<米テスラが火をつけたEV(電気自動車)シフトが欧米で進む一方、トヨタはハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、
燃料電池車(FCV)にEVを加えた全方位戦略で受けて立とうとしている。果たしてトヨタに勝機があるのか。
『TechnoKING イーロン・マスク 奇跡を呼び込む光速経営』の著者、竹内一正氏がトヨタとテスラの戦略を比較し、トヨタの燃料電池車「MIRAI」のこれからを予想する>
■燃料電池車MIRAIは失敗だった
2015年の北米モーターショーで、テスラのCEOイーロン・マスクはトヨタの燃料電池車(FCV)のフューエル・セルをもじって、「馬鹿げた(フール)・セルだ」と酷評した。
それから6年たった今、果たしてトヨタのFCVは「馬鹿げたセル」なのか?
残念ながら、2020年のトヨタFCVの世界販売台数はたったの2000台に過ぎない。
なるほどCO2は出さないが、約700万円の価格はクルマにしてはいかんせん高すぎた。
2014年に発売を開始したFCVの「ミライ」の価格は約700万円だった。
そして、航続距離など性能を向上させてはいるものの現時点でも価格は約700万円で、大衆には手が届かないままだ。
だからミライは売れない。ミライはいつまでたっても"未来"のままで、"現在"になっていない。
ドイツのメルセデスベンツは高級車で収益を上げてきた企業だが、トヨタは違う。カローラに代表される"大衆車"でトヨタは現在の地位を築いた。
ならば、FCVを300万円台までに下げる力がないとトヨタのFCVに未来はない。
しかも、設置コストが高い水素ステーションという悩みの種も残っている。
イーロン・マスクはまだテスラの経営基盤がぜい弱だった2013年に、モデルS用の高速充電ステーション「スーパーチャージャー・ネットワーク」の全米展開を開始した。
その時、大多数の専門家たちは「無茶だ」とか「そんなことをしたら、テスラは倒産する」と批判のオンパレードを繰り広げたが、
スーパーチャージャー・ネットワークはテスラ車の販売の加速剤となっていった。
一方、潤沢な資金力を持つトヨタは、なぜ水素ステーションを自腹で設置することをしないで、他社任せだったのか。
本気でFCVを普及させたいなら、水素ステーションもトヨタが作っていくべきだった。FVCへの本気度の熱量が不足していると感じざるを得ない。
現時点で判断すれば、トヨタのFCVは失敗作だ。そして、トヨタはFCVの呪縛に囚われているように見える。
■トヨタは世界中でEV化に反対していた
今年7月に米ニューヨーク・タイムズは「トヨタは、世界中で電気自動車(EV)の推進に反対している」というショッキングな記事を報じた。
同紙によると、北米トヨタの上級幹部は米国議会スタッフとの会合で、EVへの積極的な全面移行に反対する姿勢を明らかにしたという。
トヨタにとって、市場がEVに急速にシフトすると、同社の市場シェアと収益に壊滅的なダメージを与える可能性があるというわけだ。
なにもトヨタのEV潰しは今回だけでなく、じつはEUやオーストラリア、メキシコなど世界各地でやっていた。
ハイブリッド車プリウスを出し、環境に優しいクルマと企業イメージを築いたトヨタだったはずが、EV化の急流を前にして、足がすくんだかのように反EVの行動をしていた。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php ★1が立った時間:2021/08/21(土) 13:15:04.10
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1629525522/ >>315 アメリカ人は独創的だから、テキサスだろうがアリゾナだろうが電池切れなど屁とも思わないぜ
VIDEO >>337 EUの代表選手のドイツは石炭火力発電を止められないからな。止めるって話をずいぶん前に聞いたが、ありゃ聞き間違いだったのかな
現役で稼働しているのには間違いは無い
>>343 燃料電池車ミライの水素タンクは消耗品で
1個200万円それを3個搭載している
>>338 お前たちがお金を使わないから日銀が異次元の金融緩和をして円安なんだろ
なんでお金を使わないんだw
水素自動車は失敗とか成功とか判断する段階にすら至ってないて感じ
>>349 苦し紛れに水素エンジンとか言ってる
トヨタに言ってやれw
>>332 実際は満タンで446km/5.6kg=79.6km/kgのようだけど?
新型トヨタ・ミライは大バーゲン価格だ! “電気クラウン”ともいうべき仕上がりとは?
news.yahoo.co.jp/articles/8e74d541f91d8e3a4ae3e047ae6c703a1f39d7ac?page=3
水素を満タンにすると、可能な航続距離は446kmと出た。
借り出したときのそれは488kmだったから、箱根の山道を走ったことで悪化したわけだ。
支払いは5523円。1リッター140円のハイオクだったら、40リッターほどの価格だ。
そうするとリッター当たり8.5km。
>>343 >>352 やっぱりトヨタ式ストロングHVが世界を制するじゃないかね
欧米に輸出できないからトヨタの負け確定じゃん アキヲの代で潰れそうやな
>>351 原発も1970年代からずっとやめる、全廃するって言い続けてるんだぜ?
原発ゼロだからウリナラは環境先進国ニダ(予定も含める)、これがドイツな
自分たちでは何やってるか分かってるのに、めちゃくちゃ環境に悪いディーゼルをクリーンと名付けて平気な面して世界を騙し、日本のハイブリッドをバッシングしまくった
まぁ、その結果が日本のきれいな空気と、ドイツの世界最悪水準の大気汚染なんだから皮肉なもんだ
>>329 今、トヨタの世界販売台数ほぼ1000万台。
日本国内は500万台くらい?
でも、海外で内燃機関禁止になったら
その500万台どうするの?
生産も国内と海外はほぼ半々かな。
少なくとも、PHVには切り替えた方がいいと
思うんだけど。
>>357 それは無いよ
トヨタがEV走行距離を増やす事に
躍起になってる事からも分かるように
HVの究極形はフルモーター走行だから
モーター走行が主体となるなら
エンジンはトヨタHVではなく
レンジエクステンダーとなる
EVへの移行の下地だよ
>>357 トヨタのシリーズパラレルHVはディーゼルなど相手にならないレベルで高効率なシステムだが複雑なのでノートのようなシリーズHVの方が広がりやすいだろうな
それかアイオニックのような1モーターストロングパラレルHVだ
アレならTHSほどの技術はいらない
俺も水素派だったけど、中国のバッテリー自動交換式EV見て考え変わったなぁ。 あれなら車に乗ったまま1分で電池の交換が済んでまた走れる。 ガソリンより手軽じゃん。
>>361 そんな法律が成立した国ってあったけ?
ずいぶん先だし、いくらでも手持ちの札からやりようがあると思うけどねえ。
設備投資の半分以上は外国なんだし
>>1 >イーロン・マスクはまだテスラの経営基盤がぜい弱だった2013年に、モデルS用の高速充電ステーション「スーパーチャージャー・ネットワーク」の全米展開を開始した。
>その時、大多数の専門家たちは「無茶だ」とか「そんなことをしたら、テスラは倒産する」と批判のオンパレードを繰り広げたが、
>スーパーチャージャー・ネットワークはテスラ車の販売の加速剤となっていった。
ここだよな
水素カー売りたいですインフラは整えて下さいじゃ売れるわけがない
>>357 ドイツの自動車メーカーが途中からマイルドハイブリッドとか言い出しただろ?
あいつらもハイブリッドが現在の最適解だと分かっているのさ
だけど、トヨタ式のハイブリッドは作れないから、なんとか誤魔化しのハイブリッドを作ってマイルドハイブリッドなどと名付けた(そしてトヨタのハイブリッドはストロングハイブリッドなどと言って区別した)
それだけで、もうハイブリッドが最高だったって認めちゃってるってことじゃね
トヨタは強かだからな水素自動車開発の裏でしっかりEV化もちゃんと進めてるからな蓋を開けたらEV市場もトヨタに喰われるからな
>>364 自分のクルマは新車なのに、電池がポンコツに替わったら嫌じゃん
>>359 効率高いとされる燃料電池が
ガソリン価格換算でリッター8kmの燃費
カルノーサイクルの限界がある以上
水素エンジンで燃料電池の効率を上回る事は不可能で
そもそも水素脆化があるので
水素はエンジンには最悪の燃料
長く乗れない
トヨタはやりすきたのよ それで世界中の自動車業界がアンチトヨタになってしまった(´・ω・`)
>>365 今は作れる作れないじゃなくバッテリーを如何に確保するか?だ
トヨタは中国CATLに依存
欧米メーカーは既に中国依存から自国で確保する為にギガファクトリーを建設中
こんなもの3Dテレビと同じで ユーザー次第なんだわ
>>370 絶えず変わっていくから気にならなくなるんじゃないかな。
満員電車で嫌だけど確実に隣のおっさんの呼気を吸ってる、みたいな。
水素ステーションについて調べれば調べるほどアホかって思うんだが トヨタはグループをかけて捨て身でやるんだろうか
>>20 ディーゼル偽装した連中だからな
平気でそういうことを言う
>>362 HVの究極形はフルモーター走行
これは違う
フルモーター駆動では高回転時の逆起電力による損失問題が解決できない
だからEVは高速電費が非常に悪い
シリーズHVも同じ欠点を持っている
トヨタのシリーズパラレルHVは電費の悪い高速域でエンジン比率を高めることで高速巡航時の効率悪化を回避している
ホンダのiMMDやeHEVも高速域のみでエンジン直結モードを持ちシリーズHV(フルモーター駆動)の欠点を補っている
またコンサルタントの記事だw 車の事詳しくないんだなって丸わかりの記事
水素エンジンに勝ってほしいなあ。 太陽光水力風力で水素を作れないかなあ?
>>377 トヨタは水素ステーションの
インフラ整備には一切金を出さない
ホンダがバカ正直に水素ステーションの開発と販売をしていたが
>>359 グリーン水素で100メートル/kWh以下という驚愕の電費をどうするの?
日産リーフは8km/kWhだよ?
俺は水素推し。 寝てる間にじゅうでんとか忘れる。 時間もかかるし出先でもおなじ。
>>372 というかね、20年経っても、どこも初代プリウスレベルのHV車を作れないってのが凄いわ
先頃登場したベンツのハイブリッド、なんだあれってレベル
クリーンディーゼル詐欺みたいなことに傾倒して、ドイツの大気汚染がもう後がないレベルまで来てしまって慌ててハイブリッドを真似し出したのかもしれないけど
あそこまで技術に差があるとは正直誰も思ってなかっただろうね(自動車会社の開発以外)
燃料電池車は高くてダメ。 水素エンジン車も価格でEVに勝てない。 EVなんてモーターにボディがのってるだけなんだから量産すれば価格破壊が起こる
VWはePowerで対抗するのが筋なんだよ フェルディナントポルシェも喜ぶだろ 歴史もあるし
>>380 トヨタは必死にEV走行距離を増やしてる
そして高速域でもEV走行できるようにも
してきたわけで
高速域が苦手なのも永久磁石を使用しない
アリアの巻線界磁型モーターで解消される
>>391 HVはスマホ並みの革新技術だよ
世界が束になってもかなわなかった
>>370 NIOのバッテリー交換ステーションを利用する場合、バッテリーは所有するのではなくサブスク
EV本体も大幅に割引になる
バッテリー容量のグレードアップも可能
水素は水素ステーションの建設費が高い そのためステーションの数が少ない 夜7時以降やってない水素ステーションが殆ど 24時間営業もない 3分で満タンってドヤ顔してるトヨタ工作員がたまにいるいど、その為に往復30分以上かけて水素ステーションまで行く必要がある しかも高速SAPAに水素ステーションが無い 高速で夜燃料切れ起こしたら朝まで何も出来ない
>>385 昔はハイブリッドがプリウスかインサイトしかなかった時代もあったよね
今はヤリスみたいな小型車にまでハイブリッドモデルが用意されてるんだもん
700万もする大型車になんとか積んできたハイブリッドがマイルドハイブリッドたらの体たらくさらしてるドイツメーカーとは次元が違いすぎるw
>>387 そんなもの仕組みで防げるから安心してください。
通知するとかいくらでもやりようがあります。
スマホと変わりません。
非接触型なら停車するだけです。
>>391 初代プリウスなら
インサイトで追いつかれてる
だから完全モーター走行が可能な
2代目が出てきたわけで
アメリカ イケイケどんどん EU ネチネチどんどん 中国 モエモエどんどん 日本 スネスネどんどん
そもそも軽量化に振ってたわけですよ それを糞重いバッテリー積むという暴挙
水素エンジンは自動車業界全体への救済措置なんだろうが、難しいだろうな。 燃料電池は拡大する。 水素ジェットエンジンは開発されれば世界を席巻するだろう。 ドローンにも採用され、航続距離が飛躍的に伸びる。 水素は電池のように扱えるので普及する。 僻地の発電施設は、いったん水を電気分解して水素にして、 定期的に回収するといい。 逆に蓄電池は無理がある。 リチウムは体に悪いので廃電池の処理が心配だし、 かさばるし充電に時間がかかるし、 エアコンを使いにくいという難点がある。 せいぜい家庭用のスクーターまで。
ビデオテープのベータとvhsの対立知ってるか 性能ではベータが圧倒的だったけど結局普及してるvhsが勝っただろ実は性能なんか大して顧客は気にしちゃいないんだよ
>>399 プリウスの図体で
モーターとエンジン合わせて
120馬力とかギャグだからなw
コンパクトカーかよ
>>352 水素タンクの寿命は15年。
乗り潰すには充分。
バッテリーよりはるかに長いよ。
>>383 水素を造るのはそんなに難しくないし安い
問題は出来た水素の保管や輸送だけどね
トヨタとテスラだと分かりにくい 章男VSイーロンマスクならどっちが勝つか明確
>>407 ドイツの国内企業が何時泣き入れるかだよな
>>399 今更ストロングHVやったところでHVは最終着地点にはならないからドイツメーカーはやらないだけw
>>403 トヨタの燃料電池車ミライは
そのクソ重いEVよりも
さらに重いからなw
>>395 な
オリンピックに日本に来た外国人選手がみんな
日本の空気のきれいさ、環境の良さに驚いていたもんな
逆に俺たち日本人がヨーロッパとか行くと、空気の悪さにビックリするからね
ハイブリッドとクリーンディーゼル
いや、クリーンディーゼルみたいな代物、ハイブリッドと比べるのも失礼なくらいだな
>>407 わたしはその法律が成立したか聞いてるのw
ドイツの自動車工業会は反対してるようだが。
ここでも中国マネーが進出したのかねえ
>>415 だから時代と逆行してんのさ
EVなんて無理な話で、何時音を上げるんですかねって
草葉の陰でフェルディナントポルシェが心配してると思うんですよ
昨日新聞広告に日産のアリア?っていうのが載ってたけど660万ってw 高すぎるわ
中国の外交官 「EVを普及させれば、中国がEUに大規模電池工場を作ります。」 EUの政治家 「(菓子折りの底の札束を見て)お主もやるのう」 EUの官僚 「今度中国行くときは (ピンク)接待をよろしく」
>>406 FCVはインフラ整備を横目に各社、しばらくは
開発研究に集中だね
EV中心でも大型車、トラック、長距離の物流は
FCVだろうからね。
アメリカは主要道路に水素ステーションや
充電ステーションの設置を計画してる。
>>414 やらない、と、やれない、は違うからね
ドイツのゴミみたいなハイブリッド見たら、そりゃEVに逃げるしかないわと思うよw
EUが大気汚染をとめたいのなら、ドイツのクリーンディーゼルを禁止するだけでいいのに
わざわざHV禁止とか、頭沸いちゃってるとしか思えないよねw
欧州ってどういう教育レベルしてんのよwww
製品単独で見ればCO2排出量など水素自動車に軍配あがるのかもしらんが、トヨタには水素自動車を社会にどう普及させていくかの戦略が見えない 世の中の人々にいかに使ってもらうかのビジョンを総合的に描かなければ売れるはずがない 水素自動車はベータマックス化して終わり
>>387 出先で水素ステーション探す旅をするの?(笑)
>>368 PHVだぞ
欧州車が何年も前から出している
だからHVが欲しかったスズキがすり寄ったわけで
それも止めるてEV化に切り替えた
中国が参入してくる時点でコストの勝負になるってだけの話だもんな
こういう対立で一番は先に普及させた方が勝ち もう法律とか変えられてる時点でトヨタは負けてんだよ
EV化は止められないようだが、充電の電力の策は講じているのか? 夜になれば、各家庭や会社で、大電力の充電が一斉に始まるんだぜ 最悪、電力のブラックアウトが発生して、停電で朝を迎えれば、社会の混乱は果てしなく大きい そこんとこ、エロい人、計算してくれ
>>1 どちらの勝ちかと言えばトヨタだろうな。5年後、テスラを買おうって自動車メーカーが有るかな
自動車メーカーならどこでもEVなら造れるからな。わざわざテスラのブランドを欲しがるメーカーも無いだろうな
テスラの未来の方がかなり短いだろう
二次電池を使用するEVは、必ずどこからか電力を調達する必要がある。モーターのブレイクスルーが無い限り他の動力には勝てない。これは宿命だから
いくらバッテリーを高性能化しようが、モーターを電力で動かすのには違いが無いからな
400キロを走らせるのに、日本の家庭4、5軒が1日の消費電力分が必要な段階で、普及させて良いのかと考えるわ
回りまわって結局環境的にも使い勝手でもコスト的にも耐久性も優れた 日本のガソリン車でいいやんってなりそう
>>419 ナチスが何の心配するんだよw
クリーンディーゼル詐欺がバレたことかい?
