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:44:48.24ID:rPwn4n++0
>>241
ガツガツでなくとも、ボケ防止のためとか言いながら、楽しそうに作業しているヨ
何もセずにゴロゴロしているよりも、ずっと健康的だわ
260名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:45:26.70ID:+2JGzoRu0
JA儲かるもんな
261名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:45:28.80ID:ux/tg7Gt0
米食うの止めれば楽になるぞこっちに来いよ
日本人は米だとか洗脳ですよ
262名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:45:35.36ID:9D7zSibY0
無能が嫌なら無理して作らなくていいよ
外国米入れりゃいいだけ
263名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:45:35.48ID:f27xIhzD0
農家の時給が少ないといっても食費はリーマンの我々とくらべてかなり少なくすむだろうし
必需品激安の恩恵はデカい
264名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:01.84ID:9KNl6lwQ0
>>245
これからも解決できないという答えは見つかる
日本国民がどうにかできる問題ではない

日本は今でも戦勝国に統治された敗戦国のままだ
この形が崩れるとしたら、第三次世界大戦が起きて、現状の世界秩序が崩壊した時だろう
そうならない限り変わらない
265名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:10.43ID:Apkk2OnQ0
>>257
そりゃこんないい加減なデータ出したら信用されなくなるわなw
266名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:15.63ID:EgcRE7OB0
>>1
補助金とか減税分とかはいってないだろ
まったく意味のない数値
267名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:31.11ID:QlW1XwwR0
>>31 では見解を頼む
268名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:33.87ID:olS3HJZo0
>>259
ゲームもやらない世代の人たちだろだから
オマエが老人になった時、暇潰しに農業選ぶか?
269名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:37.30ID:UbWcbqB80
>>240
レンタル高いよ
コンバインなら人件費もかかるし
270名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:46:52.90ID:qyA9iprN0
んなわけ無いわ
兼業米農家は美味しくは無いけどそこそこ割りの良い副収入だぞ
271名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:05.06ID:hBgjXEFH0
アメリカでも国の補助金ないと農家成り立たない
もちろんEUも同じ
補助金なしで農業の採算取ろうとすると日本の1000倍耕してるオーストラリアの農家くらいの土地と大規模化が必要になる
そんな土地は日本にないから高い農作物を消費者が買うしかない
それか国の補助金増やしてガソリンみたいに値段下げるかの2択
272名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:05.14ID:Z7iRy3Fr0
自民党

農水省 JA(農家)

持ちつ持たれつの利権構造
そろそろおしまいだねw
273名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:09.37ID:F8CRKMKt0
>>261
米農家出身だけどもう何十年も実家から送ってもらう事も自分で買う事もないから正直今の騒動はほぼ関係ない状態だわ
274名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:13.73ID:kfcxJhUN0
計算方法で時給なんてどうにでもなるからな
こういう記事を書くマスゴミは消えていいよ
275名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:15.37ID:NHUQ9IbQ0
>>234
年間の利益一万円ということか
まあ諸経費引いての利益なんだろうけどその中に生活費どこまで含まれてるのかな?
経営者なんだから時給換算もどうなんだろ
276名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:16.66ID:sTmAq9xS0
>1 新聞代ももっと下げないとw
277名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:17.11ID:vlk7WHjV0
>>264
安倍晋三を貶めようということならやめたほうがいい
278名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:21.85ID:kS6aE7dQ0
こんなもん信じるやつの気がしれない
279憂国の記者
2025/02/23(日) 07:47:22.14ID:VUB8SRIb0
カリフォルニア米がたくさん入ってきてますよ 今

外食でもかなり使おうと動きになっているので結果として 農家は大変な目に遭うことになりそうです
280名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:41.57ID:7PwyE7DU0
>>251
うん。だから関税撤廃して輸入米安くすべき。
国産米はお金持ちの人が買えばいい。
281名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:53.38ID:Je4aTlIw0
農業関連企業の株価は高騰してるけどネ

農家の方々は農家同士で農産物の物々交換

現代(資本主義)と古代が混在している…
282名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:54.32ID:Je4aTlIw0
農業関連企業の株価は高騰してるけどネ

農家の方々は農家同士で農産物の物々交換

現代(資本主義)と古代が混在している…
283名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:54.73ID:Je4aTlIw0
農業関連企業の株価は高騰してるけどネ

農家の方々は農家同士で農産物の物々交換

現代(資本主義)と古代が混在している…
284名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:47:57.65ID:43Gqd8d/0
泥棒自民党
285名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:48:04.97ID:d6w5ebIM0
独禁法で取り締まれ
286名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:48:26.46ID:jMTTOaY90
マスゴミは煽るけどさ
本当に時給十円ならそんな仕事せんやろ
つまり農家の発言はかなり何かしら
隠してるものがあるそういうことやな
287名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:48:34.49ID:TsMmlJ5t0
農業事業体の収支は人件費や経費などでほぼ、0ですが
農家としてはとしては役員報酬や従業員給与、世帯で1000万円貰ってます!
とかやろ?
これとは別に奥さん連中はパート収入もあつたりするのだろうし
288 警備員[Lv.8][芽]
2025/02/23(日) 07:48:54.17ID:CneDlASQ0
>>1
俺も手取りから家賃光熱費食費通信費を引いた残りを労働時間で割ったら時給100円くらいだわ
289名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:10.44ID:rPwn4n++0
>>268
そもそも農家じゃないからなぁ
借りられる畑地は多いけれど、そこまではしないかと

拙宅は敷地がそれないにあるので、そこで家庭菜園をしているヨ
自宅で消費する野菜の半分位は自給している(笑)
290名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:16.62ID:C+HgNa7g0
>>240
レンタルかー
稲刈りとか同じ時期に全員必要になるんだよ
足りる分揃えたら買ってるのと大差無いレンタル料になると思うんだが
291名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:41.19ID:owjxdWpl0
米は日本人の主食だから安くないとな
だから農民には頑張って貰わないといけない
292名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:45.88ID:S4ipC7mo0
>>275
農業収入と補助金を含む農業粗収益は21年約350万円、22年は約378万円。
農業経営費は21年約349万円、22年約377万円で、差し引きの農業所得は1万円。
293名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:48.11ID:CzkJpoo/0
時給10円
10円×8時間×365日=29200円

1日8時間、1日も休まず働いたとしても年収2万9200円ですか

そうですか
294名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:54.53ID:mANM7lmF0
米が高くなって誰が儲けてるの?
295名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:57.39ID:9KNl6lwQ0
>>277
安倍さんのせいではない。
むしろ安倍さんはその統治から脱却するために動いた勇気ある人だった。
しかし結果はあの通りだ。
だから日本は変われない。
296名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:49:58.81ID:x7Efk4Fy0
現在の米価格高騰は
・転売ヤーなどの買い占め説
・行き過ぎた減反政策による供給量不足説
2説あるけどどっちなの?

東京新聞は一応は報道機関なんだから
情緒的な記事では無く真相をきちんと記事にして欲しいね
297名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:50:26.19ID:Q8CjqsG80
農林中金とJAは滅びて欲しい。
農家もすべて絶滅して欲しい。

コメはすべてアメリカ他から輸入で今よりはるかに安くなる。
こう書くと有事の際はとか、アメリカの言いなりで関税がとか書く馬鹿が現れるが、それは全く反対。
有事がもし起きたら、最大の消費国の日本は各国が守る。
トランプも日本を最大限に守るだろう。それがアメリカの国益だから。

そして現在、関税を撤廃しろというアメリカもニッコリ。

時給10円を国民の税金で補填するなど狂気。
298名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:50:56.96ID:Je4aTlIw0
>>211
大雨・台風の時に「田んぼ見に行ってくる」、の時間も入ってる…
299名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:50:58.49ID:MrGeLQQQ0
日本は戦後に農業を捨てたんだから
全員飢えてお陀仏がお似合いだよ
300名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:50:58.99ID:767MhFvR0
>>291
知り合いに一人で80町歩回してる奴がいるが勢いが有れば何とでもなる
301名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:01.97ID:rPwn4n++0
>>287
ちょっと違う
まず奥さんやジジババ、子供たちも作業を手伝う
それで収入を分散すれば課税されなくなる
302名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:05.57ID:vlk7WHjV0
>>251
国際取引価格では一杯5~15円ということになるが
50円が安すぎる、というのは思考停止ではないか?
まだまだ安くできる
303名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:09.03ID:NPlYjARv0
>>279
もう大変な目にあってるから農家は何も変わらんよ
貧乏消費者が外国産の農産物しか食べられなくなるだけ
304名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:09.33ID:Je4aTlIw0
>>211
大雨・台風の時に「田んぼ見に行ってくる」、の時間も入ってる…
305名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:17.86ID:S4ipC7mo0
>>286
だからコメ農家減ってるじゃん
2020年比で2040年までに65%離農するらしい
306名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:20.15ID:/eAyUTGD0
食管法復活まだぁ??マチクタビレター!
307名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:23.59ID:SwT4hnCq0
専業主婦の時給の逆バージョンか
アホらし、嫌ならやめろ
土地手放したくないからやってんだろうが
308憂国の記者
2025/02/23(日) 07:51:28.17ID:VUB8SRIb0
アメリカの米は日本の米に比べて少なくとも5キロあたり500円は安い

この円安でもそれだけ安い
そうすると 誰も買わなくなってしまう
日本の農業は危機に瀕しています
309名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:28.62ID:P8hGZ+7s0
>>268
普通に田舎では引き継がれてるぞ
会社でテレワークが増えた会社員は畑作業が捗ったそうだぞ
基本大企業の正社員工員とか地元で雇ってるのかなり多いから
そういう家庭はたいてい畑もちなんだよ
兼業禁止の企業も畑仕事に関しては昔から不問だったという経緯がある
310名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:53.52ID:cw5Bnmfv0
12月に植えたほうれん草がまだ食べられるサイズじゃないな
石灰と肥が少なかったかな
もう趣味すぎて500円出してでもスーパーで買った方がまだ安いw
311名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:57.46ID:Q8CjqsG80
>>296
両方、
後者がまず前提。
そこに農林中金の赤字でJA補填による値上げをJAが画策。
気を見るに敏な民間業者がさらに便乗。
312名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:51:59.28ID:OlW4VPcd0
5キロ4000円で計算しても1食あたり67円だよ。どこが高いんだ?
313名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:00.35ID:vlk7WHjV0
>>297
金はいくらでも出す
官房機密費もあるから
かならず勝ち取れ
314名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:00.71ID:lOHLX2Kz0
時給10円というと悲惨だけど
実態は経営者や個人事業主と変わらんし
飲食店のオーナーとなんら変わらん。
いちいち保護するんじゃなく自由競争でいいんだよ
315名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:01.48ID:ja8qK3rJ0
>>269
だからって買うか?
今農機めちゃくちゃ高いだろ?
レンタルで経費でいいじゃん
316名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:03.88ID:5Q8d/sz00
>>1
そら、生活必需品になる食料品は最低賃金依存だから
最低賃金上がらないと値上げ出来ない。
値上げすると食えなくなった人間が生活保護に頼る事になる。
だから農作物の値段上げるなら貧富の差を縮めて最低賃金を上げないと無理。
317名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:11.80ID:zh0rUt3v0
>>4
これ
318名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:22.28ID:MrGeLQQQ0
>>297
こういうお花畑のせいで日本はもうお終いだよ
319名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:34.31ID:YV8dKaDP0
>>309
公務員も兼業農家だけはOKだったしなw
(´・ω・`)
320名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:52:45.76ID:bg0By4w+0
また同じ話題を繰り返す
しつこいのは朝,鮮人の特徴だよ
321憂国の記者
2025/02/23(日) 07:52:59.11ID:VUB8SRIb0
結局 農家が 八百屋も兼業するしかないと思ってる

米農家 なら 米農家

卸売業者だとか 小売店を潰さない限り あなたたちは生き残れません
322名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:53:47.33ID:vlk7WHjV0
>>308
ネオリベ維新国民民主の大好きな比較優位の原則というものがある
日本では作らない方が理にかなっている
自由放任ならな
323名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:53:54.45ID:SpJ41S230
税金の優遇措置とか諸々の補助金制度とか合わせて考えないと。
どうもこの「時給10円」という謳い文句は胡散臭い。
農家って基本ワガママだし。
324名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:53:57.44ID:S4ipC7mo0
>>307
だから辞めてるじゃん
毎年平均10万トンずつ生産量減ってる
だから去年も一昨年も需要量を生産できてない
325名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:54:28.25ID:LovPLzhd0
>>295
でたー!「安倍は実は国民のために働いてた」というデマ野郎
「裏金を知った安倍は激怒した」とかな
森友問題を握りつぶして桜を見る会の名簿を廃棄させたゴミ野郎の信者が何言ってるんだよw
326名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:54:32.40ID:nkpMsSNR0
円で生活する日本人は、円安のせいで、何もかもが高くなり、貧しくなる

かわりに中国人が、円安の日本は安い安いと見下し、買い漁る

日本人の生活水準は、日銀の円安放置のせいでどんどん下がっていく
327名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:54:36.19ID:hBgjXEFH0
農産物作ってる老人が高齢でやめて亡くなってるんだから値段は上がっていくだけ
328名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:54:37.95ID:ja8qK3rJ0
>>296
減反政策は嘘だね
それは反自民の奴らのただの願望
そういう事にしないと反自民の奴らが底辺を騙してきたロジックが崩れてしまうだけ
329名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:54:59.53ID:wGCYXIQK0
エンゲルとかめっちゃ高いのに主食が安すぎるって報道が巻き起こってるんかよ
絶望的になってきてんだな
330名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:55:00.64ID:ghdVvTVe0
法人化して年収を少なくしてるだけだでしょ
331名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:55:04.11ID:MrGeLQQQ0
>>308
これからどんどん円安になるから、庶民は輸入品の食糧なんか買えなくなるよ
332名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:55:10.41ID:2Wg6dPg70
俺も田舎の実家の農業手伝ってるけど親父も爺さんもみんな他に本業あったぞ
農業だけじゃ食えないし近所の人周りもみんなそんな感じ
333名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:55:11.03ID:wuGNg7c40
>>31
説明はよ
334名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:55:12.26ID:S4ipC7mo0
>>323
ところがどっこい補助金込みで時給10円なんです
2021、2022年ってコメ農家の95%が赤字だった年だからな
335名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:55:32.44ID:Q8CjqsG80
>>318
大丈夫、オレみたいな真に賢い人は少数派だから。

みんな「農業を守れ」「戦争が起きたらどうする」のバカばかりだからw
自国でエネルギー・食糧を調達できる国はそれだけで戦争の対象になる。ウクライナがいい例。

その両方を海外に頼る国は、戦争のときは支援する国ばかりになる。
336憂国の記者
2025/02/23(日) 07:56:27.56ID:VUB8SRIb0
食べ物の生産は国民の生き死にに関わるんだから
私は公務員化すべきだと言っているそして品種改良 だとか
工作放棄地の転換を行うべきだと
さらに 営農型太陽光発電
直売システムの展開
既存 農家の支援
337名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:56:30.37ID:F9zG+uMI0
国民の血税であぐらをかいて贅沢三昧しとる腐った寄生虫政治家官僚皇族を滅ぼせ!!
338名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:56:42.41ID:2Wg6dPg70
>>330
ほとんどの農家は農業って趣味みたいなもんだよ
平日は会社員や公務員自営やりながら休みの日に農作業してる
だから農業での収入が安くても生活できる
339名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:56:52.85ID:Q8CjqsG80
世界中、食糧は輸出したい国ばっかりなんだよ。農民に補償金まで出して。
340名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:56:58.90ID:mANM7lmF0
今まで儲けて、蓄えとかたくさんありそう




良い家に住んでる人多いっぽいし
341名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:13.84ID:YV8dKaDP0
>>328
別に嘘ではない
需要が減るのを見越してちょっとずつ減反してきたのは事実
ところが昨今の猛暑で想定以上に収穫が悪かったところに
乞食転売ヤーが群がって値上がりしてるんだろう
(´・ω・`)
342名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:19.26ID:NHUQ9IbQ0
>>312
うどんやパスタなら1食30円~50円
この値段続けば米離れが更に加速する
343名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:32.48ID:GhRbcQDJ0
>>13
梶原一騎
344名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:32.61ID:7/LHyS4r0
まあ嘘だよ
農家は儲けてる
345名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:33.68ID:rPwn4n++0
>>334
その自給10円とやらの根拠が殆ど示されていない
こんな怪しい数字を元に、まともに議論してどうするの?
346名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:33.91ID:Q8CjqsG80
>>336
増税をいくらしても足りないぞw
347名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:37.51ID:AlT1f2ni0
アメリカより高いコメしか作れないくせに何言ってんだ?
日本の農家はクソすぎ
348名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:39.57ID:+9kNULH/0
馬鹿げている
時給10円で、睡眠時間以外全部=例えば1日16時間働いたとすると、日給は160円
閑散期も含め、年間365日休みなしで働いたとしても、年収は5万8400円にしかならない
これで生活できてるなら、農家はみんな霞食って生きてるんだろう
こういうクソみたいな記事を書いて東京新聞は死にたくならないのか
349名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:42.92ID:MrGeLQQQ0
>>335
頭の中お花だらけで幸せそうで羨ましいわ
350名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:47.02ID:hBgjXEFH0
時給10円は結構有名な話なのに知らない人も多いんだな
351名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:57:54.80ID:fd5K+BAL0
米農家が苦しかったのなんて米問屋に買い叩かれながら年貢を納めていた時代ぐらいだろ
352名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:03.73ID:BQ8uKtgt0
>>330
売上300万で時給10円の個人事業主が
法人化するわけねーじゃん。
353名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:05.06ID:ja8qK3rJ0
>>321
いや、ただの社畜が自給自足する時代だよ
東京でも電気は太陽光で時給だ
354名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:07.93ID:vlk7WHjV0
>>299
肥料も食糧も自動車を売った金で外から買いつけている
かりに食糧輸入に困るようであれば、どのみち肥料や飼料が入ってこないということで、たとえ農業を続けても全員仲良く飢え死にだ
355名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:20.95ID:S4ipC7mo0
>>340
2000年に312万戸いた農家が88万戸まで減ってるのに?
ちなみに2030年には40万戸と言われている
356名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:31.75ID:R8I4hKAy0
芋や乾麺、食べる量増やして米食う量を減らすまで
357名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:34.44ID:fTswBXte0
ワイ米農家、時給は計算できないけど年収1万って事はない
レクサスISくらいなら毎年買えるよ
358名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:49.07ID:7G8P9eJD0
大規模農業認めれば
全部解決すんだろ?
359名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:52.48ID:cw5Bnmfv0
夏の暑さがだんだん早くなって来てるからジャガイモ早く植えたい
けどまだ寒いから芽出しできないし
これ以上遅くなって収穫時期が遅れると暑さでやられる
暑さが早すぎて育てられる期間が短くなってきてるのも値上がり要因
360名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:58:55.34ID:AlT1f2ni0
というかこんなの税金にタカるコクゾウムシなんだから石投げていいだろ
361名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:59:06.02ID:2Wg6dPg70
>>340
そりゃ田舎だからな
362名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:59:11.19ID:Q8CjqsG80
>>349
具体的に反論してね。

