思ったより面白そうな問題ですね。
「0.2357...と小さい方から順に素数を並べると分数に直せるんか?」
の忌み名は
「annealing<shor」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~~ヽ::::::::::::|/ = 完 =
循環しない無限小数は無理数だから有利分数としては表せないんじゃね
無理分数ならいけるかも?
ディリクレの算術級数定理によりこの数は任意の長さの0…0の列を含む
そして0ではないので無理数
素数だろうが素数じゃなかろうが数を並べた小数の0と小数点をとり、一桁多い最小の数で割れば分数になる。無論約分できるならすればいい。
せっかく量子コンピュータで1時間以内に生成できたと思ったのに、
Copeland–Erdős
=annealing<shor
=あ2〇<2n or
までしかでないんですね。やっぱり関係妄想です。
ベルトランの仮説を追ってるんですが、素数定理だと証明にならないと思ったんですよ。
算術級数定理にはオイラー積が載ってますが、これは公理なんですか?
嫌いなものに忌み名をつけることで打ち負かした気分になれるの?
妄想性の統失の世界観は不思議だねえ
その公になってない物理法則は妄想と言います
あなたは、そのちっぽけな脳みそが作り出した妄想を宇宙の真理だと思い込んでるだけなんですよ
また来ました。これ面白いですね
他の方は撤退しちゃったのかな?
自分なりに色々試したり勉強し直しているので、数ヵ月程時間をかけて取り組もうと思います
高校数学で発散する場合を除くゼータ関数を定義しないといけないんですか?
そうすると証明が終わるんですか?
ζ(s)=Σ1/n^s=Π1/(1-p^(-s))…(1)
logL(0,χ)=log(Π1/(1-χ(p)p^(-0))…(2)
(1)が正しいとすると(2)が収束して証明できてない。
(1)が正しくないとすると(2)に変形できなくて証明できてない。