>>419 モーター走行のHVを自慢してきた奴が
EV化で忌み嫌っていたエンジンに固執するのは滑稽だなw
今時ガソスタ開店するとか気狂いいるのか調べたら 2020年12月の新規、リニューアルオープン約50店ある。 アホだな
>>405 エンドユーザーは気にしないだろうが、大気汚染など環境破壊が進むと国が規制せざるを得ないからなー
ユーザーも気にしましょう!というのが今の風潮
でも仕事で使う車(営業車.商用車のバスやトラック.建設車両)はコストパフォーマンスを優先しないとアカンしなw
>>432 余裕で作れるはずなのに
トヨタが作った最高峰ブランド
レクサスEVガッカリな出来だからな
価格だけはテスラ並
>>435 たしかに、中国企業に出張した時は菓子折りじゃなく豪華な箱に入った中国茶だったわ。
あの国は箱が凄く豪華なんだよな。
(ピンク)接待は固辞したけどw
>>438 給油所の新設禁止条例、カリフォルニア州自治体で成立
www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020J80S1A300C2000000/
リチウムが足りないしな まあやっすい中華製使うのなら、話しは別だがw
EVの上位互換であるHVやPHVましてやFCVまで作れるメーカーがなんでEV専業メーカーに負けると思うんだろう
>>430 バッテリー水素で素人の蛮用にどっちが耐えられるかだろ
普及しても酷い事故一発で駄目になる
>>193 e-fuel が2030年頃には発売される。
船舶までもが電動化するのは想像できん。水素エンジンなら十分可能性があある
ー
>>203 EV向けじゃねーじゃん
川崎重工業が建造する調査用無人潜水機向けへの納入が既に決まっている。他社とも、発電所や携帯電話の基地局を載せた無人航空機などにも搭載する方向で商談を進めている。実績を積み重ねたうえで、EV向けの供給も目指す。
>>432 テスラの時価総額がトヨタの何倍あると思ってんだよ
5年後には100倍超えてるんじゃないか?マジで
トヨタはEUとカリフォルニア用のEVを作ればいいだけの簡単な話だな あとの地域は好きな方式や価格で選べって感じでやれば
>>439 でもドイツは国を挙げてクリーンディーゼル詐欺を行って、結果世界最悪レベルの大気汚染という最悪の結果に繋がったがダンマリ決め込んで環境先進国面してるのは噴飯ものでしょw
>>428 う〜ん、意味が分からない
HV作る技術力がないからクリーンディーゼルなんかに逃げて、詐欺がバレたからマイルドハイブリッドとか言い出したドイツ勢がなんだって?
EUが大気汚染問題を解決したければ、EV移行を声高に唱える前に、いますぐにドイツのクリーンディーゼルを走行禁止にしろ
EV移行が10年後?HVは禁止、そんなことの前にクリーンディーゼルを走行禁止にすれば、ヨーロッパの大気汚染問題も大幅に改善するわw
そんなことも分からないとか、EUは頭沸いちゃってるんじゃないですかぁ?
電気自動車が増えればガソリンが余るやろ ハイブリッドはやめる必要ない
軽四の水素車から作ったら流行る しかも水素ステーションも一気に出来る 安くてガソリンやevよりも長距離走れるのなら皆んなが乗る
>>443 飽和状態だから当然だよな。
アメは政権変われば180度政策変換も有るにはあるが
>>432 iPhone出始めの時と同じこと言ってて草
5年後死んでるのは100%トヨタ
世界は技術力じゃなくて政治力で動くからね。 日本に政治力が無いことを理解できなかったトヨタのミスだね。
失敗ではないけど、先に進みすぎて時代がついてこない、感じ
>>425 HVはオワコンだから投資しても意味がないんだよw
トヨタが特許まで無償公開して何とか仲間を作ろうとしたけど殆どのメーカーがスルー
結局中国に廉価版を売りつけてるという現実www
この記事書いた奴醜いな EV10年前から今に至るまでまるで売れてない 水素自動車マツダ20年前とトヨタが最近真剣に取り組んでいる 同じ土俵に上げってから優劣つけるべき
>>451 公用車や補助金頼みのリースで1億円のトヨタSORAですか
先を読むとEVが主流になれないのはちょっと考えればわかる
>>205 それは液体で良い。
MCH ギ酸 、ギ酸は2030〜2040年頃の実用化だろうな。 どちらも常温常圧で保存できる。
MCH は当面小売はしないが水素ステーションで水素にして、FCVに供給する。 Eneos がやってる。
水素エンジンいいじゃん。特にバイクはバッテリースペース確保するの難しいから エンジンのほうが助かるわ。
>>459 いやいや。iPhoneは最初から多機能だよ。
使い勝手や家計から考えれば、いくら安くても、EVはガソリン車の劣化版、金食い虫だぞ。
トヨタって既に金融業で営業利益率では25%でずば抜けてるんだよ クルマ生産以外での儲けが非常に大きいのね
>>1 絶対、水素のほうが合理的だと思うけどな。技術なくてつくれない世界のメーカーがEVが主流って流れつくろうとしてるよな。
これに踊らされるマスゴミの記事に惑わされることなく技術開発を進めて欲しい。EVが短命でその次の世代が水素になる可能性も高いからな。
なんせ燃料電池は欠点が価格しかないから普及すれば圧倒的に強い。EVは充電時間と持続時間の短さとバッテリー寿命とバッテリーの廃棄物という致命的な欠点がある。
社長が電気だって火力発電に頼ってんじゃんみたいなこと言ってたしな。
>208 奴らのブラフだよ。 騙される奴はバカ。 何で2023年からF1に参戦すると思ってるんだ。 馬鹿正直は損をする。
>>457 どこに水素タンクを積むの?
MIRAIはあの巨体だからこそセンタートンネルにまでタンクを配置できたんだよ
それでも航続500km
コンパクトカーなら200kmも難しい
FCVじゃなくて水素エンジンならその半分以下
とても売り物にならない
水素はその内燃料の国産化できる ガソリン輸入いらんくなるんやで
>>296 白豚は嘘吐きでその嘘でまた世界を巻き込んでるってことだよな
マジで糞だわ
満充電5分がクリアできれば、ガソリンスタンドがEVスタンドに変わるだろうけどなあ まだまだじゃね?
太陽光発電や風力発電で得られる電気エネルギーを一旦、水素生成で使用して水素として貯蔵しておくって流れも出来るんよ。 で、必要に応じて火力発電の燃料に水素使って発電なら、消費の際には現状の数倍もエコって話。 まあ消費電力のがデカイだろうけど、火力発電の全てを水素にしなきゃ良いわけで。 太陽光発電の水素生成ステーションは簡単にできちゃうから、実現しやすいレベル。
そもそも、真水を電気分解→水素と酸素。水素だけをタンクに保存、その水素と酸素を触媒で結合 水素と酸素が結合するときに電気分解の逆で電気を発生。電池とかにためる。出るのは真水だけ。 電気でモーターを駆動。 となると、最初の電気分解の電力、タンクの充填・保存、移動。この金と、一括発電の発電所経由の電気自動車、旧来の石油エンジン。 どれもどれのような気がする。
>>452 今はEVバブルだ。自動車メーカーの代表が内燃機関の自動車を造るの止めます。ってだけで株価がバク上げだ
インセンティブに株をもらって、とっとと辞めて売り払えば大儲け間違い無し
何の苦労も無く一言だけで金が入る。中身は関係無いんだよな
トヨタのために「700気圧」のタンクOKに法改正したんだよなw
>>471 www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/column/story/08/index.html
ちなみに現在主流の燃料電池車では、1台につき約100gのプラチナが使われています。
プラチナが高価なのは、美しさはもちろん貴重=希少だからであり、地球上に存在するプラチナの総量は、これまでに採掘された約500トンに、推定埋蔵量2000トンを合わせた、たったの約2500トンと言われています。
1台につき約100g使うとすると、すべてを掘り出して、さらにジュエリーなどになっているものを全部集めて溶かして使ったとしても、2500万台分でしかありません。
日本の2006年11月度の自動車保有台数が約7600万台ですから、その1/3にしかすぎないという計算になります。
既に九州電力や中部電力では昼間の電力は 太陽光発電>>消費電力 余った電力は水素にするにが合理的
アホのミライはあの悪評のついた初期リーフより売れていないんだよ もはや異次元の筋の悪さwww
EVエンジン作るのなんか楽だろ バッテリーなんか全く違いがないのに
次世代の安全原発の高温ガス炉の高温ガスは水素製造に使われる
>>446 負けてるからな
誰でも作れるはずなのに
トヨタ最高峰のレクサスEVがゴミだった
乗用車で水素エンジンのマーケットは無いでしょう。そんなことはハッキリしています。トラックは営業用途です。費用対効果が優れなければ買う事業者はいません、
>>217 太陽光や風力地熱、原発などの再エネで水素を作るんだよ。
人工光合成を使うとCO2も固定できる。
>>479 欧米で整備が進んでいる350kW充電インフラなら5分で200km走行分をチャージ可能
NIOのバッテリー交換ステーションなら全自動3分で交換
テスラ所詮はアメ車、高価な車は作れるが高品質な車は作れない
水素燃料なら、太陽光発電で水素燃料生成簡易キットみたいなのも非常用で製造販売できる可能性もあるよ。
【CO2温暖化のバカ過ぎる実態】
あらためてですが地球の大気総量のうち0.04%がCO2です
そんな微量のCO2が地球を温暖化させて人類を破滅させるそうです。ホントかよ
皆さん冷静に考えましょう
微量のCO2で惑星の気温を上昇(加熱)させる事がマジで出来るのなら、逆利用すればハンパないエネルギーを取り出せるはずw いうなればCO2エネルギーw
IPCCいわく「CO2量が増えるほど地球温暖化する。CO2が増えると人類破滅クラスまで温暖化する」ってことは例えば10%に濃度を高めた空間を人工的に作れば超高熱を発生=高エネルギーをゲットw(高熱は電気に変換出来る)
原子力発電に変わるクリーンなエネルギー!『CO2力発電』に発展して当然ですw ウランやプルトニウムはもう要りませんw
『CO2炉』の小型化に成功すれば『CO2機関車』を走らせる事が可能!電車はもう要らないw CO2の加熱効果は半永久的w 調子に乗って『CO2力空母』『CO2力潜水艦』も造っちゃいます?w
「CO2を減らせー!人類終わるぞー!」って何かおかしいよねw CO2エネルギーを利用しろー!って考えないとw (そんな特性がCO2にあったら人類が利用するわw ただのヒステリーだからそこに気づいたらマズイよねw)
ちなみに微量のCO2がいかに惑星スケールでの加熱現象を起こすのか?いまだに具体的な化学反応が確認されていませんwwwww STAP細胞とノリが同じですw
続きはこちら
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-08-10-ipcc-report-waroenai >>493 どうやってバッテリー交換ステーションを普及させるのかって話だよ。
大量にバッテリー在庫置くとか、水素ステーション以上にコストかかるってばよ。
水素って、水素ステーションか車かで 大爆発したら、普及に影響するだろうね。 昔、気球の飛行船が燃えて墜落して、一気に 衰退したのと似たようになる。 普及するまで大爆発を起こさない事が大事。
>>94 それのオチは2030にマツダが存在しないということなんじゃないのかよw
>>219 そんな端金で動けるか。餅は餅屋で規制改革を交渉していくのは石油元売石油小売業界。
>>483 水素ステーションの開発製造をしている
ホンダが350気圧が環境性能的に最適だと言ってたのに
水素ステーションに一切金を出さない
トヨタが700気圧を標準にしてしまったから
なんでホンダはやらないんだろな。エンジン得意なのに。
>>498 安全性保つために小分けにして貯蔵してんじゃね?
水素カローラは 100馬力以上出す場合は水素エンジンがFCを上回ると言ってるな
>>490 「燃料電池を大規模運用している唯一の大型車メーカー」を自負するスカニアが水素を断念してEVに注力してるんだぞ
EVの航続距離や充電時間の飛躍的な進歩と、
グリーン水素使用のFCVは同距離にEVの3倍の電力量が必要なのが理由
FCVの倍以上水素が必要な水素エンジンは論外だな
トヨタはEVが普及するのは全固体電池が実用化してからと思ってて失敗した
>>495 既にソーラーパネルと
大容量バッテリが市販されてるから
要らないだろ
>>484 随分古い話だな
初代のミライが40gらしく現行はその半分らしいから随分減ったし、今後も減り続けて最終的にプラチナの代替も出てくるだろう
>>459 結局、バッテリーの減りが早いというクレームは、バッテリーサイズを大きくし、本体も巨大化してどうにかしているだけだろう。EVも同じだな
家のコンセントから充電していちゃ使い物には成らない、バッテリーとモーターを使うEVの負けだな
トヨタも日本もEVに積極的なイメージないけど大丈夫なのか。
水素と酸素でチャレンジャー号爆発事故思い出す 怖い
トヨタについて行けないから世界中よってたかって、潰しに行ってる
>>497 NIOのバッテリー交換ステーションは世界の水素ステーションの数をとっくに超えてると思うけど?
