dupchecked22222../cacpdo0/2chb/294/37/math168803729421754417445 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 ->画像>2枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1688037294/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2023/06/29(木) 20:14:54.65ID:Y92wxRKe
高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう

※前スレ
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
http://2chb.net/r/math/1640617987/
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2
http://2chb.net/r/math/1652269617/
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3
http://2chb.net/r/math/1681098776/
2132人目の素数さん
2023/06/29(木) 20:22:04.34ID:Y92wxRKe
前スレ999
>>932が読めないのか?このような定型メールで未解決問題の解決者を11度も馬鹿にしたということだ。

英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする
典型的キチガイに対するテンプレメールで十分ということです



>読んでもらうためにメールで論文を送付する事を私は提出だと書いている
何か問題があるのか?私を馬鹿にするのは無理があると何度も書いているだろうが。

誰もメールで送付しろと指示してない。ただの迷惑メールなので問題です。

>ふざけるのもいい加減にしろ、私は鹿児島県の僻地に居住している。東京に行くには、往復数万の費用
が必要だ。何故、その金を私が支出しなければならないのか?

関係ないです。キチガイの戯言ですね。

>お前だろう、トチ狂ってるのは。私を馬鹿にする意味不明な活動をして、完全敗北宣言か
誰かは分からないが?

指示されてないことを指示されたと思い込むのはキチガイです。

>お前が他のスレを荒らさないようにするため
>黙れ、カス

他のスレを荒らさないように次スレ立てておいたぞ
3◆pObFevaelafK
2023/06/29(木) 21:37:09.83ID:U/9VyEtg
>>2
>ただの迷惑メールなので問題です。
未解決問題の完全解決論文を添付しているメールが迷惑メールであるわけがない

事実と全く異なる下らないフェークを書かなくていい
4132人目の素数さん
2023/06/29(木) 21:37:48.81ID:g2k+fPSf
>>3
ただの、よくある、迷惑メールです
5132人目の素数さん
2023/06/29(木) 21:41:19.05ID:g2k+fPSf
>>3
とりあえず読みやすさを改善させようと言われている文章を送りつけるのですから、迷惑メール極まりない

>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。
6132人目の素数さん
2023/06/29(木) 22:56:14.48ID:kh/wd481
>>3
完全解決www
事実と異なる嘘は書くなよwww
7132人目の素数さん
2023/06/30(金) 01:12:42.03ID:GJBHxVn7
高木の思考法としては

自分は(謎の声などにより)迷惑を感じている
→ だから俺は他人に迷惑を掛けても許される

だからな、いくら迷惑だと訴えても無敵の人なんだよ


151 132人目の素数さん[] 2023/04/22(土) 19:41:05.18 ID:AjxGcUth

普段母親にも近隣住民にもメール送った数学者にも迷惑かけてるんだから、せめて他スレに迷惑はかけないようにしよ?

152 ◆pObFevaelafK [sage] 2023/04/22(土) 22:03:28.21 ID:fMjkLKzo

一番迷惑してるのは私だ
8132人目の素数さん
2023/06/30(金) 01:21:51.55ID:jcWeVD56
>>7
糖質老人がどう主張しようが迷惑なもんは迷惑
9◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 01:47:51.90ID:HoeuGrkQ
>>4
前スレ888のviXraのFiroozbakt予想とLegendre予想の証明のレベルの証明が論文を添付した。
完全に数学的に正しいので、しつこい。

>>5
どの論文も同じメールだから、個別の論文の評価とは関係ない

>>6
「全問正解。」と謎のスピーカーから聞こえてきている。これは10問解決時だったと思われる。

>>8
私の主張内容が全て虚偽ではなく事実だとしたら、そうでしょうか
10132人目の素数さん
2023/06/30(金) 02:16:05.18ID:GJBHxVn7
> 証明のレベルの証明が論文を添付した

もう日本語壊れてますやん、はよ病院行け
11132人目の素数さん
2023/06/30(金) 02:18:41.64ID:lJ5AMgTs
>>9
Firoozbakt予想について

We suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ A, B ⊂ ℝ⁡ and⁡ F(x) ∈ B hold. From the condition of ⅱ, the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn).

ⅱ When pn+1 - pn ≧ log(pn) holds
だけでは
the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn)
にはならない。Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから

これだけでも、高木くんの中で馬鹿なりの考えがあったとしても、・定義を書かない、・英文がおかしいの内、両方少なくとも片方に該当

(log(pn+1) - log(pn))/(pn+1 - pn) < log(n + 1) - log(n)⁡…(2) Let F(x) = (log(x) - log(pn))/(x - pn).
突如pn+1がnやpnに依存しない独立変数に変わる。

ルジャンドル予想について
If it is assumed that p are all composite numbers in the range of the inequalities (2),
任意の整数pが、集合pに様変わり。変数の使い回し

以上、
英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする

はい、クソ論文ですね。
高木くんには理解できないのは分かってるので、
迷惑メールにお前のゴミみたいな論文を添付してはいけないことだけ理解すればよい。
12132人目の素数さん
2023/06/30(金) 02:42:56.90ID:lJ5AMgTs
>>9
>私の主張内容が全て虚偽ではなく事実だとしたら、そうでしょうか

迷惑なもんは迷惑
高木くんにとっては>>11が虚偽だろうが真実だろうが迷惑に見えるだろ
それとおんなじ、理解出来ないものを送りつけられるのは迷惑
13132人目の素数さん
2023/06/30(金) 02:53:37.46ID:lJ5AMgTs
>>9
どの論文とやらも同じレベルのクソ

英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする
典型的キチガイに対するテンプレメールで十分ということです
14◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 06:26:05.41ID:HoeuGrkQ
>>10
×証明のレベルの証明
〇レベルの証明

>>11
>Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから

pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。

>突如pn+1がnやpnに依存しない独立変数に変わる。
これは、log(x)のグラフから、明らかに(2)は成立するが?
何を書いているのだろうか?

>集合pに様変わり。
どこにも集合などとは書いていない。

大嘘を書かなくていい。

>>12
>高木くんにとっては>>11が虚偽だろうが真実だろうが迷惑に見えるだろ
誰が見ても分かるレベルの全くの虚偽

>>13
情報工作が完全にバレました
15132人目の素数さん
2023/06/30(金) 06:47:49.11ID:lJ5AMgTs
>>14
お前が否定したところで仕方がないの

他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。その人があなたの原稿を十分に
>理解し、その正しさを証明できる場合にのみ、ジャーナルに再投稿すべきです。

なんだから
君はもうそういう扱いなの
16◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 07:25:47.65ID:HoeuGrkQ
>>15
11は意味不明なことを書いているが
>他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)
かどうかという問題がある
17132人目の素数さん
2023/06/30(金) 07:34:49.08ID:lJ5AMgTs
>>16
大丈夫、普通に君より数学の知識はあるが故に
We suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ Aの記述から

>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。

ということができないことぐらいは知ってる
18◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 07:56:40.84ID:HoeuGrkQ
>>17
16のように考えるのは普通だろう
19◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 08:00:55.95ID:HoeuGrkQ
今「つうじないふりだ。」と謎のスピーカーから聞こえてきた。
謎のスピーカー使用者が嫌がらせのレスをしている人間と関わりがある事が判明した。

意味不明な勢力は、私に下らない嫌がらせをしている。
20132人目の素数さん
2023/06/30(金) 08:05:26.19ID:lJ5AMgTs
>>18
>>14でお前こう書いてるからな

>>Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから

>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
21132人目の素数さん
2023/06/30(金) 08:31:24.76ID:lJ5AMgTs
簡単なテストをしよう
We suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ Aの記述から
Aに無理数は含まれるか否かを考えてみよう
要は無理数の集合Iとして
A∩I=∅なのかA∩I≠∅なのか

高木くんはどっちだと思う
22◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 08:43:47.22ID:HoeuGrkQ
>>21
A∩I≠φ
23132人目の素数さん
2023/06/30(金) 09:52:14.34ID:lJ5AMgTs
>>22
Aはpn+1が取りうる値の集合、pn+1h素数なので∅ですよね
自分自身が書いた集合のことすら理解できてませんね、これはwww
24132人目の素数さん
2023/06/30(金) 09:52:42.27ID:lJ5AMgTs
pn+1h素数→pn+1は素数
25◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 10:00:12.18ID:HoeuGrkQ
>>23
凡ミスだ、R∩Iと勘違いした。
26◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 10:03:06.26ID:HoeuGrkQ
「〇〇をみるのはむりだ。」と外から聞こえた。
お前が見ようが見まいがどうでもいい。見ないアピールをしても無駄だ。

私の論文は「数学賞だ。」と言われているので完全に正しい。
27132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:07:07.42ID:lJ5AMgTs
>>25
別に勘違いでもないよ
We suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ Aしか言ってないんだから
Aは実数の部分集合でpn+1さえ含んでいればいいんだから
A∩I≠∅ともなるわなwww

これがAが定義出来てない証拠
A∩I=∅としたいならり丁寧に定義するか、英語力をみがこう
28132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:08:02.54ID:lJ5AMgTs
そもそも微分したかったからAを実数の部分集合にしたんだろwww
29◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 10:12:18.02ID:HoeuGrkQ
>>27
いや、>>14
>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
こう書いたことに反している。

普通に考えて、Aがpn+1の元を包含している集合であり、場合分けで範囲が定められている
のだから、Aの下限値が定まるのは当たり前。

>>28
微分とは関係ない。下限値という言葉を使うために、Aを定義した。pn+log(pn)は最小値ではないから
30132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:21:40.67ID:lJ5AMgTs
>>29
お前の「普通に考えて」とか通用しないの
その取り繕いがしたいならA⊂Rとした時点で可笑しいわけ、何故に実数をとったしwww


>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。

この取り繕いのせいで素数pn+1が集合になりましたねー
pn+1の元ってなんだよwww


日本語のレスバで取り繕ってないで、英語で論文に書き足しなよ
31◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 10:25:59.40ID:HoeuGrkQ
>>30
実数でも整数でも何でも問題はない、ただある集合の部分集合だとするためだから

pn+1の元とは、pn+1がとり得る値全ての集合だ。

>英語で論文に書き足しなよ
何を?意味不明な書き込みをしないでくれ
32132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:33:56.74ID:lJ5AMgTs
>>31
そもそも意味不明な論文なんだから、改訂する気がないならもう諦めなよ


We suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ A, B ⊂ ℝ⁡ and⁡ F(x) ∈ B hold. From the condition of ⅱ, the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn).

ⅱ When pn+1 - pn ≧ log(pn) holds
だけでは
the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn)
とか言われても、読みやすさを改善しよう、しか言えないよ
根本的に意味不明だもん

>pn+1の元とは、pn+1がとり得る値全ての集合だ。

これも、もはや数学の言葉を真似してるんだろうけど
数学じゃないよ、こんなの
33132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:53:15.50ID:1DJlYAKt
なんかワードサラダに近くなってきてないか
34132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:56:38.16ID:N29WYJZu
こいつ集合好きやなあ 無限大も集合とか言い張ってたし
35132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:59:19.07ID:lJ5AMgTs
>>33
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80


精神医学では思考障害の一つに分類され、認知症、統合失調症、頭部損傷患者、言動性チックなどにみられる。
36132人目の素数さん
2023/06/30(金) 10:59:39.79ID:N29WYJZu
次の用語を、集合かそうでないかにそれぞれ類別せよ。
(1) pn+1
(2) pn+1の元
(3) pn+1がとり得る値
(4) pn+1がとり得る値全ての集合
37◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 11:28:08.63ID:HoeuGrkQ
>>32
>読みやすさを改善しよう、しか言えないよ
正しい論文を否定しているということが分かる

>これも、もはや数学の言葉を真似してるんだろうけど
>数学じゃないよ、こんなの
専門家ぶって、大嘘を書くこともできるね

病気なのかという感じがする。

ⅱ When pn+1 - pn ≧ log(pn) holds
のときに、pn+1がとり得る値の集合の下限が、pn+log(pn)なのは誰でも分かることだろう。

「数学の言葉を真似している」などと幼稚な言葉を書いて恥ずかしい限りだ。
しかも、「数学賞だ。」と言われている人間に対して。
38132人目の素数さん
2023/06/30(金) 11:40:51.13ID:lJ5AMgTs
>>37
正しくないのは確かだよ
まずWe suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ A
というAが「Aはpn+1の元が取り得る部分集合」だというのは間違ってるから


高木くんが考える「pn+1の元が取り得る集合」をA'とし
そこに負の実数-999.99999という元を加えた集合をAとする

A≠A'である。
こうしてA⊂Rかつpn+1∈Aを満たすが高木くんの想定と異なる集合が構成された■
39132人目の素数さん
2023/06/30(金) 11:44:23.28ID:lJ5AMgTs
高木くんの中では、 pn+1 ∈ Aと書くと
「Aはpn+1の元が取り得る部分集合」になると想像してるらしいが
あくまで「集合Aはpn+1を元として持つ」の意味しかないよ
40132人目の素数さん
2023/06/30(金) 11:45:24.41ID:uh8BLppH
n=1のときp_n=2, p_(n+1)=3
明らかに1=p_(n+1)-p_n≧log(p_n)=log2だからiiの条件を満たす
高木によるとp_(n+1)=3のとりうる値の集合の下限がp_n+log(p_n)=2+log2なのは誰でも分かることなので、
高木数学においては3=2+log2が成立する
41◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 12:33:15.02ID:HoeuGrkQ
>>38
無理にそれを考える必要はない。その集合Aは私が想定しているものではない。

>>39
だから、私の論文を読めばAの意味するところが、ⅱの条件を満たすときのp_(n+1)の全ての
集合だということは(書かなくても)分かるだろう

>>40
数学ができないくせに調子に乗って書かなくていい
下限は最小値ではない
42◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 12:39:17.99ID:HoeuGrkQ
>>39
>-999.99999という元を加えた集合
このような元を考える必要が全くないことは考えないのでしょうか?
43132人目の素数さん
2023/06/30(金) 12:40:20.79ID:lJ5AMgTs
>>41
無理に考える必要があるのが数学なんだよ…

(書かなくても)←書かないとだめ
ついでに読んでも全く分からん
集合の講義ぐらい鹿児島大の授業に潜り込んで聞いてこい
44132人目の素数さん
2023/06/30(金) 12:44:26.78ID:lJ5AMgTs
>>42
定義をちゃんと考えるための初歩で必要なことだよ
45132人目の素数さん
2023/06/30(金) 12:47:34.84ID:N29WYJZu
>>41
3のとりうる値は3以外に存在しない
したがって3のとりうる値の集合は{3}であり、
3のとりうる値の集合の下限は3である

それとも高木数学では3のとりうる値が3以外に存在するのかな?www
46132人目の素数さん
2023/06/30(金) 12:52:20.06ID:N29WYJZu
理解が弱い高木くんのために補足しておくと
>>45の議論によってp_(n+1)=3のとりうる値の集合の下限は3
一方で>>37によればp_(n+1)=3のとりうる値の集合の下限は2+log2
これらは等しいはずだから高木数学では3=2+log2ということね
47◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 15:08:58.56ID:HoeuGrkQ
>>43
30年ぐらい前に数学概論の講義を受けたから必要ないだろう

>>44
書く必要がないと考えられる

>>46
下限は、実際に値がその値にならなくてもいいということを知らない人間は書かなくていい
48132人目の素数さん
2023/06/30(金) 15:43:10.86ID:kybgIW5l
>>47
これだけ言っても理解できないってやっぱ馬鹿なのかw
そもそも覚えたての用語「下限」で誤魔化してるけど、今の場合(有限集合の場合)は最小値と同じだぞ:
(1) 空でない有限集合⊂Rには最小値が存在する
(2)最小値が存在する集合⊂Rの下限は最小値に等しい

いまp_(n+1)=3のとりうる値の集合{3} は明らかに有限集合であり、>>37によればその下限(最小値)は2+log2
したがって高木数学において{3} の最小値は2+log2である
49132人目の素数さん
2023/06/30(金) 15:52:27.89ID:kybgIW5l
てか今気付いたが、こいつ「下限」と「下界」を勘違いしてる?
実際>>11にはlower boundだと書いてあるが、>>29では著者自身が下限値と訳していてどちらかが確実に誤っている

もし論文とやらに書いてあるlower boundが間違ってて「下限」の意味だったら>>48によって高木数学は破綻してる
もしlower boundが普通に「下界」の意味だったとしても>>29からの高木の応答は全部誤りで、しかも論文の

the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn)

という記述も意味不明になる(集合Aの下界はaである、とは言わない、そもそもbecome使ってる時点でゴミ)
50132人目の素数さん
2023/06/30(金) 16:07:20.05ID:4xqkCNcV
ようこそ高木わーるどへ^^
51◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 16:15:36.10ID:HoeuGrkQ
>>49
>>49には私の論文の意味が分からないようだな。

下限は最大下界であり、その値を実際に取らなくてもいい。
実際の値と、とり得る値の下限が同じでなくても何の問題もないと考えられる。

そうでなければ、下限は最小値と同じで意味がない。
52◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 16:16:15.35ID:HoeuGrkQ
>>49
3>2+log(2)が成立し、何の問題もない
53132人目の素数さん
2023/06/30(金) 16:43:23.67ID:kybgIW5l
>>51
はあ、とりあえずお前の論文における「lower bound」は日本語で言う「下限」「最大下界」なんだな?
その時点で我々の数学とは違うのでリジェクトです
54◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 16:49:25.16ID:HoeuGrkQ
>>53
どう違うのか、無理な説明を書けば
55132人目の素数さん
2023/06/30(金) 16:53:49.39ID:KhNmc7RA
>>54
お前マジで言ってんの?
手元のパソコンで「lower bound」を翻訳機に掛けてみろよwww
56132人目の素数さん
2023/06/30(金) 18:44:10.85ID:lJ5AMgTs
>>54
https://mathlandscape.com/upper-bound/
57132人目の素数さん
2023/06/30(金) 18:46:09.87ID:lJ5AMgTs
>>47
書く必要があんだわ
マジで意味不明だから
58◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 19:12:08.92ID:HoeuGrkQ
>>57
意味不明だと頑張るナンクセに対する修正を行った
更新されるかもしれないし、無視されるかもしれない
59132人目の素数さん
2023/06/30(金) 19:17:24.67ID:lJ5AMgTs
>>58
根本的な問題は

英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする

ことであって、無視されるよ、それ
せいぜいlowerboundについてごめんなさいしただけだろ、それ
60132人目の素数さん
2023/06/30(金) 19:19:45.67ID:kybgIW5l
ということで高木くんは下界と下限の違いも分かりませんでしたとさwwwしかも間違いの指摘をナンクセ呼ばわり
こんな大学初年度で習うような内容で未だに躓いてるという事実だけで論文wがゴミである理由には十分だね
61132人目の素数さん
2023/06/30(金) 19:20:52.66ID:lJ5AMgTs
lower boundの言葉直しただけで、また1から最新版を読め、っていう芸もうやめな
62◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 19:25:32.84ID:HoeuGrkQ
>>59
そんなことはしてない。哀れな59は下限を理解してないらしい

>>60
黙れ、上界、下界、上限、下限を勉強しろ
63132人目の素数さん
2023/06/30(金) 19:38:40.28ID:kybgIW5l
>>62
「下限」を「lower bound」と英訳した人間に勉強しろって言われても説得力ないんだわwww

「the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn)」www
64132人目の素数さん
2023/06/30(金) 19:48:32.29ID:lJ5AMgTs
>>62
ちな下限はinfなんだわ
とりあえず英文校閲だそうな
65◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 20:47:55.17ID:HoeuGrkQ
>>63
今日調べたが、google翻訳では下限と出てきた。
私が持っている辞書ソフトで調べると下界となっていた。
何故間違ったのかは不明だ。

>>64
そうですね、infimumでした
66◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 21:08:07.73ID:HoeuGrkQ
行政無線で、「(ごちゃごちゃ~)つけねー。」と聞こえてきた。

私が証明したのはFiroozbakht予想だけではなく、他にこれが解けたらフィールズ賞問題3問を
含む11問の未解決問題を完全に解決した。

上記の言葉を聞かされるような状態ではない。

誰が無責任にふざけた声を聞かせているのか?ふざけるのもいい加減にしろ!
67◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 21:09:50.85ID:HoeuGrkQ
アホな国会議員もそうだが、ど素人が私に調子に乗り過ぎだ。
68132人目の素数さん
2023/06/30(金) 21:14:04.09ID:lJ5AMgTs
>>65
http://2chb.net/r/math/1655822031/

ちなみにだいたい一年前と完全同じことをしてる


0920 132人目の素数さん 2022/07/24(日) 22:35:23.21
>>918
その不等式から下限が分かると思ってるのが間違いだろが
クズすぎだろ

不等式だけでは下限はわからねぇんだよ、わかるのは下界だけだ、クズ
1
ID:P2e842u2(11/13)
0921 132人目の素数さん 2022/07/24(日) 22:36:20.22
最大の下界とか書いときながら、最大であることをチェックしないのが無能すぎだろがクズ
ID:P2e842u2(12/13)
0922 ◆pObFevaelafK 2022/07/24(日) 22:45:58.51
>>920-921
何故か間違えていました、理由は分かりません
1
ID:ctp0VlpN(20/20)
69132人目の素数さん
2023/06/30(金) 21:15:34.82ID:lJ5AMgTs
>>66
むしろ不等式だけでは下限にならないことを理解した分だけ、去年のお前のほうがまだ賢い
70◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 21:55:14.00ID:HoeuGrkQ
混乱の原因が「lower bound」の訳を下限と書いたことだと判明して修正を完了した
71132人目の素数さん
2023/06/30(金) 22:03:34.21ID:lJ5AMgTs
>>70
だから>>59の通りlower boundにごめんなさいしただけでしょ、それ

高木くんさ、>>68の過去スレ見直してみ
このときも下限下界の翻訳問題しか気を取られてないんだけど
それ以外の問題一切直ってないからね
72132人目の素数さん
2023/06/30(金) 22:07:01.94ID:KhNmc7RA
>>70
で、修正した後のそこの記述はどうなったの?
73◆pObFevaelafK
2023/06/30(金) 22:34:27.36ID:HoeuGrkQ
>>71
変更箇所を聞こうとしているのでしょうか

>>72
その部分はそのまま
74132人目の素数さん
2023/06/30(金) 22:45:44.95ID:lJ5AMgTs
>>73
変更箇所は聞かれなくても、改訂するごとに出しな

現状、>>68と同じミスしてるからね
75132人目の素数さん
2023/06/30(金) 22:53:16.56ID:KhNmc7RA
>>73
じゃあ間違ったままだね…
"The" lower bound of A なんてものはないからね…
やっぱ下限も下界も分かってないじゃんw
76132人目の素数さん
2023/06/30(金) 23:36:06.35ID:lJ5AMgTs
あ、ついでに高木くんの「反証」も意味不明で、反例だよね
77132人目の素数さん
2023/06/30(金) 23:41:54.54ID:+EEgXLDL
デタラメな記述のポエムに反証wwwwとか要求して満足してるだけのクズ芸人wwww
78132人目の素数さん
2023/06/30(金) 23:42:34.54ID:g1W6crKD
命題:高木はクズ
そら、反証してみろよwww
79◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 03:49:43.92ID:fhglraoY
>>74
F(x)の定義域を追加
集合A、Bの定義を追加

>>75
集合Aの定義を書いたからある
80132人目の素数さん
2023/07/01(土) 08:43:42.28ID:NsShXmCB
>>79
例えば仮にA={1/n | n=1,2,…}という集合を考える事にしようか
このとき「The lower bound of A is 0. 」という記述は正しいか答えてごらん
81◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 10:57:18.51ID:fhglraoY
>>80
正しい
82132人目の素数さん
2023/07/01(土) 11:11:20.28ID:ZrWw3Sqo
>>81
うーん残念
例えば-1や-100だってAのlower boundだよ
もっと言えば0以下のすべての実数がAのlower boundになる
このようにAのlower bonudは一意に定まる訳ないのに"The" lower bound of Aはおかしいよね

もし「0 is a lower bound of A.」あるいは「The greatest lower bound of A is 0.」だったら正しい
83◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 11:33:09.45ID:fhglraoY
>>82
なるほど、分かりました。
84132人目の素数さん
2023/07/01(土) 12:48:51.07ID:W7fNsufS
>>83
誤りが残ってたのに絶対に完全に天衣無縫に正しいと宣っていた高木お前自身の過去発言に恥を覚えない
感謝もしない
未だに世界の頂点を宣う

完全に自己愛性人格障害じゃねーか高木お前

人からの忠告は迷惑扱い、Editorからの進言は不正扱い、自分の誤りには無限大かつ無限長期の忖度を強要、自分の正当性を無限多数訂正付きで声高に主張

完全に自己愛性人格障害

過去スレで統合失調症で心が弱ってる人に強い言い方は酷いとか言ってたのが居たが
お前みたいに自己愛性人格障害由来の統合失調症なら、むしろ生温いくらいだ
85◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 13:34:45.39ID:fhglraoY
>>84
完全に正しいのは他の論文かもしれないというだけだろう
86132人目の素数さん
2023/07/01(土) 13:53:45.21ID:/h1Ul6gJ
ゴールポスト動かしてるよね
87◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 14:07:45.77ID:fhglraoY
>>86
細かい誤りを指摘されているので、修正している
88132人目の素数さん
2023/07/01(土) 15:38:07.33ID:U4Ro5sVX
>>87
細かいとかほざいてるあたり本質を全く理解してないなwww
数学の証明書くのは不可能www
ポエムを細かく修正してもポエムwww
89◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 16:44:00.55ID:fhglraoY
>>88
88の思考ではそうなんだろうが、事実は違う
90132人目の素数さん
2023/07/01(土) 16:56:43.29ID:6LDZnPAc
>>89
高木くんのいう事実ってなんなの?
91◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 17:05:00.40ID:fhglraoY
>>90
昨日今日の論文の修正による変化

完全に正しくなくても、ほぼ正しいという状態。
こういう状態なのは、Firoozbakht予想だけで他の論文は全く異なる。
92132人目の素数さん
2023/07/01(土) 17:44:47.24ID:sEr4WxkN
>>91
あのね、
We suppose A ⊂ ℝ,⁡ pn+1 ∈ A, B ⊂ ℝ⁡ and⁡ F(x) ∈ B hold. From the condition of ⅱ, the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn).

ⅱ When pn+1 - pn ≧ log(pn) holds
だけでは
the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn)
にはならない。
lower boundが下界だろうが下限だろうがならないのよ

>>38に対しても、>>41で無理に考える必要がないとか言ってるけど、考える必要があるのが数学の証明なの
93132人目の素数さん
2023/07/01(土) 20:21:19.41ID:l2nA5uqy
高木数学は『無限大』は『無限大の集合』なる集合、または『無限大の領域』なる領域で、『∞』は要素、どちらもInfinityな上、高木は「私がそうしているわけではなく、世間ではどちらとも解釈できる様に曖昧にしてある」と1人で勝手に言っている。
一方、世間で実態としての『∞』は『無限大』であり、高木が示唆する『無限大の集合』だの『無限大の領域』などというものを『無限大』などと略称する慣習は存在しない。
数学として正式に『無限大』は無限大超実数と拡大実数上の∞、射影実数やリーマン球面で一点コンパクト化された場合の∞の3種類が有り、
何れにしろ『無限大の集合』や『無限大の領域』なる概念を『無限大』などと略称する慣習は、やはり存在しない。

高木数学には、この様な独善排他な上に意味の精度が低い独自用語や、既製用語にしろ身勝手な独自用法が、この他にもそこら中に散乱している事は
俺が指摘する迄も無く俺が高木と初めて会話する前から、このスレで高木以外のの住人全員の共通認識と成っている。
こんな自前数学を展開しといて「そちらの理解力が無い」発言している高木は
造語症を含む統合失調症、
自分の意図と外れるレスは「自分はこんな事を書いていないが」と言って話を遮る癖を連発する境界性人格障害、
自分にアンカーが向いていないレスやテレビにも自分にも向けても書かれてるだの放送されてる等と強弁したり、どこからともなく声が聞こえて来る強迫性人格障害、
何より、高が有名未解決問題12件解決者ごときを勝手に理系の頂点と宣い且つすそれが自分で
12論文全件で1件の漏れなく訂正続きなのに、訂正前も訂正後も『 “絶対に” “完全に” “正しい” 』『天衣無縫だ、と言われています』と宣い続ける厚顔無恥な自己愛性人格障害、
それ等の合併症である疑いが有る。
94◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 20:23:27.35ID:fhglraoY
>>92
下界になる。理由はF(x)が単調減少関数だから

このような事が分からない人間に数学は無理
95◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 20:28:32.63ID:fhglraoY
>>93
>12論文全件で1件の漏れなく訂正続き
最終的に完成するまでは、訂正は必要でしょう。
Firoozbakht予想以外の最近の予想の研究期間は、11問目の証明が7ヵ月
12問目が7週間であり、非常に短期間のうちに終了している。

ほとんどの真骨頂の論文が隠蔽されているのに馬鹿にしてもらわなくて結構だ。
96132人目の素数さん
2023/07/01(土) 20:40:26.58ID:sEr4WxkN
>>94
FとAにどんな関係があるんだよ
何度も言ってるけどpn+1 ∈ Aは、Aがpn+1を要素に持つだけで
pn+1の値域を意味しないことを理解してくれ
97◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 20:47:04.62ID:fhglraoY
>>96
論文をちゃんと読めていない

F(x)=(log(pn+1)-log(pn))/(x-pn)で単調減少関数であり、pn+1≧pn+log(pn)だから
F(x)の値を要素とする集合B(最新ではA)の下界となる。
98◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 20:48:38.92ID:fhglraoY
>>97 訂正
×F(x)の値を要素とする集合B(最新ではA)の下界となる。
〇F(pn+1)はF(x)の値を要素とする集合B(最新ではA)の上界となる。
99132人目の素数さん
2023/07/01(土) 20:53:33.16ID:sEr4WxkN
>>97
とりあえず書き方がおかしいんだよ
F(x)の値を要素に持ったところで、それはF(x)の値域を意味しないのよ
いい加減集合の記法ぐらい勉強してよ
100◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 21:05:15.21ID:fhglraoY
>>99
何を書いているのか?自分が知らない書き方で書かれたら意味が分からないと書いているのか?
F(x)の値を要素として持つ集合があったらおかしいということは数学ではあり得ない

F(x)の値域などという言葉は書いていない
101132人目の素数さん
2023/07/01(土) 21:06:26.65ID:l2nA5uqy
>>85
前スレでの高木お前自身の『全ての論文で訂正は終了している』発言により12論文全件で訂正を経ている事に成る。
と云う事は、12論文の内で1件たりとも無訂正の論文が存在して居ない事に成る。
詰まり、高木お前は「他の論文の事かも知れないだろう。」と他の論文に逃げた所で、12論文の内の他の論文も無訂正ではなく訂正歴が有る論文でしかない。

繰り返すが、訂正・即・継ぎ接ぎ、であり、天衣無縫に成り得ない。

拠って、12論文の内のどれをとっても、天衣無縫は嘘。

何で高木お前は『全ての論文で訂正は終了している』発言が『つまり全ての論文訂正歴が有る、訂正歴の無い論文は1件も無い』発言と同義である事が分からないかな?
読み手の日本語力不足ばかり言ってる癖に『全ての論文で訂正は終了している』発言が『つまり全ての論文訂正歴が有る、訂正歴の無い論文は1件も無い』発言と同義である事が
分からない高木お前の方こそ日本語力不足って事に気付こうぜ。1件でも無訂正の論文が有るなら『全ての論文で訂正は終了している』発言ではなく
『全ての論文 “の内で訂正が必要な論文の訂正必要箇所全て”の 訂正は終了している』と、限定詞を省かず忘れずに書くからね。
そこを『省略しているので補完して読む』行為は忖度であり
『省略しているので補完して読む日本語力が不足している』と言い張るのは忖度強要であり過剰擁護強要。

高木の様に、忖度強要を自覚できない自覚拒絶する性格、周囲に『度々 “察して” 育てられて来た筋金入りの察してちゃん』は、独りっ子に多い。

そんな察してちゃんだからこそ高木は、『無限大は集合、∞はone of 無限大』なんて高木以外に存在しない唯一無二オリジナル定義を誇示したり、
『世間が無限大を集合としても数としても解釈できる様に曖昧にしている』と全くの虚偽を言い張れたりする。

定義採用者高木唯一無二独善排他な無限大の定義を恥ずかしげも無く誇示し
専門書の記述を莫迦にするレスが前スレでの高木による841レスに見て取れる。
102132人目の素数さん
2023/07/01(土) 21:16:44.38ID:l2nA5uqy
>>95
ほらやっぱり12論文とも全件に渡り訂正歴が有るんだろ
なら天衣無縫じゃないだろうが
「聞こえてくる声から『天衣無縫だ。』と言われています。」じゃねぇよ、訂正歴があるんだから
その声だけの奴に向かって天衣無縫は間違いである事を指摘しとくべきだったんだよ

また高木お前が過去に「間違いを探すよりも、正しいと考えた方が精神的にいいので。」と甘ちゃん中の甘ちゃん発言した時みたいな
ガキの狂ったのより酷い発言してくれんなよなぁ?
103◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 21:17:19.07ID:fhglraoY
>>101
>繰り返すが、訂正・即・継ぎ接ぎ、であり、天衣無縫に成り得ない。
最終的に天衣無縫になれば問題ない。

はじめから個人で完全な証明ができるような問題であれば、未解決問題とはならないだろう。

>1件でも無訂正の論文が有るなら
このようなことではないのだから、このあとは全て無駄な文章だ。

>忖度強要であり過剰擁護強要。
私が以前に書いたように、国語力の欠如以外の何物でもない。

>唯一無二オリジナル定義を誇示
そうとも考えることができると書いただけだが?
104132人目の素数さん
2023/07/01(土) 21:19:59.52ID:sEr4WxkN
>>100
知らない方法ではなく、あからさまに勘違いしてる方法で書いてるんだよ

また、F(x)の値を要素として持つ集合があったらおかしい、なんかどこに書いているの?

F(x)の値を持つ集合は、F(x)の値域を意味しないんだよ

実数の全集合もF(x)の値を要素に持つが、下界も下限もないでしょ

なぜ下界だか下限だか知らないが、勝手にに決まるのよ
105◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 21:21:35.53ID:fhglraoY
>>102
だから、訂正が終わった論文に対してそう言う人がいたということだと
いう理解は何故できないのでしょうか?

天衣無縫と言われた論文をその後に訂正していなけれその言葉どうりになる。
このような簡単なことが分からないような不思議なレスをするのは何故なのか?
106◆pObFevaelafK
2023/07/01(土) 21:24:12.81ID:fhglraoY
>>104
これこそポエム
107132人目の素数さん
2023/07/01(土) 21:39:25.82ID:sEr4WxkN
>>105
ポエムじゃないんだよ

たとえば、-2を含む負の実数の集合Aがあるとしような
Aの下界も下限も-2にはならないんだよ

分かるよねそれぐらい
108132人目の素数さん
2023/07/01(土) 22:39:55.31ID:l2nA5uqy
>>103
> >繰り返すが、訂正・即・継ぎ接ぎ、であり、天衣無縫に成り得ない。
> 最終的に天衣無縫になれば問題ない。

ハイまた莫迦発言いただきました~。訂正・即・継ぎ接ぎ、なんだから初版にして完成版でなければならない理屈で
初版でないにも関わらず天衣無縫宣言するには、旧版を隠滅した上で初版と偽り天衣無縫宣言する事になる。

> はじめから個人で完全な証明ができるような問題であれば、未解決問題とはならないだろう。

で?天衣無縫論文=初版にして完成版、との話に何の影響も無い。あれ?無駄な事は書いてくるな、といつも五月蝿い高木お前自身の無駄な事は書いていいのか、天狗野郎だな

> >1件でも無訂正の論文が有るなら
> このようなことではないのだから、このあとは全て無駄な文章だ。

だろ?無訂正論文=天衣無縫論文は無いんだろ?

> >忖度強要であり過剰擁護強要。
> 私が以前に書いたように、国語力の欠如以外の何物でもない。

ん?『最終的に天衣無縫になれば問題ない。』発言やらかして、まだ高木お前は自身の過剰擁護強要を自覚できないのか、重いな。

> >唯一無二オリジナル定義を誇示
> そうとも考えることができると書いただけだが?

ダウト。何故なら学術的発言に於いて「考えることができる」は「学術上正当に考えることができる」という意味になる為。
拠って一般人の精神の自由に保証される「正当にしろ間違いにしろ自由に考えることができる」と云う意味では用いられない。
拠って世界史上空前絶後唯一無二高木独善排他定義は、学術上正当ではないので、考えることはできない、と書く事に成る。

学術上どころか、高木が「私がそうしているのではなく、世間が集合としても数としても解釈で様に曖昧にしている」と言っていた世間でも高木の言っていた定義ではないので
高木の世間知らず独り切りの閉じた世界観による誤った定義観なので、「考えることができる、迷信でも誤解でも何でも有り」、の考え。
109132人目の素数さん
2023/07/01(土) 22:40:04.24ID:l2nA5uqy
しっかし高木は本っ当に、「無限大」の解釈にしろ「考えることができる」の解釈にしろ
我流ばかりだな。独創性なんて言葉じゃ通用しない、世間知らず物知らず独り善がり解釈が
俺が現れる前からちょくちょく飛び出して来てたんだな。よくそんなんで
前スレ
110132人目の素数さん
2023/07/01(土) 23:06:33.11ID:l2nA5uqy
>>105

> >>102
> だから、訂正が終わった論文に対してそう言う人がいたということだと
> いう理解は何故できないのでしょうか?

理解できない、じゃなくて、理解しない、だね。敢えて理解するなら
訂正が終わった論文=継ぎ接ぎし終わった論文
に対してそう言った輩が『訂正歴を知らぬ故の間違った発言をした』と理解する。
俺は白でも黒と言われたら黒、黒でも白と言われたら白、のヤクザの世界に生きているわけじゃないんで
正しい事は正しい、間違った事は間違っている、と解釈するんだわ。
高木の様なヤクザよりも壊れた半グレよりも壊れた自称理系の頂点引き籠もり親分の子分でも、高木を称賛する声だけ野郎たちの子分でも無いんで。

> 天衣無縫と言われた論文をその後に訂正していなけれその言葉どうりになる。
> このような簡単なことが分からないような不思議なレスをするのは何故なのか?

出ました!『天衣無縫と言われた論文をその後に訂正していなけれその言葉どうりになる。』発言!
いえいえ、それは『天衣無縫と勘違いして言われた論文を “天衣無縫と勘違いされた事を受け、訂正前歴つまり継ぎ接ぎ前歴の過去を隠滅しながら” その後に訂正しなければ、その言葉どおり、ではなく、その言葉が罷り通る様になる』の間違いです。
言葉の通り、と言葉の罷り通り、の区別認識ごとき出来る様に成れよ、いい加減。
テメェを称賛する建前でばかりテメェを飾ってるから自分の身振りを勘違いするんだ高木は。
言われた建前を真に受けず、褒めてくれた事には感謝したり、褒め過ぎには反発したりし、内心では建前全部ぶっ壊したリアルを考えろよ。
ま、お前じゃ無理だろうけどな、何せ「間違いを探すよりも正しいと考えた方が精神的にいいので。」発言の
自分かわいい自分かわいそうの甘ちゃん中の甘ちゃんの高木お前の事だもんな。
111132人目の素数さん
2023/07/02(日) 06:06:46.66ID:dPKKQs+G
>>107
高木に理解なんて出来るわけないだろwww
思い込みでデタラメ書くしか脳がないのにwww
期待し過ぎwww
112◆pObFevaelafK
2023/07/02(日) 07:36:55.09ID:guIxBZXF
>>108
>初版にして完成版でなければならない理屈
こんな事は誰がそう決めたのか?ばかばかしい。

>天衣無縫論文=初版にして完成版
誰もこんな事は書いていないのに、>>108が勝手に書いているだけだろう

>学術上正当ではないので、考えることはできない
兎に角否定しなければならない、>>108だけにはな

>高木の世間知らず独り切りの
意味不明
113◆pObFevaelafK
2023/07/02(日) 07:42:04.99ID:guIxBZXF
>>110
>俺は白でも黒と言われたら黒、黒でも白と言われたら白、のヤクザの世界に生きているわけじゃないんで
>天衣無縫論文=初版にして完成版
この意味不明な掟があるヤクザな世界で>>110は生きている
このような掟は世間一般にはないのに、一人で恥ずかしくもなく不思議なレスを連投している

>テメェを称賛する建前でばかりテメェを飾ってるから自分の身振りを勘違いする
このような事は全くない
114132人目の素数さん
2023/07/02(日) 15:59:22.78ID:sgQCiLuF
>テメェを称賛する建前でばかりテメェを飾ってるから自分の身振りを勘違いする
>このような事は全くない

これが正しいかどうか、高木くんのお母さんに聞いてみ
お母さんも同意にするに1万円かけてやるわ
同意しなかったらしなかったで、英文校閲の足しにしろよwww
115132人目の素数さん
2023/07/02(日) 22:41:02.29ID:yJEhCZjc
>>112
> >初版にして完成版でなければならない理屈
> こんな事は誰がそう決めたのか?ばかばかしい。

流石は天衣無縫に意味が分からない高木
初版にして完成版じゃなきゃ過去版は失敗作に成る、つまり天衣無縫に非ず

> >天衣無縫論文=初版にして完成版
> 誰もこんな事は書いていないのに、>>108が勝手に書いているだけだろう

また?またお前は、俺がさもお前が書いたかの様に言ってる様に思えたのか、持ち前の自意識過剰で。
『当然の帰結』には誰が言ったかどうかなんて話に全く関係無いだろ。
そんな自意識過剰だから、過去にお前は、俺と他人の罵り合いに『アンカーを向けられてないのに自分にも言われてる』と勘違いして喰って掛かって来たんだよな


> >学術上正当ではないので、考えることはできない
> 兎に角否定しなければならない、>>108だけにはな

『考えられる』の正しい用法を認めさせられて、尚も否定ってか。人、それを負け惜しみと呼ぶ。

> >高木の世間知らず独り切りの
> 意味不明

現に『無限大は集合、∞はone of 無限大。私がそうしているのではなく、世間が集合とも数としても解釈できる様に曖昧にしている』と
世間知らず独り切りで、『尚且つ、世間がそうしていると大嘘』ぶっこいてるじゃん
何でその現実が指し示している意味を理解拒絶するんだ?そんなに高木以外採用者ゼロの高木流無限大定義を誇りたいのか?
誰にも受け入れて貰えない高木流無限大定義を誇るなんてそんな恥ずかしい事、よく平然と晒せるよな。
116◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 17:01:31.95ID:b5WJ3WrR
私は個人で未解決問題12問を解決した。私に対して
「ぶちょうきどり。」
「がくしゃきどり。」
「リーダーきどり。」
と侮辱するのは大間違いだ。ほとんど誰もできない研究成果を確立した人間に失礼だ。

私を馬鹿にする声を聞かせて逃げていく卑怯な人間たちの目的は何なのだろうか?
117132人目の素数さん
2023/07/03(月) 18:33:45.57ID:/bUQzxBm
謎の声については病院行ってください。医者の診断を信じてください。

お前の論文は何も解決もしてない以前に、数学論文の体をなしていないので、数学の文章の書き方を学んでください。

以上
118◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 18:38:44.60ID:b5WJ3WrR
>>117
119◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 18:42:52.57ID:b5WJ3WrR
>>117
私が未解決問題を解決したのは事実であるのに、それが嘘だからけしからんという論理だったり
こんな奴の研究を認めてはいけないという連中の誹謗中傷が聞こえるのだろう。

テレビで「こいつは先生と呼べるような人間ではない。」という声を聞かせた人間がいた。
私はその番組を見ていなかったので誰かは分からないが。

こういう人間は山のようにいるのであり、精神科医wも私を馬鹿にしているとしか考えられない
私の言葉をそのままひっくり返して原稿を書いている人間がいる。

今日Firoozbakth予想の最新版を更新したから、それが公開されたらその論文を反証してみろ。
それができないのであれば、医者気取りで勝手に診断
120◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 18:43:36.55ID:b5WJ3WrR
>>118 続き
診断もどきをこのスレに書くな。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
121◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 18:49:11.74ID:b5WJ3WrR
viXraで正しくなっているLegendre予想と、最新ではないがほぼ正しいFiroozbakht予想以外の
10問の未解決問題の論文は全て隠蔽されている。
viXraで更新しようとしても、できないようにされている。

「禁書扱いだ。」、「日本ではいらないものだ。」、「これは数学ではない。」などという声が
外から聞こえてきたこともある。非常に馬鹿みたいな発言であり、自分が誰だかさえ分からなけ
れば、何を言ってもいいというふうに考えている無責任人間なんだろう。

今日「がくしゃからぬすんだ。」どうのこうのと聞こえてきたが、私が証明した問題を先に証明している学者
がいるのであれば、その内容が発表されているということだろう。

最近は少しは程度が収まってきているような気もするが、この国では個人で未解決問題を完全に解決する
研究を行うと泥棒呼ばわりされて、誹謗中傷の的にならなければならないのでしょうか?
122132人目の素数さん
2023/07/03(月) 18:49:48.56ID:/bUQzxBm
>>119
解決したというのは事実ではないんです。数学の書き方、論理、全てがおかしいのに、正しく見えてしまってるだけです。

>>120
病院に行け、というのは診断でありません。
123◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 18:59:53.09ID:b5WJ3WrR
>>122
それでは、viXraにあるLgendre予想の証明を反証して下さい。

それができなければ、何の根拠もない妄想を書いているに過ぎない。

>病院に行け、というのは診断でありません。
謎の声というのは事実だからな。例えば、私を執拗にNHKのニュース7が馬鹿にしてくるので
それに対していかにNHKが私を馬鹿にする下らない内容のニュースを流してきたかということ
を数学版に書いてきた。そういうことがあるから、私は何度「NHKをばかにしやがって。」という
声を聞かされたか分からない。私を盗聴することによって得られる情報をもとにNHKが私を
馬鹿にする内容を放送しているのだから、私がそれに不服を訴えるのは当然のことだ。

こういう理由があって、私は誹謗中傷の的になっているが。最近になって公権力による不当
な捜査で、民間人が精神的な苦痛を受けたが、何も謝罪しないという内容を放送していたが
私は、数限りない誹謗を受けている。以下がその内容の一部だ。

「ぬすんだものにひょうかはない。」
「ちゅうごくにながしやがって。」
このような根拠のない誹謗が行われた。私は中国人が編集長の数論の論文誌に論文を提出
したが、その編集長にはメールが飛ばないようにブロックされていた。

私が意図的に研究を中国に送ったなどという事実はない。そのような事実無根の容疑wで
何故誰だか分からない偉そうなオッサンに怒鳴りつけられなければならないのか?
不当の極みだ。

それから、この日本という国は未解決問題12問を完全に解決した人間に対する社会的な評価
をいまだ上記のようなフェークを記述してごまかすのみで、何も定めていないが何時それを
定めるのか?窓の外から不思議な単位不明の数字を宣っても何の意味もない。
124132人目の素数さん
2023/07/03(月) 19:01:24.35ID:/bUQzxBm
>>120
外から聞こえてきた声をここに書かれても統合失調症アピールにしか聞こえないことを分かっててやってんでしょ

いい加減にしろはこっちの言葉だ

外から聞こえてきた声の話しても数学板的には病院行けとしか言わないよ
125◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 19:02:30.84ID:b5WJ3WrR
>>124
実名でどうそ、将来日本国中の笑いものになるから
126◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 19:04:41.80ID:b5WJ3WrR
>>124
ガスライティングはイギリスでは犯罪であり、日本でも有罪になるようにして欲しいという
ネット記事を今日読んだところだった
127132人目の素数さん
2023/07/03(月) 19:19:48.57ID:DzGK+p65
下限と下界の違いも分からなかったおバカさんに解決できる問題はありません
反証終わり
128132人目の素数さん
2023/07/03(月) 19:24:18.75ID:rpxdbAMR
>>123
so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out.

