◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか? [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640528029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1かわる ★
2021/12/26(日) 23:13:49.00ID:4+k0Wkmk9
3分経過した「カップヌードル ミニ」を食べてみると、山専用ボトルのお湯で作った「カップヌードル ミニ」は芯まで柔らかくなり、屋内でポットなどの熱湯を用いて作った場合と同様の味わいを楽しめます。また、スープは油断するとヤケドしそうなくらいの温かさで、5.6℃という寒い山頂では非常にありがたいぬくもりを感じられました。

比較用のステンレスボトルで作った「カップヌードル ミニ」は硬い部分が残っており、ボソボソとした食感でスープはぬるめ。食べられないわけではありませんが、やはり山専用ボトルのお湯で作ったアツアツの「カップヌードル ミニ」の方がおいしく感じられました。

山専用ボトルにはお湯がたっぷり残っているので、今度は通常サイズの「カップヌードル」を作ってみます。

常サイズの「カップヌードル」もミニサイズと同様に芯まで柔らかく作ることができました。

お湯が残っているので、ドリップコーヒーも作ります。

山専用ボトルの便利なポイント

山専用ボトルには、高い保温性能以外にも登山の際に便利な機能が搭載されています。例えば、ボトルの上部と下部には取り外し可能なゴムカバーを搭載。これによって、手袋を着けた状態でも山専用ボトルをザックから取り出しやすくなっています。

また、山専用ボトルには飲み物を補充する際に開く内部栓と、コップなどに注ぐ際に開く外部栓の2種類の栓が搭載されていますが、両者の間には数mmの隙間が空いており、手袋をしていても「外部栓のみを開く」といった操作が容易。加えて栓の側面に設けられた凹凸も開閉操作を手助けしてくれます。

まとめ
実際に山専用ボトルを登山に持ち出してみたところ、3時間経過しても高温状態を保っており、山頂付近でアツアツの食べ物&飲み物を楽しめました。登山用のガスバーナーを用いてもアツアツの食べ物を楽しむことはできますが、登山用ガスバーナーには「水が沸騰するまで待ち時間がある」「強風時には加熱に長い時間がかかる」「火気厳禁の山では使えない」といった問題も存在します。その点、山専用ボトルなら登山前に熱湯を注いでおくだけでOK。カップラーメンやホットコーヒーなどの熱湯さえあれば作れる料理なら山専用ボトルを使うのが圧倒的にらくちんです。
https://gigazine.net/news/20211226-thermos-yamasenyou-bottle-outdoor/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:14:18.17ID:PLehQvTN0
まいんちゃんありがとう
3ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:14:31.93ID:2+rpTKbC0
なぜ山に
4ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:15:00.21ID:OkeeZuek0
山頂ではカレー飯がいちばん幸せ
5ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:15:09.15ID:ajSkMGnG0
でもお高いんでしょ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:15:28.02ID:4W7XnXOy0
おにぎりを持っていけばええやん
7ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:16:10.59ID:SDdXBiOX0
山頂まで行ってカップヌードル食うとか貧乏くさいことやりたくない
8ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:16:32.61ID:fmNG5YqV0
摩擦熱でお湯を沸かすようなコンロってないだろうか。
9ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:16:52.17ID:bMv0v5S50
>>1
気圧が低いから
沸点低いだろ
火を炊いて湯を沸かしても温度上がらない
10ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:17:55.55ID:QOa1FRsJ0
自分はトニックウォーターアレルギーが出るので最新の注意を払ってお酒を作って下さい
11ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:18:29.19ID:YL2UdwLl0
>>9
あ、山なんて行かないから忘れてたわ。
12ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:18:58.88ID:nhW/CAqC0
気圧が低いから開けた瞬間に熱湯が吹き出したりしないのか心配
13ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:19:03.11ID:xRIHZ7cj0
高度が高い山は寒いからね
真夏でも気温10度くらいだったりするから
暖かいものを食べたくなるよね
14ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:19:12.35ID:eDPgN0jN0
水の確保ができない登山での水分量は、荷重をかんがえれは最低限にしたいところ。

お助け小屋でカップ麺が売ってる山なら持ち歩く必要もない。
15ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:20:34.39ID:vOswrt790
>>6
凍るでしょが
16ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:20:49.55ID:UwWKEwEQ0
冬だし山に行くな
17ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:21:19.06ID:xF44lblD0
さっさと下山してラーメン屋行こうぜ。
18ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:22:00.37ID:29nE1pFK0
なんでワザワザ山でカップヌードルなんか食べなきゃダメなのよ
一から作った豚汁にしろ
19ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:22:08.70ID:Ylq+t80u0
冬は登らんかったらええねん
20ニューノーマルの名無しさん
命をかけた下山プロパーナンセンスエンターテイナーの栗城史多君に捧げるか?
21ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:23:33.46ID:n5E/5fot0
バーナー持って行けばいい、はい論破
22ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:25:11.31ID:CguYDtao0
防災用にひとつ買っとくかな
23ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:25:23.98ID:wvHyjHgK0
山頂で5~6度って暖かくねーか?

冬は普通の水筒じゃ凍るから、サーモス使うけどさ

お湯じゃなくてスポドリ入れてる
24ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:25:36.76ID:RIO3cXXu0
こういうのもいいんだけど単層で直火できるやつも増やしてくれ
二重ではないから保温には向かないけど、湯たんぽにもなるし意外と使えるんだよ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:26:05.21ID:Y+1k+X5x0
サーモスの山専ボトルのことか?持っているけど、山に登らずとも出先で重宝するで。荷物を軽くしたい人には不向きだな。
26ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:26:50.79ID:TTQdWtJo0
>>7
ゴミは持って帰るんだよね?
27ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:27:31.32ID:n5E/5fot0
山頂で5℃とか陣馬山か?
店で豚汁買ってやれ
28ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:27:35.22ID:+IzTpDpq0
>>7
でもお湯と塩分パワーで生き返るからねえ
夏の低山でもなきゃい一番うまい
29ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:28:38.08ID:T9Q8SRad0
>>26
山だとリフィル使うんだよ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:28:48.41ID:urDy3qk/0
>>8
良かったらボクがシュッシュしましょうか♡
31ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:29:12.84ID:p3M/QUe70
前もってボトルにカップラーメンとコーヒー入れてけ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:29:15.57ID:sqqpFSZg0
>>23
それな
今日は1日氷点下やわ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:30:10.15ID:KPh+95qT0
>>18
だよねえ
豚汁が良いわ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:30:29.33ID:++yVQnte0
熱湯を入れていくんだがいつも蓋があかない。
35ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:30:49.64ID:0YAVrma+0
ボトル内の温度をモニターできるようにしとけ
36ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:30:53.49ID:620A/6b80
登山とか
事故ったらめちゃ迷惑だな

規制はよ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:32:36.03ID:xUBtyuPn0
これレースの観戦なんかにいいんだよな
38ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:32:37.92ID:9ESQT8YT0
カップヌードルは水入れても食べれる
水でもふやける。て災害のときに聞いたが
39ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:32:57.23ID:GvDpRiI70
普通のサーモス1リットルは朝7時にお湯入れて昼カップ麺に入れたら70℃位かな、うどんは心が残った
2リットルなら80度キープできそう
40ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:33:03.96ID:5V4eJLPy0
圧力鍋持ってけばいいじゃん
41ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:33:17.44ID:tbe7mdkB0
そもそもその「山専用ボトル」に味噌汁だのスープだのを入れて行けば良いのでは?
俺なら出汁入れて茹でうどん持って行くわ、行かんけど
42ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:33:44.60ID:vOJVK+xV0
真空断熱だとこんなもんだよね
でも普通のボトルだと熱湯は入れられないから
そういう意味でこれのメリットあるんだろうけど
43ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:33:49.52ID:jwRBL3pl0
>>9
でもクソ寒いから、多少ヌルくてもいける
44ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:33:54.97ID:/2jTjCqV0
mont-bellの750mlのほう使ってるが
朝、沸騰水入れたら
夕方でもカップラーメン
余裕で作れるぞ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:34:12.48ID:bG1SYhFe0
山にはマルタイラーメン一択
46ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:34:56.16ID:3uHGaYMI0
>>24
直火OKの湯たんぽでいいじゃん
別に不衛生じゃないでしょ
47ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:01.91ID:n5E/5fot0
さすが、揉んでる
48ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:02.75ID:uZA36ivn0
高所自慢は前澤だけでお腹いっぱい
49ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:04.09ID:R2cLE2bS0
どうせガスもってくんでしょ
50ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:09.18ID:Tm69A4ly0
>>41
それじゃお茶やコーヒー飲めないでしょ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:09.74ID:b5Gb2VRg0
山頂でカップラーメンも悪くないが、マグカップでコーンスープ作って飲んで
そのあと、コーヒーかお茶飲むのに良さそう。

登山コンロも荷物になるからな、日帰り登山ならない方が良い。
52ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:20.75ID:NpWnOsDL0
山を登る時間で散歩とまともな料理したほうが健康という
53ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:35:57.88ID:CC0nMMRH0
なんでこんなしょうもない内容でニュースになってるの?
せめてニトリとかが追随して廉価版山専ボトルを出したのだからそっちでレビューしろよ

山専ボトル サーモス、象印、ニトリで比較くらいしろ
あと保存時間と温度くらい測れ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:36:24.14ID:l/yp7SvT0
寒い山で食う即席麺は、とてつもなくウマい
でもカップ麺よりチキンラーメン系の袋麺を持参カップで作るのがベストかな
55ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:36:26.99ID:alNFlZCe0
>>45
どうやって茹でるんだよw
美味いけどさ
56ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:37:27.60ID:sm9X59lR0
俺がこういうボトルで重視してるのは保温力保冷力ではなく
中までしっかり手が入って洗えるかどうか
何回も使うものだからしっかり洗えないものは論外
57ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:38:00.64ID:3ywacXWA0
俺はお前らと戦う
富士山の五合目までバスで行った強者だ
いいかい、お前ら
山には夢があるんだ
58ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:38:11.77ID:c8w8wAt00
山専用って山でしか使えないなんて不便すぎるやろ
俺登山とかしねーし
釣りなら行くから海専用ボトルを作ってくれよ
59ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:38:28.71ID:/H2pbSyM0
友達が赤ちゃんのミルク作るのに水筒にお湯入れて行っても冷めてしまうことがあると言っていたので山専用ボトルプレゼントしたらめっちゃ喜ばれた
本当に冷めないらしいね
60ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:39:23.56ID:RIO3cXXu0
>>46
いや、全然良くない
飲み水のボトルとしても使うから金属湯たんぽでは非常に不便
使ってみると分かるはず
結局国内では1リットルや2リットルの安価な単層ボトルが無くてAliで買ったよ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:39:28.22ID:yPrWD+fB0
宣伝乙
62ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:39:38.38ID:CC0nMMRH0
通常の保温ボトルと比較してんのか
でも、容量は揃えないと意味ないだろ

量が多い方が基本的に温度の低下は低い
損失する熱量はほぼ同じなのだから。
63ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:39:45.43ID:3uHGaYMI0
>>1
比較対象の普通のボトルも750mlにしなけりゃ比較にならないだろうに
64ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:40:14.59ID:odZ3Bxie0
>>9
日本の山レベルでカップラーメンなら平気だろ
山マニアでないので、白馬岳行ったのが最高峰だけど
ミニコンロとチタンのシャラカップで湯を沸かして
カップ麺くらいは普通に作れるよ
65ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:40:41.40ID:qjIk1Nd60
山で不用意に開けたら突沸しそう
66ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:40:58.64ID:FuIc0sYI0
>>2
関連度0なんだが
67ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:41:05.13ID:jrtbmjza0
沸騰したお湯をボトルにいれた直後の温度が85度で、三時間で81度になり、カップラーメンをおいしく食べれた、と

https://www.ebayama.jp/merumaga/20050901.html

で、富士山山頂の気圧だと沸騰したお湯の温度は、87度

なら、水を運んでお湯を沸かした方がいいじゃん
どうせガスとバーナーを持って行くんだし

意味不明な記事だなぁwww
68ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:41:06.01ID:Xp4Q7ucE0
冬山登山してる時にゃとても役立ったな。
テント設営してメシと同時進行で雪溶かして煮沸して山専ボトルにいっぱい入れて、翌朝起きて使ってまた補充して、寒い中一呼吸入れる時に飲むお湯がどれだけ美味いか
69ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:41:20.61ID:NpWnOsDL0
山には命の危険もあるし、いきなり不整脈になっても救急車とかこないよ
おっさんはよう考えや
70ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:41:32.32ID:JtY1UrUk0
無能臭漂う>>53オマエ、何でそんなにエラそうなの?

何様?
71ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:42:19.94ID:I5k0Z9q20
携帯バーナー持ってけば良いんじゃないの
72ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:42:41.79ID:CC0nMMRH0
>>60
そういうのは別の商品として売っているだろ
クリーンカンティーンとか
あとは単層のチタンマグとか
73ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:43:14.45ID:W7YiskGy0
おまえら書き込み内容が土人そのものだな。流石後進国ジャップの国民って感じでワロタ笑
74ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:43:22.90ID:9ZO9E+CW0
>>52
俺の調査によると標高が同じレベルの道を歩いた場合と比較すると標高差1000m以上ある道を歩いた方が健康寿命が1年伸びる
75ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:44:33.44ID:3ywacXWA0
>>71
お前は何も分かってない
そこはルーペだろ
76ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:45:32.18ID:q71gfPNM0
ゴミはどうするの?
77ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:45:40.43ID:krCmxGVQ0
>>53
ニトリの良いね、他社よりニトリの方が上なんだろうか?
500mlで85℃以上、750mlで87℃以上、900mlで90℃以上が6時間持続
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1372526.html
78ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:45:44.82ID:I66EQQyq0
>>15
八甲田山かよ!
79ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:46:28.88ID:CC0nMMRH0
>>70
偉そうも何も、比較になっていない
山専ボトルなんて、大昔からある商品だし、
今更感あるわ

山専ボトルのサイトでも見れば分かるけど、
6時間後の温度とか記載されてるが、同じシリーズでも湯量で全然温度低下が変わることが記載されている。

どうせ広告料貰っている記事なんだろうけど、公平な条件にせず結果をわざと大きく差を見せようとするやり方が気に食わない
80ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:46:56.36ID:I5k0Z9q20
ニトリのはサーモスのOEMじゃないの
81ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:46:59.10ID:DnBiow2g0
標高305mの小倉山の山頂

これを登山と呼んでいいのか?ネラーは極端だからアルプス縦走レベルだぞ
82ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:46:59.85ID:YLRojwvz0
山登りする時間あったら資格の勉強した方が良いと思う。
83ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:47:01.05ID:NpWnOsDL0
>>74
もう山で暮らせよw
町に降りてくるなw
84ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:47:05.07ID:I66EQQyq0
>>18
吹雪の中のんきに豚汁作ってて8名が凍死した事故があってだな。
85ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:47:44.57ID:I66EQQyq0
>>27
今日、陣馬からの下りでねん挫した・・・腫れてる
86ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:47:58.92ID:ScV5BAwb0
あー、南アルプスいきてーよ!コロナのせいで妻が山小屋泊禁止とか言うから2年行ってない。右に恵那山、左に富士山見ながら2000mの稜線歩きたい!後ろに北岳、遠くに槍穂高白山見えるんだよ、
87ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:48:26.42ID:03sfGGXz0
火山弾が当たっても安心のテルモス
88ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:48:26.31ID:+1EG75pa0
山専用ステンレスボトルと他のステンレスボトル
どっちもステンレスなわけだが・・・そこまでちがうのか
89ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:48:28.28ID:odZ3Bxie0
>>76
ゴミは持ち帰るんだよ。カップ麺の汁は飲み切ること。捨てない
夏だと、缶ビールの空き缶も持って帰るのが普通
おしっこはそのへんで済ます事も多いが
90ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:48:28.43ID:MZW0BQId0
というか
登山、特に冬山とか迷惑だから行くな
ゴミ、糞尿問題に加えて遭難時の救助費用

登山自体が迷惑行為で禁止すべき
91ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:48:28.52ID:9ZO9E+CW0
>>83
標高が1000m以上じゃないぞ
標高差が1000m以上だぞ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:48:38.66ID:n5E/5fot0
ニトリで売ってるってことはIKEAで売ってる、これマメな
93ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:49:01.22ID:fIqJXDE40
>>63
元記事みたら2まわり小さいな
94ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:49:13.14ID:MtjrG0Sx0
THERMOSとmont-bellが
ツートップなんじゃないの?
95ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:49:28.66ID:NGo22xT30
より長持ちさせるためには一度冷えてる本体にお湯を入れて捨てて本体温めたあとに入れるといい
96ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:49:29.42ID:RIO3cXXu0
>>72
そういうのはお高いじゃねーですか…
だったらAliで10ドルちょいのやつで十分なんだ
97ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:49:38.27ID:I66EQQyq0
カップラーメンよりも、モンスターと梅干の方がパワー出る。
98ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:50:19.54ID:CC0nMMRH0
>>77
安いだけよ。
どこも変わらんよ

シンプルに熱の逃げ道の穴を小さく、二重蓋で断熱
コスパだけなら象印のタフでもニトリでも大差ない。

サーモス山専ボトルは半分ブランドバリューの価格入ってる
スノーピークで揃えるか、キャプテンスタッグで揃えるか
そういう違い
99ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:50:33.20ID:I5k0Z9q20
>>81
標高低くても谷が有ると、落ちる人居るから油断出来ないよ
実際過去にこんな山でとか有ったしなぁ
100ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:50:50.32ID:ScV5BAwb0
>>94
thermosと象印が性能いい。
101ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:51:20.24ID:epME+x4Y0
山による
高山とか遭難した時とか長期戦では厳しい
102ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:51:21.17ID:9ZO9E+CW0
>>98
コスパの意味を知らないのか?
103ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:51:22.26ID:3ywacXWA0
>>70
横から失礼ね
お前、引き下がった方が良いぞ
あいつはガチの可能性がある
俺も災害ボラが趣味だからよ
もっとも俺はヘタレだけどねw
104ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:52:00.69ID:q71gfPNM0
>>89
うんこは?
こんな寒い中でも野糞するの?
105ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:52:14.19ID:fIqJXDE40
【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか?  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
106ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:52:27.48ID:Tuy5Acba0
面白くねぇじゃん、ガスかアルストだろ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:52:39.83ID:mFouPE3C0
いやエベレストで実証実験しろや
108ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:52:42.35ID:CC0nMMRH0
>>96
別に構わんけど、雨風酷くてガスストーブすら使えないような状況もあるわけで、そんな時に行動するなという話だけど、そういう時でも暖かい湯が手に入るというのは全く価値が違うんだよ。

用途に応じて使い分けるものであって、比較するものではない。
別ジャンル
109ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:52:49.82ID:BWYgmkJe0
保温力よりも凹まない頑丈なボトルの方が山では有り難い
ザックの中だと嵩張るので外にくくりつけると凹む
沢や岩登りするとかなり痛むから
110ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:53:04.96ID:MtjrG0Sx0
>>90
昔、ガキの使いで
まっちゃんが言ってたな

ビルに登ったお騒がせスパイダーマンが
頭はたかれながら逮捕されて

高い山に登ったら、英雄視されて
おかしいやろ!!ってw
111ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:53:08.19ID:pkoQX2YG0
ステマ?
まぁ旧型だけど自分も使ってる
保温力は普通のサーモスより高のは確か
登山だけじゃなく普通使いもできる
朝沸騰したお湯入れて
お昼に味噌汁作ったりインスタントラーメン作ったり
まぁ使い勝手は良い
112ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:53:24.53ID:9ZO9E+CW0
>>104
ウンコは放置すればガスが発生するからそれを火種にする
113ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:53:47.00ID:ymEzf/v30
注ぐ瞬間までは熱湯だったとしてもカップ麺の容器の中で即刻冷めるから調理は絶望的では?
114ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:53:50.92ID:MoBG+I7j0
カップヌードルは体に悪い
一度も口にしない生活の方が良かったと全員が思っているでしょ
115ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:54:06.72ID:mFouPE3C0
沸かせば良くね?
116ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:54:57.12ID:MtjrG0Sx0
真冬の登山は禁止しても良いよなあ
117ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:55:13.29ID:a7x/0B020
山とか行くようなやつのくせに
細かい注文多くて笑う
118ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:55:15.08ID:CC0nMMRH0
>>102
昔確認した程度だが、象印のタフと山線ボトルはほぼ同性能で、象印の方が遥かに安かったはず。

俺はガスストーブでお湯を作る派なので、どうでもいい話なんだが。
119ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:55:31.86ID:rZe9OEqx0
水でも戻せるカップ麺やチキンライスとかあったよな
120ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:56:24.43ID:MtjrG0Sx0
>>114
塩分が多いよな
スープは絶対に飲まないようにしてるよw
121ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:56:48.90ID:rL60InMo0
悪意を感じる記事だな。
容量が多い方が保温性能は高い。
山専の性能が高いわけじゃない。
ゴム巻いただけの割高な製品に騙されるなよ。
122ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:57:01.91ID:9ZO9E+CW0
>>118
だから「コスパ」という言葉の意味わかってんのかってのwww
123ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:57:03.66ID:CC0nMMRH0
>>117
山に行くからこそ、こだわるんだよ
間違えて買ったからと、街に買いに戻るわけにはいかないからな。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:57:11.95ID:SAyh/HIb0
>熱湯を入れた直後の温度を赤外線サーモグラフィー「FLIR i3」で測定したところ、山専用ボトル(左)は84.9℃で比較用のステンレスボトル(右)は82.5℃でした。
一度熱湯入れて捨てた後にまた熱湯入れて保温したらもっと温度上がる気が(´・ω・`)
125ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:57:13.06ID:I9wpBBCT0
男1人女2人の3Pあれは最高ですね…
126ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:57:43.32ID:I9wpBBCT0
誤爆
127ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:11.48ID:e4SZW3+a0
>>108
まあ山の天候は変わりやすいもんな
128ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:16.19ID:Tuy5Acba0
山というかハイキングだよな?
129ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:19.89ID:CC0nMMRH0
>>122
なんでそんな当たり前のことを聞くんだ?
コストパフォーマンスだろ
費用対効果