食料輸入は安全保障になる。
363名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:59:41.55ID:GPSuyH6E0
百姓一揆でなく投機目的で買い漁った連中が価格を吊り上げていただけという
364名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:59:47.07ID:kl68soem0
トラクター行進で課題解決するの?
365名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:59:47.30ID:m7+wL/PT0
だからほとんどが兼業農家なんだろ
サラリーマンが会社の給料じゃ食えなくて
バイト3つくらいしてる感じかな
366名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 07:59:51.97ID:BQ8uKtgt0
>>348
だから20年で240万人いた農家が70万人に
なってるんだが。ことし調査してるけどもっと
減ってるよ。50万人はきりそう。
367名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:00:02.87ID:SWsGe9El0
米作りを大規模工場化して自動で年中作れるようにすりゃいいんじゃね
368名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:00:11.02ID:5A645a010
米穀販売店兼オニギリ屋のYouTuberがいたような。
米穀販売店も経営が厳しいらしい。

米生産者は殆どが他の農作物を作っているだろ。
米は少し作り、減反の補助金を貰っていたから片手間にやっていた農家も多数。
369名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:00:33.71ID:fd5K+BAL0
>>359
もう植えろよ
何やってんの
370名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:00:34.66ID:S4ipC7mo0
>>345
農水省の経営統計見てこいよ
それ見て時給10円だって騒いでるのに

農業収入と補助金を含む農業粗収益は21年約350万円、22年は約378万円。
農業経営費は21年約349万円、22年約377万円で、差し引きの農業所得は1万円。
371名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:00:51.74ID:8Vmy6INj0
輸入米と競争したら勝てないから補助金プラス時給10円でしか無理でしょ
372名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:00:52.63ID:R83c5CHi0
時給10円なんて絶対嘘だろ。
どうせ、農家は24時間1年中従事しているようなもんとか言って現実離れした計算してるんだろ。
373名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:00.96ID:Q8CjqsG80
>>354
そう、戦争になってシーレーンが封鎖されたらまず石油に困る。だから食糧自給なんて考えても無駄。

それらを輸入に頼れば日本が困ると考えるのが馬鹿。
困るのは輸出する国なんだよ。だからこれが安全保障になる。
374名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:17.67ID:rPwn4n++0
>>355
そんなに心配なら自分でやってみたら?
最寄りの農協に相談してみたらどうだw
農地も含めて色々と紹介してくれるヨ
375名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:21.67ID:2Wg6dPg70
>>358
農業を大規模化するにはまず大体的な地盤の土木工事をする必要になる
ブラジルなんかはそれで大豆の生産世界トップになった
問題は国がそれをするかどうかだ
376名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:30.44ID:vlk7WHjV0
>>336
これはポル・ポトやスターリンが行おうとしたことです
377名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:41.72ID:7/LHyS4r0
ちょっと大規模な田んぼあれば2000万くらいの粗利はある
あれもこれも経費にしてるだけ
実際の手残りは1000万くらいはある
これが実態
378名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:42.24ID:S4ipC7mo0
>>348
農家激減してるのご存知ない?
379名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:49.65ID:BQ8uKtgt0
>>372
食う米がなくなってもそんなの嘘だろとかいいながら
飢え死にしてそう。
380名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:01:50.61ID:4bF8+D3h0
なんで青山?
青山に農協のアジトでもあるの?
381名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:04.82ID:UbWcbqB80
>>358
田んぼ作り直さんと無理だと思うよ
棚田までいかんが大規模はしづらい田んぼばっかり
382名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:13.06ID:GBoz8jTm0
>>1
5ちゃんねるのネギ農家は年収2000万だが?
383名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:29.60ID:0UULza7y0
経営費→経営者の報酬も含むんやろ?
雇用費→こっちはやたらと少ないので奴隷的な雇用なのか、節税要因なのか雇用実態要調査したら?

令和5年 農業経営体の経営収支
調査結果の概要
1 経営組織別にみた農業経営収支
(1)全農業経営体
全農業経営体(個人経営体及び法人経営体をいう。以下同じ。)における全営農類型平均の農業粗収益は1,247.9万円で、前年に比べて7.1%増加した。これは、作物収入や畜産収入等が増加したことによる。
一方、農業経営費は1,133.7万円で、前年に比べて6.2%増加した。これは、肥料費や飼料費等が増加したことによる。
この結果、農業所得は114.2万円となり、前年に比べて16.3%増加した。

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/noukei/einou/r5/einou_syusi/index.html
384名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:32.09ID:Mxts96/+0
もうちまちま狭いところで農家なんてやめろ
未使用田は売らなければ国有化
とにかく大規模集約しろ
385名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:35.22ID:IKhNuaap0
野菜は一部が安すぎでマヒしてる
玉ねぎ、キャベツ、白菜、米あたりはもっと高くていい
逆にトマトは高すぎ。
386名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:38.15ID:4Fberpzs0
>>1
今は我慢の時
5年もあれば売り手市場になる

その前に農地を中国人に買われて終了かw
387名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:48.29ID:BdE24fcv0
>>279
店先に出ると日本米と値段変わらんくなるやつやないか
388名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:48.28ID:7G8P9eJD0
>>367
だからそうなんだよ
海外みたいな巨大資本での大規模農場
認めれば
全部解決する
海外資本受け入れてもいいんじゃないの
アメリカあたりの穀物メジャーだって
興味示すと思うぞ
389名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:02:50.62ID:qJKF/1xB0
時給10円で米作らせてたなら日本政府はもちろん野党政治家も全員辞職だな
国連軍入れるレベル
390名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:03:10.05ID:SWsGe9El0
野菜とか工場で生産してるのもないっけ
税金使うならそっちに使って国で食料安定化させてくれりゃいいのに
391名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:03:28.46ID:rPwn4n++0
>>370
その手の数字は殆ど無意味だよw
田舎には自分で全く耕作をしない兼業農家が溢れている
そんなのが含まれている統計を持ち出してどうする?
392名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:03:37.51ID:b2stC3Ij0
>>14
なんだこの極端な数字は
原因は何なんだ
所得が3桁から1桁とかボランティアでもしてるのか
393名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:03:43.52ID:Jo/dXdxW0
もっと上げればいいねん
文句のあるやつは、身の丈あった生活せい
394名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:03:47.51ID:BQ8uKtgt0
>>373
農業漁業あわせても輸入原油の1.5%しか使ってないよ。
意味のない仮定だよ。そこまで原油輸入減る想定
か無意味。
395名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:03:58.23ID:YemuYZgV0
>>8
農林中金とSBIが先導してるんでしょ先物取引
なら業者じゃなくて国じゃね
396名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:03.54ID:UbWcbqB80
田んぼ作り直したが小作人に合わせて
小さく区切ったのが日本
あの時広くしていれば
397名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:12.23ID:D+G+Nbx+0
>>14
お前の最終学歴って、小学校中退とか?
398名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:16.56ID:7G8P9eJD0
>>375
規制があってできないんだよ
昔の大規模小売店法みたいなやつ
あれ廃止されたんで
巨大なモールが各地に
作られるようになった
399名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:16.90ID:vlk7WHjV0
>>329
エンゲル係数についてでありますが、二人以上の世帯のエンゲル係数は2005年を底に上昇傾向にありますが、これは物価変動のほか、食生活や生活スタイルの変化が含まれているものと思います
400名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:17.95ID:SWsGe9El0
>>388
農場というか工場で徹底管理して一年中作れる環境にすりゃいいんじゃないかと
ソーラーパネルを屋根に敷き詰めて電気補ったりとかもできるだろうし
401名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:30.62ID:7/LHyS4r0
>>390
工場は固定費が爆上がりするからなかなかペイしないよ
402名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:31.02ID:BdE24fcv0
>>297
守るわけないっしょ
他の国脅して買わせればいいんだから
403名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:48.80ID:ja8qK3rJ0
>>328
そんなに収穫量減ってるのか?
底辺が自炊するようになったのが原因じゃないか?w
404名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:49.77ID:JUAYIfNV0
関税引き下げすれば良いだけだ
405名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:04:51.78ID:2Wg6dPg70
関税撤廃して米輸入しろと言うけど大量の米を受け入れるサイロが日本の港にはないんだよな
まずはそこのインフラや物流の整備から始めなきゃいけない
その設備費用や人件費を考えると輸入米もそこまで期待するほど大して安く店頭に並ばないだろう
406名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:05:10.03ID:URUJUVbf0
別に俺は5kg1万でもええが
それだと2000円時代のゴミどもがうるさいんだろ?どうしようもねーよ
407名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:05:12.55ID:S4ipC7mo0
>>391
農水省の統計に意味があるかどうかは別の議論だな
408名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:05:14.54ID:Q8CjqsG80
>>394
原油輸入量を分母にして何の意味があるんだよw

じゃあ原油なしに農業漁業が出来るのかよww
409名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:05:23.63ID:jUrfqHPy0
東京の農家 無人販売で6~9月間は
一日5万円の売り上げが有るといっていた
駐車場や借家経営で億万長者 格差が大きすぎる
410名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:05:24.54ID:BynblcZr0
俺の知り合いの農家は米の収入は70万くらいで
その他に野菜もやってさらに介護施設でもバイト
してるな
411名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:05:52.38ID:SpKl2xR90
この計算根拠ってさ、赤字で税金払ってない企業もあったりするけど

それは経営者が持ち出しで時給換算したらマイナスになるような計算してないか?
412名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:06:07.22ID:7G8P9eJD0
こんなもん大規模集約すれば
ごそっとコスト落ちて
リスクヘッジにもなる
個人で経営するのはもう無理あんだよ
413名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:06:22.00ID:SWsGe9El0
>>401
国でやればいいんじゃね
食料が安く安定供給できるようにしたほうが医療費や年金よりよっぽど有意義な使い道だと思うし
414名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:06:25.18ID:9KNl6lwQ0
>>362
なるわけがない
自給率が低いってことは、国民の生活そのものを諸外国に人質に取られているようなもの
経済がうまく回っているうちはいいが、世界の経済が落ち込めば、諸外国は自国の利益のためにその人質を利用する

実際に昭和初期、アメリカは外交において日本のエネルギー依存を人質にした
太平洋戦争は、その輸入を断ち切られた日本が捨て身で決起した戦争だ

それから学んだアメリカは、戦後統治で徹底的に日本を外国依存の国にした
何をされても立ち上がることすらできないほどの「弱い国」にしたんだよ

米農家の問題も元を辿ればそこに行き着く
だから日本国民や日本政府がどうにかできることじゃない
415名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:06:29.28ID:Jo/dXdxW0
農作物が安すぎる
今の品質ならもっと値上げて問題なし
416名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:06:46.49ID:UbWcbqB80
>>297
コシヒカリ食えなくなるぞ
カリフォルニア米は水田と言うより沼みたいな田んぼ
417名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:16.74ID:p1DQXU9C0
>>378
すごい必死にレスしてるけどさ
うちの周りの代々の米農家は最近新築したデカい家に車何台も持ってて、孫は何でも買ってもらってるよ
だから被害者ぶられても全然同意できないんだけど、どういうカラクリなん?
418名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:18.30ID:YV8dKaDP0
>>388
ジャップは農地を潰して
家や工場を無秩序に建ててきたから
大規模農場なんてできる土地はない
(´・ω・`)
419名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:27.79ID:3mqu8Ux20
日本の土壌はカドミウムや鉛やヒ素で汚染されているからね
全部輸入でいいよ
420名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:45.41ID:ja8qK3rJ0
>>354
肥料や飼料って君らのための分がないだけで農家の間で循環してないか?
421名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:47.36ID:CSZj5AWz0
>>2
小売が儲けた額を新店進出に振り向けてるのが原因
その分客や従業員に還元とか全く考えてない
ガンガン進出するために卸も潰しまくってる
422名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:55.31ID:L/WBPagS0
>>100
今まで農家が兼業で公務員をしてたのが不景気で公務員の競争率が上がって
「専業」公務員が出てきたのが農業衰退の本当の理由
今の時代の生活には安定した現金収入が必要だからね
423名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:07:59.20ID:0BbkVkh/0
そもそも経営面積が1haそこそこの田んぼで赤字なんてのは、そりゃ当たり前なんだよ
昔に人力でやっていた時代に毛が生えた程度なので、機械化によって機械や資材の分だけ楽をしている代わりにコストが上がっているだけだからな
そんなもんを基準に赤字だとか言い訳にもならんわ
424名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:16.70ID:S4ipC7mo0
>>417
うちの周りw
425名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:17.42ID:vlk7WHjV0
“生活苦の指標”エンゲル係数アップに安倍首相がデタラメ言い訳! 直後にWikiのエンゲル係数解説が改ざん
2018.02.03 09:25

百科事典を書きかえることによって、単語の意味を書きかえることができるわけであります
統計はどうであれ「農家の時給は一万円」と閣議決定すれば日本ではそれが事実ということになるんです
426名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:38.19ID:NHUQ9IbQ0
>>383
令和5年がこれなら昨年は人件費、肥料費の増加差し引いても利益は一気に増加するだろうな
427名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:46.65ID:HuVnqJYw0
野菜高騰してるじゃん?
428名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:50.91ID:rPwn4n++0
>>407
最近は農業法人や農地のリース法人が爆増しているんだよw
農家数の減少≠農業の衰退ってこと
この手の記事なんて何十年も前から定期的に書かれている
農業の実情を知らない記者が農水省発表を鵜呑みにして記事化しているだけ
こんな記事を書いているからマスコミは衰退するんだよw
429名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:51.28ID:7G8P9eJD0
>>400
それは経費かかるだけで
リスク上がるだけ
農地集約するのがベスト
当然会社規模での経営になる
ハワイだってdoleが
巨大な農園でフルーツ作ってる
430名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:08:51.56ID:7/LHyS4r0
>>413
国主導でうまくいくわけ無いやん
お役人は付加価値を生み出す考え方ができない
農産物で工場は現実的ではない
431名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:03.10ID:lbuj7vhj0
アメリカがカリフォルニア米作るのやーめたって言ったらカリフォルニア米入ってこなくなるし
もっと高い値段で買えって言われたら言い値で払うしかなくなるけどな
432名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:08.41ID:Q8CjqsG80
>>414
戦前とは状況が違いすぎる。
そもそも発端は日本の侵略行為なんだよ。いまの状況でそんなことを日本が自らすればそうなるだろ。

戦前は中東の石油も発掘されてなかったしね。
433名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:08.47ID:2Wg6dPg70
>>423
そこまで言うなら君が儲かる農業の手本を示してやってくれ
434名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:14.41ID:o8CY+SXM0
>>2
中間業者しかない
今月14日に備蓄米放出が決定して以降にまた値上げしてきたからね
2月に入ったら小売価格が上がるってのは年明けから通知されててTV報道もあったしスーパーでも貼り紙してアナウンスしてたんだけど
放出決定からこの10日間くらいでの値上げはちょっと異常でしょ
備蓄米の流通は3月末だからそれまでに上げられるだけ吊り上げるつもりじゃないかな
435名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:26.24ID:BQ8uKtgt0
>>408
意味あるだろ。1.5%の原油があれば食糧生産できる
んだか、飢え死にすることはないよ。国内に農地が
あればね。全部輸入になったら飢え死にするよ。
戦争中の日本に海運で穀物輸送してくれる国なんか
ないよ。アメリカも穀物欲しいなら鉱物資源の
50%よこせって話しになるに決まってるだろ。
436名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:50.95ID:QBLxsUBg0
東京新聞の記事って老人の作文かなんかなの?
あまりにも酷いし、農家に失礼過ぎる
437名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:09:52.94ID:CdMD9J/J0
農家がやめても先祖代々の土地と言って手放さないのが問題
農業やめたら国が安値で買い上げて農業やりたい人に売るべきだわ
438名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:10:00.46ID:c+irk1WC0
米の値上がりは何がなんでも許さないって連中は農家は水飲んで腹膨らませて米を献上しろwwwと言っているだけだからな馬鹿馬鹿しくて農家なんてやってらんねえだろうよ
439名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:10:12.94ID:L/WBPagS0
>>418
そうでなくても相続で農地は細切れになっていく
実際の圃場と地番の剥離が恐ろしいことに
440名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:10:17.87ID:SWsGe9El0
>>429
農地にすると米って夏しか作れないし天候の影響もろに受けるじゃん
441百鬼夜行
2025/02/23(日) 08:10:50.11ID:1Ly4xzKc0
国が補助金出して買い上げすべき。
実質上の公務員化。
欧米も農民は公務員みたいなもんと聞く
442名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:10:51.56ID:SWsGe9El0
>>430
国は予算出せばいいんやで
443名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:00.46ID:S4ipC7mo0
>>417
それ野菜で儲けてるか、上位5%の大規模米農家なんだろうな
米以外にも野菜作ってたりしないか?
444名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:06.83ID:2Wg6dPg70
>>437
ぜひそうして欲しいね
山も一緒に国に買い取って欲しい
現実は役所にすらいらないって言われてるんだよな田んぼも山も
445名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:19.15ID:ja8qK3rJ0
>>412
だから専業農家もおまえらの奴隷になるより米の価格高い方がいいだろ
おまえが農業やれよ
446名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:23.87ID:rPwn4n++0
>>424
マスゴミの扇動に気を付けましょう
TPPの時にマスゴミは”日本の農業ガァー”って記事を書き散らしていた
だが地元は”TPP?何の話?”って殆ど無関心で、話題にもなからかった
今もTPPの影響なんて微塵も感じられない
447名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:29.63ID:4E2Y+V8T0
ニッポンの「働け」はつまりこういう事
448名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:30.04ID:BdE24fcv0
>>432
侵略は包囲網しかれたあとやぞ
449名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:38.81ID:CdMD9J/J0
食料難になっても上流や議員の所にしか農作物回らないから、下流は飢え死にする
450名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:43.05ID:VCN5u4E+0
引退した農家の農地を国庫に戻して現役の農業従事者にある程度場所を固めてまとめて渡すみたいなことはするんじゃね。
何とか農業機構が動きだしたのは知ってる。
451名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:46.66ID:L/WBPagS0
調べてて「このたわけが!」って何度キレそうになったことか
田を分けるから「たわけ」なの
452名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:11:55.98ID:oFwcKyh30
実際農作業としては数日だろ?
毎日フルタイムで自給精算してんなよ
453名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:12:01.97ID:b2stC3Ij0
奴隷レベルの時給のなか
それでも補助金を求めるデモを行ったということは
農奴は稲作を続けたいという意思の表れでもある
これに手を打たなければ
自ら稲作労働を求めるという都合がいい都合が農奴がいながら
コメの生産が止まるという結果になる

彼らを見過ごし稲作困難にして農奴から解放するか
あるいわまともに米作りができる税金を投入し延命するか
我々はどんな決断をすればいいのか
454名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:12:24.20ID:spxEuqMa0
大丈夫大丈夫
今年不足するのはコメじゃなく日照だから
455名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:12:31.24ID:Q8CjqsG80
>>435
馬鹿?

