◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念 [おっさん友の会★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1731647977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Business journal
2024.11.13 21:21 2024.11.14 06:05
https://biz-journal.jp/company/post_384827.html 日本を代表する世界的建築家のひとりである隈研吾氏がデザインした建築物で、相次いで急速な劣化が顕在化している。
群馬・富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘がある。
同市役所は2018年に完成しており、わずか6年で腐朽していることになる。建築の専門家は、隈氏のデザインの特徴である木の使い方に、根本的な問題があるという。
今年9月、栃木県の那珂川町馬頭広重美術館が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったが
改修費用が3億円と高額になることから、一部をクラウドファンディングでまかなう発表し、大きな話題になった。
同美術館は安藤(歌川)広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の中核的文化施設とすることなどを目的として2000年に開館した。
木材を多く使用し、周囲の自然に溶け込むデザインが好評を博し、県外からも多くの観光客が来訪するという。
その馬頭広重美術館をデザインしたのが、細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴の世界的建築家・隈研吾氏だ。国立競技場など数多くの公共建築物もデザインし、国内でも知名度も高い。
だが、一流建築家がデザインした建築物にもかかわらず、開館から数年で外壁や屋根に劣化が目立ち始め、今や朽ちて欠損が進んでいる。
そんな事情を疑問視する声があがると、さまざまなメディアでも取り上げられ、全国各地の隈氏が手掛けた建築物にも懸念の声が出始めた。
完成から9年が経過した京王線高尾山口駅(東京都八王子市)の駅舎でもカビが目立つようになっているほか、高知県梼原町の雲の上ホテルなどでも木材の劣化が話題になっている。
●富岡市役所、たった6年で腐り始める
そして今回、世界遺産に登録された富岡製糸場を擁する群馬県富岡市の市役所の庁舎で、外装に使われている木材が腐っているとの指摘があり、SNSを中心に話題になっているのだ。
続きはソース
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
ガソリン価格が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
だってタダの角材むき出しのまんまだろ
当たり前じゃん
隈研吾さんの建築なら
それ込みで頼んでるでしょ
自己責任だから
建物とは超でかい家具なんだから長持ちを起点に作れや
デザインより実用性に金かけろよ
建築デザイナーなんて自分の金で趣味でやれ
6年毎に補修するしかないな
美を保つためにはしかたない。IKKOさんも美しさを保つために一生懸命アンチエイジングしてるぞ
ウチの平凡な木造住宅でさえ築30年目でなんともないというのに...
耐久性・実用性のあるやつをお願いしますって依頼なら怒っていい
単にデザイン優先ならそらそうなるやろな
役所の建物は核攻撃にも耐えられるようにシンプルかつ堅牢にすべき
税金を浪費することを屁とも思ってない典型だな
依頼主も依頼された方も
何で隈研吾だけこんなに人気になったんだろ
一番納得いかないのは国立競技場だけれども
>>18 通常は木材を風雨に晒される場所に使わないからね
割り箸の感覚なんかね 使い捨て
オレなんか、割り箸でも10回は使ってるけど エコロジー
改修なんて多かれ少なかれ発生するもんだろ
それ込みでコスト試算しなかった自治体が悪い
隈研吾、デザインガーとかありがたがられてるが、昔に寺社仏閣を建築した名もなき建築家の足元にも及ばないゴミレベルってことかwww
建築時と補修、二度税金をごっつぁんできる優れたデザイナー建築に文句でもあるのか!
しかしマジでデザイナー建築ってあれなの多いよな
しょせん建築家wの0721でしかないから
隈研吾、デザインガーとかありがたがられてるが、昔に寺社仏閣を建築した名もなき建築家の足元にも及ばないゴミレベルってことかwww
役所や美術館は耐久性が一番だろ
こんな設計依頼した役人があたおかだろ
いうてもワシの家も木造で築80年近いが
風呂場の土台は腐ってるが
それ以外は別に腐ってえねえよ
数年で腐るとかどんな木を使ってんだよ
(´・ω・`)
市役所の建物なんて質実剛健でいいのにデザイン性求める方も悪いな
なんだかんだコンクリの箱型が一番効率いいよな
ぜってーこわれねえやつ
役所はル・コルビュジエ風のコンクリの箱型でいい
妙に飾ったりデザインはいらん
丈夫で長持ちで安いのが一番
フツーにその辺のゼネコンに頼めば100年くらい持つビル建ててくれたのに
まぁ外観に木を大量に使えば普通メンテとか考えるし、そういう事をデザイナーに聞くだろ
建築家に任せきりだとしたら公務員が悪い
お前らだって事務職じゃなくて技官いるだろうに
そりゃ板をそのまま使ったら劣化や変色や虫食いが入るよ。
昔から外板は焼くなりクレオソートを塗るなり防カビ防腐処理して使ってるじゃん。
公共事業にタイマー付けて
仕事増やして感謝されるコンセプト
デザインにこだわる役所も増えたけど税金使うんだから掘っ立て小屋でいいだろ
工法工務のことも配慮できる建築デザイナーに頼むことだよ
名前で売ってきたツケはどこかで払わないと
人生プラマイゼロだし
球場のようにドームで覆うしか無い 本末転倒なデザインになるけど
>>41 美術館博物館はまず資料保存が最優先条件だからね
災害に強いのが一番
木を貼り付ければカンキョーにいいとかエコだとか言うバカが環境運動家だからな
クマケンはいいとこに目をつけた錬金術師
こいつは最初からメンテとか無視した設計しかしないからな
建て替え補修で二度美味しい
それが隈研吾の狙いだったりして
ゼネコンにとっては子分に補修の
仕事回せるからありがたいのだろうな
外観ではっきり分かるくらい痛んで
くれたら役所も予算も組みやすいし
win winなんだろうね
メンテに金のかかる建物はやべーな
金食い虫やないか
遷宮と言って、
木造は10年ごとに建て替える。
古代からシロアリよけに
木をつかえばエコロジーなのか?
エコロジーの真逆 修繕にかかる木材の無駄使い
実用性が全くなかったのか
安藤忠雄の名がまた上がっちゃうw
>>1 訴訟したら?
保証期間とか契約時に決めるだろ
>>26 国立競技場もあと数年でカビだらけになるのかね
どうすんのさ
どうせ電通みたいなコンサルが噛んでて税金中抜きした結果だろ
木材野ざらしにしておいて何年も持つわけないもわからんのか
役所がデザインなんかに金かけるなんて、金あまってるんだな
建てる前から分かるだろ木材なんだからw
それとも隈研吾氏から100年は腐らないから大丈夫とでも言われてたんか?
姉歯建築は震災でも無事だったのに・・・
こっちは叩かれないのな
豊島区役所
ブリリアタワー池袋
外観、共用空間のデザインは、新国立競技場の設計でも知られる世界的建築家・隈研吾氏が監修しました。
>>1 隈ハラスメントも
水戸岡ハラスメントも
マジ勘弁
露天に木をさらしておくとくさるよ
木の支柱を畑に刺しとくと、すぐボロボロになって支柱の意味がなくなる
やっぱ公共建築は風雨や災害につよい鉄筋のコンクリの箱型が最適
正直、お役所仕事的なデザインの方が素晴らしいと思うけど
役所系の建物だなと分かるのはいいよね地域でも違ったりして楽しい
最近の車は、車に乗ったことがない人がデザインしてるだろうから使いにくいよね最悪
それと同じで、まずは使いやすさとか耐久性を優先にした方が
ガラスでコーティングしてるから腐らないんじゃなかったの?🤔
今話題になってる兵庫県知事選挙で、1,000億かけて隈研吾デザインで庁舎を建て替えようとしたのを斎藤前知事がストップかけたんだな
斎藤が復帰しなかったら隈研吾1,000億庁舎が建つんじゃね
国立競技場は腐る前に立て替えだな
誰だよこれ選んだバカは
こいつの設計はすぐダメになるから都合がいいんだろ
おかわりできるから
なんかこのおっさんがデザインした空気清浄機だかも木で作ってたな
なんでも木でやりゃいいと思ってそう
役所なんてプレハブで良くね?
なんでデザインに凝ったクソ高い建物にするの?
馬鹿なの?
国立競技場は大丈夫なのか
最近の行政の選択は、何かおかしい
ミャクミャクといい
隈研吾がデザインした50万越えの空気清浄機は売れてんの?
>>91 建築デザイナーなんて
使い勝手
耐久性
考えないだろ
ビフォーアフター見てれば分かるやん
>>96 総ヒノキ 檜は今は手に入らないんじゃない?
杉ばっか植えたから
青山の台湾パイナップルケーキの店も隈研吾の設計だったと思うけど、あれも酷いことになってんのかな?
オープン当初に行って、これはなかなかすごいと思った記憶があるんだが。
バカに大人気の隈研吾か。
役に立たないものをバカに売りつけんだから、隈研吾は商売上手よな。
いらないものをバカに売りつけるのが一番儲かるからな。
まあ多少とも頭の良い者は、隈研吾なん鼻にも引っ掛けないけどな。
ゴミだって知ってるからね。
隈のは朽ちていく建築だろ
誰だよ公共施設に起用するアホは
ささき建築工房(大阪府吹田市とよつちょう5-25)白い乗用車
似たような白い乗用車(大阪府吹田市とよつちょう4-29)
他人の家に侵入しポストをあけて郵便物を勝手に盗み見る
他人の留守に玄関ドアの鍵をあけようとガチャガチャ
待ち伏せ・車で待ち伏せつきまとい・
家宅侵入の草加の集団stalker犯
知り合いか身内に草加警察がおり
犯行を隠蔽してもらってる
暴露されると 草加警察車両に乗った
マスクでしっかり顔を隠した草加警察官が
「黙れ」とつきまとう 江坂駅付近に出没
是非、通報拡散してください
行政は木材への配慮ばかりだが、木材業者と癒着でもしているのか?
大阪万博のリングも木造だったな
よく知らんけど昨日今日出てきた人じゃないんでしょこの人?
今までの建築物は何も問題なかったの?
新宿駅前にあるニュウマン?だかできたあたりから木材表に押し出したナチュラルなのが流行ってたからあの辺の時期から作った建築は全部腐るんだろうか
つまりデザイナーはデザイナーであって、建築家ではない、ってこと?
これは流石に工事した業者がダメなんじゃないの?デザイナーは関係ないような
室内用の合板を外側に、しかも防腐処理とか一切せずに使ってるとかなんとか
こんなド素人に建築させるのバカとしか言いようがない
てかこんな建築素人なのになんでこんなに有名になって大金とってんだ?
