機体トラブルで酸欠状態に 僅か10分しかなく、必死で家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。 VIDEO
バナッハタルスキみたいな病んだ結果が出てくるのは選択公理のせいだろ
>>170 選択公理やめても「いかなる実数の集合もルベーグ可測」という公理から
Rの濃度よりR/Qの濃度が大きい、という別の病んだ結果が出てくる
行くも地獄退くも地獄
>Rの濃度よりR/Qの濃度が大きい なんで? もしもそれが正しいとして、R/Qの濃度とRの巾集2^Rの濃度とどちらが大きいの?
濃度に関する直観的に成り立つだろうなあという性質が実は選択公理に依存している、みたいな話ね 地獄でも何でもない
RからR/Qへの単射は選択公理なしで作れるんじゃなかったか
今たまたま見つけた。なんでリバートした自警自身が擁護してくれてんの? やっぱなんか特許(?)侵害してたのか?
今たまたま見つけた。なんでリバートした自警自身が擁護してくれてんの? やっぱなんか特許(?)侵害してたのか?
sage忘れたすまん。 深谷賢治の『数学者の視点』て大学の時読んだんだけど、当時で最先端の数学やってる人はもうすでに秘密主義だった。 専門おんなじでどういうこと考えているかアイディア聞いたら、教えてくれなかったって書いてあった。 それで深谷賢治はどれだけオープンかって深谷圏ってどういうものか興味あったから『シンプレクティック幾何学』で どういうアイディアか調べてみようと思ったらめちゃ笑った。 明らかにわからないように書いてあった。
選択公理は非常に重要だよ。ZFCじゃなくて最初にもってきてCZFとすべきだと思うくらい。
ZFの言葉を使わずにCのステートメントを書けると思ってるならやってみろよ
なにを?いやまああるけど・・・。 ホワイトヘッド哲学とかそういうの?相対性理論っていやなもんだね。 ホワイトヘッドの相対性原理は持ってるけどね。
俺もう病気。京アニ放火とか他人事じゃない。 立派な基地外。 AGIなんてこないんじゃないか。バカみたい。 もう勘弁してくれ。
もう寝る。 悲しい世界やったね。病気による妄想だと思いたかった。
何を言いたかったのかいまいち伝わらなかったのかカマをかけてみた結果わけわからなくなった。 CZFと書いてP.Aczelの構成的ツェルメロ=フレンケル集合論(Constructive Zermelo-Fraenkel set theory)のことを暗に言いたかったのだが。
選択公理とconstructiveの区別もできないの?全然違うだろ最初のCだけ見て同じだと思った感じ?
同じだと誰も言ってない。全然違うというか構成的ZFでは非構成的な選択公理は入らない。 ZFC、ZFCと見慣れているとCZFと書くと単なる書き間違いだと思って流してしまいそうになるけど、これはそういうのを狙ってCZFって表記しているんだよな?。 でも自分もビショップすら読んでないからまだ入り口にも立ってないけれど。
・ZFC、ZFCと言っているからCZFは知っているかカマかけてみた。 ・CZFについて情報収集がしたかった。 この2点だな。
お前が言ってたのはACが重要だからZFの前に出してCZFにすべきって話だろ、1日前のことも忘れたのかよ
そもそも、直観主義的集合論は竹内外史が日本語でそのままのタイトルで本書いてくれてるんだからそれ読めよ
そうだね。ここでグダグダ言わずに参考文献読んでみるよ。thx
規定は否定だから規定自身が否定されることにより対象が無矛盾であることになる 自然の存在形態は運動であり座標原点で運動は規定されるが座標原点、つまり静止の実在は否定される 否定されて自然が無矛盾であることになる 対象が無矛盾でありそれを否定で規定するからこその決定不能 数学もまた 不確定性原理も運動を静止で規定するから 有を無で規定するから クレタ人の逆説です 対象を対象の否定で規定する 理解可能だからこその決定不能 自己言及とは自己を自己の否定で規定するということ 自己を否定の他で 一を多で 運動を静止で 有を無で 生死とは運動を静止で規定するから 運動変化する対象を静止で規定するから 静止で規定するから生物学者は生物は生きつつかつ死につつあると語る 物理は運動変化して静止することはないが静止で規定する わたしという物理存在は静止することはなく運動変化している 大きく変化しても同一のわたし やがて物理状態が遷移、つまりわたしは違う物理状態に、つまりわたしたちが死と認識する物理状態に遷移する これも運動を静止で規定するから 規定は否定です だから対象が無矛盾だからこそ決定不能にということです 規定が否定されて無矛盾が証明されます 不完全性定理、不確定性原理 定理、原理の意味を探究すべきかと これらは対象と認識の関係の基本だということです 規定するからこそです
絶対座標、静止は実在しない 運動が自然の存在形態ということです 此処からは存在しないならば此処までも 自然は運動するエネルギーの濃淡という結論に 自然は一であり多ではありません 大地は静止して見えますし平面に見えます 認識器官に結ぶ像はそのままの自然ではありません 淡は認識器官に像を結ばず自然は多として像を結びます ゼノンの逆説で自然は多では無いことが示されます 一を多で規定します 運動を静止で規定します 物理状態の差異を否定で規定します 生物非生物と物理状態の差異を否定で規定します ウィルスが分類困難なのは分類するからです 分類するから規定するからこそです 対象は無矛盾ですが規定するから様々な問題が出来します 不完全性定理も不確定性原理もまた
わたしという表現は自己言及です 地図を描く場合には頭の中で空中から町を日本を地球を眺めます また古今東西に行き来可能ですし、ドラマ、小説の登場人物にも頭の中では可能です これを三浦つとむ氏は観念的な自己分裂として自己言及の認識構造を明かにしました つまり物理を非物理でということです 対象は無矛盾だからこその不完全性定理なのではということです 対象をその否定で規定するからという理解です
ちなみに三浦氏は共産主義でしたが唯物史観と制度という論文を発表して弟子の滝村隆一氏は国家は不滅だと結論します 滝村氏は七十年代にソ連崩壊をその著書で暗示し八十年代に発表しました 新約聖書学はイエスはキリストではなく思想としてイエスはキリスト教と対立する可能性を示します いや数学もまた学者の目的を否定する結論に至るので、皮肉を感じましたので ある物理学者は人間は何処から来て何処に行くのかを知りたいと語りました これも皮肉な結論になりそうです
わたしという表現は現実のわたしを観念のわたしが、つまり自己を他として認識して表現するということです これもまた決定不能ということです 規定が否定だからです
認識論に興味がある人間としては対象と認識の関係に還り数とは何かから考えてみたいわけです
ある数学科大学院卒が不完全性定理で何もかも決定不能と言ってたので でも決定不能と決定したからこその定理ではと考えたので 吉永さんのブルーバックスでもそんなことが紹介されていたので考えてきたことを投稿しました 学問の素人の戯言ですので気にしないでください
|選択公理やめても「いかなる実数の集合もルベーグ可測」という公理から |Rの濃度よりR/Qの濃度が大きい、という別の病んだ結果が出てくる その「いかなる実数の集合もルベーグ可測」という公理を設けることに 問題点はないのでしょうか?
>>204 濃度の比較も簡単にはできないということだね
>>206 選択公理が成り立たない場合
→そもそも整列できるとは限らない
選択公理が成り立つ場合
→整列はできるが、だからといって濃度が決定できるとは限らない
(連続体仮説の決定不能性)
二つの集合の濃度が常に比較可能であることを 公理に置いたのは誰?
濃度の比較の公理として、『任意の集合 X と Y に対し、X から Y への単射が存在するか、 又は Y から X への単射が存在する。』と言う形の命題を取る時、 これは選択公理と同値であることが証明されていますね。
理論を進める上で形式的には便利だ(つまり強いことが言えて都合が良い)、 だから選択公理を入れてしまうのだろうが、それを必要とするような議論は 多くの場合にとって、実際には具体的な構成には乗らない、構成する手続を 作れないものになるのだろう。つまり一種の絵空事になるのだ。
そんなん集合論自体がすでにそういうもんじゃないか?
それに構成的にやろうとすれぱするほど選択公理は逆に自明になると思うんだが
強弱で言うと 選択公理→ultrafilterの存在→Hahn-Banachの定理 となってるけど 選択公理を使って証明する定理について、代わりにultrafilterの存在を仮定して証明するのが難しくない事は多い 超冪を構成出来るのが便利すぎる 一方で代わりにHahn-Banachの定理を仮定して証明するのは難しいように感じる… が、実際はHahn-Banachの定理の使い方を自分がよく分かってないだけかもしれない
選択公理を仮定すれば簡単に示せる命題だが、選択公理よりは弱い命題で公理にとれるようなもの としてはどんなものがあるのだろうか?
選択公理は嫌だけどultrafilterの存在なら認めてもいいって人いるんですか?
いかにして哲学は100年前に滅亡したか 1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年) 1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。 このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。 2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~) 1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。 自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。 3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~) 1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。 その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。 1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。 現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。 4.ゲーデルの不完全性定理(1931年) 1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。 ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。 この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。 5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~) 1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。 アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。 つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。 ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。 また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。 1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。 一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。
カール・ポパーが提唱した「反証可能性」という概念は、科学の方法論として注目を集めましたが、その内容を詳細に検討してみると、実はそれほど革新的な考え方ではないことがわかります。 ポパーの主張の核心は、ある理論が科学的であるためには、その理論が反証可能でなければならないというものです。つまり、その理論が間違っていることを示す証拠が存在する可能性を認めることが重要だと考えました。しかし、これは要するに、法学の分野で長年確立されてきた「証明責任」の原則と大差ありません。 「証明責任」とは、ある主張をする者が、その主張の正当性を証明する責任を負うという、公平な議論のルールです。古代ローマ法の判例から確立したこの原則は、ラテン語で "Onus probandi incumbit ei qui dicit, non ei qui negat"(証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない)と表現され、ローマ法の法文集「ディゲスタ」の22.3.2に法学者パウルスの見解として記載されています。 ポパーの「反証可能性」は、この「証明責任」の原則を科学の文脈で言い換えたに過ぎません。つまり、ある理論を主張する者は、その理論の正しさを証明する責任を負い、反証を受け入れられない状態では主張を証明したことにはならないということです。これは、科学に限らず、法学、政治学、経済学など、あらゆる分野でのフェアな議論に求められる条件であり、ポパーが新しく提唱したものではありません。 したがって、ポパーの「反証可能性」という概念は、科学の方法論として特別に重要な意味を持つわけではなく、むしろ古くから存在する「証明責任」の原則を再確認したに過ぎないと言えます。ポパーの主張は、科学哲学の文脈では一定の意義を持ちますが、科学の実践自体を大きく変革するようなものではないと理解することができます。
古代ローマ法における証明責任の確立は、法務官法の発展、弁論術の発達、法学者の活動などを通じて徐々に形作られていきました。特に、法学者パウルスが示した「証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない」という原則は、現代に至るまで法学の基本原則として受け継がれています。 証明責任の原則は、法学にとどまらず、自然科学の分野にも大きな影響を与えました。科学者は、自分の仮説を裏付ける証拠を提示する責任を負っており、この証明責任の原則なくして科学の進歩は望めません。実験や観察によって得られたデータを根拠として示すことで、科学者は自分の主張を証明し、他の科学者による検証を可能にします。科学における証明責任の重要性は、ニュートンとフックの光の性質をめぐる論争、ラヴォアジェとプリーストリーの酸素発見をめぐる論争、ガルヴァーニとボルタの動物電気をめぐる論争などの歴史的な事例からも明らかです。 証明責任の原則は、法学や科学だけでなく、ジャーナリズム、政治、教育、ビジネスなど、あらゆる分野で真実性や公正性を担保するために不可欠です。証明責任がない場合、根拠のない主張が横行し、社会的な混乱や危険が生じる可能性があります。また、相手の主張の根拠が存在しないことを証明することは、主張者が根拠を示すよりも困難である場合が多く、証明責任の不在は公平性を欠く結果につながりかねません。さらに、根拠のない主張の証明を相手に求めることで、議論を混乱させたり、相手を困らせたりすることが可能になってしまいます。 したがって、証明責任の原則は、公正な議論を実現し、真実を追究するために欠かせない原則であると言えます。ただし、その適用に当たっては、証明責任の公平な分配、証明の困難さに応じた調整、建設的な議論の促進などに留意する必要があります。証明責任の原則を適切に運用することで、私たちは理性的で建設的な議論を行い、より良い社会を築いていくことができるでしょう。
>>222 論理の正誤と物事の善悪を混同したまま?
