「ZenFone」シリーズでおなじみのASUSが、スマホ事業に手を加えます。詳細は以下から。
台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2019年30周年を迎えるASUSのCEO・Jerry Shen氏が退任し、SY Hsu氏とSamson Hu氏の共同CEO体制へとシフトするそうです。
新たなCEOはいずれもASUSの基幹事業であるマザーボードの研究開発部門から、パソコンやタブレットビジネスに携わってきた人物。
CEO交代は実に20年以上ぶりのことですが、Jerry Shen氏は新体制に移行する前の置き土産として、スマホ事業とAIoT(AI+IoT)分野を大きく刷新。
スマホ事業では600〜800人の従業員を世界中の携帯電話事業者から撤退・配置換えするほか、端末ラインナップを見直して、ゲーマーやヘビーユーザーに焦点を当てた高性能で優れたデザインの製品を市場に投入していくとしています。
エントリーモデルからハイエンドまで幅広くカバーしていたASUSがラインナップを絞り込むのは、Oppo、Vivo、Huawei、Xiaomiといった価格競争力に定評ある中国メーカーの攻勢のため。
AIを使った独自の使いやすさを追求するなど、ユニークな試みを積極的に取り入れてきたASUS。今後は高付加価値製品で生き残りを図ることを目指すことになります。
ちなみに台湾では中国メーカーの攻勢で、HTCが経営不振でどんどん縮小していく憂き目に。
スマホカメラに関するノウハウがあり、パソコン事業と相性のいいVR事業を手がける同社を統合するのはASUSにとっても悪くない選択肢のような気がしますが、そうともいかないのでしょうか。
2018年12月14日16:56
buzzap
https://buzzap.jp/news/20181214-asus-smartphone-unit/
関連ソース
台湾エイスース、沈CEOが退任へ スマホ苦境で経営体制刷新
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38918670T11C18A2FFE000/
ASUS、スマホ事業の戦略転換を発表
http://blogofmobile.com/article/110786
★1が立った時間 2018/12/15(土) 12:08:42.67
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1544843322/ /⌒ヽ⌒ヽ
Y
八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
,. -‐=≦=| 八 |=≧=‐- 、
/´ ! i 、 `ヽ
.,v─ーv_ .{:::.: ,:. i し " i ' .:、 :.:::}
..,i(厂 _,,,从vy |::.:.: l::. ノ ( i i .::l . :.:.::|
..l ,zll^゙″ ゙ミ ∧:.:... i::, '~ヽ ! .::i ...:.:∧
..《 il|′ フーv,_ !: :ヽ:. ::. . ..:. ,. | i .l .、.:.. . .:: .:ノ: :! _( "''''''::::.
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ { ノ| ! || ヽ } __ ____,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzトヽ / }.| │ | { \ ノ⌒:::....:"""" ・ ・ . \::. 丿
゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 ,i| | | | i、 ::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/
゙\ア' .-- ,,ノ| ノ| | | | ヽ :::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ / | ! | |  ̄ ―-‐‐ ''^~
^ー-v、,,,_,:_____/ ,;-‐'′ `'‐-;,
/ \
/ ノ;; ,.‐ ;;-.;i \
