良い本を出すため協力関係にあるはずの作家と編集者だが、両者の間には様々な確執が存在。Twitterでは、複数の漫画家が編集者から受けた扱いや言葉に不満の声を上げ、反響を呼んでいる。
漫画家のぷちめい氏は、かつて体験したWEBメディアとのお金に関するトラブルを漫画にしてTwitterに公開。編集長から1ページ1万円と聞いていたが、完成時に確認すると1記事1万円との回答。1ヶ月かけた11ページの漫画は1万円で買い取られ、描き続けられないと訴えると、「借金すればいいんですよ」との言葉をかけられたという。この投稿漫画は大きな反響を呼び、当時の編集長にも届き両者は和解。ぷちめい氏は漫画を削除した。
金額条件が話題となったことを受け、漫画家のみかわ絵子氏は、「『もう知らん編集部燃やす…』くらいイッちゃった精神状態でないと編集者にお金の質問が出来ないんです」とした上で、「ジャンプ+」の原稿料は好条件だと説明。これに「ジャンプ+」編集者も反応し、「もっと作家さんに戻せるようにインフラ作り頑張ります。ジャンプラで連載してたら嘘やろ?というぐらい稼げるようにしたい思とりますねん」と応えた。
しかし、この「ジャンプ+」編集者のツイートに対して、漫画家のおちR氏は怒りの反論。「この言葉だけは許せないので描きます。去年、読切の中で1位取ったら連載しますと言っておいて、実際1位、連載陣まで抑えて全体2位になる。仕事を辞めて連載の準備してたのに一方的に『やっぱり連載させない』と言って地獄に突き落としたジャンプ+が何を今更、作家の事考えてるとか言えるんだ」と断じた。
また、漫画家の牛野缶詰氏も編集者から受けた扱いを暴露。コミケのサークルチケットや頒布品をただで要求されたり、他社との掛け持ちを禁じられた上で、同じ会社の別雑誌への掲載も断られたという。ほかにも、「月8万しかくれない編集部も、200ページもネーム没にしても一銭もくれない編集部も、みんな滅べ」など悲痛な声を綴っている。
一方、編集者や編集部を下げる話題が多いとして、「ドリフターズ」などで知られる人気漫画家の平野耕太氏は、かつての編集者とのエピソードを披露。平野氏によると、「自分をデビューにこぎつけてくれた編集さんは 当時俺らがいた漫研がチンピラに絡まれた時に 『話ならおれが聞くよ』とそいつを便所に連れて行き だ、大丈夫かな・・と恐る恐る覗いたら 笑いながらそいつの顔面を蹴っていたので いい人です」とのこと。いい人の定義は不明だが、漫画家を守ってくれる編集者もいることを言いたかったのかもしれない。
BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0823/blnews_180823_0514375697.html 楳図先生に手の描き方を指導した小学館のクソ編集許すまじ
>仕事を辞めて連載の準備してたのに一方的に『やっぱり連載させない』と言って
気持ちは分かるが
その辺はきちんと契約を結ばないと
と 言ってもこの業界どうも口約束が大半らしいからな
最後の最後、許可が貰えないと言う事もあるだろうからね
最近あったのが過去の発言が元でアニメ化中止及び連載中止もあるからね
その様な者を守るのも必要だろうに
どうせ漫画出版社が倒産するのも時間の問題
黒字の会社なんか一軒も無い
>>9
個人配信はブラよろの人くらい良くも悪くも有名じゃないと無理でしょ ヒラコーさんの場合はインタビューなんかでも遊ぶから、こうしたマジ話に
並べるのは危険じゃないかなぁ・・・。
真面目で切実な話してんのにギャグで乗っかってくる奴って邪魔だよな
>編集長から1ページ1万円と聞いていたが、完成時に確認すると1記事1万円との回答。1ヶ月かけた11ページの漫画は1万円で買い取られ、描き続けられないと訴えると
ひでー、話しだな
利根川先生なら、金に対しては、一切のウソは言わないのに
漫画家さんはネットで一つに集まって有料配信で稼ぐ時代が来たんだろう
プロの個人編集者とネット配信業者はその立ち上げに協力してやれよ
もう紙媒体は捨てろ
平野みたいな売れっ子達がこんな態度だからだね
ライバルは少ないほうがいいんだし
売れてきたやつらは編集とベッタリ
文句言うなら辞めろ
サラリーマンが上司に楯突けると思ってんのな
あらゆる創作業は
売れればアーティスト
売れなければキチガイかニート
当たり前だろ
ニートがニートの扱い受けて不満持つなよ
夢があるなんてニートでも犯罪者でも言えるんだから免罪符にならないんだよ
まあ、『ジャンプ』の看板にすがろうとしてんのなら立場は永久に対等にはならんよ。
己に人気連載漫画を継続的に出せる自身あんならヨソ行きゃ良いだけの話。
廃刊寸前のマンガ誌V字回復させるほど売れたら逆にその社でヒエラルキーの頂点になれるよ?
漫画も歌手も、「プロ契約でこれ?」というのが多くなった
つか、いい編集者の話がヒラコーさんのしか見つからなかった可能性?
誰かが漫画版のsteam作ったらこんな奴ら居なくなるんじゃね、というか時間の問題だわな
>>23
描きたいものを描きたいように描きたいなら、同人かガロかでやるしかないしそれを売ってもらいたいなら、編集者の奴隷になるよりほかないよねww もう漫画家はやめたほうがいい
編集者の質が悪すぎるから
200ページの没ネームは使いまわせばいいだけでは?
将来か、よそに持っていくか、編集者に著作権はないんだろ?
>>15
利根川流なら、その編集者は嘘付いていない事に成るぞ。
確認しない方が悪いとなる。
それどころか、支払い期日・方法には言及していないとか言い出しかねん。 >>9
赤松健がそれ用のサイトを作ってはくれてるが…… 編集者って必要なの?
作家の生のアイデア、作品を見たいんだけど。
編集者ってマンガ描けない人たちでしょ?
俺の好きな作家もよく「編集さんにネーム直された」とかって
言ってるけど。
素人が余計な事すんなと。
>>25
編集者を奴隷にして銀座で豪遊の梶原一騎こそ全漫画家の憧れ これまでの作家さん達は泣き寝入りして下手したらそのままフェードアウトしていったんだろうな
吾妻ひでおの失踪日記に描かれていた編集者の話がゲスすぎて引いたが
あんなの当たり前なんだな
>>37
どういうのが売れるのかまでを知ってるなら自費で出版すりゃよくね?ww 編集者いらねえよって自分で雑誌作って盛大に吹き飛んだヒロユキとかいう男がいましたね
逆説的に編集者の必要性を世に知らしめてしまったという
>>37
マシリトこと鳥嶋和彦ジャンプの元編集長が言ってるけど
漫画家が描けるものと描きたいものは違っててたいていの漫画家は気づいてない
自分で気づけるのは手塚治虫やちばてつやとか一部の人だけ
鳥山明自身が描きたいのも自分が憧れてきたアメコミとかバンドデシネとかで結局うけない
編集者の役目はそこに漫画家に導くこと
だけどそんなことのできる編集者も一部のような気がするね >>40
てことは、ネームは編集者がかいて、作画だけ誰かに発注すれば早くね? K●DOK●W●なんかも、平気で納品後に値切ってくることがある。中間に編プロが
入ってとかならわかるが直だぞ?