>>219 >いかにして哲学は100年前に滅亡したか
>
>5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~)
>1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
>アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
>つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
なんだかな
・自然科学は、まだそれで良いとして
いわゆる社会科学(経済学とか法学とか政治や、現実に社会で起きる不条理や問題を検討する学問)
は、論理だけでは片付かない
・つまり、このような社会科学は、主として未来を扱っているのです
すなわち、ある手段(解決策)がa,b,cと3つ選択肢があるとして、どれがベストか?
そもそも、3つ選択肢 a,b,cを どう設定するのか?
・このような場合、自然科学だけでは完結しない
具体的には、いま世界的問題となっている イスラエル-ガザの問題がある
アメリカの大学では、イスラエルを支持する米バイデン政権を批判する人が、立てこもる
・このような社会問題には、自然科学だけでは不十分で
哲学的な思考も必要になるのです
(参考)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80483290X00C24A5EAF000/ 「反イスラエル」米大学デモ、世界に飛び火
仏では警察が介入
2024年5月7日 14:30 [会員限定記事]
【ニューヨーク=野一色遥花】パレスチナ自治区ガザで軍事行動を続けるイスラエルへの抗議活動(デモ)がフランスや英国など、世界の大学に広がっている。フランスでは建物を占拠していた学生らを警察が強制的に退去させた。イスラエルとイスラム組織「ハマス」の休戦交渉の着地点が見えない中、デモが沈静化する兆しも見えてこない。(1面参照)
>>225 現実との比較って書いてあるのに読めない
脳障害すぎる
>>225 現実と比較してない自称社会科学は科学じゃない
ただの妄想
>>225 そもそも科学としか書いてない
自然科学とは書いてない
文字の読み書きができてない脳障害
いかなる前提から出発すべきかが不分明な状態においても 人間は考えようとする。
>>229 >いかなる前提から出発すべきかが不分明な状態においても
>人間は考えようとする。
・そうなんだよね
それが、一流なんだ
・”いかにして哲学は100年前に滅亡したか”って?
”哲学”は、滅亡などしていない
・確かに、古代ギリシャにおいて、”哲学”が占めていたような地位は
今のいろんな学問の中での位置づけ(地位)には、ないと思う
しかし、各学問(特に社会科学や、あるいは自然科学においても)で
新しい分野を切り開こうとするとき、旧来の理論の延長線ではなく
全く新しい発想が求められるときがあるのです
・それはやっぱり、”哲学”の出番だと思う
その”哲学”は、必ずしも万人共通のものではなく、その人が生まれてきて体験した全てのことが凝縮されたものでしょうね
・フランス人はいまでも、哲学的な議論が好きと聞いている(下記)
フランスでは、”哲学”は滅亡などしていない
・そして、毎度のようにフランスからフィールズ賞受賞者を出す(河東)
https://tricolorparis.com/actu/societe/bac-philo-2023/ 社会
2023/06/15
2023年バカロレア試験・哲学の問題
by TRICOLORPARIS
毎年6月に行われる大学の入学資格を得るための統一国家試験、バカロレア(Baccalauréat, 通称Bac バック)の季節がやってきました。今年は6月14日(水)の朝8時、例年どおり哲学の試験からスタート。50万人を超える高校3年生たちが受験しました。
この大学入学資格試験に、文系理系を問わず、「哲学」という科目が存在すること自体がとても「フランス的」で毎年注目しています。
なんと、ナポレオン・ボナパルトが1808年にバカロレアを創設した当初から、哲学は試験科目になっていました。
試験時間は4時間!の長丁場。トリコロル・パリの解釈で2023年哲学の問題をご紹介しますが、問題を翻訳すること自体が難しいので、フランス語が得意な方はぜひより良い訳を考えてみてくださいね。これを高校3年生が解くのだと想像しながら読むとさらに味わい深いです。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/ ~yasuyuki/others.htm
河東泰之の雑文リスト
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/ ~yasuyuki/suri1408.pdf
[67] フィールズ賞で語る現代数学, 『数理科学』2014年8月号.河東 泰之
3. 国別,分野別の概観
アメリカが多いのはもっともとして,フランスの強さは特筆に値する.
フランス人は冗談で,フィールズ賞にはフランス人枠があるんだというくらいである.グロタンディークは活躍の主舞台はフランスだったが無国籍であったので,普通フランスのカウントに入れない.高等師範学校(ENS)がフランス数学を代表するエリート校とされており,前に同校出身者の推薦状を見たことがあるが,本人の説明より先に,わが校こそフランスの全フィールズ賞受賞者を輩出した名門校である,という自慢が先に書いてあった.今でもおそらく全員が同校出身者のはずである.
ほとんどの知ったかぶりはシェファードソンの表現定理を知らない バカペディアに書いてないからなw
>>233 バカ「ゲーデルの不完全性定理はペアノ算術に限定されていて論理一般などに適用できない!(by バカペディア眺めて知ったかぶり)」
現実「シェファードソンの表現定理により任意の論理式のΣ1集合における無矛盾性が証明不可とされ、さらに適用範囲は任意の論理式のΣn集合などに拡張され続けているから論理一般で成立している」
そもそも公理からその公理の真偽を決定可能とか何もないところから1ビットの情報を取り出せるという主張だから情報熱力学の観点からエネルギー保存則に反するので決定不可能に決まってる
つまり「あらゆる論理に対するゲーデル不完全性定理の証明」みたいなものを書くことに限度があるから具体的な証明が与えられている範囲に限度があるという話に過ぎず 適用範囲に制限があることはあり得ない 制限があるという主張はその領域なら何もないところから情報=エネルギーを取り出せるという主張と等価
http://www2.kobe-u.ac.jp/ ~tk/jp/workshop/LWS2/LWS2.pdf
仮に何もないところから情報やエネルギーを取り出せる病的な体系があるとしたら その体系では中学数学の定理すらほぼ全て証明不可能だろうなw
情報やエネルギーが保存される「マトモ」な体系では ある公理からその公理系の無矛盾性を証明不可能というのは 何もないところから無矛盾かどうかという1ビットの真偽値を得られることが情報やエネルギーの保存則に反することから明らかだろ
>>230 過去全ての哲学は妄想と確定済みなので新しい発想には全く使えない
むしろ「やってはいけない失敗」でしかないし
そんなものは暗記しなくても普通に考えれば回避可能だから全く価値がない
>>242 >過去全ての哲学は妄想と確定済みなので新しい発想には全く使えない
>むしろ「やってはいけない失敗」でしかないし
>そんなものは暗記しなくても普通に考えれば回避可能だから全く価値がない
1)証明が無い!
2)”哲学の数学的定義”がない ;p)
3)”過去全ての哲学は妄想と確定”したとしても、それはあくまで過去
いまこの瞬間からの哲学が妄想とすることの証明の代用にならんw
4)ビッグバン宇宙論は、無からいまの我々の宇宙が生まれたという(下記)
エネルギー保存則の例外ですが、多くの物理学者が認めている
ビッグバン宇宙論は、多分ある物理学者の哲学(妄想?w)による説だろうね
(参考)
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
ビッグバン(英: Big Bang)とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論)[1]における、宇宙開始時の爆発的膨張。
1964年に宇宙マイクロ波背景放射が発見されて以降は、宇宙が高温高密度の状態から進化したというアイデアを支持する観測的な証拠が次々に発見された、定常宇宙論よりもビッグバン理論のほうが宇宙の起源と進化を説明するのに都合が良いと考える人が多数派になった。
現在の科学者による宇宙論の研究はそのほとんどがビッグバン理論の拡張や改良を含むものである。現在行なわれているほとんどの宇宙論の研究には、ビッグバンの文脈で銀河がどのように作られたかを理解することや、ビッグバンの時点で何が起きたかを明らかにすること、観測結果を基本的な理論と整合させることなどが含まれている。
特徴と問題
ビッグバンがあったことに疑念を抱く人や、全く信じない人、ビッグバン理論支持者が「非標準的宇宙論 (non-standard cosmologies)」と呼ぶ説の支持者も、少数派ではあるが存在する。
>>243 バカペディアがソースになると思ってる時点で自殺すべき
>>243 哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想
文字が読めないなら自殺しろ
>>243 例外は一つも存在しない
中卒無職の妄想
>>243 ビッグバンは無から生まれてないよ知ったかぶり自殺しとけ
元々エネルギーがあっただけ
あまりにもバカすぎるし論外すぎる
>>243 自殺するしかないよお前
インフレーションの提案者Alan Guthのお言葉
自殺マダ?
Q: Can you explain the theory of cosmic inflation that you first put forth in 1980?
A: I usually describe inflation as a theory of the “bang” of the Big Bang: It describes the propulsion mechanism that drove the universe into the period of tremendous expansion that we call the Big Bang. In its original form, the Big Bang theory never was a theory of the bang. It said nothing about what banged, why it banged, or what happened before it banged.
The original Big Bang theory was really a theory of the aftermath of the bang. The universe was already hot and dense, and already expanding at a fantastic rate. The theory described how the universe was cooled by the expansion, and how the expansion was slowed by the attractive force of gravity.
Inflation proposes that the expansion of the universe was driven by a repulsive form of gravity. According to Newton, gravity is a purely attractive force, but this changed with Einstein and the discovery of general relativity. General relativity describes gravity as a distortion of spacetime, and allows for the possibility of repulsive gravity.
バカペディアがソースwwww しかもそのバカペディアにすらエネルギー保存しないなんて書かれてない 100%どこにも書かれてない妄想 自殺しろ脳障害低学歴無職
>>243 バカペディアがソースになると思えている時点で自殺するべき
During inflation, while the energy of matter increases by a factor of 10^75 or more, the energy of the gravitational field becomes more and more negative to compensate. The total energy - matter plus gravitational - remains constant and very small, and could even be exactly zero. Conservation of energy places no limit on how much the Universe can inflate, as there is no limit to the amount of negative energy that can be stored in the gravitational field.
これを書いたのはインフレーションの提唱者であるGuthな?