,/ ,;-/;;; /' '' ;;;X;, ヽ
i' /_,,;-‐'' |;; ;i;;.. 〜 ;;| ''‐-;,,_\_ 'i
i `i X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/ i' i
| | ヽ;;__\_;;/ | |
| ,! .l、 |
| { } .|
ノ i i {
c_'____) (___'_っ
もう少し様子見てからでもいいような
Huaweiどう転ぶか分からんし
>>3
勝手な読み方をする俺様カコイイ、みたいな風潮があったよな。
転倒でAOpenを「アオペン」って連呼してるヲタ臭いやつを見たときは後頭部蹴りつけてやろうかと思った。 サポートなしの三流だからな。
ARがすぐに壊れて二度とハイエンドは買わないと誓った。
ああ、もう終わりか……
まあASUSは他にメインの仕事あるしな
あまりにバリエーション出しすぎたな
通常版、高品質版、廉価版、MAX、MAX PRO、ZOOM、Laser…
ゲーマー目当てにしても、ゲーマーなんてほとんどiPhone使いだから
Zenfone2の価格破壊時がキャリアピークだった
2chMate 0.8.10.40/asus/ASUS_X00QD/8.0.0/GR
いまだzenfone2laserのオレは
何を買えばいいのだ。
>>1
ゲーム専用器としてのハイエンドならハードゲーマーというニッチな層に需要あるけど
安くないASUSとか基本一般人は興味無いわな
売上そうとう落ちるだろ 乗り換え先をなくされると困るZenFone4持ちのオレ
安いからこそ存在意義があるのだろうに。さようなら。
やたら多い派生機種を減らすのはともかく、ハイエンド勝負を挑むのはなー
zenpadなんとかして、値段倍でいいからそれでもHuaweiよりまし
最近はアスースと言わなくなった ASUSもマザーボード屋では無くPCやスマホなど
最終製品扱う企業としてすっかり定着したな
PCではハイエンドモデルも結構あるけど
俺のサブPC
acerなんだけど何て読むのか未だに判らないw
4G LTEの通話専用simフリーガラホ、テザ付きやれよ
バカ売れ間違いなし
メモリ250GB搭載のZenpadはまだ出来ませんか
>>7
まぁ、台湾っつか中国系のサポはどこもクソ。 >>25
台湾では元々アスースで決まってた
海外で色々読み方が割れたもんだから好きにしてと言い出した
何年か前にエイスースで統一することにした >>12
俺のZenfone3Lazerを売ってやろう。 ほんとさあ、ZenPadいつになったらでるのよ?
ほぼ一択なのに全く出ない
>>1
タイミング悪いね
ファーウェイの後釜狙うタイミングだろうに
最も、エイサスは防水作らないから買わないけど
汗だくの胸ポケで溺れるスマホは要らない ハイエンド機種以外のアップデートも今後は期待しない方がいいのかな
>>25
WBS取材の時に広報がエイスースと発音したのが事実上の公式になっているね >>7
毎回しっかり修理対応してくれるぞ
毎回しっかり故障するってことでもあるが いや、お前んところは安いのが取りえやろ
勘違いスンナや
さて5Gではどのようなメーカーの端末が並ぶのか
XPERIAが頑張ってるようだけど多分無理そうだし
高付加価値製品で生き残りを図る…
ひと昔前の日系メーカーの様だね
iPhoneの新モデルの売上不振のニュースが連日報じられている。アップルが今年犯した最大の過ちが、iPhone SEを廃止し、ハイエンド端末に集中する決定を下したことではないだろうか。
iPhone SEは価格を抑えつつ、非常に高い評価を得たモデルだった。しかし、ティム・クックらがハイエンド端末に特化する姿勢を強めるなかで、iPhone SEは異端の存在とされた。
iPhone SEは発売から数年を経ても最新のOSに対応し、新たな顧客をiOSに取り込むうえで、最も魅力的な端末だった。
しかし、そのSEは既に製造中止となっている。ネット上には、最後の在庫を販売中の業者もいるが、アップルが今エントリーモデルと位置づけているのはiPhone 7だ。
海外旅行で、ここのパソコン使ったが、すぐバッテリーがダメになって、
酷い目にあった。安かろう悪かろうの代表。
語感が悪いなあ
ナンかスースーしてる感じで
エイサスじゃ駄目だったのか?