日本に石油が入らないという仮定なのにどこから1.5%の石油が湧いてくるんだよ?

アメリカ・カナダ。オーストラリア・中東が日本に穀物・石油を売りたいのに封鎖してどうするんだよw
456名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:12:34.56ID:CdMD9J/J0
>>444
相続の時に全部放棄してらいらないって言われないんじゃね?
457名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:12:50.81ID:s9OF3gKR0
>>412
独占や寡占になればが価格は上げ放題だなw
458名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:15.83ID:0BbkVkh/0
>>414
日本の農家の問題は、戦後に農地解放とやらで小作に農地の所有権をバラ撒いたことだ
このおかげで大規模化効率化が遅々として進まない
だいたい自給率というが、仮に海上封鎖などで食糧難になったとして、今の日本で農家に銃を突きつけてでも食糧を供出させて国民に平等に配給することなど出来ようはずもない
つまりそうなったら貧民はどのみち餓死する
そうだから平時に自給率を名目に貧民に高い食糧を食わせるなんてのは非人道的だよ
459名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:19.13ID:BQ8uKtgt0
>>417
どこの市町村だよ。市町村の所得ランキングは
発表されてるからな。ホタテの養殖が儲かってるのは
所得発表されてるからわかるが、コメ農家が儲かってる
ならそこの市町の所得が上位にランクしてなきゃ
おかしな話だよ。
460名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:20.31ID:0zVKvpza0
食糧防衛で補助金を出しまくるかダメなら諦めて輸入
しまくるしか無い
461名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:20.89ID:s9OF3gKR0
>>413
コルホーズw
462名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:23.59ID:zYau1kCw0
>>445
横レス
規制でできないよ
農業の法人化の壁になってる

そもそも親戚に農家いないと
農業員会が土地の売買拒否するから
一般人も農家できないやで
463名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:38.07ID:Q8CjqsG80
>>448
で、どこの国が日本の周囲を包囲網敷くほどの海軍力があるの?

隕石が落ちてくる心配した方がいいんじゃないの?
464名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:43.33ID:c+irk1WC0
美しい棚田を守れ!なんて意識高い系もいるようだが棚田の将来的な維持は現実的じゃないよね
なにせ山間部に住む人がいなくなるんだからな意識高い人は自分じゃ農業やるつもりないだろうしw
465名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:51.63ID:vlk7WHjV0
>>446
ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。
日本を耕す!自民党
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
466名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:13:57.62ID:lbuj7vhj0
一応日本にも油田はあるしメタンハイドレートもあるから石油が輸入されなくなってもやっては行けるけど一気に値上がりするぞ
467名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:00.34ID:rPwn4n++0
>>453
> それでも補助金を求めるデモを行ったということは

へー、どこでデモがあったの?
オレの地元では聞いたことがないなぁ
468名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:13.88ID:BdE24fcv0
>>455
売りたいけどそれ以上に防衛に無駄な戦力は投入しないのは当たり前
469名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:29.80ID:2Wg6dPg70
>>456
現実は相続放棄しても次の権利者が見つかるまでは前持ち主に土地の管理責任はあるんだよ
いらない土地って国に返還したいけど法律でできないんだよな
470名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:38.52ID:4Fberpzs0
兼業小作のおかげで人件費0の米ができるのにバカ多すぎw
471名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:48.20ID:Q8CjqsG80
>>458
そう、「戦争が起きたら〜」という脅しは非現実的だし、
むしろ頭が良ければ、食糧を海外に頼ることこそ、戦争回避の方法だと分かる
472名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:49.21ID:rPwn4n++0
>>465
ワラタ
473名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:50.49ID:b2stC3Ij0
日本は金も無いしさ
奴隷扱いはやめ補助金は出さない方向で農奴からも解放差し上げたら
米は安い国から輸入する
そういう時代だろう
474名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:14:53.95ID:+bbEHzad0
>>4
マイナカード必須ならありだな
475名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:15:02.47ID:sQjR45fA0
これは案外ホント
とにかく機械の減価償却がデカい
大規模農家は毎年海外旅行行ける位儲けてて
小作農家は毎年赤字、息子辺りが生活補填してる
476名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:15:05.95ID:tQnhIoSA0
日本で安く米が作れないならもう日本で米作りは諦めて
100%輸入に頼るしかないだろ

ただでさえトランプはもっと米買え米買えってうるさいんだから
477名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:15:09.78ID:BdE24fcv0
>>463
いつまで日本最強だと思ってんの?
478名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:15:42.76ID:Q8CjqsG80
>>468
まああり得ない仮定だね。そもそも>>463
479名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:15:44.32ID:BQ8uKtgt0
>>455
1.5%も融通できないわけないだろ。馬鹿。
食糧生産が最優先に決まってるんだから、そこに
振り分ければ飢え死にはしないって話だよ。
480名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:15:53.83ID:s9OF3gKR0
>>458
有事に平等に配給されると思ってんの?

お花畑すぎねぇかw
481名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:04.96ID:c+irk1WC0
因みに米農家はあと10年で激減するよ自分の代で田圃辞めるって人が凄く多い農村行って若手集まれって声かけると70代60代が集まるんだから政府が補助金出さずに農業を蔑ろにしてきた結果だよ
482名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:06.73ID:b2stC3Ij0
>>467
>>1読まんのか
483名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:14.72ID:Q8CjqsG80
>>477
答えろよ。ロシア? 中国?
484名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:17.43ID:3mqu8Ux20
日本は山の上にゴルフ場が乱立してて芝生を維持するためにラウンドアップを大量に使用している
田畑はゴルフ場の下に拡がっているからあとは考えたらわかるよね
485名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:20.17ID:BdE24fcv0
>>478
中国の漁船に囲まれただけであたふたしてる国だけど?
486名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:21.88ID:9KNl6lwQ0
>>432
当時は欧米も普通にやっていたことだ。
日本だけが侵略者扱いされることがフェアじゃない。
典型的な勝者の論理だ。
戦争の直接的な原因は、日本のエネルギー依存を人質にして無理難題を押し付けてきたアメリカにある。

1929年の世界恐慌がそもそもの発端だ。
そして、現在も世界経済は崩壊の危機にある。
むしろ太平洋戦争前夜と今は状況が似ているんだよ。
487名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:29.87ID:2Wg6dPg70
>>462
俺の実家の田んぼと畑欲しいならすぐにでも無料で譲るぞ
488名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:39.53ID:L/WBPagS0
>>476
そうして利権を渡さなければ米の輸出を停止すると脅しをかけるわけだ
スターリンクみたいに
489名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:39.76ID:zaiBOcur0
自己責任だろ?
嫌ならやめろ
490名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:16:50.89ID:m7+wL/PT0
都市のサラリーマンは地方民の善意に生かされてるのか
491名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:17:05.08ID:BdE24fcv0
>>483
ロシアと中国同時に来たらこの国死ぬよ
アメリカだって巻き込まれたくねえから輸出ストップして逃げる
492名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:17:37.31ID:1uG66p2m0
>>417
子孫が逃げられないように色々買い与えて、孫の代まで借金返済が続く…
493名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:17:38.18ID:cB+C8Uh80
>>328
>>403
494名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:17:42.25ID:Q8CjqsG80
>>479
海上封鎖されてもどこからか手に入る1.5%の石油w

仮定そのものが御花畑で、そもそも議論の本質と関係ないと分かってる?
495百鬼夜行
2025/02/23(日) 08:17:56.65ID:1Ly4xzKc0
>>476
世界では、タイ米(細長いパサパサ)が主流で
ジャポニカ米(もちもち甘い)はマイナー
496名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:17:57.25ID:YpQTMMiH0
自民党解体デモって?
497名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:01.04ID:0BbkVkh/0
40haの経営面積なら、値上がり前のコメでも余裕で黒字経営だ
海外よりは高いけど、だいたい40~50haの田んぼなら農業機材に遊びが出ないで現状は効率的なんだよ
1haとかの兼業農家はいくらでも潰していい
498名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:03.77ID:CdMD9J/J0
>>481
小規模、零細が食っていけるくらい補助金出せるわけないだろー

日本はとりあえず小規模すぎるんだよ
499名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:04.81ID:c+irk1WC0
>>487
今田圃の委託も依頼が多すぎて新規で委託受けてない所あるしな
500名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:17.17ID:S4ipC7mo0
>>446
TPPで野菜の関税ゼロにしたけど最近お野菜高くないか?
農家の戸数減少に影響あるのでは?
501名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:22.20ID:BdE24fcv0
>>417
ただの借金
502名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:32.05ID:L/WBPagS0
>>491
だから今回のウクライナ戦争をできるだけ長引かせて
ロシアの弱体化を狙うのは理にかなっているわけだね
503名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:34.68ID:cw5Bnmfv0
>>462
農家じゃないと市街化調整区域に家も建てられないし売買もできないとか昔習ったな
504名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:37.79ID:Q8CjqsG80
>>491
戦争恐怖症ほど愚かなモノはないな。

ロシアにそんな力はない。中国は台湾すら封鎖できない
505名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:18:39.95ID:ja8qK3rJ0
>>462
みんな借りて始めてるだろ
アホかよ
506名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:04.88ID:SpKl2xR90
こういう数字って結局、モデル例でもいいから
BS/PL出してくれないとよく分からない。

ギリ黒字だけど、羽振りの良い自営業なのか
本当に苦しい自営業なのかよくわからんし
507名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:10.28ID:BdE24fcv0
>>502
資源だけ渡してもうやめれって言ってるけど?
508名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:14.53ID:joTUMclc0
ある1年だけ切り取って9万円しか利益が出なかったと言われてもね
毎年そうなら廃業すればいいじゃん
509名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:18.05ID:rPwn4n++0
>>482
企画しても馬鹿にされておしまいかと
その企画とやらが青山でトラクター連ねてデモとかバカバカしい
政治的な意図がミエミエです
どうせ共◯党辺りの扇動だろうw
510名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:20.55ID:Q8CjqsG80
>>500
野菜も農林中金の件が影響しているのではと思う
511名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:23.01ID:s9OF3gKR0
>>486
満州からの撤退が無理難題?
512名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:28.76ID:JggYNrcj0
オーケーでカルローズ5kg2800円で売ってたから買ってきたわ

カルローズ初めて食ったけど、国産米と味も食感もそんな変わらんし
値段も考慮したらこっちのがいいな
513名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:34.280
>>462
農業の法人化できるようになったぞ
株式会社でもできる
514名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:38.08ID:jKS/mW/80
デモとかキチガイパヨクかよ
止めてくれよ
515名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:19:46.52ID:b2stC3Ij0
>>489
案ずるな
農家はそのうち消える
高齢化と油不足でな
これまでのタダ働きに感謝を述べ消えゆく姿を見送ろう
川に落ちた犬を棒で叩くようなことはせず
516名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:20:00.63ID:j55UqE5o0
例えば10haの米作農家の年間労働時間はどれ位なの?
517名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:20:06.37ID:BdE24fcv0
>>504
言うねえ
そんな雑魚ならなんで領土侵犯された土地取り返さないし領海領空侵犯で攻撃しないの?
518名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:20:30.17ID:+x6TYMYc0
輸入米は280%なんてトランプですらビビるくらいの
アホみたいな関税掛けられてもまだ国産米より遥かに安いからな
519名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:20:33.15ID:vlk7WHjV0
>>473
わーくにの農家がコンビニ店員になれば、農家の時給は100倍になり、外国から100倍の米を輸入できるとともに、一般会計のプライマリーバランスも改ざんさせております
520名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:20:57.45ID:2Wg6dPg70
農家に向かっていやなら辞めろとか馬鹿だろw
みんな喜んですぐにでも辞めるぞこんな割に合わないこと
521名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:00.52ID:rPwn4n++0
>>500
最近の野菜高は天候不順の影響が大きい
近所の畑でも結球しない白菜やキャベツ畑が沢山ある
オレの家庭菜園も葉物は殆ど全滅状態(泣)
522名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:01.90ID:BdE24fcv0
>>513
それで撤退するからつまりそういうこと
補助金漬けが正しい
523名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:06.31ID:s9OF3gKR0
>>509
かつては地方の農家は自民党支持が多かったけど、
今の自民党支持は都市部の貧困層、特にカルトに傾倒してる連中が多そうだもんなw
524名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:20.25ID:0BbkVkh/0
>>480
そのとおり生命維持に必要な最低限を配給するのも無理
だから、主食の生産を保護したいならば、累進課税などで富裕層から徴収した税金で補助金を出してやるべき
今のように関税で守って貧民の主食に価格転嫁するというのは非人道的だと言っている
525名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:26.78ID:BdE24fcv0
>>518
店に出る頃には変わらんよ
526名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:35.64ID:Sum1/yBF0
>>4
それが許されないからこうなった
農水省の役人も全農もアメリカの生産状況はご存知のはず
過剰生産の影響で作付面積は減ったが生産量はそれほど減ってない、商社が暗躍して日本のメーカーが農機具売りまくってるからだろう、後頭部を殴られ続ける百姓、見て見ぬ振りの役人教師という学級崩壊状態
527名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:38.31ID:7dN3MpET0
このままだと外米が一般スーパーに並ぶのも時間の問題ですな
関税かけても安いなんてそれだけ想定外の出来事で農水省の施策は詰んでますな
528名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:41.61ID:vlk7WHjV0
>>509
いい加減なことばっかり言うんじゃないよ
529名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:52.85ID:b2stC3Ij0
>>519
ああそうだよな
その観点に農家が気付いてないから農奴やってんだな
530名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:54.53ID:5rX7PmtJ0
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
531名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:21:57.73ID:zYau1kCw0
日本はシーレーン抑えられたら
物資が一気に高騰し資源も不足する
グアム迂回ルートあるけど、商業船破壊してくるだろうし

逆に日本は大陸を海上封鎖に成功したことががる
太平洋上にいる米機動艦隊を一時的に0にしたことがあリ
(史上最悪の海軍記念日)
オーストラリア大陸の海上封鎖に成功した

資源輸入ルートは要所を抑えられたら
実現可能ってことだ
532名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:22:10.02ID:u+2hF6z40
>>28
東京新聞に何求めてるの?
533名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:22:19.930
>>515
そんな簡単なことじゃないんだよ
農家が田んぼと畑を維持し、そのため治水を行ってる
地方が荒れ果てた原野になるんだよ
534名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:22:21.59ID:x9WYdycn0
自分らで管理流通販売その他を全部やれば生活できるくらいの収入になると思うけど、
農家のみなさんそれできるの?
535名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:22:39.10ID:m7+wL/PT0
後継者いないからただ同然で米作する人に
田圃貸してくれるけど誰も来ないし新規農家
希望は儲かる野菜や果物なんだよ
536名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:09.10ID:0xRzWZi30
農家のみなさんが妥当な対価受け取れる価格にはなって欲しいね
537名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:15.21ID:aKkgW/JO0
もう米は国が予算出して管理して
中間業者を減らした方がいいと思うわ
てかもういい加減転売規制の法律をちゃんと作るべき
メルカリとか闇市やん
538名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:28.02ID:0BbkVkh/0
>>512
ブルジョアだな
俺は業務スーパーの押麦1キロ245円で100%麦飯を食ってるわ
5キロだと1225円で、そのカルローズの半額以下だ
539名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:31.90ID:zYau1kCw0
>>513
でも実際は農業員会で拒否されて
なかなか進出できないでしょ
540名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:35.02ID:YSHKFSS20
はーいオールドメディアがプロパガンダに踊り始めました
541名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:48.46ID:9KNl6lwQ0
>>458
その農地解放政策がアメリカによる日本の自給弱体化計画のひとつだからね
それもあって、今の日本の状況になっているわけ
平時に食料自給率を上げるのは有事になった際の備えなんだよ
有事の前の外交交渉でも、食料自給率が低ければそれを人質にされて不利な交渉になる
自給は国が自衛するための基本だ

それを戦後統治で徹底的に奪われてきたのが今の日本だ
542名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:57.55ID:4CBxLT2p0
>>439
きちんと相続されてなくて農地委託してもらえない農地もかなりあるんだよなあ
543名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:57.64ID:rPwn4n++0
>>523
地元の農家の自民支持は殆ど変わらない
544名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:23:58.69ID:BQ8uKtgt0
>>508
してるよ。20年で240万人いた農家がいま70万人に
なってるよ。今年は調査の年だけど、50万人は
きってるんじゃないかな。去年おととしは廃業した
人かなり多かったからな。飢え死にしそうになって
コメが食えなくなってから、こんなの嘘だっていいながら
しねばいいとおもうよ。当たり前だけど、コメ作る人
いなかったらコメできないからね。
545名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:24:16.06ID:8C1X/bz60
高くなりすぎた国産米買わせるために政府は輸入米の関税を
もっと上げたがってると思うよ
価格競争ではもう話にならないし

ただ現時点で280%なんて世界的にも例がない、実質「輸入する気はない」みたいな
無茶苦茶な関税掛けてるからさらに関税アップは言い出しにくい

トランプとか「10倍にすんぞ!」と最大限吹っ掛けてきてる数字が
日本の輸出品に対して関税2.5%から25%とかそういうレベルだから
546名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:24:18.14ID:s9OF3gKR0
>>524
補助金を出すっつうてもリベラル系NPOが事業を委託運営したら、
お前ら公金チューチューだ!!!つうて嫌がらせしまくるんだろ?