それで何か反論あるなら具体的に言ってみろよ
ただ噛みつきたいだけか?
130ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:23.61ID:pUThxj7f0
>>1
5.6℃なんて夏山だろ
131ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:34.04ID:e4SZW3+a0
>>116
311みたいな時に助かるやん
132ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:50.72ID:wf5Tm7MU0
>>7
君の登山飯を聞こうかッ!
133ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:59:16.72ID:le8F5IHX0
天然水をバーナーで沸かしたお湯の方が美味しいと思うけどな
紅茶にすると違いが出るね
わいは山では一切水は持っていかないね
だってタダで美味しい水が手に入るんやから
わいとはソリが合わんけど好きにすればいいよ
134ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:59:25.26ID:OcuviH4P0
久しぶりにカップヌードル買ったら開け口が2つになってて返品した
135ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:59:28.88ID:LfWv18P30
昔の魔法瓶の水筒って凄いよね、40年近く前の代物なのに
今の保温水筒より全然上。なんでだか知らんけど(´・ω・)?
136ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:59:30.66ID:Tuy5Acba0
山はメロンパンに決まってんじゃん、馬鹿かお湯とか。
137ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:59:51.09ID:e4SZW3+a0
遭難した時のライフライン
138ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:59:58.47ID:wPVD9hAl0
ジェットボイルと水でええやん
どのみち水は別に持つ羽目になるんやから
139ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:00:13.91ID:BZHtUeJr0
クマに襲われたらぶっかける
140ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:00:19.74ID:YwucWZbO0
カップ麺に適した温度なんて気にした事なかったけど
検索したら95度以上なのな
無理じゃねw
141ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:00:40.00ID:NeNGBY9i0
>>114
登山でカップ麺食ったくらいで健康を害する奴なんか居ねえよ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:00:49.08ID:Z2TttkSJ0
なんでテルモスをサーモスと呼ぶようになったのですか?
143ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:00:50.96ID:MWpbNM0M0
>>7
カップラーメンを
美味しく食べるために登ってんだよ、アホ
144ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:01:01.30ID:cONSMu0g0
使ってるけど朝入れたコーヒーが夜までまあまあ熱いよ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:01:16.98ID:5uojqElE0
冬季の北海道の山にアイゼン使って登っていたけど
保温力は別にそんなに高い必要は無い
朝にテントで沸かして作ったコーヒーをポットに入れるから
逆に保温力が高すぎると熱くて飲めない
146ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:01:25.02ID:129PWhp90
どうしても持って登らなければならない必要な装備が多いんだから
余計に面倒な手間がかかって重量がかさむ物ようなのはいらねーよ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:01:54.55ID:HNPFrS2O0
キャンプで飲むコーヒーはなんであんなにおいしいんのかしら。
148ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:02:08.23ID:ffyHqfSL0
アホ用に
いちいち、まとめを書く。
いつからこんな下らん習慣始まったんだ?
149ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:02:11.21ID:4Yk/vkhH0
>>139
何か激おこしそうw
150ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:02:48.53ID:8Pnrpwg80
>>138
低山ならいいんじゃねーの?
俺もジェットボイル持ってるけど、大きさも手間も違うし
151ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:03:02.44ID:EqyaDOQ40
>>1
>山専用ボトルのお湯で作った「カップヌードル ミニ」は芯まで柔らかくなり

芯まで柔らかくするだけなら、「水」でもいけるぞ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:03:12.13ID:tFEP3wCE0
冬に山に登るな、つってんじゃん?
153ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:03:52.37ID:WGEcXYHc0
そういやキャンプ道具一式そろえたが一度も使わないまま
154ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:04:17.58ID:93njmA9V0
まぁ登山家には内緒だが冬は暖かい家で
家族やカップルでカップラーメン、コーヒー飲んだほうが美味しいぜ。秘密だけどな。
155ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:04:41.80ID:hgqv0bCT0
サーモスは別にショボいのでいいや
水が凍らなきゃいい

ガスは一応持ってくけど、日帰りでいちいち出さないな

つーか真冬に大休止して昼飯?
体冷やすだけじゃん
ダウンとかも出さなきゃでめんどくね?

俺は小休止こまめに入れて行動食かじるけどな
156ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:05:18.67ID:QhXQKm0y0
元記事見たら
山専用とふつうのやつでサイズが全然違うんだけど
内容量はいっしょなの?
157ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:05:32.50ID:eOlbKHw/0
圧力かけて加熱すればアツアツにできるよな
158ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:05:50.89ID:9i0knVLa0
ニトリのヒーテックスってのも保温力高いみたいだが(´・ω・`)
159ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:05:55.14ID:8Pnrpwg80
>>156
揃えてないからクソ記事
160ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:06:26.53ID:jf3PCloU0
フタが完全に外れるタイプなのね
落とさないか心配
161ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:06:36.42ID:oMJeFxzF0
>>8
地球上の12/24におけるシコエネルギーを合わせると
原発分ぐらいあるんだろうか
まさにグリッド淫ピューティングだな
162ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:06:59.56ID:Eqohkb2g0
サーモスにいつからなったんだ?
最初にテルモスで覚えたから今でもそのくせが抜けない
163ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:07:01.12ID:KnztwA1c0
俺も今から
ジョッパーもって
エンテランスにスタッカーつけて
冬山に行くわ

駅前から登るわ
164ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:07:12.88ID:u7mjdmM30
マイナス10度やとすぐ水が凍るよな
キャンプで水を溜めおきできない
なんで冬山に行きたがるんやろな
不思議に思うわ
165ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:07:14.72ID:8AyfYLuD0
でもお高いんでしょ?
166ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:07:35.03ID:jf3PCloU0
カップラーメン食べたくなってきた
最近がまんしてたのに
167ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:07:54.82ID:YwucWZbO0
気圧が低いと沸点って低くなるし
カップ麺を作るのに地上の温度じゃなくても大丈夫な可能性はなくないか
168ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:08:03.67ID:tFEP3wCE0
アルストはむりなん?
山ってどのくらいの山かわからないけど
169ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:08:11.84ID:HNPFrS2O0
冬の富士山の頂上でニコ生実況してたやつが滑って死んだ動画みちゃった
170ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:08:15.63ID:jSqcYV6R0
フタ開けた瞬間に沸騰とかあるのかな?
171ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:08:42.98ID:OEpkYcbh0
>>1
ワカサギ釣りに持って行って、船の上でカップラーメン食べるの好き。
家を出て6時間後とかだけど、ちゃんとカップラーメンできるよ。
172ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:10:06.32ID:t1r6kORF0
山岡「このカップヌードルは温い。食べられないよ」
海原「タワケが!山頂で熱々のヌードルが食えるはずがなかろう」
先生「今回ばかりは雄山の言うとおりじゃ…」
山岡「いいからこの山専ボトルを使ってみろ」
海原「往生際の悪いやつめ!」
(一同、食べる)
先生「おお?!この立ち昇る湯気と香り!」
栗田「熱い、カップヌードルが熱いわ!」
富井「や、山岡!舌をやけどしたぞ!」
海原「フッ士郎め…また腕を上げたな」
173ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:10:22.96ID:QdOdU+9Y0
5.6℃で寒いと言ってる時点で話にならない
すくなくとも-5.6℃からの話でないと
174ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:10:53.02ID:4Yk/vkhH0
>>166
何を言ってるんだよ
一緒に食べよう
そこに言葉なんて要らないさ
俺は色々と理由があって今日はやめとくw
175ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:11:07.82ID:/TasM6gB0
>>156
との水筒見ても容量が大きくなるほど保温力上がるのにね
カタログや外箱すら見れない記者なんだな
176ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:12:37.97ID:u7mjdmM30
わいのところで今マイナス2度やから2000m級の山やとマイナス20度くらいやな
凍死せんやろか?
避難小屋に泊まるやつおるからな
177ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:12:52.30ID:/TasM6gB0
>>168
アルストは低温でも着火できるメリットはあるけど風に弱いし火力自体弱い
お湯沸かす時間がべらぼうに長い
178ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:13:18.05ID:jtBVhLzm0
山頂の沸点より高い温度になったら開けた瞬間に爆発するので注意してください
179ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:14:10.33ID:SpMKlv7z0
山小屋で食えや
180ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:14:14.13ID:z8bUUwdw0
>>142
元々サーモスなのに勘違いか英語をちゃんと読めないのかテルモスなどと誰かが呼びはじめて広まった悪しき慣習
どこをどう読んてもサーモスです
181ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:14:20.56ID:/7D0wIgP0
こういう単純な構造の内蓋が保温力強くて
しかも洗いやすいんで好きなんだけど
ホームセンターとかで買える水筒はそういうの無いんだよね
182ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:14:30.39ID:nqp3NDsF0
>>167
カップ麺に必要なのは「沸騰していること」じゃなくて温度じゃね
183ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:14:41.82ID:93njmA9V0
>>175
水筒って馬鹿だよな。筒ではなく円形にすれば表面積が一番小さくなって保温力が上がるのに。
184ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:15:15.30ID:9i0knVLa0
こっちも山頂でカップラーメンが食べられるって謳っているぞ
超スゴイんです!ニトリの超保温ボトル


こっちはスポーツ飲料不可なのかな?
象印タフはスポーツ飲料可だった気が
185ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:15:22.61ID:ddnDasvB0
モバイルバッテリーでお湯沸かせないのかよ
186ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:15:29.92ID:mIif+iww0
ペミカン作れよ
187ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:16:18.06ID:HNPFrS2O0
剱岳って絶対に滑落して死ぬよね
188ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:16:29.74ID:ldswkfQN0
俺の心の方が暖かいぞ
ほら、こっち来いよ
189ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:16:41.27ID:nqp3NDsF0
>>179
山小屋だと与圧室でもあって、下と同じ温度でお湯沸くの?
190ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:16:55.10ID:eib9KCBW0
手軽でいいよね
バーナーだと火を扱うから不安な素人レベルの人が結構いるから

テント連泊するやつでない限りこれがベストじゃないかな
191ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:17:41.50ID:u39cFgm90
> 5.6℃という寒い山頂
これマイナスの付け忘れだよな?
192ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:19:02.09ID:KgIpQhGr0
>>50
お茶とコーヒーも入れていけよ
193ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:19:10.18ID:gIXVOpoH0
>>184
良いね
昔はサーモスしか選択肢なかったけど
色んなメーカーが出してくれると選ぶ楽しさが出てくる
194ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:19:12.20ID:8Pnrpwg80
>>168
アルストは貧民の証
近づかないようにしてる
195ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:19:39.85ID:nczMDNh90
雪山じゃカップ自体を保温しないと、
3分待たずに一気飲みできる温度になる
もちろん麺はぼそぼそ

まぁお湯沸かすよりはマシだな。
196ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:20:08.41ID:eeHH/Zns0
>>188
寒っ
197ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:20:08.91ID:5ZDu/qzA0
山もそうだけどゴミを街中に散らかす奴は実刑にしろよ
198ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:20:35.11ID:J2P6+sGB0
やっぱりニッサンテルモスか
199ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:20:35.31ID:4Yk/vkhH0
>>188
でもオジちゃんの心は歪んでるよ
この前一生懸命に自動販売機の下を探ってたじゃないないか
俺は知ってるんだw
200ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:21:39.73ID:8Pnrpwg80
>>142
山屋が馬鹿なんだよ
言わせんなよ

>>184
全く問題ない

>>189
ねーよ
90度で我慢しろ
201ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:22:21.69ID:VLgYroUF0
コドオジ捨て山
202ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:22:53.07ID:tFEP3wCE0
>>194
素人か・・・コレクションアイテムだから結構かねかかるぞ。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:23:19.25ID:+iUhEhw40
あんなのにお湯入れるくらいなら
他の容器に豚汁でもいれてもっていったほうがいい
204ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:24:10.06ID:4mqOvi7t0
山専は軽くて保温力があるからいいんだけど時間が経つと不圧でキャップが開けにくくなる
現行品は改善されたみたいだけど
205ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:24:20.12ID:1QiD3el/0
比較サイトでニトリに負ける山専用w
206ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:24:58.05ID:HNPFrS2O0
100均のダイソーにも結構、登山関連グッズ揃う?
207ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:25:03.82ID:LrngqFIB0
>>1
3個もカップヌードル喰ってデブかよ。
208ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:25:20.52ID:uH5N4loe0
俺は登山には食い物は干飯しか持っていかない
209ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:25:51.73ID:97GbRl6d0
冬しか使わないけど旧型が現場で活躍してる
オーバースペックだから冬の現場でしか使わないけど
210ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:26:00.09ID:/LTxQTVd0
>>206
カップとかトーチかな
211ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:26:12.42ID:tFEP3wCE0
ドリップコーヒー・・・いやいやいやインスタントでええやろ。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:26:12.78ID:NcZDTk230
ああステマスレね
213ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:27:02.65ID:lfIDaw3d0
登山でカップメンとかキャンパーかよ。
カロリーメイトと薄皮アンパンだろ(´・ω・`)
214ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:27:39.35ID:tFEP3wCE0
メロンパン言うてるやん…
215ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:29:23.91ID:ZpwQaPF20
保温力ニトリ最強やん
【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか?  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
http://bbg-mountain.com/2021/02/14/bottle/
216ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:29:27.23ID:4Yk/vkhH0
>>214
俺はジャムパンだと思うw
217ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:29:27.54ID:brnmgnQy0
山登りの奴らって大半が体力なしだから軽蔑してる。
運動した気になってるからね
218ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:29:59.89ID:MUKWG4uT0
>>96
使った感想どうよ
実用レベル?
219ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:08.53ID:HsyYlWil0
夏の暖気を冬まで残せればいいのにな
220ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:19.19ID:lLRRqTJG0
そもそもカップラーメンは水で作れる
時間は10倍
221ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:25.12ID:VLgYroUF0
>>217 「おまえらコロポックルがやってるのは山登りササイズ」
222ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:33.50ID:a6DuZMCc0
この手のボトルって塩気のあるやつ入れてたら電解起こすんじゃなかったか?
完成してるスープ類は大体塩分あるからやばいだろ?
223ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:52.46ID:/LTxQTVd0
とりあえずバーナー買って持っていくやん(^_^;)
224ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:54.57ID:YBK5iKLa0
>>211
登山家は変な拘りをもつ人が多いからね
山は神聖な場所、とかいって防寒着の下にワイシャツとネクタイしてる登山家もいたとか
225ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:30:56.23ID:/0p/cyWH0
>>1
この比較記事アホでしょ

山用が750mlなら比較用も750mlにしろよ
小さいとすぐ冷えるに決まってるだろw
226ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:31:21.71ID:s6X4pOoS0
>>7
いやいや。
山で食うラーメン最高だぞ
凝った料理より、カップラーメンが最高なんだ
227ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:31:38.08ID:mjx5YDbW0
気持ち悪いキャンプアニメのせいでアウトドアが楽しめなくなってしまった
すれ違う人間がみなキモヲタにみえる
228ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:31:51.51ID:75WIXrAz0
>>121
魔法瓶は保温能力の測り方に業界で一貫性があるのでは
229ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:31:53.40ID:VLgYroUF0
>>220
作れないよ
君、低学歴のバカでしょ?
デンプンのアルファ化に熱が必要って知ってる?
230ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:32:03.15ID:6nU0bOj60
標高低い山用ですか・・・
登山家あり残酷経験者片山右京殿に評価して頂きたい
231ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:32:17.11ID:YBK5iKLa0
>>222
ステンレスボトルなら大丈夫だよ
アルミだと塩分や酸がダメ
232ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:33:38.10ID:YBK5iKLa0
>>229
それはサトウのごはんでは?
震災時の小技として水で1時間ほどかけて戻す方法がある
233ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:33:59.09ID:Gd7ZV31m0
普通にジェットボイルで沸かせばいいだけ
234ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:34:25.37ID:kYf8NKHo0
今日部屋が4度なんだが
235ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:34:34.15ID:4Yk/vkhH0
>>227
そう言うな
アニメは知らないけどさ
災害時に彼らの為になる
236ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:34:54.68ID:s2GFF9YL0
1泊だけやん 山で沸かすなら同じだし
237ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:34:54.13ID:tFEP3wCE0
ジェットボイル厨多いな、わびさびがねぇじゃん。
238ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:35:15.35ID:wJ+ALyNf0
>>229
油揚げ麺はアルファ化されてるだろ
どっちが低学歴だか
239ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:35:32.81ID:fS2gEgIJ0
>>66
ゆるキャン△のドラマだろ
240ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:35:34.63ID:z8bUUwdw0
>>225
しかも比較用は元々保温力が低いマグタイプを使ってる
かなり悪質
241ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:36:38.50ID:Cdxc1OCL0
>>227
ソロキャン趣味だったけどやめたわ
242ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:37:29.94ID:wJ+ALyNf0
>>233
ジェットボイルってのは圧力鍋かなんかで、気圧低いとこでも100度のお湯沸くの?
243ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:37:33.66ID:wamovJvC0
げんた誰ごす? pixiv
ゆゥいチくん
244ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:38:33.13ID:u7mjdmM30
大晦日に登って初日の出を見るやつ多いで
極寒なのに行動力には尊敬するよ
わいはコタツの中でぬくぬくしてるけど
245ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:38:51.73ID:OazO5d0q0
おまえらのオシッコの方が

温度

高いだろ

さっさとやれ
246ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:39:01.47ID:z8bUUwdw0
>>229
カップ麺はすでに油で揚げてアルファー化してある
なので非常時にはそのままボリボリ食う事も可能
但しノンフライタイプは不可
247ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:39:12.38ID:93njmA9V0
結局、高い良い道具買う資金力で勝ち負けが決まるつまらない趣味と言える。
248ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:39:46.36ID:IxXONh2z0
>>63
だよねえ。

つか、
その前に、
カップラーメン作らんでも、
温度測れば済むこと。
249ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:41:35.34ID:bWseZgtY0
thermos
テ、、、テルモス
250ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:42:06.39ID:tu4v3GtG0
普通にカップ麺は作れるよ
強風の中コンロが点かなくて泣きそうなアホを見ながら食うのもオツなもんだ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:42:21.09ID:93njmA9V0
>>246
ほう。ダメと大丈夫という人がいてその違いがよくわからなかった。
タメになる情報だ。
252ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:42:25.25ID:gIXVOpoH0
>>215
重量気にしなければニトリ良いな
253ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:42:48.85ID:Fye+WHmz0
登山装備は慣れると軽量化に特化していくから
山ボトル買ったけど今じゃ車用の水筒で山に持って行かない
254ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:43:52.88ID:qL9GPD+T0
アルパインサーモボトルがベスト
255ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:45:02.31ID:OazO5d0q0
>>253
おまえAmazon軽量登山のステマだろ

通報してやるとかしないとか
256ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:45:29.25ID:6/Z9wpZs0
ソースのGIGAZINEについて
GIGAZINE倉庫、朝から取り壊し始まる 合意得られず強制執行
www.bengo4.com/c_1012/n_13812/
「GIGAZINE倉庫破壊事件」編集長側の敗訴確定 建物の撤去と土地明け渡しへ
www.bengo4.com/c_18/n_13643/
257ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:46:29.18ID:CDxl9vqE0
無駄に喉がかわくから塩分を取らないほうがいいぞ。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:46:44.08ID:Z/HGzZMP0
保温じゃ駄目だよ
やっぱ発熱させて熱々じゃないと
そこでジェットシウマイ弁当と燗番娘ですよ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:48:55.84ID:f5J/7vWg0
カップラーメンとコーヒーに使うだけの用途に限ればジェットボイルより優秀だぞ
8時間は熱湯のままだから日帰りなら十分すぎる
260ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:50:49.28ID:6BoRLESs0
大自然にくりだしてまでかっぷめん食べたくないなぁ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:52:09.32ID:gIXVOpoH0
オフィスとか休憩時間給湯室って混むよな
そんなときは山専ボトルのお湯で手軽にコーヒー
それともバーナーとクッカー出してクールに湯沸かし
ジェットボイル?持ってませんがな
262ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:53:34.47ID:sVCbb7aX0
入れた時何度で使う時々何度か測って書いとけや無能
263ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:53:39.66ID:G72eBdgB0
>>1
2012.5.20
【快挙!】日本のお婆ちゃんが、自身の登頂記録を塗り替えたゾ【エベレスト】
http://www.gekiyaku.com/archives/7339387.html

2012.5.26
日本一の山、富士山に登ってキタヨ!【海外反応】
http://www.gekiyaku.com/archives/7616155.html
264ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:54:43.08ID:uNIsq/JN0
>>7
雪山山頂でカップラーメンとか憧れるわ
265ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:54:54.78ID:9hFC8sOc0
気圧と温度問題なら圧力鍋をもっていけばいいとおもうのだが?
山で圧力鍋は使えないか、邪魔になるのか?
通常鍋よりかは場所とりそうだが
登山用に開発すれば?
266ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:55:39.04ID:aGLcHo3u0
>>1
2016.5.4
「日本製だから品質が素晴らしい」日本発のアウトドアブランド『スノーピーク』に対する海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1056788806.html


2021.11.28
韓国紙「"キャンプ界のエルメス" 『Snow Peak』高速成長」韓国の反応
https://pankori.net/2021/11/28/韓国紙「キャンプ界のエルメス-『snow-peak』高速成長/
267ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:56:14.01ID:tFEP3wCE0
カップ麺が嫌なら、大自然でカエルでも食べるのか?
268ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:56:44.16ID:OazO5d0q0
お湯がないなら

ケーキを食べればいいじゃない!

オーイェーベイベー!