ONEとかくるねこ大和みたいな売れ方って自然界で起こり得ないよね絶対コネだし
【全文公開】伝説の漫画編集者マシリト
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/4
>作家には「描きたいもの」と「描けるもの」があるんだよ。
>そして、作家が「描きたいもの」は大体コピーなの。
>既製品の何かで、その人がそれまでの人生で憧れてきたものでしかない。
>鳥山明さんであればアメコミっぽい作風だとか、そういうものが「描きたいもの」としてあったけど、そこからヒット作はやっぱり出てこないんです。
>実際、鳥山さん自身の「描きたいもの」は、申し訳ないけどつまらないんですよ(笑)。 1ページ1万円とかマジか。安すぎだろ。
雑誌に掲載されるプロって、1ページ10万円くらいだと思ってた。
フリー編集者だけど、
ネットに定期的に「編集者不要論」が挙がるけどさ、
ネットで個人活動やってる漫画家ってどれも小話ばかり描いてるでしょ
アマチュア同人さんもほぼ全部が誰でも描けるしょーもないもの
商業誌に連載されてるレベルのものなんか皆無だけど
それはそのレベルの漫画を描くためには
アイディアもお金もスケジュール管理もいろんなものが必要になるわけ
一人で描けるレベルの漫画なんて大したことない
この業界編集者は「二人にひとりはハズレ」「3人にひとりは大ハズレ」
と言われてるけど、一流作家やヒット作品には例外なく優秀な編集者がついてるから
アマチュア同人カスレベルは>>1みたいな扱いされて当然
嫌なら売れっ子になればいい
どんな世界だって雑魚は雑魚の対応しかしてもらえないしそんなの当たり前じゃん 作者が死んでもその利権にしがみつくほうがよほど醜いわ
>>2
指導されても仕方ない。
グワシ!の手の形って変だもの。 自分で持ち込んだネームならまだしも、編集と打ち合わせして、こういうネーム 描きましょうって言われたモノに関しては金を払うべきだと思う。
当たり前のようにダメ出しされて、一円にもならないとかどうかしてる
>>笑いながらそいつの顔面を蹴っていたので
秋田書店かな?
>>48
週刊少年ジャンプで一ページ一万円ぐらいじゃなかった?バクマンで見た気がする >>44
そういう人はプロダクションを立ち上げるのでは?ww >>51
変=ダメということにはならない
ドラえもんの手ではものはつかめない しょうがねぇだろ
編集なんて今時、免許も資格もいらないような仕事やってる奴なんて
まともなはずないんだからw
>笑いながらそいつの顔面を蹴っていたので
編集者はいい人かどうかより喧嘩が強いかどうかが大事ということですね
梶原一騎みたいな人から原稿もらうには
200枚ボツなんて通過点だろ。
桁いっこ足りんわ。
今もう漫画出版社の編集者ってチョンの巣窟
ほんと奴らって自分で漫画描けないからって
出版社乗っ取るなよ
「200ページネーム没」って、牛野缶詰さんショートの性交漫画以外描けるんですか?
>>49
漫画家もアニメーターも声優も作品のなかでは一つのコマにすぎないんだよねww
描きたいものを描きたいと駄々をこねて消えていったクリエイターなんてザラ
にいるのに、それが分からないww 映画なら金を出したプロデューサーが権限持つのが理解できるが
編集者がどういう理由で権限を持つようになったのか謎
ちなみにこれが「1ページ1万円」「1記事1万円」で揉めた漫画ね
【漫画】僕がEXILE THE SECONDを好きになった理由
作者:ぷちめい
https://omocoro.jp/kiji/91459/
漫画家「これに1ヶ月もかけて11ページも描いたんだから11万貰えるはずだろ!騙された!」
編集者「こんなの1記事1万で発注したに決まってるでしょうが・・・先生が聞き間違ってる・・・」
どっちに信憑性を感じるかはあなた次第 >>67
法的な規制もある一般的な商品と違って、内容の良否は関係ないな。
期間と手間に対して、報酬が見あわないから事前にはっきりとさせない編集側が悪いね >>58
壊れたペタンハンドで親指出して掴んでるじゃん! 手塚治虫が九州に逃げたときには高校生ながらアシスタント出来るぐらい腕のあった松本零士も連載を約束されて上京準備してたら「そんな話はない」と言われてとりあえず上京だけしとくわって本郷三丁目に行ったんやろ?その後5年は挿絵とかで何とか食いつないだらしいけどな。
下請法に引っ掛かるかもしれないし、中小企業庁に相談したら
>>44
キバヤシシンがそれだな
色んなペンネーム持ってる原作者の元編集 >>69
社会主義国では1枚いくらで価格が決められるようになったから、作品の質が
落ちたというなwwよく言われる言論規制のためではないんだとかww 最近の漫画家は最初の設定は面白いが話が膨らまず尻すぼみな人が多い印象。
あと一枚絵はきれいだけどアクション描くとひどいのが多い。
独り善がりがみんな違ってみんないいを曲解してるわな。
>>67
あ、察し。
枚数だけ稼いじゃいかんでしょ。 >>72
一人親方相手の随意契約なのでもんだいないんじゃないの?
だから売れてくると事務所形式にするんでしょ? >>67
編集者はたぶん文章畑の人だったんじゃね?ww内容的には確かに1万がいい
ところww >>67
見たけど、デッサンすら出来てねーじゃん。
一万円、貰いすぎだろ。全部で200円がいいとこだな。
てか、漫画家諦めた方が良いよ、この人。 アニメ版も人気が出た原作漫画が作風変わってどんどん人気低下
どうして編集側で漫画家を制御できないのか
>>21
打ち切られたら再逆転。
バクマンの叔父じゃないけどw >>80
編集者よりも大御所に諭してもらうしかないんじゃね?ww >>67
編集的には
奮起に期待してシュレッダー。
の積りだったんだろうな…
サイバラくらたま見てれば分かるけど、
マンガの面白さは必ずしも画力じゃない。
でもこれは… >>69
契約書とかないんですかって聞いても売れてる人だけって答えられる。
単行本の出版契約はあるけど取り分をきめるだけ。 >>67
1万円貰えただけでもよかったんじゃ?