知ってる知ってるw
547名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:24:22.23ID:b2stC3Ij0
>>533

維持できないことと維持の状況を並べて反論とか
論旨がつながってないぞ
何を言ってんだID隠してまで
548名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:24:41.57ID:RtSGtBHv0
茨城だけど農家はベンツ乗って
敷地内に子供のでかい家建ててるぞ
どこが苦しいんだ?
549名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:24:55.95ID:6WzsZ3oc0
中間で物をやりとりしている業者だけが儲かる仕組み
右から左へ物を移すだけで儲けが出る仕組み
どこの業界でも似たようなものなんだ、だから生産者が儲けたいなら6次産業までやれと言われる
550名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:03.16ID:GOgKNgcT0
>>67
母親や子供はちゃんと高給な従業員かバイト扱いになってるだろ
551名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:06.73ID:0BbkVkh/0
>>527
今のレベルだと関税をフルで負担しても輸入したほうが安いからな
高値安定を確信すれば商社が動くだろう
552名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:10.55ID:2Wg6dPg70
>>539
ちゃんと責任持ってやってくれるなら少なくとも俺の地域じゃ個人でも法人でも誰でもウェルカム
553名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:19.90ID:ja8qK3rJ0
>>523
東京在住だけど立憲共産党の立候補者が自民党支持の金持ちの奴らが憎いから地方出身の貧乏な田舎っぺは自分に投票しろと言ってるぞ
貧民達が支持する野党が家賃踏み倒しを主張したから東京に資産持ってる人はみんな自民党支持なのよ
554名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:22.18ID:S4ipC7mo0
>>516
9.5ヘクタールの主業コメ農家の農業労働時間は3024時間だな
2023年のデータ↓

>主業経営体の米農家(平均作付面積約9.5ヘクタール)に限ると、農業粗収入は1499.5万円に増え、1229.9万円かかった農業経営費を引いた農業所得は269.6万円だった。
>主業経営体の米農家の自営農業労働時間は3024時間のため、「時給」は892円だ(269万6000÷3024)。
555名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:22.79ID:IcSkgyXv0
米価格は中抜きと転売が大問題であって
農家の所得が増える事に誰も異を唱えてない

東京境界知能新聞
556名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:31.56ID:vlk7WHjV0
>>532
相手の言っていることを殊さらそうやって曲解して、揚げ足取りをしようとしているんでしょうけれども、それも空振りしていますよ、申しわけないけれども。
>>14
557名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:31.600
>>539
後継者不足の時代に、いったいどこの農業委員会が拒否してるんだよ
558名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:34.57ID:BdE24fcv0
>>471
まだ非現実だと思ってるからお花畑って言われるんや
559名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:36.74ID:yyUcL2DD0
こんな極端な数字を信じてる馬鹿がいるのか
560名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:44.75ID:uJj26qVh0
年収1000万の野菜農家はどうなったの?
技能実習生も来なくなっちゃったから
大変だよね
561名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:47.14ID:s9OF3gKR0
>>543
10数年前、東北は民主党議員の当選が多かったなぁ
562名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:25:50.19ID:rPwn4n++0
>>528
農家が30台のトラクター連ねて青山通りを練り歩くってかw
全く真剣さが感じられないのはオレだけか?
563名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:26:26.51ID:ja8qK3rJ0
>>528
農民連と共産党は一切関係ないとかそういう話?
564名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:26:33.42ID:rPwn4n++0
>>561
最近は?
565名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:26:47.55ID:vlk7WHjV0
>>553
相手を誹謗中傷したって何も生まれないんです
566名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:26:51.27ID:BdE24fcv0
>>553
サラリーマンでもやれや
567名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:26:56.69ID:4CBxLT2p0
>>458
まあでも農地解放ないと民主主義にならないからな
フィリピンみたいじゃまずいだろ
568名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:26:57.690
>>547
儲からないなら止めろで済むような単純な話じゃないといってんだよ愚か者
569名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:27:35.50ID:0BbkVkh/0
>>545
関税は1キロあたり341円の定額だからな
海外で安いコメはキロ100円以下だから、いまの米価なら貧民用に輸入できるレベルになっている
570名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:27:44.19ID:dUmys8rD0
>>562
百姓ってアホだな、って思われるだけだろうな
571名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:27:49.32ID:2Wg6dPg70
嫌なら辞めろってみんな辞めてるじゃん
だから農家の平均年齢が70歳なわけでもうみんな年金受給しながらボケ防止にやってるだけだろ
572名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:27:50.22ID:9h+QT0e80
東 京 新 聞
573名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:27:54.33ID:s9OF3gKR0
>>553
立憲共産党なんて政党は日本にありませぇんw

そのワードを使った時点でおめーのポジションは中立ではないのがバレバレ
574名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:28:07.93ID:bwgvs/Oo0
自営農家が自営販路持ったから儲かるなんてただの幻想
自分で在庫販売輸送管理それだけで1日が終わるのにいつ農業をするのか
そんな苦労も知らずに農協を通さずになんて甘い考えで独立して皆真っ黒にこげる
575名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:28:15.15ID:GjSsofXb0
米の高騰で日本は悲鳴→LAでの価格に驚き まさかの“逆転”「輸送コストをかけてもこの金額です」

2/22(土)
「日本の皆さん 物価が高すぎてヤバい!でおなじみアメリカロサンゼルスの日本米(全農、
新潟産コシヒカリ)今週の金額は5キロ3000円です(1ドル150円)
輸送コストをかけてもこの金額です つまり…そういうことです」

ロサンゼルスはただでさえ、日本より食料品の物価が高い。
日本からの輸入品には、加えて輸送コストがかかる。

本来なら、5キロの米も日本の3倍となる1万1500円程度になってもおかしくない。
にもかかわらず、実際は日本よりもリーズナブルだ。
//news.yahoo.co.jp/articles/aeb349ef1d79a0aa52a21d8cc8e70c4116b82887
576名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:28:33.39ID:m7+wL/PT0
今の農協って立憲支持がやたらと多いぞ
577名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:28:34.59ID:b2stC3Ij0
>>568
相変わらずID隠しは頭おかしいな
人にわかるように書け
お前が言いたいことをなすりつけるな
伝える努力をしろ
578名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:28:35.04ID:gcqxZSS40
いつも作るだけ赤字って言うけど、じゃあどうやって生活してんだろう。
579名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:28:45.54ID:Q8CjqsG80
まあ、全面的に輸入しろという賢い人は少数派、馬鹿ばかりだからなw

補助金で価格調整ねえ。どうせ他のスレでは消費税廃止しろとか増税するなとか財務省潰せとか
そんあ事ばかり書いてるんだろ?

現実的な解は、米の輸入しかないから
580名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:29:08.48ID:0BbkVkh/0
>>567
民主化の取り違えの愚策だった
会社の従業員に平等に株を持たせるぐらい馬鹿な話だよ
581名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:29:37.42ID:CdMD9J/J0
>>578
俺も不思議
オマケに豪邸に住んでて良い車も乗ってる
582名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:29:46.74ID:2Wg6dPg70
>>578
他に本業があるから
平日は会社員や公務員
休みの日は農作業
583名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:29:50.40ID:s2Uz/X/e0
>>1
どう解決かって答えは一つ
政府が価格保証すればいい
欧米のように六割七割保証
584名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:30:02.90ID:lbuj7vhj0
>>553
共産党と立憲は貧困層の支持狙ってるあほ共
労働者層を見ていない
だから貧富の差を利用して支持拡大を狙ってる

共産党の票はいずれれいわに吸い取られて終わる
585名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:30:31.49ID:ExymN+nI0
ロスで売ってる日本米が
5キロ3000円ぐらいとか
日本で売ってるより安いだろ
ウチラ舐められてるな
586名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:30:41.05ID:S4ipC7mo0
>>562
まぁ国会議事堂取り囲めよとは思う
587名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:31:10.04ID:s2Uz/X/e0
>>579
輸入に頼れない時どうするの?
ってことをコロナの時学ばなかったのかね
588名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:31:11.92ID:p1j45tsC0
>>45
>>14
規模の小さい農家を基準にしちゃだめだと思うん
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚

「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
589名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:31:19.37ID:BdE24fcv0
>>578
借金抱えたままだよ
590名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:31:46.85ID:QBhMCIy80
もう自民党と財務省の利権にはかかわらないよ。
ポップアップトースターを買ってパンを主食にした。
あきたら麺類。ありがとう自民党、さようならご飯。
591名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:02.12ID:S4ipC7mo0
>>585
輸出用米は米価高騰する前の金額で売り渡してるからな
来年の契約で上がるだろうけど
592名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:03.13ID:vlk7WHjV0
>>563
くだらない質問で終わっちゃったね、また
593名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:16.80ID:lbuj7vhj0
>>561
民主党政権時代に地方の労働者の支持失ったんだってさ
労働者の味方を謳ってたのに労働者軽視したから
594名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:33.02ID:9KNl6lwQ0
>>511
当時では無理難題だね。
日清日露戦争まで遡って得た権益を全て放棄せよと言われたんだから。
莫大な犠牲の上に手にした勝利と権益を当事者でもないアメリカから全て放棄せよと言われて放棄できるわけがない。
日本国民がそれを許さなかった。
まだ、戦死した人たちの家族が存命していたのだから。
犠牲となった人たちの死を全て否定して無に帰すことなどできるわけがない。

それをしなければ石油を止めると日本を脅したのがアメリカ。
アメリカは日本が開戦するところまで読んでいて、あえて日本に戦端を開かせた。
595名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:33.76ID:vNHip4gf0
新聞版のカムイ伝とか白土三平漫画ですか
596名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:38.19ID:BQ8uKtgt0
時給10円なんか嘘だと言ってたら、スーパーからコメ
なくなったのが去年で、今年はコメの価格が高騰して、
来年は農家数が、50万人をきったのが判明して、
再来年はとうとうコメが足りなくなりました。
例えばインドはこないだまで米輸出禁止だったし
ミャンマーでコメの価格つり上げた日本人が逮捕
されてたよね。どの国も米の管理には厳しいのに
700万トンもどの国が輸出してくれるのか。
みかん農家なんかいなくてもオレンジ輸入すれば
いいとか言ってたけど、いまオレンジジュース飲めない
よね。輸入すればいいんじゃなかったの?
597名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:32:55.69ID:jtB751g/0
>>2

米価引き上げで、コストの高い零細な兼業農家もコメ産業に滞留した。

酪農家の84%が農業で生計を維持している主業農家であるのに対し、コメ農家の74%は副業農家で、主業農家は8%しかいない。これらの農家の主たる収入源は兼業収入と年金収入である。農家全体でみると、多数の米農家の存在を反映して、2003年当時で農業所得に比べ兼業所得は4倍、年金収入は2倍である。これらは、JAバンクの口座に預金された。

また、地価高騰による宅地等への巨額の農地転用利益もJAバンクに預金された。農地面積は1961年に609万haに達し、その後公共事業などで約160万haを新たに造成した。770万haほどあるはずなのに、現在は430万haしかない。食料安全保障に最も重要なものは農地資源である。日本国民は、造成した面積の倍以上、現在の水田面積240万haを凌駕する340万haを、半分は転用、半分は耕作放棄で喪失した。160万haを転用したとすれば、農家は少なくとも200兆円を超える転用利益を得たことになる。
598名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:33:03.24ID:29RSqyVJ0
農家に限らず自営は24時間365日労働だから時給にしたら10円かもな
599名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:33:34.03ID:oQ/uWRIQ0
一家に1台ずつ田植え機とコンバインってのが普通に考えておかしいよな
600名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:33:33.80ID:Qt9jrifv0
24時間労働ですね!
601名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:33:42.38ID:UbWcbqB80
黒田東彦のせえで日本はおかしくなった
黒田前に戻りたいよ
602名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:33:47.55ID:n206X9aW0
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓


5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!

12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ

25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww

32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか

66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは

68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
603名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:34:04.94ID:b2stC3Ij0
そもそも農地が日本は外国に勝てるようなだだっ広い平野じゃない
だだっ広い平野を持つ国から安く買うのが無理なく自然じゃないかね
各国得意分野で協力し合う
運搬機器が発展し他国との距離が短くなった現代、そういう合理的な方向に進むのが正しいんじゃないかね
これまでタダ働きで食を支えてきた農家には感謝し
金ねえんで、食料をもっと安い国から買って生き延びる
そういう選択をせざるを得ない時代だ
604名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:34:11.01ID:BdE24fcv0
>>599
小作農化だとなおおかしいよな
605名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:34:14.55ID:hBuqWLWX0
なぜ苦しいかと言うと潰れるべき農家が潰れないから
二次や三次産業では弱者が淘汰されることで最適化されてきた
それが一次じゃ守らなくていいものまで守って非効率なまま
つまり一揆とか言ってる連中が苦しい原因
606名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:34:16.29ID:S4ipC7mo0
>>588
規模の小さい赤字のコメ農家がみんな廃業するとコメの生産量が30%減るけどね
消えた21万トンが消えた210万トンになるな
607名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:34:28.19ID:ja8qK3rJ0
>>565
誹謗中傷してたというのは立憲民主党の立候補者のことかな?

>>573
立憲民主党の候補者を裏でサポートしてたのが共産党でした
少なくともその候補者は
共産党の票目当てに自分で言ってるんだから
608名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:34:59.38ID:29RSqyVJ0
ま、農家は非効率過ぎるってのもある 大規模化、機械化すれば生産性は数十倍になるんだがw
609名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:04.85ID:rPwn4n++0
>>528
>>1の記事だが「18日、国会内で開かれた集会」って書いてある
で、だれがやっているのか?調べてみたら、

「赤旗」に記事がありました!

>欧米並みの所得補償求め“令和の百姓一揆”国会内集会
>日本共産党の紙智子参院議員、田村貴昭衆院議員をはじめ、立憲民主党などの国会議員があいさつ。

推して知るべし
610名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:06.08ID:jtB751g/0
>>2
農政は、農協、農林族議員、農水省の三者による連合体で実施されてきた。私は、『農協の大罪』(宝島社)という著書の中で、これを“農政トライアングル”と呼んだ。これは極めて強力な利益共同体だった。

農協は多数の農民票を取りまとめて農林族議員を当選させ、農林族議員は政治力を使って農水省に高米価や農産物関税の維持、農業予算の獲得を行わせ、農協は減反・高米価等で維持した零細農家の兼業収入を預金として活用することで日本第2位のメガバンクに発展した。
611名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:17.11ID:Gkf1Iy+v0
農民が儲けを出そうとするのがそもそも間違ってる気がする
612名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:18.61ID:guzKCCtW0
それ価格が付く前に収穫した米を引き取ってるJAのせいだろ。
613名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:33.24ID:CdMD9J/J0
逆にいうと米は片手間で作れるって事だよな
もう大規模化しか方法がない
614名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:37.660
>>577
お前が無能なことを他人のせいにすんなよ
農家は国土の管理、景観の管理も担ってる一面がある
儲からないからといって辞めてもらったら困るんだよ
お前は無能だから、気づきもしなかった観点だろが
615名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:47.43ID:1BcStMnp0
時給10円で生きていけるわけねえだろ食べ物自給してるにしても電気ガス水道使ってないんか?
616名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:47.92ID:Lz3mZipp0
米なんかだとほぼ放置してるから実働はそうでもないんだよな
農機具とか初期費用は高そうだけど
617名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:49.42ID:ja8qK3rJ0
>>592
都合が悪いの?
618名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:35:59.94ID:mZGpvlD10
食糧の問題は畑作可能な土地をいかに確保しココで効率化を考えるべき
国指導でないと金の問題と人材確保は困難、食糧自給こそ国策で最重要課題、こんな事は日本の近代史(明治時代〜)からの事で100年経ってもゴタゴタして何かあると断ちいかなくなるようでは農水省等どんな仕事してきたのかホントよくわかる

時代の転換を予期される事案が日常的にある、官僚指導の国家作りを失敗作品にしない様できるのか試される
619名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:12.16ID:BdE24fcv0
>>606
だから一つの農家に集約してそこだけ専業やってあとはサラリーマンにもどれと
620名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:14.83ID:s2Uz/X/e0
>>603
だからさ、食い物他人に頼ったらヤバいってなんで理解できないの
海上封鎖で兵糧攻めにあう
621名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:15.76ID:hBuqWLWX0
>>603
葉物などの生鮮野菜は輸入が困難なので自国で作る方が良い
比較的保存の効く穀物や豆類は輸入でもいい
622名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:22.30ID:BQ8uKtgt0
みかん農家いなくなってオレンジジュース輸入すれば
いい。輸入したほうが安いはずのに、いまオレンジ
高いよね。みかんのほうが安かったのに。
結局高くつくんだよね。オレンジなんかどこからでも
カリフォルニアブラジルスペインどこでも輸入できる、
日本のみかんは高いはずなのに、今オレンジジュース
飲めないやん。めちゃ高いじゃん。
コメも同じことが起きるに決まってるわ。
623名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:23.77ID:0BbkVkh/0
そもそもコメ農家がフルタイムのサラリーマンをやりながら兼業できるというのは、それだけ機械化された今の稲作に手がかからないからだよ
しかも大した広さでもない田んぼのためにトラクターなど買い揃えるわ、コスト無視で投げ込み一発肥料を使うわで兼業が成り立っている
こんなのが黒字になるレベルでコメの価格を上げろってのはそれこそ噴飯ものだ
624名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:26.78ID:t7sa303o0
スタグフレーション
625名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:48.03ID:XuAdvLcO0
>>31
中抜きがヒャクパー悪いよね
626名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:36:56.24ID:lkXdS7j30
Amazonや楽天みたいなの農家で作って直接売ればいい
627名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:04.88ID:Q8CjqsG80
>>603
現実的な解はそれだよ。

こう言うときはどうするとか仮定の話をいくらしても仕方ない。
日本全体の限りある資源、労働力をどうすれば将来的に発展できるか。
そういう視点で考えるべき
628名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:05.16ID:S4ipC7mo0
>>619
日本の農地の4割は中山間地だからな
大規模化に向かない土地が多すぎる
629名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:06.65ID:UbWcbqB80
>>611
なら農家やらねえよ
黒田東彦バカなインフレにしたのが悪い
630名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:11.49ID:rz9QSmSu0
どう解決?食べチョクで売ればいいっしょ
631名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:11.95ID:rPwn4n++0
>>592
「欧米並みの所得補償求め“令和の百姓一揆”国会内集会」でググってみw