自作PCの時代が終わり、マザーボードを自分で選ぶなんてことも無くなったし、
進化が鈍化した製品を作っているところは価格競争になってしまうか、
HDDメーカーのように統合と寡占で価格維持に走るしかないなぁ。
>>49
法人向けは未だ強いし
最悪そっちに一本化だろうね 最後の一人になったとしても
オレはアスースと呼び続ける
彡 ⌒ ミ パーン 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) ∩(・ω・` )
⊂彡☆)) 三>>2 `
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ パーン
( ´・ω・)∩ (・ω・` )
ノ >>2三 ((☆ミ⊃
彡⌒ ミ =-
(・ω・` ) =-
彡 ⌒ ミ パーン と_ノヽ =-
( ´・ω・) (⌒ヽ \ =-
⊂彡☆)) 三 >>2 `ー"\_) =-
彡⌒ ミ≡=
____ (・ω・` )っ≡=
|← 墓場| ドゴォ ヽ つ ノ≡=
 ̄ || ̄ ̄ >>2≡=―― (_三二=-
|| `J ≡= ASUSとHuaweiとZTEは僕のスマホ人生のすべてだった
迷走の終盤だな
ソニーとかも末期にそれやってそのまま滅んだよね(事実上)
Zenfone3使ってて次も期待してたのに
ゲームとかしないから中級機で十分なんだよね
中韓避けるとミドル機種ここしかなかったんだが、困るな
台湾スマホ筆頭のhtcとasusはこれからだと思うんだけど両方とも縮小重ねてるよね
中華にスパイイメージが付いた今こそチャンスなのに、ハイエンドモデルに絞るとか自爆やろ
そんなら日本製で良いわってなる
>>43
5G日本で使えるようにならないから気にしないでいい Zenfone2 laserで不満ないんだけど
同じの買っておこうか迷い中
ハイエンドモデルにラインナップを絞り込んだアップルがどうなったか知らないのかな?
この前出たZenfone Live L1買っとこ
16800円だったはず
このランキングのiPhoneでさえ売れていないのだから他のメーカーは悲惨です。
ケータイ売れ筋ランキング 12月14日
Gfk Japan
12月3日〜12月9日
1 iPhone 8 64GB(ソフトバンク)
2 iPhone 8 64GB(au)
3 iPhone 8 64GB(ドコモ)
4 iPhone XR 64GB(au)
5 iPhone X 64GB(ドコモ)
6 iPhone XR 64GB(ソフトバンク)
7 iPhone XR 128GB(au)
8 iPhone XS 256GB(ソフトバンク)
9 iPhone XR 128GB(ソフトバンク)
10 iPhone XR 64GB(ドコモ)
キャリアごりごり推しのHuaweiが除外されたあとキャリアに取り入って同ポジション入れば販売台数伸びると思うのになぁ
そんな俺はZenFone5zに買い替えたところや...
>>70
ずっとhtcのスマホ使っているけど、
もうなくなる寸前やん >>66
RAM2G,ROM16Gでなんとお値段5万円なP01Kさん買ってやれよ 泥で国産南鮮を除外したらここしかないのに…
今使ってる3が壊れたらどうしよ
早くMax Pro M2を日本で発売しろよ
でもビッグ専売なら買わないからな。ペイペイ詐欺しやがった量販店は潰れろ
>>35
ファーウェイとはサポートも初期不良の多さも比べ物にならないレベル
特にサポートは最悪 前のスマホをアスファルトに落としてブチ割ってどうしようって
タイミングで嫌儲でzenfoneGOの5000円祭りが開催中だったからゲットした。
嫌儲の祭りで助かったのは久々や。感謝しとるで!
そろそろインドかブラジルの出番かの
ベネズエラは、さすがにまだ先かの
でもASUSのスマホってFeliCa対応してないから、
日本版google payまともに使えないよな?
ZenFone使いです
簡単に電池取り外しできるタイプまた作って欲しいなあ(・ω・)
そう考えると日本人にはapple pay使えるiPhoneか、
日本版google payがつかえるFeliCa搭載国産スマホの二者択一になるよな
はい!エンド
ってなに?
しゅう〜りょう〜 カンカン♪
みたいなもの?