って感じ
興味ない奴にはどうでも良い話だし
例えファンクラブの会報に載ってても
ファンにとってもどうでもよさそうな話
有名漫画家さんがたまにこんなテーマで
簡単な絵で2ページぐらいのを描いたりするけど
そっちの方が面白かったわ >>84
まともに契約書作るなら
・締め切り破ったら日数×1万円の違約金
・事前協議無しで落としたら穴埋め作品の原稿料負担
っての入れられてだれも契約しなくなるだけじゃね?
約束守らないのは編集側だけじゃないから 連載するよって言って、直前で止めるなんて話し、昔からあるけどね~。
そのかわり、今の他の連載打ち切って、君の連載始めるよって話しもあるしね~。
結局は、実力と、編集長の好みなのよね~。
>>83
サイバラは漫画家というより、絵の描ける私小説家というべきww
独立でやっていくには鈴木みそみたいに企画力・取材力を備えるか、サイバラ
のようにクズ男とつがってネタにするか、いずれかだろうww 昔の編集者は出来のいいネームを自分で作家様に献上してヒット作を生み出したが、
コネ入社ばっかの今時の編集者は無能で仕事もしないくせに給料ばっかり高くて下請けいじめ
や社内のパワハラに精を出す
これで雑誌が売れるわけない
編集の眼力は、小説家になろうの作家にも敵わないのがばれちゃったしな
1ヶ月かけて11ページって遅筆すぎじゃね?
大友克洋なの?
>>95
大友なら許されるのかという曖昧なとこがな
内容問わないからこれだけ描くのか、内容も含めてこれだけ描くのか、いい加減きっちりした方がいいんじゃないの >>5
漫画とラノベは作者の立場が低すぎるわな
最近はヒーロー文庫みたいに、小説家になろうで発掘しているだけの編集者が多いが、それですら、本スレがああなるくらい編集者に思うところがあるってのが、やべぇわな >>97
無能なくせに威張っている上司でしかないからな >>67
もう20年近く絵描いてないけど、多分今の俺のほうが良く描ける
ただ人前に出すようなシナリオは考え付かない 同人作家が脱税するくらい稼げるんだから、
そっちに軸足置くだけで「プロ」ならカネに困ることは無くなるよね?
商業誌、しかも大手も大手なトコロに連載迫る程実力アピールするほどのプロなんだから。
おそらく、3大少年誌とか、今後は独立プロに"暖簾分け"で食っていくことに
なると思うwwジャンプスーパーとかサンデーZとか漢チャンピオンとかww
>笑いながらそいつの顔面を蹴っていた
昔の週刊少年チャンピオンの編集だったら普通だな
>>105
芸術の価値を決めるのと同じだよ
わからないのだから、やった分に対して判断しないと つまらないからしょうがない
諦めて普通の仕事しなさい
文系人種クソミソに叩く漫画描いてネットで売ってくれれば買うよ
今はネットで公開して話題になって「先生、ウチで連載お願いします!」
…て、時代でもないのか。w
漫研がチンピラに絡まれた
一体何やらかしたんだよ そっちの方が聞きてえよ
>>112
電撃文庫の拾い上げみたいな話は、物語なんだろうなと思えばいい >>101
コミテイァとかの創作同人で脱税するほど稼いでいる人なんていないでしょ。
で、商業誌で描くということは創作同人寄りで個性を基盤としつつ商品を作るわけだから。
ヒット作品に寄生して金儲けする連中はむしろ作家性や個性は邪魔で、
本家ではユーザーが満たされない欲望を充足させることで金儲けするわけで全く立ち位置が違うから。 同人誌でオリジナルで売れるなら尊敬するが
大半は著作権無視で
勝手に他人が考えたキャラクターに
エロ行為させて荒稼ぎしてるだけだろ?
>>21
鳥山と鳥嶋
あれだけ集英社儲けさせてる鳥山明でさえ立場逆転なんかしてないぞ 細けえこたぁいいんだよ。
『商業誌に載ったらカネ産むけど載らないならカネ産まない作品』なんて無い。
商業誌に載ったらカネ産む漫画かけるのなら他の媒体からでもカネ産むつーの。
士郎正宗なんか『大阪の出版社からいきなり単行本』で攻殻機動隊を世に出してんだぞ?
>>115
そんなものに依頼する時点で編集側が負けているのです >>1の事例のうち、これは編集者が悪い。
『やっぱり連載させない』
→ 法的にアウト
『コミケのサークルチケットや頒布品をただで要求』
→ 法的にアウト
『1ページ1万円という約束を破る』
→ 法的にアウト。漫画がゴミであっても契約は契約。口約束も契約に該当する。
でもこちらは微妙。
『他社との掛け持ちを禁止』
→ 拘束料を払うべきであるが、
書き始める前からのその約束なら、その出版社を選んだ漫画家の自己責任と
みなされる可能性がある。
不満なら、直接、編集部に担当編集交代や契約改善を申し入れても良いし、
それがダメなら、出版社は他にもあるので他へ行けばよいので、選択権が
漫画家側になかったとは判断されない可能性がある。
そしてこれは問題外。
『200ページもネーム没にしても一銭もくれない』
→ 自己責任。
上記と同じく改善申入れするか、他へ行けばよいだけのこと。
ページ数は関係ない。
編集部と漫画家は雇用関係にあるわけじゃないのだから、「ボツ原稿に対する
労働時間の対価」は要求できない。
他の業種で、営業マンが「何度も売り込みに行って却下され、没になった
提案書が200ページある」と文句言っているのと同じこと。
一般社会では、大型案件でRFI・RFPに付き合っていると、提案書や見積書は
200ページどころじゃないし、その提案書作成の工数は数百万かかることも
珍しくない。
それでも受注できない時はタダ働きが当たり前。
この文句を言った漫画家は社会常識がない。 >>115
エロパロですら、オリジナルでも充分に通用するレベルの技能がなければ、
ヌける作品にはならんよww 福島の政治家がついに決死の大暴露! 「政府は現実をことごとく隠す」 「復興は原発セールスのため」(TOCANA)
編集なんてクリエイティブな才能がない無能がなるんでしょ、いわば単なる寄生虫
・プロ意識を持つ
・互いを尊敬する
・ドラッカーの「経営者の条件」を読む
意志の強さによるが、それで解決するはず
1ページ1万云々の作者の食レポ漫画見たけどくっそつまらん
こんな漫画レポートの交通費と代金と1話1万でいい
よくまあこれで1ページ1万取れると思ったもんだわ
自分で配信すれば良い
漫画ばっかり書いていたら分からんかもしれんが、
集客のノウハウは基本的に同じのはず
現行の制度では全てが出版社のさじ加減ひとつってわけよ
専業で創作し作品をお金に換算しようとする行為は金輪際やめなさい
これからの時代は別の仕事をしながら趣味の範囲で無償で公開してそれ自体を純粋に楽しみなさい
売れる前から「自分の漫画は絶対に面白いはずだ」と自惚れてるから
いざヒットした時にとことん思い上がる漫画家が多いんだろうな
同人漫画家は趣味で
商業媒体漫画家は仕事
かな?
