◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:高校数学の質問スレ Part425 YouTube動画>2本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1676893626/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【質問者必読!!】 まず>>1-4 をよく読んでね 数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。 ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・回答者も節度ある回答を心がけてください。 ・970くらいになったら次スレを立ててください。 ※前スレ 高校数学の質問スレ Part421 http://2chb.net/r/math/1662638587/ 高校数学の質問スレ Part422 http://2chb.net/r/math/1665137574/ 高校数学の質問スレ Part423 http://2chb.net/r/math/1671844243/ 高校数学の質問スレ Part424 http://2chb.net/r/math/1674234468/ p,qを相異なる素数とする。 n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
『知障(自称医者)のレス』
2023/02/19(日) 21:46:40.18 ID:O7ShFpCx
>>957 n=1が統計ってどこで習うの?
2023/02/19(日) 23:32:51.86 ID:2xdmDS93
>>968 n=1でも統計という知識は俺にはないのよ。
『知障に対する質問』 2023/02/20(月) 00:14:18.54 ID:6lOF0z5b 人数の問題なの? 2023/02/20(月) 00:24:39.16 ID:UYn2AKMr データ数nが1の場合は統計とは言わないという主張かな?
lim[n→∞]{∫[0,1](1-x^n)^(1/n)dx}^n=1となることを示したいのですがどうすれば良いでしょうか…? 自分が考えたのは単調増加列であることを示して上限をαと置いた時に矛盾が起きることを利用しようとしたのですが単調増加列であることを示すのがむずすぎました… ↓ f_n(x)=(1-x^n)^(1/n) f(x)=lim[n→∞]f_n(x)とする lim[n→∞]{∫[0,1](1-x^n)^(1/n)dx} =lim[n→∞]{∫[0,1]f_n(x)dx} 単調収束定理より =∫[0,1]f(x)dx ∫[0,1]lim[n→∞]{(1-x^n)^(1/n)dx}^n =∫[0,1]fdx =∫fdμ =∫[0,1]μ({x|f(x)>t})dt =∫[0,1]lim[n→∞]{(1-t^n)^(1/n)}dt =∫[0,1]dt =1
>>1 >【質問者必読!!】
>まず
>>1-4 をよく読んでね
前スレの
>>1 だけコピペして 2-4を忘れてる馬鹿w
スレ建てるならもっと責任感を持って立てろよ、クズ!
>>1 ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です
>>1 高校数学範囲で問題の意味が理解できる問題を自作他作を問わず投稿するのもありです。
>>1 問題の意味が高校数学で理解できないようなのはスレ違いだと思うが、それ以外は許容されるべき。
例えば、小中学算数スレに四色問題を出してもいいと思う。
解法に高度な定理(例:パップスギュルダン)を使おうがプログラムで近似解を出そうが構わんと思う。
自分の趣味に合わないならスルーすればいいだけ。
>>1 >【質問者必読!!】
>まず
>>1-4 をよく読んでね
まず
>>1 ,7-9をよく読んでね
↑
上記に訂正します
すみませんでした
>>7 誹謗中傷の意味さえ勘違いしてるキチガイが言葉に関して語るな知恵遅れ
>>8 問題の意味が分かる問題って何?
正しい日本語を書けよ知恵遅れ
[2] 主な公式と記載例 (a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2 (a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3 a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0] √((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a] (α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理] a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理] a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理] sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式] cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b) log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y) log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y) log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x)) log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式] f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ', (f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分]
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。 その他については>>1 のサイトで。 ■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除) a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算) a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算) ■ 累乗 ^ a^b a の b乗 a^(b+1) a の b+1乗 a^b + 1 (a の b乗) 足す 1 ■ 括弧の使用 a/(b + c) と a/b + c a/(b*c) と a/b*c はそれぞれ、違う意味です。 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。 ■ 数列 a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目 a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例 Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和 ■ 積分 "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1] ■ 三角関数 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2 ■ ヴェクトル AB↑ a↑ ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。) ■行列 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]]) ■順列・組合せ P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk, ■共役複素数 z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy [4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認 入力例 ・因数分解 factor x^2+3x+2 ・定積分 integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}] ・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity ・無限級数 sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity ・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}] グラフ描画ソフトなど ・FunctionView for Windows http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/ ・GRAPES for Windows http://tomodak.com/grapes/ ・GRAPES-light for i-Pad http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003 ・GeoGebra for Windows / Mac OS X http://sites.google.com/site/geogebrajp/ 入試問題集 http://www.densu.jp/index.htm (入試数学 電子図書館) http://www.watana.be/ku/ (京大入試問題数学解答集) http://www.toshin.com/nyushi/ (東進 過去問DB) 正しいテンプレは
>>1 >>16-18 ( ・∀・)< スレ立ておつです
正しい自作自演は
>>18-19 (・∀・)自作自演おつです
p,qを相異なる素数とする。 n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
>>10 >まず
>>1 ,7-9をよく読んでね
ますます無責任だな。
おまえは、クズ中のクズ、人間未満の出来損ないだわ。
これでこのスレは糞スレ決定だな。死んで詫びろ。
>>19 なんでクズ野郎のスレ建てを補完してんだよ、バカ
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
次は俺がスレ立てしてやるわ。 出題厨、計算厨の書き込み厳禁ってルール付きでなw
問題が高校数学範囲で理解できるものなら何でもありです。 例えば、フェルマーの大定理に関する話題はどんなに難しい解き方でも全てOK!
>>30 あほか、「高校数学にまつわる質問」だと解するのが自然だろ。
入試問題関連でも、教科書の記述でもいいが、基本は「質問」する場であって、
「出題」する場であるべきではない。
おまえ、どんあアスペ野郎なんだ。
>>32 これは質問ですか?
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
>>32 これは質問ですか?
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
という問題で、a[n]とb[n]の漸化式を立てましたがその先が分かりません。解答の方針、類題と解答などをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
>>34 問題の出典が書かれてない。
途中経過の漸化式が書かれてない。
そうでなければ質問とみなせる。
>>34 『知障に対する質問』
データ数nが1の場合は統計とは言わないのですか?
X ぶんの1を微分したら 6x になる理由を教えてください
>>42 (1/x)'
=lim[h→0](1/(x+h)-1/x)/h
=lim[h→0]((x-(x+h))/(x(x+h)))/h
=lim[h→0]-h/(hx(x+h))
=lim[h→0]-1/(x^2+hx)
=-1/(x^2)
1 =√(-1)^2 =-1 を導きました これは数学史に残る大発見でしょうか?
>>44 お気の毒ですが、違います。
数学の教科書をよく読みましょう。
正の実数には絶対値が同じ正負の2つの平方根が存在するが、
根号で表記される平方根は正の値にかぎると定義されています。
したがって√(-1)^2 は 1 であり、-1ではありません。
>>45 こいつがまともなこと言ってるの初めて見た
>>2 前スレから問題写し間違えてるよ
割る数がxでなくnの多項式になってる
答えを本当に知らないのなら
常連さんにごめんなさいして
総当たりで調べるプログラムを
書いてもらえばいい
マジレスするのは悪いことではない 本物の高校生が来た時に、誰も答えないと よそのスレに移って荒れる原因になる いつもの出題者さんが たまに一般人のふりをしていので 釣られないように気をつけてね
答えはわかるけど代数的整数論使うので高校の範囲で解けるかどうかはわからんな
【訂正】 p,qを相異なる素数とする。 n=1,2,...に対して(px+q)^nをx^2+x+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
>>48 ご指摘ありがとうございます
質問を再掲させていただきました
>>43 ありがとうでもごめん俺が間違ってた X ぶんのいちを積分したらなぜログ X になるのか教えてください
>>47 おまえの目が節穴だからだろう。
おれはまともな質問にはまともに回答してるよ。過去スレ読んでみろ。
出題厨のクソ問題に答える馬鹿とは違う。
>>49 出題厨だろうが計算厨だろうが、まともな質問の形をとっていれば
まともに回答すればよい。罠でもなんでもない。
出題厨のクソ出題に答えるのは馬鹿だが。
>>52 それは質問ではなく出題だ、馬鹿!
死ねば?
A(0, sqrt(3)), B(1, 0), C(-1, 0)を頂点とする正三角形ABCがある。 辺AB上(端点除く)に点Pを、辺AC上(端点除く)に点Qをとり、 直線PQに関するAの対称点をA' とする。 P,Qがそれぞれ辺AB上、辺AC上を動くとき、A'の動きうる範囲をKとする。Kの面積を求めよ。 領域Kが求められば面積も何とか計算できると思うんですが Kが分かりません。Kはどのように求めればいいでしょうか。
>>59 第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3
>>59 第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3
>>59 第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3
>>59 第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3
>>59 第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3
A,A'の中点Mの軌跡を求めてAを中心に2倍に拡大すれば良い AP≦AQの場合と反対の場合の軌跡の合併 QをAC上に固定してPをAP≦AQの範囲で固定した時のMの軌跡はAQを直径とする半円上のy座標がQのそれより大きい点のなす円弧、すなわちこの円のx≦0の部分 結局Mの軌跡はAとOを通る半径√3の2円盤の共通部分
分かりやすい行動 殆ど常に条件反射的とも言える決まりきった反応を示す
半径1の円周Cの中心をOとする。 点A,BがC上にある扇形OABを考える。 (1)扇形OABの面積をS、△OABの面積をTとする。∠AOB=θ(0≦θ<2π)とするとき、T/Sの増減を調べよ。 (2)f(θ)をθの有理関数(分数関数)とする。以下の極限が0でない定数に収束するようなf(θ)の例を1つ挙げよ。 lim[t→2π] f(θ)*{∫[0,t] T/S dθ}
>>70 正しくは
f(t)はtの分数関数
です。求める極限は
lim[t→2π] f(t)*{∫[0,t] T/S dθ}
です。
よろしくお願いいたします。
>>71 不毛なクソ問題の出題はやめろよ、馬鹿
やりたきゃ別スレ立ててやれ
少しは学習しろ、ポンコツ
a,b,cが正の値をとる実数であるとき、 {(a+b+c)+(√ab+√bc+√ca)}/√abc の取りうる値の範囲を求めよ。
>>72 無力ですねえ
質問を止めることは誰にもできません
スレのルールに則っていますので
>>74 馬鹿
>質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
と、スレのルールに書いてあるのが読めんのか?
ポンコツはひっこんでろ
cosA+cosB=(cosA)^2+(cosB)^2 (sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2 が成り立つ三角形はどんな三角形ですか? 2つ目の式から直角三角形ではないかと推測できるのですが、1つ目の式の使い方が見当つきません
俺は一貫して出題厨を非難してきてんだよ 大発狂でもなんでもないわ、ぼけ
>>78 cosA+cosB=(sinA)^2+(cosB)^2
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2
が成り立つ三角形はどんな三角形ですか?
2つ目の式から直角三角形ではないかと推測できるのですが、1つ目の式の使い方が見当つきません
>>79 おまえのクソ問題じゃないというのなら、出典言ってみろ。
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2 ⇔a²+b²=c² ⇔C = 90°、A+B = 90° この時 cosA(cosA-1) = cosB(cosB-1) ⇔ cosA = cosB or cosA + cosB = 1 ⇔ A = B or ( A ≠ B & cosA + sinA = 1 ) ⇔ A = B ∴ 与式⇔(A,B,C) = (45°,45°,90°)
独立分布も知らないのに高校数学を教えるって面白い冗談やね
70は問題として成り立ってないので 批判は的を射ているんだけどな 2の問題やった人へ やはり厳密証明は高校範囲では無理そうですね 3以外の素因数が出てくることってあります?
袋の中に赤玉m個と白玉n個が入っている。 袋から玉を1つ無作為に取り出し、袋の中に戻す操作を繰り返す。 この操作で赤玉を取り出した場合袋に黒玉1個を追加し、白玉を取り出した場合は赤玉1個を追加し、黒玉を取り出した場合は白玉1個を追加する。 この操作をN回行ったとき、袋の中の赤玉、白玉、黒玉の個数の期待値をm,n,Nで表せ。
>>87 ない
R = ℤ[ω]において素イデアルπ₃をπ₃= <√3i, ω-1>とおく
πをRの素イデアルとして
π | p+qω、π | p+qω̅とするとπ | q(ω-ω̅) = π | √3iqによりπ=π₃でなければπ|q、よってπ|pであり、よってπ=π₃でなければそれはp,qの共通素因子でなければならない
すなわちp,qが互いに素であれはp+qω、p+qω̅はπ₃以外の公約素イデアルを持たない
aₙ+bₙω = (p + qω)ⁿにおいてaₙとbₙが共通素因子rを持つとしてr≠3ならrRは(i)素イデアルであるか、または(ii)rR=ππ̅と相異なる素イデアル二つの積になるしかないが
(i)のとき
rR | p+qωだからrR | p+qω̅で既に示した事に矛盾
(ii)のとき
π | p+qω, π̅ | p+qωによりπ | p+qω̅となりやはり矛盾
よってaₙ,bₙの共通素因子は3しかない
座標平面上に2点A(2,3),B(1,2)がある。 またx軸上を動く点P(p,0)と、y軸上を動く点Q(0,1/p)に対し、∠APB+∠AQBの取りうる値の範囲を求めよ。
88は 3次の正方行列 M を用いて [r, w, b]=M[m, n, 0] と表せる ただし、行列の要素の計算は簡略化できず 2^N に比例する長さの式の計算が必要になる 悪問なので解く必要なし
p>0とする。座標平面上の動点P(p,0)および動点Q(0,1/p)を通る直線をl_pとする。 l_pに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、Hの描く軌跡を図示せよ。
>>48 常連て口を開けば私立差別してる人のこと?
出題厨がころころID変えて自演してるなw 爺さんの暇つぶしとはいえ、ご苦労なことだ 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>95 一生懸命こんなにしょうもないレスを長々書いてたと思うと感動する
>>96 だから何百回もコピペして活用しないと勿体ないわけよ
感動に応えていま一節
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
ついでにもひとつ 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
かけつけ三杯 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
あんたも良く出来てると思うだろ?>出題厨 aka 自作爺さん 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>59 こういう関数を作って
APQ2B=\(A,P,Q){ # 直線P-Qを対称軸とするAの対象点Bを求める
AB2ab=\(A,B){
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
a=(a2-b2)/(a1-b1)
b=a2-a1*a
c(a,b)
}
ab=AB2ab(P,Q)
a=ab[1]
b=ab[2]
a1=Re(A)
a2=Im(A)
b1=(-a^2*a1+2*a*a2-2*a*b+a1)/(a^2+1)
b2=(a^2*a2+2*a*a1-a2+2*b)/(a^2+1)
b1+1i*b2
}
1万個乱数発生させてKを描画してみた。
>>101 モンテカルロの判定関数を作るのが難儀だった。
ある点Zと点Aの垂直二等分線が線分AB,ACと交点を持つかを判定させればいいのだが立式が複雑になった。
百万個でモンテカルロして求積してみた結果、
> mean(replicate(k,mc(runif(1,-1,1)+1i*runif(1,-sqrt(3),sqrt(3)))))*2*2*sqrt(3)
[1] 4.913974
前
>>66 >>90 p=4のとき余弦定理よりcos∠AQB=4/5が最大。
sin∠APB=(21/16+6)/[√{(7/4)^2+3^2}{(3/4)^2+2^2}]
=117/√14089
sin∠APB=20/√14089
P(1/4,0)
A(2,3)
B(1,2)
→PA=(7/4,3)
→PB=(3/4,2)
最小となるのは、
cos∠APB=cos∠AOB=(2+6)/(√13)(√5)=8/√65
=0.99227787671……
最大となるのは、
cos(∠AQB+∠APB)=cos∠AQBcos∠APB-sin∠AQBsin∠APB
=(4/5)(117/√14089)-(3/5)(20/√14089)
=408/(5√14089)
=0.68746417969……
∴7.12501635°≦∠AQB+∠APB≦46.57028958966°
他の学部のことは知らんが、医学部の場合こういうこと。 シリツ医大の法外な学費が払える経済環境であれば教育投資して学力を身につけられたはず。 金をかけても国立大学に合格できる学力が身につかなったのが行くのがシリツ医大。 シリツ医大の不正入試が明らかになっても除籍された学生は皆無。 それどころか「僕も裏口入学だよ」と公言するようなのまで現れた。 よってシリツ医=裏口容疑者の公式は健在。 普通に勉強すれば進学校なら理1くらい受かるだろ。俺でも受かったのだから。 理1合格を羨む尿瓶チンパポンコツフェチのようになったら助言よりも罵倒を喜びとするような人間になってしまうようだが。
>>90 とりあえず、pの値を変えて計測してグラフ化
>>94 このスレには尿瓶チンパポンコツフェチ以外には私立はいないのではないの?
>>93 作図関数を作成して作図
> ABC2H
function(A,B,C){ # from C to H on A-B
if(is.complex(c(A,B,C))){
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
c1=Re(C) ; c2=Im(C)
}else{
a1=A[1] ; a2=A[2]
b1=B[1] ; b2=B[2]
c1=C[1] ; c2=C[2]
}
a=c(a1,a2) ; b=c(b1,b2) ; c=c(c1,c2)
t=(-a1*b1+a1*c1-a2*b2+a2*c2+b1^2-b1*c1+b2^2-b2*c2)/(a1^2-2*a1*b1+a2^2-2*a2*b2+b1^2+b2^2)
H=t*c(a1,a2)+(1-t)*c(b1,b2)
if(is.complex(c(A,B,C))){
return(list(t=t,H=H[1]+1i*H[2]))
}else{
return(list(t=t,H=H))
}
}
f=\(p){
P=p+0i
Q=0+1i/p
H=ABC2H(P,Q,0i)$H
pt(H,col='red')
}
U=100
p=seq(0,U,le=10000)
del=sapply(p,f)
>>106 知りません。
他人の学歴を書き込みから推定しろということでしょうか?私にはできません。
どうやるのか教えてください
>>93 発展問題
p>0とする。座標平面上の動点P(p,0)および動点Q(0,1/p)を通る直線をl_pとする。
l_pに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、Hの描く軌跡が囲む図形の面積を求めよ。
答は小数桁2桁の小数表示でよい。
問題文を眺めただけで新作オリジナル質問とわかる質問ですね
>>108 下記のスレを読めば尿瓶チンパポンコツフェチが国立卒でないのは歴然としている。
東大卒や京大卒なら医科歯科卒を羨む必要はないからね。
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part27
http://2chb.net/r/hosp/1673394195/ >>109 モンテカルロ法での判定関数が思いつかないのでガウスグリーンの定理 https://manabitimes.jp/math/900 に数値微分と数値積分を使って算出。 > fx1=\(p) genD(fx,p)$D[1] > fy1=\(p) genD(fy,p)$D[1] > func=\(p) fx(p)*fy1(p)/2-fy(p)*fx1(p)/2 > func=Vectorize(func) > integrate(func,0,Inf,rel.tol = 1e-12) 0.25 with absolute error < 5.5e-13 答は0.25であるみたいだな。 なんとかモンテカルロ法で検証したいのだが、どうしたらよいものやら。 >>112 直線y=xで対称なので上半分を置換積分で数値解を出してみる。
> integrate(g,1,Inf,rel.tol = 1e-12)
0.125 with absolute error < 1.4e-15
これを2倍して求める面積は0.25で良さげ。
初めて5ちゃんねるに書き込みます 暗黙のルールも分からない状態なので失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします 数学の写真を貼りたいのですがどうすれば良いですか?
>>113 なるほど。
∠HOP=∠HQO=θ
OH=r
r=p*cos(θ)
r=(1/p)*sin(θ)
r^2=cos(θ)sin(θ) =sin(2θ)/2
integrate( \(theta) (1/2)*cos(theta)*sin(theta),0,pi/2)
> integrate( \(theta) (1/2)*cos(theta)*sin(theta),0,pi/2)
0.25 with absolute error < 2.8e-15
媒介変数tを用いて x=t^2+t-1 y=t^2-t+1 と表される曲線の概形を書け。
>>117 極座標表示でモンテカルロの判定関数を作ればよかったんだな。
モンテカルロ法での検算
>Ux=optimize(fx,c(0.01,4),maximum=TRUE)$obj
> k=1e3
> x=y=seq(0,Ux,le=k)
> mc=\(x,y){
+ r2=x^2+y^2
+ theta=Arg(x+1i*y)
+ r2 < abs(cos(theta)*sin(theta))
+ }
> mc=Vectorize(mc)
> mean(outer(x,y,mc))*Ux^2
[1] 0.2494575
1/4に近似していて( ・∀・)イイ!!
>>115 数学板には、>116みたいな人ばかりじゃなくて、
助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間が多いから気をつけてね。
理1にすら入れなかった尿瓶チンパポンコツフェチがその典型。
『知障の書き込み』 2023/01/04(水) 08:43:04.61 ID:/n2+lzWk0 バーカ。一人でやってろ。 2023/01/04(水) 20:21:58.66 ID:hCA+LsP30 ホームロイヤー知らない知恵遅れ
>>121 お前も罵倒してんじゃねーか!
日本語勉強してから来いやクズ!
酷いスレ… 数学力を高め、数学を楽しむためのスレではないのですか?
>>126 ここは5chですよw
2chていつの時代の言葉ですか?昭和?
>>126 ボケ老人w
問題文も読めなさそうだな
お前を試す問題を出してやろう
以下の関数をtで微分せよ。
y=xsin(xcos(x))
>>128 ゴミ問題でイキってて笑う
そもそもtどこ?関数どこ?
