https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/08/news119.html
テレビアニメ「機動戦士ガンダム」などで知られるサンライズは2月8日、
社名を4月1日付けで「バンダイナムコフィルムワークス」に変更すると発表した。
サンライズとバンダイナムコアーツの映像部門、バンダイナムコライツマーケティングを統合する。
サンライズの新社名とロゴ
新会社の代表取締役社長には、サンライズ社長の浅沼誠氏が就任。
バンダイナムコアーツ社長の河野聡氏が取締役副社長に、
バンダイナムコライツマーケティング社長の垰義孝氏が専務取締役に就任する。
サンライズは「『サンライズ』という40年以上かけて磨き上げてきた個性は
これからも最重要ブランドとして成長させる。それだけではなく、
これまでとは違う別の色を持った新たな個性も生み出していきたい」とコメントしている。
併せて、サンライズの子会社で音楽事業などを手掛けるサンライズミュージックも、
バンダイナムコアーツの音楽部門、バンダイナムコライブクリエイティブと統合。
4月1日から「バンダイナムコミュージックライブ」に社名を変える。
代表取締役社長は、バンダイナムコライブクリエイティブ社長の鈴木孝明氏が就く。
サンライズミュージックの新社名とロゴ
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644300532/
1が建った時刻:2022/02/08(火) 15:08:52.38 玩具屋に身売りした時点で死んでるようなもんだったな
>>9
TETSUは織田哲、、、おっと誰か来たようだ >>6
俺もそう思ったね
>>1
サンライズの冠名を消すのは止めたほうがいいと思うぞ
昔は総通エージェンシーとかモアイのEMOTIONとか見た気がする >>1
馬鹿じゃないの
サンライズとして築いてきた資産がパーじゃん
せめて株式会社ガンタムにしろよ バンダイナムコの知名度を更に上げるマーケティングも兼ねてそうだな
それ故に、ミ・フェラリオの語る次の物語を伝えよう・・・(´・ω・`)
終わりの始まり
松下電器がそうであったように
伝統ある名前は残すべき
バンナム自体をガンダム株式会社にすればいいんじゃね
富野や大河原が権利を持ってたらすごい大金持ちになってただろうな
これ、トムスエンタティメントみたいに
ガンダムの再放送のたびに日本サンライズの表記が
バンダイナムコフィルムワークスに書き換えられるんだろうか
>>5
「炎のさだめ」と「揺れる思い」と「夢見る少女に しばかれたい」…凄すぎてむせる えええ・・・ブランド残したほうが良いよ
もったいね
社名は変えない方良いのに…寧ろバンナムの名前はイメージを損う
いやいやあかんやろ
周知の事実とはいえおもちやさんの手下ですってのは抵抗あるよう
どうせだったら、アナハイムフィルムワークスとかにすればいいのに
わかってないなー
バンダイナムコって響きがすげー幼稚っぽいんだよなぁ
せっかくサンライズの名前が知られてるのにw
わざわざ知らない社名に変える
日本人はブランド作りが下手糞だな
まあこういう社長いるよね
自分の代に何かしらの爪痕残したい奴
それが負の爪痕だろうが、自分があの判断をしたって自己顕示さえできればOKなやつ
社名変えてもブランドとして残すとかいってるけど、残るとでも思ってるんだろうか
バンダイナムコフィルムワークス瀬戸 高松行き
バンダイナムコフィルムワークス出雲 出雲市行き
バンダイナムコはバンナム
バンナムフィルクスで良いな。
何で昭和臭漂う絶望的改悪をするんだ?
サンライズがいいかどうかはともかく、長ったらしい名前にして喜ぶのは覚えたがりのアホなコドオジだけ。
あのポーズもバンナム立ちって呼ばれるようになるのか
別にバンダイの子会社でもいいけどさー
サンライズって社名を変えるのは何か違うなーって
ダンガム、イデオン作ったのはサンライズであってバンダイではない
ゼビウスやパックマン作ってきたのはナムコであってバンダイではない
バンダイの中の人は何もわかっちゃいない
そこまでバンダイナムコ様に征服された感出さなくても
まぁ普通にイメージするとさ
「サンライズが新作SFアニメを作るぞ」 = 期待感がわいて内容調べようとする
「バンダイが新作SFアニメを作るぞ」 = 興味わかない
スレずっとみたけど、変な変え歌やタイトルもじって嬉々として書き込んでる奴
はっきり言ってぜんぜん面白く無いわ。
こないだの境界なんちゃらといい粗悪品を濫発してたからサンライズもやる気ねぇーなとは思ってた
>>7
韓国が絡んでるから旭日旗を連想させるのもは悉く排除するんだろうな >>8
次世代機がサターディアかピターンになるのかとか言われてたな バンダイもナムコも消えても構わないがサンライズの名前は消えないでほしい
昔、サンライズから暖簾分けしたBNPもあるからワケワカメ。
強力なブランド名を変えるのはもったいない気がするけどな
ダンバインはグローバーだし、ボトムズはタカラだったのに
とたんに安っぽく見えるんだけど・・・
サンライズフィルムワークスなら
言いづらいけどまだ許せる
>>12
総通ではなく創通だが、そこも今はバンナムの完全子会社 バンダイナムコ→バンナム
バンダイナムコフィルムワークス→???