趣味はひとりでできるけど
商業媒体の漫画に、その会社の編集者がつくのは仕方ない
仕事だから当然、仕事相手に当たり外れはあるよ
自営業という方法もあるから
編集が嫌だったら、それを目指せばいいと思う
打ち切り漫画がこんなにも溢れてる時点で
編集者なんて殆ど漫画の事なんて解ってないよね
>>131
ジャンプ漫画だって、ほぼ打ちきりだしな
マネジメント能力のない編集なんて虎の威を借る狐でしかないから、誤字脱字出版倫理的なものだけ配慮してりゃいいんだよ >>134
漫画家「もうちょっと、こうして欲しいんですが」
編集「あのやろー、わがままばかりでとんでもねー野郎ですよ」
編集長「よし、なら干すか」 >>67
まあ書くのは大変そうだな。
労力と成果が釣り合ってなさそうだし、今時売れる漫画家なんて希少なんだから、売れさえすれば金は払ってくれるんじゃないの? >>135
まあウェブで公開しても金にはなりにくいだろうしな。
上手くお金が入る仕組みを作らないとな。 出版社に勤めてるたんなるこのしょうもないサラリーマン達が日本の漫画の進化を妨げてる原因なのかもな案外
イラストレーターや小説家・漫画家は 社会では無職扱いだぞ
銀行口座作るときに自分の社会的立場がわかるらしいな
こないだNHKBSでジャンプ編集部の取材してたけど、
あれ見て、漫画家じゃなくて編集部がガンだと思った
この手のスレが立つと編集者批判レスが目立つけど
ヒット作品や一流漫画家にはほぼ例外なく優秀な編集者がついたからヒットしたり
一流漫画家になれた
例外はほんのごく一部
ヒット作品よりもクソ漫画のが多い理由は結局漫画家をそれを描く選択肢をとってるのだから
編集者のせいではない
中には編集者の指示や口添えでクソ漫画化する例もあるが、
ほ9割が漫画家の描きたいものや得意分野やこだわりを優先してやった挙げ句の結果
奥さん殺したのもジャンプの編集だっけ?
ほんとうにクズが揃ってる職業だよな
人間として大切なモノが欠けている
つまらない作品は漫画家のせいで、面白いのはいい担当のおかげ、と言ってるように聞こえるな
ディレクターズカットの映画が本編より糞長かったり余計なシーンばっかりになるのはよくある
漫画家だけに任せた漫画ってこれだろ?
つまりは漫画でこだわり優先を許すのは監督の手綱を握るべき
プロデューサーが責任を果たしてないんだよ
漫画家は個人事業主で雇われ編集とは立場が違う
本来編集ごときが作品にあーだこーだいう権利は無い、お願いする立場だな
そもそも漫画家がいなけりゃ漫画は描けないが、編集は居なくても漫画はかけるからな
優秀な編集にしたがってヒット作を描ける確率と、アホな編集にひっかかって使い潰される確立は
どう考えても後の方がデカいから、編集と勝負しない漫画家は同人を描いてる方がいい
俺は編集のせいでゴミみたいな漫画が増えてると思うね、売れた作品パクれとか編集の指示だろ
もうネットや電子書籍も普及してるんだからそろそろ出版社を通さず
漫画家個人が読み手にダイレクトに売ればいいと思うなぁ
出版社やしがらみが無い方が自由な作品が描けるだろうし
中間搾取無くストレートに収入も入るだろうし
>>147
つまり漫画のメインエンジンは編集担当って言いたいわけだな、面白いな。
描くって技術がどんだけ時間かかる技術か分かっているんだよな? 本来働かなきゃ食えない奴がやる仕事ではなく
高度成長期~バブル期において 漫画仕事にあぶれてもなんとか食いつなぐ仕事がある時期に
爛熟した業界がずっとそのままの体制で居るだけではないか と思うのです
別にさ 漫画のことをわかってるかわかってないかはいいんだよ
そこは重要じゃない
大手出版社の社員で編集者ってひとは大抵有名大学出てる高学歴の人で
漫画なんて日常読んことさえない人達だろうからなにかを期待するだけ無駄
ただ、毎回打ち合わせでこうしましょうああしましょうって一緒に話し組み立てるんだろ?
もっと言えば新人の漫画家にはあれ描けこれ描けって具体的な指示までするんだろ?
それでいてその漫画がヒットしなくて漫画家も他社に行っちゃったり漫画家自体をやめちゃったりしても編集は一切責任取らない
あれえ?ほぼ原案お前が決めたんじゃないの?GOサイン出しといてダメだったら全部漫画家一人の責任ですか?
減給や降格などの一切のリスク負わないからいいご身分だよな
ぷちめいってこいつ人間のクズだぞ。誇張じゃなく、マジの糞ナメクジ。
>>152
言いたい事の一つを言ってくれたありがとう >>125
これ編集もメールで反論という名の暴露してたけど、作者のほうが単にキチガイなだけだったぽいぞ
作者もヤバいと思ったのかそれ以降黙っちゃったね >>14
ツイッターをなんだと思ってる
しゃべり場じゃねーぞ 月刊少女野崎くんのクソ編集みたいなやつはザラにいるってことだな
>>155
あほか 編集も大概やろ
「金が必要なら借金すればいい」
なんて冗談でも仕事相手に言わねーよ
これもジャンプか
誰にも適当なこと言ってる気はするな >>159
バクマンの後にこれ書いたのなら救いようがない。
編集会議で他の編集が首を横に振ったんだろ。 >>49
あなたはハズレ、大ハズレ、アタリ、どの編集者?