>>91 こうすれば解を1行の式で表せる
出した球と入れる球の関係を
A=[ [0, 0, 1], [1, 0, 0], [0, 1, 0] ]
単位行列をEとして
[r, w, b]=[Π(k=0,N-1){E+(1/(m+n+k))A}][m, n, 0]
例えば [1, 0, 0] から始めて
N=100 くらいまで計算すると
3つの期待値がほぼ等しくなるはず
dy/dt=(dx/dt)sin(xcos(x))+x((dx/dt)cos(x)-(dx/dt)xsin(x))cos(xcos(x)) クソ面倒くさいゴミ問題で草
>>106 たぶん旧二期校卒もあなたしかいないと思うよw
cはc^3=c+1を満たすとする。 c^2023をcの2次以下の式で表せ。
>>135 『知障に対する質問』
データ数nが1の場合は統計とは言わないのですか?
>>136 IDコロコロして情けないですね
私のように1つのIDだけで書き込みなさい
10000=100^2=10^4 10000は10000の1次式、100の2次式、10の4次式…?
>>111 その人が私立かどうかと他に私立がいるかどうかの話は別では?
前
>>103 >>109 (1/2,1/2)を通ると考え、
(π/2-1)/4=0.14
>>111 その人は貴方を医者だとは信じてないので羨んでないのでは?
>>134 どうだろうね。
1977年
一期校
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、筑波大学、東京芸術大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、東京水産大学、一橋大学、新潟大学、富山医科薬科大学、金沢大学、浜松医科大学、名古屋大学、三重大学、滋賀医科大学、京都大学、奈良女子大学、大阪大学、神戸大学、鳥取大学、島根医科大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、高知大学、九州大学、九州芸術工科大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学
二期校
北見工業大学、旭川医科大学、帯広畜産大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京商船大学、東京農工大学、横浜国立大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、奈良教育大学、大阪外国語大学、大阪教育大学、神戸商船大学、和歌山大学、島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、九州工業大学、福岡教育大学、佐賀大学、大分大学、宮崎医科大学、鹿児島大学
>>141 まぁ、信じたくないだけじゃないの?
開業医スレじゃ、俺の勤務形態が羨ましいとのコメントももらったよ。
http://2chb.net/r/hosp/1590224597/329 >>143 貴方を信じる人が存在することが何の根拠になるんですか?
易しい質問をします 時刻0において、正四面体ABCDの頂点Aに点Pがある。 時刻nにおいてある頂点Xにある点Pは、時刻n+1にXに隣接するいずれかの頂点に移動する。 時刻k(k=1,2,...)に点Pが頂点Aにある確率をa[k], 頂点Bにある確率をb[k]とおくとき、極限lim[k→∞] a[k]/b[k]を求めよ。
>>77 存在しないが答では?
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2
に正弦定理を
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)
適用して
a^2+b^2=c^2
なので
Cが直角
よって
B=π/2 - A
cos(B)=cos(π/2-A)=sin(A)
なので
cosA+cosB=(cosA)^2+(cosB)^2
は
cosA+sinA=(cosA)^2+(sinA)^2
cosA+sinA=1
これを満たす鋭角Aは存在しない。
>>144 同業者同士で通じる会話ができるからね。
こんな感じで。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ☆Part. 06
http://2chb.net/r/hosp/1589502006/700 700 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/22(金) 05:09:04.85 ID:upugBxRS
>>692 麻酔中の話だが、
ラリンゲアルマスクの逸脱による上気道閉塞と喉頭痙攣の鑑別は困難。
ラリマ抜去したりロクロニウムを使う前にlaryngospasm notchの圧迫は試みる価値があると思う。
自分でValsalva maneuverやって両側のlaryngospasm notchを強く圧迫してみるとValsalvaが維持できないのが体感できるからやってみ。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ☆Part. 06
http://2chb.net/r/hosp/1589502006/708 708 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/07/22(金) 16:51:45.89 ID:Ph5MbVXz
>>700 はどう見ても胃カメラまでこなす非常勤麻酔医でいいだろう
これだけの知識があって非医師なら、俺らどうせすぐAIに置き換わるよ
>>149 そのコピペは見飽きたので不要です
質問に答えて頂けると有り難いのですが
>>142 何を示したいのか知らんが、このスレに旧二期校卒は
あんた以外にいないと思うよw
しかし、あんた出題厨にも嫌われてんだなw
結局、この歌の通りってことかw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
易しい質問をします 易しいからこそ採点は厳しくなります 過程を記述せず最終解答のみを書いても0点です 時刻0において、正四面体ABCDの頂点Aに点Pがある。 時刻nにおいてある頂点Xにある点Pは、時刻n+1にXに隣接するいずれかの頂点に移動する。 時刻k(k=1,2,...)に点Pが頂点Aにある確率をa[k], 頂点Bにある確率をb[k]とおくとき、極限lim[k→∞] a[k]/b[k]を求めよ。
>>135 (c+1)^n = p[n]*c^2+q[n]*c+r[n]
として
(p[n]*c^2+q[n]*c+r[n])*(c+1)=c^3*p[n]+c^2*p[n]+c^2*q[n]+c*q[n]+c*r[n]+r[n]
にc^3=c+1を代入して二次式にする
c^2*(p[n]+q[n]) + c*(p[n]+q[n]+r[n]) + p[n]+r[n]
すると
漸化式
p[1]=0
q[1]=1
r[1]=1
p[2]=1
q[2]=2
r[2]=1
N=2023
for(n in 2:N){
p[n+1]=p[n]+q[n]
q[n+1]=p[n]+q[n]+r[n]
r[n+1]=p[n]+r[n]
}
をプログラムで逐次計算。
>>151 俺は入学は二期校の時代だったが、卒業するときは旧二期校。
電通大卒とか横国卒とかいそうだけどなぁ。
>>154 c^2の係数は
344488879129800907137241114950871707572987970069626230728465439535772420092603886420172163875737784865122895427896223757995226955425661850862495727454392124128405051438116832025131386435903381883075980808181499789492592006444436991670412591404023022556007397779535834130743907373944433682777227006120854441850425090473996226589608008710191384531102230092936814170353681194710187551576883123178325650847253059637039663390711082310250124838717138246555933351470953423337856954412183893244042569956460269096144386065496620835002904797749517853745994112973650597677716650443296034371793698475446984303659153024908578036852691802041438510345116553374956239208026453359418712960930777514411179775416568522085215443507842325907213755693284477926806
になった。
計算力に自信のあるひとは手計算で検算をw
>>153 a(n)+3b(n)=1
a(n+1)=3(b(n)/3)=b(n)=1-3b(n+1)
b(n)-1/4=-3(b(n+1)-1/4)=(-1/3)^n(b(0)-1/4)
b(n)=(1-(-1/3)^n)/4→1/4
a(n)→1/4
>>150 同業者会話をしていると、尿瓶チンパポンコツフェチは自演認定するのが常だな。
臨床医でないので業界ネタ皆無なのがそのスレを見ればわかる。
医師が羨ましいなら再受験したらと助言してやってんだがね。
俺の同期は2割は再受験組だった。ほとんどが東大卒か京大卒。
歯学部には東大数学科卒もいた。
シリツ卒の尿瓶チンパポンコツフェチじゃ再受験しても厳しいだろうな。
>>128 発展問題
f(x)=xsin(xcos(x))のとき f(x)をxで7回微分して得られる関数をf7(x)とする。
f(π/2)の値を求めよ。答は小数点表示でよい。
尿瓶ジジイ相変わらず高校生にバカにされて発狂してたのか
>>154 こういうアンポンタンな解答をドヤ顔で書けるクズ
結局能無しは何使ってもこんなもん
>>158 自演かどうかは知りませんが
信じる者がいたから誰もが信じるはず(信じないと主張する者は信じたくないだけ)
というロジックは変ですよね
>>158 ことあるごとに見せつけてくる例の賛同レス、よほど感動したんですね
本物なら他人の賛同レスなんて当前でいちいち喜ばないと思ってたので意外でした
>>132 >>148 行列のタテとヨコ間違えてた
>>132 正しくは
A=[ [0, 1, 0], [0, 0, 1], [1, 0, 0] ]
[r, w, b]=[Π(k=0,N-1){E+(1/(m+n+k))A}][m, n, 0]
>>148 正しくは
https://www.wolframalpha.com/input?i=MatrixPower%5B%7B%7B0%2C1%2C0%7D%2C%7B1%2C0%2C1%7D%2C%7B1%2C0%2C0%7D%7D%2C2023%5D.%7B%7B0%7D%2C%7B0%7D%2C%7B1%7D%7D&lang=ja >>160 >f(x)=xsin(xcos(x))のとき f(x)をxで7回微分して得られる関数をf7(x)とする。
>f(π/2)の値を求めよ。答は小数点表示でよい。
f(π/2)=(π/2)sin((π/2)cos(π/2))=(π/2)sin(0)=0
高校数学なのか分からないのですがこれどうやって解くんですか?
>>167 フィボナッチ数列の一般項を求め
左辺と右辺で比較
尿瓶ジジイ20レス以上も発狂して一体何がそこまで気に入らなかったんだろうな 数学板でも脳内医者は通用しないんだなwま、当たり前か
発展問題(修正) f(x)=xsin(xcos(x))のとき f(x)をxで7回微分して得られる関数をf7(x)とする。 f7(π/2)の値を求めよ。答は小数点表示でよい。
>>93 応用問題
0<p<1とする。座標平面上の動点P(p,0)および動点Q(0,1-p)を通る直線をl_pとする。
l_pに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、Hの描く軌跡を図示せよ。
Hに囲まれた領域の面積を求めよ。答は小数表示でよい。
>>171 x^2を横軸、yを縦軸にしてグラフを描くと、
y=x^4のグラフは放物線になる。
>>172 数値微積分での結果とモンテカルロ法での結果が近似するのが確認できて( ・∀・)イイ!!
気分良く午後の仕事ができそう!
y軸に長さ1の棒が立っている。棒の両端がx軸y軸上に位置して倒れていくとき棒の軌跡の描く面積を求めよ。
答は小数表示でよい。
アホみたいな典型問題出してでもレスが欲しいんやろな
前
>>140 >>175 こういう水滴型💧になることは手書きでわかってた。
扇型の重なりで近似したのが早計だった。
前
>>178 >>109 PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^2+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^2+1/4)dx=4{-4x^3/3+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64)/3+1/16}
=-1/12+1/4
=1/6
=0.166……
≒0.17
>>176 O(0,0),A(sint,0),B(0,cost),t=∠OBA
A’(sin(t+dt),0),B’(0,cos(t+dt))
AB∩A’B’=C(k,h)
h(tan(t+dt)-tant)=sin(t+dt)-sint
h(1/cos^2t)dt=(cost)dt
h=cos^3t
dS=(1/2)(sin(t+dt)-sint)h=(1/2)(cos^4t)dt
S=∫[0,π/2]dS=∫[0,π/2](1/2)(cos^4t)dt=(1/2)(3/4)(1/2)(π/2)=3π/32
前
>>179 訂正。もっと太った水滴になる💧
>>109 PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^4+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^4+1/4)dx=4{-4x^5/5+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64・16)/5+1/16}
=-1/320+1/4
=79/320
=0.246875
すいませんまだ満点を得られる回答が来ていないので再度質問します y=x^4は放物線ではないことを示せ。
前
>>179 訂正。
>>109 PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^4+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^4+1/4)dx=4{-4x^5/5+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64・16)/5+1/16}
=-1/320+1/4
=79/320
=0.246875
前
>>179 訂正。四捨五入して0.25にしたら水滴が正方形になってしまう。そんなのだめだ。🙅🏻♂
>>109 PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^4+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^4+1/4)dx=4{-4x^5/5+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64・16)/5+1/16}
=-1/320+1/4
=79/320
=0.246875
イナさんと計算厨の絡み合いも微笑ましいなwww 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
xy平面において、y=xとy=x^2-4x+1との交点のうち、x座標が小さい方の点のx座標をpとする。 pを小数点以下3桁まで計算せよ(小数点以下4桁以降は切り捨てよ)
>>186 クソつまんない問題…
解く奴は馬鹿だよ?
高校生が質問しに来たら潰されると思うよ? みんなこの現状を変えなくてもいいの? 打破しよう! 私にできることは何かね?
今まで以上に素晴らしい質問で埋め尽くせば良いと思います。
あと、もっともっと自作自演をすると良いと思います。
>>176 をモンテカルロ法で計算できるようにようやくプログラムが完成できた。
今日は麻酔が早く終わったのでプログラムを楽しむ時間がとれて( ・∀・)イイ!!
>>189 質問は埋め尽くすためのものではありません
厳選することが最重要です
>>190 自作自演は私の正義に反するので行いません
尿瓶爺や替歌爺と同じレベルに落ちたら人間終わりですから
186 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/02/24(金) 16:28:28.80 ID:Q9Fr1OSw [3/7]
xy平面において、y=xとy=x^2-4x+1との交点のうち、x座標が小さい方の点のx座標をpとする。
pを小数点以下3桁まで計算せよ(小数点以下4桁以降は切り捨てよ)
187 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/02/24(金) 16:30:51.41 ID:Q9Fr1OSw [4/7]
>>186 クソつまんない問題…
解く奴は馬鹿だよ?
9^x-6^x=4^x を満たす実数をすべて求めなさい。 (慶應薬2014)
>>197 1=(6/9)^x+(4/9)^x=(2/3)^x+(2/3)^2x
(2/3)^x=(-1+√5)/2
x=log[2/3](-1+√5)/2=(log2-log(-1+√5))/(log3-log2)
t : = (3/2)^x t - 1 = 1/t t = (1+√5)/2
すいませんまだ満点を得られる回答が来ていないので再度質問します y=x^4は放物線ではないことを示せ。
普通に回線切り替えミスっただけじゃないの 自演する人ってとにかく構われたいから自分で自分のレスに批判コメとかもしてそうじゃん 1人会話の術
>>172 H(x,y),A(x,0),B(0,y)
△OAH∽△HAP
P((x^2+y^2)/x,0),Q(0,(x^2+y^2)/y)
(x^2+y^2)(1/x+1/y)=1,0<x,0<y
Hは何も囲まない
『出題厨はキャラを使い分けていつも自演をしている』
2023/02/24(金) 16:28:28.80 ID:Q9Fr1OSw
xy平面において、y=xとy=x^2-4x+1との交点のうち、x座標が小さい方の点のx座標をpとする。
pを小数点以下3桁まで計算せよ(小数点以下4桁以降は切り捨てよ)
2023/02/24(金) 16:30:51.41 ID:Q9Fr1OSw
>>186 クソつまんない問題…
解く奴は馬鹿だよ?
前
>>184 訂正。もう少し厳密にやってみる。
>>109 区間は[0→1/2]として、
軸をx=1/3と見る。
面積は2∫[x=0→1/2]{-(x-1/3)^4+4x^3/3-6x^2/9+4x/27-1/81+649/1296-x}
=2∫[x=0→1/2](-x^4+4x^3/3-2x^2/3-23x/27+211/432)dx
=2[-(1/2)^5/5+(1/2)^4/3-2(1/2)^3/9-23(1/2)^2/(27・2)+211(1/2)/432]
=-1/80+1/24-1/18-23/108+211/432
=(-27+90-120-460+1055)/(432・5)
=538/(432・5)
=269/(216・5)
=269/1080
=0.249074074……
≒0.25
二桁ならしかたないか。
y=x^4が放物線でないことを示したい。 (1)放物線の定義を述べよ。 (2)(1)で述べた定義にしたがって、y=x^4が放物線でないことを示せ。
前
>>184 修正。
>>109 区間は[0→1/2]として、
軸をx=1/3と見る。
面積は2∫[x=0→1/2]{-(x-1/3)^4+649/1296-x}dx
=2∫[x=0→1/2](-x^4+4x^3/3-6x^2/9+4x/27-1/81+649/1296-x)dx
=2∫[x=0→1/2](-x^4+4x^3/3-2x^2/3-23x/27+211/432)dx
=2[-(1/2)^5/5+(1/2)^4/3-2(1/2)^3/9-23(1/2)^2/(27・2)+211(1/2)/432]
=-1/80+1/24-1/18-23/108+211/432
=(-27+90-120-460+1055)/(432・5)
=538/(432・5)
=269/(216・5)
=269/1080
=0.249074074……
≒0.25
前
>>210 >>176 点(1,1)から棒の残像がある境界線までの距離は最大1だが、最小で√2-1/2=0.91421356ぐらいまで小さくなる。てことは領域は1-π/4よりやや大きい。
∴0.25
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>211 10万個乱数発生させて、もとめた面積は
> replicate(1e5,mc(runif(1),runif(1))) |> mean()
[1] 0.2956
半径1の円に内接するアステロイドの1/4の面積になるとのことなので厳密解は
> 3*pi/32
[1] 0.2945243
東大卒の某氏の推定値の0.25より大きいみたい。
誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのかもしれんなぁ。
>>109 自己レス
棒の軌跡の境界線が
x^(2/3) + y ^(2/3) = 1
のアステロイドになるとのこと。
数学に疎い医学部卒の俺にはその理由が理解できないが、作図して体感してみた。
>>209 (1)二次方程式で表すことのできる曲線のみを放物線と定義する
(2)よって自明
xy平面上で x^2+y^2=1 により表される曲線をC1, x^2-y^2=1 により表される曲線をC2とする。 (1) C1は放物線であることを示せ。 (2) C2は放物線であることを示せ。
>>215 放物線を定義するのに放物線という言葉を使っていいの?
>>214 >>180 >O(0,0),A(sint,0),B(0,cost),t=∠OBA
>A’(sin(t+dt),0),B’(0,cos(t+dt))
>AB∩A’B’=C(k,h)
>h(tan(t+dt)-tant)=sin(t+dt)-sint
>h(1/cos^2t)dt=(cost)dt
>h=cos^3t
k=cos^3(π/2-t)=sin^3t
h^(2/3)+k^(2/3)=1
>>217 放物線という言葉を使わずにどうやって放物線を定義するんだ?
>>217 >>放物線を定義するのに放物線という言葉を使っていいの?
放物線を定義するのに「放物線とは」という言葉を使ってはいけないの?
>>218 レスありがとうございました。
行間は読めませんでしたが、
https://mathlandscape.com/envelope/ を参考に
曲線群 y+cot(t)*x-cos(t)=0
とその偏微分
sin(t)-x*csc(t)^2=0
からtを消去して
x=sin(t)^3
y=cos(t)^3
が選られました。
誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのかもしれんなぁ。 っで発狂www
y=x^4が放物線でないことを示したい。 (1)放物線の定義を述べよ。 (2)(1)で述べた定義にしたがって、y=x^4が放物線でないことを示せ。
今日は東大の理系数学があります 私が受験した頃から最近まで難易度がやや高いところで一定しており、72/120を取るのも容易ではないとのことです 近年の難傾向が維持されるかどうか楽しみですね
尿瓶ジジイ相変わらず脳内数学を自問自答で高校生にも失笑されてるみたいだね
xy平面上の曲線y=2^xに焦点(と準線)が存在しないことをどう示せばいいですか?
>>228 色々と妄想の中で生きている可哀想な奴だ。最近は現役東大生の振りをしていたが設定をわすれたか
まあ三流大学出身の年寄り、数学的能力は全く無いということはだれの目にも明らかだけどな。
>>231 振りじゃなくて本当なんですよ
困ったなあ
私が受けた2021年の問題くらい覚えてますよ
>>232 お前は加齢のためにかなりミスが多いな
細部に注意が向かなくなるんだろう。元々頭が悪いのはいつまで経っても治らないんだな。まあもうすぐお前は死ぬだろう楽しみにしてるわ
氷河期が今の東大は氷河期時代のマーチよりバカって言ってたけど本当?
>>230 問題の質もどんどん下がってきていてもうじき本当にお前は死ぬんだなと思わされる。楽しみだ。
AB=AC=1,∠BAC=θ(0<θ<180°)である△ABCの周および内部に点Pをとり、(PA+2PB)*PCを最大にしたい。 このような点Pに対し、↑APを↑ABと↑AC、およびθで表せ。
xy平面上の曲線C:y=x^3-3xとする。 Cと相異なる3点を共有する直線l:ax+by=cをひとつとり、その共有点をx座標が小さい順にP,Q,Rとする。 PQ:QR=1:2となるa,b,cの例を1組挙げよ。
xyz空間において、どの頂点も格子点である正三角形の集合をTとする。 サイコロを3回振り、i回目に出た目をaiとする。これをxyz空間の座標(x,y,z)=(a1,a2,a3)に対応させる。この操作を繰り返す。 操作を3回行って得られた3点を頂点とする三角形が、Tの要素となる確率を求めよ。
こいつが死ねばいろいろとはっきりするな はっきりしたところでこいつはそれを見ることはないけどな
>>228 俺は京大が難しいと思ったから一期校は理1を選んだ。
同期の2割くらいは再受験組だった。
東大卒か京大卒だった。当時は阪大医学部には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった。
↓の流れは40年前から同じじゃないかな?