赤旗の記事に辿り着くからサ
632名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:12.30ID:lSoe3wI40
日本の農家はそのほとんどが兼業農家
しかも農業従事者の平均年齢が70歳で、本業は無く年金暮らし

時給10円でも赤字で無ければ、年金暮らしの暇つぶしにはちょうど良い
もちろん高齢化で毎年1割程度の人が辞めてでいく
633名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:19.45ID:F9zG+uMI0
腐りきった政治家官僚皇族医者外人を消せ!!
634名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:20.00ID:jdm6CylI0
地方では囲炉裏が現役ということはそういうことだろ
635名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:26.11ID:Zw9UV/tr0
アメリカじゃ新潟産こしひかり3500円で売ってますw
636名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:29.80ID:Z7k4Y3sp0
>>4
平成の米騒動の時に闇業者に高く売り払って国に後ろ足で砂をかけるようなことをしたからそれが廃止されたという
637名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:57.52ID:vlk7WHjV0
>>620
農業をしていても肥料や飼料がとまるので兵糧攻めにあうことはかわりません
638名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:37:59.11ID:Q8CjqsG80
>>620
>海上封鎖で兵糧攻めにあう

食料を輸入してくれる貴重な国を海上封鎖するって仮定そのものが非現実的
639名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:00.28ID:s2Uz/X/e0
>>619
効率化で、外国政府が自国の農家に補助金つぎ込んで価格設定された作物にかてるの?
640名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:04.15ID:29RSqyVJ0
ブランド品種など作ってる農家は
儲かってウハウハだけどな
農協指定の標準規格のものだと儲からん 頭使わずマニュアル通り
作ってれば農協が買い取ってくれるわけでw
641名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:07.85ID:+kjUbKE/0
米は農産物で楽な方なんだけどね
642名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:14.91ID:UbWcbqB80
黒田東彦のせえだ
黒田前は問題なかったのに
643名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:39.42ID:sQjR45fA0
お前ら米が高いとか言ってるけど、これからが作り手が居なくなるのが本格化するんやで
農家の平均年齢68歳
その息子は殆どサラリーマンとか実家から離れたとかそんな人ばかり
あと機械壊れたらもう終わりって言ってるひとも相当多い
644名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:39.95ID:BdE24fcv0
>>628
せめてもったり削ったりして整形しろとは思う
645名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:50.81ID:vlk7WHjV0
>>609
まあいいじゃんそういうの
646名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:52.59ID:0BbkVkh/0
>>606
補助金などで多収米に切り替えれば反収が2割増えるし、あとは3割の中の一部でも大規模化して農地を残せば全く困らない
そしてコストは大幅に減って米価は下がる
647名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:38:56.79ID:jdm6CylI0
年金者世帯基準で買われるから若者は辛くて仕方ないんだけどな
648名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:39:16.70ID:S4ipC7mo0
>>644
農業予算減りすぎてるから無理
649名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:39:24.09ID:BQ8uKtgt0
>>623
違うね。サラリーマンの給料で委託費払ってるんだよ。
本人は水管理と草刈りしかやらないから、土日だけで
なんとかやってる。
650名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:39:27.57ID:lbuj7vhj0
現実見たら自国で何でも生産できるのが理想なんだけどな
値段だけしか見てないんだろうな
651名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:39:31.38ID:BdE24fcv0
>>639
そのうえで補助金かけろと言ってる
小作人にまで渡してたからきりがない
652名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:39:45.58ID:DPCT78g10
もう農家から足を洗いました
さいなら~
653名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:39:48.03ID:ikl1x8SU0
有事になれば日本終了
覚悟しとけ
654名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:00.75ID:29RSqyVJ0
下請けの町工場と同じで
マニュアル通り作ってれば
仕事はもらえるけど
多忙で儲からんという
それと同じ
655名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:06.30ID:fTYIDrgg0
それら小規模農家に対して税金突っ込めよ
なんで小売価格に乗せてんだよ
国が保護すべき産業ならそれこそ税金の使い途だろ
安すぎたなら以前に見合う程度の収入補償
輸入を制限するならそれくらいしろやタコ
656名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:19.34ID:S4ipC7mo0
>>646
政府が買い上げでもしないと誰も多収米なんて作らないよ
不味いからな
昔の厄介道米みたいに売れ残る
657名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:22.17ID:ja8qK3rJ0
>>626
それ農協じゃね?w
658名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:27.98ID:s2Uz/X/e0
>>637
肥料飼料も自国生産の比重を高める
>>638
アホですね、常に敵と味方が同一なの?
659名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:32.28ID:rPwn4n++0
>>645
とりあえず>>528の訂正をお願いします
660名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:52.97ID:jMTTOaY90
>>305
残りの続ける人は?
661名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:55.01ID:vlk7WHjV0
>>633
そんなに、興奮しないでください(笑)
662名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:40:57.86ID:jtB751g/0
>>638
戦争すると日本の海域が危険だから海外からの輸入船は入ってこれない
663名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:01.00ID:1uG66p2m0
>>548
悔しかったら農業やるべし
664名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:10.20ID:Q8CjqsG80
戦争が起きるのは疑心暗鬼と猜疑心が原因というのがよく分かるスレだな

過剰な自国生産、エネルギーと食糧の増産が戦争の原因になる。
665名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:31.36ID:vlk7WHjV0
>>659
訂正でんでん
666名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:44.05ID:SfEfND1V0
家庭菜園として貸し出すのは認可が難しいん?
需要多いと思うんだが。
667名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:44.45ID:O+3Lo5uV0
時給っていってもな算出方法が謎なんだよな
正直儲かるとか関係なくそんなにやる事ないから販売店とか飲食掛け持ちでやってる人が多いわけで何をもって農業にかかる時間なんだろうな
668名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:44.63ID:Zw9UV/tr0
>>662
そもそもそんなことされたら農業ができない
669名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:41:56.30ID:s2Uz/X/e0
>>651
食料を自前で用意するという安全保障にとって有用な支出、欧米のマネをしようぜ
670名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:42:21.54ID:Q8CjqsG80
>>662
非現実的な仮定です。

ウクライナの輸入すら止まっていません。
671名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:42:30.82ID:fTYIDrgg0
>>305
それ減らす為に国がカネ突っ込むんでしょ普通
米の値段高くする事がそれの防止に繋がるわけもなく
672名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:42:34.98ID:0BbkVkh/0
>>656
例えば、にじのきらめきは普通に栽培してもコシヒカリよりも15%反収が高いし多肥栽培なら3割多くなる
味はそんなに悪くない
673名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:42:43.62ID:s2Uz/X/e0
>>664
他国に押し付けるからだ
674名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:42:45.65ID:jdm6CylI0
昔は出稼ぎもいたけど
今は燃料上がりすぎて出稼ぎは移住費より交通費の方が高くて生きていけないから農業廃業していくのが一般的化してる
675名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:42:48.20ID:k6/8CW/C0
親戚は駐車場収入でなんとかやれてる感じ
農業はもはや趣味の世界
676名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:22.35ID:BdE24fcv0
>>669
次の公共事業はマジで本州の農地改革だと思うよ
田んぼが小さすぎてそら儲からん
677名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:27.91ID:S4ipC7mo0
>>660
後継者がいるかまだ若いんだろうね
ちなみに米農家65%減少しても生産量は41%しか減らないらしいよ
大規模化も進むんだろう
678名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:32.34ID:b2stC3Ij0
>>605
もともと農業は数十年前まで農耕牛使って自給自足で生産してたんだよ
金はかけなくても生産はできる
だから収入がゼロになっても作れてしまう
この辺が奴隷を継続してしまう遠因だろうな

しかし農業に関わるあらゆる手段が機械化や農薬という文明化され
金銭が必要なことが当たり前になった

そういう当たり前の農業を求めなければデモはただのわがままだと無視していい
しかし当たり前の農業を求めているのは
たくさんの食料を必要とする我々消費者でもある

このデモは無視すべきじゃないんだよ
我々消費者の求める食料に関わる話でもあるのだから
679名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:37.41ID:vlk7WHjV0
>>671
金はいくらでもだす
官房機密費もあるから
680名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:40.36ID:+PeS4vrv0
 鬱 苦 死 慰 國
681名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:46.81ID:29RSqyVJ0
>>643
それが問題だが
会社化して
農協法人で大規模化機械化
人雇って給与だせばそこで働きたいやつはいるから

あと工場栽培できる野菜は都会でも可能だしさ
682名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:43:57.39ID:SfEfND1V0
台風の日に田んぼ見てくるのも時給計算に入れてそう。
683名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:44:06.76ID:fTYIDrgg0
>>627
輸入に舵取るってのは養蚕農家消したみたく自国での産業諦めろてか?
684名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:44:19.21ID:CQFYd4By0
他のものはともかく米だけは自国でやらないとダメだと思う
今だってちょっと足りないってだけでこんなにパニックになるのに
685名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:44:38.44ID:ja8qK3rJ0
>>666
農業委員会が認めるようなNPO法人なんかが借りて一般人に区画分けて貸したりしてるぞ
686名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:45:03.71ID:UbWcbqB80
シルバーいなくなればマジで終わる
後継者がやりたがらんからな
687名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:45:14.67ID:ceYOUcfU0
>>1
解決する必要なんてない
農民は国民に奉仕させろ
688名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:45:19.43ID:vlk7WHjV0
>>652
ありがとう げんきでね
689名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:45:22.94ID:fE244Zve0
>>605
潰れると日本全体の米は減少する
減少するとコメ不足で値段は上がる
690名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:05.35ID:OIGwCCZ10
転売ヤーを根絶する
691名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:18.76ID:vlk7WHjV0
>>683
意味のない質問だよ
692名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:19.56ID:UbWcbqB80
>>687
シルバーが暇潰しでやってるだけ
望み通り農家は消えるよ
693名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:20.21ID:jl3IE/tE0
自民党「お主もワルよのう」
JA「いえいえお代官様こそ」
自民党「次の選挙も組織票頼むぞ」
JA「補助金の方も引き続きお願いしますよ」
694名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:23.32ID:Dc2Xg/4m0
>>689
輸入自由化
695名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:25.67ID:1uG66p2m0
>>681
出来ると言うならやれば良い
696名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:29.70ID:WD6V4bRK0
>>31
横からだけど
お前が馬鹿に見える

この問題は流通でのマークアップが原因なんだよ
697名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:30.72ID:ilcvOwJN0
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」より

●【全年齢】平均年収はいくら? 
 ・全体 460万円
 ・男性 569万円
 ・女性 316万円

●【全年齢】正社員(正職員)の平均年収はいくら? 
 ・全体 530万円
 ・男性 594万円
 ・女性 413万円

●【全年齢】正社員(正職員)以外の平均年収はいくら? 
 ・全体 202万円
 ・男性 269万円
 ・女性 169万円
698名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:46:41.04ID:29RSqyVJ0
>>675
田舎の駐車場なんて借り手いるのか?w 家賃もタダ同然だろ
都会でも中心には月数万円だが
ちょっと郊外行けば
月5000円とかで都市中心部限定の
商売だしな
699 警備員[Lv.4][新芽]
2025/02/23(日) 08:46:54.68ID:5vEN5Qig0
海外のばら撒きや外国人への生活保護とか
その前に農家の保護とか中抜きできないようにしない
無能政府と官僚
700名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:47:05.45ID:ERK+C8MZ0
日本政府 「 く た ば れ 日 本 人 」
701名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:47:15.36ID:vlk7WHjV0
>>680
イッポンを、トリモロス。
702名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:47:39.50ID:BQ8uKtgt0
オレンジジュース買付ればいいのに、どこからでも
安く買えるのになんで誰も買わないんだ?
高くて買えないか、モノがないんだろ。どこでも
作ってる大規模生産の効率化した外国の作物なのに。
なんでオレンジジュース飲めないんだ?
コメも同じこと起きるよ。
703名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:47:41.51ID:gZHJKuTs0
米なんてもう輸入に頼ればいい

現地価格だと米なんて1kg100円以下だぞ
704名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:47:41.89ID:wWA93vnz0
やはりコルホーズ方式が日本人には妥当
705名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:11.42ID:S4ipC7mo0
>>672
今年みたいにどの米も一律で高く売れるならそっちがいいけど、去年までコシヒカリとその他のコメは売価が違ったからなぁ
706名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:21.77ID:0BbkVkh/0
とにかく、抗議するにはコメを極力食わない、これに尽きる
俺は押麦100%のメシで全く困らない
5キロ1250円だからな
707名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:26.09ID:+kjUbKE/0
耕作規模が小さいから機械が相対的に高く付くだけ
708名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:40.75ID:Q8CjqsG80
>>683
諦めるかどうかは一人一人が決めることだ。
709名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:47.34ID:7hHcAGmG0
とりあえず大規模化と機械化が先決じゃないのかな
710名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:51.68ID:CQFYd4By0
>>702
不作の時どこだって優先するのは自分の国だもんね
人任せにした国は代償を払うことになる
711名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:48:55.11ID:b2stC3Ij0
>>620
今はさ、孤軍奮闘する時代じゃないんだ
同盟国同士で敵とたたかう
日本は青陣営に属し戦争をすることになる
その際は農業輸出国が米国オーストラリアなど含まれているんで
食料の供給が止まることはないよ
孤軍奮闘だったら今江のところにメシはやらんと言われれば日上がるけどさ
現代は同盟をくんでるんで大丈夫だよ
712名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:02.39ID:vlk7WHjV0
>>699
君はアベノミクスを批判するのか?
713名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:05.41ID:F9zG+uMI0
農業なんか苦労知らずの腐った政治家官僚皇族にやらせろ!!奴隷のように使え!!!
714名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:20.56ID:jd4pFq6Z0
金のトラクターを思い出した
715名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:22.89ID:BdE24fcv0
>>702
去年だかオレンジ不作のニュースあったよ
716名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:33.67ID:p1j45tsC0
>>28
小規模農家が多いから単純平均したらそうなるだけ。例えば日販が1万円のコンビニが大赤字で大変って聞いてもそらそうだろとしか思わないでしょ

>>152
逆、全体の生産性が上がって単価は安くなるよ

>>305
零細企業農家が離農するのは全体にとっていいことです
717名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:40.58ID:ja8qK3rJ0
>>702
その外国で病気出ちゃってヤバいんじゃなかったっけ?
718名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:48.09ID:Q8CjqsG80
>>706
麦100%ってうまいの?

ちなみにオレは昨年夏にパスタをまとめ買いした。5キロ1250円くらい。
719名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:49:54.61ID:4CBxLT2p0
>>713
天皇は米作ってたよな(笑
720名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:50:10.06ID:BynblcZr0
うちらの地区は農業法人が進出して22haほど
経営してたが10年持たないで撤退して補助金
かなり受けてたから大騒ぎになった思い出w
721名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:50:19.81ID:OpAp1Abn0
>>705
それこそ国策で多収米栽培に補助金を出して誘導すれば良い
新之助みたいなのは自由に作って5キロ5000円以上で富裕層に売れば良い
722名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:50:38.64ID:NREPeS7U0
>>1
そんな事はない
5chの高学歴・知識豊富の奴らが
「農家は補助金じゃぶじゃぶ」「脱税しまくり」「値上がりするまで米を隠し持ってる」
と言ってる
723名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:50:44.58ID:jdm6CylI0
補助金なんてないぞ
全農は過去国営だったけどJAは簡単に言うなら農民労働組合団体だ
724名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:50:51.89ID:yp93KKYT0
今回の騒動でカリフォルニア米でも十分なのが知れ渡ったし
今後の少子高齢化鑑みて輸入全面自由化に舵切っていい
今の日本に一部の農家守る余裕なんてないね
725名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:51:07.64ID:BdE24fcv0
>>720
農業ってきっかり8時間労働できるもんじゃないし会社の法律とは合わないよなそりゃ
726名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:51:28.84ID:ikl1x8SU0
まあ法人化して大規模にやるしか道はないでしょ
超ブラックになりそうだが
727名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:51:53.78ID:OpAp1Abn0
>>718
俺はネッチョリしたコシヒカリ系統がもともと嫌いなので、ボソボソした押麦は口に合うよ
茶碗でメシとして味噌汁やおかずと食うぶんには全く違和感ない
728名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:51:58.74ID:Iu1inPjY0
>>15
年収というか所得な
売り上げが500万あっても肥料代だの燃料代なんだので490万出ていくってことじゃね
729名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:52:03.61ID:O1iBH4g80
農業の生産性をあげるしかあるまい
他の産業はどんどん変わっているんだから農業だけ旧態然としてられるか
730名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:52:07.29ID:9XBwPduc0
失われた30年衰退国家少子高齢化移民増治安悪化円安増税社保増物価高低賃金スタグフレ国民負担率5割超
アリガトウ反日売国A級戦犯国賊移民党経団連日銀罪務省
731名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:52:34.82ID:Q8CjqsG80
>>711
まあ現実的に考えればそうだよね。

戦争が起きたらどうする派は、中国とロシアとアメリカに海上全部抑えられる仮定らしいw
そもそも日本に地下資源など大してないのに、何の目的でそうするのか不明。

アメリカからコメを大量に輸入すれば、そんなこと起きるはずもなくむしろその反対。
貿易摩擦というのは輸入したいから起きるんじゃなくて輸出したいから起きる。
トランプもニッコリ
732名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:52:45.56ID:BQ8uKtgt0
>>721
これはホントそう。誰も損しないしね。
理由は良くわからないけど、新種のコメは雑草も
生えないし倒伏しないし、収量も多いで良いこと
だけしかないけど、安いし売れないってことが
問題なんだよね。いっそ、コシヒカリ禁止にすれば
いいのに。
733名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:52:52.73ID:7hHcAGmG0
平地の機械化しやすい所はまとめて大規模農場にして
山間部の里山は準公務員化して補助金を出して伝統を守りつつ小規模農地と山林管理をやってもらえばいいんじゃないのかな
生活が安定するなら若者も移住するだろ そういうの好きな人も一定数いるだろうし
734名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:52:58.46ID:1QVd/cdW0
>>14
トーゴーサンーピン(課税所得捕捉率)
会社員10割 自営業5割 農家3割 政治家1割
735名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:53:23.27ID:wWA93vnz0
市場原理でなんとかなる仕事じゃないんだから
国営で面倒見るしかないよ
736名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:53:25.89ID:vlk7WHjV0
>>724
乞うご期待です
737名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:53:49.19ID:S4ipC7mo0
>>716
コメの単価は生産費とあんまり関係ないんだ
価格は需要量と供給量で決まるから