自由民主党総統

安倍晋三閣下クルクルパーが

言ったとかしらんけど

プッ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:56:51.96ID:aGLcHo3u0
>>1
2017.7.3
ヨーロッパ「登山好きの皆さんのために国ごとの一番高い山の高さをまとめてみた」海外の反応
https://10000km.com/2017/07/30/mountains/


2021.3.9
海外「日本製のキャンピングカーで湖まで行ってきた!」日本で作られたいすゞのトラックを改造したキャンピングカーに対する海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1078394642.html
270ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:57:35.29ID:6BoRLESs0
雑念の無い自然の中でくらいちょっと手を加えた献立考えていきなよw
271ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:58:03.69ID:1QiD3el/0
保温容器は氷点下時に中身が凍らない程度で十分ではある
テント泊や昼食等の大休止なら加熱が第一選択になるし
272ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:58:26.08ID:aGLcHo3u0
>>1
2021.9.13
海外「俺の国はキャンプにはもってこいだぜ!」あなたの国ではキャンプが盛ん?海外のキャンプ事情を聞いてみた
http://yaku-plus.com/archives/42350

2014.4.1
外国人「彼女と一緒に日本のうさぎ島(大久野島)でキャンプをしてきたよ」:海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1001151850.html
273ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:59:14.59ID:mx+fsGMh0
>>225
なんだ広告記事なのか
Amazon検索しちまったわ
274ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 00:59:29.98ID:tFEP3wCE0
>>270
いやだからそれやると、火力や材料がいるじゃん
登山って軽量化必要だからな、キャンプじゃねぇよ?
275ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:00:11.52ID:zUL2AXfn0
冬の山頂か。冷たい強風の中、三角点の周囲をぐるぐる回りながら、
留まるか下りるか悩んで、結局寒さに降参して風のないところまで下りることになるから、
カップラーメンとか食ってる余裕は無いな。
276ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:00:43.58ID:Vq48nWRH0
>>257
登山は発汗量多いから塩分摂らないと駄目なんだよ
カップラーメンの汁なんか普通は捨てるけど、山だと飲み干す
捨てる場所が無いって事情もあるけど
277ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:01:05.61ID:AIUX6/1R0
山に健康しに行って、発癌カップ麺、発癌コーヒー、発癌タバコを吸う奴
278ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:01:09.02ID:aGLcHo3u0
>>1
2014.4.29
日本在住の外国人バイク乗り「みんなでキャンプツーリングでも行かないか?」
http://sow.blog.jp/archives/1002307142.html

2021.10.20
【Kキャンプ】「韓国キャンプを経験しに世界から1万人がやって来る」「何よりも北朝鮮でスペシャル大会を開きたい」
http://2chb.net/r/news4plus/1634707483
>韓国キャンプ文化、すなわちKキャンプを世界に知らせる計画だ。
いつから韓国にキャンプ文化があることになってるんだw
住所不定無職の韓国人が野宿してるだけだろ
279ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:01:52.51ID:u7mjdmM30
インスタントラーメンの汁は毒やと聞いてたけどな
汁を飲むほど寿命が縮むって
280ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:01:56.53ID:HHGTCoFu0
ここの編集者って高校生程度の知識すらねえんだな
容積の違うボトルで比較しても無意味だろ
表面積あたりのエネルギー量が違うんだから
281ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:02:06.44ID:6VHKBN1E0
>>60
名も無き中華ボトル、直火で金属や中身のコーティング大丈夫なの
282ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:02:37.01ID:fAnRHfer0
レーションで済ませよ
283ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:03:29.11ID:tFEP3wCE0
こぢゃれた料理なんかしてる暇はねぇんだよ。
メロンパンだ。
284ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:03:32.42ID:HHGTCoFu0
ばかばっか
285ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:03:57.01ID:QYnoittO0
>>204
じゃあよくね?
286ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:04:08.31ID:OazO5d0q0
おまえらのファッキン

その無駄なリソースを全てあべ自由民主党公明党鬼畜社会主義国家による今日のスタグフレーションを解消さするべき
ファイナルカウントダウン1989をヨーロッパから始めよう

イッツファッキンファイナルカウントダウンなのさ

オーイェーベイベー震えてしねよ安倍晋三&クルクルパーの竹中平蔵

プックスクス

おまえら血税泥棒キチガイカルト教団のクズどもは

既に死んでいる

ヒデブッってな

プッ
287ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:04:26.62ID:Mdc+B+fd0
>>274
それだ。登山とキャンプをごちゃ混ぜにして考えている連中がいるからスレが噛み合わないのが居るんだな。
288ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:04:30.67ID:OLdDOm840
100℃近くのボトルの蓋を高山山頂で開けると突沸するぞ。
何事もほどほどにな。
289ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:04:49.05ID:s+PDoomE0
フランス料理フルコースか鍋のほうが良くね?
290ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:05:23.72ID:VLgYroUF0
>>279
日本は医療が発展して寿命がガンガン延びた結果、
塩分過多による高血圧が主要な死因になってるからね

とはいえ、負け組独身ゴミおじさんは生きてても社会的な価値が無いので、
ガンガン塩分を摂って年金受給前に死んでいただければ幸いです

なんで無駄に生き延びようとするの?
291ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:05:53.55ID:Tn7x34Jl0
>>1
2017.5.20
韓国人「日本の軽キャンピングカーが想像以上に素晴らしかった!!」


【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか?  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
海外反応!I LOVE JAPAN
292ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:06:30.19ID:OazO5d0q0
お湯がないなら

ケーキを食べれば

ウゲッ

ゴホゴホッ

もはやここまでか

アベシ!
293ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:07:09.05ID:doP44qTt0
宣伝スレって金もらえるのけ?
294ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:07:18.33ID:JY4zG6TZ0
>>108

24見れば分かると思うが、最初からスレタイの商品と比較してないけど…
勝手に話作り上げないくれ気分悪いわ

>>218
問題なく使える
ステンレスが直に皮膚に触れるとさすがに火傷するから、薄い断熱材を間に挟んだ布製の入れ物を作って入れてる
もう寝るけど今も足元に入れてるよ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:07:54.14ID:n2hffpzi0
モンゴルでラーメン屋を開いたおっちゃんが
水が低い温度で沸騰するから
麺がうまいこと茹だらないーー
とか嘆いてたな
296ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:08:25.89ID:OazO5d0q0
>>293
ワンクリ0.5円だっけYouTubeって

しねよGoogle!
297ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:08:51.32ID:ZCTUj3FV0
ニトリの900mlで冬の浅間山行ってきたが昼飯カップ麺余裕だった。
298ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:09:06.13ID:M6NQXVu10
>>246
だよね
45年前、王風麺や出前一丁や札幌一番を袋の中で砕いてスープ塗して、近所のガキと食ってたけど腹なんか壊さなかったし旨かった
299ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:09:33.93ID:nrfwC9Gt0
>>129
同じ性能で値段に差があるならコスパに差がないわけがないだろうに
そんなこともわからないのか?
300ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:11:51.91ID:u7mjdmM30
>>290

実践してはよう死んでください(笑)
301ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:12:21.54ID:OazO5d0q0
さっさと腐ったGoogle一味どもを撃滅せよ

オッケー習近平総統閣下

今夜も天安門広場のど真ん中でM1戦車で警戒中
302ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:12:42.81ID:JY4zG6TZ0
>>281
コーティングなんてお上品なものは施されてないw
文字通りステンレスの単層ボトル
直火で何度も使って名水巡りで入れた水をそのまま飲んだりしてるけど、味がおかしくなる事も無いし今のところ平気だな
他のボトルと同様に、スポーツドリンクとかを入れなければ問題ないんじゃね
知らんけど
303ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:12:58.01ID:w8RaJvLd0
350mlのと1リットルのやつの保温能力が違うの当たり前すぎるだろ

以後Gigazine NGワードだ
304辻レス ◆NEW70RMEkM
2021/12/27(月) 01:13:29.45ID:UjxvZVUc0
>>1

そこで、この圧力鍋!
305ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:13:36.39ID:ozyBy2MB0
真冬の釣り船にも使えそうなのに山専用とは
306ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:13:41.76ID:XUoQUIv00
パッキング下手が凹ませて断熱効果0になって嘆く所までテンプレだな
307ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:14:19.45ID:wgl+t1A50
どうかなこれ
やっぱガスバーナーとかで沸かす事にロマンがあるんじゃないのか
308ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:14:20.66ID:OazO5d0q0
>>290
そんなおまえも高血圧でクスリ飲みのハゲなんだろ

悲しさ1000パーセント

怒りの矛先は鬼畜米英ださっさとパールハーバーからやり直し
309ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:14:34.00ID:93njmA9V0
>>276
馬鹿みたいに着込んで高機能テントの中にいるのに発汗量が多いの?
310ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:15:59.73ID:OazO5d0q0
>>309
おまえ富士山にも

登頂したことない

カスだろ

プッ
311ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:16:28.91ID:pFwodiny0
驚異の寒さでも🇷🇴聖教新聞届く🗞10部も
312ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:16:46.98ID:zJc0lCEF0
サーモンで熱湯持っていって春雨スープ飲むと旨い。
コンロより楽だし。
313ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:17:40.82ID:93njmA9V0
>>290
夢も希望もなく尊厳死でも安楽死でもいいと言っても
医療利権にとっては貧乏人の末期医療者でも金のなる木なので死なせてもらえません。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:18:03.80ID:gS2LkUpbO
>>1
日本語が母語じゃない人が書いたのかな?
まるで機械翻訳したかのような文章
315ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:19:46.44ID:Teycf1380
耐久性のない欠陥品ってアマゾンレビューあるぞw
316ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:20:07.25ID:u7mjdmM30
老人が登山するのはいいことなんだよ
健康寿命が伸びで医療費削減につながる
それを遭難するから行くなとか論点がちゃう
トータルで考えないとね
317ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:22:35.25ID:8aSdSiKr0
>>2
なんのなんの
318ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:23:02.81ID:mix8293E0
>>7
塩、脂肪、炭水化物、安い
と理想的な登山食
319ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:23:19.83ID:7hmrfPXB0
>>229
こいつ馬鹿のクセに他のスレでもウエメセ決め込んでいて面白いぞ。
320ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:23:36.17ID:+9DB3ruH0
>>100
タイガーも
321ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:23:58.35ID:rVikw3qO0
>>307
低山は火気厳禁のところが多いのよ
それに雪山だとお湯沸かしてる間に体が冷えちゃうからさっさと食って休憩終わらせたい
322ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:24:20.32ID:93njmA9V0
>>310
登ったら凍死しかけたわ。夏に登ったのに既に閉山してやんの。
しかも人だらけで道端で仮眠しようとしても暗い中、どいつもこいつも真横で小便して臭えのなんのって。

夜の天の川や雲海や御来光はバッチリ見えたけどな。
あと、高地、山での滞在時間はおまえより長いかもしれん。テントで寝ないからな。
323ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:24:26.81ID:VLgYroUF0
>>319
こいつは反ワク・れ新信者だけどなw
http://hissi.org/read.php/newsplus/20211227/N2htcmZQWEIw.html
324ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:24:40.97ID:V8HDaHPW0
>>312
ノルウェー産がいいのとかある?
325ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:25:10.59ID:k+E9ifSX0
>>7
山頂で食う温かいラーメンやうどんの旨さは絶品だぞ。
326ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:25:57.58ID:+Te1Yylj0
>>321
雪山で登山三時間はありえんだろ、、
こいつは本格的なのには役立たず
327ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:26:30.79ID:7hmrfPXB0
>>323
ID被りも知らないのかよ‥。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:26:56.36ID:rVikw3qO0
>>315
軽量化してるからペラペラなのよ、登山じゃ軽いが正義だから
落とすなんて絶対しちゃあダメ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:27:36.87ID:k+E9ifSX0
>>318
1番の理想は食パンだけどな。塩分、炭水化物、バターも練り込んであるから脂質もある。
なんといっても軽いし、潰せば小さくなるからザックに入れやすい。
330ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:28:08.10ID:TKr6xdxp0
>>254
俺は山専を使ったことないから分からないがアルパインサーモボトルが逸品なのは同意

家でアルパインサーモボトルに湯を入れる→昼飯時はその湯をアルファ米orラーメンに入れて食う→湯が冷めたらジェットボイルで温めて直してアルパインサーモボトルに入れ直す→テン泊起床後はその湯でコーヒーを入れて飲む
これの繰り返し

山で調理はせず簡潔に腹が満たされればそれでいい俺の性格もあるが、アルパインサーモボトルは本当に良いものだわな。
331ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:29:52.40ID:93njmA9V0
>>325
それは錯覚だ。酸欠で脳がラリってるだけだ。
酒がないとメシが不味いというアル中と同じ症状。
332ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:31:21.25ID:EVQ3iZZ00
>>7
山で食ったことはないけど芯まで凍えきった時にあれ以上の食べ物は思いつかない
333ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:31:42.00ID:tFEP3wCE0
海水浴でもカップ麺はうめぇよ
そもそもカップ麺はうまいと感じるように作ってあるだろw
うまみしかねぇだろ。
なんやねん。
334ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:31:58.32ID:jf3PCloU0
>>329
カロリーメイトよりもオススメ?
335ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:32:41.31ID:zJc0lCEF0
>>324
ごめん、全然詳しくない。
家にあった750mlのサーモスでなんとなく試したら良かったから、それ以来していた。
336ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:32:41.78ID:u7mjdmM30
魔法瓶は登山に必須やないからね
判断が微妙やな
日帰り登山なら秋までCB缶、冬はOD缶やな
安上がりやから
泊まりは本格的なガソリンか灯油ストーブ
夏でもOD缶使ってるのは非日常の雰囲気楽しむため?とか思えてくる
337ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:33:06.10ID:k+E9ifSX0
>>331
フェリーので甲板で食う立ち食いそばや、電車の中で食う駅弁が旨いのと同じ理論だよ。
338ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:34:41.89ID:tFEP3wCE0
つーか腹減ってりゃなんでもうまいに決まってんだろうがよ…
登山してんだからよ。
339ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:35:51.51ID:wgl+t1A50
むしろ山頂でキンキンに冷えたビール飲みたい
340ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:36:55.88ID:217KsNJG0
4400円てw
341ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:37:25.89ID:d65CCuxg0
【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか?  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
342ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:37:32.17ID:k+E9ifSX0
>>334
カロリーメイトはどっちかというと非常食として持っていくんじゃないかな。保存期間も長いし。
食パンはカロリーメイトよりなんといっても安いし軽い。常温で数日はもつしお勧めよ。
343ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:38:30.45ID:93njmA9V0
>>337
旅先のメシって一見さんばかりで基本不味い店が多いと思う。
駅で食った信州蕎麦の不味さが今でも衝撃だった。ほんと地元名物は避けたほうがいい。
地元の人に情報収集すればたいてい地元の人も行かないよと言われる。キミはハイになりすぎなんだよ。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:38:57.85ID:tFEP3wCE0
最上のソースは空腹である、2000年前にギリシャ人がすでに言ってる。

メロンパン言うてるやん…ぺったんこにしたメロンパンをあむあむしろ。
345ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:39:20.02ID:k+E9ifSX0
あと練乳とポカリの粉末。
これも持っていくと良いよ。軽いし保存きくし。
体力無くて食欲無い時でも舐めることで栄養が取れる。
346ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:39:23.96ID:h+FqmW7r0
マヨネーズじゃやっぱり駄目なんだ
347ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:39:32.59ID:jKhRv1cB0
自分は登山の時は非常食としてマヨネーズ持ってくわ
348ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:39:49.27ID:Gr4+zZeh0
カップ麺の汁を残らず飲むやつは食塩過多で死ぬ
349ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:40:10.25ID:M6NQXVu10
>>279
汁が好みでも残す人は、儚い人生の愉しみを無碍にしているかもよ
塩分過多も高脂摂取も健康害するのは、元々その個体の脆さで人に依るとしか…
どんなに節制食事管理しても、筋力維持運動しても
癌で早死にや理不尽な事故で若死にする人観てきたし

愉しめる刻に想い通りに満足な事した方が良いとおもうけどな
まっ…節制に悦び感じる方も居るらしいからあれだがw
350ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:40:10.91ID:vWW/8cAD0
山頂にソーラーパネルの湯沸し器があればいいな
351ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:40:29.47ID:1QiD3el/0
>>339
ドイツのFLSKのボトルなら炭酸も保証範囲だとさ
保温保冷性能も高いみたいよ
352ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:40:41.48ID:ZCTUj3FV0
>>336
コッヘルにod缶とバーナーと五徳が収納できるからじゃないの?CB缶はst310とかデカくて邪魔
353ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:40:49.85ID:k+E9ifSX0
>>343
あのさ、旅先の飯と、駅弁やフェリーの立ち食い蕎麦は全く別次元の話やん。
あんた頭おかしいだろw
354ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:40:59.06ID:jKhRv1cB0
>>341
ペガは漫画版の方が可愛かった
355ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:41:07.28ID:5uojqElE0
>>1
2021.4.13
海外「今でも通用するお洒落さだな!」1958年の日本の登山ファッションを見た海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1078506805.html

2021.10.14
【山男】登山をしていた女性の膝の上にまたがり、胸をもむ 岐阜市の山中、会社員の男を逮捕 2人に面識なし
http://2chb.net/r/newsplus/1634196024
中国籍の大垣市室村町、電子関連事業会社員の男(59)を逮捕
356ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:41:11.77ID:8HSAyjDC0
>>5
価格コムで見たら5-6000円

LOUIS VUITTONの水筒は22万円
357ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:41:14.34ID:93njmA9V0
マヨネーズ食べるとすぐニキビができるんだよね。
358ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:42:17.27ID:qtsX7LcH0
>>1
2017.7.14
米海兵隊員5人が富士登山中に日本人女性を救助
https://kaigainoomaera.com/blog-entry-7724.html

2021.7.26
「なんだその”登山家”はwww」グーグルマップ、”死ぬ可能性”のあるルートに誘導していた。
http://www.gekiyaku.com/archives/58294664.html
グーグルマップ、「死の可能性」のある登山ルートに誘導 英団体が警告
359ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:42:38.12ID:Mdc+B+fd0
カップ麺がプラ製だったから使い回してもいいかな。春雨とスープ粉末入れて熱湯ボトルをあけて。
360ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:43:15.80ID:u7mjdmM30
>>352

わいはCB-OD変換アダプタでOD用バナー使ってる
361ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:43:21.51ID:k+E9ifSX0
>>339
保冷バックにビール入れてけば6時間後でもキンキンに冷えてるよ。
でも山頂は酔いが回るから、安全な登山小屋に宿泊以外では飲むのはあんまお勧めしない。
いざというときに判断を誤る。
362ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:43:57.04ID:8qNRFrNR0
>>9
そうなの?
ゼットンの一兆度の火球使っでも、お湯の温度100度にならないんだ
363ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:44:22.09ID:2NfrJV2U0
みんな…ごめん…
さむいよ…きっと俺はこのまま死ぬ…
13歳以下の美少女達と一生好きなだけやらせてもらえる権利をくれないと死ぬと思う…
364ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:44:58.62ID:VH8MxEtv0
保温ボトルに入れたコーヒーが漏れてカバンがダメになって以来、
このての保温ボトルは信用しない事にしている
しかし保温力はすばらしい
365ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:45:42.51ID:k+E9ifSX0
>>347
夏場は腐らないの?
366ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:46:32.17ID:jKhRv1cB0
>>362
それは流石になる
つーかお湯がプラズマと化すので
もはやお湯と言えない状態ではあるが
367ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:46:49.94ID:Mdc+B+fd0
>>345
これは備蓄品にも入れておこうかな。全世代が摂取できそうなラインナップだ。食糧袋ではなく、マジの緊急用避難袋に。
368ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:49:13.65ID:0LceVqPA0
蓋開けると吹き出て顔大火傷
369ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:49:50.57ID:jKhRv1cB0
>>365
未開封なら大丈夫
賞味期限が近づいてきたら自宅で使うのさ
370ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:50:00.49ID:tA28t3In0
本当は凍らせないために使うんだけどな
371ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:51:12.85ID:zUL2AXfn0
待て落ち着け慌てるな。
練乳とかマヨネーズってのは、登山ガチ勢の中でも
行きつくところまでたどり着いてしまったやつの常食だ。
せめて人間らしく羊羹とかナッツ類あたりで踏みとどまっておけ。
372ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:51:28.64ID:/QXhR1yQ0
>>39
それ壊れてる
373ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:51:38.29ID:SA3DxRvb0
山屋用品ってか、日本のメーカーのなら、どれも合格点だろw
象印、タイガー、海外だとサーモス。みんな実用的だ。
374ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:54:11.09ID:gU8Zc5ce0
>>7
無知な奴
375ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:55:10.26ID:bHw+AkOG0
象印のTUFFは山専用じゃなくても保温性能が高い
376ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:55:21.30ID:/QXhR1yQ0
>>56
ボトル洗い専用のブラシあるよ
手を入れて洗うより、隅々まできれいに洗えるから是非
377ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:55:21.88ID:UC4HbMmG0
こういうのって量が全然入らないんだよな
378ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:55:25.22ID:DtsKogIl0
カップヌードルはそのままバリバリ食うと美味いのに
379ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:55:55.86ID:XojOiOPv0
山専用だから保温力が高いって本当か?量と時間の問題じゃないのか
380ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:56:16.37ID:M6NQXVu10
>>336
CB缶 = 鯖缶
OD缶 = オッドセイ缶
こんな↑専門用語使われたら素人にはわからんよ
夏はアッサリさば缶
冬は脂肪の多いオッドセイ缶
札幌空港で売ってるの観たが、喰える気しなかったぞ
381ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:56:17.09ID:93njmA9V0
最近のキャンプ動画は外で高いステーキ食う動画ばっかなのに。
382ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:56:40.79ID:Mdc+B+fd0
>>371
それがさ、非常食としてとても参考になったのさ。思いがけずね。
避難する時はチビを抱き抱えたり手を引いたりで実際持ち運ぶ避難袋は軽くないと駄目だわ。
一度何でも入れたら重すぎてとても避難出来ないと実感した。

だからある程度チビが大きくなっても抱っこ紐は避難用具コーナーに置いてるのさ。20キロまでOKのモノだが、たぶん少し体重が超えていても短時間利用ならば持つだろう。
383ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:57:23.80ID:k+E9ifSX0
行動食は柿ピーを焼酎の220mlのペットボトル3個くらいに分けて詰めて
ザックの横ポケットに入れておく。
分けとくことで食べすぎを抑えられるし、止まらず歩きながら食べられるから便利。
入れるのは何でもいいと思うけどね。最近は溶けないチョコもあるし。
384ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 01:58:52.80ID:k+E9ifSX0
>>369
成程ね、ありがとう。
自分も小型のマヨネーズザックに入れて行こうかな。
385ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:00:18.37ID:9i0knVLa0
>>256
あれ続報無いと思ったら負けたんか
386ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:01:16.43ID:uE8dZRIo0
>>226
わかる