意味不明
r = 2 has been taken from.とか明らかに英語ではない

However, it becomes a contradiction since the number of p in the inequalities (2), n - 1 is greater than the number of r in the inequalities (4), n - 2 and it does not become a one-to-one correspondence between p and r.

変な英語を無理やり読むより、日本語で書いてくれたほうがありがたいが、pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違い

実際一度1対1対応にならないからルールを変えようとか言い出す始末
With this method, we cannot select the one-to-one relations between p and r.And so, we will change the rules as follows.
129132人目の素数さん
2023/07/03(月) 19:36:06.82ID:rpxdbAMR
>>126
ガスライティングと統合失調症とかテンプレの組み合わせだけど

https://www.askdoctors.jp/topics/3090397

やっぱ統合失調症アピールしに来てるの?病院行きなよしか言えんよ
130◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 19:59:20.84ID:b5WJ3WrR
>>128
r=2の場合には既に取り去られている。→既に選択されている。

二つめの英語の訳は以下のとうり

不等式(2)の中にあるpの数であるn-1は不等式(4)を満たすrの数であるn-2よりも大きくなり
これは、pとrの一対一対応にならないので、矛盾が生じる。

この論文をまじめに読めば分かる内容であり、英語力の欠如だろう。

>実際一度1対1対応にならないからルールを変えようとか言い出す始末
そうですね、論文に実際には証明できない方法を書いてはいけないという法でもあるのでしょうか?
131◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 20:01:54.89ID:b5WJ3WrR
>>129
実際に私の研究は証明として成立しているから、それが分かっている人は、肯定的な声を私
に聞かせる。それを私がここに書くと、それが嘘だという人間が湧いて出てきて、誹謗中傷の
限りを尽くす。ただそれだけのことだ。

私を馬鹿にしている連中は、数学者しか、「endorsementだ。」や「誤判だ。」と言わないとは
考えないのだろうか?
132◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 20:03:12.84ID:b5WJ3WrR
>>130 訂正
×これは、
〇このときには、
133◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 20:03:44.37ID:b5WJ3WrR
>>127
黙れ、恥さらしが
134132人目の素数さん
2023/07/03(月) 21:05:07.65ID:rpxdbAMR
>>130
1つ目の英語が意味不明なんだからそこを訳しなよ

r = 2 has been taken from.とか書く人間の英語のほうが心配だよ。fromどこだよwww

pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違いだっつーの

間違いは指摘した。ということで以下のとおりです。

解決したというのは事実ではないんです。数学の書き方、論理、全てがおかしいのに、正しく見えてしまってるだけです。

病院に行け
135132人目の素数さん
2023/07/03(月) 21:06:02.70ID:rpxdbAMR
>>131
証明として成立してないんだよ
いつもの高木式背理法なだけ
136132人目の素数さん
2023/07/03(月) 22:34:53.84ID:DzGK+p65
>>133
恥さらしはお前定期
137◆pObFevaelafK
2023/07/03(月) 22:56:57.44ID:b5WJ3WrR
>>134
fromの後は省略だから、元にあるところからという意味だ

>pとrが1対1対応になるとした
なるということを証明している。pが全て合成数であれば、私が示した方法により
一対一対応になることは明らか。

こちらが証明したと書く→馬鹿が何の根拠もなくそれを否定する。
どちらが根拠があるかは火を見るよりも明らかだ。

>病院に行け
これが解けたらフィールズ賞問題3問+Collatz予想+有名未解決問題2問を含む
12問を完全に解決した人間に何を書いているんだ。幼稚な妄想レスではなく
まともな反証をしてみろ
138132人目の素数さん
2023/07/03(月) 23:09:39.05ID:H74aRzwg
>>137
お前が理解できないのは既知なんだから言っても仕方がないの

俺はお前の間違いを示した。それで終わり。

意味不明の英語を、統合失調症アピール人間が説明しても意味不明のまま。

それも終わり。
139132人目の素数さん
2023/07/03(月) 23:49:42.82ID:dU1gV+WQ
so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out.

これ意味分からんから高木くん全文訳しなよwww
140132人目の素数さん
2023/07/04(火) 03:10:47.35ID:0iYjZgOR
>>115に返事しなかったって事で高木は
『天衣無縫だ。』との認定発言の間違い
並びに
自身の『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している』と云う主張の勘違い
以上の2件を『黙認』と云う形で認めてしまいました。

日本からの評価をバカにする割には、世界は『沈黙・無視・関知否認』を『黙認』と看做す事に注意を払わない似非日本非難活動家高木。

敵意と嫌悪により『黙認』と云う形を選んだのでしょう。…が、『明言』による認知を示した方が潔さを示せて
尚且つ詫びを入れれば誠実さを示す事が出来ていましたが、誠実さも潔さも示せず、代わりに不遜さと真摯でなく
更に逆上の心で根に持つ魂胆を示してしまいました。

一方で、『沈黙』を『黙認』した事とせず『ノーコメント』と看做す、世界で割合少数派ながら決して少数ではない人達にとっては
明言されぬ限り認知したものと看做さないので
未だに高木を『訂正つまり継ぎ接ぎ有りでも天衣無縫認識できる自己中心の人』『無限大を集合とも数としても扱える曖昧な解釈を世界史上空前絶後唯一無二で採用する人』と看做している。

あれ?高木は俺からの『超ローカル定義採用者』認定を『そんなことはない』と言って否定したけど
世界史上空前絶後唯一無二な定義の採用って超ローカル定義なんじゃないの?高木だけは超ローカル認定を免除される俺様ルールなの?
141◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 03:31:14.46ID:lZ5ilGbC
>>139
最初に、それぞれのpに対して2の倍数であるrにより関係が選択される。p=82のときに、[82,2]が選ばれる。
r=2は選ばれているから、そのとき、[84,4]が選ばれる。p=86のとき、(q,r)=(43,2)という組み合わせが
あるが、r=2は取り去られている。この場合、6の素因数2を用いて[86,6]という関係があると考える。
それから、[88,8]が選ばれる。次に、3の倍数により関係を選択し、[87,3]を選ぶ。
142◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 03:37:50.30ID:lZ5ilGbC
>>140
「逆上の心で根に持つ魂胆」←何だこれは?

>世界史上空前絶後唯一無二な定義の採用って超ローカル定義なんじゃないの?
およそ人間の言葉とは思えない。何が言いたいのだろうか?

相変わらずの駄文で、最後の一文は意味不明だ
143132人目の素数さん
2023/07/04(火) 07:10:58.72ID:7XT1/TLr
>>141
日本語にしても意味不明で草
144◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 07:26:57.93ID:lZ5ilGbC
>>143
それは>>143個人の問題だろう
145132人目の素数さん
2023/07/04(火) 08:29:14.77ID:0iYjZgOR
相も変わらず根に持つ高木、しかもその根に持ち方は逆上的である事は
>>110の「兎に角否定しなければならない、>>108だけはな」に現れている。
負け惜しみ中の負け惜しみで、逆上的に根に持つ。これは正に、テレビ朝日やTBSで紹介された事が有る韓国の言葉で謂う所の “千年恨” ではないか。
これにより高木は例え自分が言葉を間違った使い方していた事を認められたとしても
逆上の念を晴らす為に相手を否定する自己愛性人格障害である事が示されている。

所でやはりまた『天衣無縫だ。』が間違いだった事を高木は黙認、
並びに『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』も勘違いだった事を高木は黙認。

どうしても、負け惜しみに負け惜しみを重ね “千年恨” を貫くのが高木のスタイルなのか。
自分が間違っていた事を認めた上でも、相手を否定する重度の自己愛性人格障害を貫くスタイル。
146132人目の素数さん
2023/07/04(火) 08:55:16.56ID:7XT1/TLr
>>142
高木くん個人の問題だろう
147132人目の素数さん
2023/07/04(火) 09:51:45.04ID:Pe4+qDZE
>>123
反証を要求www
ゴミクズである証拠そのものwww

意味のないポエムに反証出来ると思っんのかよwww
低能すぎだろwww
大学卒業が詐称レベルなんだから、学位自主返納しろよ

さあ、反証どうぞwww
客観的な証拠がないと反証にならないからな。
もちろんクズ高木の思い込みは全て根拠にならないぞ

高木には反証不可能www
148132人目の素数さん
2023/07/04(火) 13:16:53.06ID:o7r5kZgo
rはpの約数として定義されてたはずなのに[p,r]=[86,6]という関係が"あると考える"の無茶苦茶で笑う
仮にその後矛盾が見つかったとしてもそういう関係が"あると考えた"ことが間違ってただけで、何も解決していないw
149◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 14:40:30.06ID:lZ5ilGbC
>>145
>『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』も勘違いだった事
これは粘着気質の>144が勝手にそうだと言っているのであり、私が過去に考えた内容を
他人が論理的に否定することはできない。

>>147
愚かな人間には、Legendre予想の証明は高尚過ぎるようだから、Firrozbakt予想の2023/07/03日版が
公開されたら、それを反証してみれば、できるのであれば。

>>148
>無茶苦茶で笑う
論理的には何の問題もないが?

矛盾が生じたら、n^2<p<n(n+1)の間のpを全て合成数だとした仮定が誤っていることになるから
証明は成立するだろう。当たり前のことだ。
150132人目の素数さん
2023/07/04(火) 15:14:57.04ID:6Wdz6dGu
>>149
だから一対一対応が高木くんが勝手に考えた仮定定期
151132人目の素数さん
2023/07/04(火) 15:21:05.18ID:R1dDdGM1
>>149
rはpの約数とします
→ でもp=86のときはr=6とします

これが論理的に問題ないならなんなんだよww
152◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 15:33:27.52ID:lZ5ilGbC
>>150
全てのpが合成数だったら、pとrの間が一対一対応になるでしょう。
分からないんですか?

>>151
pとrは数式で関係が設定されるものではありません。私が決めた条件で
そうなります。それ以上に細かいルールを設定をすることもできます。
つまり、ルールは一意に定めたものではありません。
詳細なルールはどのルールでも同じ結果になります。
153◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 15:36:29.83ID:lZ5ilGbC
>>151
r=6ではありません
p=86のときはr=6とします
の意味はpとrの関係を[p,r]=[86.6]として、86と6に関係を設定するということです。

イメージとしては、p側とr側にが数字が分かれていて、その間に一本の線を引くということになります
154132人目の素数さん
2023/07/04(火) 15:53:44.19ID:7XT1/TLr
ちなみに論文もどきには、私が決めた条件とやらは
>>139とか>>141みたいな、なんか意味不明な例示しか書かれてないから

一対一対応になるとか、ただの高木くんが考えた仮定にしか過ぎないよ
155◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 16:35:44.91ID:lZ5ilGbC
>>154
全て読んでから、私が書いた方法では一対一対応にできないと証明して下さい
根拠なく馬鹿にするのは、科学的ではありません
156132人目の素数さん
2023/07/04(火) 17:57:09.02ID:7XT1/TLr
>>155
1対1対応にならないから矛盾だと言ってる証明に対して
1対1にならないことを示すと反例、反証?になるって意味不明でしょ

全部読んだところであなたの書いた方法とやらも意味不明
以下のようにpが任意の数だったり、複数の要素を持つ集合だったりするから

それはこの文章から明らか
pが複数の要素をもつ集合らしくふるまってるのは、maximum value of pとか言い出してることから読み取れる

When p is a composite number, one p corresponds to some combinations of q and r. p has a one-to-one correspondence with q since the maximum value of p in the inequalities (2) is less than twice the minimum value of p and the maximum p is equal to or more than double the other p if p has a one-to-many correspondence with q. And p has a one-to-many correspondence with r.

そもそも対応関係を言うとき、pが1対1対応を持つとか言わない
157132人目の素数さん
2023/07/04(火) 17:58:59.70ID:7XT1/TLr
>>155
また意味が分からないがn=17のケースしかやってないし
このケースのどこが1対1対応になってるのか意味不明
158◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 18:21:59.52ID:lZ5ilGbC
>>156
何故論文に書いてあることを解説しなければならないのか?

はじめの部分では、pに対して複数のrが対応していると書いている
それ以降で、pに対してrの中から一つと関係を設定するということをしている。
しかもこのrは、直接pと対応しているrではなく、rの素因数によって順番を
決めて関係を設定している。

>>157
なっているでしょう。最後に書いてある方法で行えば全てのnでpとrが一対一対応に
なることが分かる。
159◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 18:24:16.84ID:lZ5ilGbC
>>158 修正
×全てのn
〇n≧3の全てのn
160132人目の素数さん
2023/07/04(火) 18:42:37.82ID:7XT1/TLr
>>158
pに対して複数のrが対応していると書いているなら1対1対応にならないよ
高木くんが勝手にpとrが1対1対応になるんだと主張してるだけ


>>158
最後に書いてある方法ってなに?
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
からどう1対1対応になってるの?
The minimum n when there exists r with a(n,r) > b(n,r) is 7 and the minimum r where a(n,r) > b(n,r) holds is 5. Therefore, if we select the relations this way, one-to-one correspondence with all composite numbers p can be set for r for all n where n ≧ 3 holds.
とか書かれても、全く1対1対応になったと思えないんだが
161◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 18:49:52.31ID:lZ5ilGbC
>>160
>高木くんが勝手にpとrが1対1対応になるんだと主張してるだけ
いい加減にしろ、160の英文読解力の問題だろう。

>>158で説明してあげているのに、分からないんだったら書き込まなくていい。

>最後に書いてある方法ってなに?
だから、全部読めっていうの
162132人目の素数さん
2023/07/04(火) 19:02:31.92ID:7XT1/TLr
>>161
意味不明なんだから仕方がない
ただひたすら1対1対応になるんだと主張した挙げ句やっぱり1対1対応にならないんだと言い出しても背理法にはならないよ

When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
のそれぞれの対応がどうなってるのか?
rからpへの対応とpからrへの対応も示さないと1対1対応の証明にもならないし、全てが意味不明だよ
163132人目の素数さん
2023/07/04(火) 19:04:06.73ID:7XT1/TLr
>>161
最後まで読んでも

最後に書いてある方法が全くわかりませんね
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
からどう1対1対応になってるの?
The minimum n when there exists r with a(n,r) > b(n,r) is 7 and the minimum r where a(n,r) > b(n,r) holds is 5. Therefore, if we select the relations this way, one-to-one correspondence with all composite numbers p can be set for r for all n where n ≧ 3 holds.
とか書かれても、全く1対1対応になったと思えないんだが
164132人目の素数さん
2023/07/04(火) 19:06:50.70ID:7XT1/TLr
>>153

>r=6ではありません
>p=86のときはr=6とします

こんなん病院に行け、としか言えんやんwww
165◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 19:29:52.44ID:lZ5ilGbC
>>162
>>158の説明を読めば

>>163
rの関係を設定するときに、rに含まれる素因数の倍数に変換してpとrの関係を設定している

>>164
>>153
>p=86のときはr=6とします
この部分は誤りだった。論文にはそう書いていない。
166◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 19:37:25.23ID:lZ5ilGbC
pに対応しているrをその素因数で分けてrに素因数3があったらその複数のpに対して
pとrの関係をr=3、6、9というふうに倍数にして設定をする。

失敗するのは、素因数を昇順で関係を設定する場合であり、それを逆にすると
一対一対応を設定することができる。
167132人目の素数さん
2023/07/04(火) 19:39:05.90ID:7XT1/TLr
>>165
読んでも分かりませんね
出来ないから、>>158の説明を読めば、と誤魔化してます?
そうでないなら1対1対応を示してください
これ以上説明を読め読めといったところで1対1対応に出来ないことを認めたと見做さざるをえませんね

>rに含まれる素因数の倍数に変換してpとrの関係を設定している
rが6のとき、素因数は2と3、倍数にも考えればさらにpと関係づけられる数は増える。これのどこが1対1対応なんだwww
168132人目の素数さん
2023/07/04(火) 19:40:15.93ID:7XT1/TLr
>>166
それpとrの関係1対3になってるじゃん
169132人目の素数さん
2023/07/04(火) 20:30:14.05ID:7XT1/TLr
高木くんの言いたいこと解読班来てくれー
170◆pObFevaelafK
2023/07/04(火) 20:33:24.88ID:lZ5ilGbC
分からないふりをして、最後の部分の日本語訳を書かせようとしているとしか受け取れません
171132人目の素数さん
2023/07/04(火) 21:18:20.37ID:7XT1/TLr
>>170
翻訳も大歓迎だが

When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
からどう1対1対応になってるの?

も書きなよ
1対1対応に出来ないことを認めたと見做してオーケーだと解釈しますね


>>166
それpとrの関係1対3になってるじゃん、についても書いといてね
172132人目の素数さん
2023/07/04(火) 21:22:35.16ID:7XT1/TLr
>>170
むしろ全文を日本語で書きなよ

機械翻訳かけて英文で出してるでしょこれ
だからlower bound を下限だととち狂ったこと言い出すんだよ>>65
173◆pObFevaelafK
2023/07/05(水) 01:35:30.95ID:tMlXgTgC
>>171
そこに書いてあるとおりだろう。[p,r]がpはn^2<p<n(n+1)を満たす合成数であり
そのp一つ一つに異なるrが対応している。

>それpとrの関係1対3になってるじゃん、についても書いといてね
これはrとなる候補が3つある場合を書いたのであり、このうち一つのrをpと関係を設定する。

>>172
しばらく、この論文を見ていなかったから勘違いしただけ
174132人目の素数さん
2023/07/05(水) 01:46:54.74ID:77Y+F4KS
>>173
下限と下界を勘違いとかクズの極みwww
証明を書く能力が皆無であることの自白だなwww
175132人目の素数さん
2023/07/05(水) 03:29:25.70ID:hAnaEmq5
>>173
だから
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
のどれがどうrとpとで1対1対応させるんだよ
もう諦めなよ、謎の声が1対1になるってささやいたとか言って撤回しなよ



>これはrとなる候補が3つある場合を書いたのであり、このうち一つのrをpと関係を設定する

だからどう1対1対応させるのか聞かれてるのに、対応のさせ方だけは絶対に言わないのなwww

1対1対応のさせ方思いついてからまた書いてね
176◆pObFevaelafK
2023/07/05(水) 16:42:52.39ID:tMlXgTgC
>>175
n=17のときに、以下のような(q,r)の組み合わせがある。
When p=290のとき、(q,r)=(145,2),(58,5),(29,10)
When p=291のとき、(q,r)=(97,3)
When p=292のとき、(q,r)=(146,2),(73,4)
When p=294のとき、(q,r)=(147,2),(98,3),(49,6),(42,7),(21,14)
When p=295のとき、(q,r)=(59,5)
When p=296のとき、(q,r)=(148,2),(74,4),(37,8)
When p=297のとき、(q,r)=(99,3),(33,9),(27,11)
When p=298のとき、(q,r)=(149,2)
When p=299のとき、(q,r)=(23,13)
When p=300のとき、(q,r)=(150,2),(100,3),(75,4),(60,5),(50,6),(30,10),(25,12),(20,15)
When p=301のとき、(q,r)=(43,7)
When p=302のとき、(q,r)=(151,2)
When p=303のとき、(q,r)=(101,3)
When p=304のとき、(q,r)=(152,2),(76,4),(38,8),(19,16)
When p=305のとき、(q,r)=(61,5)

これをrの範囲1<r<17にある素数、2,3,5,7,11,13によって、rをrの素因数ごとに区分して
pとrの関係を設定する。[p,r]はpとrに関係を設定したことを表している。

r=13のとき、(q,r)=(23,13)があるので、関係[p,r]=[299,13]があるとする。これ以降関係[p,r]は省略する。
r=11のとき、(27,11)があるので、[297,11]があるとする。
r=7のとき、(42,7)があるので、[294,7]とする。(43,7)があるが、この場合は、rとして7は既に
選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、[301,14]とする。
r=5のとき、(58,5),(59,5),(60,5),(61,5)があるが、設定できるrは5,10,15の3個であるから
3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。
r=3のとき、(97,3),(98,3),(99,3),(100,3),(101,3)があるので、同様に、[291,3],[300,6],[303,9],
[303,12]を設定する。この場合pが294と297の場合は既に設定しているので、重複して設定をしない。
r=2のとき、(145,2),(146,2),(147,2),(148,2),(149,2),(150,2),(151,2),(152,2)があるので
[292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]を設定する。このとき既に関係が設定されているrの6と
10は重複して設定しない。
177132人目の素数さん
2023/07/05(水) 18:21:55.43ID:xv+lrNvy
>>176


>7の倍数の14と関係があるとして、[301,14]とする。

いや意味不明だから
301は14で割れないよ
無理やり1対1対応にしようとするなwww
178132人目の素数さん
2023/07/05(水) 18:32:14.59ID:xv+lrNvy
倍数関係にあるから対応出来るって意味が分からないし
rの倍数についてはr<17の条件は縛られないはずだが
rの倍数について17未満である理由は?


重複するから関係を設定しないというルールを使っていいなら

n - 1 is greater than the number of r in the inequalities (4), n - 2 and it does not become a one-to-one correspondence between p and r.
の数が揃ってなくても1対1対応が作れないかどうか不明
179◆pObFevaelafK
2023/07/05(水) 20:44:08.40ID:tMlXgTgC
>>177
だから、pとrの対応関係を設定できればいい。
pがrで割れる必要はない。

>>178
rはnよりも小さいというのが初めからの条件だから。
p=q×rで、qをq>nの数とすると、当然r<nとなる。

(q,r)の組み合わせから、pとrの関係[p,r]を設定する。
180132人目の素数さん
2023/07/05(水) 20:57:38.68ID:xv+lrNvy
>>179
>p=q×rで、qをq>nの数とすると、当然r<nとなる。

301と14を関係づけていいんだから、もうp=q×rの関係なんかすでにないでしょ
181◆pObFevaelafK
2023/07/05(水) 20:59:01.67ID:tMlXgTgC
>>180
>(q,r)の組み合わせから、pとrの関係[p,r]を設定する。

ということであり、関係を設定する場合は組み合わせと異なるrを設定するということになる。
182◆pObFevaelafK
2023/07/05(水) 21:02:21.48ID:tMlXgTgC
>>180
それぞれのpに対して、rを素因数分解したグループに分けて、それで
素因数ごとに、pとrの関係を設定するが、rは同じものにしては一対一対応が
作れないのでrを素因数の1,2,3・・・倍という値にして関係を設定する。

>>176をよく読めばこの方法を理解できるのではないのでしょうか?
183132人目の素数さん
2023/07/05(水) 21:23:56.16ID:8CsGuxWz
不等式n^2<p<n(n+1)を満たす素数pが1個だけの場合は
A = {p | pは合成数、n^2<p<n(n+1)}
B = {r | rは整数、1 < r < n}
の要素数が一致するからAからBへの全単射を構成できる、という至極当然のことしか主張していない

不等式n^2<p<n(n+1)を満たす素数pが2個以上ある場合は全単射にならないし、もちろん素数pがない場合に対しても全単射を構成することに失敗している
184◆pObFevaelafK
2023/07/05(水) 21:35:06.41ID:tMlXgTgC
>>183
何を書いているのでしょうか?
(q,r)の組み合わせから、関係[p,r]を設定するという仕組みが分からないのでしょうか?
関係[p,r]のrはそれまでのrではなく、pとrという元を持つ二つの集合の間で
その元どうしで対応関係を設定します。

私が書いているのは、pからrへの一対一対応を構成することができると書いています。
しかしこれは鳩ノ巣原理により成り立ちません。
185132人目の素数さん
2023/07/05(水) 21:42:13.26ID:hAaOVn46
>>184
じゃあn=4に対して
A = {p | pは合成数、n^2<p<n(n+1)}
B = {r | rは整数、1 < r < n}
の間の1対1対応とやらを構成してみて?
186132人目の素数さん
2023/07/05(水) 21:51:20.38ID:xv+lrNvy
>>181
>>182
>rは同じものにしては一対一対応が
作れない

だから1対1対応を作れないんだから、話はそこまででしょ。作れないんだよ。

[301,14]はp=q×rの関係にはない

301と14を関係づけていいなら、もうp=q×rの関係なんかすでにないんだから、rがnより小さい理由もない
187132人目の素数さん
2023/07/06(木) 05:18:06.42ID:R+26YpIs
>>149
> >>145
> >『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』も勘違いだった事
> これは粘着気質の>144が勝手にそうだと言っているのであり、

俺が勝手に言っているわけでは無く次の過去レス(by高木)2件
______________________________________________________
前スレ739高木
> im[n→∞]2*nを数値だとも集合だとも言わずに曖昧にしていると
> いう考えもそれはそれでいいのではないのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______________________________________________________
746高木
> 私がそうというのではなく、世間一般に曖昧な理解になっているということを書いている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
の両方を含意した要約が『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』に成る事から
俺は俺の勝手な解釈ではなく、お前の過去レス2件に基づいた両含意要約を書いている事から
即ち、高木お前の意見。その意見は高木お前の『無限大に対する世間非専門一般人等の解釈通念』認識。更にその『世間認識』も
『集合とも数値とも採れる様に曖昧に “している” 』と云う大きな勘違い。
そういう勘違いしてなきゃ、『無限大は集合、∞はone of 無限大』なんて愚か且つ恥ずかしい定義観を語ったりなんかしないし、かたってしまった事が勘違いの証左。

> 私が過去に考えた内容を
> 他人が論理的に否定することはできない。

その『過去に考えた内容』が『高木観念的世間非専門一般人等の無限大と∞の解釈』認識であり
のっけから誤った世間非専門家一般人等の無限大解釈認識だったんだから
俺がお前を否定する以前に『高木の “誤った” “世間非専門一般人等的無限大解釈” 認識でしたチャンチャン』、なんだよ。
188132人目の素数さん
2023/07/06(木) 05:27:31.53ID:R+26YpIs
あ。そう言えば、世界史上空前絶後唯一無二高木以外採用者不在定義って
いま話してた『無限大は集合、∞はone of 無限大』の他にも有ったね

世界の史上で空前絶後かつ唯一無二な高木オリジナル定義
『∞(偶数)』『∞(奇数)』『∞(整数)』
『偶数の無限大』『奇数の無限大』『整数の無限大』

しかも、いつもの高木の通り相変わらず『∞(偶数)』『∞(奇数)』『∞(整数)』の定義明述は全く無し

数学どころか形而上学ですら無い高木オリジナル数学
189◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 10:40:45.69ID:ZjvkAF85
>>185
p=18のとき、(9,2),(6,3)だから、[18,2]
関係はこの場合は1つだけ作れる。p=17~19までの値を取ることができるので、pの個数は3個
それに対して、rの数は、2,3の2個になる。

だから、p=17~19まで3個が全て合成数であれば、この方法によりpとrは一体一に対応する
ことがでるが、rは2と3しかとることができないので、矛盾が生じる。

>>186
関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。

>>187
>勘違いの証左。
勘違いではない。私はそう考えることもできると書いているだけなので、187が私を批判するので
あれば、その定義が他では知られていないということではなく、その定義では数学的に誤りだと
いうことを指摘しなければならない。187のほうが勘違いだ。

>>187
それでは定義を書く
無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち
偶数/奇数/整数であるもの
190◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 10:41:37.54ID:ZjvkAF85
>>189 訂正
×でるが
〇できるが
191132人目の素数さん
2023/07/06(木) 11:57:46.01ID:dWmyS2qV
>>189
あなた自分自身がn=17のときは1対1対応出来るって主張してるのは理解してる?
192132人目の素数さん
2023/07/06(木) 12:15:51.03ID:nnCTn5xM
>>189
君は何を言っているんだ
結局n=4のときにpとrの1対1対応は作れるのかい?作れないのかい?
193◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 12:19:29.80ID:ZjvkAF85
>>191
私はn≧3の全てのnでpが合成数であれば、pとrの間に一体一対応を設定することができると
主張しています。

>>182
pが合成数であれば作れます。背理法を知らないのでしょうか?
194132人目の素数さん
2023/07/06(木) 12:26:25.92ID:nnCTn5xM
>>193
n=4のときに作れてないんだけど
>>189で説明されたのは[p,r]=[18,2]だけで、r=3に対応する合成数pがないんだけど
つまり合成数pとrの1対1対応を作ることに失敗してるんだけど
195◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 12:35:11.28ID:ZjvkAF85
>>194
いいえ、pが合成数であれば作れるということです。n=4のときには
n^2<p<n(n+1)の範囲の合成数がp=18しかないので、関係は一つだけになります。
合成数のpに対してはrと一対一対応になるということです。
196132人目の素数さん
2023/07/06(木) 12:42:14.14ID:NUvBufzk
>>195
1対1対応って知ってる?
1<r<4の間のrは2個あるから、それぞれに対応するpがないと1対1対応にはならないんだけど
197◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 12:50:31.11ID:ZjvkAF85
>>196
論文では、n≧3のときにpは全て合成数だと仮定しているので、それぞれの
pに対して異なるrに滑ヨ係を設定できb驍ニいう記述をbオています。

n=4のときにpの数が足りないのは、p=17と19が素数だからそうなるという
ことです。
198132人目の素数さん
2023/07/06(木) 12:54:42.83ID:NUvBufzk
>>197
じゃあn=17の場合の対応も1対1対応にはなってないってことやね(p=293は素数なので)
どちらにしても1対1対応を作ることには失敗してる
199132人目の素数さん
2023/07/06(木) 12:58:27.96ID:NUvBufzk
そもそもn^2=p<n(n+1)を満たすpが全て合成数だと仮定しているなら、
なぜその仮定に反しているn=17の例を出してるのか全く意味が分からない(というか、意味がない)
200132人目の素数さん
2023/07/06(木) 12:59:03.71ID:NUvBufzk
>>199
訂正: n^2<p<n(n+1)
201◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 13:06:10.26ID:ZjvkAF85
>>198
全て合成数であれば、pとrの関係が設定できるというのが論文の意味だ。
偽りの仮定で、偽である命題が得られると主張している。

pが合成数の場合は全てn=4でもn=17でも一対一対応になっている。

>>199
n=17の場合が、それまで考えていた、rの素因数を昇順でグループ化して
関係を設定するということが失敗するから。n=17の方法では
全てのnで、pが合成数であれば、pとrの間に一対一対応が設定できると
いうことになる。他のnで試してみれば分かると思われるが。
202132人目の素数さん
2023/07/06(木) 13:10:19.52ID:NUvBufzk
> pが合成数の場合は全てn=4でもn=17でも一対一対応になっている。

???
n=4もn=17も、全てのpは合成数じゃないですよ?
そして1対1対応になる証明もなされてないですよ?
203◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 13:18:12.38ID:ZjvkAF85
>>202
何を書いてるのでしょうか?全て合成数だと改定して矛盾を導いているんですけど。

pが合成数であるときに、pとrとの一対一対応の関係を設定できることを証明しています。

この一対一対応という意味は、一つのpに対して複数のrが関係しないということと
その逆もそうなるということです。
204132人目の素数さん
2023/07/06(木) 13:19:51.66ID:R+26YpIs
>>189
> >勘違いの証左。
> 勘違いではない。私はそう考えることもできると書いているだけなの。

(お前さ。『勘違い』は、世間一般に曖昧な理解になっているということを書いている。』に掛かってたのを
シレッと『そう考えることもできる』に受け変える言い繕い型改竄してる事をサラッと無自覚に仕出かして居る事に気付けよ?)
流石、俺の他からも『独立変数と従属変数とで同じ文字を使い回す』と言われてる程、物の明別化に気を払わな過ぎる高木。
『むげんだい【無限大】《infinity》』
『∞【無限大】《infinity》』
↑おい高木よぉ?これ、お前どうやって呼び分ける気なんだよ?
まさか『∞』の方を毎度毎度いちいち “one of infinity”と呼ばせる積もりか?
逆だろ、お前の言う “実数の有限ではない無限大” とやらの方に新しい呼び方を与えるべきだろ。

> >>187が私を批判するので
> あれば、その定義が他では知られていないということではなく、その定義では数学的に誤りだと
> いうことを指摘しなければならない。187のほうが勘違いだ。

論点を『世間による無限大と∞の解釈』から『高木による唯一無二独自空前絶後な無限大と∞の解釈』にスリ変えといて
勘違い否定達成を果たせてると思うなよ。
あぁ後、『考えることもできる』発言するからには
俺から指摘する前に『高木数学流の “無限大” と “∞” の【異口同音問題】』を解決してから、このスレの人目に出せよ。
205132人目の素数さん
2023/07/06(木) 13:19:59.56ID:R+26YpIs
> >>187
> それでは定義を書く
> 無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち
> 偶数/奇数/整数であるもの

やはり世界の史上で空前絶後かつ唯一無二に高木単独オリジナルの
門外不出ならぬ自外不出の手前味噌定義だったな。
過去、5ちゃんねるでは2ちゃんねる時代の頃、お前の様な、門外不出どころではない自外不出の手前味噌定義を振り翳す輩を
『迸る俺流』と、恥知らず性を付け加えて評していた。
無限大。単一無限大。無限大集合。な?『無限大』に、勝手に史上空前絶後唯一無二お前だけの脳内修飾語を付け加えてんじゃねぇよ。
もう付け加えを通り越して混ぜ込んでる認識状態なんだろうな、だからなんだろう高木以外の世界史上全存在の意識の中には無い
高木オリジナル門外不出どころではない自外不出お前だけの脳内修飾語ぶりは。
頭ん中から無意識に溶け込んでる脳内修飾語を濾し除いとけって、もう。
206132人目の素数さん
2023/07/06(木) 13:28:27.55ID:NUvBufzk
>>203
すべてのpが合成数だと仮定してるならn=4やn=17の例を考えても意味がない(仮定に反してるので)

君の表記で言えば、関係[p,r]が1対1対応と言うためには
(1) well-defined性: すべてのpについて、関係[p,r]を満たすようなrが一意に存在すること
(2) 全射性: すべてのrについて、関係[p,r]を満たすようなpが存在すること
(3) 単射性: 異なるp1,p2に対して、関係[p1,r]と関係[p2,r]をどちらも満たすようなrが存在しないこと
を証明する必要がある

ので、これらを証明してください
207132人目の素数さん
2023/07/06(木) 13:29:26.84ID:R+26YpIs
高木の聴覚野にしか聞き取れない『天衣無縫だ。』音声
高木の視覚野にしか見えない匿名来訪数学者
高木の大脳にしか思い浮かばない無限大と∞の修飾語

百歩千歩万歩億歩譲り、真か偽か、健康か病気かは後回しにしても
それでも先ず間違いなく世間一般どころではない世間全般と高木の精神世界は、違ってしまってる

高木。高木精神世界の数学じゃなくて世界全般普遍精神の数学を語ろうや。
208◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 13:46:07.08ID:ZjvkAF85
>>204
>まさか『∞』の方を毎度毎度いちいち “one of infinity”と呼ばせる積もりか?
そう理解することもできると書いているだけだが

>このスレの人目に出せよ。
食ってかかってくる人間がいたから、私の無限大の認識を書いたまでであり
それで、何の不都合も生じていない。

>>206
背理法を知らないようなので、n≧3の場合の背理法の説明をする
1. n^2<p<n(n+1)の全てのpが全て合成数であると仮定する
2. pが合成数であれば、pに対して、rとの一対一関係を設定することができる。(証明済み)
3. 上記不等式を満たすpの個数であるn-1の方が、1<r<nを満たすrの個数n-2より
も大きいので、2の命題は成立しないので矛盾が生じる。
4. よって、背理法により1の仮定は誤りになる。
5. 1の仮定が誤りだから、pのうち少なくとも一つは素数になる。

この証明では、単射性を証明すれば十分だ。

>>207
有名な実在する数学者が現れている。その中には有名未解決問題を解決した数学者も。
209132人目の素数さん
2023/07/06(木) 14:01:56.47ID:dWmyS2qV
pが合成数であれば、pに対して、rとの一対一関係を設定することができる。(証明済み)

これの証明がどこにないんだってwww
210132人目の素数さん
2023/07/06(木) 14:23:24.33ID:swW0UqqB
>>208
高木くんのやりたいことを集合の記法を真面目に使って書くと

1.
P={p∈N | n^2<p<n(n+1)}と
R={r∈N|1<r<n}の2つの集合の濃度、が違う(当たり前)と

2.
P1{p∈N | n^2<p<n(n+1),pは合成数}とR={r∈N|1<r<n}の濃度が必ず一致する(高木くんはそう主張するが、n=4のケースから誤り)

の二点から、P={p∈N | n^2<p<n(n+1)}の要素全てが合成数だと矛盾を導けると主張するが、2.が証明出来てないから誤りです。オーケー?
211◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 15:21:13.45ID:ZjvkAF85
>>209
だから、pが合成数である場合には必ず、rと1体1対応関係ができるということがn=17
の場合で示している。

証明していないというのは真面目に読んでいないか、「間違っているw」の結論ありきの主張だ。

証明できていない理由が、実際の数でそうなっていないと言っても無駄。それは背理法を正しい
証明法であるとする数学を理解できていないだけのことだ。

>>210
何時まで分からない芸を続けるのでしょうか?何が濃度だ。
212◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 15:23:10.95ID:ZjvkAF85
209と210が正しい数学を否定する工作員であるということは賢明な人には一目瞭然でしょう
213132人目の素数さん
2023/07/06(木) 17:11:37.24ID:dWmyS2qV
>>211
まぁ1対1対応wを示すのに全射だけ示せばいいと言いはる時点で高木くんは数学の破壊工作員だよね
214132人目の素数さん
2023/07/06(木) 17:17:44.91ID:dWmyS2qV
>>211
実際の数で1対1対応にできていないし

論理的にもP={p∈N | n^2<p<n(n+1)}とR={r∈N|1<r<n}の2つの集合の濃度が違うんだからPが合成数でしか構成されてないなら絶対に1対1対応は無理だよ

結局、P={p∈N | n^2<p<n(n+1)}が全て合成数のとき、1対1対応になることをあなたは証明してないの

そこを理解しよう
215◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 18:01:36.05ID:ZjvkAF85
>>213
単射と書いてるがな

>>214
私の論文が理解できないのかそのふりをしているだけだろう
216132人目の素数さん
2023/07/06(木) 19:27:16.42ID:dWmyS2qV
>>215
全射にしろ単射にしろ、どっちにしろ全単射であることを示さないと1対1対応を示したことにならないよ

そもそもあなたのいう単射はrからpへの対応なのか、pからrへの対応なのかめちゃくちゃなのもどうにかしてください
217132人目の素数さん
2023/07/06(木) 19:28:25.88ID:dWmyS2qV
>>215
ふりではなく、まったく理解できない定期
218132人目の素数さん
2023/07/06(木) 19:45:42.38ID:dWmyS2qV
>>215
濃度が理解できないなら、要素の個数でいいけど

P={p∈N | n^2<p<n(n+1)}とR={r∈N|1<r<n}の2つの集合の要素の個数が違うんだからPが合成数でしか構成されてないなら絶対に1対1対応は無理だよ

無理なものをn=17なら出来たからとか言い出すからおかしくなるの
分かる?
219132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:05:14.24ID:mNXuLzLW
必要十分条件を示せなければいけないところ
必要条件だけ示せばいいとかいうのが高木くんの芸風なんだから

全単射を示せなければいけないところを単射だけ示せばいいというのも想定するべきだったな

高木くんには理解できないことをいうのは酷なのではなかろうか
220132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:23:59.68ID:UnCuW3Oa
高木と同じ論法を使えば次が証明できる

定理: 任意のn≧4に対してn^2-n-7<p<n^2-7を満たす素数pが存在する。
(証明) 背理法で証明する(n^2-n-7<p<n^2-7を満たすpはすべて合成数であるとする)。
高木の論文と同じように関係[p,r]を定める。
例えばn=15として説明する(203<p<218)。
r=13のとき[208,13]がある。
r=11のとき[209,11]がある。
r=7のとき[210,7]と[217,14]がある。
r=5のとき[205,5]と[215,10]がある。
r=3のとき[204,3]と[207,6]と[213,9]と[216,12]がある。
r=2のとき[206,2]と[212,4]と[214,8]がある。
このときrは1<r<nを満たし、この関係でpとrは1対1対応する。
ところが上記不等式を満たすpの個数であるn-1の方が、1<r<nを満たすrの個数n-2よりも大きいので矛盾が生じる。
よってn^2-n-7<p<n^2-7を満たす素数pが存在する。◾
221132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:28:46.83ID:UnCuW3Oa
定理: 高木の論文は誤りである。
(証明) 背理法で証明する(高木の論文が正しいと仮定する)。
>>220での議論は高木の論文と全く同じ関係[p,r]を使っているため、高木の論文が正しいなら>>220の主張も正しい。
しかし>>220の主張にはn=6という反例がある。これは矛盾である。
したがって、高木の論文は誤りである。◾
222◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 20:32:20.42ID:ZjvkAF85
>>216
>単射はrからpへの対応なのか、pからrへの対応なのか
pからrだと>>197に書いています。端的に書いているのに情報操作は必要ありません。

単射だけかと考えましたが、よく考えてみると、全単射が成立していました。

>>218
論文を全て読み、私のn=17のときの記述と、r=2とr=3の場合の考察から
合成数のpの分は全てrと一対一対応になっていることを証明しています。
まともに読まずして、低レベルなレスをするのは止めてもらいたい。

>>219
全射は証明していないは間違いだった。
223◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 20:36:20.21ID:ZjvkAF85
>>220
n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるのだが?