農家が減って生産量が増えるなら安くなるけど、
実際は農家戸数減って生産量も毎年平均10万トン減ってコメは高くなってるよね
738名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:53:56.65ID:Lm5drzOK0
米以外でもウケてるから問題なんだよなぁ
739名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:00.62ID:A8e9ghf20
え?時給10円なの?だせぇ
近所のラーメン屋バイトで時給1450円位、ラーメン屋の勝ちや
740名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:02.78ID:MvuW7h4K0
庶民にはカネがないのに、買い占め側には投機的資金がいくらでもある
これも問題
主食の自由市場化はやっぱ制限されたほうがいい
741名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:08.59ID:msB4kZ5d0
卸業者は儲けてるだろうね
742名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:28.01ID:yJMuDOQW0
簡単に出来るならもうできてるでしょ
死屍累々…土をめちゃくちゃにして撤退するまでがセット
743名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:30.89ID:kl7a/Ri60
時給10円でどうやって生きてんの?????????
744名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:31.00ID:CQFYd4By0
>>732
えっそうなの??美味しいのにね
745名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:54:32.46ID:vlk7WHjV0
>>719
天皇、皇后両陛下には末永くお健やかであらせられますことを願っていません
746名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:01.89ID:lbuj7vhj0
今入ってきてるカリフォルニア米はミニマムアクセス米だろ・・・
747名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:04.78ID:BQ8uKtgt0
>>731
アメリカの米の生産量は日本と同じなんだけど、
全部日本に輸出してくるわけねーだろ。
748名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:07.72ID:Lz3mZipp0
そういやTikTokでパークマンサーが農業配信してるの見たことある
749名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:31.31ID:b2stC3Ij0
人件費ってさあ
企業はどこも売り上げの15ぐらいなもんなんだぜ
逆にいうと85%は金が余分にかかる
そういう仕組みなんだよ世の中は
だからコメ2000円で買ったとして、その売り上げの人件費は300円なんだよ
中間業者いるから農家の手取りはもっと低い

我々は普段金を出す立場だから
買値イコール農家の収入だと思いがちだけど
想像以上に低いのが現実
750名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:39.26ID:N6V8Q1ce0
地方に行くと御殿のような和風の豪邸に住んでるけどどうやって建てたの? 
751名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:47.35ID:qhVp1Ocm0
>>14
この表からは何もわからないよ
農業所得の定義とか知らんし
752名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:55.39ID:S4ipC7mo0
>>732
コシヒカリ禁止の発想はなかった
753名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:55:58.32ID:2Dg90xAt0
>>366
嘘をつけ
年収5万8400円なら月収は4866円だ
電気代とプロパンガス代と電話代で消えるじゃないか
車があるならガソリン代はどうするのか
物々交換でもらえない食料は万引きしてるのか
だから、時給10円なんてのは嘘八百なのだ
嘘をついてまで同情を買おうとするからお前らの魂は汚れるのだ
恥を知れ
754名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:56:12.35ID:BdE24fcv0
>>731
先の大戦を忘れた?
資源もないのに包囲されたんやが
755名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:56:33.28ID:acbUKNzF0
北海道だが、都会でリストラされて新規に就農してくる
ヤツらが多い。特にコロナ禍後は急激に増えた。
抜根とかの作業を手伝っているとほとんど開拓に近い
レベルの仕事になっている。昔と違って重機をレンタルで
借りてきて一気に作業をするけどね。
756名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:56:37.76ID:CQFYd4By0
>>747
しかもトランプなら日本が稲作捨てた途端足元見て高く売りつけそう
757名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:57:14.50ID:tN7EUydO0
失敗ユーチューバーみたいな時給だな、まあ食料あるだけましだが
758名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:57:20.11ID:YV8dKaDP0
>>750
鳥小屋に人間が住んでるトンキンが異常なんだろw
(´・ω・`)
759名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:57:27.80ID:GThW1rSa0
農地を集約して効率上げるしかないんだけど
平坦な土地は家が建って畑は不便な山間とかばかりだからね
元は畑しかなかった場所に家が建ち始めるとやれ肥料が臭いだ
土埃が飛ぶだ耕運機が土を道に落とすだとか苦情ばかり
農家も肩身狭くなって面倒で畑を売ってしまう
760名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:57:33.08ID:vlk7WHjV0
>>731
ドナルド、温かい言葉をありがとう
ドナルドの友情に心から感謝します
761名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:57:34.93ID:Lz3mZipp0
>>756
そういう先読みが日本は出来てないんだよな
だからいつも後手後手
762名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:57:44.27ID:BQ8uKtgt0
>>744
うまいよね。冷めても食える。年寄りは
コシヒカリのほうが、うまいらしいけど、
実際目隠して食べたらわからんくらいだから
新種にかえたらいいのに。
763名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:58:05.49ID:S4ipC7mo0
>>751
売上と補助金から生産費を引けば農業所得だよ

>農業収入と補助金を含む農業粗収益は21年約350万円、22年は約378万円。
>農業経営費は21年約349万円、22年約377万円で、差し引きの農業所得は1万円。
764名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:58:38.20ID:3r2CSdlf0
農水省はインバウンドによるコメの需要について、1日2食コメを食べると仮定して5.1万トンと、前年の約2.7倍に増えたと試算した

あれだけ来てたった5万トンだぞ
人口減少激しい日本人がいきなり食い始めたとかあるか?
絶対おかしい どこか隠してるわ
765名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:58:48.80ID:jtB751g/0
>>725
例えば水田に水を張って苗を植えて収穫するまで米農家は毎日8時間以上働き詰めなのだろうか?
それなら時給もわかるけど
766名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:58:57.84ID:s2Uz/X/e0
>>676
集約するの?
ほぼ終わってると聞いたことあるが、間違えかな
農業に力を入れることは大賛成
予算増えてないらしいし
767名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:59:09.44ID:ja8qK3rJ0
>>751
経営耕地面積が増えてるようだから減反を問題とする奴らに聞いてみたらなにか教えてくれるかも
768名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:59:27.02ID:jtB751g/0
>>753
年金も保険も払えないよね
769名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:59:34.00ID:hBuqWLWX0
>>678
分かってないよなぁ
商店街の個人商店がスーパーマーケットに置き換わったような
中小数多くの製造業が統合淘汰されて大企業になったように
農業も改革が必要なんだよ
現状苦しい農家話を聞いても意味がない
真に聞くべきは今成功している農家の話
770名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:59:36.97ID:NREPeS7U0
>>743
兼業農家ってごぞんじですか?
771名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:59:52.70ID:WeseHN080
どうもこうも価格は市場原理で決まるしか無いのでは
772名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 08:59:59.31ID:N6V8Q1ce0
>>758
低賃金だと泣くくせによく建てられたものだと言ってるんのに意味不明なこと言ってんなよサル。
773名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:03.11ID:vlk7WHjV0
>>753
まるで私たちがですね
統計をいじってアベノミクスをよくしようとしている
そんなことできるはずないじゃないですか
774名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:15.28ID:jdm6CylI0
農民だけど服は5年買ってないし車は15年以上とかだけど?
どうやって生きてると言われても食べ物はあるから死にはしないだけっていう
休みの日はおうちで囲炉裏の薪くべながらごろごろするだけ
775名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:15.37ID:BdE24fcv0
>>765
時期でムラがありすぎるから会社のようにきっかりした時間で運営できないんだよ
776名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:15.57ID:S4ipC7mo0
>>764
令和5年産米の生産量は661万トン、需要量は705万トンだった
結局生産量が全然足りないのよ
777名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:22.39ID:RPvK+AES0
日本終了で農家が消えていく
778名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:55.38ID:s2Uz/X/e0
>>740
同意
あまり声にならんよな
779名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:00:59.35ID:tCJEdYHs0
バカは東京行けよ
物価高で疲弊すると良い
農産物への需要で値上げ止まらんよね
780名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:01:01.09ID:tN7EUydO0
>>758
田舎なのに1kやワンルーム暮らしの異常者もいるぞ
家賃4~5万なのに額面年収260万円だからな
781名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:01:01.14ID:nNxOiWSU0
一揆団結
782名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:01:03.32ID:MvuW7h4K0
>>733
でももう現状はそれに近いよ 近郊はちょっと大きい農家はすでに法人化してたり、近所の農家と組んで集団化(農事組合?)してたりする
日本の農業=大規模化してない、はあんまり正しくない
783名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:01:19.68ID:p1j45tsC0
>>428
この記事を書いた東京新聞の記者が、三菱総研の米作に関するレポートを見てないなんてことはありえないから、恣意的に書かれた記事だよね

>>391
その通り、生産性の低い零細農家と高い大規模農家を平均して議論するのは全く意味のないこと
784名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:01:57.62ID:vlk7WHjV0
>>747
最早国籍や国境にこだわる時代は過ぎ去りました
785名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:03:21.15ID:Zw9UV/tr0
⽔⽥作作付延べ⾯積規模別農業所得 (全農業経営体)

これで見ると儲からないのは5.0ha以下の水田だけ
786名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:03:24.03ID:tFDf4ShR0
辞めちまえよ
関税無くして輸入しろ
787名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:03:28.63ID:NREPeS7U0
>>765
1200万のコンバインが7年償却
毎年170万の償却
その他800万のトラクター、300万の田植え機、乾燥機・籾摺機・フォークリフト・農機運ぶキャリー
労働時間というより、設備投資に金が掛かりすぎる
788名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:03:34.71ID:gZHJKuTs0
農家は苦しいというし、高い米を買う国民も苦しい

なら誰も幸せにならないんだから
日本の米農家なんてもう廃業でいいだろ

農家保護の名目なくなれば
280%なんて規格外の関税かける必要もなくなるから
米の価格は今の1/3以下になる
789名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:03:58.33ID:UbWcbqB80
黒田東彦どうすんの
インフレ詐欺で国民を騙したの
許されないよハルヒコ
790名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:04:13.80ID:tCJEdYHs0
普通に生産量減って需要量が増えただけでしょ
地方捨てて都会行く奴多かったらこうなるのは目に見えてる
食糧はもう値上げ止まらんよね
791名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:04:20.57ID:7dE1iQ9e0
円安で、全体の15%の輸出企業だけが儲けて
その他は、コストが上がって生きるか死ぬかになってる
円安政策は不公平
792名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:04:46.42ID:BdE24fcv0
>>764
もう隠してることはとっくにバレてるから備蓄放出で仕掛けた
793名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:04:49.51ID:IqVzmtL40
>>784
トランプが必死こいて純国産内需拡大に向けて動いてるからな
国境国籍の壁はものすごく厚くなっていくぞ
794名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:04:59.66ID:1Ds9OIZ/0
海や川は漁協のもの
田畑は農協のもの
795名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:06:00.12ID:zyj7O+7d0
雪国の農家は冬の間は出稼ぎに行くって知らなかった…
796名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:06:25.71ID:tCJEdYHs0
上級金持ちはニッコニコ
米が食べれないならパンでも食っとけだってよ
797名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:06:26.29ID:tCJEdYHs0
上級金持ちはニッコニコ
米が食べれないならパンでも食っとけだってよ
798名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:06:33.79ID:Zw9UV/tr0
「日本の皆さん 物価が高すぎてヤバい!

でおなじみアメリカロサンゼルスの日本米(全農、新潟産コシヒカリ)今週の金額は5キロ3000円です(1ドル150円) 輸送コストをかけてもこの金額です つまり…そういうことです」
799名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:06:53.04ID:ja8qK3rJ0
>>790
その地方捨てて東京に出てきた左翼貧民が東京都が支給した米を米なんて余ってるし要らねえんだよって騒いでたけどな
800名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:07:02.54ID:b2stC3Ij0
>>731
嫌なこと書くと
日本は実は赤組に属する方が楽だわな
食料はロシアから
電気製品は中国から買える
そもそも赤組なら中露相手の戦争もない
戦争自体から解放される
巨大な旨みがあるが
それに入れない矜持ってもんでわざわざ苦境に立ってる
赤がまともな人間性を持っていればなあ
とことん運が悪い立地に日本はいるよな
今期の米国大統領も金しか見えないビジネスマンだし
801名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:07:20.32ID:ikl1x8SU0
こんな時に農林中金は一兆も二兆も損して平然としてるw
一体なんなん
802名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:07:35.19ID:r9hD522h0
中間で楽して搾取する奴が多すぎる
803名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:07:45.90ID:jdm6CylI0
田畑は個人の所有地なだけで買おうと思えば畑のようなお庭付きの家が欲しいと言えば20haの畑付き事故物件いくらでもあるよ
804名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:07:46.40ID:BdE24fcv0
>>798
間の誰かが値上げしなければもっと安い
805名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:08:16.16ID:GThW1rSa0
>>795
スキー場でバイトとか有名だな
果樹農家とかも2足のわらじでないととてもじゃないが食っていけない
せっかくの果物を根こそぎ盗まれることもあるし
806名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:08:51.25ID:tCJEdYHs0
農協
商社
政府

中抜き側はみんな給料がっぽり🤭
807名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:08:52.92ID:S4ipC7mo0
>>795
重機で除雪してるらしいね
808名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:08:59.10ID:AMCyuYhB0
JAの1.9兆円の運用失敗がニュースで出てるけど
農林中央金庫 年収1000万
農家 時給10円
JAは農家のためにあるのに
なんでJAは時給10円じゃないの?
809名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:09:01.89ID:ph2qFbFe0
関税280%なのに?

他の産業はちゃんとフェアに国際競争してるのに
810名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:09:32.96ID:5UbPnvKA0
農業やめろ
811名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:09:34.71ID:NPlYjARv0
>>788
関税なくなったらその分値上げするだけだろ
812名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:09:46.45ID:MvuW7h4K0
アメリカがこのままヘイト解禁となれば、黄色人種の日本は中国に近づかざるを得ないっしょ…
民主主義は世界中どこでも廃れるし…
813名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:10:30.83ID:ph2qFbFe0
>>811
個人輸入するよ
814名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:10:36.28ID:iqnEgayQ0
自公政権はどん百姓は淘汰したいというスタンスだろ
815名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:10:37.38ID:Dc2Xg/4m0
もう、米も小麦も関税なくせよ
どっちでもいいだろ
816名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:10:59.54ID:ja8qK3rJ0
>>808
農家って多分君らより頭いいんだよ
それで良くない?
817名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:10:59.80ID:tCJEdYHs0
ワクチンで人減らされて次は物価高で減らしにきてる

露骨にだよね
818名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:11:36.04ID:jdm6CylI0
農協の手数料は2%
クレカの手数料は6%
819名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:12:00.66ID:MHI4Jhu30
>>798
バカそう
牛肉だって乳製品だって日本の方が高いわ
何故なのか考えたことないんか?
そもそも海外の方が安いならそれ買えよw
820名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:12:10.33ID:tCJEdYHs0
百姓減らせば食品値上げ確定だしそりゃこうなるよね

最終的に日本人が減ると
821名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:12:42.37ID:XreuC4dN0
>>810
お野菜高くなっちゃうよぉ
822名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:13:02.06ID:hp5W1ctE0
>>774
それは君が個人事業主としての才覚に乏しいという話。
素直に会社員になりなよ。
823名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:13:08.05ID:ns8L0GZb0
>>814
中小企業淘汰したい政権だから農家も同じ用に大規模にやってるとこ以外は潰すようにやってるんだろうね
824名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:13:16.76ID:rPwn4n++0
>>783
この手の記事は殆どが同じパターン、
平均年収とかを持ち出して”日本ガー”って記事を仕立てるが酷いしろもの
その意味で”日本の生産性ガー”ってのも同じかと

日本は生産性が低い!と大合唱
だがこの手の統計データは要注意で、中身を見ないと実態が分からない
分野別に見る必要があるってことだ

国際競争にさらされる製造業などは生産性が高いが、低いのは飲食業とか医療関係が目立つ
それでは日本がマックや吉野家だらけになったら、日本人は幸せになるのだろうか?