知ったかぶり低学歴無職「ビッグバンはエネルギー保存則を破っている証拠!!」 インフレーションの提唱者「物質のエネルギーが増えた分だけ重力エネルギーが減ってるだけ」 これ義務教育で習う力学的エネルギー保存則と同じなので 義務教育すら受けてない不登校中卒無職ニートってこと 中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww
いい年したオッサンが小学校低学年程度の知能しかないとか 自殺しないの?
そもそも今の義務教育ではバカペディアはソースにならないと教えてるので 小学生以下の知能しかない
仮に何もないところから情報やエネルギーを取り出せる病的な体系があるとしたら その体系では中学数学の定理すらほぼ全て証明不可能だろうなw 情報やエネルギーが保存される「マトモ」な体系では ある公理からその公理系の無矛盾性を証明不可能というのは 何もないところから無矛盾かどうかという1ビットの真偽値を得られることが情報やエネルギーの保存則に反することから明らかだろ
>>259 小学生にもわかるように
もう少しわかりやすく
>>260 出口のない洞窟の中から洞窟の外の世界が見えることはあり得ない
もしそれがあるとしたら物理法則すら破壊された支離滅裂で無意味な世界
哲学とは出口のない洞窟の中から洞窟の外の世界がどうなっているか妄想すること 原理的に全く意味がない
>>261 それ自身は小学生でもわかる理屈
>>263 それは大学生にもわからない理屈だろうね
>>264 外の世界の情報が得られるわけないからわかるわけがない
>>265 外の世界の情報が得られるわけないのに外の世界を妄想しても意味があるわけない
乱数でしかない
>>266 ,
>>277 それ自体は小学生にもわかる理屈。
わからないのは263であると言われていることをが
理解できないとしたら幼稚園児以下
数学は単に架空の世界を考えてるだけでそれが外の世界と同じなどとは主張しない 哲学は外の世界の情報を使わずに架空の世界を妄想しながらその妄想が外の世界の真の姿だと吠えている あまりにも頭が悪い
>>268 数学は単に架空の世界を考えてるだけでそれが外の世界と同じなどとは主張しない
哲学は外の世界の情報を使わずに架空の世界を妄想しながらその妄想が外の世界の真の姿だと吠えている
哲学はあまりにも頭が悪い
数学:洞窟と関係なく架空の世界を考えてるだけでそれが洞窟の中や外と関わりがあるかどうかなど主張しない 哲学:洞窟の外の世界の情報を使ってないのに洞窟の外の世界のことを妄想してそれが正しいと言い張っている 科学:洞窟に穴を掘って外の世界を見に行った
>>219 >1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
実際には、一階述語論理ではなく、フレーゲの型理論における矛盾を示した
>1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
>自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、
>パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。
ラッセルとホワイトヘッドは新たな型理論でパラドックスを回避したが
自己言及を排除したわけではない なお、パラドックスの回避の仕方はいろいろある
>1921年に出版された「論理哲学論考」で、
>ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は
>論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想である
>と論理学を用いて証明しました。
>現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。
ヴィトゲンシュタインは別に形而上学に意味がないと証明したわけではなく
形而上学を論理によって正当化しようとするのは無意味だという考えを表明したにすぎない
>1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、
>「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。
>ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。
「仮定そのものの正しさ」ではなく「数学の無矛盾性」
「その仮定から証明」ではなく「原始帰納的算術から証明」
ついでにいうと「第一」ではなく「第二」
>1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
>アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
>つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
科学における正しさも証明できない 誤りを示すことができるだけである
>>272 フレーゲの型理論wwwwwwwww
自殺するレベルの知ったかぶりガイジwwww
フレーゲの論理学に矛盾を見つけてそれを解消して新たに作られたのがラッセルの型理論だよwwwwww
フレーゲの型理論wwwww
バカすぎるから自殺しとけ
フレーゲの型理論wwwwwwwww やべえ腹筋いてえwwwwwwwwww
小学生に対してはまず 数学とは何か、哲学とは何か、科学とは何かを説明した後でないと その説明は意味をなさない。 それを定義とするのはあまりにも乱暴。 中学生でも解析学や代数学はおろか幾何学とは何かを知らないのが普通。
>>221 ポパーの「反証可能性」は法学の「証明責任」とは全く異なる
むしろ、ポパーは、法学の「証明責任」など科学では実現不可能、という立場から「反証可能性」を掲げた
つまり科学理論の誤りは示せるが、誤りのないことなど示しようがない、ということである
>>272 原始帰納的算術wwwww
バカペディアニート自殺したら?
234 132人目の素数さん[] 2024/05/08(水) 06:52:52.93 ID:Z7b3zhjA
>>233 バカ「ゲーデルの不完全性定理はペアノ算術に限定されていて論理一般などに適用できない!(by バカペディア眺めて知ったかぶり)」
現実「シェファードソンの表現定理により任意の論理式のΣ1集合における無矛盾性が証明不可とされ、さらに適用範囲は任意の論理式のΣn集合などに拡張され続けているから論理一般で成立している」
>>276 バカすぎるから自殺しろ
科学理論の誤りなど実験で完全にわかる
>>273-274 フレーゲの論理学=一階述語論理 ではない
フレーゲの理論は型理論である 知らない人はもぐり
>>276 誤りのないことなど余裕で示せる
帰納とか斉一性とか吠えてるのは科学教育を受けたことがないヒキコモリニートくらいなもん
そんなものは現実の科学では絶対に許されない禁忌
例えば重力の逆二乗則ですらあらゆる範囲で成り立つなどとは誰も主張しておらず
むしろこの範囲でのみ成立するという実験が繰り返されている
本物の科学の世界では帰納も斉一性の仮定も絶対に許されない禁忌
ニートのバカペディア科学と本物の科学が違うのは当たり前
>>280 型理論はラッセルだよ脳障害無職w.www
>>278 >科学理論の誤りなど実験で完全にわかる
逆に誤りのないことはいくら実験をしても示せるわけではない
>>284 低学歴だから科学理論の意味すらわかってないwwww
>>278 誤りがないことを実験で示せると主張しているのではないよね
科学はあらゆる範囲で法則が成り立つなどと趣味しない それは絶対に許されない 科学は測定した範囲でのみ成り立つとしか主張してはならない
>>287 科学はあらゆる範囲で法則が成り立つなどと主張しない
それは絶対に許されない
科学は測定した範囲でのみ成り立つとしか主張してはならない
ニート科学と本物の科学が違うだけの話
>>281 >誤りのないことなど余裕で示せる
誤りが見つからない=誤りがないと示せた と思うのは科学のド素人
>>290 ここまでは成り立つと証明したことしか主張出来ないのが科学
ニート科学は科学ではないw
>>290 誤りがないと示してる
バカは自殺しとけ
>>287 >誤りがないことを実験で示せると主張しているのではないよね
証明でも示せない どうやって示すつもりか知らないが
示せたと思うならそれは思い込みでしかない
>>294 科学とは無関係な妄想
科学は測定した範囲しか主張できない
>誤りがないと示してる 誤りが見つからないから誤りがないと示せたというのは三歳児
ニート科学:測ってもないのに法則が成り立つという妄想 本物の科学:測った範囲では法則が成り立つと主張するだけ バカペディアにはニート科学は書いてあっても本物の科学は書かれてない
>>288 「誤りがない」という言葉の意味を小学生向けに
説明するのは難しそうだね
>>297 ニート科学:測ってもないのに法則が成り立つという妄想
本物の科学:測った範囲では法則が成り立つと主張するだけ
バカペディアにはニート科学は書いてあっても本物の科学は書かれてない
>>299 ニート科学:測ってもないのに法則が成り立つという妄想
本物の科学:測った範囲では法則が成り立つと主張するだけ
バカペディアにはニート科学は書いてあっても本物の科学は書かれてない
>>296 >科学は測定した範囲しか主張できない
ビッグバンは直接測定した上でその存在を主張したのかね?
違うだろ? 謙虚になろうな 三歳児の君
>>299 そもそも科学では帰納や斉一性は絶対の禁忌
>>302 ニート科学:測ってもないのに法則が成り立つという妄想
本物の科学:測った範囲では法則が成り立つと主張するだけ
バカペディアにはニート科学は書いてあっても本物の科学は書かれてない
ニート科学:測ってもないのに法則が成り立つという妄想 本物の科学:測った範囲では法則が成り立つと主張するだけ バカペディアにはニート科学は書いてあっても本物の科学は書かれてない
>>299 >「誤りがない」という言葉の意味を小学生向けに説明するのは難しそうだね
誤りがない、という言葉を吐きたがるのは小学生
大学出たら、そういう無邪気な言葉で自慢する癖から抜け出す
>>307 >>280 型理論はラッセルだよ脳障害無職wwwwwww
フレーゲの型理論wwww ラッセルの型理論と混同してるのバカすぎるwwww
さっきググってバカペディア見てきました感満載wwwwww
>>225 >いわゆる社会科学は、論理だけでは片付かない
>つまり、このような社会科学は、主として未来を扱っているのです
>すなわち、ある手段(解決策)がa,b,cと3つ選択肢があるとして、どれがベストか?
>そもそも、3つ選択肢 a,b,cを どう設定するのか?