メインのスマホは古いけどZenfone Goだわ。
外出先でネット閲覧、メールチェックするだけだからな。
ASUSが安いお手頃モデルなくしちゃうのはちょっと困る。
台湾製も結局日本製には敵わないな
タブ買ったら初期不良で交換した奴もまた初期不良
まあそれでも爆発するシナチョン製よりはマシだが
>>1
正直ウンコ
次はHTCにするわ
2chMate 0.8.10.40/asus/ASUS_X00QD/8.0.0/DT HUAWEI縮小する今、拡大するチャンスとは捉えないんだな
ファーウェイ倒れたら、そこで市場横取りって最高のタイミングじゃないのかな、今は?
なぜ縮小w 反対だろ
タブレット止めないでいてくれたらHUAWEIなんか買ってなかったのに…
爆発SAMSUNG
スペック詐欺のoppo
情報吸い上げHUAWEI
ハイエンドのみASUS
これは国産回帰のながれ!
ハイエンドで食っていけるクォリティも
サポートもないくせに
アスス使い続けたかったのに
HTCに乗り換えようかな
ここパソコンはけっこういいけどな
そもそもスマホのハイエンドなんてなんのために必要なんだよ
Asusよ、中華スマホ自体が世界市場から追い出されるから後1年我慢しろ
我慢すれば天下取れるぞ
ハイエースに見えてビビった
台湾では未成年者レイプを意味する言葉を社名に使うのかってw
意味を知らなきゃ響きはかっこいいから、知らずにつけたのかと本気で疑っちまった
せっかくフーエーが締め出されようとしてるのにiPhoneの居る高価格帯一歩糞に絞るとか潰れるんじゃねえの?
アザッスは3万〜4万の価格でなかなかのスマホを出してくれるから価値があるんだろ
なにがハイエンドだよ、それならググるスマホ買うわいwwww
ファーウェイの代替品になりえたのに
ローエンドのシェアごっそりなくなるのに
(´・ω・`)蠅包囲されてASUSが高級路線転換・・・まかり間違ってもXperiaの出番は無いからな!分かったか!チョニー!
最近ローエンドのやつ発表してたよな
日本人ウケけっこうしそうな感じだったけどやめちゃうのかよ
せつかく一昨日のアップデートで指紋認証ましになったと思ったら...
AQUOSかMotorolaしか無いじゃん
でもMotorola大き過ぎなんだよな
安価なものは国産低スペスマホあるし
国産ハイエンドsoc搭載機は発売が一周遅れで確かに狙い目だけども
長持ちバッテリーかつフルHDかつ高性能CPU版がでないものか
MAXは微妙性能しかないからな・・・
ネトウヨ(Huawei使用中)「GalaxyやHuawei使う奴はチョン!Zenfone一択だよ!」
↑これ見てZenfoneの高性能ぶりに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
>>12
自分もまだ使ってるよ
電池買ったからまだしばらく使える 自作PCやってない一般人からするとエイスースは安物イメージしかないだろ
ユニクロが超高級ブランド目指すより無理がありそうなんだけど大丈夫かね
Acerもスマホ死んでるよなぁ
いっそGigabyteあたりがスマホ事業始めないかな
>>136
いっそのこと裏面が大容量モバイル・ソーラーバッテリーになったスマホとかでもないと,バッテリーが持たない気が。 中国で作っているのに、中国メーカーに価格で勝てないのは、なぜなのか?
低価格帯買う人ほど、クレームも悪質になるからかな。
ただまあハイエンドスマホも、何でそんな価格帯になるのか、って感じだが。
取っ替え引っ替えの需要生み出したいなら2〜3万が限度よなぁ。
国内キャリアでASUSのスマホの端末販売しているとこはある?
auのタブレットぐらいでスマホはなしか?