>>221
残念でした、それは間違い。
224132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:39:47.77ID:UnCuW3Oa
>>223
なんで?p<n^2-7なんだから1<r<nだよね?
225◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 20:41:24.30ID:ZjvkAF85
基本的に論文では間違いを示すことができないから、論文とは関係のない内容や、論文で
用いていいない言葉で馬鹿にするというレスが続いていますね.。あー下らない。
226132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:44:38.62ID:A+2mXc+B
指摘に答えることができなくなったから逃げましたね。あー下らない。
227132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:46:53.81ID:dWmyS2qV
>>225
論文で使ってる論法が間違いなんだよ
低レベルなのは君の1対1対応という外年だ
228132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:47:11.15ID:dWmyS2qV
外年→概念
229132人目の素数さん
2023/07/06(木) 20:55:07.36ID:A+2mXc+B
高木は下界も下限も知らなければ、濃度も知らないし全射も単射も分からないおバカさんなのであった
230132人目の素数さん
2023/07/06(木) 21:06:40.88ID:saSbSQbg
>>225
出た
0×a=0×bは正しいけど
両辺に0をかける意味が分からないシリーズwww
231◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 21:54:31.51ID:ZjvkAF85
>>227
一対一対応というのは、写像では全単射と同じ

>>229
写像は高校数学だし、上界や上限も知っている。上界に関しては勘違いしただけ
232◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 21:56:36.13ID:ZjvkAF85
私を馬鹿にするあほの声
「ちょっとがどうのこうの。」→少しと書いて欲しいのね。小学生レベルw
233132人目の素数さん
2023/07/06(木) 22:58:16.21ID:saSbSQbg
>>231
合成数pの集合に対するrへの対応が全単射になることの証明は出来ていない
実際ならない>>185
234132人目の素数さん
2023/07/06(木) 22:59:47.90ID:saSbSQbg
>>231
上限も上界も下限も下界も理解してない>>107
235◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 23:00:23.46ID:ZjvkAF85
>>233
合成数に対して、全て一対一対応が設定できれば問題がない。
真面目に背理法を学べば?
236132人目の素数さん
2023/07/06(木) 23:12:51.32ID:saSbSQbg
>>235
1対1対応の意味を勉強してくれとしか
237132人目の素数さん
2023/07/06(木) 23:19:23.57ID:saSbSQbg
>>235
集合の記法も学んでください
>>220>>224にも答えてください
背理法も本気で丁寧に学んできてください
最初から要素の数が違う集合同士を全単射で結べると思ってるのが大間違い
だからn=17の例示しか出来ないのもバレバレ
238132人目の素数さん
2023/07/06(木) 23:25:29.58ID:Y+EKfQOW
>>235
n=17の例を出したところで、全てのnに対して1対1対応になるとは言えないことを問題視してることを理解しような
あなたは
239◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 23:34:07.57ID:ZjvkAF85
>>236
写像では全単射と同義。

>>237
>>220,224には、>>223で答えています。

>>237
私は数学が得意なので、センター試験が55分で満点です。その私が背理法を知らないわけが
ないでしょう。論文の証明は数学的に正しいので、237こそ学び直したほうがいいのではないのか?

要素の数が違っても、それで鳩ノ巣原理により矛盾が導かれます。

愚かな237には、以下の論理が通用しないのでしょうか?

pが合成数であれば、そのときにpとrを一対一対応を設定することができる。
この命題は論文で証明しているので、これが間違いだというんだったら
それを指摘して下さい。完全に正しいので、この命題を否定することは不可能ですけど。

そうすると、pに対してrの個数が足りないので、この命題は成立せずに
n^2<p<n(n+1)の範囲の中にあるpが全て合成数であるとした仮定が誤りになります。
240◆pObFevaelafK
2023/07/06(木) 23:34:59.14ID:ZjvkAF85
>>238
>>239に書いたことを理解したほうがいい。何故、この程度の内容を理解できないで
私に偉そうなレスをするのか理解できませんけど。
241132人目の素数さん
2023/07/07(金) 00:57:03.74ID:BOcGPrLk
>>240
全単射ではないので諦めなさい
二浪の時点であなたは対して数学は得意ではない
>>224のとおりなので、誤ってるならどこが違うのかn=6のケースについてちゃんと説明しなさい
全射だろうが単射だろうが全単射じゃないと1対1対応とは言わないの
>>240
数学の書き方を勉強したほうがいい。
r=7のとき、rとして7は既に選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、rを14とするとか意味不明な書き方も数学ではしない
マーク試験しか解いていない私立大の悪癖か?
242◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 05:32:23.82ID:9AAq5gz4
>>241
>対して
は日本語では「大して」と書きます。

私は個人でこれが解けたらフィールズ賞3問+Collatz予想+有名未解決問題2問を含む12問の未解決問題を
完全に解決しました。私が解決した問題を一問も解決できない241が私を馬鹿にするのを諦めたほうがいいのでは
ないのでしょうか?

>224のとおりなので、誤ってるならどこが違うのかn=6のケースについてちゃんと説明しなさい
これに対しては、>>223
>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの
>残念でした、それは間違い。
と書いているが。鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。

>全射だろうが単射だろうが全単射じゃないと1対1対応とは言わないの
これに対しても、全射の証明は必要ないと書いたのは撤回
しています。ログを読まないでレスをするのは
止めてもらいたい。何故、241のために何度も同じことを書かなけばならないのか?

>r=7のとき、rとして7は既に選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、rを14とするとか意味不明な書き方も数学ではしない
これに関しても>>153
>イメージとしては、p側とr側にが数字が分かれていて、その間に一本の線を引くということになります
>>189
>関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。
と書いている。

これらの書き方がけしからんと書いているのは[p.,r]がpとrの関係を設定する記号であるということと
このrが(q,r)のrとは異なるということも理解することができないということを示している。
243◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 05:37:04.15ID:9AAq5gz4
>>242 訂正
×>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの
〇>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるのだが?

怪しい間違いで>>190もそうだったが、ハッカーの嫌がらせだろうか?
244132人目の素数さん
2023/07/07(金) 07:53:36.73ID:o7c8pLKz
>>242
二浪してる時点であなたは「大して」数学は得意でない

>鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。

あなたの証明もどきでは誤った命題も証明できるから間違いなんですよ。鬼の首をとられないような証明を書きましょう

>全射の証明は必要ないと書いたのは撤回
1対1対応の証明できていないってことだよ、それ

>関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。
と書いている。

rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください
単に文字の使いまわしなだけです。
>>2で指摘済み
245◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 08:09:19.55ID:9AAq5gz4
>>244
鬼の首を取ったかのようだと書いています。

>1対1対応の証明できていないってことだよ、それ
このスレに書いた内容が間違いだったということであり、論文には全単射の証明ができている。
できていないというのであれば、どうできていないのかを書くべき。書くことができないのであれば
レスをするのを止めるべきだ。

>rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください
使いまわしではありません。[p,r]というのは、pの元からrの元までの関係を表したものだという
ことを書いています。つまり、p=qrが満たされなくていいということです。

その事は関係[p,r]の説明で書いていますので、文字の使いまわしだということにはなりません。
246◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 08:13:52.05ID:9AAq5gz4
>>244
>二浪してる時点であなたは「大して」数学は得意でない
私は未解決問題12問を完全に解決したので大嘘だ
247132人目の素数さん
2023/07/07(金) 08:22:54.94ID:o7c8pLKz
>>245
あなたは全単射を知らない
それは>>194>>195のやり取りから明らか
n=4のケースが全単射になる証明も論文にはない

>p=qrが満たされなくていい
満たさない時点で、1<r<nである必要もありません。
単にrという文字を使いましたが故に、あなたが勝手に勘違いしてるだけです。
そもそも集合と変数の区別ができていない記法をやめろと散々言ってきたがいつになったら理解するのかね

高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
http://2chb.net/r/math/1640617987/
248◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 08:40:02.47ID:9AAq5gz4
>>247
あなたはこの証明の核心が理解できていない。この論文に書いてあるのは
pが合成数に限ってのことを論じているのであって、そうであるからn=4の場合には
p=18の場合しか考慮する必要はない。

もし、n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して
一対一対応のrが設定できるということを証明している。

最低限私が書いた論文を最初から最後まで読んだ上で、謎の反論をして貰いたい。

これでは、ただ>>247が英文読解力に問題があるということになります。

>単にrという文字を使いましたが故に、あなたが勝手に勘違いしてるだけです。
247は本質的にこの論文の趣旨を理解していない。

pに対して複数のrが存在する。pが全て合成数であれば、pとrを一対一に対応させることが
できる。このときrは数え上げに必要だという意味にしかならないので番号の付け替えが可能だ。
これぐらいの事は子供でも理解できる内容だが。
249132人目の素数さん
2023/07/07(金) 09:16:58.42ID:o7c8pLKz
>>248
>n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して
一対一対応のrが設定できるということを証明している。

どこに?!n=17の例しか見えないが
何ページ何行目に書いてあるか示せ
17に約数があれば、2と3,どっちに対応するんだ
19に約数があれば、どっちに対応するんだ

嘘もたいがいにしろよ
250132人目の素数さん
2023/07/07(金) 09:19:02.29ID:o7c8pLKz
>rは数え上げに必要だという意味にしかならない
>番号の付け替えが可能だ。

それはpの約数でない時点でrではないの
251132人目の素数さん
2023/07/07(金) 09:31:12.78ID:t59iPQxs
> [p,r]というのは、pの元からrの元までの関係を表したものだという
ことを書いています。つまり、p=qrが満たされなくていいということです。

これで議論終わりじゃん
>>247の方も書いてるが、rがpの約数でない時点で既に1<r<nである保証はどこにもない
もしそれでも1<r<nであると主張するなら、その証明がどこに書いてあるか具体的に示せ
252◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 10:10:39.93ID:9AAq5gz4
>>249
嘘ではなく、この論理を背理法という。

>>250
何を書いているのか分からないが、pが合成数であれば、一対一対応をrの番号を付け替えて
関係を設定できる。

>>251
>1<r<nである保証はどこにもない
これはそれぞれのpに対して、rが存在するが、rを素因数で分類して、関係を設定するという
ところが要点だ。

はじめのrは1<r<nの範囲にあるのだから、rの素因数によるグループ化とそれを降順で行い
rは素因数の倍数にして採番するというルールにより、pとrを一対一対応させることができる。
ここで番号を付け替えるとしても、1<r<nを満たすように付け替えている。
番号の付け替えを行うのは、単射になるようにするためだ。
253132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:17:08.92ID:fyjs1LS4
対応付けのルールというか手続きが高木君の頭の中にあるだけで、アウトラインは示されていても、議論の対象になるべき細かな部分が明示されていないから誰にも伝わらない。
高木君自身も、いくつかの具体例で確認しただけで、一般的な成立を確認していないのではないか?
その成立を一般的に示すことが、この問題の本質的な証明なのですよ。
254132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:20:13.30ID:rzSql+wL
>>252
背理法になってないの
おまえの背理法もどきが正しいなら、>>220も正しいの
1<r<nも満たしてる

>pが合成数であれば、一対一対応をrの番号を付け替えて
関係を設定できる。
n=4のとき、p=17,18,19がそれぞれ合成数としたときでさえも、rの2,3に対応させるルールを示すことができないと、設定できるとは言わないの

背理法を勘違いしてるのよ、あなたは
255132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:23:30.92ID:rzSql+wL
>>252
>rは素因数の倍数にして採番するというルールにより、pとrを一対一対応させることができる。

これn=17でない場合、ほんとにそうか、どこに証明があるの?!
256132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:24:09.39ID:rzSql+wL
>>252
いいから、>n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して
一対一対応のrが設定できるということを証明している。

どこに?!n=17の例しか見えないが
何ページ何行目に書いてあるか示せ
17に約数があれば、2と3,どっちに対応するんだ
19に約数があれば、どっちに対応するんだ

に答えて
257◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 10:25:56.20ID:9AAq5gz4
>>253
>議論の対象になるべき細かな部分が明示されていないから誰にも伝わらない。
>>176にn=17の場合の詳細な手順を書きました。

>高木君自身も、いくつかの具体例で確認しただけで、一般的な成立を確認していないのではないか?
n=17の方法で行えば、全てのnで成立することが分かります。私はその証明を記述しました。
この方法を理解している人は少なからずいると思います。

これ以上の証明を行えるはずがありません。全てのnに対して、関係を記述することはできません。
しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。
258◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 10:30:23.10ID:9AAq5gz4
>>254
私の背理法はn^2<p<n(n+1)を満たす整数pに対しては全て関係[p,r]が設定できる
と証明しています。n=4の場合にはpが合成数になるp=18だけなので関係は一つになります。
これでも全ての合成数はrと一対一対応になるという命題は真になります。

>背理法を勘違いしてるのよ、あなたは
仮定を理解できない人なんですね、お気の毒。

>>255,256
p=17は素数だから、関係を設定することはできません。

>>256
うざい
259132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:40:10.69ID:tI3koyEz
> これ以上の証明を行えるはずがありません。全てのnに対して、関係を記述することはできません。

ハイ終了
ルジャンドル予想は任意のnに対して成り立つかどうかという予想なので、任意のnに対して関係が記述できないのなら何の証明にもなってない
260132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:42:20.51ID:PEHCcizL
>>252
> ここで番号を付け替えるとしても、1<r<nを満たすように付け替えている。

1<r<nを満たすように番号が付け替えられる保証はどこにもない
その証明がどこに書いてあるか具体的に示せ
261132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:48:01.49ID:rzSql+wL
>>257
>全てのnに対して、関係を記述することはできません。
>しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。

できません、と認めた時点で証明になってないの
思います、といった時点で1対1対応になるというのは、ただの仮定なの
特に全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要



>>258
背理法を理解してる?
pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの

だからこそ、全てのnに対して、関係を記述することが必要なの
262132人目の素数さん
2023/07/07(金) 10:56:24.59ID:rzSql+wL
>>258
背理法に仮定を付け加えるな定期
263◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 11:41:52.38ID:9AAq5gz4
>>259
それはできません。無限に関係設定できることを記述することはできませんから。
コンピューターにも当然できません。有限のnでのデーターを出力するだけです。

>>260
つけかえるのは、rの個数を限定するためにそうしているだけです。
pとrを元とする二つの集合がある場合に、それらのうち、pとrの元どうしを一つの線で
結ぶことになります。この際に、番号の付け替えは基本的に任意になります。
しかし、それを一番容易に行う方法を私は示しています。関係が一本の線で
結べるということは、pが合成数のときにしか行えません。それは素数の場合にはp>n
となり、rの範囲の値の組み合わせ(q,r)ができないからです。

>できません、と認めた時点で証明になってない
無限に関係を記述することはできないのは人間でもコンピューターでもできません。
しかし、このアルゴリズムを理解した人には、これがどのnでも実行可能であると
理解しているはずです。試しに、n=18やn=19で検討してみたらどうでしょうか?

>pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの
必要ありません、pが全て合成数だと仮定している以上、pが素数の場合はありませんし
pが素数の場合には対応するrが存在しないので、関係[p,r]を設定できないと考えます。

>>262
私が言っている背理法の仮定は
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数だとする
というものですけど?
264132人目の素数さん
2023/07/07(金) 11:56:45.77ID:vtgQCUbA
>>263
付け替える理由なぞ聞いとらん
お前が論文内で行っているrの付け替えが、必ず1<r<nを満たすように行えるということが示されていないと言っている

示していると主張するなら、それが何ページの何行目で示されているのかを書け
265132人目の素数さん
2023/07/07(金) 12:14:43.05ID:rzSql+wL
>>263
>無限に関係設定できることを記述することはできませんから。

出来ないなら、証明出来てないですね。


ちなみに、自然数の集合と、nの正の倍数は、nがどんな数でも関係を設定出来るし、記述出来るから

>無限に関係設定できることを記述することはできません
、は証明の世界では通らないよ
266132人目の素数さん
2023/07/07(金) 12:15:40.95ID:fyjs1LS4
>>263

> このアルゴリズムを理解した人には、これがどのnでも実行可能であると理解しているはずです。

実行可能な感じはするけれど、実行可能であると確信はしていないし、確信できればそれでいいというわけでもない。
この手の手続きは、一般にnが大きくなるほど複雑になるから、どこかで支障が生じるのではないかとビクビクしてしまう。だから、論理を以て任意のnについて成立を示そうとするのである。
他者の共感を以て証明となすことはできないということなど、高木君もとうにご存知のことであろう。
267132人目の素数さん
2023/07/07(金) 12:19:24.91ID:rzSql+wL
>>263
私が言っている背理法の仮定は
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数だとする

と全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べるという2つの仮定だろ

n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数とすると個数が、1<r<nを満たすrの数が違うんだから、絶対に1対1対応にならないよ

ならないのに、全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べると言い出すから、背理法として間違ってるんだよ
268132人目の素数さん
2023/07/07(金) 12:21:44.68ID:rzSql+wL
>>266
出来ないでしょ

>176で
>3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。
とか後回しとか謎の一般化できない手順が入ってるもん
269◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 12:29:11.77ID:9AAq5gz4
>>264
n=17のときの方法で尽きている

>>265
私の証明はn=17のときの方法がn≧3の全てのnで成立することが分かる

>>266
>他者の共感を以て証明となすことはできない
何を書いているのか分からないが、これで証明できていないというのは私のアルゴリズムに対する
理解が欠如しているだけだ。

>一般にnが大きくなるほど複雑になる
数がいくら大きくても、rの素因数の大きいほうから、関係を設定できることは明らかだ。

>267
大嘘書くな。
>全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べる
私の論文でどこにこれが仮定だと書いたか、これは私が証明した命題だ。インチキを書くのはいい加減にしろ!

>>268
謎ではない。これも明確の論文の中で述べている。あるrで、1<r<nに含まれるrの個数に対して、pが大きい場合には
そのうちの2か3の素因数を含むpを後回しにすると。嘘を書くな。
270132人目の素数さん
2023/07/07(金) 12:40:48.90ID:k8KYGkJ2
>>269
n=17のときの方法で尽きてなくね?
後回しって、なに?なぜ後回しするの?
なぜ、(q,r)=(23,13)は後回ししないの?(27,11)を後回ししないのは?
(42,7)を後回ししない理由は?(43,7)を後回ししない理由は?

後回しするケース、後回しできないケースってどんなとき?
271132人目の素数さん
2023/07/07(金) 12:44:55.99ID:k8KYGkJ2
>>269
>pが大きい場合には
そのうちの2か3の素因数を含むpを後回しにすると。嘘を書くな

3>の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。

290が後回しされてないな
また嘘を見破ってしまった
272132人目の素数さん
2023/07/07(金) 13:19:52.65ID:fyjs1LS4
>>269

> 数がいくら大きくても、rの素因数の大きいほうから、関係を設定できることは明らかだ。

明らかなら、論理を以てそれを示せばよいだけである。

それを示せず、アルゴリズムを理解した人ならわかるはず、等とごまかすのであれば、「俺はわかるよ」という人とだけ、その結果を共有すればよい。
それを、他者の共感を以て証明となす、と書いた。
273132人目の素数さん
2023/07/07(金) 13:48:54.24ID:v8TNbdqm
『一対一対応』と言ってる癖に3候補紐付ける、またもや世界史上唯一無二空前絶後高木オリジナル定義
『数え上げ』が目的で『一対一対応』にしているのに
『一対三候補対応』じゃ『数え上げ』に成らないじゃん『数学以前の問題』じゃ
ん駄目じゃん

自分以外に全く通用しないオリジナル手前味噌定義の濫用が招く、非学問的妄言
274◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 15:44:40.22ID:9AAq5gz4
>>270
何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか

>>271
それは、3でも2でもどちらでもいい、後で設定が変わっても最終的に一対一対応の関係が
設定できれば問題ない。
275◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 15:44:47.24ID:9AAq5gz4
>>272
だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?

>>273
>『一対一対応』と言ってる癖に3候補紐付ける
全然分かっていないのであれば、書かなくてよい
276132人目の素数さん
2023/07/07(金) 16:09:34.53ID:hbpK1Qop
>>275

> だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?

n=17の場合は分かったとしよう。
では、別の場合はどうだ?
n=18、19とやってみればよいと言っているが、それもうまくいったとしよう。
では、別の場合もうまくいくのか?
これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?

だから、個別の具体的な例ではなく、一般のnについて、論理で示す必要があると言っている。
特に、順に関係を定めていった場合、既に選択されていた場合の処理について、それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
277132人目の素数さん
2023/07/07(金) 16:17:36.29ID:drbgpEtV
>>269
> 私の証明はn=17のときの方法がn≧3の全てのnで成立することが分かる
なぜn=17でうまくいったら全てのnでうまくいくことが分かるんですか?証明は何ページの何行目にありますか?
278132人目の素数さん
2023/07/07(金) 16:26:37.13ID:k8KYGkJ2
>>274

>何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか

あなたが論文に書いていることが不十分だから

>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。

という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分なのよ

>どちらでもいい
>一対一対応の関係が設定できれば問題ない

全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。
あなたはできない事を出来ると言って、後でやっぱり出来ないから矛盾と言い出してるだけに過ぎません。
279◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 17:27:54.40ID:9AAq5gz4
>>276
>これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
こんな事は書いていないが、私が書いたのは無限の大きさのnに対してこの関係[p,r]を記述する
ことが無理だと書いている。

>あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?
そういうことではなく、n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる。

>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している。

>それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。

>>277
だから、それはn=17の方法が他のnでも成立するとしかいいようがない。

>>278
>という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分なのよ
Legndre予想の証明は、他の証明と比べて特に理解するのが困難だという証明になっている。

>全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。
>だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。
あなたの考えは大間違いです。この証明は背理法であり、その仮定がn^2<p<n(n+1)のpが全て合成数
であるという偽りの命題を仮定しています。それで、pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと
一対一対応になるということを証明しているので、鳩ノ巣原理により矛盾が生じます。
何の問題もありません。
280◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 17:29:29.54ID:9AAq5gz4
>>279 訂正
×偽りの命題を仮定しています。
〇偽りの命題です。
281◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 17:38:33.71ID:9AAq5gz4
>>277
の問いに関しては、ここで論文には書いてる内容をここで簡潔に書くこともできる
と思われるが、この部分が論文の中心的な主張なので他のところで書くことは
つまらない事だと考える。
282132人目の素数さん
2023/07/07(金) 17:43:30.47ID:k8KYGkJ2
>>279
>無理だと書いている。
無理なら、証明になってない。

>n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる

それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。

>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
>そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している

主張してるだけでは、証明にあらず

>n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。

考えているといったところで、それはただの仮定に過ぎない。背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。

>理解するのが困難
なら、より説明を求められるのは当然


>pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと一対一対応になるということを証明

証明していません。n=17の場合が全てのnで通用すると考えている、と言っているだけでそれを示していません。

嘘もたいがいにしろよ
283◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 18:08:24.38ID:9AAq5gz4
>>282
>無理なら、証明になってない。
無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。コンピューターでプログラムをつくり
n≧3のnに対して、n=3,4,5,…とnを1ずつ大きくしていき、その関係[p,r]を出力したとしても
有限の時間では有限の値までしか計算できない。コンピューターでもできない事がそれより
ずっと効率が悪い人間ができるはずがないということですけど。

>考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。
そうなることが私は理解可能だということです。理解できないあるいは、できたとしても理解できない
ふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。

>主張してるだけでは、証明にあらず
>>128の言った通り、間違った背理法。
282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。

>なら、より説明を求められるのは当然
私は十分に説明したと思います。>>176でも追加で関係を設定する操作を明確に記述しているのですから。

>嘘もたいがいにしろよ
>>282の嘘もいい加減にしてもらいたい。私はこの論文に関して何も嘘を書いていない。
284132人目の素数さん
2023/07/07(金) 18:12:07.22ID:QwqTzX4P
> だから、それはn=17の方法が他のnでも成立するとしかいいようがない。

ああ、じゃあ全く証明できてないですね。
「n=17の方法が他のnでも成立する」ことが示せてから解決したと主張してください。
285◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 18:15:11.33ID:9AAq5gz4
私は12問の未解決問題を解決する研究を行った数学研究者であるが
私に対して、私が論文をメールで送った数学者を騙っているという声を聞かせる馬鹿が
いたが、私が他の数学者を騙ったという事実は全くない。何故事実無根の「騙り」レッテルを
張り、侮辱の声を聞かせる人間が現れるのだろうか?非常に腹立たしい。
286◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 18:19:07.91ID:9AAq5gz4
>>284
数学の論理的思考能力が高い人には恐らくn=17の方法がn≧3の全てのnで成立する
ことを理解できるのでしょう

あなたが、理解できないからと言って私の証明が間違っているなどということは断じてありません。
残念でした。私の論文を否定したければ、何故n=17の方法が他のnで一体一の関係を設定できない
かを論理的に立証しなければなりません。
287132人目の素数さん
2023/07/07(金) 18:24:58.41ID:k8KYGkJ2
>>283
>無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。

高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。

>理解できないあるいは、できたとしても理解できないふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。

だからアクセプトされることはないんだから、諦めなよ。普通の数学じゃないんですから。

>282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。

君の認識でも、>無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。
と言っている時点で証明を記述してないことは認めてますね。君も含めてこの論文は全てのnについて1∶1対応になることまでは示せてないことで見解は一致してます。

>私は十分に説明したと思います。
全てのnについて1∶1対応がとれることを示すまで十分とは言えません

>論文に関して何も嘘を書いていない

少なくとも後回しルールで嘘をついたな
288132人目の素数さん
2023/07/07(金) 18:29:45.86ID:k8KYGkJ2
>>286
n=4のケースと
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数とすると個数が、1<r<nを満たすrの数が違うんだから、絶対に1対1対応にならなんだから

間違ってるんだよ

全てのpが合成数のときのrへの対応のアルゴリズムを書いていないから永遠に駄目
289◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 18:33:21.52ID:9AAq5gz4
>>287
>高木くんには習得が難しかった数学的帰納法
この論文の方法と数学的記法法は全く関係がありません。

>諦めなよ。普通の数学じゃないんですから。
普通の数学だ。

>全てのnについて一対一対応になることまでは示せてないことで見解は一致してます。
誰の見解が一致しているのですか?集団で間違ってお気の毒ですけど。
考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか?

>全てのnについて1∶1対応がとれることを示すまで十分とは言えません
n=17の方法を他の数に対しても行うだけです。

>少なくとも後回しルールで嘘をついたな
そのような事はない。同じ素数の倍数となるrの数がpに対して足りない場合にはその記述がある。
ないはずがない。つまらない嘘を書くな。数学者気取りの嘘つきはもう書かなくていい。
290132人目の素数さん
2023/07/07(金) 18:41:07.34ID:GNwMVktn
>>286
逆ですね。「何故n=17の方法が他のnで一体一の関係を設定できるか」を論理的に立証できていなければ、それは正しい論文ではないので世間に認められることはありません。

あなたが腑に落ちる反証がなされない間は正しい、という考えなら結構です。どうぞ誰にも認めてもらえないまま「正しい」と主張し続けて死んでいってください。
291132人目の素数さん
2023/07/07(金) 18:49:39.49ID:k8KYGkJ2
>>289
>無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。

高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。論文に書けてないこそ、高木くんの論文は紛い物なんですね


>普通の数学だ。
高木くんの中での普通の数学なだけなので

>誰の見解が一致しているのですか?集団で間違ってお気の毒ですけど。
>考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか?

全てのnについて書くことはできないと言った時点で、この論文には全てのnについて書かれていないことは高木くんも認めてますね

>n=17の方法を他の数に対しても行うだけです。
>少なくとも後回しルールで嘘をついたな。そのような事はない。

n=17の方法の後回しルールが記述出来てないですからね、明らかに290が2を約数に持つのに後回ししてませんし、どうやってやるかせめて記述しましょう。それすら出来ないのか?
292132人目の素数さん
2023/07/07(金) 18:52:44.45ID:k8KYGkJ2
このスレ的には、高木くんの証明は証明と認められない理由もさんざん挙がったんで

正しいと思うなら、さっさと数学者とやら承認もらって、投稿しなよ

数学者もお前の論文を正しいと思わないから承認出すことはないけど
293132人目の素数さん
2023/07/07(金) 19:26:07.54ID:F+n9LxdQ
> 考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか?

いないからお前の論文がちゃんとリジェクトされてるんだよ
294◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 20:06:10.75ID:9AAq5gz4
>>291
>高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。
>論文に書けてないこそ、高木くんの論文は紛い物なんですね
私の論文には必要ありません。291が数学的帰納法でLegendre予想を証明すればよい。

>全てのnについて書かれていないことは高木くんも認めてますね
私は全てのnについて、関係[p,r]を書くことができないとこのスレで書いています。
論文で書いたのは、n≧3の全てのnに対して、n=17と同じように一対一対応の関係を
設定できると書いた。

>n=17の方法の後回しルールが記述出来てないですからね
n=17の後半では、pの個数に対して、rの番号をrの素因数の倍数で採番するときに
pの個数が多い場合には、rが2か3の倍数であるpに対して、それを後回しにする。
これは直接には書いていないが、n=8のときの考察でもr=2とr=3の場合には
全て関係が設定できるということを書いているので特に明示する必要はあるとは思えない。

>>292
>数学者とやら承認もらって、投稿しなよ
これに関しては、梨の礫だから分からない。

>数学者もお前の論文を正しいと思わないから
勝手にそう思いたければ、どうぞ

>>293
リジェクトはされていますが、数学者の承認を受けて再投稿しろという指示や
数学者の承認を受けて、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送しろ
という指示をされている。
それから、「誤判だ。」という声や、「天衣無縫だ。」、「perfectだ。」、「endorsementだ。」
「ご名答。」という声が聞こえてきている。
295132人目の素数さん
2023/07/07(金) 20:15:33.99ID:k8KYGkJ2
>>294
もう諦めなよ、あなたがいくら言ったところで無駄

あなたの論文は全てのnについて1対1対応になることを示せなかったの


>291が数学的帰納法でLegendre予想を証明すればよい。

これを言い出した時点で高木くん負けを認めらてるんだから、もういいでしょ

>私は全てのnについて、関係[p,r]を書くことができないとこのスレで書いています。

知ってる。それを根拠に証明は不十分ということで結論づいた。

>n=8
どうでもよくて、一般的なnのときのアルゴリズムを書きなよ

リジェクトされて当然
高木くんがリジェクトが不当だと思うって勝手に騒いでるだけ
しかも糖質アピールでwww
296◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 20:21:06.10ID:9AAq5gz4
>>295
示せている>>176に書いた方法で、他の全てのnで関係が設定できる。
12本全ての論文に関して数学的に完全に正しいので何も諦める必要はない。

>これを言い出した時点で高木くん負けを認めらてるんだから、もういいでしょ
いいや、私は私の方法で証明を完成させたので、数学的帰納法で証明できるのであれば
295がその研究を行えばいいのではないのでしょうか?

>それを根拠に証明は不十分ということで結論づいた。
全く間違い。

>>176でn=17の場合を書いているのだから、それを任意のnのときにも同様に行えばいい

>リジェクトされて当然
大間違い、だから数学者だと思われるが二度も「誤判だ。」と聞こえてきている。
297132人目の素数さん
2023/07/07(金) 20:30:52.08ID:n2KAQ73h
>>275
分かってないのはお前だよ高木
オリジナルだらけ過ぎて意義の有る語りになっていない

コンベンショナルやユニバーサルな考えをバカにして手前味噌定義ばかり重んじる、自分だけの世界に引きこもる高木高木
298132人目の素数さん
2023/07/07(金) 20:39:41.29ID:F+n9LxdQ
×数学者の承認を受けて再投稿しろ
⚪︎ 数学者の承認を受けるまで再投稿するな

× 数学者の承認を受けて、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送しろ
⚪︎ 数学者の承認を受けられたら(どうせ無理だろうが)、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送してもよい

× 数学者だと思われるが二度も「誤判だ。」と聞こえてきている
⚪︎ (自分は数学者からの声だと思いたいが)二度も「誤判だ。」という幻聴を聞いた
299132人目の素数さん
2023/07/07(金) 20:58:03.96ID:k8KYGkJ2
>>296
もういいからw
このスレ、あと別のスレに逃げたところで数学板ではもう
n=17の例しか示せてない時点で証明になってないっていう見解しか聞けないから
このスレであなたが正しいっていうレスは君しかやってないでしょ

それでも君の論文が正しいって声を聞きたいなら、謎の声に耳を傾けなよ

数学者の承認も無理だと思うけど
まぁ承認を貰えたら、またマウント取りにきなよ

このスレ的にはn=17の例しか示せてないってことで君の論文は誤り
300◆pObFevaelafK
2023/07/07(金) 21:59:16.72ID:9AAq5gz4
>>299
>数学板ではもうn=17の例しか示せてない時点で証明になってないっていう見解しか聞けない
そう示し合わせているのですね。
301132人目の素数さん
2023/07/07(金) 22:04:44.70ID:k8KYGkJ2
>>300
糖質アピールしたところで無駄よ
n=17の例しか示せてない時点で証明になってないんだから仕方がない
302132人目の素数さん
2023/07/07(金) 22:45:57.46ID:8Rjz0RB7
ちなみに、今回の背理法は間違ってないと思うぞ
任意のnについて、重複しない対応付けができることが証明できたら、それでいけると思う
303132人目の素数さん
2023/07/07(金) 23:29:05.42ID:k8KYGkJ2
>>302
無理、そもそも
nの2乗<p<n(n+1)を満たすpのうちの合成数を好きな順に並べたp1,p2…pi…pj (j<=n-1)と、1<r<nを満たすrを好きな順に並べたr1,r2…pi,…pn-2について

(p1,r1),(p2,p2)…(pi,ri)…(pj,rj)とそれぞれのi番目を対応させるだけで
j=n-2のとき、全単射の関係、j<n-1でも高木くんのいう1:1対応wwwは簡単に作れる

好きな順に並べることが任意のアルゴリズムに相当する

単にj=n-1のときだけ、どんな並べ方をしても(p1,r1),(p2,p2)…(pi,ri)…(pn-2,rn-2)の対応までは作れるが、必ずpn-1だけ余る

つまりj=n-1のとき、どんなアルゴリズムをもっても、1:1対応は作れない

それをn=17のようにすれば、合成数なら1:1対応を作れるアルゴリズムになるはずだ、というから気が狂っとる
304132人目の素数さん
2023/07/08(土) 00:03:36.38ID:wi+tk2M7
>>189
> それでは定義を書く
無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち
> 偶数/奇数/整数であるもの

いい加減な書き方すんな
もっと仕様書みたく鬼の首が二度と再生して来ぬ様にするが如き徹底的に事細かに詳細明示しろや
『IQが低くなければ、これだけ書くだけで分かる筈だ』型『察してちゃん』的な説明で定義しきった気でいるんじゃねぇよ
305132人目の素数さん
2023/07/08(土) 00:14:36.28ID:Lowrr9lF
よく見ると高木数学には集合が整数とか集合が偶数っていう概念があるんだなあ
どういう教育受けたらここまで歪んだ理解になるのか気になってきたわ
306132人目の素数さん
2023/07/08(土) 03:49:11.52ID:XRY4Bb8K
>>305
迸る俺流をこじらせての誤った確信の積み重ねが結実した『 “信” 実』 なので『 “ 真” 実』から掛け離れるは必然、也。
確信が齎す強烈な革新的迫真感に因る誤った自信の結実が織り成す濃い『 “真” 実味』を錯覚させる『 “信” 実』。

高木が『絶対に正しい』『完全に正しい』と言った 「『 “後に訂正続き” 』」に成るのは、『 “真” 実』と『 “信” 実』の乖離に因る。

『 “信“ 実』が『 “真” 実』に成るのは、高木が『間違いを確かめるより、正しいと考えた方が精神的にいいので。』と言って拒む間違い探しの先に有る事は
高木以外のスレ全閲覧者に公知かつ先験自明。
307◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 07:34:09.31ID:LJggQvY5
>>303
k8KYGkJ2はこの論文が理解できない人間なのに、大口を叩いている

>いい加減な書き方すんな
どこがいい加減なのか?

無限大(偶数)は無限大の集合のうちの偶数
無限大奇数)は無限大の集合のうちの奇数
無限大(整数)は無限大の集合のうちの整数
と書けばいいのか?

>>305
新数学を発見した人間に何を書いているんでしょうか?
308◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 08:42:37.41ID:LJggQvY5
アンカーを忘れたので

>>304
>いい加減な書き方すんな
どこがいい加減なのか?

無限大(偶数)は無限大の集合のうちの偶数
無限大(奇数)は無限大の集合のうちの奇数
無限大(整数)は無限大の集合のうちの整数
と書けばいいのか?
309132人目の素数さん
2023/07/08(土) 09:05:17.70ID:zX8pbK/H
>>307
高木くんより数学を理解してますから
310132人目の素数さん
2023/07/08(土) 15:09:57.69ID:wtdh7SC8
>>308
偶数、奇数、自然数、整数、有理数、代数的実数、実数

これ等は全て有限に限られる。『実数論』に於いて『 “ 1 ” 』より始まり
『加法と減法と乗法と除法とから成る四則』をそれぞれ順任意の『有限回』で得られる任意の有理数が成す『コーシー列』である『有理コーシー列』や
この順任意の『有限回』の操作に『開方』も含めた場合である『代数的操作』、これで得られる任意の代数的実数が成す『コーシー列』である『代数的実コーシー列』の
どちらでも良いが、どちらの『コーシー列』も『完備性』を欠く(例えば円周率πやネイピア数eら超越数なる超越的実数が不在)為に『収束列』では無いが
これに『完備性』を補足する『完備化』を施し『収束列』と成して得られる『実コーシー列』に並ぶ任意の実数で
初めて『稠密性』(非完備コーシー列性質)だけでない『連続性』(完備コーシー列性質)を得られるわけだが

さて?これでは無限大は現れない事が分かるだろ。実数は歴史的に『無限大は存在しない』『零でない無限小は存在しない』という理念だった時代に築かれた。
だから、どうしても実数は『有限に限られ』、無限大や零でない無限小を付加された場合は『 “超” 実数』と呼んで『有限縛り』を “超” 脱した扱いが欠かせなかった。
微積分で現れる dx だの dy だのを如何に解釈したら良いか講じれた果てに超実数は築かれた。
(よって超実数の内の無限大超実数はアフィン拡張実数の “∞” と、完全な別物では無いが無限大超実数の不特定総称でも無いので厳密には別物に成る)

つまり高木の『実数に無限大は含まれる』とか云う考えは『高木の無自覚拡大解釈から為る勝手な思い違い』から生まれた認識なんだよ。
中国では肉と言ったら中国デフォルト通念が豚肉につき豚肉との事で牛肉や鶏肉の事で無いらしく牛や鶏を冠して伸べないと牛肉や鶏肉の事とは思われないらしいが
数学でも x と述べれば係数は 1 に限るだろ。それと同じ事で、『実数』は無限大を含まないんだよ。
311◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 15:20:27.14ID:LJggQvY5
>>310
無限大を有限ではない大きな実数の集合だという定義には問題があると書かないと
私の考えを否定することにならない
312132人目の素数さん
2023/07/08(土) 15:27:55.74ID:wtdh7SC8
>>308
あぁ後お前、『集合』としての考え方だけじゃなく『総称』としての考え方も出切る様に成れ
『偶数』は『偶数の集合』ではなく『偶数の不特定総称』だ。
『奇数』は『奇数の集合』ではなく『奇数の不特定総称』だ。
『自然数』は『自然数の集合』ではなく『自然数の不特定総称』だ。
『整数』は『整数の集合』ではなく『整数の不特定総称』だ。
『有理数』は『有理数の集合』ではなく『有理数の不特定総称』だ。
『無理数』は『無理数の集合』ではなく『無理数の不特定総称』だ。
『実数』は『実数の集合』ではなく『実数の不特定総称』だ。
同様に
『無限大』は『無限大の集合』ではなく『無限大の不特定総称』だ。

よって、高木は数学的定義の前段階の言語的定義を誤解している。
これは高木お前がよく人の理解力を貶す時によく国語力を貶しているが、正に高木お前が自身の国語力こそが怪しい事を意味する。
また、高木の場合は国語力を始めとする理解力が元から怪しいわけではなく
独善排他が過ぎる独学と、独善排他が過ぎる独創による、世界の史上で唯一無二かつ空前絶後のオリジナル手前味噌思考生活で築いた
負の知能が齎した、理解力悪化である。
313◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 15:48:29.29ID:LJggQvY5
>>312
>『偶数』は『偶数の集合』ではなく『偶数の不特定総称』だ。
無限大(偶数)は私の定義では集合なのだから、偶数というのも偶数集合だということになる。

>『無限大』は『無限大の集合』ではなく『無限大の不特定総称』だ。
無限大は有限でない実数の集合という定義とは異なる定義だ。
314132人目の素数さん
2023/07/08(土) 16:11:06.23ID:wtdh7SC8
>>311
いやいや幾ら高木お前でも流石に問題に気付かない事は無いだろ

無限小数を有しない任意の全ての実数は原理的には記述しきれる
任意の無限大超実数は無限小数を有して居なくても記述しきれる事は原理的にも
無い

また、テレンスタオやライトストーンは、桁数が無限大超自然数の無限小数を、両者独立個別に考案して居り、
何とこの無限小数の作り方により『少数部桁数が “無限大” なのに、末桁が “有る” 』と云う
実数では有り得ない無限小数が作られた。無論、非実数有限超実数という事に成る。

この様に、実数と非零無限小超実数と非実数有限超実数と無限大超実数とを区別する事により
各者の質的な差違が明別できる様に成る。

量的差違のみならずして何でもかんでも実数と総称しては成らぬ質的差違が有る事を認識すれば
実数と非実数有限超実数は質的に別物である事が理解できる。

これを嘘と言い張るなら高木お前は『桁数が無限大なのに末桁が存在する実数を示せ。但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。』という課題を果たせ。
桁数が無限大なのに末桁が存在したら実数ではない条件で、桁数が無限大なのに末桁が存在する実数と云う理非な数を示せと云う
丸で『 2 の次の自然数かつ 3 ではない数をを』と云う課題と同種の存在しない数を示す不可能課題。
315◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 17:07:24.79ID:LJggQvY5
>>314
>記述しきれる事は原理的にも無い
結果ありきの断定だと思われますが、その証明はどうなっているんですか?

>無論、非実数有限超実数という事に成る。
それを実数の無限小小数だと捉えればいいだけではないのか?

>質的差違が有る事を認識すれば
しなくても問題があるとは思えません

>但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。
この前提をおかなければいいだけではないのでしょうか?
この前提をおけば、無限小が実数ではないことは自明でしょう。
316132人目の素数さん
2023/07/08(土) 17:33:43.13ID:JD+dyZdv
> それを実数の無限小小数だと捉えればいいだけ

> 無限小が実数ではないことは自明でしょう。

1レスで矛盾を起こせる、これが高木クオリティ
317◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 18:26:03.68ID:LJggQvY5
>>316
>>314のような事はどこに書いているのか分からないが、根拠のある前提とは思えない。
318◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 18:36:32.59ID:LJggQvY5
「なまえがぎゃくではよむげんげんがいない。」
「ここでかかれたものをよむにんげんはいない。」
というつまらない同調圧力の誰に忖度しているのか分からない声が聞こえてきた。

ここで考えられるのは、まず、この意味不明な声の主語が私の数学論文が公表された
ときに、それに対価を支払い読むことができるようになる人間全体であるはずがない
ということだ。何を人類全体の代表のようなことを名無しの卑怯者が言っているのか?

それから、もし私の正しい論文がどこの組織であっても公式に正しいと承認される
ことがあった場合に、その証明を読みたいと思う人間がいないはずはない。

言うまでもない事だが、私の研究は膨大な知的財産になると考えるのが普通で
あり、真面目にそのような仕事をする人間はいないで、毎日のように意味不明に
子供の声で、私が「せんぱいにあいさつをしろ。」などという事を言われ続ける状態
というのか不当極まりないものだ。
319◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 18:37:38.74ID:LJggQvY5
>>318 訂正
×声の主語
〇声を聞かせた人間
320◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 19:53:53.26ID:LJggQvY5
>>318 訂正
×続ける状態というのか
〇続けている状態になっていて
321◆pObFevaelafK
2023/07/08(土) 20:06:57.55ID:LJggQvY5
>>318 再訂正
×続ける状態というのか不当極まりないものだ
〇続けられている状態にあるということは不当極まりない
322132人目の素数さん
2023/07/08(土) 23:33:04.48ID:PqOdhEIu
高木君がファビョってるの、基本的に詰められた時なんだよね
323132人目の素数さん
2023/07/09(日) 03:45:02.34ID:65Nt1ygc
研究ゴッコのポエムで何を承認してほしいんだよwwww
高木の自称の評価は全て無価値なんだから、他人の客観的な評価だけ書けよ、クズ

録音すら出来ない妄想しか根拠ないんだったっけ?wwww
324132人目の素数さん
2023/07/09(日) 03:46:21.15ID:65Nt1ygc
高木の主観の書き込みは全て図星さされた証拠とみなすんでよろしくww
325◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 09:37:40.05ID:dnRqEGoH
>>322
私がファビよっているなんてことは全くない

>>323
黙れ、本当に何問も解決した人間に失礼だ

>>324
私を肯定する声を主観だというのは飽きた
326◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 09:47:34.61ID:dnRqEGoH
明確に謎のスピーカーから「なまえがぎゃくではよめたものではない。」という女の声が聞こえた。
この国の一部の人間には、数学上の未解決問題の完全解決論文の内容よりもローマ字表記の
名前の順番wのほうが重要らしい。

私の論文は民間人である私が、何の資金的協力も受けずに、独自に研究を行い完成させたものだ。
その私文書が論文誌に掲載されることはないという規則を誰が設けたのか?
そう明文化された文章がどこにあるんでしょうか?
327132人目の素数さん
2023/07/09(日) 10:25:33.62ID:sX0Hm4HQ
議論の途中で、例えば、>>326 のように何の関係もない話題について感情的な戯言を喚きちらすことをファビョるというのだよ。
覚えておきたまえ。
328132人目の素数さん
2023/07/09(日) 11:52:45.12ID:h0yxWSMV
>>325
> 私を肯定する声を主観だというのは飽きた
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
329◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 12:35:46.70ID:dnRqEGoH
>>327
これは、このスレで書き込む回数が多くなると、それにアンチが反応して外から声を聞かせ
私を馬鹿にしてくるからだ。

>>328
私に取ってポジティブな声が1%でそれ以外は全て、誹謗中傷や侮辱の声が聞こえてくるのは
私が数学の研究で歴史的な快挙を達成したとここで書いているのか気に入らない人間がいる
からであって、全く心の病などではない。
330132人目の素数さん
2023/07/09(日) 12:42:07.57ID:h0yxWSMV
>>329
> 私に取ってポジティブな声が1%でそれ以外は全て、誹謗中傷や侮辱の声が聞こえてくる
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
普通の人は「なまえがぎゃくではよめたものではない。」みたいな忍者語を
面と向かって言われたわけでもないのに自分のことを言っているとは思いませんよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
331◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 12:48:02.67ID:dnRqEGoH
昨日は偉そうに「さがれ!。」と絶叫したババーの声が謎のスピーカーから聞こえてきた。
この人間は、昔の大名の嫁のような人間なのだろうか?