188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
自作爺さん、いろいろボロが出てるなw ボケがひどくなってんじゃないか?w
俺の場合は扱う管と言えば内視鏡と気管チューブだな。
錯覚(人物の使い分けの失敗)が多くなってきたんだろうな あと焦った時の事後処理のパターンが1つしかないのもこいつの特徴 ますます多くのミスをやらかし尻尾を出しまくりになるだろう と言ってもこの馬鹿の正体は三流大学出身の学力の低い単なる死に損ない(東大コンプ丸出し)に過ぎないけどな
( ・∀・)< 国立大2次試験がスタート 問題が昼間のうちに大量投下されても 試験時間中に即レスしないよう注意 今のところ いつもの人以外の出題はないっぽいね
尿瓶はともかくネットで医療関係の記事があったら、「知ってる、知ってる、オレやった事ある」でなんでも飛びつく 結果あるときは麻酔科医、あるときは消化器外科、あるときは療養型ホスピスの医師とどんどん設定がメチャクチャになっていくw こんなキャラ設定のひとつもできんアホ
医者のフリをしたクソ野郎も「他人を騙せてる」と思い込んでいるのか笑笑 全部同じパターンなのはギャグのつもり(ツッコミ待ち)か?
f(x)={(x-1)^3}(x-2)^2とする。 ある多項式g(x)をf(x)で割った余りをh1(x)、{g(x)}^7をf(x)で割った余りをh2(x)とする。 g(x)=x^6のとき、h1(x)およびh2(x)を求めよ。
そんなに質問を書かれるのが嫌ですかね? なら質問スレにしなければいいんですよ 私の無限の好奇心は質問を生み出し続けます…
aを正の実数とし、xy平面上の円周C:x^2+(y-a)^2=1および放物線D:y=x^2を考える。 (1)CとDが共有点を持たないようなaの範囲を求めよ。 (2)aは(1)の条件をみたすとする。Cのx≧0かつy≦aの部分をKとする。Kに接する直線はDによって切り取られる部分があるが、その長さをLとする。Lの最小値をaで表せ。
>>252 このレスも全く意味をなさない
この馬鹿は他人と会話をしていないので「自分さえ納得すれば他人もそのまま信じるとか誤魔化せると思ってる」のだろう いつもこんな調子でこいつは頭が悪くなる一方
>>252 狭い範囲の似たようなつまらない問題しか出せない馬鹿
この馬鹿の出題を見るとこの馬鹿の頭の悪さがよく分かる
無力なんですよあなた方は スレのルールを変えた上でワッチョイ表示にしなさいw
次々にバレていくことに耐えられなくて焦っている馬鹿 このスレの醍醐味だな
>>252 お前がやってるのは質問ではなく出題だと、なんど言えばわかるのかこの馬鹿は。
たまに質問形式で書き込んでも、すぐまた出題の羅列に戻ってしまう。
ほんと、どうしようもない馬鹿だよ、おまえは。
自作爺さん=出題厨のために出題スレも作ってやったのに、そっちには 見向きもせずにこのスレに固執して居座ってる。 性格も頭も悪いろくでもない爺さんだわ。
IDを変えない→ウソ 自演しない→ウソ 自殺する→ウソ(マジで死ね) 無力、効いてない→ウソ こいつの言うことはウソ
この傑作に解答がついていないのは理解できません 早く回答してください xyz空間において、どの頂点も格子点である正三角形の集合をTとする。 サイコロを3回振り、i回目に出た目をaiとする。これをxyz空間の座標(x,y,z)=(a1,a2,a3)に対応させる。この操作を繰り返す。 操作を3回行って得られた3点を頂点とする三角形が、Tの要素となる確率を求めよ。
結論が素晴らしい傑作質問です こちらにも回答をください AB=AC=1,∠BAC=θ(0<θ<180°)である△ABCの周および内部に点Pをとり、(PA+2PB)*PCを最大にしたい。 このような点Pに対し、↑APを↑ABと↑AC、およびθで表せ。
まあ質問を厳選するとどうしても1日数問にはなってしまうよね
241は 総当たりが216^3通りなので プログラムで計算すればよい 理詰めで解こうとすると 解に漏れがないか厳密に示すところで 高校数学の範囲を超える
239は 解の軌跡が漸近線の直交しない双曲線になるので 今の高校生の履修範囲を超える 出典は大昔の入試問題かな?
( ・∀・)< 国立大2次試験の期間中です 問題が昼間のうちに大量投下されても 試験時間中に即レスしないよう注意
>>214 蛇足の自己レス
x^(2/3)+y^(2/3)=1とx,yの関係がわかれば
モンテカルロも簡単に立式できた。
一様乱数にせずに等差数列で作図・計算。
N=10000
u=seq(0,1,length=N)
re=0
for(x in u){
for(y in u){
re = re + ((x^2)^(1/3)+(y^2)^(1/3) < 1)
}
}
> re/(N^2)
[1] 0.2945651
数値積分では
> integrate(\(x) (1-x^(2/3))^(3/2),0,1,rel.tol = 1e-12)
0.2945243 with absolute error < 3.5e-14
厳密値
> 3/32*pi
[1] 0.2945243
Sys.sleep()を使ってpauseを入れるよりdummyのwhile loopを使った方が動きがスムーズだな。
関数化して道具箱に入れておこう。
Sleep=\(t){
date_time<-Sys.time()
while((as.numeric(Sys.time()) - as.numeric(date_time))<t){}
作図が必要な問題を出題してくれるおかげで、その都度、作図に必要なスクリプトを作成しているので 小道具が増えて( ・∀・)イイ!! これからも楽しい出題をお願いします。証明でなく数値解を求める問題を希望。 例 > APQ2B \(A,P,Q){ # 直線P-Qを対称軸とするAの対象点Bを求める AB2ab=\(A,B){ a1=Re(A) ; a2=Im(A) b1=Re(B) ; b2=Im(B) a=(a2-b2)/(a1-b1) b=a2-a1*a c(a,b) } ab=AB2ab(P,Q) a=ab[1] b=ab[2] a1=Re(A) a2=Im(A) b1=(-a^2*a1+2*a*a2-2*a*b+a1)/(a^2+1) b2=(a^2*a2+2*a*a1-a2+2*b)/(a^2+1) b1+1i*b2 }
尿瓶チンパポンコツフェッチってやっぱりシリツなんだろうな
>>272 自作爺さん=出題厨に偽医者=計算厨がおべっか使ってる図が滑稽でしかないわ。
おまえらとイナさんの3人で別スレ建ててやってりゃ誰にも批判されなくて済むのに、なんでわざわざ嫌われることをしてスレを荒らし続けるのやら?
出題厨と計算厨はマジでソシオパスの典型だな。精神科の先生、どう思います?w
>>267 今日は休日の救急当番。
通勤電車の中でスマホでスクリプトを作成。
SqS=\(P,Q) sum((P-Q)^2)
is.regTri=\(A,B,C) SqS(A,B)==SqS(B,C) & SqS(B,C)==SqS(C,A) & SqS(A,B)*SqS(B,C)*SqS(C,A)!=0
pm=expand.grid(1:6,1:6,1:6)
n=6^3
re=0
for(i in 1:n){
for(j in 1:n){
for(k in 1:n){
A=pm[i,]
B=pm[j,]
C=pm[k,]
re = 0 + is.regTri(A,B,C)
}}}
re/n^3
>>274 理1すら受からないのが東大合格者を羨んでいて滑稽。
誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのだろうなぁ。
学部の学歴なんてクソどうでもいいだろ 数学の学歴ってのは、どの先生に博士の学位をもらったかしか意味ねぇぞ
>>262 辺長√2でサイズ1の立方体格子に収まるもの 例(1,1,1),(1,2,2),(2,1,2) 8*5^3*3!=6000
辺長√6でサイズ2の立方体格子に収まるもの 例(1,1,2),(2,3,1),(3,2,3) 8*4^3*3!=3072
辺長√8でサイズ2の立方体格子に収まるもの 例(1,1,1),(1,3,3),(3,1,3) 8*4^3*3!=3072
辺長√14でサイズ3の立方体格子に収まるもの 例(1,1,2),(2,4,4),(4,3,1) 16*3^3*3!=2592
辺長√18でサイズ3の立方体格子に収まるもの 例(1,1,1),(1,4,4),(4,1,4) 8*3^3*3!=1296
辺長√18でサイズ1×4×4の直方体格子に収まるもの 例(1,1,1),(2,2,5),(2,5,2) 8*{3*(5*2^2)}*3!=2880
辺長√24でサイズ4の立方体格子に収まるもの 例(1,1,3),(3,5,1),(5,3,5) 8*2^3*3!=384
辺長√26でサイズ4の立方体格子に収まるもの 例(1,1,2),(2,5,5),(5,4,1) 16*2^3*3!=768
辺長√32でサイズ4の立方体格子に収まるもの 例(1,1,1),(1,5,5),(5,1,5) 8*2^3*3!=384
辺長√38でサイズ5の立方体格子に収まるもの 例(1,1,3),(3,6,6),(6,4,1) 16*1^3*3!=96
辺長√42でサイズ5の立方体格子に収まるもの 例(1,1,2),(2,6,6),(6,5,1) 16*1^3*3!=96
辺長√50でサイズ5の立方体格子に収まるもの 例(1,1,1),(1,6,6),(6,1,6) 8*1^3*3!=48
合計20688
確率は、20688/6^9=431/209952≒0.002052850...
>>この傑作に解答がついていないのは理解できません
これを計算機無しでカウントさせるのはかなり困難。
「解答がついていない」ことではなく、この問題を「傑作」とよぶことにこそ「理解できません」という評価が相応しい。
けっさく【傑作】 1. 非常に優れた出来ばえ(の作品)。 2. 俗語 普通の人(場合)ならしない、とっぴで笑いたくなる言動(であること)。
>>277-278 自分の名前で上納した論文のネタをボス教授の業績にされた。感がするのが日本のけんきゅうい。
>>276 俺は学部は京理だが、大学院は東大だよ、偽医者君。
数学専攻ではないけどね。
東大卒でもイナさん程度のポンコツはざらにいるよ。
1次以上の多項式関数f(x)で、最高次係数が正のとき 十分大きなxについてはf(x)は単調増加になると思うですが これは明らかとしていいでしょうか。 また、示すとしたらどのように示すとスマートにいけるでしょうか。 よろ宜しくお願いします
十分大きいxに対しf'(x)>0だから…でいいんじゃないの
>>241 当直室の低スペックPCで100万回シミュレーションしてみた
> k=1e6
> replicate(k,is.regTri(sample(6,3,rep=T),sample(6,3,rep=T),sample(6,3,rep = T))) |> mean()
[1] 0.00214
という数値が得られた。
ありがとうございます。 「十分大きいxに対しf'(x)>0だから」これをいうには今度は 十分大きなxに対しf'(x)は単調増加だから・・・とかを言うことになりませんか。 帰納法の形で示すのがいいでしょうか。
>>249 俺と同世代の一般外科医は麻酔、内視鏡、アンギオはできる。
なので療養型病院の急性期病棟担当は楽勝。
うちはホスピス病棟はないね。地域包括とか回リハ病棟はあるけど。
今日は休日救急当番。明日は内視鏡と麻酔のバイト。
2日で32諭吉(+新入院インセンティブと超勤)の皮算用。
>>282 医師が羨ましいみたいだね。
再受験してみたら。歯学部には東大数学科卒もいたぞ。
>>288 またわかってない能無し
ホントに頭悪い
>>285 >279の答と有効数字1桁合致だな。
数値が小さいときはシミュレーションの誤差が大きいなぁ。
総当り計算は未だに計算が終わらず。
エラーメッセージで終了というのもありだなw
>>290 詐欺師にはなりたくないから、他人を偽詐欺師と呼んだりしないよね。
>>292 これにしてもそう
そもそも全事象が6^9で1000万ちょい、一個目の頂点の出目を1~3に限れば100万ちょいしかない問題でモンテカルロとかアホすぎる
結局時頭悪すぎてこんなアホな事しか書けない
>>289 偽医者爺さん、羨ましくもなんともない。
収入は低くても大学教授のほうがいいよ。
俺の親族にも医師は何人かいるが、旧二期校卒はいないなw
偽医者爺さんの返答から推して、 ・年齢はアラ還以上 ・独身 ・専門医資格なし という設定で OK だね?
>>288 通りすがりの医者ですが、この人の言っていることは完全に妄想です
こんなとこにわざわざ書いてるのも、素人ならバレないという魂胆でしょう
自己顕示欲の強い医者以外の医療関係者だと思われます
>>295 詐欺師は羨ましくないから偽詐欺師とは誰も呼ばないよ。
>>295 詐欺師は羨ましくないから偽詐欺師とは誰も呼ばないよ。
>>299 アンタはただの脳内医者だろ
数学板ならバレないとでも思ってんのか?
>>295 収入が高い大学教授の方がいいんじゃね?
製薬会社から接待漬けとかw
俺は病院から呼び出しもなくて自宅で安眠できる生活がいいね。
>>295 収入が高い大学教授の方がいいんじゃね?
製薬会社から接待漬けとかw
俺は病院から呼び出しもなくて自宅で安眠できる生活がいいね。
>>301 いまどき製薬会社の接待なんかないでしょ。バレたらやばいし。
偽医者さんは自宅で安眠ですか…
大学教授は夏休み春休み合わせて4ヶ月は休暇があるし、週休4日。
でも年収一千万ぽっちじゃ羨ましくないよねw
で、・独身・アラカン・非専門医って設定で間違いないんだね?
ショボーwww
外来が暇なのでこんな作図をして問題を考えてみた。
y軸に長さ1の棒が立っている。
棒の両端がx軸y軸上に位置して倒れていくときに
原点から棒におろした垂線の軌跡の描く面積を求めよ。
1,2^2,3^3,...,n^n のn個の整数を要素とする集合をTとする。ただしn≧2とする。 Tの相異なる2つの要素の和が、またTの要素となることはあるか。
正四面体ABCDの内接球S上を動く点Pを考える。 AP+BP+CP+DPが最小となる点Pの位置は何通り存在するか。
>>304 業界ネタを一切書けない、尿瓶チンパポンコツフェチは業界人からスルーされているのがよくわかる。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/ >>308 アンタそこのスレでも全く相手にされてないじゃん
まあ医者でないこと丸わかりだから当然だわな
気づいてないのは本人だけw
>>305 ガウスグリーンの定理
https://manabitimes.jp/math/900 を使って、数値微積分を使って求積してみたら
> integrate(\(t) (X(t)*Ydash(t)-Y(t)*Xdash(t))/2, 0,pi/2)
0.05892557 with absolute error < 6.5e-16
という値になった。
これをモンテカルロ法で検算するにはどうしたものか?
前
>>211 流れ弾を躱しにきた。
>>239 AC/BC=PC/ACだからPC/BC=(AC/BC)^2
同様に
PB/BC=(AB/BC)^2
∴→AP=(PC/BC)→AB+(PB/BC)→AC
=(AC/BC)^2→AB+(AB/BC)^2→AC
余弦定理よりBC^2=AB^2+AC^2-2AB・ACcosθ
∴→AP=(AC^2→AB+AB^2→AC)/(AB^2+AC^2-2AB・ACcosθ)^2
もう少し。
>>310 訂正
単純な入力ミスをしていた。
> integrate(\(t) (X(t)*Ydash(t)-Y(t)*Xdash(t))/2, 0,pi/2, rel.tol = 1e-12)
0.09817477 with absolute error < 3.7e-15
>>309 DNARの議論ができないのが、尿瓶チンパポンコツフェチであるのは歴然としているんだが。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。シリツ卒の再受験組は俺の同期にはいないな。
>>310 モンテカルロ完成(一様乱数で描画)
>>312 入力ミス以前に立式がアホすぎる
理屈も分からず式しか見てないからこのクズ立式
底抜けのポンコツ
>>305 O(0,0),A(sint,0),B(0,cost),t=∠OBA
△OAB=(1/2)sintcost=(1/2)OH
∠AOH=t
S=∫[0,π/2](1/2)sin^2tcos^2tdt=(1/2)((1/2)(π/2)-(3/4)(1/2)(π/2))=(1/2)(1/4)(1/2)(π/2)=π/32
>>312 何もわかってないなら、もう書き込むな
邪魔
前
>>311 >>253 (1)
y=x^2をx^2+(y-a)^2=1に代入しxを消去すると、
y+y^2-2ay+a^2-1=0
y^2+(1-2a)y+a^2-1=0
判別式D=(1-2a)^2-4(a^2-1)<0
1-4a+4<0
∴a>5/4
>>313 アンタが羨ましいと思ってるから数学板でも脳内医者呼ばわりされることに発狂してんだろ
アンタの脳内同期がいくら優秀だろうがアンタはここで喚くしか能がない哀れな脳内医者だろうが
>>314 上半分の面積を置換積分して2倍。
> integrate( \(t) abs(Y(t)-X(t))*Xdash(t), 0,pi/4)$value*2
[1] 0.09817477
似たような値になったので明日の仕事に備えて就寝しよう。
>>320 さらに前より悪化wwwww
どうしよもないポンコツ
>>316 で答えてもらったのに何でお礼言わないの?
前
>>318 >>253 (2)
y=x^2とy=a-1からyを消去し、
x^2-a+1=0
x=±√(a-1)
∴L=2√(a-1)
ただしaの値が5/4よりじゅうぶん大きいとする。
(この但し書きは必要ないかもしれない)
>>320 『知障に対する質問』
2023/02/20(月) 00:14:18.54 ID:6lOF0z5b
人数の問題なの?
2023/02/20(月) 00:24:39.16 ID:UYn2AKMr
データ数nが1の場合は統計とは言わないという主張かな?
純粋な疑問だから怒らないで欲しいんだけど、ここの人たちってなんで高校数学にいつまでもしがみ付いてるんだ?
そりゃ大学数学に着いていけないからですよ 言わせるな恥ずかしい
>>326 俺の場合は、大学入試の作問に関わったことがあったので、
高校数学(数学教育)の現状に興味を持って覗いてる。
残念ながら、まともな質問はめったになくて、病的な出題厨、
偽医者計算厨、間違いだらけのイナさんの3馬鹿トリオの
書き込みがほとんどだけど。
>>329 このスレやめて別のスレに移動したらどうですか?どっちみち高校生の質問者もいないでしょうし
そもそも5ch見てる高校生少ないですし
nを正整数とする。 n^2+n+1が91で割り切れるようなnで、小さい方から数えて100番目のものを求めよ。
正整数nに対し、2^nを2023で割った余りをa[n]とする。 a[n]=1となるnを1つ求めよ。
高校2年生です p,qを互いに素な自然数とするとき不定方程式px-qy=1の解(x,y)をp,qとk(=…,-1,0,1,2,....)で表すことはできますか?
そんな事が一般にできるならユークリッドの互除法なんか意味なくなるわな
938586329560950673 と 54780568759683983587 の公約数を求めよ みたいなとき、互除法なしでどうやって手計算でやるの?
質問に答えるしか能がないなら高2の俺の質問に回答しろ
一辺の長さが1の正方形ABCDがある。 AD上に点P, BC上に点Qをとる。(ただしA≠P≠D,B≠Q≠C) 線分AQ,BPの交点をR, 線分DQ,CPの交点をSとする。 P,QをAD,BC上で自由に動かすとき,線分RSの通過する領域の面積はどうなりますか? これは手計算だと難しいですかね…?
こういう感じの領域になりそうだなとは思ったのですが…
>>344 座標入れてファクシミリの原理(大数用語なんで意味は調べて)
>>330 どのスレに移動せよと?
スレタイからしてこのスレしかないでしょ。
出題厨、計算厨、イナさんが別スレ(出題スレ)に移るのが筋だよ。
逆に、別スレを建ててもこの3馬鹿が荒らせば同じことになる。
>>348 お前は愚劣で下劣
もはや5chにまともな質問者などいるはずもないことを理解していない
前
>>324 >>109 V=2∫[x=0→√2/4]{1-x^(2/3)}√{1-x^(2/3)}dx
x=sin^3θとおくとx=3sinθ-4sin^3θ
dx=(3cosθ-4cos^3θ/3)dθ
V=2∫[θ=π/2→π/4]cos^3θ(3cosθ-4cos3θ/3)dθ-2∫[θ=π/2→π/4](3sinθ-4sin3θ)^2(3cosθ-4cos3θ/3)dθ
とりあえず今日はここまで。
前
>>324 >>109 V=2∫[x=0→√2/4]{1-x^(2/3)}√{1-x^(2/3)}dx
x=sin^3θとおくとx=3sinθ-4sin^3θ
dx=(3cosθ-4cos^3θ/3)dθ
V=2∫[θ=π/2→π/4]cos^3θ(3cosθ-4cos3θ/3)dθ-2∫[θ=π/2→π/4](3sinθ-4sin3θ)^2(3cosθ-4cos3θ/3)dθ
とりあえず今日はここまで。
>>344 四つの直角二等辺三角形のうち2つじゃ無くて?
前
>>353 >>109 勘でV=π/32=0.09817477042……
>>349 5chにもたまにはまともな高校生が迷い込んでくるかもしれんじゃないか。
3馬鹿だけが5chの住人ではない。
>>349 ああ、おまえ出題厨か。
3馬鹿って言われたのがそんなに腹立たしいかw
>>358 自分が納得できるまで追求する芸風はさすが東大卒だと思う。
助言より罵倒を喜びとする尿瓶チンパポンコツフェチとの差がでているよなぁ。
>>338 定理を使うのも計算機を使うのも先人の叡智に依存しているのは同じ、という(臨床医の)発想からすれば
> GCD(938586329560950673,54780568759683983587)
[1] 128
でいい。
奇数と奇数の最大公約数が偶数になることもあるんだね!