googleからNexusの製造を請け負ってた頃がピーク(´・ω・`)
キュアカスタードちゃんとキュアマシェリちゃんをハイエースしたい
>>5
ふあえいは利益度外しで安かったのは理由があったからな
ASUSには頑張って欲しい >>152
モトローラ・モビリティはレノボグループ
つまり中華だよ ゼンフォン4使ってるけど快適そのものやぞ
残念だなあ
安いから需要があったのに馬鹿だなぁ
日本企業もそれで失敗して御覧のとおり
要らないから安くしろって機能を全部排除したサブ機に最適なのがzenfone max系だったんだがなあ
ノーパソ使ってるけど今のところ順調
>>126
台湾だから大陸みたいな「異物」はさすがに入ってないかと ファーウェイが消えようがASUSが退こうが
日本企業が台頭する余地が無いのが悲しいね
>>70
>台湾スマホ筆頭のhtcとasusはこれからだと思うんだけど両方とも縮小重ねてるよね
だって実質、大陸資本大陸生産だもんw
ファーウェイがこけてASUSとか言ってた奴アホじゃねーかと思ってたわ 今、zenfone2 laser
android OS6.0
バッテリー交換できる機種が出ないので、どうするか考え中。
エイスースって読むんだ
勝手にアザースって読んでた
何やってるの!
ファーウェイが沈みかけてる今こそ好機だろ!
ASUS使ってるから、この会社も何のかんので規制されるとマジで困るわ
中国系だと、オッポやレノボ、それ以外でも得体のしれないメーカーのSIMフリーのスマホが、
まだまだあるが、どうなんだろうな。
ファーウェイは大してシェア変わらんと思うがもし落ちたとしても伸びるのはシャオミとかオッポだろうな
ZenFone2台続けて使ってるけど
ハイエンドオンリーになるなら
次は他を探さなきゃならないのか
最初から入ってる当たらない天気予報とか
プリクラみたいに修正出来るカメラとか
結構好きだったんだけどな
まぁ確かにZenpadみたいなゴミタブレット作ってもしょうがないよな
asusは余り好きじゃないけど
チャイナブランドより遥かにマシ
>>1
台湾ハイエースってなんだよ…
あ、アサステックか >>12
ファーエイのp20Lightに変えたらゲームとか読み込みが1.3割は早くなったぞ
ファーエイてのが今はアレだけど新しいのはやっぱり快適だわ 昔はアサスだと思ってたなぁ
ハイエンド方面だけになるのか
5Gスマホなんて使ったら病気になるんじゃないのかな、たぶん。
心臓病とか精子異常になりそうなんだけど。
>>6
Asusは正式の読みも決まってなかったし、公式も二転三点してたから別事情だろ ファーウェイがクソ安い端末ばっかり出すもんだから、日本や韓国どころか、台湾のスマホまで瀕死だな
安物を売る競合が没落するから、
高い機種を売ろうとするのは戦略
として間違ってないような。
安いのは他の東南アジアに移行されるだろうし。
アサスの本業はマザボとグラボだもんな。スマホは片手間
アサスって言ってたなぁ
たまに行ってた秋葉の部品屋もアサスって言ってたし
ファーウェイと比較すりゃ性能の割に高いし
アイフォンと比較すりゃ性能で劣る
もうマトモに商売してたらスマホで利益出すのは難しいからなぁ
補助金が出てるらしい中国メーカーしかやらないよ
廉価版は更に利益出ないし
てか中国のダンピングでこんなことになってる訳でトランプが怒るのも当然だわな
日本国での登記上はエイスースな
それ以外は勝手な詐称なんで
マザボはいいんだが、スマホとPCは種類多すぎてよくわからんしな
安いのは安かろう悪かろうだし安いのが切ってかまわないと思うけど、ハイエンドがどのあたりか次第かね
タブレットのハイエンドクラスが5万とかだったけど、アップルみたいに10万超えがあたりまえとかになると
終わるだろう
このメーカーはスマホで有名になる前にpcで知ったわ 凄い薄いPC出してたよね
やはり本物のスマホメーカーといえるのはAppleだけでしたね
始めたと思ったら止めるメーカーばかりですからね
ミドルハイは、P60を搭載したUMIDIGI Z2 Proがあるからな、2万円台で、同等のベンチマークスコアのスマホは存在しない。UMIDIGIは、はっきり言ってZ2 Pro以外は、見た目はいいがゴミスペック。Z2 Proも技適が無いのでキャリア持ち込みのsim交換では使えないだろうがw