>このような社会問題には、自然科学だけでは不十分で哲学的な思考も必要になるのです
社会科学は反証不可能な点で、占星術と大して変わらない
はずれても間違ってましたと認めないなら学問ではない
フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww 低学歴ってすげえなwwwww
>>312 フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww
低学歴ってすげえなwwwww
>>312 フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww
低学歴ってすげえなwwwww
>>312 フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww
低学歴ってすげえなwwwww
フレーゲの型理論wwwwwwwwww バカすぎる自殺しとけ
フレーゲの型理論はやばいってwwwwwwwwwwwwww
フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww 低学歴ってすげえなwwwww
さっきググってバカペディア見てきました感満載wwwwww フレーゲとラッセルの区別すらついてなさそう
フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww 低学歴ってすげえなwwwww
>>280 >
>>273-274 >フレーゲの論理学=一階述語論理 ではない
>フレーゲの理論は型理論である 知らない人はもぐり
フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww
低学歴ってすげえなwwwww
さっきググってバカペディア見てきました感満載wwwwww
フレーゲとラッセルの区別すらついてなさそう
論理学と型理論の違いを述べよ フレーゲの理論は一階述語論理ではない時点で単なる論理学ではなく型理論である これ説明できない人は「ボクちゃん間違ってない」と言いたいだけの三歳児
>>324 型理論は自己言及するたびに型を変える理論であってフレーゲの論理学にはそんな性質は全く存在しないぞ知ったかぶりガイジwwwwwwwwwww
もしかしてこの低学歴無職って
型理論の意味すら理解できてない?wwww
>>324 型理論の意味からして理解してない脳障害やべえwwwwww
>フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてない そもそもラッセルのパラドックスは、論理学のパラドックスではない このことが理解できないのは対角線論法すら知らずただ自己言及だからダメと吠えるだけの素人
これ絶対にプログラミングの型か何かと混同してるわwwwwwwwwwww ラッセルの型理論はそういう型とは全く無関係だっつのwwww
>型理論は自己言及するたびに型を変える理論であって 素人君が勝手にそう誤解してるだけ
>>327 低学歴バカすぎるwwwwww
型理論のないフレーゲの論理学ではパラドックス
型理論のあるラッセルの論理学ではパラドックスではない
素朴集合論ではパラドックス
公理的集合論ではパラドックスではない
こういう分類出来てない時点で自殺すべきwww
>>329 >>327 低学歴バカすぎるwwwwww
型理論のないフレーゲの論理学ではパラドックス
型理論のあるラッセルの論理学ではパラドックスではない
素朴集合論ではパラドックス
公理的集合論ではパラドックスではない
こういう分類出来てない時点で自殺すべきwww
>>329 これ絶対にプログラミングの型か何かと混同してるわwwwwwwwwwww
ラッセルの型理論はそういう型とは全く無関係だっつのwwww
>>328 >プログラミングの型
その話はしてないが、無関係というわけでもない
>>333 全く無関係
フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>333 >>329 >>327 低学歴バカすぎるwwwwww
型理論のないフレーゲの論理学ではパラドックス
型理論のあるラッセルの論理学ではパラドックスではない
素朴集合論ではパラドックス
公理的集合論ではパラドックスではない
こういう分類出来てない時点で自殺すべきwww
>>327 フレーゲの論理学のパラドックスだよ自殺しとけ無知
さっきググってバカペディア見てきました感満載wwwwww
フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww 低学歴ってすげえなwwwww
>>327 フレーゲの論理学のパラドックスだよ自殺しとけ無知
言語哲学と文化人類学の重要性が重複してるのは 同一律が不能になったからなのは確かだが 脱キリスト教化したところの近代的理性を広めるにあたって、東方の蛮族まで真理を拝受する万人になってしまって 人間の基準がヨーロッパのローカルでは収まらなくなった おまけに、哲学書における矛盾は、同じヨーロッパ人向けに書いてあるため、それが内容だったりするんだ 文学分野で理系コンプこじらせて科学論理に近いことやると、普遍主義の問題が一般化の問題になる 受験数学でいう整った解が導かれる問いのように、あらかじめ真であると言わざるを得ない倫理命題を作れてしまうんだよ ヴィトゲンシュタインに見いだした科学性の威を借りて哲学の終焉を語ってドヤるのは二重に素人あるあるだからやめとけ 社会学をやるのはかまわんが、民俗学を延々否定してそこから一歩も先に進まない連中なんてごまんといる あと、ヴィトゲンシュタインには今日的な課題は残っていない
>>327 フレーゲの論理学のパラドックスだよ自殺しとけ無知
>>327 フレーゲの論理学のパラドックスだよ自殺しとけ無知
>>333 >>329 >>327 低学歴バカすぎるwwwwww
型理論のないフレーゲの論理学ではパラドックス
型理論のあるラッセルの論理学ではパラドックスではない
素朴集合論ではパラドックス
公理的集合論ではパラドックスではない
こういう分類出来てない時点で自殺すべきwww
>>324 型理論は自己言及するたびに型を変える理論であってフレーゲの論理学にはそんな性質は全く存在しないぞ知ったかぶりガイジwwwwwwwwwww
もしかしてこの低学歴無職って
型理論の意味すら理解できてない?wwww
自己言及する側とされる側を区別するアイディアがフレーゲの論理学にあるわけねえだろwwwwww バカすぎるwwww
>素朴集合論ではパラドックス 素朴集合論は型理論の一種 >公理的集合論ではパラドックスではない ラッセルの型理論と公理的集合論は実は異なる 知らない君はもぐり
>>347 実は異なるどころか等価と証明されてる
バカは自殺しとけ
>自己言及する側とされる側を区別するアイディア 自己言及という言葉だけを振り回すのは素人
>(公理的集合論とラッセルの型理論は)実は異なるどころか等価と証明されてる はい、誤り 素人は勝手に思い込んで間違う
>>350 型理論の定義そのものすら知らない脳障害wwww
>>340 訂正↓
人間の基準がヨーロッパのローカルでは収まらなくなったという隠れた事情がある
”ある二変数述語E(x,y)があって 任意の一変数述語P(y)について P(y)⇔E(a,y)となるaが存在するとする” 実はここから矛盾が導ける、というのがラッセルのパラドックス R(y)⇔¬E(y,y) と定義する もしR(y)⇔E(b,y)なるbが存在するとして、y=bとすると R(b)⇔¬E(b,b) かつ R(b)⇔E(b,b) となるから ¬E(b,b)⇔E(b,b) となり矛盾 ””の箇所は述語論理ではなく型理論
集合=型 である ナイーブに「型全体からなる型」を考えると矛盾する というのがラッセルのパラドックス
>>355 型理論じゃねーよ脳障害wwww
バカすぎる自殺しとけ
>>340 君はヨーロッパ人だけが人類だと思ってるのかね?
つまり君は人間ではなくサルだと
>>356 型理論の定義すら知らない脳障害wwww
>>357 >集合=型 である
>ナイーブに「型全体からなる型」を考えると矛盾する
>というのがラッセルのパラドックス
全くデタラメ
型にはルールがある
>>358 君のいう型理論の定義は? ないだろ?
君が勝手に誤解してただけ ムキになるなよ 素人君
>>355 型理論の定義すら知らない脳障害やべえなwwww
じゃあそこに出てくる型を全て明記してみろ
>>362 型理論はラッセルの型理論しか意味しねえよ猿wwww
定義したのはラッセル
書かれてるのはプリンキピア・マテマティカ
バカは自殺しとけ
>>361 >型にはルールがある
では、フレーゲの理論も型理論 ルールがあるから
ルールから矛盾が導けたというだけのこと
>>362 低学歴型理論最高wwwww
無職がバカペディア眺めて漢字から連想wwwww
>>365 フレーゲには型理論はないしルールもない
>>365 >>362 低学歴型理論最高wwwww
無職がバカペディア眺めて漢字から連想wwwww
>>364 >型理論はラッセルの型理論しか意味しねえよ
君がそれしか知らないからそうだということにはならない
誤りが見つからないから誤りがないということにならないのと同じ
大の大人が三歳児みたいな駄々こねると笑われるよ
type theoryという名前が同一で全く内容が無関係なものが複数あるだけなのに バカペディア書くニートはそんなことわからないから同じ記事に入れちゃう そしてそれを読むニートが同じものだと思い込んじゃうwwww これ最高に笑える本物のバカwwwwwwww
>>369 type theoryという名前が同一で全く内容が無関係なものが複数あるだけなのに
バカペディア書くニートはそんなことわからないから同じ記事に入れちゃう
そしてそれを読むニートが同じものだと思い込んじゃうwwww
これ最高に笑える本物のバカwwwwwwww
>>369 それしか知らないのではなくその話しかしてない
ラッセルのパラドックスの話しかしてねえんだからなwwww
バカは自殺しとけ
>>369 type theoryという名前が同一で全く内容が無関係なものが複数あるだけなのに
バカペディア書くニートはそんなことわからないから同じ記事に入れちゃう
そしてそれを読むニートが同じものだと思い込んじゃうwwww
これ最高に笑える本物のバカwwwwwwww
>フレーゲには型理論はないしルールもない
君がフレーゲの理論を知らないだけ
ラッセルのパラドックスも知らないのだろう
知っていれば、型もそのルールもないというのが嘘だと分かる
ラッセルのパラドックスは
>>355 で示した通りだから
ラッセルのパラドックスに関係あるのはラッセルの型理論だけですけどwwwwwww
>>374 フレーゲのどこに型理論が書かれてるのか引用しろと言われてるのに逃げたニートwwww
>>374 >>333 全く無関係
フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>374 >>333 全く無関係
フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>374 >>333 全く無関係
フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>374 >>333 全く無関係
フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
一つもソース出せないバカペディアニートwwwwww フレーゲの型理論wwwwwwwwwwwwww
フレーゲのwwwwwww 型理論wwwwwwwwwww
>>359 逆だよ、むしろサルじゃなくなって困ったのが
戦後の白人エリート
ちゃんと事の顛末としてピーターシンガーの応用倫理も経済戦争に悪用されてるじゃん
この世界のどこにもソース無しwwwwwwww
ニートの妄想wwwwww
>>359 お前が猿
>>374 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>374 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
フレーゲの型理論wwww バカペディアニート最高ですわwwww type theoryという名前が同一で全く内容が無関係なものが複数あるだけなのに バカペディア書くニートはそんなことわからないから同じ記事に入れちゃう そしてそれを読むニートが同じものだと思い込んじゃうwwww これ最高に笑える本物のバカwwwwwwww
いつどこで誰が同じものだと言ったんだよwwwwww
>>245 >哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想
>文字が読めないなら自殺しろ
・243です
論点ずらしとストローマン論法 ご苦労様です
・”1)証明が無い! 2)”哲学の数学的定義”がない 3)”過去全ての哲学は妄想と確定”したとしても、それはあくまで過去
いまこの瞬間からの哲学が妄想とすることの証明の代用にならんw”
の3点について、スルーしている
そして、必死に”ビッグバン宇宙論”を突く
・その戦法は、5chスレバトル戦法としては悪くはないが
見透かされたら、通用しないw
さて、本論にもどる
1)”哲学は100年前に滅亡した”
>>219 について
一つの説としては認めるが、それは少数説だな
2)私は”哲学”が無用とは思わない
実際、フランスは大学入試で全学科に哲学の試験を課している
>>230 ということは、高校のカリキュラムでも”哲学”があるんだ
で、君の説では、フランスは狂気の沙汰で、全くの時間の浪費をしていることになるが
その実、”フランス人は冗談で,フィールズ賞にはフランス人枠があるんだという”くらいフランスは強い(河東
>>230 )
思うに、フランスの”哲学”教育の良い影響で、既存の数学だけでは満足せず
もっと根源的に数学を探求する態度が、フランス人数学者には備わっているのでは
それが、革新的な数学理論につながり、フィールズ賞につながっているように思う
3)私は、日本も”哲学”教育を もっとやったら良いと思う
とりあえず、少しかじった人間として言いたいのは 根性論も経験論も危ういが、科学的な道徳も十全じゃないってこと 政治の道具になった温室効果ガスなんて実在してようがしてまいが関係なくて 実在していればなお良しというものでしかないいでしょ 間違うのは科学者であり、科学は間違わないとなれば、あとで間違いを認めるだけで、実質的には過ちを犯し放題になる (間違うのは人間であり神は間違わないという中世の宗教的権威国家と同じ統治構造。魂や死後の裁きといった目に見えないものを語る権威性が、原子や統計的な数、細菌などに置き換わっただけ) よって、社会科学の特性である現実とのすり合わせってやつですら疑念が残る 下手にトロッコ問題を真に受けて、野良ロジシャンを気取るくらいなら 何事も、いつか起こりうるが、いつ起こるかわからない。という統計確率に先立つ剥き出しの事実を受け入れて ことわざ辞典でも読んでる方がマシ
>>391 フランスがどうとか全く無意味
他国では無くてもフランス以上の業績を出してることから存在価値がない
単に無能な哲学教授が飯食うために国家に規制してるだけ
ホメオパシーと何も変わらん国家の癌
>>391 フランスがどうとか全く無意味
他国では無くてもフランス以上の業績を出してることから存在価値がない
単に無能な哲学教授が飯食うために国家に寄生してるだけ
ホメオパシーと何も変わらん国家の癌
>>392 エネルギー保存則すら理解してない猿が吠えても意味ない
>>392 科学と道徳は無関係だよ
化石燃料を浪費した上での繁栄なんてバブル
いずれそのつけを支払うことになる
核融合なんて実現できるかどうかわからん
エネルギーがなくなったら
鉄道も自動車も飛行機もテレビもコンピュータもネットもなくなる
昔に逆戻り ふくれあがった人口はどうなるんだろうね 地獄だね
>>396 科学と道徳は関係あるけど低学歴は知らないだけ
利己的遺伝子やミームと倫理を結びつけてモデル化して実証する進化倫理学など無数のアプローチがある
でもこういう論文はバカペディアには書かれてないは低学歴のニート科学の中には存在してないだけ
>>392 低学歴の妄想科学は本物の科学と無関係
科学知らん猿が吠えるなよw
>>391 一部賛成だけど、しかし、もはやフランス哲学にはなにもないよ
あれはあれでメタ修辞学とその方法論だから
私には認識対象をこのように抽出する、そのような内面があります。ということ以上のことは何も言ってない
数学にも共通してるのは、20世紀的なフランスの、いわゆるパリ大学的な知的エリートって
ローマ帝国と市民革命の中世崩壊を挟んで辺境の田舎者がギリシア趣味をやってるだけなんだよ
実用主義や現代思想、言語哲学に応用倫理、いずれにしても、哲学はなぜ内容そのものではなく、内容のための記述の問題ばかりになったかを
日本の文学者は歴史レベルで世界に問う側にいない
フランスの哲学教育って イギリスのホメオパシーくらいに国家の癌
そもそもソーカル事件で叩かれたゴミを教えてる時点で論外
>>396 自分は、まさにその科学と道徳が関係する危うさを言ってる
フィリピンのキリスト教のような部族解体の道具や普遍主義が、科学的データを全面に押し出したグローバル説教に刷り変わってるということを言いたいわけだ
>>397 なんか素人がしったかしてイキってますね
倫理は知と無関係 賢くなったら正しくなれる、というものではない
>>403 素人はお前
博士号もない無職ウケるねw
>>400 ブルバキ主義を初等教育に用いて計算能力の低い子供を作り出したりね
要するに、やりっ放し
>>402 賢くなればなるほど正しくなくなる
人類は字も書けず数も数えられないおサルさんに戻ったほうがいいのかもしれん
>>405 -406
そういう君こそ博士号どころか学士でもない高卒でしょ
嘘の知は全部捨てなさい そうすれば正しくなれるよ
どうして何も知らない人に限って 何も知らないことを恥じて 嘘の知を貪り食うんだろう 何も知らないことこそ究極の正義なのに
>>411 論文読めない猿ってさ
人間の文明にアクセスできないことが悔しくて死にたくならんの?