交換実績200万回に達してヨーロッパにも進出
トヨタも没落寸前なのか…。量子コンピューターのトップクラスの研究者を年収500万とかで 募集してるし、テスラどころか中国のメーカーにも勝てそうにもないね。 ライバルが同じクラスの人材を雇うのなら桁が違う額を提示するよね。
>>79 2割はうっぱらって8割はまだもってるってことだろうに。
またEVを買うかどうかはもう少し時間が経過しないと分からんわ。
まあ、EVの普及スピードからすれば以前からEV持ってた人が買い替えの時にEVに戻らないってことが多いんだろうとは推定できる。
今のところは一見さんだけ相手にする客商売に見えるよ。
>>509 家に水素ステーションはないから
論外だけど
家庭用の電源で十分賄える
お前は毎日スマホ充電するとき
寝ずに監視してる?してないだろw
まっ欧州にしてみれば、喫緊の課題である硫酸雨。 これを軽減するには、発電所で排煙脱硫装置つけて上澄みの電力だけで車が動いてくれれば万々歳。 とりあえずはというところか。 ハイブリッドは、燃費や効率としては良いが、個別に燃やすので、中東産の硫化物の多い石油では、脱硫化に問題があるという判断かと。
原発は危険だろうからね 間違いなく基盤のエネルギーが石油などから水素に変わることは明らかだからね 3分充電が不可能ならば、いずれガソリンから水素にかわってゆくだろうね アホでもわかるw
>>510 EV作るのなんてすぐだからな。
問題はそこじゃないんだよ。
スマホと蓄電池載せたプラモデル作って儲かるのかな。
>>514 統一規格じゃないから、所詮、自社頼みの交換。
航続距離もガソリン車より短いし、ヨーロッパ進出とか言っても、ガソリンスタンド並みに数出るまでは、意味ないんだわ。
EVに電池の代わりに水素電池載せればいいんじゃね?
>>508 半分になろうと
日本にある自動車すら賄えない
代替材料は半世紀前から気体されてるが
実用化できてない
水素の価格1210円/kgの現在、トヨタ新型MIRAIで1000km走ると高い?安い?他の乗りものと比べてみた!
https://clicccar.com/2021/06/28/1096359/ <水素自動車:トヨタMIRAI>
燃料代:8809円
水素価格:1210円/kg
<ハイブリッド:トヨタプリウス>
燃料代:5448円
レギュラー価格:147円/L
だとよ
逆算してリッター147円として燃費(km/L)に直すと
水素自動車は1000km走るのに59.9Lで、燃費は16.7km/Lだな
ハイブリッドは1000km走るのに37.0Lで、燃費は27.0km/Lだな
ついでにEVはリーフの3か月平均電費が8.7km/kWhとのことだから
1000km走るには114.9kwhが必要で1kwhの電気代が26.48円とすると
3042円になるから20.6L
電気自動車は1000km走るのに20.6Lで、燃費は48.5km/Lだな
自宅充電(深夜電力にすると)1kwhの電気代が12円で半額以下になるから
燃費は倍の97km/Lぐらいになるな
燃費に関してはEVの圧勝か
そのうち車は空を飛ぶようになるから水素だよやっぱり
>>493 >欧米で整備が進んでいる350kW充電インフラ
普及、って、どこにあるのか実例示してくれないかね? 350kwって一般家庭100軒分の最大消費電力だぞ?
>>1 バッテリーの問題は解決してないだろ?
発電機を引き摺りながら走るのか?
>>521 トヨタは雇用問題があるから
今後10年は無理だよ
現状は水素しか道がない
反EVのくせにEVも作ろうとしてるからな 全方位とか聞こえはいいが、単に自分の判断に自信がないだけ
水素自動車は核融合で走ると思っていたが違うんだなw
>>510 おわるよwww
アリババでもアリでもLFPバッテリーが1kWhあたり15000円で買えるからね今
ここ1年ほどの出来事www
さらに数年内に半値で買えるようになるwww
LFPは3000回充電できて1kWhあたり2万キロ走ってしまうからガソリン車なんかどうやっても太刀打ちできないwww
>>520 その水素はどこから湧いてくるんだよ
再エネで水電解するならEVに充電する方が遥かに効率的だし
まさかオーストラリアで環境負荷が最悪の褐炭を燃やして汚い水素を作って
莫大な動力で液化して超高価な専用船ではるばる運搬して今より安くなるとか思ってないよな?
>>520 それガラガラで客が来ないことが前提の数字
圧縮水素が満タンで待ってるステーションでないとダメ
水素の給水は10分かかるけどな
圧縮に時間がかかるから
>>530 ヨーロッパで実際やってて人間って頭悪いなっと思いました
水素は結局ピストンの縦運動を横運動にかえるレシプロエンジン。部品かわらないから雇用まもれるってのがトヨタだろうが、必要ない部品けづるのがEV。エコは後者だろな
>>537 ガソリンのEV発電機な
人造石油みたいなことまたやってんだよな
人造石油は石炭しか掘れないから仕方がないけど
>>514 クソ高いバッテリーを自動車1台に付き2つ弱は必要に成るんだけど、大丈夫なのか?
新車買ったのに交換してから、くたびれたバッテリーばかりが回って来る。新品は中国に送って、くたびれたバッテリーと交換している
なんて未来しか考えられない
>>535 現状、電気は余ってる分が捨てられてるんだよ。
それを効率的に貯蔵できる方法が、まだ無いの。
バッテリーとかやってるけど、貯蓄量が小さすぎる。
だからその余ってる電力を水素に変えて、貯蔵すんだよ。
そもそも ガソリンの需要を強引に減らそうとしてるのに、産油国って黙って見てるだけか?
>>527 それですら水素普及の為にガソリンと同等になるように設定した補助金ジャブジャブ赤字特価だぞ
ほぼ100%メタンの水蒸気改質だからCO2出しまくりな
どこが環境に良いんだよ
>>535 ヨーロッパじゃ太陽光や風力の発電ムラで電気が余る時間があるから、それで水素作ればよいんじゃねって話があったが本気で水素使うと全く足りん、というのが今。あ、フランスは原発で作るから別に、って感じ
なんでこんなに至るところでトヨタ下げの記事が出るんだろう その記事元みると半分くらいの媒体は日産激推しなんだが・・・・ もしかして?
コンドラチェフの景気波動だっけか? 動力分野だと電気、原子力ときてやはり水素でないのかい EVの時代到来とか云れてもイノベーションでない以上なんかやっぱ違うんだわな とりあえずトヨタにはがんばってもらうしかないな
>>547 だよね。
正直、みんな最新テクノロジーにカッコつけて、痩せ我慢してんだよ。
>>514 NIOをどれだけ推しても現実はコレ
2021年5月中国自動車販売
メーカー計
1 VW 20万2704
2 トヨタ 13万6552
3 ホンダ 11万3789
4 長安 9万3931
5 日産 7万6575
6 吉利 7万6575
7 BMW 6万1064
8 アウディ 5万4788
9 哈弗 5万3849
10 ベンツ 5万3298
11 五菱 4万8057
…
17 テスラ 3万3463
35 NIO 6711 ←
56 吉利Geometry 1533
>>15 SCiBだと充放電回数10万回で80%まで劣化程度
>>552 いや完全電動駆動がいいに決まってるんだが
HV車より更に100万高い上に
サンデードライバーには全く不向きという
>>526 でも開発が止まったわけじゃないしもっと減るだろ
欧米お得意のルール変更だなw 日本車の燃費に対応できないから、EVだと騒ぎ出したんだよ。 環境なんてw バカ正直に対応するなよ。 どうせ潰れる。
>>544 気候変動問題で原産国は国際裁判かけられて禁固3万年とかが想定されるよwww
いまから逃げたもん勝ちwww
>>543 EVが普及するだけで良いんだよなあ
しかもVWは来年から主力プラットフォームのMEBが全車V2G対応というね
つまり大量のEVが系統から自由に出し入れできる超巨大な蓄電設備になる
>>318 水素ステーションの建設費は16億円
水素は石油や天然ガスから生成するからCO2削減効果なし
高圧水素タンクの寿命は15年で交換費用は400万円
こんなもんが本気で普及すると思ってんのか?
>>275 通りすがりだけれど、オマエに何でそんな権利があるの?
自分で反証を出せば良いだけだろ
俺にはオマエが朝鮮人かドイツの工作員に見えるけれどなw
>>514 だいたい200万回なんて少なすぎる。
個人ユーザーが月10回交換するとしたら、1人で年間120回交換。
実験的交換回数を引けば、まだ実用レベルから程遠いことがわかる。
>>543 実証実験を十数年続いている
水素の電力保管は成功せず大赤字のまま
テスラのバッテリ蓄電は速攻で事業化して
成功させた
テスラ、北海道に日本初の蓄電池発電所「北海道・千歳バッテリーパワーパーク」を建設
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1344799.html トヨタが本気出したらとんでもないEV作りそうだな 余裕で付加価値つけてクオリティの超高そうなやつ そうしたらEUはまたルール変えるんだろうな
>>563 その単芝とか句読点や文体でバレバレなんだよ
はやくソースだせよカス
>>310 ホンダや日産のハイブリッドもニセモノ?
>>549 年間2、3千台しか売れない水素車をどうやったら持ち上がるんだよwww
ホンダに聞いてこいよwww
>>566 そのテスラの蓄電は、自社ユーザー向けの小規模のものだよ。
現状のバッテリーなんぞに蓄電して成功するなら、電力会社がとっくにやってるって話。
>>566 EVの廃バッテリーの処分場じゃねーの?
>>558 日本では報道されないけど
石油の枯渇はEUの大問題だぞ
日本は金持ちだから石油が沢山買えて良かったね
>>565 NIOのEVはバッテリー容量100kWh
最低グレードでも70kWhでこれにすら日本のEVは全く及ばない笑
月10回交換って月に7000kmも走るのか?バカじゃないの?
>>567 ソニーが本気出したらとんでもないスマホ作りそうだなと言われてたけどな
実際に付加価値付けた高級スマホ発売したけど全く売れてない
バッテリーEVの使い方で現実味があるのは、 @路線バスにSCiBのような高速充電が出来るバッテリーを載せて、バス停に停まるたびに短時間の補充電を繰り返しながら運行する物 A超小型モビリティsで充電は家庭でおこなう物 この2つだろうよ。 バスの方はロシアが先見の明があるようだ。
残念だけど水素ステーションが普及する未来が見えないんだよね
>>549 色々な視点で考えると水素はまだまだクリアしないと
いけない問題多いからな
当然世界の自動車産業は水素が良いかEVが良いかなんて
世界中で数百の視点から考えられて、その結果
水素は無理だから、みんなEV一択になってるんでしょ
むしろトヨタだけ頑張ってEV下げ
ロビー活動やってきたが、限界が来てるんだろう
>>577 高額のバッテリー交換設備費を車両価格に乗せてるんじゃね?
>>567 ヨーロッパ人の陰湿さが嫌でF1辞めたのに
まだ嫌がらせを受け続けているのか?
>>518 EVを家庭で充電出来るって前提なら、普及させない方がマシだよ。一晩充電していても満タンには成らなくなるから
10軒に1台EVの充電を始めるだけで、深夜電力の消費量は全体で5割から7割増しになる
そりゃそうだろう。朝までに一般家庭5、6軒分が必要になるからな
当たり前だが、そんな大量の電力を消費出来る様には日本の深夜電力事情は成っていない
輪番停電よろしく交代で充電時間を割り振るか、のんびりとコンセントから充電するかの二択になる
朝が来ても満タンには成らない理屈だ
>>538 車の外に発電機が有ればハイブリッドじゃないだろ?
経験的に高速を走ると航続距離が400kmは欲しい。
200だと途中で一回チャージが必要。これに時間がかかるようだと、車を使う意味がない。
ステーション以前にバッテリー問題の方が先だろ?
出川の充電させてもらえませんか? が、 出川の水素重鎮させてもらえませんか? で成り立つかどうか、想像すればわかる事。
ライトターン!(プイー!プイー!プルアップ!)
>>575 交換回数多すぎとか、知るかよ。
NIOバッテリー654回交換した1ユーザーに聞けばいい。
>>529 ググれば幾らでもあるだろ
VWグループ、EV普及を加速…電池生産と充電インフラを強化
response.jp/article/2021/07/16/347733.html
フォルクスワーゲングループの子会社のElectrify Americaは7月13日、米国とカナダの充電インフラを現在の2倍弱に増やし、
2025年までに1万か所の充電ポイントを備えた合計1800の急速充電ステーションを展開する計画を発表した。
このインフラ拡張により、最大出力150kWと350kWの充電器の展開が加速し、北米でより多くのEVを販売できる道が開かれるという。
同時に、グループはヨーロッパの顧客に、利便性の高い充電を提供するための新しいパートナーシップを、BP、Iberdrola、Enel Xなどと締結した。
フォルクスワーゲングループとEnel Xは7月13日、イタリアでEVの普及を促進するための合弁事業を立ち上げると発表した。
この合弁事業では2025年までに、イタリア全土で3000を超える最大出力350kWの充電ポイントを備えたハイパワー充電(HPC)ネットワークインフラを所有・運用する予定だ。
なお、フォルクスワーゲングループは、ヨーロッパ全体に1万8000か所、中国に1万7000か所、米国とカナダに 1万か所のHPCポイントを設置する予定、としている。
深く掘らないと石油が取れなくなってきてるから水素の開発も必要でしょ
>>567 発売してから言ってくれ。
現状、トヨタのレベルはレクサスUX300e。お笑いレベルだ。
>>588 あれはテレビ番組でカメラ持って有名人がやってるから成り立ってるだけ
しかもバイクだし
FCVが登場したときの懸念を全く払拭できていない 水素を700気圧に圧縮するときのエネルギーでテスラを50%充電できると バカにされたが、10年経っても全く減っていない 技術開発で1/10ぐらいまでにするべきだった
>>598 という事は、つまりFCVが登場したときの懸念を全く払拭できていない
水素を700気圧に圧縮するときのエネルギーでテスラを50%充電できると
バカにされたが、10年経っても全く減っていない
技術開発で1/10ぐらいまでにするべきだった。という事か?
>>591 整備が進んでいる、って書いてるからその場所を示せって言ってるんだけど。
>>585 逆だろ
需要の低い深夜にたくさん電気を作っても
貯めれないと捨てることになる
EV普及して深夜に充電しておくと
それは電気を貯めて置けると言う事だから
将来的に、走っていないEVが充電だけじゃなく
送電もするようになって
真夏の昼間のピーク電力時に家に置いてある
EVから1割づつ集めればピーク電力にも対応できるようになるだろ
自動車は90%以上が停車してるし
自動車は平均すると1日1時間程度しか走っていない
深夜は需要が少ないから供給量減らしているだけだ
深夜に電力増えても昼間みたいに発電量増やせばいいだけ
>>591 これからやります宣言だけじゃね?
欧州のEV100%宣言と同じ。
350kwってタイカンでもまだ非対応じゃ無かったか?