本当建築家ってデザインだけで
長年使う事考慮しないよな
そうゆう人が評価される業界が間違ってる
日本みたいに雨が多くて湿度が高い国でやるのは無茶だろw
伊勢神宮のように20年ごとに建て替える日本古来の設計だろう
>>127 それはちゃんと池を掃除しないからだなw
今や大建築家になった隈研吾先生にとっては
環八通り沿いのマツダディーラーは黒歴史なのかな?
セキスイハイムの箱を積み重ねたような建物で充分やろ
「オプションでガラスコーティングはいかがですか?」とかほざきそう
名古屋城の隣の公園に建設中の新愛知県体育館(IGアリーナ)も国立競技場と同じ仕様でしっかり木が貼り付けてあって感銘をウケたわ
さすが隈先生
役所の場所譲るんでいいよって甘楽町に合併申し込めwww
>>122 問題あったとしても報道されなければ広く知られないから
>>104 金に糸目を付けてない建物は大丈夫みたいだぞ
木材を野ざらしのような環境なら建てる前から
わかりそうなもんなのにw
そんな田舎者がブランド建築なんて採用すっからだ
廃小学校でも使ってろよ
木は腐るってあまり前のことが分からんバカが多すぎる
つうか、なんで市役所をスタイリッシュにしようと思ったんだよ
金の無駄過ぎるだろ
兵庫県の1000億の庁舎も隈研吾さんだからな
絶対阻止してほしい
アトリエ系はだいたいこんなんや
アホしか発注せん色んなことに驚くほど無知だからな
国立は直射日光あびる優のところはあんまり使ってないな、植物植わってる外向きのところは定期的に交換する必要ある
伊勢神宮が20年ごとに建て替えするのは星に則っているのであって、
木星と土星のコンジャンクションする周期がそれだからである
>>145 検索してビックリしたよ
建物との親和性がないと言うか違和感しか無かった(>_<)
耐久性無視で無垢材並べるだけとか小学生でもできるよね
最近叩かれているもの
(1)ワクチン
(2)隈研吾
どっちもバカに大人気だったのに、
どうしてこうなっちゃったかね(笑)
アベノマスクに500億使ったことから比べれば、大したことないw
>>22 腐るような安い木材を無加工で使ってんだよ
腐る建物なんて粋でもなんでもない
なんで神社仏閣が腐らないのかということすら理解してない
よくわからんけど別に誰も損しないんでしょ?
木造のイカした建築を安く済ませるためにやってるだけで悪いことしてるわけじゃ無いし
痛みが早くてみすぼらしくなってしまう事くらいで
崩壊してくるとかの危険がなければ問題ないんじゃないのけ?
お花畑の作った物は手がかかるってだけ
管理維持の金と手間惜しまない人達向け
またやったのかww
コレしか出来ないんやろ
で、改修でまた稼ぐと
>>170 X見ると建築を勉強してた人達から散々な言われようだよ
木の周りを透明な樹脂で覆えば良かったのに
アホやろ
買ってしばらくは薬や油やにかわを塗装しないとダメじゃない?
まさかそのまま使うとは思わないよね
まあ大抵こういうのって設計が悪いのか施工が悪いのかで擦り合いするんだよね
木材使ってる以上、維持費が嵩むのは仕方ないんじゃないの?
お高くしかなりようが無いものを
安く買い叩くほうがどうかしてて
それを両立させて削れるところを削った
隈研吾が悪い訳じゃない気がする
ログハウスってメンテナンス大変だから手放す人いるよね
くまさんは作るまでが仕事だろ
作ったあとの維持管理は自治体やん
外に放置しておいて経年劣化すんのは当たり前田のクラクションやろ
伊豆高原の駅前のレストランも
この方の建設ですが
別に良いとも悪いともおもわない
普通の建物にすぎない
木材だと腐りやすいのでは
木は腐る?
はぁ?笑
じゃあ何百年も前の寺の本堂は?
凝ったもん作ると維持費がかかるという当たり前の話でした
> 高知県立林業大学校校長。岐阜県立森林文化アカデミー特別招聘教授。一般社団法人日本ウッドデザイン協会会長[2]。
いつの間にかもう木から離れるのムリじゃん笑
木は腐る?
はぁ?笑
じゃあ何百年も前の寺の本堂は?
>>82 まじで?
ザハの方が結果的に安かったらあの騒ぎはいったい?
写真見ると想像より酷いな
屋根裏に無塗装で無垢材使うとかアホの極みや
最近叩かれているもの
(1)ワクチン
(2)隈研吾
どっちもバカに大人気だったのに、
どうしてこうなっちゃったかね(笑)
ああ、そうか、どっちもゴミだって
バレちゃったか(笑)
>>185 建築のデザインって素材は指定しないもんなの?
材質はお任せでって、アバウト過ぎる気もするけど
>>197 ご安心ください、万博の木造リングはさっさと取り壊します
杉材ならまだしも
合板を野ざらしで使い始めたのかw
材木の性質、反り具合、反る予想、乾燥具合、木の性質
なにも知らない大工の知識0のおっさんじゃん
宮大工の修行10年やってみろよ
政権に囲われて中抜きして儲けてるだけ
挙句の果てには最近息子までTV出てるけど、息子はもう仕事なくなるだろうなww
>>196 野ざらしのところは漆塗るし
あと定期的にメンテナンスしてるのと
いったんばらして組み直しもするからだよ
外装路を木材なんかで造るからだ
アホすぎ
>>199 寺は外装はほとんど漆喰
>>196 お前が知らないだけで
意外と定期的にメンテナンスされていることが多いぞ
>>199 数十年おきに張り替えてる
たまにニュースでやってるでしょ
高尾山口駅もそんなことになってたんだ。画像みたらやっぱりダサいw
高尾山大好きだけど、いつも高尾駅北口から歩くからそんなことと知らんかった
高尾山北口の駅舎が本当に格好良いのだよね
100年の歴史ある木造駅舎だそうなんだが、その高尾駅も改築して駅舎は移築しちゃうとか
原宿駅とかもそうだったけど、東京って良い建築を次々に壊してしまうのだな
建築関係の仕事をしているけど
デザインばかりを優先して機能性やメンテナンスの事なんて全く考えない
隈研吾みたいな設計屋が一番厄介
しかもそういう奴らは拘りが強くて妥協しない偏屈野郎ばかり
マジで頭にくる
>>1 岡山にある巨大なオブジェみたいな広場を囲う構造物も雨に濡れてグレー変色してた
写真は明るくキレイな木なんだけど
改修費用で儲かる仕組み作りやで
ちゃんとアフターサポートでも金引っ張れる
隈研吾が悪いと言うより、この人の作品を採用するやつが悪い
話にならん
そもそも乾燥が短いから腐る
木に塗装する必要なんてない
宮大工の修行してこい
予算の中抜き、ポッケナイナイが目的なんだから当然こうなる。
軒を大きくとって杉材のファサードラタンにすればいいのにな
市役所「大デザイナー先生に予算の殆ど使っちゃったから、こんだけで建ててよ。仕事星いっしよ?」
工務店「ええ?!こんな予算で…?まぁ予算範囲でならいいっすよ。責任は持たないけど」
こんな感じ?
中尊寺金色堂や能楽堂みたいに建物の中に建物を作らないからこうなるんや!笑
>>170 隈のお得意の安易な木材飾りは業界では「クマちゃんスタンプ」と
呼ばれてるらしいw
日本人はいつから侘び寂びの心情がなくなってしまったんだ
木材が腐り廃墟のようになるなんて最高の情景じゃないか
>>205 ①設計を発注して図面作る
②出来た設計図を元に施工業者に発注
①の時点で発注担当者が無能だとそのまま②に進む
腐っても腐った部分をすぐ取り替えられてメンテが楽だから評価されてるんじゃねえの?
>>215 無知か
コールタールとかめっちゃ塗ってる
隈研吾って横浜大倉山の人かよ、クズみたいな建物ばっかり建てる人ってイメージはあるな
>おそらく、デザインする建築事務所としても、何年後にいくらぐらいの予算の改修工事が必要になるという話は事前にしないでしょう
役所もバカだなw
>>237 まぁそもそも、極彩色の寺院や金箔張ってたものを整備したり作る予算が無くなったのが、侘び寂びの始まりだし(笑)
鞘堂だな
ガラス箱に入れて飾っとく用の模型デザイナー
市役所や役場は、空いたビルや大型店舗を流用すりゃ十分だろ
斎藤知事が辞めた途端進めようとしてる1000億の兵庫県庁もクマちゃん設計なんだろ?
フェラーリ買ったみたいなもんなんだから
当たり前
嫌ならそころへんの工務店に頼んで倉庫のような
建物作ってもらえ
ぶっちゃけ焼くかキシラ塗るかしか無いだろ
公共は焼き杉で服が汚れたとクレームが出るしキシラデコールも定期メンテが必要
コールタール浸透は臭いし
端から無理な話だろな…
>>246 キミが言うメンテの中身を教えて
それによって俺も返す言葉選ぶから
ゴミみたいな輸入木材使ってんだから腐るのは当たり前
エコということでは最高だが
短期に建て替えで経済的にも優秀なのか
>>237 伊勢神宮は20年おきに作り変えている
日本にはそういうシステムもある
根本では新しいのが好きなんだよ
まともなメンテしてないからだろ
ものすごく高額なメンテすれば腐らないよ
作った方が安いぐらいメンテに費用かければ
隈研吾さんに問い合わせた
この件で責任を取るつもりは一切ないってさ
だいたい市役所なんて武骨でええねん
はじめて外観見たが腹立ってくるわ
万博のリングみたいなのが最適解かもね
作ったらすぐ壊す
なんで隈研吾のせいになるのかわからん。
お金を出し渋って設計通りに施工されてないんだろ。
>>218 杉やベイスギがグレーに変色するのはまあ普通だけどな
それは天然材の味なんだがくまけんがどう扱ってるのかはしらんが
それは建設業者の建築材選定の問題では?
デザイナーが業者にまで口出していたんか?