あとフリーの編集者ってなんで出版社に勤めないの?なんか利点あるの? なんか消すほどのものでも無いとは思うが
オモコロとか見たこともないからしらんが
土方にでもなったほうがいいわ三十路だし
ぷちめい
イラストレーター兼漫画家
1988年3月16日生まれ。茨城県出身茨城県在住。
2015年、自らを「ぷちめい」と名乗り、絵描きになる。
仕事実績
・週刊誌『週刊プレイボーイ』(集英社様)イラスト制作
・週刊誌『週刊SPA!』(扶桑社様)イラスト制作
・月刊誌『日経ソフトウエア』(日経BP社様)イラスト制作
・月刊誌『メンズノンノ』(集英社様)イラスト・漫画制作
・月刊ゴルフ雑誌『ワッグル』(実業之日本社様)イラスト制作
・単行本(徳間書店様)イラスト制作
・単行本(イースト・プレス様)イラスト制作
・環境省 全国理容連合会ポスター用イラスト制作
・TBS『炎の体育会TV』セットデザイン・イラスト制作
・TBS『アッコにおまかせ!』イラスト制作
・フジテレビ『ワイドナショー』イラスト制作
・テレビ朝日『サンデーステーション』イラスト制作
などなど…
なんか戦略が間違っているとしか思えない訳だが
ジャンプも180万部を切った訳だし、漫画雑誌も含めた雑誌自体オワコンでしょう
そういう縮小再生産の市場をなぜ目指すのか?という話だろうし
つまりは、「一流出版社から自分の作品の単行本を出したい」という「憧れ」から、
なんだろうけれども、「縮小再生産の市場でアコガレ搾取されている図」というのは、
客観的に見て、一番楽観的に考えても地獄に突っ込むようなものだと思うけれども、
要するに、「愛は盲目」ということなのか、と思う訳だが
一方、編集者の立場からすると、例えば、「Twitterなどでよくバズる作家を見つけた方が楽」だし、
実際にそういう流れ、というのもある訳だ
(一部で、「編集者の仕事はネットチェックをする仕事に変わりつつある」と揶揄されるくらいに)
よって、「まず同人誌で人気を得たり、Twitterでバズらせる」ことを目標にした方が合理的だと思う訳だが
(個人的には、デジタル同人だけでもやり方によっては結構食えると思うが、逆に言えば、それが出来ない人は
才能は無い(向いていない)、ということにもなるのではないか)
そうやって外堀から埋めていった後で、徐々に自分の描きたい物を出していく、というのが賢いやり方
だと思うし、>>1のヒラコーにせよ、そもそもエロマンガとか同人誌とかそちら方面の人である訳で、
その彼にしたところで、「今後も身分は安定か?」と言うと分からないと思うけどね
「どうしてもジャンプで連載したい人」とかもいるだろうが、まず、作家としての自分の人気をそれなりに固めてから
交渉しないと、「いいように踊らされるだけ」が関の山では無いだろうか
編集者にしても、(保身のために)鉄板の人が欲しいだろうし、それなりの人気作家が描いてくれる、と言うのならば、
機嫌を損ねるような真似が出来るのかな?という話だが
ワザワザいきなり本命のレッドオーシャンに突っ込んでいって玉砕する必要性、「一生懸命がむしゃらにやれば何とかなる」
みたいなものに戦略性も経営センスも感じないし、ブランドや掲載誌などへの拘りを捨てて「どうやれば食っていけるか」を
真剣に考えている人が、案外そこまでの技量は無くても食っていけているのではないか、と思う訳だが こっちのが激しいな
おちR
ごめん、この言葉だけは許せないので描きます。
去年、読切の中で1位取ったら連載しますと言っておいて、実際1位、連載陣まで抑えて全体2位になる。仕事を辞めて連載の準備してたのに一方的に「やっぱり連載させない」と言って地獄に突き落としたジャンプ+が何を今更、作家の事考えてるとか言えるんだ
さらに言うと、お陰さまで仕事辞めて、貯金切り崩して生活保護になるんじゃないかってくらい地獄を見ました。ジャンプ+ってとこがそういう容赦の無いとこだと言う事も広まって欲しい。
誤解が無い様に、この編集さんの中路様は僕の担当ではありません。そこは補足しておきます。
https://twitter.com/ochi_r_/status/1032285388251877376
昼間のツイートの件ですが、明らかに悪意あるリプとかごちゃごちゃで、もう全部返せなくてすみません(仕事もあるので、ずっと張り付くわけにもいかないので)
とりあえず今回の事は僕側からは真実です。もちろんジャンププラス編集部の言い分もあると思います。ですが(続く)
読み切り「僕と彼女のSM生活」は去年5月のGW読み切りの中で1位。サイトの作品全体で2位は間違いなく取りました。
「こんな作品が?」と言うリプもいただきましたが、取ったのは真実であり(これを証明する文章が無いのが悔やまれます。電話での担当からの報告でしたので)(続く)
連載の約束は当時の担当と間違いなくしました。「読みきりの中で1位になったら連載」と、これは真実です。
ただ仕事との両立は無理でしたから、子供の頃から夢だったジャンプでの漫画家に人生を賭けました。これは僕が夢に賭けた軽率な行為だったと批判もいただいています。(続く)
連載を反故にされたとき僕はただまず謝って欲しかったんです。「連載の話は嘘ついてごめん」と今もそれは聞かれてません。
なお、中路様は関係ありませんのでそこは勘違いしないで下さい。僕が問題にしたいのは編集部と当時の担当です(続く)
最後にここまで読んで下さりありがとうございました。自分の実力が不足しているのは重々解ってます。でも僕は漫画が大好きなのでこれからも描き続けます。新連載頑張ります。
(なおこの一連のツイートに関して全てのリプにお返事できないのでリプは基本返しませんのでご了承下さい)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>131
だって漫画も小説、ラノベも新人賞上がりすら売れてないんだもん
完全にあてずっぼうでやってる >>141
それ言い出したら個人事業主全員無職だな
漫画家も小説家も個人事業主で開業届けだって出すし 今、出版社全部が赤字
雑誌に載せてもらって原稿料をもらう仕組みはもう古いのでは?
ラノベだとなろう系から拾ってくるだけに近くなりつつあるんじゃ?