せいぜいコーヒー淹れる位でいい
387ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:01:21.20ID:PJJzlP100
>>7
山登ってる時点で他にやることないような奴らよ
山頂でカップラーメンくらいがお似合いだろ
388ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:03:08.66ID:cf18qaqn0
>>226
登山しない人にはそれが分からない
389ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:04:42.93ID:93njmA9V0
コタツで食う、年越しのどん兵衛の天そばのほうが美味しいのにな。
390ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:05:18.68ID:93njmA9V0
>>388
アル中も同じこと言ってるよね。
391ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:05:55.21ID:k+E9ifSX0
>>382
災害時としての備えなら
食料は小さなザックにつめて
家の中でも数カ所に分けて置いとくと良いよ。あと車の中にも。
392ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:06:01.26ID:zUL2AXfn0
>>382
そんな君には登山用のちゃんとしたリュックサックを勧めよう。
ちゃんとしたものを、ちゃんとフィッティングすれば、驚くほど軽く感じる。
40Lか50Lくらい容量があれば、登山経験なくても短距離なら結構な荷物を運べるはずだ。
それなら練乳とかマヨネーズとかを啜るより、もう少しマシな食料を運べるはずだ。
393ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:07:31.67ID:93njmA9V0
実際は寒さや酸欠、疲れで味や美味しさなんて感じてない。

脳がマヒしちまってるのさ。
394ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:07:37.66ID:jf3PCloU0
>>337
やめてこんな時間にそば食べたくなる
395ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:07:55.35ID:k+E9ifSX0
>>390
BBQと同じだよ。
輸入もんの安い焼肉でも外で食ったら美味いと感じる奴が多いからこれだけ流行してるんだろ。
396ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:08:05.47ID:Gy2x2NFg0
具体的なデータがなくて
高音状態を保っておりって逃げてるやん
397ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:08:39.02ID:jf3PCloU0
>>342
あざす
おもえばカロリーメイトはノドつまるもんな
歩きながら水のみながらってのも非効率だし
398ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:08:47.98ID:93njmA9V0
駅弁の類は価格の割にハズレが多くコンビニ弁当以下だよ。
399ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:09:25.74ID:k+E9ifSX0
>>392
別にたいした重さになるわけでもないから
入れとく分には良いんじゃね。あくまで保険なんだから。
400ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:12:15.92ID:jf3PCloU0
>>364
そんなこといわずに再トライしてみてよ
THERMOSの、ストッパー外すとパカンとクチが開いて直のみできるタイプ
あれ漏れ知らずよ(規定量を超えていれると漏れるが)
401ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:13:03.93ID:SX6w126g0
>>1
長時間熱湯入れといたら吹き出さないのか疑問
402ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:14:33.70ID:93njmA9V0
高い割にハズレ商品が多いのが登山道具の特徴だよな。
アマゾン絶賛されてる高価格商品でもこんなもの?って感じ。

あれ、登山家を馬鹿にしてるんだぜ?
403ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:15:58.05ID:zJc0lCEF0
>>371
貰った虎屋の羊羹が家にたくさんあるから持っていく
404ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:16:02.46ID:k+E9ifSX0
>>402
その気になれば登山の装備はワークマンでほぼ揃えられる。
405ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:16:21.81ID:cND9yfhU0
>>1
このバカクソスレしか立てないからさっさと「かわる ★」でNGしたほうがいいぞ
406ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:16:36.46ID:Mdc+B+fd0
>>391
1箇所に用品をまとめてたわ…!こりゃ見直しだ。

>>392
ありがとう。背中には一番チビっ子を背負う予定だ。なのでリュックなどの袋モノは前に。
前に装着すると言ってもフィットするもののほうがより移動しやすいんだろうね。
407ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:17:46.15ID:Lqrs+V/e0
この記事の記者は馬鹿なん?それともわざと?
保温性能を比較するなら同一サイズか、せめて容量同じにしなきゃだめでしょ。
同一モデルでもサイズ違いで保温性能違うし、小さいのは弱いのに。
408ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:17:48.03ID:vTsuQBNH0
チキンラーメンなら冷水でも30分で出来上がる
今年の夏は週に4日は冷水バージョン食ってたわ
規定分量の水を入れて室温で15分放置したのち冷蔵庫で15分冷やすと良い感じだ
夏山なら容器を工夫すれば歩いてるうちに調理できて頂上で冷やしラーメンが食えるぞ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:17:49.46ID:oxiRpmud0
凄い保温性能だとは思うが一般人には全く無用な代物だよな
410ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:18:49.81ID:zUL2AXfn0
>>399
まあ、それはそうなんだが…
アレを啜るって本当に極限状態で、多分腎臓とか膵臓にも負担大きい。
避難所での食事にバリエーションを持たせるという目的くらいならいいんだけど。
411ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:19:29.47ID:zmOIdalI0
90℃で沸騰する所に90℃以上の湯を持って行ったら、開けるときに沸騰して大変な事に成りそう。
412ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:20:08.80ID:k+E9ifSX0
>>406
メインを一つ用意しておく。
そしてそれを持っていけないような緊急時の備えとして
最低限のものを数個、いくつかの場所に分けて置いておくといいよ。
413ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:20:27.22ID:93njmA9V0
中二病が初代ランボー的なものに憧れて、
秋でもテントで寝れば寒すぎてもう二度と嫌だと思うのが普通ですよね。

会社の研修で春にテントキャンプさせられましたがマジ凍死するかと思いましたよ。
寒すぎて一睡もできませんでした。
414ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:21:18.69ID:tFEP3wCE0
>>410
もう終わっとるよな
3週間助けが来ない状態とかの想定なのかな。
415ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:21:36.67ID:csPl/f/30
>>411
それってトリビアの種になりませんか?
416ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:22:07.01ID:ax22btmu0
もう少し俺の趣味に合ったのが欲しい
 AAカップ・ラーメン
 Aカップ・ラーメン
 Bカップ・ラーメン
 Cカップ・ラーメン
 以下略
あ、内容量に違いの話だよ
417ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:22:34.19ID:k+E9ifSX0
>>410
練乳いうても緊急時だから、少し舐めるだけだよ。
おにぎり食べるより腎臓や膵臓への負担は少ないんじゃないかな。
いつ救助されるかわからないのに1回で多量に食べたらあかんやろ。
418ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:22:45.90ID:QzO5pDdP0
>>407
ギガジンだし突っ込むだけ無駄
419ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:25:08.53ID:mrfTiZ2c0
>>9
持っていった熱湯だって一緒やろ
まあそんなに気圧差があったらボトルの蓋が開かない
開けても沸騰して直ぐに冷める
420ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:26:44.76ID:Mdc+B+fd0
だいじょうぶっすよ…単一の食糧に頼り切ったりしませんから…
色んな段階の非常時ってあるからさ。意見を投下して下さったかた、安心してくださいね。他にも模索してみたり、実際に試してみたりしますからね。
421ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:27:45.25ID:V8HDaHPW0
これ欲しい🥺
422ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:28:23.08ID:k+E9ifSX0
>>420
それ大事だよ。災害時って食欲わかないからね。
何が食べたくなるかわからない。
登山の緊急時とはかなり事情が違う。
423ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:29:48.26ID:zUL2AXfn0
>>414
非常食としてのマヨや練乳に手を出すとしたら、海や山での遭難レベルだよね。
災害非常食なら羊羹とか飴類とかパンやお菓子の保存缶とかがいいと思うけど。
まあ、本人がいいというのならそれでいいか。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:30:57.59ID:/xTUZIPA0
>>94
モンベルが魔法瓶つくれないだろうから
OEMなんじゃないのかな。
425ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:31:26.86ID:lIpE/4Iz0
文太郎さんは甘納豆もって冬山登ったらしいけど
今だと高価なお菓子になってしまったな
426ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:33:05.25ID:k+E9ifSX0
>>423
まあいいじゃないか。配給されたパンに味の変化もつけられるし。
427ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:33:05.71ID:k+E9ifSX0
>>423
まあいいじゃないか。配給されたパンに味の変化もつけられるし。
428ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:33:16.28ID:+QUqVEDP0
>>7
山でカップラーメンはクッソ美味い
429ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:33:17.09ID:tFEP3wCE0
>>423
何の想定か、どういうスタイルかによるからなぁ・・・
430ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:33:55.26ID:k+E9ifSX0
>>425
柿ピー最強よ。安いし。
431ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:34:01.48ID:93njmA9V0
おれは山で寿司食うけどね。
432ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:34:13.43ID:SK4a9dIy0
そんなに保温能力高かったら山頂で中身が沸騰しちゃわないの?
433ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:36:00.37ID:zUL2AXfn0
>>426
味のバリエーション目的なら多いにアリだな。
434ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:36:38.45ID:cjVzFfuB0
水筒で5000円は高すぎるだろ
435ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:37:32.50ID:k+E9ifSX0
災害時のそなえとして、ナビスコのLevainは結構お勧めよ。
保存効くし、子供も喜んで食べてくれるし。
塩辛いスナックは輸送能力が貧弱になる被災地では一気に不足するし。
欠点は喉が渇くことかな。
436ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:37:47.84ID:csPl/f/30
>>430
ヨーキも柿ピー食ってるって言ってた
437ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:38:33.22ID:ACQWBBuB0
ふむ、中々奥がある。液体や粉物はアリだ。マトモな飲食環境が無いときのな。
赤ん坊は固いものを口に入れるワケにはいかんだろうし、老人は水分活性の低いものは単独では難しいからな。

疲れた時のホカホカのマッシュポテト&ソースがけの良さが分かる奴とか、境界型の未診断の奴で低血糖時の震えの不調が分かる奴は納得したわ。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:39:21.60ID:eSDcn3Wm0
>>1
「」付ける箇所がおかしい
「山専用ボトル」にしてカップヌードルには「」いらん
カップヌードル食いたくなる洗脳ステマやばいな
金貰ってんのかな?
439ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:42:12.02ID:juGXluLr0
調乳用によさそう。出産祝いにいいかも。
440ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:42:45.81ID:OazO5d0q0
>>431
やばい!登山開始前に昨夜のスーパーで半額見切り品500円寿司が腐る間も無くオレはどんな山も登頂するアピールの人きたの?

真夏でも山頂で

見切り品500寿司なの!?
441ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:44:40.78ID:k+E9ifSX0
前日に買った鱒ずしとかだと山頂に付く頃に食べごろだよw
442ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:44:47.02ID:ACQWBBuB0
柿ピーか。あのピリ辛も相まって心強い。軽量化は正義。
443ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:45:33.13ID:mL4eu+420
即席麺有難がるやつって頭悪いよな
444ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:45:55.89ID:/dtf8/xS0
>>416
カップラーメンで興奮とか脳が沸騰してんのかキメェ
445ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:46:39.24ID:1j8M8qwY0
たくさん持って行けば山頂で丁度いい湯加減の風呂を作れるのか
446ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:47:28.93ID:93njmA9V0
>>440
カップラーメンよりふつうに美味いで。リフト使って登るから昼食向けの寿司で新鮮や。
447ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:48:49.02ID:k+E9ifSX0
カップラーメンはな、食い終わったカップが邪魔なんだよな。下山に。
持っていく時はカップから中身を出してジップロックに詰めて持っていく。
448ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:50:14.91ID:93njmA9V0
帰りに荷物減らしたい登山家ばかりだから
日本の山はゴミだらけウンコだらけなんだよな。
449ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:52:03.99ID:k+E9ifSX0
登山した時は必ず登山道に落ちてるゴミを拾って帰るけどな。俺は。
450ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:52:14.59ID:h0CNenHa0
>>317
こういうの意外と本人がレスしてたりするんだよなぁ
451ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:53:53.77ID:j3x2R2mx0
カップラーメンがちゃんとできる温度って何度くらいなんだろ
ちょっと前にこれやったら大失敗だったんだが
ボソボソでぬる冷たくてまずかった
452ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:53:58.04ID:mL4eu+420
冒険家気取りwww
453ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:54:52.74ID:NYcmyUqR0
そもそも冬山に登るな
454ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:57:29.27ID:93njmA9V0
カップラーメンは安く保存も効き調理も簡単便利で
美味しくどこでも食べられる完成された食品だ。

だからって山頂で食べなくてもいいよな。登山家としてイージーすぎる発想だよ。
455ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 02:59:29.81ID:Kgsp5Ih/0
大容量のバッテリーを持って山に登れば、電子レンジ、IHクッキングヒーターが使えるよ。
1人じゃ大変だけど、3人ならいける。
スチームオーブンレンジを持つ人、バッテリーと調理器具と食器を持つ人、10キロほどの食材を持つ人で分担すれば簡単。
456ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:06:15.31ID:YpkzKtVC0
スタンレーの真空グロウラー持ってるがなかなか良い
457ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:06:23.54ID:XimWQfcR0
別にカップラーメンを作らなきゃいけない訳じゃないだろう
458ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:06:46.42ID:tFEP3wCE0
やっぱ山頂では袋めんだよな
459ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:07:19.31ID:21LlRyM30
>>362
ニュー速の茶色く煮染められたオッサンって
持ち出す話がいつまでもそこらの年代の子供コンテンツだよな
460ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:07:35.34ID:RMlBVIGY0
>>226
塩分濃くてめっちゃ喉渇きそうなんだが大丈夫なのかな
461ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:08:39.15ID:k+E9ifSX0
>>460
登山中は基本的に塩分不足だからな。
462ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:09:57.38ID:Mdc+B+fd0
ハイキングなのか、登山なのか、体験してきたことの立ち位置で意見が変わるものだね。
スレタイは「山」だからまあいっか。
463ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:11:41.29ID:tFEP3wCE0
塩分は体温だからな、控えたら即死だな。
464ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:13:02.93ID:7bqAaI050
>>18
だよな
やっぱごつ盛りじゃないとな
465ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:14:27.40ID:Mdc+B+fd0
ハイキング感覚の方々はこういったボトルに拘らなくても良さそうね。
どちらかというと突き詰めていく人の話が面白い。登山中のホカホカラーメンとか美味しいでしょうね。プールではしゃぎまくった後のカップラの旨さが分かる人は皆兄弟。
466ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:15:20.22ID:AicrY0L40
こういう選択肢があった方が楽しいわな
湯を沸かすも一興
ちゃちゃっと済ませるもまたよし
467ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:17:43.70ID:7bqAaI050
>>459
いやいやおじいちゃんやぞそれ
ウルトラマンって50年前の作品だぞ
ジャンプ黄金期の話をしてたらおっさんだ
468ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:19:04.83ID:XlMDvuH90
>>318
軽いしな
469ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:21:15.51ID:21LlRyM30
俺も500ml持っている
カップヌードルサイズの麺とコーヒー1杯、ウイスキーお湯割り作るのにちょうどいい量
470ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:22:05.62ID:Mdc+B+fd0
>>467
あれは爺さんかもしれない。
しかしどういうわけだかウルトラマンがホームセンターでヨイショされたり、最近は保育園の配布物にもウルトラマンものが差し入れされている。しかもDVD付きで気合いが入っている。
円谷プロどうしたんだろうな。
471ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:22:37.43ID:nrfwC9Gt0
>>9
富士山山頂程度なら問題ない
472ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:22:59.19ID:21LlRyM30
>>467
思ったけど、おじいちゃんだと余計に煽る感じになっちゃうかなってやめておいた
473ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:27:13.59ID:pyW+qbO00
>>77
富士山山頂の水の沸点が88℃だから、900mlだと沸騰するぞ
474ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:28:13.82ID:OsA9doKJ0
バカなの?
沸かしてから何時間経ってるかで全て変わるだろ
だいたいミニってなんだよビッグ食えよ
475ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:28:31.53ID:XH8ZaR7q0
カップ麺とかかさばる食いもんもっていくのは素人のやること
476ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:32:00.81ID:21LlRyM30
>>53
象印は魔法瓶じゃ高価格帯ブランドだから山専くらいの値段だろうな
477ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:33:58.66ID:cZPfrfpU0
カップ麺じゃなくてもいいけど温かい汁ものは必須

寒いところでガス缶で沸かしてる場合じゃないし火気厳禁なところもある

冬山にこれ絶対便利
478ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:35:11.39ID:g9KnC33e0
ちょっと今から外でてカップヌードル食えばいいんじゃないかな
479ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:37:01.43ID:3vX5ZT2E0
5.6度でしか使えないの?山関係なく雪国無理じゃん
480ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:39:52.06ID:21LlRyM30
ニトリってフタコップまで真空断熱なんだ、それはスゴイね
正直、山専、モンベルよりデータ良いけど、感じ取れる程の温度差は無いと思うが、安くてコストかけた作りなのは立派
481ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:41:09.30ID:xTE0svbW0
>>474
それな、ミニは甘え。
482ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:41:56.95ID:Mdc+B+fd0
汁物作れなくったって体の温まる水分補給ができるしな。
お湯入り水筒は便利。面倒が高じて500mlを街中でも持ち歩いている。余裕があれば車内で粉末コーヒーやポタージュ何でも化ける。
483ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:49:52.42ID:+tMRQ97O0
サーモスは6時間過ぎても冷めないから凄い
484ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:50:53.34ID:+tMRQ97O0
サーモスはアマゾンで買うと安い
485ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:53:14.78ID:j3x2R2mx0
>>483
冷めるよ、6時間はさすがに無理だよ
486ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:53:24.99ID:2zOgtvN50
ジェイソンから買った
487ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:54:13.77ID:QEo3GJLC0
>>4
カップヌードルだろーが!
488ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:54:16.08ID:nrfwC9Gt0
俺のはらわたは山の頂上でも余裕で煮えくり返るけどね
489ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:56:55.74ID:QEo3GJLC0
>>7
引きこもりの構ってちゃん
490ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:59:32.91ID:QEo3GJLC0
>>459
オマエもゼットンを知ってるジジイじゃんかよ
491ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 03:59:43.68ID:tFEP3wCE0
山といえばおにぎりだが、なめてんの?
492ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:02:34.28ID:hRk8p8m90
カプメンの容器は溶けて精子減らすとかナントカ言ってなかった?
493ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:03:25.03ID:0ul+GDXQ0
水筒に必要なのは高機能謳う複雑構造じゃねえ
底まで手つっこんで洗える幅と蓋はパッキン含めパーツ2つ以内の洗う手間が最低限で済む構造だ
パッキンも使用する度に外して洗わなけりゃカビ生えるからなパッキン一体型とか話にならん
国産ではこのタイプ絶滅だキャンプグッズで有名なお高い海外製の水筒以外選択肢無いのは残念だ
昔量産していた国産メーカーの広くて底まで洗えパーツ2つで保温性高い水筒未だ現役
洗う手間少ない保温性高い水筒なら350ml500ml750ml11で一人辺り4本×家族分〇本
欲しくて同じメーカーの欲しかったが既に非売で新製品はパーツ多いタイプばかりで購入回避せざるを得なかった
494ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:05:36.40ID:QEo3GJLC0
>>14
山頂に小屋がある?どこのハイキングコースだよ
495ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:07:07.44ID:QEo3GJLC0
>>17
寒さと空腹を我慢して下山するのか
これだから脳内はキモい
496ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:10:43.64ID:D20B9Lkm0
>>1
5.6℃て!
やるならマイナス20℃とかで比較白や
497ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:12:01.66ID:qvSJ7XRl0
冬に山頂で5~6度程度にしかならない低山なら飯なんか食わずにさっさと下山するほうが賢いだろ
498ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:12:05.56ID:QEo3GJLC0
>>23
あの重い山専魔法瓶にスポドリ?バカなの?引きこもりの妄想脳内話なの!?
499ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:16:53.42ID:gZfsfZDX0
毎日焚き火で6リットル沸かしてるから保温力は重要だね
単純に容量が大きいほど保温力は高くなる
2リットル以上のポット使ってるよ
最低ライン6時間で70℃以上
500ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:20:18.39ID:d/hllGxR0
その場で沸かせばよくね
501ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:22:18.78ID:gZfsfZDX0
俺は山とか関係なく焚き火が趣味なだけ
この焚き火を有効活用できないかな?
ってことでお湯を沸かしてる
裏庭でやってるんでキッチンで使うお湯をここで沸かしている
502ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:23:53.21ID:5UGtB/c90
ラーメン作ってもいいけど、スープは捨てるなよ
503ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:26:12.32ID:X0L4MS2U0
何で山に登るんだw
504ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:28:14.62ID:sY1PaPGl0
>>18
山と言ったらラ王だろ
505ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:36:51.61ID:tdBj7Qu70
>>4
山で串団子食べていたお年寄りを見てカレー食べたかったけどやめてしまったことがある。
506ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:45:40.22ID:gZfsfZDX0
キャンプ料理もするよ
自分の土地だからこその自由
道具は置きっぱなし
準備する必要は全くない
やりたいときに速攻始められる利便性 天気予報を確認する必要もない、穏やかな日にやればいいのだ
そうだピザ食おうかなでダッチオーブン
507ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:47:15.44ID:gZfsfZDX0
手間がどうのこうの言う奴に趣味を語ってもらいたくないね
だったら牛角でシェフに焼いてもらうといいよ
508ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:47:45.92ID:/RJNxmAL0
山ってウンコとかどうすんの?ボットン?
観光地でもそうだが景色が綺麗でも衛生周りは環境敵に見てどう処理すんの
業者も登山して処理すんのか?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:48:35.45ID:YwSnSXpW0
>>507
リフォームした後、揚げ物、焼肉は外でやれって禁止令がでた
510ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:50:43.82ID:gZfsfZDX0
焚き火は好きだけどキャンプはしない
だって暑い寒い日は空調の効いた部屋でネットしたいでしょ
毎日風呂も入りたい そしてベッドで寝る
自宅に土地持ってないと無理だよね ぽつんとセミ一軒家
511ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:51:10.02ID:nrfwC9Gt0
そういえば数年前に周りから見えないように崖っぷちまでウンコしに行って滑落死した登山家がいたよな
512ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 04:57:04.41ID:fASqDoW60
何にも知らないで会社の上司やらに
ハイキング感覚の山に連れて行かれた。
コンロで沸かしたお湯でカップ麺だったけど
なんか凄く美味しいと思ったのは覚えてる。