過去ここまで晩節を汚した建築家がいただろうかwwwwwwwww
京急みなとみらい本社ビルの内装も朽ちるのが早そうだな
雨ざらしの木材はすぐ腐るって こんな簡単なことがわからないとかw
外壁に適当に貼り付けてるだけのクマちゃんならいいけど、この市役所は屋根の裏に使ってるから腐ると雨漏りするw
そら腐らないようにするには敷地の真ん中に建てて風通しを良くし日当たりも満遍なく当たるようにすると良いが
都市計画区域内では無理だろ
近所の〇〇林業の家とか木のテラスみたいなのできた時はカッコいいがすぐに色褪せちゃったな
手抜き工事
海外のゴミ木材
どうせ税金だから水増し見積もり
隈は儲かるはずだよ
>>281 紫外線で劣化するわ
何が都市計画区域内だ
復興増税おかわり
人口2,227人の浪江町に隈研吾氏デザイン総事業費約250億の開発、金余って使い道探してるのかな…
news/1729559634
浪江駅周辺整備21日着工 交流・商業施設、隈研吾さんらとグランドデザイン
www.minyu-net.com/news/detail/2024101509000027603
福島県浪江町は、JR浪江駅周辺の整備事業で建設を予定する交流施設や商業施設について、21日に着工する。
国立競技場(東京都)を手がけた建築家隈研吾さんらと連携して作成したグランドデザイン基本計画を踏まえ、
両施設のほか住宅、芝生広場などの整備を進める。2027年3月の完成を目指す。
交流施設にはカフェやコワーキングスペース、情報発信ブースを設ける。
商業施設にはスーパーマーケットや物品販売、飲食店などが入居する計画。
建物には木材をふんだんに使い、温かみのあるデザインで統一する。
>>284 海外のーとかなに?
国産信仰激しい人かな、なんでそんな思い込みするようになったんだろ
>>284 隈さんだけの責任に擦り付けるのはよくない。大体この手の話は東京中ヌキ五輪でもおなじみの電通やパソナが後ろに控えている。
安藤忠雄はコンクリート打ちっ放しだからな
コイツは木にしたんやろ笑
>>287 木材だから劣化は当たり前
腐食やカビ対策だよ
むしろカビは窯業系でも起きるよ
近隣に建物がある地域では設計段階から考慮する必要がある
そりゃ木材なんも耐久加工せずに雨ざらしにしたらそうなるwww
隈研吾なんかに発注してる方がアホ
隈研吾なんてイベントとかの短期利用建築に特化した人だろ
隈研吾の名が出てきた頃からデザインだけでこんな建物すぐにダメになるぞってずっと言われてきた事だろ
何を今さら問題視してんだよ?
隈研吾デザインを採用して建てた連中がそもそも腐ってるんだよww
>>290 監理業務もやってるから設計・監理者責任があるよ
>>297 なるほど、この建物は雨水の処理もずさん、塗装もずさんだから、そういう点では論外だね
クマさんの建築物全てに言えるが
>>10 造る段階でわかってる事だよな
今になって騒ぐのは何か意図があってなのか?
(´・ω・`)マイクラで豆腐建築しかできない俺にやらせたほうがまだマシだったな
>>293 ああいうのは隈さんを押し上げる勢力があるんだよ。
薬物使用を違われていたASKAがエイベ松浦に擦り付けを行ったときは、すぐさま園遊会に松浦呼ばれたけどな。
今年の園遊会に隈研吾が招かれたことによって、隈さん設計の兵庫県新庁舎1000置くプロジェクトを潰した
斎藤元彦前兵庫県知事は晴れて朝敵となった。
そもそも市役所ごときがなんで有名建築家に頼まなきゃならないの?
そこからまずおかしい。大金もかかるしさ。税金でしょ?
役所なんてのは仕事ができればデザインなんてどうでもいいんだよ。
勘違いするなよな
デザインを実現するには職人技が必要だからな
木を使うなら神社みたいに通気性を高めて夏涼しく冬寒い建物にしなきゃ腐るわ
普通木材は屋根下に使う物だし
耐水樹脂で固めてる訳でもなさそうで
実用性皆無の物を思いつくやつは建築家ではない
ただの机上の妄想家、せいぜいデザイナーだ
建物として役に立たないのだから
>>191 今回のは何の防水防腐加工もされてない
木の板を使ったからこうなった
極めて低い耐久性 普通の木造建築程度ももたないゴミ 何をもって一流建築家というんだろう。
>>311 そういう古来からの経験の蓄積を全部無視して完成直後に撮る写真だけが目的だしな
こういう風に地方自治体も無駄なことしかしていない
そのくせ地方税の減収などと主張するのは片腹痛い
まず公務員給与を下げろ
「人と違うこと考えて」 伊丹市庁舎デザインの建築家・隈研吾さん、市立伊丹高で講演
2024/11/14 05:30
「激動の時代が来る。強く、ひねくれた人間として頑張ってほしい」
笑
名古屋城だってなんちゃって木造だからな
度隊は石垣を使わずにコンクリートを用意
木材は鉄で補強
木造でなく見た目が木造ならみんな喜ぶ
鉄筋コンクリートに木目調のものを張ればいいw
斎藤元知事が撤回した兵庫県庁舎もこういう運命を背負ってたかもな
>>322 名古屋城は既に本丸御殿は木造で完全復元して数年経ってるが綺麗だよ
木材も最高級だろうし宮大工がやってるだろうし別次元だよ
隈研吾どうこう以前に、むき出しの生木で組んでるんだからそりゃ腐るだろw
雨風防いでるならともかく、雨ざらしでもう腐ったと騒ぐのはアホ丸出しよ
>>283 住友林業なんて新居浜に広大な山林所有してようが合板だらけ
無節の無垢材を調達できる地元の優良な工務店を探した方がいい
>>310 大がかりな中ヌキとセットになってんだから致し方なかろうが。
32年前の派遣法改正以降、日本人は実用に耐えるモノを作ってその対価としてのお金を受け取るということができなくなったんだ。
今の既得権層日本人は搾取労働を強いた底辺からの収奪か、計画段階から関与した公金の中ヌキによってしか利益を生み出せないんだわ
>>326 まさか今の御時世にデザイナーズ庁舎を建てようとしてたのか?
腐ったら交換すればいいじゃない
木材は構造材ではなく単なる装飾だろう?
2、3年に1度、キシラデコールを塗っていれば腐らなかったんじゃないの?
少子化と同じやね
コロナ終焉からのミニバブルで米も国産木材も高騰してる
昔は米問屋もあったし材木店も多かった。町の豆腐屋や八百屋を壊したスーパーと同じで、輸入木材のせいで多くの職人が消え、今頃値段が高騰しても後継者がいない
見事に偽グローバリストに日本は潰されたわけか
この誹謗中傷は容赦なく叩き返される時代にSNS上とはいえボッコボコだからね
事情が事情なんだろうな
コンクリートも屋上とか防水がしっかりしてないと
浮いてきたり雨漏りするからな
>>324 根本的に軒が有るし、補修工事で
木材を差し替えてる。
見た目だけで中身がないものしか作れんってことでしょ
なんでこんな奴有難がるのかわからん
>>321 吉野家ホールディングスの社長が早大院で行った授業で語った「小娘シャブ漬け戦略」に匹敵する言葉だな(笑)
>>342 なーんだ。腐った木取り替えたらいいだけやん
防腐処理をしてない方が悪い
デザインと実際の材料の吟味、施工は別モノだろうと
建築家って見栄えがいいものを設計するんであって
使いやすかったり
メンテナンスしやすかったり
もちがよかったりするものは設計できないだろ
安藤忠雄の設計物なんて
導線悪すぎてたいてい避けられてるから
昔の安い建売で外板にパーティクルボード使った家が
ふにゃふにゃになるのと似たパターン
隈だけじゃなく木材の選定が悪すぎるんじゃないの?
そこも隈ならどうにもならんが
うちの市の庁舎なんか緊急時の避難場所から外されるくらいボロいのに
>>348 そもそもこの建物鉄骨造で木は飾りに使ってるだけだから
見栄えが悪いだけで放置しても別に問題ない
>>334 「人の嫌がることを進んでやります」が発言者によって意味が違ってくるアレかw
デザイナー案件って経年劣化に対する耐久性が全くないね
うちの市の施設も隈研吾だわー
確かに使いづらいって声しかきかない
木も腐ってそう…
デザイン優先はまあ仕方ないとして
木製が売りなのに木材の選定からポンコツなんでしょ?この人
>>358 腐って剥がれて落ちてくるとかがなければいいんだけど
思考停止で隈研吾の名前出せば稟議書通るんだろ
ほんと公務員ってクソだな
>>336 最近公金使ってそこら中で建てられるの知らないのかよ、隈研吾建築がさ
安藤忠雄の近つ飛鳥博物館雨漏りしまくりで床にバケツがおいてあったぞw
日本の木造建築って出来上がった直後でなく
経年変化を楽しむもんだが、
6年で腐るとか問題外だな。
うちは築30年だが、軒裏とか良い感じに
木目が立ってきた。
>>135 もう6年目で腐って所々原型とどめてない
>>358 そうじゃないからタチが悪い
屋根裏見てみ
デザイナーズマンションと同じだろ
見た目の奇抜さで一瞬だけ注目されるけど実際に使うとなったら平凡で機能的な方が良い
あと、デザイン料が余計に掛かるから総額が増えるかどこかで質落とすかして帳尻合わせるしかなくなる
こういうのは結果が目に見えてんだ
機能が求められる製品や建築物の設計をデザイナーにやらしたらいかん
ランニングコスト考えてなかったのかね
シャレオツなものはデザイン重視でメンテナンス性無視じゃん
実利取るとシャレオツなものは選択肢に入らん
個人趣味ならまだしも税金投入するものならなおさら
そもそも日本に大工がもういないからな
今は工場でカットされた材木を現場で組み立てるだけのプラモデル大工ばっか
ここは重要な部分だから何十年以上乾燥させた木を使い、それでも数年後には反るからそれも計算に入れて建ててたのが昔の大工
伊丹市庁舎ってR171号沿いの一蘭のパーテーションみたいなのが窓サイドに並んでるようなヤツか
何年かしたら不可解なデザインとして捉えられるだけだと思うぞ
実用性耐久性無視してブランド重視したらそうなるに決まってるだろ
銅を染み込ませたなんたら材ってのはマジで腐らんらしいのに
そーゆーのを使わんから無駄金になる
アホ全開
そもそも何でこんなに隈研吾が持て囃されてるのか
東京五輪の時の
ロゴの奴みたいなコネとか利権とかいやらしい世界があるのか
検索したらひさしの裏側が生木とはww
先がブカブカになりつつある
安藤忠雄のカビだらけの近つ飛鳥博物館より敷地内にある古墳の方がしっかりしてたな
どうせ身銭切るわけじゃなし税金だからテキトーだわな
他の地域は知らないけど大分県は全域に渡って隈研吾デザインの建造物作りまくってるけど大丈夫なんだろうか?