そんな中、異世界転生却下の賞も出てきたけど、
それに対する反応がひたすら揚げ足取って転生認めさせようとするモノばかりだったな。
マンガはまだそこまでの縮小再生産になっていないし、そうさせないのが編集ってもんだと
読み手としては思うが、彼らもサラリーマンだしなぁ。
牛野缶詰
@con_beef
月8万しかくれない編集部も、200ページもネーム没にしても一銭もくれない編集部も、みんな滅べ
6:07 - 2018年8月23日
余ったコミケのサークルチケットを郵送して来いって言ってきたり、ブースに来て当然のように一冊寄越せって言ってきたり、あまつさえ読者プレゼント用に三冊郵送しろって言ってくるような編集は滅べ
6:17 - 2018年8月23日
1p7000円ですよ。隔月で。
それじゃあ生きていけないから他社さんと掛け持ちしようとすると編集から他所ではやるなと言われるんです。
じゃあ会社内の別の雑誌に載せて下さいと言うと、あなたの人気だとちょっと無理ですねーって言われるんです。
人気が無いのが悪いと言われればそれまでなんですけど
6:37 - 2018年8月23日
ええ加減限界が来て、待遇の良さそうな一般紙に行くとそこはまた地獄なんですよ。ネームボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツボツ。ボツボツボツボツボツボツボツボツ。逃げた先に楽園なんざありゃしないんですよ。
6:44 - 2018年8月23日
どう考えたってわしの作風って仄暗いノリのが多いのに、馬鹿の一つ覚えみたいに明るくして下さい明るくして下さいって言うから明るく明るく描いたら「うちの雑誌には合わないですね」ってもう 滅べ
7:01 - 2018年8月23日
マジでみんな滅べ
7:02 - 2018年8月23日
「同人誌で知名度上げてくれるのは凄く有り難いです!あ、でもそのまま同人ゴロになるとかはやめてくださいねwww」
って言ってきたからなマジで
7:05 - 2018年8月23日
滅んでしまえ
7:05 - 2018年8月23日
単行本欲しいって言ってくれてる方にとにかく申し訳なくて、それが本当に一番辛い。でももうあそこでは描けない。こんなことぶちまけたらあっちも願い下げだろうし。
7:20 - 2018年8月23日
コミック快楽天らしい
コメントで物を売ったことない奴ばっかり見たいだけど 作品を換金するのは大変なんだよ
なんでこの時代に出版社なんかに頼るんだ?
今はもうファン一人から
月に500円くらいずつ支援してもらって
生活してる作家ばかりだぞ
漫画も絞れや。
面白くないのにたくさん出すからいけない。
>>159
大メディアはミズモノ・ナマモノで、全身全霊を掛けた大作が載らない、載っても
ほんの隅っことかザラなんだし(鳥山明だって最初はそうだったというし)、この
不条理に耐えきる精神力がないなら商業誌デビューは諦めろんっつうこっちゃww
クリエイターとして好き勝手ができるのはその不条理に耐えきって、かつ売れる
作品を描けるようになってからなんであってwwこの業界に入るときに、自分は
描きたいのか売れたいのか、それをしっかりと決断しておくべきww 雑誌社が多すぎて飽和してるんじゃね?
統合とかして2-3社に絞らないと、今後は無理じゃね?
今後は中国からの輸入が増えるし、アメリカからの電子書籍の波もあるし。
漫画家も編集者も、映像化したらアニメスタッフ・実写スタッフも
売れたら自分の手柄、コケたら他人の責任にしたがる人たちばかり
>>159
東大や医学部合格にこだわって泥沼にはまる浪人生みたいな話だな。
編集の能力を疑問視する気持ちもわかるが、出版社や雑誌を変えて再チャレンジって選択肢はなかったのかね? >>179
昔の老害がどうだろうと関係ないんだよなあ
アニメーターと同じで自営業って扱いの法の抜け道使った詐欺なんだよ
おまえみたいなクルクルパーは理解力が足りないからそういった発想になる
週刊連載のアシスタント費用すら漫画家負担だそれを契約書すら残さずに
口約束でおかしいとは思わないのか知恵遅れ つまらない漫画を金出して読まされる身にもなってみろ
>>184
ちゃんとした契約を結びたいなら、相手はディズニーレベルの資本規模がないとねww
もちろん支払いはちゃんとされるが、契約外で手すさびに丸を3つ描くことすら禁じられるとか
そういう縛りになる罠ww口約束で済んでいるのは、逆から見れば好き勝手に手すさびに描く
ことができるわけで、自由に描けるのがいいかカネが貰えるのがいいのか、それも決断しておく
べきだ罠ww 漫画描ける人がたくさん居すぎるんだよな
面白いかどうかは別として、形にはなるレベルがゴロゴロと
ヒット商品にならなけりゃワゴンセールで叩き売りはどこも一緒なんじゃないか
そこは理解して、自分はワゴン行きのレベルかどうか見極めるために編集も居るんだと思うけど
というか同人誌なりネット配信なりがあるのに商業誌選ぶ人たちの神経って?
商業誌選ばなければ1で指摘している様々なリスクを負わなくてすむというのに
>>149
その発想がない作家達の思考回路がマジ理解できない
>>188で指摘した様々なやりようがあるというのに ヒラコーのデビューってエロ漫画だろ
コミックハウス?
きちんと契約書交わすと、今度は締め切り破りで違約金破産する作家がゴロゴロ出てくるから作家側も嫌がるんだよな
編集もクズが多いが、作家だって善良な弱者って訳じゃない
youtubeに自分でアップすりゃいいだろ。
出版社を通す必要はない。
>>188
作者としての自分と作品のブランディングコストを賄ってもらいたいわけでそww
同人誌でも、なんでこんな佳作が埋もれてるのかってのがザラにあるけど、作者
が無名なら埋もれるしかなくなるww商業誌はそのコストを払ってやってるわけで
商業誌にこだわるってのは決して卑しいわけでも世間知らずというわけでもないww
作者として認知してもらうには必要な行為のひとつであり続けるだろうww >>193
そもそも漫画家は漫画描くときはそれ以外の雑用を凄く嫌う人も多いしね
こういうのは描いてない人にはわからないかも知れないけど 出版、広告、販売を個人でできるような環境は整ってきてる。先駆者の成功者が出ればいいけど。
こう言ったらあれだけどまったく期待されてない対応されてるってことは漫画家としての実力がないんじゃないか
20代で年収1000万越える出版社社員に奉仕する奴隷漫画家も哀れだな
北朝鮮の農民みたいなこといつまでやってるんだ
漫画はツイッターに上げて自分で電子出版すればいいんだよ
個人では宣伝が足りないというなら漫画家のコミュニティを作って互いに宣伝し合えば良い
鳥山明も連載デビュー前に500ページを超えるボツ原稿があったそうだし200ページとかまだまだ修行中ってことじゃね
だいたい連載作家になったら毎週10数ページ年間でいうと500ページ以上の原稿描かなきゃいけないってのに弱音吐くのが早すぎるんじゃないかな
>>199
ブラック企業やパワハラが問題になるように今はもう昭和じゃないからそれは許されない
契約書を徹底しろという話でもあるが
大手出版社がそれもやらず無知な新人漫画家を良いように利用して