私がファビっているのではない、この意味不明な声を聞かせる人間がファビっているのだ。
332◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 12:53:36.46ID:dnRqEGoH
>>330
面と向かって言わないのは卑怯で、誰が言ったかに関して何の責任も取ることも
しないという卑怯で無責任な人間なんでしょうよ。

それから、私が住んでいるところは非常に田舎なので、声が聞こえてきてしかも
私に関する内容であった場合には間違いなく私に言ったものだと考えられる。

指向性スピーカーによる声を聞かされているので、何か声がしても窓を開けて
声の方を見ることはない。数百メートル先から、私を揶揄ったり侮辱する声を
聞かせているのだろう。昨日ババーはこのスレに私が書いた内容で頭にきた
のか知らないが、相当にファビったようで行政無線を使い何か吠えていたが
出力が低く品質の悪いスピーカーでは何を言っているのかさっぱり分からなかった。
333132人目の素数さん
2023/07/09(日) 13:00:31.95ID:h0yxWSMV
>>332
> 間違いなく私に言ったものだと考えられる。
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
まあ「ご飯だ」はあなたに言ったのかもしれませんがね。
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
334◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 13:49:41.51ID:dnRqEGoH
>>333
朝に男の声で、「誤判だ。」と聞こえてきた。私は未解決問題の正しい論文12本~13本を欧米の
論文誌に送っているのにそれを全てrejectし、最終的に二つの論文誌は、同一の「以前にこの論文を
rejectしているので再度査読は行わない。」というそれまでは、何度も論文の査読を行ってきたことを
考えれば非常に不可解な決断をされて、その成果が隠蔽されている。
その私に「ごはんだ。」と言えばその意味が「誤判だ。」にしかならないことは明らかだ。

非常に当たり前のことを書いているのに、カウンセリングを受けろなどと、私を侮辱している
>>333が精神科に行くべきではないのでしょうか?
335132人目の素数さん
2023/07/09(日) 13:52:34.84ID:Rm1GW4Ch
>>332
> 面と向かって言わないのは卑怯で、誰が言ったかに関して何の責任も取ることも
> しないという卑怯で無責任な人間なんでしょうよ。

「1%」の「ポジティブな声」主も卑怯で無責任な人間つうことでいいんだな。
336◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 13:55:19.06ID:dnRqEGoH
私に対して「むこうにもおなじものがあるからだ。」という非常に幼稚な声を聞かせた人間がいるが
私が欧米の論文誌に論文を提出しているから、向こうにrejectされた私の論文があるのは当たり前だ。
それで、論文誌が間違って否定したことになっている完全に正しい日本人の私が書いた未解決問題
の完全解決論文12本はどうなるのでしょうか?整数論の発展のためには、公式に承認され出版される
べきだと思いますけど。
337◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 13:56:23.54ID:dnRqEGoH
>>335
それは言葉のあやで、私に正しい認識の言った数学的素養のある人だろう。
338◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 13:57:08.43ID:dnRqEGoH
>>337 訂正
×正しい認識の
〇正しい認識を
339132人目の素数さん
2023/07/09(日) 14:26:34.27ID:h0yxWSMV
>>334
意味不明の忍者語を聞かされることも
面と向かってではなく、部屋に発見できないスピーカーがあってそこから聞こえる声が自分に向けられていると考えることも
意味不明の忍者語が自分に対する侮辱だと考えることも

全く当たり前ではないですよ

だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
調子の悪そうな人に対して「病院行ったら」という人に、「侮辱だ」と返す人がいたらマジでやばい人ですよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
340132人目の素数さん
2023/07/09(日) 14:37:47.58ID:Rm1GW4Ch
>>337
書面やemail、電話とかではなく「面と向かって言わない」のは卑怯で無責任なんだろ。何が違うのかね
341◆pObFevaelafK
2023/07/09(日) 16:36:39.33ID:dnRqEGoH
>>340
肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。
否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。
>>340が私と同じ音声による攻撃を受けたら同じ反応をするだろう。
ここで行われた事は、ネットによる誹謗などというような問題をはるかに超えた嫌がらせ
や、実際に聞こえる誹謗中傷をされ、こちらとしてはその犯罪的な行為が3年3ヵ月以上
繰り返られたということで、大迷惑を受けている。
342132人目の素数さん
2023/07/09(日) 17:44:34.33ID:WpUM8Z6n
こういうのを二枚舌と言います
343132人目の素数さん
2023/07/09(日) 19:53:55.39ID:sX0Hm4HQ
>>341

> 肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。
> 否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。

こういうのを主観と言います。

> >>340が私と同じ音声による攻撃を受けたら同じ反応をするだろう。

多くの人が、同じような反応をすると思いますが、それを客観とは言いません。皆が、同じように、当事者として主観的な反応をするだけです。

当事者が客観的な判断をすることは非常に難しいことで、訓練をしなければできないでしょう。
344132人目の素数さん
2023/07/09(日) 20:29:45.60ID:QQRuaWjC
>>325
はい。証拠なしwwww
反論できないでやんのwwww
無様~www

飽きるほど嘘ついてるのは高木だろwww
高木が嘘つくのやめて証拠出せばみんな納得するぞwww

証拠出せない妄想なのが本人すら理解できないでやんのwwww
低能すぎwww


早く証拠出せよwww
345132人目の素数さん
2023/07/09(日) 20:30:44.55ID:QQRuaWjC
>>341
大迷惑(自称で証拠提出不可能www)
無能すぎwww
346132人目の素数さん
2023/07/09(日) 22:09:30.57ID:Xk+/IMfW
>>315
> >記述しきれる事は原理的にも無い
> 結果ありきの断定だと思われますが、その証明はどうなっているんですか?

自明、桁数無限大は書き尽くせない。嘘だと言うならお前は無限桁をかき尽くせる宣言している事に成る。
高木お前の事だから忘れてるかも知れんが無限小数には略述で書き尽くせる方法が有る循環小数だけではなく
代数的実数である√2等や超越的実数である円周率πやネイピア数e等、書き尽くせる略述法が無く割愛的略述しか出来ない無理数も存在してるんだぞ。

> >無論、非実数有限超実数という事に成る。
> それを実数の無限小小数だと捉えればいいだけではないのか?

非実数有限超実数は無限小じゃねぇよ実数と実数の間に在る非実数超実数だよ
実数に非零無限小実数を足すか引く事で得られる。

> >質的差違が有る事を認識すれば
> しなくても問題があるとは思えません

支障例を示されといて何を言ってやがんだ高木お前は。
実数は桁数が無限大つまり無限小数なら末桁は存在しない一方で
超実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事をテレンスタオやライトストーンが示した事を既に述べただろ。
あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ

> >但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。
> この前提をおかなければいいだけではないのでしょうか?
> この前提をおけば、無限小が実数ではないことは自明でしょう。

やっぱり高木お前、俺が懸念した通り『実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない』事を知らなかったな。
つまり、これがどういう事か分かるか?前提の積もりで書いたんじゃねぇよ、
『但し有効数字2桁円周率とは3.14の事とする。』的補足同様の認識確認だよ
そんな事も読んでて分からないとか愚鈍が過ぎるぞ高木。
347132人目の素数さん
2023/07/09(日) 22:18:12.55ID:Xk+/IMfW
>>341
> 肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。
> 否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。

いや、正確には違うだろ高木。お前が2スレ目で『間違いを確認するよりも、正しいと考えた方が精神的にいいので。』発言してた以上お前は
『肯定的表現は妥当と考えた方が精神的にいいので、否定的表現は妥当ではないと考えた方が精神的にいいので。』と云うのを根拠にしてるだろ。
精神的に良いか悪いかを真偽判断の根拠としてるんだから高木には至って自己愛性人格障害だよな。
348132人目の素数さん
2023/07/09(日) 22:23:34.49ID:Xk+/IMfW
✕高木には至って自己愛性人格障害だよな。
○高木は至って自己愛性人格障害だよな。
349◆pObFevaelafK
2023/07/10(月) 00:07:48.62ID:Fkg6YGRf
>>343
>訓練をしなければできないでしょう。
よくこんなに下らないことを書けるな。迷惑行為を行っている人間を擁護して。
当然迷惑行為は、誹謗中傷をする人間達のことだが。

>実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事
これと、私が無限大が有限ではない実数の集合だと書いたことと何の関係があるのか?

>あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
>『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ
346が問題を何も指摘できないで、学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?

>実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない
このような事は知らなないからな、どこにその証明があるのか?

>>344
下らないレスもいいところだな。

>>347
>精神的に良いか悪いかを真偽判断
誰でもそうだろう、347は意味不明に数学とは関係のないことで、自身が研究した研究を全否定
されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。347はそういう研究を一切できない人間だから
そうなったことは一度もないのだろうがw
350132人目の素数さん
2023/07/10(月) 00:35:34.13ID:YzDbTSt1
>>349
> 意味不明に数学とは関係のないことで、自身が研究した研究を全否定されたら

されてない
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
それが否定的な意味であっても、肯定的な意味であってもです
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
351◆pObFevaelafK
2023/07/10(月) 02:25:00.44ID:Fkg6YGRf
>>350
受ける必要はありません。毎日のように暴言を聞かせる人間が現れる。
最近「せんせいのなまえをぎゃくにかいたからけした。」と外から女の声で聞こえてきた。
これは、何/誰を消したのかというのは分かりませんが、先生の名前を逆に書くのいうのは
ローマ字表記の名前であれば、論文の内容だと考えられる。

こういう下らないことで、詐欺師呼ばわりする人間がいるのは事実だ。
352132人目の素数さん
2023/07/10(月) 09:40:43.43ID:Kh5dX45p
>>349


>>精神的に良いか悪いかを真偽判断
> 誰でもそうだろう

誰でもそうではない。むしろ、精神的な好悪で真偽判断するような者は学術の研究者たり得ない。
353◆pObFevaelafK
2023/07/10(月) 14:47:58.73ID:Fkg6YGRf
>>352
数学的に絶対に間違いのない論文を書いた人間に対して数学とは関係のないことで
否定するnegativeな事を言う人間に対しては精神的に良くははいから、そうなるということだ。
354132人目の素数さん
2023/07/10(月) 16:20:41.23ID:IvuLMBED
>>349
> >実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事

バカ野郎、何で『超実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事』という文の頭に有った『超』の字を抜粋し損ねてんだ高木お前は?
その1文字を抜粋し損ねたら全く話が変わるだろうが
実数と非実数有限回超実数は質的差違が有る別物で事を3回も説明してんだから、いい加減に区別しろや

> これと、私が無限大が有限ではない実数の集合だと書いたことと何の関係があるのか?

やっぱり高木お前まだ実数と超実数の質的差違を認識する事を拒絶してんだな
無限大を有限でない “実数” と言い張るのがその証左

> >あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
> >『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ
> 346が問題を何も指摘できないで、学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?

お前が『個人的に問題ない』つもりで『問題ない』と喚いてはいるけど
学問上発言として本来は『体系一般に渡り問題ない』の意味で『問題ない』と発言されるという話、と
既に問題を指摘済みにも関わらず何も指摘できないと高木お前が認識している話は
混ぜて問うべきじゃないな。いい加減に認識の統合を調えろよ高木は。

> >実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない
> このような事は知らなないからな、どこにその証明があるのか?

え?そこから?小学算数中学数学ならやり直して来いよ

> >>344
> 下らないレスもいいところだな。

何?証拠を示せと言われて下らないと言い返すのか高木お前は?証拠を下らないと宣う高木お前の方が下らない。
355132人目の素数さん
2023/07/10(月) 16:50:54.46ID:IvuLMBED
>>349
所で
> 学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?

あーその学者2人の主張なんだが
ともすれば中学生にも、高校生の低学力社でも理解できる至極単純な構成で構築されてるから
鵜呑みにも盲信にも成り得ないんだわ。
356132人目の素数さん
2023/07/10(月) 16:55:01.72ID:IvuLMBED
>>353
> 数学的に絶対に間違いのない論文を書いた人間に対して数学とは関係のないことで
> 否定するnegativeな事を言う人間に対しては精神的に良くははいから、そうなるということだ。

つまり、お前には『忌憚なき真摯な意見』が通用しない精神弱者と云う事
気に入る・気に入らないで真偽を決める『嫉妬深さ』による認識体系を構築している事に成る。
357132人目の素数さん
2023/07/10(月) 17:01:36.66ID:IvuLMBED
>>349
> 自身が研究した研究を全否定
> されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。

気分を悪くされたからと言って気分で判断を決定付ける事は無い。

> 347はそういう研究を一切できない人間だから
> そうなったことは一度もないのだろうがw

お前と違って特許認定を受けてるけど?九割強のパテント保有者は元いた会社、一割未満のパテント保有者は俺。
つまり『そういう研究』ばかりしていた。カテゴリが数学か工学かの違いかのみ。
358132人目の素数さん
2023/07/10(月) 17:12:36.02ID:IvuLMBED
一方の高木はと言うと

>>343
> 自身が研究した研究を全否定
> されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。

高木は俺と違って気分で真偽判断を左右する性格だと云う事だな。誰でも同じではない。
精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで真偽判断する、『俺が俺がジジイ』が、今の高木お前の姿勢。

>>353
その自称『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』論文が、何故か訂正続き。
つまりお前の『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』宣言は
やはり『 “真” 実』ではなく『 “信” 実止まり』である事が示され済み。

また、高木が採用中の『訂正を無限に許す事を前提とした正しさ主張』は『 “ゴールポストを動かし続ける” 型の不当延滞行為』である。
359132人目の素数さん
2023/07/10(月) 17:28:15.52ID:IvuLMBED
>>353
> 数学的に絶対に間違いのない論文を書いた人間に対して数学とは関係のないことで

その、12論文とも自称『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』論文なのに訂正続きの現実。

また高木お前が採用中の『無限に訂正を許す前提での正しさ主張』は『 “ゴールポストを動かし続ける” 型の不当延滞行為』で、大衆の殆どから詐欺と見做され易い。

> 否定するnegativeな事を言う人間に対しては精神的に良くははいから、そうなるということだ。

だがお前以外に正しさを認定している人間は不在。正しさを認めてる筈の声達も未だに直接アクセプトに乗り出さず終い
尚且つ推薦すらしない、口だけ賞賛野郎ばかり。
お前の云う所の『否定するnegativeな事を言う人間』を野次とすれば
お前を口だけ賞賛する野郎どもは、『サクラ』だな。サクラが咲いてますよー、乗せられてますよー。

サクラに乗せられて有頂天に成っている、それが高木お前の今の現状実態真相。
360132人目の素数さん
2023/07/10(月) 17:32:21.21ID:IvuLMBED
高木の云う『否定するnegativeな事を言う人間』どもを野次とすれば
高木を口だけ賞賛する野郎どもはサクラ

今の高木はサクラどもに乗せられて有頂天の “いい気分” を以て『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』と過信している状態
361132人目の素数さん
2023/07/10(月) 17:36:27.17ID:IvuLMBED
何だ、書き込まれてない上に一々書いた文が消えるから何度も書き直されたが全部書き込まれてたか、面倒だな
362132人目の素数さん
2023/07/10(月) 17:53:32.15ID:IvuLMBED
精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで、物事の真偽判断を付ける高木

この考え方が如何に危険かつ横暴か常人なら分かる

「気に入らない奴は殴って良いと考えた方が、精神的にいいので。」
「気に入る奴の言う事は信じて良いと考えた方が、精神的にいいので。」

正に武田家山本勘助の云う所の『嫉妬深き武将』だな、高木は
363◆pObFevaelafK
2023/07/10(月) 21:18:54.25ID:Fkg6YGRf
全射の定義を確認して検討してみると、今まで全射の証明があると書いていたが
それはLegendre予想の証明ではそうではなく当初書いていたように、単射の証明でした。
pを元とする集合をP、rを元とする集合をRとして、PからRへの写像をfと
したときに、集合Rの全てのrに対してr=f(p)となることは必要ではなかった。
論文には一対一対応と書いているが写像では単射という意味だった。
364◆pObFevaelafK
2023/07/10(月) 21:31:24.10ID:Fkg6YGRf
>>358
>精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで真偽判断する、『俺が俺がジジイ』が、今の高木お前の姿勢。
精神的なものが判断基準ではないと書いているのに、それを読み取る能力もないのだな。

>347は意味不明に数学とは関係のないことで、自身が研究した研究を全否定
>されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。
気分が悪いことが真偽判断ではないな。>>358の国語力はお粗末な極まりない。

>>360
そう思いたければ思っていればいいだろうよ。360の中ではな、事実は全く逆だけどな。
365◆pObFevaelafK
2023/07/10(月) 21:32:31.40ID:Fkg6YGRf
>>364
×お粗末な極まりない。
〇お粗末な限りだ。
366132人目の素数さん
2023/07/11(火) 04:21:51.93ID:2BZ5hl2l
>>351
病院逝けっつうの
統失拗らせてるだけなんだからよ

https://nara.med.or.jp/for_residents/1217/
「部屋に盗聴器を仕掛けられた」という妄想や、「スピーカーを使って誰かが大声で自分の悪口を叫んでいる」などの幻聴(げんちょう)が主なものですが、それに対応する形で独り言を言ったり、ニヤニヤ笑ったり、或いは怒ったりすることがあります。
367◆pObFevaelafK
2023/07/11(火) 06:08:01.62ID:rNe+OE+f
>>362
誰にも嫉妬していないが
368132人目の素数さん
2023/07/11(火) 15:38:19.83ID:OqhP2cGn
高木くんの承認欲求が嫉妬に見えたんでしょ
369132人目の素数さん
2023/07/11(火) 19:18:21.64ID:GWmEhpEB
山本勘助は嫉妬深さと言っている
370132人目の素数さん
2023/07/11(火) 19:28:57.62ID:GWmEhpEB
承認欲求に、欲求者本人の嫉妬深さが関連する事に依り、受ける評価其々に対する好悪平の影響が関わる

故に俺は、焦点を承認欲求自体ではなく、承認欲求に対して欲求者高木が如何に好感・不快感で評価を左右させるか、に焦点を当てていた。
山本勘助に拠れば、此れを、嫉妬深さに拠る、としている。当意即妙と言えよう。嫉み妬けたりしなければ、不本意であっても評価を受け入れる。

ちなみに
馬鹿なる武将は、承認欲求以前に如何に評価以前の愉快か・退屈かで金の使い道を左右させ財を溶かしていく。
賢すぎたる武将も、知的欲求に対して欲求者が如何に理合感・理非感で評価を左右させる。

>>364
いやでも、お前は過去レスで、正しい根拠を求められて “『数学賞だ。』と言われました,” と言っていた。だが、そのサクラどもの言う事だけでは根拠たりえていない事は分からないか?
371◆pObFevaelafK
2023/07/11(火) 20:04:08.96ID:rNe+OE+f
>>370
それは客観的な事実として書いているのであり、私は論文が数学的に正しいことを認識している。
何の根拠もなく他者が私の主張を否定しても意味がない。
372132人目の素数さん
2023/07/11(火) 21:17:06.07ID:GWmEhpEB
>>371
何の根拠もなく他者がお前の主張を否定しても意味がない
と同時に
何の根拠もなく他者がお前の主張を肯定しても意味がない
よって無効
結局これまで高木お前は自身の論文を正しいことを認識している根拠に
『声が聞こえてきました。』だの言ったり
『間違いをさがすよりも正しいと考える方が精神的にいいので。』だの言ってたりしてたが
結局お前が『絶対に正しい、完全に正しい、天衣無縫だとも言われた』と思い込んで
肝心な確認は不完全で訂正フェスティバル、で、完全な確認をしない言い訳は『間違いをさがすよりも正しいと考える方が精神的にいいので。』だもんな
子供より子供
373132人目の素数さん
2023/07/12(水) 07:55:15.32ID:f6vTSDU5
>>371
「1%」の「ポジティブな声」主が無責任な卑怯者でないなら、そいつに連名になって貰えや。
幻聴じゃないんだろ、お前にとっては
374◆pObFevaelafK
2023/07/12(水) 11:17:04.82ID:uofEK1xE
>>372
>肝心な確認は不完全で訂正フェスティバル
これは終わっている

>完全な確認をしない言い訳
論文をアップロードしたり、投稿した後に見直している
375132人目の素数さん
2023/07/12(水) 19:25:08.00ID:dtsNpe7s
>>374
終わってる?また訂正が始まるだろ
376◆pObFevaelafK
2023/07/13(木) 02:08:44.28ID:l67SiKGj
>>375
訂正する必要はない
377132人目の素数さん
2023/07/13(木) 02:17:25.88ID:SbhU8JBc
>>376
ファイナルアンサー?
378◆pObFevaelafK
2023/07/13(木) 07:54:58.64ID:l67SiKGj
>>377
ファイナルアンサー
379◆pObFevaelafK
2023/07/13(木) 13:13:38.92ID:l67SiKGj
歌詞で現状とは全く異なる工作をするのは止めてもらいたい
380132人目の素数さん
2023/07/13(木) 18:28:58.31ID:zk2Y3mxs
>>379
幻聴報告は止めてもらいたい
381◆pObFevaelafK
2023/07/13(木) 18:49:24.56ID:l67SiKGj
>>380
テレビ番組だから幻聴ではない
382132人目の素数さん
2023/07/13(木) 21:24:42.42ID:dkXxUKTB
>>378
では
現前版(=現準最終版)(=現版訂正元)時点での『絶対に正しい』『完全に正しい』『天衣無縫だ』発言は
『非絶対に正しい』『非完全に正しい』『天衣無縫に非ず』だったわけだ
383132人目の素数さん
2023/07/13(木) 23:43:09.62ID:zKZNZ3Hd
>>381
具体的にどんな歌詞よwww
384132人目の素数さん
2023/07/14(金) 04:38:38.12ID:+Ji2maYr
>>381
統失の妄想

■「ニュースで自分のことを話している」妄想で広がる色鮮やかな世界
https://news.yahoo.co.jp/articles/426c2e77bf9a533fc9c819db990731676bd6478b?page=1
テレビのニュースでアナウンサーが自分のことを話していると思ったり、外出先で周囲から監視されていると思い込んだり、
385◆pObFevaelafK
2023/07/14(金) 05:04:58.37ID:t86tdRVr
>>382
私は「2023/01/26版でもいい。」という声を聞かされたが、数学的に厳密な証明に
なるように修正を行った。12本論文はあるので、そのうちほとんど文法の修正しか
行っていないものもあり、ほとんど修正を行っていない論文に関してそう言われたと
いうだけのことだろう。つまらない事を書きすぎだ。

>>384
今盗聴されている部屋で、どの曲のどの部分が私が腹立たしいかという
説明をおこなった。
386132人目の素数さん
2023/07/14(金) 05:05:23.24ID:89aiJy7+
>>384
ニュースではなく歌詞だからセーフと本気でいうのが高木式
387◆pObFevaelafK
2023/07/14(金) 05:51:37.29ID:t86tdRVr
>>386
セーフやアウトという問題ではない
388◆pObFevaelafK
2023/07/14(金) 05:52:55.36ID:t86tdRVr
今「みくだしではでない。」という呪いの声が謎のスピーカーから聞こえてきた。
私は何時までこのような名無しの権兵衛の声を聞かされなければならないのか?
389132人目の素数さん
2023/07/14(金) 07:40:30.47ID:mL+swjsL
>>388
> 「みくだしではでない。」という呪いの声

言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか

それで謎のスピーカーから聞こえるものが意味のない忍者語であると認識できるようになるか
謎のスピーカーから何も聞こえなくなるか

いずれにしろあなたがなにかをするまで何も変わりませんよ
390◆pObFevaelafK
2023/07/14(金) 10:16:08.10ID:t86tdRVr
>>389
何もしなくても、そのうち公式に、私の論文が正しいことが知らされる
ことになるでしょう。そうならなければおかしい。
391132人目の素数さん
2023/07/14(金) 11:49:14.44ID:89aiJy7+
公式に正しいと知らされることはないよ
とりあえず一年間の間に知らせが来るか賭けようぜ

来ない方に10万円賭けるわ
392◆pObFevaelafK
2023/07/14(金) 15:00:02.07ID:t86tdRVr
>>391
そんな下らないことはしない
393132人目の素数さん
2023/07/14(金) 18:34:00.57ID:IgR46AJ8
>>392
親に借金返すためにも乗りなよ
親からの借金で自己破産のほうがよっぽど下らないことだよね
394132人目の素数さん
2023/07/14(金) 19:27:38.88ID:myiFSlb5
>>392
卑怯者
395132人目の素数さん
2023/07/16(日) 09:34:09.49ID:2VGNcohG
まぁ健常者ならこのままでは自分の人生が終わってしまうというわかって当然の理屈がわからない知能に障害のある人
396132人目の素数さん
2023/07/16(日) 11:50:36.28ID:4BRQSjzd
>>392
つまりお前の『絶対に正しい』『完全に正しい』という台詞は建前に過ぎず
お前の潜在意識の中では『絶対に正しい』自信『完全に正しい』自信は無いことが分かる
『絶対に正しい』『完全に正しい』ならば全資産を担保に正しさを主張できる
主張できないならば『絶対に正しい』宣言『完全に正しい』宣言は嘘になる

>>378
ファイナルアンサーと宣言したからには次回の訂正は絶対に完全に無いな
もし訂正したらファイナルアンサー宣言が嘘になる
397◆pObFevaelafK
2023/07/16(日) 15:07:19.34ID:ndDWW/+O
>>395
日本語でしょうか?

>>396
現時点で全ての数学的に正しくなった。このなかには1本文法上の誤りがあるが
修正をしないことにしている。
398◆pObFevaelafK
2023/07/16(日) 15:12:06.08ID:ndDWW/+O
>>396の「うそ」というのは、昨日私が外から「うそかいたからでない。」という声を聞かされて
それに私が盗聴されている部屋で反応したということから書いた可能性が高い。

私が事実とは違うことを書いたのは、数学の論文に誤りがあるのに証明ができたと何度も
書いたということはあるが、最終的には12問の未解決問題を完全に解決したのは事実だ。
過去にネットに何かを書いたからといって私の研究を否定すると、数学者達が嘘をついて
いることになる。
399132人目の素数さん
2023/07/17(月) 00:10:11.12ID:fcMKuytD
>数学の論文に誤りがあるのに証明ができたと何度も
書いたということはあるが

これが何度も嘘をついてるって話だと、それこそ何度も言われてきてるじゃん
400◆pObFevaelafK
2023/07/18(火) 17:01:18.82ID:CPAw5a9P
>>399
過去にはそういうことがあったが、私が最終的には12問の未解決問題の証明論文を個人で執筆したと
いうことは事実だ。

私を馬鹿にしまくる謎のスピーカーから今朝「たかきのかたりはしゅうりょう。」と聞こえてきた。
この「かたる」が「騙る」であった場合には、私はこの研究で誰か他の数学者を騙ったという
事実はない。「語る」であった場合には、私が何を書いたり、盗聴されている部屋で何を
言ってもそれは私の自由だ。無理に未解決問題を何問も解決した研究者を馬鹿にするのは、金輪際
やめた方がいいのではないのでしょうか?
401髙木 宏兒 ◆pObFevaelafK
2023/07/18(火) 17:04:05.93ID:CPAw5a9P
「じぶんのなまえでかけ。」という声が聞こえてきたが、以前から自分の名前をこのトリップで
書いている。大学までは新字体で、高木 宏児と書いてきていた。これも前に書いたことだが。
この国では、未解決問題を解決する研究を行うと、誹謗中傷の的にされ、個人情報を本人が
誹謗中傷人間達のために書かなければならないでしょうか?
402◆pObFevaelafK
2023/07/18(火) 21:09:57.62ID:CPAw5a9P
「なまえをかえたからでねー。」と外から女の声で聞こえてきました。
こういう声を聞かせて私を侮辱している人間は酒に酔って、この声を聞かせているのでしょうか?

別に私は名前は変えたわけではありません。私は民間人ですので、公務員が公文書を書くときの
ローマ字表記の名前の順番に従う道理がありません。普通民間人が研究を行い論文を書いた場合には
全て私文書になるのではないのでしょうか?整数論を発展、進歩させる研究論文に対してこの
ような下らないことで因縁をつけて私の人生や数学の発展を阻害している連中は、国益を損ねる
反社会勢力だといえると思います。何故、このような誰だかわからないようにしてしか、ものを
言えない卑怯者に誹謗を聞かされなければならないのでしょうか?
外からや、家の中の謎のスピーカーから無責任に誹謗中傷の声を聞かせるのを止めろ。
403◆pObFevaelafK
2023/07/18(火) 21:19:05.03ID:CPAw5a9P
論文のローマ字表記の名前の順番で、苗字が後だと論文誌に掲載されないというのは誰が
決めたのでしょうか?>>402の女は誰なのでしょうか?何故誰に責任があるか分からないし
それが事実かも分からないような無責任極まりない声を聞かされなければならないのか?
論文誌の名前の順番が、最近の公文書の決まりに従わなければならないということは
どこで明文化されているのでしょうか?何の根拠もないような下らないことを言われ続ける
筋合いはない。
404132人目の素数さん
2023/07/19(水) 03:12:20.52ID:EcWEpYPD
>>400
過去にそういうことがあった時点で嘘つきじゃん
一度や二度でもないのに
405◆pObFevaelafK
2023/07/19(水) 05:41:40.58ID:r1usH3GE
>>404
個人で研究を行っているから仕方がない。最近詳細な証明に書き直したFiroozbakht予想や、この掲示板で
反例を示してもらい全く間違っていたから、書き直しを行った準完全数と概完全数を除く9個の問題は
誰にも数学的な内容に関して否定されていないのにも関わらず、証明を完成させたこと自体画期的なこと
ではないのでしょうか?普通数学研究は、誰か数学的な内容自体を検証する人がいるとは考えられますけど。
406◆pObFevaelafK
2023/07/19(水) 05:42:16.95ID:r1usH3GE
数時間前に「〇〇(愚かなレッテル張り)はみない。」と聞こえてきたが、誰だか分からない一個人が私の論文を
見ようと見まいとどうでもいいことだ。もう見ている人がいるから「数学賞だ。」と言われているのに
何故このような私にとってどーでもいいことを言いに来る変な人間がいるのだろうか?
407132人目の素数さん
2023/07/19(水) 11:19:48.77ID:EcWEpYPD
>>405
数学的内容で否定されたところで高木くんに理解する力もないでしょ

>>296の話も
n=17のケースだけやりゃ、全てのnについて考えなくてもいいってまだ信じてるくせに
408◆pObFevaelafK
2023/07/19(水) 13:02:08.64ID:r1usH3GE
>>407
最新版では全く否定されていない

>n=17のケースだけ
全てのnで実行可能なアルゴリズムによる証明だ
409◆pObFevaelafK
2023/07/19(水) 13:02:50.99ID:r1usH3GE
>>408 訂正
×全てのn
〇n≧3の全てのn
410132人目の素数さん
2023/07/19(水) 19:57:41.00ID:EcWEpYPD
>>408
ね、まだ分かってない

全てのpが合成数だとrの数が合わないから矛盾ってのが趣旨なんでしょ

でも、アルゴリズムとやら自体が合成数の数がrの数よりも小さいことを仮定してるだけだからね、それ
411◆pObFevaelafK
2023/07/19(水) 22:24:11.10ID:r1usH3GE
>>410
私の論文を全部読めば、n=17以外の場合にもpとrが一対一に対応するということが
分かります。n=17のときだけだと書いているのは、私の論文の主旨が理解できていない。
412132人目の素数さん
2023/07/19(水) 22:55:02.14ID:uLeGWXCS
>>411
読めば読むほど
n=17だけというより、アルゴリズムが合成数の数がrの数以下であることを仮定していることがはっきりする

むしろ、面倒なことしなくても

nの2乗<p<n(n+1)を満たすpのうちの合成数を小さいもの順に並べたp1,p2…pi…pj (j<=n-1)と、1<r<nを満たすrを小さい順に並べたr1,r2…pi,…pn-2について

(p1,r1),(p2,p2)…(pi,ri)…(pj,rj)とそれぞれのi番目を対応させるだけで
j=n-2のとき、全単射の関係、j<n-1でも高木くんのいう1:1対応(笑)は作れるよ

n=17だろうがどんなnだろうが小さいも順に並べればいいだけですもの

問題はj=n-1のとき、高木くんのアルゴリズムはどうやって1対1対応を作るのですかwww
413◆pObFevaelafK
2023/07/19(水) 23:36:16.94ID:r1usH3GE
>>412
rを素因数のグループに分けて、素因数が大きいグループからpとrの対応関係を設定する
ということであり、そのことについての理解が全くない書き込みですけど?
恥さらしな書き込みは止めたほうがいい
414◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 00:08:06.62ID:UeK8SHBR
>>412
n=18、324<p<342の場合
r=17 [340,17]
r=13 [325,13]
r=11 [341,11] ←330は5の倍数なので飛ばす(11は一つしか設定できないので)
r=7 [329,7], [336,14] ←7の倍数の14を設定する
r=5 [330,5], [335,10]
r=3 [327,3], [333,6], [339,9]
r=2 [326,2], [328,4], [332,8], [334,12], [338,16] ←6,10,14は既に設定しているので飛ばす
合成数である15個全てのpとrを一対一対応の関係を設定することができる。
415132人目の素数さん
2023/07/20(木) 00:13:37.13ID:/IfjDcFC
>>413
>>414
合成数の個数が、rの個数より大きいときのアルゴリズムを聞いてるんですよwww
416132人目の素数さん
2023/07/20(木) 00:21:54.57ID:/IfjDcFC
>>413
グループ分けとやらをする前に、rの個数が合成数の個数を考えよう

合成数の個数がrの個数より大きいとき、いくらグループ分けしようが、合成数それぞれに対応する別のrを割り振ることはできない
417◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 00:27:15.23ID:UeK8SHBR
>>415
そのようなことは書いていないと思われる

>>416
その場合がないことを背理法で示している
418132人目の素数さん
2023/07/20(木) 00:43:10.29ID:/IfjDcFC
>>417
>その場合がないことを背理法で示している

背理法で証明したい命題は、
nの2乗<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnは存在しないだよね

背理法ということは、アルゴリズムがーの段階では、証明したい命題の逆、nの2乗<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnは存在すると仮定してないと駄目なわけ

証明したい命題の逆が成り立つとき、そのnについて、合成数pの個数はrの個数を上回るんだから、その場合のアルゴリズムも考えないと背理法にならないよ

いつもの高木くん式背理法だから、疲れてない時にでも落ち着いて考えなさいな
風邪を引いてるとき間違いを起こすんだっけ?www
419◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 04:52:56.16ID:UeK8SHBR
>>418
>背理法ということは、アルゴリズムがー
そうしいているが?

>その場合のアルゴリズム
は?何を書いているのか?論文では
1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
3. 鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる
4. 1.の仮定は誤りだから、Legnedre予想は真だと証明する

>疲れてない時にでも落ち着いて考えなさいな
疲れているようなので、無理なレスをするのを止めた方がいい
420132人目の素数さん
2023/07/20(木) 07:46:29.25ID:+ikOhUFc
>>419
>2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
>3. 鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる

n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定しているんでしょ

あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね

n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。
421◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 07:57:17.80ID:UeK8SHBR
>>420
この論文の主旨が分からないあるいは、分からないふりをしている人間はもう書かなくていい。

>あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね
「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。
422◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 08:01:12.10ID:UeK8SHBR
>>420
私が証明したのは、pが合成数である場合にその全てのpがrと一対一の関係を設定することができるということであり
pが素数の場合に、そのpがrと一対一の関係を設定することを証明していませんし、そうする必要はありまません。
423132人目の素数さん
2023/07/20(木) 09:13:11.29ID:+ikOhUFc
>>421
>あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね
「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。

どこが矛盾?あなたは、
>2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
の段階では
>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
とした以上、rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズムとやらを示さないといけない

出来てないですね。それが2.が間違ってる理由です。



>>422
>pが素数の場合に、そのpがrと一対一の関係を設定することを証明していませんし、そうする必要はありまません。

>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する

と仮定しているので、全てのpが合成数です。
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。
424◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 09:22:46.77ID:UeK8SHBR
>>423
>rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズム
全ての合成数であるpがrと一対一に対応できるということは証明している。それが理解できないで同じことを
何度も書くな。全て私の論文を読み、どこがどうできていないのかを書けるものなら書いてみろ。

>出来てないですね。
>>423の頭が理解できていないだけ。本当に理解できないのが信じられないレベルだが。
>>414で書いた方法で他のnでも試してみればいい。私が証明したのは、nの個数によらずに合成数である
pが全てrと一対一の関係を設定できるということだ。

>アルゴリズムとやらを記述してください。
>>414がn=18の場合だ。>>423はn=18の場合を応用して、nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのか
どうかも検証できないのですね。その程度で私に噛みつくのは止めた方がいいのではないのでしょうか?
425132人目の素数さん
2023/07/20(木) 09:40:26.56ID:+ikOhUFc
>>424
>全て私の論文を読み、どこがどうできていないのかを書けるものなら書いてみろ。

>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する

論文に挙げられたnは、n^2<p<n(n+1)を満たすpに素数が含まれているnのみ

n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが書かれていません。


>私が証明したのは、nの個数によらずに合成数である
pが全てrと一対一の関係を設定できるということだ。

n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときでも、pが全てrと一対一の関係を設定してください。それが出来なきゃ、証明になっていません。
426132人目の素数さん
2023/07/20(木) 09:44:43.77ID:+ikOhUFc
>>424
>nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのかどうかも検証できないのですね。


n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない以上、検証しようがないですね

それこそが高木くんの証明の間違ってるところです
427132人目の素数さん
2023/07/20(木) 10:38:14.02ID:D+qYByRj
こう考えてみましょう

まず次の質問に考えてみましょう

2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する

という証明に「1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する」という仮定は必要ですか?
428132人目の素数さん
2023/07/20(木) 10:42:07.41ID:i5Tj5H52
>>400
つまり嘘
最新版、最新版と幾ら連呼しようが旧版は嘘
429132人目の素数さん
2023/07/20(木) 11:29:25.51ID:D+qYByRj
>>427
必要なら、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができること、は誤った仮定から導かれているので、実際は「2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができる」は誤った命題になります。


不要なら
>>416>>417のやり取り、2.のステップで合成数の個数がrの個数より大きい場合を考慮しないというのは、ルジャンドル予想の結論の先取りとなっています。(2.の段階で、「その場合がないことを背理法で証明している」と言ってしまうのがおかしいわけです。>>417
430◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 13:26:04.75ID:UeK8SHBR
>>426
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できると書いています。あなたは日本語が不自由なのか分かりませんが「全て」
が修飾している対象が異なっています。

「全てが合成数であるnに対してpとrの一対一の関係が設定できる」(全てはnを修飾)ではなく
「合成数であるp全てに対して、rが一対一に関係が設定できる」(全てはpを修飾)です。
ですから、間違っているのは426です。

>>427
仮定した上で、合成数であるp全てがrと一対一対応になることを証明しています。
全く間違いではないのに、意味不明なレスをし続けていますが、そろそろ理解可能なのでは
ないのでしょうか?証明の手順は>>419のとおりであり、全く問題ありません。
431◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 13:31:09.63ID:UeK8SHBR
>>428
嘘ではありません。例に細かい間違いがあったがその修正が終わったのは、去年の6月で
viXraにあるのは最新版です。
432◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 13:33:34.92ID:UeK8SHBR
>>429
>必要なら、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができること、は誤った仮定から導かれているので、
>実際は「2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができる」は誤った命題になります。
よくこんな嘘が書けたものだと思います。429の数学的なセンスがないということが分かります。
>>419>>430を読んで全く間違った理解を修正した方がいいと思います。
433132人目の素数さん
2023/07/20(木) 16:24:37.75ID:FEBkw6pf
>>430
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
>ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できる

関係あります。
背理法である以上、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定しています。
その特定のnをNとしましょう。

N^2<p<N(N+1)を満たすpは全て合成数になります。
2.におけるあなたの主張は、このN^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"に対しても特定のアルゴリズムを用いるとrと1対1を作成できると言っています。

3.の鳩の巣原理通り、当然それは不可能です。
それは背理法でもなんでもありません。

あなたはルジャンドル予想が正しければ、2.のアルゴリズムとやらで1対1対応を作成できると主張し、

ルジャンドル予想が間違っていれば、鳩の巣原理上、そのアルゴリズムでは1対1対応を作成できないと3.で主張してるだけです。

矛盾しているのは、2.のアルゴリズムでは、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しないから、そのようなNを考えなくてよいと、事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していることと

3.の鳩の巣原理で、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しているというルジャンドル予想が間違っているという仮定、
それぞれの仮定が矛盾しているだけです。

背理法でルジャンドル予想が正しいことを示すなら、2.の証明でルジャンドル予想が間違っているという仮定のもと、
N^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"について、なんらかのアルゴリズムによってrと1対1対応を作成できることを示さないといけません。
434◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 16:32:34.82ID:UeK8SHBR
>>433
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定
このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。
>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
読み間違いで、よくそのような長文が書けたものだ。

>事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していること
このことも書いていない。意味不明な根拠のない長文を作り出す生成AIのレスを書くのは止めろ。
これを行っている人間は全然下らないが、これでAIを学習させているのだろうか?