2chMate 0.8.10.40/A-gold/Z2_PRO/8.1.0/LR
スナドラ730のタブレット出してよ
ファーウェイ抜かすとハイエンドモデル出してるところないんだよ
>>1 rog phoneすごいかっこいいけど高杉てわろち状態
>>1
>HTCが経営不振でどんどん縮小していく憂き目に
ipaqで下請け製造してた頃からHTC使ってきたのに 完全に戦略を間違ってるよな。
ハイエンドに絞るなら、客はiPhoneやXperiaやGalaxyを買うだろ。
わざわざASUSは選ばない。
安いスマホでアドバンテージを取らないと。
ファーウェイの購買層をそっくり頂くくらいの戦略じゃないと駄目だろうに。
次はzenfone 6無印、zenfone 6Zしか出さなくなるってこと?
ここのタブとスマホ、うちに4台もあるわ
全部エントリーモデル
国外じゃあスナドラ845 RAM6G ROM128Gで36000円なXiaomiとかいるしなぁ
中華スマホだけど
■人気オプション最大2ヶ月無料
@10分かけ放題×2 1836円が無料
A持ち込み端末安心保証×2 1080円無料
数多く無料になってますが必要最低限だけ選んだこの2つだけでなんと2916円が無料 本当にありがたい
■1GB110円税別のウルトラ激安 他社比1/20
※代表的他社2160円 ■なんと、1000GB以上!ビックリ仰天!
しかもその安く買ったGBを期限なしでくりこせる
異常なほど使い勝手がいいのです
※他社は100%出来ません
SoftBankのCM「ほぼ」無制限は月50GBぽっち
ミネオSIMなら1000GBも可能「完全」無制限と言えます
また節約スイッチONなら高速減らさずに200kbpsを無制限で使えるのも強いです
ここから加入でさらに1000円の特典あり!https://goo.gl/icHRPc.info どのプランでも縛りなし
1ヶ月目から解約しても違約金なし
※3ヶ月間だけ
1GB音声300円の LINEモバイルだと13ヶ月目の月末解約しても10584円の違約金がかかります
気軽にお試し契約して、通信品質が思ったより悪かったなら解約すればいいのです
それだけ自信があるということです
Z2レーザー勝ったけどガンガン再起動するわGPS腐ってるわで印象最悪
そらファーウェイの独壇場になるわ
あーあー
やっぱり安定の国産品であるXperiaを買うしかないのか
でもソニーってチョニーって呼ぶ人もいるよね
俺たちチョッパリはどうすればいいん?(´;ω;`)
>>217
海電話と象電話は見た目iPhoneなだけで、すぐこわれるよ 初期不良対応や個体差不良やサポートは
ハイエンドになりますかね?
やっぱりローエンドのままですか?
アザッスが高級路線になったらどこのスマホ買えばいいんだよ
HUAWEIがこの様だから頑張れよ
>>237
無いね
なんせ当時は日本国内はNECのPC-9800シリーズがほぼ独占してたから
国産自作用マザーボード何て文化の芽すら出てこなかった
つまり何が言いたいかというと、
今のようなキャリア大手がユーザー囲い込みの専売モデルの作ってスマホ出してるようじゃ
日本メーカーは世界に勝ち目がないって事よ
まあもう手遅れだけどね シャープおすすめ
AQUOS sense plus がバランスいい
>>221
そう思う
今がチャンスじゃね?って素人考え何だろうけどさ
ファーウェイ買うくらいならエイスースが良いって人
結構いると思うんだけどなぁ アスースの安いやつないと困る・・・
頑張ってくれよん
いよいよ2〜3万クラスの
廉価版の選択肢がなくなってきたな
あとはシャープぐらいか
シャープのはコストパフォーマンスは良くないんだよな
Asusのような台湾勢も日本と同じで
世界市場では後退を続けてる状況だから
>>221
スマホの部品調達数からして
中国人口15億人の大口発注による数量値引きにかなう国は無い
中国は数億個単位でスマホ主要部品大量発注するから
世界のどの国よりも数量一括値引きで安くなるから価格勝負勝てるんだよ ローエンドはシャープだな
半分台湾メーカーみたいなもんだし
DSDS+microSトリプルスロット
マルチキャリア対応VoLTE(ドコモ・au・ワイモバ)対応
これで16800円!