買い叩いてるのは異常なことだ。個人事業主を無給で働かせて良い法律はない エロの場合商業行っても、また同人に戻る人多いよな
同人の方が未だましなのかね
どれだけネーム描こうが面白くないと思えばそれで終わりでしょ
単にそれだけの話だから大っぴらに文句もいえないわけで
むしろ200p描いた俺仕事したって世間にデカい声でいうほうがどうかしてるのは
ちょっとはあるでしょ
>>188
「オーディションは厳しいし、給料は興行収入の一割だけだし、色々注文つけます。
ただし東京ドームデビューでプロデュースも宣伝も任せて下さい!」
と、「地方の公民館からデビューです。収入全部自分の物ですが宣伝もプロデュースも自分でやってね!」ってなったら、普通は前者を選ぶでしょ。 >>200
プロだってネームや原稿のやり直しはふつうにある
それにいちいち金銭が発生するわけがない
平成の今も一度だってそんなことはない
200pもボツにされるやつに金を払う?さすがにソイツが悪いって気づく
面白かったら漫画になる、面白くないから漫画にならないだけだ 編集不要とか言ってる奴は絶対にダメだよ
個人だけで書き散らしたものは万に1人くらいしか売れるレベルじゃない
ましてや連載してもらうのならそうなる
漫画家って団体作らんの?顧問弁護士雇って
団体交渉すれば良いのにと毎回思う
漫画がアニメ化して作者に多額の利益をもたらせる業界
繋ぎは単行本の印税
単行本が売れる様な作品で無いといけない
ただ、ひと月掛けて作品仕上げて1万円は無いわな
>>188
甲子園ビジネスと同じだな
熱中症で死ぬリスクがあっても
大人からここには夢があると洗脳された子供達が無償で奉仕
極一部の優良選手を祭り上げれば次の世代も都合の良い奴隷になる >>200
ちゃんと契約を結ぶとなれば、出版社のほうも作者が信頼のおける相手かどう
かを探りにくるわけで、品位のない人物じゃないか、問題のある性格じゃない
か調べられるだろうwwもう漫画で一発逆転を図るという道も閉ざされてしまうww
使い捨てにされる・いいようにされるってのは、逆から見れば氏素性は一切
問われないということなわけで、それだからこそ商業も同人も繁栄できるww >>12
かおす先生って実存感あるよな。
こみがの凄いところ。 >>209
俺デザイン業なんだが始めて仕事する相手からの企画の仕事でも1日2万は貰えるよ
契約書を交わさなくても普通にもらえる
人柄精査の目的だからといってノーギャラで仕事をやらせる理由はどこにもないね
最近はスポーツ団体が昭和脳をこじらせて炎上してるが
漫画業界も明らかに時代遅れなんだがら炎上した方がいいな >>187
Twitter見てたら4コマ程度で
棒人間に毛の生えた程度でいいなら
そこそこ描けてる人多いもんな
内容もまぁクスッとくるぐらいは面白い
でもそれは面白い事があった時だけ
描いてるからで
職業となったらそれをコンスタントに
続けなきゃだから才能が必須だわな >>212
今は編集者の目がなくてもツイッターでバズれば才能の判定はできるからな
良いねが多ければコンスタントに作る動機付けにもなる
最初は本業抱えながら誰にも著作権を渡さず無償で描きまくって公開しておけば、
その内どっかからグッズ化の話が来たりするし
人気が出たらAMAZONかアップルストアにでも有料版を置いておけばいい。
漫画賞とか出版社とか今や陳腐化したビジネスモデルとしか言いようがない サンデーだと高橋留美子が、うる星やつらがアニメ化してコミックがバカ売れしても、契約が以前のままで変わらず。
後にアニメ化したサンデー漫画家は、何を言っても、高橋留美子でもと、言われて難儀したそうな。
>>207
Webマンガだと本当に関わったら負けな編集はわりと少なくない
トラブって2年に一回くらい名前変えてるけど所在地が同じだからバレバレな会社もある 編集とか無能の集団、他人の才能への寄生虫
ほんとコイツら生きてて恥ずかしくないのかな?
>>211
1日2万ってのも良く分からんが
一般的な広告業だと、版下製作+修正数回で=2万
そこに印刷費で=ウン10万、とかって伝票を出すかなぁ
漫画もそうだけど、基本手元にお客様が望む商品のサンプルが無い場合
(商業美術の場合は、大抵そうなっちゃうが
そういう場合は、完成品を納品して>それでお金を頂く事になる >>216
>>67 を読むと編集ってやっぱ必要って思うわ
日記や感想文ならチラ裏に描いとけって
突っ返さなかっただけ有り難いと思うべき
商業作品は先入観を持たない大勢の人に
読んで貰うものという視点から見る目が必要
別にそれは友達でも家族でも良いんだけど
批評を受け入れて素直に言う事聞くより
喧嘩になる確率の方が高いだろw >>219
>>67は編集と打ち合わせした結果だから…
とはいえこれで11万円貰えると思うのはちょっと自己評価高杉w >>220
そういう約束なら、過大でもなんでもなく正当 >>203
後者を公民館じゃなくてライブハウスにすれば、
立派なインディーズバンドだな。
昭和脳乙とだけ。 >>211
問題は廉価や無料でも仕事したがるアマチュアがネットに溢れてる事
そういうのが相場を下げるだけ下げてリタイヤするからな >>208
大谷翔平みたいな抜きん出たスター選手ばかりチヤホヤされて
ドラフト中~下位入団から一軍レギュラーつかんでタイトルまで取ったような選手がガン無視されるのを見てると
今の野球選手は漫画家よりも報われないんでないの?と思っちゃう 作家が業者を挟まず、作品を直接提供する仕組みが世界の何処かで誕生したらガラリと変わると思うよ
野球選手と違ってデータ化しやすい商品だからすぐに定着すると思う。
尾田栄一郎の1ページとあだち充の1ページはどちらが高いの?
ネット配信だけ、同人だけで食っていけるのも一部だけだがね
>>190
専門学校東京デザイナー学院アニメーション科(現東京ネットウエイブ)に入学し、中退
同校の漫画研究会に所属し、在学中に『COMICパピポ』(フランス書院)に掲載された『COYOTE』でデビュー
一時ゲーム会社に勤めていたものの数日(1週間以内)で退社
ヒラコーの何かはだいたい 今思い付いた刈り上げデブの妄想 >>229
パピポだからコミックハウスで合ってるな
答え合わせしてくれてありがと 仕事しながら少しづつ描いていく生活も悪くないよ、大抵は堅実なのよ山師じゃないんだから絵描きは。
>>211
うん、実入りが保障されるのはいいけど、創作へのロマンはなくなる罠ww
果たしてサラリーマン稼業と変わらんものになったとして、創作意欲は沸き立つ
もんなんだろうか?ww キッチリと一定販売数の予想と確保がし易い少部数エロ本雑誌なんかは
むしろ売れるエロマンガ家の確保に躍起で金払ってるけどな
>>49
漫画じゃなく文筆で編集にはお世話になっているけど,
担当編集さん,校閲さん,編集長さん色々と携わって
くれるから,伝わらないものを伝わるようにできると
は思っている。
ただ,作品に著者名のみでなくせめて担当編集名ぐらい
は載せるべきだと思うんだな。今後,権利関係ややこし
くなって行くだろうから,誰のアイデアだとかきちんと
しておくべきなんじゃないかな? 大手コミックサイトを立ち上げて
いっぺんに個人個人の漫画をUPさせ
たほうがよくね?