>N^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"について
哀れなAIよ、nをNに変化させただけか?同じことを書いているに過ぎない。
435132人目の素数さん
2023/07/20(木) 17:57:35.79ID:FEBkw6pf
>>434
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定
このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。
>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する

任意のnに対して、というのは
①∀n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数

のどちらですか?
②ですよね?
まさか①とか言わないですよね?
①の場合、論外ですよ
436◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 18:52:16.13ID:UeK8SHBR
>>435
>>434で任意のn(n≧3)に対してと書いているから当然①だ。

>>414>>430で書いた内容が分からないのでしょうか?>>414を詳細に書くとn≧3の場合に
1. 任意のnで、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
2. 任意のnで、合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
3. 任意のnで、鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる
4. 1.の仮定は誤りだから、Legnedre予想は真だと証明する
論文にはこう書いてあるのに何故理解できないのでしょうか?
437132人目の素数さん
2023/07/20(木) 19:06:29.58ID:FEBkw6pf
>>436
ルジャンドル予想は

任意の自然数 n について、n2 と (n + 1)2 の間には必ず素数が存在するという予想である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E4%BA%88%E6%83%B3

ルジャンドル予想の逆は、
②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
です。

①∀n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
が成立しないのは、
アルゴリズムとやらを用いずとも
n=3なら、11が素数
n=4なら、17が素数etcetcのどれか一つを挙げれば明らかで誰も興味がありません。

背理法でルジャンドル予想を証明する際には、ルジャンドル予想の逆
②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
を仮定します。
438132人目の素数さん
2023/07/20(木) 19:42:56.47ID:iFi3r8Da
>>436
> >>434で任意のn(n≧3)に対してと書いているから当然①だ。
腹イテェ
統失知障の高木、学力は中学生以下
439132人目の素数さん
2023/07/20(木) 19:57:29.81ID:FEBkw6pf
高木くんより簡潔なルジャンドル予想の証明

1. ∀n≧3、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
2.n=3のとき、11は3^2<p<3(3+1)を満たし、かつ素数であり、1.に矛盾■

これで私も数学賞だ
440132人目の素数さん
2023/07/20(木) 20:45:35.09ID:VMYstd/L
>>434
> >n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定
> このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。

何で半端な引用で自分の仮定意図を打ち明けてるんだ?
お前のその引用のすぐ前に
> 背理法である以上、
及び同引用のすぐ後ろに
> しています。
の2つが有るだろ、だから『背理法である以上、~が少なくとも一つ存在することを仮定しています』形の断定文だよ。
と、この様な断定文であると云う事は、【高木お前本人に仮定した積もり無かったり、または違った仮定意図が有ったにせよ、お前が自覚できてない、仮定したと論理的同値な記述、の指摘】を指摘なんだよ。
よって、お前の反論『このようなことは仮定していません。私が仮定したのは』と云う【意図した仮定の打ち明け】はズレた反論である事が
お前以外のスレ内全員が、気付いて居る。
441◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 20:51:13.38ID:UeK8SHBR
>>437
全然違う。根本的に私の証明を理解していないらしい。私は任意のn(n≧3)に対して
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数であるということを仮定していて
このときに、全てのpがrと一対一の関係が設定できることを証明した。
しかし、鳩ノ巣原理により矛盾が生じるから上記の仮定が誤りになる。
任意のnに関する仮定が全て偽になるので、上記の仮定の逆の
任意のnに対して少なくとも一つは合成数ではない数が存在するということ
になりLegnedre予想が真であることが証明できる。
何故、この理屈が分からない程度の人間が私を馬鹿にしているのか?笑止千万だ。

>>39
全然違う。
442132人目の素数さん
2023/07/20(木) 21:00:55.72ID:6TRu7nzq
>>441
>>414の例n=18のとき、アルゴリズムがどうのこうの関係なく337で素数なので

任意のn(n≧3)に対して
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数であるということを仮定に矛盾しています

そもそも11が素数の時点で高木式ルジャンドル予想は証明されてますね

なぜ1対1対応を作ろうとするのですか?
443◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 21:05:06.24ID:UeK8SHBR
>>434,436 訂正
アンカーが間違っていた
×>>414
>>419

>>440
>>419の書き込みと論文の内容を考えれば、任意のnに対してかいているのいうことが分かるだろう。
任意のnのそれぞれに対して、全て矛盾が生じるから、全てのnに関してLegnendre予想が真である
と論文に書いている。ここでは、論文の主旨が分からないのに偉そうな口をたたく勘違いに
私が懇切丁寧にタダで指導するという世にも希なるスレになっている。
444◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 21:09:24.45ID:UeK8SHBR
>>442
理解できない側が私を馬鹿にするレスをするのは止めてもらいたいが、n=18の場合に
pの範囲は324<p<342となるので、11は全く関係がない。それから実際に337が素数で
あるということも背理法で証明を行うのでそれも意味がない。背理法で任意のnのときに
n^2<p<n(n+1)の範囲のpが全て合成数であるという仮定をしてこの予想を証明している。
445132人目の素数さん
2023/07/20(木) 21:19:01.69ID:6TRu7nzq
>>444
否定すべき仮定が
任意のn(n≧3)に対して
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数であるということ

なので11が素数でn=3が仮定に反してるで終わりですよね

①∀n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
なんでしょ?
446◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 21:26:05.26ID:UeK8SHBR
>>445
①と書いたのは間違いだった。Legendre予想の逆自体は②です。

>11が素数でn=3が仮定に反してるで終わりですよね
全くこういう内容ではないんですけど、論文を読んでからレスしてもらいたい。
論文の要約は>>443に書いているが。

>>437
>アルゴリズムとやらを用いず
このような事を書いて何がいいたいのでしょうか?アルゴリズムがn≧3の全てのnで
pとrの一対一の関係を設定できるから、無限までn≧3の全てのnで矛盾が生じること
になるということですけど。
447132人目の素数さん
2023/07/20(木) 21:32:36.59ID:6TRu7nzq
>>446
②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
は、
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在すること
を意味します。本当にそれでいいですか?(確認)


その場合、以下の通りです。

背理法である以上、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定しています。
その特定のnをNとしましょう。

N^2<p<N(N+1)を満たすpは全て合成数になります。
2.におけるあなたの主張は、このN^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"に対しても特定のアルゴリズムを用いるとrと1対1を作成できると言っています。

3.の鳩の巣原理通り、当然それは不可能です。
それは背理法でもなんでもありません。

あなたはルジャンドル予想が正しければ、2.のアルゴリズムとやらで1対1対応を作成できると主張し、

ルジャンドル予想が間違っていれば、鳩の巣原理上、そのアルゴリズムでは1対1対応を作成できないと3.で主張してるだけです。

矛盾しているのは、2.のアルゴリズムでは、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しないから、そのようなNを考えなくてよいと、事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していることと

3.の鳩の巣原理で、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しているというルジャンドル予想が間違っているという仮定、
それぞれの仮定が矛盾しているだけです。
448132人目の素数さん
2023/07/20(木) 21:38:00.64ID:VMYstd/L
引き続き>>434
> >事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していること
> このことも書いていない。意味不明な根拠のない長文を作り出す生成AIのレスを書くのは止めろ。

これもさぁ高木、引用欠落だ。お前が書いた・書かない、じゃなくて
引用欠落『矛盾しているのは、2.のアルゴリズムでは、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しないから、そのようなNを考えなくてよいと、』を補足すれば
『矛盾しているのは、~と、事実上【何々】が正しいと既に仮定していること』と云う【事実上、言える事】=【論理的同値】を言ってるわけだから
お前が書いた・書かないじゃなくて、【書いた事と論理的同値】って言われてんの

家に引き籠り、自分の考えに引き籠った論考生活浸りにより、高木の自意識他意識の割合が自意識に偏り過ぎた自意識過剰、しかも其の自意識過剰も重症
その結果、人からの【論述が~と仮定したと論理的同値であるという指摘】に対して『そんな仮定はしていない、私が仮定したのは~』というズレた反論に
【矛盾しているのは、~と、ルジャンドル予想が正しいと既に仮定し(たかったわけでは無いだろうけど、論理的には同値な論述をし)ていること、という指摘】に
『このことも書いていない。』と、自分が書いた・書いていないの話で返事するズレた反論

何で?何で高木お前は【~と論述する事は、高木お前に其の積もりが無くても~と論理的には同値な事】【~と論述する事は、高木お前が其う述べて無くても~と述べたと論理的には同値な事】って指摘に
お前の『積もり』『述べた』の話に変えちゃうの?

やっぱり、日本語がおかしいのはお前じゃん。いや日本語以前、日本語だろうが日本語じゃなかろうが
日本語で返事する前の、話の内容の認識や論点の認識がズレてるか・ズレてないか、の部分が
高木お前はスレの人間の何人からも言われてる様に、怪しい(つまりズレてる)じゃん。

ズレた反論常習者は統合失調症それ以外の何者でもない
449132人目の素数さん
2023/07/20(木) 21:38:26.87ID:VMYstd/L
引き続き>>434
> >事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していること
> このことも書いていない。意味不明な根拠のない長文を作り出す生成AIのレスを書くのは止めろ。

これもさぁ高木、引用欠落だ。お前が書いた・書かない、じゃなくて
引用欠落『矛盾しているのは、2.のアルゴリズムでは、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しないから、そのようなNを考えなくてよいと、』を補足すれば
『矛盾しているのは、~と、事実上【何々】が正しいと既に仮定していること』と云う【事実上、言える事】=【論理的同値】を言ってるわけだから
お前が書いた・書かないじゃなくて、【書いた事と論理的同値】って言われてんの

家に引き籠り、自分の考えに引き籠った論考生活浸りにより、高木の自意識他意識の割合が自意識に偏り過ぎた自意識過剰、しかも其の自意識過剰も重症
その結果、人からの【論述が~と仮定したと論理的同値であるという指摘】に対して『そんな仮定はしていない、私が仮定したのは~』というズレた反論に
【矛盾しているのは、~と、ルジャンドル予想が正しいと既に仮定し(たかったわけでは無いだろうけど、論理的には同値な論述をし)ていること、という指摘】に
『このことも書いていない。』と、自分が書いた・書いていないの話で返事するズレた反論

何で?何で高木お前は【~と論述する事は、高木お前に其の積もりが無くても~と論理的には同値な事】【~と論述する事は、高木お前が其う述べて無くても~と述べたと論理的には同値な事】って指摘に
お前の『積もり』『述べた』の話に変えちゃうの?

やっぱり、日本語がおかしいのはお前じゃん。いや日本語以前、日本語だろうが日本語じゃなかろうが
日本語で返事する前の、話の内容の認識や論点の認識がズレてるか・ズレてないか、の部分が
高木お前はスレの人間の何人からも言われてる様に、怪しい(つまりズレてる)じゃん。

ズレた反論常習者は統合失調症それ以外の何者でもない
450◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 21:44:47.92ID:UeK8SHBR
>>447
>その場合、以下の通りです。
これ以降、447の私の証明とは全く違う妄想の証明もどきが展開します。

私が書いたのは、>>414,419,430,443で説明したとおりだ。どこにも書いていない長文を書いて
私の論文を否定したり、私を侮辱するのは止めたらどうだ。
451◆pObFevaelafK
2023/07/20(木) 21:51:19.43ID:UeK8SHBR
>>448
最終的な論文の要約は、>>436に書いてあるから。論文を読みもしなければ理解もしない様子で
下らない447-449のレスをする能力はある意味すごいものがあるw
452132人目の素数さん
2023/07/20(木) 23:45:02.54ID:ZRpAbM5O
>>450
あなたが書いていないのは

②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
を仮定したうえで、②の条件に当てはまるnから得られる範囲、n^2<p<n(n+1)を満たす合成数p全てとrとの対応関係を作るアルゴリズムです。

これらのpについては、どんなアルゴリズムをもってもrをあてがうことができないのは、3.の鳩の巣原理から明白です。

②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
を仮定したとき、全ての合成数pに対応するrを与えるアルゴリズムはありません。

あなたはできもしないアルゴリズムを出来ると2.で言い張るから、3.鳩の巣原理と矛盾しただけです。

それは②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数、を仮定したからではありません。

②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数、を仮定したにも関わらず、2.を言い張ったから矛盾が生じただけです。
453132人目の素数さん
2023/07/20(木) 23:52:21.62ID:ZRpAbM5O
>>451
>>436の1.2.3.と3
任意のn
と言ってますが、
これはそれぞれ
∀n,∃nのどっちですか?
454◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 02:01:58.83ID:yiCl/Rb1
>>452
>n^2<p<n(n+1)を満たす合成数p全てとrとの対応関係を作るアルゴリズムです。
これをn=18の場合で証明しました。これは任意のn(n≧3)(n≧3の全てのn)で成立します。
nを一つの値に設定して>>414に書いたアルゴリズムにより、上記の証明を行いました。

>全ての合成数pに対応するrを与えるアルゴリズムはありません。
何でここでまた、>>430で指摘した詐欺が始まるのでしょうか?

>2.を言い張ったから矛盾が生じただけです。
これは正しいということが分からないのでしょうか?論文のn=17の後半と>>414のn=18
の場合で十分だと考えますけど。アルゴリズムが分からないふりをして詳細をここに書かせて
(調子に乗ったガキが言う「みんなのものにしないと駄目だ。」)ということでしょうか?

>>453
全てのn(n≧3)で成立しますが、そのうちの一つのnだという意味です。別にこの場合を
存在記号で表す必要があるのでしょうか?
455132人目の素数さん
2023/07/21(金) 02:10:22.26ID:rb/OURZg
>>454
n=18のとき、n^2<p<n(n+1)を満たすpは全て合成数ですか?違いますよね

あなたが示すべきはn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのとき、どうやって対応させるかです。

②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数、を仮定した以上、
n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのときも示さなければ
全てのnで示したとは言えません。
456◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 02:17:38.88ID:yiCl/Rb1
>>455
>あなたが示すべきはn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのとき
このような場合はない。何時までこの下らないレスを続けるつもりなのか?

これで最後だ。
1. あるnの場合に、n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であると仮定する。
2. 合成数であるpに対してその全てがrと一対一の関係が設定できることを証明する。
3. しかし、rの個数は範囲の中にあるpの数よりも小さいので矛盾が生じる。
4. n≧3の任意のnに対して矛盾が生じるので、n≧3の全てのnに対して、1.の仮定が偽になる。
5. 背理法により、n≧3の全てのnに対して、n^2<p<n(n+1)をみたすpのうち少なくとも一つ
は素数になる。ゆえに、Legendre予想は真である。
457132人目の素数さん
2023/07/21(金) 08:42:35.87ID:rb/OURZg
>>456
あるnの場合に、n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であると仮定する。

これを仮定した以上
>2. 合成数であるpに対してその全てがrと一対一の関係が設定できることを証明する。
は間違っている。


2.の反例は、「あるnの場合にn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」としたn
なぜなら
そのnについて
rの個数はn^2<p<n(n+1)の範囲の中にあるを満たすpの数よりも小さいので一対一の関係は設定できない

ゆえに2.は間違っている。
458◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 09:40:28.97ID:yiCl/Rb1
>>457
それは背理法の論理の順序を逆転させていて、間違っている
459132人目の素数さん
2023/07/21(金) 09:55:44.42ID:rb/OURZg
>>458
高木くん式背理法が、普通の背理法じゃないから、そう思うだけです。

2.の反例は、「あるnの場合にn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」としたnです

そうでないというなら、
あなたが示すべきはn^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのとき、どうやって対応させるかです。
460◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 10:35:42.99ID:yiCl/Rb1
>>459
>n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnのとき、どうやって対応させるかです。
>>459の勘違いが、ルジャンドル予想そのものを否定する仮定である
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが一つ存在する。」ということを仮定し
なければならないと考えているのではないのでしょうか?

私の証明の仮定は、「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」
です。指定範囲にあるpのうち合成数であるものは、rと一対一対応になることを示しました。
(pとrを結びつけるのはアルゴリズムであり、どのn(n≧3)でも成立する。)ということを何度も書いて
いますけど。
461132人目の素数さん
2023/07/21(金) 10:41:16.43ID:rb/OURZg
>>460
「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」なら
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在する。」
462◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 12:32:03.22ID:yiCl/Rb1
>>461
>「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」
これを仮定していますが、どのnに対しても矛盾になるので
>「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在する。」
こうなるn(n≧3)は存在しない。
463132人目の素数さん
2023/07/21(金) 12:59:10.67ID:taneMacz
>>462
>「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」
の仮定から、>「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在する。」
が導かれます。

2. の段階では、>n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在していることを前提に証明しないといけません。

それが背理法です。

>「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在する。」こうなるn(n≧3)は存在しない。
を前提に2.を証明するのは、1.の仮定に反した前提を用いているので、証明できたところで背理法ではありません。
464◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 13:14:26.01ID:yiCl/Rb1
>>463
>n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在していることを前提に証明しないといけません。
前提ではありません。pが全て合成数であるということを仮定していて、全てのn(n≧3)でこの仮定が偽であることを
証明しています。

>を前提に2.を証明するの
これは前提ではない。背理法による結論だ。何を書いているんでしょうか?
465132人目の素数さん
2023/07/21(金) 13:21:51.52ID:UfXQdycD
結局 n^2<p<n(n+1) の p が全て合成数である n のときに、
p と r の一対一対応を証明してないって事だろ
466132人目の素数さん
2023/07/21(金) 14:09:02.39ID:taneMacz
>>464
結論を根拠に、2.が正しいと主張するからおかしいんですよ

もしルジャンドル予想が正しいことを根拠に2.が正しいとするなら

ルジャンドル予想と違う仮定が置かれているのに、2.が導かれた事自体がおかしいんですよ

高木くんの書いてるのは背理法ではありません
467◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 15:09:14.45ID:yiCl/Rb1
>>0465
nはn≧3の任意の値で、pが全て合成数であることを仮定している。

>>466
>もしルジャンドル予想が正しいことを根拠に2.が正しいとする
こんなことは一度も書いていない。

>高木くんの書いてるのは背理法ではありません
466が書いているのは、まともな数学ではありません
468132人目の素数さん
2023/07/21(金) 17:21:37.30ID:0W4dpoNH
>>467
1.を仮定した時点で
2.は間違っています。
1.を仮定した時点で、とあるnについてn^2<p<n(n+1)を満たすpの個数は、rの個数を上回ります。そのため、とあるnではpとrが1対1対応がとれません。

とあるnを満たす合成数pのいずれかは対応が取れないため、2.の反例です。
つまり1.を仮定した時点で、2.の証明は明らかに誤りです。

そのようなnが存在しないことを証明したと言いますが、その証明に含まれている2.の証明が誤っているので、そのようなnが存在しないことを証明したことになっていません。
469◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 17:47:35.28ID:yiCl/Rb1
>>468
>1.を仮定した時点で、とあるnについてn^2<p<n(n+1)を満たすpの個数は、rの個数を上回ります。
>そのため、とあるnではpとrが1対1対応がとれません。
それでは、そのnを示して下さい。1.の仮定と任意のnに対して、pとrが一対一の関係が設定できるかは
依存していませんので問題はありません。

>2.の証明が誤っている
どう誤っているのでしょうか?答えることはできませんが、具体的に説明をして下さい。
470132人目の素数さん
2023/07/21(金) 18:16:57.13ID:0W4dpoNH
>>469
「任意(n≧3のどれか一つ)のnに対して、範囲にある全てのpが合成数である。」
ここで範囲にある全てのpが合成数となるnをn*とします

反例はn*です

反例である証明
1<r<n*を満たすrを小さい順に並べたr1,r2…ri,…rn*-2に対し、n*^2<p<n*(n*+1)を満たす合成数pをそれぞれ対応させる任意のアルゴリズムをkと定義し、rに対応する合成数pをrの添字を用いてpiと定義し、アルゴリズムkは(p1(k),r1),(p2(k),p2)…(pi(k),ri)…(pj(k),rj) (j<=n*-2)と定義します。

p1(k),p2(k),…pi(k)…pj(k)を元に持つ集合をPkとします。
Pkの元の個数はたかだかn*-2
n*^2<p<n*(n*+1)を満たす合成数pの個数はj=n*-1
n*-2<n*-1
より任意のアルゴリズムkはn*^2<p<n*(n*+1)を満たす合成数pは1<r<n*を満たすrと1対1対応を作成できない。
471◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 18:48:35.95ID:yiCl/Rb1
>>470
アルゴリズムの数がn*-2以下であると決めつけているところが誤りだ。もう無駄な書き込みは止めろ
472132人目の素数さん
2023/07/21(金) 18:51:26.13ID:0W4dpoNH
>>471
p1(k),p2(k),…pi(k)…pj(k)を元に持つ集合をPkとします。
Pkの元の個数はたかだかn*-2

で書いているのであり、アルゴリズムの数がn*-2以下とは書いていません
473◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 18:54:04.63ID:yiCl/Rb1
>>471
決め付けているのが問題ではなかった。全てのrに対してpからの写像を決めるアルゴリズムの数は
そうなるが、私が証明したのは合成数であったp全てをrに関連付けることができるというものだ。
>>470で書いたことは上記の命題が成り立たなくなり矛盾が生じるということだけであり、何の問題もない。
474◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 19:07:30.08ID:yiCl/Rb1
命題A「n^2<p<n(n+1)を満たすpのうち少なくとも一つが素数である。」
命題B「合成数である全てのpはrと一対一の関係を設定できる。」
とする。論文の背理法は、命題Aの否定命題から得られる矛盾により、命題Aが真であるということを証明している。

Aの否定命題と命題Bは数学的に独立した命題であり、Aの否定命題が誤っているからその仮定をおいた上で
命題Bが誤りというのはナンセンスの極みだ。いい加減にしろ。
475132人目の素数さん
2023/07/21(金) 19:07:58.62ID:0W4dpoNH
>>473
アルゴリズムの数は無数にあります。
実際のところp1,p2,…pi…pjの並び替えを任意のアルゴリズムとしてるが、
それ以外のnをどう並び替えるかを考えると無数だし
p1,p2,…pi…pjの並び替え注目しても、並び替えのパターン数の計算くらいセンター試験とやらで出るでしょう、おじいちゃん?

>合成数であったp全てをrに関連付けることができるというものだ。
>>470の通り出来ません。出来ないことを出来るというから矛盾が生じただけですよ、おじいちゃん。
476◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 19:17:00.32ID:yiCl/Rb1
>>475
黙れよ、475が数学者気取りの変人は。私のアルゴリズムで範囲内全ての合成数であるpとrの間の
一対一の関係を設定できないnの値は何があるのか?
477132人目の素数さん
2023/07/21(金) 19:17:25.28ID:0W4dpoNH
>>474

>>279
>無理だと書いている。
無理なら、証明になってない。

>n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる

それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。

>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
>そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している

主張してるだけでは、証明にあらず

>n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。

考えているといったところで、それはただの仮定に過ぎない。背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。

>理解するのが困難
なら、より説明を求められるのは当然


>pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと一対一対応になるということを証明

証明していません。n=17の場合が全てのnで通用すると考えている、と言っているだけでそれを示していません。

嘘もたいがいにしろよ
478132人目の素数さん
2023/07/21(金) 19:46:02.51ID:np7Dqcmw
独立した2つの命題は逆も含めて矛盾しない定期
479◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 19:55:34.85ID:yiCl/Rb1
>>476
>無理なら、証明になってない。
n≧3の全てのnに対してpとrの関係を書き出すことは、人間にもコンピューターにも不可能だ。
それには、無限の時間がかかるので終わりがない。しかし、論文のアルゴリズムはn≧3の全ての
nで成立するということが、理解力や論理的な思考ができる人間には分かる内容だ。

>それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。
ゴリ押しでも何でもない、476が論文を理解できていないだけ。諦めて論文を全部読めば?
読んでも理解できないのであれば仕方がないが。そうであっても、このスレに下らない私の
論文が誤っているという妄想を書くのを止めてもらいたい。

>背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。
これは>>474に書いたように全くの嘘だ。よくこんな事を書けたものだ。

>なら、より説明を求められるのは当然
何度簡単な説明を繰り返しても分からない人間には、この証明は「理解するのが困難」なのだろう。

>嘘もたいがいにしろよ
威勢がいいが、誰が476が言っていることを妥当だと考えるのだろうか?
480132人目の素数さん
2023/07/21(金) 20:08:33.83ID:0W4dpoNH
>>479
>論文のアルゴリズムはn≧3の全ての
nで成立するということが、理解力や論理的な思考ができる人間には分かる内容だ。

ルジャンドル予想が成り立っているか分からない人間には分からない内容です。
ルジャンドル予想が成り立たない場合、全てのpが合成数となるnが存在するので、論文のアルゴリズムは成立しないことは>>470から明らか。任意のアルゴリズムで矛盾するため。

成立すると言ってる時点でルジャンドル予想が成り立つことが仮定されています。
481◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 20:17:58.55ID:yiCl/Rb1
>>480
>成立すると言ってる時点
成立しますね。

>論文のアルゴリズムは成立しないことは>>470から明らか。
論文のアルゴリズムが成立していないというのであれば、そうなるnを示して下さい。
>>476で聞いたことを無視しているから、これには答えないでしょうが。
>一対一の関係を設定できないnの値は何があるのか?

アルゴリズムが成立しないのではなく、始めに置いた仮定が偽りだとどうして分からないのか?

>成立すると言ってる時点でルジャンドル予想が成り立つことが仮定されています。
よくこのようなインチキが書けたものですね。
482132人目の素数さん
2023/07/21(金) 20:39:35.16ID:0W4dpoNH
>>481
ルジャンドル予想が成り立つか分からない以上、アルゴリズムが成立するかはわかりません。
ルジャンドル予想が成り立たない場合、全てのpが合成数となるnが存在するので、論文のアルゴリズムは成立しないからです。

>そうなるnを示せ
>>470のn*です。ルジャンドル予想が成り立たない場合、n*が存在します。
483132人目の素数さん
2023/07/21(金) 21:01:51.78ID:UfXQdycD
そうか、背理法を使う場合
ルジャンドル予想が成り立たない事を仮定するから、
一対一対応のアルゴリズムは絶対に成立しないんだ。
484◆pObFevaelafK
2023/07/21(金) 21:05:13.00ID:yiCl/Rb1
>>483
全ての合成数であるpに対してアルゴリズムは成立する
485132人目の素数さん
2023/07/21(金) 23:59:42.60ID:SZ1leIuR
>>484
インチキ背理法のダンナ、もう諦めろ
486◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 03:08:18.98ID:msNRG4Fu
>>485
情報工作のレスはしなくていい
487132人目の素数さん
2023/07/22(土) 16:06:26.28ID:xCQXT354
>>484
ルジャンドル予想が成り立たない時、全ての合成数とrとを1対1対応させることはできません。

ルジャンドル予想が成り立つことを確かめるには、無限のnについてアルゴリズムが機能するか確かめる必要があります。
n=17を試そうが、n=18 を試そうが

>n≧3の全てのnに対してpとrの関係を書き出すことは、人間にもコンピューターにも不可能だ。

このため、アルゴリズムが機能するかは分かりません。

そのため、あなたの手法は証明にはなっていないのです。
488132人目の素数さん
2023/07/22(土) 16:21:49.25ID:neLBcOci
Wikipedia には n = 4 × 10¹⁸ まで確認されてるって書いてんな
489132人目の素数さん
2023/07/22(土) 16:41:00.41ID:xCQXT354
>>488
謎アルゴリズム試すよりは、素直に素数探すほうが計算量少なそう
どっちもそれぞれの数に素因数分解を試みるんだから
490◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 17:24:07.66ID:msNRG4Fu
>>487
論文を全て読めば理解可能だ。全て読んだのか読んでいないかどちらだ?

これは論文を読めば明らかだが、rを素因数でグループ化して、rが大きい方から
順番にpとrの関係を設定する。そのときに、pの数が、グループ化したrの倍数の数と
合わない場合が現れる。その場合は、必ずpの関係を設定できない個数は1個となる。
この場合に、複数あるうちの一つが必ず、2の倍数になり、3の倍数になることもある。
このpを後回しに設定することにする。これをrの降順で繰り返していくと必ず全ての合成数
であるpをrと関係付けることができるようになる。これは、n≧3の全てのnに対して、2や3の
倍数がrである場合に全てのpとrを関係付けることができることをで証明しているからだ。

>488
私は無限まで証明した。
491◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 17:29:10.77ID:msNRG4Fu
>>487
>このため、アルゴリズムが機能するかは分かりません。
無限の量がある答えのデータを人間もコンピュータも出力できるわけがない
このようなことも分からないのでしょうか?

アルゴリズムを実装することは可能なので、有限のnを指定されればその関係を出力するプログラムを
組むことは可能だ。何時までも、低レベルな事を書き続けるのを止めろ。
492◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 17:35:44.76ID:msNRG4Fu
私を疑い続けて馬鹿にするガキが外から「ぬすんだことばをうつしてもむだだ。」という侮辱の声
を聞かせていますが、このアルゴリズムを使った証明は以下に書いたように
http://2chb.net/r/math/1613393692/188
>2020年4月~2020年10月
に集中的に研究を行い、最後に去年の6月に修正を行ったものだ。全て私が個人的に研究した成果であり全く
私以外の人間の研究ではない。何時まで、私を侮辱する謎の「ガキ」の声を聞かされなければならないのか?
493132人目の素数さん
2023/07/22(土) 17:49:38.87ID:L0mMKhNh
>>490
でも背理法使ってるんですよね?
494◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 17:58:14.47ID:msNRG4Fu
>>493
背理法の仮定は、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題で
この命題と「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題は
独立しているから問題ない。
495132人目の素数さん
2023/07/22(土) 18:22:47.74ID:pIOKkhJ4
>その場合は、必ずpの関係を設定できない個数は1個となる。
>この場合に、複数あるうちの一つが必ず、2の倍数になり、3の倍数になることもある。

字面だけでも、やばい文章だな
何が複数あるのか分からんぞ
496◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 18:25:53.23ID:msNRG4Fu
>>495
その上でpのことを書いているので、当然同じ素数を持つpが複数ということだ。
497132人目の素数さん
2023/07/22(土) 18:29:07.75ID:pIOKkhJ4
>>494
独立してるなら、逆の命題でも矛盾しないんですよ
矛盾するなら独立じゃないんですよ

独立、独立じゃない
どっちがいい?
498132人目の素数さん
2023/07/22(土) 18:30:12.63ID:pIOKkhJ4
>>496
いや、まず文章を整理してこいって言ってんだよ
499132人目の素数さん
2023/07/22(土) 18:34:56.72ID:pIOKkhJ4
>>490
とりあえず任意のnについて、パソコンで回るプログラム書いてよ

後回しとか、わけがわからないから
500◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 18:37:38.77ID:msNRG4Fu
>>497
>>474で示したとおり、これらの命題は独立している。しかし命題Aの否定命題を仮定して
命題Bが成立することになると矛盾が生じるので、命題Aが真だということになる。

>>498
それは必要ない。私は>>414でn=18の場合の関係の設定を詳細に説明した。>>490
内容も論文を全部読んでいる人には、簡単に説明しているだけだということになる。
501◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 18:39:30.13ID:msNRG4Fu
>>499
プログラムができるのであれば、>>414のレスで理解可能だと思われる。
502132人目の素数さん
2023/07/22(土) 18:53:06.41ID:pIOKkhJ4
>>500
矛盾が起きる時点で独立ではないんで

矛盾が起きた時点で、独立というのは間違ってますね

高木くんのいう独立ってなんですか?

・「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題から
「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」の真偽ともに決定不能
且つ
・「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」から「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」の真偽ともに決定不能
のとき

独立っていうんですよ
503132人目の素数さん
2023/07/22(土) 18:54:10.87ID:pIOKkhJ4
>>501
プログラム分かるけど、とりあえず
後回し
とか全く分からんねー
504◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 19:02:29.57ID:msNRG4Fu
>>502
本当にこの証明を理解していないか理解していないふりの工作か分からない不思議極まりないレスが続いている。
独立だというのは、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題が真だろうが偽であろうが
「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題が真であるか偽であるかに依存しないと
いうことだ。つまり、否定命題Aを仮定していないくても、「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」
という命題はn≧3の全てのnに関して常に真ということだ。

>>503
同じ素数を持つpのグループが、rの範囲に収まらない場合で、>>414で言えばr=11(r=22はないから)の場合に
二つあるp=330,341のうち、5の倍数である330を飛ばして、関係[341,11]を設定し、p=330はr=5のグループで
関係を設定するということ。
505132人目の素数さん
2023/07/22(土) 19:04:31.03ID:pIOKkhJ4
>>500
たとえば>>414
r=11 [341,11] ←330は5の倍数なので飛ばす(11は一つしか設定できないので)

>>490のどの記述に相当するの?
506132人目の素数さん
2023/07/22(土) 19:05:38.73ID:pIOKkhJ4
>>504
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題が真の場合、
「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題は偽です
507132人目の素数さん
2023/07/22(土) 19:09:11.88ID:pIOKkhJ4
>>504
プログラム上、飛ばす数をどうやって決めるの?
508◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 19:43:16.96ID:msNRG4Fu
>>505
>この場合に、複数あるうちの一つが必ず、2の倍数になり、3の倍数になることもある。
>このpを後回しに設定することにする。

>506
「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題は常に真です。

>>507
>同じ素数を持つpのグループが、rの範囲に収まらない場合で、>>414で言えばr=11(r=22はないから)の場合に
>二つあるp=330,341のうち、5の倍数である330を飛ばして、関係[341,11]を設定し、p=330はr=5のグループで
>関係を設定するということ。
509132人目の素数さん
2023/07/22(土) 20:39:52.39ID:PH8TG/Oh
>>508
意味不明だからFORTRANのプログラムで書いて
510132人目の素数さん
2023/07/22(土) 20:41:26.83ID:PH8TG/Oh
>>508

「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題は常に真です。

・「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題からは偽です。

まったく独立ではありません
511132人目の素数さん
2023/07/22(土) 20:43:42.65ID:PH8TG/Oh
飛ばすっていうけど、プログラム上どう書くんだよ
飛ばしただけだと永遠に対応に取れないよね
512132人目の素数さん
2023/07/22(土) 20:57:16.54ID:PH8TG/Oh
>>508
なぜ5の倍数の330を飛ばすの?
513◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 21:30:32.89ID:msNRG4Fu
>>510
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」は仮定の命題です。

>>511
>>411の例では、r=11の場合にp=330は設定を行うことができないから、r=11で関係の設定を
行わずに、次に小さい素因数であるr=5のときに、pとrの関係[330,5]を設定するということ。

>>512
pとrの関係を一対一で設定するため、このときにrの番号の付け替えを行う。
514132人目の素数さん
2023/07/22(土) 22:01:19.88ID:PH8TG/Oh
>>513
仮定の命題だろうがなかろうが
・「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題からは偽です。
まったく独立ではありません


>r=11の場合にp=330は設定を行うことができない
できますよね、330は11の倍数です
アルゴリズム上、330を飛ばす条件を記述しないと飛ばせませんね
515◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 22:15:52.80ID:msNRG4Fu
>>514
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」→「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」
これを実際の例で示して下さい。この論文の主旨の反例です。どうぞ、示して下さい。

>アルゴリズム上、330を飛ばす条件を記述しないと飛ばせませんね
r=11の場合には、p=330,341で二つある場合にはr=11とr=22になり、r=22は1<r<nを満たしていないと
いうことです。そうであるから、二つのうちどちらか一つを後回しにして関係を設定することを飛ばさなければ
なりません。330は5の倍数ですから、r=11では関係の設定を行わずに、r=5で関係[330,5]を設定することに
なります。よく人の論文を読まずに、他人の論文を否定できますね、恥ずかしくないのでしょうか?
516132人目の素数さん
2023/07/22(土) 22:24:47.01ID:PH8TG/Oh
>>515
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」→「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」

>>470のn*が実際の例です。

>330が5の倍数ですから
複数あると5の倍数のものを飛ばすんですか?
飛ばしてどこに行くんですか?
5の倍数のものがないときは何をとばすんですか?
複数といいますが、3つ以上あるときはどう飛ばすんですか?
517132人目の素数さん
2023/07/22(土) 22:29:59.07ID:PH8TG/Oh
r=5×7×11の385は5.7.11のどこのグループに属するんだろうか
謎はつきない
518132人目の素数さん
2023/07/22(土) 22:54:59.90ID:PH8TG/Oh
そもそも、単純に合成数を小さい順に並べたものとrを小さい順に並べたものとでi 番目の合成数とrを対応させるだけで、ルジャンドル予想が成り立つ限り、合成数pとrの間に高木式1対1対応はとれるわけよ

ルジャンドル予想が成り立つ限り、合成数の数はたかだかrの数と等しいか少ないから

ルジャンドル予想が成り立たないとき、特定のnについて、合成数の数はrの数を1つ上回るから、対応はとれないの


簡単にとばすとか言ってるけど、アルゴリズム上、とばすとはどういうことかをちゃんと記述しないと

ルジャンドル予想が成り立たなくても余った合成数を飛ばしっぱなしになるよ
519tai
2023/07/22(土) 23:06:57.87ID:/sA53yEe
ここにかきこんで田中さんに見てもらえとの

ガイドできました

http://taibuturi.fuma-kotaro.com/test34.pdf
520132人目の素数さん
2023/07/22(土) 23:08:14.05ID:PH8TG/Oh
>>490
>rを素因数でグループ化
これも最初にグループ化してるように書いてるけど、嘘ですよね
r=6が3のグループ、r=12が2のグループに属してるの、後付けでグループ化しましたよね、これ

そうでないなら、あらかじめグループ化するためのアルゴリズムも教えてください
521tai
2023/07/22(土) 23:11:18.89ID:/sA53yEe
私はリーマン予想の考え過ぎで統失になりました

幻聴は聴こえません
522132人目の素数さん
2023/07/22(土) 23:16:01.90ID:u2hsEa6k
>>519

高木くんな

2 132人目の素数さん sage 2023/07/17(月) 02:50:11.27 ID:fcMKuytD
高木くんというルジャンドル予想の専門家(笑)がこのスレにいるので見てもらいなさい

http://2chb.net/r/math/1688037294/
523tai
2023/07/22(土) 23:16:52.17ID:/sA53yEe
ゴジラ対メカゴジラか

ゴジラ対キングギドラ(笑)
524◆pObFevaelafK
2023/07/22(土) 23:41:29.02ID:msNRG4Fu
>>516
>>470のn*が実際の例です。
そう書くと思った。誰が>>470が正しいというのでしょうか?
「pが全て合成数であれば、pとrの一対一対応の関係が設定ができる。」というのは常に真の
命題なので偽にはなり得ません。>>470で書いたものは、仮定が真であると決めつけて
常に真である命題を無理に否定している。

>飛ばしてどこに行くんですか?
何を書いているのでしょうか?

>5の倍数のものがないときは何をとばすんですか?
>複数といいますが、3つ以上あるときはどう飛ばすんですか?
複数あるのですから、r=2のグループに追加すればいいですよね、そのpを。
つまり、r=5で関係を設定できない場合はpのうち、少なくとも一つ以上は2の倍数になるのです
から、r=2でpとrの関係を設定すればよいのです。m≧2として、pの個数が3m個でrが3m-1個の
場合には、pのうち少なくとも一つが3の倍数になるので、そのpをr=3のときにpとrの関係を設定
することもできます。
525tai
2023/07/22(土) 23:47:16.80ID:/sA53yEe
補足しておくと

M^2と(M+1)^2の間に

log(M^2)以下の間隔で素数があり

これは一つの素数の存在(>M^2,<(M+1)^2)が言える

ということです
526132人目の素数さん
2023/07/22(土) 23:57:01.04ID:u2hsEa6k
>>524
>そう書くと思った。
そう思うなら、ちゃんとした証明書きなよ。50歳も過ぎたいい大人なんだから。

>誰が>>470が正しいというのでしょうか?
高木くん自身、>>470を正しいと思ってるから、「pが全て合成数であれば、pとrの一対一対応の関係が設定ができる。」を常に真であると言おうとしてるんでしょ


>飛ばしてどこに行くんですか?
>何を書いているのでしょうか?

飛ばすとは一体何なんでしょうか?プログラミングの言語で丁寧にアルゴリズムを書いてください
お前が何を書いてるんだよwwwということです。

>r=2のグループに追加すればいいですよね
なぜ2のグループなのですか?
>少なくとも一つ以上は2の倍数になるのです
何故ですか?

>少なくとも一つ以上は2の倍数になるのです
>pのうち少なくとも一つが3の倍数になるので

なぜそうなるか分かりませんが、3つ以上の時どうするのかを聞いていますので、4つだとやはり余りますよね
527◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 00:32:32.34ID:eeIoyfZm
>>517
n=19、361<p<380の場合
r=17, [374,17]
r=13, [377,13] ←p=364は2と7の倍数なので飛ばす
r=11, [363,11]
r=7, [364,7],[371,14] ←p=378は2と3の倍数なので飛ばす
r=5, [365,5],[370,10],[375,15]
r=3, [366,3],[369,6],[372,9],[378,12]
r=2, [362,2],[368,4],[376,8] ←r=6は既に選択しているので飛ばす

>>518
>簡単にとばすとか言ってるけど、アルゴリズム上、とばすとはどういうことかをちゃんと記述しない
飛ばすというのは、pの素因数を昇順でグループ化して、rと関係を設定するということをしないで
その素因数より小さい値で飛ばした処理を行うということで、論文に書いています。
528◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 00:40:30.77ID:eeIoyfZm
>>520
520が論文を読んでいないだけです。何故英文読解力のない人間に証明者が解説しなければならないのか
疑問ですけど。pの素因数によりグループ化を行い関係を設定するときに、pの小さい順からrの倍数を設定
します。このときに、もうすでに関係を設定しているrであれば、その値は飛ばします。飛ばすというのは
その数で設定を行うことなくそれよりも大きい素因数の倍数を設定するということです。

>>526
pが複数(2個以上)あるとき、どちらかが偶数(2の倍数)であることは当然ですけど?

>3つ以上の時どうするのかを聞いていますので、4つだとやはり余りますよね
ふざけたレスは必要ありません、ど素人はもう書くのを止めてもらって結構だ。
529132人目の素数さん
2023/07/23(日) 00:43:54.33ID:UF0r/fry
>>527
r が385 の時を聞いてるんだよ

せっかくだし、アルゴリズムというなら
ちゃんと高木くんのいう手順通りにやればできるということなので

n が500のケースでやってみようか
rが385も含むし、

まずなにをすればいいの?
250498は2と251と499の積だがどれに割り振るの?
530◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 00:45:05.26ID:eeIoyfZm
外から私を馬鹿にする声を聞かせている人間は526のようなふざけた書き込みをしている連中を
信奉しているのでしょうか?
531◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 00:48:27.99ID:eeIoyfZm
>>529
pが385かと思いました。まず論文を全て読み>>414なり>>527を見てプログラムを作るしかない
でしょう。人間が手計算で行うと大変です。
532132人目の素数さん
2023/07/23(日) 00:53:56.20ID:UF0r/fry
>>531
いやいやwwwアルゴリズムの最初のステップくらい書いてくださいよ、大嘘つきが
533132人目の素数さん
2023/07/23(日) 00:56:15.06ID:UF0r/fry
>>531
手計算じゃなくてアルゴリズムなんでしょ?
アルゴリズム書いてくださいよwww
534◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 01:00:40.12ID:eeIoyfZm
>>532,533
論文や>>414>>527で書いている。
535132人目の素数さん
2023/07/23(日) 01:13:25.20ID:UF0r/fry
>>534

論文にはn=17しか書いてないでしょ
スレにはn=18.n=19の場合しか書いてないでしょ

だからn が500のケースでやってみようか
rが385も含むし、

まずなにをすればいいの?
250498は2と251と499の積だがどれに割り振るの?

アルゴリズムの最初のステップすら書けない詐欺師なのか?

違うよね

さあ何をするのが、高木くん式アルゴリズムなんですか?
536◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 01:16:11.04ID:eeIoyfZm
>>535
それをここに書く必要がありません
537132人目の素数さん
2023/07/23(日) 01:23:34.25ID:UF0r/fry
>>536
出来ないわけですよ
高木くんのアルゴリズムは恣意的だから
最初のステップすらないんですよ
グループ分けも
>>490では>rを素因数でグループ化して、
>>528では>pの素因数によりグループ化を行い

とグループ化というのも支離滅裂なわけですよ

だから、最初のステップも書けないんですよね。
書く必要がないんじゃない。
最初のステップが高木くんにも分からないだけなんですよ。
538◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 09:20:10.80ID:eeIoyfZm
>>537
その二つのグループ化は行いますから。

>最初のステップが高木くんにも分からないだけなんですよ。
そんな事があるわけがないでしょう。それをここに書くと論文を読む意味がなくなる
から書かないのです。
539132人目の素数さん
2023/07/23(日) 09:21:59.74ID:v+IXmFjY
>>504
『独立』の使い方が数学とちげーよ高木

お前は何度も何度も人に「日本語力が不足している」発言してるが
『数学での用語としての用法』を学んでない上
『数学での用語としての用法』を虚仮にするお前が言えた筋合いは無いな

いつまで他人の日本語力に、お前の定義言及不足オリジナル数学の読解を委ね続ける気なんだ?
540132人目の素数さん
2023/07/23(日) 09:22:05.92ID:v+IXmFjY
>>504
『独立』の使い方が数学とちげーよ高木

お前は何度も何度も人に「日本語力が不足している」発言してるが
『数学での用語としての用法』を学んでない上
『数学での用語としての用法』を虚仮にするお前が言えた筋合いは無いな

いつまで他人の日本語力に、お前の定義言及不足オリジナル数学の読解を委ね続ける気なんだ?
541◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 09:30:20.22ID:eeIoyfZm
>>538 追記
pの素因数qの大きな値ごとにpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順でpに対してrを
qの倍数として設定していく、rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいqの
倍数をrとして関係を設定する。
グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、qより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。
542◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 09:44:33.58ID:eeIoyfZm
>>540
分かっていない人間にとやかくいわれる筋合いはない。AとBの関係が依存しないことを独立しているという。
命題Bが真であることは証明しているから、命題Aの否定命題には依存しない。つまり独立している。

命題Aの否定命題は仮定であるから、この仮定が真であるとすると命題Bが成立しなくなり矛盾が生じる。
よって、背理法により命題Aの否定命題が偽となるので、命題Aは真となる。
これは数学的に正しい論理だ。

>お前の定義言及不足オリジナル数学の読解を委ね続ける気なんだ?
こんなことを書いている>>540は本当に背理法を理解してないし、未解決問題12問を
完全に解決した私に「お前」呼ばわりで相当偉そうですね、間違いを書きまくりで
どうすればそういう言葉使いができるのでしょうか?