日本車メーカーを潰すために 欧米が結託してEVを推し進めてるとか よく言われるけど トヨタ以外の日本車メーカーとか現代自動車より下だろ トヨタもVWとほぼ互換だし 圧倒的大差ならまだしもそれほど差のない日本車メーカーに対してわざわざEV化して潰そうとするとは思えないんだが
>>504 次の鈴鹿ではガソリン車にならびと言ってるから、275馬力が出てくるはず。
最終戦はもっと上に行くらしいから楽しくなりそう
トヨタ工作員絶望のアメリカでのFCV販売推移
はいもう終わりですね
誤解している人もいるが、トヨタはFCVのトップメーカーではない。 世界のFCVシェアトップは現代だぞ。
>>519 ハイブリッドは作りたくても作れない
ベンツが出してきた700万円以上するハイブリッドが20年前の初代プリウスにも比べ物にならないような代物だった
欧州は大気汚染問題を解決したければ、割とマジでドイツのクリーンディーゼル車を全面禁止にすれば良いだけ
なのに、EVとか言ってるってことは、おそらく10年後もシラとクリーンディーゼルも売ってるんじゃないかと思うよ
>>587 航続距離3、40キロ位のEVでも良ければ直ぐにも出来るけどな。鉛のバッテリーを使って雨風だけを防げる車体に、原付き程度の動力性能
そんな車を往復20キロも運転したいとは、普通の人間なら考え無いだろうな
ニューヨーク・タイムズは反日メディアだから嘘しか書かないで
つか、軍用レベルに出来てから民間に落とせよ アメリカ何やってんだよ 原油の戦争やめるためにも水素やれや
リモートワーカーが増えて田舎者以外はクルマも要らんだろ。俺は限界集落に住んでるからクルマ3台持ちだけどなw
>>605 >日本車メーカーを潰すために
>欧米が結託してEVを推し進めてるとか
>よく言われるけど
これな
EV勝負では日本車メーカーに勝ち目がないと言ってるようなもので
見るたびに日本のメーカーなめるなw
て思うよ
>>1 テスラ車なんて700万じゃ買えないだろw
そもそも航続距離短いから論外だけど。
都市部の通勤車以上のものじゃない。
経済でアメリカに喧嘩を売ったのが間違いだった。それがわかってるメーカーはEVシフトを進める。しかし、日本企業は未だに80年代のスゴイ昭和ニッポンを引きずっていて、世界を動かす影響力があるものと勘違いしてる。
>>610 超小型モビリティがあなたの言ってるものに該当しますな。 往復20kmは普通に使えるでしょ。 普及しない理由は車両価格が意外に高いことと、空調がないこと。 時代は動力としてのバッテリーの必要のない 水素エンジン車であることは間違いない これの開発に遅れると自動車メーカーとしては終わる
>>532 反EVじゃないだろ
逆にEV連呼してハイブリッド叩きしまくってるくせに、未だに新車の展開がクリーンディーゼルとガソリンと、そしてお笑いマイルドハイブリッドなドイツメーカーってどうなん?
あれだけクリーンディーゼルで空気が汚れてるのに、未だに4割もの人がクリーンディーゼル買ってるドイツ人ってどうなん
完全に頭おかしい連中じゃん
都バスで水素バスが走っているが1両の価格が1億超え、普及なんてしないわ しかもどんなに飛ばしても65キロしか出ないから陸送もできない
日本人て、なぜか欧州には甘いよな 苦し紛れのゲームチェンジもよしとする風潮 20年後には日本は中国に吸収されてそう
>>604 www.porsche.com/uk/aboutporsche/e-performance/charging-bev/
>Charging performance: between 50 kW - 350 kW dependant on the charge point provider
韓国車のIONIQ 5も350kW対応だし今後はこれが標準になるよ
レクサスUX300eは最大50kWだけどな笑
>>603 夜中に家庭で充電だとクリーンエネルギー筆頭の
太陽光発電を使って充電できない。
会社出先)で太陽光充電なんてできないしな。
EVと太陽光って相性悪い。
>>591 急速充電設備って絶対に普及しないよ
だって大半のユーザーは自分の車庫で充電する
350kw級になると工場並の変電設備が必要になり維持費がかなり高額になるから、割高な充電料金払って外で充電するやつなんてそんなにいない
>>621 リースで1億だろ
どんだけ税金無駄にしてんだよ
テスラは来年にイベント詰め込みすぎ 2021 販売台数90万台 モデルY生産開始、ギガベルリン・ギガテキサス稼働開始 2022 販売台数135万台 サイバートラック・セミ・ロードスター生産開始、Tesla botプロトタイプお披露目 スーパーコンピューターDojo稼働開始、4680バッテリー量産開始(100GWh) 2023 販売台数 200万台 モデル2生産開始
>>560 何言ってるんだよ
あんな技術力のない会社がw
せいぜいクリーンディーゼルでイキるのがいっぱいいっぱいだろうね
>>623 やっぱり出してきたかw
それ欧州でどれだけ売れてんの?
安全性も大丈夫か?
>>603 此の先の事考えたら深夜電力は値上げになるでしょうよ。 太陽光発電に(も)重きを置くんだから。 BEVの多くが昼間とまって太陽光発電された電気を充電してくれたら、非常に良いサイクルが出来るんだけどね。 車の使われ方から考えて無理でしょうね。 >>617 まともな製造業の企業なら、そう考えている企業はもうない。
三菱は違うかもしれない。
>>625 主に長距離用だよ
幹線道路に例えば50km間隔で設置されるだけでも遠出の心配がほぼ無くなるから
価格低下と相まって数年でEVが一気に普及するよ
>>118 >資金力のあるトヨタがEV開発してないわけないじゃん
今スバルトと共同開発で開発中
発売までにまだ一年掛かる
>HVのエンジンをモーターに置き換えればすぐできるし
>バッテリーの容量増やすだけだから現状でEV売ってもそれほど売れないからやらないだけw
そうやって作ったのが価格が高く性能の低いレクサスEV(ほとんど売れない)
簡単にできれば、プリウスPHVからエンジンを外し電池を積んでプリウスEVを出しているよ
でEUで販売すれば、テスラに何千億円ものクレジットを払う必要が無い
クレジットを支払うということは、EV車が作れませんということだよ
EVは論外としても、水素自動車ももちろん将来性はないから、そんなところに開発資源 突っ込んだら、そりゃあ失敗だろ
>>615 テスラモデル3が524万円だってよ
VIDEO >>549 ベンツが高級とか言ってる時点で(
>>1 )
どこが資金提供してるのかバレバレじゃん
クリーンディーゼルで世界最悪レベルの大気汚染に陥ってるドイツさん
まったく反省してないw
クリーンディーゼルのときみたく、また日本のメディアにカネばら撒いてヨイショ記事書かせてるんじゃねぇかな
>>627 サイバートラックとテスラセミがどういうスペックになるか気になるな。
サイバートラックのとんがったデザインは割と好き。
現状に胡座をかきすぎな書き込みが多いな。これはダメかも分からんね。
>>584 もう駄目ってコトか?
縁起でも無い・・・('A`)
>>637 お前はこれのソースを出すまでレス禁止だと言ってるだろ
>それに対して、日本は五輪参加の欧州選手が驚愕して口々に賞賛するほど空気は綺麗
>オリンピックにやってきたドイツ人選手も、自由な国日本で気が緩んだのか
>日本の空気が美味しいとか、日本の空は美しいとか言いまくっていましたなw
「嘘でした、すいません」でも良いんだぞ?
>>615 安いのだと車両価格429万ってのあるみたいよ
諸費用コミコミで乗り出し530万くらい?
乗ろうと思えば手出しできない価格ではないな
EV買うと電気代にビックリするよ 田舎のエアコンない家なら電気代なんて月6000円だからね
>>636 よく考えたら、それでもコスパや品質じゃ、ガソリン車超えてないんだよな。
冷静に考えたら、いったい何を求めて買う車なのか。
自動者関連衰退したら家族など数千万人に影響すると言われている。 今すぐ産業転換すべき
>>621 燃料電池に限らず、
ディーゼルでも一般の路線バスは、
最高速度の設計はそれぐらいだから
燃料電池バスとか関係ない
>>574 あれ、ヨーロッパは日本よりもリッチだっていつもの主張はどこ行ったの?w
ヨーロッパはクリーンディーゼルで大気汚染ヤバ過ぎるからなんとかしないといけない
なんとかしないといけないけどHVみたいな優れたシステムは技術的に難しい
だから構造が単純なEVということなんだろうな(作れるかどうかは知らないがw)
EVEVと騒ぎ立てて、大気汚染に対する市民からの訴訟を回避したい思惑もあるんだろう
>>615 モデル3 SR+ 444万円
補助金制度使うと380万円くらいで買える
EVは維持費が安いから、同程度のセダンであるカムリを買うよりも所持コストは遥かに安く済む。
いくら凄い技術だとしても 先走り過ぎたもんは流行らないよ
で、ハイブリッドというのは何かの役に立ったの? 環境への負荷軽減? ほぼゼロだな EVへのスムーズなシフト? むしろ、障害になっている 将来は、パソコンと同じで、組み立て屋になるだけ
EV化は簡単だからいつでもできると考えてるんだおるね その間にシェア食われてたら失敗だが
ヨーロッパは洋上風力で電気余りだぞ EVはそりゃ経済戦争しかけてきてるんだよ 従うか北朝鮮になるかどちらかを選ぶ必要がある
>>619 マツダやBMWが20年前にやり尽くして断念したものを今さら何の技術革新も無くどうすんの?
航続距離は?
水素脆化は?
NOxは?
水素インフラは?
EV普及の妨害の為だけにバカなパフォーマンスするんじゃないよ全く
>>603 充電する時の電力量と取り出す時の電力量が同じバッテリーが有ればいいけどな
メーターでやり取りを管理しているなら、行ったり来たりでかなりのロスになる。損をするって事なんだが
>>656 EVのバッテリー交換式の話なんて、バブルの時代に記事みたぞ。
>>580 クリーンディーゼルみたいなゴミをでっち上げて
さんざんハイブリッド下げを世界中でやりまくってたドイツは
自国が世界最悪レベルの大気汚染禍に陥り、渋々のようにハイブリッドも作ってみたけど
お笑いレベルのゴミしか作れずに、その技術力の低さを世界に見せつけ中みたいだけどw
>>651 皆んながセダンやコンパクトカーを欲しがってると思うか?
値段とかじゃないんだよ、欲しい車が無いから買わないんだよ。
軽自動車で300キロ走るようであればかなり売れるかと思うけどね。
トヨタが「電気自動車」に消極的にみえるワケ EV普及率を2050年で1割と低く見積もる理由 2020/07/13
前から疑問に思っているんだけど、EVのバッテリーって分割できないの? 10個ぐらいのバッテリーに分割して一気に高速充電して 使う時は端から一つづつ使って行けば充電時間の問題はクリアできると思うんだが 技術的な障害があるのかね?
EV世界販売台数は2035年に20年比で11倍、欧州・中国がけん引 欧州・中国 伸び顕著に 2021年07月14日 富士経済(東京都中央区、清口正夫社長)は、 2035年に世界で乗用車の電気自動車(EV)の新車販売台数が20年比11・0倍の 2418万台に拡大するとの予測をまとめた。 エンジンのみで駆動する内燃自動車からの将来的な撤退を表明する自動車メーカーが相次ぎ、 EVの平均車両価格も低下していることから、欧州と中国を中心にEV需要が伸びると予想する。
>>658 何の関係があるの?
NIOはバッテリー交換ステーションを成功させた
マツダは水素エンジン車を実用化(リース販売)したが失敗した
トヨタはいつになったら水素エンジン車を売り出せるの?
やる気ないよね?
一軒家は充電施設付ければいいのだろうけど、高層マンションやら団地なんかどうすんの? 新たに電線引き込むの?
トヨタの本命は全固体電池だろ なんでFCVで負けた事になってんの?
EV化を推し進めるのはバッテリー爆発で人口削減計画だな
>>651 安くなるのに釣られて買って、不便になるなら、正直、安かろう悪かろうの典型じゃね?
同価格帯のものより、車内の質感とか、遮音性も落ちるんでしょ?
リセールバリューもどうすんだって話だよ。
現在主流の燃料電池車では、1台につき約100gのプラチナが使われています。 プラチナが高価なのは、美しさはもちろん貴重=希少だからであり、地球上に存在するプラチナの総量は、これまでに採掘された約500トンに、 推定埋蔵量2000トンを合わせた、たったの約2500トンと言われています。 1台につき約100g使うとすると、すべてを掘り出して、さらにジュエリーなどになっているものを全部集めて溶かして使ったとしても、2500万台分でしかありません。 日本の2006年11月度の自動車保有台数が約7600万台ですから、その1/3にしかすぎないという計算になります。 すべてを掘り出して、さらにジュエリーなどになっているものを全部集めて溶かして使ったとしても、2500万台分でしかありません。 日本の2006年11月度の自動車保有台数が約7600万台ですから、その1/3にしかすぎないという計算になります。 すべてを掘り出して、さらにジュエリーなどになっているものを全部集めて溶かして使ったとしても、2500万台分でしかありません。 日本の2006年11月度の自動車保有台数が約7600万台ですから、その1/3にしかすぎないという計算になります。
>>666 全固体電池はオリンピックでお披露目予定が1年すぎても何も発表できず…
NIOは個体電池で航続距離1000kmを来年出すといってるし、他所も個体電池の研究はしてるからトヨタのアドバンテージは何もない
トヨタはダントツの1位な訳でもなくHVだって世界的にみたらそこまで売れてる訳でもない 日本での印象だけでEVも勝てるって自信満々ってなのなんなの
>>664 NIOの取り組みは素晴らしいと思うが、まだ成功と言うには程遠いって話だよ。
水素と同じで、主要都市に満遍なく配備されて初めて成功と呼べるのだから、
1社だけの取り組みでは、とても厳しいということ。
>>623 現代のアイオニックってこれのことだな。
【EV】EV安全度を確認してみると…現代自アイオニック1等級、テスラ3は2等級 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1629263808/ >>651 お笑いニュースがちょくちょくあがる品質のうえに専門ディーラーが極小、修理もボッタクリの維持コストが何だって?
テスラはバッテリーの容量を発表しなくなったからな。都合が悪いんだろうな そりゃそうだろう。使っているバッテリーは一世代前の物、モーターは二世代前の技術で作られた代物 マトモなメーカーがやる事では無い。そんなテスラがトヨタに勝てるって、どうやれば良いんだよ
EV急速充電技術は今は15から30分かかる。 これはイラついて使えないよ。 近所の足代わりでしか使えない。
EVにする理由はリサイクルできるからだよ。バッテリーチャージして空になったらまたチャージするだけ。まあ現実的には充電池みたいにバッテリー交換する形になると思うけど。環境とかSDGsとか考えるとEVが一番理想形に近いからヨーロッパも推し進めてるわけ。
>>670 全固体電池におけるトヨタの特許件数知ってる?
アドバンテージが無いとかどうやったら思えるの?
>>674 さすがだな
Hyundai Ioniq 5がノルウェーの自動車雑誌で歴代最高評価
「100年後も自動車史家に語り継がれるだろう」
www.reddit.com/r/cars/comments/odg8f3/hyundai_ioniq_5_receives_highest_ratings_ever_in/
またトヨタ\(^o^)/オワタ〜やってんの〜 毎年毎年過去最高益更新やん〜
>>661 30年後に10%とかアホすぎwww
欧州じゃノルウェー90% オランダ50% スェーデン30%
ドイツフランスイギリス10%あるのにwww
>>672 テスラよりはましなEV作れるだろうと言う期待
2020年evphevランキング 1位 テスラ 50万台 2位 フォルクスワーゲン 22万台 3位 BYD 17万台 14位 日産 6万台
トヨタに電池作る技術がない〜〜??
リチウムイオン電池を凌ぐバイポーラ型ニッケル水素電池を量産してアクアに搭載しちゃったばかりなのに〜
文系のアホにもこの凄さを分かりやすく理系おじさんが解説してくれてるから見るように.
テレ東Biz「理系通信」
トヨタが採用した究極の電池構造
性能を引き上げる「バイポーラ」って?
https:// つべ/5oxnUXPh9Bk
↑
ひいいいい、トヨタ凄えエエエエエエエ((((;゚Д゚))))))).
>>655 ハイブリッド車すら満足に買えないような貧乏な地域なんじゃねぇの、欧州ってw
ハイブリッド車すら買えなかったような連中がEVはすんなり買うんだ?