>>342 とりあえず、P,Q作図
使用言語は臨床医(シリツ医は除く)の嗜みのR言語。
面積は1/2
>>342 とりあえず、P,Qを乱数発生させて作図
使用言語は臨床医(シリツ医は除く)の嗜みのR言語。
面積は1/2と予想。
医学部卒の俺は数学には疎いので厳密解は東大卒みたいな人にお願いしますね。
昨日は2件のバイト麻酔でくたびれたのでモンテカルロの立式する気力がない。
形状が単純なので食指を引かないというのもある。
>>350 プログラムが計算してくれる
> 2^20-16
[1] 1048560
定理を使うのも計算機を使うのも先人の叡智に依存しているのは同じ。
皮膚科の進級試験は教科書・ノート持ち込み可だった。正しい診断と治療に到達できるなら手段は問わないというのが(故)香川三郎教授の哲学だった。
さすがに卒業試験はそうではなかったけどね。
>>369 こういうのが、助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間だと思う。
どうも理1には合格できなかったようだ。
俺は理1合格を辞退して安易に国立医学部進学を選択したけど。
>>371 自分の間違いを他人に押し付けたうえに誤魔化そうとしているな
>>371 >こういうのが、助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間だと思う。
これお前のことじゃん
>>370 プログラムで計算するスレじゃねえよ
自分で計算しろや
>>369 R は しっかり、誤答を返してくるな。
> factorize(938586329560950673)
Big Integer ('bigz') object of length 10:
[1] 2 2 2 2 2 2 2
[8] 43 89867 1897560167
> factorize(54780568759683983587)
Big Integer ('bigz') object of length 19:
[1] 2 2 2 2 2 2 2 2 2
[10] 2 2 2 2 3 7 19 71 4093
[19] 57671813
>>373 いや、俺は医師が羨ましければ再受験すればとちゃんと助言しているぞ。
まぁ、俺の同期の再受験で組は東大卒か京大卒だからシリツ卒だと無理だろうとも助言している。
>>373 いや、俺は医師が羨ましければ再受験すればとちゃんと助言しているぞ。
まぁ、俺の同期の再受験組は東大卒か京大卒だからシリツ卒だと無理だろうとも助言している。
昨日は全麻2件のバイトで疲れたけれど、手術が終わって退室したら自宅で安眠できるから( ・∀・)イイ!! 執刀医だとそういうわけにはいかんからなぁ。
>>375 公式や定理を使うのもプログラムを使うのも、道具を使うという意味では変わらんね。
これがリアルワールドを扱う臨床医の行動原理だな。
間違った道具の使い方して失敗したとき
悪いのは道具を作った人じゃなく間違った使い方した人
あと医師が羨ましいなんて思ったことないし
>>364 >>369 のどこにも医師なんて書いてない
臨床医に必要な計算はこんな感じ 鎮静剤デクスメデトミジン(先発商品名:プレデックス)の添付文書では >通常、成人には、デクスメデトミジンを6μg/kg/時の投与速度で10分間静脈内へ持続注入し(初期負荷投与) と規定されているのだが、 年齢・体格を無視して杓子定規に投与すると血圧が変動して苦労する。 それもあって(免責のために?) >成人においては本剤の初期負荷投与中に一過性の血圧上昇があらわれた場合には、初期負荷投与速度の減速等を考慮すること。 >本剤の末梢血管収縮作用により一過性の血圧上昇があらわれることがある。 と記載されている。 臨床問題 添付文書に推奨する初期負荷量は標準体型の50歳の日本人男性での推奨値と想定し、80歳日本人男性162cm 52.1kgの患者へのプレセデックスの初期負荷量を決定したい。 年齢・体格を考慮して投与量を決定せよ。体格による補正には除脂肪体重もしくは体表面積(日本人男女別の公式)を用いよ。必要な公式はネットで検索せよ。
>>382 医師板まで出かけていって荒らしている椰子がいるんだよ。
尿瓶チンパポンコツフェチ。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/ 業界ネタを全く投稿できないから、同業者からはスルーされている。
内視鏡スレも荒らしていたけど内視鏡ネタを投稿できないから完全にスルーされていたよ。
>>382 理1に入れる学力があれば周囲から医学部進学を勧められるようだぞ。
まあ、その前提を満たしていなければそういうアドバイスを受けることはないのかもね。
↓参照。俺は40年前から変わっていないと感じているけど。
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
>>383-385 関係ないこと言って自分の間違いを誤魔化すな
↓はお前の間違い
362132人目の素数さん2023/02/28(火) 05:50:40.54ID:So4zNg5s
>>338 定理を使うのも計算機を使うのも先人の叡智に依存しているのは同じ、という(臨床医の)発想からすれば
> GCD(938586329560950673,54780568759683983587)
[1] 128
でいい。
>>386 間違っていると思うなら正解を示せばいいだけ。
あんたも助言よりも罵倒を喜びするクズ人間なのかよ?
んで、理1合格できる学力があって国立医学部を勧められた?
理1進学後の進路は俺は門外漢なのでよくわからんが、 >理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働 が真実なら、芽が出た人間がこのスレに投稿する暇はないだろうなぁ。 俺は還暦を過ぎて、自宅で安眠できる医師生活を手に入れたから、ケーキを焼いたり数学・統計の問題をR言語で弄って私生活を堪能できる。 数学オリンピックで金メダルがとれるような学力があって理1にいくなら正しい選択だと思うけど、そうでないなら理1よりも国立医学部進学を推奨します。
>>387 >んで、理1合格できる学力があって国立医学部を勧められた?
意味不明
関係ないこと持ち出してもお前の間違いはなくならない
(1)複素数平面上の2定点A(α), B(β)を通る直線lABと、lAB上を動く点P(z)を考える。 w=1/zとするとき、点Q(w)が動く領域を求めよ。ただしαβ≠0とする。 (2)(1)において、αβ=0であるとき、点Qが動く領域を求めよ。 (3)(1)において、α(β'+α'β)=0であるとき、点Qが動く領域を求めよ。ここで複素数γに対しγ'はγの共役複素数を表す。
xyz空間の3点A(1,0,0),B(1,2,2),C(0,3,1)を考える。 AP+BP+CP=L[P]とおく。 (1)L[P]の最小値mを求めよ。 (2)L[P]=m+1をみたすように点Pが動くときの、OPの最大値を求めよ。ここでOは座標空間の原点である。
>>380 > 昨日は全麻2件のバイトで疲れたけれど、手術が終わって退室したら自宅で安眠できるから( ・∀・)イイ!!
> 執刀医だとそういうわけにはいかんからなぁ。
昼間っから5チャンしてたやんwwwwwww
>>391 反転の核心に迫る入試数学限界ぎりぎりの良問ですね
特に(3)が素晴らしい…
>>389 ここはお前の日記帳じゃねえんだよジジイ
数学の質問に答える気がねぇならとっとと失せろ
自分がスレ荒らしてる自覚ある?
>>395 そうそう
ここは数学の質問をするか答えるかするところ
出題などの明らかなスレ違い行為をしている人間を運営に通報してアクセス禁止にするのは可能なのかな? 無理なら諦めるしかないか
xy-x-y-1=0 を満たす整数(x,y)をすべて求めると( ア )である。
>>397 やってみたらいいじゃないですか
他人任せとかダセーな
>>389 やっぱり還暦過ぎてるのかw
社会的ステータスの低いアルバイト医で独身。
趣味は5chに張り付いて高校生でもできる数値計算結果を
スレ違いと知りながら投稿し続けること。
悲しくならんか?w
誤答で定評のあるイナさんより計算機爺さんの方がずっと酷くない?
イナさんが何歳かしらんが、結構いってるような気がする。 5chも高齢化が進んでるということか。
>>399 そういうところが味方からも嫌われるところですよ
√iとi^iのいずれかは実数である。 では、どちらが実数であるか。 これは高校生でも判定できます
>>405 すいません
これは私からの質問なので私も回答を欲しい立場なんですよ
新傾向の質問をいたします。 px-101y=1を満たす整数の組(x,y)で|x|≦2023となるものが存在するとき、正整数pが満たすべき条件は( ア )である。
私の質問はスレの勢いを増進させ、活況を生み出します てか需要ねーんだろこのスレいい加減終われよwwwww
前半は同意いたしかねますが、こんな糞スレさっさと潰れろという意見は同意します
>>410 お前達3馬鹿が荒らさなければ、1年で1スレ消化するかどうかという
のんびり進行の良スレになるんだろうけどなw
>>412 三馬鹿というのは、
尿瓶爺、イナ爺、替歌爺
の3大爺のことですね
私のように正当に質問している者としては迷惑しております
>>412 あなたにも質問しますので答えてください
あなたの好きな正の整数を思い浮かべてください
その数をxとします
xに1を足して2023乗し、そこからxを引いてください
それをyとします
yを7xで割った余りはいくつですか?
a,b,p,qを正の整数とするとき、 a^p-b^q=1 を満たす(a,b,p,q)は(3,2,2,3)に限ることが知られている(カタランの定理)。 このことを用いて√2が無理数であることを証明せよ。
>>413 おまえが3馬鹿の大将だよ。偽医者爺さんとイナさんはおまえの家来で。
よかったな、3馬鹿大将w
>>413 偽医者爺さんもイナさんも、おまえから嫌わててるようだが、
そういうのツンデレっていうんだっけ?www
2人はおまえに夢中だよな。相思相愛になって欲しいわw
計算厨とイナさんを比べると、計算厨のほうがぞっこんのようだな。
慕われてうれしいか?
>>413 爺同士仲良くしてやれよw
前
>>355 つづき、353訂正。
>>109 V=2∫[x=π/2→π/4](4cos3θ-3cosθ)(3cosθ-4cos3θ/3)dθ-2∫[θ=π/2→π/4](3sinθ-4sin3θ)(3cosθ-4cos3θ/3)dθ
=2(4sin3θ/3-3sinθ)(3cosθ-4cos3θ/3)(x=π/4)-2∫[θ=π/2→π/4](4sin3θ/3-3sinθ)(-3sinθ+4sin3θ)dθ
-2(-3cosθ+4cos3θ/3)(3cosθ-4cos3θ/3)(x=π/4)+2∫[θ=π/2→π/4](-3cosθ+4cos3θ/3)(-3sinθ+4cos3θ)dθ
前
>>420 訂正。
V=2∫[x=π/2→π/4](4cos3θ-3cosθ)(3cosθ-4cos3θ/3)dθ-2∫[θ=π/2→π/4](3sinθ-4sin3θ)(3cosθ-4cos3θ/3)dθ
=2(4sin3θ/3-3sinθ)(3cosθ-4cos3θ/3)(x=π/4)-2∫[θ=π/2→π/4](4sin3θ/3-3sinθ)(-3sinθ+4sin3θ)dθ
-2(-3cosθ+4cos3θ/3)(3cosθ-4cos3θ/3)(x=π/4)+2∫[θ=π/2→π/4](-3cosθ+4cos3θ/3)(-3sinθ+4sin3θ)dθ
前
>>421 訂正。
V=2∫[x=π/2→π/4](4cos3θ-3cosθ)(3cosθ-4cos3θ/3)dθ-2∫[θ=π/2→π/4](3sinθ-4sin3θ)(3cosθ-4cos3θ/3)dθ
=2(4sin3θ/3-3sinθ)(3cosθ-4cos3θ/3)(θ=π/4)-2∫[θ=π/2→π/4](4sin3θ/3-3sinθ)(-3sinθ+4sin3θ)dθ
-2(-3cosθ+4cos3θ/3)(3cosθ-4cos3θ/3)(θ=π/4)+2∫[θ=π/2→π/4](-3cosθ+4cos3θ/3)(-3sinθ+4sin3θ)dθ
1/(x^2) - log_2 (x^2) - 4 =0 って高校数学の範囲では解けないですよね?
前
>>422 部分積分すると同じ形が出現して、
V=π/16-Vになると思う。
>>423 t=x^2に関し単調減少だからあれば1つ(xは2つ)
1/(1/4)-log_2(1/4)-4=4+2-4=2>0
1/(1/2)-log_2(1/2)-4=2+1-4=-1<0
より
1/4<t<1/2
に1つだけあることぐらいしか言えない
私に質問をやめてほしいと思っている人へ 他人にお願いするのにも「頼み方」というものがあると思いますよ 懇願しなさい さもなければ私の質問はより激しさを増します
今後は慶應式の穴埋め質問を多くします 一例を示します xyz空間の3点A(0,1,0),B(1,2,2),C(2,4,6)に対し、△ABCの面積は( ア )である。 また原点を中心とする半径rの球面と△ABCが少なくとも1つの共有点を持つようなrの範囲は( イ )である。
>>423 無理っぽいね
整理すると
(16x^2)log_e(16x^2)=16log_e(2)
で、y=xe^xの逆関数 y=W(x)
(ランベルトのW関数)
を用意して
log(16x^2)=W(16log(2))
x=±(1/4)exp((1/2)W(16log(2)))
尿瓶ジジイ還暦過ぎで脳内医者アピールしかやることないってどんだけ哀れなんだよww
>>428 おまえら3馬鹿爺さんには何を言っても聞く耳持たんだろ?
虚仮の一念で頑固にスレを荒らし続けるだけ。
じゃあ、久しぶりに3馬鹿爺さんを讃える歌でも 堪能してくれw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
イナさんもご唱和願いますよ! 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
ほんと、傑作だな、これw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
3馬鹿爺さんを讃える歌w 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
結局、この歌のとおりだもんなぁw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>423 作図して計算機に数値解を出させてみた。
> uniroot(f,c(-1,0),tol=1e-12)$root
[1] -0.6185304
> uniroot(f,c(0,1),tol=1e-12)$root
[1] 0.6185304
>>418 医師が羨ましければ再受験でもすれば?
俺の同期は2割位は再受験組。東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
>>429 (ア)
> ABC2Area(A,B,C)
[1] 1.118034
A=c(0,1,0)
B=c(1,2,2)
C=c(2,4,6)
ABC2Area=\(A,B,C){
le=\(x,y) (x-y)^2 |> sum() |> sqrt()
a=le(B,C)
b=le(C,A)
c=le(A,B)
sqrt((a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)*(-a+b+c))/4
}
ABC2Area(A,B,C)
(イ) 0.8944272 <= r <= 7.483315
pracma::cross(B-A,C-A)
2*y-z-2=0
abs(-2)/sqrt(2^2+(-1)^2)
le=\(x,y) (x-y)^2 |> sum() |> sqrt()
O=c(0,0,0)
max(le(A,O),le(B,O),le(C,O))
高校2年生です 東大理一志望です 今年の東大理系数学は本番なら何%くらい得点したいですか?
>>429 こういう出題があると小道具を作る契機になって( ・∀・)イイ!!
# 座標A,B,Cを結ぶ三角形の面積
ABC2Area=\(A,B,C){
le=\(x,y) (x-y)^2 |> sum() |> sqrt()
a=le(B,C)
b=le(C,A)
c=le(A,B)
sqrt((a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)*(-a+b+c))/4
}
# 座標A,B,Cを通る平面の方程式
ABC2Eq=\(A,B,C){
v=pracma::cross(B-A,C-A)
# a(x-x0)+b(y-y0)+c(z-z0)=0
a=v[1]
b=v[2]
c=v[3]
d=-a*A[1]-b*A[2]-c*A[3]
cat('ax+by+cz+d=0\n')
c(a=a,b=b,c=c,d=d)
}
" 座標A,B,Cを通る平面に座標Pからおろした垂線の足Hの座標と垂線PHの長さを返す"
ABCP2H=\(A,B,C,P){
BA=B-A
CA=C-A
f=\(s,t){
H=s*BA+t*CA+A
PH=H-P
as.numeric(PH%*%BA)^2+as.numeric(PH%*%CA)^2
}
f=Vectorize(f)
st=optim(c(0.5,0.5),\(x) f(x[1],x[2]),method = 'L')$par
s=st[1]
t=st[2]
H=s*BA+t*CA+A
le=\(x,y) (x-y)^2 |> sum() |> sqrt()
PH=le(P,H)
list(H=H,PH=PH)
}
こんなページがあってので垂線の足の座標の検算に検証
平面におろした垂線の足の座標の求め方と四面体の体積
https://math-juken.com/center/suisenasi/ O(0,0,0) , P(2,0,0) , A(3,2,1) , B(0,3,0) , C(7,-1,2)とする。Pから平面ABCにおろした垂線の足をHとする。
(2) Hの座標を求めよ。
A=c(3,2,1)
B=c(0,3,0)
C=c(7,-1,2)
P=c(2,0,0)
ABCP2H(A,B,C,P)$H |> MASS::fractions()
> ABCP2H(A,B,C,P)$H |> MASS::fractions()
[1] 29/15 -1/30 1/6
スクリプトはちゃんと動作しているな。
まあ、エラー処理を省いているけど。
>>444 数学オリンピックで金メダルがとれる学力はないが理1合格できるなら、国立大学医学部進学を推奨します。
俺の同期の2割は再受験組で東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
数学板の別スレからの格言、俺は40年前から変わっていないと思っているが。
188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
青チャートの問題でわからないところあったンゴ f(x)=ax^n+bn^(n-1)+........(a≠0,n>=1)とするとき f(x+1)-f(x)=a(x+1)^n+b(x+1)^n-1+......-(ax^n+bx^n-1+.....) =anx^(n-1)+g(x)って書いてあるげんけどなんでanx^n-a+g(x)になるかわからん。 誰かよかったら教えてクレメンス(数学弱者だから優しめに)
>>448 きちんと全文書き直せよゴミクズ
質問するにも態度というものがある
回答させて頂く側の態度が無意味にデカいからせっかくの良スレが廃れるんだよ
確かに悪かったンゴ。確かに調子のってたンゴね。 f(x)=ax^n+bn^(n-1)+........(a≠0,n>=1)とするとき f(x+1)-f(x)=a(x+1)^n+b(x+1)^(n-1)+......-(ax^n+bx^(n-1)+.....) =anx^(n-1)+g(x)って書いてあるげんけどなんでanx^(n-1)+g(x)になるかわからないナス。 誰かよかったら教えてください(優しめにお願いしますm(._.)m)
>>448 f(x+1)とf(x)の、xについてn次同次の項同士が相殺し
(n-1)次以下の項の差がanx^(n-1)+g(x)
(g(x)の次数はn-1未満)となるから
>>455 人を舐めるのもいい加減にせんか馬鹿垂れが!!!!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>455 自殺を検討しろ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
二項分布の期待値が分からなくても医者になれるものなの?
>>455 早慶マーチにも受からんくせに
ネットの態度だけは一人前かwww
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>455 舐めてんじゃねえぞクソガキが
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>458 定義に従ってプログラムで計算させれば期待値は出せるからね。
むしろ定義に従う方が期待値の意味を理解していると言える。
123から123456までの整数の和を求めるなら
プログラムでsum(123:123456)とした方が早い。
臨床に必要な計算はこういうのだね。
鎮静剤デクスメデトミジン(先発商品名:プレデックス)の添付文書では
>通常、成人には、デクスメデトミジンを6μg/kg/時の投与速度で10分間静脈内へ持続注入し(初期負荷投与)
と規定されているのだが、
年齢・体格を無視して杓子定規に投与すると血圧が変動して苦労する。
それもあって(免責のために?)
>成人においては本剤の初期負荷投与中に一過性の血圧上昇があらわれた場合には、初期負荷投与速度の減速等を考慮すること。
>本剤の末梢血管収縮作用により一過性の血圧上昇があらわれることがある。
と記載されている。
臨床問題
添付文書に推奨する初期負荷量は標準体型の50歳の日本人男性での推奨値と想定し、80歳日本人男性162cm 52.1kgの患者へのプレセデックスの初期負荷量を決定したい。
年齢・体格を考慮して投与量を決定せよ。体格による補正には除脂肪体重もしくは体表面積(日本人男女別の公式)を用いよ。必要な公式はネットで検索せよ。
その計算値で初期投与して予想通りの効果が得られると気分が( ・∀・)イイ!!
まあ、最近は種々のモニターをみて匙加減ができる。
数学オリンピックで金メダルは無理だけど理1は楽勝なら、国立大学医学部進学がお薦め。
>>461 >むしろ定義に従う方が期待値の意味を理解していると言える。
なぜ?
>>461 >むしろ定義に従う方が期待値の意味を理解していると言える。
定義を知り期待値がnpであることも知っている者と
定義を知り期待値がnpであることは知らない者がいるとき
後者のが期待値の理解をしてると言えるのはなぜですか?