生産性が高いって、そういうことだよね
825名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:13:23.84ID:GThW1rSa0
小さい農地の零細農家は要らないって事だからな
そういう農地は引き取り手が誰もいないから
826名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:13:30.92ID:s2TTaulZ0
輸入米も依存度が高くなる程値上げされるだけだと思うけど
827名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:14:10.92ID:HZmnVaK40
結局時給10円って言うのは嘘なんだね
828名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:14:12.10ID:tCJEdYHs0
こんな時でも政治家は年収の壁とかで意味ない仕事しかしてない

しかも中間層に何の恩恵もないという
829名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:14:39.96ID:b2stC3Ij0
食料開拓団の呪いからいい加減解放させるべきだ
開拓させるならさせるでしやすい環境で支えてやらんとな
食料の売値は安い、かかる機械や農薬は高いじゃ真逆の行為だ
これでは食料生産させるという役目を強いて労働対価をむしり取る奴隷
もう奴隷から解放して差し上げたら
830名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:15:01.32ID:G/EE284l0
時給10円なんて規模が小さく、最初から自家消費分ぐらいしか生産しない農家の話だろう?
831名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:15:20.61ID:qcgYHlCX0
中抜き大国ジャップ
832名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:15:24.66ID:q3S4O2Jt0
1ヘクタールで作れる量が4500キロ、農家が稼げる額が一毛作で240万か。なかなか辛いな。補助金いれても赤字だろ。
833名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:15:26.06ID:tCJEdYHs0
政治家が無能でも自民党支持してきた日本人の自業自得では?
834名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:15:57.18ID:rPwn4n++0
>>828
都市部の中間層は立民支持≒増税派ですからね(笑)
835名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:16:00.53ID:Zw9UV/tr0
>>819
馬鹿な農家が理解できなくて焦ってるな
836名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:16:34.34ID:jYylPXSj0
全国共通おめこ券ください
837名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:16:42.27ID:S4ipC7mo0
>>830
そう言う農家はもともと赤字
赤字の小規模コメ農家と黒字の大規模農家を含めて平均取ると時給10円って話
838名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:17:03.73ID:NREPeS7U0
>>822
おまえの見る目がないぞw
商売のプロの大企業が農業参入して撤退
つまり、プロが商売できないのが農業
それを続けられるってのことは大企業を上回る商才
839名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:17:22.40ID:q0gQfo2K0
今の米価格は妥当なのかそうでないのか
それが知りたいわ
840名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:17:53.13ID:tCJEdYHs0
農協
商社
政治家
公務員はたんまりもらってるのにねー
841名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:18:33.56ID:beFQGnky0
米専業だと20町は作付面積ないと利益が出ないからな
なので合間で違う野菜育てたり道の駅持っていったり色々やってるから冬以外は日の出前から働いてるのが実情
842名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:18:46.59ID:IqVzmtL40
バブル期に土地手放しそこねた
土着民が騒いでるだけだなって感じか
補助金があるうちはそれで良かったんだろうけど
タイミング逃したのはもうどうしようもない
843名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:18:59.09ID:b2stC3Ij0
だいたいさあ
泥に塗れて仕事するとか
汚れ仕事自体人は嫌うだろう
農業自体いわゆる3Kで嫌われる職
こんなデモが起こるようではますます成り手がいなくなる
ちゃんと対応するべき
放置は未必の故意だぞ
844名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:19:08.11ID:rPwn4n++0
>>837
その赤字の小規模コメ農家も全く困っていない
奥さんやジジババ、子供などに収入を分散させている
だから実際は違うってこと
845名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:19:17.07ID:pPkL3dPc0
>>3
図星
846名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:19:31.80ID:l1wVmg/20
わざわざ採算悪い日本で米なんか作ってもしょうがない
安く作れるところが作ればいい
それが市場原理
847名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:20:00.13ID:tCJEdYHs0
賃上げも中抜き側がより金もらうための運動やん
848名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:20:26.60ID:vlk7WHjV0
>>793
春節に際して、更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています
849名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:20:49.98ID:0ZnQhxtu0
農家は赤字赤字というが
本当に赤字ならとっくに廃業してる
850名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:20:52.22ID:sSuPxKBT0
よく言うわ
あんなでっかい家に住んで
車ズラーッと
子供は大学入れて銀行とか教師とかになってるのに
851名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:08.78ID:Ph0CeuL40
この手のスレで10円は嘘だって言ってる人はなんでそんな馬鹿なことを言うのか謎すぎる
田んぼ一枚で年間300万とか稼げるわけないだろ
852名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:13.30ID:gbuJ8pj/0
自分のとこで食べる用の米作ってる兼業農家は毎年赤字
買った方いい、と作ってる親本人が言ってたよ
853名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:27.10ID:vlk7WHjV0
>>800
ウラジーミル、君と僕は同じ未来を見ている
854名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:34.97ID:rPwn4n++0
>>841
米国だと大規模な家族経営が主流だよね
だから出入りは大きいが、収入は大したことはない
855名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:45.98ID:FClRNvaf0
>>844
どのみち地方がメインで米作りしてるなかで、地方の高齢化と過疎化が進んでるなら米作りに影響するのは必然じゃないかね。
山間部の田んぼや畑が草むらに変わっていく状況が増えている話ではあるので。
856名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:49.07ID:BdE24fcv0
>>849
うちの親、またローンで近隣の田んぼ買ってきたんやが
857名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:21:59.76ID:8tKW89+I0
トモ農園かよ
858名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:22:23.07ID:Ph0CeuL40
>>850
出ました基地外
兼業で農業やってるだけで本業で稼いでるんだよ
859名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:22:24.09ID:Mszpj9PV0
>>850
儲けにくいのは事実だろ
実際成り手は今後も減って行く
860名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:22:37.46ID:tCJEdYHs0
日本の中抜き社会で生産者が稼げるわけないよね
861名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:22:59.00ID:nt1GkCL50
6月には米がスーパーから消えて
来年の今頃は5キロ一万円越えかな
862名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:22:59.34ID:MvuW7h4K0
外国米に頼ればいいという意見もあるが、頼ってた安価な輸入食材がロシアのウクライナ侵攻でどうなったか?
つまりそういうことです

そしてたぶんもっと重要なのは、生産地の国際化は生産地の多様化には繋がらないということ(安い生産地に集中するということ)だと思いました
863名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:02.06ID:ghdVvTVe0
>>852
日本人だからね
ホントのこと言わないじゃん
864名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:19.16ID:Mzh6tH/Q0
札束刷っても食えないしな
865名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:19.88ID:NREPeS7U0
>>839
昔の基準言うとな限界価格が12000円
今だと15000円は越してる
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚
ここに"儲け"を入れれば20000円前後となる
今年の卸が24000円だから、農家にとってはそれほど高いとまで言えない
20000円が卸しだとすると、小売店では40000円
5kg=3300円
866名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:28.16ID:PaJ8feKO0
農家は年貢を納めれば良い
867名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:30.30ID:vlk7WHjV0
>>846
比較優位の原則が覆ったことはないわな
868名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:31.17ID:H/1hHScy0
さすがに時給10円ではやるわけがないからウソだろうな
869名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:23:40.03ID:rPwn4n++0
>>850
でっかい家と言うが3世代同居が普通で、その家屋敷も受け継いでいるモノだからね
だから断熱材とか皆無で、夏は熱いし冬は寒いヨ

アナタも3世代同居すれば?
870名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:03.89ID:tCJEdYHs0
米価格が値下がりする気配ないな
備蓄米?
ただの一過性やん
871名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:06.80ID:LPUWuaE20
>>852
でも米作らなくても管理維持(草刈りやチェック)しなきゃならんから米でも作ってた方がマシなんだよ
機械が動くうちはさ
壊れたら何百万も出して機械買うお金で米や野菜買えば死ぬまでの分になるからな
872名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:33.92ID:veoKQtOc0
代わりに中国産に成るじゃろ
873名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:34.26ID:p1j45tsC0
>>506
小規模コメ農家の経営継承は危機的状況
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230714.html
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞  [少考さん★]->画像>7枚

>>632
多分その辺は農林水産省もわかってて、人口動態とか農業就業者の年齢構成とか考えて大規模農家への集約を誘導してると思うよ。でも地方選出の政治家の圧力とかあるから
874名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:36.42ID:beFQGnky0
>>854
農家って本当に早起きで働き者しかいない
何でもない顔してるけれど兼業農家のサラリーマンとか暗いうちに農作業してから会社に行ってるんだよな
875名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:47.64ID:ADIE9k8y0
こういうイメージ操作はやめろやw
補助金貰ってウハウハだろ
876名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:57.20ID:vlk7WHjV0
>>824
円が300円になったらあっという間に経済は回復していくという考えはどうか
877名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:24:57.82ID:pKcMq+JB0
不思議なんだけど生活費はどうしてるん?
878名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:03.30ID:rPwn4n++0
>>855
それが全く問題がないんだよ
最近の兼業農家は大半が耕作作業を外部に委託しているからね
そもそも稲作は最も機械化が進んでいる農業の一つ
現在の田んぼには殆ど人が居ない状態
879名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:09.74ID:cOIKdGmM0
>>2
農薬漬けの野菜ばかりで価値ゼロどころか価値マイナス
野菜、果物を工業製品化したせいで滅茶苦茶になった
有機野菜を増やすならさっさと増やせ
880名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:10.62ID:b2stC3Ij0
>>849
成り手の少なさからも経済状況が見えるな
その結果の農家高齢化
儲かる職ならば若者も多く参入しているだろう
技能実習生という奴隷制度もなく
あらゆる問題が経済状況を刺し示している
881名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:17.91ID:tCJEdYHs0
原材料値上げで時給0円か赤字になるならそりゃもう辞めるわな
882名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:39.44ID:MvuW7h4K0
>>861
これだよこれ いまはまだ序の口なのが怖い
少子化と同じ 地獄はこれから
883名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:44.18ID:8EG9gtoJ0
実家で米作ってて子供の頃から手伝ってたけど米作りは本当に大変だよ。今は都市部で生活してるけど2kg5000円、5kg10000円とかでも仕方ないと思う。実家も少しだけ米を販売してたけど、米騒動の前は衝撃の低価格だったわ。日本の農業政策は諸外国と比べても最低レベルだよ
884名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:25:52.05ID:gbuJ8pj/0
>>863
赤字なのはマジだぞ
兼業だから他の収入と合わせて結果節税とかにはなってるかもな
885名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:13.57ID:tCJEdYHs0
農家やるにしても機械揃えるのに何千万もいるしな
そりゃ無理よ
886名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:25.58ID:rPwn4n++0
>>874
野菜だと朝に出荷する必要があるからね
野菜で兼業農家は珍しい
887名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:25.68ID:LPUWuaE20
>>881
やめたくても完全にはやめれないのが土地持ちなんだよ
田舎の土地は売れないしな
888名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:31.39ID:5Cu4IeV60
オレも王ちゃんの居酒屋朝一から閉店カギ閉め迄
手伝っていた時の自給換算
10円だったわ
889名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:40.62ID:Zw9UV/tr0
>>873
これ見れば儲からないと言ってる規模すぐわかる
騙されるなよ零細農家に
890名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:48.55ID:G7P4aaIq0
食ってばっかり口ばっかりのおまえらが稲作やれや
俺が食う米の為に死ぬ気で働け🫵👹🍚
891名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:26:48.58ID:rPwn4n++0
>>876
輸入品が・・
892名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:27:16.86ID:pKcMq+JB0
俺ならやめるけどなあー食えないじゃん自給自足で食うのは食えるんかな?
893名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:27:50.60ID:Mf4eqOsv0
自民党の中に紛れてる元締めと繋がりがある奴が操作してるんだから農家や庶民がいくら頑張っても意味がないんだよ
894名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:27:51.57ID:DuaKwgyG0
一揆なら竹槍で自民議員ぶっ殺せや
895名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:27:51.95ID:0A5HsF/m0
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>1
896名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:28:04.40ID:A5vDyuH30
>>2
トヨタでしょ
円安政策なんて国民の金を輸出企業に集めるためなんだから
897名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:28:18.17ID:vlk7WHjV0
>>883
国際価格1kg100円程度だと思うけれど
898名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:28:24.82ID:tCJEdYHs0
これで観光立国とか言ってんだもんな
一次産業死んで食品値上げ止まらんやん
899名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:28:38.18ID:GByWz9iZ0
時給10円でもやめれないのは
出産育児学資や家やマイカーローンあらゆる優遇策で暮らせてるからなのかな
農業用に登録すれば低税率でレクサス乗れるし
余った金で子どもは都会の大学にもいかせられるし
900名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:28:49.05ID:9IyQV35K0
着目する問題はそこではないと思う
http://2chb.net/r/poverty/1740263924
901名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:06.30ID:jdm6CylI0
今から農民始めるなら機材だけで3500万は必要
902名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:21.07ID:Mf4eqOsv0
中国人の転売屋から買ったくせに品質が悪いと被害者ヅラしてるバカもなんとかしたいものだ
買った時点でお前も仲間なんだよ
903名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:21.49ID:BdE24fcv0
>>869
うちの近所、代が変わるごとに家建ってる
まあ借金だろうけど
904名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:34.38ID:rPwn4n++0
>>892
大半が兼業農家だと何度言えば?
そして耕作の大半はジジババ+委託で済ませる
野菜は別モノだがね
905名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:37.16ID:EjF/BbKm0
農家が適正と考える価格でお米をお店に並べる
その価格で売れる、売れないはその次の話
906名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:40.69ID:PaJ8feKO0
会議と称してホワイトボードになんか書いて仕事した気になってるのが偉くて百姓なんか底辺がするものって教育してきた結果が出ただけだろアホらしい
907名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:49.66ID:tCJEdYHs0
日本という国自体がブラックだからな
上級金持ちだけがニッコニコ
908名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:29:59.46ID:4f6gzx1z0
>>850
そういう人は地主やからな
昔は都会にもどれだけ田があったと思うんや?
地主、兼業、専業農家にしろ全うに生きてる人間を妬んじゃいかんわ お前はクソ
909名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:00.98ID:jdm6CylI0
10円は嘘かもしれないが時給200円未満は本当
910名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:09.67ID:b2stC3Ij0
水田ってのは水源がいる
当たり前だけど
その水源ってのを維持しなきゃならん
当たり前だけど
その維持費が安くはない
そしてその水源を使わない状況になれば
残った農家が維持費を全額担うことになる
離農に邪魔が入る要因の一つ
農家を辞めるのも一苦労なんだよ
やっても奴隷
異常な職だよ
911名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:13.75ID:lSoe3wI40
>>873
農地中間管理機構が仲介して、小規模農家から農地を借り上げて大規模農家へ貸し出す施策をやってるけど、借り手が居ないみたいだね

時給10円では、新規参入や規模拡大なんて誰もやらんよ
皆、辞め時を模索してるだけ
912名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:22.62ID:Ph0CeuL40
>>506
そもそもが収入が少ない
年間売り上げ200万にも到達しない
そこからコストを引くと赤字

本当に苦しいと言うか普通はやめて他の分野に進出するようなレベル
913名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:46.81ID:cCXV7zkT0
>>286
まさに皆止めていってるから米が不足してるのだぞ
ワクチンで真面目にやってきてたジジババが死んでるからな
うちの親父もつい先日、突然死した
今日も法要があったのでお坊さんに聞いたら1月、2月高齢者の人が異様なペースで死んでてとても忙しいとの事だった
コメ作りは誰もしたくないが先祖からの土地を守るという使命感からやってるだけ
俺もやらないからまた米をボランティアで作る人は減る
914名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:48.01ID:Mf4eqOsv0
末端の苦労も知らずに総本山の有様を見て儲けてるって嫉妬してもな
915名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:30:48.76ID:BdE24fcv0
>>905
今は農家が思って以上に不当に釣り上げてるやつがいる
916名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:31:35.63ID:Noi83Dq10
農家ってそうとう税金ごまかしてるのを知ってるから被害者ぶっても
いまいちピンとこない
917名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:31:35.85ID:F99PB5OZ0
>>526
そう自由民主党だからなぁ
長年の統治でやっちゃいけない社会の根幹まで自由化自由化
極化自由主義でこうなってしまった。まずは自民党を与党クビにして自由主義の暴走を止めないと
918名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:31:38.00ID:pKcMq+JB0
農家って不動産があるから資産家じゃんかー
近所は田畑だったんだけど住宅地になってしまったぞ
919名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:31:57.20ID:tCJEdYHs0
政府も無能すぎて値上げ止められんからな
てかむしろ加担してそう
920名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:32:04.58ID:lSoe3wI40
>>910
一斉に辞めれば問題ない
そうして、日本中は耕作放棄地だらけ
921名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:32:07.64ID:beFQGnky0
>>886
米なら兼業ができるから
米農家は小さい規模でも生き残ってた
922名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:32:44.12ID:ja8qK3rJ0
>>893
そういう基地外妄想は誰に吹き込まれるの?
もしくは底辺ならこんなのも信じるとわかってて言ってるの?
923名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:32:49.37ID:vlk7WHjV0
>>898
一次産業の使う肥料も重油も全部輸入
厳密にはあれは輸入品の加工業だ
無から産み出してるわけではない

むしろ国民は国際価格より遥かに高く買わされている
関税撤廃すればむしろいまから恐ろしいほど値下がりするぞ
しかも農家もそんな高値なのに食えてるわけじゃないというではないか
なら農業なんかやめてコンビニ店員になったほうがいい
924名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:32:51.61ID:Ph0CeuL40
田んぼで年間で収入500万ありますとか言う家はないわな

家族みんな巻き込んで年間170万ぐらい貰って年割コストは200万ぐらい
925名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:33:26.71ID:dx8djr350
輸入すればいいから問題ないだろ、中国から買えばいい、農家はやめろ
926名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:33:40.76ID:lSoe3wI40
>>918
市街化区域なら資産になる
市街化調整区域だと負動産
927名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:33:45.38ID:9IyQV35K0
>>899
>>898
たしかに
928名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:33:50.79ID:Pn9HNYgk0
本当に時給10円なら
センスないからやめろ
929名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:18.77ID:jdm6CylI0
農民は土地はあるが法で上モノ建てられない他人に売れば建てられる
畑として売りに出してるからゴミみたいな値で買われて気付けばビル街になる
930名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:18.97ID:8EG9gtoJ0
>>897
日本の物価を考えろよアホ
931名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:21.89ID:4f6gzx1z0
>>918
せやで やから田を潰してマンションや住宅地を建てた方がいいんや
米百姓なんかスレタイ通り金にならんのやからな
932名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:40.57ID:dx8djr350
>>923
日本で作るより輸入したほうかはるかに安上がりなんだよな
どうせ自給なんて出来ないから食料の国防とか気にするだけ無駄だしな
933名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:41.22ID:t48NseQS0
だから、農家の高齢化って何故起きた?
子どもたちや家族が逃げ出したからだろ
そんな農業にしがみつかないで辞めちまえよ
934名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:52.65ID:Ph0CeuL40
>>928
実際は赤字だから時給10円にもならない家ばかり
そういうのが95%ぐらい
935名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:57.44ID:IuEUWiqr0
これからは自治体ごとに農家を保護
米はJA 業者中央に卸さない売らない流れだよ
東京は輸入米食べて生きてくれ
936名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:59.49ID:gbuJ8pj/0
>>871
なるほど
しっかり聞いたことないけど雰囲気としてはそんな感じかも
937名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:34:59.99ID:3VVJ3S6G0
農林水産省は投資に失敗し1兆円の赤字を出した模様
938名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:35:09.32ID:OF0ywQTj0
高かったら要らないよ
農家の為に値上げですか?
どうぞどうぞ、普通に買える値段でないなら
米食わないだけ
バーーーーーーーーカ
廃業しろやw
939名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:35:13.53ID:cOIKdGmM0
>>2
米ってむしろどんな作業があるんだ
その作業が農薬散布とかだったら今すぐやめるべきだろ
940名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:35:26.14ID:rPwn4n++0
>>921
野菜農家は専業が多いかと
兼業農家で野菜をやっているとしたら相当に大変です
941名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:35:28.16ID:QRFlOo2J0
だから農家やめた
ってことに誘導して輸入を食わせようとしてるのかも知れないが
代々続けた米農家をやめるわけがないだろ
日本人を知らないやつが筋書きを立てても綻びしか見えないお粗末すぎだよ

日本人の米農家さんの美味しい米しか食わないよ日本人は
942名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:35:52.89ID:ja8qK3rJ0
>>917
自由化の風穴開けたってイキってたのは野党側だろw
943名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:35:59.89ID:BdE24fcv0
>>933
村社会が嫌だった
944名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:36:13.83ID:vlk7WHjV0
>>930
関税あっても輸入米のほうがやすいのに
関税やめれば1kg100円の米が買える
なにを迷う
945名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:36:20.68ID:b2stC3Ij0
コメ作る時間でサラリーマンやった方が儲かる
話にならんレベルで
収入が天候に左右される農業というギャンブルでもないしな
現代はサラリーマンが大正義なんだよ
946名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:36:38.61ID:lSoe3wI40
>>921
トラクタ・田植え機・コンバインのおかげで、米が一番手間がかからないからね