俺ならそんな状態で生きることに耐えられるとは思えんが
>>397 それはあんたの担当教官がただの概念輸入屋のしょうもない人なんじゃない?
宗教が終わって功利主義と結びついた倫理は役にたたないよ
民主主義的な数が資本主義の数に回収されるから、悪法を議論する能力があればいい
あと、啓蒙主義や普遍主義批判くらい目を通しておけ
これらの問題点を問えないから野良ロジシャンだといってるの
>>412 自称博士でしたか
どうして無知な人ほど無知を恥じて
賢者だと嘘とつきたがるのだろう
愚者こそが正義なのに
>>413 文明は悪だよ 知も悪
まあ、君のは嘘の知は嘘の悪だね
よかったね 本当の悪じゃなくて
>>414 担当教官?
何言ってんだこの猿
低学歴って論文読めないの?
あのさあ
低学歴無職は知らないのかもしれないけど
博士号って研究の手法を自分で学ぶだけなから
習うことなんて一つもないし専門分野なんて関係ないんだよ
常に新しい分野を即学べるから研究が継続できるわけ
つまりゴミ大学なら無理だけど
マトモな大学の博士号持ってるならどんな分野の論文でも瞬時に読んでその分野の最先端を瞬時にマスターできるだけだよ
そのようにエコシステムができてるものしか研究というものは不可能
こういうことを学ぶのが博士課程なのであって
ニートが妄想する専門知識なんて教わらないよw
>>219 を読むとこれ書いた人高卒だなと分かる
大卒はここまで酷い嘘を平然と書き散らかせない
>>420 低学歴って生きてる意味あんの?
なぜ自殺したくならないの?
それとも自殺したいけどビビってできないだけなの?
>>420 何一つ反論できないって
死にたくならんの?
>>419 を読むとこの人大学行ったことないなと分かる
大卒はここまで尊大な物言い恥ずかしくてできない
>>424 >>414 担当教官?
何言ってんだこの猿
低学歴って論文読めないの?
あのさあ
低学歴無職は知らないのかもしれないけど
博士号って研究の手法を自分で学ぶだけなから
習うことなんて一つもないし専門分野なんて関係ないんだよ
常に新しい分野を即学べるから研究が継続できるわけ
つまりゴミ大学なら無理だけど
マトモな大学の博士号持ってるならどんな分野の論文でも瞬時に読んでその分野の最先端を瞬時にマスターできるだけだよ
そのようにエコシステムができてるものしか研究というものは不可能
こういうことを学ぶのが博士課程なのであって
ニートが妄想する専門知識なんて教わらないよw
>>421 -423 自虐ですか
いいじゃないの無学だって
無学だって死にやしないよ
>>427 人間になれない猿なんて死にたいでしょ?
なぜ生きていられるのか理解不可能
>>426 論文零の無学博士さん
もう無理して嘘つかなくていいよ
誰も君に生きる価値なしなんていわないから
>>419 ニートが妄想する専門知識?
普遍主義に対する批判的言説はそもそも翻訳が少ないから妄想に見えるんでしょ?
>>431 すまんな俺が書いた論文は出身研究室で一番引用されてるんだわwwwwwwwwww
>>432 翻訳って何?
そもそも英語の論文しか読むわけないけど
>>428 -430
それ全部君が云われたことなんだね
でも忘れていいよ 無学な君だって堂々と生きてていいから
>>436 お前が今言われてることだよ
死にたくならんの?
誤 俺が書いた論文は出身研究室で一番引用されてるんだわ 正 俺の書き込みは5chで一番コピペされてるんだわ AA職人さんでしたか
>>420 その人、大卒とか関係なくひどい
キーワードを羅列してなんか言った気になってるだけだもん
>>437-438 無学でもいいAA作れる君なら生きててOKだよ
>>442 低学歴は死ななきゃダメだよ
税金の浪費
フレーゲの型理論wwwww 自殺したくならないの?
フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ 引用できないなら自殺しろ
type theoryという名前が同一で全く内容が無関係なものが複数あるだけなのに バカペディア書くニートはそんなことわからないから同じ記事に入れちゃう そしてそれを読むニートが同じものだと思い込んじゃうwwww これ最高に笑える本物のバカwwwwwwww
>>440 彼は今何かと必死に戦ってるみたい
早くそれが妄想だと気づけるといいんだけど
>>327 フレーゲの論理学のパラドックスだよ自殺しとけ無知
いかにして哲学は100年前に滅亡したか 1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年) 1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。 このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。 2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~) 1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。 自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。 3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~) 1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。 その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。 1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。 現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。 4.ゲーデルの不完全性定理(1931年) 1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。 ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。 この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。 5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~) 1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。 アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。 つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。 ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。 また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。 1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。 一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。
>>445 -447
型理論がなんだか分からない君でも生きててOKだよ
カール・ポパーが提唱した「反証可能性」という概念は、科学の方法論として注目を集めましたが、その内容を詳細に検討してみると、実はそれほど革新的な考え方ではないことがわかります。 ポパーの主張の核心は、ある理論が科学的であるためには、その理論が反証可能でなければならないというものです。つまり、その理論が間違っていることを示す証拠が存在する可能性を認めることが重要だと考えました。しかし、これは要するに、法学の分野で長年確立されてきた「証明責任」の原則と大差ありません。 「証明責任」とは、ある主張をする者が、その主張の正当性を証明する責任を負うという、公平な議論のルールです。古代ローマ法の判例から確立したこの原則は、ラテン語で "Onus probandi incumbit ei qui dicit, non ei qui negat"(証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない)と表現され、ローマ法の法文集「ディゲスタ」の22.3.2に法学者パウルスの見解として記載されています。 ポパーの「反証可能性」は、この「証明責任」の原則を科学の文脈で言い換えたに過ぎません。つまり、ある理論を主張する者は、その理論の正しさを証明する責任を負い、反証を受け入れられない状態では主張を証明したことにはならないということです。これは、科学に限らず、法学、政治学、経済学など、あらゆる分野でのフェアな議論に求められる条件であり、ポパーが新しく提唱したものではありません。 したがって、ポパーの「反証可能性」という概念は、科学の方法論として特別に重要な意味を持つわけではなく、むしろ古くから存在する「証明責任」の原則を再確認したに過ぎないと言えます。ポパーの主張は、科学哲学の文脈では一定の意義を持ちますが、科学の実践自体を大きく変革するようなものではないと理解することができます。
>>452 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>452 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>452 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
フレーゲの型理論とか知ったかぶり晒したら自殺するでしょ普通
さっきググってバカペディア見てきました感満載wwwwww フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww 低学歴ってすげえなwwwww
>>458 フレーゲの型理論なんて存在しませんwww
はい完全論破
>>458 >>452 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
フレーゲの型理論ってなんすかwwwwwwwwwww バカすぎるから自殺しとけ
フレーゲの型理論wwwwwwwwwww やべえ腹筋鍛えられるwwwww
フレーゲの型理論wwwwwwwwwww やべえ腹筋鍛えられるwwwww
フレーゲの型理論wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>419 >マトモな大学の博士号持ってるならどんな分野の論文でも瞬時に読んで
>その分野の最先端を瞬時にマスターできるだけだよ
数学を学ぶことによって期待できる効果の理想形がそうであることは
確かであろう。
俺がフレーゲの型理論なんて書いてしまったら5秒以内に自殺するかなw それ以上生き続けることに耐えられるわけがないwwww
ラッセルのパラドックスは
>>355 で示された通り
反駁の余地もない
>>469 そもそも研究し終わったら新しいテーマの研究しなきゃならないんで
知らん分野の理解を素早く行う方法こそが研究の方法そのものなわけ
こういうことはバカペディアには書いてないからググってもわからんw
>>471 その妄想が型理論なんて言ってるのは世界でお前だけ
ソース無し
自殺しな?