期待値なんてしけた名前にしないでワクワク値とかにすれば、萌えるのに
Cambridge Dictionaryだとexpectationがかなり攻めた意味になってて the feeling that good things are going to happen in the future これだと、しかるべきっぽい「期待」よりも「ワクワク」とか「wktk」の方がいい気がする
>>464 期待値np 分散npqくらい知っているよ。
数値が同じなら問題なし。
臨床のリアルワールドでは近似解でも問題ない。
xyz空間に定点O(0,0,0),A(1,2,3)がある。 正四面体OABCの頂点B,Cのいずれかとなれる空間上の点の集合をSとするとき、Sの体積を求めよ。
>>466 ちなみにShe is expecting.は全く別の意味になるなぁ。
助言よりも罵倒を喜びとするクズにならないように国立大学に進学 しようね。
前
>>432 訂正。
>>429 イ√30/6≦r≦2√14
>>467 問題の有無とかではなくて後者のが理解してると判断する理由を聞いています
前
>>472 >>468 OA=√(1+4+9)=√14
B,Cになりうる点の集合はO,Aから距離√14の点の集合だから、OAの中点(1/2,1,3/2)を中心とした半径√14の円。
∴体積は0
>>471 お前はオナニー発言ばっかしてないで
高校生の数学の質問に答えてやれよ
どうせ、解けないんだろうけど
やっぱり計算厨はアンポンタンだなw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>468 正四面体を1辺の周りに回転させた体積になることにして
> (1:3)^2 |> sum() |> sqrt() -> r
> pi/4*r^3
[1] 41.14167
>>477 あんたが答えてやればいいんじゃね。
んで、どこの国立を落ちたの?
a,b,cを0以上1以下の変数とする。 A,B,Cの座標をA(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c) として 原点O(0,0,0)から平面ABCに垂線OHを下ろした時、点Hの取りうる範囲を図示して そのHの取りうる領域の体積を求めよ
>>481 (自己レス)
作図はできたが、モンテカルロ求積したいが判定関数が思いつかない。
>>474 >461のような計算ができないとちゃんとした臨床がやれないからね。
実地臨床ではtrail and errorというわけにはいかんから。
こういうのも公式はないから、定義に従って計算する。
0<= x <= 2πとする。
xはサイクロイド曲線
の形状に従う分布をするとする。
xの分散を求めよ。答は小数桁2桁の数値表示でよい。
>>483 サイクロイド
x=θ-sin(θ)
y=1-cos(θ)
を数値解を求めることで逆関数を作って媒介変数表示を陽関数の確率密度関数pdfにしてしまう。
f=\(θ) θ-sin(θ)
rf=\(u) uniroot(\(θ) f(θ)-u,c(0,2*pi),tol=1e-12)$root
rf=Vectorize(rf)
Y=\(x) 1-cos(rf(x))
pdf=Vectorize(Y)
んで、Neumann法をつかってそのpdfに従う乱数を発生させて分散を計算
vonNeumann2(pdf,0,2*pi,N=1e5) |> var()
期待値と分散の定義に従って計算した
# ∫x*pdf(x)
m=integrate(\(θ) (θ-sin(θ))*(1-cos(θ))/AUC*(1-cos(θ)),0,2*pi)$value
# ∫(x-m)^2*pdf(x)
integrate(\(θ) (θ-sin(θ)-m)^2*(1-cos(θ))/AUC*(1-cos(θ)),0,2*pi)
とほぼ一致するので検算は終了。
答が投稿されたら、照合して見る予定。
>>483 >x=θ-sin(θ) y=1-cos(θ)
それ確率密度関数になってなくないですか?
>>483 trial and error ですよね?
npを使う者とtrial and errorに何の関係があるんですか?
>>480 結局、答える気はゼロってことだな
高校数学も解けないのにお前何しにここに来てるんだ?
数学コンプレックをパソコンによる土方仕事で克服したいんでしょうな。
ガキの頃かけっこでビリだったハゲデブがスポーツカーで珍走するようなものか
>>480 そもそも、何でここにいる奴がみんな私立だと考えてるのか?高校生の可能性だってあるわけだし
お前、国立落ちなんだろ?どうせ
医者がどうたらとかコンプレックスの固まりなの丸分かりだわ
>>482 "
(x0,y0,z0)を通り法線ベクトル(x0,y0,z0)の平面
x0*(x-x0)+y0*(y-y0)+z0*(z-z0)=0の
x,y,zの交点の座標
x=(x0^2+y0^2+z0^2)/x0
y=(x0^2+y0^2+z0^2)/y0
z=(x0^2+y0^2+z0^2)/z0
なので
"
mc=\(w){
x0=w[1]
y0=w[2]
z0=w[3]
x=(x0^2+y0^2+z0^2)/x0
y=(x0^2+y0^2+z0^2)/y0
z=(x0^2+y0^2+z0^2)/z0
flg = as.numeric(0<x & x<1 & 0<y & y<1 & 0<z & z<1)
c(w,flg)
}
k=1e6
U=0.5
re=t(replicate(k,mc(runif(3,0,U))))
plot3d(re[re[,4]==1,][,1:3],col=2,asp=1)
mean(re[,4])*U^3
モンテカルロ法で計算した体積は
> mean(re[,4])*U^3
[1] 0.01217487
>>490 通称尿瓶ジジイ
>>480 は医師板に長年張り付いてる脳内医者です
当然そこでも相手にされずここでも脳内数学を垂れ流して発狂
病識も全くないようです
>>492 なるほど、医者を語ってるだけか
書き込み時間も夜中だし仕事してない奴なんだろうな
腑に落ちた
前
>>476 勘で。
>>481 体積は面積の(3/2)乗だから、
(π/32)√(π/32)=0.03076095692……
∴0.031
>>481 こんな程度の問題ができない時点で能無しなんだよ
お前にこの板に書く資格はないわ
ポンコツ
xyz空間において、どの頂点も格子点であるような三角形を格子三角形と呼ぶ。 3点(0,0,0),(1,1,1),(2,4,3)を頂点とする格子三角形をTとする。 Tと相似な格子三角形で、xy平面上に乗っているものは存在するか。
長さの比は √3:√14:√29 最大角の余弦は -12/(2√42)=-√(6/7) 最大角の正接は -√(1/6) で無理数
>>496 α、f(x)の重根
f(x)∈K[x]がK'出重根を持たない時
分離たこという
>>496 最小多項式が分離多項式である時
分離的, そうでない時、非分離的
代数拡大、分離拡大、非分離拡大
∀代数拡大が分離拡大⇒完全体
>>496 f(x)とf'(x)は互いに素
f(x)をK上既約とする。
chK=p>0
この問題で
判別式>0
を考えなくていいのはなぜなんでしょうか?
計算すると判別式は常に正なので結果論としては計算する必要はないですが、
答案の手順としては組み込む必要があると思うのですが。。。
画像を間違いました、これです
a,b,cを実数の定数とする。 xについての方程式 |ax+b|+c=0 が解を持つようなa,b,cが満たすべき条件は( ア )である。
>>503 中間値の定理から不要、とはどういう意味でしょうか?
もう少しくわしく説明していただけるとありがたいです。。。
>>505 中間値の定理理解してんならこんな高一が解くような問題でつまずかんだろ
荒らすのやめてくれる?
>>506 馬鹿はヤフー知恵遅れに行ってろw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>506 ほれもういっちょ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>506 お前のようなガキはマーチにでも入学しろ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>507 自分は高1です。。すみません頭悪くて。。
>>483 その分布でxが0から2πの間の値を取る確率はいくらですか?
n≧2とする。 A[1],A[2],...,A[n]のn人が、A[1],A[2],...,A[n],A[1],…の順番でサイコロを振り続ける。 誰かが1を出した時点でサイコロを振るのをやめ、1を出した人を勝者とする。 (1)n=2のとき、A[2]が勝者となる確率をpとする。比(1-p):pを求めよ。 (2)m,kを1≦m<k≦nである整数とする。A[m]が勝者となる確率をp[m]、A[k]が勝者となる確率をp[k]とする。 比p[m]:p[k]をn,m,kで表せ。
>>504 f(x)=x³+4x+2.f'(x)=3x²+4
p=2, 7, 13
・x と y は実数であるが自然数では 「ない」。 ・A, B は実数であり自然数である。 この時、 x + y = A xy = B を満たす2変数 x,y の例を挙げよ。
前
>>494 >>496 (0,0,0)と(1,1,1)の距離は√3
(0,0,0)と(2,4,3)の距離は√29
(1,1,1)と(2,4,3)の距離は√14
三角形の最長辺を29とし、
(-9,0,0),(20,0,0)を頂点として、
屋根の斜辺が√87,√406
棟木が、(0,√6,0)になるしかない。
∴無理
>>513 α∈lL\K、αのK上の最小多項式は(x-α)ⁿの形
g(x)は宿根を持つのでαはKᵏ非分離的
Kᵖ⁻¹、Kのp乗根全体
Kが完全体の時のKの標数
>>515 あるいは、そのようなx,y の組みが
存在しない事を示せ。
>>501 f(0)*f(4)<0 であればかならず f(0)とf(4)の間に f(x)=0となるxが存在するので、
判別式を持ち出す必要はないでしょ。
>>519 × f(0)とf(4)の間に
○ 0<x<4において
>>518 標数0の体は完全体である
Frobenius準同型φ=Frobₚ: K→K
は体の準同型で単射である
全射でもある。
全てのLの元α、純非分離拡大
∀x∈L\KはK上非分離的
>>519 なるほどそういうことか!理解できました
ありがとうございました
>>513 p=1/6
p[m]=(1-p)^(m-1)*p
p[k]=(1-p)^(k-1)*p
p[m]/p[k]=(1-p)^(m-k)
>>513 勝者が出るまでサイコロを振った人数の期待値を求めよ。
>>524 期待値6
分散30
最頻値1
シミュレーションして検算
sim=\(){
d=rbinom(1,1,1/6)
count=1
while(d!=1){
count=count+1
d=rbinom(1,1,1/6)
}
count
}
k=1e6
y=replicate(k,sim())
mean(y)
var(y)
which.max(table(y)) |> names() |> noquote()
[1] 5.994783
[1] 29.96732
[1] 1
>>521 難しい専門用語と知識のひけらかしは
みっともないッスよ。
ここ、高校数学の質問スレです
>>524 β∈K'はK上αの共役
∃φ∈Homₖᵃˡ(L, K')、φ(α)=β
自然な対応ではない
αがK上分離的⇒|Homₖᵃˡ(L, K')|=[L: K]
非分離的ならば >となる
>>526 {αᵢ}の中で異なるものの数なので分離的ならば=n、非分離的ならば<n
逆も成り立つ。
>>526 悪目立ちしたい人間が増えたよな
他者に対する慎みも思いやりもない
元々5チャンなんてこんなもん リアルワールドでは承認要求満たされないのがよってくる そして自分の迷惑行為を止められない事で“自分はすごい、誰にも止められない”と謎の悦に浸る人格異常の集まり
>>531 その典型が3馬鹿爺さん(出題厨、計算厨、イナさん)ってことだね
>>524 Lₛ、LにおけるKの分離閉包
K'、K'におけるKの分離閉包
L/Lₛは純非分離拡大
>>530 α, β∈Lₛ\{0}とする。
このときLₛは体である。
>>531 chK=p>0⇒α^pⁿ∈LₛなのでL/Lₛは純非分離拡大である
分離次数[L: K]ₛ
非分離次数[L: K]ᵢ
>>531 x^q=φ(t)の解は唯一つでありφの拡張は一意的である。
>>525 N回目で勝者が出たときに得点として(6/5)^N/(N番目に小さい素数)が与えられる
得点の期待値は?
>513に触発されて、こんな問題を考えた 問題 以下のようなギャンブルがあるとする。 1の目の出る確率1/21 2の目の出る確率2/21 .... 5の目の出る確率5/21 6の目の出る確率6/21 になるように細工されたサイコロを1の目がでるまで振って1が出るまで振り続ける。 1が出たら賞金20万円を貰って終了。1以外の目nが出ればその都度n万円支払わなければならない。 このギャンブルの損益の期待値を求めよ。答は小数桁2桁の数値表示でよい。
>>485 xはサイクロイド曲線の形状に従う分布
定義域0<=x<=2πのarea under the curveを計算して確率密度関数にする必要がある。
形状に従う分布 と書いたのはそういう意味。
>>511 そんなの気にしなくていいよ。
このスレには尿瓶チンパポンコツフェチを筆頭に、助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間が散見されるから。
貴君の国立大学合格を祈ります。
>>538 数値近似解
> P=numbers::Primes(1e6)
> gain=\(N) (6/5)^N/P[N]
> prob=\(N) (5/6)^(N-1)*(1/6)
> N=1:1000
> sum(gain(N)*prob(N))
[1] 0.4914823
>>541 3馬鹿爺さん、おまえは罵倒されるべくして罵倒されてることを忘れるなよ。
>>507 は出題爺さんのなりすましだろ。
θは定義域[0,2π]の確率変数で確率密度関数はsin(θ)+cos(θ)の形状に従う(最低値での確率密度は0)とする。
図示すると
問題
(1)θの期待値と分散を上記分布に従う乱数を発生させて作成して求めよ。
(2)θの期待値と分散の理論値を計算して(1)の結果と照合せよ。
計算厨も出題厨のマネごと始めたのか ったく、不良老人の荒らしには困ったもんだ。 そんなことする暇があったら、高校生の質問にちゃんと答えてやれよ!
前
>>516 >>539 終了一個前にかならず(1/21)200000が掛かる。
1以外のnがn回すべて出てから1が出て終了なら0円。
1がそれより早く出るか遅く出るかだが、
ちょうど20万円赤字のときに出る可能性が高い。
∴0円
>>524 正規拡大、∀x∈LのK上の共役x'∈L
>>546 >>545 お前が答えろよ
ダセー昭和替歌しか能がないんか?
与作ってw
>>546 L/Kは正規拡大⇔φ∈Homₖᵃˡ(L, K')⇒φ(L)⊂L
>>515 のスマートな証明をキボンヌ ( '‘ω‘)b
>>546 φ(α)はK上αの共役、
Lに含まれるKの有限次正規拡大をFとする
φ(F)⊂F、dimₖF、単射かつ全射
ℚ(√d)/ℚは正規拡大
Kの代数閉包K'はKの正規拡大
Kの分離閉包KˢはKの正規拡大
有限次拡大とは限らない。無限次拡大になることもある
>>553 有象無象の公立校の高校2年生に分かるように行ってください。
伝える能力が低いのは
コミュ力に問題があると思われるからその癖なおしたほうがいいよ。
>>551 L=K(α)、fのK上の最小分解体
素数冪
>>554 chK=0⇒Kはℚを含む無限集合
chK=p (素数)とするとKは𝔽ₚを含む
n=dimₚK<∞、|K|=pⁿ、
>>551 Kˣは位数q-1の群、Lagrangeの定理よりx∈Kˣ⇒x^(q-1)=1
>>546 Ω=𝔽ₚ' (𝔽ₚの代数閉包)を1つ固定する
α, β∈L⇒α±β∈L、αβ∈L
LはΩの部分環、Lは体
Lがx^q-xの最小冬解体
>>549 俺は高校生の質問には答えてるよ、間抜け。
>>519 を書いたのは俺だ。
能無しの3馬鹿とは違うんだよ、馬鹿
ちなみに、
>>507 は俺じゃない。自作爺さんの撹乱戦法だろう。
おまえも歌えよ、ほれw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
a+bが無理数で、abが有理数であるとき、aとbはともに無理数ですか?
>>562 a,bは実数です
書き忘れてすいませんでした
>>551 Kは代数閉体→Kは無限体
chK=0⇒無限体。
chK=p>0⇒𝔽ₚ⊂K'
>>559 >>562 𝔽_pⁿ⊂K̄、nは任意なのでKは無限体
S⊂K̄、|S|=∞とする。
>>563 ∃α₁, α₂・, αₙ∈K̄、
∃α、α≠α₁∧α≠α₂∧…∧αₙ
f(α)≠0
>>567 ∃α₁, α₂, …αₙ₋₁∈S、
g(α)≠0
多項式として0でない。
>>567 [L: K]≦|Homₖᵃˡ(L, K̄)|≦[M: K]
よってM=L
Lが有限体の時, Lˣは巡回群
生成元をαとするとL=K(α)
無限体ならば∀n次多項式f(x)に対して∃c∈K、f(c)≠0となる
>>567 α=√2+√3、σ: α→-√2+√3
τ: α→√2-√3、στ: α→-√2-√3
L/Kを体の代数拡大とする。
( ・∀・)< 規制されたのでしばらく来られません
>質問したら絡まれてる人
一部の常連さんが、質問者は常連の悪質な出題者と同一人物だと
思い込んで絡んで来ることがあります
本当に困っているのであれば、質問を続けてもらってOKです
誰も解けない問題の投稿が面白くてしている人
難問や質問攻めで困らせようとしている人は
>>25 のテンプレを熟読してください
>>547 期待値は負の数じゃない?
つまり参加すると損する可能性の方が高い。
515は A=x+y, B=xy を tに関する方程式 t^2-At+B=0 の解が x, y と書き換えて xとyが整数でない = 左辺が整数の範囲で因数分解できない として具体的な例を見つければよい 562は 問いが成り立たない反例が568で示されている通り、 aとbのどちらかを0(有理数)にすればよい aとbをともに0でない実数、a+bを無理数、abを有理数としたければ a=b=√2 などとすればよい
>>574 ありがとうございます、
単純すぎて…盲点でした…
>>539 10万回のシミュレーションして損益のヒストグラムを作成
このギャンブルに勝てる(損益>0)確率は2割程度だな。
>>573 L/Kが分離拡大かつ正規拡大
Galois拡大
AutₖᵃˡLをGal(L, K)
LのK上のGalois群
Abel拡大、巡回拡大
L̃/KはGalois拡大
LのK上のGalois閉包L̃
以下のようなギャンブルがあるとする。 1の目の出る確率1/21 2の目の出る確率2/21 ... 5の目の出る確率5/21 6の目の出る確率6/21 になるように細工されたサイコロを 1が出るまで振り続ける。 1が出たら賞金20万円を貰って終了。 1以外の目nが出ればその都度n万円支払わなければならない。 途中で止めることはできない。 (1)このギャンブルの損益の期待値を求めよ。 (2)このギャンブルに勝てる、、すなわち、利益が出せる確率を求めよ。 (3)このギャンブルで10万以上の利益が出せる確率を求めよ。 答は小数2桁の数値解でよい。 理論解は知らんので、理論解が投稿されたらシミュレーション解と照合してみよっと。
>>580 L/Kは正規拡大、Homₖᵃˡ(L, K̄)=Homₖᵃˡ(L, L)=Gal(L, K)である
L/Kは分離拡大、|Homₖᵃˡ(L, K)|=[L: K]
ℚ(√2, √3)/ℚは正規拡大
L/ℚはGalois拡大で[L: ℚ]=4
>>580 Gal(L, ℚ)={1, σ, τ, στ}
Gal(L, ℚ)≅ℤ/2ℤ×ℤ/2ℤ
平方因子を持たない整数d≠1
α₁=³√2、α₂=ω³√2、α₃=(ω²)(³√2)
L=ℚ(³√2, ω³√2, ω² ³√2)はGalois拡大
>>580 Aを可換環とする、f(x)∈A[x]
σ∈Sₙ、A代数の準同型
σ(xᵢ)=x(σᵢ)、σf=f、対称式
σf=sgn(σ)f、交代式
辞書式順序
>>580 同値i~j、置換で移り合う
差積δ(x)8交代式、判別式⊿(x)=(δ(x))²は対称式
Aが整域⇒交代式=差積×対称式
>>576 私の質問に対し回答いただきありがとうございます
もちろん解答を存じ上げておりましたのであなたの時間は無駄でしたね
ばーかw
>>585 >もちろん解答を存じ上げておりましたので
「存じ上げる」というのは人に対して用いる言葉。
解答を存じ上げるとは言わないんだよ、ばーかw
問題 √(10-2√(21))を簡単にせよ。 質問者の答案 √(10-2√(21))=√((3+7)-2√(3×7) =√((√3)^2+(√7)^2-2×√3+√7 =√((√3-√7)^2)=√3-√7<0 ? どこが間違ってますか?
共通根α、f(α)=g(α)=0
消去法、1変数多項式
終結式、A=K[α̃, β̃]
>>573 >>589 >>588 >>588 >>589 detX=F=0、モニックの単元倍
Aˣ=K̄ˣ、Aは一意分解環
>>588 >>589 a₀b₀≠0の時、𝔽、gが共通根を持つ⇔R(f, g)=0
>>580 誰がテメーの下らない数学もどきに興味あんだよタコw
そのまま死ぬまで無視されてろw
前
>>547 >>588 √(10-2√21)を見て、
足して10、掛けて21になる数は7と3で、
符号がマイナスだから引き算にすると、
√(10-2√21)=√7-√3
∵右辺を二乗すると7+3-2√(7・3)=10-2√21
これは左辺の二乗と一致している。
>>588 >>589 N◁G、G/N≅S₃
Gal(Kˢ/K)、Kの絶対Galois群
Lを体、AutᵃˡLを体Lの自己同型群とする
準同型ρ: G→AutᵃˡLをGのLへの作用、Kerρを作用の核、
ρが単射ならばこの作用は忠実であると言う
>>542 それ1000項までの和で打ち切ってますよね?
なんで1000項までしか足してないのに無限和の近似になってると言えるのですか?
>>542 数値計算した結果1000項から先ほぼ増加しないのを見て収束すると思い込みましたか?
>>587 おはようございます
すいませんわざわざID変えるのやめてもらっていいですか
キモw
kを実数の定数とする。 方程式x^2=kcosxを考える。 (1)この方程式は実数解を持つことを示せ。 (2)この方程式の正の解をkの関数と見てf(k)とおいたとき、f(k)の挙動を調べよ。
早朝から素晴らしい良問ですね 僕の実力がないせいで解けないの悔しいです もっと勉強して良問をスラスラ解けるようになりたいです
>>593 期待値出せないの?