隣りの山に自分で行ったときは、おにぎりと
ウインナーだけだけどああ言う所で食べるのは
美味しいもんだと思ったわ。
513ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:00:39.97ID:LshnwX730
お湯も使えるボトルって水蒸気の圧はどうやって逃してるの?
水専用に熱湯入れると最初に開ける時に圧力でボフッってなるんだけど
514ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:00:41.25ID:ACQWBBuB0
>>509あいつ携帯用水筒のスレなのに据え置きポットを語り始めた。挙げ句持ち家だとか土地とか挟み始める。山スレなのにw
語るに任せておけば良いんだろうが、ああいったワードだけが心の拠り所なのだろう。
515ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:02:40.40ID:syC/NgBg0
>>1
無くなったら結局は沸かす事に・・・
516ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:06:54.97ID:gZfsfZDX0
結局嫉妬になっちゃうんだよな
517ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:09:00.70ID:c8/4lFQZ0
湯の温度が少し低うても長いこと置いといたら大丈夫
518ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:12:45.96ID:mnglF1PG0
頂上でキャップ開けたら沸騰してたもんなあ
519ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:14:41.89ID:VqE20KVW0
沸かせば良いのに
520ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:15:26.02ID:JUPqfrTW0
日本じゃ普及してないけど、中国や東南アジアでは電熱器?電気で熱した棒をコップや鍋に入れて沸騰させる器具がある
速攻で沸騰するよん
521ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:15:30.93ID:nrfwC9Gt0
>>519
沸かさなくても済むって話だろw
522ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:15:41.96ID:qGL7pwTv0
山に行かなきゃいいじゃん
523ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:16:00.89ID:MQwgPfEx0
>>388
夏の運動したあとのジュースは天使の味なのと同じ
524ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:16:17.22ID:Me/YEi+u0
登山のニワカが書いた記事に、ニワカやシロートさんが書き込みスレかな?
525ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:22:07.46ID:KqpnMFPg0
昭和の頃だと「エベレストでもカップ麺が食べられる」と言って売ってそうだな。
526ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:22:38.27ID:e405jEdY0
>>53
これ
ニトリは方が保温力高い
ただし重い
527ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:27:28.93ID:YwSnSXpW0
富士山の沸点は87度な。豆知識
電気代節約できるぞ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:27:33.15ID:VqE20KVW0
>>521
無理しなくともってツッコミだろw
529ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:29:21.05ID:k+E9ifSX0
沸かす道具を持っていかなくて済む分、軽量化できるやん
530ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:32:48.98ID:TBssz0Ei0
>>1
そもそも5.6度って大した事ないだろ。
531ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:34:10.30ID:XKkCT0II0
山用のカップヌードルを作ればいい
532ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:38:20.21ID:QJ4Pp4ll0
>>24
昔のモリタのキャンティーンっていうやつが家にあるんだけど
直火にかけてもいいんだろうか?
アルミにいちおう透明の塗装がしてるみたいな。
533ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:42:54.94ID:1nFi1Ksm0
熱湯を保温するだけでなく、ケトル機能でバッテリーで加熱できたら直良
534ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:45:40.72ID:iwPBtJjG0
熱湯入れてボトル自体を温めてから湯捨てて熱湯入れ直せばさらに熱々を維持できる
535ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:52:14.81ID:YBK5iKLa0
これは保温性のデモンストレーションで山でカップ麺を食べましょうってキャンペーンじゃないだろ
読解力が無いんかな?
536ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:52:59.63ID:1nFi1Ksm0
>>534
ラーメン屋とかうどん屋が麺やスープ入れる前にどんぶりを温めるみたいなやつか
537ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:56:12.02ID:XkHK3MFz0
山でカップラーメンか
-4度の山で子供にカップヌードル喰わせたことあるけど
子供は今でもあのラーメン一番美味かったって言ってる
538ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 05:58:41.47ID:1nFi1Ksm0
>>537
そらな何も苦行もなくありふれた場所で食うのと
苦労して登って腹減ってたらなんでも美味いわな
539ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:00:30.06ID:s0JMyV0v0
息子が山岳部だったんだけど競技だと汗の量とか調べられんのな。俺は体力には自信あるけど汗かきだから登山には向かないんだろうな。
540ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:02:00.94ID:jwqT57tM0
>>132
北条麻紀のDVD
541ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:03:58.37ID:1nFi1Ksm0
山登のは自己責任で頼む。レジャーとか甘く見てる奴いるけど
噴火したり、そこまでいかんでも遭難したら死ぬんだぞ。これをきちんと覚悟していけよな
542ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:04:25.53ID:aczrnOaI0
こないだ山頂でガス使ってお湯沸かしてカップラーメン食ったけど糞旨かったな
そのあと残ったスープを人気の無いとこで捨ててたら変なジジイが絡んで来て良くなった気分が台無しになった
糞ジジイが
543ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:04:28.88ID:TjstM7CU0
>>508
公衆トイレか野グソ
使った紙は持って帰る
544ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:04:31.44ID:imTSTX8J0
>>1
湯たんぽ作ったら無限にあったかい?
545ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:04:47.84ID:mnglF1PG0
>>1
>登山開始から1時間ほどで標高305mの小倉山の山頂に到達しました。
なんだ300mか。
車で富士山5合目に行ったらどうなるか知りたいわ。
546ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:06:02.77ID:fpOLEksa0
暖房機器のない俺の部屋が山頂並の寒さだってことがショックだわ
現在3.1度
547ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:06:31.09ID:Aap7YB8V0
>>55
知らんのか?登山界隈では有名だぞ、ググってみ
548ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:07:55.33ID:13+HorRL0
登山で焼肉するのが楽しみだったが火を使うのは憚られるからね
カップ麺好きじゃないけどやってみようかな
549ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:15:15.06ID:8aSdSiKr0
>>450
ばれた?
550ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:16:48.63ID:D3vEyTsv0
山でコーヒー淹れたりちょっとしたものを調理はするけど、カップ麺は食わない。
551ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:17:08.29ID:fDqojB1j0
3分待ってる間に
冷めちゃうけど
552ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:20:16.33ID:AbhS72my0
山頂飯はマヨネーズが至高のメニュー
極寒でも凍らないし調理器具も不要
ゴミはマヨネーズの容器だけ
味のアクセントに七味唐辛子とチューブのマスタードがあればなおよし
553ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:22:02.11ID:s6k7ybyA0
>>456
俺もスタンレーの持ってるわ
ホントにお湯が熱いまま長持ちする
554ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:25:31.02ID:SySQge/20
リチウム電池の携帯コンロがないのは環境にどうかな
555ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:26:59.36ID:z/phg9Jm0
>>419
これ気になる
556ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:29:05.63ID:D8ez2/Sp0
温度自体は変わらんよ、蓋とか手袋してても操作しやすかったり、
底がボコりにくくなってるだけで割高な商品。
557ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:37:56.01ID:uC9fRbWf0
身も蓋も無いコメントが多いなぁ
558ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:40:09.52ID:1nFi1Ksm0
>>557
蓋はしないと保温できないけどね
559ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:41:00.29ID:tkITSXMA0
普通にガスストーブで沸かした方が良くねえか
560ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:41:51.88ID:1nFi1Ksm0
>>559
そのガスストを携帯しないで済むというのがメリット
561ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:44:35.82ID:tkITSXMA0
>>537
そういう話いいな
562ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:50:24.47ID:tkITSXMA0
>>510
暑い日、寒い日は辛いな、そうじゃない日なら楽しめるかも知れない
電波通ればゲームだって出来るし
563ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:51:19.97ID:rTgARTG70
丸いと転がって行くから四角にして欲しい。みんな落としたりしないんか?
564ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:51:55.61ID:tkITSXMA0
>>502
ですね、もう一本水筒持っていってそれに入れて持ち帰るとか
565ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:51:59.18ID:NvtAgxjo0
>>77
ニトリのほうが保温性能良さそうなんだよな
おれは同製品別ブランドの安いアトラスを買ったけど
566ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:52:22.36ID:V8HDaHPW0
>>537 一生忘れないだろうね😊
567ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:52:31.01ID:/8wEshHv0
>>318
軽い
568ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:55:22.14ID:f9Lh2y5b0
>>117
たまには部屋から出てこいよ、ママンが泣いてるぞ
569ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:55:54.07ID:NvtAgxjo0
>>563
六角形のはあるな
570ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:57:25.11ID:tkITSXMA0
>>455
俺も13万円もしたバッテリー待ってる、電子レンジ使えるらしいw
571ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:57:40.49ID:rXHVCyp20
火気厳禁なら電気ポットを持って行けば良いと思うの。最近はピクニックレベルでもフル装備で山に登るアホが多い
山を舐めるな。陽のある内に下山するなら装備に金を掛けるのは無駄だ
572ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:58:44.39ID:ezLDJEQN0
>>537
子供の山登り動画見てても上手そうに食うもんなあ
573ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 06:59:26.65ID:1nFi1Ksm0
>>571
山を舐めるなっていうなら、フル装備でいいだろう
むしろ陽のある内に下山するから軽装備で遭難するバカのほうがよっぽど舐めてるわ
574ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:00:43.18ID:jkT2L2so0
>>571
電源どうすんねん
575ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:01:39.57ID:ezLDJEQN0
>>571
ノースフェイスとミレーとチャムスとラ・スポルティバの合計15万の装備で高尾山登ってます
576ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:02:14.68ID:rXHVCyp20
>>566
一生が終わる事も有るけどな。子供なんて山には連れて行かないぞ
目を離して、それっきりなんて事は普通に起きる
577ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:04:10.16ID:mnglF1PG0
手軽に屋外で熱々のラーメンやコーヒーが頂けるな。
ま、慣れた人なら火、ケトル、コッヘル、水を準備すればいいし、その過程を楽しむってのもありだろ。
578ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:04:53.05ID:tkITSXMA0
>>413
あるある、テント寒すぎて結局は車の中で暖房かけて寝たわw
579ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:07:04.44ID:iyy/6SMT0
コメントが拗れているな
女子に嫌われますわ
580ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:07:43.93ID:rXHVCyp20
>>573
装備をどれだけ持って行くかより、どれだけ削るかの方が生死を分けるんだぜ。持って行こうとしても無理だったりするが
で、恥ずかしながら、少し前、山から帰って参りました(`・ω・´)ゞ
581ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:07:47.71ID:ezLDJEQN0
なお、高尾山1号路以外のルートやほかの山に行くときはワークマンコーデにしてます
高いのが汚れたら嫌だし
582ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:09:29.08ID:uOnsO1PU0
冬に山登るやつは虫が苦手なやつでなんちゃってアウトドア
583ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:09:44.32ID:sUnnF2o10
電気ケトルええで
すぐ沸く
584ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:09:53.51ID:7bWlUwbL0
>>1
山行かないけど欲しいなって思ったら高ぇww
585ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:10:19.28ID:xyldC0Vd0
設置型のウォーターサーバーのお湯だと
ちゃんと麺がほぐれなかったあるある
586ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:11:12.45ID:ezLDJEQN0
>>584
ニトリの方が安くて性能いいぞ
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8992521s/

少し重いが山に行かないなら問題ないだろう
587ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:11:17.12ID:J/dEYHIq0
>>6
???

???
588ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:11:17.71ID:tkITSXMA0
>>580
どれだけ荷物を削っても、靴下の予備だけは必須な、濡れた靴下は寒い時だと凍傷の危険性もあるし、足先が冷えてるとまともに歩くことすら困難になる
589ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:11:21.17ID:rTgARTG70
>>578
気合いいれていいキャンプ道具を用意したのに、女性陣がみんな車で寝るとかいいだした。広いテントで泣いて寝た。
590ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:11:22.43ID:gN4C9iHG0
>>5
高いよ
591ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:12:14.44ID:1nFi1Ksm0
>>580
生死をわけるっていうなら、装備は最悪捨てることはできるが
装備をあとで調達は不可能。これがすべて
592ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:12:50.30ID:E4SbxMCI0
>>362
ならない
気化したものをお湯とは言わないから
593ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:14:25.58ID:ACQWBBuB0
>>589
わらた。いや待て、同じテントで寝るつもりだっだのか…ゴクリ。
594ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:17:38.76ID:J/dEYHIq0
>>41
このヒトは熱湯でカップ麺とドリップコーヒーを作ってる

当然、お湯なので白湯も飲める

粉末スープを持っていけばポタージュスープ、みそ汁の素の粉末を持っていけばみそ汁も飲める

だしを入れて行ったら、うどんにしか使えない

何にでも対応できるお湯と、一つしか用途のないダシを入れていく違いを何でわからないのかな、アタマが悪いのかな、と思った
595ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:18:57.44ID:UwSg71gN0
山専用タイプ6時間後でも78度ってなってるけど
普通に他社の普通の買っても6時間後で77度ってなってるけど
性能は変わらないんじゃね?
596ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:19:22.97ID:R3KEX9IA0
二杯で十分ですよダンナ!
597ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:19:29.36ID:bAs6m6kU0
気圧差で蓋を開けた瞬間熱湯が吹き出して吹き出した瞬間急冷されて
そこまで温かさは維持できないとか
598ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:20:40.99ID:J/dEYHIq0
>>53
他社メーカーとの比較のソレはあるとしたら第二弾の内容

今回のテーマは山用の保温ボトルと一般の保温ボトルとの比較なので、的ハズレのイチャモンレベルの批判だと思う
599ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:22:28.02ID:nayHjXvZ0
>>44
マジで? 買おうかな。
600ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:22:36.44ID:J/dEYHIq0
>>56
バカかと思った

山専用のこの保温ボトルを釣りに持っていけばいい
601ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:23:10.91ID:UwSg71gN0
>>598
カタログスペック的には殆ど変わらないんだよ
別段的外れでもあるまい
602ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:24:10.96ID:J/dEYHIq0
>>67
記事の内容をもっと注意深く読んだ方がいい

このヒトは多分国語の成績が良く無かった
603ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:24:27.23ID:yCiPytCF0
>>1

カップラーメンは

油揚げ麺 のを 選んだ方が無難
604ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:24:56.18ID:/LTxQTVd0
迷ったらモンベル買っとけば高性能な範囲で低価格だよ
605ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:25:11.67ID:iinYKGnZ0
>>1
同じ容量でやれよ
606ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:26:10.57ID:yOP5lHFm0
>>98
こいつ何言いたいのかわからん
607ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:27:06.16ID:UwSg71gN0
>>605
小さいと保温力落ちるからね
せこいよね
業者に頼まれて記事作ったんじゃね?
ここにも意味不明に比較してんじゃねーよとか言うのもいるし
608ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:27:14.52ID:5bWIpo+L0
>>78
腹巻の中に入れとけば良いんだよな?
609ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:27:18.57ID:5M1zErM00
>>1
最初に熱湯を入れた時点で85度まで下がってるのがもったいない
610ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:28:06.32ID:J/dEYHIq0
>>110
山に登っても不法侵入にはならない

許可を取っていれば問題ないけど、スパイダーマンはほぼほぼ不法侵入
611ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:28:37.48ID:UwSg71gN0
>>606
山専用じゃなくても、保温力にたいした違いはない
この記事は容量の違うので比較してる。比較としたら問題外
612ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:28:57.82ID:yOP5lHFm0
>>67
こいつも何言ってるかわからん
613ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:29:27.29ID:vCmZeJXz0
ヤッホー!
614ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:29:52.94ID:J/dEYHIq0
>>133
事故で水源にたどり着けない時は?
615ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:30:35.46ID:N/TPhFKs0
サーモスは5000円
ニトリだと3000円

好きな方選べ
616ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:31:34.85ID:J/dEYHIq0
>>155
ソコじやないのに、ソコを批判して悦に入ってるな、と感じる

テーマはソコじゃない
617ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:31:53.41ID:yOP5lHFm0
>>607
容量多いと性能あがるのなんでなんだろう?
熱源多いと冷めにくいというのは感覚的にわかるのだが職場に持ってくのにあんまでかいのは躊躇する
618ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:33:21.16ID:yOP5lHFm0
>>615
ニトリの良さそうなんだけど納期遅すぎ
店舗の在庫も近くだとどこも品切れ
売れてるのか?
619ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:33:27.81ID:KOiHYHc40
>>7
きみはまだ知らないだろうが大自然の中では沸かしたお湯ですら旨い
620ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:33:55.77ID:slp/281G0
なんで冬の山頂にわざわざ行くんだよ
621ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:37:02.96ID:Z7LMXI4F0
そんな暖かいところでドヤ顔されても…
昨日八ヶ岳行ったら-20℃だったぞ
622ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:37:56.54ID:DlpyKkqN0
>>1
3時間経過???

昭和の「魔法瓶」なら6時間経過しても
カップ麺作れたぞ。

ぜんぜん進歩してないじゃんwww
623ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:39:02.70ID:orFhbM5x0
山を汚すなクズ共
624ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:39:28.72ID:gFPydUaq0
冬山入って救助隊に迷惑かけんな
冬は家でじっとしてろ
625ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:40:50.23ID:fK0n7H8R0
>>620
楽しいから
あと経験値稼ぎ
626ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:42:00.09ID:/LTxQTVd0
朝日岳の狭い山頂で鼻水流しながらお湯沸かしてコーヒーのんでるおったな笑
627ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:42:43.79ID:yOP5lHFm0
>>611
紹介されてたニトリのやついいなと思ったので
なんか否定的な文調なのに内容が肯定的で違和感あった
628ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:42:58.94ID:sB1RKR820
専用?
629ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:43:16.24ID:tkITSXMA0
>>589
結局は快適さが重要だからw
630ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:44:54.08ID:r2GJmRl90
山で食うインスタントラーメンは激ウマ
これはやった奴にしか分からない
631ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:45:03.59ID:gKbEXouX0
>>1
ぽぽぃのぽー!
ぽぽぽぃぽっぽ!
「ぽっぽぉーーーーーー!」
(ポッポォーー!)
ぽぽぃぽぃぽ、ぽぽぃのぽぉーーー!!
632ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:45:49.88ID:HCtUL8fR0
山専用ボトルは500ml・750ml・900mlの3容量×3カラーがラインナップされており、記事作成時点ではAmazon.co.jpで500mlが税込4400円、750mlが税込5280円、900mlが5720円から入手できます。

思ったよりは高くないけど、安くはないな
633ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:46:09.65ID:UwSg71gN0
>>630
寒くて、腹減ってるからだけだと思うよ
あとは味が違うと思い込んでるのも理由
634ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:46:49.60ID:EiTM2SaX0
かなりどうでもいい
635ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:46:51.48ID:ZRsQ00zz0
なぜ ミニ
636ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:47:35.25ID:J/dEYHIq0
>>98
ザッと見ると、ニトリの方はこのサーモス検証で良い点のひとつとされている以下の点が無かった
その辺が価格が安い理由かと思った


>>山専用ボトルには、高い保温性能以外にも登山の際に便利な機能が搭載されています。例えば、ボトルの上部と下部には取り外し可能なゴムカバーを搭載。これによって、手袋を着けた状態でも山専用ボトルをザックから取り出しやすくなっています。

また、山専用ボトルには飲み物を補充する際に開く内部栓と、コップなどに注ぐ際に開く外部栓の2種類の栓が搭載されていますが、両者の間には数mmの隙間が空いており、手袋をしていても「外部栓のみを開く」といった操作が容易。加えて栓の側面に設けられた凹凸も開閉操作を手助けしてくれます。
637ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:48:14.35ID:DQUMJPFT0
まず山頂から降ります
638ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:48:59.12ID:nK0vJnhr0
ラーメンまで作れなくてもいい
コーヒーのめるだけで幸せ
639ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:50:59.95ID:MuK8Llky0
気圧は?
640ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:51:59.63ID:y793IJER0
どうして登山者って山でコーヒーを飲みたがるのか不思議だわ

ラーメンも食べたがるね

コーヒー豆のかすやラーメンの余った汁は持ち帰ってるのかな
641ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:52:11.74ID:DqbLht7s0
山頂で5.6度ってだいぶあったかいだろ。低い山か?
せめて0度以下で試してくれ
642ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:52:18.79ID:5s5kHh0N0
今の時期はホットウーロンハイ入れて出掛けてるわ
普通のサーモスね。炭酸は入れない方がいい
643ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:52:48.80ID:Zp1oj3sE0
登山は柿ピーだろ
644ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:53:39.69ID:4n7wLeOP0
>>640
ウンコ持ち帰れというのか
645ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:54:37.31ID:D+/2WIQV0
重い。
646ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:55:26.85ID:eC84/RXj0
開ける前に内圧下げないと熱湯が噴き出る?
647ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:55:51.68ID:TRyz55V60
山でカップラーメンの汁を捨てるな!ていうマナー結構浸透したけど
ほんとに食べ切れない場合はどうするの
ジップロックとか持参して汁だけ持ち帰るの?
648ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:56:29.76ID:jMAE2aHD0
こんなボトルよりOD缶とバーナー持っていけよ
遭難時にも役立つし
649ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:56:53.11ID:gKbEXouX0
ぽっぽぃのぽぉーーー?
(え、ニンゲンてアホちゃう?)
ぽぃぽぃぽぽぽ、
(着火剤ひとつ持ってさえいれば、)
ぽっぽぽっぽ、ぽっぽぉーー
(あとは酸素が、勝手に仕事するというのに。)
ぽぽぽぃの、ぽぉぉーーーー!
(圧倒的な携帯性こそが、燃焼現象の利点だというのに!)
650ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:57:44.69ID:J/dEYHIq0
>>647
食べきれないなら持って帰れ

持って帰るのがイヤなら、持って行くな、ということでは?
651ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:57:46.09ID:hr7XlBS80
>>1
この程度の広告で話題になったら安いな。よく見るけどこの記事
652ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:58:00.73ID:fK0n7H8R0
日帰り登山レベルだったら
保温ボトル2本にお湯とコーヒー持っていくくらいで丁度いい
泊まりだったら逆に保温ボトルは邪魔になる
653ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:58:44.02ID:fK0n7H8R0
>>647
カップヌードルミニ持っていけよ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:59:19.20ID:vaq5PCPy0
説明見ただけで馬所とりそうなもんだとわかる
655ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 07:59:45.95ID:raDktgas0
>>7
普段全くインスタントラーメンとか食べないけど山頂で食べるカップヌードルは本当に美味しい
656ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:00:08.80ID:J/dEYHIq0
>>633
身体の塩分量が不足しているところに、塩分が補充されるので、その感じる美味さは科学的にも根拠があるのかも
657ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:01:01.89ID:gmHHjHSU0
ベリリウムとは言わんが、チタンモデルもよろりんこ
658ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:01:38.04ID:MuK8Llky0
>>640
コーヒーは脳の血管を収縮させるから気圧の変化による頭痛になりにくい
ラーメンは乾麺は軽いから持ち運びが楽
659ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:03:58.74ID:Ez9KpGZr0
山頂で沸かせばいいと思う
660ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:04:35.64ID:MuK8Llky0
>>647
隠れて捨てる
661ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:04:58.34ID:YwSnSXpW0
>>659
ですよね。わざわざ湯を持っていくってめんどくさい
662ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:05:17.11ID:Xz1lS8dm0
5ー6度ってなんだよ八甲田山なめすぎ
663ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:08:31.57ID:6sn0jaJV0
比較用のボトル小さかったら意味無い