せめてサブタイトル風にしよう
サンライズ
〜バンダイナムコフィルムワークス〜
来年、法人を作ろうとしてるんだが。
サンライズ株式会社という名前で作っていいんか?
悪い予感しかしない
サンライズって素晴らしい社名じゃん
>>1
つまり次のガンダムはサンライズではなくバンダイナムコフィルムワークス製になるってことか >>17
あれ、ユースらしいね
あとサンライズは日本のスペクトラムの曲からな すでにバンダイナムコピクチャーズみたいな子会社なかったっけ?
銀魂制作してるとこ
サンライズ立ちのことを、これからはなんて呼べばいいんだ?
併せて、サンライズの子会社で音楽事業などを手掛けるサンライズミュージックも、バンダイナムコアーツの音楽部門、バンダイナムコライブクリエイティブと統合。
4月1日から「バンダイナムコミュージックライブ」に社名を変える。代表取締役社長は、バンダイナムコライブクリエイティブ社長の鈴木孝明氏が就く。
このクソみたいな決定を誰がしたんだろう
ブランドみたいなもんなのに
それを捨てるなんて
バンダイナムコって名前がディズニーとかソニー並みにブランド力があると思ってるのかね?
>>68
「バンダイが新作SFアニメを作るぞ」
オモチャかゲーム売りたいんだとしか思わん
もうそういう企画しか通らんのかな
純粋な子供向けは除いたとしてSCARLET NEXUSとか本当につまらなかった
ゲーム企画のアニメ化とはいえ、00年代初期の非ガンダムSFと比べるとすっかり落ちたものだと思う 何かもうナムコなんて無いんだなと悲しくなる
社内政治に負けてバンダイになっちゃったな
今後はサンライズ立ちがバンダイナムコフィルムワークス立ちになるのか
サンライズってのがもうブランドになってるのに
それ消すってバンダイの上層部にはアホしかおらんのか
名前にバンダイって付くだけでだめな気がするからやめてくれ
境界戦記で中国を怒らせてプラモもゲームも売れなくなったから制裁しちゃったのかもなぁ
あちらの国でハンナムフィルムワークスとか出てきそう
上井草はサンライズしかなかったのに荻窪に移転しやがって
歴史あるサンライズを金の力が言うこと聞かせて名前まで乗っ取ったって感じだな
バンダイナムコに失望したわ・・・
>>122
そこだけはやめて
サンライズもやめてほしかったけど 世界展開を考えての社名変更だろうけど、あまり良い成功例が無いんだよな
>>129
なんつうか
みずほみたいに
旧バンダイとか旧ナムコ出身の役員でもいるんちゃう? >>129
バンダイの方が認知度高いと思ってるんだろう。 >>139
中村製作所
Nakamura corp
Manzo バンナム臭をどうしても出したかったんだな、しゃーない
もう機動戦士ガンダムEP4からEP9も作っちゃえよ
ダイクンの夜明けとか
趣味の小説でロボット開発に精を出すことになりそうです
サンライズの事を田舎ではメロンパンと呼ぶらしいな。
伝統あるサンライズの名前を残せよ バンダイナムコフィルムワークスサンとか
寂しいなー
バンダイナムコピクチャーズ設立で
徐々にサンライズブランドは捨てる計画だったのか
経営がどこでも良いけど普通ならこれだけ定着した名前を変える理由が分からない
バンダイ・エンタテインメントとかいって全部統合した方がブランド力上がるしがシナジーも期待できるのにな
まっ、バンダイの子会社になった時から、そのうち社名を変えられるんじゃねって感じやったし、
遂にその時が来たかとしか思わん。
それに、バンダイが拾わなかったら、今頃タツノコみたいになってただろうしな。
バンナムよりサンライズのほうがネームバリューあるのに
( ´D`)ノ<トムスもセガサミーの子飼いになったんだっけ?でもルパンのパチンコパチスロは平和オリンピアで出てる不思議。
>>1
分かりづらい、というのが狙いなんだろうな
もう全部バンダイで統一でいいよ
サンライズって名前好きだったけどな >>1
そういや実家にRX-78のPC?ゲーム機?が
眠ってた気がする…