東大卒の方は興味をもって解答を試みているのだが。
高校生の諸君は東大のような国立大学を目指そうね。
>>577 助言よりも罵倒を喜びとする尿瓶チンパポンコツフェチと違ってちゃんと御礼が言える人は清々しい。
貴君が国立大学に進学できますように。
>>587 敬意をもっている対象なら存じ上げるでもいいのでは?
「娘さんの名前を存じ上げなかった」という使い方に俺は違和感はない。
>>593 尿瓶チンパポンコツタコフェチは期待値が計算できないことが判明いたしましたね。
問題を再掲
以下のようなギャンブルがあるとする。
1の目の出る確率1/21
2の目の出る確率2/21
...
5の目の出る確率5/21
6の目の出る確率6/21
になるように細工されたサイコロを
1が出るまで振り続ける。
1が出たら賞金20万円を貰って終了。
1以外の目nが出ればその都度n万円支払わなければならない。
途中で止めることはできない。
(1)このギャンブルの損益の期待値を求めよ。
(2)このギャンブルに勝てる、、すなわち、利益が出せる確率を求めよ。
(3)このギャンブルで10万以上の利益が出せる確率を求めよ。
答は小数2桁の数値解でよい。
>>580 (自己レス)
この条件だと胴元に有利すぎるのでどの目のでる確率も1/6に設定して改題。
各目の出る確率1/6と想定してサイコロを1の目が出るまで振り続ける。
1が出たら賞金を貰って終了。
1以外の目nが出ればその都度n万円支払って1が出るまで継続する。
損益がプラスで終了する確率を0.5以上にしたい。
賞金を何万円以上に設定すればよいか?
答は整数でよい。
尿瓶チンパポンコツタコフェチが得意とするw期待値の計算が抜けていたので再改題 各目の出る確率1/6と想定してサイコロを1の目が出るまで振り続ける。 1が出たら賞金を貰って終了。 1以外の目nが出ればその都度n万円支払って1が出るまで継続する。 損益がプラスで終了する確率を0.5以上にしたい。 (1)賞金を何万円以上に設定すればよいか?答は整数でよい。 (2)(1)で得られた値に賞金(単位:万円)を設定したときの損益の期待値を求めよ。答は整数でよい。
>>605 そもそも本当に“存じ上げて”いたら簡単な反例もすぐに思いついてるはずだしね
恥の上塗りもいいところ
>>598 あんたが誰かは存じ上げませんが(w)、俺はIDなんか変えてねーよ。
誰と勘違いしてるのか知らんが、出題厨と違って、俺はIDを変えて
なりすましをするような卑劣なことはしないよ。
>>608 発展問題
(3)損益がプラスになる確率が0.5以上であると評判をよんで
1日に100人のギャンブラーが参加した。この日の胴元の利益が1000万円を超える確率を求めよ。
>>599 -7.792718 < k < 0のときに実数解は存在しない。
k=-7のときWolfram先生に聞いてみた。
https://www.wolframalpha.com/input?i=solve+x%5E2%3D-7*cos%28x%29&lang=ja (実数解はありません)
計算しやすいように予め仕組まれて出題者の手の内で踊らされる入試問題と違って正解がない問題もそれなりに楽しめる。
>>594 応用問題 √(136+2√2023)を簡単にせよ
オマケ
calc=\(m,n){ # √(m±2√n) -> √a±√b
a=m/2+sqrt(m^2-4*n)/2
b=m/2-sqrt(m^2-4*n)/2
c(a,b)
}
前
>>594 >>599 (1)
f(x)=x^2
g(x)=kcosx
とおくと、
f'(x)=2x,g'(x)=-ksinx
f(0)=0,g(0)=k
f(π/2)=π^2/4,g(π/2)=0
k>0のときf(x)とg(x)は交差するから、
x^2=kcosxは実数解を持つ。
k=0のとき実数解x=0を持つ。
k<0のとき実数解を持たない。
>>599 ,600,601,611,613
σ∈Gal(L, ℚ)⇒σ(αᵢ)はαᵢの共役
|Gal(L,ℚ)|=|S₃|=6
φは同型、Gal(L, ℚ)≅S₃
n≧3とする。n個の玉をn個の箱に無作為に投げ入れる。 (1)空の箱がちょうど2個存在する確率をnで表せ。 (2)3個の玉が入っている箱がちょうど1個存在し、かつ他の箱には玉が1個以下しか入っていない確率をnで表せ。
>>616 これはさすがに解けるでしょう。
皆様の知的態度が試されますね。
皆様の積分力を試します。 ∫[0,π/3] √(tan(x)) dx
>>599 ,600,601,607,611,613
AutᵃˡLはLに左から忠実に作用する
Lはk[x]の商体、
∃σAut_ℂᵃˡℂ[x, y]、σ(x)=ζ(x)、σ(y)=ζ(y)
>>599 ,600,601,607,611,613
G=〈σ〉≅ℤ/nℤ
Lはf(x)のK上の最小分解体でGalois拡大、Sₙの部分群
高校2年生です 2点(0,0,0),(1,2,2)を通る直線の方程式を教えてください 平面の方程式は出せますが空間の直線の方程式は出せませんでした、なぜでしょうか
>>599 ,600,601,607,611,613
f(x)はK上既約⇔Gal(L, K)は{αᵢ}に推移的に作用する
Homₖᵃˡ(L, K̄)=Gal(L, K)
σ(α₁)=αᵢ、定数倍を除き一意に定まる
>>599 ,600,601,607,611,613
s₁=Σxᵢ、s₂=Σxᵢxⱼ (i<j)
s₃=Σxᵢxⱼxₖ (i<j<k)
sₙ=Σ(Πxᵢ)
Gの不変体、Artinの定理
>>607 ,616,617,618,621
安定化群G_α、L/Kは分離代数拡大
G≅AutₖᵃˡL、K上線型独立になるようにαᵢを取れる
K=k(sᵢ)、Gal(L, K)≅Sₙ
なんで数学できないやつが面白い問題作れないかって言ったら結局自分で解けないので解ける問題と解けない問題の見極めができないからなんだよな
>>616 ,617,618,621
gx=x、
L/Kが有限次Galois拡大、MがL/Kの中間体⇒L/MはGalois拡大
H(M)=Gal(L,/M)
L/Mは分離拡大で、正規拡大でもあるのでGalois拡大
H(M)=AutₘᵃˡL=Gal(L,/M)
[L: M_H(M)]=n
サイコロをn回振ったとき、出た目であるn個の数の積が6の倍数となる確率をp[n]とする。p[n]をnで表せ。
>>616 ,617,618,621
[L: M_H]=|H
gは体の準同型、
H(σ(M))=σHσ⁻¹
Gal(L/K)/H≅Gal(M/K)
H◁Gal(L/K)
H₁とH₂が共役、H₂=σH₁σ⁻¹
>>628 >>616 ,617,618,621,628
ℚ(√2, √3)
ℚ(√2)、ℚ(√3)、ℚ(√6)
ℚ
>>628 まあこの程度できなければ恥ずかしくて数学板にいられませんよね
>>616 特に易しいので完答を期待します
東大にならって20点満点で採点いたします
解けるのと解けないのとの区別がつかないから、高校数学はおろか大学の数学でも解けないようなやつか定期試験レベルの誰でもできるようなやつしか作れない
>>617 ,618,621,628
{1}
〈σ〉、〈στ〉、〈τ〉
G
ω=(-1+√-3)/2、
>>606 尿瓶ジジイは期待値も分かってないのがバレてるのにw
>>636 んで、>608の期待値だせないと
尿瓶チンパポンコツフェチは期待値計算できないことが確定だね。
>>618 > integrate(\(x) sqrt(tan(x)),0,pi/3,rel.tol = 1e-12)
0.787779 with absolute error < 4.1e-13
提案があります 次のスレではワッチョイを表示させませんか 荒らしを全て一網打尽にできるので強くおすすめします
>>626 フェルマーの最終定理「お前、おれのことディスってんのか?」
ワイルズ 「解いたぜ!」
>>628 グラフにしてみた。
>>640 それはいい、ワッチョイ表示しないと
荒らし放題だからなぁ。
Reddit で同じような荒らしをやったら
1日でカルマ100くらい持っていかれて
書き込み不能になるところやで。
前
>>614 >>621 (x,y,z)=(0,0,0)+t(1,2,2)=(t,2t,2t)
∴2x=y=z
>>628 ,631,632
{1}
〈(2, 3)〉、〈(1, 2)〉、〈(1, 3)〉、〈(1, 2, 3)〉
S₃
中間体
A君が以下の計算をしたところ、足し算と割り算の順番を逆にしてしまったにもかかわらず答えが一致したという。 整数a,b,cとして考えられる組み合わせを全て求めよ。 a+b÷c
>>628 こんなに簡単な問題、まだ誰もできないんですか?
>>646 ,647,628,631,632
ℚ(³√2, ω)
ℚ(³√2)、ℚ(ω³√2)、ℚ(ω² ³√2)、ℚ(√-3)
ℚ
>>646 ,647,631,632
Galoisの基本定理により
〈σ〉=Gal(L/K)
>>638 期待値も分かってないチンパン数学が何だって?
>>646 ,647,631,632
f(x)はK上の分離多項式
fのK上の最小分解体L=K(α)
chK≠3⇒a₁=0と出来る
〈(123)〉≅ℤ/3ℤ
>>646 ,647,631,632
Gal(L/K)≅S₃⇒g(y)はK上既約
Gal(L/K)≅ℤ/3ℤ⇒g(y)はK上可約
eを自然対数の底e=2.71...、πを円周率π=3.14...とする。 (1)曲線y=e^xの凹凸を調べよ。 (2)e^π>21を示せ。
>>650 尿瓶チンパポンコツタコフェチってこの期待値だせないの?
各目の出る確率1/6と想定してサイコロを1の目が出るまで振り続ける。
1が出たら賞金を貰って終了。
1以外の目nが出ればその都度n万円支払って1が出るまで継続する。
損益がプラスで終了する確率を0.5以上にしたい。
(1)賞金を何万円以上に設定すればよいか?答は整数でよい。
(2)(1)で得られた値に賞金(単位:万円)を設定したときの損益の期待値を求めよ。答は整数でよい。
exp(6asin(x)) > 1 + 6 x + 18 x^2 + 37 x^3 + 60 x^4 + (333 x^5)/4 + 104 x^6 + (6771 x^7)/56 + (936 x^8)/7 + (191845 x^9)/1344 + (1040 x^10)/7 ∴ exp(π) > 2260243/98304 = 22.9924
前
>>644 >>646 a+b/c=(a+b)/c
ac+b=a+c
(a,b,c)=(1,1,1),(1,1,2),(1,1,3),(1,1,4),……
∴無限にある。
>>646 ,647,631,632
fは分離多項式よりβ₁≠β₂
β₁, β₂∉K、逆も成り立つ。
>>655 >>655 なんのために(1)が用意されてるのか考えろよ馬鹿
アホ
>>653 > exp(3.14)
[1] 23.10387
23.10378>21
∴示されたw
>>515 の興味深い所は
自然数や無理数の解は存在するけど
ところが、有理数の解 a,b が存在しないところ。
自然数なら a,b = (3,4)
無理数なら a,b = (5+√3, 5-√3)
直感的には、有理数の方が自然数に近いし、
その和や積の操作をして自然数を組み立てやすいように感じるのに。
実際は無理数 2つの方が自然数を組み立てやすいっていう事実。
数学っておもしろいですね ( '‘ω‘)
>>661 あ、変数名が逆だ。
a + b = A
a * b = B
(A,B はともに自然数である)
とにかく、足したり合成したりして自然数を作るのに
作りやすさの差がある。
再度質問する 高校生にとって無理のない解法で解くように 類題は東大、東工大、医科歯科大など多数 eを自然対数の底e=2.71...、πを円周率π=3.14...とする。 (1)曲線y=e^xの凹凸を調べよ。 (2)e^π>21を示せ。
>>661 ,662,664
1 -4 0 2∈ℤ[x]、ℚ上既約
これはchKの値による場合分けが要らない
>>661 ,662,664
U=a₁+ωa₂+ω²a₃、
V=a₁+ω²a₂+ωa₃
ωb₁+ω²b₂、ω²b₁+ωb₂
chK=p>0である体Kについて
H(f)以外には無い
懲りない3馬鹿のためにこの歌を捧げます 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人
e^π > e^3.14 = e^3 * e^0.14 e^3 > 2.7^3 = 19.683 > 19.6 e^0.14 = 1 + 0.14 + (0.14)^2/2 + ... > 1.14 19.6 * 1.14 = 22.344 >21
>>661 ,662,664
合成体M・N
M/Kが有限次Gal(L/K)拡大⇒L/Nは有限次Galois拡大
Gal(L/K)≅Gal(M/K)×Gal(N/K)
Galois拡大の推進定理
N/Kは代数拡大とは仮定しない
>>664 高校範囲内の解答をしてみた
y'' = e^x > 0 より下に凸
∴ e^x ≧ (x-1) e^1 + e^1 = e x
x = π/3 を代入
e^(π/3) ≧ eπ/3 > 2.8
e^π > 2.8^3 > 21.9
>>618 I = ∫[0,π/3] √tan(x) dx (tan(x)=t^2と置く)
= ∫[0,3^(1/4)] 2t^2/(1+t^4) dt
ここで
2t^2/(1+t^4) = 2t^2/((1+√2t+t^2)(1-√2t+t^2))
= t/(√2(1-√2t+t^2)) - t/(√2(1+√2t+t^2))
= (1-√2t+t^2)'/(2√2(1-√2t+t^2)) + 1/(2(1-√2t+t^2))
- (1+√2t+t^2)'/(2√2(1+√2t+t^2)) + 1/(2(1+√2t+t^2))
を積分して
∫ 2t^2/(1+t^4) dt
= (1/(2√2))log(1-√2t+t^2) - (1/(2√2))log(1+√2t+t^2)
+ (1/√2)arctan(√2t+1) + (1/√2)arctan(√2t-1)
よって
I = -(1/√2)log((1+√3+12^(1/4))/2) + √2 arctan((1+√3)/12^(1/4))
= 0.787779048098542908714913...
この問題はarctanが出るので高校範囲外であり
高校範囲内の解答はおそらく無理
同じIDで出題するなら矛盾しないように!
>>661-662 こういう書き込みができる人って
数学の素質があるんだろうな
>>671 ほんとだ!
では、あらためて完全版で
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
傑作なので三唱してください 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
3唱目 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
> 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>661 ,662,664
K̄⊂L̄=N̄、σ|ₘ、σのMへの制限は準同型
σ=idₘ⇒σ=id_L、
M∩N≠ℚ⇒ℚ⊊M∩N⊂N
推進定理によりL/ℚはGalois拡大
Gal(L/ℚ)≅S₃×ℤ/2ℤ
>>675 >>654 尿瓶ジジイって期待値も分かってないのに一丁前に数学もどき出題してんの?笑えるw
>>603 いやだから勝手に収束すると思い込んだ理由は
「数値計算した結果1000項から先ほぼ増加しないのを見たから」ですかと聞いてます
>>603 収束すると思い込んだとして、何で1000項までの和で近似できると思ったんですか?
>>603 自然数の逆数和の場合は何項まで計算すればいいのでしょうか?
>>513 (1)
p=(5/6)(1/6)+(5/6)^3(1/6)+(5/6)^5(1/6)+…=(5/6)(1/6)(1/(1-(5/6)^2))=(5/6)(1/6)(6^2/(6^2-5^2))=5/11
(2)
p[m]=(5/6)^(m-1)(1/6)+(5/6)^(m-1+n)(1/6)+…=(5/6)^(m-1)(1/6)(1/(1-(5/6)^n))=(5/6)^(m-1)(1/6)(6^n/(6^n-5^n))=5^(m-1)6^(n-m)/(6^n-5^n)
p[k]/p[m]=5^(k-1)6^(n-k)/(5^(m-1)6^(n-m))=(5/6)^(k-m)
尿瓶ジジイは高校生にもバカにされるのがよっぽど楽しいみたいだね
(1) p[2]=(5/6)p[1] p[1]+p[2]=1 p[1]=6/11,p=p[2]=5/11 (2) p[k]=(5/6)p[k-1]=(5/6)^(k-m)p[k] p[k]/p[m]=(5/6)^(k-m)
>>686 計算機がオーバーフローしない範囲で計算しただけ。
誤答ならあんたが正答を投稿すればいいだけの話。
>>664 e^π > 2.7^3.1 = 21.7384...> 21
>>691 計算機がオーバーフローしない範囲で計算したから何なんですか?
>>691 計算機がオーバーフローしない範囲で計算したら発散しなかった
↑これが貴方が素数の逆数和は収束すると思った理由ですか?
前
>>656 訂正。
>>646 a+b/c=(a+b)/c
ac+b=a+b
ac=a
c=1
(a,b,c)=(-1,-400,1),(0,0,1),(13,18,1),(1,-101,1),……
c=1ならa,bの組み合わせは無限にある。
>>693 誤答ならあんたが正答を投稿すればいいだけの話。
>>697 素数の逆数和の場合はそのように考えないのはなぜですか?
>>696 計算機がオーバーフローしない範囲で計算したから何なのかを聞いています
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
>>700 完全平方は高校数学の言葉ではない
高校では注釈がいる言葉だ馬鹿っ!!
>>700 クソガキは消えろ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>700 高校数学スレを穢すな
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>700 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>700 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>700 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
aを0≦a≦1を動く実数とする。 xyz空間の2点A(1,1,2)とB(a,√(1-a^2),0)を通る直線をlとする。 lに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、以下の問いに答えよ。 (1)OHの長さをaの関数と見てf(a)とおく。f(a)の取りうる値の範囲を求めよ。 (2)C(0,a,a)に対して、4点O,H,B,Cが1つの四面体の4頂点となるとき、その四面体OHBCの体積の最大値を求めよ。
次の歌に答えよ。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>706 > 自作は気が変♪
> どあほー、どあほー♪
> 自演(こだま)がかえるよー♪
> どあほー、どあほー♪
>
> イナさんはレスをする♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
> 気立てのいいイナさん♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
>
> 計算厨もレスをする♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
> 数学そっちのけ♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
>
> じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
> じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
> アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
解答時間1分 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>691 数学なんて高尚なものじゃなくて電卓叩いてキーキー喚いて喜んでるただのチンパンなんだよアンタは
人間様に意見するな
理1すら受からないのが東大合格者を羨んでいて滑稽。 誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのだろうなぁ。
理1すら受からないのが東大合格者を羨んでいて滑稽。 誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのだろうなぁ。
>>715 誤答どころか期待値すら理解しておらず数学もどきしか喚けない老害はここにいても永遠にゴミ扱いだよ
>>717 期待値分からないことがバレてここで毎日発狂してんのはアンタだろww
尿瓶チンパポンコツタコフェチは期待値が計算できないことが判明いたしましたね。 問題を再掲 以下のようなギャンブルがあるとする。 1の目の出る確率1/21 2の目の出る確率2/21 ... 5の目の出る確率5/21 6の目の出る確率6/21 になるように細工されたサイコロを 1が出るまで振り続ける。 1が出たら賞金20万円を貰って終了。 1以外の目nが出ればその都度n万円支払わなければならない。 途中で止めることはできない。 (1)このギャンブルの損益の期待値を求めよ。 (2)このギャンブルに勝てる、、すなわち、利益が出せる確率を求めよ。 (3)このギャンブルで10万以上の利益が出せる確率を求めよ。 答は小数2桁の数値解でよい。
脳内医師爺さんも自作爺さんのマネごとしてるけど、完全放置でかわいそう。 せめて自作爺さんくらいはレスしてやりゃいいのに、彼からも嫌われてるからなw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
まさにこの歌のとおりだなw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>707 グラフ化
最大値はa=0,a=1で1
最小値は
aが
[1] 0.7070937
のとき
[1] 0.9792196
出題のおかげで、こういう小道具が増えた。 ABC2H3D=\(A,B,C){ # 3Dで直線A-BにCからおろした垂線の足Hの座標とCHの長さを返す a1=A[1] a2=A[2] a3=A[3] b1=B[1] b2=B[2] b3=B[3] c1=C[1] c2=C[2] c3=C[3] t0=(a1*(c1-b1)-a2*b2+a2*c2-a3*b3+a3*c3+b1^2-b1*c1+b2^2-b2*c2+b3^2-b3*c3)/(a1^2-2*a1*b1+a2^2-2*a2*b2+a3^2-2*a3*b3+b1^2+b2^2+b3^2) # P=t*A+(1-t)*B # (A-B)%*%(P-C)==0 H=t0*A+(1-t0)*B CH=sqrt(sum((C-H)^2)) list(H=H,CH=CH) }
>>707 (2)のグラフを作図
> optimise(V,c(0,1),maximum=TRUE)
$maximum
[1] 0.8010384
$objective
[1] 0.01777796
最大値は
0.01777796
道具が増えると同様の問題の作図が容易になって( ・∀・)イイ!!
>>699 オーバーフローしない範囲で答がだせる。
誤答ならあんたが正答を投稿すればいいだけの話。
>>719 こういう問題がリアルワールドでいいなぁ。
現実に直結する計算は>383みたいな問題だが。
>>513 無限回の試行って確率を定義できるとして良いの?