>>514だと思いますが、>>515のレスはスルーですか?自分が書いたことなんですから
その例を示して下さい。
>「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」→「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」
543◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 09:54:25.45ID:eeIoyfZm
>>540
540は否定命題が真であるとして、命題Bが偽ということになるという不思議なn*が存在する
としている。そのn*の具体的な値は?それを書かないと反証にはならない。
こちらは、n=17,18,19の場合で、命題Bが真であることを示しているし、この論文の主旨を
理解している人は、全てのn(n≧3)で命題Bが真になることを把握しているはずだ。
544132人目の素数さん
2023/07/23(日) 10:00:52.57ID:v+IXmFjY
やっぱり勘違いしてるわコイツ
545132人目の素数さん
2023/07/23(日) 10:46:00.55ID:EkZTU9WR
>>542
>>514は俺だし、>>516のとおり反例を示してる
一つ一つがアホだな


>>538
早くアルゴリズムとやらを書いてね
最初のステップはなんだ?
大嘘つきさん
546132人目の素数さん
2023/07/23(日) 10:48:40.44ID:EkZTU9WR
>>541
>グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、qより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。

r=2のグループだと後回しとやら出来ないよ、それ
547◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 11:00:15.34ID:eeIoyfZm
>>545
具体的なn*の値を答えていませんが。

>最初のステップはなんだ?
>>541

>>546
r=2とr=3のグループは全て収まるということを証明している。論文を読まずに戯言を書くのを
止めてくれ。
548132人目の素数さん
2023/07/23(日) 11:19:32.16ID:EkZTU9WR
>>547
高木くんのいう具体的って何?
大学院以降の数学だとこれで十分具体的だよ
算数の授業のつもりなのかな?
549132人目の素数さん
2023/07/23(日) 11:22:04.71ID:EkZTU9WR
>>547
最初のステップはどれだ?


r=2
>全て収まるということを証明している。
どこに?
so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out.
550◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 11:26:54.86ID:eeIoyfZm
>>541 訂正
qは論文のqと一致するので、>>541のqはr'に訂正します。

>>548
具体的な値という意味は分かりませんか?例としてn*=123ということだ。
>>516は全く反例になっていません。命題Aの否定命題が仮定であり、それが真であると
分からないのに、真であるとしています。真であるのであれば、具体的な値を示さなければ
なりません。何時まで幼稚な論理を振りかざすのでしょうか?
551◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 11:31:13.37ID:eeIoyfZm
>>549
私の著作物を引用記号を記号も付けないでここに貼るのを止めろ。英語論文が読めない詐欺師の
ために、私の論文の転記をする必要がどこにあるんだ。ふざけるのもいい加減にしろ。
552132人目の素数さん
2023/07/23(日) 11:41:59.99ID:EkZTU9WR
>>550
>>515は、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」→「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」を実際の例で示せと言ったから
>>516で示しました。
>>514のとおり、
仮定の命題だろうがなかろうが
・「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題からは偽です。
まったく独立ではありません。

自分の主張すら忘れるのは勘弁してください。


>>551
書いてないことを示しました。
553◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 11:59:21.51ID:eeIoyfZm
>>552
だから、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」この命題が何故真なのでしょうか?
552が書いていることは、命題Aの否定命題が真であった場合には、命題Bが偽になるという
ことだけです。何も私の論文の反証になっていません。

>自分の主張すら忘れるのは勘弁してください。
そのような事はありません。552が間違い続けるのはどうしようもありませんね。

>書いてないことを示しました。
大嘘だ。恥の上塗りを何時まで続ければ気が済むのでしょうか?
554132人目の素数さん
2023/07/23(日) 12:43:55.43ID:EkZTU9WR
>>553
>「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」この命題が何故真なのでしょうか?

読めてないですね
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」→「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」が真なのですよ
555132人目の素数さん
2023/07/23(日) 12:46:02.06ID:EkZTU9WR
>>553
実際、r=2のグループでpが余ったときどうしたらいいか書いてない

so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out.
556◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 15:36:07.71ID:eeIoyfZm
>>554
>552が書いていることは、命題Aの否定命題が真であった場合には、命題Bが偽になるという
>ことだけです。何も私の論文の反証になっていません。
557tai
2023/07/23(日) 16:23:00.30ID:wiowZNOi
>>519です

高木くん(と呼びます)

がルジャンドル予想を示したかどうか

は知りませんが

一日もあればチェックし終わって

意見がもらえると思ってました

ルジャンドル予想解いたくらいの人ならば

片手間に出来ると思ったのです

多くの人が言うように

あなた

本物でないですね
558tai
2023/07/23(日) 16:53:23.07ID:wiowZNOi
高木くんの理論は

おぼろげながら

n^2<m<n(n+1)に対して

mの素因数分解を行い

1<r<nの素因子と1対1対応をつくる

ところまでわかりましたが

この方向は難しいと思いました
559132人目の素数さん
2023/07/23(日) 16:55:56.44ID:6nmrhm1j
>>556
それは命題Bが常に真というのが間違っているっていう話なだけです。
常に真なら、Aの真偽問わず真です

そもそも"常に真"の定義が、高木くんの独自の定義だと思います

常に真とはなんですか?
560◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 17:14:38.50ID:eeIoyfZm
>>557
まず、nという変数が何を示しているのか書いていませんので
2つ目の式から意味不明です。

本物とはどういうことでしょうか?

>>558
>この方向は難しいと思いました
全然難しくありません。理解できる人がいないレベルではありません。

>それは命題Bが常に真というのが間違っているっていう話なだけです。
これが間違っているなら、間違いになるn*を示してください。
n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する
ことはできません。

「常に真」というのはnの値に依存せずに、n≧3の全てのnで命題Bが成立すると
いう意味です。当たり前ですけど。
561◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 17:23:54.63ID:eeIoyfZm
>>558
>√m以下の素因子を持つ自然数について和を取ったものとする。
と書いているが、自然数は1以外は全て素因子を持っているのだから
こう書く意味が分からない。2からfloor(√m)までの自然数の和だと
いうことでしょうか?
562tai
2023/07/23(日) 17:27:17.04ID:wiowZNOi
本物とは

数学者として一人前である

ということですが

まあ普通説明されんでもわかる

あと

nに説明がいる

これは付けたくありません

数学者として美しくない

あえて言うならばnは自然数です

満足ですか

いくらでも質問ok
563tai
2023/07/23(日) 17:34:04.39ID:wiowZNOi
>>561

なかなか

石頭だな

その上のΣ

のnが√m以下

の素因子しかもたないという意味です

たとえばm=9ならば3以下の素因子をもつn

n=1,2.3.4,6についての和です

やっと読んでくれて嬉しい
564tai
2023/07/23(日) 17:48:28.14ID:wiowZNOi
あーそうか

1は素因子としない場合、ですね
565tai
2023/07/23(日) 18:01:13.76ID:wiowZNOi
ゴジラ対アンギラス(笑)
566132人目の素数さん
2023/07/23(日) 18:10:35.39ID:6nmrhm1j
>>560

n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する
ことはできません。

n*が存在するということが真であれば、命題Bは否定される。
それを命題AとBは独立ではないと言いますが、これぐらいは理解してくださいね

n*が存在する場合、あなたのアルゴリズムはr=2にて余ったpを飛ばすステップが必要です。それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。

前提としない場合、最小の素因数のグループでも余ったpを飛ばす必要があります。

間違いとなるn*は
{n*∈N|n*^2<p<n*(n*+1)を満たすpは全て合成数}
の全てです。
567132人目の素数さん
2023/07/23(日) 18:22:35.89ID:q48EiD+J
ゴジラが勝つわ
568tai
2023/07/23(日) 18:50:57.36ID:wiowZNOi
エイリアン対プレデター(懐かし)
569◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 19:13:28.69ID:eeIoyfZm
>>566
>それを命題AとBは独立ではないと言いますが、これぐらいは理解してくださいね
独立ではなければそうなることは当然分かっていて、命題Aの否定命題が真偽に関わらずに
このアルゴリズムにより、命題Bはn≧3の全てのnに対して常に真になるので、命題Aの
否定命題は独立しているということになります。何も数学的に誤りはありませんので
無理に完全に正しい論理を否定するのは止めてもらいたい。

>それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。
そのような事はありません。何度も書いていますが、最後にr=2のグループで関係の設定を
行いますが、論文に記述しているとおり、r=2やr=3では、pの数が多くて処理を飛ばさなければ
ならないということは起こりません。

>間違いとなるn*
そのn*を具体的な値で一つでも(例:n*=123456)示せば、論文を否定することができます。
どうぞ、その値を示して下さい。
570◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 19:14:48.25ID:eeIoyfZm
>>569 訂正
×命題Aの否定命題は独立
〇命題Aの否定命題とは独立
571132人目の素数さん
2023/07/23(日) 19:15:56.70ID:6nmrhm1j
>>569
だから独立じゃないんですよ
まずそこを認めなさい
50歳を過ぎたいい大人が、レベルが低い高校生みたいな真似しなさんな

あ、レベルが低い高校出身でしたか
572132人目の素数さん
2023/07/23(日) 19:26:41.76ID:6nmrhm1j
>それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。
>そのような事はありません。

あります。高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。

その必要がない、と思ってますよね。それがルジャンドル予想が正しいと前提にしてるんですよ。
対応関係を作るアルゴリズムを実行する前の構築の段階で、ですよ。
573tai
2023/07/23(日) 20:39:02.47ID:wiowZNOi
>>561

よくそう間違うなあと思いますが

√m以下の(素因子をもつn)

でなく

(√m以下の素因子をもつ)n

と普通解釈しますよね
574◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 20:41:56.84ID:eeIoyfZm
>>571
>まずそこを認めなさい
独立であるということは明らかだ。

>あ、レベルが低い高校出身でしたか
未解決問題12問を完全に解決した人間に言う言葉ではない、言葉を慎め。

>高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。
狂人のレスをもう見たくもありませんが、2022年6月の論文の3ページをよく見ほうがいいのではないのでしょうか?
pが余る場合は存在しません。存在するんだったら、そういうふうになる例を一つでも示せばいいのでしょうか?
何の根拠もない妄想を書かなくても結構ですけど。

>それがルジャンドル予想が正しいと前提にしてるんですよ。
そのような事はない。私が証明した命題は、「合成数である全てのpはrと一対一の関係を設定することができる。」
です。この命題が成り立たないというのであれば、正しいかどうか不明な「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」
という命題が成立する場合を虚構のn*ではなく、具 体 的 な 値 として示したらどうでしょうか?
できないのであれば、いい加減に黙れ。

>対応関係を作るアルゴリズムを実行する
この前に行っているのは、任意のn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」という
仮定を置いているだけだ。背理法を理解できないど素人はお引き取り願いたい。
575132人目の素数さん
2023/07/23(日) 20:49:50.13ID:NoNha3Sw
>>574
明らかに違いますよね
n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する
ことはできません

現にあなたも命題Bが証明されればAが証明されると思ってる

それは独立じゃないんですよ
>2022年6月の論文の3ページをよく見た
ほうがいいのではないのでしょうか?
pが余る場合は存在しません。

アルゴリズムを作成する段階の話をしてますよ
n=17に適用する前ですよ
一度レベルの高い高校出て、早稲田の学部よりもレベルの高い"大学院"を出たら、高木くんも理解出来ると思いますので、頑張ってください
576132人目の素数さん
2023/07/23(日) 20:53:25.34ID:NoNha3Sw
>>574
>この前に行っているのは、任意のn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」という
仮定を置いているだけだ。

任意とは
②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
の意味ですか?
この仮定をおいた時点で
アルゴリズムは、r=2でpが余った場合の処理を記述する必要があります
577tai
2023/07/23(日) 21:04:56.05ID:wiowZNOi
>>561

しょうもないことでも連投してよいようなので

m=9ならば

3以下の素因子をもつnは

1,2,3,4,6,8,9,12,16,18,…

といっぱいあるが

係数が0でないのは

1,2,3,6

だけである

そこで

9-4-3+1=3

が3から9までの間の素数の個数+1

5,7

2+1=3である
578132人目の素数さん
2023/07/23(日) 21:15:48.61ID:1DQdu5er
スレ伸びてるから進展があったのかと思ったらそんなことはなかった
579◆pObFevaelafK
2023/07/23(日) 21:26:38.48ID:eeIoyfZm
>>575
なにを下らないレスを連投しているのか?必要ないからレスをするな。

>>576
>任意とは
>②∃n,n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数
任意のnを考えるということで、あるnが存在するかどうかなどということは全く違う。
「任意の」という意味が分からないのですか?変わった数学者気取りですね。
「任意の」は、複数あるもののうち、ある一つということを意味しています。
そうだから、nは3でも、30でも、300でもn≧3のうちの一つであればどれでもいいのです。

>アルゴリズムは、r=2でpが余った場合の処理を記述する必要があります
2022年の6月の論文の3ページ目を読まずに、愚かなレスを繰り返すのは止めろ。
580tai
2023/07/23(日) 21:27:15.34ID:wiowZNOi
不思議なことに

m=15ならば

15-7-5+2=5

3から15

5,7,11,13

4+1=5である

さらに

m=25ならば

5以下の素因子

だから

nは1,2,3,5,6,10,15,30をとり

25-12-8-5+4+2+1=7

7,11,13,17,19,23

6+1=7である
581132人目の素数さん
2023/07/23(日) 21:37:58.01ID:NoNha3Sw
>>579

446 ◆pObFevaelafK sage 2023/07/20(木) 21:26:05.26 ID:UeK8SHBR
>>445
①と書いたのは間違いだった。Legendre予想の逆自体は②です。

>11が素数でn=3が仮定に反してるで終わりですよね
全くこういう内容ではないんですけど、論文を読んでからレスしてもらいたい。
論文の要約は>>443に書いているが。

>>437
>アルゴリズムとやらを用いず
このような事を書いて何がいいたいのでしょうか?アルゴリズムがn≧3の全てのnで
pとrの一対一の関係を設定できるから、無限までn≧3の全てのnで矛盾が生じること
になるということですけど。
582132人目の素数さん
2023/07/23(日) 21:41:15.96ID:NoNha3Sw
>>579
読んだ上で指摘してます。
あなたが、自分自身がないを仮定してるか理解してないのです。

だから、「任意の」一つとっても


>>435
>>436と答えたり、>>446と答えたり、支離滅裂なことを言うのです
583tai
2023/07/23(日) 22:15:14.03ID:wiowZNOi
高木くん

私はあなたの仕事に

興味がないが

決して味方ではない

念の為
584◆pObFevaelafK
2023/07/24(月) 06:52:55.01ID:XeKFDCEx
>>583
583にくん付けで呼ばれるレベルじゃない
2ページに計算間違いを見つけた
585◆pObFevaelafK
2023/07/24(月) 07:40:51.85ID:XeKFDCEx
>>582
>>436は、Legendre予想の証明全体に対してのレスであり、このレスは>>446
否定している。>>446は、私が行った仮定について書いたものだが、任意のn(n≧3)に
対してということで、存在記号を使う必要はない。何も支離滅裂ではない。
586tai
2023/07/24(月) 10:12:08.63ID:qSme2AhJ
>>584

間違いはどこかな

今日は精神科デイケアの日だから

一日ヒマです
587132人目の素数さん
2023/07/24(月) 10:54:12.30ID:MZa6wyc2
>>585
日本語で書いてくれ
文章を一主語一述語で句切って書くと読みやすくなると思う

意味が分からんぞ
588◆pObFevaelafK
2023/07/24(月) 11:45:30.28ID:XeKFDCEx
>>587
>>436は、Legedre予想が真であるという場合のnが①だと言うことを書いている。
>>446では、>>435のレスが論文のnに関して書いているので、>>436を間違いだとして
論文で書いたnは②だと書いた。
589◆pObFevaelafK
2023/07/24(月) 11:46:01.21ID:XeKFDCEx
>>588 追記
しかし、n≧3の任意の値であり存在記号で書く必要はないと
>>585で書いている。
590tai
2023/07/24(月) 12:51:18.45ID:qSme2AhJ
>>584

間違いはどこかな

延々待っておるわけだが

忙しいのですかね
591◆pObFevaelafK
2023/07/24(月) 13:53:25.79ID:XeKFDCEx
>>590
2ページではなかった。3ページの数式の5行目
592tai
2023/07/24(月) 14:17:26.39ID:qSme2AhJ
>>591

3行目で定義したものを

5行目に代入してるだけだけど

それか

logm=c+1+1/2+…1/m

cはオイラー定数

より

logm'-logm=1/m'+…+1/m

の話かな
593tai
2023/07/24(月) 14:20:46.40ID:qSme2AhJ
わかった

logx^2=2logx

だな

この式変形がわからなかったのかな
594tai
2023/07/24(月) 14:31:51.36ID:qSme2AhJ
だとすると

並の高校生よりレベルがひくい
595tai
2023/07/24(月) 15:10:56.35ID:7TGoQFTH
まあ全部俺の想像でしかない

3ページのどこかがちがっとるのやろ
596◆pObFevaelafK
2023/07/24(月) 15:24:39.17ID:XeKFDCEx
>>593
(log_[p_N-1])^2と勘違いしたので間違いではない
597tai
2023/07/24(月) 15:30:44.58ID:7TGoQFTH
了解
598tai
2023/07/24(月) 17:06:02.97ID:7TGoQFTH
もしも私の理論がただしいならば

M^2から(M+1)^2の間にlogM^2以下の間隔の

素数があることになる

すると例えば双子素数やゴールドバッハ予想

のスタートポイントをlogx以下の間隔の素数とする

ことが出来る

これは過去知られていない

強力な結果である
599132人目の素数さん
2023/07/25(火) 02:22:27.05ID:Pa7cdoId
何で高木は命題Bが「『命題Aの否定」命題』」=「命題¬A」等と言うんだろ?

>>542
> 命題Aの否定命題は仮定であるから、この仮定が真であるとすると命題Bが成立しなくなり矛盾が生じる。

独立なのに命題¬Aを真と仮定すると命題Bが成立しなくなるとほざいて矛盾と宣う高木。

> よって、背理法により命題Aの否定命題が偽となるので、命題Aは真となる。

独立なはずなのに否定Aを真とすると、真である筈の相方が偽と成るので背理法により命題Aを真と抜かす高木。

世界標準数学では、命題Aが真だろうと偽だろうと単体で矛盾でも、命題Bが矛盾であるか無矛盾であるかに関与しない場合を『独立』と言うんじゃなかった?
だから高木の言う『独立』の解釈って、また、非標準数学的で、実に日本語の自由度に任せた解釈になってる様にしか見えないんだよ。

何で未だに高木は、日本語読解力とか言って忖度を求める『察してちゃん』で在り続けるんだろ?
600132人目の素数さん
2023/07/25(火) 04:27:43.59ID:TLYe7tfn
命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い

高木の言う独立は数学的意味でない事はもちろん集合論的意味でもないどころか論理学的意味でさえない
またもや読み手に日本語読解力と脳内補正を託す高木

所でこれ、かての命題Aを﹛命題Bは正しい﹜に変えても同じ構図に成るな
命題Bが真で在りき、の八百長に成ってる
ストーリー在りきの捜査で自己肯定する捜査官やネトウヨやパヨクと同じ無自覚な他人巻き添え自己欺瞞同調圧力
601◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 05:32:11.33ID:4rE+kK8l
>>599
>何で高木は命題Bが「『命題Aの否定」命題』」=「命題¬A」等と言うんだろ?
このような事は書いていないし、日本語でしょうか?私が書いたのは、>>474

>独立なのに命題¬Aを真と仮定すると命題Bが成立しなくなるとほざいて矛盾と宣う高木。
命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。

>世界標準数学では、命題Aが真だろうと偽だろうと単体で矛盾でも、命題Bが矛盾であるか無矛盾であるかに
>関与しない場合を『独立』と言うんじゃなかった?
命題Bが命題¬Aの「真偽」に関係しないということで、上記の内容と矛盾しているな。

>日本語読解力とか言って忖度を求める『察してちゃん』で在り続けるんだろ?
599の不思議なポエムは飽きている。

>>600
>命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い
600はそうなんだろう。普通の人は違うけどw

>またもや読み手に日本語読解力と脳内補正を託す高木
そのような事はない。

>ストーリー在りきの捜査で自己肯定する捜査官やネトウヨやパヨクと同じ無自覚な他人巻き添え自己欺瞞同調圧力
自己紹介か?
602132人目の素数さん
2023/07/25(火) 07:15:57.05ID:tjuZ6AHS
>>601
高木くんが「書いてない」っていうの、他人からは書いてるように見えるんだからとりあえず直しなよ

>>600の言ってることが、普通の数学なの


高木くんは
>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。

にちゃんと従いなさい。
あなたの論文、数学らしき記述は全て読解が困難なの。
603◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 07:18:56.67ID:4rE+kK8l
>>602
>>600の言ってることが、普通の数学なの
全然違う

>読解が困難
人による
604132人目の素数さん
2023/07/25(火) 07:22:34.86ID:tjuZ6AHS
>>601
>命題Bが命題¬Aの「真偽」に関係しないということで、

n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」→「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」

ので、関係してるんですよ。
605132人目の素数さん
2023/07/25(火) 07:27:50.83ID:tjuZ6AHS
>>603
高木くんの言うことが普通の数学なら、
>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。

とか書かれないのよ。

>読解が困難
>人による

人に依ろうが依るまいが、こんなこと言われる時点で、
一般的には読解が困難なんですよ

>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。
606◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 08:47:09.93ID:4rE+kK8l
>>604
>>601
>命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。

>>605
全ての論文に対して、同じ文書なので非常に怪しい

>一般的には読解が困難なんですよ
605がその一般ではないのだおる
607◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 08:48:10.53ID:4rE+kK8l
>>606 訂正
謎の表記?
×だおる
〇だろう
608132人目の素数さん
2023/07/25(火) 09:07:09.96ID:8tLwCMle
>>606
全く進歩ないから同じ指摘されてるだけだろwwww
言い訳がクズすぎるwww
609132人目の素数さん
2023/07/25(火) 09:45:12.86ID:1YlZfny+
>>606
高木くんが書いた論文なんだから、毎回同じ文書なのよ
書き方改めなよと言っても、必要ないと突っぱねるだけだし



>命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。

高木くんが言い張ったところで、
261 132人目の素数さん 2023/07/07(金) 10:48:01.49 ID:rzSql+wL
>>257
>全てのnに対して、関係を記述することはできません。
>しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。

できません、と認めた時点で証明になってないの
思います、といった時点で1対1対応になるというのは、ただの仮定なの
特に全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要



>>258
背理法を理解してる?
pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの

だからこそ、全てのnに対して、関係を記述することが必要なの
610◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 11:18:52.65ID:4rE+kK8l
>>609
>できません、と認めた時点で証明になってないの
これはプログラムを組み、コンピュータである程度の値(例えばnが100以下)までであれば
pとrの関係を出力することは可能だということだが、このアルゴリズムは無限まで成立する
から、有限の範囲でしか計算できないコンピューターで関係の出力を全て行うのは不可能だ。
何故このように簡単な事が分からないのか?

>全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要
論文にその関係を設定するルールが書いてあるし、>>414>>527で例を書いた。
611132人目の素数さん
2023/07/25(火) 12:16:49.99ID:09C6UGhN
>>601
日本語読解力侮辱常習犯の高木当人が何で【後略】を読み取れて>>602が読み取れるの?
読解し違っている人間はお前以外つまり約78.88億(現在世界人口)人の方で唯一無二正解者がお前だとでも言いたいのか?

何で高木は「命題Bが真であることは証明しているから、命題Aの否定命題には依存しない。つまり独立している。」と命題Bの真在りきで
「命題B」は「命題Aの否定命題」=「命題¬A」を「独立」としている癖に
「命題Aの否定命題は仮定であるから、この仮定が真であるとすると命題Bが成立しなくなり矛盾が生じる。」と
独立な筈の命題¬Aで命題Bの無矛盾性を主張するんだろ?

「書いたか書かないか」を「と云う文を書いたか書かない」じゃなくて「主張が論理学的に同値か同値じゃないか」を以て「書いたか書かないか」を述べる。
そうではなく文を書いたか書かないかで書いたか書かないかを評価するのが高木、及びフーテンの寅さん

フーテンの寅「仮に?仮の話は本当の話はじゃないんだから嘘に決まってるだろ」

フーテンの寅さんとの話には各回のマドンナの仮定を用いた話や例え話は通用しない
一方でフーテンの寅さんはマドンナからの仮定を用いた話や例え話が通用する
丸で『聞こえてくる声』の中で『賞賛する声』だけ聞き届け後は雑音騒音迷惑侮辱と評する高木が如し
612132人目の素数さん
2023/07/25(火) 12:49:12.65ID:zRo6mGK7
>>610
任意のnで実行できるコンピュータ上のプログラムを実際に書いてみてください

任意のnはどれも有限なのでプログラム自体は書ける
それを無限とかって言い出すのは通用しないんですよ
613132人目の素数さん
2023/07/25(火) 13:04:32.46ID:09C6UGhN
>>601
命題pが命題qと独立ならば命題pは命題qを以ても命題¬qを以ても示される事は無い
此れは事実だよ

独立命題 で検索

お前の言う独立の方がお前が日本語の自由度に任せた自己流解釈に成ってるんだよ
本当にお前は用語の解釈を日本語読解力に任せつつ解釈を高木流に強要してばかりだよな
いい加減に高木流数学用語用法を卒業しないの?
614◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 16:20:18.52ID:4rE+kK8l
>>611
>唯一無二正解者がお前だ
このpとrを関係付けて、Legnedre予想が正しいことを証明したのは私かもしれません。
私は、この証明法を個人で考案しました。

>「命題B」は「命題Aの否定命題」=「命題¬A」を「独立」としている癖に
611は背理法が分からないのか分からないふりをしているのか?「命題¬A」は
真であるか偽であるか証明できていないから、これを真であると仮定している。
命題Bは、命題¬Aが真であろうとなかろうと命題¬Aに依存せずに
常にn≧3で真であることを証明している。よって、n≧3のnに対して
命題¬Aが真であると命題Bが偽になり矛盾が生じるので、命題¬Aが偽になる。

>フーテンの寅さん
661がな

>丸で『聞こえてくる声』~
どこが同じなのか、病気でしょうか?

>>612
任意のn(n≧3)についてそのプログラムを書くことは可能だ。
そのプログラムがn=3,4,5,…と処理を行っていき、n→∞まで
計算が可能だと考えるんですか?間違いのレスをしたおしていますけど
ちゃんと逃げないで答えろ

>>613
>命題pが命題qと独立ならば命題pは命題qを以ても命題¬qを以ても示される事は無い
>此れは事実だよ
そうだろう。証明は、「n^2<p<n(n+1)の合成数である全てのpとrと一対一
の関係を設定できる。」ということなので、「n^2<p<n(n+1)のpが全て
合成数である。」という命題¬Aに依存するはずがない。

>いい加減に高木流数学用語用法を卒業しないの?
いい加減に意味不明なレスを続けるのを止めてくれ。
615132人目の素数さん
2023/07/25(火) 19:00:46.55ID:B2tenSyg
>>614
>命題¬Aが真であろうとなかろうと命題¬Aに依存せずに
>常にn≧3で真であることを証明している。

命題¬Aが偽であれば、常にn≧3で真であることを証明できないんですよ。
合成数が余るんですからw

>任意のn(n≧3)についてそのプログラムを書くことは可能だ。
>そのプログラムがn=3,4,5,…と処理を行っていき、n→∞まで
>計算が可能だと考えるんですか?

任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズムだと言うのであれば、そのプログラムも任意のnについて実行可能です。
それがアルゴリズムです。「計算量が甚大」と「プログラムを記述出来ない」は異なります。

>「n^2<p<n(n+1)のpが全て
合成数である。」という命題¬Aに依存するはずがない

依存するんですよ、依存しないなら命題¬Aでも命題Aのどちらも矛盾が起きることがないんです。
はずがないと考えていることこそが、背理法にあるまじき追加の仮定なんですよ
616◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 19:21:52.37ID:4rE+kK8l
>合成数が余るんですからw
それが矛盾するということですけど。

>「計算量が甚大」と「プログラムを記述出来ない」
こんな事を書いていません。無限の計算量が必要なのをいくら計算速度の速い
コンピューターでも計算できないということは理解できますか?

>背理法にあるまじき追加の仮定なんですよ
わけの分からない理屈は結構です。命題Bはn≧3で常に真です。証明しました。
これができないn*wを示して下さい。

>>614
>計算が可能だと考えるんですか?
と書きましたが、やはりスルーしている
617132人目の素数さん
2023/07/25(火) 19:42:52.65ID:B2tenSyg
>>616
>合成数が余るんですからw
>それが矛盾するということですけど。

独立していれば矛盾は生じません。
背理法以前に論理を学んでください。


>無限の計算量が必要なのをいくら計算速度の速い
>コンピューターでも計算できないということは理解できますか?

計算するためのアルゴリズムを記述してくださいと言ってるんです。
アルゴリズムがなければ無限の計算量も生じません。

任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズムだと言うのであれば、そのプログラムも任意のnについて実行可能です。
618132人目の素数さん
2023/07/25(火) 19:45:12.77ID:dl52hxtX
任意のn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」
⇒任意のn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数ではない。」(ルジャンドル予想が真)

なんでしょ。だったら、対偶をとって

あるn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」(背理法の仮定)
⇒あるn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」

じゃないかなあ。
619132人目の素数さん
2023/07/25(火) 19:49:02.36ID:MQHDtOzG
>>614
「命題¬Aが真であると命題Bが偽にな」るのなら、
「命題Bは、命題¬Aが真であろうとなかろうと命題¬Aに依存せずに常にn≧3で真である」は間違いじゃん。馬鹿過ぎて腹いてぇわ
620132人目の素数さん
2023/07/25(火) 19:59:14.46ID:B2tenSyg
>>616
n*は>>470で示されています。

高木くんは、任意のnについてのアルゴリズムを示すことが出来ないのに、
常に真だと言っているだけです。

任意のnについてのアルゴリズムを示すとは、

n^2<p<n(n+1)を満たす合成数pとrの対応関係をつくるアルゴリズムを書いてくださいということです。
n=17やn=18の場合…の具体例ではありません。

このとき、合成数pは小さいものから大きいものへかけて
p_1,p_2,…p_j (j<=n*-1)と書けます。
p_1,p_2,…p_jをどのように
1<r<nに対応させるのかを、アルゴリズムとして書けば、任意のnについてのアルゴリズムとなります。
n=17やn=18の場合…の具体例ではなく、p_iをどのようにrに対応させるのか
アルゴリズムとして書いてください。

j<=n-1である以上、アルゴリズムにはj=n-1の場合も必要です。

それが書けないとなれば、アルゴリズムは定義できていないんです。
621◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 20:32:30.23ID:4rE+kK8l
>>617
>背理法以前に論理を学んでください。
黙れ、数学者気取りが

>計算するためのアルゴリズムを記述してくださいと言ってるんです。
>>541で書いたことだが、それを推敲して書く
pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して
rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。
前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。
rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。
グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。

何故、論文を読まないでふざけたレスをし、しかも全く理解する気のないする人間にこのような事を
書かなければならないのか?

>任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズム
よく、このような当たり前のことが書けるな。
622◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 20:36:43.28ID:4rE+kK8l
>あるn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」(背理法の仮定)
>⇒あるn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」
これは論理的には正しいが、「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」ということが
ないという事を証明している。

>>620
妄想の反証もどきは必要ない。n*wの値を一つでもいいから示してくれ。
アルゴリズムができていないというのであれば、論文のアルゴリズムを理解した上で
アルゴリズムの不備を指摘しろ。
623◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 20:38:13.92ID:4rE+kK8l
>>621 修正
×qの倍数の個数よりも
〇rの倍数の個数よりも
624tai
2023/07/25(火) 20:41:33.17ID:UO2677x3
高木くんとは意見もらうだけの関係と割り切ってすが

いつこっちに飛び火するか

わからん

ご愁傷様です
625◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 21:24:49.79ID:4rE+kK8l
Another proof of Lengedre conjecture

Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2.
m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(n+1)log(p_(n+1))<(m+1)^2

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n=log(p_n)^2
holds for n≧5.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds,
log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n)))
holds for n≧6.
p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2

By the way,
nlog(n)<(m+1)^2
√(nlog(n))<m+1
2√(nlog(n))-1<2m+1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2.

We will consider the followng inequality.
(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(nlog(n))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧94 by numeric computation.

Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧20.
626◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 21:26:00.65ID:4rE+kK8l
>>625 訂正
×p_(n+1)-p_n=log(p_n)^2
〇p_(n+1)-p_n<log(p_n)^2
627◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 21:30:04.58ID:4rE+kK8l
>>625 訂正
×m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(n+1)log(p_(n+1))<(m+1)^2
〇m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2
628◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 21:47:34.25ID:4rE+kK8l
>>625は誤りでした。
629tai
2023/07/25(火) 21:48:45.09ID:UO2677x3
本気で言ってる?
630tai
2023/07/25(火) 21:55:34.83ID:UO2677x3
クラメルの予想は

あくまで予想であって

証明に使用してはならない
631◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 22:21:57.13ID:4rE+kK8l
Another proof of Lengedre conjecture

Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2 and the following inequalities hold.
m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<log(p_n)^2
holds for n≧5.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n)))
holds.
p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2

By the way,
m+1>√(pn+1)
holds. Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
√(p_n+1)>√(n(log(n)+log(log(n))-1))
m+1>√(n(log(n)+log(log(n))-1))
2m+1>2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2.

We will consider the followng inequality.
(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧75 by numeric computation.
Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19.
632◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 22:25:41.44ID:4rE+kK8l
>>630
私はFiroozbakht予想を証明しましたが、これとKourbatovの不等式により
Cramer's conjectureが真であることを証明できます。
633tai
2023/07/25(火) 22:29:54.98ID:UO2677x3
どうやら大真面目らしい

クラメルの予想間違ってますよ

p_n-p_(n-1)<log(p_n)^2

はすべてのnに対して成り立たない
634tai
2023/07/25(火) 22:44:16.30ID:UO2677x3
p_n-p_(n-1)=O((log(p_n))^2 )

が正しい

まああんまり変わらんか
635◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 22:50:44.66ID:4rE+kK8l
>>633
Wolframで計算すると、n≧5の全てのnで成立する。
636tai
2023/07/25(火) 22:56:09.07ID:UO2677x3
成立するならば

それは

Takagiの予想と呼ぶべき

クラメルの予想よりだいぶ強いよ
637tai
2023/07/25(火) 22:58:41.28ID:UO2677x3
ゴジラ対アンギラス劇場版(笑)
638132人目の素数さん
2023/07/25(火) 22:59:32.71ID:fntmcLrd
>>621

>グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。


r=2のグループで個数が大きい場合、後回しはどうするんですか?
639132人目の素数さん
2023/07/25(火) 23:00:47.66ID:fntmcLrd
>>622
反証もどきではなく、高木くん式証明のギャップです。
640132人目の素数さん
2023/07/25(火) 23:06:05.18ID:fntmcLrd
>グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする

後回しにされるpがrよりも小さい素数の倍数である保証はありますか?
641tai
2023/07/25(火) 23:06:29.93ID:UO2677x3
大体

p_(n+1)-p_n<(logp_n)^2

が成り立つならばこれは

ルジャンドル予想より強いので

示すことは何もない
642tai
2023/07/25(火) 23:37:24.66ID:UO2677x3
ゴジラ対アンギラス(完結編)
643tai
2023/07/25(火) 23:38:26.62ID:UO2677x3
スベったじゃねーか
644◆pObFevaelafK
2023/07/25(火) 23:42:29.04ID:4rE+kK8l
>>638
>r=2のグループで個数が大きい場合、後回しはどうするんですか?
r=2のとき後回しにしなければならないことになりません。論文の3ページ
で証明しています。

>>639
何もギャップはない。

>>640
rごとにグループ化するときに、rよりも小さい素数が存在するものを飛ばします。rの個数よりも
大きいとき一つだけ大きいことになるので、グループの中でどれか少なくとも一つは偶数になり
そのpを後回しにすることができます。
645tai
2023/07/26(水) 00:19:16.62ID:EdmeHcVv
あのね

p_(n+1)-p_n<(logp_n)^2

が証明できたと思ってる段階で

それは限りなく信用されない

と言いたかったのだが

よくいるトンデモと思われても

仕方がないよ
646132人目の素数さん
2023/07/26(水) 00:36:09.12ID:R7vBUHPK
>>644

4ページで、With this method, we cannot select the one-to-one relations between p and r.
と言ってる方法の時点で3ページの手法は破綻してますよ。
論文をしっかり読んでください
647◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 04:46:35.31ID:VqCU3DJB
>>645
p_(n+1)-p_n<(logp_n)^2 (for n≧5)は数学的に正しい。

>>646
何を書いているのでしょうか?その後に、rでグループ化するのを昇順から降順に変えると
n≧3の全てのnに対してpとrの一対一の関係を設定できると書いています。
648132人目の素数さん
2023/07/26(水) 07:20:11.43ID:8UHXG3a0
>>647
何を書いてるのでしょうかって、高木くんの論文の不備だよ

3ページのどこが証明か分からんが、3ページの内容は素因数のグループ化を昇順にしてる
それでうまく行ってない時点で3ページの証明とやらは破綻してる

降順でうまく行くというなら、3ページの証明は降順で証明しなよ
649◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 08:39:38.19ID:VqCU3DJB
>>631 推敲版
Another proof of Lengedre conjecture

Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2 and consider the following inequalities hold.
m^2<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n)))
holds.
p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2

By the way,
m+1>√p_(n+1)
holds. Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
√p_(n+1)>√(n(log(n)+log(log(n))-1))
m+1>√(n(log(n)+log(log(n))-1))
2m+1>2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2.

We consider the following inequality.
(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧75 by numeric computation.
Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19.
650◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 08:42:12.10ID:VqCU3DJB
>>648
rの昇順によるグループ化で一対一の関係が設定できないと書いているは4ページだ。
論文を読まずに何を書いているのか?
651132人目の素数さん
2023/07/26(水) 10:25:32.65ID:d386mASo
>>650
3ページの証明とやらは
rの昇順によるグループ化についてですよね

はいか、いいえで答えてください
652tai
2023/07/26(水) 10:26:17.39ID:nsyeIDTQ
私が突っ込みを受けなくて

高木くんが突っ込みを受け続ける理由

それは

私の論文はちゃんと数学的手法で書かれているため

合っているかどうかしらないが

突っ込みを受けないからだろうね

高木くんのは突っ込みどころ満載

みたいだから

そんなんじゃ

論文誌に載りっこない
653◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 10:31:42.45ID:VqCU3DJB
>>651
2022年6月版ではn=17の昇順のアルゴリズムは4ページだ

>>652
>高木くんのは突っ込みどころ満載
全然違う、完全に正しい論文に対して一人で発狂しているだけ

>論文誌に載りっこない
私が解決した問題は12問で、Legndre予想は他者が理解しづらいであろう論文のうちの一つ
654132人目の素数さん
2023/07/26(水) 10:37:46.47ID:d386mASo
>>653
3ページのアルゴリズムは昇順ですよね?
意味不明だがr=2からはじめて、次にr=3と昇順にやってますよね

Let s be a positive integer. Starting with the smallest prime number 2, for the sth p that is a multiple of the prime number, we select a relation with r as s multiples of the prime number. In this case, we select the relations [66,2], [68,4], [70,6] when r = 2 holds, [69,3] when r = 3 holds and [65,5] when r = 5 holds. Let t be a prime number less than r. In the case of a(n,r) > b(n,r), the actual increase in the number of relations between p and r at the time of making the selection is less than or equal to b(n,r) because one of the t adjacent multiples of r is a multiple of t and the relations have already been selected by t multiples. The value of t can be considered 2 or 3 since a(n,t) = b(n,t) holds as follows.
655132人目の素数さん
2023/07/26(水) 10:40:24.57ID:qgixSosn
>>652
taiさんが突っ込みを受けない理由

•ここは、高木君のスレなので。

•今のところ、高木君にのみコメントを求めているようなので。

•高木君とのやり取りを見ている範囲では、ひとまず、間違いの指摘に対して感情的にはならないようなので。
656tai
2023/07/26(水) 10:45:58.31ID:nsyeIDTQ
そういうことか

その方がいい
657◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 11:02:08.32ID:VqCU3DJB
>>654
3ページはそうで、4ページのn=17の後半部分で昇順から降順に変わる
658◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 11:04:06.53ID:VqCU3DJB
>>654
私の著作物を引用記号なしでここに転載するのは止めてもらいたい
659132人目の素数さん
2023/07/26(水) 11:14:10.55ID:d386mASo
>>657

>>574であなたはこう書いています

>高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。
>狂人のレスをもう見たくもありませんが、2022年6月の論文の3ページをよく見ほうがいいのではないのでしょうか?

これは降順のアルゴリズムについての懸念事項に対して、3ページの昇順によるアルゴリズムをよく見ろとおっしゃる。
これはなぜですか?
660◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 11:23:19.89ID:VqCU3DJB
>>659
3ページに昇順のアルゴリズムがあるということは書いていません。3ページには、n≧3の全てのnで
r=2とr=3に対してグループ化を行い、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明しています。
何度も書いていますが、アルゴリズムが昇順に変わるのは、4ページのn=17の後半の部分です。
661132人目の素数さん
2023/07/26(水) 11:36:35.40ID:cmZr0Gay
なんか噛み合ってない気が
662132人目の素数さん
2023/07/26(水) 11:43:40.28ID:d386mASo
>>660
>r=2とr=3に対してグループ化を行い、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明しています。

降順の場合、2,3より大きいグループで対応をとれなかった合成数pが後回しにされるため
後回しにされたpがr=2とr=3で対応がとれることを保証する必要があります。
また、r=2のグループに属する6.10.12.14.…は、降順の場合、それぞれr=3.r=5.r=3.r=7…で対応が決まっている場合、r=2のグループとして扱いません。そのため、3ページの証明とやらは、降順の場合、r=2に対して、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明していません。
663◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 13:08:19.98ID:VqCU3DJB
>>662
>降順の場合、2,3より大きいグループで対応をとれなかった合成数pが後回しにされるため
>後回しにされたpがr=2とr=3で対応がとれることを保証する必要があります。
後回しにしたとしても、2や3の倍数が後回しにされるので、r=2やr=3で関係を設定できなくなる
ことはありません。
664132人目の素数さん
2023/07/26(水) 13:52:33.26ID:d386mASo
>>663
2や3の倍数が後回しにされる保証は?
r=2のグループから、6,10,12,14,18,20などはすでに関係付けられている場合スキップされる
r=3のグループにしても12,15,21,25などはすでに関係付けられている場合スキップされる

3ページの状況とは明らかに異なります。
>r=2やr=3で関係を設定できなくなる
ことはありません。

を降順においても示さないといけないですよ
665◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 13:58:14.66ID:VqCU3DJB
>>664
>>621
>pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して
>rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。
>前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。
>rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。
>グループ化したpの個数が1<r<nに収まるq(rに訂正)の倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
>あるpに関係を設定することを後回しにする。
と書いている。これと論文を読んでくれ。降順のルールはこれであり、普通の人がこれを読むと命題Bがn≧3の全ての
nで一対一のpとrの関係を設定できることが分かるはずだ。分からなければ分からないで結構だが、同じようなレスを
繰り返すのは止めてくれ。664が何を書こうと、この論文が数学的に正しいことは変わらない。
666132人目の素数さん
2023/07/26(水) 14:35:45.38ID:d386mASo
>>665
>>あるpに関係を設定することを後回しにする。
>と書いている。
降順の場合、r=2では後回しはできません。
3ページで示したというr=2は、昇順であり、示したか否かはおいておいて、降順のものと別です。

よく論文を見直してきてください。
667tai
2023/07/26(水) 14:56:05.15ID:nsyeIDTQ
私にとって数学とは

時間をかければ

知識人の同意のもと

発表されて

一般に受け入れられる

ものでした

こんなにも理解されないものでしょうか

高木くんの仕事にこれ以上

まともな評価はいらないと思います
668tai
2023/07/26(水) 15:21:16.86ID:YjY31M0a
普通はなにか疑義が生じた段階で

自分のミスを疑い

必要ならばもどもとの原稿を書き直します

それを読む方に問題ありとはどういう事ですか

かつて

当時2ちゃんねると呼ばれていた

掲示板に書き込んでいた

私の意見としては

12個ある問題解決論文を

一から再度見直すことをおすすめします
669tai
2023/07/26(水) 15:37:05.13ID:YjY31M0a
それと

あわせて数学の基礎を

もう少しやったほうがいいような

気がします
670◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 15:40:43.57ID:VqCU3DJB
>>666
>3ページで示したというr=2は、昇順であり、示したか否かはおいておいて、降順のものと別です。
私が示したというのは、3ページのr=2に対しては
>・When n=2m and m>1
>・When n=2m+1 and m>0
と書いている部分であり、昇順も降順も関係がない。全く論文を読まずに
下らないレスをするのを止めろ。

>>667
>まともな評価はいらないと思います
私の論文を読んでいない667が勝手なことを書くな。
671◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 15:43:18.02ID:VqCU3DJB
そろそろ気付いてもらいたいが、私がここで書かれているのがまともな数学者のレスだと
考えていないし、外から意味不明な声を聞かせるアンチの声も何とも思っていない。
よく、証明者本人に情報工作をする馬鹿がいたものだと思われる。
672◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 15:44:30.77ID:VqCU3DJB
>>669
未解決問題12問を完全に解決した人間に言う言葉じゃない
673132人目の素数さん
2023/07/26(水) 16:05:06.27ID:d386mASo
>>670

nが17のとき、When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]より

グループの個数は5

・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 - 1)/2) - floor((2m + 1)2/2) = m
としたとき
m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなるの

3ページの
> a(n,2) = b(n,2) holds when n ≧ 3 holds.
を以て、1対1対応が保証されてるわけがないのよ

だから、ちゃんと読み直しなよ
674◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 16:38:08.37ID:VqCU3DJB
>>673
その部分の証明自体は降順昇順には関係ないが、例えば、昇順の場合にはr>2の場合で
pを飛ばす場合には、pが偶数であるものを飛ばし、しかもその数は一つのrによるグループ毎に
最大で1個しかないので、最終的にr=2で一対一の関係を設定できないということはない。
何故、この理屈が理解できないのか?
675tai
2023/07/26(水) 16:45:14.22ID:YjY31M0a
人の人生なんかしったけ
676tai
2023/07/26(水) 16:48:42.16ID:YjY31M0a
ミスった

人の人生なんかしったことではないので

好きにしてください

ところでだいぶ経ちましたので

私の論文の間違いをまた

見つけてるはず

教えて
677132人目の素数さん
2023/07/26(水) 18:42:27.18ID:d386mASo
>>674
>その部分の証明自体は降順昇順には関係ない

高木くんのいう関係ないってどういう意味?
>命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い
はずなのに、独立な命題から別の独立な証明が出来るという高木くん独自の用法?