>>471 型理論のソース無し
自殺するしかないよ
>>470 恥ずかしくても死にたくないから嘘をつくのかな
別に恥ずかしがらなくていいから嘘つくのはやめようね
嘘つくほうが恥ずかしいからさ
>>471 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>475 フレーゲの型理論wwwwwwwwwww
やべえ腹筋鍛えられるwwwww
>>475 >>471 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>475 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
俺がフレーゲの型理論なんて書いてしまったら5秒以内に自殺するかなw それ以上生き続けることに耐えられるわけがないwwww
その辺に窓があったら5秒以内に叩き割って飛び降りてるレベルの恥ずかしさだよそれw
>>472 何も論文書かず何の学位もなく何の知識もない君こそが正義だよ
論文書いたとか博士だとかなんでも知ってるとか嘘ついたら悪人だよ
>>482 >>475 フレーゲの型理論など存在しねえよ知ったかぶり低学歴無職www
じゃあフレーゲの著作のどの本の何ページにどのように型の定義が書かれてるのか引用しろ
引用できないなら自殺しろ
>>482 引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
>>399 ありがとう、
>>391 です
>一部賛成だけど、しかし、もはやフランス哲学にはなにもないよ
>あれはあれでメタ修辞学とその方法論だから
>私には認識対象をこのように抽出する、そのような内面があります。ということ以上のことは何も言ってない
なるほどね
しかし、その大学入試のフランス哲学問題
”バカロレア(Baccalauréat, 通称Bac バック)の季節がやってきました。今年は6月14日(水)の朝8時、例年どおり哲学の試験からスタート。50万人を超える高校3年生たちが受験しました。
この大学入学資格試験に、文系理系を問わず、「哲学」という科目が存在すること自体がとても「フランス的」で毎年注目しています。試験時間は4時間!の長丁場”(
>>230 より)
一方で、我が日本では、数学の筆記試験がつぶされたことは記憶に新しい(下記)
(日本人の多くはそれで良いと思っているらしい)
下記の数学の筆記試験の”指摘された課題”は、フランスの「哲学」筆記試験にも、もろ当てはまる
にもかかわらず、4時間の筆記試験を課す
『「哲学」に正解答案ってないでしょ?』と思うのだが・・
採点もどうしていることやらw
それでも、『「哲学」筆記試験やるぜ!』というフランス人w
日本人から見れば、驚異ですね ;p)
(参考)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/103/toushin/mext_00862.html 文科省
大学入試のあり方に関する検討会議 提言
令和3年7月8日
https://www.mext.go.jp/content/20210719-mxt_daigakuc02-000016687_14.pdf 大学入試のあり方に関する検討会議 提言概要(PDF:1,221KB)
第2章 記述式問題の出題のあり方
①1.記述式問題の意義・必要性「自らの考えを論理的・創造的に形成する思考・判断の能力」や「それを的確に、更には効果的に表現する能力」を直接的に評価
✔AI等の飛躍的な発展で人間にしかできない創造的な業務の比率が増す中、より多くの学生に、より高度なレベルでこれらの能力を育成する必要性
✔選択式問題に慣れた学生は大学でレポート作成等に困難を抱えており、入学後に再教育が必要になっている等の問題の指摘
2.大学入学共通テストへの記述式問題の⾒送りの段階で指摘された課題
✔質の高い採点者確保の問題
✔正確な採点など採点精度の問題
✔採点結果と自己採点との不一致
✔大学への成績提供時期の遅れ
✔⺠間事業者の活⽤に伴う利益相反の懸念の指摘
✔採点をめぐる制約から評価できる力に限界があることの指摘
>>482 引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
今、彼は無知を恥じて嘘をついた恥ずかしさと必死に戦っているようだ 無知でも恥ずかしくないって 嘘をつくことこそが恥ずかしいんだよ でも今嘘をつきましたごめんなさいと謝れば済むよ 所詮三歳児のしたことだから
>>490 >>482 引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
>>491 引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
>>491 >>482 引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
>>489 今、彼は死の恐怖と必死に戦っているようだ
>>490 引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
引用できないなら嘘つき確定で自殺でしょ
>>472 どの分野を選ぶのかよいかは瞬時にはわからないものだと思うが
>>481 ただの混同ならば、型理論はラッセルだよ。と言ってあげりゃあいいところでそれはやばい
むしろ、自殺するほど重要な間違いだと思って繰り返し精神勝利したがってる様がかえって無様だ
見苦しい
>>495 お前が死ぬんやで嘘つき
引用できないなら自殺でしょ
>>498 最初からラッセルの型理論の話しかしてないし
フレーゲの型理論なるものはこの世界のどこにも存在しない
>>498 教えてやっても執拗にフレーゲの型理論とか言い張ってるからなこの低学歴
これが低学歴の本質
間違いを認められない
>フレーゲの型理論なるものはこの世界のどこにも存在しない フレーゲの仕事、全否定
>>502 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
>>504 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
>>504 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
>>504 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
俺はそんなことは不可能だと知り尽くしてるから敢えて要求してるわけだけど
逃げたん?
フレーゲの型理論wwwwwwwwww そんなものこの世界に存在しねえよwwww
なんかフレーゲの著作を一字も読んだことない人が騒いでますね ラッセル・パラドックスで何を否定したかも分かってないんでしょうね ま、何も知らないって幸せですよ
この低学歴無職ヤバすぎるwwwww 「一階述語論理でなければ型理論」と言ってるwwwww 324 132人目の素数さん[] 2024/05/08(水) 09:30:53.14 ID:PVo1n3fi 論理学と型理論の違いを述べよ フレーゲの理論は一階述語論理ではない時点で単なる論理学ではなく型理論である これ説明できない人は「ボクちゃん間違ってない」と言いたいだけの三歳児
>>510 この低学歴無職ヤバすぎるwwwww
「一階述語論理でなければ型理論」と言ってるwwwww
324 132人目の素数さん[] 2024/05/08(水) 09:30:53.14 ID:PVo1n3fi
論理学と型理論の違いを述べよ
フレーゲの理論は一階述語論理ではない時点で単なる論理学ではなく型理論である
これ説明できない人は「ボクちゃん間違ってない」と言いたいだけの三歳児
>>510 フレーゲの論理学にラッセルのパラドックスを発見してラッセルの型理論を作ったという流れが全く理解できてないwww
低学歴ってすげえなwwwww
>「一階述語論理でなければ型理論」 ええ、二階以上の論理=型理論 といってもいいですね そう考えないのは論理を知らない素人さんでしょう
このニートの中ではラッセルがフレーゲに送ったラッセルのパラドックスを指摘する手紙をなんだと思ってんの?wwwwwww
>>515 自殺したら?ガチで
そんなこと妄想してるのこの世界でお前しかいないよwwww
>>515 型の区別がない高階述語論理なんて普通にあるけど
バカすぎるwwwwwww
>>488 面白い読みを提供しておくと、フランスって市民革命までやったから
哲学で国民国家の精神をつくらなきゃならんのよ
ようするに、貴族を殺したから、宮内庁みたいな仕事もしないといけないのがフランス文化院で
民主主義を文化化しなけりゃならないから、自らを語ることを迂回しなきゃならないんだよね
日本でもメジャーなポモ系フランス人はそれにかかりっきり
>>520 過ちを認めないでデタラメを言い張ってる無知を追い詰めるとか楽しすぎるでしょ
>型の区別がない高階述語論理なんて普通にあるけど もしかして「型がないから矛盾する 型をつければ矛盾しない」と言ってる?
>>519 ヴォルテールは「神が必要なら作ればよい」と言った。
>>523 ダメだこれラッセルの型理論を全く理解できてないwwwwww
脳障害ってすげえな ググって知ったかぶりしようとしてもバカペディアに書いてあることすら読めないとかwww
死にたくならんの? おれなら5秒以内にその辺の窓叩き割って飛び降りてる
100年前に哲学が死んだ経緯 ・ラッセルのパラドックスが発見され通常の論理学では回避できないことが判明 ・ラッセルはパラドックスは論理学の仕組みに問題があることを見抜いてパラドックスがそもそも起こらない論理学の仕組みを構築(自己と自己言及を明確に区別して混同しないルール) ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子であり論理学の仕組み追求しようとした ・ウィトゲンシュタインは新しい矛盾のない論理学で何を言えるのか研究したところ形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明 ・形而上学や哲学は論理学を誤って用いたことから生まれる全く意味のない妄想であることを指摘した ・このプロセスは論理哲学論考において数学の証明として掲げられている ・現在までにこの証明に反証出来た人間は歴史上1人も居ない つまり100年前から哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定している 賢い哲学者というのは論理的に存在不可能 低学歴すぎて証明の意味すら理解できないのかwwww 数学で証明されたことは本人の希望で撤回したりできないぞ? 自殺したら?脳障害 ウィトゲンシュタインが泣いて謝っても哲学が無意味であるという証明を変えることは不可能 撤回も転向も全く不可能 死んで詫びても無意味
いかにして哲学は100年前に滅亡したか 1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年) 1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。 このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。 2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~) 1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。 自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。 3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~) 1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。 その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。 1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。 現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。 4.ゲーデルの不完全性定理(1931年) 1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。 ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。 この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。 5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~) 1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。 アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。 つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
この低学歴無職ヤバすぎるwwwww 「一階述語論理でなければ型理論」と言ってるwwwww 324 132人目の素数さん[] 2024/05/08(水) 09:30:53.14 ID:PVo1n3fi 論理学と型理論の違いを述べよ フレーゲの理論は一階述語論理ではない時点で単なる論理学ではなく型理論である これ説明できない人は「ボクちゃん間違ってない」と言いたいだけの三歳児
ラッセルが型理論作る前から高階述語論理があることすらわかってない脳障害wwwwwwww
んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
>>522 そういうことをどこかで評価してもらいたいという気持ちは
ありますか?
>**ペディアに書いてあることすら読めない ああ、君は**ペディアに書いてあることだけ読んで フレーゲの体系は型理論じゃない ラッセルの体系は型理論だ と脊髄反射したんだね 素人読みの典型ですね
>>535 >>504 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
フレーゲに型理論が無いから作ったのがラッセルな? 自殺したら?
>>535 しろうとよみ?
それ中卒無職の造語?
そんな日本語無いよ中卒無職
>ラッセルが型理論作る前から高階述語論理がある というかラッセル以前に型理論がないと思うのがアサハカかと フレーゲは自分の体系を型理論といってないから型理論じゃない、と そりゃアサハカですな
ググって知ったかぶりしようとしてバカペディア斜め読みして読み間違えるとか 死にたくならんのか?
>>539 >>535 >>504 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
>>539 >>535 >>504 フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
>>532 それは障害じゃなくて資料の入手の問題だろう
なんか1人で102回も書き込んでて草
>>540 >●●ペディア斜め読みして読み間違える
チラ見して誤解した君 恥ずかしいのは分かるけど
それが高卒レベルの君の実力だよ
>>546 見たことないのに理論があると主張する
それ統合失調症の妄想では?
>>547 んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww
そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww
そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
間違いを認めずにわけわからん言い訳してるから低学歴なんだよw
低学歴は絶対に間違いを認められない だって認められるなら正しい知識が身について低学歴にはならんからなぁwwww
えーーフレーゲの型理論ってなんだろー 知りたいなーwww
間違いを認められないって脳障害そのものなんよ それを識別する仕組みが学歴
>なんか1人で102回も書き込んでて 恥ずかしかったんでしょうね 多分ラッセルの理論ではどうしてパラドックスが回避できるのか説明できないので 騒いで誤魔化そうとしてるんでしょう 素人がよくやることです それしかできないから
>>557 最初から説明されてるよw
その説明すら読めないならお前は低学歴なんだよ無職w
いかにして哲学は100年前に滅亡したか
1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年)
1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。
2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~)
1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。
3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~)
1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。
その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。
1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。
現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。
4.ゲーデルの不完全性定理(1931年)
1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。
ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。
この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。
5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
自己と自己言及を区別するのがラッセルの型理論な? フレーゲは関係ないよwww
>>557 >>547 んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww
そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
んでフレーゲの型理論ってなんすかwwwww
そんなもんこの世界でお前しか言ってねーよwww
フレーゲの著作のどこに型理論なんて書いてあるのか引用して?