>>719 確率というものの定義に関わってこないかな
>>731 自己レスしてんじゃねえよ!誰もそんなこと思ってねえよ
>>728 悔しかったら期待値の勉強くらいしてこいよ尿瓶チンパンw
>>722 誰も興味ないよ。
あんたの大好きな自作爺さんからも無視されてる哀しさw
偽医者計算厨に捧げる歌 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>731 数学的なセンスゼロのアンポンタンw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>741 ちなみに、お前全然センスないし面白くないぞ。数学の前にもう少し国語の勉強しような
前
>>695 >>719 (1)0万円(2)50%(3)
(2^2+3^3+4^4+5^5+6^6)100/(21・10)=(4+9+16+25+36)10/21=300/7=42.8571……(%)
>>700 ,707,728
原始n乗根、ζₙ=exp(2π√-1/n)
ℚ(ζₙ)、円分体、
gcd(m, n)=1⇒(ℤ/mnℤ)ˣ≅(ℤ/mℤ)ˣ×(ℤ/nℤ)ˣ
このときφ(mn)=φ(m)φ(n)
>>707 (1)
a=cosθ,√(1-a^2)=sinθ(0≦θ≦π/2)と置くとHの座標は
H(1-t+tcosθ,1-t+tsinθ,2-2t)ただしt=(6-cosθ-sinθ)/(7-2cosθ-2sinθ)
線分OHの長さは
OH^2=(5-sin(2θ))/(7-2cosθ-2sinθ)
θで微分すると
(OH^2)'=2(cosθ-sinθ)(6-cosθ-sinθ)(1-cosθ-sinθ)/(7-2cosθ-2sinθ)^2
この値は cosθ=sinθ, cosθ+sinθ=1 (すなわちθ=0,π/4,π/2)のとき0になる
OH^2は0<θ<π/4で単調減少しπ/4<θ<π/2で単調増加
OHの範囲は
2/√(7-2√2)≦OH≦1
(2)
△OBH=(1/2)|1-t|(AB)(OH)=(1/2)(cosθ+sinθ-1)√(5-sin(2θ))/(7-2cosθ-2sinθ)
平面OABとCとの距離h=(1+cos(2θ)+sin(2θ))/(2√(5-sin(2θ)))
体積V=(1/3)△OBH h=(1/12)(1+cos(2θ)+sin(2θ))(cosθ+sinθ-1)/(7-2cosθ-2sinθ)
V'=0を解くと方程式
128x^7-736x^6+1860x^5-264x^4-2152x^3+928x^2+441x-180=0
のx=0.801付近の解をαと置くときcosθ=αを満たすθのとき最大値βをとる
βは方程式
23505666048x^7+131201150976x^6+351791846496x^5+9408428640x^4-348866136x^3+565596x^2+14217x-40=0
のx=0.0177付近の解になる
α=0.8010202994324078142888934759442061244139567239462097715...
β=0.0177779579500261157155727619965746044031796705036336318...
>>700 ,707,728
ℚ(ζₙ)/ℚはGalois拡大
∃a∈ℤ、(n, a)=1、σ(ζₙ)=ζₙᵃ
ζₙⁿ⁻¹は相異なり、丁度n個あるのでこれらがf(x)の全ての根である
>>700 ,707,728
ℚ(ζₙ)/ℚは分離拡大
chℚ=0、
ζₙのℚ上の共役はζₙの冪
正規拡大なのでGalois拡大
σがXの置換を引き起こすことが分かる
>>707 ,728
Φ̄ₙ(x)は𝔽ₚ上の分離多項式
準同型φ: σ→iは単射であり全射でもあるので同型
Gal(ℚ(ζₘₙ)/ℚ)≅Gal(ℚ(ζₘ)/ℚ)×Gal(ℚ(ζₙ)/ℚ)
制限写像
>>742 そんなにムカついたの?
じゃ、もっとどうぞ。慣れれば美味しくなるよ。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 ほら、だんだん面白くなってきたでしょ?
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 もう一息かな?
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 もひとつおまけに。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 いいねぇ。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 楽しんでね。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 そろそろいいかな?
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 まだ?
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 もっと?
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 もう、欲張りなんだからw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 じゃ、続きはまた後で!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 これで今回は終わり。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>742 次回に乞うご期待!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>731 必死に連投してもまるで相手にされてない尿瓶が滑稽極まりないねw
>>738 んで、>719の期待値出せたの?
東大卒の人物は興味を示して解答を試みている。
>>761 えらく、連投してるけど図星過ぎてムカついたのか?
数学できるなら
>>719 の期待値出せる?
頭悪そうだから出せないかw
前
>>743 >>719 (3)
20個の外れがすべて満遍なく出たあと21回目に1が出たら、
20-2^2-3^2-4^2-5^2-6^2=-70
70万円損する。
11回目に出たら、
20-45=-25
25万円損する。
6回目に出たら、
20-22.5=-2.5
2万5千円損する。
3回目に出たら、
20-9=11
11万円得する。
(20/21)^2(1/21)=400/21^3=0.04319……
∴4.32%
前
>>765 訂正。1回目や2回目に出ることもあるからこれを足す。
1/21+20/21^2+400/21^3=0.13616240146……
∴13.62%
前
>>765 訂正。1回目や2回目に出ることもあるからこれを足す。
>>719 1/21+20/21^2+400/21^3=0.13616240146……
∴13.62%
>>745 2/√(7-2√2)=0.9792195560749531426839
>722の結果と合致
β=0.0177779579500261157155727619965746044031796705036336318...
>725の結果と合致
正しい立式の命令を計算機にあたえていたようで気分が( ・∀・)イイ!!
>>733 確率は確信度を表す指標である。
例
降水確率とは気象予報士の確信の度合いを示す。
確率は心の中にあるから気象予報士によって降水確率が違っても問題なし。
>>765 20個の外れがすべて満遍なく出たあと21回目に1が出たときの損益の期待値は-60万円じゃないかなぁ?
>外れがすべて満遍なく出た
20個のハズレが2,3,4,5,6が各々4個ずつでたら
(2+3+4+5+6)*4=80万円損
21回目の1で20万賞金獲得で60万円の損。
どんな分布になるかやってみた。
総当たりはメモリ不足になるので乱数発生させてシミュレーション
>>764 じゃ、ご要望に答えて
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>769 あまりにもバカすぎて話にならんw
確信度?あほにもほどがある。
この歌でも歌ってなさい
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
計算厨のおバカ加減を讃えてもう一回 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>768 計算厨の頭の悪さを確信して気分が( ・∀・)イイ!!
確信度100%だよw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
還暦過ぎても己の頭の悪さを顕示しまくる計算厨w、 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
還暦すぎて独身の偽医者=計算厨、カッコイイ!w 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
ゾロ目記念
>>777 >還暦すぎて独身の偽医者=計算厨、カッコイイ!w
>
> 自作は気が変♪
> どあほー、どあほー♪
> 自演(こだま)がかえるよー♪
> どあほー、どあほー♪
>
> イナさんはレスをする♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
> 気立てのいいイナさん♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
>
> 計算厨もレスをする♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
> 数学そっちのけ♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
>
> じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
> じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
> アーホー、アーホー♪
>>777 >還暦すぎて独身の偽医者=計算厨、カッコイイ!w
>
> 自作は気が変♪
> どあほー、どあほー♪
> 自演(こだま)がかえるよー♪
> どあほー、どあほー♪
>
> イナさんはレスをする♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
> 気立てのいいイナさん♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
>
> 計算厨もレスをする♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
> 数学そっちのけ♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
>
> じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
> じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
> アーホー、アーホー♪
>>777 >還暦すぎて独身の偽医者=計算厨、カッコイイ!w
>
> 自作は気が変♪
> どあほー、どあほー♪
> 自演(こだま)がかえるよー♪
> どあほー、どあほー♪
>
> イナさんはレスをする♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
> 気立てのいいイナさん♪
> トンチンカン、トンチンカン♪
>
> 計算厨もレスをする♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
> 数学そっちのけ♪
> アンポンタン、アンポンタン♪
>
> じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
> じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
> アーホー、アーホー♪
あーあ 昭和替歌爺さんが発狂しちまったよ 何歳?70とかだろ ボケの前兆だなw
>>780 結局、何も問題解けてなくて草
お前数学出来ないんだろ?もう、馬鹿なのバレてるぞw
>>782 ばーか、まっとうな質問には回答してあげてると何度言えばわかる。
自作爺のクソ問題はスルーだよ。あんなクソ問題に反応するバカの気が知れない。
還暦偽医者の超クソ出題も当然スルーw
>>781 少なくとも還暦には到達してないよw
じゃ、リクエストに応えて、、、
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>781 物足りないようだから、もう一回
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>781 もうひと押し
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どこまで連投できるやらw どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
まだまだいけるか 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
もひとつおまけに 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
スレが賑わって嬉しいか? 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
とりあえず小休止 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
コピペしてるだけだから簡単だしね 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>783 東大卒のI氏は答を出そうと模索しているんだが、あんたは東大卒じゃないのね?
>>730 オーバーフローしない範囲で答えを求めることに何の意味があるの?
>>783 お前の中では全部まっとうじゃないんだろ?
答えてるとこ見たことないしなw
全部思わせぶりな単語出して、答えはぐらかしてるだけじゃん。答えわかんないからって、つまんねえ替歌で誤魔化してるの丸分かりw
文章構成力からみても低偏差値だろ。私立?
>>783 お前の替え歌のセンスからして昭和以下だとわかる
定年退職してやることもねーんだろ
なのに低学歴のお前は質問に回答できないから悔しいんだな
>>796 俺は京大卒だよ、バーカw
イナ氏が東大卒ってのがほんとかどうか知らんが、東大卒でもポンコツは一定数いる。お年寄りだからしょうがない面もあるかもな。
>>798 おまえが見てないだけだよ、ばーかw つ
>>560 まともな質問なんてほとんどないのは確かだけどな。
Garbage in Garbage out でゴミ捨て場みたいなスレになってる。
それもこれもおまえみたいなバカが居着いてるせいだよ。
>>799 昭和以下ってなんだよ、ばーかw
昭和以前ならまだしも、以下って、、、www
平成なら昭和よりセンスが上なのか?バカ丸出しだなw
いま春休みなんだよ。おまえこそ平日になにやってんの?w
じゃ、
>>799 のリクエストに応えて連投するかw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
前
>>767 期待値は確率掛けるその目の数の総和だから、
あってる。
20-2^2-3^2-4^2-5^2-6^2=20-(4+9+16+25+36)
=20-(54+36)
=20-90
=-70
検算して、あってることを確認した。
前
>>767 期待値は確率掛けるその目の数の総和だから、
あってる。
20-2^2-3^2-4^2-5^2-6^2=20-(4+9+16+25+36)
=20-(54+36)
=20-90
=-70
検算して、あってることを確認した。
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>801 まあ、そう言うだけなら言えるわなw
>>519 で答えたとか書いてるけど同じ日の替歌野郎とID違うし誰が信用すんだよw
直前まで、キレてキモい替歌書き込んでるしどう考えても別人だろw
あと、お前の文章見てたらどう考えても頭悪いじゃん。京大って京都工芸繊維大学か?w
実際はただのニートだろ、5ちゃんで見栄はるなよw
>>800 んで、芽がでたの?
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
なんだかしらんけど、東大卒たらに妄想的幻想を抱いておるようだな
>>383 >標準体型の50歳の日本人男性での推奨値
用量設定の臨床試験では男女比1:1に近いはず。
除脂肪体重計算式は男女で違うから、それを考慮すべきだな。
>>664 おっ! 母校の名が東大と並んで書かれると嬉しいなぁ。
>>810 >京大って京都工芸繊維大学か?
なるほどね。
東京大学や京都大学卒なら、医科歯科卒を羨む必然性もないし、
わざわざ底辺シリツスレまで出かけて荒らす動機もないよなぁ。
納得!
この問題なんですがpに関する式を作るところまでは分かったのですが3次式を因数分解するのはどうやって(2p-1)をくくり出すんですか?
>>810 傑作替え歌をコピペしてるのが俺だけだと思ったら大間違いだよ、ばーかw
>>519 が俺の書き込みでなければ、真の投稿者投稿がそう指摘するだろ。
ほんと頭悪いなおまえw
京都工芸繊維大学を京大と略した例はみたことないぞ。ちなみに、工芸繊維大学
は私立ではなく旧二期校だからな。計算厨の出身校レベルだよw
ほんと、どうしようもない馬鹿だな。引きこもりニートはお前自身だろw
>>811 そんなに東大が気になるかねw
学部は確かに東大じゃないが、大学院は東大だよ。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>820 雪が降った日に、京都工芸繊維大学の
正門の表札を雪で4文字消して
( ・∀・)< 京都■■■■大学
にしたネタがツイッターで流行ったのよ
前
>>805 >>818 3次の係数が10で、定数項が1だから、
1/2か1/5か1/10が解にならないかと考える。
(2p-1)で割るとたまたまうまくいく。
>>820 >>519 俺なんだけど(笑)
別にいいけど大したこと答えてないし
でも、何でそんな嘘ついたの?何かメリットあるか
>>819 高次の多項式の因数分解は
±(最低次の素因数)/(最高次の素因数)
を代入し、0になるか試すという定石がある
この問題の場合 ±(1, 1/2, 1/5, 1/10) が候補で
p=1/2 が見つかり 2p-1 が因数とわかる
うわ… 替歌爺さん、高校生の質問に回答してるって見栄張ってたのか 引くわ… 人間のゴミや…
>>826 ,828
ありがとうございます
p=1/2が一つの解になるのはわかりました
因数分解したあとの右側の(5p^2-2p-1)はどう処理して(1+√6)/5を導いたら良いんですかね?
>>831 >因数分解したあとの右側の(5p^2-2p-1)はどう処理して(1+√6)/5を導いたら良いんですかね?
解の公式
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)
α,β=(-b±√D)/2a, D=b^2-4ac
>>831 2次式=0 とおいて
2次方程式の解の公式で出せます
1次の係数 b が偶数なので
あらかじめ2で割ったほうの公式を用いると
あとで分母を約分する手間がなくて済みます
>>817 理1って二項分布の期待値を知らない人でも合格できるの?
高校生でも知ってる常識を知らなくても行ける所に妄想的幻想抱くこともないだろうに
>>832 ,833
あ、解の公式でしたか
これですっきり眠れそうです
素早い回答ありがとうございました
また質問の機会あったらよろしくお願いします
>>827 やれやれ思った通りの行動だな。どこまで根性が腐ってるんだか。
おまえ自作爺だろ?
>>820 を読んでからの後出しジャンケンじゃ全然駄目だろ、ばーかw
そもそも、句読点のあるなしで、お前の書き込みじゃないことはバレバレだよw
おまえは捏造すらまともにできない能無しのバカだな。
>>825 そんなのしらねーよ、ばーかw
「工芸繊維」の文字だけハイライトされて目立ってるし、
どっちみち「京大」じゃねーし。
>>835 なんで見え透いた嘘つくんだ?良心の欠片もないのか?
根性の腐ったやつばかりだなw
おっと、忘れてたw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
嘘つき自作爺に捧げる 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
前
>>826 >>707 (1)
A(1,1,2)
B(a,√(1-a^2),0)
C(0,a,a)
直角三角形の相似よりAB:OB=2:f(a)
f(a)=2/AB
=2/√[(a-1)^2+{√(1-a^2)-1}^2+(-2)^2]
a=0,1のときf(0)=f(1)=2/√5=2√5/5=0.8944……
a=√2/2のときf(√2/2)=2/[2{(√2/2)^2-2(√2/2)+1}+4]
=2/{(1-2√2+1)+4}
=1/(3-√2)
=(3+√2)/(3^2-2)
=(3+√2)/7
=0.6306……
∴0.63≒(3+√2)/7≦f(a)≦2√5/5≒0.89
>>840 えらく必死だな
嘘バレたからって勢いで誤魔化そうとするなよw替歌コピペ歌ってんのどう考えてもお前だけだろ嘘つくなよ
>>836 定義通りプログラムで計算したらnpを知らんと、尿瓶チンパポンコツフェチが断定しただけだよ。
これは高校数学の範囲外かな?
低温調理加熱表
https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf 牛肉の加熱時間を分単位に変換して55-65℃の温度と5-55mmまでの厚さで表示。
5mm 10mm 15mm 20mm 25mm 30mm 35mm 40mm 45mm 50mm 55mm
55℃ 225 240 255 270 295 310 340 370 400 430 460
56℃ 155 170 185 200 225 240 270 300 330 360 390
57℃ 110 125 140 155 180 195 225 255 285 315 345
58℃ 75 85 105 120 145 160 190 220 250 280 310
59℃ 50 65 80 95 120 135 165 195 225 255 285
60℃ 35 50 65 80 105 120 150 180 210 240 270
61℃ 30 45 60 75 100 115 145 175 205 235 265
62℃ 20 35 50 65 90 105 135 165 195 225 255
63℃ 20 30 50 65 90 105 135 165 195 225 255
64℃ 15 30 45 60 85 100 130 160 190 220 250
65℃ 10 25 40 55 80 95 125 155 185 215 245
問題:加熱時間を温度と厚さで近似する回帰式を作成せよ。
>>850 言い訳が上手いですね
素数の逆数和が収束すると思ったことはどう言い訳するのでしょうか?
>>852 発散する証明をあんたがすればいいだけじゃん。
前
>>848 f(a)の最大値は1になると思うんだが。
∵OH⊥AB
>>852 医師板の底辺シリツ医大スレにまで、荒らしに行っている尿瓶チンパポンコツフェチって病的だなぁ。
東京大学や京都大学卒ならば医科歯科卒を羨む必要もないのにねぇ。
>>820 そんな大学の存在すら知らんかったなぁ。
70年代の偏差値はどの程度だったの?
>>857 東京農工大のほうが東大農学部京大農学部よりもマトモで利口そうに見えるのとおんなじ。
>>814 薬剤毎にインタビューフォームから用量設定治験を探して男女比をだして除脂肪体重計算に重み付け平均を出せばいいんだろうが、
面倒なので男女比1:1で概算するようにスクリプトを改訂した。
赤井沙希にプレセデックスを投与するときの補正係数と推奨量
> dexmedetomidine(174,53,36,F)
coef = 1.03 (BSA) 0.99 (LBM)
Loading Dose = 81.89 mL/h for 10 minutes
Maintenance Dose = 2.73 - 5.46 - 9.55 mL/h
(onLabel loading: 79.5 mL/h maintenance: 2.65 - 5.3 - 9.275 mL/h)
>
まあ、臨床医でもなければこんな計算に興味はないだろうし、スレ違いなの承知。
ところが素数の逆数の和が収束するかって医師板では完全にスレ違いなのだが、わざわざアラシに出かける尿瓶チンパポンコツフェチって医師が羨ましいんだろうなぁ。
医師が羨ましければ再受験すればと再三助言してやっているんだがなぁ。
俺の同期は2割位は再受験組、ほとんどが東大卒か京大卒だったな。歯学部には東大数学科卒もいた。
シリツ卒の再受験組は俺は知らんが、新潟大学には看護助手から外科医になった人がいたなぁ。
>>858 そうか?
俺は東京科学大学より東工大医学部の方が賢く聞こえると思うが。
m3にも俺と同意見があったな。
同窓会報で知ったけど、その昔、医科歯科、外大、芸大、東工大、一橋で統合する構想もあったのだという。
MITに倣って東京工科大学にしたかったのだろうが、すでにその名は他で使われていたからなぁ。
>>859 >ところが素数の逆数の和が収束するかって医師板では完全にスレ違いなのだが
心当たりがないんだがリンク貼ってくれ
>>852 定義通り計算した値は間違っていないから問題なし。
123から123456までの整数の和を計算するのに,n(n+1)/2の公式を使わずに
sum(123:123456)と入力した方が早いからね。
結論が誤っているなら正値を投稿すればいいだけの話。
収束が前提の計算が誤っているなら発散するという証明を投稿すればいいだけ。
>>862 そいつ、統合失調症だから頭の中に敵がいっぱいいるんだよ。自分を攻撃するやつが全員同じに見えてるみたいだから察してやってくれ
>>866 おい、尿瓶ジジイ朝から発狂すんじゃねえw
>>862 アンカーをつけるとは
尿瓶チンパポンコツフェチであると自認しているってことだな。
んで、あんたどこ卒?
東京大学や京都大学卒なら医科歯科卒を羨む必要もないと思うのだが、
まぁ、医師が羨ましいならありかもしれん。
同期の2割は再受験組だったな東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
>>863 >と入力した方が早いからね
早さ重視ならなおさらnp使えば早くない?
>>863 >収束が前提の計算が誤っているなら
収束するんじゃなかったの?
>>868 何でリンク貼らないの?スレを荒らされたというのは捏造でしたか?
>>872 底辺私立 尿瓶チンパ での検索すらできないとは
さてはシリツだな?!
>>873 そのワードで検索してヒットしたのがこちら
http://2chb.net/r/hosp/1619298164/ 素数の逆数和の話題はなかったです
何で捏造したの?
>>849 下手な捏造を指摘されたからって逆上してんじゃないよw
前々から嘘つきはお前だろ。
以前、お前の嘘がバレたときに「自殺します」って言ってたけど、
さっさと実行しろよ、ばーかw
>>857 俺も京都に来るまで知らなかったが、京大工学部の滑り止めみたいな
立ち位置だったんじゃないかな。偏差値なんか知るよしもなし。
>>868 あんた同じこと何十回も書いてるけど、それコピペしてんの?w
>>868 アンポンタンの計算厨さん、俺のコピペは著作権フリーだから
いくらでも利用してもらっていいよw
おっとコピペし忘れたw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
京大卒だと何度言えばわかんの? どうしようもないアホだなw
ついでにコピペしとくかw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>884 京大卒なのに他人の質問には一切答えられないわけ?