主張に無理がありすぎるようだ
>>624 m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
太陽光は蓄電前提やで
>>680 本当に交換式が成功しそうになったら、各国が統一規格のユニバーサル電池を作り始める。
>>682 ノキアもiPhone出たときには過去最高益やってたよwww
>>679 特許がいくらあったところで実用化できなければ意味はないし、回避されることもある
クロスパテントもあるしな
問題はいつ市場に出せるか、どれだけコストを下げられるか
CATLなんかは既にサンプルは作ったけどコストメリットが出ないから2030まではやらないって言ってたりする
>>686 ニッケル水素が勝るなら吉野はノーベル賞貰ってねーよアホwww
>>682 トヨタの為に血税を何兆円も注いで国防すら危ういんだが
<税を追う>F35大量調達が発端 自動車関税と引き換え
web.archive.org/web/20190104070019/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019010402000105.html
いずもは本来、対潜水艦用の艦船。戦闘機の運用で、対潜能力が落ちては全く意味がない。
海自内には航空自衛隊がいずもを使うことへの抵抗もある」
では、なぜ政府は空母化にこだわったのか。
別の幹部は、米国製のSTOVL(ストーブル)戦闘機F35Bの導入が始まりだったと証言する。
トランプ氏は昨年五月、自動車の関税引き上げの検討を発表しており、経済産業省の幹部は「あれ以来、『自動車の関税を上げさせない』は安倍政権の至上命題になった」と話す。
テスラ? ああ、まだ前世代の馬鹿デカくて重いリチウムイオン電池積んでるとこか 自動運転て言葉も使うのやめて運転支援になって、それも衝突事故多発でアメリカ当局が捜査開始したね 中国の販売台数も落ちてるそうで
まだEVは弱点を克服していない。雪で立ち往生した時はガソリン車と比べてあっという間に使い物にならなくなる。 水素自動車はEV程早く使い物にならなくはならない。それを克服しない限り、EVはまだ勝利宣言を出せない。
>>690 中国が狙ってるのはその考えに近い
先に中国国内で市場を作ってデファクトスタンダードにしてしまえば海外メーカーが参入する際はその規格に合わせる必要がある
そうなれば規格を握ってる中国メーカーが有利になる
という考えで支援を始めてる
>>678 素人目には簡単に見えるんだろうな。中国人の土俵で勝負する様に成ったら、欧州勢は吹き飛ぶぜ
高品位なモノを使って高性能な製品を作っても、そこそこの性能で安価な中国製には太刀打ち出来ない
またルールを変えれば勝てると考えているんだろうな
新型アクアの場合、ヤリス(リチウムイオン電池)と同じスペースに電池を搭載するが、ヤリスが0.74kWhなのに対して新型アクアは1.0kWhの電力量を搭載できる。 1.0KWH WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
わざわざリスクを背負って電気分解の逆をやってできた電気でモーターを動かすなら、 高性能なバッテリー積んだ方がよほど仕組みとして単純かつ安定するなんて分かりきってるし 超重戦車マウスや今走ってるしょっぱいEVもどきのHVの二の舞踏んで何が面白いんだ? 水素発電など所詮は太陽光発線の蓄電用にしか使えん技術よ
全固体電池ってGSユアサだかどこかのメジャーメーカーの開発責任者の人が 現在のバッテリーよりも物理的構造的に効率が良くなる要素はないって インタビューに答えてたニュースかドキュメンタリーだか見かけた記憶がある 利点もあるんだろうけどその他のバランスが悪いってことかな
貧しいジャップには高価なEVは無理なんです EVは金持ちの欧米と中国だけで普及するでしょう
欧州水素ロードマップ
https://arc.asahi-kasei.co.jp/member/watching/pdf/w_296-09.pdf (p13)
50年 には乗用車4,500万台、小型商用車650万台、トラック170万台、
バス25万台、鉄道5,500両が水素で走ると見込んでいる。
石油の枯渇なんてないぞ。 長崎県沖の第七鉱区、実際に帝国石油が金竜という試掘船出して掘削して原油を確認している。 推定埋蔵量は、世界第二位のサウジアラビアの5-10倍。 ただ、自民党が国民に内緒で採掘権を南朝鮮に渡してしまった。 ちなみに中国が掘ってるのは、ガスライターの気体の部分。 液体は日本側にある。
クリーンディーゼルはゴミだけど ハイブリッドはクリーンディーゼルよりはマシ程度だろ ハイブリッドはEVにあらず
>>698 水素自動車は水素ステーションの建設費が高すぎて数が少なすぎるし夜は営業してないし役に立たないよw
貧しいジャップが車に出せる金額は150万です その価格で航続距離400キロはないとジャップでの普及は無理
>>695 水素もあるかもしれんけど有名なのはヘリウムじゃね?
>>672 ハイブリッドが4割の日本は大気汚染が改善
クリーンディーゼルが6割のドイツは大気汚染が悪化
日本は環境問題がヨーロッパのように真っ黒な空でもなく深刻じゃないからな
欧州が想定通りにEVの割合を上げれても、いまだに大多数は汚い汚いクリーンディーゼルなわけだから
なかなか大気汚染の改善は容易には進まないのではないかと思ってる
なんでドイツが、地方都市まで昭和の京浜工業地帯のように空気が悪いっていわれてるかというと
個々のクリーンディーゼル車の環境負担が半端じゃないからじゃないかと
今は想像だけの世界 実際にどうなるかは未来に行かないとわからない
>>687 高い欧州車に乗って金持ち自慢してる
日本人が欧州を貧乏呼ばわりw
>>676 分解された結果、あらゆる面でテスラは他社を先行していることが判明している。
バッテリー容量あたりの航続距離が他車よりも長いことでそれは明らか。
>>94 ま、こうなるのは見えてるな
マツダが残るか知らんが
EVは電池の材料を取り合ったり先物取引で 値段が吊り上げられて安くならんだろうね。 トヨタは水素で水しか出ないと宣伝するが、 二酸化炭素より水の方が温室効果は高い。 二酸化炭素なんてすぐ水に溶けるから 大気中に0.03%しかないし光合成に必須。 光合成が出来なくなると我々は死滅する。 炭素循環を止めてはならない。 二酸化炭素で温暖化なんてするわけがない。
パナがテスラに納めてる2170セルのエネルギー密度が246Wh/kg ガソリンは12000Wh/kg 個体になろうがバイポーラになろうが夢の液体バッテリー・ガソリン様には勝ち目がない
不便すぎるけどEVに我慢して乗ろう というレベルだな ガソリン車と比べたらかわいそうだろ
別に先乗りして得することもないんじゃね。後出しじゃんけんが1番いいかもね
>>678 ヨーロッパはクリーンディーゼルのおかげで大気汚染がもうヤバ過ぎる水準に達してるから
なんとかしなきゃいけないが、HVを作る技術はない
だからEV、っていうんだろうが
なにぶん、欧州の自動車の半数はディーゼル車
このディーゼル車のマイナス分が大きすぎて、今すぐにEV化しても大気汚染の改善にはなかなか繋がらないかもしれない状況
>>100 風力発電で100%としているのが嘘
大半は火力発電で50%くらいだろw
>>535 オーストラリアの太陽光やニュージーランドの地熱から作るんだよ。
EVがどうしたって?
>>713 日本でのハイブリッド車の普及と大気汚染の改善を示すデータは?
水素も駄目だしEVも駄目だし、もうガソリンしかねーな
ドイツの国家水素戦略
https://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/02/04/2012e_fuhrmann.pdf 2020年1月にドイツの天然ガスパ イプライン事業者協会(FNB)が、
既存の天然ガスパイプラインの90%以上を水素輸送・貯蔵網(全長5,900km) に
転用する計画を発表した(図表6)。
(p8/12)
EUの水素戦略も将来同地域から「価格競争力の高いグリーン水素」の 調達が可能になると
みており、さらに、ウクライナでのグリーン水素生産環境の整備に向けた取り組みを
優先課題に据えている。その背景には北アフリカでの太陽光発電のポテンシャルと
ウクライナでの風力の ポテンシャルをグリーン水素に生かすべきだとする
2×40GWグリーン水素イニシアティブのビジョンがある。
(p9/12)
>>715 日本人が金持ちって知ってるから、日本価格は欧州の何倍もしてるんだろうね
向こうの連中の方が日本人の豊かさをよく知ってるってことでFA?
EV関連の株買ってるやつらの言うこと聞いてると碌なことないよ
>>710 それは技術的な壁ではないよね。EVが勝利宣言を出すためにはまず現在の技術的な壁を乗り越えないとダメ。
水素自動車以前に、やっぱりガソリン、ディーゼル車に置き換えることはできないとなって終わる。
欧米が安いと思う車の価格は250万 ジャップが安いと思う車の価格は100万 アベノミクスのせいでこれだけ差がある EVはその欧米を基準に開発され、日本の貧しい基準など無視されるため ジャップにとってEVはたとえ欧米で安い大衆車レベルでも高級車になるのです よってEVが良いに決まってますが日本では絶対に普及しません 10年後には日本の自動車産業は死滅します すべて安倍竹中のジャップ貧困化のせいで
トヨタがコダックやノキアにならなきゃいいけど 社長が変わらない限り無理か
>>384 それじゃ普及しないと思うけどなあ
テスラは身銭を切ってEV充電スタンドを作りまくったのに
>>728 つまり騙されて高い値段で
欧州車買う日本人はアホってことてFA?
水素技術の重要性を否定するつもりは全くないんだけどな。 乗用車への搭載に否定的なだけで。
>>709 燃費的にはハイブリッドはクリーンディーゼルの倍程度にしかならないだろうな
でも、ハイブリッドが4割の日本と、クリーンディーゼルが6割のドイツの大気汚染を比較してみれば
日本は海に囲まれている立地上の優位さもあることながら、大気汚染では比較にもならないくらい日本はきれいでドイツは汚れてる
これに価値を見出せるかどうかだよ
ドイツみたいに国民が大気汚染公害に苦しんでも詐欺を遂行するようなキチガイじゃあ日本政府はないんだわ、残念ながらなw
>>1 なんやこのうんこライターおっさんの著作、Mac板住人の権化みたいな奴やな
http://www.office-kei.jp/ 「世界で最もSDGsに熱心な実業家 イーロン・マスクの未来地図」
「アップルさらなる成長と死角」
「サイテーの偉人 スティーブ・ジョブズに学ぶ これからを生きる7つのレッスン」
「イーロン・マスク 世界をつくり変える男」
「イーロン・マスク 破壊者か創造神か」
「史上最強のCEO イーロン・マスクの戦い」
「イーロン・マスクの挑戦 人類を火星に移住させる」
「未来を変える天才経営者 イーロン・マスクの野望」
「まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズの逆転の発想術」
「ジョブズの哲学 〜カリスマが最後に残した40の教え〜」
「スティーブ・ジョブズ 夢と命のメッセージ」
「スティーブ・ジョブズ 最強脳は不合理に働く
ハングリーであれ、愚かであれ」
「スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力」
「スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力」
「スティーブ・ジョブズ 神の策略」
「スティーブ・ジョブズ 『超』仕事力」」
「スティーブ・ジョブズ 人を動かす神」
病んどるんかおっさんw
>>702 それ太陽光向けでしょ。蓄電必須で小規模だから導入してるだけのこと。
従来型の発電所では、大規模すぎて余った電力は捨てざるを得ない。
>>657 通常は充電だけでしょ
ピーク時や震災等で電気が足りなくなった時に
融通して使えるってことだから多少のロスは仕方ないな
水素の変換効率に比べたらそれでも楽勝でしょ
普通は充電したら、普通に自分のEV走らせて使えばおk
>>734 日本で鉄チンホイールのA160やBMWの316が売られてないだけで
ヨーロッパではそんな鉄チンホイールのやすいのが売られてるだけで
A180や318の値段は変わらない
>>696 トヨタだけの事を考えたら
国内生産を減らしてアメリカ生産を増やせばトヨタの儲けは減らないんだから
別にトヨタの為じゃないよそれ
川崎重工の水素レシプロエンジンが効率58%叩き出してる 水素エンジンが燃費悪いというのはネットのデマ
世界一の水素大国を目指すオーストリア
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2021/0401/355fb1607f399abd.html 自動車のパワートレインやエンジンなどの開発や検査を行うAVL Listでは、
約500人の従業員が燃料電池関連の研究開発に従事する。
近年は、水素の生産性を20〜25%高めるための研究開発に注力。
水素トラックの開発では、イベコ、MAN、ダイムラー、ボルボなどの
大手トラックメーカーと協力している。
さらに、トヨタ「ミライ」の燃料電池の開発にも関わっていた。
こんだけガソリン車が普及してんのに、あと10年ぽっちで新車は完全移行とか無理矢理すぎるだろ
>>730 技術的に水素は取り扱いが難しい、コストを下げるのが難しい、体積を減らすのが難しいから水素ステーションの建設費が高くて数が増えないんだけど
一方で車両側の値段が下がらないのも同じこと
EVはかなり値段下がってるし急速充電も増えてる
航続距離も伸びてるし充電時間も短くなってる
水素もダメそうだな、なんかいまいちだわ ガソリン凄すぎ〜
米石油大手シェブロンとトヨタ、水素関連事業で提携
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/04/4be08c55db139dbb.html 今回の提携は、(1)水素インフラ設置を支援する公共政策での協力、
(2)小型・大型燃料電池自動車の現在および将来の需要と必要となる
水素供給機会の把握、
(3)水素を動力源とする輸送および水素の貯蔵の共同研究開発機会の模索、
の3つの分野を主な優先事項としている。
>>735 たぶん自家用車はEVに住み分けしていくんだろうね
水素は長距離トラックとかバスで普及する可能性がある 普通乗用車はEVの可能性が高い EUは再生可能エネルギーが化石燃料発電を超えた 2016年のディーゼルゲートでドイツの大気汚染は深刻だったが 2020年時点ではかなり改善された
>>708 幸せだな
採掘で海底の地形を滅茶苦茶にして良い訳ではない
汚染物質を海に溶かしていても気にしないのは問題だぞ
日本では自国に都合の悪い事は絶対に報道しない
北海油田は採掘ストップになる可能性すらあるのに
>>707 欧州の水素戦略には乗用車への言及は無い
それは「欧州」では無く、「トヨタの息のかかった燃料電池普及を目的とした組織」な
arc.asahi-kasei.co.jp/member/watching/pdf/w_296-09.pdf
>欧州では2019年2月、燃料電池水素共同実施機構(FCH-JU)が水素ロードマップ「Hydrogen Roadmap Europe」を発表した。
www.fch.europa.eu/sites/default/files/file_attach/FCH%20JU%20CV%20Bart%20Biebuyck%20-%20new%202020.pdf
>Bart BIEBUYCK
>Executive Director FCH JU
>Before the FCH JU, Bart Biebuyck was at the Fuel Cell department of Toyota Motor Europe where he held the position of Technical Senior Manager.
>>725 日本で暮らしていれば分かるじゃん
25年前と今、全然空気違うでしょ
25年前は、日本も欧州も大気汚染という意味では大差なかった
そこから日本はハイブリッドを開発し、以降20年一貫してHVはガソリン車を置き換え今や全台数の4割、大気汚染は大幅に改善し
一方ドイツはハイブリッド憎しのあまりに、クリーンディーゼルなる詐欺に走り10年もたたずにディーゼルのシェアが6割近くを占めるようになり、大気汚染が非常に深刻化した
EUが大気汚染問題を解決したければ、今すぐにクリーンディーゼル車を走行禁止にすれば良い
10年後といわずに、明日からでも出来ることだ
>>704 > 水素発電など所詮は太陽光発線の蓄電用にしか使えん技術よ それがすごい重要なんですけど・・・ BEV普及にはインフラ側(充電スポット側)に電気を貯めておくものが必要なんですが、分かりません? >>1 ∧∧ / 支.\ ジュウヨウ!! ( `ハ´) 〜/U .ノニヲ >>699 U~U EVはバッテリーが進化しないと絶対無理 いくら理屈つけても今より不便なものは売れない
ホンダも日産もEV専業になんだから頑張ってくれよな、うわはは
政府が国家水素戦略を承認
(チェコ)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/08/b2fc22126663b47e.html 同戦略では、チェコの低炭素水素の消費量が2050年には172万8,000トンに拡大すると見込んでいる。
このうち約50%が運輸部門の利用によるもので、
水素を燃料とする乗用車の台数は60万台に達するとしている。
結局のところEVで覇権を取りたい奴らの思わくに世界中が巻き込まれているだけだろ。 これを推し進めている奴らの裏ではうごめく大きな力にスポットライトを当てなきゃダメだよ。
>>744 無理では無いが、諦めてEV乗る時代は来るかも。
車に興味ある奴は、きっと減る。
自転車やパソコンみたいに、使い切りの時代になって、乗れれば何でもいい、バッテリー劣化で乗り換えなんて時代になりそう。
結局ガソリンでもディーゼルでも内燃機関が一番さ まあ今以上に熱効率上げる必要があるけどさ
>>746 リチウムイオンバッテリーである以上、EVはポンコツのまま。
スマホはCPUの進化で省エネが可能だが
車を動かす動力は物理法則だから不変だぞ?