つかカップヌードルミニ2個とカップヌードルと
使いきりのドリップコーヒーて汁とかゴミとか捨ててるんじゃないか
664ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:09:36.35ID:IIr5nF1A0
登山用ストーブでいいだろ
665ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:09:55.28ID:YtgqE5I+0
これって逆に夏場なんかはシャーベット状に凍らせたお茶とか入れておけば夜まで
キンキンに冷えたもんが飲めたりするの?
666ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:11:25.37ID:J/dEYHIq0
>>659
>>661
記事内容をもっと注意深く読んだ方がいい
667ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:12:52.20ID:J/dEYHIq0
>>665
そのシャーベット状の液体が溶けないので、逆の意味でお茶が飲めないのでは?
668ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:14:51.67ID:s06X5Adm0
こういう無駄を楽しむんだろうけど
無駄が過ぎるなあ
669ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:15:51.53ID:Sig2+t750
>>18
豚が嫌がるだろ
670ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:17:06.85ID:Z5gyamyRO
なんかヤマノススメを放送してた頃のアニメ板ヤマノススメスレで
やたら山ラーメンの話題で熱く語り合う山ラーメン男たちが居たの思い出すな……
ノンフライの棒ラーメンが人気だった
671ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:17:30.21ID:XU/KTX4T0
いや沸かせよw
672ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:21:32.38ID:ArG7aDso0
俺は袋ラーメンだなぁ、カップはかさばるし穴あきそうだし。
673ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:22:02.69ID:sCpESpM+0
>>258
法律の壁とかが在るのかもしれないが、簡便な発熱(or補助加熱)装置のほうが便利そうだけどな。
ただ、冷水(ないし熱湯を詰めたけど途中で冷めた)を持って上がったのに万が一の故障だったら目も当てられんのでやっぱり熱湯の保温のほうが山のリアリティーなのかも。
674ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:24:43.49ID:qzO3vrZi0
>>647
そんなんその辺に穴掘ってうめときゃいいだけだろ
糞だって埋めてんだろ?
糞がよくてカップラーメンがダメなんてはなしはねぇよ
だったら糞も持って帰れよ
675ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:27:46.29ID:Z5gyamyRO
糞は土に還るけどラーメンのカップ容器は永遠に残るんだぜ中国人
676ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:28:22.10ID:zvoqgApW0
すぐ飲みたいコーヒーとか入れ特には便利だけどわざわざお湯持ってってカップ麺作るなら普通のステンレスボトルの水稲とバーナーのほうがつぶしが利く
677ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:28:31.37ID:WwNKTliD0
せめて同容量のボトルで比較せいよw
678ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:28:35.99ID:219GxJWP0
>>674
俺はカップ焼きそばのお湯も持ち帰ったぞ
679ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:28:52.89ID:NLw+oHNQ0
富士山頂で食べたボンカレーの味は忘れられない
680ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:29:28.45ID:qzO3vrZi0
>>675
汁の話がカップになるのは
日本語が理解できないのか池沼なのか
どっちなんだ?
681ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:29:42.48ID:agc0z4pe0
>>647
お湯は少ないめで入れればいい
682ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:31:56.67ID:qzO3vrZi0
僕が決めた山のルール!
みたいなのにだまされてるだけじゃねぇの
うさんくさいマナー講師みたいなビジネス山師が居るんだろ
アホなルールに騙されてないでそんなもん捨てて変えればいいんだよ
くだらねぇ
683ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:33:49.27ID:Mdc+B+fd0
いや塩害とかあるんでないの。
684ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:35:36.90ID:raDktgas0
>>100
保温力高いのはmont-bellだなぁ
まぁ数時間以内ならTHERMOSもそんなに変わらん
使用感はそれぞれ好みだと思う
自分は値段とのバランスでmont-bellに軍配を上げるけど
685ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:35:43.01ID:zvoqgApW0
>>675
汁捨てるのどうするんだって話ししてるのにカップも埋めるとか何トンチキなこと言ってるのこの子
雨や雪が降る程度の山なら飲みきれない汁は穴掘って捨ててかまわないと思うよ
高い山だとゴミや糞尿を分解する菌が生きてられないから気をつけないといけないけどそうじゃなきゃ野糞してもいいしカップ麺の汁程度ならその辺に埋めてもいい
686ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:38:21.43ID:qzO3vrZi0
>>683
食ったものは糞尿になるんだよ
糞尿は捨てていくくせに
汁は塩分があるから捨てないっていうなら
前日から塩分のない食品だけをたべるとかして
糞尿から塩分ぬいてんのかよって話だろ
ちょっとは頭使って考えろよ
687ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:40:34.47ID:XbKBOrjB0
ニトリが山専ボトルよりも保温力の高いボトルを販売したね
6時間後でも88℃だって
688ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:43:14.67ID:J/dEYHIq0
>>687

>>636
689ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:45:18.81ID:agc0z4pe0
会社で使いたいな1階まで降りる手間省ける
690ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:46:37.38ID:qcoS5n9E0
アウトドア仕様のゴツいのよりレボマックスみたいな炭酸okとかのほうが今どきよっぽど売れそうなのに
日本のメーカーは頑なに出さないよな
691ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:48:43.93ID:34LqTAfF0
山専用ボトルっておしっこ入れるボトルじゃないのかよ
山では野ションしないでボトルに入れて持ち帰ろう
ちゃんと広口ボトルを用意してね
692ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:49:34.54ID:NvtAgxjo0
>>687
ニトリ同等のアトラス750mlで測定したことがあるけど性能いいよ
室温27度の時だけど
初め96.7度
6時間後88.2度
14時間後79.9度
693ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:49:40.55ID:nnVlDptA0
>>611
見た目普通の保温ボトルとたいして変わらんのにっておもってたら、やっぱりそうなのか
694ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:53:28.44ID:JEiQLn9S0
軟麺持っていくんじゃ駄目なのか?
695ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:55:21.44ID:pKkBDLlt0
放熱面積は容積が大きくなるほど割合が小さくなるからたくさん持っていけば冷めにくい。
一番効率的なのは液体窒素の保存容器だ、あれをかついで山に行くと幸せだぞ。
696ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 08:59:47.76ID:dZTuIWmP0
商品のうたい文句に騙される人って多いのな
697ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:00:10.57ID:qcoS5n9E0
>>692
ニトリとかモンベルとか無印とかが自社ブランド品として売ってるボトルも
実際に作ってるのはそれこそサーモスや象印やタイガーみたいな専業メーカーだろうしね
698ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:04:15.76ID:gmHHjHSU0
>>690
食品衛生法を満たしつつ、圧力容器としての基準に通る必要がありそう
逃がし弁付けると漏らすしなw国内なりの諸事情がありそう
699ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:05:07.13ID:ORhWOCEY0
ヤッターマンコーヒーライター
700ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:06:28.64ID:Ut1innE30
山専用でなくても
普通にサーモスとかの水筒でダメなの?これ
701ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:08:21.70ID:OiQTWqpF0
保温ボトル謳ってて3時間で温くなったら欠陥品やろ
702ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:10:08.77ID:gmHHjHSU0
サッカーは良くわからんが、フィンランド軍夏キャンプの気温だよなw
703ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:12:42.19ID:grla/4q90
家から3時間だと、近場の低山専用やな。
704ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:14:43.60ID:Mdc+B+fd0
>>686
>>685な気がするけどね。生理現象までには流石に言及出来ないでしょう。程度の問題。
705ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:16:20.68ID:WVx0HiRW0
>>18
豚汁をヤマセンボトルに入れていけばいいよね
706ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:18:19.64ID:PlW8B+0y0
>>703
ホテルから山へ行く間じゃないかな。
707ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:20:53.40ID:21LlRyM30
>>507
牛角は見かけるけど庭で焚き火して良いって、何県何市なんだ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:21:22.37ID:QxzB4rcu0
山スレって人を馬鹿にしたレスが目立つけれど、山だけにマウント取りたがる人が多いのね
709ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:22:34.56ID:r8jtkgOR0
山専用だとボトルの内圧を自動で下げてくれるの?
710ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:25:23.23ID:eBKcFnyh0
なぜ人は高いところに行きたがるのか?
711ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:26:02.06ID:/FE2NvmH0
比較対象になってる右のほうの大きいやつでも富士山頂でカップラ食えたけど
一体何がしたいんだこいつは
【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか?  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
これでも問題なかった
【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか?  [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚
712ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:27:32.18ID:2pUDGv4W0
車の移動で一回目の途中やら用事前は持参のサンドイッチにして
五時間から七時間後にどん兵衛キツネが作れるかどうかがポイントだったなあ
七時間越えたらさすがに再加熱はいる
大きければいいようだけど開封機会がそこまであったらダメだし
別専用ボトルにしなきゃいけない訳だが七百から八百辺りのが当たり多かったなあ
大ききのは共通化したらどうしても使ってしまうのと口が大きくて
そこから熱が逃げるの多かった
そのあたりの容量でどん兵衛つくってスティックのお茶入れておしまい
再加熱で次の用意しておくにもそれくらいだと食ってるうちになんとか沸かせるしなあ
ご当地グルメ食べたいけど金の余裕が無いこと多いから
風邪の引きはじめこの食生活ではダメダメってのでも無い限り厳しい
713ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:28:06.66ID:IA365JCW0
>>709
それが気になった
魔法瓶にお湯入れたらへこんだなんて話あるし
714ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:29:19.10ID:93njmA9V0
>>708
全くそのとおりですよ。実際は高価で優秀な道具で決まりますからね。
山頂は札束の殴り合いみたいなものです。
715ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:30:37.37ID:e6PuxJA70
>>3
716ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:31:53.34ID:J/dEYHIq0
>>700

>>636
717ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:31:59.16ID:SwuCQWxb0
最初に「7時間で6℃しか冷めない」と結論書いといてからやるべき実験だったのか
718ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:33:31.69ID:21LlRyM30
>>709
グラグラに沸騰したお湯を入れて蓋をした時点が
お湯も空気も最大の体積?で
そこから温度が下がっていくからボトル内の体積だか圧は下がって行くんじゃないかな、開けた時にシュウって空気を吸い込むような音がするし
719ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:33:42.62ID:9D9yxE8q0
最近は、山でカップラーメン食べるのが流行ってるのか
720ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:34:32.19ID:Mdc+B+fd0
>>708
普段からああいった環境に居るのでしょう。見下しや暴言を受けたのを今度は人に向けたがるのでしょうね。
まあ、言葉は自分を表すとも言いますしね…
721ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:35:16.86ID:nlQYWvx20
ドリップコーヒーは90℃以上ないとダメだろ
722ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:35:57.71ID:Zza9O79Z0
工事現場によさげだな。今の時期、恐ろしく寒いからね。
まあ、ポットも用意されているようだが。
723ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:36:42.62ID:8Pnrpwg80
>>721
ドリップの適温は90℃
724ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:37:13.96ID:9gMoqCTj0
そんなもん用意してまで冬山登るってバカじゃねえの、と思ったけど、
今からの磯釣りのために買おうと思った俺も似たようなもんだなと
725ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:38:07.10ID:uJfZNePG0
アルコールバーナーがCan★Doで買える
726ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:40:09.10ID:ZQH/99pT0
>>7
馬鹿だな温度が御馳走なんだよ
登山じゃなくても冬場活動する人間は知っている
727ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:40:21.43ID:OLINJU2g0
どんな商品なんだろ。
350メートルの山なら使えるかもしれないけど、3000メートルの山ではつかえないんじゃないかの。
728ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:40:41.80ID:TvUfU7UW0
調べたポイント標高305m 気温5.6度って

メーカーも読者もバカにしてんのか
729ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:41:02.54ID:grla/4q90
それなりの山なら、山小屋あるし。
低山なら普通のポットでも行けるやろ。
730ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:41:08.91ID:ZQH/99pT0
>>727
気圧の事を言ってるならそれは湯沸かしだろ
保温じゃないだろ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:41:37.14ID:nothQBxs0
>>132
カロリーメイト
732ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:42:10.11ID:XojOiOPv0
>>724
それは磯釣りが目的だから山頂でカップラーメン食う目的とは違うんじゃないのか
733ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:42:11.82ID:8Pnrpwg80
>>725
100均で販売される時代になったのか
すげーな
virgoとトランギアの持ってるけど全く使わないわ

無駄な買い物だった
734ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:42:13.15ID:nothQBxs0
>>30
口で
735ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:43:49.91ID:8Pnrpwg80
>>728
ガチ勢は液燃、ガソリンストーブ
736ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:44:20.18ID:nothQBxs0
>>85
高原側の階段地獄で?
737ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:44:30.83ID:PpNBUOP90
普通に温度を出せ。
ラーメンの芯がとかバカかよ。
738ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:44:33.03ID:93njmA9V0
>>724
カップラーメンに入れるマキエビもたっぷりあるしな。
739ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:44:48.73ID:J/dEYHIq0
>>729
キライだなー

こういうヤツ

浅い理解のまま不用意な発言をして、結果まぜっ返すことしかできない
740ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:45:43.84ID:veQiKa560
>>1
>「カップヌードル ミニ」は芯まで柔らかくなり、屋内でポットなどの熱湯を用いて作った場合と同様の味わいを楽しめます。

「カップヌードル類」は 腹を満たすだけの物であって 味わうような物ではない
741ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:45:58.69ID:Wr9er9yA0
エスビットとかの方が軽くて良いんじゃね?
742ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:47:06.71ID:93njmA9V0
>>739
ここはニュー速+だからな。登山家ではない一般人をマウンティングしたくて
いくらコアな話をここでしても馬鹿にされるだけだ。
743ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:51:47.19ID:XojOiOPv0
魔法瓶の性能って朝準備して昼使用に合わせてあるので登山だろうと何だろうと5時間くらいが目安よな
744ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:53:57.79ID:8Pnrpwg80
>>743
それでも温度が比較的下がりづらく、ステンレスは少し肉厚で作ってあるのが山用ボトル
745ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:54:18.13ID:Ma0YpgYs0
水でも30分待てば食えるよカップラーメン
746ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:54:42.00ID:bh5eitPu0
>>740
そもそも、登山するのに嵩張るばかりのカップラーメンを持っていくんだろうか?
747ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:54:58.41ID:Z1zhDo5A0
まず山に登らないからなあ
748ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:56:30.89ID:93njmA9V0
>>745
寒い場所で30分待ったらシャーベットラーメンだな。下手したらアイスラーメンだ。
749ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:57:08.49ID:7QLgZE480
電源取れない山用には向かんけど、バイクツーリング用とかなら
USB電源で充電できる、バッテリー内蔵して加温・保温が出来る
マグボトルとかでいいような
750ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:57:36.92ID:6uC5t38K0
飛行機用のやつと同じで気圧差による沸点降下で駄目なだけじゃねえの?
751ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:59:13.99ID:93njmA9V0
別に山に登らなくてもマンションのベランダや家の軒先に出て、
薄着で数時間もいれば、ラーメンも美味しくなるよ。
752ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 09:59:35.88ID:9BrW+n6q0
朝5時前くらいから登り始めて山頂でコンビニおにぎりと保温ボトルのお湯使って作るインスタ味噌汁の朝食が好きだったな
それで他の人が登ってくる頃には下山
753ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:00:32.46ID:9BrW+n6q0
>>746
だって食べたくなるんだもん…
754ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:01:15.99ID:HHMY5I/q0
>>7
俺はラ王なんだぜ?
755ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:01:57.70ID:Ma0YpgYs0
ドリップコーヒーって
なんか面倒くさそう
荷物増えるし
756ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:02:52.26ID:dsLQpM9Z0
管理されてたり飲める湧き水ポイント事前に調べて
競技自転車用の軽いボトルに途中で給水
温めたい場合はキャンプ用の小型携帯バナーセット持っていく

趣味レベルの素人のワイは湧き水が凍るような本格冬装備必要な冬山登山はしない
757ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:02:58.11ID:XojOiOPv0
>>744
やっぱ外気に弱いんだよな
俺もコーヒー3杯分くらい作って部屋でちびちび飲んでるからわかるわ
758ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:03:53.09ID:l7lnzKO50
湯の入った重いボトル持ち運びするだけで体力消耗しそう
759ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:04:10.15ID:93njmA9V0
美味しいコーヒー飲むならスタバ行ったほうがコスパ最高なのに、
不便なところで苦労して酸欠と寒さでラリりながらコーヒー飲んでるおれかっこいいみたいなところがあるんだよ。

スタバでマック使ってるのと同じ。
760ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:04:25.48ID:970O3fE20
>>7
ハイキングもした事ないだろ
761ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:06:01.84ID:NeNGBY9i0
バーナー持ってっちゃダメかい?
762ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:06:19.27ID:Ma0YpgYs0
山頂で熱々の牛丼食いたいわ
引っ張れば蒸気出る弁当
763ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:09:44.28ID:NvtAgxjo0
>>755
そういう儀式が楽しいんだよ
764ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:09:56.68ID:78iggKt40
>>471
富士山でも飯はうまく炊けないらしいぞ
測候所に寝泊りしてた観測員が言ってた
ような気がするw
765ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:10:30.47ID:VTBai4Qo0
好きこのんで冬山に突っ込んでいく
頭のおかしい連中向けの商品なんだから
高性能にこしたことはない
一般人の常識で考えるな(´Д`)
766ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:10:39.27ID:NeNGBY9i0
>>762
牛丼はレトルトのやつを湯煎して?
767ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:11:39.92ID:Z9y0lSBQ0
アルコールバーナーでええやろ
768ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:12:01.18ID:Dif+N5pr0
コアな人は筋子のおにぎりが最高ということを知っている
769ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:15:28.95ID:bh5eitPu0
>>765
なんだ、そうだったのか (゚◇゚)
770ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:17:57.72ID:Dif+N5pr0
牛の肉ウドンも良いぞ 必ずしもウドンは要らん重いし
771ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:17:58.33ID:EgxU/VNq0
デカいほう持ってる
6時間たってもアチアチでアルファ米戻して食ってる
772ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:18:08.41ID:DUl6cM0m0
>>1
倉庫の立ち退き訴訟どうなった?
773ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:18:28.18ID:21LlRyM30
秋でも春でもそこそこ寒いし、ハイキングでカップ麺ってやりたくなるよ
774ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:19:00.51ID:1bIFZqs00
どの山でも頂上に立った時に高級レストランからこの景色を見れたら最高なのにと思う
775ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:19:32.40ID:qxJB5l/P0
普通の魔法瓶に比べてどれくらい重いんかね
そんな重くなければ普段使いたいかも
776ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:19:42.77ID:Iij5NUsS0
山登りたくないけどその美味しさだけ体験したい
777ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:19:46.23ID:VU4iyEKT0
>>4
俺は冷めたおにぎりだわ
778ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:21:26.10ID:/+qETdU00
ジェットボイルで沸かすよ
山で食べるカップラーメンとコーヒーが最高
779ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:22:43.49ID:Ao21HVLp0
>>764
圧力鍋使えば良いだけやろ
780ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:22:56.05ID:egQl7QKA0
スゲーな、こんなスレでもやはり企業の製品だからなのか、普通に工作員が湧くんだな
ID:J/dEYHIq0とかモロ典型例やん
781ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:25:54.36ID:YGOnTnml0
最初は凝ったけど最近はモチの一択
火使えないならサーモスの保温魔法瓶に雑炊くらいは入れてくけど
もう便利アイテムあり過ぎて選ぶのが大変よね
782ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:26:02.15ID:eGZivsFQ0
別に何食おうが勝手だけど山で豆挽いてコーヒー淹れたり面倒な料理作ってるやつ見ると世のマーケティングに影響されすぎじゃねと思う
山なんてアルファ米で十分よ
783ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:28:00.74ID:g/qq1uTP0
カップヌードル用の保温ケースと併用すれば最強!
784ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:28:59.35ID:WzP0SaN20
>>8
化学反応ならあるよ
石灰に水ぶち込むと発熱する

>>7
じゃ何食うの?
冷えて凍ったおにぎり?
すき焼きでもするの?
785ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:29:02.97ID:9hi/TmGJ0
現地でOD缶使って沸かすもんじゃないの?
786ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:29:10.90ID:Iij5NUsS0
子供の頃遠足で飲んだ山の湧き水がうまかった記憶はあるけどその為に山行こうかという気持ちにはならないんだよなあ
787ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:29:42.29ID:g/qq1uTP0
>>782
つか日帰りなら菓子パン歩きながらかじる程度で十分なんだよな
788ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:31:03.60ID:WzP0SaN20
>>9
気圧が低いから沸点がひくい
そこで沸騰すると気加熱奪うから、
100度じゃなくて87度程度で沸騰し、
結果的に外が寒いのと気加熱で凍りつく
789ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:31:15.34ID:sRwxaskT0
ゴミは持ち帰れよ
790ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:31:25.06ID:CopVqoUN0
山なんていかんだろ
791ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:32:32.78ID:WzP0SaN20
>>782
コーヒーは普通に体あたためるが、
拘ってんのはバカだな

ブルーマウンテンとか持ってくんだよな
792ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:33:03.88ID:21LlRyM30
>>790
だから、ハイキングとかが趣味の人向けの話だから無理して入ってこなくていいんだよ
793ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:33:55.60ID:qqeCrYUw0
カップラーメンのプロパガンダが凄いな
まるでカップラーメンしか選択肢はないように洗脳している
海外のハイカーでカップラーメン食ってるやつ見たことない
794ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:35:54.46ID:l7lnzKO50
食料は現地調達&調理して本物だろ
795ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:36:20.33ID:R/KrmbPy0
>>782
良い景色見ながら山ではちょっと良い料理とか食べたい人ものだろう
わざわざコンロや生卵を割れない卵専用ケースに入れて持ち歩いて山の朝食でスクランブルエッグや目玉焼き作る人もいるみたいだし
796ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:37:52.02ID:/YhpCfkd0
>>9
圧力鍋持って行け
797ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:37:54.86ID:93njmA9V0
>>789
登山とはとても危険だ。天候変換で簡単に自分が死地に立ってることを自覚する。
そうなった登山家どもは発狂し泣き叫び助かるためなら不要な荷物をどんどん捨てる。