安藤忠雄のコンクリート打ちっ放しは良質な止水材の開発とセットだからな当然定期的なメンテは必要
なお隈研吾笑
ワロタ
>隈研吾氏設計の那珂川町馬頭広重美術館が劣化でボロボロに…
>改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否
>↑
>雨が直接当たる、建物の中で最も過酷な屋根に無垢材を使用し
>それが24年経過しボロボロになってしまった!
>そんな当たり前のことに対して、ああでもない、こうでもないと・・・
建築関係者なら誰でもわかる話だと思いますがどうなってんだろうかと。
>>368 本来鉄筋コンクリート造ってのは亀裂防止目地を一定間隔で入れなきゃいけないんだけど
見栄えが悪いからって入れないんだよねあの人
園遊会で天皇に向かって、「被災地の復興のために頑張ってます」みたいなこと語ってたけどさ
あんな誰が使うのか判らない中ヌキ建築建てられるよりも、建設にかかる費用直接被災者に手渡してやった方が被災者は助かるだろ?
>>393 元プロボクサーだもんあの人。理系的な素養はほぼ無い
伊丹市役所もそうなのか
台風来たら全部吹き飛ばされそうな板が窓に貼り付けられててヤバそうやなと思ってた
どんな建物でも保守しなければ劣化するに決まってるだろ
日本人は建物を保守する意識も低い
法隆寺は地震の固有振動数外してあるんだよな
現代建築も前揺で振動数測った後柱に付けたオモリの高さを自動で動かしてメトロノームみたいに調整したらいいと思うわ
>>405 ちゃんと水切りしてないから
裏側ベタベタ
ムダなハコモノ事業は日本行政の本質
政治に無関心、監視をしない市民が悪い
この人のデザインの室内装飾とかどうやって掃除するんだろう
木材は防腐剤塗ってても数年で腐るし
白蟻や蟻の巣になる
木材のウッドデッキとか馬鹿しかやらないし
>>409 派遣法改正以降、パソナと電通がはびこる世の中でやたらと目立つようになったのが、中抜きモニュメントタワーと吉本芸人というね。
法隆寺は雨があたりにくいように計算されたデザイン
昔の日本のほうがよっぽど優秀だったね
>>393 なるほど
紀元前のローマコンクリートはさらに亀裂を勝手にうめるカルシウム化合物が入ってるって言ってたわ
今の日本てこんな感じだよなあ
技術や仕組みを理解してない口だけ人間がコストカットして
粗悪品を作り続けてる
まぁこの人はこんな人だから発注者側の問題だよ
…いや本人か笑
>>403 アホ発見
隈研吾じゃないし1年で壊すから関係なし
>>416 湿気とかそういう次元じゃない
そもそも外装や屋根にそぐわない素材を平気で選んで使うからボロッボロになるだけ
>>424 「下町ボブスレー騒動」面白かったよなあ。安倍さんも教科書に載ってたw
世界から評価される素晴らしい建築家だよ?
日本下げはやめてくれないかな
24年放置して劣化したと騒いでるのか
日本人の建物に対する意識の低さは底抜けだな
>>403 あれはすぐに壊すから大丈夫だろ
SDGs大爆笑
無料で引き取ってくれるらしい
万博後に解体予定の350億円木造リング
万博の大屋根「リング」、閉幕後の再利用はわずか4分の1か…引き取り「ほぼ無料」回答多数
>>428 懐かしいwww
万博はリングより岩石数珠繋ぎ天井の休憩所がやばい
やばいというより狂気
今の日本の象徴だろ
今日と明日くらいまでしかモノ考えないからこうなる
デザイン界隈は身内で褒め合ったり賞を与えたりして
身内以外からカネをだまし取るのが常道ちゃうん
隈なんていいと思ったことがない
戦後生まれの作ったヤツはどれもこれも薄っぺらい
日本の建築物はもともと欧米に比べて寿命が短いので何ら問題ないだろう
また新しいのを建てればよいだけの話だ
そうして経済がまわり雇用が生まれるのだ
そりゃ綺麗にプレーナー掛けた白木なんか新築時はバエるに決まってる
維持するのが難しいから誰もやらんのだし、やるにしたらあの手この手でカネや知恵や技術をつぎ込む必要がある
とにかくクマちゃんは木の使い方が雑なんだよ
あんな孔開けっ放し、小口切りっ放しでペタペタ鉄骨に張り付けて野晒しにした白木なんか腐らん訳がない
>>435 犬小屋だってニスくらい塗るからな
(´・ω・`)
昔からコイツ嫌いだけど
こんな環境破壊の糞設計を誰が推してんの?
本当アホしかいねぇーなこの国
法隆寺五重塔は1000年保ってるのに、こいつは・・・
>>429 電通とパソナの本社ビルも隈研吾設計だっけか。日本人として誇らしいな( ´∀`)ノ
>>443 たぶん那珂川の時と同じ無垢材の格子屋根だと思う
腐食して当たり前だろって
よく分からんが、建築家って実用性やメンテも考えてデザインするもんじゃないのか…
世界的建築家って一体???
大阪のあのコンクリ打ちっぱなしの人もな
コンクリモロダシ住宅は夏も冬も地獄やで
デザインばっかで持ち上げるから
こんな欠陥建築が増える
>>433 この人たちの幸せを山上がぶっ飛ばしたんだなあ…orz
神奈川はキチガイの心の故郷
隈研吾:神奈川県横浜市出身
菅義偉:神奈川2区(横浜市西区・南区・港南区)
河野太郎:神奈川15区(平塚市、茅ケ崎市、中郡大磯町)
小泉進次郎:神奈川11区(横須賀市、三浦市)
一方外国人が設計した大阪のゴミ処理場は外国人の観光名所になって評価うなぎのぼりw
奈良や京都の神社仏閣はそれなりに耐久してるからなあ
そもそものデザインや資材選びに問題があるんだろうなあ
>>455 神奈川はノーベル賞受賞者はゼロなのに有名なアホだけは多い
知能の低いやつが集まる土地なんだな
たぶん隈の脳ミソにはちっちゃな木が生えてて、それがすべてを牛耳ってる
まあ大抵の有名建築士は住みやすい過ごしやすい建物が良いなら俺に頼むなって思ってんじゃないの
建築は芸術なんだから
>>451 しないんだなこれが...
奇抜な見た目だけで後の維持どうすんのこれっていうのがくまさん
>>453 コシノジュンコは家の中でダウンジャケットを着て
それでも底冷えがして耐えられんかったらしい
>>1 これは今流行りのSDGsが元凶
環境考えコンクリはダメだの、合成樹脂はダメだの、言うから
腐りやすいような材料や施工にならざるを得ない
メンテナンス費用がかかることを説明したのかどうかも争点になる
発注する方も簡単に考えてたなら責任はある
最近はビルでもの建て替えなんかも木材を多く使いたがるが将来のメンテナンスまで考えてないだろな
腐らないような処置してねえのかよ
木造建築は1000年位余裕で持つのに
こういうデザインばっかのゴミ建築士は、設備まで考えてないし最悪だよ
地震が来たら梁に打ち付けられて砕け散りそうな吊り下げ照明つかってみたり、塩害地域なのに屋外キュービクルを屋上に置いてみたり、コンセント位置も適当だし、
>>26 基本的に設計は東大閥だから順繰り誰かを持ち上げる
隈に順番がまわってきただけのことですわ
これが露骨だから東大にロンダする建築家が多い
黒川紀章や槇文彦とかね
国立競技場は大丈夫なんだろうな
やっぱりザハハディドがよかったな
そりゃ木材使ったらな。
住友だかがやってる木材のビルは大丈夫なのか
>>465 ファッションショーや自動車のコンセプトモデルと勘違いしてるんだろうな
作りたいなら私有地に作れよと
>>459 電通に愛想振り撒いて味方に付けておくという意味で、建造物以上のプライスレスな効果が期待できるからね。
クマケンはこれからも日本中で建つよ!
コンクリ打ちっぱなしはセントラル空調なかったら無理やろ…
>>420 残ってる物が優秀なだけで、多数の建物は単に崩壊してなくなってるだけではw
たまに横を通る伊丹市役所、すげえデザインだなぁと思って見てたら話題のこの人のデザインだったのか
デザインはすげえよ
隈ちゃんも悪やのう腐るとこまで俺のせいじゃねえよ
建築設計デザイン料さえ貰えばあとはお前らのせいだから
著名でなくていいからきちんと仕事をして、
その建物を使った全員から感謝されるような
そういう建築家がいいと思う。
ブランド物で着心地悪い服なんてたくさんある。
私は我慢できなかったから、今はKanfaですw
腐ってない木造建築もあるのにどうしてここまで杜撰なのか
ホームセンターで買ってきた木材を使って適当に造った小屋でも6年経っても腐ってないぞ
意匠と建材・設備は分かれている
意匠は建築家と呼ばれ、建材・設備はエンジニアリング
つまりそういう事だ 建築士の資格でも分かれていたはず
名前より中身が大事だと、馬鹿は分からんのです。
KanFAはなんと、高倉健も愛用していたのです。
国産材の特にスギをどんどん使って
花粉症を滅ぼしてほしいので木造自体は賛成したい
そう考えると飯場で使ってるあのベージュのプレハブってすげーな
1んち2日で建て方終わるし、いらなくなったら簡単に解体できて再利用可能だし
ボックスラーメンで構造的にも強いし断熱性能だけはちょっとアレだけどあとは隙なしだわ
>>496 建築士って弁護士や医師免許みたいな総合資格じゃないんだ
流石に6年は法律にも触れるレベルでヤバいよ。
木造建築の法定耐久年数は22年らしいから。
神奈川の栄光学園も数年前にOBの隈研吾が設計し建て替えたね~
建て替え当初はホルムアルデヒドで教室で授業受けれない子もいたな
>>497 オカルン?
>>501 政界にイナヅマ
有事の際都庁が変形ロボになるのは国家機密
石破にはまだ伝えられてない
>>477 ダメだろうな
自分の想定では5年くらいでガタが出始め、10年くらいでボロボロになる
理由は「集成材」
洋光台の団地のやつも角が危ないのか
コーン置いてたなぁ
木材剥き出しなら定期的な防腐塗装をケチってたんじゃねーの?
>>508 すぐ壊すからダイジョブ。見えないところに金具使ってたのバレてるけど
屋外合板無塗装とかホームセンターのおばさん店員でもやっちゃいけないの知ってるじゃん
今流行りの木を使って、シャレオツに作ればいいという風潮あるからなー
まあ設計と施工は別だからなw
設計で防腐処理まで完璧にできる訳じゃない
施工した奴が手抜きしたとかの可能性もある
この人自分で自分の家をデザインさせたらどんな家作るんだろうか?