フレーゲの型理論wwwwwww どんな斜め読みしたらそんなバカな妄想抱けるわけwwwww
>>525 で、神父としてのラカンの精神分析などにつながるんよ。ドゥルーズの新しい人間なんて、キリスト復活の未来詐欺をこの世に下降させた麻酔薬でしかない
ハイデガーの死への先駆性の無神論バージョン
リバティが国家の精神的支柱になると、こんどは、資本主義由来のブルジョワを処刑しても良くなるから
これを迂回したいのが20世紀後半のフランス思想
論理学だけでなく 20世紀最大の哲学者と言われるハイデッガーや 彼の弟子であっるハンナ・アーレントについて語る分脈というものも 哲学にはある。
>>559 >自己と自己言及を区別するのがラッセルの型理論な
全然説明できてませんね
n階の対象に対して{x|¬x∈x}を一つ上の階の対象とすることで
パラドックスが導けないようにした、ってことでしょ
なんでこんな簡単明解な説明ができないのかな 全然分かってないからでしょ
いっとくけど、そういう区分けがないから型理論じゃないとか論理学だとかいえませんよ
>>564 そいつらは間違いなくラッセルの論理学を知らない
>>565 階じゃねーよ型だよバカすぎるwwwwww
死ぬほど頭悪いぞコイツwwwww
>>565 階じゃねーよ型だよバカすぎるwwwwww
死ぬほど頭悪いぞコイツwwwww
バカすぎて階と型の区別すらできてないのかwwwww
>>565 階じゃねーよ型だよバカすぎるwwwwww
死ぬほど頭悪いぞコイツwwwww
バカすぎて階と型の区別すらできてないのかwwwww
>>565 階じゃねーよ型だよバカすぎるwwwwww
死ぬほど頭悪いぞコイツwwwww
バカすぎて階と型の区別すらできてないのかwwwww
ちなみに公理的集合論では階で分けずに {x|¬x∈x}をやめて、既にある集合Aについて {x∈A|¬x∈x}とすることで回避している ({x∈A|¬x∈x}はAの要素ではない) ラッセルの型理論と対応づけることは可能かもしれんが発想は異なる
階と型の区別すらできてないのかwwwww ChatGPTですらここまでバカじゃないだろwww
>>571 階と型の区別すらできてないのかwwwww
ChatGPTですらここまでバカじゃないだろwww
>>571 階層述語論理の階の意味を全く理解してない知ったかぶりバカすぎるwwwwwwwwww
バカがググってバカペディア斜め読みして階と型すら混同wwwww フレーゲとラッセルを混同wwwwwwwwww 俺なら即自殺してるわwww
必死でググってきた結果がそれかよwwwwwwwww
>>565 いかんいかん、そもそも同じ階でx∈xと書くのは無し、としたのか
x∈yで yはxより一つ上の階だとした
そもそもバカペディアがこの世界に生まれる前から俺は知ってたけどねwwww
>>577 >>571 階と型の区別すらできてないのかwwwww
ChatGPTですらここまでバカじゃないだろwww
あのー高階述語論理の階層って自己言及と何の関係もないんだけどwwwwwwwwww
なんかギャアギャア騒いでるけど 全然理解してなかったんで 騒いで誤魔化そうとしてますね 別に君に●んでくれとかいってないから そんな必死にならなくていいよ 君そんなにしょっちゅう●ねって他人に脅迫されてんの?
バカペディアの正しい使い方 日本語でググる ↓ 日本語版バカペディアを開く ↓ 記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ ↓ 英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ ↓ 参考文献を読む これな?
>>508 自己言及って言葉だけ覚えたみたいだね
じゃ聞くけど、x∈xってどこがどう自己言及なの?
>>582 あのー高階述語論理の階層って自己言及と何の関係もないんだけどwwwwwwwwww
自殺したくならんの?
俺なら無理www
そんな恥ずかしいこと晒したら即死するwww
5秒以内に最寄りの窓叩き割って全力で飛び降りるwww
>>584 >>582 あのー高階述語論理の階層って自己言及と何の関係もないんだけどwwwwwwwwww
自殺したくならんの?
俺なら無理www
そんな恥ずかしいこと晒したら即死するwww
5秒以内に最寄りの窓叩き割って全力で飛び降りるwww
博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方 日本語でググる ↓ 日本語版バカペディアを開く ↓ 記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ ↓ 英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ ↓ 参考文献を読む これな?
>>583 >参考文献を読む
で、読めずに口から出まかせでギャアギャア騒ぐ、というのが
大学入れず悔しがってる今の君か
こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明 だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw
>5秒以内に最寄りの窓叩き割って全力で飛び降りる それ●違いだよ
>>588 大学入れなくて知ったかぶり晒して死ぬほど恥ずかしいニートがお前
あのー高階述語論理の階層って自己言及と何の関係もないんだけどwwwwwwwwww
自殺したくならんの?
俺なら無理www
そんな恥ずかしいこと晒したら即死するwww
5秒以内に最寄りの窓叩き割って全力で飛び降りるwww
博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方 日本語でググる ↓ 日本語版バカペディアを開く ↓ 記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ ↓ 英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ ↓ 参考文献を読む これな? こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明 だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw
ラッセルは亡くなる直前に ヘーゲルは嫌いだと言っていたが、 それはヘーゲルが一階述語論理について 無知だったからではないだろう。
>>589 なんか自分の愚かさが許せないみたいだけどなぜ?
愚かでも生きるのに支障なかったんでしょ?
じゃ、いいじゃん 今のままで
中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方 ラッセルのパラドックスでググる ↓ 日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く ↓ 斜め読みして階層と型を読み間違える ↓ 斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える ↓ 知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る これwwwwwww
>>594 中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方
ラッセルのパラドックスでググる
↓
日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く
↓
斜め読みして階層と型を読み間違える
↓
斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える
↓
知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る
これwwwwwww
>>593 そもそも弁証法って論理性のカケラもなくね?
弁証法に何かの論理を感じてるならそいつの脳に障害がある
博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方 日本語でググる ↓ 日本語版バカペディアを開く ↓ 記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ ↓ 英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ ↓ 参考文献を読む これな? こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明 だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw 中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方 ラッセルのパラドックスでググる ↓ 日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く ↓ 斜め読みして階層と型を読み間違える ↓ 斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える ↓ 知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る これwwwwwww
ただでさえバカペディアに書かれた内容はデタラメで信用できないのに そこに書かれた内容すら読めないとか 普通に死にたくならんか? 俺なら5秒以内に最寄りの窓叩き割って飛び降りてる
>>219 を読んで
「ああ、この人、絶対的な正しさにすがりつきたいんだな」
と思った
大抵の人は、そんなものどこにもないし、そんなものなくても死にはしない、と分かってる
でもこの人は、そんなものがどこかにきっとある、そんなものがないなら俺は死んでしまう、と焦りまくってる
なぜかは知らない でも哀れだと思う
医者に診てもらったほうがよいかと思う
>>600 博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方
日本語でググる
↓
日本語版バカペディアを開く
↓
記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ
↓
英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ
↓
参考文献を読む
これな?
こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明
だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw
中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方
ラッセルのパラドックスでググる
↓
日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く
↓
斜め読みして階層と型を読み間違える
↓
斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える
↓
知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る
これwwwwwww
>>600 縋りつきたいわけがない
現実との比較
すら読めない脳障害wwww
>普通に死にたくならんか? ならんね 間違ったら死ぬ、と君は思うのかい? 医者に診てもらったほうがいいよ
コイツあれな どの小学校にも居るような 100点満点の国語のテストで5点くらいしか取れない脳障害なw 居ただろ?そういうのw
>>603 コイツあれな
どの小学校にも居るような
100点満点の国語のテストで5点くらいしか取れない脳障害なw
居ただろ?そういうのw
>>602 >現実との比較
数学に「現実」なんてないよ
ないものと比較しようがない
アウフヘーベンというのは 数学の研究途上でも普通に行う手法だと思う 数学がよくできた西田幾多郎も 「絶対矛盾の自己同一」なる原理を唱えた。
国語5点なんて確実に低学歴無職なんだけど それリアルで出会うことは不可能だからなあw こういうところで知ったかぶりしてるニート探せば見つかるw
>>604 -605
君、国語のテストで5点だったのか
でも別に死ぬことないよ
よく5chで他人を罵る言葉を延々と書いてる人がいるが 大抵は自分が他人から言われた言葉をそのまま書いている と知ってから、憐みを感じるようになった
>>607 脳障害の妄想
「しかし物が何処どこまでも全体的一の部分として考えられるということは、働く物というものがなくなることであり」
ここがラッセルのパラドックスそのもの
「物」を集合
「物理的空間」を集合「物」の集合である集合族とすれば
集合族「物理的空間」の元である「物」同士の相互作用は「物」に対して働くので「働く物というものがなくなる」という主張は妄想
ブルバキ公理的集合論流に言えば集合族とその元である集合は異なるオブジェクトなので何も矛盾しない
矛盾しないので「現実というものがなくなることである」というのはラッセルのパラドックスを理解してない無知の妄想
無知の妄想で虚偽であることを成立すると仮定したのでここで爆発律が成立
それ以降の妄想は爆発律によりどんな無意味なデタラメでも正当化可能になり論理的に全く意味が無い
これに10秒で気付けないなら猿の知能しかないから自殺しろ
>>607 https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/1755_53374.html 絶対矛盾的自己同一
現実の世界とは物と物との相働く世界でなければならない。現実の形は物と物との相互関係と考えられる、相働くことによって出来た結果と考えられる。
しかし物が働くということは、物が自己自身を否定することでなければならない、物というものがなくなって行くことでなければならない。物と物とが相働くことによって一つの世界を形成するということは、逆に物が一つの世界の部分と考えられることでなければならない。
例えば、物が空間において相働くということは、物が空間的ということでなければならない。その極、物理的空間という如きものを考えれば、物力は空間的なるものの変化とも考えられる。しかし物が何処どこまでも全体的一の部分として考えられるということは、働く物というものがなくなることであり、世界が静止的となることであり、現実というものがなくなることである。
現実の世界は何処までも多の一でなければならない、個物と個物との相互限定の世界でなければならない。故に私は現実の世界は絶対矛盾的自己同一というのである。
>>611 >自殺したくならないの?
君、生きてるじゃん
みんな同じだよ
死にたくなるようになった終わりよ
>>612 >>600 博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方
日本語でググる
↓
日本語版バカペディアを開く
↓
記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ
↓
英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ
↓
参考文献を読む
これな?
こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明
だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw
中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方
ラッセルのパラドックスでググる
↓
日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く
↓
斜め読みして階層と型を読み間違える
↓
斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える
↓
知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る
これwwwwwww
>>615 俺は高学歴だし国語はほぼ100点しか取ったことないw
生きてて恥ずかしくないの? 博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方 日本語でググる ↓ 日本語版バカペディアを開く ↓ 記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ ↓ 英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ ↓ 参考文献を読む これな? こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明 だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw 中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方 ラッセルのパラドックスでググる ↓ 日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く ↓ 斜め読みして階層と型を読み間違える ↓ 斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える ↓ 知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る これwwwwwww
>>613 -614
なんか意味不明な譫言をいいだしたけど
ダイジョウブ?