登山家の言うゴミを持ち帰れなんて綺麗ごとなんだよ。ゴミはおまえらなんだと。
798ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:38:58.32ID:d5zQTh8n0
そんなに保温性がいいなら
大気圧の低い山頂では沸騰して噴き出すだろ
799ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:39:09.79ID:wCozm98A0
知らんけどカップメンにお湯注いだ瞬間から温度下がって
3分経ったら温くなってそうだけどいいのかそれで
まあ湯の温度下がっても外気温との差で美味しく食べられるという事なのかな
800ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:39:11.60ID:z3nmGMc30
ボトル開けた瞬間に山の低い気圧のせいで
お湯が気化しだして、カップラーメンに注ごうとしても
お湯が残らないんじゃないのか?
801ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:40:16.03ID:YteuY6H/0
3時間で登れる山か
802ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:40:22.79ID:d5zQTh8n0
カセットコンロ持っていて湯を沸かせばいいじゃん
803ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:41:15.74ID:93njmA9V0
気圧が低くて困ってるなら山を降りてから食べればいいよ。
804ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:41:59.27ID:kukshItK0
>>777
これ
805ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:46:13.53ID:z3nmGMc30
>>802
山の上は気圧が低いせいで
沸騰する温度が100℃にならない
たしか富士山頂だと70℃くらいで沸騰するとか言われていたな
だからそんなお湯でカップラーメン作ろうとしても、麺が十分柔らかくならずに
美味しくできない
806ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:46:40.99ID:QKSEceqE0
意地でも山頂で飯食うマン居るからそういう人にはいいかもね。
俺はプロテインバー噛りながら冷ややかに見てるが。
807ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:47:10.76ID:SFnjKxv90
なにこの記事
ポットの性能よりカップヌードルミニ言いたいだけやん
808ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:47:30.46ID:jzM6c9JL0
今どきの保温ボトルは本当に冷めない。
外出るときに淹れたての熱いお茶入れたら数時間経っても熱湯状態で熱くて飲めなかった。
冷ましてから入れるようになったわ。
809ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:48:21.21ID:C5CIilsp0
>>1

同じ容量で比較しろよ。
同じ容量のがないならどちらも250ml入れて比べろよ。
それと、これじゃないけど知人の山ブランドの高いやつとオレの象印比べたら象印の圧勝だったぞ
山ブランドのは高い、デカい、重い、保温力微妙だったわ。
810ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:49:44.47ID:aWgmcms40
山専用じゃない魔法瓶について、何年か前、サーモスと象印とタイガーの保温能力比較して、サーモスは象印とタイガーに
比べて一段劣る性能だったので、象印の魔法瓶を買った。

山専用モデルだと知らん。
どうせなら、ちゃんとサーモス以外と比較しろよ。
それとも、ステマスレなのか?
811ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:50:39.24ID:DozUH/lm0
>>1
【ガンダム芸人・若井おさむが語る親との確執】

「母を手にかけずにすんだのは、自分の人生を失いたくなかったから」

『母と離婚した3日後、父は首を吊った』

高校卒業後は、就職して中央卸売市場で働きました。仕事が休みの日もレストランで働いてお金を貯め、料理の勉強もして。
店はけっこう繁盛してましたし、父はしょっちゅう飲みに来てくれはったんで、いろいろ話をしました。

僕が繰り返し父に言ったのは、「早く離婚せや」ということ。
そしたら僕は母や兄と縁を切れる。かといって別れたら父親の面倒を見ようとか、そんな気にもなれなかった。

でも、父のためにも両親が別れるべきなのは確かやった。
当時母親の「攻撃の矛先」は父親に向かっていたから。
父のやることなすこと母は気に入らないみたいだったんです。

でも財布は母が握っていたので、

父は

「離婚したら、お父さんは野垂れ死にや」

とこぼしていました。


「財産オバハンに取られるなよ」そんな言葉を交わした3日後、なんと父は首を吊って自殺してしまったのです。
812ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:51:46.63ID:9BrW+n6q0
>>758
限界ギリギリのヤバい登山でも無ければ、山頂で食べるカップラーメンのために荷物が重くなってもあんまり気にならない。
813ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:51:59.44ID:YwSnSXpW0
登山のだいご味ってカセットコンロでコーヒー飲むことだろ
魔法瓶で味噌汁って会社とまるで同じじゃんか
814ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:53:08.30ID:d5zQTh8n0
>>805
水で作る場合はカップ麺は15分
やきそばは20分で出きる

災害時にはお湯がなくても食べられる
815ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:53:49.32ID:xkUf2TL00
>>38
パスタも90分ぐらい水に漬けとけば食べられるようになる。
普通は茹で時間短縮のためにやることだけど茹で自体を省くことも可能。
ツナ缶などと和えれば火を一切使わずに一食上がりw
災害時には役立つ知恵だね。
816ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:56:19.09ID:nnVlDptA0
熱が逃げるのは内側と外側がつながってて熱が伝わるせいなんだから、もっと熱伝導率の低い素材で作れよ
817ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:56:45.21ID:uSXU3iDf0
あのさ
カップヌードルに沸点関係ないだろ
あれは最悪水でもふやけるぞ
茹でてんじゃないんだからさ
818ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:58:06.02ID:z3nmGMc30
>>817
いや、食えるかどうかじゃなくて
美味しく食べられるかどうか?って話だろw
819ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 10:58:34.89ID:vCQgVlD00
山でスープを垂れ流してカップ麺ばかり食べてたらゴミが増えるだろ
おにぎりかパンを食えよ
820ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:00:16.61ID:21LlRyM30
沸かしてから出発してお昼にカップ麺食べる用途って言っているハイキングの話なのに
気圧で沸点が下がるからとか何千メートルの本格登山の心配してどうすんのよw
821ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:02:27.98ID:WNCOvZVD0
このボトルから注いでガスで沸かせば一瞬でしょ。
822ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:02:32.68ID:21LlRyM30
>>818
アスペがゴロゴロわいているな脱線ぶりがすごい
823ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:02:52.98ID:O4SHy9IG0
山登る前に食っとけば良くね?
824ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:03:36.28ID:Mdd7uHxp0
飛行機の中で売ってるカップヌードルなら多少温度下がっても大丈夫だよ。
825ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:03:55.72ID:9BrW+n6q0
>>759
くだらないことして自分に酔うのが趣味の醍醐味よ
826ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:04:55.12ID:G2eg+hoV0
>>791
コーヒーが体温めるのは一瞬だな。
結局は体を冷やすことになる。
コーヒー豆は暖かい土地の作物だから陰性で体を冷やす作用がある。
827ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:05:17.54ID:J1DYFMZ/0
>>362
水は臨界点を超えると超臨界流体に成ってと液体でなくなる
828ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:05:45.78ID:9BrW+n6q0
>>772
懐かしいなw
ロケットニュースかGIGAZINEかどっちか覚えてないけどそんなのあったね
829ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:10:53.94ID:O/TPHZj20
子供のころ山とかアウトドアとか連れてかれるのは苦痛だったが
たしかに山で食べる袋麺は美味かったな
疲労のせいか温かくてちょっとジャンクなやつが食べたくなるんだよね
830ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:18:15.22ID:urA24cfZ0
>>7が山ラーに刺さりまくりだなw

俺は登山は一生やらないけど、山頂のラーメンは美味そうとは思う。
831ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:23:34.85ID:/GmuKH4f0
形状が山専用であって

保温力は

通常と一緒!

むしろ

象印の方が上!
832ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:25:10.22ID:Y/AnC1U00
山に行く理由は道中が圧倒的な景色だから。
ヤマップやヤマレコに北アルプスや南アルプスや百名山の有名山岳の山名入れて検索したり、本屋で山と渓谷立ち読みして
その景観がだいたいどういうもんか見てみると良い
833ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:26:55.44ID:It+Gq3Tr0
スープ飲み干すならいいけど大半の人はスープ捨ててそうな山ラーメンってええんか
834ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:27:41.89ID:9JRchbc90
>>793
海外のハイカーは普段の生活でもカップラーメンというものをそもそも食う習慣が無い
835ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:28:09.67ID:zmOIdalI0
加熱式駅弁見たく生石灰を利用して湯を沸かせる道具の方が便利な気がする。自衛隊では糧食を温めるのに利用していたと思ったけど、登山をしないから分からないが流行らない理由が有るんだろうな。
836ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:29:10.72ID:Y/AnC1U00
>>117
おまえみたいに家でアニメとゲームとネットしてるだけの糞みたいな人生送ってる奴は何も考えなくていいかもしれんが
山を快適に安全に楽しむためには金と装備の選定が重要なんだわ
837ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:30:29.00ID:93njmA9V0
>>836
日本の山は人糞だらけでうんざり。
838ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:32:46.75ID:wiJyT0RH0
この仕組みでレトルト食品ほを温められると良いな。
行く前に放り込んで置いたら山頂では熱々とか
しかし熱量が足りないかな。
レトルトごと沸騰させて保温なら持つか。
839ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:33:27.84ID:nrfwC9Gt0
>>764
飯を炊くのとカップヌードル作るのとでは全然違うだろ
840ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:33:29.63ID:9BrW+n6q0
>>813
その辺は人それぞれ
841ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:34:31.16ID:9BrW+n6q0
>>839
沸点低いからカップラーメンもちゃんと柔らかくならない
842ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:35:06.37ID:cZPfrfpU0
山専のポイントは如何に滑らさずにかつグローブしていても使えること
843ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:35:42.60ID:OM9cjXuC0
>>834
そもそも海外のカップラーメンあんま美味くないしな
844ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:36:51.98ID:dCESlFaQ0
登山でカップラーメンとか沸点が低くてまるでお前らみたいだな
845ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:37:03.10ID:Y/AnC1U00
>>837
まともに山に行ってない事確定w
846ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:39:27.74ID:6bK55SCV0
>>363
心置きなく死んでくれ
847ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:39:34.16ID:xf6wmBRp0
真空なのに温度が下がるのは何で?
真空は熱を通さないから、ボトルの中の熱エネルギーは
どこにも逃げれないはずなのに・・・
848ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:40:04.43ID:qzO3vrZi0
>>815
いやそれは違うだろ
でんぷんを加熱せずに食すと腹壊す
災害時に体調崩す行為とかアホだろ
849ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:43:10.53ID:odOfb8Ib0
>>834
検索してみたらこんなのを食べているみたい。

Meals in a Bag for Camping
https://camping.lovetoknow.com/Meals_in_a_Bag_for_Camping
850ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:47:01.33ID:swjR4XfE0
SDGsと謳いながら山頂でこんな物を食いながら廃棄している
851ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:47:07.40ID:nrfwC9Gt0
>>841
なるよ
もともとカップラーメンは90度前後のお湯で美味しく食べられるように作られてる
なぜなら家のポットのお湯が90度くらいの場合が多いから
852ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:47:28.34ID:tBaQIczk0
>>7
山頂の方がうまいんじゃね?
寒いからあったかいもんうまいだろうし
853ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:48:10.05ID:nnVlDptA0
>>847
構造上どうしても内側と外側がつながってるんだよ、大きくはそこから熱が逃げてる。あと真空であっても熱は伝わるよ、熱輻射ってやつ
854ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:48:26.92ID:JozCNu4q0
山専用尿ボトル?
855ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:48:41.19ID:0G3k0CWV0
職場用にも人気が出そうだな
856ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:48:49.74ID:tBaQIczk0
>>23
最近寝室は5度とか4度だ
外はマイナス4くらい
857ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:49:42.77ID:FN+GvKgW0
>>505
なんで?
858ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:52:39.21ID:93njmA9V0
>>845
エア登山家乙。
859ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:54:58.52ID:obrF7Ayc0
湯が沸くまで待てないならカップ麺ができるまで待ってられんな
860ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 11:59:16.82ID:sB1RKR820
川で使ったらまずいの?
861ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:04:37.99ID:xf6wmBRp0
>>853
どうもありがとう。
862ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:05:46.41ID:/LTxQTVd0
正直、山登って疲れてるときに濃いコーヒー飲むと吐きそうになる(^_^;)
863ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:07:38.73ID:2RcBFPf50
山頂で沸かせ
864ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:08:13.28ID:QzdFdB/40
90度と100度では出来上がりに違いができるんじゃないのかなあ
865ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:10:50.12ID:QzdFdB/40
Q.調理方法の「熱湯」とは?

製品の調理方法に記載されています「熱湯」は沸騰しているお湯を指します。ポットの保温湯(95℃以下設定)では、めんがうまく湯戻りしません。おいしくお召し上がっていただくため、「熱湯」(沸かした直後のお湯)をお奨めします。

https://faq.nissin.com/faq/faq_detail.html?id=531&;category=3&page=1

これこれ
866ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:11:03.31ID:zmoCJNBY0
山でラーメンって定番らしいもんな
まあ、漫画知識なんだけど
867ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:12:05.56ID:vcN6DOeB0
低気圧下で蓋を開けると再沸騰したりするの?

山頂で食べるあったかいカップラーメンやドリップコーヒーは美味いんだよなぁ
868ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:13:14.88ID:SDuE2jc10
ヤマノススメ
869ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:13:59.48ID:3yQSgDIM0
>>4
おれはかーちゃんが握ってくれた小さいおにぎり頬ばるのが幸せ
870ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:15:51.21ID:GXS1HyNF0
ボトルで保ったとしても麺の容器に移して何分間温かさが維持出来るの?
871ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:16:11.13ID:9BrW+n6q0
>>851
日清は95度以下だと芯が残るからオススメできないって言ってるよ
しかも富士山だと90度以下になるし
872ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:16:43.47ID:/LTxQTVd0
山用のカップ麺あるやん
873ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:17:18.05ID:hpVd4/MD0
固形燃料とチャッカマン持っていくのはあかんのか?
874ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:17:34.22ID:MILmi9TD0
山は気圧が低いので蓋をあけた瞬間に沸騰して吹き出すだろ?
875ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:20:11.56ID:PhXp014J0
汁は捨てていいんだってキチガイ馬鹿が一定数いるんだな
お湯を少なくするとか考えるだろ普通


というか、山でラーメン?スーパーでパンでも買っておけばいいだろ
876ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:21:17.60ID:/LTxQTVd0
汁は全部飲めよ(^_^;)
877ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:24:22.31ID:MILmi9TD0
1000mくらいでもかなり不味くなるね
山にカップ麺は向かないよ
878ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:27:01.70ID:5ZP1v+kR0
モンベルやサーモスのボトルで70度位じゃない?
小さめのカップ麺だったら余裕
879ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:28:45.63ID:wUMekNTm0
気圧の関係で山頂でお湯を沸かしてもじゅうぶんに熱くならないから、低地で100度に沸騰させたお湯を持っていくのは正解だよ
880ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:29:17.74ID:YPvFdyuC0
1日までは耐えれるけど
再度沸かすなら普通の水筒で十分
881ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:35:17.10ID:urA24cfZ0
地上で100度にしたお湯をポットに入れて、温度が下がる前に富士山山頂で温度測ったら何度になるの?
882ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:37:44.82ID:cMUsr/u00
バッテリーで保温出来るような物を作ればもっと熱々にできるのにな
883ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:42:58.90ID:/LTxQTVd0
>>881
90℃ぐらいかな
884ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:43:12.03ID:J/dEYHIq0
>>882
アフォだ、このヒト

そのバッテリーが重い
885ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:44:47.63ID:NeNGBY9i0
>>879
それ山頂で開けたら爆発しないの?
886ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:45:53.56ID:nrfwC9Gt0
>>885
温度が沸点より高ければ沸騰する
887ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:47:35.95ID:/LTxQTVd0
気化熱を奪いながら蒸発するよね笑
888ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:48:06.88ID:Z3sh8O4Y0
昔のサーモ 日本酸素のは 結構それくらいいけた。
もうだめだ。一口飲んだら ぬるくなる
889ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:52:17.48ID:je1nTh2s0
これ欲しい、素直に欲しい。
昨日山に行ったら寒い、でも飲み物は冷たい麦茶。
890ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:56:28.10ID:RlOMLpX30
昨日これ使った
マイナス6度の山を歩いたあと
6時間だったお湯で作るコーヒーは
ウマーだった
891ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 12:57:56.48ID:sNcxpIz40
>>873
固形燃料は風に弱いし火力弱いから沸くのにえらい時間かかる
シングルバーナーの小型・高火力の進化が凄すぎて
ウルトラライト装備にこだわる人以外メリットがないかな
892ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:04:21.32ID:9BrW+n6q0
>>875
汁捨てるのは論外だな
そのまま飲むかおにぎり放り込んで食べるベキ
893ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:07:43.18ID:LxZG/1280
ゴムパッキンへの匂い移り問題は未だ解決できてないよね? 推測だけど。
どうやっても匂いがとれなくなり、飲料を飲むとき不味く感じるんだよ。
ネットで調べた洗浄法(酢とかを使う)を実践しても、全く効果なし。軽減さえしない
894ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:08:48.56ID:mAvngCMb0
>>7
いや、山頂で食べるカップラーメンのうまさは格別だと巷間いわれている。
895ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:15:01.58ID:z3nmGMc30
>>894
なんかそういう定番ってあるんだよな
映画館内ではポップコーンとコーラとか
普段食べないのにそういうシチュエーションだと
食べて置いたほうがいい、みたいな感じw
896ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:16:57.91ID:QVn+Z4Mn0
こういうのって本体の保温はすぐ出来るけど
問題は水蒸気になって外に出て気加熱奪うのをいかに防ぐかってことだよね
すると圧力が逃げないようになっている容器にお湯を極力いっぱいまで入れるってことになる
でもそしたら山頂で開けた時に圧力でお湯が噴き出すんじゃね?
897ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:19:24.51ID:QVn+Z4Mn0
>>863
標高がそんなに高く無ければその方がいいような
898ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:20:03.76ID:cMUsr/u00
>>884
アホはお前だよ
リチウムイオンはかなり軽いんだが
ジョルダーホン時代の老害は黙っとれ
899ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:24:50.61ID:9BrW+n6q0
>>898
実際にポータブル電気保温ポットも有るよ
900ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 13:28:51.56ID:tGhooiKn0
3分待ってる間に冷えるだろ
901ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:06:51.11ID:Mdc+B+fd0
>>893
塩素じゃなく酸素系で漂白するタイプは試した?やっていいものか分からないけどね。
902ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:16:13.49ID:64FSvYk20
山はトイレがなあ
野糞はどうしてもムリ
903ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:21:09.46ID:eMTwEuyA0
山でカップヌードルを食うのは構わないが、ちゃんとゴミは持ち帰ろよ
904ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:21:20.01ID:hsmqnDBb0
昼にカップラーメンを作る為と割り切ればよいかも
ガスバーナーをもって行かなくてよくなるし
905ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:28:19.16ID:6gKB26BS0
山でカプヌド頭から悪すぎだろ
906ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:28:57.43ID:ePo1swpn0
キムタクのドラマで見た
907ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:31:55.10ID:cMUsr/u00
>>893
塩使ってみ
908ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:44:42.51ID:uQHBY0bo0
もし。100℃を保ってたら、
蓋を開けたときに沸騰して
それなりの温度になるだけ。
909ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 14:57:38.51ID:YwSnSXpW0
>>832
途中で引き返せばよくね?
910ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 15:14:02.11ID:vwDrTiuA0
サモかモンで悩んでもう数年買えてない
911ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 15:14:32.39ID:1zhPB7G/0
蓋を開けた途端に吹き出して大やけどするだろうな
912ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 15:43:50.02ID:raDktgas0
>>910
自分は両方持ってるけどmont-bellで良いと思う
913ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 15:58:21.85ID:rVjJDdli0
>>912
モンベル社員おつ
914ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:00:56.91ID:cZPfrfpU0
登山スレ行くとニトリとヘキサーで盛り上(下?)がってる

ニトリ https://www.nitori-net.jp/ec/product/8992521s/

ヘキサー https://www.do-cooking.com/hexar_LP/
915ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:24:42.58ID:10Gv0IIZ0
>>893
ゴムパッキンの臭いを嗅ぐ趣味はないから問題ないな
916ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:38:15.72ID:LxZG/1280
>>915
くだらない揚げ足取りだ
917ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:46:20.75ID:D8ez2/Sp0
容量の違うボトルで比較するとか、
gigazineって自分はアホですって宣伝してるようなものw
素人以下で恥ずかしすぎる。
918ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:46:55.17ID:z3nmGMc30
ちょっとググってみたら
山頂で沸騰温度が70℃なのは富士山じゃなくてエベレストだったw
富士山山頂での沸騰温度は87℃だそう
87℃でもラーメンは美味しく作れないよな?
919ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:50:52.11ID:J/dEYHIq0
>>918
普通に美味しいのでは?