その機械が壊れたら、小規模では買い替えるのも勿体ないから、みんな農業を辞めるって言ってる
947名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:36:39.31ID:Ph0CeuL40
>>933
うーん馬鹿だね

みんな辞めると米は10倍ぐらいになるよ
輸入米も同じ

需要と供給のバランスが取れないと今みたいに高値になると言うか恒久化するからもっと高くなる
948名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:36:48.08ID:vlk7WHjV0
>>941
アッハッハ
949名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:36:59.22ID:+7Sfye6S0
輸入 以上だ
元々米は主食としてはかなり高い。それさえ維持できないなら農家も辞めてしまえば良い

米国産の小麦粉は値上げされても10キロ2000円やぞ。値上がり前の米より安いやん
950名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:37:11.98ID:rPwn4n++0
>>899
農家で高級車とか余り見かけないなぁ
子供が高級車ってパターンはあるが、サラリーマン+ローンだったりする
951名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:37:17.91ID:jdm6CylI0
米は収穫まで10a80時間労働だから米だけってことはないだろ
野菜や出稼ぎはやる
952名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:37:56.32ID:fA0wjeGF0
あのさぁ…農閑期まで時給計算に入れてんだろこいつら
うちの爺さんが米、蚕、椎茸と農業やってたけど農閑期は充分あってのんびりしてたぞ
その間に趣味のパチンコしまくってたしな

この記事書いた奴は扇動する気満々だぞ
953名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:38:10.33ID:Ph0CeuL40
>>949
欧米人は小麦を焚いて食べてるの?
954名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:38:18.28ID:4f6gzx1z0
>>950
コンバイン1000万やから
高級車やな
955名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:38:35.23ID:ecfDooCA0
割とマジで補助金で食っていけると思ってるなら米農家参入してみたらどうだろうか?
956名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:38:51.11ID:lSoe3wI40
>>945
サラリーマンの定年は65歳
農業従事者は8割が65歳以上

もはや兼業農家ですら無い、年金暮らしの暇つぶし
957名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:38:51.11ID:JZPQ3n8x0
暑い時間帯は昼寝してるから、それ入れてるだろ!
958名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:38:52.55ID:CzHudXgF0
バカ>>1

俺「てめえらやキチガイマスゴミどもが2ちゃんねるで氷河期書いて遊んでんだろ。補助金投機どもが殺すぞ。農家のバカ息子や娘が、就活売り手市場で安定と給料いい待遇で調子こいてんだろ。働けクズ労働者どもが。働かないクズ労働者ども殺していい人~、はーい自己責任で死ねクズ。労働者どもが就活セクハラNECバカ会社やフジテレビ上納で遊んで給料ドロボーマスゴミだ。自己責任で死ねクズ、働かねークズ労働者どもだ。いらねー。税金たかり労働者どもが自己責任で死ねクズ」
959名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:39:02.75ID:ja8qK3rJ0
>>931
まあ不動産所得と農業所得で確定申告するからね
底辺に安く食べさせてあげるにはカラクリがあるんだよ
960名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:39:10.05ID:fA0wjeGF0
>>851
嘘だよ
お前みたいに記事読んで現実を知らないバカが知った気になってるのは本当に害悪
死んどけカス
961名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:39:16.60ID:Ph0CeuL40
>>952
一般の兼業農家は赤字なので時給10円にもならない

10円と書かれてるのは何らかの要因でプラス1万とかになっててそれを割ってるんだろ
962名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:39:33.05ID:mOyGFmGC0
経営者が無能なだけw
963名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:39:34.11ID:IuEUWiqr0
>>949
日本人の主食は米なんだよ!
964名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:39:59.70ID:BdE24fcv0
>>944
その代わり輸出元が「あっやっぱやめるわ」って言ったら飢えるぞ
965名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:40:06.66ID:jdm6CylI0
2013年までは田圃10a辺り10万の補助金があったけどそれは昔の話さ
民主党が削ったからね
966名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:40:11.22ID:Ph0CeuL40
>>960
大多数の農家は実質赤字だよ
無料で家族の労働力投入してるから続けられてるだけで
967名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:40:23.32ID:lSoe3wI40
>>961
平均値が10円らしいけど、中央値は赤字だろうね
968名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:40:23.39ID:BdE24fcv0
>>945
そりゃ土地が小さいからじゃね
969名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:40:40.39ID:rPwn4n++0
>>954
コンバインを持っている農家は相当に大規模やでw
他にもトラクター、田植え機、脱穀機、乾燥機、保管器など必要になるからね
大半が零細農家の委託をしていると思うゾ
970名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:41:16.86ID:ROEf1u7V0
>>950
米農家めっちゃ金持ちだよ
知らんのか
971名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:41:46.52ID:lSoe3wI40
>>968
そう思うのなら、大規模農家のバランスシートを見せて貰えば?

なんで米作りなんかするの?って数字だから
972名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:42:24.04ID:jdm6CylI0
米なんか人手があれば出稼ぎの休日だけでできるから片手間よ
973名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:42:32.23ID:4f6gzx1z0
>>970
そもそも米専業農家なんてほぼいないから勝手な憶測やな
974名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:43:24.80ID:pKcMq+JB0
でも、なぜか農業をやめないよね
975名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:43:25.38ID:9bIEx2Sc0
仲買、中抜き、下請けシステムを規制しろよ

あらゆる業界でなw
976名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:43:34.98ID:p2221RwP0
>>81
農協は自民党だぞ
引きこもりかお前は
977名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:43:37.10ID:T3PVTs2F0
>>156
分かる

トマトも甘いよね
昔に比べて
978名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:43:55.76ID:ROEf1u7V0
>>945
兼業出来るってことは暇があるんだよ
979名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:44:02.68ID:5Cu4IeV60
耕作時期とか田畑管理に年間330日顔出すとして
一日16時間かかりっきりで家帰って飯食って寝るだけの生活

だったとして時給10円は52、800円
年間の小遣いとしての考え方だろう
しょうもないマジックだな
980名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:44:31.12ID:urrSR/LZ0
大塩平八郎の乱 状態やな
981名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:44:35.29ID:67fArGJE0
>>969
バインダーでの収穫後の稲干し作業が毎年地獄なんよ…
地面に倒れている束を拾って物干し竿に延々と干していく
982名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:45:03.31ID:Ph0CeuL40
農作物は専業のモデルケースの時給一覧表が出回ってる
時給800円ですとか書いてある

米はそれらより低い
でも掛ける手間が比較的少ない
983名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:45:16.19ID:lSoe3wI40
>>974
ご先祖様が残してくれた田圃を守ってるだけ
そんな義務感も団塊の世代まで

あと10年もすれば日本の稲作は崩壊するだろう
984名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:45:42.72ID:jdm6CylI0
毎年作物作ると優遇減税で地代10%にしてもらえるから
辞めるとあと90%乗ってくるんだよ
985名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:45:43.48ID:pKcMq+JB0
自分の農地があるなら農業をやっても良いけどなあ
農地を借りてはやりたくない
986名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:45:54.30ID:aU5xUFBa0
>>947
米に対する補助金をなくし、関税をなくせば、日本人はやすい輸入米を食べられます、デマはやめましょう
987名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:46:12.43ID:ja8qK3rJ0
>>976
農民連は共産党だろ
988名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:46:14.10ID:fA0wjeGF0
>>983
知りもしないくせにテキトーな事ばかり言うお前らのせいで迷惑してる
989名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:46:48.83ID:OPg1JYab0
農家への所得保障政策は正しかったな。
990名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:01.48ID:aU5xUFBa0
>>964
そんなことは肥料を止められたら今でも起き得ることです、無駄な事を考えるのはやめて外交をしましょう
991名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:14.53ID:lSoe3wI40
>>988
うちにも農地があるよ
農地中間管理機構に預けてるけどね
992名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:17.29ID:9bIEx2Sc0
一次、二次産業を建て直さないと
20年後には、もうヤバイと思うけどねw

そして、その通りになるw
993名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:20.13ID:jdm6CylI0
農民の基準は持ち田畑が30aからだから22aは兼業よ
994名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:36.12ID:pKcMq+JB0
資産が何もない人も大勢るんだから農家の人は恵まれてる方だろう
995名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:38.67ID:Ph0CeuL40
>>974
辞めると雑草が生えてきてそれが近隣の田んぼに悪影響を与える
田んぼも売れないしどうしようもない

最悪農協で金払って頼んで米作ってもらうけど金が今より異常にかかるようになる
996名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:47:46.46ID:BdE24fcv0
>>990
その気になればクソも肥料になるぞ
997名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:48:02.91ID:/03ixbpn0
>>983
農地はなかなか手放せないってのもあるね
だから土地手放せる農家は売ってレクサス乗る
998名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:48:05.38ID:aU5xUFBa0
>>996
江戸時代の人口に戻さないとね
999名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:48:49.98ID:Ph0CeuL40
>>994
じゃあ田んぼ買って農家やれよ
1000名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 09:49:08.00ID:67fArGJE0
>>994
負動産かもしれないけどな
売れもしない作れもしない税金取られるだけ
自分の代になったら農地の処分どうしようって思ってる
おそらく買い手はいない
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 54分 21秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

ニュース



lud20250706050953ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740261287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞 [少考さん★]->画像>7枚 」を見た人も見ています:
時給10円の試算も…農業従事者たちの悲痛な叫び デモ実施直前「令和の百姓一揆」で声は届くのか 零細農家が減らない・減らせないジレンマ [ぐれ★]
【農業】「コメ農家が国に殺されかけている」価格高騰も農家に恩恵なし…「令和の百姓一揆」代表が語った国への怒り ★3 [ぐれ★]
全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬(最低賃金895円)の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息… ★3 [BFU★]
「財務省解体デモ」は“令和の百姓一揆” 国民負担率5割に近づき半世紀前の約2倍、財務省の問題点 [きつねうどん★]
令和の百姓一揆の動画見て泣いた男の子wwwwwwwwww
【N国】立花党首「マツコデラックスは有権者を馬鹿にした。これが令和の百姓一揆だ」 ★3
【令和の米騒動】高騰というがここ20年が安すぎた。「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた [Gecko★]
【令和の米騒動】高騰というがここ20年が安すぎた。「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた★3 [Gecko★]
【令和の米騒動】高騰というがここ20年が安すぎた。「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた★2 [Gecko★]
【令和の米騒動】高騰というがここ20年が安すぎた。「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた★4 [Gecko★] (1002)
【労働】「時給1350円も人集まらず」人手不足…現場の悲鳴 [ぐれ★]
【旭川女子高生殺害】事件直前に助け求めたコンビニ店を責める正義の暴走 他のコンビニ店員「時給1000円とかでそこまで担うのは勘弁」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
【労働】外国人実習生が失踪する島 「時給1000円にしたら経営できない」「逃げたら罰則にして欲しい」「研修に一人数十万使ってる」★5
【労働】外国人実習生が失踪する島 「時給1000円にしたら経営できない」「逃げたら罰則にして欲しい」「研修に一人数十万使ってる」★7
【社会】 朝日新聞「3年で500億円減収」の衝撃★6
菅首相肝いり、不妊治療の保険適用はどうなる 専門家2人の意見(東京新聞) [蚤の市★]
【東京】都、「築地市場協会」の幹部に謝罪 豊洲、安全性求める声 (東京新聞)
【日刊ゲンダイ】東京都のコロナ濃厚接触者「1月末に33万人隔離」の衝撃試算! 社会活動ストップに現実味 [影のたけし軍団★]
【東京新聞】軍靴の音が近づいてくるような恐怖を感じる 「不安倍増」、略して「安倍」★3
【東京新聞】望月記者の「リーク」発言に産経新聞が抗議 「事実無根だ」 ネット上の誹謗中傷は「言論弾圧を助長している」のか?★2
【備蓄米放出】JA福井「せっかくコメ価格上がったのに…農家は廃業ですわ」「生産者のことも考えて欲しい」★2 [シャチ★]
「せっかくコメ価格上がったのに…農家は廃業ですわ」JA福井県会長が小泉農水相のコメ政策に物申す 「生産者のことも考えて欲しい」 [少考さん★]
【随意契約、1社独占】パソナが時給1650円1日あたり約12700円でスタッフ募集 管理費、諸経費を入れると24万6千円中抜き率は95% [孤高の旅人★]
【経済】年金月5万円75歳男性、時給1480円の交通誘導バイト終わりの温かい立ち食いそばすら我慢…「2025年に希望なんてない」 [デビルゾア★]
国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字 [クロ★]
懲罰的な店名公表、拡大のおそれ(東京新聞) [蚤の市★]
「争うことはしません」河井元法相、一転買収なぜ認めた?(東京新聞) [蚤の市★]
【東京新聞】「ダムや巨大堤防はマイナスの要素が多い」 社説 ★3 [雷★]
【朝日新聞】東京五輪開催「厳しい」大阪府医師会長 月末の宣言解除も [孤高の旅人★]
伝わる文章のコツを小中学生に 東大和で本紙記者が出前授業 (東京新聞) [少考さん★]
【東京新聞】立民・泉健太代表の乃木神社参拝 反撃能力保有など軍拡を進める中で野党第1党党首が… [尺アジ★]
ワクチン接種後の抗体、どのくらい残ってるの? 記者が自費で毎月測ってみた(東京新聞) [蚤の市★]
【行動する保守】桜井誠氏18万票の衝撃~2020東京都知事選、右派界隈に何が起こったのか [作家・古谷経衡] [ばーど★]
【日本経済新聞】F15戦闘機の改修価格が見積もりの3倍に 岸信夫防衛相は米国政府に協議やり直しを要請 [みの★]
【読売新聞】稲田検事総長が7月中に退任へ…後任に林東京高検検事長 [孤高の旅人★]
【東京新聞】コロナワクチン 接種直後に死亡は1300人超 割り切れぬ遺族の思い [神★]
浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
「こんな新学期」 トランプ大統領が就任する世界の状況を学校の新学期にたとえてみましたと東京新聞
【東京新聞】敵基地攻撃能力、装備取得に膨大な費用 警戒衛星、ステルス機など [蚤の市★]
「福島第一原発事故の被ばくで甲状腺がんに」と主張 事故当時子どもだった6人が東電を提訴へ (東京新聞) [香味焙煎★]
毎日新聞に220万円賠償命令 特区めぐる記事、名誉毀損認定―東京高裁(7/4) [少考さん★]
東京のマンション〈山手線内側〉の価格は「10年後・20年後も下がらない」と言えるワケ (現代ビジネス) [首都圏の虎★]
「東京一極集中は効率悪い」 是正求め自民が議員連盟設立(京都新聞) ★2 [首都圏の虎★]
【読売新聞オンライン】埼玉知事「東京の繁華街には、お出かけにならないように」 [爆笑ゴリラ★]
五輪無観客、直前決定で無駄もさらに増加 「コロナに打ち勝った証」に執着のツケは税金で(東京新聞) ★3 [蚤の市★]
【東京新聞】「日本は狂っている」マスク外せない日本の「同調圧力」 信頼失った政府のコロナ対策 ★3 [nita★]
【朝日新聞】豪雨被害の岡山県倉敷市 真備東中学校にピアノ贈ろう SNSで呼びかけ 東京
長距離弾開発を閣議決定 議論経ず敵基地攻撃に道 イージス艦2隻も建造へ(東京新聞) [蚤の市★]
規制委が22日に処理水の海洋放出計画を認可へ 東電福島第一原発(7/20)【東京新聞】 [少考さん★]
【東京新聞】「何の意味があったのか」都民に困惑、第2波不安 東京アラート終了 [蚤の市★]
【FIGHT FOR TRUTH】メディアが立ち上がる時 東京新聞・望月記者を守れ、と記者たちが叫んだ夜 ★2
【学術会議任命拒否】国論二分する政策に学術界から批判受け人事に関与始める?(東京新聞) ★3 [蚤の市★]
「攻撃受ければ犠牲になるのは住民」 敵基地攻撃能力保有に市民から懸念の声(東京新聞) ★2 [蚤の市★]
【朝日新聞】河井夫妻逮捕へ 2600万円買収容疑、18日に都内で取り調べ 東京地検特捜部 [孤高の旅人★]
岸田首相、経済対策でアベノミクスとの違い見えず 独自色アピールも新味乏しく(東京新聞) ★2 [蚤の市★]
菅首相、有罪判決の案里議員への1億5000万円「ルールに基づき交付」 再調査はぐらかす(東京新聞) [蚤の市★]
【東京新聞】ドイツでロシア人入店拒否、雑貨店の破壊、子供を学校で殴るなど嫌がらせ 差別反対集会も★2 [みの★]
東北新社だけ特別扱い 理由は「分からない」 総務省幹部処分でも消えない疑念(東京新聞) [蚤の市★]
【社会】核燃料サイクル、もんじゅ抜きで12兆円 コスト年1600億円 国民負担続く 東京新聞試算
【社説】辺野古「移設」 東京新聞「拘束は行き過ぎではなかったか。反対派の勢いをそぐ狙いがあるのなら見過ごせない。」
「韓国の少女像撤去は日本市民による韓国市民の意思の踏みつけ」 責任は日本にあり撤去は決して行うなと東京新聞投書★5
【東京新聞】もはや世界では珍しくないのだが… 日銀正副総裁、今回も女性起用ならず ジェンダー指数では142位 [nita★]
「多摩地域の有機フッ素化合物汚染を明らかにする会」が設立 市民数百人規模の血液検査実施へ【東京新聞】 [少考さん★]
【東京新聞】安倍元首相の国葬、若者グループら反発「国葬なにそれ、ムリポン」 増大する予備費 国会経ず支出される税金 ★2 [nita★]
【望月衣塑子】「国会不規則発言」社内でも批判噴出「上層部の責任」「東京新聞の記者が彼女と同じだと思われるのは迷惑」 [nita★]

人気検索: 小学生 パンチラ 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 男子中高生  illegal porno video Marsha babko 精子 Starsession ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Child あうアウpedo little girls 盗撮 16 years old porn
20:44:44 up 81 days, 21:43, 0 users, load average: 19.76, 22.20, 20.93

in 0.23928809165955 sec @0.23928809165955@0b7 on 070809