>>515 時間の経過とともにお金を産み続ける総合芸術だね。
デザインという付加価値より
耐久性という付加価値を
バブルの時もそうだった
日本で木造建築するなら通気性良くないと腐るに決まってる
築数百年の木造建築物がずっと建ってるのは隙間風ビュービューだからや
今の高気密高断熱な家じゃ木造は腐る
在日建築家は駄目だな
所ジョージの朝の番組でもこいつがデザイン設計の家建てるらしいなw
自然の中だからもっと早く腐るなw
結局
よくある建材、工法、デザインのよくある建物が
一番いいんだろうね
いろいろな知見を取り入れて改善を重ねた結果がそれだから
まあ兵庫県知事選、ニジゲンノモリを手がけた中村さん結局出馬見送ったし、
>>1みたいな記事もそれなりの役割は果たしていると言える。
ヒノキの風呂を想像したらいい。
出来上がった頃はいい匂いがして実に快適だけど、10年ぐらいで劣化が顕著になり、その後まもなく湯が漏れ出すようになる。
クマ先生の芸術作品は、当初からあの剥き出しの木材が気になって仕方なかったけど、そこはそれなりのプロの工夫がなされているものと思ってた。
そしたら、結局、「そりゃそうやろ」みたいな状況になるなんて。
逆に、ちょっと引くわ。
6年で腐るのは流石にデザイナーの責任じゃない
中抜きされて安い木材使われたんだろう
だからなんなんだよ
隈研吾ってのが誰か知らねえけどぼったくられたのは自己責任だろ
>>458 ゴミ処理場はド派手。
逆に中之島美術館は、侘び寂び。
対極(笑)
自然に溶け込むということはスピーディーに消滅するという事ではなかろか
確かに 使い捨ての割り箸を洗って使ってると5年ぐらいで色変わってくるな
美術館が腐った件は
工事業者は適切な防腐処理をしなかったと
工事が悪いと言ってたわ
代わりに廃校した学校を再利用でも良いだろ
学校なら頑丈に作ってあるだろうし
岡山に作ってる風の葉とかは普通に木材入れ替え可能に出来てるんだよw
要は発注の仕方が悪いんじゃねーの?長持ちさせたいなら初めから注文つけとけよw
駄目じゃんw
そもそもなんでこいつ持ち上げれられてるの?w
6年で板をすべて張替えとか
炭素排出の面でもダメじゃない?
地球温暖化対策で
二酸化炭素をため込んだ木材を使いましょう
が行き過ぎた
みたいな話かな
なんかそういうスローガンができると、それは絶対守らなくちゃいけなくなって
ほかのことはダメでも目をつぶろうになってしまう
隈研吾はいいんだよ建築家で芸術家みたいもんなんだから
公共の施設に隈デザインを採用するやつが悪いんだよ
住民が選んだんだから、自分達で
朽ちるのを趣とするか、お金を出して
新しくするか考えれば良いだけで。
祭り事としての式年遷宮。
木材の値段じゃ無いと思うぞ
昔に建築はちゃんと漆や漆喰で雨風防いでるし、内部も湿気よけの通気を考えてある
クマにはただ鉄筋コンクリートに木材張っただけ
木は腐る。あたりまえ。
定期的に防腐処理や再塗装してても劣化は進む
>>10 化粧として安い木材ペタペタ貼ってるだけだから
化粧材はこまめに交換するのが前提の設計よな
構造材の劣化が早いわけではない
いや木材でも数十年持つ加工技術が売りだったはずだろ
>>544 五輪招致せずに建て替えないのがベターだった
建築家なんか形しか考えないんだから
木を腐らせるのは管理の問題
>>540 隈研吾さんのデザインにより、未来的でユニークな建物として知られているのは、大阪市北区にある大阪市立扇町小学校です。
この小学校の総工費は約30億円と言われています。
>>545 成長しきった木を切って若い木に植え替えるのは二酸化炭素吸収に効果あるよ
防災の拠点にもなってる役場がこんなにポンコツで大丈夫なのか?
普通は災害に強いRC造だろうに
隈研吾ってそもそも仮設住宅のデザイナーだと思ってたけど
何故文句を言っているのかわからない
防腐処理されてれば設計悪くて水溜まっても
6年じゃ腐らないよ
内部はさすがにちゃんと作ってあるんだよな?
床が抜けるとかないよなw
これも想定のうちだよ
コンセプトに基づいて朽ちているだけ
コンセプトは知らんけど
国立競技場の屋根内側のH鋼の凹の部分にも木片を嵌め込んでて何だこれ?って思ったわ
あれもそのうち腐るんだろうなあ
>>549 空調ありが当たり前の現在、通気を考えた設計はエネルギー効率悪くて無理
現在でも日本の建築はコスト優先で断熱性悪いってよく批判されてるのに
伊丹市の庁舎の木の板がいっぱい出てるのなんなんかと思ったら西日の日除けらしいけど
なんかゴチャゴチャしてるしかっこよくないやろ
>>565 兵庫県市長会も全力で稲村支持つーか、朝敵斎藤討滅!
兵庫県知事選、市長会有志22人が異例の稲村氏支持表明 「誹謗中傷や誤解広がり懸念」緊急的な対応強調 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1731572529/ >>564 それなら腐っても鋼材が残るから大丈夫なんじゃね?
木製木製って騒いでたのに違和感あるけど
修繕しなくていいのでその部分は建物の構造に問題ないから取り外せ
「自然と共存、すなわち自然にすぐ還る」建築がモットーなのでは?
>>574 つまり腐る様を楽しんでくださいってこと?
腐ってるんじゃなくてエイジングだろ?
これだから素人は…
>>576 隈研吾本人はそう言ってる
腐るじゃなくて負ける建築と称してるけど
>>556 寝屋川市の望が丘小学校・中学校は、
もっと注目されて良いのに(笑)
公立の学校でこのクオリティは中々無いよ。
そりゃそうだろと
年を追う毎に高温多湿になってきてるんだから木材には厳しいさ
>>1 バーカ無駄遣いやがって
その手のデザイナーなんて実用性よりオナニーを優先するんだからそもそも依頼すんな
>>536 灰色と茶色を混ぜたような趣のある色合いになるよね。うちも割り箸再利用一択。塗り箸と違って気軽にポットのお湯で熱湯消毒できるのもいい。
市役所とか外観なんてどうでもいいやろ
ほんま無駄金やな
長方形のビルにしとけよ
あの剥き出しの木材って飾りでしょ?あれで屋根を支えてるわけじゃ無いよね
伊勢神宮の式年遷宮とかみてもわかる通り、
木造で作る意味って永遠に持つ建造物を作ることじゃなく、
何度も建て替えながら宗教や技術やしきたりを繋いでいく精神性が目的なんだよな
だからこんな欧米的な文化に染まった物質的な永遠性を求めるような構造物なんてそもそも無理なんだよ
同じ木を使い続けるためにまず山を整備して木を育て職人を育て、
定期的建て替えて文化を使いでいく覚悟があるならやれば
そこを考えずにやって腐ったとかアホくさw
近所の研吾建物は割り箸少なめコンクリ増しなので丈夫そう
木製なんてダメにきまってんだろ
やっぱりヘーベルハウスだよ
奈良京都の寺社なんか千年もってるのにどういうこと?
>>589 式年遷宮は20年ごとだっけ?こちらは6年で腐り始めてるからちょっと…
こういう芸術家気取りのオサレ建築家に頼むからこうなる。
>>571 朽ちた木片がH鋼から落下して観客席に落ちてこないのかね
何だかプラモデルみたいにチープなんだよね
>>1 そもそもさ、朽ちることに木(モク)と美しさがあるんだろ。
嫌なら4年に一度建て替えたら?
>>549 なんや
じゃあ外の木材張り替えたらオッケーなのか
一回干してから使うと長持ちするけど
急ぎで依頼してるんだろうし
いやまあ主要構造部が木造じゃないから良いって訳でもなくてだなあ
外壁や軒、屋根の仕上でも雨は元より風や火炎にも十分に耐える作りにしなきゃならんのよ
一応法律で決まってるから表から隠れて見えない下地とかで基準はクリアしてるだろうけど(たぶんw)
いくら飾りとは言えここまで腐朽が速いと早々に外れて風で飛んでいったり上から落ちて来たりしそうではあるw
設計 チーク材使ったろ
施工 そんな高くて硬い木使えるかよw杉でw
>>549 そうなの?
サイディング張り替えれば良いのか
新興産業だっけ、ぱっとサイデリア
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある.
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
何年ごとに塗装してねみたいなのは出来た時に当然話し合っているはず
デザインありきの建築物としての耐久性なんか無視した建築家ってことか?
まるで中華プロダクトと同じ思想だな
>>610 普通、建築って言ったら早稲田だよな
傾いた校舎とか
民間ならともかく公共機関が建てるような建物じゃない
国立競技場も安藤の言う通りザハ案にしとけば良かったのに
施工会社と役所担当者で材料変更を勝手にやってないのか?
>>612 普通は最初から水に強い木材使う
値段はホームセンターに売ってる角材の10倍するかな
きっと組織の腐敗度が建物にも反映される機能を取り入れた斬新な設計なんだよ
アーティスト()に実用品なんて作れるわけないですやん
建物まるごと美術館にでも飾っとけ
デザイナーが6年で腐るような木材をわざわざ指定するわけないから
勝手に材質変えられたんだろうね
そもそも
デザインがダサい
どれもこれも
採用する方もアホ
>>627 水に強いのは檜かヒバだな
檜は風呂に使われるくらいだからなヒバもまな板などに使われる
丹下健三が設計した地元の県庁舎や60年以上も経過して健在なのに…
予算オーバーしそうだな
安くならない?
↓
安い木使えば……
きちんと防腐処理した木材を使ってたんじゃないんだな
設計するだけで何も考えてないってプロの仕事なの?