漫画家が組んで、Web配信のみの自費出版して、単行本とかも完全予約制にすれば稼ぎは安定する人も出そうだが、何故やらないかと言えば恐らく、その才能や仕組みを知らないんだろうなとは思う
>>243
Kindleか電子同人誌でいい様な気もする。 著作権管理や税金計算は漫画家だけで解決せずに専門家を用意したいところ
売れたら売れたで泥沼争いは、これまた夢を壊す
編集自体も追い込まれる時代になってきたからどうなんだろうね
漫画家漫画(漫画家が主人公の漫画業界ものの一種)って多かれ少なかれ、
編集に対する不満が描かれてるね。
>>244
Kindleは目立つとこで宣伝打ちまくらないと
売ってるかどうかすらわからんから無理 kindleは印税率70%にできるのkindleunlimitedに登録した場合とか制約が多すぎる
もっと楽に作品が公開できて作者に殆還元されるような稼げる仕組みを作って欲しい
編集や雑誌を通して作るシステムがもう時代遅れなのかもな
権威の肩書も結局はミクロな主観でしかない
>>252
ほんとこれ
コミケにて売れたなら編集が無能売れなければ本人が無能
自身有るならそっちから攻めるべき
載せないなら堂々と他誌に売り込めば良い
その出版社じゃ無きゃダメなんてのは拘りすぎでは? 編集とかクズの分際で『大学生の入社しにくい企業』の上のほうに出版が占めてる謎
世界のホンダやトヨタより集英社や講談社のようなゴミ企業のほうが入りにくいとかどーよ?
コミケですら、ちゃんと企画を練り、売れ筋を考えないと埋もれてしまうっつうに
リサイクルものがそうそう容易く売れるなら苦労はせん罠ww
>>98
ヒーロー文庫の現場を編集者とアシスタントの二人体制で云々とかいう、毎日のインタビュー記事見てると、
1.編集者の仕事を作家に負担させてる
2.他の編集者を遠回しに無能とディスっている
としか読めないんだが、よくこのインタビュー記事出したよな
毎日の記事がフェイクニュースで、編集者が無能なら1だってことで、
フェイクニュースだろうが真実だろうが、自分を持ち上げることで、遠回しに他の編集者を下げてるから、2は確定じゃん
そりゃ本スレで無能を連呼されますよ
それにこれくらい想像できなかったら、無能って呼ばれても仕方ないレベルだし
自分の首を絞めるだけって分からなかったのかね?マジで 編集者の役割は、社会に出してもいい作品、社会に出すべき作品を判断することだと思う
編集者を通さなくなればフィクション作品なんて妄想を書きなぐったものとしかみなされなくなる
営業 「すごい商品です。ぜひこのパンフレットを見てください」
客 「うーん?どうだろ」
↓
営業 「すごい商品なんですよ。提案書を書いてきたので話を聞いてもらえませんか」
客 「まあ、話聞くぐらいなら・・」
:
営業 「・・・というわけなんです。いかがでしょうか?」
客 「この商品のこことあそこは、うちの会社に合わないかな」
↓
営業 「前回ご指摘の点を踏まえて、提案書を書き直してきました」
客 「お宅も頑張るねえ」
:
営業 「・・・というわけなんです。いかがでしょうか?」
客 「でもさ、あれはどうなの?なんか違う気がする」
↓
営業 「さらに前回ご指摘の点を踏まえて、提案書を書き直してきました」
客 「いや、もうこれ無理だよ」
営業 「ふざけんな!!! お前のためにパンフレットや提案書200ページも書いたんだぞ!!うちの商品買え!!!」
客 「何言ってんの?あんたバカじゃね?」
_, ._
( ゚ Д゚) こんな感じの言い分だよね
イラストの場合は通常ラフからリテイクの分も含めて全て費用が発生する
漫画業界は昔の古い慣習に立場の強い出版社が胡座をかいてる感じ
志望者が減るのも無理はない
それはそのまま漫画業界の衰退に繋がるんだが社員で固定給貰ってれば危機感なんてないんだろうな
>>259
出来高払いでこき使っていた下請けが独立する。
ってな所かな?
音楽業界でもラノベ業界でも起きたこと。
次がマンガなのは割と自然な気が。 >>257
で無能編集のバイアスがおもいっきりかかるわけだ >>258
全く違う
買うという約束をして商品が出来上がったら買わないと言ってきた ラノベの編集は、業界でも最下層なわけで
使えない奴が送られる、最後の流刑地がラノベ
漫画の編集をラノベの編集と比べはいけない
編集者が全部が全部、漫画が好きなワケではない。それどころか自分が勉強してた頃に教室の隅の方でアニメや漫画の絵ばかり書いてた奴のイメージで対応してくる!
おまえの事だぞ、◯◯村
コミケはコミケだから売れるもんもあるから何とも言えん
>>43
そういう意味では鳥嶋も一流の編集者だったんだろうな それも違うだろ?
幾ら約束しても最低限守ってもらわなきゃ困る品質の下限ってものがあるだろ?
「俺の作品にそこは全く問題ない!」つーなら他誌に持っていく労力だけで即売れてカネに化けるはずなんだからグチグチ文句言う必要ねーじゃん?
>>271
法的基準なんてあるの
気に入らないからボツな話でしょ 努力を認めろ!って訴えたいんだろうけど
仮に雑誌掲載まで漕ぎ着けたとして読者人気アンケートが散々だったらどう言い訳するんだろ
こういうのって「〇〇(作品名)の△△(作者名)」で名前が通る身分になってから思い出話的にするもんじゃねーの?
もしくはサンデーやマガジンのレギュラー作家になった後にジャンプ編集の見る目の無さを暴露してリベンジするネタとして言うとかさ。
「え?誰?何描いてる人?」な有象無象のうちに言ったって「そりゃつまらん漫画ボツられただけだろ?」としかならなくね?
不当な扱い受けたと主張する奴らの中で世に出た奴一人でも居るのか?
不当な扱い受けたと言う事は扱いが正当だったらオラは連載ゲトしてた!売れてた!って事なんだろ?
どこ行ってもいつになっても「ずっと不当な扱いを受け続けてるから…」って事?ww
法的に正当に扱うということになると、出版社の側も、それまでは多少ヘタクソ
でも将来性を見込んで受け入れてたのが、それからはヘタクソなんかに目をかけて
やるとか面倒くさいから相手にせんってことになる罠ww
まあ、いまも同人で青田刈りは進んでるから、結局は同じことになるわけかww
文句あるなら自費出版しとけよ
紙でも電子書籍でも只しゃないんだから、売れそうにないのなら没にするだろう