そんな低能京大にはいねえよ
京都○○大学だろw
>>885 証拠見せないと言葉が虚しく響くだけだよ
>>884 あとお前「何度言えば」って言うけどさ
いちいちこんなとこの登場人物覚えてらんねーのよ
お前自分が有名人だと勘違いしてるのか?
はずかしーーーーーwwwwwww
覚えられないと言うが代わり映えしない数人で回してるだけですよね?このスレ
複素数平面ってはっきり言って必要か? 行列を復活させた方がよくね?
尿瓶ジジイと替歌君がケンカ初めてワロタw 嫌われ者同士仲良くしろよ
>>891 無能な嘘つきがなにをイキってんだかw
さっさと自殺すれば?www
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>893 おまえ、記憶力0の呆け老人だったのかw
忘れないように何度でも歌いなさい。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>893 もう忘れるなよw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>893 もう忘れるなよw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>893 もう忘れるなよw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>899 ちなみに、頭悪いから気づいてなさそうだけど昨日京都工芸繊維大学って言ったのは
>>891 じゃなくて俺なwww
全員同一人物に見えてるんだろうな
お前嫌ってるの複数人いるから色んな奴から攻撃食らってるだけだぞ
後、学歴詐称するのは良くないなw尿瓶ジジイと同じレベル
( ・∀・)< そろそろ次スレ 前回は別のスレの荒らしが占領して 埋められたので どなたかお早めにお願いします
>>642 628の解の一般項は
p(n)=1-(4/6)^n-(3/6)^n+(2/6)^n
616は…
常連さんが解いてないし
放置でいいか
もう質問したい高校生は大学受験板に誘導して、こんなスレ廃止しろよ
このスレが崩壊したのは誰のせいだと思いますか? 個人的には一番の荒らしに成り果ててしまった替歌ジイさんが滑稽でならないのですが
ワッチョイありの別スレ(出題ありスレ)を立てて独立すればいいよ 出題をする出題厨 数学の出来ない偽医者 解答能力の低いクソコテ はそっちでやればよい この平和的な解決案に文句のある奴はいないだろう
>>913 それたぶん実効性ないよね
本スレに荒らしがなだれ込んで来て終わりだよ
>>904 お前が誰だろうがどーでもいいよ、ばーかw
ゴミクズどもを同定するような無駄なことはしないよ。
替え歌をコピペしようが、高校生を罵ろうがどうでもいいが、
自分が馬鹿だってことを自覚しろ。
>>913 文句ないから、試しにスレ建てしてみりゃいいんじゃないの?
実行あるのみだよ。
>>912 クソ問題を出題するだけのおまえと違って、俺はまともな質問には
まともに回答してる。
おまえが荒らしてるからそれに見合ったレスをしてるだけだよ。
ざまあみろwww
>>912 おまえら3馬鹿爺が荒らさなきゃ、おまえらを罵倒する歌で
埋められることもないんだよ。因果応報ってやつだw
ほれ、
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>912 おまえら3馬鹿爺が荒らさなきゃ、おまえらを罵倒する歌で
埋められることもないんだよ。因果応報ってやつだw
ほれ、
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>912 おまえら3馬鹿爺が荒らさなきゃ、おまえらを罵倒する歌で
埋められることもないんだよ。因果応報ってやつだw
ほれ、
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
さて、野球でも見るか。 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>>921 相変わらずセンスがダサすぎて失笑すら出ない
替え歌って言うからには元の歌があるんだろうけど、おしえて?それYouTubeで見るから
>>922 学習能力ゼロだね、君w
そういう無能の人には繰り返してあげるしかなさそう。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
3馬鹿爺さんを讃える歌 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
本スレ 3馬鹿爺さんスレ 替え歌爺さんスレ に分けるってのはどうだ?
★★★警告★★★ 次スレ以降はワッチョイありとなります。 ワッチョイなしのスレは荒らしが立てた偽スレなので書き込み禁止です。
ここまで誰も立ててないんだから いつも通りでいいよ どうせみんな全力で釣られるだろうし
>>922 替え歌の元ネタはこれ
VIDEO ( ・∀・)< 発売当時の映像です
>>884 医学部卒なら一目置くけどなぁ(棒読み)
どう考えても京大卒じゃないだろ 日中に連投してるしただのニートの妄想だよ
京大卒騙りといえば、精子提供中田氏ボランティアの中の人が 自称:( ´∀`)< 京大卒だよ、もちろん日本人 現実:( `ハ´)< 我京都工繊大卒中国人アル で騒動になった事件。 生まれたガキは施設に預けられたというか捨てられたというオチ付き。
>>937-940 偽医者流に言うと、お前らよっぽど京大卒が羨ましいんだなw
大学名に拘る馬鹿っているんだねぇ、しかしwww
東大卒でもイナさんみたいなポンコツもごろごろいるってのに。
旧二期校の埼玉大卒でもノーベル物理学賞貰ってる人もいるしね。
情けないったらありゃしない。おまえら偽京大卒とセックスした女と大差ないわw
ほんと馬鹿w
>>939 略さず言うと、京都大学理学部卒だよ。
かつ、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了な。
おまえの友達にいるかい?
>>941 京大医学部卒なら一目置くけどなぁ。
それ以外はちょっとね。
>>943 この投稿↓にいう、芽がでなかった人なんだろうな。
188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
>>944 京大卒の再受験組は俺の同期では4人ほど知っている。
全員学生寮に住んでいたから。歯学部には東大数学科卒もいた。
Chat GPTにロクロニウムの投与計算に用いる体重の値は何がいいか聞いてみた。 ロクロニウムは筋肉弛緩薬であり、投与量は患者の体重に基づいて計算されます。一般的には、投与量は患者の実際の体重に基づいて計算されます。つまり、体脂肪率に関係なく、全体的な体重が使用されます。 ただし、いくつかの臨床状況では、除脂肪体重に基づいて投与量を計算することが推奨される場合があります。これには、肥満患者、筋肉量が多い患者、または高齢者などが含まれます。これらの患者では、実際の体重ではなく、除脂肪体重に基づいて投与量を調整することが、より適切な投与量を得るために必要になる場合があります。 したがって、ロクロニウムの投与量を計算する際には、患者の状態や臨床的状況を考慮し、実際の体重または除脂肪体重のどちらを使用するかを決定する必要があります。投与量の計算に関する具体的な指示は、医師や看護師から提供される場合が多いため、専門家に相談することをお勧めします。
とうとうアホが馬鹿を晒すスレになっちまったな。あわれじゃのう
医学部卒で医師免許持っていて無職になるのは難しいと思う。 まあ、自宅で安眠できる医師生活を得るのはハードルが高い。
>>941 道楽で高校数学の問題を解いているのは、別にポンコツでもなんでもないんじゃないの?
まぁ、イナ氏が高校数学教師だったら話は別だが。
セミリタイアの元外科医にとっては高校数学で遊ぶのはフランスパンやスフレチーズケーキを焼いたりローストポークの調理をするのと同じく道楽。
ローストビーフよりローストポークの方が旨いと思うようになってきた。ビーフは肉次第だな。異論は認める。
金髪ボインねーちゃんより大和撫子の方が美味というのに似ているなぁ。道楽の火遊びは高くつくからねw ちなみにうちはIH(笑)
中心温度を計測して食中毒温度を超えるのを維持しながらスチーム加熱して自宅の環境(道具や気候など)を勘案して調理するのも何かと面白い。
低温調理 加熱時間基準表
https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf を参考に関数化
> Beef(35,60)
Heat 35 mm thick Beef at 60 ℃ for 2:30
3辺の長さが√p,√q,√rである三角形の面積が有理数となるような、素数の組(p,q,r)は存在するか。
私のような純数学徒からすると、スレが荒れるのは悲しいです。 みなさん数学の話だけしましょう。
京都大学が過去に出題した問題の類題を質問します。京都大学卒業者は解答しなければなりません。 xy平面上の直線y=x上に相異なる2点A(a,a),B(a+1,a+1)をとる。 以下の条件を満たすようなaの範囲を求めよ。 (条件) ∠APB=30°となるようなx軸上の点Pが存在する。
※ごちゃごちゃと学歴について語ってますが尿瓶ジジイは証拠を一切出せない脳内医者です
>>951 ,952,953
F⊋K、体の拡大、chK≠2の時,
∃α∈K、F=K(√α)⇔[F: K]=2
α∈F\Kとふるとα²+kα+b=0
よってF=K(√(a²-4b))
>>951 ,952,953
α∈ℝの時,
α∈L、Kᵢ=Kᵢ₋₁(√βᵢ)
lとl、lとC、CとCに分ける
Kᵢの元は全て作図可能でありKₙの元は全て作図可能である。
>>953 △APBの外接円の中心Qは△AQBが正三角形
外接円の長い方の円弧AB上にPがあるので
ひょうたんの形とx軸が共有点を持つのは
(1,1)をπ/3回転させて(a,a)に足したときのy座標が-√2から-π/3回転させて(a,a)に足したときのy座標が√2の範囲だから
-√2-(1+√3)/2≦a≦√2-(1-√3)/2
>>951 ,952,953
1つの頂点を1とすると隣の頂点はζである。cos²θ+sin²θ=1でcosθ∈ℚ(√5)より作図可能
>>951 ,952,953
p=2ⁿ+1、n>0の素数をFermat素数という
3, 5, 17,257, 65537
2^2ⁿという形が必要
作図可能、ℚの2次拡大
ζₙ²-tζₙ+1=0、角の3等分
>>951 ,952,953
正三角形は作図可能だが、正九角形は作図可能ではない。
拡大体の諸性質を統一的に理解する。
1の原始n乗根ζ∈K、
ℤ/pℤと同型な場合、Galois群の位数がp冪の可換群である一般の場合
一辺の長さがaである正五角形ABCDEの対角線ACにDから下ろした垂線の足をHとするとき、EHの長さをaで表せ。
>>951 ,952,953
Gの指標群G*
Gは有限可換群、準同型φ: G→ℂ¹
(G₁×G₂)*≅G₁*×G₂*
自然/準同型G∋g→σ_g∈(G*)*
は同型である。
>>961 前
>>855 >>707 (1)
a=0,1のときOH=1
a=√2/2のときAB=√{(√2-1)^2+2^2}=√(7-2√2)
cos∠BAO=(6+7-2√2-1)/{2√6√(7-2√2)}=(6-√2)/√(42-12√2)
sin∠HAO=sin∠BAO=√{1-(38-12√2)/(42-12√2)}
=√{2/(21-6√2)}=OH/√6
OH=2√3/√(21-6√2)=2/√(7-2√2)=2√(7+2√2)/√41
=2√(287+82√2)/41
=0.97921955607……
∴0.98≒2√(287+82√2)/41≦f(a)≦1
>>961 有限可換群は巡回群の直積
G=ℤ/nℤとする。φ_a∈G*
(φ(1))ⁿ=φ(n)=φ(0)=1
ζₙᵃ
ℤ上の双線型写像、
K(ⁿ√R)、Kummer拡大
(1)log[2](3)は無理数であることを示せ。 (2)(log[2](3))/√2は無理数であることを示せ。
>>961 R/(Kˣ)ⁿが有限群こ時,
K(ⁿ√R)/KはGalois拡大
Gal(K(ⁿ√R)/K)≅(R/(Kˣ)ⁿ)*
ⁿ√aのK上の最小多項式はxⁿ-aを割り切る
ここでxⁿ-aは分離多項式
よってL/KはGalois拡大
>>965 Σ[k=1,n] √k は2以上の任意のnに対して無理数であることを示せ。
|π-(355/113)|>|π-(q/p)|となる正整数の組(p,q)を一組与えよ。pとqは互いに素でなくともよい。 必要ならばπ=3.14159265358979...を用いよ。
>>961 ,965
Φ(στ, a)=στ(ⁿ√a)/ⁿ√n=Φ(σ, a)Φ(τ, a)
L=ℚ(√2, √3, √5, √7)
ℚˣ/(ℚˣ)²で(ℤ/2ℤ)⁴と同型
[L: ℚ]=16
>>967 >>961 食後の一服にa=1として作図
> abs(E-H)
[1] 1.380039
以前に出題されたときに作った垂線の足を出すスクリプトが流用できて( ・∀・)イイ!!
>>961 応用問題
1辺の長さが1の正13角形の対角線を結んでできる正13角形の1辺の長さを求めよ。
答は有効数字3桁の小数でよい。
>>961 ,965,967
準同型Χ: K→L、K上線型独立
∑[k=1→n]aᵢΧᵢ=0⇒∀aᵢ=0
幾何学的には行列が可逆ということから。この辺は線型代数の内容
K̄をKの代数閉包とする。
chK=0またはchK=p>0かnと互いに素の時,
L/Kをn次代数拡大
応用問題() 全く相手にされてないのに懲りないねw
所詮、プログラム土方だからね。 数学とはまったく無縁の「応用問題」って、馬鹿丸出しでしょw
>>943 んなわけねーだろ、ばーかw
>>944 別に一目置かれたくもねーよ、低能w
おまえみたいなドアホウに尊敬されてもかえって迷惑だ。
>>952 >私のような純数学徒からすると、スレが荒れるのは悲しいです。
えらく昭和な表現だなw
いくら誤魔化しても、こういうところで齢がバレる。
カラオケで与作も歌ってたくちだろうw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
無様ですね 質問をやめさせたいんでしょう? ダサい替え歌垂れ流すしか能がないのでは、ちょっと… もっと建設的な方法を考えましょうよ 対話しましょう
>>980 質問は大歓迎だよ、ばーかw
おまえの糞出題を含め、3馬鹿のレスに呼応して3馬鹿を讃える歌が現れるだけ。
因果応報だよw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
質問は大歓迎だよ、ばーかw おまえの糞出題を含め、3馬鹿のレスに呼応して3馬鹿を讃える歌が現れるだけ。 因果応報だよw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
質問は大歓迎だよ、ばーかw おまえの糞出題を含め、3馬鹿のレスに呼応して3馬鹿を讃える歌が現れるだけ。 因果応報だよw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
質問は大歓迎だよ、ばーかw おまえの糞出題を含め、3馬鹿のレスに呼応して3馬鹿を讃える歌が現れるだけ。 因果応報だよw 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
前
>>963 >>707 (2)
C(0,a,a)だからOC=a√2
B(a,√(1-a^2),0)だからBC=√{2a^2-2a√(1-a^2)+1}
OB=1
直径√6の半円に内接する直角三角形を描くと、
三角形の相似より、AB:1=√5:f(a)
AB=√[2^2+(1-a)^2+{1-√(1-a^2)}^2]
=√{4+a^2-2a+1+(1-a)^2-2√(1-a^2)+1}
=√{2a^2-4a-2√(1-a^2)+5}
a=√2/2よりaが大きいほうがBCが長くなり四面体OBCHの体積は大きくなる。
a=1になるとBH=0となり四面体OBCH=0なので、
√2/2<a<1
OH=f(a)=√5/√{2a^2-4a-2√(1-a^2)+5}
OBと垂直かつOCと垂直な△OBCの法線ベクトルのうち、大きさが△OBCとHの距離になるものを特定したい。あとは四面体OBCHの体積V(a)を微分して、=0でaを決める。
>>961 ,965,967
|Homₖᵃˡ(K(b), K̄)|≧n
K(b)=K(ⁿ√a)=L
ζᵢb、L/Kは正規拡大
またL/Kは分離拡大
よってGalois拡大
Galois Cohomologyの考え方
f(x)=0は冪根で解ける⇔
f(x)ほK上の最小分解体LのGalois群Gal(L/K)は可解群である
>>974 東大院卒なら速攻で厳密解を出してくるかと思ったのに。
俺は数学に疎い医学部卒だから実用的な数値解が出せればそれでいい。
√2mLの薬剤を静注とか指示を出したらスタッフから怒られる。
スタッフに怒られないような素数の逆数和の近似値はいくらですか?
>>989 んで、発散する証明はまだぁ?東大卒なら即答できると期待してんだが。
俺は数学に疎い医学部卒だから実用解がだせればいいんだよ。
低BMIのときのロクロニウムの補正をどうするか、今の検討課題。
丸め点数のオペには使用薬剤を最小にしてコストダウンを目指す。
>>989 臨床の場面では素数の逆数の計算の必要はないからね。
素数の逆数和などという課題自体が巨乳ナースから怒られちゃうね。
料理好きの懇意な巨乳ナースとの会話
俺:「八角を隠し味に使うのは良くないって知ってる?」
巨乳ナース:「身体に悪いんですか?」
俺:「隠し味なのに、はっかく(発覚)するから」
>>992 誤答連発の某氏でも東大卒なのに?
聖マリアンナ医科大卒でも東大大学院に入れるのはジャガー横田の夫が証明しているなぁ。
こういう学歴ロンダは人事で冷遇されるらしい、いう。
昔は阪大は他大学卒の医師は名札の色で区別していたという。
>>968 連分数のライブラリがRにあるので103993/33102
>>974 東大院卒なら速攻で厳密解を出してくるかと思ったのに。
芽が出なくて京大には残れなかったんじゃねぇの?
俺は数学に疎い医学部卒だから実用的な数値解が出せればそれでいい。
シリツだとこういう医療事故がおこる。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H92_W7A310C1000000/ 俺は即興での暗算が苦手なので、時間があるときにこういうスクリプトを組んで対応できるようにしている。
これで算出した値が添付文書の推奨値を超えないことを確認してから投与。
過少投与は追加できるけど、過量投与はどうにもならんからね。
dexmedetomidine=\(cm,kg,age,male=TRUE,japanese=TRUE,conc=200/50,bsa=TRUE){
coef=Adjusting_Coef(cm,kg,age,male,japanese)
loading=6*kg*coef[ifelse(bsa,1,2)]/conc
maintenance=c(0.2,0.4,0.7)*kg*coef[ifelse(bsa,1,2)]/conc # initial maintenance : 0.4μg/kg/h recommended
cat('Loading Dose =',round(loading,2),'mL/h for 10 minutes\n')
cat('Maintenance Dose =',round(maintenance[1],2),'-',round(maintenance[2],2),'-',round(maintenance[3],2),'mL/h\n')
cat('(onLabel loading:',6*kg/conc,'mL/h', 'maintenance:',0.2*kg/conc,'-',0.4*kg/conc,'-',0.7*kg/conc,'mL/h)')
}
>>994 必要かどうかの話なんて誰もしてません 頭は大丈夫ですか?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 16日 10時間 30分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250303100315caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1676893626/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「高校数学の質問スレ Part425 YouTube動画>2本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・高校数学の質問スレPart406 ・高校数学の質問スレPart408 ・高校数学の質問スレPart406 ・高校数学の質問スレPart403 ・高校数学の質問スレPart405 ・高校数学の質問スレ Part423 ・高校数学の質問スレ Part415 ・高校数学の質問スレPart398 ・高校数学の質問スレPart409 ・高校数学の質問スレ Part422 ・高校数学の質問スレ Part434 ・高校数学の質問スレ Part414 ・高校数学の質問スレ Part439 ・高校数学の質問スレ Part432 ・高校数学の質問スレPart398 ・高校数学の質問スレPart401 ・高校数学の質問スレPart402 ・高校数学の質問スレ Part412 ・高校数学の質問スレ Part438 ・高校数学の質問スレ Part413 ・高校数学の質問スレPart401 ・高校数学の質問スレPart400 ・高校数学の質問スレPart402 ・高校数学の質問スレ Part437 ・高校数学の質問スレPart397 ・高校数学の質問スレ Part430 ・【あさひ】高校数学の質問スレPart397 ・高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 ・高校数学の質問スレ(国立医・東大合格者専用) Part439 ・高校数学の質問スレPart397 ・高校数学で質問があります ・面白い高校数学の問題貼ってくスレ ・高校数学の間違いを指摘するスレ ・【sin】高校生のための数学の質問スレPART29【cos】 ・高校数学のボス達 ・上智大学の学生だけど何か質問ある? ・高校数学の「二次曲線」って重要なの? ・高校数学の解放網羅系の参考書について ・ベクトルの外積って高校数学の教科書に ・中学数学を100とした場合の高校数学の難易度 ・ベクトルの外積って高校数学の教科書に載ってるんだね ・大学以上質問スレッド ・高校化学質問スレ ・積分順序の問題についての質問スレ ・高校数学教師の集うスレ ・大学学部レベル質問スレ 3単位目 ・大学学部レベル質問スレ 7単位目 ・大学学部レベル質問スレ 11単位目 ・大学学部レベル質問スレ 18単位目 ・大学学部レベル質問スレ 2単位目 ・大学学部レベル質問スレ 24単位目 ・大学学部レベル質問スレ 12単位目 ・大学学部レベル質問スレ 15単位目 ・大学学部レベル質問スレ 4単位目 ・大学学部レベル質問スレ 21単位目 ・大学学部レベル質問スレ 19単位目 ・大学学部レベル質問スレ 8単位目 ・【高校数学】数学1A・数学2B・数学3のそれぞれの最難関分野を挙げるスレ ・「多分リーマン予想解いたけど質問ある?」ってスレッドが立ってる... ・数学板院試質問スレ ・【留学】初心者の質問スレpart3【高校・大学留学】 ・質問です ・質問です、、、 ・高校数学って要は ・1日1問高校数学 ・■みなさんに質問です■