そもそも、"その部分"とはどこですか?

>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

なぜ?どこにその記述がありますか?
r=2でも最大1個あるのではありませんか?
なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか?
678◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 19:20:56.47ID:VqCU3DJB
>>677
>そもそも、"その部分"とはどこですか?
>>670の論文引用箇所

>高木くんのいう関係ないってどういう意味?
上記の部分に関しては、昇順、降順に依存しない。3ページでfloor関数が出てくる部分
は、r=2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。
このような簡単な事がわからないで、私にレスをするのは止めてもらいたい。
無理に論文が意味不明で通じないというふりをしているだけであり
このような工作活動を行うことに何の意義があるのだろうか?

>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
式の引用をさせるのは止めてもらいたい。677は、意味不明に私の研究をこのスレ
に貼らせて、それで著作権の主張でもするつもりでしょうか?
これで、677にレスをするのは止める
679tai
2023/07/26(水) 19:25:53.31ID:YjY31M0a
間違いまってます

ヒマです
680tai
2023/07/26(水) 19:27:46.73ID:YjY31M0a
ゴジラ対モスラ
681132人目の素数さん
2023/07/26(水) 19:28:10.00ID:d386mASo
>>678
実際にr=2で対応をとるときには
・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 - 1)/2) - floor((2m + 1)2/2) = m
としたとき
m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなります。

そのため、降順で1対1対応がとれる証明になっていません

>2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。
計算になっていません。

>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

なぜ?どこにその記述がありますか?
r=2でも最大1個あるのではありませんか?
なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか?
682132人目の素数さん
2023/07/26(水) 19:33:10.43ID:d386mASo
結局のところ、>>128に書いたとおり
pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違い
683◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 21:03:42.16ID:VqCU3DJB
>>681
>m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなります。
しつこいな、この計算はr=2だけの場合を行ったときの証明であり、他のrのグループ化
とは関係ない。

>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
うるさい、じゃあその場合を示してみろ。r=2単体でグループ化を行うときにrを飛ばす
ということがおきないのにな。全く論文を理解しようともせずに恥の上塗りを続ける
のは681が人をからかうAIだからか?全然面白くも何ともないが。
684tai
2023/07/26(水) 21:03:54.75ID:YjY31M0a
間違ってない

っていうのもありですよ

ヒマだなあ
685◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 21:05:43.57ID:VqCU3DJB
>>684
ご苦労なこった。K'とK''は同じ値だが何故lが1にならないのか?
686132人目の素数さん
2023/07/26(水) 21:25:18.55ID:00tnUNVV
>>661
高木の返事が返事先の話と噛み合わないのは初めからだろ何を今更

高木が“無限大”を集合、“∞”を元として世間が敢えて解釈を曖昧にしていると勘違いしていたのを掘り下げて聞き込んだら結局、高木のオリジナル定義だった事
高木が世界標準数学と異なる“独立”の解釈をこちらは未だもって勘違いし続けている事
高木が雑談スレ過去スレで他人から他人に向けられた罵りレスを自分にも向けられていると主張しつつ反論が「関係ない事を言って来るな」と言う支離滅裂の極みである苦情だった事

高木は自己流をこじらせた勘違い山積人間
687tai
2023/07/26(水) 21:26:33.21ID:YjY31M0a
K'はK"とはちがいます

わかりやすく言うと

K'logp_(N-1)=p_N-p_(N-1)

K'log13=17-13

K"logp_(N-l)=p_N-p_(N-l)



K"log11=17-11

もしくは

K"log7=17-7

とかかな

K'とK"が違うのはわかりますか

lが1、2、3とかわっているのに注意

わかんなかったらまた聞いて下さい
688tai
2023/07/26(水) 21:28:46.19ID:YjY31M0a
相手してくれてありがとう

ちょいヒマなんだ
689132人目の素数さん
2023/07/26(水) 21:48:39.19ID:d386mASo
>>683
>しつこいな、この計算はr=2だけの場合を行ったときの証明であり、他のrのグループ化とは関係ない。

高木くんが何度も同じジャーナルに同じタイトルの論文もどきを投稿した回数よりよっぽど少ないですよ

実際、r=2のグループと余った合成数pとの対応関係をとるときには、6.10.14はスキップされています。
関係ないと高木くんが思っているだけです。


>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
>うるさい、じゃあその場合を示してみろ。

それを示すためには、任意のnに対するアルゴリズムを定義されている必要があります。高木くんがそれをサボってn=17だの、n=18だの言ってるだけです。ここでは、
>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

とあるので、
どこにその記述があるのか
r=2でも最大1個あるのではあるのか?
なぜr=2だけ最大0個なのか?
をアルゴリズムの詳細が分からないゆえにギャップがあると疑って聞いています
690tai
2023/07/26(水) 22:00:35.43ID:YjY31M0a
ちなみに

K'>1ならば

Π_(p_i<p_(N+1))(1-1/p_i)^(-1)
-Π_(p_i<p_N)(1-1/p_i)^(-1)
<1/K'✕(logp_N^2-logp_(N-1)^2)

より

Π(1-1/p_i)^(-1)<logm(for large m)

ですね

つ、疲れる
691◆pObFevaelafK
2023/07/26(水) 22:47:05.59ID:VqCU3DJB
>>689
floor関数の部分の証明が完全に理解していないふりなので、n=8の場合であれば
n^2<p<n(n+1)を満たすpは65~71まで、2の倍数は3個。rの数は1<r<nを満たす
rは2~7までで、2の倍数は3個となり、pとrの個数は等しくなる。こういう計算を
一般的なnで行っているだけで、rのグループ化の順番は全く関係がない。

>なぜr=2だけ最大0個なのか?
floor関数の部分がそれを証明しているから、何故か689だけには分からないようだが。
692tai
2023/07/26(水) 22:50:35.69ID:YjY31M0a
一人でやってるから

いい確認になってるわ

じゃんじゃん聞いて
693132人目の素数さん
2023/07/26(水) 23:12:53.42ID:d386mASo
>>691
ですから、r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性を排除出来ませんよ、それでは。
理解できます?

n=8とかではなく、一般的なnで対応付けのアルゴリズムを、余らないことを示してくださいな

自分の言ってるアルゴリズムを理解してます?
こちらには高木くんの言ってるアルゴリズムがさっぱりです。後回しを丁寧に説明してください。
694132人目の素数さん
2023/07/26(水) 23:27:48.97ID:d386mASo
>>691
6をr=2のグループにするか、r=3にするかどちらか一つでしか使えないのが
floor関数~では、6をr=2のグループ、r=3のグループでダブルカウントしてます
695◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 00:55:03.33ID:Rrvg2yJA
>>693
>理解できます?
693が理解できていないんですけど。n=18やn=19の場合を示しているのだから、自分でn=20や
n=21で不可能wか試してみればいい。何の労力もはらわずに、何度も同じ事を書かせるのを止めろ。
696132人目の素数さん
2023/07/27(木) 01:11:04.80ID:1JOgsDl0
>>695
一般的なnについてのアルゴリズムとやらをコンピュータで回せるプログラムの形で書いてくれれば、やれるけど

高木くんが拒否するんですよ
697132人目の素数さん
2023/07/27(木) 01:18:21.85ID:1JOgsDl0
>>695
何の労力も払わずレスバしてればいいと思ってるのが高木くんでしょ
まず働いて金を貯めなさい
その金でまともな大学院でアカデミックライティングの授業を受けなさい

>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。

に対してなにか努力をしましたか?
698132人目の素数さん
2023/07/27(木) 05:15:33.45ID:t8ede/Cg
>>653
> >高木くんのは突っ込みどころ満載
> 全然違う、完全に正しい論文に対して一人で発狂しているだけ

(発狂は相手じゃなくてお前自身だろ…)
はぁ?一人?tai氏を除けば>>651の他に俺や>>619も居るだろ
統合を失調して統合判断し難いからって十把一絡げで楽に統合判断しようとすんじゃねぇよ
699◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 06:25:56.42ID:Rrvg2yJA
>>697
>その金でまともな大学院でアカデミックライティングの授業を受けなさい
「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「天衣無縫だ。」、「ご名答。」
と言われる私の論文に何を言っているのか?全く英文が読めないくせにw

>>688
このスレを見ている人には、688が過剰に私に対する侮辱の言葉を連投し
発狂している姿を見ている。何を書いても無駄だ。
700◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 07:28:05.95ID:Rrvg2yJA
>>649 訂正
×between m^2 from (m+1)^2
〇between m^2 and (m+1)^2
701132人目の素数さん
2023/07/27(木) 07:46:44.82ID:1JOgsDl0
>>699
>「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「天衣無縫だ。」、「ご名答。」
>と言われる私の論文

夢を見たんですよ。現実はリジェクトしかされない論文…高木くんの中では保留でしたっけ

早く一般的なnについてのアルゴリズムとやらをコンピュータで回せるプログラムの形で書いてください
702tai
2023/07/27(木) 09:40:17.76ID:hu/mNHXW
今日は

703tai
2023/07/27(木) 09:41:42.21ID:hu/mNHXW
またミスった

今日もデイケアなんで

一日ヒマです

間違いまってます
704◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 11:29:33.80ID:Rrvg2yJA
>>701
Option Explicit

Sub ObtainRelation()
Dim l As Long
Dim l1 As Long
Dim l2 As Long
Dim m As Long
Dim n As Long
Dim p As Long
Dim a As Long
Dim b As Long
Dim lSkip As Long
Dim lMax As Long
Dim lCount As Long
Dim d As Double
Dim s As String
Dim rFlags() As Boolean
Dim pFlags() As Boolean
Dim bCombinations() As Boolean
Dim lPrimes(1000) As Long

n = 19

SetPrimes lPrimes

ReDim rFlags(n - 1) As Boolean
ReDim pFlags(n - 1) As Boolean
For l = 0 To n - 1
rFlags(l) = True
pFlags(l) = True
Next

m = 0
Do
m = m + 1
If lPrimes(m) > n - 1 Then Exit Do
Loop
m = m - 1
ReDim bCombinations(n - 2, m) As Boolean

For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
For l1 = 1 To m
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
bCombinations(l, l1) = True
End If
Next
Next
705◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 11:30:33.70ID:Rrvg2yJA
>>704 追記
For l1 = m To 1 Step -1
a = 0
b = Int((n - 1) / lPrimes(l1))
lSkip = -1
lMax = 0
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
a = a + 1
For l2 = l1 - 1 To 1 Step -1
If bCombinations(l, l2) Then
If lSkip = -1 Then
lSkip = l
lMax = l2
Exit For
Else
If l2 > lMax Then
lSkip = l
lMax = l2
Exit For
End If
End If
End If
Next
End If
End If
Next
706◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 11:31:34.30ID:Rrvg2yJA
>>705 追記
l2 = 0
s = "r=" & CStr(lPrimes(l1)) & ", "
If a <= b Then
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
Next
Else
707◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 11:32:12.11ID:Rrvg2yJA
>>706 追記
For l = 0 To n - 2
If l <> lSkip Then
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
End If
Next
End If

Debug.Print s
Next
Debug.Print CStr(lCount) & " Relations"
End Sub

Sub SetPrimes(ByRef lPrimes() As Long)
lPrimes(1) = 2
...
lPrimes(1000) = 7919
End Sub
708◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 11:34:29.06ID:Rrvg2yJA
>>701
Excel VBAのプログラム>>704の"n=19"の部分を変更すれば
そのnのときの、pとrの関係を出力する
709132人目の素数さん
2023/07/27(木) 16:16:34.19ID:Yl5yB5H1
動作確認。>>527 と一致している。
"n = 19"
"r=17, [374, 17]"
"r=13, [377, 13]"
"r=11, [363, 11]"
"r=7, [364, 7][371, 14]"
"r=5, [365, 5][370, 10][375, 15]"
"r=3, [366, 3][369, 6][372, 9][378, 12]"
"r=2, [362, 2][368, 4][376, 8]"
"15 Relations"
710tai
2023/07/27(木) 16:21:37.54ID:hu/mNHXW
ぶち壊すようですが

私の論文の間違いはまだかな
711tai
2023/07/27(木) 16:38:21.38ID:hu/mNHXW
あ、わかった

r=pに対応する

pの倍数n^2<,(n+1)^2>

が一つはあること

ですか

それは

事象としては有り得るが

証明つきでないと

使ってはならない

ルジャンドル予想が大体成り立ちそうだから

正しい

という論法と大して変わらない
712132人目の素数さん
2023/07/27(木) 17:03:23.64ID:Yl5yB5H1
>>709
n=18 はちがうなあ。>>414 と一致してない。
"n = 18"
"r=17, [340, 17]"
"r=13, [338, 13]"
"r=11, [341, 11]"
"r=7, [329, 7][336, 14]"
"r=5, [325, 5][330, 10][335, 15]"
"r=3, [327, 3][333, 6][339, 9]"
"r=2, [326, 2][328, 4][332, 8][334, 12]"
"15 Relations"
713tai
2023/07/27(木) 17:10:06.88ID:hu/mNHXW
正確には

r

に対応するp>n^2,(n+1)^2<

が重複することなく

ひとつずつはとれること

かな

証明がいる
714tai
2023/07/27(木) 17:36:09.89ID:hu/mNHXW
なるほど

n>r

が一対一対応を

(n+1)^2>p>n^2

に対して持つとき

あれ?

きれいにpがrの倍数で覆われる可能性がないか

ま、知ったことではない
715◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 18:58:42.75ID:Rrvg2yJA
>>712
>>414と違うけれども問題ない。
r=13の場合に、pのグループは325と338の二つで1<r<nのrは一つだから
どちらかをr=13と関係を設定するために選ばなければならない。
325のr=13より小さい素因数は5で338は2だから、どちらを
選択してもよいが、プログラムではより大きい素因数5を含むp=325を
飛ばすことにしている。
716132人目の素数さん
2023/07/27(木) 19:07:39.88ID:Yl5yB5H1
>>715
>>712 でもOKなんですね。あざっす!
717132人目の素数さん
2023/07/27(木) 19:33:36.07ID:8co+r+dS
騙されたと思ってルジャンドル、ダウンロードしてみたが、また騙されたようだ。
結局、対応付けの最後の操作が、余っているものと対応させるってことになってる時点で、もう過不足の議論はできない。
もうひとつは、1<r<n-1のrで対応するrがない場合があるのだが、その場合は、鳩の巣原理が使えなくなる。例えば、p=qrとして、qとの対応として処理した場合、rの対応先が無くなる。
前者は回避手段があるが、後者は致命的。
718132人目の素数さん
2023/07/27(木) 19:33:37.11ID:sLbS3bvR
>>707
ObtainRelationの最後
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1←
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then←
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
End If
Next
End If

Debug.Print s
Next
Debug.Print CStr(lCount) & " Relations"
End Sub

←箇所の部分が、グループのrよりも合成数pの数が余ってしまう場合、ループ上 l2=l2+1
から、rFlags(lPrimes(l1) * l2)が定義できない値をとってエラーが生じるまでループが回る。
これが>r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性に対処しきれていない

試しに、無理やり素数を合成数とみなして、アルゴリズムを回してみよう。
n=3とする
p = n ^ 2 + 1 + l
の箇所を、
p = n ^ 2 + 1 + l
 If p = 11 Then
p = 8
End If
に全置換をかけて、実行すると上記矢印の箇所でrFlags(lPrimes(l1) * l2) が定義できなくなる

これはありえない数を代入したからではなく、

n=4のケースで
p = n ^ 2 + 1 + l
の箇所を、
p = n ^ 2 + 1 + l
 If p = 19 Then
p = 16
End If
素数19をあたかも16としてアルゴリズムを回しても実行可能となることが確認できる。18をr=3、19(16扱いされた)をr=2に対応させれば余らないからである。
降順においてpをスキップしようとしても、スキップしきれない場合、このアルゴリズムは成立しない。

n^2<p<n(n+1)を満たすpがすべて合成数のとき、必ず何かのpが1つ余ることがrの個数から高木君の鳩ノ巣原理からいえるが
その場合、このアルゴリズムはエラーをはく
それはこのアルゴリズムが合成数pが余らないことを前提に組まれているからです。
とりいそぎ
719132人目の素数さん
2023/07/27(木) 19:40:33.58ID:sLbS3bvR
>>717
高木くん式ではrからpへの対応先がなくても、pからrへの対応が単射になってれば、それはpとrは1対1対応と言うらしいんで、そこは付き合ってあげなさい
720◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 20:42:36.08ID:Rrvg2yJA
>>718
>これが>r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性に対処しきれていない
r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できる。論文の3ページの証明。

> If p = 19 Then
>p = 16
>End If
意味不明の極みだ。

>その場合、このアルゴリズムはエラーをはく
このプログラムをn=10^10ぐらいまで計算できるよう改修して
そうなるnを発見してください。
721132人目の素数さん
2023/07/27(木) 21:07:39.56ID:vIgCNx9S
>>720
>r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できる。論文の3ページの証明。
日本語でおけ
r=2もr>2のグループで使った数はスキップするから、r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できません。
実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。


>意味不明
>試しに、無理やり素数を合成数とみなして、アルゴリズムを回してみよう。

nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。
私が示しているのはアルゴリズムが、必ず1対1対応になることを前提にしたものを示すことです。>>128から論点は変わっていません
722tai
2023/07/27(木) 21:14:57.23ID:9/jVdBSt
正直に言うと

さっぱり分からない

難しいこと考えるもんだ
723132人目の素数さん
2023/07/27(木) 21:23:33.72ID:Yl5yB5H1
>>721
質問なんですが、
どんなに上手いアルゴリズムを作ったとしても、
n^2<p<n(n+1) を満たすpがすべて合成数の n があれば、そのアルゴリズムはエラーをはくのでしょうか?
724132人目の素数さん
2023/07/27(木) 22:05:28.16ID:ZpXrqE+1
>>723
n^2<p<n(n+1) を満たすpがすべて合成数
だとpの数がn-1個

1<r<nを満たすrはn-2個だからねぇ

上手いアルゴリズムはないです
725132人目の素数さん
2023/07/27(木) 22:14:55.13ID:Yl5yB5H1
>>724
なるほど分かりました、ありがとうございます。
726◆pObFevaelafK
2023/07/27(木) 23:06:10.23ID:Rrvg2yJA
>>721
>実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。
n=17のとき、pが偶数なのは290~304までの13個、rは2~16までの13個
足りなくなるはずがない。

>nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。
だから、アルゴリズムが不備になるnを明示しろと書いている。詐欺師は黙れ。
727tai
2023/07/27(木) 23:18:05.29ID:9/jVdBSt
しょうがない

興味深いから

元論文よもかな

日本語版がよかったなあ
728132人目の素数さん
2023/07/27(木) 23:28:42.55ID:ZpXrqE+1
>>726
余れば後回しにされるアルゴリズム上、はずがないわけではないです。

>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

結局、pが全て合成数ならpの数はrの数より一個多く、どのグループでもたらい回しにされて
最後に行き着くのが2なだけです
729132人目の素数さん
2023/07/27(木) 23:33:09.47ID:ZpXrqE+1
アルゴリズムの不備を指摘した段階で、
n^2<p<n(n+1)の間のp全て合成数であるnを出せとキレることこそが、
アルゴリズムがルジャンドル予想を前提にしてることの証左とも言えますね
730tai
2023/07/27(木) 23:37:23.08ID:9/jVdBSt
よんでるけども

これが正しい気がしないため

入ってきません

せめて日本語ならば
731tai
2023/07/27(木) 23:41:28.99ID:9/jVdBSt
[86,6]

あたりから

拒否反応が
732tai
2023/07/28(金) 00:11:57.29ID:GXXDZM2H
a(n,r)で取りうる範囲を限定

rの重複具合が

測れると

余りが合成数でない素数を踏む

そんなイメージ

面白くなってきた
733tai
2023/07/28(金) 01:02:24.15ID:GXXDZM2H
結局

n-2<n-1

より素数の存在が言える

というアイデアまできた



直前の例が

作為的に作られているような

すべてのnに対して同じ事が言えるとは

とても思えません
734tai
2023/07/28(金) 01:06:54.48ID:GXXDZM2H
せめてどこかに

日本語版があれば

理解しやすいかもね

日本人なんだから
735tai
2023/07/28(金) 01:30:47.08ID:GXXDZM2H
あえていうならば

n-1個のものからn-2個のもの

のなかに写像を作り

なぜか

おそらく素数を除いて写像を作ったため

n-2個のものからn-1個のものへの

写像ができる

これは理論的な欠陥がある、な
736132人目の素数さん
2023/07/28(金) 03:55:56.07ID:xVvjg91o
相変わらず恣意的で、忖度を不ん断に行き届かせたアクロバティックに斜め上な「御気持ち尊重・御意志汲み取り」が強要される行間補完・単語間補完が充実した日本語読解力を無自覚に要求してるな高木は
其の精神理念が反映されたアルゴリズムも実に捏ね繰り回しが著しい
高木は余りに着目しつつ、該余り活用アルゴリズムで合同墓穴を回避する手段として「後回し」為る、仕切り直し繰り返し施行を組み入れてる様で
此の後回しを踏まえた仕切り直し繰り返し施行が合同同士各合成数でも差別化が果たせると云う意図なんだろうけど
どうにも自己墓穴掘りでしか無いと言わざるを得ない
737◆pObFevaelafK
2023/07/28(金) 04:11:54.69ID:LcI29lYW
>>728
後回しにするのが2の倍数であれば、最終的にr=2のときに関係を設定しても
rの数が不足しないということが分からないのか?

>>729
全然違う

>>735
ない
738132人目の素数さん
2023/07/28(金) 05:42:51.12ID:5wpOlbDL
>>737

>>414
[335,10]
[333,6]
と2の倍数でないpに、2の倍数のrをあててますよね

>>726で偶数のpの数と偶数のrの数を比較しようとしてますが
高木くんアルゴリズムは、奇数のpにも偶数のrをあてがうアルゴリズムなので、無意味なんですよ
739132人目の素数さん
2023/07/28(金) 07:04:52.78ID:Jh4VtuXX
>>726
自分が理解出来ず逆ギレwww
反証できないでやんのwwww
つまり、高木が間違いを認めたこと決定wwww
740132人目の素数さん
2023/07/28(金) 07:05:39.17ID:EcsBURPF
>>737
思い込み書いてるだけwwww
大好きな反証しろよwww
741◆pObFevaelafK
2023/07/28(金) 08:54:41.65ID:LcI29lYW
>>738
335は5の倍数だから、r=5×2, 333は3の倍数だから、r=3×2

>>739
誰がどうみてもそんな事はない

>>740
つまらない、黙れ
742132人目の素数さん
2023/07/28(金) 09:03:51.96ID:5wpOlbDL
>5の倍数だから、r=5×2, 333は3の倍数だから、r=3×2

なんと5×2は2の倍数でもあるし、3×2は2の倍数でもあったんですよ

びっくりしたねぇ
743132人目の素数さん
2023/07/28(金) 11:46:14.32ID:xVvjg91o
次はどんな恣意的なアルゴリズムとは名ばかりの忖度対応を強請るのかな?
744132人目の素数さん
2023/07/28(金) 11:50:56.19ID:xVvjg91o
本っ当、合成数から都合悪い約数が現れる度に「飛ばす」だの「後回し」だの言い始めるよな高木は
次はどんな恣意的なアルゴリズムとは名ばかりの忖度対応を強請るのかな?
745tai
2023/07/28(金) 19:52:42.05ID:LOGkwPtU
もうおいしいとこないや

私の論文の間違いを教えて
746◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 19:24:59.09ID:3mRZQXR+
Another proof of Legendre's (Oppermann's) conjecture

Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2 and consider the following inequalities hold.
m^2<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2
p_(n+1)-p_n<2m+1

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.
p_(n+1)-p_n<(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2

By the way,
m+1>√p_(n+1)
holds. Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
√p_(n+1)>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))
m+1>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))
2m+1>2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 and (m+1)^2.

We consider the following inequality.
(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2<2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧73 by numeric computation.
Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19.
747◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 19:59:17.49ID:3mRZQXR+
>>746
これは間違い。
748◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 20:04:01.68ID:3mRZQXR+
Another proof of Legendre's conjecture

Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<log(p_n)
holds for n≧5.

The following equality must hold when this inequalities hold.
2m+1<log(p_n)

√p_n<m
2√(p_n)+1<2m+1
Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<2m+1
holds.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.

From the above,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds. However, this equality does not hold for n≧3.

Therefore, there are at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧3
since 2m+1<log(p_n) does not hold for n≧6 and the assumption is false.
749◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 20:09:17.49ID:3mRZQXR+
>>748 推敲版
Another proof of Legendre's conjecture

Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<log(p_n)
holds for n≧5.

The following inequality must hold when this inequalities hold.
2m+1<log(p_n)

√p_n<m
2√(p_n)+1<2m+1
Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<2m+1
holds.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.

From the above,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds. However, this inequality does not hold for n≧3.

Therefore, there are at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧3
since 2m+1<log(p_n) does not hold for n≧6 and the assumption is false.
750◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 20:17:22.73ID:3mRZQXR+
>>749 再推敲
Another proof of Legendre's conjecture

Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.

The following inequality must hold when this inequalities hold.
2m+1<(log(p_n))^2

√p_n<m
2√(p_n)+1<2m+1
Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<2m+1
holds.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.

From the above,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2
holds. However, it is confirmed that this inequality does not hold for
n≧58 by numeric computation.

Therefore, there are at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧16
since 2m+1<log(p_n) does not hold for n≧58 and the assumption is false.
751◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 20:18:58.79ID:3mRZQXR+
>>750 訂正
×this
〇these
752◆pObFevaelafK
2023/07/29(土) 21:17:57.50ID:3mRZQXR+
>>750 訂正
×since 2m+1<log(p_n)
〇since 2m+1<(log(p_n))^2
753◆pObFevaelafK
2023/07/30(日) 09:14:15.26ID:usyTwEio
>>750 訂正
×there are
〇there is
754tai
2023/07/30(日) 18:24:12.53ID:64jsAa1X
そこまで書かなくても 

(logp_n)^2<<2m+1(for large m)

は自明ですよ
755◆pObFevaelafK
2023/07/30(日) 19:03:38.63ID:usyTwEio
>>754
それが成立しないということだが
756fai
2023/07/30(日) 19:16:49.73ID:REbT1KMM


(logp_n)^2<2√(p_n)+1 (for large p_n)

ですよね

はなしがおかしくなるよ
757tai
2023/07/30(日) 19:21:16.19ID:REbT1KMM
2m+1<(logp_n)^2

does not holdとあるが
758tai
2023/07/30(日) 19:24:17.69ID:REbT1KMM
2m+1<logp_n

does not hold

かな

同じですよ
759◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 01:28:18.83ID:MswK6gOy
>>757
754は正しかった。何故違うと考えたのか分からない。
760◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 06:55:56.21ID:MswK6gOy
「おんなきどりでばかにしたからだ。」と名無しの卑怯者の声が聞こえた。
私が何時どこで、誰をどのように「ばかにした」のだろうか?
さっぱり分からない。
761◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 07:41:50.29ID:MswK6gOy
「これではよむにんげんがいない。」と聞こえてきました。
何故、何故未解決問題12問を完全に解決した論文が読まれないのでしょうか?
762◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 07:47:54.62ID:MswK6gOy
754の意味が分かった。Cramer予想からLegedre予想の証明は簡単
763◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 08:01:39.27ID:MswK6gOy
Optimized proof of Legendre's conjecture

Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)
2m+1<p_(n+1)-p_n

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.

The following inequality must hold when these inequalities hold.
2m+1<(log(p_n))^2

Since p_n<m^2 holds,
2m+1<(log(m^2))^2
2m+1<4(log(m))^2
holds. However, it is confirmed that this inequality does not hold for m≧11
by numeric computation.

Therefore, there is at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧11 since
2m+1<(log(p_n))^2 does not hold for m≧11 and the assumption is false.
764tai
2023/07/31(月) 11:23:18.34ID:yCNUXKZE
とりあえず

すっきりした

理論は完全だ

ただ

クラメルの予想とやら

が信用ならない
765tai
2023/07/31(月) 11:32:52.55ID:yCNUXKZE
クラメルの予想の

証明が

信用ならない

ですね
766◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 11:43:51.77ID:MswK6gOy
>>765
arXiv 1506.03042
767tai
2023/07/31(月) 11:51:09.99ID:yCNUXKZE
あえて読みません

ルジャンドル予想

の論文について

決着してからね
768tai
2023/07/31(月) 12:12:34.91ID:yCNUXKZE
firoozbakht予想の証明が

怪しい

まずは

ルジャンドル予想からね
769tai
2023/07/31(月) 12:41:44.20ID:yCNUXKZE
fitoozbakht予想が正しい→

Arxiv1506.03042より

p_(n+1)-p_n<(logp_n)^2

これより

ルジャンドル予想は自明

これでいい

なんでルジャンドル予想を

直接示したいのか不明
770132人目の素数さん
2023/07/31(月) 14:44:50.77ID:Cgy3PWyO
>>769
2つを敢えて別件での証明とする手口よる不必要な功績増産の画策、自己愛に飢えた栄誉タカり爺の基本行動。
771132人目の素数さん
2023/07/31(月) 16:27:13.20ID:IfWqX56p
高木君のFiroozbakhtの証明も絶対に完全に正しいのだよね?だったら、そこから導出されるLegendreはもう撤回で良いかな?それともまだやる?
772◆pObFevaelafK
2023/07/31(月) 17:49:53.02ID:MswK6gOy
>>771
Firoozbakht予想に関してはそうです。viXraにあるLegendre予想の証明の方が
前からありますから撤回はしません。
773tai
2023/07/31(月) 20:26:53.87ID:irrX1LWs
忘れたかもしれんけど

私のルジャンドル予想の論文

間違い見つけたかな

基本不干渉なんで

高木くんが正しいかは

あまり重要でない

私が正しいかが私には重要です
774tai
2023/07/31(月) 20:38:01.55ID:irrX1LWs
てか

高木くん自分にはあまいのに

おれの論文には厳しいのな(笑)
775tai
2023/07/31(月) 20:53:23.69ID:irrX1LWs
シン·か
776tai
2023/07/31(月) 20:55:55.18ID:irrX1LWs
痛恨のミス

シン·ゴジラ爆誕

と書こうと
777髙木 宏兒 ◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 05:02:24.13ID:yZ+ysv1Z
私は数学上の未解決問題12問を解決しました。昨日も車で移動中に
「名前が逆では見ねーぞ。」と偉そうな人間の声が聞こえてきました。
5年半以上の時間を掛けて研究を行い、史上最高の研究を行った人間に
言う言葉ではありません。何時まで、法律にもなっていない事で
民間人の私を締め上げる犯罪的な状態を継続するのでしょうか?
778◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 05:13:19.53ID:yZ+ysv1Z
「おんなのことばではみるにんげんがいないからだ。」
何でしょうか?この女性差別だかなんだか意味不明な言語は?
私は当然男ですけど。何故このような下らない声を聞かされなければ
ならないのか?
779◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 05:17:54.87ID:yZ+ysv1Z
名前に関しては本当に馬鹿馬鹿しい。私の名前は「たかき こうじ」だが、私以外に
「Kouji Takaki」の名前の表記をしている論文を書いたという「騙り」が現れていなければ
何の問題もないのではないのでしょうか?
780◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 05:20:27.21ID:yZ+ysv1Z
大体、空前絶後の嫌がらせを受けている私に「せんぱいゆすり」だとか
下らない誹謗をされなければならないのは不当の極みだ。誰だか分からない
「せんぱい」がどうのこうのと言って侮辱するのを止めろ。
781◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 05:22:35.77ID:yZ+ysv1Z
それから、「〇〇(学者名)かたり。」だとか「きょうじゅがたり。」という侮辱の声も
聞こえさせられているが、この国では未解決問題を解決する研究は学者や教授でなければ
行えないのでしょうか?下らない誹謗を聞かされるのはもうたくさんだ。いい加減にしろ!
782132人目の素数さん
2023/08/01(火) 08:46:40.95ID:/+O+L3bu
流山で見たシン・ゴジラはよかった
783132人目の素数さん
2023/08/01(火) 12:33:07.71ID:WOWUY7aL
>>781
当たり前やん?
嫌ならでてけ
784◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 12:34:43.45ID:yZ+ysv1Z
>>783
どこにその決まりがあるのか?
785132人目の素数さん
2023/08/01(火) 12:55:16.64ID:2ewpuwi5
>>784
決まりがーっていうけど
リジェクトされた論文は、再投稿を受けつけないのも決まりだし
君の論文がarxivにキックされてるのもルールの一環だが、本当に決まりに従う気あるのかい?
786132人目の素数さん
2023/08/01(火) 13:26:49.59ID:2vYy8+ly
>>784
決まりにないことを要求しまくる高木が何言ってんだよwww

他人が確認出来る証拠が皆無の妄想を他人に押し付けない。そこから始めてみろよwww
787◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 13:30:59.84ID:yZ+ysv1Z
>>785
完全に正しい論文を否定するのは誤りで、論文誌に掲載されてから投稿しろと指示している事も不思議だ。

>>786
まず、私の12本の論文は最終的には数学的に正しいというのが事実だ。
今日も「本当にendorseだ。」という声が聞こえた。
788132人目の素数さん
2023/08/01(火) 15:45:32.35ID:hWj22dKp
>>777
> 昨日も車で移動中に
> 「名前が逆では見ねーぞ。」と偉そうな人間の声が聞こえてきました。

移動中の車の中で…
もう高木標的レーザーラジオ説や高木の部屋内隠しラジオ説は消えたな
もう高木の幻聴か、または高木の脳に非合法かつ施術者不明のICチップが埋め込まれた説に絞られたな
789132人目の素数さん
2023/08/01(火) 18:12:06.93ID:2ewpuwi5
>>787
少なくとも、学者や教授に承認してもらえないと投稿すらできないという指示が出てるんでしょ
それが決まりよ
書いてあるじゃん
790◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 18:23:15.36ID:yZ+ysv1Z
>>789
投稿すらできないということではなく、数学者の承認を得てから再度投稿するようにという文面だ
791132人目の素数さん
2023/08/01(火) 20:21:34.99ID:2ewpuwi5
>>790
実際承認を貰わずに投稿出来るんですかね?
それを投稿すら出来ないと言うんですよ
792◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 21:26:10.77ID:yZ+ysv1Z
>>791
今まで百回以上、欧米の論文投稿システムで投稿してきたが?
何を書いているのでしょうか?
793132人目の素数さん
2023/08/01(火) 21:29:53.79ID:2ewpuwi5
>>792
何百回も同じタイトルの論文を投稿するわ
投稿してはミスがあったからと取り下げをするわ

その結果でしょ
投稿出来なくなったの
794◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 21:38:12.33ID:yZ+ysv1Z
>>792
そんな事は関係ないね、2020年の10月ぐらいにLegendre予想の証明が
大体完成し、その後Goldbach予想を15日でほぼ完成状態の論文が
出来上がった。その後も数多くの証明を行ったが、1論文で多く間違った
のは、大変に解決が困難な奇数のn倍積完全数であり、この証明に4年1カ月
(間違っているのに正しいと誤解していた1年10ヵ月を含む)が掛かった。
私の全ての証明が完全に数学的に正しくなった時に欧米の論文誌は査読を
することを止め、「以前にrejectした論文の投稿を受け付けない。」という
不思議な対応を始めた。Ann. of MathとJAMSのrejectの理由の文章が同じ
であることからも、いかに不当な対応だということが分かる。
何度も「解決した。」、「ご名答。」、「endorsementだ。」
「数学賞だ。」と言われている私を馬鹿にするのは無理があり過ぎる。
いい加減にしてもらいたい。
795◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 21:45:45.07ID:yZ+ysv1Z
「おんなのしごとはみねーからだ。」と知恵遅れの声が聞こえた。
何故、知恵遅れは私をそこまで馬鹿にするのでしょうか?
どうせ、私の論文を読めもしない、読んでも理解できない人間が調子に乗っている
と考えられますけど。このスレで私を馬鹿にしている数学者気取りも同じだが。
796◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 21:57:10.74ID:yZ+ysv1Z
「こうむをなめたばつだ。」とあほの声が聞こえたような気がしました。
これは、前にも聞かされた事があります。こうむwを馬鹿にすると、未解決問題12問の
完全解決証明論文が隠蔽されなければならないのでしょうか?
797◆pObFevaelafK
2023/08/01(火) 21:58:55.76ID:yZ+ysv1Z
つまらないgas lightingは終了しろよ、誰も全然面白いと思ってねーよ
798132人目の素数さん
2023/08/01(火) 22:16:50.04ID:2ewpuwi5
>>794
「以前にrejectした論文の投稿を受け付けない。」
もともと言われてた定期
それなのに繰り返し投稿した結果、システムからも蹴られるようになっただけ
799132人目の素数さん
2023/08/02(水) 01:15:24.74ID:4tg2fN/h
>>794
とりあえず承認を得るまで投稿出来なくなったことを自覚出来たようでなにより

なにが投稿するようにだwww
800◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 06:52:45.92ID:0oU+9Tf3
>>798
以前はそうは書いていなかったのに、論文がほぼ正しくなったらそういう反応をしたと
いう事を書いていますが、日本語が読めないのでしょうか?

>>799
>なにが投稿するようにだwww
何が面白いのか分かりませんが
801132人目の素数さん
2023/08/02(水) 08:43:34.25ID:Drm0ebrC
>>800
高木くんが英語のメールを読めないだけでしょ

Dear Author,

I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.

Any submissions received will automatically be withdrawn from consideration
without being reviewed by any editor. You will also no longer receive any
further email regarding this matter.

Sincerely,

XXX XXX
AMS
802◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 10:28:05.17ID:0oU+9Tf3
>>801
前にそれとは違うメールを数学版のどこかのスレに転記した
803132人目の素数さん
2023/08/02(水) 10:38:07.15ID:3QFBvxlq
>>802
別のメールがあろうがなかろうが
>>801のメールは事実でしょうが
804◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 10:53:05.34ID:0oU+9Tf3
>>803
それは事実だ。私は論文投稿ができない状態になったのでメールでMSPに投稿できるようにして
もらえるようにお願いする文章を送ると、MSPから数学者の承認を得てから、未解決問題解決の
窓口に論文を郵送するように指示をしているMSPのWebページを示された。

ということを何度も書いている。意味不明に完全に未解決問題を解決した私を馬鹿にするのは
止めてくれ。

英語メールが読めない人間が未解決問題を何問も解決できるはずがないだろう。
805◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 10:54:08.09ID:0oU+9Tf3
「ろんぶんをうれ。」という声が聞こえてくるが、私は数学賞を授与されればいいので
あって、論文を売る必要がどこにあるのか?
806132人目の素数さん
2023/08/02(水) 12:30:54.83ID:3QFBvxlq
>>804
>以前はそうは書いていなかったのに、論文がほぼ正しくなったらそういう反応をしたと

結局もともと送るなと言われたよね
>I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.
807◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 16:39:44.56ID:0oU+9Tf3
>>806
そのようなメールは見ていないと思われるが
808◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 16:43:17.14ID:0oU+9Tf3
何度も投稿を受け付けていながら、Ann. of Mathの場合はEditorに論文が送られた後
も何故か向こうから論文の受け付け拒否が行われた。不思議な対応もいいところだ。
809132人目の素数さん
2023/08/02(水) 18:27:21.98ID:3QFBvxlq
>>807
>>801のメールは事実でしょうが
810◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 19:21:04.36ID:0oU+9Tf3
>>809
801のメールを確認しようとしましたが、またも不思議な事にJAMSからのメールが
全て無くなっていました。こんなふざけた事が許されていいのでしょうか?
私が5chに書いたことは全て事実ですから、二度と投稿するなという内容と
他の論文を送ってくれ。という矛盾する内容を送られたということも書きましたが。

以前にも、欧米の数学者が私に送ってきた論文の内容に関するメールも私は削除して
いないのに、削除されていました。私が住んでいる部屋に何者かが侵入してその形跡
を残していくというのは多々ありました。PCの付箋紙アプリを終了させる。都合の悪いメールを消す。
時計を止まらせる(何故こういうことをするのか意味不明)。私はPCの画面に触ることは
ないのにも関わらず、家に戻ってPCを見ると、画面に指紋が付いている。
こういうことを何度もセキュリティもへったくれもない田舎の一軒家に住んでいる私は
行われています。

このスレで私を馬鹿にしている人間だとか、テレビコメンテーターで露骨に私の研究に
価値がないと言った馬鹿者等の人間がこういう工作活動を行っているのでしょうね。
811◆pObFevaelafK
2023/08/02(水) 19:24:31.20ID:0oU+9Tf3
>>810 追記
検索wordを変えて検索をすると片方のメーラーにはJAMSからのメールがありました。
812132人目の素数さん
2023/08/02(水) 20:15:00.15ID:3QFBvxlq
>>811
>>801のメールは事実でしょうが
813tai
2023/08/02(水) 21:20:41.87ID:f4Nirqup
JAMS

といえば

ちょうど

私の論文

under review(査読中)

だったりする
814tai
2023/08/02(水) 21:35:04.37ID:f4Nirqup
2週間目かな
815tai
2023/08/02(水) 22:03:47.50ID:f4Nirqup
まあいいや

どうなるかわかんないし

自慢でもない

気にせず続けて
816132人目の素数さん
2023/08/02(水) 22:33:33.67ID:pjEL2B8b
どうして改行ごとに1行開けてるの?
ハンネのtaiってタイ人なの?
817tai
2023/08/02(水) 22:44:26.75ID:f4Nirqup
反応してくれてありがとう

まあ

タイ人ではない

名前が

中島 泰

だから、かな
818tai
2023/08/02(水) 22:50:16.65ID:f4Nirqup
改行するのは

ネットゲームからの

習慣かな

目立つでしょ
819tai
2023/08/02(水) 23:05:29.31ID:f4Nirqup
個人的なことですけど

父が2日前にくも膜下で倒れました

数学には関係ないけどね
820◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 14:32:10.19ID:lu/CWttE
「じょうむとおなじことをかいたからけした。」私が何を書いたのか?
じょうむとは誰だ?家の外から意味不明な言葉を聞かせるのを止めろ。
それから何を消すのか?気持ち悪い意味不明な因縁を付けてくるチンピラは
せめてまともな日本語が話せるようになってからものを言えよ。
821◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 14:37:54.06ID:lu/CWttE
「おとこらしくいえよ。」と卑怯者の名無しの権兵衛に命令される覚えはない。
お前は誰だ。何を言って欲しいのか。このスレに書けよ。
822◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 14:45:17.61ID:lu/CWttE
「〇〇をゆすったからゴミだ。」と聞こえました。全くそのような事はありません。
私が不平を訴えるのは当たり前の状態ですけど?何をどう勘違いすればそのような
事が言えるのでしょうか?
823髙木 宏兒 ◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 18:10:46.73ID:lu/CWttE
私は個人的に研究を行い未解決問題12問を完全に解決する論文を記述し投稿してきたが
実質的に放置されている状態になっている。私は「かたり」ではない、「Kouji Takaki」と表記
しているが、名前の順番で嫌がらせを受けるのは大間違い。
824132人目の素数さん
2023/08/03(木) 18:55:37.35ID:B6R/RRzR
>>823
>>793へ戻る
これって高木くんに記憶力がないだけなのか
おじいちゃんになると嫌だねぇ
825◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 19:03:26.41ID:lu/CWttE
>>824
そっちが耄碌しているのだろう。これで同じことを5度ぐらい書いたような気がしなくもない
私は欧米の数学者から再投稿をするようにMSPからは未解決問題解決の窓口に論文を数学者の
署名を付けて郵送するように言われているが?
826◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 20:40:28.00ID:lu/CWttE
「なまえをぎゃくにかくぼう(暴力団?個人なのにw)。」
「なまえをぎゃくにかくわいぶつ。」
等の侮辱の言葉を聞かせているのですけれど、日本人は昔から名前を先にローマ字表記していた
のではないのでしょうか?それを「わいぶつw」ですから、頭のおかしい人間は日本人の先人が
そうであるといいたいのでしょうか?
827◆pObFevaelafK
2023/08/03(木) 20:48:21.84ID:lu/CWttE
「おとこらしくまえではない。」と書けと聞こえてきてきて何が言いたいのか
分かりませんが。研究が世界初ではないという意味だとして書きます。
私が証明したのはviXraにある(Firoozbakht予想とLegendre予想)だけではありません。
http://2chb.net/r/math/1613393692/188
の合計10問(n倍積完全数と調和数は同じような証明なので1問)
と今年解決する研究を行った他の2問があります。このうち何問が
世界最早なのか私にはわかりません。
828132人目の素数さん
2023/08/03(木) 22:09:29.64ID:JaOwRreO
>>825
早く再投稿できるようになるといいね(ニッコリ
指示されてるならちゃんと従いなよ

指示に従わなかった結果がこれでしょ↓

>I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.