大きな公共の建物をつくる時はこいつを除外するべきだわ
個人の趣味なら好きなだけやれ
あ、あの割りばし便所スタジアムは代理みたいな感じでこいつが出てきてたけど
あの五輪の木造ゴリ押しコンセプトとこいつはかなり密接な関係がありそうだな
公営官営施設に関わり過ぎだろこいつ
しかもこんな特異なデザインで日持ちも悪いのがここまで使われるって100%政治的な癒着あるじゃん
>>631,636
外郭団体がらみの負債が一千億以上あるのを県民に周知する努力を怠りながら、天下り先の開拓に血道をあげていた兵庫県職員は
県庁舎の建て替えに一千億以上かけることに疑問を抱かなかったわけです。税金は自分のカネじゃないからね☆(ゝω・)vキャピ
>>643 その理由も分からん低脳馬鹿w
次は火病を発症して発狂錯乱する
>>647 多分、素で耐水性の高い木材を
防腐処理された木材に置き換えたんだろう
防腐処理された木材はメンテナンスしないとマジですぐに腐る
>>636 どんな公務員でも防腐措置を施さなければ6年で腐敗します。ってか
安藤忠雄つぶして隅つぶして次はだーれ
順繰り
誰かがいつも仕掛けてるw
木をペタペタするだけだから中抜き目的の採用だよな 国立競技場とか
渡り0分・景10分を嗜好するような人に
実用建築物を設計させるからこうなる
>>645 高松ですか?
前情報なく駅で自転車かりてふらふらしてたら凄いオーラが出ていて吸い寄せられました
何時間もいてじっくり見て回り感動した記憶
防腐もしないで雨ざらしだから腐るんだろうwww
国立競技場とかどうすんの?
うちのウットデッキ木材だけど35年腐ってないぞ
ウリとか言ってたかな
>>667
丹下健三 → 隈研吾
阿久悠 → 秋元康 もはや懐かしいな。サノケン何やってんだろ?バックか代理店で仕事途切れないのかな
東大卒を持ち上げた結果がこれ
市役所は可哀想だから早く隈なし状態に直してやってほしい
東大研究所はむしろ「東大の誇り」としてそのまま腐ったを貼り付けとくといいよ
木の品質まではチェックしないもんな。大工さんじゃないし
銀山温泉しろがね湯
気脈が悪いな
おそらく隈研吾から悪い気が生じてる
鬼門を封じないと恐ろしいことになるぞ
業者がメンテで稼げるように仕組んでおくなんて優秀な建築家じゃないかwww
多分デザイナーからすれば
え?なんでそこに耐候性無い木使ってるの?素人かよ
って感じだろう
バカ役人がバカ建築家を指名するから
>>675みたいなのが出て
いつまで経っても貧相な街から抜け出せない
木造・木質で行くならメンテ必須だけど隈のは度を越してる
>>669 マシって。。
忠雄さんが寄付したこども本の森図書館は、借景を形成する素晴らしい作品だよ。
デザイナーはデザインするまでが仕事
あとは実際建てる会社の責任でしょ?って感じかね
これも現場ネコ案件
明治時代に建てられた役所って今でも立派に建ってし美観も優れてるよね
それから100年以上経ってるのに建築学って恐ろしく劣化してるな
実用性なしということけ
万博のリングといい日本は正しい方向に進んでるのだろうか
腐ることまで含めて芸術なのかなw
砂澤ビッキの『四つの風』的な
隈研吾が悪いわけじゃないよ
隈研吾を選んだ政治家や役所の責任
>>26 オリンピックロゴ問題で明るみになったけど結局は身内でうまい仕事回してるだけだから
実力がないヤツを持ち上げるのも大変だろうなとは思うよ
>>26 オリンピックロゴ問題で明るみになったけど結局は身内でうまい仕事回してるだけだから
実力がないヤツを持ち上げるのも大変だろうなとは思うよ
こいつやエンブレム佐野や銭湯絵師のようにやたら公金案件貰える奴って糞なのばかりだな
この建物壁貼り忘れてるんじゃない 天井も骨組み丸見え 予算不足で仕上げカットしたんだろう ほんとはきっときちんとした見栄えの良い建物だったはず
ゼネコンの建築士が一番優秀だろうに設計事務所をありがたがるよね
木材選びはデザイナーの仕事じゃないでしょ。ちょっとミスリードだよね
>>717 この人も昔はゼネコンの建築士だったんだけどね
>>1 なんでこんなバカに設計を依頼するんだろ
依頼する奴らも完璧なバカ
隈研吾この人に需要があるのも分からんし、
木材使ってるからと言って直ぐに腐り始めるのも分からん
安物の木材でも使ってんのか?
>>679 隈研吾の御先祖様は肥前国大村藩重臣だったらしいなwww
こんなにくまけんばっかりなのは儲け出しやすいのかね
安い材木そのままをクソ高く売りつける
>>694 あれは建物が主役だから、本を読みたい人じゃなく建造物を愉しみたい人が訪れるべき図書館だね。
>>34 実用性にかけるデザイン性は役所の建物には無用
>>712 「クマデザインは生ものですのでお早めにお召し上がりください」
割り箸貼り付けまくれば意識高くなる仕組みが、既得利権界の東大閥にあるんだろ
まあ割り箸が本体と調和してないから唐突感がすごい
>>697 何も付け足す必要のないもの、変える必要のないものってあるからね。クロネコヤマトのロゴとか
>>143 うちの実家セキスイハイムで家を立てたけど機能性に優れなかなかよい
張り替えに来た畳屋さんも、丁寧に仕事がなされているのを誉めていた
ただ今のセキスイハイムがそうかは知らんぷり
この人が手掛けた建築物が次々にダメになっていく
次はどこかな?
所さんの番組でもこの人が関わって木造建築物を造ってるけど大丈夫か?
貼り付けた木の改修工事で無理やり土建屋の仕事を作り票を買う政治家
やっぱり万博で展示するなら宮大工の作業風景だな
変なトイレとかシャンデリアみたいな石とかじゃなくて
子供が建築学部行ってるんだけど、
宿題を提出するときに、
添え状?PR文をコピーライターみたいにポエムしないと良い成績がつかないみたい
美大ならそれでも良いけど
一時期「刺身の上にタンポポを乗せる仕事」が馬鹿にされていたけど、時給で区切られたパート仕事ほどハードなものはこの世に無いからね。
立場やコネがお金を産むようになった社会は腐るんですよ。この方ご本人は不倫三昧の人生をさぞかし堪能しただろうけどさ
_______________
斎藤知事らを『誹謗中傷する文書』作成・配布した兵庫県の元県民局長を停職3か月の懲戒処分 コーヒーメーカー返却放置の部長は訓告処分
5/7(火) 15:40配信 MBSニュース
知事らの誹謗中傷をしたとして兵庫県は元幹部職員を停職の懲戒処分としました。
停職3か月の懲戒処分となったのは、兵庫県の元西播磨県民局長の男性職員(60)です。
兵庫県によりますと、男性職員は、今年3月兵庫県知事や一部の幹部職員を誹謗中傷する内容の文書を作成し、流出させたということです。
また、男性職員は、同じく西播磨県民局長として勤務していた、おととし5月にも
「外見に似合わず小心者らしいですね。1人では何もできない腰ぎんちゃくさん」などと、次長級の幹部職員の人格を否定する文書を作成した上、
匿名で本人に送付し精神的に苦痛を与えるハラスメント行為をしていました。
さらに、男性職員は2011年から14年にわたり、勤務時間中に計200時間程度、多い日で1日3時間、
業務用のPCを使用して業務と関係ない私的な文書を作成し、職務専念義務等に違反していたということです。
(中略)
処分を受けて男性職員は、「何と言っていいのか、言葉もありません」とコメントしています。
伊丹市役所は本当にダサい
なんでコンパネぶら下げてんの?
>>721 素人受けがいい人
でもその評判は高い材料があってこそ
予算が潤沢な顧客はいい
だが予算が少ない顧客にも同じ見栄えにしようと安い材料をつかってしまう
そりゃ木だし
まさかメンテナンスフリーとか思ってたわけ?
>>724 キックバックが大きいんじゃね知らんけど
Business Journal編集部は隈研吾建築都市設計事務所に、「設計当初から短いスパンでの改修工事の必要性なども市役所の担当者が把握しているのか」「富岡市役所以外にも、伊丹市役所や兵庫県庁などの公共庁舎の木材について、防腐処理などはされているか」と問い合わせている。回答があり次第、追ってお知らせする。
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>736 AO入学時代は教育まで軽薄化するのね( つД`)
>>730 お、ハイムM1か?
あれは今見ても未来的でめちゃくちゃかっこいい
でも代を重ねるごとにとんがった感じがなくなってってイマイチになってったが
むしろ劣化を見越して作ってる
ソニータイマーと一緒
市役所なんて昔ながらの四角い建物の方が良いでしょうに
税金有り余って使い道に困ってるのかな
>>721 防腐処理があまいか
してない
ちゃんとしたACQで処理した材木は緑っぽくなって見た目悪いから
まずは隈研吾の意見を聞かないと
それは設計通りなのかどうか
耐震性や防災面で金かけるのは有りだけど、もうデザイン性はやる余裕ないわな。
>>748 過去最高税収!(財務省)
氷河期独身非正規の前でそれ言えるのか?って話だ(笑)
>>725 建物そのものが象形文字。
中之島という本来土地柄がよくない場所に
文字が沢山書き込まれていってる。
万博で、大阪は新しいページが開き出す。
この図書館で育った子供たちの。
昔、元総理大臣だった細川護煕が
熊本県知事だったときに
デザインを優先した公共施設建築して
顰蹙買ったことを思い出すなあ。
地方も国会議員も視察旅行して
何を学んでんだ?
レポート用紙100枚を義務化だな。
木材は反ったり変色するのは当たり前じゃん
経年を楽しめない奴は神社とか寺行くなw
わざわざ不良品を選んで税金を投入した責任者を徹底的に吊るし上げるべきでしょう
税金つかって役人ゴッコなんて絶対に許さねーぞ
>>756 パソナやよしもとがパビリオン出すって本当?
公共工事は、箱ものたてて放置するからな
ちゃんとメンテしないからだろ
ポピュリズムのっかってザハ案蹴らなけりゃ良かったのに
>>758 神社や寺の柱や門は表面焼いて防腐処理してんだよ
>>1 数年前にできたばかりの千葉市役所もこいつだな
下層階は外側も木造だしヤバいだろ
>>318 インスタ映え
だけが取り柄の建築家かww
>>771 そう言う問題じゃねぇだろw
基本的なことはやってるわw
>>758 同じ建て方やってたらお寺とか崩壊しまくるだろ
建物は生きているから、こまめに手入れしてあげないと朽ちるよ
木な使い方を知らない男隈研吾
何回腐らしてんだよポンコツ建築家
国立競技場も最初のデザインで作ればかっこよかったのに、
今のやつは10年くらいでボロボロになりそう?