EV用の全固体リチウムイオンバッテリーすら作れない状況。
仮に出来たところでエネルギー密度に大差なし。
バッテリーが理解できない馬鹿が多すぎる…。
後追いベンチャーは限られた人員・予算を特定ジャンルに投下して掛けに出るしかないけど トヨタは全方位に手を出してるだけでしょ もちろんハズれる分野も出てくる
まあ水素になったとして中国とかが扱いきれると思えんしな EVでさえ燃えてるのに
>>752 国内の全ての乗用車がEVになっても総発電量の4%
衰退国である日本の電力消費は2007年がピークで
この10年でもマイナス10%超という激減中なのですが?
これで電力不足とは無能過ぎるのでは
ハイブリッドも半分電気乗車だから、これだけたくさん作ってるトヨタはEV時代にもアドバンテージあるだろう、って昔は思ってました 全方位を見据えているというなら、一つくらいは売れるEV車出してもいい頃なのにサッパリなのはどうしたことでしょう
電気はあまりまくるよ 余りまくるのが分かってるから オール電化推進してたくらいだ 人口が減るし 高齢化するしで 電気が余りまくるから オール電化だよ
>>14 これな。今のスマホでもバッテリーが早くダメになるのに。
しかもスマホのバッテリーなんか、バッテリー個別に売らなくなったからなw
クソな世の中になったもんだ
ハイブリッドというと ガソリンと電気が1:1というイメージだが 実際はガソリン99に対して電気1くらいの比率だ つまりほぼガソリン車と変わらない
ルノーとフォルシアが提携に合意、燃料電池車向け水素貯蔵システムで
https://response.jp/article/2021/02/22/343359.html ルノーグループによると、水素貯蔵システムに関する今回の提携は、
小型商用車向けの市場に対応するH2ソリューションを提供し、
ヨーロッパで急成長しているこの市場で30%以上のシェア獲得を
目指すルノーグループの戦略の一環になるという。
>>1 日本の自動車産業は、トヨタは「自国製の部品を使う事で国内産業の裾野を広げる」日産は「輸入できる部品は輸入して組み立てればいい」の両輪で発展しました。
国内産業の育成も大事だが、自動車の数が増えなければガソリンスタンド・整備工場などのインフラが育たない。
水素スタンドが「あちこちにある」ようにならないと…♪
水素おじさんもEVおじさんもまあ良くググるわ、感心感心
>>730 欧州は、いかにしてHVを日本に屈した頭下げたように見えないようにして作り始めるか、そんな算段をしてるのかもしれないな
ベンツなんかシレっとHVモデルだしてるくらいだ
まぁお笑いみたいなレベルの代物だったみたいだが
日本の場合 原子力発電が難しいからなぁ 発電所で燃やして CO2排出してれば環境的に変わらんだろw CO2も温暖化とどう繋がりあるのか エビデンスが怪しい部分もあるけど
>>742 で、水素エンジン車はリッター換算すると
5〜9km/Lぐらいなんだろ?
その効率58%になると
燃費は7〜13km/Lぐらいになるのか??
大体EVとFCVを同じ世代として比較する事がナンセンスなんですけど 中国ですらFCVの開発は進めてるのに
>>741 純益2兆円なのに。トヨタが5年も法人税を免れた税法のカラクリ
www.mag2.com/p/news/21051/2
トヨタは2000年代の後半から、海外子会社からの受取配当が「収入の柱」になっていきました。
つまり受取配当の非課税制度というのは、トヨタの「収入の柱」を非課税にする制度なのです。
しかもトヨタの海外販売が激増した直後の2009年から、この非課税制度が始まったのです。
単なる偶然では、到底、片づけられないモノだといえます。
実は、トヨタのための優遇税制というのは、この配当金非課税制度だけではありません。
自民党にとって、トヨタは最大のスポンサーなのです。
そのトヨタに対して、有利な税制を敷くというのは、なんとわかりやすい金権政治なのでしょうか?
しかも、たかだか1億数千万円程度の献金で、日本全体の税制が変えられてしまうのです。
>>779 ・2019年度の総発電量(発受電電力量の合計)は12,224億kWh
・2019年の乗用車保有台数は営業用も含めて6,177.1万台
・平均走行距離は6,017km/年(18〜59歳の調査)
・日産リーフの平均電費は実測で8.0km/kWh前後
61771000 * 6017/8.0 = 464億kWh/年
つまり、日本国内の全ての乗用車がEVになっても総発電量の3.8%
プジョー初の量産燃料電池車…ベース車はトヨタにも供給 2021年内に欧州発売へ
https://response.jp/article/2021/05/31/346289.html 「スタックパックM」と呼ばれる水素システムは、ミシュランとフォルシアの合弁会社、
シンビオ (Symbio)が手がけた。このスタックパックMをプジョー向けにカスタマイズし、
プジョーの要求に対応することに成功したという。
水素タンクは、フォルシアが開発した。
>>754 過去に問題になってたのはディーゼルトラックの黒煙や工場の排気だよ
そこが改善されたから大気汚染が改善されただけ
といっても未だに光化学スモッグはあるけどね
自家用車のHVが増えたところでトラックや工場の影響に比べたら大したことない
そもそもEVが環境にクリーンってエビデンスあるの?
>>731 ふ〜ん、
ヨーロッパで130万円くらいの車、日本では400万くらいしませんか?
ヨーロッパで230万円くらいの車、日本では700万超えてませんか?
ヨーロッパの連中のほうが、日本人の豊かさをよく知ってるっぽいね
>>790 無かったら世界中でEV一色にならないよ
EV!EV!ってうるさい奴らだなー😅 検査!検査!って言いながら、日本人に絡んでくるチョンみたい😅 いやチョンか😅
>>1 トヨタはロビー活動ばっかしてないでさっさと水素もハイブリも諦めないと大半なことになるぞ
一般社団法人 日本自動車工業会の調べによれば、2019年の乗用車の新車販売台数430.1万台の内訳は次の通りです。 ・従来車261.4万台(60.8%) ・ハイブリッド車(HV)147.2万台(34.2%) ・クリーンディーゼル車17.5万台(4.1%) ・電気自動車(EV)2.1万台(0.49%) ・プラグインハイブリッド車(PHV)1.8万台(0.41%) ・水素FCV685台(0.02%) また、一般社団法人 次世代自動車振興センターによると、 2019年の次世代自動車(乗用車)の保有台数は、水素FCV3,695台、EV11,7315台、HV9,145,172台となっています。
>>752 更にEVは充電だけじゃなく、送電もできるようになるっしょ
深夜の需要の少ない時に電気貯めて
真夏ピークの昼間に、超えた分だけ
EVが送電すりゃいいんだよ
自動車は9割ぐらい停車車両なんだってよ
深夜でEVバッテリー90%の車が9割動いてない状態なら
走ってるEV分の電力賄うぐらい余裕でできそう
水素・燃料電池戦略ロードマップの進捗確認及び 国内外における
水素・燃料電池利活用状況調査
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2019FY/000146.pdf (p69)
BMWとトヨタが燃料電池自動車を製造するための提携を発 表した。
BMWの最高技術者であるKlaus Frölich氏は、
「20年代 初頭には、X5型水素自動車の小シリーズが登場し、
2025年までに 大量生産可能な水素自動車が発売される予定だ」と述べた。
「水素燃料電池自動車最強」の現代自動車が世界市場の74%を占める Posted December. 15, 2020 市場調査会社・SNEリサーチは14日、今年1〜9月の世界の水素電燃料電池自動車の販売台数を集計した結果、計6664台が販売され、 現代自はこのうち最も多い4917台を販売してシェア73.8%となったと発表した。 これは昨年同期より販売台数が61.3%伸びたものだ。 2位と3位のトヨタとホンダは、販売台数が昨年同期比61.8%減と27.2%減となり、販売台数はそれぞれ767台と187台に止まった。
>>482 だったらイーロンマスクはなぜそれをしないの?w
イーロンマスクはテスラの大株主なんだが
>>797 金払って充電したのに送電する時に金戻ってくるの?
トヨタも本気でやるなら投資しろ 日本でなくアメリカとEUで水素ステーション作れ 赤字で未来売れ
>>793 おまえってば頭弱いってよく言われない?
>>785 これ消費税還付のデマと同じで、海外と日本での二重課税が排除されてるだけやで
海外子会社が配当を支給する時に海外で配当金に課税されてるが
日本でまたそれに課税したら海外と日本で両方課税されてる事になる
そうなると海外販売は海外と日本の二重課税で大損になるので二重課税はやめましょうっていう話
あとトヨタは2009年に100万台近く海外販売数を落とし、当期利益がマイナス4000億円を超える赤字になってる
2009年に海外販売が激増したというのはデタラメ
石炭で脱炭素?日豪で挑む世界初の水素プロジェクト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013000481000.html 水分や不純物などを多く含んでいるため、
これまで国際的には取り引きされておらず、
値段がつかないほど安いといいます。
この課題をクリアするため、川崎重工業は世界初となる液化水素の運搬船を建造し、
2019年に進水させました。
全長116メートル。搭載されたタンクは断熱壁が二重になっていて、
外の熱が中に届かないように設計されています。
年内にも日本に最初の水素を運ぶ計画です。
水素を製造する過程で発生した二酸化炭素は、どうなるの?と
疑問に思う方もいると思いますが、
商用化の際には回収して炭鉱に近い海底に埋める計画です。
>>787 kwhで語ってる時点で電気の事を何も分かってない。
>>750 >2016年のディーゼルゲートでドイツの大気汚染は深刻だったが
>2020年時点ではかなり改善された
ドイツの大気汚染が改善されたって証拠に、2020年の大気汚染統計を毎度毎度持ってくるけど
2020年はドイツはロックダウンしてたんだから大気汚染は大幅に改善して当たり前だ
そして、ロックダウンで大気汚染が”かなり改善された”のならば、その汚染源は石炭火力発電所などではなく
個人が乗る自動車=ドイツの場合はクリーンディーゼル車が大半だな、が大気汚染の主要因、であったことの証明に他ならない
以上
>>801 そりゃそうだろ、売電する
スマートグリッドに組み込みだろう
ピーク電力抑えるためにもピーク時間帯は
電気代少し上乗せみたいにして、
EVから送電した電気もちょっと高く買い取ってもらえる
とかになるんじゃないかな
まあどちらにしろ、ピーク電力や震災停電時の緊急用だろうから
そういう機会は少ないだろうけどな
むしろ充電の電気代がちょっとだけ安くなるイメージかもな
>>1 おれが5chで書いたことをそのまま記事にするなっての
ちゃんと取材しろよフールウィーク
>>751 >北海油田は採掘ストップになる可能性すらあるのに
先にストップしてから言えば?
なんで、ヨーロッパのことは可能性や未来の不確定要素でもマンセーするくせに
現実にHVで大幅に改善してる日本の大気汚染と、クリーンディーゼルで大幅に悪化してるドイツの世界最悪レベルの大気汚染はスルーするの? こっちは現実だろうが
EVには期待している(エコとかは別に)が、バッテリーの気難しさを知るうちに、 電気を蓄えるってのはそもそも無理がある発想なんじゃないかと疑念を覚え始めているが そのあたりどうなの電気屋さん
>>805 それ書いたの元国税局調査官だぞ
デマばっかのトヨタ工作員よりよっぽど信用できるわ
>>544 産油国も水素を作り始めてるよ。
そもそも石油関連を取り出す時には地中からメタンが吹き出してた、今まではそれを煙突で燃やしたりして捨ててた。
その副生ガスから水素を作る。
メタンから水素を取り出す場合は今まではCO2 をCCSで閉じ込めてたが、最近固体の炭素にすることによりCO2を出さない製法ができた。
日々進化している。
>>688 つまり太陽電池をEVが充電できるくらいの大容量バッテリーに蓄電して夜に充電するんですね?バッテリー2つも使ってエコですなあ。
>>1 これよんで!
記事作成時点で最も高度なスキームをもっても、発生した温室効果ガスの全てを捕捉することはできず、一部が大気に放出されてしまうとのこと。また、化石燃料で生み出していた熱を水素燃料でまかなう場合、必要となるブルー水素の生成により多くの化石燃料が必要となります。これを踏まえ、コーネル大学とスタンフォード大学の研究チームが「温室効果ガスの取り逃し」について調査したところ、実際には天然ガスを燃焼するよりも多くの温室効果ガスを生み出す可能性が示されました。
http://2chb.net/r/scienceplus/1629163535/-100 【エネルギー】クリーンなエネルギーとして注目される「ブルー水素」が環境を悪化させる恐れ [すらいむ★]
こういう記事取っといて将来徹底的に笑いものにしてやるわ
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
2012年6月25日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/ 温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。
(編集委員 大西康之)
くそワロタw
>>812 バッテリーの大きさはあるけど
トヨタのハイブリッドもバッテリー
積んで回生ブレーキでバッテリーに
電気送って貯めたりバッテリーから
電気取り出しては知らせたり、
普通にやってるぞ
>>753 またおんなじことを繰り返すんですね
FCH-JU
燃料電池水素共同実施機構。欧州における水素エネルギー技術の活動を支援する官民共同事業で、
欧州委員会(EC)が2008年に立ち上げたもの。
https://automotive.ten-navi.com/dictionary/24832/ EUの主要機関である欧州委員会
その特命機関であるFCH-JU
そこにトヨタの息のかかったものが
トップとして乗り込んでいく
トヨタの大勝利ですね
ってのはおとといもやった気が?w
水素燃料で利用される水素には、グレー水素・ブラウン水素・ブラック水素・ブルー水素・グリーン水素といった種類があります。水素の「色」の違いは生成プロセスに由来し、一般的に水素燃料で利用されるグレー水素は天然ガスから作られます。またブラウン水素は褐炭から、ブラック水素は石炭から生まれます。これらの水素燃料は全て「二酸化炭素と水素を分離させる」という方法を取ります。言い換えると、いずれの方法でも程度は異なるものの二酸化炭素の排出を伴うため、水素燃料をもって二酸化炭素排出をゼロにすることはできません。
>>814 ドライアイスにするのに投入するエネルギーは?