十分に火傷する熱さでしょ
920ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:54:20.03ID:MKHWk0ya0
>>905
それな
こいつら人の真似しかできないからすぐ流行りに乗っかる(笑)
ほんと情弱ビジネスはチョロい
921ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 16:59:22.37ID:wdPiX0ge0
>>912
モンベルのはどこが作ってんの?
922ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 17:12:17.48ID:9BrW+n6q0
>>918
日清の推奨が95度以上だから86度だと芯が残るかもね
まあ腹減ってたら何でも美味しく感じそうだが
923ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 17:13:43.98ID:9BrW+n6q0
>>920
流行りもなにも何十年も前から山でカップヌードル食べる人は多いぞ
924ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 17:27:10.49ID:oTTpzDic0
山と自転車は素人さんが道具自慢のために買ってくれるからな
925ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 17:56:26.74ID:NeNGBY9i0
>>922
2分が美味いんだよ派の人にはそれでいいのかも知れぬ
926ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 17:57:49.16ID:wFc/keQA0
>>921
たいてい中国だよ。良くて韓国。
927ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 18:34:49.11ID:sB1RKR820
3分待つ間にどんどん冷めていかないの?
928ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 18:52:43.97ID:XOEjahxs0
>>921
どこが作ってんのか知らんが保温能力は互角だ両方持ってるが機能的にモンベルでも問題ない後は好みの問題だな
929ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 19:48:08.07ID:SKRUySNr0
>>914
尼でヘキサーの不人気色が1.5kだったから買ってみた
保温能力は満足できるけどフタの脱着とかハーネス取り回しが凝ったつくりで色々めんどくさい
930ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 19:49:23.93ID:wMn+Hl+v0
ニトリでも売ってるよ
931ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 19:53:39.54ID:J/dEYHIq0
>>929

>>636
こういうことだと思う
932ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:12:32.68ID:PNzms80j0
まあ>1の話は分からないんで魔法瓶一般論の雑談をしますが
山というほどの山にそんな行かないんで山専用の魔法瓶のことはしらないが
平地でも使えるような一般市販品の魔法瓶の保温力については
特に21世紀になってからのそれは端倪すべからざるものがあるよ。

あれはいつのことだったか、出先でね朝に魔法瓶に氷と茶を入れて
酷暑の日の車内に持ち歩いたそれ、夕方まで冷たかったからねえ。氷あるしw
あれは驚いたよねえ。あ、まだ冷たいんだ、みたいなね。
(賢明なスレ民は周知のとおり保温も保冷も一般に似たようなもんす)

だったら日頃の熱暑の路上で働いておるときも使えよって話なんだがw
水筒とか重いし運ぶの大変なんで、なかなか使わないんだけどね。
街場だと自販機とか商店とかあるしなあw
933ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:29:26.58ID:tn/q71180
昔の魔法瓶は中がガラスで落とすと割れたんだよ
934ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:29:43.12ID:t5i0xgo40
>>927
標高2000m超えで風吹いてると
春秋でもさめるの速いね
飲みかけコーヒーもすぐにぬるくなる
935ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:35:39.88ID:t9FGeLwR0
>>1
これはインチキ。
サーモスの性能は疑わないが、試験としては不適切。

お湯が多い方が さめにくいんだから、同じ内容量の
ステンレスボトルでやらなきゃダメ。
936ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:37:47.75ID:U2NO9KzW0
普通の保温ボトルに熱湯入れておいて、山頂で登山用のバーナーで1~2分加熱して再沸騰させればOK
937ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:39:41.63ID:t9FGeLwR0
>>875
脳内登山か?
パンは、気温が低いとボソボソになるものが多い。
不味いんだよ。
まあ米も、ものによってはそうだけどな。
ファミマの弁当は冷めてもボソボソにならないのに、
セブンの弁当はボソボソになるのがある。
938ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:46:54.96ID:o2vV3QK50
真空のボトルなら同じじゃね
939ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:49:08.41ID:o2vV3QK50
高山で湯を沸かすと気圧でなんちゃらだから
平地で沸騰させて持っていった方がなんちゃら?
940ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:51:36.81ID:PnnYKxsr0
山だとメスティン+マルタイ棒ラーメンだな。
スープの量は調整できるから少なめにしてる。
941ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 20:52:55.39ID:21LlRyM30
>>918
お湯わかして水筒にいれてお昼にカップ麺食べるハイキングで富士山に行くわけ無いから
水筒スレで全く意味のない心配だよ、沸騰温度 とかなんとかって
942ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:00:13.82ID:eGZivsFQ0
カップ麺はかさばるしそれほどカロリーも多くないから山の飯にはあまり向かないとおもう
943ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:04:35.10ID:oOWdDeRg0
球体の魔法瓶を作り中で明かりを付けたらどんな感じになんの?
944ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:13:25.54ID:vi1AW7ne0
>>924
道具がそろってから始めるのが日本人
いざ始めると面白くない、やめて道具売ればいいのに
意地でもやめないのも日本人。最後うんちくオヤジになる
945ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:17:45.87ID:C1k6zAP10
 
真空ポットなら最高3日は熱湯だったけど?
  
946ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:17:56.89ID:6kD2IVkj0
山専用ボトル
朝専用缶コーヒー
女性専用車両
947ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:25:06.67ID:h1Rwixtw0
アトラス 水筒 キャンプ 防災グッズ アウトドア ステンレスボトル 登山 超保温 530ml テンピーク
ニトリと同じ物で安い
ロゴが違うだけ
948ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:30:35.50ID:raDktgas0
>>923
うん、三十代後半の自分が子供の頃既に父がやってた>山頂でカップヌードル
自分も家族もインスタントものは好まない家だったけどこれだけは格別だった
949ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:36:17.79ID:gHezk4nG0
象印やタイガーにハイエンドの無いのか
950ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 21:55:58.75ID:SKRUySNr0
昔は登山用品店で買えたのがテルモス象印の二択だったかな

当時のチタンボトルとか愛着持って使っててもすぐモデルチェンジされて栓の仕様も変わる
中栓ゴムの販売終了で使用不可なボトルが手元に数本あるよ…
951ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 22:22:03.23ID:nXkMY+ZU0
>>932
お前はまた出来損ないのお前自身を立派に見せようと必死になっているのかw

現におまえ、俺が教えてやるまで「須らく」を「全て」のカッコイイ表現だと思って何十年使い続けたろ?
陰で馬鹿にされまくってるぞ。

文化庁のHPより
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_07/series_10/series_10.html
国民の半数は正しい意味を知っているんだよ。お前は知らないがな

http://2chb.net/r/newsplus/1598616243/753
>ヘタレだと思われたらそりゃ政権運営とか支持基盤とかスベカラク、ダメポになるわけでね。

(おまけに知能が低いから教えてやっても理解できないw↓)
http://2chb.net/r/newsplus/1628088639/790
>アイスって食べればスベカラク口を汚すよね

典型的な自己愛の強い似非インテリwwww

女性はみんなお前の事を陰で馬鹿にしていたと思うぞ「頭スベカラクくん」とかいってさw
まあ「ズベカラク君」とか「ハゲカラク君」かもしれんがね。

そらまあ絶対女性には好かれんし、ナニを猫にしゃぶってもらう素人童貞になるのもむべなるかな(wお前の真似)
952ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 22:24:12.49ID:voYydqN40
冬ならコンロ持つだろ
ナルゲンでいいよ
953ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 22:29:18.53ID:Y1snG9YC0
自分は冷たいサンドウィッチとジュースだったけど、山で一緒になった人が
カップスープとお湯持ってきてて、分けてもらったのが染み入るほどおいしかったな
寒い山は暖かいものを腹に入れるに限るなぁ
954ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 22:44:11.22ID:Dj2hZ7sL0
>>826
体を冷やす効果はあるか知らんけども、
カフェイン入ってるから体温上がるまでは本当

もっというとカプサイシンでも取るか、
カレー食う方がいいけどな
955ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 22:44:31.51ID:jtVPbznk0
>>952
昼わざわざ店広げるの面倒だから朝起きて昼分のお湯沸かして500mlのこれに入れてから出発すると、カップラ+コーヒー1杯分くらいになって手軽でちょうど良い
初期型10年以上使ってるけど機能低下も感じられないし、良い買い物したと思ってるよ
956ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 23:00:11.93ID:HUI4qO2R0
>>905
一番手っ取り早く体力体温回復して次の行動に移れるからライトな山行では一番便利
漫画や登山雑誌みたいな山飯作ってたら体冷やしてその後の行動に響くしおにぎりやパン
カロリーメイトみたいなのは冷たくなると固くなって喉通らない
957ニューノーマルの名無しさん
2021/12/27(月) 23:20:37.17ID:raDktgas0
>>954
自分がハマってるのは寒くなってきたらペットボトルタイプの米と米麹のみの甘酒に生姜チューブを入れて沸かして飲むこと
甘酒はエネルギー、アミノ酸、ブドウ糖など申し分ない疲労回復ドリンク
低山の時は荷物減らしたいから初めから沸かして保温ボトルに入れて持っていく
夏の冷たい甘酒もなかなか乙なもの
958ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 00:15:38.05ID:VQF4yLaM0
>>104
山登り中の施設ない場合は野糞もまあ普通だと思うけどな
ティッシュで拭いて、ウンコの上のまま放置って感じ
たいがい自然に帰るでしょ。結果を見たことは無いが
冬向きだど凍ったままかもしれないけれども
959ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 00:25:00.08ID:VQF4yLaM0
>>942
山で食ってみろよ。たまらんよ。
個人的にはチキンラーメンのカップラーメンな。
たまらん。次点でカップヌードルな。
960ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 00:26:42.59ID:nsv+aPCM0
山頂で羊羮食べるとエネルギーが急回復する
オススメの登山食だ
961ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 00:45:33.60ID:J9URg9+F0
>>960
氷点下付近まで冷え込むとスニッカーズみたいなチョコとキャラメルが混じったようなやつは固くなっちゃって食べるのが大変なんだけど、羊羹はどうなんだろ?固くなったり凍ったりしない?
962ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 01:08:06.82ID:Rsg1QSZs0
夏に富士山登っても山頂めちゃ寒かったのに
冬に山登るって自殺に行くようなものだろ
危ないから自宅の庭にテント張ってそこで我慢しとくんだ
963ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 01:53:07.37ID:3DezoL7a0
冬の行動食にチューブのコンデンスミルク持って行ってるよ
胸の内ポケに入れとかないと凍ったり固くなったりするけど
飲むのもお茶やコーヒーじゃなく保温ボトルのお湯だけでおkだし
964ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 04:37:02.99ID:piaSWz5s0
冬の山頂とか3分経ったらお湯ヌルくなっとるからラーメンなんて作れませんよ?
965ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 06:30:14.64ID:uC8EN+qO0
>>707
千葉県だけど
966ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 08:21:10.16ID:Z7W9Vsbg0
>>24
グランテトラじゃダメ?
967ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 08:29:04.17ID:Z0tteCoH0
サーモスをテルモスっていったら山登る人
968ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 08:30:15.07ID:1lQO8C9y0
>>21
あほか
969ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 08:32:42.94ID:Z0tteCoH0
昼食にサーモスで煮たおかゆ食ってたら中国人
970ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 08:55:27.68ID:SI4/nhiNO
山の食器類はだいたい鹿番長で揃えてる
特にアルミのマグカップ(真空魔法瓶構造の)は普段使いしてる
971ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 09:00:25.23ID:wjoCkepJ0
>>966
ネオンテトラなら
972ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 09:58:23.52ID:Y2+vdMlW0
>>965
何市ですか
973ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 10:11:23.97ID:Viihu9rQ0
めんどくさいw
974ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 11:38:45.51ID:pSIrAitU0
>>967
普通に山登る奴でもサーモスって言うけど、テルモスって言う奴はなんか自分は他人とは違うみたいな意識高い系かな?
975ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 12:02:17.43ID:b/cgMs0P0
次は、入れたらすぐに生温くなる猫専用ボトルを
976ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 14:15:31.68ID:ScdS7sZs0
>>958
せめて穴掘って、埋めてけよw
977ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 18:33:44.21ID:rJk18wWl0
>>974
30年以上前はテルモスって言う人多かったんじゃないかな
古い山関係の小説に出てくる表記はテルモスが多いから
978ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 21:16:15.74ID:TT9tJ/zZ0
>>692
うう、物欲に負けてアトラスATPB-750を買っちゃったあ
シクシク
979ニューノーマルの名無しさん
2021/12/28(火) 22:28:30.59ID:7EOGrPTRO
結局保温性バッチリでコスパがいいのはニトリ?
冬のロングライド用に持ちたい俺に教えてくれ
自転車ね
980ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 00:44:44.91ID:LoC+/xn70
>>979
コスパ最強は投げ売り状態のピンクのヘキサー
981ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 02:14:58.59ID:BuJbeRDD0
>>979
ドリンク用途なら普通ので充分
以前検討した時、ニトリのTAF2の530と710が直径7.5cmで良いかと思ったが
結局家にあった500のコップ付きを使っているわ。
982ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 07:34:17.00ID:v+3FSxgtO
>>980
洗うの大変そうだけど安さは魅力だね
>>981
結局オーソドックスな水筒はニトリが一番なのね
983ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 08:57:18.56ID:qfqrGt5L0
ボトルの容量くらい揃えろよ、これじゃサーモスも詐欺会社みたいな印象になっちゃってるぞ
984ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 09:46:18.34ID:eQ/q8CsW0
富士山に登るために登山道具を色々揃えたけど結局一回しか使わなかった
985ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 10:51:34.12ID:tQx7Jz6B0
持ってるけど無理です
暖かくはあるけどカップ麺作るほどではない
熱源を別に持っていったほうが惨めな思いをしなくて済む
以上終了
986ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 11:10:45.28ID:DiGU5mLh0
>>984
お前は大阪の天保山からやり直せカス
987ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 11:13:03.00ID:rxHWLVgL0
登山する奴は左巻き。
988ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 11:31:47.99ID:9KXNNOhC0
>>986
天保山w登山口は中央大通りだな
989ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 12:10:25.85ID:rsl187eV0
登山の話で天保山の名前だされるとしらける、というかこいつこんなこと言ってて恥ずかしくないのかと思ってしまう
990ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 12:59:22.86ID:QTcPlujA0
>>989
男だったら信太山だよな
991ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 13:15:15.70ID:Eh4eQ04I0
なんか平和だな
このネタかなり前実証実験してたのに
992ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 13:24:54.25ID:aWg8W9QZ0
>>988
前泊は三角公園で、松島経由で天保山に登らないとね
993ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 13:31:58.65ID:3tFWhe500
なぜ海専ボトルがないんだ
994ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 13:33:23.76ID:xCHLn3vq0
>>967
カーカーをケルケルっていったらバイク乗る人
995ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 13:35:43.16ID:7FfsP/vU0
寒い冬はカップラーメン食いたいけど
真夏は一度も食わんかった
996ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 13:49:33.50ID:dNv5h+gE0
>>343
名古屋駅新幹線ホームにどうぞ
997ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 14:34:31.94ID:wRHsocpK0
冬山行くならバーナー持っていくだろ
998ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 14:35:42.35ID:rsl187eV0
>>353
別次元か?
フェリーの話にしろ駅弁の話にしろ旅行気分だから美味く感じるんだろ?
999ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 14:55:24.24ID:JknCMdox0
たったの一時間かよ
こんなもん持って行くぐらいならバーナーとガス缶でいいだろ
そっちの方が軽い
こういう技術は家で使ってこそ意味がありそう
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/12/29(水) 15:04:20.82ID:gGac7l2R0
質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 15時間 50分 32秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250406102941ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640528029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【登山】脅威の保温力を備えた「山専用ボトル」は冬の山頂でカップラーメン&コーヒーを作れるレベルなのか? [かわる★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【日米首脳会談】中朝の脅威で足並み トランプ氏のディール備え連携維持課題 [2/9] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【ポーランド】標高2,500メートルの山頂で “家猫” と遭遇 登山者が仰天 [11/02]
【冒険】ポーランド人冒険家のアンジェイ・バルギエル氏、スキーでK2の山頂からベースへ 世界初
【スウェーデン】ロシアの脅威の高まりを受けて国民に「戦争への備え」呼びかけ
グアム、核攻撃に備える  ???「北朝鮮にリアルな脅威ない」
【PM2.5】中国からの脅威に備えよ【対策本部】
世界平和の脅威アメリカ、イラン、イスラエル
【緊急速報】スクリプトの脅威に備えてください
【主張】敵基地攻撃能力 空の脅威への備え実現を [アルカリ性寝屋川市民★]
【参院選】自民党の保守票食う参政党、参院選1人区で新たな脅威に…立共連携と「ダブルパンチ」 ★2 [樽悶★]
【N国党】N国の危険な戦術、その先にあるもの ある日突然訴えられる、「スラップ訴訟(恫喝訴訟)」の脅威 
税金72億ウォンを投じて韓国の山頂に33メートルの巨大テコンVを作る計画 「景観が悪くなる」の声
クローズアップ現代+「台風 異変迫る脅威」
【ナゾロジー】幹細胞なしでニューロン誕生!? 脅威の直接変換技術 [すらいむ★]
北の脅威や地図から日本を消した「平昌五輪」チケットが売れず赤字確実
【川崎国】ラップバトルに負けて冬の川に飛び込んだ高校1年生の太田 羅月 (おおた らつき) さんが溺死
【悲報】男子高校生、「ラップバトル」の罰ゲームで真冬の川に飛び込んで志望
【国際】 米国衰退後の「空席」を付け狙う日本・・「中国の脅威」は口実、真の目的は軍事大国化―ロシアメディア [Focus-ASIA]
【通貨9割引】トルコのエルドアン大統領「いまやソーシャルメディアは民主主義国家の脅威」… [BFU★]
米軍制服組トップ「中国は米国の最大の軍事的脅威」=中国メディア反発「中国脅威論を喧伝」 [ひよこ★]
クローズアップ現代+「“海賊版”漫画サイト!脅威の手口▽無料読み放題の裏側で」
【神ゲー】スパイダーマン2のユーザスコア脅威の9.2ww BG3を抜いて今年のトップに【GOTY】
【気象】グリーンランド山頂に降雨 観測史上初 [oops★]
他校生「璃奈、今から山頂アタックに行きましょう!!」私(璃奈は今日ライブあるの、あなたなんかと過ごすわけないでしょ……)
【ラブライブ!μ's】海「山頂アタックです」花「ジテンシャデノボッチャウノォ!?」
【自然】山頂に巨大な「ドラゴンアイ」 雪解け水が生む神秘の沼
【軍事支援】ロシア黒海艦隊に「さらなる脅威」!? フランス巡航ミサイルが「40発」追加供給へ 損傷与え続けた必殺兵器 [ごまカンパチ★]
駐日ロシア大使単独インタ “ウクライナNATO加盟は脅威” [蚤の市★]
【日本スゴくない】“世界一”のはずが…アニメも中国に完敗?富野監督も「明確に脅威」 ゲームのグラフィック面も海外に遅れ★3 [ramune★]
【憲法改正】軍隊を亡くして隣国にとって脅威にならなければ攻められないと核武装解除と軍縮をしたウクライナはロシアに侵略された
【研究】サルモネラ菌が植物に感染する能力を獲得したことが判明…洗っても消毒してもとれない食中毒菌の脅威 [富豪立て子★]
【Jアラート】鳥越俊太郎氏が北朝鮮ミサイル騒動に苦言「騒ぎ過ぎ」「北の脅威をいたずらに煽っている輩がいるのだろうか?」[08/29]
ロシア、ウクライナの越境攻撃で7万6000人が避難 国営原子力大手はクルスク原子力発電所への 「直接的な脅威」警告 [ごまカンパチ★]
ロシアにイスラム過激派の脅威、ウクライナとの二正面 [ごまカンパチ★]
ソニー、史上最強のカメラ「α7 IV」を発売、脅威の激安価格33万円
【Bloomberg】米連邦通信委、ファーウェイとZTEを国家安全保障上の脅威に指定 [爆笑ゴリラ★]
【安保理】米国のティラーソン長官、北朝鮮包囲網訴え 北朝鮮による日韓への核攻撃「現実の脅威」
【兵器】ウクライナ軍が「驚くべき新兵器」投入!! ロシア黒海艦隊にさらなる脅威与える「ただの自爆ドローンではない」 (動画あり) ★2 [ごまカンパチ★]
【ゲーム】新型コロナウイルスの脅威を伝えるため、人気オンラインゲーム上で「事前通知なく」仮想ウイルスを蔓延させるイベント開催
アゴラ「山本太郎が伸びると票が削れるのは維新!音喜多はその脅威に気付いている」
【朝ドラ】N党・立花孝志より脅威!『ちむどんどん』が「NHKをぶっ壊す」!? ガイドブックが示唆する「絶望展開」!! [鉄チーズ烏★]
田母神さん「トランプは北朝鮮の脅威を理由に武器を売り、日本や韓国を支配したいのだ。金儲けをしたいのだ」
【暇アノン・インセルネトウヨ朗報!】フランス男性の37%がフェミニズムに「脅威を感じる」と回答。
【岸田悲報】「ASD(自閉症スペクトラム)」の無職率、脅威の『80%』コミュ力0、全人類に嫌われるしどこも採用しません
【日米首脳会談】安倍首相「強固な同盟の姿示す」「日米韓首脳会談は有意義だった」 トランプ大統領「北は大きな脅威。引き続き協議」
トランプ氏、合法移民の数十万人も強制送還する計画、脅威とみなされた中国人、有罪判決を受けた人も送還 [お断り★]
アゴラ「山本太郎が伸びると票が削れるのは維新!音喜多はその脅威に気付いている」
【米国】トランプ大統領 「FRBは最大の脅威」と批判 利上げ再びけん制
【環境】海洋汚染で本当に脅威となっているのはプラスチックではなく「タバコのフィルター」[09/04]
【ヘビ】どの地域のコブラも「毒を噴射する」のは、共通の脅威に対して進化したから [すらいむ★]
【AI】EUがアメリカと中国に追いつくため最先端のAIチップ約10万個を備えた「AIギガファクトリー」建設へ [すらいむ★]
中国統一スレ 41 (※東松山専用)
伊吹山専用スレ
【山】自衛隊が岩木山山頂付近を除雪 市の依頼受け [水星虫★]
【噴火4年】御嶽山頂への入山規制 木曽町が26日に解除へ
なぜ【敢えて問う】山なんかに?そして山頂を目指すの?
【死んでみた】ニコ生主、富士山頂に昇って滑落
チャイナリスク爆発! 2023冬アニメ放送延期ラッシュで“冬の時代”に [爆笑ゴリラ★]
脅威の追証自己破産を防ぐ 追証なし海外口座
欅坂って最初は脅威だと感じてたのに
【悲報】福岡国際空港、空港内の保安検査場先で相次いで刃物が発見されるも、うっかり隠蔽してしまう😜中世ジャップランド
冬のドラマ対抗タイムリミットバトル ボカーン!★1
【画像】Youtuber「冬の絶妙にダサいファッションがコチラ」
【悲報!】 XpとVistaユーザーに襲いかかる脅威 【狐火まで!?】
【悲報】ChMateのアプリレビュー、脅威の★1点台へ…
ギレンの野望 アクシズの脅威V vol.62

人気検索: star sessions loli julia Child 無撫 スク水 熟年 teen 露出 海 聖心女子大生 隲剰ィェ驥? 縺励♀繧?
02:49:48 up 87 days, 3:48, 0 users, load average: 8.35, 12.08, 20.19

in 0.11936807632446 sec @0.11936807632446@0b7 on 071315