どこかの田舎研究者が
木が腐らない加工処理を発見したとかで
隈研吾はそれを採用して作り始めたらしい
>>1 損害賠償求めればいいじゃん
設計上の瑕疵でしょ
建物が通常有すべき性能を設計段階から有していない
>>476>>610
仮に隈が消えても新しい隈が現れてその座に着くだけなのか
>>769 なるほど
>>770 はいごめんなさい
>>776 建物構造には、腐る構造にはしていない
それやるほどアホじゃないやろ
デザインのみなので、わかっててやってるのさ
国立競技場は初めの設計はコストかかるからってキャンセルになったけど、
今のやつは早く劣化しそうだから建て替え含めると結局元のやつより高く付きそう
これから建てる武蔵小杉のタワマンが隈研吾って聞いて笑った
今からでもクレオソート油を塗って真っ黒にすべきだろう。
そういうの考えると 神社仏閣の檜皮葺とか茅葺きとかすごい優秀だよな。
雨に弱そうな 材料なのにノーメンテで20年くらい持つ。
昔なら材料も簡単に手に入ったし
いや 隈研吾の作品も腐りつつ20年くらいは持つのかもしれないけど
あんなハリボテデザインを有り難がってるのがアホなんや
0044 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 14:33:26.17
なんだかんだコンクリの箱型が一番効率いいよな
ぜってーこわれねえやつ
役所はル・コルビュジエ風のコンクリの箱型でいい
妙に飾ったりデザインはいらん
丈夫で長持ちで安いのが一番
役人はろくに調べもせずにネームバリューだけで発注するからな
そもそも木はメンテしないと色が褪せて見た目も悪くなる
まぁ結局発注者側の問題でもあるからな
意匠を気にするにしてもjv組ませてるやつは隈かんでてもそう酷くはないやろたぶん
て新国立競技場もjvやな
>>5 1000年以上前の建築家以下の技術しかない現代のなんちゃって木造建築家がなぜ持て囃されるのか分からん。耐久性とメンテナンスとか考える脳みそすら無い低能が顧客なんだろう
>>773 木を外側に貼り付けただけなんだから木造とは言わないだろw
>>1 骨組みは鉄骨かコンクリートだろ、外壁の木を引っぺがして波板トタンでも貼っとけ
>>799 いやコネとしがらみと中ヌキの世界だからさ。役人とて漫然と選んでいるわけではないぞ、そこには確信があるのだ。
>>527 ヒノキ風呂
そんなにすぐに漏れないよww
よく著名なデザイナーや建築系の大学教授みたいなやつの作った家が欠陥で
まともな建築家とか追及する番組あるやんまんまやん
役所を一流建築家とやらに任せるな
普通の役所でいいんだから
税金の無駄
>>764 あれはあれで迷惑よ
指定された敷地からはみ出していた
土地買収とか全く考えてない
中東やチャイナの砂漠や荒野がお似合いです
>>813 建蔽率いっぱいの質実剛健な建造物がベスト
そのうち闇バイトに狙われそう
「木材腐ってますからお安く直しますよ」
>>1 そもそも昔の建築だって木のまま無垢はあり得ないの
今からでもいいから下地に防カビ剤塗って塗装し直せ
隈研吾デザインの建物ってこんなんばっか
見た目だけww
>>818 塗れば今ならまだ間に合う救える建物がありそで草
>細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴の世界的建築家・隈研吾氏だ
と、細い木材なのが問題であって、本来長持ちする木でもすぐ痛むってば
デザインとかどうでもいいんで、災害時に倒壊しない丈夫なのをお願いします。
外装だから見た目が悪くなるだけで強度的には無問題なのでオケ
>>9 あれも散々イラン人のオバハンの設計は無理だとか言ってたのに
隈研吾案に変更で素晴らしいと称賛してたマスコミは木しか使わないというのから変更は伝えないという
>>826 美人は3日で飽きるというけど
建物もデザインなんかすぐ飽きるからね
機能性だけでいいんだよ
>>825 設計の問題だよ
常識として風雨に当たる無垢の木は腐る
>>827 でもこの人の魅力は実はつまらん見掛けだけだった
って話でしょ
発注した側の自業自得だろ
耐久性を求めるなら木材はないやろ
>>836 見てくれだけの滅びゆく国を象徴する建築家である
建築デザイナーって絵描き屋だからな
絵に近いものは作れるが施工的にどうなのなんて多々ある
早く壊れたら補修で癒着業者が儲かって最高じゃん
金なんて税金からいくらでも湧き出てくるんだから、どんどん増税してどんどん権力者と資本家のポッケの間で楽しくキャッチボールしようと考えるのは人間として当然の考え
>>837 有名建築家で東大教授なら大丈夫なんだろ
→ハッタリでしたww
という漫才でしょこれ
なぜヒノキを使わなかった?
隈研吾の最高傑作と言われる日本平夢テラス。
日本平夢テラスは、日本平山頂にあるシンボル施設及び展望回廊で、2018年11月にオープンしました。 県産ひのき材で表現された伝統的でシンボリックな木組みで構成された小屋組みがポイントで、その他の箇所にも県産材が多く使われています。
大阪万博のリング作ってリング壊すのとおんなじ思想だよね
>>840 つーか外部の木材はハナから交換前提よ
メンテコストはとんでもないがw
>>837 構造部分はしっかり作ってあるだろうから、飾りの木材は腐るに任せておけばいいじゃん
木は湿気に弱い
炭化させてるなら水分含まないから
意味あるんだけど隈研吾は設計オナニー
>>842 地元が地元産材を使えと言って補助金まで出るから
>>847 20年おきに建て替える、まさに隈研吾式や
>>831 機能性が優れている建築物は不思議とデザインも良くなる
なんであの人持ち上げられてんの?
電通とか上級コミュニティのコネ?
>>839 あいつらは、クマさんが鉄骨を溶接して作品を作ってるのと同じで、建築資材を繋ぎ合わせて作品作ってるだけなんよ
建築資材で作ったからそこに人が住めるって誤解するバカが沢山いて、そいつら全員もれなく大火傷するんだけど、自業自得ならいいんだけどこういう場合は納税者の懐がダメージ受けるだけで、当事者は誰一人ダメージないのがねwww
住めるわけねーんだよダボ!wwwww
>>837 木材は耐久性いいぞ
焼き付けてるやつは交換も容易だし
そりゃ木は手入れしなけりゃ腐るだろ
役場の管理の問題じゃね
見てくれ重視の設計屋はメンテ無視で維持費は二の次だから使っちゃ駄目よ 当然こうなるわ
>>851 伊勢神宮はこわれるから建て替えるんじゃなくて
大工を育てるためでしょ
使ってた材木だって別のところでありがたがって使われるし
>>845 そりゃ、これだけ何十人何百人もの人間の目の前でプロジェクトが進んでいて、ひとりも 「これあっという間に腐食するんじゃないのか?」 って思わなかったわけはないからな
分かってて、税金ドバドバ食いつぶしてウッハウハを前提にした高メンテナンス費のお荷物を作った
ハコモノ行政は一回作ったらその後収入が途絶えるが、これならずっと補修費が発生するので長くタップリ楽しめる
>>857 接着剤入ってるから燃やすとボイラーにダメージ逝くし煙がヤバい
廃棄物の処理炉なら何でもありと言えばなんでもありなんだけどな
>>859 でかい木造の家見たことないか?
トタンより長持ちするぞ
木材は塗装するとかしないとアウト 素の木材に耐久性を求めるな
>>103 最近は学校の統廃合で空き校舎が増えてるんだ、其処をリホームして入れば良いだろ、椅子も机もあるし、デカイ黒板は便利だぞ
そりゃ木だから腐るだろうが6年は早すぎ
中抜きで安い建材使ったのかとか疑われるレベル
世界的建築家って、海外で有名な賞や
建築物でも建てたのか?
隈研吾に依頼するんだから当然腐食は織り込み済みじゃねぇの?
なんでもコンクリート打ちっ放しの安藤忠雄
なんでも木の隈研吾
安藤忠雄が正解だったな
>>871 間伐材とか目の粗い木材を使うから6年で腐る 隈さんの建築に耐久性は皆無w
公共の建物なら耐久性とコスパだろう?流行りものに飛びついて泣きを見るのが情け無かよ
>>103 公務員なんて雇用の調整弁として、一歩間違ったら塀の向こう側に落ちそうな人から優先的に雇うべきなんだよな。もちろん低賃金で
一流の建築家じゃないんだよ
周りが持ち上げ過ぎてるだけ
>>853 その人もだけれど、全く実用的でないへんな建築ばかりなのに
有名一流建築家と持ち上げられている人ってわりといるよね。
あれ何なんだろう。
絵や彫刻とかならまだいいが、建築物って損害額がすごいよね。
たいてい税金なんだよなあ。
税金で建てるのに、建設会社に、一級建築士なんか、掃いて捨てるほどおるやろ
検索すると木造建築の平均的な寿命は80年以上ってあるな
不動産業者に言わせると耐用年数2、30年らしいけど
それにしても…
耐久性や快適性を犠牲にして、高コストを優勢した建物。
日本的な芸術感なんだろ、自然倒壊して崩れ落ち苔むした様なんかは結構美しいと思うよ?アニメだけどラピュタとかの科学も失われて自然に埋もれてる遺跡?とかカッコイイじゃん
木が見える建物ってさ
木なのに頑丈!
だからすごいねーって感心するんだわ
だけど風呂場の簀子なみに取り替えること前提なら
全然すごくないし不適材不適所でバカに見えるだけなんだわ
無垢材で6年ならまあ妥当じゃね?
承認した奴が中卒だったのか?
この人のデザイン、びっくりするほどダサくね?
マンションのベランダにベニヤ板をみっともなく貼り付けただけのやつ見たことあるわ
東大のはお札つるしてあんのか 観察のための木材見本かもしれないけど
東大なんて自分とこで設計すりゃいいのに
これだけ手広く自治体のを手がけてるって
将来期待できるエンタメ
建材費をカットできてしかも壊れない姉歯一級建築士に設計を依頼する自治体はないのか?
>>900 公金チュウチュウがなければそれでもいいけどさ
風速70mとか当たり前なんだからコンクリートを選ぶべきだろうね
>>842 >>1 >細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴の世界的建築家・隈研吾氏
のはずなのに、その最高傑作とやらでは「ルーバー」のデザインは使って無くね?w
伊丹市役所、窓の所、何か、ひらひらひらひら回ってるわ
おまえらが隈研吾をそんなに嫌ってるとは
新国立競技場のせいか?