Any submissions received will automatically be withdrawn from consideration
without being reviewed by any editor. You will also no longer receive any
further email regarding this matter.
829tai
2023/08/04(金) 00:43:09.09ID:vrInr9Zg
とりあえず

真剣な議論をしないのであれば

こういうの飽きないね

悪趣味ではあるが
830132人目の素数さん
2023/08/04(金) 03:02:36.37ID:BX2PNdr/
>>829
高木くんはこれで真剣に議論してるつもりだぜ
あくまで"つもり"だがな
831◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 03:40:14.69ID:QeWIRp8T
>>828
私の論文について何もしらない端の人間が何を書いても無駄だ。私は今年二つの新たな未解決問題
を解決したが、そのうち1本をJAMSに投稿したが、またワンパターンの「数学者の承認を得て
から再投稿しなさい。」という文面のメールが送られてきたので、その論文もある数学者に
メールで承認を依頼している。もう一つの方もどうせ同じことをされるので、投稿せずに
ある数学者にメールで送った。こうなるとJAMSには数学者がいるのか?という問題が
発生しているのだが?
832◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 03:43:56.68ID:QeWIRp8T
>>829
今までのLegendre予想に関するアンチのレスを見れば、私の論文が間違っている
という結果ありきのフェークが繰り返されている。下らないレスを繰り返されたく
ないので、750や763を書いた。
833◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 03:47:21.90ID:QeWIRp8T
>>831 訂正
×解決したが、
〇解決して
834132人目の素数さん
2023/08/04(金) 03:49:04.30ID:BX2PNdr/
>>831
>そのうち1本をJAMSに投稿したが、また

さっそく逆らってて草はえる

>I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.
835◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 03:53:00.87ID:QeWIRp8T
>>834
その内容とは反するが、論文投稿投稿が受け付けられてreiviewが行われたのは事実だ。
836◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 03:59:53.46ID:QeWIRp8T
「ぱくったっていわねーとさすぞ。」と外からチンピラの声を聞かせられているが
何故鹿児島県の田舎に住んでいる人間が、他の数学者の研究が盗めると思っているのか?
そんな事ができるはずがないだろう。

30年前に早稲田大学理工学部物理学科に余裕の成績で合格した私を馬鹿にするのは無理が
あり過ぎますけど、何時までヤクザの声を聞かされなければならないのでしょうか?
837◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 04:02:09.69ID:QeWIRp8T
>>836 追記
私は応用物理学科卒業です。「おうようぶつりのかたりをけした。」と昨日聞こえましたが
どういう意味でしょうか?幼稚な言葉を言う人間が何を言いたいのか分かりませんが。
838132人目の素数さん
2023/08/04(金) 04:22:45.74ID:QV5HKtUk
>>835
じゃあ
>>794は嘘やね
>私の全ての証明が完全に数学的に正しくなった時に欧米の論文誌は査読を
することを止め、「以前にrejectした論文の投稿を受け付けない。」という
不思議な対応を始めた。
839◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 04:27:58.39ID:QeWIRp8T
「かきなぐりはみない。」と聞こえました。負け惜しみ馬鹿女の敗北宣言でしょうか?
840◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 04:38:03.30ID:QeWIRp8T
>>838
つまらない事は書かなくていい、それは去年の事だ。
私が書いたことは全て事実だから、無理に馬鹿にしなくて結構だ。
838が下らないことを書く意図は何だ。
841132人目の素数さん
2023/08/04(金) 04:45:41.14ID:QV5HKtUk
>>840
いちいちツッコまれんと本当のことを言わない高木くんが悪い
842132人目の素数さん
2023/08/04(金) 05:15:00.35ID:QV5HKtUk
>>840
それって書いてない事実で遊ぶまでやで

>>836の早稲田も多浪した結果でしょ
それを余裕と言われたら親泣くぞ
843◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 07:05:46.83ID:QeWIRp8T
>>841
的外れなツッコミは要らないが

>>842
>それって書いてない事実で遊ぶまでやで
私を馬鹿にしている842などがな

>それを余裕と言われたら親泣くぞ
点数が余裕で合格ということだ
844132人目の素数さん
2023/08/04(金) 07:45:34.88ID:QV5HKtUk
>>843
むしろ君を馬鹿にしてないやつとか、高木くんのイマジナリーフレンドしかおらんやん
endorsementとか単語だけの英語しか話さない奴
845◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 08:56:50.45ID:QeWIRp8T
>>844
844みたいなことを言っている人間や私の周りで侮辱の言葉を聞かせている人間が
この国にいる非国民でnoisy minorityなんだろうよ
846132人目の素数さん
2023/08/04(金) 10:21:14.51ID:QV5HKtUk
>>845
それは高木くんの論文を淡々と静かにリジェクトしていくのがサイレントマジョリティだという対比かい
847◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 10:27:07.18ID:QeWIRp8T
>>846
rejectではなく、数学者の承認を得て再投稿をせよというメールであり当然minorityだ
848132人目の素数さん
2023/08/04(金) 10:30:44.31ID:QV5HKtUk
>>847
×数学者の承認を受けて再投稿しろ
⚪︎ 数学者の承認を受けるまで再投稿するな
849◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 10:59:05.89ID:QeWIRp8T
>>848
>If you are convinced that your solution is correct, and wish to continue to pursue publication,
>then you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability. You should submit your manuscript again to a journal only if that person
>is able to understand your manuscript well enough to certify its correctness.
850132人目の素数さん
2023/08/04(金) 11:44:49.57ID:BX2PNdr/
>>849
only if
な、
only if 以降の条件を満たさない限り出すなって言ってる

これも3年くらい言われてるはずだけど、おじいちゃんいい加減にしてよ
851◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 11:58:14.17ID:QeWIRp8T
>>850
だから、私が書いた証明を正しいことが十分に確認できるという人がいないというのは
誰が言っているのか?850が勝手にそう決めつけているのではないのか?

その証拠として、私はviXraでFiroobakht予想とLegndre予想の正しい論文を公開ているが
誰もそれを否定することができないのではないのか?

それから、おじいちゃんと書くのは止めろ。
852◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 11:59:41.35ID:QeWIRp8T
私のインターネットの契約は、電話回線の契約は亡くなった祖父の名前を用いているが
それを馬鹿にしているのか?「〇〇(祖父の苗字)がたり。」と馬鹿にしたヤクザいたが?
853◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 12:30:00.61ID:QeWIRp8T
「うそをかかせるのがげんかいだ。」と聞こえたが私が誰かにここで意味不明なレスをする
ように頼むということは全くない。何故、嘘ばかり聞かせられなければならないのか?
854132人目の素数さん
2023/08/04(金) 12:43:37.65ID:BX2PNdr/
>>851
>私が書いた証明を正しいことが十分に確認できるという人がいないというのは
誰が言っているのか?

君が書いた原稿を見てもらった人が、その原稿の正しさを保証できるほど、よく理解できる場合のみ提出しなさい

その限りでない限り提出するなってことだよ


>Firoobakht予想とLegndre予想の正しい論文を公開
ているが
>誰もそれを否定することができないのではないのか?

十分否定したでしょ、高木くんが理解出来てないだけで
855◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 13:11:12.88ID:QeWIRp8T
>その限りでない限り提出するなってこ
それは分かっているが、私の証明は正しいから「数学賞だ。」と言われているのだろう。

>十分否定したでしょ、高木くんが理解出来てないだけで
何も否定できていない。大嘘は書かなくていい。何故下らない嘘を書き続けるのか?
856132人目の素数さん
2023/08/04(金) 14:18:02.15ID:YiZChEQf
LeGendreだが、
nが8000を超えたあたりから、高木君の対応付けが怪しくなってくるな。
可能であれば、n=9112で対応付けが可能かどうか検証してほしい。
nが大きくなるほど不利になっていくから、もっと大きな数で検証してもらえたらなお良い。
857132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:01:24.26ID:VPjU5aHy
>>856
出力が長大で全部は貼れないが
----------
"n = 9112"
"r=9109, [83037644, 9109]"
"r=9103, [83037566, 9103]"
"r=9091, [83037194, 9091]"
"r=9067, [83035586, 9067]"
"r=9059, [83034794, 9059]"
"r=9049, [83033624, 9049]"
"r=9043, [83032826, 9043]"
"r=9041, [83032544, 9041]"
...
"r=5743, "
...
"r=2, [83028562, 2][83028598, 4][83028604, 8][83028622, 16][83028626, 32][83028628, 64][83028656, 128][83028662, 256][83028668, 512]
[83028676, 1024][83028688, 2048][83028692, 3776][83028706, 4096][83028724, 4514][83028734, 4544][83028742, 4672][83028776, 4736]
[83028818, 4744][83028824, 4768][83028826, 4832][83028874, 4936][83028878, 4958][83028892, 5024][83028908, 5056][83028916, 5074]
[83028926, 5158][83028934, 5216][83028944, 5246][83028976, 5248][83028982, 5254][83028992, 5312][83028994, 5332][83029028, 5344]
[83029042, 5402][83029094, 5476][83029096, 5494][83029108, 5504][83029112, 5518][83029132, 5528][83029234, 5536][83029238, 5546]
[83029256, 5552][83029286, 5584][83029306, 5618][83029312, 5636][83029322, 5696][83029328, 5728][83029334, 5732]...
"8598 Relations"
----------

正しい結果かどうかは自分には分からないです。
858132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:04:19.69ID:YiZChEQf
>>856
ごめん、これ撤回。
ちょっと評価が甘すぎた。
もうちょっと詰めてから、まだ、対応不可が言えるようだったら、投稿し直す。
859132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:08:26.59ID:YiZChEQf
計算しちゃったのね。お手数おかけしてごめんなさい。
860132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:20:20.25ID:VPjU5aHy
>>859
あ、いえいえ。でも出力が途切れているのが
"r=5743, "
"r=5059, "
"r=3203, "
の三つがあって、気になる所ではあります。
861132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:31:43.45ID:BX2PNdr/
>>707で省略されてる素数リストを9109まで手打ちしたんか…?
頭が下がる
862132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:33:40.46ID:BX2PNdr/
>>855
分かってないからこう言われる

>If you are convinced that your solution is correct, and wish to continue to pursue publication,
>then you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability. You should submit your manuscript again to a journal only if that person
>is able to understand your manuscript well enough to certify its correctness
863132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:33:41.18ID:VPjU5aHy
>>861
あ、いえ、自分は Ruby に移植したので、素数はいくらでも出てきます。
864132人目の素数さん
2023/08/04(金) 15:38:00.15ID:BX2PNdr/
>>863
あ、なるほど(へぇ便利なものだ)
865◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 15:54:30.02ID:QeWIRp8T
857と同じ結果になりました。9112^2<p<9112×9113を満たすpの数から、この範囲にある素数の
数を引いた結果が8598になれば結果は正しいということになります。
866◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 15:55:58.95ID:QeWIRp8T
>>862
その文章のとおり、数学者に論文をメールで送り承認を求めています。
867◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 16:03:43.68ID:QeWIRp8T
9112-1-(π(9112*9113)-π(9112^2))=8598
868132人目の素数さん
2023/08/04(金) 16:06:44.14ID:VPjU5aHy
>>867
>>860 については気にしなくても問題ないでしょうか?
869132人目の素数さん
2023/08/04(金) 16:06:45.01ID:BX2PNdr/
>>866
承認は得られましたか?
あなたの論文は承認を求められる以前に、読みやすさの向上が求められてるのは知っていますか?
you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability.
870◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 16:22:16.96ID:QeWIRp8T
>>868
860の素数は、それよりも大きな素数のグループで関係を設定しているので
問題ありません。

>>869
分かりません。しかし、「数学賞だ。」、「endorsementだ。」という声が聞こえてきています。
871◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 16:23:48.82ID:QeWIRp8T
>>870 訂正
×860の素数
〇860の素数に対するpは
872132人目の素数さん
2023/08/04(金) 16:32:41.58ID:VPjU5aHy
>>871
了解しました。ありがとうございます。
873132人目の素数さん
2023/08/04(金) 16:33:26.54ID:BX2PNdr/
>>870
何度投稿したところで
>improving the readability.
と書かれたテンプレメールが返ってくるんでしょ
それが答えよ
承認以前に読めたもんじゃないんだよ
874◆pObFevaelafK
2023/08/04(金) 17:02:27.05ID:QeWIRp8T
>>873
それは大嘘。「通じないふりをしている。」という声が謎のスピーカーから聞こえた。
875tai
2023/08/04(金) 21:27:21.77ID:fpxHEDTi
n^2<p<(n+1)^2

をみたすpが素数でないとき

1<r<n

で重複がないように

割り算してならべると

それは素数でないp全体の個数と一致する

つまりpが一つは素数として余ることは

当たり前である
876tai
2023/08/04(金) 21:38:22.13ID:fpxHEDTi
ゴジラ対エヴァンゲリオン(確変中)
877132人目の素数さん
2023/08/04(金) 22:10:39.26ID:BX2PNdr/
>>874
だから、読みにくいまま、承認をよこせと言ってるの!!?
878132人目の素数さん
2023/08/05(土) 07:24:03.27ID:6XPxZ6nt
>>851
50歳もこえたおじいちゃんが「おじいちゃんと書くのは止めろ。」とか恥ずかしすぎやろ
879◆pObFevaelafK
2023/08/05(土) 10:08:18.18ID:HeFg6ZUO
>>878
黙れ
880132人目の素数さん
2023/08/05(土) 13:04:53.29ID:Au3DCMUU
高木さん50超えてるの?
おいくつ?
881tai
2023/08/05(土) 23:37:50.66ID:uZIjCZh+
>>875
続き

前提として

素数でないpを取るので

ここから素数でないpの存在を言うのは

トートロジーである
882◆pObFevaelafK
2023/08/06(日) 05:53:30.46ID:967wRsgL
>>881
pが合成数であれば、その全てのpに関して、p→rの関係を設定することが
できるという命題を証明しているのでそうではない
883tai
2023/08/06(日) 14:23:23.95ID:KzOyJH6t
>>882

pが合成数であれば

の段階で

pが素数でないならば

という仮定をしてる

んだけど
884132人目の素数さん
2023/08/06(日) 14:49:21.57ID:qsXebITe
>>879
言い訳出来ず悪態つくだけ
恥ずかし過ぎる
885tai
2023/08/06(日) 14:49:39.54ID:KzOyJH6t
仮にn-1個のpがすべて合成数だったとすると

p→r

の対応はn-1個あるため

1<r<n

のn-2個にははいりきれないが
886◆pObFevaelafK
2023/08/06(日) 17:32:20.42ID:967wRsgL
>>883
>pが素数でないならば
こう仮定していない。pが全て合成数であることを仮定している。
この仮定とは関係なく、全ての合成数pはp→rの関係を設定できることを証明している。

>>884
884は878の肩を持つわけ?家に関することは個人情報だからな。

>>885
そうだから、pが全て合成数であるという仮定が偽だということになるのだが
887tai
2023/08/06(日) 18:46:24.05ID:s1F2eysI
なんだかよくわからんくなってきた

合ってるような気もするな
888tai
2023/08/06(日) 18:48:36.42ID:s1F2eysI
暑いからかな
889tai
2023/08/06(日) 18:56:07.09ID:s1F2eysI
まとめると

n^2<p<n(n+1)を満たすpがすべて合成数だったとすると

このn-1個の合成数から

p→rの対応をつけると

これはn-1個の関係だが

1<r<nより

n-2個の場所にはいるべき

つまり一つは合成数でない

これでいいかな
890tai
2023/08/06(日) 19:01:57.30ID:s1F2eysI
もうちょい分かりやすく言えばいいのに
891◆pObFevaelafK
2023/08/06(日) 19:09:28.70ID:967wRsgL
>>889
要約はそれでいい
892132人目の素数さん
2023/08/06(日) 19:14:08.86ID:6xsgjqd4
あってるに決まってるよ
バカもの
893tai
2023/08/06(日) 19:27:06.41ID:s1F2eysI
すごく分かりにくいのは

すべてのpが合成数である

というあり得ない仮定を

実例で示そうとしたところ

だね

実に分かりにくい
894tai
2023/08/06(日) 19:38:02.84ID:s1F2eysI
だが以前として

rがきれいに1対1対応するかどうか

という問題点は残るかな
895tai
2023/08/06(日) 19:54:58.87ID:s1F2eysI
私が本気で読んでなかったのもあるが

馬鹿にできないのは

p→r

の対応に問題ありとした

レスが多くあることだね

アルゴリズムの弱点はそこなのかもしれん
896132人目の素数さん
2023/08/06(日) 21:44:01.96ID:TaIrWkZJ
5の倍数とrの対応で、nが大きくなると破綻が生じる。
pの中の5の倍数を、rの中の全ての2,3の倍数に対応付けたとして、その残りを5以上の素数とその冪に対応付けていくのだが、nが大きくなるとrの中の素数が不足してくる。
これを示すためには素数定理を使うが、目途は大体n=10^30くらいかな。
897132人目の素数さん
2023/08/06(日) 22:56:49.30ID:8kmL9V9H
>>880
ボソッ(何座?血液型は何型?
   ってのも聞いてみて‥
898tai
2023/08/07(月) 14:11:42.56ID:qkKj0/Sm
JAMS

under review

三週間目かな
899896
2023/08/07(月) 16:16:57.88ID:W4kfDz0Z
エクセルに計算させてみたが、
概ね nが10^14を超えると対応付けが破綻するようだ。
900132人目の素数さん
2023/08/08(火) 00:26:57.03ID:0d24DI6k
n=10^5 の時点でちょっと怪しい。(自分の環境起因かもしれないけど)
----------
検算
100000-1-((100000*100001)以下の素数の個数-((100000^2)以下の素数の個数))
=> 95693
----------
実行結果
"n = 100000"
...
95680
95681
95682
95683
95684
95685
95686
95687
95688
ここで止まった(正常終了しない)
----------
901◆pObFevaelafK
2023/08/08(火) 06:00:19.07ID:RqEEqfe+
>>896,900
バグがありましたので修正を行い、n=10^5で正常動作しました。
飛ばすpを偶数(偶数または3の倍数)に限定すべきでした。
以下が修正箇所です。
' For l = 0 To n - 2
' p = n ^ 2 + 1 + l
' If p = Int(p / lPrimes(l1)) * lPrimes(l1) Then
' If pFlags(l) Then
' a = a + 1
' If p = Int(p / 2) * 2 Then
' For l2 = l1 - 1 To 1 Step -1
' If bCombinations(l, l2) Then
' If lSkip = -1 Then
' lSkip = l
' lMax = l2
' Exit For
' ElseIf l2 > lMax Then
' lSkip = l
' lMax = l2
' Exit For
' End If
' End If
' Next
' End If
' End If
' End If
' Next
902132人目の素数さん
2023/08/08(火) 08:08:55.68ID:0d24DI6k
>>901

こちらも正常動作を確認しました。どうもです。
----------
"n = 100000"
"r=99991, [10000099910, 99991]"
"r=99989, [10000099868, 99989]"
"r=99971, [10000099130, 99971]"
"r=99961, [10000098440, 99961]"
"r=99929, [10000094888, 99929]"
"r=99923, [10000093994, 99923]"
"r=99907, [10000091258, 99907]"
"r=99901, [10000090100, 99901]"
"r=99881, [10000085720, 99881]"
...
"r=2, [10000000004, 2][10000000058, 4][10000000078, 8][10000000118, 16]...
"95693 Relations"
----------
903tai
2023/08/08(火) 11:11:59.95ID:JuA4n51V
p→r

の対応がきれいに書けたとしても

それは素数でないpからの対応であって

すべて合成数としたpからの対応としては

使えないと思います

あくまで抽象的に

合成数pからのrへの対応を与えないと

いけない

素数が不足するという議論そのもの

が素数の存在を前提としている
904◆pObFevaelafK
2023/08/08(火) 11:47:52.02ID:RqEEqfe+
>>903
>すべて合成数としたpからの対応として

>使えないと思います

全て合成数の場合のp→rの関係ではありません。
合成数である全てのpに対して、p→rの関係が設定できるということを
証明しました。

>あくまで抽象的に

>合成数pからのrへの対応を与えないと

具体的に示しています。

>素数が不足するという議論そのもの

>が素数の存在を前提としている

素数ではありません。rの番号を付け替えてpとの関係を設定する
過程でのrの個数です。
905896
2023/08/08(火) 13:18:29.70ID:vMegdO9X
>>896,899
一応、真面目な反例のつもりなんだが、スルーされてっぽくて哀しい。スルーならそれでもいいけど、何かしらコメントをくれ。
少し補足。数値の根拠は、n/log n = n/30 となるようなn。
左辺は、素数定理によるnまでの素数の個数の近似値。
右辺は、nに対して高木対応を成立させるために必要な素数の個数。
n/log n < n/30 となるようなnでは高木対応は成立しない。
素数定理の含む誤差を考慮して、n=10^14 以上であれば、不成立としてよいかと思う。素数の冪の個数は、このあたりのnに対しては、素数の個数の1/100程度なので、素数定理の誤差と一緒に丸めた。
906896
2023/08/08(火) 13:22:58.80ID:vMegdO9X
>>905
単に素数って書いちゃったけど、5以上の素数のことです。
907132人目の素数さん
2023/08/08(火) 13:41:26.60ID:0d24DI6k
あっ、10^5 の件とは別だったのね......
908896
2023/08/08(火) 14:09:11.11ID:10s3E0nZ
>>907
うん、ソフトのバグとかじゃなくて、理論的に不成立の反例。
909132人目の素数さん
2023/08/08(火) 14:14:20.17ID:0d24DI6k
>>908
ちなみに >>905 で、30という数字はどうやって出したのですか?
910896
2023/08/08(火) 14:51:23.94ID:o7462/Hs
>>909
2,3,5の最小公倍数です。
任意の長さ30の連続した整数列の中で、5の倍数は6個あります。その6個のうち、2の倍数は3個で、3の倍数は2個です。うち、1個は2と3の公倍数ですが、それを気にせず、別々のものとして対応付けが可能です。(*)
つまり、5の倍数6個に対して、5個は2と3の倍数として対応付け可能となります。これは、残りの1個は5以上の素数の倍数に対応付けなければならないことを意味します。つまり、nが30個ごとに1個の素数が必要になるということです。
(*)については長くなるので、必要なら説明します。高木君はわかっていると思いますが。
911132人目の素数さん
2023/08/08(火) 14:58:24.15ID:0d24DI6k
>>910
そういう意味があったのですね。なるほどです。
912tai
2023/08/08(火) 16:00:04.46ID:Is6tGRVL
どうでもいいが

高木くんの高圧的な態度はなんとかならんのか

自分以外は頭が悪いと決めつけてるみたいだ
913132人目の素数さん
2023/08/08(火) 16:18:03.43ID:Fbp1PmSR
>>912
虚勢やん
知ったかぶるときほどキツくなるんだから
適当に察した上でからかっとけ
914◆pObFevaelafK
2023/08/08(火) 16:24:18.80ID:RqEEqfe+
>>896
rが5以上の場合には、n^2<p<n(n+1)でrの倍数になるものの個数を
a(n,r)、1<r<nでrの倍数になるもの個数をb(n,r)とすると
a(n,r)≦b(n,r)+1
という関係があります。そうなので、r≧5の場合にa(n,r)>b(n,r)となる場合には
pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。

>>912
そういうつもりはありません。
915896
2023/08/08(火) 16:43:05.77ID:10s3E0nZ
>>914
回答ありがとうございます。
r=5で、a(n,r)>b(n,r)の場合に限定していただいて構いません。

> pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。

「関係を設定しない」という意味と、「飛ばす」という意味がわかりません。
pと、2あるいは3の倍数との関係を設定せずに、r=7の場合等の次の処理へ移るということでしょうか?
916◆pObFevaelafK
2023/08/08(火) 17:10:32.42ID:RqEEqfe+
>>896
まず、関係を設定する場合には、素数rの降順でグループにして設定を行います。
例えば>>414でr=11のとき、p=330と341が11の倍数になりますが、rは11しか
設定することができないので、偶数である330を飛ばして[341,11]という関係を設定します。
330は5の倍数なので、r=5で関係を設定することになります。
917896
2023/08/08(火) 17:26:18.37ID:Odlzrmr0
>>916
見直したら、対応付けのアルゴリズムが、自分の思ってたのと全然違った。
提示した反例は全部撤回します。
お騒がせしました。ごめんなさい。
918tai
2023/08/10(木) 09:54:39.30ID:1fQfc9LY
JAMS

reject

残念
919132人目の素数さん
2023/08/10(木) 10:26:24.75ID:S8FdfUNa
投稿しただけ立派
920132人目の素数さん
2023/08/10(木) 22:01:56.31ID:P/cvlVeW
>>912
意地悪くしつこく弄るやつらと病気の幻聴の影響で追い詰められてるせいだろ
921132人目の素数さん
2023/08/10(木) 22:47:09.30ID:q5bW1l7/
>>920
いじられる前の最初期から高圧的やったぞ


奇数の完全数の有無について [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/math/1483900653/
922132人目の素数さん
2023/08/11(金) 17:14:49.81ID:u5CzPrC5
高圧的であると思ってないからな高木は
絶対評価として高圧的である事が分かってない
また、高木の事だから、絶対評価的には高圧的である事を思い知らされる時が仮に来た後でも
相対評価的には「未解決問題12問解決者に相応しい圧」と主張をすげ替えて開き直り高圧的態度を改める気にはならない可能性が高い
923132人目の素数さん
2023/08/12(土) 13:09:09.51ID:4FtGpa8B
更にご家族に紹介する側になり、追加で5000円分をゲット!
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 ->画像>2枚
   
924132人目の素数さん
2023/08/12(土) 14:24:27.07ID:mdMXvR91
>>923
もう330円分も増えてるんだけど
925tai
2023/08/14(月) 18:26:41.23ID:XGIm+m2O
>>910

2の倍数が3個

3の倍数が2個

そして問題の1個の余りは

5の倍数1個とすればよい

と思いますが
926tai
2023/08/14(月) 20:39:22.24ID:XGIm+m2O
なんか

問題設定というか

なにを示せば高木くんの

理論が完成するのかが

はっきりしないね
927tai
2023/08/14(月) 20:41:31.30ID:XGIm+m2O
あ、くも膜下で倒れた

父はピンピンして

後遺症もないらしい

ちょっと足悪いけども

良かった
928896
2023/08/14(月) 20:41:38.98ID:aFnOLwly
>>925
最初の30個のnについては、その通り5に対応させます。次の30個については、5×2、5×3に対応させるわけにはいかないので、(2、3の倍数として既に使用済みなので)5×5に対応させることになります。その次の30個については、5×7となり、以降、5×素数(未使用の)という対応付けが必要になります。つまり、nが30増えるごとに新しい素数が1つづつ必要になっていくという具合です。
929tai
2023/08/14(月) 20:58:03.41ID:XGIm+m2O
え〜と

2,4,6と3,9

これに5

つぎに

8,10,12と15,18

20といれていけば

2,3,5の倍数の数は

30までの2.3,5の倍数よりも

だいぶすくない

から問題ないような気がします
930tai
2023/08/14(月) 21:01:17.46ID:XGIm+m2O
ちゅうか

高木くんの

怪しいアルゴリズムそのものが

これだから

証明は当然ついてませんが
931tai
2023/08/14(月) 21:16:14.25ID:XGIm+m2O
14,16,22と21,24

と25

26,28.30と27,33

と35

やってみると

5の倍数は2,3の倍数の

6個目くらいの頻度であるね

そもそも不適合なときに空いてるところに

いれる事自体は

n-2個にn-1個を入れる話までもどれば

破綻はしないよ
932896
2023/08/14(月) 21:36:49.83ID:aFnOLwly
>>931
>>905 を読んでね。
n>10^14くらいで破綻するはず。
933tai
2023/08/14(月) 21:43:39.13ID:XGIm+m2O
まあいいや

高木くんが間違ってようが

俺はどうでもいい

ちょっと気になっただけです
934896
2023/08/14(月) 21:47:02.69ID:aFnOLwly
>>929
>つぎに
>8,10,12と15,18
>20といれていけば

ここで、20は2の倍数で使用済みなので、入れられるのは25になります。その次は、35、55、65、85、95、•••となります。
935tai
2023/08/14(月) 21:51:14.19ID:XGIm+m2O
しつこいな

2,4,6と3,9

と5

8,10,12と15,18

と(使用していない)20

です

わからないならば

質問して
936tai
2023/08/14(月) 21:52:58.54ID:XGIm+m2O
もしかしてオリジナルとちがうかも

それならば

あなたは正しい
937896
2023/08/14(月) 22:08:45.54ID:aFnOLwly
>>933
了解
>>934>>933を見ないで投稿したのでご容赦を。「どうでもよい」というレスを見ていたら反応はしませんでした。

対応付けはオリジナルとは違います。なので、>>917 で撤回しています。
938132人目の素数さん
2023/08/20(日) 04:57:10.64ID:nBhuOzlG
>>923
五千円現金化済み
939◆pObFevaelafK
2023/08/24(木) 06:07:09.33ID:lk/dnAXd
素数が無限にあることの証明
1. どれか一つの素数pを選ぶ。
2. p+1は、pが因数ではないのでp以外の素因数を少なくとも一つ持つ
3. 2.の素数が、p_1...p_mであった場合に、p×Π[i=1,m]p_i+1は
2.と同様の理由により、p,p_1...p_mではない素因数p_m+1..p_nを持つ。
4. この計算を繰り返すと、常に素数の積にはない素因数が得られる。
940tai
2023/08/24(木) 11:50:07.89ID:PKcF5uge
p_i(iは1からn)が有限個の素数だったとする

これから

Πp_i+1

はどのp_iでも割り切れないから

あらたな素因数をもつ。よって素数は無限にある

というのを授業で習ったが

あらたな証明は必要ないよ
941◆pObFevaelafK
2023/08/24(木) 13:44:58.80ID:lk/dnAXd
>>940
それと同じ
942tai
2023/08/24(木) 16:13:23.87ID:PKcF5uge
高木くんの

表記法

がなかなかに独特なので

理解が追いつかないね

数学科卒なのかな
943tai
2023/08/24(木) 17:29:35.51ID:PKcF5uge
pとrの対応を

数学的に

しっかりと付けないと

どっちみち高木くんの

論文は不完全である

と思います

対応付けがなんか

数学的でない気がするんだよなあ
944tai
2023/08/24(木) 21:39:44.34ID:aet1NoGI
というよりも

そのp→rの方向性

に正しい証明を付けうる気がしない

なんでもそんなに思い付きどうり

にいくならば苦労しないです

私の証明も何度もやり直して

やっと出来たものだからね
945tai
2023/08/28(月) 11:05:22.93ID:tW9gEH5e
あえていうならば

p→r

のp≠p'に対して

r≠r'が証明出来さえすれば

n-2<n-1より

こたえはでます

まあ

それは出来ないことに見える
946◆pObFevaelafK
2023/08/28(月) 13:11:27.29ID:n706LpcG
>>945
プログラムはできているので、その証明はできている
947◆pObFevaelafK
2023/08/29(火) 14:59:06.44ID:1pUtQpZj
私が個人的に研究を行いviXraで公開しているLegndre予想とFiroozbakht予想以外に
10問の未解決問題を完全に解決する論文を書いたのは事実ですが、何故
「はくしからぬすんだといえ。」というような事を言われなければならないのでしょうか?

「このままではだめだ。」という幼稚極まりない声が聞こえてきましたが、未解決問題を12問
解決した人間に言う言葉ではありません。
948◆pObFevaelafK
2023/08/29(火) 15:18:36.88ID:1pUtQpZj
愚かな人間の「はかせきどりおやすみ。」という声が聞こえてきた。
世界中の数学博士が解けない問題を12問解決した人間に言う言葉ではないし
何故このような愚の骨頂の声を聞かなければならないのか?
949◆pObFevaelafK
2023/08/30(水) 13:22:16.97ID:JMxZAW5H
「このおんな(侮辱語)にはつけなくていい。」というようなおっさんの言葉は、完全敗北宣言だと
受け取っていいのでしょうか?
950tai
2023/08/30(水) 23:16:12.94ID:I6E9mMd9
とても悪趣味だと思うのだが

高木くんが正しかろうが間違っていようが

アクセプトするジャーナルはなかろうから

これ以上議論する必要は無いのではないかな

高木くんは納得いかなかろうけども
951◆pObFevaelafK
2023/08/31(木) 06:20:04.68ID:J9VJTGDc
完全に正しいから、「数学賞だ。」という人がいるのだが?
952132人目の素数さん
2023/08/31(木) 11:43:27.86ID:NkEmobQO
>>920
録音出来ない妄想乙wwww
カタコト日本語に意味ねえよwwww
ゴミを根拠に正当化とかクズ過ぎだろwww
解決出来てないことを強調してるだけwww
953132人目の素数さん
2023/08/31(木) 11:47:01.68ID:SEK9EDeC
アンカ間違ってた

>>951
録音出来ない妄想乙wwww
カタコト日本語に意味ねえよwwww
ゴミを根拠に正当化とかクズ過ぎだろwww
解決出来てないことを強調してるだけwww

全く通用してない言い訳繰り返してもゴミレベルが上がるだけだぞwww
954◆pObFevaelafK
2023/08/31(木) 17:01:23.52ID:J9VJTGDc
>>953
私を馬鹿にするのは諦めろ。「本当にendorsementだ。」とも言われている。数学者以外が
この言葉を発すると思うのか?
955132人目の素数さん
2023/08/31(木) 17:28:52.25ID:DVRFo0Wj
それで
数学者の承認は得ることが出来ましたか?
承認を得て論文を提出できましたか?
956132人目の素数さん
2023/08/31(木) 17:29:18.51ID:D4AxYbuF
>>954
「endorsementだ。」っていうような変な表現は、いくら和製英語でも聞いたことがないぞ。
普通に日本語で言うと、どういう意味になるんだ?
957◆pObFevaelafK
2023/08/31(木) 18:04:03.49ID:J9VJTGDc
>>955
去年の3月に論文を数学者にメールで送った後1か月ぐらいのうちに、中年の女性の声で
「〇〇賞だ。」という声が聞こえました。

>>956
英単語だから、辞書で引けばいいだけだが、意味は公式承認
958132人目の素数さん
2023/08/31(木) 18:52:15.75ID:DVRFo0Wj
>>957
なるほどなるほど、つまり承認を得て論文提出するに至ってませんねえ
959◆pObFevaelafK
2023/08/31(木) 20:21:57.40ID:J9VJTGDc
>>958
数学者達が私の論文をどう扱っているのか分かりません
960132人目の素数さん
2023/08/31(木) 23:51:55.89ID:bpHCblfz
endorsement って名詞だろ?主語は何なん?
961◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 03:43:08.21ID:w4r+1nCt
>>960
名詞
962◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 04:02:09.50ID:w4r+1nCt
「うらをかけばでねー。」と聞こえた。こんな事を聞かせるのは不正だ。
963132人目の素数さん
2023/09/01(金) 10:58:49.95ID:3qa5R02u
>>959
数学者がどう扱ってるかとか聞いてないでしょ

高木くんが(承認を得たうえで)提出したかどうかよ
964◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 11:09:15.92ID:w4r+1nCt
>>963
私は上記の声を聞いただけなので、提出はしていない
965132人目の素数さん
2023/09/01(金) 11:20:27.63ID:ee6vTOdD
高木に英文法などわかるはずない
966◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 12:19:24.84ID:w4r+1nCt
>>0965
私は高校受験前に灘高受験の英文法というような名前の本を全部読んでいたので
それ以来、高校、予備校で知らない文法を教えられるということが皆無であり
現在英語を解説する本を読んでいても、知らない文法が出てくるのは非常にまれだ。
967132人目の素数さん
2023/09/01(金) 13:42:56.73ID:M5zRr5OG
言い訳しかしないゴミ
968◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 22:06:51.92ID:w4r+1nCt
「おれのけんきゅうをまいた。」どうのこうのと聞こえてきました。「おれ」は誰で
どの研究を私がまいたというのでしょうか?このような事を誰だか分からない人間に
言われる筋合いはありません。何故、私に調子に乗る人間は全て匿名wの「おれ」や
「わたし」なのでしょうか?言っても何も伝わらなく無駄以外のものでもありません。
もし、不当だと言うのであれば、面と向かって文句を言えばいいのではないのでしょうか?
969◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 22:10:52.26ID:w4r+1nCt
「〇〇(数学者名)が読むとでも思っていたのか?」と私を馬鹿にする声も>>968より前に
聞こえてきましたが、誰かが読まないと「数学賞だ。」と態々鹿児島県の山奥まで言いに
来る人が現れないのではないのでしょうか?私を馬鹿にするのは無理があり過ぎますので
そろそろ諦めたらどうでしょうか?いくら私を馬鹿にしても私が個人で未解決問題を12問
完全に解決したという事実は変わりませんから。
970132人目の素数さん
2023/09/01(金) 22:37:27.96ID:3qa5R02u
基本、統合失調症で説明がつく
数学賞だの言うなら態々鹿児島の田舎くんだり行くよりメールの方が早い
よって統合失調症のほうが蓋然性が高い
971◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 23:42:08.95ID:w4r+1nCt
>>970
「数学賞だ。」と言った人は10人以上いるから、無理に私を馬鹿にしなくていい
972◆pObFevaelafK
2023/09/01(金) 23:43:53.07ID:w4r+1nCt
>>970
私が病気であるということを証明したいのであれば、何の根拠もない妄言を書くよりも
2本の最新論文はviXraで公開しているのだから反証すればいい
973tai
2023/09/02(土) 00:41:37.24ID:3Aeb7b8F
高木くん

統合失調症のおれからいうと

幻聴が聴こえる段階で

かなりの重症だ

ちなみに薬はなに飲んでる?
974◆pObFevaelafK
2023/09/02(土) 04:17:01.94ID:lJf+iPC4
>>973
幻聴ではない。嫌がらせを行う人間達に4年ぐらいまとわりつかれている
975◆pObFevaelafK
2023/09/02(土) 04:36:00.57ID:lJf+iPC4
「かのじょきどりではつかない。」と聞こえた。無理に馬鹿にしなくて結構だ
私を馬鹿にするのは無理だから止めろ
976◆pObFevaelafK
2023/09/02(土) 06:36:00.84ID:lJf+iPC4
私は世界中の数学博士がほとんど解決できない未解決問題12問を解決した。
私は「はくしをやる。」だとか、「大名誉だ。」と言われている。
その人間に「はくしきどり」と言って馬鹿にするのは無理だから、そいういう声を
聞かせるのを止めろ。
977◆pObFevaelafK
2023/09/02(土) 06:37:47.05ID:lJf+iPC4
「おとこらしくいえ。」と言うガキの幼稚な声が聞こえた。
誰か分からないガキに調子に乗られる筋合いはない。そのアホな
言葉を二度と聞かせるな。
978tai
2023/09/02(土) 18:35:39.26ID:U8LU1PT+
幻聴ではない、と

するとそれを言っている人がいるはず

それでどこに入院して

どの薬飲んでるの?
979132人目の素数さん
2023/09/03(日) 01:26:25.23ID:Be/6Vp/4
>>971
メールで数学賞だと言われたことは皆無でしょ
はい論破
980132人目の素数さん
2023/09/03(日) 10:37:53.81ID:whqhHsV/
数学賞だと言ってくる人間とやらからの形に残る評価が無い上に
数学賞だと言ってくる人間とやらの再現性も無く
そもそも数学賞だと言ってくる人間とやらの身元も素性も判明して居らず
結局、成果(つまりコンセンサスを得られた結果)とは成って無い

此れが高木の現状事実
981132人目の素数さん
2023/09/03(日) 11:04:05.78ID:9gF/LyRo
>>980

× 数学賞だと言ってくる人間
〇 「数学賞だ」と聞こえた

誰が言ったか見たことない
そもそも主語もも何もない意味のない彼のいう「「忍者語」なので
彼に対して言っているかどうかも不明
982◆pObFevaelafK
2023/09/03(日) 12:58:58.18ID:GbD1CW9t
>>979
論破でも何でもない、謎のスピーカーからではない、家の中からも
「本当にendorsemenntだ。」と聞こえてきたことがあるので確実な
事実だ。

>>980
現在は外している町内の有線放送の中で数学賞の賞金だと思われる数字を
言った女性有名人の声を聞いた。
983◆pObFevaelafK
2023/09/03(日) 12:59:50.47ID:GbD1CW9t
>>982 訂正
×有線放送の中で
〇有線放送で
984132人目の素数さん
2023/09/03(日) 20:20:50.24ID:AyEPMfLR
>>982
だからそれ統合失調症の幻聴で説明出来るから
わざわざ鹿児島行かなくてもメールで連絡出来ることが起きずに、声だけが聴こえる時点でおかしいと思わなきゃ
985132人目の素数さん
2023/09/03(日) 21:47:23.67ID:cij03M69
ど素人の自称完全に正しいwwwとかクズ中のクズの証拠そのものwww
数学賞wwwとか意味不明だしなwww
意味不明なカタコト日本語にすがりつくとか低能すぎるwww

低能アピールのオンパレードはこのスレだけにしろよ
986132人目の素数さん
2023/09/04(月) 21:57:19.93ID:BApPwhgV
Gの直積集合
987132人目の素数さん
2023/09/04(月) 21:57:38.67ID:BApPwhgV
G×G
988132人目の素数さん
2023/09/04(月) 21:58:09.63ID:BApPwhgV
n²個
989132人目の素数さん
2023/09/04(月) 21:59:16.47ID:BApPwhgV
積、結合
990132人目の素数さん
2023/09/04(月) 21:59:31.55ID:BApPwhgV
二項演算
991132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:00:24.10ID:BApPwhgV
空でない集合
992132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:00:35.51ID:BApPwhgV
閉鎖律
993132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:00:44.70ID:BApPwhgV
閉じている
994132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:01:19.87ID:BApPwhgV
亜群をなす
995132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:02:17.20ID:BApPwhgV
結合律を満たす
996132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:02:30.43ID:BApPwhgV
半群をなす
997132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:04:03.88ID:BApPwhgV
単位的半群
998132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:04:13.91ID:BApPwhgV
モノイド
999132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:04:25.37ID:BApPwhgV
単位元
1000132人目の素数さん
2023/09/04(月) 22:05:49.67ID:BApPwhgV
逆元
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 1時間 50分 55秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250220112135ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1688037294/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★8
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★5
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 (884)
本日配信開始 さゆべえ(高木紗友希)デジタルシングル「マイラブ」のiTunes初日順位推移を見守るスレ
元性犯罪者の小松島くんの血糖コントロールを見守るスレ
中居くんを見守るスレ8
くろっきこと黒木料理長のデビューまでを見守るスレ10品目
【くろっき】黒木料理長のデビューまでを見守るスレ76品目【じろりんご】
【くろっき】黒木料理長のデビューまでを見守るスレ62品目【じろりんご】
【くろっき】黒木料理長のデビューまでを見守るスレ63品目【じろりんご】
痛い財布を見守るスレ
みぞっちを見守るスレ
興行収入を見守るスレ
八木の完封を見守るスレ
米民を見守るスレ part5
鹿島の惨敗を見守るスレ
嬢への恋を見守るスレ ©bbspink.com
金ネ申専用閲覧を見守るスレ
アイドル2人を見守るスレ
宮野真守を見守るスレ 111
発達前向き垢を見守るスレ
大谷翔平の完全試合を見守るスレ
あぐぽんを見守るスレ Part.3
あぐぽんを見守るスレ Part.6
あぐぽんを見守るスレ Part.12
あぐぽんを見守るスレ Part.14
あぐぽんを見守るスレ Part.16
SAOだけの興行収入を見守るスレ
S660の中古価格を見守るスレ 9万円
メンヘラ板の二大バカを見守るスレ 5
ゴジラ-1.0の興行収入を見守るスレ
ダメ人間の日記を見守るスレ part125
大谷のノーヒットノーランを見守るスレ
上枝恵美加の飛躍を粘り強く見守り続けるスレ
【Twitch】底辺配信者を見守るスレ ★8
マヤちゃんが東大に進学するのを見守るスレ
高木貞治 『解析概論』
今日数学書がどこまで進んだか報告するスレ
お前らが糞無職の俺を数学博士になるまでそたてあげるスレ
【挑戦者求む】円周率限界まで暗記するスレ【円周率】
SET Aを語るスレ
2024年を振り返るスレ
片言ガイジを語るスレ
素数の性質を考えるスレ
10パズルを模索するスレ
数学の勉強をしたらageるスレ
深谷賢治について語るスレ
数学者100選を考えてみるスレ
数学者を10点満点で評価するスレ
数学に飽きた人が集まるスレ
数学界の父子鷹を応援するスレ
ケーキを三等分する方法を考えるスレ
>>1が因数分解をするスレ
ケーキを三等分する方法を考えるスレ
ガロア第一論文について語るスレ
何で割れる数かの判定を考えるスレ
レス番の位数をもつ有限群を数え上げるスレ
理想のカリキュラムを夢想するスレ
未解決問題の論文発表について意見を募るスレ
数学に最適な生活習慣を明らかにするスレ
前の人があげた数を素因数分解するスレ
deligneのweil予想の証明を理解するスレ
最近証明された面白い定理を教えてくれるスレ
文系が100日後にルベーグ積分を理解するスレ

人気検索: 鈴木沙彩ファンクラブ スクール水着 2017 チア 50 Is アウロリ 洋ロリ画像 js TV 男の裸 女子小学生和小学生 パンチラ 11 Young nude girl? ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク
14:10:45 up 110 days, 15:09, 0 users, load average: 30.31, 25.87, 36.59

in 0.031256914138794 sec @0.031256914138794@0b7 on 080603