>>607 西田は確実にラッセルのパラドックスを理解してない
つまり公理的集合論すら知らない無知
数学など全くできてない
>>623 >>615 俺は高学歴だし国語はほぼ100点しか取ったことないw
国語5点なんて自殺するでしょ普通
>生きてて恥ずかしくないの? 恥ずかしくても生きてきたんでしょ 君 みんなそうだから安心していいよ
>>626 つまり国語5点しか取れないし知ったかぶりしようとしてバカペディア斜め読みしても読み間違えてるクソニートだけど
脳障害がヤバすぎて恥すら感じないから自殺できないってこと?
>国語5点なんて自殺するでしょ普通 いいや全然 むしろすっげぇ出来る人がもう研究できないっていって死ぬのはよく聞く そういうのを見るたび学者になるってあんまり幸せじゃないなとは思う
>>627 君知ったかぶりがバレで恥ずかしさでいっぱいだけど
死ぬのは怖いから必死に誤魔化そうとしてるでしょ
それが人間ってもんよ 潔く死んでたら人類滅ぶ
>>629 つまりね
脳が正常なら低学歴な時点で自殺するのよ
生きてて恥ずかしいからね?
脳障害がヤバすぎて恥すら感じないから自殺できてないのがお前
癌そのもの
ああ低学歴は癌の仕組みすら知らんだろうから教えてるか
細胞ってのは異常が発生したら自殺するようになってる
これがアポトーシス
癌細胞は異常なのに自殺機能すら破壊されてるから自殺に失敗してる状態
まさにお前のことだよ
お前は癌
自殺すら異常すぎてできてない
恥ずかしくても生きてるから人類はまだ滅亡してない 恥ずかしいからって死んでたら人類はとうの昔に滅んでる
>>630 >>629 つまりね
脳が正常なら低学歴な時点で自殺するのよ
生きてて恥ずかしいからね?
脳障害がヤバすぎて恥すら感じないから自殺できてないのがお前
癌そのもの
ああ低学歴は癌の仕組みすら知らんだろうから教えてるか
細胞ってのは異常が発生したら自殺するようになってる
これがアポトーシス
癌細胞は異常なのに自殺機能すら破壊されてるから自殺に失敗してる状態
まさにお前のことだよ
お前は癌
自殺すら異常すぎてできてない
>>632 >>629 つまりね
脳が正常なら低学歴な時点で自殺するのよ
生きてて恥ずかしいからね?
脳障害がヤバすぎて恥すら感じないから自殺できてないのがお前
癌そのもの
ああ低学歴は癌の仕組みすら知らんだろうから教えてるか
細胞ってのは異常が発生したら自殺するようになってる
これがアポトーシス
癌細胞は異常なのに自殺機能すら破壊されてるから自殺に失敗してる状態
まさにお前のことだよ
お前は癌
自殺すら異常すぎてできてない
つまりね 脳が正常なら低学歴な時点で自殺するのよ 生きてて恥ずかしいからね? 脳障害がヤバすぎて恥すら感じないから自殺できてないのがお前 癌そのもの ああ低学歴は癌の仕組みすら知らんだろうから教えてやるか 細胞ってのは異常が発生したら自殺するようになってる これがアポトーシス 癌細胞は異常なのに自殺機能すら破壊されてるから自殺に失敗してる状態 まさにお前のことだよ お前は癌 自殺すら異常すぎてできてない
>脳が正常なら低学歴な時点で自殺するのよ いやいや脳が正常ならむやみに勉強したりせんよ 脳に悪いからw
正常な低学歴はとっくに自殺してる 今自殺してない低学歴は自殺機能すら異常で働かないとびきりの異常者
身体が正常だからってむやみに運動したりせんでしょ 体に悪いからw
>>636 正常な低学歴はとっくに自殺してる
今自殺してない低学歴は自殺機能すら異常で働かないとびきりの異常者
>>624 哲学者として偉大な業績を上げた西田が
哲学者になってから数学の研究をしなかったからと言って
それによって哲学者西田の面目が損なわれるわけではない。
ハイデッガーも論理学の専門家ではなかった。
数理論理学の中で通常の哲学の居場所がないことは確かだろうが。
>>637 いやいや、正常な人は自●なんてしないよ
自●するのはやっぱりどこか病んでるのよ
>>641 西田って誰? 西田敏行?
♪僕にピアノが弾けたなら~
空集合ではない集合Aに対して、集合 {A| A∈A } を考えると、集合Aが集合Aに属してパラドックスが生じる
>>641 絶対矛盾的自己同一ってラッセルのパラドックスそのものなので
公理的集合論を学んでないから意味ないよ
素朴集合論でラッセルのパラドックス作って「矛盾」を作る
そして公理的集合論では矛盾ではないものを矛盾と仮定するから爆発律が成立する
爆発律が成立したらどんな妄想も真にも偽にも「証明」できるから無意味な妄想を正当化できる
全ての哲学はこのパターン
>>644 実はx∈xなる集合の存在を認めても、それだけで矛盾することはない
>>641 哲学は事実ではないことを仮定して爆発律を成立させて無意味な妄想を「真実だと証明」するケースが殆ど
その中でもラッセルのパラドックスと同じ構造を自分が非難したいものに「発見」して
それゆえに自説が真実であると正当化するパターンが非常に多い
そういうパターンの中からラッセルのパラドックスという哲学者が用いてきた詭弁が発見されたと言っても良い
古典論理学:ラッセルのパラドックスはパラドックス・自己言及したら矛盾
現代論理学:ラッセルのパラドックスはパラドックスではない・自己言及する側とされる側は異なる概念なので矛盾ではない
これ知らん脳障害が哲学とか吠えてんの
ガチで自殺しろよ
>>648 ソース貼られてるのに読めない
これが国語5点
哲学者って例外なく頭悪いし やはりラッセルのパラドックスを理解できてない ラッセルの型理論なら「認識が疑わしい」とする論理の型と「その議論も疑わしい」という論理の型は異なるので全く矛盾などせずに問題ない 全ての認識が疑わしいという議論は疑わなくて良い ということは全く論理学的に問題ない ブルバキの公理系集合論なら「その議論」は集合族であって 集合族の元である「認識が疑わしい」という集合とは異なるオブジェクトだから適用される条件は異なっていて当たり前となる つまりフッサールは知能が低すぎるからコイツの妄想は100%全てデタラメ
フッサールは、懐疑論はそれ自体として見れば不合理であると考えていた。というのも、懐疑論の「一切の認識が疑わしい」という主張は、結局のところ自分自身へとブーメラン式に跳ね返ってくるからだ(「一切の認識が疑わしいというなら、懐疑論もまた疑わしいのでは?」)。 フッサールの詐欺手法 ・懐疑論は自分自身も懐疑するから矛盾するので誤り(ラッセルのパラドックスそのもので公理的集合論の下では矛盾ではなくフッサールの思い込みと確定済み) ↓ 「懐疑論は矛盾する」という事実と異なる前提を仮定することにより爆発律の導入 ↓ 爆発律が導入されたのでどんな無意味なフッサールの妄想も誤った前提を用いて「真」と結論される 全ての哲学者の妄想はこのように分析可能 これができないなら自殺を勧める
そもそもx∈xって自己言及なんだろうか? カリーのパラドックスで、X⇔(X⇒P)っていう論理式があると、 任意のPが証明できるっていうのは聞いたが これも自己言及なのかどうかよくわからん
矛盾を仮定して爆発律を成立させて無意味な主張を「証明」 これがほとんどの哲学に見られる王道パターン その中でもラッセルのパラドックスを使って矛盾ではないものを矛盾だと仮定することで爆発律を成立させるパターンが圧倒的に多い
>>653 そもそも低学歴は爆発律知らんからね
低学歴無職がググって知ったかぶりしようにも
知らない言葉でググることは不可能なので爆発律を死ぬまで知ることはない
バカがググっても知らんことはググれない バカはこれをわかってない
二言目には自●という人は病んでると思う しったかは恥ずかしいが、別に●んでほしいとは思わん ただやめてほしいとは思う やめられないから●ぬというなら ●ななくていいからやめな、というばかり
そもそもラッセルのパラドックスとか公理的集合論とかゲーデル不完全性定理なんてGoogleがこの世に生まれる前から知ってるからな俺w
>>658 知ったかぶりは自殺して詫びるべき
全人類の文明を冒涜した罪は死でも生ぬるい
そもそも「爆発律」という言葉にコーフンする趣味を持ってない
>>660 >知ったかぶりは自殺して詫びるべき
でも君はできない、と
しなくていいよ 君一人●んでもなんも変わらんし
どう、救われた?
>>662 ならんね
君、●にたくないだろ?
それが正常な人だよ
哲学は仮定からその仮定の無矛盾性を導けるというゲーデル不完全性定理に反する妄想なので 必ず論理の詐欺をやってる その詐欺のパターンの王道はラッセルのパラドックスを使って矛盾ではないものを矛盾だと言い張ること それにより「矛盾=矛盾ではない」という爆発律が成立し その後はどんな無意味な妄想も正当化できるようになる これが哲学の正体
>>663-664 博士号持ち高学歴によるバカペディアの正しい使い方
日本語でググる
↓
日本語版バカペディアを開く
↓
記事の内容を一切読まずに英語版にジャンプ
↓
英語版バカペディアの記事の内容を一切読まずにそこに書かれた参考文献にジャンプ
↓
参考文献を読む
これな?
こういう使い方をするのはバカペディアのルールを読めば自明
だって参考文献の存在以外はバカの妄想が書かれてても修正されない仕組みなのでw
中卒無職ヒキコモリ不登校ニートによるバカペディアの使い方
ラッセルのパラドックスでググる
↓
日本語版バカペディアのラッセルのパラドックスを開く
↓
斜め読みして階層と型を読み間違える
↓
斜め読みしてラッセルとフレーゲを読み間違える
↓
知ったかぶりを晒して誤りを指摘されても訂正せずに言い張る
これwwwwwww
>>666 すまんけど俺は中2で知ってた
知能が違いすぎる
>>665 なんかその文章、素人臭いというか怪文書臭いね
哲学で無矛盾性なんて示してるの見たことないけどね
哲学が「それってあなたの感想ですよね」みたいなもんなのは知ってるが
でもそんなツッコミをする人が自分の感想でないことを言えるのかって言ったら
言えるわけないので、そのツッコミこそくだらないなあとは思う
でも別に●ななくていいよ そんな時もあるから
>>669 で
フレーゲの型理論ってなんすか?wwwww
哲学は仮定からその仮定の無矛盾性を導けるというゲーデル不完全性定理に反する妄想なので 必ず論理の詐欺をやってる その詐欺のパターンの王道はラッセルのパラドックスを使って矛盾ではないものを矛盾だと言い張ること それにより「矛盾=矛盾ではない」という爆発律が成立し その後はどんな無意味な妄想も正当化できるようになる これが哲学の正体
>>670-671 フレーゲの理論のどこが型理論ではないと君は思うわけ?
説明してごらんよ
>>644 >空集合ではない集合Aに対して、集合
>{A| A∈A }
>を考えると、集合Aが集合Aに属してパラドックスが生じる
基礎の公理しだいだよ
(参考)