安いよZenfonelive L1
中韓林檎以外のタブレットがなくなるのは勘弁してくれ。ニーズはあるとおもう
まあパソコン関連がまだまだ堅調だから
スパイフォンが跋扈するのが
収まったら再度参入で良いんでないの
格安スマホ選んでたらバッテリーの多さでこれに決めた
頑張ってほしい
ASUSのタブレットは価格の割に出来悪くないのにね
スマホはアレだけど
低価格帯で歯が立たないんだろうけど高級機路線にしても無理だわ
おとなしくマザボだけ作ってりゃいいんだよ
Amazonランキング大賞2018(年間)
スマートフォン本体
1 HUAWEI 5.2型 P10 lite SIMフリースマートフォン
2 HUAWEI 5.2型 P10 lite SIMフリースマートフォン
3 HUAWEI 5.2型 P10 lite SIMフリースマートフォン
4 HUAWEI 5.84インチ P20 lite SIMフリースマートフォン
5 HUAWEI 5.84インチ P20 lite SIMフリースマートフォン
6 HUAWEI 5.84インチ P20 lite SIMフリースマートフォン
7 ASUS ZenFone4 MAX ZC520KL
ファーウェイが異常なだけだろう
異常に安い値段で、訳があると思ったら、
本当に訳ありだったな
>>17
サムスンも中国との低価格競争に耐えきれなくなってその方向に向かってる >>123
少なくともどこかのメーカーみたいに煙は出ないでしょ >>156
サムスンも余計な機能付けて高く売る戦略に移ってる カスタマーがカスすぎるから廉価機種は買えてもハイエンドを買う気はしないな
ガラケー使いだけど
安いスマホからかかってきた奴の声が小さくで聞き取れない
>>261
歯が立たなくても次点に付けられてるならここが踏ん張りどころなのにな
てか訳あり品除けばトップじゃねーか チャンスなのにこのタイミングで縮小て事はASUSもなにかやましい事があるんだろうな
耐え時だからマジ頑張れよ
3万位までなら、またZenFone買うからさぁ
英語読みならエイサスとしか読めないのに
中途半端にエイスースって変
>>265
医者までエイサーつかってるからな、非国民だと思った 今まで2台ZenFone使って来たけど、高くなるならもう買わねえよ
事業縮小だとwww
laserとかMAX使いの俺死亡www
ここよりサポートの悪いメーカーを俺は知らない
しかも1年超で直ぐに壊れるんだよ ASUSのスマホ
>>261
やっぱり、スマホでゲームなんかやらない層は4maxでじゅうぶんなんだよ
カメラはもうちょっとなんとかなってほしいけど 最近中古で買った楽天ゼンホン2レーザーがメイン機なんだが
Asus逝ったぁ
2chMate 0.8.10.40/asus/ASUS_Z00ED/6.0.1/LR
100%不良のvivotabnote以外あかんの掴んだ事無いけどな
サポートそんなに毎度かかるのか
メインメモリ8G
空き3G
アンドロ5
正直きつい
>>262
何も見つかってないし訳ありどころか現状言いがかりでしかないぞw タブレットも全然後継機出さんしな
いまだに二年以上前の機種を使ってる
早く次を出してくれ
サポートなんか国内メーカーでも出した事無いわ
マウスPCの電源がうんこだった時だけだわ
アサスはnexus7の2012,2013とvivoしか持ってないけど壊れたとかはないかな
さすがにnexus7の2012はもう今となっては遅くて使えないけど2013はまだまだ余裕で使えてる
Oppo、小米あたりと比べると周回遅れって感じの上に高いからな。
>>284
これが実際周りの反応に一番近いレスだなw >>296
4.4.4に戻したらぜんぜん余裕で使えるようになった ふぁ〜うぇ〜ファーラウェーを受けてASUSの主力?だった安いスマホの需要あるんじゃないの?