どういう建築やねん
木造でもきちんとしたハードウッド使う正しい構造なら簡単にはぼろぼろにならんだろ
昔の建物は銅葺き屋根とかあるじゃん、緑青で腐食防止になるんだろうね
日本は実力よりコネ社会であることの体現者だなこの業界
簡単に腐れば中抜きエンドレスやからな さすが中抜きデザインの隈研吾先生やで
隅って生きてんの?生きてるならマスコミは取材してこいよ、この惨状をどう考えてるのか
ヒノキを使わないからそうなる
隈研吾の最高傑作と言われる日本平夢テラス。
日本平夢テラスは、日本平山頂にあるシンボル施設及び展望回廊で、2018年11月にオープンしました。 県産ひのき材で表現された伝統的でシンボリックな木組みで構成された小屋組みがポイントで、その他の箇所にも県産材が多く使われています。
i.imgur.com/SPXtnFP.jpeg
i.imgur.com/cZypYO5.jpeg
>>914 雨のかかる部分は数十年ごとに張り替えてるから
なんであんな細い木をなが~くなが~く天日に晒して渡してんの
崩落事故物件やん
詐欺業者「隣で工事してるものですが、そちらの建物の屋根が腐ってるのが見えまして」
市役所職員「ですよねー」
兵庫県庁は中身も元々腐ってるからちょうどいいやん。
これ今問題になっているよね
安易に木材使うから劣化が止まらないと
見た目はいいけど速攻で腐る
デザイン優先の弊害だな
本当に木材のプロじゃないんだろうな
耐用予定年数とかについて まともに検討しなかったのかな?
税金投入してるのになあ
クマ「狙い通り、これで施工会社からまた金が入るわw」
人のカネでえらいつもりの選ぶ側が、雨ざらしでもはやりで木をいっぱい使ってると選んでしまうんだろうな
人の心理を読む商売人として優れた人なんだろう
>>923 >>1 >細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴の世界的建築家・隈研吾氏
のはずなのに、その最高傑作とやらでは「ルーバー」のデザインは使って無くね?w
>>924 ヒノキだって、薄板で雨ざらしだと、10年もすればボロボロだよな
>>934 唯一無二のオリジナル性重視、孤高の存在だからこれでいいんよ。却って希少価値がある
メディアが持ち上げてた安藤も利便性が悪過ぎて
評判は悪かったよな
板と太い木材の違いと使い方間違ってんだよ
板貼っただけならすぐ腐るよ
>>901 個人が自腹でやってるなら何の問題もないんだよな
>>905 短期間に追加費用が発生する夢のようなオイシイ仕組みだぞ
修繕請負業者からいったいいくらキャッシュバックもどってくるやら
機内やらラウンジこの人のデザイン採用してドヤ顔のエアラインあったな
>>933 当事者は誰も痛くも無いし損も無いシステムデザインで草
>>935 田舎だとヒノキ張りの家とか蔵とかよくあるけど
10年では腐らない
でも雨のよくかかる板の下の方は特に黒くなる
>>936 でも、日本平夢テラスのつくりなら、ヒノキじゃなくても長持ちするよねwww
結局、
>>1 >細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴
なのが駄目ってことじゃん
これだけ話題になったら、公共物だとなかなか取れなくなるだろうな
役所連中は突っ込まれるの嫌うし
維持費込みなんでしょ
テスラを買っちゃったようなもので
>>943 記事の富岡市役所の画像見ろよ、薄板が吹きっ晒しだから
>>911 大阪万博でもリングという粗大ごみがあるだろ
M2ビルで総スカン食らっで表舞台に出た途端消えたのに、戻した奴が悪いわ
俺んちの風呂場で10年以上使ってるヒノキの座椅子は全然腐ってない
最近の建築設計ってデザイン全ツッパの結果、
必要な機能とかメンテナンス性ガン無視よ
15年後阿鼻叫喚
木の建築家がダメなら紙の建築家にすればいいじゃない
見て映える高級ゲーミングパソコン頼んだら
故障率高いパーツに放熱性ないケースで
組まれてたようなもん
有名建築家ってどいつもこいつもロクデナシだから処刑した方が世のため
いまさら何言ってんのよ。そもそも無垢木材使うってそういうことじゃんw
それが嫌なら防腐塗料を定期的にぬれやって事でしかない
そもそも貧乏人には向かないんだよ
クマタイマーが着実に作動しているな。素晴らしい精度だ
こういうのデザイナーの大家のせいか?
実施設計する人が対応するんじゃないの??
>>962 ちがうんだよメンテで持続的に巨額の税金をチュウチュウできるという、公務員と業者にとって美味しすぎる夢のような錬金術なんだよ
そういうクソみたいな粗末な木造建築を俺が作ったら批判されるけど、有名な(笑)建築家のセンセイ(笑)の設計なら問題なかろう?おおん?
腐敗→交換させることで国産木材需要をうながす
ってコンセプトじゃないのかね?
豊島区役所も調べたら隈研吾か。大丈夫なのかなーと素人目に思っていた。
>>972 設計の段階でそんな金かかるハコモノまともならボツ
正倉院とか法隆寺とか千年以上もってるじゃん
何が違うの?
5年建て替え住宅をスタンダードにすればゼネコンの景気がよくなるね
デザイン性を取るか耐久性を取るかはあらかじめ決めとけよ
ヨーロッパみたいな気候が温暖なところと一緒に缶がけてきたアホが頭おかしいんだろ
建築資材を安くあげたり、設計料でボッタクリしてるのかな
建築させるんじゃなくてコンクリに木材はっつけただけのデザインのところはまだセーフだな
木を剥がせばいいだけだ
隈研吾最新作。高輪ゲートウェイ駅の新名所
27年度公開の「高輪築堤跡」、内藤廣氏と隈研吾氏が展示空間や回廊デザインで共演
塗装工だけど木に何にも塗らなきゃそりゃ腐るの早いよw
>>9 もう鉄骨にペタペタした板が反って剥がれてるって話聞いたな
>>975 人に快適な設備使ってなければ自然換気などでカビにくいシステム
あとは宮大工などによる根気のメンテ
根津美術館も隈研吾作品だが、あそこは竹が材料だからかまだ傷んではなさそうだな
>>975 構造材と外側に貼りつけてるだけの化粧材を比較してもしゃーない
それと日本にはもはや良質の木材があまりない
先の戦争で山が荒れ、戦後は成長が早いからとスギばかり植えまくって
50年そこそこで伐採してしまう
十分に成長するまで数百年待てる業者は少ない
自分が設計した作品が生きてるうちに
腐るって恥だろ 芸術はしんでから値打ちが評価されるのに
ビンテージな味が出る感じのデザインではないな
昔の木造の校舎みたいに劣化するのもしゃーなしと割り切って使う感じ
そして劣化したら張り替えるしかない
ただ昔の板張りっぱなしの木造建築では木になんか黒いのとか塗って劣化を防止してたがクマさんのはどうなんだ?
>>995 故にいい意味で壊れやすく、空気が循環しやすい木材で家を建ててた
断熱性能と空調に頼るほど手抜き時のカビには弱い
木材っぽい見た目の樹脂使えよ
なんで屋外に木材使うんだよ、バカかよ
-curl
lud20241225215812caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1731647977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念 [おっさん友の会★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・大阪市役所、人事グループ
・悲 報 横浜市役所、でかすぎる…これ地方の県庁より立派だろ…※画像
・生成AI「チャットGPT」が市役所のゴミ出し案内サービス 正答率は94.1% 本格導入は断念 [お断り★]
・【兵庫】赤穂市役所、ネットに「6月4日辰の刻に爆破するでござる」と爆破予告が届き臨時閉庁 [1号★]
・埼玉県庁 築70年 さいたま市役所 築56年 建て替えをディレイし続けるさいたま行政の魅力
・【兵庫】勤務中の「タバコ」はアリ?ナシ? 禁煙宣言の尼崎市役所、市民向け屋外喫煙所に群がる職員 [ぐれ★]
・米子市役所、本庁舎の敷地のほとんどが借地で今年度は約6680万円の賃料支払 地主と交渉、取得へ 不首尾なら移転
・市役所B日程
・富士市役所 3
・新座市役所
・柏市役所 Part8
・福岡市役所専用59
・福岡市役所専用55
・豊橋市役所PART8
・福岡市役所専用53
・徳島市役所 part4
・福岡市役所専用52
・大分市役所 part1
・福岡市役所専用53
・神戸市役所 Part.5
・神戸市役所 Part.3
・神戸市役所 part22
・釧路市役所 part33
・松戸市役所 part9
・大田原市役所【栃木】
・建設中の川崎市役所で火事
・北九州市役所 part25
・京都市役所 Part18
・釧路市役所 part25
・岡山市役所 R18指定
・釧路市役所 part29
・大阪市役所受験スレその12
・市役所D、E日程スレ
・落ちこぼれYR 市役所にいる
・愛知県の市役所 part25
・奈良県下の市役所 part14
・奈良県下の市役所 part18
・岡山市役所と上田大地の黒い関係
・★★★大阪市役所現職スレ
・地元の市役所の志望動機を考える
・熊本県庁・熊本市役所受験者スレ
・市役所勤務だけど質問ある?Part2
・6/23市役所A日程 standard
・市役所は個人情報閲覧自由だった
・【急募】年収一千万で市役所職員を募集
・C日程市役所に受かったけど質問ある?
・一流大学出て市役所入るやつって一体なんなの?
・H29 市役所C日程 解答・自己採点スレ
・愛知県の市役所スレッドPart22
・【フフ💕】宮崎県日南市役所
・市役所新人の女だけど毎日充実してる
・名古屋市役所経験者採用試験受験者集まれ~
・市役所って民間中小よりブラックだよな
・慶應経済学部から政令市市役所は負け組か?
・【社会】静岡市役所ぼや騒ぎ…職員ら全員避難、一時騒然
・■■■柏市役所 臨時職員スレ■■■
・【ニュースコピペ厨】岡山市役所 22【チラシの裏】
・静岡県伊東市役所いじめ退職「たばこの火を手首に」
・【社会】京都・宇治市役所と中学校に爆破予告
・【公務員天国】 岡山市役所 23 【不祥事多発】
・【埼玉】上尾 市長と市議会議長逮捕で市役所捜索
・釧路市役所 Part17【観光立国笑ケース】
・広島県・市役所・町役場を目指すものたち Part15
・【パワハラ】川崎市役所part24【ストーカー】
・【福岡】春日市役所の職員が電動キックボードで飲酒運転
・【市長影薄い】横浜市役所part79【花博無理だろ】