>>2 EVなどいつでも作れるし、実際準備してるはず
化石燃料は二酸化炭素を排出して気候変動の原因になるとして、近年は水素を燃料として利用する「水素発電」が注目を浴びています。特に「ブルー水素」と呼ばれるものはアメリカ政府・イギリス政府が気候目標を達成する手段として促進していますが、新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出するこ
とが示されました。
新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出することが示されました。
新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出することが示されました。
https://gigazine.net/news/20210816-blue-hydrogen-replace-natural-gas/ >>809 充電回数増えて、EVの電池を劣化させるメリットは無いでしょ。
そもそも蓄電専用の電池あるし。
>>823 新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出することが示されました。
>>789 それはあなたの個人的な感想でしょ
ロックダウンされた欧州では大幅に大気汚染が改善してるそうだ
>>750 つまりそれだけ個人の自家用車の環境に与える影響は大きかったということ
日本の自動車の4割がHV化して大幅に大気汚染が改善し、ドイツがクリーンディーゼル以来どんどん大気汚染が深刻化したのは別に誇張でもなんでもない事実だからね
そしてそのドイツでは2020年は大気汚染が大幅に改善してる
自家用車=その半数がクリーンディーゼルが走らなくなったからさ
つまり、EUが中国にならぶ大気汚染問題を何とかしたければ
HV開発できない、EVは未来の話、そんなことよりも、今すぐにクリーンディーゼルを禁止してしまうだけで、たちまちのうちに問題は解決する(ということを
>>750 は示してくれた)
新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出することが示されました。
まあなんだ EVは宗教、信者は馬鹿だとオレは思っている ホントにEV普及はあり得ない 真剣に環境に優しい実用性のある 次世代モータリゼーションを考えたら FCV以外ないだろうに まあでも正しいものが勝つとは限らないのが 世の中の条理 ホントにEVが便利で環境に優しい世の中になるなら それはそれで受け入れていきたいとは思うのだが… はてさてどうなることやら
トヨタは独自の路線でいいけど これで株価は3000円台にまで下げるね
インフラが伴うものだから一企業で何とかなるものではなし。 性能が良いベータより、上手いことやったVHSが覇権握ったように
蓄電池のブレイクスルーが無い限り買う側にメリットは無いw ・充電時間がかかる ・充電設備はまるで整っていない ・同じ時間帯で全国一斉に充電すれば電気は足りなくなる ・バッテリーは劣化する車検のみで10年乗るのは困難 ・交換費用はとてつもなく高い ・中古として売る時に価値が付かない 新興メーカーが席巻するというのは大嘘 バッテリーの為に今より重くなるのに加速は凄いので事故は悲惨になる 車体剛性のノウハウは新興メーカーには無い 中国の車が衝突試験で粉々になって笑われた事実がある 重い車体に対応するサスペンションのノウハウも新興メーカーには無い ガソリン車もトラックもダンプも同じ道を走る事は今後も続く 中国製の原付カーの毛が抜けた様な電動カーで走るのは自殺行為 今より不便で損する物を 誰が買うんだよ?w
>>823 新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出することが示されました。
トヨタ終了
>>799 1〜3月のFCV世界販売 現代自がトヨタに押され2位に
2021年5月13日
ソウル聯合ニュース】エネルギー市場専門の韓国調査会社、SNEリサーチが4日公表した資料によると、今年1〜3月期の世界の燃料電池車(FCV)販売台数は約4000台で、前年同期(約2100台)に比べ89.2%増加した。メーカー別では、日本のトヨタ自動車が約2000台を売り上げシェア49.0%でトップに立ち、次いで韓国の現代自動車が約1800台でシェア44.6%だった。
水素水素いうけど 水素自動車世界一はヒュンダイじゃんぶっちぎりで・・・
>>806 ただの利権
経済合理性が無いので水素を船で輸送しようなどと言うアホな国は日本だけです
水素エネ普及に3700億円、2兆円基金から配分へ
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279WY0X20C21A4000000/
>基金を通じて運搬船などのタンクの大型化に向けた技術開発を支援する。
>>560 日本の電動車は殆ど全てそうなっていないか?
日本では必須機能だからな。
HVだってそうなってる。
>>830 その仲間づくりで完全に失敗してるのがトヨタなんだよ。
>>826 じゃ日本の大気汚染が改善したのはHVってデータを出してみたら?w
>>773 それだけで燃費を5割改善してくれるなら、ガソリン:電気を90:1にすれば夢のHVが出来そうだねw
日本の全自動車台数の約4割がHV、それが燃費5割改善してるんだから
日本の大気汚染が大幅に改善してることも納得だね
トヨタは15車種投入予定
2025年までにEVを15車種投入! トヨタが突然「電気自動車」を本格化させたワケ
https://www.webcartop.jp/2021/05/699513/ トヨタはEVの反ロビー活動を頑張ったが勝ち目ないので
実際はEV15車種投入(トヨタでさえ、現実のEV路線をやる)
ちなみに水素自動車MIRAIの後の水素自動車はまだ1車種もなく未定だろ
>>823 新たな研究によってブルー水素は石炭の使用よりも20%多く温室効果ガスを排出することが示されました。
トヨタ終了
プリウス完全EV化で0-100キロ加速が3秒に!wwwwwwwwwwwwトヨタなめんなwwwwwwwww
>>813 元刑事総長の田宮氏のプロファイリングを信じ切るような奴なんだろうね
消費税還付デマも海外販売で海外で徴収されてる消費税が払い過ぎた消費税として還付されてるだけ
トヨタは一銭も得していないし、海外販売企業全てで同様の還付は行なわれている
>>822 スマホも実際作れたし
性能もアイフォンより良かったけど
後出しジャンケンで市場参入してどうなりましたっけ?
>>823 そもそもCCSは低炭素化の手段で脱炭素は不可能なんだから元から詐欺なんだよ
>>838 車のマフラーに顔あててみ。
すぐわかるから。
>>1 これよんで
真実が書かれてある
米国で強まるトヨタ自動車批判
大広告主への忖度で日本では知られていない「真実」
塩原俊彦 高知大学准教授
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021081000002.html 日本の電源構成だとCO2排出量は ガソリン→HVとガソリン→EVで大して変わらない つまりHV→EVに変わってもCO2排出量は減らない。 日本がやるべきなのは、クリーンエネルギーへの転換。 これをやらずにEVシフトは無意味。FCVでも同じ。
>>1 アホか
EVのような半端なものがエコカーの最終形態とか信じてるのかw
EVの存在なんてよくてワンポイントリリーフだよ
>>845 いや
CCSは技術が確立されなかった
低炭素化?
いまはそんな風にいいだしたのか
>>767 >衰退国である日本の電力消費は2007年がピークで
>この10年でもマイナス10%超という激減中なのですが?
衰退国とかアホやろw
2007年前後に青色発光ダイオードが実用化→そこから家庭の照明まで降りてきたってだけだろ
かつて40wの一つの電球、今は8w程度だよ
家庭もオフィスも、照明にかかる電力消費量が一気に5分の1になった
その置き換えが進めば、当然総電力需要も減るわな
もう少し視野を広く持とうねボクw
>>848 イイからこれ読め
おまえら騙されんなよ
水素って扱うのに高圧ガス保安責任者必要だから普及無理だと思うんよな
>>812 fcvも広義のEV
電気の蓄え方の違い
つーか電気も燃料も結局はエネルギー
エネルギーは変換することで蓄えられる
でも変換するのにエネルギーを使うので
ロスが必ず発生する
何をどう変換して使うのが便利で効率がよいのか?
環境に配慮した次世代モータリゼーションに関して
その答えがまだ出ないから今の状況になってる
EV時代も水素自動車時代も来ない その前に第三次世界対戦が来るであろう みつを
EV連呼の連中も大トルクが必要な大型トラックバスについてはFCVだと思ってるよな? と、言うことは水素ステーションと充電施設が併存することになる トラックバスが無くなるわけがなくF C Vの為の水素ステーションが必須と考えた場合乗用車もF C Vの方が社会経済的に良いだろうよ
>>849 フランスは原発で対応
ドイツはフランスからの電力輸入で対応
フランスで原発事故でも起きりゃいいのにw
>>835 ロッテルダム港、グリーン水素の国際的連携進む
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/03/b7db8c1a321b4da9.html オランダのロッテルダム港湾局は3月17日にチリのエネルギー省、23日にオーストラリアの南オーストラリア州との間で、
グリーン水素(注1)の輸出入に関する実現可能性調査についての覚書(MOU)を締結したと発表した。
インドが取り組むアルミニウム空気電池が来るよ
http://mric.jogmec.go.jp/news_flash/20210714/157167/ エネルギー密度が段違い
50kgで1600km走行できる
>>1 テスラvsソニーや
今のうちに株買っとけ
任天堂余裕で抜く
吹き出したら止まらない
ナンピンしとけば金増える
>>835 水素利権は、化石燃料利権そのままだよ
石炭や天然ガスに含まれる炭化水素から水素つくるだけ
つまり二酸化炭素は絶対にでる
化石燃料権益を世界中に持ってるから、石炭や水素が使えないと滅茶苦茶損する
それが理由で水素!水素!と言ってる
大型トラックバスなどの商用車がFCVで水素ステーション建設なら充電施設なんて余計なものはやめて乗用車もF C Vにすべきだろう
>>852 電力消費の多くを占めるのは工場なんだよ
トヨタも工場閉鎖してみっともないからウーヴンシティとか言ってお茶を濁してるだろ
>>849 HVは今年買っても100%CO2排出、10年経過してもそのHVは100%CO2排出
EVは今年買っても3%再エネ、97%火力でCO2排出だったとしても、10年経過して古い状態のEVだったとしても
その10年後の発電は10%再エネ、90%火力みたいに再エネの割合が増えて行くからCO2の量が減るんだよ
今のは例で3%とか10%にしてるけど、
実際はもっと高い割合で再エネが普及するからな
欧州車がEVになれば日本の金持ちはこぞって買うだろ
なあ?ホントに地球温暖化の理由って二酸化炭素なんか?
>>863 テスラはどこかのタイミングで半端なEV事業を中国資本に売ってその金で人型ロボットの開発進めるつもりw
>>853 いや別にこういう活動も雇用問題と考えれば納得するけど
急速なEV化に懸念を示すのも無理はない
捉え方は人それぞれ環境問題を重視してる人からすればそう思うだけ
記事にもあるけど、70年代に日本車がアメリカで普及し始めた頃に、GMやフォードがここまで没落するとは誰も予想してなかったからねえ。 トヨタが没落しないという保証は全くないわな。
本命はe-Fuel。対抗で水素内燃。 EV完全シフト宣伝は株価つり上げ用の餌だろ。
>>868 そもそも"再エネ"は環境に優しいのか?
個人的には熱海の事件以前から疑問なんだよね
>>861 オーストラリアの水素輸出計画は却下な 2021/6/21
www.straitstimes.com/asia/australianz/australia-rejects-485-billion-wind-solar-hydrogen-project
>>869 多分格安な大衆車のみが純粋なEVになるから欧州メーカーよりも中国メーカーの独擅場になるでしょ
そもそも、ガソリンにしても、水素にしても、電気にしても、たった60kg+荷物の移動のためにトン単位の車使うことが間違いなのよ。 一家に一台の時代はそれで仕方なかった。でも今や一人一台の時代。 なら、一人用、せめて二人用の軽量車両を使う社会にすべきなんだよ。
やはり水素について色々書かれることが一番都合悪いみたいだな やっぱ電気事業連合会だな、この一連のEV推しは、間違いない で、世界がEVなら原発しかないだろって流れを作りたいんだな
>>862 空気アルミニウム電池って調べたらエネルギー密度高いけど、1次電池(再充電できない)じゃねーか。
しかも酸化アルミニウムを再利用するのにも大量の電気が必要。
水素は作るときに二酸化炭素がでる 石炭から作る場合も、天然ガスから作る場合も出る 絶対出る!だまされんなよ 電気分解でも作れるけど意味がない そのまま電気で使えばいい 蓄電池の方が効率がいい 日本は馬鹿で触媒使って水素で保存するとか言い出したから、テスラが大型蓄電池で参入してきた これを、今後どうやって嫌がらせで追い出すかを検討中 ←いまここ
>>875 それを言うなら史上最高益上げてるトヨタよりクリーンディーゼル詐欺にポンコツマイルドハイブリッド車しか作れず経営資源をEVに全振り背水の陣の欧州自動車メーカーだろ
特にマスコミやネット工作と政治力で劣等技術を誤魔化してきたドイツメーカーが今後無くなる可能性大だな
>>877 名前を書くと即スレストの自民系企業による不法な盛り土が原因で
ソーラーパネルは何の関係もなかったあの熱海の事件ですか?
>>847 結局データは出せないとw
それって君の感想ですよね?
www
欧州、シナ、インドはEV!EV!とか騒いで、そんな社会は広めればすぐ破綻は確実だ。 実は連中も本命は長期的にも、水素エンジンだと考えてるぞ。 一回水素技術を負けさせて、トヨタから水素エンジンを奪うド汚い戦略作戦だろ。
>>869 とっくの昔からあるから、BMW i3で調べてみて。
なかなか良い車だけど、質感が価格に合わないのか、ほとんどみない。
>>888 スズキもEV参入した
さてEV技術を持たないのに、どうやって参入するのでしょうか
ここから、EVが負ける方が難しい アンチは、EVなんて実現しないと連呼しているだけだもん ガソリンスタンドの減少推移でも眺めてろ( 一一)
水素は失敗だよ EVの方が何倍も効率が良い 最初から分かっていたはず
まあなに、まずは欧州が自分らで達成させてから他国に強制しなさいってこと
>>235 環境の為にHVや水素をやってるのに対して
欧州は技術は無さをEVに逃げたと言える
トータルでEVがエコで有用なら、HVからエンジンを引き算するだけで完成するから日本メーカーはもっと注力してるよ。
>>887 少し考えれば簡単にわかること。
わからんなら信じ無くていいんじゃね?
>>893 トヨタが最初に見誤った
そのご、国も水素で動き出したから、もうトヨタの一存で方向転換できない
トヨタはがんじがらめ
>>619 水素エンジンは、水素だけでもガソリンだけでも、混焼でも燃やせる。
水素ステーションが見つからなければガソリンを入れておけば良い。
両方燃やす前提にすれば、エネルギー密度の高いガソリンで走ることも考えれば
巡航距離はかなり延ばせる。 保険としてはかなり良い保険。
トヨタは重工業メーカーじゃなかったから水素の生成まで考えが及ばなかったんだと思う 当然、化石燃料から二酸化炭素がでることは分かっていただろうけど、どうにかなると見誤ったのではないか
>>891 スズキは普通に昔電動バイク出してたし、ハイブリッドカー出してた。コケたけど。
基本的にハイブリッド出したメーカーがEVを作れない事はありえないから。
ドイツ自動車メーカーの営業利益の内50%以上が日本での売上なんだけっけ? そりゃあ5chで必死にEV推すわな マイルドハイブリッドがポンコツで修理費もバカ高いとなればユーザーが離れるのは必至だからな 日本市場を失ったら死活問題のドイツ自動車メーカーね プライド高いから売ってやっているという姿勢は崩さないのが滑稽だが
>>859 長距離大型は水素でもいいと思うけどね
一般人は自宅深夜電気代で安く走れるEVっしょ
まあ、まずハイブリッドよりEVが安くなってからだけど
>>901 インド政府がEV推しでインドでシェアが削られていってるんだってさ
だから参入した
技術がないからどうするんだろうかしらんけど
とにかく、世界はEVで決定した
将来的にミサイル防衛や宇宙開発が本格化するの見据えるならら、 今のうちから水素関連の技術を蓄積しておくのは必須やろ。
>>903 本当なら来てた
テスラが参入するまえは世界一だった
なんでEVかFCVかを語る記事って共存について語らないのだろうな?インフラや技術的には全然あり得る話しじゃないの? それになんでトヨタを絡めて話したがるの? 結局はトヨタ憎しなんだろーなって思ってます
>>859 乗用車の水素利用はもはや絶望的
となると水素ステーションの採算的に大型車でもかなり厳しい
スカニアの言う通りで水素はきっぱりと断念するのが一番だな
やるならトヨタの自前でどうぞ笑
トヨタはハイエースをEV化、もしくは水素エンジン化したら本気だと思えばいい
>>910 水素は無理
大型車は路面給電
もうスタートアップ企業が世界で試験してる、路面給電
トヨタも絡んでたんじゃないのか
失敗だわな。 長距離移動はピギーパックで車ごと鉄道輸送しろ。 冗談はさておき、 都市内でルート営業で使用する程度ならEVで充分。 どのみち週末は動かないしね。
>>905 いや、だからスズキは元々電動車の技術は持ってるのよ。
トヨタなんかもそうだけど、売れるときに売れるものを売ってるだけで。
>>883 研究段階ながら太陽光レーザー還元なら電力不要で再利用できる
エネルギー効率も太陽光発電より高い
>>838 なんでそこまでクリーンディーゼルを擁護するんだい?