ちょっと早まった感じかな
安けりゃ故障してもまた買えばいいかって感じだが、ハイエンドだと10万近くするんでしょ?
それでサービスがクソなら買う気にならん
>>262
>異常に安い値段で、訳があると思ったら、
販売台数のこと全然理解してないよ
今数千万台とか億のオーダーで売ってるスマホメーカーは
アップルとサムスン、中国勢3社
台湾や日本の携帯はスケールメリットで全然太刀打ちできない >>276
>チャンスなのにこのタイミングで縮小て事はASUSもなにかやましい事があるんだろうな
HTCがGoogleに買収されたりとか、なんどもASUSスマホ事業からの撤退が
噂になってたの全然知らないでしょw 日本のASUSのスマホのサポートの酷さは、今に始まった話じゃないからな。
大体故障した商品を1年以内にも関わらずまず
「あんたの使い方が悪いの一点張りで最初から持っていこうとする」
「ほぼ100%有料を勝ち取ろうとする熱意」
あそこまで教育されたアフターサービス担当は凄いよ。
オペレータの有償手腕には一目置かれた存在だ。
あれで、もうASUSスマホに関わらないでおこうと思った人も多いのでは
ないだろうか
むかしASUSTekだったからアサステックとか読んでた
たぶん水濡れでだめになったような気はしたけどよく分からないから
原因不明で起動不能になったということでスマホを修理に出したら
無償で修理してくれたからASUSのサポートは最高だよ
>>261
同じ型が三回もランクイン?
なにこのランキング >>316
カラー違いだろ
10万円以上のASUSが10位に入ってワロタ
>>6
そんな風潮はネット上だけだな
asusに関してはただ単に20年ほど前の自作全盛期のころは
asus自体が読み方を決めてなくて好きに呼んでくれて構わないって言ってた 手ごろな泥端末がOPPOかXiaomi辺りしかなくなるような。
どうすりゃいいんだよ…。(´・ω・`)
シャオミて日本語喋れるならAVメーカー行けって学生に言った所だろ?w
低価格クラスじゃ新興中華メーカーが
えげつない価格で高性能なの売ってるからな。
技術力のある古参メーカーがハイエンドに絞り込むのは仕方がない。
ローとかミドルの端末が中華端末しか無くなるじゃないか。
異様にマシンパワーを要求する一部の用途でなけりゃこの辺で十分なのに。
インドとか東南アジアとか作らんのかな、って見たらここも中華端末に
席巻されてるようだな。選択肢がねぇよ。
大した機能もなくハイエンドとか言って値段だけ上がるんだろうな
Huaweiに猛追は不可能としても独自の道を進んで欲しかったわ
ハイエンドに舵取りって自殺志願としか思えないけど…
ハイエンドスマホじゃないと快適でないソシャゲってのがあるの?
2chMate 0.8.10.40/asus/ASUS_Z01BDA/7.1.1/LR
ドコモiPhone7+からキャリア変えた時にただで貰ったこのローエンドで十分満足してんだけど元サヤ戻ってarrowsにしろってことか
zenfone4max買ったけど失敗した
acerのliquidz530が良かったから同じくらいの価格で同じ台湾製だから問題無いだろうと思ったけど3年前のz530より出来が悪かった