クリーンディーゼルを走行禁止にするだけで、世界最悪レベルの欧州の大気汚染すら改善出来るじゃないか
なぜやらない
HV禁止の前に、クリーンディーゼルを禁止することがなぜ出来ない?
アホなのか?
水素の生成って簡単だからな。 貯められるし。 EV車自体は負けると思うわ。 電気自動車っていう周辺技術の流用は できるだろうが。
>>913 ほらスマホが出た時にも絶対無理普及しないって言われていたけど外れたじゃん
水素否定するのは昔スマホ否定していた連中と一緒だよ
>>895 問題はバッテリー価格&性能ね
EVは昔はバッテリー性能が低く、価格がとにかく高かった
逆に言うとバッテリが今後も性能が上がり価格が安くなっていく
ハイブリッドはエンジンについてはもう伸びしろないし価格も劇的に下げるのは難しい
一緒に乗せてる小型バッテリーの価格ぐらいは安くできるけどな
で、世界中で、EVシェア取るために、
自前のバッテリー工場で安く高品質のバッテリーを作ろうとしている
このバッテリー部分はトヨタの100年の車技術で合っても
先行リードしているわけではないので
トヨタもEV投資して、バッテリーの開発技術、
性能を上げつつ、自前工場大量生産でバッテリーを安く作らないと
結局、世界のEVより
価格が高いのに、走行距離が短いEV
になる、作るのは簡単だが、売れない・・
から今のうちから、世界より先に投資して
良いバッテリーを出来るだけ安く作れる環境を
作れるかが勝負
EV=バッテリーの価格
みたいなものだから、そこが性能悪いと
コスパの悪い売れないEVになる
>>915 売れるときに売るならさっさと今参入してテスラと中華EV潰せばいいのにしないのはできないからだろ
>>870 水素の精製が進化しないわけないだろ
ガソリンはそのままだが
>>921 www
どんな論法だよ
EVでの話でしょそれを言うなら
水素は無理だよ
考えればわかるじゃん
水素は危険よ 水素スタンドでド素人の一般人が充填するの?
ないない、ぜったいない ないですわ
テスラ乗りのワイ。 ユーザー目線から見てEV普及のためには以下のことが必要と考える。 ・EVをジャンジャン広告する。 ・賃貸マンションにも充電設備を備え付ける ・充電設備の拡充 これだな。 今はとにかく充電する場所が少なすぎる。
>>923 ぶっちゃけEVて、現状、新車で買いたいか?て話じゃね?
>>859 来年からの実証走行次第かな
期待はしてるよ、PTOとかエンジン使えないんだから電動にしなきゃいけない
ブレーキもエアだからコンプレッサー回しておかなきゃならない
色々問題もあるけど一番はバッテリーの重量と充電の問題もあるから水素の開発もしてほしい
>>923 そんなもんトヨタでも、フォルクスワーゲンでも、GMでも出来ねえよ。
電動車の技術があると言っても、テスラ含めてEV自体がまだガソリン車には遥かに及んでないんだから。
トヨタは全方位戦略と言いながら EVだけ疎かになってるね
>>844 でも日本のスマホつったってOSはAndroidじゃん
ハイブリッドでは特許開放されてるけど、実際は欧州勢はお笑いみたいなレベルのハイブリッドしか出せていない
つまり制御するソフトウェアが作れないんじゃないかと
EV、そんなに難しい制御技術、要るかな?
HV作れないほど低レベルな欧州メーカーでも普通にEV出せてるじゃんw
ということは?
ハイ、チンパンジーなキミにも分かりましたね
それではまた
>>921 EVがスマホだろ
100歩譲ったとして
EV時代が来て何十年後かにEV8割になった時代に
次は水素が来るぞ
水素はスマホな!!!!
ならまだ分からんでもないが
>>927 ぶっちゃけEVて、現状、中古で買いたいか?て話じゃね?
トヨタはEVにはしたくないんだろう。 EVにすると部品点数が少なくなってどうしても関連業者を切らざるを得ないからな。
PHV+EVでHV抜くからHVが売れ筋ならEVも売ってないとおかしいんだよな トヨタの場合はやはりできないだけだと思う
>>925 EVの350kwhの急速充電器が普及したら1人で充電は危険なんじゃねーの?
それになんでEVがスマホなのかね
スマホが利便性でガラケーより勝ったから普及した
ガソリン車より悪い利便性で劣るEVはガラケー以下のPHSやろ
>>906 ばい煙規制もあるけど幹線道路沿道での計測結果もどこかにあったから探してみたら?
まあHVが4割になったから日本の大気汚染ガーってデータを出してくれれば良いんだけどねw
イーロン•マスク「水素自動車は時間の無駄だ」
【水素自動車は時間の無駄!?】ホンダも日産も見限った!世界がここにきて水素燃料電池車開発から一気に離脱する唯一の理由
VIDEO 今の電動化マンセーは、電気の供給だけでなく、 銅の調達の点でも非現実的なんだよ いまでさえ、世界的に車の数が多くなって銅の調達が難しくなってきているのに、 EV化すると4〜5倍の銅が必要になるからな。 世界でどれだけの車が走っているのかを考えれば、無理なのは明白。
>>928 一番、台数出てるのが、超低価格EVじゃね?
あの品質で出荷する既存のメーカーは、いないでしょ。
>>933 はいはい良いものさえ作れば勝手に売れると思ってる老害さん
さよおななら
>>919 >それに対して、日本は五輪参加の欧州選手が驚愕して口々に賞賛するほど空気は綺麗
>オリンピックにやってきたドイツ人選手も、自由な国日本で気が緩んだのか
>日本の空気が美味しいとか、日本の空は美しいとか言いまくっていましたなw
このソースまだ?
欧州もドイツも世界最悪の大気汚染とは程遠いし
お前がドイツに住んでると言ったのも何もかも嘘だったって事だな
>>944 テスラの販売台数が35万台でこれでEV市場の1/7を占めてる
上位を見ても低価格志向っていう傾向はない
>>940 お前がみたらいいよ。
燃えてるガソリンが減ってるのだから、排ガスも減ってるんだよ。
>>942 すまん。聞き方が悪かった。
テスラ1台持ち?ガソリンHVは持っていない?
トヨタとか株価高すぎでしょ株価なんて2〜3年後織り込んでるんだしこれから衰退する企業の株価にしては高すぎるわ
>>866 電力使用量の4割が照明だろ
照明に必要な電力が5分の1になれば、そりゃ全体の1割やそこら減るよ
省エネが進んでることを衰退国とか、日本下げしたいばっかりに墓穴掘ったねw
オツムだいじょーぶ?
>>951 テスラにごめんなさいして下請けになれ
そうすれば未来は明るい
>>939 既に整備が進んでいるし
250kWのテスラスーパーチャージャーV3なら世界各地にありますが?
本気でEVが普及すると思ってる奴はバカだぞ 自覚しとけ
>>949 あー都合が悪い事からは目をそらすとw
お前ほかの人からもソース出せって言われてるけど逃げてるみたいだなw
まあHV推しってやはりその程度の工作員…
www
おいおいおまえらドイツは来年から行動でレベル4の公道試験開始だぞ 日本じゃ大きなニュースにならんがドイツはテスラにビビりまくってる ベルリン工場も全力で嫌がらせしてる、よくわからん勢力が
>>868 CO2ってバカじゃないのかね
欧州の大気汚染の主要因は窒素酸化物、所謂NOxだよ
そのNOxの主要排出源はクリーンディーゼル車
だから、あれだけヨーロッパの空気は汚れてるんだよ
なんたって、自動車の6割近くが汚い汚いクリーンディーゼル(笑)だからねぇ
>>1 トヨタが作ってるのは世界の明るい未来だよ
目先でEVに走るのは老人の自己益的な経営
>>950 会社の車1台(ガソリン車で1/3くらい私用で使ってる。)
テスラ1台
だよ。
トラックやバスなどの大型車は水素になるんじゃね リチウム足りないし
>>948 テスラが高級車購買層ターゲットだから価格が気にならんだけだ。事実として中国では格安EVの五菱が台頭している。普及目指すなら価格は重要な要素だよ。
>>937 本当にそうかな?
去年?リリース予定だった全固体電池のEVを
トヨタが出せていたなら、世界取れるから
「これからはEVの時代だ!!!!!」
って言って全力EVだったと思うわ
都市部はいいけど国土の広い国や田舎ではガソリンがいいわ
>>956 他の因子が多数加わるデータみて、有意性を測ろうなんて、お前が間違ってるんだよ。
どちらが勝つかはまだわからんよw 反電気自動車の急先鋒だとネガキャンやられて立ち位置ハッキリとさせられてきてるのは事実w
純粋なガソリンエンジンは、廃止が日本を含めてどの国も決まってる PHVは充電インフラ使えるから、ガソリンほぼ要らない ホンダは、EV肯定派、残るはトヨタのコンパクトHV… それで、世界中のガソリンインフラ維持できるのか?できません( 一一)
>>885 >マスコミやネット工作と政治力で劣等技術を誤魔化してきたドイツメーカー
あいつら、技術開発よりも情報工作活動に力入れてるんじゃないかとすら思えるな
最近出してきたベンツのマイルドハイブリッド、20年前の初代プリウスにすら遠く及ばないような代物らしいからな
EV煽っておきながらマイルドハイブリッドって、何考えてんだってレベル
>>965 田舎はテスラにしとけ
常時不具合をリモートで監視してくれる
今後はスターリンクという衛星回線でやってくれるやろ
田舎こそテスラくるぞ!
>>963 上位10位で低価格帯だと思われる中華企業は五菱とBYDしかないが、
その2社の売り上げは合計で20万台<テスラ35万台
それ以外のトップ10はVW,BMW,メルセデスベンツ,ルノー,ボルボ,アウディなので、
低価格だから受けているというのは誤り
>>962 徐々に大型もBEVで行けそうな雰囲気になってる。
それでも長距離トラックなんかはFCVだと思ってるけど、パイは小さい。
>>961 そうか。EVオンリーでの使用感を聞きたかったのだが。
いざというときガソリン車が使える状況でのEVの感想って微妙だと思っているから。
>>881 データありがとう
でも、それ東京だけだよね
日本全国の都市網羅したデータじゃないと
でも、プリウス登場と同時に見事に同期してNOxの値が下がっていってるのな
面白い
>>962 トラックやバスはHVかPHVの可能性が高いよ
ただ大型車のHVなら欧州メーカーも普通に作ってるので
欧州メーカーが作らないのは家庭用HV
仕組みで見ても欧州の環境規制に引っかかるのは最初から目に見えてたからな
反対してるっていうことにしといたほうが、得なんだよ。ちょっと考えれば
日本は逆に充電スタンドを撤去してる 水素利権のパワーはスゴイ 日本でどうなるかは実際は分からん BEVの方がいいけど、日本では利権との闘いだ常に
>>970 ここでの必死な活動みてもわかるよね
第一トヨタのEV車ばっかり馬鹿にしてるけどメルセデスとかも同レベルの能力なんだが一切テスラと比較しないしな
>>979 メルセデスはEVでトップ10に入っている
トヨタは入っていない
これが厳然とした事実
>>972 まあ、圧倒的低性能なのに関税込500万円もするマツダEVが欧州で1万台売れるとかあるからなあ。
ブランドで買ってる層も多いんでしょう。
EVは簡単に作れるから大丈夫
って言ってる奴はこれ見て、各EVがどのくらいの
コスパ(バッテリーの走行距離・価格)なのか見とくといいよ
コスパの良いEVが出せればトヨタも巻き返せるだろ
【2021年最新EV保存版】日本で今買えるEV&補助金込みの価格も全て徹底解説! EV時代到来で大注目の新型電気自動車を一挙網羅
VIDEO 逆にトヨタが遅れてEV出してきて、他社の1世代古いレベルのバッテリー性能価格で
出してきたら勝ち目なく、売れないだろ
>>922 HVとEVのバッテリーに違いはあるのか?
トヨタが現在バッテリー成果を自身で出さないのは、パートナーのパナソニックの存在だからでは?
簡単に実現できる技術でみんな一緒の車作っても没性能化して 将来的な利益に繋がらないって考えでしょトヨタは トヨタは昔からエコノミー技術なものは率先して作らんからね 他社が真似できない技術で市場を圧倒がスタイルだから 自動車メーカーでなくても簡単に作れちゃう車で先行したって 先はないと判断してると思うわ
マンションとかアパートに住んでるやつが EV 買ったって充電できんでしょ 充電スタンドで5分で充電完了しますとかならない限り EV は普及しないよ
一つだけ確実に言えるのは、こんなとこでお前らがあーだこーだ言い合ったところで、現実世界にゃ何の影響も意味もないってことだな。
>>985 日本はとにかく充電スタンドを増やさない戦略
>>952 それはオフィスビルの話だろ
消費電力の多くは工場だと言ってるだろうが
>>972 中国の金持ち層→テスラ
中国の貧困層→低価格EV
使い勝手から低価格EVは伸び悩んでいるとみた。
テスラ購入層はおそらくセカンドカー(ICEも持っている)としての購入が多いから、EVだけしか無い不便さは感じていないんじゃ無いかね?
口だけじゃなくて、そんな技術力あるなら ガソリンでほぼCO2出すエンジン作ればよかったのにね 時間はたっぷりあったんだし、日本の自動車CO2はほぼ減ってないよ( 一一)
>>979 EVネイティブ見たけどテスラ以外何処もそんなに変わらないじゃんと思った
結局バッテリーたくさん積めば長く走れるってだけで
>>738 火力発電所は止めるから問題ない、原発は動かしっぱなしだから夜間電力が余る。
揚水発電用に少し使ってるがそんなものでもまだ余る。 だから水素で保存する。 電池なんか使ってた日には経済的に成り立たない。
高速増殖炉は最初から発電と水素発生を同時に行う。
日本はとにかくPCR検査の体制も一切整えなかったし、電気充電スタンドもおそらく一切整備するつもりないと思う もう、総合商社、重工、自動車、、、、、と業界ぐるみで水素で行くと決めた模様 最終的にコロナかで五輪したみたいな、とんでもないことになると思うそのうち
>>966 そう思うならHVが大気汚染改善の立役者と示すデータをお前が出せばいいだけ。
>>984 トヨタは実験的に売れない車は作っても、乗れない車は作らんからな
>>941 効率が!効率が!といってるけど
ボトルネックはエネルギーの貯蓄と輸送だろ?
EV信者はその辺りの論点をずらすからタチが悪い
みんな騙されているよ。大災害でライフラインが破壊されて充電ができないとき にEVがポンコツであることを世界は思い知るよ。耐えろ、トヨタ
>>922 バッテリー性能なんて、そんなに簡単に進化するもんじゃ無いよ。
車以外にも、世界中で、ずっと開発し続けてきた分野だから。
バッテリー性能が上がるだろうと期待ありきで、全車EVなんて言ってるから、胡散臭いんだよ。
MIRAIしか一般向けの車種がないのがな… いろんな車種でFCVバージョンださんと買う人もいないだろうに